【就活】 「二極化」が進んでいる・・・ある学生が9社も10社も内定をもらう一方で、70社受けて1社も受からなかった学生も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
長引く若者の“超就職氷河期”。しかし、実情に詳しい東洋大学就職・キャリア支援部部長の深野弘美氏は、
「企業の方と話をしていると、採用意欲そのものは非常に高いと感じます」と語る。

実際に求人数も、企業が出す内定数も多くなっています。でも、その内定が一部の学生に集中してしまっているのが現状です。
ある学生が9社も10社も内定をもらう一方で、70社受けて1社も受からなかった学生もいる。「二極化」が進んでいるんです。

数字でみても、採用意欲とは別に就職状況は依然として厳しい。文科省・厚労省発表の内定状況
(10月1日現在)で比較すると、過去5年で内定率がいちばんよかった2008年は69.9%でしたが、昨年は63.1%でした。

学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。

11年から経団連の倫理憲章が変わり、就職活動は12月から開始することになりました。
以前に比べて就職活動の期間が2カ月短くなり、ある学生は、「エントリーシートを書く時間すらない」と言っていました。

そのうえ経団連に所属しない企業は12月より前に採用活動を行うなど、混乱状況は今年も続いており、
仕組みを考え直す必要があるのではと思います。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130120-00000000-sasahi-soci
2名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:29.55 ID:T962Or8z0
今は氷河期だろ
それなら200、300社は当たり前
3名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:42.32 ID:rnw/TlVT0
運の話ではないぞ
4名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:42.04 ID:5iUPsxr30
路上からできる生活保護申請ガイド 改訂版
http://www.homeless-sogosodan.net/
野たれ死にするくらいならどんどん生活保護
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=233
面接に落ちて生活保護を受ける
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/d/ddb7baed.jpg
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://j.people.com.cn/2006/09/01/jp20060901_62683.html
橋下徹「最後は生活保護がある」
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102403_all.html
生活保護申請はFAXでもOK
http://officemoriya-24h2.seesaa.net/article/123634233.html
Q&A 生活保護/日弁連
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf
22歳で生活保護
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/3/1/31c10b22.jpg

弁護士
「(生活保護は)当然の権利。貰って当たり前」
「権利は主張しなければ手に入らない」
「気の弱い人は(福祉課に)追い返される」★申請拒否は違法
法科大生
「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
厚労省
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
青木雄二
「福祉課は諦めさせるのが仕事」★申請拒否は違法
5名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:58:54.11 ID:3R2LPEKi0
【赤旗】 北海道電力の全顧客情報流出、北海道警察の元警官が不正取得し販売wwwwwwwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358729582/

北海道電力/顧客情報流出か/道警OBが取得・販売の疑い/探偵業界で告発文「周知の事実」
http://news.livedoor.com/article/detail/7331322/
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-20/2013012001_02_1.html
6名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:03.78 ID:nOnMeGJ90
内定をヤフオクで売れw
7名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:17.11 ID:NQ4fuzw70
キープするからな
一斉入社とか無理だろう
8名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:44.55 ID:FH+Hhpj80
天才と無能がいれば、誰もが天才を欲しがるのは当然のこと
二極化でもなんでもない
9名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 10:59:49.43 ID:DDi+kdyS0
昔っから馬鹿が入れる会社はないだろ
10名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:00:38.44 ID:uA74mdQF0
企業が求める採用モデルが画一化しているだけのこと
規格外は野菜でも流通にのらず廃棄されるんだから
11名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:01:15.01 ID:Z9hHSrlm0
暗記だけの奴は企業もいらんだろ
12名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:01:21.02 ID:hLqrgI4y0
努力不足と自己責任
エリート勝つのだから無能が脱落するのは当たり前のこと
13名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:02:56.11 ID:jJOEZxtv0
会社側も受験者側も、自分の価値を正しく理解できていない好事例だなw
14名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:02:59.39 ID:7ahACJTP0
格差社会w
15名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:03:03.32 ID:e0SRmX830
身の丈にあった企業を探せば良い
背伸び過ぎてる人が多いんだろ
16名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:03:36.02 ID:nLy1a+6Y0
>>9
たとえば昔は、
「今年は10人採用予定で、あと一人で達成できるから多少馬鹿でも雇って終わらせよう」
みたいな感じで雇われる奴がそこそこいたんだよ。
今はそれが皆無になったって話。予定数に満たなくても無駄な社員は雇わない。
17名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:15.80 ID:eOtCZ58U0
人あまりの人材難、と言われつづけて久しい
18名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:18.76 ID:Jk0sstgo0
団塊Jr.世代より下は大学入試簡単だからどこも就職できない奴
でてきても不思議でないよ
高卒の方がいいし
19名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:04:57.93 ID:GNJxRF+00
>>3
運の話。
売り手市場なら易々と入れる。
典型がバブル期入社世代。と団塊世代。
20名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:08.62 ID:MCVhXafBO
>>11
暗記すら出来ない奴もいるからな
21名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:11.35 ID:jJOEZxtv0
>>15
会社も身の丈にあった人間を採用すればいいのにw
自社のレベルが低いのに、レベルの高い人間を低賃金で求めるって、

どんだけ図々しいんだよって会社が多い。
22名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:38.47 ID:6diwIEAYP
そんなに落ちても腐らずに面接いけるなら
「御社で70社目です」って宣言すりゃ受かると思うわ・・・
23名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:43.02 ID:kPyRGLIB0
勉強しか出来ない馬鹿はいらない
24名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:05:45.85 ID:r3afmCyx0
>>2
馬鹿かおめー?
25名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:06.81 ID:qT00GOtF0
営業、小売りはノルマとか敬遠されて応募者が少ない。。
合う人には天職なんだけどねぇ。
口先一つでボロ儲け
26名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:09.10 ID:uKwoUpJuP
昔から言われてなかったっけ…。
27名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:20.06 ID:OsaHOWKI0
>学生側にも問題があって
普通 学生側にしか問題はないだろ
28名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:27.26 ID:78DpLs/U0
一度レールから外れた列車が自力でレールに戻れるわけないだろ
お金詰んでレールに戻してもらわなきゃあかん
29名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:06:35.79 ID:6hlkeoke0
こうなったらもう企業社会も終わりだわな
人間のための企業じゃなく企業のための人間に成り下がった
本末転倒
滅びの道を加速させる企業組織は人間の幸福の敵でしかなくなる
30名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:20.86 ID:BUxFWiWw0
何か問題があるのか
31名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:31.45 ID:GVHmgF49O
あほ大学が乱立して、学生の質がどんどん低下してるからな。
本来、中学レベルの問題すら解けない大学生なんて論外だろ(笑)
この先、高校無償化の影響で更に酷くなりそうな予感だが・・・

センター試験廃止して[大学入学資格検定試験]を創設すべき。
32名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:07:58.52 ID:0GShx9iJ0
1社から内定もらったらもう受けんよ
9社も10社もとか捏造ニュース作ってんじゃねーよ
33名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:03.00 ID:pRa285fY0
まあこれは最初に動いた企業が悪い
本来は本命に内定もらったら就活は終わりなんだが、内定取り消しを企業側がやってしまった
そりゃあそういう前例があるんだから今の就活生は保険をかけに動くし、優秀な人間は最終的に10の内定のうち9を断ることになる
34名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:12.29 ID:FDvJu7gh0
たんに馬鹿でも入れる大学が増えただけ。
35名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:42.49 ID:rrOSXUOfO
馬鹿でも名のある大学に入れるようになったうえ
遊びの誘惑が増えたからな
遊びでコミュニケーション能力発達させればまだ何とかなる可能性もあるが
コミュ障を加速させる奴が出る始末
36名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:47.44 ID:oJWRveg10
双方の親を連れてきて並べてみれば理由はよく分かると思う
37名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:08:55.98 ID:nKK0NYFv0
採用を同じコンサルがやってたりするからなww
どこの会社も同じ基準ww
38名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:08.65 ID:BQWAbpAg0
学生が駄目な報道の仕方をしているが

悪いのは仕組みを作ってる腐ってる大人。

金至上主義でしか物事みれない糞らの為に純粋に生長してきた若者が悪者扱いされている。
39名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:18.49 ID:YPxj2Tzw0
保守は
この格差も竹中さんの規制緩和のせいとか言い出しそうだなw
40名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:27.08 ID:OsaHOWKI0
内定を貰いすぎる学生、採用されない学生

内定断られても、馬鹿に入社されても 企業には迷惑です。
学校とか学生に苦言を呈しても、企業に文句言うな馬鹿
41名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:40.51 ID:DA7T/zkO0
社内にいるアホの処分にも困ってるのに、さらにアホを増やしてもな
42名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:09:57.75 ID:s/MMv2py0
そりゃ高卒と変わらん頭脳レベルのFランとか文系とかに来られても困るよな
役立たずにも一応大卒の給料払わないかんのだから
43名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:20.52 ID:Ah5Gf0vU0
新卒一括採用やってる会社は
数年で倒産してく

そんとき、社員はホームレスだわな

得意技がない人は
44名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:26.88 ID:+l7zePDe0
70社、どこを受けたのか聞いてみたいね
45名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:41.76 ID:x5873pb40
魅力的な学生がさっさと内定を決めて就職することは理解できる。
しかし、内定を数個もらっていて、受け続け結局9個もらうまで
受け続けた学生がいることが、理解できない。
内定をもらうことが趣味みたいな学生がいるから、統計が狂う。
46名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:10:50.97 ID:xygFRX4Z0
社会の情報化が進むと、ごく一握りの勝ち組に需要が集中して、その他は見向きもされないってことになるんだよな。
その傾向が割と早くから出ていたのが例えば遊園地で、TDRにものすごいたくさん客がくる一方で
地方の遊園地はバタバタ潰れただろ。
47名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:03.00 ID:0GjigIZR0
1人が10社内定貰っても行けるのは1社だけじゃん
残りの9社には来ないわけだろ
かなりの人数に内定出してたのに1人も来ませんでしたって企業も出てくるんじゃないの
48名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:15.83 ID:m2hr4Ild0
志望する方も選んでるんだから
お互い様だな。
49名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:15.96 ID:qT00GOtF0
体育会系最強
50名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:33.87 ID:MP6/YlkN0
>>1
> 学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
> 自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。

いやいや
企業がどんな人材が欲しいか明確にしないからそんなのがくるんだろう
51名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:38.61 ID:6diwIEAYP
文系がブラックとか言って回避してるからな
営業や小売すらブラックとか言ってたらそりゃいくとこなくなる
何のために学んでたのよ・・・
52名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:39.78 ID:qLj7AauMO
ごく当たり前の事だと思うんだが、なぜこんな話をニュースに?

まさか、「企業はクズ学生もちゃんと平等に雇え」とでも言う気じゃなかろうな?
53名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:39.72 ID:84E8f6dh0
いいんじゃね?
アリとキリギリス

普通ふつう
54名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:11:41.19 ID:W3L1PdnJ0
本当にどうしようもない奴っているもんな
55名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:03.10 ID:iCE6a0DUO
大卒とるならコミュニケーション能力のある宮廷大のみ
あとは高卒か専門で良い
高卒以下の大学卒業生を取る意味がリアルで分からない
なんのメリットがあんの?マジで
56名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:15.16 ID:d1y40luQ0
>>32
俺の友達は外資全落ちして、2期3期から日本企業受けて大企業から10社内定してたけど
いわゆる日本のトップの超大企業には落ちまくって就活秋まで続けた
最終的には自殺したよ
57名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:18.59 ID:CZA8gjt/0
「エントリーシートを書く時間すらない」

学生の分際でこんなこと言う奴は論外、書くのに3日も4日も掛かるものなのか?
58名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:41.53 ID:c9VMJ2YO0
そりゃ採用意欲は高いだろろよ

新卒採用は野球のドラフトのようなもんで戦力になりそうなのは金払ってでも獲りたいというのが企業の本音でしょ

ま、結局こういうとこが資本主義の汚い部分なんですわ
59名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:12:53.46 ID:pRa285fY0
>>47
企業側も大手以外は苦労してるね
内定出しても、そのうちどれくらいが入社してくれるかわからんから
60名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:00.37 ID:ce4tbsxz0
大学行って遊んで過ごしたやつなら高卒獲る方がマシか
61名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:16.44 ID:PWIGJUZqP
99年卒のオッサンだが、あの時は悲惨だったぞ。
宮廷出ても中小やニートとかいっぱいいる。
62名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:16.08 ID:NvfDRksWP
70社も80社も受けたけどダメだったってたまに聞くけど、
それだけ受けたら業種は違えどある程度の傾向と対策のパターンをまとめて分析する事が出来るだろうに。
ただ機械的に就職活動してるだけなんじゃないの、こういう人たちって。
63名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:40.43 ID:3jLV3sjS0
( ^ω^)デュフフフw
俺も結構貰えた方だった
64名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:51.80 ID:JLZ7JcO4O
最低限の一般常識とやる気があれば別にいいよ
最近の新卒それすらないんだけど
まあそういうのばっかりしか志願しないうちが悪いってのもある
65名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:55.70 ID:JPZ+5UK90
3年次で内内定が当たり前だった
本当に遅い 就活できないよ
66名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:13:56.81 ID:1yGUzpg00
>>16
10人採用出も基準に達しないと一人もとらんからな
昔ならバカでも10人とってたぜ
それがむしろ化けて企業にとって逸材になったりした
この辺に日本企業の衰退の一途があるんだろう
67名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:03.62 ID:OsaHOWKI0
あぁ 大学多すぎて困ってるんだよなぁ・・・
ネットで大学と高校別 就職率と就職先の一覧公表したら?
大学へるんじゃね?って言うか減らせ
68名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:07.54 ID:xVAHtkRz0
企業が求める人材のレベルがあがりすぎているからね
誰でも彼でもスティーブ・ジョブスにはなれない

「分かっている」と答える採用担当者でも
「だからこそ、少しでも目がありそうな人材を多く集める」と言いかねない
69名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:17.18 ID:14K4l15S0
>Jk0sstgo0

能書きだけでまったく使い物にならない団塊のジュニアが、
のたまってもな
70名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:32.84 ID:Y/EhfIsK0
大学が多過ぎるんだよ。

ちなみに医学部は少子化、ゆとり、地域枠、定員大幅増の4拍子なのだが
どうなることやら…
71名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:32.27 ID:iH6Pns/j0
高度経済成長の時代は、人手が足りなかった。
だから、誰でも内定がもらえた。

今は、人手なら間に合ってる。
優秀な人材が欲しいだけ。
優秀じゃなきゃ、無理に雇う必要が無いし。
ということで、こんな感じになってます。
72名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:14:44.58 ID:RvNhdiLT0
そらそうよ
能力あるやつとないやつの差が出ない社会なんておかしいだろ
頑張ろうて気にもならないしな
73名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:15.23 ID:z6Pu9BBP0
ブスの据え膳。
74名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:37.59 ID:xygFRX4Z0
>>47
脅迫スレスレのことをやったり、校門で待ち構えて指導教員のところまで案内させて、とか
えげつない方法で入社させるケースが問題になってるそうな
75名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:15:41.61 ID:nM9Q29xuO
仮に今9社も10社も内定もらって喜んでる学生も企業に入ったらまた変わる。
企業の構成は優秀が2割、普通が6割、ダメが2割。どの企業でもそうなってしまうらしい。
企業の中で優秀なグループに入れるか。入社後も油断は禁物だ。
76名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:01.58 ID:bTPmi58e0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。

こういうのを主張すると大抵ダメだな。採用と不採用の境はそういう問題じゃないんだよ。
77名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:04.88 ID:X91HuygO0
会社て10人採用して
10年後2人残す そんな考えでやってるから
例え採用貰ったとしても定年まで安定して働けるわけじゃない
78名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:06.00 ID:Ah5Gf0vU0
理系できちんとスキルあれば
新卒のがしても就職できるよ

看護師とか医者とか理工系やITのエンジニアとかで

文系で新卒で会社はいっても
リストラされたら再就職ないで一気にホームレスなわけだろ
東大出てたって関係ない

これからバンバン日本企業は倒産してくぞ
アホみたいな経営してるで
79名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:12.61 ID:THct+Pfy0
偏差値50以下の大卒なんて、知的労働者としては使えないでしょ・・・
80名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:18.15 ID:JAipbYWt0
使えない大卒なら、可能性のある分、新卒の高卒がいい
そして、今は使えないどころか高卒時点より社会人のスタートとして駄目な大卒新人が多すぎる
81名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:16:33.47 ID:b950HVZi0
技術系は今もOBがリクルーターをやってるから
あるレベル以上の学生だけを見ると
氷河期でも何でもないし
面接でのごまかしもきかない
82名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:17:28.14 ID:BKl57Uct0
何度も聞いた話なんだがな。
83名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:17:34.53 ID:pRa285fY0
>>74
だね
内定断ろうとしたら、今後おたくの大学からは採用を見送らせてもらうという話になったりして現場はわりと大変なことになってる
84名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:12.09 ID:NHqWnd37O
これで高卒が不足してるならわかるが…。
85名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:28.73 ID:bTPmi58e0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。

↑こういう勘違いをしている人間が多いから不採用になる。
学生は世の中の本当の姿をがっちりつかんで就職してくれ。
86名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:18:40.25 ID:OsaHOWKI0
>>84
高卒でも馬鹿は要らない
87名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:19:30.33 ID:pTEdZ69G0
バブル時代に簡単に就職出来た俺の同級生達が
リストラにあうと再就職が出来ない。バイトも無い。
学生時代にしっかりと勉強して頑張らないと駄目だよ。
88名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:21:33.91 ID:MFVEyAnCO
ま 恋愛と同じだよな
89名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:21:48.11 ID:WPdUDQcf0
まず出身大でABC分けてAから面接。定員埋まったら残りは面接無しで不採用
デブは改善できるのにやってない不摂生ってことで最初に切られる
面接対応マニュアルや想定問答集のテンプレ使う奴はバレバレ。割と印象悪い
途中の休憩なんかでフレンドリーに接してくるけどひっかかって敬語やめちゃったりタバコに手を出した奴はやっぱり落ちる

あとはイケメン&カワイコちゃんを上から採用というのが一般的な流れ
90名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:22:29.70 ID:Ah5Gf0vU0
高卒がいいって若い方がいいってことだろうけど
年齢で選ぶ時点でダメだろ

大卒だろうが高卒だろうが
スキル有る方をとるだけ

欧米の会社はそうじゃん
91名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:22:39.50 ID:CbRYceyJ0
二極化もなにも欲しい人材はみんな同じってことじゃないか

70社受けても内定とれない奴は、数打ちゃ当たるじゃ無くてなにか改善しろよ
92名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:24:03.60 ID:++T+DZWI0
寧ろ底辺大学出るより中卒で料理人の修行積めよ。
93名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:24:31.90 ID:KNoZq2VY0
70社も受けて全部落ちたら一生立ち直れんだろ。
この制度何とかすれよ。
もうクジにしろクジに。
94名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:04.73 ID:KaUdqBtF0
仕事で行った、世間でいうFラン大学学食での会話
用件先の先生が「非常勤してる所まで来てくれ」という事で・・・

男A「内定決まった?」
男B「まだ。でも、オレさ、ラ○オンに行きたいんだよね」
男A「すごいな!」
男B「まぁ、面接まで行ったら、楽勝だと思うんだよな!
   通販の番組で薬売ってる程度の会社だもんな!」

「ん!?」と思い、つい話しかけてしまいました。

オレ「何年生なんですか?」
男AB「4年生です」
オレ「結構大きい会社狙ってるんですね。すごいなぁ」
男B「まぁ、あと、サン○リーも大丈夫っぽいっすよ!夜中の
   通販で怪しい薬売ってるような会社でしょ?全然たいした
   こと無いんじゃないんですか?」
オレ「そうなんですか〜。ところで、ウチの会社、飲料メーカーの
   子会社なんですけど(ウソ)最近の大学生の方って飲み会とかで
   ビールとか飲まれます?」
男AB「飲みますよ!スーパードライとかサントリーとか!」
オレ「そうなんですか〜。頑張ってくださいね!」

何かがおかしい気がしたんだけど、オレの感覚がおかしいのかな?
95名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:07.04 ID:7XCOPP8C0
内定もらえてる人が努力してないとでも思ってるの?
高校時代には勉強して、いい大学行って色々チャレンジして、説明会行って企業研究して、面接練習して、書類添削してもらったりして・・

やっぱり多く内定もらえてる人はこういう人が多いよ
一部は努力しないで貰えてるかもしれんが、そういうごく一部の天才はどんな分野でも存在するから気にしてはいけない
96名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:32.01 ID:nX4V/XE40
>>91

改善なんて無理だよ。
企業が欲しいのはルックスがよくてコミュ力ある奴だからね。
つまり恋愛できるタイプ。
仕事ができるかどうかなんて誰もみてない。www
97名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:25:48.76 ID:8au9Neur0
企業の経済事情的に、今はどこも人材を育成する余裕がないからな
最初から何もかも出来あがってる人材を欲しがる

新卒、もしくは第二新卒で即戦力なんて、そうそう居ねえよ。
あげく「若いから」って理由で賃金を低く抑えようとするだろ。
いくら厳しいたって、企業だって虫が良すぎるわ。
育てようとしなきゃ育たんぞ。
98名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:26:04.86 ID:7V2Uk/TZ0
>>78
むしろメーカーでコミュ障の理系が首切られまくってるだろ
99名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:02.08 ID:CEvvw5Vp0
Fラン大が教育機関としても就職予備校としても機能してないだけだろ?
100名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:09.69 ID:2Z7aoEXY0
そりゃ今のルールなら大概の仕事は非正規か海外にタダ同然の賃金でやらせりゃいいんだから
採るのはそれこそ幹部にするような超優秀な人材だけでいいって話に当然なるわな
101名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:27:45.77 ID:NrUi77hx0
70社全滅言うけどブラックなら即採用だろw
102名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:28:46.59 ID:o6dM6Cz70
使えそうな新人しかとろうとしない、教育研修、育てようというよりは
即戦力を求めるようになった。この景気で企業も余裕がないからこう
なるんだよね。時代の流れが大きいね。
103名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:28:48.21 ID:rmUGI3gF0
農業・林業や介護にも目を向けろよ
差別じゃないけどそれぞれ適正があるだろうに
104名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:07.74 ID:KXrei7h70
9社も10社もってどういうつもり?
結局は断らないといけないわけだが、後輩への影響とかないの?
105名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:08.91 ID:OsaHOWKI0
>>87
就職先が無ければ作ればいいって感じで、毎日楽しく過ごしてる俺に

某大学院卒 超一流企業の超エリートの友達が言ってたなぁ・・・
「仕事が趣味で、収入もそこそこあって 毎日楽しそうでいいですね」
「俺ら会社辞めたら何も残らないですから」って・・・

大企業への就職だけが良いって訳じゃないよなぁ
106名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:13.68 ID:Q8OxNIAJ0
内定を複数の会社から貰った大学生=大学に進学して正解な人
内定が1社からも貰えなかった大学生=大学に進学してはダメな人(4年間をムダにした人)

こういうことだろう。
107名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:14.39 ID:nLy1a+6Y0
>>68
ジョブスもウォズニアックも、日本の新卒採用では落とされる
はみ出し者の天才タイプと思うw
108名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:15.10 ID:/FrRsPF80
今の大卒は昔の高卒
109名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:24.53 ID:Ah5Gf0vU0
大学行くより専門学校いって
技術つけるほうがいいだろ

ITとか、医療とか

文系で会社はいって営業とかならリストラされてホームレス
どうにもならん

そんなんなら大学でてバイトしながら公務員試験うけて公務員なった方が良いだろ
110名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:27.65 ID:byjEl6zG0
>>19
運ではない

団塊世代は、ほとんどが高卒、中卒で就職した
バブル世代でさえ、大学進学率は3割程度
学生の数も今より多く、当時のほうが厳しい受験戦争を強いられた

いまは、バカでも遊びに大学行ってムダに年食って高給を要求する
そんなの就職厳しいに決まってるだろ
偏差値50以下は高卒で就職しろ、すぐに就職できる
111名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:29:52.52 ID:xygFRX4Z0
>>95
就職はスタートなんだけど、ゴールになっちゃってる感じだな。
燃え尽きて3年で退職になってなきゃいいが。
112名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:43.85 ID:D51ntso70
ぶっちゃけ容姿がさあ…
高望みしてもいいことないよ
113名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:45.86 ID:7RBMx6qj0
無理に偏差値が低めの大学や企業からの評判が芳しいない大学に4年通うより
専門学校で技能や資格を身に付けた方が有利だと思うな
114名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:30:56.82 ID:NiPvtJCHO
恋愛上手な奴は確かに男女共に、面接で受かる傾向があるな
人好きがするんだろうな
115名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:31:42.37 ID:oHjAiWuX0
何言ってるんだ
能力が面接の時点でショボイと判断させられる奴が増えたからだろ

ゆとりの人間なんかおまえらが社長だったら雇いたいか?

会社は今年中になにがんでも新卒をやとわねば倒産するわけじゃないんだぜ?
なんで無理して爆弾抱えたあほを取らなきゃいけねーんだよ

雇ってほしかったら雇いたいと思わせるモノ持って来いや
誰だって欲しくないモノをわざわざ金出してまで買ったりしねえだろ
ましてやそれが何年も使う、一生ものの買い物なら尚更だ
116名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:31:43.05 ID:bTPmi58e0
どの会社にも顧客がいるわけだ。顧客は金をくれるわけだからヘコヘコ低頭平身にならなければいけない。
新人が顧客に失礼な事をやらかしたらいけないから、まずそこを見られる。
失礼の無いようにしかも和やかに話を進められたらそれで採用だよ。

ばかばかしいほど簡単だ。
117名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:31:53.32 ID:AOEVdhH90
去年は、ツイッターやってる奴は無条件で落とされてた
118名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:32:29.59 ID:+Gk5poVT0
ブラック人材を引かないように必死なんだよな
119名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:32:30.64 ID:N/LIrH2SO
>>97
そんなんだから数年で退職する奴が多いんだよ
就職に求められるハードルや理想の高さに比べて、現実の労働が地味で地道だから幻滅してしまう

昔みたいにとりあえず学校でて、とりあえず就職して、とりあえず仕事してみたいな、
規定コース走ってるだけのが「こんなものか」でやり過ごせる
120名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:33:05.76 ID:5hEbUykW0
求人はあるのに、就職できる能力を身につけられない学生が多かっただけだろ。
取る側は慈善事業じゃない。
稼ぐと見込める学生を取る。
121名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:33:10.01 ID:Y8TdNju00
>就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます
割とこれが普通だろ、企業も夢見すぎだw 
要求が過ぎると適当な嘘で固めた演技体質の奴を集める事になるで
122名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:33:21.22 ID:nX4V/XE40
>>114

そのとおり。
企業は人柄をみてるだけなんだ。
いままでどんな勉強をしてきたとかどこの大学に通ってるとか
ぶっちゃけどうでもいいんだよ。www
面接官に好感を抱かせれば誰でも受かる。
123名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:33:53.11 ID:haTuxEok0
コミュ障はどこ行っても駄目だからまぁ当然だわな
逆にコミュ力あればどこ行っても何とかなる
長友がいい例だ
124名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:34:06.54 ID:UEyGm9yR0
>>96
そっから日本の衰退が始まってるよな
125名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:34:19.84 ID:PGaKSZQd0
大組織のリーマンよくみてみ
年寄りで使えなさそうな人間の仕事っぷりを。
見てたら即わかる。
ああ、あれは係長級で出世が止まって会社のお荷物なんだなと。
そんで年収1000万近辺。会社の中では若手に幹部に煙たがれ
人間扱いすらされてない連中。
民主党や共産党はそういう人間を守るための政党なんだよ。
企業内の生活保護みたいなもん。待遇は無茶苦茶いい。
公務員や役所みたいな大企業よーーく観察してみ。
そういう屑社員はすぐに発見できるよ。
126名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:34:45.40 ID:jCyp0Z680
先物行けば簡単に内定取れるぞ
127名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:35:00.29 ID:THct+Pfy0
>>61
・センター試験の受験者数が史上2番目に多い
・大企業の求人は史上最小

っていう笑えない年だったよな。
99年、00年の新卒は泣いていいと思うわ。
128名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:35:24.37 ID:1yjuzn/V0
朝日はアホだな。
就職も公平に「手を繋いでゴール」できるべきと思ってるらしい。
129名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:09.37 ID:2vQxDxfH0
不良品が多いなぁ 学生の内に客観的に見る目を養えば良かったのに
130名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:32.17 ID:lBijokjT0
>>92
中華料理調理人を馬鹿にするなよ。
見習いならともかく、店主や調理長になるためにはそこそこの学力や胆力が必要。
131名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:36.82 ID:PGaKSZQd0
企業が使える人材を採用して
採用する人間が有能なら
今の日本企業はこんな状況じゃなかったはず。
個人の好き嫌いで仕事する人間、能力のない人間
コミュ能力だけイジメ大好き人間が支配する世になって
日本は全体的に没落してしまった。
132名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:47.79 ID:Ah5Gf0vU0
女友達で有名大学でて新卒で就職できなかったから、
諦めて、看護学校いって今、看護師やってる。
133名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:47.78 ID:6diwIEAYP
>>126
他人の仕事の邪魔して毎日罵られるだけじゃないか・・・
134名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:37:58.72 ID:XCk7jedXO
創価大を出てるか出てないかの違いはある
135名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:38:00.89 ID:OsaHOWKI0
最近の就職は複雑でよくわからん。
エントリーシートだの1次面接だの大学入試かなんかと間違えてる。
そもそも 学生側に就職って事が何か判っているのか問いたい
136名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:38:14.71 ID:+o3JCOvR0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。
>自分は何が好きで、強みは何なのか、わかっていないのです。

あほか、ほとんどの人に適職などない。金のために、嫌々我慢してやるだけだ。
137名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:38:19.81 ID:B3ApKkB50
所ジョージが司会の番組で面接は顔で採用してるのかという実験で
イケメンはワザと馬鹿な行動しても合格、ブサ顔は一般的にやって不合格
という結果で顔で採用してるという結論だった
138名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:38:24.46 ID:Bm3xQ1z70
そりゃそうだろ。
誰でも平等に機会もらえると思ってんのかな馬鹿は。
お手手つないで仲良くゴール・・・みたいなことやってたら、
そら勘違いしたまま成人になるか。
139名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:38:31.26 ID:MFVEyAnCO
今年はマシだろw
来年どうなるかだよ
来年卒業生やばいぞw
140名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:39:24.04 ID:CX3Ci9cu0
2000年前までだったら就職しないと世間が許さなかった。
それ故、中小でも大卒が取れるようになったと喜んでいた。
今は就職出来なくても周りも同じ状況。赤信号みんなで渡れば怖くない状態だわな。
141名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:39:32.76 ID:99vtGyfD0
30過ぎの高卒がさっそうと登場 \^0^/

>>129
30歳契機の同級会に出席しなかった面々の
今現在の話を伝聞で聞いたがやヴぁい

無職未婚なんだよねーwっていうある意味
すがすがしいやつは出席していたが
142相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 11:39:45.45 ID:VYU4e5NY0
まあムカつく顔してる奴っているもんな
143名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:39:48.23 ID:UEyGm9yR0
>>125
つうか22歳そこらで大企業に就職すると逆に
世間では使えない可能性が高くなってくるよ
大企業に入った時点で大企業でしか通用しない
人間になる確率は非常に高い
なんせ雑用を教えなくなって、自分の仕事を全般を見ることが
できなくなる、中小企業に揉まれた人間の方が経営者としては
非常に使い勝手が良いんだよ、中小企業のホワイトカラー程
忙しい職種はないからね、それに雑用もこなせるようになるからね
144名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:40:03.22 ID:NiPvtJCHO
>>132
看護専門学校って19歳までとか21歳までとか
年齢制限無かったか?
大学出てからでも入れるのか
145名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:40:20.45 ID:XKzYjj480
自分が何者なのか、自我が芽生えてないコドモが多いんだろ。
教育の責任だ。
146名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:40:48.09 ID:Re3s/1HU0
>>135
学生の感覚からすれば、入試とまったく同じ
周りよりも「いい会社」に入りたいと思うだけ

自分がその会社や業種に適しているのか
まともに考えている奴はごく少数
147名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:41:21.58 ID:PGaKSZQd0
就職必死になってアホらしい。
少なくとも3−4割はコネだよ。
残りを競争で奪い合ってるだけ。
マスコミや日本社会は偉そうなこというが
機会の平等、公正な競争は全く担保されてない。
クズ国家ここに至れり。
公務員だって2次試験以降はコネ枠あるんだよ。
148名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:42:10.65 ID:evyVx6Sf0
エントリーシートを書く間もないって信じられない。
そんな能力じゃ就職希望自体が無理。
149名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:42:21.10 ID:OsaHOWKI0
>>146
>周りよりも「いい会社」に入りたいと思うだけ
まぁ その仕事に対して熱意が無いって事か?
そりゃ よほど優秀じゃなければ落ちるよな。
150名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:42:42.46 ID:3MhR6ZPA0
>70社受けて1社も受からなかった学生もいる

面接官に隠れアスペなのがバレてるだけだろ
151名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:43:14.55 ID:qT00GOtF0
>>130
中華料理はファイヤー!なイメージが・・
料理長に成るまでに焼死殉職しそう
152名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:44:27.50 ID:sQ6r4+pw0
結果の平等を求めるなよ
機会は平等だろが
153名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:44:31.21 ID:N0tRE4UeO
熱意や、やる気とか言うなら中卒だろうが関係無く雇うべきだが

大卒に限定するならそれだけやる気ある若者の応募は減るんだし
某オナニーグッズメーカーじゃないが
アルバイトとしてからでも熱意ある人を雇う冒険はするべき
154名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:44:43.48 ID:0GjigIZR0
リクナビやマイナビが出てきてとりあえず応募しとくかって奴も結構出てきただろ
あまり有名じゃない企業も競争率が跳ね上がるし、企業としても機械的な基準を設けないといけなくなる
応募がたくさん来るから良いのかもしれんけど、二極化はより深刻になるよねぇ
155名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:45:01.30 ID:zISCuBQb0
優秀な人材に逃げられた負け企業が
内定貰えなかった負け人材を順繰りに採用していけば済むことだろ
さっさと雇用形態を変えなよ
いつまで高度経済成長の半社会主義システムを続けるの
156名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:45:08.49 ID:WPdUDQcf0
王将ブートキャンプを思い出した
157名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:45:35.38 ID:lBijokjT0
コネ入社なんか当たり前。
世の中平等と思っている>>147は阿呆の世間知らず。
158名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:45:55.87 ID:PGaKSZQd0
そういえば、今日ラジオで公務員専門学校に入ったと
嬉々として話してるガキがいて驚いた。
それも何になりたいかっていえば警察だってさw
あのさ、、警察なんて本来社会の底辺がなってたもんで
昔は被差別だったくらいなんだよ。
何が社会のためになりたいだって?アホか。警察は正義の味方でも
なんでもなくて、体制維持のための駒に過ぎないの。
適当に汚いやつのほうが出世するからw
そんな職に新卒で入れないほうが終わってるわ。
少なくとも専門に通う価値なんてさらさらない。
職につく前に違う人生経験をやるなら意味あるが
警官になるために専門学校通うなんて俺に言わせれば馬鹿のやること。
159名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:46:07.82 ID:IIzpdiSv0
面接なんて30秒で実は90%確定してるんだよ

復唱!

イケメン無罪!
ブサメン有罪!

そこのクソ野郎!復唱しろ!
160名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:46:28.51 ID:v0CW44eb0
大学でまともに勉強してれば内定は簡単に貰える

まともってのは、授業をしっかり出るのは当然として、予習復習を毎日やるって事な
あと、出来ればどういう企業に就職したくて、そのためにはどういうスキルが必要なのか
意識して科目を選んだりするべき

バイトや飲み、サークル活動ばかりやってた奴が何件も就活してもなかなか内定貰えないのは当たり前
このご時世に企業がそんな人間を欲しがるのかって話だよ
161名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:46:30.68 ID:4k2++YDb0
>>146
入試なら少なくとも自分がその大学で学べるレベルにあるかどうかは考慮するだろうよ。
結局、Fランにしかうからないような学生が東大なんかをうけまくって、受からないって騒いでるだけでは。
162名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:46:33.35 ID:4paqCRl70
ヒント 顔
163名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:47:06.35 ID:Ah5Gf0vU0
うーん

大卒の女性なら日本企業はいっても性差別があるで食ってけないわけじゃん
だから選択肢は公務員か外資系だろ

文系なら

つまり、ほぼ日本企業は男どうしで椅子取りゲーム
なら高望みしなければ入れるよ
164名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:47:53.61 ID:6diwIEAYP
ID:PGaKSZQd0 
何歳か気になりますね
165名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:47:58.07 ID:k4mr/+6/0
>>21
即戦力とか自社で人育てる気のないクソ企業も多いからな
166名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:00.17 ID:SL0RZcTF0
ドラフト制にしたらどうか
167名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:01.49 ID:HWCbKr01O
>>157
どんな人間関係持ってるかって大事だからね
人間的魅力もないコネもない人間を採用しろってのがムチャな話だよね
168名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:03.42 ID:lBijokjT0
>>92
中華料理調理人を馬鹿にするなよ。
見習いならともかく、店主や調理長になるためにはそこそこの学力や胆力が必要。
169名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:23.60 ID:NiPvtJCHO
>>153
中卒なんて全員勉強嫌いの怠け者なんだから
社会に出たってやる気の無い怠け者ばっかりだろ
仕事への熱意があるなら、そもそも高校辞めたりしない
170名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:53.02 ID:0GjigIZR0
>>161
大学は4年だけだけど就職は40年じゃん
そりゃ夢見るよ
171名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:48:56.20 ID:wn2AKNkt0
>>137
それは当然の帰結やな、経歴が全く同じ二者がいるなら、
容姿が美しい人の方が圧倒的に有利だぜ。

人間は他者の容貌を見て得られる情報から、
瞬間的に目に見えない内面を想像してしまう習性がある。
容貌がプラスイメージなら内面もプラスイメージが、
容貌がマイナスイメージなら内面もマイナスイメージが湧き上がる。
これを心理学用語で対人認知と呼ぶ。
面接官も人間だから、こういう習性を排除することはできないのさ。
172名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:49:00.48 ID:10N4D8gF0
きっとグローバル経済が悪いから二極化が進むんだな
たぶんケケ中とCIAのせいだと思う
173名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:49:20.54 ID:YPxgE3ts0
>>158
妬み嫉みをバネに飛躍した人だっている。
君も……まあ頑張りなさい。
174名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:49:32.42 ID:TwW0A/Wc0
偏差値60以下の大学を同じ統計にいれんなよ?
175名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:49:43.94 ID:sTqeubcc0
氷河期と言われた昔からだろこれw
176名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:49:54.81 ID:aPwqqD9M0
採用基準が似たり寄ったりなんだろうな
顔も大事だしな
177名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:17.01 ID:kk2rfI4V0
これ二極化っていうの?
良い人材しか欲しくないってだけじゃ・・・
178名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:27.41 ID:uDkdFOQn0
>>122
がすべてだよな。
それで上にゴマすりがうまい奴や人当たりだけが良くてミスしない奴が上に上がっていく。
それでその企業は衰退する。
179名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:42.46 ID:SL0RZcTF0
いや、税金から給料貰おうなんて奴は
人間的にちょっと問題あると思うよ。
180名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:45.60 ID:Ah5Gf0vU0
大学でて過労死寸前まで働く日本企業で営業とか良い人生かね

途中でリストラされたら再就職もできず自殺だぜ

だったらはじめから技術で食ってく方がいいとおもうけど転職もできるし
181名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:53.15 ID:THct+Pfy0
うちの会社も2004年以降、新卒の男のイケメン率が高すぎてワロタ。
高学歴+イケメン+リア充じゃないと入れない。
182名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:50:54.09 ID:CX3Ci9cu0
>>91
オッサンの俺が思うに一部の学生に集中してるだけでしょ。
それも滅多にいない超優秀な人材に。だから内定10個も取れるだけの話よ。
企業側も来ないのわかってるけど万が一来るかも程度で内定出してんじゃね?
183名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:51:22.91 ID:7Cq1sI+90
>>161
それは、学生に限らず企業にも言える話だろ
184名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:51:50.19 ID:9Fdoc+pa0
正直言って部屋に入ってきて挨拶して座った瞬間にもう合否決まってるからww
185名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:52:19.95 ID:6/+WTr9D0
就職ってゴールラインじゃなくてスタートラインだと思うんだけど
これだけ就職が大変だと、「就職できた」ということに安心しちゃって
いざ働きだしたとき気力が無くなっちゃう人が多くなるんじゃないだろうか
結果的に簡単に内定をいくつももらえた学生でも就活中はそれなりに苦労する訳だろうし
実際、そういう新入社員多いんだろ?
186名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:52:51.33 ID:YTTlTfiC0
昔から同じ状況、優秀に見える人はだれにでも優秀に見える、
ただし、本当に有能か否かは仕事をしてみないと判らない、
中には小沢や鳩山や菅が沢山混ざっている。
187名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:52:56.93 ID:NiPvtJCHO
コネ入社が多いのは、一流企業はその学生の背後にある
親の人脈も欲しいからなんだよ
188名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:53:20.26 ID:nT4ifloQ0
>>183 大企業は別に日本人採用しなくたって他の国で採用すればいいからなぁ
189名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:53:48.36 ID:uDkdFOQn0
>>137
それはおかしい。
面接官が男性なら嫉妬からイケメンの方が落とされる事もある。
190名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:54:34.67 ID:iSP7N5orP
日揮は、内定辞退者でてないのかね。
「やっぱり大学院いきます」
191名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:55:00.75 ID:PGXdcN6D0
>>122
理系はそうはいかんぞ。
やっぱり何がやりたいか、何をやってきたかがきっちり問われる。
192名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:55:20.27 ID:N0tRE4UeO
>>169
世の中色んな理由で高校へ行かない、又は行けない人が居る
一概に言うべきじゃない

それに、日本の義務教育のレベルを考えると、世の中の殆どの仕事は中卒でも出来る仕事だ
193名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:55:43.29 ID:PGaKSZQd0
コネ入社ばっか許してた有名民間企業は倒産するって聞くよ。
役所がコネばかりだと国が倒産するw
194名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:55:43.80 ID:JZ3BzYPI0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
195名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:55:44.50 ID:8au9Neur0
>>187
周囲の人間を見れば、そいつがどんな人間かよく分かるからな
信頼おける人間の口利きなら、赤の他人よりは信用できる、ってのはあるだろうな
「コネ」というと腐敗したつながりのみを思い出しがちだが、そればかりとも限らん
196名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:56:03.58 ID:DQP9bQlH0
就職出来なきゃ死ぬって風潮の方がおかしい
197名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:56:18.09 ID:bkGubdaU0
東大ではきはきしてたら、内定5社だな
OBもたくさんいる、F大だと、書類で切られて
可ばっかりじゃねえかと、怒鳴られて
話を聞くふりをして、お疲れさまで終わるだけ
198名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:56:54.00 ID:Ah5Gf0vU0
高卒と変わらない大学生が落ちてるんだろ

理工系とか医学系の薬学部とか、技術があれば
女でもきちんと就職できてる

ちゃんとした能力が無いから
顔とか年齢とか性別とかどうでもいい部分で差別化されて落とされる
たいして違いないのに
199名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:57:02.11 ID:0GjigIZR0
>>185
さんざん就職支援団体が煽ってるからな
ゼミで学会発表、サークルバイトのリーダー、ボンランティアに留学
最近は起業経験もあるかな
これだけやって就職してやっとスタートとか嫌じゃん
200名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:57:27.99 ID:4k2++YDb0
>>170
従業員に優しくて有名だった企業ですらリストラしてるのに未だにそんなこと信じてるのか。
確実に40年勤められるのって、公務員くらいじゃね?
201名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:57:37.59 ID:OdGl9LiG0
>>194
突っ込んだら負けだろうけどフランスに渡米したのかよ
202名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:57:41.26 ID:4paqCRl70
203名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:57:57.44 ID:OsaHOWKI0
>>165
初めての就職の時 従業員200人くらいの会社の面接で
「この会社、レベル低から俺を雇え 雇わないと損するぞ」って言ったら通った。
3年で 貰った給料の10倍以上の業績上げて、その会社で楽しく仕事ができる範囲は終わったから会社作ってやめた。
出来上がった物のお守りとか、誰でもできることはしたくねぇ・・・

面接で そんな奴は馬鹿言うやつは減ったよな。
204名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:58:06.90 ID:MY1en9O5O
雇ってみないと分からん部分は沢山あるからな〜
面接でイキイキとした奴が使えないゴミだったりするもんな
205名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:59:01.73 ID:Gp6iauey0
>>9

今だってあるけど無駄に大学なんて行っちゃうから
そういう会社に行きたがらないだけ
206名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:59:19.69 ID:gmH4G4Qk0
採用する側なんだが、本当に今の20代は馬鹿ばかりで困る。

優秀なほうでも勉強できる常識のない奴とかばかり・・・
まず人間として付き合えないよ。

常識あって能力のあるのは本当に少数。
集中するのは当然だ。
207名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 11:59:37.69 ID:DQP9bQlH0
>>201
予防線張ってまでコピペに突っ込まなきゃ気が済まない人間性に驚愕した
負けって分かってるならスルーしろよ
208名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:01:37.14 ID:p4VKXkIaO
>>192
それは学生側の理屈であって企業側の理屈じゃないだろ?
必要とされる条件を満たさない商品を貴方なら買いますか?
209名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:02:03.39 ID:eT7a9oq1O
作家になった林真理子が昔、そこそこの大学出たのに、面接で落ちまくり、容姿が悪いからだと書いてたのは有名な話。

落ちたはずの美人が後でコネで通ってたと激怒。
たしか、四十数社落ちてバイトしに行ったとか。
210名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:02:28.25 ID:bkGubdaU0
ソニーの総合を勝ち上がる人は、デルからうちに来ないかコールが来る
世界で働ける、日産本社総合は外人が並んでる、英語できないとヤバイ
211名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:03:08.53 ID:+Gk5poVT0
ブラック企業を避けるのと同じように
ブラック人材を避けてるだけ
212名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:03:33.31 ID:PGaKSZQd0
優秀と言われる社員って自分の希望に合わないと
すぐに辞めるよ。
あと使えない上司wの悪口言ったり、仮病で休む。
すごいのは異動の内示を捻じ曲げたりもする。
結局、転職を繰り返すみたいだね。
会社や上司に悪い面もあるがそれだけじゃないと思う。
本当に戦略があるなら我慢して自分が大幹部になったときに
改革すればいいのにね。
213名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:03:46.98 ID:vYY01Soj0
Fラン30過ぎのオッサンでも5社くらい回る程度で
転職先見つかったのに、新卒は今そんなに厳しいのか?
214名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:03:55.50 ID:r3afmCyx0
>>27
企業側にも問題あるだろ。
215名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:04:50.37 ID:OsaHOWKI0
>>206
面接で 1から10まで足した答えを表示するプログラムをCでもVBでもいいから作れって言う。
で、1から10までたすプログラムを書く奴は落とすことにしてる。
採用するのは55を表示するだけのプログラムを書いたやつだけ。
まぁ 理由しだいで落とすこともあるけど・・・
216名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:04:58.34 ID:7gTKAsNp0
9社10社内定もらう学生は中小企業を受けてる先は見えないかもしれないが堅調な学生
1社も内定もらえない学生は大企業にこだわるプライドの高い学生
217名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:04:59.10 ID:Ah5Gf0vU0
>>206
疑問なんだけど
なんで欧米企業みたいに通年採用にして中途とらんの?

新卒はアホばっかならやり方変えれば良いじゃん

でもしないわけだろ?

つまり、あんたがバカなんだろ
218名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:05:02.75 ID:J6yFw25PO
採用マニュアルがあるんだよ
上辺が同じ人間ばっかなら
学歴から取る
219名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:05:21.67 ID:OdGl9LiG0
>>209
その時代の女は結婚要員も兼ねてたんじゃないか
後、単に本人のアクが強すぎたんじゃね?顔隠して面接しても言動で弾かれそうだわw
220名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:05:35.26 ID:eOtCZ58U0
>>201
負けですな
221名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:05:48.38 ID:PvNS1cFq0
二極化は自然なこと。
格差も自然なこと。
無くそうとするのは不自然なこと。
222名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:06:10.43 ID:tFKrpZ930
中卒30手前の俺は今日もマイペースに就活中
知合いの学生息子が100社以上受けて全落ちして
今留年して教師免許取るため頑張ってるらしい
となると中卒の俺は300社ぐらい受ければいけるかな
貯金150万使い果たす前に仕事見つかりますように☆
ダメならバイト働き詰めで自由をなくす
それでもダメなら生活保護に逃げるし
そこまで追出されたらもう略奪・強盗で食ってくわ
悪いけど絶対死なないよ、五体満足絶好調だしね
なにがなんでも自分の人生謳歌するわ
223名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:06:23.16 ID:GWAqoG/KO
>>213
今どこの企業も三十代はいないっていうから、売り手市場なのかな?
224名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:06:50.73 ID:xygFRX4Z0
>>191
一流大の工学部なんかだと、単なる内輪の学生研究発表会でも企業関係者が招待されて見に来てるって話だからな。
名目はともかく、実質的には既にそこから採用活動が始まってる。
225名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:07:12.87 ID:G+2XqlvT0
馬鹿な高校と変わらない馬鹿大学ばかり増えたせいだろう。
226名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:07:16.74 ID:OsaHOWKI0
>>217
業種によっては、職にあふれてるやつは新卒より使えない。
つまりそういうことだ
227名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:07:18.33 ID:zrhOBVUs0
9社も10社も内定をもらったら断るのが大変なので
2、3社内定貰った時点で決定するのが普通なのですよね
228名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:07:35.44 ID:yhG+hQOk0
こんなの20年前のバブル後就職氷河期からあることだろうに
229名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:08:20.01 ID:WmcDG1080
これはおかしいことなのかね
230名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:08:54.33 ID:NiPvtJCHO
>>209
調べたら林真理子って日大卒じゃねえか
どうせ高望みし過ぎて、東大京大卒が受ける様なレベルの
大企業ばかり受けてたんだろ
231名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:09:19.09 ID:DQP9bQlH0
大してやりたい仕事でも無いのに
『御社の仕事に非常に興味があり〜』だもんな。
お金じゃなくて、もっと自分を大切にするべきだよ。
232名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:09:22.66 ID:rhkobZe+O
>>215
面接なのに試験しちゃうのか
変わった会社だな
233名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:09:26.66 ID:eT7a9oq1O
>>25 甘いよ! 今時、田舎のオバサン達も簡単には騙せない。

年寄りは、相変わらず詐欺にあってるらしいけど。

洋服とかもノルマのない店が増えてきてる。
234名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:09:36.68 ID:PGaKSZQd0
内定数を増やせば優秀かって言えばそうでもないからな。
クズ企業の内定取りまくるのと
希望の一社を勝ち取るのでは後者が望ましいですよね。
東洋大のこの人はそういうこともきちんとふまえての発言なのかな?
とにかく大学として就職実績を作り上げたいがために
受かるとこどこでも受けまくれってスタンスでなければよいが。
235名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:09:53.92 ID:PA38xGSi0
無能な奴でも中小なら内定は貰える
屑はプライド捨ててワープアやってろよ
236名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:10:13.46 ID:YzQg9kOM0
>>1
東洋大と東京大ならそれくらい差がつくのは昔から
237名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:10:37.16 ID:N0tRE4UeO
>>215
scanfでいいなら
238名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:10:37.31 ID:DrwB8/K50
>>144
都内のそこそこ知られた看護の専門学校なんて
大卒ばっかりになってるぞ
で、下手な理系大学より難しくなってるぞ
239名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:10:45.49 ID:FIPnknvz0
>>66
あらゆる意味で短期損益ばかり気にしてるよな
長期的な戦略が皆無
240名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:10:52.76 ID:bnUhTbF20
中途採用の渡り鳥も決まる人はすぐに決まるが
決まらない社会として必要とされない人は永遠に決まらないナマホ落ち
241名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:11:13.22 ID:VCLh+i1w0
2社しか受けてないけど
内定0だよ(´・ω・`)
242名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:11:16.07 ID:oY40pgcI0
俺もう20社回って内定貰えてないのに、在日の友人が内定一発で貰いやがった。結構有名な会社で。
協調性が抜群にいいやつなんだけど、なんか納得行かない・・・。
243名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:11:20.00 ID:4xkQg5tb0
>>194
確かにフランスに渡米したって、誰もが興味があるわな。
オレもスイス語習ってるけどw
244名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:11:22.35 ID:GK0j9Xa70
高卒新卒みたいに大卒新卒は内定1個までにしたらいいじゃん。
245名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:12:49.59 ID:NiPvtJCHO
>>222
顔がフツメンならホストクラブでも行けw
即採用される(らしい)
246名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:13:00.78 ID:vH4VyKZh0
現実みると
日本の誇りも、プライドも、経済もここまで急落させてのは
若い世代の無責任さが大きい
団塊の世代の老害があっても、彼らは実績もある
お前らは楽して、重いことから逃げて、不平不満だけの
在日より生産性ないただ消費するだけの足かせだと気付いてくれ

家畜を飼うゆとりはなくなってきてるのだから
ペットですら癒しで貢献してるというのに.....
247名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:13:12.58 ID:PcXqca+i0
>>206
馬鹿ばかりといって切り捨てるお仕事って辛くない?
こいつはどこ行っても受からんみたいなヤツもいるわけでしょ?
可愛そうとか思わないの?
248名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:13:20.88 ID:YzQg9kOM0
>>243
俺なんか、ロースクール蹴った後、フランスに渡米してハイスクールに入ったわ
249名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:13:23.77 ID:PGaKSZQd0
デブス100人にもてるより
一人のイケメンに愛されるほうが望ましいと思う。
内定も同じだ。
250名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:14:02.11 ID:VtW4pDpN0
>>45
6社内定もらったヤツは国1種合格して役人になった
251名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:14:11.18 ID:91r2K5ydO
高スペックで話術もうまい輝く学生は引く手あまた。普通〜低スペック、コミュ障は採用したくない。
ってことでしょ。中小企業にだって今までだったらお目にかかれなかったような有名大の学生が受けに来るんだから、Fラン大の子なんか、見向きもされないわ。
252名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:14:19.82 ID:5q79slP30
>>211

それを言うなら不良債権社員じゃない?

就職活動といいながら実態は"就社活動"なんだから、求人側だって本当に欲しい求職者にしか内定は出せないわな...なまじ不良債権化した前例を腐るほど見ている採用担当者ならな。
253名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:14:23.80 ID:2PxFp5+z0
そりゃ1社も受からない人もいるだろうよ。
1人がいける会社は1社だけなんだから、
<学生>
A+ →10社内定
A →5社
B →1社
C →ゼロ

<企業>
A+ → 定員の1倍の内定者を選考
A → 1.5倍
B → 3倍
C → 20倍

とかが普通じゃないの?
254名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:15:10.76 ID:EG2rHw+qO
仕事をして自信がつきめきめき能力をつけるタイプも、大学時では
自信なさげで魅力を感じないことは多々ある。
会社に属したことがないからそれは当然でしかたない。
逆に実績に裏付けられた自信を持ってる人はやっぱりそれまでに努力をしてきてる。
そういう人と戦うには自分の性格上ある程度どういったタイプになりそうかを分析し、そこをアピールするしかない。

もう社会人として面接官は見てきてるのだから、それを意識して、甘えは捨てること。
後は運だよ。
255名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:15:35.88 ID:+xb2efPt0
>>194
おじさん、釣れますかい?
256名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:16:13.84 ID:qT00GOtF0
電車内で就活生の男女
男「オレ○○受けた(説明会か?)二次方程式が(略」
女「二次方程式なんて実務で要らないでしょw?」

居るor要らないは会社が判断する事じゃね?
少なくとも就活学生が判断する事じゃねえ。
上から目線の就活では失敗するのも道理だ
257名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:16:27.03 ID:TRpkJPa00
ペラペラと嘘を平気ではけるやつが内定とれる

会社はいってからクズだとわかる
258名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:17:05.18 ID:fZqLzYpq0
コミュ力

とやらが、まだまだ足りて無いんでしょうw
259名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:17:11.13 ID:bWjdSbbJ0
特に女子学生のルックス重視は露骨らしいな
260名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:17:30.92 ID:k6IanYDp0
>>209
ルサンチマン全開ですな
261名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:17:52.48 ID:h+Y74kfyO
会社側が卒業間近の段階で「ある程度完成された人間」ばかり求めるからだろ

今まで学生しか経験してないんだから殆どは未完成

中途じゃないんだからスキルや経験以外の人間性の方の部分も見てほしいなぁ
まぁ、たった数10分で真の部分なんて見抜けないだろうけど…
262名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:17:58.42 ID:PGaKSZQd0
最近思うところがある。
バイト募集で明るく元気の人求む!とかあるだろ。
しかし接客で明るく元気な人なんてほとんど見たことない不思議。
その理由。
要するに面接のときや上司との対応のときだけ明るく元気なだけで
現実の接客のときはそうじゃないんだよねw
上司は満足してるが客はぜんぜん満足じゃないんだが、、
いったいどこ向いて仕事してるかって話。
263名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:18:13.79 ID:WPdUDQcf0
264名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:18:52.61 ID:PA38xGSi0
結局コミュ力があって面接に強い奴が内定貰いやすいんだけどな
大学のランクなんて一つ二つ軽く超えてくよ
265名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:19:20.95 ID:cTcn6Gmq0
昨今は企業様の方が選り好みをしてますからね
70社受けて駄目ならもうそのレベル帯は無理なんだろうけど中々割り切れんだろうなぁ。
266名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:02.13 ID:03HHqdQx0
もう就職センター試験やったほうがいいな
267名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:44.12 ID:1IMGe6WG0
こんな仕事がしたいとか考えてたら仕事なんて見つからない
268名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:46.12 ID:S6gocGSJO
説明会の帰り道に慶應の学生が、電通も受けているが東京電力や三菱銀行も進んでいる話を聞いた。
結局、こいつは品もなく大企業ばかり受けてどこかに内定貰うんだなあと思うんだが、
就活ってだいたいこんなもんだよね。
269名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:51.06 ID:Ey4MYHfpi
大学で学生を成績順に並べて企業に買い取って貰えばいい
270名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:57.25 ID:uz/6wd1c0
70社受けるバイタリティはすごいと思うけどね
営業に向いてるんじゃない
271名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:20:59.71 ID:N0tRE4UeO
>>256
職種によるだろうけど
営業とかなら要らないけどね
272名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:14.90 ID:ZLnif2JOO
>>↑ALL
要約すると
「近頃の若い者は……」
273名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:23.88 ID:Ftk310XiP
>>257
本音は言えないから殆ど嘘だろ
274名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:30.13 ID:DQP9bQlH0
>>262
就職したいなら面接の時だけで充分なんだよ。
問題はそれすら出来ない奴が多いって事だ
275名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:31.73 ID:DPM+L63r0
ぶっちゃけ3社に拒否られただけでも凹む。心の傷になる。リトライに時間かかる。
70社に拒否られるとかよく耐えられるね。何も感じないタイプの鈍い人なのかな
276名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:35.17 ID:S5QFpwi7P
日本企業の無意味なコミュ力重視をやめさせなければダメだな
人間ができてたりうまく立ち回れることと、決断力とか技術力は別のもの
そこの峻別がつかないから、突出した戦略も製品も出てこない
277名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:21:54.32 ID:8P+AzNWwO
>>257
そんなもんだよな
面接なんて余り意味ないんだよなあ
あんな数回の面接で何が分かるのかと
278名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:22:34.03 ID:dCBtjx4H0
東洋大学って昔から馬鹿大学だよ。
高卒と変わらないだろ、4年間の学費がもったいない。
採用する企業あるのか?
279名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:22:46.87 ID:rAKxOauT0
>>259
最近は男子もだよ
身長も高い方がいい
280名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:22:58.46 ID:/w5Xtwx40
今更w
281名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:24:45.70 ID:f4Z775On0
見た目が良くて、コミュニケーション力があって
頭力のある&外国語能力のある奴が不足しているんだよ
どの企業でも欲しいよ
企業が欲しい学生が少ない証拠だよ
282名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:24:58.87 ID:qT00GOtF0
昔のバカは所謂、脳筋の体育会系兵士。素直従順だから使いでが有る。
今のバカはコメンテーター気取り。上から目線。パシリさえ出来ない
283名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:25:20.09 ID:6diwIEAYP
今時若い子でタバコ、フケ、歯抜け、ブサ、デブなんて
余所の会社で会えないよ
284名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:25:25.76 ID:N0tRE4UeO
>>276
技術者系は日本でも人格が破綻してても平気だよ
採用側も破綻してるから
決断力は下手に無い方が良い
基本はほうれんそう
285名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:26:29.08 ID:y65p0ixVP
>1









求人が出てる = 仕事はある、就職できると思っている人居ませんか?




















.
286名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:26:37.34 ID:fZqLzYpq0
給料取りの選考基準が
先鋭化かつ画一化してる

って話のような
ってか、今年に限った話でも無いような気が
287名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:26:50.47 ID:TKt67WXU0
エントリーシートもしょうもないこと書かせるよね
288名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:03.10 ID:S5QFpwi7P
これってすべての企業が似たような採用基準だから
一部の学生に集中するんだよね
採用する側がトラブルを起こさない御しやすい学生を選ぶような
事なかれ主義で思考停止してるのが原因
289名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:40.80 ID:RQHQEsuXO
ゆとりとバカとチャラ男は内定なんて絶対無理だよ(笑)
290名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:42.30 ID:UDcy95XA0
終身雇用って時代でもないんだから、うまく内定もらえない奴は転職前提で何かスキルが身につく仕事に就けよ。

>>282
その通り、慧眼だね
291名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:44.28 ID:r3afmCyx0
>>78
面接で社長に「話せる人が欲しい」と言われたのに、何故か採用されたコミュ障の俺がいる。
292名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:45.78 ID:5hkCFcIS0
理系はもっと極端だな

教授にここ行くか?って聞かれてはいって答えりゃほぼ決まる
なかったとしても基本先輩の行ったとこ受けるから数も受けないし何十社も落ちるってのはあんまりない

院卒は知らんけど
293名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:52.97 ID:AyypheiU0
>>276
決断力はあっても周りと調整できなきゃ意味が無いし、勝手な判断はむしろ迷惑。
技術力持ってるなら、なんらかの実績が付いてるはず。エア技術力なんか要らない。
294名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:27:56.26 ID:pqBHGVoe0
ゆとり教育やらなんでも平等やらでゆるく生きてきた奴は
就活の時点で競争社会の現実を知り、ニートに走る。
小学校くらいから勉強でも運動でも競争があることを教えないとだめだろ。
295名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:00.21 ID:DPM+L63r0
コミュ力、コミュ力 言ってアジアンが人類にとって新しい物を何も生み出さない理由が分かるね
新しい物を作るのは常に白人様。アジアンはそれを真似るだけの劣等生物
よく大企業のオッサンが「ものづくり」とかほざくけど虫唾が走る。創造力の欠片も無いくせに
296名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:22.55 ID:MY1en9O5O
日本の企業は優秀なゴミばかり雇ってるから駄目になるんだろうな
使えるバカをスルーするからな
297名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:24.00 ID:iUIClead0
給料いらない、24時間働くって言えば100%内定でるよ
298名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:26.87 ID:iH6Pns/j0
っていうか偏差値60未満の大学ってマジいらなくないか?
高卒と大差ないじゃないか
299名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:52.94 ID:PGaKSZQd0
コミュ能力を相手に要求するのは
単に上司のわがままだったりするよね。
俺の顔色見てお茶もってこいみたいな。
あと会社の人間関係が絶望的に悪いのでコミュ能力高くないと
やってけない職場とか。
変人奇人が多い職場でもコミュ能力高くないとやってけないしなw
300名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:56.08 ID:N0tRE4UeO
>>288
「こんだけ優秀ならウチに来ないで起業すりゃいいだろ」

と思ってる人がいるとかいないとか
301名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:28:56.71 ID:PcXqca+i0
コミュ力あるヤツがコミュ力無いヤツを巻き込んでいくというのが理想。
常識ない若者が増えてるってのはおかしい。
これから若者が社会常識をつくってくわけだし。
老害が自分の価値観で若者の善し悪しを決め、切り捨てていくくという構図。
そんなんで世の中良くなるはずもない。
302名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:29:14.33 ID:f8gLuUag0
>>1

               _ , - - - 、
            ,r'´        `ヽ
           ,イ            jト、    俺たちが作った 1000兆円の
          /:_:!       j     i_::::゙,    借金をしっかり返さんかぁ〜w
          i:_:_:|   _,,   ,、-- 、  !:;;;;|
          |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!    ちゃんと年金も払うんだぞwww
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン_:!  {〈・_,>、,, jヘi!
         〈 j>j、  "´ , イ   `ヽ   ,'::: 〉
          `ゝ.`,    ノ、__,入    j::rソ
           `゙i   / ,r===-ュ,`,  '_:〔 _ _
             }!  ! i ̄T ̄ ! ;!  _!::::j:: `` ー--─r- 、
           , イ_:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::       ゙ ,  `ヽ
         _ノ /j_:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ:::: :!:        i    \
       ,.r'´  /_::!:::::::| `ヽ`"""´  ノ : : : !: :       |     !
     /     _:|_:_:_:::ト、 リ   /    !:        i     i
303名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:29:37.62 ID:KvSl85Wk0
駄目な奴はどうやっても駄目
304名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:29:42.57 ID:PWIGJUZqP
>>279
商社は高学歴は当たり前で、
高身長、コミュ力、顔まで求めてくるからな。
外人に舐められん様にするためらしい。
俺の同級生で三菱商事、伊藤忠、丸紅に入った奴らは
全員身長180cm超だわ。
305名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:29:47.01 ID:3Vierf5q0
価格はどうせアジア勢に負けるから
同じようなものが他国で作れる以上コミュ力だけあってもどうしようもないわな
306名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:30:33.96 ID:3EziG8vd0
>>16
これにつきる
うちの会社も欲しい人材いなかったら
人数足りないまま次の採用で探そうみたいな感じ
昔は募集人数のままいれてた
307名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:11.58 ID:gLKpSFrIO
>>263
いまだに女子採用では顕著らしいなw
幼稚舎からK大だが超不細工がニートってのは聞いたことあるし
それをカバー出来る才能が無いとキツイねw
308名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:14.59 ID:2ZI9kSSiO
こんなに優秀な人間ばかりが採用されてるのに
なぜか新型鬱で職場放棄する情けない新入社員を叩く記事は
あとをたたない
309名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:23.49 ID:+qKZZCT70
3社うけて1社だけいい反応がでてそこに入ったな
1浪3流だったのでね。きつかったわ。
310名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:25.33 ID:GK0j9Xa70
>>294
今の新入社員はしっかりしてるし真面目だよ
俺ら(30前後)みたいスチャラカじゃない
311名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:50.63 ID:q9JT9xwf0
>>201
恥ずかしい香具師だな。
よし、赤くしてやろう。
晒しage
312名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:31:56.13 ID:5KoybbRw0
70社落ちる奴と内定を複数もらう奴の差って何だろう。学部の違いとかかな?
313名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:32:05.58 ID:EobgRFHW0
ってゆうか
就活に限らず節目節目でリクルートに情報提供して、それを基にリクルートが
作りあげた鋳型にみんな嵌められてってるみたいでいやあな感じなんだよな。
すでに大学受験にも手出してるし。そのうちリクルートは「ゆりか
ごから墓場」分の個人情報を大量に独占して人の一生をシステム化するんだろうな。
314名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:32:49.68 ID:TflPjL0Q0
>>110
いや運だろう
今は高卒・中卒だって全然就職できないんだから
315名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:32:57.56 ID:iCE6a0DUO
宮廷大卒ならどれだけ真面目に勉強に取り組んでいたか分かるが
三流大卒ならどれだけ遊んでいたかが分かる
この時点で三流大卒はあり得ない
不真面目か真面目にやっても三流が確定してるからな

問題は高卒
ただのバカか経済的事情かは面接しないと分からん
316名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:34:01.37 ID:J6Q1yEeR0
>>307
国公立ならクソ真面目だろうから
ブサでも堅実に仕事してくれそうだけど
幼稚舎から慶応じゃな
周りに気を遣わせる
317名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:34:08.70 ID:B4t0KNWxO
>>8
それを二極化と表現するんだよ
ほんと感情論だなぁ
318名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:34:27.12 ID:cM1EJPjV0
人事部がみんな同じような価値観、判断基準をよそから移植してきてそれで判断するから
受かる奴は軒並み受かるし、落ちる奴はどこに行っても落ちる。結果として同じような顔の
会社ばかりが日本には存在する事になる。
319名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:35:11.46 ID:rAKxOauT0
女子は一般職のOLだから頭は要らない
容姿が良く、表向きだけでも愛想良ければ
何処でも内定貰えるよ

大学なんて何処でも良いし
寧ろお嬢系の私学出身なら尚更受けが良い傾向
320名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:35:48.47 ID:F+zQyfeO0
今はゴミみたいな会社でも、堂々とハイレベル選手を狙う
321名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:36:55.30 ID:tZPAp9ZL0
>>27
普通の学生なら別にわざわざ要らないって企業が増えたんだよ
322名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:37:34.09 ID:3EziG8vd0
ギャグ枠とか博打枠で入る変わった奴いるけど
2chのまとめサイトなんかで見て羨ましいとか思うなよ
ああいう奴は企業が欲してる中心の人物像から外れてるから
最初の数年が辛い
その中心像の先輩から見りゃ「なんでこんな仕事の仕方なんだ」って思われる事多いから
ある程度自由に動けるようにキャリア積むまで辛い



ってそういう枠で採用されて10年経つ俺が言ってみる
自分の裁量がでかくなってからだとまあまあ面白い事もある
やっぱイレギュラータイプだから失敗も多いけどさ
323名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:37:36.80 ID:FhrbzBgSO
物怖じせず、かといって虚勢を張らず、自然体で振る舞っていてきちんとした日本語で受け答えができて
その中に親しみやすさが滲み出てる

一次だから毎年数百人の面接をして上に上げてるけど、こんな人間が本社の最終まで通ってると思う。
芯の通った柔軟さ、というか。

>>122が言ってるみたいに現時点の即戦力なんてムリに決まってるから、ほぼ人間性だけを見てる感じ。
受け答えの中身はよほどの内容じゃない限りあまり聞いてない。時間も無いしね。
ただし、上のような人物を演じるのはまずムリ。必ず見抜かれる。下手すりゃ一目で。これは自信がある。
大企業の人事部はυガンダムばりに伊達じゃない。

そしてそういう人柄は、環境によって形成される部分が大きそうだね、やっぱり。

頑張っていい大学に行って、(この時点で天才にせよ努力にせよ結果を出せる実力がある)
いい仲間や教授とよい生活(遊びも含めて)を送って、が結局多いんだよな。
324名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:38:12.13 ID:6/+WTr9D0
女が結婚出産で休職するのを嫌がる企業があるらしいけど
結婚できなさそうなブサイクを採用すればいいのにな
というか仕事を休むんじゃなくて復帰しようとするのを嫌がるのかな
いくらかわいくてもババアになったら仕事辞めろ、戻ってくんな、と
325名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:38:12.07 ID:lBijokjT0
>>38
如何し様のない無い阿呆な文章。
皆も笑ってあげよう。
326名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:38:34.95 ID:nwuSuZrf0
「二極化」って昔から同じでしょ。。。
採用したい学生なんてほんの一握りしか居ない。3%未満てところ。

こいつ採りたいと思える奴には大学OBか王道コースの新人に会わせて
飯を食わせる。すると7割方は入社してくる。

昔は兵隊枠でマーチクラス以下も入ってきていたが、
今はエントリーの段階で門前払いだわw

表面上誰でもエントリーできるが所謂超人気企業では
マーチクラス以下完全無視なので、70社受けて1社も…なんてこともある
327名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:38:37.56 ID:9yP6Vy5S0
進んでいる?その根拠を示せよw
数百者にアンケートでもとったのかよ!
思い込みなのでは??ww
328名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:38:55.48 ID:CkAbZRCI0
あー これは部落差別とかだな  教育の問題だわ
329名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:39:00.23 ID:fZqLzYpq0
どうせ選考さえされてないどうしようもないエントリーだらけなんだろうから

学校側で足切りをした上でエントリーさせてみては、どうだろうか?
330名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:39:16.23 ID:DQP9bQlH0
本来なら優劣のふるいとして有るべきの大学が
乱立し過ぎて機能を果たせていないのが問題。
田中真紀子は正しかったのだよ
331名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:39:15.76 ID:l72+fCWk0
何十社受けてもまったく内定が出ない学生をたまにテレビで見るけど
顔からして「ああ…納得」なんだよなあ
332名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:39:20.83 ID:S5QFpwi7P
決断しないことを条件のひとつにするなら一生平社員という条件で雇うべき
前任者踏襲、前年度踏襲とかばっかりで楽してると
首が締まったことに気付いた時は手遅れなものだよ
333名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:39:39.20 ID:d0LSOeXq0
一流大学は一流の企業、二流大学は二流の企業、三流大学は三流の企業、
四流大学は四流の企業を受ければいいんだよ!!!
そうなれば、企業の方も学生の方も万々歳で、就職率もアップするのだが、
頭の悪い学生は、ある意味でそれが判ってない馬鹿そのものだ。
334名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:40:01.64 ID:cM1EJPjV0
>>38
まあ、それも一面の真理ではあるが、うまく行かないのは他にもいろいろ要因がある。
335名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:40:09.89 ID:eT7a9oq1O
近くの高校。 一応、県立だけど、偏差値たいした事ない。

コミュ力もないし、要領も悪い子が多い。田舎だから。

でも、都会の学校に出た子より就職率高いらしい。 商業科に力入れてる。 パソコン、簿記他。
336名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:40:10.60 ID:4PdN8cVM0
中学生から既に二極化だろ
できる子はすごく出来るし
できない子は全く出来ない

程々にできる子ってのが減ってる
気がするな
337名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:40:32.41 ID:MNWzr3V50
> 70社受けて1社も受からなかった学生もいる

馬鹿なだけだろw
338名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:00.54 ID:DPM+L63r0
>>331
そんだけ受けて断られ続けたら心が折れて当たり前だろうw
339名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:01.24 ID:TfmJ+Wc3O
今朝のFMで聴いたんだが、昔どっかの大学の入学式での祝辞で「自分探しは無駄です。何故なら、『自分』は造るものだからです」と言ったとか。
会社も、いい人材探すより、いい人材が育つ社風を造る努力をしろよと。
いい子にして、おとなしく社畜してれば年功序列で管理職になれるような会社では、せっかくの人材も磨かれぬまま官僚化してゆくだけ。
340名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:13.89 ID:N0tRE4UeO
>>312
受ける会社じゃね
341名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:27.37 ID:PGaKSZQd0
二極化ってある種の逃げ口上だよ。
専門学校や予備校であるだろ。
成績のめちゃくちゃ良い人間を一部集めて仮の実績を
作らせてその他大勢は金づるでしかないw
二極化とか、それはお前ら学校教育者の責任でもあるじゃないか。
他人事のようにサラサラ水の流れるように語るんじゃないよ。
342名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:45.96 ID:eJQTvE0m0
画一的な構成人員ばかりの組織は自壊するんだよ、組織内に多様性がないと外界の変化に対応出来ない
文化人類学の常識
343名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:41:50.92 ID:Xn4JbvQd0
>>302
このAA初めて見たけど殺したくなるなwwww
344名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:42:06.79 ID:6diwIEAYP
二極化とはいうけど普通の奴も居るわけで
この両端の人はどっちも嫌だわ
345名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:42:11.87 ID:PSr85v/30
>>21
結局就職活動ってマッチングだよな、結婚と似ている
お互い高望み同士
346名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:42:33.34 ID:l72+fCWk0
>>338
いや、表情とか心理面以前の問題で
347名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:42:37.28 ID:UOOinSpX0
民主政権の時は沈黙してたのに、
自民になった途端、急に「格差!格差!」と批判再開したなw
348名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:42:49.17 ID:B/o3/V1R0
病院で働いてると人手不足で社会の実情とのギャップがデカイぜ
349相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 12:43:12.53 ID:VYU4e5NY0
>>337
株でいうと何日も何日もストップ安で寄らない銘柄みたいなもんか
350名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:43:57.35 ID:95/4bxFs0
二極化の意味が分からん。
採用試験や面接はそのためにやる物だから当たり前の結果だろ。
劣った奴を振り落とすための試験なんだから。
351名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:44:12.91 ID:gNthPCxuO
何年か前、ハルウララがブームになったではないか!
結果は必要ない、負け続けても、一生懸命やる姿が美しいんだ!
352名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:44:21.57 ID:rAKxOauT0
>>336
今は産まれた時から二極化だよ
親の子供への教育や躾による資質にも因るし、あと容姿は絶対大事w
特に今や(将来は尚更)何と言っても親の経済力で子供の人生決まるし
353名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:44:33.60 ID:0qnhf9kFO
これは各々の日本企業が紋切り型で独自色がないことの裏返しでもあるな
優秀な人だらけとってるはずなのに日本企業の停滞感は皮肉な話だよ
354名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:45:48.55 ID:p5wl+3Sj0
これ、全然二極化じゃねーよ。どっちも例外的な人だろ。
内定をもらった人の平均を具体的な数値で出さなきゃ全く意味がない。
355名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:45:58.03 ID:xzNr+4120
工学系の大卒や院卒と

文系の大卒の差でしょ。


こんなの30年以上前からそうだよ。

工学系の大卒や院卒は選びだい放題だが文系の大卒はかなり就職活動しても難しい。


最近ではバイオ系も就職簡単だろうね。

そのかわり、理系の大学生なんてレポートに追われて睡眠時間ないからね。楽しく遊ぶ大学生活なんて存在しないのが理系や工学系の大学生。
356名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:46:10.11 ID:wkV/HielO
当たり前(笑)
357名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:46:11.83 ID:edZyUXPs0
>>1
ボランティアやインターンシップやって、TOEIC800超えで
商社に入った先輩は
背が180ちょっとで、
顔はハーフでもないけどザッカリー・リーヴァイに似てる

ラクロスやってた
第一志望楽勝で他には目もくれなかったらしいよ

人間、見た目も重要
358名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:46:14.01 ID:Xn4JbvQd0
>>310
それが融通の利かないマジメさで困るんだが
規律厨とでも言うのか
自分で考えることをしなさすぎ
359名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:47:19.36 ID:irZzGm6b0
>>313
 それは学生だった当時の自分も感じていた、禿同。最近は個人情報の扱いがどうなって
いるのか知らんが、大学側が勝手にリクルートをはじめとする情報会社に許可無く流していた。
 頼んでもいない、実際ほとんど採る気あまり無いのにそこそこな大企業が会社案内とか送りつけてきてたな
内定がもらえないのは構わなかったが、そういうのを覗き見してマジでは入れると思っていた両親の
無邪気さというかバカさ加減が耐えられなかった。
360名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:47:33.65 ID:OLggtXoQP
70社で内定無しはキツイ
うちの親戚の卒業予定者30社で無し
就浪するより院に進むて
急遽→受験勉強
2月に院受験する言ってたけど
今は大変だね
361名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:47:41.65 ID:0hOFhsqMO
欠員出た日揮受けろよ
362名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:48:13.24 ID:y8/5RavvO
こんなん当たり前じゃろ。劣った人間に職は無い。甘えてないで、働け!
363名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:48:35.61 ID:0GjigIZR0
応募がネットで簡略化されて、同業種の企業は一発で検索できるようになって
もともと行く気もない奴がどんどん受けてきた
二極化をなくしていくならこういうシステムをなくすべきだろ
まずマイナビやリクナビを潰せばいいんじゃね
364名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:48:42.75 ID:tvXRsQ630
>>8
自分で天才と無能の二極に分けて例えといて
二極化でもなんでもないって…
コイツが無能だったのか(´・ω・`)
365名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:48:51.69 ID:wZp0CwGE0
同じ大卒のA君とB君は互いに一緒に同じ会社を受けました
A君は10社受けて5社受かりました、B君は10社受けて1社も受かっていません
なぜでしょうか?
それは、A君は偏差値80クラスのSランを、B君は偏差値35クラスのFランだからです
身の程を脇めろという事なのです
同じ大卒でも能力が違います、でも大卒という肩書きさえあればどこでも自分の能力レベルに見合わない社を受けれる資格があると勘違いしているおバカな子が多いのである。
366名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:49:03.33 ID:gLKpSFrIO
>>352
そうなんだよな…頭の良い親からはやはり頭の良い子供が育つ事が多い
家庭環境や親子の日頃の会話とかも関係してると思うよ
367名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:49:10.16 ID:DPM+L63r0
まあ日本企業の半分はブラックだから、入社3年以内に辞める人が3人に1人の割合なんだけどね
368名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:49:21.99 ID:ycSqapZB0
そんなの昔から同じ
最近はネット利用のエントリー数が増えたから70社落ちが生じる
369名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:49:33.23 ID:edZyUXPs0
>>363
あれって便乗商法だよね
370名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:49:37.79 ID:R6ZU3+7+O
せっかく学業に専念できる時期なのに、くだらない体力浪費活動で4年の内1年半も潰してしまっているのは、国家にとっても重大なる損失だぞ!!
371名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:50:24.79 ID:rAKxOauT0
不細工な夫婦は子供産まない方が良いな子供が可哀想、
いくら教育に¥掛けて良い大学出てもコネがない限り難しい。

容姿(見た目の雰囲気)orコネこれしかないんだよ
372名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:51:01.95 ID:6diwIEAYP
面接なんて1週間に3個以上受けたら発狂するんだけど普通大丈夫なもんなの?
あーいえばこーいえばで頭グルグルしたわ
373名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:51:19.04 ID:UDcy95XA0
>>363
ケケ中が、そうはさせない。

人間情報を一握りにするつもりだからな、
374名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:52:51.04 ID:oJmfk0020
馬鹿を雇う余裕のある企業はないというだけの話だろ
375名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:53:20.17 ID:DPM+L63r0
>>372
就職できる奴は1日に2社面接を受ける効率のいい動きする奴が多い
すっぽかしても何とも思わない無神経さも必要。そういう奴が勝つ
376名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:53:29.22 ID:XchFEC/e0
そうそう、大抵自己啓発ネタで完璧に脳をやられてて
ヤクでもやってるみたいな奴がいくつも内定とって
まともに物を考えてる奴が落ちるんだよな、見ててアホ臭いわ
377名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:53:53.41 ID:IbD/pqZ00
就職活動て学校と違って点数や偏差値で線引きがないから
学生が身の丈に合わないような企業を志望するのが悪いと思うのよ
どうせ働いても文句ばっかりなんだから
378名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:54:27.10 ID:Xn4JbvQd0
>>371
男はブサでも、運動系の部活入って身体鍛えまくれば
そこそこの見た目になる
巨人の阿部とか、超絶ブサイクだけどカッコいいよ

女は生まれた瞬間勝負を決するから諦めろ
379名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:54:52.08 ID:jP/jFGRZ0
毎日同じ電車に揺られて、毎日同じ業務、俺には耐えられん。
安定安全そりゃ結構だ。
公務員でも、消防、警察、教師ならやりがいもあるわな。楽な仕事は人生をつまらなくするよね。
380名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:55:02.67 ID:uDkdFOQn0
内定取れるか否かははっきり言って親が毒親か否かの違いだろう。
毒親の下で育てられた奴は自分に自信がなくてオドオドしてるから面接に通らない。
健全な親に育てられた奴は明るくてハキハキしてるから面接に通りやすい。
勿論最低限の常識と学歴は必要だがその後は上記の点の勝負になる。
381名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:56:10.46 ID:RlRqSKqN0
俺は学歴に厳しい2ちゃんねらーを、企業の社長に見立てて、毎日問うている。

私は高卒で司法書士・不動産鑑定士・日商簿記1級の資格を保有しています。また、公認会計士の勉強もしています。
高卒の私を大卒と同等の条件で採用して頂きたいのです。

やはり、こんな私でも大卒という学歴がないと門前払いなのでしょうか。
所有資格で私の頭脳や努力・能力をある程度、推測していただく事はできないのでしょうか。
今の私が大学4年間で何を学ぶのでしょうか。何の意義があるのか、見出せません。
今の私が大学で4年を過ごしたとしても、自分自身が成長できるイメージが沸かないのです。
私はただただ、貴社に入社させて頂きたい一心なのです。

絶対に大卒でなければならない理由を、ご教授頂きたい。
学歴コンプでも、妬みでもありません。納得できた時、私は大学進学するでしょう。
今の私では不可、大卒になったとき採用の可能性が出てくる、という合理的正当性を示して頂きたいのです。

俺は毎日、学歴に厳しい2ちゃんねらーに問いかけている。
382名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:56:41.97 ID:YERMLUNl0
>>83
こないだのニュースでは、A社の内定を断ろうとして「ちなみにどこへ?」と聞かれて
B社と答えたらAからBに圧力かかってBも内定取り消しになった、ってのがあった。
383名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:56:44.00 ID:qT00GOtF0
企業が欲しいのはひと握りの研究職と従順な営業兵士だけ。
入社従業経験が無い奴から
硬直化、官僚化とか言われても生暖かく笑うしか無いわな。
コメンテーター気取りで企業を非難してもマトモに拝聴される訳が無い。
「ハイ!」と素直に従う兵士を会社は求めている
384名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:56:58.81 ID:rAKxOauT0
男子の場合も容姿は大事な昨今だが
チョッと生意気そうナ自信持ってる様なのは落とされる

企業の人事の爺や30過ぎた初老のオッサンなんて大したのは居ないから
嫉妬されて落とされる傾向は有る、”コイツは生意気そう”、みたいな感じでねw

本当は男の場合は仕事できるのは若いときは”生意気”くらいな方が良いんだけどね
日本の企業は相変わらず古い体質の馬鹿ばっかだからねw
385名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:57:00.17 ID:zTbIYmODO
生まれつきの能力の差はあるよ。
どうしても駄目な人間は死ぬしかない。
386名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:58:35.24 ID:zNarD+4H0
個人の能力的・資質的な問題だろ
ゆとり世代において大学を推薦入学したような奴では就職は困難だ

後は自分の実力と採用試験を受けるレベルがアンマッチとか
387名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:58:39.13 ID:MDZQQLRKO
遺伝子が違うんだから当然の結果だな。
まさか努力不足の一言では片付けられないだろ。
388名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:58:48.06 ID:zO8phPBM0
>>361
プラント建設事業で外国に派遣されるだけのスキルがあるならね。
そういうスキルのある、あるいはスキルを習得できる可能性の高い優秀な奴は
そもそも就職先に困ってない訳で…。
389名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:05.79 ID:gLKpSFrIO
>>381
コピペかよw
390名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:09.25 ID:EbtQftgf0
>>1
こんなのは二極化と言わん。
単に学生全員をカバーするほど求人がないから、ダメ学生があぶれてるだけ。
出来る学生は何処からでも内定は出る。
就職率が悪くなってるから以前よりさらに数当たれと指導してるだろうし、
デキる学生に内定が出る数もそれにつれて増えてるんだろ。
391名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:12.16 ID:LctypytqO
就職ばかりは並んでゴールというわけにはいかないからね
392名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:29.01 ID:gdymdeot0
>>275
よく考えろ。物理t系にまともに70社受けられるわけがない。
盛りに盛ったのは間違いないだろ。
せいぜい20社程度。
393名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:33.05 ID:Dt8XYLfbO
近所に某大手企業があるのだが、働いている人みんな外見がいい。
若い男子はスタイル良いのが多い。
そんなものなのかね。
394名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 12:59:46.11 ID:t2hDu6vkO
社員になれないんだったら、いっそ社員にならずに自由に生きるのもまたいいんじゃねえの
395名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:06.70 ID:PWIGJUZqP
>>361
日揮ってプラント系最高峰なんだが。
396名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:37.74 ID:3JO5iinP0
70社か・・。
中小企業も目指した方が良いかも
何を思ってか高校で出すべき企業が大学にまで来てるからな
397名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:37.37 ID:RlRqSKqN0
30歳の俺はフリーターや派遣社員を繰り返しながら生きてきた。いわゆる、正社員としての職歴がない状態。
これまで何度も改心して正社員として働こうと思ってきたが、その都度、面接で落とされるだろうという恐怖と共に、
諦めの境地が頭を擡(もた)げてしまいズルズルきてしまった。

ここまで来ると採用に当たって、実際に形として誠意や熱意を示す必要があると思った。
つまり、「頑張ります、やる気はあります」だけでは信用して貰えないだろうから、
少しでも資格を取って誠意を見せたいと考えた。資格マニアではなく、これでしか誠意や熱意を示す手段が思いつかんのだ。

行政書士・宅建・日商簿記2級・2級FP・危険物乙4・大型自動車を取得した。

激務・低収入・ブラックはイヤ!とか、そんな贅沢なことを言うつもりは毛頭ないし、取捨選択できるような状況でもない。
ただただ、こんな過去であっても許容し採用して下さる企業があれば、深謝しながら奉仕させて頂く。日本全国どこでも。
398名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:43.26 ID:n5r+ee/LO
中身に問題あるから 落ちるんだろ?
399名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:49.61 ID:QTerVEE/O
不細工なコミュ障が大学でただけで就職できるほど甘くないよ。
雇う方の立場にたって考えようね。
400名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:50.15 ID:dWXJpL0/0
どの会社も同じ方法、同じ基準で採用してるんだから
その単一基準でトップの連中に内定が集中するのは当たり前でしょ。
規格外の人材をどんだけ取りこぼしてるんだか。
401名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:00:54.71 ID:xWR7WRn20
野球のドラフトと同じで、同じ子に何社も指名が重なると確実に取れるか分からないから本当は嫌。
だから本来なら競合を避けて、ちょっと劣る子も保険として押さえる。

だけど今は仕事もないし人手も余ってるから、一級品以外を取ろうとする必要がないんだろうな。
もし取れなかったら取れなかったでいいやになる。
402名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:01:19.90 ID:lrXWO9/f0
2、3年おきに転職してっから、面接ばっかりやってる。

不思議と、一度も落ちたことない。話をしていても、落ちる気がしない。
厳しい質問は結構飛んでくるんだけど。

たぶん、落ちるんじゃないか...という弱気が出て来ないのがいいんだ
と思う。一度でもそう思ったら、萎縮しちゃうだろう。
403名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:02:13.44 ID:dqsCNUmYO
ダメな奴は、努力が足りない。ただ、それだけ。
404名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:02:12.78 ID:rAKxOauT0
>>393
その会社のカラーでしょ
今やグローバルで海外出張なんて普通に行く時代
(昔は一部のエリート社員だけだったが)
身長も要るからね、チビなんて雇わないよ。
405名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:02:32.59 ID:5hkCFcIS0
>>358
最近は企業コンプライアンスだの関わりはあるんだろうけど
業務に関係ないこと覚えること多すぎだしな
機密保持のためにコピー機すら最初は使えないし

社内教育用の冊子がここ10年で倍以上になってんだもの
自分でもあれ覚えるのに3年ぐらいかかってるし
業務こなして覚えろとかまあ言うんだけどw無理言ってるって自分でも思うわ
406名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:02:38.25 ID:E/WTmqqi0
理系院卒で電力本体と自動車完成に内定貰ったけど
感想としては、論理性がない奴は落ちる。
あと生意気な奴でも自分に自信があって生意気な面を隠せる人間は受かる。
本来頑固で他人の意見は参考程度にしか考えてなくても
自分に自信があれば、TPOをわきまえて自分を変えられるくらいの
社会性を持ち合わせている人間が内定を勝ち取る学生だよ。
それくらいの社会性が20代についてない奴なんて大成しないと思うわ
407名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:11.81 ID:eR4ximWI0
怠けた奴が採用されないのは当然だな
408名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:26.47 ID:THct+Pfy0
>>266
大企業の人事OBの受け皿として、すごい役に立つ天下り機関として機能しそうw
409名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:35.24 ID:0fP4bcxS0
かなり前からこうだったような気がするが
410名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:47.31 ID:vfXCV5Ei0
>>406 引きこもり何年目?
411名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:56.72 ID:vCL0Nmuk0
> 70社受けて1社も受からなかった学生
分かってんだろ?本当の問題が何なのかw
412名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:03:58.31 ID:RlRqSKqN0
>>397の俺には2つの選択肢しか残されていなかった。正社員か自殺か。

自殺を考えると泣けてくる。やっぱり、こんな自分でもまだ可愛いのかと。
恥を晒しながらでも、それでも生きたいのかと。
俺はどんな会社でも、どんな業種でも、どんなブラックでも不平不満は言わない。
どうせ既に死んでいる命。過労死も本望だ。誰よりも遅くまで残業し職場で突然死して、翌日発見されても構わん。

こんな過去であっても許容し採用して下さる企業があれば、深謝しながら奉仕させて頂く。日本全国どこでも
413名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:04:24.38 ID:2r4tbezc0
ゆとり教育なのか、価値観が変わってきたのか何が原因なのかは分らんけどさあ、
10年前、20年前と比べると年々サラリーマンに向いていない若い人が増えてる
ような気がするわな。

人数合わせで入社させる場合だって、社員として勤められそうな人じゃ
なければ採用できないわけだし。
414名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:04:38.44 ID:bTPmi58e0
俺みたいな超コミュ力無しの不細工高齢童貞が何十社も落ちるのはわかるんだけど。
何かの間違いで初任給55万の大企業に就職できちゃったりするからわからんぞ。
その前に落ちた企業面接で隣に居た奴の凄いカッコイイ経歴説明を猿真似しただけなんだけどな。
415名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:06:41.81 ID:o09PWPEr0
セフレが10人いる奴と、70人にナンパしても駄目な奴の差か。
416名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:06:46.61 ID:qT00GOtF0
ゆとりだかオンリーワンだかの方向が行き過ぎて
今は団体だか集団だか行動(マスゲームみたいな)がもてはやされるように成り始めた。
417名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:06:57.91 ID:1zTrAa+10
40歳ぐらいになると、こいつはキチガイになるとか仲間から嫌われるけど稼ぎそうとか
経験から何となく分るようになるから不思議。必死にやってる学生さんは可哀想だが
まず業界研究して一端の評論家気取りでいる奴は却下、あとは性格気質に問題がなければ
内定なんて難しくないと思うんだが。
418名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:07:20.70 ID:rAKxOauT0
>>413
ゆとり教育と言うより
親が子供に甘すぎだし過保護だからね幼稚化もそれが原因
仕方ない。時代の流れ。
まぁその中でも耐える奴は耐えるし。
419名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:07:22.36 ID:0fP4bcxS0
>>414
まあ、そういう才能が必要な職種だったんだなw
420名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:07:24.43 ID:9Xju85EKO
>>412

俺の秘書になってくれないか。

フリーターだから金は出せないけど。
421名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:08:07.27 ID:XchFEC/e0
>>417
へー
っつーことは現代は性格気質に問題のある若者多数って事ねアホクサ
422名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:08:39.51 ID:pg5SIA1c0
大学、高校側も就職口だけかじりつくより
自分らで会社をたちあげられるぐらいに、生徒を鍛えとけ
423名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:08:55.54 ID:d0LSOeXq0
頭の良いやつは、顔も良い、家庭環境もよくて金持ちが多い。
一流大学を出て一流企業に勤務するやつは、一流の考え方を持っている。
ダメなやつも確かにいるが、それは例外だ。
また重要なことだが、夢のほとんどは叶わないことを知っている。
言い換えると、物事をわきまえていると言うことだ。
424名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:09:25.40 ID:+A3ijXi80
そもそも働く気のない学生が
増えているのだろう?
皆が就活やってるからしょうがなく
就活してる。
別に就職したいわけでもないのだろう?
就労意欲が全く無いだけだろう。
425名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:09:39.95 ID:sEIjDpcyO
リア充とそうじゃない奴の差だろ
426名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:09:41.25 ID:UDcy95XA0
>>414
社会に出て一番伸びるタイプじゃん。
吸収能力、学習能力が高いんだから、企業の見る眼があったって事だな。
427名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:10:02.43 ID:THct+Pfy0
70社って、書類選考で落とされているのもカウントしてそう。
Fランの勘違いから送られてくるエントリーシートを仕分けするので
大企業のハケンさんが疲れてそうですわ。
428名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:10:27.68 ID:l72+fCWk0
>>422
確かに、それ大事だと思う
というか中学高校で(理論じゃなくて現実の)経済のことをしっかり教えたほうがいいと思う
429名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:10:49.64 ID:7xD+6y6u0
出身大学で内定が決まるんだよ
何社受けても受けてもFランクは不合格
430名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:10:56.71 ID:XoJmovQa0
会社説明会に参加するだけで1万円貰えた時代が懐かしいわ。
431名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:10:59.96 ID:AnQJmrbB0
むしろ、どんな学生でも内定もらえるって方がおかしいだろ。
人事が完璧なら本当に有能なやつ以外は採用されないはず。
無能は無理だ。
432名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:12:23.79 ID:8au9Neur0
>>350

昔は「大卒」というと優秀の証明だったから、よほどでなければ
新卒で就職があった

今は「大卒」ってもただの人間で、大学生の8割jくらいは
昔の基準で言えば「大卒」に該当しない人間

今も昔も、上澄みの優秀な人間を取ってる点では同じ
後者の「名ばかり大卒」が落とされまくって
統計上「大卒」の就職率が落ちているだけ

言い換えれば>>1
「教育機関としての大学の質が二極化している」
「(全入時代で)高等教育機関としての役割が形骸化している」ということだろう
433名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:13:00.88 ID:M9xPM75J0
歪んでんな
434名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:13:04.22 ID:rAKxOauT0
>>423比率的にその通りだとおもう
余り物事にカリカリしてないのとね、余裕があるというか
その余裕が穏当な雰囲気として自然な感じに表に出るからね。受けは良くなる。

さて仕事に戻るか・・・
435名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:13:07.61 ID:HbBM7Zjq0
>>414
悪徳大企業なんだろうな。平気でパクル人間が欲しかったじゃないのか?
でも犯罪者にしたてられてすぐ首。悪徳会社なんだから。
436名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:13:58.05 ID:4f0kw5WJ0
企業に人を育てる余裕がなくなって、即戦力になりそうな奴しか雇えないのかね
437名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:14:27.55 ID:EK3CVdKb0
>>45
会社は理想の社員しか取らないんだから、
学生も理想の会社に近くないと思ったら入らんよ
学生側だけ自己防衛しちゃいけない道理はないだろ
438名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:15:09.06 ID:+bzvnW8R0
>>2
馬鹿発見
439名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:15:35.50 ID:THct+Pfy0
Fラン大学生なんてバカ高校生が4年遊んでた結果誕生する生き物でしょ?
それなら、体育会系の普通の高校生を採用して4年間企業で育てるわな。
440名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:15:51.03 ID:4rSGyZvcO
中卒だから就活なんてした事ねぇ
バイトでも20万稼げるしな
441名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:15:56.78 ID:qdAYW9DF0
私立大ならMARCH、関関同立、東京4大学(推薦入試者は除く)以下の大学は大企業は雇わない。
地元の中小企業に就職すればいい。
442名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:16:00.78 ID:lfHsjZ/WO
発達障害者は国際教養大学や金沢工業大学に行くべき
443名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:16:05.91 ID:mzUAR55p0
フジテレビの加藤綾子アナが、TBSや日テレからも内定を貰った一方、
女子アナを目指してた、現お笑い、青木愛(って名前だっけか)が、キー局所か、地方局全滅、フリーアナにすらなれなかった。

そういう差だろか。
444名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:16:12.24 ID:lBijokjT0
東大生100人雇っても、使い物になるのは10人くらい。
3流大学ならもっと少ないだろう。
445名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:18:38.99 ID:edZyUXPs0
あと、バイトに関しても聞かれるよね
居酒屋とかじゃなく、金融のコルセンで4年働いた先輩も
大手のクレカの会社から即、内定もらっていた
446名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:18:47.29 ID:rAKxOauT0
>>439
高卒は選択肢が狭し門前払いだから論外。

女子ならFランでも容姿さえ良けりゃ優良上場いけるから
流石にコネが有っても高卒は無理。
「何処でも良いから大学だけは出てくれ」と言われるよw
447名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:18:55.96 ID:Dew1pZzk0
>>10
すごい、するどい指摘だな。

そっか、採用モデルが金太郎飴じゃ、
日本企業がふるわないのも理解できる。
448名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:19:29.07 ID:qT00GOtF0
若い人の方が、オレ様のオリジナルに拘。頑固。
他人の良い所は真似して身に付けていけばいいのに。
それが出来ないみたい。
自分を全否定されてるように受け取るんだよね
449名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:19:31.23 ID:OsaHOWKI0
就職できないなら起業すればいいじゃない。
450名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:19:33.24 ID:r4NVRoG60
>>440
たった20万で…
451名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:20:02.27 ID:kaBj4z+B0
ところが、9社も10社も内定もらった学生が優秀かっていうと・・・
入社させてみて、実際に仕事させたら、ただの自意識過剰バカ。
最後は「もっと自分を買ってくれる会社がありますから」の捨て台詞で退職
でも、その後は、どこも見向きもせずにフリーターか引きこもり

なんてのも多いからな。

受験と同じで入社試験プロが増えている。(就職情報会社の弊害だよなぁ。
面接のテクニックとかを学生に手ほどきしている一方で、企業の人事に
アドバイスする。なんてマッチポンプw)
452名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:20:32.92 ID:/L7Spc910
息子が阪大なんだが、銀行が学校に出張して就職説明会を開いてくれるそうだ。
参加した学生はその場で内定がもらえるんだと。
453名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:21:24.96 ID:RlRqSKqN0
俺の父は有名大学卒。300万人都市にある中堅企業の営業マン一筋で40年。
様々な企業の社長・社員と顔見知り。
その都市でもちょっとした有名人になるほど、営業でウロウロしている。
俺は親父に、学歴と仕事の能力・経営能力には相関関係があるのか聞いてみた。

親父の経験上では「殆どないんじゃないか」との事だった。
経営者を始めとして社員全てが一流大卒のみの企業、学歴不問で高卒が殆どの企業など、
過去40年で同業他社など様々な企業の隆盛と倒産を見てきたが、父親の担当していた地域と企業では、
大卒社員で固めた企業の方が倒産率が高かったという。
因果や理由は不明との事。
454名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:21:52.94 ID:rAKxOauT0
>>449
まぁそれも手
ただ起業時、親にスポンサーなって貰わないとな
それが出来るなら良い。
455名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:05.01 ID:cB9TSKSi0
>>371
学校では絶対教えてくれないことのひとつだな。
(もっとも、そんなこと教師だって言ったら首が飛ぶ)

女子の民間就職はコネか容姿。
それがないなら最初から資格職目指せと、
誰かが言ってやらないと・・・
456名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:10.94 ID:LuA4bOZ50
◆ アドルフ・ヒトラーがポーランドのナチ長官 ハンス・フンクに話した言葉

「未来の社会はどんな様相を見せるだろうか。同志諸君、申し上げよう。
 まず闘争によって選りぬかれた貴族階級が現われる。
 新しい中産階級、無知な大衆、新しい奴隷、仕えるものの集団、『永遠の未成年者集団』があろう。
 そしてこれらすべての上に、さらに「新しい貴族」がある。特別の指導的人物だ」

「東方(日本?)が巨大な実験の場になるだろう。そこに新しい社会秩序が生まれるのだ」

「よろしい、では解説してやろうハンス君。
 私が言った未来に現われる『永遠の未成年者集団』というのは、
 「死ぬまで大人になりきれない人間たち」ということだ。

 そんなことは、厳しい正常な社会ではありえない。
 だからそうなる背景には、甘やかされた異常な社会が当然ある。
 その中で同じように大人になりきれない親に、愛玩動物のように育てられるため、
 子どもも成人しても真の大人になれないのだ」

「しかもハンス、それは人間の発育状況だけではない。
 人類と社会のあらゆることが、未来には、そのように両極端に分かれてしまうのだ」

「たとえばカネだ。一方には腐るほど大量のカネを持ち、広く高価な土地を持ち、
 労せずして限りなく肥っていく階級が現われる。
 だが少数の彼らが現われる一方、他方の極には、
 何をどうやっても絶対に浮かび上がれない連中も現われるのだ」

「それは『激化』ということだ。“2つの極”はますます進む。
 1989年以後、人間はごく少数の新しいタイプの支配者たちと、
 非常に多数の、新しいタイプの被支配者(奴隷)とに、ますます分かれていく」

「しかも進むのはそれだけじゃない。人間がそうなるにしたがって、
 地球にも宇宙にも大変動が起こるのだ」
457名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:23.54 ID:edZyUXPs0
>>441
他の旧帝を抜かす理由はなんだ?
458名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:33.00 ID:gDieI3T+0
>>436
育てるとかバカか?勉強したければ金払え。
企業は学校じゃ無い。稼いでこない奴は不要だよ。それは昔っから同じ。
459名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:40.65 ID:+X2UAF8MT
当たり前だろ
当時俺も15社からもらったが、駄目な奴はことごとく駄目だった


ハナから就職に平等なんて有り得ない
460名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:22:50.88 ID:sFNBfPS/0
団塊や次の世代が定年退職していくから学生の就職率は上がるよ。
461名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:23:02.88 ID:/quqzMIY0
東洋なら勉強が出来るわけでも出来ないわけでもないレベルか
462名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:23:12.79 ID:7xD+6y6u0
Fランしか入学できない馬鹿でも親のコネで有名大学に入学でき、
またまたコネで一流企業に就職できる世の中。
463名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:23:16.72 ID:tZMadjnm0
>>452
メガバン、ものすごい数の内定を出してるらしいね。
大丈夫なんかね
464名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:07.36 ID:a0h8R6TwO
上位学歴ならまだしも、ランク低い大卒はね

大企業の集団面接時、「○○資格を一年勉強して取りました(キリッ)」って言った大卒の後に、

「私は○○資格を一ヶ月勉強して取りました」って言った時の大卒の顔w

専門卒の自分内定w 同期に大卒はいなかったなあw
465名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:07.81 ID:9U812EXZ0
>>455
親が教えなきゃ、そういう事は。
466名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:14.57 ID:JPwasiOD0
>>452
バブルの頃の銀行が聞けば大喜びしそうな制度だな
学生も梅田やら淀屋橋やらで灼熱(当時)や寒風に苦しめられなくていいし
467名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:40.15 ID:edZyUXPs0
>>457
訂正
私大と書いていたな すまん
468名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:50.86 ID:OsaHOWKI0
>>454
親がスポンサーとか言ってちゃ駄目だな
469名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:54.73 ID:TZfiP4iB0
70社受けて全部落ちるって人は
正しく自分の能力を評価できてない人でしょう。
そりゃあ、内定貰える筈がないじゃんね。
470名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:24:57.87 ID:UQQJo1eT0
>ある学生が9社も10社も内定をもらう一方で、70社受けて1社も受からなかった学生もいる。

優秀な奴が身の丈に合わせて探せば 9社も10社も内定とれるだろうし、
馬鹿な奴が身の程も考えずに高望みすれば 70社受けても全滅。    当然の事だな。

100受けても全滅なんです〜w とか言ってる馬鹿には、いい加減現実を見ろ。と言いたい。
採用を決める方も適当に選んでるんじゃない。 当て物じゃないんだよ。
471名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:25:01.28 ID:G9TVNQOK0
怠けてた奴が、急に就活から頑張っても中身がないのバレバレだぞ
472相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 13:25:04.60 ID:VYU4e5NY0
>>463
投資信託の売り子要員だろうな
保険の外交さんみたいなもんだろうね
473名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:26:01.61 ID:EobgRFHW0
海外からの留学生を雇う企業もけっこうあるみてえだけど
優秀な留学生だって数年後にはヤマサキマザックみてえに技術盗んじまうんだぞ。
日本人を雇え。
474名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:26:14.69 ID:l72+fCWk0
>>454
親がスポンサーとか最悪のパターン
自分の金か、自分の足使って借りた金で起業しないと絶対失敗する
475名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:26:38.34 ID:bJICyWz70
476名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:26:41.93 ID:tZMadjnm0
>>472
犠牲者はそこそこ貯めこんだ老人だろうね
477名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:27:06.41 ID:/Bs4lTiX0
全ての学生にコミュニケーション能力(爆笑)を求めてるんだろうな
そういう能力は劣るが優れた集中力と処理能力を持つ学生がいるのに見極められないカス企業が多い
画一的な人材しか採れない企業はどんどん衰退していくよ
478名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:27:55.06 ID:5v7/3AG90
うちの姪、中堅の女子大行ってるけどメガバンくらい普通に入れると思ってるよ
女子は一般職があるからいいねえ
479名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:28:06.20 ID:YBHE+9B8O
ちょっとコミュニケーションに難ありレベルってけっこういるよな
そういう奴は受けても受けても落ちる
昔なら職人とか目指したんだろうが
480名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:29:03.37 ID:UQQJo1eT0
>>472 >>476
就職祝いに とか 新規がとれないで肩身の狭い思いさせられない とかそんな感じか?

親戚関係、人間関係を刈り尽くす、マルチのやり方じゃね。 やりかねんわ。
481名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:29:24.40 ID:DSodqQ1U0
>>455
うちの親は教えてくれたな
食いっぱぐれない資格取れって
482名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:29:52.17 ID:VDCJfbw80
大学入れば全員ホワイトカラーになれると思ってるほうが間違え
昔とは違う
483名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:29:59.71 ID:lfHsjZ/WO
>>477
だから、アスペルガーの人は大変だよね
アメリカじゃシリコンバレーで多くのアスペルガー症候群の人が活躍しているみたい
484名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:30:07.01 ID:UDcy95XA0
銀行はエグイからなぁ・・・  都市銀のほとんどはサラ金に出資してデータ共有と顧客のセグメント化してるからな・・・ 仕事の量も種類も増える一方だw
485名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:30:07.17 ID:qT00GOtF0
コミュ力ってのは協調性とか社交性とかを筆頭に
行き着くところは平身低頭な気がするよ。
プライドだか自己愛だかを優先する奴に就職つかカネは入ってこないよ。
486名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:30:10.95 ID:4TJwGETA0
>>9昔は大手でもガンガン入れてたときあったぞ。
とにかく大量に入れて、どんどん地方に飛ばす、過酷な労働、サービス残業当たり前。
んで、当時は今ほど労働者の権利がどうのこうのってなかったから
みんなやめていった。残るのは優秀な奴かタフな奴だけでいいって考え。
今はやれ労働基準法がとか、労働組合だとかうるさくなったからそういうのできなくなったけど。
おまえクビなって言って通用した時代のことだ。
487名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:21.44 ID:2aFgVsyK0
「優秀」な学生を集めたはずの大企業が軒並み不振だなw
わざわざ無能を集めてると、いつ気づくなだ
488名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:35.13 ID:edZyUXPs0
>>477
研究職はそういう部分は見ないし必要もない
ここはそういった話題ではないと思うが?

理系が70社受ける余裕があるとでも?
489名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:46.55 ID:OsaHOWKI0
コミュ力って新手のコミケか何かと思ってたら
「ちから」っ漢字か・・・orz
490名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:52.49 ID:rAKxOauT0
>>455
まぁそれが現実だよね
491名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:53.97 ID:kaBj4z+B0
>>479
数年前、弱いコミ症で、やっぱり入社試験全て落ちたやつがいたんだけど、
ちょっとしたコネでソフトウェア開発会社にねじこんだ例がある。
仕事が嵌まったらしく、今ではその会社に無くてはならない人材になっている。

型どおりの入社試験じゃ、彼のような人材は発掘できない(門前払い)
まぁ、そんなもんだ。
492名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:31:59.77 ID:TZfiP4iB0
>>481
会社辞めて資格とって、それで飯くってるけど
ほんと、使える資格持ってるって力強いのな。
493名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:32:07.95 ID:iUFBnaq90
まぁたぶん一社も受からなかったやつと実際に会って見たら
こりゃ受からねーわって誰でも思うはず
494名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:32:49.47 ID:VlC5TtFxO
>>481
食いっぱぐれない資格なんてそうそうないよ
495名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:32:49.66 ID:92COlb2RO
なんか知らんけど受かっちゃったってやつもいるからなあ。まあ推薦だったが。そいつ就活よりアルバイトの面接の方がたくさん受けてるw
496名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:33:10.16 ID:l0+sT2Ka0
昔は手に職をつけるという意味で、工業高校とか理系の専門学校に行ったもんだ
専門学校も就職率を売りにしたりしていた
今の男子は馬鹿なのに文系大学行くんだろ?Fランク大学なんて、何の意味もないだろ
最初からわかっていたはずだがな
497名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:33:28.17 ID:mzUAR55p0
コンビニやドラッグストアとかのレジにも色んな人がいるけど、性格や能力に違いが出て、人事の人がどこを見てるか、分かるような気がすることがある。
丁寧にモノを扱う性格のいい子に限って、一つひとつゆっくりと入れてくれるのはありがたいんだが、
後ろに並んでるのが見えないのか・・と、どこかドン臭く見えてしまう一方、
粗雑ではない程度にスピーディーに入れながら、客から金を受け取り、レジを同時にこなし、袋に入れたとき、レジまで済んでる。
動きが合理的で、鮮やかなプレーを見るようで、この人、なにをやっても仕事できるだろなと感じさせたりする。
企業の営業を相手にしても同じような違いを感じるけど、やっぱり一流企業はそれなり。
就職面接では、こんな短時間でなにが分かると思うものだけど、やっぱりある程度、さっさと落すべき人物は最初から分かっちゃうよね。
498名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:33:49.25 ID:PvynEy0vO
>>481
うちの子たちコネが無いから看護師学校に行かせるわ
なんだかんだ言って女が産後一時期仕事から離れたあと一番求人ある
なりたい仕事があれば就活して就けばいいが看護学部出てからやれって言おう

まだ小学生だけど…
499名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:33:51.10 ID:JPwasiOD0
>>486
>今はやれ労働基準法がとか、労働組合だとかうるさくなった
イメージ的には逆だけどな
労基法は骨抜きだし、労組はガタガタだし
500名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:34:05.53 ID:rAKxOauT0
>>474
そんな事も無いけどね
何処の銀行が新卒の餓鬼に¥なんて貸してくれるんだよ?
そっちの方が甘い
501名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:34:52.40 ID:OsaHOWKI0
>>500
起業に多額の資金が必要とか 無能な証拠だろ。
502名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:36:01.95 ID:H3t9mKjb0
ガキに強みなんかあるわけねぇだろ
調子のんな
503名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:36:04.84 ID:l72+fCWk0
>>500
金を引っ張るアテが銀行しか思いつかないような頭だから
ダメだって言われるんだよ、お前は
504名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:09.92 ID:JPwasiOD0
>>488
>研究職はそういう部分は見ないし必要もない
ピペドってやつならそうかもね。
何百人も何千人ものチームで一本の論文を書くのにそういう部分がいらないのかね
505名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:11.40 ID:7wGr4kx90
優秀か不能かの違いだろ
506名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:11.32 ID:tZMadjnm0
>>498
子供が親の思い通りの進路に進んでくれりゃあ、誰も苦労せんわな
うちの近所で何十年も続いてる薬局の一人娘さん、早稲田に進んでジャーナリストを目指してるそうだよ
お婆ちゃんが複雑な表情で語ってた
早稲田は誇らしいし嬉しいけど、跡継ぎがいなくなるのは辛いだろうね
507名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:18.93 ID:edZyUXPs0
>>498
大学の看護学部に行かせた方が手っ取り早いんじゃ?
職に就いてから、格差でるよ?
ソースは母の妹
大卒で40で婦長やってる
508名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:36.06 ID:OcVSkEOI0
でもさ、なんでそんなに内定取れないのか不思議でしょうがないよ。
面接の際に、今好調な分野(もしくは戦略)がある場合、そこを誉めたりしてもダメであって、
だからこそ次はこういうことが必要じゃないですか?ってアピールすれば、すんなり内定取れたけどな。
509名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:37:57.96 ID:mPkO0+S60
そんな極端な例持ち出して二極化とか・・・
510名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:38:43.86 ID:DSodqQ1U0
>>498
いいと思うよー
うちの親のお勧めも看護師か検査技師だった
薬剤師になれるだけの経済的余裕と能力はない、と断言された
511名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:39:04.57 ID:OsaHOWKI0
>>508
内定取れない奴に合えば
内定取れると思ってるのが不思議って疑問に変わるよ たぶん
512名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:39:17.41 ID:yPWk+84a0
履歴書に大学名を書かなきゃいけない時点で
Cラン以下の奴は詰み
513名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:39:33.55 ID:rAKxOauT0
>>496
工業高校なんて高度成長期〜バブルだった時代なら未だしも
工員でも正社員で雇って貰えたような時代?団塊爺くらいまでの世代だろ?
今やその手は外人で良い訳だよ、甘い甘い

昔は高卒でも行けた職種が大卒しか応募出来なくなってる時代(店員や銀行の女子行員等々・・・)
ホームセンターやスーパーの店員ですら社員は大卒しか応募出来ない時代だ
敷居が上がってる現実を見ようねw
514名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:39:34.24 ID:5v7/3AG90
面接で鍛えられるという側面もあるから沢山受けるのは意味あるんだけど
一社も内定取れないとへこむだろうねえ
515名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:40:04.69 ID:bTPmi58e0
あがってどもるようなコミュ力が全然無い俺は、それまでは受けても受けても落ちたが。
他人の猿真似で流暢に経歴を話したら採用された。
そこに居た人事部の女性社員(面接官のお気に入りと思われる)と世間話を仲良く話したのが好印象だったのが
何らか「勘違い」を生んだと思われる。
実は女とまともに会話できない童貞なのになwwwwwwwww
516名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:40:54.17 ID:TZfiP4iB0
国連機関とか、そういう所を70箇所受けて落ちたというのなら
むしろ評価すべきじゃなかろうかww
517名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:41:00.12 ID:YzQg9kOM0
>>504
カネ取るのも、チーム仕切るのも研究者の能力ならだわな。
それができないといつまでも末端のヒラ研究者、だがそんな人もチームには必要
518名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:41:06.42 ID:8kF7HcQb0
公務員試験も酷い
内定できるやつは地方も国家も国税も特別区も内定して、だめなやつは浪人へ…

民間志望者に比べて、「勉強できればいいだろー」って奴が多くて、たいていコミュ障
民間の片手間に公務員の筆記試験をうけてたまたま互角したような奴のほうが面接強いからそいつらはバンバン落とされる

民間以上にハイリスクな試験だわ…
519名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:41:27.72 ID:qdAYW9DF0
>>457
旧帝を抜かしてはない。旧帝なら余裕で就職できる。
弟が旧帝理学部卒で大企業に勤めている。
520名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:41:53.77 ID:UQQJo1eT0
>>498
実際にいざという時にメシが喰える資格としては正解だな。ただ
看護学校もどんどん難易度が上がってるから大変だよ。
(逆に言えば、途中で方向転換するとしても”ツブシ”が効くから
 当面の目標に設定しとくのはいいと思うけどね。)
521名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:42:11.74 ID:qT00GOtF0
自分自身をロスカットして前に踏み出さないと
取り返しがつかなくなるよ。
拗らせてネトウヨとか最悪
自分だけが足踏みしていても他人には時間が流れている。進んでいる。
522名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:42:24.22 ID:XchFEC/e0
>>517
偉大な業績を残した物理のセンセイの末路は二つ
一つは政治家、もう一つは宗教家だ
523名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:42:52.14 ID:rAKxOauT0
>>503
何をするのか知らないけど
小さな汚い所からなんて今や無理
客すら来ないよ例えいいもの売ってたとしてもね
ある程度は金掛かる何処から出してもらうの?
そう簡単に投資してくれる団体があるなら教えて欲しい?ww

俺も脱サラするよw
524名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:43:05.87 ID:RlRqSKqN0
うつ病の症状なのだろうか、俺は酷すぎる。
毎日のようにヘコむ。恐ろしいほど、

もの忘れが酷い。よく聞き流す。集中力がない。思考力がない。

30人の新人研修の時、俺1人だけがトンチンカンなことばかりしていた。
次の集合場所に○○を持ってきてください、と言われて1人だけ違う物を持参したり。
自分では誰よりも集中しているのに、直ぐに忘れたり。隣の人に確認すると、絶対に俺が間違っていた。
自分自身が恐ろしかった。うつの症状なのだろうか。
真剣に聞いているのに、相手が話し終わった頃には、全く記憶に残っていないなんてザラだった。

俺は毎日涙した。
525名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:43:44.29 ID:vMpDnfgw0
成績が話にならないようなのはともかく、
如才なく快活で要領いいみたいな、画一的基準でばかり選択して
遺伝的の多様性を確保しておかないと、
環境が変わった時に淘汰される可能性もあるぞ。
526名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:44:11.94 ID:HbBM7Zjq0
>>524
メモしろ カス
527名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:44:17.86 ID:OcVSkEOI0
俺、国士舘なんだけど、そんなに大学のランクとか気にならなかったけどね…
何でみんな、そんなに自分を枠にはめたがるんだろう?
528名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:44:37.59 ID:VDCJfbw80
Fランは、学校説明に、卒業しても就職先がない場合が多いとちゃんと明記しとけや
529名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:45:05.22 ID:UQQJo1eT0
>>507
今はどんどん難易度上がってるから、それなりの受験コースじゃないと
難しいかもな。 うちの子も国公立大の看護学科(附属看護学校じゃなくて)
だけど、代ゼミ偏差値で57だった。
(私立薬学部も通ってたんで、親としてはそっちに行って欲しかったんだが。。。)
530名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:45:12.55 ID:MqjWCyqI0
欲しい学生って旧帝とそれに近い大学出身くらいで
あとの学生はほぼどんぐりの背比べで
なんの技能もないカスだからな
531名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:45:15.17 ID:TZfiP4iB0
>>524
うつ病の人は、自分が鬱だと自覚できないから。

あなたは、うつというより小さい頃に周囲から
なにか理不尽な責めを受けて育ってきたような気がする。
532名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:45:57.75 ID:XchFEC/e0
>>523
ttp://www.jfc.go.jp/

>>526
その為にはメモする事をメモする必要があるけど
その為にはメモする事をメモする事をメモする必要があって
でもその為にはメモする事をメモする事をメモする事をメモしなければならなくて……
533名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:46:48.03 ID:sqoovMJqO
>>521
それブサヨだろ 今だに共産主義革命とか夢みてるんだろ
534名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:46:57.55 ID:VDCJfbw80
頭の古い親のせいだよねー
Fランでも、大学行けば就職はなんとかなるとか思ってる
そういう情弱な親から金取ってFランは運営しているのである
535名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:47:14.75 ID:CDfqwA2IO
高学歴から底辺までアルバイト大学生数十人雇ってるけど
年々二極化は感じるね
親が一番の原因 それを修正出来ない中高学校が二番目の原因だね
勉学とは過去に先人が多大な失敗を繰り返して得た知識を学ぶこと
なのにその基本の基本を子供にキッチリ教えてない親や教師が多い
仕事と遊びのオンオフのスイッチもない
予習復習もマトモに出来ない子は就職どころじゃないわ
社会人になれない状態なんだから
536名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:47:20.84 ID:E/WTmqqi0
>>488
むしろ研究職にこそコミュニケーション能力いると思うんですがね。プレゼン能力ないやつはカス扱いされる業界だと思う
537名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:47:36.87 ID:l72+fCWk0
>>523
> ある程度は金掛かる何処から出してもらうの?
> そう簡単に投資してくれる団体があるなら教えて欲しい?ww


誰に何をたずねたいの?それともこちらに教えてほしいかどうか聞いてんの?
別に教えてくれなんて誰も頼んじゃいないよ
コミュ障乙
538名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:47:42.65 ID:NvCkSKUK0
日本の企業が聞いてくるのって
何ができるかじゃなくて
如何に奴隷かだもんな
そんなの何十社もやってたらメンタル崩れるわな
539名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:48:35.27 ID:XchFEC/e0
>>536
よく言われるコミュニケーション能力って
プレゼン能力なんかじゃ断じてないだろアレ
540名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:49:03.05 ID:5v7/3AG90
>>527
受験で価値観止まってるんじゃないの
受験生はモチベ高めるために細かいランクにこだわるからね
541名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:49:35.15 ID:bZCKTCJY0
>>534
いやなんとかなるとは思ってないと思うぜw もう選択肢がないから仕方なくって感じだろう。問題先送り。

アタマが悪いなら高校卒業後、手に職をつけろ!っていうマトモさがなくなっちゃったよね
アタマが古いならむしろこういうマトモなことが言えるはず
542名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:50:04.47 ID:RlRqSKqN0
>>524の俺は作業中も、上司や先輩社員に聞き返すとき、必ず間違っていた。

「え??違うよ。違う。次は○○だよ。今さっき言ったじゃんw」

自分でも情けなるほど、毎回、毎回、こんな感じだった。
何度も何度も「君、ちゃんと人の話を聞いてるの?」と疑われた。毎日のように言われた

俺は誰よりも真剣に聞いているつもりだった。自分自身が恐ろしくなった。
543名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:50:51.56 ID:ELtdWylvP
デフレのせい。全て日銀と財務省が悪い。
544名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:50:57.47 ID:JFK90F7lO
まあ不況だから、企業側も寛容さなんて持てず絶対に採用失敗したくないからな
545名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:51:30.75 ID:XchFEC/e0
>>542
おまえそりゃ完璧病気だよ
心療内科はもう行ったのか?
546名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:51:30.78 ID:rAKxOauT0
>>532
甘、そんな簡単じゃないよw
コイツラに判断される、それに添う業種業態とは限らないでしょ
起業て、そういう業種が成功する事の方が多々有るからな
だから日本はベンチャーが中々出てこず育たないのは承知の通り。
547名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:52:32.36 ID:OUDL5Nlx0
中卒や社会人でも受かりまくる人とそうでない人の二極化が激しい
548名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:52:45.11 ID:PGaKSZQd0
学生時代、いいやつだなーって思うようなやつって
いったいどこに消えうせたんだろうな・・・
大人になるにつれ変わったんだろうか、それとも。
役所とか3%くらいだな。そういうやつは。
なんつうか人としていやらしい、薄気味の悪いやつばっかりだ。
多分、想像だけどいいやつは自営業とかそっち系なんだおうな。
549名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:07.06 ID:lsTmBVoK0
>>539
一流じゃない企業はウェーイwwwをコミュ力と思ってるし受ける学生もそう思ってる。
550名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:11.76 ID:T1MTF9r1P
そりゃ会社だって優秀か劣等かの区別付くんだからこうなるのは当たり前だろ
551名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:19.90 ID:OsaHOWKI0
>>523
まぁ 普通に考えたら無理って思うよなぁ
逆に、起業してうまくいくやつは起業する前からスポンサーは集まるんだけどな。
552名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:43.60 ID:OpaA7+yEO
>>477
ハロワですらレクチャーしているような簡単なコミュ術すら身につけられないような無能はいらないってことだと思うよ
コミュ術のマニュアル本くらいお前の近所の寂れた本屋にすら置いてあるわけで、お得意の記憶力で丸暗記すればよいだけ
553名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:52.90 ID:8kF7HcQb0
最近の流行りはコミュ力じゃなくてコンピテンシー
コミュ力より客観的だとは思うけど、4年間ニートしてたような奴には厳しい試験
554名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:53:53.77 ID:+A3ijXi80
所詮、コネだろう?
555名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:54:42.57 ID:VDCJfbw80
>>541
頭が古いって言っても、バブル世代
自分たちがそうだったからそのイメージがまだ抜けない
取りあえず大学行っとけ、就職はなんとかなるでしょ程度にしか考えてない
頭の悪い子供のほうは、まだ学生でいたいから深く考えずにFラン入学
で、就職活動に入ると焦りだす 
556名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:55:04.19 ID:mzUAR55p0
>>524
あんたはたぶん、全体を見てないんだよ。
方向音痴でもそうだけど、方向音痴は脳裏に地図を描けないから、全体のどこにいるか分からない。
会話も同じ。
自分が今、どんな話をしてるのか、聞いてるのか、全体を整理しながら、見聞きする。
そうすると地図上で迷ったりしないのと同様、忘れ物も少なくなるだろ。
部分部分しか見てなきゃ、欝じゃなくたって、色々忘れてしまうよ、そりゃ。
557名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:55:25.92 ID:qT00GOtF0
己を省みずに落ちまくって
企業を批判し政治を批判して行き着く先はネトウヨ
友達どころか親戚からも疎遠にされて孤独死
558名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:55:53.14 ID:rAKxOauT0
>>503
お前には起業は無理と言う事を言いたいのw
甘すぎと言う事
559名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:56:19.28 ID:PGaKSZQd0
コミュニケーション能力ありますって
自分で言う人って仕事はできても人間失格だと思うわ。
560名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:56:25.25 ID:Dg7nZxfl0
ひとつ言っておく。

貧乏だから負け組になるんじゃなくて,
「努力しないから負け組」なんだよ。

俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!

そして現在,スイス語を勉強中。

努力しろよ!
561名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:56:45.57 ID:a0h8R6TwO
ぶっちゃけ大学より専門学校行った方がいい

専門の就職率良いとこは9割以上だしな、同期は確か97%だった

まあ情弱はブラック行ってたけど、ある程度情強は優良企業行けたよ
562名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:56:45.03 ID:XchFEC/e0
>>546
何が言いたいのかわからんが銀行以外でっていうから引っ張ってきたんだが
政府系は新銀行東京の例もあるように色々無茶やってくれるんで基本ウマいぞ
ブラックな事やりたいなら知らん

>>557
意外とナチみたいに行進初めて面白いことになるかもわからん
563名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:57:00.41 ID:RlRqSKqN0
>>545
行ってない。

簡単な国家資格を持っているが、その資格証明書を見せたとき、誰からも疑われた。

「絶対うそでしょ?w あんたが取れる資格じゃないカンニングしたんじゃない?w」

数年前に取得した取得だが、周囲の社員からは「資格はまあまあ凄い」と評価された。
だが100%誰からも信じてもらえなかった。俺も自覚している。俺だって信じられないだろう。
そう思われる行動しか仕事場でしていないという事。

俺は毎日凹んでいる。
564名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:57:00.80 ID:bTPmi58e0
必要なのは
1、コネ
2、平身低頭
3、ハッタリ
以上おまえらの健闘を祈る!
565名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:57:06.70 ID:UQQJo1eT0
>>541
親も子も モラトリアム脳ね。 その通りだろうな。

世の中全体がそうだけどね。無意味な大学生活を送らせて、就職(失業者数)を少しでも先送り。
NEETが巷にあふれると社会不安が増大するから、大学で時間つぶしをさせとく、とか。
566名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:58:04.57 ID:/EwsYRcM0
コミュ力だってばかにできないぞ
見るからにアスペ多動なキモヲタだけど旧帝院卒で仕事やらせたら人一倍すごいやつがいた
奇行が凄いから上司含めみんな敬遠してたけど、一人コミュ力半端ないおっさんが色々面倒みてそいつをうまく使いこなしてた
影で珍獣使いと呼ばれていたが
567名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:58:23.11 ID:qT00GOtF0
YOU は 無職! 採用試験 落ちてくる
YOU は 無職! 書類審査で 落ちてくる
熱い心 履歴書に書いても 今は無・駄・だよ
受けたところで 面接一つで ダウンさ〜
YOU は 無職! 履歴書書くの 速くなる
YOU は 無職! なぜか書くの 速くなる
仕事求め さ迷う心 今 かなり萎えてる
すべて落ちて 無残に飛び散るはず〜さ〜
資格試験受けるため お前は旅立〜ち〜
明日を見・失・っ・た〜
微笑忘れた顔など みたくはないさ
職をとりもどせ〜〜
568名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:58:38.31 ID:JFK90F7lO
学歴以外で言えばよほど特殊な才能を要求される業種でなければ、
コミュニケーションが取れて扱いやすそうなのが良いわ
569名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:59:32.76 ID:+Uq7UysQ0
自己責任と言って学生に全ての責を負わせればいいじゃない
15年前はそうやってたんだからさw
それが過ちだったけど、その過ちを反省するどころか無かったことになってるんだものな
こんな簡単な話はないわ
570名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:59:38.73 ID:rDZ0xjV+0
どう考えても社会が悪い。

昔がいいんじゃなくて、
今が悲惨なだけ。
571名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:59:46.80 ID:XchFEC/e0
>>563
認知の仕方とかに問題があるのかもしらんし
いずれにしたってこんな所でクダ巻いてても解決するような問題じゃない
さっさと専門家に見てもらえ
572名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 13:59:52.51 ID:lfHsjZ/WO
東大や京大で就職できないのはアスペとかだろうね
アスペは大学を選ぶら偏差値じゃなくて、国際教養大学や金沢工業大学みたいな就職率に目を向けるべき
573名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:00:17.58 ID:rAKxOauT0
>>562
俺は起業なんて考えてないよ
親に資産が有るなら出してもらえば良いてことさ

>新銀行東京の例もあるように色々無茶やってくれるんで基本ウマいぞ
そうなの?今は難しいと聞いたヨ俺は
574名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:00:42.63 ID:Yo2x18eq0
まあ人間性が真面目なのを選ぶのが企業にとって一番の得になると思うけどな

真面目ってのは責任感があるってことだな

いかにも要領が良さそうなのが居るがそういうのは実利を産まないからな
自分の利しか考えないからな
575名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:00:58.27 ID:uDkdFOQn0
>>414
初任給55万円てw
そんな企業日本にあるのかw?
怪しい・・・
576名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:01:13.74 ID:VDCJfbw80
とにかく学生でいたいので、Fランに行くってやつは、就職できなくても自業自得だが、
最低限、英会話、英語の読み書きだけは一流にしておけ
577名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:01:51.22 ID:l72+fCWk0
>>558
そうだなお前は甘くないよな
だって親がスポンサー()だもんな
578名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:02:35.71 ID:OpaA7+yEO
>>569
まずは子供に堕落を植え付ける娯楽界を潰すべきなんスけど、子供とキモオタと派遣社員が必死に反対するのでどうしようもない
579名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:02:45.10 ID:rAKxOauT0
>>577
何だタダの妬みかよw
しつこい爺だ
580名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:03:01.84 ID:UQQJo1eT0
>>563
マジレスと思って聞いてくれ。 あなたのIDのレスを全部読んだ。
確かに、曲がりなりにもそれだけの資格を取れた人間が
(とれるだけの記憶力と集中力を維持できた人間が) 
>>524 のような状態というのはおかしいと思う。

うつ と決めつけたり、駅前の なんちゃってメンクリを受診するのは止めましょう。
大学病院か、そのクラスの基幹病院の 神経内科か精神科を受診する事をお勧め。
581名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:03:18.65 ID:DxhDRhVZ0
このご時世、何百社受けてもバカはとらないと思うが、
就職難問題の本質はえり好みするから。
582名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:03:22.31 ID:VDCJfbw80
>>570
社会のせいにしても仕方がないよ
何もかわらん
変われるとしたら、お前自身
583名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:03:39.35 ID:RlRqSKqN0
>>563の俺が取得した資格とは行政書士や宅建。
全然大したことない資格だが、あくまで仕事場の周囲の人からは、ちょっと評価された資格。
100%カンニングと思われる。仕事場での、お前の頭を見る限り信じられないと言われる。

そういう行動しか取っていないという証左。自覚のある俺は毎日凹んでいる。
でも数年前に確かに取得した。一般人よりも勉強時間が多かったのか知らんが、確かに合格したんだ。
不思議と思われるのを理解できる。俺も分からん
584名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:04:01.65 ID:l72+fCWk0
>>579
誰が親の脛かじってる甘ったれを妬むんだ
少しは考えて物言えよ
585名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:04:16.80 ID:PbypVqdwO
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/    i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ.無.!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.職 |
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  .|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |
586名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:05:10.74 ID:CDfqwA2IO
>541
それ無理だから
技能系メインの会社やってるけどそういうのは雇えない
昔みたいにぶんなぐってでも教えられないし首にも出来ないから
今はそういうのでもちゃんとした会社に入るなら
高校→専門学校→アルバイト一年→契約社員二年→正社員って感じになってる
正社員採用の時点でプロ手前ぐらいにならないと採算合わない
機械化や外注化で雑用が昔に比べて大幅に減った
だから雑用しながら見習いながら「やらせてみる」ってのは無理
587名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:05:30.15 ID:rAKxOauT0
>>584
もう良いから働けって
高卒さんだったけ?
そりゃコネが有っても無理でしょう

仕事に戻るわw
588名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:05:40.22 ID:1ZdXsTzo0
企業が求める採用モデルが画一化しているだけのこと


東大生が9社も10社も内定をもらう一方で、
無名大 偏差値の低い大学の学生は70社受けて1社も受からなかっただけ


ワタミと王将なら内定もらえるぞ
589名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:05:43.96 ID:VDCJfbw80
Fラン入って遊びまくった上に、就職ありませ〜ん
どうにかして!社会がおかしい!とぬかしてるほうがおかしいわ
590名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:05:51.89 ID:Uv1MYfFk0
>>555
でも今の就活してる世代ってゆとりだなんだと、詰め込み教育がいけない、競争がいけないだなんだと言われてた最後の世代だろ?
学校でそう言われて、受験や就職に来て唐突に露骨な競争社会に放り込まれてるんだから正直、可哀想という思いがある。
591名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:06:33.94 ID:l72+fCWk0
>>587
見苦しいレッテル貼り、のち逃亡
お疲れさん、甘ったれの負け犬ちゃん
592名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:07:29.15 ID:F0q1nooVO
>>560
本当にそうだよ世の中は!

勉強だけじゃなく、社会で生き抜く努力もしていないから魅力的な物もないんだよ。

俺なんか偏差値50の普通の高校だが、25歳の頃には20社以上で経験積んでいた。

就職の面接は90%受かっている。


一部上場も四社渡り歩いてきたぜ。
企業に入るのって勉強だけじゃないのよ〜。

いろいろな入り方があるんだからねっ☆
593名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:07:44.90 ID:8kF7HcQb0
>>584
いやそれは素直に羨ましいと思うぞ

親が金をくれるというのは素晴らしいことだ
俺なんか借金して就活してたから未だに返済を続けてるというのにw
594名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:08:07.45 ID:VDCJfbw80
日本の大学は、入る時は難しいが、出る時は簡単と言われていたが
Fランだと、入るのもやさしい出る時もやさしい
これで就職できませーんとか言われても仕方がないだろ
595名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:08:34.78 ID:OpaA7+yEO
>>570
え、ワンピースとかNARUTOとかジョジョのアニメ(しかも絶頂期の一部と二部)とか供給してもらって幸せいっぱいみたいですが
596名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:09:08.73 ID:4Cumowie0
採用しても、
・成長しない
・基準に満たない
・コミュニケーションも取れない
・会社の価値観を共有できない、

となれば、会社は辞めさせることもできないし、
社員として会社に害しかもたらさないのだから、

取らないのも当然であろう、

「スポーツ畑」出身か、
「技術畑の能力の高い奴」しか雇わんだろ、

自分で能力高いとか言って、
基準以下の奴ほど、もう使いどころが悪くて
他の社員や会社自体の迷惑にしかならないのだから、

そんなのを育てて使うような会社はほとんどない、

ならどうすればよいか、それを考えろ
597名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:09:45.87 ID:E/WTmqqi0
>>539
プレゼン能力 すなわち論理的思考のアウトプット力と空気を読める能力が重要だと思ってる。
体育会系的ノリのやつは前者が著しく欠如してるけど上に対しては空気読めるんだよね。
だから採用されてる面もあるかも
598名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:11:02.69 ID:l72+fCWk0
>>593
お前の場合は借金かかえて(言い方悪くてスマン)金に困ってるから
金がある奴がうらやましいってだけだろうw
ちと問題が違うわ
599名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:11:37.28 ID:x/tima3D0
>>591
>金を引っ張るアテが銀行

でもなく、親族でもない
なおかつごく普通のアテってどんなのがあるんですか大先生
600名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:12:03.52 ID:gLKpSFrIO
>>583
なーんだ行政書士や宅建のレベルだったかw
それじゃ資格としてはあんまり使えないな
税理士辺りでも持ってるのかと思ったよ
行政書士や宅建は簡単じゃないが取れないことはない
行政書士は最近だとブームの煽りを受けて多少難しくなったが数年前までは宅建と同じような感じだったし
宅建なんて集中して3ヶ月もやれば取れる
取れない奴は何度やっても取れないんだけどさw
601名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:12:17.06 ID:artMcFzE0
どちらも書類上のスペックでしか選んでないし、そういう形でしか選べない現状なんだよね。
最高か最低かに分かれて普通であることが許されない時代だな。
602名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:12:48.79 ID:VDCJfbw80
>>590
学生の就職難なんて、数年前から出てきているだろ
自分達はそんなことないとか思ってたのか、そういうニュースはスルーしてきたのか知らんが
言い訳できないと思う
603名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:13:20.11 ID:l0+sT2Ka0
体育会系は馬鹿にできないぞ
子供には必ず体育会系をやらすつもり
やっていない奴は社会で手から苦労するからな
604名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:13:58.10 ID:OsaHOWKI0
起業って言い出した俺を差し置いて喧嘩するなよ orz
605名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:15:28.19 ID:MRkLIQ+e0
やる気もなく算数もできないFラン卒を
大卒給料で雇うほうがおかしいだろ
真面目な高卒の方がよっぽどまし
606名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:15:35.13 ID:l72+fCWk0
>>599
おやID変えて来たのか
ひとつ、もう出てるじゃん

それとも、一から手取り足取り教えてもらわないと起業もできないか?
「教えろください、この野郎」ってか?どこまで甘ったれなんだかw
そんな態度が通用するのは、まあー親相手くらいだろうねえ
607名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:16:01.08 ID:m+r5plLI0
働き口の縮小もそうだが、
大卒の人数がそもそも増えすぎ
企業にとって大卒は幹部候補生になる場合が多い
もともと狭き門なのに大挙して大卒が来れば競争率増えるの当たり前
608名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:17:08.41 ID:aPKDLROb0
70社も落とされてめげずに受ける根性は評価されないのか
609名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:17:36.71 ID:8kF7HcQb0
>>590
ゆとり世代だけど、そういう意識はないよ
競争は良くないとか思ってないし、むしろバカが切り捨てられる格差システム発動したなって話題になってた
高校も大学も底辺校ではないから下のほうはわからんけどね

公立高校に通ってたんだけど、私立は授業カリキュラムをゆとり仕様に変えてないことを知ってたからみんな塾や独学で大学入試よ対策してた
「勉強も大事だが、体育祭文化祭クラスマッチなど高校でしかできない行事も大切だ」っていう所謂自称進学校だったなあ
610名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:18:20.08 ID:m+r5plLI0
>>608
評価はされないが、自身の経験値として蓄えれらる
有効活用できるかは本人しだい
611名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:18:47.56 ID:MqjWCyqI0
旧帝大とそれに準ずる大学くらいが本当の大学生で

他は工場でネジ占めるレベルの奴がどんぐりの背比べ
612名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:18:48.72 ID:8QUoFOnIO
必要以上に怯えないで悪い情報に踊らされる事無く、
慌てず丁寧に就活してれば結果は良いだろうな
613名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:18:49.53 ID:Uv1MYfFk0
>>602
言い訳つーより、小泉構造改革で単純労働の派遣の規制がはずれて、自分の頃よりさらに正社員のハードルが上がってて
それを自己責任なんて、とてもいえねーわ。
614名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:18:55.42 ID:RlRqSKqN0
>>600
社員の中にチャレンジして諦めた人や、チャレンジする前に挫折した人いる。
そういう社員の中で、俺の普段の言動と資格のギャップに違和感があるという。
頭悪い俺ら社員の中でもお前はブービー争いじゃん、みたいな。
615名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:19:36.50 ID:G+xzvWRLO
企業はいろいろ活動の手伝いやら就職を見据えたバイトやらを見てて、めぼしい学生はリストが出回ってるよ。
616名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:20:26.74 ID:CeYbRDy80
>>603
まともな大学出てる奴の中からなら
体育会系が非体育会系にスペックで勝ってるのは明らかだからな
617名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:21:15.78 ID:UQQJo1eT0
>>608
雇う側からすれば、客観的に自己を評価できない奴。身の程知らず。 としか見えないんでない?
618名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:21:36.91 ID:+A3ijXi80
所詮、コネだから。
余計な努力しなくていいよ。
身の丈に合った事すればよい。
619名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:23:17.55 ID:7DRxeTxu0
うちの兄貴は某大手食品メーカーの人事部だけど、
どんな一流大学で成績良かろうが
雰囲気が暗い人間だと落とすって言ってた。
女性は残念ながら、容姿がかなり響くらしい。
それって酷いねと兄貴に言ったら
お前は東京外語大学を優秀な成績で卒業した光浦靖子さんと、
平凡な成績で普通の短大卒業した新垣結衣さんと
どちらか1人採用しろとなったらどっちを採用する?
現社員の士気が上がるのはどっちを採用すればいいのか分からないか?
と言われて何も言えなかった。
620名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:23:46.36 ID:M0rrbkQ70
オヤジが実力者なら雇うメリットがあるからたくさん内定が出る。
621名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:23:45.98 ID:MqjWCyqI0
俺のダチは結構いい大学いってたけど
学生時代4年間バイトしてて最終的にその一部上場
の飲食店に入社したが、面接の時かなり
褒められたそうだ。4年間もバイト経験あって
大学もよくね即戦力社員だし
622名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:23:50.92 ID:8QUoFOnIO
戦う前から諦める奴は会社入っても同じ
困難苦難が出てくると逃げちゃうから、残り物には福がある。
623名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:24:13.15 ID:x/tima3D0
>>606
いや、あなたの知識を試しただけです
残念なことにレッテル張りで逃げられましたので、もう結構です
624名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:24:47.12 ID:l72+fCWk0
>>623
はい、お疲れさんの子犬ちゃんw
625名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:24:59.00 ID:GvW3f/ouP
>>110
高卒への求人数は団塊の時で100万以上
バブル世代は何と160万を超えていた
今20万

誰だって生まれる時代を選べない
運じゃなきゃ何だ
626名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:26:24.09 ID:x/tima3D0
構ってちゃんでしたか
627名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:27:17.82 ID:CDfqwA2IO
起業起業ってこういうスレで良く見るが
若者やニートの考える起業は大抵元手のかからないネット関連起業
そこに仕事発注する側の意見言おう
例え起業上手くいって太い取引先出来てそこそこ社員雇って成長してるとしよう
そしたら太い取引先はその会社でやり手の社員そそのかして独立させて値段叩いて発注する
前に何度か仕事させて打ち合わせしてたら内情分かったら簡単だよ
よくある話
起業したらリーマンとは違う
経営者で甘い奴は授業料高くつく
リーマンみたいに法務やら守ってくれる組織はない
628名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:28:16.67 ID:5v7/3AG90
起業ならまずは国民金融公庫に頼むのが普通じゃない
629名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:29:14.32 ID:l72+fCWk0
ID:x/tima3D0
子犬の遠吠え、リアルにフイタ

>>627
親が守ってくれる人なら、甘くても大丈夫なんじゃない
630名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:29:47.54 ID:UQQJo1eT0
>>625
同じ時代での 内定の有無が運かそうでないか、の話じゃないのか?w

生まれてくる時期の運まで言い出したら、きりがない。
親が一部上場のオーナー社長とか親が50億の資産家とかの 運 もあるがなw
631名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:30:07.63 ID:4Cumowie0
親のコネとか言っていても、

それはいい大学に通い、有能な友人を作り、

何かしらの集まりなどに参加していれば、

それなりの人脈を構築することは出来る、

メンドクサイ、知らない、誰かと会うのが嫌だ、

とか言っているような奴は、

結局、自分でその世界を狭めているだけである。

それなりの場所であれば、礼節や敬意や配慮は必要であり、

そういったモノがないような奴らと付き合っても、

それは気楽で楽しいだろうが、そのレベルの人間は大抵

高度な交友関係から分断されているのだろうから、

どうやってたどっても、その後の人生のプラスになるような関係に

たどり着くことは無いだろう、

つまりは、適当な大学には、やはり適当な人間しかいない

スポーツ系は有名で強ければ、それだけで自分は知らずに相手が知ってくれる

そういったスポーツ系の人脈はちょっとホモいけど熱くて硬くて大きい
632名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:31:13.04 ID:CeYbRDy80
>>627
そもそもろくな会社に就職できないカスが起業できるノウハウ持ってるわけない
633名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:31:18.19 ID:HaviJb9F0
印象がよくなければ、高学歴でも採用されんだろ。
自己PRが下手だったり、面接に弱い人なら。
634名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:31:54.95 ID:Vbn4pihk0
>>628
政策金融公庫は直接行っても起業資金はあまり貸してくれない
大都市なら自治体が企業支援制度を用意してることが多いから
自治体経由で斡旋してもらうのが一番
635名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:31:58.57 ID:UQQJo1eT0
>>627
起業って言ってるレスのほとんどは脳内妄想レスだと思う。
(後はフランチャイズのステマか?w)
636名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:32:17.49 ID:OpaA7+yEO
>>625
そもそも小中学生時代、お前ら下っ端の口から「俺は正社員になりたいんだ」というセリフを一度たりとも聞いたことがないんスけど
637名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:33:39.88 ID:6UoDWICZ0
人事好みの可愛い女の子なら就職率100%
638名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:33:40.05 ID:xlmgpKk9P
>>629
そうだな
貰いすぎてる親の金を消費し金を回すのも、立派な仕事として認めていい筈
639名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:33:53.81 ID:zrJyrUth0
>>619
がほとんどの会社の採用基準だろうな。
男女ともに明るい奴、女性はそれに加えて容姿。
男性の方は容姿は実はそれほど重要ではない。
というか逆にイケメンだと落とされる可能性がある。
面接官のほとんどは男だからね。
一番重要なのは性格の明るさ、これだけは持って生まれた物と
親の育て方次第だからどうしようもない。
持って生まれた性格が明るくても親が毒親だと暗く育つ。
その意味では親は凄く重要だよな。
640名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:34:47.09 ID:mOZush3m0
70社受けて1社も受からなかった学生は話し方や身なりを見直したほうがいいのではないかと思う
641名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:34:50.99 ID:OxeKObW30
葱をしょった生徒と手ぶらの生徒じゃ、おのずとそうなるよ。
642名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:35:33.44 ID:CDfqwA2IO
>621
飲食はブラックと思ってる奴が多いが半分は間違い
飲食社員には二通りの使い方がある
一つは人を使うのが上手くて店舗管理や改革が出来る人材
もう一つは上記はあまり上手くないが、その分自ら汗をかく人材
ブラックになるのは飲食運営に向いてない下のほう
普通の会社なら雇えないがブラック労働させればなんとか って人も雇うからブラックが目立つ
適性あればブラックにはならないよ
一人に無理させても利益たかが知れてるから才能ある奴は使い潰さない
643名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:35:39.82 ID:l72+fCWk0
>>638
真面目な話、それは良いこと
だが仕事ではないけどなw

しかしまあそうだな
「親の金で独立開業!」って煽って老人が溜め込んでる金吐き出させるかw
644名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:36:15.87 ID:sjetQeB10
70社受けて1社も受からないやつは
コミュ力が足りねーんだよ! コミュ力が!
技術開発も商品開発もカバーする万能の力がコミュ力
運動部に入ってボランティア行ってリーダーやれば就職活動は完璧
645名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:36:39.40 ID:8QUoFOnIO
2チャンでは容姿容姿言うけど、

実際会社に入ると、ほぼ頭のそれなりに良いブスしかいないけどな。
646名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:37:43.80 ID:OcVSkEOI0
>>639
性格の明るさってよりは、コミュニケーションの対応力だと思うけど。
俺、性格は暗いけど、質問の意図を読み取って、それに対応する能力だけは何かあるみたいだから、
1聞かれたら最低でも3ぐらいの返しをしてたら、話がなんか弾んでそのまま内定になった。
647名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:38:25.55 ID:zrJyrUth0
>>645
ヒント:寿退社
648名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:39:21.85 ID:bTPmi58e0
>>645
つ 寿退社
649名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:39:58.42 ID:UQQJo1eT0
>>643
NEETの息子が、「仕事始めたいから開業資金を出してくれ」と言ったら喜んで出す親は多かろう。

全部がそうとは言わんが、  フランチャイズ、開業商法、マルチ商法の狙い目という言葉が頭をよぎった。
650名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:41:28.08 ID:+88mmB3F0
知人が所謂Fラン大学の就職課に勤めてるけど、
ごく一部の学生がいくつも内定取ってくるって言ってたわ。
651名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:42:20.17 ID:aPKDLROb0
将来の嫁(愛人)候補を積極採用するわけか
652名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:42:21.88 ID:vq3hpq3n0
・文系・高卒・主婦パート・途上国の外人で競争するカテゴリー
・院卒で研究職志望で競争するカテゴリー
・理系卒でエンジニアを志望で競争するカテゴリー
・公務員志望で競争するカテゴリー

二極化なんて簡単な話ではなく
最低でも四極化、実際ももっと複雑
653名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:42:45.81 ID:Uv1MYfFk0
>>627
たしかに起業しろってのはとんでも話だよなw そもそも、ホントにそこに起業できるだけの需要があるのなら
経験のない若者じゃなく、人余りぎみの50代以上の輩が会社やめて起業しろってんだよw 

ホントに起業できる需要があるなら知識もノウハウもあり、貯蓄や担保にできる不動産もある、そういう層の方が銀行からの
資金の借り入れはしやすいはずだろ。なんでなにも持ってない若者が銀行から資金を借りられるとか甘いだろww

なんで起業できる素地があろうとも起業せず、会社に居座るか、分かってるからだよ無理って。
654名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:44:04.49 ID:8MDkwCv40
>>651
それ以外に何があるんだよw
655名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:44:15.68 ID:l72+fCWk0
起業起業言ってるけど、業種もよく分からんのに
なんで「銀行から金を借りる」って話が先行しちゃうんだろうな
金借りないで起業すればいいじゃない
少しは頭使ってさあ
656名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:44:32.88 ID:VDCJfbw80
>>613
自己責任だろ
Fラン入学して遊んで卒業の学生が就職できないのは、
社会のせいでもなんでもなく、自己責任
657名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:45:05.24 ID:xpaJMBSC0
この星に天才がいるのか
とてもそれがいるとは思えない
現状
658名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:45:53.95 ID:8MDkwCv40
>>655
元手はどうするんだよw
659名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:46:53.88 ID:vq3hpq3n0
運が良かっただけの世代が語る自己責任論
運が良かっただけの世代が語る起業論
660名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:47:09.99 ID:Vbn4pihk0
真面目な話、70社受けた人はおそらくこだわってる仕事はないんだろうから
起業には全く向かないけどね
661名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:47:53.86 ID:Uv1MYfFk0
>>655
確かに起業する為の資本金は規制がはずされ金がなくても起業できる様にはなったが、金を使わない仕事なんてそーねーよw
貯蓄を使えばとか言うなよ?起業しろとか言ってる輩は、まだ就職できない奴等に言ってんだから貯蓄はないとするのが当たり前の前提。
662名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:48:42.61 ID:CeYbRDy80
今のご時勢煽りでもなんでもなく本気で自己責任って言ってるのって
井戸みたいな一時は糞激務な環境で働いて(後で成り上がった)奴ぐらいだと思うけど
663名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:49:36.53 ID:UQQJo1eT0
>>660
何か(待遇、知名度、ブランド等々)にこだわってるから70社も受ける事になったんじゃない?
どっちにしても自己評価に問題のありそうな人だから起業に向かないのは確かだろうけど。
664名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:50:00.88 ID:8MDkwCv40
>>662
アゴを鍛えろかw
665名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:50:32.14 ID:l72+fCWk0
>>658>>661
何するかはともかく、最低限の金ぐらいは貯めりゃいいだろさすがにw
そんな金もない奴に起業しろといった無茶はさすがに言わない

ただ「親の金で起業」とぬかしてる奴に茶々入れただけだからなあ…

>>659
それは、いえてる
666名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:51:02.98 ID:IIzpdiSv0
>>23
勉強すらしない馬鹿はいらない
667名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:52:18.24 ID:Uv1MYfFk0
30代の俺にはやっぱり自己責任論はなにかオカシイと思うんだ。
668名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:52:22.65 ID:Vbn4pihk0
>>663
待遇や知名度にこだわったって仕事にはならんよ
世の中に何万とある仕事、商材、産業のうちどれか一つに絞る事が出来ないと
起業してもペーパーカンパニー以外のものに成りようがない
669名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:52:39.42 ID:pnKMXyi6i
就職にそんなに苦労もなかったんだが
670名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:53:10.80 ID:A/kl0HvtP
学歴で就職を差別すんな、と労組などが騒いで圧力かけまくったもんだから
その通りにしてOB訪問制度とかも取り払って、コネも無くして
実力だけで採用すすめたら、偏差値の高い連中しか残らなかったで御座る。
671名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:53:38.06 ID:OpaA7+yEO
>>662
任天堂や集英社やバンダイを始めとする娯楽界の策略にハマって堕落したのはお前自身ですからな、一応親御さんは止めたぞ
672名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:53:50.60 ID:VDCJfbw80
>>659
なんの努力もせずに運のせいにする社会が悪い厨
673名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:55:26.99 ID:uDkdFOQn0
>>670
今は偏差値が高いだけじゃ駄目だよ。
それより重要なのはコミュ力(笑)だろ。
674名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:56:06.48 ID:oY40pgcI0
結局、社会に必要とされる人間、必要とされない人間の二極化ってことなんだろう。
後者がここに集まってくるわけであってw
675名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:56:08.95 ID:OpaA7+yEO
>>613
そもそも正社員にこだわる意味が分かりません、お前らビジネス至上主義者どころか娯楽至上主義者なのに
非正規で適当に働いて適当に楽しく暮らせばよいではないか
676名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:56:42.64 ID:dDEGxytt0
うちは新卒採用やってねえや。中途採用ばっかだよ。
677名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:56:50.12 ID:CeYbRDy80
>>673
つまり大学で強制的に体育会系部活に入れて恋愛の授業をすればおkってことか
678相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 14:57:12.12 ID:VYU4e5NY0
>>674
ここに集まってんのかよw
679名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:57:36.60 ID:9KZh5h+60
株と金のデイトレやっている大学生だが就職するメリットがわからんわ
去年の収益は4億だった
680名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:57:45.54 ID:Uv1MYfFk0
>>672
70社も受けて努力が足りないとかとても言えない
681名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:58:40.28 ID:uDkdFOQn0
>>677
極端に言えばそうw
それでそれに順応出来た奴だけが採用される。
682名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 14:59:22.44 ID:vq3hpq3n0
>>674
@必要とされる人間は低賃金でキツイ
A必要とされなくても日本では高賃金で割が良い

日本の学生が目指すのはAね
@はアルジェリアでテロリストに襲われたりと、人生報われない理工系
683名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:00:30.76 ID:OpaA7+yEO
>>659
運に見放される追手内洋一くんみたいな人材は周囲に不幸をもたらしたますからな、そういうのにバスを運転させたら乗客7人殺しましたし
684名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:00:37.18 ID:gQZ6GLhuP
>>675
この国はそれを許してくれないから困ってるんだけど?
685名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:00:51.83 ID:UQQJo1eT0
>>668
それは70社落ちた子に言ってやってくれw
686名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:01:12.81 ID:dDEGxytt0
>>679
そういう人は海外脱出が多いね。
今人気なのはセントーサとラブワンかな。
687名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:01:39.41 ID:5v7/3AG90
>>674
そうだねえ・・・
停年退職してハローワークに行ったらここで働いてくれって言われた人のこと思い出した
需要のある人はどこでも求められる
688名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:01:44.54 ID:5JkbEp5Z0
>>675
国民年金の保険料、年々上がって1万5000円くらいするの知らんの?
税金納めにゃならんし、光熱費含めた家計費に、少ない給料で養ってもらった親に返すと大して残らんぞ
しかもパートで働いてたら首切られる率が正社員より高い
大手正社員ですら希望退職という名の首切りが始まってるのに…
689名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:02:10.33 ID:fOslDfHlO
>>662
同世代も激務で使い潰されただけで終了って奴がごまんといるから賛同少なそうだよなw
運と政治情勢が絡む要素がでかすぎるし。

それを跳ね退けて成り上がった奴は素直に凄いとは思うが、皆にそれをやれってのは無理ゲー過ぎる。
690名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:02:22.85 ID:W53HlUbm0
>>670
えっ、一律氷河期にさえあった最後のたのみOB訪問取っ払ったの?
理系はともかく、自分で探すしか手立てがない文系が大変だな
691名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:02:43.61 ID:CDfqwA2IO
>634
商工会経由が正解だろうね
審査通ればほとんど無利子から無担保まで色々ある
中小企業診断士の審査通ればさらに枠や利子の優遇受けられる

もちろん夢物語ばかりの地に足がついてない奴は審査通らないがね
最近金融公庫のセールスうざいな
借りてくれ借りてくれと電話やらハガキやら訪問やら
692名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:02:47.80 ID:9KZh5h+60
冷やかしで中小零細企業の面接を受けに行った時に俺の所得証明とデイトレの成績データ、履歴書、卒業見込み証明書を持って面接をうけにいった。
投資部を作ってそこの部長にしてくれといったら断られたわ
資本主義社会では金を生み出す能力が高い奴が高い評価を受ける
その俺が採用されないのはおかしいわ
693名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:02:49.79 ID:CeYbRDy80
>>682
日揮の人は手当込みで一本いくだろ
694名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:03:04.58 ID:UQQJo1eT0
>>681

「 兵士に必要なのは、より多くの筋肉とより少ない頭脳だ 」とかいう奴ですな。
695名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:04:01.36 ID:9MsnoXCN0
70社も受けるってことは職種の希望に対する一貫性や熱意のなさがバレるんだろうな
チャランポランで使いにくそうに見えるんだろ
696名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:04:12.81 ID:Vbn4pihk0
>>682
日揮の給料は低くないし
1プロジェクト終わったら数か月休みがもらえる会社でなんだけどな
697名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:05:04.57 ID:3Vierf5q0
非正規こそ能無しは生きていけないよ
一挙一動がダイレクトにクビに関わるから
正社員は最初騙せてしまえば終わり
698名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:05:16.39 ID:Uv1MYfFk0
>>675
それでいいって思う奴はそれでいいと思うけど、正社員はある意味新たな社会の名刺なんだよ。学生の頃ならどこどこ学校って。
非正規でも大手ならそれなりに胸を張れるかもしれないけど、冠婚葬祭とかで親戚集まったりでなにかと「今なにしてるのか、どこ
勤めてるの?」って話題はすぐでるから。年取るごとにキツくなると思うよ「派遣でやってる」って堂々と言うのは。まぁ親戚の
関係もそれぞれだからそれがきつくないのならいいのかもだけど
699名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:06:35.89 ID:3JMTbr9eO
>>679
開発や研究、出版その他、
就職しないと出来ない、やりたい事が特にないんだったら
収入を得る道があれば就職はしなくて良いと思うよ
それだけ稼げれば個人事業をやってるようなもんだし
家族や自分が病気になったりしたときに何とかできるような資産運用もしてるんだろ?
700名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:06:37.23 ID:7XCOPP8C0
>>498
やっぱり看護師って結構攻守バランスとれてるの?
701名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:02.63 ID:BkExbscP0
昔とくらべると同年齢の人口に対する大学生の比率が大きすぎるんじゃない?
今の若い人達には優秀な人がいないとは思わない。ただ優秀な人の比率は世代間で
それほど変わらないと思うんだよね。少子化が進んだのに、
大学の定員はあまり変わってない。いま、内定の取れない人は、
昔であればそもそも大学生になれてない人なんじゃないかと。
702名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:02.65 ID:LGtck3oq0
少子化で、学生卒業者自体が少なくなって来てるから
取りたい人は、是が非でも取りたい。

でも、無駄も出来ないから、いらない人はいらない。
すごい時代だ・・・。
703名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:12.39 ID:nzA3knAVO
毎年発表される就職内定率なんて実際はもっと下
コミュニティ能力高い学生が数社内定もらっているからな
出来る学生とそうでない学生の差が年々開いている
704名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:18.14 ID:oE6rsvG50
>>1
二極化ではなく、昔からそんなもんだよw
  
  
705名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:23.00 ID:BmIzFOZt0
昔からそんなもんじゃない?
706名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:29.09 ID:9KZh5h+60
大企業→絶対に乗っ取れない
中小企業→乗っ取れそう
中小企業が狙い目だというのはよく分かるのだが、金ないくせにプライドが高い経営者が多い。
707名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:07:46.81 ID:xHip/8qH0
F欄とか大学生が増えすぎなんだよ。
708名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:08:00.38 ID:g2XGIllg0
コネありゃ一発
なきゃ頑張れ
それだけのこと
709名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:08:46.64 ID:bZCKTCJY0
>>586
なんか普通の会社を前提に言ってないか?
メシ屋とか、手に職をつけるっていうのはまだまだ健在。
710名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:08:58.52 ID:/PV1fTGc0
>>635
新規設立零細法人の5年生存率が10%切っているのが現実だよな。

起業、独立!とか言っている連中は、株とかFXを素人に勧めているのと同じ層。
711名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:09:02.51 ID:9MsnoXCN0
正社員を一人雇うにもかなり金かかるし選ぶ方も真剣でしょ
役に立ちそうもない無駄な人員は獲らないと思う
712名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:09:08.44 ID:OpaA7+yEO
>>698
ぶっちゃけ親戚付き合いして助かったことってあんまないと思うし、無理してしなくていいかと
ほとんどが、お土産とお歳暮とお中元と年賀状をお互い送り合いしてるだけやし、手間を考えるとあまり意味がない
本当に困ったときは助けてくれんし
713名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:09:21.04 ID:ySw8IbXF0
3年の12月から就職活動はないな
教養課程ってどこでも二年じゃねえの
企業も何がしたいんだか
714名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:09:28.90 ID:76kIFKeuO
>>688 国民年金+健康保険+所得税+住民税で4・5万か。
更に住宅費+光熱費+食費…と
後段を8万に押さえ、3万貯蓄したとしても16万は稼がなければならないな。
715名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:11:13.62 ID:vEZuPPwL0
「シューカツで優秀な学生がいい企業に集まっている!」という割には
日本の景気は、なかなかよくならんし
企業の業績も、みるみる良くなってるわけでもないよな
716名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:11:17.67 ID:zOez4+jQO
70社断られるってのはさ
コンビニのバイトすら断られるってレベルなんじゃないの?
一目で駄目だと分かる大学生多いよ
717名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:11:28.76 ID:BmIzFOZt0
社員一人を雇うのは3億円の投資とも言われて変なのは雇えない
からな。一度雇ってしまうとかなりの異常者、バカと判明してもなか
なかクビには出来ない。
718名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:11:40.00 ID:9KZh5h+60
>>710
バックとブレーン、コネ、金があれば代表者が例え学生であっても起業は成功する
しかし、その事業体で10年続せるのは難しい
719名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:11:48.33 ID:ln05K7GB0
東洋大学のくせに就職があるほうがおかしいだろ
720名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:12:14.40 ID:Vbn4pihk0
>>714
そんなにかからないんじゃないか
月16万じゃ所得税+住民税で3000円とかそんなもんだろ
721名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:12:15.37 ID:vq3hpq3n0
>>711
くだらない面接で採用を決める方が異常な訳で、
非正規雇用として3カ月でも雇ってから正規雇用をした方が合理的やん
コミュなんて実際に現場で働いて、職場にマッチすれば コミュ力があるわけだし
722名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:13:37.68 ID:/jbvpcOf0
>>719
ここ関西でいうとどれくらいのレベルなん
全く聞いた事ないわ
723名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:13:57.64 ID:pcm7cBeO0
望みが高すぎるから
 
724名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:14:25.58 ID:vZN/cY5s0
就職活動なんて大学推薦で1社受けて終わりだった理系団塊jrの俺には
就職氷河期って奴が全く実感できなかった
研究室で就職できなかった奴は1人だけでそいつはありえないほどに
やる気がなかっただけだしなぁ…
725名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:14:27.39 ID:9KZh5h+60
>>721
3年バイトとして雇用し、社内試験を通して合格したら4年目から正社員という企業が成長企業に多い
726名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:15:06.41 ID:4In0l8Mp0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2012/05/spa200609192.jpg
727名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:15:09.93 ID:sVECZKMK0
9社10社内定貰ってる奴って逆にダメだろ
結局行きたい所から一個も受かってないってことになる

普通は上位の会社から取れたらピタっと止めるからね
728名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:15:13.02 ID:mdB3tuCi0
>>701
それが真実だろうな。
昔だったら高卒枠で応募するような人が今は大卒枠で応募してる。
>>702
凄い時代になったもんだよな・・・
昔の応募したら採用されたような時代とは違うよな。
729名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:15:27.52 ID:Vbn4pihk0
>>721
新入社員研修は金も手間もかかるから無駄に受けさせたくない
それで3か月たって「お前使えないからクビ」なんて言おうものなら弁護士やらマスコミやらの餌になっちゃって大変
少なくとも知名度のある大企業では使えない手だね
零細企業ならそれでいいかもしれないけど
730名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:15:33.49 ID:HSAs+E18O
ゆとり教育でバカの平均値が下がり、努力したり親が教育に力入れる勤勉な層の価値が相対的に上がったからな
731名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:16:07.13 ID:CeYbRDy80
>>724
理系は多少推薦の難易度が上がってるとはいえ
こんな何十社と受けないと無理では一切ないよ

大学時代ろくに勉強してないくせに受験時のペーパーしか取り得ない文系が苦労してるだけで
732名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:04.49 ID:9KZh5h+60
手取り月15万や20万の低賃金で働きたくないでござる
デイトレやっている方が稼ぎいいじゃねえか
733名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:07.33 ID:HbBM7Zjq0
>>722
京産大レベル
734名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:14.71 ID:CDfqwA2IO
>692
俺が雇ってやろうか 余剰資金あるし
ただし新規に作る子会社のトップになってもらって、あと連帯保証三人用意してくれ
生命保険も入ってもらう

確実に稼げるなら余裕だろ
資金足りなきゃ場を紹介してやる
知ってる人は知ってる入札制で借りられるとこ
735名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:34.27 ID:yrLQQ+0f0
9社も10社も内定貰う奴が有能かといえば
70社で一つも受からない奴とさほど変わらない
736名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:36.86 ID:kjUpDaAf0
大卒予定ったって、中学受験用の問題も解けないんだもの
737名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:39.51 ID:OpaA7+yEO
>>680
70回面接受けるだけなら池沼にでもできますが
738名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:53.60 ID:kaBj4z+B0
>>731
理系っていっても、理学部とかもあるんだぜ・・・
739名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:17:54.13 ID:BC97OafN0
起業、起業って言ってるが法人立ち上げたら住民税を赤字だろうと毟り取られるからな
会社をたたむ時も金がかかるからな

赤字経営になったら破産宣告しとけばいいやとか思ってると痛い目みるぞ
740名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:18:31.12 ID:CeYbRDy80
>>738
それも元からじゃあ・・・
文学部はバブルの時も苦労したって聞くし
741名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:18:34.06 ID:sVECZKMK0
>>701
>>728
その理論なら数が減った高卒の就職率が跳ね上がるはずなんだが
実際はそんなこともなく、離職率だけ跳ね上がる=ブラック多すぎな始末
まともな仕事自体が減ってる。特に単純労働作業が全てアルバイトと派遣に変わったからね
742名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:18:57.07 ID:/PV1fTGc0
この手の就職戦線で苦戦しているやつの
大学名と学部と学科名、留年の有無の情報が
出ないのはお約束だよな。
743名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:19:07.96 ID:JGz6r0qxO
・一人で9社10社内定もらう人
・70社受けても1社も決まらない人

こんな両極端あげて「二極化」ってよく書けるな。そんなの今に始まった話でも無いだろ。
744名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:19:08.08 ID:vq3hpq3n0
>>724
必要とされているからだよ
工学系くらいだよ民間企業が大学まで出張して就職説明会をするのは
これも立派な格差だと思うわ
745名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:19:37.51 ID:oCjnL9j50
看護師は本当におすすめ。
私の嫁はハリセンボンの春菜似だが転職時の内定率は100%だった。
746名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:19:56.10 ID:sDoPf9Cs0
優劣は比較でしかない
747名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:20:26.08 ID:XchFEC/e0
>>738
理学部はあれで金融系の需要がある
銀行から保険まで色々
748名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:20:43.92 ID:yrLQQ+0f0
>>744
工学以外も就職説明会たくさんしに来るわ
どんなヘボ大だよ
749名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:10.91 ID:5qQedZhX0
>>70
帝京や聖マリ、川崎卒の医者でもなんとかやっていけてんだから何とかなんじゃね?

そもそも国公立医学部目指してる層はゆとり教育の影響受けてないし。
750名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:18.13 ID:Vbn4pihk0
>>743
これで「2極化」ならプロ野球のドラフトとか「2極化」の最たるもんだな
全く見向きもされない野球部員が大量にいる中で1位指名が同じ選手に集中したりするんだから
751名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:20.06 ID:l72+fCWk0
金もツテも経験も勝算もないのに
就職できないから起業するというのはさすがにアホの所業だろう
そんなの俎上に上げる話じゃねーわ
誰かも言ってるけど、たちの悪いビジネスにカモられるのが関の山だ
752名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:26.07 ID:HbBM7Zjq0
>>729
紹介予定派遣制度を大企業が使えばいいだけ。
753名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:25.67 ID:Qej+QgU+0
今の面接なら落とさせる自信がある。
754名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:40.31 ID:OpaA7+yEO
>>684
そりゃお前が贅沢を求め過ぎているからではないかな?
趣味は登山か散歩くらいにしときなさい
755名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:21:40.97 ID:9KZh5h+60
>>734
マジレスすると遊びで面接受ける
実際は、楽天、アクセンチュア、FB、ゴールドマンサックスのいづれかなら入る
それ以外はお断り。
756名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:22:12.20 ID:fOslDfHlO
>>701
大学の質を問わないなら大学定員割れも少なくないし中学生学力もあれば実質合格なんてレベルもあるからな。
だから金が無くて行けないとか、別の理由や目的で行かないとか、純粋に九九も出来ない馬鹿とか…w

まあその意味で今の大学生の下1/3くらいは昔なら弾かれてる層って感じだな。
757名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:22:24.03 ID:EPIfGbix0
自分の価値という現実に向き合うのが就職活動の第1歩やで
それができない奴は、まず社会に適応できない
海外行くか起業した方がいい
758相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 15:22:54.83 ID:VYU4e5NY0
明らかな釣り師がいると白けるな
759名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:23:35.06 ID:ZeYuTU6j0
>>755
楽天っていいの?
760名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:23:37.63 ID:aQD2jUjj0
おべんちゃらの上手い奴と下手な奴の差
だが上手い奴の多い会社ほど実態はやばい
761名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:23:45.85 ID:mdB3tuCi0
>>741
まあ確かに。
書いてるうちにそう思った。
求人の絶対数が減ってる上にまともな仕事も減ってるんだろう。
762名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:23:56.83 ID:HbBM7Zjq0
>>741
みんな大学へ行くんで、採用企業側も高校募集中止してるところが多くなったから
763名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:24:06.81 ID:UQQJo1eT0
>>735
自分の身の丈を知ってる というだけでも十分おおいに有能だと思う。
764名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:24:15.47 ID:Vbn4pihk0
>>752
紹介予定派遣は高い
未経験の学生全員にそんなコストをかけられるかよ
765名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:24:28.22 ID:MFa/QKd+O
パチンコと食品会社しかなかったよ
766名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:24:35.92 ID:EPIfGbix0
>>751
カモられるのも勉強のうちだ
若い頃の苦労は買ってでもしろ
767名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:24:48.81 ID:B2a08eNK0
国立理系だと、学校で推薦して、ほとんど一発だけどな。
768名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:25:05.12 ID:l72+fCWk0
>>766
それは売る側が作った言葉とかなんとか
769名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:25:42.90 ID:yrLQQ+0f0
起業すんなとか言ってる奴いるがリスク取れないやつはさっさと仕事やめろ
てめーの仕事他にもできるやつわんさかいるんで、君、要りません
770名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:26:11.49 ID:JGz6r0qxO
>>750
だよねw。

どうにかして二極化二極化言いたい人が書いてるとしか思えん。
771名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:26:19.82 ID:vq3hpq3n0
高卒なら13万
大卒なら20万以上
この7万の差はデカいよな・・・・
大卒は自ら、自分の労働市場価値を落としている訳だ・・・・・
特に文系の能力は高卒と大差ないのに
772名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:26:29.99 ID:Vbn4pihk0
>>759
悪銭や金柵がいいって価値観の人には楽天でもいいんじゃね?
773名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:26:34.02 ID:XchFEC/e0
>>766
アホか
大企業にだまされて虎の子の特許取り上げられて死んだベンチャー山ほどあるわ
774名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:26:45.27 ID:CeYbRDy80
結局は内定出ない奴に大学入ってから何やってたか完全に突き詰めさせれば
9割は自己責任というか自業自得で済むよね
775名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:13.76 ID:/0vh8YN1P
選ばなければあるよ
俺は面接ダメダメで特定派遣になった
776名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:17.12 ID:HbBM7Zjq0
>>756
2/3が定員割れだろ。中学卒程度のレベルだったら卒業式の総代だっての。
大学生で、小学生の漢字が読めない人間の割合が1/3強だよ。
777名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:23.73 ID:9KZh5h+60
空き缶拾って集めてどっかに売りに行くのも起業のひとつ
ホームレスのおっちゃんらも立派な起業家だ
778名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:29.58 ID:EPIfGbix0
>>768
どうせ若いうちは大した額の借金も出来んよ
779名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:52.73 ID:yrLQQ+0f0
>>763
人事部を無能と言えない君はホント人の下で働くことに優れてると思うわ
780名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:27:57.01 ID:sIaXkm4l0
70受けて受からないのは本人に問題あるだろ
どれだけ大学で遊んでたんだよ
781名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:28:06.21 ID:vUb2dAHS0
なんか俺が採用担当だったら、「貴社が71社目です」って
聞いたら、そのバイタリティやスケジュール調整能力を買って
採用しちゃいそうだわw

一年365日でよくそんなに面接とか採用試験とか受けられるな。
782名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:28:33.55 ID:fOslDfHlO
>>715
普通くらいの企業にそれなりに良い人材が流れないと景気は良くならない。
人材の一極集中は他へ流れないことになる。
更に大企業が人材育成しなくなって、中小は賃金低下となれば、少なくとも人材面では明るい要素なんて皆無。
783名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:28:39.91 ID:gQZ6GLhuP
>>754
イヤイヤ、オレおっさんだし、仕事もしてるよw
寝言は同一労働、同一賃金になってからにしてくれ。
784名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:29:27.21 ID:vq3hpq3n0
>>774
内定が出ない人って大卒なの?
企業が大卒の給料を支払う価値がないと思ったから内定が出ない訳で・・・・
運だけがよかった世代は、企業も甘い甘い採用だったから、屑も大卒採用されて
勘違いしているけどさ・・・・
785名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:30:05.59 ID:mdB3tuCi0
>>771

>高卒なら13万
>大卒なら20万以上

入社時にそこまで差はねーよw
せいぜい1、2万だ。
差がついてくるのは入社後だ。
786名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:30:08.21 ID:CDfqwA2IO
大抵の就職出来ない奴の敵は高学歴でもリア充でもコミュ達人でもないよ
「機械化」だよ

バカにも出来る仕事はどんどん無くなってる
そして機械は高度化しバカには扱えなくなってきてる

育つ間にやらせる仕事がないんだよ
787名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:30:33.16 ID:OsaHOWKI0
就職できないとか、会社が嫌って奴には起業勧めてるよ。
でも、それができる奴はいない。
結局は、無理なら贅沢言わずに就職しろ、仕事内容は我慢しろって諭す。
若い奴ほど、文句が多い。
788名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:30:44.08 ID:OpaA7+yEO
>>779
ぶっちゃけると、股間に象さんを生やしてる時点で不利、性格が可愛くなくかつブサイクなら尚更
789名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:30:54.39 ID:BmIzFOZt0
>>727
うん、実力があるのに9社、10社で内定までもらうというのは遊び
でやってるね。人格的に将来があやぶまれる。
790名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:31:25.21 ID:CeYbRDy80
>>784
このスレじゃ大卒前提じゃないの?
791名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:31:41.45 ID:ml9MfZ6o0
>学生側にも問題があって、就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます。

この情況なら、受かればどこでもいいという考えに陥っても不思議は無いだろ。
792名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:31:58.77 ID:5eg8+YmH0
今に始まった問題じゃないだろ
面接官やその他書類審査する人事担当の「ウケ」のいい奴なんて、どこの企業行こうが好感もたれる
逆もまた然り

採用試験担当しなくても、どんな企業でも20代後半になって部下持つようになれば、どういう人間が”「ウケ」がいい””上司が使ってみたくなる”か判るようになる
793名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:32:22.53 ID:HbBM7Zjq0
>>785
田舎の企業だけど大卒に20万は払えない。16万円。大卒の給料体系と高卒のとは
同じ。高卒に大卒がこき使われてます。
794名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:32:24.35 ID:gQZ6GLhuP
>>785
オレ、バブル末期だけどそんなもんだったよ。
他の奴らにもいいたいけど、バブルが楽だったなんて幻想だよ。なんの能力もないヤツは就職出来てない。
795名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:32:41.88 ID:JGz6r0qxO
>>781
単に

・リクナビ登録も返事来ず:30社
・履歴書で一次落ち:25社
・面接or筆記でアウト:15社

こんなんだったりなw。
796 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:32:42.83 ID:ShwnCYSaP
企業は人手不足を感じているが、日本の正社員過保護な法令の元では、いっぱい雇って試すということができない
なので厳選し失敗がないと思われる求職者に採用が集まるのはごく自然
797名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:33:41.73 ID:aw4sfSa1O
70社受けて1社も受からなかった学生って、彼女いない歴×年齢の奴のように、本人に何かしら問題があるんだろ
798名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:33:58.02 ID:Vbn4pihk0
>>783
同一労働、同一賃金って最近また流行ってるよね
元ネタはレーニンだっけ?
本当に極左思想って進歩しないわ
799名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:35:09.04 ID:gQZ6GLhuP
>>786
同意だ。
そのうえ、能力ないヤツが勘違いしてる。
ケータイ出現前後で人も社会も変わったんだよ。
800名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:35:57.66 ID:uLq+rcWOO
10も内定もらうってそいつも問題あるな
801名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:36:05.41 ID:pe19xlhJO
>>1
前からじゃん。終了。
802名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:36:27.80 ID:CeYbRDy80
>>797
就活と恋愛は似てるって言うと怒る人いるけどね
803名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:36:57.06 ID:UQQJo1eT0
>>779
>人事部を無能と言えない君はホント人の下で働くことに優れてると思うわ

片方が就職先がある(多分九つ近く)。 もう一方が就職先が無い。 以上の情報が無いのだから、
前者をより有能と推定するしか無いだろ。
少なくとも就職先がある奴は就職しないという選択肢も選べるのだし。

それより人事部を無能とするに足る情報は何も無いわけだが・・・
804名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:37:26.06 ID:OsaHOWKI0
就職の話じゃないけど
IT業界なんて凄いよ
仕事の有る奴と無い奴で超2極化
有る奴は、死ぬぞって位仕事があって、無い奴は早く辞めろって位 仕事が無い。
単純労働が自動化されて頭脳労働が主になったから
単純労働にも回せるからとりあえず使ってみるかって採用枠がなくなった結果だと思う。
805名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:38:02.76 ID:W53HlUbm0
>>792
その「ウケ」だけをしっかりやっちゃった人は早々リタイアする
元何とか会社?すごいねーなんて田舎で言われ慣れ、ピノキオおじさんになってるやつがいる
806名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:38:09.71 ID:XchFEC/e0
>>798
完全市場を仮定する経済学は基本的にそういう考えじゃね?
807名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:38:19.31 ID:VDCJfbw80
>>680
就活の努力じゃないんだよ
その前の努力だろ?
大学4年間何やってたの?遊んでたの?
自分で就職有利になるようなこと何か学んでた?
808名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:38:25.51 ID:Vbn4pihk0
>>786
逆だろ
馬鹿にもできる仕事こそ機械化はしにくい
ジェット機の操縦がほとんど機械化・自動化した現在においても
掃除や飲食店の給仕は人間にしかできない
大学院で数学専攻してる学生の計算能力は1980年頃にはコンピュータに追い抜かれたが
人間の顔を見分ける能力ではコンピュータはやっと3歳児に追いついただけだ
809名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:38:48.93 ID:fOslDfHlO
>>770
二極化の先の結論は自己責任論だからな。
落ちる奴が悪いって話にするならこれほど都合が良い話はない。
氷河期にも散々垂れ流した論法。
810名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:40:51.66 ID:JvBwvsT+0
>>798
そのくせ海外水準に合わせようとするとファビョるのな。
811名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:40:54.39 ID:Vbn4pihk0
>>806
完全市場は頭の体操、学者の遊びの領域だろ
現実にはどの仕事とどの仕事が同一かすら決める尺度がないんだから
812名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:12.67 ID:tRFIY/Dq0
>>802
ぶっちゃけかなり似てるよなw
良い物件から売れていく。
相性で受かったりするのもそう。
で産廃だけが残るw
813名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:33.10 ID:9KZh5h+60
日本の企業に向けて出す履歴書は自分の実績や自己PRを前面的に出す手法だと忌避されるようだ。
外資系企業はそれらと反対
FBやゴールドマンサックスの日本国外での採用に向けには履歴書内容が自己PR、実績を前面に出している
グローバル、グローバルと日本企業が叫んでおきながら、実際にグローバルに使われる履歴書を忌避するのはどうなんだとw
だから製造業で外資系企業に負け続けるんだよwwww
814名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:34.35 ID:OpaA7+yEO
>>807
いや、小中学生時代呑気になにやってたのかと聞くのが正解
大抵はガンダムとドラゴンボールとミニ四駆にうつつを抜かしていたと白状するw
815名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:34.56 ID:UQQJo1eT0
>>781
「貴社が71社目です」ってさわやかに言ったら、
バイタリティーがあるって 採用されるなんて、フィクションの世界だろw

まあ、冗談の話だと思うが、 もしそれで採用されるんなら、 
61社目から69社目の間にことごとく採用されなかったのは
なぜだろうか。 と考えてしまうがな。
816名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:39.10 ID:aFd+kq580
Fランが増えただけだしょ
817名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:41:58.08 ID:gQZ6GLhuP
>>808
バカにでもできるって?
なら高級レストランもホテルも要らんな。
同じ仕事でも、街の食堂とは一緒にならんよ。
お前みたいなのが、\290の牛丼屋の接客にケチつけるデフレの元凶だな。
818名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:42:26.45 ID:1ZTvB4240
しっかり就職に対してやってきたのに仕事がないっておかしい連中だろ
日本じゃなく欧米じゃ勉強が大変でそれに輪をかけて就職活動してる
日本だけだぞ、こんな甘ちゃんで勉強そっちのけでシュウカツできるのって
これで仕事にありついてもロクな働き出来ないわ、落ちて当然
単にまじめでシッカリやってきた人間が受かってるだけ
その点じゃ明暗で二極化してるわな
819名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:42:35.76 ID:OsaHOWKI0
>>808
機械化は無理でも 不要にできるんだよなぁ・・・
経理とかそろばん弾いたり記帳したりする奴は不要になったし
PCだとキーパンチャーとか不要になったし
ワープロ打ちとかコピーとったりする事務方も不要になった。
820相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/21(月) 15:42:38.42 ID:VYU4e5NY0
就職がダメなまま年齢を重ねていわゆる高齢フリーターになった人たちに何人か遭遇したが、
彼らの共通点は知的好奇心がないということだな。
外国でこんなことが起きてるらしいとか、最先端の技術でこんなのが出てきたとか、その手の
話題を振るとすごく不快そうな顔するんだよな。
なんなんだろうね、ああいうのって。
821名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:42:37.74 ID:XchFEC/e0
>>811
もちろん
しかしだからといってそれがマル経以外でも要請されると言う事を
否定する理由にはならないがどうかね
822名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:43:02.07 ID:kEBza0n+0
その70社落ちた人間の出身大学と、志望した会社リストを見せてくれ
まさかFランでグーグル希望とかじゃないだろうな
823名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:43:10.42 ID:OPGQB8nQ0
どうせ東証一部の有名企業にしか応募してないんだろ
身の程を知れっての
824名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:43:16.82 ID:cFKwuIXw0
70社ってエントリーして面接にも至らずお祈りメールもらっただけの会社も含まれてるんだよね?
825名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:43:25.05 ID:J+BzhxuG0
分相応のところを選択する能力も就職試験では重要だろうな
826名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:43:58.14 ID:p9vQk1Qt0
社会保険やら厚生年金が面倒だから全部一元化してくれればいいのに。
あと、業績悪化でもすぐに切れないのを何とかして欲しいわ。
827名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:44:01.60 ID:yVKrL7jW0
右肩上がりだった昭和の時代は、優秀でない人でも数を集めれば戦力
として使えたから、トップクラスでなくてもともかく採用して、現場投入して
いた。
経済が成長していたから、そういう人でもなにがしかの活躍の場はあった
んだね。

しかしもう成長の時代は終わったので、本当に必要な人を厳選して採るよう
になったから、優秀でないなら採る必要はないのでは?、と言う風に、
企業側の意識が変わった。

アベノミクスで成長社会に移行したとしても、学生に人気の経団連会員企業
の雇用・採用候補はグローバル競争にさらされるから、今後もこの傾向は
続くだろうね。
828名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:44:10.59 ID:4ljLappl0
ほんとに入りたいと思ってた会社なんて最初の数社だけだろ?
それ以外の会社は「なんとなく聞いたことある」とか「DMがきたから」応募するだけだしな…

それらの会社の面接でいかに「もっともらしい嘘の志望動機」をでっちあげられるかどうか…
嘘つくの苦手な人には辛いよねw

逆に、自分の為なら嘘なんか余裕でつける人はこんな事にはならないんだろうな…
829名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:44:59.05 ID:CDfqwA2IO
同一労働同一賃金とか解雇規制緩和とかやっても雇われない奴は雇われない
それやると企業就職ではなく業界就職って感じになる
業界内でプロジェクト単位でグルグル回る人材が激増するだけ
で、業界内に派閥が出来て新たな利権が生まれる

若者はその派閥コネクションに左右される
就職出来てない若者は派閥とか分からないかもしれんがね
就職してからが大変になる
830名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:44:58.28 ID:AhTmOujE0
学生が少しでもいいところに就職したいように、企業も少しでもいいところから取りたいだけ
831名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:09.92 ID:CeYbRDy80
>>824
今はネットでES出せるし
内容も似たようなものでコピペ+多少の改変で使い回せるから
何十社とES落ちする労力もだいぶへってる
832名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:28.62 ID:HbBM7Zjq0
使えない人間はどこ行っても使えないよ。落ちた70社の中には相当な零細も
入ってるだろ。
833名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:30.82 ID:gQZ6GLhuP
>>819
その分、全部自分でやらされるからな。
おっさんたちはPCが魔法の杖かなんかだと勘違いしてるしw
834名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:37.27 ID:jeyyVLcJ0
そりゃ居るだろ・・色んな企業から欲しいって言われる学生も居れば、この学生はイラナイってされる学生も
何時の時代でも居るだろ?なに?その両極端持ってきて、二極化とか言ってアホ記事書いてる能なし

中間層はなに?見えね〜の?テメーには・・・なに?二極化って
そんなに色んな企業から内定貰ってる奴がスゲー居る?その逆にもらえない奴がスゲーいる?

それだったら完全に2極化だけど、大多数が中間層だろ?

中間層どこいったよ、ボゲこの野郎・・アホ記事書いてんじゃねーよ
835名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:43.69 ID:OMcpXrFT0
高校2年くらいまでに50人くらい処女とヤれるイケメソもあれば、
俺みたいな万年魔道士も・・・・・・
836名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:45:55.59 ID:WNY4DlWN0
>>306
そのレベルの会社なんだろ、欲しい人材が居ないんじゃなくて、こないんだよなに偉そうに
837名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:46:02.73 ID:XchFEC/e0
>>820
逆に知りすぎててああまたバズワードかとか
何年前のネタまた持ち上げてんだよとか思ってるのかも知れない

>>828
っつーかほんとうに入りたい会社なんか22のガキにあるわけないだろ
ある奴は馬鹿か基地外か誰かのスピーカーだ
838名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:46:11.27 ID:UQQJo1eT0
>>808
そういう単純人間作業が、「合理化」だの「企業努力」だの「コストダウン」という事で
外国に仕事を持って行かれたり、それだけじゃなくて外国人労働者を輸入してまで
日本人労働者の手から離れていってるように思う。
839名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:46:17.57 ID:fOslDfHlO
>>798
右でも左でも極端に傾くとロクな結果にならないのは言うまでもない。
840名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:46:41.84 ID:l72+fCWk0
>>819
でも現場で指示出すのはそろばん弾いてた年齢層だったりするから困る
841名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:47:47.15 ID:jeyyVLcJ0
なんでそれぞれの特殊なケース持ってきて「2極化」とか煽ってるの?このアホ
842名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:47:49.75 ID:KuOsyFZz0
美人とブスって考えれば、普通の事
843名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:47:52.10 ID:OsaHOWKI0
>>833
昔なら20人の会社でも経理2人、総務3人とか居たのに
経理兼総務で一人か二人で済むんだぜ
そりゃ、何のとりえもない2流大学以下は就職できない奴が増えるわな
844名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:48:05.31 ID:OMcpXrFT0
>>21
低賃金だけは横並びだから。
845名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:48:33.80 ID:ql/0gdMKO
>>820
似たような境遇の13卒NNTの俺から言わせてもらえるなら、自分の未来なんてワープアの野垂れ死にがほぼ確定してるから、そんな関わることのない事象なんて興味ないんだよ
846名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:48:38.90 ID:Vbn4pihk0
>>819
それでもどこの会社にも書類運びや来客の案内程度の雑用はあるし
社員名簿や商品マスターのメンテなんて簡単な作業も無くなる見込みはない

>>821
頭の体操とそれを現実社会に求めるのは別もんだと思うよ
847名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:49:06.10 ID:9KZh5h+60
中小企業限定の話だが、面接の時にそこの人事担当者に自慢しまくって怒らせるのが楽しくて仕方がない
848名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:49:10.88 ID:JFK90F7lO
友人の弟。大学中途で退学してからずっとバイト生活なのに、
年下の社員が上司になったからって辞めて無職になりおったw
なんてアドバイスしたらいい?
849名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:49:38.52 ID:gQZ6GLhuP
>>829
言い訳にしか、聞こえないな。
大手は未だに派閥だらけだろ?
転職にしても、異業種は難しい。
それなら、出来る仕事で会社変われるほうが今の若いのには向いてるとおもうけど?
850名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:49:46.92 ID:5dg7ZUgI0
>>848
「クズは死ね」って言ってあげるといいと思うよ
851名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:50:03.16 ID:fOslDfHlO
>>804
IT系でやばいのは金にならない単価の安い仕事(会社を維持できない的な意味で)が増えすぎたこと。
ブラックにIT系が多い(多かった)のは根本はここ。
852名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:50:25.92 ID:W53HlUbm0
>>819
司法書士もソフトウェアで代用できる仕事が増えたね
15年ほど前にMacのせいで職が無くなったって歎いでいた人を思いだした
正確にいうとMacで動くソフトウェアのせいで無くなったんだけどさ
853名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:50:41.08 ID:XchFEC/e0
>>846
そうは思わんね
でもお前がそう思うならお前はこれから何か買うときは常に俺を通してくれ
俺が1割上乗せして売り手と山分けさせてもらうから
854名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:50:42.16 ID:OsaHOWKI0
>>846
>書類運びや来客の案内程度
>>843
855名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:50:50.54 ID:OpaA7+yEO
>>836
つまりお互いいらないということで、>>1の話も終わりましたな
856名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:51:44.69 ID:GqX3LaK20
就職は顔が影響するよ。
大手の文系はほぼ美男美女でないと無理。
東大や国1ぐらい受かる頭があればいいけど、それ以外ならイケメン美女のほうが遺伝子の価値は高い。
857名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:52:20.88 ID:gQZ6GLhuP
>>846
それは今や派遣の仕事だよね?
858名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:52:27.17 ID:JFK90F7lO
>>850
でも良い子なんだよなあ…見るからなDQNではないのよ。誰にでも優しいし…
だから何でこんなことにって驚いてる
859名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:53:33.57 ID:OpaA7+yEO
>>849
お前らに配慮してやる理由が特にないので却下
860名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:53:34.37 ID:VDCJfbw80
>>814
そこまで遡るとさすがに可哀そうだろ

高校まで遊んでしまってFランに入るしかなかったとしてもだ
話はそこから
18歳になったら先を考えないとダメだろ
遊んで暮らしてFラン卒業して就職できるのかできいないのかぐらい考える頭持てよ
そこが自己責任なんだろ?
前レスで言ったけど、英会話、英語の読み書きぐらいは一流目指せよ
4年間必死で頑張ればできるわ
861名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:54:14.57 ID:Vbn4pihk0
>>857
昔ならアルバイトの仕事だったのにね
862名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:54:49.17 ID:/PV1fTGc0
>>835
さすがに処女50人は無理だろ。そういう見積りすら立たないから、魔道士になっちゃうんだよ。

処女だけ狙って付き合うわけにもいかないし、貫通させたら即別れる訳じゃないから
高校生ならせいぜい5〜6人くらいだと思う。すごく多い場合でな。
レイプまがいのことやってる場合は知らない。
863名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:55:04.20 ID:ELZTAcR70
学生が求める水準に達してないだけ
864名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:55:27.11 ID:HbBM7Zjq0
>>858
上司に年下がいない会社に行けと言えば?w 小さい会社なら若手世代が途切れている
ところあるよ。
865名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:55:27.96 ID:kaBj4z+B0
>>827
問題は入社試験の段階で、優秀かどうかわからないってところ。

企業の採用担当は、高い金払って就職情報会社のセミナーに参加したり、コンサルを頼んで
「優秀な学生の見分け方」「正しい面接の仕方」をレクチャーされるわけだ・・・

一方、大学は就職情報会社が「タダで」やってくれる就職セミナーに学生を参加さえ、
「優秀に見える面接の受け方」をレクチャーされる。

で、どちらも同じ就職情報会社だったりするわけ。結局、人のふんどしで相撲をとってる
就職情報会社が美味しい思いをしてたりと・・・

ただ、去年あたりから(主に企業側で)、このカラクリの矛盾に気付き初めて、採用の
傾向を変え始めたところがあるよ。一部企業の推薦書重視回帰なんて現象が出始め
てるけどな・・・(ただ、今度は大学による二極化が進むかも…なんだけど)
866名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:56:06.33 ID:nMV+N2ePP
年寄りが早く死なないからだよ。
867名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:56:13.83 ID:ju2/d1c5O
欲しい学生はみんな一緒だろ
逆フィルターもきっとある
868名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:56:52.57 ID:OsaHOWKI0
>>866
戦争が無かったから
869名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:57:49.64 ID:zJokfyAL0
>>392
1994年ですら営業職は40社とか回ってたよ。
しかも当時は3年次の12月にガイダンスでセミナー開始は2月だった。
物理的になんだって?
870名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:13.23 ID:fOslDfHlO
>>860
Fランでも教授の独自なコネクションとかあったりするからしっかりやればそれなりの枠はあったりはするけどな。
まあごく一部の話でしかないが。
871名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:17.13 ID:z3tkBlt3O
これで選びに選び抜いた学生だけを採用する企業の中の人間がレベルアップ
してるかというと、むしろレベルが落ちてるよな。
872名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:34.20 ID:/tYxXPqo0
>>865
やっぱり採用側もマニュアル化してたのが問題か・・・
諸悪の根源はリクルートだな。
873名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:37.14 ID:SQN5L1/N0
>>862
全然違う。

俺、処女30人くらい食ったよ。
俺が中学の時は、長く付き合っていると逆におかしい風潮があった。
長くて1ヶ月、短くて1週間。

付き合うって言う事は、キスやセックスをするって事だった。
そして、女の方が友達よりも早くセックスしたくてたまらないような感じだし、
処女だともっとそうだった。
874名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:40.19 ID:/PV1fTGc0
今戦争があったら、氷河期とゆとりがバンバン死んで、
バブル以上+団塊だけのうのうと生き残るんだが・・・
何、その悪夢。
875名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:45.68 ID:HbBM7Zjq0
東洋大なら上の極一部が内偵いっぱい取れて、それ以外はほとんど内定
とれない。そういう2きょくか。
876名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:45.12 ID:GqX3LaK20
>>865
そんなことないでしょ。
会社なんて頭が必要な人材はごく一部。
そういう人材は別に取って、他の兵隊はコミュ力で選ぶが通常。
東大、一橋、早稲田政経、慶応経済(旧指定校)からブレーン候補を選び、他の兵隊はマーチ以上のイケメンで揃える。
もちろん中小はこの限りでない。
877名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:58:49.91 ID:XchFEC/e0
>>865
大学による二極化とか今も普通にあんだろ
地底の名前が他の地方ではぜんぜん通じないとかもな
っつーか今まで気づいてなかったのか?利害関係からみてどう見ても臭いだろ奴ら
878名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:59:00.02 ID:mOZush3m0
>>848
プライドが高いんじゃない。見かけによらず。
879名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:59:09.19 ID:gXup5LBQ0
何十社も受けて内定なしの人は、書類選考時点で不合格になって
入社試験すら受けさせてもらえてないんじゃないの

求人票を送っていない大学の学生がエントリーしても門前払いが当たり前
880名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:59:20.43 ID:CDfqwA2IO
>808
ん?飲食店なら
レジ 皿洗い 伝票管理 調理機械の更なる自動化 清掃
冷凍解凍など高機能化による長期ストック保管可能による人件費削減

照明や空調の細かな調整 発注の自動化 シフトの管理
いくらでもあるだろ


今やフランスの一流シェフがフランスで野菜などの細胞破壊しない冷凍で凍らせ
日本で解凍して生と違いが分からない冷凍システムまで出来てる
一流シェフが味見をしても見分けがつかない技術だ
881名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 15:59:29.79 ID:IMOs7Xip0
医療系や保育系は数社回って決まるとかふつうだけどね。
882名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:00:30.08 ID:JgxKZ1Ml0
今年の空気嫁の採用はありません。
883名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:00:41.55 ID:OsaHOWKI0
昔は五代君でも就職できたのにな
884名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:01:37.18 ID:mO83u/0M0
>>871
新入社員の3割は3年以内で転職しちゃうからなw

昔と今も同じwww
885名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:02:05.72 ID:gRrhgX+10
人間も二極化してる
好奇心旺盛か忍耐強くてゆとりある時間を活用するタイプと
好奇心も知的欲求も皆無でゆとりある時間を遊ぶか寝て消費するタイプ
886名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:02:13.64 ID:z3tkBlt3O
>>872
諸悪の根源は無能だけど排除されない、時代運と年功序列だけでのし上がった
役員や管理職だろ

無能な奴ほどカタログスペックに拘るし…
887名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:02:29.41 ID:Vbn4pihk0
>>865
採用選考に失敗して無能な学生を採用するのはいくらなんでも企業の自己責任だろう
そんなことまで心配してるのかよ
888名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:02:48.90 ID:CeYbRDy80
そういや最近電機メーカー中心に実績重視?採用で客観的なハイスペを採ってるけど
ああいうのって社内で上司に使い潰されんのかね
889名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:02:59.47 ID:OsaHOWKI0
>>887
昔は簡単に首にできたのに・・・
行政が悪い
890名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:03:13.25 ID:kaBj4z+B0
>>877
いや、大学間格差が広がるよって意味。
大学発行の推薦書が超強力な武器になるような大学と、
必要書類に入ってたから入れてきただけでしょって目で見られる大学。

要は「履歴書に大学名を入れない」方式(ソニー方式)がダメだった
ってことになるんだけど
891名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:03:28.79 ID:gXup5LBQ0
入りたい企業から内定をもらうには、試験の前に企業の人と面接すれば良いだけ
892名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:04:02.72 ID:XAvWjxwm0
70社受けて1社も受からなかった奴なんて「どこでも受けたらそのうちなんとかなるわ」
としか思ってないような奴だろうな。
893名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:05:07.24 ID:5dg7ZUgI0
>>892
そもそもその「70社受けた」というのは本当に採用試験受けたのかね?

エントリーシート70社送っただけとか・・・
70枚のエントリーシートだけでも相当大変だがw
894名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:05:38.31 ID:GqX3LaK20
>>888
理系だけでしょ。
理系は昔から学力重視だし。
就職は親が決めてだよ。
子供の能力を早いうちに見出して、就職を見極めて大学と学部を決める。
文系でも法学部・経済学部とその他には歴然とした差がある。
もちろん理系でも就職しやすい学科としにくい学科がある。
偏差値にこだわってる親はバカ。
895名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:06:51.55 ID:OsaHOWKI0
そもそも どうでもいい 文系の大学とか就職先なんて無いだろ。
文系ってどこに就職するんだろう?
896名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:08:16.94 ID:HbBM7Zjq0
>>893
どうせコピペ学生だろw
897名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:08:21.71 ID:AiPeY5ta0
私立文系w
898名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:08:36.61 ID:XchFEC/e0
>>886
まあでも大量に押し寄せる連中を裁くにはカタログスペック使うのが一番らくなわけで……

>>890
まあそれは個々の大学に強みが出ることになるんじゃね?
分野で強い大学とか地域で強い大学とかOBのつながりが強いとか
ソニー方式は実際のところ仕事の出来る奴が人を見る目もあるとは限らないって問題があるんだよな
でも最終的には仕事をする当人たちとの相性が重要ってのもあるわけで、その辺の兼ね合いだろうなあ
899名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:08:50.96 ID:CeYbRDy80
>>894
いや文系総合職だよ
スポーツの大会なりで優勝したり何かの活動で賞貰った人を採用する方法だったかな
900名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:08:55.04 ID:GqX3LaK20
>>895
学部が結構重要なんだよ。
女の文学部は許されるけど、男の文学部は許されないみたいな。
女の一般職は学部不問だけど、男ならちゃんと法学部か経済学部か商学部出てないとマズいよ。
901名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:09:17.52 ID:Vbn4pihk0
>>894
>就職は親が決めてだよ。

本田宗一郎が言ってたね
「うちが小さな町工場だったころ、理系の学生が見学に来るとうちの技術と製品には興味を持ってくれるけど、親に反対されて入社してくれなかった」って
実際本田技研の初期の幹部社員、役員は高卒だらけだったしね
902名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:11:08.72 ID:OsaHOWKI0
>>900
>男ならちゃんと法学部か経済学部か商学部出てないとマズいよ
そりゃ全体の1割とかなら就職できるだろうけど
残りの9割は、そこ出てて何処に就職するのって話
903名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:11:21.66 ID:GWAqoG/KO
就職できなくて悩むのはわかるけど、自分が文系だからとかFランだからとか考えてもしょうがないぞ
好きな女に振り向いてもらえなくて、その理由を己に求めて悩むのと変わらん
それこそ何時までたっても終わらない、際限のない無駄な努力
904名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:11:32.09 ID:GqX3LaK20
>>899
文系の体育会系採用は昔からだよ?
営業はガタいが良い奴、顔が良い奴、コミュ力が優れてる奴が勝つ。
905名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:11:47.19 ID:/tYxXPqo0
>>900
文学部は出版社か新聞社くらいかね?学部とダイレクトに直結するのは。
906名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:12:16.75 ID:3G4Lf0Xe0
バブルの頃でも40社くらい落ちたっけな。
ハローワークから面接によく行ったよ、担当は何で受からないの?って感じだったけど。

今は40歳を越えて無職、バイトも面接まで行けないよ。
幼いころから無気力なのは事実、やる気の無いオーラが出てるんだろうな。
人間の価値を決めるのは、能力では無く欲望なんだと思う。
907名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:12:37.26 ID:iow4a5wG0
何度も落ちるヤツはスパイラルに陥ってるね。この時期まで決まってないのはどこか問題があるはずとか、他社でダメ出しされた奴はうちでもいらないとかね。
908名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:13:43.46 ID:GqX3LaK20
>>901
日本には大企業とそれ以外に歴然とした待遇格差がある。
転職するにしても大企業→中小企業はできてもその逆は無理。
そういう一部の例外(しかも古きよき時代の例外)を出して原則を否定するのは誤り。
909名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:13:45.87 ID:TSYq2tn80
今の50歳くらいオヤジが知らない大学では就職はムリだよ。最低で法政だろうな。
910名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:13:47.59 ID:9Df7HFhq0
バブル世代だが大学進学率そんなに高くなかった記憶w
911名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:13:57.49 ID:OMcpXrFT0
>>862
女子会(往時はそういう単語も無かったが)ルートの一次情報からなんだれりどなあ・・・・・
912名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:14:18.79 ID:HbBM7Zjq0
>>906
自分で行商やれ。ヤクルトの販売でも。
913名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:14:57.22 ID:XchFEC/e0
>>902
学部の連中にこれを要求するのは酷だが
学問をやって手前の学がいかに有用であるか語れない奴は学が足りないので学びなおすべき

>>905
文化人類学とか史学とか哲学も文学のくくりじゃね?
応用しだいで広告や営業まで何でもやれると思うぞ
914名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:16:54.16 ID:GqX3LaK20
>>902
いや。
マーチ以上なら文系でも就職できるよ。
問題なのは、マーチ未満の大学、マーチ以上で変な学部。
典型的なのは教育学部と文学部。
まあコミュ障や死ぬほどブサイクは例外。
915名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:16:59.21 ID:OsaHOWKI0
>>913
結局 大学が多すぎて就職口がなくなってるんじゃねーの?
916名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:17:02.74 ID:kaBj4z+B0
>>898
推薦書方式も悪いことばかりじゃないんだよな。
ある種、大学や推薦教員の看板を背負っているわけで、変な辞め方したり、
全くパフォーマンスが上がらないと、以後の推薦書の威力に影響が出る。
その分、送り出す側も真剣になるし・・・

あと、結局ソニー方式は、入社試験における富士通方式(能力主義)だったんだよな。
的確に能力を判断できれば理想かもしれないけれど、そんなこと無理だったと・・・
(逆に、評価基準が明示されているから、その基準さえクリアすればっていう
変な得点主義になって、組織が崩壊してしまったのが富士通だし・・・)
917名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:17:24.18 ID:5dg7ZUgI0
>>900
教育学部やけどすぐ就職決まったで
全然苦労せーへんかった
918名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:17:32.39 ID:/PV1fTGc0
>>873
俺は付き合ったあと、段々エロくなっていく女の子と一緒にいるのが大好きだったから、
最低でも1年くらいは一緒にいたなぁ。
30人処女だけ頂きとか、全然楽しくなさそう。相手痛がるだけじゃん。
919名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:17:43.45 ID:iow4a5wG0
文学部の多くは、昔は大学にいくための予備校的存在だった。高校の普通科みたいなもの。
920名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:18:17.98 ID:LkSAKdr90
採りたい奴は決まるしな、いらない奴はどこまで行ってもいらないんだよ。
921名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:18:41.03 ID:NGeOHl/Ii
ネットを使ってアクティブに色々な事をやっている連中と、何か面白い事ないかなぁと待ち受けている、パッシブな連中で大きな差が出来ていると思う
922名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:19:19.47 ID:OsaHOWKI0
高卒は化けるかもしれないが
大卒はなぁ・・・見たまんまで期待できないよなぁ
923名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:19:33.42 ID:GqX3LaK20
>>905
マスコミは狭き門だからね。
それだけに狙い撃ちをするのは危険。
924名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:19:39.97 ID:OMcpXrFT0
>>917
教員は縁故採用だから・・・・・・
925名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:20:44.98 ID:NGeOHl/Ii
>>916
富士通で問題になったのは、能力主義じゃなくて、成果主義じゃね
926名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:21:43.01 ID:GqX3LaK20
>>917
早稲田の15号館?
自分の経験からすると政経(3号館)と法(8号館)、商(10号館?)とそれ以外は歴然と差があった。
所沢とはさらに差があった。
927名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:22:01.15 ID:XchFEC/e0
>>921
アクティブでも企業が見向きもしないアクティブさで2chはあふれているだろ
928名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:22:27.97 ID:TSYq2tn80
ブスでFラン私大の地方出身女はどうすればいいの?
929名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:22:48.60 ID:Vbn4pihk0
>>908
いつの時代も一番美味しい思いをするのは成長企業の黎明期を支える層だよ
それは平成になって成長したソフトバンクだってグリーだって同じ
大企業の末端が一番いいというのはただのプロパガンダであり曲解
930名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:22:51.70 ID:nXzUllIE0
資本主義ですから差がつくのは止むを得んね
ガンバレ!ガンバレ!w
931名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:23:28.39 ID:kaBj4z+B0
>>925
すまん。成果主義で正解
932名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:24:05.08 ID:OMcpXrFT0
>>925
成果主義で且つ相対評価、しかも、労働者側配分を減らすための方便だから、
ぬっちゃけ、伸びそうな新人を教育しない、査定の競合しそうな同僚の足を引っ張る、
よそチームの評定が上がると困るから他部署と協調しない・・・・・同社の他課より
競合同業者から仕入れる、情報共有する・・・・・・・とかな。
933名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:24:36.81 ID:SQN5L1/N0
>>918
それが良いとか悪いとかじゃなくて、俺が中高の時はそんな感じだったよって事だな。
処女が好きとか言うのはなかったが(っていうかみんな処女だったし)、
面倒とも思わなかった。

今考えると中高の時の恋愛って言うのは、騎馬戦みたいなものだったな。
恋人と付き合う→1週間で別れるのが常識→馬鹿だから真に受けて1週間で別れる
→恋人が居ないことを馬鹿にされる(男女ともに)→それも嫌だから付き合う。最初に戻る。

ずっと付き合っていると聞いた上の世代を馬鹿にしてたよ。
934名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:24:37.11 ID:LKvE5u5G0
>>928
ブスでも愛嬌とブスって言われても笑えるくらいの度量があれば大丈夫。
ハリセンボンの春菜が良いお手本。
935名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:24:42.95 ID:/PV1fTGc0
>>928
Fラン私大で結婚相手を見つけられなかったら、田舎で農業か水商売でもやれ。

女が一番いい相手をゲットするチャンスがあるのが大学生時代だよ。
知能程度も同じくらいだし。
936名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:25:30.08 ID:PuM1Kcwo0
俺の席の隣の部署がまさに採用担当部署なんだけど、ここ3年くらい
「いい学生さんがなかなかうちを志望してくれない」って嘆いてるねぇ
エントリーシートの時点で半分以上ハジいてるって話だけど。
あと、なめた学生が自分の都合で平気で説明会をブッチしたりもするらしい。

話聞いてると、やっぱコピペ学生やひととして当たり前のことができない学生は
最優先ではねられるようだね。
937名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:25:37.00 ID:XchFEC/e0
>>928
とりあえず派遣あたりで食いつなぎながら料理の腕を磨いて
仕事は出来るがどう見てもモテなさそうなキモヲタを狙い撃ちしろ
938名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:26:12.75 ID:mBD7XMM30
コミュニティ能力が求められるようになったからコミュ障はどこ行っても受からない
939名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:26:37.58 ID:kaBj4z+B0
>>933
なんか、性感染症やら肝炎やらHIV感染やら大変そうだな・・・
クラス内全滅とかありそうw
940名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:27:04.93 ID:OMcpXrFT0
>>936
そんだけ看板や評判に魅力が無いんだろう。
横並び低賃金で待遇で釣る気も無いんだろうし。
941名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:27:25.24 ID:mBD7XMM30
>>930
資本主義は資本家と労働者で差がつくものであって
労働者間格差は別問題
942名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:27:39.51 ID:QjjGo/lw0
>>928
働き者で性格よかったらもう引く手数多だぞ 自信持てよ
943名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:27:49.86 ID:oCjnL9j50
>>938

>コミュニティ能力

おいw
944名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:28:00.76 ID:GqX3LaK20
自分の結論から書くとこう。
まず、真面目か遊び人か?
真面目は理系、遊び人は文系。
次に、その中でも就職をしやすい学部を選ぶ(文学部、教育学部、理学部、農学部、その他聞かないような学部は避ける)。
マーチ以上の大学に頑張って入る。
これでサークルに入ってれば就職で困ることはない。
あと、内部進学は不利。
945名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:13.65 ID:IQWBtNhMO
何を今更
こんなのは不景気と言われ始めた20余年前から顕著だったじゃないか

この記事を書いた奴も>>1も糞だな
と思ったら糞記者の影か
納得
946名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:17.04 ID:XchFEC/e0
>>936
説明会ブッチとかなめた学生はともかく
コピペはリクルートの洗脳でわけわからなくなってるだけかも知れないんだから
もうちょい生暖かい目で見てやろうよ……

>>943
なに言ってんだよく言われるコミュ力ってどう考えてもそっちだろ
コミュニケーション能力なら普通相手を責める前に自分を責めるもの
947名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:33.18 ID:5JkbEp5Z0
>>928
良かったね、たくさん釣れたね^^
948名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:51.26 ID:LKvE5u5G0
>>932
後、富士通で笑ったのは成果を裁量する
人事の連中はほとんどがA評価って奴だな。
そりゃ皆反発するわって思った。
949名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:52.63 ID:Vbn4pihk0
>>941
労働者間格差は自由経済の問題だね
計画経済なら格差のない総貧乏国家が実現できる
950名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:29:52.95 ID:iow4a5wG0
真面目で数学がダメとか遊び人で国語がダメな人は厳しいね。
951名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:30:26.07 ID:pGQQErqf0
なんだってそうだろ
30過ぎても童貞と小学生や中学で童貞卒業するやつもいるんだし
952名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:30:29.81 ID:b+Lo0mkj0
>>940
いや、うちの会社は業界卸でね。
一般消費者とほとんど取引してないから外から見て何の会社かわからんのよ。
給料は安いけど補償充実、倒産とかまずあり得ないいい会社なんだけどね。

そんな会社なのに
「主語と目的語を入れ替えたらよその会社でも通用するような志望動機じゃダメ」ってのは
厳しいんじゃないっすかね人事さんよ・・・
953名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:31:53.21 ID:/PV1fTGc0
>>939
オレ6年制進学校だったから、中学時代に股開く女なんて超底辺の
落ちこぼれ女くらいしか居なかったけどな・・・。
高校入ってからは、付き合ってキスまで行けたらそのままヤらせてくれたけど。
ラブホ代とか払えないから、場所の確保が大変だった。
954名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:18.31 ID:oCjnL9j50
>>950

>真面目で数学がダメ

うわあ、正に俺。
955名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:25.50 ID:W53HlUbm0
>>928
何だかんだで皆、就職決まっていると思うよ
結婚は若いだけで丸儲け、顔はあまり関係ない
956名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:36.32 ID:2vQ0JHpd0
2ちゃんの論調だと若者には仕事もチャンスも無くて
だから非正規やワープアに落ち込んでいる
自分たちが不遇なのは社会や政治の責任だって
そいいうの多いよね?

でも>>1を見る限りそれは違うようだ
努力してる奴や能力ある奴はちゃんと結果出してるじゃないか
957名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:37.21 ID:LY4o7aD60
>>946
上にも書いたけど、人事さんは
「主語と目的語を入れ替えたらよそでも通用する志望動機じゃ駄目だ」って言ってた。
俺には反論できんかったんよ。
958名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:38.83 ID:XchFEC/e0
>>952
そりゃ人事が高望みしすぎだな
それで取れるのは業界研究やりすぎの頭でっかちか
おべんちゃらだけは上手い太鼓もちのどっちかだけだろ
B2B企業の人事は学生に知られてなくて当たり前くらいのつもりでないと
959名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:32:57.75 ID:hmXkF8aC0
>>936
説明会に参加した人間を捨てまくる人間が、
説明会ブッチでキレるって頭おかしいわ。
自分たちは大勢の学生捨てるんだから、
同じように他の企業の説明会とカブって取捨されて捨てられてるだけ。

普通の採用担当は、説明会の欠席前提で数を多めに受け入れておいて、座席数も変動すること前提に準備するのが普通
960名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:33:27.16 ID:OMcpXrFT0
>>952
知名度が無くて低賃金なら、そりゃ来ないわ。
保険のつもりで説明会に申し込んでるから、他の良さそうなところとかぶったら
先に切るわー。
961名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:35:14.87 ID:nXzUllIE0
>>941
労働力の価値に差がついてんだろ
こう言うのは資本主義と関係ないんだっけ?
962名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:36:15.43 ID:XchFEC/e0
>>957
当社が求めるような優秀な学生が他社と比較が出来るほど当社の事をよく知っていて
どうしても当社に来たいというような動機を持ちえるでしょうかって、ちょっと聞いてみたら
技術系企業なら結構特色あってこれがいいから働きたいんですとか言い易い気がするけど
正直卸の違いとかよくわからん、なんかトータルケアとかの違いとかに情熱が注がれるんか?
963名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:37:05.06 ID:IQWBtNhMO
>>952 確かに人だけではなく、会社は会社で身の丈に合わない人材求めるのもあるかもな
「そんなできる奴は最初からこんな会社来ねえよボケ、まず社員であるてめえ自身を見てから同じ事言え」
と言いたくなる時はある
964名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:37:28.53 ID:LY4o7aD60
>>958
>B2B企業の人事は学生に知られてなくて当たり前くらいのつもりでないと
それは百も承知だけど、その中でもなるべくいい学生を選ぶのが仕事じゃあって言ってる。
採用の中の人も大変だなと思った。


>>960
うんうん。よそと天秤にかけられて切られることもよくあるって言ってた。
まあしょうがないよね、給料安いしね。
965名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:37:41.34 ID:4Cumowie0
そもそも、会社の運営は、
その会社の株主や役員などによって運営されており、

採用するしないは、その会社の自由であり権利である、

ジェンダーが女を雇えとか、
氷河期でバカでもチョン(外国人)でも雇えとか、

そんなことを言ったり、さらには押し付けるような世論の形成は
会社経営者の自由と権利の侵害となる、

誰を雇おうがそれはその会社の選択であって、
会社というものがそもそも、
利益をえて経営が継続される事を目的としているのだから、

もろちん、バカやチョンや、役に立たない女を役員にしたりはしない
しかしそれは差別や横暴な雇用権の乱用ではない、

調理に例えるのなら、

カレーを作っている状態で、カレーを作りたいと言う人を集めているのに、
ウリにキムチを作らせろ、とか言われているようなもので、

カレーを作る場所で、あえてバカやチョンやキムチを作る奴は必要ないと言う事
選ぶなら、カレーのプロや、プロになるような技術の高い人を雇うだろう、

それは、あえてカレーの中にうんこを入れるようなまねはしない
面接が規制により年齢や性別などを限定して募集できない、
だから、誰でも募集しているように見えるが、うんこはただ流されているだけだである
966名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:38:02.26 ID:gLKpSFrIO
>>848
大学行き直せと言え
もちろんトップクラスの大学にな
967名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:39:48.42 ID:XchFEC/e0
>>964
まあその中から選ぶってのならいいんだけど
さすがにB2Bで主語目的語入れ替えたらってのは厳しすぎじゃね
そりゃあサイトにかいてあんだろとかいくらでも言えるが
卸で働いたことのない奴がそんな些細な違いから本当の仕事にかける思いの違いなんか
読み解けるわけないだろ
968名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:40:26.56 ID:Vbn4pihk0
>>961
自由経済では労働の価値は間接的に顧客が決める
資本主義になる前の原始経済からこれは同じ
労働の価値を一定にするには企業収益と賃金を切り離すしかない
つまり全体主義的計画経済だ
969名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:40:48.06 ID:CyRzq8BX0
企業の採用は婚活女並にわがままだからな
970名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:40:52.40 ID:LY4o7aD60
>>962
うちの会社は、「顧客(小売)に真面目に入れ知恵する卸です(意訳)」で売ってる。
それがいいことなのかどうかは、社史編纂室(らしき何か)のわしにはわからん。
971名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:41:02.78 ID:EKgSJjDp0
昇格人事に異存はないか(責任を持つ立場になる事)。
突発的な休日出勤ができるか。
就業時間中はプライベートなメールは一切できない(しない)。

少なくとも上の内容を全部を納得し了承できない就活難民は
何十社受けても難民のままだ。
まぁ社会人としてこんな決まりは楽なほうだからな。
972名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:42:49.51 ID:IIzpdiSv0
>>744
格差じゃなくて区別だよ

工学系は選択してきた専門科目があるから、作っている商品が機械系だと機械系の学生が集まるけれど、
電気系の仕事もあるよってきちんと説明しないと人が集まらん
973名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:43:25.99 ID:LY4o7aD60
>>967
うん、わしもそう思う。
でも彼らはウチと違ってものすごいやる気満々だから、
それを読み解くくらいの時間はかけているっぽいね。
974名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:44:31.03 ID:kcVww/+40
たしかに、コミュ能力の高い一般受けの良い人はパン職営業向きだし、
そういう人ばかりだと会社の居心地は良くなるわな。
だけど、仕事を先、さきにと進めてくれるのは
少々、発達障害気味の人だったりもするのw
975名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:45:13.93 ID:XchFEC/e0
>>970
ははあ、卸はそっち方面に進化してがんばってるところあるみたいね
社史編纂室だったら業界全般の動向の中での社の変遷を
その時々の社員のエピソードとか交えながら物語にすると楽しそうじゃね
976名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:45:42.17 ID:FJg13eYlP
まあほとんどがいけんとかできまるんだけどなwwwwwww
どりょくしてむりなぶぶんでかいしゃもほしいからなwwww
977名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:45:43.82 ID:6/+WTr9D0
>>968
労働の価値は顧客が決める、って話で、ちょっと違うかも知れないけど
商品に、工場で時給いくらで作られた製品なのか表示を義務づけたら面白いと思うんだよな
978名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:46:52.99 ID:dTuU4reu0
これは当たり前のことじゃないの?
モテモテで何人からも告白される人もいれば誰からも見向きもされない人が
いるのと変わらないでしょー。
979名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:47:37.84 ID:6X8UcLsB0
121
>>>就業意欲や、「こんな仕事をしたい」という思いがない学生もいます
>>割とこれが普通だろ、企業も夢見すぎだw 
>>要求が過ぎると適当な嘘で固めた演技体質の奴を集める事になるで

そんなの昔からそうなんじゃ?
俺の同級生は採用側に「一緒に仕事をしたいと思わせられるかどうか」と言ってたぞ。
そんでその同級生は就職人気ランキングトップの企業に入っていった。
980名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:47:44.22 ID:XchFEC/e0
>>973
就活生が?就職童貞こじらせる奴多発させて
一生懸命考えた俺解釈披露して落とされる結末しか思い浮かばん
981名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:48:19.69 ID:HbBM7Zjq0
>「二穴化」が進んでいる

マンコだけではお客がとれないんだろな
982名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:50:33.69 ID:fG/yTyDRO
つか
エントリーシート書いてる時点でアウトだろ

一般公募なんて
すごく有望なやつを拾うためだけにやってるし
983名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:51:09.20 ID:LY4o7aD60
>>975
そういうお仕事もしてますw

>>980
俺ならそういう奴居たら、面白そうだからとりあえず説明会に呼んで
話を聞いてみようと思うだろうけど、採用の中の人たちはどう思うだろうなぁ。
984名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:51:57.23 ID:GqX3LaK20
ちなみに面接が強い人っていうのはどこでも受かる。
知り合いの面接に一回も落ちたことない人間を知ってるが、
面接の途中でぜひ一緒に働きましょうと人事から握手を求められるらしい。
985名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:52:59.80 ID:nXzUllIE0
>>968
難しい事いうなーw
よく分からんが勉強になったよ
986名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:53:54.95 ID:BMzxbaCJO
ヤリチンと童貞の二極化に似てる
987名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:54:01.93 ID:LY4o7aD60
>>984
うちの採用さんは、そういう人はほぼ確実によそに取られるから
そうじゃない人の中から掘り出しものを探すのに汲々としている
988名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:54:43.27 ID:XchFEC/e0
>>983
おーなるほど、取り上げられるとやる気でるんだよな
俺解釈の扱いはどうなんだろうな
アグレッシブに行けばやりすぎで頑固とかいわれる可能性がでるし、逆に防御的に行けば>>952だし
その辺どうやって見てるんだろうな
989名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:55:06.56 ID:IIzpdiSv0
>>984
鳩山由紀夫系か
990名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:58:37.73 ID:GqX3LaK20
>>987
途中から人事の興味がうちに入ってくれるかになるらしいね。
>>989
イケメンさわやか友達いっぱい系
991名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 16:59:58.46 ID:LY4o7aD60
>>988
各社の採用の中の人次第だと思うけど、
コピペ志望動機を10社に送るよりも中二病志望動機を10社に送ったほうが
引っかかる確率は高いんじゃないかという気はするが・・・俺は採用じゃないのでさてどうかな

空回るやる気をブラック企業に食いものにされる可能性もありそうだけど。
中二病作戦をもし実行するなら、ブラック企業を外して試したほうがいいかもね。
992名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:00:30.21 ID:I1vA7B9e0
俺就活やってたの10年前だけどエントリー100社とか普通だったんだが、、
993名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:02:01.92 ID:fOslDfHlO
>>910
バブル期含めてそれまでは女子は高卒や短大卒が圧倒的に多かったからな。
男子は受験戦争に放り込まれるかドロップアウトするかの2つってくらい極端。
994名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:02:13.28 ID:XchFEC/e0
>>991
どうなんだろうな〜厨二動機は完璧にハズす可能性もあるし
ブラックほど空回りさせ易いエサまいてるんだよな……
995名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:07:09.89 ID:tk5YcXik0
>>956
お前読んでないだろw なぜか2chでは上から目線でやたら厳しい事言う奴の方が多いよ。うまくいってない人達に。
996名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:12:11.61 ID:nUT4pPAXO
就活の年齢までとは限らないがどのように自分を育てるかが大事なのだろう
それなりに時間をかければアピールポイントは誰にでも作れるよ
997名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:14:36.24 ID:D9bVjhYg0
私は既婚だけど
事務系のバイトやったら、
物凄い女がいて、話すと就活に
失敗し正社員の経験なし。30歳。

私が出産で辞める日、乗り換えの駅で待ち伏せ。
あなたここがダメでこうすれば良かった
のにって説教されたわ。
あんなの採る会社ないわ。
998名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:20:20.15 ID:pSdhRsK+0
>>203
給与の十倍以上の売上って当たり前なんだが
999名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:23:48.77 ID:CeYbRDy80
999
1000名無しさん@13周年:2013/01/21(月) 17:25:10.60 ID:nUT4pPAXO
理想の自分と言うものは身につける事が出来るもので
どんなタイプにでもなれるんだよ
はがれないペルソナは熟成期間が必要だけどね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。