【社会】給食のチーズケーキで4児童が卵アレルギー発症−兵庫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
兵庫県西宮市教委は11日、市立南甲子園小と神原小で、卵アレルギーを持つ児童計5人が誤って卵白入りの
レアチーズケーキを給食で食べ、うち4人がアレルギー症状を訴えて救急搬送されるなどしたと発表した。
全員軽症で、快方に向かっているという。

市教委によると、南甲子園小では、食材にアレルギー性物質が含まれる場合、栄養教諭が献立表に印を入れて
保護者や教職員らに配り、注意を促しているが、チーズケーキに印を入れ忘れたという。

神原小では、担任教諭が献立を把握して注意するようにしているが、目を離した隙に児童がケーキを食べて
しまったという。発症した4人は、顔や目が赤く腫れたり、せきが出たりし、学校から救急搬送された児童も
1人いた。市教委は、今後は給食に出さないことを検討するほか、小中学校などに注意喚起する。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130112-OYT1T00086.htm
2名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:47:23.94 ID:YAG0+9530
今だ!2ゲットォォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:47:36.41 ID:asiCJc2Q0
死んでからニュースにしろ
4名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:47:40.22 ID:8jnZVunL0
給食でレアチーズケーキとはどういう事だ
5名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:48:22.93 ID:7n6U9I9J0
アレルギーの治療法を確立させたらノーベル賞だな
6名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:48:37.09 ID:jZAAhUCp0
甘食で充分だろ
ガキに小生意気なもの食わすな
7名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:49:17.07 ID:qhq7ixFi0
メロンアレルギーだが
誰にも同情してもらえない
8名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:49:42.21 ID:5PI7PsvY0
あああああ

面倒くせええええ
9名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:49:43.22 ID:0IQhFmL70
重篤なアレルギー児≒障害児
10名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:15.19 ID:JbAajS+b0
チーズケーキを楽しみにしてた子どもかわいそう
11名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:39.63 ID:Ldgl19aD0
要するに高齢出産で羊水が腐った女から生まれたガキってことだろう。
12名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:55.00 ID:9bzG1tJc0
これ給食廃止だな
あるいはアレルギー持ちは弁当必須に汁
13名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:58.99 ID:XOdfnvNVO
アレルギーを治療する=免疫システムを破壊するって事なんだけど
14名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:51:18.15 ID:eJaHoT4s0
こんなアレルギーの子の為に 健常な子まで、アレルギー対応食食べせれられるはめになったら嫌だな。

私アレルギーだから、
子どもがお腹にいる時、徹底的に除去食や ヨード卵食べたり管理して 子どもがアレルギーになる恐怖から逃れたのに。
15名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:51:38.64 ID:Hac6+3zM0
らんぱくでもいい
たくましく育ってほしい
16名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:09.14 ID:5fTKJFmG0
>担任教諭が献立を把握して注意するようにしているが、目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという

はい嘘
献立把握も注意もしてなかったんだろ
何が「目を離した隙に」だボケが
17名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:30.66 ID:1auZ4Jdr0
俺、人間アレルギーなんだけど、どうしたらいい?
18名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:33.16 ID:xLBz30ws0
>>5
ほんとは見つかってるけど
特定の業界や企業が潰れるから発表してない
19名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:54.10 ID:W0d6ELC2O
>>13
免疫系が誤認しなくなりゃ良いんだがな
20名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:53.59 ID:Ldgl19aD0
倖田來未は正しい事を言ってたんだな、女は35過ぎると羊水が腐るって。
卵子も羊水も似たようなもんだろ。
21名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:56.53 ID:vUb+3wo80
>>17
人を食うな
22名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:37.41 ID:g/bv90a00
俺は美人アレルギーで 美人が近くに来ると 顔が赤くなる
23名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:40.79 ID:abLEBfgWP
不潔にすりゃ治るんだ。
24名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:46.55 ID:rd7lZKmW0
もう養護学校逝けよ
普通小学校の教師にこれ以上負担を掛けんな
25名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:51.33 ID:vyQQ66lE0
症状:アレルギー
原因:被ばく
26名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:54:04.45 ID:gcNEqvmJ0
ひとつの学校に5人も重篤なアレルギー人間が居るのか
27名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:54:38.57 ID:97i+jsJ40
アレルギーもちの子供は給食じゃなくって弁当にした方がイイだろ
28名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:54:55.08 ID:xVugyHed0
アレルギーの人は弁当にすればいいんじゃね?
俺の学校もそうだったし。
29名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:55:34.98 ID:5fTKJFmG0
>>26
どう見ても2つの学校だけどな
30名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:55:52.95 ID:6uap7QEfP
卵アレって本当に多い
可哀相だけど弁当持たせてやってほしい
そんな面倒なことがイヤだから
給食ありの公立に通わせてるんだろうけど
31名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:56:15.85 ID:j8wB1Rhw0
目を離した隙に児童が
目を離した隙に児童が
目を離した隙に児童が
目を離した隙に児童が

給食は禁止にしろよ
32名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:57:11.41 ID:f2ibOCT20
>>4
給食にデザートが出るのは珍しくもないだろう。
俺はクレープが好きだった。
33名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:57:23.74 ID:6EWKgxGU0
>>26
1の一行目も読んでないってことはスレタイだけでレス?
34名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:57:26.97 ID:LvJ4KYnt0
>>20 アレルギーと高齢出産の関連性はないぞ
35名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:57:32.41 ID:DlXXh/B50
うちの姪っ子はフルーツにアレルギー沢山あるけど他のと変えてももらえないし自分で気をつけるだけ
その方が安全な気がする
36名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:58:18.81 ID:oAKwgqxJ0
アレルギーはあまえ
37名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:58:56.05 ID:+o3S15F/0
アホカと
命に関るような危険な食べ物は知っとけ
38名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:00:40.24 ID:AGdQXZWa0
>市教委は、今後は給食に出さないことを検討する
5人のアレルギーのせいで全員が食えなくなるのはおかしすぎるな。
命が第一で確実にするなら給食だけ別のとこで食べさせるべき。
それか弁当。
39名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:00:50.09 ID:uTQnAPVW0
チーズケーキなんか卵入ってるに決まってるだろ
親がそのくらい気付け
栄養士可哀想だな
40名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:01:57.22 ID:7uOuz/BEO
昔は給食でアレルギーが出たーとかなかったな。
レアチーズケーキなんてなかったけどもし自分が子供なら中止になったらむかつくわ…
41名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:02:05.49 ID:oRSxjPhe0
レアケースだろレアチーズだから
42名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:02:06.93 ID:eM3htHC10
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
43名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:03:16.10 ID:T2P5uaFC0
昼から給食でケーキやらいらないのに
おやつ用意がない親から要望でもあるのか
44名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:03:35.10 ID:mWEN4TJl0
親はさ自分で自分のアレルギー食品を
確認するよう徹底させろよ
己の命なんだから
45名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:10.82 ID:3hzMWNsD0
>>7
自分もアレルギーかどうかわからんけど、
スイカもメロンも食べると喉がイガイガする 。
そういう食いもんだとずっと思ってた
46名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:10.00 ID:n7xOxqWQ0
アレルギー持ちは給食禁止にしろ
47名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:24.06 ID:mmg8SLWlP
教師に命の責任まで負わせるのは間違ってる
理想がどうあれミスは必ず起きるんだから
自衛を基本とするべき
他の子と変わらない生活を望む夢は叶えてあげたいが
48名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:31.32 ID:KemiKiUu0
考える人の苦労はわかるが、食べてくれるよう見た目や種類を工夫しすぎるのもほどほどにしないとだめだな。
49名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:57.97 ID:AgqQR5b/O
昭和生まれの俺らの頃は卵アレルギーや乳製品アレルギーや蕎麦アレルギーなんて、
まず、いなかったよなあ。
なんで、ここへきてアレルギーが増えて、
ちょっと粉チーズ食ったり蕎麦食っただけで死んでしまうんだろうか。
50名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:04:59.16 ID:8mSIoeW40
>>38
とっても同意
自分が親なら申し出るね
51名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:05:12.46 ID:+z3X0bj10
南甲子園小では、食材にアレルギー性物質が含まれる場合、栄養教諭が献立表に印を入れて
保護者や教職員らに配り、注意を促しているが、チーズケーキに印を入れ忘れたという。

神原小では、担任教諭が献立を把握して注意するようにしているが、目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという。

印を入れ忘れたと言っているのに、担任がどうやって把握できるんだ???
52名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:05:24.07 ID:AJq2BHzj0
ケーキなんて出たこと無いよ
53名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:05:38.31 ID:oAKwgqxJ0
アレルギー持ち差別への序曲である
54名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:05:57.09 ID:JWJrOTj+0
小麦 → アレルギー
乳製品 → アレルギー
卵 → アレルギー

もう給食やめろよ
55名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:06:31.79 ID:iuNuMQVhO
アレルギーなんか気合いでなんとかなるやろ
56名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:06:37.64 ID:xY1WMgQO0
ふつうにアレルギーの認知が広がってるのだから
ろくに口にできるものがない生徒もいて当然だし
まずは学校が意識を変えなきゃね。
あたまを切り替えて。昭和じゃないんだから。
じっさいに学校で食べたもので発症した例も報告が増えてるしき
ゅうしょくにも気をつけてあげないと。
57名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:06:50.89 ID:RmkxqodO0
チーズなのか卵なのかはっきりしろと
58名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:07:09.19 ID:3hzMWNsD0
>>49
どうなんだろうな。
便利な言葉「心不全」で片付けられていたかもしれん
59名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:07:12.46 ID:wzg4X0T50
>>7
俺もメロンは味が嫌い
60名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:07:39.52 ID:VabqSvj50
特殊学級に入れろ。
61名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:08:28.16 ID:niExJiTg0
すっげー迷惑
病気もちは弁当持参にしろ!!
62名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:08:27.59 ID:T/JjTtcC0
栄養士が×ひとつ忘れただけ死に直結w

綱渡りすぎるだろ
63名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:08:49.61 ID:N0rN7jnj0
>>49
昭和58年生まれだけど、俺の周りにもいなかったよ。
食物アレルギーの話を聞くとジェネレーションギャップを感じるわ。
64名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:08:53.11 ID:8mSIoeW40
>>58
いや、増えたと思うよ
親世代の食生活に問題が無いなんてとても思えないでしょ?
添加物とかさ
65名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:09.71 ID:xm9J6D7q0
目を離した隙に・・・ふだん食わして貰ってない子かw
アレルギー持ちは弁当に限定しろ学校に頼るな
66名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:15.20 ID:9lSvc0vt0
>>1
こういう出来損ないの子供は死刑にするべき


生かしておいても健常な子供の迷惑かまかかる


親がしっかりと始末しておけよ
67名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:27.25 ID:AgqQR5b/O
>>56
アレルギーの子供は偏食で栄養のバランスが崩れてるから頭が悪い。バカ。
おまえみたいにな。
68名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:27.36 ID:JWJrOTj+0
 
 給食アレルギーの人は何食えば良いんだ?
69名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:40.01 ID:oAKwgqxJ0
アレルギー持ちは自己管理すればいい。

昔はそうだった
70名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:54.56 ID:LOEIl2Jx0
スイーツだけにアレルギーは甘えってか
71名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:08.37 ID:+z3X0bj10
今回のは5人だからな
今後は弁当持参してさらに隔離しなきゃやってられないぞ
72名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:19.58 ID:vUb+3wo80
>>49
蕎麦屋が蕎麦アレルギーになるケースは昔から有ったと聞いた事がある。
73名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:21.55 ID:xY1WMgQO0
2027年の技術

− 花粉症やアトピーなどのアレルギーを引き起こす免疫制御機構や環境要因の解明に基づく、
即時型アレルギーの完全なコントロール技術


みんなあと10年チョイの辛抱だ。頑張ろう!
74名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:28.66 ID:8yAEJnUxP
風の強い日はアレルギー
75名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:30.02 ID:vMiSJ5jk0
>>49
今だって死亡事故はそういつも起きてるわけじゃない。
以前は意識不明程度なら、いちいち報道されなかったんじゃないかな?
76名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:30.41 ID:VhDDXPzb0
最近、アレルギー体質の子供が増えたように感じるのは俺だけか?
77名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:48.58 ID:TJS0ooDe0
自然淘汰だろ
78名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:10:58.45 ID:B0oX++Yo0
めんどくせえな
弁当持参させろよ
79名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:44.45 ID:niExJiTg0
隔離しないと盗み食いしそうだしね
アレルギーの奴に限って意地汚いときてるから本当にウザい
80名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:44.91 ID:iA9LJkKg0
× 昔はアレルギーなんて居なかった
○ 昔はそういう子は早死にしていた

乳幼児死亡率
40年前は2%
今は0.3%
81名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:46.55 ID:MybQIgUvO
弁当持参でよろしい
82名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:58.15 ID:XsML2QLI0
卵ごときでアレルギー起こしてるようじゃ
どっちみち長生きできそうもないよなあ。
83名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:59.69 ID:IrOMSGmw0
給食にレアチーズケーキが出てくるようなブルジョア学校に通いたかった…
84名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:12:06.95 ID:9mMx11hh0
>>18
発表されてるぞ。
腹の中に寄生虫を飼うというのがそれ。
85名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:12:12.57 ID:L8ndSh4F0
>>20
倖田來未並みに無知やな
86名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:12:23.53 ID:HQoCjg5L0
家庭で管理しろと思うんだがな
学校給食とわけろよ
給食のおばさんに負担かけるなよ
87名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:04.13 ID:bKa617HpP
>>63
蕎麦アレルギーとか全くいなかったのか?
昭和54年生まれだが研究室の同期に蕎麦アレルギー、会社の同僚に甲殻類アレルギーいるわ
88名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:06.74 ID:FzmLV8dm0
>>49
卵ボーロの食べ過ぎでの蕁麻疹くらいだよな
89名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:26.84 ID:EcTkiIag0
給食のおばさんて高給取りだよね。
90名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:30.36 ID:MR0fgb5L0
そんなスペランカーが4人も居る事に驚愕
どんだけ異常になってきたんだろうなぁ
91名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:31.60 ID:fZox81Yq0
弁当にしろ
某国人との区別もつくしな
92名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:35.36 ID:Dg3YIZYvO
この学校ではもうケーキ出ないのか…
クリスマスとかイベントの時には特別にケーキ出るの嬉しかったよねぇ
93名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:14:22.08 ID:6s1qZW65O
もういっそコンビニとかでの買い食い可にしろ。
そこへ行く途中、信号無視やら急な飛び出しやらでガキが事故死したとしてもそれは自己責任。
栄養士が責められるなんて筋違い
94名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:14:41.04 ID:K5N+wEJrP
食物アレルギーってそんなに多いのか
俺が子供のころ、そんなヤツいなかったけど
95名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:18.26 ID:KGOzZtVg0
>>49
花粉症の原理で行けば、胎児が卵アレルギーになるほど卵食いすぎた
妊婦が増えたって事になるな。

食生活の変化なんだろう。
96名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:34.93 ID:0rOleULN0
もう給食って制度が無理だな
97名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:36.10 ID:4sfRTjrsO
俺は猫大好きだがニャンコアレルギーだ
昨日も子猫を抱いたら目がめっちゃ腫れてくしゃみが止まらなかった
98名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:43.36 ID:VMJ2j06dO
給食廃止でいいかも
99名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:48.06 ID:xXIyqF9x0
>>7
私もだよ。
同情されないね…。
100名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:16:15.08 ID:81OSG8Xc0
お見合いで会った女が綺麗だけど果物アレルギー持ちだった
子どもの事考えて断った方が良いよね
何より30歳だし
101名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:16:17.43 ID:0rOleULN0
俺はパイナップルアレルギー
102名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:16:41.48 ID:pMNGxodN0
アレルギーが増えたってか、アレルギー検査受ける人やアレルギーだと解明された症状が増えたんだろな。
で、昔は給食にそんなにふんだんに卵や乳を使用した献立も無かったんだろう。
食が豊かになったことによる弊害なのかもしれんね。
103名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:16:49.06 ID:T2P5uaFC0
たとえば昼からクリームシチューやらケーキ、昔の日本人は食べなかったし
昭和三十年代は卵は貴重品だったって
卵一個持って見舞いにいく話を井上ひさしが書いてたわ
豊かな食事、給食自体も増えていく食物アレルギーの原因の一部かもしれないなあ
104名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:17.47 ID:6R/PFxyk0
最近の子供ってアレルギー多いな
何でだ?
105名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:18.24 ID:CXszBjrH0
卵にソバに小麦や海老や蟹を使った料理だすな、給食辞めて弁当に切り替えろ
106名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:20.33 ID:niExJiTg0
チヂミ食って死んだ奴もそうだけど
なんで親が毎日チェックして「今日の献立のこれは食べちゃいけないよ」といちいち注意しないんだろう
子供の命がかかってるのに自分はノータッチで栄養士や担任に任せきりにするってどんだけ無責任なんだよ
107 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/01/13(日) 11:17:28.42 ID:uyR+aTS10
アレルギー持ちは隔離しろよ、これ下手したら死ぬぞマジで。
108名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:31.17 ID:dVIS8Yp50
完全にメニューを別すればいいのにな
つーか、食堂制にして自己責任で食わせろよ

特殊なガキなんだから小さい頃から自覚させて生活させないと駄目
変な悪平等主義は子供を殺すことになる

それと、アレルギー持ちは額に「卵駄目」とか刺青を義務づけろ
109名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:48.53 ID:n0IeyO7P0
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという

しかしさこういう書き方すると、いかにも注意してて
食べるのを待たせてたのに児童がパクッと急いで
食べたみたいに見えるけど実際そういう状況じゃねえだろ絶対
110名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:49.39 ID:bKa617HpP
>>102
>で、昔は給食にそんなにふんだんに卵や乳を使用した献立も無かったんだろう。

いやいやいや
何十年も前から給食と言えば牛乳だろう
111名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:12.54 ID:sUNzRhot0
キムチーズなら1億2000万人がアレルギー
112名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:39.12 ID:Yz/ozlM00
>>100
美人やきれいでも、
食べ物がかなり制限されすぎなのは困るよな。
113名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:43.94 ID:6DqiQ15NO
ヒューマンエラーは必ず起こるものだけど
そのなかでもチェックミスは一番起きやすいんじゃね?
それが子供の生命に直結してしまうアレルギー除去給食の、システム自体が欠陥
114名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:49.69 ID:W/wJuc440
アレルギーの子をもつ世帯にはアレルギー税を課して対応拡充の財源にするべきだ
それが嫌だというなら現状を改善する必要はないし栄養士も教師も原則免責だな
115名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:58.34 ID:C/7V1zh80
>>49

体内寄生虫も存在意義があり、完全駆逐はまずかったのではないかの説もあるが。
116名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:19:10.97 ID:AgqQR5b/O
卵食ったり乳製品食ったり蕎麦食ったり小麦粉食ったりしただけで死んでしまうのは
自然淘汰じゃないか?
こんなパンも食えねえような劣等種は、どのみち長生きできねー。すぐ死ぬ。
117名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:19:32.67 ID:CXszBjrH0
アレルギーある子供は手弁当にすべきだよ
118名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:19:59.56 ID:8u6guIH9P
食い意地張ったアレルギーの障害者は隔離しろとwwwwwwwwwwww
一般の健康な生徒はメシが不味くなる
それだけでも心が痛まないのか

弁当持参するだけでも解決するのに
わがままをどこまで突き通すんだ?
119名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:36.26 ID:KGOzZtVg0
>>110
そうか。戦後の給食の変化の影響がやっと今頃出始めた。
その結果が、卵アレルギー、牛乳アレルギー・・・・

ってことなんじゃないか?

数世代の蓄積の結果だよ。
120名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:39.25 ID:WE31otpZ0
>>4
俺らのときとは時代が違うんだよ

俺と同年代だと仮定すると、給食で甘いものといえば月に一回のオレンジジュースと年に数回のプリンくらいだっただろ?
121名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:42.51 ID:aY3r/xOY0
ともだちころすにゃはものはいらぬ、チーズケーキをくわせてね

コンビニ卵チーズ殺人事件

あれー、このチーズケーキ卵いりだよ。。。コナン
122名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:54.09 ID:niExJiTg0
本当は死ぬべき人間が生きてしまうことによって
社会に多大なる迷惑をかける
123名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:56.47 ID:Ruun/dmmO
>>102
ば〜か
124名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:58.30 ID:Ldgl19aD0
>>104
腐った羊水から生まれたから。
125名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:22:13.96 ID:5fTKJFmG0
弁当にすりゃいいって言ってる奴いるけど、弁当にしても学校側の負担は変わらんぞ?
相手は小学生、弁当と給食で内容が違えば給食のものが食べたくなることもある
そんなとき子供同士で「ちょっと食べてみる?」とか「ちょっと食べさせて」とかいうやり取りが当然出てくるだろう
それを防ぐためにはやはり栄養士による献立記載と担任の確認、注意は必要になる
126名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:22:33.42 ID:tZOEdziAO
親の責任
弁当持たせろ
127名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:22:45.41 ID:W6DNTDkc0
卵とか小麦粉アレルギーのやつは、さっさと淘汰されたほうがいいだろ。
少なくとも自分の身は自分で守れよ。アレルギーなのがわかってるのに
なんでもかんでも喰うなよ、バカか。
128名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:05.50 ID:AgqQR5b/O
>>108
でこに卵だめとか蕎麦だめとか乳製品だめとか入れ墨を義務付ければいいんだよな。
もはや、それしかあるまい。
129名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:14.20 ID:/BLPLtHw0
>>104
無駄に清潔すぎる環境のせいで免疫が暇を持て余してる
130名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:18.19 ID:N+EHx6Av0
西宮小学生四天王に対する宣戦布告だな
131名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:35.94 ID:N0rN7jnj0
>>87
群馬の田舎出身だけど、アレルギー持ちなんていなかったよ。
偶然うちの周囲だけだったのかも知れんけど。
132名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:50.53 ID:frEE7Z7v0
>>115
別に寄生虫がいなくても食物アレルギーはめったになかったと思うが
原因の大きな部分は他にあるんだろう
133名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:10.90 ID:kqV/oRk60
田舎の学校だと花粉症すらあんまいないのに
134名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:16.81 ID:KGOzZtVg0
>>126
125みたいに、子供同士でおかずの交換とかしだしたら意味がないから、
子供に、他人とおかずのやりとりしたら死ぬかもしれないよ・・・
と教えておかないとな。
135名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:22.11 ID:dNZLsuXWO
本来チーズケーキに卵なんか入れないもんな
セシウムやらアレルゲンをごたまぜにしていかに危険なモノを普段子供たちに喰わせているか
全国の栄養士は猛省しないといけない時期に来てるんじゃないか
安くすませようとするあまり、不自然なゲテモノを出しちまってんだよ
136名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:21.82 ID:gGBiYK0l0
記憶に新しいのにえびぺん注射しないのはなんで?
137名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:23.87 ID:bKa617HpP
まあでも病院に運ばれるくらいの話なら「今後注意します」だけでいいと思う
教師はチェックを気を付けるし、児童本人も自分の食いものに気を付ける
それが本人のためでもあるし

問題は死んじゃったり障害が残ったりする重い奴だな
138名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:24:45.74 ID:O5lH/KQ20
教師一人で監視は無理だと思ったほうがいい。
アレルギー持ちとしては大変なのは理解してるつもり。
139名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:25:02.18 ID:Z78MajDy0
担任や副担任が出張や休みの日だってあるんだから、
アレルギーの生徒は給食は1つの教室に集めるべき。
140名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:25:15.53 ID:wT8d0TGE0
卵アレルギーは相当きついな
食べられないものが多いだろう
141名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:25:29.48 ID:9ztWCvhL0
普通はケーキなら大抵卵は入ってるものだと思うけどな
親もちゃんと確認しておかないと
そういえば米アレルギーってのは聞かないけどあるのか?
142名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:25:38.14 ID:2dk4gLnp0
>>106
日本人病だな。自分の頭で極力考えたくない。「責任の所在」についてだけ神経質で、
「そもそも問題を起こさせないこと」についてはそこまで神経質ではない。
143名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:26:00.15 ID:frEE7Z7v0
>>125
それは親と子供の責任だ
先生が勧めてきたのなら先生が悪いけど
144名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:26:09.93 ID:bDTqk97BO
アレルギーの奴だけ別部屋で食えって。全学年のアレルギー持ち一箇所に集めたら担当も嫌でも気をつけるし給食のおばちゃんもわかりやすいだろ。ひとりで寂しくても仕方ないし諦めろ
145名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:26:25.43 ID:KGOzZtVg0
>>129
かもしれんな。
146名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:26:28.24 ID:rsYN1C1E0
>>125
給食全廃にすればよろし
147名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:27:00.93 ID:RPUD2iLz0
印ついてなくても、献立表の材料チェックを担任がしてるんだな んで、それしてる間に子供が食べちゃったと…
給食前にチェックはしないと間に合わないだろ そもそも印忘れてるし
材料明記してあるから、親もチェックで連絡帳に毎日書いてもらえばどうかね?
黒板の隅に本人に毎朝「今日注意日」と更に書かせて…
148名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:27:06.84 ID:C5EoAfC40
>>7
おれも歯がキシキシするわ

成人してから牛肉で蕁麻疹おこすようになったな
ニオイが無理だ

寄生虫飼うといいと藤田紘一郎教授が言ってたな、リスクもあるが
149 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/01/13(日) 11:27:19.43 ID:uyR+aTS10
>>104
花粉症もだが、体内寄生虫を駆除しすぎたため。
150名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:27:31.21 ID:Fe2pbED60
>>121
アレルギーで殺す話なら既にある
151名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:01.80 ID:fKFLn0cR0
>>1
> 市教委は、今後は給食に出さないことを検討

これはおかしくないか
アレ持ち兄弟がいるがアレルギーの無い子は給食でしか見られない食べられない物があるだろうよ
食育とかどうなったん?
152名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:40.16 ID:rsYN1C1E0
>>135
ベイクドチーズケーキは卵入り
レアはカロリー控えるのと口当たりを軽くする為に生クリームの代わりにメレンゲつかう
153名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:41.13 ID:+kUexb3/0
昔はアレルギーの子供は就学年齢まで生きられなかったんぢゃないの?
154名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:47.19 ID:aY3r/xOY0
ロッキーは卵アレルギーじゃなかった
155名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:17.03 ID:d/IttbX10
>>100
遺伝ではないよ
そいつの母親が妊婦時と授乳期に農薬たっふりの果物食い過ぎたんだ。
156名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:26.82 ID:kqV/oRk60
親が潔癖症なのが悪いんだろ
今は裸足で運動とかやんないのかな?
157名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:29.31 ID:2dk4gLnp0
>>143
だったら最初から、せめて主要アレルギー品目だけは除外した対応食を給食で出したほうが良い。
健常な子供が卵や乳製品が食いたけりゃ家で食え、給食一食くらいにおいては我慢しろってやり方。
158名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:39.75 ID:cJ+KJKh10
持参させた弁当でもアレルギー出たらおもしれーな
159名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:41.32 ID:xwQE8Q840
>>49
中島みゆき(1952年生まれ)は、卵アレルギーなんだって。
昔は、アレルギーとか理解していなかっただけじゃないの。
本人がそれを食べると気持ち悪くなるとかで避けていた -> 好き嫌いの激しい子と思われていたとかで。

中島みゆきも、成人後に発覚して母親が謝っていたとかどっかで読んだ。
160名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:29:51.42 ID:Y93GMknCO
馬鹿じゃねーのこんなのニュースにするとか…
くだらない
本当に平和だな
161名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:30:21.15 ID:frEE7Z7v0
>>153
死に至るほどの食物アレルギーは今でもそんなにないからそれは無いと思う
162名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:30:34.95 ID:FnfnCBHf0
もうこういうのは親が弁当持たせろよ…
親やる気がないのなら、全部学校に行政に丸投げなら親権放棄しろカス
親なのんな
163名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:31:06.62 ID:Urxq8Dm20
>>100
果物っていっても、「うるし科」のかぶれじゃないの?
マンゴーやパパイアでかぶれる人は多いよ。
アレルギーだと勘違いしてるんじゃないの?
164名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:31:43.47 ID:niOUMj8b0
またか、アレルギーは給食禁止にしろもう
165名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:31:49.04 ID:5fTKJFmG0
>>143
親と子供の責任だーで済むなら給食アレルギー問題自体起こってねぇんだよw
166名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:32:35.28 ID:QmIYFv+n0
一部のかたわのせいで大勢が規制されるとか意味不明
167名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:32:37.73 ID:DROdFY6R0
食物アレルギー持っている子ども達の親には弁当持参を義務付けろ
これじゃああまりに教師や学校、ひいては自治体の負担が大きすぎる
大事な子の命を守るためなら親としてそれぐらいするのは当たり前
弁当持たせるだけで、健常者と同じ学校に通えるのは幸運なんだよ
子どもたちは可哀相だが、命を落としては話にならん
168名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:32:50.71 ID:08mA+51R0
遠足でのお菓子交換も出来やしないね・・。
169名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:33:51.03 ID:ZDkR/jL60
>>128
どこかの記事で読んだけど、海外じゃ重度のアレルギーがある子には対象の食品が描かれたバッジかなんかを
着けさせてるとかあったなー
170名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:33:59.41 ID:YwMspm5T0
都会の子によくでるらしいな。花粉症なんかも
171名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:01.65 ID:niOUMj8b0
>目を離した隙に児童がケーキを食べて
>しまったという。

これは児童が100パーわるくね?
172名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:16.83 ID:N0rN7jnj0
こういう女と恋愛する男も苦労しそうだな。
卵と小麦粉と牛乳のいずれかが駄目だったらスイーツなお店に行けないじゃん。



で、あれだろ。
大手小町には「アレルギー持ちを理由に振られました!(涙」というトピックが立って、
器の小さい男だのなんだの男性に帰責する意見ばかりが書き込まれるんだろw お見通しなんだよ。
173名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:25.35 ID:CXszBjrH0
>>155
農薬って水も酢もデンプンも農薬なんだけどな?
174名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:38.57 ID:2dk4gLnp0
やれ給食廃止だやれ隔離だとか、何も考えないで安直に言ってるバカはなんなの?
バカはバカなりに、もう少し考えてからモノ言えや。それすら出来ないなら発言すんな
175名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:38.96 ID:frEE7Z7v0
>>165
弁当にしたら弁当作った人間の問題だろう
監督責任だーとか言うアホは出てきても給食で起こる問題よりも教師のリスクは少ない
176名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:18.10 ID:d/IttbX10
>>156
潔癖症云々は喘息、アトピーじゃない?
177名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:32.54 ID:bZvut0+sO
アレルギーの子供は可哀想と思うが、だったら学校に特集学級を作って
こういう事件が起こらないよう区別すべきだと思う
178名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:39.69 ID:GBxsmPsc0
4人も発症とか腐乱してただけだろう、其れは集団食中毒と言うんだよ便乗は駄目だぞ!
179名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:42.36 ID:RPUD2iLz0
>>169
へぇ
うちの子の学校はアレルギー持ちで除去食を必要としてる子は、お盆にカードが乗せてあるらしい
誰でも分かるように
180名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:50.03 ID:HvSZRnOW0
ああ面倒くせえ
PCでポンと禁止食材出るようなソフトでもないかな
181名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:17.25 ID:vsLx2AHk0
寒冷性蕁麻疹の俺は冷たい水飲むだけで全身に蕁麻疹が出て
吐き気が止まらなくなる
182名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:43.41 ID:QmIYFv+n0
マジで邪魔なんで、特殊学校に通ってくれるかな?
183名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:53.04 ID:lWFJkkPo0
そもそもアレルギー云々を精査するのは教師の仕事じゃねぇだろ
こんなの自分でなんとかさせるべきだし、出来ないなら一般学校に通わせるなよ
184名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:56.08 ID:vUb+3wo80
昔みたいに弁当を忘れた子にみんなで少しずつ分けてあげたりとかできないのかねぇ(・ω・`)
185名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:37:02.36 ID:4eGRhYiX0
卵料理は問題ないんだけど、生に近い卵がダメって軽いアレルギーなんかなぁ?
子供の頃大好きだったプリン。食べると吐いちゃうのは悲しいなぁ。
食べちゃった子供の気持ちもわからんではない。
186名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:37:14.02 ID:bKa617HpP
>>171
チーズチヂミで死んだ件も第一報はそんな感じで児童が勝手に食ったと書かれてた
187名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:37:15.38 ID:8ZNJmLLL0
>>72
パン屋も小麦アレルギーになるぞ
188名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:37:56.45 ID:qizAfnnV0
馬鹿やボケ老人や極少数派に全体が合わせさせられる風潮をなんとかできないか。
189名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:19.75 ID:bDTqk97BO
食べたら死ぬ毒が同じ部屋に同じ形であるのが問題。しかもセーフはひとつであとは全部毒。親もこわくないのかよwww
190名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:24.14 ID:9ZXR9BUz0
>>45
俺もそれがメロン、柿、茄子、バナナでなるわ
191名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:47.13 ID:SX+7fpbMO
もう、アレルギー子は弁当持ちか、給食を塩むすびとタクアンのみにするか、だな
え、ごはんアレルギーはどうするって?知るか!!
192名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:11.69 ID:N0rN7jnj0
>>133
言われてみればそうだ。

うちの実家の裏庭はスギの雑木林なんだけど(結構広いぞ)、
家族に花粉症がいないわ。
193名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:20.98 ID:FnfnCBHf0
親がちゃんと躾、教育してないからこうなるのだろうな
どーせコレは食べちゃダメ程度で終わりだったのだろうて
食べたらどうなるか?とかまで説明するべきなんだろうけど
親にそれだけの知識と知能がないと
だから学校に行政に丸投げ。
こういう親モドキは本当になんとかならんのかねぇ…
194名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:27.22 ID:2dk4gLnp0
だから卵、乳製品、小麦、エビカニ、蕎麦、ピーナツを最初から入れない給食にすりゃいいんだよ。
給食でも卵や乳製品食いたいなんて奴のほうが我慢しろ
195名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:46.70 ID:QmIYFv+n0
全部親のせい
196名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:58.15 ID:CO1cYsMc0
印がついてなくても、チーズケーキなんて卵が入ってるに決まってるだろ
チヂミは想像外だったかもしれんが
197名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:40:00.10 ID:3nuhIVYeO
君が代アレルギーはどうなったんだよ
君が代を聞くと耳から血が吹き出すだろ
198名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:40:08.15 ID:PlaQwvS90
だから子供に何食わすかは親に決めさせろって
学校が主導権握るためにデキもしないアレルギー管理に
しゃしゃり出るから事故が起こる
献立表に詳細な原料表示付けて定期的に保護者に渡して
弁当にするとか親に決めさせろ

アレルギー児だけじゃなく、親が弁当持たせたいと言ったら
難癖付けずに無条件に認めろ
199名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:40:46.51 ID:R09mmbjZ0
俺はパイナップルとキウイアレルギーでつらい
食べると5分ぐらい口腔がピリピリしびれる
200名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:40:50.27 ID:KrPUyQkS0
給食うんぬんより、子供自身の危機管理意識を親がきちんと植え付けてやるべきだろ。
給食ならまがりなりにも先生や栄養士がいるが、友達の家で出されたおやつや自分で塾の帰りとかに買い食いしてアレルギー起こしても人の責任にはできないぞ。
なにより親が目をはなしたから、先生が見てなかったからと後悔しても子供は戻ってこない。
201名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:41:20.17 ID:3hzMWNsD0
>>190
全部アクの強い食べ物だね
地味に辛いよねw
202名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:41:46.59 ID:ocZHT7pc0
>>11

高齢出産は関係ない
遺伝が50%後天が50%
203名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:42:31.15 ID:3sbpQOWrO
>>194
小麦は無理だろ
204名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:42:39.84 ID:9ZXR9BUz0
>>201
辛いけど味は嫌いじゃないからつい食べて後悔するパターンwww
205名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:08.46 ID:D4U6uzES0
おれはまんこアレルギーだから一生アナルセックスしかできない。
おまいらは幸せだ。
206名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:36.36 ID:tp8Sid/P0
アレルギー持ってる子って外食出来ないよな
食べることってのは生きることだから
食べることに制限がかかってると生きてる気がしないだろうな(そこまで大袈裟じゃないけどもw)
207名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:45.35 ID:3nuhIVYeO
>>133
それ友人にいる 子供のころは田舎育ちで
杉林のなかで遊んでたぐらいなのに
東京にきたとたん花粉症になった 本人がいちばん驚いていた
208名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:54.12 ID:pYGZPLCs0
>>188
ほら、曽野綾子が言っていたじゃないか、
「下々の者が社会を動かすと品位がなくなる」と。
彼女の発言は傲慢だが、歴史的に少数の者が為政を行ってきたという事実も示す。

動かす権限は少数の人間でも良い、しかし実行する内容は大多数の人々の利益にならないといけないんだよ。
209名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:00.41 ID:Klw2z4V50
てか、人命に関わる事はミスがあっても
大丈夫なシステムにしろよ常識だろ
210名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:15.25 ID:SX+7fpbMO
おれ玉葱大好きで、玉葱を丸ごとコトコト煮込んだスープをよく作ってたんだが
いつからか、玉葱摂取すると翌日酷い下痢するようになっちまった(´;ω;`)
211名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:16.12 ID:vUb+3wo80
>>192
田舎でも花粉症はいるよ。
ただし、都会とは違って若い人には少なくて歳を取るほど増える。

あれは花粉だけじゃなくて大気汚染と相乗効果で増えるのではないかと思う。
花粉だけだと発症に時間がかかるのではないかな?
212名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:18.33 ID:8R1Oxf/z0
アレルギー学級作れよマジで
213名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:18.69 ID:W6DNTDkc0
アレルギーとは言い難いが、
一度マンゴー(ウルシ科)でかぶれたことあるから、もうマンゴーは一生食べない。
214名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:23.53 ID:dAuxnF87O
なんだか弱っちいな
215名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:35.50 ID:Uvro8mer0
卵アレルギーの人って普段何食ってんの?
216名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:36.70 ID:gJuQJlHt0
自分の時代なんて,給食にオレンジ色のデザートがついたと思ったら,にんじんのゼリーとかだったのになぁ…
しかも味付けしてなくて,えらいまずかったから,次回から大量に余ってたな.
217名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:39.47 ID:2dk4gLnp0
>>203
無理じゃねえよ
218名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:53.94 ID:RCF8edrX0
ネトウヨは、教師を叩きたくて仕方がない、クレーマーばかり。wwww

「ネトウヨは、息をするように嘘をつく」と日本中で言われている。
誠に上手く出来た例えではないか。
それほどにネトウヨは、ブログ・ツィッターを問わず公私にわたって嘘をつく。

例えば、やれ「朝鮮人の友達の爺ちゃんが、『慰安婦はいなかった』と言っている」だの、
やれ「竹島は歴史的にみて、『日本固有の領土』だ」だの、
やれ「日教組は日本人の作った団体ではなく、『朝鮮系帰化人の作った団体』だ」だの、
やれ「綺麗な奥さんがいて、飲み屋から呼べる女性友達も5人ほどいます」だの、
もう出まかせがポンポンポンポン出る(笑)。
219名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:45:13.81 ID:QQ3Wu/4O0
>>14
確実に遺伝してるからそのうち発症するね。
220名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:45:29.93 ID:G+tmTTTq0
こういう子を守る為の養護学校ではないのか?
普通学校の先生より、専門だから知識も教育もレベルが違うだろ
221名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:45:42.45 ID:HN3/FEmX0
>>1
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまった

死にたいみたいだから処置しない方向でおk
222名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:45:59.93 ID:DROdFY6R0
>>169
それ良いね、見た目は可愛く、でも目立つバッジにして…
本人だけでなく常に他者にも周知できれば事故発生の危険性もより低くなる
でも日本だと「特定の子どもが特別視されるのはかわいそう」とか
子どもの人権が云々、見当違いの不平を訴える親が出てきそうなのが…
本来、人権=人間としての権利(この場合は‘生きる権利’)を守るために
そうするんだし、人権守るために死んでしまっては本末転倒ということを
理解してもらえれば良いのだが
223名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:42.15 ID:vUb+3wo80
>>219
獲得形質が遺伝するとは今時珍しいラマルク派ですか?
224名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:57.29 ID:d/IttbX10
>>207
土や田畑が多いと花粉を吸収するけど
都会はアスファルトだらけで花粉が
ずっと舞っているからとかじゃなかった?
225名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:06.96 ID:esF+t6mWO
卵や小麦を口にして倒れるのは甘え。
自己責任。
苦しんで死ね。
226名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:32.45 ID:5Siq90nrO
卵の回避は小麦なみに難しそうだ。
227名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:39.56 ID:PlaQwvS90
おまいら勘違いしてるけどな、学校は是が非でも
全部一緒にしようとして、親が弁当持参言っても
渋るンだぞ?
なんか、給食率100%じゃないと、どっかから
ペナルティー食らうのかね?
228名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:48.36 ID:ckOZdYlT0
>>51
>>147
国語が苦手?

小学校は2つ。
南甲子園小→印つけ忘れて把握出来ず
神原小→把握してたが児童が盗み食い
229名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:48:14.03 ID:tHTv+8jq0
「アレルギー体質は弁当持参しろよ」との意見が多いが同感。
学校側が個別対応してもいいが限界がある。
親が心配する「みんなと同じものを食べないとイジメにあう」にしても
それはいじめる方が悪いことは明らか。

あと小学校から「好き嫌いするな」「ぜいたく言うな」と無理やり食わす先生を追放抹殺できないものか?
230名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:48:26.27 ID:mBQEYfrw0
死ぬかもしれないのに
学校任せにできるのは信じられないわ
お弁当作るって発想ないのかな
231名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:03.57 ID:lMiRKsw+O
甘えん坊
232名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:06.38 ID:2XTitq3s0
チーズケーキ食って死ぬような虚弱なら
どっちにせよ老人になる前に死ぬだろ
233名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:31.49 ID:ziu+IGe/0
親も献立もらってんだろ?担任も不注意、給食担当者も不注意。

登場人物全部馬鹿
234名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:50:17.78 ID:fIi2AtpT0
>>220
養護学校は今いっぱいで、倍率が高いんだよ
235名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:50:55.99 ID:2dk4gLnp0
卵や小麦の回避は無理とか言ってる奴居るけど
代替食材つかってまで、卵や小麦使った料理を食おうと思うからだろ

給食なんかご飯味噌汁プラスアルファで十分。あれこれ凝った洋食を食わそうと思うからおかしくなる
236名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:51:24.04 ID:J5DWNBZkP
最近異常に多いよなぁ
俺の子供時代はこんなんなかったのに
237名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:51:50.04 ID:FX7Fq+V60
卵アレルギーとか普通学級に入れるな
とっとと養護学校へ隔離しろ!
てか遅かれ早かれ( ゚Д゚)<氏ぬ!かもしれんな( ゜д゜)ポカーン
238名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:51:54.75 ID:0IQhFmL70
>>227
それ公立の話だろ
公立だけが学校じゃない
私立に入ればいいじゃん
アレルギーの奴は大抵身内にアレルギーがいる
遺伝と貧乏は学校のせいにするなよ
239名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:52:59.74 ID:lWFJkkPo0
>>194
大抵、牛乳は必須だし、小麦が駄目ならパンも麺類も駄目じゃん
卵だって形を変えていろんなところで使われているし、それらを省いて食事なんて普通の人は出来ないよw
240名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:53:00.05 ID:ih6D026Q0
>卵アレルギーを持つ児童計5人

なんか、アレルギーが急増してるよな。アトピーとかゼンソクとか。
農薬が、イケナイ気がする。
環境ホルモンと同じで、現在の検出限界以下でも作用するんじゃないかな。
241名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:52:59.45 ID:lMAgcTZy0
喉がおかしくなるのってアレルギーの可能性があるよ
酷いと喉が腫れて呼吸困難になることもあるから気をつけて
242名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:53:22.07 ID:ougaLquzO
生死に関わるのだから教師だけに頼らず親が献立をチェックして、朝出掛ける前に子供に強く食べないように言わないとなぁ。
チーズケーキの卵抜きなんて疑うようなメニューだからね。
243名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:53:39.66 ID:zjWmHL+e0
こないだのチーズ並に過敏だと、ヘタしたら4人死んでたのか

もう弁当でいいだろうに
給食に拘るのは誰のためにもならんわ
特殊な子に配慮する為の経費で、他の普通の子の給食の質も下がるしな
244名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:53:44.64 ID:d/IttbX10
あと身体が未熟な赤ちゃんなのに
離乳食を早く始めるのも原因とか。
日本は何故か早いんだよ。
遅くしても問題ないのに。
245名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:53:55.41 ID:5u2Enk4S0
原則、アレルギー持ちは弁当にすべきだろ。
こんな事まで責任取らされてたら、優秀な人材は教師になりたがらないだろ。
246名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:03.41 ID:C7YtCpnlO
>>226
卵は小麦よりマシだよ。おいしいパンやケーキは食べられないけど食事には困らない。探せば対応食品もあるし。
小麦や大豆等の調味料に入ってる物は大変みたい。大豆なんか、和食はほぼ全滅だし。
247名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:14.94 ID:/ImKfN6/0
どんだけ卵アレルギー多いんだよ
オレの周りではいた記憶がないんだけど
248名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:15.87 ID:7S5d/3EY0
>>194
極少数のために多数が犠牲になる必要無いわ
弁当持参しろ
249名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:27.40 ID:PlaQwvS90
学校が用意する給食ディスって弁当持ってきやがったら
イジメに合わすぞ、ッて空気だからなぁ日教組は
学校側が反省してアレルギーやそれ以外の理由で弁当
持ってくコトに理解を示して寛容にならねーと
250名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:32.40 ID:+z3X0bj10
市立南甲子園小と神原小でって2つの学校ってことは給食センターが作ったんだよな?
「栄養教諭が献立表に印を入れて」ってことは献立表から原材料を想像してチェックしてたんかな?
251名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:33.20 ID:ziu+IGe/0
>>240
30過ぎのおっさんだけど、小中誰一人として卵アレルギーなんていなかったが、
今は本当多いよ
252名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:55:28.52 ID:xv7TFclu0
卵食ってアレルギー出ちゃうような奴はそれが寿命だったんだよ
それが嫌なら自分で死なない食い物持って来い
253名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:55:35.69 ID:mBQEYfrw0
>>240
清潔清潔と抗菌グッズにまみれてからだろうと思う
せめて赤ちゃんの頃に
動物園に行ったりしてたら可能性は低くなるけどな
何でも行き過ぎはいかんってこった
254名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:04.47 ID:rDSvrsWY0
だから、
アレルギー持ちには、親が責任をもって弁当持たせろよ
255名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:19.76 ID:2dk4gLnp0
>>239
仕方ないだろ。弁当でもおかず交換したり、まだ食う可能性がありえる。
米食にして昔の和食、粗食で卵を省けば良いんだよ
牛乳必須ってのもそれウソだし
256名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:37.99 ID:9GHsg6Yu0
もう全て弁当にしろ弁当に
257名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:41.15 ID:2pVIXLHC0
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまった
この言い訳はヒドイだろ
258名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:49.88 ID:3nuhIVYeO
たしかに むかしの卵は卵のかたち していたし
チーズなら銀紙にチーズと書いてあるし
まさかちぢみにチーズは想定外だよな
259名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:57:20.01 ID:J5DWNBZkP
>>251
33だけど全く記憶にない
でも、友人の子供なんかだとザラに居るんだよなー
260名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:57:42.88 ID:R1DNgHja0
>>250
そうだろうな
南甲子園小は栄養教師がいるなら専門家だけど
神原小は栄養素人の一般教師がチェックしてたらそりゃ漏れるだろうな
料理しない人ならチーズケーキに卵が入っているという知識もないだろうし
261名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:58:03.72 ID:+kUexb3/0
まんじゅうアレルギーとか言った癖に全部食いやがって
本当は何アレルギーなんでぇ

今度は熱いお茶アレルギーになりやした
262名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:58:25.69 ID:5Z2016bL0
都会はアレルギー児やぜんそく児がたくさんいる気がする
分母が多いせいだけじゃなくそう感じる

例えば、秋田県や富山県にアレルギー児やぜんそく児なんて一人か二人なんじゃね
263名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:58:44.87 ID:2dk4gLnp0
>>248
小麦や乳製品、卵は別に食わなくても死なない。
そんな一食ですら食うの我慢できないようなガキのほうが要らない
264名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:58:52.45 ID:d/IttbX10
>>255
ホルモン注射と成長剤で育った
乳牛なんて私でも飲むの控えてる。
豆乳うめー
265名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:23.01 ID:7S5d/3EY0
ID:2dk4gLnp0
池沼スルー
266名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:30.65 ID:rsi3aJTfP
毎日、気づかない程度で少しずつ摂取させるというのはどうだ?
昔の忍者もそうやって毒耐性付けてたし。
267名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:33.88 ID:+HEL1v7u0
こんな事、ニュースにするな。
俺らわけ分からんモン散々食ってきたわ。
268名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:46.52 ID:oWTIUPlS0
卵の入ってないケーキなんか普通ねえだろう、気付よ
この間みたいなステルス殺人チヂミならともかくよ
269名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:46.62 ID:zjWmHL+e0
>>255
個別に弁当がいいだろ
そもそも米アレルギーや大豆アレルギーも別に珍しくないわ
270名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:59:48.69 ID:mBQEYfrw0
>>255
牛乳は基本的に戦後に入ってきたもんだしなパン食も。
アメリカの意向に見事やられたと思う

それにお腹緩くなる人もいる
日本人には不向きな飲み物
カルシウムなら和食、魚で取るのがいい
日本人の体にはそっちのが合ってる
271名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:00:07.09 ID:CXszBjrH0
淘汰だから仕方ない
272名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:00:42.82 ID:5DzMWifg0
いい加減給食やめたら?
学食システムか弁当の選択でいいじゃん

アレルギー持ちは弁当持たせろ
273名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:01:14.46 ID:gKjx5jYu0
>>261
まさかここで「まんじゅうこわい」www
274名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:01:23.38 ID:2dk4gLnp0
>>269
米や大豆なんて、主要アレルギー品目に入ってないから
小麦や卵に比べりゃ圧倒的に少ない
275名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:01:45.69 ID:kzamcx1NO
シンナー吸ってた奴の子は大概アレルギー持ち。
276名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:01:51.59 ID:+sXpMCJe0
もう食物アレルギーは
施設か擁護学級に行けよ
277名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:01:52.27 ID:iGoID2Bg0
アレルギーってそんなにいるのかよ…
そんな時代じゃ給食とかもう無理だろ(´・ω・`)
278名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:02:02.88 ID:J5DWNBZkP
こないだのチーズの学校は過剰なほどに頑張ってたから、お替り時専用のチェックシートやら、
親が子供に持たせるチェックシートやらがあったんだよな
279名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:02:23.94 ID:ikcUBk2M0
淘汰とか言うあほは
日本人が広く卵とか牛乳を食べ始めたのがいつだか考えてから言え
醍醐とか酪とか庶民は食ってねーからな
280名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:02:47.05 ID:onakb/KL0
アレルギー持ちに、色々まざった様な物出さなけりゃいいだろ
見た目を同じにしないと虐められるなんて甘え
281名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:02:59.45 ID:d/IttbX10
>>271
大人になればほとんど治るよ。
症状が微量なアレルギーなら大人になって
この食材が悪いのか?って程度。
282名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:03:11.33 ID:mBQEYfrw0
>>272
それだと酷い親に育てられてる子がご飯に有り付けなくなる
そういう子供を助ける側面があるからなあ
悲しい世の中になったもんだ
283名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:03:21.77 ID:Us24FPw50
2つの学校で合わせて5人とか多すぎないか?
学校平均で0.1人くらいかと思ってたが。
284名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:03:25.91 ID:FI9oDI7y0
給食廃止にしろよ
285名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:03:27.03 ID:ih6D026Q0
>>251 >>259
おれ、50だw
でも、同じ印象だな。同級生に、目立ったアレルギー患者はいなかったと思う。

ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/image/434810.png
↑埼玉県のぜん息の年次推移だが、ここ10年で目立って増えてるな。
もし農薬が原因なら、昭和40年半ばから盛んに使われ始めたから、
その二世になって急増したとも読める。
チェルノブイリ被爆者も、二世になってその影響が大きいと
ウクライナ政府が発表してるし。
286名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:03:40.67 ID:3nuhIVYeO
>>251
むかしは好き嫌いて 言われたじゃないか
卵きらいはないけど チーズや牛乳嫌いはちょくちょく居た
287名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:08.58 ID:Sks7RJNe0
アレルギーのある子供は親が弁当持たせろよ
288名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:24.24 ID:2dk4gLnp0
卵、乳製品、小麦を食わなきゃいけないと思ってる中毒者こそ反省しろ。
栄養的には米、豆、芋で完全に代用可能
289名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:37.45 ID:31Pm7ivM0
加工食品やマクドナルドが主食の親なんだからしゃあないわ。
290名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:48.71 ID:INQ6xz4r0
給食やめよう。無理っす。
アレルギー多すぎだろ。隔離するかどうにかせんと
291名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:55.60 ID:jd/hRjIBO
>>1
目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという

これでも学校の責任っていうのかな。
給食に限らず遊びに行ってもアレルギーだっていわずに食べそうで怖い。
292名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:05:07.48 ID:t7Rswz/2O
なんもかんも学校に押し付けすぎだろ
293名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:05:45.56 ID:1Exk0+vd0
>>277
(´・ω・`)花粉だってアレルギーだろ
いくらでもおるわい
294名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:05:50.63 ID:AiCl4ade0
昔は学校にあがるまでに成長できなかったんだろ
今は産まれてすぐパッチテストでアレルギー発見して徹底除去するし
雑菌にまみれて育たないから、免疫も弱いんじゃないか
295名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:06:17.13 ID:SX+7fpbMO
自分の子が、アレルギー持ちの友達を家に連れて来て
うっかりミスドなんか出しちゃったら…と思うと怖いな
296名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:06:19.60 ID:mBQEYfrw0
>>286
ノシ
牛乳は飲めるけど嫌いw
チーズ嫌いw匂いで吐く
でも臭わないタイプのチーズは食べられる
297名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:06:34.52 ID:ghU1HRQf0
もう給食やめろ

給食費払わんやつおるし
298名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:06:50.99 ID:Klw2z4V50
>>283
ひとクラスの50%は、なんらかのアレルギーがある時代

俺は日教組アレルギーw
299名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:07:04.16 ID:Mh5SM6tCO
給食は希望者だけで良いだろ
アレルギーの有る奴や食が細い奴まで同じもの食べる必要ないよ
300名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:07:59.22 ID:lWFJkkPo0
>>251
今は検査が一般化したから軽度なものでも、アレルギー認定されるだけっしょ
軽度な人なら食べてもちょっと調子悪くなるだけでどうと言うことないからね。昔なら気がつかない

医者も悪いんだよ、ちょっと反応しただけでアレルギー認定するからね
食べて死ぬような重度なものならともかく、軽度なものは放っておけと
301名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:07:59.50 ID:i5qm902J0
>>1
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという。
この表現、なんか疑わしいなぁ・・・

まあ、自分が卵アレルギーなのにチーズケーキ食っちゃうとか、
そっちの方がよっぽど問題ではあるとおもうけど
302名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:08:05.41 ID:RPUD2iLz0
アレルギー持ちは増えたと思うけど、簡単に検査出来るようになり、すぐ検査するようになり、症状が軽いものでも(症状なくても検査で少し出れば)騒ぐ親も増えたと思う
303名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:08:05.77 ID:qz/T3pwT0
最近アレルギー持ちの子供増えてない?
俺の小学生のときは、そばアレルギー持ちのが一人いたぐらいだったんだけどなあ。
やっぱ高齢になってから子供産むと、そういうの持ってきちゃうのかね。
304名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:08:11.33 ID:FX7Fq+V60
>>295
だからこそアレルギー餅やぜんそく餅は養護学校へ逝ったほうがいいんだよね。
なまじ普通学校で受け入れるからろくな事にならない。
てか昔は軽度の障害者向けに特殊学級とかあったよな?
305名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:08:30.66 ID:LKUJAWydO
>>49
私は今年バカボンパパと同い年になりますが、卵アレルギーはかなり認知されていましたし、蕎麦アレルギーは死人が出てニュースにもなったから知っていましたよ

貴方が団塊世代なら、子供の頃に知らなかったとしても無理はないのでしょうけど
306名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:08:53.54 ID:ckOZdYlT0
こんな命に関わる事を学校に任せるなんて怖過ぎ。
アレルギー持ちの子はお弁当持参が妥当だね。
それでも盗み食いするような子は擁護学校へ。
307名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:09:10.69 ID:7yd8MXD60
石けんで小麦アレルギーになる時代だしな
308名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:09:49.24 ID:3nuhIVYeO
それに魚嫌いと人もいて
なぜか食べらる魚と食べられない魚が
明確にわかれていた
それが 高級魚と大衆魚とおなじ区分だとわかったのは
大人になってから
309名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:11:00.08 ID:+z3X0bj10
なんか急に出てきたからおかしいと思ったんだが

学校給食における食物アレルギー事例件数が平成17年度から平成20年度で804件発生している。
http://naash.go.jp/anzen/anzen_school/bousi_kenkyu/tabid/1515/Default.aspx

3年で804件もおきてるのに学校ごとに対応が違うのは文部科学省の指揮系統に問題があると思う
ようするに丸投げ体質ってことだろうな
310名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:11:15.20 ID:Gb2m5tRz0
>>11
いや、親が喫煙者とかそういうのだよ。
医者が知らないだけ。
311名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:11:15.39 ID:ih6D026Q0
>>286
おれ、牛乳・チーズなんかの乳製品は大嫌いだったなぁ。
まだ幼稚園の頃は、脱脂粉乳とかだったし。
アレルギーみたいに、食べると呼吸困難になるとかはなかったけどw
でも、脱脂粉乳は不味かったなぁ。。。
312名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:11:26.69 ID:vUb+3wo80
>>298
愛媛には日教組ほとんどいないからいらっしゃい
313名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:11:43.57 ID:E0idpr/lO
アレルギー相手は弁当で
314名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:12:06.33 ID:onakb/KL0
>>307
あれは、石鹸ごときで綺麗になろうとした乞食の成れの果て
315名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:12:49.83 ID:Z1ztHq0Y0
 
弁当持たせろよ

1人だけ弁当だといじめられるとか文句を付けて学校に負担をかけるモンペは死刑にしろ
316名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:13:48.41 ID:3nuhIVYeO
花粉症の人間は息をするなと言うのか
317名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:13:51.56 ID:5DzMWifg0
>>282
ネグレクトで逮捕すればいいだけ
食事だけさせても他の面は最悪だろう
意味が無い

給食廃止しろ
自己責任の世界だ
318名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:14:04.31 ID:DROdFY6R0
>>253
若年層の熱中症多発もね。
元は老化で汗腺が退化した老人しか発症しなかったのに。
夏は暑いのが当たり前なんだから、新生児〜幼児には
ほどほど汗をかかせて、熱さを乗り切る十分な数の汗腺を
作らせとかないと。
>>223
アレルギー素因ってのはある程度遺伝するよ。
環境因子との兼ね合いもあるから絶対とは言えないけど。
319名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:14:35.00 ID:vMw7hVB10
子供の頃、卵アレルギーで蕁麻疹出てたけど、大人になったら治った
320名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:17:04.16 ID:avbrkEhbO
食っちゃいけないものを子供に教えとけよ
隠し味でもなくてチーズケーキは卵白使うもんだってわかってるだろ
321名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:17:48.38 ID:LKUJAWydO
>>194
米アレルギーって知ってる?
322名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:17:51.54 ID:ziu+IGe/0
>>286
夏はその牛乳嫌いな子のおこぼれ争奪戦がハンパなかった
俺は密約を結んで常時安定して牛乳を調達していたw
323名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:18:08.03 ID:C8RZm9hW0
チーズケーキだのチヂミだの日本食の文化にないのを取り入れるからダメなんだ
給食は日本食でデザートは団子でいいだろ
324名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:18:21.93 ID:6H7m2gUR0
甘納豆とかそんなので良かったんじゃね?
給食にレアチーズケーキとは最近はリッチになったもんだな〜
325名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:19:36.99 ID:YtanFabfO
今回のは間違いなく学校と担当者が悪いな
アレルギー児童を叩いてる馬鹿は自分が花粉症や他アレルギーを発症するかもって考えられないのか?
考えられないから馬鹿なんだろうが
326名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:20:08.36 ID:qG70HB7M0
ほかの子と違うのは〜なんて言ってる限りずっとあり続ける問題
効率的に考えられない限り無くならない問題
まあ、ご勝手にという感じだな
327名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:21:13.35 ID:/i6r107V0
もう学校でモノ食わすな。
328名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:21:45.70 ID:wwrwef6X0
アレルギーの子供向けの通信教育の学校作れよ。
親は世間のせいにするな。
329名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:21:54.56 ID:2ZKoYcI5P
神奈川県だが、横浜市の問題なのか知らんが、給食拒否出来ないとこもあるんだぜ

アレルギー対応済みの専用給食出すとかで
給食利権とか事実あるから、給食人口減らさない方針とってるとこも多数ある
ついでに給食だと、放射能汚染食品も拒否出来ないwww
330名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:22:18.66 ID:rLb4WIjl0
自己免疫機能を一時的に停止するスイッチを開発すればいい。
331名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:22:22.85 ID:N2CcCFzm0
チーケーなんて入ってるにキマってんじゃん
332名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:22:41.59 ID:ziu+IGe/0
>>300
なるほどね。


うちの姉達の話

上の姉・・・パン、パスタ大好き。16歳くらいから毎日1食はパン。パスタも頻繁。アレルギー無し
       子供2人ともアレルギー(アトピー、魚卵、鶏卵)

下の姉・・・お米、納豆命。アレルギー無し
       子供2人ともアレルギー無し

顕著に出てて怖いw
333名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:23:09.27 ID:2dk4gLnp0
>>321
非主要アレルギー品目なんで、人口は圧倒的に少ないです
つーか小麦卵アレルギーに関して、安直に弁当とか言ってるお前がそれ言うなよ
334名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:23:25.45 ID:tqUXWe9k0
アレルギーなのに給食を食わすとか
親は
何かの手違いで死んでしまうかもしれないけど、死んだらごめんね☆
って言ってるようなもんだろ
なぜ大事な子供を忙しいからと言ってそんなことするのかわからん
今の大人は甘え
335名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:24:12.06 ID:hemmIwu00
アレルギーを患っているやつなんて今まで一人もみたことないわ
レアな病気ならそいつらだけ強制的に弁当持参でいいじゃんね
336名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:25:09.85 ID:2ZKoYcI5P
>>300
軽度の判定で痒みが続くなんてたまらんよ

アトピー アレルギーの苦しみ理解してる?
自分がそうならそういえばいいと思うんだが
337名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:25:16.65 ID:2td1SwhO0
あらゆる料理に欠かせない食材にアレルギー持ってると生き難いな
一体前世でどんな悪事を働いたらこんな罰を受けるんだか
チョンに生まれるよりはまだ相当マシだが
338名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:25:49.90 ID:QNB8UHPO0
しかし何でアレルギーが起こるんだろう
免疫過剰反応が原因ってのはしってるんだけど、そのうち食べられるものがなくなるんじゃないか?
339名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:25:59.24 ID:8nzy7xtq0
何も食うなよめんどくせー
340名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:26:16.65 ID:rlRz8wuo0
弁当もたせればそいつの自己責任で済むだろ
341名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:27:05.50 ID:34aQKFJ80
ミスは防ぎようがないから給食廃止
死ぬよりマシ
342名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:27:17.60 ID:3iVny3ds0
もう提供する側に責任取らせるのは無理だから
アレルギー持ちは弁当持参か自己責任で給食を選ぶかするしかないと思うよ
343名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:27:34.61 ID:bqe3t3gt0
いつからこんな重度の食物アレルギーが増えたんだ?
自分も軽いアレルギーだけど、周りも含めてこれ食べたら即病院送り
なんてひどい奴は一人も見たことなかったぞ。
344名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:28:36.39 ID:9bzG1tJc0
不潔な部屋で育っていれば・・・。
345名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:28:58.95 ID:LKUJAWydO
>333
私がいつ弁当なんて言いましたか?

それに、小数でも存在することは間違いないのだから、米だけを食べさせていれば事故は起きないわけじゃないでしょ?
346名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:29:00.27 ID:6LlmHGxJ0
>>7
うちの子もだよ。
メロンだけじゃなく、キウイ、リンゴ、梨、パインなど。
キウイ食べて夜中に救急に走ったことある。
リンゴはアップルパ作るときジャムにしてやるとまだ食べられるみたい。
デザートはミカンとかグレープフルーツしか出さない。
上の子はメロン大好物だけどね。
347名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:29:19.98 ID:hx8exXbu0
少子化なのに育児に手間暇が増大中な現代、
学校で給食つかアレルギーまで面倒見きれないだろ。
できない事は出来ないとハッキリ言う事も大事
348名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:29:23.92 ID:2ZKoYcI5P
>>334
給食拒否させてくれよwww
自分たちで作って子供に持たせたいんだよ

>340
持たせてくれない
皆と一緒じゃなきゃ駄目なんだとwww

>341
そうそう それがいい
349名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:29:41.56 ID:Lm5+ITJi0
卵アレルギーなら、菓子類は親が与えた物以外は食べないっていうのが原則と思うが…
350名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:29:53.45 ID:rlRz8wuo0
卵、乳製品は昔からそこそこいた印象
あと甲殻類か?体にボツボツできる程度だったが
351名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:30:16.69 ID:ih6D026Q0
給食は、利権 がらみだから、なくならないだろうね。
無くなると、困る人が出てくるw

各都道府県に 学校給食会 というのがあって、給食の食材に10%くらい
ピンハネ分を乗せるそうだ。
その学校給食会には、学校のOB(校長とか)が天下って、
2年間くらいオイシイ思いをするそうだ。

こんなことがあるから、学校給食はなくならない。
352名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:30:39.19 ID:jEqBMEoz0
アレルギーて昔はどうしてたんやろ?
353名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:42.25 ID:2dk4gLnp0
>>345
弁当制で、目の前に猛毒があるより圧倒的に事故の確率低くなるから
354名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:45.76 ID:iGoID2Bg0
アレルギーの子供が増えたのか
アレルギーの子供でも生きていける世の中になったのか…


>>346
酢豚には気をつけろ!
355名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:47.69 ID:niExJiTg0
アレルギー持ちは弁当にしても他の子のおかず盗み食いしそうだし
友達の家に遊びに行ってもその家のお菓子盗み食いして死にそうだから
養護学校通って普通の子との接触なくすべき
356名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:54.04 ID:nu0jGoX90
アレルギーは、みんな持っているんだそうだ。
出るも出ないも、あなた次第っ!と昔、医者に言われた。
何で出るかなんて、医者にも解らんとさw
357名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:57.20 ID:SX+7fpbMO
親や担任といった大人たちだけでなく
子供自身にも、アレルギー出る食い物を見分ける事や
わからなかったら手を出さない、とか厳しく教えなきゃ。可哀想だけどね
担任は1人で、他の児童も大勢居るから目が離れる事もあろうし
子供が遊びに行った先で口にする物なんか、誰にも把握できないんだから
子供に、自分を守る事を教えなきゃダメ
358名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:32:59.75 ID:4MyDrzq90
やっぱり母体が昔と違うんじゃない?
酒や化学調味料の摂取のしすぎとか
359名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:33:01.55 ID:VVaighGF0
アレルギーある子は弁当持参にしろよ
360名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:33:01.97 ID:rlRz8wuo0
>>352
昭和時代は弁当持ってきてたよ
アレルギー性のアトピー持ちとか外見ですぐ判断できる子は昔からいたし
今はそうでないのも大勢いるんでしょ?
361名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:35:00.22 ID:mrzO3S3J0
私は卵アレルギーだったけど親が気にせず毎日のように食べさせてたら
いつの間にか治ってた

あとで病院で同じ治療すると知った
減感作療法ってやつ
362名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:35:15.55 ID:DbSx/jrs0
自分の抱えるアレルギーも知らんで物を食うな
363名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:35:22.96 ID:bqe3t3gt0
>>346
親もアレルギー?
ひどいアレルギーの子供に共通点とかないわけ?
364名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:35:26.50 ID:inbxNjuF0
もう、学校は給食やめて個々に合わせた宅配弁当にした方が良いんじゃないだろうか…。
365名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:36:06.87 ID:Y36fY8Vv0
やはりガキは衛生仮説に基づいて不衛生環境で育てるべきだな。
366名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:36:09.42 ID:+onb9mNk0
>>358
40年ほど前、級友が蕁麻疹で死んだことあった。

昔からあったが
わけもわからず死亡してた
ってのがホンとじゃ?
367名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:36:16.24 ID:62D1BVgA0
>>360
死亡するほどのアレルギーもあったの?うちの親なんかみんな同じ物食ってたし
食べ物で死ぬなんて信じられないとか言ってる
368名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:37:40.76 ID:LKUJAWydO
>>353
ご自分が>>255で言ってることと矛盾してませんか?

まあ、「日本人なら米を食え、米が食えない奴は日本から出て行け」というのが本音なのでしょうから、これ以上何を言っても無駄だと思いますが
369名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:37:41.82 ID:2ZKoYcI5P
370名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:38:19.27 ID:rLb4WIjl0
減感作療法は唯一の根本治療方法、俺もアレルギー性鼻炎が直った。
371名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:38:24.03 ID:rlRz8wuo0
小学生で死ぬのは交通事故と喘息のが多かったような
死ぬほどのアレルギーってのは昭和時代に聞いたことないな
でもまあやっぱアトピーは悲惨だから弁当だったよ、外来もあったけど
372名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:38:47.85 ID:niExJiTg0
学校がどんなに気をつけてても食い意地張ってる奴とか
親と本人がだらしない奴は結局死ぬ
373名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:39:19.72 ID:DbSx/jrs0
>>361
アレルギーって要は神経の過剰反応だから
思い込みでも発生するしな
スズメ蜂の毒みたいな神経毒でもなければ、治癒できる
要は、親が甘やかして偏食させすぎ
374名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:39:25.25 ID:iEMaUI0A0
もう背中に「私は〜アレルギーです」って書いて貼っておけよ
学校でもいちいち一人一人把握してられねーんだよ
嫌なら弁当持ってこいよ
親が悪い
375名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:39:45.44 ID:ZRBhLhMM0
今どきのガキは本当弱いな
376名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:39:53.20 ID:hx8exXbu0
アスペや多動性やら問題児が増えてるし
成績にクレームつけてくるモンペも居るし
もう教師のライフはゼロなんだよ。
アレルギー児にまで気配りできねーよ。
教師なんて生き物は居ない
生身の普通の人間が教師やってるだけなのだから。
377名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:40:07.43 ID:2ZKoYcI5P
>>374
弁当持参許可しろよ バーカ
378名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:40:51.17 ID:2dk4gLnp0
>>368
「とりあえず主要アレルギーの小麦卵乳製品だけ排除しろ、大半の事故がざっくり防げるから」と言ってんのに
なんでそれに反対するお前が「じゃ米はどうすんの?」とか言えるんだよ。
379名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:41:12.54 ID:qLbcu8zOP
減感作療法なんて治療法があるってことは、やっぱり、
子供時代にある程度不潔だった方がアレルギーになりにくいんだろうな。
380名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:41:16.31 ID:6LlmHGxJ0
>>334
社会が忙しすぎるんだよ。
100年か200年くらいしたら、20世紀の終わりからターニングポイントって言われるんだろう。
昔の親の忙しさと今の親の忙しさ、違うから。
精神的にも重圧が大きいし、それらを投げ出したら仕事なくしてあっという間にホームレス。
そういう時間的にも肉体的にも精神的にも厳しい時代を生きてるから、給食を頼りにするのはやむを得ない。
社会構造を変えるほか、親が子供をケアする余裕はないと思う。
381名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:41:17.62 ID:r6sF3PpyO
>>95
食物アレルギーの原因てそれなの?
382名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:42:36.17 ID:UuEIQYYu0
>>366
そうだよ。
昔は一般人はアレルギーなんて言葉自体知らなかったから
ぜんぶ心臓発作だの心臓マヒだので片付けられてた
383名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:43:02.56 ID:niExJiTg0
給食が嫌だったら人のせいにばかりしてないで子供の為に
私立に入れるとか引っ越すかしろよ貧乏人 子供の為にもっと働け
384名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:43:57.22 ID:wb4deUFg0
めんどくさいし弁当にして
385名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:43:56.80 ID:Txvu7RsS0
働けよ教師
それが仕事だろ
386名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:44:12.25 ID:hBNGS+v90
チヂミにチーズ入れるとか
レアチーズケーキに卵白入れるとか、
なんで普通入れないものを無理矢理入れるんだよ。普通に作れよ。
387名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:44:27.92 ID:d7urq52j0
>>373
神経の過剰反応なんてレベルじゃないぞ。たぶん子供の頃からいろんな化学物質
まみれのものばかり食わされてるんで、体がそうなっちゃんだと思う。
388名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:44:34.59 ID:l0kTJizX0
卵アレルギーの人が他人の用意したチーズケーキ食べるなんてありえないんだから
担当者が献立のチェック忘れていたとしても親や自分が気付くべきだろ
誰のためでもない自分自身のために
389名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:44:58.14 ID:rlRz8wuo0
日本人の5人に1人はなってる花粉症もアレルギーだからな
390名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:46:21.89 ID:ZRBhLhMM0
>>374
背中じゃわかりづらい
おでこにマジックで○○アレルギーって書かせときゃいいんだよ
391名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:46:34.69 ID:6LlmHGxJ0
>>351
そうだろうね。
昔だけど、給食全国一斉カレーの日とかあった。
アホかと思ったけど、あれも狙いがあるんだろうね。
職場の後輩が短大の食物科出身で、7桁以上の計算できない子だったw
こういう大学生を輩出する大学は、学校給食がなくなったら学生の就職に響くだろうな。
あと、支那食材とかチョン食材とか扱ってる業者なども。
392名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:46:44.94 ID:2ZKoYcI5P
>>383
給食廃止すればいいだけ
もしくは選択制


ああ、給食利権の方ですか
393名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:47:00.80 ID:hBNGS+v90
>>346
パッションフルーツアレルギーはキウイがトリガーになることが多いらしいよ。

>>361
それタイミング間違うと一生治らないか死ぬ。
たまたま腸の成長が追いついて上手くいっただけだと思う。
394名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:47:41.79 ID:2dk4gLnp0
まあ本人に自覚が無く、親や学校に丸投げなのが原因だよ
小学生なら「怪しいものは食わない」くらいの判断は出来るはず
395名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:47:47.66 ID:npJ6Il1p0
これは何か問題なのか
仕方ないねで済ませればいいのでは
396名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:48:08.26 ID:5iEEMoj30
意地汚い子はこの先長くないんじゃない?
397名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:49:02.17 ID:6LlmHGxJ0
>>354
酢豚?うちでも普通に作るけど。
パインかな?
上の子が小さい頃はパインダメだったなあ。
大きくなったらカニがダメになった。
なぜだろう、のべつ幕なしカニを食べられるようないい生活してないのに。
あ!エビのしっぽが好きだった。あれかな。
398名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:50:53.18 ID:8yAEJnUxP
>>354
メロンを敷いた生ハムにも気をつけないとな
399名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:17.80 ID:w2W8YYbl0
アレルギー発症!デデーンwwwwww
400名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:18.92 ID:+z3X0bj10
>>388
勘違いしてる人多いけどレアチーズケーキは真っ白だし普通は卵入れないと思うぞ
401名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:19.88 ID:ReedvFyY0
もうアレルギー持ちは弁当制にしろよ
402名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:43.84 ID:hx8exXbu0
今回は幸いに亡くなった子は居ないし
苦しい思いをしたのだから、今後は気をつけるでしょう。
「一病息災」とも言う。
403名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:55.46 ID:Gkubu/k60
弁当持参でいいのにな
外人の子供とか弁当にしてるから出来ないなんてことは無いだろ
404名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:52:49.26 ID:2dk4gLnp0
>>392
そら食事なんてまとめて作ったほうが社会全体の効率はいいからな。
既得利権者が気に食わないからって給食制度全体を否定とか、もったいなすぎる。
給食制度を維持したまま事故が少なくなる方法無いか、もうすこし考えれ。
それでも無理なら弁当にすりゃ良いだろ。安直に弁当とかいう思考停止じゃなくて。
405名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:53:17.15 ID:a/0BKP8p0
好物だったものがアレルゲンとなったときの絶望感は異常
406名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:53:31.69 ID:w2W8YYbl0
先日、一人淘汰されたニュースがあったな
アレルギアンはせめて他人に迷惑をかけることだけはしないでもらいたい
407名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:54:37.56 ID:2ZKoYcI5P
アレルギー持ちは弁当持参にしろ連呼してる馬鹿はシネよ
普通に給食強制されてる問題があるんだっての
408名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:54:57.07 ID:6LlmHGxJ0
>>363
私は田舎育ちだけど、卵アレルギーあった。
アトピーが顔にあって、しょっちゅう掻き毟ってた。
でも、田舎じゃ痒いくらいは問題にされないから放置しているうちに消えて。
でも最近雑穀ご飯を食べるようになってから復活してる。
お米屋さんの話では、市販の雑穀は殆ど支那産だって。
農薬が原因だろうと。
409名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:55:33.69 ID:XtJ/ck3k0
>>8
激しく同意。
410名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:57:35.81 ID:RPYtstSK0
こんな軟弱な遺伝子は、早めに淘汰した方が人類のためなんだけどな
411名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:59:38.64 ID:ezmBrNMnO
給食の時間になったら、アレルゲンが書かれた札でも付ければいいんじゃない。
412名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:59:56.13 ID:LKUJAWydO
>>378
それだと、事故は減るだろうけど、無くならないでしょ?
それから、弁当は安易で、主要アレルギー食物だけ排除した給食にするのは安易じゃないの?

結局のところ、「米が食えないような奴は日本人じゃないから、極論すれば死んでも構わない」と言いたいだけのネトウヨなんでしょ?
413名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:00:15.62 ID:Yf9zeuP0i
とりあえず教師と校長は首だな
414名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:00:54.71 ID:2ZKoYcI5P
イジメとかは子供擁護多いのに アレルギーに関しては子供が悪い論調多いな
利権団体が動いてるのか?
415名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:01:56.06 ID:Gkubu/k60
連呼リアンにワロタww
スレは選べよw
416名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:01:58.32 ID:vUb+3wo80
校長は管理責任問われるだけだろうけど、教師は業務上過失致死でブタ箱行きな。
417名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:02:25.38 ID:2dk4gLnp0
>>407
そういう大人の事情もわからずに、弁当連呼してるバカって何なんだろうな
実現不可能な理想論ならバカでも言えるって話だよな
418名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:02:34.25 ID:6LlmHGxJ0
>>393
ありがとう。
夜中に突然吐き出して、慌てて救急に走ったわ。
アレルギーとは言われなかったんだけど、点滴打って帰ってきた。
あの前からメロンとリンゴと梨は全然だめだったけど、たまにキウイは食べさせてた。
本人もしんどかっただろうけど、キウイが原因物質って強烈に印象付けられたなあ。
419名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:02:35.18 ID:s9fvkyeu0
>>407
強制ってw
親が弁当持たせるのを許さない小中学校なんてあるのか?
420名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:03:20.34 ID:1qNvUlLl0
>>20
ホーテルはリバーサイド♪
421名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:03:34.93 ID:1S6xBusD0
卵アレルギーとか小麦アレルギーとか大変だろうなあ
昔からこんなアレルギーあったのだろうか?
422名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:04:05.85 ID:Gkubu/k60
弁当連呼連呼にもワロタww
何で発狂してんだ?
423名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:04:24.51 ID:R5ThGeGwO
弁当制度にしる
424名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:05:02.29 ID:2ZKoYcI5P
>>419
あるよ
横浜の方だって、最近ようやっと放射能汚染食材問題で委員会から弁当持参拒否するな通達が一応でた

そんなことも知らないの?
425名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:05:59.92 ID:uElR75pP0
食いしん坊バンザイ
426名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:06:19.03 ID:7S5d/3EY0
弁当持参で終了
427名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:06:37.49 ID:R1OuTYEk0
2重チェックの体制とかになってなかったのかな
場合によっては命にかかわる問題なのに、教員に任せてることも違和感を覚えるが
428名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:07:40.03 ID:2dk4gLnp0
>>412
「給食」という、なかなか変えられん前提がまずあるわけ。

弁当制にするだけで現実離れしてんのに(利権とか大人の事情とかそういうのもあり)
仮になんとか弁当制になったところで、子供がおかずを取っ替えっこしたり
結局「本人が気をつける」とかに依存するのは変わりなく、
大掛かりな転換なわりには、大して劇的な効果無いから言ってんの
429名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:07:41.32 ID:1qNvUlLl0
>>22
じゃあ代わりに俺が…
430名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:09:38.40 ID:6LlmHGxJ0
>>412
横入りごめんw
米は東南アジア全域で食べられるから、日本人に限らない。
白米はダメでも玄米なら大丈夫なお子さんいるし。
お母さんはヒジキとか大豆とか煮て学校にも持参させていましたね<テレビ
とても真似できないなあと思うくらい、大変そうでした。
アレルギーの増加は社会的な要因も大きいと思うので、弁当にしろ!には同意できないけど。
ほとんどの世帯が母親に押し付けるだろうし、それで負担増になった母親の中にはネグレクトに走るケースも、ね。
431名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:10:48.26 ID:hx8exXbu0
アレルギー子は
物心付いたら死なない程度に食べさせて治療を受けさせて
苦しさを体に叩き込まないと
何時かは好奇心に負けて命を落とすだろう。
本人が気をつけるしか避けようがない事象だからな
432名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:11:16.27 ID:Hr5nSqrl0
どんどん人間が弱くなってきているな
お笑いヒス国家やで
母性だけじゃこの先どんどん終わっていくのにな
433名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:11:47.79 ID:0uF3t4Qr0
管理栄養士ダメじゃん!

管理できてないじゃん!
434名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:11:47.85 ID:17CYsnlJ0
食い物アレルギーの人は命を守るためにもお弁当持参にしたほうがいい。
435名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:12:27.81 ID:l0kTJizX0
>>400
勘違いじゃないよw
卵使ったものが混ざってても自然な食品をスルーしちゃうのがありえないって話なんだよ
スイーツなんて作る人によってかなりのオプションが付随するし
そのオプションが卵を使う何かの可能性なんてかなり高いじゃん
436名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:12:30.84 ID:N+EU4Xik0
日本人弱くなりすぎだわ
親が責任を持って弁当をもたせてやれよ
437名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:12:42.61 ID:2ZKoYcI5P
>>419
w でレスしておいて
事実を知ったらダンマリか
腐ってるなぁ
438名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:13:10.86 ID:rlRz8wuo0
弁当制に現実性が無いってのがよくわからない
昭和時代にやってたことを今できないのかw
439名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:13:11.83 ID:ADF6ea+l0
どんなに気を付けてても小さなミスってあるから、もう弁当強制にしようよ
440名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:13:59.88 ID:NsExIGpF0
>>11
今回の4歳はそのケースに当てはまるかもしれないが、30歳とか50歳になってからアレルギー体質になるパターンもおおいのです
441名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:14:13.90 ID:CSb1PLch0
こういうのって昔からあったんだろうが、表に出てなかっただけなの?
442名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:14:45.29 ID:P7cG4K+B0
食物アレルギーってアナフィラキシー起こしやすい感じがする。
うちの社長もサバ好きなんだけどサバアレルギー持ってて
周りから止めろって言われてるのにサバ寿司食って救急車で運ばれたw
443名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:16:07.42 ID:+z3X0bj10
3年で800件もアレルギー事故が起こってるのにチヂミ事件でようやくおかわり禁止になったが
調布の市教委が決定しただけなので調布のみ採用…
普通「文部科学省が全国の学校へ通達」だろ
この国の学校行政はどうなってんだ???
444名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:16:51.38 ID:2dk4gLnp0
>>438
世の中のこと何も知らないんだな。
給食にするか弁当にするかを決定する権限のある勢力が給食業者とズブズブなんだよ。
物理的に可能不可能の話だけじゃないんだよ、物事が決まるってのは。

お前、政府と原子力保安員の震災の対応見ててまだわからんの?
バカすぎるにもほどがあるぞ
445名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:17:26.15 ID:w2W8YYbl0
>>419
ひきこもりの世間知らず乙
かわいそうな子!
446名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:17:58.70 ID:Yf9zeuP0i
タバコと同じように世の中から鶏卵と牛乳と小麦を消そう
来年から主要アレルゲンに税金をかけよう
447名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:18:21.82 ID:FX7Fq+V60
>>441
昔からあったよ!
クラスにも給食食って(δ´ω`)カユイって言い出す奴がいたよ。
蕁麻疹くらいで済むやつはすぐ返されて病院送りだったけど
重度のやつは特殊学級か養護学校がデフォだったなぁ。
でなきゃ狂死はやってられんかっただろう。
448名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:18:40.08 ID:6LlmHGxJ0
>>438
昭和時代、主婦は専業がほとんどでしょう?
449名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:05.00 ID:P7cG4K+B0
>>441
表に出なかったのもあるけどアレルギー持ってる人が老若男女問わず年々増えてる。
うちの子が通ってる学校もアレルギーの子供が増えてきて学校側が対策取り始めた。
450名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:10.65 ID:zoPKYyl70
何で弁当にしないの?
死んじゃうのと一人だけメニューが違うのどっちが可哀想なの?
451名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:30.81 ID:YwMspm5T0
>>441
給食食って子供が倒れたなんてのが連発したらいつの時代でも話題になりそうだろ
452名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:37.09 ID:NsExIGpF0
「給食にしろ」という書き込み多いが、世の中の母親が手作り弁当毎日作れるのってどのくらいだろうな。
作ったとしても、支那産冷凍食品尽くしだろw

別の意味で食中毒・ぁゃιぃ毒で死ぬ奴続出するわ
453名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:44.16 ID:7YeOjRSBO
アレルギーの原因 衛星仮説 子供の時にアレルギーを引き起こす物質にさらされる量が少ないなどするとアレルギーになるリスクが高まる
454名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:49.75 ID:XeClXzhV0
>>440
自分がそうです。母と弟はアレルギー体質で鼻や喉の症状に悩まされてきたけど、自分は全然大丈夫でした。
でも30過ぎ、5年ぐらい前からアレルギーで目、鼻、喉、気管支に症状が出るようになりました。

大人になってからも、発症するものらしいです。医者の話では。
455名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:53.00 ID:2bZ5fU9MO
こんな国のこんな時代に
やっぱ子どもなんかイラン
456名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:19:59.64 ID:uElR75pP0
小麦とか卵の食物アレルギーで、
人生八十余年過ごせとか、
罰ゲーム過ぎんね。
457名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:20:25.53 ID:2dk4gLnp0
>>446
そう。それがいいんだけど、どうしても食いたいバカが多いからな。
アメリカも小麦売りたいし、卵や牛乳売りたい利権者も居るし
まあ確かに難しいかもしれない。
458名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:20:42.15 ID:AiCl4ade0
こないだ亡くなったお子さんは、大きくなるにつれてアレルギー反応も強くなっていったそうだ
自分も幼稚園前くらいは卵アレルギーで蕁麻疹でてたけど、小学校に入る頃にはすっかり治ってた
大人になってから、生クリームかバタークリームののったケーキ食べた夜、すごく気持ち悪くなって
一晩中吐いて痙攣して以来、怖くてケーキが食べられない
459名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:20:42.64 ID:8bzDj4nO0
>>450

お金がかかるからやろ?www
460名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:21:09.55 ID:c3n7ON9v0
純和食にシフトすればいいのに
461名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:21:24.21 ID:vUb+3wo80
花粉症とか大人になってから発症する奴も多いよな
462名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:21:50.16 ID:ytvzBoMs0
小学生に上がる時に、アレルギーのある子供に、
例の少しだけ与えて行って、アレルギーを改善させる治療を義務付けてはどうか

小学生の時、肥溜めに落ちた俺からの提案だが
463名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:22:03.02 ID:gyWeHl70O
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという。

これ死んだとしても自殺でいいんじゃね?
464名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:22:06.80 ID:Hr5nSqrl0
>>444
いや、ここまで来るとどちらがバカなのかわからんわ
465名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:22:22.90 ID:LKUJAWydO
>>428
弁当にすれば解決するわけじゃないのは同意するけど、病院の入院患者に提供する食事みたいに個別対応はできないの?

まあ、チェックが不十分で事故が起きてるという現実が有るわけだけど、チェック漏れを無くすためにはどうしたら良いのかを議論するべきだと思うけど

すぐには無理だから、その間は主要アレルギー食物だけ排除しとけという意見なのは分かってるけど、米や大豆アレルギーの児童は少数派だから無視していいのかと言ってるんだよ

しかも、本音は「少数だから」ではなく「米を食えない奴は(以下省略)」じゃないのかと疑ってるんだけど、どうなの?
466名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:22:24.26 ID:rlRz8wuo0
>>461
花粉症は蓄積型だったはず
いままでなんともなかった人も蓄積許容限界超えたらあっという間に症状がでる
467名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:23:36.53 ID:FX7Fq+V60
>>446
鶏卵が消滅すると新型インフルエンザが流行したら人類が滅亡する
けどいいノォ(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
468名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:23:39.95 ID:c2UtR4Br0
軟弱すぎて他の生徒が迷惑だな。
469名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:24:07.98 ID:7S5d/3EY0
アレルギー持ちは弁当にしろや
自己防衛もしないくせに文句だけは一人前かw
470名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:24:38.78 ID:rlRz8wuo0
>>465
解決するわけじゃなくて責任の所在を親に帰属させるか組織に帰属させるか
どっちが公にとってメリットあると言えば圧倒的に前者だと思うんだけどね
471名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:24:52.19 ID:N4KdlvPe0
給食に出さないって・・・かわいそう
472名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:24:57.07 ID:hBNGS+v90
>>435
レアチーズは卵を入れないものだし
チヂミにはチーズを入れないものだ
473名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:25:25.77 ID:2ZKoYcI5P
>>469
少しはレス嫁や馬鹿
474名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:27:51.57 ID:NsExIGpF0
>>465
年末に起きた小5の児童が死亡した件は、通常出された給食がアレルギー体質用の給食。
何故かおかわりでアレルギー対策してない給食をくったから、死亡する羽目に。

今日日の義務教育課程は”アレルギーの奴は弁当もってこい”って方針を学校側が出そうものなら、PTAや周辺地域にボコボコに叩かれる。
そういう時代。
475名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:28:24.09 ID:tJYTpoSi0
もう親が弁当持たせろよ
476名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:28:29.23 ID:M/3TVsCPP
アレルギー問題はどうにもならんなあ。
子供が勝手に食うこともあるし難しい。
477名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:29:30.46 ID:zoPKYyl70
>>459
かかんねーよ。
いくらんなんでもそこまで浅い話じゃない。
478名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:29:33.59 ID:XeClXzhV0
>>465
>>470
給食の時間帯は実は教師にとっては「休憩時間」である、って民間企業の方々はご存じですか?
「給食指導」なんて実はどこにも書いてないんです。

「6時間働いたら45分間休憩」というのは日本全国の労働の場では行われていません。特に小学校
に勤める友人によると大変なようですよ。気を配るべき事が多い、児童数も多い、そしてこういう食物
アレルギーの問題。

小学校の先生って本当に大変だと思う。(自分は他校種です)
479名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:29:34.00 ID:hx8exXbu0
今はカーチャンも勤めに出てるからなぁ。。
昭和みたいに徒歩圏内の商店やスーパーへ
11:00頃出勤して暇潰し、へそくり稼ぎなんて生易しい勤め方じゃないから
毎日弁当作るのは無理な人も多いだろ。
弁当なんて昨日の残り物でいいと思うが
キャラ弁とかの流れも無視出来ないし
480名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:29:46.30 ID:6LlmHGxJ0
>>470
一見正論だけど。
実は朝食すら与えられない児童が増えていて、授業に集中できずに妨害活動始める。
そうすると教員の負担が増えて、まっとうな児童がほったらかし。
それを避けるために、学校が負担して朝食用のパンと牛乳、ヨーグルトなどを提供してる所もある。
お弁当を持たせられる体力気力充実するまっとうな親が多数なら面倒も少ないけど。
実態はそれほど甘くないっす、今のDQN保護者の増加って。
481名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:30:19.80 ID:wLDSN/k30
つうかこれを責めるのは給食出している方も気の毒だな。
まぁ弁当持参しかないだろ。子供もかわいそうだけど。
こういうのって何とかならないのかね?

薬物アレルギーでそういう療法があるのをみたことがあるが。
482名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:30:22.93 ID:7S5d/3EY0
弁当位子供のために作れよ
楽すんな、命が掛かっているんだろう?w
483名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:30:41.28 ID:2ZKoYcI5P
>>475
なんでこういう同じ事を言うバカが連続的に発生するんだろうな

弁当選択制にしろよ まじで
484名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:30:45.08 ID:ytvzBoMs0
とろろ芋を食べると、口の周りが痒くなるのは、
もしかしてアレルギーなのか?

>>466
俺の全姉(としご)は、既に高校生の時に花粉症発症。
家の中でマイティッシュボックスを持ち歩き、ジュルジュル言わせていたが、
俺は別に花粉症じゃない

これは一体どういうことなのか

高校に原因があったのかな
485名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:31:59.36 ID:2dk4gLnp0
>>465
チェックシートだの、その場の人間の判断に頼っても限界がある。
それより「そもそもアレルギー品目が物理的に存在しない」ってほうが対策としてはより有効だろう。
主要アレルギー持ちの大半をフィルタに掛けれるから。
それでもまれに漏れる、米アレルギーだの大豆アレルギーだの子供にやっと個別対応すれば良い。

「米を食えない奴は」云々を疑ってることについては、そんなもんアホらしくて相手してられん
486名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:32:37.11 ID:XIUZBuOD0
もう、給食廃止しちまえ
487名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:32:57.86 ID:FfJDDHrx0
スレとは全く関係ないけど
世の中にはゴキブリアレルギーとかあるんだってな
488名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:32:58.34 ID:QpKhaxTh0
>>67
我が家の息子は、勉強学年1位、スポーツもなんでもできる。何か?
489名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:33:19.39 ID:LKUJAWydO
>>460
うどんや蕎麦は和食だと思うけど、小麦アレルギーや蕎麦アレルギーの人も居るんですよ
少数だけど、米アレルギーの人も居ます

和食なら大丈夫とか、そんな単純な話じゃないんですよ
弁当だろうと給食だろうと、個別対応が必要なの
490名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:33:42.02 ID:N4KdlvPe0
>>484
蓄積型のアレルギーは許容量が人によって違う。
水の入ったコップにコインを入れて、あふれた時点で発症だが、最初に入ってる水の量やコップの大きさで発症時期がかわるわけだ

遺伝性も大きいから、もっと年とってからいきなりあふれるかもしれんよ
491名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:33:58.47 ID:11E6hlvwi
最近の子はアレルギー持ち多いらしいね
なんでも風邪引いたらいけないからって必ず外に出る時はマスクさせて
1人では外には出さないとか多いらしいぞ
492名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:34:01.22 ID:zoPKYyl70
>>483
アレルギー持ちが給食強制されてる事例があるのか?
493名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:34:14.51 ID:+z3X0bj10
さすがに給食廃止は謎理論だなwww
結婚出来なくてやけにでもなってるのかw?
494名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:34:58.22 ID:cFcjD+2O0
面倒くせえ
教師は医者じゃねえし
アレルギーあるやつは親の方で今後の処理なんとかしろよ
495名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:35:12.94 ID:IOEnXrjf0
>>488
でも、あなたの子供なんでしょう?
496名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:35:36.62 ID:rlRz8wuo0
>>484
器は人によって違うし環境によって年間受ける花粉量も変わるでしょ
うちも家族じゃ花粉症は一人だけだな
497名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:36:17.15 ID:0qmCWtQU0
鯖のアニサキスに当たってからイカエビアレルギーが治った

ここに記して置くわ
498名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:37:06.91 ID:UpEUjkyt0
清潔すぎる現代が悪いと、部屋を汚くしていたが
ダニアレルギーと喘息を発症した
499名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:37:37.86 ID:2ZKoYcI5P
>>492
アレルギー対策した給食出すからと、強制された事実はあったが?
横浜市はアレルギー対応の給食用意するから、何が何でも給食だったw
本当に馬鹿だな、お前みたいな奴ら
500名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:38:02.19 ID:2dk4gLnp0
>>489
なんでもかんでも個別はコストが掛かりすぎるし、また今回みたいなことが起きる。
基本的にアレルギー対応食(例えば純和食)にして、レアケースな米アレルギーとかの子供はさすがに個別対応すれば良い
501名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:38:39.82 ID:7iVe+d3r0
まぁ給食利権も今の教育界の闇の一つだし
502名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:38:42.19 ID:A8tkkSvX0
アレルギー持ってる児童は弁当でいいだろ。

そもそも戦後の戦争孤児たちを援助するために出来た給食制度なんだし、平成の世まで引っ張らなくても良かった。
503名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:38:43.47 ID:9ZXR9BUz0
アレルギーが遺伝だとこれからどんどん増えてアレルギーがない人間は居なくなりそうだな
504名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:38:57.78 ID:6LlmHGxJ0
アトピーに関して、幼少期に動物園に連れて行ったらいいとか聞いたけど、どうなんでしょうね。
過剰に清潔な環境がアレルギーに反応しやすいとか何とか。
でも、田舎育ちの私も親類の子もアレルギーあったからなあ。
505名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:39:19.92 ID:qGl6O9As0
今、アレルギーは非常に多い。

アレルギーの原因は、子供のころに清潔で細菌があまりいない
環境で育つせいだといわれている。

免疫システムのうち、細菌に対応する部分とダニに食われた場合などに
対応する部分があり、後者が多すぎるとアレルギーを引き起こす元。
細菌が少ない環境で育つと、後者が増えすぎるといわれる。

なので、ヨーロッパではわざわざ家畜を飼ってるところに連れてって遊ばせたりする
例も見られる。効果もある程度はあるようだ。

子供のころから泥んこになって遊んでると、意外にアレルギーにかからなかったりする。

が、一概にはいえない。遺伝的なものや化学物質の影響も大きい。
506名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:39:20.47 ID:LKUJAWydO
>>478
教員に全部やらせろとは言ってませんよ

栄養士でも調理担当者でも構わないけど、担当責任者を置いて事故が防げるなら、それで良いのでは?
507名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:39:44.27 ID:T2P5uaFC0
>>272 元々、低収入だと公立は給食費免除のシステムがあるから
自由選択制でも、それ利用して給食食べればいい
金あるのに食べさせないのは通報だな
508名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:39:55.24 ID:AiCl4ade0
とろろ、漆なんかは昔から知られてたよ
最近は漆塗りなんてあまりお目にかからないが
509名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:40:07.29 ID:QpKhaxTh0
>>495
子供がアレルギー
510名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:40:17.85 ID:Nb3GKCO+0
>>465
チェック漏れを完全に防止する方法は無いだろう。
人間、必ずミスをする。
先日亡くなった女児の担任も保護者も、最初はよく注意して完璧にやっていたのだろうが、
特に問題なく日が経過するうち、慣れてしまって、時々手抜きするようになっていったと思う。
これまでにも複数回、ミスをしていただろうが(保護者の転記ミス、
担任が正規のリストを参照せず)幸い女児には何事もなかった。
しかしついに最悪の事態がドカンと来てしまった。

何事も起こらないと、普通の人間は、どうしても気が緩んで手抜きをする。
保護者も忙しいし担任も忙しい。特定の子どものアレルギーだけに注意する余裕がない。
これをどうやって防ぐか。完璧な防止法はないでしょ。
せいぜい、担任一人でなく複数の教員がチェックする程度。
それも、複数が全員手抜きすることはありえる。

めったに起こらない大事故が起こってしまうのをどうやって防ぐか。
どんな安全管理にも共通する課題。
511名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:40:31.63 ID:rlRz8wuo0
アレルギー自体は無いって言ってる人も探せばなにがしらあるぜ
強いか弱いかだけで
512名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:40:43.79 ID:Kc6n4M700
こんなアレルギー持ちばかりになってきたなら給食というシステム自体もう廃止した方がいいんじゃないの
513名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:41:25.04 ID:x3vRceB20
>>488
学年順位発表する学校って珍しいよね、高校生なら珍しくないけどさ〜
でも、高校生までアレルギー残っちゃってるなら、もう一生アレルギーだね可哀想に・・・

子供のアレルギーの2/3は、成長に伴って治るらしいけど
あれは、どういうメカニズムなんだろうか
514名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:41:36.54 ID:UpEUjkyt0
>>504
それを知ってて、子供を動物園に連れて行ったりしたけど
しっかりアトピーだと診断されたよ
見るだけじゃ駄目なのかね
515名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:42:05.23 ID:ytvzBoMs0
>>490,496
なるほど。全兄弟でも全然違うんじゃどうしようもないかな
516名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:44:11.77 ID:FnfnCBHf0
>>500
親が個別でやりゃいいべ
そういう面倒も含めて育児だし親の義務だろうて
それまで行政に丸投げするのなら端からガキなんて持つな
親名乗る資格なしだろう
517名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:44:25.00 ID:UJiaMatB0
チーズケーキのゼラチンは国産かな
放射能汚染牛や豚の骨ガラ回収してないんだってな
アレルギーのほうが生き残れるかもしれない
518名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:44:34.73 ID:LKUJAWydO
>>485
>>それでもまれに漏れる、米アレルギーだの大豆アレルギーだの子供にやっと個別対応すれば良い

それなら早くそう言えば良いのに
「主要アレルギー物質を排除する」、「米や大豆のアレルギーは少数」だけでは、少数派は無視して構わないという意見としか思えないよ
519名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:45:06.51 ID:vUb+3wo80
>>506
その担当責任者がミスをしないという保証は?
520名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:45:08.10 ID:2dk4gLnp0
>>512
それはちがう。逆。
むしろもっとストイックな給食制にして、アレルギー食材が物理的にその空間に存在しないようにすればいい。
「向かいの子の弁当箱に猛毒があっても気をつければいい」じゃ、何も変わらん
521名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:45:36.96 ID:2ZKoYcI5P
>>516
個別でやらしてくれない給食利権の闇を何とかして下しあ
522名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:46:49.47 ID:gdHj5yVt0
遺伝的なものなのか、生後何ヶ月かでなる子もいるね
母乳をあげるお母さんがアレルゲンを制限したりしてる
523名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:47:01.05 ID:x3vRceB20
>>505
知り合いの娘が酷いアトピーだった
その旦那が左巻きだったため、数年前に沖縄に移住してしまったんだけど
あっちで毎日海に浸かったり、自然の中で遊ばせていたら
移住1年でアトピー治ってしまったよ
たまには左巻きも役に立つんだなぁ、と思った出来事
524名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:47:21.61 ID:zoPKYyl70
>>499
それ本当に強制なのか?提案 じゃないのか?
まあソース頼むわ。
525名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:47:26.98 ID:qqR+Qhco0
いくら再発防止に努めてチェックを何重にするとかしても、いつかまたミスが起きる。
担任や栄養士がケアレスミスをしただけでだけで命に関わる現状を改めるべきだ。
無理に平等にしようとするよりも、弁当持参のほうがいいだろう。
526名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:47:45.92 ID:2dk4gLnp0
>>516
給食利権って知ってる?
お前のような奴にわからん大人の事情ってのがあるんだよ。
「給食」という枠の中で対策するしか現実的じゃない
527名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:48:06.96 ID:IOEnXrjf0
>>509
それは分かってますよw
528名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:48:21.91 ID:P8u3QH3d0
めどくさいアレルギーが増えたな
食生活のせいか
529名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:48:24.90 ID:s5K4g0BQO
>>514
酪農家の子供が花粉症になりにくいのは事実らしい
牛舎の中にいる細菌?だったかが関係してるとか聞いた
動物園にたまにいく程度じゃ駄目だろうな
530名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:48:45.84 ID:QpKhaxTh0
>>513
小学校で行われる全国学力テスト結果でだいたいわかるけれどね。
できる子たちに点数きいているからね。
早期の治療でそば以外はアレルギー克服しているけれどね。
531名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:49:37.57 ID:XeClXzhV0
>>506
その「責任者」にはそれ相応の待遇および経験・知識などが必要だと思うが、
各学校に設置できるか? 毎日する業務だから少なくともその時間帯は専念
できる人物。
532相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/13(日) 13:49:38.25 ID:TsMyj+Bb0
可哀想だけど、ウザい

ってのが人々の本音だろうな。
俺も花粉症の時期にマスクしてたら「なんなのあいつ?」みたいな
目でみられたことあるし。
533名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:49:41.12 ID:7S5d/3EY0
>>523
だよな
弁当も作らない転校もさせないで文句だけは一人前
534名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:51:13.25 ID:vUb+3wo80
>>529
酪農地帯に住んでるけど、年寄りになるほど花粉症は増えるよ。
535名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:51:22.64 ID:IFvgq4ra0
うちの子はアレルギー持ちなので給食には細心の注意を払ってください。
弁当持たせるのはいろいろ大変なので絶対に嫌です。
536名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:51:27.51 ID:d/IttbX10
給食廃止して病院食導入でいいんでは?
風邪気味な生徒はお粥とかできるしw
537名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:51:41.31 ID:DfMTDC280
韓国って世界的に嫌われてるってw

まだわからねえの?
538名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:51:57.54 ID:2dk4gLnp0
つーか根本的に、子持ち夫婦家庭に個人的な恨みのある奴は発言すんなよw
邪魔すぎる。何人か居るみたいだけど。
539名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:53:14.26 ID:hx8exXbu0
アレルギーは多種なのに
給食は単一同一量産型だからなあ・・
対応出来ない。つか相反する性質だろ?
現在知られてる全てのアレルギー食材を廃して料理出来るか?可能なのか?
540名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:54:12.36 ID:2ZKoYcI5P
>>524
ぐぐれよ それぐらい
つか、俺が貼ったリンクぐらい見ろよ

本当に無能で自分から能動的に情報得ようとしないんだな、お前らバカは
541名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:54:53.03 ID:d/IttbX10
喘息と食べ物アレルギーを混同してるのいるな。
542名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:55:42.98 ID:LKUJAWydO
>>519
保証は無い

ただ、専任の担当者を置いて責任を明確にすれば、教員に兼任させるよりも事故は減ると思う
また、アレルギーに応じてグループ分けして、それぞれ別の教室で食べさせる等、事故を起こりにくくする方法は有るだろう

常にクラス単位で担任にだけ責任を負わせるのが正しいやり方とは思えない
543名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:56:10.28 ID:YonBeS8N0
出さないじゃなくて給食食うなよ
544名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:56:26.64 ID:21zrb6Zm0
給食にチーズケーキなんておやつ出すなよ
545名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:56:47.41 ID:UJiaMatB0
【加工食品】汚染牛の骨ガラ(肉エキスや牛脂、ゼラチンなど)未回収 肥料飼料にも?
http://foodwatch.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7179076

ストロンチウム食わされてるだろうな。給食でもさ。
546名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:57:07.38 ID:d/IttbX10
>>522
妊婦の時から気をつけないとダメらしい。
547名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:57:19.03 ID:s5K4g0BQO
>>526
「子供が死ぬかもしれないから弁当にします」と言って弁当にしようとしても絶対断られるの?断られたとしてそれは絶対なの?逆らったらどうなるの?罪になるの?
ならないよね弁当持参はやろうと思えばできるよね
だって子供の命がかかっているんだからね
548名無しさん@十一周年:2013/01/13(日) 13:59:08.36 ID:Wbr++dLF0
給食の維持も難しい時代到来か。
549名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:59:35.29 ID:yyyTBOMO0
たった4人のマイノリティのために
その他すべての生徒がチーズケーキを食えなくなる
生徒諸君! それでいいのかね?
550名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:59:42.71 ID:zoPKYyl70
>>540
証明は自分がするもんだよ。
それと、お前の貼ったリンクの何処にアレルギーに関する話は皆無だな。
つまり、お前は論法もしらない馬鹿で、言ってる事も嘘なので議論に値しない。
551名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:59:58.64 ID:O0B7MrvbO
>>513
治ると言うより体力がついて発症しにくくなるだけ
疲れて体調が悪いときとかは再発する可能性が高いよ
552名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:00:08.80 ID:s5K4g0BQO
>>534
俺が見たTVでは牛舎という狭い空間限定だった
地帯という広い範囲じゃ駄目なんだろう
553名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:00:13.69 ID:EeVhLja70
日本ではアレルギーにより死に至るなんて事実が重く周知されてないんだな。
理由はどうであれ、この先生は人殺しだよ。この事実は変わらない。
554名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:01:26.02 ID:IIv7zb3/0
アレルギー持ちは強制的に弁当にした方がいいと思うよ。
555名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:02:12.60 ID:LKUJAWydO
>>531
設置できない学校では、給食の提供を禁止すればよいのでは?

もちろん、資格者の養成も行う必要があるけれど、それは新たな雇用の創設にも繋がるはずだ
まあ、新な利権も生まれるのだろうけどw
556名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:02:31.17 ID:nyl7G2Zz0
卵でアレルギーって人生の3分の2は損してるね
ハンバーグとか洋菓子とかお好み焼きとかチャーハンとか食べられないんでしょ?
可哀想に
557名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:02:55.57 ID:CKgA8mFF0
>>49
大きく育つ前に選別されてた。
558名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:04:11.17 ID:gdHj5yVt0
>>556
玉子抜きのハンバーグやらケーキやらチャーハン食べてるよw
559名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:04:13.61 ID:Z78MajDy0
アレルギーの生徒を集めて、ひとつの教室で食べればいい。
保健の教諭か校長がその教室で食べればいい。
560栄養士:2013/01/13(日) 14:04:52.58 ID:+30OODz90
>>558
その発想がなくならない限り、事故は防げないだろうな
561名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:05:03.85 ID:bJafvkdy0
>>534 ところでそれいつから発症してる?
その年寄りは若い頃から花粉症だったのかな?花粉症は何だか怪しいというか、なかなか難しいね。
何がどうなってこうなってるんだ?やっぱり食品その他に含まれる化学物質か何かが影響してるのかな。
562名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:05:18.80 ID:qqR+Qhco0
こういう子は大人になって、自分で食事に気を付けるようになってから
ぞっとしないんだろうか。
レアケースに対して誰もミスせず、手を抜かないことに命を預けていたということに。
563名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:06:01.12 ID:2ZKoYcI5P
>>547
でモンペと噂をばらまかれるんだが
むしろ給食選択制にすればいいだけなのに
つか、俺の貼ったリンクは放射能汚染の問題だが見たか?
弁当は保健室で食えとか、いじめかよ

命かかってるから、保健室で食えとか意味不明

なあ、吠えるだけ吠えてイジメ側に回りそうなゴミクズさんよ
564名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:06:19.22 ID:yqi0iSTII
>>528
親が神経質すぎて赤ん坊の頃から除菌除菌殺菌殺菌
しまくるとアレルギーもちになりやすいって聞いたことある
565名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:06:52.27 ID:gdHj5yVt0
>>560
その発想でやっていくしかないので、無くすのは無理だろうね。
566名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:06:55.72 ID:I1/+4kjJO
アレルギー持ちだけのクラスを作って徹底管理するかアレルギー持ちは弁当だね
入学前のアレルギーチェックを必須にして中学までそうするのが一番いい
先生が把握してても給食を作る訳じゃないからね
567名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:07:13.58 ID:JsSlPy3r0
もう他人の寄越したものは食わない忍者みたいな食生活にしろ。
568名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:07:22.60 ID:ZTU84Ssi0
アレルギー持ちの母親は神経質
569名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:07:41.64 ID:d/IttbX10
とりあえず、汚染まみれの
アメ肉や卵、乳製品は妊婦時授乳期に
控えて、離乳食もかなり遅らせたら
子供はアレルギー等出ませんでした。

私の母は牛乳大好きで、
何時でもグビグビ飲んでたらしいが
それで産まれた私は幼少時まで
牛乳アレルギーでした。
570名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:08:54.65 ID:ZHSNEaBR0
これは先生がかわいそうだな そこまで付き合いきれんだろ
571名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:09:20.63 ID:2ZKoYcI5P
>>550
やれやれ
横浜市が弁当拒否してる事実は調べないで、その論調かよ
楽でいいな
じゃ放置するわ
ここで何言っても無意味なのは事実だし

給食利権うざいわー
572名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:09:59.35 ID:rlRz8wuo0
>>571
横浜に住まなければいいのでは
573名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:11:01.38 ID:bJafvkdy0
>>567 確かにその通りで、そこらのスーパーで買える食品の大半が、場合によっては死ねるレベルにあったりするんだろうね。
外食などは危険過ぎて出来ないと思うんだけどね。その内、それで死んだから賠償金なんていう訴訟も多く出てくるのだろうか。
田舎の小さな大衆食堂なんかでは、そんな食材の細かい原料成分表示なんて、実際にはまず不可能だしね。どうなることやら。
574名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:11:32.92 ID:Y+XwTwqu0
>>550
横浜市って給食無いの?
保育園や幼稚園や小学校も中学校も無いの?
575名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:11:43.12 ID:4qTS9n8n0
教師は栄養士と違うのだから、そりゃ見逃すこともあるのだろう。
学校に栄養士を貼り付けとくか、アレルギー持ちは別献立にするしかあるまい。
576名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:11:51.87 ID:oFpSVYtf0
>>547を見て思ったが、なんか2ちゃんって中央で一つ指令が出ると
地方の末端隅々まですぐに情報が徹底されるかのような世界観なんだよね。
アレルギーなんて生命にかかわる事案でも「親の子育てが悪いからだ」「偏食は甘えだ、アレルギーは根性で治る」式の
教師っているからね、マジで。よくわからん独自理論で「弁当は甘え、格差を生む」とかね。
そういう場合は上位機関にかけあうしかないんだけど、ほらそこも人間関係が物を言う世界だから。
577名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:12:21.58 ID:5LLYX5gIO
命に関わるほど重篤な子は弁当にしろよ
教師がいくら注意してたって食っちまうガキいるだろ
578名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:12:38.60 ID:Zdyk9mmaO
>>564
親がズボラ、たいして掃除しない汚家で育ったが、けっこうなアレルギー体質だ。
579名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:12:47.38 ID:gdHj5yVt0
>>569
同じように気をつけてたって、なる子はなる。
親が何も考えずにいても、ならない子はならない。
運みたいなもんだ。
大人になってからなる人だって沢山いる。
アレルギーバッシングしてる奴だって、
いきなりエビカニや小麦アレルギーが出るかもしれないよw
580名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:13:51.66 ID:s5K4g0BQO
>>563
君の反論の理由は「噂」と「イジメ」なのかい?
あるかもしれないないかもしれない「噂」と我が子の「命」を天秤にかけているのかい?それは喩えになるかい?それは比較になるかい?
アレルゲンの選別よりもイジメ防止の教育が教師の本分ではないのかい?なぜそっちを求めないんだい?
581名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:14:01.05 ID:ZSDB4Fuk0
とりあえず中国産食品の輸入禁止だな
582名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:14:53.59 ID:2ZKoYcI5P
>>572
そうですねー(棒

このスレは大津の教育関係者みたいな人が多いスレでつね
583名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:15:21.71 ID:EeVhLja70
自分が奇病にかからんとでも思っとるのか。
沼地で泳いでも脳喰いバクテリアに犯されても
本人の体質だからとか言い切るんだろうかww。
584名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:15:31.21 ID:EsxyCHrD0
>目を離した隙に児童がケーキを食べて しまった
と言うは、子供に親でもないやつから食うなと言われる子供はかわいそうだな。

アレルギーがある事は親はしってたんだろうが、アレルギーのある子供は弁当にさせないとまた死人がでるぞ。
どこぞの自称独裁市長は給食がー給食がーと言ってたが
本当に子供の事を思うなら給食ガーなんていいださない。

どの子供もいつでも親が作る料理の方がいいに決まってるんだから
糞まずい愛情も糞もない給食なんて無い方がいい。
とっとと給食のシステム自体廃止にしろ。
親が弁当作れ。
親が子供に弁当を作ってやるのは義務だ。
仕事がいそがしくて?
仕事より自分が作った子供の面倒をみるのが先だ。
585名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:15:35.81 ID:h6NExHF30
そうだ給食は廃止にしよう!
586名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:15:38.12 ID:oAKPLeHs0
>市教委によると、南甲子園小では、食材にアレルギー性物質が含まれる場合、栄養教諭が献立表に印を入れて
>保護者や教職員らに配り、注意を促しているが、チーズケーキに印を入れ忘れたという。

食物アレルギーは命にも関わるんだから、基本自分で管理させるようにした方が良いよ
自分で管理が出来ないと思われるならその子だけ自前の弁当にするしかない

教師に管理させることだけは即刻辞めろ
587栄養士:2013/01/13(日) 14:15:39.20 ID:+30OODz90
昔と比べてアレルギー患者が増えているって言うデータが
俺には捏造としか思えない
588名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:15:45.24 ID:XeClXzhV0
>>555
禁止は即刻できるけども、専門家はすぐに養成できない。
589名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:16:00.57 ID:YMArbROS0
>>1
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまった

これ、親の責任が大きくね?
590名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:16:07.53 ID:Y+XwTwqu0
給食が無い事実を知らないのに横浜で家を買っちゃった私が通りますよ
591名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:16:38.95 ID:k8qXovA40
昔に比べてアレルギーが増えたよな。
自分が消防の頃は、花粉症なんて言葉も無かったぜ。
事故もあるし、アレルギーある子どもには親が
教育して自己防衛するしかないんじゃないの?
592名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:16:46.33 ID:SJNELhIT0
>>346
まさにそれらのアレルギー
顕著な症状は
のどの扁桃腺あたりに小さなブツブツが出来てむしょうにかゆくなる
のどの内側をボリボリかきむしりたくなるレベル
593名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:16:53.96 ID:4qTS9n8n0
>>585
極論だがそういうことになるだろう。
事故が起こるからって公園や学校のグラウンドから遊具が消えたように。
594名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:17:51.75 ID:hwkL6Yci0
外食とか添加物バリバリのもん食ってばっかだからだろ
595名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:17:51.12 ID:EeVhLja70
>>587
あんたはその職に合わないからIT関連に転職しなさい。
596名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:00.25 ID:zkCiwEuYO
いったいなんでこんなに食物アレルギーの人が増えたのかな?
子どもの頃、牛乳でお腹壊す子はいたけど、死んじゃうような子はいなかったな。
アレルギーで弁当持ってくる子もいなかった。
清潔すぎるのが原因とかいうけど、ホンマかね。
花粉アレルギーは、家畜が少なくなったことが一因らしいけども
597名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:07.08 ID:Y+XwTwqu0
>>591
花粉症は昔からありましたよ
でも最近増えた理由は杉の木を植林してそれが育ったからよ
598名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:35.35 ID:lUg7zm4IO
>>45
おう、メロンとあさりしじみで喉がイガイガするぜ
イガイガするだけだし、
別に特に食べたいものでもないから、気にしたことないけど
599名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:38.28 ID:rlRz8wuo0
>>590
いや逆でアレルギーであろうが給食強制らしいよ
子供がアレルギー持ちじゃなくてもありえんとしか思えない事態じゃねそれ
600名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:39.61 ID:oAKPLeHs0
>>596
牛乳でお腹壊すのと食物アレルギーは機序が違う
601名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:49.63 ID:k8qXovA40
>>584
言ってる事はもっともだけど、DQNな親が弁当作るわけないよ。
DQN一家の子供でも、せめて給食だけでも食べさせてやろう、っていうのが
目的のひとつだと思うぜ。中には給食だけで生き延びてる子供だっているだろ。
602名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:18:52.32 ID:Y+XwTwqu0
食物アレルギーの子は昔は原因不明で亡くなっていたから
603名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:19:04.23 ID:zoPKYyl70
>>571
はい、嘘つきさんお疲れさま。

給食利権ガーを否定するつもりは無いが、
一連のアレルギー児童の問題とは関係無いな。
むしろ逆に親が給食にしたがってるから問題なんじゃね。

つーかお前さんは本当は放射脳で、今回の騒動に乗っかってるだけみたいだけだな。
604名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:19:45.04 ID:Y+XwTwqu0
>>599
やったー!給食有るんだ!!
うちの子がアレルギーで間違って亡くなってもいいから給食万歳だわ
毎日作るなんてイヤだ
605名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:19:51.32 ID:s5K4g0BQO
>>583
だからこそ学校や教師にまかせず親自らがやるべきなんだろ
我が子の命がかかってんのによく他人任せにできるな
606名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:20:01.98 ID:2ZKoYcI5P
>>603
そうですねー
607名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:20:14.22 ID:vrO4kMlj0
そういう子は自分の家から弁当を
608名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:20:47.85 ID:oAKPLeHs0
>>601
育児放棄のネグレクトっつーことでさくっと児相に通報すべき案件でいんじゃねえかな
609名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:20:51.39 ID:rJYwgHuLO
少なくとも栄養士の他にケーキのパティシエがいたら、こんな初歩的なミスは起こさなかっただろ。
卵レスのチーズケーキなんてプロなら簡単で出来る。
シナモンシュガーと、トロロ(山芋)です。

ありのままに@札幌から
610名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:21:09.20 ID:rlRz8wuo0
>>604
いや子供がアレルギーならちゃんと親がしっかり対策してやれよ
自分の勝手で産んでおいて子供が死んだり苦しんでもいいとかありえんから
611名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:21:22.32 ID:SivW8/A70
もうアレルギーのある子は親が責任もって弁当にすればいいじゃん。
612名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:21:32.07 ID:uyyZuQ6TI
給食利権がある以上廃止にはなりません
613名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:22:20.22 ID:JsSlPy3r0
卵アレルギーじゃないと思うが、俺は固茹で卵がダメなんだよね・・・
無理して食うと胃の中のもん全部出すまで悶絶してしまう。

半熟とか目玉焼きは平気なのに、幼児の頃から固茹ではダメだ。
614名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:22:24.38 ID:Y+XwTwqu0
>>610
たらればで書いちゃったけどまだ子供居ないんだわw
もしアレルギーが出たら対処するつもりだし、仮に亡くなったとしても人のせいにはしないよ
615名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:22:56.22 ID:w2W8YYbl0
>>610
どうありえないのか論理的に説明しろ
616名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:24:01.92 ID:Y+XwTwqu0
アレルギーが有る子が給食を食べて亡くなっても親と自分のせい
今の学校は食べることを強制しないだろうから食べる食べないの判断を人に任せず自分でやるべき
先生のせいにするなと言いたい
617名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:24:12.97 ID:rlRz8wuo0
>>615
論理的に考えたらありえない理由なんてすぐわかると思うんだけど
子供の責任者は保護者だろ?
618名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:24:24.56 ID:UdhkpUAe0
給食やめたほうがいいよ
差別とかいう親がいるかもしれんが、大事な子供の命は親自らが守らんと
619名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:24:27.68 ID:EeVhLja70
人殺しだよ教員は、親はその重要性を事前に伝えてるんだよ。
620名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:24:54.44 ID:rJYwgHuLO
チーズレスのチーズケーキは、その応用編でカステラにシナモンシュガーをミックス。
チーズを使わないチーズケーキが完成。

ありのままに@札幌から
621名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:25:52.23 ID:anLr10nyO
親が毎日弁当つくればいい。給食費を払わない親の子供も弁当。 弁当を食べてたらアレルギー持ち
622名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:07.93 ID:uVatQpkTO
マイノリティが権利を主張しすぎてウザがられるパターンか
少し謙虚にしてれば周りも気の毒に思っていろいろ優遇するのに、
先生が悪い、学校が悪い、他の子と全部同じもの食わせろと
主張するたびに自分らの肩身が狭くなるんだが
623名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:08.94 ID:bJafvkdy0
卵もチーズも味にコクが増すとか、まろやかになるとかで、多くの加工食品に入ってるんだよね。
現代の食生活ではそれらを避けるのは異常に難しいはず。
624名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:17.16 ID:CG+6dMEk0
人間はもっと進化しなきゃだな
625名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:34.53 ID:RIg9hG9P0
みんなと違う献立食べさせないといくらでもこういうことは起こる。
卵アレの子って卵が使われているおかずやデザートの作り方知らないよ。
どうせ作っても食べられないし、触ることも危険なんだからってことで調理に
触れさせないんだろうけど、「他の子は大丈夫だけどお前には猛毒なんだよ。
学校給食の努力でみんなと似ているものを用意してくれてるんだよ。似てるけど
別物なんだよ。」って教わってない。
むしろみんなと同じなんだって毎日強調されてる。
回りの人間が努力して、徹底的にアレルゲンを排除して来たことを、さみしい想
いをするからって感傷的な理由で感じさせないようにして来たから何のアレも持
ってない他の子よりずっと無防備だしさ…。
626名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:45.33 ID:x3vRceB20
>>613
卵サラダとかサンドイッチに加工しててもダメ?
単なる好き嫌いの激しいヤツなら
加齢と共に改善されたりすることもあるみたいだけど
627名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:26:56.88 ID:R8Lqfe740
昔はこんなアレルギーとかなかったよなぁ
いかに最近の子供が軟弱になってるかってことだな
628名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:27:06.83 ID:BjWYabze0
アレルギーもちに給食だすな
629名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:27:13.03 ID:BPSNTTTb0
アレルギーとかそんな虚弱体質、昔は一人もいなかったぞ
今のガキどもがどんだけ甘やかされてるかはっきり分かんだね
630名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:27:21.66 ID:Y+XwTwqu0
お弁当廃止とか簡単に言うなよ男ども
毎日作らされるこっちの身にもなってみろ
会社でも給食弁当を取れるのがとても有り難いのに!
631名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:27:54.85 ID:Hfo54fQY0
>>596
免疫力の低下
田舎に行くほどアレルギー体質はいない
アフリカにアレルギー体質の人がいる訳がない
632名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:28:02.64 ID:gdHj5yVt0
>>622
アレルギーの団体か何かが主張してるのか?
知らんかったな

おまえの思い込みじゃなくて?
633名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:28:12.59 ID:ppV9DV6i0
てか卵アレルギーが学校に5人もいるのかよ!
昔は勝手に死んでた奴らが生き残っちゃってるんだろうな
そして複雑すぎる保護対象が手に負えなくなった奴が責任取らされる
634名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:28:17.74 ID:5n4mMtx60
こういうリスクがあるから中学校の給食を実施しない大阪市は正しいと言える。
民意は小さい政府でもあることだし、公立小中学校での給食は
禁止する方向で検討するべきだな。
635名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:28:37.24 ID:rlRz8wuo0
>>629
いやいや居たって、ただ給食は食べないで個別に弁当持ってきてたから今みたいな問題は起こってないね
636名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:29:08.84 ID:yfqU2X0zO
給食の時、黒板にデカデカと禁止メニュー貼り出しとけばいいのに。
637名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:29:29.17 ID:Y+XwTwqu0
「市町村は給食制度を導入していますが食べる食べないの判断は自己責任でお願いします
 なお完全に給食を食べない人は給食費を払わなくて結構です」ってシステムが最良
638名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:30:00.80 ID:s5K4g0BQO
>>619
そんなに重要なのに他人に任せちゃったんだね
任せた人の責任ってどうだろうね?
639名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:30:42.96 ID:EeVhLja70
何も分からん奴らが加熱だけするってのも危険だな。
640名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:30:46.46 ID:rJYwgHuLO
経験したら分かります。わたしもアレルギーです。

最初は心臓が苦しくなって、次に喉・肺が苦しくなって、次第に真っ赤になります。
過去、納豆菌アレルギーで入院5回です。

ありのままに@札幌から
641名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:31:05.45 ID:f5xwRnl80
食べ物に乳や卵が急速に増えたのはここ3〜40年
そのくらいの時間じゃ日本人の体質など変わらないということだね
消化しきれないので身体が異物と拒否する
642名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:31:25.50 ID:5n4mMtx60
>>619
教師の負担が大きすぎるだろ。
教師が教育することに専念できる環境を作るべき。
塾の講師だってそれで高い評価を受けてるわけだし。
分業による効率化が社会を発展させてきたんだからさ。
結論としてはお弁当を各家庭で作って子どもに持たせろってこと。
643名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:31:57.60 ID:Y+XwTwqu0
>>640
原因が納豆だとどうやって調べたんですか?
苦しくて病院に搬送されてからですか?
644名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:32:03.78 ID:uVatQpkTO
>>632
この間チーズ入りチヂミおかわりして亡くなった子のスレで
そういう輩がわいてたからさ
親のミス、先生のミス、子どものお代わりが重なった不幸な事故だが
何がなんでも先生と学校のせいにしたい、っていうね
645名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:32:33.70 ID:ev98Peb90
これからは気をつけて食え!それだけ
腐った食品使ったわけでもないし、論外
646名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:32:47.01 ID:niOUMj8b0
パイナップルは酵素を溶かすからアレルギーじゃなくてもくちびるや口内が溶けてびりびりするな
647名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:33:00.33 ID:Tus3UgoKO
いい加減「昼食を持たせられない」家庭も少ない(皆無では無いが)のだから選択制に移行しろ。除去食提供やその管理まで「教育の場」に依存(委託では無い)のは不自然だ。
648名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:33:07.62 ID:Z1makEM9O
>>596
単純に増えたってのもあるかもしれないけど、給食のメニューが豊富になったってのもあるんじゃね?
その分、気にしなきゃいけない事が増えたみたいな。
649名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:33:46.06 ID:EeVhLja70
俺の場合は綺麗な女が寄り付くと気を失う。
絶対やめてくれ。
650名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:33:51.88 ID:2ZKoYcI5P
>>647
選択制 賛成
651名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:34:00.62 ID:rlRz8wuo0
体が痒くなったり蕁麻疹が出る程度のアレルギーだと、美味しいものは美味しいので
上等なものは我慢して食ってしまうらしい大人でも
652名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:34:19.71 ID:gdHj5yVt0
>>625
教えてないわけないだろw
小さい頃からアレルギーを持ってる子は、
自分が食べていいものかどうか親に尋ねる習慣が出来てるのが普通
同じに見える物でも、食べていいとは限らないと経験で知ってる。
周りの人からも、お母さんに聞いてから食べろって言われてきてるんだし
653名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:34:21.41 ID:WHJS7CiG0
5人もいるのかよwwww おれがガキのころは牛乳飲めないやつがたまにいただけだが・・・
いまはアレルギー増えすぎ? なにがいかんの?
654名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:34:29.33 ID:EhT9croX0
なんで最近はこんなのばっかり生まれてんの?
それとも食生活や添加物が変わったの?
655名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:35:10.95 ID:5n4mMtx60
全国の公立学校で給食が禁止されれば、給食費滞納問題も
一気に解決するし、食物アレルギーで子どもが死ぬかも知れない
リスクを無くすことも出来る。
給食を廃止すれば行政コストの削減にもなるしさ。
学校で給食を出して欲しければ、そういったサービスを実施してる
私立の学校に子どもを入学させればいいだけだしな。
656名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:35:41.04 ID:rJYwgHuLO
>>643
JR病院のアレルギーテストで分かりました。
最初は、皮膚炎の診断です。

納豆菌アレルギー、最悪1ヶ月ぐらいは入院します。とにかく触れるだけで症状が出ます。

ありのままに@札幌から
657栄養士:2013/01/13(日) 14:36:01.73 ID:+30OODz90
>>609
卵なしのチーズケーキで得意気に物を語る池沼死ね
卵なしを作ること作らないことが今回の事故とは無関係
そもそも学校給食でケーキを手作りなんて、まずありえない
市販のなんちゃってケーキが冷凍されて送られてくるだけ
658名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:36:43.70 ID:7ZddRO7k0
ごく一部の病人の為に色々規制されて面倒だな
659名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:36:46.73 ID:R8Lqfe740
こんな食べ物だけで倒れたり死んだりするようなスペランカーを
普通の子供と同じ学校に通わせることがそもそも無謀。
親は自分の子供が障害者であることを認めて特殊な学校に入れるべきだ。
660名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:37:15.82 ID:s5K4g0BQO
>>646
そう!肉をやわらかくするためそういった酵素入りの食材を使ったりもする
だからそれらはアレルギー反応ではなく自分の肉がちょっとばかり分解された痛み
661名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:37:15.45 ID:0aiExmVJ0
本当アレルギー患者迷惑
いい加減にしろよ弁当持参させろ
662名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:37:20.67 ID:gdHj5yVt0
>>644
それは皆アレルギー持ちの親なのか?
第三者の意見だとは思わないのか?

○○に席を譲ってやれという意見の人は、皆○○なのか?
663名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:37:31.96 ID:Y+XwTwqu0
>>656
納豆だけならキライで食べない人も多いから危険性は少ないように思えますが
それでも食べちゃうときがあるんですか?
664名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:37:52.47 ID:WHJS7CiG0
>>646
おれのパイナップル嫌いはまさにそれだ。なんで痛い思いしてまでこんなもん食わなアカンのって思う。
665名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:38:07.68 ID:W5BWTNc5O
俺の親戚には蟹とか海老が食えないって人がいる。食うと過呼吸みたいになるって
666名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:38:10.22 ID:yt3sgRZ9O
卵アレルギーは多いね
姪も友達の娘も近所の子もそう
姪は幼稚園行く前までには治ってたけど
卵アレルギーは治る人も結構いるんだよね
667名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:38:31.86 ID:WfS1YK3n0
食物アレルギー、アトピー、喘息、何か最近の日本はおかしいよなー。
核実験、農薬、食品添加物、オゾン層破壊等々、複合的に環境が悪くなってる
んでないかな?そこへ追い討ちをかける福島産の食品。かくいう私も、大人に
なってから小麦アレルギーになった。地球規模の環境改善をしてもらいたいな。
668名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:38:36.91 ID:VW+YdKAs0
メニュー、食べる場所を分けるしかないんじゃないか?
少しでもミスが起こりにくい環境にする
人間がやってる以上、ミスを根絶することは不可能
669名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:39:02.77 ID:5n4mMtx60
そろそろスレの書き込みを総括すると、
やはり公立学校での給食は廃止する方向で、ということだな。
お母さんが作る弁当は子どもへの愛情表現なのだし、
それに反対する家庭など無いであろう。
670名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:39:29.26 ID:InxBIgcuP
つーか、アレルギーある奴は弁当持参にしろよ
みんなと一緒の給食という時点で間違ってるわ
いちいちそんな責任を素人の学校の先生が負えるわけない
671名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:39:37.97 ID:rlRz8wuo0
>>665
甲殻類だね、重篤にならないケースが多いから
正月とかに高級なのが出てくると無理して食うらしいw
672名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:39:44.37 ID:a62jMZHXO
世の中にはもやしアレルギーもいるらしいぞ
673名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:39:57.71 ID:8+Toxviv0
てか、もうアレルギー持っている児童は弁当にするべきでは
674名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:40:01.87 ID:Y+XwTwqu0
>>669
お前が毎日弁当作ってから言えよ
675名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:40:36.63 ID:EhT9croX0
食育とか言う馬鹿なもんやめて
毎日オートミールみたいな同じ総合栄養食与えりゃいいだろ
あとは家庭でやればいいだけ
676名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:40:52.68 ID:lqnsZeDZ0
アレルギー多いのって、食品添加物のせい?
677名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:40:54.76 ID:C9vNHYnr0
メロン、キウイ、パイナップルアレルギーだけど誰も分かってくれない
678名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:41:15.06 ID:rJYwgHuLO
アレルギーテストは、大学病院か総合病院なら簡単にできます。
一説では成人の20%の方は、アレルギーテストで陽性反応とか。(医師の話です。)

ありのままに@札幌から
679名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:41:34.94 ID:pJzPtB460
給食はリスクが高すぎないか
アレルギーの子供は弁当にしたらいいかと
680栄養士:2013/01/13(日) 14:41:53.78 ID:+30OODz90
>>674
作れないなら子供産むな死ね
681名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:09.65 ID:Y+XwTwqu0
>>676
そういう説が多いみたいね
682名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:18.59 ID:odQcQFrm0
最近の給食はチーズケーキとかのデザートが出るのか
昔は冷凍みかんがせいぜいだったんだけどな
683名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:34.31 ID:wLDSN/k30
でもアレルギーテストですべて出てくる物なのか?
俺は薬物アレルギーだったが抗生物質が飲めない物があるからな。
ただ血液検査でそのアレルギー反応は出なかったがどういうことだろう。
なった事実が優先されるとのことだが・・・
684名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:36.70 ID:5n4mMtx60
これが大阪市の公立学校で起こった事件ならば、速やかに橋下市長が
謝罪して給食の全廃を約束するところなのにな。
兵庫県ではそういった迅速な対応は望むべくもないw
685名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:38.77 ID:IG9fF1XN0
>>675
アメリカの弁当はピーナッツバターサンドとリンゴぐらいらしいな
そんなもんでいいんじゃないか?
686名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:38.30 ID:IIv7zb3/0
アレルギー持ち→給食禁止、弁当
それ以外の子供→給食
でいいじゃねえか。
アレルギー持ちのご家族は大変だけど、人様に責任を押し付けないほうがいいんじゃね
687名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:42:47.31 ID:InxBIgcuP
弁当も作れない親って何だよw
688名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:43:08.73 ID:EhT9croX0
>>667
大人になってからも発祥するってのがわからんよな
花粉もそうだが
689名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:43:29.24 ID:0aiExmVJ0
>>674
死んでもいいならミスを犯す可能性がある他人任せの給食に頼ればいい
690名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:43:37.33 ID:O0B7MrvbO
>>646
肉の消化を助けるんだよな
焼き肉に行って肉を食い過ぎたから
パイナップルで消化を助けようと
たくさん食べたら舌が痺れたわww
691名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:43:53.70 ID:rlRz8wuo0
>>683
アレルギーテストは皮膚でパッチテストするもの
強弱の違いはあれどほとんど全員反応はでるぞ
692名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:43:57.64 ID:gdHj5yVt0
>>669
勝手に総括すんなよ

メニューの材料の詳細を配って、親も子供も事前にチェックしろ
教師も気をつけろ
特別メニューの時は、トレーの色を変えるなりしてわかるように
おかわりは諦めろ
注射使うの躊躇うな

これで充分
693名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:44:01.95 ID:P16scb5+0
>>120
俺は夏場に冷凍ミカンが出たら大はしゃぎの時代だったなぁ。
冬場は何かデザートあったっけなぁ・・・w
694 【関電 65.5 %】 :2013/01/13(日) 14:44:02.57 ID:/Wld4VLv0
チキンタツタ美味しい!一番好きなバーガーです
695名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:44:10.38 ID:Y+XwTwqu0
>>680
毎日弁当なんて作っていられるか
時給5000円以上の人が弁当を作るために毎日1時間も裂けられるか
一般的に買って手に入る食事を食べればいい
ただしそれで死んでも誰かに責任を押し付けたりはしない
696栄養士:2013/01/13(日) 14:44:19.44 ID:+30OODz90
茶のしずく石鹸ですら
使っても何の問題もない奴もいれば、一生後遺症に悩む奴もいる
697名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:44:27.96 ID:mNopVlTX0
アレルギーがなく、好き嫌いもなく、食えないものがない自分に生んで育ててくれた親に感謝しないと…
アレルギーの子には現実的解決として弁当を持たせるしかなかろう
698名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:44:50.79 ID:IG9fF1XN0
>>687
御飯と夕飯のオカズの残り物にタコさんソーセージぐらいでいいよな
699名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:45:14.39 ID:x62UuQ4C0
>>668
逆に言えばある程度できているからたまに事故るとニュースになる。
正直教師の負担も大きいと思うよ。
命に関わることだから親も「なるべく普通の子と一緒の環境で」
みたいなわがままは言わない方がいいんじゃないか。
700名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:45:26.95 ID:Hac6+3zMO
給食費の故意滞納者があまりにも多くて
安全な給食を維持することができなくなって来ているのが
遠因
701名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:45:31.15 ID:5n4mMtx60
>>674
自分用の弁当は毎日作ってる。
子ども用を作ったところで大した手間じゃない。
つまるところ、給食が実施される限り、今回のような悲劇は繰り返される
どころか更にアレルギーの子どもが増える傾向なんだからリスクは増すばかり。
今回の被害者の保護者が「全国給食廃止保護者の会」を立ち上げて
国会に陳情することを切に願う。
702名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:45:36.05 ID:Y+XwTwqu0
>>689
他人任せにして死んでも責任を押し付けたりはしない
毎日弁当作らされる必然性が無いのに毎日弁当なんて作りたくないわ
703名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:09.86 ID:uyjabyKZO
ケーキなんてクリスマスの年一回しか出なかったぞ 今は普通なのか
704名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:15.02 ID:zoPKYyl70
>>675
多様性が少なくなるとアレルギーが増えそうなイメージなんだが。
705名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:20.06 ID:Y+XwTwqu0
>>701
お弁当を作るのに30分位かかるけど時給換算したら3000円位になる
なら買った方がマシ
706名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:30.94 ID:FShZMtVN0
卵アレルギーとか生きてるのが辛くなるな
707名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:54.84 ID:dyexvAGFP
>>7
メロン食うと舌が痺れてくるんだけど
これもアレルギー症状?
708名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:46:58.85 ID:3ql0MjpJ0
>>634
大阪市は選択制だったものを強制に変更してるよ
709名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:47:21.52 ID:JJkwNKjl0
今の学校はケーキがでるのか
710名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:47:33.63 ID:0aiExmVJ0
>>702
別に作らなくてもいいじゃん
スーパーで買ってこい全部自己責任で
711名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:47:48.86 ID:G91zU9D/0
最近アレルギーのニュース多いな
712名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:47:53.53 ID:8+Toxviv0
>>686
そのほうがいいと思うよな、アレルギー持ちの子供は弁当って
そうすれば、安心できるだろ
アレルギー持ちの子供に給食を食べさせるなんてのは子供の命を他人に託する
ってことだろ、信用できないだろ、こういうミスもあるし
自分で作ったものなら、注意に注意を重ねるから安心だろうしな
713名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:48:23.37 ID:22IzPtia0
もうサプリメントでも飲ませとけ
714名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:48:57.02 ID:Y+XwTwqu0
>>710
スーパーで買ってきて詰めるだけでも時間かかるじゃん
容器洗わなきゃならないし
それに食べる時確実に冷たくなってしまう
715名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:49:04.82 ID:rlRz8wuo0
>>707
果物食って舌がしびれるのは酵素の影響でアレルギーではないです
716名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:49:22.81 ID:f2H6OWKk0
小学校(1〜6年)×2校で5人は多いのか少ないのか、、
717名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:49:35.73 ID:uyjabyKZO
本当に心配な親なら自ら給食作って持たせてるはずだよ。
718名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:49:41.54 ID:vUb+3wo80
>>706
小麦とか米とかも大変そうだ。
719名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:49:44.73 ID:rmV4SMI40
>目を離した隙に児童がケーキを食べて
しまったという。

これってガキどもが勝手に食べてしまったってこと?ならガキが悪いのでは?
720名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:50:34.44 ID:x62UuQ4C0
>>685
ピーナッツもバターも小麦も卵も牛乳も重篤な症状を引き起こす可能性のあるアレルゲンなんだが・・・
あとりんごも特定食品にはなってないもの、それに準ずるものとして食品の使用を明記しないといけないものなんだが
721名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:51:18.16 ID:cGJpv/1q0
子供のうちはアレルギーが出やすいんだよな
腸がまだ完成してないから、タンパク質を大きいまま通してしまうのが原因。
大人になるにつれて大きなタンパク質は通さなくなるのでアレルギーは治まる
722名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:51:25.47 ID:EhT9croX0
>>692
なら俺の意見も入れろ

食育は家庭か私立学校でやれ
躾まで学校に押し付ける親は子供を産むな
給食はアレルギーに合わせたオートミールのような物を毎日同じように食わせればいい

メニューとか必要ない
学校はレストランじゃない
家庭でやれ
723名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:51:32.55 ID:P3KvUEGO0
アレルギー体質者には危険だから何も与えるな
724名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:51:49.26 ID:rJYwgHuLO
症状が軽くて、とりあえず良かった。
わたしも知らないで禁止食材を食べたことがあります。→沖縄の豆腐よう。(笑)

納豆菌アレルギーなのに、チーズだと間違って食べた。3日間発熱。

ありのままに@札幌から
725名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:52:14.56 ID:8+Toxviv0
>>718
小麦アレルギーだったら給食では無理だな
ほとんどの場合に含まれている
そうなると本当に専用弁当じゃないと
726名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:52:22.34 ID:rmV4SMI40
>今後は給食に出さないことを検討するほか

一部の弱者のせいで健常者までレアチーズケーキを食べられなくなりました。
健常者がレアチーズケーキのときは弱者だけ別のモノを食わせとけばええやん。
727名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:52:39.74 ID:InxBIgcuP
だいたいアレルギーで死ぬこともあるのに
他人任せにしている親が良くわからん
728名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:52:53.19 ID:Y+XwTwqu0
>>692
注射使うの躊躇するなって言うけど
注射したことない人が注射するなんて気分が悪い物なんだよ
やらせないでくれ
教員免許を取る時に注射の実習なんて無いはずだ
729名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:53:18.45 ID:rlRz8wuo0
ピーナッツアレルギーは名前は地味だけど即死クラスにやばいらしいな
蕎麦より危険
730名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:53:30.54 ID:x62UuQ4C0
>>693
プリンがでるとテンションあがった。
あと揚げパンはそれに準ずるものとしてw
731名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:53:41.43 ID:7ZddRO7k0
子供の頃から人と違う特殊な体質だと自覚させた方が良い
自分の身は自分で守るべき
732栄養士:2013/01/13(日) 14:54:12.42 ID:+30OODz90
>>695
わかったから働けよニートwwwwww
733名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:54:12.41 ID:EhT9croX0
食育のせいで、見た目がおいしそうであれば
食べられない児童がかわいそうだしつい手を出してしまうのも仕方ないだろう

だから
食育は家庭か私立学校でやれ
躾まで学校に押し付ける親は子供を産むな
給食はアレルギーに合わせたオートミールのような物を毎日同じように食わせればいい

メニューとか必要ない
学校はレストランじゃない
家庭でやれ
734名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:54:14.72 ID:EwIBKXdx0
最初から給食くわすなよ
735名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:54:17.83 ID:IIv7zb3/0
アレルギー持ちの親は、子供を守るために
「出される食事を全て疑え、警戒しろ」
くらいの事を小さいうちから叩き込まないとダメだと思うんだが、この被害児童の親たちはそういう事もしてなかったのか?
736名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:55:02.63 ID:Y+XwTwqu0
>>732
税金3割払ってますがなw
3割って事は年収いくらかわかるかね?
737名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:55:16.78 ID:AEggUh5j0
チーズはやめればいいだろ
738名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:55:27.70 ID:g9KEfiQQ0
もうさ、給食やめたほうがいいんじゃないの。
給食費踏み倒す親とかの問題もあるし
739名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:56:26.48 ID:uOFtSvT6O
>>74
さまよえる蒼い弾丸?
740名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:57:11.93 ID:5n4mMtx60
そもそも給食禁止には賛成の人は多いのではないか?
給食のおばちゃんの給料が高いと批判するのだし。
給食を全廃すれば、給食のおばちゃんも必要なくなるし、
給食費滞納だって無くなる。
滞納を原因としてイジメも無くなる。
万事が解決するのに給食継続を望む者は、ただ単に世の中を
混乱させて喜んでる輩なのでは?
741名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:57:20.60 ID:vUb+3wo80
>>729
なんかピーナツバターを使ったサンドイッチを食った奴とキスしただけで死んだとか聞いたな。
742名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:57:50.48 ID:e/fhLgYW0
何で今の子供ってそんな食物アレルギー多いんよ
数十年やそこらで人間の体質ってそんな変わるもんか?
偏食とか何か世相的な原因でもあるのか?
743名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:58:10.39 ID:Y+XwTwqu0
>>740
多くねえよw
744名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:58:14.47 ID:2ZKoYcI5P
>>670
本当に過去レスを読まない馬鹿ばかりだな
745名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:58:20.58 ID:EhT9croX0
>>738
オートミールのような物を食べさせるのであれば人件費は大幅に浮くから
無償で食べさせられるし、地域格差もなくなるだろ
朝食分すら出せるかもしれない
自分で躾けもしないで学校に押し付けるネグレクト親は朝食食わせてなかったりするからな

アレルギーにだけ配慮して、パッケージには工夫を凝らすといい
746名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:58:50.90 ID:JhhGWTBv0
>>1
チーズケーキにタマゴが入ってるとか、
言われなくても分かりそうなものだがなぁ。。。
747名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:59:15.60 ID:FDkLEEzG0
>>676
高度経済成長期には添加物をやたら使っていたから
その頃に子供だった人が産んだ子ども達にアレルギー症状が
多く出てきてるんじゃないかな? と思ってる。

うちの親は昔からその点にすごく神経質だったから色々注意された。
748名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:59:44.64 ID:Y+XwTwqu0
>>742
この40年位で防腐剤などの食品添加物の摂取量が急激に増えて
そういった毒素を持った親から生まれた子供が欠陥を持って生まれてきているようだ
749名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:59:52.63 ID:i3ewPkcv0
>>7
俺は松茸アレルギーだ

あと松阪牛と伊勢海老と本マグロアレルギーだ
750名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:59:57.66 ID:jv31EahA0
>>56





751名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:00:18.42 ID:0aiExmVJ0
親が体に悪い食べ物ばかり食ってたから子供がこんなんなったんだろ
アメリカなんか昔からハンバーガー・ポテト・コーラというヤバい食生活してきたから
アレルギー患者ゴロゴロいる。親を恨めと言いたい
752名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:00:30.51 ID:PSQy4om+0
救急搬送されるくらい重度なら結婚できないかも
753名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:00:54.48 ID:IG9fF1XN0
>>720
そのまま出せとは言ってないよ
そのぐらい簡単なものでいいんじゃないかってこと
日本の弁当は貧乏臭い=恥かしいという風潮があるからね

米で作ったパンとバナナとお茶とかなら、ズボラな主婦でも用意できるだろ
754名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:01:20.17 ID:BvHQs/Gg0
>>6
ホントだよな最近の糞ガキは高校も無料でいけるようになりやがってよ。
俺らのころは親が高い金出してやっとこさ行かしてもらってたものが
タダで通いやがる。
しかもその馬鹿親ども給食の代金まで踏み倒そうとする図々しいことしてよ。

それでその糞ガキは今度はチーズケーキが食えないだとコラ!!!
死んじまえボケ!!
755名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:01:43.70 ID:2ZKoYcI5P
>>722
素直に給食強制をやめさせろ
給食おばちゃんや業者の利権で、拒否したら保健室で食えとかあるんだぞ
756名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:01:42.71 ID:Y+XwTwqu0
>>747
うちもです
友達が添加物たっぷりのスナック菓子を食べていても
あれは体に悪いからなるべく食べるなと良く言われました
着色してある紅しょうがとかも同様
757名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:01:54.06 ID:HORFUsg40
もう給食やめればいいよ
758名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:02:15.78 ID:EhT9croX0
>>747-748
昔の文学作品にも出てくるようだから昔からあることはあるんだろうけどね

単純に昔は日本にはいまほど世界各国からの食品の種類も少なかったし
報道自体されなかったかだけも知れんけどな
759名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:02:31.81 ID:s5K4g0BQO
弁当持参しろ派だが実際毎日弁当作るのは大変なことは確かだわな
しかもアレルギー持ちの子供には使う食材も調味料までも吟味せねばならんから大変すぎる
そこを手助けする方法は必要なんだろうがそれは何なんだろうな
それが提示もしくは提供できた時点で「弁当持参しろ」と言えるのかもしれんな。すまん
760名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:03:42.54 ID:lqnsZeDZ0
>>747
なるほど、説得力ありますね…
761名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:04:02.59 ID:BvHQs/Gg0
いやいやいいことだよ食えないものが多いっていうガキが増えれば
その分世界の食料の需給が減る。
肉アレルギーでも卵アレルギーにでもなって野菜だけ食ってれば
その分家畜が殺されずに済むよ。
762名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:04:04.38 ID:WA7VX2SC0
環境汚染が原因じゃよ。現代文明の弊害。
なお、わしは西丸震哉ではにゃい。
763名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:04:17.16 ID:rfJV3I1P0
>>1アレルギー持ちの子に弁当持たせれば済む話だ
764名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:04:44.05 ID:O0B7MrvbO
>>742
昔から牛乳・卵・甲殻類に関してはアレルギーが多いよ
昔はあんまり理解がなかったからね
765名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:05:11.67 ID:mpFu8WlS0
清潔過ぎる環境が自己免疫疾患の原因じゃないかと最近言われてる
添加物とか関係ない
766名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:05:21.12 ID:7RCGj8uN0
いくらなんでも担任の負担多過ぎだろ。
アレルギー子供は弁当持たせろよボケ!
767名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:05:30.34 ID:4FM4UjuQ0
> 全員軽症で、快方に向かっているという。

死んでないのか…
これって教職員とか給食作ってる人たちが被害者だと思う
このアレルギーの4人のおかげで被害にあう人たちが今後も出るのよ
768名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:05:52.46 ID:72sTxRw1O
躾の出来てない犬じゃねーか
769名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:06:23.83 ID:cGJpv/1q0
アレルギー発症の段階は
1、アレルギー体質にやりやすい体質であること(遺伝)
2、特定のタンパク質(食品)を一定量摂取してしまうこと
3、タンパク質に誤反応して抗体(IgE)が作られる
4、抗体(IgE)の量が一定量に以上になると症状が出はじめる。ここで作られた抗体(IgE)量は維持される。
5、以降抗体(IgE)が新たに入ってきたタンパク質に反応することで(食品)アレルギーになる

逆に言えば
6、抗体が何らかの原因で下がり、抗体が作られなくなる
とアレルギー自体が消失することはある。
770名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:06:41.33 ID:BvHQs/Gg0
アレルギーのガキほんとうぜえ。悪いけど全く理解できない。
好き嫌い無しだし食えないものないタフな団塊世代の親たちから
生まれた俺ら団塊ジュニアとしては最近の糞ガキどもは
乾布摩擦で鍛えろといい体。
771名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:06:57.65 ID:Q5HEmdXA0
こういうアレルギー持ちは一カ所の学級に押し込んで管理しろよ

税金無駄にすんなボケが
772名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:07:03.95 ID:niYZ0T4n0
身近な洗顔料・歯磨き粉・各種洗剤・服やカーペットの繊維
こういうものの中に卵やチーズが紛れ込んでいないか
きちんと調べる必要がある
773名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:07:05.58 ID:EhT9croX0
とにかく世界恐慌だというのにバカの贅沢なわがままに付き合う必要はない

学校は税金なんだしそういう場所じゃない
私学行け

無償化してボリュームを持たせた総合栄養食を毎日取らせるだけで十分
地域格差も未払いもなくなるし、児童の配膳作業時間も食器の洗浄も僅かになる
メニューを考えて日々違う調理をする必要もない(家庭でやれ!モンペアが)

無償化歓迎するからすぐやれ
774名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:07:11.99 ID:JtumWrSp0
今アレルギー持ち子供がどんどん増えてるけど

原因は全く追求されない・・・

ようは、食品に問題があるのは間違いない。
775名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:07:33.78 ID:Y+XwTwqu0
給食廃止派の人は自分で毎日お弁当を作ってから言って欲しい
アレルギー持ちの子の親は自分たちで気をつけて必要ならお弁当を持参すべきだと思うけど
何のアレルギーも無い健康な子を産んだ親にまで負担を掛けさせないでくれ

そして食べる食べないの判断は自分達でするべきでアレルギー持ちの子が間違って食べてしまっても先生のせいでは無い
776名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:08:08.69 ID:2ZKoYcI5P
>>767
そうそう給食廃止 選択制にしればいいだけ
777名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:08:44.87 ID:rJYwgHuLO
ユダヤ教の創始者、モーセ。
彼も、ナマズやうなぎ、甲殻類などのアレルギー体質では?
宗教の創始者とアレルギー体質は意外な盲点かも。

ありのままに@札幌から
778名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:08:58.70 ID:BvHQs/Gg0
>>772
ないないそんなもの。アホか。食い物に関してはアレルギーのやつらが
自分で守るしかないんだから製造側には一切責任ないと言っていい。

知るかって話だよ
779名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:09:04.21 ID:h5nwavR10
大豆と米にアレルギーがなけりゃ何とかなる
小麦はかわいそうな気もするが
兎に角乳製品排除なんて簡単だから
卵は便利だから最初大変かもしれないが
日本人なんだから米味噌しょーゆで乗り切れ
肉食うな魚食え
780名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:09:25.70 ID:UjQuc6u8P
半世紀前の衛生環境に戻したらアレルギーも減少するだろうけど
アレルギー以外の病気に掛かりやすくなり子供の死亡率も増加するだろうな
バランスが難しい
781名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:09:26.19 ID:Y+XwTwqu0
>>776
あなたは給食強制廃止派でしょ?

>そうそう給食廃止
この書き方は不適切
782名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:09:56.47 ID:mpFu8WlS0
>>774
調べられてるし、概ね方向性はわかってきた
衛生環境が劣悪の地域ではアレルギー持ってる人はほとんどいない
783名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:10:04.43 ID:niYZ0T4n0
>>778
おまえの脳で認知できる視野、認知できる世界では、
アレルギーの原因は発見できないのだろう

他の人も自分と同程度の脳みそだと思わないでくれ。
事象が起こっているのに原因を考えないやつはただの馬鹿
784名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:11:17.53 ID:EhT9croX0
>>775
> そして食べる食べないの判断は自分達でするべきで

子供にそれを強要する事の方が難しいわ
隣で友達が「うまいうまい」言いながら食ってるんだぞ
かわいそうだと思わんの?

食育が裏目に出るし、個個に対応すれば給食費が上がるか全体の質が落ちる
さっさと今の形式をやめて
オートミールみたいな物を同じように毎日食わせろ
785名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:11:33.43 ID:AiCl4ade0
>>747
なるほどね
確かに子供の頃、ファンタグレープ飲むと舌がド紫になったもんなあ
あと子供用化粧品とか、おもちゃも結構やばかった
中国は核実験ガンガンやって雨雲で運ばれて、昼休みに校庭で遊んでると光化学スモッグ警報発令
それが我々の世代では共存できてても、子供の代になるとアレルギーで出てきちゃったってことか
786名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:11:51.25 ID:gdHj5yVt0
>>770
お前にも何か出ればいいなw
何がいい?エビ?米もいいな
重〜いアレルギーになりますように
787名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:11:53.16 ID:VK85HIeq0
アレルギーってあれだろ?
無菌状態で過ごしてるようなガキがなるやつ
しょせん自然淘汰なんだから早く死ぬべきだよな
788名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:12:08.96 ID:06TbD4W3O
こんな欠陥人間預けられる学校の身にもなれよ。
789名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:12:35.41 ID:P16scb5+0
>>730
プリンの記憶が無いんだわw
給食って地域差凄いよね。
俺はグリーンピースご飯とか大好きだった。
嫁は隣の市だったけど、もう会話噛み合わない。
グリーンピースご飯?何その拷問とか言われたしw

てか、最近のアレルゲン表示には本当に驚く、リンゴやキウイもアレルゲンと知った時の衝撃とか。
790名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:12:48.14 ID:2ZKoYcI5P
>>781
いや 選択制を望んでる人です
親に任せて欲しい
791名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:12:50.67 ID:0aiExmVJ0
アレルギー患者の親で弁当作る&弁当買うのが無理なら
朝いっぱい食わせて給食は水だけでいいから食べるなといえ
それが嫌ならおにぎり持たせろ。おにぎりくらい朝ごはんのついでに作れるだろ
中学生からはさすがに自分の体が普通じゃないこと分かるだろ
792名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:13:34.49 ID:YWSA1Dns0
重度のアレルギーは小学校まで生きてたことに感謝するべき
80歳まで生きる予定だったのが10歳で死ぬのとは違う
2歳で死ぬところを10歳まで生き延びたラッキーと考えるべきである

>>9
イコールでいいよイコール奇形とも言う
793名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:13:38.61 ID:BvHQs/Gg0
小麦粉アレルギーとかいう石鹸のときの被害者らも理解できんな。
どういう病気なのあれ?あんなで病気になったら
小麦粉工場のやつらどうなるんだよ
794名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:13:40.36 ID:Y+XwTwqu0
>>784
子供に判断するのが無理だと親が判断すればお弁当を持たせるでしょ?
食べる食べないの判断は食べる本人と親ですべき
795名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:14:06.70 ID:1g53dzXN0
学校側が印を入れ忘れたのが原因なのか
子どもが勝手に食ったのが原因なのか、どっちなんだよ!?
796名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:14:12.69 ID:JtumWrSp0
>>782

ここ数年、除菌・消臭とかやたら騒がれてる頃から
増えてきたきたするが、過度の潔癖は人本来の
免疫力低下を招いている気がしてならない・・・

20年ぐらい前はアレルギー食品はソバやカニぐらいしか無かった。
797名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:14:27.60 ID:e/fhLgYW0
>>758
けどガキの時分を思い返しても卵アレルギーなんて
そんなハイカラなもん発症する奴は周囲に皆無だったからな
やっぱ絶対数が問題にならんくらい少なかったってのが実際なんじゃねえの
サバ食って翌日じんましんて奴はおったけどw
798名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:14:52.09 ID:Y+XwTwqu0
>>790
だから給食「強制」廃止派でしょ?
「給食」そのものの廃止を望んで無いのにあなたの書き方は不適切だと言ったの
799名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:14:53.62 ID:mVmVBbEE0
アレルギー持ちは弁当持参させろ
こんなことにまで気を遣わなくちゃいけない教師や学校が可哀想だ
800名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:03.56 ID:N866aCmh0
血液検査は当然してるとしてなぜ自覚しない
801名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:04.64 ID:niYZ0T4n0
>>793
泡の粘り気を出すために、小麦粉を自然界ではありえないほど細かく粉砕した
その細かく粉砕した小麦粉の微粒子を洗剤に混ぜた
その微粒子が肌の毛穴から体内に侵入、
体内が小麦がありえないところから侵入してきたことに対して緊急警報を出す=アレルギー発生
802名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:08.47 ID:EhT9croX0
>>786
>>775の自分さえよければいいバカのガキにもな
アレルギーは昔からあるし、大人になってからでも発祥するし
添加物たっぷりでもそれを食べるしかない人間もいる
自分が同じ立場になって同じ事を言われないとわからないクズのガキに天罰あれ
803名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:54.20 ID:ByeNzgiA0
アレルギーなんか体罰で治るだろ。
甘えだよ。
804名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:54.02 ID:BvHQs/Gg0
>>797
もうアレルギー=贅沢病って読んでいいよ。
もう米だけでも食ってろと言いたい
805名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:17:12.07 ID:3ql0MjpJ0
>>778
乳成分入りとか結構あるよ
806名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:17:28.01 ID:rJYwgHuLO
子ども時代は公害病、水俣病、奇形魚、農薬、あとカップヌードル。
わたしたちの時代から、食材・食品が劇的に変わり中国からの輸入食材も増えた。

ありのままに@札幌から
807名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:17:29.65 ID:Y+XwTwqu0
>>802
少なくとも学校給食に添加物は含まれないからアレルギーを持っていない普通の子や普通の子を産んだ母親にとって給食は安心なんだよ
何故健康な子を産んだ人にまで負担をかけさせるんですか?
あなたこと自分の事しか考えてないだけじゃないですか
808名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:17:50.39 ID:vUb+3wo80
>>770
お前の子供は多分アレルギー持ちになる
809名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:03.19 ID:YWSA1Dns0
>>49
昔は離乳食のあたりで異変発覚して病院へ運んでも死んでたんだよ
1950年代以降の核実験のせいだという人もいるけどな
それが本当なら今後の福島に注目だ
810名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:08.83 ID:JtumWrSp0
昔、職場の同僚で肉、魚、野菜が食べれない人がいた。

あの人も、アレルギー持ちだったのかなあ・・・
811名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:14.61 ID:59/6QJK00
俺がガキんときはアレルギーどうこうなんて話は無かったのになぁ
812名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:32.20 ID:Y+XwTwqu0
>>804
アレルギーでお米を食べられない人も居るんだよ
そうするとインコの餌と同じ粟やヒエをかわりに食べるんだよ
813名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:39.59 ID:2ZKoYcI5P
>>798
ああ なるほど
なんか私の書き方が悪かったせいで、すいませんでした。。

まあ廃止は望んではいないです
家庭によっては、面倒だからとコンビニ弁当持たせる人もいるようだし
さすがにそれは子供が可哀想だ。。
うちは作るよー
814名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:18:43.95 ID:cGJpv/1q0
>>793
昔はパン屋は高確率で小麦アレルギーを発症してて職業病になってるという話はあった
今は知らんけどね
タンパク質ってのは言ってみれば菌の塊を扱ってるようなもので、あまりに大量に使ったり食い過ぎると体が誤反応してもしょうが無い
815名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:19:17.42 ID:SiJa1kJB0
母子手帳とかに「アレルギーになりにくい育て方」って載ってないの?
「知られないだけで昔からいた、昔から死んでた」ってレベルじゃないような気がするんだけど
確実に昔よりもアレルギーになりやすい原因増えてるんじゃないの
816名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:19:24.21 ID:Cy8FbWer0
子供の健康は、親の責任だ
817名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:19:40.81 ID:r/yqDHT70
>>804
米はメタボの原因。
818名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:19:48.55 ID:OEWlfSMw0
ID:Ldgl19aD0
この馬鹿も腐った羊水の親から生まれてきたんだろうね
819名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:20:17.82 ID:1c21A1Sb0
アレルギー持ちが給食なんか食べるなよ
820名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:20:33.22 ID:oYTjdxdm0
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという。

こいつは今後別室に隔離されて
校長や教頭等に監視されながらメシ食うことになんのか
821名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:20:38.10 ID:BvHQs/Gg0
>>807
ホントだよな。放射生物質の基準から農薬やらの検査まで厳しい
基準から合格した食い物で作った給食くわせてやってんのに

まーだ「アレルギーがあるからこれは駄目だ」ってざけんなっつの。
無理してでも食え!!じゃなきゃ死ね!
822名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:20:44.84 ID:YWSA1Dns0
>>767
給食にケーキがつかなくなる学校のお友達も被害者だわな

>>770
団塊と団塊ジュニアがうぜぇんだよ
823名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:21:31.63 ID:Y+XwTwqu0
>>821
おいおいw
私は給食は賛成派だけで給食を強制するのには反対だ
824名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:03.02 ID:EhT9croX0
>>807
自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
825名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:17.09 ID:2ZKoYcI5P
>>821
お前が氏ね
826名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:16.43 ID:niYZ0T4n0
ゴキブリ並に雑食のやつは何食っても平気だろうが
そういうやつはたいてい日本人じゃない
虫でもなんでも食ってきた中国系
827名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:30.87 ID:XAuyTu1xO
アレルギーの子は弁当で
828名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:32.56 ID:wdbfGk18O
>>815
育て方でどうにかなるもんじゃないし
人間は元々成長するに連れてアレルギー発症の可能性が減ってくの
829名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:32.67 ID:rlRz8wuo0
>>810
何も食えないに等しいじゃねえかw
830名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:39.18 ID:rh6Xq/lG0
5人も居るのか
親が誰もちゃんと教育してないのが致命的だわ
公立の馬鹿とは言え酷過ぎ
831名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:41.87 ID:SGE8/sAY0
 
この間チジミで殺された児童の轍などなんのその
学校はこういった無責任さが跋扈しているわけです
こういったIQの低い連中が軍部にたくさんいると
中国軍や韓国軍になります
832名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:22:52.54 ID:rJYwgHuLO
ソバ(蕎麦粉)の90%は、中国からの輸入食材だなんて普通の人は知らないでしょう。
ソバさえ輸入です。今、人気の韃靼そば。あれは核ミサイルの実験場です。

ありのままに@札幌から
833名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:23:13.00 ID:Y+XwTwqu0
>>824
そのままそっくりおかえしするわ

健康な子供を産んだ母親にまで迷惑をかけるな
アレルギーの子を産んだら産んだ責任は自分で取れ
834名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:23:25.26 ID:HEJGZYqr0
気の毒ではあるんだが、卵製品アレルギーはもう本人の業として本人に自衛してもらわんとダメだろう
目を離した隙に食べるのまで教師の責任にするなと
835名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:23:26.32 ID:5n4mMtx60
給食制廃止の一択だな。
見ろこのガキを 給食への思いがこんなガキすら狂わす!!
給食ゆえに人は苦しまねばならぬ!! 給食ゆえに人は悲しまねばならぬ!!
保護者がこんなに辛くて悲しい思いをするのなら給食などいらぬ!!
836名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:23:57.24 ID:sb7QTJTU0
俺、自腹アレルギーだから回らない寿司とか焼き肉とか一切食えない。
吉野家とか100円寿司なら間隔を置けばなんとか食える程度。

おごりだったら毎日でも食えるよ
837名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:24:42.65 ID:NTE3b0Gr0
チーズケーキ超うまいのにアレルギーで食えないってかわいそう
838名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:24:47.15 ID:uJlfYnfA0
アレルギーの話題にアレルギーやわ
839名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:25:07.49 ID:EhT9croX0
>>833
自分のことしか考えてないクズのお前じゃないんだから
俺のレスがそのまま返せるわけがないだろクズ
アレルギーは添加物によらずとも出る

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
840名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:25:45.70 ID:w2W8YYbl0
>>617
日本語はそんなに難しいか?
説明しろっつってんだよ
841名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:25:48.55 ID:ocZHT7pc0
>>223

甲殻アレルギーなんかは、遺伝が要因の可能性が高いだろ
842名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:26:03.65 ID:Y+XwTwqu0
>>839
全て自業自得なんだよ

欠陥商品を産んだ人のために健康な子まで巻き添えにするな
843名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:26:24.38 ID:BvHQs/Gg0
>>826
いやいや中国人こそが生き残る民族なんじゃね?
ああいうなんでも食う民族っていうのは豚がいなくなろうと
犬猫を食うし、それがいなくなれば虫を食う。
絶対死に絶えないよ。

それに比べてこの贅沢な糞ガキどもはなんだ?
小麦粉も卵も肉も駄目だあ?生き残れないよそんなんじゃ。
844名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:26:37.85 ID:NE4xT40j0
>>94
おまえ、何歳だよ。

気付かない。忘れただけ。どっちかだ。
アレルギーなんてかなり前からいる。
845名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:26:40.20 ID:F0BcvE5w0
アレルギーがある昨今、全員が全員同じ物食うなんて無理があるだろ
給食の意義が薄れてるから弁当にしろよ
846名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:26:46.43 ID:HhQrnsrn0
そりゃ、、友達がチーズケーを食べてる中
自分だけなしとは卵が入ってると分かっててもケーキだし、、なぁ
847名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:27:03.71 ID:8Xxw0hlj0
流石にケーキは食べられないと学習すべきだろ
848名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:27:29.30 ID:EthxQdoRO
>>747
すごくわかる
自分が子供の頃はジュースひとつにしても親は果物を
ミキサーにかけて無添加のものを飲ませてくれてたようだし
スナック菓子も冷凍食品も食べたことが無かったよ
クラスにもアレルギーで給食が別の子供なんていなかった


今は妊娠中でさえジャンクフードやインスタントものを
平気で食べる人もいるだろうしな…
849名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:27:34.88 ID:2ZKoYcI5P
>>842
そんなレスしておいて健常者とかw
君の脳みそにウジ沸いてそうなんですが。。。
850名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:27:57.11 ID:tMb26WDU0
ん?アレルギーって事はチーズケーキ自体には問題は無かったって話?
851名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:28:35.49 ID:Y+XwTwqu0
>>849
健康な子にまでアレルギーの子と同じ物を食べさせろとか主張しているあなたが健全とは思えません
852名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:28:46.87 ID:vUb+3wo80
>>842
お前の子供はアレルギー持ちになる
853名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:01.77 ID:gRMZi3/30
>>838
いいね〜
854名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:02.90 ID:BvHQs/Gg0
>>836
ただの貧乏っていうんだよそれ
855名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:17.29 ID:zQR6zBw/0
アレルギー持ちは給食にしたらあかんて
親の作った弁当が一番ええ。
856名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:18.44 ID:EhT9croX0
>>842
> 欠陥商品を産んだ人のために健康な子まで巻き添えにするな

チヂミを食べて亡くなった児童、このソースの4人は欠陥商品だそうですよ!!


自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

自分の事しか考えてないクズのガキに天罰あれ

お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
お前がクズなせいで子供が不幸になるぞ
857名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:26.70 ID:JtumWrSp0
>>829

そんなことない、ご飯と梅干は食えるらしいし・・・・
858名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:30.35 ID:mNopVlTX0
>>848
お育ちがよろしくて素晴らしいですね(棒
859名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:34.28 ID:NTE3b0Gr0
マヨネーズもだめなんだろうね
860名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:48.95 ID:SiJa1kJB0
>>828
乳幼児期に適度に免疫を付けるとどうのこうの
という話を聞くが?
861名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:29:50.87 ID:Dg/r2Yqe0
児童はかわいそうだけど、全ての児童のアレルギーを把握してあれこれ指図することまで学校側に期待させてはさすがに無理ありすぎるだろ。親が弁当もたせるなり、子供に普段から注意させて残すべきものは自分から残すようにしつけないと。
862名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:30:52.90 ID:UEB74UeS0
>>834
理性よりも欲や好奇心で動いてる小学生にそれは難しいから、周りの大人が面倒見ないと。
863名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:30:59.47 ID:7J+ulrKZ0
親が食べちゃ駄目って教えてないのかな?
アナフィラキシー起こさなくてよかったね
864名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:31:01.77 ID:rbG57G0D0
イトコが卵アレルギー持ちだったけど、毎日おばちゃんが学校行って弁当持参で、イトコが食べ終わるの見届けて帰ってたわ
給食のある9年間毎日きつかったと思うけど、生死に関わるからな・・・
今の親はそういうことしないの?
865名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:31:09.94 ID:cGJpv/1q0
>>860
まだ研究段階だから必ずしもそれで防げるわけでも無いしな
やったから防げたのか、やったけど防げなかったのかも全く証明できないし
866相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/01/13(日) 15:31:25.37 ID:TsMyj+Bb0
血医図刑鬼に改名だな
867名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:31:31.61 ID:2ZKoYcI5P
>>851
そんな主張してないよ?
ああ、レスも読めない欠陥か

給食選択制がいいなー
868名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:31:35.09 ID:OEWlfSMw0
>>842
アレルギーは今の日本人なら誰でもなる可能性がある。
欠陥とか関係ないし。
馬鹿は黙って半島にでも移住しとけ
869名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:31:45.04 ID:EhT9croX0
>>842

 欠 陥 「 商 品 」 ってなんですかねえ・・・

あなたの「商品」も今後欠損して「欠陥商品」になるかもしれませんよ〜?
870名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:32:38.36 ID:rlRz8wuo0
>>840
論理的に説明したじゃん「子供の責任者は保護者」の一行で、むしろ理解できないあなたがおかしい。
871名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:32:56.29 ID:kAiIN4Fj0
アレ児童は弁当か別メニューにして食事室も分けてほしい
他の児童が普通食食べてるとどうしても同じものが欲しくなるからね
今は面倒でも年々アレルギー餅は増えていくから嫌でも必要になるはず
872名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:33:02.93 ID:niOUMj8b0
チーズチジミは予想できなくてもチーズケーキ、それもスポンジには
卵が使われてるなんて小学生でもわかるだろ、この小学生達が馬鹿
873名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:33:23.72 ID:j+3Epuoj0
>>100
であんたが40近いのおっさんってオチ?
女と付き合ったことも無いor甲斐性梨が若い嫁が択べるとか芸能人みたいな夢見んなよ…
874名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:33:34.51 ID:gdHj5yVt0
>>864
そのいとこは頭が弱かったのか?
875名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:34:13.49 ID:JtumWrSp0
最近のファミレスのメニューなんかアレルギー持ちの子供のために
小麦粉、たまご、えびなど含まれます。とか表示してるしもっと子供の
立場を考えてやるべきだよ・・・

自分の子供がアレルギー持ちだったらどうするの?
876名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:35:35.88 ID:AiCl4ade0
みんなと違うからっていじめるのは正しいことではありません、っていうところから始めないと
クラスの子供達も、PTAの保護者さん達も
エスカレートしてただ野方図になるだけの恐れもあるが
877名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:35:57.59 ID:Yf9zeuP0i
毎日弁当を作ってくれる嫁さんもらった奴が勝ち組
878名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:36:24.47 ID:EL9fL0P+0
おれんときはアンコモンチーズケーキだったのに
879名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:36:25.89 ID:bAIJ213d0
>>1
レアチーズケーキが給食に出されるのも大概だよ
冷凍ミカンで十分
880名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:36:43.59 ID:R8SiGjJY0
>>842
そういう言葉は自らにはね返ってくるよ。
アレルギーなど病気全般は突然なるものだし、なった時に初めて辛さが分かるものだけどね。
881名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:06.76 ID:2zapmLbf0
有名だけど腸内にサナダムシを入れたらアレルギーにならないそうだよ
882名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:23.65 ID:/9xYPnMf0
子供の同級生が家に遊びに来ても
うかつにオヤツも与えられないってことか
883名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:25.53 ID:EhT9croX0
>>875
そりゃ商売だし、ファミレスだからその料理は同じ方法でパッケージされてるし
だからメニューなくしてオートミールのような物でいいと思うよ

味わう食事は家庭とレストランでやればいい
給食に求めるレベルではない
884名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:30.01 ID:muw0Ysbs0
>市教委は、今後は給食に出さないことを検討するほか

チーズって割といい栄養源だよね?
チーズケーキはともかく、チーズは出しませんって事になったら
アレルギーの生徒のせいで他の生徒の食育と栄養が残念なことになるんだが
885名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:32.53 ID:JtumWrSp0
いじめとか差別は非難するのにアレルギー持ちの子供ウザイとか

それこそ、イジメや差別だよ・・・
886名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:34.17 ID:BvHQs/Gg0
>>875
そんなこと考えてやる必要ない。病気持ちのガキがファミレスなんか
行く事自体間違ってるだろ。
887名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:37:48.16 ID:ng0LaDmI0
胎児の時の母親の食生活の影響なんだろ?
母親が責任もって弁当作れよ
888名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:38:20.98 ID:kAiIN4Fj0
いやいや、子供達が馬鹿というけどここまでずっと
友人達の「ちょっとなら大丈夫だよ」や「味見してみる?」を
断わって我慢してきたんだと思うよ?結構善意や優しさってきついよ?
889名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:38:56.87 ID:wI8wBy6w0
今はね、乳卵を使ってないケーキとかあるからね。
そういうのを食わせてるから、子供が見た目じゃ判断できない。

うちの子は乳卵アレルギーで、
嫁が、米粉でスポンジ作ってスジャータの豆乳ホイップでケーキ作ってやってる。
まぁ、結構うまい。
俺はそんなことしなくていいって言ってるんだけどな。
890名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:39:08.16 ID:Gq6eqnBs0
なんでこんなにもなんとかアレルギーってのがふえたんだ?
891名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:40:03.11 ID:tZNX9l7KP
アレルギー持ちは弁当にしろって
担任もめんどくさいだろ
892名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:40:11.86 ID:P16scb5+0
>>841
甲殻類アレルギーだけどね。
ガキの頃は無かったよ。
ガキの頃うちは小さな割烹やってたから、残飯処理係的に蟹ミソとか海老天食ってたな。
そしたら気付いたら甲殻類で死にかける程のアレルギー持ちになってたわ。

俺のガキは甲殻類アレルギーは無い。
893名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:40:23.67 ID:e7cItuwH0
そりゃ子供だものケーキ食べたいよね、みんなと一緒に
894名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:40:29.46 ID:qthOwq+20
まだまだ対応が甘いだろ
子供を作ることはリスク高すぎるから子供は作らないようにすべき
895名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:40:46.51 ID:j+3Epuoj0
弁当持たせられないって言って頑張ってる奴
本当に交渉に行ったのか?
よしんば拒否されても校長に直訴して
つか命掛かってんだからやれよな。
そのために全員の給食やめろとか、本末転倒
896名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:41:12.14 ID:SiJa1kJB0
・アレルギーは誰にでも起こりうる
・特定の食物をとらなければ生活に支障はない
って感じのことを強く言いすぎて逆にアレルギーへの理解が足りてないのでは
原因がよくわかって無くて治療も困難で場合によっては死ぬんだろ?難病じゃん
897名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:41:29.26 ID:rlRz8wuo0
>>890
アレルゲン自体は昔も今も変わらずほとんどの人が持ってるんだよね
強いか弱いかの違いだけけで、極端に弱い人が増えただけじゃないかなと思うけど
898名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:41:31.62 ID:BvHQs/Gg0
アレルギー持ちで病弱なくせに
名前は寿騎亜だのコスモだのなのか?笑っちゃうな
899名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:41:59.50 ID:EAjbIcLn0
アルコールアレルギーだが無理やり飲まされる
最低でも酒のCM禁止にして欲しい
900名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:42:50.81 ID:4yEXKHIA0
アレルギーとか軟弱なこと言ってんじゃねーよw
901名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:42:57.20 ID:R8SiGjJY0
>>892
お子さんの血液検査はした?
素因が親から遺伝する場合があるよ。発症するかどうかは別。
902名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:43:14.14 ID:5xZ3YuKzO
給食は時代遅れ
903名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:43:31.98 ID:muw0Ysbs0
>>890
俺が子供のころは“けいれん・ひきつけ”っていう単語がやたら身近で
それで死ぬ人も多いみたいな説明うけてたから、
それってアレルギーだったんじゃないかなと思ってる
入れ違いにアレルギーって言葉を聞くようになった
904松の内なのにおまえら ◆JpGayBoy.. :2013/01/13(日) 15:43:44.21 ID:hsCjV8qm0
>>887
(´・ω・`)家庭環境に問題があってストレスを与え続けてもアレルギー餅になるようだ
905名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:10.07 ID:rlRz8wuo0
環境起因で言えば免疫作る時期に清潔になりすぎてるってのがあるだろう
食品の管理も昔とは段違いなほど厳格化されてるし
906名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:09.59 ID:ng0LaDmI0
>>885
アレ持ちの 親 の 態 度 がうざいんだよ
優遇!優遇!ウチのコはふつう!かわいそうでしょ!してもらってあたりまえ!
でも親は何もやりたくないから丸投げ
何かあったら周囲や学校のせい

子供はかわいそうだけど、そういう親に教育されてモンスターに育ったら
うざがられても仕方ない
アレルギーに限ってじゃない話
907名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:15.71 ID:NE4xT40j0
アレルギーもちは確かに増えてるけど、今回のニュースでは2校で4人の乳アレルギー

これは増えてるていう数字じゃない。
この前、死んだケースがあるからニュースになってるだけ。
908名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:32.76 ID:kAiIN4Fj0
>>902
うん、それは言える
909名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:33.17 ID:BvHQs/Gg0
ったく最近の糞ガキは電車の中で生意気にゲームウォッチなんかやってやがってよ
910名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:37.86 ID:U/lC+ePtO
アレルギー発症ってなに?この時初めて卵アレルギーがあるって分かったの?それともこの時点で発症したの?後者はともかく前者なら親の責任てことになるな。
今の保護者は入学前にアレルギーテストしてるのかな。
911名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:38.78 ID:u/xmqOev0
>>899
お前さん、それは筋違いだろw
912名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:45:19.63 ID:rzpOS9Ix0
最近の若い母親は横着で権利ばかり主張するからな
弁当作れよ
913名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:46:42.90 ID:WVi6xFegP
こんなもん何にだって起こりえるんだからメニューからの削除したところで解決にはならんだろ
914名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:46:46.96 ID:46hYJrsK0
最近アレルギーが多いのも
どこ産だか産地不明な
質の悪い食品が出回ってるせいも
あるんじゃねーの?
915名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:46:56.91 ID:JtumWrSp0
卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに
あわび、いか、いくら、さけ、さば
オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、もも、りんご
牛肉、鶏肉、豚肉、ゼラチン、くるみ、大豆、まつたけ、やまいも

調べたらこれだけの食物アレルギーの種類があった・・・
仮にこれ全部がアレルギーだったら怖くて外食できないw
916名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:47:04.54 ID:KkyuyhHVO
>>890ディーゼル車の大気汚染のせいやら、食品添加物のせいやら色々言われてて何が原因なのか専門家でも意見わかれてる状態。
でも花粉アレルギーは田舎にいったら治ったって人いるから、大気汚染な気もする。あと田舎のほうが花粉症の人間少ないし。ただ、都会よりコンビニとかの利用回数少ないから食品添加物の摂取量が少ないからって理由もありうる。
917名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:47:08.22 ID:tlsTfbD6P
俺が小中のころ、アレルギー持ちの奴なんて聞いたことがなかったな
918名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:47:08.33 ID:rlRz8wuo0
>>910
卵や乳製品のアレルギーは高確率で幼児段階で既にアトピー持ってるからテストせんでもわかるで
919名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:47:54.58 ID:SiJa1kJB0
お隣韓国では、アレルギー体質の人がどれくらいいるのか知りたい
環境、食品の衛生面の比較的な意味で
920名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:48:21.47 ID:P16scb5+0
>>901
パッチテストだったかも・・・
血液検査とか普通の医者でやってくれるんかな?

つかマジで俺の甲殻類アレルギーは大人になってからが酷くて、子供の頃は平気だったんだけど遺伝的に潜んでたのかな。
ちょっと血液血液考えてみます。
921名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:48:28.84 ID:EhT9croX0
>>911
飲み会のCMのほうかな
友人と気兼ねなく飲むならともかく好きでもない上司のパワハラで
業務が終わった後までほぼ強制である悪習をデフォかのように宣伝しとる
経済さえ回ればいいんだからなこの国は・・・
922松の内なのにおまえら ◆JpGayBoy.. :2013/01/13(日) 15:48:47.08 ID:hsCjV8qm0
(´・ω・`)人の痛みや苦しみが理解できない>>900はそのまま爆発汁
923名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:49:03.04 ID:F0BcvE5w0
ニチレイがアップを始めました
924名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:49:36.27 ID:46hYJrsK0
最近はただ安けりゃいいってだけで
産地不明な粗悪な食材が多く使われてるんだろ
925名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:49:49.13 ID:muw0Ysbs0
>>906
優遇と
うちのコはふつうが
矛盾してる件
926名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:50:28.44 ID:gdHj5yVt0
>>886
それは店が決めることだろw

何か知らんがアレルギー持ち憎しで、無茶言ってる奴がちらほらいるな
927名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:50:37.74 ID:F540sT7A0
どうせまたチーズにチヂミが入ってたんだろ
928名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:51:46.88 ID:bf5rJ8Sg0
>>4
ちっこいカップに入った冷凍のオレンジゼリーが出てた覚えがある
929名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:51:48.51 ID:46hYJrsK0
給食に使われてる食材を卸している業者と産地を調べた方がいい
930名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:52:17.99 ID:NmO0v7OS0
卵食えないとか気の毒だな
931名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:52:20.90 ID:NTE3b0Gr0
食物アレルギーの子は料理の勉強しとけよ
大人になったら困るよ
932名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:52:37.03 ID:jsaEQVzU0
>>927
逆だよwww
933名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:52:49.31 ID:JtumWrSp0
生まれてきた子供に罪はないよ。

それならアレルギー持ちの子供は家から出るなとでもいうの?

ただでさえ少子化なのに、将来この子供達に養ってもらうのは俺ら大人なんだぞ・・・
934名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:53:50.79 ID:7J+ulrKZ0
>>875
学校は給食で除去食作って対応してるのに
それ以上何をして欲しいの?
935名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:53:54.22 ID:muw0Ysbs0
アレルギー持ち憎しじゃなくて、
調子こいてるアレ持ち子の親とか
アレ持ちのせいでこっちが迷惑するのとか(チーズケーキ廃止)がアレなんだろ
アレ持ちなこと自体に罪はない
936名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:54:44.35 ID:g/RD6Z6b0
給食はコメだけにすればいい。
937名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:54:57.36 ID:DWU80FvG0
一つの給食センター?2校で4人も卵アレルギーがいるんだな
938名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:55:10.60 ID:G6pYpSUr0
水アレルギー以上に酷いアレルギーなど存在しない
あんなの生物として否定された気になる
939名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:55:47.04 ID:flpQ/bxQ0
林業の人も突然花粉症になるらしいから いつだれがなってもおかしくない
940名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:55:57.90 ID:N8QWW8ko0
気合が足りないんだろ
やはり体罰は必要だな
941名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:56:27.81 ID:5iEEMoj30
親の手作りの手持ち弁当にさせればいいだけ
942名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:56:28.99 ID:NTE3b0Gr0
ID:JtumWrSp0なんでこいつ被害者ぶってるのw
943名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:56:38.40 ID:7S5d/3EY0
親として出来る事してから文句言え
食事(給食)の仕度は学校がしろ弁当は作らないじゃあ、
死んでも自業自得
大阪なんてがっついてお替りまでする始末だからな
944名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:57:04.27 ID:PeoCPsEU0
子供のいる家庭の牛や豚の飼育を義務付けるしかない。
945名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:57:55.20 ID:sMMCFNig0
なんで最近の子供はアレルギー多いんだ。
946名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:58:02.51 ID:7xG8zQpa0
>>49
昔もいたぞ、ただ症状が軽かった
蕁麻疹や湿疹・発疹のたぐいで、死ぬようなことがなかった
それよりも、光化学スモッグやその他の公害の被害がひどかったよ
947名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:58:11.41 ID:EW9rRO8q0
給食廃止して弁当にしろよ
わざわざ高い給料払って給食調理師雇う意味ないだろ
948名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:58:17.02 ID:qthOwq+20
>>934
児童に除去食以外食べさせないことを徹底しないと、除去食作っても意味ないよね。
949名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:58:46.61 ID:P16scb5+0
>>944
あぁアレルギー体質じゃ無くなるんだっけ。
950名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:59:03.90 ID:RPUD2iLz0
>>946
光化学スモッグ懐かしいわw
「教室に入りなさい!」って放送あったなぁ
951名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:59:15.62 ID:DROdFY6R0
>>918
アレルギーマーチか
アトピー持ちはだいたい食物アレルギーがあり、
花粉症や金属アレルギー、喘息持ちのケースが殆ど
要は殆どの外的因子に対しての免疫異常だから
だが、例えば酷い花粉症持ちでも他のアレルギーは
出ないこともある
952名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:59:30.52 ID:oTwBm6KX0
>>346
自分は、メロンとキウイとパインかな。
林檎と梨は大丈夫。
果物の酸味にg反応してるのかと思ったんだけど、年々イカイカがひどくなるからやめてる。
特に夕張メロンが一番ひどくなるんだけど、産地でなんかあるのかな。

あとはいくら、甘エビ、牡蛎。
もしかすると、生の蟹もアウトかも。
エビ蟹は蒸したりして火を通すとなんとかなるけど
アレルゲンって加熱してもなくならないよね?なんなんだろう。
953名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:59:31.57 ID:MFNKwJsK0
弁当にしたらよろし
954名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:00:17.77 ID:DWU80FvG0
今度は給食センターや栄養士は全く叩かれてなくて
アレルギー児童が叩かれてるのか

ほんとプラスはクズだな
955名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:00:29.39 ID:5Siq90nr0
自分はアレルギーがないが、こうアレもコレもダメなやつが多いな
給食制度の維持は大変だな、現場の方お疲れ様です
956名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:00:29.26 ID:Zi3fbgVu0
>>1

>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまったという。

意地汚ねーな・・・
957名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:00:38.94 ID:EhT9croX0
>>943
それはアレルギーもってない親も同じだろ>>807見ろよ
食事(給食)の仕度は学校がしろってな
958名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:01:01.52 ID:+MDxH9ji0
>目を離した隙に児童がケーキを食べてしまった
これはもう仕方ない。たとえ弁当だあっても同じことが起こってだろう

>栄養教諭が〜チーズケーキに印を入れ忘れた
だがこっちはダメだろ。明らかに学校の責任だよ
959名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:01:16.43 ID:ZpMi6e0p0
>>864
まともだな。公教育では全ての子供に対応するには限界がある。弁当をもってくるか特別病院食のケータリングを自費でやるべき。もちろん給食費の国庫補助までは補助すべきだが
960名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:01:35.64 ID:BwhmPfY+0
こんなんで学校とか給食センターが訴えられるくらいなら、給食いらねえよな
961名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:02:01.56 ID:tXoc/aC90
最近アレルギー持ち多すぎね?
962名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:02:05.63 ID:rUtzrln10
>>952
あ!自分も生のパイナップルは絶対ダメで熟れたメロンは喉がイガイガするから避けてる
旅行先のリゾート地でうっかり生フルーツで作ったウェルカムドリンク飲んだら速攻で具合悪くなったが
フルーツダメってあんまり信じて貰えないんだよね
963名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:02:07.93 ID:oTwBm6KX0
>>954
目を離した隙に食ったもんをどうしろと。
完全自業自得じゃないですか。
964名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:02:38.38 ID:DWU80FvG0
お前らこの前は教師を殺人犯扱いしてたくせに
給食センターや栄養士は全く叩かないのな
965名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:03:19.05 ID:8nNjr9130
馬鹿な餓鬼だw常識的に考えてケーキには入ってるだろw
966名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:04:00.78 ID:PeoCPsEU0
>>949
そうだよ。
うちの爺ちゃんなんて子供の頃から豚と相撲してたもんだ。
967名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:04:56.89 ID:WVi6xFegP
そういやコメアレルギーってあったっけ?
968名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:05:36.94 ID:fDIxcSe30
>>952
たんぱくが変質するから軽いアレルギーなら
加熱すると平気になる場合もよくある
969名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:06:51.43 ID:AiCl4ade0
学校側にしてみれば、アレルギー持ちの子供は手弁当にしてもらった方が双方丸くおさまりそうなもんだが
除去食やらあれこれ対応してまで給食を食べさせなければいけない何か「闇」があるのかと思ってしまう

昔の話だが、蕎麦アレルギーの子が修学旅行で蕎麦殻の枕でアレルギー起こしたってニュースは微かに覚えてる
産まれてからずっとだめなんじゃなくて、3歳くらいになってからアレルギー出て、大好きだったものが食べられなくなって
大泣きするお子さんを見て泣いたお母さんの話もどこかで読んだ
花粉症みたいに、いつ来るかわからないんだよ
970名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:07:05.98 ID:L+1O7WQL0
親のしつけが悪い
ただそれだけ
971名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:07:14.48 ID:JHcSK00m0
弁当じゃダメなの?
安全性が高まるのに
昭和の時代はアレルギー持ちは弁当だったよ
なんで、態々似ている見てくれにして判断できなくさせるの?
危険な目にあわせてまで同じものを食べさせなきゃいけないという発想が分からない
972名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:08:05.02 ID:7J+ulrKZ0
>>968
生の海老だけ喉がイガイガする謎が解けたw
973名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:08:33.62 ID:oTwBm6KX0
>>966
うち、昔一頭だけ豚飼ってたなあ。農協に願い出ると回ってきてた。
小さい頃はアレルギーなかったわ。
出はじめたのは30過ぎてからだ。

アレルゲン物質の蓄積で発症するって聞いたから
30あたりが臨界点だったんだろうと思ってたけど。
974名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:08:44.78 ID:pSQHDq3A0
>>6
甘食って卵はいってるよね
975名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:09:06.74 ID:R8SiGjJY0
>>920
血液とパッチでは結果の出方が変わるんで、両方やるといいよ。
たいていの内科や皮膚科で血液検査できると思うんでやってみて。
甲殻類は重症化しやすいし、エビは運動誘発も起こしやすいんで
子供は給食後の休み時間に倒れたりするから注意。
まぁ給食に甲殻類ってあまり使われないかもしれないけど。
976名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:09:21.38 ID:O9vYZCkt0
もうアレルギー学級とかつくれお
977名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:10:04.69 ID:EhT9croX0
みんな仲良くWHO風総合栄養食で解決!
食育は家庭で
978名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:10:40.94 ID:SiJa1kJB0
日本人が比較的古くから食べていたであろう
柿、栗、山芋、里芋、キノコなどにもアレルギーがあるのだろうか、と思ったけど
同じく古くから食された青魚や甲殻類でもアレルギーが起こってるんだよな
鯉や鮒はどうだろう。甲殻類の人は淡水のエビや、イナゴなど昆虫でもなるのだろうか
979名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:11:21.29 ID:M4xokqXzO
自分は日光杉並木のそばのクソ田舎に育って、7歳で花粉症になった。
他に、花粉症に似た症状の馬糞症や、スタッドレスタイヤの微粉末による過敏症も居たよ。

アレルギー増加は、やはり環境汚染とか生活様式の変化とかが原因だろうね。
980名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:11:54.44 ID:rUtzrln10
>>976
アレルギー児童に対する差別だ!となりそうだから無理なんじゃない?
給食あるから一緒にすんのは危険と思うけどね
981名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:12:12.31 ID:ysu3lplVP
このアレ餅の子供らに、何故「見た目」同じものを食わせなきゃいけないのか?
こんな事したら、子供も同級生も勘違いして育つんじゃないの?
はっきりとアレルギーがあるから他の子と同じものは食えない、って早く自覚させた方がいいだろうよ。
982名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:12:12.92 ID:HuPTK2kN0
アレルギーの面倒を他人に任せるなんて、親がずうずうしすぎ。
弁当持たせろ。いちいち相手にしきれるかっ。
983名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:12:29.93 ID:pSQHDq3A0
>>978
花粉症 ってのはなんなの
984名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:12:53.18 ID:oTwBm6KX0
>>968
ありがとう。積年のなぞが解けた。

>>976
公立学校の制度と現状じゃ、アレルギーの子供や病気の子供に
特に目をかけ丁寧ににって無理だと思うんだよね。
もう、公立学校ではここまでって線引きして、
それ以外のケアを要求する場合はそれ用の人員也クラス也を特別に作って
国からその分の予算補填してもらう、って制度にしないとダメだと思う。
高校無償化しなくていいから義務教育下でケアの必要な子のほうに予算つければいいのに。
985名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:13:14.25 ID:fDIxcSe30
>>967
普通にあるらしい
白ご飯が食べられないので、アマランサス食べる
986名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:14:24.71 ID:Pkh7rqUz0
教師って公務員の中では負け組だな。
責任が重すぎる。
987名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:15:38.93 ID:zpvrjbBn0
昔からこんなにアレルギー多かったかな?
988名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:19:17.00 ID:mqRE+xiZ0
>>982
弁当もいいが、今回のようなケーキだと、流石に持たせることは難しかろう

>>983
ディーゼルエンジン犯人説とかあるけど
989名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:20:01.93 ID:JHcSK00m0
生徒自体も自覚が足りない気がする
同じような献立を学校で食べさせているからじゃない?
子供の頃、卵アレルギーの友人がいたけど本人が凄く気をつけていた
一般の場合のレシピを頭に入れていて確認しないで手をつけるなんてことなかったし
それをみて周りも注意していた@36歳
990名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:20:43.68 ID:v70xYZ8o0
衛生仮説の通りだな。食生活の欧米化と行き過ぎた潔癖主義が腸内細菌の乱れさせ、
アレルギーを引き起こす。
991名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:21:19.69 ID:oTwBm6KX0
>>978
イナゴは子供の頃は平気で食ってたが、
アレルギーが顕在化したのが30過ぎてからだから、
子供のときのデータはあてにならないなあ。
今はイナゴ自体が食えなくなったw実験してみるのには勇気が要る。

>>987
ゼロじゃないとは思うけど、ここまでひどくない印象。
自分が子供の頃、給食にアレルゲン物質なんてなかったし、なくても何とかなってた。
問題があったら、当時でもそれ相応の対応してると思うんだよね。
(テレビや新聞しか情報ツールがない時代だったから、取り上げられなかっただけかもしれないけど)

花粉症の発症が増えてるのも含めて、
人間の体か、食物(植物)の育成環境かどっちかが変化してるんじゃないかなあ。
992名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:21:26.36 ID:bAIJ213d0
母親が面倒臭がって妊娠中にも関わらず、
添加物たっぷりのカップヌードルとか食ってたんだろうな
993名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:21:27.61 ID:EW9rRO8q0
>>964
暴力顧問の関係者か?
ミスと故意の暴力はまったく違うだろ
994名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:21:32.98 ID:SiJa1kJB0
>>983
よく知らないけど、杉を植林するようになったのは近代以降なんじゃない?
ブタクサは帰化植物らしいけどイネ科の花粉症はどうなんだろうな
995名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:21:48.88 ID:jlYQuiG20
十数年前、生徒数600人ぐらいの学校に通ってたけど給食食ってアレルギー症状が出てダウンする子なんか一人もいなかったぞ
996名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:22:33.25 ID:5U1XYqOI0
最近は面倒な餓鬼が一杯いてウザいな
997名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:23:14.18 ID:hXIWdH5H0
>>978
噂に聞いただけだが水アレルギーって有るらしいぞ
ぶっちゃけ昔はとっとと死んだから話題にならなかっただけじゃね?
998名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:23:31.87 ID:eWS/p/cfO
重度のアレルギー持ちの児童生徒は教室で食事させないで専用の食堂作って一括管理しろ。
担任になんでもかんでもやらせるな。管理できる訳がない
999名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:23:35.90 ID:T2P5uaFC0
レアチーズケーキw
1000名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:23:37.75 ID:7J+ulrKZ0
>>988
何でケーキを持たせるって発想になるんだろ
そこまでみんなと一緒じゃなきゃ駄目なの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。