【経済】浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる
2013年01月21日(月) 高橋 洋一
高橋洋一「ニュースの深層」

?20日朝のNHK討論は久しぶりに面白かった。
浜田宏一・エール大名誉教授と野口悠紀夫・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の議論は見応えがあった。

?実は、この両氏は、2000年初めのころから論争している。筆者は2001年7月に米国から帰国しているが、
その年の12月3日内閣府経済社会総合研究所が行った「デフレへの対応を巡って」というフォーラムは、
印象に残っている(議事録はコチラ)。

浜田氏は当時経済社会総合研究所所長で、パネルディスカッションのモデレータをつとめていた。野口氏はパネリストだった。

?野口氏の報告は、インフレ目標を否定した上で、デフレは中国からの輸入のためで、
日本の実質賃金が低下していくというものだった。
要するに、安い輸入品が国内に入るので、競合品価格が下がり、デフレになるというわけだ。

?これに対して、浜田氏は、野口氏の議論で一般物価水準と相対価格を混同している、
デフレというのは一般物価水準の話であって相対価格の話でないとコメントしている。
同じコメントが他のパネリストであった深尾光洋・慶応大学教授からも出された。

データが否定する野口氏の中国輸入デフレ論

?この浜田氏らの反論は、少し経済学の知識が必要だ。
ノーベル受賞の経済学者フリードマンががしばしば用いる論法だが、ある特定商品の個別価格の低下は、
所得に余裕をもたらし他の商品への支出インセンティブとなり、他の商品価格が上がるのだ。
このため、個別物価の平均になっている一般物価は、個別物価が下がっても必ずしも下がるとはいえないのだ。(つづく)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=1
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=4
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=5
2わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/21(月) 21:47:01.43 ID:???0
?もちろん価格の伸縮性は商品によって異なるので、ある商品価格の下落と
他の商品価格の上昇が完全に相殺されることはないが、一つの商品の動きだけをみているだけでは
十分でないということは注意すべきだ。

?野口氏の中国輸入デフレ論は、データからも簡単に論破できる。
最年、OECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率はどの国でも上昇しているが、デフレになっているのは日本だけである。

?さらに、OECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率が日本より大きいのは、
韓国、ニュージーランド、チェコ、ハンガリーであるが、いずれの国もデフレでない。
また、最近、中国からの対GDP比率の上昇幅が日本より大きい国は、
ニュージーランド、韓国、カナダであるが、いずれもデフレでない。

?こうした両者が再び討論するのだから、面白い。
ただ、当時から浜田氏のほうが説得力があったが、10年以上たった今では、データからも浜田氏のほうが圧勝だ。

手段と目的の独立性をひとくくりにする野口氏

?20日のテレビ討論では、両者で金融政策の効果と中央銀行の独立性で意見が分かれていた。

?金融政策に効果について、野口氏は「2001−2006年の量的緩和政策が行われたが、
経済には何の影響も及ぼさなかった。金融政策は効果がない。というのは、貸出需要がでないから」と主張した。
これに対し、浜田氏は「量的緩和で日本経済にはプラスの影響があるのは実証的に証明されている」、
「論より証拠で、株が上がり為替も影響を受けるのに、金融政策が効かないということはない」と反論している。

?量的緩和に官邸サイドで多少関与した者としては野口氏の言い分は奇妙だ。
これで予想通り金融緩和で円安にしてGDPを押し上げたことで、過去10年間で一番高い名目GDP、
一番高い株価、一番低い失業率をたたき出したので、効果がないはずない
(2012年9月17日コラム「金融政策のイロハも知らない自称「金融財政のスペシャリスト」も登場!
「経済政策」から見た自民党総裁選5氏の「通信簿」」)。
3わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/21(月) 21:47:16.78 ID:???0
?なお、2012年12月17日コラム「安倍自民の勝因は争点を金融政策にしたこと。
3月の日銀人事までにインフレ目標・金融緩和が効果をあげないと国会運営は厳しくなる」
で書いたように、すぐに貸出はでてこない。

?中央銀行の独立性については、野口氏は「目標は日銀が政策決定会合で決める」と主張したが、
浜田氏は「それがまずい」と反論した。

?浜田氏は、中央銀行の独立性を目標の独立性と手段の独立性に分けて説明していたが、
野口氏は両者をひとくくりで説明していた。

?2012年11月19日コラム「バーナンキ議長も否定した中央銀行「目標の独立性」に
固執する野田首相では景気はよくならない!「安倍期待相場」ではやくも市場が動き始めた」で書いたように、
バーナンキFRB議長が日銀で講演したように浜田氏のほうが世界標準だ。

?いずれにしても、金融政策の効果と中央銀行の独立性のどちらも、浜田氏の圧勝であった。

2%まで高めるには60〜80兆円の金融緩和が必要

?なお、野口氏は「新日銀総裁に政府から国債引受を求められたらイエスかノーを聞いてみたい」といっていた。
今の総裁に聞けば、予算で議決された日銀引受の範囲であれば、何も言わずにやっていると答えるはずだ。
本コラムの読者は今でも日銀引受が行われていることをご存じだろう(今年度17兆円)。
国会の議決は法と同じ効力=民意なので、これを無視できるはずない。

?また、野口氏は「CDSが1月になって上がって、国債は危なくなった」といったのには驚いた。
上がったといっても、市場のあやみたいなもので、それでも100年に一回デフォルトする程度だ。
そういえば、10年以上前のフォーラムでも、財政が深刻といっていた。大蔵省出身者の「お約束」というものだ。
4名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:47:26.93 ID:rXhSWU240
ネトウヨ宗教気持ち悪い
5わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/21(月) 21:47:32.75 ID:???0
この10年間でかなりデータの蓄積ができたので、金融緩和が為替や株価、さらには実態経済に与える影響もわかってきている。
以下は、筆者が独自に計算したものであるが、実態経済にはタイム・ラグがあるので、
比較的タイム・ラグのない為替と株価を示そう。

?量的金融緩和がインフレ予想を高めるのがキモだ。通常は量的緩和の半年程度後に本格的に上がり出す。
2001−2006年の量的緩和では10兆円増で0.3%程度、リーマンショック以降は10兆円増で0.15%程度、
インフレ予想が高まっている。(拙著「日本経済のウソ」(ちくま新書))

?今はその期待を為替と株価は先取りして動いているが、
昨年11月16日の衆院解散時に0.7%程度であったインフレ予想は、総選挙で自民党勝利後0.8%程度までにあがった。
これを2%程度まで高めるためには、60〜80兆円の量的緩和が必要になる。

?本コラムでおなじみのソロスチャートなどから、その場合円ドルレートは110〜120円程度になるだろう。

22日の政策決定会合でどのような文章が出るのか

?一方、円ドルレートと株価にはかなり強い相関がある。円安になると株価が上がるわけだ。
その関係から株価を考えると、14000〜16000円程度ということになる。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/f/600/img_bff92dcc433a227f6e127548f0ccc2da104920.jpg

?要するに、安倍政権が本気でインフレ目標2%をやるのであれば、株価14000〜16000円でも何ら不思議でない。
そのためには、22日政策決定会合でどのような文書がでるのか。

?もし本気なら、達成期限は「中期」でなく「2年程度」とか具体的な数字が入るはずだ。
それに、日銀の責任の明確化。でないと、目標とは胸張っていえない。
特に、これまで「デフレ・ターゲット」とも揶揄されるほど「打率」の悪い日銀なので、
それを払拭するにはかなり踏み込まなければいけないだろう。
(おわり)
6名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:47:49.25 ID:ICsdOZeP0
?が気になる
7名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:47:56.17 ID:P9VniNq70
  
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」若宮「できません。社是だからです」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347214251/
8名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:48:54.91 ID:MP6/YlkN0
野口の顔が面白かった
9名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:49:44.16 ID:rTvirIqo0
確かに実況も盛り上がってたな
10名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:50:21.07 ID:jliXw55d0
>>1
これ、浜田が野口の出してきたデータそのものを
粉砕していたな。
ま、話している最中にせせら笑っていたりして
あまり、いい態度ではなかったが
よかったわ。
11名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:50:29.88 ID:KeaaXlCs0
「なぜ日本だけデフレなのか」という質問に答えられない限り
野口の言葉に何の説得力もないな
12猫屋の生活が第一:2013/01/21(月) 21:51:17.90 ID:kjmbhRUW0
スレッドタイトルが「これを契機に企業は内部留保を増強して、ますます財務体質を磐石なものにしなければならない。まだ全く不足している。足りなすぎる。」に見えました。
13名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:51:41.41 ID:GkCD1bn50
>>1
植草は浜田教授が完全論破されたとか書いてたが
14名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:52:24.19 ID:cR6ssQeK0
120円まで行くと海外移転してた製造業が回帰してくるかもしれんが
資源輸入がキツそうだなあ。
15名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:55:32.32 ID:F+zQyfeO0
馬鹿だからどっちの話も尤もらしく聞こえるんだけどw
16名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:55:54.75 ID:7Hfi2eir0
ミラーマンがBLOGOSでまったく逆のこと言ってたが・・・

どっちが本当なの?w
17名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:56:01.20 ID:siDfvots0
見そびれた…
18名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:56:28.92 ID:Ajct1Q7Z0
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
19名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:56:35.09 ID:Yox32k2d0
おれはレバ1000でウハウハ
20名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:58:04.36 ID:JWb+aXYm0
確かに面白かった。

野口完敗。
自民の財政出動で景気回復なんて寝言を言ってるバカも批判する浜田教授は最高!!
21名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:58:20.79 ID:jJOEZxtv0
デフレのほうが日本人は幸せに
    ∧_∧
    ( ^ω^)     ∧_∧
   /    \      (    ) はあっ?
__| | 野口 | |_   /    ヽ   
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|浜田| |   
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
|||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧.
  _/   ヽ          \|   ( ´Д`)  おい、浜田先生が反対しているよ
.  |     ヽ          \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
   ヽ、___ (    ) プッ  ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´Д` ) じゃあ、野口の方が間違いだな
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|
22名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:59:02.13 ID:/KE3/rmH0
浜田先生、ラガルドをガルダスって言ってたらしいが何の勘違いなんだろうか。。。
23名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:59:22.09 ID:6lk/qPdz0
するすると120円まで行くのはちょっと怖いよ、何年か前までそうだったけどさ
24名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 21:59:39.15 ID:LloasedN0
「目の前に有る利益」の方にしか、賛成できねーーよ
・・・・株、買おうかな?
25名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:00:08.50 ID:XwbCW+wo0
燃料や石油製品の価格がものすごいことになりそうだな
給料が増える前に物価が過剰に上がるぞ
26名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:00:18.83 ID:F+zQyfeO0
>>22
俺も朝着ていくモビルスーツをバビルスーツって間違えることがあるよ
27名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:00:33.58 ID:Zwgt4R7d0
こういうレベル高い議論は面白いよな
民放のなんちゃって討論はくそつまらん
28名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:01:01.07 ID:VQYXsXA30
>>13
経済学はそんなもん
29名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:01:27.10 ID:31Zwlj95P
東大の工学部を出て財務省に入り、実務で何の実績を上げる前に海外で経済学で修士、博士論文取得。
そののち文部省にだされて面白くないせいか大学に転出して「超」シリーズで金儲けした。

変わったキャリアだね。

経済学を真面目にやんないから、バブルの要因解析も甘く、日本のデフレが中国からの輸入品が原因
なんて何の根拠もないデフレ論を言っちゃうんだろうね。
まあ理系ではあるが財務官僚なんてこんなモンなんだろうね。
30名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:01:49.18 ID:vQDtr21F0
バカとアホの討論なんか面白いのか?
31名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:02:31.81 ID:jliXw55d0
>>30
遠慮がないというのは
面白いだろ。
32名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:02:42.62 ID:us0zo3ps0
尖閣の開戦するとか人民解放軍の幹部が喚くような時代。去年の反日暴動でも火
つけられた日本に責任があるというシナ中共政府。本当に有事になれば人質や虐殺
されても不思議じゃない。円安にしてシナや韓国から、国内に工場と日本人を戻す
事は国防や安全保障上も必要なこと。もちろん、雇用が増えて、景気も回復、内需
も増えるという経済的なメリットもあるけど。後、シナや韓国の雇用が減り、金が
なくなることは、反日プルパガンダに使う金がなくなり、国防費を下げるから、日
本の安全にもついする。シナ、韓国から、日本への国内回帰と東南アジア、インド
シフト、これが日本の国益
33名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:02:46.61 ID:rZaCxd/x0
>>1
検証が不十分だけど、日本がひと際、人口オーナスの影響を受けているからかもね。
「人口が減ってもインフレの国がほとんど」
というけど、生産年齢人口がここまで急激に減り始めてる国は日本が初めてだから
実証が不十分なんだよね。
34名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:03:22.22 ID:4BYCBoZv0
野口程度の頭じゃ太刀打ちできないだろw
35名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:03:45.03 ID:z65WEFCE0
浜田さんが野口氏を論破していたよ。
確かに今回の討論はとても面白かった。
36名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:04:50.19 ID:pijOvIhY0
ガソリンと電気代が暴騰するわけだが。
37名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:04:55.62 ID:CPzXgN1c0
どう曲解すれば浜田が勝ったことになるんだ?
野口の圧勝だったじゃんw
38名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:04:56.57 ID:Q3oMAMIoO
100円までは行くだろうが、110円は怪しいと思うのに120円とは気が早すぎる。
とりあえず100円を達成しようよ。
39名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:04:55.56 ID:qtfDsb7k0
今のデフレだと銀行から商工会から全部が内部留保を勧める状態だしなあ、人は経費、人は経費、まるで呪文
株が上がっていくなら株を使った新規事業が選択肢に出てくる、そういう状況になってくれれば少しはマシになるんじゃないかねえ
現状だと内部留保や補助金で使途限定されてる独力だしなあ、これで雇用が増えるのか疑問だぜ
40名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:05:08.51 ID:mNRZzG2o0
野口悠紀夫は「経済回復するには産業構造の転換が必要」
などとのたまう大バカ野郎だからな。www
41名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:05:24.61 ID:HT8Km985O
そんな私は今年も超整理手帳にお世話になります
デジタル化はもう諦めてる
42名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:05:32.94 ID:ho58KrKA0
>ある特定商品の個別価格の低下は、
>所得に余裕をもたらし他の商品への支出インセンティブとなり、他の商品価格が上がるのだ。
>このため、個別物価の平均になっている一般物価は、個別物価が下がっても必ずしも下がるとはいえないのだ。(つづく)

りんごが半額になったら二個買うかという問題か
43名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:05:42.74 ID:qk2e+K0Q0
お歳で言葉が出づらい感じだったけど
指導碁をみているようなディベートだった
44名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:05:55.28 ID:Kl3Qm1UJ0
見たかったなあ

早起きしてぼんやりして、二度寝してたよw
45名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:06:27.86 ID:mzGRvpRL0
>>37
ミラーマンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
46名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:06:41.71 ID:Y/dxrfOqP
JJ予知夢で言及されていた株価2万円台が射程距離内に入ってきた?
47名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:12.90 ID:3XsYAXlo0
野口さんのほうが説得力あったけど・・
48名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:21.82 ID:vQDtr21F0
輸入デフレがなければ輸入インフレもないってことになる
49名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:25.41 ID:a4v9gY7x0
どっかに動画ないの?
50名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:07:26.16 ID:JWb+aXYm0
同席した財界代表が円安、株高に導いた政策に賛成していたな。
理屈なんて関係ない、経済界が潤う環境を整えたら評価は上がるわな。
(個人への再配分をうまく作ればもっと素晴らしいがその方策は知らん!w)
51名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:30.09 ID:/al4fHtfO
野口悠紀夫って、超整理法や超勉強法の人だよね。
本職は経済学者らしいけど、ご自慢の情報整理術が何の役にも立ってないじゃん(笑)
52名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:37.44 ID:SBiKp1c90
なるほどねー
たしかに中国からの輸入がデフレの原因であるとするのは
他国と比較した場合無理があるね
53名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:39.04 ID:pZgQePB70
>>1
あら?ここでは野口が完全論破したとか書いてあるけど。
野口悠紀雄教授に論破された「ガルダス」浜田教授
http://blogos.com/article/54377/

NHKの偏向も違う視点で見てるあたり、ミラーマンは別パラレルにいるようだ。
54名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:46.57 ID:Tx1NIzXX0
みんなが今のアゲ局面で買ってるから当分株は上がるだろうな
55名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:08:49.15 ID:VendEcE+0
エール大と早稲田大じゃはなから勝負にならんよ。
56名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:09:41.62 ID:Jl8q0Yt00
アベノミックスで株式市場は新年になってもお祭り気分ですが、債券は買い戻されて(金利低下)いますwww
金融のプロが集まる債券市場は日銀と同じにインタゲなんて信用してない。
お調子者の株式市場や投機資金90%の為替市場だけ取り上げて誇らしげに語っているが、
金融のプロが集まる債券市場を無視するなよwww
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551

アベノミックスで株式市場は新年になってもお祭り気分ですが、債券は買い戻されて(金利低下)いますwww
金融のプロが集まる債券市場は日銀と同じにインタゲなんて信用してない。
お調子者の株式市場や投機資金90%の為替市場だけ取り上げて誇らしげに語っているが、
金融のプロが集まる債券市場を無視するなよwww
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551

アベノミックスで株式市場は新年になってもお祭り気分ですが、債券は買い戻されて(金利低下)いますwww
金融のプロが集まる債券市場は日銀と同じにインタゲなんて信用してない。
お調子者の株式市場や投機資金90%の為替市場だけ取り上げて誇らしげに語っているが、
金融のプロが集まる債券市場を無視するなよwww
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551
57名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:09:43.72 ID:WxJT3qSk0
まぁ浜田>>>>>>野口ってのは分かりきった話だから
そんなレベルのやつ連れてきても浜田は焦りすらしないでしょ
プロレスだよ
58名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:09:56.46 ID:qtfDsb7k0
>>42
なんかそんなのあったな
価格を安くしてもっと売ろうとしたら余裕ができた金で他のもの買っちゃうから下げすぎても意味がないとか
59名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:10:05.34 ID:F3UYe/H/0
野口っていう人のほうは日銀の独立性がないと政府が暴走するって言ってたが
強力な独立性によって日銀が暴走するとは考えないのか。
今まさにその状況だと思うが。
60名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:10:44.32 ID:NO437yT90
野口って朝ナマでフルボッコで顔面蒼白だった人?
61名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:10:52.54 ID:ldUCD8am0
レベル違いすぎるんじゃねーのこの二人じゃ
62名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:11:07.33 ID:vQDtr21F0
>>58
俺ら有り金全部使うのかw
63名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:11:33.33 ID:ldUCD8am0
>>59
まさに暴走し続けた何年かが今やんな
64名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:11:49.39 ID:fmT2hm7n0
>>60
それは藻谷。
人口デフレ論がトンデモと笑われているおっさん。
65名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:12:05.61 ID:Z8sQPYjL0
浜田先生の後輩である僕が浜田先生の論法をかいつまんで完全論破しよう:

>ノーベル受賞の経済学者フリードマンが

Friedmanの想定は所得が(ほぼ)一定の短期の場合。はい論破終了。

>中国からの輸入の対GDP比率は

輸出入の問題ではない。対中経常収支の問題。ここまで悪化している国は日本だけ。はい論破終了。

>?さらに、OECD諸国で

当該消費財の生産がもともとなかった国々だから。はい論破終了。

まあ野口先生もオーストリア学派的で頼りないんだがね。
おまえら詳しく知りたければ経済学板の安倍麻生スレにおいで。
66名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:12:30.97 ID:uPN21hCC0
よくわからんがエールのほうが正しいんだろう
67名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:13:13.19 ID:Zp64Lw9L0
>>33
どいつだ!
68名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:13:15.26 ID:3XsYAXlo0
まぁ2chが浜田先生支持ならそっちが正しいのかな。。
69名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:02.89 ID:D3RmiJE5O
超一流経済学者とバカ大学の教員との闘い

野口の嘘が世の中にバレた
70名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:19.06 ID:kD8Emomz0
野口って
1990年バブルのA級戦犯の?
まだ生きてんのか?

浜田もどこまで通用するか。
この程度の期間では、検証できんな。
最低1年は見てみないと。
71名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:48.69 ID:vQDtr21F0
>>68
愚民乙

ネオリベ好きなら勝手にどうぞ
72名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:56.32 ID:NyqU/Sb+0
マネー蠢動 山田勉氏
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19881875
73名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:14:59.05 ID:Z8sQPYjL0
>>40
野口先生はオーストリア学派特にシュンペーターやハイエクに親和性があるからね。
アメリカ・ケインジアンの浜田先生もオーストリアンの野口先生も、どっちもどっち。使えない。

>>53
そりゃアメリカケインジアンとオーストリアンが討論したって結論は出ない罠。
74名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:15:00.11 ID:PGm0UDAh0
圧勝だったという割には浜田氏の発言があまり書かれてないんだな
75名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:15:52.25 ID:rZaCxd/x0
>>67
現在までのドイツにおける生産年齢人口の減り方は日本よりずっと緩やかだし、
そしてドイツもデフレでは無いけど世界でも最もインフレ率が低い部類だしなあ。
76名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:16:06.58 ID:0GOzGFwH0
超整理せねば
77名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:16:07.33 ID:mzGRvpRL0
>>64
人口が減ると貨幣の価値が上がるっつー理屈が
いくら考えてもわからない(´・ω・`)
78名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:16:15.44 ID:K5w+snH90
>>29
片づけの天才
それだけの人w
79名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:16:59.13 ID:vQDtr21F0
>>73
浜田はマネタリストだろ
80名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:17:41.02 ID:qtfDsb7k0
>>62
いやいや、俺が覚えてるのはかなりミクロの話で
毎週2個買ってたのを3個買ってもらえるように値下げしてウハウハだぜーと思ったら
今まで通り2個買って残った金は他のに使ってやがる、どうしてこうなったとかそんな話だったと思うwww
他のに貯金が含まれるかは知らない、スマヌw
81名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:18:04.65 ID:WxJT3qSk0
>>70
米国から肩書き貰ってる奴ら、米国留学組は米国のために働くことが多い
だから要注意
82名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:18:11.09 ID:3XsYAXlo0
アベノミクス批判は国賊。。
83名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:18:20.73 ID:JWb+aXYm0
円安のよって日本の景気が良くなれば良くなるほど、貧乏人が
俺たちには恩恵が来ない!!格差・格差って喚き散らすな・・・うぜぇ〜〜ww
84名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:19:34.19 ID:Z8sQPYjL0
>>79
ネオケインジアニズムとマネタリズムが融合してニューケインジアニズムになったのが現在のアメリカ・ケインジアニズムの流れ。
ソルトウォーター(サミュエルソン等)とフレッシュウォーター(フリードマン等)の対立の時代は終わってる。

いまアメリカ・ケインジアニズムとオーストリア経済学に対抗できるのは、異端扱いのケンブリッジ・ケインジアニズム(ケインズ本来の経済学)だけ。
85名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:21:01.24 ID:qKA4AqS60
>>83
行動力のある貧乏人には物凄いチャンスなのにな
ワーキングプアは結局単なるプアだったのか
86:2013/01/21(月) 22:21:11.57 ID:hovY/B/f0
>>13
>>16

 へえ、正反対の解釈なんだ。
 面白いなあ。
87名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:22:18.29 ID:PGm0UDAh0
>>86
人は自分が見たい現実しか見ない
88名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:23:25.54 ID:Z8sQPYjL0
>>80
マクロの話に関係あるぞそれは。貯金が含まれる。それは限界消費性向の話に他ならない。
所得が増加しても限界消費性向が低下して、所得増加しただけの消費拡大が起きず、消費しなかった所得分すなわち貯蓄になってしまう。
この貯蓄の存在が資本主義特有のもので、失業や(失業を回避する場合は賃金低下)の原因。
貯蓄の増加が適度なら、イノベーションによる新市場創出で乗り越えられるが、そうでない場合、失業増大や賃金低下に悩まされる。
89名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:26:25.70 ID:mTQ3OhlL0
????だらけだな。専門的な話だけに。
90:2013/01/21(月) 22:26:30.03 ID:hovY/B/f0
>>87

 自然科学みたいに厳密に検証出来ないだろうしねえ>経済学
91名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:26:43.86 ID:Pj1YRjIo0
>>75
ドイツは伝統的にとにかく病的にインフレが嫌いな国。けっして基準にはならん。
92名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:27:36.17 ID:Z8sQPYjL0
>>90
実験はできなくても歴史的検証でわかる。
93名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:28:13.95 ID:0It9V49Q0
とりあえず1ドル100円にしようず
94名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:28:27.51 ID:mzGRvpRL0
>>75
自分とこで通貨発行できない国と比べるのもなあ
95名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:28:39.49 ID:DKjK8SAN0
ドイツインフレ率2%越えてんじゃん
96記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 22:29:29.12 ID:EUyV+xgP0 BE:1094966944-2BP(333)
はい。デフレ派のおれ様がきましたよ。

円安、株高になっても、それは国際金融資本にとって、日本の価値は別に変りませんよ。
それだけで儲かったとか勘ちがいしては、数字にだまされているだけです。
97名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:30:04.89 ID:+f7nrc3A0
デフレの理由は大小色々考えられるけど、最大原因は国内の空洞化による国内の需要不足
これだけ生産拠点を海外に移して、GDPをプレゼントしてればデフレになって当然
98名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:30:46.21 ID:ZvDoptCO0
>>91
伝統っつーか、百年前のトラウマだろ。
99名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:31:32.08 ID:pZgQePB70
>>96
デフレのままで良いのかい?
100名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:31:35.40 ID:JWb+aXYm0
この数十年の間、何年もデフレで苦しんだ先進国なんて日本だけだろ?
この大失敗を整理しとけ>野口
101記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 22:31:41.11 ID:EUyV+xgP0 BE:1368708645-2BP(333)
給与は10%下がりましたが、
物価は4%しか下がってませんよ。

なぜ、外国のために残業したがるのか、わたしには理解できませんね。
102名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:31:49.08 ID:qtfDsb7k0
>>88
含まれるのか、ありがとう
経済学よくわかんねーけど
今まで生活できない程度の賃金しかない国に行って賃金を増やせば貯蓄とかそんな概念なしに使っちまって好景気になる場所が生まれる可能性があるってこと?
これといって何も思いつかないけどさwww
103名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:33:03.56 ID:mR6JMsVa0
中国から日本以上に大量輸入してるアメリカがインフレなんだから野口氏の論理は説得力が無い
104名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:33:17.59 ID:VA4WUu+f0
ロシアが債務不履行を起こす確率は100万年に3回の確率である by LTCM
105名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:33:26.72 ID:16MNKESm0
株が下がると浜田の論拠は一気に説得力がなくなるんだよ。凄く脆弱な理論。
インタゲも円安も現状一種のアナウンス効果で株を買い進んでるのも殆ど外資。
国内は法人も個人も11月12月とも売越。膨大な債券市場から株式市場に流れることはないだろう。
だからこの株高こ状況を夏以降維持するには日銀が無制限に債権だけでなくリスク資産も買い続けるしかない。
結論から言うと国債が破綻してハードランニングがシナリオとしては一番可能性が高い。
そして未来の教科書にこの人が戦犯として名を連ねるのは間違いないよ。
106名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:33:29.15 ID:LloasedN0
地方公務員さんとかは、円高で得してたんだ。今まで
でも民主党は後退したので、これからは違う
107名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:33:39.77 ID:oN1atPq30
1ドル=100円はいくと思うけど、120て本当なんかな
前はなんとかトレードで円安バブルになったんだよな
108名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:34:07.29 ID:tL6gePOcO
1ドル100円前後が健全だと思うよ

流石に120円まで行ったら生活に影響出まくるし
109名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:34:10.39 ID:F3UYe/H/0
野口ってやつは結局今の状況をどう考えててどうやって変えていくかっての見えないんだよな。
そういうやつってよくよく話を聞くとデフレ円高で何が悪いって開き直る。
最初にそれ言えよっていう。
110:2013/01/21(月) 22:34:12.30 ID:hovY/B/f0
>>92

 その歴史的検証をどのぐらい精密にやれるのかな。
 経済指標が各時代、各地域できっちりとれていれば良いけれど。
111名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:34:24.29 ID:oj5ZbSgG0
バブルで終わらないか心配
112名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:34:39.50 ID:9OKD9rBy0
>>101
じゃあ物価が4%上がったら、給与は10%上がるんだな?
マイルドインフレ最高じゃねーか
113名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:35:34.32 ID:Z8sQPYjL0
1.インフレ・デフレは長期金利の裏返し。
2.長期金利は、いまの時点での長期的期待の状態の反映。
3.長期的期待の状態は、当該期間におけるその国の通貨の信用の予測と、期待収益の系列の絡みに反映される。

すなわち、インフレ・デフレは「純粋にマネタリーな現象」ではありません。
期待収益の系列を考慮しないといけない。アメリカン(ネオリベ)の浜田先生もオーストリアン(オードリベ)の野口先生もダメ。どっちもどっち。
114名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:35:34.40 ID:DKjK8SAN0
>>105
外国人の持ち株比率は25パー程度だよ
「買ってるのは外資ハゲタカだけ」ってのは真っ赤なウソ
115名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:36:17.49 ID:qgPDilZ10
>>96
貧乏人は変わらんけどな。デフレもインフレもな。お前生活保護者だろ。
下層民
116記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 22:36:57.62 ID:EUyV+xgP0 BE:4311430979-2BP(333)
>>112
海外のために働く量が増えるので、
残業代は増えるかもしれませんねえ。

なぜ、海外のために働きたがるのか理解できませんが。

日本の消費者が受け取る効用はあまり変わらないと思いますよ。
117名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:37:36.65 ID:ZvDoptCO0
>>101
「正社員で居続けられた人の給与」は10%減で済んだ、というだけだろ、それ。
118名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:37:44.15 ID:IOW+uLfL0
ナオミ・クラインの「ショック・ドクトリン」を読むと
経済学者がとんでもないキチガイだと分かる。だれも答えなんてしらないよ。
フリードマンはどんだけ人殺してんだよ。
119名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:06.09 ID:16MNKESm0
>>114
は?
相場は需給で決まるから11月12月の外人買越がなければいまだに9,000前後は間違いよ。
安定株主の短期相場への影響は殆ど無い。
そして浜田が最近マスコミによく出てドヤ顔で喋ってるのは直近株価が急騰してるから。
120名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:17.75 ID:/kuX4/Yo0
あれが圧勝に見えたってマジ基地すぎないか
121名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:32.43 ID:mTQ3OhlL0
人間の活動が含まれる現象を数学的モデルで説明するのは無理。
122名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:35.15 ID:Z8sQPYjL0
>>102
そのとおり。勘がいいね。
その国の経済の総所得が上昇するにつれ、実質賃金一定なら失業が増加し、雇用を増大させるには実質賃金を低下させないといけないというジレンマが肥大化するのはそのため。
123名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:46.05 ID:7z+kDbQo0
わからん。3行でまとめろ。
124名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:48.97 ID:VA4WUu+f0
格付けAAA 最優良証券「サブプライムローン」 ← オススメです!
125名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:38:49.90 ID:9OKD9rBy0
日経平均はさっさと4万円を取り戻さなければならない、つまりバブル絶頂時のレベルに
不動産価格もさっさとバブル時の2/3程度まで回復させるべき
126名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:40:15.07 ID:bU+n1K3+0
>>1
アベノミクスの円安誘導のせいで
日本人の現金資産は2割以上目減りしてしまった。

株価指数があがっても、ドルやユーロベースで見た場合の
資産の価値が大幅に下落したら意味がないわ

コンピューター関連は急激な値上がりで買い控えが起こってる。
日経平均だけみて景気がよくなったと騒いでる経済学者はアホ。
127名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:40:20.56 ID:UwDroZFU0
円が目減りするからその分株価上がって当たり前だろうけどそれって誰が得するの?
果汁100%のジュースを二倍に薄めてたくさん飲めるぞ!と喜ぶのと同じでしょ?
128名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:40:24.10 ID:u+dHcRIE0
論破だの圧勝だの
置き引きの言葉づかいって
ねらーっぽいねw
129名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:40:27.90 ID:j9l8kxq80
目標は国民=政治家が決める、手段は日銀が決める。当然だろ。
目標を決定づけるのは価値観だが、日銀が価値観を国民に押し付けるべきではない。
130名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:40:48.52 ID:DKjK8SAN0
>>119
昨年外国人投資家が活発だったのは否定しないよ
それで国内の投資意欲に火がついたんだよ
それだけだよ
131名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:10.42 ID:wTX1G9bT0
野口悠紀夫さんみたいな破綻論者は最近旗色が悪いねw
132名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:25.35 ID:qKA4AqS60
番組も見てないし、ここまで高度な経済学にはついていけないのだけれども、

・量的緩和は経済に影響はない
・経済回復には産業構造の転換が必要

ようはこれが骨子なんだろ
別に人手不足とかそういう問題ではないのだから量的緩和をやりながら他の政策を実行したらええやないか
したがって量的緩和は経済に影響がないと主張すること自体無駄
経済回復には産業構造の転換が必要というが、自由主義を標榜して平等原則を掲げる我が国の中央政府としてどのようなことができるのか。まさに机上の空論ではないか。
133名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:32.23 ID:Z8sQPYjL0
>>121
そのとおり。
通貨供給量に関しては、ケインズが一般理論15章で示したM=M1+M2という方程式以上のものは存在しない。

いまの経済学はケインズ一般理論からどんどん退化している。主に政治的理由で。
つまりケインズの一般理論が最先端という状況が今まで何十年も続いている。イートウェルや宇沢もこの最先端なのに年取ったせいで過去の人扱い。
134名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:34.75 ID:LDPRojoh0
いくらでもいいけどスピードが速すぎんだよ屑が
135名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:41:43.51 ID:Ptj9ytaZ0
こういうスレが出ること自体が
安倍総理の脆さ危うさの証明でないことを願う
136名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:05.62 ID:oOfDujLs0
エルピーだメモリ倒産発言の時の空気は凄かったな
137名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:09.09 ID:WxJT3qSk0
>>127
その例えだと、今まで1.5倍の濃縮ジュースで飲んでたのを
普通の濃さのジュースに戻しますってことだと思うが。

90円台にならんと中小は生き返らないだろ。
138名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:30.96 ID:y+IjtPsP0
>>126
キチガイ乙w
139名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:32.17 ID:bYPg25y60
しかし、この討論見たかったな
ようつべで検索したけど、動画はうpされてなかったので残念・・・
140名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:36.62 ID:mR6JMsVa0
デフレでも名目gdp円が上がってくれさえすればok
141名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:44.07 ID:9OKD9rBy0
20年も日銀が日本のマイルドデフレを放置してきたために、20年分の歪みが日本国内だけではなく、
世界経済全体までをも蝕み続けた
同じ状況なのがドイツ独裁のユーロ圏
142名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:45.34 ID:EQ+xePTO0
>>88
日本の貯蓄率は近年、非常に低下してきていると聞きますが
それはどう影響しますかね?
143名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:43:46.85 ID:JWb+aXYm0
>>119
>相場は需給で決まるから
横から
確かに相場は需給だけど、なぜ皆が買いに走るのか?その理由を無視したらダメっしょ
144名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:44:26.14 ID:Z8sQPYjL0
>>135
安倍政策(アメリカ・ケインジアニズム)は危うい。
それとは見た目似ているが理論の根本のところで正反対の麻生政策(ケンブリッジ・ケインジアニズム)にチャンスをもっと与えるべきだ。
145名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:44:40.74 ID:u+dHcRIE0
>>139
デイリーで検索しろ
146名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:44:50.90 ID:vQDtr21F0
>>122
ところがそんな事実はないんだよね
実質賃金が上昇していたときは景気がよく
実質賃金が下降しているときは失業率が高くなる

でも浜田のようなリフレ派は雇用のために実質賃金を下げようとする
147名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:45:25.29 ID:tviFxXO00
インフレのときは、フリードマンの言っている方が正しい。
ただ現在はデフレなので、個別の物価の低下が他の物価の脚を引っ張るということも当然起こっているし、余剰所得は間違いなく貯蓄に向かう。
148名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:45:55.09 ID:9OKD9rBy0
>>142
企業の貯蓄率が急上昇してるから民間の現金預金貯め込みスピードはまったく変わっていない
149名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:46:50.90 ID:bU+n1K3+0
>>127
自民党の支持母体は経団連。
これは露骨な経団連のための政策でしょ
150名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:46:53.36 ID:bYPg25y60
>>145
動画見つかった
ありがとう!!
151名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:47:39.10 ID:vQDtr21F0
>>133
ケインズの一般理論は革新的な書物にありがちな自己矛盾が内包するからな
評価は難しいいだろうよ
152名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:47:50.19 ID:EQ+xePTO0
>>148
そうなのか
サンクス

全体的には消費性向が低いってことか
153記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 22:48:14.12 ID:EUyV+xgP0 BE:4927349298-2BP(333)
つまり、円高、株安でも、別に日本は損していないわけです。

海外の労働量を買っていたわけで、日本人にとっては、時間が増えたはずです。

問題は、産業の空洞化ですが、これをうまく説明できた経済学者は存在しません。
ケインズか否か、だけを論じている公共投資利権軍団の話ばかりを経済学者が研究していてはダメでしょう。

円高、株安の産業の空洞化は、発展途上国の労働量の増加につながるため、
世界全体としては、決して悪いものではありません。
むしろ、そうあるべきでしょう。

ただし、わたしは日本愛国者なので、日本人が経済的損失をするのは嫌なのですが、
産業の空洞化に対しては、ほぼ全経済学者が無策であると思います。
154名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:48:19.63 ID:+f7nrc3A0
企業貯蓄と政府債務は綺麗に比例してるからね
財政赤字の問題もデフレの問題も企業がお金を使わないと解決しない
155名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:48:49.64 ID:6tybxwXg0
?浜田
156名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:49:17.77 ID:9OKD9rBy0
誰が得するって、そりゃ「若者」だよ
現金預金貯め込みジジババから雇用・給与による若者への所得移転なんだからインフレは
157名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:49:27.55 ID:Z8sQPYjL0
>>142
その疑問は貯蓄性向と限界貯蓄性向を区別していないことから来る。
貯蓄率の場合、貯蓄性向のことであり、ある所得水準において消費をして残った分となる。
限界貯蓄性向は、ある所得水準から所得が少し上昇した場合の貯蓄の所得に対する増加分となる。微分の概念。
ここで貯蓄率が低下しているというときの貯蓄率は世帯数えだから、現実的には低下というのは日本人の多くの世帯の所得が低下していることを示す。
つまり近年の現象は所得格差の拡大と関係がある。制度的変化がマクロに影響する好例。
158名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:50:18.70 ID:IiSxJL/S0
日本だけがデフレだったのは日本円が強かったからじゃないの?
景気が良かった頃って世界経済が景気良かった時だよね?
159名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:51:06.24 ID:ho58KrKA0
経済学は出身派閥ごとにいうことが違うよな
160名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:51:45.01 ID:qnf406Tx0
アメリカから見れば韓国はアメリカの為の円安是正使い
アメリカは手を汚さずしばらく円安を回避できる
161名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:51:45.44 ID:vQDtr21F0
>>159
最終的に全員違うけどなw
162名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:51:52.24 ID:6JpGGyUD0
まぁ企業が儲かっても、雇用を増やしたり社員の給料を増やさなければ景気は回復しない
いざなみ景気が良い例

経団連のアホ共が、「給料上げん」なんて言ってる限り、景気は回復しない
163名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:52:16.92 ID:ALDM5YNE0
これじゃあ、あっというまに天井突いちゃうよ〜
そのあとは下落だ、ほんといいかげんにしてくれ!!

何十兆円ぐらい投入してるか知らないけど
こんなショーを見せられても仕方ないんだよ
164名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:52:35.61 ID:EQ+xePTO0
>>157
わかったような分からんような
勉強しますわ
ありがとう
165名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:52:53.23 ID:Z8sQPYjL0
>>146
因果関係の認識が逆。
好景気だから資本ストックが増加し実質賃金が上昇し、
不景気だから失業率に下方圧力がかかり政治的な理由で失業率が低下しないと所得水準の維持のために実質賃金が低下する。
これは雇用から見たケインズ一般理論での景気循環といえる。
>>151
(新)古典派の第二公準の扱いといった一般理論で見つかる矛盾は些末なことで、ああいうので一般理論が崩壊することはない。
166名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:53:12.57 ID:qtfDsb7k0
>>122
ふむ、俺ら末端は貯蓄する、しないで戦略を変えて県単位で人のデータを漁ってみて何か思いつくことを祈るか
実質賃金一定なら失業が増加=仕事が減るのか、競争が激化するのか、他の理由なのかサッパリだけど
ともかくありがとう、大きなことは他にまかせるしかないやwww
167名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:54:21.07 ID:jjp0mrdd0
そもそも経済学て本当に学問なのかあw
イデオロギーだろw
168名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:54:50.52 ID:JWb+aXYm0
>>162
その話はよく言われるけど、企業に雇用を増やせ!!とか給与を上げろ!!
なんて強制出来ないから・・・
逆に聞きたいけど、そんな事は可能にする政策があるの?
169名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:54:51.57 ID:vQDtr21F0
>>162
そう
まず完全雇用が達成され
労働者の奪い合いが始まって所得が上昇する
それで初めて景気が良くなる

ニューディール政策の失敗は失業率が高いのに打ち切ってしまったことに尽きる
170名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:55:02.29 ID:Z8sQPYjL0
>>152
逆。
消費性向が高くなった世帯が増加しそして限界所得性向が低下している。
中所得層以下の世帯と高所得層の世帯との所得拡大のため。
171名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:55:17.17 ID:y2VYBz1Q0
円安、インフレでは日本に何の問題も無い
問題があると言ってるのはインフレになって困る無職の奴らだけだ
172名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:55:17.89 ID:16MNKESm0
>>158
不動産価格が下がり続けてるからじゃない?
この状況だと、ほぼ全ての日本人が人生で一番大きなお買い物をした後は貯蓄まっしぐらになる。
173名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:55:32.37 ID:r1eNIxYV0
これ見たいんだがどっか落ちてない?
174名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:55:36.23 ID:tviFxXO00
>>167
マルクス経済学も経済学の一つだしねw
175名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:56:00.96 ID:DKjK8SAN0
>>168
ベアってのはインフレ率に連動するんだよ
そして2000年代はずっとデフレ、これがいけない
176名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:56:43.75 ID:7aj7qW0eO
>>167
分かる(笑)
学問である程度の解答があるなら、馬鹿みたいな不況なんて存在しないよね。
177名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:57:30.09 ID:YcLbopTi0
経済学者の間で正反対の意見が出てくる時点で、学問ではないというのがまるわかりw
物理学を真似して理論をでっち上げたってののが真相だろうね。
178名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:57:38.84 ID:EQ+xePTO0
>>167
扱う対象が複雑すぎるんだろう

米国では物理の素粒子論や宇宙論のエリートが
金融工学などと並んで経済学にも流れ込んだと聞くし
旧ソ連の航空工学や流体力学の秀才も経済学に多く転向したと聞くが
それでもはっきり分からないことが多いのなら、
これは経済学者のIQだけの問題ではなく、相手が悪いとしか思えない
179名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:57:42.25 ID:vQDtr21F0
>>165
よくケインズの一般理論なんて理解できるなw
読みづらいしよくわからん
12章なんて景気は気からといっているにすぎない気がするが
180名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:57:56.95 ID:sFNBfPS/0
これから10年は団塊と次の世代の定年引退がどっと続く。
供給過剰が減るから、これまでの10年よりインフレ誘導し易い状態になった。
181記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 22:58:04.44 ID:EUyV+xgP0 BE:2874287276-2BP(333)
デフレは、貯金の価値があがります。
インフレは、貯金の価値が下がります。

財政破綻が懸念される日本で、国債償却のためにインフレするというのなら、
そういう判断もありでしょうけど、

日本の公務員に財政破綻に備えて、緊縮財政をやる気配は皆無で、財政をまだまだ拡大させるつもりですね。
公務員利権にたかる集団が、得をするとしか、わたしには見えませんね。

だから、わたしはインフレに反対。デフレ派です。
182名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:58:11.20 ID:JWb+aXYm0
>>175
それなら2%インフレが実際に達成されたら、給与も2%上昇するわけ?
183名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:58:27.61 ID:Z8sQPYjL0
>>169
開放度の高い経済では一時的に完全雇用が達成されても、すぐにその均衡が崩壊する。
野口悠紀夫先生は基本オーストリアンだからよくわからずに中国のこと言っているんだと思うが、
中国マターについては、あれはロイ・ハロッドの限界輸入性向の問題としてとらえればはっきりする。
限界輸入性向が高ければ、所得が上昇しても、国内投資乗数が低下するので、完全雇用の均衡はすぐに崩壊する、というより自家撞着により完全雇用が達成できなくなる。
184名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:59:11.31 ID:r1eNIxYV0
URLはよ
185名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 22:59:55.53 ID:+f7nrc3A0
実はみんなデフレに慣れすぎて、インフレなんて来るわけないと
心のどこかでそう思ってるんだろうな
今年の成人式の人達なんて一度も経験してないわけだし
186名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:03.26 ID:2ZI9kSSiO
本当にインフレで借金帳消しにしようとしてるなら
大卒の初任給二百万くらいにしないとだめよ
うまい棒百円
おにぎり一個千円五百円
家賃ワンルーム1ヶ月七十万円
カローラ一千万円

できるかな?
できねぇだろうなあ
187名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:02.57 ID:qKA4AqS60
>>159
そりゃどの業界でもそうだけどさ、
寛容が欲しいよね。
今はいかに現実に行動して経済をよくするかが問題なのだから、無駄な論理のための論争はやめるべき。
188名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:06.07 ID:bvoRO9ue0
インフレでローン返済がし安くなる
自動車も売れるだろ
189名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:07.28 ID:2yrFiYYq0
増税反対、TPP断固反対

脱アメリカの植民地
190名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:25.25 ID:9OKD9rBy0
日本はインフレターゲットだけでなく、「出生率ターゲット」を中央銀行に指示する事が政治的に可能になる最初の国になるかもしれない
アメリカは逆に、人口構成に問題はないので、バーナンキが失業率ターゲットを志向しようとしている
191名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:46.14 ID:DKjK8SAN0
>>182
そうだよ
インフレ2パーなら労組はベア1000円以上要求するはず
192名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:47.93 ID:vQDtr21F0
これといった経済学者が出てこない理由は
経済学者は歴史家であり数学家であり哲学家であり政治家であり投資家であり政治家であり
といったかなり素養が広くないと駄目だからだそうだ
193名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:00:58.33 ID:YcLbopTi0
×経済学者
◯経済インチキ思想家or経済文学者

このぐらいの認識持ってないと、竹中みたいなのに今後も振り回されるよw
194名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:01:21.51 ID:Z8sQPYjL0
>>179
資本の限界効率(アバ・ラーナーの言う投資の限界効率)の話をしている11章読んでから12章いけよ。
供給価格の話を理解しないと12章はきちんと理解できないよ。
ちなみに原文の英語のほうがわかりやすい。ケインズは美文家。
195名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:03:06.72 ID:vQDtr21F0
>>183
日本ってそれほど開放度が高いのかい?
輸入デフレは短期では存在するってことだろ
196記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:03:08.48 ID:EUyV+xgP0 BE:2053062465-2BP(333)
どうせ、減った10%の給与は、残業代でしょ。

なんで、みんなそんなに残業したいんですか?
サーヴィス残業が増えるだけなのはわかってるんでしょ?
197名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:03:25.50 ID:QFH66YTC0
「ゆきお」と読む学者や政治化には碌な奴がいない
ホラ吹きか、詐欺師ばかりじゃないか!
198名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:03:55.00 ID:Z8sQPYjL0
>>193
そういう出鱈目な学者は多い。
彼らの前提としているのが完全競争とか、経済要素の自由可塑性とか、現実にありえないものばかり。
有り得なくても近似解は出るだろうと彼らは言うが、それは全ての価格が幾何的なブラウン運動をする場合のみ成り立つが、そんな経済は現実に存在しない。
幾何ブラウン運動しないからブラックスワンが出てくる。
199名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:04:17.93 ID:YcLbopTi0
経済ってのは人間心理が込みになってるからな。
そんなモンに一般理論なんてできるか、って言う話だよな。
それだできると行ってる経済学者は全部インチキ。
200名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:04:50.01 ID:GPgKd5gSO
チャンコロとチャンコロと仲良しの馬鹿小売りが足を引っ張ってるのは事実。
201名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:04:59.24 ID:JWb+aXYm0
>>191
つまり、実際にはデフレが継続してんだから給与なんて上げれない(経営者側)
本当にインフレになったら言ってくれ、そしたら考えるって事か・・・
202名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:05:11.73 ID:mzGRvpRL0
>>184
デイリーで検索してみ
203名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:05:24.23 ID:9OKD9rBy0
とにかく日米欧で、通貨安競争=金融緩和競争=通貨増刷競争が起これば、
日:世代間格差、米:富裕層貧困層格差、欧:国家間格差、というそれぞれ違うタイプの社会問題がバランスよく解消される
204名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:05:29.89 ID:vQDtr21F0
>>194
じゃあ12章を君なりにまとめてみてよ
205名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:06:26.19 ID:YcLbopTi0
「経済学者」なんてのは、学問の世界から追放した方がいいなw
206名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:06:34.56 ID:DKjK8SAN0
>>201
まあぶっちゃけそういうこと
207名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:06:40.04 ID:Z8sQPYjL0
>>195
ケンブリッジ資本論争で明らかになったように実質資本の計量化は不可能なので、
「開放度」を測る手段は間接的になるが、
しかしたとえば1980年代と現在、どちらがより開放経済なのかは小学生でもわかると思う。
あとその短期・長期というのが曲者で、主流派経済学はこの用語を間違って使ってる。
208名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:06:51.27 ID:bOMx+GH40
あれ植草は浜田が負けたとかいってたけど?
209名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:07:57.93 ID:QFH66YTC0
>>208
じゃあ、君はミラーマンの言うことを鵜呑みにするのかい?
210名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:08:08.19 ID:vQDtr21F0
>>207
君の短期と長期の理解は何?
211名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:08:14.61 ID:lAN8zWMa0
お前ミラーマンなんて信じているのw
212名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:08:15.61 ID:9OKD9rBy0
抵抗勢力は、日:老人層・地方公務員、米:富裕層・共和党経済右派、欧:ドイツドイツドイツドイツドイツ
こいつらを政治的に殺せ
213名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:08:37.51 ID:bZCKTCJY0
この野口ってのは超勉強法でも読んで勉強すべきだな
214名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:09:01.16 ID:EQ+xePTO0
>>207
長期=均衡状態、価格が伸縮的
短期=不均衡がある、価格が粘着的
じゃないの?
215名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:09:42.66 ID:xbTJAxDF0
>>126
円安と現金資産の減少にどんな関係があるんだ?
216名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:10:24.37 ID:Diyx8k2z0
野口が全否定されてて面白かったな
217名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:11:29.24 ID:bmUJODro0
石炭代高騰→電気代高騰 

→早く原発動かせよ、マジに
218名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:11:56.15 ID:xbTJAxDF0
>>127
円の「目減り」と株価上昇にどいういう関係があるんだ?
219名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:12:17.45 ID:9msqXZTA0
現地から安い燃料を仕入れさせない為にテロリストを動かしたり
南方の領海を我が領土と言う組織があるわけね。
220名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:12:33.77 ID:Z8sQPYjL0
>>204
12章の内容は12章自体が一番完結なんだが、ケンブリッジのキングスカレッジ学長のイートウェルの言葉を借りれば、
期待の方向性が各自ばらけている状態が長期的期待の状態にとって最も好ましいと言える。
長期的期待の状態については不確実性という言葉が出てくるが、一般にはこの不確実性は大きく誤解されている。
「不確実性が高まって金融市場が混乱している」などという言い方は間違った理解の証拠。
鉱山や大西洋航路やシティの貸しビルの収益の話が例えとして出てくるところは、ケインズがかなり力を入れている。
221名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:13:36.73 ID:qKA4AqS60
>>127

後で俺がジュース買ったときに一口上げるから
お前のジュース一口飲ませてと約束していた人
222名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:13:43.15 ID:JWb+aXYm0
浜田「野口さんの意見には完全に反対です」 
  「野口さんの考えは古いですね」
  「野口さんの考えは間違っています」

野口・・アワアワ・・こんな事したら金利上昇して銀行がー破産して・・なんたらかんたら・・・
223名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:13:58.74 ID:vQDtr21F0
>>220
君文句言うだけでまとめる力はないんだねw
224名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:14:32.88 ID:bmUJODro0
ま、円安でアホなOLが韓国に行くことも減るだろ、いいことだ
225名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:14:39.50 ID:l8it4nVQ0
>アベノミクス実現で 1ドル=120円

さすがにそれは引くわw
226名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:14:40.95 ID:9OKD9rBy0
すでに株高、という資産高が起きた事で、高額商品が早くも動き始めている
年末商戦の妙な好調さを実感した従業員も多いだろう
あとは雇用と給与に素早く資産高の効果が反映されるように雇用・給与減税を早期成立させる事だ
227名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:14:42.95 ID:Z8sQPYjL0
>>210
ケインズが一般理論で再定義したやつ。
すごくおおざっぱにわかりやすく言えば、
資本設備への投資を準備して実行したりといった期間が長期で、
短期は既存の資本設備を利用して財やサービスを生産して市場で売りさばくまでの期間が短期。
だから何年とか何カ月とか何日とかいった単位期間ではないということ。
228名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:14:57.75 ID:qtfDsb7k0
そもそも貯蓄ってなんなんだろうな?なにを指すんだ、なぜ必要なんだろう
貨幣が出来る前に貯蓄が存在してたとしたら何をしていたんだ?
さっぱりわからん、貯蓄すらわからない俺頭悪すぎワロタwww
229名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:15:45.60 ID:qKA4AqS60
>>228
干物
230名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:16:09.46 ID:vQDtr21F0
長期期待の状態って新規設備投資の期待収益だろ
そりゃ不確実性があるに決まってるw
231名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:16:30.04 ID:JWb+aXYm0
干物wwwwwwwwwwwwスルメ通貨
232名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:16:41.49 ID:VA4WUu+f0
経済学者って要するに詐欺師でしょ?
233名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:17:01.48 ID:YcLbopTi0
俺は経済学てのは文学部に所属させるべきだと思ってるそw
数式とか使うっていっても一部の哲学と同じだしね。
ようするに事実無視の言葉(数式含む)の世界ですなあ。。
234名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:17:03.78 ID:bZCKTCJY0
>>228
俺今年で1万35歳になるんだけど、一万年前はマンモスの肉とか貯蓄してたんでギャルにモテモテだったわ
235記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:18:23.49 ID:EUyV+xgP0 BE:958096627-2BP(333)
>>217
脱原発の費用はわたしの概算では、120兆円です。
日本はそれだけ不況になります。
ですが、脱原発のためならしかたないんじゃないですか?

>>226
だから、それは日本国内の数字を見ただけの気のせいですよ。
ゲームで数字が増えたから喜んでいるようなもので、
実体経済の労働付加価値のより効率の良い蓄積にはほとんど無関係なものです。
236名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:18:49.37 ID:Z8sQPYjL0
>>228
ケインズの再定義によれば、貯蓄も消費も家計が行うもので、企業や政府など非家計が行うのはすべて投資。
今期の貯蓄は、今期の所得における今期の消費の残り。
したがって、今期ゆうちょなどに預けた分だけではなく、
前期までに貯蓄している分の全家計分をもとに金融システムが増加させた所得分のことを指す。ここ大事なところ。
ミクロとマクロの認識の大きな違いがここにある。
237名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:19:03.03 ID:vQDtr21F0
>>227
知ってるけどその定義で話してるやつなんかいないよw
長期短期を概念的な時間と知ってる普通の人と話し通じないだろwww
238名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:19:43.43 ID:mzGRvpRL0
>>228
労働も交換できるべ
239名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:19:46.41 ID:16MNKESm0
>>233
俺はむしろ数学科に押し込めるべきだと思うが。
240名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:19:47.54 ID:W1vLyzux0
>>228
241名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:19:50.39 ID:9OKD9rBy0
「ニクソンショック」以前と以後で前提条件がまったく違う、というのを抑えておかなければいけない
242名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:21:19.43 ID:Z8sQPYjL0
>>237
マクロ経済はその定義で話さないと混乱の種になる。
しかも学者でさえマクロの話でこれを守らない輩が沢山いる。あなたと同様、この重要性を理解できていないのだろう。
243名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:21:23.51 ID:vQDtr21F0
>>239
今数学偏重の経済学が問題視されてるんだよ

この経済モデルは何も表していないとw
244名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:21:49.11 ID:IL4yAmc60
三橋は確かにド素人で無茶苦茶ばかりいってるのだが
サヨクはもっと無茶苦茶いってるからな。
それもこれもサヨクのマルクス信仰とアナキズムのせい。
245名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:21:51.63 ID:5bXbUIMu0
野口ってのはバカだな
働いて物売ってりゃわかるのに
いまは輸入品を扱う業者同士で価格競争になっちゃってるわけで。
というか前から殆ど俺の業界は殆ど輸入品。
それが需要不足で値下げ競争になってるのに。
246名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:06.61 ID:16MNKESm0
>>243
だったらなおさら数学科に含めるべきだろう。
247名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:29.51 ID:JWb+aXYm0
>>236
バブル崩壊以降、企業は300兆円以上の借金をコツコツと返済しまくっている。
不良債権処理と言えばそれまでだけど。。
企業が投資しない事が最大も問題じゃないの?
248名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:32.72 ID:IFDu7u3o0
野口なんてのは整理整頓だけで世に出た工学部出身だろ。話にならない。
249名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:39.90 ID:FVPkxxtk0
>>245
供給過剰ではないのん?
250名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:49.40 ID:vQDtr21F0
>>242
重要性は理解できている
でも俺は一般の経済学者の使う短期と長期が混在した部分均衡の経済モデルがないのが
存在しないことが問題だと思ってる
251名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:23:50.04 ID:6wtHMfPT0
良くても今年は当分1万3千円前後と97円前後で続くんじゃねーの。
252記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:24:14.25 ID:EUyV+xgP0 BE:958095672-2BP(333)
>>228
できるだけ腐らない貨幣がよいとされています。
日本では、むかしは米でしたが、蔵で腐ってますね。
253名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:25:07.12 ID:9OKD9rBy0
数学、というかシミュレーション思考ができるかどうか、だ
正確なデータ・パラメータと正確な条件によるシミュレーション
254名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:25:18.45 ID:Z8sQPYjL0
>>246
主流派経済学は数学をよく使うが、現実の条件を前提としていないんだよ。
だが条件を近似と見做せば近似解が出るはずというのが彼らの主張なんだが、
近似解がでる条件はブラックスワンが出ないことなのだから、
彼らのモデルはどうひっくり返しても恐慌のメカニズムを説明できない。
255名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:25:58.84 ID:vQDtr21F0
>>246
いいや
人間の気持ちを数値化する必要はないと思う
つか出来ないと思う
256名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:26:10.60 ID:qtfDsb7k0
>>229,234
そうかー、ありがとうってそんなもの考慮したサービスなんて浮かばねえww
何か浮かんだら切っ掛けは干物とマンモスの肉ですって言っちゃうからね!

>>236
書いてる通りに普通の人と概念が違いすぎそうだ、その知識を運用する能力はないなあ
ともかくありがとう
257記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:26:34.83 ID:EUyV+xgP0 BE:1847755793-2BP(333)
>>247
別にデフレしても、企業の投資が不十分だということはまったくありません。
証拠に、ここ二十年で、デフレにも関わらず、特許取得件数は増加しております。
258名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:26:59.54 ID:cQzrLHvH0
>>246
おまえは数学の研究者バカにしてんのか?w
バカどもと一緒にしてやるなよw
259名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:27:35.42 ID:S2BWn7jM0
浜田宏一が財政出動を否定している理由が知りたい
国債が大きすぎるからか?
クルーグマンもスティグリッツも財政出動に肯定的だったと思う
景気を刺激するためになんでもためしてみるべきだと
260名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:27:47.59 ID:Z8sQPYjL0
>>250
短期と長期が混在したモデルで適当なのは主流派の均衡動学でなく、ポストケインジアンの一部が試しにやってみた不均衡動学のこと。

>>253
そんなことはできないというのがケインズの結論。
そんなことができるというのがオスカー・ランゲの主張。
261名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:28:11.18 ID:vQDtr21F0
>>258
だなw

経済学者なんかインチキ臭い奴がなるものw
262名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:29:01.17 ID:bmUJODro0
国民の大半と温暖化を危惧する世界中の人が早く日本は
化石燃料から原発に戻るよう懇願しているのに。
ドイツでも現時点で9基の原発がフル稼働中で、脱原発の目処つかなくなっている
263名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:29:20.94 ID:QLAgM0diI
デフレの最大の原因は吉野家と松屋。
264名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:29:43.10 ID:16MNKESm0
>>259
浜田は日本国債が破綻するの薄々感じてるから戦犯になりたくないんだよ。
265名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:29:47.96 ID:EJPqxjSN0
プラザ合意後の円高超特急を仕事で目の当たりにした俺としては
今こそ30年に一度の円為替の変動期でありこういうときは押し目らしい押し目もなく一直線にいくもんだと思う
とにかく今は円売り一直線でいくべき
266記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:29:51.68 ID:EUyV+xgP0 BE:1437144337-2BP(333)
せっかくデフレ派のおいらが来たのに、おいらに反論する人はいないんですね。
267名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:29:55.96 ID:JWb+aXYm0
>>259
為替が固定相場制なら財政出動が有効
変動相場制だから日本では財政出動の効果が出ない・・マンデルさんが言うとった

てな事を言ってる。
268名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:30:56.58 ID:Z8sQPYjL0
>>259
浜田先生のその政策の主張の基礎はマンデル・フレミング理論に決まってるだろ。
マンデル・フレミング理論が現実世界の条件を前提としていないんだから、あんな自信満々に言うのは、
何らかの政治的意図(個人的わがままも含めて)があるとしか言えない。
269名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:31:02.54 ID:vQDtr21F0
>>260
不均衡動学って君の言う短期と長期の話だろ
270:2013/01/21(月) 23:32:49.14 ID:hovY/B/f0
>>254

 近代科学の、力学と幾何学の乗り入れモデルが大成功しちゃったから、その影響下ねえ。
271名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:33:15.51 ID:Z8sQPYjL0
>>269
この短期と長期はそもそも常に絡み合ってるのはわかるよな?
272名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:33:31.70 ID:lpsSw9sz0
最大の抵抗勢力は民主党支持者と汚沢支持者の化石左翼たちなんだが
273名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:33:39.09 ID:JoRzjVuY0
野口悠紀雄教授に論破された「ガルダス」浜田教授

ミラーマン植草一秀
http://blogos.com/article/54377/?axis=g:0
274名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:34:22.14 ID:S2BWn7jM0
>>267
ふむ。サプライサイドなんちゃらってやつだね
でもおぶち政権で景気回復、かなりいいとこまで来てたような
森政権も引き継いだので、うまくいきそうだったが、小泉竹中で潰れた
というのがオレの実感としてのイメージなんだが
275名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:34:49.30 ID:qKA4AqS60
左翼はインテリ気取りの癖にまるで教養がないからな
276名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:35:26.80 ID:vQDtr21F0
>>271
俺の言いたいのは価格の話だから残念ながら絡まない
277名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:35:27.65 ID:c4vg7m2r0
経済学者の言う事なんて結局どれもあたらない。ノーベル経済学賞を持ってる学者を顧問に抱えていた
リーマンvがどうなったか。経済学者なんてこの世で一番いらない存在。何の役にも立たない。
278名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:35:27.68 ID:rnjmaMwI0
ア〜ベジェリ〜ィア〜♪人を殺しても〜
279名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:35:37.91 ID:Z8sQPYjL0
>>270
解を示したほうが政治的には便利という単純な理由。
ケインズの一般理論の数学的記述を行ったヒックス本人が、その数学的記述という試みそれ自体が間違っていたことを後に認めている。
ヒックスでさえだいぶ経ってやっと少し一般理論の本質(長期的期待の状態を決定する不確実性とは何ぞや?)が解ったということ。
280名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:36:04.00 ID:0oMtlg1M0
防災テロ対策資材の3302帝国繊維
ジェネリック医薬の4539日本ケミファ
亜鉛鉛銀の5707東邦亜鉛

なんといってもこの三つだな。
嘘だと思うのなら買ってみな。

では、3年後に高級ソープの待合室で会おう。
281名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:36:57.48 ID:nf9ublVbO
一般庶民には、実体経済の回復を伴わない株価上昇なんて意味ないのよ

お前の言う金融緩和は実体経済の回復を伴うのか?
282名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:37:28.18 ID:BxuukpaK0
中国に引っ越してみりゃ分かりやすいでしょ。

物価も安いが、給料だって安い。
それに影響を受ければ金回りが細くなってデフレになる。
283名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:37:39.17 ID:2WOkxSlX0
論争みてたけど碩学ってのは、浜田氏のような人をいうのだなと
しみじみと思ったわ。
これまで政治の表舞台に立たなかったのは惜しすぎる人材だ。
284名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:38:14.05 ID:Z8sQPYjL0
>>276
その意味の短期・長期と、本来の経済学的意味での短期・長期は指し示すものが全く違う。

>>270
ちなみに279の一行目での主旨に関連して、ハーヴェイ・ロードの前提という対抗方法がある。
285名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:38:14.21 ID:Cwmox3zr0
インチキ整理法の野口や紫ババアは円安や製造業が大嫌いだからな。
286名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:38:17.21 ID:9OKD9rBy0
インフレ政策というのは、所得・資産強制分配の思いっきり左派政策・リベラル政策なんだって事を良く認識しないと
右派政権の自民安倍が「経済左派の役割もしなければならない」日本の政治の未熟さたるや
287名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:39:39.77 ID:16MNKESm0
俺は15,000円までは買い進む予定。
288記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:40:12.46 ID:EUyV+xgP0 BE:1231837092-2BP(333)
日銀が円の流通量を80兆円から100兆円に増やすと宣言しているので、
円安、株高になるのは当然です。

安部総理がどうしたかとか、長期的には関係ありません。
289名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:40:52.85 ID:vQDtr21F0
>>284
君が言う本来の意味で使ってないから当たり前

君は経済学の理論を学んでいるようだね
俺は経済学から考える思考方法を学んでいるんだ
290名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:41:00.69 ID:JWb+aXYm0
日本のリフレ派の学者達は(浜田先生を含む)マンデル・フレミングの理論が正解だ
財政出動は基本的に無効なんだという主張だよね・・・

実際にリフレ派の政策が実現された場合どのようになるのか・・
291:2013/01/21(月) 23:41:51.02 ID:hovY/B/f0
>>284

 これか。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%89%8D%E6%8F%90

 自然科学でも当然、世界観とか自然哲学的な物が理論の下にあるけれど、経済学のそれは政治的に生々しいねえ。
292名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:42:28.72 ID:mHeRMDk00
インフレが予測されれば現金で保有するのは損だから土地とか株とかに変わるはずだよな。
293記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/21(月) 23:42:33.71 ID:EUyV+xgP0 BE:2874287467-2BP(333)
寝ます。
294名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:42:55.13 ID:c4vg7m2r0
ここ読んでるといかに経済学というのが無意味な学問かよくわかる。経済学って民主党だよな。
この世に不必要なくせにくだらない理論だけ振り回して喜んでる幼稚園児。
295名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:43:51.91 ID:kQCEOIDj0
ひとつ言えるのは、経営者として全く経験が無い上に
経済学者としての実績が全くない人間の意見に価値はないということ。

野口何某とか池田何某は、経済学者ぶった素人じゃん。
せめて国際学会で論文毎年出してます位でないと信用できん。
296名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:45:24.85 ID:Z8sQPYjL0
>>290
当初バブって、弾けて、その後デフレは防止する(=物価は上昇する)が投資も消費も停滞するのでマイルドスタグフレーション
つまりその期間に国内の生産設備が縮小する、いわばマイルドラッダイト運動が起こる
限界輸入性向は高いから、バブる間海外からの輸入品は国内により広まる
バブル崩壊後も、限界輸入性向は高いまま
その状態で経常赤字がだいぶ長く、たとえば15-20年続いたら、こんどは本当にハイパーインフレが来る可能性が高まる
だから野口先生のようなすぐハイパーインフレが来るような想定はおかしい
297名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:45:30.27 ID:vQDtr21F0
>>291
ハーヴェイロードの前提って官僚の無謬性の上に成り立つからなw
日本も官僚が国を動かしてるけど失敗してるよね
ハーヴェイロードの前提は欠陥理論
298名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:45:32.62 ID:BxuukpaK0
市場に提供される商品には、
労働力も入ってるから、

経済のグローバル化で下がるのは、
商品価格だけじゃなくて、労働の価値もなんだわ。
299名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:45:37.22 ID:mHeRMDk00
>>19
レバ25とかふざけんなって思う。
ほぼ確実に2%は儲けてるからレバ100で8%もうかる計算なんだけど。
300名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:46:13.13 ID:9OKD9rBy0
「結果として2%のインフレになれば良い」のであって、日銀の資産拡大でもジジババの
預金取り崩しでもどっちでインフレになっても良い
正直思いっきりオーバーシュートしても良い、共同文書で「2%-5%の範囲で良いよ」、って書いたって良い
301名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:46:52.90 ID:O2sZ0kdA0
120円になったら日本の庶民は終わる。
一部の輸出企業だけが設けるために残りの国民が犠牲になる。
あれ、これって韓国のビジネスモデルじゃんか。
さすが親韓反日の安倍らしいや。
302名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:48:26.54 ID:BxuukpaK0
輸出を増やす必要は無いんだよ。

過剰な黒字になっても、円高要因になるだけだから、
ODAや米国債で吐き出したほうがいいくらいだ。

問題なのは内需を食われてることで、
高度成長期の国が豊かな国の需要に依存するのは仕方ないけど、
徐々に外需依存から内需拡大に向かってもらいたい。
303名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:48:58.67 ID:9OKD9rBy0
もっと国民は物価の変動を定期的にリアルに感じたほうが良い
そのほうが人生も面白かろう
304名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:49:03.43 ID:qKA4AqS60
>>301

120円になると具体的にどのように影響するの?
305名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:50:30.11 ID:vQDtr21F0
>>295
経営者って多分普通の人より経済音痴よw
306名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:50:34.69 ID:zvTRZBOJ0
>>1
経済学者)笑
狸と狐の化かし合い、愚衆を騙すペテン師しか居らんがなw
307:2013/01/21(月) 23:50:34.61 ID:hovY/B/f0
>>297

 とはいえ、官僚も政治家の顔は立てなきゃならない。
 民主主義の国であれば、政治家は国民の声を無視出来ない。
 国民の声はマスコミが作る。
 マスコミこそが無謬性の極北だよ。
308名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:51:14.57 ID:AmYZR9sr0
だからさあ、数年前に「いびつな好景気」があったじゃないか。
「戦後最長」「いざなぎ超え」なんて威勢の良い掛け声の裏で
庶民はどんどん貧乏になっていった。

「株が上がれば好景気」というのは単なる詭弁。

外国人を入れて人件費を圧縮(=日本人の仕事が減る)
→企業の利益が増える→株が買われる

だけの話さ。円安になれば輸入品の価格が一斉に上がる
(すでにガソリン上がってんじゃん)から庶民は
「仕事無いor給料減る」+「物の値段が上がる」
で、生活できないよ。
309名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:51:42.53 ID:BxuukpaK0
日本人の給料を為替連動性にすれば、

ああ、円が上がったとか下がったとか、
一喜一憂するだろね。
310名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:53:10.70 ID:A90Ja6+70
平成日銀総裁って一般物価と個別価格の区別ついてないんだよね
速水なんかとくに酷かった、だから中国デフレ主張してたんだよね
中国からの安物は個別価格の低下だって
311名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:53:31.04 ID:JWb+aXYm0
>>296
なにやら不気味な将来予想・・
君の意見は、リフレで今日の閉塞感を打破しようなんて邪道だよヤメトケって事?
312名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:53:31.39 ID:zLQaRkbn0
>>301
全く違う。
韓国は少数財閥一極集中システム。すべて吸い上げる。
ただ、これは資金力が財閥に一極に集中し、ある面その財閥は攻撃的投資で
うまくいけば大きな力を発揮する。
313名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:53:44.70 ID:CmNZXZ75O
>>308

円高株安で庶民は餓死者多く中小企業軒並み倒産で失業者が街にあふれたわけだが…
314名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:54:41.45 ID:tu9A4flI0
圧勝とかいい加減な印象論の表現はやめて欲しい
経済学者って自分の理論に合わない人を罵倒しすぎでしょ
315名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:54:55.16 ID:BxuukpaK0
労働価値の下落が大きいでしょ。

社会の豊かさと個人の収入には釣り合いがあるし、
通貨が上がれば、実質的な賃金は上がったのと同じことになる。
316名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:58:13.77 ID:qKA4AqS60
実質的な賃金が上がるのは大いに結構なんだけどさ
額面上も年々増えてくんねーと困るんだよな
317名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:58:37.90 ID:BxuukpaK0
ドルに対して円が上がると言うことは、

1ドル100円が80円になったなら、
それだけで日本人の実質給料は二割増しになるから、
円の給料を二割減らすか、雇用を二割減らす必要がある。

それで雇用は減る。
生活保護は増える。

いつまでも続くわけが無いんで、
いずれ産業が衰退してから円が暴落して、
豊かさが釣り合う、ってことになる。

だからあらかじめ、円を薄める必要がある。
318名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:58:39.07 ID:dr9cj4xz0
バーナンキが言ってるから世界の常識で正しいとか頭わいてんのか
319名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:58:58.30 ID:mzGRvpRL0
見終わった。
けっこう基本的な部分じゃ一致してるな。

対立してた部分としては日銀の独立性だけど、
これはやっぱり『手段の独立性』に限らないとダメだべ。

『目的』も『手段』も独立させるなら日銀総裁を公選制にするか
最高裁判所の長官みたいに国民審査するかじゃないと
シビリアン・コントロールがきかないべ
320名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 23:59:59.13 ID:A90Ja6+70
>>301
小泉時代に1ドル120円だったんだけど、庶民がどう終わってたの?
1ドル70円代になってナマポ60万人も増えたんだが
企業がもうからないと庶民に金回ることは絶望的なんだが
企業経由なしでどうやって庶民に金回るんだ、庶民って労働者だろ
321:2013/01/22(火) 00:00:08.28 ID:hovY/B/f0
>>316

 経営指標とかは普通、名目値で見るもんね。
「名目利益は減ったけど、インフレ率を勘案すれば実質的にはプラスです」で許して貰えん。
322名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:02:39.43 ID:OaXrxGT20
>>320
正論やな
323名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:02:49.03 ID:wehik6ql0
>>319
だから日銀は21世紀の関東軍なんだって。
今のまま独立性保ってたらいずれ暴走し日本を滅ぼす。
324名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:03:34.27 ID:t4HMzwSb0
まあ企業が潤っても内部留保だろw
いざなぎ越えwの好景気でも
従業員の給料にはほとんど反映されなかったし
325名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:04:22.23 ID:wRGck7n60
日本における過去の量的金融緩和局面の現実とは、ベースマネーの供給は増やしたが、マネーサプライの増大は実現しなかったというものである。

野口悠紀雄氏はこの点を明確に説明した。

しかし、浜田氏はこの点に対する反論を示せなかった。

また、浜田教授はIMFの専務理事の名を繰り返し「ガルダス」と発言していたが、意味が不明である。

IMF専務理事はクリスティーヌ・ラガルド氏であって、ガルダス氏ではない。

浜田氏の発言全体に対する信憑性を揺るがす発言であったと感じられる。

http://blogos.com/article/54377/?axis=g:0

ミラーマンのブログだからなんだが、NHKの番組を見た感想としては、
正直こっちのほうが正しいように思える
326名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:05:38.72 ID:8Z81AZmU0
>>325
ガルダスw
327名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:05:59.45 ID:KTHVqyh40
見終わった。
ガルダスって最初に一回言ってるだけだな。その後は英語読みでラガルデって言い直してる
植草さんは単なる揚げ足取り。
量的緩和の効果、日銀法改正は浜田さんに分がある。
328名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:07:16.15 ID:Nf8O8ilg0
>>324
リーマンショックって不運があったことも原因だが
それ以前に福井がまだまだデフレの最中なのに量的緩和終了
利上げ始めただろ、そりゃ労働者の賃金増えないって
329名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:09:39.57 ID:Olu7Lh9e0
>>327
>日本における過去の量的金融緩和局面の現実とは、ベースマネーの供給は増やしたが、マネーサプライの増大は実現しなかったというものである。

>野口悠紀雄氏はこの点を明確に説明した。

>しかし、浜田氏はこの点に対する反論を示せなかった。

肝心なのはここだよ
10年前から日本は今のアメリカと同程度の金融緩和を続けていて
お金はジャブジャブだよ
330名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:09:41.43 ID:GgWPDn540
>>325
俺には浜田先生の主張はすぐに理解出来たよ

imfのトップともあろう人が「通貨競争は許さない!!」なんて言ってるけど
金融政策は内政問題でしょ?これは国際金融の基本じゃん
こんな事も理解していない人がなんでimfのトップなんだと言ったんだぜ。
331名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:10:19.41 ID:QXuVyA6e0
日本人の賃金4分の1で働いてくれる優秀なタイやマレーシアから引き揚げるわけないだろうが
小泉景気が実感できなかった貧乏人は今回もスルーされるだけだよ
332名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:11:24.32 ID:fUm75oad0
下がるのは物価だけじゃなくて、
労働の価値も下がる。

多くの働いてる人達が市場に対して提供してるのは、
労働力なんだから、その価値が下がれば賃金は下がるし、
あるいは失業する。
333名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:11:57.67 ID:Nf8O8ilg0
IMFとかユダ金の組織なんだから国を支配しようと命令したりするんだよ
334名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:12:05.51 ID:he5dW9YO0
>>325
ミラーマン、まだ生きてたのか
335名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:12:22.77 ID:i6um6KhT0
積極的金融緩和を邪道だと言ってたら、
邪道じゃないと思ってる国に負けるに決まってるじゃん
どんだけ縛りプレイが好きなんだと
336名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:12:31.94 ID:sdr0LlYo0
>>330
IMFとか世界銀行のトップは政治力で決まる。
経済に詳しいとかは全く関係ない。
337名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:13:08.73 ID:odmEXOKQO
>>320衣はユニクロ、食は牛丼にワタミ、住はレオパレス。生活の質は落ち、これらの企業で働く社員や増加した非正規。そのしわ寄せがここに来てナマポ増加だろ(笑)どうせ賃金上がらねえんだから、輸入品が安い方がいいわ
338名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:13:11.06 ID:irhCCO0qO
シナチョンを潰す流れになるなら何でもいいww
339名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:14:52.71 ID:U48llc5I0
なんかみんな難しい話をどんどん書いてるけど、オレ全くのバカ素人なんで教えて。

オレのPCもケータイも服もシャツもパンツもお尻の下の電気座布団も電気ストーブも
布団も毛布も鞄も・・・・みーんな輸入品で、今後も輸入品を買うんだろうね。
円安になると次に買うものはみーんな高くなるんだよね。
そうすると1年1回買ってたものは2年に1回買うように節約するけど、それって景気が良いってこと?
340名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:15:10.83 ID:GgWPDn540
>>336
経済に疎いトップが日本の経済政策のあり方に注文をつけたり
NHKが特別に招待して特別番組を組んだりして異常だわな・・・
341名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:15:11.36 ID:KTHVqyh40
>>329
00年速水、06年福井がインフレになりそうな瞬間に超速で緩和解除したからじゃないか。
こんな見解もある。
http://econdays.net/?p=3538
日本のQEが機能しなかった理由
342名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:15:34.54 ID:fCyPgCwy0
>>80
その説明面白い、なんかワロタw
343名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:15:39.89 ID:joUrCiU20
朝鮮人がリフレは良くないと必死の風潮です。
344名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:15:46.16 ID:fUm75oad0
いっぽうで経済的に若い国では、

豊かな国の需要に依存して高度成長するんで、
通貨が上がっちゃうから抑えようとして為替介入するけど、
インフレが加速しちゃうんで物価が急上昇して、
賃上げのペースが上がる。

通貨と賃金で悩みながら、
徐々に外需依存から内需拡大に向かう流れになってくる。
345名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:16:19.73 ID:9KH2QaXV0
ああ、128円くらいがいいねぇ
346名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:16:56.22 ID:QXuVyA6e0
大株主の外人様がジャップの生活とか考えるわけないだろ。更なる経営効率化と高配当を要求して終わり
まあこのまま5年もたてば平5千円くらいの昇級があるかもな
その頃には消費税15%議論が国会を賑やかして層だけど
347名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:17:11.79 ID:SdousIZ60
みんなでFXやって儲けよう
348名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:17:35.45 ID:KaiDBJjQ0
>>339
給料が上がってたらもっと買うんじゃないか?
349名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:18:17.58 ID:X7dsEFRQ0
>>339

株を買って大儲けしましょうよぉ
350名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:18:26.89 ID:KTHVqyh40
そう言えば前IMFトップのストラス・カーンは先週だったか、
NYのレイプ事件のメイドに金払って和解してた
夫の冤罪をアピールしていた奥さんとも別れたそうな
351名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:18:44.41 ID:2J5WogoA0
第一次安倍政権でなぜやらなかったんだ?
352名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:19:08.47 ID:azk3ylyEO
とりあえず韓国企業を潰す
これが終われば円安に成りすぎても輸出は勝てる
353名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:19:28.78 ID:ErqLBQQ70
>>339
倍になってるわけではないので、1年1回買ってたものは2年に1回買うように節約するわけではない

以上
354名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:19:34.27 ID:joUrCiU20
馬鹿だな相手が更地の上にたってて自分の立ってる場所が
泥沼でタッグマッチする馬鹿はいない。
左翼ニートは派遣か国防軍で鍛えてもらえw
355名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:19:41.12 ID:sdr0LlYo0
>>339
円が安くなれば輸入品価格も上がりから国内生産の比率が上昇する事によって無制限に上がるわけじゃない。
356名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:19:47.70 ID:Olu7Lh9e0
安倍ノミクスは要するに超金融緩和と巨大公共事業
これで日本が景気回復すると思う人は
日本の不景気の原因が金融緩和と公共事業が足りないことだと本気で思ってるのだろうか

本当の原因はグローバル化での国際競争力の低下と人口減と意外に未だに響いているのがバブル崩壊での不動産価格の超下落(企業も個人も資産を激減させた)ではないのだろうか
これら構造的問題にたいして構造改革をしなければ日本の経済の再生は無いのではないだろうか
357名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:20:36.76 ID:N9NHr0sc0
>>339
次に買うものがみーんな高くなるなら、
来年買うものは今年中に買ったほうが得だよ!

急げ!
358名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:20:39.94 ID:mT2GYt8d0
>>339
国内には輸入をあまりせずに海外と戦ってる中小起業があるから
そちら側が一切絶対反撃しないならね
359名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:20:59.59 ID:Nf8O8ilg0
>>337
俺バブル世代だけどあんたのレス見ると今の若者は悲惨だな同情するわ
せっかく助け船出してくれてる人批判してたら一生その生活から
逃れれんぞ、でも経済音痴の人ほどデフレ期待予想が強固と
いうからな
360名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:21:10.05 ID:2J5WogoA0
安倍政権の功績。

円安、株高、日本人大量死
361名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:22:01.50 ID:+dUAOtiG0
>>356
構造改革=アベノミクス
362名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:22:07.58 ID:fUm75oad0
国際的な豊かさの平均に対して、
日本は無防備に豊か過ぎるから、
吐き出す一方になるんでしょ。

経済的に若い国も高度成長してくるけど、
待ってるだけじゃ足踏み状態が続くだけだし、
さらに円高となれば、首を吊る人が増えちゃう。

高高度で飛行機に穴が開いたら、
天井から呼吸用のマスクを降ろして、
機長は全力で高度を下げるでしょ。
363名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:22:25.37 ID:joUrCiU20
朝鮮人が必死だな。サムスンは130円こえると死亡するんだって?
ザマアw
364名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:25:03.06 ID:8QPpis190
バブルとか言う奴も居るけどさ



日経平均11000くらいでなにがバブルだw
まだ始まってすらいないよ
365名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:25:33.35 ID:2J5WogoA0
安倍のせいで〜安倍のせいで〜安倍のせいで〜死っ!!!安倍のせいで〜安倍のせいで〜安倍のせいで〜死っ!!!
死んだ〜♪安倍のせいで〜♪♪
366名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:26:00.30 ID:GgWPDn540
浜田:為替で韓国との間に60%もの韓国有利な状況ができた
こんな状況になって、どんなに企業努力しろなんて言っても絶対に勝てない
だからエルビーダは倒産したんだ・・・
リフレで為替を正常な状態に戻すべきだ・・これは正解だと思う

この話は↓の動画で(変な音楽が流れるから止めてチョ)
http://ameblo.jp/mappyyoppy/entry-11451882588.html
367名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:27:46.43 ID:QXuVyA6e0
まあ韓国メーカーは日本と同じ高級な部類になっちゃったからねえ
中国の下請けが日本の下請けと自社ブランドを同時に生産できるようになってきたから、今度は中国製品とも価格競争しなければならんわけだ
もっともっとコストダウンしないとなー
368名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:28:45.24 ID:r5gnx/az0
>>331
>小泉景気が実感できなかった貧乏人は今回もスルーされるだけだよ

実感出来る訳が無い。経済成長してないから。

小泉就任と退任の日本のGDPを見てみな。横ばいだから。
369名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:29:40.71 ID:Skp713U20
>>319
ドイツのハイパーインフレも中央銀行の暴走が原因だったしな。
370名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:29:56.89 ID:Z18bo7S+0
エルピーダは歩留まりも高くていいもん作ってたんだけどな
371名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:30:52.83 ID:joUrCiU20
くっそーウォンをもっと安くするニダ!
・・・キムチを買いに行くのにスーツケースに札束満載が必須になったニダw
372名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:31:37.85 ID:Olu7Lh9e0
日本がかつて世界一だった製造業、今はアジアと競合する分野が多い
同じ分野でアジアと競争するなら、円安になっても賃下げはますます進むと思う
輸出産業の収益改善のため円安は望ましいが、
だからといって日本の経済がかつての競争力を取り戻すということにはならないのではないだろうか

アジア各国の一般工の米ドル建て月額賃金の比較(2012年1月) (1ドル=80.5円)三菱UFJ銀行 国際業務部
名古屋 3804
ソウル 1696
香港 1384
シンガポール 1285
台北 1008
北京 538
上海 439
ムンバイ 403
クアラルンプール 344
マニラ 325
バンコク 286
ニューデリー 264
ジャカルタ 209
ダナン 200
ホーチミン 130

名古屋の賃金は
1ドル181円→1692ドルでないとソウルに対抗できない
1ドル222円→1379ドルでないと香港に対抗できない
1ドル239円→1281ドルでないとシンガポールに対抗できない
1ドル304円→1007ドルでないと台北に対抗できない
北京以下には1ドル360円→851ドルでも対抗できない
373名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:32:45.67 ID:fUm75oad0
日本と競合してる国の通貨や賃金は、
別に固定されてるわけじゃないんで、
上がってくるよ。
374名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:33:20.15 ID:OCbkI3b00
現代ってチョンダイかと思ったらなんか違った
375名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:34:13.42 ID:r5gnx/az0
>>369
それ主原因じゃないよ。

原因は輸入が止まったから。
376名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:34:28.52 ID:ErqLBQQ70
>>372
その比較は
日本国内の工場に海外村を作った場合にしか当てはまらない
377名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:34:47.56 ID:Uhd49hHE0
>>215
円安はドルやユーロなど主要通貨を基準に見ると、資産が急激に減ったのと同じことだ。

円安で輸入製品が大幅に値上がりする(した)
円安で日本人の購買余力は20%近く下がってしまった。
378名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:35:03.43 ID:vgmNd4I/0
デフレ脱却した時点の為替が適正
379名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:35:47.11 ID:DR8xJrxY0
アメリカが許すわけねーだろ
95円超えたら絶対圧力かけてくる
380名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:36:11.52 ID:GgWPDn540
小泉政権2001〜2006
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=PPPPC&s=2000&e=2007&c1=JP&c2=&c3=&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=
一人当たりの購買力平価
381名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:36:19.87 ID:Lb6Jtnei0
>>337
> 衣はユニクロ、食は牛丼にワタミ、住はレオパレス。
十分に豊かじゃん。
40代後半から50代前半の連中に聞いてみろw

ユニクロは安くて高品質だし、牛丼なんて高級品だったし、ワンルームなんて
素敵なアパートだって言われるよ?
382名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:36:22.93 ID:fUm75oad0
極端なことを言うなら、

日本が産業を独占して、
過剰な黒字で貧困国を安価な生活保護にする、
ってパターンも有り得るんだよ。

でもそりゃ倫理に反するだろう。
383名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:36:35.57 ID:Nf8O8ilg0
>>368
そうそう20年間名目GDPが全く増えてないんだからね、名目GDP
増えないともらえる札が増えないんだから、そりゃ景気実感
なんてないよな
384名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:37:03.42 ID:joUrCiU20
>ID:DR8xJrxY0
すでにモルガンを始め海外資本は韓国から撤退している
朝鮮人は調子に乗りすぎたのだよw露骨な介入でw
385名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:37:32.01 ID:vdaBtcrE0
>>75
急激に生産人口減ってたら急激に供給能力が不足する=急激にインフレになる
いまだに日本はデフレですが
386名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:38:50.31 ID:OhX0bS8n0
>>297
官僚関係ないよ
官僚は多すぎて意見が纏まらない
必要なのはもっと限られた賢人たちのサークル
387名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:39:06.54 ID:sdr0LlYo0
>>377
輸入品値上がりと同時に国産品の消費が増えるから雇用の増大を通じて全体では購買力に大きな変化はないじゃないかな。
むしろ雇用の拡大を通じて景気が良くなると思う。
388名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:39:53.12 ID:fUm75oad0
基本は物々交換なんだけど、

市場に行っても適切な両者が出会わないと、
物々交換は成立しない。

だからまず価値の提供だけ済ませちゃって、
貸しとして通貨を受け取っておくのが今の経済なんで、
次に市場で気にいった価値を見つけたら、交換で返してもらえるんだわ。

お金が大事で産業衰退してりゃ、
最後には円が暴落するだけだわな。
389名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:41:26.74 ID:Olu7Lh9e0
>>370
>>372を見る限り結局はエルピーダは台湾に負けていたと思う

メモリが日本からアジアに移転する一方で
かつて日本にメモリの生産の座を奪われたアメリカは
CPUの生産ではアメリカが未だに世界一だ
デジタル革命でコモディティ化するものは、
価格競争になって勝てないとみてアメリカは日本との競争から降りた
そして産業構造の転換をし今も世界一の経済大国だ
日本はアメリカから奪った産業を今はアジアに奪われている
産業構造の転換ではなく
アジア相手に今までの産業構造の防衛に必死になるなら
日本は円安を進めたうえで、さらに賃下げをするしかないだろう
390名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:41:39.21 ID:joUrCiU20
ユニクロよりオンワードの方が布はいいし吉牛より気持ち高くても
そこらの洋食屋の方がウマい。豊かになっていくとは使い捨ての油や
布でできた製品を使うことではない。資源は大事に使わないとなw
391名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:42:20.18 ID:N9NHr0sc0
>>379
人民元より先に?
392名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:42:57.86 ID:Lb6Jtnei0
しかし面白いのは、浜田が圧勝したと思っている人間が、沢山居るってことだなァ
俺から見れば、司会者がドアホで、議論がかみ合わなかった。
もう少し論点を整理して、議論の質を高めて欲しかったw
393名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:43:43.64 ID:fUm75oad0
国際収支が黒字の状況で、
為替介入して通貨を低く保とうとしても、

インフレが加速して物価が上昇するから、
賃上げのペースが上がるだけなんだわな。
394名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:43:47.30 ID:OhX0bS8n0
>>311
リフレつまり物価上昇率の変動は結果であり手段ではないというのが僕の立場。
もちろん期待にコミットするという意味ではリフレ発言やリフレ政策そのもののアナウンス効果はあるし、
それが一時的に資本の限界効率(投資の限界効率)を引き上げるであろうことは認める。
だがそれはほんの最初の話であって、その後に本格的に資本の限界効率を引き上げるのは、
税や国際資本移動の制度変更や、公共投資の中身だ、というのは一般理論(1936)以降のケインズの考え。
誤解されているが、ケインズはまた、一般理論では閉鎖経済だけ成り立つ条件を前提にした話はしていないよ。
395名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:44:08.19 ID:BYWvGFjE0
浜田名誉教授はボケはじめのように見えたけどな。
単なる口下手というより失語症?
396名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:44:13.26 ID:7jZusywy0
とりあえずガルダスについて説明してくれよw
397名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:44:53.51 ID:nOwIIAf/0
一番効いたのは円高。韓国は国策でやっている優遇策、
税金などもともとかなり不利な環境だった。ウォン安も国策の一つ。
398名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:46:03.57 ID:Lb6Jtnei0
>>389
おりゃ半導体が専門だけれど、その分野でサムソンやTSMCの技術力って、
日本より上だぜ?

最先端のプロセスで、ライブラリもずらっと揃っているからなw
日本なんてファブライトだから絶望的
399名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:46:22.86 ID:fCyPgCwy0
>>178
経済は人間の行動に従属するから、ってのも大きいのでは。
人間自体が機械みたいに明快な振る舞いをするのであれば、
経済学はもっと簡単かもしれない。
400名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:46:32.09 ID:JWKG9xB30
日銀ガーってさ、量的緩和が足りない足りない言ってたろ?
対するに、どこにこれ以上緩和するんだってお話があって、それに一応の目途をつけたのが安倍で
それから、その緩和先は、どうなの、、、ってお話があって、親指立てて任せろって言ってるのが自民政権
日銀ガーはそろそろ自民政権が親指立ててる仕事に向き合うがよろし
401名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:48:13.28 ID:Lb6Jtnei0
>>395
今だに浜田が教授をしているってのが信じられない。
あんな古臭いの授業で教えているの?
402名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:48:18.36 ID:Olu7Lh9e0
>>387
衣類とか日用品はみんなアジア製でしょ?
>>372を見るとわかるが
輸入日用品が円安で高くなっても国産は価格競争力がない
例えば服は日本で作ったら1万円で売らなきゃ儲からないのを、
ベトナムで1000円で作って2000円で売ってる
原材料の輸入費は増えるのだし
普通の規模の円安では国産の日用品や食料品の大半は価格競争力が無い
403名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:48:19.73 ID:joUrCiU20
あせっているようだなブサヨ諸君w
404名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:50:10.60 ID:fUm75oad0
経済的に若い国と同じ程度の状況まで下がるのは耐えられないなら、
向こうを引っ張り上げちゃえばいいんだよ。
405名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:50:59.93 ID:joUrCiU20
>普通の規模の円安では
今回は普通の規模じゃないのでw
米国は尖閣問題こじらせておけば無茶言わないからw
チン太郎はナイスタイミングだったw
406名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:51:10.17 ID:y47uZNdwT
>>16
ミラーマンだから、鏡に映して反対のコトを言うんじゃね?
407名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:51:45.49 ID:h+VL3OBc0
夢みすぎ。
408名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:52:00.97 ID:vwcRAI0T0
ハマコウのくせにすげえな
エールの教授かよ
409名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:52:23.34 ID:Nf8O8ilg0
円安で企業収益増えるから株が上がってんだろ、円安でも
日本企業はもうからないって株式市場みれば嘘ってわかるだろ
410名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:52:38.25 ID:fUm75oad0
でも、向こうを引っ張り上げるだけじゃ足りない分は、
こっちも降りる必要が出てくる。

そうなると問題も出てくるわけで、
具体的には輸入資源の価格が上がってくる。
デフレの根本的な原因が国際的な豊かさの格差で、
豊かさの格差が縮小してくると資源の購買力も均衡化してくる。

だから選択肢を増やす必要がある。
さもないと戦争になりやすくなる。
411名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:52:58.46 ID:KDbH5MPf0
浜田教授はなんでいつも半笑いなんだ
412名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:53:11.90 ID:N9NHr0sc0
>>403
左翼はあせってるどころか、
何を議論されてるかもわかってないよw
413名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:53:29.53 ID:H/eTWf9P0
>>411
品の良いお爺ちゃんだからだよ
414名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:53:28.68 ID:joUrCiU20
>ID:fUm75oad0

自称先進国には援助は必要ないはずだがなw
ルーピーはまじで暗殺されたほうがいいw
ゴミ元首相と糞民主w
415名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:53:56.14 ID:sdr0LlYo0
いつから日本は最先端グループから脱落したんだ。
416名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:54:19.09 ID:QXuVyA6e0
その国の人件費が上がったらまた別の安い国にいくだけ
エルピーダで言えばPC用DRAMは台湾エルピーダから中国エルピーダと手を広げていくといった具合
人件費は日本より安い国しかないからな
417名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:54:36.56 ID:Z18bo7S+0
ブサヨの頭のなかに、「金融政策」と言う言葉はないしな
418名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:54:55.58 ID:Lb6Jtnei0
>>409
円安だから儲かるって、一概には言えないと思うがなw
419名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:56:05.54 ID:Uhd49hHE0
>>387
コンピューターの部品などカテゴリによっては国産品が存在しないものがある。
回転の速い輸入製品はすでに価格にダイレクトに反映されてしまっていて
買い控えが起こっている。
秋葉のショップの店員が客が急に減ったと嘆いていた。

工業製品だけでなく、これから食料も値上げされる。
畜産の飼料なんかはほとんど外国産。
こういうのはこれからじわじわ値上げされてくる。
420名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:56:24.33 ID:joUrCiU20
もはや日本に左翼は不要。
英国みたいに労働党があればいいw
421名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:56:40.45 ID:sdr0LlYo0
>>402
例えば安い海外製品は決まって長持ちしない。
2000円の安物をワンシーズン使うより1万円の品質の高い服を何シーズンも着たほうが豊かだと思う。
422名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:57:20.68 ID:vwcRAI0T0
ハマタ教授の師匠ってトービンなの?
恩師とか言ってた気がするけど
エライ有名人だよな
423名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:57:38.69 ID:Olu7Lh9e0
>>405

アジア各国の一般工の米ドル建て月額賃金の比較(2012年1月) (1ドル=80.5円)三菱UFJ銀行 国際業務部
名古屋 3804
ソウル 1696
香港 1384
シンガポール 1285
台北 1008
北京 538
上海 439
ムンバイ 403
クアラルンプール 344
マニラ 325
バンコク 286
ニューデリー 264
ジャカルタ 209
ダナン 200
ホーチミン 130

名古屋の賃金は
1ドル181円→1692ドルでないとソウルに対抗できない
1ドル222円→1379ドルでないと香港に対抗できない
1ドル239円→1281ドルでないとシンガポールに対抗できない
1ドル304円→1007ドルでないと台北に対抗できない
北京以下には1ドル360円→851ドルでも対抗できない
424名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:58:25.71 ID:Lb6Jtnei0
>>416
最先端の半導体工場だと、人件費の割合って低いよw
それに人もあんまり居ないんだよなァ

生産設備の方が遥かに高額だから、人件費の責にしないほうが吉
425名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:58:32.40 ID:fCyPgCwy0
>>198
昔パチやってた頃、きちんとデータ取ってたんだけど、
短期的にはバラツキ大きい出現率が、
ある程度試行回数揃うと概ね確率通りになるんだなって、実感したよ。
大数の法則って奴だね。

稀には確率の5倍ハマリとか食らったり、もっと稀に10倍ハマリとかw
あれは死ねるw

試行回数が十分に多くなると、要するに起きる可能性のあることは、
ホントに起きるんだなって、疑う余地はないよ、実体験として。

あれ、ブラックスワンってそういう話だっけ?
426名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:58:50.67 ID:GgWPDn540
名目GDP(USドル)の推移(1980〜2017年)
(日本, アメリカ, イギリス, 韓国, 中国)
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDPD&s=1980&e=2017&c1=JP&c2=US&c3=GB&c4=KR&c5=CN&c6=&c7=&c8=

やっぱ中国って脅威だな・・・
427名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:59:05.03 ID:N9NHr0sc0
>>417
ホントはちゃんとした左翼なら
『日銀は完全国有化して、ゲロ吐くほど金融緩和して失業率下げろ!』
っつーのがスジなんだけどなw

日本の左翼はバカだから、日銀をもっと独立させろっつー
真逆のこと言ってるw
428名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:59:13.56 ID:joUrCiU20
>ID:Olu7Lh9e0

さすが左翼、インフラの整備率や真水の確保率
労働環境や人的リスクコスト一切無視w
429名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 00:59:29.52 ID:7jZusywy0
頭悪い奴は円安になればなるほど輸出企業が儲かると思ってるんだろうな・・・。
430名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:00:01.22 ID:ErqLBQQ70
>>372が説得的だと思ってるのは ID:Olu7Lh9e0 だけwww
賃金のみを比較してコストが分かるのかよ

じゃあ未開人を働かせたらウハウハだな
飴玉一つで死ぬまで働いてくれるんじゃね?
431名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:01:00.54 ID:Z18bo7S+0
>>419
代理店がボリモードになってるしなw
ちょうど一ヶ月前に自作PCを組んだのだが、
全く同じ構成で計算したら、今の方が15kほど高かったりする
432名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:01:08.31 ID:rrqmn/7N0
最後がかなり適当だな
醤油の量はこれくらいでいいかみたいな話じゃねーか
失敗したら書いた奴は責任とって吊れよ
433名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:01:09.67 ID:Lb6Jtnei0
>>427
日本の左翼は、馬鹿の代名詞なんだよw

アレを左翼って言うと、本当の左翼に失礼だw
434名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:02:03.48 ID:GgWPDn540
>>423
逆にそこまで円安にしなくても対応出来るのは
日本の生産性が高いからじゃねーの?または付加価値
435名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:02:04.63 ID:UuIhZywF0
こういう論争が意味を持つのは選挙前までであって、選挙によって民意が示され、
今後、政府主導で浜田教授の政策が実行されていくことで確定しているのだから、
今の時点でどっちが論破したとかされたとか判定しても意味がない。

2,3年後には結果が出るので、しばし待て。
その時点で日本経済が良くなり、失業率が低下していれば、浜田教授の勝ち。
達成できなければ、負け。

既に賽は投げられているのに、神々の戦いを見せられても、無意味。
436名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:02:41.59 ID:joUrCiU20
ID:Olu7Lh9e0はきっとアフリカの土人を炎天下の中でなんの空調設備もなく
機械工作動かしても文句言わず働いてくれるというんじゃないかな。
製品は土まみれ、傷だらけw
アイフォン5みたいになw
437名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:03:26.15 ID:CmfbQC6B0
恐怖の口先男>浜田宏一教授
日銀総裁を引き受けられない時点で、大ウソつきだ。
438名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:04:09.08 ID:ErqLBQQ70
ID:Olu7Lh9e0 君
君の問題意識を持つという姿勢はとても素晴らしいよ
でもこれからは自分が騙されやすい人種だということを自覚して暮らしなさい
439名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:04:40.16 ID:fUm75oad0
高度な生産能力には社会インフラの整備が必須だし、
社会インフラが整ってるってことは社会のコストが高いってことでもある。

つまり人件費だって高くなってる。
440名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:04:43.27 ID:Nf8O8ilg0
>>427
日本ってなんか変わった国だよな、世界の財務省は税収増えるから
普通インフレ派なのに日本の財務省は税収減るのにデフレ派なんだよな
441名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:05:00.00 ID:Lb6Jtnei0
>>434
> 日本の生産性が高いからじゃねーの?または付加価値
生産性なんて、殆ど変わらないと思ったほうが吉。
442名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:05:11.84 ID:Z18bo7S+0
>>427
ちょっとビックリしたのがあの阿部知子が、「日銀を逆さ吊りサンドバックにして金回りを良くさせろ」って言ってたw
443名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:05:33.11 ID:vwcRAI0T0
円が高いと輸出企業の利益が飛ぶんだよ
これが何を意味するかというと、現状でも売れてはいるという事だ
対抗できないとかアホか
444名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:05:48.39 ID:sdr0LlYo0
>>435
株式市場見れば分るだろ。
少なくとも1年後は今よりも景気はよくなってる。
消費税増税がどう影響するかがポイントだね。
445名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:05:50.07 ID:CmfbQC6B0
>>435
バブルが何年続いたかも知らない大馬鹿者とは、お前のことだ。
446名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:07:48.01 ID:ErqLBQQ70
>>442
そんなこと言ってたんだ
みずぽは丸っきり経済音痴だったから離党の原因は経済政策の違いかもね
447名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:07:48.05 ID:VqmZlpMC0
日本だけデフレなんだからこれは間違いなく
日本の内的要因だよ
448名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:08:10.43 ID:5AZs6f+U0
>>427
認識が間違っているだろ。日本のサヨクとは売国奴を指す言葉なんだよ。
日本の国益を害する行為に勤しむ。
外国なら殺されても不思議じゃない連中が日本では普通に生息しているんだよな。
449名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:08:22.82 ID:N9NHr0sc0
>>433
バカだから放っとくと
左翼なのに金本位制復帰とか言い出すかな〜ってw

ポール・ライアンみたいにw
450名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:08:27.11 ID:fUm75oad0
円高円安で輸出がどうこう言うけど、
日本が外国から買ってる分、外国で稼がせてもらえてるんなら、
黒字は、ほどほどで充分だよ。

問題なのは、内需を食われちゃってることで、
高度成長期の国が豊かになってくるにつれて、
豊かな国の需要依存から自前の内需拡大、
ってなってくれりゃ、だんだん楽にはなると思うよ。

ただ、豊かさが釣り合えば資源の購買力も均衡化してくるんで、
選択肢を増やす必要が出てくるわけで、原発事故が起こった、
やれ廃止しろとか安直に言いだしちゃうと、

資源の輸送経路にある国とか、経済的に貧困な国で、
暴動や内乱や戦争になりやすいから、もうちょっと配慮は必要だと思う。
451名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:09:09.04 ID:KTHVqyh40
俺は左翼だけどアベノミクス支持してるぞw
452名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:09:40.33 ID:Lb6Jtnei0
>>444
株式市場が上がる=景気が良くなるとは限らない。

なんで株が上がると景気が良くなるか?
考える必要があるね。
453名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:10:18.89 ID:CmfbQC6B0
>>447
いい加減、印象操作はやめろよ。
物価がどんどん下がって、経済が縮小しているわけではない。
実質GDPは漸増している。
この20年間で、
社会保障費50兆円−>100兆円の中では、よくやっている方だ。
454名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:10:48.75 ID:joUrCiU20
>ID:fUm75oad0

悪いが資本主義は食い合い。左翼のユートピア論で語れるほど世の中甘くはないw
ライバルになるくには叩き潰すべきw
455名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:12:02.23 ID:fUm75oad0
世界は食い合いだから経済圏を確保する、
っていまさら帝国主義やろうとしてんのが、

中国だろが。
456名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:12:35.59 ID:wehik6ql0
>>452
確かにITバブルの時も景気が良くなるという実感はなかったな。
1年ぐらいで終わっちゃったけど。
457名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:13:19.72 ID:N9NHr0sc0
>>442
へぇ、意外と目端利くんだなw
458名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:13:20.49 ID:CmfbQC6B0
>>454
お前の一国繁栄論がユートピア思想だ。
資源エネルギーのほとんどすべてを輸入に頼っている日本が、
一国繁栄論なんて、お笑いぐさだ。
459名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:13:50.08 ID:vwcRAI0T0
景気が悪いのはデフレのせいよ
言い換えるなら貨幣の価値が高すぎるから
景気=金の回り具合だからね
460名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:14:05.28 ID:joUrCiU20
マジで左翼はいらん死んでくれw
朝鮮ネトゲで人生崩したからってやけになって国を巻き込まんでくれ。
在日と遊んでてくれないか()
461名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:14:07.72 ID:Jfd4pNVG0
バブルはバラル(混乱)、バラル(混乱)は神の
裁きを招く。あなた方は公平のルールの上に
勝とうとしている。だが土人達はあなた方を
カルデアの魔術を使う者と罵るだろう。
あなた方が本当の意味で神の民となるなら
まず裁きのカルタ(憲章)を守りなさい。
そしてユダヤ人達がなしてきたように無罪の証拠
となるログ(記録)をとりなさい。
プラトンの国家編最終章は冥府で裁判官と出会っ
た戦士エルの臨死体験記録です。国の滅びは
必ず来ます。あなた方が神の民と言うなら土人と
同じ争いの上にあってはなりません。彼らはいずれ
塵に帰るのですから。あなた方は土人の勝利でなく
神が裁きの憲章(カルタ)を読まれる日を恐れ
なさい。神の記載(ログ)に預かる為の戦いを
なさい。定まりの狂乱を裁きの剣として柄を
握りなさい。剣の刃先を柄として握りしめぬように
それは自身の指を切り落とす行いです。
土人(アダマー)、ゴイ人(外人)と諸国の民を
罵るのであればそれにたる人でありなさい。
即ちバラルの剣において柄を握りなさい。
彼らと同じ刃先を持ってはなりません。
それはあなた方を彼らと同じ滅びに至らしめます。
あなた方が狂乱にふけりカルデア人の魔術士と
諸国の民に罵られることのないように。
462名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:14:11.12 ID:Olu7Lh9e0
>>428
そういったことが安定してきたアジア諸国が出てきたから
産業の移転が進んでる
かつてとは日本をとりまく経済環境が変わってる

冷戦の終結で旧共産国家が市場経済に登場してきた
東西対立と旧植民地の独立に伴う問題の解決が進んだ
デジタル革命で規格大量生産の技術移転が容易になった
IT革命で経済がグローバル化し最適地で生産し最適市場で売るというのが主流になった
日本はこの変革の重要時にバブル崩壊の後始末で出遅れた
そこに最悪のタイミングで人口減による長期的な国内経済の縮小が重なった
これが今の日本の苦境の構造的本質だと思う

安倍のミクスは景気循環による不景気に対する処方箋だ
しかし日本の不景気の本質は構造問題なのだから
構造改革が進まなければ問題解決になるはずがない
463名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:15:11.87 ID:Z18bo7S+0
>>457
それを福島みずぽに進言したら、「お前、もういいから」って言われたとか
464名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:15:16.36 ID:7jZusywy0
>>454
よく理解できないんだけど、この経済論争と左翼がどうのこうのは関係あるの?
465名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:15:30.77 ID:wehik6ql0
>>455
いやグローバリズム自体が、経済植民地主義=帝国主義。
それが証拠に、グローバル化が進めば進むほど、国内格差が拡大し、
資本の移動が起きている。
これは帝国主義の時代に起きたこととそっくり。
レーニンの帝国主義論によれば。
466名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:16:06.66 ID:CmfbQC6B0
>>459
空気でも食って生きていろ。
現実に国民が手に入れ、生活が豊かになるのは、生産力の向上、生産性の向上による。
467名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:16:44.79 ID:GgWPDn540
原油輸入額の推移(1980〜2017年)
(日本, アメリカ, イギリス, 韓国)
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=TMGO&s=1980&e=2017&c1=JP&c2=US&c3=GB&c4=KR&c5=&c6=&c7=&c8=
アメリカもかなり原油を輸入しまくりだよね・・・
天然ガスが出て強気になってるけど・・・

日本は資源が無い無いイメージってものどーよ
468名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:16:54.81 ID:fUm75oad0
どっちかっていうと、
現在の状況はマルクスの呪いに近いんだよ。

古代のローマでも植民地が広がったら、
安価な産品が流れ込んできて中産階級が没落、
パンとサーカスだとか、職業軍人の雇用で道路工事、

あと、豊かになって晩婚化が進んで少子化、
なんてのもすでに起こってた。
469名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:17:07.02 ID:joUrCiU20
>一国繁栄論なんて、お笑いぐさだ。

そうだな、日本列島は日本人だけのものではないだっけかw?
民主の復活は今後一切ないだろう・・
470名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:17:14.09 ID:Lb6Jtnei0
>>459
そんなに単純ではないw
それに今はデフレなのか?議論が必要だね。

景気が悪い=デフレではない
471名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:18:07.44 ID:wehik6ql0
>>468
まさにEUだな。
472名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:18:55.31 ID:WbrkYLaG0
ミラーマンは鏡見てたから攻守が逆に見えたんだよ
473名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:20:08.25 ID:CmfbQC6B0
>>467
いやいや、日本は、本当に、ほとんどすべてを輸入に頼っている。
農業にしても、肥だめ農業は、過去の話。
今では、肥料、農薬、耕作機械、エネルギー
すべてが輸入由来、円安は、農家にとっても、じわじわと効いてくる。
474名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:20:14.37 ID:vwcRAI0T0
>>470
単純ですよ
解消する方法は俺にはわからんけどw
475名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:20:31.11 ID:u9HmcAgf0
野口悠紀夫がDQNだって事がばれた
476名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:22:12.59 ID:N9NHr0sc0
>>463
この場合、みづほちゃんも正しいのか。

金融緩和してインフレなったら、
いまどき社民党支持してるような
年金生活者や生活保護受給者や
労組の専従は損だもんな
477名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:23:42.14 ID:xPBQZPXS0
10年前のチョコパイ    現在のチョコパイ
       ●      →   ・

価格はスーパーで298とか。変わらない。何処がデフレ?
478名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:23:45.63 ID:GgWPDn540
>>473
輸入してるけどさ〜マネーの面(経常収支では黒の塊)
だから、もっと輸入しまくっても大丈夫っしょ?w

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=BCA&s=1980&e=2017&c1=JP&c2=US&c3=GB&c4=DE&c5=&c6=&c7=&c8=
479名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:23:49.25 ID:fUm75oad0
でも高度成長期の国が、
通貨が上がるか、賃金が上がるかで、

日本が倒れるまで円高にして食い潰しちゃえ、
とかやられりゃ、最終的には円が暴落する。

そんとき困るのは、年金生活者や生活保護者だけどね。
480名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:24:17.06 ID:c85E0Y7n0
>>473
そうなんだよな
やっぱ円高のままでよかった、原発も止めてるし
安倍で日本は終わる、野田のほうがまだマシだった
481名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:24:28.23 ID:CmfbQC6B0
20年前、65歳以上の高齢者の数は1,500万人
社会保障費50兆円
今では、65歳以上の高齢者の数は3,000万人
社会保障費100兆円
一方、国の歳入は40兆円、
民間給与支払総額は200兆円
現役世代の生活は苦しくなる一方だ。
それなのに、未だに、高齢者医療について問題提起をすると、揚げ足取り。
発言を契機に、議論を深めようとしないで、現実逃避。
日本の未来は暗い。
482名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:24:37.96 ID:Lb6Jtnei0
>>474
スレでも多くの人が指摘しているが、物の値段が下がったのはデフレではなくて、
新興工業国との価格競争に負けただけって説がある。

それって品物の相対価格が下がっただけで、デフレではないから日銀や政府が
何をしても効果はないってことになる。
483名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:24:45.68 ID:AsVQ228c0
正直俺にはまったく分からん
484名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:25:14.83 ID:ErqLBQQ70
>>472

ハラショー
485名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:26:58.70 ID:fUm75oad0
簡単な話だよ。

中国に行けば何でも安いから、
喜んで引越したら、賃金も安かったってことだ。

でも幸いなことに中国は、
豊かな国の需要に依存して高度成長してるんで、
為替介入しながら元が急騰するのを抑えてるけど、
そのぶんはインフレに向かうんで物価が上がるから、
賃金も駆け足で上がってくる。

外需依存は不利になるけど、
内需を拡大してくれりゃいいんだわ。
486名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:27:17.39 ID:GgWPDn540
>金融緩和してインフレなったら、
いまどき社民党支持してるような
年金生活者や生活保護受給者や
労組の専従は損だもんな

国全体が傾いたら、年金生活者なんて一番最初に悲惨になる
ギリシャの年金生活者が自殺して話題になったのは新しい話
国全体を考えないミズホ社民のような政党支持者が増えない理由はコレだな・・
487名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:27:20.82 ID:joUrCiU20
>新興工業国との価格競争に負けただけって説がある。

LGのテレビなんて国内じゃまだ普及率が低いし買ってないわw
画質も悪いしw
単にデフレで単価を下げようとおもって国外でただけでしょ工場がw
488名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:28:17.51 ID:Rh7fm7TN0
野口、浜、藤巻、藻谷
489名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:30:38.95 ID:Z18bo7S+0
>>487
パイオニアのKUROなんてのはやりすぎた気がするw
490名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:30:46.97 ID:Olu7Lh9e0
>>478
だが物価は上がる
国産農産物は燃料、肥料等の原材料、飼料が上がるから値段が上がる
輸入農産物の価格が上がるが、それでも競合する国産農産物は価格競争力がない
同様に、衣類、白物家電などの日用品の価格が上がるが、それでも国産は価格競争力がない
つまりこういった分野では物価だけ上がって経済は良くならないということになる
491名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:30:51.61 ID:gti3t//y0
金利あがって、国債の利払いが増えたら
どうすんの?
492名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:30:58.97 ID:CmfbQC6B0
ちなみに、社会保障費100兆円の財源は、
国庫負担28兆、地方負担10兆、保険税(保険料)60兆
(ほとんどは税や保険料の形で、現役世代が負担)
支出は、
年金50兆(国庫負担10兆)、医療31兆(国民医療費36兆
ー本人負担5兆、国庫負担10兆、地方負担、保険税(保険料))
介護保険7兆(介護サービス費8兆、本人負担を除く保険給付7兆)
生活保護3〜4兆(税金、国:地方=3:1)
子ども手当2.5兆、障害者、母子家庭、雇用、・・・
493名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:31:10.61 ID:N9NHr0sc0
>>482
> スレでも多くの人が指摘しているが、物の値段が下がったのはデフレではなくて、
> 新興工業国との価格競争に負けただけって説がある。

でも、先進国で俺が高校生の頃からずっとデフレなのは日本だけだぞ
494名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:32:03.50 ID:fUm75oad0
英国は金融に偏って、
生活保護が二世三世とかなってなかったか。

でも資源あるし、顔も広いからな。
495名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:32:16.12 ID:Lb6Jtnei0
>>487
なんでデフレだと工場が国外に出るの?
496名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:32:31.60 ID:vwcRAI0T0
>>482
上にも書いたけど、デフレ=貨幣の価値が相対的に高い にもなるのよ
貨幣の価値がいかに高いかは生きてればわかるじゃん
497名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:33:16.01 ID:wehik6ql0
>>482
同一労働同一賃金なら、日本で20万の月給で開発途上国で1万の月給では釣り合わない。
地域差をある程度考慮しても、賃上げの圧力が当然働いてくる。
これが起きている。
498名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:34:02.31 ID:N9NHr0sc0
>>495
デフレと円高って同じ意味だよ
499名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:34:41.10 ID:mT2GYt8d0
農産物上がる上がると書いてる奴はそもそもどれが上がるんだ?
物によって違いがありすぎるぞ
500名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:34:56.54 ID:fUm75oad0
経済のグローバル化で、
国際的な豊かさの平均に引っ張られるから、
労働の価値も下落する、あるいは失業が増える。

濃度や歯車の大きさで考えりゃ分るけど、
日本では豊かさが希薄化するんだわ。

円の歯車は半径が大きいから、
回転速度も低下して、半径が縮んでく。

濃度は均一に希薄化するんじゃなくて、
マダラになる。
501名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:35:11.19 ID:CmfbQC6B0
>>491
ちなみに、国の税収40兆に対し、
社会保障費の国庫負担28兆、地方交付金16兆
これだけで、国の税収を超える。
+公共工事、防衛費、文教科学費、その他各5兆+α

さらに、追加して、国債の利払い10兆円
(国の税収40兆に対し、国債の利払い10兆、こんな状態を
いつまでも放置できるわけがない。)
502名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:35:16.98 ID:Olu7Lh9e0
>>481
そうだね
日本の財政を悪化させている高齢化の進展による社会保障費の増大は
2025年には141兆円に達すると予想されている
日本の税収は現在約40兆円
バブル期でも約60兆円
景気が良くなれば税収が増加して問題は解決するというのは間違いだろう
バブル期でさえ60兆円なのだから
いずれにせよ将来、日本は財政が破たんするか年金など社会保障制度が破たんするかは確実
503名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:35:25.92 ID:wehik6ql0
>>497
日本は賃下げ、開発途上国では賃上げな。
504名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:36:58.59 ID:gti3t//y0
これは、麻生のジジババは早く死のう宣言とリンクするのか
505名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:37:04.03 ID:GgWPDn540
>>490
輸入しない国なんて存在しないわけで、輸入を批判的言う理由がわからん。
車だろうがパソコンだろうが、完全に生活必需品なわけで
どのような輸入品なら良くて、何なら悪いなんて無いでしょうに?
506名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:37:42.23 ID:fUm75oad0
でも問題なのは、

賃金は上がることはあっても下がりにくい、
ローンの残額は、インフレでもデフレでも勝手に減らない。

会社が従業員を雇って生産を行うのは、
借金して利子を支払い続けるのと同じだから、
デフレで金回りが細くなれば借金の元本を減らそうとする。

もちろん、ローンは減らす。
507名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:38:33.29 ID:Lb6Jtnei0
>>493
> でも、先進国で俺が高校生の頃からずっとデフレなのは日本だけだぞ
だから日本はデフレか?
何年前に高校生だったか知らないが、消費者物価指数の推移を調べて味噌w
殆どヨコバイだから
508名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:38:58.69 ID:xPBQZPXS0
10年前のチョコパイ    現在のチョコパイ
       ●      →   ・

10年前のサラダ油     現在のサラダ油 
        □           □
       /  \..       /  \
      |  〔〕|      |  〔〕|
      |____ |..  →  |____ |
      |____ |      |____ |
      |____ |        1L
       1.5L




価格はスーパーで298とか。変わらない。何処がデフレ?
509名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:16.27 ID:7hXVN8Yo0
じゃあ日銀総裁はハマちゃんでいいんじゃんw「
510名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:18.11 ID:wehik6ql0
>>500
だから、グローバル化は破綻し始めてるんだよ。
リーマンショックによる金融グローバル化の破綻、
EU破綻によるブロック化経済の破綻。

なのに今更、日本がグローバル化やブロック化を推進する必要はない。
511名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:24.93 ID:gti3t//y0
チョコパイのかわりに
おっぱいでも通用するな
512名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:30.76 ID:yYyDWsyX0
インフレターゲットを政策にするのが日銀の反対で
出来な買ったのは政治の責任だ
513名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:38.15 ID:Olu7Lh9e0
>>493
いやアメリカも
テレビもビデオも価格は下落するばかり
514名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:43.79 ID:N9NHr0sc0
>>508
チョコパイはそーかもしれんけど、
例えばパソコンなんて10年前と比べて値段どーなった?
515名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:40:58.97 ID:JWKG9xB30
今日の日銀ガーはこんな感じ?
「生産の国外移転は、日銀なら抑え込むことが出来たはずだ」()
「リーマンショックでの輸出先の冷え込みによる輸出競争の激化は、日銀なら抑え込むことが出来たはずだ」()
「日銀なら量的緩和も円安政策も可能だった」()

一番上、さあなあ?
真ん中、ムリだろ?
下、安倍政権ではじめて可能になったんじゃね?
516名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:41:24.44 ID:fUm75oad0
実はデフレで困ってるのは、
労働者と銀行だったりする。

だから生活保護は増えるし、
国債の利回りは下がらない。
517名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:42:28.53 ID:wehik6ql0
>>507
コアコアCPIでみれば間違いなくデフレだよ。
518名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:42:34.87 ID:GgWPDn540
>>507
>だから日本はデフレか?
デフレを判定する物差しはいろいろあるけど、基本的にデフレなんだと思うぞ

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1995&e=2013&c1=JP&c2=US&c3=GB&c4=DE&c5=&c6=&c7=&c8=
519名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:42:48.91 ID:Lb6Jtnei0
>>498
> デフレと円高って同じ意味だよ
なんで同じ意味か?説明してよw
520名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:42:51.40 ID:XDXo331u0
野口って物価と価格を混同してるのかwww
521名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:43:38.00 ID:N9NHr0sc0
>>513
給料は下がってないべ
522名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:43:42.90 ID:PUBLvZk50
1ドル=120円なら18000円くらいいくな。
523名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:43:51.43 ID:CmfbQC6B0
第1次安倍政権が参院選で惨敗し、ねじれ国会になり、
5年間に及ぶ政治大混乱の元になった後期高齢者医療制度だが、
75歳以上の医療費12兆超、本人負担1割を除く保険給付が12兆弱
財源は、
税金6兆(国4兆、地方2兆)、国保健保からの支援金5兆
(国保1.5兆、健保3.5兆)、75歳以上保険料1兆
保険料月額350円ぐらい〜

これを姥捨て山だと言って、非難し、国民に間違った印象を与えた
マスコミと民主は許しがたい。
後期高齢者医療制度が始まって4年間経過し、5年目が終わろうとしている。
当時のマスコミや民主の言うとおりならば、今ごろ、
後期高齢者は阿鼻叫喚のはずだが、そんな声は聞こえてこない。
マスコミや民主は反省するということを知らないのか。
524名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:44:01.46 ID:xPBQZPXS0
>>514
そのとおりだ

だから国内のインフレは
海外工場で生産する事の後押しにしかならんだろw

人件費の安いとこで組み立てたいわけだからさ
525名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:44:24.96 ID:yYyDWsyX0
トニカクやって見ないと解らない事が多すぎる
526名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:44:43.79 ID:gti3t//y0
いっかいやらせてみよう
でこりた
527名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:45:09.51 ID:Olu7Lh9e0
>>503
>日本は賃下げ、開発途上国では賃上げ

それが均衡するまで賃下げは続くわけだ
いくら金融緩和しても公共事業してもどうもならん

>>510
破綻もなにも技術革新により出現した新しい現実じゃん
拒否することは不可能
528名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:45:10.68 ID:wehik6ql0
>>519
デフレっていうのはものの値段が下がる事。
つまりお金の価値が上がる事。
ということは円高は円の価値が上がってるから、デフレってこと。
529名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:45:20.05 ID:fUm75oad0
給料は下がりにくいから、
雇用が減るんだよ。

銀行も融資に困るんで、
預かってる預貯金の運用に困って、
余剰資金が国債に逃げ込んでくる。

長期の国債の利回りが低いってことは、
デフレが長期に及ぶという判断なわけで、
本当にそうだったら、期限が来る前に円が暴落する。
530名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:46:04.18 ID:dLDXhZ3bP
どうせしょみんにかえってこないだろ
かえってきてもぜいきんでとられるからおなじだ
531名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:46:39.14 ID:N9NHr0sc0
>>519
日本円の価値が

物に対して上がる     =デフレ
他の通貨に対して上がる=円高

まあドルも円から見たら物と同じだから、結局同じ意味だよ
532名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:47:41.93 ID:Lb6Jtnei0
>>517
資料を提示してよw
533 【関電 59.3 %】 :2013/01/22(火) 01:48:02.28 ID:BCjcZc360
>>523
>75歳以上の医療費12兆超、本人負担1割を除く保険給付が12兆弱

ちょっと酷すぎるな
534名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:48:04.99 ID:2sUJLcFI0
安倍政権が決めた50〜100兆の米国債購入は今後更に円安を加速させる事になるだろう
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/view/3282
私が、ずっと書いてきたとおり、これは「日米 地獄(へ)の道連れ経済」「日米、抱き着かれ心中(しんじゅう)」だ。日本もア
メリカも、そして、ヨーロッパも、地獄への ハイパー・インフレ経済だ。 国債を、それこそ、無限にジャブジャブとすり続け
て、日銀(中央銀行)に引き受けさせて、ここにジャブジャブのお札(紙幣)を刷らせて、それを、アメリカ様(さま)に、それこ
そ無制限に献金し続けたら、日本経済はあと2年でおしまいだ。私は、いよいよ来るところまできた、と思っている。 日本は地獄への道だ。

「日本政府がアメリカに50兆円をさらに差し出すのだ」ということに、心底、震えるような恐怖感を覚えないような、奴隷たち
の国に今の私たちは生きている。 自分の脳で考えることのできる人は、自分なりに着々と今のうちに生活と人生の防御策を考えてください。

無制限に金融緩和・原発再稼働…安倍氏が基本政策
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121116-OYT1T00271.htm
535名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:48:24.12 ID:CmfbQC6B0
>>528
円高は円の価値が上がること。
資源エネルギーのほとんどを輸入に頼る日本では、
原材料が安く手に入ることの価値は大きい。
536名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:49:31.69 ID:wehik6ql0
>>527
意味不明だ。
いくら移動が早くなったって、経済がグローバル化するとは限らない。
韓国と北朝鮮とかw

もはや破綻したグローバリズムは、機能不全に陥っている。
なんとか必死に持たそうと各国が頑張っているが。
537名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:49:44.21 ID:yYyDWsyX0
インフレターゲットとは一口で言うと
ミニバブルを起こすこと
538名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:49:54.34 ID:fUm75oad0
デフレでは労働の価値も下がる。

だから労働者の賃金は下がるか、
実際には、雇用が減るほうが大きい。
539名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:49:54.60 ID:GgWPDn540
>円高は円の価値が上がること。
>資源エネルギーのほとんどを輸入に頼る日本では、
>原材料が安く手に入ることの価値は大きい。
540名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:49:54.81 ID:hdhmbBcb0
俺には浜田が支離滅裂に見えたな
司会はすぐ野口の話遮るし
541名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:50:17.41 ID:wUKhal740
>>1
だから、日本のデフレは貧富の格差の拡大が原因だと言ってんだろw
日本はまだ他国に比べて平等だっていうのはナンセンス。デフレっていうのは
圧力だから、貧富の格差が拡大する速度に応じて発生するもの。
だから、拡大すればデフレ圧力になる。

あと、早稲田の教授、少し考えろ。その点からでも十分反論できる。
中国の物を買って、余った金で他の物を買うって言う場合でも、
その過程で価格競争が発生する。つまり、日本人の給与が減少すんだよ。
日本人の給与が減少すれば、庶民の可処分所得が減少するので
当然デフレになる。円高で買う物が増えるって、それ安くなるの海外製品だろっていうw
542 【関電 59.3 %】 :2013/01/22(火) 01:50:23.42 ID:BCjcZc360
株はほぼ天井圏 ここから先は何か情報が出ないと無理だろうね

>>532
ずっとマイナス0.5%あたりをウロチョロしてるよw
543名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:50:56.68 ID:CmfbQC6B0
>>533
そう思うだろ。
麻生発言があれば、高齢者医療について、どうあるべきか考えることが
あるべき姿だと思うが、日本のマスコミは、揚げ足取りばかりだ。
544名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:52:16.08 ID:ZQVSrYbW0
>>540
まあ、政権寄りの報道ってのはそういうもんでしょ
ジャーナリズムを考えると嘆かわしいけどね
545名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:52:24.91 ID:wRcCrEwh0
藻谷って人口減はデフレの原因でない、
そんな論はトンデモ経済学、エコノミストの俗論と
浜田氏に徹底的に目の敵にされてるな。
一介の人なのに。

藻谷の経歴見ると東大法学部にコロンビア大MBAと
経歴的には経済学はあんまりやってないのかな。
人口減を無視したアベノミクスは必ず失敗すると
AERAで反撃していたが。
546名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:52:26.50 ID:fUm75oad0
中国でもアメリカでも、
国内では格差が拡大してる。

でも国際的な豊かさの格差は、
縮む方向に向かってる。

ただし、それぞれ豊かさの濃度は、
均一に変化しないんで、豊かさがマダラになるんだわ。
それがつまり、それぞれの国で格差として表れてる。
547名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:52:52.78 ID:GgWPDn540
>>535
>円高は円の価値が上がること。
>資源エネルギーのほとんどを輸入に頼る日本では、
>原材料が安く手に入ることの価値は大きい。

明日から1ドル80円から1ドル40円になりました
給与も半額になりました。
さて。給与所得だけで見た場合に円の価値は2倍になったのに、同じ物は同じ数量しか買えません。
これって円高で豊かになったの?って話なんだよねwww
548名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:53:09.75 ID:Olu7Lh9e0
アジアからの安い輸入製品が続くんだから
ハイパーインフレになるはずがない
100均が110均になるなんてないだろ
ユニクロ、イオン、ヨーカドーなどがちょっと高くなるだけだ
さりとて国産は、それでも価格競争力がなく経済は回復しない
つまり物価はインフレ、景気は不景気
549名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:53:45.78 ID:M1ZHMb060
>>535
定義によるんだろうけど、
原価に占める原材料費の割合って平均どのくらいなんだろうね?
550名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:54:40.83 ID:wehik6ql0
>>545
だって、少子高齢化は生産人口が減って消費する人口が減らないんだから、
インフレの原因にはなってもデフレの原因にはなりようがないんだもん。
そりゃ馬鹿にされるわ。
551名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:55:03.00 ID:JB174jkn0
>>25
100円くらいまではぜんぜん大丈夫
552名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:55:11.36 ID:ZQVSrYbW0
>>548
生産の拠点をどうやって日本に戻してもらうかだね
海外に流れてばかりじゃ先行きは明るいとは思えん
安倍ちゃんの腕の見せ所
553名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:55:13.41 ID:UmUi0v1/O
努力が足りないんだよ
554名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:55:30.35 ID:wUKhal740
>>1
浜田教授は経済学上の仮想の世界に生きてるらしいよ。
仕事がなくなれば、一瞬で必要な仕事に就職できる不思議な世界だ。
だが、学者さんなので仕方ない。誰かそのことを言わないといけない。
年よりには苦しいだろうけど。
555名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:55:44.01 ID:xPBQZPXS0
国内物価高くしたら
企業はコスト競争のために人件費押さえにかかるとしか思わん

インドネシアで日本製1万五千円の冷蔵庫は(人の年収分とからしいが)
国内では4万五千円(月の手取りの三分の一)

デフレインフレでものごと考えられそうな気がしない
556名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:56:11.66 ID:yiJMatvE0
>>532
調べて味噌w(原文ママ)って書いておいて
資料を提示しろってどうせ難癖つけたいだけだろ
じゃなきゃ知らないのに調べろって居直った馬鹿になっちゃう
557名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:57:10.87 ID:fUm75oad0
円が下がった分、
国内の物価が上がっても、

ドルで見りゃ変わらんでしょ。

でも日本人の給料は、
円が下がったぶん下がってる。
558名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:57:12.14 ID:CmfbQC6B0
>>547
とりあえず、デフレという言葉を使って、
現実とは無関係な極端なデフレ状況が今であるかのように語るのと同じ
デマゴーグだ。
現実に、市場経済のすりあわせの結果としての、今の円高であり、
農業だって、それに基づく資源エネルギー価格による
肥料、農薬、耕作機械、エネルギーの価格を前提にしている。
円安は、これから、じわじわと効いてくるよ。
559名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:57:36.20 ID:Pm3GvjyN0
ていうかさ、日本の物価ってもともとすげー高くて、欧米がやっと追いついたんじゃね?

パルプフィクションの5ドルのミルクセーキって話あったじゃん
当時映画館で見てた日本人はみんな、「は?普通じゃね?」って思ってたよね
たかが5ドルで何が高いのかさっぱりわからんと

2013年の今でも、高いっていう感じがしないわ。
みんなはどうすか
560名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:57:37.15 ID:Lb6Jtnei0
>>528,531
その論理展開だと以下になるよね。
デフレで円高(通貨高)
インフレで円安(通貨安)

韓国はインフレでウォン高になっているが、矛盾していないか?
561名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:57:47.68 ID:N9NHr0sc0
>>545
だって、この人の話って整理すると
『人口が減る国の通貨は信用が上がります』
ってことだろw

意味ワカんねえよw
562名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:58:47.52 ID:wUKhal740
>>555
逆。日本は供給過剰の需要不足でデフレだから、インフレになる場合は
日本が核爆弾でも落とされない限り、日本の需要が増える場合しかありえない。
つまり、日本の需要が増えるということは、日本人の給料が上がるということ。

企業は需要が増えた方が良いのか悪いのか考えなさい。
563名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 01:59:58.15 ID:lv7k+8me0
野口は先週号の週刊東洋経済で、円安になっても価格は変わらず輸出は伸びないというようなことを書いていた。
しかし、以前はしきりに小泉政権の円安誘導政策によって淘汰されるべき輸出企業が生き延び、米国のように
サービス産業への移行が遅れたことが円高下の日本経済に苦境をもたらしている、と書いていただろ。
564名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:00:19.00 ID:nO/iQckM0
まあ日本が何やったところで
世界経済が回復するとは思えんな
日本が世界の消費を引っ張っていくわけじゃあるまいし
565名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:00:35.67 ID:Lb6Jtnei0
566名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:01:08.77 ID:wehik6ql0
>>545
藻谷のトンデモ本は白川も引用してたなwそういえば。
アホかとw
567名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:01:11.07 ID:GgWPDn540
>>558
長期的にみたら為替はインフレ率の差で決まる。デフレ=円高
1ドル100円の物が 1ドル50円になるなら
通貨も1ドル100円から50円に変動する。
すると円でもドルでも同じ物が1個買える。

円の価値が2倍になっても買える個数は同じ1個です。
単純な円高で豊かになるなんて幻想。
円安になると貧乏になるというのも幻想。
ドル安でも円高でも結局1個しか買えないのだから・・・
568名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:01:37.10 ID:fUm75oad0
豊かさの濃度調整の問題だべ。

国際的な標準に対して豊かさが高くなりすぎれば、
輸入の流通と、金融に偏るだけだわな。

生活保護は増える。

日本に資源の保険でもありゃ別だけど、
そんなん、続くわけねーべ。

いずれ落ちるのが前提じゃねーか。
569名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:01:49.16 ID:2W8dvq3E0
? のせいで若干バカっぽいw
570名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:01:50.09 ID:wUKhal740
>>564
外人がアベノミクスなんて言葉を作る時点で日本を見てるってことだよ。
世界中が日本と同じ形のデフレに足突っ込んでる。日本で成功モデルが出来ると、
世界中が日本を真似する事になる。やり方の問題。
571名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:02:52.34 ID:mSnDlt3W0
経済学は、やっぱり面白いなあ……。
理屈をこねくりまわすだけって意見もあるが、まあ、それはそれ。
いろんな事象を、理屈付けするってのは楽しい。

正しいかどうかは分からんが。
572565:2013/01/22(火) 02:03:12.45 ID:Lb6Jtnei0
スマンかったw
訂正する

http://tranquil-heart-2.up.d.seesaa.net/tranquil-heart-2/image/E697A5E69CACE382B3E382A2CPIE383BBE382B3E382A2E382B3E382A2CPI.png?d=a1
こんな図を見せられるとデフレ!と思うだろうが、

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/815/82/N000/000/000/129567278255516332278.PNG
これならどうだ?
自分の目で確かめたらってことだよw
573さざなみ:2013/01/22(火) 02:03:45.89 ID:YNf2NG9G0
「討論」とは話し合うものであり、「圧勝」するものではない。

「圧勝」なんて言葉を使うゲンダイに、人の議論をあーだこーだ言われたくない。
574名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:03:52.41 ID:xPBQZPXS0
円高

海外資源を安く調達→生産人件費据え置き→流通人件費据え置き→販売人件費据え置き
 ↓
円安

海外資源を高く調達→生産人件費↓対応→流通人件費↓対応→販売人件費↓対応

みんなの懐がポテチの内容量になるよな気がしなくも無い

>>562
生産工場が海外に利点あるかぎりは
そのコストがつりあうポイントにいかなきゃ、空洞化にはくしゃかけるだけだろ?
どうやって海外製品と競争すんだ?
575名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:05:13.50 ID:x0XGrr960
どう考えても勝敗はついてる。
問題は日銀法の改正までの政治的工程だろう。
ただでやられるわけではあるまい。
576名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:05:25.28 ID:wehik6ql0
>>560
そのお答えは簡単。
めちゃくちゃ韓国が為替介入して通貨安にしてたから、インフレになった。
今のウォン高でインフレは若干和らぐと思われる。
577名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:05:49.88 ID:CmfbQC6B0
>>562
供給過剰と言っても、実体化しようとすれば、
資源エネルギーをより多く確保する必要があるわけで、
そこまで含めて、供給能力があるわけではない。
単に、生産能力があるというだけ。
実際には、生産の拡大を図る場合、市場を通じて、原材料の確保、
みなが原材料の確保に走れば、原材料が高騰する、それを含めた
採算の判断、さらには、国民の需要に対応した供給でなければ無意味とかで、
まさに、市場を通じた結果の現在だ。
578名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:05:53.84 ID:yuMDBvdO0
もうちょっと早く政権交代してくれれば良かったな。
潰れた会社は戻ってこない。失われた雇用は大き過ぎる。
579名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:06:06.04 ID:fUm75oad0
経済的に若い国は、
豊かな国の需要に依存して高度成長する。

豊かな国では、
労働の価値が下落して、
雇用が減る。

解決するには豊かさの釣り合いが必要だが、
豊かさが釣り合ってくると、資源の購買力も均衡化してくる。

公平で自由な市場で競り合ってるうちはよいけど、
焦れて力で確保するようになると、帝国主義に戻る。

つか中国は、剣呑だ。
580名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:06:20.31 ID:Rb7N71Nr0
後の世代のためにも人口、教育、雇用、内需を解決して欲しい
これらが景気の根底的な問題
581名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:06:40.03 ID:nO/iQckM0
>>570
アベノミクスなんて日本で言ってるだけだろ
誰も興味ないよ

アベノミクス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9

他言語は英語のみ
Abenomics
http://en.wikipedia.org/wiki/Abenomics
582名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:07:13.58 ID:Pm3GvjyN0
企業がグローバル化して、只同然の無限の労働力をゲットしたわけよ。
生鮮食品が全然安くないのにデフレデフレ言われる背景には、
衣類や工業製品の価格破壊がある。

いくら通貨刷ったって、同じものなら安い方がいいに決まってるから。
583名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:07:58.26 ID:Olu7Lh9e0
>>557
ドルで見たらこの20年、
日本のGDPは着実に成長してるし所得は堅実に上がってるし
それなのに物価は安定してるし
貿易も経常収支も黒字だし
円は買いにしか見えないもんな

それが昨年度、日本は経常収支が赤字になり、
ユーロはなんとか安定、アメリカは財政の崖をひとまずクリア
円安の原因はこれだろ
安倍ノミクスはまだなんもやってないんだから
株高はそれにプラスして財投大盤振る舞いにたいする期待で上がった気分相場
584名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:08:17.92 ID:wUKhal740
>>574
だから、円安になってるだろ。円安になるってことは海外の輸入品が高くなるってことだ。
それは、国内生産品が相対的に安くなるということ。

まず、好景気や不景気がサイクルであって、拍車がかかってどんどん回りだすということを認識しなさい。

給与減少→デフレ→円高→海外移転→給与減少→

これが

給与上昇→インフレ→円安→国内回帰→給与上昇→

このサイクルになるだけ。
585名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:08:49.70 ID:fUm75oad0
日本としては、

近場の周辺諸国が豊かになってくれば、
そこが壁になって、貧困の影響は受けにくいわけよ。

実際、中国だって内陸部の貧困は、
沿岸部で吸収されてんじゃないの。
586名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:08:53.39 ID:ZacSeVv/0
まぁ正直こういうのは両方とも一方的に勝利宣言して終わるだけで
本質的な議論は深まらないよね…
587名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:09:23.75 ID:GgWPDn540
円高で豊かになる条件は、日本の生産性が2倍になって為替も半額になるような場合だけ
物価下落&給与低下によるデフレ&円高では豊かになんてならない。
588名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:09:36.48 ID:CmfbQC6B0
>>578
と言うか、自民党与党時代にバブルを生み出し、
国民が住宅が買いにくくなったと文句を言ったら、
土地取引規制や地価税により、国家権力でバブルを潰した。
そんなにバブル(と言っても、物価上昇率は3%だった。)
がよいならば、バブルを潰さないで、クールダウンすればよかった。
589名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:09:55.47 ID:bc29Flyt0
>>584あほか、給与下がってく一方だろ死ねよ
590名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:09:58.26 ID:Lb6Jtnei0
>>567
> 長期的にみたら為替はインフレ率の差で決まる。
出発点で間違えているから話が可笑しくなる。

日本が円高になっている原因は、日本が膨大な海外資産を保有していることが、主因だと言われている。
だから海外の調子が悪くなると、海外から国内へと資金が戻るので、円高圧力となる。
さらにユーロ危機により、外人が比較的安全な日本に資金を移したので、これも円高圧力になった。

円の相場は海外の経済状況に左右されるんだよ。
昨今の円安は、ひとまずユーロ危機から、脱出したと判断したから。

日本がデフレだろうがインフレだろうが、円相場には関係がない。
591名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:10:32.79 ID:xPBQZPXS0
>>584
カンボジアに工場建てたら、日本の人件費の100分の1だぜ

円安円高でどうにかするとこまでいけんのか?
だいたい円高時期に海外生産移転始めてるじゃないかw
592名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:10:37.35 ID:yEl/NxWqP
これまだ観てないんだけど野口先生のことだからデータを元に地味な
感じに持論を説明したんだろうなあ
テレビだとたいがい他の出演者が派手で攻撃的だから毎回叩かれて終
るんだよなあw
593名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:10:38.52 ID:ZQVSrYbW0
>>584
>それは、国内生産品が相対的に安くなるということ。

え、そうなの?
594名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:10:58.01 ID:jx7vUAfg0
円高デフレが国益なのは明らかだけどねww

野口さんの正しさがこれから愚民もいやってほど理解できるよ
浜田は所詮電波芸者w
595名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:11:22.74 ID:wUKhal740
>>577
日本のGDPのうち原材料費の比率なんて微々たるものだ。俺達は原材料を食ってる訳じゃない。
必要が無いとは言わないが、日本には世界最大の対外資産があって、輸入が困るなんてことはありえない。
上の方にレスがあっただろ。僅か数百円とか数千円のガソリン価格上昇に目くじらを立てて、
自分の給料が万単位で減るのを見過ごすのはアホ過ぎる。
596名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:11:32.50 ID:2WVf9ebiO
自民党って金持ちの味方しかしないよね
これだから金持ちボンボンの政治は嫌なんだよ
597名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:12:38.50 ID:fUm75oad0
経済的に若い国は、
豊かな国の需要に依存して高度成長するんだよ。

だから、一定の引っ張る義務はあるんだわ。
日本だって、そうやって豊かになったでしょ。

だからって、すっからかんになる気は無い。
日本が産業を独占して、膨大な黒字で外国を安価に生活保護で養わない、
ってのと同じくらい、ちょうど良い辺りが適切でしょ。
598名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:12:41.55 ID:NFxINTrU0
120はないわ
599名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:12:45.38 ID:GgWPDn540
↓眠いからスルーするけど、こんなアホが日本人だと思うと悲しくなるwww
  こんなアホがいるから日本経済がダメなんじゃね?wwwww

>>590
>日本がデフレだろうがインフレだろうが、円相場には関係がない
600名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:13:18.93 ID:f2nbec4Y0
100円超えたら完全にトレンド転換したって事だから
120円に触るのはもう間違いないよな。一旦触れたらまた落ち着くだろうけど
601名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:14:15.54 ID:Olu7Lh9e0
>>562
日本の需要は人口減に比例して減っていく
企業はメインのを海外市場に移していくしかない
価格競争力の理由で生産拠点は海外移転するばかり
日本は市場として重要度が低下しているし、ますます低下するでしょう
602名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:15:23.84 ID:Pm3GvjyN0
昔みたいに、物価って一括りに語れない時代なんじゃないの?

農業の生産物
ハイテク工業製品
衣類などローテク工業製品
HDテレビのような、ニーズの過大評価による過剰生産バブル

どれも経済的には全然別の振る舞いをするものだよね。
こういうのを平均化しても何の指標にもならないよ。
603名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:15:24.82 ID:xPBQZPXS0
TV生産

日本
(生産者給料20万→流通関係者給料20万→販売関係者給料20万)+テレビ本体価格

カンボジア
(生産者給料200円→流通関係者給料200円→販売関係者給料200円)+テレビ本体価格
604名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:15:44.43 ID:fUm75oad0
実際に日本が貧しくなってくなら、

悠長に晩婚化もしてられなくなってくるから、
一人口じゃ食えないけど二人口なら食えるんで、
人口は増えるだろ。
605名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:15:53.00 ID:yuMDBvdO0
>>595
本当にそうだよな
加工貿易の本家本元がわずかな材料費に四苦八苦するなんてあほだわ。
606名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:16:26.43 ID:wUKhal740
>>581
関東の人かね。関西系の番組で青山さんが話していたが、外国に行くと
普通にアベノミクスって外人がつかってるんだよ。英語のみって、まあ英語だが。

>>589
デフレで給料が下がりまくっててそれを言いますか。頭大丈夫かね。

>>591
100円均一言った事ある?既に半分ぐらいは日本製品なんだぜ。信じられるか?
何故、人件費が100分の1の海外製品がそこに並ばないんだ?
607名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:17:27.95 ID:Olu7Lh9e0
>>595
アジアと同じ土俵で競争するなら賃下げ圧力は進むばかりだろう

アジア各国の一般工の米ドル建て月額賃金の比較(2012年1月) (1ドル=80.5円)三菱UFJ銀行 国際業務部
名古屋 3804
ソウル 1696
香港 1384
シンガポール 1285
台北 1008
北京 538
上海 439
ムンバイ 403
クアラルンプール 344
マニラ 325
バンコク 286
ニューデリー 264
ジャカルタ 209
ダナン 200
ホーチミン 130

名古屋の賃金は
1ドル181円→1692ドルでないとソウルに対抗できない
1ドル222円→1379ドルでないと香港に対抗できない
1ドル239円→1281ドルでないとシンガポールに対抗できない
1ドル304円→1007ドルでないと台北に対抗できない
北京以下には1ドル360円→851ドルでも対抗できない
608名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:18:24.82 ID:N9NHr0sc0
>>560
へえ、韓国ってそんななってたんだw

インフレでウォン高だと、
国内から資産が逃げまくってるんだろーなw
609名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:18:27.33 ID:jx7vUAfg0
>>584

ないないww
給与が下がってインフレでさらに苦しくなるだけw

インフレに庶民はみんな耐えかねて、元のデフレの白川恋しきww
610名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:18:59.98 ID:xPBQZPXS0
>>606
正社員雇わないで、パートとバイトに主軸おいてるからだろw生産〜販売まで

メードインチャイナやコリアもたくさん置いてはいるぞ、100均。
611名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:19:04.16 ID:wUKhal740
>>593
日本製の爪楊枝と支那製の爪楊枝が100円だったとする。同じぐらい売れる。
それが円安で支那製だけ110円になったとする。あんたどっち買う?

>>601
世界中の国々は沢山人口減になっているけど、需要は減ってません。
人口減で需要が減るっていうのは嘘です。
612名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:19:26.59 ID:fUm75oad0
社会インフラが整ってない国は、
本質的な脅威じゃないし、

社会インフラが整ってくると、
人件費も上がってくるんだわ。

北朝鮮なんてボロボロだから、
核とミサイルで使い捨ての下請けとか、
許し難い状況になってるだろ。

ミャンマーの発展を支援するべきだ、
って話になるわけよ。
613名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:20:05.13 ID:2sUJLcFI0
安倍政権が決めた50〜100兆の米国債購入は今後更に円安を加速させる事になるだろう
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/view/3282
私が、ずっと書いてきたとおり、これは「日米 地獄(へ)の道連れ経済」「日米、抱き着かれ心中(しんじゅう)」だ。日本もア
メリカも、そして、ヨーロッパも、地獄への ハイパー・インフレ経済だ。 国債を、それこそ、無限にジャブジャブとすり続け
て、日銀(中央銀行)に引き受けさせて、ここにジャブジャブのお札(紙幣)を刷らせて、それを、アメリカ様(さま)に、それこ
そ無制限に献金し続けたら、日本経済はあと2年でおしまいだ。私は、いよいよ来るところまできた、と思っている。 日本は地獄への道だ。

「日本政府がアメリカに50兆円をさらに差し出すのだ」ということに、心底、震えるような恐怖感を覚えないような、奴隷たち
の国に今の私たちは生きている。 自分の脳で考えることのできる人は、自分なりに着々と今のうちに生活と人生の防御策を考えてください。

無制限に金融緩和・原発再稼働…安倍氏が基本政策
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121116-OYT1T00271.htm
614名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:20:54.11 ID:XDXo331u0
カンボジアの人件費が日本の1/100って初めて聞いたわ
615名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:21:23.17 ID:Olu7Lh9e0
>>606
いや、大半はアジア製だが
プラスチック製品は日本製が多い
簡単な話しでそういった製品は
技術優位があるからとマーケティングで日本市場向けにつくりやすい(ガラパゴスともいう)ものだから
国際競争力があると言えるわけじゃないよね
616名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:21:46.46 ID:xPBQZPXS0
円安で資材コストがあがったら
パートやバイトで人件費抑えて維持してきた100均商品はどうなるの?と
617名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:22:27.89 ID:Lb6Jtnei0
>>584
インフレ=給与上昇

この時点で間違えていて、そんな保証は何処にもない。
中国でもインフレに従って給料が上がれば問題がないが、実際に起こっていることは
インフレで給料据え置き。

だから労働者の不満が高まっている。
618名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:23:15.31 ID:wUKhal740
>>607
極端な例を出すと、バブルの頃、みんな凄い金持ってたけど、
あの頃、海外の安い製品を買う奴がいたか?買うと言ったら、ブランドもの、
あとは安全な日本製。当たり前だが、金持ってるのに海外の粗悪品を買う奴なんていない。
今では信じられないだろうけどな。

>>609
だから、インフレって意味分かる?物を買う奴がいるから物の値段が上がるんだよ。
つまり、インフレになる時点で日本人が金を持ってないと前提があわんのだよ。

>>610
そう、既に日本人の給与は海外と競争力を持つぐらい下げられてしまってんだよ。悲しいことだが。
ここで、円安で価格競争力を得たら、日本圧勝なの。
619名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:23:31.03 ID:GgWPDn540
>>613
副島隆彦もカスだな

日銀が金融緩和の為に日本国債を買っても米国債を買ってもポテトを買ってもいいんだよw
620名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:24:06.36 ID:U25vXiGY0
>>435
>>2,3年後には結果が出るので、しばし待て。
>>その時点で日本経済が良くなり、失業率が低下していれば、浜田教授の勝ち。
>>達成できなければ、負け。

「景気が良くなる=自分の給料が増える」と考えてる人間しかいないだろ。
マスコミの連日の報道でも「アベノミクスでいつ給料は上がるか?」ばっかり。
そりゃインフレ率分の名目賃金は増えても実質賃金が増えるのは2〜3年ではなく当分先の話。
インフレ下で実質賃金据え置いて企業収益が改善し雇用拡大余力が生まれ失業者が減り、
現在の求職者だけでなく就職を諦めていたニート・主婦・高齢者が求職を再開し職に就けて、
人手不足になりそれから先の話だろ、「1人あたりの実質賃金が増える=生活が改善される」のは。
アメリカなんてリーマンショックから4年強過ぎてるけど、
実質賃金増えるどころか失業率が下がり切ってすらない。
621名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:24:12.16 ID:Pm3GvjyN0
>>613
もうその手の陰謀論は通用しないよ
数学のセンスをもちょっと身につけるといいよ。

ドル経済圏と円経済圏は別ものなの
622名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:25:21.96 ID:6BMqwQCZO
>>1
どのへんで空売り開始したらいいかね?

ド不況まっしぐらなのに株価が延々アホみたいに騰がるわけないわな

わが社でも為替レートは深刻な問題としてあがってきてるし。
623名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:25:28.57 ID:WHyrbmQc0
浜田も野口も知らんが、浜田はいつもヘラヘラわらってんんな
チョットは締めろよ
624名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:06.54 ID:xPBQZPXS0
>>618
インフレ中国の人件費が追いついてきただけだろw

時間単価にしたら、バイトもパートも正社員と大差はない
福利厚生関係の金を出さずにだけで
625名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:11.80 ID:wUKhal740
>>615
だから、実際に100均に足を運べってw
半分ぐらいは日本製品なんだよ。別にプラスチックに限った事じゃない。

>>617
散々言ってるが、物は買う奴がいないと値段が上がらない。
日本は給与が減少して、物を買う奴がいなくなったから値下がりしてんの。
つまり、値上がりが起こるってことは、物を買う奴がいるということ。
それは給与が上昇しなければ起こりえない。

あんた論理的に物を考えられる?
626名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:16.55 ID:lCkUNY8D0
浜田教授が110円は行き過ぎって言ってたけど
一度は110円超えるだろうね。

円安にもデメリットがあるのは分かるんだけど
70円台後半とかいくらなんでも異常な円高だったのに
なんで民主党は対応しなかったんだろね?
あと異常な円高が全く批判されてなかったのはなんで?
627名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:29.25 ID:fUm75oad0
過剰な黒字は、
米国債に還元すりゃいいんじゃないの。

なんだったら、
対ドル為替介入権の購入って名目でもいいくらいだわ。

ただ実際には、アメリカに公共事業を押し付けてる、
って形になってるんで、自由で公平な経済圏の世話役なんだから、
ちょっとくらい我慢してくれ、って話になってるわけで。

アメリカの借金なんて、本質的な問題じゃないよ。
628名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:54.38 ID:qdfFsSeoO
野口ゆきおって
「金額ベースの自給率」論みたいな嘘に簡単に
だまされてたなあ
629名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:26:57.97 ID:MlVXQ9Bz0
野田は中国や韓国の国債を買うと言ってたけど買ったのよね
円安になったら日本は大儲けできるのよね
630名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:27:02.50 ID:Olu7Lh9e0
>>611
人口減になってる国は少ないのでは?
http://www.jinko-watch.com/2nd-sekai.html

人口減になるとその割合で消費は当然減るでしょ
住居、食糧、衣類、車、etc
631名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:27:07.53 ID:K63N9kvt0
高橋洋一も最近おかしくね?
ただ、自分が売り込めれば何でもいいに変わったんじゃね?

浜田って根はいい人なんだろうけど、終わった人じゃないの?
632名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:27:38.44 ID:Lb6Jtnei0
>>618
> だから、インフレって意味分かる?物を買う奴がいるから物の値段が上がるんだよ。
> つまり、インフレになる時点で日本人が金を持ってないと前提があわんのだよ。
余りにも物事を単純に考えすぎている。
それではインフレで苦しむ人なんて居ないから、各国ともドンドンインフレにすれば皆幸せになるの?
各国が過度なインフレを防ごうとするのは馬鹿ってことかw
633名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:27:43.71 ID:jx7vUAfg0
>>610
世界中そうだよww
正社員を育てるなんて思想は20世紀に消えたw
634名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:28:30.24 ID:yuMDBvdO0
デフレ論者は給与所得だけが収入と思ってるから話がかみ合わないんだな。
会社もそうだけど、投資活動による収入が全く抜け落ちてるからデフレが良いと思いこんじゃうんだね。
635名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:28:34.43 ID:KDXcBOLx0
>>625
物価は為替の影響も受けるから給与が上がらずとも、
物価だけ上がってもおかしくはない。
実際既に輸入物の価格は上がっている。
636名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:29:28.19 ID:GgWPDn540
巨額の経常収支の黒字金額=海外投資に回る金額

この基本を石原慎太郎なんかも理解していないから
米国債を買うなんてけしからんとアンポンタンなことを言う、副島も同じアホ
637名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:08.53 ID:KDbH5MPfI
基幹産業の自動車とパチンコは確実に復活するな
家電は微妙というか無理っぽい
638名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:08.57 ID:Lb6Jtnei0
>>625
> 日本は給与が減少して、物を買う奴がいなくなったから値下がりしてんの。
何が値下がりしたって言っているか知らないが、例えばユニクロが安い理由は、
中国の労働者の賃金が安いから。

日本人の給料が幾ら上がろうが、ユニクロの値段は変わらないよ?
639名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:09.89 ID:xPBQZPXS0
>>633
日本型終身雇用なんてのは、昔から世界にない
頑なに維持してるのは日本の公務員業界

だから為替やインタゲで競争できるような体質でもないだろ

資源の安い調達と賃金押さえきりでなんとかしてるとこ

資源高く調達したら、人件費上がりますって話にしか聞こえんのよ、おいらには。
640名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:29.74 ID:wUKhal740
>>624
日本の給与も同時に下がってるよ。価格競争力が出てるんだから、十分下がってんだよ。
喜ぶべきことではないけどね。

>>630
先進国は人口減になってるはずだが。ロシアとかも人口減になっているが、デフレ不況になってるか?
641名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:39.51 ID:fUm75oad0
中国じゃインフレが加速してるんで、
賃上げのペースが上がってるでしょ。

なんでそうなるかったら、
元が急騰しないように調整してるからだよ。

じゃあ、なんで元が急騰しかねないのかったら、
輸出で儲けてるからだわな。
642名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:30:43.26 ID:H7p9F/O+0
掛け声と数字だけが一人歩きするのはバカウヨの特徴だからね

ではこの数値目標を達成する事で現実にいったいどうなるかには一切言及できないw
全力でそれは避けるw
こういう連中が逃げる時はいつも決まって自分にとって最も都合の悪い展開になる時だw
643名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:31:14.31 ID:N9NHr0sc0
>>632
だから世界中でインタゲやってるんだろ

っつーか、そのパッと見スジが通ってそうで、
よくよく読むとトンチンカンな経済知識、どこで仕入れてるの?
644名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:32:36.73 ID:3D6qncJy0
浜田のほうが器がデカいですよね
645名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:33:05.59 ID:W2jLuaQ00
スタグフレーションとハイパーインフレにさえならなけりゃ無問題

で、物買う奴がいるからインフレになるってそう単純ではないよ
646名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:34:30.23 ID:wUKhal740
>>632
ならば、その複雑な事情を説明してくれよw

経済学の基礎の基礎つうか、一般常識を言ってるんがw
物の値段は買う奴が増えると上がる、買う奴が減ると下がる。

あのさ。今日本の話してんだよ。今、日本デフレなんだよ。過剰なインフレじゃないんだよ。
過剰なインフレの国が適度なインフレにしようともがくように、デフレの日本が適度なインフレにしようと
もがいて何が悪いんだよw良く考えろw

>>635
短期的にはそうなるけど、散々言ってるように数百円とか数千円のガソリン代ケチって
万単位で自分の給料減らすのは馬鹿すぎる。物価はコアコアCPIで見ましょう。
647名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:34:41.32 ID:GgWPDn540
デフレ=円高  この基本を理解していない人の話ってトンチンカンになる
648名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:35:11.96 ID:lv7k+8me0
>>563
【安倍政権】 デフレ脱却期待による円安で輸出は増えない 「異常な円高で輸出不振」はウソ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358789397/
649名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:35:38.05 ID:KWAIcWbB0
【安倍政権】 デフレ脱却期待による円安で輸出は増えない 「異常な円高で輸出不振」はウソ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358789397/
650名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:36:09.64 ID:Lb6Jtnei0
>>643
インタゲが有効か?

これは議論が分かれるが、各国とも宣言するだけで罰則規定もないから、
市町村で掲げる「交通事故ゼロ宣言」みたいなもんで、実効性がない。

重要なのは設定したインタゲを実現するために何をするの?
651名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:36:33.55 ID:Pm3GvjyN0
>>625
ホチキスとか定規とかペンチとか、70年代から何も変わってないようなものはそうだろうね
実際100円で作れるんだから。

型を作ればそれで終わりっていう工業製品は安くなって当たり前だよ。
フロッピーディスクドライブがどんだけ高価なものだったか。
電卓やFDDが安くなったのは日銀のせいかっていうと、違うんじゃね?
652名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:38:25.68 ID:fUm75oad0
・・・最近、職場でセロテープを切ろうとしたら、
上手く切れないんですよ。

ビビビって、
切れずに延びちゃったの。

だから、ああ、
デフレってこういうことかと・・・。
653名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:38:28.08 ID:Lb6Jtnei0
>>646
> 経済学の基礎の基礎つうか、一般常識を言ってるんがw
> 物の値段は買う奴が増えると上がる、買う奴が減ると下がる。
それは経済学ではない。

大学の経済学の教科書に、そんなことが書いてあるの?
一年生でもそんなことは習わない。
654名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:38:34.20 ID:Olu7Lh9e0
>>638
ユニクロの値段はほとんど変わらないだろう
同じようにイオンもヨーカドーも西友も
多少上がるくらいだ
そしてそれら輸入し品が値上げしても日本製は価格競争力が無い
なにしろ日本じゃ1万円で売らなきゃ儲からないものを
アジアで500円で作って2000円で売ってるのがユニクロなどなのだから
つまり円安で物価は上がり、さりとてアジアと競合する分野では日本の製造業の国内回帰はなく

これが現実だろう
655名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:38:37.63 ID:wUKhal740
>>638
ところがね、実は変わるんだよ。日本人の給料が上がる、つまりインフレになると円安になる。
円安になると輸入物価が上がるから、ユニクロの値段は上がる。逆も同じ、日本人の給料が下がると
ユニクロは安くなる。

>>651
同じ条件で考えるなら、需要も一定の物で考えるべきだろう。
今時FDD使ってる奴が昔と一定でいるならその通りだが。
656名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:38:52.74 ID:W2jLuaQ00
この際、企業は消費税増税時に便乗値上げするべきだろう
657名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:39:09.04 ID:KDXcBOLx0
>>646
必ず給与が上がると約束されているってことが前提であれば消費するのもありだろうけど、
今後の収入がどうなるかわからない状況で物価だけ上がってくれば、
余裕の無い人は財布の紐を締めるってのが健全な行動だと思うが。
658(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 02:39:15.64 ID:vdhnJ0mB0
>>647
為替はデフレ・インフレ以外の要因も大きいからなぁ。
円高=デフレとか、円安=インフレとか頓珍漢な解釈を産む言葉だと思うぞ。
659名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:39:42.10 ID:GgWPDn540
>>648
>円安で輸出は増えない 

経済界のエロい人達が、円安大歓迎って言ってるじゃん
円高では苦しいから、円安にしてくれる安倍を高く評価している
野口の寝言もいいけど、実社会を見た方がいいよね・・・
660名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:39:42.54 ID:yuMDBvdO0
>>650
新聞でも雑誌でもいいから読めよ。どこにでもかいてあるから。
一般常識をここで聞くな。
661名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:40:00.49 ID:N9NHr0sc0
>>650
少なくともデフレ退治には有効だろ

>重要なのは設定したインタゲを実現するために何をするの?

わかってるくせにw
662名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:40:32.33 ID:JHGD4OJu0
>>642
お前の脳みそじゃどうせなんにも理解できないだろ
663名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:42:24.16 ID:xPBQZPXS0
>>659
海外生産してんだから、そりゃそうだろ。中国生産から釜山、仁川を出口に欧米(日)輸出の日本企業
タヌキおじさんが国内生産どうこうで話してたことあるか?

あの人の出自は、朝鮮半島最大のゴムメーカーだぞw
664名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:42:41.11 ID:GgWPDn540
>>658
では具体的に為替変動要因を説明してちょ。
できたら短期、中期、長期にわけて説明してちょ

またどこが頓珍漢かも説明してくれ。
665名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:42:47.95 ID:W2jLuaQ00
この際、政府にはUNIQLOのような悪徳企業は叩き潰してもらいたい

そのためにも公共事業をじゃんじゃんばらまいてほしい
666名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:42:58.68 ID:wUKhal740
>>653
だから、一般常識だって言ってるだろw

>>657
それも嘘。日本人の低所得者の貯蓄率は下がり続けている。
つまり、稼いだ分全部使っていて、あった預貯金まで手を出して消費している。
給与が上昇した場合、それが巻き戻されるのだから、ある一定の水準まで
給与が上昇しない限り、日本人は貯蓄を始めない。

とりあえず、このグラフみて考えてくれ。

http://rionaoki.net/wp-content/uploads/2010/03/saving.png

今や日本の貯蓄率はアメリカより下だ。
667名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:43:14.13 ID:yuMDBvdO0
>>653
需要と供給とかゲームの理論とか習うだろ
668名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:43:22.97 ID:HB0J0y6S0
消費税を毎年2%あげていけばインフレ2%達成やん
 
669名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:43:28.61 ID:Lb6Jtnei0
>>660-661
新聞も雑誌も下らないから読まないんだよw
670名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:44:04.49 ID:8exZiK9F0
半年後はどうなってるかね・・・
天井突いて、ドーンと下落して、それきっかけに世界恐慌かね・・・
671名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:44:13.79 ID:fUm75oad0
セロテープを切ろうとしたら、
いままでの感覚とは違って、
片手では上手く切れなかったんだよ。

だからデフレである、
これは対処が必要だと思った。
672名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:44:30.40 ID:Olu7Lh9e0
>>640
デフレの大半は輸入価格の激安化と国産の壊滅でしょ
日本はグローバル化の深刻な影響を受けたんだよ
ロシアはもともとそれらは関係ない
発展途上国と同じだもの

人口減の深刻な影響ははこれから来ることだよ
これから日本経済はどうしても縮小していく
公共事業しても金融緩和してもどうしようもない
673名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:44:55.20 ID:Pm3GvjyN0
>>655
昔はFDDって、目ん玉飛び出る値段だったのよ。
それが今は千円ぐらいだよね。もう誰も使ってないけど、今でも値段はそんなもん。

工業技術による製品って、陳腐化による価格下落がめちゃくちゃでかい。
クォーツの腕時計だって、セイコーが初めて出した製品は50万もしたんだよ。
これが安くなったのは金融政策のせいですか?
ちがうよね。
テレビも間違いなくこの類なんだよ。
674名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:45:31.34 ID:N9NHr0sc0
>>658
『円高=デフレ、円安=インフレ』と複利の計算って、
分からない人にはホントに分からないんだよなw
675名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:45:45.22 ID:KDXcBOLx0
>>666
稼いだ分全て使っているほど貧しい生活をしているのであれば、
尚更、趣味や楽のための支出を削って将来の物価高に備える必要が出てくることになるぞ。
676名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:46:46.12 ID:fUm75oad0
二十数年前は、
フロッピーディスクドライブって、
二十万円くらいしたんだよね。

それを経済的に若い国へ持って行けば、
数か月で、一万とかそのくらいで生産できる。

つまり、時間経過の短縮になるんだわ。
製造コストが安いから。
677名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:47:10.24 ID:Olu7Lh9e0
>>666
それじゃあ物価が高くなったら
ますます財布のひもを締めるよね
消費なんかするわがない
678(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 02:47:51.88 ID:vdhnJ0mB0
>>664
為替相場に影響を与える物は無限に有るのにデフレ=円高と集約してるとこかなw
679名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:47:55.33 ID:Lb6Jtnei0
>>666
そんな一般常識はない。

資本主義の世の中では、需要が増えて価格が上がれば、供給が増えて価格が均等化する。

これが常識なんだがw
680名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:48:19.50 ID:W2jLuaQ00
>>673
50万円の腕時計がなくなった代わりに別の物に大枚叩くようになるだけ
681名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:49:04.41 ID:fUm75oad0
物価が高くなると、
国内生産でも競争できるようになるから、
雇用や賃金が上がってくる。

いまの問題は、
デフレで内需が食われて、
産業が衰退してることなんだわ。
682名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:49:56.34 ID:drTALpkR0
黒い猫でも白い猫でも良い…鼠を捕る猫が良い猫だ
日経平均16.000円は控えめだ・・・20.000以上にしてくれ!

>>96 無産階級のお前は デフレを喜ぶのは解るが 苦節十年の俺の外貨預金と株と金塊が やっと日の目を見る時が来たんだぞww
683名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:51:30.04 ID:wUKhal740
>>672
いいから、君の出したサイトの先進国をクリックしてみなさい。
先進国になるほど人口減少してるから。その国々がデフレになってるか?

あのね。単純なことだから考えなさい。例えばテレビ。生産力が上がれば、
同じ値段でより大きいテレビが作れるよな。人口が減ろうが、その目の前にあるテレビの
サイズを大きくすれば、需要は大きくなるのよ。人口減少が関係ないのは分かった?

>>673
だから、比較するなら需要が一定の消耗品で比較しないと、
そういう影響があるから比較にならんって話をしてるんだが。
684名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:51:38.69 ID:Lb6Jtnei0
>>682
オマイ・・・・ずっと塩漬けだったのかよw
さっさと損切りしる
685名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:52:05.08 ID:Z1MUD2i70
>>675
横だけど順番が逆だよ
買う余裕ができたから消費する→物価が上がる
余裕が生まれなければ物価は上がらない
686名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:52:11.67 ID:GgWPDn540
>>678
無限といって逃げるんだ?www 
為替について詳しいなら、為替変動要因を説明出来ると思ったけど
何も出来ないのかな?
687(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 02:52:18.45 ID:vdhnJ0mB0
>>681
円安で物価が下がるとて話なら理解できるが、
物価が高くなると国内生産品は外国に押されて競争力を失うだろw
688 【関電 58.9 %】 :2013/01/22(火) 02:52:30.56 ID:BCjcZc360
>>682
うんにゃー コミュ力のある猫じゃなきゃダメだぁね
689名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:52:49.46 ID:W2jLuaQ00
政府にやってほしいこと
免許の取得要件の緩和

車の安全性能も上がってんだし、免許の取得をもっと緩和してほしい。バイクなんかも中型は600cc以下に緩和しても無問題
690名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:53:03.99 ID:fUm75oad0
円高続けてりゃ産業衰退するから、
いずれ円は暴落するよ。

あらかじめ円を薄めておけば、
一定の産業は維持できる。

どっちがマシかなんて簡単な選択でしょ。
691名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:53:04.57 ID:N9NHr0sc0
>>678
だから円高とデフレは
『相互に影響しあうもの』
じゃなくて、
『同じ現象の違う言い方』なだけなのに。

なんで分からねえかなあw
692名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:54:34.53 ID:KDXcBOLx0
>>685
上でも書いたけど、
物の値段は為替の影響も受けるから、
円が安くなれば輸入物の価格は給与が上がらずとも高くなる。
693名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:55:01.10 ID:XDXo331u0
だから物価と価格を混同するなってw
694名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:55:39.87 ID:wUKhal740
>>675
あのさ、物価高になった方が生活が楽になって、将来の蓄えも必要なくなんだよw
インフレってデフレの逆なんだよw

>>677
散々言ってるけど、物価が高くなるってのは、給料が上がって買う事ができたから物価が上がったの。

>>679
さて、それが成立したのは君や学者の脳内だけだということにいつ気が付くのだね。
695名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:56:02.38 ID:fUm75oad0
日本の左翼は今の状況でも、
賃金を上げろ、生活保護を増やせだけど、

それって要するに、
経済的に若い国から収奪して豊かな国を養え、
それを永遠に続けろ、って言ってるわけで、

そうでないなら常識的に考えれば、
いつか破綻するんで、生活保護は地獄になるぞ。
696(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 02:56:59.75 ID:vdhnJ0mB0
>>686
じゃ日本で同時多発テロが起きたら円は安くなる。

>>691
米ドルに対しての人民元。
米ドルに対してのシンガポールドル。
基本的に上がり調子だよ。
697名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:57:12.85 ID:KDXcBOLx0
>>694
給与が一定で物の価格が上がれば生活は苦しくなるでしょ。
さっきから必ず給与が上がるってことを前提にしていないか?
698名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:58:26.28 ID:Olu7Lh9e0
>>683
テレビなんか50インチが5万円とか
儲けにならなくてパナもシャープもソニーも撤退するかという話しじゃない
世界中でそうだ
大型の液晶がどんどん安くなってる
日本の家電メーカーは潰れそうじゃん

で、日本より少子高齢化の速度が速い先進国って?

それから、
今のデフレの原因を人口減だなんて言ってないんだけど
これから来ると言ってるんだけど
699名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:58:27.95 ID:fUm75oad0
日本の給与は一定じゃなくて、
本来なら下がる必要が出てきてるんだよ。

ただ実際には、雇用が減ってるだけだ。
一方で、生活保護は増えてる。

だからいずれ破綻する。
700名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:58:44.40 ID:wUKhal740
>>697
だって前提だものw

あのね。インフレになるってことは、買う奴が増えたから値段が上がったのよ。
日本でデフレが起きてるのは、給与が下がって買う奴が減ったから、値段が下がってるのよ。
だったら、インフレになったって言うなら、給与が先に上がってるに決まってるのは分かる?
701名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:58:46.46 ID:HB0J0y6S0
難しく考えないほうがいい
消費税が毎年2%あがっていくと考えればいいだけ
702名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:58:50.20 ID:xPBQZPXS0
>>694
インフレ期に給料が上がって買うことができた?・・・

闇金が、看板をあっちにもこっちにも表に出し始めた時代しか知らんなw
あとは秋刀魚も変えない主婦の群れとかw
703名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:59:47.80 ID:Z1MUD2i70
>>692
それ価格の話でしょ
物価≒労働成果の価値≒給与などの収入
704名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 02:59:50.11 ID:Lb6Jtnei0
>>694
オマイ、フルボッコされてるぞw
705名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:00:59.89 ID:EqlZ00HV0
日本の経済って、輸出二割くらいだっけ?
内需の方がメインでしょ。
706名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:01:24.23 ID:fUm75oad0
高度成長期の話がしたいなら、
中国をみりゃ分るでしょ。

国内で格差が開いちゃうんで、
公共事業で再分配しようとかしてるし、
為替介入で急激な元の高騰を緩和してる。

んで、インフレと物価高をにらみながら、
なんとか調整しようと頑張ってるじゃん。
707名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:01:48.78 ID:jVRzLwhG0
>>86
手鏡に映すと何でもさかさまに映るんだよwwwww
708名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:02:12.88 ID:xPBQZPXS0
サラ金ってやつ

サラリーマンが借金しないと生活できないから
サラ金
709名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:02:12.43 ID:MosAXola0
嵌め込み相場と確信するに至りました。
710名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:02:12.83 ID:GgWPDn540
>>696
基本的な為替変動要因を知らないって事ねw
実需、金利、経常収支、インフレ率と為替の関係くらい知っての発言かと
思ったけど適当に言っていただけなんだね? ・・・・
711名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:02:21.19 ID:KDXcBOLx0
>>700
だからさ、既に輸入物の価格は上がっているよね。

>>703
そう、給与は上がっていないけど、物の価格は既に上がっているって話。
712名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:02:32.09 ID:Z1MUD2i70
>>702
バブル時代を知らないのかい?
地方から面接に来た人に飛行機代配ってて、内定出したら他の企業を受けられないように海外旅行に連れてってた時代だぞ?
713名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:03:13.19 ID:Olu7Lh9e0
>>694
ある原因が物価全般を上げることになったら
給料は上がらなくても物価は上がる
例えば円安
ユニクロもイオンもヨーカドーも上げるかもしれない
ガソリンの小売りも上がるし工場の燃料費もあがる
必然的に物価は上がる
給料の値上げは関係なく必然的に物価は上がる
714名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:04:30.12 ID:wUKhal740
>>698
テレビは例えで、大きさが飽和すりゃ止まるけど、人間の欲望なんていくらでもあって、
お金がありゃ巨大なIGZOテレビが欲しくなるよな?すごい金かかるけどな。
人口減少で人間の欲望が抑えられるとでも?

デフレの原因が人口減でないなら、議論する必要がない。この話終わりで。

>>702
何時の話をしてんのか分からんのだが。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/815/82/N000/000/000/129567278255516332278.PNG

緑が上になると可処分所得が増えて豊になるってことね。
今デフレで究極的に日本人の可処分所得が減ってる状態ね。
715名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:04:35.86 ID:yuMDBvdO0
物価が上がるのが分かってんなら先回りして株・不動産・金とか買えばいいだけの話だろ?
会社のトップが代わってルールが変わればそのルールにのっとって動かなければ無能だよね?

現実の社会なんてそんなもんだろ
716名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:05:15.50 ID:xPBQZPXS0
>>712
日本技術の家電を日本国内以外つくれなかった時代な

今工場は海外だ

土建君がやりたいのは、そこに道路通す予定立てて
親類縁者で土地買い占めてて、そこが暴落するのはたまらんわー
が多いだろね。だからインフレフレ
717名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:05:25.73 ID:fUm75oad0
角栄さんがやった再分配の大盤振る舞いってのは、
いまの中国がやってんだよ。

高度成長期における豊かさの格差を公共事業で再分配、
ってやつね。
718名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:07:05.84 ID:9ezRou/Y0
実態経済や消費、収入が上がってないのに株価だけ上昇。
期待感でも株価はあがるけど、要はバブルを起こそうとしてるだけにしか見えない。
719(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 03:07:09.54 ID:vdhnJ0mB0
>>710
じゃ何故アメリカで同時多発テロが起きた時にドルは値を下げたのか?
その答えは君の発言の中に有るお。

>>715
不動産はかなり危険なんで無いの?
バブル期でも、投資対象になる不動産は庶民には買えなかったお。
720名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:07:30.34 ID:6TQBq/Gf0
>>700
コストプッシュインフレとか知ってる?
日本って経済のコメである石油の価格によって
物価上下するのよ
需給に関係なく
721名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:07:37.64 ID:wUKhal740
>>704
レスが沢山つくのがフルぼっこなら、そうなのだろう。

>>711
だから、物価はコアコアCPIで見ろって言ってるんだが。
その影響はないとは言えないが、散々言ってるように、目前のガソリン価格数百円のために
自分の所得を万単位でへらしたら意味が無いと言ってるの。

>>713
同上。君はデフレ円高で日本人が豊かになったと本気で思ってるのかね。
722名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:09:57.94 ID:htpgiGH60
昔の大学生生協で買ったビニールは380円ぐらいはしてたように思う。

急に雨が降って、赤の傘を買って女の子気分でスキップして帰った。
723名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:10:00.14 ID:wUKhal740
>>720
何回もいうけど、ry
724名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:10:29.10 ID:KDXcBOLx0
>>721
まず生産に肝心のエネルギー価格が上がれば全般にきいてくるに決まっているだろ。
725名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:10:50.83 ID:fUm75oad0
たぶん、土建がどうの、
利権がどうの行ってる人達は、

高度成長期で再分配に日本列島改造論、
とか行って資源危機もあってインフレ加速した角栄さん、
ってのを考えてるんだろうけど、

いまの日本は豊か過ぎて衰退するターンに入ってるんで、
バラ撒き止めろとか言うなら、中国に文句を言えばいいんだよ。

あっちはあっちで、そんなん無視するだろうし、
実際、メリットとデメリットを勘案して必要なもんは必要なんだろう。
726名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:11:06.08 ID:xPBQZPXS0
昔に比較したら

マクド買ってくったり、ポテチだお菓子だ、外食チェーンだ
買い捲ってるから、消費力はぜんぜんインフレ時代よりあがってると思うわ

根本的問題は小児人口減
最大の消費者は子供
727名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:12:50.91 ID:wUKhal740
>>724
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/minerva2011/20111008/20111008221734.png

対GDP比10%ちょいの価格が1割ほど上昇。ああ、痛いね(棒
728名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:13:05.37 ID:N9NHr0sc0
>>696
だから人民元なんかもっと上がらなきゃいけないのに
アメちゃんに怒られるくらい刷りまくってインフレなってるんだろw

しっかりしてくれよ〜
729名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:13:17.24 ID:xPBQZPXS0
>>725
中国はインフレと人件費高騰で困ってんだろ?
なんで中国に合わせるといいことがあんのか?よくわからんのだよ
730名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:14:13.15 ID:KDXcBOLx0
>>727
給与が上がらずとも、物の価格は上がると言っているようなものじゃん。
731名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:14:32.12 ID:Olu7Lh9e0
>>714
金持ちになったって人の倍食うわけがないし
そんなに高いモノを喰うわけでもない
贅沢なんかたかが知れてる
これからの日本は人口減に比例して消費は減るよ

今のデフレの原因は経済のグローバル化だ
最適地で生産しもっとも売れる市場で売る
日本はかつては規格大量生産の王者だったが
グローバル化という環境変化で終了し
かつて世界中に売りまくったものが
今は逆にアジアから安く入ってきてデフレになっている
円安でインフレに転じたとしても国産が価格競争力を持つわけでもなく
インフレで不況というだけ
732名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:14:44.19 ID:fUm75oad0
日本の左翼は、
中国に対して警告すべきことを、
日本に言ってるからだよ。

たぶん自分の頭で考えてないんだろう。
733名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:15:39.95 ID:wUKhal740
>>730
だから、先行で為替が動くのは仕方ないつってんだろw
デフレ円高、資源価格下落でお前らの生活はどれだけ楽になったのか言えよw
734(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 03:15:51.86 ID:vdhnJ0mB0
>>725
高度経済成長期て日本がまだ途上国だった時代の話だから
インフラ整備に素晴らしい効果が有ったけど。
今の日本で土建に金使っても使われない飛行場を作るのと大差無い事、
高度経済成長期の様な成果は上がらない事が目に見えてる。
735名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:16:10.51 ID:Lb6Jtnei0
>>721
> 同上。君はデフレ円高で日本人が豊かになったと本気で思ってるのかね。
デフレや円高は悪とは限らない。
オマイの不幸は何となく分かるが、それはデフレや円高の責任ではない。
単に個人の能力の問題だと思うがw
736名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:16:55.25 ID:NYrJwuAp0
>>651
>>電卓やFDDが安くなったのは日銀のせいかっていうと、違うんじゃね?

電卓が工場からどんどん供給されて、通貨が中央銀行から供給されなければ、必然的に電卓は安くなるんじゃね?
737名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:17:54.11 ID:wUKhal740
>>731
君は30年前のカローラで満足できるのだろうけど、
俺は出来るならレクサスに乗りたい。どんなに人間の手間がかかってもね。

>>735
マクロ経済の話をしている時に、個人の話に転化して詭弁を弄するか。
まあ、テンプレートなことでl。
738名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:18:00.43 ID:KDXcBOLx0
>>733
ここまでを纏めると、
給与が上がらずとも物価格は上がる。

んでだ、
その後、給与が上がるかどうかはわからないってことだ。
739名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:18:42.24 ID:Olu7Lh9e0
>>721
>物価が高くなるってのは、給料が上がって買う事ができたから物価が上がったの

あのさ、>>713はそれに対する答えなんだけど

>君はデフレ円高で日本人が豊かになったと本気で思ってるのかね

全然反論になってない
740名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:18:45.16 ID:fUm75oad0
当時の状況で大規模な公共投資って、
インフレの危険が高かったし、現にインフレになったんじゃないの。

むしろ現在の状況では、
公共投資はデフレの緩和で好ましいんだけどね。
741名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:18:48.18 ID:6TQBq/Gf0
>>733
ダイソーできたおかげで
日用品に回してたカネ随分減らせたじゃん
スーパーも280円でとんかつ弁当売ってるし
低所得者が生きながらえてるのなんて
デフレのお蔭だよw
742名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:19:56.73 ID:C/zm7Q+a0
>>356
その構造改革の急先鋒がみんなと維新でTPP参加とか声高らかに主張してて、しかも増税賛成
極端なグローバル化を唯一拒んでるのが自民
その自民はGDP拡大の為に公共工事&財政出動、インフレ化狙ってるんだから君の言う構造改革とはなんぞ?
言うは易しで、構造改革そのものを語らないとww
743名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:20:09.44 ID:KDXcBOLx0
>>736
製品の価格が下がるのは生産性が向上しているからだよ。
744名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:20:24.58 ID:Z1MUD2i70
>>734
一度インフラ通したら何もせずに永久的に使えると思ってるの?
745名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:20:38.33 ID:xPBQZPXS0
>>741
だよな、下手なインフレ先行させたら

年金と国保と生保が、まっさきに破綻するだろな
・・・その後、一部正社員の給料上昇はあるかもしらん
746名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:20:56.91 ID:fUm75oad0
物価下落に合わせて、
人件費も下がるから、

賃金が下がるか、
それより雇用が減るんでしょ。

労働力も市場に提供される価値で、
経済がグローバル化するってことは、

比較的豊かな日本の労働力が、
価値下落するんだわな。
747名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:22:19.20 ID:N9NHr0sc0
>>745
> 年金と国保と生保が、まっさきに破綻するだろな

その『生保』が生活保護か生命保険かで意味がガラッと変わるなw
748名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:22:26.75 ID:C/zm7Q+a0
>>745
ほとんど株式運用&国債購入でやってるのにどうやって破たんすんだ?
つか、逆に資産増えるじゃん。
年金支給額が変わらないんだし
749名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:22:57.70 ID:KDXcBOLx0
>>746
物価の下落に併せて給与を下げることができればいいのだけど、
そうぜずに雇用を抑制するから悪循環に陥ってしまうってのはあるな。
750名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:23:26.50 ID:wUKhal740
>>738
まあ、そうなんだが、先行指標で食い散らかす人間がいるのは止められんのだよ。
だが、先行指標が見ているのは実際の物価上昇な訳で、それは起こると想定される。

具体的な事例を言えば、アメリカの金融緩和だ。あれは、株式とかに刷ったドルを流し込んだ。
実際ドル安になったし、株高になったが、給与はそれほど上昇しなかった。そこで起こったのが
ウォールストリートデモね。

>>1の話に戻るんだが、浜田教授はアメリカのやったミスと同じ事を言ってる。金融緩和したって
先に金持ちが金持ちになるだけで、貧乏人の可処分所得は増えない。タイムラグがあるからだ。
もっと悪い事に、その刷ったドルが原油先物とかに流れて、世界中から税金を取るみたいなことになった。

大切なことは、刷った金をしっかり低所得者の仕事と給与に回す事。公共事業増額や減税、
そういうことをするのが大切ってこと。
751名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:24:04.35 ID:xPBQZPXS0
>>746
正社員人件費は微々たる物でも年々あがっちゃいるだろ
正社員雇用をしなくなってるだけで

そんだけ減ってる正社員のさらに減ってる一部上場のエリートに
あわせた公務員人件費も年功序列で上がり続け
各種登録料審査量なんて行政が取る金も一向に下がらないのに
デフレデフレ言ってる
752(  `ハ´ ):2013/01/22(火) 03:24:20.61 ID:vdhnJ0mB0
>>734
維持管理が必要て問題と経済効果は別問題。
沢山維持費が管理が必要な方が良いてアホな理論もたまに見るし。
753名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:24:48.44 ID:fUm75oad0
ウォルマートが栄えて、
失業者が増えたのがアメリカでしょ。

あっちじゃしらんけど日本では、
安価な輸入の流通業も徐々に、
売上は落ちてるんじゃないか。
754名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:25:47.48 ID:wUKhal740
>>739
だから、短期的に円安による物価上昇は起きると言ってるだろw
その上で、デフレが物価下落よりも給与下落の割合が大きいという事実を見て、
その物価上昇を甘受して、給与上昇を狙う方が良いと言ってんの。
コストプッシュインフレは起きるけど、それ以降の物価上昇は間違いなく
日本人の需要増加によってしか起きないの。
755名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:26:08.86 ID:6TQBq/Gf0
>>748
何れ国債が売れなくなる時期来るから
今だって国内消化9割切りそうだし
756名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:26:48.80 ID:JEV9GSwu0
インフレのころは国民がみな幸せだった。
757名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:27:37.86 ID:xPBQZPXS0
>>756
なわけあるかいw
地上げ屋にころされただの、謎の自殺だのwww
758名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:28:13.89 ID:GgWPDn540
年金に対処するためにもインタゲは必要
財政問題に対応するためにもインタゲは必要
再配分によって落ちこぼれを救う為にもインタゲは必要

インタゲって最初の1歩なんだけどね・・・
これだけですべて解決しないけどデフレじゃ絶対に解決しない
759名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:28:19.62 ID:fUm75oad0
なんで日本だけデフレなのか、

どう考えても、
日本だけバカ正直だったから、
としか思えんのだが。

あと日本国債の利回りが上がるなら、
日本の金融機関が他に有望な融資先を見つけた、
ってことなんで希望が持てる。

誰も買ってくれなくなったらどうしよう、
ってアホかと、日本国債ってのは日本の銀行が、
日本人から預かってる預貯金の運用に困って、
逃げ込んでる退避場所だ、ボケ。
760名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:28:23.94 ID:wUKhal740
>>741
スーパーで280円の弁当を食わされて喜んでいる時点で、自分の不幸を認識する能力が欠落している。
761名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:28:33.00 ID:Ve5QzAZt0
クルーグマンは「中央銀行が発行した通貨を、政府が借りて雇用が生まれるように使え」と主張

あれ?これアベノミクスやん!ノーベル賞の人の言うとおりのやつやん!

なんでこんなに叩かれよるん?

オバマもやろうとして金融産業の反発で巧くいってないやつやん!

なんでマスコミ必死に叩きよるん?ノーベル賞にケチつけよるん?
762名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:28:46.56 ID:C/zm7Q+a0
>>738
今、一番わかりやすい事を書くと、まだ実際には動いていない公共事業投資期待で、建設会社、警備会社の人件費はすでに増大している。
これは、雇用需要に対して、労働力の供給がタイトになった事を示す
つーことで、金が回って雇用が増えれば当然人材の流動性、供給のひっ迫化で給与が上がる
バブルといわれたあの時代はまさにそれが開花したんだが
763名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:29:40.50 ID:7e0FcFuj0
浜田宏一おっちゃんの得体のしれないご高説は立派だが、
いまガソリンも灯油もどんどん上がるのをどう説明するんだい。
これから小麦、大豆、とうもろこしが上がる。食料品にすぐ反映する。
飼料が上がって畜産、酪農、養鶏農家はお先真っ暗だ。
似非経済学者の脳内体操のために一般国民が振り回されるのはごめんだ。
764名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:30:38.39 ID:pEXelPwP0
お前ら何年2ちゃんやってんだ?
インフレだのデフレだの小難しい話なんざどーだっていい
シナや下朝鮮が「日本は円高にしろ!」って事は円安で正解に決まってるだろ
いい加減学べよ
765名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:31:14.81 ID:C/zm7Q+a0
>>755
またでかい話にしたなぁ
当然リスク分散するんで、国債比率は下がるだろうが、株式運用資産が増大する
んで、国債金利とか言い出しそうだから、その辺は説明するのも面倒なので経済学の本でも読め
766名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:31:21.78 ID:fUm75oad0
デフレの根本的な原因は、
国際的な豊かさの格差だ。

だからデフレを解消するには、
国際的な豊かさが釣り合う必要ある。

ということは、
資源の購買能力も均衡化してくる。

それが困るんであれば、
自由で公平な市場で競り合うんでは無く、
力で奪い合えばいい。

現に中国は、
そういう状況を考慮して対応を始めてる。
767名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:31:56.92 ID:xPBQZPXS0
イエール大学ってHPの表紙に少女時代採用したとこだろw
768名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:32:00.15 ID:Lb6Jtnei0
>>737
> 君は30年前のカローラで満足できるのだろうけど、
> 俺は出来るならレクサスに乗りたい。どんなに人間の手間がかかってもね。
残念ながら、その頭では無理。

人間は身の丈を知るってことも重要。
頭は良いの?
別に勉強が出来る必要はないが、やっぱりある程度の知能は必要。
頭が悪いのに肥大化した欲は、簡単にカモにされるヨw

悪いことは言わないから、慎ましく暮らしなさい。
769名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:32:08.09 ID:7e0FcFuj0
>>1
嘉悦大学教授高橋洋一は小泉内閣で、経済財政政策担当大臣・竹中平蔵 (脱税王) の
補佐官となった。続いて2006年に発足した安倍内閣での内閣参事官を経て、
2008年3月を以って退官した。彼が 「安倍ちゃんヨイショ」 論を展開すると、
「すわ、裏になにかがある」 と世間は見る。

高橋洋一は2009年 (平成21年) 3月24日、東京・練馬区の温泉施設 『豊島園 - 庭の湯』 の
更衣室ロッカーから、高級腕時計 「ブルガリ」 や財布など約30万円相当を盗んだ現行犯で
拘束された。所轄の警視庁・練馬警察署による逮捕はなく、同月30日、窃盗の容疑で
書類送検された。

この事実を受けて、当時高橋が教授職を務めていた東洋大学は、「(大学の)品位を傷つけた」と
して、同年4月20日付で高橋を懲戒免職とした。東京地方検察庁は同月、有罪を認めた上で
反省しており、かつ「被害品はすぐに戻され、既に社会的制裁も受けている」として、
高橋の起訴猶予を決定した。
http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/47604583.html
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-e28d.html
770名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:32:39.33 ID:Lt3JWw660
今のドンキホーテ、ダイソー、ユニクロ、しまむらみたいな貧乏くさい
店だらけなのはもうたくさん。
客層見ればわかるでしょ、あんな所で買ってるのろくなのじゃないって。
771名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:32:56.65 ID:GgWPDn540
経済を刺激して動かそうとしてるわけで
反対するヤツはずーーーーーーっと文句言いまくりだろうな
すべての事に文句を言う性格のヤツっているからな・・・
文句言うより対処方法を考えなよw
772名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:34:09.78 ID:6TQBq/Gf0
>>760
そんな不幸な人ばっかだから
個人消費伸びないんだろ
スーパーだって適正な値段で売りたいわ
売ったところで利益でないし
オマエも高橋洋一と同じで
街場の感覚皆無だな
だから消費者マインドが理解できないんだよw
773名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:34:33.09 ID:xPBQZPXS0
>>764
出稼ぎ労働者や売春婦が持ち帰る\がお目当てなんじゃないの?
774名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:35:34.92 ID:zvG/fhR00
甘利が使えない奴だというのがよく分かった
このままだとおそらく参院選直前に株価が下がるな
775名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:35:50.91 ID:wUKhal740
>>768
あのさ。30年前から見れば、そこいらに走ってる軽乗用車がどんな性能か分かる?
物凄い安全性と物凄い燃費、居住性、ハンドリング。物価水準で見れば同じもの。
だが、生産性の向上がそれを可能にした訳よ。

俺が言ってるのは君の言ってるマクロ経済を個人に転化する詭弁ではなく、
一般性のある人間の需要増を求める継続性の事なのよ。分かる?

俺の言葉は例え俺が京大を卒業したと言っても中卒だと言っても変わらんのよ。
776名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:36:47.29 ID:6NLIRCgM0
成蹊大学コネ入学の安倍ちゃんが、
南カリフォルニア大学の外国人向け英語クラスに2年間在籍して
1単位も取れずに、学則で大学を追放された安倍ちゃんが
静岡県立大学の本田悦朗教授や窃盗犯高橋洋一 (嘉悦大学教授) から吹き込まれて 、
得意満面で “インフレ政策” を唱えている。
インフレで物価がどんどん上がる 。
すなわち、貨幣価値が下がる。
みんな、銀行預金が紙くずになる前に、一日も早く引きだして、貴金属を買った方がよいぞ。
ちなみに金 (Gold) 価格は2007年9月の2,666 (円/グラム)が昨日 (1月21日) は
5,146(円/グラム) になった。
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php
777名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:37:06.27 ID:GgWPDn540
不景気の方が中古車が売れるから不景気の方がいいなんて言う業者もいるし
日本全体なんて関係ねー不景気になってサラ金に来い!!ってのもある
不平不満分子の寝言なんて聞くだけ損
778名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:37:14.07 ID:Z1MUD2i70
>>772
頓珍漢なことを言う人って大体だけど
「金は使っても消えてなくなるわけではない」
という大前提忘れてる人多いよね
誰かの消費は誰かの収入なのですよっと
779名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:38:05.65 ID:fUm75oad0
日本で作っても、外国で作っても、
まあまあ満足できるんなら、対等な商品だ。

でも対等な条件で作るんだったら、
日本だって、そこそこ負けないだろ。

相手を圧倒しようなんて考えてないけど、
そこそこ競争できる条件は欲しいわ。
780名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:38:27.60 ID:xPBQZPXS0
>>771
世界に比較した適性物価をだしてだな
今の日本人の給料が、それなりに物価とつりあってる
国際競争力を削がないと判断するなら

公務員のバブル水準の給料や、各種行政手数料も下げる

均衡が取れる線におちついたら、それでいい気がします
その上で少子化対策しかないと思うわ
781名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:39:01.64 ID:pEXelPwP0
>>773
そんな小銭で奴らが騒ぐわけねえだろw
日本以外の全ての国は「自国の利益しか」考えてないと言っても過言じゃない
他国に遠慮だの配慮だのしてるのは日本ぐらいのもんだ
特にシナ朝鮮は日本の不利益になる事しか言わん
奴らの逆を行けばいいんだ
782名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:40:30.11 ID:QYRy5ZSy0
円安でガソリン、灯油が上がった。
つづいてLPGが上がり、それを口実に電気代も上がる。
小麦、トウモロコシ、大豆もさっそく上がりだした。
これで食料品があがる。
飼料代が上がり、畜産、酪農、養鶏農家は大打撃。
安部ちゃんのインフレ目標はすでに突破した。
自民党に投票した連中は喜べ、喜べ!
783名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:41:18.17 ID:wUKhal740
>>772
だから、280円の弁当を買って喜んでんじゃなくて、自分の給料を上げることを考えろって言ってんだよw
784名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:42:13.57 ID:fUm75oad0
日本じゃ燃料代が上がった、
って文句をいう程度だけど、

フィリピンじゃ燃料屋さんに対して、
暴動が起きたりしてるんだわ。

ストレスは弱いところに集中するんだよ、
呑気に原発反対とかデモしてるようだが。
785名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:43:26.79 ID:Lb6Jtnei0
>>775
そりゃ、常に贅沢したいってのが人間。
話しているのは一般論ではなくて、オマイさんの知能の話なんだがなァ

> 俺の言葉は例え俺が京大を卒業したと言っても中卒だと言っても変わらんのよ。
笑いのセンスはあるじゃん
ここのくだりはコーヒー吹いたwww
786名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:43:51.56 ID:grG5kJf80
野口さんがいうように、日本国債暴落→日本の国家破産なんてことがマジで起きるの?
787名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:45:14.87 ID:6TQBq/Gf0
>>783
ちょっとくらい給料上がって
わざわざセブンで高い弁当買うのか?
だいたいサラリーマンがどうやって給料上げるのよ
オマエ働いたことあるw
788名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:45:43.86 ID:wUKhal740
>>785
だから、俺の知能が昔偏差値75を記録しただろうが、模試すら受けなかったような人間だろうが、
俺のここに書いている文章の意味が変わる事は無いって言ってるんだが、あんた理解できんのかね。

俺の知能については無しをするのは一向に構わんけど、人口減が需要減になるなどという
世迷言を止めてもらえればいくらでも付き合うぞ。
789名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:45:43.23 ID:fUm75oad0
まず、日本国債の利回りが下がるってことは、

それを買ってる金融機関の余剰資金が、
他に有利な融資先を見つけたってことになるんで、
日本経済には、喜ばしいことなんじゃないかと。

とくに長期国債の利回りが上がって、
短期国債が上がるようだと、インフレ期待が高まってる、
ってことには、なるんじゃないか。
790名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:46:02.81 ID:AYn4zvD00
ユニクロ マクド トップバリュー 
791名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:47:31.55 ID:GgWPDn540
今デフレだけど、インフレ率と給与上昇率の関係を見ると
インフレ率よりちょっと給与上昇率が高いのが普通だよね。
オイルショックの時の給与上昇率はスゴイ
ニュース的には狂乱物価しか報道されないけど
792名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:47:53.28 ID:fUm75oad0
訂正:利回りが下がる→利回りが上がる

つまりデフレ期待は高くなる。
793名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:48:46.37 ID:pEXelPwP0
>>782
いくら原材料を安く仕入れても輸出する製品価格が円高で高くなり売れなかったら意味が無い
円高で安く物を輸入しても国民がそれすら買う金が無かったのが今までのデフレだろ
お前はシナ人か?朝鮮人か?
もうお前らの好きにはさせねーから帰国するか死ぬかどっちかにしろ
794名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:49:04.33 ID:wUKhal740
>>787
あのさ、ここマクロ経済の話してんのよ。まあ、ミクロな話に落とすか。具体的に言えば失業率が下がると給与は上がる。
例えば、お前が会社辞めるって言うよな。会社としては、失業者が沢山いると、お前の代わりはいくらでもいるから、
どうぞどうぞって話になる。だが、失業率が低いと、お前が辞めると次がいない。
だから、給料上げるから辞めないでって話になる。

今失業率が高いから、お前の代わりはいくらでもいる。だが、政府が公共事業やって失業率を下げるとどうなる?
お前が辞めると会社は困る。そして、失業率が下がると景気が良くなって、お前の会社は儲かる。
その儲けがお前のところに流れてくる。分かったか?
795名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:49:37.67 ID:6zjZ38mV0
野口が論破してただろ
ヒュンダイはどこを見たらそうなるんだ
796名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:50:17.63 ID:fUm75oad0
・・・訂正2:デフレ期待→インフレ期待

なんかグダグダになってきた。

簡単に言うと、
30年後に返す国債の利回りが、
1パーセント以下だったりするなら、

それだけ日本のデフレは長く続く、
ってみられてるんだよね。
797名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:51:04.80 ID:mT2GYt8d0
>>793
そいつは円安に無理やり結び付けてるだけだと思うな
小麦、トウモロコシ、大豆なんかは円安以前の問題だぜ
米国が深刻な干ばつのため、トウモロコシと大豆の穀物価格が高騰しており、これに引きずられる形で小麦の価格も上昇している
798名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:51:42.38 ID:JEV9GSwu0
>>575
そういう少数のことで反論されてもなあ。
みな幸せは言い過ぎだが、一億総中流のことばもあり、実際、国勢調査でも
自分を中流かそれ以上とみなす人が90%以上だった。
799名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:52:38.42 ID:m9YSAxzI0
インフレのころは国民がみな幸せだった

同意、竹やぶに何億も落ちていた。
800名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:53:16.86 ID:fUm75oad0
ロシアは自国が困りそうなら、
ためらわずに輸出を止める。

さすが期待を裏切らない、
子分を食わせる親分ではある。

裏切りには過酷だけど。
801名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:54:02.94 ID:Z1MUD2i70
>>786
ありえません
円建ての国債で、円が刷れるのに破産するわけが無い
乱暴に言うと、最悪金刷って払っちまえばいい
802798:2013/01/22(火) 03:54:23.54 ID:JEV9GSwu0
>>575じゃなくて>>757の間違いだった。スマソ。
803名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:58:11.06 ID:pEXelPwP0
>>797
お前が何を言いたいのかさっぱりわからん
804名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:58:17.89 ID:4fm8dvrO0
実はチャンチョソへの技術情報遮断、経済断交だけで景気回復したりしてなw
805名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:59:04.73 ID:GgWPDn540
武田先生の解説がオモロイよな
石油エネルギーなんて8000年大丈夫
節約なんてしないでジャンジャン使え!!
日本なら温暖化したくらいが最適、温暖化バンザイ
輸入が止められるなんて気にする必要なし、余っているのだから絶対に売って来る。

ウジウジ文句言ってるるヤツはしねwww
806名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 03:59:09.65 ID:qXxtkT8d0
>>13
>植草は浜田教授が完全論破されたとか書いてたが

実際は、野口も浜田も両方とも出鱈目言ってるから、両方論破されて当然

>.>1を書いた高橋洋一は竹中の子分だから、浜田がネオリベだってことが一層はっきりしただけ

まともな経済学者だって少しはいるのに、うんこ味のうんことうんこ味のうんこしか出演させずに
多様な意見を紹介したかのように装ってるNHKも、悪質
807名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:00:25.61 ID:Lb6Jtnei0
>>788
> だから、俺の知能が昔偏差値75を記録しただろうが、模試すら受けなかったような人間だろうが、
> 俺のここに書いている文章の意味が変わる事は無いって言ってるんだが、あんた理解できんのかね。
だからオマイの文章が、むちゃくちゃだって言っている。

> 人口減が需要減になるなどという
それは当たり前ではないかw
808名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:01:26.97 ID:6TQBq/Gf0
>>794
経済理論通りに動かないから
誰も処方箋出せないんだろ
失業率下がって景気よくなっても
賃金に反映されないで内部留保に回ってきたのが
デフレこじらせてる要因じゃん
何でも需給で決まると思ってるあたりが
オマエの限界だわ
809名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:03:06.42 ID:pAQ+gEC20
TVを見た感想としては、浜田さんが野口さんを論破してるってほどじゃなかったし、
野口さんも浜田さんを論破してるなんてこともなかった
ただ、野口さんは苦しそうな顔をしてた
810名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:04:05.51 ID:mT2GYt8d0
>>803
そいつを相手にしても意味がないぜってことだな
811名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:05:37.66 ID:C/zm7Q+a0
>>808
だからケイジアンは金融&財政出動のオールドエコノミクスが効くとはっきり言ってるじゃん。
これをずっと拒んできたのがインタゲの日銀と、ケインズを忘れたか無視したかの経済学者。
これ、日本が先だってやることでの意味は大きいと思うがね。
アメリカとドイツは低金利財政緊縮やりはじめたので、これから深刻なデフレになるかも
ドイツはユーロなんで手足縛られるから、アメリカが後付で同じことしそうな予感すらある
812名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:08:35.60 ID:pEXelPwP0
>>810
ん?ああ、スマン酔っぱらってるw
813名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:10:09.78 ID:GgWPDn540
50兆円も赤字国債発行するんだから十分すぎるほどの財政出動じゃん
俺は反対だけど・・・
814名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:15:10.29 ID:qXxtkT8d0
>>811
>だからケイジアンは金融&財政出動のオールドエコノミクスが効くとはっきり言ってるじゃん。
>これをずっと拒んできたのがインタゲの日銀と、ケインズを忘れたか無視したかの経済学者。

財政出動を拒んでるのは、ネオリベの竹中、高橋、浜田も、同じじゃないか
815名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:16:15.53 ID:eZeC55KW0
 
マスコミが反対してて、韓国人が嫌がるってことは、いいことなんじゃね?
816名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:19:57.61 ID:C/zm7Q+a0
>>814
ネオリベを定義するのは難しいけど、この3人の特徴は財政出動は賛成だけど、将来の成長分野に振り分けろと言ってる。
要するに、公共工事は嫌だ派だな。
で、浜田の弱い所は、その成長分野をはっきり言わないんだよ。特定タゲが出来ないつか、成長分野なんぞ神のみぞ知る話なんでねぇ。
ここだけは、自分的に浜田&竹中の嫌いな所。
817名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:20:39.43 ID:lAaWm9FH0
円安で日本の会社がどんどん中国に買われてきてるのはどうなん?
818名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:34:50.79 ID:W8+QgRhTO
>>5
すげえ
なんだこの人

もうインタゲに必要な金融緩和額出してるよ
想像より凄かった
819名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:41:44.21 ID:W8+QgRhTO
>>808
日本が不況の原因って日銀が知らない振りしてるだけだからw
奴らは前から金融緩和すれば日本がデフレ脱却するくらい知ってる
だから安倍政権時、これ以上景気良くなるとマズいとなって金利上げて金融引き締めた

おかげでデフレ今でも継続中w
820名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:44:57.15 ID:0MdlmzqK0
>>786
日本アメリカは100%ない

韓国はドル建て国債だから破綻は充分あり得る
821名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:47:11.31 ID:N8qAJ22a0
>>820
ありえないことはない
想定外のことが起きるとありえたりする
コンピューターのプログラムの誤作動で暴落したりした時もあるしw
822名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:50:26.96 ID:fUm75oad0
大災害が起こると流通が断絶するんで、
通常の経済では対処しきれなくなるから、
軍隊で補給することもある。

でもそれは通常ではないから、
インフラ回復と同時につつましく退く。

それが正常でしょ。
823名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 04:56:59.80 ID:Lb6Jtnei0
>>820
日本国債は日本人が買っているから、破綻がないとかそんなことはない。

日本人投資家が損失に耐えて、国債を保有し続ける義理はない。
824名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 05:02:56.64 ID:fUm75oad0
むしろ過剰な預かり金の運用に困って、
長期国債まで利回りが下がってるのが現状なんだよ。

長期から短期に移行するなら、
インフレ期待が高まってるんだろうけど、
実質的な融資が増えないと。
825名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 05:08:34.77 ID:qXxtkT8d0
>>816
>ネオリベを定義するのは難しいけど、この3人の特徴は財政出動は賛成だけど、将来の成長分野に振り分けろと言ってる。

いや、浜田は、クラウディングアウトを超拡大解釈して、ゼロ金利時以外の財政出動は
効果ないとまで言ってるぞ

で、政府主導の財政出動じゃなく、民間に任せるための構造改革やれ、だよ

>>821
うんうん、日本がドル建て国債を1京ドル発行したら、たぶん破綻するよな

日本が円の発行権を韓国に譲渡しても、やっぱり破綻する

820は「日本が円の無制限の通貨発行権を持つ限り、円建て国債で破綻することはない」というべき

>>823
>日本国債は日本人が買っているから、破綻がないとかそんなことはない。

そんな理由で破綻しないといってる奴は、破綻厨だけ
826名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 05:12:09.47 ID:9i2QrB+M0
天井サイン点灯しまつた
827名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 05:24:51.38 ID:t5BVatpX0
まぁ金がどっちかに動けば得する奴と損する奴が出るだけって話だとは思うけど
問題は、そのチャンスとリスクを上手に活かせるかって話で
その能力をまだ日本は持っているのだろうか?ってのが大事な気がする
828名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 05:58:55.16 ID:I6oYvH9A0
バブルの時は日経3万とかだったのにな
829名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 06:19:10.02 ID:nhaIt38Q0
この20年不況はすべて日銀のせいだもんね。
バカ以外はみんな知ってる。
830名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 06:57:31.97 ID:SgKfrTXU0
元の為替レートに戻るだけだからな。それで日本輸出企業が復活。
単純明快でいい。
831名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:08:53.58 ID:9K2jEYzT0
インチキ工作員同士の議論じゃなく、
こういう実力者同士の議論がNHKで行われるなんて、
ちょっとずつ良い時代になっていると思うと思うわ。
832名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:17:52.67 ID:VAMO9xFD0
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
833名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:22:02.60 ID:sfuOVdqxP
まるで2ちゃんの勝利宣言だな。
論破したとか言って逃げるやつ。
834名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:23:55.87 ID:raNFrXs+0
ようするにアイアコッカが、なんで円高にならんのかと言ってた頃の、まさに
バブル時代の頃にもどせってことね。
835名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:25:06.08 ID:EWWGFf1p0
マーフィーの法則を知らないのか?




糞安倍には取り付いている。
ガソリン1リットル250円、市川市の殺人事件1日25件になるぞ。
836名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:28:18.45 ID:RgumIB4iO
三橋貴明「浜田先生大好き言ってる事も正しい」

三橋貴明「野口悠紀夫は嫌いだが言ってる事は正しい」


どうゆう事だよ・・・
837名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:28:21.93 ID:qXxtkT8d0
>>831
>インチキ工作員同士の議論じゃなく、
>こういう実力者同士の議論がNHKで行われるなんて、

まさに、インチキ工作員同士の議論だったんだが?

どっちの言うこと聞いても、日本は滅びる
838名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:31:13.77 ID:9K2jEYzT0
>>837 ヤヴァイわー
839名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:31:34.51 ID:raNFrXs+0
円が130円時代のバブル時代に、ガソリンが高くても、ハイオク入れるのが流行ったり、別段文句言う人も
いなかった。円安で不景気よりいいってことさ。
840名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:32:12.35 ID:EWWGFf1p0
円は1ドル102円で日経は7000円を割るというのが予想だ。




ウンコ垂らしが 煽れるのは今月までだ。
ttp://www.fukeiki.com/2013/01/sony-america-hq.html
841名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:37:13.77 ID:A3q/Ynzu0
池田信夫氏のブログにヒットして、読んでみたら、池田氏は浜田先生の概念は間違いでこの問題に関して最も大事なのは長期金利だと言っていたが、それは正しい。
池田氏は100%ガチガチのオーストリアンというわけではないんだな。
842名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:42:00.29 ID:h/7Hj1lx0
グック憤死
843名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:44:23.12 ID:A3q/Ynzu0
なお、野口先生と浜田先生の今回の議論は、理論的には1930年代初頭に行われた、
ハイエクと「『貨幣論』のときの」ケインズの焼き直しにすぎず、なんら新しいところがないじつに古臭い議論だった。

ちなみにケインズは『貨幣論』に食いつくハイエクに、
「いま『貨幣論』の内容が間違いだと気付いて、新しいこと思いついてそれ研究してるんだから『貨幣論』のことは忘れてくれ(forget it)」と言って、
その新しい事とは実はのちの1936年に出された『一般理論』の内容なんだが。
844名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:45:43.77 ID:EWWGFf1p0
湯浅のバッテリを積極的にボーイングに推薦したのはANAの購買担当者だそうだ。

湯浅は倒産して当然だけどANAもやばいらしい。
845名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:46:04.38 ID:lje3yMRX0
野口って専門がミクロ経済なんだよな
反リフレの急先鋒だが、素人には浜田が勝ってる様に見えるんだが
846名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:48:23.51 ID:A3q/Ynzu0
>>845
両者とも間違ってる。どっちもどっち。
理論的基盤から見れば、ハイエクと「『貨幣論』のときの」ケインズの公開議論の焼き直しにすぎない。
847名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:49:13.07 ID:lje3yMRX0
>>836
この討論はともかく、個別にみていくと間違った事はいってないと思う
見解の相違っていうか話してる内容が違う
かみ合ってない
848名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:49:19.28 ID:W12mUJxyP
野口なんてアングロサクソンの金融サービスを見習えってた奴だからな
見習えというなら金融政策だってアングロサクソンのやってるやりようを真似たって良かろう
849名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:54:06.04 ID:SgKfrTXU0
民主党と日銀は基本、見守っていただけで、有効な手を打たなかったからな。
850名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:55:15.82 ID:CTxF8gqO0
野口、経済オンチ。
東大工学部卒。

日本ケインジアン。
1980年代末バブルのA級戦犯。
ゴミウリやアカヒで「まだまだ成長する」と論じて
日本経済を狂乱に陥れた。

経済センス ゼロ。
浜田もいい勝負。

ハイエクやケインズの名を出すのも
おこがましい。
この政策、大失敗する可能性あり。
851名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:55:30.36 ID:lje3yMRX0
>>846
どっちが正しいかはともかく
デフレ退治してくれそうな浜田支持したいよ

金融緩和は効果が無い、財政はもうできないとか言われたら
どうやってデフレ脱却するんですかっていう
現在まで続く円高デフレをどうすべきなのか明快な答えだしてるの10年ぐらい前からリフレ派だもんよ

リフレ派に反対するのはいいけど、じゃあどうすんのっていう
座して死をまつのはいやだお
852名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:57:04.78 ID:KFxwcTUa0
ということは、野口氏は民主党政権の超円高デフレ政策に賛成だったと言う事なんだな
853名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 07:57:21.12 ID:MyTeSePb0
浜田宏一【竹中】【構造改革】愛を語る。

浜田宏一氏が語る金融政策のあり方
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1301/21/news023.html

エルピーダメモリは国策会社なので、これがいいことかどうかは分かりませんが産業政策は100%やったわけです。
私は必ずしも産業政策を推奨するわけではありませんので、そういう意味では今の成長基盤の強化という内閣の方針、「介入して良くしよう」というのは間違いだと思います。
むしろ【竹中】さんの言うように構造改革で能率を良くしていく方がいいんだろうと思います。
【構造改革】はとても重要だと思いますし、【竹中平蔵】氏がずっと唱えているようなアイデアをたくさん導入すべきと思います。
僕の考えは【竹中】氏に似すぎている。
【竹中先生】はあんなにいいことをやっているのに、どうしてみんながついていかないのかというのが僕にも疑問です。

――今回の刺激策ですが、基本的には建設業界を支援するような刺激策だと考えています。
しかしこれは昔からある、そんなに支援が必要でない業界ではないかと思います。
刺激策はもっと未来に目を向けるものではないか、違う新しい分野に刺激策を導入すべきではな
いかと思うのですが。

浜田 まったく同感です。日本だけでなく、私は今ボストンの郊外のニューイングランド
地域に住んでいるのですが、長い冬が終わって雪が解けると、多くの建設工事が始まります。
「本当に全部が必要な工事なのかな」と時々思うのですが、どの国でもこのようなことがあ
ると思います。
やはり【構造改革】が必要だと私も思います。
854名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:03:39.40 ID:6/vwFOtx0
東証と大証の合併もグッドタイミングでした。
855名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:04:23.39 ID:j8UroHTiO
消費税上げる為にみんなで必死になってるんじゃないの?
856名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:04:41.58 ID:7+p55SR40
こういう理系の落ちこぼれが経済学を甘く見てテレビなどでエラそうなことを言って国民を騙してるんですよww

野口悠紀夫
1963年東京大学工学部卒業 同大学大学院工学系研究科修士課程へ入学
1964年大蔵省(現・財務省)に入省。大学院中退。
1968年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)より経済学修士号取得
857名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:04:50.46 ID:qXxtkT8d0
>>846
財政政策否定して構造改革唱える浜田のどこがケインズやねん

ただのネオリベじゃねーか
858名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:05:29.15 ID:9K2jEYzT0
マルキーがウゼー
859名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:06:16.94 ID:drqMOhtfO
>>846
えらいえらい
860名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:07:21.31 ID:RFiHZp+o0
>>856
理系の落ちこぼれでも通用しちゃう日本の経済学界のレベルの低さが問題だろw
861名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:07:28.47 ID:qXxtkT8d0
>>851
>デフレ退治してくれそうな浜田支持したいよ

デフレがスタグフになるだけ

というか、もうガソリンとか上がってるし

>リフレ派に反対するのはいいけど、じゃあどうすんのっていう

財政政策だよ

まずは消費税撤廃、次に定額給付金を日本国民1人毎月10万円づつ支給
862名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:09:03.97 ID:N8qAJ22a0
>>857
貨幣論の頃のケインズでしょ
一般理論はその後
863名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:10:37.68 ID:drqMOhtfO
>>857
2ちゃんでしか発言できないんだから言わせて上げなよw
NHKから呼ばれて浜田教授と討論できるような立場じゃなくて
こんな所でくさしてるんださからさw
864名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:11:45.47 ID:e3VnenFq0
 
なんで一部の先細った輸出企業を助けるために
国民が大負担させられるのか意味解らんよな
865名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:12:28.91 ID:CTxF8gqO0
>>853
ノグチよりハマダになるのて゜はないか。
いつからノグチは日本ケインジアン辞めたのか??
「期待」はまるで期待してなかった一ツ橋派だったのに。

まあ、これはどうでもいい。
世界中の日本搾取をひっくり返せ。
日本の上にあぐらかく国が隣にいるとはな。
866名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:16:06.49 ID:qXxtkT8d0
>>865
>ノグチよりハマダになるのて゜はないか。

ねーよ

>まあ、これはどうでもいい。
>世界中の日本搾取をひっくり返せ。

これも、円安の効果な

【企業】香港企業 日本ペイントにTOBの方針
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358759596/l50
867名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:17:40.27 ID:drqMOhtfO
>>861
1ドル78円の時にガソリンが158円だったのは何?w
868名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:20:03.52 ID:di3JvZqS0
超勉強法()
869名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:21:17.86 ID:qXxtkT8d0
>>867
>1ドル78円の時にガソリンが158円だったのは何?w

アメリカの量的緩和であふれた投機資金で原油が高騰したからだが?
870名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:22:03.61 ID:RFiHZp+o0
株価が上がってるのは円安と連動した効果で、それ以上のものではない。
金融緩和をしたからと言って輸出関連以外の投資が増えるわけではなく、
名目物価だけが上がり続ける、そういう危険性はないとは言えないだろ。
871名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:23:28.98 ID:qXxtkT8d0
>>870
投資が増えないから投機が増えて、実体経済がぼろぼろになるんだな
872名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:25:56.92 ID:EWWGFf1p0
日経平均16000円はどうかな?

大概の人が含み損してるので14500円くらいまでは誰も売らないから
するする伸びる可能性あるが消費税は株売却にもかかって来るから
ちょっと都合の良い数字を言いすぎだろう。

そうだ、浜田に責任取らせよう。
873名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:28:27.29 ID:jx7vUAfg0
インフレに庶民はみんな耐えかねて、元のデフレの白川恋しきww


野口のほうが正しいんだがなw
まあこれから愚民はたっぷり思い知るさ
インフレで給料が上がる? ばーーか 経団連のコメントすら知らないのかよ
874名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:36:35.50 ID:U2+zQ6nk0
>>13
植草は人間の屑の左翼だから。
875名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:37:14.60 ID:CmPdYUpJ0
野口悠紀夫のマスコミにおける地位の高さはイマイチ分からん
エコノミストとしては当たったり外れたりで特に秀でてるとは思えないが
876名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:38:34.85 ID:qXxtkT8d0
>>873
>野口のほうが正しいんだがなw

お、NHKの謀略に嵌ってるな

どっちも間違ってるんだよ
877名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:42:05.50 ID:EWWGFf1p0
>>浜田宏一教のアベウンコミクスで「1ドル=120円、日経平均1万6000円」


3月末日にならなかったら 浜田を公開火炙りが妥当。
878名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:45:49.22 ID:0SUu2iMfO
ガソリン、灯油、プロパンガスは値上がりはたいしたことない
全部でせいぜいで値上がり5000円程度
無駄使いやめりゃどってことない
879名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:49:18.55 ID:Eqe7vFYc0
日本はこのままで良いというのは選挙で否定されたんだから
だまって安倍に文句つけないでやらせろよ
880名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:52:35.63 ID:NZM/4hYh0
>>869
つまり日本株という新たな投資先が生まれたのだから良くなるということだな。
>>870
輸出関連の工場を作る。工場が作られれば不動産と建設業が動く。
工場ができれば、その下請けの町工場が生き返る、もしくは生まれる。
工場ができれば多くの雇用が生まれ、その雇用による消費が生み出され、地域の内需が増える。
881名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:53:38.07 ID:s9DDaTnNP
討論の動画ない?
882名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:56:12.55 ID:LdnFxKxx0
輸入安いのも絶対条件ではないけどデフレの一因じゃないのん?
883名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 08:59:33.56 ID:Ztw3aiAw0
景気を良くしてどうするの?良くなったらどうなるの?
定時で帰れるようになるの?景気が良かった時も定時で帰ってなかったよ?
「景気が良いから儲けるのは程々にしよう」って企業がどこにあるの?
「景気が良いうちになるべく儲けよう」ってなるんじゃないの?
余計に労働時間長くなるんじゃないの?余計に労働力安くして利益上げるんじゃないの?
後者を選択する奴が一人でもいたら、前者も釣られて後者にならざるをえないんじゃないの?
その競争は限がないんじゃないの? また「24時間働けますか」地獄になるんじゃないの?
景気が良くなった最後の果てに今があるんじゃないの?
884名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 09:06:59.62 ID:NZM/4hYh0
馬鹿じゃないの?
儲けようとしたら働かせないといけないだろ。
そうなると労働力が不足するだろ。そうなると賃金が上がるだろうが。
885名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 09:09:10.67 ID:Uum5/+uT0
インフレのころは、ほとんどの人が幸せだった。
886名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 09:13:46.49 ID:9/5Ls+Kf0
>>56
 株が上がれば債券さがるのは当然じゃん
887名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 09:20:45.03 ID:jx7vUAfg0
インフレのころは、ほとんどの人が地獄だった。
石油ショックの悪夢はもうごめんだ 浜田市ね
888名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 09:58:06.60 ID:bZfgMhAD0
生産過剰の受給ギャップがあるのに国内投資に向かうかな
公共事業も保守点検では新たな需要は見込めない
マスコミの嫌がる新たな道路、ダムを造らないとね
889名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:27:01.48 ID:/fIi0Ty80
>>24
株やるなら「目の前に有る含み損」に耐えられるように心を鍛えろ
耐えるだけじゃなくて益にならなさそうなポジの損切りも忘れるなよ
890名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:34:15.50 ID:IW0d1w4T0
>>622

どのへんもなにも信じるんなら今から空売り始めろよ。
そこまで信じるんなら先物かオプションを全力で売り向かえば
10億くらいは軽いぜ。
損するときもそれくらいは軽いがなww

小学生みたいな煽りいれて薄ら笑い浮べてるんじゃねえよ。
おめえが負け組みでなんの力も持ってないし将来もお先真っ暗で
生きていけるかもわからねえのがデフレの現状だ。
その「わが社」とやらはもうすぐ潰れるよ。
もちろんお前は再就職もできない。バカだから。

インフレになるとオメエみたいなカスでもなんとかなるよww
891名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:39:31.80 ID:XPeSdmeC0
てか、円を刷って国債を償還した分債権が下がって、
現金化した円が株に流れて株高になるのは当たり前だろ。
こんな事が分からないヴァカが居るのか?
892名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:44:54.54 ID:4deOnUotP
企業収益が増えても給与は上がらないって人多いけど、よほど労働組合を信用してないんだな。
まあ韓国押しのデフレ民主党を応援してたんだからしょうがないとは思うが、職場会で吊るし上げろよ。
893名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:48:00.59 ID:NNjB9MoQ0
日刊ゲンダイでは浜田教授のボロ負けと書いていたが?
観る人によって印象も変わるんだな
894名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:49:50.37 ID:IW0d1w4T0
>>891

国債の「償還」と「買取」がわかってないな。
高校生くらいか?
今から勉強しようぜ、お互いがんばろう。
日本の未来は俺たち日本国民にかかっている。
895名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:52:13.66 ID:AdTX5zGf0
>>872
11000〜13000に顕著な価格帯別出来高の空白があるから、上がる時は直ぐに上がるだろうね。逆も然り
896名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 10:52:40.36 ID:00AKfqhnO
120円前後までいって大企業が息吹き返すのが先決
897名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:26:19.83 ID:2V0z70jw0
浜田は次期日銀総裁ポストのオファーを家族の問題とか言って断ったらしいが
ほんとうに国のこと思うなら引き受けてほしいな
学者先生は評論は得意だが実務には自信がないのかもしれんがw
898名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:29:19.48 ID:BKeFsqDa0
とりあえずちょんこが支持してるのはどっち?
そいつの逆が正解だろ。
899名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:35:16.37 ID:qoJ8wy0H0
60才以上の政治家は学生時代に固定相場制において有効な公共工事
を勉強して染み付いてるんだろうな。
変動相場制では公共工事は有効では無い(マンデルフレミング理論)
なんて言われてもアホウなんだろう・・・
900名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:37:30.49 ID:N9NHr0sc0
>>893
『ボロ負け』っつってたのって、ミラーマンとゲンダイだぞw
901名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:39:17.22 ID:ZYE6aFRq0
>>883
寝言は寝て言え。
景気が悪いのが好きなら、韓国に行ってみろ。
韓国の惨状を見れば考えが変わるからw
902名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:39:39.33 ID:9ADrg1+o0
動画どっかあがってませんか?
903名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:40:19.22 ID:7fwQhNel0
>>10
浜田教授はいつもニコニコしてるんだよ
「浜田宏一」でググッてみ。ニヤけてる画像しかヒットしないから。
904名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:41:00.57 ID:KTHVqyh40
浜田先生頭の手術して体力ないでしょ。テレビや講演見れば分かるけどフルタイムの仕事はどう見ても無理
905名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:43:46.05 ID:3iECeQMH0
悪いけど、浜田宏一も野口悠紀夫も高橋洋一も経済学的には底辺レベル
906名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:43:46.33 ID:Nf8O8ilg0
>>887
おまえインフレの世界生きたことないのに嘘つくな
907名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:45:10.47 ID:C/zm7Q+a0
>>857
金利上昇までの財政出動は認めてたんじゃね?
そのあと、金融、構造改革でやるべきという主張だったはずだが
908名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:46:11.88 ID:pYvMo9Z70
要するにせっかく中国から安く仕入れてるのに中間マージン引いて利益しないで
日本で安く売り捌いてるバカがいけないってことだろ?
909名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:46:33.21 ID:EHWNC3uy0
>>905
じゃあ伊藤隆敏さんでいきましょう
910名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:48:19.09 ID:3iECeQMH0
>>899
スティグリッツ曰く、今日「クラウディングアウト」の問題を持ち出す者は、まじめな経済学者のなかには1人もいない。
http://diamond.jp/articles/-/9044?page=2

財政政策のクラウディングアウト効果は、多くの国で非常に小さく、財政支出の増加は実質GNPの水準に大きな影響を与える。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/bun/bun100/bun97j.pdf
911名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:48:32.98 ID:4deOnUotP
>>900 ヒュンダイは円安−ウォン高で悲鳴を上げてる韓国企業の代弁だな
植草はなあ頭良いんだけど、ミラーマンで嵌められたサカ恨みかなあ〜
やっぱ官僚とセンセイは実経済ダメってことかな?
912名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:49:33.29 ID:xNofpr/i0
別にいいんだけど
野口悠紀夫って構造改革連呼厨の教祖みたいな人だよね?
高橋洋一は立場的に野口完敗でいいの?
913名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:51:28.35 ID:C/zm7Q+a0
>>912
野口はミクロ部分を言い、高橋はマクロとミクロを言うからねぇ
ミクロ部分では折り合いがあるけど、大前提の金融、財政に関して真逆
914名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:53:23.20 ID:xNofpr/i0
>>899
むしろ未だにマンデルフレミングなんて言ってるのは年寄りだけじゃない?
マンフレの大前提である為替による貿易収支の調整効果は短期的には極めて弱い働きしかない
財政支出による経済刺激は普通1年から3年程度の短期的効果を期待するものだから
マンフレは時間という要素を無視した机上の空論だと思う
915名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:53:49.48 ID:Nf8O8ilg0
916名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:55:07.12 ID:TwlrSqzA0
両方とも正しくないという可能性もあるけどな
917名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:55:46.63 ID:EIdWAWRG0
浜田宏一じーさんヨボヨボすぎて勝ったようには見えなかったw
918名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:56:15.51 ID:3iECeQMH0
>>882
収入が一定と仮定すれば、輸入品が安くなって浮いた分、他にお金を使うので、全体の消費額は変わらないよ、という話。

だけど現実には、安い輸入品に負けたら給料カットや失業や倒産が発生する。
そういう人達がすぐに元の給料の仕事に就けるかと言ったら、特にデフレ日本なんかでは当然難しい。
結果、現実には全体の消費額は減ってデフレ要因になる。
919名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:58:22.79 ID:pYvMo9Z70
そういや昨日、竹中がテレビでデフレについて解説していたが、
この男まだ規制緩和とか構造改革とか言ってんの。
ずっと慶応大学教授でもやってろよ。
920名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:58:35.36 ID:3iECeQMH0
>>914
> むしろ未だにマンデルフレミングなんて言ってるのは年寄りだけ

その通り!
あとは、イデオロギー的に公共投資を否定したい連中。
921名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:58:57.21 ID:C/zm7Q+a0
>>914
大前提でインフレ時にはこうなるって話だからねぇ
デフレ期にマンフレは効かないんじゃないか?ってのが反論だけど、デフレ自体が珍しい現象なので歴史的な効果の程がわからない
論理で効かないですよっていう人は多いけど
922名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 11:58:59.03 ID:EIdWAWRG0
>>919
で、次の成長エンジンどうすんの?
923名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:01:37.45 ID:ceo1kxE50
誰がどう見ても浜田氏の完敗だっただろ

こういうねつ造はよくない
924名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:03:05.61 ID:xNofpr/i0
>>921
インフレデフレに関係なくマンフレはほとんど意味ないと思う
30年以上貿易赤字が続いてるアメリカや
2年前まで26年連続で貿易黒字だった日本は
明らかに貿易収支と為替の関連性が弱い、もしくは調整に非常に時間がかかる場合がある実例でしょう
925名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:03:20.46 ID:sK5MDRcg0
為替操作国に指定されるぞ
日本はアメリカでは中国より嫌われているから
926名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:03:43.88 ID:naTyG3W40
>>912
野口は清貧と構造改革は叫ぶが、それで失業に追い込まれた人へは何も対策は提示しないし
緊縮構造改革なのだから、新たな就職先も存在しない。

高所で洪水被災者を足蹴にするタイプ。
927名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:05:54.90 ID:naTyG3W40
>>923
文中に「どうみても」を用いる人間は主張に根拠をもたないし、嘘をついている場合が多い。
928名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:08:41.57 ID:C/zm7Q+a0
>>924
まぁそうだね。あくまでモデルだから外れる事例が多いなら実効性は無いと思う。
信者は多いんだろうけどw
929名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:09:06.74 ID:e9QRfm5WP
今時、線形思考はダメだな。円安でも輸出が予想以上に伸びなければ
日本の途上国化を意味するんだから(GDPの減少)
930名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:11:16.83 ID:WjXIzlDB0
限りある地球資源で人類が生きる道はデフレしかないよ、いづれ。
931名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:11:19.25 ID:Nf8O8ilg0
>>929
伸びるから日経平均爆上げしてんじゃないか、おまえの悪い頭の
予想より市場のほうが1万倍賢いんだよ
932名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:13:26.83 ID:e9QRfm5WP
今はバブルだろ。外国勢をバブルに乗って買ってるだけ。実際、輸出が伸びるかどうかは
わからない。伸びなければ、後に株価が是正されるだけ。
933名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:16:11.35 ID:xNofpr/i0
>>931
伸びるからというか
今の段階ではまだ伸びると期待されてるから上がってるだけだね
これから2年か3年かけて国際収支や各企業の決算などに影響してくるわけだけど
市場の期待以上の効果があるか市場の期待ほどの効果がないかはまだ誰にもわからない
934名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:16:14.33 ID:e9QRfm5WP
訂正

今はバブルだろ。外国勢がバブルに乗って買ってるだけ。実際、輸出が伸びるかどうかは
わからない。伸びなければ、後に株価が是正されるだけ。
935名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:20:20.35 ID:e9QRfm5WP
円安がすすむと日本経済にどのような影響を与えるのか?

岡山大学経済学部准教授(日本経済)
http://blogos.com/article/54469/
936名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:21:16.10 ID:Nf8O8ilg0
外国勢は円安になると輸出がのび企業収益が増えると考えてんだ
野口信者は円安で日本が衰退すると考えてんだねプッ
937名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:25:01.98 ID:xNofpr/i0
>>926
それは高橋洋一や竹中も同じでは?
土建や農業関係などに既得権益と名付けて攻撃するときに
彼らが再就職先を提示してるのは見たことがない
938名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:25:10.90 ID:vY0VTnRg0
>>1
IMFの理事の名前間違えてたじゃない

断言する浜田爺はボケてるw
939名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:28:34.89 ID:N9NHr0sc0
>>923
ミラーマンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
940名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:34:58.77 ID:e9QRfm5WP
経済学の論文なんていんちきがいっぱいあるから、経済学部教授ってだけで
信用しない方がいいぜ。
941名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:37:15.76 ID:naTyG3W40
>>937
高橋は金融バブルで好況などと主張するから、彼が言う通りなら再就職先は存在する。
竹中は全くセイフティネットは提供しないが。
942名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 12:41:43.35 ID:xNofpr/i0
>>941
高橋洋一の天下り特殊法人を潰せとかいう話がどう金融バブルと関係するのか分からないけど
野口の唱える構造改革論は
成功すれば日本経済が再び成長路線に乗るって話だから再就職先はあるよ
943名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:00:08.51 ID:uHm6NBEw0
>>925
120円まで戻しても操作とは言わせないよ。
それに為替操作などしとらん。
あくまで円を刷っているだけだ。財政健全化?くそくらえだよ。
円の価値を上げてどうするというんだ。
944名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:02:29.77 ID:pgB9QH0D0
>>894
はあ?バカか??
国債を円を刷って償還するって意味がわかんねーのかオメーは。
経済は勉強じゃない、道理だ。
正しい理論に従ってそれを行う。
経済学なんて勉強するから、筋道の立たない事を、
「経済学でこうこうだから、偉いセンセイがこう言っているから」と、
中学生にでも分かるような金の流れをミスってしまうんだな。
945名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:04:52.54 ID:Q+Xyx18YO
給与が増えないと意味がない
946名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:10:08.84 ID:d/huvusy0
>>942
構造改革は否定しないが、まずデフレ円高脱却させるのが先だからね
構造改革すればデフレ脱却できるとかバカなこと言わないでくれよ
947名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:14:57.39 ID:4jtiSvRh0
TPPでデフレが加速ってのもウソってこと?
948名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:15:41.20 ID:Pn7PmWhT0
構造改革だろうが増税だろうが、デフレを終わらせないとなんにもできない
949名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:18:56.66 ID:Gnv5S5N+0
>>925
なんで中国の方が露骨に為替操作してるのに日本の方が嫌われなければいけないの?
950名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:19:59.51 ID:l2MalF+j0
>>946
デフレ円高を脱却すると本当に経済が大きく好転するのかはやってみないと分からない
経団連や証券会社は円安になれば輸出が回復して〜って20年以上繰り返してるけど
世界には通貨安+インフレでも失業率高い国なんか珍しくない
構造改革で経済が大きく好転するのかどうかと同じくらいの信憑度だと思う
951名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:22:04.37 ID:oX4SQKIU0
>>933
景気の判断は実質より効けばって話になるからねぇ
実際市場が反応してるだけで、効果実証は出来てる話にならないか?
952名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:25:56.21 ID:y3TgycukP
今の経済学のレベルは、起こったことの事後説明がうまく出来るレベル。
未来予想はまだまだ。だから経済学者でも意見が真っ二つに別れる。浜田とやらが
正しいなんて確証はどこにもない。
953名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:27:24.44 ID:x/DJgKlp0
>>937
>彼らが再就職先を提示してるのは見たことがない
こんな再就職があると提示したら転職するのかよww
ハローワークで現実を見てこいよ
954名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:28:21.80 ID:l2MalF+j0
>>951
サブプライムローンの例をあげるまでもなく市場は実体経済に対する判断を間違えることがある
投機家と証券会社が儲かるのを「効果」と呼ぶなら実証できてるだろうけど
GDPの成長や雇用創出につながるかどうかはまだ未知数
955名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:30:13.44 ID:d/huvusy0
>>950
通貨安+インフレでも失業率高い国が通貨高デフレにすれば
どういう経済状況になるか考えたことあるのかね
956名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:33:12.46 ID:oX4SQKIU0
>>954
いやいや、幻想的な実態でもGDPには反映するので、そちらが実体にならないか?
実質だけみると(ピュアに)マルクス経済のようになりそうだが

ってか、URL見つけたので討論見てくる
957名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:35:47.75 ID:l2MalF+j0
>>955
論点がずれてるよ
通貨価値の為替変動が実体経済にどれくらい大きな影響を与えるのか
物価の上昇下落が実体経済に与える影響はどの程度か(貨幣数量説は実体からどの程度かけ離れているのか)
それが不明瞭だって話をしてるんだ
958名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 13:57:43.70 ID:d/huvusy0
>>957
この20年日本は名目GDPがまったく増えてないんだ、世界の先進国は
2倍程度名目GDP増やしてる、なぜ日本だけ名目GDP増えないかというと
デフレだからなんだよ、税収は名目GDPの関数だから名目GDP増えない
日本は赤字が雪だるま式に増えてきたんだよ
名目成長率=実質成長率+インフレ率
日本は実質成長してるんだけどデフレで名目成長できない
959名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:05:34.74 ID:X/ht0JGB0
バブルの時のGDPと比較してという人がいるけど、その意味がわからない
比較するならバブル外した1980年とかでは
960名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:07:20.11 ID:l2MalF+j0
>>958
いやデフレの定義の説明は求めてないよ

そもそも実質成長できているなら名目成長は必要?
実質成長できてるならデフレでも税収減<社会保障単価低下になるはずで
実際の日本で同水準の社会保障が維持できなくなってるのはデフレが直接の原因ではないよね?
もちろん日本がこの20年極端な低成長を続けてきたことは否定しないけど
世界の先進国もやっぱり実体としては低成長で経済が上手くいってるようには見えない国が多いよ
961名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 14:15:32.31 ID:8+2XD9u50
こういう奴らって、黙っていてくれないかな
こういう奴らがこんなことを言えば言う程、実現性が乏しくなっていく感じなんだよね
962名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:31:07.50 ID:d/huvusy0
>>960 実質成長だけしても名目成長しなければ財政再建できませんよ
ていうか資本主義って名目GDP増えないと維持できないシステムなんですが
今の日本の、税収のGDP弾性値が4なので、
名目GDPの成長が4%だと税収は16%増になる。
名目成長を続ければ、税収が国債の利払いを上回る。
今の財政規律のままでも、
消費増税することなく財政再建 ( 財政赤字の対GDP比 ) が改善されちゃう
963名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:35:37.13 ID:VCWHec6D0
さて金融緩和に反対してた麻生を必死に擁護してたネトウヨの言い訳を聞こうか。
964名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 15:37:18.34 ID:pzmnM8U/0
>>963
金融緩和自体に効果はもうないんじゃない
コミットメントの問題だろ
965名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:53:03.33 ID:EpSAcrrK0
今度の金融緩和は効くよ
リスク資産購入一気に増やすし
確実に資産インフレ起こる
でも持続しないから
ミニバブル弾けて
日銀も不良債権抱え
円の信認落ち
キャピタルフライト始まり
IMF管理下へまっしぐら
966名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 16:53:39.17 ID:oX4SQKIU0
>>960
名目成長率が税収効果あるんであって、デフレでも実質成長率は上がるがパイは縮小する
後半がデフレ期に起こるので税収が減になる
というか文章的に話が見えないw
967名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:33:28.16 ID:9SEdGwNK0
別にスレが立ってて、そのスレの元ソース以外の野口某の記事もみたら、
要するに安倍政権の経済政策では景気回復しないと言いたいだけの人だと分かったが、
やっぱりただイチャモンつけたいだけの人だったようだね。

ま、結局こういうのはやってみないと分からないから、
この野口某の言うとおりになるのかもしれないけれども、
そのときはそのときでまた新しく考えればいいだけのことだからな。

いずれにせよ、何もやらないのが一番悪いのは、この20年が証明しているから。
968名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 17:42:03.35 ID:AjnrecOH0
野口は整理整頓おじさんであって経済学者じゃないんでしょ
969名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 18:02:36.11 ID:1xfW7g4P0
安倍川餅の出来損ない アベノミクスってか
一層のこと安倍川餅ミックス発売か?
970名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 18:04:30.61 ID:YLB9NwPm0
宝くじ付き定期やめて株買ってみようかなぁ
971名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 19:00:59.24 ID:9P3Amep50
浜田は所詮学者なんだよな。現場を知らない。
彼の言葉は、なになに教授はこう言ったとかばかりじゃないか
日銀総裁にしても、「経済学の分かる人」だろ。
彼が求めてるのは、実経済じゃなく、経済学なんだよな
経済は生き物なんだよ、現場の経験のない学者は黙ってろよ
リーマンショックだってノーベル賞取ったような学者が引き起こしたんだからな
972名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 19:18:04.21 ID:O9GLs+i40
>>888
> 公共事業も保守点検では新たな需要は見込めない
> マスコミの嫌がる新たな道路、ダムを造らないとね
足りてるものをもう一つ作るような公共投資は、需要と同時に供給も産むから、供給過剰を招く。
例えば、新しい高速道路は、交通手段の供給過剰を招いて、既存の高速道路や、鉄道、フェリー、航空需要を減少させる。
需要だけが増えて供給が増えない政府支出なら、必要なのはいわゆるバラマキ。
穴を掘って埋めるだけのお仕事とか、ただお金をバラまくためだけの名目的な仕事が必要。
もちろん、本当に供給が足りてない都市部の道路なんかは、整備した方が経済成長するが。

「2つのピラミッドは、1つのピラミッドの2倍良い。
死者のためのミサ2件は、1件のミサの2倍良い。
しかし、ロンドンからヨークへの2本の鉄道は、1本の2倍良いわけではない。」
(雇用・利子および貨幣の一般理論/ジョン・メイナード・ケインズ/1936年)
973名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 19:24:10.33 ID:EQiohlyw0
動画見たぞ
時代遅れにはワロタwww
974名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 19:46:52.61 ID:r9V8uELk0
>>971
かといって現場はミクロ経済しか知らない

リーマンショックやユーロの失敗をどう分析したかで今後の世界を引っぱっていく国が決まると思うよ
975名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:40:57.53 ID:JHLeZ1Fi0
野口の顔が面白かった
976名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:44:13.31 ID:hrac8l3y0
野口の圧勝だろう
浜田は痴呆老人の駄々でしかないよ
エコヒイキ記事でスレを立てるのはどうなんだろうねぇ
977名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 20:59:03.60 ID:oAyw6vVt0
>>976
何か一つでも根拠を上げて下さい
978名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:21:00.06 ID:UZkTK8Qq0
>>943
>財政健全化?くそくらえだよ。円の価値を上げてどうするというんだ。

「円の価値を上げる=円高デフレ」なのに、政治家どもはなんでそんな簡単なこともわからんのだろうね

>構造改革は否定しないが、まずデフレ円高脱却させるのが先だからね

構造改革はデフレ要因だから、デフレ円高脱却してから構造改革やったら、元の木阿弥だっての

>>948
所得税累進強化とか法人税増税は、いつでもできるぞ

>>952
>今の経済学のレベルは、起こったことの事後説明がうまく出来るレベル。

個別の投資判断は難しい、というか経済学の範疇では無理だし、東日本大震災のような突発的な事象も
折込用はないが、どんな政策をやったらマクロ経済にどんな影響があるかはもはや完全にわかってるよ
979名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:21:31.10 ID:hrac8l3y0
>>977
sageで揶揄するのをやめなさい!
きみは姑息だねぇ
980名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 21:30:20.97 ID:L9xvcc7+0
>>979
何も根拠を出さずに、人を痴呆老人呼ばわりするのは卑劣だよ。
981名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:04:19.17 ID:eP9sufgF0
結局安倍は財政政策主体の公共事業でばら撒く昔の自民の手法を選択するみたいだけど
金融政策を前面に押し出すアベノミクスは実行される事無く終了致しました
982名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:16:48.88 ID:sd5jHsis0
(´・∀・`)
983名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:32:40.00 ID:btBYw3TC0
>>943
>財政健全化?くそくらえだよ。円の価値を上げてどうするというんだ。

過去、日本財政は悪化してきたけど円の価値は上がったから
財政健全化すると円の価値が上がると断定するのは間違いだな
財政健全化させながら円の価値を下げる事だってあると思う。
インフレ率を上げて、円の価値を下げながら財政健全化させるとかね。
984名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:40:59.48 ID:N/XAobPW0
「安い国からの輸入によって物価が押し下げられる」
というのは実際正しいと思うよ。
985名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:50:44.62 ID:OhkfsmR00
まーユキオってのは、学歴はあるが馬鹿しかいないようだな。
986名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:53:49.29 ID:Kcob9EFp0
この歴史に残る日本国民(主に貧困層に被害直撃)を巻き込んだ壮大な実験、結果が楽しみだわ
987名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 22:54:23.56 ID:6/H1VsZz0
フラグか。。
988名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:12:38.72 ID:L9xvcc7+0
>>986
野口は20年前にも、「バブルなんてつぶしたほうが健全に経済成長する」と主張して
全国民を巻き込む実験をやらかす羽目になり、貧困層が増えたわけだよな。
989名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:24:40.79 ID:NNB3o9bPO
>>1
ドルもユーロも信頼性がない
異常な円高だったのは 
世界中が信頼と安心の円を買ったからさ
それを自民党が円安誘導したから 
世界経済は混乱かつ不安定になる
まぁ自民党の責任だけどね
990名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:28:36.09 ID:ThCCzNSQP
へ〜
991名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:31:44.70 ID:b6cJpJda0
>>989
ちゃんと小学校から社会科を勉強し直せよ
一時の恥ですむから
992名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:31:54.52 ID:NNB3o9bPO
>>480
世界の野田総理
★米ワシントンポスト紙
野田首相はここ数年、6人の総理の中で最も賢明なリーダー
★英エコノミストは野田首相に関する記事を掲載し過去数代の自民党出身の首相の業績を足し合わせたよりも大きな仕事を成し遂げようとしている」と高く評価した。
★フランスのル・モンドも、日本が抱えている巨額の債務問題で野田氏が最も相応しいだろう
★ロイター通信は消費増税は「雪だるま式に膨らむ財政赤字問題に取り組む日本の能力と決意を試すものだ」と位置付けたうえで、法成立を「野田佳彦首相の勝利だ」と表現
野田総理>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>安倍麻生
993名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:35:40.44 ID:NNB3o9bPO
>>981

バラマキ公共事業で900兆円の赤字を増やした自民党

公共事業で景気が上がらないのは立証済みなんだが

懲りないポンコツ政党が自民党だよ
994名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:35:43.97 ID:HLsZlZ510
野口って 番組から27分25秒あたりで日本の金融緩和が効果なかったといってるけど
日銀の 出したふりして翌月回収するのは緩和とは呼べないし

ゼロ金利をデフレ下で解除したりしてるのであったインフレ目標に対して全く正面向いて対応してこなかったことが明らか
手抜きのナメプで負け続けてるやつを指して、こいつは役立たずと日銀を断じるのはおかしいだろう
実際には、0%成長をきっちり到達させ、デフレ容認の民主党の藤井財務大臣の意向を満足させてきている
咲 で例えれば、宥姉から点棒 きっちりゼロ で上がり続けてきたのが日銀なんだが・・・。
野口はあがって点棒とれないやつはマージャンやる価値なしと断じてる おばかさんw
995名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:35:46.93 ID:gxgI0emR0
>>806
それって「経済学」なるものがただの共同幻想にしかすぎない学問になってないシロモノなのか、
あるいは君が両者の違いを説明できない知ったかぶりなのか

どっちが正しいの?
996名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:42:40.03 ID:NNB3o9bPO
安倍自民党は世界に通貨戦争は仕掛けたから

もう日本は終わりだよ

日米同盟にも亀裂が入るだろうね

安倍自民党に票を入れた奴が悪いんだけど
997名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:44:30.11 ID:ThCCzNSQP
お〜
998名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:47:38.11 ID:ThCCzNSQP
:
999名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:51:18.36 ID:/eEPiDcA0
ここで竹森教授がひとこと
1000名無しさん@13周年:2013/01/22(火) 23:53:08.88 ID:Ukf97RJF0
野口はマジでバカ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。