【社会】気象庁、「特別警報」(仮称)新設へ…重大災害で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
記録的豪雨や巨大津波などで重大な災害の危険が迫っていることを明確に伝えるため、
気象庁は気象業務法を改正し、現行の「警報」より高レベルの「特別警報」(仮称)を
新たに設ける方針を固めた。実現すれば、気象災害に注意・警戒を呼び掛ける主な情報は
「注意報」「警報」「特別警報」の3段階になる。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012201002018.html
2名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:04:36.90 ID:Cxq79TX+0
うんこの王子様!
3名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:05:07.29 ID:7U6jz0YU0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ
                  |∧
                 /
4名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:07:40.58 ID:PiIbDgaV0
気象庁のみんなは、まず雪と雨のくべつをつけてからにちまちょうね
5名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:09:09.07 ID:AQIc81QM0
気象庁のみなさんはくだらない言葉遊びよりも
外れない天気予報をすべきですね
出来ないなら気象庁を事業仕分けしろ!
税金泥棒!
6名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:12:10.23 ID:l8sYIYR90
台風シーズンには毎回特別警報だったりな
7名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:16:22.83 ID:58r9WXLG0
特警
なんかかっこいいな
8名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:19:18.56 ID:NtH0MYkq0
当たらなければどうということはない
9名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:25:29.13 ID:JFjP+Q4T0
何色で表すのかな
10名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:27:00.40 ID:UdoJNeZm0
この間黄砂情報を停止した理由は?
11名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:36:01.41 ID:z7mFZVPn0
>>4
なんでこういう上げ足取りがいるんだ?
12名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:42:58.00 ID:y2OXhvPy0
.
 要注意2段階、要警戒5段階だな、最後は。
13 【関電 74.6 %】 :2013/01/22(火) 20:43:30.32 ID:3BLNa7fc0
あれっ? 特別警戒宣言とかなかったっけ?
14名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:48:25.37 ID:GJJFXoozO
1000年後の為に色々変えろ。
あの揺れがまた必ず来るなんて胸熱どころの騒ぎじゃない。
あらゆる手段を使って、未来の子孫達に伝えるんだ。
15名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:54:10.95 ID:kQf4VP9BO
乗船開始せよ
16名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:58:18.66 ID:ZDYD6uExP
乾燥特別警報
霜特別警報
濃霧特別警報

なかなかしょぼいなw
17名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:07:07.39 ID:dauKkEpI0
>>7
ウィンスペクタァァァァァァァァァァ
18名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:17:05.62 ID:sGH8sNBh0
数センチの雪で特別警報でそうだな
19名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:32:26.82 ID:0E31l9vO0
そんなことより20ミリの雨とか80ミリの雨とかがどの程度なのか具体的な例をHPに動画でUPしろよ。
字面の説明じゃどのくらい強い雨なのか分かんねえんだよ。
20名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:36:24.55 ID:Ddg+DWSm0
大津波特別警報になるん?
21名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:39:45.92 ID:Ae4Qbg5w0
バカにもわかるように「ウルトラ警報」とか「スーパー警報」にしたほうがいいんじゃね?
22名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:41:40.42 ID:4ZuhJ3DI0
そろそろなのかなあ
23名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:49:49.43 ID:Vi/lH19H0
高度非常事態宣言とかどうよ
24名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:56:04.94 ID:QYm8wzU00
そんなん出す前にまずは平常時の天気予報の
精度を上げろ。

気象庁の出す予報がことごとく外れてたら
信じられるものも信じられんわ。
25名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:02:27.69 ID:oCLYEG5l0
厨二臭い漢字ばっかり並んでて
どれがどれやら中の人も間違いそう。
26名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:35:35.56 ID:0di+avTl0
気象庁は言葉の安売り傾向があるから特に何も作らないで、
カテゴリー別に自由に命名できるようにしておけばそれで良いだろう。

そうしたところで想定外の超巨大事象を予測して警報を出すなんて
ほとんど不可能な技術水準なんだから無意味。

名称に凝る暇があったら天が落ちないようお祈りでもするべき。
27名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:47:23.72 ID:0di+avTl0
>>14
3011年の東日本大震災1000周年記念・人工巨大津波高さ60m(ギネス申請中)
は高さ100mの防波ウォーターフロント都市があっさり跳ね返しているかも。
28名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:42:14.82 ID:5A1uYPFh0
特別警報
特警
トッケイ

南国のヤモリを連想する。
29名無しさん@13周年
つうか、基本的に今の時代の天気予報って数値予報で統計から算出しているんだから、
数字で出てくるわけで、それをそのまま垂れ流せば基本的にハズレは無い気がする
んだけど。
「明日の○○地方の何時〜何時までの天気は快晴が○%、晴れが○%、曇りが○%、
雨が○%、雪が○%です。雨が降った場合の降水量は○mm〜○mmが○%で…」みたいな感じ。

マスコミの天気予報番組じゃ時間の制約があるからこの方法は無茶ではあるんだが、
オンデマンドな特定地点、特定時間を知りたいための配信ならこれで出せば
情報量が多いし基本ハズレはないしで万々歳じゃないの?
数字に弱いヒトたちの評判は悪いかもしれんけど。