【社会】「テレビ」と「ネット」の共存時代はやって来るのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
にわかに注目を集めている「スマートテレビ構想」。アナリストによると、
このスマートテレビ構想の動きは、低迷する日本のテレビ関連業界にとって起死回生の
大きなチャンスになりえるという。

その理由として、日本人はとくに、他国に比べて「群れたい」意識の強い民族だということが
挙げられる。ここ数年のソーシャルサイトの一大ブームをみても、日本のソーシャル好きは
目を見張るものがあり、これは他国には見られない現象である。それに加え、ブロードバンド環境や
緻密に張り巡らされた地デジの整備網、映像産業力のテレビ局への集中といった
メディア産業構造なども、スマートテレビ発展のための地盤としては最適といえる。

*+*+ サーチナ +*+*
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0126&f=business_0126_022.shtml
2名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:14:42.31 ID:0puB72f60
タイキック
3名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:14:56.08 ID:tdPFoZui0
スマートテレビて
どれぐらいスマート?
4名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:00.16 ID:fn1eshw+0
仕事から帰ってきて、風呂入って、ビール飲みながら巨人戦見るのが
楽しみだった人たちがいなくなるとの一緒にテレビも終わります。
5名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:04.30 ID:q2M9pvXJi
朝鮮人が地球上からいなくなる時代がやって来て欲しい
6名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:14.33 ID:5KqxOX/E0
7名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:38.80 ID:BloOxtVV0
フジテレビなど苦境が伝えられるテレビ局の業績をけん引しているのはキモい『ネトウヨ』だった

日経エンタテインメント12月号(2011年)
(特集)
アイドル、大企業、地方から全世界までが注目日本アニメ最新事情2011
ttp://ent.nikkeibp.co.jp/ent/201112/
ttp://ent.nikkeibp.co.jp/ent/201112/images/1112_p32-33.jpg
苦境が伝えられるテレビ局でもアニメ事業の動きが活発化。
人気作のDVD、ブルーレイを販売するTBSテレビ事業局映像事業の売上高は
平成22年3月期に前期から約40%増の27億8700万円と過去最高益を記録。
フジテレビは10月から木曜深夜のアニメ枠の放送局を15局に拡大した。
日テレは、アニメ制作会社を買収し、TOKYO MXは積極的にアニメ事業を推し進めている。

◆テレビ局の業績をアニメ事業がけん引
テレビアニメは、DVDが飛ぶように売れた06年をピークに、以後は制作本数が減っている。
しかしその一方、テレビの広告が回復の様相をみせ、キャラクター商品市場やブルーレイソフト普及が急進。
映像配信事業も順調に売り上げを伸ばすなど今後に期待が持てる。
◆今秋から放送局を拡大したフジテレビの深夜枠が絶好調



民放5社そろって増収 広告収入持ち直しで 2012.5.17 00:19

在京民放キー局5社の平成24年3月期連結決算が16日出そろい、売上高は5社がそろって増収となった。
東日本大震災の影響で、主力の広告収入が低迷したものの、夏以降はスポット広告を中心に持ち直した。
23年度の全日、プライム、ゴールデンの各時間帯の視聴率がそろって首位という「3冠」の日本テレビ放送網は、
売上高が前期比2・5%増の3054億円。テレビ朝日も1・9%増の2398億円だった。フジ・メディア・ホール
ディングスは0・7%増の5936億円だった。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120517/ent12051700210000-n1.htm
8名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:43.67 ID:/msSa3fg0
>>1
やってきません。NHK死亡です
9名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:15:45.41 ID:o2yP0+gc0
>他国に比べて「群れたい」意識の強い民族
のレッテル貼りはこの人
編集担当:樋口隆
10名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:03.36 ID:Qwjn4EMu0
速報

NHKで巨乳!!!
11名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:04.78 ID:p8+0MM/50
テレビ見ながらネットで実況、じゃなくて
ネットの反応見ながら番組側が内容や展開を次々に変えていく、
みたいな即時性がないとテレビは生き残れまい
12名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:10.20 ID:reFysJTI0
3D、4K、スマテ
大失敗テレビの三横綱

結論こない。
13名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:10.85 ID:I6ARYO+I0
都合のいいことも悪い事も、ウソも本当も流れるネット
都合の悪い事は隠蔽し、ウソを垂れ流すテレビ

共存できるわけないだろw
14名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:29.25 ID:h3ku3Q9n0
テレビがインテリジェント化してネットに飲み込まれるだけだろ。
15名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:31.31 ID:IrGAMOBM0
>ソーシャルサイトの一大ブーム

???
16名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:33.01 ID:2ouSKu2Z0
ああ、ニコニコ動画の生放送みたいなもんか
17名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:58.26 ID:Rx1Bp+ij0
 ネットの発言で、どうしてこれだけの人が反応するのか、すごく疑問。
 単に文字の羅列だけでもだ。映像とか図はないんだよ。

 書かれたことがリアルの世界でも真実であり、最大公約数と思われてしまうんだろうな。
 洗脳は簡単だね。
18名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:08.90 ID:EPyzyJYV0
ほとんどのテレビ番組はネット実況なしには見れたもんじゃないし、
ほとんどのネットコンテンツは、テレビの片手間くらいに見るもんだ。
19名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:13.44 ID:oGfZeBno0
テレビを肴にネットで盛り上がってるんじゃ不満なんだろうなー
20名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:27.43 ID:o9ae2N1r0
表現の自由の名を借りた
言論統制をやってる限りありえない
21名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:39.94 ID:2OxOjuF70
3Dとか2k4kとかスマートテレビとか
放送の世界は夢いっぱいだね
22名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:51.87 ID:cBMg/3P90
テレビはなくていいと思うよ。
終わったよ。
23名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:17:55.77 ID:XGFwabd40
テレビが自作自演のツイートとか取り上げて「これがネットの意見です」とかいう
非常に悪質なネットとテレビの融合みたいなことをしてるな。
24名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:12.48 ID:OexchzPh0
無能なTV局が衰退してるからね変わるでしょ
25名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:24.32 ID:HldNHkRq0
>>10
それはスマートじゃないな…
26名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:30.96 ID:8sdvHHjU0
共存は無理だね。
不都合は隠そうとするじゃん
27名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:34.10 ID:dgTZbMfa0
Television + Network = Telnet
28名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:40.39 ID:nzFmCi5J0
群れたいんじゃない
シンパシーを作品に昇華できる
感性を日本人は持っていると
ニコニコで感じた
でも民主党から自民党になった
だけでテレビドラマの質が高くなった気がするチョンゴミが放つ
男を卑下する内容が無くなったからだと見てるね
29名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:40.43 ID:NCRgL9SFP
やがてネットがTVを含むようになる。
コンテンツ自体は永遠に不滅だろう。
30名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:57.50 ID:m27CUHt30
『心理テスト』

あなたは森の中を一人でさまよっています。
不安になってお腹がすいたな、と思っていると
目の前に突然、食べ物屋を発見しました!
それは何屋さんですか?





心理テストの答え
あなたが何屋を選んだかによって、あなたが好きな食べ物がわかります。
31名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:57.57 ID:mbxiATRS0
ないなw
32名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:07.24 ID:DnR+Y80K0
ネトウヨを駆除すべき
33名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:13.04 ID:zttdD8xe0
> ここ数年のソーシャルサイトの一大ブームをみても、日本のソーシャル好きは
> 目を見張るものがあり、これは他国には見られない現象である。

記者が無知なアホだということが理解できる。
34名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:19.20 ID:O1ZvyBMC0
ラジオも無くなってないしテレビも大丈夫だよ!
35名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:26.80 ID:Yf8KHTTO0
テレビ見ながら2ちゃんの実況板でウダウダ・・・

なんというテレビとネットの融合!
36名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:43.52 ID:CB6SJeS00
>>21
それ3Dがかろうじて放送に関係あるだけだぞ
37名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:57.83 ID:IrGAMOBM0
>>30
食べ物屋だろ
38名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:19:58.57 ID:fyKK7Knr0
海外ではすでにテレビ番組がネットのコンテンツとして普通に流れてる

今頃テレビとネットの融合とかスマートテレビとか3周くらい周回遅れ
39名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:14.38 ID:O2ZYB+We0
共存はできる
現にテレビをPCのモニター代わりに接続してネット見てる
40名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:31.74 ID:NAutDc47P
嫌なら見るな!!!
41名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:35.30 ID:aY9ZIEut0
標準でネットでテレビが見れるようにすればいいんじゃね?
42名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:38.64 ID:PeI4wz3U0
>>29
無理だと思う
本当に頭の良い人間なら3行で全て伝わる
感動までも
43名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:39.15 ID:QGL1bKp30
ミリ
44名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:40.54 ID:sybUEEed0
マスコミはバブル世代が退職し始めたら、終わるな
45名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:41.73 ID:/DQ41l3W0
TV朝日はネットは嘘だらけって言ったから共存する気はないだろう
46名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:57.16 ID:5suNW3+c0
検閲ある方には行かないだろ
47名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:21:05.78 ID:dTBFzsCf0
受信料とりたいの?
48名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:21:19.75 ID:P/uMqMGG0
テレビが偏向をなくせばできるが
折れないだろ?
49名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:21:23.10 ID:OfBdudPt0
ニコ生でやった党首討論の失敗を生かせれば、うまく行くと思う
匿名だと人間は本性剥き出しになる
50名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:21:54.96 ID:SBl8D27P0
見たい時に見たいものが見れるようになる=番組内容の大競争時代
51名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:06.94 ID:WiKWRy/40
ネットを敵視してきたテレビ
日本を敵視してきた韓国

話し合いすらできない間柄だって歴史が証明してる
52名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:14.11 ID:biiH+Ngw0
>>1
日本はソーシャルが尤も流行ってない国の代表格だろ?
何言ってんだこいつ
53熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:22:19.50 ID:/lCBjzEX0
>>42

お前、いいこと言った!
3行以上の情報は無駄なんですよ
どんなことでも3行で表現できないとそれは嘘

3行以上書いて平然としてるやつは頭がおかしいよ。
そんなやつはネットだろうが何だろうが何やっても無駄。
54名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:20.65 ID:/aPhbUhd0
今こそが共存してる時代だろ。

これから先に片方がどんどん衰退していくとは思うが。
55名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:31.87 ID:yjKI/9zQ0
今がその共存期の頂点じゃないかなぁ
56名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:35.92 ID:WyT9DYRX0
サーチナw
57名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:36.60 ID:4A85YuAr0
>>16続き
>しかし、日本のスマートテレビ構想の主流はオーバーレイ型ではなく、セカンドスクリーン型と呼ばれるタイプ。
>これは、その名の通り、手元のスマートフォンやタブレットをセカンドスクリーンとしてテレビ番組の補足的な情報を得て
>楽しもうとするものだ。
>日本のスマートテレビ構想を牽引する「マルチスクリーン型放送研究会」(通称マル研)は大阪の民法テレビ局が
>集まったテレビ局主導の研究会だ。それゆえに、テレビ放送を妨げるようなオーバーレイ型を好まない。
>セカンドスクリーンで、テレビ放送をアシストする形が推奨されるのも頷ける。

要するに日本のテレビはニコ動の様な視聴者が口出しする形式(オーバーレイ)を考えてない
共存する気なんてさらさら無いよ
58名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:39.12 ID:LHH3osal0
> ここ数年のソーシャルサイトの一大ブームをみても、日本のソーシャル好きは
> 目を見張るものがあり、これは他国には見られない現象である。

ええ外国では流行っていないのか?
59名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:52.42 ID:SjF0zMLz0
ネットの情報をテレビ側が統制したいだけなんだろ
60名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:22:54.02 ID:EulpbXM10
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html

■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
61名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:04.02 ID:PJANOetL0
やっと国産テレビの時代に戻る
62名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:17.55 ID:UqoKZOCh0
>>44
むしろ不良債権を切り終わったそこから再生するかも知れん。
63名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:27.64 ID:+Yw/fDOLO
共存を求められる側の迷惑は完全無視ってところが、朝鮮人みたい
64名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:28.67 ID:el1K/d9W0
テレビ産業の発展を阻害しているのがNHKだとはっきりしているのに
何もしない総務省
65名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:31.88 ID:dgTZbMfa0
66名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:33.92 ID:sjKA1ofi0
癒着まみれのマスゴミは一度滅ぶしかない
67名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:39.00 ID:xJ816PFl0
NHK以外はないな
68名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:42.02 ID:iyhushKF0
実況って形では共存してるんでね?
ただ、メディア側はストレートに金銭的に得するもんでもなかろうが

それでもいつかは、実況してもらえるだけマシって時代が来るんだろうな…
69名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:11.26 ID:8sdvHHjU0
>>32
北朝鮮が攻撃してきたらどうする?って質問で、
日本を攻撃するべきって答えたチョンみたいだなw
連呼リアンってもしかしてチョンなの?
70名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:17.30 ID:06qBYETF0
ちょっと前まではテレビ関係者はネットを見下していたか見下そうと必死だった
今はネットにしがみついて助かろうと必死な状態
71名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:37.43 ID:Ku69k3oN0
共存云々より双方向に情報をやりとりできる様にすりゃーいいだろう
生放送の上位版なだけかもしれんが
72名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:38.99 ID:OfBdudPt0
>>58
中東の春はFacebookが一役買ったってのは、きっとデマなのよ
73名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:45.54 ID:nzFmCi5J0
>>53

8行ぐらいじゃないと
本物かわからんよ
3行だと印象だけが先走る
74名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:47.59 ID:2OxOjuF70
中韓向け番組は日本で流す必要なし
75名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:50.33 ID:iInL3dgR0
>>2
ムエタイ意識の強い民族め!
76名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:54.65 ID:1GR37CK10
>日本のソーシャル好きは 目を見張るものがあり

snsなんかほとんどやらないけど、そんなに流行ってるの?
77名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:24:58.72 ID:6gVM4MRc0
うちのテレビにもYoutube機能やTSUTAYATVが付いてるけど、
1回見ただけでクソ過ぎて封印されてるわ
リモコンで検索とかマジ狂気
78名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:25:08.32 ID:i578VYmt0
もう決められたタイムテーブルに沿って放送視聴という形が終わってる
ニュース天気予報スポーツ生中継以外、録画して見てるし
79名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:25:20.33 ID:fdx3GWgp0
テレビってテレビ局が電波で流す映像ってことなら
意味無い
80名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:25:20.95 ID:YnqkzIJZ0
テレビ、置いとくだけなら良いけど、毎月金取られるから要らないよ。NHKが諸悪の根源。
現代人は、平日の真っ昼間からテレビなんか見る時間ないんだよ。
そういう人向けの契約プランとか作らないと、誰もテレビなんか持たん。
81名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:26:01.91 ID:m7E+AsG90
TV関係者はTV以外を見下してるから永遠にありえない
82名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:26:08.95 ID:CQ+SWN070
ある意味きてんじゃねえの
つべの動画垂れ流すだけの番組やってんじゃん
83名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:26:38.85 ID:CB6SJeS00
ネットが放送を超えるには
コンテンツ供給の問題の解決が必要
新作を有料配信で賄うのが確立するかが分かれ目
84名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:26:42.94 ID:lHTxeJQP0
テレビとネットという点では、尖閣ビデオ流出事件なんていろいろ考えさせられる出来事だったなあって思う。
85名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:26:54.12 ID:reQEVU9kO
>>35
ネットとテレビの共存は、
たしかに2chの実況板に存在する
86名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:02.29 ID:rz+p5oDl0
有り得ないよ、クソコンテンツはクソコンテンツだから見ない
双方向性を取り入れたら、偏向が出来ないしな。
87名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:19.91 ID:meTcel1I0
ネットは共感により紡がれる世界だから今のテレビじゃ共存なんて無理だろ
マスゴミがテレビを通してキムチ臭い妄想と捏造を垂れ流している限りは反感しか生まれんよ
88名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:23.83 ID:zZxghHPA0
>>1
俺ら視聴者(といっても今は一週間で25分しかみないがw)が
食べたくない物を無理やり口の中に突っ込んでくるような番組を減らせ。
観るのに忍耐ばっかり強いる番組だらけだろ。

かといって馬鹿で薄っぺらいお笑いばっか見せろ、って勘違いするな。

ドラマに関しては
仁とかリーガル・ハイみたいなコンテンツを増やせ。
89名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:27.98 ID:l3fpFKIc0
放送法と通信法をどう折り合いをつけていくかだよな・・・

あと「録画は泥棒」って固定観念を持っている放送事業者の意識改善も重要だ
90名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:33.26 ID:z09IKvh30
在日電通が絡んで嘘ばかり吐いて日本人を騙しチョンに利益が行くように誘導しようとしてるテレビと
チョンに不利益になる真実が書き放題ネットが共存する訳ない
どう考えてもテレビが淘汰されるのが自然の法則
91熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:27:35.20 ID:/lCBjzEX0
>>73

マジレスすると「3行」っていうのは「詩を書け」ってことでね
詩的でない表現はどっちにしろ最終的にはゴミなんですよ
92名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:04.06 ID:kfnaU5vL0
>>35
将棋板とプロ野球板ではそれがデフォ
93名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:13.05 ID:iLNnugTa0
> スマートテレビ (Smart TV)
> インターネットと Web 2.0 の特徴を現代のテレビセットやセットトップボックスへの統合や、
> コンピュータとテレビセット・セットトップボックスの技術融合する現在のトレンドを
> 表現するときに使われる用語。

日本語でOK
94名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:17.10 ID:thAZ5hIV0
中国は金盾で共存しましたv(言論統制)
95名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:22.09 ID:jjsFOcUI0
NHK受信料さえなくなったらテレビ買うかもよ
96名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:26.13 ID:3Z2WgoFx0
するべきだろ。
いまや全チャンネル録画される時代だぞ。
NHKはスクランブルかけるか無料にすべし。
97名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:50.42 ID:gweiLnZrP
スマートTVが主流になったら確実にTVおわるだろ

日本人が何考えてるのかTV世代の人間にバレてしまうぞ
98名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:50.43 ID:YnqkzIJZ0
そうだなぁ。

一般人の持つカメラとか性能が向上したりしたら、普通の情報はテレビでやる価値ないな。

あとは、きっちり取材したドキュメンタリーとか、本当に能力をもった芸能人を呼ぶとか、
その辺のブランド価値を高める工夫くらいしかないんじゃないの?

スポンサーから金貰って、万人に見てもらえる番組を作るって言うのは、
これだけネットが普及した現代では、並大抵このことじゃない。
99名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:51.34 ID:6vERQfL/0
開かれてるから共存はあるだろうけど、別によくはならないだろうね。
TV的なものは忌避されて行くと思う。
100名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:51.40 ID:gBlzob5K0
実況向きな番組は共存してるかもね^^
でもわざわざTVみるために早く帰ったりはしないな
どうしても見たいものだけ録画する程度さ
101名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:28:57.46 ID:zGzd7cK/0
サーチナか
以上の感想が浮かばない
102名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:02.72 ID:S2Qa+N9f0
テレビ側が俺たちに屈するならばな
103名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:04.16 ID:cBMg/3P90
テレビつけてもYouTubeでお馴染みのネタを芸能人が楽しんでるのを見るだけだし。
ならネットだけでもあまり変わらない。
104名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:28.13 ID:oXc3t7uW0
日本の電機メーカーじゃ無理
利権を守ることしか考えてないし

なぜ日本のメーカーはiPodを作れなかったを考えたら答えが出る
105名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:28.73 ID:lZ3tbu8p0
2ちゃんの実況でいいだろ
106名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:31.57 ID:qwdNBsQI0
2chの実況がテレビで見られるようにすればええやん
107熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:29:39.40 ID:/lCBjzEX0
>>92

将棋も野球もテレビで流す必然性はないよね。
ていうか、地上波では流し辛いよね。
108名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:54.87 ID:/2xt/oRVO
端的に視聴時間の争奪かもしれないが
必ずしも背反するメディアじゃないし、普通に共存するだろ
今はテレビのコンテンツが糞なだけ
109名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:03.74 ID:I0t6jYA9P
テレビの低迷をハードのせいにしてるのがなぁ・・・ソフトが嘘入れてるから
信用されなくなって、テレビも新聞も見る価値がないってとこが問題なのに。

本当に、ニコ動みたいに視聴者のコメントが下に出るようにして、情報の信憑性が
リアルタイムで確認できるようにしないと見るようにならない。

現状はテレビ流しっぱなしにして、気になる情報があったら「本とかな?」って
スマホやらネットで調べる状態。だれもテレビのニュースを信用してない。
110名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:19.66 ID:h27QSMRm0
ネットメインの層はテレビに呆れてるから戻る訳が無い
111名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:19.78 ID:PJANOetL0
地デジ化とB-CASカードとNHK受信料とハンリュウで盛大に自爆して、
それを解ってて眉間に皺を寄せてんだろ
112名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:20.53 ID:RB1DShnb0
テレビとネットは対立してるだろ。
朝鮮人にマスコミが支配された日本では共存は無理。まずマスコミを除鮮しないと話しにんらん。
113名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:22.93 ID:spV6QOdi0
その前に、正常な報道が行われる時代が来るかどうか?
が問題だ
114名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:31.05 ID:ulyBBDrk0
フジが堀江に買収されていれば、今頃はどうなっていただろうか。
115名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:32.64 ID:UVhrbxuw0
テレビのリモコンがぜんぜんスマートじゃないんだよ。
リモコンでポチポチブラウジングや文字入力なんてやる気しないよ。
116名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:44.51 ID:RjMuAluu0
テレビってかマスコミが
ネット嫌ってるのでありません!
117名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:47.00 ID:NCRgL9SFP
将棋はニコ生と異様に相性が良すぎる
118名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:57.00 ID:6HH5D0hU0
アルジェリア邦人拘束事件 メディア・スクラムを逆取材
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JXALFTvcRjQ
119名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:57.81 ID:vBpRd/Yi0
ニコ生が基本的な形のイメージだな
120名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:07.83 ID:sp7K/WHi0
番組が糞なんだからテレビでネットするだけだろ
それなら見る場所を選ばないタブレットで十分だし
121名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:11.72 ID:It7IYmzI0
早くニコ動化しろって
122名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:17.02 ID:1NzLNOH70
情報としては、テレビがネットに吸収され消滅するしかない。

言い方を変えれば、テレビ独自の歪められたあるいは意図的に切り取られた
断片的な情報は存在する価値がない。

メディアとしてはバカ向けに情報を強制的に叩き込む送受信システムとして存在し得る。


今、テレビの中の情報の取捨選択・意思決定をしている層は一切不要になり、
ただのオペレーター・アナウンサーが残るだけ。
123名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:28.52 ID:PK3mG6fp0
テレビ=バカ
124名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:29.06 ID:aySW10zj0
マルチメディアとかITとかアイなんたらとかの一種ですね
125名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:30.91 ID:kfnaU5vL0
>>107
まあ、その通り・・
将棋はテレビで流れないからニコ生がその代わりを果たしてる。
名人戦とか20万人がニコ生とミラーサイトで見て常に超満員という事態。
将棋はネット向きなゲームだと判明した。
126名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:37.42 ID:xuaUVSeV0
最近テレビに検閲ツイッター流してるじゃんw
127名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:31:45.22 ID:2F3CPFis0
1.余計な機能が無く、人目で操作が判るリモコン
2.手ごろな値段
3.邪魔にならないサイズ、重量

スマートなテレビってのは本来こうあるべきだろう
ネットにつなげりゃスマートなんて発想は冗談だけにしておけ
128 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 17:31:50.48 ID:crCQHxTC0
>>1
初めネット側の商人が共存しようとTV側に擦り寄ってきたのに反対して投獄までさせたのに
今ではTV側が擦り寄ってきたのか・・・

地デジ化の時がチャンスだったのに今からだとシステム偏向してインフラ整備に莫大な金が掛かるだろうな。
129名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:32:10.33 ID:girO6UnB0
>>1
テレビ=チョン、日本女マンセー

ネット=チョンと日本女叩き好き

共存むり
130名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:32:12.64 ID:K12Cl7f00
まずマスゴミがネットを敵視してるおかげでネットもマスゴミを敵視してるから
まず何をやるにしても好意的な解釈はしてくれない。
131名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:32:58.16 ID:qIZmKihJ0
>>53
良いこと言うねえ。
本当は、どんな論文も1行で言える。
132名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:32:58.42 ID:w74IoX2a0
やってこねーよ
テレビいらん

スカイツリー解体して公共事業に使う鉄にしろ
133名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:01.28 ID:9IiwChvj0
テレビ局従業員が特権意識を無くせば共存できるんじゃね?
134名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:08.67 ID:ddg3ElCb0
すでに出遅れてるだろ
テレビ局がいつまでも強大な権力握って変わらないから
メーカーまで世界から周回遅れで取り残されてる
135名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:19.84 ID:1Gv9uYHt0
テレビ+ネットだと、地味にNHKが一番頑張ってると思う。
136名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:29.49 ID:3ERBRjYo0
>>116
昔はなんとかネットを取り込んでやろうって試みもあったけど
どうにも自分たちとは折り合わない(統制出来ない)世界と気付いて叩いてきたんだもんな
もう遅いだろな
137名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:41.71 ID:2OxOjuF70
Windows8のメトロ以上にどうでもいい
138名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:56.90 ID:WfciK5BW0
テレビの視聴が減りっぱなしなんだから
テレビ局自体のリストラ(合併、廃局)は必要
TBSとフジは廃局するぐらいしないと全滅だよ

CM見てみろよインチキ健康食品と美容にパチンコばかりで
まともな企業がCMだすのを躊躇うほどでしょ
テレビ局の数を減らしてCMでうさんくさい業種を排除しない限り
まともな企業のCM利用も減るばかりですね
テレビ自体は必要、、しかし多すぎ
139名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:02.50 ID:aZzMLcVs0
マスゴミとは共存できないが時代劇やアニメの専門チャンネルとなら共存できるよw
140名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:03.99 ID:4A85YuAr0
>>103
ひな壇芸人の意見が要するに実況版の書き込みやニコ動のコメン等に相当するんだろうけど
あいつらがおまいら数千人のコメントに相当するだけの気の利いた発言できるわけないし
くだらない放送倫理規定に則った綺麗な発言だけなで、当然インパクトでも勝てない
141名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:05.19 ID:6iX/By2t0
>日本のソーシャル好き
142名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:12.07 ID:0CAMrmRo0
無いと思う。ネットとラジオは親和性が高いと思うけどネットとテレビはなぁ。
143名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:14.30 ID:WazP2ovl0
なんで共存しないといけないの
144名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:35.51 ID:kfnaU5vL0
ラジオが自家用車と相性が良いように

テレビはスーパー銭湯と相性がいい。

自宅にテレビは要らないよ。
145名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:34:55.19 ID:qWVlTgrk0
>他国に比べて「群れたい」意識の強い民族

こんなことを、日本のメディアが戦後国民に植え付けて
あほみたいに消費を行う馬鹿な国民を量産してしまったのさ
146熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:35:10.51 ID:/lCBjzEX0
 
まあ、しかし、ネットがマスメディアに寄生して成長したのは事実だよ。
ちょうど昨年くらいからじゃね、「五分五分」くらいになったのは。
147名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:13.33 ID:06qBYETF0
地デジになったら双方向になってさらに便利になりますって言ってたのに嘘つき!
148名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:20.50 ID:2F3CPFis0
当たり前すぎて忘れてたが
4.大切に使えば30年は使える耐久性
149名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:26.34 ID:QpmP7yOm0
共存って具体的になにするの?
早いとこネットの一コンテンツになりゃいいのに
150名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:27.19 ID:hIpX8wxO0
もうテレビはメディアじゃなくて、ただの機能だという現実を受け入れるべき
151名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:30.41 ID:2kqw7yL8P
ネット民はテレビと共存したいんだけど、テレビがあまりにも馬鹿らしくて
偏向報道が多く、しかもテレビ側がネットを敵視してるからテレビ側が歩み寄らないと駄目。
152名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:35.96 ID:KMPZyr7RO
ニコ生他ネットストリーミングが既に確率してきている点でもテレビの役割は変わってきているのにテレビ局や業界は変わらない事を模索している。
これじゃ駄目だろうね。
153名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:40.69 ID:9r/vkYAJ0
共存する必要性が全くないだろ

例えて言えば、CD全盛期にカセットデッキと共存させる必要があるのかと言っているような愚問
154名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:49.28 ID:1NzLNOH70
>>135
あいつらは質として税金をとってモノをつくって、
それをネットで売って金儲けしてるだけだ。

二重取りだな。

宗教がかった腐れ情報局は潰せ
155名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:53.42 ID:Ri1ce1Qj0
NHKのためですね?
156名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:58.82 ID:RB1DShnb0
マスコミは上から目線で情報の押し売りをするところ(トップダウン型)
ネットは下から情報が上に拡散するところ(ボトムアップ型)

つまり情報を操作しようという意思がある限り相容れないのよ。
ネットの出現でいかに日本の世論が操作されてきたかあきらかになった。
157 【東電 86.8 %】 :2013/01/26(土) 17:35:58.82 ID:B3PAgxTy0
>>39
うちも同じ事考えてる
パソコンラックに長時間座るのヤダし、ベッドにねっころがりながらネットしたい。
158名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:36:01.90 ID:xjdfeVjX0
NHKを完全国営化して受信料廃止と反日放送を中止すればネットと共存できるだろ
159名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:36:07.66 ID:WazP2ovl0
>他国に比べて「群れたい」意識の強い民族

そうなの?
逆だと思うけど
160名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:36:11.02 ID:yimd9S5d0
>他国に比べて「群れたい」意識の強い民族だ

これ女・子供と一部のホモ性持った男だけな。
161熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:36:33.20 ID:/lCBjzEX0
 
非常に単純化して言うと、テレビの歴史は社会主義の歴史と共に終焉する。
162名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:36:51.68 ID:girO6UnB0
>>136
そらテレビでは老人やバカに一方的に情報を送りつけるだけで受けて側の意思は介入に出来ないのに比べ、
ネットは成人男性がたくさんいるし意思のぶつけあいだからマスゴミが統制できるわけない。
163名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:06.96 ID:gI4pD2880
>>1

テレビとネットの共存って
ニュース23がニコニコ動画みたいになるとか
164名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:10.37 ID:s+xlxCtm0
じきネットにTVのほうから擦り寄ってくるようになる。
「ネット=悪」のレッテル貼りももう限界、
そもそも「ネット」で一括りにする論説が維持できない。
現状のスタンスは5年ももたないだろうね。凋落のザマを見守ってやろう
165名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:17.60 ID:fJpLViEC0
ソースがシナだからな
クソどうでもいいわ
166名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:30.50 ID:ok6sh34u0
現状地デジでも視聴率計測とと双方向通信を運用できない、したくないのに
業界の都合でしょ
167名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:38.46 ID:K12Cl7f00
ネットvsマスゴミという今最大の戦いが繰り広げられてるという点から見れば共存してるとも言えるw
168名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:42.26 ID:2OxOjuF70
NHKのおかげで報道の自由度世界ランキングが見るも無残な結果に
169名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:47.60 ID:LCKUgnkl0
テレビに出てるタレントで誰が面白いか、面白くないか、番組に不必要か
ネットで投票出来るようになればいいのにな
地デジのリモコンの4色ボタン使ってもいいんだけどよ
170名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:51.13 ID:ugVhH9Bj0
今だって共存してるじゃん
171名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:56.21 ID:ekVlb3io0
テレビ局の意識感覚をやらないと到底無理。
172名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:37:57.58 ID:4M3sfvc40
ひかりTVとかあんじゃん
173名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:03.25 ID:muAcaWSg0
地上波なんぞ95%がくだらないわwww
174名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:17.61 ID:kfnaU5vL0
「テレビ」って二種類あるからね

@受信装置としてのテレビ

A放送などソフト自体を含めたもの



@はPCのモニターとして生き残れる

Aは知らね
175名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:33.30 ID:d8yq/kk90
ネットはマスコミを叩ける唯一の媒体だからな。w
176名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:48.02 ID:9V5CdL5/0
ネットも広告だらけだからいつかテレビと同じ道をたどる
177名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:57.41 ID:YnqkzIJZ0
テレビとネット、というとインフラ同士の比較になるけど、
情報を拡散することで対価を得ると言う意味では、テレビのほうが今はまだ上流に近いだろ。
ネットではすぐ二次、三次の情報が拡散して、情報の値段が格安の状態だから、
取材で手にした一次情報の価値をもっと釣り上げても良いと思うな。

そういう一次情報持ってないなら、テレビなんてパソコンのモニタ以下の価値なのは仕方ない。
178名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:38:59.28 ID:girO6UnB0
テレビや芸能界や政府はいまだに昭和脳な感じ。
179名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:00.07 ID:AVqsQwKrP
なんでテレビとネットが共存しなきゃならないんだ?ネットは永遠に栄えられるけども
テレビなんて衰退してく運命だろう?共存とか言うなよ
テレビがネットに助けられるっていうんだったらまだ理解できるが
180名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:00.70 ID:g8nBS2qf0
>>53
5行も書いて平然としてるやつは頭がおかしいよ
181 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 17:39:10.26 ID:crCQHxTC0
>>146
そういや一昨年だったか、ネット記者(ニコ)が記者会見でまともな質問して、会見後に既存の記者クラブの人たち(変態だったかアカヒだったか・・・)からボロクソ叩かれた事があったんだよね。
それをそのままネットで流してから流れが変わった経緯もあったんだよね。
182名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:13.00 ID:GMKBrUQg0
何かと思ったらスマートTVの事か
スマートTV購入者自体少ないのに購入者もTVからNet利用殆どしないらしいな
183名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:14.94 ID:Alw0R3taO
え?今共存してないの?
184名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:20.03 ID:U0cztiLP0
群れたいわけじゃない しれっと捏造、偏向報道をする糞TVに意見申し上げたいだけだ
185名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:27.60 ID:jsjr5Sna0
黎明期から今に至るまで
ネットを親の仇の如く敵視し、貶める日本のマスコミ
ツールだと割り切れない頭の悪さ、見えない敵に怯える様子は滑稽でさえある
テレビが出てきた時、活字媒体から滅茶苦茶叩かれまくった経験は
全く生かされていないって事だね
186名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:43.66 ID:MIeMfTvZ0
テレビつけて番組表をチェック。
まず金の掛かってるであろう大手放送局の新作や話題作がトップに表示され、
検索機能を使えば個人製作の番組もずらーっと検索される。
気に入ったのをダウンロードして見る。ってものではないの?
187名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:39:47.42 ID:1H1ZajL90
真実が紛れてる分ネットのほうが何ぼもマシ
テレビはもう終わったコンテンツ
188名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:07.01 ID:1ibwi9rJO
テレビはネットから、自分らの都合の良い部分だけを切り取って、後は悪の巣窟扱いにしたいだけ
ようつべのネタを垂れ流して番組を仕立てるとか舐めてるだろ
都合の悪い事はスルーする癖に
189名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:10.54 ID:DnR+Y80K0
ネトウヨは少しでも気に食わないと火病起こす害虫だから共存できない
190名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:19.88 ID:oUuz0OuZ0
へぇ日本人って群れたがるのか。
じゃあ俺は日本人じゃないな。
何しろ一日の大半は一人で過ごしてて
全く不都合を感じないのだから。
191名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:25.26 ID:NCRgL9SFP
あんまり関係ないけど、2chのニュース速報+とか名無しを一行広告として売れば儲かるんじゃないか?
名前欄を空白にして書き込むと今の「名無しさん@13周年」に変わって「おやつは○○」とか出てくるの。
192名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:28.60 ID:0Mvlo+ae0
>ここ数年のソーシャルサイトの一大ブームをみても、

エェー、どこからこんな話を聞いたの?、支那人も騙されるんだ
193名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:34.78 ID:LqA9kUJd0
AV機器のUIってわざとメカ音痴の女とか老人に使えないようにしてるんじゃないかと思うぐらい文字小さくて非直感的だよな
大して難しいことするわけじゃないのに
194名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:46.36 ID:2OxOjuF70
テレビに引っ張られてネットの言論の自由が侵される
それくらい今のテレビの偏向報道は醜い
195うんこ漏らしマン:2013/01/26(土) 17:40:52.64 ID:KXpLC+fl0
テレビ厨の方が群れたがってるように思うがww
自己紹介乙ww
196名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:18.47 ID:Z9En7o3E0
今こそ、電力と同じで制作と配信を分離すべき。
197名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:18.79 ID:i8kk8+wm0
新聞の時代→ラジオの時代→映画の時代→テレビの時代→ネットの時代

いつだって、共存しているだろ。
198名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:29.01 ID:zeK+vunM0
最近ゴミテレビのネットすり寄り記事多すぎだろ
こっち来んな朝鮮脳
199名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:29.12 ID:T5ZRBeoW0
TBSの報道特集みたいに気色の悪い擬似リアルタイム世論を流してるようではダメだ
200名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:38.17 ID:vBpRd/Yi0
>>191
天才現る
201名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:41.81 ID:oDL+u/Lk0
TVチューナー付きパソコンを家電のジャンルにしたのがスマートテレビ?
202名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:47.52 ID:06qBYETF0
そもそもネットとテレビって同格じゃないことに関係者は気づいたほうがいい
203名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:52.72 ID:ekVlb3io0
>>164
あと5年もすりゃPC‐98で鍛えられた世代が高齢者になるからな到底今のままのテレビじゃやっていけない。
204名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:03.93 ID:fuE2VZbD0
まず新聞社とTV局引離して現TV局解体新放送局創設やればいんじゃね
犬HK含めて
205名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:06.34 ID:6vERQfL/0
TV的なことに価値がないものな・・・個人で勝手にやればいいわけだし。
206名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:15.94 ID:K12Cl7f00
テレビの中でツイッターやらの意見を流すようなのはやめたほうがいいよ。
ああいうのをテレビとネットの共存とは言わない。
偏向の手段の一つでしかない。
207名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:20.88 ID:JSrkyX3J0
東京キー局は、NHKを筆頭に一度ガラガラポンやれ

関西の青山とか、たかじんと競合させてみれやw
圧倒的に関西の番組圧勝すんだろなwww
208名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:47.09 ID:q9t1L7KH0
TV + ネットでやる意味あんの?ネット単独で良いだろ
TV局は変な幻想捨ててコンテンツ製作一本で食っていく事考えたら?
209名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:48.37 ID:qpQ945Qm0
ないな

テレビ=一方性

ネット=双方性

一方方向でしか出来ないテレビが双方制に入ってきても矛盾を追及されて
終わり、捏造、誘導、やらせが成り立ってるのはネットに参入していないから
ネットに入ってコメントが出来るようになったらお前らに袋叩きになる。ようつべのフジの公式サイトで
大炎上してフジが逃げた例になるよ。
あいつらは一方性に慣れ過ぎて会話とか無理だから、コミュ障企業
210名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:42:49.25 ID:r+jTg/w10
テレビの時代なんてとっくに終わってるだろ

すでに何年も前にTBSは放送免許をはく奪され
去年はフジテレビが倒産した

いずれもオレたちねらーが国民どもに不買を呼び掛けた結果だ

もはやオレたちねらーこそが日本の主なんだ

これまで日本を滅茶苦茶にした企業や役所、
正社員や公務員や経営者や資産家といった連中は
オレたちねらーの下僕に過ぎない

そして間違いなく参院選が終われば安倍さんはオレたちの功績を認め
法改正して正社員や公務員どもが溜め込んだ富と資産を
オレたちねらーが自由に使えるようにしてくれるだろう

これまでオレたちわ馬鹿にしてきた連中を
今度はオレたちが馬鹿に出来る日がやってくるんだ
211名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:00.25 ID:CPQ6GImF0
テレビが編集しないで生放送かカットなしで放送しないと
ドラマやバラエティなんか見ないしCM入れ方が下手すぎる
録画機能持ってないのにCM引き伸ばしとピーでテレビは瀕死状態

カメラマン入ればアナウンサーは声だけでいいのに
212名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:02.45 ID:h27QSMRm0
インターネット黎明期はテレビがどうにかしてネットを悪者にしようと企み失敗
あの時から共存は不可能になったろ
213名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:03.55 ID:022KG0Ok0
災害速報はやっぱりテレビかな
文字だけだとわかりにくいし
214名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:03.63 ID:I0t6jYA9P
民放見るのが無料ってのがもうだめなんだろうね。スポンサーに嘘情報流される。
だから嘘ばっかりになるし、いまは逆に嫌悪感のほうが大きいから
テレビで流れてるCMの商品は逆に買わないってなる。嘘垂れ流しの元凶が
今のTVスポンサーなわけだし。
結局、情報や番組は金払わないとちゃんとしたものが手に入らないってこと。
金払っても嘘垂れ流してるNHKなんとかっていうテレビ局もあるけどさ。
215名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:18.30 ID:4A85YuAr0
>>181
アルジェリアの人質事件の記者会見でもそうだったよ
官房長官が話を再度聞くような阿呆な質問ばかり
ニコ動が視聴者から質問受け付けるように、記者もこれこれこういう記者会見で
聞いて欲しい質問とかTwitter等で受け付ければいいのに
216 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 17:43:36.83 ID:crCQHxTC0
>>153
その当時、CDラジカセという物があってだな・・・w
217名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:45.92 ID:ekVlb3io0
とりあえずNHKの国営化から始めないか?
218名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:51.94 ID:QpmP7yOm0
総務省発表による2012年日本のインターネット人口普及率79.1%
ネットはうんたらとか言っても流石にそろそろ通じなくなってるわなw
219名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:58.58 ID:2OxOjuF70
まさか またNHKの

ネットから受信料をかすめとる動きか
220名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:10.76 ID:/LW1Ntiw0
テレビと共存は出来るだろうけどテレビ局と共存は出来ないだろ
テレビゲームやってる時にテレビ番組は見ないしな
YouTubeをテレビで見たりするという意味では共存出来る
221名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:21.83 ID:biiH+Ngw0
>>183
死亡しそうで存在できなくなりそうなTVが
なんとかこの先も存在していきたいってことらしい
222名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:26.27 ID:jsZVWO0b0
NHKがTwitterなんかを流してるが、どうせヤバイと思うものはフィルターにかけてるだろう。
それじゃ〜、意味が無いし、面白くないのだよね。
223名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:32.08 ID:ZVeKuNe8P
ひょっとして、ようつべ電波で垂れ流して「ネットと共存」とか言ってるのか?アホテレビw
224名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:40.91 ID:06qBYETF0
ネットやってる一般日本人ピーポーをネトウヨとかレッテル貼りしてたらダメだわ
225名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:47.42 ID:ekVlb3io0
>>213
地震ならネットの出番だぞ。
臨時地震+
http://hayabusa2.2ch.net/eqplus/
226名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:48.29 ID:Z5SnmDNq0
捏造して嘘を報道するのを止めてほしい



ただ真実が知りたいんだ
227名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:57.05 ID:OfBdudPt0
>>210
>俺は負けじと六尺決めこみねじり鉢巻にヤニを咥え熊野郎を指定したホテルで待った

まで読んだ
228名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:45:05.55 ID:fV12695U0
中東カタールのアルジャジーラなんか、
テレビ放送(英語・アラビア語)を24時間ネットで完全生中継だぜ。

世界中どこでも見られて、何か事件があれば、速攻で画面が切り替わる。
画面には字幕ニュースが流れているし、Tweetボタンも付いている。
しかも出てくる女性キャスターは、次から次と美女ばかり。

日本の放送局だって、やろうと思えばすぐにでも放送できるはずなのに、ぜんぜんやる気がねーな。ダメだこりゃ
229名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:45:40.90 ID:YnqkzIJZ0
>>214

テレビの問題は、視聴者を完全に無視して、視聴率とかいう数字が一人歩きしていることだわな。
金出してるのはスポンサーなんだから、番組もそっちに寄ってく。

韓国が金出せば、韓国よりにもなるよな。
そういう危険性を常に持っていて、いまはむしろそっちに突っ走ってる感じがする。
230名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:45:49.04 ID:8K5b/eXJ0
テレビは一方的に垂れ流して情報を押し付けることだから
ネットと共存は無理ゲー
231名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:45:52.06 ID:KMPZyr7RO
MXのような小さい地方局が隆盛なのはしがらみが少なくて変化しやすいからだろう。
ぶっちゃけ放送枠を売るだけの存在でいい。変な思想と利権にまみれてるから変われない
232名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:13.76 ID:1SHKBf/x0
いまテレビに割り当てられてる電波は双方向通信のために明け渡すべき
テレビなんてネットのインフラを使ったサービスの一部になるべき
233名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:15.70 ID:6iX/By2t0
去年は、世界中で大人気のフェイスブックが日本では流行らないって言ってたやん
234名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:24.49 ID:bT5ne+xt0
>>221
テレビがネットに吸収されるとしても
今までのようにでかい社屋建ててスタジオに芸能人を集めて収録する
といったようなやりかたはできなくなるだろうね
235名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:27.75 ID:b+vrLLI80
>>35
テレビに実況機能つけたら売れるんじゃね?w
局が都合のいい書き込み紹介する糞番組みたいのじゃなくて
ちゃんと全部表示される奴
その場合NGワードで伏字だらけになりそうだがwww
236汪 ◆xrntBF3M81SM :2013/01/26(土) 17:46:52.59 ID:BulYLI/C0
テレビ見ながらネットで実況じゃダメなのか・・・
237名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:53.27 ID:Lf9Lbn9P0
>>1
TV、新聞は支那チョンに媚びる売国偏向報道ばかり
ネットだけが真実を伝えている
共存はありえない
あるとすればマスゴミが改心して日本本意の報道をするようになってから
238名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:04.08 ID:WazP2ovl0
今のテレビとは共存出来ない
なぜなら外国人が入り込んで世論誘導をしているからだ
外国の国益のために
日本国民の意思を歪めようという組織など潰さなければならない
239名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:09.62 ID:Gs/ULEg/0
>>32
スマートテレビになったら駆除されんのブサヨだよ
240名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:13.15 ID:i8kk8+wm0
タモリ倶楽部
sakusaku
ビーバップハイヒール

これだけ生き残ればおk。
241名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:13.89 ID:dr8IygOi0
NHKにしろ、録画しそびれた番組がいつでも視聴可能になる、っていう意味での共存なら大歓迎
(NHKには現在オンデマインドがあるが)
その時間じゃないと放送されない「番組欄」にとらわれないで
視聴者が観たい時に観たい番組が観られるようにする、これがTVの生き残る道だと思う
242名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:23.94 ID:g6OxUHbi0
今のテレビが壊れたらまた買うか?
243名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:28.38 ID:tp2KPDBV0
>>235
それってニコ生・・・いやあれもNGワード満載か
244名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:30.24 ID:hB5yrpBc0
もっともっと細分化されて流行なんてものは無くなるだろうな
必死に流行らせようとすることはあっても
245熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:47:35.53 ID:/lCBjzEX0
 
ていうか、なんでサーチナなんだよw
246名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:04.19 ID:TyUwj5sV0
せやな
247名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:09.52 ID:J566Dyir0
ネットのおもしろ映像を堂々とテレビで紹介してる時点で
テレビ側がコンテンツ不足でありコバンザメ商法。
248名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:10.69 ID:ekVlb3io0
>>228
> 次から次と美女ばかり。

これが?
http://livedoor.blogimg.jp/tikin117/imgs/d/e/de711d3f.jpg
249名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:16.97 ID:44Wbi5Xm0
堀江ェ
とりあえず取り組みが7年くらい遅いわな
ライブドアから話を持ちかけられたときに動いていれば良かったものを
250名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:21.13 ID:eM76iUlB0
既存の地上波テレビ局がいなくなればありかも
家族で観て考える方向性って大事なところもあるし
251名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:23.60 ID:RMLhHjR1O
>>53

いや3行以内だと分量が少なすぎてどの記事も似たり寄ったりの論評しか出来ないんじゃね。

それだと記事の比較が出来ないから、一般人はその記事を見ても感想と浅い理解しか出てこず考えることをしない。
情報の取捨選択ができんよ。


てか論評以前に概要の説明だけで精一杯な気がする。
252名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:24.94 ID:Ca445m160
ネットしか見ない人間も、テレビしか見ない人間も、特に現役世代ならどちらも稀有だ。
ユーザーの中ではとっくに共存してるツールであって、提供する側が勝手にいがみ合ってるだけじゃん。
253名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:34.26 ID:237IHwGM0
ホリエモン方程式だな
テレビ+ネット=新しい楽しさ
254名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:49.30 ID:2OxOjuF70
>他国に比べて「群れたい」意識の強い民族
>ソーシャルサイトの一大ブーム

何言ってるかよくわからんが
255名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:54.18 ID:l/4GnSfX0
>>1
なるでしょ。てか成ってなかったこの10年のTV局が怠慢過ぎる
オリコンが視聴率を弄る時代をどれだけ続けるのか、と
256名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:48:54.99 ID:6gVM4MRc0
>>220
つべは動画番号で検索すらできないんだぜ
リモコンでポチポチ操作するためにあえてそんなインターフェイスにしてあるんだろうが、
糞過ぎて1度見たら誰も使わなくなる
257名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:03.27 ID:OwVbUwe20
>>1「群れたい」意識の強い民族

思い上がりも甚だしい、こんなこと言ってるから韓流ブームの失敗
を永遠に理解することはないだろうな テレビで煽ったら巨大なムーブメント
が起こせる時代はとうの昔に終わったのに いまだにその幻想を抱いてる
258名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:10.06 ID:b+vrLLI80
>>242
テレビ必要でしょ!




なかったらBD/DVD、WiiやPS3見れないじゃないですか!w
259名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:11.96 ID:ZVeKuNe8P
まぁテレビのツールとしての利用価値は大いにあれど、既存のテレビ局は解体が最低条件だわな
もう正体バレちゃってるしw
260名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:15.75 ID:jsZVWO0b0
>>228
本当www 地デジって なにか 意味があったのだろうか? テレビ買い換えただけじゃんwww
261名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:25.75 ID:r5qG0ubCi
>>233
日本ではケツ毛バーガー事件があったからな。
FBの個人情報にかんする問題点は非常に早くから指摘されていた。
262名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:28.91 ID:/foNWQO50
いまでも共存してるやん。
ヨウツベの動画をテレビ画面で垂れ流したりして。

あ、テレビがネットにぶら下がってる状態は共存とは言わないか。
263熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:49:35.25 ID:/lCBjzEX0
>>251

それはちょっと違うんだよ。
「3行を10回書いた結果、30行になった」ならいいんだよ
つまり、長文でもやはり一つの事柄は3行で書かなければならない
264名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:49:44.98 ID:gw1TAeKF0
>>236
テレビ側はチャット部分の主導権が取れないから絶対譲らないだろうな
つまり共存じゃなく縄張り広げようとしてるだけ
そんなん今さら無理に決まってるのに
265名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:01.79 ID:06qBYETF0
>>235
とりあえず8の連打でおk?
266名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:01.99 ID:IxR0RJhw0
ホリエモンがフジ買収してたなら、ネットとTVの共存やってただろうな。
ホリエモンのやり方は感心しないが、TVに関しては、ネットとTVの融合に
いち早く目を付けていた。
フジは買収を全力で拒否して、あげくに韓国面に落ちるというていたらくぶり
267名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:04.48 ID:50bMFEnW0
TV見ながら2ちゃんで書き込みしてるよ
268名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:07.98 ID:nnokXbZ+0
ネットにも存在するけどTVはスポンサーには逆らえないからねえ
反日勢力がTVに加担している以上共存は無理だし
共存してもらっては困るのが今の現状
269名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:14.19 ID:qpQ945Qm0
>>241
>>NHKにしろ、録画しそびれた番組がいつでも視聴可能になる、っていう意味での共存なら大歓迎

国会図書館でテレビの映像を保管する案が出たんだけどマスコミ一同が
「事後検閲になる」と猛反対して圧力をかけておじゃんになった。
つまり後から検証されたらマズイと自分たちでゲロったような物。
そんな行動をしてるやつらがやると思う?
270名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:40.89 ID:HhQSD0iS0
テレビ局次第だと思うけどね。
自分の意見で洗脳しようとか、ごり押ししようとかしている内は共存できないでしょ。
少なくとも、テレビ局が神や仏のごとく公正中立になれなきゃぁ無理。
271名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:50:52.00 ID:ekVlb3io0
>>251
ワンセグのデータ放送だと130文字ぐらい。
272名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:02.36 ID:LfyT00ol0
ねーよ、諦めろマスゴミwwwwwwwwww
さっさと潰れちまえ、犬HKは日本国民の怒りで潰されろ
273名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:19.19 ID:hyM3Svq50
テレビとネットは普通に共存可能でしょ?
テレビが偏向報道するからネットが騒ぐだけで
274熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:51:21.10 ID:/lCBjzEX0
 
「テレビ見ながら2ch」というのは、最終的には「2chやってる」と言うべきではないか。
「つまみと酒」の関係みたいなもんだろw
275名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:22.03 ID:NCRgL9SFP
youtubeやニコニコを、TVリモコンで見てる人向けに面白そうなコンテンツのリンクだけまとめた擬似放送局みたいなのが
流行るかもね。
人が集まってくればサイトに広告貼って運営資金出せるかもしれんし。
276名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:23.48 ID:+qK5wmRG0
テレビは消えないよ
ただ縮小は避けられない
277名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:58.60 ID:JSrkyX3J0
>>228
「情報」に対する貪欲さって生死の境がリアルな土地柄だな

日本は似非オカマが政治を評し、素人議員が天下国家を語るんだよなぁ(笑
終わっとるわ。
278名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:02.58 ID:v0v0SQpa0
共存なんてさせない
テレビも新聞も潰す
それがオレの目標だ
279名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:03.03 ID:K12Cl7f00
テレビ画面の端に2ch実況板でも表示しとけ
280名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:07.47 ID:h0zXPxqU0
実況板を組み込め
下品だけどなw
281名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:07.44 ID:TyUwj5sV0
無理です
282名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:09.28 ID:pLWo77qp0
ネットから素材をもってくるけど
ネットに素材を使われることを嫌うテレビ
283名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:19.33 ID:DZXpv2+A0
>>263
なるほど、面白い
心にとどめておくとするかね
次にレポートを書く時の参考にしよう
284名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:20.71 ID:4A85YuAr0
2ch実況とテレビ番組をニコ動コメントのように融合させる機能を
テレビに付けた方が早いな。試作したりしないのかしら
285熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:52:45.57 ID:/lCBjzEX0
 
ほら、最近はテレビにオカマばっかり出てるでしょ?
これって「もう終焉します」ってシグナルなのよ。
オカマを出すのは「種の断絶」を意味する。
286名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:58.69 ID:+OKDlbuG0
>>269
事後検閲って何だw
放送されちゃったら、検閲も何もないだろに。
287名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:00.61 ID:Lf9Lbn9P0
>>240
sakusakuはあかぎあい&ジゴロー以外興味無いから
288名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:02.30 ID:QUlCB0f90
共存w
ソースはマスコミのほうだからな
289名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:12.45 ID:IUBHWw6zO
電通がある限り精神性レベルでないだろうな
290名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:13.15 ID:dr8IygOi0
>>190
とはいいながらネットじゃ勢いがある板やスレばかりに居るなら"群れたがり"の素養があるんじゃね
291名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:17.79 ID:2OxOjuF70
地デジのおかげで録画データをPCで扱えねえ
全然共存できてねえ
292名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:26.34 ID:/4D7ZXQs0
ソースがサーチナって時点で信憑性はマイナスの与太記事w
293名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:26.67 ID:+sWSVj33P
ネットどころかハードとして携帯もあるし
欧米なんてとっくに形組み替えたよ

電通は元々乗り気だしバカやってるのは日本の放送局だけだろ
番組制作会社もより自由になるし

そもそも社会主義が機能しないってのから説教しなきゃならんしだな
女子供老人相手にやってるから 退化するんだよ
294名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:37.32 ID:8rPMei1r0
共存もなにも、テレビって既に終わってるじゃん

ゲームのモニタでしかないよwww
295名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:41.07 ID:tGtgGiRR0
テレビっていう媒体は良いもんだと思うけどね。

でも簡単に言えば、ただの動画配信なんだよな。
中身がクソとか、視聴者にソッポ向かれて、「見ても見なくても構わないよ」ってスタンスなら、
個人でやってるニコ動画やYouTubeと何も変わらないからな〜。
そのうちネット動画のほうが金が集まる時代が来るだろうなぁ。
296名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:07.80 ID:llLvBwtvO
そんなもん簡単だろ
テレビが事実を誠実に報道するようになればいい
実際、ネットとテレビが対立してるのは、
偏った捏造ばかりするテレビが、一方的にネットを敵視してるだけに過ぎない
バラエティーだのはよくネット動画やらからネタ拾ってくるじゃないか
ネットだってテレビや新聞の報道からネタを拾ってる
ただ、その新聞やテレビがあまりにも偏っているから、馬鹿にして軽蔑してるに過ぎない
マトモな報道すれば、最初から共存できたし、お互いにいいとこ取りできた
実況みたいに、テレビ見ながら、ネットでそれを話せたんだ
297名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:09.29 ID:WazP2ovl0
テレビは編集権を理由に世論誘導をする
だからネットではテレビを信じる奴などいない
安倍首相のぶら下がり禁止に賛成した理由はそこだ
一次ソースに直接触れることの出来ればテレビの嘘に騙されない
世論誘導のおそれのないネット利用が支持される
298名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:16.04 ID:aegyXWjP0
>>52
これ書いてる奴は支那人だし、匿名の巨大掲示板もソーシャルだと思ってるんだよ。ようするに良くわかってない。
299名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:18.65 ID:LBjAzGghP
ハブのスロットが余ってたのでテレビにLAN繋いだけど色々と加入は簡単そうだが使う気にならねえな

まずテレビリモコンじゃ操作がだるい
300名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:19.30 ID:sak+nWiI0
画面下のツイートはウザイ!出演者騒ぎすぎ。よって、その手の番組は見なくなった。
301名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:19.83 ID:Tbf1k8fsO
何をもって共存かはわからないけど
テレビは今のAMラジオぐらいのポジションになるだろ
302名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:20.35 ID:r5qG0ubCi
>>269
公的機関による、映像の保管はマジでやった方がいいと思うけどね。
303名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:48.62 ID:TyUwj5sV0
アホ
304名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:50.99 ID:YR8xep+Y0
そもそも共存する必要があるのかどうかからして疑問
305名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:53.58 ID:oLfsB5vf0
>>275
そうなると思います。

最近TOYOTAがYouTubeに広告を出しているね。
306名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:55.97 ID:h1PmS+MQ0
地デジ化がある意味それに近かったはずなのに、なんか結局ナニも変わってなかったって印象が
307名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:54:58.68 ID:tQObr+gC0
そういえばnotTVってどうなったん
息してるの?
308名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:19.56 ID:ugc1zH9tI
テレビは地デジ ネットはブロードバンド

光TVが融合でここでも融合はエゴのぶつかり合い
309名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:26.56 ID:HmSWekEOP
>>299
テレビをネットに繋ぐと犬HKがカネ取りにくるぞ。気をつけろよ。
310熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:55:45.26 ID:/lCBjzEX0
 
テレビの人はね、「反応がない」っていうのがキツイね。
その結果が「視聴率重視」でしょ?
でも、それって地獄ですよw
311名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:50.03 ID:rame7Xgp0
ソースに出てくるセカンドスクリーン型って地デジのデータ通信みたいなもんじゃん。

それをスマフォと連携させて何が楽しいんだよ。
312名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:56:40.50 ID:h0zXPxqU0
>>306
視聴者参加の番組ってNHKでたまにやってるくらいだな
それでもクイズくらいだけど
313名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:56:53.09 ID:06qBYETF0
ネットはべつにネトウヨ大明神が支配する一大独裁大企業じゃないからなw
ただの双方向のインフラにたいして共存も糞もない
314名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:56:58.53 ID:LBjAzGghP
>>309
繋ぐ前は出て無かった、ずっと「お知らせがあります」って表示が消せなくなったのはそれか!!!
315名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:56:59.01 ID:QUlCB0f90
マスコミは敵だーのオナニースレ
ワロタ
ソースを無断利用するなよw
316名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:02.43 ID:VaolozkF0
テレビ要らなくなるよ、芸能人とやらも。スポンサーが金の無駄だと気づく時までもうすぐ。
317名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:03.47 ID:fLSpxdoh0
共存ってのが何を指してるのか分からん
318名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:21.65 ID:Z3tVvq28P
日本のテレビ番組の質が悪いのは、放送法を始めとする規制に保護された寡占市場だから

民放をはじめとした日本のテレビ業界は、番組自体を視聴者に売っているのではなくではなく、CM枠を企業に売る事で利潤を得ており
ぶっちゃけ企業受けがいい番組さえ作れれば良いという仕組みだから
視聴者にとっていい番組が作られにくい環境なわけだわ

テレビ業界が健全な自由競争市場ならば、需要のない番組や放送局は淘汰され、質の良い番組の供給が増えるはずだ
319名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:23.36 ID:Ppfgz2IN0
テレビには見たい番組がないんだよね
ネットは、記者会見も編集や解説なしだし、国会の各委員会も見られるし、ほんとありがたいわ
320名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:32.53 ID:h1PmS+MQ0
>>243
実際ニコ生との連動は、企画によっちゃ化ける可能性はあると思う
321名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:43.51 ID:IC5iGG9F0
灯油ランプと電球が共存するのかね?
322熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 17:57:44.14 ID:/lCBjzEX0
 
アメリカの地上波はゴールデンの一番視聴率が高い番組で
大体視聴率が5%行かないくらいだな。
最終的にはそれくらいに落ち着くんじゃないかな。
323名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:50.35 ID:q8D1WpDn0
NHKみたいに自分に都合がいい意見だけ選んで流してるから駄目
批判を取り入れてこそ意味が出てくる
324名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:57:57.48 ID:B4Qp/EJQ0
確かに群れ易いけど、熱し易く冷め易いのも他国に例を見ないほどだからなあ
特に作られたブームはなおのことね
325名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:07.73 ID:o9ae2N1r0
>>317
テレビ業界がネットで儲けられるようにしろってこと
326名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:08.76 ID:WUaHlr5+0
つっこみ文化が定着した素地と
つっこみ所満載のマスコミとのコラボレーションが
新たな金づる程度としか考えていないだと?

政界・マスコミ業界 同時再編成の始まりだとおもうんだけど?
327名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:16.14 ID:AVqsQwKrP
テレビなんてハエのようなもんだ。ウンチや死骸に平気で止まり
無神経な厚顔無恥だから追っ払って不潔な体をくっつけてくる
328名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:25.92 ID:2OxOjuF70
共存=ネットからも受信料とりますよ

ってことだろ
329名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:29.88 ID:zZxghHPA0
>>191


おまい賢いな。来週特許庁行ってくる。
330名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:34.45 ID:Q0jtQbRR0
偏向報道してる限りは無理だろうな
331名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:42.36 ID:oDL+u/Lk0
個人で見る1人1台時代に対応したハードとしてのテレビはどうあるべきかというのがスマートテレビなのね
332名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:43.25 ID:qpQ945Qm0
>>286
【マスコミ】 "公権力による事後検閲につながる。放送が圧力受ける" テレビやラジオ番組の国会図書館保存構想、放送局側が反発

テレビやラジオの番組を「文化的資産」として国立国会図書館で収集・保存しようと国会議員が動き始め、これに放送局側が反発している。
表向きの反発理由は「権利処理が複雑」だが、「番組の事後検閲につながる」と懸念の声も。
ただ、放送済み番組は内容が問題視されても一般の視聴者が確認できない現状があり、「番組保存」をめぐる議論は深める余地がありそうだ。(織田淳嗣)

保存の動きは今年2月、長尾真・前国会図書館長(75)=平成19〜23年度在任、元京都大総長=と、参院の図書館運営小委員長、
藤本祐司議員(民主)らが保存の必要性について話し合ったのがきっかけ。5月10日には衆参両院の議院運営委員会の理事による検討会が行われ、
今国会での国会図書館法改正を目指すことで合意した。

5月31日、放送局に説明会を行ったところ、局側はこれに反発。NHKの松本正之会長は6月7日、
「番組の保存、利用には権利保護の問題など多くの課題がある。広く意見を聞き時間をかけて検討してほしい」と述べ、民放連も同日、
慎重な対応を求める意見書を国会図書館に提出した。
333名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:58:57.69 ID:i8kk8+wm0
馬車が自動車と共存出来るわけがない。
334名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:59:19.95 ID:AFIGMgAm0
テレビと共存?
それがどういうことか分かっているのか?
フジテレビと共存しなきゃならんのだぞ!
335名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:59:46.09 ID:oXc3t7uW0
最近NHKやTBSのニュース番組でTwitterの投稿を画面に表示してるけど非常に胡散臭い
336名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:00:26.98 ID:kAVg5ypw0
視聴率よりきになるのでしょあうか?
337名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:05.16 ID:F5UWkZa50
共存してたけどメディア側が自分で壊しただろう。
338名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:07.93 ID:Yd5xTzit0
技術がどうなろうと、それを使おうとしない、使えない者が所有していれば何も変わらない
地上デジタルもHDフォーマットになった部分仕様しか使われていない
20世紀の遺物の商売から離れられないので、いずれ既存のテレビ局はニッチ市場だろう
339名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:08.25 ID:Di5pmxa90
そろそろ、工作員がおいでなすったようだな
340熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:01:11.59 ID:/lCBjzEX0
 
最近、テレビまともに見てないんでわからんのだが、
NHKがツイッターの投稿を表示してるのか?
「マンコ」とか書かれてたらどうすんの?
341名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:14.12 ID:vSQzo3p90
テレビがネットに寄生する時代
342名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:15.28 ID:CB6SJeS00
TVタレントへのギャラ以外低予算丸出しの番組作り
雑談と脱法広告だらけの内容
懐古頼みで若年層無視
かなりチャンスはあるけどそれでもTVと競合するレベルのサービスが出てこないのは
よほど周到にライバル潰しに努めてるのか
日本のビデオソフトがボッタクリなのもNHKとキー局の差し金としか思えん
343名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:40.78 ID:hay6SpVyO
役割が違う。
マスコミは愚民用ww
344名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:48.36 ID:qpQ945Qm0
>>332
続き〜

検討中の新制度では、番組は国会図書館が一括して録画・録音し、保存。利用は館内視聴に限定し、コピーは認めない。
対象は在京地上波テレビ7局、衛星テレビ7局、首都圏で受信可能なAM・FMラジオで、CMも対象となる。

藤本議員は「放送局の判断で保存されなかったものが、後で文化的価値を評価されるものもある。散逸を防ぎたい」と説明。
反発は予想外で、今後、関係者の意見聴取を検討している。

一方、民放関係者は「公権力による事後検閲につながり、免許事業である放送が圧力を受ける恐れがある」と懸念を示す。
また「もともと放送は(録画・録音で)固定されることを前提にしていない。ニュースを扱っていても新聞などとは違う」と主張する。(>>2-3へ続く)

産経新聞 2012.6.24 23:33
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120624/ent12062423360014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120624/ent12062423360014-n2.htm

詳しくリンク先に乗ってるから興味があったら読んでみるといいよ
345名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:51.15 ID:jRUkKZue0
ジャニーズと吉本とNHKを排除すれば
大きな変化になるとは思う。
346名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:54.11 ID:2ec9ValF0
2チャンネルのこの画面でも全国ネットで流せば視聴率アップするだろう!
347名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:08.33 ID:fV12695U0
>>248
アラビア語版のアルジャジーラを見てみろ。
出てくる女性キャスターがみんな美女で、しかもみんなクレオパトラみたいな派手な化粧をしているぜ。

ただし問題は、何を話しているのかさっぱり分からないこと。
なんとか理解しようとアラビア語の解説書を買ってきたけど、やっぱり分からん。こっちのほうもダメだこりゃw

>>260
311で大津波が来たとき、アルジャジーラはネットでその映像を生中継していたんだよなあ(NHKの映像)
被災地は停電で、何が起こってるのかよく分らないのに、
世界の人たちは、ネット経由で大津波の映像をリアルタイムで見ていたんだな。

YouTubeあたりで探すと、そのときのニュース映像が残っているはず。
巨大な津波が遠くから迫ってくる映像を見て、スタジオのキャスターが慌てて話し出すシーンとかもある。
348名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:19.59 ID:fDtvihUz0
外国の掲示板や貴方管は取り上げるくせに自国の2番経路は敵視
349名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:21.16 ID:DUg1ti/x0
無理だろ。報道番組見ながら、海外のニュースやら政治家の経歴なんかチェックできるようになったらテレビ完全終了。誰も出なくなる、スポンサーつかなくなる
350名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:25.70 ID:sRcTRosB0
> ソーシャルサイトの一大ブーム

本業がWEB屋だけどさ。
周回遅れどころか、数周送れじゃね?

スマートテレビってようは、ニコ動、FC2ライブだと思うんだが・・・
いまさら?IT業界は生温いTV業界とは違うよ?
351名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:26.44 ID:1BYTrvOG0
>>320
TVの場合局やスポンサーの意に沿う人物や番組しか放送させない
展開のわかりきった生放送に魅力もへったくれもないよ
352名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:44.25 ID:q8D1WpDn0
昔のラジオの深夜放送のほうが
まともに意見を放送してたからな
TVはもっと行き詰らないと
本気を出さない
353名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:52.37 ID:DnR+Y80K0
■フジデモ花王デモをやる理由を聞いた場合
( ´∀`)<なんでフジテレビや花王にデモするの?
       韓流ドラマがいやなら見なければいいだけじゃん
       そんなにテレビ見るのが好きなの?

ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_

 / 愛●国ヽ.  n∩n   俺は情弱じゃないからテレビなんか見ないし興味もない!
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩  けれどフジテレビと花王は韓流をゴリ押しする反日国家の手先だ!
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー|  特アとグルになってる反日企業をこれ以上野放しにはできない!
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ  反日企業へのデモは日本人としての義務だ!はい論破

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒


■アニメに対してデモをやらない理由を聞いた場合
( ´∀`)<なんでアニメ業界にはデモしないの?
       今のアニメって中国や韓国のアニメーターに大きく依存してる状態なんだよ?
       しかも多くのアニメがパチンコ化されててパチンコ業界との関係も深いんだよ?

ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人_
        くるっ
 / 愛●国ヽ.  n∩n 彡 俺はアニオタじゃないからアニメなんか見ないし興味もない!つーかどうでもいいし!
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |   だからわざわざデモやる理由がないし・・・ほ、本当に興味ないからマジで!
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i  
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ  ・・・そんなにデモデモ言うならお前らがデモやればいいだろっ!!!

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
354名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:55.07 ID:P1ws8Ocj0
テレビなんかいらないわ
355名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:03:34.46 ID:5jqL02/c0
テレビ側のコンテンツの利権を握ってるテレビ局がそれを手放せば
面白いことも出来るかもしれないけど・・・まあ、無理だろうな
356名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:03:55.24 ID:2OxOjuF70
メイドインジャパン 今日やるんだろ
受信料でぬくぬく金搾取してきたNHKが
世界を相手に戦ってきた日本企業をぶった切るという
身の程知らずな番組を
357名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:05.70 ID:ebpBfCL80
>>1
テレビとネットの共存はしなくていいからNHKはとっととネットから出て行ってくれ
358名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:12.18 ID:BFPRvcdQ0
テレビは一方的なプロパガンダでしかないし
国民の洗脳がネットで解けてきちゃったからもう手遅れだよな
359名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:28.16 ID:t5WXU5eN0
テレビ局が、おかしな団体と癒着して、面白く
ないのに特定のタレントを使い続けたので
360名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:48.42 ID:Qjpduxb5O
テレビはウソをやめれば共存できるんじゃないかな
361名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:50.44 ID:HmSWekEOP
>>191

あ!じゃあオレは社員1000人分のメアドを広告にしろと社長に具申するわ。
これで社長賞まちがいなしだな、
362名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:17.44 ID:TciKRKQ2O
基本的にテレビはもう食っていけないから
インターネットにすり寄ってくるしか無いんだから
情報機関としてはテレビはもうネットに負けてるよ
363名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:44.75 ID:q8D1WpDn0
>>340
マツコに自動変換される
マツコ出せー
364名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:47.18 ID:7fl00b9K0
なんだかんだ言って、テレビ局はコンテンツ作る能力あるからなぁ。
ヤフーだってドワンゴだって、民法のテレビ番組を凌駕するコンテンツは作れてないだろ。
それが出来ない以上、大衆はテレビからネットに完全移行はしない。

「テレビ局は悪い部分もあるが、面白い部分もあるから観てる」って奴が大半だろ
それを脱却しなきゃ
365名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:02.90 ID:COs6VCJJ0
中立な視点、情報の発信、原点に戻れよ
目先の営利目的に走り信用無くして自滅
環境とかネットのせいにするなと
366名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:06.66 ID:w4l48oDj0
テレビも早くネットで同時配信してラジオのradikoみたいにネットの一コンテンツになればいいだけ。
367名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:10.72 ID:QUlCB0f90
ネットの利用方法、マスコミの嘘を見抜くキリッ
マスコミなしじゃ生きられないじゃんw
早く気づけよwネットの言論なんて所詮お遊び
368名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:32.69 ID:3nZkNDMA0
まともな番組を放送するテレビ局があれば、どちらも存続するだろ。
それがないから、テレビ局だけ衰退する。
369名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:44.26 ID:reFysJTI0
滅びる側が共存を言い出すのはよくある話。
370熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:06:52.44 ID:/lCBjzEX0
>>367

最終的にはネットは聖書について論じる媒体になると思うね
371名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:57.94 ID:EP00NeXo0
ネットに媚びへつらわないと絶対無理
まぁ選民思想の色濃い糞マスゴミさんじゃ無理でしょうね
ネットに媚びる=視聴者のニーズに答えるって事なんですが
ネトウヨガーとか言ってるクソバカにゃ無理ですね
372名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:07:19.10 ID:oXc3t7uW0
日本のマスゴミの悪質なところは
「自分たちは公正中立です」って顔をして実際は偏向捏造報道を繰り返してる所
チャンネル桜やアメリカのマスコミみたいに最初から「自分はこういう考えだ」というのを明確にすればいいのに
373名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:07:19.55 ID:tVYpOQDz0
総務省+経産省+放送局+電通で作ってるガラスマで既得権維持に成功するか
スマホ、タブレットとGoogleTV、AppleTVやWiFi Directが普及して
世界標準仕様スマートTVで外資がコンテンツ配信参入してパイを喰われてしまうか
374名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:07:29.44 ID:dUsBFEoe0
>「テレビ」と「ネット」の共存時代はやって来るのか

テレビ利権を能力もセンスもないバカ官僚が
壊してしまったので

今度はネット規制強化で
官僚が新たな利権作り

また壊してしまうだろうけどw
375名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:07:37.02 ID:06qBYETF0
桜宮高校体育学科がハーバード大学と共存はとか妄言言ってるのと同じレベル
376名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:17.81 ID:t5WXU5eN0
>>366
あれは革命的だわー
ラジオのエアチェックを PC録音できる、
即 mp3 になってプレーヤーで聴ける
377名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:19.60 ID:q8D1WpDn0
確かラジオが滅びそうになって、せっぱつまって
葉書のリクエスト主体の深夜放送が生まれたはず
378名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:25.53 ID:HmSWekEOP
テレビはネットと相性悪いから無理だ。
プロのマスコミからすると、いま自分たちが握ってる
 「情報の取捨選択(=検閲)」
という一番美味しい機能を手放すはずがないからな。
379名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:40.33 ID:NmGeJwU90
共存?テレビなんていらんやろ、何すり寄ってきてるんだ?
380名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:46.29 ID:3X5VWZ4l0
無理だろw
スポンサーあってのテレビ局テレビじゃ無いと莫大な制作費引っ張れないしね?
テレビ局あってのスポンサーに立場逆転したの?www
選ばされて無理やり観さすのがTV オマケに嘘ばっかwww
381名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:46.56 ID:Bt6Al31b0
>>13
やつらが捏造、隠蔽、偏向報道をやめない限りありえんわな
382名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:49.31 ID:DUg1ti/x0
ニコ生でコメントに検閲なしで地上波で放送!とかは見たいが、これも誰得すぎるよな。
アルジェリア関連のニュースになった途端「またかよww日揮ステマ乙wこの人月給300万フザクンナw」みたいな放送は年寄りには耐えられんだろ
383名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:57.72 ID:aaxRQmJf0
テレビは結論決めて押しつけてくるというスタイルが確立してるので
自由が基本のネットでは「異物」だわな。
すぐペッて吐き出される。
384名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:02.77 ID:1BYTrvOG0
なんでネットで番組を同時放送しないかな
385名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:16.06 ID:rDVG2ley0
一方が不要なのに、共存とはこれ如何に
386名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:21.36 ID:KBYjUzIrO
実況は明らかに共存してますが何か?
387熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:09:29.73 ID:/lCBjzEX0
>>378

その通りだが、「どうせテレビは嘘しか言わない」と思われたら
もうお終いだろ。

まあ、現状はどうかなあ。
甘く見積もっても「そろそろヤバい」ってとこじゃねw
388名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:30.09 ID:mcWjbfjT0
ネット8割
テレビ2割かな

テレビなんかもう信用できない
389名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:36.84 ID:rq4pzNqb0
>>16
2ちゃんで言えば実況板、テレビを横に置いてパソコンで実況してる人達かな
390名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:12.73 ID:QUlCB0f90
radikoはネットじゃなくマスコミュニケーションだろw
ネットに優良コンテンツなんてないんだよ
エロゲーでもしときなさいってことだw
391名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:12.79 ID:2Q3LTyVO0
>>340
即時では無く、NHKが中身確認してから流していると思ったけど
392名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:21.24 ID:OwVbUwe20
そもそもテレビがネットを嫌がってるんだけど?
ネットが入ると嘘がばれるしね〜韓流ブームなどそもそもなかったし
お前らが勝手につくった造語だしな 出資者の韓国政府とパチ屋にあわす顔
ないわな カネでどうにでもなるテレビ局と自由を愛するネットじゃ話が合わん
のは当然でしょ?
393名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:23.23 ID:o2izEKRm0
テレビが死にかけてるからねえ
394名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:28.29 ID:aegyXWjP0
>>364
コンテンツ作成なんてそのうちツール使って簡単に出来るようになる。
初音ミクとか見てたら、バラエティでも何でもできる。もう時間の問題だ。
395名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:33.00 ID:E8hdhN9u0
そこそこの品質で同じ物を安く売る量販店が凋落したのと同じでテレビも益々終わるだけ
諦めろ
396名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:38.10 ID:BRE1MU6+P
地デジにしてないから、テレビ見てない。
397名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:11:14.27 ID:1E8d2zGY0
NHKがそれっぽくやってるけど ”検閲” してるからな
当り障りのいいコメントしか流さない どこがソーシャルネットワークなんだとw

やってますのポーズの為だけに まーたみなさまの受信料を無駄にドブに捨ててる
398熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:11:14.81 ID:/lCBjzEX0
>>391

そんなもん流してもしょうがねえじゃねえか!

って、検閲抜きで流せるわけねえわなw
399名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:11:22.22 ID:reFysJTI0
>>370
あとTVショッピングな
これは生き残るだろう。
400名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:11:28.96 ID:f21i+fj20
早くネット配信しろ
401名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:11:41.37 ID:q8D1WpDn0
いいとこだけ選んだツイッターじゃなくて
2ちゃんの実況を出演者やスタッフが見ながら
反応すればいい
年よりは知らないからネット見ないし
402名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:12:29.12 ID:06qBYETF0
テレビ生討論の滅びの言葉「騒音おばさんの真実」
403名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:12:36.18 ID:t5WXU5eN0
>>399
テレビにマウスがついてれば無敵
ポチりまくる
404名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:12:45.95 ID:aegyXWjP0
>>376
radikoのせいでラジオの語学講座や落語番組がいま人気らしいね。
NHKはラジオ第二を潰すつもりだったが、意外とこっちの方が生き残る気がする。
教育・文化ニーズは永遠にあるからな。
405名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:06.25 ID:bT5ne+xt0
>>394
素材集めてきて高性能PCで編集するだけなら今の技術で十分
406名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:07.21 ID:GEn4hAHvO
>>1
テレビが死にます
407名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:11.34 ID:mZ8MHxLT0
少なくとも今のテレビの内容じゃ無理だろうねぇ
数年後フジテレビは韓国語放送になってるかもね
408名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:24.38 ID:w4l48oDj0
>>340
NHKのツイッター表示はいかにもテレビ屋が考えそうな間違ったほうこうのネットとテレビの融合。
あんな検閲だらけじゃファクスや手紙の紹介と変わらない。
番組を地上波とネットの同時で流すことこそがまさにネットとテレビの融合。
そうすりゃNHKを表示させてる横でツイッター表示なんて各自がパソコンで簡単にできる。
409名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:49.73 ID:J02g+/Hd0
テレビ? なにそれ?
410名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:58.06 ID:i8kk8+wm0
すでに、平日昼の地上は、
通販チャンネルになってるよ。
あと、食べれまテンなんて、
番組全体が広告。

こんな番組、誰が見るんだ。
411名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:09.73 ID:t0c9BabV0
騙せると思ってるうちは無理だろうな
412名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:15.46 ID:q8D1WpDn0
2ちゃんなら荒らしは無視すればいいだけだし
見てるほうはTV局が何を取り上げて何を無視するかで
反応できない痛いとこがわかる
413名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:17.78 ID:sDMoKanJ0
>にわかに注目を集めている「スマートテレビ構想」
家電業界の意向を受けた経済産業省のステマ。ちまたで話題になってない

3Dとか余計なもの押し売りした次の策だろ。
4KTVもな。供給側の都合。

単純にTVでもインターネットができるようにしとけば良い
それよりインターネットでTV放送が見れるようにしてくれ
画質は今は低くても良い。
414名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:20.39 ID:rDVG2ley0
テレビは嘘ばかり、テレビしか見てない年寄りは情弱!
みたいなこと言ってる奴に限って、ネットに転がってる情報鵜呑みにしてるよね

そういう奴にとっては、テレビもネットも大差ねえじゃんって思う。
まあニートのことなんだけど。
415名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:46.55 ID:DUg1ti/x0
ドラマなんかもネットで配信したほうが正確な視聴者数でるんとちがう?youtubeの再生回数みたいに水増ししてくる芸能事務所とかありそうだけど。
416名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:48.08 ID:gAA1UfEU0
テレビはラジオと映画を殺した
417名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:57.93 ID:Kvf3LSkd0
>>35
そして番組の内容ガン無視して別の話題で盛り上がると
418名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:58.14 ID:FLmx91Kn0
ねーよ。

っていうか

            ハ,,ハ  
          ( ゚ω゚ )  
           /   ヽ
          ||   | |
          ||   ||:ハ_ハ:
          し|  i |J ゚ω゚;): パパ、お断りして
            .|  || ⊂´):.
            | | .| と_つ
           .し ヽJ
419名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:14:59.97 ID:ZVeKuNe8P
>>406
テレビは死なないだろ
既存のテレビ局は死ぬと思うけどw
420名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:15:46.28 ID:QUlCB0f90
嘘を嘘と見抜けない奴は
所詮は受け手次第ということを敢えて無視してるなwww
421名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:15:46.84 ID:CB6SJeS00
>>383
ネットでもステマで押しつけるスタイルが確立してるよ
2chなんかその代表的サイト
422名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:15.53 ID:3X5VWZ4l0
ニコニコ機能搭載液晶テレビどっかのメーカーだせよ
液晶画面の前面に別表示させりゃ問題ないだろ?居間に置いてあげるからwww
423名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:25.16 ID:w4l48oDj0
>>416
そして今度はテレビがネットに殺されると。そのうちネットも何かに殺されんかな。
424名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:28.95 ID:aegyXWjP0
>>408
尖閣報道やこないだの選挙のときなんか、最悪レベルの検閲かけてたからな>犬HK
Twitterは表示されないツイートも手元のPCで読めるから、その落差に愕然とするわ。
425名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:37.88 ID:r9cIgLbJ0
共存はありうるがマスメディアが拒否ってる状況。
あの例の4色ボタン、双方向がウリな地デジだが活用頻度は少ない。

生放送をしたがらない。4色ボタンで集計をしたがらない。
TVの衰退はTV局が招いてるって事を理解しようとしない。
426名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:54.67 ID:Lfj1tHkj0
各テレビ局のウェブサイトにアクセスして、見たい番組をユーチューブみたいに見られるようにしたらええがな。
そうすりゃ地デジの電波も丸々解放されるぞ。
427名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:56.19 ID:q8D1WpDn0
2ちゃんはステマはすふ指摘されるから
やり放題にはならない
428名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:17:12.33 ID:1E8d2zGY0
検閲してる時点で当然 ”仕込み” もやってる
どこが公共放送なんだと 中共とかわんねーよw
429名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:17:42.05 ID:06qBYETF0
去年、安倍が野田にニコニコで合いましょうと言ったじてんでテレビは死にました
430名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:17:42.07 ID:i8kk8+wm0
Video killed the radio star
The Net is killing TV
431名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:17:45.92 ID:tVYpOQDz0
>>364
TV局はただのインフラ屋
放送広告市場を寡占してるからコンテンツを作らせる金があるだけ
432名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:18:49.07 ID:aegyXWjP0
>>416
>テレビはラジオと映画を殺した

テレビが殺したはずの映画がネットの普及でコンテンツとして見直されてるのが愉快。
あとは正当な報酬を制作者にどう提供するかだ。これが出来れば映画は復活する。
433名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:18:50.99 ID:+5EKidP40
無理じゃね?報道機関があれだけ腐った偏向報道や印象操作
繰り返してたらネットの書き込みに信憑性も事実性がないとのたまっても
テレビがネットと共存どころかネットだけで十分ってなるし
別に群れたいからネットになびいてる訳じゃなくて
見るだけの価値がなくなってきてるからじゃね?
434名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:18:55.04 ID:fV12695U0
>>277
アルジャジーラのようなネットで24時間生中継って、やっぱ金がたくさんあるからできるのかね。
日本でもNHKだったたら、
同じようなネット放送ができそうに思うんだけど、やる気がないのか資金がないのか。

まあ無理して、アルジャジーラと同じような放送をやろうとしても、
「権利が複雑でネット放送延期」とか、「民放各局が、NHKのネット生放送に猛反発」とかになるんだろうな。
435名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:05.81 ID:q8D1WpDn0
なんだかんだいって
左翼が一番検閲したがる
歴史を見ても
436名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:24.11 ID:wYf5E1kK0
テレビもネットもツールにすぎない
やっいる奴らのレベルの違いだろ
437名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:27.34 ID:i5yZ7hF/0
テレビ界広告業界は言論やイメージをコントロールしたいという欲求が強すぎて無理でしょ
438名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:43.89 ID:CB6SJeS00
>>427
09年と12年の選挙
ダークナイトにアバター
深夜のステマアニメ
ゲームハード
十分やり放題
439名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:44.19 ID:t5WXU5eN0
「大きなスクリーンで、大きな音で、みんなで
 楽しむ映画館が最高ですよ。
 こんな小さな画面を家族で見るとか
 そんな暗い世界なんか来ませんよ」

(テレビを発明した人がワーナー映画会社に
 売り込みに行った時の担当者の言葉)
440名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:50.45 ID:Ngo/6csv0
未だにネットよりもテレビが上とか下とか考えている関係者が多いため
共存とかそんなの無理です
 
まぁ、相乗効果ってのも模索しても結局はどちらかに客を呼びたいとか
考えが見え見え過ぎて、視聴者・消費者離れが激しいし
 
441名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:20:05.42 ID:t9Qz4mmR0
どの局もニコ動モードもあれば面白い。
442名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:20:10.18 ID:QUlCB0f90
にちゃんねるというインターネッツに書き込むという非生産的な行動を
ただただ繰り返す毎日であった
誰も得しねーw
443名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:20:26.31 ID:kkC7UfN/0
共存て、根本的な法改正を伴うレベルでないと意味ないね
既存の地上波テレビ局が固定されたままならテレビなんか凋落するに決まってる
444名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:20:41.31 ID:xtETQHzI0
ないね。
ネットがあればテレビなんかいらないことに気づかれて終わり。
445名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:21:00.04 ID:xtzUpkTM0
>>425
少ないってか使ったことないよ
親がいるので地デジTV買ったけどTV見てる親もボタンが増えて鬱陶しいちゅーてる
446名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:21:29.02 ID:j2M0JOJs0
テレビを見るのにスマート? テレビしか見ないような奴はスマートではないだろ
バカ製造機だと思うが
447名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:21:45.87 ID:CqcUuTG40
非生産的って言う意味ではネットはパチンコと一緒かもね。
448名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:22:22.61 ID:CB6SJeS00
>>439
暗い世界という所はあってるな
映像産業は政府の洗脳ツールであるテレビの犠牲になった
449名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:22:25.91 ID:aaxRQmJf0
まぁ既存のメディアもどんどん規制緩和されていくのはもう確実でしょ
保護してくれ保護してくれって最近必死に権力に泣きついてる姿が哀れでならない
早く潰れて新しいものが取って代わってほしいね
450名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:22:26.27 ID:q8D1WpDn0
ユーチューブも画質が悪いから競合しないなんて言って
今はHDになっちゃってるしなwwwwww
451名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:22:34.56 ID:06qBYETF0
>>427
工作もすごいけどそれをたたき潰す力も凄まじいからな
452名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:22:50.05 ID:Mtb/O/qz0
TVは「作るもの」
ネットは「共有するもの」

特定の人間の作ったものを配信側から視聴側へ一方通行のTVが、ネットという情報共有の世界に入れるわけがないだろう。

いいかわるいかは別で、主体的に情報を求めるか、与えられるままTVをみる受動的な人間かの違い。
後者はバカだからその垢が今になって出てきているこの社会って話なだけ。
453名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:23:26.21 ID:LIADluP30
ネット時代にテレビが生き残る道は
実況だけだろw
糞映画は実況しながらが一番楽しい
454名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:23:26.85 ID:8Qv30Bpd0
電通がいなくなればいいと思うよ

電通がテレビを牛耳ってるからつまらない

電通が絡んでたらスマートテレビも糞だろうね

AKBとかばっかりになって
455熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:23:33.50 ID:/lCBjzEX0
 
テレビってマルクス主義の産物なんですよ。
免許・検閲で成立する「公平なメディア」ね。
で、だから、宗教的な放送ってできないじゃないですか。

しかし、価値のあるものはすべて宗教的なものを源泉にしてるんですよ。
だからテレビ(地上波)は必然的にもう無理なんですよ。
456名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:23:38.71 ID:YldVs+e60
テレビあってこそのネットじゃね?
457名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:24:03.37 ID:dxmOJ2gG0
ネットでテレビ流せばいいじゃない
458名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:24:12.21 ID:N6Hw3XwK0
PCがデジタル家電と融合しネットワークの中心となるという話をいやというほど聞かされたんだが。
結局のところテレビつきのPCやワンセグつきのスマホにしかなっていない。
テレビにツイッターの機能つけても愚にもつかない足し算なだけ。
あるとすればコンテンツの配信ぐらいなんだが、何を今更だし。
オンデマンドとはしゃいでいた時期がどれぐらい昔だったか考える気もしない。
459名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:24:50.02 ID:sJhod9QhO
今のテレビ広告代理店に巣食ってる連中には無理
まず政府が介入して放送法改正でテレビ改革と広告代理店の権限を大幅に削減する事
460名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:27.01 ID:Ppfgz2IN0
4色ボタンもっと使えばいいのにね
最後に見たのは、NHKで原発事故後の東北の米を食べますか?とかやったときだったかなあ
予期してた結果と違ってたみたいで、出演者があわててた
テレビ局に都合の悪い結果が直に出ちゃうから止めることにしたのかねえ
461名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:32.29 ID:RB1DShnb0
視聴者がテレビ局を取捨選択できるようにならないと共存は無理。
既存のテレビ局は情報どころか価値観の押し付けをしてるからな。
なぜ視聴率が取れないのか根本的なところがわかってない。
462名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:39.19 ID:w4l48oDj0
>>457
テレビ局はネットをテレビに取り込んで主導権を握りたいと考えるから今いち噛み合わないんだよなぁw
463名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:42.50 ID:LBjAzGghP
バカッターでAAのチャンスかとおもったら検閲がはいるのか なら衰退間違いなしだなw
464名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:50.63 ID:0e37LARs0
むしろ、手のひらに乗る小型のスマートフォンにwifiネット接続できるのに、
何十インチのでかいテレビにwifiネット接続すらできないことの方が驚きなんだよな
日本のTVメーカーはネットを利用することを知らない
もう日本の家電メーカーはテレビ生産から撤退した方が良い
彼らはネットの面白さを全く分かってない
465名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:58.08 ID:tVYpOQDz0
>>432
アメリカにあったフィンシンルールのような縛りを掛けて制作会社の権利保護をすればOK
466名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:06.60 ID:OZHrqwrh0
ゴールデンタイムに、youtubeの動画を垂れ流すことが共存なのか?
467名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:19.79 ID:QUlCB0f90
インターネッツの優良ビジネス
グルーポン
ペニオク
ハンゲームw

全部、乞食ビジネス
468名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:21.09 ID:qpQ945Qm0
>>428
質で言えば中共の方が遥かにマシなレベルなんだけどな
政府批判だってするし、新幹線事故の埋めただって追求しまくってたしな。
一方、日本は民主党万歳!だったし、東電さえ追求しないで、批判する人間を風評被害とまくし立ててるだろ。
中京は政府御用達もあるけどそうじゃないところもある。最近も弾圧されて盾読みで反発してたろ?
全部、左一色の国民を売ってる日本メディアと一緒にするのは中共に失礼だわ
469名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:25.42 ID:CB6SJeS00
>>451
せめて京アニとアニプレが潰れてから言ってくれ
470名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:27.53 ID:q8D1WpDn0
2ちゃんの素人につっこまれまくりの解説委員とかな
淘汰されればいいのに
471名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:32.59 ID:Z/NIuppM0
誰かID: /lCBjzEX0を止めてあげてw
472名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:33.38 ID:girO6UnB0
>>456
は?
テレビを見てもらえなくなったからネットサイト作ってそこでニュースを作らないといけなくなった。

つまりテレビ局はもういらないんだよ
473名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:57.54 ID:JSrkyX3J0
>>434
いや、そもそも「ジャーナリズム」ってジャンルへの気構えじゃね?
日本国内で報道に命賭けてる輩って片手以内で終了っしょwww

この国のマスメディアは商業主義とイデオロギーに毒されてる
特に拝金主義だな。 あ、 拝金主義のみだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
474名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:07.89 ID:WazP2ovl0
>>456
そうなの?
俺はテレビは見ないけどね
ていうか見る時間がない
475名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:25.99 ID:xtETQHzI0
>>453
その実況もネットでやられはじめてるんだよなあ。
昨日ニコニコで武田鉄矢と「黄色いハンカチ」を見るという番組があったんだ。
映画を見ながら鉄也が解説してるの。
こいうのはテレビではできないだろ。
476名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:36.68 ID:hA53CXDzO
地上デジタルテレビをニコニコみたいに出来ないのかな?
技術的に無理かな?
477名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:36.94 ID:UoMMKhLa0
そもそもそれを目指して地デジ化したんだろ?
むしろ、今まで何でやってないのかが疑問なんだけど
今更何言ってんの?
478名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:39.46 ID:1BYTrvOG0
>>456
海外ではもうそんな綺麗に分けられるような仕組みではなくなってきている
その根底にあるのは意識の違いだろうな
479名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:40.47 ID:45kSWNi60
テレビとネットは完全に敵対関係だよ
480名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:53.95 ID:xzy97vas0
単一の番組しか通用しない気がする
481名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:23.37 ID:xV+oanmQ0
日本製のガラ宣伝スマフォー、を買う奴は負け組!

日本クソメーカーが、顧客の要望を無視して、NTTdokomo様に気を使いすぎやき

売れるスマフォを作りたかったら、ルート権限をこっそり開ける機能をもたせ!
持ち主様こそがスーバーユーザーじゃい!

あと、糞宣伝アプリを全て消せ!
過剰な宣伝はむしろ逆効果ってことを、TVの世界にも教えたれ
テレビがおもろないのは、CM時間の割合が多いからじゃ
482名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:24.11 ID:i5yZ7hF/0
そもそも「言論の自由」といいながら、自由な言論に一番耐えられないのがテレビ新聞等のマスコミ
483名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:30.68 ID:8VviL8pY0
データ放送を有効利用しているとは思えないのに
スマートテレビが売れるとは思えない
484名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:31.09 ID:tSo3S7jl0
テレビとネットの融合なんて無理だろ
だって、情報統制しにくくなるもんw
485名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:47.51 ID:R6WSUKb00
本気で思ってるなら赤青緑黄のボタンでマルチシナリオくらいやってほしいもんだ
486(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2013/01/26(土) 18:29:11.37 ID:xD3po5mO0
>>1
テレビ番組も多品種少量生産の時代。
多様化した視聴者にあわせて、専門チャンネルがますます増加する。
従来のような総合チャンネルで様々なジャンルを放映する時代は終わる。

ケーブルTV視聴中
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
487名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:11.83 ID:t5WXU5eN0
>>479
テレビ局の人が荒らしに来るもんなあ
最低だよ
488熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:29:13.24 ID:/lCBjzEX0
 
ていうか、「明日からすべての地上波の放送を、『なくすか存続するか』をお前が決めていい」
と言われたらときにどっちを選ぶか。

俺は「消す」方を選ぶね。
害悪ですよ、マスコミは。
489名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:19.03 ID:kW8ozItC0
既存のメディアが閉鎖的すぎるなからなぁ。
新規参入のできない業界がネットで勝てるわけがない。
490名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:33.56 ID:aaxRQmJf0
マスゴミはアルジェリアテロの被害者の実名報道の件でもそうだけど
政府からの情報の遮断とか報道への侵害みたいなのを極端に嫌がるんだけど
自分たちは自分たちの都合で余裕で情報を取捨選択してるというねw
ネットの自由な言論を認めないw
491名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:35.46 ID:J7vnNKZz0
すでにテレビは死ぬだけの老人しか見て無い。
ネットとは全く違う世界だ。
日本のメディア見ても、現実の日本人は理解できないのだ。
日本のメディアは外人向けのプロパガンダだ。
492名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:40.82 ID:w4l48oDj0
>>476
ニコニコに地上波各局がチャンネル開設して同時放送したほうが早いんじゃね。
493名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:42.07 ID:OwVbUwe20
>>442

テレビ局はその非生産的な場所が恐ろしく怖いんだよな〜
じゃないとこれだけ敵対視しないぜ
494名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:52.45 ID:8Qv30Bpd0
>>476
ニコニコみたいにしても、何一ついい事ないと思うよ
地上波テレビはNGが多すぎるだけじゃなく
ある種、意図的な扇動が行われてるから
それに沿わない意見は厳しい検閲が入る

え?こんな事も言えないのか・・・って逆にガッカリするんじゃね
495名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:57.64 ID:v+t108Rz0
KDDI メディア・CATV推進本部の家中 仁課長

家の中で一番存在感がある電気製品が「テレビ」だろう。家ではまずテレビのスイッチを
入れる人も多い。例えばショッピングをするにしても、ケータイよりもテレビの方が利用の
障壁が低いと考えている。特にスマートフォンになると、タッチパネルでの操作に拒否反応を
示す人がいる。テレビならば多くの人が操作に慣れていることが最大のメリットだろう。

http://wirelesswire.jp/special/201109/01/article/1.html

あの糞たいなリモコン入力に慣れてる人が多いと?
496名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:04.09 ID:kLMSxezE0
無理だろう
テレビは嘘ばっかりでネットに情報もとめるようになったわけだし
497名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:14.82 ID:RB1DShnb0
>>482
そらそうだよ。マスコミは情報を交換する場ではない。
情報を押し売りする場だからな。
都合の悪い情報を排除すればするほど、自らその地位を貶めるだけ。
498名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:28.85 ID:LIADluP30
>>475
ニコニコは生で実況しても画面の文字が邪魔で
消してチャット部分だけ追うにはまだ2ちゃんブラウザのが便利だな

こないだサッカーの試合で
テレビの試合みながら解説者4人が画面4分割で雑談解説やってて
それをさらに2ちゃん実況みたいのあってさ
そういうのならいいかもね
目と耳と手が忙しいんだけどもw
499名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:29.50 ID:q8D1WpDn0
>>476
字幕放送で流せばいい
邪魔な奴は切る
500名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:37.93 ID:9lnSeTQrO
正義や中道を名乗りつつ、既得権益にしがみついて自己利益のみを求めるテレビはなくなればいい
501名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:55.34 ID:WazP2ovl0
>>442
そんなことないよ
利益の享受者は日本国民だよ
朝鮮人に世論誘導されなくて済むんだから
502名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:05.96 ID:rx2yKl+y0
共存より食い合いになる方が国民には御利益がありそうだ。
503名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:11.09 ID:wwzjqtPSO
ホリエモンは正しかったんだよな、既得権益の老害に潰されただけで

テレビとリアルタイムで双方向実況出来りゃ2ちゃんなんていらないじゃん
504名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:24.91 ID:MOBFpvvR0
ぶっちゃけ
テレビってつまんない
505名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:38.63 ID:xzy97vas0
双方向にしたら煽り耐性の無い出演者、製作者は発狂するんじゃね?
506名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:43.89 ID:xV+oanmQ0
NHKも金ほしかったら、深夜にSODコンテンツ流せ!!!

あと、民放のくどいCMは逆効果!
507名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:54.69 ID:CoXhz1m80
24時間ニュースだけ放送するテレビ局が2,3あれば他は要らんのだがな
508名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:10.68 ID:j2M0JOJs0
NHKのスクランブル化をしないのなら、テレビに金をつぎ込もうとは思わない
テレビが売れない って聞くが、NHKをスクランブル化したら買い替えてもいい
509名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:30.37 ID:8bAYcnyJP
共存というか今のラジオぐらいの位置までテレビが落ちるというだけだと思う
510名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:49.21 ID:hA53CXDzO
>>494
だからこそ赤ボタンは過激コメント青ボタンはクリーンコメント黄色ボタンは微妙でいいんだよ
区別をしたらいいんだよ
511名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:01.56 ID:LIADluP30
NHKは最近画面の下にツイッター流したりしてるけど
あれなんか意味あんのww
512名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:08.33 ID:q8D1WpDn0
>>505
ツイッターでも火病起こす橋下とかいるしー
513名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:19.01 ID:xuaUVSeV0
というかニュース見ながら2chの実況みるのが面白すぎてw
お前らほんと面白いなw
514名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:44.01 ID:PUsqNbqR0
同じネットでもフェイスブックやらの勝ち組用と2chみたいな負け組用じゃかなり温度差あるからな

フェイスブックにはネトウヨなんか全然見ないのに2chだとあれらが主力だからなw
リアルでの充実度の違いがそこからも読み取れる
515名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:52.33 ID:YgMtNNSl0
タブレット端末でテレビを受信できるようにして、NHKの受信料を強制徴収しようぜ。
516名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:11.58 ID:QUlCB0f90
インターネッツってなんのコンテンツもってるの
著作権を侵害した海賊放送でも流すわけwねえねえ
517名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:14.66 ID:ABxvzr5f0
テレビが擦り寄ってきたか
518名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:15.24 ID:0e37LARs0
>>491
老人すら見てないらしいよ その証拠に時代劇をやってない
見ているのは、お笑い芸人大好きで寒流大好きという特定の人種だけ
519名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:59.56 ID:xtETQHzI0
>>511
あれも世論煽動のツールだろ。
NHKに都合の悪い意見は無いだろ。
520名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:02.91 ID:girO6UnB0
>>514
だからフェイスブックは不人気なんだよ。
フェイスブックは建前文化だからなんの価値もない。
521名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:11.13 ID:LIADluP30
>>513
つまらん番組でも2ちゃんの実況楽しいよな
番組と関係ない雑談になることも多いけどw
あとわからんこと聞いたら誰かが教えてくれる
522熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:35:28.77 ID:/lCBjzEX0
>>516

コンテンツとしては「言語」だけがあれば十分だ。
523名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:29.19 ID:tVYpOQDz0
>>482
スマートTVで自分達が支配してきたお茶の間(新聞TV)に
紳士協定を守らないメディアが参入するのは困ると
524名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:31.80 ID:CCy4ZleJ0
村社会のテレビがネットと共存なんか出来ないんだろ。
ネットに進出しても俺様ルールとか適用しそうじゃん。

隠蔽捏造得意なテレビがネットで何するんだよ。
525名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:34.42 ID:q8D1WpDn0
2ちゃんのNHK実況が一番面白い
もう言いたい放題で
みんな考えてることは同じだと納得する
526名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:39.50 ID:8Qv30Bpd0
>>507
そう
基本的にニュースと生放送のスポーツだけあれば事足りる
ネットにおいて個人が簡単に自由度の高い情報を発信できるようになって
「芸能人」という人達に大して価値を感じなくなってきた
素人と何が違うのかっていう人達は特に
527名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:45.68 ID:06qBYETF0
>>505
高倉健さんが出るような映画の出演を目指すか舞台もあるだろうし
才能のある人ならなんだってできるよ
528名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:12.99 ID:bT5ne+xt0
>>518
昔ながらの時代劇はニーズがあるのにやめてしまうんだよ……
529名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:14.37 ID:7x+H4BzeO
最初はそれこそ潰しにかかってたテレビ
今じゃネットにすり寄る有り様か
まるで韓国人だな
530名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:25.07 ID:EC4b31PHO
デモ前なら望みはあったと思うが今や全てが手遅れ
531うんこ漏らしマン:2013/01/26(土) 18:37:05.24 ID:KXpLC+fl0
スポンサーよりクソ電通が強いって意味解んないよねww
クソ電通こそ虚業じゃんww
532名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:06.64 ID:YYHMZ9Cf0
まあ、テレビがサヨク脳を続ける限りは共存は無理だろうね
アメリカとかはCNM見る限り共存してそうな気もするけど
533名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:09.29 ID:i5yZ7hF/0
>>514
普通は使い分けてるよw
534名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:11.01 ID:xuaUVSeV0
>>521
テレビみてて「あーこれは大惨事になってるなぁw」と思って実況みてみると
「飛んできました!」いっぱいいるw
535名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:15.95 ID:girO6UnB0
フジテレビが没落した時点でチョンの言うところの「ネットウヨ」がいないフェイスブックの方が、
真実から遠い場所にいるコンテンツだとわかるよ。
それじゃテレビと変わらん。
536名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:46.02 ID:1VyclCUL0
スポンサーが付かなくなる傾向でダメだろうな

アンチの声がドバッと出るからなw
537名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:50.09 ID:xzy97vas0
>>524
無駄に歴史長いのと身内同士の自画自賛になれきった連中だからな
俺様ルール適用しないと身動き一つ取れないと思う
538名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:08.76 ID:q8D1WpDn0
NHKもフジも批判を受け止められるような大人にならないと
いずれ潰れるよ
539名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:36.38 ID:ncyWzN+h0
ラジオの方がネットとの親和性は高い気がする
540名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:44.40 ID:1Bzayo5/0
>>507
それから教養番組の類。
ディスカバリーチャンネルみたいな奴。
娯楽は昔の番組や名画を垂れ流しているだけでOK。
結局、CSとあまり変わりなくなるなw
541名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:54.45 ID:0j//+cDQ0
>>538
そのとおりだよな
542名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:57.55 ID:t5WXU5eN0
>>516
テレビもインターネットも、「情報の経路」に
すぎないのですよ

ではなぜネットにコンテンツがないかと言えば、
著作権でそれを制限しているからです
543名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:58.30 ID:UsT557tk0
そういうことを抜かす前に、現状の地デジの機能を活用してみせろや>テレビ屋
SDまで画質を落とさないと実現できないマルチチャンネルとか、LAN接続によるインタラクティブ性(笑)とか
544名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:39:08.29 ID:PKPbDMxIO
ある意味共存してるじゃん
テレビがクソ番組流して、ネットが叩く
545名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:39:17.22 ID:ekVlb3io0
>>507
日テレ24と言う放送局がある。
546熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:39:17.34 ID:/lCBjzEX0
 
「テレビ(地上波)はない方がよい」というのが真実なのに
ネトウヨの連中は「テレビに自分の好きなことを言わせたい」だからな。

ネトウヨというのは、ある意味「テレビ時代の申し子」と言える。
547名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:39:34.60 ID:WazP2ovl0
>>516
YouTubeではFOXなんか直接コンテンツ放送してるからね
XーFactorとか
VEVOじゃプロモーションでMVが簡単に見られるし
日本の放送局のコンテンツとか魅力ないし
548名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:39:36.56 ID:YYHMZ9Cf0
マスゴミがもはやネッツの主流になってる2ちゃんねると言う
現実を直視しないで未だにネット=悪の報道してれば共存なんかありえないでしょ
マスゴミも譲歩したら?テレビ番組をニコニコ動画のように
コメントを匿名で投稿できるようにすれば視聴率も上がるんじゃないの?
549名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:00.07 ID:1re+WTmyO
実況板をリアルタイムでワイプに表示し続けたら楽しいのにな。
550名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:09.87 ID:girO6UnB0
シナチョンは建前と本音が理解出来ないからな。

「フェイスブックでシナチョンを叩いてない人間は2ちゃんでもシナチョンを叩いてないに決まってるニダ!」


こんな単細胞脳なんだろ
俺だってソーシャルコンテンツの掲示板ではシナチョンなんて叩いたことないわ。
551名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:14.67 ID:3gEz8P9w0
無理だろ
TV局があれだけ傲慢じゃな
552名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:24.71 ID:ELwtTS790
紙メディア→ラジオ、ラジオ→テレビのように新しいメディアに滅ぼされていくのが既存メディアの運命。
553名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:25.28 ID:j2M0JOJs0
>>514
朝鮮人用がフェイスブックですよ 勝ち組が顔本なんかしませんからw
2ちゃんが一番本音を書けるからいいんだよ ウソばかりの朝鮮人には顔本が性にあってるだろうけど
554名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:29.81 ID:8FEcQyTD0
無理 ラジオがツイッターと連携とかやってるが全部嘘っぱち
都合の悪いツイートは載らないようになってる
555名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:37.55 ID:q8D1WpDn0
ああ、そうそう
公務員や電力会社の高給は批判されrけど
TV局はタブーにされてるからな
556名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:43.45 ID:LIADluP30
テレビの使い道あるとしたら
同じ時間に同じ番組やってるから
いっせいに実況しやすい
それだけ
557名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:46.80 ID:8Qv30Bpd0
>>514
2ちゃんが終わる方法教えてあげようか?

大企業やら大メディアやら国家がすり寄ってきた時だよ
大企業と提携したり、メディアが連動企画持ち込んだり
それって一見すると、勝ち組に見えるけど
2ちゃんの良さがスポイルされてすぐ終わると思う
ある意味、メディアや企業が敵対視してる限り続くだろうね
そういう意味ではほんと異質
558名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:53.48 ID:MPwboLdg0
今にして思えば、TBSもフジもそれぞれ買収されてればよかったのに
559名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:55.28 ID:1Bzayo5/0
>>514
俺にはフェイスブックが負け組で2ちゃんが勝ち組に見えるが。
おまえの場合、プラスしか見ていないからそう見えるのかもしれないが。
馬鹿ッター両方が共存しているように見える。
560名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:07.57 ID:xuaUVSeV0
>>549
放送できねえよw
561名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:17.11 ID:+IQ3T5Sz0
双方向を使ったTBSのリアル脱出ゲームみたいなコンテンツを増やすしかないな
この前みたいに繋がりが重くなるような体制じゃ話しにならんけどw
562名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:33.14 ID:w74IoX2aO
冬でも節電ですからTVコンセントから抜いてます。携帯いじってるけどね
563名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:40.54 ID:QUlCB0f90
カスのコメントなんか邪魔以外のなにものでもねえよw
参加してる自己満足にひたってる奴にはこの上なくご馳走なんだろうが
564名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:53.54 ID:WazP2ovl0
>>546
ちがうでしょ
地上波は編集権で捏造し放題だから
直接ソースに当たれるネット放送の方がいいと言ってる意見しか見たことないよ
565名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:55.88 ID:CAXNiAq2P
ホリエモンの言ってる頃からネットとテレビの融合なんてありえないと思ってた
566名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:42:14.74 ID:ok6sh34u0
そこで言う共存とは具体的にどういった状態を指すのか知らんが
そう言う問題提起をしなければならない側の意図は結果論として、業界や体制側に都合の良いネット検閲だろ。
何が共存だよ、結局はネットを既存TVみたいにコントローラブルにしたいとう願望だろ?
まさに金盾はその理想形ではないのかね? 総務省にTV屋さんよ
567名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:42:56.76 ID:06qBYETF0
ネットの中に時代劇空間作ってそこでみんながあるいは公募で選ばれた人が
おもしろい時代劇を作り上げてそれをみんながワイワイガヤガヤ見るなり
町人の一人になってしょうもないことをするとかでもいいじゃない
568名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:08.01 ID:p7KUZ+la0
共存せんでいい
テレビは滅びろ
569名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:08.74 ID:tGtgGiRR0
>>456
それはないw
テレビで出来てネットで出来ない事ないもの。
ネットのほうが媒体ツールとしてデカい。
570名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:11.52 ID:jQQd4Lny0
2chはほっといても終わるからな
個人が特定されてない発言なんて正に便所の落書きと同じだし
そんな底辺の発言なんてなんの影響も与えないし
571熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:43:18.02 ID:/lCBjzEX0
>>564

「チャンネル桜」の社長が「NHKになるのが目標」って言ってたぞw
572名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:21.86 ID:6ji6Cwz00
>日本人はとくに、他国に比べて「群れたい」意識の強い民族だということが挙げられる。

なんだこりゃ、あたりまえのことのようにさらっと出てるが初めて聞いたぞな
573名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:45.28 ID:kW8ozItC0
>>514
フェイスブックにしてもツイッターにしても色々面倒くさいんだよ。
2chは簡単なのが強みだから一番大衆的ではある。
574名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:55.20 ID:6mlnJ8iPO
日に日にテレビを見る時間が少なくなってる。


どの局のニュースも同じような切り口で同じような結論。

五月蠅くないから新聞のほうがまし。
575名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:57.32 ID:kKRL5viQ0
報道番組なんかで表示されるツイートって、選んでテレビに流してる時点でネット情報の意味を成してない
市民団体デモばかり映してるのとやってる事が同じ
576名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:02.06 ID:QUlCB0f90
      さっきから鳥肌立ちまくりwwwwwwww  弾幕wwwwwwww     支援    作画崩壊wwww
徹夜の上酔ってる俺が来ましたよ     ここから神   俺の嫁    なんぞこれw       やりてぇ・・・
  字幕吹いたwww     これ○○だと思うの俺だけ?____     フタエノキワミ、アッーー 富竹ww
 神曲ktkr      スイーツ(笑)             / ニコ厨 \つまらないなら見るな  ふいたwww
     あるあr・・・ねーよww       .孔明www / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ  俺の嫁
ちょwww HA☆NA☆SE  うp主あいしてるw   /  <○>  <○>  \なんで????これ何???  
        ネタバレが嫌ならコメ非表示にしろ  |    (__人__)    | カオスwww  やべ勃起して来た
  これ面白いの?            .エロイwww\    `⌒J´   /かわえええええええええええええw   
戻る押すわノシ     ひぐらしwwwwwwwww.w /           くぁwせdrftgyふじこlp
577名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:05.89 ID:CZ3u3fpUT
捏造してでも世論を誘導したい。

この考えをマスコミが捨てない限り共存の道は無いな。
578名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:29.41 ID:HJuAa6Ow0
強制されたニダ
579名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:40.06 ID:f8/TJm9C0
ニコ動みたいにコメント流せるようになるだけで十分だろ
下手なこと言えばリンチみたいなもんだし、反日売国テレビ芸者にとっては恐ろしいことになるけど
580名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:40.36 ID:WazP2ovl0
>>571
「チャンネル桜」ってのはネットじゃないじゃん
581名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:14.59 ID:A7jGP3Xw0
>>572
常日頃からそれは感じてるからw
改めて言わんでもって感はある。
582名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:19.78 ID:6e88Z6ui0
新聞、テレビが捏造を流し、
ネットが検閲する

という今の状態が共存じゃね?
583名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:22.81 ID:9QBA4wv90
スポンサーのご意向とかがある限りネットと共存などあり得ないわな
ネット側はいつもオープン
共存するかはそれこそTV局側のご意向w
584名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:26.79 ID:i003NmB10
>>534
テレビ画面と掲示板が一緒に見られたらいい、あっPCでいいのかw
585名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:27.68 ID:q8D1WpDn0
>>567
ニコニコで各人が好きなMMDキャラになって
街のなかでチャットというのはやってた
ゲームとかならあるんだろうけど
586名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:34.38 ID:t5WXU5eN0
著作権もですね、これまでのように保護される
世界はもうないと思うわけですよ。

mp3 の再生を制限した SONY や Pana の
大失敗でもわかるとおり

それに、何かヒットを作った人が一生
かかっても使い切れない収入を得る
のも、少し首をかしげたくなりますよ
587名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:42.50 ID:MUOJi52L0
ソーシャルってそもそも居間で楽しむもんじゃないだろ

テレビがSNS対応しても誰得
588名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:54.59 ID:kW8ozItC0
>>546
「ない方がよい」ではなくて、自由な競争原理が働いてないことのほうが問題。
地上波ももっといろんな選択肢があるべきだと思うよ。
589名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:03.91 ID:aDe2qSXD0
遅いし、でも大手広告会社切り離せばうまくいくんじゃね。
社員の給料も下げる事も重要だな。
590名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:05.80 ID:m16lSj/aO
>>516
....?

今やテレビがYouTube等のネットから映像を借りる時代なんだが....

ゴールデンタイムの特番が各局ネットの映像垂れ流し(なおかつ劣化版)をやってた時は、心底呆れた。
591名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:16.40 ID:LIADluP30
>>579
テレビにニコ動みたいにコメント流すのは無理だよ
なぜならテレビ関係者がコメント操作せずにはいられないからだ
絶対にフィルタかけるよ

コメントはネットでするのが正しい
592名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:28.94 ID:v+t108Rz0
昔視聴者にビンゴカード配って最速でビンゴした人に車プレゼントなんてTV番組やってたけど
今ならもっと楽に本格的視聴者参加番組が出来そうだな
593名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:36.71 ID:1Bzayo5/0
>>557
それは言えているわw
リア充なんていう言葉を半ば馬鹿にしながら、
実際にはリア充からリア底辺までいるのが2ちゃんだからな。
相手が誰か分からない。
が、内容でその背景はある程度読める。
くだらない煽り合戦の合間に突然、凄く面白い情報が
流れていたりする。

こんなのは、国家や体制側が入り込めないからできるのであって、
入り込んで来てしまったら存在価値が無くなる。

普段は本音を語りたがらない日本人の本音を結集したサイトだからな。
594名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:40.48 ID:LVKwSF0z0
スポンサーの付かない電波ヤクザ局が捏造偏向報道なんだから無理だわ
595熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:46:42.27 ID:/lCBjzEX0
>>580

確かにw

しかし、フジテレビデモとかやってたやつらって
「テレビなくせ」じゃなくて「偏向報道やめろ(俺達の気に入る内容で流せ)」って
言ってたからな。

まあ、デモやる時点で左翼的だし、テレビ的と言えるがw
596名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:56.55 ID:CeuQ1RQZ0
マスメディアとマルチメディアでは、共存のしようもない。
マスメディアの情報を独占する体質と、情報の共有をするマルチメディアは、相入れないから。
そして、両方にも欠点はある。偏向やミスリードと言った物がいい例だ。
597名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:59.47 ID:wYf5E1kK0
ネットでは誰もが情報の送り手になれる
テレビは送り手の立場を独占できなくなってしまった
598名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:07.23 ID:1BYTrvOG0
>>576
初期も初期じゃねえか。コメ内容をせめてここ2〜3年のネタにしろよw
599名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:37.96 ID:q8D1WpDn0
TV見なくても良いもの、問題になったものはネットで知らせてくれるから
別に困らないんだよな
逆にTVだけだと洗脳されまくりで怖い
600名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:44.32 ID:LZ0BR54kO
共存うんぬん以前にテレビがネットと対立している現状に疑問を抱け。
601名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:44.56 ID:ok6sh34u0
例えばネラーの多くは、TV屋みたいに業として視聴率や広告収入のために書き込みをしている訳ではないのであって、
TV屋どもと共存とやらをしないといけない経済的政治的理由は無い。
歩み寄らないといけないのは、数字を上げて会社を存続させないといけない都合がある方だろ。
そしてそれが「共存」である必要は無い。
602名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:16.04 ID:3atlCzqA0
>>7
すげえじゃん
共存なんて考えなくてもあと10年は戦えるんじゃね?
603名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:32.00 ID:CqcUuTG40
>>595
デモは左翼のものだけじゃない!
604名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:32.32 ID:w4l48oDj0
電波での放送にこだわる必要はない。勇気を出してネットで放送しなさい。
605名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:37.43 ID:6tJQRQfa0
>>580
ネットでも見れるんじゃね?
606名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:48.24 ID:1Bzayo5/0
>>591
むしろニコ動を完全にテレビ番組化させて放送する方が面白い。
実際にそれに近くなってきているが。
607名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:33.17 ID:cBMg/3P90
ネットは捏造されてない本音。
それと対立してしまうんだね、テレビは。
人々を洗脳できなくなって困ってますねw
608名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:39.29 ID:gM8Xw2YE0
結論「共存する必要性が無い」
609名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:43.43 ID:6e88Z6ui0
おいおい、
熊ちゃんよ、

おまえの文章、
ぜんぜん詩的じゃないし、3行以上の文章でクソだなw
610名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:48.39 ID:q8D1WpDn0
>>606
沢山あって見切れないwwwwwwww
611名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:50:05.97 ID:WiKWRy/40
テレビがネットに謝罪と賠償してから考えるべき
612名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:51:18.87 ID:t5WXU5eN0
ジョン・タイターの未来では
テレビは基本的に電波ではなく
ネットで放送されるとのこと。

実際その通りになると思う
613熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:51:52.74 ID:/lCBjzEX0
「ニコ動風に」って意見があるが、テレビの核心は「免許と独占(寡占)」だからな。
形態自体は大した問題ではない。


>>609
あら、そうかしらw
詩的で素敵な指摘ありがとうございます。
614名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:52:06.18 ID:QUlCB0f90
ネットで配信されるテレビ=テレビ

www
615名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:52:21.68 ID:5D7jFdU30
あれだけ馬鹿にして嘲笑ってた癖してざまぁねぇなTV局
616名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:52:29.84 ID:VCJTFC2B0
テレビがネットに寄生してくだけだろ
日本と在日みたいな関係
617名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:52:35.13 ID:reFysJTI0
ネットもつけっぱなしって概念がほしい。
618名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:52:36.74 ID:EP00NeXo0
まぁもうウジは無理だろな
8ちゃんねる騒動からゴミ拾いOFFにデモと
619名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:53:09.96 ID:PMqL4dnU0
テレビがネットを呑み込む可能性があったができなかったよな。
上の人間がネットを上手く取り込むアイディアがなかったので
良かったわ。
620名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:53:42.58 ID:UtXWCnl20
テレビが反省しない限り共存はない
621熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:53:56.39 ID:/lCBjzEX0
>>618

ああ、確かに「ゴミ拾いオフ」くらいから「戦争状態」だなw
あのときは「ツーチャンネラーも糞やなあw」とフジに同情的に見てたがw
622名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:03.13 ID:gM8Xw2YE0
>>394
いいけど誰が金出すの?そういうTV的なのは趣味でしか成立しないだろ。
ネットは趣味の集合でいいんだよ。っていうかそれでしか生き残れない。
623名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:03.81 ID:nSHp7wPY0
バカとは交流したくないから引き続きテレビを見てろ
624名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:10.63 ID:RlkhATWo0
>>1
それで失った「信用」が戻ってくるといいですねw
625名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:21.49 ID:9C5iGMm80
>>1
共存は絶対に不可能
もしもそんな事が起こり得るとするならばそれはネットが規制まみれになって
誰もがネットを見放したときくらいだろうなw
626名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:01.15 ID:t5WXU5eN0
>>620
俺たちのことを「便所」とか言った人が
最初に頭を下げなくちゃだめだよね
627名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:11.73 ID:IsvU8oTQ0
>>595
デモ=左翼

それが刷り込まれた情報ではないか?
って疑問は湧かないの?
或いは街宣=右翼とかさ

主義主張とそれを表現する手段は関係ないだろ
そもそも日本で言う「左翼」の定義すら曖昧なのに
628名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:18.64 ID:/KemlYRG0
>>1
テレビとネットの共存?

テレビの人間って自分たちの金儲けの都合よく情報を一方通行で垂れ流したいってのがまず最初にくるから
そもそも双方向の意見ありきのネットとは相容れないだろ
それくらいは分かるわ
629名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:19.42 ID:aDYTGjPf0
生涯賃金ランキング20社
http://rank.in.coocan.jp/shougai/sougou.html

うち8社がテレビ局、2社が広告代理店
糞番組を下請け企業に作らせて、ほんと優雅なものだなあ
630名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:31.01 ID:VCJTFC2B0
昨日ニコ動で武田鉄矢と一緒に「幸福の黄色いハンカチ」を見るって企画があったんだが
ハンパなく面白かった。

ああいうのはもうテレビじゃやれないんだろうな
631名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:47.06 ID:ok6sh34u0
web広告や口コミ、炎上、不買運動等の、消費者行動を左右させる要因については、
TVCMや新聞広告等とは「競合」はするかもね。
だが、後者では業界は儲からない。CMじゃないとその巨体は維持出来んでしょ関連企業は。ボッタクリCM。
632名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:50.45 ID:9LReYTzg0
共存て・・・(大笑)


最近のテレビなんか
ネットからネタ
パクってるだけだろ。
633名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:54.03 ID:b5c/zPqSO
>>1
こっち見んな
634名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:56:48.07 ID:gM8Xw2YE0
テレビは潰れればいいと思うけど、ネットが万能な訳ではないよ。
なんかこういうスレだと現実を見ない夢想家が沸くのは凄く嫌なんだが。
ネットはTVとは違うのでコンテンツの形も変わる。
金がかかるTV的なやり方は踏襲できないよ。
635熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 18:56:49.85 ID:/lCBjzEX0
>>626

それは違うだろー
テレビの人たちが一日でも早くネットの世界に移住して
実力を発揮しつつ尊敬されるようにならないと。


>>627

「真実を数と力で証明する」って発想が左翼的なんですよ。
そして「テレビ的」でもある。
636名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:56:51.86 ID:girO6UnB0
そもそもテレビ局の人間は金の為に嘘だろうがなんだろうがするしかないから。
ネットに書き込みしている人間は金をもらえるから書き込みしているわけではない。

この時点で共存はむり
637名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:03.60 ID:i003NmB10
>>1
ながらの存在として価値ある、なんかしながらつけっぱなしがTV
TVなんて集中して見るもんじゃないから、今のままでいいじゃん
TVに頑張られても疲れるだけだろ(笑)
638名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:07.02 ID:bT5ne+xt0
地デジは技術的にはチャンネル数をもっと増やせるんだけど
広告収入を維持するためにわざとチャンネルを限定している
そんなテレビがネットでまともに商売できるわけないだろ
639名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:18.37 ID:kkC7UfN/0
テレビとネットの共存といっても
既存の地上波テレビ局が下劣すぎて議論が深まらないというか
とりあえず1つ、2つ潰してからだろうみたいな
640名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:37.23 ID:cXZAnYRc0
今になってこんな議論してる時点で終わってると思うわ。
感覚が10年以上古いと思う。
641名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:42.43 ID:zCv8hmV20
>>630
正月から何十日間か、解散したバンドのラストライブ映像を連日流してたけど
ああいう企画って地上波じゃできないもんかねえ
簡単にできそうなもんだけど
642名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:58:44.46 ID:06qBYETF0
>>626
普段は日本に住む一般人なのに便所だとかネトウヨだとかレッテル貼っといて共存はないよな
643名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:58:57.61 ID:0e37LARs0
ここまでネット民がテレビ放送に不信感を持ってしまったので、
まともにはTVのニュースを信じなくなってしまった
信用を失ったテレビ放送はただ消え去るのみ
今後はテレビというモニターがネットの動画などを受信するだけのものに成り下がる
日本のTVメーカーはその流れについていけずに撤退することになるだろう
644名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:59:02.63 ID:3DvZOc7H0
テレビは豊富な人材生かしてバンバンネット番組作って金儲けしたら
645名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:59:24.62 ID:tGtgGiRR0
オズラのコメント見て、共存とか永久に無理だとわかったよ

死ねズラ
646名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:59:46.73 ID:1Bzayo5/0
>>638
> 地デジは技術的にはチャンネル数をもっと増やせるんだけど
そもそも地デジで他チャンネル化を目指していたんだけどな。
だから、わざわざチャンネルを詰めたわけで。

今の状況で10chとか、12chとか、誰が使うんだよw
647名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:59:50.91 ID:VCJTFC2B0
>>641
どっちかっつーとCS系の有料コンテンツだしね。
見たい人は対価を払って見るからね

今の地上波は街中のラックに置きっ放しで
雨風でぐちゃぐちゃになったフリーペーパーレベル
648名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:00:03.73 ID:tVYpOQDz0
>>634
放送事業と制作事業を分離して制作会社の権利保護をきちんとすれば
ネットとテレビで流通するコンテンツに違いはなくなるだろ
649名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:00:09.31 ID:5iN3+4ur0
民放は統合して中身の濃いコンテンツ作るぐらいしかもう生き残れないだろ
どうでもいいタレントに制作費取られてる場合じゃない
つーかタレント消えればいいのに
650名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:00:19.39 ID:9C5iGMm80
>>640
というか実の所10年以上前からずーと言い続けてるんだよなこれw
651名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:00:54.42 ID:QUlCB0f90
便所の落書きと言われるから、肩の力抜いて書き込んでるんだろw
日常なら人格破綻者だわ
652名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:01:11.00 ID:63xm/9pY0
出来るでしょ。
下痢三のグダグダ罵詈雑言なニコニコ党首会談と
理路整然としたテレビの党首会談を見れば一目瞭然。
未だネットはインフラが弱いから生動画同時視聴出来ないし。
311の津波動画が生で見れたのもテレビ(テレビメディア)
あってこそだしな。
ネットメディア単体で中継できた所なんかひとつもない。
653名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:01:19.35 ID:HcCDkyy8O
そんなことしたらPC持ってるだけでNHKに受信料強奪されるだろ
654名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:01:37.85 ID:kW8ozItC0
>>646
やりたい人はいっぱいいる思うよ。
そしたら凄い活性化にもなると思うし。
655名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:01:51.77 ID:gM8Xw2YE0
制作者はTVからネットに移ってばんばん同じような番組つくれよ、
ツールは進化するから簡単に作れるようになる
という書き込みを良く見るが
それはモノを作るって事をあまりにもナメ過ぎだと思う。
ネットじゃ金はかけられない。だからうまくその枠でやれることをやるって方向になるしかない。
656名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:02:16.76 ID:LHIsR+Tn0
テレビはネットに擦り寄る必要があるだろうな
657名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:02:19.92 ID:Sh7noPDQ0
Facebookがあまり普及してない日本のどこがソーシャル好きだって?
658熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:02:21.28 ID:/lCBjzEX0
 
NHKは「順調に堕落してる最中」とは思うが、
「PC持ってるやつからも受信料徴収してやろう」なんて
問題意識ではないと思うぞw

もっと本気で文化・メディアについて考えてるとは思うわw
659名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:02:29.76 ID:6vERQfL/0
TV社会の人って、競争は苦手だろうね。
660名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:20.95 ID:Gbg7DU3I0
好きな時に好きな情報に接することができる。
言い尽くされてるがこれに尽きるよなあ。
取捨選択も自由自在。
テレビなんて完全に無用の長物。
661名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:30.91 ID:1G+4nNYiO
ネットだとテレビの嘘や報道しない自由がバレちゃうから無理w
662名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:47.69 ID:kaakCpfz0
タダで見れるという唯一のセールスポイントを失ったらもう存在意義も価値もないだろ。
663名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:52.62 ID:1Bzayo5/0
>>643
テレビ局が朝鮮人に則られて法則が発動してしまったということだな。
朝鮮人は乗っ取り専門民族だから、それ以上のことはできないし、
番組は確実に劣化していった。

技術がはるかに劣っていたアナログ時代の番組の方が
おもしろいという結果になった。CMからして、電通が
朝鮮に乗っ取られて本当につまらなくなった。
664名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:53.07 ID:WY8cn4T80
まずは未検閲でトイッターや2chの罵詈雑言テロップで流すところから
665名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:03:55.58 ID:t5WXU5eN0
ここにもまだテレビ局の人が荒らし書き込み
している。 背中寒くないのかな

つか、それ自体が時代を完全に見失ってるね
666名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:06.21 ID:rqg7H0Se0
テレビはネットで広がってる3分の猫動画をCMはさんで15分まで伸ばして
それでも足りなかったら、動画を撮った国まで行って「取材」するくらい
コンテンツも人材も才能も豊富だからな。
667名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:26.34 ID:girO6UnB0
ネットとテレビなんて水と油、日本人と朝鮮人、マングースとヘビみたいな関係だろ。

共存とかないから
668名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:47.83 ID:gM8Xw2YE0
>>648
TVは放送事業者を絞る事で視聴率と広告費を極度に集中させてるモデルだ。
ネットじゃ絞れないから当然1コンテンツあたりの予算はずっとずっと小さくなる。
視聴率も広告費も分散しまくるからな。その範囲でやるしかない。
669名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:59.11 ID:z8jtDk8E0
あるとすればテレビのネット支配しかないと思う
670名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:05:22.81 ID:tBkGgVNh0
共存って何が
実況のこととか
そもそも敵対するようなものでもないだろ
671名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:05:43.91 ID:tI9utQZG0
>>645
×ズラ
◎ヅラ
672名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:05:52.27 ID:FeO4+uDL0
>>655
それは既存のテレビ局に言えるな。
確かに、プロの製作者が本気を出せば、ツールを揃えた素人には太刀打ちもできない。
でも今の番組ってそういう作りじゃないだろ。
画面端に人のリアクションを映して、でかい文字入れて、笑い声をてきとーに入れるだけ。
簡単に作れるようになっている所でこの手抜きだぜ?
そりゃ追いつかれて抜かれるわ。
673名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:05:55.44 ID:cBMg/3P90
テレビ的なやり方は古い。一方的な情報押し付け番組もつまらない。必要とされてない。洗脳番組も見る世代が終わったらテレビ終わるんだと思う。
誰も見なくなるからね。
一つの世代の終了だね、さよなら。
674名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:09.35 ID:zCv8hmV20
>>652
ネット党首討論の翌日にやってた記者クラブ主催の党首討論か?
あれのどこが理路整然としてたんだよw
675名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:09.55 ID:/KemlYRG0
>>665
ネットの影響力の大きさを自分が批判しながら証明しているという自虐だな
しかもかなりのレス数滑稽すぎるw
676名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:45.09 ID:RZzw7z7p0
スマートテレビ(ネットテレビ)のやり方というか
独自仕様じゃない?
テレビで普通にパソコン出来るように汁
スマート家電はそこから電波飛ばせばいいだけで
677名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:48.52 ID:8FEcQyTD0
ネット選挙が本格的に動き出したらまじ民放は要らなくなる
678名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:51.28 ID:clqONJAaO
反日極左マスゴミと日本人の共存?またまた御冗談を
679名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:03.29 ID:ho1nMEMo0
つーかさっさとテレビ番組にコメント書き込めるようにしろよな
680名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:13.32 ID:t5WXU5eN0
>>675
ええええ、もちろん釣れました w
681名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:16.18 ID:a71VfqrC0
実況板見ると、これ以上無い程共存してるように思うけど?
682名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:18.31 ID:nSv5QNFo0
>>142
ネットやりながらラジオ聞けるけど、ネットやりながらテレビはちょっとなあ
683熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:07:26.39 ID:/lCBjzEX0
 
テレビの人がネットに来て「すごい!」となるのか「駄目じゃん!」ってなるのかねw

あと、「食い扶持をどうするか」という「重大テーマ」があるが、
そんなものは一番最後に考えることですよw
684名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:29.05 ID:yZGukmg80
ライブドア叩いてたのどこだっけ
685名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:29.42 ID:NdvMCq760
NHKがネットユーザーから金を巻き上げたいだけ
686名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:41.46 ID:a5Rv02cW0
テレビ側が今までのやり方と選民思想を全部捨てるぐらいじゃないと無理だろう
687名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:10.40 ID:8uUJS2NU0
昔、インターネットテレビで散々痛い目あったのにこりてねーのかよ
普通のテレビ+スマホが最強
688名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:32.10 ID:zCv8hmV20
>>655
実際ニコ動で番組作ってるスタッフには
既存テレビ局出身の人が相当いるらしい。
こないだ茂木健一郎が言ってた
689名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:40.05 ID:5iN3+4ur0
まぁ必死だよねテレビも
ニュース番組でリアルタイムでtwitterの書き込み流したり
検閲してる時点でダメだけどね
690名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:58.61 ID:tI9utQZG0
TVを下衆なものにしている要因の一つにTV芸人があると思うので
それらを軒並み根絶してから共存を考えましょう
691名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:59.00 ID:ok6sh34u0
尖閣映像を放送しなかったことは、番組制作費の問題じゃないでしょ。
金がなくてもできたこと、個人が上げた動画で十分だった
マスゴミはそれすらもしなかった。
692名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:00.25 ID:06qBYETF0
>>672
一部の才能のある芸人だってそうだと思うよ規制のたがを外してやればやっぱ素人とは違う
693名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:10.08 ID:gM8Xw2YE0
>>672
いや、技術そのものというよりビジネスモデルの違いが大きい。
俺がここまで言うのは俺がそのTVからネットに移行しつつある制作者だからだ。
ネットは基本TVより儲からない。この先もずっとそう。それはビジネスの構造自体が違うから。
そこは勘違いして欲しくない。
その中でどう上手くやるかの問題。
694熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:09:28.03 ID:/lCBjzEX0
 
しかし、「ネット」最終的には「宗教」「教育」「芸術」「出会い系」だけが残ると思うわw
695名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:35.09 ID:1Bzayo5/0
>>668
そのビジネスモデルが古くなったんだと思うよ。
696名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:46.55 ID:i8kk8+wm0
岩波新書 「テレビの明日」 1993年 岡村黎明 著

目次
1.世界のテレビ、日本のテレビ
 東欧民主化とテレビ電波/他
2.ジャーナリズムとしてのテレビ
 生中継された戦争/他
3.ビジネスとしてのテレビ
 バブル崩壊と減収・減益/他
4.ネットワークとしてのテレビ
 全国民放4局化/他
5.エンタテイメントとしてのテレビ
 NHKのやらせ事件/他
6.ニューメディアとテレビ
 衛星放送とハイビジョン/他
7.グローバル・テレビの時代へ
 BBCとCNN/他

いま読んでみると、あまりにも見当外れでワラタ
697名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:47.15 ID:TRNNylTx0
WEBで続きだけ見るようになったので、テレビは不要になりました。
698名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:55.96 ID:EP00NeXo0
ネットで自演してる見苦しさで言ったらNHKがダントツだな
マジで恥ずかしくねえのか犬
699名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:09:56.37 ID:kKRL5viQ0
番組は視聴者の為に存在するんだけど、番組スタッフ・関係者も視聴者に属すんだわ
そしてこの視聴者にとって都合の悪い人は視聴者じゃないんだわ
ネットではDHMOですら直ぐに見破られるのに、テレビがネットで共存できるわけない、ただどこにでも流したい物を流すだけやろ。
700名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:13.62 ID:zhs22C5a0
>>652
テレビ局の人乙w
701名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:15.78 ID:t5WXU5eN0
テレビ局の痛い人が釣られて泣いてますよ
文章がうまいだけに、哀れですね
702名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:34.12 ID:lIpESoOV0
>>7
>約40%増の27億8700万円と過去最高益を記録。
いや一桁上じゃないとにぎやかしにもなんない
703名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:34.57 ID:kW8ozItC0
>>688
やっぱ才能のある人がネットに移ってるのかねぇ?
704名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:46.61 ID:BfQ7Vd5s0
新聞とテレビしか情報源の無かったうちの爺ちゃんに
WiiUのYouTubeとニコニコ動画アプリの使い方と動画検索方法教えたら
凄くハマってるぞw
705名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:58.51 ID:UqoKZOCh0
>>655
まったくもってその通り。
ただ、テレビ局が社員の厚遇とプロダクションとの関係を優先して、
スタジオで撮れるものでお茶を濁し制作費や外注を抑えてるから、
ネットのコンテンツとの差が縮まってる気はする。

>>688
局出身は知らないけど、
元々テレビ局の仕事は安いけど売名のためにやる制作会社が多かった。
それなりに広告費が投入されてるサイトだと、
スタッフもプロがやってるだろうねえ。
706名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:10:59.19 ID:OSNpvSSu0
>>694
オマエがそう思うんならそうなんだろ
オマエの中ではな
707名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:11:00.16 ID:YYHMZ9Cf0
テレビ番組をニコニコ動画みたいにコメント投稿できるようになれば
いつもテレビ見るんだけどな
708名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:11:04.70 ID:rqg7H0Se0
>>679
真っ白か真っ赤になって何も見えなくなる……
709名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:11:05.40 ID:zCv8hmV20
>>679
まぁ公共の電波使ってる時点で
完全検閲なしで垂れ流すのは無理だろう

俺もちんkまんkとか書くだろうしw
710名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:11:36.84 ID:6e88Z6ui0
まったく相手されないのに
一人でレス付けまくるヤツって痛いよな・・・
711名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:11:40.54 ID:QUlCB0f90
大して面白いことも書き込まないのに自信満々だなw
712名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:07.80 ID:6RExAdI60
昔、某ワイドショーの司会者(アナウンサー)が言っていたよ「放送と書いて、送りっ放しと読む」って
これをやり続けている時点で終わっているってw

自分達には徹底的に甘く、自分達の意見を垂れ流して、
周りの意見を自分達の意見に染めちゃえば良いって考えている時点で、救い様がないレベルで終わっている。

最もご都合主義で、特権意識が議員や公務員以上に酷いテレビ新聞業界は、人(視聴者)の意見を聞かないからな。

共存なんてありえる訳がない
713名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:19.14 ID:Vzaye5zJ0
>>707
双方向怖いです視聴者の意見でテレビ局死んでしまいます><
714名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:22.73 ID:uSYaTCLMO
テレビ=反日
ネット=愛国
この構図が崩れない限り共存は無理
715名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:22.93 ID:v+t108Rz0
ツッコミはネット側でやるからひな壇芸人のつまらないツッコミはいらない
716名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:42.83 ID:OVYAueae0
>>612
2chのネタと同様にオカルトなネタを他所に持ちだしても引かれるだけだと思うよ。
717名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:46.54 ID:OMWTuBs4O
こっちくんな
718名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:13:13.94 ID:zCv8hmV20
>>703
ただそれはそれで
ネット番組が地上波番組風に染まってしまうことへの危惧も
多くコメントされてたな
719名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:13:14.19 ID:YYHMZ9Cf0
>>713
・・・それが狙いだったりするw
720名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:13:16.03 ID:Gbg7DU3I0
もう大半のヤツが一時間テレビの前で
ジットしてるなんてシチュエーションは
想像できなくなってきてるだろうな。
それほどテレビとの疎遠化は進んでる。
721名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:13:26.26 ID:VCJTFC2B0
テレビにコメ流せるようになったら韓流ネタ流した途端に
ダンマクで画面真っ白になるだろうしなw
722名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:13:40.40 ID:gM8Xw2YE0
>>688
だから使える予算は違うよ。その中でやれる事をやっていくという事でしょ。

>>695
古くなってもそれでもまだネットよりマシ。腐ってもタイ。
ネットにいるとネットの勢いが凄いから勘違いしてしまうけど、
勢いが凄いのと1コンテンツあたりに使える予算はリンクしない。
ネットの場合は総体だから。
723名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:01.13 ID:ok6sh34u0
アニメ専門ならば金を払ってでも視てもいいよ。
サムゲタンは論外だが。
まあVODはそれなりにコストかかるだろうけどな、だからと言ってCM挟まれるのも嫌だが
724熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:14:09.63 ID:/lCBjzEX0
 
テレビは衰退してやがて消えるとして、ネットの方も結局は最後は「宗教的なもの」だけが残る。
ネトウヨだって広義の宗教団体と言えるだろう。
725名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:20.91 ID:62rKdlFu0
中二病でも恋がしたい
ttp://here.xxv.jp/upload/src/here40446.jpg
726名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:24.95 ID:/KemlYRG0
笑い声あとで付け足しとけばいい

みたいなやつ
727名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:35.11 ID:q8D1WpDn0
スポンサーが2ちゃんの実況を見て
提供続けるか判断するようになれば
電通がいくらうまいことを言っても通らなくなる
NHKなら経営委員や理事が実況見て判断するとかね
728名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:36.65 ID:RZzw7z7p0
あ、ハードの話じゃないんかw

ソフト面は制作会社が作ってそのままネットで配信するように
いいんじゃねえの
ネットの方が強くなればテレビ局との立場も入れ替わるしね
うちに卸してくださいってことになるw
729名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:57.16 ID:Bi1K9T2K0
テレビとネットの共存

以前テレパソ(テレビ機能付きパソコン)で画面の片隅にテレビ、もう片端に2ch実況板を開いて実況してたな

ただテレパソの難点はWindows自動アップデートONだと実質録画予約がチャラになることw
あれでだいぶ録画失敗した
730名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:15:05.29 ID:oSGYWu3A0
テレビ捨てて、パソコンでテレビを見るようになって、テレビを見なくなった。
テレビよりネットの方が面白いし。
731名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:15:21.50 ID:+6CBsS+c0
芸人と観客が騒ぐバラエティーをやめないと見ないよ。
732名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:03.12 ID:06qBYETF0
でも近年一番楽しかった話題はバードカフェのお節だけどな
733名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:06.85 ID:FeO4+uDL0
>>693
そのビジネスモデルにしても本質を理解していないから今の様な体たらくなんだろ……
このままいけば、冗談抜きで逆転しかねんぞ。
ネットが統合的な発信力に優れているってよりも、テレビが利点をかなぐり捨ててるから。
734名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:08.30 ID:V8gpKVVIP
>>1
やりようなら幾らでもあるが、昔にしがみついて衰退したいのならお好きな様にとw
735名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:11.76 ID:1Bzayo5/0
>>722
> 古くなってもそれでもまだネットよりマシ。腐ってもタイ。
> ネットにいるとネットの勢いが凄いから勘違いしてしまうけど、
> 勢いが凄いのと1コンテンツあたりに使える予算はリンクしない。
> ネットの場合は総体だから。
予算を掛ければ良いコンテンツができるという物でもないのだが?
こんなのは昔から言われていることだし、実際に実例はいくらでもあるだろう。
736名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:18.73 ID:WryuQoG80
今現在でネット>>>>>>TVなんだからネット中心になるに決まってるじゃん
737名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:29.46 ID:1zAxStgq0
ハード的には4Kなどの高画質化が進んでるがコンテンツも放送方式もそろわないので
テレビの時代は終わる。代わりにこれらのハードを牽引するのがゲームやネットだろう。

ようするに、居間に大画面テレビを置いて家族で見る、という時代錯誤なスタイルを
想定していては駄目だ。iMac程度の大きさで個人の母艦PCの延長線上にスマートテレビがある。

その上でスマホやタブレットと連携し、あらゆるコンテンツをハンドルする
コックピットのような存在になるだろうな。
738名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:30.09 ID:wXAnTz520
ブロードキャストという利点は災害とかライブ前提だな。
それ以外のコンテンツなんて時間の制約なんて無意味。
739名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:58.21 ID:t5WXU5eN0
テレビ局の人は、ここでもご覧の通り、文章もうまい
ですし、教養のある、そして収入の多い人ですよ。

ただ、惜しむらくは時代を読み間違えたのでして
740名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:06.40 ID:QUlCB0f90
ハイパーメディアクリエーターきてんねw
741名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:08.77 ID:kaakCpfz0
ネットで放送するのであれば勝手にすればいいと思うが、なんの為にそんなことするの?
742名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:10.91 ID:TtzdJGyI0
>>1
タレントを排除することから始めないと無理じゃないかな?
743名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:34.04 ID:PMqL4dnU0
テレビ局がいくつか潰れてもいいよな。
744名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:42.24 ID:xY9KC17bO
>>709
ちんkとかまんkとか書きたいってのは
普段言えないことを言ってみたいって感じなのか?
745名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:49.28 ID:YYHMZ9Cf0
地上波クソ番組を見ているより
2ちゃんでクソレスしてる方が楽しいもんなw
テレビは完全に負けてるよw
テレビでコメント流せるようになればまた変わってくるよ(笑)
746名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:18:00.14 ID:VCJTFC2B0
>>743
まず広告代理店がいらない
747名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:18:01.51 ID:Vzaye5zJ0
>>719
真面目な話地デジ導入前は
「地デジボタンでテレビとお茶の間のあなたがコミュニケーションできちゃいます!
お買い物もピ!ご意見もピ!超充実のテレビライフが現実に!」
みたいなウリ文句だったと思うんだけどいざ導入されたら見事に黙殺されたよね(笑)
748名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:18:26.25 ID:uSYaTCLMO
>>724
マスコミの体質が変わればネトウヨなんていなくなるよ。
マスコミ側が日本を貶め特亜に媚び続ける限り
それを不快に思い反発する日本人はいて当たり前。
749名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:18:31.79 ID:tVYpOQDz0
>>668
フィンシンルールを導入して
制作会社にコンテンツの権利を持たせれば
放送用に制作したコンテンツはネットにも流通するようになるだろ
750名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:19:41.57 ID:Gbg7DU3I0
既得権益にしがみついてる限り、
沈み行く泥船。
かといって、どうしようもないんだがw
盛者必衰ってことだな。
時代の流れだ、あきらめなw
751名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:19:49.66 ID:gM8Xw2YE0
>>733
>>735
もちろんそうだし、いいたい事はわかる。
ただ、わかりやすい例で言えばネットのバジェットと視聴率で仮面ライダーウィザードを
毎週作って放送するのは無理だろう。
必然的に限られた予算でどれほど面白い発想ができるかの方向に行く。
752名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:19:53.00 ID:z4hRQXiZ0
え?あ、はいなんですか?
前はけなし続けて、今度は擦り寄りですか?
勝手に飢えてください



まぁ、ラジオがあるのと同じく、規模縮小で細々とどこかの一部として生きるんだな
なあに、需要はあるさ。一度壊して作り直せば
753名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:06.39 ID:zCv8hmV20
ただ昔はニコ動の生放送も
地上波番組を意識してそれなりにきっちり作った番組多かったんだけど
最近は方針変えたのか、そういうのはあまり無くなったのよね
754名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:12.77 ID:MqBgtCSH0
競馬と野球の実況スレは楽しいよ(´・ω・`)
755名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:14.49 ID:VCJTFC2B0
しかし、テレビにコメが流せたとして
ラピュタ見ながら「バルス」とか書くだけなら
何の意味もないなw
756名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:14.94 ID:tI9utQZG0
>>747
双方向双方向って気違いみたいに叫んでたのにな
757名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:23.62 ID:YFyc47Vf0
ネットも利用して情報取っていくとなんで一方通行のメディアの情報で満足できるのか不思議になるな
758名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:26.32 ID:CDMPk3oW0
テレビはそのうち固定電話並に時代遅れな物になるだろ
759名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:06.01 ID:ok6sh34u0
スマートTVねえ
それってPCに非ずして敢えてスマTVでないといけない必要性がどんだけあるのかね
その可能性を損なわせている張本人がそれこそTV屋ではないのか?
メーカーはシャープを他山の石として、慎重に進めるべきだと思いますよ。
760名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:13.79 ID:XaHFDGynO
テレビ局の人間くらい傲慢な奴らも居ないからテレビ局は2つくらい有ればいい。
他は潰れて良い。
761名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:19.11 ID:uirfN1wZ0
共存なんてあるか?多様なネットに飲み込まれるw
今現在がヤバいのにw
762名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:41.60 ID:1Bzayo5/0
>>739
> ただ、惜しむらくは時代を読み間違えたのでして
というより、単なる金の亡者になった。むしろ、
高学歴化して失敗したと思う。逆に学歴不問、
実力のみのネットの方が、圧倒的に面白い
ものを作り出せるようになった。

一方で海外では、未だに実力主義だから、
テレビも他のメディアもなんとか息をしているし、
一方でネットとのリンクも上手く行っている。

同じことはコンテンツ産業全体に言える。
ゲーム業界が良い例だと思う。
763名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:51.69 ID:q8D1WpDn0
>>755
それも空間を共有してるんだよ
昔の街頭テレビみたいに
764名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:12.98 ID:kW8ozItC0
>>759
そういうのは多分、外国で需要があると思う。
765名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:14.48 ID:osIJ025l0
TVが壊れて捨てた。なくても困らない。時間泥棒がいなくなったおかげで
英語しゃべれるようになったわ
766名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:17.12 ID:zCv8hmV20
>>759
PCはまだ操作難しいし動作不安定なとこもあるしで
簡単に扱えるテレビのほうがまだまだ万人向けではあると思うよ
767名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:20.35 ID:pYC6chBq0
>>755
BRAVIA用のアプリで普通にある
768名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:24.53 ID:VCJTFC2B0
>>753
リアルタイムで視聴者の反応が流れて、かつ蓄積して行くから
そういうユーザーの意見を聞く耳さえあれば
まだまだ改良されて面白くなると思うよ
769名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:29.18 ID:YYHMZ9Cf0
>>747
マスコミにとって都合の悪いコメント流されたらたまったもんじゃないからねw
770名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:46.74 ID:1zAxStgq0
文字も印刷物も映像も、電話も無線もあらゆるものをインターネットが吸収した。
そういうものだ。人類が発明したものをすべて飲み込んで行く。
771熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:23:18.13 ID:/lCBjzEX0
 
テレビは「免許・独占(寡占)」を根拠にしてる時点で
やはり最終的には消えるべきだと思う。
772名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:21.05 ID:kaakCpfz0
ネットなんか使わずテレビは生放送だけしてればいいんだよ。
773名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:34.47 ID:TGYNwoRX0
電通の視聴率制度に固執して
時代に適合しないで、また欧米の流れについていくのか
774名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:39.91 ID:uirfN1wZ0
各業界がその広告宣伝費を制作会社に投入すれば
面白いコンテンツができる。車とかいいんじゃね?
最速トレーラーヘッドとか見てみたい。
775名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:51.72 ID:06qBYETF0
>>747
NHKの生討論で騒音おばさんの真実について追求しかけてからテレビは地デジ後も
コミュ障になってしまった
776名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:54.69 ID:ry0tL0mE0
堀江が考えているよ
777名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:01.02 ID:wwzjqtPSO
>>707
無理だと思うのが放送禁止用語だよなあ
死ねとかマン〇とか検閲が難しいわ
778名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:07.99 ID:/KemlYRG0
>>756
双方向の都合の悪さに気付いちゃったんだねw
都合悪いから叩くだけっていうw
779名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:10.19 ID:UqoKZOCh0
>>751
東映は日本に残された唯一の純粋娯楽会社だなあ。
テレビが無くなってビジネスがネットに移行したとしても、
フルスイングで視聴者と玩具メーカーの望むものを作るだろうな。
780名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:17.79 ID:QjpkdlYv0
NOTTVとか始める業界だぞ。
この時点でお先真っ暗。
781名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:27.89 ID:bGvGYZae0
別にそんなもの来なくてもかまわない
ネットが嫌いなら、擦り寄ってくるなよ。
こっちも嫌ならTV見ないから
782名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:33.84 ID:XaHFDGynO
テレビもニコ生も
いずれ飽きられて捨てられる。
栄枯盛衰、諸行無常。
783名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:55.60 ID:gM8Xw2YE0
>>749
流通の問題じゃなくてビジネスモデルの問題だってば。
超多チャンネルと同じだから当然1コンテンツあたりの視聴率は低くなり、予算も下がる。
コンテンツの予算が軒並み低ければ金かけて大作を作ってみるなどのリスクも取れない。
だから低価格アイディア一発勝負みたいな感じ
784名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:25:15.64 ID:j3vOjg5L0
>>1
こいつら本質を何にもわかっちゃいないな。
これだからテレビは衰退するばかりなんだよw
785名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:25:47.29 ID:YYHMZ9Cf0
マスコミさんはテレビでコメント流せる様にしましょう!
それがテレビ新時代というものです!
乗るしかないこのビッグウェーブに!!!

>>777
2009年の選挙番組で日テレがコメント可能にしたんだけど、
「そうかしねw」とかコメント流れてて「不適切なコメントが流れました」とかやってたからなw
786名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:20.85 ID:nhwCP9CxO
ネットがテレビを凌駕したところで・・・
流すものが一緒なら衰退するだけやろ?
問題なのは、手段ではなく質やろ?
787名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:21.30 ID:zCv8hmV20
>>768
言いたいことちょっと違っててさ

昔は、毎週決まった時間にやるバラエティ番組とかニュース番組とかいっぱいあったのよ
もちろんコメントモニターが手元にあってコメント見ながら番組進めていく感じでさ
ニュース番組で出演者とユーザーが論争しだしたりするのは面白かったw

でも最近そういう定例番組みたいなのが少なくなってるのよね
ニュース番組も無くなったし
突発的な番組が大部分になった
788名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:29.36 ID:z4hRQXiZ0
>>747
だよね
結局視聴率さえも都合悪くて未だに計測マシーン?だったか
あれ使ってんだろ?

クイズ番組で毎回参加できるわけでもなし、やってることは抽選だけ
しかも、抽選してもやっぱりはがき送らないとだめ
意味ねぇ〜
789名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:35.52 ID:i5yZ7hF/0
>>762
それはあるね。学歴主義で新卒採用して腐っていく。
ゲームも大手ほどその傾向が強い
790名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:37.76 ID:HgW2zIE50
テレビはスポンサーによって放送が決まる
よってスポンサーに都合の悪い報道は絶対にされない
パチンコしかり東電しかり
よって共存などあり得ない
TV層とネット層の住み分けなら既に分かれてるので今更共存とか要らんw
791名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:44.26 ID:1Bzayo5/0
>>751
> 必然的に限られた予算でどれほど面白い発想ができるかの方向に行く。
それがテレビ本来の姿だと思うが?
テレビは単なる映画の代用品だと思っていますか?

前に似たようなスレで誰かが書いていたけど、昔のテレビ黄金時代は
ザイーガみたいなのを流していた訳だよ。それもスタジオのライブで。
今は規制があるというのもあるが、予算と視聴率の縛りばかりで、
実験的な試みやゲリラ的な手法がほとんど無くなってしまった。
そういうのは結局、CSやネットがやっている。

一方、地上波キー局は何をやっているのかというと、youtubeの
映像を垂れ流していたりする。
792名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:45.80 ID:bGvGYZae0
>>751
別にTV局が仮面ライダー作ってるわけじゃないだろ
それを自分たちが作ってるって勘違いしてるのが、TV屋の悲劇
793名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:47.26 ID:mFuCM2GuP
共存ってw
なんで二択なんだボケ
794名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:27:13.78 ID:c4wqIxgb0
無理だな
タブーの中に既得権益作って身動き取れなくなってる時点でテレビに勝ち目は無い
795名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:27:39.95 ID:Nv1rOnC10
CSで既に専門チャンネル化してるよね〜
NHKの「総合」って無くてもいいじゃん
ニュースに特化すれば生き残れるかもね
796名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:27:45.17 ID:ZPddTRbK0
テレビ局的にはサクラのツイート要員を用意しないといけないから手間が増えるな
797名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:09.75 ID:XaHFDGynO
作り手の意図や演出が入り込んで歪められた報道なんてもはや完全に時代遅れ。
さっさと既存のテレビメディアなんて無くなってしまえ!
798名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:17.49 ID:wwzjqtPSO
>>783
そうだよな。

広告収入で成り立っているTV業界は双方向実況になると不利益になりかねん。
デジタルのアンケートくらいが限度だわ
799名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:18.57 ID:uSYaTCLMO
バラエティーに関してはテレビも終わってるけど
ニコ生も酷いもんだ。
出たがりのキチガイが我が物顔で牛耳っているから
間口が狭くなっている様に思う。
ウナギ死ねよ。
800名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:33.38 ID:06qBYETF0
>>791
昔のテレビらしさは今ザイーガとかカラパイアがやってるよな
801名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:55.52 ID:QjpkdlYv0
>>788
視聴率調査を地デジの双方向機能で行う計画なんて最初からなかったし
物理的にも不可能。
802名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:02.13 ID:zCv8hmV20
>>797
完全中立の報道なんて幻想なんだぜ
803熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:29:26.43 ID:/lCBjzEX0
 
どうせ放送中にツイート流すなら

「NHKの質の高さに感動しました!」
「ネットとは違うテレビの質の高さに驚いています!」

みたいな、いかにもテレビ的なやらせツイート流せよw
804名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:38.69 ID:gM8Xw2YE0
>>791
だからそれでもいいけど、TV番組はそれなりに予算かかるものがいっぱいあるから
ネットで「いわゆるTVと同じような事」はやれないよ、という話。

>>792
いや、だから予算とか視聴率の話でしてね・・・
805名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:39.40 ID:JUt7hL/Zi
二画面表示機能を利用して、チャンネルを変えたらボタン一つで片側の画面に該当番組の実況スレが現れたり、
やはりボタン一つでニコニコみたいにレスがリアルタイムに放送画面上に流れるなら、TV買い換えてもいい。
806名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:50.22 ID:bGvGYZae0
>>799
ニコ生こそ嫌なら見なきゃ良いだけじゃんw
807名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:58.38 ID:Gbg7DU3I0
スマホの普及で、素人撮りの
衝撃ハプニング映像が圧倒的迫力。
こんなの見ちゃったら、チンケな
テレビドラマやバラエティなんて
物足りるわけがないw
808名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:10.08 ID:2G9NEOdH0
そもそもテレビなんてただの動画配信だろ?
ネットと比較対象にするのが間違い

個人の動画配信がテレビに勝つ時代は来るのか、とかならまあ分かる
809名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:15.07 ID:N3bp1Mpr0
メシ食う時のふいんきが良くなる手段教えろ
やっぱりshoutcastとかから選ぶべきかしら
810名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:16.34 ID:H8Tv8Bhf0
帰化人 菅直人
世論を反原発に向かわせるため、ベントを邪魔して故意に原発被害を拡大
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493818969
811名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:20.67 ID:q8D1WpDn0
管理部門は東大出になったけど
製作部門はむしろ早稲田→日芸にレベルダウンしてるよ
チョンが悪いだけ
812名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:21.38 ID:BytmR0bk0
テレビ局は遠からず潰れるだろうな、一部のテレビ局は不動産業に転向だろうな
請負の製作元がコンテンツホルダーになる日が近いだろう、まさに下克上だな
813名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:33.61 ID:YCUnmBhnO
>>787 生放送で反響を盛り込みながらリダイレクティングし番組として成り立たせるほどの技量をもったワンマンエンターテナーがいないからなぁ
814名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:48.88 ID:04I050JqP
ぶっちゃけ、もう共存している気がする。
むしろねらーはTV(やそのコンテンツ)を見てる方だと思うよ。
TVネタでスレも立つし、実況chでの実況文化もある。
815名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:50.93 ID:kuQwQuEk0
世論を誘導したいテレビは、真実を伝えるネットを敵視している。
そのくせに、ネットからネタを拾って他人のフンドシで番組を作る。

行きつく先は「共存」ではなく
ネットにテレビが「寄生」というスタイルになるだろう。
816名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:12.52 ID:EP00NeXo0
>>747
俺なら自局や自番組貶すようなアンケートリアルタイムでバンバン流すけどなあ
もうそういう余裕がねーんだろなマスゴミには。絶好調時のウジとか絶対やってただろな
817名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:25.53 ID:CjeQ3Cap0
>>779
動画のOP集や次回予告だけを集めた動画を全部消去させて
変わりにOP集をDVDにして売ってるクソが純娯楽だって?

チョンに乗っ取られたんじゃないかというくらいゴミだろ東映って
818名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:33.73 ID:YXnNixDb0
ネットもテレビも独占されてんだろ。
切り分けた方が活性化すると思うよ。
819名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:40.94 ID:DKtD0c+D0
スレタイ見た時に糞みたいな記事だろうと思ったが想像以上に糞記事だった
820名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:55.22 ID:6e88Z6ui0
テレビ形態では
ニコ生が一番効率がいいよな

ネタが尽きた時点で終わり。
また新しいやつが始める
→∞

最終的にはテレビはああなるんじゃないかって思うよ
821名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:55.77 ID:BfQ7Vd5s0
BRAVIAのアプリキャストに2chの実況コメが表示出来る
Chrollって言う非公式アプリならあるけど
ホラー映画とかシリアスなシーンは台無しになるw
http://i.imgur.com/e8nmchy.jpg
822名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:56.23 ID:aaxRQmJf0
2年前くらいと比べてネットの影響力が100倍くらいになってると思う
今後さらに急拡大していくだろうな
823名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:01.80 ID:cnqNWwCT0
テレビサイドで融合されてもNGワード連発で意味ないし
824名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:18.57 ID:bGvGYZae0
>>804
予算なんて、広告代理店とずぶずぶだから、TV局の良いようになってるだけじゃん
視聴率()なんて幻想だって、広告代理店との持ちつ持たれるによるまやかしじゃん
825熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:32:21.62 ID:/lCBjzEX0
 
現在のテレビを支えてる「みのもんた」だの「古舘」だの、「久米宏」だの「草野仁」だのも、
結局はラジオやスポーツ実況出身なわけで、「テレビは何も作れない」というのが結論。
826名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:35.40 ID:1PRqIqKI0
日本はテレビ(局)側がスマートテレビを拒んでるじゃん
827名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:42.55 ID:tGtgGiRR0
オヅラとかミヤネとか使ってる時点で、
共存もクソもねーよ。

マジなに考えてんだ。
視聴者のほう向いて番組つくれバカが。
828名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:44.77 ID:IxnQZdOE0
傍から見たら淘汰にしか見えないだろうが内側から見たら共存なんじゃねえかな
829名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:33:32.64 ID:YYHMZ9Cf0
ネットの君臨を恐れてるのは日本のマスコミくらいじゃね
都合の悪いコメントは封殺
830名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:33:44.76 ID:wwzjqtPSO
>>813
だからロンブーの淳みたいなスキルのあるタレントの裁量が求められるんじゃね?

これからのタレントは視聴者と対話出来ないと
831名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:04.63 ID:2QSUJFfZ0
テレビとネットの融合を掲げたホリエモンを目の敵にした日本じゃムリ。足を引っ張るテレビ側が主導だしね。

「ラジオとネットの融合」(by ホリエモン)の具体的なアイディア
www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/ovallink/050408_idea/
堀江 総務省にとってというか、各テレビの波取りの人にとって由々しき事態なわけです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/966?page=9
総務省「スマートテレビ普及のため、ネット上の不適切な映像を規制する」
www.logsoku.com/r/poverty/1352601744
テレビのインターネット接続機能 利用者は16.7%
www.logsoku.com/r/news/1350549868/
832名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:16.27 ID:R5RfnV470
>>827
視聴者じゃなくて自分のほうを向いてないだけさ
833名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:25.58 ID:HgW2zIE50
共存てwww
TVはオワコンだろwww
オワコン共がネットによかかって来てんじゃねーよwww
834名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:39.14 ID:q8D1WpDn0
秋葉のエディオンに行ったら
チョン関係の音楽、映画全部投売り
NHK龍馬ブルーレイBOXも5割引きだった
売れてないのがすぐわかる
835名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:49.20 ID:nhwCP9CxO
>>815
えぇ〜!いつからネットは真実しか流さなくなったの?初耳
836名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:05.67 ID:+YHq7iGg0
海外じゃ不透明
国内じゃ全くあり得ない
これからも100年は無いだろうな
あるとすれば海外がやってるから俺らもやるかってモラルが全くないメディアが
言い出してまた無能の自称芸人が芋づる式に巻かれるパターン
結局ネットに進出してもまず見る奴がいない
837名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:08.09 ID:zCv8hmV20
>>813
そういう人は結構いると思うんスけどね

こないだニコ動の番組でなんか偉い人が喋ってたんだけど
普通のテレビ局の人はリアルタイムで反響が返ってくるのを怖がってる人が多いんだけど
うちらみたくニコ動での生放送に慣れてると、リアルタイムでのコメントを見てないと
自分らがちゃんと番組作れてるか確認できなくてむしろ不安になる、と言ってた

ここらへんの感覚の違いがなんか興味深いなぁと思った
838名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:11.76 ID:3zUtizYP0
情報を発信し、流行を作って、時代の先端を
行ってたはずのマスコミが、今や一番時代から
遅れてるんだよな・・・・共存できるか・・・なんて
話が出てくる時点で、色々判ってねーなw
839名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:24.45 ID:V0E/PzjW0
>>1
無理無理。
テレビ番組は金かけなきゃ詰まらん物ばっかりだろ。
ピンハネ電通なんかと組んでれば安い番組しか出来ないことぐらい学習しろ。
電通抜きだった西部警察見習え。
840名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:25.69 ID:gM8Xw2YE0
>>824
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121919416
仮面ライダーシリーズ 年間通常3億円。(劇場版で2億円追加あり。)
戦隊シリーズ 年間通常20億円(劇場版追加なし。)

これをネットの視聴率で成立できるか?
幻想だろうがなんだろうが視聴率と広告効果があるとクライアントが最終的に納得できれば
それで全てが回るんだぞ?
841名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:36.86 ID:uirfN1wZ0
よくテレビなんて胡散臭いとこに自社社員切ってでも広告宣伝費払ってるなぁって思う。
そのことを企業が気付き出したらビジネスモデルなんてあっという間に崩壊じゃね?
842名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:49.44 ID:4Jk+SvkM0
実況スレでは共存できてるじゃん
843名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:50.58 ID:0e37LARs0
>>751
テレビ放送はあまりにもネットを軽視しすぎた
拡大していくネットでいかにビジネスモデルを構築するか、
という最も重要な問題にに正面から向き合わず、まともに考えてこなかった
ただただネットを悪者にし続け、規制強化を行うだけだった
要は知恵が全くなかった 滅びるしかないね

30年位前のテレビ番組表を見てみると、面白そうな番組ばかりだ 
昔テレビにかじりついていた理由が良く分かる
844名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:01.26 ID:bGvGYZae0
>>829
そういう言い方だと、まるで中国だなw
845熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:36:06.03 ID:/lCBjzEX0
 
「真実かどうか」ではなく、「真実かどうかを自分で選択でき、自分で発信できること」が重要。
846名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:12.17 ID:tGtgGiRR0
>>832
中の人間が言いそうなこと言うね。
自分こそ視聴者の一人なんだがね。
847名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:14.14 ID:/KemlYRG0
ネットでテレビを必死で擁護するレスの滑稽さw
848名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:23.07 ID:atw5Bj5o0
>日本人はとくに、他国に比べて「群れたい」意識の強い民族だということが挙げられる。

実況やニコ動の同調圧力は異常だもんな
849名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:27.54 ID:QjpkdlYv0
>>824
テレビのお金で一番コストがかかってるのは
実は、広告代理店の中抜きではなくて、地方局の取り分なんだよ。
テレビがネット進出なかなかできないのも地方局が嫌がるから。
とどのつまり、放送業界の一番のボトルネックは「県域免許制度」この一点に尽きる。
850名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:34.79 ID:04I050JqP
>>815
こう言っちゃなんだが、ネットに真実なんて無いと思うわ。
もちろんTVにもあるとは思わないけども。
851名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:53.61 ID:Xne3K9260
受信料が発生する形式はNGで。
852名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:56.98 ID:lQoLrtIp0
>>1
無理だろ
853名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:14.66 ID:HgW2zIE50
今やネットは監視ツールなんだよ
誰かがTVで不適正な発言すると祭りが始まるのがネットw
共存なんかありえませんからwww
854名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:25.62 ID:1EKmk2GC0
テレビ?
なにそれ
855名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:34.20 ID:bGvGYZae0
>>840
局と代理店のピンハネ分がなきゃ、それの10分の1で出来るかもなw
856名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:49.37 ID:zCv8hmV20
>>840
無理。
地上波テレビの視聴率でいう1%だか2%だかをネットでやろうとしても
通信インフラが足りてなくてそもそも物理的に無理、と
前にひろゆきが言ってた。
857名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:50.05 ID:reFysJTI0
仮面ライダーは
全面TVショッピング
みたいなもんだしな。
858名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:53.82 ID:Gbg7DU3I0
さあ、沈み行く泥船からうまく
脱出できるのでしょうか?
果たしてテレビ君の運命や如何にw
859名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:56.53 ID:ok6sh34u0
>>764,766
UIやOS,ハードはスマホンを踏襲する形かも知れんがな、番人向けの解の一つが現状のスマホんだろ
そしてスマホンでもワンセグを見れるわけだし、据え置きのTVなら大画面とバッテリーを心配しなくていい以外に何を付加価値としてセールスできるのかと
放送コンテンツは既存のアレで変わらないわけだし、日本なら地デジ買い替え直後でただでさえ買い替え需要もない
かつてのAppleみたいに相当の付加価値を消費者に提案できないと、韓国メーカーとどんぐりの背比べで終わっちゃう気がする
860名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:01.40 ID:q8D1WpDn0
昔、家族で文句言いながらTV見てたのが
他人といっしょになるだけだよ
861名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:10.04 ID:7hOtguLm0
>>93
確かに w
はじめはアイホンのように画面に絵が付いて
押せばチャンネルが選べる手頃なTVだと思ったわ w

ネットとテレビの融合で一番心配なのは、やはりNHK受信料問題だな。
一番良いのはNHKが、いちプロパイダーになればいい。
しかし課金を各プロパイダの課金に組み込む方法を取るだろう。

無価値な物に金を払うほどの強制的社会性は、縄文から続く
情報共有化を目指した共同体意識のこの日本には無い。
NHKや情報提供業界を排除する共同意識が作られていく事になう。
862名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:10.36 ID:uToyj0CQ0
(´・ω・`)
863名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:20.70 ID:9tjff+Vc0
TV見ながらPCで実況は10年くらい前からやってるな
864名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:25.19 ID:fnb03ynGP
まだテレビを売ろうとしてるのが凄いな
何度も買い換えするものでもないのに
865名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:28.41 ID:HusxZyqz0
動物動画やハプニング映像などネット発のコンテンツが
既にTVでたくさん流れてるし実際にはもう共存してる
866名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:44.60 ID:U9wmskvg0
テレビというか電波はチャンネルや時間に制限があるから終わるでしょ
視聴者が見たい番組でなく放送局側のゴリ押しで番組が決まるから(韓国番組とかw)
そのうち世界中のコンテンツが一箇所に集まり視聴者が自由に検索して見れるネット配信の時代が来るんじゃね
CMは国ごとにあったものが流れる感じで
867名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:57.80 ID:YXnNixDb0
ニコニコ動画なんか自由を謳いながら独占の塊みたいなもんだろ
あれバラバラにしたらネットが面白くなる
コンテンツの中央集権化とか最悪だろ
868名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:01.05 ID:jQQd4Lny0
今のテレビのタレントは売れてるんじゃなくて
売りたい奴らを売れてると言って出してるだけなのがな
大体売れてる基準って何よ、自分らで出す奴決めんのにね
流石にこんなやり方が通用するのは昭和までだ
869名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:04.96 ID:lf2vYMSs0
Tweet内容すら捏造してるのにネットと共存なんて無理だろw
まずは都合の悪い事もすべて流せるようになってから言え
870名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:04.88 ID:lQoLrtIp0
>>853
それに対して、中立な立場でアンケ取ったり
討論出来るだけの度量がテレビ側にあれば
また違った流れになるんだろうけど、残念ながら
そんな度量無いからな。

現行のテレビ局が消し飛ぶまで水と油でいいんじゃねぇのw
871名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:18.35 ID:xet02pKK0
政治屋の息子娘がコネで入社する時代になって完全に駄目になったな。
872名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:30.63 ID:tVYpOQDz0
>>751
東映制作の仮面ライダーはTV局のコンテンツじゃないから
自社で権利を持って作ってるので自社で2次利用も出来る
制作費の回収のしかたもTV局のコンテンツとは全然違う
自社コンテンツだから一時放映後にネットでも売る
コンテンツ屋が作るコンテンツだから2次利用前提でコンテンツを作ってる
フィンシンルールを導入すれば仮面ライダーのようにコンテンツが流通するようになる
873名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:39.09 ID:2Bzsi1Jr0
>>850
じゃ、おまいの意見も真実じゃないってことだ。
874名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:44.84 ID:qPFWFyYB0
>>1
初っ端でネットを敵視した時点で詰んでるだろ
875名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:47.71 ID:grTdMeAy0
tvいらねぇしなんで共存?
876名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:11.57 ID:gM8Xw2YE0
>>855
違う、戦隊物はおもちゃの宣伝やDVD販売があるから
視聴率が取れないと駄目なんだ。
視聴率が取れなければそれは予算の減額を意味する。
それが例えTV視聴率が本当は幻想であってもクライアントの納得が必要だ。
877名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:11.84 ID:LIyUCQpn0
>>814
一つ屋根の下で日夜殴り合ってても共存は共存だしな
878名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:14.61 ID:q8D1WpDn0
>>849
田中角栄が長野県からの越境放送を封じる為に始めた
879名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:18.19 ID:1Bzayo5/0
>>806
そもそも自分で選んで見る物だしw
880名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:27.58 ID:y/72nSfs0
フジテレビ日枝と堀江、そしてライブドア潰し。
日本の大きな分かれ目だったな
881名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:29.14 ID:uirfN1wZ0
ここ最近のテレビの騒動を見て、
「真実は相対的、事実がそこにあるだけ」
といことに気付いた。その本当に知りたい事実を流さないんだよなぁ。
882名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:33.34 ID:uToyj0CQ0
TV番組見ながら、その横とかに表示されるツイッターなどのTLを流し、
RT付けるなどして皆でワイワイ、というのを狙ってるのかね〜?
卑猥語とか差別用語連発で 表示を切る人続出なだけになる悪寒w
883名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:43.87 ID:BfQ7Vd5s0
>>868
おっと、剛力の悪口はそこまでだw
884名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:45.40 ID:R5RfnV470
>>846
別にテレビに限ったことじゃなくてあらゆるマスメディアは常に受け手を想定して製作しているから
金払ってるわけでもないのに自分がそこから外れたとしても文句を言う筋合いじゃないと思うんだが
885名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:47.94 ID:sQ1aUs15O
面白い番組を制作すればいいだけの話だろ。
886名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:50.15 ID:z9rA2ZBf0
ただの道具の一つとして使いやすい方に流れてるだけだろうに
なんで群れたいだの何だの、イデオロギちっくな駄文乗せたがるのかね
先進国の中じゃ、SNSの利用率なんか低いほうだと思うんだけど
887名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:05.39 ID:OAXwpg+40
ネットでテレビ配信しろ
888名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:17.36 ID:zCv8hmV20
>>867
ていうかニコ動みたいな動画収集・配信を中心にしたエンタメ企業って
なんで他に出てこないのかねえ

2・3社ぐらいあってもよさそうなもんなんだが
889名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:18.39 ID:/zs6uO8h0
実況で共存してるw
890名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:28.05 ID:tGtgGiRR0
共存できると思いたかったけど、
中の奴等がアホなことしか言わないし、
やっぱムカツキがハンパねーから、
徹底的にテレビ叩くわ。
テレビマスコミ氏ね
891名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:32.53 ID:aaxRQmJf0
テレビでネトウヨとか言い出して、あぁいよいよ末期だな、って感じだね
892名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:43.71 ID:HgW2zIE50
TVは老害相手にジャパネットでもやってろや
ネット層は尼でショッピングするからwww
893名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:48.76 ID:vTVVl9Fx0
・まず全ての番組にダビング10とか糞意味の無い規制はとっとと撤廃しろ
・音楽とか映画とかドラマとか、有料コンテンツとして売れる可能性のあるものダビ10掛けるようにしろ

やれパソコン向けTVチューナーのプロテクトだあCOPPだあ、COPPはマルチモニターじゃ動作しませんじゃあ
誰も見るわけ無いだろボケカスが

パソコンやスマホの画面から、世間の視聴時間を取り戻したいならまずそれぐらいの事はしろ血を流せ。

だから見向きもされねえんだよ馬鹿
894名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:53.78 ID:bDma0+yBO
共存はなしでお願いします。個人的には今まで通りでいいよ
895名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:42:30.01 ID:1Bzayo5/0
>>814
見ている人もいれば見ていない人もいるのが2ちゃんじゃないかな?
あらゆる種類の人が参加しているのが2ちゃんねる。
政治家まで見ているみたいだし。
896名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:42:48.05 ID:UqoKZOCh0
>>883
ビブリアとか、
昔の角川映画じゃないが新人発掘して作れば、
二次三次利用がちゃんと商売になるのになあ……
897名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:03.77 ID:ZrhX1TSa0
実際、ツールとしてはどっちもどっちだと思う。

ただ、テレビ局と新聞社の人間は絶滅危惧種とおもうがな
898熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:43:13.60 ID:/lCBjzEX0
 
ネトウヨは「間違ってる」とは思うけど、軽蔑はしてないよ。

少なくとも何らかの「公共心」はあるわけだし、「真実を求めている」わけで
そこはネットで当然発言するべき存在だとは思いますよ。

ただね、間違ってはいるんですよw
899名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:23.78 ID:HJNfT4NZ0
嫌なら見るな!



TV 「こっち見んな!!!」
900名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:26.53 ID:zCv8hmV20
>>894
まぁ俺も共存はナシでいいな

喧嘩してたほうが世の中おもしろい
901名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:34.98 ID:jaVjbx+e0
テレビなんてネットの一部だろ
なんでわざわざテレビを特別扱いする必要があるんだか
902名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:54.82 ID:q8D1WpDn0
>>888
それこそホリエモンがやれば良かったが
金以外に興味がなかった
903名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:43:57.17 ID:tGtgGiRR0
>>884
文句も言えないのか?テレビは。
呆れたわ。
じゃあ、番組の最初に文句は言うなってテロップ流せよ。

あんた曰く、そういうもんなんだろ?テレビメディアは。
904名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:11.55 ID:z9rA2ZBf0
>>888
ニコ動が放送局みたいなコンテンツ供給元じゃなくて、
ただの場として機能してるからじゃね
誰もいない小さい公園より、みんなのいる公園行ったほうがおもろいやん
905名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:32.24 ID:HgW2zIE50
>>883
そいつをNGワードに入れてそいつが出てくるCMや番組がTVの画面に出ない設定ができれば、
まだTVには望みは1%ほどあるかもしれないけどなwww
906名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:33.20 ID:6Q1RGkV40
今みたいに相互監視の状態が互いの為でいいよ
資本が入ってくりゃ腐るのも早いしな
907名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:41.25 ID:b1fyYChX0
政府が腐ったらテレビはもっと腐るのがわかりました。
908名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:49.21 ID:Cu9PggV+0
>>1
共存っていうか、TVがネットの一部に取り込まれちゃうだけだろwww

それを潔しとせず、TVはそれ自体がいっこの独立した媒体だ!ってやったら、消えるだけ。
909名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:49.73 ID:mJt30wux0
ネットの映像配信だけでも
アメリカ
民放各局がネット配信の会社に出資したり、各局独自の配信サイトを作ったりして
人気ドラマの最新エピソードから、大統領の演説中継までなんでもござれ
日本
民放がしぶしぶ強力して
10年、20年前のテレビ番組やカビの生えた大昔の映画、
オワコンになったアニメを外資(hulu)で少々配信するのがやっと

まあ日本は10年くらい遅れてますわ
910名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:51.62 ID:1Bzayo5/0
>>888
それはつべがあるけどな。生はユーストがあるし。
911名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:51.53 ID:Yc1ul7UxP
スマートテレビの普及を阻害してるのは
NHK受信料の存在だな
912名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:55.79 ID:nhwCP9CxO
一言!
ネラーが居る限り共存はあり得ません!(キリッ)
913名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:45:05.35 ID:Vzaye5zJ0
だいたい今回起きたアルジェリアのテロだって
まともな取材より被害者の遺族苛める方が先なんだからそりゃテレビへの関心薄れるよ
何で見てもらえなくなってるか分析する気さえないんでしょ
914名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:45:12.52 ID:YXnNixDb0
>>888
独占されているからじゃない?

ネットは情報を選べれる、自由に意見できると「錯覚」している

ネットもテレビも独占されている。
915名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:45:28.18 ID:lQoLrtIp0
>>897
そのあたりは、ある程度の権力と発言力持って、その旨みと強みを
知ってしまった人間かそうでないかの違いでないかね。

それを手放したくない、可能な限り小数で握っていたい
みたいな、中共上層部的思想というか、金正日思想というかw
916名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:45:31.96 ID:UqoKZOCh0
917名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:01.89 ID:IIHn9ftO0
テレビは情報が遅すぎる
おまけに同じ時間帯に各局一斉に同じようなニュースを流すとかアホすぎる
時代についてこれてない
918名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:03.03 ID:Gbg7DU3I0
>>892
そのジャパネットも枠買えなくなるかもしれんのだがw
919名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:18.13 ID:ChDSchGT0
ラジオとは共存できなくないけどテレビはいらないでしょw
920名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:22.27 ID:q8D1WpDn0
ビブリアか家政婦のミタを真似した鉄仮面な
誰でもできそう
921名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:22.96 ID:zCv8hmV20
>>904
最近は本当に「場」になる方針を強化してるんだよな
こないだも報道に関しては「場」を提供することに特化するとポリシーアピールしてたし
なんか面白くはないなぁ、とは思うけども
922名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:28.49 ID:kW8ozItC0
>>914
おまえさんはちゃんと自由に意見できてるじゃないかw
923名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:34.97 ID:bGvGYZae0
>>876
だからその視聴率だって、TV局が稼いでるものじゃないっての
水道に例えれば、水道管でしかないくて
実際に水の供給を他がやってるのに
TV局がやってると局も代理店も勘違いさせて金もらってるだけだろ
924名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:43.02 ID:gM8Xw2YE0
>>872
土台がTVの視聴率に支えられてるんだよ。
最初からOAがネットのみで、って話なら同じバジェットは不可能
925名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:50.05 ID:HgW2zIE50
>>913
まあTVの番組を作ってるのは純日本人ではないからなw
日本人が被害に遭う事故があると椅子から飛び跳ねて報道してやがるもんなwww
とくに蛆TVがwww
926名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:54.58 ID:dF7SwXMu0
超汚染されたテレビは用無しだろう。
927名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:46:55.86 ID:5usyu9Y10
テレビなくても困らないよ。
928名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:47:04.32 ID:EP00NeXo0
Dlifeとか俺は見てないけど
放送コンテンツみるとラインナップがスゲーなあれ
クローザーとかS4流してんじゃん
あの内容でタダとかアメドラ好きにはたまんねーわ
929名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:47:15.15 ID:6e88Z6ui0
そういえば
ホリエモンってのも居たね

けっきょく、あいつも一発屋だったがw
フジテレビ買い占めだけ成功して
あとはすべて失敗、で刑務所

絵に描いたような一発屋だったな
930名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:47:17.93 ID:1Bzayo5/0
>>902
堀江自身はあまりアイデアがないと思うよ。
ニッポン放送の件では応援したが、当時から大したことないと思っていた。
931名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:47:26.17 ID:fqSrpQ3c0
ネットはテレビや新聞に支配されてるだろ。
ここのスレ立てるのに昔も今もテレビや新聞のソースが必要なんだから(w
932熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:47:49.40 ID:/lCBjzEX0
 
「ネットメディア」の「敵」は、これからは「テレビ」じゃなくて「政府」になる可能性はある。

これこそが大問題ですよ。
まあ、テレビも政府の免許でなりたつ「政府の手先」ではあるんだが、
やっぱり「武力」との戦いは結構たいへんですよ。
933名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:47:53.61 ID:uexq6mfC0
アニメは録画したいから
出来ればテレビは残って欲しい。円盤高いんだもん。嫁が買うのを許してくれないし。
934名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:01.26 ID:lIAE13fc0
まぁネットが上位のメディアであると認めない限り無理だな。
あらゆる面でテレビよりネットのほうが優れてると認めてそのネットを補完するメディアとならんとテレビは生き残れまい。
935名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:13.21 ID:JUt7hL/Zi
>>886
日本でSNSの普及度が比較的低いのは、2chが巨大になりすぎたからだろ。
2chもSNSの一種と見なせば、普及度はきっと一気にはねあがるぞ。
936名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:26.44 ID:LIyUCQpn0
>>931
まるでニュー速+がネットそのものといいたげですね
937名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:40.54 ID:FreWORnLO
>>882
それもうプレステ3のトルネで実現してる
ちなみに半分テレビで半分ブラウザとかも出来る
938名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:42.51 ID:lQoLrtIp0
>>921
報道に関しては「場」の提供こそ正解だと思うけどね。
イデオロギー関係なく、実際の生の声をコメントとして
流された上で、自身の意見を言い、その反応を
老若男女関係なく生で聞ける場ってのは貴重だと思うよ
939名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:49:05.15 ID:HgW2zIE50
>>931
ネットはメディアを監視してるだけだが?w
無けりゃ無いでやってけるのがネット
TV層はTVだけ見てろよ老害www
940名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:49:13.92 ID:R5RfnV470
>>903
文句を言うなとは言わないけど作ってるほうも人間なんだから
神のごとく常に自分が面白いと感じるコンテンツを作り続けろと要求するのも無茶な話
自分の感情を他人に与えられるものに依存することもないんじゃないかと
941名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:49:51.75 ID:gM8Xw2YE0
>>923
分かってるけど、問題はその事の好き嫌いではなくて
現実にそういう差があるという事実だ。
数社で独占されてるからこそできる事もある、という事。
健全ではないが過当競争もまた健全とは言えない。
942名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:49:59.56 ID:Vzaye5zJ0
>>925
アサヒの嘘つきぶりもヒドイです
マスコミは先ず自らの行いを正さないとこの先生きのこれないのに
943名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:01.79 ID:ok6sh34u0
朝鮮docomoはdメニューゴリ押しやめないしな
どうせスマTVでもそう言う事馬鹿の一つ覚えみたいにゴリ押しするんだろ?
マスゴミのやりそうな事は大体想像がつくんだよ
944名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:29.76 ID:mJt30wux0
>>928
アメリカの最新シリーズはS7だし
日本のCS・配給会社がネットの速さについていけてないだけだよ
945名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:37.31 ID:kW8ozItC0
>>932
プロ野球じゃないけど、そのもの自体が衰退してきて旨みが減れば
いろいろ規制緩和なり改革なりが行われるものですよ。
946名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:39.09 ID:zCv8hmV20
>>910
でもつべもUSTも自分でコンテンツ作ろうとしないじゃん?
947名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:51:13.54 ID:1Bzayo5/0
>>931
> 昔も今もテレビや新聞のソースが必要なんだから
よく分かっていないようだな。
ソースを見てみろ。何割かは国外から発信された物だ。
しかも内容によっては、海外の原文の精査までやっている。
このスレを見ても気づかないのか?

  既存メディアは既にネタ扱いにすぎないw
948名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:51:17.09 ID:HgW2zIE50
>>940
日本人が被害に遭うと喜んで報道するのがTV
そら嫌われるわwww
949名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:52:26.52 ID:YXnNixDb0
>>922
意見は聞かないし、させない。そして監視 これが中国

意見や不満は吐き出させるが、意見は一切聞き入れない。そして監視 これが日本

ちょっと優しい中国みたいなもんだろ。
950名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:52:27.83 ID:hQL027Y20
ネットの中では、テレビ番組は一コンテンツとして、生き残れるから
遠慮なくやっちゃってwNHKはスクランブルね。。
951名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:52:49.86 ID:tGtgGiRR0
>>940
そういう出来た人間だけにテレビ放送したら?
アホは見ないように。ってテロップ流すか、タレントに言わせなさいよ。

現実はそうじゃないだろ?
おれみたいな人間も視聴者だろ?
現実の視聴者から逃げるなよ。
都合のいい人間だけがテレビ見てるわけじゃねーぞ。
952名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:07.60 ID:zCv8hmV20
>>938
うーん、でも場の提供だけってのもなんか物足りないと思うけどねえ
自前のニュース番組を前やってて、それが面白かったもんだったからなんか勿体無い
953名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:09.62 ID:kKRL5viQ0
>>931
今回のテロだって、日本のメディアは被害者の名前を調べ上げて晒してお涙頂戴してただけだが
954名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:18.35 ID:6mEoD1870
ネット=国民と共存しようとしないのはTV側だろ
低脳バカがTV仕切ってる間は無理w
955名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:24.99 ID:KxFb26X50
テレビはまったくみないわけじゃないけど
ヤラセやくだらない番組や糞韓国や糞芸人の押し売りをヤメレ
956名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:38.90 ID:girO6UnB0
>>931
お前バカあ?
それはテレビからのソースではなくネットサイトからのソースだろうが

だからテレビ局はいらないんだよ
957名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:45.09 ID:kW8ozItC0
>>949
>意見は一切聞き入れない。

つ選挙
958名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:47.16 ID:nhwCP9CxO
>>939
無理だと思うぞ〜
何せ貶める明確な敵が居なくなったら
ネラーの何割かは消えるだろ
959名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:08.42 ID:tVYpOQDz0
>>924
制作と放送を分離するべきと言ってるんだから
そんなの関係ないだろコンテンツ屋が権利をもって
一時放映権をTV局に売ればいいだけの話じゃないか
そうすれば2次利用でネットにコンテンツが流れる
960名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:16.41 ID:OwVbUwe20
結論
 
金の力がものを言うテレビ局と自由の討論の場のネットが
上手くいくはずがない 
961名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:33.94 ID:R5RfnV470
そんなに自分の気に入るコンテンツが欲しいなら
ルネサンス期の大富豪のごとく自腹で才能ある人間を見つけて作らせればいいんだ
962名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:56.45 ID:YXnNixDb0
>>931
馬鹿以外には周知の事実
963名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:57.20 ID:reFysJTI0
>>909
海外資本なのに
英語だけの番組は流しちゃならねいという
謎の放送規制で
シーズン3回遅れのハウス先生しか見られないしな。
964名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:08.08 ID:5ZtPjtwwP
>>10
その時間なら大相撲だな
965名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:09.88 ID:jsjr5Sna0
>>932
だから政府は各メディアにカネをばら撒いてるし
メディアも記者クラブなんてアホなもん作ってそれに甘んじてるわけだ
もうね、ホントああいうのは無害どころか害悪だって
震災の時ハッキリしたのにまだそれを存続させて居座り続けられるっていう…
966名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:11.20 ID:z9rA2ZBf0
テレビがこれから進化することはないけど、
垂れ流し系メディアとして、能動的に情報集めない人の役に立つから、
床屋のラジオみたいに細く長く生き残っていくと思うわ
967名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:13.01 ID:gM8Xw2YE0
>>952
ニュースをやったとして、それに関わる人の給料をどう捻出するかという問題があるよね。
お金いりません、ただで機材を提供します、っていう人が出てくれば別だが。
968名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:37.32 ID:uirfN1wZ0
>>949
> 意見や不満は吐き出させるが、意見は一切聞き入れない。

説得力の問題じゃねーの?
969名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:55:48.99 ID:girO6UnB0
>>962
バカはお前
そもそもネットやってる人間はニュースなんてなくても問題ない
970名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:56:21.39 ID:lQoLrtIp0
>>952
だから、そこに社の意見差し込み始めたらマスゴミと同じになんだろw
それが好みなら現行のクソマスゴミ観てりゃいいじゃない
971名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:56:37.78 ID:1Bzayo5/0
>>966
> 床屋のラジオみたいに細く長く生き残っていくと思うわ
病院のロビーあたりにねw
972名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:56:40.25 ID:bGvGYZae0
>>941
その事を好き嫌いの問題だと思ってる事自体が問題なの
まだTVがやんちゃだった時代は、局自身が番組作ってたから良かったけど
全部外にまかせて、土管屋になった事に疑問を持ってないのが問題なの
独占とかじゃなくて
もう自分たちで番組作る事が出来なくなってるって事を
好き嫌いの問題だと思っちゃう事が問題なんだよ
973名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:56:57.91 ID:mJt30wux0
>>961
アメリカはネット配信の二大大手のnetflixが
地上波・ケーブル局並みのクオリティのネットドラマ制作に乗り出してて
まさにそういう時代になりつつある
もともとHBOとかケーブル局がそういう性質だったのもあるけども
974名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:57:08.18 ID:YXnNixDb0
>>957
中国みたいな露骨な独裁国家なんか出来るわけ無いだろ
975名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:57:22.67 ID:kW8ozItC0
>>956
確かに大マスコミ以外のソースって年々増えてるからな。
976名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:57:36.98 ID:gM8Xw2YE0
>>959
だから同じ事だろ。それは視聴率のメインがTVって事だよ。
977熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/26(土) 19:57:58.86 ID:/lCBjzEX0
>>965

まあ、最終的には、「真実」とか「自由」が「武力」や「金」に負けることはないですよ。

しかし、武力や財力が悪を行うときは、退ける必要がありますよね。
978名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:00.50 ID:jsjr5Sna0
>>961
アルジャジーラがどうしたって??
979名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:03.35 ID:U+aiczTd0
2ちゃんの実況板やツイッターのハッシュタグなどで
リアルタイムにテレビ批評している現在がまさにそれなんじゃないのかな
テレビはその存在を認めようとしないけどw
980名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:54.61 ID:tGtgGiRR0
>>961
だから自分の気にいるコンテンツ探しに、
多くの人間がネットへ行くんだろ。
金の問題じゃねーよ。
981名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:57.06 ID:6mEoD1870
もはやTV局社員はおまえらが一般人より
低脳で能力的に劣っていると自覚しろよw
バカを自覚できないバカがTV番組つくってるわけよ日本はwww
982名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:59.98 ID:zmEPv2hq0
テレビにニコ動のようなコメント機能がついたら
ガンガンコメントしてやるよ
983名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:08.37 ID:zCv8hmV20
>>967
でも出演料は地上波よりも良かったっていう話を前になんかの雑誌で見たことがあるw

>>970
報道ってそういうもんだと思ってる
完全中立の報道って有り得ないから
984名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:42.24 ID:B6qgumVU0
媒体が別物なんだから無理に共存策を探す必要はないと思う
985名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:50.20 ID:gM8Xw2YE0
>>972
うんとね、TVとネットのインフラの性質の違いの話のつもりだったんだ。
それに昔から局自身が全部作ってたわけじゃないよ。
986名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:57.77 ID:lQoLrtIp0
>>983
だからこその「場」なんだろうが。
左右関係なく何でも言える「場」

つか、場の意味すら理解できないなら無駄にレスしてくんなよめんどくせぇガキが
987名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:00:47.99 ID:tVYpOQDz0
>>909
アメリカはフィンシンルールとプライムタイムアクセスルールという
地上波ネットワークに厳しい規制があった結果
ネットワークはコンテンツ屋(映画会社)に買収されて傘下になった
放送局はコンテンツを流通させるチャンネルの一つ
988名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:01:29.45 ID:mJt30wux0
>>963
サタデーナイトライブは英語だけの放送してるし
放送規制というより、日本のCS局との調整なだけなんじゃないの
989名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:01:44.49 ID:YXnNixDb0
>>969
テレビで見たニュースをネットで調べると別の角度から物が
見えてきた。こんだけだろ。だから何だ?って話。
大きく騒ぎ立てるには、そんだけの力を要する。
990名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:01:54.08 ID:UqoKZOCh0
>>981
お勉強はできる(できた)バカだし、
それなりの人もお金も動かせるから自覚しづらいだろうなあ。
動かしてる人の冷たい視線で針のムシロだろうに。
991名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:01:55.94 ID:13HNZ0A70
>>1
え?いまさら?
ちょっと時すでに遅しかなー

日本のテレビは、テレビ局に「配慮」して、
ネットとの連携機能をあえてしょぼくしているわけで、
そんなだから日本の家電メーカーは没落するんだよ、と思っていたのだけど
992名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:00.55 ID:gM8Xw2YE0
>>983
地上波でも出演料安かったり出ないパターンはあるからそういうのだろうね。
そもそも出演するだけがスタッフでもないし。
993名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:14.32 ID:eYO0OMtO0
共存て言えば共存だけど
テレビ業界の驕りがそれを認めたがらないんでしょ
ネット投稿画像垂れ流しのくせに。
994名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:21.78 ID:zCv8hmV20
>>986
だから、ちょっと面白く無くなったなぁって言ってる
ある程度の立場があってこその報道だから
場の提供だけじゃあねえ・・・
995名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:39.26 ID:yr/oxZFq0
いまどきテレビとか要らねーよwww
996名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:42.62 ID:wwzjqtPSO
やっぱこれって成り立たないわね

これって既存の体制の息がかかったモノに対して批評したいから実況が成り立ってるわけだろ?

新進のネット事業家がビジネスモデルを変えて双方向番組を作ってもすぐに廃れると思うけど
997名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:55.01 ID:girO6UnB0
ネットサイトは必要だがテレビ局はいらないでFA
ネットサイトからのニュースには受けて側が反応を返せるが、
テレビ局の放送は一方通行だから。
998名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:03:41.26 ID:zb21qAl/0
ラジオの応援をする
テレビはもう終わる
999名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:04:09.32 ID:T4StEcGM0
時代が変わってテレビ依存率が下がってるんだよ
1000名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:04:17.07 ID:lQoLrtIp0
>>994
だったら現行観てろっての。日本語つうじねぇのかよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。