【裁判】 大衆薬ネット販売認める 最高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
インターネット通販2社が国を相手に、一般用医薬品(大衆薬)のネット販売権の確認を求めた
訴訟の上告審判決が11日、最高裁であった。

第2小法廷(竹内行夫裁判長)は「ネット販売を一律に禁じた厚生労働省令は違法」とした二審判決を支持、
国の上告を棄却した。2社の逆転勝訴判決が確定した。

大衆薬のネット販売を巡っては、利便性の観点から規制撤廃を求める声は強く、
政府内でも議論が高まっている。省令の規定を違法とした最高裁判決を受け、国は早急な対応を迫られる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG11014_R10C13A1000000/
2名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:52:38.28 ID:Jzj76+9c0
よっしゃ
3名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:27.07 ID:+n31RkSx0
当然の判決
薬局もうけさせるために消費者にネット購入を許さないのは明らかに不当
4名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:52.33 ID:y8POHVHOi
睡眠薬大量摂取による自殺が増えそう
5名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:54:37.32 ID:nmIhd77r0
やっと通販で薬が買える
6名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:07.07 ID:okTO91ys0
毒にも薬にもならないような薬
7名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:31.64 ID:sLv5tCf20
自民党に変わってよかったよ。
8名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:56.90 ID:+z5uRM+Z0
薬剤師オワタ
9名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:15.25 ID:0fHw3Ggt0
ケンコーコム大勝利
10名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:19.20 ID:8ArM3ZBp0
>>4
それは大衆薬じゃないだろw
11名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:30.03 ID:g/KtmM9w0
こんなの当たり前だ
店頭で市販薬買っても薬剤師なんて出てこないだろーが
12名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:43.20 ID:9a66IYhh0
これで薬の販売総額は増えるだろうね。
良かった、良かった。
13名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:50.97 ID:SzO7tCTM0
周りにでかい病院がないような田舎の薬局は消えるな
14名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:47.52 ID:yLpxCprn0
はい、残念でした

政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm
15名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:04.66 ID:nMFOmRD00
薬=リスク

リスクのあるもん説明なしに売るってのも怖いな
服用して重篤な作用が出たとき誰が責任取るんだよ
16名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:40.14 ID:GY9ix7990
VRGもネットで買えるのか?
17名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:44.76 ID:ZIBuzLpz0
>>14
議員立法なら、名を連ねた議員を吊るし上げれば良いと言うことだろ
18名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:47.40 ID:3QluyWIJ0
これでネットでボラギノールが買える。
19名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:44.20 ID:1oVFacXK0
>>14
病院が儲からなくなるのを懸念する医師会の票目当て?
20名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:46.02 ID:siORL5n6P
ケンコーコム
4万6千円が今日で19万円のストップ高か
21名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:07.39 ID:yLpxCprn0
>>17
ぜひ頑張ってくれたまえ
22名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:27.53 ID:BuXMlPKy0
>>19
そりゃそうでしょ
なんたって自民様だから
23名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:58.38 ID:cxRWa/650
良い体臭薬おしえてください
24名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:38.42 ID:8ArM3ZBp0
禿に朗報。リアップも国内通販でw

て、みんなロゲ輸入か。
25名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:43.18 ID:rihuFroj0
>>4
それ大衆薬じゃないし、薬局でも処方箋なしでの入手不可能。
26名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:23.81 ID:eMDlXw4d0
自民党利権だからすぐ法律作られて潰される予感。
27名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:10:16.25 ID:P2QgQwsn0
これで副作用が出たとしても国は責任を負わないという
法律がだされそうだな
28名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:29.63 ID:JrLEv2Te0
薬剤師制度が崩壊したってことかw
処方箋なしの薬なら対面じゃなくても売れるならコンビニなんかも参入しそう
29名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:13:13.82 ID:42IyM9260
最高裁ありがとぉぉぉ

メフェナム酸さえ買えれば、痛風を怖れずにビールが飲める
30名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:22.42 ID:EU/STFr70
まぁ悪いモンが出回らんことを祈っとくわ
31名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:37.11 ID:9FhmX+P10
法律でネット販売規制して終わりです
32名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:38.46 ID:YMNBWGI90
三木谷の政治力か
33名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:39.57 ID:gyN/7ks+0
ツルハとかマツキヨにいる薬剤師っぽい人たち終了ってこと?
34名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:05.22 ID:xOY/eg3b0
これで人目を気にせずに育毛剤や水虫の薬が買えるわけだな。
35名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:30.38 ID:iE7s0cfi0
色々助かるわ。薬局にないマイナーな市販薬とかけっこうあるし
36名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:31.35 ID:tMR2OY1L0
>>1
既得権益の打破には裁判が一番有効だな。
37名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:19:21.99 ID:UJesZG6V0
第3類医薬品も尼や楽天、ヤフショで買えるようになるのけ?
恐っそろしい時代や。
38名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:21.51 ID:IrVNYzZc0
これは完全に昔どおりになるってことでいいのか?
39名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:23.43 ID:GOIiOEXF0
売られるのはバファリン、ボラギノール、ビオフェルミン、やっすい湿布あたり?
さすがに第二類は売れないよね。
40名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:56.89 ID:+IJksCiu0
これは大歓迎
41名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:37.60 ID:Gtd+gAeW0
>>15
そこらの薬局なら責任とってくれるのか?
42名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:28:31.79 ID:42IyM9260
>>33
ざまぁぁぁwww
仕事終わって買いに行くと、奴らも既に帰ってて、何度痛みに眠れぬ夜を送ったことか(怒
43名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:30:19.24 ID:hFSV26szP
>>15
ドラッグストアで薬剤師の説明なんて受けた事無いんだけど。
44名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:30:40.09 ID:aKAB46aD0
薬って何気に高いからなぁ
安くなるの?
45名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:32:02.38 ID:y1Qdazl60
痔とか水虫の薬買って薬剤師と販売員兼任してる奴がレジで
プゲラ顔してた時、早くネット販売規制無くせと思った時期があったけど
結局ちゃんと治すなら病院行くのが一番手っ取り早いと思う。
46名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:33:05.56 ID:nDWhwIsc0
>>14
また裁判で違憲判決が出るだけだろ

裁判するのが趣味かなにかだろうな
なんか儲かる手段でもあるのか

意味不明
47名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:37:37.18 ID:FY0vqNbp0
>45
痔は恥ずかしがらずに病院いくのが一番だ、と俺の知り合いも力説してたな
48名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:14.23 ID:0E2/RjeS0
>>14
よっぽどネットで薬売られるとまずい人たちなのかね
49名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:20.42 ID:zyv62VxT0
まぁネット販売で割引率高いからドラッグストアが難癖つけてただけだしな
アマゾンが安売りして、一般の店が文句言ってたようなもんだ
売ってる連中は薬剤師云々は実のところどうでも良かったりするのかもしれんね
50名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:25.89 ID:YR3WWURy0
こんなの規制する方がおかしい。
昔、薬局でバイトしていた応用化学専攻の大学生の友達に聞いたら、1つか2つの症状なら専用の薬(バッファリンみたいな解熱鎮痛薬とか)、3つ以上症状があれば総合感冒薬を薦めておけって店の人に言われたらしい。
この程度だから薬を買うのに薬剤師に相談するこてゃほとんどない。
それどころか、口内炎の薬で薬局の薬剤師に相談したら、色の赤い変な薬を薦められて、すぐに乾燥してダメになるし2度と相談するものかと思った。
51名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:33.14 ID:4dk4TkR3P
それよりコンタクトレンズ通販し放題なのなんとかしろよ。

ケアなしでにカラコンしてたりワンデイをハメっぱなしだったり
こっちのほうが深刻だぞ。
52名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:39.67 ID:wls/VrZq0
>>19
いまどき病院は医薬分業で薬なんて売らないよ
10年ぐらい病院に行ってないのかな
53名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:42:08.31 ID:JrLEv2Te0
>>47
痔は病院行くとほんとにあっという間に治る
もらえる薬も効果が桁違いだし行かない奴はバカ見てる
54名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:42:51.81 ID:/V4OX5FM0
八味地黄丸を安いところから買えるようになるのか
頻尿ってつらいけど、地元だと高くてポンポン買えなかったんだよね
55名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:22.43 ID:yLpxCprn0
>>46
いや、地域の医薬福祉の見地からネット販売を禁止するなら、違憲となるのは非常に難しい
今回は違憲じゃなくて、行政が規制できないと言ってるだけだし
56名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:26.85 ID:UovUTYxc0
第一種も買えるんか
57名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:48:06.65 ID:9a66IYhh0
>>14
また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求めている事案であることから、
政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

これはアカンやろう。
こんな屁理屈が通用するわけがない。

自民党は議員立法で規制するつもりとはどういうことだ?
規制緩和なくして経済成長はないぞ。
ばら撒くことしかできない無能自民を象徴するような対応だな。
主犯は自民の誰だ???
58名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:48:33.54 ID:ui6gmwkR0
元々、再度解禁すと言う話は出てたと思うけど
ネットで買うなら購入量など分るし
変な買い方している者が居ればわかり易いか

省令で問題有るなら
法律まで引き上げたらどうなるんだ?
59名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:49:16.85 ID:4l2ruc1R0
これで損をするのは実店舗ってことになるのか?
なら薬だけ規制するのはおかしいよな
ネット通販とはいえ、薬剤師をおいて監督させなきゃだめなんだろ?
60名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:12.14 ID:BJB7QjgK0
>23
度胸。冷や汗かかなければ体臭は出ない
61名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:12.72 ID:65zonUyC0
薬剤師はもう終わったな
6年制で糞も味噌も一緒にし
ついでにネット販売も解禁されたら・・・・・
まぁどこまで規制がゆるくなるのかわからんからどうにもならんが
62名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:22.39 ID:jjhgmTm9O
これ民間人が中国などから輸入した大衆薬のネット販売で死者でるだろ
63名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:54.90 ID:7B5Wz1bL0
これでブロン液やロキソニン通販で買えるようになるの?
64名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:21.83 ID:9a66IYhh0
財政再建無視のばら撒き無能自民よ、くたばれよ。
ばら撒くだけばら撒いて、国民に負担させるチンピラ手法が通用すると思うなよ。
経済対策はばら撒きオンリーで規制緩和はしませんか?
くたばれよ。
国民は激怒せよ。
やはり自民はつぶすべきだ。
65名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:20.97 ID:e+I9FtQs0
>>1
重複です。>影の軍団子三兄弟ρ ★

国の敗訴が確定=【医療】医薬品ネット販売規制 事実上の全面解禁に最高裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357879446/
66名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:56.50 ID:LkLBQ97d0
>>63
処方箋が必要な薬は、医者に行く必要はあるよ
67名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:12.42 ID:FTFjbETv0
>>64
なんで朝鮮人が偉そうに日本語を使ってるの?
68名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:37.02 ID:mA70Yh7y0
>>11
これ

ドラッグストアなんてほぼそうだしな
最近は調剤薬局と組んでる悪質医者多いしな
調剤薬局も謎の手数料を取り放題だし
院内処方してる病院と比べると料金が倍かかる調剤薬局はクソすぎる
69名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:04.59 ID:GCJ6JK+jO
マキロンとかサロンパスくらいはネットで買えないと、
外出が困難な俺らみたいなのが困ります。
70名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:11.77 ID:9a66IYhh0
>>67
韓国びいきの安倍をたたくと、なぜ朝鮮人になるのか?
君こそ、朝鮮人だろう。
竹島も奪還できない無能安倍に国民は従う必要などない。
安倍は無能なんだよ。
71名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:15.20 ID:yWvGwtuA0
薬局で売ってる薬は全部ネットで売るべきだろ
薬局の薬剤師なんてただの販売人と変わらん
72名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:03:17.18 ID:IHoJfOn60
正露丸すら買えなくなったからな
圧力団体のロビー活動にはびっくりだよ
73名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:44.83 ID:ERpdi+XW0
ネットでまとめて安い店で何か薬かって、次に注文したときに買えなくなってたのはこの法律のせいか?
またネットで買えるようになるんだな良かった
74名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:51.91 ID:U8xyD79c0
>>1GJ!行政なんて糞規制ばかり。そんで薬業界を閉鎖的にした。
行政死ね。TPP参加で医者の業界もぶっ潰すぞ!
75名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:03.03 ID:v+w1lhlI0
薬剤師は六年制プラス大衆薬局終了でなんの旨みもない仕事になったな
76名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:04.34 ID:TO/RAqTG0
座薬とか対面購入が憚られる薬はネット販売を許可せーよw
77名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:07:29.35 ID:5KWHRYkR0
まさに薬局の利権を守るための規制だからな
あまりにも消費者をなめてる
78名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:07:40.42 ID:FTFjbETv0
>>70
かわいそうに。頭がおかしいんだね。
79名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:11:35.12 ID:fmEVl5eS0
大衆薬の販売を促進すれば、健康保険の財政も幾分ラクになるだろ。
80名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:38.81 ID:jqz9y5/60
ボルタレン市販してくれよ
81名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:22.82 ID:0GR14oFm0
>>14
まあこれも訴えられて長く訴訟が続きそうだけど。
82名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:28.14 ID:dzvkAY+J0
>>78
安倍さんを叩くために自らチョン叩きするという
惨めな人種だからねw
人としてのプライド捨ててる
83名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:15:12.26 ID:ZN/B+SBa0
>>79
セルフメディケーションなんて格好いい言葉使ってるけど
病院くるな保険使うな、でも保険料は払えよって事だ
84名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:16:21.10 ID:GNwFvNQ60
>>80 ボルタ錬で死んだ奴を何人も見た
85名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:18:37.06 ID:2/r939na0
漢方薬でこれは買えるけどこれは買えないってのが結構あったな、そういえば
自分が買うようなのは問題なかったけど、困った人も多かっただろうね
86名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:23:55.11 ID:9a66IYhh0
そうとう頭が逝かれているようだね。
安倍擁護派はこんな奴ばかり。
安倍のペテンなどすぐに見抜く奴は見抜くぜ。
87名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:25:58.93 ID:udVL69hV0
健康管理のために血糖値を自分ではかろうと、血糖測定器セットをネットで買おうしたら、
測定器は通販で買えるけど、センサーの方は通販では売れないとのことで、結局、自分で
血糖値をはかることができなくなった。

別に保険を使って買うわけでは無く、全部自分の財布からお金を出して入手しようというだけ
なのに、なぜ規制されなくてはならないのか、ものすごく疑問です。

この不当な規制のせいで、自分で血糖測定できなくなり、糖尿病を悪化させた人も多いこと
でしょう。
厚労省は、病人を増やすために薬事規制をしているのですか?

まあ、その方が病院は儲かりますものね。
88名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:28:58.58 ID:JP+UNyOr0
>>86
ファビョんなよ
89名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:34:09.68 ID:nDWhwIsc0
薬局の薬剤師(特に若いの)は本当にダメな奴がいるのも問題だぞ
飲み合わせが禁忌の薬を平気で勧めきたときはどうしようかと思ったわ
90名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:34:18.74 ID:9a66IYhh0
安倍自民の言葉。
私どもはそう考えております。
私どもはそう考えておりません。
おまえらの主観などどうでもいいんだよ。
客観性、公平性のあるまともな発言をしたらどうだ。
特に二階、貴様だ。
91名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:36:46.96 ID:IG6VFpvh0
>>89
若いのだけだと思ってたら酷い目にあうぞ、
まして、薬剤師だけだと思ってたら
92名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:39:14.99 ID:sp94w/ra0
93名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:39:39.65 ID:jmXegnhO0
前にいたなんとかってババアの大臣は最悪だったよな。
94名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:40:14.53 ID:nDWhwIsc0
>>55

>また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求めている事案であることから、
>政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

これ見たら単に、こんな法律作っても他の業者も裁判起こせば同じ判決が出るに決まってるのに、無駄に裁判したくて立法しようとしてるようにみえる
行政が規制できないだけだといっても省令は法律に準じるし、そもそもネットで2類医薬品などの販売を禁じる法律なんてものは最初から無い
95名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:40:37.82 ID:f86+GziwO
ダラシンTゲルが欲しいわ
96名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:41:40.00 ID:0GR14oFm0
裁判で許可降りたものを薬事法いじってどうこうなんて無駄なあがきなんじゃないの?
97名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:41:40.18 ID:D6ezj6UeO
薬剤師が名義だけ貸して実働は無い薬屋なんてのも横行していたな
昔からいびつな規制だった
薬剤師利権にこだわらず早く改善されるべきだった
98名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:42:44.06 ID:5eB1Uv0cP
楽天三木谷大勝利
99名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:43:12.96 ID:MZHqQ6nCO
これでバカみたいに増殖したドラッグストアが潰れまくるな

どこもかしこもドラッグストアばかりで街の邪魔物と化してる
過剰店は潰して他の店に入れ代わるべき


薬の値段も高すぎるからネットでどんどんディスカウントしろ
100名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:43:34.33 ID:nDWhwIsc0
>>91
わかってるよ
若いのに多いから特にと言ったまでで、当然年配でもダメな奴はいる

結局禁忌などをネットで自分で調べないとだめなら、何の意味があるのだと
101名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:44:04.61 ID:67gmPyYV0
よっしゃ 飲みまくるぜ
102名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:44:33.13 ID:YkJexGRE0
ケンコーどっとこむ満面の笑顔ニヤニヤが止まりません。
103名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:47:01.56 ID:Bah0FTmf0
トニンとかブロンみたいに麻薬成分入ってるのもあんのに
ネット通販で大丈夫なのかな・・・・・・・
104名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:47:48.86 ID:ipHmUhRK0
消費者より既存薬店の利益を守るための規制だから
当然な判決だな。
105名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:52:29.95 ID:SkQGQdrMO
Amazonで薬買えるようになるの?
106名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:53:25.57 ID:twQXAo0F0
うわ・・・ 日本ダミ会社のシナ製劣化毒薬が蔓延始まったな・・・
107名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:54:11.65 ID:Dv/bRirs0
>>102

いや、むしろグレーゾーンであってくれた方がよかったかもよ
アマゾンとか入ってきたら太刀打ちできんでしょ
108名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:56:56.13 ID:v+w1lhlI0
>>14は安倍自民の主張なのか?
だとしたらめんどくさい利権屋だな
まあ、自民は民主よりましってだけで決して良い政党だと思われているわけではないからな
109名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:57:00.70 ID:twQXAo0F0
新利権欲しいならまず既得利権のリセットか・・・ いつもの時代でも結局利権同士の争いだろうな
110名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:05:56.03 ID:La5+unkN0
薬局で買うときも薬の説明なんてなんにもされないのに
ネット通販禁止とかアフォか。第2種だけでも解禁しろ
111名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:14:37.37 ID:9a66IYhh0
馬鹿安倍は原発の安全神話が崩壊したにも関わらず、
絶対安全な原発を作ると新たな安全神話を作ろうとしている。
安倍の発言は矛盾だらけで笑えるんだよね。
112名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:19:39.75 ID:TCCP71ugO
せめて顔と出所が確認できる販売にしろよ。ネット販売なんかしたらシナ産毒薬でダイエットどころじゃなくなるぞ
113名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:24:05.75 ID:w40YkJNf0
ケンコーコムで前から外国経由でリアップ買えてたのね。
ドラッグストアで恥かきながら買ってて損したw
114名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:24:08.37 ID:HZpQXAa00
自民党 総合政策集

148
> 薬剤師の卒後研修の制度化を検討します。さらに安全優先
>の観点から医薬品のネット販売の安易な規制緩和は行わず、
>スイッチOTC ※の推進など、一般用医薬品の拡充を図ります。
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf

薬剤師会が票田だから販売禁止は続けるんだろうな
115名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:24:56.26 ID:F7Z5OSO50
利権政治家と厚労省は死ね
116名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:25:22.23 ID:6z21aLHO0
ロキソニン買いに行ったら今は薬剤師いないから売れない
ふざけんなよ、今頭痛いんだよw
117名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:29:07.51 ID:0E2/RjeS0
>>116
いたところで「使ったことありますか?」しか聞かないのにねぇ
118名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:36:56.82 ID:HZpQXAa00
新厚労副大臣は公明・桝屋氏と自民・秋葉氏- 政務官に薬剤師の渡嘉敷氏ら
(医療介護 CB NEWS 2012.12.27)
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=C59A3EC69A1D7108318FEB449B88661C


厚労政務官が薬剤師
この布陣でネット販売解禁なんてできるわけない
119名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:47:43.69 ID:oyjH1+CK0
違憲です
120名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:02:40.71 ID:25qsAHst0
 
切り込み隊長である「ケンコーコム」「ウェルネット」は、裁判費用がかなりかかったはず。
通販業務を行っている他の販売会社は、サイト上で2社に対しての感謝メッセージを表示すること。

      ネット販売が解禁になりました → それ、我々も遅れずに早速出品だww

・・・では、国と戦った者への敬意がなく、あまりにも品が無さ過ぎる。ハッキリと

      「ケンコーコム」様「ウェルネット」様 ありがとうございました。

・・・・・・と表示すべき。
121名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:05:59.82 ID:9a66IYhh0
裁判で勝ったのに、それを覆す法を早速つくるのは異様で異常だ。
常軌を逸脱している。
安倍自民には何度も言うが、私物化するな。
国も国民もおまえらの物ではない。
122名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:22:47.45 ID:xT5JLt8Y0
ケンコーコムで一万円分くらい買い物するか
123名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:31:04.99 ID:sj+gfoQ70
>>1
法律を逸脱した行為が省令だけで出来ることが大問題だな
生活保護の外国人適用も省令だし官僚にまかせると危ない
124名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:03:27.37 ID:NWxka+CM0
ネット販売

一律に規制するのは行き過ぎだとしても
何らかの規制は必要ではないか?
125名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:25.10 ID:z48ouQyAP
>>7
この判決に関係あるんか?
126名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:05:55.09 ID:NWxka+CM0
ネット販売

一律に規制するのは行き過ぎだとしても
何らかの規制は必要ではないのか?
127名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:08:56.56 ID:Jnquz5pG0
>>7
三権分立「」
128名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:12:11.49 ID:7F5hFxqp0
>>126
だから、法律に委任がない事項を省令で勝手に規制したのが違法、って判断なのであって、
法律に規制を設けることまで否定する判決ではない。
129名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:13:41.72 ID:JSjKXjih0
フジ見てたけど、この件でも自民批判しててワラタwww
130名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:18:20.79 ID:VX9WilJ60
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ケンコーコム大勝利!
131名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:23:57.18 ID:42IyM9260
>>23
ラビリン・アンダーアームクリーム最強伝説
132名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:25:16.46 ID:TENdQmEl0
街の薬剤師さんたちは死んじゃうね
133名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:59:42.31 ID:mwYCtopM0
>>1

                 ?,r=''""゙゙゙li,
       _,、r=====、、,,_?,r!'   ...::;il!
     ?,r!'゙゙´      ?`'ヾ;、, ..:::?r!'゙
    ?,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
 .  ,r!'゙´?´-ー‐‐==、;;;:....  ?:;l!:;r゙
  ,rジ       ? ?`~''=;;:;il!::'li
 .?ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
 ..il'  ?'?'?'‐‐===、;;;;;;;:....?.;;il!:: ?,il!
 ..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
 ..'l!       .?.?.?.?.?.?::l}::;rll(,
  'i,  '?'?-=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ?゙i、      ?  ? ?li:il::  ゙'\
   ゙li、      ..........,,ノ;i!:....   ?`'?、? ∧__∧
    `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `'(`・ω・´) ぐっじょーぶ!!
     ?`~''''===''"゙´       ?~`''ー(  ))
                         u~u
134名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:03:23.27 ID:nfvw2S0RO
薬の偽物が出回りやすくなるんじゃないか?
135名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:04:45.48 ID:0LbaDjC70
>>134
売る業者に薬局の許可がいるのと、
売るブツには医薬品の承認がいることには変わりないんじゃないの?
136名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:09:04.00 ID:6GWS/krF0
まあ時代の流れだな
137名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:12:46.24 ID:2mUrPg9N0
「自分だけが正しい・正義だ」など、ゆめゆめ考えてもおりませんが、
非常識さが目に余る方と時折出会います。
そのような方には、毅然とした対応をします。
138名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:14:58.27 ID:idkaBlAr0
小泉改革への批判によって規制しちゃったからな
議員って結局何にも考えてないんだよね
139名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:19:49.68 ID:B+JXiJcz0
>>114>>118
薬剤師会:通販反対&TPP反対
おまえら:通販賛成&TPP反対

おまえらダブスタすぎw
140名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:23:21.97 ID:Dv/bRirs0
>>135

まあでも偽業者とか出てくるんじゃないの?
141名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:26:06.06 ID:2ybPbaPI0
目立つように注意書きのペラ1枚封入すれば、それで十分
142名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:28:04.57 ID:J5RyyGKc0
問題はさ
薬剤師が必要な類も認可するのはいいけど
ちゃんと薬剤師を用意できるのか?
注文の数を捌けるだけの人数用意するとは
到底思えないんだけど
143名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:28:52.83 ID:hPBdqgb60
竹内行夫裁判長、立派!
144名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:33:31.99 ID:Gi/b8rgN0
どうせチンパンが新たに暫定税率復活させたように
ネット販売も新たに規制するに決まってるわ
薬は利権がたっぷりだからな
145名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:39:18.26 ID:Imb4cHK60
>>94
>政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

え?意味分からん。
既判力とは全く無関係な、行政府の法令是正義務(最高裁の法令審査権)の文脈で、
なんでこういう奇天烈な論理が出てくる?
146名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:40:13.44 ID:m4u/qHYV0
盛り上がってる所申し訳ないが>>1とソースの日経は情報不足&端折りすぎて
出ている結論が正反対になってるぞ

こっちと合わせて全文読んでみ
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/130111/plc13011108160008-s.htm

厚生省「省令で、副作用強い薬はインターネット販売禁止するお」

楽天、ケンコーコム「ふざけんな、訴えてやる」

最高裁「インターネット販売禁止は薬事法に書いてないから法律違反」

立法府「んじゃあ、薬事法にインターネット販売禁止盛り込むわ」

つーことで、インターネット販売解禁期間は2〜3ヶ月かそこら
147名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:45:03.54 ID:6GWS/krF0
>>146
なるほど・・・
148名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:47:07.34 ID:Z8XQaNjSP
>>146
薬事法に盛り込むのは当面無理だわ。
少なくとも参院選までは言い出せないし、野党の反対で参院を通らない。
149名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:09:26.14 ID:nDWhwIsc0
>>145
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm
ソース元に書いてあるんだもん
政府に聞いてよ
150名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:05:05.51 ID:DF0r3fut0
>>142
薬剤師は掃いて捨てるほどいて余ってますよ
151名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:29:24.58 ID:UnXyLAB6O
ゲンタシンもスイッチして
152名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:42:30.19 ID:uqS0piFy0
規制した当時の厚生労働大臣は、舛添要一。
153名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:47:58.99 ID:fhb3fUDP0
「不安だ」とか「薬剤師終った」といった声が聞こえるけど
最近ネットはじめた人なの?
2009年にネットが制限されたわけだから
それ以前に振り出しに戻っただけだけど?

ネット規制が無かった時代はみんな何も問題視してなかったのになんで今更?
154名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:49:05.84 ID:JJcZA5Mj0
>>152
そうそう、愚民党政権時代の規制なんだよね。
何でもミンス党のせいにしたがる奴が多いけど。
ドラッグストア団体や薬剤師会からの政治献金という名の賄賂や選挙協力の賜物だろう。
製薬会社も値崩れ防止のためにはネット販売規制賛成だろう。
心配とか危ないとか思う奴は、自分が実店舗で買えばいいだけ。
規制で他人の自由を奪うのは余計な御節介。
155名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:53:42.37 ID:zX1X9UHd0
“毒”を扱うのが薬剤師
というのを聞いたことがあるが…
156名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:56:20.16 ID:h416q/3B0
>>150

余ってるんならうちによこせ
時給2000円だけどな
157名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:57:14.40 ID:a0NwbqZu0
一票の格差と一緒で無視するんだろ
158名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:57:29.91 ID:vEWC/6aL0
薬ネット販売解禁:早速再開…安全懸念の声も
http://mainichi.jp/select/news/20130112k0000m040117000c.html
159名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:59:39.90 ID:fhb3fUDP0
「政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針」

この判断おかしいだろw
最高裁は国に規制する権利自体がないとしてんのに
なんで、その他の業者には権利が及ぶんだよww

過払い訴訟でも、全ての消費者金融会社に効力が及んだじゃねーかwよ
160名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:59:54.24 ID:vSFY0+vB0
どうせ今までも海外発送してたんだから、
これむしろ2業者にはマイナス要因じゃねえの?
161名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:11.29 ID:PqPKraeW0
>>156
妥当な水準だから、普通に集まるよ
162名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:49.64 ID:GFDnEaN6O
バイオ製薬 爆age中なんだけど関係あんの?
163名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:08:07.29 ID:WNdsBAFw0
これ署名したなあ
164名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:23:03.24 ID:fhb3fUDP0
既得権益を守りたいだけ

ttp://mainichi.jp/select/news/20130112k0000m040117000c2.html
関係者は「薬剤師資格を持つ国会議員や与党を中心に、対面販売の重要性を訴え続ける」と話した。


原告のウェルネットは「規制は既得権益団体の圧力に屈したとしか言えない。規制強化しないよう強く訴える」とコメントした。


小林製薬は4カ月で打ち切り、今回の判決を受けても再開しない方針だ。同社は打ち切った理由を「売り上げが伸びなかった」と説明するが、ドラッグストア業界の一部で強い反発があったことも背景にあると見られる。
165名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:32:45.92 ID:vEWC/6aL0
自民は糞だなぁ
どうしようもない
166 :2013/01/12(土) 02:19:02.56 ID:KO2+4rZc0
規制利権、規制緩和(笑)
都合の良いときだけ、TPP推進
都合の良いときだけ、小さな政府
167名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:41:10.77 ID:pw1k2MlEO
自己責任ならいいんじゃないか
薬害あっても国に賠償とか求めなければ
168名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 03:28:57.91 ID:lfMkQpbR0
プルプル
169名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 03:54:48.83 ID:DYB4EsGmO
ネット販売になると、3流大学の薬学部潰れますか?
170名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 06:18:00.60 ID:lCn87RzS0
これは反対。
最高裁は誤った判決を出した。
171名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 06:26:59.18 ID:cIrzntyl0
国民の負託受けたわけでもないクソ役人が
法律まがいの省令だすなど勘違いもはなはだしい。
ゴキブリが越権行為すんな!
172名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 07:47:45.52 ID:tVQ879Uc0
無知な連中が、感情論で判断して、規制しようとしたが失敗に終わった。
ネットに関する知識が著しく欠如している奴等が口を出してもらっては困る。
何事も、裏と表がある、100%安全とかそういうことはあり得ない。
車のシートベルトも、何故自己責任とせず、義務にしてしまったのか?
感情論で論じていると、ますます不便で、上っ面だけの世界になってしまう。
日本は、もっと自由で、それぞれ日本国民が己の判断、責任の元に行動すべき
と思うな。
責任転換が好きな、日本人もどきが増えたのかもしれない。
173名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 07:56:02.36 ID:oPLKExJQ0
市販薬はネット販売できるのは当たり前だ

規制緩和で処方薬は薬剤師だけで処方できるようにすればいいだろ
治る見込みのない病気の悪化防止/現状維持の為だけの薬を
貰うだけの患者がどれだけいる事か
そのせいで病院混み過ぎ

薬局で買おうが処方されようが個人にとっては同じだろ
174名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 08:36:36.10 ID:lOMqXkWm0
ニュース番組で薬害患者がネット販売に否定的なコメント出してたけど
あいつら薬局で買った薬で薬害になったんだから
ネット販売の危険性を語る資格無いと思うんだが
175名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 08:41:38.14 ID:J+cnlqC10
当たり前の話なのにおかしなことになった背景を実名入りで知りたいな。
176名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:14:55.18 ID:JJcZA5Mj0
>>167
規制で保護されている人たちはいつもそうやって脅すけど、
たとえネットで買ったものであろうが、用量・用法を守って消費期限内に
使用して生じた重篤な副作用を把握しながら、適正な措置をとらず放置し、
薬害が生じた場合は、当然、賠償責任が生じるだろ。
>>171>>172
役人が勝手にとか、無知でとかじゃなくて、政治屋が全てを知った上で
業界の献金や票のためにやったと思う。
177名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:20:36.51 ID:IVCwU7TcO
>>176
虚偽申請はどうするの?大体イブプロフェンが指定二類になったのなんて添付文書を読まずセルフコントロールもできない奴が多過ぎた結果じゃないのか?
178 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:46:43.59 ID:G4f2IRW+P
>>167
薬害を薬局が保障してくれた例などない。
179名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:47:10.92 ID:cttXJYSJ0
省令が違法
というのと、
法律が違憲
というのとでは、天と地との差がある。
厚労省では、「じゃあ、法律での規制を」と思ってるんじゃね?
180名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:52:41.47 ID:tRwFM46yP
>>169
3流大学卒 乙
181名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:53:59.39 ID:MbjN4JWN0
少なくても街の薬局で販売されているものはネット販売で問題ないんじゃないの?
ぶしょう者も多いんだし
個々人の体質もそれぞれなんだから薬のリスク管理は自己責任
気になる人は対面販売を利用すればいい
182名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 09:56:30.94 ID:BeqYyAQA0
憲法やってる人なら薬局の距離制限規定の違憲判決とか知ってると思うけど
薬事行政は本当に時代錯誤の規制業種の最たるもんでさ、まあ正直滅茶苦茶だよ。
市販薬なんてそれこそ自己責任で普通の量販店で扱ってもいいんだよ。
風邪薬なり頭痛薬なり湿布でもなんでもいいが、その程度のレジ打ちに
専門家様が強制的に容喙する必要はないんだよ
183名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 11:10:10.26 ID:w8ztHij50
ドラッグストアでカゴに入れて何も言われず買えるような大衆薬はネットで買っても
同じだろ。いちいち薬剤師がアドバイスする所なんて見たことがない。むしろ購入
履歴が残るメリットがある
184名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 11:21:55.06 ID:m11Jk01+O
まあ医薬品入った箱を訪問販売で置いて使った分だけ払う
みたいな配置販売と似たようなもんだわ
でも配置販売でも、第一類医薬品は、薬剤師オンリーだから
その点、ネット販売と配置販売で整合性とれない
やっぱ最高裁の判断はおかしいわ
185名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 12:48:30.41 ID:LPnShZdKO
コンビニでジュース買う感覚で風邪薬買えるんだからネット業者からしたらおかしいってなると思うな
最初からドラッグストアでの販売をもっと厳しくしてりゃネット業者の付け入る隙なんかなかったんじゃないか?
いちいち問診票を書かせたりおくすり手帳みたいなのを作ったりしたらネット業者も諦めがつくだろう
消費者は憤怒するけどなw
186名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 12:57:47.07 ID:hfvqB7t10
そもそも市販薬の購入に薬剤師の介在を義務づけるってのがおかしいだろう。
症状を聞いてどうのこうのって、医師法違反にならねえのか?
副作用とか飲み合わせについて聞かれたら答えるってくらいならわかるが。
187名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:03:22.19 ID:b+FhedKy0
>市販薬なんてそれこそ自己責任で普通の量販店で扱ってもいいんだよ。

その通りですけど
他先進国、アジア諸国国の市販薬の事情と日本の市販薬を比較するとヤバいことになってる
日本はもの凄く遅れてる
インドなどのアジア諸国ですら、糖尿病薬高血圧薬が自費でも買える
それが本当にいいのかどうか微妙だけど、医師処方薬が市販薬になるにつれて医療費が削減できるのは真実
厚労省が店頭で販売できる医師処方医薬品の品目増やしていこうと、頑張っていたわけ
そんで9割以上の市販薬を薬剤師でもない簡易な資格でも、ドラッグ店で販売できるように2008年にしたばっかりで、規制を緩和していった
これからもっと販売品目増やすぞって矢先に、ネット通販行政訴訟となるわけで
このままネット通販がまかり通ると、日本では、これ以上の医師処方医薬品が市販されることのない国になる可能性高いよ
販売品目増やして販売ルールを決めてる最中の現状では、ネット通販解禁は、厚労省にとって妨げにしかならないからね
だから、ここまで頑なに争ってきた
188名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:14:28.09 ID:JJcZA5Mj0
>>177
虚偽かどうかは裁判で争えばいいんじゃない?
189名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:20:46.33 ID:1F3X6rdS0
>>43
某頭痛薬で受けたけど・・・
190名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:58:48.47 ID:o6JhahJI0
「法律で規制」できるものならしてみろって感じだが。立法するには
国会の承認が必要なわけで。そんなイカれ法律を通せると思ってるのか。

最高裁から違法判断が出たのは貴重な証拠になるぞ。仮にイカれ議員が
立法に賛成して国会で法案を通そうとしても、「薬事法違反が明らか」
ということは、今度は薬事法ごと根本的に改正しなきゃ整合性が取れなく
なるということだ。そんな面倒な手順を踏むのか、今まで伝統的に
行われてきた薬事法をぶち壊す覚悟はあるのか。

少なくとも、もう簡単にネット販売を規制する事はできない。
191名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:02:49.67 ID:6ZgrN9T20
省令が法律の委任をこえて規制することが違法、ってだけで、
販売規制をすることが憲法に違反すると判断されたわけじゃないからなぁ
192名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:15:27.71 ID:iWGFU5Ya0
結局薬局がお菓子や洗剤まで売るほど堕落したんでしょ。
ドラッグストアでどこでもムスッとした不細工な奴が1人だけいるけど、
あれが薬剤師だなと見当がつく。
193名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:24:28.37 ID:pZ/vq5ojP
本質は、政令が法律に基づかないで無効とういことだぞ・
もっと突っ込むと、薬剤師会と薬系公務員の利権保護を政令で安全性を口実に法律に基づかずかってにやったということだぞ。
194名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:24:33.53 ID:zX1X9UHd0
>>191
>省令が法律の委任をこえて規制することが違法、ってだけで、
 販売規制をすることが憲法に違反すると判断されたわけじゃないからなぁ

だから、
明日にでも田村厚労大臣は適合的な省令を出し直せば済む話じゃないんか?
195名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:03:10.17 ID:73L9Uk0K0
>>194
医薬品のネット販売を認める、という結論ならその通り、厚労大臣の権限で省令を改正すればいい。
医薬品のネット販売を省令で意図したように規制したいなら、薬事法を改正するなり新規の立法を行うなり、
「法律によって行う」ことが必要になる。
196名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:07:32.10 ID:GVLgO5og0
でも相変わらずケンコーコムはアカウント消させない糞企業なんでしょう?
197名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:31:49.69 ID:IR51N5vg0
ED治療薬のジェネリックを期待しちゃうな。
198名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:59:09.42 ID:b1JmKtb10
リタリンも買えるの?
199名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:34:53.31 ID:SbKCh7lA0
薬局からの陳情を受けていた政府と官職の人たちが、
ネット店を排除する目的で、薬の危険を言い出したわけだ。
議員たちも国民の健康を気にかけたわけではなくて、
政治献金が欲しかったまでの話だろう。

この判決で、議員たちに次の二つの気持ちが生じている。

規制の理由としたニセの根拠、つまり安全性の説得力が
出るために、この判決によって死者が出て欲しいわな。
そして、ネット店からも政治献金が受け取れるよう、
新たに圧力をかけるわな。

という二つだ。
200名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:44:51.03 ID:zXqcDwrp0
>>197-198
どっちも処方せん医薬品だからこの規制が有効だろうが無効だろうが買えないよ。
処方せん医薬品だったものを大衆薬としても売れるよう認められたものが「第一類医薬品」、
いわゆる「スイッチOTC薬」
201名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:56:18.54 ID:p1Tj17mD0
自民党とは何だったのか
202名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:05:45.65 ID:hnggUzZY0
政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記
203名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:13:13.96 ID:BeqYyAQA0
>>202
そらまあ業界団体との間で利権と票田のバーターやるのが自民党政治ってもんだからね。
小泉改革見たよなことやると浮動層はよってきても土着団体は去ってっちゃうから仕方がない。
まあ流石に裁判所の顔を立てない立法は難しいだろうが、そうそう野放しにはならんだろうな
204名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:26:22.25 ID:ywbSuMJwO
薬剤師だけがネット販売出来るという風にすれば良い
205名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:28:09.35 ID:Y54TpvYT0
ネット販売の幅が増える程に正社員雇用率が減るから日本的にはマイナスな気がする
ゲーム、本もしかり
206名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:29:25.85 ID:0yOSLqMR0
>>204
そりゃそもそも薬局じゃなきゃ第一類の一般用医薬品売れないんだから、薬剤師なのが前提だろ。
207名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:30:30.41 ID:k7psPIMR0
自民が業界の既得権益を崩せるかどうかの試金石だな。

サッサと解禁しろ。
208名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:35:26.39 ID:90k5f/pd0
これでまたラリった奴の自動車暴走殺人とか増えるな。

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
209名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:40:03.95 ID:qXmvYoY20
1人暮らしで寝込んだ時は死ぬかと思ったよ。
210名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:08:28.97 ID:Tq3PoWfh0
ロキソニンとか薬剤師が説明して売るって前提があったからこそ
処方薬から一般薬になって誰でも買えるようになったんじゃないの

説明受けなくても買えちゃうとなったら
今後処方薬の一般化が激減しそう
211名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:17:50.42 ID:PqPKraeW0
>>210
減ると思うよ。一般薬がずっと一般薬のままだとは保証されてないから
212名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:19:04.89 ID:6J5mgYZ60
>ネット販売を一律に禁じた厚生労働省令は違法

一律に禁じた…。だからモノによっては
ネット販売規制の必要性も否定してないんでしょ。

対面販売で買うのが恥ずかしいものなんかも
規制の対象になってたんで、解除されれば助かる。
213名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:44:03.35 ID:5lmbZaaz0
>>190
最高裁は、「国会の法律事項を、厚生労働省の省令で勝手なことをするな、違法だ」
って言ったんだよ。「ネット規制が憲法違反だ」などと言ったわけでは無い。
つまり、「ネット規制したければ、ちゃんと国会で決めろよ」って意味。

自民党は、先の衆院選の「総合政策集」で、ネット通販規制の継続を明記している。
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
46ページ、政策148番の最後

会社は、「営業・販売の自由を認めた憲法22条に違反する」と訴えるしか無い。
しかし、経済的自由への制約は、政策の裁量が大きく、比較的
合憲判断が出やすい項目なのだ。
214名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:51:45.64 ID:MOMey5Ovi
ピル売ってくれよ
215名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:17:46.21 ID:To3/uNdx0
216名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 22:20:45.87 ID:e7r0OYNj0
けんこーの値段見てびっくり。
ドラッグストアと同じ値段か、むしろ高いやん。
近所のドラッグストアなら、20%引きで買えるときあるぞ。
さらに送料かかったら、間抜けなやつしか買わんやん。
217名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 22:21:36.57 ID:9dlqyM+b0
>>190
伝統的って、先に施行された改正薬事法にある
対面販売云々に関連したことなんだけど

俺には法の細部を政令や省令で詰める「伝統」を
高裁がアスペちっくな解釈でぶち壊したようにしか見える
218名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 22:38:58.98 ID:tRwFM46yP
>>216
値段を求める人もいるけど
個人的には 多少は高くてもいい
ハゲ止めとか浣腸とか買う機会が今後あるかもしれないし
買えないよりかは買えるようにしてほしい。
219名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:26:58.43 ID:EUYLlzwN0
とにもかくにも、まともな判決が出てよかった。
薬剤師会と厚労省幹部は腹を切って詫びろ。
220名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:27:38.76 ID:ypzOZqFS0
この判断はおかしいよ、インターネットに繋がった店に備え付けの注文機械を操作するだけで、薬剤師も登販もいないどんな店でも薬の販売が出来るようになるわけで既存の店舗との整合性がとれなくなる
法改正で一類の販売禁止と乱売を避けるために販売金額に比例して資格者の雇用を義務付けする方向見たいよ
221名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:35:48.48 ID:EUYLlzwN0
>>220
既存店舗の利権を守るためだけの省令が違法無効とされたんだから、
なーんもおかしくない。
薬剤師のいるドラッグストアで、ネット販売サイトに書いてある説明以上の
詳しい説明を受けたことがありますか?
222名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:37:50.79 ID:teC84iUZ0
知らんかった
今までバファリンをネットで買うことも出来なかったのか
223名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:50:16.17 ID:prHBgT9h0
診察受けて保険適用で一か月分買った方が安いけどな
224名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:53:13.87 ID:51BRLdLF0
販売経路が増える事は良い事なんだろうけど、実際問題として送料と時間をかけてまでわざわざネットで買う人って大勢いるんだろうか?
土地柄にもよるんだろうけど俺の住んでる辺りには車で2〜3分圏内に3件のドラッグストアあるよ
風邪ひいて薬欲しい時に届くの待ってるのか?
225名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:56:27.43 ID:EUYLlzwN0
>>224
漢方薬なんかで近くのドラッグストアに売って無かったりということはよくある。
慢性的な症状でいつでも通販で必要な薬が手に入るというのは心強い。
226名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:04:25.70 ID:+1FkkUOm0
この件は法改正でどうなるかはともかく
官僚は「法改正めんどいから省令で済ます」的なサボリをいい加減改めろ
227名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:24:40.74 ID:CpF2iPye0
>>226
それに今回最高裁がダメ出ししたワケだから、今後は無茶な省令は減ることは減るだろうね。
そういう意味では今回の件で即薬事法が改正されて規制が復活したとしても、官僚や族議員に
一矢は報いた、と考えても良さそう。ただ、パブリックコメントとれば間違いなくモメるし、急ぎだから
議員立法の形をとる、という小賢しいやり口はまったくフェアじゃないよ。
228名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:27:25.67 ID:+1FkkUOm0
>>227
いや、「どうせ訴訟に発展するケースは少ないから従来通りでオッケー」くらいだと思う
業界も「行政がああ言ってるから内容に関係なく従う」ではなく
駄目なもんは駄目と訴訟しないと
229名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:32:12.88 ID:fUmpjBjh0
>>221
だって登録販売者という制度がロビイストがでっち上げたインチキだったという事実が発覚したわけで。
230名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 02:51:33.50 ID:CpF2iPye0
>>228
楽観的すぎな見方かも知れんが、今回の判例があるから、行政の行きすぎには
真っ向から訴訟で対決する、って流れの尻押しにはなるかも。
国交省が運送業界におかしな規制かけたらヤマト運輸なんか真っ先にかかって行きそう。
231名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:08:49.78 ID:MrfRbJ+/O
まぁ、間違いなく[スイッチOTC]は激減するな。
232名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:16:14.53 ID:mBMpweo10
そもそもスレタイからして大間違い。
今回は国会の審議を経ない省令で規制したから(行政による規制)無効であるとの判決が出ただけ。

一般用医薬品のネット販売の可否を判断したものではない(ここ極めて重要)ことに注意。
つまり裁判所はこの規制は、役所が決める政令でなく、国会で審議される(立法)法律で規制すべき内容だよ、
ということ。

だから厚労省は裁判所の判断どおり、規制を盛り込んだ薬事法の改正案を作成して国会に提出しようとしてるだけ。

繰り返すけど、一般用医薬品のネット販売を認めた判決ではないよ!!
233名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:30:47.94 ID:X1CExKPs0
ネットで薬なんか買ってたら高くてどうしようもない。自分で店に行って買った方が
安い。駅構内の薬屋で1300円の頭痛薬が、駅外のドラッグストアで580円だった。
自分で買いに行ったほうが良い。
234名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:36:56.55 ID:OOUs+Wt70
風邪薬や痛み止めなんか買うのに薬剤師のアドバイスなんていらない
確か妊娠検査薬も禁止だったんだよな
漢方薬買えなくなって困った地方の人もいた
どうせ業界から賄賂もらたんだrp
235名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:38:40.59 ID:n3668TLzO
置き薬からネットに変わるのか。
安い薬を即日発送できるところしか勝てない時代になるね。
薬局潰れて不便になりそうだ。
236名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:40:01.44 ID:hnttZ83I0
>>224
人気商品は妊娠だの排卵だのの検査薬なんだってさ
少々の送料や時間かかっても対面で買いたくないものってあるだろ
237名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:42:06.46 ID:OOUs+Wt70
ネットで買う人いるんだろうかって
買う人がいたのに強引に禁止にしたんじゃないか
住んでるところに薬局がない辺境に住んでる人だっているのに
238名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 03:52:55.04 ID:1YHrfvYI0
ドラッグストアも乱立しているのに、暇な薬局も全く潰れないしな。
金かけて学校出てる薬剤師ほど割のいいヒマ仕事もない。
もう要らないよ。
239名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:33:08.23 ID:Recen9Yd0
薬剤師などの低脳職がなくなればいい。
240名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:47:19.52 ID:oIzReFLh0
>>239
同意
そもそも、薬局に薬剤師なんて不要だわ
病院でも医者がいりゃ薬剤師の存在意義が無い
あんなのを6年制で育成とか終わってる
少し前までオーストラリアでは薬学部って3年制だったんだよね
日本の看護師と同じ年限だった
241名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:59:59.30 ID:Ej4VXrAC0
>>232
まあ、そうムキにならずに。
降圧剤が必要になるでしょ、薬局さんw
せいぜい、愚民党に献金励んでくださいw
242名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:19:01.54 ID:YeaLOoVf0
>>241
(朝鮮)労働党か?
243名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:21:16.55 ID:HBDkpoOq0
現行法の下ではそうだけど
法律改正してでも規制すべきものは規制すべき
規制しないとまたマスゴミから国の怠慢と叩かれるだけ
244名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:11:59.60 ID:QB2aJ0fP0
大きなドラッグストアだと
薬剤師なんかいなくても陳列してある薬を
アルバイトしかいないレジに持って行けば
第二類までなら買えるじゃん。

ただいまの時間、薬剤師がいないので第一類は販売できませんっていうのを
ときどき見かけるが
薬剤師がいなくても第二類は売ってもOKなのなら
少なくとも第二類までならネットで売っても問題ないよね?

ネット販売規制するならすべての薬に関して薬剤師の対面による問診を義務付けろ。
第一類ですら例えば「ロキソニンくれ」って言えば何も聞かれずに売ってるのが現状だ。
245名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:36:55.30 ID:bkZzlCA+0
保守的な最高裁が、職業選択の自由にまで言及して「委任の範囲を超える」と言ってくれちゃうような
このかなり無茶な省令に対しても、
東京地裁は「委任の範囲超えないもん」とやすやすと言っちゃったんだよねー……

行政訴訟の壁厚すぎだろ
246名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:06.49 ID:WhgxsaCy0
薬剤師ほどの無能役立たずはなかなかいない。
今どきネットで薬の成分を自分で調べる時代。

ジェネリックが増えた今は成分が同じ薬でも大手メーカーの看板だけで値段が高い薬もある。
自分で薬の成分を見比べて賢く買う方がいい。
薬剤師に聞けば高い薬ほうの薬を売りつけようとする。
247名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:46:30.45 ID:1S6xBusD0
>>244
そういうことだよね
薬害を恐れる意見があるけど、現状だってコンビニ感覚で買える薬をネットで買うことで
何のリスクが高まるのかと
248名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:47:34.89 ID:m0Ztb5yg0
amazonでも売るんか?
249名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:49:12.49 ID:IvnxWSfA0
それよりも第二類風邪薬をコンビニで扱ってほしい
夜中になってからの発熱に買い置きなしでも対処できるように
250名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:56:37.67 ID:WhgxsaCy0
今どき対面で薬売ってる薬局なんて
田舎の個人商店みたいな老害薬剤師が一人でやってるような小さい店だろ。
そういう店は高いしポイントもつかないしクレジットカードも使えないから買わない。
251名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:04:36.35 ID:bEd5fEox0
頭痛のときに、たくさん頭痛薬があったから「どの薬が効くの?」って聞いたら
「どれも同じですよ」っていうから、それじゃ薬剤師がいる意味ねーだろと思ったので
どれか一つ選ぶように行ったら一番高いイブクイックを渡された( ゚д゚)、ペッ
252名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:06:05.10 ID:xfxmupXa0
>>187
スイッチOTCの危険性が云々するなら1類のみ禁止とかすればいいのに。
比較的安全性が確認されているはずの2類もダメとかいきすぎだろ。
253名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:13:44.76 ID:F3BvZk/j0
ネット販売だと大量購入で薬物自殺が増えるとかバカな意見もあったなぁ。
そんなもん1度に買える個数を制限すればいいだけだし
町の薬局をハシゴしたってたくさん買えるだろって話。
254名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:15:25.20 ID:YeaLOoVf0
>>253
思いとどまることが出来なくなる
255名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:18:37.45 ID:wwrwef6X0
ナマポ野郎がタダでゲットできる薬を、ネットで転売するのは違法なんだな?
それならよい。
256名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:24:04.33 ID:YeaLOoVf0
>>255
それで自殺者が増えそうだな

やっぱり
自民党が正しいわ
257名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:24:27.95 ID:JRWaAd340
ネット販売もだけど4年、6年制の大学通って取った資格の行き先のほとんどが
ドラッグストアという現状がな
258名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:51:29.13 ID:STPyI/eG0
そのうち一般のドラッグストアも資格なしで薬売れるようになるの?
259名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:03:06.56 ID:CpF2iPye0
>>253
ただでさえドラッグストア乱立してる現状だから、ハシゴはしやすくなってるよな。
これは薬による自殺を助長する大問題だからドラッグストアの出店も規制かけないとな。
260名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:07:17.12 ID:55ukfXIS0
カマからバイに乗り換えるか
261名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 14:10:00.00 ID:/9RLWX7K0
>>257
病院勤務の薬剤師だと、週に1回3500円とか、それぐらいの報酬だからねえ
262名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:07:33.99 ID:YeaLOoVf0
>>259
外の空気を吸って人と接するだけでも違うんじゃないか?
ネットからよりも
263名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:12:44.58 ID:YeaLOoVf0
>>260
人を騙して利用することばかりか?朝鮮人?は
264名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:15:24.81 ID:YeaLOoVf0
シナチョン
265名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:44:56.31 ID:nrGfPHcH0
最高裁 「薬事法に書いてないことを強制するネット販売規制の省令は無効である」

自民党 「では薬事法にネット販売禁止と付け加える」



という話か
266名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 15:53:46.47 ID:CpF2iPye0
>>262
お前さんには皮肉も通じないんだな
267名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:30:01.58 ID:Mlpq6Mvn0
日経の土曜朝刊ではアマゾンも参入検討と書いてたな。

 薬事法でネット販売禁止にしてもアメリカから
 参入障壁とか言われたら厚労省はどうするんだろ?

 まぁ、日本の通販業者も、うかうかしてられないね。
268名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:35:38.39 ID:YeaLOoVf0
>>267
薬も日本人には日本製が一番。
外国製は大きな錠剤で飲みにくかったり・・・
269名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:47:10.94 ID:nVZzgWPD0
思うに一類の存在が中途半端なんだよ

・一類廃止、今の一類は処方薬に戻すか二類にするか仕分けする
・二類以下はネット販売可

でいいだろ
ついでに処方薬も処方歴提示等の条件を付けて
薬剤師が直なら売れるようにするとベスト
270名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 16:53:47.84 ID:AbVccgxj0
>>265
自民党「だから、お金と票を寄こせ」
医師会・薬剤師会「ラジャー」

この前の選挙で大阪の自民候補は薬剤師会じゃなかったっけ?
271名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:09:25.17 ID:YeaLOoVf0
安倍自民>>>>>>>>>>>>>>>>>>>この前の民主
272↓推奨:2013/01/13(日) 17:11:54.74 ID:ddQhCshWP
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1351235344/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1352109192/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1356832808/



V
273名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:45.75 ID:ESVlLqBq0
>>269
というか2類とシカク2類とか意味不明な区分けもできたで・・・
あいつらしんけんにアホやろ。
274名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 20:17:27.99 ID:0VYEJ3jS0
いくら安倍自民が良くても、手放しで支持はしません
悪いことをするときはしっかり叩きます
275名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 20:46:20.74 ID:/9RLWX7K0
>>268
あんまり臨床的に本質的でない所に莫大な費用をかけてる例で、経済学的にはモラルハザードだけどね
276名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 20:46:57.40 ID:YeaLOoVf0
だが
反日メディアは偏ってるから
信用できん
277名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 20:49:14.46 ID:ddQhCshWP
>>275
>経済学的にはモラルハザードだけどね
経団連からして・・・w
278名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 21:04:14.45 ID:lvVenV+m0
ここまで全米が泣いた無し。
279名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:51:08.10 ID:xgcqHjb50
楽天とかでは買えないの? 水虫薬
280名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:53:36.31 ID:/9RLWX7K0
>>277
モラルハザード集団だけどね…w
281名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:11:55.14 ID:ESVlLqBq0
>>279
現在だと3類なら買える。
ただ、3類の薬ってのはいわしの頭と同程度の効き目しかない
282名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:45:08.44 ID:CpF2iPye0
3類、アリナミンとかサロンパスとか南天のど飴とか、そんなレベル
283名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:59:20.48 ID:DCSezcpm0
>>274
>しっかり叩きます

ちゃんと投票行ってる? 今回の選挙の投票率は最悪だったのだけど。

ネット上での書き込みやデモは、まったく意味が無いよ。自己満足、自己陶酔で終始してしまう。
次の選挙で、問題ある政党以外の政党に投票することで、「意味がある抗議」が実現する。


話を戻し、今ネットショップを見て回ってるのだけど、Mプライスが一番かなー。
でも8000円以上買わないと・・・・5000円以上無料にして欲しい。
284名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 13:26:20.23 ID:pQzxPOqP0
>>241
判決をよく読め( -'д-) =3
285名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 14:35:02.05 ID:n0MBfIt10
>>283
>ネット上での書き込みやデモは、まったく意味が無いよ。

さりげなく嘘を吐く工作員、ご苦労さん
286名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 14:38:57.77 ID:B4u1tYWI0
現実と乖離した規制には失笑するしかない
287名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 16:17:58.44 ID:f2VJPBzM0
処方薬はネット不可で薬剤師関係ないレベルの第2種以下はネット可でいいじゃない
288名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 17:03:59.93 ID:xAYdGkOS0
アサコール買おう
289ハルヒ.N:2013/01/14(月) 17:52:01.91 ID:Jg6u3MTk0
禾ムもネットをイ吏って、本邦で最近まで言忍可されて居無かった
メラトニン等をイ固人輸入してたりするけど、今回のそれはやはり
座りの悪い省令だったと言えるでしょうw
座りが悪いってのは、ちょっとつつくと崩れてイ士舞いそうな危うい
それって事ねww
省令等は国会での審言義を経ずに公布され得る牛勿だから、その
中身が法律で定めた範囲を超えて居る土易合に問題と成り得るわw
我が国の司法は、ドイツ白勺な才由象白勺違憲審査制では無くて
米国白勺なイ寸随白勺違憲審査制を採るから、制定された法令に
イ寸いてはイ固別具イ本白勺な事イ牛の才是起が成されて初めて
半リ断される事に成るのよねえww
牛寺定の薬のネット貝反売を制限して居た省令が無交カと成った
以上、国会で別途法律の制定が審言義され得るのでしょうが、その
際には、座りの良さに留意した内容にすべきでしょーねw
違憲無交カと成るべき内容では、国会で審言義したコストが無馬太
に成る言尺だしww
290名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 18:14:18.05 ID:O5Xk8XzV0
良かったね
しかし長いことかかったな
291名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 18:47:26.53 ID:pM0AdSMC0
資格者を置いとく必要があるってだけで、実質袋詰めしてるだけでそこそこの金もらってる薬剤師とか、
医療費吊り上げてるだけでほんと要らない、世の中のためにならないよ

医者の真似事したくて要らない医療の知識に興味もって医療者面とかそんなんばっかだもんな
292名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 18:56:42.90 ID:NuCP+4Ib0
さぁ、この判決でどうなるやら
第2類もネットで買えるようになると便利ですね・・・・リスクも伴うかも知れないけれど
こうなると、ドラッグストア等の店舗型ストアは嫌だろうなw客を獲られてしまいそうで
293名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 19:00:07.43 ID:vvDANb870
これは国の担当者が可哀そう
規制強化したらしたでネット販売業者から叩かれるし
規制緩和したらしたで薬害患者団体から叩かれるし
294名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 19:27:20.27 ID:/T+Xp3Ig0
薬剤師が売り手市場で就職に困らないからって薬学部に進学しようとしてる子は涙目かな。
最低でもドラッグストアに就職すればいいやっていう安易な考えの子は、路頭に迷うかもね。
大体、薬の袋詰めやレジ打ちなんて簡単な仕事で楽しようなんて甘いんだよ。
295名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 20:34:09.80 ID:33Lz15NS0
>>292
高裁判決で織り込み済みとかで
この決定は原告の2社に限り有効ってことと
議員立法で速攻法改正にいくって話だけど
ほんに、どうなることやら
296名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 22:54:18.09 ID:iIflqaEq0
レス少ないね
以前の規制に関心あったらしい書き込み数からの激減が激しい
韓国、中国の偽造薬品関連業者、楽天がネット対策業者を使って書き込みしていた事が明白

まずは中身をすり替える事から始めるのか、パッケージも偽造してくるのか
漢方薬なんかは産地わからないだろうから滅茶苦茶なグレードの低い質の材料使ってくるのは確定だね
特に薬用(朝鮮)人参が問題だな。韓国詐欺業者メシウマな判決だな
297名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 23:07:35.56 ID:iIflqaEq0
>>268
外国製のものを販売はアマゾンしないだろ
消費税かからないんだからアマゾン有利だよな

ケンコーコムは消費税がかかる上に楽天にピンハネされるからその分不利

通販はアマゾン一択だろ
楽天なんて情報漏えい激しいわ、開き直るわで問題外。薬の購入履歴なんて流されるに決まっている。
中韓連合の楽天は滅んで良いよ
298名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 23:30:23.44 ID:4WXbje9p0
風邪薬が通販で買えないのは不便を通りこして理不尽だな
○牧にはお世話になった
ネットで風邪薬売ってくれるのはあそこだけだった
299名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 23:51:04.67 ID:z/g+yykk0
馬鹿飲みして死ぬ奴とかいるわけないっしょ
市販薬は今でも好きなように買えるんだから

そもそも海外じゃ抗生物質すら普通に市販されてる
それですら大して問題になってないんだから、日本の市販薬なんぞネットで売っても何も変わらん
300名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 23:52:13.27 ID:veGYPGUY0
>>298
○牧、近日再開するって。
処方せん医薬品以外の医療用が買えるんで重宝してたよ。
301名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 00:14:20.96 ID:7rEGYCug0
よく読んだら期間限定になるのか
主だった所に購入履歴作っといた方がいいな
302名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 01:25:04.09 ID:gooOQlyB0
>>299
抗生剤の知識ないだろ?
この国の抗生剤の異常な使用量知ってていってるのか?
馬鹿の集まりの国民だろう?風邪に抗生剤乱用していた経歴のある国民だろ

アセトアミノフェンの乱用で殺人図ろうとしたり、爆薬作成で薬品購入をしたりするアホはいる
警察から要注意としてよく指導が入る。ネットだとスルーだろ
ブ○○液や、○ニ○液、○○エ○の大量使用も良くある話
○○○○でも人殺しできるだろ
規制されるのにはそれなりの理由がある
厚労省が意思決定してるには有識者団体の意見で行われるが、それは医師の団体だ
勝手に厚労省がやってる訳ではない。医学的に必要だからだ
303名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 10:07:02.13 ID:QmOiXXhdP
>>293
薬害について、小売店の説明不足が問題視されて叩かれたことなんかあったか?
304名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 13:07:09.14 ID:f1cPn74d0
アセトアミノフェンで殺人ねぇ…生物学的に不可能とは言わないが
305名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 14:12:04.76 ID:5IxLVnrb0
>>300
ここのやり方でいいんじゃない?
ネットでやる時対面はテレビ電話機能のある携帯を使用する、ってことで。
スマホだと画質いいだろ。
これだと対面販売と同じ効果が得られるし。
それを義務付けるだけでいい。
306名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 14:40:16.22 ID:t/16Wsp20
長期間、多額の訴訟費用をかけて勝訴判決をようやく得ても、
ネット販売規制の新規立法がされたら、再度、訴訟を一から提起しなければならない。
賽の河原の石積みだな、本当に。
307名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 14:53:17.52 ID:YLiiliVNO
1類も可能なら消極目的からも疑問
308名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 15:29:39.06 ID:pArAywDq0
チェーン店の薬屋の薬剤師は馬鹿みたいなのが多いよな
薬剤師は資格にカネが付くだけで実際は売り子だからねwww
309名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 20:22:24.96 ID:gooOQlyB0
>>304
実際あった事、爆弾製造も。
大報道すると武藤みたいに流行するので警察がなるべく報道させなかった
タ○○○事件もね

大体>>298だって問題店だぞ
医療用は医家向けだから副作用被害救済基金の対象外になる
その時、売った薬局は焼肉エビス事件みたいに倒産させて経営者は逃げる、間違いなく。
てか、医者ですら保障の為に、他の医者に必ず処方箋書いてもらってるのに、馬鹿かと。
310名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 20:34:41.95 ID:gooOQlyB0
ネット専売が認められれば倒産用として詐欺専用薬局がほぼコストなしで作り放題になる。
中国韓国ではこの闇薬局が数千あるといわれている
客を含めて変な連中がうろついてるのが薬業界だ
官が規制する仕組みは重要。隣国に詐欺大国がある以上、欧米以上に官僚規制は厳しくしなければならない

医科向けの流通は、過去ににせ薬が流通したホパテ事件であり規制がされている。
韓国の詐欺師が周囲にうろついてるんだから当然の規制。
ネット販売の様な流通ルートが管理しにくくなると100%にせ薬が入るのは明白。
311名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 22:52:13.54 ID:/WYJYCvd0
2ちゃんの中韓嫌いを利用しても、薬剤師支持の流れは全く起きなかったとさ。
312名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 01:18:43.56 ID:Dinsahpd0
>>311
幼稚。現実から目を逸らすな

//www.logsoku.com/r/news4plus/1288389785/
【中国】「ニセ薬」市場規模は3600億円、ネット上のヤミ薬局は数千か[10/29]

ED関係はネット上の偽物率は55.4%
メーカー推定で出荷量の2.5倍の偽物が全世界で出回っている
タイは地続きで中国に近いので7割が偽物

//niseviagra.com/
参考まで
偽工場がどんな 環境で作られるか見てみ

違法系は中国・朝鮮(外貨稼ぎの北含む)系が多い
サプリでもよく中国製で死亡事故起きてるだろ、変な混ぜ物で。
人肉カプセルでも中国と韓国に出回る位緊密に変なルートがこの2ケ国に存在する
313名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 01:30:23.01 ID:Dinsahpd0
URLにhttp:付けて見てもらって
下のURLのHPの下に何が混ぜてあるか書いてあるよな
特徴でもわかるだろ
ベビーパウダー(中国お得意)
とか
覚せい剤(北朝鮮お得意)
314名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 01:31:37.41 ID:RTY3d8Qw0
>>312
大衆薬のネット通販と未認可/処方せん医薬品の個人輸入とごっちゃになってるだろw
315名無しさん@13周年
>>310のホパテなんかは薬問屋の段階で普段は希薄な横のつながり関係で偽物が入り込んでいる
ネット関係だと価格下げようとバッタ屋・盗品系などの裏ルート使ったりするだろうからその段階で多分偽物が入りこむだろう

別に混同してるわけではないよ
偽物が中国・朝鮮に多いという事を書いただけ

んじゃ、寝る