【政治】太陽光発電の買取価格、30円台後半への引き下げ検討  茂木経産相、21日午後の日本記者クラブの会見で★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★茂木氏:太陽光発電の買取価格、30円台後半への引き下げ検討

  1月21日(ブルームバーグ):茂木敏充・経産相は21日午後に都内の日本記者クラ
ブで会見し、再生可能エネルギーを固定価格で買い取る制度で、2013年度に太陽光発電
の買取価格を今年度の1キロワット当たり42円から30円台後半へ引き下げることを検討
する考えを明らかにした。

経産相は「太陽光の発電設備の価格が相当程度下がってきている」と述べた上で、コス
ト実績を基に「現在の42円の価格をおそらく30円台後半に引き下げることができる」と
の考えを示した。今後、調達価格等算定委員会での審議を経て経産相が正式に決める。

原子力発電所の再稼働については「安全第一で原子力規制委員会の独自の判断に委ね
る」と説明。「規制委員会が安全だと判断しない限り再稼働はしない。安全だと判断す
れば再稼働を進めていきたい」と述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGYQ6Y6K510M01.html
※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358790117/
2名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:10:17.35 ID:MV2Jwabi0
今まで契約した分も法改正して強制的に引き下げさせろ
高すぎる10円で買うように法改正しろ
3名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:10:17.84 ID:UXUr4aLN0
  
【日韓】 天罰が下っても反省しない日本〜新たな天罰で日本が沈没しても日本人を助ける国は世界のどこにもない★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1345336518/
4チビデブキモハゲ足短い:2013/01/22(火) 10:10:55.14 ID:NrMzisoi0
10円後半が妥当じゃね?
5名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:11:27.26 ID:NjQq688i0
原発推進のためにここまでやるか
6名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:11:47.43 ID:CWWiV5yp0
禿げtelとdmmと出光ケイと
7名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:11:58.12 ID:Q6mIrB3Q0
朝鮮管と孫の詐欺である
パネルを買えない貧乏人がパネルを設置した家庭の売電を買い支えるシステム
とんでもない
みんながパネル設置したらどうなるか考えてみよ
8名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:12:28.08 ID:BsQJGJ370
自然エネルギーにはばら撒かないんですね
9名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:12:49.06 ID:kT47J8800
なぜ42円になったのかが明瞭でないよな。
10名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:14:37.41 ID:TEtwL3aF0
もっと下げろよふざけんな
支持するぞ
11名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:14:45.80 ID:enytUp8kP
>>8
30円でもバラマキだろwwwwwwwwwwwwww
12名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:15:14.43 ID:nOjYeths0
買取なんてやめて発電したところが自分で使えばいいじゃん
13名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:16:00.60 ID:uNdKhnv60
買取高いから関係ない孫が乗り出してきたもんな
奴らの金儲けのしわ寄せは国民が負担するのにな
14名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:17:12.14 ID:zi+24PIh0
太陽光なんて原発はもちろん火力も水力も何の代替にもならない
ただの強制徴収のばら撒きで、企業が国民から吸い上げてチューチュー儲けるだけ
15名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:17:13.28 ID:y2yX6F0bO
>>5
バーカ
16名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:18:00.13 ID:j6ybVtgk0
>>13

もうチョン製クソパネル売り切って、結局孫は逃げ切り
購入者が損をするというオチなのかねぇ
17名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:18:10.92 ID:wtFA31X60
本来42円でも構わないという奴にだけ買わせればいいものを
全量を強制的に、それも20年間固定価格で買い取るなんていうふざけた制度、とっと修正しろ
18名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:18:22.82 ID:DQnDVEse0
19名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:20:09.47 ID:r+sAVloL0
>>5
バカ発見!
こんな無知が生きていられるとは…
恥を知れw
20名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:20:17.97 ID:Q6mIrB3Q0
愚民は発電した電気を買ってもらえるってところで思考停止してるんだよ
誰がその金を払うのか考えてくれよもう
払う者の立場からすると原発の場合の10倍の価格になるそうだ
21名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:20:44.09 ID:60J+YjcO0
20年が長すぎ、10年にすべき
22名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:21:20.91 ID:d1nZ87Dx0
つぎはユアサ救済のためリチウムイオンとセットで設置を義務付けで
23名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:21:41.13 ID:VUTJUKUW0
原発の事故処理費用より安上がりだろう
24名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:22:16.28 ID:AD46bgOW0
今の買取価格はキチガイ価格だから今すぐにでも半額に下げてもらいたい
設置者や業者以外の全てが不利益を被る
25名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:22:55.77 ID:dKwaolMw0
開始の去年も35円15年の予定だったのにフタを開けて見れば42円20年の大盤振る舞い。
発表時にハゲだけメガソーラー開始と出来レース。参入予定の企業はポカーンでした
26名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:25:05.08 ID:Q6mIrB3Q0
パネル売る側に売電収入を保証させればいいんだよ
今は騙して売り逃げになってる
27名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:26:20.13 ID:TP67PJ4n0
>>25
ま、民主党だもの・・・・ツケは全部国民にが合言葉だったんだろ??
大儀の為には国民の犠牲はさも当然みたいな考え方だ。
ホントやり口が共産国よりエゲツないよ。
28名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:26:24.87 ID:wJdkTG7z0
>>23
2011年度の太陽光+風力の年間発電量は、全発電量の0.02%
事故前の原発(約30%)の代替になるレベルまで普及させるには、設備容量を1500倍にしないとな
どう計算しても原発の事故処理の方が安いと思うが
29名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:26:44.97 ID:6d9Rll0/0
この買取制度って、消費者に費用を負担させて中国製の太陽電池を買ってそれを設置した人間が金をもらうっていう意味不明なやつだろ。

大体中国で太陽電池作ってる時点で自然に優しくないしw
30名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:27:02.75 ID:5kfI5a+k0
>>28
10万年先まで安全に廃棄物を保管する方が高いと思うが
31名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:28:42.14 ID:r60HjN3R0
.
 終わったね。
32名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:29:59.75 ID:UAdCcQDE0
買い取りなんて必要ない。
作った電力を全て自給自足に回せるようにしろよ。

実際、蓄電器の開発も結構進んでるんだから、一般家屋に供給する程度の蓄電運用ならすぐに製品化できる。
でも、自給自足されると電力会社がボロ儲けできないから、こんなめんどくさい買い取りだのってのがある。

石破の娘を入れてるからって、東電優遇しすぎだろうに。
33名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:30:05.54 ID:tY6amuP70
34名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:31:12.70 ID:8eK+eLty0
やっぱり自民は駄目だな
35名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:31:28.47 ID:jlBYQBP50
この1/3以下でちょうどいいくらいだろ、高すぎ、民主糞杉
36名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:32:01.82 ID:tWxtSr9R0
禿ザマァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:32:18.53 ID:I9Af4VFV0
まだ高い
半額でも高い
脱原発先進国ドイツ(笑)の3倍くらい高い
38名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:32:34.50 ID:sCCauRow0
まさかすでに取り付け済みのヤツは値下げしないよね?
39名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:33:06.85 ID:lu4zzaVD0
GJだな、他人に払う金を電気代として払う理不尽さがあったからね。
40名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:34:33.56 ID:jlBYQBP50
>>38
残念でしたwwww
41名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:35:36.37 ID:bX90ik8m0
政府は馬鹿だな
価格でなく買取期間で調整しろよ
間抜け
42名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:36:28.52 ID:ojaao1wp0
>>23
事故前の原発の稼働率知ってますか。
まともに動かすには、日本は技術レベルが低いのです。
設計が古く、安全性が低いポンコツばかりです。
43名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:37:06.22 ID:mAIfz2j00
次は取付済みのヤツにも手が入るだろ。あんな不合理な制度手入れが入って当然だと思うけどな。
44名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:00.20 ID:e2s8bhTx0
 
 
 
※ 原発コスト

燃料費1円/KWh、稼働コストと建設費廃炉費割り掛けが3円/KWhで、トータル4円/KWh。
事故対応のバックエンドでも1円/KWh



太陽光買い取り価格42円! 「 利益は1円もいらないニダ 」 と豪語してた孫の、不正利益誘導!!
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html 抜粋


> 経産省の調達価格委員会は、太陽光発電買い取りを42円/KWhで20年間とし、枝野経産相が了承。
> この法外な価格は、いったいどういう根拠で決まったのか?

> ドイツでは太陽光パネルも値崩れして、2011年に前年の半値になった。
> ところが孫正義は民主党の勉強会で、
> バ ブ ル 崩 壊 前 の 数 字 を 出 し 「 買 い 取 り 価 格 は 58 円 」 と 宣 伝 。
> 最近は 「 政商 」 として政治家をだます手口も板についてきた。

> 追記:
> ドイツのFITによる一般家庭の負担 ( 2011年 ) は14.7ユーロ/月。
> 孫氏の 「 最 初 だ け 月 500 円 。 翌 月 以 降 は 安 い 」 も 嘘 である。 



韓国ハンファ、SBに太陽電池全モジュール5.6MW供給 ( しかも現代車の燃費詐欺並の粗悪品 )
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336021985/
 
 
45名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:03.19 ID:sCCauRow0
>>40
20年間据え置きの契約書があるのに?
昔取り付けた人は今でも40円台後半で売電してるぞ
46名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:07.26 ID:Q6mIrB3Q0
>>30
核廃棄物を元のウラン鉱山に埋め戻せばいいんでないの?
ウランがプルトニウムに変わっただけで元通りじゃん
47名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:08.14 ID:9aDavDJwP
濡れ手に粟の太陽発電は終了だな。

孫さん涙目w
48名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:24.12 ID:3Aplv1Ze0
>>30
何百年も経つ前に軌道エレベーター完成で宇宙に廃棄する方が早いと思う
49名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:38:35.99 ID:e2s8bhTx0
 
 
 
先着1000棟だ! ソフトバンクが無料で太陽光発電システムを設置
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355321625/



自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )


自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )


自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )


自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
自家発電を全部売電 → 設置コストやSB暴利の上乗せ価格で電力使用  無料どころか損だろ詐欺師野郎( 怒り )
 
 
 
50名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:39:06.11 ID:GF14m3uUT
>>43
取り付け済みには、絶対適用できないよ。
すれば裁判起こされて国が負ける。
51名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:42:02.47 ID:7neJ1G7a0
太陽光での金儲けがエゲツなさ過ぎた。
やりすぎで世間の反発くらい過ぎ。


んで太陽光のイメージ悪くなり過ぎた。
国民も地震で動揺してアホ過ぎた。
52名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:42:55.86 ID:kw3iNextO
震災に託つけて始まった
民主党とソフバン禿と稲盛のエコエネルギー商法終了
53名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:43:36.98 ID:XBZxxro10
ベストミックスを探すという言葉はどこに行ったんだろうな。
自然エネルギーに政策誘導していくのは当然のはずなのだが、先にこちらを減らすのか。
長期的な国土保全に目を向けず短期的な経済効率に目を向けるわけだ。
思えば長期的な人口維持に目を向けずに気がつけば超高齢化時代だ。
経済活況期に短期的に波風立てずに、気がつけば斜陽を迎えて
尖閣も竹島も北方四島もどのみちとられるだろう。長期戦略をとった彼らの勝ちは近い。
近視眼的な政治家と内輪もめの愚民しかいない日本は長続きはしないよ。
54名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:44:27.48 ID:rfolIhpV0
おまいら少し認識が正確じゃないぞ
買取価格は40円+消費税だ
将来税が上がれば買取価格も上がるのさ
そんで税申告はみなしを選択すればそれなりの益税が発生するのだよ
55名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:44:33.47 ID:psBl9dZ80
今経産省で、電気料金値上げに関するパブリックコメントを募集しています。
ソフトバンク孫正義が、7円で電気を買い42円で売電し、ぼろ儲けしています。
こういう太陽光発電利権で負担を強いられてるのは、電気代値上げに苦しむ一般庶民です。
是非、この利権を潰すようパブコメで意見を入れてください、お願いします。

・関西電力株式会社の電気料金値上げ認可申請等に係る「国民の声」の募集について(2013/1/28締め切り)
■送信先 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620212015&Mode=0

・九州電力株式会社の電気料金値上げ認可申請等に係る「国民の声」の募集について(2013/1/31締め切り)
■送信先 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620212016&Mode=0
56名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:45:44.54 ID:7ej/MnXW0
実際はkwあたり23円で取引されている電力を30円台後半で買取とかそれでも十分気が狂ってるんだけどな。
現状の42円とかもう異界の神々が首を傾げるレベル。
57名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:47:44.30 ID:IpXvv0xo0
15円ぐらいが妥当なんだけど…
58名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:49:07.34 ID:vtQPlRKb0
雪とか雷で設置したパネルが全てお釈迦になるフラグ
59名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:49:37.97 ID:LdnFxKxx0
シェールガス革命いつ起きるの? もう石油とか太陽光なんかカスって聞いたんだけど

>>55
よくわかんねーけどハゲの横暴をゆるしちゃってるこの国が悪い。
60名無し:2013/01/22(火) 10:51:14.92 ID:JtTihEUC0
太陽光よりも蓄電池に力入れたほうがいいんじゃね?
曇ったらアウトだろ
61名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:51:57.09 ID:TzDHvSkH0
おいおい、高いってのw
一気に10円くらいにしろって
こんなの早く下げちまった方がいいんだよ。
真夏だと発電効率が悪くなるというインチキ商売なんだからよ。
62名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:54:33.72 ID:9RANOjFr0
口車に乗せられて太陽光発電システム導入した奴
涙目wwww
これからもっと下がるから
63名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:56:58.85 ID:rfolIhpV0
ガソリン税とか軽油取引税とか酒税タバコ税

ブスなねーちゃんしかいないキャバクラの料金とか

ひどいのはいっぱいあるのにな

民間活力を取り込むエネルギー構造の転換には良い政策だろ
64名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:57:14.64 ID:lWBGGD9QO
クソンマサヨシが買い取り価格データにウソンマサヨシたんだよ
65名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:57:32.90 ID:Kb6HYF9h0
脱禿げ
66名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:57:41.32 ID:nbEyFpCm0
【パブコメ書くなら電力自由化要求もも入れてくれ】


いまの原発を維持できているのは、電力会社が地域独占を保証されているから。
国民はどんなに値上げされても、停電するぞとおどかされても電力会社を変えることができない。

電力会社は官僚や政治家と癒着して自分たちの生活向上や子会社の設立なんかでの利権確保をしてきた。
たとえば事故当時の幹部は退陣したあと関連の石油会社に行った。
いまの燃料の購入単価は国際相場の5倍以上だ。でも平気だ。独占企業だから。
こういうケースがいっぱいある。

いま経済を牽引する産業や効率的な投資先を探しているが、電力会社を解体して閉鎖的で独善的な日本の電力市場を開放すれば、かなりの経済効果がある。
このあたりは国鉄や電電公社の民営化と規制緩和の効果と同じ。

まず、家庭用の電力の供給事業を解禁する。それから送電網を売却し、送電会社をつくる。
これだけでもいいが、新エネルギーに重点投資して、あらたな産業を起こす。

電気は必需品だから、イノベーションブレイクスルーがあれば市場は膨大になる。
GDPを押し上げ、雇用も増えるだろう。
もともと電力会社が高い料金をぼったくってるから、対抗するビジネスプランもコスト的には楽勝でできる。

だいたいこの電力の地域独占供給って戦前の国家総動員法でできた制度なんだぜ。
どこの統制経済国家なんだよ。いらんだろ。つうか経済のじゃま。企業の生産コストの敵。
67名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:59:51.26 ID:nbEyFpCm0
基本的には蓄電技術の開発で家庭用1週間分の電力の蓄電が50万円以下でできれば脱原発はできるよ。
この蓄電技術への本格的な取り組みは震災以降だけど、けっこうなレベルまで行ってる。

面白いのは原発関連企業の日立や東芝でさえマジで取り組んでること。
蓄電と太陽光は暗黙のタブーだったんだけどね。
蓄電技術があれば、電力の大規模発電広域送電自体のシステムを変えれるから。

企業と資本主義市場はとっくに脱原発、電力自由化に向けて動き出してるってことだよ。

とりあえずどこの出来損ないの社会主義システムだよっていう電力会社を解体しようぜ。
一丸となって戦争に向かうためのシステムなんだよ。

しかも、純粋に国営じゃない分、なにかあると逃げ回るし、国民を停電値上げで脅迫する始末だ。
独占で世界一高い料金をぼったくってて、日本の産業の国際競争力を奪っといて、いやなら電気使うなってふんぞり返ってる。

いらないだろ、こんな国家総動員法でできたいびつな制度。
つうか、純粋な民間企業だったら、原発はできないだろ。
まず保険会社が引き受けないし、出資者もかなりのリスクを追う。
国のケツ持ちがあるから、電力会社はいい気になってるだけだ。

いいから、いっぺん解体しろ。
原発はやるにしても純粋な国営にしないと、危なっかしくてしょうがない。
68名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:02:37.76 ID:TnaZvnD3O
もう、一○工務店で建てるメリットなくなりました。

いますぐキャンセルしてきます。んで、地元メーカーでまずは図面書いてもらうは

(山形)
69名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:03:31.31 ID:yKOix+g80
あのですね
42円で買って22円で売る
これ経済として成り立っていないんですよ
市場として成り立っていないんですよ
買えば買うほど損をする、そしてその損はどうやって補うのですか?
それは太陽光発電を導入していない世帯から補うんですよ
マンションの人、これ不公平だと思いませんか?
あなた達は他人の電気料金を下げるために、高く電気を買わないといけないのです
なんかおかしいと思いません?
70名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:03:37.42 ID:MzjLhcuS0
安価なナトリウムイオン電池が実用化されたら、
一気に使い勝手が良くなるだろうな。
71名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:08:34.56 ID:MzjLhcuS0
>>46
元の何百万倍も放射能が強くなっているけどなw。
72名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:11:27.16 ID:Nm15TcLCO
42円てミンスの時の禿げバンクの言い値だったんだっけ
73名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:13:27.57 ID:nbEyFpCm0
>>69
そのとおり、独占禁止法の適用外で電力の自由取引ができないから、そうなる。
電力自由化すれば新エネルギーはいまの電力会社の25円ターゲットでビジネスモデルを構築する。

電気はストック売上だから、鉄道とか通信事業者は乗り出す。
フロー寄りの機電やデベロッパーも算入するだろう。

その過程で太陽光はいまのところ、ちょっと安定性がと見直される。
もともとの25円が高いから、新規算入のビジネスモデルはけっこう楽だ。

全体社会主義的な統制制度だから、そういう逆ザヤが起こるんだよ。
日本経済のために電力会社を解体しろ。
先進国で発送電分離、電力自由化がされてないのは日本だけだ。
74名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:13:29.36 ID:E2+VL2gH0
安定化を他人に丸投げする低品質のジャンク電力なんだから、1kWhあたり5円ぐらいが妥当。
自前で安定化した上で売るのなら、まあ、20円ぐらいでも良いだろう。
75名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:13:40.38 ID:AUH1RAuM0
未だに降り注ぐヨウ素の原因は?
76名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:14:21.16 ID:kwsegPr80
>>67
蓄電池は震災前から延々とやってるけど・・・
太陽光にぶっこむ前にそっちにぶっこめやと
77名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:14:30.05 ID:mAIfz2j00
買い取らずに自前で消費させろよ
78名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:16:07.16 ID:jlBYQBP50
>>77
パネルとバッテリーを買ってきて自分でやればおk
79名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:16:29.01 ID:hedWiWx9P
売電価格=買電価格でいいだろ
太陽光設置している人たちは、建前ではエコ・環境の為にやっているんであって金目当てじゃないんだよねw
80名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:16:34.45 ID:04tXf0Jx0
>>50
太陽光側の弁護士には、仙石や枝野センセーになって貰おう。w
81名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:22:26.03 ID:7BU9ByuG0
うちは48円で買い取りになっているが法整備して強制的に下げるなら
契約違反ということで国の費用でうちの太陽光撤去と、今までに支払った
ローンの金を全部返してもらう。

契約違反とはそういうことだ。
82名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:23:57.55 ID:nbEyFpCm0
逆ザヤの買取価格は国内新エネルギー産業のイノベーションのためによくない。
電力を自由化して既存電力と競えるコストと品質に向かわなければいけない。
日本の25円はもとより国際的に通用する15円をめざせ。
蓄電と省電技術を組み合わせれば可能だ。
そのためには当面外資からの新エネルギーへの資本参加、資材調達を制限したほうがいい。

いずれにしてもいまの地域独占での大規模発電長、距離広域送電みたいなカネのかかる独占システムはじゃま。
電力会社の解体を。
83名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:24:07.67 ID:yKOix+g80
>>81
それはないから安心しろ
もし>>1が決定したら政策実行までの間太陽光需要が増える
84名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:25:11.97 ID:O6+9GiaU0
25円くらいでいいよ。ぎりぎり利益出るだろ。
85名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:26:05.79 ID:fj2z8V8P0
馬鹿発券機を高台から眺めると面白いぞ
86名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:26:30.08 ID:bkfQvxHG0
これは無いな、裁判になる可能性が高い
相当投資して、もう出来上がってる、裁判したら国が負ける
賠償金がすごい額になる
87名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:26:51.18 ID:dEcJ7pbd0
下げろ下げろ
導入しやすくするためとか言いながら
自分で使うんじゃなくて売りつけるためにパネル置くとかあまりに阿漕
88名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:28:29.37 ID:Rl6ar+ep0
エコ馬鹿家族が設置したパネルの費用を
貧乏家族が長期ローンで支払っているようなものだからね
制度自体を廃止にすべき
89名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:32:38.96 ID:LMGmL0j90
剥げバンク政治を利用してカネ儲けか?
90名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:35:07.13 ID:W9J6Ohwe0
うちも太陽光パネルを載っけてるけど売電価格は買電料金と同じで良いと思うよ。
大規模なとこが全量買い取りで一般家庭の微々たる余剰売電並の価格設定ってのもおかしいよな。
ちなみに一般家庭で太陽光と別の発電を併用したら売電価格は下げられる。
同じ電気なのになんで?ってことだ。
91名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:36:39.18 ID:Ghd+hVK+O
>>81
お前は太陽光発電に関して国と契約交わしてたのか?w
92名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:38:23.50 ID:o1TmZX/+0
ようは一般家庭も発電に協力しろって撒き餌みたいなもんだろ?>買取
売るほど出来なくても自分ちで消費すれば発電所の負担も減るだろ
93名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:39:18.83 ID:iSHN0NIz0
>>83
契約書を読み返してみるといいよ。
期間や金額は、法令と連動しているんじゃない?
94名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:39:52.19 ID:qP6/f9n60
孫正義
 朝鮮人特権の剥奪だ
 原口、なんとかしろ
95名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:40:12.05 ID:wxeU2g8l0
朝鮮のためにばらまく必要はない
96名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:42:46.45 ID:bkfQvxHG0
電気長者になろうと、毎年増築している人達に厳しい事になりそうだな
かなり反発が出るだろう、ソーラーの恨みは深い
97名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:45:07.43 ID:tEj46l4F0
ねずみ講
98名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:45:55.70 ID:yKOix+g80
>>92
売るほど発電できないパネルを取り付ける奴なんて余りいないよ
大体戸建てで4kwぐらいの発電量
工賃込みで200万クラス
これを10年かけて取り戻す、42円買取でね、ココが業者の儲け
そして更にこの10年は昼間の電気代をタダにしてしまう、ココが家主の儲け
そして更に更に深夜電力割引を利用して太陽の沈んだ夜は9円で買電

この世帯と設置業者が得したぶんはキッチリ非太陽光世帯から回収します
99名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:47:05.37 ID:Ghd+hVK+O
そもそも、チョン禿と組んだミンスのデタラメ政策なんだから
見直すのは当たり前
100名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:47:57.61 ID:4XY5ehN70
総括原価方式の見直しはしない、自民党。
101名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:51:29.14 ID:qX7SrTXF0
>>81
すまんが、契約書に法律変わったらどおなるって書いてある?
102名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:51:48.07 ID:gCJtPJu80
ドイツで破綻した例を出してその水準以下まで下げるのが妥当。
103名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:53:16.53 ID:W9J6Ohwe0
>>100
総括原価方式はいいんじゃない?
物の値段はそうやって決めるものだし。
原価を割ったような商売は百害あって一理も無し。
問題は電力会社が独占状態にあるから価格競争が無いってこと。
104名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:54:05.92 ID:iVEAZ28L0
10円後半だろ?
105名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:54:22.16 ID:GsuZYPCU0
>>93
今は10年間固定買取制度となってるの。
価格変化には連動しない。
106名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:56:38.64 ID:U9xo/Gnd0
文句言ってる暇あったら太陽光設置すればいいじゃない
107名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:57:57.48 ID:+SlNHa+p0
42円の時に設置したやつが勝ち組なのは明らか
108名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:02:49.26 ID:kf1wZUdLP
やらなきゃよかった太陽光発電w
109名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:03:56.42 ID:iSiuTYjl0
電気との物々交換でいいだろ
110名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:15:30.57 ID:gm5eB+DT0
もっと下げるべきだ
111名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:16:18.31 ID:SPZlLD2OP
売電はもうかるってパネルを設置した個人が一番痛いと思うが
震災前は12円とかそんな金額だったので余剰を売るって考えていた人は
別にって感じなのかな?
112名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:16:35.50 ID:2BBRMI+UP
            
 孫正義の資産を増やすための価格設定だろ・・・・・w

ドイツじゃ、電気代が5年で80%も上がったらしいじゃん。

ほぼ2倍やで。

3年以内にロシアやアメリカから天然ガスが来るようになるんだぞ。

そのときのために、ガスタービン発電の改良、効率化、大量設置に

よる建設費低下に研究費を投下したほうがはるかにマシ。
113名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:16:37.02 ID:gcyVSccP0
30円でもたけーよ
25円前後にしろ
114名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:18:27.19 ID:U1DpEnDuO
ていうか日本人の発電は原発であることは、選挙結果を見れば明白!
売電は売国であろう!
115名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:20:05.03 ID:RowZ29+G0
>>5
何も分かってない馬鹿は黙ってろ
116名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:21:11.95 ID:b9ZwKfvn0
段階的に下げて行かないとやっていけなくなるからはやくしろ
117名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:24:06.39 ID:yW0hHzZIP
太陽光パネル買った奴オワタ
ww
118名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:24:50.08 ID:Eff8qq6v0
まだ高いわ
119名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:27:23.18 ID:Y7qqpLJ60
42円という価格が高すぎるから。

民主党はロクなことをしなかったな。
120名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:29:16.68 ID:D96SfSp70
>>117
パネルを買った奴は負け組みじゃない、電気販売予定で買った奴が負け組みなんだ
パネルを買った奴は、使うかどうか不明ながら、万が一の際の災害や不測の事態に対して強い
コスパが悪く元は取れないが、普段やや電気代が下がる
121名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:30:30.87 ID:NKxOxlsi0
もともと価格は見直していくっつう制度だったのを、
馬鹿推進派が「太陽光バブルで財政破綻する!」って宣伝しまくってたな
んで、実際に下がったら「太陽光はオワコンww」だもんなあ
馬鹿ばっかりで本当に嫌になる
122名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:32:16.48 ID:3w8d49Bw0
こんな菅の置き土産なんかとっとと廃止汁
123名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:33:29.16 ID:Io3C1C3w0
太陽光発電保証協会って何なの?
さっきテレビで「実質負担無料!」ってCMやってたんだけど
詐欺?
124名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:33:33.91 ID:dFP6jbP80
だいたい40円で買って20円で売るって商売が成立するわけがない。
原子力で儲かった分のおまけみたいなものだったんだからしょうがないだろ。
125名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:36:01.93 ID:Eff8qq6v0
これで禿がぶちきれるんじゃね?
126名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:41:23.73 ID:Z7GhcVom0
>>123
いかにも計算官僚が作りそうな、再生エネルギー利権団体臭いな
127名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:41:47.24 ID:SPZlLD2OP
パネル付けてやるからお宅の屋根貸してってのをDMMやソフトバンクがやってるな。
企業は食いっぱぐれの無い契約だったと思ったが屋根貸した個人大丈夫か?
128名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:42:35.51 ID:mz8qSbrs0
今すぐ10円位にしろ
129名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:43:03.07 ID:sZu+fNGe0
民主党がチョンバンクと韓国に利益流すために、仕掛けた詐欺だからな
なぜか、パネルやら施工業者やら
チョン企業だらけ
130名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:43:49.07 ID:tEj46l4F0
.
 孫正義と坂本龍一との関係は、
 自然エネルギー財団の会長と評議員。

 つまり坂本龍一は自然エネルギーの利権&利害関係者。
 自然エネルギーへの移行は、蓄電技術が伴わない今のままでは実用化が非常に難しい。


  「再生エネ買い取り価格、高過ぎと白書が注文」
   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120727-OYT1T00486.htm?from=tw
  「日本の太陽光発電の買い取り価格(42円)は高すぎます」「急ぎ、下げるべき」
   http://www.j-cast.com/2012/08/03141722.html
   日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も
   http://www.j-cast.com/2012/09/08145501.html

.   ドイツ→14円(さらに値下げ決定)→それでも採算合わなくて全量買い取り廃止決定。
   日本→42円(孫正義価格)→? どうなるかバカでもわかる


 太陽光発電促進付加金(現:再生可能エネルギー発電促進賦課金)と言って、
 法律で太陽光発電で買い取った金額(孫正義価格)はすべて国民負担。
 太陽光電気はコスト高で国民がそのコストを負担し
 孫と韓国企業が儲かる、という仕組み。

.
131名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:44:10.75 ID:tEj46l4F0
.
 ■メガソーラーバブルの一因は、

  業界団体でもない孫正義が調達価格等算定委員会に呼ばれ、
  その委員会の委員の一人(飯田哲也)が孫正義の自然エネルギー財団のメンバーで、
  「価格が決定する前」から着工して、7月1日には運転開始で、
  晴れて孫と韓国企業が日本最大の利益享受者となった、
  という流れにある。

  http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTK054227720121031


 ■太陽光発電の買取価格が42円となった3つの理由

  ・ 太陽電池暴落前の2009年の欧州価格を引用
  ・ 屋根ソーラーとメガソーラーの混同
  ・ コスト負担額の過小評価


 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由
 http://kettya.com/2012/log04269469.htm
.
132名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:44:26.17 ID:xaORMJ7bO
自民党はいつもいいかげん。ってかアメリカですら原発の電力量にしめる
比率が三パーセントほどだろ。読売のポチはほんとに酷い
133名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:44:31.95 ID:tEj46l4F0
.
 「メガソーラー」誘致に名乗り 滋賀県草津市
  http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000/

 「日本未来の党」を裏で画策したのは小沢一郎。
 嘉田滋賀県知事を担ぎ出したのは、京セラの稲盛和夫名誉会長。
 小沢が民主党に合流したときにも裏で動いたのはこの稲盛であり、
 ソフトバンクの孫正義とも仲が良い。

 嘉田知事が孫の太陽光発電構想にいち早く名乗りをあげたのも
 稲盛からの依頼。
 京セラの主力工場は滋賀県に集中し、かつては本社が滋賀県にあった。
 京セラはソーラーパネルの3大メーカーの一つ。

 結局のところ、この連中の「反原発」とは、
 自分達の利益を優先させた「商売」なのだ。



自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 評議員: 坂本龍一
http://jref.or.jp/introduction/member.html
京都のグリーンテック株式会社 太陽光発電のXSOL(エクソル) イメージタレント
http://www.xsol.jp/
山本太郎、太陽光発電会社に就職
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2012/04/17/0004978866.shtml
ゴールドマンサックス、広島でメガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
太陽光発電 導入19倍に 県再生可能エネルギー検討委が報告書案 滋賀 2013年1月18日
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130118/shg13011802300003-n1.htm
134名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:44:54.22 ID:MYqU0/nm0
国産パネルなら高く
外国産パネルなら安くすべき
135名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:44:53.88 ID:tEj46l4F0
.
  反原発デモ主な参加団体一覧

  ★日大全共闘              ★部落解放同盟全国連合会
  ★北海道高教組            ★関西合同労組                    
  ★三里塚現地闘争本部        ★アジア共同行動日本連絡会議
  ★戦争を許さない市民の会      ★労組交流センター
  ★JR貨物労組              ★女性会議ヒロシマ
  ★広島県教職員組合          ★滋賀県教職員組合
  ★全学労連               ★法政大学文化連盟
  ★東京公務公共一般.         ★9条改憲阻止の会 
  ★福島県教職員組合.         ★三里塚芝山連合空港反対同盟
  ★東京西部ユニオン.         ★日本ジャーナリスト会議
  ★マスコミ関連九条の会連絡会..  ★日本マスコミ文化情報労組会議
  ★JR総連…枝野幸男         ★革マル派…枝野幸男
  ★ソフトバンク労組.           ★平和フォーラム・原水禁…坂本龍一 
  ★ソフトバンク…坂本龍一      ★中核派・全学連…坂本龍一,山本太郎
  ★社民党…山本太郎.         ★緑の党…山本太郎   
  ★市民の党…嘉田由紀子,菅直人 ★反原発自治体議員・市民連盟
  ★動労千葉               ★日本共産党
  ★素人の乱               ★東京東部労組
  ★全労連                 ★全労連女性部
  ★NHK労連               ★日本教職員組合
  ★反天皇制運動連絡会       ★連合自治労日教組

 10万人「 GLAY EXPO 2004 」 と 自称17万人「さようなら原発10万人集会」
 http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
 http://www.radiationexposuresociety.com/wp-content/uploads/2012/07/e1b36bce8d462f17dc272064b4a5ce61.jpg
 http://www.jcp.or.jp/web_download/akahata/2012_1/gogai01.jpg
 http://www.zengakuren.org/photo/photo_index.htm
 http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no13/f2566sm.htm#a2_2
.
136名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:45:30.15 ID:tEj46l4F0
.
 自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 評議員: 坂本龍一
 http://jref.or.jp/introduction/member.html 
 http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/07/75/c0139575_18463884.jpg

                                京都のグリーンテック株式会社
 http://www.1101.com/kyoju/01.html         太陽光発電のXSOL(エクソル) イメージタレント
 > 糸井 税金は両方で払ってるわけ?      http://www.xsol.jp/
 > 坂本 いや、アメリカだけ。      .    ※KACO 社とインバーター製品の日本における独占販売契約を締結
 > 糸井 日本では払わなくていいんだ?     左からグリーンテック株式会社 代表取締役社長 柏巧、
 >     パスポートは日本のパスポートで、   KACO 社韓国子会社CEO Dr. Paul Kim(なぜか中央)、
 >     ほとんどアメリカにいて。         KACO 社CEO Mr. Ralf Hofmann
 > 坂本 うん。でも、選挙権はない。        http://chelse.iza.ne.jp/images/user/20120804/1886834.jpg

 「被ばくした小学生が病院で死亡した」
 http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/636/dema20110505.jpg
 「たかが電気です!止めよう!」
 http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
 「エコですよ。地球のために、電気自動車に乗りましょう」
 http://dl8.getuploader.com/g/10|netami/617/NISSAN_LEAF.jpg
 SAMSUNG CM - SoftBank 931SC -
 http://www.youtube.com/watch?v=TM9pmlhOzgI
 「日本は韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメ」
 http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara014.html

 がれき受け入れに抗議する韓国籍の男(45)ら4人逮捕 2012年11月13日
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/osk12111321500012-n1.htm
 放射性物質を不正販売 原発事故後の不安感を悪用した犯行で韓国籍の女ら逮捕 2012年10月12日
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101214560016-n1.htm
 公職選挙法違反の安倍総裁中傷・反原発のポスター作者 やっぱり韓国人だった
 http://topsy.com/www.facebook.com/grenomj/info
137名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:46:33.87 ID:Z7GhcVom0
>>131
飯田と言えば、反原発の橋下維新ですな(笑)
138名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:46:54.33 ID:tEj46l4F0
産業育成にも結びつかず、補助金もバラマキに終わる
孫と特定アジア企業を潤わせるだけの馬鹿高い再生エネ買い取り価格。
電気代がこれまでの7倍の予測も。

 http://matome.naver.jp/odai/2133534068827434701

アメリカ(シェールガス特需)や国際石油資本(メジャー)を喜ばせるだけの
1日あたり100億円、年間4兆円弱かかる火力発電燃料代。
(円安次第で燃料代は更に上がる)

ライフラインを人質として取られているドイツが
フランスに対して強く出られないような状況に日本も陥る。
太平洋戦争はなぜ起こったか。

脱原発派の『電気が足りている』という主張は、
この燃料代を払い続けることが前提であるにも関わらず
この肝心な点について、いつも具体的に触れない。

そして、
それら(再生エネ買い取り価格も年間4兆円弱かかる火力発電燃料代も電気代に上乗せ)
による電気代高騰が招く日本の産業の疲弊と海外へ渡る技術・技術者。
これらも深刻。

脱原発派が何故か韓国や中国の原発を叩かないのも納得。

 中国、韓国に技術流出の恐れも 原発技術者大量退職
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130104/dst13010414160012-n1.htm

日本を弱体化させるのには持って来いの脱原発。

.
139名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:48:21.60 ID:qfiCywFT0
>>124
おいおい20円でなんて売ってないぞ
別項目で金取られてる
請求書見てみろ
140名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:48:24.72 ID:xaORMJ7bO
原発誘致したのは読売巨人軍なんだぜ。
知らないだろ。だからこうなるんだわ。
141名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:48:34.88 ID:kPy1uIih0
>>5
逆だ
42円はむしろ再生エネルギー普及を妨害する要因でしかない
普及すればするほど国民の反感が強まるんだから
欧州でも、最初に高く買い取ってた所ほど失敗してるだろ
142名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:57:10.13 ID:CTIQi6wY0
>>13
買取は個人と商業で分けるべきだよな
わざわざ商業の利益のために高くする必要はない
143名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:58:53.43 ID:WikC8fF3O
売電目的で太陽光パネルつけちゃったヤツは、チョン禿にでも補償して貰えばぁ?w
144名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:02:04.03 ID:ugCsbX+3O
プロ野球事業者って在日チョンだろ
在日チョンが原発誘致してヤクザ利権が発生してることには

意外と寛容なのな。
145名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:03:34.39 ID:GYNgV/Hc0
年度末までに駆け込み太陽光特需がくるな
146名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:03:55.07 ID:4nMBQ7R/0
36円でいいよ
147名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:10:02.11 ID:GYNgV/Hc0
>>141
普通に飛躍的に普及する。ドイツはすでに再エネが
2012年上半期には24%に達した
148名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:11:13.53 ID:GENXGcXF0
>>134
それはあるな
家を建てるときも国産木を使うと補助金が出る自治団体なんていくらでもあるし
149名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:14:27.20 ID:GENXGcXF0
戸建てで太陽光設置できるのにしない奴は負け組
マンションは勝負以前に負け組
今設置して全量売電、夜は深夜割引利用してLEDランプでパネル照射してでも発電させろ
屋根には載せれるだけ載せろ、目指せメガソーラー!
貧乏人からカネを吸い上げろ
150名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:23:05.56 ID:gMT9cMQM0
黒いステンレス板で誰でも発電出来るからな



これは言わないが常識でもある



安倍が言え
151名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:25:42.44 ID:G23JszI/0
キロ42円で買い取る代わりソフトバンクの利益
100%報復課税か
152名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:33:32.68 ID:G23JszI/0
太陽光事業者の利益に関する
特別課税制度を検討しないと日本は潰される
153名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:39:50.77 ID:IwmMIj6Y0
そんなバナナ
154名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:40:45.49 ID:G23JszI/0
顔も見たくないならこの法案通せで
本当に通したアホ揃いでした
155名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:42:27.18 ID:OQsCmO2o0
俺の家、去年の8月からパネルつけてるんだが
これは42円でずーっといくんけ?
156名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:46:02.28 ID:GENXGcXF0
>>155
10年まではその値段だと思う
契約次第

契約満期を持って再契約
その時の売電価格はその時にしかわからない
もしかしたら買取制度自体が終わってるかもしれない
157名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:48:11.88 ID:OQsCmO2o0
>>156
おー、なるほど
真面目に細かい契約聞いておこ
158名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:49:28.35 ID:JTWYmyM90
いいぞ、まだまだ高い!
どんどん下げれ
159名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:50:45.69 ID:jONFmUD40
>>99

同意
廃止しろ
160名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:51:02.73 ID:x9BSUoJO0
うちは電力会社に電気止められた時に困るから
太陽光+αのダブル発電にした。

買取価格下がるけど、はなから売電目的じゃないから
あんまり買取価格なんて考えてない
161名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:52:16.42 ID:zb5VJ0tiO
メガソーラーは震災どさくさ紛れのヤバ系業者だらけだからこれは正解
ちゃんとした業者育てないと893に食い潰されるだけで終わる
162名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:52:42.03 ID:DXASsVs20
もっと大胆に引き下げろよ
ドイツの失敗を目にしてなお突っ込むなんて馬鹿すぎる
163名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:53:33.65 ID:8m/07PX80
>>28
事故処理の方法なんてあるのか?
164名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:57:27.10 ID:iZhCiW1B0
それよりもよ、電気温水器、あれ値下げしろよ
あれ、一軒一台つけるだけで、年間灯油使用量30リットルは違ってくるだろう
ディーゼル車天下だぜ
165名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:59:33.22 ID:RTJ7bYw00
48円のときにつけた
166名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:59:47.71 ID:+Rx0s2at0
朝鮮バンク涙目wwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:02:32.47 ID:iZhCiW1B0
電気温水器に補助金出せ
あれは、夏場は灯油使用量0になる
冬場も灯油使用量が大幅ダウンする
日本中の家庭につければ、灯油価格1割から3割減くらいの効果があるだろう
農家やトラック業界はさっさと政治家に働きかけろ
168名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:02:57.85 ID:x5CyYZp10
>>54
確か10kw以上は外税。
10kw以下は内税。
一般家庭向けは10kw以下が殆どだから
消費税上がれば実質の売電価格は減る。

って事は消費税がアップした場合でも孫は孫しない
169名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:02:59.46 ID:GENXGcXF0
>>165
やったーと思っているかもしれんが
その頃のパネルと今のパネルでは発電量が違うのだよ
なので結果一緒と言うか、42円と言う無謀な買取価格を設定している今のほうが良い
170名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:04:06.62 ID:Svj9W6rt0
>>117
既に売電開始しているやつは42円10年買取保証なんだがw
171名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:05:48.72 ID:Svj9W6rt0
>>167
エコキュートにしろよw
172名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:06:54.84 ID:Svj9W6rt0
>>157
その時期なら10年で間違いない
173名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:07:13.68 ID:iZhCiW1B0
太陽光温水器を工場にもつけろ
工場にもよるけど、給湯灯油の1日の使用量が100リットル越えるような工場だっていっぱいある
工場の屋根や駐車場駐輪場を給湯目的で使用したら、灯油使用量が大きく減る
工場目的の温水器開発して補助金出せ
あれは国内の灯油の年間使用量を、半減させられる可能性を持った製品
174名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:09:16.73 ID:SrQbTdeL0
>>165
そろそろ壊れてそう
175名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:09:23.04 ID:iZhCiW1B0
>>171
エアコンの給湯バージョン?有益なら、それもいいかもしれない
176名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:13:16.35 ID:iZhCiW1B0
沸かしたお湯を、圧縮やエアコンの原理で一点集中させれば、蒸気にも効果あるだろう
177名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:19:30.88 ID:iOS3L7fO0
>>167
>>171
てか、屋根から壁面から太陽熱回収装置で被えば夏は相当エコになるだろな
178名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:23:52.52 ID:iZhCiW1B0
>>177
エアコンで排熱してる部分の熱を、水温上げるのに使うからエアコン代も下がるだろうな
179名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:28:19.86 ID:siv7ACT10
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       42円・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       42円で買い取るが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       法律が 改定れた その時の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       ことまでは、しらない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  買取制度そのものを
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    なくすことを
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
180名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:34:27.96 ID:Svj9W6rt0
>>177
それなんて朝日ソーラー?
181名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:34:51.79 ID:OzKTksHK0
メリットが出始めたら潰されるのかよ
ま、電力会社が買い取り額を電気料金に上乗せしてる現状じゃ
設備無い奴のほうが負け越しだけどな
どっちに転んでも得するのは電力会社だ
182名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:35:46.64 ID:9aLlaQzz0
買い取り価格で太陽光だけ42円で
風力とかはもっと安かった気がするけど

他のは値下げしないんだろうか
183名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:36:08.46 ID:3XPuzVYY0
システム自体がかなり重いから
あんなの屋根に乗っけたら家が痛むって聞いたが
184名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:37:38.31 ID:ZVtuN14y0
3月に5kw設置する俺勝ち組過ぎワロタwwww
5kwで補助金抜きで125万円でした。
ボロ儲けでサーセンwwwwww
185名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:39:03.82 ID:Svj9W6rt0
>>183
その程度の重さに耐えられないなら雪や台風で倒壊するぞw
それよか後付の場合は格安業者に頼むと防水工事がずさんで雨漏りするってのが問題になってる。
新築時に付ければまず問題ない。
186名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:40:01.84 ID:Svj9W6rt0
>>184
中国製パネル?韓国製パネル?
かわいそうに・・・ (´・ω・`)
187名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:40:03.10 ID:GENXGcXF0
>>184
どえらい安いじゃねーか
188名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:42:22.59 ID:X3R+a6l10
太陽光発電の全量買取制度は、初年度に契約すれば、42円で、これは10年とか20年の期間変わらないことになっているが、電力会社が品質などを理由に買取を断れるようになってるから、10年20年というのは、その通りになるとは限らないよ。
189名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:43:24.28 ID:P8HK46ZqO
孫と菅を背任容疑で逮捕して42円はなかったことにすれば解決。
190名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:43:48.25 ID:YpijtP+L0
30円でも高すぎ。
欧米での失敗例を見れば一目瞭然。
これでもソフトバンクの禿げを濡れ手に粟で儲けさせるだけ。

マスメディアはすぐに「外国では」と言って批判するのに、一番大事な
この買取価格についてはほとんどダンマリ。
191名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:43:56.39 ID:GYNgV/Hc0
>>184
5kw125万なら38円でも儲けがでるな
192名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:44:59.71 ID:siqy4Ch/P
孫ざまぁ
193名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:46:10.36 ID:FKj2dKFP0
太陽光パネルは非効率なんだよ
鏡や光ファイバーで集光してから、発電しろよ
194名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:00:19.64 ID:jKC7rW+f0
>>184
個人住宅は20年固定契約じゃなく毎年契約更新じゃなかったっけ?
195名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:10:32.93 ID:GYNgV/Hc0
>>194
なわけないだろ
10KW未満は10年固定
196名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:17:50.83 ID:uZ8WX4NiP
いつも思うけどダミーのパネル用意しておいて安い方法で発電した電力を
太陽光と偽って売ってしまえば大もうけできるんじゃないの
197名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:43:24.62 ID:mZpEGyl/0
3月までに契約済ましてkw42円で逃げ切り→勝ち組
太陽光置かずに付加金だけ取られる一般人→負け組
198名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:50:05.60 ID:zx/O8yMkP
>>196
俺もそう思った。
199名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:54:01.89 ID:8iEVLWNa0
42円だから、パネル設置したのに
設置したとたん値下げだなんて
詐欺みたいな話だ
200名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:15:21.77 ID:/Bv1u8su0
空き缶が無計画に自然エネルギーを煽った罪は重い
これでも高くて買う人いるのか?
201名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:23:50.71 ID:lDSc9azU0
もっと下げなよ
設置した人が無い人からお金を得るっていうのが根本的におかしい
202名無しさん@5周年:2013/01/22(火) 16:28:04.12 ID:ZuE3GL/z0
政権交代するたび振り回される民w
203名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:34:02.04 ID:x5CyYZp10
ぶっちゃけ3月までに設置した奴等は勝ち組
204名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:36:47.33 ID:GYNgV/Hc0
>>203
この先電気料金上がる一方なことを考えると設置しておきたいんだよな、めいいっぱい
205名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:04:54.15 ID:5/VXygQ60
>>201
激しく同意。
206名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:06:38.55 ID:+D67Rodk0
>>199
42円の時に設置した人はずっと42円のまま
これから設置する人の買い取り価格が引き下げられるって話
207名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:14:06.17 ID:Mki3uFte0
>>184
うちの地域では10kw未満は余剰電力買取制度に区分けされ
家庭で消費して余った分しか売ることが出来ない
企業の全量買取ほどお得感はないんだけど
あんたのところ大丈夫?
208名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:18:07.75 ID:iOS3L7fO0
>>198
人力発電やってみたら、太陽電池がいかに楽な発電方法かよくわかる
209名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:19:26.76 ID:C3D0fWch0
売電していない利用者に負担させるな
210名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:20:28.92 ID:mZpEGyl/0
>>184の例でいくと
初期投資は約5年で回収できる。
残りの5年はひたすら利益を生むのみ。
つまり、今安値で太陽光設置して、42円買取で契約した奴は勝ち組。
211名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:24:25.93 ID:9IsyuhSiO
これって、結局、再生可能エネルギーの普及という点では、効果あったの?
計画通り進んでるの?
意味がないなら、全部止めればいいのに。
212名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:28:13.49 ID:ndypFf620
てっきりインフレで差を解消させると思ってたのに
やっぱり安倍にインフレ政策は無理だったか、ホント口だけだなあいつ
213名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:29:17.71 ID:ZAGbz+3e0
>>211
設置は計画以上にすすんでるはず
しかし、電力的には使いにくいし無駄ばかり
だってこれだぜ?
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ougishima/index_data.html
214名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:31:02.45 ID:aFVFddc80
検討じゃなくて今すぐやれ!
国産パネルなら良かったけど韓国製のパネルの三重県のメガソーラーの買取とかまじ最悪なんですけど!
215名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:32:41.08 ID:9KiGngrqO
昨年度は46円だったから同ペースでも38円
これ以上ゴミをのせないでくれ

>>206
10年だよ
42円だと償却に7〜16年だったかな
216名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:43:55.58 ID:7EOf+M1k0
>>188
家庭レベルで断れるはず無いじゃん。
メガソーラーなんかが急にシャットダウンすると送電設備の負荷が急激に変化し
ブラックアウトを引きこしかねない。そういった設備ならば買い取り拒否はある。
217名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:45:07.91 ID:7EOf+M1k0
>>196
パネルのシリアル番号や販売証明などを送付する必要ある。
218名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 18:17:15.75 ID:X3R+a6l10
>>216
一時的な拒否の話ではなく、年単位の拒否の話。
それと家庭用太陽光発電は全量買取ではないから、関係ない。
219名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:56:24.34 ID:Zy7zpDoX0
もともと売国民主と禿げバンクがつるんで高価格にしたんだろ
220名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:13:03.73 ID:30wgLmLm0
保障は決め事だからいつでも破れるけどなw
221名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:15:29.18 ID:mdP1QV5/P
>>1
ドイツのように総発電量に応じて買取価格を下げればいい。
222名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:16:58.05 ID:++AfQz0E0
>>25
同胞への利益供与、ツケは日本国民の電気代上乗せで払わされると
223名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:21:41.39 ID:mdP1QV5/P
>>211
意味はわかりやすい。速くパネルを設置すればするほど儲かるというインセンティブによって
ドイツは実際にすぐに計画量に達して買取価格を下げる話になってる。
エネルギー分散はエネルギー安全保障にかなう。
224名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:23:38.71 ID:ietWR2SLO
パチンコ屋が土地整備中でソーラーやるらしいが、国民は感謝する事なのか?
225名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:27:35.77 ID:njbAEVpkP
発電設備が安くなってるから売値単価も下げるってのは理解できる。

まさか発電設備が高いときに契約した人の単価まで下げないよね?
226名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:31:56.48 ID:/nYtWr5J0
【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

【話題】 再生可能エネルギー、固定価格で買い取りスタート・・・普及進めば、10年後に月1600円 電気料金に上乗せも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341130979/

【日韓経済】韓国のハンファ、ソフトバンクに太陽電池モジュール5.6MW供給[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336021985/
野田首相、韓国ハンファへの太陽光パネル416億円事業を仲介 なお日本企業への支援なし 円高放置
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345120683/

太陽光買い取り価格42円 ・・・ 「 利益は1円もいらないニダ! 」 と豪語してた孫の、不正利益誘導!!
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html 抜粋
> 経産省の調達価格等算定委員会は、太陽光発電の買い取り価格を42円/kwhで20年間とする案を発表した。
> 枝野経産相の了承が得られればこのまま決まる。
> この法外な価格は、いったいどういう根拠で決まったのか?

> ドイツでは太陽光パネルも値崩れして、2011年には前年の半値になった。
> ところが孫正義氏は民主党の勉強会で、
> バ ブ ル 崩 壊 前 の 数 字 を 出 し て 「 平 均 買 い 取 り 価 格 は 58 円 」 と 宣 伝 。
> 最近は 「 政商 」として政治家をだます手口も板についてきた。

> 追記:
> ドイツのFITによる一般家庭の負担 ( 2011年 ) は14.7ドル/月。
> 孫氏の 「 最 初 だ け 月 500 円 。 翌 月 以 降 は 安 い 」 と い う 話 も 嘘 である。 
227名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:35:00.08 ID:/nYtWr5J0
【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307914071/
【社会】 「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」 〜“脱原発は日本の話” ソフトバンクの孫正義社長★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308658950/
【企業】韓国で「日本は犯罪者」発言のソフトバンクの孫社長…日本では脱原発なのに、韓国では「原発絶賛」のカラクリ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312530146/

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0621&f=national_0621_171.shtml
孫正義「韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば世界最強になれる」

【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/

民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相
ttp://www.e-themis.net/feature/read_1109.php
>  菅前首相が主導した反原発政策は、日本の電力料金の高騰をもたらし、日本の産業は海外(とくに韓国)に
> 移転せざるを得なくなる。ソフトバンクの孫正義社長は李大統領に向かい「脱原発は日本の話」だと断定し、
> 「韓国の原発推進」を称賛し励ました。その狙いは、「日本に電力高騰と電力の質の低下をもたらし、
> 日本のハイテク産業を切り崩すことにあった」(経産省幹部)というのだ。

菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310310684/
"片山さつき議員「孫正義さんの言う休耕田を使った太陽光発電は
中国、韓国から太陽光パネルを大量に買わないと成り立ちません。
これは中国韓国に日本が補助金を出すようなものでは?」
孫さんと大いに意気投合し後押しを約束した菅総理はこの部分、答弁スルー。"
ttp://mikahri.tumblr.com/post/7340766903

■「メガソーラー構想」得する孫正義、損する国民
http://president.jp/articles/-/5647
228名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:49:26.28 ID:iOS3L7fO0
震災のときを思い起こせばなあ
229名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:55:53.77 ID:GkZC7xD40
無理に太陽光ゴリ押しするなよ
原発を無くす分当面は火力で補って
他の自然エネルギーへの研究、開発費を増やせ
230名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:56:59.56 ID:kPR9MwPD0
じりじり下げていけ
231名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:57:16.48 ID:KlbcznGo0
シャープ潰し。
232名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:57:29.13 ID:X62+L4Ns0
孫と民主でいいようにやったからな
引き下げろていうか逮捕しろ
233名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:00:03.59 ID:giOtZw1t0
太陽光パネルって全然効率上がらないね。
たまにニュースなんかになるけど、もっと進化するのかと思った。
234名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:00:48.31 ID:vdv3Pmq60
ドイツは19円でも破綻しましたよね
太陽光なんて、いくら増やしても安定供給に利することは一切ないどころか
今むらがってるハイエナどもに余計な金をやるだけ、その代金は我々が払う電気料金に上乗せされる

こんないいとこ無しのシステムなのに、マスコミはいまだに何とかいう企業がメガソーラーを計画とか
さもいいニュースとして報道している
バッカじゃなかろか
235名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:21:01.41 ID:hgEwbaig0
>>233
ドイツとイギリスだっけかがレンズ使った改良品を作って
成功したってこの前聞いたよ

しかも電池位の大きさのってか電池なんだけど蓄電効率アップで東京ドームを点灯出来るらしい

将来、数年間打か数十年だか、コンセント無しで各家電が使えるようになるって話を聞いた
蓄電技術が凄い進歩してるらしい
236名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:26:20.68 ID:Z558CNT40
■民主党政権になってから、日本の大企業の株価が大暴落した。

しかし、反日朝鮮人の政商、孫正義の「ソフトバンク」の株価だけは暴騰した■


以下は、民主党政権になってからこれまでの日本企業の株価の変動です。

シャープ 1000円 → 200円 
パナソニック 1500円 → 500円
ソニー 3000円 → 900円
船井電機 5000円 → 1000円
東芝 500円 → 250円
NEC 400円 → 100円
トヨタ 4000円 → 3000円
マツダ 600円 → 100円
ホンダ 3500円 → 2400円
ヤマダ電機 7000円 → 3000円
JFE 3500円 → 1000円
新日鉄 400円 → 150円

★ソフトバンク 1000円 → 3200円  


http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-391.html
237名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:26:59.55 ID:z/nWBI5jP
ソーラーでボロもうけしようと皮算用してたクズ
ざまああああああああああああああああ
238名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:26:57.85 ID:Z558CNT40
■ソフトバンクのCMの異様性について■

「朝鮮語では、ケッセキ(犬の子)は最大の侮辱」「韓国では、公然と外国人差別が酷いが、
中でも黒人差別が激しい」ソフトバンクがこれら韓国のコンセプトを下地としてCMを造った。

●ソフトバンクの犬とその妻(樋口可南子)の名前は
【白戸次郎】  【白戸マサコ】

●白洲次郎ご夫妻の名前は
【白洲次郎】  【白洲正子】
………………………………
★ある「在日朝鮮人」のブログ…より★
白洲次郎がブームらしい。書店には気色悪い白洲礼賛本が平積み、…
最近では憲法九条擁護の護憲派まで、白洲次郎を持ち上げているらしい。
単純な事実のレベルのことなので記しておくが、白洲次郎は吉田茂と組んで
朝鮮人の全員強制追放をGHQに建言し、実際に行おうとしていた最悪のレイシストである…
………………………………
どうやら、在日朝鮮人には「白洲次郎氏」は憎い人種差別主義者らしい(笑)

そこで、朝鮮人企業である「ソフトバンク」は
白洲次郎氏をもじって、犬の名前を「白戸次郎」とし

「犬と交わる日本人女」⇒樋口可南子
「犬の子」⇒日本人女優、黒人男優、

こんなCMを作り、日本人を侮蔑しているつもりなのである。

http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-348.html

★しかし、日本人を侮辱する最高の言葉は「お前、チョーセンジンだろ」だけどね(笑)★
239名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:31:34.41 ID:6fIMQheQ0
太陽光発電やってるヤツ涙目wwwww

ざまぁああああああああああwwwwwwwww
240名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:33:52.69 ID:AG2kXCM40
30円台後半じゃ殆ど下がっとらんじゃないか。

42円が39円じゃ、たった3円だぞ?
欧州じゃ破綻してるのに、まだやる気とか正気を疑うレベル。
安倍政権大丈夫か?
241名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:35:02.65 ID:G3PDtqRSO
>>233
夜間や天候悪い日に発電できないんだからこれほど不安定なエネルギーも珍しいレベル
どうせなら加速器駆動核変換システム(ADS)に金を注ぎ込んだ方が有意義だろ
高濃度放射性廃棄物の半減期を大幅に短縮して原子力エネルギーのコストを下げる技術だ
日本とベルギーが先行しつつあるんだとか
242名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:38:35.78 ID:5/wFb0GT0
3年前に新築したが、太陽光パネルは載せなかった。
ガスも都市ガスではなく、プロパン。
オール電化にしなかったのは、災害時に何も使えなくなるから。
よく勘違いしてる人が居るけど、災害時にはソーラーパネルも使えないからな。
243名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:39:48.34 ID:ZJThgdRF0
そもそも買い取らせる電気を発電出来ないのに
何でその買い取り金分を負担しなきゃならんのだ
おかしいだろ
244名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:42:00.43 ID:IfNu63Qg0
たったシェア1%のものが売価2倍程度で
なに大騒ぎしてんだ?
ケツの穴のちいせえ大臣だな
245名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:44:09.36 ID:Y/yBvHHA0
>>240
そりゃいきなりやめるとか言うと
投資始めてる企業もあるし混乱するだろ
ミンスとは違うのだよ
246名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:45:14.33 ID:IfNu63Qg0
キモイ自演スレだな
247名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:47:18.70 ID:3N4+4+ks0
チョンスパイの孫ざまあw
つるんで韓国に利益誘導して日本の国益損ねた
売国奴管は逮捕しろ
248名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:47:37.27 ID:oB5WzwOC0
>>242
現行の機種は、停電でも専用のコンセントから電気が取れるよ。
どんなにパネルがあっても出力が1.5kWに制限されるけど。
249名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:51:43.81 ID:3U37nWsV0
孫が太陽光にでしゃばってきたのは買取が高いから、高く買った電力を国民が電気料金値上げで買い支える仕組みは可笑しいだろ。
買取10円で基本は自分で使う電力でなくては成り立たない。
250名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:55:44.56 ID:thsbW4100
反日韓国企業のソフトバンクが日本人からお金を巻き上げるための脱原発騒動だったしな
太陽光利権で繋がっていた未来の党が法則発動で負けてよかったよ
251 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/22(火) 23:56:51.41 ID:QaVyz9Bk0
30円後半って高すぎるだろ!
「原発と同じ価格」にしろ。
252名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:57:44.87 ID:GtHnnYbX0
>>242
>よく勘違いしてる人が居るけど、災害時にはソーラーパネルも使えないからな。
お前が一番勘違いしてる。独立系統で使えるんだよ。

それにどうせ停電してればガス機器の多くは使えないだろ?
コンロ程度ならカセットコンロで良いし。
それよか今のソーラーは独立制御コンセントついているの当たり前だから昼間なら炊飯器ぐらいは動かせる。
253名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:03:14.46 ID:DbAettHq0
ドイツで完全に失敗したことをなぜしゃかりきにやろうとするのか
254名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:11:33.88 ID:8Y8Cdoso0
まだまだまだまだ高すぎるわ!
これ最終的には必ず国民に負担がかかってくるだろうが!
禿の利権のために国民犠牲にすんなよ!
そもそもこんな不当な制度が脱原発につながるわけねーだろ、アホか!
255名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:14:47.38 ID:BJ76gRN00
高すぎ
勝手に電気代が値上げされる要因だな。
256名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:37:36.29 ID:FyPXCCOl0
これ賃貸とか、持ち家じゃない人が高負担、富裕層が低負担のクソシステムだろ。
せめて価格は火力発電を基準に設定すべき。
257名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:47:47.01 ID:A6wUJ1MK0
20円で充分だろ
そもそも損が孫しないように設定した金額だったんだからな
258名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:53:33.80 ID:itlwkg2m0
せめて30円前半くらいまで引き下げてください
他の再生可能エネルギーとのバランスも悪すぎるし

このような高い価格設定は
かえってエネルギー転換を妨げるだけにしか思え無いわ
259名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:58:28.46 ID:l6luwxu90
>1キロワット当たり42円から30円台後半へ引き下げる

太陽光発電詐欺終了w
260名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:18:46.83 ID:HNlwmWsM0
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/10
261名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:19:19.27 ID:0sXGyWlPP
25円でいいよ
262名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:23:30.67 ID:8Y8Cdoso0
マジで高すぎだろ。
20円前半くらいでも高い気がするわ。


そもそもこれで電力会社の負担が増えたらますます脱原発に逆行する話だろ。
脱原発をうたってこの制度をやってることがおかしすぎる。
完全に利権に利用されてる。
263名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:29:50.52 ID:zbFn2kwcO
賃貸で取られるとか詐欺だろwwwwwwwwwwwwwww
264名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:38:23.17 ID:3hqPy3Cx0
2012/12/21 11:50配信の

インプレスの禿電力おうち発電に対してのインタビュー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121221_579783.html

の一番最後に

現在の全量買取の単価が42円というのは3月末までなので、
4月に入るケースの場合、単価が下がり、お客様の収益も下がってしまう可能性があるので、
なるべくお早めに申し込んでいただくことをお勧めしております。

と禿電力の商品統括 新事業準備室室長 兼 MD本部 事業推進統括部 統括部長が言っている
どうやら買取単価の値下げは、ずいぶん前からの既定路線みたいだね・・
265名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:42:21.09 ID:ijWRxBXU0
電気料金に含まれている「電源開発促進税」(事業者が払う事になっているから消費者には
教え無い事にしております)って、「電源開発」を促進するんだから太陽光発電にも交付しろよ!って
思ったが、既得権は温存して「太陽光」買取云々とかって矢面に晒すのなw
266名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:52:55.16 ID:GWHcvhYr0
国はマイクロ水力発電許可しろよ
各自治体が河川で発電すれば相当な売電が出来るはずだよ
267名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 03:46:28.99 ID:Ergu//Qa0
地熱に力入れろよ
折角の世界シェア第一位の地熱発電用タービンがあるのに・・・
バラマキ用原発なんてイラネー
268名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 04:45:48.13 ID:bZ/4RscrO
朝鮮の犬 自民党
30円台後半とかやる気にねぇな


一気にガクって下げないとね抵抗激しいんだから意味ないの
チョンの靴舐めしてんじゃないよ
269名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 06:48:19.70 ID:N+vM81PU0
       /  ̄ ̄ ̄\  
     /  _ノ  ヽ、_  \  今からPanasonicのHITパネル載せたいんだけど、
    /  (●)  (●)   \    3月に間に合うかな....
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()_ζ__)」
270名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 06:49:29.37 ID:u4WyQC6s0
>>267
温泉亡くなるよ
271 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/23(水) 06:51:41.27 ID:u4WyQC6s0
>>262
電力会社に負担はありません。
補填するのは市民です。初歩的すぎるぞ!
272名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 06:54:15.52 ID:Mn48L5ET0
太陽光とかコストばっかり掛かって、発電量も少なくて、安定して発電できないのは
買い取り価格5円でいいです。
何で地熱発電をもっと本格的にやらないの?
273名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 07:03:01.15 ID:4YQ0FWGP0
>>81
まぁそのときは国税が入るだろうけど頑張れ
274名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 08:12:34.01 ID:mjV+6CoG0
とりあえず太陽光発電は見送るか。
275名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:05:23.19 ID:qbkQl2MI0
元バカ総理とハゲのあの白々しいやりとり見てたら
裏で繋がってるのわかるよな買取早く下げないとハゲに金持ってかっる
276名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:20:14.26 ID:6rP5GezgO
>>264
パネルの量産効果や技術革新で、設置コストが徐々に下がるのに合わせて、
買取単価も毎年4月に下げるのが本来の制度。
平成21年11月に48円で制度が始まって、
22年4月は48円を維持、
23年4月からは42円に引き下げ、
24年4月からはさらに引き下げられると思われていたが、なぜか42円を維持。
去年が異常だっただけで、毎年4月に下げるのは制度ができてからの規定路線。
277名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:22:53.28 ID:Z6YDc3th0
緊急時にそなえての折りたたみ型とか国産ででないか
それと知識な、自動車用とサイクル用途のバッテリーの違いとか逆流防止ダイオードとかの
278名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:22:59.40 ID:Xv052gJB0
30円台後半なんてまだまだ甘いよ。
10円台でじゅうぶん
279名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:26:02.86 ID:kjYcvydG0
エロビデオ屋が参入してる時点で、おかしいと思ったソーラー発電
 
280名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:33:53.02 ID:+rqjZy7EP
速く始めれば儲かるよって言って普及を促進する制度なんだから
ドイツも日本も普及すれば買取価格は下げるのが当たり前の話。
エコポイントと同じようなものだよ。
281名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:37:39.29 ID:8qb1x4Fq0
大陽光発電なんてペイしないんだから税金の無駄
太陽光利用でペイするのは温水器だけ


ソーラーパネル作ってる家電メーカーに賄賂貰って補助金バラまくな!
282名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:45:36.81 ID:wB+m2jKz0
夏は高温で半分程度しか発電しなくて
利用効率16%程度では10キロワットのパネルで
1キロワットくらいしか利用できないしろもの
おれおれ詐欺みたいな発電か
283名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:48:55.26 ID:gYQmmLYB0
よっしゃーーーー!さすが自民党!

朝鮮ハゲを地獄に突き落とせ
284名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:50:52.41 ID:wB+m2jKz0
菅さんは夜発電しないの分からなかったらしい
指摘した国会議員いないのも凄い
285名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:58:46.02 ID:YJlt+PrE0
正当な行政方針の変更に伴い発生した損害に請求権は存在しません
重過失を証明できない限り裁判やっても門前払い食らうだけだよ

北朝鮮と貿易してて国が経済制裁して貿易できなくなった賠償請求汁と息巻いてた会社の社長結局訴えなかったでしょ?
裁判やろうにも訴状受け付けてもらえないからだよ
戦争で被害を受けたと称して毎回国を相手に裁判起こしては速攻で却下されてる沖縄土人のプロ市民団体とかもそう

契約書にちいさな文字で関連法規の変更に伴い・・・・で契約内容が変わることがあると必ず書かれている
286名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:02:53.58 ID:7LTGYlCA0
ミンスが円高政策やったからFXで損した
補償しろつっても補償してもらえないのといっしょ

契約の効力は法律の拘束力を越えられない
287名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:08:22.59 ID:+rqjZy7EP
ペイなんてしなくてもいいんだよ。エネルギー分散は安全保障だから。
288名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:12:33.37 ID:QbmPn4ER0
FXと比べるとかw
289名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:14:44.39 ID:B1VUNCZO0
孫にやられたことにまだ気付かんのか
290名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:17:33.74 ID:wB+m2jKz0
しかし政府が悪徳業者の
バックアップしたのは凄いわな
太陽光は業者のためのシステムなのに
291名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:21:02.42 ID:exRZGUkk0
>>281
もう長いこと温水器使ってるけど大活躍よ
夏なんて熱湯出てくるし冬でもぬるま湯位になる
でもパイプの中は湯垢でドロドロなんで潔癖の人には向かないよ
292名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:29:21.81 ID:GIidazB60
>>291
朝日ソーラーの残党はまだ生きてたんか〜
293猫煎餅:2013/01/23(水) 10:34:37.85 ID:cwnoU00r0
>>281
アサヒソーラの工作員乙、30万で売った温水器が
元とれるころには、設備老朽化で廃棄だよな。
廃棄にはいくら金かかるんだ?
294名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:36:13.40 ID:rCtM81tR0
>>287
ペイしなかったら安全保障になら無いじゃん!
相手の言いなりで高い化石燃料買うのと同じだろ。
295名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:47:12.22 ID:1O0I76xG0
>>294
てゆーか、エネルギー源の一翼を担うまで太陽光発電が伸してきたら、
送電網がやばいと思うよ。
296名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 10:59:54.74 ID:oLWhfS5g0
>>295
太陽光にかぎらず自然エネルギー云々騒いでる連中って系統の連携だのには興味ないからw
線つないだら受電も逆潮も自由自在・好き勝手に出来ると思っているのがほとんどでしょ
297名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:22:31.22 ID:3m4ivFXt0
家庭で消費量が多い給湯関係のエネルギーに
直圧式などの太陽熱温水器を一気に普及させると
太陽光発電より二ケタ以上少ない金額で
家庭のエネルギー消費が一気に削減できる、
298名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:24:49.45 ID:3m4ivFXt0
>>292
太陽熱温水器、朝日ソーラー高すぎ。
299名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:27:14.01 ID:Z6YDc3th0
自分で作っちゃえばよくね>太陽熱温水器
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources/Image2123.gif
300名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:33:43.65 ID:b1s1NGLm0
売国奴の空き缶と禿の悪だくみが終了しただけ。
301名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:36:44.60 ID:EgvWpTtU0
これまでの契約分でハゲの勝ち逃げだな
確実に元が取れる上に儲けまで出る
302名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:40:04.19 ID:eJgJXU0e0
太陽光発電のキモは、夏の熱い盛りに発電させてクーラーを動かすことにあるんだよ
さすればピーク時にあわせてある発電所の件数を減らせてひいては電気代の定価に繋がる
303名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:42:10.20 ID:IUJkxhVmO
>>302
キモは節税でしょう
304名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 11:58:05.12 ID:wB+m2jKz0
しかしバカンは事業者の発電機フル稼働すれば
脱原発できるなんてアホ学者の言ってた事
信じてたが 100万キロワットのためには
パネルで1千万キロ 3キロワットで300万枚も必要なのも分からない
バカンでした
305名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:04:35.36 ID:wB+m2jKz0
廃棄費用で兆円レベル化
306名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:10:24.20 ID:jegN0WTB0
とにかく下げないと技術革新が起きないからな。
307名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:12:58.20 ID:bpmmsX8d0
メガソーラー()
308名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:14:41.75 ID:8EuFqTv80
>>303
節電意識だな。
電気代、売電代みて一喜一憂するのが楽しくなる。
それが家族の節電意識に繋がる。
309名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:15:20.63 ID:+rqjZy7EP
>>294
分散してエネルギーミックスすることが安全保障。
もともと晴れしか使えない太陽光パネルは他の地熱やバイオマスや風力や波力などと組み合わせて
計算するもの。
石油は中東情勢で一気に増減するし、原発は一度の事故でゼロになるし、天然ガスは
中東に依存しないからマシだけど為替や世界経済に左右される。自然エネの割合いを
増やしておくことで危機の際に壊滅的な事態を避けることができる。
310名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:18:12.23 ID:dI0NJoS9O
採算割れにさせて普及阻害して原発すいしん
価格も下げ止まりインフレに貢献
311名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:24:09.04 ID:zzPPzPY/0
管の口座チェックしろよ。
管の自作自演で被害拡大→止める必要もない原発停止→ハゲが反原発運動扇動
→再生エネありえない超高値買い取り政策→示し合わせたかのようにハゲボロ儲け逃げ切り
偶然にしては出来過ぎ。
312名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:28:00.61 ID:0yamJqhH0
しょうがねえな3月までにパネル付けるか
今なら32万円/1kwのとこもあるからな
313名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:36:19.80 ID:/heV4rFc0
ダミーの太陽光発電付けて電力会社から来た電力そのまま返すの出てきそうだもんなw
314名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:48:27.98 ID:bfCYeku30
こういう詐欺は引っ掛かるほうも悪い。
315名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:49:07.20 ID:6rP5GezgO
>>282
利用効率16%って、太陽光から電力への変換効率と勘違いしてないか?
定格出力はやや強めの日射しの光をあてた時の出力だから、
ギリギリまで発電することはまずないが、
太陽が高い時期に晴れてれば、定格出力の7割くらいは普通に出るよ。
316名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:53:06.64 ID:8YOierbP0
>>315
昼夜晴雨あわせて一年で平均すれば定格の10%ぐらいしか出力が出ないのは確かだ。
317名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:55:54.58 ID:NEFKBFxFO
茂木はツラが民主党っぽいから太陽光賛成じゃないの?
318名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 12:59:13.68 ID:wB+m2jKz0
あの 真夏の昼でも積乱雲では5分の1以下の
日射量になるのでだめらしい
319名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:02:46.97 ID:MC43YzN/O
太陽光など甘え。
320名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:03:45.53 ID:wB+m2jKz0
太陽光発電機いくらあっても
発電所は減らせないらしい
321名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:06:55.32 ID:J8UCOQHa0
まあ結局ドイツと同じ道を辿るわな。
分かり切ってるのに42円とか馬鹿なんだよ。
322名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:10:24.61 ID:1mU28oHh0
今日の扇島太陽光発電所

http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ougishima/index_data.html

これを誰かが必死で安定化している。
323名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:21:47.27 ID:YVFSpE1t0
>>316
電力っていのは、平均値なんてあんまり意味ない。
使用量ピーク時を、発電力が最低のときにまかなえるかどうか。
それができなければ、バックアップとなる発電システムが必要となる。
324名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:22:30.34 ID:wB+m2jKz0
やっぱり東電はホンマモンの
アホやった
今年一番の日差し
325名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:42:22.04 ID:Cg3f7U9D0
>>313
出来ない
326名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 13:55:56.75 ID:Z6YDc3th0
>>318
可視光線以上に紫外線なども効率のうちに入ってるからなあ
327名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:18:49.49 ID:a+FbQxJM0
>>284
本当かよ。
さすが東工大卒。
328名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:30:53.77 ID:gaXuyhow0
>>327
投光機で太陽電池に光を当てれば大丈夫だ。
329名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:32:02.36 ID:34YQV/Q80
これって確認の仕様がない場合も多いんだよね、

詐欺師が、詐欺師パネル屋からかったことにして、

普通にコンセントから計測機器に繋げて、

いくら発電したことにすれば、

20円くらいで得た公的電力を、

太陽光発電で発電したと言って売れば、

42円で売れるんだから、

詐欺師がいるのは確実なんだよね、

買った量とか発電量などを厳格に調べているわけではないし、

そんなバカな事を進める民主党がバカなんだよね
330名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:38:22.71 ID:hmn0mbka0
>>147
おかげでドイツの一般家庭は火の車。
331名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:39:59.85 ID:+rqjZy7EP
>>321
ドイツは太陽パネルが十分に増えたから買取価格を下げるんだよ。
買取制度が成功した。
332名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:41:18.01 ID:xevcMQ3s0
原子力関係の交付金4000億だっけ?
それを全部太陽光に使ったら何年で昼の電力賄えるとこまで行くの?
住宅に太陽光を義務化ぐらいやっちゃえよw

つか他のスレでよく見るけど日本は他国に借金してないから破綻しないらしいよw
てことはいくら歳入を見込んでもいいわけじゃん
交付金扱いにして一軒家に全部プレゼントしようぜ
太陽光メーカーも好景気にわくし最高じゃんwww
333名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:42:49.21 ID:wB+m2jKz0
ハゲバンクが湧いてきた
334名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:45:54.83 ID:v8oDMBTz0
よっしゃ!ざまあw
335名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:47:54.61 ID:gaXuyhow0
>>332
10年で原発1機分くらいかかる
336名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:49:18.95 ID:wB+m2jKz0
>>332
300兆円くらいなら昼の4時間はまかなえるかも
でも一人当たり月3万円くらい料金アップ
337名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:50:26.31 ID:579Grnz1O
>>1
予想通りの詐欺政権
338名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:52:14.90 ID:9RBssUG80
42円なんて馬鹿げた値段だったが、だからこそウチは付けたよ。
一方的に税金取られる側に回るだけなんて損だし、つけても儲かるわけではないけど、つけないと損。

太陽光つけない人から余計に税金とって太陽光業界に金を回し、
太陽光つけた人だけは余計に取った税金を返しますくらいの施策。
339名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:52:28.37 ID:9vnpOTZq0
民主よりマシだが、もう少し政権が安定したら制度を廃止すべきだな。
340名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:54:25.08 ID:wB+m2jKz0
菅さんの家家宅捜索すれば
20億円くらい出てきそう
341名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 14:58:39.93 ID:wB+m2jKz0
廃炉にしたくない時までは
東電原発利権で太陽光利権に手のひら返し
342名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:01:20.11 ID:KiDxQWVQ0
もっと下げろ
343名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:11:25.64 ID:RuaenH+m0
まだパネルの量産効果での値下げは出てないよな。
取り付けた方が得になることで購買を促進していく段階から抜けていないのに下げるのは、売れる新しい物を作るのに水を差すことになるぞ。
せっかく日本製パネルを伸ばすことになるだろうに。
今更テレビは売れないからな。
344名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:15:58.43 ID:xevcMQ3s0
>>336
1kwhが55万ぐらいでしょ
大規模化して単価が下がることを無視して1兆で180万kwhになる計算
300兆って5億kwhいるの?
まあ借金しても問題ないらしいから300兆使えばいいよwww
345名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:18:35.74 ID:TN5uMEVB0
既に大量に契約済みだし、もう遅いんじゃねえかな
346名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:21:16.08 ID:Z6YDc3th0
電力の備蓄みたいなもんだよ太陽電池は
347名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:28:05.15 ID:wB+m2jKz0
>>344真夏天気の急激な変化でも電圧
落ちないためには10億キロワットで
600兆円あればいいか
でも15年でガラクタ
348名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:31:15.41 ID:xevcMQ3s0
平均で1日30億ぐらいだろ
つうことは5億も蓄電器開発できれば火力もいらねえじゃんw
蓄電器開発しようぜww
349名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:41:58.35 ID:wB+m2jKz0
プリウス初代はバッテリー40万したのに
5キロワットで12万
電気貯蔵庫メーカーの時代か
350名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:49:57.11 ID:CKMIUZ2S0
適正価格は12円くらいだろ
351名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:51:39.96 ID:/8BAroBh0
今のこの糞な買取価格は
ナイトプランを組んで、昼間は自家発電を消費しながら売電
夜は9円で買電、LEDランプでパネルを照射、で42円で売電

儲かるだろ?
352名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:52:31.48 ID:d/q0BsUt0
>>348
そんなことは言われなくてもやってるw

電気は基本的にためる事ができないものだからなぁ。
運動エネルギーに変えて貯めるという凶悪な方法を確か開発中のところとかもあったね。
円盤を加速させて貯めるらしいが、
事故ったら周りは大惨事w
353名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:55:49.16 ID:/8BAroBh0
>>352
揚水発電でエエガナ
354名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:58:20.70 ID:Ej5i6nc90
>>352
運動エネルギーって言うか今でも普通に位置エネルギーに変えて溜めてんじゃん。
355名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:08:39.14 ID:A5HsR1md0
>>352
フライホイール自体は普通に実用されてるだろ。
超伝導を使うとか、効率を上げるための研究はされてるけど。
356名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:19:57.88 ID:35FFSbL+0
設置面積単位で補助金出した方がいい
そうすると高効率なものが売れる
357名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:30:18.00 ID:A5HsR1md0
>>331
十分に増えたからじゃなくて(発電比率5%ちょっと)中国・韓国あたりのパネルが流入して値崩れしたのに
価格改定の法律が追いつかなかったんで法律を変えただけだよ。

太陽光パネル作ってた国内企業の倒産のおまけがついてるけど。
358名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:42:41.54 ID:wB+m2jKz0
多くの国民ダマされるシステム作ったのは凄い
東北でいま雪かぶってるのは今頃ダマされたと思ってる
アホども
トタン屋根で50度にもなるとこだと5年で終わりか
359名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:48:05.46 ID:SNpTtqVH0
>>270
日本式の地熱発電は、使った蒸気をそのまま地下に戻す等をするから、
温泉には影響しない。
温泉が…というのは感情論でしかない。
360名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:11:17.71 ID:Z6YDc3th0
>>357
旧三洋・現パナソニックのHITパネルかソーラーフロンティアのCISだな
長期的に見れば
361名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:17:08.20 ID:wB+m2jKz0
ま 3キロワットだと
1時間120円で少なくとも10年では
元取れると思う人は多かった

政府主催のマルチと騒がれるのだろう
362名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:20:24.33 ID:DfO39l1G0
>>359
熱エネルギーが無くなると圧力下がるよ。
そもそも地下に高圧で水を入れ割れ目を作って熱を取り出そうとしてる方式なんだから上に逃げていた圧力が別の方向に逃げる可能性もある。
363名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:22:06.02 ID:wB+m2jKz0
ま 東電も6万枚パネル20ヘクタールで
最大6000キロワット程度で
ダマされたですが
364名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:25:52.51 ID:eTWDbah20
ペテン禿と菅直人と稲盛を逮捕しろよ
365名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:28:22.84 ID:VuQLiQnr0
一番電気の使用量が大きいは真夏の昼間
火力や水力のバックアップとして太陽光発電は利に適ってます
366名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:30:57.16 ID:SNpTtqVH0
>>362
>>362
そもそも温泉と発電用は熱源が違うぞ。
水を入れる必要もないよ。
完全に影響がないとは言わないけど、
地熱発電の場合は地下何キロという場所から熱源を得るのが普通で
(しかも、蒸気と熱水を汲み上げて蒸気のみを発電に使い、汲み上げた熱水と水になった蒸気は地下に戻す)、
温泉の様に地下数百メートルの熱源とは種類が違うので殆ど影響が無いというのが全うな専門家の一致した意見のはずだが。
367名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:31:52.07 ID:JpyydM8N0
>>365
実態は太陽光発電の尻拭いを火力や水力に押し付けてるんだけどね。
こんなジャンクみたいな電力を30円も出して買わなきゃいけないとかどんだけ罰ゲーだよ。
368名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:44:56.50 ID:DfO39l1G0
>>366
専門家w
利権が絡むと活断層が無かったことになったりする人たちの意見ですね
369名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:45:17.13 ID:wB+m2jKz0
>>363
ま エネルギー損失と言う概念が東工大には無いのは
確かなんだろう 交流電源に変える過程で半分になるとは
夢にも思わなかったのだろう
370名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:47:02.65 ID:HZADPNuu0
太陽光発電って、個人が勝手にやるのはいいとして
政府が高額補助までして奨励するもんじゃないよなぁ
お天気頼みで不安定、計算できないし
砂漠じゃないし、日本
371名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:49:40.09 ID:DfO39l1G0
>>370
そのままだとCo2詐欺で外国に金をむしりとられる。
それならば国内にばらまいた方が得策。
372名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:03:13.86 ID:wB+m2jKz0
>>369
直流の発電能力では東電の太陽光発電が
6万キロワットでもエネ損で最大13000キロワットですか
373名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:13:24.22 ID:wB+m2jKz0
ま 60ヘルツから変換する費用
膨大なのに簡単に考えれるのは
民主脳ばかりではないのだろう
374名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:15:49.68 ID:Qw+2iruu0
10円未満が妥当。どーせ設置してるのは裕福層ばかりだから。
375名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:27:10.71 ID:OTra2qi0O
電力関係のスレにはどうしてキチガイが大量に湧いてくるんだろうか?
教えて太郎
376 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:29:35.24 ID:CYdv0m8PP
どんどん下げろ
孫正義の利権のためになんで日本人が十字架を背負わなければならんのだ

>>375
ソフバン関連はいつもキチガイじみるが如く
377名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:44:18.67 ID:+rqjZy7EP
買取制度によって普及が進んだら買取制度を下げるっていうのは
まったく予定通り。買取制度がうまくいったということだ。

エコポイントで家電価格の一部を税金で肩代わりすることで
リーマンショックで家電売上が急激に落ち込むのを防いだのと同じ。
378名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:08:45.21 ID:SNpTtqVH0
>>368
まぁ、利権の問題はあるだろうけどね。
379名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:14:07.84 ID:4OCLksuu0
>>1
マスコミが好きなドイツに倣えば、あと数年で固定買い取り価格は廃止です。
380名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:33:42.33 ID:haW9Uo0r0
>>351
パネル効率3割行かないと採算合わないだろ
381名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:43:12.60 ID:KvTFp3F20
ソフトバンクへの利益供与の罪で菅直人、逮捕されますように。
382名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:56:57.25 ID:NuWPYpNz0
インバータとかスイッチング回路が20年壊れないと思えないけどな

保障期間が切れてからが勝負だぞw
383名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:39:36.70 ID:yjpeXj9f0
むしろドイツでダメだったものが、日本でうまくやれると思う方が不思議だ
384名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:01:18.68 ID:3hqPy3Cx0
っつーか、棲み分けすりゃ良いだけなんだよ、一般家庭と事業所を

一般家庭はコミニュティー単位で、太陽光・風力・地熱など自然エネルギーによる電力を、
立地条件等から利用出来るコミニュティーから、どんどん切り替える

それこそ、うどん県の一般家庭など、太陽光発電で十分
そういうところは、コミニュティー単位で、自然エネルギーによる電力に切り替える

事業所は火力・原子力など、安定した電力を利用する
火力・原子力などは、事業所専用にすりゃいいんだ

でもそうすると、一般家庭に高く売りつけて、その分、事業所にアホみたいな安い値段で電気を売ることが出来なくなるから
全部ひっくるめて、どっちか・・なんて、ステレオタイプの発想にされちゃってるからダメなの差
385名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:20:42.21 ID:Z2qD6J4l0
>>359
「地熱発電、事故」でググれw
386名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:26:47.71 ID:Zw49z8to0
あんまり下げるのも悪いから20円でいいよ
これでも十分利益でるだろ糞ハゲ
387名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:04:36.54 ID:PiYZRCx60
将来性の無い土建には金を使い
新規産業が見込まれる所は金を使わない
アホ資本主義
何時までも古い考えにしが身つく老害
388名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:06:46.97 ID:2NN5U8wj0
韓国の企業がメガソーラーの建設検討 和歌山県南部 2012/10/12
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245

 韓国の自然エネルギー開発企業が、和歌山県南部でメガソーラーの建設を検討している。
 日本政府は7月から、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りを電力会社に
 義務付ける制度を開始している。
389名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:13:54.94 ID:4droYvbq0
42→30.6
390名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:15:17.40 ID:ZpLzgoPu0
太陽光パネルっていくらなの
391名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:18:00.33 ID:TRyAobB90
>>343
メガソーラーについては、日本製パネルなんてほとんど採用されてない。
3〜4年後、日本各地に中国製パネルが並ぶことになる
392名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:18:17.02 ID:4d9LIgZCO
>>1
二階に上げてハシゴを外す
よくある話
393名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:20:17.41 ID:rz03ssaJ0
禿、稲盛、管、坂本、嘉田、このへんを廃棄すべき
394名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:25:04.00 ID:2NN5U8wj0
社会インフラに外資を関わらせるな
395名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:27:22.91 ID:wzNw6Tpk0
.
太陽光発電設置の補助金は、ソーラーパネルを設置するためのお家も買えない
貧乏な層が、家持ちの富裕層にお金を献上させられるというおかしなシステム。
396名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:37:44.07 ID:iWQ7TZSb0
地熱発電所作れよ
日本には最適だろ
397名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:39:31.63 ID:H0yMnEJ90
>>395
たとえ家があっても、ボロい家じゃ耐震性の関係で設置できないしね。
398名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:41:34.05 ID:mDHN5/je0
なんで引き下げなんだよ馬鹿
399名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:42:44.41 ID:LBv43Qhl0
【自然エネルギー】民主党の「事業仕分け」で停止されていた地熱調査を再開…燃料を使わずに発電できるという長所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935822/
400名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:42:46.61 ID:ml6ppIoi0
30円でも高いだろ

ふう、パネル設置取り止めて正解だったぜw
401名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:50:07.75 ID:ml6ppIoi0
>>343
>>391
家を新築したんでソーラーを一瞬検討したんだよ。ま、一応ね
そしたら
新製品の「日本製高効率パネル」を使おうとすると、
補助金下げられるor補助金なしと言われたはww

「高効率だから補助金無くても十分でしょ」って事らしい
そりゃ中国製のパネルだらけになるよ
402名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:50:33.95 ID:XQLM3kl20
>>1
屋根にソーラーパネルを置いたって、10年後に回収出来るはずがないとあれほど
ここで言っておいたから、まさか買ったバカはいないよな?
403名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:00:56.77 ID:+w6HERnA0
>>397
ソーラー乗っけたくらいで壊れる家って藁の家か?
404名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:02:06.29 ID:SPVNtOK00
>>401
>補助金下げられるor補助金なしと言われたはww
うそこけ。
405名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:10:25.47 ID:npTFAimt0
>>401
そんな嘘の説明に納得して、
しかもそれを自慢するって、
どんな羞恥プレイだ
406名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:17:22.24 ID:BMYJ9vf90
太陽光って昼間しか発電できないとかいわれてるが
それどころか実はフルに発電できるのは一日に4時間くらい
407名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:21:42.65 ID:FMEWHmKY0
>>406
定格近くはそれくらいだが50%以上が7〜8時間はあるぞ。もちろん設置向きによるが。
408名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 01:45:02.56 ID:Ku0lWMWK0
まぁなんにしても、禿のおうち発電は、ぶっちゃけ、

年間1万2千円かそこらで、20年間屋根を貸せ

っつー話し

屋根貸してやって月千円だぞ、1,000円・・・(^_^;

電気代差し引いても、ジュースの自販機の方がもっと儲かるわ(笑)
409名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 05:32:10.44 ID:xj814QOc0
地熱・水力が日本に一番あってる。
燃料代がいらないし廃棄ガスで地球を汚す事もない。
410名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:35:27.25 ID://nxevAK0
>>409
水力で賄えるほどの水源が日本の何処にあるんだよw
411名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:35:27.91 ID:5NwhEBga0
>>385
ググった。事故で、色々な影響が出て、温泉を含めて
色々な影響が出るのは解るが、

先に出したのは、運用中の温泉への影響の話であって、
地熱発電の事故で色々影響が出るのとは、レベルが
違うと思うが。
(事故で色々な方面に影響が出るのは、他の発電方式
でも同じではないだろうか?)
412名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 09:05:17.27 ID:slH6kJJT0
>>385
自分も地熱発電 事故に関しては>>411と同意見だな

事故っても少なくてもセシウム撒き散らして30年は住めなくなる
ことはないだろw
413名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:53:37.97 ID:+1pU9deR0
10年保障も無効になって、既に設置した奴にm9してええ
414名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:55:12.32 ID:nt6OqQxl0
禿涙目w
415名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:59:46.32 ID:nrCjd2A8O
>>410
ダムに揚水発電とか河川に小型発電機つけるとか沢山あるけど?
416名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:00:40.15 ID:cyi4WbKf0
そもそも買い取る必要がない

禿正義ぷぎゃああああああああああああああああ

.
417名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:02:29.58 ID:o5lQQ1/d0
2011 2.5兆円の貿易赤字
2012 6.9兆円の貿易赤字

早く原発再開しなきゃ、やばいって。
418名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:02:45.77 ID:ISYIFFdw0
>>415
揚水発電出来る場所は限られていてほぼ限界に近い状態。
当然飲み水用のダムは揚水発電には使えない。
あと河川に発電機をつけると言うことは下流の川の流れを阻害するって事。
農業、漁業、川の保全に関わるので安易につけることは出来ない。
419名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:02:47.09 ID:nRFK1DBF0
既に設置しちゃったやつに対しては裏切りだよなー
設置時期ごとに補助金を変えるのが正しい
420名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:05:14.38 ID:ISYIFFdw0
>>419
既に設置した人は10年買取固定なんだが?
10年の期限が切れればその時点の新しい価格に改定されるだけ。
かなり前から減らされて無くなると言われていたからそれ覚悟で設置している。
逆に10年固定買取が始まりウホウホ状態だよ。
421名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:05:50.02 ID:nRFK1DBF0
>>394
そのとおり
今まで民主党は海外に金を流出させることばかり考えてたから現行の計画は一旦全て
白紙にすべき
422名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:10:07.23 ID:nRFK1DBF0
>>420
そうか
じゃあ早速ダミーの中国製ボロパネル設置して、ちょうどお隣が動力引いているんで、
闇でお隣から電力もらってそれを太陽電池のパワコンに流し込んで儲ける
儲けはお隣と折半

どう?このアイデア
423名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:12:38.42 ID:e3PNVqtw0
値下げしないとパネルが値下げしないからな。
424名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:13:37.35 ID:xHT92JkU0
>>415
揚水発電はエネルギーを生み出すわけではない。
425名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:15:37.11 ID:n3vVurGO0
これでソーラーバブルがはじけるってことでOK?
426名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:19:10.26 ID:e3PNVqtw0
>>422
パワコンの出力限界があるので、
買った差額の儲けの折半だったら、中華パネルの方がいいのでは。
夜間にも売ってたら怪しまれるだけですし。
427名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:27:47.73 ID:5X2waB7i0
>>147

おかげでドイツは年中電力不足。
428名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:41:44.80 ID:nRFK1DBF0
>>426
ソーラーパネルの出力に比例した分、動力から拝借する制御プログラムを書かなければ
いけないな
中華ソーラーの3倍ぐらいの水増しなら気付かれないで済むかな
429名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:06:03.92 ID:xXMa3Dgo0
>>427
年間通して電力輸出してるのに何言ってるんだお前は
430名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:12:30.16 ID:GM1RBkNX0
買い取り価格が高いとソーラー産業が温室育ちのもやしっ子になってしまう
再生可能エネルギーを長期的視点に立って育成するというのならそれなりに厳しい環境にしないと
競争力が衰えてしまう
431名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:13:31.62 ID:i5bifKUW0
ソーラー付ける余裕がある家に無い家が金払わされるって…
432名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:15:39.74 ID:nRFK1DBF0
>>429
ドイツはフランスから電力買っていると聞いているぞ
どっちの言い分が正しいか、ソース探せ
433名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:18:41.01 ID:9KE++yH10
改定までに設置間に合うかな・・・
434名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:18:53.39 ID:nRFK1DBF0
>>430
使われるソーラーパネルの効率に制限を設けて、中華製の安物は基準から落ちるように
して、日本国内の優秀なソーラーパネルを採用させるのが国策ってものだろう

LEDにしても太陽電池にしても、日本発祥の技術なのになんで中国製を買うんだ?
政府の補助金で買う以上、日本製品でなければだめなようにしないと、中華に金を
恵んでやっているようなものだ
435名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:20:03.23 ID:5NwhEBga0
>>424
そうだな、電力需要の少ない夜間に、出力を変えにくい原発とかの余った電力を
使って、下から上に水を上げて、位置エネルギーとして夜間電力を貯めておくだけ
だからな。

でも、ピーク時の電力を低減させて、発電所の数を減らす事は出来るぞ。
436名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:20:31.15 ID:5fCbvlHs0
やっぱりねえ
こういうのを詐欺って言うんだよ

まあお国は最凶の詐欺師だから仕方がない
437名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:21:37.79 ID:xXMa3Dgo0
>>432
どっちも間違いじゃない
欧州は電力自由化されてるから国境を跨いだ電力取り引きは普通に行われてる
仏は原発の余った電気を捨て値でドイツに売ってる
独はそれ以上に周辺諸国へ売ってる

http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
438名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:22:51.49 ID:nRFK1DBF0
>>435
火力発電は出力変更が速いから揚水発電って意義が薄れるんだよね
それに火力発電はフルパワーを続けるとメンテが早く必要だし
439名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:25:12.79 ID:5fCbvlHs0
オール電化にソーラーパネルの奴は涙目だなw
440名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:25:39.60 ID:eqFkHSeH0
>>432
どっちも正しい。
441名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:29:32.24 ID:nRFK1DBF0
>>437
ドイツ最悪状態じゃん

> 抑制の難しい太陽光発電が急激に増加し、国内で処理しきれず、
> 余剰となった電力が国外に流れているのも要因とみられる。
> 高価格で買い取られた太陽光電力が低価格で国外に流出する
> 結果にもなっているわけで、周辺国の電力供給の安定にも影響を
> 及ぼすことになる。
> こうした状況もあって、ドイツ政府は太陽光による電力の買取
> 価格の引き下げを進めるとともに、買取制度を定めた再生可能
> エネルギー法(EEG)そのものの見直しにも着手している。
442名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:33:22.20 ID:9J32b4pE0
>>439 うち、そうだよ。おまけにエコキュートだ。
443名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:35:53.85 ID:EJCzpoWk0
>>435
変動費の安い安価な電力が潤沢に無いと事実上使えない。
太陽光による電力が安く大量にあれば、ぐっと価値が出てくるんだが、メガソーラー(笑)とか、1kWh40円だ、30円だとか言ってるうちはダメだな。
444名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:36:19.31 ID:xXMa3Dgo0
>>441
どこが?
ちゃんと買い取り価格引き下げで対応してるじゃん
それに太陽光はまだ増えても全体の5%程度
計画量に達したら買い取り義務も無くなり市場で勝負ということになる
445名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:40:39.29 ID:jaMcnt5O0
>>1
結局こいつは、金持ちが自己満足で電力不足解消の役には立たない太陽電池を自宅の屋根にのっける、
そのコストを、太陽電池を買えない貧乏人の電気料金に上乗せしてペイさせるって話なんだからな。
こんなに馬鹿げた話もない。
値下げなんて言わないで、とっとと制度そのものを廃止しちまえ。
446名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:45:06.97 ID:QZ45s5/s0
仮に4kwシステム乗せると地域向き等にもよるが年4000kwh発電する7割余剰が出たとして2800kwh余剰×5円(42円⇒来年度37円として)
年14000円売電
10年14万円売電
14万/4kw:35000円
来年度システムが35000円/kw当たり安くなれば何も問題ない
447名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:47:21.81 ID:5Mymuus/0
>>438
原子力に比べて早いってだけ。数時間レベルの話。
揚力発電のように分単位での出力可変は不官房。
448名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:02:07.38 ID:SmEk684Y0
>>447
とはいえ、揚水発電所はもともと3日に1度くらいしか稼動していない。
特に原発が使えなくなってからはさらに稼働率が落ちている。
449名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:07:20.24 ID:dvTJ7ozx0
>>47
契約したときの値段で今後も売電出来る
新規参入事業者の買い取りの値段の話だ
450名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:14:49.58 ID:nRFK1DBF0
>>447
そうか
じゃあスマートグリッドの普及で電気自動車の電池借りて給電の線も考えられるな
スマートグリッドの普及がいつになるかわからないけど
451名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:14:56.94 ID:GWDCWD950
>>437
そらドイツは原発がまだ8基だか稼動してるからな。
電力売るだけの余裕があるのは当たり前。

むしろそれくらいの余力が無いと再エネの発電に手は出せないだろ。
452名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:29:09.40 ID:R23uGUh20
>>447
火力発電の方式による。
ガスタービンのみなら数分単位の出力変更もできる。
453名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:32:13.79 ID:lZEVaUnD0
>>452
ガスタービンの部分負荷運転ってスゲー効率悪いけど。設備寿命も極端に落ちるし。
結局数分程度の変動には水力タービンが最強なんだよ
454名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:34:06.71 ID:lusjSG5V0
>>435
揚水用の電力に原子力使ってることになってるけど、
実際は火力の電力なんだよ。

揚水が緊急停止したら、原子力も合わせて出力調整しないといけないから
455名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:42:49.74 ID:Go2srS540
>>453
だから、日常的な変動吸収に揚水発電が使われることはまず無いって話。
456名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:52:53.05 ID:EHs5Fnwz0
>>1
自民党は自由原発党に党名を変更するべき。
457名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:56:31.76 ID:S1I63K5j0
実用的かは別にして、売電目的ならマイクロ水力発電や温水&地熱発電が良い
市町村の財源にもなるしね
458名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:24:42.49 ID:agquyfN60
>>448
夏はフル稼働してたじゃん?
459名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:40:51.13 ID:kPm5hsxK0
>>458
そう。
1kWhあたり30円もする高価な電力として使ってたな。
460名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:54:59.61 ID:oMvvVZST0
太陽光はそのまま利用するのがおりこうさん。
461名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:56:49.10 ID:a2hjz/Sg0
極左弱体化w

もっと下げろ
462名無しさん@13周年
>>441
事実は、ドイツは太陽光パネルが予定どおりの数字に増え、買取価格を
下げた。買取で釣って普及させるのが目的だったんだから成功だよ。
その記事は日本の記者の誘導だね。