【話題】 お豆さん・天神さん・・・関西人はなぜモノを「さん」付けで呼ぶ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:24:22.90 ID:BLeu5/Zk0
そういえば、京阪のTVカーは無くなる(無くなった?)らしいな。
953名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:24:48.10 ID:EiOPcVGe0
ようけゴミおちたはるわ。
954名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:24:53.18 ID:5+lWbsTnO
東京でもごくろうさんとかおめでとうさん言うくせにな
955名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:25:19.81 ID:3iiuJ7SX0
>>947
ビジネスだと直すよ。
どうも大阪弁では丁寧に話してるつもりでもそう聞こえないらしいから。
956名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:25:20.82 ID:B1tceCkn0
うんこですらさん付けなのに、俺なんか会社で呼び捨てにされてるで
957名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:25:34.64 ID:sPZIB77Q0
あめちゃん
958名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:25:46.67 ID:WnxuM8eu0
東京人「うんこしてんじゃんw」
これを日本でも言っちゃう東京人・・・日本人にきもいと思われちゃってんのも気付いてないんだよね・・・
959名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:26:08.39 ID:NbAgWKp10
>>912
俺は長崎へ引っ越したとき「かたして」といわれて
ドッジボールにわざと当たってやったことがあるぞw。
ちなみに、かたして=よしてという意味らしいw。
960名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:26:15.48 ID:Cpad5k5b0
>>931
あははw そやったね。生まれて初めて山手線に乗ったときは、(この人ら、ほんまに
「○○だわ」とか「**よね」って言葉づかいするんやろか?)って聞き耳立ててたw
そう思うと、さんまあたりの功績はでかい。
961名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:26:24.27 ID:2f1n1C2D0
「榎さんのおはようさん〜」
962名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:26:30.99 ID:4QzXfz7SO
なんや、おっさんら、うちに用事かー?うち、忙しいねん、そんなとこおられたら、邪魔やねん、
テツやったらおらへんでー、おっさんらがテツを悪の道に誘ってるんやろー、うち、知ってんねんでー

書き起こしてみると、まさにマシンガントークやな。
963婆 ◆HKZsYRUkck :2013/01/20(日) 00:26:46.06 ID:dj0DgMi00
>>936,>>942,>>943
その説って説得力あるけど、一人歩きしてる気もする。
同心円状に広がっているのは、あくまでもヤマト政権成立後以降の
流行語(御器被りみたいなの)であって、基本語彙は
別だよね。
964名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:26:56.57 ID:NF5w7D1Z0
なんでやねんさんぐらいつけるやろなにいうてまんねん
965名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:20.44 ID:Qa2H4XmE0
「よして」広島でも言ってた!
徳島?だったか「はめて」って言うらしいね
966名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:43.23 ID:BLeu5/Zk0
>>950
舞子て神戸かと思ったがなw
本物の京都の人は、イントネーションがだいぶ違うから分かるなぁ。
あれはマネできんわ。あれしゃべれる人、うらやましいわ。
967名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:46.30 ID:G4XmtuWl0
>>943
大阪に古語が多く残っているのは、御所勤めの女の人が結構いたからという人も居るな
あと、京都から能楽師等が各地を回って、都の言葉を地方に伝えていって
それが、方言として変化したりして伝わってるという話も。
968名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:48.02 ID:pd0gW8JL0
「飴ちゃん」って誰ちゃん?
969名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:50.43 ID:8PJT/v9M0
理由は簡単、日常の言葉全てにトゲがあるから
上っ面だけでも「さん付け」して少しでも穏やかにしようとしている
970名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:27:51.13 ID:EiOPcVGe0
うんこさんしたはるわ、だなw
971名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:28:02.49 ID:VH5L95ea0
>>962
あかん、中山の声でリアルに再生されたw
972名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:28:18.39 ID:MaJcl3z90
>>1->>962
はい あめちゃん
973名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:28:18.49 ID:WnxuM8eu0
>>955
〜しちゃってさーとか言うの?あー言っちゃうの?
相槌は「だよね」を使っちゃうじゃん?使ってんじゃン?
974 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:28:29.02 ID:k/cHDWPoP
>>963
基本語彙も同じ。
975名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:29:00.24 ID:k98T+XTI0
>>950
うむ。俺も中学の時、四国かどっかから来た国語の教師にそれ言われたわ。
そのせいか、むかしは上品な京都風の摂津弁を話していたのに、
今ではよそ者の固定観念通りの大阪弁しか喋れなくなってる。
家族と話してる時に、おばあちゃんの喋り方と自分の喋り方が明らかに方言的に違うことに気付いて、たまに悲しくなる。
976名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:29:45.90 ID:Q3zik8wI0
>>239
奈良はこやん
奈良の南部って語尾に、だらとかでや〜って使いよな、
977名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:30:01.15 ID:G4XmtuWl0
>>947
おまえ、もうええ、去にさらせ。


>>955
東京弁ではなく標準語使うな、ただしイントネーションは関西やったりするけど。
978名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:30:01.99 ID:3iiuJ7SX0
>>973
言わんよ。
ガチガチの標準語。
あくまで丁寧に話すときね。
979名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:30:22.96 ID:o/2xBT5W0
>>218
てゆーか、うんこさんていう関西ローカルのアニメがあるのだが。
980名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:30:41.54 ID:OBLifaMt0
京都地検の女とか赤い霊柩車とか京都が舞台なのに出演者は標準語なんだよなあ。
大村昆以外は。
981婆 ◆HKZsYRUkck :2013/01/20(日) 00:30:49.81 ID:dj0DgMi00
>>974
いや、そしたら畿内に政権が誕生する(3世紀頃?)以前は、
地方の人らは言語を持たなかったことになるじゃん。
982名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:30:55.08 ID:89aLPhaI0
確かに天神さんって言うな・・・
今思うと変なのかな?しかし、こういうのって直らない。
もともと一般人の思うようなコテコテの関西弁は使わないものの、
微妙に関西人っぽい(のかな?)言葉が混ざってるらしい。
俺自身では自覚はない。特に関西弁を使わないようにしてるわけでもないけど。
983名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:31:03.98 ID:ekTYaop40
関東在住
初めてさかりがついた飼い猫♀の局部を見てビックリした、
という話を友達連中する時に、どう言っていいのかわからず
つい故郷の言葉で「おまんさん」と言ったら、えらく面白がられた

何もはっきり言わずとも「あそこ」とかで済ませばよかったんだろうが
関東の人はどうしても生殖器を言葉で言わなければならない時どうするんだろう
984名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:31:32.39 ID:EiOPcVGe0
>>950
大阪人やけど、うちも
行くことが出来ない・・・いけへん
行かない・・・いかへん

使うね。
微妙に地域や人によって違うのかも。
985名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:31:38.79 ID:k98T+XTI0
>>960
東京の上品なご婦人方は「ごきげんよう〜」と挨拶するよな。
986名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:31:55.51 ID:uyKqRv/60
このスレ読んでると勉強になるw
987名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:32:10.64 ID:IR96PXUz0
>>938
ちょっとまて。会社名にさん付けは全国じゃないのか??
988名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:32:25.43 ID:2WJlgN7j0
「しんどい」って関西弁だろ?
今じゃテレビの影響で東京のやつも使ってるけど。

昔は「えらい」だったもんな。
「しんどい」は新語としてはかなり古いと思う。
989名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:32:36.20 ID:WnxuM8eu0
>>978

関西民の丁寧語ってそもそも標準語と違いあるの?
東京弁とは語彙自体違うけど
990名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:32:56.31 ID:jQzzvi8CO
お粥さん炊いたらええよ
お粥さんあかんのか
ほな飴ちゃんにしとき

タバコ屋のおばあちゃん
元気にしてるかな・・・
991名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:15.00 ID:gLV7aFVS0
マクドさん?
992名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:18.52 ID:1oWnC+XI0
>>931
学生はともかく社会人は今でも直してる人多いけどな
正直言われないとわからない人がほとんど

たまに関西系のイントネーションの人がいたと思ったら
なぜか埼玉人w
993 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:27.53 ID:k/cHDWPoP
>>981
大和政権成立後に、基本語彙にも輸入されて変化したものもある。
994名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:33.82 ID:G4XmtuWl0
>>950
昔のというか、正当な大阪弁って急速に消えて言ってるよな
京都は都の中は上品やけど、そうじゃなかった土地の言葉はけっこうあらくたいイメージがある。
995名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:46.09 ID:5Mn6JeKe0
まるたけえびすにおしおいけ〜
あねさんろっかくたこみっつ〜
996名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:33:51.46 ID:4QzXfz7SO
関西競馬ファンは、大坪と呼び捨てにしない。
『大坪さん』。
呼び捨てにすると、違う大坪さん。
997名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:34:14.06 ID:zumitKr4O
これ外国人が日本に来たら関西だけでも混乱するだろ。
998名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:34:54.38 ID:dtDGlsUr0
>>833
古い言葉で言えば「あんさん」とか「あんたはん」になりますが、
今ではよほどのお年寄りでないと使いませんね。
999婆 ◆HKZsYRUkck :2013/01/20(日) 00:35:08.75 ID:dj0DgMi00
>>993
なるほど…。
って、貴重な残レスを消費してすまん。
1000名無しさん@13周年:2013/01/20(日) 00:35:11.74 ID:WnxuM8eu0
今の東京弁は気色悪いだけになったな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。