【政治】自民・民主・公明3党 所得・相続税見直し合意 最高税率をそれぞれ5%引き上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
新年度=平成25年度の税制改正大綱を巡って、自民・民主・公明の3党の税制調査会長が会談し、
再来年の1月から所得税と相続税の最高税率をそれぞれ5%引き上げることなどで合意しました。

自民・民主・公明の3党の税制調査会長は、21日、国会内で会談し、
社会保障と税の一体改革を巡る3党合意で、今年度中に結論を
出すことになっていた所得税と相続税の見直しについて協議しました。

そして、3党は、所得税については、再来年の1月から最高税率を今の40%から45%に引き上げ、
相続税については、再来年の1月から、相続額が6億円を超える人を対象に最高税率を
今の50%から55%に引き上げるとともに、相続財産のうち非課税とする額を今の6割に縮小して、
課税範囲を広げることで一致しました。また、3党の税制調査会長は、所得税の最高税率について
4000万円を超える人に適用する方向で調整しており、22日、それぞれの党内手続きを経て、
改めて会談し合意したいとしています。一方、会談では、民主党が
「消費税率の引き上げをにらんで車や住宅を購入する際にかかる税負担の軽減策なども議論すべきだ」と主張し、
22日の会談で自民・公明両党が、自動車取得税の取り扱いや、
住宅ローン減税の拡充などについて考え方を説明することになりました。

1月21日 21時59分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130121/n68018810000.html
2名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:06:01.17 ID:vFIj2aqv0
ひさしぶりのミンスのお仕事
3名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:06:04.85 ID:LTCU8i7F0
宗教法人に課税が先だろ
4名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:06:23.48 ID:Jl20jDAA0
相続税は勘弁してくれ
将来は貸してる土地で遊んで暮らす予定なのに
5名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:18.15 ID:biOlxt5l0
みんすはそんなことに関わらなくていいから
早く鳩山対策本部作れ。
もしくは氏ね。
6名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:20.27 ID:7ahACJTP0
あー 4,000万円だと引っかかるな、ちょっと痛い
7名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:34.54 ID:jdSw1dD+P
これはいい増税
8名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:11:08.65 ID:DtJrpX0B0
所得税で4000万円を超える人って、どれだけいるんだろw

納税額1千2百万以上くらいの奴だろ 
9名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:12:00.65 ID:O4u3uhhB0
金持ちから税金搾取するんじゃなくって あえて緩めてジャンジャンカネつかってもらって
市中にカネが回るようにしちゃダメなのかな?
10名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:12:25.01 ID:Iv9CUCZa0
>相続財産のうち非課税とする額を今の6割に縮小して、
>課税範囲を広げる

これが今回の隠し球
都市部の家持ちが軒並み路頭に迷う
東京の下町とか全滅だろうな
11名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:13:33.99 ID:og5vXdJo0
あ、民主って一応仕事してたんだ、国会始まるまで党内で政治ごっこしてるだけかと思ってた
12名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:33.40 ID:Q5uA+KrwO
搾取反対
13今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/01/21(月) 22:15:57.26 ID:XTHpGB6z0
自民党公明党がやろうとしている税制改革。


平均給与増で税額控除 賃金上げ促す法人減税
http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS1202R_S3A110C1MM8000/

 1) 企業内平均給与上昇分の10%を法人税減税。減税目的で経営者や役員の
   給与が50倍(5000%)になり企業全体の給与平均を押し上げるが、底辺層の
   給与は実際にはさらに下がる。

子、孫への贈与税を軽減 13年度、資産移転狙う
http://www.47news.jp/news/2013/01/post_20130111134400.html

 2) 資産数億程度の層は相続税無税になるが、我々貧乏人が相続できるのは
   親の借金だけ。相続税の税収が減るが、貧乏人から消費税を取ればいいだけ。
14名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:16:44.61 ID:DtJrpX0B0
消費税の増税を前提に、不公平感がないように、金持ち税をかけただけ
今年の10月に消費税が増税されるってことだ

日銀に国債を買わせるのではなく、国民に税負担を求めて、来年は国家公務員の給料を上げてくるだろう
15名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:32:20.80 ID:l4fa11070
高額所得者の課税より低所得者の課税をどうにかしろよ
世界一低所得者に優しい税制なんだよ日本は。
16名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:37:30.50 ID:+0M3c3BJ0
20万くらい増税だわ。。。
17今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/01/21(月) 22:41:13.10 ID:XTHpGB6z0
非正規労働者にとって一番の負担になっているのは、
実感としては住民税なんだよね。

正規労働者なら住民税は月々均等に天引きされるけど、
非正規労働者はまとまったカネを用意しなきゃいけないんだよね。

負け組の生活はギリギリだから、3000円だって大金だよ。
18名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:40.75 ID:+dDvh79zP
>>9
どうせ相続税で取られるなら早い内に使え、ってことだろ。
君の言う緩めるってどういうことか知らんが。
19名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:50:07.77 ID:FfonoxEx0
これでどれだけ税収が増えるってんだ。
所得税を増やそうとおもうんなら、最低税率を5%から10%に戻せや。
20今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/01/21(月) 22:54:47.91 ID:XTHpGB6z0
>>15
>世界一低所得者に優しい税制なんだよ日本は。

んなことない。負け組は住民税を払えないから、
自動的に市町村に借金しちゃうんだよね。で、
その借金の利息がサラ金と同じなんだよ。

滞納した住民税に対する利息は法律で決まっていて
全国一律で、市は事情に応じて減免することは
できないって市川市役所の人が言っていたぞ。

市町村は負け組に対しては闇金を経営しているんだよね。
21名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:04:18.85 ID:t15/RF430
まだ景気がよくなってませんが?
22今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/01/21(月) 23:07:35.57 ID:XTHpGB6z0
グレーゾーン金利が長いこと存在できた理由のひとつに、
行政側が税金の滞納者から取り立てるための武器の
ひとつとして闇近金利を使ってきたし今も使っていると
いうのがあると思う。
23名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:07:39.47 ID:K5cqSE7t0
>>19
それこそほとんど税収増えねーよw
所得税の税収全体のうち、富裕層からの税収が何割を占めてると思ってるんだw
24今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/01/21(月) 23:09:48.36 ID:XTHpGB6z0
○: 闇金金利
25名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:22:32.24 ID:sQi9NL9C0
>>23
するとこれは間違いってことなの?

納税者6割は最低税率。所得税の謎
政府は昨年末、課税所得5000万円を超える高額所得層の最高税率を現行の40%から
45%へ引き上げることを検討していたが、その対象者は納税者全体の0.1%に過ぎず、
400億円程度の税収にしかならない。対して最低税率5%(課税所得195万円以下)のみ
の納税者は6割を超えており、「1%の増税でも6500億円程度の税収が見込める」(財務
省)という。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20121018-00026506-r25
26名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:37:38.73 ID:KVtg2tzN0
税収にする気がなく一般庶民対象の消費増税前にやっとかないと
不公平だという意見を避けるために過ぎない措置なんだろうなぁ、、、
2000万以上が対象ならば少しは税収になっただろう。。。
27名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:10:44.45 ID:kYL0RIJx0
>>25
その記事読むと、所得税の税収約15兆円のうち、
国民の所得が少ない方から6割の人が収めている所得税は
3兆円位にしかならないってことになるのかな。

税率5%で、1%あげるごとに6500億増収なら。

のこりの12兆のほうを増税したほうが効率いいんじゃね?
28名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 19:59:17.02 ID:zyi33+Ve0
>>1
どんな立派な政策を掲げていても、
党員・サポーターに日本国籍要件課さず、
在日外国人参政権やTPPに賛成する政党には、
とても一票を託せない。
29名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:07:06.20 ID:LInYQQdzI
少子化対策のために法定相続人控除をむしろ増額すべきだと思う
1000>2000万
増税すると景気は悪くなるばかり車も買えないよ評価額ばかり高くて現金もないのに増税はないよね
格差解消のためなら高額所得税増だけでたくさんだ
30名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:09:40.73 ID:CESj9T0R0
小規模宅地の評価減を住居用の土地については240平米から330平米まで
受けられるように拡充するようだが事業用の土地も拡充しろよ
自営業や中小企業には死活問題だろ
31名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 00:31:52.45 ID:PlAAKJaX0
相続税を上げれば上げるほど、金持ちは金を使わない。
なぜなら老人の資産の7割は土地家屋だから。
老人は土地に愛着を持っているし、子孫に家を受け継いでもらうため
相続税の支払いができるように金を使わず貯蓄しようとするから。
32名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 01:50:00.33 ID:6tPLUuBj0
今でさえ、相続税によって土地を手放したり、事業資金を大幅に削られるという大ダメージが
問題になっており、できるだけ下げてほしいという要望が強いのに、
逆に上げるって、どこまで頭がおかしいんだ?
33名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:00:05.79 ID:TCuwmqii0
都内に一軒家もってる一人っ子は将来親の家にすめないな
34名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:14:41.63 ID:mVlYIs/I0
知り合いの社長嘆いてたわ
まあ廃業だな
老人は今後どんどん死んでいくけど、相続税払えなくて相当数の中小零歳は廃業していくんだろうな
35名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:22:00.29 ID:OMssa4Jc0
相続税増税って庶民へのストレートブーメランだよなw
相続税増税賛成!→日本の民間雇用の大半は中小企業→中小企業の多くは一族経営→相続税増税で世代交代時に重負担がかかる→雇用する余裕が無くなる
36名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:25:19.11 ID:PlAAKJaX0
>今の50%から55%に引き上げるとともに、相続財産のうち非課税とする額を今の6割に縮小
>今の50%から55%に引き上げるとともに、相続財産のうち非課税とする額を今の6割に縮小
>今の50%から55%に引き上げるとともに、相続財産のうち非課税とする額を今の6割に縮小

非課税枠5000万→3000万になるってこっそりかいてるがこっちのほうが
庶民に大打撃
37名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:25:39.20 ID:OMssa4Jc0
>>25
高額所得者なんて自営業・会社経営者など自分の所得を調節できる連中ばかりだろうから、累進強化しても自分の所得を減らして逃げられるからな。
対して低額所得者はリーマン、派遣等給与所得者ばかりで所得調節などできない、しかも源泉徴収でますます逃げられない分、増税効果大きいだろう。
38名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:27:56.70 ID:579Grnz1O
盗人政権
39名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:54:26.41 ID:PlAAKJaX0
ていうか、基礎控除引き下げで3000万にして、

しかもインフレで地価高騰することが目に見えている。

東京区部だと、ほんとに普通の家にも住めないな。
40名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 02:56:17.68 ID:3X3WsJiF0
>>1
草加が絡んでいる間はナマポの改革は皆無
41名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 03:00:57.88 ID:iD0D2Tkf0
>>30
限定面積の調整の計算式の≦400uの所を≦500u、≦600uとかに変えないとだめだろうね。
でないと、特定居住用宅地の面積拡充は都市部で100坪の大きな家に住んでる人には恩恵は
あるんだろうけど、同じ都市部でも小さい自宅で事業用にそこそこ敷地を持ってるというよくある
中小事業者にとっては何の恩恵もなく、結局相続税の基礎控除の減少分をまともにかぶること
になるわな(´・ω・`)
42名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 03:09:16.71 ID:8bGOOAxfO
>>36
やべ
3000万で相続税かかっちゃうのか
勘弁してくれよなー
43名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 06:57:35.51 ID:PlAAKJaX0
ていうか、インフレと組み合わさるととんでもないことになる

相続税基礎控除を3000万にするやつ
44名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 07:04:13.04 ID:2LNGnPun0
またも中間層狙いうちじゃねえの、これ。
中間層の貧困蹴落としにが得意な安倍さんの本領発揮?
45名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:10:35.44 ID:fo5ZlSfV0
ちゃっとまて。なんで消費税のときは民意を問うのに、他の税金のときは問わないのだ。
46名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:22:20.13 ID:ZcH51KoA0
相続税の基礎控除の縮小が地味にとんでもないんじゃないのか
47名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:24:30.24 ID:0li/Gm7R0
相続税の基礎控除が5000万から3000万に引き下げられるって、これじゃ都市部の家やマンションはほとんど入るだろ。
なんで騒ぎにならないのか不思議なんだが。
48名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 09:26:34.50 ID:w5tk8U0w0
生きてるうちに、家督を子にやって隠居したらいいじゃない
49名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 15:48:17.33 ID:PlAAKJaX0
>>48
贈与税は相続税率よりもっときついよ。
50名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 16:06:35.65 ID:8bGOOAxfO
これ騒ぎになったら困るんだろうな

自民党に都合の悪いスレは伸びない法則
51名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 17:06:18.23 ID:FeBUAfiD0
でも土地の優遇対象の面積も広くなって、都内の一等地の土地持ちは逆に得をするとかなんとか。
政治家が自分らの為に変更したようなものだろ。
52名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:27:51.40 ID:DT/8aVXz0
相続税の増税は日本の中間層の一定世帯を破壊するほどのことなのに、なぜこんなに報道が少ないのか。

マスコミは、他の増税のおまけみたいな報道しかしていないが、
経済に与える悪影響は甚大だぞ。
消費税も大きいが、相続税はそれ以上に影響が大きく、事業者は困り果てている。
53名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:14:42.18 ID:mVlYIs/I0
地方では生きていけなくなるね
中小企業が吹っ飛べば地方は失業者だらけになる
でも地方は優秀な人間が多いんだよ
これらが都市部に流れ込むようになったら、都市部の人間の仕事を奪い去るかも
54名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:58:49.92 ID:0HyDsLwF0
もうだめだと思うやつは海外にいったほうがいいかもな

アメリカ シンガポール 香港


もちろん向こうも向こうで能力のないやつは厳しい生活を強いられるが
55名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:05:02.08 ID:tfgBQ2/H0
香港に口座つくってる友人がいるけど、共有名義の口座つくれるっていうんだ。
もし親と子で共有名義口座をつくったら、何かいいことあるのかな・・・。
56名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:24:13.95 ID:cuum0xJk0
>>3
仏罰
57名無しさん@13周年
相続も贈与も関係ない庶民は
所得税なしにして。