【社会】教員の早期退職…やはり生徒を置き去りにせず、残ってほしかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
学校の3月は、別れの季節である。卒業式があり、終業式があり、親しんできた級友や 恩師と別れを告げる。
そんな大事な時を控え、先生が先に学校をやめてしまう。理由は退 職金の減額を避けるためだという。

生徒に、どう説明できるのだろう。下村博文(はくぶん)文部科学相は、「責任ある立 場の先生は
最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」と述べ た。

だれもが抱く不快感を代表した談話といえるだろう。生徒を置き去りにすることなく、 先生たちには
学校に残ってほしかった。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130125/edc13012503060000-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:39:35.11 ID:TXdbhEO+0
うんこで作るノロキムチ
http://ameblo.jp/tympoh/entry-11439808285.html
朝鮮人はうんこが大好き
http://ameblo.jp/tympoh/entry-11444706372.html
3名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:41:56.72 ID:y5T4EMok0
4月まで働くと退職金が減額されちゃうんでしょ?
教師だってあくまで労働者なんだから
与えられた権利を当然に行使しただけ。
4名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:42:28.16 ID:jqAI/wk00
そうは言っても、結局は教師も人間。
老後の為の蓄えは必要だしな。
5名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:43:45.10 ID:Pll2i7wp0
しかしそれは言うのは酷だと思う。
そもそも早期退職しないと年金が減るような制度改正を設計した奴がアホ。
年度の変わり目まで減額の適用を待てばいいだけのことではないか。
6名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:43:52.40 ID:ycVfUHOV0
自分達の歳費削減や定数是正をやってから物を言えよ税金泥棒
7名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:44:28.85 ID:qjDa7feA0
制度がおかしいわな
8名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:44:42.93 ID:oYG6kSpF0
人間というのがどの程度のものなのかを見せてくれた興味深い社会実験でした
9名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:47:16.64 ID:SROGOOoW0
「偉そうなやつほど信頼がおけない」っていう教育を子供
達に施したという意味では費用対効果はあったかな
純真な子はショックを受けてお気の毒であったことだろうが
10名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:48:16.56 ID:bsbq4GOc0
まあ、この人たちは再就職無しってことでいいんじゃね?
どうせ働く気がないんだからさ。
11名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:48:47.75 ID:vVRWwYfS0
じゃあ議員も最後の2か月はゼニを払ってやってもらおうぜ
っていうか、参議院なんか2か月どころか任期全部そういうシステムで十分だろ
12名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:49:19.88 ID:yKVXYci20
せーんせい
さようならー

さーようなーらー
13名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:49:32.10 ID:UewfRX4A0
んなもん、残るか。
ぼけたこと言ってるんじゃないよ

よーく考えよう
お金は大事だよ
14名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:49:34.96 ID:m8umVRnd0
定年間際の人はやる仕事もなくて暇なんじゃないの
いてもいなくても同じなら早くいなくなったほうがいい
15名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:50:29.18 ID:D2J+jdj90
金目当てだけでやってるんだから仕方ない
16名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:50:44.02 ID:iz/wH6bq0
これが駄目だってのなら、そんなルールを作った人間こそ批判されるべきだな。

この件に限らずだが、いい加減下っ端の過度なモラルや努力に頼りすぎるのをやめるべき。
上の人間の怠慢だよ。
17名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:51:30.57 ID:VBBKbDH1O
金が全てということを生徒に諭す最後の授業
18名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:51:51.19 ID:q3ZWStX30
卒業式前なんて暇で暇で何もしないじゃん。見捨てるも糞も無いだろ
19名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:51:57.14 ID:GnG/l+1m0
さすが公僕さまやで
20名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:52:16.64 ID:y5T4EMok0
>>17
働いたら数百万円損をするっていう罰ゲーム期間だぞ
仕方ないだろそれはw
21名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:52:19.98 ID:mrLqjORYO
働いて欲しけりゃ金払えよw
長く真面目に働くと金が減るってどんな罰ゲームだよ
22名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:52:25.10 ID:sdJjrmlB0
>>14
人による
23名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:52:36.30 ID:R31RbxYN0
今回の退職騒動はは仕方ないよな。
まあ、これから「教育は聖域」とかは言えなくなるけどw
24名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:53:28.74 ID:Jl/+8ZNz0
聖職(金)
25名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:54:25.96 ID:Do4o46hN0
無給で働くべきだって言ってるようなものだからな
下村はまず自分の分を返上してから言えよ
26名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:54:39.78 ID:7+mlgRj10
だけど卒業式の日、先生は校門の前で立ってくれてるんだろ?
立ってくれてるんだろ?
27名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:55:06.30 ID:2ZjpgzGAO
クラス担任ならアレだけどな
退職間近で担任ってあまりいないんじゃないか
28たれ之助 ◆TareTVap/. :2013/01/25(金) 05:55:50.28 ID:Zi4qTQCq0
70万払って2ヶ月タダ働きして欲しいってwwwwwww
29ID::2013/01/25(金) 05:56:04.42 ID:99v3ZB3d0
小金に踊らされるのは公務員でも同じとはな。ま、その程度の志しかない奴が減ってくれてよかったじゃねーか。
その分ロリコン純度と脳筋純度は増したとも思うがな。それが今後の課題だ。
30名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:56:21.19 ID:mhYrDtzq0
少なくとも、聖職を金と天秤にかける奴はやめたほうがいい

と書くと悪く聞こえるが、それぞれの事情もあるんだから、やめてもらったほうが良い

ほとんどが団塊日教組じゃねえのw よきことかな よきことかな
31名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:57:01.43 ID:4W4yuN0I0
>>16
まったくだ。これで追求されるべきは、下の人間がこういう判断をせざるを得ず、
それによってサービスを受ける側の納税者(の子供だけど)が損をするという
制度設計を作った側の責任のはずなんだけどな。

マスゴミがバカすぎて、追求すべき対象が完全に的外れw
32名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:57:09.59 ID:98971eqPP
どっかの県警は100人退職ってニュースでやってた
制度上の明らかなミスだろ
これ決めたやつ、なに考えてるの?
33名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:57:51.09 ID:2ZjpgzGAO
こないだのオリンピックの故意負けバドミントンみたいなもの?
34名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 05:59:50.27 ID:ubIOaJKeO
いき過ぎた自己正当化で子供が迷惑するね

誰のことかな
35名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:01:19.31 ID:4kdKJHPSi
お金が一番大事

最後の教えです。
36名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:01:44.02 ID:eHIsYFSBP
産経がどうかは知らんが、
トレンドは「若者の雇用のためにポンコツ中高年はとっとと会社やめれ」って論調じゃないの?

なんで先生だけ辞めなくていいんだろう???
37名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:02:30.38 ID:dJs9OpOn0
いくら差額が出るんだ?
やめるまでの月払い額もあるだろうから
100万そこらなら
面子の方が大事じゃないのかな
38名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:04:53.27 ID:4kdKJHPSi
>>37
70万円くらいらしい
39名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:06:09.35 ID:FIErXYGQ0
普段は「生徒のため」とか言ってるけど、ウソだということ。
人を育てているのではなく、工場で物を作っている感覚の教師。
つまり教師は偽善者なんだよ。

普段、表面ずらだけいいこというな。
40名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:06:14.42 ID:ubIOaJKeO
経理の馬鹿な見方だと、先生は生徒すべてにカネ返す義務になるわな
で、嫌なのでメクラ印でも卒業完了
41名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:08:19.09 ID:pOd0yOWk0
聖職者気取ってるのが間違いなだけで、別に意外でもなんでもない
42名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:08:43.38 ID:Rk1s4eC00
別にいいでしょ
こんなやつら慕われてなかったはず
43名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:09:27.33 ID:mhYrDtzq0
まあ、こいつらが社会に出ても使えんだろ

やることは労働組合の運動ぐらいだろうから

JR革マル取ってやれよ
44名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:10:09.75 ID:Dv+uXuMn0
早期退職者が出さないための方策をなにも想定してなかったようだし完全な失政だろ
45名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:10:25.40 ID:pa5e0Qe20
身を挺して最後の教育をしているのがわからんのか?
46名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:10:37.07 ID:TL9o0eeF0
教師も聖職じゃないから、ちゃんと親の評価も大切って
事じゃないの?
47名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:10:38.26 ID:eDNVlKjd0
教員なんて退職金一杯もらってるはずなのに
たかが150万ごときで生徒ほっぽり出すとか最悪だな
48名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:11:10.21 ID:oYG6kSpF0
公務員たちの取った行動がごくまっとうなものだというのなら、公務員をごくまっとうな行動に導いたにすぎない制度自体やそれを作った上の者が非難される謂われもないだろう
どのみち大抵の人間が同じ選択をするんだから、この人たちが特に低劣だとはいえない
49名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:12:28.48 ID:OBe1VkR6P
文科省役人と大臣も混乱の責任とって二ヶ月タダ働きしろや
50名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:12:36.99 ID:2zzhFB+R0
民間企業のほとんどが、
自己都合による退職の場合、退職金は満額支払われないよね?
公務員にもこういう制度を織り込めばよかった。
51名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:12:49.10 ID:KErN/YbE0
これは制度の方がおかしい。39億削減とか言ってるらしが
要は行政が教育費用を削減したということ。
ただでさえ疲弊してる学校現場で教師に金も払わず働けって
どんな奴隷国家だ。労働の意味を履き違えてる。
52名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:13:26.54 ID:ph/VbJN70
退職して当日は保護者席に座るのはいかんのか?
53名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:14:12.08 ID:lIBonGWI0
仕事とは正当な報酬を得て初めて成り立つもの

正当と思えなければ、辞めていいのが資本主義

それでも働けという奴は、北朝鮮みたいな強制労働をよしとする危険思想の持ち主
54名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:14:30.64 ID:XMieW93m0
思いつきで決めるから混乱する…
あれ、前にも経験した?
55名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:15:52.49 ID:Ibx/Qbcj0
生徒を人質に教員の財産権を侵害するつもりかねえ。
最初から、一月以降は臨任でしのぐことで話がついていたのさ。
56名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:15:57.88 ID:ZS6Sv9vH0
そう思うなら減額は4月以降にしろと
真面目に勤めあげた方が損をする制度がおかしいんだよ
57名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:16:31.47 ID:FIErXYGQ0
教師が子供の事考えないで勝手にやめるなら
生徒が自分の教えてもらう教師を自由に選べるようにすべきだな。
先生側は勝手にやめれるけど、子供側は先生を選ぶことが出来ない。
この制度はおかしい。

今後は、子供が自分が学びたい先生の所にいって学べるように制度を
改正すべき。そうすることで、教師のスキルも上がるはず。
また、いじめ自殺者の防止になるのでは
(自分にあわない教師から、逃げることができる。)

学校に入れば、教師の仕事が勝手に入ってくる仕組みを変えるべき
58名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:17:22.52 ID:eDNVlKjd0
どんだけ責任感のないポンコツ教師だよw
59名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:17:42.55 ID:ubIOaJKeO
紙芝居
恋のカラクリ

俺はさまざまあって指導教官から教鞭がいき届いてないとなって、酒の席に呼ばれてカンペ数枚くれた、こんな先生もいるさ、その程度だとしても数学公式なんてさ




いまでもかもな
ビートたけしの馬鹿野郎
60名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:18:29.74 ID:o8P/Lbld0
ばかみたいな仕組みをつくったやつが悪いだろ
働けば働くほどマイナスになるなら誰が働くんだよw
61名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:18:48.49 ID:XMieW93m0
>>50
定年までと比較して手取りが減るという理由だから、自己都合ではないのでは?
62名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:19:20.42 ID:88QpfOaA0
これは制度を作った奴がマヌケなだけ
常識的に考えればこういう制度の切り替えは年度が替わると同時にやるもんだ
意図的に対立軸を作ってるとしか思えない位だ
63名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:19:22.18 ID:8peR5mgJ0
>責任ある立場の先生は最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。

公立教師に向かってその言葉は、への突っ張りにも成らない。
64名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:20:12.88 ID:ubIOaJKeO
学校や大学だけと思うなよ、仕事したって富士通がカンペくれるから

びっクリだぜ
65名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:20:30.86 ID:EIobOy+80
これは国がいけないだろww
1月施行じゃなくて、4月施行にすればよかっただけwwww
役人って、考えてることが・・・
66名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:20:31.01 ID:Gus8/YD20
制度設計した奴がアホだな。
正直者が馬鹿見る制度なんて作る奴が馬鹿。
67名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:21:02.46 ID:4W4yuN0I0
>>48
そういうのであれば、上の人間は下の人間を責めてはいけない
笑顔で送り出す必要がある。
しかし現実は上のものが下のものを責めている。つまるところ
制度設計時に今回の混乱を予期できていないマネジメントミスで
設計権、施行権を持つ上の人間が非難されるべきなんだよ
68名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:22:00.18 ID:M+XD54vt0
民間って退職金もらった後
ハローワークに行くと
失業手当もらえるんだってね
これってみなし退職金じゃねぇの?
69名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:22:24.56 ID:WIV0kjZ80
残る→退職金減る・仕事に縛られる・勤務中にトラブルがあったら懲戒処分で
   さらに退職金・給与減る可能性あり・生徒、保護者とかかわるストレス

   これで退職しないのはアフォとしか言いようがない。
   というか、保護者・生徒も退職しないと判断する教師から習いたいだろうか。
   アフォに習っても得るものなし。
70名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:23:17.91 ID:XMieW93m0
>>65
役人が年度を意識しないわけがない。
政治主導で強引に決めたんでしょうなw
71名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:23:20.27 ID:RfdMRWUb0
働くとカネが減るという悪夢のようなシステムにしたシステム形成者、
あるいはルール作成者が悪いのであって、
この場合、そのルールの中で合理的に行動しようとしたプレイヤーを
責めるべきではない。

政治学、あるいはシステム論で考えるなら「いいことをすればベネフィット(利益)が
出るシステム」を作るのがルールを作る側の仕事で、いいことをしようとすると損失が
出るシステムを作っ多場合に、そのルール内部にいるプレイヤーに責めは負わせられん。
72名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:23:30.05 ID:863vPLlm0
元々の元凶は、民主党政権がB層の票田狙いで公務員叩きの
一環として稚拙に決めたこと。
しかしながら、公務員なんて誰でもできるし、代わりもいくらでも居るんだろ?
だったら何の問題もないじゃないかw
73名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:24:10.32 ID:dJJpDJWS0
置き去りも何も引き継ぎはきちんとやるだろうに
引き継ぎができないほどの混乱が起きたと言うことなら
それは単純に制度の問題だろう
何で感情論に持ち込もうとするんだろうかね
74名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:24:35.77 ID:XtZZ5tuk0
おかしなルールを適用しておいて、労働者に不利益を我慢しろという方がおかしい
75名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:24:52.61 ID:E5IdlkRr0
>>50
民間だとある一定以上の年齢越えたら早期退職で上積みするところもあるだろ
民間は一律に語れん
76名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:25:31.69 ID:B1jMBabgO
公務員(笑)
77名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:25:57.38 ID:FgrD/onV0
辞めたら放り出したと叩かれる
辞めなければ退職金150万減額のペナルティ

流石にこのパターンは教師を責める気になれん
78名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:26:01.43 ID:ubIOaJKeO
おまえら、マグロウヒルの数学でもベッドで勉強しろ
まぐわいは生産活動であるが男は体力使ってけつ局は地獄と同じさ
79名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:26:20.59 ID:XMieW93m0
>>71
宮台よく言うけど「いいこと」って表現はなんとかならないの?
80名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:28:26.50 ID:/Z5eTKsl0
>>1
いやいや、頭も使わずそんな教職員の誠意だけに期待した古臭いやり方じゃダメだと思うんですよ。
雇う方の努力とかやる気がまるで感じられない。
つまり、早期退職は認めてそこからさらに臨時職員として雇いなおせばいいわけですよ。
要は、雇う方のやる気です。雇われる方じゃなくて雇う方にこそやる気が感じられなくちゃダメです。
81名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:28:28.18 ID:2EhDexmO0
>下村博文(はくぶん)文部科学相は、「責任ある立 場の先生は
>最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」

発端となってるバカが何言ってんだよww
82名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:28:57.91 ID:qFCyzF6i0
こんな法案作った政府が馬鹿だな
安倍ちゃんか?
全く頼りにならないな!
83名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:29:17.70 ID:8JymApNC0
>責任ある立場の先生は最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。
今の教師にそもそも「責任」とか「誇り」とかいう概念は無い。
待遇につられてやってるだけだから。
84名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:29:52.42 ID:dJJpDJWS0
自分から理不尽な仕打ちを与えておいて
相手が抵抗・逃亡したりすると「ほら見ろあいつは悪だ」と非難する
これを「魔女狩り」と呼びます
85名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:29:59.37 ID:L0NvZhxc0
この問題では産経がキチガイ過ぎる。

引っ込みつかなくなって逆ギレしてる感じ。

「フジ=サンケイ・グループ」だからかねえ。
日教組とズッポリ。
86名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:30:22.46 ID:ubIOaJKeO
プリントもカンペも虎の巻渡してんのに卒業できんのがTBS
87名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:31:01.27 ID:RfdMRWUb0
>>79
なら「利得が増大する」とでもしておけばいい。

この場合、教育におけるマンパワーの獲得を利得だと定義して、システムの
中のプレイヤーである教員たちは
教師業に携わることによって利得の増大に寄与してたわけだが
彼らがそれを続けようとすると、彼ら自身にペナルティがかかる状況に
なった、結果、そこから逃げることで教育のマンパワーが減少するのかも
しれないが、これはどう考えてもそういう風にルール変更した側の
問題でしかない。
88名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:31:22.55 ID:sNjYm/510
派遣教師がいぱいいるので無問題
89名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:31:36.74 ID:hHqomI6GP
もともと給与減額とかで最後1年間働いても働かなくても貰える額が同じ、
つまり1年タダ働き同等なのに善意で働いてた人達だってのを他のスレで見たけど本当なの?
本当なら>>1の人本気で頭おかしいと思うんだけど
90名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:31:49.25 ID:YCcP3/Bf0
>>82
すごいな安倍
首班指名の後いつのまに国会開いてたんだ
91名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:32:01.11 ID:b8EOpXCd0
150万も減額されるのか?
それは辞めるだろ。
真面目なやつが損をする最低な制度。
92名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:32:30.07 ID:BHkCEqcV0
なんでこの時期なの?
って疑問にはすでに答え出てる?
93名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:32:40.96 ID:27TppS2O0
百数十万違うんじゃ責めるのは酷だよ。
それよりそれでも残って生徒と触れ合った(涙)、
その先生たちを美談にしてマスコミは流してやれよ。
94名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:32:42.85 ID:NSn+pDMS0
レスがまともだな
てっきり公務員非難ばかりだと思ったのに
95名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:33:17.22 ID:qFCyzF6i0
このニュースで、法案決めた民主党政権の名前が全く出てこないのが不快だよな
なぜか教師叩きの流れしか持ってこないし
マスコミ気持ち悪いわ
96名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:34:04.41 ID:8b3WsV7w0
適用を変な時期に設定するからだろ
やるなら4月からにしろよ
少し考えりゃわかるだろどうなるかなんて
97名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:34:43.27 ID:AZkTt5v+0
先生は私達を捨てて去きました。
98名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:35:09.79 ID:dFrclZk10
退職した教員に対する批判はいろいろあるだろうが

本人達にしてみりゃ「言われんでもわかっとるわい」だろうな
99名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:35:10.11 ID:tPZd8fNw0
警察の早期退職は批判しない産経。
100名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:35:26.82 ID:qFCyzF6i0
>>92
年度末が3月
つまり、3月まで支払うと「減らしました」とならない
減らしたというアリバイ作りのためにこの時期にした
101名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:35:40.81 ID:hHqomI6GP
>>94
このバカな制度考えた公務員を批判してるよ
102名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:36:26.82 ID:RfdMRWUb0
>>94
ルールや環境設定がきちんとしてるのに、公務員が期待された職務を果たさないなら
それは公務員の問題だが、今回の場合、自分だってこんなルールや状況設定に放り込まれ
たらたまらないわけで、自分が同じ立場になったときに無理強いされたくないことを
他人になら無理強いするのはクズだけだ。

働き続けると給料が減るのがわかっててそれでも働けとは、恥というもんを
知ってれば相手に強要できない。
103名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:36:27.97 ID:FIErXYGQ0
子供の権利を守るためにも、

「子供が自分の学ぶ教師を選べる」様に制度をかえるべき。

今回の件で、確信に変わった。
104名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:36:40.11 ID:ubIOaJKeO
腹たつな
おまえら東北被災者は、こんな卒業もうやむや、憲法停止に等しい状態でそれでも生き抜いてんだぜ

トンキンの馬鹿にはムシズがはしる、もっともなこといってな、どぴゅ
105名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:36:51.44 ID:HV9D/bi00
これ不思議なんだよね。
早期退職という事は
60過ぎのを再就職あきらめたってことだよね。
106名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:36:58.64 ID:XAi3CL6lO
150万はデカいから責めれんわこんなもん
107名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:37:15.23 ID:pL2TDHiA0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>胸のときめきφ ★
108名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:37:17.42 ID:ZlxujisN0
ていうか早期退職した人って本来年度末で退職するはずなんでしょ
それなら予算としては計上されているはずだと思うんですけど?
差額分はドコに流すつもりだったんですかねぇ・・・
109名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:37:42.55 ID:kLJ7xppw0
憎悪してやまない公務員にやめてほしいのか、ほしくないのかどっちなんだって話だな
110名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:38:37.92 ID:FIErXYGQ0
今回の件で「子供のため」とか言っている教師はあてにならないと
わかった。

教師って偽善者だな。
111名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:39:00.21 ID:Uiy7JL0R0
これはあと2、3年働ける人も退職するかと考える。自らストライキ主導するとかしか増加見込めない
112名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:39:38.15 ID:oz4dCpuT0
なんか勘違いされてるけど
仕事は3月いっぱいまで全うするぞ。
臨時採用みたいに立場は変わるが。
もちろん生徒に知られることもなく。
113名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:40:00.03 ID:qFCyzF6i0
民主党の政治からは何を考えていたのか全く分からん
こうなることくらい予想できただろ?

1何も考えてない
2退職金減っても働くと本気で思った
3誰かに言われるまま成立させた

どれもありそうだなあ(´・ω・`)
114名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:40:39.12 ID:dJJpDJWS0
>>103
「150万払って仕事しろ」と言われたら粛々とそれに応じなさい、
という労働者の権利も何も無い現実を見せることが
子どもの権利を守ることにつながるんですかね?
115名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:40:39.34 ID:BHkCEqcV0
>>100
なるほどねえ
116名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:41:01.10 ID:9dp9xaYU0
非難は結構だが予想はすべきだったな
教員が生徒のことを考えてやってるわけなんてないのに…

政治活動でよく生徒をだしにしてるけど
あれも完全に嘘だってことがわかるなぁ

ホント、生徒なんてどうでもいいんだよ、奴らにとっては
117名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:41:50.10 ID:T8p9fQcI0
これは日狂組の莫迦共に対する踏み絵という意味で有意義な制度改正だ罠(笑)
118名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:42:13.05 ID:oGD84TS2O
昨今のニュースで、体罰とか考える頃合いとなり
残り少ない期間でも、免職を恐れた層が
辞めてるだけなんじゃね
119名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:42:23.32 ID:vzcELAW60
>>77
ペナルティじゃないだろ 公務員なんて所詮公僕なんだから
何特権階級に居座ってんのww
120名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:43:28.84 ID:FIErXYGQ0
教師は、平気でウソをいうんだね。

これは子供対して教育する資格なし。

さっさとやめてしまえ。
121名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:44:01.53 ID:r0F1Uk090
>>887教員だけでは無いのに、強調するところに不快感感じる
122名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:44:18.60 ID:PcBQlyGjO
じゃあ民間の早期退職とかにも文句言えよ、顧客置き去りじゃん
2月と3月じゃ100万くらい違うんだよ
行政が出した制度を利用して何が悪い
批判してるやつらは100万目の前で取られても何も文句言わないんだよな(´・ω・`)
123名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:44:50.85 ID:oYG6kSpF0
>>67
社会的責任と経済的利益の板挟みにあって苦渋の決断を下した方には同情するよ
そして、上の者が現場のそういう人たちの非をならしているんなら、それはおかしい
ただそういうことすらも、俺も含めた今の日本人が、自分の利害の及ばない所でなら分不相応に高潔にふるまうものなんだってことを浮き彫りにしただけじゃないのかな
もうこういうことで人を非難するのはいいよ
どうせ自分達だって同じ状況に置かれたらそうする
現場で困惑された人たちも、自分がキャリアだったら同じ制度を作って下の者を嘲笑うんだよ
最後まで学校に残る人はそんなことしないだろうけどね
今回最後まで学校に残ると決断した人を地域で重用することにしたら、日本社会も少しはよくなるかもね
124名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:45:06.10 ID:2zzhFB+R0
ニュースで言っていたけど、学校側が困って退職後に退職後の教師を
臨時という形で再雇用したとか。
ひどい話ですね。
125名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:45:09.26 ID:84FZ3LIm0
辞めるのがあたりまえ
制度変更のタイミングが悪い
126名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:45:15.92 ID:ubIOaJKeO
俺は馬鹿いうが
阪神大震災被災者だった、自習したよ、先生もカンペくれた、だからこんなのは生徒の努力できる環境残すのが重要
127名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:46:08.75 ID:n4ls8Tlg0
早期退職なんて、最終年の年度途中というのは会社に全然利益にならないだろう。

教師だって55歳とか50歳でやめるなら多少退職金上澄みしてやったっていいんだよ。

最後の2ヶ月とか卑しさ丸出しだろ。
128名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:46:15.08 ID:nqzuqnWl0
早期退職なんて良い事じゃないか、先生になりたい人はたくさんいる。
129名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:46:16.10 ID:qFCyzF6i0
普通の会社でも4月一斉入社でも、退職は誕生月ってことはある
公務員でも年度末じゃなくても問題ない職もあるだろう
でも、そうじゃないのもあるんだよね
それに全く気づかないというか頭が働いていない
これが民主党の言ってた「庶民目線」(笑)ってやつだよw
130名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:46:23.09 ID:1wrw4q2vO
1月末付けで一旦退職して退職金満額、2月1日から3月末まで臨時職員として雇用、春からそのまま延長雇用
という話なのに責任がどうとか騒いでる連中なんなの
制度上そのまま働くと損するからこうするように、ってコンサルタントが入っただけなのに
131名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:46:50.10 ID:Uiy7JL0R0
教師より警察とかの方が気になるけど
132名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:47:09.07 ID:Ho92S6Z/0
まさかその後臨時講師として再雇用てことないわな。え?あるの???
133名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:48:04.25 ID:SNE9bPKp0
それだけ学校現場ってのが子どもや社会の変容、待遇や勤務時間等の環境など全てひっくるめて、教員にとって魅力ある職場ではなくなってきてるってことなんだろうな
教育への予算、教員への待遇等、真剣に考えんと日本は崩壊するぞ
教員志望者はますます減って人材の枯渇、残った教師の多忙化、子どもにとっての環境悪化という負の連鎖が続くだろうな
教育はやはり日本の根本にするべき
134名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:48:46.64 ID:j5FLCHu20
>>1
左翼日教組っていうのは、普段はきれい事を言ってても組結局は自分が第一なんだよ。
民主党を見てたらわかるだろ。
135名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:49:02.18 ID:FIErXYGQ0
教師本位の制度がおかしい。

子供が教師を選べるように制度を改正すべき。

自殺で死んでいった子供達に対してできる事はこれが一番いいこと
136名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:49:08.12 ID:ZfORnKGt0
制度云々関係ないよ。
金目当てで早期退職するやつは
仕事への情熱が希薄、プライドもない
悲しい人間だな。

しかもたかだか150万程度でこの選択は
ポンコツ教師だよ。

早く辞めてもらって結構。
137名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:49:56.93 ID:lCCssT120
退職金を減らすのが悪いのではなく、退職日をある年齢に達した時点、すなわち生年月日に指定しているのを考慮していないのが悪い
25年度の定年退職者で、1/四半期生まれの人は辞めるに決まってるじゃんww
138名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:50:05.88 ID:ubIOaJKeO
あ、渡哲也さんスレッド?

渡りをつける場合、再任用といっても派遣ななめ員で退職金無しでか
そんなの誰でもは死ないだろ
139名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:50:20.41 ID:tPZd8fNw0
>>100
教員や警察官ならやめないと思ってたってのがな…。
140名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:50:51.66 ID:AAAYW4+V0
.

早期退職が当然の選択肢

いまどきの教員に何をもとめているんだ バカども

.
141名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:51:07.68 ID:LPvVC2Bg0
生徒に対する愛情とか教育に対する情熱とか
いろいろ日頃いってても
所詮この程度、金銭なんだろ
142hdfgghhh:2013/01/25(金) 06:51:08.08 ID:VLw0l6mw0
教師と警察官にろくな人間は居ない!なぜか?

答え:チョン
143名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:51:33.34 ID:7g9pDNhz0
てめーらが糞制度を導入したのが原因なのに教員を非難とか

国、自治体自体がブラックだなw
144名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:51:49.84 ID:H3UiCq6z0
>>110

こんなアホな制度なのに、それでも辞めず働いてくれる人が
9割もいる事の方に感謝すべきだろうさ。
145名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:06.72 ID:THfOQFFV0
理想を語っても現実は金・・・・・・虚しい
146名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:08.53 ID:cgih0znr0
学校の先生や警察官・裁判官なんて、清く、正しく、貧しくが原則なのに、、、
生かず殺さずレベルの生活でなければ、まともな本来の仕事は出来ん。

こんな人たちが裕福で贅沢してたら日本国は潰れる。
147名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:10.08 ID:ZrVg+fBbO
>>82
民主党政権時代に成立した法案だ。
昨年暮に、首班(総理大臣)指名選挙があっただけで、
まだ、国会は開かれて無い。
148名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:15.99 ID:bWRb8/E5O
そら辞めるだろ
金のために働いているんだから
民間も同じだわさ
149名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:40.01 ID:qFCyzF6i0
法案の成立が11月だってよ
ほんと民主党は最後まで日本を破壊するためだけに動いてたんだなw
その根性だけは称賛ものだよ
150名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:42.09 ID:DPfpNS/w0
民間だったら!民間だったら!民間だったら!・・・ありえるも何も大ありだな、くっそー
151名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:51.04 ID:KedbFh1o0
結局世の中「金」と言うことがよくわかる一例でした。
152名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:52.02 ID:bwhPSOmC0
減額分をお前が補填してくれるならな
153名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:52:58.91 ID:tPZd8fNw0
>>108
差額分が浮くと思って予算を新たに計上してたっていうから凄いわ。
154名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:53:08.48 ID:QtgiDlaP0
「聖職」の教職員を、人件費削減の生贄に使えると踏んだら逆襲されたんでしょう。
155名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:53:24.62 ID:J6WjVrLYI
>>136
じゃあお前が払ってやれよ
たかが150万円だろw
156名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:53:28.41 ID:xul/L8Fe0
こんなの普通やめるだろ
ちょっとの時期の違いで金が全然違うんだから
辞めた人責めるんじゃなく、時期や制度決めた民主党を責めろよマスゴミは
157名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:53:31.69 ID:b7WIscXVO
だから自衛隊とおなじで若年定年制にしろとあれほど言ってるだろ
158名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:54:22.19 ID:dJJpDJWS0
>>153
ほんとにこの事態を想定してなかったのか
すげぇな
159名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:54:27.66 ID:UmsTDw8t0
教師だから、公務員だからってのは精神論の最たるものだ

60年たっても日本は変わらないな・・・
160名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:54:55.99 ID:n4ls8Tlg0
埼玉県では早期退職公務員137人のうち104人が教員らしい。

教師は公務員の中でもダントツの金の亡者。
161名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:55:19.54 ID:wMn+IDd9O
三月末じゃない法案を可決した議会が馬鹿
全員早期退職した可能性だってあったわ
産経は変!
162名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:55:35.58 ID:qFCyzF6i0
>>158
法案成立に動いた政治家と官僚にインタヴューしてもらいたいよな
街角インタヴューで「教師が悪い」とか言ってるオバちゃんじゃなくてさ
163名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:55:44.85 ID:nTP+hlkU0
俺は27年早く、県立高校教諭を退職したよ。
退職金は、せこい国産車を買ったらなくなった。
164名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:56:42.73 ID:fuSOQlsi0
>>134
日教組なんて、4人に1人くらいの組織率しかないんだから教育現場にはたいした影響力はないし、
教育現場で何かトラブルが起こった場合、
「日教組の組合員でない者」が起こしたトラブルである可能性の方が3倍も多いんだが。
165名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:13.32 ID:ZS6Sv9vH0
生徒に対する愛情はないのかー!
教師としての良心はあるのかーっ!

コリアンとどう違うのかね
166名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:14.93 ID:ZfORnKGt0
>>155
頭大丈夫?
167名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:17.48 ID:6DrqCmgP0
ごっちに転んでも削減できてるし成功
168名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:23.13 ID:eHIsYFSBP
>>122
民間の早期退職勧告なんか条件にもよるけど、月給36ヶ月分上積みとかあるからな。
あと3年で定年だったらとっとと辞めるわなw
つか、最初から「来年から退職金安くなるから今すぐ辞めてね♡」としかとれないんだけどなぁ。

>>136
モチベーションは人それぞれに違うから。
先生が守銭奴だって別にいいんでは?仕事しないのは論外だが。
169名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:24.04 ID:g+wjFJs80
偉そうな理想論語ってる人間も自分が同じ立場になれば同じ行動するだろうよ
170名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:37.24 ID:iNyfl5WqO
>>156
これも民主政権の負の遺産だな。
171名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:57:56.89 ID:OlpVhdGJ0
生徒を盾に自分の利益を主張するけど、いざとなると生徒を見捨てる。

さすが日教組。
172名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:58:07.70 ID:lQciTGokO
1月に切り替え決めた時点でこうなるのは分かりきってるだろ、アホらし。
早期退職の決断を迫られる人たちはむしろ被害者だっつーの。
173名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:58:09.22 ID:rt9bA1rx0
体罰はするが、早退する
いいご身分だね
174名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:58:21.91 ID:dJJpDJWS0
というか日教組で政治活動に精を出してるような教師は
そもそも定年間際まで担任なんてものを持ったりしない
175名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:58:23.40 ID:15hu+B4/P
生徒にいい教育になったじゃないか
所詮金や金が全てや!!!ってことを
身をもって分からせたわけだし
176名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:58:57.22 ID:A4pD4XGRP
たった150万円とか70万円とか言ってる奴ってどんだけ金持ちなんだよ
その70万円もらって退職してコンビニレジ打ちでもすりゃ差額広がるだろうが
177名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:59:08.44 ID:fuSOQlsi0
>>149
自民党も賛成したんだが。

っていうか、自民党と民主党って、実のところ、考え方にはたいした違いはないよ。
http://www.jimin.jp/activity/colum/116269.html
178名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:59:21.22 ID:QtgiDlaP0
生徒にとってもいい社会勉強になっただろ。
「つまるところ世の中カネ」ってのは、まんざら間違っていないと。
179名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:59:23.52 ID:dUtcQPUI0
ぶっちゃけ、こんなのは早期退職しないと大損するような制度が悪い。
予算削減にしても、こんなことしたらどうなるかくらいわかりそうなもの。
下げるんなら新年度からにしろよと。

なんなんだ早期退職を問題として、制度に触れない記者どもは。
150万という金は決して低い金ではないし、個々の事情ってものもあるだろうに。
180名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:59:34.31 ID:ubIOaJKeO
地方公務員なんて、いまは総務省の交付税横取りのヤクザしか居ないだけの話なんだろ
181名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 06:59:45.46 ID:D38N3QEW0
公務員てこんなもんでしょ。
自衛隊の連中なんて有事の時は1番先に逃げるよ。
182名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:00.49 ID:t003yoezO
給料はあげないけど仕事して欲しい。

こんな無茶なこと言ってるのに、なぜ気づかない。
183名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:00.75 ID:SqNeUe7p0
もともと定年寸前の公務員って、ラスト間際は溜まってる休暇取って
職場には来なくなるんじゃなかったっけ。 年休だか恩給だか

そんな自分が居ても居なくてもいいような環境に、
わざわざ150万円払って居たがる変人はなかなか居なさそ
184名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:22.63 ID:Dey6ktpN0
>>175
自分から150万払って働くのが正しい労働者の姿だよ?
と教えることが良い教育になるんすかね?
185名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:44.79 ID:XmUCh3Ol0
まぁ教師なんてこんなもんですよ
186名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:45.20 ID:15hu+B4/P
>>182
給料は払うだろ
退職金が減額されるだけで
187名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:00:56.48 ID:zUxwlUsr0
佐賀だったかは1月中に辞めても3月まで臨時職員として今と同じ給料で雇うとしたって言うから
県の対応がどうかによる
188名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:01:26.26 ID:aWSU9obQ0
働いたほうが損をするとは働くだけ無駄だな
189名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:01.44 ID:UdPmNJG80
>>147
それ国家公務員の話な。ちなみにその法案に自民党は反対していない。

で,教員は地方公務員だから決めるのは地方。
埼玉の場合議会は議長も与党も自民党。

自民が全然関係ないみたいに言うには無理がある。
190名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:12.77 ID:jS6pP2nq0
残った教師も多数いる事を紹介しない

むしろそっちの方が凄い事なのに、
それについて誰も褒めてないのが酷いわ

お前らとか産経みたいなやつらばっかならそら辞めるだろ
191名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:28.13 ID:mhYrDtzq0
しょせん、大学を出て社会の荒波を経験していないカスども

今の世がどんだけ厳しいかわからんクソ

こんなのに教わる学生もかわいそうス
192名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:41.94 ID:rS/c7tNj0
先生は、生徒よりお金が大事なんだからしょうがない。

生徒もいい勉強になったんじゃないか。
「人間を動かす原動力はカネであり、
社会のできごとのほとんとすべてはカネの流れで説明できる」
ということを学んだだろう。
193名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:45.91 ID:7g9pDNhz0
>>141
んなもん、当たり前だろ

生徒のためって言葉は教員自身の生活が担保されてるのが大前提
赤の他人の子のために、身銭切って働けってかw

普段は「民間なら〜」、とか言ってるくせに、
こういう時だけ聖職者ならとか言ってる基地外は頭大丈夫なのかね?

>>166
たかが150万なんだろ
自分の言葉に責任持てよ
お前が補填してやればいいじゃねーか
194名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:02:57.96 ID:nDwA8bcg0
>>128
早期といっても予定通りでも2ヶ月後にはやめている人間対象だから
195名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:03:30.38 ID:VpeBimz70
切実な事情が無いのに、カネのために早期退職した人は、後悔すると思う
196名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:03:43.85 ID:eHIsYFSBP
>>178
組織を動かす原動力は情熱でも才能でもない。「予算」だ。
197名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:04:01.83 ID:lFz+PxQsO
そりゃそうなるだろうな
150万払って働きたがるとか正気の沙汰ではない
198名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:04:11.85 ID:0KyLaTpY0
じゃあ産経の奴らは無給で働けよ。
社会の木鐸なんだろ。
199名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:04:24.66 ID:15hu+B4/P
>>184
だから金が全てだってことを教えてやったんだろ?
いいことじゃないか
何噛みついてるんだよ
200名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:04:47.86 ID:oz4dCpuT0
生徒のためということだけなら
辞めた後も教師が学校に来れるような
配慮をしてあげればいいんじゃないの?
201名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:05:56.27 ID:0a6HCisM0
これは一月末までに辞めたほうが得とした制度が良くないだろう
「減額逃れだー」といっても
生徒の為に残ったほうが損をするようでは
報われないではないか
それに「これから無職」で140万はでかいし
202名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:06:10.49 ID:bwRQqXr/0
一方、マスコミは金儲けのために人質の名前を公表し、
被害者家族の家に殺到した。
203名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:06:17.25 ID:jS6pP2nq0
産経新聞が廃刊決定になったら

きっと、読者のために社員は70万ずつ払って2ヶ月無料で新聞続けるんやろうなぁ(棒
204名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:06:37.67 ID:Dey6ktpN0
>>199
金の話じゃなくて、労働者の権利の教育というものをいかがお考えですか?
という話なんですけど
何で金の話だと思ったの?
ひょっとして一番金に取り憑かれてるのって君なんじゃないの?
205名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:06:42.69 ID:e0P9ta04O
二千何百万の内の八十万の為に
担任してる生徒をすてる教師。
206名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:07:32.42 ID:Dey6ktpN0
「たかが150万」とか言っちゃう奴が無職か学生だと言うことは分かる
学生なら一度自分の学費を調べてみるといいよ
207名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:07:37.81 ID:vByGfcVC0
結局しわよせは生徒にいくだけ
あほがコストカットすりゃなんでも解決するとおもって
208名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:07:54.08 ID:KAvZQ4qv0
この制度を作った奴を公表するべき。
209名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:01.67 ID:Qnfy21WHi
これはすべて行政が悪い。
ちょっとだけ時期を考慮すれば発生しなかった問題。
退職後の生活がかかっているんだ、退職希望者を責めるのは酷だよ。
120から150万だろ、定年後にこれだけの収入を得るのは大変だよ。末端の公務員に天下りはないしな。
駆け込みの退職希望もやむなし。
やはり、行政がすべて悪い。
210名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:18.78 ID:H3UiCq6z0
早期退職を希望しているのは全体の1割程度。
働いたら損するとわかってても、9割は残るんだから
逆に凄いじゃないか。
産経はアホか。
211名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:42.36 ID:fuSOQlsi0
>>206
2ちゃんねるの、それもニュース板に、学生なんかいないよ。
212名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:42.45 ID:6KTx2bRUO BE:2596944184-2BP(22)
とゆーか定年間際まで担任を持たせてるのか?
213名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:43.32 ID:6DrqCmgP0
これはよいシロアリチェッカー
214名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:08:47.17 ID:Dv+uXuMn0
>>182
お金は出せないけど最後まで働いてくださいつってるんじゃないんだよ。
働いたら働いた分だけ金を払いやがれ、でも仕事は最後までやれって言ってるんだよ。
215名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:09:09.26 ID:Lh5UrvlQ0
働くと損する制度を作った奴が馬鹿
216名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:09:41.08 ID:AhcIK3Dj0
なにこの精神論
これ書いた記者は退職金が減るとわかってても
読者のために職場に残る判断する人なのかな?
217名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:09:41.98 ID:15hu+B4/P
>>204
だから金の為に辞めることは労働者の権利だから
悪い事じゃないんだろ?
別にそれでいいだろ
なんでそこまで噛みつくかな
218名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:09:54.76 ID:z+nHVdCyO
教師=キチガイ
はよ死ね
219名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:10:04.43 ID:zw6aFiRG0
不快感を抱く対象は文部省だよ
220名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:10:27.87 ID:bwhPSOmC0
>>217
「金が全て」と言うお前は
金さえもらえば後はどうでも言いと批判しているのと同じだからさ
221名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:11:04.53 ID:o3pfLjAf0
これに文句言ってる連中の退職2ヶ月前に退職金カットしろよ
甘んじて受けるんだろw
222名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:11:14.52 ID:Dey6ktpN0
>>217
あのーひょっとして今回の件で早期退職する先生が全体の1割だとご存知ない?
残り9割の先生を通して、そのように教育してしまってることについてはいかがお考えですか?
それとも何も調べず考えず脊椎で来ちゃったので、もう何も言うことはありませんか?
223名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:11:18.71 ID:ZSUdPJz+O
これは現代の文枝だな。
224名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:11:34.51 ID:hxK8Sa2JO
日教組になにを期待してんだ?普段だって教育より自分たちの利権のために働いてんじゃん
225名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:11:37.12 ID:An87FNa00
>>1
さすが産経。日教組に媚びないねー。
226名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:22.66 ID:ZrVg+fBbO
>>189
>自民が全然関係ないみたいに言うには無理がある。
自民党が関係ない、なんて言ってないが?
俺は、>>82のミスリードを指摘しただけだ。
 ↓
>こんな法案作った政府が馬鹿だな
>安倍ちゃんか?
>全く頼りにならないな!
227名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:23.97 ID:fuSOQlsi0
228名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:42.88 ID:6DrqCmgP0
まあどっちにしても削減できているし、シロアリチェカーとして機能しているしいいんじゃね?
229名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:43.29 ID:lFz+PxQsO
学校事務やっているが、先生方の退職と、期限付講師への転換の作業が忙しいぞ
誰だこんなシステム作った馬鹿は
230名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:53.35 ID:2JRTkLSC0
何で日本人ってこういう現金さが不徳みたいな扱いなの?外国人にいわせれば当然の行いだろう
それでいて、会社に尽くしてサービス残業しまくるのが美徳みたいな扱い。お上に都合がよくできてておかしい
231名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:12:54.16 ID:zw6aFiRG0
こういう記事書くのが産経の嫌いな所だ
232名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:13:13.06 ID:t003yoezO
>>214退職金は給料の一部という性質なんだよ。
働いた分払うっていうなら、退職金減らすのは理屈に合ってないだろ。
233名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:13:49.28 ID:FV4NwLz50
>>184
うちの会社で正しい労働とやらをしてみないかい?
君が僕に1ヶ月10万円払うなら特別に働かせてあげるよ。
ちなみに介護だから人の役に立つ有意義な仕事だよ。
教師に一ヶ月30万払って働けって言うのなら、君もうちの会社で10万払って働けるよね?
234名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:13:55.07 ID:Dv+uXuMn0
>>197
メロンパンのフランチャイズ詐欺とかわらんよなw
235名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:14:11.49 ID:hwMrnF1H0
北海道教員・・・・こいつ等日教組の野郎たち  いつも言ってることと違うんじゃあないの
236名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:14:41.04 ID:fuSOQlsi0
237名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:14:57.69 ID:sdQa+ESg0
制度には制度で。早期退職後、臨時雇い2ヶ月で解決するのでは?
238名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:02.13 ID:Anl3Ws0r0
>>37
まあ、少なくともこの年度でのクラス会には出席できんよな
239名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:16.36 ID:15hu+B4/P
労働者の権利なんだから金がカットされる前に辞めるのは事実なんだから
これを言われて後でグチグチ言ってる奴ってなんなの?
240名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:30.98 ID:IDIAhcz+0
そもそも退職金の制度自体が
241名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:43.01 ID:9Dac0gXD0
金も確かに大事だけど、それ以上に大切なものもあるんじゃない?
242名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:43.74 ID:Y5gqcRs40
>>233
日本語を理解できないなら書き込むな
243名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:15:50.04 ID:wtboKOCC0
ガキ共、これが現実だ。
244名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:16:13.26 ID:L29mZcNpO
残って欲しいなら給与を代わりに払ってやれよ
県が悪いのに教師が悪人扱いはないわな
245名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:16:43.64 ID:mIIg+KL3O
知事は削減した退職金の予算で他の無駄遣いをします
減税とか税金還付はしない
知事の退職金もカットするんだよね?
246名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:17:11.70 ID:Dv+uXuMn0
>>232
うん、だからこの退職金制度の施行を決めた奴はとんでもない馬鹿だと思う
247名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:17:32.93 ID:Anl3Ws0r0
>>57
最低でも学年度末や後任確保までは自主退職できないとかあってもいいな
警官の問題もそうだけど職務上治安や教育などのサービスに携わる職の場合
248名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:17:44.14 ID:nDwA8bcg0
>>237
早期退職者が出ることに手当てできていなかった
か手当てが出来ていても
手当てすると退職金削減効果がでない(最初から年度替りで施行するのと効果があんま変らん)
ことに逆ギレしとるわけです
249門真市住民:2013/01/25(金) 07:17:48.68 ID:7Dry01N30
警察が業者から暴力団関係者を公共工事に下請け参入させることについて相談
を受けた後で、この暴力団関係者に約600万円もの大金が不正に流れている
。これは警察の犯罪ではないのか
250名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:18:05.24 ID:15hu+B4/P
まぁ、本性が分かっていい事じゃないかw
251名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:19:02.14 ID:dRUCFGBSO
そりゃあ金選ぶだろう
クソ真面目な奴を除いて
252名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:19:13.34 ID:PB6gjNNE0
生徒よりも金、結局はゲスな連中だったわけですよ
これで教育がどうのと偉そうにほざいていたメッキが剥がれましたな
253名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:19:18.65 ID:V3spC9sU0
制度作った奴の責任だろ。
学年の変わりに合わせて運用しろよ。
254名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:19:22.44 ID:8BH1nfh70
金カネ言ってる奴は「ただ教師が憎い」だけか 自分で働いた事もない奴だろう
労働の対価として金を受け取る事の誇りも理解していない
年度締めにしていればこんな馬鹿げた事にはならなかった それだけ
255名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:20:18.85 ID:zw6aFiRG0
教師を批判する奴は自分が当事者になった場合を想像してみろよ
256名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:20:36.70 ID:kaJJITOw0
教師は聖職者じゃない。ボランティアでもない。
親としては教師に余計な思い込みをせず、大学で習った教育論と政府のマニュアルに
沿ってきちんと子供達に教えてもらえば、別に個人の都合で早期退職してもらっても
問題ない。
「生徒を置き去りにして」などと良心の呵責にとらわれるような言い方は、給与をも
らって働いている先生方に失礼。こんな風に個人の感情や労働の域を超えた部分で学校や
教師の方々に重責を押し付けるから、校内体罰が起こり家庭内でのしつけが怠慢になる。
257名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:20:38.28 ID:gB1slZdl0
>>30
ばーか
258名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:20:54.26 ID:nTP+hlkU0
ただね、「生徒たちのため」とかいう、教員たちの日々のポーズは腹立たしいよ。

教員は「自分のため・金のため」に学校へ通勤しているんだろ?
教員が名誉職となり、給料が支払われなくなったとしても、
「生徒たちのため」に学校へ来る教員が何人いる?

そういうこと、教員自身が普段から自覚していてほしい。
259名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:21:32.92 ID:ZfORnKGt0
>>193

お前マジで書いてんの?
頭の回路が相当狂ってるよ。

責任もって払えって
お前は架空請求業者かなんかか?
260名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:21:35.49 ID:8zaSyqBT0
これが公務員の自己責任w
261名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:22:22.35 ID:o3pfLjAf0
そもそも単純に金の事だけで辞めたとも思えない
俺だったらこういうシステム自体にブチ切れて、その怒りで辞めてるだろうし
262名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:22:42.26 ID:15hu+B4/P
退職金がカットされるので制度が変わる前に辞めます。
これは労働者の権利だから文句を言われる筋合いはない

これが事実なんだからそれでいいじゃないか

なーんでグチグチ言ってるわけ?
263名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:23:15.60 ID:nDwA8bcg0
>>237
それに、臨時雇いすることがデフォなら糞真面目に退職しなかった人間が完全にバカを見るのであとあと問題になるんじゃないかねえ。
(同じ期間働いて片や退職金満額、片や150万削減ということになるで)
264名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:23:42.44 ID:Xp1qquIOO
誰がただ働きならぬ「損働き」するかよ!

しかし、9割の教師が損働きを選んだという事実
こっちを誉めるべきだ
265名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:24:13.53 ID:zw6aFiRG0
>>258
アホ、「生徒たちのため」と「自分のため」の二分論で考えるな
266名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:24:15.02 ID:RYurfzIT0
ひととおりネズミを追い出した後
残った職員を厚遇すればいい
267名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:24:40.14 ID:Uiy7JL0R0
2/1が3/1でも12/1でも問題はありそうだ。
268名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:24:45.36 ID:EcHeWGh0O
世の中、金が全てと言うことを教育するのです。
269名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:24:47.28 ID:ektUAVKO0
月35万払って残り2か月働かせていただくとか絶対ないわw
270名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:25:09.59 ID:C27z+0cOO
俺たちの金八つぁんだったら絶対こんなことしないぜ!
…しない…よな?
271名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:25:21.31 ID:bL3Tgo5h0
でも同じ状況だった佐賀県警の人たちは誰一人早期退職
してないぞ やっぱり教師はクソだなw
272名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:25:25.25 ID:F51kmknB0
教員免許の存在を無にする行為
単なる労働者に堕ちて一生後ろ指を刺され十字架を背負って死ね!
273名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:25:44.80 ID:ROTVMOX80
民間なみの給与にしろ!
と言いながら
民間みたいに辞めると
文句をいう


これをダブルスタンダードといいます
274名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:25:50.85 ID:d/G2BkBM0
超少子化で教職員のリストラなんてまだまだこれから繰り返されるだろうから
ストレスから開放されたければ早めに辞めるのはいい選択だと思うよ。

刮目せよw
速報 平成23年4月 60歳以上の高齢者はついに4000万人突破!(平成元年60歳超えの高齢者は1000万人未満 増加率400%超え!w
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/kourei.JPG
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/2010.gif

だいたい出生率2.0を切ったのは昭和50年代なのだからリストラするのが20年遅すぎるとも言えるけど
そのツケを若者が背負わされてると言っても過言ではないけどな。
275はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/25(金) 07:26:10.76 ID:/lSgjDgw0 BE:192449322-2BP(3456)
>>1
100万払ったら年度末までタダ働きさせてやるって、どんなブラック企業だよ(・ω・`)
276名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:26:13.15 ID:15hu+B4/P
>>270
金八さんが退職金をカットされるので辞めますとか
放送できんだろw
想像したら吹いたわw
277名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:26:18.60 ID:gB1slZdl0
>>259
お前が狂っているよ
278名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:26:40.05 ID:TLTCBlKO0
>>1
教師だってあくまで労働者なんだから〜

とか言ってる馬鹿教師は、国に保障されている教師の貴族特権返上して首括って死ね。
279名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:26:41.52 ID:Dv+uXuMn0
>>259
給料払わないどころか、働いた奴から金を徴収しようとしてる自治体って頭おかしくね?
280名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:26:49.30 ID:OPiYFsx/0
生徒に教育を施すことを徹底するのは
組織の責任だろ。教師個人じゃない。
その組織が今辞めないと収入が減るという
インセンティブを設けたのだから
辞めることが嫌でも教育現場全体のためと
判断したのだろう。仕方ない。
281名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:27:00.06 ID:DVpCxkch0
朝日で1月から減額だからって12月に辞めた人は30万円マイナスだってやってた。
もっと差額大きいとこも取り上げるべきじゃね?
282名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:27:19.25 ID:8KQVggbA0
教師という職業がいかにくだらねー連中に支配されてるか

判っただけでも儲けモンだろ
283名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:27:38.54 ID:uqyvm5dZ0
>>259
言っちゃ悪いけどお前こそ狂ってるよ
284名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:27:38.97 ID:M7HbzNn40
小学生の頃、同じクラスに知的障害を持った女の子がいた。
小学6年の時、担任の女性教諭がクラスの生徒全員を前にして

「○○さんは皆さんと同じ中学校に行った方が良いですか、
 それとも特別な学校に行った方が良いですか、どちらが○○さんの為になるでしょうか」

みたいな質問をし、どちらが望ましいか挙手を求めた。
クラスの生徒の殆どが、特別学校の方が有益だろうと挙手したのだが、
それを見た瞬間、担任の女性教諭は泣き出した。貴方たちは何て酷い人なんだと。
俺らは、俺らなりに精一杯、彼女の面倒を見てたし、友好な関係だった。
でも、小学生とはいえ、俺らなりに必死に最善の選択を考えたのだと思う。

女性教諭はクラスの生徒全員を一列に整列させ、思いっきりビンタを食らわせて行った。
女子生徒の大半が泣き出したが、○○さんが受けた心の痛みはこんなものじゃないと言って、
もう一度、全員にビンタを食らわせて行った。その後、延々と説教タイムがあって、生徒の殆どが嗚咽みたいな状態になった。
そして1人1人、知的障害の女の子に謝罪する事になった。結局、同じ中学校だった。
285名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:27:55.94 ID:ektUAVKO0
>>282
民間人だったらもっとやめるだろ
286名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:03.78 ID:SNE9bPKp0
>>256

正論。
教員に求めてることが異常。
287名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:07.71 ID:e0P9ta04O
>>266
それが狙いで「やっぱ減額やめますw」
とか言ったら埼玉神だな。
288名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:20.02 ID:WmYeAhDZ0
こういうときだけ「聖職」かよwww

社会貢献など皆無な社畜が何を偉そうに
289名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:25.07 ID:zw6aFiRG0
>>272
単なる労働者だろ
他人に道徳心を強要するな
290名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:33.54 ID:FV4NwLz50
教師批判してる連中はうちの会社で働かせてあげるよ
労働しても賃金がいらないどころか、むしろ逆に俺に払ってもOKなんでしょ?大歓迎さw
特別に一ヶ月10万でいいよ。
介護業なんで教師と同様に人のためになる有意義な仕事だから君たちなら喜んでやるよね?
291名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:33.82 ID:6DrqCmgP0
誰がシロアリか判ったし全体的に削減もできたしいいんじゃね?
292名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:28:38.59 ID:F51kmknB0
「教育よりも大事なものは金だ」
と愚かな教師は生徒に身をもって教え金で生徒の人生を売った罪人

全世界から非難され死ぬまで十字架を背負え!!
293名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:04.24 ID:dWArtWo50
早期退職制度を使って辞めた俺としてはまぁ当然だろとしか w
批判する奴、自分に置き換えて考えたらどう?
そんな想像力もないか
294名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:14.34 ID:K/Jqfb24O
なんだろ、今なら先生を叩き回るチャンスとでも思っているのだろうか?
これはこれ、あれはあれだと思うが。

退職金も積立金じゃなかったか?
295名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:18.21 ID:weU4z4Yy0
>責任ある立場の先生は最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。
それはヤンキー政務官に言って欲しいな。
横浜市教育委員も教育再生会議室長も途中でやめてるし、衆院議員になる前までは
サポート校や幸福の科学の公告塔の副業やってたよw
金の亡者で仕事を全うしない輩を政務官に任命しておいて、よく言うわーw
296名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:23.17 ID:15hu+B4/P
>>292
まぁ、十分叩かれてるからいいんじゃねーの?
297名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:28.77 ID:DSe0jVpf0
どうでもよい
金は出さんが働けとか馬鹿か

まぁどうでもいいが
298名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:39.62 ID:8zaSyqBT0
>>273
給料は公務員待遇
辞める自由は民間
 
都合が良いなw
299名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:29:45.81 ID:ii1L5oyk0
差額って100万弱でしょ?

生徒がカンパすりゃ良いのに、
(半分もカンパすりゃ、流石に貰うものだけ貰って辞めるってのはないだろ。
つか、そうする先生なら祭ってやりゃ良い。)
300名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:30:14.72 ID:rZlcRSYV0
市長が、「これで数億削減できます!」ってホクホク顏でテレビに出てたぞ
金>子供なんだなと思ったわ
子供や教員を悩ませて現場をメチャクチャにしてることなんてどうでもいいんだろ
経費削減したという、自分の手柄が全て。
こいつか諸悪の根源だろ
301名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:30:17.24 ID:gB1slZdl0
>>285
だろうね
民間でこんなアホみたいな制度作っていたら潰れているだろうね
302名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:30:46.85 ID:1rxAoi/e0
身をもって世の中金だと教えてくれてるんじゃないの?
303名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:31:13.22 ID:ektUAVKO0
実際に世の中完全に金だしな
304名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:31:32.95 ID:ygfL/F3cO
制度の不備は、議員の怠慢だけの話
305名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:31:44.68 ID:eYiSh/gr0
門下大臣が言うべきせりふじゃないな。仕組みとしては早期退職
して下さいという内容なんだから。生徒も退職に納得するほうが
多いんじゃない。
306名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:03.34 ID:b58l61MJ0
俺なら辞めるけどな
制度設計時に新年度に合わせなかったバカが悪い
307名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:25.93 ID:M7HbzNn40
俺は毎日妄想しいる。
全ての公務員の給料を介護業界の年収と全く同じにしたら。
どれだけ人件費が抑制されるか。

俺はデメリットが全く思い浮かばん。
公務員の年収は介護業界の平均年収とします、という日本
308名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:27.02 ID:DVpCxkch0
>>301
民間で作るときは早期退職して欲しい時だろうな。
309名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:27.99 ID:F51kmknB0
辞めたきゃ辞めろ

生徒の心にはお前は「最低の教師だ」と語り継がれる
310名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:32.19 ID:zw6aFiRG0
>>292
どんな場合でも「金より教育が大事」だと断言できるか?
311名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:38.32 ID:Qnfy21WHi
普通に考えたら、2ケ月の労働の対価が−150万だろ。
これを他人様に強要は出来ないわ。
半年くらいならあきらめもつくかもしれないけど、2ケ月じゃね。
312名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:48.41 ID:6Mo9Y1L1P
オラァ日教組ゴルア
踏み潰したんど虫けらァ
313名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:32:59.58 ID:MXyfXtlM0
0になるとか半分なるならわかるが
ただでさえ高い公務員給料なんだから普通生徒無視してやめない
いかに教師て生き物が糞なのか良くわかる
314名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:33:19.51 ID:k5JAUXcFO
役人のやる事、本当にろくでもないな。こんな制度でこうなる事も予測できないんだから。私腹肥やす事と隠蔽する事には長けてるくせにな。
315名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:33:34.09 ID:Dv+uXuMn0
俺もやってみようかな。
「お前らの労働意欲がどれほどのものか見極めてやる。
これから2か月、給料出さねえ。
代わりにお前らが毎日1万円ずつ持ってきて最善の働きをしろ。
これに不満がある奴は白アリだ」
316名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:33:34.49 ID:4QUIS8Kd0
教師は良いよな
退職後も臨時や再就職できる。
警察や自衛隊だと、まず無理だろうな
317名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:33:54.16 ID:1ZkoNhr40
議員が馬鹿だった

こんなこと想定できないわけがない
途中でやめる人は 自己退職扱いで
退職金減給して満期退職者と同等になる って一文付け加えるだけで
職員全員平等になれて こんな批判あつまらなかっただろうに・・
318名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:10.21 ID:kHgC1c9r0
数十万円に縋り付いたために、一生かけてやってきた仕事を途中で放り出し、
担任に至っては同窓会にも呼んでもらえず、後悔しながら死んでゆくんだろうな。
319名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:11.34 ID:fuSOQlsi0
>>284は、コピペだな。何が面白くてコピーしてるんだろう。

>>285
>>301
早期退職者優遇制度は、コストカットしようとしてる一般企業では当たり前のことじゃん。
何言ってんの。
320名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:24.49 ID:nTP+hlkU0
>>265
アホはおまえだよ。
完全な「二分論」にはならないなんてことは、おまえ並に精神が幼いリアル厨房でもわかる。
ただ、教員に自覚のない奴が多いことを経験上知っていたので、あえて反吐をはいたまでのことだ。
321名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:36.11 ID:FV4NwLz50
>>298
ねえ、うちの親父の介護の会社で働かないかい?
有意義な仕事ならお金払ってでも働くべきなんだよね。
君が僕に毎月10万払ってくれるなら特別に雇ってあげるよ。
322名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:44.34 ID:DVpCxkch0
>>313
最近は国からのカットと自治体からのカットで安いくらいだぞ?
経費なんて概念ないから出費もヤバイ。
323名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:52.41 ID:T5DHTEEn0
「置き去り」ってなんだよw
324名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:34:57.04 ID:F51kmknB0
>>311
馬鹿か?
150万は退職金の減額分
それに早期退職の2か月分の給料が差し引かれ70万にしかならん
325名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:35:29.73 ID:zw6aFiRG0
>>298
辞める自由は職業選択の自由によって全国民に保証されてる
326名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:35:42.32 ID:gB1slZdl0
>>308
そうそう
早期退職して欲しいときに作る制度

>>319
で、今回のは実際に早期退職したら辞めるなと批判されるんだから意味不明

>>319こそ何言ってんの?
327名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:36:00.93 ID:6DrqCmgP0
居残り組は
タダでも働きたいすんばらいしい人か
周りの目が気になるな奴だなW
328名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:36:11.76 ID:15hu+B4/P
もう許してやれよ
散々叩かれてるしさ

まぁ、この程度で動揺する奴は
そもそも辞めたりはしないんだろうから
叩かれても何とも思わない連中が辞めるんだろう
労働者の権利なんだし制度上は問題ないみたいだから
いいんじゃねーの?
329名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:36:18.15 ID:nW4fi0os0
待遇の悪さでは時事と並ぶ産経が申しております
330名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:36:39.58 ID:ZfORnKGt0
公僕って理解してんのかね?
先生だよ?
しかも徴収されるわけでなく、
退職金の減額だよ?

全うな生活が保障されてるのにね。

この行動を当たり前とか擁護してるやつが多くてビックリだわ。
331名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:36:41.98 ID:VpeBimz70
昔から教師は下賤な人が多い職業だったのです。
強きにおもねり弱気をくじく教師
生徒の親に賂を要求する教師
賂をくれない親の子いじめる教師
賂をくれない親の子の内申を下げる教師
中には優れた良心的な教師もいるけれど・・・
何をいまさら 
332名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:37:18.91 ID:F51kmknB0
最後までやりきった充実感は金では買えない

途中で投げ出す教師は人生の敗北者
333名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:37:29.41 ID:JuutPAM1i
働けば給料下がる制度を受け入れるほうが教師の仕事ナメてるだろ
これに文句つける奴は今日から永遠に無給で働けや
334名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:37:40.59 ID:aFZei0CbO
退職直前だと担任持つ人は少ないし、授業も三年しか受け持っていなかったら1月でおしまいだ。
そういう奴だったら辞めていいよ。
退職しなくても、余った年休消化で2月3月は休みまくるんだし。
335名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:03.96 ID:gB1slZdl0
>>324
退職しなければ、2ヶ月は労働するんだから差し引く根拠がない
336名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:12.84 ID:CzMK/SVX0
>>330
公僕もなにも関係ないだろ・・・
働いたら150万円没収だぞアホか
337名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:21.68 ID:LpMoelJbP
今の自分の仕事のために100万ポンと捨てられる奴だけが批判する資格がある。
俺には無理だね。
338名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:31.78 ID:v/0cAJgl0
>>123
非難し是正しないというのは思考停止と同じだよ。

>自分がキャリアだったら同じ制度を作って下の者を嘲笑うんだよ
今後そうならないように、今回の件の問題点を明確にしておく必要がある。

給料削減の必要性は絶対にあるわけだけど、それを実行する手法が極力混乱を
呼ばないようにするにはどうすればいいのかというマネジメント部分の失敗を
きちんと資料と記憶に刻んでおく必要が有る。
こんな「下の人間がおかしい」というような結論で終わられたら、それこそ今回の混乱は
ただ混乱しただけになってしまい無駄。

>最後まで学校に残ると決断した人を地域で重用することにしたら、日本社会も少しはよくなるかもね
残ることで退職金以外、例えば今後の再雇用先などで有利性を出すのであれば、そういうシステムを
構築し提示するべきだろうね。その上で再雇用などの有利条件を受ける必要のない人は早期退職
すればいいし、条件を受けたい人や、生徒との関係を人生プランの最上位プライオリティと考えて
いるのであれば残って頑張ればいい。

提示しないと選択肢にならないからきちんと制度化するのは大切
339名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:55.25 ID:1rg1OyLl0
明らかに制度設計の失敗

単なる失政
340名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:38:57.18 ID:M7HbzNn40
母は訪問介護の仕事をしている。
訪問介護の利用者の殆どが元公務員という。
元教師や元役所職員とかが殆どという。
また、その利用者の子供全員が、親と同じ公務員だという。つまり公務員一家。

母親は毎日言う。金がある家しか訪問介護なんて利用できないからだと。
公務員は定年後でも非常に余裕があるからだろうと。
341名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:39:02.00 ID:15hu+B4/P
叩かれてもスルーすればいいのに
必死に反論してる奴は相当効いてるみたいだなw

効いてる効いてるw
342名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:39:13.49 ID:2zzhFB+R0
「公僕」って?
343名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:39:30.72 ID:zw6aFiRG0
>>320
それは失礼した
344名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:39:44.80 ID:XYMKVaMSP
仕方ない
教師が聖職者なんて嘘だし、期待するほうが間違い
345名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:40:01.49 ID:25QjufXI0
法律的にはなーにも問題ないのに、なんで叩かれないとだめなんだよ!
346名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:40:15.08 ID:F51kmknB0
>>335
馬鹿か
もう一度小学校から出直せ
347名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:40:17.14 ID:eyfJZcEV0
政治家やマスコミが避難しているが、
彼らが、2chでもさぞ賛同してくれているだろうと、
スレを見たら逆の反応で、アレって思うだろうな。
348名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:40:43.76 ID:DVpCxkch0
>>330
教師舐めすぎ。
子供いるうちはできないとかで就業後会議とか普通だし、最近はキピーとか学童で遅くまで子供が学校いるし。
卒業式なんて業務命令で何千円かかけてセットするのが自腹。
若い先生なんて袴まで準備させらてれ経費一万数千円自腹。
349名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:40:53.65 ID:yCpgkHf5i
これ、制度改正の時期をわざわざ問題が起こるような時期にずらして、働く側のモラルの問題にすり替えようとしてるんだよな。

一方で知事部局なんかは割と融通が効くので、退職者の分をカバーできる体制を作ってバンバン早期退職させてる。
350名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:41:08.38 ID:R6PG0QPE0
>>337
正確にはたった70万円
今後は生徒から同窓会呼ばれても馬鹿にされたり呼ばれる事もなくなるかもね。
351名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:41:24.14 ID:FV4NwLz50
>>332
介護してあげたら、老人は笑顔になるんだよね。その充実感は金では買えないよ。
ってことで、君もうちの親父の会社で介護士にならないかい?
僕に毎月10万払うなら雇ってあげる。
教師同様に責任ある有意義な仕事だよ。70万も損する教師を批判する君なら出来るはず。
352名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:41:31.47 ID:rZlcRSYV0
中途半端な時期に早期退職を促すような制度を決めたのは、議会
その議員を選んだのは市民。
そして、混乱した教育を受けてるのも市民。
これは、自業自得って話じゃないのか。
353319:2013/01/25(金) 07:42:21.86 ID:fuSOQlsi0
>>326
え? 意味わからん。
354名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:42:27.48 ID:gB1slZdl0
>>341
意味不明
なんかの仕事?

>>346
お前がやり直せよ
355名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:42:52.56 ID:1rg1OyLl0
>>330
なに言ってるんだw
公僕だろうが社畜だろうが、自分の金をむしり取られるならさっさと辞めるのは当たり前
辞める自由くらいある

辞めさせたかったからこういう制度にしたんだろ?としか思わない
356名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:42:54.93 ID:DVpCxkch0
>>334
年度末は年度末の仕事で大変だぞ?
それ丸投げできるのはお得すぎる。
357名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:43:14.88 ID:F51kmknB0
途中で辞めた教師が同窓会に呼ばれることはありえない
金で生徒を裏切った罪人だから
358名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:43:43.69 ID:McxREX4X0
教員余ってるんでしょ
採用枠増えて良かったじゃん
359名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:17.44 ID:zw6aFiRG0
>>340
公務員の報酬が多いことを問題にするなら別の機会にしろ
この件でそこを批判するのは不当
360名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:22.35 ID:15hu+B4/P
>>354
必死すねw
361名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:34.46 ID:BRne1fu20
シャープはもう誇大広告をやめるべき
362名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:36.83 ID:gB1slZdl0
>>353
本気で言っているのか
363名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:41.65 ID:OHD4o/AoO
結局、綺麗事ばっかり言ってても
最後には可愛いいはずの生徒のことより金を選んだわけね
守銭奴だわ
教師として失格だろ
364名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:42.53 ID:f91zVqXx0
馬鹿なねらー

嫌なら辞めろ

やめまーす

無責任ニダ


プロ市民
365名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:44:46.84 ID:Dv+uXuMn0
>>327
タダじゃねえよ。仕事をする=労働の対価として雇用主にお金を払うっていうシステムだからな
366名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:45:20.86 ID:CwZOGuFrO
教師だって労働者だろ
おまえらだって同じ選択するだろう


世の中金じゃ
367名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:45:23.34 ID:M7HbzNn40
それでも最後まで仕事を続ける教師がいる限り、
早期退職する教師を見る目が厳しいのは致し方あるまい。
周囲の「沈黙の目」とでも言おうか。

「○○先生は最後まで残ってるのに、この先生は金の為に早期退職するそうだよ」

早期退職しても構わないが、周囲ではサイレントな目で見られるのは致し方あるまい。
だって、それでも最後までやりとげる教師もいるのだから。
368名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:45:33.94 ID:F51kmknB0
途中で辞めた教師が同窓会に呼ばれることはありえない
金で生徒を裏切った罪人だから

罪人として死ぬまで十字架を背負って後ろ指刺される
369名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:45:44.90 ID:9EBsQijh0
>>336
あんた馬鹿ですか?

退職金が最大になる1月で退職して、翌日から嘱託か非常勤でフルタイム働けばいいじゃない。
役所もそれを否定してるわけじゃない。
多くの教員がそれを選択して学年末まで勤めるんだよ。
雇用形態が変わるだけだよ。雇用保険や社保も切り替えるんだよ。

なんで、ただ働きとか、そういう報道になってるのか訳わからんし、早期退職が即、教師を辞める
という判断になってるのか、さっぱりわからん。
370名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:45:51.60 ID:eyfJZcEV0
日頃、嫌なら辞めろと言っておいて、
今度はいきなり辞めるなかよ。
371名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:13.41 ID:PoFuGmUr0
いまの公立学校は,子どもの質がめちゃめちゃです。

お金の問題もあっての早期退職かもしれないけど,心身がやりきれない状態に
あったのではないかと思う。

たまたまこの減額があり,少しでも気持ちを楽にしたかったんじゃないかな。


いまに教師を志願する者はいなくなると思います。

 
372名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:18.45 ID:+L6rDWwn0
2月からお前らに払う金減らすから。
でも責任ある人なら生徒を放置して教師を辞めるなんて論外!

なにこのブラック企業
373名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:25.15 ID:kIPyIFLS0
政治家が政党助成金のためにくだらないハリボテの政党を作るのに、教師にはタダ働きせよとは虫がよすぎる
374名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:31.94 ID:bBq/V89C0
下村博文(はくぶん)文部科学相は、「責任ある立場の−国会議員−先生は
−選挙が近くても−最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。−議会を欠席して地元に帰るなど−許されないことだ」と述べ た。
375名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:46.76 ID:gB1slZdl0
>>360
お前がね
376名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:46:55.70 ID:MFSoAx2A0
民主党が選挙狙いで導入したこと。
見た目の成果のために変な時期に導入した。
377名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:47:23.61 ID:2uL/JJvg0
>>363
そんなに教師が変わることが嫌ならお前が金払って残ってもらえば?
378名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:47:24.04 ID:DVpCxkch0
>>358
もっと早い時期に決定するべきだったよな。
地方だけど、小学校に20代の教員いなくて40代50代まで体育でバリバリ走ったりしなきゃいけないってさ。
一番年下でアラフォーとかどんだけだよ。
379名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:47:37.28 ID:zw6aFiRG0
>>352
制度の細かな点を調整するのは官僚だろ
380名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:47:51.78 ID:f91zVqXx0
ID:ZfORnKGt0←ばかすぎワラタ
381名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:00.41 ID:KFbR+DmS0
民主党がクズ
それだけの話
382名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:11.61 ID:XX1SFmic0
で、残った責任感ある教員からは金を
むしり取るのか?ひどい制度だな。
383名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:17.30 ID:SHKnQvyA0
チキン:退職金減額+2、3月満額報酬
守銭奴:退職金満額+2、3月七掛け報酬
盗人に追い銭制度
384名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:40.10 ID:AwG9nDpF0
この教師たちは、同窓会なんかあっても決して
呼ばれないだろ。
担任をほっぽらかして逃げたんだからな。
それでいいってんだからどうしようもないだろ。
385大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 07:48:43.87 ID:rSEv7bY50
エセ右翼か右翼の小松さ

おまえ警察と地方公務員にはかなわないと言い切ってたよな
なんだこの全員のケツの割り方は

公務員終わってる、なんの話
386名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:48.53 ID:eMqHtTl00
出演者全員の本名から国籍、収入は公表してほしいな
情報隠蔽の前例として利用されてしまうことが多そうだし
387名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:48:56.37 ID:F51kmknB0
途中で辞めた教師が同窓会に呼ばれることはありえない
金で生徒を裏切った罪人だから

罪人として死ぬまで十字架を背負って後ろ指刺される

これから死ぬまで後ろ指刺され続け耐えるなんて馬鹿しかできない
388名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:49:24.12 ID:QM/NmbJ10
別にいいじゃない。卒業式の時に一緒に辞めれば
389名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:49:32.68 ID:by43PkQp0
>>369
そういう対応するための制度、整備してないんだってさ
390名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:49:40.74 ID:eyfJZcEV0
>>358
地方ともかく都市部じゃ人気ないよ。
391名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:02.22 ID:f91zVqXx0
ID:F51kmknB0←馬鹿すぎワラタ
392名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:09.94 ID:R6PG0QPE0
>>366
昔、会社が潰れる寸前の会社で給料が最後の2ヶ月給料が、未払いだった。
でも他所様から受けている仕事はちゃんと終えて辞めたよ。
要は責任感、公務員には責任感とやらがないんだよ
公務員になる動機でさえ金でしょ
どうしようもない白蟻だよ
393名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:10.64 ID:rZlcRSYV0
子供より金を選んだとか、教員が聖職者だとかいう奴らは、
普段から小さなことで教員叩きに励んでるんだろ
心から先生は神様ですなんて思っていない。
教員だから、こうあって当たり前、という高慢ちきな態度とってるんだよ

こういう声に心を痛める必要はない。
394名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:21.94 ID:pj2NdC3u0
内申書はどうなるの?
教育方針が違うのが来たら、評価が360度変わるぞ
395名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:38.41 ID:aFZei0CbO
同窓会同窓会って、今の若い奴らは同窓会に担任なんて呼んでいるのか?
396名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:50.77 ID:LNJpiEv6O
嫌気がさしてたり元から教師という職業に誇りがなかった奴らだろ
教頭までいるとかよく辞めれるな
397名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:50:50.59 ID:AslSPyd3T
398大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 07:50:51.91 ID:rSEv7bY50
>>380
アニメおたくかよ

どこいくの?
399名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:14.17 ID:DJH6G07h0
月給四十万円で退職金の差が百五十万円
ただし、二月と三月の給料がなくなるわけだから、プラマイで七十万円収入が減る
その七十万円のために生徒を放棄するような先生が生徒に慕われているとは思わない
七十万円のために生徒と魂を売った教師として残る十年程度の人生を過ごすつもりなんだろう
400名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:16.05 ID:zw6aFiRG0
>>367
「○○先生は早期退職したのに、この先生は金を捨ててまでして残るそうだよ」
なぜこう考えない
401名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:16.78 ID:DVpCxkch0
>>369
そういう雇用制度間に合ってないから教師不在になってるってニュースになってるよ。
402名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:23.15 ID:gB1slZdl0
>>386
お前が本名と国籍をさらせよ
403名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:28.73 ID:+L6rDWwn0
教師に文句言ってるやつがこんなに多いのか
ブラック企業がなくならないわけだ

金のために働くなんて論外だろ
だからお前らの給料低くする、無料残業しろ!
やめるだと?お前は金のほうが大事なクズなんだな!
404名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:35.50 ID:K7AZSZTKO
こうなる事は容易に想定できるし、別に何の問題もない。
決めた奴が悪い。
そもそも教師だってボランティアでやっているのではない。
下村はアホでちゅか?バブー
405名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:39.79 ID:M7HbzNn40
俺は会社を不景気による人員整理による解雇が決定した後も、
20日残っていた有給休暇は使わなかった。
人員整理という残念な結果になてしまったが、最後まで会社に温情があったからだ。
最後の最後までご奉仕したかった。引継ぎやら、行事やらで最後まで働いた。

誰からも残っている有給を使わないと勿体無いと助言されたが、
それでも最後まで奉仕したかった。会社に対する感謝・温情に報いる為に。
406名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:54.37 ID:15hu+B4/P
代理担任「皆の担任だった○○先生は昨日でもって学校を辞められました。今日から卒業式までは私が代理でみんなの担任になります。」
生徒「えー、どうして○○先生は学校を辞めるんですか?」
代理担任「大人の事情で・・・」
407名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:51:59.20 ID:Nq9nVKVT0
この法案に賛成した議員は最後の二カ月は金払って働けよ。
408名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:52:36.57 ID:RAMJeh1E0
校長で辞める人いないかな?
409名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:52:55.59 ID:eHIsYFSBP
>>330
ロートル辞めたら新人入ってくるだろうが?
一種の雇用創出なんだがね。

「就職氷河期は仕事もできないのにのさばってる中高年のせい。早く辞めろ」
ってのが2ちゃんのトレンドですよ?
410名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:53:18.42 ID:F51kmknB0
最低の教師の見本だ

[金のために馬鹿な選択をした]と後で後悔し地獄へ堕ちるんだろうな
411名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:53:20.31 ID:0zevABsXO
ボランティアで教師やってた奴が金で晩節を汚したら確かにガッカリするけど
金稼ぐ為の仕事内容がたまたま未成年に勉強を教える事だっただけの人間に、何を期待してるんだ?
412名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:53:42.78 ID:tc/OKwmRO
難しい選択だとは思うが、先生たちが向かい合うべきは生徒だからね。辞めた奴は生徒には後ろ指さされると思うよ。
413名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:53:54.12 ID:by43PkQp0
>>392
自分が奴隷だからって、他の人が奴隷じゃないことに文句言ってもなあ
お前が勝手に残ったことはお前の選択
生活かかっているから仕方ないからやめることを選択する人もいる
414名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:05.32 ID:6y8GHetS0
これで二月になって、減額分は調整金で国から出します、金額は少し増えます、とでもなったら道徳の教科書に載るんだけどなあ
415名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:12.58 ID:gB1slZdl0
>>412
そんなわけないだろ
416名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:33.60 ID:R6PG0QPE0
>>403
馬鹿だね。今後の為にも目先の金にこだわらないだよ。
もし、再就職する場合にこの人は無責任な人としてレッテルを貼られらから
417名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:35.75 ID:rZlcRSYV0
生徒児童に、このいきさつをきちんと説明してほしい
それで、将来えらくなったらこんな馬鹿な制度は作らないように教えてやって
418名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:37.49 ID:zHnoqbqM0
日教組の綱領

.> 八 教師は労働者である
>
> 教師は学校を職場として働く労働者であります。
>
> しかし、教育を一方的に支配しようとする人びとは、「上から押しつけた聖職者意識」を、再び教師のものにしようと、「労働者である」という私たちの宣言に、さまざまないいがかりをつけています。
>
> 私たちは、人類社会の進歩は働く人たちを中心とした力によってのみ可能であると考えています。私たちは自らが労働者であることの誇りをもって人類進歩の理想に生きることを明らかにしました。
http://www.7key.jp/data/law/kyoushi_rinrikouryou2.html

>>41
誰が聖職とか言ってるの?
「日教組がガン」「教師はロリコンレイプ魔」みたいなこと連呼してる連中じゃないの?
419名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:41.24 ID:SdwEEvoz0
労働者の権利を主張しつつ聖域化、治外法権を護ろうとするから信用できない、

教育者こそ 卑 怯 者 の手本。
420名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:54:54.36 ID:LNJpiEv6O
生徒になんて言って辞めるんだろ。100%金の為だけど上手くごまかすんだろな
421名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:55:23.59 ID:pj2NdC3u0
3年生は悲惨だろ、進路指導→入試・就職→担任の追いコン・新歓コンパ→卒業式

忙しすぎる
422名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:55:35.27 ID:5KUmkFpJ0
お金か名誉か。
423名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:55:38.81 ID:9EBsQijh0
>>401
報道では臨時教員等で間に合わせる、ってあるけど
早期退職した教員が臨時教員で採用されるんでしょ、JK。
退職した正規教員が、臨時教員で働くのはよくあること、
免許もってるんだし。
424名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:55:42.72 ID:F51kmknB0
>>金稼ぐ為の仕事内容がたまたま未成年に勉強を教える事だっただけの

そういう教師だからダメなんだよ
単なる労働者なら教員免許など不要
バイトでも雇えばいい
425名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:55:46.93 ID:WO4TbqReO
こんな制度を作ったら、こうなるわな。
426名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:20.36 ID:eyfJZcEV0
子供だって、大抵担任の教師になんて興味ないしな。
大人になれば誰だっけ?が現実だし。
427名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:23.01 ID:15hu+B4/P
>>420
大人の事情ってことで
428名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:25.72 ID:DVpCxkch0
>>408
校長は給与体系別だから。
429名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:28.29 ID:uqyvm5dZ0
>>392
責任感じゃなくてそれはお前がただのバカなんだと思う
給料未払いの会社の責任は?
洗脳された社畜にも程がある
430名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:29.31 ID:0a6HCisM0
辞めた人を叩くのはちょっと違う
残った人に感謝するべき
日本人は得てしてこういう事を大事にしとらんで
当たり前だと思っている人が多い
それじゃクレーマーと一緒だぞ
感謝だよ感謝

残った先生ありがとう
431名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:35.98 ID:O3LfUwIQ0
>>420

『七十万は大金です。軽く考えないように』
生徒も社会に出ればすぐわかるさ
432名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:48.13 ID:FW0v9XsA0
>>369
自治体による
うちの自治体は小中は講師でも担任できるけど、高校は正規教諭しか担任持てない
正規教諭で担任持っていない人っていうのは、校務分掌で大きい仕事を任されている人が多いから、
その人達が代わりに担任やるとなると負担大w
でも仕方ないね
混乱を承知で条例通したわけだろうし、条例のインセンティブに従って、動くように動くよ
433名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:56:53.23 ID:DFGDm5kG0
んなこと言ったって150万だぞ
誰でもやめるわ
434名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:57:20.52 ID:Dv+uXuMn0
>>392
その2カ月、毎日ちゃんと会社に1万円のお布施をし続けたか。
働くってことはな、最後の2カ月は雇用主に金を払って仕事をさせていただくってことだぞ
435名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:57:23.95 ID:LNJpiEv6O
まあでも割合はかなり少ないんでしょ。こんなクズはさっさと金貰って辞めてもらった方が生徒の為かもな
436名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:57:51.23 ID:5KUmkFpJ0
>>430
そうだね
残った先生が
素晴らしいって事よね
誇り高いわ
437名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:57:59.95 ID:R6PG0QPE0
>>413
いやいや、奴隷じゃないんだよ。
俺はエンジニアなんで自分の看板しょって仕事してんだよ。それが次の仕事の為にも
なるから
給料が、未払いで社長を訴えた馬鹿がいたが再就職先が中々決まらず苦労してたよ

要は目先の事しか考えてない馬鹿、無責任な馬鹿なんだよ
438名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:58:20.15 ID:QtTo3kZCO
これから採用する教師には、今の何倍も報酬を出せばいいよ。

そうしたら、そんなレベルの低い人間は自動的に排除される。
439名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:58:28.10 ID:Ckifq0JUO
>>416
だから再就職先でもボランティア残業でしょ。
無責任に辞めたほうが多くカネもらえるのは事実。
440名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:58:48.60 ID:15hu+B4/P
>>431
生徒「先生は私たちより70万が大事だったんですね」

で、次はどういうパターンになるの?
この後の続きを誰かよろしく
441大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 07:59:02.74 ID:rSEv7bY50
>>430
離婚を盾にゆすりたかりやってるおまえが言うな、ビートたけしの一派

この問題、幕引きで退職金がゼロになることに確定したのは地方公務員の自業自得なんだしさ
442名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:03.30 ID:Bwa/roCa0
教師は聖職とか天職なんて
どこの馬鹿が言い始めたんだかw

所詮この程度なんだろ。
443名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:04.91 ID:qERhOZzS0
残りの1ヶ月は無給のボランティアでも良いって言ったのを断って追い出したほうが悪い。
444名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:08.11 ID:F51kmknB0
金のために生徒を裏切ることが教育上どんな弊害を生むかもわからんで教員免許が取れたもんだな
そんな紙ッぺら免許なら廃止してバイトに教師をやらせても同じこと

むしろ人件費の節約になるから好都合
445353:2013/01/25(金) 07:59:12.50 ID:fuSOQlsi0
>>362
え? 意味わかんないな。
「早期退職者優遇制度」って、本来は、一般企業の間の言葉じゃん。
http://www.fukeiki.com/2012/11/cmk-cut-303-job.html
http://www.fukeiki.com/2013/01/dentsu-cut-100-job.html
446名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:35.93 ID:zw6aFiRG0
>>424
学校に勉強教える以外の何を期待してるんだ?
447名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:46.84 ID:eyfJZcEV0
日本に奴隷自慢する奴がいる限り、この手のやり方は
有効ということだなw
448名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:48.23 ID:eHIsYFSBP
>>430
「業者との癒着がバレちゃうから今すぐ辞められないんですよ?
ええ、定年までの2年でなんとか隠蔽しますけど。立つ鳥跡を濁せませんから(笑)」
(音声を変えてあります)
449名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:49.19 ID:oYG6kSpF0
>>338
すばらしい
あなたは人間の実相を直視した上で社会の現実的な改善策を打ち出せる方です
長らく忘れていた、上質な現実主義者こそ真のヒューマニストだということを思い出させてもらいました
そしてそういう人がちゃんと存在しているということも
ありがとう
450名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 07:59:50.25 ID:fIR4Kz/P0
素晴らしいとかおだてて
無料で働かせるとか馬鹿だろw
451名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:00:37.23 ID:Ml3uPjl30
そういうやつは金のために働いてるんだなと生徒に思われると思うけど
もうやめるからどう思われても構わないんだろうか
452名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:07.52 ID:qCZbOvOfO
名前出せないのか?
453名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:08.81 ID:qWIrMTvIO
奴隷的拘束をしようとは片腹痛い
まともに制度設計しろ
454名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:15.96 ID:hFF/MeZHO
>>392
センセ達は期の途中で辞めたと書かれてるだけで仕事をためるだけためて辞めたとは書かれてないからわからないでしょ。
455名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:29.17 ID:0HJt8cnE0
極自然な当たり前の経済的行為。誰も責める事はできない。
予想できた事態に何の方策も考えてこなかった側に問題がある。
30数年勤め上げた最後がこんな形、スッキリしない気持ちで
余生を過ごすんだろうな。
それが費用増大への代償みたいなもの。
まあ、生徒さん方に迷惑がかからないように
臨時で短期再雇用するしかないんだろう。
456名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:30.06 ID:wflTlD1g0
若い人は教員採用受からなくて苦労したりしてるし、世代交代すればいいよ
定年まで務め上げた先生が毎日金持ち出しで出勤する状態なんて
かえって恐縮するわ
継続雇用したかったら嘱託かなんかで雇えばいい
457名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:48.28 ID:zddqoE7u0
どうせ退職しても3月までは臨時雇用されるから問題なし。、
458名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:48.99 ID:BQlju/Ya0
>>405
偉い!

お前みたいなお人よしのおかげで、お前がとらなかった有休のおかげで
周りの奴らは多少なりとも楽ができたわけだ。
自分の近くにいたら、褒めたたえまくるだろうよ
腹の中では奴隷根性・社畜根性のおバカさん(笑)って思ってるけどさw
459名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:01:53.80 ID:vRdwKhBt0
俺も大学教官(文科省教員)やってるが、これは仕方ないだろ。150万は大金だし、勤続年数長いセンセほどもっとダメージでかいだろ。
減額時期を3月末に設定したバカ議員どもが世間知らずなだけ。
460名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:02.90 ID:zHnoqbqM0
>>23
馬鹿はここまでもの知らずなんだと驚くのだけれど
「聖域」ってのは小泉よろしくその聖域とされている分野を批判するために使う罵倒語なわけ

教師はそんなこと言わないし、そもそも誰が言ってるのか?
教育予算は元からOECD最低レベルな上に減っていく一方で、教師の待遇も悪くなる一方
そして前政権で「教師の優遇措置をやめ、給与を下げる」と言っていた安倍が内閣にいる状況なわけで
461名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:20.23 ID:5KUmkFpJ0
まあ、結局は生徒がどう見るかだな
462名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:30.76 ID:ZrVg+fBbO
最大の問題は、マスゴミによる印象操作だ。
退職しても臨時雇用で継続出来る制度である事を、報道してない。
雇用形態が変わるだけだ。
無論、教育委員会が臨時雇用をしなければ、退職。
教師側が臨時雇用を望まなければ、退職。
いわゆる『産休先生』と同じ扱いになるだけだ。
463名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:45.52 ID:htsAGKaq0
>>1
早期退職してもいいけど、ボランティアででも責任を果たすっていう人は居ないのかよ。
464名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:49.33 ID:ektUAVKO0
生徒なんて教師のこと鬱陶しい年寄りぐらいにしか思ってねーよ
465名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:53.72 ID:F51kmknB0
金のために生徒を裏切ることが教育上どんな弊害を生むかもわからんで教員免許が取れたもんだな
そんな紙ッぺら免許なら廃止してバイトに教師をやらせても同じこと

むしろ人件費の節約になるから好都合
文科省も責任放棄ができて喜ぶ
日本の教育は地に堕ちたと世界の笑い者
466名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:02:58.24 ID:sLGcTH7z0
「卒業アルバムが出来上がったら、郵送してください」
467名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:03:04.13 ID:gB1slZdl0
>>435
だから、屑はお前みたいなやつだって
468大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:03:04.77 ID:rSEv7bY50
民間企業の場合、割り増し退職金は守秘義務や漏洩防止の意味があり
今回の場合も、公務員犯罪のもみ消しなんだけどさ

問題は、予備校や学習塾への渡りや再雇用だね、もう情報だだ漏れだな、教育は終わった
469名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:03:12.38 ID:EiOZm/1q0
そんなに先生慕ってなかったくせにな
あと二ヶ月くらいどうにでもなるだろ
まずは行政に文句いえよ
470名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:03:15.18 ID:GQe73WVB0
いまどき聖職者なんていないし退職金で損するなら辞めるに決まってるだろ
精神論で残るだろうという発想が馬鹿すぎ
国会議員は誰も予想しなかったんか
471名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:03:48.00 ID:15hu+B4/P
>>461
セコイと思われただけなら御の字だろうな
472名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:03:48.75 ID:3W7FEWF00
>>459
>減額時期を3月末に設定したバカ議員どもが世間知らずなだけ。

「国家公務員の退職手当を今年1月から減額する法律が昨年11月に成立したことに伴い、
総務省は各自治体にも国家公務員に準じる措置を取るよう求めた。」

バカはどっちだか
473名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:04:28.50 ID:f91zVqXx0
>>405
単純にがんばれば解雇されないと妄想してただけでしょそれw
474名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:04:32.75 ID:zHnoqbqM0
>>451
そりゃそうだろう

公教育、学校、教師との決別宣言だよ
475名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:04:41.39 ID:eyfJZcEV0
コントロールされているなら、早期退職は大いに結構だろ。
若手に枠を回せる。問題は何も考えずにやった議会側。
476名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:04:57.95 ID:MRkmWpTm0
>>442
日本の教師は先進国最低レベルだよ。これは戦前から同じ。まあ、あぶり
出されて良かったんじゃね?この学級担任、教頭じゃ、大地震があっても
生徒放っておいて自分だけ逃げ出すからな。宅間が押し入ってきても同様。
477名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:05:05.66 ID:0zJ4I2+Y0
これ容認する教育委員会は生徒にボランティア強要するのもやめろよ
478名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:05:22.91 ID:ii1L5oyk0
ソモソモ、
公務員は一般と比べて年金高すぎだろが、
せめて、退職金減らせよな。

でバランスとっただけなんだけどな。
479名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:05:36.36 ID:FW0v9XsA0
他の県では、<駆け込み早期退職では満額でない→3月末まで働く方がお得>とか、
<駆け込む余地を与えることなく1月1日づけで施行>とか、条約の作り方を考えているのに、
なんで2月1日なの?って

そこが単純に疑問
480名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:05:45.83 ID:umZp5Ja30
>>476
教師はとか限定してんじゃねーよ
ジャップは民も官も全部おかしすぎる
481名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:05:58.67 ID:3N+DA80L0
>>440
では君らは退職後の私の生活を支えてくれるのだろうか?
もし退職後に70万必要な局面に立った場合に、君らは私になにか有用な援助を行ってくれるのだろうか?

とでも言っておけばいいんじゃないの?
482名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:06:03.61 ID:3W7FEWF00
社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な。
483名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:06:07.06 ID:rZlcRSYV0
これで、教員がぐっと耐えて仕事を続けるだろ
そんな先生に教育をうけた子供は、もちろん先生の愛情を感じるだろう。

しかし、一方的に給料カットしても人は馬車馬のように働くものなんだな
先生は金が貰えなくても俺たちの奴隷のように尽くす存在だ
などという見方をする子供も出てくるだろう
そうすると将来、先生を見下すようになったり、
経営者になって平気で社員の給与カット、労働者でも給料減らされても責任感がーなどとほざき、会社のために一心不乱に働くようになる

子供に社会の不条理がすりこまれるんだ
ここでは、先生も割り切って、労働者の権利という社会の仕組みを、身を持って子供に教える意気込みで堂々とやめてしまえ。
484名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:06:12.80 ID:F51kmknB0
やっと世間並みの退職金に戻っただけで損はしていない


金のために生徒を裏切ることが教育上どんな弊害を生むかもわからんで教員免許が取れたもんだな
そんな紙ッぺら免許なら廃止してバイトに教師をやらせても同じこと

むしろ人件費の節約になるから好都合
485名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:06:13.21 ID:+q5R6m/y0
>>477
だよね
どの口が言ってんだかって感じだよね
486名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:06:14.86 ID:zJGdxm96P
いや、霞でも喰ってろことかよ
残酷な選択をさせたのはお偉方だろうに
ましてや、高齢なら尚更だろ
流石に、おまえが言うなだな
487大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:06:50.71 ID:rSEv7bY50
>>482
いまも靴におびえてるんですか?なめてんですか?
488名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:04.77 ID:+q5R6m/y0
>>486
え?
退職金全額廃止でもされたんですか?
489名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:11.62 ID:weU4z4Yy0
文科省が「2ヶ月ただ働きさせてやるから70万出せ」と強要してるんだもんなー
どんなブラックだよ。わたみもビックリのどす黒さ。
490名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:14.76 ID:DVpCxkch0
70万円はでか過ぎるだろ。
大学生の子供とかいたら公立の学費一年分位だろ?
もしくは老後に備えて家のフロを暖房付バリアフリーに出来るくらい。
491名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:25.12 ID:+yqI+JNK0
埼玉県職員も30人が早期退職したんだよね。
なぜかこっちは報道されないけど。
国は教員だけ待遇を下げるおつもりか?
492名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:35.71 ID:9sRyKR9YP
責任ある仕事には、それに見合った報酬があるべきだろ。
それが損なわれたからには、仕事を放棄しても文句言えまい。
まあ黙って従うだろうと目論んだ自治体の誤算だな。
493名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:45.02 ID:AcTEToRz0
教員は一端1月末で退職をする。
退職金を既定どうり貰う。
2月・3月、教育委員会は同じ教師を臨時採用にする。
仕事は前の仕事そのままにする。
立場は正採用から臨時採用に変わるだけ。
3月に一切の業務を終え臨時職も終了。
こうやれば生徒も良いし退職者も良い。
494名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:45.85 ID:7evwnZNJ0
ならその分金ださないと
労働はボランティアじゃないぞ?
495名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:07:57.91 ID:hbsztfIx0
まったくもって自民の拙速な施工による悪影響だな
自民に投票した国民どもは反省汁
496名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:00.15 ID:eJWj41f90
>>50
無知
失業保険がない
497名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:04.34 ID:1L8U71B60
残り2ヶ月働いても無給って程度なら最後まで勤めあげたろうよ
それが、あと2ヶ月働きたいんだったら70万円払ってね、だろ?

これで残ってほしかったとか、バカじゃねえの?
498名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:07.03 ID:pj2NdC3u0
教師OBのお仕事は、結構あるよ、

生涯学習センター・体育館などの文教施設の臨時職員・教委・学習塾講師・体育協会委員
何しろ、顔が効くんだからね
499名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:10.89 ID:15hu+B4/P
生徒に社会の仕組みを叩き込む

何て素晴らしいんだ
まさに先生の鏡だろ

>>478
公務員は利益をあげる苦しさなんて全くしらないから
そんなもんなんだろうな
つーか、勝手に税収が毎年あるし財政が火の車でも
破綻することなんてないと思ってるからね
いい加減な統計でお手盛り給料を決めてるんだから
しゃーない
500名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:17.92 ID:3W7FEWF00
>>481
>とでも言っておけばいいんじゃないの?

3月末に制度を敷かなかった議員連中がバカだと話。
501名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:18.89 ID:BQlju/Ya0
>>416
確かに、義理堅く責任感があるやつは、奴隷として使いやすいから雇用はされやすいね。
それじゃ出世はできないけどね。一生底辺か過労死コース。
使い捨て需要。
502名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:24.34 ID:R6PG0QPE0
あれ?誰も反論できないようだね

>>413
いやいや、奴隷じゃないんだよ。
俺はエンジニアなんで自分の看板しょって仕事してんだよ。それが次の仕事の為にも
なるから
給料が、未払いで社長を訴えた馬鹿がいたが再就職先が中々決まらず苦労してたよ

要は目先の事しか考えてない馬鹿、無責任な馬鹿なんだよ
503名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:28.17 ID:Y1KZhopMO
>>444
教師を信用したことがあっての物言いだよな?
自分に関係ない話を
何やっても叩く勝手な人多いよね
3月で退職なら文句言うことないし
世代交代は歓迎すべき
今は子供が教育委員会に言うぞと脅迫する時代
そんなモンスターから
最低限自分の身は守ってもらいたいね
504名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:29.81 ID:ZnLNpBm+0
民間ではこんな事は起きない 民間では自己都合の退職は退職金は半分くらいになるから 
505名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:44.02 ID:tsgS8MRm0
>>491
県職員なんて誰も期待してないわ
506名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:48.53 ID:zw6aFiRG0
1クラス35人として70万だから一人あたり2万
途中で担任替わるけど2万あげるから我慢してね
まあ2万なら我慢できるかな
バカを承知で書いたけど
507名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:08:55.85 ID:eyfJZcEV0
これからも、官民が待遇の切り下げ競争だな。
景気が良くなれど、所得は下がるは続きそうだな。
508名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:09:20.10 ID:BZZY4WhL0
退職理由に合理性があるのと
それを批判するなと言うのは別問題
結果金で責任放棄した事実は変わらんよ

まー、何のプライドも無いクズ公務員の見本がたくさんいるっていう
ごく当たり前の結論でしかなかったんだけどな
509名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:09:25.85 ID:GQe73WVB0
>>484
いや、本来もらえるはずの退職金より減額されるんだから
教師からすれば損することになるだろ
なら早期退職に殺到するのは当たり前のこと
国会議員はこの現象を予想できなかったのか
文部科学相の発言からも国会議員の連中が
お花畑で教師の実態現実をまったく理解できてないことがよくわかる
510大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:09:41.72 ID:rSEv7bY50
尖閣問題も棚あげ
共産党教師はヤリ逃げ
せいかちゅ保護は自衛隊が占有

どっちむいても中国にかLしかないのだな、おまえら
511名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:09:42.66 ID:gB1slZdl0
>>479
16都府県が年度内に制度変更する条例を施行した
512名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:09:54.17 ID:vRdwKhBt0
>>472

んで、3月に退職者が「多いであろうから」そこに設定すれば早速間に合う‥と判断したのが短慮、だと言ってるわけ。
こうなることは火を見るより明らか。

ま、上でも散々レスされてるように、現場への影響はあんまりないだろうけどな。臨時職員になるだけで。
513名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:20.96 ID:rNA10j0xO
奴隷=本人の意思ではなく無理矢理働かされる事
忠義=本人の意思で働く事
今回早期退職した人=利己的
最後まで残って生徒を守った方々=利他的
利他的な方々に退職金を増額すべき。
514名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:25.62 ID:paG+88O60
でもさー
この早期退職する人って、この春に退職する人の1割なんだろ?
9割の人は残ったってことだよね。
515名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:37.79 ID:PpDqdbdX0
ほしかったじゃねえよ
長く働いて金減らされるんなら早く辞めて当然だろ
なめ過ぎ
516名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:39.86 ID:DTxVj9psO
これは最初から無茶な話でしょ
月の給料が30万なら、60万を寄付して、かつ3ヶ月無償で働いてくださいと言われたのと同じだから
どこの世界に1ヶ月30万払って「働かせてもらう」会社があるんだ
517名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:43.38 ID:MRkmWpTm0
退職金てんでんこ:

体制が極端に変わる時は、何を置いても目先の退職金を貰って一目散に
逃げ出せ、という先人のありがたい教え
518名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:43.83 ID:fNmce+JA0
日教組や部落解放同盟や労組や特定のマスコミを見れば分かるけど。
今いる左翼は弱者を盾に、自己の保身と利益誘導を図る利権ヤクザばかり。
他人から集めた金ではなく、自分の財産を全て投げ売って階級闘争に挑むような
真の左翼の論客は、日本にはもういないんだよ。

左翼利権ヤクザのエサにならないように、若い人は注意するんだぞ(^o^)ノ
519名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:10:58.80 ID:KFbR+DmS0
>>501
キミ働いた事無いでしょ
520名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:01.65 ID:F51kmknB0
公務員の年金はどの職種より充実しているんだし
たった70万程度で老後の影響なんて誤差の範囲

一生後ろ指刺され続け葬式にも誰も来ないだろう
金で生徒を裏切った罪人として世間の笑い者と言われる
521名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:22.64 ID:PqhbCWIZO
デモシカ教師だったんだろ
すぐ死刑にすべき
522名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:43.61 ID:IFCXGNLD0
>>1
サンケイで同じことがあれば、競って辞めるだろうが!

ふざけた公務員たたきやってんじゃねよ、糞サンケイ
523名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:49.20 ID:j1IdiLLiO
じゃあ産経社員は報道を守るためなら2ヶ月タダ働きするんだな?
524名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:49.39 ID:DVpCxkch0
>>498
地域によるけど、現職しか勤めてないとこ入ってるぞ。
525名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:11:50.49 ID:rZlcRSYV0
>>405
こういう人と一緒に働きたいし、雇いたい
おかげで、お盆や年末年始は田舎でゆっくりやすめそうだ。
526名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:28.01 ID:fIR4Kz/P0
>>520
そりゃ糞企業と比べるからだろ
まともな企業の大卒と比べような・・
527名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:29.27 ID:9sRyKR9YP
世の中、金のために生きてる人間のが多いだろう。
金さえ入れば、一生遊んで暮らすと考える人間がどれほど多いかは、
生活保護の現状を見れば明らかだ。
快適な生活を保障される生活保護からは、誰も抜け出そうとしない。

社会的責任なんぞ金の前ではゴミみたいなもの、というか金さえあればそんなもの要らない。
528名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:44.81 ID:15hu+B4/P
>>520
後ろ指さされても何とも思わない人が1割いたってことでしょ
いろんな人がいるからそういう人がいてもおかしくはない
9割は学校に最後まで残るんだし。
529名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:54.23 ID:/LrZnopg0
>>462
佐賀は臨時雇用するが、埼玉の教委はそれができないと主張してるらしい
この違いは何に起因するもんなんだろうか
530名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:56.34 ID:aF8uKFnV0
せめてさ。2月3月分の給与をくわえれば
本来の退職金と同じ金額になる程度の減額にすればよかったんだと思うんだけど・・
531名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:12:57.21 ID:GQe73WVB0
>>508
クズとか言うやついるけどおかしくないか?
みんな金のために働いてるんだから減額されるとわかってるなら辞めるのは当たり前だろ
国会議員だけじゃなく2ちゃんねるでも教師は聖職者みたいな古いお花畑理論が蔓延してることに驚くんだが
532大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:13:03.33 ID:rSEv7bY50
>>514
民間での尺度だと要員が一割減ると、きっついローテになるけどな
公務員はその限りでないであっても頭の内容はみんなうすくなるわ
533名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:13:10.57 ID:bqTOMbEz0
>>514
> この早期退職する人って、この春に退職する人の1割なんだろ?
> 9割の人は残ったってことだよね。

9割の先生は立派な人って事だよ。
まだ日本に希望はある。
534名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:13:11.27 ID:OOVDKfBdO
朝三暮四でやるべきだったね
535名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:13:28.84 ID:b5/4PHQU0
橋下の公務員改革のとき、教師と警官は聖職だから給料下げるな、と喚いてたけど
なんのことはない、サラリーマンといっしょやがな。
536名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:13:57.22 ID:FW0v9XsA0
>>529
担任もてるかもてないかじゃないの?
537名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:14:10.19 ID:IFCXGNLD0
>>508
何が責任放棄だよ

雇用側の責任放棄がまず先にあるってことを抜いて発生しない問題だろ
538名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:14:10.77 ID:34Z0ImFJ0
これはどう見ても制度の方が悪いだろ
働いたら金を取られるなんて
北朝鮮でもそんなにひどいことしないぞ
539名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:14:11.94 ID:F51kmknB0
公務員の年金はどの職種より充実しているんだし
たった70万程度で老後の影響なんて誤差の範囲

一生後ろ指刺され続け葬式にも誰も来ないだろう
金で生徒を裏切った罪人として世間の笑い者と言われる


教師が金のために働く単なる労働者ならバイトで十分に足りる
教育免許など不要
540名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:15:05.25 ID:c2jmY6WX0
早期退職した人間の年金を減らせばいいんじゃない?
541名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:15:14.21 ID:H9LXIdtW0
体罰問題では教師は聖職だから殴ってもいいといい
退職金問題では教師は人間だからしょうがないという

どっちなんだよ
542名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:15:30.99 ID:S1/+PjQi0
あるルールを変えると他の影響が出てくる。
こんなこと予想できたことだろ。とくに公務員は計算高いから。
これをやったらダメという罰則を作らないとだめなんだよ。

金がないから公的部門はこれからもどんどん削らないといけない。
こんなことはどんどん起こる。これをやらせない先読みができないのがバカ。
自分の会社ならこんなことはさせない。でも税金でやってるとやられても困り顔だけ。
払う方も貰う方も公務員だというのを忘れるな。制度設定側の怠慢を糾弾せよ。
早く退職されることで、本来削られるべき税金支出が削れなかったということ。
543名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:15:31.72 ID:gB1slZdl0
>>539
たった70万円くらいならお前が払ってやれよ
544名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:15:33.98 ID:keNLHQnx0
そりゃ〜
生殖者だからなw
545名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:02.90 ID:zw6aFiRG0
>>514
だったら「教職者の倫理性は高かった」が結論になるな
546名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:03.94 ID:fYpQVRcF0
何十年と勤め上げて最後の花道に自分で糞してらw
547名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:13.31 ID:+yqI+JNK0
>>535
警官は権力側だから守られてるけど、教師はなぜか赤に分類されてるから、
待遇は悪くなる一方だよ。
人数も多いし、親方もあの日教組だしね。
548名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:17.18 ID:6Mo9Y1L1P
ゴルアア輿石責任とれやボンクラァ
549名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:17.31 ID:bqTOMbEz0
退職金はたくさん払うことになるけどお金には替えられない。
置き去り人間たちを排除できたんだから大きなプラスだよー
550名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:18.22 ID:zHnoqbqM0
>>424
すでにバイトの教師が16%超えてるぞ
何を言っているのか
551名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:20.38 ID:GQe73WVB0
>>527
そのとおり、世の中金という現実がある
お花畑連中は現実を受け入れられないってのもわかるんだが
国会議員が現実を直視できないんじゃ困るんだよな
世の中、金という現実を直視していれば
退職金減額すれば早期退職に教師たちが殺到することくらい
真っ先に予想できたはずだ
今の国会議員に足りないのは現実を直視する姿勢だな
お花畑な国会議員は鳩山だけじゃないってことが今回のことでよくわかった
552大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:16:26.68 ID:rSEv7bY50
>>538
バブルの好景気時代から、IBMなどのITでは派遣社員は存在していた
総合商社の一般職もにているが、住宅補助はいっさいない、はっきりいうが
都内で労働すると持ち出しのほうが多い
それでもOLやれるのはほとんど縁故か都内家持ちだからってだけ

ここの中国人はなんもしらんのや、現実の実際を
553名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:42.33 ID:DVpCxkch0
>>541
逆だろ。
体罰はイカン。
聖職だから金払って働け。
554名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:42.35 ID:O7SsBEpq0
だったら、払う物払えよ、バカじゃねーの?
555名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:47.58 ID:SIf4zg6x0
臨時教員として雇えばいいじゃん
556名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:54.39 ID:uHvtnYwR0
聖職でも何でもない
557名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:16:59.73 ID:BZZY4WhL0
>>531
だから金のためなら何してもいいってことなんだろ?
話に合理性があるのと、その結果が他人にどう取られるかってのは別問題

合理性があるから150万もらうことが妥当だというなら
そもそもこいつらは職場に残って減額に反対するべき立場なんじゃないの?
結論は「減額は妥当だが、自分は150万が欲しいから辞めます」
これで批判するなと言う方が無理でない?
558名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:17:35.70 ID:rZlcRSYV0
国でこういう発言はおかしくないか
労働者は、上から無茶なことされてもひたすら耐えろってことだろ
559名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:17:52.72 ID:F51kmknB0
単なる労働者なら教師はバイトで十分だってことだ
時給800円で退職金も不要
ダメ教師はいつでもクビにして平気だし
実にいいシステムをお前らダメ教師が身を持って教えてくれた
560名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:04.35 ID:gB1slZdl0
>>546
糞はお前だよ

>>557
まったく無理じゃない
561大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/01/25(金) 08:18:35.80 ID:rSEv7bY50
警察官と教師は、やめてたら保護司や民青委員に抜擢されることが多い
彼らは女とねて生活保護出すのが日課であり、生殖の聖職のエッチ職である

でもな、東北震災に津波がでかいから全部陸自によこさないとカネないよ
562名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:41.32 ID:pzon7MnS0
こういう教師なら、生徒側もあまり深い思い入れはないだろう。

っていうか、個人の自由だろww放っといてやれよ
563名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:41.37 ID:5IBuaxNV0
この件で教師を叩くのは極めておかしい
許されないことだと攻撃するなら、先生がやめないように
大臣が減った退職金ぶんだけ
ポケットマネーから補てんしろよ
564名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:44.81 ID:kGXafJIp0
年度途中で退職金減額条例を施行すればこうなるだろ
働いた方が退職金が減るのに、なんで働く必要があるんだよ
早期退職者が出るって組合が反対したのに、強行した上田の責任だよ
少なくとも、上田には退職者を叩く資格はない罠
565名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:51.67 ID:j1IdiLLiO
教師はボランティアじゃないしな

教育は金かけりゃいいわけではないがケチっちゃいけない
最近じゃ非常勤どころか派遣教師まで出てきてる有り様
566名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:18:52.49 ID:RSBWqu370
感情論と実生活は別だからね。
精神論だけでは腹は満たぬし、支払いもできぬ。

文句いうやつはお前らが減額分の補填…できないだろ?
そんなもんです。
567名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:19:03.28 ID:ahduz2h00
余計なお世話だろ、やめたい時にやめろ
教職はただの仕事だ、だから教師を聖職と持ち上げるのもやめるべき
568名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:19:15.55 ID:9sRyKR9YP
>>541
大まかにこう分析する

教師は聖職者派…体罰推奨、早期退職批判
教師は労働者派…体罰反対、早期退職容認
569名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:19:15.78 ID:sN6seIRp0
これは完全に制度が悪い
残り働いた分入れても早期退職の方が貰えるんだろ?
誰がお金払ってまで働くかよ
570名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:19:25.89 ID:ehwhEF7h0
生徒には良い思い出になるな
退職金減るので卒業式、終業式前に担任いなくなったってw
571名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:02.34 ID:F51kmknB0
正確には早期退職した2ヶ月分の年金未払い分は一生差し引かれる
572名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:12.86 ID:UsPGouviO
でも辞めるの決めた奴ら、皆今後悔してるだろうな。絶対バレずに適当な理由で円満に辞めるつもりだったろ。
こんだけ報道されたら生徒にもバレバレだし、今地獄じゃないか?ww
573名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:28.12 ID:g2XXlzCX0
つうか退職間際の先生が卒業生を担任似持つことなんてまず無い

なんで退職金減額を4月からにしなかったのか?
逆に言うと誰も教師をリスペクトしてないってことだよなこの待遇
574名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:29.36 ID:fYpQVRcF0
>>560
14回とか発狂してんなよ寄生虫w
575名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:30.82 ID:BZZY4WhL0
>>537
雇用側は何の責任を放棄したの?
どうして職場に残って裁判起こして150万もらわないの?

退職金が就職時に決まった額支給する決まりなら
残ってる連中は全員自治体訴えるだろ
576名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:37.74 ID:FW0v9XsA0
責任感だけで無償労働が許されるなら国会議員なんて全員歳費0でいい

これまで教員生活に心血注いできた人だっているのに、最後にひどい仕打ちだと思うよ
普通に3月まで働かせてあげるようにすべきだし、そういう条例をつくらなかった行政がおかしい
実際、行政職員は何の問題もなく2月にやめるわけだし、教員だけ割食ってて変
577名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:20:51.05 ID:O7SsBEpq0
どうせ、退職金を減らすって話しの時は「イヤなら辞めれば良い」って言ってんだろう?
578名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:21:17.57 ID:GQe73WVB0
>>539
国会議員とかも、このレベルの認識なのかな
公務員の年金は民間より高いから数十万円の誤差なら
きっと生徒たちのために辞めないだろいうとか?
そもそも論として教師が生徒のためっていう発想からして誤り
公務員は仕事であり、金を貰うために働いてる
他の業種の平均はどうあれ自分が本来もらえるはずだった金より低くなるなら
辞めるのは当たり前だろう
根本的に国会議員たちの公務員という職に対する見方が間違っている
579名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:21:21.98 ID:5IBuaxNV0
>>557
職場に残るのが減額に反対する資格にはならない
辞めたあとでも、こういうシステムはいけないと反対することはできる
というか公金なんだから当然何の関係ない俺でも反対することはできる
580名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:21:27.73 ID:qn+HRFIv0
>>557
お前は馬鹿か。今より余計に150万が欲しい、じゃなくて、
仕事続けたいなら今までの給料から150万払えって言われてるのと同じ状況なんだよ
一種の脅迫だ。
581名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:10.91 ID:kfhTKYkdO
産経は警官の早期退職は許します。

警官は職務放棄しても構いませんby産経
582名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:14.05 ID:S/JmNPq50
なぜ来年度からにしないのか
583名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:27.03 ID:H9LXIdtW0
>>568
このことで教師は単なる労働者ということが証明されたので
二度と体罰をするな(体罰をする資格がない)
ということだね
584名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:28.50 ID:gB1slZdl0
>>574
糞に糞と言っただけだよ
祖国に帰りなよ
585名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:32.77 ID:rZlcRSYV0
体罰だの淫行だのおかしな先生もいるけど
大半の先生は身を粉にして働いてるよ
そんなに一生懸命、子供に尽くしてきて
あともうちょっとで退職だーという時にこんな仕打ち
力が抜けるのもわからないでもない
決して子供がどうでもいいってわけじゃないんだと思う
自分の積み上げてきたこれまでのものが、認められず裏切られるような、そんな気持ちじゃないか
586名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:34.19 ID:0W3cVYiE0
1クラス何人ガキ居んだ?
そんなにやめて欲しくなかったらガキが金だしあって2ヶ月教師雇えば
それが経済ってもんでしょ(キリッ
587名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:39.02 ID:MRkmWpTm0
>>533 >9割の先生は立派な人って事だよ

そうとも限らない。>>550 教師だってサラリーマンだから、この時代に
「辞めたら結果的に損、閑職でもしがみついておこう。」という人も多
いと思う。辞めたら元教師なんて肩書きは塾の講師にさえなれない。
588名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:22:57.78 ID:OtdNySUE0
>先生たちには学校に残ってほしかった。

だったら3末まで退職金を据え置きにしてやれよ
やめさせようとたら思った以上に辞められちゃったからってあほなのか?
589名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:23:17.73 ID:BQlju/Ya0
>>519
通勤電車の暇つぶしに2ちゃんだがw

無休で働くのを良しとしそれを他人にも求めるような奴は、出世しねーよ?
若いうちは売上あげられても、同じ立場の労働者になつかれない奴は、そこ止まり。
休みはきちんと休め、労働者の権利は使え。と言えない奴は人の上には立てない。

下請や現場の人間として、上には重宝されて終わり。
590名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:23:27.48 ID:JbveYcIx0
2月以降減額するような馬鹿な制度つくったのが悪い
591名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:23:42.15 ID:S1/+PjQi0
行政も公務員。教師も公務員。
公務員とは自分でリスクをとらず、終身雇用に甘えながらいい加減な仕事する無責任な者達。
どんどん給料減らせ。
リスクなし終身雇用の公務員に、中流以上の暮らしを約束している現制度は日本人をダメにする。
592名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:23:43.93 ID:KcYOByZ80
大学を卒業して社会経験も無く、学生相手に毎日を過ごした浅はかな教師ごときに期待するほうが間違っている。
593名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:23:49.96 ID:15hu+B4/P
>>587
確かに公立の元教師なんて塾は採用しないだろうな
594名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:24:02.22 ID:PqhbCWIZO
>>573
担任してなけりゃいいってもんでもないのでは?
担当教科や部活なり、三年間で必ず卒業生と関わるんだから
595名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:24:15.85 ID:F51kmknB0
早期退職の場合
退職金は150万増える
給料2か月分が減る
年金支給額が未払い分2ヶ月分が一生減額
596名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:24:22.84 ID:+yqI+JNK0
>>578
教師が甘く見られてるのだよ。
世間知らずだとね。
だからこんな「生徒を置き去りにせず」みたいな論理を出して教師だけ叩かれる。
行政職と警察職は国の忠実な犬であり権力側、教師は赤く染まった日教組だからどんだけ待遇を下げてもよいと。
安部はそういう考え。
597名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:24:23.57 ID:sLGcTH7z0
>民間では自己都合の退職は退職金は半分くらいになるから

民間で起こっている事は定年まではたいぶ先だけど、現時点での退職金に割り増し
するから退職して欲しい(早期退職)って事だからね。
結果、残って欲しい人から(優秀)応募して辞めていくらしいが。

でも、民間もピンキリだからな。会社に体力があるうちはまだいいけど、
経営が苦しくなって、従業員全員一旦解雇→賃金下がるが、それでよければ
希望者は再雇用、不満であればそのまま退職というケースでも退職金は
あって無いようなもんだから。
598名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:24:59.06 ID:NugOaAul0
退職金に関わる法律の施行が2月って頭おかしいだろww
日本の役所・会社は、年か年度単位で仕事してんだから。

施行時期を決めた県知事と県議会議員を首にしろよ
599名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:25:19.66 ID:ndB0KbtQO
確かに教員としては無責任だと思うけど、
そもそももうすぐ退職しようという人が、
教員としての誇りよりも金を選ぶのは仕方ない気もする。
それなら特例として、
担任という立場にいる人は4月までは減額しないとかあれば良かった。
600名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:25:34.15 ID:VBBKbDH10
都合のいい時だけ聖職だとか誇りがどうのもないだろ。
むしろ辞めた教師を講師として招いて、生徒に人生設計についての授業を。
601名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:25:45.26 ID:K5CY6ulJ0
教師は労働者では無い。
日教組の弊害がこの現象にも現れている。
このような教師は早く去った方が世の為、人の為である。
602名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:02.22 ID:32X+8U4G0
働いたほうがもらえる金が減る・・・

こんな条件で働く奴っているの?

逆に職場に残っている人物がいるってだけで、

教師は立派な(変わった)人が多いって感心するわ。
603名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:35.21 ID:nDwA8bcg0
>>582
今年の分が削れないじゃん
ってのが自治体側の言い分w

極端な話、できるもんなら退職金渡してから「150万円減らしてあるから」って言いたかったんだろう。
法律システム上無理だけどさ。
604名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:37.42 ID:zHnoqbqM0
>>393
その通り

学校・教師のニュースが出れば「ニッキョーソ」「ニッキョーソ」「アカ」「ロリコン」「レイプ魔」
冷静な意見には「教師工作員!」が2ちゃんねらーの実態
普段プラスで教師を聖職扱いしている奴なんて一人もいない

叩くためには理由は何でもいいと思ってるやつらが使う言葉が「聖職者」
605名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:41.15 ID:15hu+B4/P
都合のいい時だけ民間はは
ねぇわなぁ
606名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:44.86 ID:T5DHTEEn0
>>601
スレタイ読んで来いよ、お前以外は違うみたいだぞ
607名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:26:59.34 ID:0W3cVYiE0
>>578
銭が不満で辞めたい奴から辞めて逝けよ
代わりはいくらでも居るんだからな
608名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:01.65 ID:nqXK1LYg0
教師に道徳が無いのがはっきりしたもんな
それも60近い教師
609名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:05.95 ID:DVpCxkch0
これで変に耐えると下の世代の扱いがもっと悪くなるだろ。
若い先生なんて手取り十数万円で十二時間以上労働、土日出勤あり。仕事で着る袴の着付け代一万数千円は経費で落ちないのが現状。
これより悪くなったらヤバイだろ。
610名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:06.87 ID:zUxwlUsr0
これは県が悪いってだけ
無給で3月まで働くと言った早期退職者もいたらしいけどダメだって断ったのは県
611名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:14.68 ID:pnNsY6kf0
>国家公務員の退職手当を今年1月から減額する法律が昨年11月に成立したことに伴い

これが元凶、法律作った人達の思慮が浅かっただけだ。
退職金は先生個人ではなくて家族の影響も受けるわけだから
総退職者数の1割弱で済んで良かったと思うべき。
612名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:25.35 ID:O3LfUwIQ0
>>500

そういうことだな
今回の件で生徒が教訓とすべきことは
『性善説に拠るおバカな制度をつくらないように』 だ
613名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:27:42.76 ID:gB1slZdl0
>>601

こういうアホ論理丸出しのレスは釣りなのかどうか悩む
614名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:28:07.83 ID:rZlcRSYV0
労働者の権利をしっかり守って主張できる日本になってほしい
だから、先生のこういう姿を子供達が目にすることは意義がある

ロクに休めずサービス残業当たり前で会社に尽くせって
こんな社会はもういやだよ
615名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:28:11.07 ID:BZZY4WhL0
>>579
辞めたら残りの給料もらえないよ?
一番いいのは「最後まで勤めて、退職金も150万多くもらうこと」
なんだから、辞めてもいいという理由にはならん
辞めたってことは、現状で足し算引き算して
単純に多い方を選んだからでしょ?

>>580
払わないでしょ?何で一度払った給料を返さないといけないわけ?
これはそもそも「払わない」ということなんだから
払った仮定で話するなら、いくらでも話し膨らむだろ
その理屈が通るなら、来年以降退職する人たちは何で黙ってるわけ?
616名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:28:40.00 ID:5IBuaxNV0
>>601
じゃあなんだよ
ただ働きするのが良い教師か
ひっこんでろ
日教組と同レベルのお花畑が
617名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:28:48.45 ID:JVFfldXJP
馬鹿教師が淘汰されたと考えるべきか
変態教師が残ったと思うべきか
618名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:29:09.65 ID:0W3cVYiE0
>>617
前者
619名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:29:36.86 ID:GQe73WVB0
>>601
教師は労働者じゃないって?
お前みたいな考え持ってるやつがいるから
こういう馬鹿みたいな法律ができるんだよ
教師も金のために働いてるのであり金が減るなら辞める当たり前だ
こんな当たり前のことも予想できなかったのは
文部科学相の発言からもわかるが教師は労働者じゃない特別なものという誤った認識から来てる
そういう誤った考えを捨てないと何度も間違った法律を作ることになる
620名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:29:49.11 ID:nDwA8bcg0
>>587
どっちみち2ヵ月後にはやめるのにしがみついておこうも糞もない
民間の早期退職を蹴って月給を退職金上乗せ分よりもらい続けようってのは違う。
621名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:00.46 ID:myuR/j890
でもこういう決断がスパっとできる奴は
それなりにコミュ力がある奴だと思うんだよね
やっぱ出来のいい奴が辞めちゃうんだよなあw
622名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:05.17 ID:j1liCROj0
これも体罰自殺の火消しの一環かね、産経
日教組の広報かよ
623名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:11.58 ID:weU4z4Yy0
>>613
日教組以外の教職員労働組合があることすら知らない人なんだよw

自民の支持団体の全日教連はこの件はスルー?
退職者には教頭もいるよね。
624名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:29.33 ID:F51kmknB0
>>教師も金のために働いてるのであり金が減るなら辞める当たり前だ

だから教員免許など廃止してバイト時給800円で十分
625名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:29.87 ID:mHkjso2B0
>>617
算数のできないバカ教師と変態教師が残った
626名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:29.98 ID:kGXafJIp0
>>601
そんなことより
おまぃは、早くハロワに行って職探ししてこい
627名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:39.75 ID:ZZ/+bRhV0
>>1

下村大臣とか産経新聞て市場原理を全く理解してねーよね。
アホそのもの。
628名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:30:51.66 ID:5cS5Pvdv0
せめて早期退職した場合と最後まで働いた場合の手取りを同額にすべきだろ
その条件でも辞めるっていう教師を批判するならまだ分かるが
今の条件で辞める教師を批判するのはさすがに無理がある
629名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:00.53 ID:unuzxALx0
民主党が「政治主導」で作った制度だからな
630名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:10.80 ID:7KbTJGnU0
たかが数十万で最後にケチつけるのか

むしろ残って「君達を最後まで見届ける」
とか啖呵きったほうがのちのち有利な場合もあるのでは
631名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:19.63 ID:S1/+PjQi0
「法律を作る側の読みが甘かった」

そこでおしまいなので公務員はラク。全然自分で責任を取らない。
自分の懐が痛まなくて、ずっと終身雇用だからルール作る側も抜け道があっても気がつかない。
こういう抜け道を考えられるルールを作った人間が、大幅減給やクビになる制度が必要だ。
632名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:25.83 ID:UziHy0cR0
150万も違えば誰だって生徒より金だろ
633名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:42.38 ID:BlawxP/g0
>>5
それだけだよな
634名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:31:55.21 ID:V0+AVJxT0
教師という立場ということで普段たくさん給料もらってんでしょ
やってることがやっぱ矛盾してる
情けないとしか言いようがない
635名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:32:14.66 ID:zHnoqbqM0
>>387
昔も今も学校教師なんて汚れ役の恨まれ役だろ
今の時代にどんだけ教師に期待してたんだ?
ありもしない「聖職」とか夢見てたクチか?
今時同窓会(笑)
江戸時代に帰れよ
636名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:32:27.02 ID:CiWmT8V6O
(´・ω・`)♪よーく考えよー ♪お金は大事だよー
637名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:32:47.92 ID:by43PkQp0
無給ならともかく(それだっておかしいが)
働いたら150万から70万逆に払わされるってことだもんなあ

責任を問われるべきは雇用主である行政だよ
638名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:19.38 ID:15hu+B4/P
まぁ、教師で猥褻事件起こす奴多いだろ?
だれも聖職なんて思ってないよw
639名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:36.10 ID:O3LfUwIQ0
>>634

矛盾した行動をとらせる制度設計が悪い
640名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:36.72 ID:MRkmWpTm0
公立の教師なんて派遣でいいじゃん。毎週先生が変わるなんて楽しそうw

学校群制度の時は名物先生も強制的に移動させられた。日比谷とか公立の
名門が私立に軒並み抜かれたのもこの時期。辞める人は生徒に慕われてな
いんだよ。民間会社の中間管理職と考えればわかる事だけど。
641名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:42.41 ID:zw6aFiRG0
欠陥制度が施行されたが教師の高いモラルのおかげで被害が最小限に抑えられた
これが真実かな
642名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:47.31 ID:ZZ/+bRhV0
「民間なら」
という書き込みがあるが、同様の制度での減額を民間がやったらほぼ100%が事前に辞めるよ、確実に。
そして勤続30年とか50歳以上で「定年退職扱い」になる企業が多いので
この点でも公務員の方が基準が厳しい。
643名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:33:52.91 ID:YrHgg4T1O
教育の理念とか何とか言いながら結局はテメーの金の事しか考えてなかったのがバレたな。
644名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:34:12.04 ID:F51kmknB0
教師などだれでもできる簡単なお仕事だし
教員免許など廃止して時給800円のバイトにでもやらせておけばいい

勉強など自宅でも塾でもできるんだし
誰も困らん
645名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:34:15.75 ID:V0+AVJxT0
>>639
制度が悪いが教師は情けない
646名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:34:19.99 ID:GQe73WVB0
>>630
ドラマとかの見すぎか?
なんだか文部科学相もそうだが教師を勘違いしてるのが多すぎる
まあ、ドラマとかじゃ「君たちを最後まで見届ける」みたいな展開になるんだろうし
いかにも視聴者が望みそうな教師像だな
しかし、あくまでフィクションの話だろ
国会議員といい労働者は金で動くという現実を直視せず
フィクション的な教師を見てる馬鹿が多すぎて頭が痛くなる
お前みたいなお花畑がいても構わないが、法律を作る国会議員がお花畑レベルでは困る
647名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:34:56.71 ID:rZlcRSYV0
給料が充分にあることが、必ずしもモチベーション向上につながらないけど
給料が少ないことは、モチベーションを簡単に削る。

この大臣や議員連中は、人間の心理をもっと勉強すべきだとおもう
648名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:14.29 ID:U3diksJF0
二ヶ月タダ働きどころか金払って働くとかありえん
子供もそんなことを平気で受け入れる人に教わって変な思想植えつけられたくないだろ
早期退職で正解
649名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:16.83 ID:5IBuaxNV0
>>615
何を勘違いしてるかしらんが
批判をするのにやめるやめないは一切関係ない
自由に批判できる
単純に多いほうを選んだからなんだ?
むしろ選ばないほうが異常だと思うよ
650名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:23.44 ID:tBMZ1wfgT
官民の格差是正すること自体は誰も否定しない
常識的なやり方で進めろっての
651名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:29.30 ID:mHkjso2B0
>>634
バイトのお前さんが「たくさん給料もらって」て感じる気持ちは非常によく分かる。
652名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:45.22 ID:3vkush780
まあ中には残る情熱的な先生もいるだろうけど
お金は大事ですからね。誰も文句は言えないよ。
文句があるのなら、減額分の金を出さないと。
653名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:45.52 ID:VP7HkecJ0
早くやめてもらえばいいじゃん
若い人にやってもらえればよい
654名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:35:50.89 ID:zHnoqbqM0
>>368
今の時代そんなに期待を集める存在がいたら殿堂級のスーパー教師だろうよ
盲目的に教師に期待する馬鹿なんているか?
実際は今時人生を教師に預けるような生徒なんか一人もいない
どこの宗教団体の話だ(笑)
655名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:36:04.16 ID:ZZ/+bRhV0
>>328

そういう次元の話しでも無いけどね。
雇用契約の前提を突然に変更されたんだから
辞めるのは当然だろ。

あなたは奴隷根性に染まり過ぎ。なぜなのかは知らないが。
656名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:36:23.93 ID:V0+AVJxT0
>>644
同意
こんな奴ばかりならバイトで良い
657名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:36:36.61 ID:Nq9nVKVT0
>>642
事実上の退職勧告だからな。
教師は労働者として退職勧告を受け入れただけ。
658名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:23.71 ID:hyxlDJ+T0
>>1
退職した人の名前は報道しないのか?w
659名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:24.05 ID:g5feEICgO
制度変更のタイミングが悪い
660名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:30.21 ID:5IBuaxNV0
>>624
教師の給料がどれぐらいが適正なのか
それはそれで考え直せばいい
661名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:50.09 ID:DVpCxkch0
来年退職の人たちは黙って一年分の年収くらい下げられるんだから偉すぎる。
662名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:54.36 ID:9sRyKR9YP
>>630
それで、あとあと生徒が給料をくれるわけでもあるまい。
退職は、教育者と被教育者という契約が解消されるだけだ。
これを裏切り行為とか生徒への悪影響と捉えるのは、多分に悪意あるものだ
663名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:37:59.02 ID:kGXafJIp0
>>653
若い人の雇用は年度単位だから4月からだろ
しかも、来年度の採用予定者はとっくに決まっている
年度途中の退職者の雇用に余分な人件費や経費が掛かることに気づけよ
664名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:01.20 ID:TkZTZzjjO
>>599
各自治体で違うから。
沖縄だと、教師や警察は特例で50万くらい減額措置。
3月まで働いても損しない方向に。
無策な埼玉が失敗を全国教師のようにしているだけだから。
知事や議会が無能なだけ。
665名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:11.63 ID:EkJeZhOq0
お金のためならすぐ辞めますってかw
666名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:33.29 ID:T5DHTEEn0
体育教師だけバイトでいんじゃないの?本気で
昔はDQNの砦として必要不可欠だけど体罰に関してはみんな知ってるだろ
667名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:45.35 ID:F51kmknB0
早期退職すると年金支給額が死ぬまで減額される
668名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:48.13 ID:FW0v9XsA0
条例つくった首長と通した議会を叩くためにも、該当者は全員退職願いを出すことをおすすめする

同じ県なのに、行政職は2月に辞めても叩かれず、教職だけが叩かれる
同じ教員でも、他県なら3月まで叩かれずに働ける

叩いている人は、単に「公務員」叩きをしただけだと思うけど、限られた範囲の公務員しか土俵にあがっていないことにまず気付くべき
公務員の退職金が多すぎるとか、そういう公務員一般に対する批判とは、今回の件は事案が全く違う
669名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:38:56.22 ID:eBDXG8Bs0
退職金禁止法を施行すれば社会からカスを一掃出来そうだな。
しがみつきカス老害も駆除出来て日本はリフレッシュされるだろう。
670名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:05.17 ID:zHnoqbqM0
子供じゃなくて、学校・教師・公教育が捨てられたことに気づけよな
求人競争率が上がってるのに教師だけ競争率が逆に下がってる現実を見ろよ
671名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:20.92 ID:aF8uKFnV0
>>664 それが普通だよねぇ・
672名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:22.59 ID:begZ6vmB0
制度を作った人がおマヌケだったね。
でも実は減額されるのを知っててやめない人もたくさんいるんじゃないの。
その人たちを救済してあげてほしい。
673名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:28.84 ID:gB1slZdl0
>>618
後者
674名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:29.94 ID:Nq9nVKVT0
>>665
かわりにやってやれよ。
タダで。
675名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:33.19 ID:rZlcRSYV0
>>643
理念は、組織あっての理念
そしてその組織が、あんた早く辞めろと言っているんだよ
676名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:37.19 ID:Ok7yNnhl0
 学校の先生は、きれいごと教えているけど、よくボケの爺、婆だという事実を
生徒に身をもって示した教育効果は大きい。
677名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:38.01 ID:sLGcTH7z0
>正確には早期退職した2ヶ月分の年金未払い分は一生差し引かれる

さすがにそこまでは考えてないんじゃね?
確かに2ヶ月分、共済年金に加入(納付)してれば、年金を満額で受給する際には
違いとして大きいかもしれないが、
その2ヶ月分以降は再就職したときの厚生年金か一時的でも国民年金のみで
いいや、と判断したのでは?

そういや、公立学校の臨時教師(再任用?)って共済年金なんだろうか?
厚生年金なんだろうか?
678名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:44.37 ID:Q9qu38w1O
美しい理想論ではなくその金額を社会で稼ぐのにはどれだけ大変か教えてやれば
生徒も納得するだろ
679名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:52.80 ID:5IBuaxNV0
>>632
生徒は別にこまらんだろ
若い先生にかわって喜んでるかもしれん
680名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:39:54.97 ID:0SiglTku0
まあ公務員になるようなやつはこんなもんだ 教師といえど
681名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:40:03.28 ID:RTQ3d0o40
普通に退職金が高すぎるんだろ。
夫婦で教師すると5000万以上だぜ、
家一軒立つ。
投資用のアパートも買えちゃうわ。
682名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:40:04.82 ID:DVpCxkch0
>>663
ベテランより給料安いから3月まで満額+退職金よりは安く済むよ。
683名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:40:26.42 ID:mHkjso2B0
>>659
タイミングじゃなくて、普通の民間会社は、○歳〜○歳までは○○とか
段階的経過規定入れるよ。それを作ってなかったバカ行政。
684名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:40:40.45 ID:paG+88O60
1割は70万惜しさに早期退職
9割は「70万で有終を汚すのはイヤ。年金も充実してるし最後までやるわ」
ってことだろう。
公務員の年金はいいからな。
普通は後者を選ぶはずなんだが、早期退職した家の家計は厳しかったのか。
685名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:40:51.74 ID:SI+UL09d0
まぁそれがそいつの人間性なんだろうけど
本質はそうしたい、と思わせる生徒じゃなかったってことよ
686名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:41:11.21 ID:lElvxpeE0
辞めたヤツ、金に汚い日教組が多いんだろうな
687名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:41:11.75 ID:MRkmWpTm0
>>654
チップス先生や金八先生などいないという事。いないからこそドラマになる。

一昔前の正義の弁護士ドラマは安田がモデルになったものがある。もうバレ
てるんだよ。チップス先生が鞭で生徒の尻叩いてる事(体罰)は内緒の話なw
688名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:41:26.83 ID:Z4EGjktM0
俺だったらたぶん残るだろうけど、100万150万も貰いが減るとなれば
残ったものとしても恨み節のひとつも出るとは思う。

やはり一番悪いのは考えなしに2月に実施するあほうじゃないかなぁ。
689名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:42:25.74 ID:nDwA8bcg0
>>682
だったら退職者が出ても行政側の人間が文句いわんだろう
そうじゃないから逆ギレしているわけで
690名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:42:39.28 ID:weU4z4Yy0
>>646
自民にドラマと現実の区別のついていない議員がいるからねぇ。
安倍タソの前の教育再生会議委員、女王の教室の天海祐希に打診して断られてるし、
三原じゅんこは金八先生みたいな教師が必要と桜宮高の件で発言してる。
なんといっても、教員時代は授業さぼって副業三昧、生徒から逮捕者を2度も出したり、唯一持ったクラス生徒を
何人も中退させてるヤンキー義家をドラマのような立派な熱血教師と勘違いして公認、
議員にし、文科省政務官に任命してるw
691名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:42:55.10 ID:F51kmknB0
退職金が減っても円満退職で良い先生と生徒に言われ年金も満額支給

単なる足し算で決められるものではない
692名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:00.40 ID:3W7FEWF00
おつむの弱いネットウヨは仮定に基づく議論がお好きなようで
693名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:00.49 ID:BZZY4WhL0
>>649
だから俺は多い方選んだってことは責めてないって
その結果責任放棄してる奴がいるから批判してるだけだよ

責任感より金選んだってのが、合理的なのは知ってるよ
でも、だから批判するなってのは無理
結果が変わるわけではない
仕事に対する意識よりゼニ取ったんだから
694名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:01.20 ID:DVpCxkch0
>>674
ただじゃダメだ。70万円払って働かないと。
695名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:01.94 ID:kGXafJIp0
>>682
今の時期に穴埋めの臨時採用教員を探す手間ヒマを計算しないのか?
そもそも、2ヶ月だけ雇用して、4月からクビ切れるとおもってんのか?
そんなこと言ったら応募するヤツがいない罠
696名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:08.25 ID:hn8RIskg0
生徒は教師のことなんか何とも思ってない

辞めるって聞いたら、「あっそ」としか思わない

教師は金のために堂々と辞めていい
697名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:11.71 ID:sX1w9B460
教師を叩いている奴は馬鹿だろw
問題なのは国や地方の政治のトップがブラック企業経営者と同じ心積もりだということ
これを良しとする世論が強くなれば民間にも波及するぞ
698名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:16.83 ID:qifAZjFoI
いいっじゃん。

これで雇用が生まれるんだから
699名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:19.16 ID:NzNM7SCE0
生徒より金がすべて
700名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:19.57 ID:9I4hN7aQ0
二ヶ月ただ働きどころか、差し引き70万円も損するんじゃ、俺がその立場だとしてもでも早期退職するわ
この時期での施行決めた奴がアホなだけだろw
701名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:43:29.72 ID:6DrqCmgP0
ワープアの70万円は死ぬほどの大金だけど高齢者公務員の70万円は鼻くそ程度

たった1回の海外旅行(一家の)を我慢すればいいだけのこと
702名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:44:02.70 ID:TkZTZzjjO
>>661
いや、別に3月末まで仕事なんだから、2月いっぱい考えて退職する可能性はある。
だから大臣や知事が
「教育委員会を通じて指導しろ(各教師脅しとけや)」て通達出してる。
まあ、大量退職しても臨時でどうにかなるんだけどな。
ただ、学校の半分の教師が臨時とかになったら、文科省や知事の教育に対しての無能が隠せなくなるからな。
703名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:44:05.73 ID:N8dN/xPFi
まあこれは仕方無いだろ
俺が生徒ならむしろ残ってほしくないわ
今の日本じゃ定年後の人生も長いんだから金はいくらあってもいい
704名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:44:09.11 ID:zHnoqbqM0
>>340
それを聞いたら「やっぱり日本は金がモノを言う国だ」「老後には金が必要だ」としか解せないんだがな

それを以って「教師は十分な収入・貯金がある」と結論付けようとしているのなら頭が足りないorおかしい

日本は平等な国じゃないし、金でそこまで人生が決まるのならば、むしろ金を優先して当然という結論に行き着くのでは?
705名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:44:48.66 ID:aF8uKFnV0
>>690 生徒とか保護者にも手を出してたんでしょ?
706名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:06.53 ID:PGPxr1VV0
先生が「私は学校や生徒が好きだ、職責を全うしたい」と言ったら
どうなるかというと家庭が不和になる
707名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:07.49 ID:F51kmknB0
70万多くもらえても年金支給額が減らされている
708名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:08.95 ID:vwHwO2si0
>>701
我慢するかしないかは、他人がとやかく言うことじゃないけどね。
そんな大金持ちの人に我慢を強いるほど自分たちは偉いのかって話。
709名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:09.87 ID:DVpCxkch0
>>695
クビは切れるでしょ?
12月から産休の先生の代わりで入った講師の友人は3月までで切られちゃうよ。
710名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:23.78 ID:nxtVDxcbO
>>1そのシステムを作っている人が言うセリフじゃない
711名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:36.19 ID:+L6rDWwn0
>>701
そんな花糞程度の給料ちゃんとはらえばいい
花糞程度の給料すらケチって払い渋るところにはついていかん。
712名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:45:36.56 ID:mHkjso2B0
>>689
行政側が文句いってるのは、残された先生の負担が増すから。
臨時に人を雇ってとかは全く考えていない。
713名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:46:07.91 ID:0SiglTku0
民間でもボーナスもらって最後有給使いまくって辞めるやついるだろ 女とか

仕事に責任感がないんだろうな
714名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:19.06 ID:28SxeuYo0
民間企業も社会貢献とか寝言ほざいてるから、特に不思議はない
715名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:23.39 ID:6DrqCmgP0
 

シロアリを追い出せたしいいんじゃね?
716名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:24.52 ID:vwHwO2si0
>>713
それ、責任感と社畜とどこが違うの?
717名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:33.08 ID:U3diksJF0
まぁ、「70万円払ってでもいいから教師やりたい」っていう人は結構いるかもしれんな
変態臭しかしないが
718名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:34.12 ID:Mw6O5iVR0
このスレ公務員と先生だらけな匂いがするぜ!
719名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:40.42 ID:2u1iQMMJO
>>695
講師は単年契約だから3月末で契約を切られるよん
720名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:40.58 ID:paG+88O60
いまテレ朝でこの問題やってるね
721名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:47:45.43 ID:mHkjso2B0
>>713
女は糞みたいな仕事しかさせてもらえないから
722名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:03.18 ID:0Wms+MiD0
>>701
退職教師なら給与の一月分ぐらいだろうしな
タダ働きやというがそれは手当てが減るだけで給与とは別計算だから
本来比べるべきじゃないんだよな
723名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:10.05 ID:PTrU02cxO
たった70万円で、一生の信用を失った先生が1割かあ。
退職後の人生の長さを考えたことないんだな。
724名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:15.80 ID:vUJeYzLF0
>>718
だなw

日教組から通達でも来たんじゃねえの?w
725名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:24.67 ID:z3k+uL0f0
>>713
サービス残業何時間とか有給何日余ったとかで得意気になっちゃう社畜
726名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:48.90 ID:d4Mkkj7h0
辞めたってしょうがないじゃないか
人間なんだもの
727名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:48:56.14 ID:v3fR3djA0
普通に3月末までにして春休みに引き継げばいいのになぜ2月
728名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:00.29 ID:Dv+uXuMn0
これからは立法府の皆さんにも
任期満了・解散の場合は遡って2カ月分の議院報酬の返還+70万円の退職金を国へ納入ってシステムを
導入してみてはどうだろう
729名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:19.13 ID:5IBuaxNV0
>>681
投資用のアパートは買えないだろ
頭大丈夫?
730名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:25.58 ID:F51kmknB0
「踏み絵」

教師人生最後の試練と世間の評価
731名無しの権兵衛:2013/01/25(金) 08:49:26.34 ID:0chx+4Bt0
金のためだ、アバヨ! 先生 先生 それが先生〜〜♪
金のためだ、アバヨ! 先生 先生 それが先生〜〜♪
金のためだ、アバヨ! 先生 先生 それが先生〜〜♪
金のためだ、アバヨ! 先生 先生 それが先生〜〜♪
金のためだ、アバヨ! 先生 先生 それが先生〜〜♪
732名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:28.13 ID:O3LfUwIQ0
>>645

差額が7万ならそうだが、引退後の70万は馬鹿にならない額だからなあ・・・
733名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:32.21 ID:o6GzWmg50
生徒を置き去りって www

一足早くいなくなってくれて、
大多数の生徒は喜んでるはず。
734名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:33.61 ID:KRzrzlp90
生徒に現実を教えたんだろ。金が全てなんだよ ドヤ
735名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:37.05 ID:DVpCxkch0
>>722
二ヶ月分だよ。
736名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:38.05 ID:1htktXbg0
こんなん余裕で辞めるわな
おまけに人手不足で臨時雇用ゲット
737名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:49:51.96 ID:weU4z4Yy0
>>705
そう。芸能プロ入って授業や行事さぼって副業し放題なうえにJKと淫行三昧。
738名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:04.04 ID:kGXafJIp0
>>709
オレが言ってんのはさ、たった2ヶ月でクビにされるのが分かっていて
応募するヤツがいるのかよってこと
早期退職者は100人いるんだろ?
しかも、この時期、来年度の新採用はほぼ固まっている
採用担当者がどんだけ苦労するのか分かってレス付けてんのか?
739名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:13.21 ID:0SiglTku0
>>725
辞めるのに社畜とか アホじゃねーのw
740名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:13.85 ID:nDwA8bcg0
>>712
だから本来は3月まで働いて甘んじて150万減らした退職金を受け取れと言いたかったんだろ
新しい人を雇おうとかは何も関係ないってこった。
741名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:16.41 ID:D6nMyWp1P
勝手な事ばっかり言ってんじゃねーよ糞マスコミ
742名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:26.36 ID:gB1slZdl0
>>693
前段と後段が繋がらないよ
743名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:27.10 ID:mHkjso2B0
>>729
頭大丈夫じゃないから2ちゃんやってるのに なによ?
744surp11153-ipngn1002031motosinmat.mie.ocn.ne.jp.2ch.net:2013/01/25(金) 08:50:45.61 ID:ZQfRrLTt0
guest guest
745名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:47.89 ID:dERomQc80
今の世の中は要領がいい利己主義者が有利すぎるんだよねえ
746名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:50:58.71 ID:mLZ5Hryy0
全うして欲しかったって言うなら減額すんなよwww
だってこれ5万10万の話じゃないんでしょ?
人によってはローンなどで既に使い道決まってる場合だって十分にあるわけだし
撤回すりゃ残る人たっぷりいるだろうよww
747名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:04.90 ID:1FxcqdZa0
働いたら負けを地で行く糞制度
作ったほうがおかしいんだおなぁ
748名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:09.90 ID:lhGoPbwZ0
ほとんど日教組の奴らだろう。子供を教育のために戦ってきたなんて大嘘だって証明してやんの。わらいだよ。
749名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:11.95 ID:zHnoqbqM0
ものすごく不思議なのは
自ら辞めた者に対して教師扱いしていることだよな

辞めた奴は、学校・教師・公教育を全部捨てたんだろうがよ
750名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:15.55 ID:sX1w9B460
>>724
www
出た!+民の陰謀論(^ν^)
困ったらすぐ「工作員だ!」
リアルタイムで見れるとはwww
751名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:25.26 ID:0Wms+MiD0
>>735
手取りで語れるものなのか?
752名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:51:28.61 ID:5IBuaxNV0
>>717
そういう構図が腐ってるよね
仕事熱心なほうが損だなんてな
753名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:52:14.62 ID:rB+9AEXUO
47都道府県全部じゃないんだろ?

考えのたりない自治体がいくつかあっただけの話
754名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:52:18.12 ID:DVpCxkch0
>>738
いるだろ。
既に登録済みも多いだろうし。
755名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:52:27.01 ID:TkZTZzjjO
>>695
臨時教師てそんなだぞ。
急に倒れたから、明日から一月やってとか、この時期有給とって人がいないから臨時できてくれ、とか。
だから教師になろうとする若手はいつ声がかかってもいいよう親のニートになってたりする。
まともな社会人が教師を敬遠するのは、教師になる気なら、奴隷待遇受け入れろな態度を行政がするから。
たんに電話かけたりして探す仕事が事務に増えるからの文句。
756名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:52:34.64 ID:kHaLbF170
知識があり勉強は出来るが、知恵はない典型的な官僚。その結果がこれ。
757名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:52:50.06 ID:kGXafJIp0
>>754
いるんだったら、なんで上田知事は困ってるんだよ
758名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:02.97 ID:9wUAyjgh0
こうやって教師を特別な職と勘違いしてるからつけあがるんだろ
759名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:04.97 ID:GQl9rFGj0
誇りで片付けるにはあまりにも額がデカイ

なぜこんな制度にしたんだろ
760名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:07.91 ID:GQe73WVB0
>>745
理想は理想、現実は現実だからな
残った教師も大勢いるけれど残った教師は退職金減額で損をする
早期退職したほうが利益が出るというシステムを国会議員は強いている
761名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:09.79 ID:nDwA8bcg0
>>727
今年の分を削りたかったんよ
次年度から施行だと今年度の退職者に150万円減らせないっしょ

さっさと辞めた奴が150万円余分にもらったってことは、仮に辞めなかったから払う方は150万浮いたわけで(2ヶ月分の給料は出さなきゃならんが)
762名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:12.88 ID:9I4hN7aQ0
>>751
語れることだなw
763名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:13.49 ID:lQciTGokO
>>693
仕事と報酬を切り離して論ずることに何の意味があるの?
報酬は払わんが(むしろ払わせるが)仕事の責任は果たせって無理難題押し付けられてんだよ。
764名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:32.29 ID:F51kmknB0
退職金の差額に目がくらみ一生の悔いを残す

早期退職すると給料2ヶ月分と年金支給額が満額もらえない
さらに世間の冷たい視線を一生受ける
765名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:50.70 ID:cKZkaXgE0
>>727
2ヶ月早めることで財政負担を軽減させられるから みたいだよ

まあ一番いいのは、早期退職して残りの2ヶ月は臨時雇用って形だろうな
766名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:53:52.83 ID:91G3lkRI0
当人たちも最後までやりたかったと思うよ。
なんだって変なタイミングで減額施行するのさ。
こうなること位はわかってたはずだろう。
767名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:54:04.70 ID:paG+88O60
>>753
そう。しかし、
「考えが足りない」のではなく
「財源が足りない」自治体だな。
768名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:54:07.74 ID:BZZY4WhL0
>>742
過程の合理性理解するが
結果が批判されないわけではないという話分かる?
そんなん世の中にいくらでもあるだろ
これも単にその一例というだけだ
769名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:54:13.46 ID:vUJeYzLF0
教師の銭勘定のエゲツなさは凄いからなw

教材や部活等の道具を一括購入とか優先販売するとき
教師へのキックバック交渉ときたら…

教師って世間知らずが多いから
金の話するときは本当にすごいよw
770名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:54:28.42 ID:mLZ5Hryy0
>>16
上の人間は無茶押し付けて自分達は痛くもかゆくもないくせに
押し付けられた方が無理っつって突っ返して困るとさも自分達は悪くないみたいに言うよなあ
771名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:54:54.71 ID:vwHwO2si0
俺様に70万円払ったら2ヵ月働かせてやるよ、なんて条件に乗る奴の方がバカ。
772名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:07.72 ID:MRkmWpTm0
>>713 >>725
俺の嫁(公務員保母)は去年から有給で二週間正月休みを取った。「首にならね?」
と聞いたら「有給消化しないと怒られる。監視システムもある。」堂々と二週間休
んだよ。元々首になるわけないわなw 不祥事か早期退職でしか辞めさせられない。

「正月に行けば子供も少ないから却って園の邪魔になる。」とも言ってた。
773名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:12.15 ID:mHkjso2B0
>>738
2ヶ月だけでも雇ってくれという教員志望者は、はいてすてるほど居るよ。
屑が多いけどw
774名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:28.18 ID:DVpCxkch0
>>757
教師には70万円払わせて働かせるつもりだったけど、教委には手間かけさせたくなかったんだろ。
775名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:28.43 ID:raeQDbMH0
生徒はそんなこと思ってないからw
どうでもいい
776名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:30.45 ID:PRQYMLyE0
辞める辞めないは本人の意志以外にも家族からの要望、懇願もあるだろ
777名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:55:58.52 ID:REy4ossS0
正直者が馬鹿を見る
778名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:13.27 ID:XXPvQwJ/0
偉そうな先生が最後に見せる浅ましい姿w
この時期に踏絵を用意した人は賢い
民間はとっくに給料激減したっての!
779名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:17.29 ID:vEpdKf/aO
>>764
110万はらってなんで二ヶ月働かないといけないの?
佐賀みたいに、早期退職→二ヶ月臨時教員としてはたらいてもらう
これが正しい判断
780名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:30.09 ID:98971eqPP
署長も!愛知県警“半数”駆け込み早期退職 
埼玉県で職員の退職手当減額を前に“駆け込み退職”を希望する教員が続出した中、愛知県でも警察官や教職員に大量の駆け込み退職希望者がいることが23 日、分かった。
愛知県警では3月末に定年退職を迎える警察官と職員の半数が既に辞表を提出している。中には署長クラスなど補充が不可欠な幹部もおり、県警 幹部は「無責任。部下に示しがつかない」と怒っている。

愛知県が退職手当を引き下げる改正条例を施行するのは3月1日。これにより、
3月末で定年退職を迎える警察官らは同月末まで勤め上げるより、2月末で退職 した方が、1カ月分の給与(平均40万円)はもらえないものの、退職手当が減額(平均150万円)されないため、実質は平均110万円も多くもらえる計算 となる。

愛知県警で3月末に定年退職を迎えるのは、警察官と職員で計289人。
このうち約半数に当たる142人が2月中に退職する意向を示し、既に辞表を提出。こ の中には、署長クラスなど補充不可欠な幹部もおり、県警は例年3月の定期異動を2月と3月の2段階に分けて実施するなど、対応を迫られている。

ある県警幹部は「署長クラスの人までが手当のために早期退職するのは無責任。部下に示しがつかない」と憤る。
ただ、別の幹部は「1カ月長く働いた上に100万円以上の減額を受け入れろというのは酷。なぜ条例の施行を4月以降にしてくれなかったのか」と話している。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/24/kiji/K20130124005047680.html
781名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:41.84 ID:kpBLu9rr0
>>16
これが言いたいことのすべてを代弁してた
782名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:51.21 ID:rqh16PuNO
生徒のためとか言うならまずその退職金が減額するシステムを何とかしろよ
何十年も勤めてようやく貰える退職金が数ヶ月の為に減らされるとか自分の立場で考えろ
こんなの辞めて当然
783名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:57:07.07 ID:vwHwO2si0
>>778
出た無能自慢w 無能で稼げないから金もらえないだけ。
784名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:57:10.96 ID:ZDvqGP360
ほとんどはデモシカ先生。理念も使命感もありゃーしねぇー。
単なる怠惰な地方公務員。
785名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:57:43.50 ID:63bGjpk6O
段階的に減らせばいいものを。
大量退職で引継もどうせまともにはできない。
巻き込まれた生徒たちは見捨てられた思いが一生残る。
786名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:58:04.08 ID:fuSOQlsi0
>>770みたいなのは、ちょっと前までだと、そんなこと言ったら直ぐに「左翼! 日教組!」と叩かれたモンだけど、
2ちゃんねるの中では、いわゆる‘左翼的言辞’というのが満ち溢れてるな。

2ちゃんねるがオッサンばかりのサイトだからだろうか。
若い世代だと、そういう考え方にはなびかないもんだ。
787名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:58:08.23 ID:DVpCxkch0
>>769
キックバックどころか消耗品自腹で買わされる先生もいるんだぞ?
788名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:58:26.71 ID:Mw6O5iVR0
そもそもこんな奴らを教師に採用したやつも悪いわな。
789名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:58:57.28 ID:kGXafJIp0
>>773
だったら、そのクズを2ヶ月だけ臨時採用教員にすれば良いな
上田は早期退職職員に“さっさと辞めてくれてありがとう”って言わなきゃいけないよ
790名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:58:59.01 ID:sLGcTH7z0
>民間でもボーナスもらって最後有給使いまくって辞めるやついるだろ 女とか

それこそ、個人の自由なんじゃね?
自己都合で辞めて、その後、結婚か再就職という事になるだろうけど。
ただ、再就職はいまのご時世大変だけどね。
791名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:13.76 ID:Y3uYeN+d0
差額の70万円

これが、生徒と一緒に年度いっぱい働くか、
実利とって早めに辞めるかの境界線だったみたいだな
792名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:25.78 ID:AIPbLxhkO
いい勉強になったんじゃ?
教師は最後には子供より金を取ると分かったじゃん
793名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:29.51 ID:mHkjso2B0
>>748
おまえは超能力者か? なんで日教組と分かる? 日教組に入っていたら
むしろ辞めないダロ。宗教団体風なところあるし。合理的計算をする
非組合員だと思う。
794名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:32.27 ID:zHnoqbqM0
>>712
疑問だな
行政側が一番頭にあるのは自分らの不手際の責任を問われることだろうよ

>>733
それが現実だな
大半の教師はいなくなったほうが喜ばれる
惜しがられる教師なんて100人に1人もない

>>748
埼玉は日教組は全国でも弱い
1%
お前が笑いものだよ
795名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:35.83 ID:s460/FmE0
自己都合退職なのに、大幅減額されないという退職金システムがおかしくないか?
民間企業じゃ当たり前じゃないか。

というか退職金出るんだからいいじゃないか。
普通の人は会社が消えて無くなるリスクを背負ってるんだぞ…。
796名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:59:43.70 ID:0W3cVYiE0
>>674
俺はやってもいいぜ?
797名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:00:32.06 ID:WNABWXMG0
教員なんて、こんなもんよ
798名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:00:36.44 ID:nDwA8bcg0
>>785
いや3段階ぐらいで減らす第一弾だよ
だけど、ふつう退職金が減っても給料はもらえるから、今回みたいに、今ならもらえる退職金の上澄み>最後まで勤めてもらえる給料、でもないと辞めようって気にならないだけで
799名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:01:03.71 ID:sPvIY4gs0
一旦退職した後、卒業までボランティアとして働きゃエエがな。
800名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:01:57.12 ID:TkZTZzjjO
>>757
上田がきれてんのは、全員やめないと思っていたから。
でも20人ほどはやめたわけで、
20×150万=3000万さらに減らせるはずだったのにー、てだけだろ。
まあ、事業費用として3000万はでかいが、せこいな。
やめない人は90×150万=1億3500万くらい利益あげてんのに。
801名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:01.77 ID:o6GzWmg50
教師だけじない。警察官も早期退職している。
そもそもこんな制度に仕上げた連中も公務員。
教師や警察官以外にも多数の早期退職者がいるはず。
802名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:02.82 ID:zHnoqbqM0
>>695
講師はほとんど6ヶ月で契約切れるんだがな
12ヶ月連続で雇用されるから12ヶ月だと思い込んでる奴も多いと思うが

年度末で契約切れるのは常識だよ
2ヶ月雇用も常識
産休代理とか今までずっとそうやってきた
803名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:04.04 ID:mLZ5Hryy0
>>767
そもそも財源が足りない足りないって簡単に取れるところから賄おうとするからこういうことになるんだよ
公共事業なんて「こんなの民間じゃ絶対ねーよww」みたいな削減どころ一杯あるのに
そういうところを細かく削減してきゃ早期退職金分くらい簡単に賄えるのに
特に学校なんて生徒のためにあるわけでもない余計なものがむちゃくちゃあるんだから
その辺売り払ったり契約しないでいたりすれば相当削減出来ると思うものがてんこ盛りだよ
804名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:04.57 ID:DVpCxkch0
>>799
それをさせて貰えないんだよ。
805名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:07.77 ID:hFF/MeZHO
退職者が一割弱で済んでるなら辞めた人を叩くんじゃなくて残った人を持上げないとw
806名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:30.47 ID:mWoxh88B0
教師に何を求めてるんだ?

誠実で教育に全てを賭ける素晴らしい教師ばかりなら、
こんなに体罰問題やいじめによる自殺とか起こってないっての。
807名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:32.01 ID:hP4fJvhz0
先生が聖職者だと信じたい人々と壊れた制度、日本は資本自由主義国なんでしょ
808名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:02:42.99 ID:97j4BrwU0
あざといというか汚いな・・子供の盾
809名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:03:09.21 ID:vUJeYzLF0
「先生」ってのは本当に金の話には敏感だよ

教材や道具が値上がりしても
先生へのキックバックは絶対に減らそうとしないw
仕切り値が上がってるから販売価格が上がるなんて考えもしない
「そういうのがあんた達の仕事だろ?」的なことを平気で言ってくる
810名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:03:13.56 ID:REy4ossS0
埼玉県民が選出した県議が決めたんだから
そういうことだ
811名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:03:31.65 ID:vEpdKf/aO
>>799
給与なしで三月まで働きますんで早期退職させてってひとはいるかもな
812名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:03:33.53 ID:Y3uYeN+d0
まあ、考えてみたら教職員共済年金という、かなり高額の年金もらえるしな
813名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:04:01.40 ID:wUN27rFw0
任期を全うしなかったら退職金は1/10に減額するという一文を
どこかに組み込めばよかっただけの話だろ

早急に付け加え、遡及効果を入れろ
814名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:04:53.65 ID:0Wms+MiD0
>>805
まあそっちの方が健康的ではあるな
815名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:05:18.78 ID:PAsocN0u0
なんだこれ
教師にそんなん期待してないし自分の生活守るのは当然だろ、頭湧いてんのか糞産経
816名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:05:39.23 ID:sLGcTH7z0
>普通の人は会社が消えて無くなるリスクを背負ってるんだぞ…。

そうなんだよね。
よく、公務員の給与を引き下げたら、優秀な人材が集まらなくなるって、言うけど、
そこを差し引いても余りあるくらい、公務員の待遇は悪くないと思うが。
817名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:05:59.16 ID:F51kmknB0
早期退職すると年金支給額は減額される
818名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:06:00.16 ID:DVpCxkch0
>>813
なんでそこまでしなきゃいかんの?
819名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:06:25.55 ID:ryGaIVWLO
自主退職で退職金減額されない事のが驚きだわ
820名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:06:57.80 ID:mHkjso2B0
もう授業はじまったのか?w
821名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:07:11.45 ID:TkZTZzjjO
>>738
採用担当者の責任は、最終的には行政トップの知事なんだが?
822名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:07:38.56 ID:nDwA8bcg0
>>816
その代わり民間の会社で、今のうちに辞めた方が得ですよってことになってさっさと辞めたから文句言われる筋合いのもんでもないでしょ。
823名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:09.36 ID:gmCK25w90
制度が悪い、で全部片付くのにね
民間なら普通にみんな辞めてるだろ
824名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:11.83 ID:N8dN/xPFi
>>816
日本国籍にこだわらなければ人集まるな
自衛隊に在日入れるかどうか検討してるくらいだし
825名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:18.12 ID:k9OPkMIr0
教師に損得勘定ではなく奉仕の精神求めるなら無給にしてボランティアにすれば?

誰も来ないだろうけどwwww
826名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:23.05 ID:zHnoqbqM0
>>676
今頃気づいたのか(笑)と生徒は思っているぞ

>>686
>>724
埼玉は日教組の弱い県で1%
827名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:38.68 ID:UjlU36950
定年まで平教師ってさすがにな・・。
俺の親父も先生だったけど、授業と子供が大好きだったのに、
教頭にされて校長にされたぞ。
長年勤めてると教頭とかは避けられない道なのかと思ってたが。
828名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:08:41.35 ID:IU9+GVKb0
>>805
これだよな
「お金減ってタダ働きなのに3月まで残るという聖職者がこんなにも!」
ってニュースにしろよ
829名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:09:18.00 ID:mHkjso2B0
>>819
民間だったら自主退職すると退職金上乗せなんですけどw
830名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:09:23.88 ID:kcSx0Pj50
たったの150万円・・・教師の責任感
ずいぶん安いんだねぇ。
それで、同僚たちも同情してるんだろう?
年金がいいからと、偽装離婚する教員夫婦もいるらしいけどさww
831名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:09:28.79 ID:DVpCxkch0
>>816
教職は別だろ。
通常営業でも拘束時間長いのにモンペがふえて皆24時間営業だぞ。
832名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:09:44.07 ID:NugOaAul0
>>817
この2ヶ月分の70万を年金でキャッチアップするには、
119歳くらいまで生きる必要があるけどなww
833名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:09:59.47 ID:f91zVqXx0
>>830
ボランティアで150万ぶんはたらいこい
834名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:11:08.51 ID:vUJeYzLF0
そういや「君が代」に異常に反応するのって
埼玉県の学校が多いんだっけ?

日教組?
835名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:11:36.64 ID:F51kmknB0
辞める教師は人生の敗北者
死ぬまで後悔
836名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:11:41.52 ID:DVpCxkch0
>>828
70万円払って。
もしくは毎日一万円払ってだよ。
837名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:12:03.33 ID:72r8np3w0
つーかさ、退職しなかった教師たちは生徒のために己の生活を犠牲にしたんだろ
聖職者と言えば聞こえは良いかもしれんが、言ってみれば生徒を人質にして退職させないようにしてんだろ

額や時期の正当性はともかく、制度が生徒の就学に影響を及ぼしてるのは異常だよ
838名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:12:48.36 ID:mHkjso2B0
>>835
勝ち組だろ。悲惨な仕事は一日でも早く辞めたいと思う。
839名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:13:15.89 ID:fuSOQlsi0
840名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:13:32.05 ID:by43PkQp0
>>830
働いて150万の損
そんな過剰な責任を下に求める方がおかしくね?
841名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:13:41.88 ID:zHnoqbqM0
>>630
ないない 具体的に何?
今の生徒と関係を続けていても逆にたかられるばかり
現実とドラマを混同してるお花畑ばかり

>628
その通りだね
842名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:13:43.79 ID:9kwXqojr0
どんだけ一般はリストラ喰らったと思ってんの
残りの人生後ろ指さされて過ごすがいいよ
これまでは「●●先生」今後は「ヘタレ」
843名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:15:16.21 ID:VtkhAVb40
別に退職は自由なんだけどね

でも今回は金目当てで露骨すぎるだろwお前らチョンか
ってこだな
844名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:15:57.97 ID:by43PkQp0
>>842
早期退職くらいでそんなに覚えている人も責める人もいないだろ
むしろこれは民間なら早期退職を促すための制度だろw

つか、一般でもリストラくらって「70万出せば働かせてやるよ」なんて会社はないw
845名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:16:02.06 ID:mHkjso2B0
>>842
高額な年金ある老人はおまえら屑ウヨとは住む世界が違うから
会うこと無いよ。後ろ指さそうにも指せないw
846名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:16:21.29 ID:f91zVqXx0
>>843
お前は何のために働いてるんの?
847名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:16:44.02 ID:eZY8BJ4f0
聖職に付いてる人たちって、志や、今まで人に影響を与えてきた責任感とか
あると思ったんだけどね。これが現実か 
ま、ある意味人間らしいと言えばらしいか
実に素直なお人たちじゃないですか
848名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:17:00.11 ID:eBDXG8Bs0
ま、資本主義だものね。
849名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:17:00.76 ID:97j4BrwU0
誰が作った制度なの?
850名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:17:31.74 ID:My5xMNCv0
残ってほしければボランティアで残ればいいじゃん。
851名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:18:14.59 ID:Y3uYeN+d0
>>832
それは国民年金のような低額年金では?
共済年金は高額で有名だよ
教職員だと月額50万円弱ってきいたことある
852名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:18:19.67 ID:by43PkQp0
>>850
それを上が拒否してるんだよ
教師は無給でいいからやらせてくれって言ってるのに
853名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:18:22.54 ID:mHkjso2B0
>>847
この事件ほど素晴らしい効果的教育はない
854名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:18:30.38 ID:f91zVqXx0
民間のボランティア募集してみろよ
誰もやらんぞ
855名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:18:52.48 ID:DVpCxkch0
>>851
それ嘘。
夫婦でだから。
856名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:19:10.10 ID:TkZTZzjjO
>>813
それやっちまったら行政職の反発がすごいぞ。
あと知事とか議員の経歴や親族身内は行政職に多いからな。
あと議員や知事の任期途中放棄もいれられかねないな。
橋下や滋賀知事批判もあるし。
身内切りしたくないから、教師だけ悪者にしてる。
民間でいうなら、行政役所が本社だとしたら、教師は子会社、警察はガードマン会社みたいなもん。
857名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:19:12.74 ID:9pndgzGW0
>>795
おかしい
東京は自己都合退職は減額設定されてたので退職者0
858名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:19:38.13 ID:KuqWk4n60
公務員は金、金、金、金、金と分かるニュースだな。
859名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:19:59.42 ID:uEcmeKjPO
やめた人は非常勤で3月末までいるんだとおもったが違うのか?しかし年度で制度変えろよ、地方には痴呆しかいないのかアホでもこうなるの予想出来ように、人は弱きに流れるは世の常だぞ
860名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:20:01.09 ID:+Onq5Cxj0
教育者としてどうなの?とは思うけど、金も必要なものだから無理に止められないし
861名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:20:33.94 ID:72r8np3w0
何か起きても隠蔽し、教育界にも校内にも自浄作用はなく、クソみたいな若者を大量生産してるだけの学校教育で
その構成員でしかない教師に聖職だなんだ言うやつが未だにいるから学校そのものが聖域になってんだろがよお
862名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:20:39.02 ID:f91zVqXx0
>>851
馬鹿すぎワラタ
そんなにもらえるわけねえだろwwwwww
863名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:20:41.82 ID:by43PkQp0
>>858
そりゃ誰だってそうだろ
生きていかなきゃいけないし生活があるんだから
なんで公務員には金払ってでも奉仕しろと求めるんだ?
864名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:20:51.38 ID:zHnoqbqM0
>>608
「道徳」なんぞという教科があるので勘違いしているのかもしれんが
本来道徳とは、個人や集団によって違う
「常識」や「倫理」とは違うものだ

>>591みたいなのが典型2ちゃんねらーで
教師は聖職者ではない
給与を減らせもっと働けという意見が多数で
行政側もバシバシ待遇環境を悪くしている
それが現在の教師 汚れ役の奴隷労働者
865名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:21:12.09 ID:mHkjso2B0
踏み絵したわけだろ。使えない教師だって分かったわけだから絶対
非常勤なんかにもさせない。
866名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:21:38.87 ID:fuSOQlsi0
>>851
誰に聞いたの? 教えてよ。
867名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:22:58.12 ID:KuqWk4n60
生徒を置き去しても、金は置き去りにしませんwwww
868名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:23:01.58 ID:sq0LDdoSP
>>859
地方公務員一括での制度だから、早ければ早いほど早期退職されても月給分浮く。
教師などの例外が居ることを想定していないのが問題。
必要があれば臨時で年度末まで雇用するようにってお達しを出しとけば問題なかった。
869名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:23:10.02 ID:K/Jqfb24O
これが10万20万位ならねえ…あまり退職しないだろうけど
働かないで働いたより貰えるなら、なあ。
870名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:23:31.77 ID:tbhf+/eB0
子供たちに対する一番の教育じゃないか。
なまなましい大人の姿を子供に見せる。これに勝る教育はない。
だから減額適用を卒業前にした制度は素晴らしい。
そーか、なんたってお金が大事なんだ。
871名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:24:31.58 ID:zHnoqbqM0
>>587
別に、経験を活かすとか、教育職にこだわる必要もないんだよね
俺にはなぜそういう発想しか出てこないのかわからない

定年後で選択肢もないんだから新しいこと、好きなことを始めればいいじゃん
で、新しいことをはじめようと思ったら、ボランティアでもしようと思ったら
寄付でもしようと思ったらお金がかかる

結局お金が人生の選択肢を増やすわけだよ
退職者がお金にこだわるのは当然のこと
872名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:25:09.68 ID:mHkjso2B0
生徒「せんせー なんで今月で辞めるんですか?」
教師「お金じゃよ うひひひひ」
873名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:26:03.19 ID:SH/cBkMQ0
3月末日で退職するなら問題無いとおもうけど・・・
「生徒を置き去り」って大袈裟じゃね?
874名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:26:27.20 ID:KuqWk4n60
生徒とのお別れの時、黒板に大きく「お金」と書いて辞めるべきwww
875名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:26:49.03 ID:wnm5ZAMnO
>>1
早期退職したところで違法じゃないでしょ?

「生徒を放り出した」と言う結果を問題視するなら
一方的に退職金減額させた方が責められるべき事

減額するにしても、方法や時期をもっと配慮すべきだった
876名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:27:21.66 ID:5cS5Pvdv0
辞めたいのにその後が怖くて辞められないなんてどこの桜宮だよw
877名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:27:28.09 ID:QRnTYFiO0
金>>>>>生徒
878名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:27:34.13 ID:IvBx0M5yO
>>50
公務員でも依願退職の退職金は満額くれんぞ
879名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:27:41.03 ID:OXr87ePH0
これは、先生は悪くないんじゃないか?
880名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:27:46.11 ID:+L6rDWwn0
ブラック企業に勤めてる人に
「嫌ならやめれ」

辞めたら
「金が大事なんて糞」
881名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:28:08.49 ID:zHnoqbqM0
>>576
その通り

一茂がトンチンカンを言っていたが
教師はだめで行政職や警察官はいいというのはさすがに思考が狂っている

それなら給与表は行政職や警察官と分離するべきだし
小泉安倍が廃止する方針を決めた「教師の優遇給与」は廃止するべきではない
882名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:28:28.41 ID:eZY8BJ4f0
これほど批判やある程度批判される事はわかって辞める意を決断した賢い先生方w
ある意味勇者ww
883名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:28:52.36 ID:CMaSuTjG0
退職金減額を去年の10月からに設定するか、年度替りのタイミングにすればよかっただけの話
この記事、生徒をダシにしてコームイン叩きしたいだけだろ
884名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:28:55.00 ID:K/Jqfb24O
生徒置き去りにしたのは行政だろうがな。設定額が狂ってた。
生徒は人質にされていると言う自覚を持ちなさい。
885名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:29:02.44 ID:KuqWk4n60
卒業式の歌は「よーく考えよ〜♪、お金は大事だよ〜♪」にするべき。
886名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:29:16.54 ID:0VkmIE5O0
どう考えても減額タイミングを年度末に合わせなかった議会のミスだわな
887名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:29:20.11 ID:9Fuh70iT0
2ヶ月休みで150万 貰った方が利口だろ!

3月まで残るのは、馬鹿だろ!ww
888名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:29:20.40 ID:3MtfqCyG0
仕事ってのは報酬をもらって初めて仕事
報酬なしのは仕事じゃなく奉仕、奴隷活動
889名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:29:27.96 ID:mHkjso2B0
まじブラック企業だったら辞めたら、企業が辞めた奴に対して損害賠償請求すんだけど
行政もそれやってみるか?
890名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:30:14.71 ID:IvBx0M5yO
>>61
自己都合になりますが

あとは診断書あれば病気による退職もある
それでも退職金は満額ではないぞ
891名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:32:03.20 ID:0W3cVYiE0
いいこと思いついた!
早期退職の穴埋め教師に支払う人件費を、早期退職クソ教師の退職金から差っ引けばスカッとする!
892名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:32:14.95 ID:9Fuh70iT0
これって 1月に早期退職して下さいって 1月にしたんだろ?

早期退職に応じたのになんか問題でも有るのか?
893名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:32:24.80 ID:mHkjso2B0
>>890
普通はポジションと勤務年数で退職金決まるんじゃないのか?
途中でやめてなんで満額がでるんだよ? 懲戒解雇は別として
退職理由は関係ないんじゃないの?
894名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:32:47.61 ID:SH/cBkMQ0
下村は「許されないことだ」と言ってるが
これって不道徳な行為か?
学年途中で担当クラスを放り出すわけじゃないんだよ
何が悪いの?
895名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:32:59.43 ID:IvBx0M5yO
>>80
やめたのが教頭や教務主任だと臨時で補充というわけにはいかん
896名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:33:03.94 ID:bTLKNyBH0
>下村博文(はくぶん)文部科学相は、「責任ある立 場の先生は
>最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」と述べ た。

言い換えれば退職金減らしてでも全うしろと言うんでしょ?ちょっと乱暴だと思うなあ
897名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:33:19.28 ID:3gsyhrB20
バカじゃねえのか?
誰だってカネもらう方選ぶだろが
腐ったシステムは叩かずに現場の精神論に終始するとは
あきれて声も出ねえわw
一生やってろ
クズ国家w
898名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:33:58.98 ID:MmRYoYyY0
>>1
>だれもが抱く不快感を代表した談話といえるだろう

だれもが不快感を抱く談話の間違いじゃなかろうか
899名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:34:20.76 ID:n5fJiRyl0
生徒の気持ち?
3月の登校日数で150万円を割ると1日当たりいくらかな
そもそも先生がいようがいまいがガキは何とも思わねえよ
900名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:34:47.93 ID:eZY8BJ4f0
先公の責任感なんてこんなもんだ
わかって清清しいじゃないか
僕たちはこんな人たちに影響受けきたんだよ^−^
ほんと反吐が出るなw
901名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:35:24.90 ID:p1S+g3qY0
所詮生徒なんて飯の種だからね。
902名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:35:36.77 ID:5vpNi4lT0
在日韓国人の教員は、日本人のことは、考えない。これを機会に在日韓国人の教員を学校から追い出せ。
903名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:36:08.58 ID:0W3cVYiE0
サボタージュして退職金までせしめたいのが早期退職した本音だろ
白状せんかw
904名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:36:38.37 ID:SH/cBkMQ0
>>900
そこまで激しい嫌悪感を抱く理由が分からない
責任は全うしただろ
905名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:37:08.65 ID:RV1U6Fwv0
叩かれるべきは辞めた人じゃなくて制度を改悪した方だと思うよ
906名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:37:52.39 ID:Cw2P/jQZ0
ブラック企業みたいな言い分だな、おいw
907名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:38:47.47 ID:zHnoqbqM0
>>540
年金はやめれば普通に共済二ヶ月分低くなる
公費負担分も減ってその分は自治体が楽になる

教師は免除にはならないので、通常の国民年金を払う
908名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:39:08.84 ID:4kqZI53R0
>「責任ある立 場の先生は最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」

だったら、退職金を直前にカットするなよ。
せめて、4月からにしろよ。

1年後からカットとか分かっていれば、しゃねぇな、と思っただろうに。
このやり方にむかついてやめた先生も多いと思うぞ。

まあ、民主が糞なんだけど。労働者のやる気をなくすことには天才的な能力を発揮したな。
909名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:39:47.63 ID:t2LBCIOG0
卒業アルバムにはちゃっかり写ってるのか
910名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:40:05.37 ID:R9uC3wKR0
教師って連中嫌いだからなあ
人(生徒)には清廉潔白を求めるけど自分は金に汚い汚いw
そこいらの社会人より低レベルな人間が多いと思うよ
911名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:40:06.00 ID:wzwsWkaq0
>>1
こいつら政治家がそういう可能性も含めて、施行日程を決めなかったせいだろうに。
最後までってなら、年度途中で変えるようなことしなきゃいいだけ。
912名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:40:06.96 ID:IvBx0M5yO
まあ1月でやめた先生は4月以降の臨時での再任用は永久に不可能になるわな
913名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:40:52.69 ID:Cw2P/jQZ0
>>39
んなもん子供の教育の為なら教師に限らず
親だって社会だって建前と本音ぐらい使いわけてんだろw
914名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:41:12.87 ID:CMaSuTjG0
塾講師が給料不払いに耐えかねて生活できず途中で辞めても
「受験シーズン前に置き去りにした」と叩きそうだな、おい
915名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:41:13.95 ID:J+K5qfC40
教師なんてしょせんこの程度のもんだってわからず制度作ってるバカどもwww
916名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:41:39.56 ID:Vrw5dwoP0
東京都は、定年直前でも自己都合の退職の場合退職金を2割カットの条例が有るから
今のところ繰り上げ退職者はゼロって一度だけTVでコメンテーターが言ってるのを見たけど。
その後報じられない。
これって誤報?
それともマスコミ社員が、自社にもそんな規定が取り入れられたら嫌だから報じ無いの?
917名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:42:10.60 ID:MmRYoYyY0
この件で教師を叩く人は経済というものをわかってないね
918名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:43:19.31 ID:gmCK25w90
公務員って言ってもただのリーマンだからな
普段は嫌なら辞めろで、いざ辞めたら急に辞めるなってダブスタが酷すぎる
919名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:43:45.96 ID:5JVKLmT/P
どっちかっつうとせいどがおかしいな
あたまのわるいやつがかんがえたんだろ
もんかしょうのうえのほうにばかがいるとこうなる
このもんかそうもそうとうむのうだな
920名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:43:56.87 ID:qWIrMTvIO
責任感がー、とか聖職なのにーとか
教師にあれこれ理想をもつほどに教師に憧れ影響を受けてきたんかな
921名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:44:03.32 ID:/tAWqQY40
減額する、ということは「早く辞めろ」ということ
だから辞めただけだろう、当事者は悪意などない
922名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:44:11.02 ID:0W3cVYiE0
職務放棄した教師に余分に支払う退職金・・・\1,500,000円
学校から老害を追い出した価値・・・priceless
923名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:44:40.29 ID:IDkrerxZO
これ、新年度から施行したら良かっただろ
微妙な時期に始めやがって問題起こしたかったのか?
教育界を掻き回して教育改革を邪魔する分断工作のつもりか?
924名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:44:56.53 ID:R9uC3wKR0
しかしまあ、満額で2千数百万?
教員の退職金って意外と少ないんだな

>>853
それはいえてるねwwww
925名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:46:07.11 ID:PcBQlyGjO
教師だからとか聖職とか言ってるやつらは何言ってるの?
教師だって同じ人間
生活するために働いててたまたまそれが教職だったってだけ
お前らが嫌だと思うことは同じように嫌だって思うよ
それでも働け辞めるなって言うやつは対象の人に150万払ってやれよ
926名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:46:14.13 ID:eZY8BJ4f0
先生と言われる職に付いてる奴等は、必ず人の価値観に介入してくるからな
学校の先公は学校のお勉強だけを教えればいいものを、必ず自分の価値観を
生徒に植え付けようとする、必ずだ。これはど立場を利用した質が悪いものはないわ
じゃあな
927名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:46:31.79 ID:KuqWk4n60
新年度からじゃなくて本当に良かった。いい仕事をしたな。
皆が、公務員の生態がわかったんじゃないwwww
928名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:46:56.55 ID:a+lMDR9bO
教師の生活に責任もたないのに
勝手なこというなよ
929名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:47:02.74 ID:EwAw8QuF0
>文部科学相は、「責任ある立 場の先生は
>最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ

労働基準法に抵触せんかね?この馬鹿な発言は。

文句があるなら、こんな簡単な事も予見しないで条例を作った馬鹿に言え。
930名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:47:12.00 ID:ug5Ht6RR0
百万以上変わってくるんだから仕方ない。権利に守られた公務員になるようなやつにムチャ言うなw
自己犠牲で数百万のサビ残する民間企業戦士とは違うw使用人、労働者としては辞める奴が正しい。
931名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:47:56.20 ID:MmRYoYyY0
教師全般に恨みみたいなものがあって色眼鏡の人が混じってるな
932名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:48:43.73 ID:hk3OzC47i
こうなることは予想つくだろ。
許されないと言うなら、罰則規定を作れば良かっただけ。
考えた奴が間抜け、
いや、間抜けすぎてウラがないと不自然。
933名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:49:24.04 ID:24wevCYS0
オスプレイ反対!
原発反対!
早期退職賛成!
934名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:49:26.65 ID:0W3cVYiE0
>>928
月給もらっといてなんて言い草だよ
金が欲しけりゃ労働しろ
935名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:49:45.48 ID:R9uC3wKR0
>>931
お前ν+初めてのガキか?w
ああ教師()をご家族に持つ方ですか
936名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:50:34.30 ID:pl6kP/Nk0
大臣も衆議院議員も代わりにやりたい奴はいくらでもいるし、
責任ある立場で辞めようにも辞めにくいだろうから給料マイナスにして
自ら教師たちに手本を見せてやれ。
937名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:51:06.30 ID:zHnoqbqM0
>>787
教師はパソコン支給なくて持ち込みだし、消耗品はほとんど自己負担だよ
卒業式の服装やメイクも全部自己負担
部活動予算は税金が入らず、PTAからと自腹

馬鹿にした環境を放置してて割に合わないのなら辞めて当然だよ
938名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:51:39.92 ID:0hw43dtM0
●略奪資金と一緒に中国から逃げる公金着服者

中国共産党の汚職対策の強化は、中国からの資金流出を加速させた。
賄賂や国の資金で豪邸を建設した官僚たちは、急いで不動産を売り払い、
古い繋がりは、外国に不正に資金を送金し、
外国での永住権を迂回ルートで取得することを可能としている。

中国では、汚職犯罪容疑者の検挙数が増加している。
だが、豪邸やビルを売り払い、資金を外国に送金することに成功した官僚の数も増えている。

中国では2012年、およそ1万人の国家公務員がそのような行為を行い、外国に逃げた。
国の損害は、1600億ドルを超えた。このセクターにおける資金流出は、今後さらに増加するだろう。
北京、上海、広州の不動産市場は、邸宅やペントハウスの物件情報で溢れている。
(抜 粋)

http://japanese.ruvr.ru/2013_01_24/chuugoku-ryakudatsu/
939名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:51:41.33 ID:tSIMzWyg0
利権の亡者の似非左翼は子供や弱者を利用する事はあってもそういった人への思いやりなんてのはまとも有るわけないしな

自分にとって得なら思いやる態度を演じるけど
損なら思いやり投げ捨てるだけ
940名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:51:53.17 ID:ga7IQjg20
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\ 期限を1月末にすれば誰も辞めたりしないはず…
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\ 100人超!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
941名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:52:11.41 ID:0W3cVYiE0
>>936
雑魚教師と選良を一緒にすんなよw
ここまでアホか
942名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:52:16.80 ID:R9uC3wKR0
>>937
> 卒業式の服装やメイクも全部自己負担


 あ た り ま え や
これだから狂死は…
943名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:52:19.31 ID:0a6HCisM0
片山さつきのブログをみたら
「50万円が惜しくてやることでしょうか?」とか書いていて
ああ、こいつも・・・とがっくりした

こういうのは銭金の問題じゃなくて
やったことが評価されないことにあるんだよ
働いたほうが損をする、しかもそれが当たり前だ、そうすべきだと言われる
これからもそこで働くんだったらそれもいいかもしれんが、辞める人間だぞ
それってあほらしいだろ、報われんだろ
944名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:52:26.74 ID:SH/cBkMQ0
何か変だとおもったら途中で辞める話だった(´Д` )
945名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:52:37.37 ID:MmRYoYyY0
>>935
何言ってんの?
俺だって教師なんて好きじゃないけど、システムの問題とは無関係だろ?
946名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:53:08.94 ID:KuqWk4n60
これからは、毎回1月に退職金を改定にしようよ。
ゴキブリホイホイみたいで楽しそうwww
947名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:54:07.05 ID:Likxhrmp0
まあ、公務員削減と地方公務員の給料減額(内閣指示)のあおりてってだけで。

地方は金の事になると敏感だよ。いつもの日和見仕事一転、民間並に処理するw
大事なのは今いる戦力を削減しない事だからね。業者からのつけ届けで逮捕者
が出ると次の月からはカレンダさえ受け取らない市役所だった。議員も同じ。
948名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:54:23.21 ID:mHkjso2B0
>>935
教師にしょっちゅう怒られてたか相手にされなかった頭の弱い
奴(通称ネトウヨ)が、教師を怨み、日教組も怨む。
ν+長くやってると分かるんだよな。
949名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:54:24.44 ID:0W3cVYiE0
>>937
服代メイク代までたかろうってのか
ジャージノーメイクで君が代起立斉唱してろw
口パクは許さんぞwwww
950名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:55:10.67 ID:b6pKFcmh0
いい人ぶって−70万円で二ヶ月残って、その間に校内暴力とかアレルギーで生徒死亡とか、学校にまつわる事件に巻き込まれちゃたまらんよな。
自分ならもちろん辞める。
951名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:55:15.23 ID:R9uC3wKR0
>>945
システムの穴を突いて逃げ出した銭ゲバ聖職者()を笑ってるだけだよ
これもシステムの問題とは無関係だろ、バーカ
952名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:55:34.64 ID:TkZTZzjjO
>>916
教師叩き以外の情報は流さないようにしてるんだろ。
対策とっている自治体はあるのに、
埼玉知事&議会、文科相、義家と教師の無責任と叩いたからな。
これで行政の失策と広く知られた日には、教育改革する連中がアホぽんになる。
953名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:55:37.59 ID:rZlcRSYV0
一応人の手本になって、尊敬される立場にあるから、先生も頑張ってきたけど
蓋を開ければ世間からは文句ばかり、給料減らされるは雑用ばかりで激務だわで
普通の人間ならやってられないだろ
954名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:56:15.81 ID:EQXx5oS+P
まぁ、批判するやつは2ヶ月分の給料を全額寄付でもして無償で働いてみろよw
955名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:56:15.89 ID:9pndgzGW0
>>937
>服装やメイクも全部自己負担
わろたww
そんな事は本当に極一部の職業を除き当たり前だw
956名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:56:32.39 ID:0W3cVYiE0
>>943
>働いたほうが損をする

はい注目。これが教師の思考回路。ここテストに出るからなww
957名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:56:57.01 ID:zHnoqbqM0
>>949
ならそれでかまわないが、卒業式を人生の一大イベントみたいな矛盾したことを言うなよ
958名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:58:36.38 ID:6vu3/Vek0
教師は「聖職者」じゃなく「労働者だ」っていうんなら
学校も「聖域」じゃなくて単なる「教育現場」ってことで
事件の際には、どんどん警察とかを入れるべきでしょうね
959名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:58:53.31 ID:MmRYoYyY0
>>956
お前が当事者の教師だったら金払っても働くわけ?
ご立派なことで
960名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:59:09.32 ID:GAiYWq+1O
逆に辞める人がすごいと思う。俺なら叩かれそうで嫌だから三月まで残る
961名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:59:11.85 ID:YlO0LFcw0
若手の先生もすぐに辞めてしまうそうで。
いろいろ大変ですね。
962名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:59:50.66 ID:zHnoqbqM0
>>955
他の職と同じという論理なら、他の職と同じように年度途中でやめたって構わないって事だな
963名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 09:59:52.93 ID:R9uC3wKR0
退職金の少なさには同情するけどな

>>957
私服代や化粧品代までたかろうとする銭ゲバ凶死が偉そうに吠えるな
民間でもそんなもん出ねーよ

>>958
せやな
964名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:00:22.72 ID:0W3cVYiE0
>>957
言ってもねえことを盾に取って脅してるつもり?
ドケチのジャージ先生として卒業生からプギャーされてろwww
965名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:01:08.47 ID:IvBx0M5yO
>>960
60のジジババは打たれ強い
966名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:01:24.87 ID:jOrbs21M0
>>958
それでいいんじゃね?
聖職とか聖域とか言うからおかしくなる
967名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:01:50.70 ID:Likxhrmp0
>>937
キャバクラや高級クラブだって自腹だよなw 一部のアパレル大手は強制的。
バブル崩壊直後は大手PCメーカーもボーナス現物支給だった。税金で食っ
てる人は勝手な文句を屁理屈で言う。ギリシャを見習えってw
968名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:02:32.21 ID:0W3cVYiE0
>>959
在職してたら月給はもうらうのに「金払っても」って考えちゃうところが狂師なのw
969名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:02:32.60 ID:0a6HCisM0
>>956
待て、撃つな、おれは民間人だ
970名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:02:58.12 ID:cSArYedP0
早期退職しないと損するように仕向けた奴が良くそんなこと言えるな
971名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:03:55.90 ID:SjAvcvr20
なんでこんなアホな制度を実施したんだよ
972名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:04:01.46 ID:IvBx0M5yO
キャバクラのネーチャンは法律上は個人事業主だ
973名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:04:30.81 ID:9pndgzGW0
>>962
別にいいんじゃね?俺はそんな事最初から批判してない
金か名声かの2択で9割の教師は絆・名声を取り1割の教師は生徒を捨て金を取ったってだけの出来事でしょ
別にどちらも間違いじゃない
ただ生涯賃金30000万近くが29900万に減るだけなのに晩節を汚した教師は中々根性あるな
974名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:04:31.50 ID:MmRYoYyY0
>>968
朝三暮四って知ってる?
975名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:05:07.97 ID:zHnoqbqM0
>>967
普通にユニフォームやヘアメイクいるぞ?
お前が知らんだけだな
976名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:05:13.06 ID:zgPK+C9FO
サラリーマン気分で先生になった奴等に恩も糞も無いんだろ
977名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:05:20.69 ID:jOrbs21M0
こうなる事を予測してない方がおかしいと思う
退職は許可するから、卒業までは委託として働く事を条件にしたい!と提案すれば良かったのに
それでも辞める!という教師はちょっとおかしいと思うがね
978名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:05:28.92 ID:0W3cVYiE0
>>970
ほらまた湧いてきたw
狂師の働いたら損って思考回路。
損をするじゃねえよ。制度に従え。抜け道を探すな。
何匹湧いてくるんだ?
979名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:05:53.13 ID:LBTuJMrK0
>>973
おまえ150万払ってタダ働きしろって言われたらするの?
980名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:06:54.66 ID:TkZTZzjjO
>>958
それでいいと思うが、警察呼ばないで学校内だけで何とかしてもらいたがってるのって生徒の親だぜ。
俺の上司なんか、子どもの将来のために教師は学校に警察を呼ぶべきでない、とか常々いってるし。
981名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:07:03.08 ID:MmRYoYyY0
>>978
お前の方がおかしいと気付けよ、なあ
982名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:34.00 ID:0W3cVYiE0
>>979
教師は150万払ってタダ働きしろって言われてないので。
銭ゲバ狂師の思考回路ではじき出した架空の言葉。
983名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:38.98 ID:R9uC3wKR0
ID:zHnoqbqM0

本日の銭ゲバ凶死
さりげなく卒業式に着る私服代や化粧代まで税金にたかろうとするとんでもない奴
だから凶死は常識がないって言われるんだろ

このたかり根性、さすがというか…なんというかw
984名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:43.59 ID:Likxhrmp0
>>975
それは「給料」から差し引かれてる。(名目は様々)知らないのは貴方。
985名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:46.78 ID:KuqWk4n60
150万払ってタダ働きって考える方が頭おかしいと思うけどwwwww
986名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:54.56 ID:JtObgnIe0
アホバカ議員に文句を言え。
3月の年度末実施にすれば問題なかった。
それだけのこと。

オマイら、ひごろ教師を馬鹿にしているのに
こういうときは建前論をぶち上げるのだな。
教師もサラリーマンだよ。聖職ではない。
987名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:08:58.15 ID:zHnoqbqM0
>>973
今時名声(笑)

ほら、今さっき沸いて出てきた2ちゃん名物のキチガイたちの言説を見ろよ
教師の地位や、名声、なんてとっくに崩壊してる 待遇も
その壊すほうに加担している愉快犯が何言ってるんだって話だ
988名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:09:31.89 ID:9pndgzGW0
30000万が29850万になるけど2ヶ月タダ働きして下さい
辞めたら生徒にも世間様にもゴミ扱いされます

この条件なら何の葛藤もなく働くよ
989名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:10:24.84 ID:jOrbs21M0
>>977
他のスレで、こういう提案して上手くいった県はあるみたいだな
提案けった教師もいるみたいだから、その人達には賛同出来んわ
そりゃ選択権はあるだろうけどさ
990名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:11:06.60 ID:zHnoqbqM0
>>984
どこでも全額引かれてるとかキチガイだろお前w
働いたことあるのか?
991名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:11:17.38 ID:5NOItrft0
>>958
そして犯罪者の実名顔写真はバンバン報道すべきだよな
992名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:11:52.05 ID:MmRYoYyY0
>>985
金の流れの本質を見ないやつは搾取される運命だぜ
993名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:12:01.00 ID:eZY8BJ4f0
頭が悪い何も取柄もない奴ほど、良くしてくれた先公の事を崇拝するもんだ
ただ利用されてただけとも知らず、都合よく価値観を植えつけられていただけのことを
俺は途中でその間違いに気づいて努力して大学卒業して将棋五段までなったんだわ
騙されていた人生ほんと損したわ!先公、先公信者死ね!
994名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:12:10.11 ID:R9uC3wKR0
>>987
> その壊すほうに加担している愉快犯

それって、私服代や化粧代をたかろうとする教員様のことですよね

>>990
> 働いたことあるのか?

私服代まで職場にたかろうとした乞食が偉そうにほざくな
たかり根性丸出しのゴミが
995名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:12:12.12 ID:RgJWNMpy0
国がこれだけブラックなんだからワタミみたいなのが出てきても全然不思議じゃない
996名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:12:21.60 ID:YlO0LFcw0
変な事をするとこうなるよって事を上の連中に教えてやったんだろ。
997名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:12:54.76 ID:66ssCJWf0
でも、よく考えたら教師って20過ぎてから採用になるから、60歳で退職しても
共済年金は40年も掛けてないんだね。

一般の高卒公務員なら、60歳で退職しても40年納めた事になるが。
998名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:13:11.95 ID:KuqWk4n60
どうぞ教師は正しいと思えば、生徒・親の前で堂々と話してお辞めくださいなwww
999名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:13:38.65 ID:a0qrs2Zu0
勝手に退職金を下げる様な事をしてるんだから、教師も勝手に辞めていいだろ。

誇りではメシが食えないけど、金があればメシは食えるからな。誇りに頼りのは甘え。
1000名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 10:13:49.91 ID:gmCK25w90
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。