【グルメ】金沢の食品会社、今度は「カキもどき」の開発に成功 「鍋にフライに、1年を通して楽しんでもらえれば」」
1 :
しいたけφ ★:
全国的にヒットした「溶けないソフトクリーム」や、おからを配合した
リアルな「もどき食品」シリーズなどのユニークな食品開発で知られる日本海藻食品研究所が1月15日、
新たに「カキもどき」の技術開発に成功したと発表した。
カキもどきの開発は「食あたりの心配がなく安心して食べられるカキを、
年間を通じて提供することができれば」という新入社員のアイデアを元に始まった。
主原料は、同社がこれまでに開発してきた「白子もどき」「うなぎのかば焼きもどき」
「ステーキもどき」と同じく豆腐とおから。
カキのひだの部分の形状や色は、同社の特許技術である海藻ペーストで再現した。
「崩れてしまって商品にならない豆腐や、産業廃棄物として処分されるおからを
活用するコンセプトにぶれはない」と同社の白石良藏会長は胸を張る。
成形した後、塩水に漬けて一晩置くと身が引き締まり、よりリアルな
食感が生まれるという。「生ガキ」「カキの香草焼き」は「ぷりぷりとした
食感がありながらも味わいは本物よりもさっぱりしている」という。
イカフライ、いやソース
http://kanazawa.keizai.biz/headline/1942/ http://images.keizai.biz/kanazawa_keizai/headline/1358305753_photo.jpg
2
3 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:55:17.26 ID:gPi1rBFc0
ちょっとグロな感じだな
どいつもこいつもトキ!
牡蠣もドキ!
5 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:56:01.18 ID:lIXvApXO0
カキもどき美味しい!一番好きなバーガーです!
6 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:56:37.25 ID:KWA2k16X0
お○んこもどきを豆腐とおからで成型して
インスタントオナホで殴りこみ
使用語は食べても可
「痰食ってるみたい」って言われませんように・・・
いやこれは生で食ってみたいな、本物の生は怖いから。
8 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:58:00.21 ID:aoUaVdys0
塩沢ときもとき
そして朝鮮では千年以上前にヒトモドキの開発に成功していた
10 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:58:44.83 ID:mT9gyVS6P
頑張れ北陸!
11 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:58:52.58 ID:4pfgaCgb0
だけどオカラや豆腐を使ってあの弾力とか どんな添加物使ってんだ?って単純に思うわ
12 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 18:59:31.18 ID:0hn5lAv00
> カキのひだの部分の形状や色は、同社の特許技術である海藻ペーストで再現した。
ここがポインヨだな
まぁ、カニかまの完成度にはどれも太刀打ち出来ないのだがな。
14 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:00:31.86 ID:OAlRprB90
モドキ作らにゃならんほど牡蠣が美味いと思わん
お値段いかほど?モドキの方が高くなるなら無駄だし
15 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:00:39.06 ID:g1dJDsBa0
これや他のもどきはおいしいの?
後値段はどうなの?
それ考えるとかに風味は本当に偉大だ。
石川県ってどうして、こう優秀なんだろう
偏差値そこそこなはずなのに、やっぱり生産を楽しむ人が集まるんかな
17 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:01:50.82 ID:abzmONnS0
18 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:01:51.83 ID:5VDTV8cI0
心は子供!見た目は親父!
そんなおまいらはガキもどき!
カニかま最初に出したのも石川県の会社じゃなかったか
20 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:03:22.61 ID:DHvkbPCR0
大震災で三陸沿岸が壊滅被害のなか、韓国のカキ宣伝をしたのがNHK
まじで殺したくなった
韓国の輸出カキ等が輸出禁止になるなか、日本政府(民主政権)スルー
「新型」ノロウイルスの死者が2ケタ、
「新型」これが最大の焦点なんだが、政府・医療・マスゴミ全力スルー
マスゴミがチェック機能を果たしていないのが、一番の問題点
いざはマスゴミ征伐
21 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:03:23.92 ID:sa9JnmwJO
「コンセプトにブレはない」(キリッ
△w
22 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:04:28.90 ID:flqHr0/D0
こういうのって実際に食べると
ああ豆腐の味だねってなるんだよな
23 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:04:30.10 ID:5ihw2UL3O
石川県民は天才的
24 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:04:50.44 ID:g1dJDsBa0
>>9 千年以上前は今みたいに傲慢じゃなかったと思うよ。
そんなことできない立場だったし。
ここまで傲慢になったのは日本の教育の賜物。
しつけがなってなかったのと戦後に甘やかしすぎたから。
道理を説いても駄目な奴は蹴飛ばしてやればいいのに金までだしてるんだから。
金持ちの子供が社会に出ると駄目になるのと同じ。
25 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:07:46.24 ID:S5JC+C050
殻は本物使うの?
26 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:08:39.59 ID:DXuRV6fs0
精進料理のバリエーションが増えるのはいいこと
じっさい動物性食品なしだと面倒で
27 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:08:49.44 ID:a0tWEpqBO
白子や牡蠣より豆腐のほうがいいな
28 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:09:37.13 ID:7kaJXMig0
29 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:12:10.03 ID:bU1/j0gv0
生レバーも早く作って!
マンナンレバーはどう食べてもこんにゃく
ヒトモドキも欲しいアル
31 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:16:04.29 ID:S342Rzmw0
偽物なんか小馬鹿にしてやろうと思ったけどなかなか良い出来だなw
見た目が湯葉っぽい感じだね
32 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:18:31.41 ID:iW6ckust0
バロムワンに出てきそうな怪人みたいな名前だな
33 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:20:19.78 ID:0ThVay4z0
レバ刺しこんにゃくもいい出来だったし、日本人はこういうの上手いねw
34 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:21:23.74 ID:ChYyLko5O
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
35 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:21:30.28 ID:HElee1B20
うまいのか?
これから円安に向かうと俺たち無職ネトウヨは中国産の安い食料が買えなくなる
この会社には是非頑張っていただきたい
材料は衛生的なものでお願いします
将来的に食糧危機が進むと共に天然生物たちが壊滅、人間は生き物そっくりの合成食品だけを食べることになる、
ってネタはSFだと結構見るけど、こういうの見ると本当にそうなりそうって思う。
38 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:24:14.67 ID:7wKVt8Ro0
豆腐とおからの汎用性高すぎだろ
だいたいの食品はこれで再現できるんじゃねえの
マック社長「いますぐ、カキ風味チキンタツタを開発しろ!」
40 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:25:46.27 ID:8etzTgPz0
うまい棒もどき 頼む
この技術を中韓に渡してはならない。
他にも使えるアワビもどき
>>24 その場合の金持ちの子供とはつまりルーピーのことでしょうか
46 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 19:53:17.61 ID:t8PIyhzL0
もうこの会社趣味でやってるな
どうなのよとは思うものの。
弁当、披露宴などで出す食材としては食中毒の心配が減るから良いかもな。
ただ、個人でこれを買って食べたいとは思わないw
49 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 20:21:32.58 ID:rlVWJK0C0
>>1 >イカフライ、いやソース
ヾ(´^ω^)ノ
食物繊維不足に人には朗報だなぁ。
高タンパク低カロリーだし。
まさか人類が外宇宙に旅立つときの必須メニューに選ばれるとは・・・。
かにかま開発したのってスギヨだっけ?
52 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 20:26:50.72 ID:OAlRprB90
アレルギー持ちには良いかもな、大豆アレルギーだと逆に駄目だが
53 :
名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 20:36:27.53 ID:V1K+JmcG0
素食か、欧米のベジタリアンに受けそうじゃん。
鶏肉もどきの開発を是非急いでくれたまえ。
カキアレルギーなんで助かります
ドーナツ専用ケースを作ったのも石川の会社じゃなかったっけ
これって味も似ているの?
だとすればすごいけど
これは・・・・
>>「SSアクア(光子活性水) 200ml」は、超微粒クラスター水(超低分子水)
今年、スーパーに生食用生かきが売ってないんだけどなんで?
もどき商品作るの、半分趣味でやってそうだなw
使ってるのが豆腐とかおからとか海藻だから、ダイエット・ヘルシーで売ってけば女性には受けるかも。
>>53 ベジタリアンなのに牡蠣とか肉を食いたがるのか?w
インチキだろそいつらw
栄養素の亜鉛で人気を保っているような食物なのに
利点をとってしまったらアホしか買わないだろ。
ま、日本国民はアホだから買うと思うがw
63 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 02:49:46.93 ID:kJ0RFQfw0
>>61 そんな奴はいねーよ
栄養素ってのはな、毎日適量を継続的に摂取するもので、特にミネラル類は
一度に摂りすぎるとまったく吸収しなくなる。毎日牡蠣を少しずつ食う奴なんか見たことね。
牡蠣なんて餅と同じどか食い風物。
これは精進料理に使えるな
66 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 04:53:23.93 ID:Oe/C1CRP0
>>18 心はキチガイ!見た目は不細工!
そんなあいつらはヒト……
68 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:00:59.57 ID:JOBdsgqU0
これはあたらない
69 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:05:56.13 ID:FQ1AS8soO
鉄鍋のジャンの刈衣さんがこんなの得意だったよね
70 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:18:10.74 ID:f5GlYhIK0
伸びるだろうなこの会社。
株やってるやつは全力で買ったら?
鶏肉もどき、牛肉もどき成功したら世界取れる。
ガキもどきってどんなかとかと思って開いたのに・・・
これとノロと一緒に考えちゃいけません
73 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:29:51.03 ID:TqrJwbBNO
>>11 無添加みたいだよ
おからを超微粒子化して、こんにゃくも入れるみたい
74 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:42:44.09 ID:KKJdmK0JO
>>70 ベジタリアンはもちろん、アメリカ人に売れそうだよね。
てか日本より海外で売れそう。
向こうでアンテナショップとかやればいいのに。
75 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:47:03.55 ID:413gWS770
日本でも売れるだろ
だって、内臓ごと食べる牡蠣なのに
韓国の養殖の牡蠣って、餌が韓国人のうんこだって聞いてから、
産地偽装が怖くて牡蠣食えなくなった
カキフライ大好きだから、広島まで行くしかないと思ってた
76 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:50:32.95 ID:yfEw/bid0
>>70 厚揚げでも結構旨いけどなー
改良すればいけそう
77 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 05:54:54.13 ID:ECSU2CX30
海外から何故鯨肉に挑戦しないと批判されそうだな。
78 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 06:46:12.19 ID:YpdcfLjyO
ダイエットで主食をおからと豆腐にしてるから、ぜひ食べてみたいわ。
>>58 より自然の状態に近いのが「加熱用」で
消毒加工しまくったものが「生食用」だと
知ってて、書いてるんか?
彼女ができたんで牡蠣食いまくり中。チンコの立ちが全然違う。
81 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:43:53.13 ID:lnsHNF4y0
>>75 広島で出される牡蠣がなぜ偽装されていないと思うの?w
>>79 >消毒加工しまくったものが「生食用」
紫外線殺菌した塩水で毒吐きさせてるだけだけど、知ってて書いてるんか?
82 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:49:46.28 ID:9MzIXM1lP
カキくらい、本物を食えばいいだろ。
さすが仏教都市金沢
豆腐とかおからとか湯葉とかお麩とか
84 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 12:01:26.73 ID:WsQ1YbdA0
>>16 金沢ってこんな街
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ /金沢に生まれたというだけで裏日本では紅一点。
<丶`∀´>< 金沢ブランドみたいなもんだな。
( ) | いつも住みたい街、憧れの街、住んでよかった街、おしゃれな街のTOP10
| | | | みんなに妬まれる勝ち組。
(__)_) | 特に北陸三県では完全に妬まれてる。
| まあ金沢を一生涯、一生懸命に妬むしか道はないだろうな。
| おまえらは敗北者だから。
| ちなみに、金沢に文化で煽るのは無謀だよ。
| 金沢の質量ともに集積した文化に勝てる地方都市なんて探すのは難しいよ。
\__________________
85 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 12:11:01.75 ID:WsQ1YbdA0
人もどきの国の牡蠣よりは
日本の牡蠣もどきのほうがマシだなw
>>82 三陸産が壊滅状態だからなぁ
広島より三陸の方が好きだっただけに哀しい
88 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:56:34.81 ID:70ItdyxaP
このシリーズの問題は値段だな
需要はあるはず
89 :
名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:02:55.15 ID:K/pIPLrAO
これは期待
安けりゃイケる!
毎度一番気になる味や風味はノータッチだからのう
東北で作ったらいいのになぁ
味は・・普通に豆腐+おから味なんじゃ?
近づけてるのは見た目だけじゃないの?
93 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 13:00:02.37 ID:7CmF5xKZ0
>>92 おまえはファンタオレンジとグレープの味に違いが無いのか?
94 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 13:12:28.82 ID:jrtGSEk10
>>1 味次第だか味が牡蠣風になってれば売れそうだな
95 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 13:14:36.93 ID:h+5aKKsC0
人間もどきは死ぬと緑の液体になりやがて消える
海野みるく
カキもどきがあればノロの心配もなさそう
98 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:16:28.04 ID:aamsde0Y0
一度食べてみたい。
ラーメンもどきとかステーキもどきとか・・・
100 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:18:14.29 ID:uR2nVDh+O
食っても腹こわす心配ないなら本物の上位互換じゃん
101 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:24:41.80 ID:l/zZbzcl0
どうせなら「おからもどき」も作れ
花園牡蠣
103 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:28:20.89 ID:OUzx+LGf0
カキフライ大好きなんだがこれはどうかな。
一度食ってみたいかも。
法隆寺がアップし始めました。
105 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:39:45.03 ID:rjtQsI5GO
いよいよ貧乏人にもチボーが見えてきた
朝鮮ヒトモドキは廃棄処分にして欲しい。
107 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:42:03.00 ID:XNSmETxt0
この技術で次はアワビを是非。
独身男性にがんがん売れまっせ。
108 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:43:56.10 ID:bxBFk5iE0
牡蠣やホタテが好きだけどノロが怖くてしばらく食ってない
こいつは試しに食ってみたいな
これは食べてみたい
110 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 21:53:42.62 ID:ED3rxHy7O
韓国産排除したら大丈夫だろ?w
アメリカに見捨てられた統一のアメリカでの海産物利権の糞塗れ韓国産を日本に撒き散らしたからなw
そんなもん食わんでも穴水いきゃカキぐらい
腹いっぱい食えるじゃない。
所で法事、葬式で精進料理出るのって北陸だけ?
うちのねーちゃん茨城なんだけど葬式でも普通に寿司食ってるっていって
正直うらやましかった。
112 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 22:12:33.06 ID:vY2Uim3q0
>>18 心は少女!見た目は親父!
そんなおまいはキもい!
115 :
名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 23:55:48.89 ID:OtPA2D+P0
何かのキンタマじゃね?
116 :
名無しさん@13周年:2013/01/19(土) 06:15:04.21 ID:fflCf7Gj0
これだから日本人に大豆を渡してはならんと…
日本人に大豆を与えるのは、アメリカ人にコーンを与えるのと同じ。
>>16 そーいやモニターで有名なEIZO(旧ナナオ)も七尾市出発だったな。;
欧米に大豆を与えたのは日本なんだが
120 :
名無しさん@13周年:
本物のカニを食べたらカニカマほどカニの味はしなかったぞ