【社会】 福島県内全域「観光特区」に 県が拡大、認定申請へ
1 :
アリエッティφ ★:
県内全域「観光特区」に 県が拡大、認定申請へ
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被災地の観光再生を目指した
「観光特区制度」で、県は19日までに、すでに国から特区認定を受けたいわき市を除く
県内58市町村についても認定申請する方針を固めた。
県内全域への特区拡大により、全市町村が一体となって観光産業の集積と活性化を図る。
特区内では、観光誘客に関連する事業者が税制面で優遇措置を受けられる。
県は申請に向け復興庁と協議し、優遇措置が受けられる業種として宿泊施設や飲食店、
小売業、娯楽施設など、観光誘客に関する幅広い範囲を対象とする方向で調整している。
優遇措置の内容は、
〈1〉施設の新・増設にかかる税額の25%程度の控除
〈2〉被災者を雇用した事業者が支払った給与の10%相当を法人税の課税から控除
〈3〉不動産取得税、固定資産税の課税免除―などが柱となる見通し。
特区の存続期間は指定日から5年間。県は、全県特区化が実現すれば、
県内各地の観光地の旅館やホテルの施設充実や、新たな観光誘客施設の県外からの進出が促進されるとみている。
(2013年1月20日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0120/news1.html
マジキチ
3 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:23:01.72 ID:r6pHzvUwI
勘違いも大概にして欲しい、
4 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:23:16.72 ID:5hVWF8Jd0
>>1 観光客に防護服着させて観光させたら良い
原発被害や放射能がどういうものか知りたい世界の人間は多いだろうな
5 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:24:41.61 ID:oJQkWl580
災害復旧に便乗した「たかり」だな
ひでぇ話
6 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:26:01.46 ID:nrKjp2WR0
質問
NPO法人で、放射能体験教室を立ち上げたいと思います。
補助金の対象になりますか?
誰が行くんだよwwww
8 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:26:56.52 ID:iGDEYkLbO
マジキチ!
福島出身だが、狂ってる
汚染された空気、汚染された温泉、汚染された食物
どう観光してもらうんだと
二股のシロツメクサとか異常発生した四つ葉のクローバーでも見てもらうのか?
なんでこうもズレてるんだよ
まあ、見にきてもらえよ。異常な草花を
放射脳とか言ってる連中に、実態を見てもらえよ
10 :
名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 19:27:28.64 ID:1ZTvB4240
単に何かあるかあるごとに風評、風評って喚くキチガイの知事が姑息なことしてるだけ
実際隠して作って売ってるしな、福島産
しかも知事が戦闘機って復興費使えないようにしてる
こんな県、国ってあるかよwww
世界から原子力問題いい加減って言われてる意味分かるわ