【社会】 「Javaを使わないで!」 日米の公的機関が警告…外部から攻撃の恐れ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★Java、外部から攻撃の恐れ 日米の公的機関が警告

・米連邦政府や日本の独立行政法人が、有力プログラム言語の「Java(ジャバ)」をパソコン上で使えなく
 するよう求めている。外部から攻撃されやすくなっており、個人情報などが盗まれる危険が高まっているためだ。

 Javaは、基本ソフト(OS)と関係なくソフトを動かすことができる言語で、動画やゲームなど様々な用途に
 使われている。

 米国土安全保障省の10日の発表によると、現在広く使われている「Java7」に対し、外部から
 攻撃するための方法が広く公開されている。日本の独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)も
 11日から「緊急」として警戒を促している。

 現時点で対策は見つかっていないため、被害を避けるにはJavaの設定を無効にする必要がある。
 インターネット・エクスプローラーなどからJavaの「プラグイン」を無効にできる。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130112-00000023-asahi-sci

※前(★1:1/12(土) 19:02:06):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357993720/
2名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:22:27.78 ID:8eTgH3l50
普段はchrome使ってjavaプラグインを無効にしておく。
javaを使う必要なサイトだけIE9で接続する。
これでおっけー?
3名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:22:52.29 ID:9vp5dBFS0
>>1乙です

転記

910 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/01/13(日) 00:39:51.69 ID:L1lbaF3v0
>>873

Support - Safari で Java Web プラグインを無効にする方法
https://support.apple.com/kb/HT5241?viewlocale=ja_JP

Chrome のヘルプ - プラグイン
https://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=142064

Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja

Firefox ヘルプ - Java アプレットを無効にするには
https://support.mozilla.org/ja/kb/How%20to%20turn%20off%20Java%20applets

Java 7 fails to restrict access to privileged code
http://www.kb.cert.org/vuls/id/625617
4名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:22:58.55 ID:kws8JrUrO
はじめての2
5名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:23:09.90 ID:EcdDbpxV0
今のブラウザってデフォでJavaはオフになってるんじゃないの?
狐以外知らんけどなwww
6名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:23:17.21 ID:qHLt+s9f0
Java6が安全かどうかは、検証中で、現時点ではJavaの設定を無効にするしかない。
7名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:01.54 ID:XykqF8fR0
個人情報がジャバジャバ流れちゃう
8名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:02.10 ID:bVxZLQAB0
拡張子削除する方法紹介しとけば?
windows実行中のPCが完全スルーするにはそうするのが一番だろ

XPまではフォルダオプションで削除できたけどな、7になって項目無いので放置してたわ
9名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:16.57 ID:EuZHhUsi0
今、アドオン見たら無効になってた
10名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:17.60 ID:Kfnv9Dhw0
C#を恥ずかしげもなく出したマイクロソフトはすごいよ。www
11名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:27.26 ID:SClK4J7g0
火狐、無効にしてみた
12名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:24:46.71 ID:jSdFJc6UO
おーじゃばじゃばじゃば
おじゃまんがー
13名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:25:32.07 ID:9vp5dBFS0
この指摘も重要じゃまいかと
転記

863 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/01/13(日) 00:29:32.04 ID:V3xX5PxOP
今回の脆弱性がOracle Java 7にあるのは確かだが、
Oracle Java 6にはないと明言されているわけではないから
ダウングレードして安心しているやつは気をつけろよ

セキュリティベンダなどがJava 6での検証をしていない可能性が高いからな
検証が済んでいればその結果も公開している

また、Oracle Java 6は来月でサポートが切れ、それ以降はアップデートされ
ないことも覚えておけ
14名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:25:44.68 ID:k2jSjQsE0
情弱向け簡単セッティング。
>>3を参考にIE以外のブラウザでJavaプラグインを無効にしろ。
IE・・・?IE使うなハゲ

終わり
15名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:26:57.87 ID:jWcIVBSu0
V2C死んだ
16名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:03.52 ID:2CZ3Nhir0
Oracleの株価が上がってるんだけど
あまりダメージ無いって事??
17名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:24.34 ID:Kfnv9Dhw0
OPERAは?
18名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:40.01 ID:XkADjJA30
Perl 使いの俺得。
19名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:48.64 ID:Fj7mklgR0
\(^o^)/
20名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:51.32 ID:dD+aNzqL0
androidは???
21名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:53.80 ID:FBBib2yU0
オラクル曰く「オッス!おら狂うぅうう!」
22名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:28:16.65 ID:8myqfhjp0
javaだばjavaだば〜♪
23名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:28:27.53 ID:hOdfXkqP0
昨日からクロームが動作停止しまくってるけどこのせい?
24名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:28:33.78 ID:SClK4J7g0
>>15
別に2ch以外に?がないのなら大丈夫だろ
しかもいつもオンラインって訳じゃないし
25名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:29:17.65 ID:WIeRaI7M0
3のIEのやつ見ても一般人はわけわからんぞ
26名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:29:46.91 ID:wIfItERi0
やば!
27名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:30:26.69 ID:FBBib2yU0
漢(オトコ)はノーガード戦法
28名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:30:54.85 ID:CFl43iBa0
Javaっていちいちオブジェクト指向で面倒なんだよね。
コードが長くなりがちだからバグを探しにくい。
29名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:30:56.70 ID:iF2uPnkt0
>>13
しかしそれ言ったら「脆弱性がないと明言されている環境」なんてほとんどないわけだが。
とりあえずこのニュース自体はJava7についての脆弱性だし。
30名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:31:21.78 ID:2h618pFN0
>>10
なに言ってるか意味わかんないんですけお?

って元Delphi使いのオレさまがry
31名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:31:21.44 ID:qHLt+s9f0
>>13 そうなんだよ。

トレンドマイクロもJava6を確認中で、Java6が安全とは誰も言っていないのに、
Java6に戻して安心している人が多い。 
32名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:31:49.99 ID:WIeRaI7M0
Sleipnir3はjava関係あるん?
33名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:32:20.53 ID:vZE5xa7X0
.
 Javaは鉄壁のように言われていたのに、いくらでも隙はあるもんなんだな。
 普通、Javaが使えるように設定している人が一般的だろうに。
34名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:32:31.30 ID:RDPOc4MT0
えーと、今って8が最新じゃないの?
35名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:32:32.17 ID:orNgzXlG0
もういいからJava8出せよ

はよ はよ
36名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:33:00.74 ID:StxpSpFg0
ミッキーダニ死亡w
37(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2013/01/13(日) 01:33:01.53 ID:BrtgfYXv0
(: ゚Д゚)JAVA6だけど不安だからアンインストした
IEだと無効にしても無効にならず、レジストリいじらないといけないみたいでわからん
38名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:33:59.99 ID:L3xVNVkA0
IEはレジストリを弄らないとJavaを無効化出来ないので、
Javaをアンインストールした方が簡単だと思うよ。
39名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:34:05.95 ID:bVxZLQAB0
>>25
簡単だろうが

メモ帳に説明文下の枠内のテキストコピベして、拡張子.regで保存、
ダブルクリックすると、値の書き込みを本当に行うか聞いてくるだけ、後は念のため再起動
40名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:35:17.12 ID:jq5kUF1J0
V2C厨ざまあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【V2C】 2.10.1 [R20121201] (L-0.3)
【Java】 1.5.0_30-b03-389-9M3425 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.5.8 (i386)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 297(122)/297 [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
41名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:35:24.41 ID:aoyTcZ7n0
将棋とか囲碁のようなゲームを無料で提供してるサイトって、アクセスするとコーヒーの絵のまわりに
ぐるぐる回ってから始まるのとそうでなくいきなり始まるのと二通り有るけど、違うのかな。・・・何だか怖いね。
つまりゲームを提供している作者が悪意を持って居たら何されるか分からないって事か。
42名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:35:27.83 ID:E39GsSZx0
FIREFOXでプラグインのとこみたらちゃんと
JAVAの項目に安全でないってかいてあった。
最近のブラウザはすごいな。
43名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:35:29.36 ID:EifJ595v0
これってオラクル製のJava7に準拠したVMが危ないだけなんでしょ?
IBM製だの富士通製は安全ってことだよね?
44名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:36:09.34 ID:NteTndr20
>>13
二つの安定版をサポートするのは定番ネットウェアでは常識的なのにね。
機能追加部分のバグをセキュリティ攻撃で突くのは定石なのだから。

Flashも、Acrobatも、Firefoxも、二系統ある。
IEも最新版と初期搭載版の二系統以上ある。

オラクルもJava 6のサポート続行を検討して欲しい。
45名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:37:06.64 ID:gwGPdiLI0
マイクラできないの?
46名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:37:10.22 ID:Dhwa5twe0
巻き添えでJavaScriptも切られそうな勢い
47名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:37:17.28 ID:WIeRaI7M0
javaのHP行って
バージョンの確認したら
システムから動作するJavaは検出されませんでしたて表示された
大丈夫なのかな?
48名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:37:28.56 ID:tiYSPleM0
>>1
AndroidってベースはLinux上で動くJavaじゃなかったか?
49名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:38:38.05 ID:Ff7Nd5VL0
>>46
ずっと切ってる
50名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:38:51.86 ID:jxkNVJzD0
JavaとJavascriptの違いがよう分からん
51名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:39:19.24 ID:DWU80FvG0
かなり長く使ってるけどjavaって奴導入されてなかった
これ必要なの?
52名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:39:59.87 ID:VM5MZv3Z0
JavascriptはJavaに似た別のもの
53名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:40:54.34 ID:8myqfhjp0
androidエミュが使えなくなるじゃないか
54名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:41:22.71 ID:orNgzXlG0
JavascriptとJavaって
Webコーティングとプログラミングぐらいにちがくね?
55名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:12.10 ID:tiYSPleM0
>>50
HondaとHyndaiのようなもの
Javaが流行っていたから名前にJavaを入れ込んでみたのがJavascript
56名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:15.82 ID:HxUwqf3TP
>>42
なってた、つか起動時に知らせてほしいわ
57名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:23.50 ID:VM5MZv3Z0
Androidに乗ってるのはgoogleがjava言語を解析して独自のVMで動くようにしたものだから
今回はまったく関係ない
58名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:34.20 ID:YHo0m8Ld0
>>50
Javaっぽく書けるスクリプトだからJavaScriptってだけ
59名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:36.07 ID:McuYwiws0
とりあえずコーヒー飲んでもちつくべきかと
http://cache.walkerplus.com/content/image/20080408/hw20080408_033m.jpg
60名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:42:44.71 ID:qHLt+s9f0
 米政府が使用を控えるよう求めているのは最新版の「7」だが、セキュリティー大手トレンドマイクロは「6」以前が安全かどうかを確認中。

専門家は、対策として
(1)ウイルス対策ソフトを、Javaの弱点を突くウイルスを検出できる最新版にする
(2)動画関係を中心にパソコンが期待通りの動作をしなくなる可能性があるが、Javaを無効にするか削除する。
http://www.asahi.com/science/update/0112/TKY201301120080.html

Java6は疑われている状態で。 だれもJava6で改善が期待できるとは言っていない。
61名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:43:20.21 ID:6/RtVSIt0
>>48
AndroidのJavaのVMはGoogleというかAndroid社が作った物なのでOracleのとは別物
62名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:43:21.32 ID:E39GsSZx0
アンドロイドってJAVAつかってるけど大丈夫なの?
63名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:44:03.32 ID:MRlFOXv50
java7 update10をアンインストールするでいいんだよね
64名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:44:12.37 ID:2h618pFN0
>>50
お父さんお母さんが違う
育った環境も違う
つまり別もの
でも親同士がそのときちょっと仲良くて名前貰った的な感じ (´・ω・`)
65名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:44:43.42 ID:QhC9OL6H0
>>50
叶姉妹みたいなもん
66名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:44:50.01 ID:SivW8/A70
一般人にこれは無理じゃね?

Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja
67名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:44:58.10 ID:k2jSjQsE0
>>41
ウイルス作成罪も出来たのにわざわざ自らしょっ引かれることするわけねーだろ。
この手のは悪意のある奴がそこらのサイトをハッキングしてソースをちょこっと変えて
脆弱性を突けるjavaアプレットを見えないようこっそり置いて、
その後にサイトに来た人がjava切ってないとあじゃじゃじゃなんだよ
68名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:45:05.80 ID:VM5MZv3Z0
>>62
大丈夫
69名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:45:11.37 ID:tiYSPleM0
>>57
>>61
仕様バグじゃなくて実装の問題だったのか。サンクス
70名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:45:31.74 ID:6/RtVSIt0
JavaScriptがJavaって付けた理由は当時Javaが流行ってたからってだけらしいが本当かねw
71名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:45:41.55 ID:wn5tTYKQ0
IE9ってどうやってJAVAオフにできるの?
>>1のやり方だとレジストリとかいじるのでパソコン破壊しそうで怖いw
72名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:46:31.87 ID:9vp5dBFS0
OOoをApacheに投げたみたいにオラコーが何かやらかす予感がするのは気のせいだろうか
73名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:46:51.31 ID:CH7hkdhw0
Javaも終わった。
俺も終わった。
74名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:47:04.53 ID:SivW8/A70
世の中の企業にはJavaベースのパスワード同期ツールとか使ってるAD運用してるとか腐るほどあるわけだがwww

これ、終わってね?www
75名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:47:06.02 ID:0aUR2rWc0
とりあえず削除しておくか
76名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:47:27.94 ID:8MHqe9oP0
ブラウザ上のアプレットが対象だから
V2Cは関係ないよね?
77名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:49:24.94 ID:dbZRXwKx0
まいったなこりゃ
78名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:49:40.87 ID:vY/EqOIO0
お風呂の掃除ができないよう
79名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:49:45.62 ID:SivW8/A70
この連休中に呼び出されてセキュリティ部門から対策求められて頭抱えてるSEの姿が目に浮かぶわwwwwwwwwwww
それを○投げされる構築ベンダーとか悲惨だなwwwwww
80名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:49:55.54 ID:pWxckYlM0
FirefoxとChromeでjava無効にしたらニコ動が再生できない
ニコ動に対する嫌がらせかw
81名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:49:57.15 ID:5muyjufV0
Javaなんて欠陥プログラムが主流になったのが悪い
オブジェクト指向なんてろくなもんじゃねぇ
82名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:50:52.60 ID:2fW7fa1J0
>現在広く使われている「Java7」に対し

え?
83名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:51:00.99 ID:BYG9QZ+00
プログラミング言語でJavaって何で流行ったん?
84名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:51:55.82 ID:mzPrqXQY0
>>66
手順通りにやればいいだけだから設定だけは出来ると思うが、面倒なのは
プラグインから外してもjavaが有効化される現象がある。
そんな時はもうアンインストールするしかないだろうな。
85名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:18.35 ID:SivW8/A70
>>80
それ、Javaプラグイン関係なくね?
86名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:19.72 ID:9ixVFtrw0
>>50
俺もわからんかったがお前に対するレスでなんとなく理解できたから礼を言う
87名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:21.69 ID:9vp5dBFS0
>>83
インターネットの普及期に「一度書いたらどんなコンピュータでも動くよw」ってのを宣伝文句にして売り込んだから
88名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:28.97 ID:ErtwbN1H0
夕刊にも出てたので 

一応 IE と FOX のアドオンは止めといた
89名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:41.84 ID:vZE5xa7X0
.
 JREを実行する場合ちゃんと警告が出るじゃない。
 ちょっと安心。
90名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:52:47.16 ID:aoyTcZ7n0
>>79
うわー、想像するだけでかわいそうに思える。偉い人って、安全であることを証明しろ、とか
さらっと言いそうだし。
91名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:53:02.78 ID:2h618pFN0
>>87
100% Pure Java (´・ω・`)
92名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:53:14.83 ID:2fW7fa1J0
>>83
いろいろあんだろうけど、無料で使えることと、OSに依存しないことが大きいんじゃないかな
93名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:54:04.29 ID:HxUwqf3TP
>>66
さすがMS、ユーザーの事まったく考えてない
Fixitはよって感じだな
94名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:54:08.32 ID:aoyTcZ7n0
javaって、作者がジャワ・コーヒーが好きだから命名したとかなのかな?
95名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:54:20.92 ID:4sYuVcRB0
>>80
火狐だけどふつうに動くよ?
96名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:54:28.98 ID:tiYSPleM0
>>91
Write once, run anywherェ…
97名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:54:46.67 ID:rGgZLQNK0
adobe系もそうだけど結局主流になると狙われるからな
98名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:55:34.07 ID:ThiGZz4P0
>>14
使うなったって、IEのコンポーネントを使うソフトをインストールしてたら
IE使ってるのと同じことだしな。
99名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:55:56.60 ID:vY/EqOIO0
>>90
個人でどうにもならないレベルのことで長時間拘束されることでしょう南無南無
100名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:56:12.58 ID:faC7/yvT0
コンパネから全部JAVA関係消してやった。
動画サイトで広告が見られないみたいだが、むしろ見なくて結構なので正解なのか。

JAVAっていらんやったんや、はじめから。
101名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:57:16.33 ID:kxfe9+bMP
https://java.com/ja/download/testjava.jsp
これ見れなきゃおkって事か?
102名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:57:16.54 ID:9vp5dBFS0
まぁ、SunJavaというかオラコーJavaを消すのが次善の策なんだろうな

・・・実家のPCとかどうするかな(´・ω・`)
103名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:57:33.43 ID:4xjYNRot0
うといんで教えて下され
javaをアンインストールすればブラウザでは何もしなくてもいいんだよね?
ブラウザでも設定かなんかしないとまたかってに復活したりするのかな?
104名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:57:41.52 ID:hv615jmi0
>>93
一般人のこと考えるなら、fixitとか無駄。
もう強制的にWindows Updateでパッチするぐらいしないと…
105名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:57:56.32 ID:ThiGZz4P0
>>17
opera:plugins とアドレス欄に入力して、表示されたプラグインのうち、
Javaと書いてあるものを片っ端から無効にする。
106名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:58:39.63 ID:SivW8/A70
>>83
Javaいんたーぷりたーってのがあってだなー云々。当時は気軽にオブジェクト指向で開発できちゃうっていう優れものだったんだよ。
107名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:59:03.87 ID:2Jmeqtyj0
>>66
説明は面倒くさそうだけどやったら一瞬で終わったな
108名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:59:29.83 ID:6kYyL9b80
>>87
ほんとに動くの?
109名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:00:08.21 ID:HxUwqf3TP
>>94
確かそうだったと思う
110名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:00:19.57 ID:SInP9/Bu0
トルコの認証局を承認したAndroid2.2
端末で*.google.comにアクセスし、
Flash見ながらPDFの説明書を落とし、
Javaアプレットを起動して、何だか
わからないけど同意する。
もちろん電話帳やメモ帳には個人情報や
パスワードがてんこ盛り。
そんな素敵なインターネットライフ。
111名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:00:48.25 ID:SivW8/A70
>>107
まあ、レジ書き換えるだけなんだけど、管理者権限とかレジのバックアップとかレジ書き換えたあとの再起動とかわけわかめの人が
これよんで安易にダブルクリックしちゃうとトラブルの元だなwwwwwwwww
112名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:00:51.71 ID:N8iKoiDu0
>>95
>>80はJavaとjavascriptを混同していると思われw
113名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:02:03.77 ID:6kYyL9b80
お前ら流出して困るような個人情報なんてあるの?
114名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:02:28.65 ID:Kfnv9Dhw0
>>105
ありがとう。
115名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:02:43.29 ID:mzPrqXQY0
>>110
この流れだとまだまだ標的が増える一方だろうな。
116名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:02:50.83 ID:3hwbpJ1P0
V2CはブラウザでJAVA無効にすれば大丈夫って
作者がレスしてたんじゃないの?
117名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:02:52.82 ID:XZwJEWGr0
>>66
Win7+IE9だとJavaのアドオン無効にしても
勝手に動いてるんだよね。
レジストリ弄るのめんどくさいから
とりあえあず削除した。
118名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:03:22.45 ID:HxUwqf3TP
>>108
動くけど、動かす方のアプリがバージョンを選ぶ事が多くてとても困った…
119名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:03:22.63 ID:ZcvbRlBw0
昨日Win7アップデート着ていたので
アップしたけど、これの対策じゃなかったのか
120名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:03:29.55 ID:RDPOc4MT0
デュアルブートにしてて、最近Windows起動してないから、
Windowsの方はどうか知らんが、Linuxの方はバージョン8だけど…。

ベンダー:Oracle Corporation
バージョン:Java SE 8
オペレーティングシステム:Linux 3.5.0-17-generic

たいがいWindowsの方がアップデート早いから、
Windowsで自動更新にしてる人は関係ないんじゃね?
それとも8もやばいの?
121名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:03:44.95 ID:230Fq4iUP
ipadのアプリでヤバイのある?
122名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:04:27.92 ID:Oz90lPU/0
>>101
ここ見て「システムから動作する Java は検出されませんでした。」になってたらOKだよね。

念のためIEのツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズで
スクリプト
.  Javaアプレットのスクリプト
.  .  ○ダイアログを表示する
.  .  ◎無効にする
.  .  ○有効にする
にしておいた。

windows7の「プログラムとファイルの検索」で「JAVA」を探してもそれっぽいのヒットしなかったし、
コントロールパネル内にもプログラムの追加と削除の中にも見当たらないから、
そもそもJAVA入ってなかったっぽい。入れた覚えはないけど特に消した覚えもないから。
123名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:04:43.92 ID:url/dp5t0
Firefoxのバージョン確認したら 9.0.1だったわ・・・フヒッ
124名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:04:48.95 ID:2h618pFN0
>>108
100% Pure Java 理想 現実

この辺の言葉でググってみるといいかもしれん
125名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:04:49.72 ID:8MHqe9oP0
ヤフーのアプレットで動くゲームはやったらダメ?
126名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:07.48 ID:YHo0m8Ld0
>>113
クレカ情報だけは困るな
127名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:13.40 ID:hv615jmi0
>>113
ウィルスとかでよくそう言うバカがいるが
おまえらの家の家計簿とかエロ画像とか消えようが流出しようがどうでもいいんだよ!!
最悪なのは、中継されて犯罪予告書き込まれたり、外部のサーバーを分散攻撃したりすることだ。
つまり、ものすごく運が悪いと、IPだけで判断してる馬鹿な警察に逮捕されかねないってことだ。


おまえのPCのデータとかどうでもいい。
128名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:16.75 ID:M75uP4J40
Oracle糞過ぎるだろ
今まで築き上げてきたJavaの名声と付加価値を一発で悪者にするとか
Java開発者はマジで失業だな
129名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:27.24 ID:ThiGZz4P0
>>103
Javaをアンインストールすれば大丈夫のはずだが……
万が一、アンインストーラがブラウザのプラグインを消さないかもしれないので、
アンインストール後、一応確認しといたほうがいいかもしれんね。
130名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:29.74 ID:2Jmeqtyj0
>>111
えっ、安易にダブルクリックしちゃったんだけど
レジストリのバックアップはCCleanerのアレが山ほどあるから大丈夫か・・・不安だ
131名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:32.19 ID:SInP9/Bu0
JavaとJavaScriptは、ハワイと羽合温泉ぐらい違う。

ハワイは真珠湾攻撃されて大騒ぎだけど、
羽合温泉は平和そのもの。
132名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:05:47.19 ID:gQO4eD6W0
なんかよくわからんが、この方法で無効にするには、JAVAを更新しなければならなかった…
すげー無駄な事をしてしまったのだろうか…

http://java.com/ja/download/help/disable_browser.xml
133名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:06:32.09 ID:E39GsSZx0
Open JDK IcedTeaは大丈夫何かな?
134名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:06:43.19 ID:2fW7fa1J0
JavaとJavaScriptを混同する人って多いよね。基本別物なのに。
135名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:07:16.00 ID:YYaXOvG00
サンドボックスでウンコしたりそれを外に投げつける小僧が居るから
もう砂場どころか公園ごと閉鎖な!ってことだろ('A`)
136名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:07:21.41 ID:itoIb19M0
>>2
chrome使ってる時点で個人情報筒抜けだから
どうでもいいじゃん?
137名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:08:11.09 ID:vZE5xa7X0
.
 Java EEはいろいろな組み合わせで、今でも健在だろ。
 突破されるようなら大問題だね。
 金曜日に公表するのは、やっぱりお役所仕事じゃないかな。
138名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:08:21.02 ID:L1lbaF3v0
>>119
Microsoft 製品における複数の脆弱性に対するアップデート
緊急 2013/01/10

詳細情報

Microsoft から緊急 2件を含む Microsoft Windows、Microsoft Office、Microsoft 開発者用ツール、Microsoft サーバー ソフトウェア、Microsoft .NET Framework および関連コンポーネント向けのセキュリティ更新プログラムが公開されました。
想定される影響

遠隔の第三者によって、任意のコードが実行されたり、サービス運用妨害 (DoS) 攻撃を受けたり、権限昇格が行われたりするなどの可能性があります。

http://jvn.jp/cert/JVNTA13-008A/index.html


昨日のmICROSOFTのは、これでしょ。
139名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:08:30.98 ID:2h618pFN0
>>134
名称似てるからしかたない
というかここまで似てるとむしろ勘違いしないほうがおかしい
140名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:08:40.16 ID:qHLt+s9f0
プラグイン無効よりも、JAVAのアンイントールの方が遥かに簡単なのに・・・

後で戻すときの方が大変そう。
141名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:08:49.44 ID:zmCIgEue0
>>136が日本の携帯使ってたら失笑
142名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:09:20.27 ID:dbZRXwKx0
JavaとJavaScriptは違うって、昔からミニにタコができるぐらい聞いたけど、
結局、HIVとAIDSみたいなもんだろ?
143名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:09:35.22 ID:k2jSjQsE0
>>136
でどんな具体的な個人情報が筒抜けなのー?
ねーねー?
144名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:09:36.67 ID:Oz90lPU/0
>>66
拡張子って何?
→かろうじて自力で調べる
→taisaku.reg.txtのできあがり
→ダブルクリックして現れるメモ帳を見て満足
145名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:09:38.56 ID:4xjYNRot0
>>129ありがとうございます、確認してみます
いまさらな質問に本当に本当にありがとう
146名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:10:23.23 ID:RJCoqFey0
JavaScriptもoffにしたら画面がスッキリして快適
147名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:10:30.87 ID:zBvx1Ux20
>>142
骨折と脳挫傷くらい違う
148名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:11:52.71 ID:YHo0m8Ld0
>>147
女子高生と女子校生くらい違うな
149名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:11:53.63 ID:SivW8/A70
7を自宅にもってないからよくわからんが
UACがあるからIEの設定変更は、管理者として実行してやるべきじゃないだろうか。
そうすれば、レジも書き換わると思うのでちゃんと反映されんじゃね?
レジいじらないと無効にならない場合があるってのは、UACがらみじゃないかと思うのだが・・・

この方法、OSバージョンも確認せずに実行しちゃうような素人にはやっぱちと問題ありすぎじゃね?

Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja
150名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:12:01.61 ID:ThiGZz4P0
>>132
案外、それが二番目に正しいやり方じゃないかと思うよ。
一番目はアンインストールすることだけどw

Java6にダウングレードする方法は、安全かどうかまだ確認中だそうだし。
つかだいたいJava6がセキュリティホール満載だから
Java7にアップグレードしろという話だったのに、
Java6にダウングレードしたら別の心配の種が出来るだけだと思うんだけどねw
151名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:12:50.76 ID:lM2YJTwO0
マジですか。Javaは自動アップデートにしてるんだけど。

ネットバンキングとかには使われてないよね??
152名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:13:33.96 ID:3hwbpJ1P0
誰か>>116について合ってるかどうか教えてくれお
153名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:13:53.11 ID:ZcvbRlBw0
>>138
d
今タブレットから書いているので
確認できないけど、そんな感じだった。
154名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:14:36.78 ID:o9DMsOBc0
>>5
>>3の火狐のリンク先には

>初期設定では、Firefox 内での Java アプレットの実行が許可されています。
>しかし、自動的に実行させたくないときは、以下の手順に従って Java アプレットの実行をオフにできます。


て書いてあるよw
はやく無効かするんだww
155144:2013/01/13(日) 02:14:45.17 ID:Oz90lPU/0
一応スレを見る一般の人もいるかもしれないから言っておこう。
>>144で書いたみたいに.regにしたはずのものをダブルクリックしてメモ帳が現れたらそれは失敗しています。
winのデフォである「登録された拡張子を表示しない設定」になっていないかを確認してください。
156名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:15:27.01 ID:lM2YJTwO0
Live2chみたいな専用ブラウザはJava使ってないよね??
157名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:15:29.39 ID:url/dp5t0
>>151
経理は困ると思うよ
158名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:15:35.81 ID:hv615jmi0
>>149
素人は、Windowsって何?とか言うレベルだから無理だろ。
できなくても、危ないかも?って意識さえあれば、何らかのサポートを受けるという選択肢もあるだろうが
素人というのは、動いてるからいいんじゃね?だからなww
159名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:16:35.41 ID:4xjYNRot0
>>129さん、すいませんがもう一つ教えて下さい
確認って、どこをみればいいのでしょうか、ChromeとIE両方つかってるんですが
160名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:17:03.57 ID:+MDxH9ji0
>>142
天城越えと喘ぎ声くらい違う
161名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:18:00.84 ID:KIPYbWki0
火狐とChrome止めたけど
IEなんて使ってないけど止めたほうがいいの?
162名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:18:22.36 ID:M75uP4J40
スクリプトって簡易プログラムって意味で決して間違いじゃないが
Java記述指向のブラウザ上で稼動する簡易プログラムをJavaScriptと
超間際らしい命名をした奴が糞すぎたって話だな
命名した奴にとってはカッコイイネーミングだと思ってんだろうな
163名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:18:29.47 ID:X2RGkKkC0
こういう時に改めて実感するIEの駄目さ加減
火狐もchろめもポチっとなで終わりなのに
164名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:18:51.94 ID:230Fq4iUP
java 9は?
165名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:19:56.64 ID:6lJUjmHF0
>>2
Opera使えよ
166名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:20:07.33 ID:MXs+9I870
よくわからないのでとりあえずアンインスコしてみた
はよ対策せーや
167名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:20:13.67 ID:L1lbaF3v0
168名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:20:44.94 ID:Ut5EFwdCO
IE9のアドオンの表示と管理〜ツールバーと拡張機能〜現在読み込まれているアドオンで
Java(tm)Plug-In 2 SSV Helper
てのを無効にすれば良いのかな?
javaをアンインストールしても消えなかった

あと、許可なしに実行の
SunMicrosystemsの
Deployment Toolkit
て何ですか?
169名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:21:15.98 ID:Fi4FLlhV0
Oracleも怠けてないでとことん対処しろよと言いたいけど
Oracleの事だからJavaを放り出しかねないかもな・・・
170名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:21:38.25 ID:lsP9lAPw0
JAVAのバグよりnvlddmkm.sysのバグの方が深刻だ
171名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:21:52.87 ID:HxUwqf3TP
firefoxのアドイン止めたけど
IEにレンダリングを切り替えると不安定になるね
172名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:22:02.37 ID:4xjYNRot0
>>129さんありがとーーーー
ちゃんと消えてました、お手数掛けました
173名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:22:30.17 ID:1yybTxoR0
java7の最新にしておけばいいと思うが、
java6の最新版では危ないの?
174名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:22:50.67 ID:WdQN57Ed0
とりあえずjavaをアンインスコすりゃええのんか?
175名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:23:21.89 ID:hv615jmi0
Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja

[やり方]
1, メモ帳を開きます。(ファイル名を指定して実行→「notepad」と入力してEnter)
2, http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja を開きます。
3, 詳細のところの薄いグレーの背景の部分(Windows Registry Editor Version 5.00〜)をすべてコピペして
  メモ帳に貼り付けて、適当なファイル名でデスクトップにでも保存。
4, ファイル名を指定して実行で「regedit」と入力してEnterキー。UACの場合は、承認を求められる。
5, レジストリエディターが開くのでファイル→インポートを開き、(3)で保存したファイルを開く。
  ファイルが見つからない場合は、登録ファイルのところをすべてのファイルにする。(.txtも選択できるようになる)
6, 〜正常に追加されました。と出れば成功。
176名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:23:31.24 ID:MWa4F0k60
私の場合、Javaは前からおかしかった。勝手にアクセス要求してきて、「新バージョンに更新可能」って出るんだけれども
「続行」クリックしても取得できませんでした、ってなる。いつも。
実際には使った事がないから、呆れて削除にしたんだけれども、まだアクセスしてきてその度にパソコンの動きとかおかしい。
インストールなんてするんじゃなかった、って後悔してるけど、パソコンスキルゼロの私にはどうする事も出来ない。
やっとこういう話が出てきて、やっぱりJava に問題があったんだ、って納得している所。
177名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:23:57.76 ID:C6I938Ly0
WebブラウザでJavaを無効にするにはどうすればよいですか。
ttps://java.com/ja/download/help/disable_browser.xml
178名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:23:58.50 ID:SivW8/A70
>>158
まぁ、おれがVista以降のOSでやるなら確実を帰してregedit.exeを右クリックして管理者として実行し
手動で一個ずつ該当のキーを変更するかな。

XPなら、管理者権限のあるアカウントでログインして拡張子は表示する設定にして、なにも考えずにこの手順をやればまず間違いないだろう。
ただし、これはちゃんと守って一応バックアップぐらいはしとけよ。

重要: このセクション、方法、またはタスクには、レジストリの変更方法が記載されています。レジストリを誤って変更すると、
深刻な問題が発生することがあります。レジストリを変更する際には十分に注意してください。万一に備えて、
編集の前にレジストリをバックアップしてください。問題が発生した場合でも、レジストリを復元できます。
バックアップおよび復元方法の詳細を参照するには、以下のサポート技術情報番号をクリックしてください。
322756 Windows でレジストリをバックアップおよび復元する方法

あとウィルス対策ソフトによってはレジストリの編集をブロックしてたりするからなwww
179名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:25:33.23 ID:KIPYbWki0
あーもうよくわかんねーだーよー

ブラウザだけ無効にしとけばいいのけ?
180名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:25:36.23 ID:HxUwqf3TP
よくわからない人に一番簡単なのは
IEをからFirefoxに切り替えてプラグインを無効にする
じゃないかな
181名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:25:39.93 ID:ThiGZz4P0
>>161
止めたほうがいい。
IEのコンポーネント使ってるソフトがあるかもしれないから。
182名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:25:50.28 ID:Dhwa5twe0
>>162
LiveScriptのままリリースしてたら平和だったのにね…
183名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:26:14.01 ID:+72gKAJ30
で、ネット将棋指していいの悪いの?
それだけ教えて
184名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:26:16.86 ID:1VMchDN20
東京都の電子入札システムってJava使ってんだけど、どーんすんだろうな
185名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:27:01.71 ID:Fi4FLlhV0
>>178
具体的にはレジストリのどのあたりをいじれば良いと思う?
186名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:27:04.00 ID:gNcBWGIZ0
safariも環境設定から「javaを有効にする」のチェック外せばいいのかな
187名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:27:10.34 ID:9vp5dBFS0
>>174
それをここで確認してるひとには、それが一番確実だとおもう

なんかねーIEが若干問題ありそうでね
188名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:27:27.16 ID:eh1pJwUH0
どうしてもスターウォーズのアイツを思い出す
189名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:28:03.89 ID:c0I1J4j00
火狐、昨日なんかが自動インスコされたなーと思ったら
触った覚えないのにJavaが無効化になってた
これだったのかな
190名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:28:09.79 ID:hv615jmi0
もうJavaごとアンインストールしてしまったほうが手っ取り早いと思う。
191名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:28:25.84 ID:r/yqDHT70
PSPのエミュで使うやつ?
192名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:28:30.80 ID:SInP9/Bu0
ぬるぽ
193名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:28:46.21 ID:ThiGZz4P0
>>174
それでいいんじゃないかな。たぶんそれで支障は出ないと思う。
支障が出ればまたJavaをインストールすればいいだけだし。
194名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:29:17.81 ID:SivW8/A70
>>179

↓これやってまずは確認してみたら?Javaインストールしてる一般人がそうそういるとは思えないのだが・・・

> >>159
> http://java.com/ja/download/testjava.jsp
>
> 本家の確認ページ

ま、企業は大変だと思うが・・・
ADのポリシー変更でSEは連休明けから大変だろう。
明日あたり緊急で出勤して変更の承認会議とかか?www
こりゃ大変だ。泣けてくる。
195名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:30:31.05 ID:eh1pJwUH0
なんか1999とかで更新終わっちゃってる海外の個人ホムペとかにありそうな感じ@Java
しょぼい音楽流れてそう
196名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:30:41.05 ID:C6I938Ly0
177の内容によると、
Internet Explorer
Internet Explorer (IE)でJavaを完全に無効にするには、前述のようにJavaコントロール・パネルでJavaを無効にするしかありません。

だとさ。
アンインストールが手っ取り早いだろうけど。
ちなみにコントロールパネルはver.6だと詳細のところを弄らないとダメだね。
197名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:30:52.44 ID:9vp5dBFS0
つか、Javaの替わりどうすんだろ・・・
198名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:31:23.31 ID:ThiGZz4P0
>>177
それはJava7 Update 10、つまり最新版での対処法だよ。

それ以外ではレジストリをいじるか、アンインストール。
(IEではどんな設定してもJavaプラグインが走るから)
199名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:32:00.60 ID:P1Yvo25bP
200名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:32:12.42 ID:jq5kUF1J0
>>113
え?おまい個人情報流出しても問題nothingなの?

じゃあおまいの

戸籍謄本のコピー
住民票のコピー
源泉徴収票のコピー
運転免許証のコピー
携帯番号
家電番号
メールアドレスおよびその内容全部
アドレス帳
2ちゃんへの書き込み内容(kakikomi.txt)
写真
動画

をぜ〜んぶこのスレに晒してくれ。出来るよな?
201名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:32:48.00 ID:k2jSjQsE0
>>197
脆弱性直すまでだろナニ言ってんの?
使ってるOSで脆弱性発見されたらOS替えるのアンタ?
202名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:04.60 ID:r0fR8MZCO
風呂釜も危険なんかの
203名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:15.21 ID:8MHqe9oP0
使ってる証券会社のシステムがjavaなんだけど、これって危ない?
204名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:24.00 ID:8NELWugU0
>>32
素レイプ先生はエンジンがIEか何か選べるけどIEでも問題ない
js java ActiveSEXとかページによってONOFF出来る
205名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:48.32 ID:jGwQSq1yP
Android終わりのお知らせ?
206名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:49.37 ID:P0iAw1Rw0
7は削除したが、6を入れていいものかが迷うな
まぁ大して必要な物でもないし、入れずに様子見しとくが
207名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:51.14 ID:Fi4FLlhV0
Javaプラグインの無効化ってできたっけ?
208名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:33:53.97 ID:h22F1o2b0
パソコンが触れる普通の人でも「JAVAって何」レベルだろ
使うな!って言われても何を使っちゃダメだのか理解出来るのか
209名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:34:09.91 ID:9ixVFtrw0
今時おまいとか思われとか+民はほんと高齢者ぞろいだな
210名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:34:15.18 ID:SInP9/Bu0
三木谷脂肪ww
211名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:34:45.81 ID:2fW7fa1J0
これって、ブラウザのJavaプラグインの実行を無効にさえしとけばいいってことだよね?
212名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:35:05.46 ID:RJCoqFey0
V2Cも死亡?
213名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:36:08.17 ID:ThiGZz4P0
>>211
とりあえずね。
ただ、Java7 Update10でないと、Java Pluginの無効ったって、
IEではレジストリいじらないと無効に出来ないけどね。
214名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:36:23.84 ID:hdQM/91O0
だから、コンパネからJavaを開いてセキュリティタブで無効にすれば良いんだろ?
215名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:36:30.72 ID:k2jSjQsE0
>>211
そうだよ、周りでごちゃごちゃ言ってる息の臭いおっさん達は無視していいよ
216名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:36:58.17 ID:eh1pJwUH0
おーJawa jawa~~~、、おjawa池!
217名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:36:59.81 ID:1DWa3jQx0
社内でJavaとJavaScriptって違うの?
って聞かれたら、インドとインドネシアくらい違うって答えるようにしてる。
218名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:37:43.65 ID:SivW8/A70
コンパネにJavaが無い人はインスコしてないから関係ないと思われる。
219名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:38:09.91 ID:SInP9/Bu0
>>217
だいたいあってる。
220名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:38:32.77 ID:8UrqAkyX0
ありゃ、役所の基幹システムとかは、ホストが金食い虫だから汎用サーバに切り替えてて、そうなるとJAVAで構築されてる率は高いと思うんだが。
まぁ基幹システムをインターネットに直接繋ぐことはありえない&媒体使用制限を設けてるだろうから、脆弱性は目を瞑るかな?
221名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:38:51.15 ID:3nuhIVYe0
javaとjavascript混同してるのが居るな。
わからないならスルーしろ。
222名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:39:03.74 ID:vZU44UbE0
TOMCATとかサーバーで使ってるのもヤバイの?
223名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:39:54.18 ID:SivW8/A70
>>218
あ、まちがえた。プラグイン刺さってる可能性はあるのか・・・

スマソ
224名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:40:04.08 ID:eh1pJwUH0
JavaTMってなに?
225名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:41:36.33 ID:IcAPu+SK0
javaオワコン
226名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:41:50.74 ID:NEf0aUbJ0
 
うわっああああああああああ
 
227名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:41:52.53 ID:8UrqAkyX0
しかし、レスに少し目を通してみると、java scriptと混同してる奴って結構多いんだな。
まぁjavaから派生したものではあるんだが…
228名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:42:11.12 ID:Fi4FLlhV0
Oracleがもっとちゃんと対処してれば・・・
229名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:42:38.08 ID:AfFJGKqx0
Javaの恐怖
230名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:42:39.88 ID:lQbGwphn0
Win8にしてから、まだ、JAVA関連のプログラム、全く入れてなかったな……
231名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:42:40.60 ID:jq5kUF1J0
JREってJR東日本ってことな。豆。
232名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:43:23.32 ID:8NELWugU0
JAVA厨の多い大学生なんかは困るんじゃないか?
今の大学生はJAVAあんま使わないか
233名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:43:36.81 ID:6tVfG0ci0
あららw
今頃、javaで開発してる会社死ぬんじゃね?
風評で
234名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:43:42.82 ID:vZE5xa7X0
.
 Javaはなくても生活できるが、Javascriptがないと生活できない奴が
 いるわけだな(笑)。
235名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:43:57.50 ID:KIPYbWki0
>>181
まじで 

アンインストールしようとしてhttps://java.com/ja/download/help/disable_browser.xml

Javaコントロール・パネルでのJavaの無効化
2「ブラウザでJavaコンテンツを有効にする」のチェック・ボックスの選択を解除します。これにより、Javaプラグインがブラウザで無効になります。

この画面がでてこない・・・
236名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:44:05.82 ID:PiVsbOEq0
e-taxで還付申告したいんだがJava無効にしたら使えないんじゃないのか?
30万位還ってくるのに…
237名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:44:13.94 ID:eh1pJwUH0
JavaScriptってやつも一緒にブロックしたら、アドレスバーに
スクロールにXついたアイコンが出るようになった 呪文禁止か
238名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:45:18.41 ID:lsP9lAPw0
>>216
おーおー、俺だよ俺!
よく東金まで1時間もチャリ転がして釣りに行ったよな〜
いやぁ懐かしいねぇ。もう30年以上も昔なんだよなぁ、歳を取るわけだ・・・
で、オマエ誰?
239名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:45:24.68 ID:Fi4FLlhV0
>>234
Javascriptはゴキブリ並みにしぶといからなぁww
240名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:45:42.85 ID:ICR7qmA20
>>1
とりあえず・・・オラクルなんとかせい!
で?ヤバイのはjava7?
241名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:46:04.90 ID:SivW8/A70
まぁ、この際だからIEや火狐のプラグインを確認して、Javaに限らず
なんじゃこれってのは、無効にして影響なければやっとけって話だろ。
たまに見ると知らない間に結構いろんなものが追加されてたりするw
IEなんかは無駄なプラグイン無効にするだけで動きがよくなったりもする。
242名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:46:52.09 ID:zuobqXfD0
脆弱性対策もモグラ叩きに成らなければいいけどな
243名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:47:09.77 ID:8MHqe9oP0
妙なHPみなければいいんじゃないの?
自分のはJAVA6だからこのままにしとこうか
244名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:47:16.89 ID:uwM0XGjj0
>>227
いや全然、派生じゃないし
245名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:47:32.70 ID:ATOYKP+40
よくわかんないけど、パソコンの中身全部消してみる
246名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:47:37.70 ID:hdQM/91O0
いちいちアンインストールする必要が無いだろ
別にしても良いんだけど、無効にすれば済む事なんだから
247名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:48:28.13 ID:SivW8/A70
うわ
やべ

ちょっと風呂釜の様子をみてくる
248名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:48:29.02 ID:ZTrGcRON0
>>4
249名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:10.06 ID:C6I938Ly0
>>234
javascripはONにしてないと、通販サイトのカートが機能しないことが多いからね。
250名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:10.97 ID:ThiGZz4P0
>>235
だってそれ、Java7 Update10以降、つまり最新版での対処の仕方だもん。
251名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:13.09 ID:yyynMcyo0
>>244
javascriptの名付け親は何考えてたんだろうな
252名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:24.96 ID:jq5kUF1J0
Javascriptを無効にするとサイト見てる意味ないぞ。
アドオンのNoscript入れとけ
253名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:42.92 ID:2GmMhqgd0
サンドボックスとはいったいなんだったのか。
Androidもなぁ。
254名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:49:57.90 ID:R7I/jHWK0
よくわからない・・・

火狐は確認したら無効になってたけど
IEはコンパネの「次世代のJava Plug-inを有効にする」のチェック外せばいいの?
255名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:50:04.42 ID:wR83Uqrn0
javascriptの方は大丈夫なの?
256名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:50:27.22 ID:8KuUFnc70
うちのPCにもJavaってのインストールされてたんだけど
アンインストールしたほうがいいの?
257名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:50:44.64 ID:P0iAw1Rw0
俺だとJchessぐらいだな、起動する機会
258名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:51:27.51 ID:SivW8/A70
おまえら、これやっとけよ

http://www.scrubbingbubbles.jp/products/jaba/use.html

きれにクリーニングしてくれっから
259名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:51:59.88 ID:eUAHcE5r0
クロームの拡張機能みてきたらアバストしか入ってなかった
これだとなんもしなくてもいいのか?
260名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:52:00.97 ID:2GmMhqgd0
>>251
もともとはLiveScriptだった。当時ネスケと提携してたSUNの意向でJAVA Scriptになった。
261名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:52:07.99 ID:t97yNjSN0
使わないでじゃなくてセキュリティの更新しろと
262名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:52:31.60 ID:KIPYbWki0
>>250
そうなn もうわけわからん
263名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:52:51.65 ID:AfFJGKqx0
ブラウザのジャバだけ切っておけば問題ないんだよな
ウイルスを手動で起動することはないわけだし
264名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:52:59.60 ID:C6I938Ly0
>>254
「ブラウザのデフォルトのJAVA」って項目ないかね?
265名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:54:33.95 ID:1DWa3jQx0
>>251
あの頃はJavaがオサレみたいな雰囲気有ったから、普及のためのマーケッティングじゃね?
ま、プログラミング言語としてのJavaは確かに優れてると思うが。
266名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:55:10.30 ID:2h618pFN0
>>232
なにするかにもよるけど基本の学習ならSchemeとか使ってほしい
最近だとPythonとかだろうけど
267名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:55:42.98 ID:wilyYIc40
>>3
IEだけ複雑すぎ意味わかんねwワロタwww ワロタ・・
268名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:56:00.38 ID:mr9snudx0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0827032-1358013300.png
これチェック外すだけじゃダメなん?
269名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:56:15.99 ID:F8WaU4l30
javaの仕事が無くなる?と勘違いした
ε-(´∀`*)ホッ
270名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:56:29.47 ID:NAKkdnni0
Javaのコードを自動で実行するのがブラウザだからブラウザプラグインを無効にするべきと言ってるだけで、
脆弱性がJava Appletに存在するわけではない
271名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:56:52.19 ID:V3xX5PxOP
スレを読まずにどうすればいいのと尋ねるやつには
Java(JRE/JDK)をアンインストールしろでいい気がしてきた
272名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:57:39.39 ID:ss4RdruQ0
次はフラッシュだ…
273名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:58:05.90 ID:mzPrqXQY0
>>259
拡張機能を見がちだが、それじゃなく設定の一番下をクリックしてより詳細な設定の
プライバシー項目のコンテンツの管理の中にプラグインを個別に無効化する部分が
あるんでそこから。
そもそもjava7の場合は、javaコントロールパネルでブラウザでのjava使用を無効化
していればプラグイン項目にもリストアップされない。
274名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:58:08.74 ID:KkqftcgP0
【画像】ある高校の女子トイレに貼ってある壁紙が2ちゃんねるだとTwitterで話題に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358012765/

僕の高校の女子トイレに貼ってある壁紙がにちゃんねるな件について やるおwwwwwwww pic.twitter.com/l7Cz1XMr
http://pbs.twimg.com/media/BAaU0HWCMAAgLxs.jpg:large?.jpg
275名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:59:55.37 ID:SivW8/A70
Javaのコンパネの設定て、プロファイル毎にしか反映されなかったりするから
家族で共有してる人は気をつけろよな。
276名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:00:04.18 ID:R7I/jHWK0
>>264
あります。IEにチェック入ってます

バージョン確認したらJava6だったけど一応対策しといたほうがいいのかな?
277名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:00:40.36 ID:ackISwdx0
ブラウザの設定はOFFにしたけど、ほんとうにこれだけで大丈夫?
別の経路で操作される可能性は無いの?
278名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:01:03.70 ID:lBVkwOjy0
>>3見たけど、IEがわかんない・・・
279名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:01:17.24 ID:NAKkdnni0
>>276
Java6なら問題ない
280名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:01:20.13 ID:dFmUyMXp0
いろんなとこから、オラクル損害賠償請求されるんじゃねーの?
281名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:01:47.62 ID:POYAOehG0
楽天wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:02:11.35 ID:B3fEodVo0
>>278
メモ帳にコピペして拡張子変えるだけだぞ?
283名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:03:19.49 ID:ThiGZz4P0
>>256
たぶんアンインストールしても大丈夫。
その口ぶりでは、たぶんJavaで作ったソフト使ってないようだしw

>>259
http://www.java.com/ja/download/testjava.jsp
で、「Javaは動作しています」、と出なければおk。

>>263
そうだけど、Java7が古いとIEではレジストリいじらないと切れないよ。
詳細はこちら http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/ie-java-d684.html
284名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:03:38.80 ID:SivW8/A70
>>277
ブラウザでのその手の設定は、IEを初期化したりアップデートしたりレベルのカスタマイズを既定にもどしたときに
もとに戻るから気をつけたほうがいい。だいたいそういうときは、この脆弱性のことを忘れてたりするからwwww

確実なのは、Javaで対策ができたバージョンがリリースされるまでは、アンインストールだろうな。
285名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:05:04.11 ID:SInP9/Bu0
神託:そのためのVirtualBoxですよ。
アクセスするサイトごとに仮想環境を作りなさい。
286名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:05:29.87 ID:ThiGZz4P0
>>268
それチェック外すだけでおk。
そうすれば全てのブラウザで無効になる。
287名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:07:38.91 ID:mr9snudx0
>>3もやらんといけないのか訊きたかったが、>>196見たとこ、コンパネから無効化しとけば>>3は要らんようだな
288名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:08:01.48 ID:eUAHcE5r0
>>273
ありがとう、今みてきた
「すべてのサイトに対して Javascript の実行を許可しない」というのがあったけど、これですか?
JavascriptとJavaは違うと書き込みがあるけど、俺にはよくわからんのですよ
289名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:08:14.63 ID:Z1t/6al80
>>21
> オラクル曰く「オッス!おら狂うぅうう!」
290名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:09:43.64 ID:KIPYbWki0
非常にやばいことに気がついた
アンインストールしようとオモタらでjava7の他にjavaFXもある
これもやらなあかんのか おn・・・
291名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:09:56.66 ID:AfFJGKqx0
ついでにGoogleUpdateってのも無効化してやったぜ
292名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:10:04.05 ID:2h618pFN0
今IEの設定方法見たけどたしかにこりゃひどい

>>282
そもそもWindowsって標準では拡張子隠してて
そんな意識させないようにしてるしなあ
本当にわからん人にはたぶんそこから言わないとダメじゃないかなー
293名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:10:33.26 ID:Nb+0Jdig0
>>188
ww
294名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:10:47.64 ID:tCLeycUw0
まぁ、CかC++でいいじゃないか
Javaだけしか使えない、それがすべてのエンジニアばかり増やすからこうなる
295名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:10:53.62 ID:GJIP0tkD0
ワイルドだろぉ〜
296名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:11:16.50 ID:L1lbaF3v0
Oracle Java 7 に脆弱性
緊急
想定される影響
細工された Java アプレットが埋め込まれたウェブページや、Java Network Launching Protocol (JNLP)
ファイルを開くことで、任意のコードが実行される可能性があります。

対策方法
2013年1月11日現在、対策方法はありません。
以下の回避策を適用することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能です。
ウェブブラウザの Java プラグインを無効にする

http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/

手順
1. 本家サイトでJavaプラグインがインストールされているか確認。
インストールされていたら 手順 2へ
2. Support - Safari で Java Web プラグインを無効にする方法
https://support.apple.com/kb/HT5241?viewlocale=ja_JP

Chrome のヘルプ - プラグイン
https://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=142064

Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja

Firefox ヘルプ - Java アプレットを無効にするには
https://support.mozilla.org/ja/kb/How%20to%20turn%20off%20Java%20applets

3. 1.へ戻って確認

注) Javaをアンインストールしても、プラグインが残っている可能性あり。
Javaのコンパネで一括無効にできる情報もあり。試してみて 1.で確認
297名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:11:38.53 ID:eUAHcE5r0
>>283
おお、出てこない
安心しましたありがとう!
298名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:11:49.69 ID:Z1t/6al80
>>22
> javaだばjavaだば〜♪

あなた幾つよ?wwwwwwwwwwwwwwwww

11PMのテーマは、ダブルシックス・オブ・パリが唄っていたの、知ってた?
299名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:12:15.17 ID:mr9snudx0
>>286
お返事ありがとう。これのほうが変更する箇所が少なく、分かりやすくていいね
300名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:12:53.93 ID:VM5MZv3Z0
javascript と javaは書き方と名前が似てるだけで
まったくの別物だから
301名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:14:06.43 ID:Dogq8Nl50
http://www.java.com/ja/download/testjava.jsp
「システムから動作する Java は検出されませんでした。」となる状態にしたら
IEが軽くなったわ
302名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:14:42.29 ID:L1lbaF3v0
>>296
確認サイトが抜けていた

http://java.com/ja/download/testjava.jsp
303名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:15:20.44 ID:Mg2zVo2s0
Adobeはろくな事しないよな
304名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:15:34.54 ID:GJIP0tkD0
JavaSCRIPTも無効化して、サイトがほとんど表示されなくしてやったぜぇ・・・



わいるどだろぉ〜
305名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:15:55.72 ID:8KuUFnc70
JavaとやらをアンインストールしてもPCには影響ないですか?
306名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:16:13.07 ID:ThiGZz4P0
>>296
Javaが必要なら、Java7 Update10、つまり最新版にアップデートして、
そのうえでJavaコントロールパネルからJava Pluginを無効にしたほうが、
全てのブラウザに反映されるしすっげー簡単よ。

まあ、64bitOS使ってて、IEのほかに32bitブラウザ使ってるなら、
32bit/64bit両方のJavaをインストールしないといけなくなるけど。
307名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:16:21.34 ID:MWa4F0k60
>>291
グーグルも以前は少しおかしかった気がする、Java同様、インストールのアクセスをしてきて、
それでパソコンのトラブルになるの。でも最近はあまりグーグルではそういうことはなくなったかな、
あ、あとアドビでもよくトラブる。私の場合だけかな。
308名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:16:29.71 ID:MQWeGG8J0
めんどくさいから
とりあえずアンインストールしたぜ
これで見れなくなる動画とかあるのかな
309名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:16:47.83 ID:vBHeyicE0
javascript onでも大丈夫
java6 onでも大丈夫
java7 危ない

これであってる?
ブラウザは切ればいいけど
JDownloaderとかはjava6で使えば大丈夫なのかな
310名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:17:03.32 ID:1RFZXSHI0
こんなのを社内言語にする楽天www
311名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:18:45.68 ID:MWa4F0k60
このスレにスギちゃんが多い件(笑)。
312名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:19:44.51 ID:SInP9/Bu0
>>309
Java6 未確認。 現在検証中。
313名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:19:51.64 ID:GJIP0tkD0
>>309
JavaSCRIPTは有効にしてないとだめ(これは今回のセキュリティ問題に関係ないよ)
Java6だろうがJava7だろうがJavaアプレット関連は無効化しておこう。

ちなみに、JavaSCRIPTを無効化すると>>304のスギちゃんになっちゃうぜぇ〜
314名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:20:48.94 ID:NAKkdnni0
>>309
あってるよ
とりあえず修正されるまでJava6使えばいい
315名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:20:51.31 ID:BYG9QZ+00
昔、Javaが出始めた頃から問題あるからって
ProxomitronなんかでJava無効にするフィルターがあったけど
ActiveXも同じく問題あるよね
316名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:20:53.37 ID:ycnxH4Cr0
うちの風呂はジャバ1つ穴用じゃないと
317名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:21:16.95 ID:eUAV8Rp50
>>3
参考にIEの無効の方法見ようと思ったらなんじゃこりゃw
318名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:21:48.91 ID:R7I/jHWK0
>>279
そうなの?一安心
ありがとう

と思ったら>>312wwww
なくても影響なさそうだからアンインストールしようかな
319名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:22:38.52 ID:3nuhIVYe0
javaが危険だとoffにするのは構わないが、「ActiveXを許可なしで実行」にして、だだ漏れじゃいみないからな。
どうせやるならそっちもダイアログ出すなり何なりしとけよ。
320名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:23:59.59 ID:yyynMcyo0
ActiveX使ってる奴とかいるわけないだろjk
321名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:24:50.63 ID:aoyTcZ7n0
ほとんどの人はPC起動して、ブラウザでいろんな所にアクセスして見たり楽しんだりするだけで、
このスレに書いてある事を理解して実際に出来る人なんて、相当少ないと思う。特に40代50代
とかだと、ワープロは使えてもこれはほとんど無理では。
322名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:25:14.08 ID:NAKkdnni0
詳しい人はhttp://pastebin.com/raw.php?i=cUG2ayjhとかに実証コードあるから試してみたらいいと思うけど
Java6にはjava.lang.invokeがないから今回の脆弱性は対象にならない

>>318
Java6じゃ今回の脆弱性は機能しない
323名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:26:05.37 ID:lBVkwOjy0
http://java.com/ja/download/help/disable_browser.xml
↑この通りやって、コンパネ→セキュリティタブを開いたけど、
証明書(E)しか表示されない・・・
OSはXP
324名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:27:20.87 ID:3nuhIVYe0
325名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:29:47.15 ID:KIPYbWki0
>>323
Java Version 7 Update 10から、新しいセキュリティ機能がJavaに追加されています。

らしい
326名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:29:55.80 ID:ThiGZz4P0
>>309
Java6は、今回の脆弱性は大丈夫かも知らんが、
他の脆弱性があるからこそJava7がリリースされているということを忘れずに。
327名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:30:01.14 ID:DDyhhJgU0
OK!
コントロールパネルからJavaを無効にした

しかし、俺的に衝撃なのはJavaを無効にしても何の影響も無いことだw
何のためにJava入れたたんだっけか・・・忘れたw

Javaなんて要らんかったんやヽ(=´▽`=)ノ
328名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:30:21.84 ID:xKFwFRQp0
共産主義がある限り日本では不可能なシステムだった(´ω`)
329名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:30:42.40 ID:2w6cjQG10
>>142
ホモとホモサスペンスの違いと同じだな!
330名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:32:10.82 ID:ThiGZz4P0
>>323
それは、Java7 Update10、つまり最新版の対処方法。
それより古いJava7だと別の方法をとるしかない。
331名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:32:14.43 ID:2h618pFN0
>>317
Windowsはいんすこしたソフトの情報なんかをレジストリデータベースってので集中管理してる
で設定変えるのはレジストリエディタってのを使えばできるんだけど
それだとすべて手作業で複数の値ぽちぽち変えるのは超面倒なのね
なので変えるとこをぜんぶリスト化してばばっと変えちゃう方法も用意してるのよ
それが>>3の方法
332名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:33:41.99 ID:3uoUHKUL0
僕もアップデートしてからコントロールパネルから無効にできました。ありがとう
333名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:34:49.28 ID:KIPYbWki0
ブラウザは一応止めたけど
アンインストールする勇気をおくれ
334名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:36:25.60 ID:C6I938Ly0
ていうか、今に始まったことでもないと思うんだけど…
windowsもJAVAもflashもadobe readerも…
今回どれくらいヤバいか知らんけど。

まあFX止めたからJAVAも使ってないし。
要らんと言えば、要らんけども。
335名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:37:10.66 ID:mwcjYCjW0
オラクルは昔から怪しいと思っていた
336名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:37:40.08 ID:y21qAgYC0
確かに先日のjdkのライブで、おっさんなのに縦ノリしたら、
翌日、筋肉痛の脆弱性で身体のあちこちがエラい事になったわw
337名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:37:41.13 ID:jq5kUF1J0
インドと東インド会社ぐらい無関係。
338名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:39:32.51 ID:Lm6FSqQk0
狐でJAVAオフにしたら6.0.376.0だったけど 今回のには関係ないのか

別の理由でIEと同時に使っていたが、この件でIE卒業できるアドオン見っけられて得した
339名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:40:45.54 ID:R7I/jHWK0
>>322
とりあえず今回の脆弱性は大丈夫なんですね
重ね重ねありがとう

>>326
そうですよね。まったくJavaと無縁の生活してるのでほったらかしにしてました
アンインストールするかアップデートしてから無効にするかします
340名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:40:58.63 ID:eh1pJwUH0
お風呂にJavaーんと入る
341名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:41:09.71 ID:Y3B7Yt/i0
firefoxにjavaなんて入ってなかったぞ
逆に入れたら何がどうなるん?
342名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:41:43.78 ID:mzPrqXQY0
>>288
いやそれじゃない。
そのもう少し下にプラグインという項目があって、個別にプラグインを無効化
させる部分がある。
ちなみにjavaとjavascriptは別のものだよ。
名前が似ててややこしいんだけど。
343名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:43:07.72 ID:pOVFJq0Y0
Oooインストールで入るんだよね。
344名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:43:48.54 ID:ZTrGcRON0
速度計測する時くらいしか使わんしな・・・。
345名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:44:47.08 ID:2h618pFN0
あとJavaって結構みんな入れてるんだね
ある意味驚いた
346名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:45:18.04 ID:pOVFJq0Y0
>>288
JavascriptとJScriptは似たものだ。
名前が似ててややこしいんだけど。
347名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:45:30.35 ID:ZTrGcRON0
>>345
勝手に入ってるからな。
Windowsだけじゃなく、MacやLinuxにもだいたい入ってる。
348名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:45:53.34 ID://vBSZvG0
もう分からん人はいったんJavaをアンインストールしとき
ブラウザのも消えるわ
349名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:46:04.77 ID:Q2FCxNhX0
>>3
トントン
無効にした
350名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:46:43.80 ID:L1lbaF3v0
>>341
アプレットは少なくなったから
今は、トレード関係のアプリのランチャーでプラグインが使われているのが多いんじゃない。

一般的には、Javaプラグインなんて要らないと思うよ。
351名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:46:54.18 ID:CoZ0hdIZP
>>343
LOもなぬか?
そりとOpenJDKはどーなん?
352名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:50:07.64 ID:pOVFJq0Y0
>>347
Macじゃ強制無効になるが
http://www.computerworld.jp/topics/614/204804
353名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:53:02.63 ID:2h618pFN0
>>288
名前が似てるだけで別ものだよ
参考になるかどうかわからんが >>64 見てくれ
354名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:54:11.07 ID:6ld6fjse0
今時個人でJavaなんて必要ないだろ
355名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:55:00.07 ID:XD2AjWZM0
Windowsっていろんなことをおそれてるけど実際に被害うけたなんて話
まわりで聞いたことないな。
ほんとにあんの?
356名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:55:14.42 ID:qay7lXGX0
>>323
個別のブラウザごとのJavaプラグイン無効化の方法が書いてあるっしょ
357名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:55:33.16 ID:mwcjYCjW0
オラクルはラスボス的存在
358名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:55:53.96 ID:ZTrGcRON0
>>352
入ってるから無効になるんだろ。
359名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:55:58.70 ID:9LIyjTmD0
>>355
そういう人は被害にきがつかないんじゃない?
360名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:57:07.33 ID:rVwHHzsTO
Javeは韓国のネトゲインストールすると、もれなくついて来るw
361名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:58:37.34 ID:JFFit65b0
不安ならWindows使うな
362名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:59:34.39 ID:ZTrGcRON0
オラクルも手をこまねいているわけじゃないだろ?
すぐアップデート来ると思うけどな。
363名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:59:36.76 ID:vp9BajJf0
JAVAアンインストールしまくったらPCが起動しなくなりましたよ・・・
364名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:00:04.09 ID:qay7lXGX0
>>361
windowsがどうとかそういう問題じゃないんですけど
365名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:00:11.51 ID:BXfdk5CO0
アンドロイドで使ってるスマホのEclipseの開発どうすんだよ。
366名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:01:18.82 ID:ZTrGcRON0
>>363
F8連打しながら起動して、修復すれば戻ると思うぞ。
367名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:02:07.28 ID:L158S78tP
ライブキャンパス死亡だな
368名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:02:08.13 ID:h0CMnScg0
JQueryはどうなん?
対象?
369名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:06:29.51 ID:NkOSFjup0
Eclipse使うなってことかよ
370名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:07:05.35 ID:L1lbaF3v0
>>365
切り離して、アップデートサイト以外コネクション出来なくするだけで良いじゃん。
ただ、VMでは性能が落ちるし別PCではコストがかかるでど。
371名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:07:09.23 ID:JFFit65b0
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   JavaとJavaScriptをわざと間違える人がわくスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
372名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:07:44.31 ID:X7umtMUjO
jQueryはJavaじゃないjavascriptだろ
373名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:11:12.82 ID:ThiGZz4P0
>>368
あれはJavaScriptでしょ。対象外。
374名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:12:22.81 ID:JFFit65b0
おまいら、一応言っておくけど
このニュースのソースは朝日でソフトバンクの配信だって事を忘れるなよ

記事の方も意図的に煽っているけど
ブラウザのプラグイン無効化の推奨は、米政府じゃなくてオラクルが出しているし
そこまで重要視されているわけじゃないから騙されないよう気をつけような

↓が米連邦政府の発表な
ttp://www.us-cert.gov/current/#us_cert_releases_oracle_java
要は、Java7の脆弱性が指摘される中で、オラクルがブラウザのプラグイン無効化してってお願いしているから
おまいら、自分の使っているブラウザの設定確認して、プラグイン無効化してやれって言っているだけ
375名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:14:19.68 ID:UITWYq7l0
全てのJAVAアンスコしたらCが大分軽くなった。
ワーイ!
376名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:16:13.96 ID:Tt7J70y90
楽天が公用語にすると言ったせい
377名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:17:31.54 ID:FBBib2yU0
最近firefoxのjavaプラグインの自動アップデートがうまくいかないのは
この脅威のためにオラクルがやる気なくなってたからなんだな?
378名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:17:41.05 ID:jq5kUF1J0
ワシントンとワシントン州ぐらい違うよ。
379名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:17:51.21 ID:LtjYJrDq0
これがPythonのニュースだったらスレすら立たないだろうな
380名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:19:59.47 ID:OhNxM2Ma0
○○なら、こんな心配は要りません!


↑○○を埋めて。
381名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:20:49.15 ID:gaMZuyTe0
そんなことわざわざ報道するのなら
Java使わないでじゃなくて、JAVA使わないでじゃね?
382名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:21:01.88 ID:XocaHt930
JavaVMの起動が遅いんで使えねーと思い全て削除した
そしたら全てのプログラムが速くなった

ちなみにLinuxもいまはJava対応のWebminを使わなくていいようになっている

これまでJavaで開発していた人は、早急にC#&Monoに移植してくれ
頼む!
383名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:21:18.27 ID:IWO3CrwoP
とりあえずJavaをアンインストールした
修正されたら再度インストールする
384名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:21:30.40 ID:NAKkdnni0
>>374
US-CERTってどういう組織か知ってるか?ん?
385名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:21:56.51 ID:L1lbaF3v0
>>374
Oracle Java 7 に脆弱性
緊急
概要

詳細情報

Oracle が提供する Java 7 には、Java のサンドボックスを回避され、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在します。

なお、本脆弱性を使用した攻撃コードが公開されており、攻撃も観測されています。
想定される影響

細工された Java アプレットが埋め込まれたウェブページや、Java Network Launching Protocol (JNLP) ファイルを開くことで、任意のコードが実行される可能性があります。
対策方法

2013年1月11日現在、対策方法はありません。

ワークアラウンドを実施する
以下の回避策を適用することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能です。

ウェブブラウザの Java プラグインを無効にする

http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/

違うじゃん 去年の8月から指摘されている穴を放置してゼロデイが流通しているから
Javaを切り離しなさいってことじゃん。

Javaの無効化は不要、代わりに更新の適用を
https://blogs.oracle.com/otnjp/entry/java%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

何も対策できていないじゃん
386名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:22:15.69 ID:ZTrGcRON0
詳しくは覚えてないが、jusched.exeのせいで重くなる現象あったよな。
387名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:23:50.24 ID:miQFkIVV0
JAVAなんてオープンソースだよ、誰でも改造していいよ
高卒じゃ無理だけどなwwwwwwwってソフトだろ?
中卒の俺は見た事も触った事も無い
388名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:24:51.55 ID:5v0d3i010
いい加減アメ公のつくったいい加減なソフト群から抜け出したいワ
389名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:25:01.96 ID:jq5kUF1J0
オーストラリアとオーストリアぐらい違うよ
390名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:27:33.51 ID:jq5kUF1J0
民主党と自由民主党ぐらい違うよ
391名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:27:47.30 ID:XOdfnvNVO
良くわからんけどJAVA SCRIPTとは関係ないんだっけ?
392名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:28:10.06 ID:A9tdMrMO0
>>362
オラクルを甘く見ない方がいい。
あいつら、主力製品であるデータベースOracleのパッチですら限定公開しやがるから。
393名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:30:01.31 ID:HhH7SFxU0
>>5
Firefoxはブラウザそのものにウイルスレベルの怪しいアクセスが多いからなぁ
データーベース関連以外にも妙なアドレスとコソコソやり取りしてたんで
使うのをやめたわ
394名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:30:16.07 ID:8MHqe9oP0
>>390
ぜ、ぜんぜんちがう
395名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:30:43.02 ID:sJMFJCJn0
Java(TM) (2 files) - バージョン: 10.9.2.05 (無効)
Next Generation Java Plug-in 10.9.2 for Mozilla browsers

これを無効にすればいいの?クロムだけど
396名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:33:46.41 ID:c7Kv8+dI0
このスレにいる奴の何人くらいがちゃんとこの件の内容をJPCERTなどで自分なりに把握している対処しているのだろうか?
そこを読めば、JDK/JRE7を6u38にするだけで対処が終わるだけのことだってわかるはずなのに。
397名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:33:56.85 ID:mdan3pnx0
やはりjavaよりCなの?
398名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:34:12.01 ID:jq5kUF1J0
アイルランドとアイスランドぐらい無関係
399名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:34:45.70 ID:JFFit65b0
>>392
カネ払ってる奴だけに公開されるんだっけ。
無償試用はサポート無しなのは当たり前だと思うが。
400名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:35:58.43 ID:9LIyjTmD0
>>380
●●なら、こんな心配は要りません!

黒でうめてみたよ!
401名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:36:18.08 ID://vBSZvG0
>>393
そうなのか
アドオン関係とかヤバいんかな
402名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:37:17.30 ID:7Wuot3N+0
楽天の公用語、java とか言ってたな
403名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:41:57.89 ID:2h618pFN0
ここまでジャバジャバ90分なし
ports使ってでかいソフトをうっかりインストールしちゃって
全然終わりそうにないからもう寝る (´・ω・`)
404名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:42:48.59 ID:y21qAgYC0
>>402
 三木谷:「ぬるぽ」
405名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:48:05.99 ID:C+bWGEdM0
アップデートが出るまで一時的に停止せよってことで
言語としてJAVAに欠陥があるのでない。
ローカルで学習で使うなら問題なし。
406名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:50:21.25 ID:0aJPKt8u0
あらゆるジャンルで同じ事が言い得るのだが、
公式発表ガイドラインをドヤ顔で信じてるのユトリ位。
407名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:50:56.73 ID:nlyA5YE40
>>406
じゃあどうすればいいんだよw
408名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:51:51.92 ID:moMrjP/R0
>>407
寝る。
409名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:53:49.92 ID:0aJPKt8u0
>>397
JAVA=B、D層
C=A、C層

冗談はさておき。
殆どのOSがC言語で記述されている。
しかもアーム系もCでおk。

賢い君はこれ以上説明いらないよね。
410名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:54:16.05 ID:309b7rc10
>>406
技術的に何が起こりうるか、は宗教の教義ではないので、
「信じる」「信じない」という話にはなり得ない。
起こりうるリスクに対して、適切な対処をするだけ。
411名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:56:11.02 ID:36cEUiXN0
JAVA経験 10年(笑) 死亡確認。ITドカタ、南無〜w

え?僕?w JAVAなんてOOPのひとつでしょw いつでも使えますよw
おっと、今は使えないかw
412名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:56:27.37 ID:GUASM8IaP
>>50
インドとインドネシアくらいの違い
413名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 04:59:15.74 ID:9yqVL8v10
JAVAのハイレグRQはよかったな
414名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:00:02.88 ID:3Kmv2oAJ0
javaじゃなくてadobeで動画サイトとか利用しているんだけど
adobeなら大丈夫なの?
415名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:00:03.32 ID:36cEUiXN0
JAVA経験10年(笑)の人たちどうするんだろうね…

ひとつだけ言える事は、
OS論とOSの利用法を勘違いしてるキチガイドカタJAVA原人は、
気味が悪いから、こっち見んなよ、低知能、ということだけだ。

ジャバジャバダ、ジャバジャバダ、ジャーバ〜〜〜〜〜 (哀愁のイントロ)
416名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:01:30.14 ID:OE4vGLU00
>>415
おじいさん、アルツが進行してますよ…
417名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:01:41.30 ID:0aJPKt8u0
最近、例のやらかしたgoogleも調子こいて
古めかしい並列処理言語をG言語だのと商売っけだして
いるが、あんなの必要がないしホント詐欺もよいとこ。
せいぜいLispのコンパイラをパクッて弄っただけじゃなかと疑ってる。

単体で並列処理したいなら、アーラングがお薦め。

つーか、ほんとCって最強すぎるのよ。
ただ、古典的で厳密過ぎるから敬遠され気味なだけで、
たしか映画マトリックスで登場した古きよきカーネルというのも
実はC言語を模倣していたらしい。

話がそれたが、
わざわざ並列処理系を用いなくても
C+OMP
それか+TBB
これで強力な開発出来るからグーグルも無用の長物。

Cは最小最古で最強の言語だと思います。
418名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:03:29.37 ID:ILqHVRjV0
JREの問題なんだろ
アプレットだけと決め付けるのは早計に思えるが
419名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:04:10.89 ID:Mc8qGJgr0
私  「ネトウヨってどういう人たちなんでしょうか?」
教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」
私  「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」
教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
    彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」
私  「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」
教授「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。
    その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」
私  「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」

教授「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
   「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」
   「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、
    社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が
    高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。
    代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。
    自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。
    かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、
    本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」

私  「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」
教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
    虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」
私  「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
420名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:04:24.33 ID:yp0jnWi90
>>414
や、確かAdobeはJAVA関連のソフトウェアをお買い上げなさっていて
動画の中に当然…
ああまたアンインストールか、あのポンコツソフト
421名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:06:44.34 ID:36cEUiXN0
イェーイ! やっとJAVAドカタが死亡するぜ!
キチガイJAVAドカタwwww 中卒JAVAドカタの低知能ざまあwwww

アホの君たちには、ソース変換なんて意味分からないだろうね。
メタメタ言ってる割にはメタを理解していない証拠だよ。

メタが分かっている人間なら、JAVA経験10年とか恥ずかしい事は言わないからねw
JAVA原人wwww

>>417
CとC++さえ理解していれば、どんな言語でも普通に使えるよねw
422名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:07:03.89 ID:JFFit65b0
C言語は最古じゃないだろ
423名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:07:06.08 ID:tCLeycUw0
何を言っても、C言語以上のものは無いんだよ
UNIXがCによって書き換わった時から、今の隆盛があるんだよ
WindowsもMacも、当然Linux(Android)もだ
 
おまいらは、スティーブ・ジョブズの死去を悲しむが
デニス・リッチーの死去はスルーする点で、もうコンピュータ関連の仕事に就く資格が無いんだよ
…ちょっと言い過ぎだったかな…(´・ω・`)
424名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:07:28.05 ID:309b7rc10
>>418
サンドボックス内で実行されるはずが、もっと強い権限を持ってしまう、
ってのが脆弱性の内容みたいだから……アプレットだけじゃないなら
アプレット以外にサンドボックスを使う物を挙げるといいんじゃないかな。
425名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:07:54.35 ID:KTHAkdYa0
JAVAが出来るならC#もC++も組める。Cも文句言いながらも組める
Cしか出来ない奴は哀れだけど
426名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:08:09.01 ID:sTi+xDZ30
バージョン6で止まってたからかなり使ってなかったわ
最近Java使ったゲームないしな
427名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:09:27.86 ID:4qTS9n8n0
>>417
異論なし。

工期の短い作業だったり、マルチプラットフォームでの動作を要求されたりする時には
スクリプト言語は良いかもしれないが。
最終的に出来上がるものの質は、圧倒的にCが上。
ライブラリ側のバグに振り回される事も無い。
428名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:09:44.86 ID:jq5kUF1J0
コーヒーとコーヒー牛乳ぐらい違うよ
429名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:09:57.36 ID:yyynMcyo0
>>421
c,c++知ってれば他も平気とか
自分の無知を披露しているようなもんだぞ
430名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:10:43.43 ID:36cEUiXN0
メタ言語が理解できていれば、
JAVAが突然なくなっても、うろたえたりしないんだけどなあ。

えぇ〜?いるのぉ? 今時、JAVA経験5年とか言ってる恥ずかしいエンジニアぁ〜w
いやあね、きもいわぁ〜、JAVA経験10年だって。コボラー原人と同じね。
きっと、メタ解釈に基づく、多言語への翻訳とかいっても理解できないわよ、
原始人だから。

メタって叫んでれば、メタが理解できると思ってるのよ〜、
いやぁ〜ね〜、きもいわぁ〜、こっち見ないでくれる〜、原始人がうつるわぁ。
431名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:11:18.74 ID:ILqHVRjV0
SandBoxに穴があったらJavaの安全性は崩壊するからなあ
はてさてどう進展するか
432名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:11:21.89 ID:OE4vGLU00
>>423
+で5スレも続けば十分だろ。。
433名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:12:32.10 ID:JFFit65b0
>>417
>Cは最小最古

ここは異論あり。
434名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:13:05.16 ID:1DWa3jQx0
>>429
C++とCが出来るなら、今ある言語の大抵は対応できるだろ。
出来ないなら、基本が出来てないとしか言いようがない。

JavaScriptはちょっと苦労するだろうけど、それでも何とかなる。
435名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:13:21.12 ID:EsEFOpVI0
>>423
ジョブズは商売人
リッチーは技術者
俺らにとって偉人とは後者を指す
436名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:14:31.17 ID:yyynMcyo0
COBOLって人月100超基本だろ
むしろ羨ましいけどな
437名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:15:21.73 ID:5gpleHNZ0
まずコンピュータ関連の仕事になんてつきたくない
438名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:16:35.32 ID:aTGtPrbp0
>>404
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>三木谷
  (_フ彡        /
439名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:18:20.19 ID:2h618pFN0
Cは罠大杉だし面倒くさすぎる
学習目的だとかどうしてもそれ使わないとって話ならともかく
そうでなければほかの道具使ったほうがよくね?
って眠る前にちょっとだけ書き込んじゃう
440名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:19:51.38 ID:yyynMcyo0
>>434
あなたの大抵と、オレの大抵が違うんだろうな
それでもc,c++が出来ればどんな言語でも使えるは無いな
441名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:21:00.10 ID:2h618pFN0
あと楽天の統一言語にJava採用ってどーゆー意味なんだろか
アホなオレにもわかるように教えてほしい

>>423
2ちゃんに遊びにくる人は技術者ばかりじゃないんだぜ? (´・ω・`)
442名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:21:24.86 ID:AfFJGKqx0
C++知ってりゃ他のも書けるだろ
まあパイソンは1日ぐらいお勉強する必要があるけど
443名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:22:43.79 ID:MaTsj+GX0
>>439
むしろCは学習目的としては最悪だな。
OOPから入った奴はCでもそれなりのコード書くけど、逆の奴はムチャクチャなもんあげてくる。
444名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:22:51.49 ID:avhpHzAZ0
VisualWorks使いの俺様には死角はな・・いわけなかった
イメージ内でJava実行するとシステム破壊も可能
スナップショット保存してれば関係ないけどね・・
445名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:22:59.79 ID:ILqHVRjV0
>>437
プログラマーは土方だな
上流設計の質が悪けりゃデスマーチ
で、口だけの上流SEが増えてるから、無理だろって仕事取ってきて当然の如く火を噴かせる
現場は不夜城で顔色悪いメンヘル予備軍が山のよう
446名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:26:11.94 ID:1DWa3jQx0
>>440
言語の違いなんてぶっちゃけライブラリの使い方だけじゃん。
逆に聞くけどC++の設計思想で応用できない言語って何よ?
447名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:26:48.12 ID:gcLCoK8l0
知ってた。

Javaなんて昔から怪しいと思ってたけど
オープンソースになってから特に怪しいと睨んで全部排除してたわ。
正解だった。
448 ◆LOCusT1546 :2013/01/13(日) 05:28:10.93 ID:hTo0E6zZ0
  ヽ /
  ()_() ・・・。

>>66
どう考えても無理だなwww

アンインストール祭りだな、こりゃw

ちゅーかだな、前スレにちょろっと書いたけど、
OSによっても、IE、Javaのバージョンによってとか、
それぞれの環境によって、対応が異なるだろw

それほどの脆弱性なら、もっと日本法人が必死でアラート出して欲しいな。
もちろん、基本的な対策を図解入りで詳しく。

お年寄りとか子供に、状況や対応策を説明すんの、めっちゃ難しいだろ、この状況は。
電話とかメールじゃ不可能だわw
449名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:29:17.30 ID:jq5kUF1J0
ぼくhtmlができます
450名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:30:43.07 ID:0Otk56xs0
>>448
なんで無理なの?コピペしてテキストファイルの拡張子変えればいいだけじゃん
幼稚園児でもできる
451名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:31:35.38 ID:ILqHVRjV0
>>443
それは同感
プログラミングの前にオブジェクト指向を理解してなきゃ言語覚えても役に立たん
趣味ならオブジェクト指向を理解してようとしてまいと、Cでも何でもいいけどさ
452名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:32:00.78 ID:2h618pFN0
>>443
素直でかわいい幼女からいろいろ教えてくださいって言われたら
CPUメモリの仕組みとCとの対応とか教えちゃうんだぜ
まあ教えるタイミングは考えるっていうかいきなりそれはねーよって感じだけど
あとむちゃくちゃなのあげてくるってのはお作法の話で注意されなかったとかでないの?
453名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:32:25.63 ID:OE4vGLU00
>>450
ネットで指示出して幼稚園児にやらせてから言えよw
454名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:32:29.38 ID:rkNJ3EIs0
>>443
同感。
俺もASM→C→C++→その他のOOPだが、
最初にC++に移った時のコードは恥ずかしくて思い出したくもない。

また、ASM知らないでC書いてる奴のコードは危なくて仕方がない。
まあ、一番屑のVBerよりましだがな。
455名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:32:57.57 ID:AfFJGKqx0
Cを知らないやつが書いたC++のコードは勿体無いオバケだらけだ
456名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:34:32.63 ID:9Ye+LdFe0
なんだかよくわからんけど、いちおうjavaとついているプラグインは全部無効化した
457名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:34:49.06 ID:rkNJ3EIs0
C知らないでC++は書けないだろ?
文法の土台だぞ。
458名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:34:50.69 ID:36cEUiXN0
>>440
Cでどこまで出来るかだろ?
CでOS書いてるんだから、
本当ならプログラマーはCが出来なきゃ話にならないはずでね。

プログラムの品質というのは、あくまで第三者に対するものでね、
テスト駆動やペアプログラミングなんてのは、
グループ開発が前提で生まれたものなんだよ。
たかが数ヶ月のプロジェクトでテスト駆動を採用しても、
元が取れるかどうかは微妙。
テスト駆動開発と、テスターのオートメーションは違うからね。

>>445
プログラマーをドカタとか言ってる時点で、日本のITはレベルが低いのよ。
まだ気づかないんだったらこの業界ホント終わってるね。

朝鮮文化全快だからね、日本のIT業は。
んで、古典経済も理解できない馬鹿な経済詐欺師の竹中が、
日本のIT産業を完全に破壊したんですよ。
459名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:35:02.52 ID:M6fH3gme0
CとC++の違いの方が断絶は大きいよな
JAVAとC#の違いよりは。
460名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:35:44.73 ID:H6awavU80
そうなのよ。みんなが何を言ってるのか、さっぱり解らんって人も来てるんだよ、私みたいな。
挙がってる言語の名前は見たことがあるなあ、くらいな。
アホでも無知でもパソコン使えるしネットにも繋げられるんだよねえ。便利で不便だね。
で、アホに何が起きるんです?
461名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:36:51.72 ID:Hgrq/WOC0
>>427
Oh yeah
Cがコンピュータ言語のクラッシックの根幹部分を担っているのは
認識として間違いは無いと思ってる。
ここでPCの可能性が一大飛躍したから。
マルチプラットフォーム志向自体がそもそも言語の位置づけとしては
枝葉の位置と言う認識。

完全な互換性がある方が不便を生じる場合がある。
今回はその最たる例じゃないかと。

政治の話ではグローバル化が国力を下げた要因などと言われるが、
個人的には、多様化を求める余り登場した言語がJAVAだと思っている。
過去fabがそれぞれ異なっていたように、OSも
用途に特化した事はむしろ良い傾向であったのじゃないかな。

機械語習得後
本来Pacalで文法記述整形美感を見につけ
その後にC→C++→並列処理を学ぶのが好ましいと思う。
未だに。業界に携わる限り後々強力な資産になる。

JAVAが登場した途端プログラミングと言うジャンルから
品と言うものが著しく失われたように感じているのは俺だけかもしれないが。
JAVAの唯一の副次的成果物はVMwareか。

>異議あり
どうぞどうぞ
このような時代だからゆえ
後進も未来の為に、いや、”カーネル諸氏”のお話を
切望していると思う。
462 ◆LOCusT1546 :2013/01/13(日) 05:37:37.62 ID:hTo0E6zZ0
>>450
お前はそれで良いんだから良いじゃないかw

コピペの意味も、テキストファイルの意味すら分からない人間が、パソコン触ってるご時世なんだよw
それをフォローする側にいる人は、これがそう簡単じゃないことくらい判ると思うが、お前はそうじゃないってだけだ。
いちいち下らんことで噛みついてくんなw
463名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:37:56.10 ID:VA3acP1LP
日本政府のオンライン申請とかjava使いまくりやがな
464名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:39:08.62 ID:NiyGSwep0
マイクロソフトやgoogleの作った安全な実装は無いの?
困るよ使ってるのWebだけじゃないんだから
465名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:39:41.71 ID:Hgrq/WOC0
>>460
君がアホだったら、政治家は総自殺せなばならないだろうな。

00 00 00 = 0
00 00 01 = 1

これが解れば誰しもがプログラマーの一歩を踏み出したも同然。
俺なんて屁の屁。

日夜ウェハに書き込んでいる人や
処理系を開発している人を尊敬するわ
466名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:39:43.28 ID:miCLvx5F0
ほんと+はレベルが低いな。
ダメなおっさんの典型を見てるようだわ。
だから週刊誌レベルのゲスい話題でぎゃぁすか言ってられるんだな。
黙って無効化して黙って待ってろよ、白痴のヘタレ。
467名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:39:54.97 ID:b4a5gSx10
風呂釜洗浄に使う!
468名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:40:32.62 ID:rQJconM+P
年末にSSD買ってきてOSクリンインスコしたからJavaとか全然関係なかったわ
毎年クリンインスコしてる俺大勝利
469名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:40:33.11 ID:rkNJ3EIs0
>>445
土方業界の方がマシ。
建設や土建はちゃんと設計出来る奴が仕切っているが
IT業界の仕切り設計出来ない馬鹿があふれている。

大手とか優秀な奴も多いけど、そういう所に限って使えない奴らが
社内の開発工程、開発ルールを管理する部隊に集まったりしてるから
その段階でデスマ確定となる。

元役所っぽい所系のとことかは、言語はJavaなのに開発手法や仕様書
フォーマットが構造化言語用とか基地外みたいなことを平気で押しつ
けてくるぞ。
当然、デスマになるorz
470名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:41:16.91 ID:moMrjP/R0
>>441
楽天では英語が公用語だったが、これからはJAVAで会話する。
471名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:41:20.71 ID:VVK9rzKy0
>>420
フラッシュプレイヤーもヤバいの?
今日明日の王将戦を楽しみにしてたのに…
472名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:42:04.77 ID:AfFJGKqx0
bとdが1011と1101であることが考えなくても分かれば問題ないってか
473名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:42:23.31 ID:0JLImedj0
ジャバ、アンインストールすればええの?
474名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:42:38.05 ID:36cEUiXN0
いや、別に一般ユーザーさんの事を原始人とは思ってないんだよ。

気味の悪いJAVA族のJAVA原人たちを原始人と言ってるだけでね。

例えば、飲食業界で、「寿司職人暦10年」とか
「寿司のレベル 10段階で10あると思います」って言われても、
どの位の事が出来るのかぜんぜんわからんだろ?w
そういう表現を平気で日常的に使ってる、この国のITはおかしいの。

あいつら、ゲームやりすぎて頭おかしいんだよ。東芝とか日立とかからしてね。
475名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:43:18.28 ID:YVig96sW0
>>464
たぶんもっとも需要があるだろう
企業内のイントラなシステムとかなら、
閉じた世界だから、問題ないのじゃね?

ちょっと昔に良くあった、サーブレトとか
ストラッツとかでシコシコやってるようなのはさ。
476名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:43:30.54 ID:ILqHVRjV0
>>458
土方仕事だと思ってるからひところはひたすら支那を使え使えの一点張りだったわw
成果主義の業績評価項目に海外(支那)外注率が入ってたんだぜw
東証一部上場企業のソフトウェア子会社でのこと
477名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:43:31.61 ID:4zx35/7g0
javaを必要とするサービスなんか使うなよ(プゲラ
478名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:43:36.04 ID:8VLYzhO60
ほんとID:miCLvx5F0はレベルが低いな。
ダメなおっさんの典型を見てるようだわ。
だから、2chでかっこいい男を演じようとするんだな。
黙ってオナニーでもしてmixiとかやってろよ、白痴のヘタレ。
479名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:43:42.60 ID:Hgrq/WOC0
>>469
>元役所っぽい所系
コボちゃんかw

前俺なんか入った途端NEC派遣させられて
寿司詰めにされたもんだ、、て窓口でおさんが愚痴ってたわw
480名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:44:16.91 ID:avhpHzAZ0
>>451
オブジェクト指向っていってもね
Aさんの言うそれとBさんの言うそれは全然違うんよ
噛み合ないんだな
C++から初めてこれがオブジェクト指向だと納得し
その枠内だけで進んで来た奴と話なんか合わない

MVCだってそう、古典的なMVCはもはや化石と化していて役には立たないし
一つの考え方としてそれを把握した上でOOPしてるわけでもない人が多いわけだし

じゃあってんでさらに進んでアクターモデルの観点からOOPをなんて事になってくると絶望的に扱える環境がほぼないわけで
要するにおまえらOOP語るなボケナスといいたいわけですよ

わかる?このストレスマッハ状態。
Cはプリミティブとして扱えばいいだけの話であってそれは必然
誰も避けようが無い、が・・
Cゆえにコーディングの幅が広過ぎてわけのわからないものが仕上がって来てもそんなの当たり前だわなぁ
481名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:45:39.34 ID:YVig96sW0
>>469
土方業界と違って、
業界内の標準技術、標準仕様、標準価格・・・
つまり標準的なやり方が決まってない世界だから、
デスマーチになったあげく赤字になる。
482名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:46:00.48 ID:oIzReFLh0
>>66
お客様は、Java CLSID の Kill Bit を設定し、URL アクションを [無効] に設定して、Java を無効にできます。

重要: このセクション、方法、またはタスクには、レジストリの変更方法が記載されています。
レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。レジストリを変更する際には十分に注意してください。


難易度高いな
483名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:46:15.37 ID:NAKkdnni0
こういうプログラム言語スレには必ずキモい奴が湧いてくる謎
484名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:46:25.20 ID:ILqHVRjV0
>>469
同じだわ
アジャイルを理解しようともしないからな
ひたすら旧来型開発の標準を押し付けてきてまいったわ
485名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:46:55.89 ID:1DWa3jQx0
>>454
実は俺もC上がりなんでアレだけど。

昔の自分のソース見ると、特定のソースでしか使わないグロバール変数をヘッダに定義したり、
C++なのにクラス作らず、しかもどの構造体に対する操作なのか、ぱっと見不明な関数作ったりキャーって感じ。
486名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:47:21.18 ID:gcLCoK8l0
ネトカフェのPCってやたら韓国のハンゲームが入ってて
ディスプレイがLGで、しばらくするとJAVAがアップデート始める。
ネットカフェは利用者の情報盗む為にあるんだな。
487名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:47:51.52 ID:rkNJ3EIs0
>>458
テスト駆動は使用欠陥の洗い出しに使えるから便利だぞ。
ってか、形式張った形ではなければ本能的にやってる。

>>461
VMWareは元々エミュレータだからJava関係ないぞ?
それにプログラムに品がないのはVBとかのコピペ言語や
上流工程でワープロと表計算で図を書かせている馬鹿管理部門の罪がでかい。
(設計手段である仕様書作成の手間が掛かりすぎて効率悪いし、手段が目的化している)
488名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:47:54.94 ID:YVig96sW0
>>484
アジャイルなんて幻想だよ
底辺プログラマーのオナニーだよ

・・・って、よく言われることを知らないのか?
489名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:48:26.69 ID:HYcEjHdz0
>>427
>機械語習得後
>本来Pacalで文法記述整形美感を見につけ
>その後にC→C++→並列処理を学ぶのが好ましいと思う。
>未だに。業界に携わる限り後々強力な資産になる。

理想だけどそれでは頭が追いつかなくてプログラマが足りなくなった。
それでCができたんだけど。CでOSが書けますってことで。
490名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:49:39.59 ID:oIzReFLh0
>>481
てかね、プログラミングを土木作業に例えるってのがそもそもおかしい
土木作業は決まりきった手法があって、その手法に従って工事すりゃ良い
創意工夫とかの要素は殆ど無いルーチンワークだよ
それに対して、プログラムを書くって作業は決まった方法が存在せず、
ソフトウェアを作る際に、創意工夫をしなければならないんで、土木作業とは全く違う
491コードネーム742:2013/01/13(日) 05:50:27.12 ID:0aJPKt8u0
>>475
横レスで申し訳ないが、
たしか米軍がオンラインにしていなくても
PCのGPUをスキャンしたり、
PCに進入出来るハイテク情報軍事兵器を開発したよね。

そう言う条件化ですからイントラでも基本的にセキュアなんてものは
過信しない方がいい時代だと思ってたりする。


長年の自己精査かつ自己判断でしかないが、昔JAVAはたしか
米軍が力入れてたな。

JAVA+PHPはそう言う目的で作られている可能性が高い事は内緒だw
492名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:50:42.16 ID:MnD2w9oL0
なんだここは?
25時の交差点みたいになってるなw
493名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:50:47.31 ID:H6awavU80
>>465を尊敬しながら朝ご飯つくることにするわ
494名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:51:01.50 ID:OhNxM2Ma0
>>400
やったね! スキなしじゃん!
495名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:51:29.10 ID:avhpHzAZ0
>>454
言いたい事はわからんでもないが
どんな意図で書かれたのか、ってのを一切把握しないで改変する奴
ポリシーに従って一貫性を持たせようなんて努力なんてしない
できる奴が書いたコードを滅茶苦茶にしていく奴なんか数知れず

時間ないしー
要求きついしー
動けばいいんだろ動けばー

氏ねよてめーらって思うわほんと。
496名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:52:25.61 ID:ILqHVRjV0
>>488
要求仕様が決まらない、決まってもころころ変わる中で従来型のウォーターフォール開発は合わない
最近のシステム開発とりまとめてみりゃわかるよ

ってスレ違いはそろそろやめたほうがよさそうかな
497名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:52:52.96 ID:2h618pFN0
おまいらよっぽどためこんでるものがあるんだな (´・ω・`)
498名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:53:19.17 ID:+JrepGon0
>>441
ニートで素人だけど
業務命令がJavaで行われるってことだろ
上司「もし〜の時は〜しろ」「それ以外は〜しろ」とかそんなの
部下「バグがあるので動けません」
499名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:53:35.50 ID:p21incnQ0
>>464

googleは個人情報とられるって聞いたよ
安全なのはMSじゃないかな
みんなでVB使いましょう
500名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:53:42.13 ID:avhpHzAZ0
>>497
ああ、あるぜぇ・・たっぷりとな・・
501名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:53:42.75 ID:url/dp5t0
>>449
「自社HP制作アルバイト」に応募して

htmlって何?

って面接で担当者に言われた経験があるw
10年位前の話
502名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:54:56.34 ID:rkNJ3EIs0
>>488
とは言え、少人数開発では効率良いし、
早めに問題点を洗い出す意味では大規模プロジェクトでも考え方を
取り込む必要はあるだろ。

上流設計の問題点が結合はおろかシステムテストの段階でしか拾えなくて
そっから応急処置、プロジェクトパンクになるケースが多すぎる。
503名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:56:19.04 ID:HweYOn5B0
気になって確認してみたけどjavaって書かれてるの1つもなかった
Operaユーザーは何かjava入れてるん?

これで特に不都合出てないんだけど・・・
http://img580.imageshack.us/img580/5563/operaconfig.png
504名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:56:37.91 ID:gcLCoK8l0
いつからC言語雑談スレになったん?

此間社長にいつまでかかっとんねん言われて
正規表現A4に50ページ分のぎっしりつまった目が痛くなる
ソース見せたら黙った。
文句言われたとき、正規表現の部分だけ見せてやると便利。
505名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:56:56.36 ID:oIzReFLh0
プログラミングってのは、数学の定理の証明に近い
数学では、その定理ごとに創意工夫して証明を行わないといけないように
プログラミングも、そのソフトウェアごとに創意工夫してプログラムを書かないといけない
土木作業とか建築みたいに決まった工事方法があって、それに従ってやれば完成するって性質ではない
数学の定理の証明を、「こうすれば証明できます」なんて方法論は無いだろ?
506名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:57:15.87 ID:0aJPKt8u0
>>487
>vm
いたた、御免。
>馬鹿管理部門
世代交代で少しはマシになるかとw
507名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:58:17.10 ID:MnD2w9oL0
>>498
そういうのじゃなくて
要するにコミュニケーションの物差しがないから、ひとつにしましょうってこと。

このスレでいろんなやつが言ってる、いろんな薀蓄と愚痴も突き詰めれば
物差しが無いってところからきてるわけ。

まあ、幹谷の場合はなんかやりたいだけ何打追うけどね。英語を公用語とか言う馬鹿だから。 
508名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:58:42.94 ID:YVig96sW0
>>490
いわいる昔ながらの請け負い開発だと
経営の仕方やビジネスモデル、受注の方式
プロジェクトの進め方、そんなのが建築業界
と全く一緒だから、例えられるのじゃね?

実際に作業員に相当する人が末端でやってる
ことは、全く違う性質のものなのにさ。
509名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:59:18.65 ID:36cEUiXN0
>>487
そういう継続した開発でならかなり有用だね。

でも>>476の例みたいに今の日本のIT業界のアホマネは、
人材や既存のソフトウェア資源を育てようとせず、すぐ中国とかに変えちゃうからなw
テスト駆動じゃなくて、人海駆動開発が中国の伝統だからw
おっと、日本もそうだったなw

日本のIT開発の伝統、人海駆動開発のひどさをどんどん海外に広めないとw

恥ずかしき日本のIT文化w
510名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:59:52.65 ID:yp0jnWi90
>>469
進むのは土方業界でも何故かc++で図形を描かせようとさせられたものだぜ
511名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 05:59:56.54 ID:AfFJGKqx0
土方って末端のプログラマーを指す用語だと思ってた
ゼネコン関係だったのか
そのまんまやん
512名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:00:25.34 ID:NAKkdnni0
>>487
VMwareはエミュレータじゃねーよ
513名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:01:31.18 ID:oIzReFLh0
>>508
例えるなら、数学の定理(フェルマーの最終定理)の証明を1000万円で請け負って
それを、1000人の数学科卒業の人間を集めて、「1ヶ月で証明しろ」って言ってるようなもんだよな
いくら、雑魚が1000人集まっても、フェルマーの最終定理を証明などできっこないのに
実際は超天才数学者(ワイルズ)が1人いれば証明できる(そういう人間じゃないとできない)
514名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:01:40.44 ID:jq5kUF1J0
C言語教えてください。初心者です。
515名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:03:32.68 ID:gcLCoK8l0
>>503
今時のOperaはJAVAは無いよ。
10.54あたりのOperaだとJAVAがまだ入ってるみたいだけど。
opera:configでも設定項目無いし、そのまま使っても安全だと思う。
516名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:04:43.15 ID:hC3YKY7o0
>>512
kwsk
517名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:05:24.99 ID:0aJPKt8u0
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1355062693/
518名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:05:34.95 ID:rkNJ3EIs0
>>495
時間ないしー
要求きついしー
動けばいいんだろ動けばー

これな、、、分かってる奴がやるなら良いんだけど、
コピペだけの奴がやると地獄になるからな〜
VBerとかこんなのばっかだよ、、、、、

VBerとか、もしかすると今のJavaしか知らないのとかもそうだけど、
「だけ」しか知ろうとしない不勉強な奴らが一番困るよね。
だけしか知らないのに限って効率の良い言語や手法を否定して
レガシーなゴミ量産しようとするんだよ。


>>479
うん、ドコゾの系列。
あこそ開発効率悪くてね、、、、、、、
519名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:05:42.80 ID:jq5kUF1J0
まずは手始めにA言語からですかね?
520名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:06:29.19 ID:AfFJGKqx0
>>514
typedef struct {
 int type;
} OBJECT;

void OBJECT_set_type(OBJECT *this, int type)
{
 this->type = type;
}

int OBJECT_get_type(OBJECT *this)
{
 return this->type;
}
521名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:07:24.90 ID:HweYOn5B0
>>515
なるほどサンクス!
最強伝説の名は伊達じゃなかった(`・ω・´)
522名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:07:57.05 ID:rVwHHzsTO
ネトゲをインストールするとJAVE入れられちまう。韓国製
523名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:07:55.96 ID:fvOPSkTj0
東京都や23区のインターネット入札システムはJAVA必須なんだけど。

システム変更するのか?
使わないでといっても、仕事にならないのだが。
524名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:07:59.67 ID:ACHg09Pp0
プログラムが面白い奴は業界に入らん方がいい。ドキュメント作りの方が多くて嫌気がさすぞ
525名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:08:31.39 ID:oIzReFLh0
>>508
昔々のプログラムは、「パンチカード」とかで打たれてて
そのパンチカードに穴を開ける係りは「土木作業員」と言えるだろうけどね
そんな昔からプログラムとか情報処理に関わってる銀行業界とかは
昔のままのビジネスのやり方で来ちゃってるんで、未だに「土方」扱いなんだろうけど
パンチカードに穴開けるだけの作業と、プログラムを考えるのは別なんだよな
526名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:08:43.91 ID:0aJPKt8u0
>>518
大変だヌ(・_・i)
527名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:09:24.45 ID:rkNJ3EIs0
>>512
リング0と3で動く特権命令&BIOS、トンネル&エミュレータとでも言えば満足か?
528名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:11:11.57 ID:NAKkdnni0
>>516
VMwareがやってるのは完全仮想化であってエミュレーションではない
529名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:11:14.70 ID:gh70fv5V0
V2Cから記念カキコ
530名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:11:25.42 ID:4zx35/7g0
自分で使うプログラムは自分で作る。
自分で作ったプログラムは他人に渡さない。
それが正義だ。

結果が欲しけりゃ俺を雇え
531名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:11:57.79 ID:0aJPKt8u0
>>512
一応一般認識ではこーなってるらしいわ

http://e-words.jp/w/VMware.html

概念としてはエミュもランタイムに見える俺。
あぁ、2時に帰宅して朝焼け拝む万年サンデープログラマな俺。

資本策主な意図少なき
みんなの健全なパソコンライフが今年もいや
ずーっと守られますように。

寝るわw
532名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:14:36.11 ID:ILqHVRjV0
>>524
開発環境が揃ってきてドキュメントからある程度コードの自動生成(逆変換も)ができるように
なってきてるから、そうでもなくなってきてる
昔はどうせ使わなくなるものを何せっせと書いてるんだって嫌になってたな
533名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:14:46.63 ID:hC3YKY7o0
>>528
使い方はエミュレータだな。でもありがとう。勉強になります。
534名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:15:10.63 ID:kge8Cby20
インターネット黎明期に土建屋がかなり入って来たのは事実だよね。
んで売れ残りの文系の学生ばっか採用して、土建の手法で設計して、
テストして、中国に外注出して、みんな倒産した。
535名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:15:33.58 ID:36cEUiXN0
むかしむかし、日本という所にJAVA原人が住んでいました。
彼らは、「おまえ、レベル、5段階で、どれくらい?」とか、
「おまえ、JAVA、何年、やった?」などという
それはそれはプリミティブなコミュニケーションを行っていました。

ある日、JAVA集落で大火事が発生しました。
JAVA原人たちは必死で叫びました!
「ヒト、呼べ!ヒト、もっと呼べ!ヒト、たくさん呼べ!」
そう、彼らは火事のたびに大人数のJAVA原人を呼んで消していたのです。
JAVA集落には、消防車もありませんし、メソドロジー発展の学問もありません。
ですので、火事が消せなかったときは、大勢の原人の焼死体が残りました。
これを、「デスマーチ」といいます。

ある日、JAVA島に異変が起こりました。
突然、JAVA島が地殻変動で大陸と繋がり始めたのです!
ああ、なんと言うことでしょう!JAVA原人を守っていた海がなくなってしまった!
そこに、大量の文明IT人たちが押し寄せ、JAVA原人たちは1日ももたずに滅亡したそうです。

とてもとても、悲しい現実の話でした。−寒−
536名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:16:10.21 ID:CjhIslCF0
忘れてました。
>>524

お先に失礼します。
537名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:16:28.10 ID:HPRsbBJk0
どこみりゃいいんだ
コンパネみてもJavaなんて入ってねえんだけど
538名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:16:34.61 ID:oIzReFLh0
>>534
>売れ残りの文系の学生ばっか採用

プログラムは誰でも書ける!未経験者歓迎!ってか?w
数学なんて誰でも出来る!未経験者歓迎!みたいなノリだよな
実際は、アホを100人使っても、数学の定理の証明など出来ないんだが
539名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:17:05.31 ID:qWFtB5kK0
Java 7 脆弱性情報
http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/

Java 6 update 38 に影響なし (今のところ)
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre6u38-downloads-1877409.html
Windows x86 Offline 16.2 MB jre-6u38-windows-i586.exe (32bit)
Windows x64 16.47 MB jre-6u38-windows-x64.exe (64bit)

※JavaとJavaScriptは別物
540名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:17:50.86 ID:Tb+K+U3xO
>>537
プログラムに入ってないん?
541名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:18:01.08 ID:pLlzvr210
JAVA危機か
どうでもいいや
542名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:18:10.45 ID:YVig96sW0
>>532
どうせ30歳くらいになって出世して
それなりの役職を与えられると、
プログラムコードなんて一行も書かなくなるのじゃね?
設計書すら書かなくなる。

書くのは、普通のビジネス文書になるのだよ・・・
543名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:19:46.31 ID:NcwkHKOd0
ローカル上のVMを乗っ取られるって事なのかね。
ブラウザ上のアプレットの実行禁止にすればいいだけなんじゃないか?
544名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:20:40.26 ID:2w6cjQG10
>>538
日本のプログラマなんて、コピペ改変してるだけだろ?
545名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:21:07.33 ID:ILqHVRjV0
>>542
なんだけどさw
プログラミングしたいわあwww
546名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:21:13.67 ID:rkNJ3EIs0
ところで、このあいだウォーターフォールモデルの原論文だと
各フェイズ間を遡る流れ(フィードバックの矢印)があったけど
略図で削ったらそっちばかりが有名になってしまった云々、って記事があったな。

要は日本の一方通行ウォーターフォールモデルは最初から欠陥手法で
上流握っている会社の管理部門がいかに馬鹿で無責任かの(ry


>>532
下流ドキュメント生成ツールで良いのないかね?
547名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:23:02.71 ID:2YoudsLl0
>>486
ネカフェでゲームやる連中の多くはそんなの気にしない貧乏人が多いからね
548名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:23:15.63 ID:uHXA6TYeO
>>1
ゆうちょの自動払込依頼のデータ送受信に、java使ってんだけど。
ログインと送受信時のloading中、コーヒーカップとjavaの文字が出る。
カットしたらログインも送受信も出来ないんじゃないの?
549名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:23:47.59 ID:rkNJ3EIs0
ってか、俺も寝るわ。
おやすみ。
550名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:24:08.05 ID:ItspBObK0
ウィルスに罹って他を攻撃しても使用者責任を問うようにすれば全て解決する
何をやってるのかも理解してない馬鹿がネットを使うから問題が起こる
分かって無い奴には限られた機能に限定した家電レベルで十分だ
551名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:24:33.74 ID:YVig96sW0
>>545
神のような技術力があって、
誰もが崇めるようなソースコード
が書けても、日本でPGやってる限り、
一生ワープアな人生じゃね?・・・たぶん。
552名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:24:47.54 ID:C3a49hl10
ジャバって風呂鎌洗う奴だっけ
553名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:26:07.06 ID:U1OP3qA/0
でさ、どんな感じにやばいの?
銀行のオンライン取引とか、通販サイトのクレカ番号の入力とかしないほうがいいってこと?
554名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:26:37.81 ID:ILqHVRjV0
>>546
すまん。グループ、といっても開発してたのはうちの会社なんだがそれしか使ったことない
UMLドキュメントとコードの相互変換ができるから結構便利だったが、他にもっといいのあるかも
555名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:27:01.84 ID:z9DdANSu0
>>551
そこで渡米ですよね
556名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:27:13.41 ID:CRW+Aaf40
>>10
Javaより良い言語だと思うけど。
557名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:28:23.59 ID:LYbop+1Z0
Oracleに買収されると碌なこと無いな
558名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:29:31.31 ID:qWFtB5kK0
>>557
法務部門ばかりが強い会社だからな
559名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:30:10.50 ID:2w6cjQG10
>>557
Oracleは、腐らすために買収してるだけだろ
MySQLもやばい!
560名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:31:12.54 ID:YVig96sW0
>>553
俺は、そもそもネット上ではクレジットカードを
使わないポリシーで生きている。ネットバンクも使わない。

不便だけどさ・・・

開発もシステム管理も昔、経験したことあって、そのせいで
へんな強迫観念に陥っていて、怖くて使えない。
561名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:31:37.56 ID:wkpl/88Z0
Javaコーヒー
562名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:32:51.82 ID:Yi9RVH8N0
java止めるとflashplayerも動かないじゃん。なんとかならんの?
563名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:33:14.45 ID:tTOg64ObP
>>538
プログラムと数学じゃ難易度が違いすぎるし。
564名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:33:28.56 ID:fZpECcTq0
確認したらJava6update30だった
とりあえず入れといたままにするか
565名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:34:28.68 ID:qWFtB5kK0
>>564
>>539
38まで上げないと、別の穴で危険
566名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:37:28.38 ID:tTOg64ObP
>>505
ある要件を満たすコードは無数にあるのはじじつだが、
数学の証明とは全然違うし、天才がいれば解決する問題でもない。
567名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:40:41.58 ID:2h618pFN0
>>547
ネカフェでゲームとかモリモリやってるわ
568名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:44:54.06 ID:oIzReFLh0
>>532
>ドキュメントからある程度コードの自動生成(逆変換も)ができるようになってきてる

それって、「画面上のある点をクリックすると、サッと移動する」みたいな文章から
自動で、プログラム生成できるの?とても、可能だと思えんのだがなぁ・・・
可能なら、Schrodinger方程式を近似的に解くプログラムを自動生成して欲しいわ
569名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:45:06.56 ID:1CrUeOpn0
Javaプログラマーな俺終了のお知らせ。
サーブレットなんだが
570名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:45:23.31 ID:iwL+LbTs0
WINXPはコントロールパネルをクラシック調にしないとJAVAアイコンが出てこない
571名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:47:30.71 ID:/4lILA760
電子入札システムとか全部javaだぞ
どうすんだよw
572名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:48:29.97 ID:oIzReFLh0
>>544
コピペ改変だけで作れるの?
そんなプログラムだったら、仕事として成り立たないんじゃね?
だって、コピペだけで書けるのなら、コピペツールを作って
それを客に売って、客が自由にコピペした方が良いじゃん
573名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:50:27.29 ID:ILqHVRjV0
>>568
自然言語で出来るわけじゃないよ
できるのはUML(国際標準のOOP統一モデリング言語)とソースコードの変換
574名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:50:33.97 ID:kge8Cby20
Androidの方がどうすんだよ
575名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:50:42.37 ID:oIzReFLh0
>>563
俺からすれば、どっちも同じ程度に難解だと思うけどな
もちろん、数学の定理でも簡単なものから、何百年も証明できない難問まで色々あるように
プログラムも簡単なものから、天才プログラマーじゃないと作れない難しいものまであるだろう
ただ、仕事として金を貰うようなソフトウェアは誰でもできるような簡単なプログラムではないだろ?
576名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:51:59.89 ID:cyqdcbjn0
>>1
富士通サーバーの監視ソフト「SERVERVIEW」ってばっちり
JAVA上で動いているわけなんだが・・・。
明後日サポートデスクに電話してみるか。
577名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:52:06.57 ID:Yt17viKA0
知恵ノートあるじゃん
http;//note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n146240
578名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:53:42.33 ID:oIzReFLh0
>>566
いや、天才的な発想を持って、プログラムを上手く書くセンスって重要じゃないのか?
例えば、ある微分方程式を解析的に解けない場合で、近似的に解く方法をプログラムで数値的に計算しようとする場合、
誰もが、パッとプログラムを思いついて、ササっと書けるとは思えない
579名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:56:10.91 ID:oIzReFLh0
>>573
>UML(国際標準のOOP統一モデリング言語)とソースコードの変換

それって、「解析的に解けない微分方程式を近似的に解く」ってのも自動化可能?
UMLってのは良く分からんのだが・・・マスマティカで微分方程式を変形する場合でも出来ない場合もあるからな
結局、手で式変形やって、ところどころ一回の変形ごとに検算で使うって感じだし
580名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:56:27.14 ID:nWXMs0rf0
Javaなんてそもそもインスコしてない
普通にPC使ってるぶんには必要なくね?
581名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:57:06.27 ID:tTOg64ObP
>>575
いや、商用でも大抵はプログラム自体は誰でもできるようなものだ。
ただ工数がかかるだけ。ひらめきはほとんど必要ない。
美しく書けるかとか保守しやすいかといった人による違いはあるが。
582名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:58:06.02 ID:rkNJ3EIs0
折角の休みなのに寝つけん、、、、

>>554
サンクス。
中々、良いのがないんだよね。
昔、富士通から出てたのが出来が良くて便利だったのにディスコンになっちゃってね。

>>578
大規模開発の場合、本当に知識のない頭数要員に合わせて手法決めるから
逆にセンスとか無い方が楽なんだよ。
583名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:58:20.93 ID:ILqHVRjV0
>>579
それってそもそもOOPに合わないんじゃ?
FORTRANの領域では?
584名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:58:48.46 ID:2h618pFN0
>>575
一見すると巨大で複雑な動きをするものでも
よく見るとちっちゃなパーツの組み合わせからできてたりするんですお
勉強は必要だけどそんな難しく考えないほうがええよ
585名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 06:58:48.55 ID:n+hlL4qO0
>>579
全然違う。
586名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:00:57.10 ID:rkNJ3EIs0
>>579
図面からコメント付きのスケルトンコードを、
コメント付きのコードから図面を吐いてくれると思いねぇ。

細かい実装はPGがやるのよ。
587名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:01:19.34 ID:2w6cjQG10
>>572
Webデザイナーのある人がそう言ってましたよ!
588名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:03:19.72 ID:oIzReFLh0
>>581
>商用でも大抵はプログラム自体は誰でもできるようなものだ
>ひらめきはほとんど必要ない

いや、ヒラメキっていうかセンスは必要だと思うな
例えば、フリーソフトでMMD(ミクミクダンス)とかって
3Dの物体を自由に動かせるソフトあるけど、行列だの線形代数だの線形空間だの勉強して
その知識を元に、色々頑張って書いたらしいぞ
589名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:03:36.95 ID:SASW7hUY0
javaなんていらね。アンインストールしたよ
590名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:04:41.07 ID:n+hlL4qO0
プログラムつっても新しいアルゴリズムの研究とかではなく、
システム開発だし。すでにある技術を組み合わせるのが殆ど。

難しいのはプログラムよりも、何を作るか。
「顧客が本当に欲しかったもの」の喩えのように、
顧客も受注者も何を作るのか分からないんだ。
591名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:06:14.23 ID:oIzReFLh0
>>582
でもさ、全く微分方程式も何も分からない人間だけ集めて
「じゃ、Schrodinger方程式を、この試行関数を使って、この変分パラメータを変えて、近似的に解いて」って言って
すぐに、変分法とかで近似的に解くプログラムを書けるものなの?
人数多ければできるってのとは違うと思うんだよな
592名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:07:11.45 ID:2h618pFN0
>>558
3D扱う場合は数学の知識が不可欠
そこはセンスとはちょっと違うんでないかな?
いやまーこれは3Dに限らずで画像処理とかって話なんかになると
それなりの知識が必要になるわけなんだけども
593名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:07:28.61 ID:NiyGSwep0
>>584
日本人って適当な物詰め込んで
化粧箱に入れて売る天才だもんな
高級アンプも自作出来たりする
594名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:07:37.39 ID:rkNJ3EIs0
>>572
ちゃんとした言語を使えばプログラミングの段階では無駄なコピペは
省ける様にかけるのだけど、如何せん、仕様書がUMLとかの図面迄ワードや
エクセルで書かせるような馬鹿プロジェクトだと、設計書の段階で
コピペせざるおえないケースが多くてね。
勝手に設計書を無視する事は出来ないので、結局、それ反映して
プログラムもコピペになる。

まあ、プログラマの能力が低くて手抜きでコピペって場合もあるけど。
595名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:07:38.68 ID:n+hlL4qO0
>>588
勉強するだけならヒラメキじゃないじゃん。
既にある技術を学んで応用しただけでしょ。
新規性は?
596名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:07:58.11 ID:yp0jnWi90
>>587
それ数学なんて覚えちゃえばいいんですよっていってるやつに似てるなあ
芸能界インテリ組とやらが得意げに
597名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:08:25.09 ID:oIzReFLh0
>>583
てか、まさにFortranの領域だよ
Fortranだってプログラミングだろ?Fortranは他の言語では書けないってこと?
>>584
いや、パーツの組み合わせだけで計算できたら、苦労しないよ
そんな単純なものばかりではない
598名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:08:55.26 ID:tTOg64ObP
>>591
だから喩えが全然違うって。
599名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:09:08.69 ID:A0EEIhBd0
D言語使ってる俺は最強
600名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:10:39.21 ID:oIzReFLh0
>>586
良く分からんなぁ・・・
「Schrodinger方程式〜〜=〜〜をφについて変分法で近似的に解け。試行関数はφ=〜〜とする。変分パラメータは〜〜」
って、文章と数式で書くんじゃなくて、どうやって図で書くんだ?
601名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:10:47.03 ID:vZU44UbEO
スクリプトなら使ってもいいんか?www
602名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:11:01.89 ID:2h618pFN0
>>592>>588だった (´・ω・`)
にしても ID:oIzReFLh0 の人は結局なにを主張したいのか
603名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:11:05.42 ID:YVig96sW0
>>591
分からなくても、理解できなくても、期日までに
仕様にあった動くプログラムを書くのがプロ。
それが、素人との最も大きな違い。
604名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:12:03.27 ID:rkNJ3EIs0
>>591
技術計算のプログラムはちゃんとした人達を集めてやるけど、
そんなのはごく一部なのよ。

大抵は金勘定とか在庫販売管理とかだから四則演算出来れば十分だし、
複雑な計算が必要な場合はライブラリ化されていて単にそれを
使うだけですむケースが殆ど。
605名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:12:59.63 ID:oIzReFLh0
>>587
要するにホームページのデザインのこと?どの位置に文章とか図とか動画とか配置するとか、色をどうするかとか?
そりゃ、プログラミングってより、「デザイン」「美術」の話だろ・・・
>>590
「システム開発」の定義が良く分からんが、何か科学技術計算するのもプログラミングだろ?
それは既存のパーツの組み合わせで出来るのかい?
606名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:13:07.15 ID:jq5kUF1J0
C言語を学んで次にCぷらぷらをやればいいのね。わかつた。
607名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:13:40.48 ID:ycEYWYKS0
>>136
個人情報が相手に多かれ少なかれ見えてしまうことと、
それを悪用されて金銭・社会的な被害を被ることが同じだとでも?
608名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:14:31.72 ID:ILqHVRjV0
>>591
>>592
3Dとか画像処理とか暗号とか等々、数学が必要な領域というのは確かにあって
そういった仕事の時は数学強いやつを指名で引っ張ったりってことはあるな
数学苦手だからお呼びがかかったことはないw
609名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:15:32.86 ID:55Psd0Yd0
とっくにアンインストールしてるが何か?

>>580
当時は珍しかったガベージコレクション(という妄想)
異なる環境でもエミュレーションするとかあるが
JavaScriptとかと比べると直に読み書き出来るヤバさや
出来が悪いのに思いっきりのよさで利用者増えたFlashのせいで
廃れたイメージ、あくまでイメージだ

Javaじゃなきゃ駄目ってのが無いのが致命傷だったんじゃないのかな
う〜ん面倒くせぇww .netでいいじゃねぇかってなるわ
なんかもうそういう時代でもねぇでしょ、というイメージ。あくまでイメージ
610名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:16:04.27 ID:VxtkaogA0
サーブレットとかstrutsとかSAStrutsとか

オワタ?
611名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:16:12.75 ID:oIzReFLh0
>>604
>大抵は金勘定とか在庫販売管理とかだから

そういう銀行系とか文系プログラマーの話なら、パーツのコピペで出来るんかもしれんが
科学技術計算(微分方程式を近似的に数値計算する、シミュレーションする、有限要素法で構造計算する)は
金の勘定とか在庫の管理みたいに四則演算でどうにかなるような簡単なものじゃないんだよな
612名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:17:00.51 ID:tTOg64ObP
>>605
プログラミングはあくまで手段だろ。
それで科学技術の計算もできるし、3D処理もできるし、
業務用のシステム開発(販売管理など)もできる。

日本で職業的にプログラムで食ってる人は、
多くがシステム開発の末端作業員だという話。

そうじゃない少数の人は大学や企業の研究所で働いてるだろ。
613名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:17:32.49 ID:36qXrqJ1O
スタンドアロンの俺に死角は無い!
614名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:18:18.02 ID:2h618pFN0
なんかあれだな
それはその道具を使って解決できる問題ですか?解決できない問題ですか?
それとも解決できるかどうかわからない問題ですか?
もし解決できる問題ならいつまでに解決できそうでしょうか?
もっとも早い場合は?逆にもっとも遅い場合は?
とかいう話をしたくなるw

>>608
画像処理結構面白いよ
615名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:19:14.90 ID:oIzReFLh0
何か、ここのスレ読んでると、糞も味噌も一緒くたにして
「プログラミング」「ソフトウェア」って言ってるから議論がすれ違うんだな

金融とか銀行とかの金の勘定・会計のソフトやら、在庫の管理とかのソフトと
数値計算とか科学技術のシミュレーションのソフトじゃ、話は違う

だけど、会計ソフトばかりやってる連中は、それが全てだと思ってて、
そのコピペ手法で何でも出来ると言うからおかしくなる
616名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:19:24.20 ID:aY3r/xOY0
オタクはマシン語だろ。OS抜いて、アセンブラ入れろ。

hinata@[asm]: (」・ω・)」> echo 'int main(){puts("Hello world!");return 0;}' | gcc -xc - -O0
hinata@[asm]: (」・ω・)」> ./a.out
Hello world!
617名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:19:40.21 ID:BJwZIruU0
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | | 
   ヽノ    /\_/\   |ノ 
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  
     /|ヽ   ヽ──'   /  
    / |  \    ̄  /  
   / ヽ    ‐-         
618名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:19:50.25 ID:2w6cjQG10
>>605
多分PHPのことだろ
デザイナーがデザインコピペしたら犯罪だよ!
619名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:20:23.56 ID:0Otk56xs0
なんか ID:oIzReFLh0って数学だのプログラムだの以前に根本的に頭悪そうだな
なんか一人だけ話の筋が理解できてない
620名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:21:05.04 ID:VVK9rzKy0
JavaがヤバいとFlashPlyerもヤバいの?
621名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:21:14.20 ID:rkNJ3EIs0
>>611
科学技術計算ならね。
でも、実際に世にあふれていてマンパワーが必要なプロジェクトは
そういった文系システムなんだわ。
で、582や594の悩ましい話になるんだわ。
622名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:22:14.61 ID:2QDX3Bw60
便利なもの程悪用される
623名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:22:40.48 ID:oIzReFLh0
>>612
>システム開発の末端作業員

その末端と言っても、在庫管理もありゃ、会計もありゃ
構造計算もありゃ、気象シミュレーションもありゃ、たんぱく質とか化学構造の計算もありゃ、
有限要素法とか数値計算で何かの方程式を近似的に解くってのもあるわけで
末端だから、すべてコピペで出来るってほど簡単じゃないと思うんだよ
大学とか研究所以外は、全てコピペで何とかなるのか?
624名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:23:16.94 ID:tTOg64ObP
>>619
俺は大学院で計算機工学系(機械学習)で、
企業のラボでデータマイニングとかやってるけど、読んでてい呆れるわ。
難しそうな言葉並べて、知ったかの学生さんとかじゃないの…。
625名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:23:44.00 ID:QWOUyg/M0
俺の情報など隠すほどのものじゃない
626名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:23:47.06 ID:mkXVqO7N0
そもそも科学技術計算にJava使ってるやついるのか……?
627名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:26:06.71 ID:2w6cjQG10
>>623
たいがいのプログラムは、すでに存在してるから、それをちょっと変えて利用すれば済むってことだろ

アメリカのプログラマは、日本と違いオリジナル開発だから尊敬されておる
音楽業界と同じだろ!
628名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:26:12.11 ID:tTOg64ObP
>>623
タンパク質のフォールディングとか気象シミュレーションと、
企業の業務システムじゃ件数(そして携わる人)が全然違うんだわ。
629名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:26:29.11 ID:rkNJ3EIs0
>>624
そういう純粋さは嫌いじゃないよ。
俺だって業界にそんな夢を見ていたいし。
630名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:26:59.22 ID:oIzReFLh0
>>624
多分、各人で考える「誰でも出来る」ってレベルが違うんだと思う
そちらさんは、微分方程式を変分法で近似的に解くなんて簡単なのかもしれんが
俺からすれば、中々、どうプログラムしたら良いか分からない
631名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:27:03.96 ID:kc+3Etov0
.net…
ほぼ毎月ランタイムにクソ重たいセキュリティアップデート出てるじゃん
作る側は楽なんだろうけどな
632名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:29:01.88 ID:2h618pFN0
>>631
どうしてもいたちごっこになってしまうから
そこはしかたない
問題あるのにアップデート出ないってのがヤバイ
633名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:29:11.37 ID:oIzReFLh0
>>626
Fortranだよなぁ・・・Javaで何でも出来るとか豪語してる人は何なのか
>>628
違うけど、企業の業務システムだけがプログラミングってわけでもないだろ
634名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:29:45.62 ID:rkNJ3EIs0
>>630
業界でそんなん出来るのは1割だよ。
その1割も仕事でその能力を活躍させてもらえる機会なんて殆どないのが「現実」
635名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:30:39.27 ID:jq5kUF1J0
>>560
なんで?アマゾンでクレカ使うのとコンビニで使うのと違いないと思うが。
通信暗号化されてんでしょ
>>562
それJavaスクリプトやw
636名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:31:06.03 ID:aY3r/xOY0
javaはosフリーだからウエッブソフトで普通に使うよ。mysqlの呼び出しや。
rubyもね。

JavaでJDBCを用いてMySQLへ接続する
637名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:31:15.20 ID:FuHwzQqc0
>>623
>大学とか研究所以外は、全てコピペで何とかなるのか?

大学の学生レポートの大半がコピペである件について
638名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:34:05.13 ID:2w6cjQG10
>>637
サザンオールスターズの曲もたいがいコピペな件について
639名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:34:15.76 ID:mkXVqO7N0
>>635
>>560は鯖缶の話だと思う
企業ポリシーを信じるしかないね
640名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:34:19.81 ID:oIzReFLh0
>>634
その現実は知ってるけど、プログラミングは別に金融とか会計ソフトだけのものじゃないだろうと
俺からすると、むしろ「Fortranで微分方程式解くプログラムを作る」って点でしか接点が無い存在なんで
>>637
コピペで出来るのと出来ないのがあるだろうし、完全にコピペなら不合格だわ
641名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:34:41.95 ID:tTOg64ObP
>>626
論文でも割とあるけどな。まあ分野によるんだろうけど。
最近はJavaとC/C++がやっぱ多い。.NET系は好きで俺はよく使うが、
実質プロプライエタリ(Monoとかあるけど)だし大学じゃ嫌われる。
なのでライブラリも少ない。
642名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:35:00.66 ID:o6L301c80
>>282
拡張子ってなんですか?><
その機能とか付けると良いことあるんですか><
643名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:35:53.20 ID:ILqHVRjV0
>>623
大規模開発をコンピュータサイド(理系)の技術でガリガリやってたら手に負えないしメンテもできない
んで、部品化含めて人間サイド(文系)の技術(オブジェクト指向)でやるのが主流になった
但し、コードの肥大化や性能低下といったデメリットを伴っている

Javaで科学技術計算用の部品なんてたいして提供されてないし、
そもそもオブジェクト指向で意味のある設計ができるかも疑問

科学技術分野では今もFORTRANが中心なんだからそれでいいじゃん
ためしにJava化に挑戦してみるのはおもしろいかも知れないけどね
644名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:36:38.62 ID:rkNJ3EIs0
>>640
知っているならもうそれ以上は言うな。
知っているくせに理解しないのはどんなに優秀な奴でも馬鹿だと思われるぞ。
645名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:37:27.31 ID:ZO8KsknU0
オープンオフィス平気か?
646名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:38:16.32 ID:2w6cjQG10
>>645
ヤバイ!
647名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:38:34.95 ID:Fv8pFjN30
延々とスレ違いなシステム開発談義をして
俺すげーしてるようなウンコ共がいわゆるIT土方です
648名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:38:44.70 ID:tTOg64ObP
研究と開発の話をごっちゃにされてもな。
649名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:38:57.91 ID:UjTtUejO0
>>642
Windowsが拡張子見えないようにしてるのはいかんよなあ。
オレは拡張子を知らないでPCの上達はあり得ないと思っている。
650名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:40:20.46 ID:rkNJ3EIs0
どうでも良いが、今、FORTRANとかどうなんだ?

昔は、科学計算に特化した専用コンパイラとかで速かったけど、
今は金のない研究室とかだとF2Cだったりするだろ。

あれ、下手したらCで書いたソースより遅いんじゃないのか?
651名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:41:13.77 ID:2h618pFN0
>>641
.netはよくできてるね
WindowsだとPowerShellからもいろいろ出来て素晴らしい

つーかいつのまにか外めっちゃ明るくなってるじゃないか
ご飯食べて図書館行って寝よう (´・ω・`)
652名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:41:16.29 ID:BJwZIruU0
(´・ω・`)・ω・`) キャー Javaプロジェクトよ! 
/  つ⊂  \
653名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:44:07.85 ID:55Psd0Yd0
>>636
Linuxとかやっすく済ませようとする人達の便利なツールで
注目浴びただけでそれ以上でもそれ以下でもないのがJavaじゃね?
ライセンス気にせずデータベース接続、GUIつかえるバッチ

クライアントサイドでは結局、MSとFlash+javascriptで
これで完成じゃないの?HTML5が少しはいるだろうけど
654名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:46:24.87 ID:AfFJGKqx0
鳩サーブレット
655名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:47:36.67 ID:wjp/+VeY0
JavaPGの俺終了のお知らせ
こんな過激な警告出されたら、マジで締め出されそうだわ。
656名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:48:38.75 ID:YVig96sW0
Androidは、ヤバくないの?
ほぼjavaなんだろ?

Androidがヤバかったら、世界が
大混乱するかな?
657名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:48:59.63 ID:hu/wtJHZ0
>>647
ドカタにプログラミングができるわけねえだろw

そういう卑下した言い方するから、日本初の優れたソフトウェアが出てこないんだよバカ
658名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:49:42.82 ID:aY3r/xOY0
7を6にすればいいだけだろ
659名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:49:53.89 ID:FuHwzQqc0
>>657
IT業界こそ、土方なのだが・・・。
660名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:49:53.70 ID:YoNUF0KY0
しかしJAVAを無効化すると色々不便になるよな。
661名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:51:12.67 ID:S1bkcre30
orcle面接で落ちたからどーでもいい
662名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:51:19.10 ID:55Psd0Yd0
>>657
優れてたら多重派遣請負が完成してる日本になんていねぇわ
それにもうそういうITがどうのって時代じゃねぇよ
別の次元でのOS戦争は始まってるけど、どうせ日本は蚊帳の外だぜ?
663名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:51:59.15 ID:rlRz8wuo0
>>660
多少不便になるのとクレカ情報やパスワード漏らすのとどっちがいいっすか
664名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:52:01.86 ID:UjTtUejO0
>>657
「IT土方」という言葉はもう一般化してると思ってたが、
こんな人がいるとは・・・。
665名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:52:54.83 ID:hu/wtJHZ0
>>659
だからPCに詳しくてタイピングも高速で論理的思考もできて

アルゴリズムを理解できる奴がドカタなら事務・営業・人事なんてミジンコ職だろw

労働条件が悪いのと、その職に必要な知識を一緒にすんなよ。日本のゲイツを作ろうぜ
666名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:53:25.52 ID:rVwHHzsT0
JAVAティーでも呑んで様子見よう
667名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:53:29.56 ID:zELpKDBXO
Fortran厨はアイデンティティーを確立したくて騒いでるだけのバカ。
まあ安心しろ。文系のプログラミングにもCOBOLというのがあってだな…。
668名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:55:08.61 ID:wjp/+VeY0
まあ体が頑強なら俺はIT土方ではなく本当の土方をやりたかった。
目いっぱい体動かして日が暮れたら帰って一杯。
どう考えても土方の方がいい。
669名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:55:28.94 ID:FCLg6JMu0
今、自分のパソコンチェックしたらver6だった。
ゼミのパソコンにはver7を入れてたはずだけど大丈夫かな?
670名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:55:31.01 ID:rlRz8wuo0
ニコニコ動画も見れなくなるからニコ厨も死滅っすね
671名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:56:20.01 ID:2w6cjQG10
>>668
頭がハゲる
悪い仲間ができる
ITの方がええにきまっとるやんけ!
672名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:57:47.84 ID:hu/wtJHZ0
>>662
>>664

IT革命が普及しだした時期と同時に、小泉の新自由主義が始まったからだろ

IT土方なんて単語は経団連が作った人件費破壊のための標語だといい加減きづけ白痴
673名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:57:57.41 ID:ILqHVRjV0
>>671
IT業界も頭禿げるぞ
特に円形脱毛症
674名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:59:02.17 ID:aY3r/xOY0
it現場は文系女子の溜まり場だからな。
675名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 07:59:33.02 ID:Fv8pFjN30
>>657
>>665
日本の建築技術は世界に誇れるものだろ
日本のIT系よりよほど優秀だ

>>だからPCに詳しくてタイピングも高速で論理的思考もできて
>>アルゴリズムを理解できる奴

なめてんのか?
676名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:00:36.12 ID:/Oh8EQ3E0
プラグインを無効にするのが大変だって言うけど
いったんjavaをアンインストールすればいいんじゃないの?
677名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:00:56.90 ID:hu/wtJHZ0
俺の職場は、5名体制で東大3慶應1だったけどな

キーパンチャー・オペレータレベルのIT職なら土方といってもいいが

プログラマは大卒以上じゃないとマトモに仕事できねえぞw
678名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:01:09.05 ID:BMpA/ATW0
JAVAアンインスコしたけどこれでOK?
679名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:01:23.84 ID:2w6cjQG10
>>675
土方ってなんのことか知ってる?
建設業界の最底辺だけだろ!
680名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:01:25.99 ID:aY3r/xOY0
これからはクオンタだ。世界中の液体ヘリウムタンクをネットでつないで
人工知能が覚醒する。
681名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:03:48.59 ID:FuHwzQqc0
>>677
職業プログラマという職種ほど、
デスマーチだらけで、過酷なんだが。
682名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:04:46.21 ID:hu/wtJHZ0
>>675
PC・ハード機器・OS・ネットワーク・DB・Web・セキュリティ

数学・英語・アルゴリズム・仕様作成能力・業務知識は最低限必須

ITはMITが先行しすぎているせいで他国が目立たないだけ
683名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:06:03.76 ID:AfFJGKqx0
データベースいじくり系のJavaが風評被害で廃れるかもしれないのか
684名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:06:44.54 ID:KyVmJZ6V0
マジかよ。これから風呂釜をなんで洗えば良いんだ?
685642:2013/01/13(日) 08:06:54.53 ID:4jLxGjAwi
調べました><
ファイルとかの名前の後ろに付く3文字の英語の事なんですね。
パソコンは物理的に鉄なので
その語尾を知ったときに、鉄なのに何処を広げるのだろう?とか思って
「は?」ってなってましたwww

でも、僕のファイルには最後の英語3文字がないのですが...
これは故障でしょうか?><
686名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:08:59.82 ID:wjp/+VeY0
Javaなんかやめてエクセルアートやろうぜ!
687名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:09:03.82 ID:NSaiCQTt0
要はクライアントからJavaを抹殺すればいいんだろうが
極稀にあるJavaのクライアントアプリとかどうするかね
Judeとか死亡じゃないのか
688649:2013/01/13(日) 08:09:29.19 ID:UjTtUejO0
>>685
ご苦労さん。
先ほど私が言ったように、
Windowsの標準では拡張子が見えません。
すぐに見えるようにすることをお勧めします。
689名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:09:33.28 ID:ILqHVRjV0
>>685
エクスプローラで、
表示→詳細設定の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す
690名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:10:04.11 ID:WfS1YK3n0
「米国土安全保障省などが使用を控えるよう警告を出した」
ということになると、 企業というものは事なかれ主義が多い
ですから、webシステムなどで、Windowsサーバ+Javaで実現
していたものが、Windowsサーバ+C#に移行していくなんて
ことにも、なりかねないのでは?

北米toyotaのブレーキ問題の時に「toyota潰しでは?」と言った
意見がありましたけど、これは「oracle潰しでは?」と疑り
たくなりますね。

oracle創始者ラリー・エリソンは随分ビル・ゲイツを煽るような
言動があったわけですけど、ビル・ゲイツがそこまで個人的な
意趣返しをするかは分かりませんが、Microsoftが儲かると、
嬉しい勢力みたいなのがあるのでは?
691名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:10:07.91 ID:m0Ztb5yg0
java無効にしたらあらゆる訪問先で画像が見られないwww
何とかならんのかゑ
692名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:10:27.73 ID:ZO8KsknU0
>>685
マジなのか釣りなのか知らんけど・・・

Winでエクスプローラーで見えないって話なら、
ツール>フォルダオプション>表示タブの
登録されてる拡張子は表示しないのチェック外せ
693名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:11:05.99 ID:Fv8pFjN30
>>685
コントロールパネル→フォルダオプション→表示→登録されているは拡張子は表示しないのチェックを外す
694642:2013/01/13(日) 08:12:17.48 ID:4jLxGjAwi
>>688 692
わかりました。
ありがとうございます><
695名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:12:22.33 ID:ypl+0TSX0
Firefoxが自動に危ないからって無効になってた
FirefoxかしこいよFirefox
696名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:12:44.47 ID:A1z0EoCf0
>>687
Jude死亡は困るぞ。俺愛用してるんだよ。

脆弱性が問題になるのって、クライアント側か公開系のWebくらいで
社内イントラとかなら関係ないわ。
697名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:13:18.99 ID:jq5kUF1J0
>>642
ネタだと思ってたがマジだったかwww
698名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:13:21.79 ID:3/SE6C8s0
一体どうすりゃいいのさコロコロ
素人でもわかるような方法ないんか、>>3見に行ったら摩訶不思議アドベンチャーだった
699名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:13:59.31 ID:y+G2WOyRO
685の人気に嫉妬した。
700名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:15:25.96 ID:H5mky9ea0
>>683
Oracle涙目だなあ
701名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:16:48.90 ID:jq5kUF1J0
>>691
いやだからそれJavaスクリプトだってw
Javaスクリプトをオフしたろ?
702名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:18:03.64 ID:A/8qaq4E0
ジャバ6ならそのままでいい?
703名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:18:24.56 ID:ZueL/qyn0
定期的に風呂釜は洗浄しないと生臭くなるおね
704名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:20:36.63 ID:SASW7hUY0
>>695
ほんとに? 注意喚起はあったけど「無効化」にはなってなかったような
705名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:20:49.10 ID:gcLCoK8l0
FFのNoScriptってアドオン便利だよな。

最初から既にJAVAを排除してたOperaは最強だった。
706名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:21:27.60 ID:qWFtB5kK0
Java 7 脆弱性情報
http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/

Java 6 update 38 に影響なし (今のところ)
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre6u38-downloads-1877409.html
 Windows x86 Offline 16.2 MB jre-6u38-windows-i586.exe (32bit)
 Windows x64 16.47 MB jre-6u38-windows-x64.exe (64bit)

※JavaとJavaScriptは別物
707名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:21:42.33 ID:m0Ztb5yg0
>>701
直ったw
ありがとん
708名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:23:01.06 ID:gcLCoK8l0
FFのNoScriptって、javascript停止専用のアドオンだと思われてるけど
詳細設定にJAVAの項目もあるから。
709名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:23:06.63 ID:AmepwMCI0
Javaってサーバーサイドで使う分には、特に問題ないんだろ
要はJavaアプレットがダメだってことなんだろ
710名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:23:24.81 ID:qay7lXGX0
>>707
で、ちゃんとJavaプラグインは無効化したのか?
711名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:24:03.89 ID:CwRwKGNR0
クロームのがわからんな
プラグインの一覧出してJava(TM) (2 files)ってのを無効でいのか?
712雲国彩詞椿某腐照寝:2013/01/13(日) 08:24:36.81 ID:BYrIZCdO0
アダルトサイトのプログラム
mshta が削除できない。
実に目障り。
713名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:24:44.25 ID:ypl+0TSX0
>>704
プラットフォームの方は勝手に無効になってました
もう一つのtoolkitは無効になってなかったんで無効にしました。
714名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:25:13.23 ID:eZt1vqjj0
お前等が何を書いてんだかわからねぇ
こんな俺様がレジストリの書き換えとかできるわけねぇよ
715名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:25:33.67 ID:qay7lXGX0
>>708
あ、ほんとだw教えてもらって気がついたw
716名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:25:50.69 ID:qWFtB5kK0
>>714
アンインストールすれば?
Javaなんて、普段使ってないんじゃね
717名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:26:21.60 ID:jwugYDtnO
今出先だからようわからんが、「アドオン無効になってるお」のメッセージでてるからいいのか
718名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:27:43.46 ID:AfFJGKqx0
つーかfirefoxならNoScriptだけで何とかなるな
719名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:27:49.86 ID:ypl+0TSX0
2ch専用のV2CってJAVAだったっけ?そうなら使わない方がいいのかな・・・
720名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:28:28.42 ID:m0Ztb5yg0
>>710
両方無効にしてたw
721名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:29:03.82 ID:qWFtB5kK0
>>719
http://v2c.s50.xrea.com/

> JRE7の脆弱性のため、JRE7をインストールしている場合はWebブラウザのJavaプラグインを無効にしてください。
> (JRE同梱版のV2CでインストールされたJREはこの攻撃の対象にはなりません。)
722名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:29:35.90 ID:eZt1vqjj0
>>716
e-taxこれから使うんだけどさあ どうせアンインストールしたら使えなくなって俺様涙目なんだろ
723名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:30:08.31 ID:oLgWaj94P
javaの次は何を使うんだろ
724名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:30:22.55 ID:qWFtB5kK0
>>722
だから、Java 7 をアンインストールしてから、
Java 6 の最新版入れろよ

>>706
725名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:32:04.89 ID:OhNxM2Ma0
#
#
#
# 悪意あるサイトに行かなければ、大丈夫な問題だよ。
#
#
#
726名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:32:49.88 ID:qWFtB5kK0
>>725
2chに貼られてるリンクとか、一切踏まないならな
727名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:33:57.51 ID:eZt1vqjj0
>>724
わかった 7が悪者の手先なんだな やってみる
728名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:34:15.67 ID:UjTtUejO0
今のPCを調べてみたらJAVA6だったので、
アップデートのチェックを外しておいた。
とりあえずこれでいいかな。
729名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:34:20.95 ID:mmmFYu6q0
FireFox無効化されてた
730名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:35:04.07 ID:YVig96sW0
>>728
複数のバージョンが入ってたりしない?
大丈夫か?
731名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:35:47.92 ID:qWFtB5kK0
>>728
Java 6 Update 36以下には、別の脆弱性がある
Java 6 Update 37以上なら、まぁ
732名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:36:50.80 ID:y+G2WOyRO
うちのシステムはJava使ってたなあ。とりあえず、外部には繋がっていないイントラネットなんで、大丈夫かな。
もうひとつのシステムがヤバゲだが、担当じゃないんで生暖かく見守っておくw
733名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:37:32.99 ID:UjTtUejO0
>>730
コントロールパネルに複数のアイコンがないかどうかの確認でいいのかな?
>>731
37でした。
734名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:37:35.03 ID:WwHyecmV0
今時、JAVAなんて使わないだろ。
735名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:37:55.73 ID:gh70fv5V0
V2C使うからよくわからないけどVersion 6 Update 38にしたわ
736名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:38:54.97 ID:qWFtB5kK0
737名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:39:56.12 ID:JWJrOTj+0
 
 誰だよ Java は安全とか言った奴

 晒しあげて責任取らせろよ
738名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:40:10.07 ID:eZt1vqjj0
>>725
その悪意あるサイトってどこなん?それを晒せば良いのに
739名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:42:20.89 ID:BMpA/ATW0
>>724
6は大丈夫なのか?
740名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:42:35.82 ID:dxaRpxpL0
>>2
java必須のサイトなんか見なくていい
741名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:43:50.25 ID:GxLE36/+0
自分のJavaが6なのか7なのかはどうすればわかるんだ
742名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:43:59.26 ID:ULzr5qKJ0
>>2
普段は見ない
743名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:44:00.99 ID:JWJrOTj+0
ところでソニーのブルーレイレコーダーにも java マークが付いてるんだが?
744名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:44:09.40 ID:qWFtB5kK0
>>739
今回の件は、ね
但しそれ以外のセキュリティホールが、Java 6 「Update 36以下」ではあいてる
745名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:44:10.76 ID:3BbbztVN0
6でも7でもアンインストールしる
746名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:45:08.30 ID:qWFtB5kK0
>>745
使わないなら、それが安全
747名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:45:31.66 ID:OsRMoHKW0
>>719
念のため専ブラをギコナビに変えたよ
748名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:45:45.16 ID:jDfm+GToO
うちの会社オワタ\(^o^)/
開発ソフトの八割Javaやんorz
749名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:46:19.17 ID:qWFtB5kK0
750名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:46:48.14 ID:UjTtUejO0
>>745
国の電子入札で使うので、使わないわけにいかない。
751名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:47:15.14 ID:/R7dbNlS0
Pythonは、日本では、なんでこんなに人気がないんだ?。
752名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:48:01.88 ID:qWFtB5kK0
>>751
PerlとRubyの日本語ドキュメントが豊富だからじゃない
753名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:48:09.83 ID:AmepwMCI0
一般人の中にはJavaとJavaScriptを混同している人もいるんだろうなw
名前が似ていると、こういう時にいらん混乱を招くw

Ajaxの普及で、JavaScriptなしで見れるページって、もうほとんどないんじゃないか
754名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:48:45.65 ID:FXJwgBuA0
おいおいクライアントの話かよw
まったくどうでもいいわ
755名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:50:00.77 ID:mMgXby510
Java と JavaScript
Wiki と Wikipedia
USB と USBメモリー

言語厨狂喜!!!!
あと、「役不足」だの「確信犯」だの
756名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:50:22.71 ID:YVig96sW0
>>751
競合してる言語なRubyが
日本人が作ったものだから、
そっちが贔屓されたせいじゃね?
757名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:50:40.31 ID:vnI1xUKtP
XPのJAVA6で使用度_低だったから削除した

試にOpenOffice.org 3.3起動させたら立ち上がったんだが
これ、メーカー同じっぽいんだけどJAVAつかってないのかな
758名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:51:11.83 ID:/R7dbNlS0
>>752
そんな理由なのかなww。Perlはど汚い言語だし。Rubyは日本製らしいから
わからないでもない。まあ、俺の場合は趣味の範囲だから。
759名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:52:17.13 ID:GLquFyXz0
cpe:/a:oracle:jdk:1.6.0:update_35 and previous versions
http://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2013-0422

6もアップデート35まではダメらしい

6の最新はコレ
Version 6 Update 38
http://java.com/ja/download/manual_v6.jsp
760名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:53:43.30 ID:2RcxXnhl0
とりあえず電子入札はストップだろうけど、担当者は競争参加資格確認
受付期間中のものの扱いに頭が痛いだろうね。

受付終わってれば以降の手続きは一律紙に切り替えで対応になるんだ
ろうけど。
761名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:55:10.73 ID:qWFtB5kK0
>>759
36 欠番
37 セキュリティアップデート
38 非セキュリティアップデート
762名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:55:19.20 ID:AfFJGKqx0
JavaとJavaScriptが混同されるぐらいだから
バックエンドとフロントエンドも余裕で混同されるだろう
763名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:55:59.54 ID:aj9h5slH0
Javaを使うなといわれても無理だよ
764名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:56:36.93 ID:mMgXby510
Support - Safari で Java Web プラグインを無効にする方法
https://support.apple.com/kb/HT5241?viewlocale=ja_JP

Chrome のヘルプ - プラグイン
https://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=142064

Internet Explorer で Java Web プラグインを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/2751647/ja

Firefox ヘルプ - Java アプレットを無効にするには
https://support.mozilla.org/ja/kb/How%20to%20turn%20off%20Java%20applets
765名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:56:38.87 ID:55Psd0Yd0
>>750
そうなんだ? なんで電子入札でJavaなんて使ってんの?
ヤフオク形式でよくね?寧ろヤフオクで
開発受注数と予算増やしたかったとか?乱立して混乱しないの?

>>753
元からそういう性質じゃん、名称とかで訴訟してただろ
766名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:56:57.90 ID:J2o/zAVV0
>>751
PythonのUnicode対応が遅くて以前は多言語環境では使いにくかった
という理由が大きいと思う。

あとは日本人の英語力のなさ
英語弱者の日本人は日本語の本がたくさんないと食いつかない
JavaとPHPに集中してしまう

Pythonは遅いから人気でたところでJava代替にはならんけどね
767名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:57:07.07 ID:qWFtB5kK0
768名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:57:39.98 ID:ZO8KsknU0
>>757
一部使えなくなるだけだったかと
769名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:59:04.37 ID:2w6cjQG10
>>765
サンがサン相手に訴訟してたのか?
アホか!
770名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:59:40.86 ID:ILqHVRjV0
サーバーサイドは本当に大丈夫なのか?
止めろなんて暫定処置はありえないし、対策提供の準備できないと公表もできんだろ
771名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:00:04.40 ID:HaUj8jk10
Javascriptを無効化して安心とか言ってる奴いそう
772名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:00:24.14 ID:pwRIMRMI0
さっそく自分のIEのJavaを無効にしようとして>>3を見たら…なんじゃこりゃ。
何をどうすればいいのか全くわからない。もういいや。あきらめた。
773名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:00:50.95 ID:qWFtB5kK0
>>771
普通の人は、JavaとJavaScriptの違いは分からないよ
WikipediaもWikiと略されるし
774名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:01:25.44 ID:5B3wRBFr0
逆にわざと侵入させてデータを盗ませてそこにトラップを潜ませる事くらい出来るはず。

でも誰もやらないんだよなwみんなカネカネカネwww
775名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:01:45.53 ID:cu1XvHGQ0
以前2chから情報が盗まれたPHPの脆弱性みたいに
JAVAのサーバに対して攻撃が出来るわけじゃないんだろ
うちの会社のJava製品は問題ないわ
776名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:02:43.02 ID:mMgXby510
>>763
何でだよ?w
777名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:02:54.48 ID:Dg3YIZYv0
javaとか良く分かりませんが、僕のPCで分かることを書きますのでご教授願います

DynaBook TECRA 720
OS Windows95
CPU Pentium150MHz
メモリ 64M
多分、最新鋭のTFT液晶(DSTN液晶ではないです)なので大丈夫だと思いますが・・・
778名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:03:54.30 ID:ILqHVRjV0
釣り針がでかすぎwww
779名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:03:56.18 ID:qWFtB5kK0
>>777
押し入れから、初代PC98NOTEを出して使ってください
780名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:03:59.59 ID:2w6cjQG10
>>777
救いようがない
781名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:04:48.66 ID:vnI1xUKtP
>>768
アリガト、引っかかったら本家購入も考えないといけないかもしれないな
782名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:04:55.58 ID:ZO8KsknU0
>>777
もうちょっと微妙に笑える針仕込めよw
せめてOSをMEにするとかさぁw
783名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:06:26.58 ID:v7lwk5EG0
>>777
java以前にネット繋いだ瞬間に終わるわw

しかしjavaを使わないで!は無駄にびっくりするタイトルだな
サーバサイドについて安全かは分からんし現状7を使うことはないけど
784名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:07:10.35 ID:ZO8KsknU0
>>781
Base使ってるなら多分ダメだな
Calcとかなら、ほぼ問題ないと思われ
785名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:07:24.50 ID:qWFtB5kK0
>>783
記事を書いた、朝日新聞の記者が馬鹿なんだろ
786名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:08:28.33 ID:Dg3YIZYv0
因みに、本体はローンで購入しました
メモリは標準16Mを泣く泣く抜いて32Mの2枚挿しです
787名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:08:59.70 ID:kpMm/rtr0
とりあえずjavaのランタイムをアンインスコしとけばいいの?
788名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:09:15.87 ID:mMgXby510
javaとか良く分かりませんが、僕のPCで分かることを書きますのでご教授願います

OS MS-DOS 2.11
CPU 8086 10MHz
メモリ 512KB

メモリがちょっと弱いようなので、やはりフルに640K積んだ方が良いでしょうか?
789名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:09:44.46 ID:2w6cjQG10
>>784
それでも危険だ
MS_DOSのコマンドプロンプトしか使うな!
790名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:09:50.67 ID:qWFtB5kK0
>>787
使わないならアンインストール
使うなら、一時無効化かJava6の最新版
791名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:10:09.61 ID:Mf+rVbZ20
全く意味がわからないんだけど>>3のをテキスト作ったら青い崩れかけた立方体のファイルができたので
それをダブルクリックして変更させた
あと一応再起動したけどこれでおkなんでしょうか
もうやだわけわからん;;
792名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:10:33.57 ID:55Psd0Yd0
>>769
名称やブラウザ戦争の経緯知らないアホも居るんだな〜

>>777
でっけぇ釣り針だな。そんなあからさまな釣り久しぶりに見たわ
793名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:11:07.82 ID:aDna9IJW0
IEだけどもっと簡単に対策する方法おまへんのん?
794名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:11:33.16 ID:byJ+dStG0
>>3見て設定しよと思ったが、Win7にした時に
java入れてなかったみたいw
795名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:11:37.90 ID:GLquFyXz0
Java公式、いまだにDL出来る状態だな
やる気あるのかよw
796名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:11:57.35 ID:K3hJR/89O
何のスレ?
797名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:12:01.85 ID:qWFtB5kK0
>>788
8087数値演算コプロセッサを追加すればいいと思うよ
漢字ROMは搭載されていますか
798名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:12:05.91 ID:vnI1xUKtP
>>784
Calcメインです、保存してあったの開いたら正常に表示されてるみたい
これで持ち帰り仕事が進められる、助かりました
799名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:12:19.61 ID:2w6cjQG10
>>788
君には、Z80のマイコンキットをオススメする
Javaの危険性は全くない
断言しる!
800名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:12:50.92 ID:yVZYjdTGP
今北
オラクル側の対応は?
801名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:13:14.93 ID:0Q8li8wc0
iphoneもか
802名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:13:23.79 ID:qWFtB5kK0
>>800
夏からずっと放置
法務闘争で金勘定に一生懸命
803名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:13:32.36 ID:qay7lXGX0
>>788
やっぱりteenですか?モデムは?
804名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:13:51.88 ID:GLquFyXz0
Q. Java 6の最新バージョンはどこで入手できますか。

A. Java 7をダウンロードしてインストールすることを強くお薦めします。Javaの最新リリースには、Javaアプレットまたはアプリケーションの実行を向上させる数多くの新機能、パフォーマンス強化およびバグ修正が含まれています。

http://java.com/ja/download/faq/java_6.xml
これだものw
805名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:14:22.91 ID:iW5hCBtr0
xvideoは見てもいいよね
806名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:14:56.60 ID:iFS8FxKp0
とりあえず削除して、普段使いで不都合があるか確かめるのが正解かな。
807名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:15:25.99 ID:qWFtB5kK0
>>805
Flash Playerも、年明けてからセキュリティアップデートがあったから上げておけ
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
808名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:15:49.55 ID:oyFxWvPd0
やっぱりHTML5しかないんだよ
809名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:15:54.09 ID:mMgXby510
>>797
> 漢字ROMは搭載されていますか

今のところANKだけです
DOS/Vで、漢字フォントをRAM展開すべく、8インチフロッピーディスクドライブの購入を検討中です
810名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:16:35.35 ID:GLquFyXz0
通信速度測定サイトってJava使ってるところ多いよね
811名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:16:39.71 ID:iW5hCBtr0
>>807
thanks
812名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:16:44.95 ID:/xv6KHUx0
今北、俺のウインドウズ・ミーは大丈夫ですか?
自慢じゃないが回線だけはISDNに換えたので早いです
813名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:16:59.64 ID:gh70fv5V0
Google Chromeはchrome://plugins/で
JAVAを無効にすればいいのか?
IEはどうすんだ
814名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:17:58.19 ID:jq5kUF1J0
>>777
スマポより低スペックww
>>788
そんなんじゃ2ちゃんにすらアクセスできんわ
815名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:18:26.52 ID:mMgXby510
>>803
> モデムは?

音響カプラーです
隣で猫が「にゃー」と鳴くと文字化けしますので困っています
JAVAよりこっちの脆弱性の方が緊急性高そうです
816名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:18:30.27 ID:rDcEcOEh0
>>783
しかし実際、95で、ネットに繋いだだけで感染するウィルスって
出回ってるか?

2000なら、ポート136だっけ?にアタックかける奴は
まだ大量にウヨウヨしてるけど。
817名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:18:40.50 ID:ZO8KsknU0
いつの間にかおっさんホイホイスレ化しとる・・・
818名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:18:42.15 ID:QSGfPe7s0
どどど、どーすればいーんだよ??具体的に
JAVA7とかいうのが入ってるよ
PC初心者だからよくわかんねーよ
FORMAT C:以外の解決法を教えろ
819名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:19:26.17 ID:qWFtB5kK0
TCP/IPが、Windows95の頃だっけか
MS-DOSだと、モデムのダイヤルアップでパソコン通信だよな
ピーゴロゴロガガー
820名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:20:33.63 ID:L31Tbl9c0
風呂釜の掃除出来ないじゃねぇか
821名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:20:55.94 ID:qWFtB5kK0
>>816
2003年、MSブラスターか
TCP 135、139、445……
UDP 忘れた
822名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:21:19.25 ID:FuHwzQqc0
JAVAはあぶないのかよ。
お茶は何を買えばいいんだ。
823名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:21:27.14 ID:ZO8KsknU0
>>818
窓からPCを投げ捨てるんだ!
824名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:21:55.74 ID:qWFtB5kK0
>>818
無効化するか、アンインストールしてJava6最新版 >>706
825名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:22:32.55 ID:Dg3YIZYv0
テレホタイムまでドロンします
826名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:22:57.38 ID:2h618pFN0
カレー食ってきた
レトルト (´・ω・`)

>>817
DECのHiNoteUltraだとかAppleのPowerBook2400なら手元にあるんだぜ
電源入れれば動く状態で転がってる
HiNoteUltraは今見ても素晴らしいデザインだけどPB2400はでかいというか厚さがすごいな
827名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:23:08.90 ID:oyFxWvPd0
>>815
通話機との隙間を塞ぐとかカプラーに箱かぶせておくとかすればいいだろ
828名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:23:44.66 ID:e6ayN/Sw0
Java消すとスマホアプリのairvideoが使えなくなるよね。
829名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:24:42.66 ID:ZO8KsknU0
>>826
PB100とか6001MKIIとか8801MRならあるけど・・・
830名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:26:46.88 ID:mMgXby510
>>827
実は遠隔操作ウィルスの被害者の一人なのですが、当時はまだ何が
原因かわからなかったのですが、「猫が鳴くと文字が化けます」という
のを証明したところ、刑事さんが「じゃあ、猫の鳴き声がたまたま犯行
声明の文字列になったのだろう」ということで無事釈放されました。
猫も逮捕されませんでした
831名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:27:10.29 ID:vNk1dfyiO
PHPの時代キター
832名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:27:38.63 ID:aY3r/xOY0
http://java.com/ja/download/manual_v6.jsp

無料Javaのダウンロード
Version 6 Update 38
833名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:28:29.38 ID:711L9B+R0
834名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:29:06.16 ID:qWFtB5kK0
 |  23:53 |
  ̄ ̄ ̄ ̄

ガバッ ___       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_Σ/´Д`;::::\__ <   寝過ごした!!!
|〃/ ,   /::::::::::|  |  \__________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \            \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
835名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:32:19.36 ID:9XIElxxi0
今頃そんな事言ってんのかよw
初期からJAVAのセキュリティは疑問視されてただろ
836名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:34:13.25 ID:CeEATo1R0
JDownloaderを使ってる俺は攻撃されまくり
837名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:37:28.49 ID:aY3r/xOY0
米セキュリティ機関のUS-CERTは1月10日、「Java 7 Update 10」までのバージョ
ンに未解決の深刻な脆弱性が見つかったとして、セキュリティ情報を公開した。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/11/news033.html
838名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:39:53.02 ID:5BfbVjl90
報道ではJava7だけが問題であるかのように書かれているがJava5,6も駄目
ソフォスのページに記述がある(英語)
Security Threat Report 2013
ttp://www.sophos.com/ja-jp/security-news-trends/reports/security-threat-report/java-security.aspx

該当箇所のみ引用する
> Security Explorations, the same researchers who discovered the first flaw,
> found another way to bypass Java’s secure application sandbox―this time,
> not just on Java 7, but also on Java 5 and 6, and in all leading browsers.
> The new exploit put 1 billion devices at risk.

注意して!
839名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:39:58.60 ID:DJjhUuqP0
http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/install-java#ie=ie-9

そもそもieはjavaインスコしてないと無効も有効もないやろ
840名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:40:24.23 ID:aY3r/xOY0
悪名高い脆弱性悪用ツールキットの「Blackhole」や「Nuclear Pack」が、この
脆弱性を突いた攻撃機能を取り入れたと発表。さらに、脆弱性検証ツール
「Metasploit」の作者も、この脆弱性を突くモジュールを同日中にMetasploitに
追加する予定だと話しているという。

軍用タブレットもjava,ieだよ。米軍オワタ
841名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:40:40.99 ID:Ex7RooKC0
JavaとかLinuxにも言えることだけど「ウィルスがないから安全」ではなくて
「作るほどの価値がなかったから安全」ということであり、シェアが上がれば作ってくる奴は出てくるというわけでw
842名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:40:42.92 ID:mMgXby510
>>835

■緊急■
Oracle が提供する Java 7 には、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在します。

【影響を受けるシステム】
以下の製品を含む、全ての Java Platform Standard Edition 7 (1.7, 1.7.0) を使用しているウェブブラウザ等のシステム

Java Platform Standard Edition 7 (Java SE 7)
Java SE Development Kit (JDK 7)
Java SE Runtime Environment (JRE 7)

【詳細情報】
Oracle が提供する Java 7 には、Java のサンドボックスを回避され、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在します。
なお、本脆弱性を使用した攻撃コードが公開されており、攻撃も観測されています。

【影響】
細工された Java アプレットが埋め込まれたウェブページや、Java Network Launching Protocol (JNLP) ファイルを
開くことで、任意のコードが実行される可能性があります。

■対策方法■
2013年1月11日現在、対策方法はありません
843名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:41:23.07 ID:yUgrg+mo0
発見されたのが去年の8月で今まで放置かよ
しかもホームページ開いただけでフルアクセスだよ
メールを一斉送信も出来る
やばすぎる
844名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:43:16.63 ID:aY3r/xOY0
Java vulnerability said to be “massively exploited” and already present in most exploit kits

// January 11th, 2013 // No Comments » // Hacking and Security

ゲームの始まりです。もうぬこはつかいません。

江ノ島ジャック

とかカキコがくるんだろうな。
845名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:43:42.13 ID:4KES+44K0
攻撃されたことがあるがオラクルのせいだったんだな
オラクル死ね
846名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:44:30.57 ID:qWFtB5kK0
読売もトップ記事きたな
http://www.yomiuri.co.jp/
847名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:44:53.01 ID:sMsroukn0
JavaとJavaScriptは別物なので注意な
848名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:45:01.95 ID:xA2oTR570
スクリプト系はJavaに限らずセキュリティホールの温床やん
なにを今更だ
849名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:45:30.61 ID:aY3r/xOY0
アタック、アッタク、ナンバーワン

はい、JAVAのかた、アタックチャーーんす

2012・8からわかっていた。いたちごっこ。MSつかうなよ。
850名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:45:37.56 ID:nWAVIMzq0
さっきの俺が思わずブラウザを閉じた恥ずかしい書き込みは外部から攻撃されたせいだったのか!
851名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:45:51.11 ID:qWFtB5kK0
>>848
今回のは特にヤバイらしいよ
お手軽に悪用できるらしくて
852名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:47:49.41 ID:DJjhUuqP0
おまえら自分パソコン詳しいと思ってるのかもしれないけど
最近の中高の情報の時間で教えてることのほうが高度やで
ゆとりも失笑やわ
853名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:48:18.79 ID:WfS1YK3n0
javaベースのwebシステム(サーバ側java)には、関係ない話という認識でいいの?
854名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:48:37.74 ID:aY3r/xOY0
http://blog.webroot.com/2012/10/31/nuclear-exploit-pack-goes-2-0/

モーフィアス JAVAのあたらしいホールが見つかった

ネモ 赤いピルをくれ
855名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:48:47.69 ID:yUgrg+mo0
開いただけで殺人予告されてるかもな
856名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:49:07.52 ID:qWFtB5kK0
857名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:50:04.31 ID:UKjaV91r0
Oracleクソ杉笑えない
先月アップデートしたばっかなのにJavaから改名してMiracle(笑)にでもしろよ
858名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:50:05.00 ID:kc+3Etov0
MSのJAVA VMなんてとっくの昔になくなってるだろ
なにいってんだ
859名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:51:03.43 ID:sMsroukn0
>>848
今回はスクリプトじゃなくてプラグインの方だよ。
スクリプトだけ無効化して安心しているとヤバイ
860名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:53:21.92 ID:36cEUiXN0
本当にバリバリの計算機系だったら、FORTLANしかないだろうね。
Cを使っても、ポインタ使わなかったらFORTLANとあんまり変わらんし。
科学技術計算用FORTLANのコンパイラは本当に金かかってるからな。

まあ、この問題の深刻さが分かってない人は、相当鈍感だな。
JAVA文化自体を崩壊させる恐れすらある。
おそらく、このまましばらく使えないなんて事になったら、
インハウスで外部接続はAPIで別サーバーかますなんかの
セキュリティ対策をしているJAVAシステム以外は、全て停止する。

Eclipseも当然使えない。Oracleはやっちゃったな。
861名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:53:54.98 ID:aY3r/xOY0
Java Runtime Environment (JRE)7 Update 6に脆弱性が発見されました。
これを悪用してマルウェアに感染させるウェブサイトも発見されています(
ITmedia)。

JVNによると、「Java のサンドボックスを回避され、任意の OS コマンドが
実行可能な脆弱性が存在します」とのこと。細工されたJavaアプレットが埋
め込まれたWebページを開くことで、任意のコマンドが実行される恐れがある
という。現時点で対策方法はなし。アップデートが提供されるまではWebブラ
ウザのJavaプラグインは無効にしておいたほうが良さそうだ。
862名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:54:53.11 ID:qWFtB5kK0
>>861
最新版の、Java 7 Update 10 も駄目よ
863名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:57:07.45 ID:iPoK7j1NO
当方Javaでおまんま食ってるから
この問題は早期に解決してくれないとやばい

…他の言語に乗り換えるしかないか?
…まてよ、そしたらMS.netの一人勝ちにならないか?
864名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:57:33.11 ID:a0VvxoPR0
java(TM) 6 Update17(64bit)ってのと
java(TM) 6 Update38ってのがあるんだけど両方消した方がいいの?
865名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:59:30.34 ID:aY3r/xOY0
866名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:00:22.37 ID:o9DMsOBc0
>>419
妄想はいいから、ちゃんと定義して統計とればいいのに。

【辻氏が調査において「ネット右翼的な層」とした定義】
http://archive.2ch-ranking.net/newsplus/1344510512.html
◆下記の【A】【B】【C】すべての条件を満たした層を「ネット右翼的な層」とすると1.3% ◆【B】の条件を「(過半数の)3項目以上に賛成」に緩和した場合の「ネット右翼的な層」は3.1%

【A】:「韓国」「中国」いずれに対しても、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答

【B】:「首相や大臣の靖国神社への公式参拝」「憲法9条1項の改正」「憲法9条2項の改正」
 「小中学校の式典での国旗掲揚・国歌斉唱」「小中学校での愛国心教育」という5項目すべてに「賛成」「やや賛成」と回答

【C】:直近1年の間に、政治や社会の問題について「自分のホームページに、意見や考えを
 書きこんだ」「他の人のブログに、自分の意見や考えをコメントした」「電子掲示板やメーリング
 リスト等で議論に参加した」という3項目いずれかに、したことが「ある」と回答

実際のネット利用者におけるネット右翼的な層は、1%を下回ると推測されます。ただし少し条件を緩和すると、その割合は3.1%となりました。
いずれも全体からすれば小さな数字ですが、この人たちが様々な場面で活動し、目立っているものと考えられます」(辻氏)

【ネトウヨ層・そうでない層の世帯年収】
世帯年収      /400万円未満/400万〜800万円/800万円以上/わからない、答えたくない
ネット右翼的な層/  32%.   /   35%    /   29%   /   3%
そうではない層/   25%   /    41%   /   17%   /   17%

【ネットのサービスの「月1回以上」利用率 】
ネットサービス          /ネット右翼的な層/そうではない層
オンラインゲーム       /   35%    /  21%
メッセンジャー        /    23%   /  21%
2ちゃんねるを読む    /    68%   /   45%
2ちゃんねるに書き込む/     35%  /   9%

たぶんネット右翼に関する唯一の調査。  そもそも「ネット右翼的な層」とした定義それ自体が正確なのかどうかも分からんが。
867名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:01:19.76 ID:sMsroukn0
直接Javaコードは書いてないけどJavaプログラムのastah*は業務で使ってるからこういうのマジ困る。
868名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:01:49.18 ID:WfS1YK3n0
>>856
そのページを見たのだが、わからん。要は、アプレットを切ってないブラウザは、
悪意のあるアプレットを食わされると、任意のコードを実行されたりするということ?
869名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:01:53.65 ID:60hxqfUp0
情報が錯綜しすぎて訳がわからん
誰かまとめて
870名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:02:16.75 ID:5BfbVjl90
>>838
ごめん訂正
ソフォスのこの記事は2012年の欠陥を問題にしている

情報源を変えて話をするが
ttp://krebsonsecurity.com/
によると旧版のJavaについては情報が錯綜している模様
該当部分のみ引用すると
> Q: I’m using Java 6. Does that mean I don’t have to worry about this?
> A: There have been conflicting findings on this front.
> The description of this bug at the National Vulnerability Database (NVD), for example,
> states that the vulnerability is present in Java versions going back several years,
> including version 4 and 5. Analysts at vulnerability research firm Immunity
> say the bug could impact Java 6 and possibly earlier versions.
> But Will Dormann, a security expert who’s been examining this flaw closely for CERT,
> said the NVD’s advisory is incorrect: CERT maintains that this vulnerability
> stems from a component that Oracle introduced with Java 7.
> Dormann points to a detailed technical analysis of the Java flaw by Adam Gowdiak of Security Explorations,
> a security research team that has alerted Java maker Oracle about a large number of flaws in Java.
> Gowdiak says Oracle tried to fix this particular flaw in a previous update but failed to address it completely.

長くてスマン

簡単に要約するとNational Vulnerability Databaseには旧版のJavaにも影響するという記述があるが
CERTのWill DormannはOracleがJava7でやらかしたことで旧版は関係ないと言ってる
871名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:02:28.95 ID:likndxb10
めんどいからjavaアンインストールしたった
872名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:02:52.13 ID:PjkfhvY30
873名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:03:03.61 ID:mMgXby510
IPAってこれしか出してないよね?

> 概要
> Oracle 社が提供する JRE (Java Runtime Environment) は、Java プログラムを実行するためのソフトウェア実行環境です。この JRE に、ウェブを
> 閲覧することで任意のコード(命令)を実行される可能性がある脆弱性が存在します。この脆弱性を悪用された場合、攻撃者によってコンピュータを
> 制御される可能性があります。
>
> Oracle 社からは攻撃された場合の影響が大きい脆弱性であることがアナウンスされているため、できるだけ早急に修正プログラムを適用して下さい。
>
> 対象
> 次の Oracle 製品が対象です。
>
> JDK and JRE 7 Update 7 およびそれ以前のバージョン
> JDK and JRE 6 Update 35 およびそれ以前のバージョン
> JDK and JRE 5.0 Update 36 およびそれ以前のバージョン
> SDK and JRE 1.4.2_38 およびそれ以前のバージョン
> JavaFX 2.2 およびそれ以前のバージョン

JRE7 でも8 9 10 にすれば大丈夫なのかな?(´・ω・`)
874名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:03:10.37 ID:aY3r/xOY0
任意のコードが実行される

犯罪予告
自動ポルノ
原発破壊ウイルス
875名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:03:09.99 ID:e7k+Mv/F0
JAVAってインターネット黎明期からあるよな
重い印象しかない
876名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:04:39.71 ID:tT15GqFz0
よく分からんのだけど、JavaアプレットとかのクライアントサイドJavaが悪者であって、サーバサイドJavaでアプリ作るなと言ってる訳じゃないよね?
877名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:05:17.51 ID:yUgrg+mo0
こういうのあるとマルウェアを防ぐ決定的な手段がなくなるな
せいぜい64bitOSの署名強制でring0が防衛できるくらいか
といってもUACを突破できるレベルのマルウェアは数えるほどしかいないから確率的に安全ってだけだけど
878名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:06:44.14 ID:J2o/zAVV0
>>853
関係ないわけないでしょ
他の脆弱性をつかうなどして有害なコードを実行するようにWeb server側を
改変されたら、Java有効にしてるユーザー全滅する
クラッカーは当然、Web server側にどうやって仕込むかを考えてるよ
悪意のあるサイトに行かなければ安心という話ではない。
879名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:08:38.06 ID:BaB2i2Td0
Windows7
コンパネの中に無し
FIREFOX 18.0
アドオンマネージャ>プラグイン の中に無し
IE8
ツール>アドオンの管理 の中に無し

上記のような感じですがJAVA入ってない(入れてない)ってことでスカイね?
880名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:09:10.61 ID:iF2uPnkt0
>>876
本来サンドボックス内で動作するはずのコード(アプレット等)がサンドボックスの外に
出られるという脆弱性だから、もとからサンドボックスの外で動作するアプリは今回対象外。
881名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:09:39.98 ID:D+fNX37j0
悪意あるソーシャルゲームをプレイすると、ブラウザに保存してあるパスワードを盗まれるということか
882名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:09:53.57 ID:SdgHs4epP
>>46
そっちはもともと
883名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:10:18.22 ID:J2o/zAVV0
>>863
だめなもの(Java)はさっさと消えたほうがよくなる
.NETはシェアを増やすだろうけど、スクリプト言語はいろんなのが
生き残っているし一人勝ちにはならない
884名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:10:19.46 ID:a0VvxoPR0
もう俺の質問に誰も答えてくれない頼りねえ奴らばっか
早くメーカー対応してくれよ
885名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:10:22.75 ID:mMgXby510
>>880
まー元から危ない訳なんだが
886名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:11:54.31 ID:sMsroukn0
>>869
@考えるのが面倒な人向け
自分のコンピュータからJavaをアンインストールする。(方法はググるべし)

AJavaは必要なので残したい人向け
ウェブブラウザのJavaプラグインを無効にする
IE ・・・ IE9以降ならアドオンの管理メニューで。IE8以前は忘れた。
Safari ・・・ 設定メニューのセキュリティタブで。
FireFox ・・・ アドオンマネージャのプラグインパネルで。
887名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:14:34.70 ID:dmRD0LSG0
>>816
ないよ
あおってるのはニワカ

win2000はルーター使わずSP適用前にネツトに接続すれば
あっという間にMSブラストに感染するわな
888名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:14:37.78 ID:tT15GqFz0
>>880
ありがと。
飼ってるソフト屋からまともに情報が上がらんから心配したw
まあ、自分で情報収集しなきゃならんのだが。
889名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:17:02.84 ID:36cEUiXN0
Javaは今でももっさりしすぎだからなあ。

C#.net (VB.net)の方が、後発の分、VMの出来はいいからね。

まあ、業務システムで大規模に使ってる会社は、

自社製のVM作ればいいんじゃない?w 携帯とか、スマフォとかやってるよねw
890名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:17:32.67 ID:DJjhUuqP0
クライアントPCではjavaは絶滅種だけど、どろいど端末の数考えたら洒落にならないよね
891名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:17:55.58 ID:FGFuzXiU0
>>3
IE糞めんどくせぇw

>変更を元に戻す方法
>この変更を実装するときに追加したレジストリ エントリを削除します。

こんなもん手動でやってられるかw
[-HKEY_〜
のエントリを削除する資料も作っておくべきだろw
892名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:18:07.08 ID:xr1UCHmT0
Tron使えばいいのかな
893名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:18:53.68 ID:oIvpZkuK0
JAVAってなぜか2つアップデートさせようとするよね

一つはウイルスなのかな
894名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:19:40.53 ID:J2o/zAVV0
>>890
絶滅種じゃないよ
株式やFXの取引ツールの多くにJava使われている。
895名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:21:26.09 ID:36cEUiXN0
>>890
eclipse自体がJavaなのに、どうやったら絶滅するんだ?w
896名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:22:38.60 ID:sMsroukn0
うぉすまん、>>886の方法ではIE無効化できないんか・・・
>>3の方法をやるしかないのね。
897名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:22:48.87 ID:fo0+JZ2D0
>>66
分かる人には簡単だが自分の両親にやらせろってのは無理かもなぁ
そういう人にパソコン操作させることは想定してないんだろうか
898名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:24:23.70 ID:AaxhKN4L0
情弱が騒いでいるなw
おれは普段のインターネッツは仮想マシンLinuxしか使わない。
ネットバンクなどは別のクリーンな仮想マシンWindowsと使い分ける。
たまに酔っ払ってあべこべになるのは愛嬌だ。
899名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:27:31.21 ID:8NLQbvbW0
ブラウザ以外でもjava対策が必要なの?

この手のスレって、毎度のことだが不安を煽るだけで解決策が明示されないんだよな
パソコン大先生のたかしがこれだけ集まっているのに、情けないことだ
900名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:27:46.25 ID:Y6LjRjCz0
火狐のプラグインは切った
IEはマンドクサイなー
901名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:28:35.12 ID:mMgXby510
>>899
逆にお前は何に java 使ってるんだよ?w
902名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:29:32.31 ID:iF2uPnkt0
>>885
まさにそうなんだよな。
スタンドアロンアプリならC#だろうがなんだろうが信用ならないアプリはもともと危険なわけで。
903名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:30:58.53 ID:Fm6uIia40
 

どなたか、マジレスお願い

Vista使ってて、今コンパネからJAVAをみたら「JAVA6」って書いてたけど、これはセーフなの??

 
904名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:32:35.72 ID:sMsroukn0
>>903
今アウトかセーフか調査中なので、アウトと仮定して>>3の対策をしてしまったほうが良い
905名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:34:54.92 ID:sz7n4PxW0
無理っ!
Eclipse開発環境どうすんだよ…
906名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:35:31.25 ID:8NLQbvbW0
>>901
使ってるのはIEだけど、
ブラウザを通さなくてもjavaは通信してるだろ?
そもそも、よくわからないから訊いているのだよ
yesかnoで返答できるように質問しているのだから、おまえのような回答はノーサンキューだわ
907名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:38:15.06 ID:f/FG7rQ00
無理無理無理w
Javaなしで何も出来んよ。
908名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:39:32.54 ID:Fm6uIia40
>>904
ありがとう。やってみます!
909名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:39:44.70 ID:WOndDQrZ0
>>901
そのどっかのメーカーサポートみたいな無能なレスww
910名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:41:12.02 ID:J2o/zAVV0
>>908
Java使ってないなら、コンパネのソフトウェアから削除するだけでいい。
911名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:41:14.29 ID:f/FG7rQ00
Windowsでは毎週ウイルスが発見される危険なOSなので使用しないでください、に等しい。
912名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:41:26.40 ID:rufEUZdE0
当分の間 IEやV2C など少しでも関連しそうなソフトを起動させなきゃいいだけだろ
アタフタしてる人間見てるとアホに見えるわw
913名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:42:14.43 ID:s7hJPlUH0
Janaオフにした。問題無い
JavaScriptはオフするとポップアップ?が表示されなくなるかな?
914名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:42:20.62 ID:4xBVzQck0
ジャバザハットはダメですか?
915名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:42:45.52 ID:sMsroukn0
>>906
よくわからないならそう煽りを入れるような言動はやめたほうがよいのでは?
 
JavaはOS上に仮想でコンピュータを作り、そのコンピュータ上でプログラムを動かすもの。
で、Webブラウザはインターネット上に転がっている仮想コンピュータ用のプログラムを
勝手にダウンロードして実行させるから、利用者が知らない間に危険なプログラムが実行される可能性がある。
Webブラウザ以外のスタンドアロンソフトは基本利用者がコンピュータに手動でダウンロードして実行するはずなので、
怪しいexeファイルは実行しないようにしましょうというのと同じ話になる。
916名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:44:59.67 ID:J2o/zAVV0
>>918
アホはあんたや
これ4か月前にみつかった脆弱性だからすぐには直らない。

>>913
JavaScriptはまったく関係がない。別物
917名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:45:20.60 ID:1S6xBusD0
XPでコントロールパネル開いてもJavaアイコンがなく、「Javaコントロール・パネル」なるものを
開けないんだけど、これはつまりJavaがインストールされていないということでおk?
918名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:45:43.17 ID:n5+qtjkh0
IEでのJAVA無効法
めんどくさすぎるだろw
919名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:46:25.93 ID:VAVtE90E0
外部から攻撃の恐れと言ったら、ウインドウズも同じだろ
だからウインドウズを使うな
920名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:46:41.03 ID:kCCVubW7O
どうせおまいらのパソコンなんて
エロ動画とエロ画像ぐらいしか入ってないだろ
心配無用
921879:2013/01/13(日) 10:46:55.04 ID:BaB2i2Td0
>>879
どなたか・・・ <(_ _)>
922名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:47:03.09 ID:rufEUZdE0
アホな奴はこのスレに貼られてるURLをチェックもしないまま、IEで無条件で突っ込んでいくんだろうな
923名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:47:03.67 ID:qay7lXGX0
>>917
それはJava7の最新版の場合の対処法っしょ
個別にブラウザにJavaプラグイン無効化設定するか、updateしてから対策実行すればあ
924名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:49:12.84 ID:8NLQbvbW0
>>915
レスありがと
おまえの解説はわかりやすかった
925名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:49:40.87 ID:qay7lXGX0
>>921
>>101のリンク先にお使いのブラウザで行ってみれ
926名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:54.31 ID:sMsroukn0
まぁ、騒ぎが大きくなっているのは「Javaのセキュリティ対策スピードが遅え!」って
セキュリティソフトメーカーがOracleにキレたからという話もあったりなかったり。
927名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:51:33.06 ID:PP0HppoH0
>>916
これのことなのかなあ
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20121017-jre.html
あまり緊急のようには見えないが
それにしても情報処理推進機構、リンク貼るだけが仕事かよ・・・
928名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:52:26.45 ID:J2o/zAVV0
>>917 >>921
コントロールパネルのプログラムの一覧のでるところ(アプリケーション追加削除とか、OSによって名前変わる)
にJavaがなければこの問題に関しては100%安全だよ

>>3のブラウザ設定方法は、特定のブラウザでだけJavaを無効化する方法
複数のブラウザをつかっていてどれかのブラウザのJavaだけを無効にしたい人だけやればいい。
929名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:07.15 ID:gz2tZL0l0
じゃば夫、削除しても問題ない?
930名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:53:39.16 ID:BaB2i2Td0
>>925
ありがとうございました。
システムから動作する Java は検出されませんでした。って出ましたので安心しました。

っつーことは個人個人が任意で入れるモンなんですね。
931名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:54:03.56 ID:11jM992T0
ie8のアドオン管理は表示指定を「全てのアドオン」にしないと表示されない
932名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:55:01.24 ID:sMsroukn0
>>929
とりあえず削除してみて動かないプログラムがないかどうか確認してみるのが一番手っ取り早いかな。
933名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:57:56.02 ID:J2o/zAVV0
>>927
そっちは情報が古いとおもう
パッチを出したけどまた別の方法でサンドボックスを回避されてしまっている。
最新版Java7にアップデートしてもダメ。
オラクルが直せないまま4か月もたった。

http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/
934名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:59:11.06 ID:gz2tZL0l0
>>932
そうかー、ありがとう。
935名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:00:22.06 ID:ZdWUzsgw0
確認したらver6アップデート24でセーフ
やっぱ自動更新は切っておくに限るな
936名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:02:28.24 ID:kCCVubW7O
ファイヤーウォームでjavaの通信禁止にすればいいだろ
そんなのも知らんでパソコンいじってるのかよ
とんだ情弱だなw
どんだけ無能なウイルスソフト使ってをだよ
キングソフトでもできるぞ
937名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:03:11.86 ID:12eZ9wij0
http://did2memo.net/2012/08/28/how-to-disable-java-plugins-chrome-firefox-internet-explorer-opera/

脆弱性が見つかったときなどに:各ブラウザのJavaを無効化する方法(Chrome / Firefox / Internet Explorer / Opera)

各ブラウザの対策載ってますので参考に
これで削除?はせずに様子見で済むかも
938名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:03:42.31 ID:Cav5xGpo0
【聴き比べ】GODIEGO「JAVA WA JAVA / VISIONS OF LOVE」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9009242
939名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:05:35.97 ID:yzLfMaab0
官庁システムのどれだけがJAVAになってると思ってるんだ
行政が止まって、国が死ぬ
940名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:07:36.70 ID:Vq8HcJRt0
>>936
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
941名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:08:09.70 ID:zGpFQNQIP
>日本の独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)も
>11日から「緊急」として警戒を促している。
これが見つからないんだが。本当に確認したのか>1
942名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:19.78 ID:b/5FLiU80
>>935
36以下は別の穴が空いてるってば
943名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:20.83 ID:xhUxyp9R0
JavaとJavaScriptの違い

JavaScript
 ・一度書けばどこでも走る、の特徴を持ったコンピューター言語。
 ・各環境上に、プログラムを解釈するための仮想マシンを構築し、そのうえでプログラムを実行する。
  環境の違いは仮想マシンが吸収してくれるため、開発者は稼働環境をあまり意識する必要がない。

Java
 ・文法がJavaScriptに似ていることから、この名前が付けられた。全く別物の言語。
 ・主にブラウザ上で動き、クライアントサイドでの動的ホームページコンテンツの作成に
  使用されている。
944名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:09:33.02 ID:9SvtS0iQ0
IE8で無効にしようとしてアドオン確認したら


名前 Java Plug-in 1.6.0_37
発行元 Sun Microsystems, Inc.
状態 有効
ファイル日付 2012年09月24日 月曜日15:25
バージョン 1.6.0.37

名前 Java Plug-in 1.6.0_37
発行元 Sun Microsystems, Inc.
状態 有効
ファイル日付 2012年09月24日 月曜日15:25
バージョン 1.6.0.37


なんで二つあるの?なにこれこわい
945名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:36.89 ID:zGpFQNQIP
ああ、JVNにあったんだね。thx。>>933
946名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:42.53 ID:b/5FLiU80
>>943
ネタにしてもつまらない
947名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:12:44.05 ID:lrd+LQDN0
電子入札全部アウトじゃん
紙入札に戻すの?
948名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:13:10.81 ID:MWa4F0k60
Javaは使った事ないけれども、アドビは資料を見たりする時に必須だからインストールしないわけにはいかないんだけれども、
そのアドビでトラブると、ものすごく気持ちが萎えるんだよなぁ…でもいつもなんだよねぇ、アクセスされて「新バージョンにして下さい」って出て、取得できないの、
それでその資料が読めない、とか。
あと、いま、ここに書き込もうとしたら(深夜の時もそうだったんだけれども)しきりに
Explore9 がしきりにアクセスを要求してきて、その度に英字になって書き込めなかったんだけれども、
これって、私、マイクロソフトにも敵視されている、ってことなのかなぁ…グーグルにもなんかされるし、
もうインターネットするな、書き込むな、っていう包囲網とかなの?…っていうのは考えすぎでしょうか。
949名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:15:52.11 ID:16WhaWls0
米政府が使用を控えるよう求めているのは最新版の「7」だが、セキュリティー大手トレンドマイクロは「6」以前が安全かどうかを確認中。

専門家は、対策として
(1)ウイルス対策ソフトを、Javaの弱点を突くウイルスを検出できる最新版にする
(2)動画関係を中心にパソコンが期待通りの動作をしなくなる可能性があるが、Javaを無効にするか削除する。
http://www.asahi.com/science/update/0112/TKY201301120080.html

Java6は非常に疑われている状態。 
どの専門家もJava6で改善が期待できる、とは言っていないのに、ミスリードする奴が多い。
950名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:22.50 ID:78MA2P3v0
>>941
これのことじゃね
ttp://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/
ttp://i.imgur.com/2KIfx.jpg

JVNTA13-010A
Oracle Java 7 に脆弱性
緊急


テンパってるのならおちつこうな
951名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:17:46.34 ID:zGpFQNQIP
これはもうウィルス対策会社のWebページ危険度
調査情報に頼るしか対応方法がないな。
企業では閲覧可能なホームページをカテゴリで
絞って、Webページ事前チェックする機能を導入
するしか無さげ。
オラクル対応できないなら、JAVAを他に譲れよ。
952名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:19:49.75 ID:JjdQfiXD0
Opera使えば何も怖くない
953名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:26.21 ID:XcCGSz9gi
Javaって楽天の公用語のことか
954名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:33.60 ID:zGpFQNQIP
955名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:20:57.80 ID:MWa4F0k60
まぁ、Exploreが変だったのは、私にとっては昔からだったんですけどね。
これって「パソコン関係全て敵」みたいな環境だった、っていうことでしょうか。
我ながらそういう環境でよく生き残ってきたな、とは思いますが、
こんな私の書き込みを「書き込みをさせてあげよう」と守ってきて下さった方たちがきっとどこかにいたからこその書き込みだったわけで、
そういう助けてきて下さった皆様には、心から感謝をしています。
だからこそ、書き続けてきた、みたい部分も自分にはあります。
本当に皆さま、どうもありがとうございました。
皆さまにとって、良い年でありますように。
956名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:21:21.75 ID:5v0d3i010
使用するときだけJAVA ONにして、使わないときはOFF

2ch脳の馬鹿にはこれすらわからないw
957名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:22:46.88 ID:Klw2z4V50
スクリプトも実行禁止な俺の
ブラウザはほとんどのサイトが
表示されませんww
958名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:12.76 ID:zGpFQNQIP
>>956
社内アプリでJAVA使ってるから無理。
暇な奴にはできるかもしれないがw
959名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:23:17.71 ID:eKkFvm150 BE:3909748695-2BP(0)
アンドロイドアプリ全滅ですの?
960名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:26:08.14 ID:5v0d3i010
>>958
感染する恐れがあるのはWebサイト閲覧時って書いてあるわ、バカw
961名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:39.50 ID:rufEUZdE0
今回はヤフーのトップに出たからこんな風に祭り気味になっただけ
JAVAの危険性なんてずっと言われてきてて今更過ぎるんだが別な意味でヤフートップの影響力感じたわ
962名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:28:56.48 ID:krwes5tO0
え、なに?やべーの?とりあえずjavaは無効にしてみたけど削除してしまったほうがいいのかな?
963名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:30:43.25 ID:MWa4F0k60
私が上に書いたパソコン関係のトラブルが、もしかしたら全てJavaとか何か一つの物から来ている可能性もあるから、
そういう意味で上に書いた事が間違っていたら、申し訳ないのですが。
ただJavaもAdobeもExploreもグーグルも「最新版にして下さい」というアクセスがあった時に
所得できない場合が非常に多かった、その度に何かパソコンに不具合を感じた、というパソコン・ユーザーが一人いた、という事だけ事実なので、
パソコンに詳しい方がいらしたら、その原因について考えていただけたらいいのではないか、と
今後他の方にこういうことがないように、と願いつつ思うのですが。
964名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:31:52.76 ID:JjdQfiXD0
>>963
管理者権限でログインしていないとそういうことがちょくちょく起きます。
おそらく貴殿は標準ユーザでその表示を見ていると思われます。
965名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:32:05.73 ID:J2o/zAVV0
>>956 >>956
956の方法でも悪くないけど、忘れがち。

Sophosでは2つブラウザを用意して片方はJava無効化、
片方はJavaが必要なサイトへのアクセス専用にする方法を勧めている。
どうしてもJavaが必要な人の対策ね
http://www.sophos.com/ja-jp/security-news-trends/reports/security-threat-report/java-security.aspx
966名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:32:07.13 ID:rgFGa2EL0
ラリー エリソン
967名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:34:41.88 ID:mMgXby510
>>962
自力で「とりあえず無効」にできるくらいの人なら無問題

そもそもIEとか、分類「スクリプト」の中に「JAVAアプレットを無効にする」が
あるからややこしい
968名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:06.57 ID:m/idLarF0
やべーなw
バビロンサーチみたいに削除しても復活するゾンビソフトじゃねーだろうな?w
969名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:35:54.29 ID:QkMAo/lg0
>>144
wwwwwwwwwwww
970名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:20.79 ID:zGpFQNQIP
>>960
馬鹿はお前だ。ちゃんとそれはレスに書いてるだろ。
問題はメールの添付資料。
971名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:35.65 ID:m5eRPLnd0
>>961
日本のヤフートップページに載ると、瞬間的にすぐアクセス殺到するからな
企業のサイト管理してた時に、よくそれで対応させられたわ〜www
972名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:37.49 ID:qF5Bw2oS0
オラクル涙目w

つうか、オラクルも後手後手なのかよ。

マイクロソフトのそんなところばかり真似しなくてもいいのに。。。

>>963
こういうところで不具合がどうのこうのとか買いても、混乱の元だから、一度詳しい人に相談したほうがいいと思いますよ。

アドビはFlashが動かなくなるとかブラウザがクラッシュするとかトラブル多いけど、
Javaは、今ではほとんどないよ。更新に失敗するのは、メッセージの問題でおかしくなってるわけではないようだし。
973名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:39:16.70 ID:2w6cjQG10
>>943
釣りだと思うが、JavaとJavaScript意味が反対だし、Javaと文法が似てるからJavaScriptと言う名前にしたって大嘘だし
ほんまに最低のアホだな

サンマイクロシステムズの代名詞がJavaだったので、新開発のScriptにもJava付けだだけ
974名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:40:41.39 ID:JuRz/APG0
しゃら臭いんで1分前にJava7とJavaFXの二つをアンインストールしたぜ
Javaが今回の脆弱性に対応したあと必要なときにまたインストールすりゃいいさ
自分の場合Adobuのフラッシュしか必要ないんで尚更アンインストールしてサッパリしたさ
975名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:41:00.06 ID:5v0d3i010
>>970
メールの添付資料wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

URLでも明記してあるんかw
そもそも怪しいメールならヘッダーにとかSPFで調べろw

まぁもういいです、バカっぽいし^^;
976名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:41:51.06 ID:QSGfPe7s0
OKおまえらサンクス
7アンイスコ→6インスコに成功したぜ。
PC初心者だから2時間もかかったぜ
977名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:42:52.39 ID:JjdQfiXD0
朝日新聞にでかでかと警告出してるよ。これはパニックになる。
978名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:27.98 ID:hg9XGs2l0
今回の脆弱性対象は「Oracle Java7」だよ
979名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:43:44.03 ID:yZVS7iRU0
ID:MWa4F0k60は可哀そうな人だからいじめるなよw
980名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:44:58.59 ID:ghSJHEPy0
openofficeもやばいの?
981名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:40.46 ID:zGpFQNQIP
>>975
wの数が多いほど馬鹿が多いってのは本当なんだなw
JNLPファイルを添付で送ってきたらやられるだろ。
982名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:54.88 ID:y21qAgYC0
PCはアンインストール出来るけど、組み込み系はなぁー。
983名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:13.29 ID:8ZNJmLLL0
>>10
フレームワークとIDEの出来のよさを除いても、
現状、一番洗練された言語だと思うけど。
984名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:54.61 ID:/wL3H3tc0
>>978
6も安全が確認されたわけじゃないんでそ?
985名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:48:01.05 ID:BMpA/ATW0
>>976
6は今調べてる状況で安全性が確保出来てるか確かな情報はないぞ
7はヤバイんだけど6はわからん
986名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:32.75 ID:/1eClRVl0
Internet Explorerを使わなければいいのけ?
987名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:56.57 ID:YHXcQVxn0
>>10
VS2012で遊んでみ?
もうjavaには戻れない
988名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:51:05.49 ID:J2o/zAVV0
>>983
JavaはまともなWebのフレームワークもないもんな
ランタイムはセキュリティホールだらけでパッチ出す技術力もない

C#はランタイムも言語もフレームワークもIDEもぜんぶまともなのが揃ってる。
989名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:52:13.94 ID:qF5Bw2oS0
>>963
JavaとIEに関しては、
「更新できませんでした」って表示されることがあるけど、更新するパッチが見つからなかったのを、そう表示してるだけみたいだ。
内部的には問題ない。
確かに、気持ち悪いけどな。

昔から、PC関係特有の言い回しは存在していて普通に分かりづらかったんだけど、
最近では、直訳というか翻訳コスト削減でかメッセージが不親切になってきた感は確かに感じる。

多分、内部的な処理も関係しているから、分かりやすい親切な方向で改善できるかどうかはなんともいえない。

パッチがないのに、パッチがあるって表示されるのも、パッチがあるかどうかチェックした結果の表示メッセージの問題かもしれない。
990名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:52:16.72 ID:AaxhKN4L0
どうしても必要な人はJAVA6の最新版にして、
IEはJAVA用、普段はJAVA切ったFirefox等を使用する、という感じかね。
JAVA6が安全とは言えないから難しいけど。
991名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:52:21.69 ID:5Fk2k31A0
オラクルあほ
992名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:12.17 ID:jq5kUF1J0
ワシントンとワシントン州ぐらい違うからな。覚えてけよもまいや。
993名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:13.72 ID:/wL3H3tc0
Operaの時代がやっと来た
994名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:54:54.15 ID:8ZNJmLLL0
>>988
こういうのを見てると、普通であることって実はかなり難しいことなんだなって思うわ
995名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:55:44.45 ID:iF2uPnkt0
>>985
しかし、今回警告されている脆弱性は7にしかないぞ?
トレンドマイクロは周辺に未知の脆弱性がないかどうか確認しているんだろう。
996名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:12.17 ID:eLrcuKuL0
ブラウザでJAVAを無効にするってんで、完全防御なの?
http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/index.html
↑ ここを見る限りだと、対策は無しで、ブラウザ云々はあくまで「軽減」でしかないとのことだけど・・・
997名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:44.15 ID:cc9ztEk00
オラクルってマトリックス思い出すな
998名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:57:19.56 ID:hMJ+5MEn0
>>995
せやな
999名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:57:27.71 ID:y21qAgYC0
Javaは作者が退職してるから、引き継いだ人はメンテナンスが大変そう。
1000名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:57:35.29 ID:sMsroukn0
>>996
>>915の4行目以降
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。