国の敗訴が確定=【医療】医薬品ネット販売規制 事実上の全面解禁に最高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
厚生労働省が省令で市販薬のインターネット販売を
規制したのは違法だとして、販売会社が国にネット販売をする権利の
確認などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は
11日、販売の権利を認めた二審判決を支持し、国側の上告を棄却した。
国の敗訴が確定し、ネット販売は事実上、全面解禁される。

原告は「ケンコーコム」(東京都)と「ウェルネット」(横浜市)。
両社は、副作用の強さで市販薬を3分類した2009年6月の改正薬事法施行に際し、
厚労省が低リスクの第3類を除く医薬品のインターネット販売を一律禁止する
省令を定めたのは、憲法で保障された営業の自由を侵害しているなどとして提訴していた。
 訴訟で国側は、副作用リスクのある医薬品は薬剤師などの専門家による
対面の情報提供が不可欠で、規制には合理性があると反論していた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00000085-jij-soci
2名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:44:40.73 ID:80h/oB/a0
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
ケンコーコム大勝利!w
3名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:44:48.37 ID:ZIBuzLpz0
正義は勝つ
4名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:00.07 ID:RDb6xdwd0
1類まで買えるようになるの?
5名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:05.62 ID:lCGDOCjG0
↓三木谷が涙を流しながら
6名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:07.81 ID:6dziUIGE0
これはあたりまえ。
7名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:16.14 ID:Y0nIBpUsP
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
合法麻薬ネット通販合法化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
8名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:19.64 ID:83MlfI+d0
リタリン1000錠売ってくれ
9名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:45:50.48 ID:vl18LDYl0
久しぶりに良いニュース
10名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:46:13.12 ID:SzO7tCTM0
楽天も大勝利だな
ショバ代を失わずに済んだのだから
11名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:46:15.32 ID:Y7iwtZUn0
つまり、すべてを要約すると
Amazonで薬販売が開始されるわけだな。
12名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:46:37.92 ID:KAQ82Pto0
妊娠検査薬とか明らかに副作用の心配が無いものまで規制されてたからな。
これは良かった。だがケンコーコムはもう楽天傘下になったよな。
13名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:47:05.85 ID:BuXMlPKy0
2009年6月ってえと麻生政権だな
自民に戻したのが間違ってる
14名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:48:07.40 ID:zxRRcTYP0
1種も可なの?
つーか、1種だって店頭だと「前使ったことある」って言えば説明なしに売るんだよなw
15名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:48:13.15 ID:83MlfI+d0
処方箋あることどうやって証明すんの?
16名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:48:36.27 ID:ueOQJnTU0
ネット購入で副作用が出たら国を訴えてもいいの?
17名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:48:42.03 ID:2F1x7H9x0
ロキソニンきてくれーーーーー!
18名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:48:55.40 ID:G869h5Vs0
>>13
くやしいのうくやしいのうwww
19名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:49:15.23 ID:ct1rK8RLO
マン喫で発毛剤頼もうとしたら頼めなかった。こっちもなんとかしてくれ。
リアップ売るための海外通販規制もなんとかしろ
20名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:49:52.38 ID:3GVY6MLe0
おっしゃーーーバイアグラああああ



うはww使いどこなかったwwww
21名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:50:20.51 ID:TDveHgqn0
産経で、敗訴した役人と議員側が、早速議員立法化進めてるって記事がでてるよ

よほどネットから襲いかかってくるパブロンや大正漢方胃腸薬や正露丸の魔の手から国民を守りたいんだな
22名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:50:29.43 ID:s0EVWvGB0
これでいっぱい薬が飲めるぞ!

?まずくねぇ
23名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:50:32.58 ID:MeczkfJvO
>>15
処方薬じゃなくて薬剤師が販売する義務があるレベルの市販薬が対象
24名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:50:39.17 ID:kOGT3eyY0
これは当然だな
薬局でクスリ買っても説明なんかされたことないし
聞いたことない製薬会社の薬は勧めてくるくせに
25名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:51:23.54 ID:+x2UcLCUO
法律を変えないと、まだ無理やない?
26名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:51:45.07 ID:zZ1Ze61dO
ネットで買えるのは良いけど
どうせ、薬局で買える程度の薬だけでしょ?
抗生物質みたいな、医師による処方箋がいる薬剤は買えないだろ?
あと、保険効く?
27名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:51:54.51 ID:XSa2K1BC0
薬店であまり扱ってないジェネリック品が買いやすくなるw
28名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:52:14.55 ID:AyevIRpZ0
どっちでも良いが
ミキダニが署名ゴロみたいな真似してたな
29名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:52:44.54 ID:s0EVWvGB0
おまえら本当副作用の怖さ知らないんだな
安心のために市販薬なら毎日飲んでも大丈夫と
思ってる奴いるし
30名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:02.08 ID:zJ9OfnAB0
>>20
俺の尻なら貸してやれるが
31名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:06.59 ID:rWxqoRyS0
ほんと、2ちゃんって馬鹿ばっかりだな

処方箋薬品も、OTCも区別できないアホだらけ
32名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:14.56 ID:lUch2ugW0
薬剤師が大量失業かな。
33名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:16.02 ID:ZIgACQvw0
テレビ広告の健康食品CMも取り締まって(´・ω・`)

個人の感想だのイメージだの効果効能ではないだの
34名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:42.17 ID:TDveHgqn0
産経の記事によると、役人は「今回の判決は訴えた二社のみ有効、それと議員立法化して、すぐ販売できなくする」という方向で動いてるそうだよ

役人の陰険さはハンパないな
35名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:53:55.43 ID:CQreZUQ80
ケンコーコム社長はうちの会社出身、だったような
36名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:54:32.53 ID:bHLFUANr0
>>24
うちの近所2店はうっとおしいぐらい説明しようとするな
まあネットで買おうと思わないから個人的に被害は無いと思うが
珍しくどっちかというと国のほうが正しく思える主張なんだよな
37名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:54:35.32 ID:uFtIQVRX0
クロマイ軟膏迄通販禁止に成ってて驚いたけど良かった。
店舗で買っても何の説明も無かったな、塗るだけだしw
38名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:54:51.11 ID:PUGDuRWy0
胃薬とかコンビニでも今売ってるんでしょ?
ネットがダメな理由がないもんな
39名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:09.87 ID:KLfucSQg0
役人がやってきたこと
販売に法の網をかぶせる
       ↓
何かの団体や協会を通せば売ってイイことにして
そこに天下る

役人側は、この敗訴を受けて自由に販売してイイという制度にせず
むしろ、この判決を利用して、なにかの団体や協会を通せば売っても良い
みたいな法改正をして利権化すると思われ
40名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:32.11 ID:HTtl0kfo0
ネット通販ねえ・・・すぐに偽薬とかで問題になって規制される展開しか見えない
41名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:40.62 ID:XkXiYk890
国の敗訴が確定しますた。

敗、訴うですか…orz
42名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:40.56 ID:xBOpV2+iO
>>31
自分の知ってる事を相手が知らないと、すぐ馬鹿にする低脳も多いけどなw
君、どう思うよ?www
43名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:43.77 ID:Pq90dprO0
>>32
地方の病院が深刻な薬剤師不足で困ってるからちょうどいいわ
44名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:51.45 ID:1wTyjNAN0
目薬が通販で買えないとか、おかしすぎたからねぇ
45名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:55:58.33 ID:TDveHgqn0
>>29
で、薬局で買えばパブロンやイブAの恐ろしさを買う人全員に説明して、危険が疑われる場合はとめてくれるんでしょうか?
46名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:13.59 ID:rWxqoRyS0
>>1
司法ってのは、副作用リスクまったくわかってないなぁ

病院側は、これで、副作用ビジネス立ち上げだな

痛み止めによる腎障害や胃腸障害、喘息悪化・死亡
制酸剤長期反復使用による胃がん発見遅れ
アンフェタミン乱用・長期による脳出血増加
47名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:56:32.58 ID:MeczkfJvO
>>26
処方薬局じゃないと無理だし保険も下りない

国としては市販薬買ってもらったほうが医療費削減に繋がるのに
何故かネット販売だけアウトだった

最近は、元々処方薬だったのがスイッチ医薬品として市販薬になったりしてるのよ
48名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:08.45 ID:dSx0lOhs0
リアップも買えるのかな
49名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:10.51 ID:WpTm9bgA0
やた!
近所の薬局で好みの市販薬が手に入らないから助かる
50名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:20.23 ID:RDb6xdwd0
>>25
今の法律だとネットで1・2類の医薬品を売っちゃダメって規定がないのに
省令で禁止してるのはおかしいって判決みたい
で、また法律を改正して禁止する方向らしい
51名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:30.79 ID:Twqf20w90
敗訴した厚生労働省は税金で裁判費用を払うのですね。
52名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:36.34 ID:rWxqoRyS0
>>42
なにいってんだか・・・  処方箋薬局と勘違いして書き込んでるのみて何も感じないのかよ
53名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:39.39 ID:zZ1Ze61dO
別に薬を通販で買いたいとは思わないな。
薬局で十分だし、店員に聞けばだいだい答えてくれるしさ
54名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:53.10 ID:DZIkxl/g0
薬剤師なみだめwwwwwwwwwwwww
55名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:57:57.35 ID:zxRRcTYP0
>>48
ロゲイン買えよw
56名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:08.85 ID:Pq90dprO0
これで発熱した時に当日お急ぎ便とかで
頭痛薬届くようになるのかな。便利だ
57名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:22.41 ID:TDveHgqn0
>>40
省庁通達で規制が入る前の何年間は普通に販売されてたぞ
それでドラッグストアが辛くなって業界団体使ってネット業者締め出しただけの話
58名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:42.23 ID:DYgnW4Kr0
自民支持だが、これは反対だわ

政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

対面販売にしても全く意味ない。薬剤師界の要望聞いてる場合じゃねえぞ。
ほんと自民はこういうのほんとダメ。
59名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:58:58.46 ID:QJD1Rx9QP
次は遺失利益の損害賠償請求だな
60名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:07.08 ID:s0EVWvGB0
>>45
家電でもさネット注文だと売り切れになるけど
現地だとやっぱ足使わなきゃならんしまだあったりするだろ?
いちいち説明聞くうっとうしさもあるだろ
抑止になってるの。
61名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:13.63 ID:DTKDJeAUO
>>1
省令がダメなら法律で規制すればいいじゃない
62名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:29.23 ID:+55Vm2gFO
薬くらい店で買おうよ。と思わないでもないが、僻地医療にゃいいのか?(置き薬の方が安全な気はせんでもないが)
63名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:29.31 ID:KAQ82Pto0
>>56
本当に具合悪いときは医者にも薬局にも行けないからな。
一晩寝て次の日届くとかでも充分良いよ。
64名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:33.66 ID:JY8m8tro0
薬剤師の可愛いお姉ちゃんが風俗に転職するのか?
65名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:59:56.73 ID:eu+JWm150
最近裁判所は省令が法律化してるのをやや問題視する傾向っぽかったからな
後、議員立法とかほざいているのを阿部ちゃんがどうするかねぇ
ある意味結構な試金石だと思うが
66名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:00.83 ID:MeczkfJvO
>>53
水虫とか需要あるみたい
67名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:03.42 ID:jCr2gXoC0
で、何かあったら誰が責任取るの?
68名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:04.83 ID:g/wPXB/A0
また法律を改正して規制するんで、一時の勝利の美酒を味わいたまえ
そして規制されて泣きたまえw
69名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:14.54 ID:yLpxCprn0
禿のくせして育毛剤買うのが恥ずかしいとか、情けない奴だ
70名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:19.15 ID:A/8Uxv5e0
浣腸も買えなかったんだぞ これで思いっきりぷ
71名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:20.13 ID:pzc2+u8x0
薬局店頭販売ってヤクザ医師がいる意味ねー場合が多かったもんな。
まあこれは解禁でいい。
72名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:22.40 ID:+qRkwC/o0
>副作用の強さで市販薬を3分類した2009年6月の改正薬事法施行に際し、
>厚労省が低リスクの第3類を除く医薬品のインターネット販売を
>一律禁止する【 省 令 】を定め
------------------------------------
省令(=議会を通ってない省独自の規則)で
禁止する根拠なし、という判決なんで
法律で決め直されたら終わるんだが
73名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:32.60 ID:Fwt6IqfN0
ケンコーコムはサイトの使いにくさを何とかしてくれ
ついつい爽快ドラッグ使ってしまうわ
74名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:36.35 ID:zJ9OfnAB0
>>55
ロゲインも糞リアップのせいで個人輸入するときに一回につき2本までしか買えないよな
日本は薬剤師の利権が強すぎる
75名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:44.72 ID:4BKLdDKX0
>>67
自分だろ
76名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:49.33 ID:b2nI3f/zO
そもそもドラッグストアのクスリ売り場なんてほぼ無人じゃん
77名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:00:51.05 ID:0pDtskBF0
不便になっただけで何のメリットも無かったしなぁ
78名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:09.86 ID:KLfucSQg0
>>58

規制改革を自民党に期待してるのか?

今まで、散々役人に美味しい汁を用意して差し上げて来た政党だろw
79名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:12.92 ID:Pq90dprO0
あちこちにチェーン展開の薬局あるけど、今後どうするんだろう
80名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:22.03 ID:s0EVWvGB0
>>56
痛みを和らげるが前提にあるのはわかるが
飲んだあと口乾いたりするだろ?
熱でたときは寝てるだけでいいんだよ
酷かったら医者に市販薬でどうこうなるもんじゃないよ
81名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:22.63 ID:QG5PaaOs0
82名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:22.62 ID:xRArPZp10
ナマポになって大量に仕入れて勝つる
83名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:23.72 ID:TW8wsrqW0
 

薬のリスクは、最高裁が持てばいいだけ。
薬害請求は国にするなよ。
84名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:01:26.65 ID:WpTm9bgA0
薬の通販といえば、ヒサヤ大黒堂は今どうしてンだろう?
85名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:00.86 ID:PUGDuRWy0
マツモトキヨシ関係の議員はもう自民党にいないんだっけ?
86名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:00.09 ID:+qRkwC/o0
この規制があることを念頭に薬剤師の道を選んだ、と言われてしまうので
移行期間なしに解禁するのはそれはそれでまずいだろ
87名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:08.01 ID:SOXm+dBE0
>>40
長年通販でやって来て問題がなかったんだよ。
東京の其処しか無いと言う漢方薬が身体に合って体調が良くなった地方の人は大助かり。
88名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:16.86 ID:RDb6xdwd0
>>76
営業時間内くらい薬剤師常駐させとけよな
薬剤師がいないから売れませんとかふざけてんのかと
89名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:21.79 ID:g/wPXB/A0
ドラッグストアでバイト店員からクスリ買う
通販で薬買う

後者なくしたら不便ってだけで何も変わらないからな
ドラッグストアもよくわからない会社の商品がお得ですよって売りつけたがるだけだし
90名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:23.35 ID:IUrMDRfsO
テスト
91名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:03:08.68 ID:83MlfI+d0
どうせ安く手軽に買える事が災いして、若い主婦がダイエット薬をカートン買いしてODしまくって、栄養失調で倒れまくって、クローズアップ現代で小谷が神妙な顔つきになるんだろ?
92名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:03:10.91 ID:+55Vm2gFO
>>80
つうか洒落にならん場合は医者で対処して貰わないと酷い目に会う
93名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:03:21.25 ID:KLfucSQg0
>>67
そもそも、法律整備しても、誰も責任なんか取らないけどねw
購入者の自己責任で充分
でも、この国には、法律で箸の上げ下ろしまで指定されないと
不安で不安で仕方ない低能国民も沢山いるからなぁ
94名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:00.88 ID:Pq90dprO0
>>86
薬剤師の勤務先は病院もあるし、調剤薬局もあるし、製薬会社もあるし。
せっかく6年も勉強するんだから医療の現場の方が知識いかせていいだろ。
95名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:15.82 ID:HTtl0kfo0
>>79
そういうとここそネット通販に入ると一定の数字上げられるんじゃね
96名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:38.70 ID:4BKLdDKX0
だいたいハゲ、インキン、痔の薬は恥ずかしくて通販じゃなきゃ買えないだろ
97名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:52.58 ID:0HdoKIp+0
こわいよ
変な薬の入ったまがい品が大量流通してしまうんだろ
98名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:56.44 ID:DGw+YkGu0
便利になるのは明らかだが、確実に悪用されるw
99名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:05:11.14 ID:1r1naNP50
>>91
クローズアップヒュンダイは国谷
100名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:05:35.99 ID:DYgnW4Kr0
>>78
自民もいろんなのが混じってるからな・・・
101名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:05:48.04 ID:NvbJ5OJ10
で、通販解禁されたら何を買えば楽に死ねますか?
102名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:20.37 ID:CQreZUQ80
マツキヨ、セイジョー、セキ、カワチ、あたりが一斉にネット販売始めるな
103名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:21.29 ID:s0EVWvGB0
女性化乳房とか増えそうだわお腹弱い奴とか常用しそうwwwww
104名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:33.19 ID:0pDtskBF0
ほんの数年前まで普通に買えた訳で・・・
105名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:41.04 ID:w8bcBn6h0
確かに無理のある規制ではあったけどネット販売に押されて街の薬局が
無くなっちゃうってのもまた困った話なんだよな
106名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:06:50.65 ID:DZIkxl/g0
>>69
そういう恥ずかしい買い物って購入履歴と個人の名前、住所とヒモ付されるネット販売のほうが
ずっと嫌だと思うけどなぁ
なぜかネットでは通販なら恥ずかしい買い物も安心って広まってるよね
107名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:36.84 ID:95sUBw2M0
前々から通販やってたってのになんでこんなに不安に思ってる連中がいるんだ?
108名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:36.18 ID:VEuPMQuQ0
>>11
イオンのネット販売でも買えるのか
109名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:46.60 ID:KgY9nZ2O0
副作用のリスクは購入者が負えばいい
110名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:07:55.63 ID:dMo2yfdD0
アカピー、号外扱いにしたな。
111名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:02.39 ID:DGw+YkGu0
>>58
薬剤師会と看護士会はずっと自民支持
医師会はこの前民主党支持して恥かいた
112名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:09.84 ID:HyJgV5MH0
>>15
処方薬との違いも分からない池沼はひまわり学級から出てくんなよ
113名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:09.66 ID:KLfucSQg0
どこで買おうが、それは本来、消費者に選択権がある筈だが
この国は、どーいう訳か消費者に選択権を与えたがらないw
114名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:30.59 ID:CQreZUQ80
>>106
購入履歴ではないけど尼のウィッシュリスト公開バグとか懐いな
115名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:31.62 ID:HM5Crllb0
>>91
大正解
116名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:08:48.21 ID:KaxKvfTh0
>>56
同じ薬の錠剤でもサイズ差がある場合とかあるから医者の診断無しで買うのは勧めにくい。
症状がひどければ副作用より薬の効きを重視して大きい錠剤飲ませたりとかの診断が無いから
運が悪ければ無駄に副作用食らう。
117名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:09:29.76 ID:0HdoKIp+0
ネットでキツイ睡眠薬を他人名義で大量購入して
犯罪に使用されたりとかもありそうだしな
118名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:09:36.94 ID:oPfc0KWv0
>>52
そんなこと知らないで暮らしてる奴の方が幸せだと思うぜ。
俺はケンコーコムでよく買ってるから否が応でも知識がついたが
正直、薬に頼ってる分、不幸な人間だw
119名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:09:52.04 ID:KzZBQyrI0
田舎で薬局遠い人はネット販売便利だから
規制するなニダ
120名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:09:57.41 ID:a+l0lNGR0
精神安定剤友達からわけもらったけど飲んだ瞬間心臓の鼓動が早くなり死にかけた
121名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:10:25.86 ID:koHGb8Lk0
規制の緩和と同時に新たな規制と罰則の強化が必要
きちんと後者をやらないから、いつまで経っても緩和が出来ないんだよ
要するに役所と不作為と政治家の怠慢なんだよ
122名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:10:34.68 ID:H/jdev950
東京の街の薬局って高いからな。
123名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:10:48.68 ID:s0EVWvGB0
市販薬だから安心という常識は捨てるべき
124名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:04.51 ID:RzK1/WPB0
地方特産品を除いて、

ネット販売って、デフレの元凶のような気がする。
125名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:16.11 ID:2Bq6FO6D0
いよっ!竹内行夫裁判長!
次の国民審査では竹内さんに二重丸!
126名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:23.47 ID:xBOpV2+iO
>>80
そんな簡単に年休取れねーから、みんなネット販売に期待してたんだろ?
公務員とかバイトの感覚で語られても仕方無いんだが?
127名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:27.84 ID:1B2/vNdA0
すぐ潰されるよ
政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

規制大好き自民だし
128名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:37.76 ID:KgY9nZ2O0
それにつけても送料の高さよ
129名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:47.21 ID:+JoKqM7YP
ドラッグストアで薬剤師に相談することなんてないよね?
130名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:49.97 ID:oIsjD5KgP
数ヶ月後にはネットで買った医薬品で副作用を起こして、
ネットで販売した業者が悪いと訴訟を起こすバカが出てきそうだ。
131名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:11:52.33 ID:BC686SBhP
煙が出るダニアースとか
どーでもいいもんまで規制してるからな
132名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:12:06.81 ID:O2Ll8mjl0
1類買に店に行っても、薬剤師が居なくて買えないとか不便極まりないわ。
ロキソニンとか本当に直ぐ欲しくて買に行くのに。
133名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:13:28.93 ID:P+l+HpQU0
まあうちの場合は富山の薬売りが毎年補充してくれるから
頭痛、腹痛、かぜ薬、傷薬程度なら常備してるし、それで
間に合ってる
134名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:14:23.39 ID:DZIkxl/g0
>>127
維新、みんなからフルボッコで参院選惨敗フラグになるな
135名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:14:26.28 ID:DYgnW4Kr0
>>105
小さい薬局はなくなるわな
それが必然
しかしAmazon全盛になって不便になったかというと全然そんなことはない
136名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:34.86 ID:KLfucSQg0
>>129
販売店にとってマージン高い薬を薦められるのがオチだろうなw
137名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:39.09 ID:SOXm+dBE0
2009年6月の改正薬事法施行で通販が禁止されたから3年半前に戻るだけで何の問題も無いよ。
必死に通販禁止にしたがる奴が居るのは厚生省の利権でも有るのかな?w
138名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:00.50 ID:BEodh7j5O
薬品利権オワタ
139名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:00.76 ID:7QLtS+jQ0
このニュースを受けて
ストップ高じゃん
明日どうなんの?

3325 ケンコーコム
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3325.T
140名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:16:14.35 ID:D0NWZoQN0
配達料が無料にならないと薬なんて単価の安いもの買わないだろ
141名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:17:13.84 ID:zAskIPm+0
薬局のレジの店員が説明なんて見たことないからなぁ
ネットで買うのとどう違うのかと
糞規制なくなるのはありがたい
142名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:17:55.55 ID:RwQtuIZp0
>>1
省令じゃだめ法律で禁止しろってことか
143名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:17:54.56 ID:0pDtskBF0
>>140
地方だと地元では手に入らないor送料入れてもネット通販の方が安いなんて事は珍しくないよ
144名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:18:12.79 ID:rJH7wDGG0
現状で処方箋が必要な薬も解禁しろや
145名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:18:32.78 ID:0a6fwn/Z0
ついでに薬剤師がいないと禿げ薬も買えないの止めてくれ
146名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:19:04.77 ID:tavvN/Yq0
>>140
世の中には送料80円のメール便というのがある。
147名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:19:24.84 ID:8FFPluJP0
三木谷「ひゃっほーーーー」
148名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:19:29.30 ID:/y0v4jQP0
かぜ薬や目薬買うのに薬剤師の説明なんていらんもんなぁ
元々、なかったし
薬局利権ザマーw としか思わない
149熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/11(金) 14:19:41.33 ID:sWWeIY0D0
 
当然の判決ながら、最高裁以下はよくやった。

こんな明らかに正当性を欠く規制を平然と設けていた
政府は実に情けない連中である。
150名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:20:20.17 ID:jwR+i5ex0
そらそうだよ
これで気軽に薬買える状態に戻るな
151名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:20:40.67 ID:KLfucSQg0
>>!45
ハゲ薬って薬剤師がいないと買えないのか


フサフサな人が手に取ると薬剤師が「あなたには必要ありませんわ」とか指摘したり?www
152名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:20:43.09 ID:gzXGPDOW0
つーか…まずいだろこれ…わけのわからない薬品買う恐れがあるし。
153名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:21:05.76 ID:38OgswaD0
病院や薬局が儲からなくなるから
そのうち対策してくるだろう
154名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:21:16.58 ID:CTyGeiEI0
リアップが買えるならそれでいい
155名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:22:46.72 ID:2zBRQX7g0
>>127
こういうのからもケチがつき始めたのが分かってないらしいな
156名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:22:48.39 ID:5ebw2H0X0
処方箋のいらない薬ならネット販売してもいいだろ
157名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:23:18.86 ID:qRm9xfJQ0
>>140
側になければ高くなっても買うだろ?
交通費かけて探しに行くより楽で確実だし

>>144
それをやるには、悪用された時の罰則の法整備とか、
自己責任で死んだ奴への売った奴の責任免除とかの法整備が必要だろ
158名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:23:25.01 ID:K4jvGkWr0
てことはアレか?
もうクラミジアにかかっても医者に行かなくて薬を通販で買えるようになるの?
久々の神判決だなw

竹内行夫、覚えておくぜ!
信任投票の時に○を入れてやるYO!
159名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:23:25.54 ID:+rafZ7Z50
通販で全部買えるようにしろ
一類医薬品もな

それか土日祝日夜間も病院開けるか
160名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:23:37.69 ID:HBz88FEo0
これは薬局距離制限並のいらん規制だったからな

まあ、当然の判決といえよう
161名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:24:11.56 ID:z6E5F2bs0
ロキソニンが買えるなら良し
162名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:24:28.15 ID:bvfLIC1w0
>>154
>リアップが買えるならそれでいい
163名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:24:45.95 ID:KLfucSQg0
ネット通販会社に薬剤師を常駐させればいいじゃんw

※薬剤師へのご質問はこちらまで
尚、返答に時間を要す場合があることを予めご了承ください
164熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/11(金) 14:24:54.39 ID:sWWeIY0D0
 
こんなのは論外の規制として、自己責任であらゆる薬を買えるようにすべきだ。
165名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:25:06.74 ID:oYBsJhwC0
なんで楽天はストップ高にならんのだろ?
166名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:25:28.55 ID:SOXm+dBE0
>>145
ハゲ薬を買うと必ず俺の頭をチラッと見るのを止めろよ!!!
親父に頼まれただけだからな。。
167名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:25:47.57 ID:HRFapmYp0
いまどきドラッグストアーなんて飽和状態なんだから店で買えばいいのに。
168名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:25:52.23 ID:qRm9xfJQ0
>>151
けっこう、副作用が洒落にならないやつがあるからねえ
大人ならいいけど子供とかが間違って触れるとやばいやつとか
169名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:02.65 ID:l+ZJR4rp0
当たり前の話。この国の既得権を旧来通り維持しようとしても、時代は変化し続けており
無意味で退歩的な抵抗だ。しかし、余りに多くの官の規制が、公共の安全を理由にしてこの
国には在り、緩和には多くの時間が掛かり過ぎ、外の世界との競争に間に合うのか心配。
法を整備して、やってわいけない事を簡単明瞭にして、法を破ったならば厳罰を処すという
シンプルな社会に進化する事を望む! 
170名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:17.03 ID:bnPC1o6P0
>>160
規制の目的が既得権の保護だったからな
安全性どうのってのは付け足し
171名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:30.26 ID:NSKHDLzo0
マジで?
いやっほ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!
172名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:45.55 ID:7QLtS+jQ0
病気した時、市販の薬って買わないわ
医師からの処方箋=保険効く=保険効くから安い
ちょっとした風邪でも診てもらう

>>152
通販サイトには
口コミがあるじゃない

そういえば
エログッズサイトの口コミは面白い
それでムラムラさせて買わせようとしてるあれは
173名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:45.99 ID:LnvH432Z0
>>165
ケンコーコムは凄いことになってる
>>81
174名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:26:55.63 ID:Yti7+QK4O
お徳用の大瓶とか置いてない薬局多かったから
規制されてて本当に不便だったわ
規制賛成派ざまぁwww
175名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:12.93 ID:nfJC+xl00
三牧ファミリー薬局へ嫌がらせしていた
厚労省の審議官とか幹部連中全員クビにしろよ
176名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:20.05 ID:nwOI7rp10
薬を必要としてるのは薬剤師じゃなく病人なんだから当たり前
その病人の中には、肉体的・精神的に外出困難な人も含まれるんだよ!
177名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:24.47 ID:+rafZ7Z50
>>164
薬剤師の説明もネットで警告を載せるとか
ストリーミングで説明させるとか
同梱物に同封させればいいことだよな
178名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:32.03 ID:7cY7/W3W0
全国の薬剤師が首吊るようになるの?
179名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:38.42 ID:gke0H4LtP
くすり業界の接待は半端ねぇからな。
役人に流れ着く分も少なくねぇだろ。
180名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:27:47.42 ID:4fhXJ1fe0
ヤクザ医師ざっまくぁっっっっっっっっっっっっっっっっっっっq
181熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/01/11(金) 14:28:12.99 ID:sWWeIY0D0
>>172

「保険が効く」とか言って喜んでるが、
結局は税であり、収支は大赤字であることを知れ。
182名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:28:23.90 ID:TDveHgqn0
>>60
説明なんかされたことないから言ってるんだけど。
それと、ネットで有効にリスク説明をする方法とか、ネット業者側からかなり詳細に提案してるのを、役所が全部スルーしてるんだけどな

ああ、陰険陰険
183名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:28:27.41 ID:oYBsJhwC0
>>173
ケンコーコム見送ってしまったんで楽天に手出して、負けてる><
184名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:28:47.76 ID:F7XIvM5O0
アマゾンで欝関係の本をチェックすると
薬をオススメされるようになりそうだなw
185名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:11.54 ID:VEuPMQuQ0
ニキビの抗生物質も売ってほしい。化膿止めのやつ。
処方箋ないと買えなくて不便。仕事休んで皮膚科に行けないし。
そういうのは解禁にならないの?
186名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:22.32 ID:D0NWZoQN0
>>157
傍になきゃ買うけどさ
会社帰りに寄れるなら買わないぞ
187名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:25.33 ID:OiWrQGr/0
そろそろ放送法の日本放送協会についての規定の無効を訴えたら勝てないかな?
188名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:35.93 ID:g/wPXB/A0
>>58
このニュースも一時の勝利ってだけで、すぐに立法規制ってことだな
189名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:45.57 ID:6iTxamYI0
「ゼナ」、「ユンケル黄帝液」って第2類医薬品だったんだな
「リポビタンD」みたいな医薬部外品だと思っていたが

疲れた時に気楽に1本という訳にはいかないのか、氏らなんだ
190名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:31:04.67 ID:38OgswaD0
個人輸入で逆輸入品の薬も買えちゃうけどね
191名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:31:09.67 ID:KLfucSQg0
バカを保護しようと思えば規制が必要
バカにバカの自覚の促してやりバカを減らそうと思えば規制撤廃
192名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:31:23.64 ID:otF9ZL7V0
でもまた規制か
規制するならwebカメラで本人確認したらokとかにしてやれよw
193名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:32:56.98 ID:OiWrQGr/0
>>1
> 副作用リスクのある医薬品は薬剤師などの専門家による対面の情報提供が不可欠
薬局でこんな説明を受けたことねえもんなあ。
やってるところもあったのかも知れないけど、急に「不可欠」とか言い出しても説得力がない。
194名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:32:59.62 ID:7QLtS+jQ0
>>181
えー世間一般では
そういう認識なの?

体の調子が悪い
→診てもらう
→適切な薬を処方してもらう
→一週間後に治り具合を診てもらう
→安心

これが普通だと思ってた
195名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:33:27.07 ID:maQqpkBd0
厚生と当時の代議士連中の頭が悪かったわけ
役所は何か規制して管理していないと仕事にありつけないシステムなんだ
196名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:33:34.29 ID:hnJ0R4Rn0
大衆薬の市場は6000億だからな
三木谷の最終は年9兆の医療用医薬品への参入だろ
ネットで処方箋受付、配送とか考えてるじゃねーの
アインも日調もぶち抜く楽天調剤の設立だ
197名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:33:44.39 ID:9a66IYhh0
対面販売では買いにくいものもあった。
薬局まで買いにいけない人もいた。
これら諸問題が解決し、薬の総売り上げが増える。
日本経済にも好影響が及ぶだろう。
パブコメを無視した責任も重く、厚生労働省には何らかの罰を国民が与えねばならない。
198名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:34:03.97 ID:yDR8gt630
>>155
自民党政権の時に通販禁止に規制したんだよね。
其の直後の総選挙で自民党が惨敗して野党に転落だもんな。
反発を買う規制を連発して又野党に成りたいんだろうかw
199名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:34:15.46 ID:qRm9xfJQ0
悪用したら厳罰、
自分で使い方ミスってヤバくなっても訴訟不可ってのがセットじゃないと、
これ以上の規制緩和は無理だろ
200名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:34:43.38 ID:hFSV26szP
>>194
しょうもない事で病院に行くな。
201名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:34:50.64 ID:XIkiyUfG0
規制は利権
自民役人天国
202名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:05.71 ID:8qK6I+Ux0
こういう株価に影響するような予定をまとめてるサイトないの?
203名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:10.83 ID:Ub1Ae1WXP
コンビニで風邪薬とか胃薬とか買えなきゃ便利になったとわ言えないわ
204名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:24.29 ID:+rafZ7Z50
>>196
ぜんぶアマゾンにとられる予感
205名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:28.70 ID:OiWrQGr/0
>>194
世間一般でそういう認識じゃないから大赤字なんだよ。
なのに負担率を上げるというと反対する。身勝手すぎる。
患者さんの中には置き薬を欲しがるのまでいるからなあ。
判事の奥さんのくせに、診察の日付を操作してたくさん処方してくれないかとか言ってきたおばさんもいた。
206名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:31.39 ID:+0PYatbX0
薬剤師の説明がないと買えない薬(1種?)を買ったとき


薬剤師「今まで使用されたことあります?」

オレ「はい」 薬剤「大丈夫ですね」

とか、

薬「ちょっと案内の用紙探してますのでお待ちください」

・・・

薬「見つからないので、箱の側面に説明書いてあるので 確認してください」

オレ「はい・・・・」

薬剤師必要ないだろw
207名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:35:56.69 ID:5ebw2H0X0
>>196
ネットで処方箋受付って・・・
門前薬局に行った方が早い
208名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:36:25.87 ID:gQ4Xw++jP
いいのかよコレ
本来の病気とは見当違いの薬を飲んで更に症状が悪化したらたら誰が責任取るんだよ
その場合も自己責任かよ
209名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:36:30.55 ID:vRP8asoK0
薬剤師の雇用確保のための規制。
アホらし

ほとんどの国民はメイワクしてる
210名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:37:03.01 ID:GoV9H0ahO
ネットショップ見たけどイブは良くてバファリンはダメなの?
ジェネリックもダメなの?
211名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:37:28.97 ID:dFxQ6t8tO
市販薬で治る病気なんてねーよw
212名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:37:39.84 ID:9a66IYhh0
>>208
それは薬局で買っても同じだ思うよ。
213名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:37:54.43 ID:0HdoKIp+0
クスリのリスクを減らし
国民の生命と財産を守るための規制じゃないか

なんでこんな程度の規制が憲法違反になるんだよ
こんな判決だしてたら
薬事法さえ意味がなくなり
なし崩し的に毒物だろうが劇物だろうが
なんでも売って良い事になっちゃうぞ
214名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:02.89 ID:+rafZ7Z50
>>205
日本は医療が安い分
他が馬鹿高いからね
老人も行くとこないからとりあえず病院
こんなのよくないわな
215名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:06.46 ID:0pDtskBF0
>>208
それって対面販売でも普通にありえるだろ
購入者が服用すると確定されるわけでもないし
216名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:18.09 ID:qRm9xfJQ0
>>208
そりゃ自己責任だろ
それ含めて自分の判断なんだし
規制緩和ってそういう物だ
217名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:30.71 ID:D6ezj6UeO
薬剤師利権だね
大衆薬買うのに薬剤師なんかいらないから規制緩和でいいよ
218名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:36.23 ID:OiWrQGr/0
>>196
調剤は無理じゃね?
1枚の処方箋であちこちから買うやつ続出すると思うよ。
そういう不正を防ぐのが難しすぎる。
219名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:38:56.86 ID:oIsjD5KgP
>>167
ネット薬品で喜んでいるのは、外に出られない障害者と外に出たくないニートだからな。
ネット薬品よりもドラックストアのほうが安い。
ロキソニンを欲しいなら買いだめすればいい。
俺は三叉神経痛でロキソニンは効かずバファリンのほうが効いた。
220名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:13.11 ID:hFSV26szP
>>208
何でもかんでも、責任の所在を国や他人に押し付けるなよ。
221名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:20.24 ID:jCvCivvF0
           ┌────―┐
           || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||
           ||  ////.||
        ♪ || ♪  おっ おっ おっ リアップ特価来る おっ♪
        ♪ /⌒ヽ  /⌒ヽ†||.
        ♪ (   ∩ (^ω^ ∩||.
       . .ノ   ノ 丶   . ||
        (   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        ∪ ∪_____.|
222名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:24.91 ID:Zy0dC1c+0
安全性と言うのなら医師に処方してもらえば良いだけの話。
誤診もないわけじゃないが、市販薬を使うよりはずっと安全だろう。

市販薬は自己判断で飲むんだから自己責任だろ。複数の市販薬を
同時に飲まなきゃならないような状況ならなおさら医者にかかるべき。
大体、薬剤師が説明することなんて説明書に書いてあることだろ?
223名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:31.47 ID:E1shrP6q0
浅田飴も第2類医薬品
224名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:33.59 ID:QOAkYSSM0
>>181
は?

> 全国健康保険協会(協会けんぽ)が9日、2011年度の決算を発表した。保険料などの収入から医療費などの
> 支出を差し引いた収支は2586億円の■黒字■だった。黒字は2年連続。
(2012年7月9日)


ttp://lify.jp/contents/topics_summary.php?id=3798
225名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:39:54.74 ID:9a66IYhh0
>>213
それは薬局だろうが、ネット販売だろうが、リスクは同じだと思うよ。
226名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:33.73 ID:TDveHgqn0
業界団体の利権法だってバレバレなのに厚顔に維持しようとしてるのは恥知らずって奴だな

赤旗法って知ってる?
227名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:40:49.63 ID:IG6VFpvh0
この株価は異常
228名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:11.36 ID:SwNA18V2P
やったあああああああ

厚生官僚ざまぁwwwwww
229名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:35.17 ID:+rafZ7Z50
>>219
外に出られない人が買えるようになるのは
いいことじゃね
230名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:40.88 ID:oIsjD5KgP
>>185
処方せん医薬品は市販より効くが副作用もキツいので絶対に無理。
231名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:49.27 ID:vRP8asoK0
薬剤師利権のために、蕁麻疹のクスリが買えなかった
アホらし

国民はメイワクしてる
また規制しようとしたら許さないよ
232名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:55.43 ID:qRm9xfJQ0
>>213
今回のはたいした規制緩和じゃないだろ
説明書読まないで失敗するのも自己責任だよ
233名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:41:57.20 ID:hFSV26szP
>>224
アホか。仕事が忙しく病院にもいけない会社員だからだよ。
健康保険料も払わずに医療費を使いまくっている穀潰しの老人やナマポがいるんだよ。
234名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:42:38.83 ID:D6ezj6UeO
本のコンビニ、ネット販売で町の本屋がどんどん潰れたように
町の薬屋がどんどん潰れるかもね
235名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:42:40.17 ID:g/wPXB/A0
>>219
そんなの病状による。 仮に痛風ならバファリンは確実に症状悪化するしな
236名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:43:17.44 ID:OiWrQGr/0
>>230
長く使われてリスクが少ないとわかれば解禁されるけどね。
最近はその判断も昔よりは早くなっている気がする。
アレグラ(抗アレルギー剤)とかわりと新しいと思うがもう市販されてる。
237名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:43:39.49 ID:4cDrhbi50
通販と同じ仕組みを採用すれば薬剤師が居なくても実店舗での販売も出来るわけだ
238名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:44:00.80 ID:gQ4Xw++jP
>>220
素人も薬の専門知識を身に付けろってか。
何の為の国家資格だ。
239蜜柑男爵:2013/01/11(金) 14:44:23.11 ID:T648XZsc0
プレーに使うイチチク浣腸対面では買いにくいから助かるね。
240名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:44:48.42 ID:b2SkNQvI0
今おいしいチキンタツタバーガー食べながらレスしてるけどコレは竹内裁判長も食べた方がいいわ
241名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:44:49.45 ID:g/wPXB/A0
>>234
ネットがなくても、マツキヨ・スギ薬局など安売りドラッグチェーンのせいでどんどん淘汰されてるだろうに。
242名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:44:53.92 ID:XBAFejZQ0
またトノスが通販で買える
243名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:02.57 ID:v3CSvH4N0
薬事法は迷走しすぎだよ
改正するたびに売る方が困る
244名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:09.94 ID:C0DNYIS/O
>>206
同社の同じタイプの薬が複数あったので、どう違うのか聞いたら、そういう事は言えないんですと言われた。
それぞれの特徴を説明すればいいだろ。
245名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:13.91 ID:ZN/B+SBa0
こんなんより、処方薬の個人輸入とか輸入代行のほうが問題なのにな
246名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:35.54 ID:oIsjD5KgP
>>229
ニュースでは障害者が出てきて「ネットで買えるほうがいい」と昨年に言ってたけど、
そういう障害者が副作用を起こした場合に文句を言いそう。
247名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:35.78 ID:qRm9xfJQ0
>>238
自分の判断に自信がなければ医者に行ったり、薬局で相談して買えばいいんだよ
ネットで買いたくないやつにネットで買えなんて誰も言ってない
248名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:35.24 ID:5ebw2H0X0
ネット販売可といっても市販薬しか売っていないし、普通にドラッグストアに行くわ
買うのが恥ずかしい薬を買うくらいだな
249名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:46.57 ID:+0PYatbX0
>>213
現状でもろくに説明してないだろ
単に購入しにくくなってるだけ。
ユッケと同じで店側の良心というか判断に委ねられるだけ。
ドラッグストアにいるアルバイト薬剤師には売る売らないの決定権はない。
250名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:45:56.16 ID:yDR8gt630
>>185
クロマイP軟膏じゃ駄目?規制前通販で買ってたから解禁されるはずだけど。
抗生物質とステロイド配合の第2類医薬品だったはず。
251名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:09.55 ID:TDveHgqn0
>>213
通達あるまで長年問題なく販売されてて、
議論無理矢理押し通す形で売上落ちた業界団体の意向を通した経緯は無視ですか

通達後市販薬何回も買ったけどに、誇張無しに説明なんてされたことはただの一度もなかったね。
ほんと汚いやり口だよ
252名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:18.66 ID:OiWrQGr/0
>>233
たしかに働いてると困るよなあ。
開業医だと土日にやっているところも増えてきたが、総合病院だと仕事休まないと受診できないもんな。
役所もそうだけど、サービス業になってない。
253名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:32.08 ID:hFSV26szP
>>234
それは無い。
街のドラッグストアは使い分けられるから残る。
頭痛がしてる時に、ネットで頭痛薬を買ったりはしないだろ?
リアップなんかの買うのが恥ずかしい物がネットで買われるだけ。
254名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:46:56.88 ID:0pDtskBF0
ネットで「も」購入可能に「戻る」だけなのに過剰反応してる奴はなんなのw
255名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:47:17.57 ID:u3UOT2By0
で、この前のクローズアップ現代でやってた市販薬は何なんだ?
身近な薬の落とし穴 警告!「市販薬」の意外な副作用
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3275_all.html

風邪ひいても、このクスリはやめときたいんだが、なんてクスリか分からない
薬局なら教えてくれるのか?
256名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:47:36.00 ID:5mXKb0ie0
痔の薬を薬局で買うの恥ずかしいからネット販売に早く戻してくれ!
257名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:47:36.76 ID:QOAkYSSM0
>>246
うむ。

■俺たちの権利■
・インターネットで、しかも匿名で好きな薬が安く早く買えるようにしてくれ!
・だがしかし、副作用が出たら、ネット解禁した国の責任としてちゃんと謝罪の上、
 健康体に戻るまでの治療日と慰謝料をきちんと払ってほしい!


これが「国民の声」だ
頼んだぞ!安倍ちゃん
258名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:48:41.20 ID:AbvgtDUR0
でもなあ2類とかでも結構副作用強いのあるから
間違いなく事故起きるだろう

俺が持病に使ってる2類の薬は普通に薬局で買えるけど服用するとすっげえ眠くなるの
睡眠薬とはまったく関係ないんだが、それでも少しでも気を緩めると意識失う感じで寝てしまう
知らない人が飲んで車の運転でもしたらやばいよ
ネット販売はそこらへんの手当てをどうするかだなあ
259名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:48:55.52 ID:l0QEDs7oO
やったね!ミキダニ!(*゚ー゚)b イェーイ
260名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:48:58.76 ID:qRm9xfJQ0
>>244
聞き方変えれば良かったのでは
この症状の場合どれが向いているのかとか聞けば、
どれか答えないわけには行かないと思う
261名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:49:00.39 ID:Zy0dC1c+0
>>234
町の薬屋が多すぎるんだよ。駅から7分ほどの家に帰るまでに一般薬局が3件ほど
調剤薬局なんか5件もあるぞ。過当競争も良いとこだよ。ネットがあっても
なくてもいずれはつぶれる。早いか遅いかだけの違い。
262名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:49:48.12 ID:H/jdev950
>>140
都内で隣が薬局でもネットの方が安くて便利なんだけどw
薬は単価低くないよ?
263名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:49:51.30 ID:gfSRbcyh0
これでドラッグストアグループのいくつかは死ぬな。
まぁ、ロビー活動で街のお薬屋さんの商売をできなくし肥え太ってきたんだから、
その意趣返しをされるだけ。
264名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:10.71 ID:D6ezj6UeO
>>253
薬は買い貯めておくのが普通
合う薬は一度服用すれば分かるから、後はネットで最安時に買い貯めておけばいい
265名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:23.09 ID:TDveHgqn0
>>254
そうそう
解禁というか、前と同じく買えるように戻るだけ

パブロン、バファリン、イブA、胃腸薬、正露丸、とかそんな薬が。
266名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:30.94 ID:hFSV26szP
ドラッグストアは既にスーパー化してるから問題無し。
267名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:32.22 ID:smcGVkHt0
お前らドラッグストア行くのがそんなに嫌だったのかw
268名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:31.82 ID:yLpxCprn0
>>253
ネットで買う奴は恥ずかしい薬を買う連中だけじゃないよ。安いから買う人だってかなり多い
そして、ネット業者はネットで大量に販売することで安くできるわけで、そうすると、
町の零細の薬店は全滅状態だし、チェーンのドラッグストアだってどんどん間引かれていくし
そうするとすぐに薬を買いたいときには、ちょっと大きい都市まで電車やバスで行かないと買えなくなる
269名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:46.67 ID:GOL9CrEA0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
270名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:50:50.34 ID:AbvgtDUR0
>>255
まともな薬剤師がいるとこなら成分みただけでこれはコレあれはアレって感じで教えてくれるぞ
気軽に聞いてみな
271名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:51:08.83 ID:dMo2yfdD0
272名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:51:31.89 ID:yMkuneq+0
>>258
で、ネットで規制される前は、それでバンバン事故が起こってたの?
薬局のみになったら事故が激減したの?
273名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:51:41.69 ID:smcGVkHt0
ところでリアップは?
274名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:52:31.55 ID:aAB1EQzF0
>>258
そんなの病院の薬でも問題はあったし、通販の場合は自己責任でOK。
275名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:52:43.02 ID:nvDXnKbI0
ドラッグストアはリピートから通販対応とかやればいいと思うよ。
1度は薬剤師に聞きたい場合もあるだろうし。
276名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:52:49.33 ID:BKwq7nVm0
最安値探して近所の年寄りに売る仕事が捗る
277名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:18.11 ID:OiWrQGr/0
>>255
どんな薬でもあり得るので特定できてもあまり意味ない。
市販薬には副作用がないかのようには思わないでねって話。
278名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:19.43 ID:QOAkYSSM0
>>272
薬事法で規律されている薬で事故なんて起きたこと無いよ?
死んだり、重病になるのは、むしろ「健康食品」=規制なし
279名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:26.90 ID:A5np5ejh0
市販されてるのは医薬品じゃないんだから当たり前やがな
280名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:44.51 ID:AbvgtDUR0
>>272
俺が使ってる薬に関しては表ざたになってないだけで間違いなくこれによる事故があるだろうな
とにかく副作用すげえもん
そういうのを知る機会が対面販売とネット販売じゃ違うだろ
281名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:08.00 ID:zWOJvJS0O
これってつまりどう言う事?

頭の良い方解説お願いします。
282名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:09.21 ID:OiWrQGr/0
>>278
あきらめないで
283名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:17.11 ID:TDveHgqn0
>>258
対面販売と同レベルの消費者サポート体制を実現する提案は、とっくにされてて、ネット業者は議論のなかで役所に主張したし、今も販売できる三類医薬品では、その体制を進めている。都合わるいので無視されたけど。
284名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:20.41 ID:7QLtS+jQ0
>>214
それに市販薬ってピンポイントじゃないんだよね
医者に行けば診察した上で
薬の量を調整してくれるじゃない
しかも必要な日数分だけ

>>222
安心なんだよね

市販薬の裏にも書いてある
「症状が改善しない場合は
服用をやめて医者に診て貰え」って

それなら時間を作って
病院で診いたくなる
285名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:48.14 ID:gfSRbcyh0
俺の友達の嫁が薬剤師やってるけど、
H2ブロッカーだけは止めとけって言ってた。
286名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:54:59.78 ID:hFSV26szP
>>268
ネットのドラッグストアは送料を含めるとそんなに安くない。
町の零細薬局は調剤薬局として残っていくべき。
287名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:15.29 ID:W3OePM4f0
楽天が署名集めてた案件か
288名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:34.12 ID:QOAkYSSM0
>>273
1類(薬剤師必須)

ttp://www.catalog-taisho.com/risk_1.php

の「り」の欄
289名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:38.18 ID:+z5uRM+Z0
ドラッグストアの薬剤師となんとか販売者っていう奴オワタ
290名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:48.27 ID:ZN/B+SBa0
>>255
SJSなんてそうそうなるもんじゃない
原因薬品も沢山ある。もしSJSになったら交通事故にあったと思うしかないな
291名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:57.10 ID:GNwFvNQ60
>>281 痔や水虫やハゲの薬を、毎回、美人薬剤師と会話しなくても
    ネットでこっそり買えるようになる
292名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:58.87 ID:UXjj74660
く・そ・ば・か・ばかりだな。
副作用に国が責任とってくれるの?とか何かあったら誰が責任とるんだとか言ってんじゃねーよ。
自己責任って言葉知らんのか。
マック食いすぎて太ったからマック訴えた並にど・あ・ほ・う・だな。
293名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:07.69 ID:zZ1Ze61dO
パプロンの恐ろしさって何?
294名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:11.27 ID:it43R6su0
>>258
鼻炎の薬かなんかかな…
295名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:10.70 ID:+rafZ7Z50
>>280
ストリーミングで説明させればいいじゃん
296名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:15.80 ID:bnPC1o6P0
>>281
既得権保護目的の勝手な省令は駄目です
297名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:28.95 ID:W3OePM4f0
>>15
市販薬のネット販売規制の撤廃だよ これは
今の規制だとバファリンも正露丸も規制されてる
298名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:56:29.70 ID:TDveHgqn0
>>280
規制される前長年販売されてきたけど、事例ゼロ
299名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:00.14 ID:Pqzcd7u/0
ま、ドラッグストアだってただ売ってるに等しいと思うけどな。
聞けばいろいろ教えてくれるんだろうが。
300名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:07.84 ID:yMkuneq+0
>>280
へー、具体的になんていう薬?
つーか、2類なんてこっちから説明求めない限り
説明してくれる薬局なんて今まで出会ったことないわ。
301名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:17.72 ID:QjZoM6sJ0
田舎に住んでるとドラッグストア行くのも面倒だったりするんで助かる
ビオフェルミンとかバファリンとか常備しておきたいしね
302名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:40.88 ID:UQsdImY20
>>291
俺の性病の話しをじっくり若い美人薬剤師に聞いて欲しいんだけど
303名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:50.99 ID:H/jdev950
>>286
いやいやネットの方が安いってw
東京の繁華街のドラッグストアよりあきらかに安い。
304名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:57:53.47 ID:CyRvlNxFO
キツめの薬も?
薬局に薬剤師や指導員を配置するとかの経緯もあるから
慎重にいきたい分野だとは感じる。
305名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:01.51 ID:dIKjZD3m0
薬剤師の説明とネットの使用上の注意書きとどう違うんだって話だからな

一般人には売れないような物は、そもそも店頭に売っちゃ行けないものだし
306名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:05.74 ID:CcZEEJPV0
>>1
最高裁の判例なのに
「事実上」などという紛らわしい言葉使うな
馬鹿記者は所かまわず使うからなあ全く
307名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:37.65 ID:sBxNACLn0
おっしゃああああああああああああああああああああああああ
ヤク剤師会ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
308名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:58:59.11 ID:hFSV26szP
>>303
東京の繁華街だからだろ。
地方都市のドラッグストアはネットより安いわ。
309名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:12.24 ID:RYiZ5AnL0
なに脱法ハーブもいいのか!!
310名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:12.59 ID:A5np5ejh0
>>281
日本で市販されている薬には薬効成分は入ってない
つまり厳密な定義では薬は市販されていない
薬に認定された成分が有効量入ってるものは
「全て」処方箋が必要になる。日本の薬品販売は非常に厳しい。
具体例を挙げてると市販されてる薬にステロイドが入ってるものは無い。
アメリカでなど諸外国では処方箋なしでステロイドが買える。
「薬じゃないんだから処方箋なしで買える薬剤はどのような販売が認められても良い」
という、きわめて真っ当な判決が出されただけ。
副作用がどうとかここで無知な人が言ってるのは、
例えば1日3錠の服用が決められてるものを1瓶飲んだケースとか、
薬に毒物が入ってたとか、そういう、ネット通販と無関係な
極例を挙げてる頭のわるい人。
311名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:18.54 ID:ZN/B+SBa0
>>280
鼻炎とかアレルギーの薬かな?
アメリカじゃ運転禁止されてる州もあるぞ
日本はその辺まだまだ。製薬の政治力がつよからね。
312名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:19.56 ID:7QLtS+jQ0
>>261
処方箋を扱わない薬局は
ドラッグストアに客を奪われちゃったよね

アメリカ行った時にもそうだった
びっくりしたのは、ドラッグストアが処方箋を扱ってたよ
個人経営の薬局ってあったかどうか思い出せない
313名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:24.62 ID:GpJ8imUc0
ミッキー強い!
314名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:59:44.31 ID:zZ1Ze61dO
扁桃腺が急に腫れる事あって、腫れたら抗生物質飲むしか方法無いから、病院処方箋取るの面倒
315名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:13.02 ID:5IwIfhVbP
数年前にコンビニで薬販売解禁になって喜んだけど、
実際に扱い出した店が思いのほか少ないからな ネット販売は助かる
316名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:35.66 ID:OiWrQGr/0
>>308
ものによって違うんじゃね?
ってか、解禁になる医薬品はしばらくネットで売ってなかったから比較しようもない。
317名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:43.82 ID:+0PYatbX0
>>255
説明は1回聞けば十分。
次からは同じ薬買うことになるが、毎回同じ説明は必要ないだろ。
わけわからん薬買うことはないだろし
318名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:57.91 ID:LkLBQ97d0
>>314
気持ちはよく分かるけど、処方箋は結局医者に行かないとならないんだよね、今のところ
319名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:00:58.22 ID:9a66IYhh0
おまいら、喜ぶのはまだ早い。

議員立法で薬のネット販売を規制するらしいぞ。

安倍自民なんて、所詮、この程度だぜ。
320名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:06.34 ID:VTjamnqx0
痔主やハゲには嬉しいニュースかもな
321名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:11.57 ID:nwOI7rp10
薬剤師の説明受けても、薬なんて使ってるうちに副作用起こすようになるようなのもあるからな
俺の場合、バンテリン長いこと使ってたら、最近になって確実にかぶれるようになったし

>>284が書いてあるように
>市販薬の裏にも書いてある
>「症状が改善しない場合は
>服用をやめて医者に診て貰え」って

これがすべてだと思うわ。
322名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:30.81 ID:9tLqRP8x0
つまりハゲとか水虫とかぢの奴歓喜ってこと?
323名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:34.01 ID:H/jdev950
>>308
そうだよ。だから東京住まいの俺はネットで買うんだよ。
ネットでの購買層は東京が一番高いんじゃないの?
324名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:46.24 ID:D6ezj6UeO
どこの株が上がるかな
楽天とかケンコーコムとか?
325名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:02:24.61 ID:aAB1EQzF0
>>319
ソースは?
326名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:02:45.25 ID:4l2ruc1R0
まあ薬だけネット通販禁止てのはおかしいよな
危険があるならその旨を必ず通知させるなりすればいいだけ
売ること自体禁止するのはナンセンスだしなにかキナくさいわ
DL刑事罰化みたいにね
327名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:03:12.44 ID:S2/HsX3e0
薬局 = 処方箋をやってる店
薬店 = 処方箋をやってない店(一般的に言うドラッグストア)

おまいらごっちゃにしてね?
328名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:03:27.09 ID:LvmEnaT90
>>292
まったくもっておっしゃるとおり。同意です。
ゆすり屋まがいのクレーマーにはヘドが出るね。
329名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:03:41.67 ID:W3OePM4f0
>>292
抗がん剤のイレッサの原告はクズだよね
330名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:08.97 ID:gfSRbcyh0
331名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:16.27 ID:H/jdev950
>>321
バンテリンと、トクホンとサロンパスの違いを見抜けない人には
ネットでの購入は向かないと思う。
332名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:26.83 ID:KdPq38Ho0
脱法ドラッグが平気で売ってて
コンタクト用のただの塩水が医薬品扱いで売ってないはどっからどう考えてもおかしい
333名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:04:58.57 ID:LeCoyDLt0
よかったね
334名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:05:16.90 ID:D6ezj6UeO
簡単に外出できない育児中の人や足腰の弱い老人にも朗報だ
335名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:05:20.55 ID:QOAkYSSM0
>>325
自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について「安全優先の観点から
安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、最高裁判決を尊重しつつも■規制を続ける方向で■一致した。

政府は、薬剤師による対面説明を通じた安全確保を優先するため、省令を撤回した上で同様の規制を薬事法に
盛り込む

ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130111/mca1301110817015-n1.htm
336名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:05:22.44 ID:+rafZ7Z50
だいたい副作用で病院が責任を取った事例なんかあんのか?
もちろん債務不履行責任だよね
337名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:05:28.63 ID:uBOE+DdfP
このクソ法律のせいで、常用してた風邪薬の値段が300円以上高かった。

ネットじゃ1500円のパブロン系風邪薬が、
近所のドラッグストアじゃ1800円してたからなぁ。

今まで余分にかかった差額を、法律作った馬鹿に支払わせたいレベル。
338名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:05:38.32 ID:aAB1EQzF0
>>331
だからそれは自己責任だから、向く向かないの問題じゃない。
339名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:08.04 ID:kEBr/RfB0
薬中歓喜
340名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:23.99 ID:GNwFvNQ60
そもそも対面販売の店員がみんな違法に免許を取得してたじゃん

 西友の不正合格200人 医薬品登録販売で実務経験偽る
341名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:32.41 ID:ZN/B+SBa0
エパデールスイッチOTCどうするんだよ
武田が散々いちゃもん付けて、条件付きでOTCになったのになw
武田怒り狂うぞww
342名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:35.43 ID:a/nhvghj0
病院で処方箋で買うと高くつくんだもん
病院行ってもほとんど診ないで薬出すだけだし
343名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:06:58.19 ID:H/jdev950
>>338
だから全て自己責任なんだから、その人は向いてないってことだろ。
344名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:07:35.04 ID:W3OePM4f0
>>337
普通に通院なら PL顆粒処方で1000円くらいだろうに
345名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:06.51 ID:4l2ruc1R0
どうせ厚生労働省の官僚が製薬会社や大手ドラッグストアに天下って云々みたいな話だろ
この国の不可解な規制はだいたいそういうパターンだ
346名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:08.12 ID:H9Snj8tw0
>>310
ロキソニンSとかの1類医薬品どうなるんだよ
347名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:09.82 ID:GOL9CrEA0
>訴訟で国側は、副作用リスクのある医薬品は薬剤師などの専門家による
>対面の情報提供が不可欠で、規制には合理性があると反論していた。

こう言われても、取り説見ればいいだろと思うし、
薬剤師に口頭で言われても耳に入らんし、文面に書いてあった方が分かりやすいだろと思うし
規制の目的が弱いって所を見ると、薬剤師とかドラックストアに利益誘導が本目的なんだろうなと思った
348名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:52.98 ID:epk68gD50
プロセキソール買えるようにならんかな
349名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:55.88 ID:65zonUyC0
法規制しなくても薬剤師を巨乳の美女限定でコスチュームも良くすれば、
みんなネットじゃなくて薬局で買うようになるのに・・・
350名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:08:58.95 ID:KdPq38Ho0
オロナインやマキロン買うだけで
薬剤師があなたは今までこれで副作用出た事はありますか?20歳以上ですか?
今飲んでる薬はありますか?といちいち聞いてくる
ただの国民いじめみたいな法律だった
351名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:09:06.13 ID:YUsELg7z0
省令が否定されたんなら、法律作るまでだろ。
あるいは、ネット通販されかねない新規の一般薬は認可しないとか。
ネット販売派にとってかえって状況が悪化するんじゃないかな。
それが医薬品業界の経験則。
352名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:09:08.59 ID:yF8TxU6H0
さすがに1類はだめだよな?

逆に薬屋が訪問販売する制度を整備するべきよな
353名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:09:11.39 ID:H/jdev950
>>342
病院行く前から処方される薬の予想は容易にわかるな。
基本的にロキソニンを中心にした薬だし。
354名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:09:27.83 ID:U8xyD79c0
薬屋のバカ息子どもは明治薬科だの昭和だの糞大学に推薦で入って
なにしてんだろうな?死ねよアホども。
355名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:10:00.51 ID:aAB1EQzF0
>>343
だから〜、向いてなくても自己責任で買うんだから、本人のかってw
向いてないからネットでは買うな、といちいち言って回るのかw
356名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:10:19.58 ID:rmOCTF1A0
法律を 自由自在に 操ってきた、

行政裁量の 既得権益の一角が 崩れちゃって・・・

司法も 変わったね。。。

  (´;Д;`) 
357名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:10:37.71 ID:+0PYatbX0
>>286
ドラッグストアは店舗ごとの薬剤師の人件費が大きなコスト。
いま懸命に登録販売者に切り替えようとしてる。
西友が不正までして増やそうとしてるってニュースもあったし。

ネットになるとそのコストが大幅に削減可能になる。
358名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:11:19.07 ID:TDveHgqn0
ネットで注意説明をよく読んで買ったバファリンと正露丸とイブAと大正漢方胃腸薬と、説明ゼロで対面販売された同じ市販薬の、恐ろしさの違いを誰か説明してください。
359名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:11:21.68 ID:H/jdev950
>>354
薬剤師が自分たちの存在価値を守ろうとして、必死にアピールするのが
鬱陶しいわ。
病院で薬の説明は受けているのに、院外薬局で処方箋を渡すと
一から質問攻めで・・・
360名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:12:48.17 ID:C0GKRr4U0
コンタクトしてて渇き目対策に市販の目薬使うことがあるんだが
この前レジで初めてアレルギーがあるかだの目がゴロゴロしてないかだの
薬剤師の名札つけたお姉さんに聞かれたわ。

目に異常感じたら眼医者に行くってば…。
361名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:16.58 ID:1uaZ+6lG0
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
362名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:24.63 ID:4l2ruc1R0
規制てのは大体において必要だから規制されているわけだが
こういう事例があるから規制緩和を叫ぶ連中に説得力を与えるんだよな
まったく嘆かわしいわ
363名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:31.07 ID:TDveHgqn0
>>325
産経が今朝ネットで記事だしてるよ
スマホなのでコピペが面倒だが
364名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:35.31 ID:y6J2b5rS0
薬局の店員は親切な人が多いけど、ムカつくおっさん店員やギャル店員も多いからな。
365名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:39.43 ID:CT6eqF1b0
>国の敗訴が確定し、ネット販売は事実上、全面解禁される。

言葉の通りなら、1類も解禁か。
それに最高裁判断に反する立法も難しいだろ。
366名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:13:57.28 ID:+z5uRM+Z0
ドラッグストアは薬剤師とか登録販売者へ払う人件費あるから
ネット激安価格には対抗できないよ
367名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:09.12 ID:KAQ82Pto0
>>314
扁桃腺腫れると熱も40度近くまで上がって辛いんだよな。
前回服用したのと同じ薬を個人輸入しとけば?
なるべく医者には行ったほうがいいけど、どうしてもって時には悪くないと思う。
368名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:27.92 ID:LoMEdULT0
何でもいいけど、 勝手に通販で買った薬のんで調子悪くなって救急の手わずらわせたり、
勝手に買った薬持って来てあれこれ質問したりすんじゃねえぞ。  (外来医より)
369名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:39.59 ID:F+D62lWbO
ヒ素 青酸カリ 阿片 コカイン が
売れ筋。

訳あり商品 大安売りで コカイン 大特売。 死者5万人!
370名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:14:50.53 ID:he4sJiYK0
また外に出たくないひきこもりが増えるのか
371名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:15:21.46 ID:H/jdev950
>>355
ごめん、大事な事は日本語でお願い。 by 楽天社員
372名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:15:31.63 ID:gQ4Xw++jP
>>292
アホはおまえだ。
この判決は「売るのは勝手だが何かあったら国が責任取れ」って言ってるのと一緒だろ。
「憲法で保障された営業の自由を侵害しているから商売してもいいですよ」
「でも、薬を飲んだ後に何か障害が出たら、おまえらで解決してね」
って馬鹿極まりない判決だ。
373名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:15:53.54 ID:PoZscKYB0
置き薬なんて何種類もある薬を大量にまとめ置きするわ
家族全員に全部の薬の副作用やらなんやらの説明はしないわ
実際に薬を使うときに相談義務付けられてるわけでもないわ
これがOKでネット通販がヤバイイカンとか無理筋にも程がある死ね
374名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:15:57.00 ID:5r/j6Apc0
>>366
その利権で困る奴居るから、自民もまた緩和させないようにみたいなの
やる気なんじゃないの?
375名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:16:04.31 ID:g64ah0VJT
コンドームも店に行かなくても
ネットで買えるようになるってことですか?
376名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:16:25.45 ID:KjpjqJiCO
>>336
処方箋医薬品の副作用は無過失責任制度がある。
誤処方みたいな明らかなミス以外にも薬剤性肝炎みたいな予期できない副作用もあるし。
377名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:16:25.48 ID:1gcFIAYD0
当然の話だ
薬のネット通販規制も自民の敗北に繋がった
378名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:10.21 ID:YUsELg7z0
>>365
もう新規の1類は認可されないだろうな。
スイッチOTCは糸冬
379名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:14.93 ID:nwOI7rp10
>>375
それ元々規制されてないから好きなだけネットで買え
380名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:27.23 ID:iCT6Pf6IO
ケンコーコム様の大勝利!
糞法のせいでこの三年間ケンコーコムで買い物してなかったんだぜ
381名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:37.72 ID:QJD1Rx9QP
>>372
ドラッグストアで買った薬で何かあったら国が責任とってくれるの?
382名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:37.88 ID:tLcZ98t30
日本は何から何まで規制 規制と 規制が多過ぎる
その規制が日本経済を押し下げているという事実を
政治家は理解するべきだ!

今後日本経済を活性化させたいならありとあらゆる分野で
規制緩和が確実に必要だ!
383名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:48.36 ID:aAB1EQzF0
>>371
お前もなw
384名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:17:49.69 ID:iNvmOTtX0
養命酒も買えなかったからなぁ
お店で買った方が安いけど、買いに行けないときは通販最高だし良かった
385名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:18:40.18 ID:Wvzjagg1O
これもTPPに備えての判決じゃないだろうな?
386名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:19:20.95 ID:TDveHgqn0
>>344
診察料含めた一回分換算で比較しないとな
387名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:19:28.54 ID:Zy0dC1c+0
薬学部のバブル崩壊か。どのみちあと1, 2年と言われてたけど。
388名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:19:41.78 ID:gQ4Xw++jP
>>381
薬を売った薬剤師の責任だろう。
薬剤師は国家資格だ。
薬剤師と国を同時に訴える事が出来る。
389名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:29.16 ID:H/jdev950
薬のネット購入に慣れると、常備薬としての過度な需要も発生して
製薬会社はいいんじゃないの。
390名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:31.35 ID:GOhFDwnpO
ハゲ板の連中歓喜の涙を流してるだろうよwww
391名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:34.39 ID:Xc94lVJD0
コレに関して、何かドラッグストアが見当違いな批判してるようだが
ドラッグストアもネット通販に負けず劣らず薬の取り扱いヒデェぞ。

レジで「こちら医薬品ですが説明よろしいですか?」この一言だけ。
何の説明なのか、何故説明が要るのかなんて一切言わずに
曖昧な返事一つで薬剤師が出ることも無く安易に販売しとるがな。
392名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:44.16 ID:JRKTRgi+0
リアップ買える
393名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:51.74 ID:BlGLDRX10
利用については自己責任で、何か事故って訴えるなら
販売店を訴えてねってしておかないと、
規制しなかった国が悪い、賠償金よこせって言われるよ。
394名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:55.86 ID:GNwFvNQ60
さあいよいよスーパーやチェーン薬局から薬剤師が大量に解雇されます
395名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:20:55.94 ID:W3OePM4f0
製薬会社にとっても保険調剤薬よりも同じ効能効果で倍くらいの値段で卸せる
大衆薬のほうが儲かるからなあ

風邪薬のメジャー PLも薬価だと1包6.40円だけど大衆薬として売れば30包800円とかで売れるし
396名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:21:02.25 ID:JtvkGDVe0
これって民間薬とかの江戸時代とかからある○○丸とか助かるんだよね?
397名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:21:14.32 ID:4l2ruc1R0
こういうのを規制するんだったらそもそも物品のネット通販そのものを規制しないと不公平だもんな
町の本屋がどんだけamazonに潰されたとおもってるんだよ
398名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:22:20.42 ID:D6ezj6UeO
>>345
薬剤師会が自民党票田で莫大な寄付金を与えているから、薬剤師雇用確保のため自民党はネット販売規制

製薬会社はネットでもコンビニでも広く薬を売ってもらう方が儲かるかもしれん
399名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:22:37.46 ID:ZN/B+SBa0
>>381
副作用救済制度ってのがあってね
市販薬も対象になるが、適正に使用したことが前提になる
乱用で何かあっても自己責任だね
400名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:22:44.16 ID:JP+UNyOr0
>>1
漢方薬も買えるようになるんだな?
401名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:22:57.56 ID:H/jdev950
>>395
さらに病院に行かずに市販の薬で治す人も増えて
保険請求も減っていいんじゃね。
402名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:23:55.96 ID:CT6eqF1b0
>>398
そこをいうなら、製薬会社も自民に多額の寄付金寄せてるでしょ。
時代とバランスだな。
403名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:23:59.57 ID:TDveHgqn0
>>388
ネット業者も、担当薬剤師が登録されてるし、説明読んでから買う段取りになってるし、質問することも出来る体制になってますけど
404名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:23:59.29 ID:5ebw2H0X0
ネット販売の管理薬剤師は責任とか考えたらその辺の薬剤師よりも高級取りになりそうだな
405名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:24:02.40 ID:uEp4RhJG0
近藤悟
406名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:25:16.92 ID:JdIT3MfB0
薬局行っても、今日は薬剤師が居ないので売れません、じゃ困るもんね。
407名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:25:38.36 ID:2DaAbvJg0
>>26
個人輸入なら買えるぞ
408名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:25:51.82 ID:BTBbDFamO
霞ヶ関の糞官僚どもざまあだな…


余計な裁判所費用を使いやがってよ〜
409名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:25:55.66 ID:GYnst8Vo0
これは微妙な判決だな。
違憲とは言っていない。違法、つまり薬事法違反の省令というわけだ。
薬事法は、1、2類のネット販売を禁止する趣旨ではないということ。
とすると、薬事法を改正することによって、再度禁止することは可能。
なおかつ、このような社会政策的な立法による人権制約には違憲審査
基準が緩やかだから、厚労省と業界系の議員が法改正に動くんじゃな
いか?
410名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:26:10.93 ID:TDveHgqn0
>>391
それはまともな方だ
説明なんかなしがほとんどだぞ
411名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:27:13.04 ID:A5np5ejh0
この判決で副作用がーとか言ってる奴は
市販薬に入ってる成分をウィキペディアで調べてみろよ
ウィキの知識で十分程度の内容だよ
日本の市販薬に有効成分なんて入ってないことが分かるでしょ

オレはそんなもんを薬と称して売ってることが詐欺だと思うんだけど
まあプラシーボ効果期待してるのや薬剤師の雇用のためもあるかもしんないけど

ともかく・・・ステロイドだの薬効成分が強力で誰でも知ってるような
有益な物質は、国が法律で厳しく独占管理して、許可制にして
勝手に使ったら犯罪扱いになる国だからね、日本は

民間人が国に使える薬なんてこの国には原則的にありませんよ
もっとも基礎的で安易に使える薬品のアルコールでさえ国が規制かけて
それに国民が何も疑問を感じない国なんだから
412名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:28:30.76 ID:KpC8s/9d0
劇的な判決だな。 最高裁が厚生労働省の省令を違法判決出した。
消費者は通販の道が開かれたということで薬の購入の選択肢が増えて利便になった。

しかしドラッグストアとかに一人は薬剤師を入れないとだめだが、通販の形を取れば薬のことなんか何にも知らない素人がクスリを売れるてことか?
413名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:28:30.46 ID:O1mgKuVn0
通報しました
414名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:28:49.92 ID:LoMEdULT0
>>401
市販薬だけで治るようなものは、のまなくても治るだろ。

PLが例に出てるけど、 あれはあくまでも症状を軽減するだけの薬だから。
だらだら飲み続けて、肺炎になる奴が増える予感がするわ。
415名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:29:31.73 ID:Zy0dC1c+0
>>386
市販薬で自己解決出来るような症状なんて診察料1000円、処方薬高くても
せいぜい1000円程度だろ。しかも年に何回も行くわけじゃないし。
副作用を心配するくらいなら大した出費じゃない。
416名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:30:18.91 ID:I1TUdItpO
そもそも薬剤師は副作用の説明なんかしてくれないぞ
ネットで調べると本当は副作用のあるヤバい薬でも平気で売るもん
処方箋に書いてある薬を棚から持ってきてるだけだろ
417名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:30:56.99 ID:VcLZCpSC0
ザマァw 無理やりなクソ法改正だったからなw
418名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:31:07.41 ID:0xwwzDmH0
配置薬が良くて、ネット販売がダメっていう理屈はおかしかったから、当然の判決
419名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:31:16.93 ID:5ebw2H0X0
>>412
管理薬剤師を常勤、登録販売者を24時間常駐じゃない?
420名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:31:33.90 ID:USxttO5W0
ネットでokということは、コンビニでもokなんだろうか
421名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:31:39.52 ID:p9Ci//rc0
ネット販売の方が、むしろ
しっかりしてるだろ。

店頭販売は客の名前も連絡先も確認してないじゃねーか。
つまり2日おきに10品ずつ睡眠薬を買っていく客がいても、記録にさえならんのだろ
422名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:32:08.40 ID:RtP6T89BP
>>368
ドラッグストアで買ったのなら面倒見てくれるのか?っうか通販とドラッグストアの説明の差ってドラッグストアのがひどくないか?
病院の処方箋薬の説明も大して詳しくしてくれるわけじゃないんだよね、そりゃ抗がん剤とかそういうレベルになれば違うんだろうけど。
423名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:32:15.13 ID:ArtkDaCm0
一類も解禁か〜これでスイッチOTCは絶望的だな。ロキソニンあたりは販売中止かな?
あれは飲み合わせで死ぬからね。通販で買われたりした死屍累々・・・

通販自由化は規制緩和の様で、規制強化の一面もあるんだよねつまり。
強い薬が一般薬になる事はもう二度とないだろう。
424名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:32:34.58 ID:D6ezj6UeO
そういえば薬剤師が名義貸しして実働は無い薬屋なんてのも横行していたな
昔からいびつな規制だったんだな
425名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:32:46.49 ID:IbEMrAie0
酒売ってもいいんだし
薬くらいいいだろ
426名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:33:04.13 ID:W3OePM4f0
>>414
まあ世界中どの製薬会社も風邪を治す薬は完成させてない とだけ
ちょうど自分がPL飲んでるんで例にだしただけで
どの風邪薬 感冒薬も 緩和としか書いてませんね
427名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:33:35.35 ID:CT6eqF1b0
>>421
ネット業者同士の情報交換があればね。

そういう買い方する人間は、店舗買いするにしてもネット買いするにしても、
渡り買いでしょ。
428名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:34:03.82 ID:ZUvkT+OyO
当たり前だよなあ

これとは別に
胃薬買いにいったら「いま薬剤師不在なのでお売りできません」
というのもおかしいと思う
429名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:36:13.49 ID:pdgQhPq80
>>1
わざわざ薬局に買いに行ったら、薬剤師不在だから売れない
いつ来たら居るのかと聞くと、不定期だからわからん、ってふざけるな
薬局も全く機能してなかったじゃねえかよ
全て舛添の責任だろ
430名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:36:59.14 ID:CQreZUQ80
>>357
いま薬剤師の就職事情が超売り手市場なのは登録販売者の養成が間に合ってないってことなのかね
431名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:37:24.13 ID:RtP6T89BP
>>31
じゃあ自分の専門外のことはお前は一切書き込まないでくれよ。他のところでバカぶりを振りまくなよ。
432名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:38:15.78 ID:2lqKV+MnT
アホ
433名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:40:33.75 ID:TDveHgqn0
>>415
それが高いか安いかを判断するのは個々の消費者だな
そういう選択の自由を、利権のために奪うのが役人の規制というやつだ
434名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:41:40.98 ID:HIQ6QMNWP
憲法改正してネットで医薬品を販売してはいけませんと明記すればよいだけ
もう法律みたいなくだらない物は破棄して
これからは憲法一本で行け
そうすれば裁判所で違憲の判断とかしなくて済むし
裁判官もどんどん減らせる
435名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:42:01.78 ID:ArtkDaCm0
薬剤師って新卒で600万/年、管薬が出来るぐらい経験があると
1000万ぐらいくれ、って言ってくる。いったいおまえら何様だよ!

俺のような弱小調剤薬局の経営者は地獄の時代、OTCの通販解禁なんてどうでも良い話だよ。
436名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:42:52.39 ID:OFKJ3BNr0
大丈夫なのかこんなことして。
専門家の指示なしに医薬品なんか自由に買えたら却ってヤバイように思うんだが。
437名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:43:32.32 ID:iL4fsHWa0
>>436
OTCだけだよ馬鹿
438名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:44:31.97 ID:5tnUeDtL0
姪が今年薬学部受けようとしているらしいけど、止めた方がいいかな?
すでに飽和状態になりつつあって、あまり良くないとは聞いていたが。
439名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:45:22.47 ID:+FIAYi/70
>>1
まったく自民党は業界のいうことばかり聞いて庶民のためにならない事を時々する。

誰だ?寄付金もらった奴!

落選させろ
440名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:45:32.78 ID:AwmbQrXX0
>>16
ダメってことにしないと、際限がないよ
441名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:46:10.72 ID:8URUuBwy0
必要なものをすぐ変えるようになるけど同時にヤバいものも簡単に手に入るようになるわけか
442名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:46:18.30 ID:h+Qy5x920
>>430
単に6年制の移行期で新卒薬剤師が2年出てなかったから、
その分の大量雇用が今年あったってだけ
実際は新設薬学部乱立で薬剤師の供給過剰、おまけに今回の敗訴
もう薬剤師は終わり
443名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:46:31.97 ID:YUsELg7z0
ロキソニンをネット通販で買って、血反吐を吐いて病院来るやつ続出だろうな。
結局医療費は高くつくようになる。
444名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:46:39.54 ID:GNwFvNQ60
薬剤師に売ってもらった薬とネットで買った薬
 
同じ薬なのに、なんで「経路」を区別するの?
445名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:47:03.42 ID:W3OePM4f0
>>435
そういうのから成りあがったのが日本調剤の社長だぞ
弱小門前奴隷薬局から頑張った
だから頑張れ
446名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:47:54.80 ID:4kD1Z79F0
政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
2013.1.11 08:14 (1/2ページ)
 政府は10日、副作用の危険性が高い一般用医薬品(市販薬)のネット販売を規制するための薬事法改正を、
28日召集の通常国会で行う方針を固めた。与党と調整のうえ、販売規制を盛り込んだ改正案を議員立法で早期に成立させる。
販売規制をめぐっては、薬事法に明記されていないのに厚生労働省令でネット販売を規制している現状を違法とした
2審判決を支持する最高裁判決が、11日に下される見通しだ。

 田村憲久厚労相ら政府高官は今年に入り、最高裁判決後の対応を協議。

自民党が先の衆院選公約とともに示した
「総合政策集」で薬のネット販売について
「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。
447名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:48:13.69 ID:89vc7qhj0
ヒント:全面解禁
448名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:48:19.18 ID:KNhITS9K0
大勝利!!!
449名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:49:17.28 ID:CQreZUQ80
>>442
あ、そういうことなのか
学費だけは医師並みの薬剤師なんて志望者激減だなこりゃ
450名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:49:36.76 ID:epk68gD50
>>351
販売の権利(憲法で保証された営業の自由)が認定された以上、権利を制限する法律は作れないだろう
451名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:49:52.16 ID:W3OePM4f0
>>443
ロキソニンをネットで買うような層は一緒にガスターとかオメプラールも飲むんじゃないかな
むしろ未成年に対して規制はあったほうがいいと思う
酒も薬も同じようなもんだし
452名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:50:50.14 ID:h9Igtex80
通販は便利だけど電気屋、本屋、薬局が潰れ、地方からお金がどんどん流出するのも困る
453名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:51:14.96 ID:ArtkDaCm0
>>438大都市圏以外はまだまだ売り手市場だけどね。

ただ後数年で田舎も飽和すると言われてる。

ちなみに今年の国家試験受験生数は最大2万人(卒延、浪人含む)、3年前は8千人
454名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:51:36.61 ID:W19AS53CO
市販薬ぐらいネット通販で正解
455名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:51:43.86 ID:4k25Wayu0
ケンコーコム大勝利
456名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:52:34.47 ID:CT6eqF1b0
>>446
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130111/mca1301110817015-n1.htm

>また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って
>販売権利の確認を求めている事案であることから、
>政府は「省令は2業者のみに無効となるが、
>ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

凄い判断だよな…省令撤回するってのに……
457名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:53:08.00 ID:QAdg+bwT0
いいんじゃないの
薬こそ飲んだやつが口コミで広げていくものだ
458名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:53:56.53 ID:xKyQ0efY0
不正使用のチェック以外は、スクリプトでw代用可能な気がしないでもない。。
459名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:54:01.06 ID:YUsELg7z0
>>446
本来最初から立法すべきだったんだが、厚労省は今まで、病院や調剤、製薬メーカー
など生殺与奪を握っていた業界を相手にしていただけだったから、調子に乗って
省令だけで理不尽な規制を連発してきた。その癖が抜けず甘く見ていたんだろうな。
ネット通販会社は厚労省に生殺与奪を握られていないある意味黒船的存在。
厚労省も少しは懲りただろう。
460名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:54:50.11 ID:yMkuneq+0
>>438
これから受けるなら、卒業するの6年後でしょ。
都内の有名病院に絶対就職するとか、変なこだわりがなければ、まだまだ全然行ける。
と言うか、薬剤師は女が多いから結婚して辞める人が多いから、当分は飽和状態にならないよ。
この辺はいくら養成しても看護師がなかなか飽和しないのと一緒。
461名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:55:16.76 ID:KNhITS9K0
悪法を成敗できて飯がうまい
462名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:56:31.08 ID:9a66IYhh0
>>446
安易なばら撒きはとことんやるくせに、安易な規制緩和はしないとはどういうことだ?
安全優先????
安全優先で国債をむやみやたらに発行できるか??????
ふざけるなよ。
おまえら糞自民は一体誰のために政治をしているか、答えよ。
薬のネット販売は安易な規制緩和ではないだろう。
一体どこが安易なのかわかりやすく説明せよ。
463名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:56:50.78 ID:Wiy2oHvY0
厚労省は手駒の議員を使って、議員立法で規制かけようとしてるんだろ。
クズ過ぎてワロタ
464名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:57:08.64 ID:W3OePM4f0
>>456
無茶苦茶だわな
サラ金の違法金利について 被告側のサラ金は違法だけど他社はOKと同じだわ
465名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:58:21.95 ID:89vc7qhj0
ここの賢い住人は既に知っていると思うが、規制イコール利権って事だ。

規制緩和は時代の流れ・・・・
466名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:58:28.78 ID:qEX/udw00
民主党の悪政がどんどん浄化されていくw
467名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:59:05.19 ID:KjpjqJiCO
>>456
撤回=改正ではないから。
改正しないなら改正されるまではそういう解釈もできるよ。
468名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:59:13.77 ID:yLpxCprn0
>>450
違う違う
販売の権利を省令を根拠に規制することは、憲法で保証された営業の自由を侵害するという判断だよ
法律によって、公共の福祉のの元に規制をするのなら、憲法で保証された営業の自由を侵害することも可能
469名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:00:27.55 ID:CT6eqF1b0
>>467
いやいやいや、そこじゃないでしょ。

いや、そこも相当に牽強付会だと思うが。
470名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:00:51.08 ID:/c0sK9/j0
これでAmazonや楽天でリタリンが買えるのか
471名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:00:54.47 ID:ArtkDaCm0
厚労省は作用の強い薬(本当の医薬品)も順次「1類」の薬として薬局に解禁(処方せん不要)しようとしてた。
しかし通販で誰でも買えるとなると、その計画は水泡と化す。

つまり、保健診療のパイは増々大きくなる、という事で調剤薬局経営の私に取ってはむしろ朗報なんだけどね。
472名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:00:58.87 ID:bnPC1o6P0
>>466
アホか。これは自民マターだよ
473名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:01:06.91 ID:9a66IYhh0
>>467
違憲だから、省令は無効でしょ?
つまりこの省令が無効との判決がでたんでしょ。
474名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:01:31.99 ID:PoZscKYB0
個人でリスクの選択が出来ない原発推進のリスクは全国民に強制的に負わせるくせに
リスク選択できる医薬品ネット販売は、国民にリスクは負わせられないから規制とか
欲望下心丸見えなんじゃアホボケカス〜
475名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:02:40.86 ID:qEX/udw00
>>472
でも考えてみたら薬品を自由にネット販売って危険だわ。
クスリって危険なものだし。
規制はある程度合理性があるかもね。
476名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:03:50.37 ID:9a66IYhh0
>>475
君は自由に薬局で買っていないのか?
477名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:04:20.25 ID:yMkuneq+0
>>471
ロキソニン、ボルタレン以来大型のスイッチOTCの噂とかあんまり聞いたこと無いけど、
具体的になんていう薬が検討されてるの?
478名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:04:37.62 ID:dqMORwjPP
おまいら街の真っ当な薬屋は普段から買い支えろよ。
ネットに頼るな。マツキヨとか行くんじゃねーぞ。
いざって時に困るのはおまいらだぞ。
479名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:04:49.37 ID:Wiy2oHvY0
>>475
自民党の政治は絶対正義ですね、わかります。
480名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:05:22.21 ID:u9HDXl9C0
ネット販売規制で一番悪いのは、マツキヨの会長。
松本南海雄だよ。

コイツが、ロビー活動を繰り返して、厚生労働省にネット販売禁止をやらせた。

最悪なのは、松本南海雄だよ。

厚生労働省は、当初は、カタログ販売の規則を準用してネット販売を認めていた。
それがある日突然に禁止の方針が打ち出された。
481名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:06:06.03 ID:vRla7thh0
本当は薬は値下げしたらいけねいのにドラッグストアでは平然と値下げされ、今度は1類2類もインターネットで適当に売ってOKか
映像ゲームはネットで落とせるしルールなんて守らずやったもん勝ちだなぁ
482名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:09:28.14 ID:Gyuns71tO
日本の保険制度は破綻するだろうし
アメリカみたいに保険に入れない人はOTC購入って形でいいんじゃない?
というか40歳以下は全員無保険で構わないと思う
483名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:10:04.56 ID:epk68gD50
>>475
現実には個人輸入扱いで買えるけどね。日本に拠点がある薬局からだけは買えない
484名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:11:34.07 ID:W3OePM4f0
>>478
最近精力剤ばかり力入れ始めたな
オットセイのペニスとかそういうの
485名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:13:23.46 ID:v/wEVndC0
>>481
対面でも適当にしか売ってないじゃん
この薬がなんでこの患者に出されたかも理解してないのに、テンプレ切って貼った紙だけ渡して
自分は責任も何もとらないくせに、成分は同じ、薬効は同じとは限らないジェネリックを患者に無責任に勧めて
薬が変わって具合が悪くなったら「お医者さんに行ってくださいね〜ww」
顔付きあわせて何が変わるんだよ
486名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:15:35.66 ID:B+JXiJcz0
今日の産経では省令ではなく薬事法改正で規制強化と出てたぜ。
多分その方向での改正が8月ころ行われるだろ。
487名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:17:41.75 ID:gorAzG200
副作用があった場合、ネットで買ったやつは自己責任

こんなもん、通用するわけ無いだろ
裁判になったら絶対に店側が完全に負けるわ
488名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:19:29.22 ID:KjpjqJiCO
>>473
もしかして、無効判決が出ると省令の該当条が自動消滅すると思ってないか?
489名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:19:29.73 ID:YUsELg7z0
>>474
原発推進のリスクは個人で選択できるぞ。
原発が嫌だったら、沖縄か根室か小笠原に住むことを選択できる。
490名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:19:41.07 ID:Wiy2oHvY0
国の敗訴が確定=【医療】医薬品ネット販売規制 事実上の全面解禁に最高裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357879446/


466 名無しさん@13周年 2013/01/11(金) 15:58:28.78 ID:qEX/udw00
民主党の悪政がどんどん浄化されていくw

472 名無しさん@13周年 sage 2013/01/11(金) 16:00:58.87 ID:bnPC1o6P0
>>466
アホか。これは自民マターだよ

475 名無しさん@13周年 2013/01/11(金) 16:02:40.86 ID:qEX/udw00
>>472
でも考えてみたら薬品を自由にネット販売って危険だわ。
クスリって危険なものだし。
規制はある程度合理性があるかもね。


コピペ化不可避
491名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:19:40.07 ID:89vc7qhj0
現代はネットで簡単に情報を取る事が可能、医療・薬でも同じ、ググッて勉強する事。

T・U類でも個人輸入という手があるし、薬の通販OKは田舎には本当に便利。
492名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:20:50.92 ID:vRla7thh0
>>485
そんなこと俺にいわれても
OTCでわざわざそんな話されるとかプロペシアでものんでるのか
493名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:21:07.40 ID:iL4fsHWa0
>>488
ん?

事実上、「省令違反」を問えなくなるから(無理に指導や行政処分しても裁判で
負ける=財務省に怒られるw)、消滅したのと同じだよ?
494名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:23:36.67 ID:GNwFvNQ60
できるだけ医療費を減らしたい
 
勝手に自分で薬を買って気合で治せ
 
いまの日本に必要な方向性
495名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:24:33.58 ID:oEXvB/IN0
おまえらネット販売に賛成のようだけど、具体的に何買ってるの?
やっぱり向精神薬?
496名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:25:40.96 ID:KjpjqJiCO
>>493
なら産経の記事をどう考えるのかな?
省令が死に体と考えるのは勝手だけどさ。
497名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:26:35.68 ID:9a66IYhh0
>>495
そんなものがネットで買えるのか?
498名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:30:02.39 ID:/sa+tU/l0
禁止されてる間に買いに行けずに部屋で孤独死した人とか大勢いるんだろうな……
499名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:32:21.81 ID:iL4fsHWa0
>>496
議員立法で衆参可決(ないし、第五十九条2項で60日後に2/3で可決)して成立、陛下に
公布していただいてから施行

ミンスがどう出るかだが、どっちにしても60日くらいかかるんじゃ?

その間はネット販売は自由
500名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:32:42.87 ID:Zy0dC1c+0
>>467
いや、省令が違法と判断された以上、省令は無効だよ。
しかも最高裁で確定してるんだからな。

規制する根拠がどこにもない。
501名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:33:37.93 ID:W3OePM4f0
>>495
バイエルアスピリン

普通のドラッグストアとかだとなかなか置いてない
502名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:35:21.54 ID:iL4fsHWa0
>>500
> 規制する根拠がどこにもない。

ああ。その説明がわかりやすいかも。簡明にして説得力あり


つまり、
我が国は資本主義国であり、■営業の自由■が保障されるのだから、「規制する根拠法令」
がなければ何をしても自由

これだな
503名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:36:17.30 ID:W3OePM4f0
>>502
麻薬や銃器が自由に売買できないのも規制だから ですっきりかと
504名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:38:12.47 ID:dcYGIKOu0
> 政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

バカじゃねえの
505名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:38:16.39 ID:EUpbTdjS0
宅急便のドライバーに薬剤師採用すればネットで対面販売可能じゃね?
506名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:38:46.49 ID:GNwFvNQ60
薬剤師が「あなたは○○病です。この薬がいいでしょう」とか
「この赤いボツボツは薬疹ですね」
みたいに医者もどきをすることのほうが異常
 
薬剤師は薬以外の知識無いんだから
507名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:40:46.42 ID:EUpbTdjS0
>>506
医者が薬の事を学ぶ程度には薬剤師も病気についても学ぶよ
508名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:41:44.75 ID:GNwFvNQ60
医者の指示や処方箋がなければ、薬すら出せないのに偉そうだな
509名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:44:15.55 ID:GNwFvNQ60
薬剤師に許される「医療行為」

厚生労働省通知(医政発第0726005号)
・体温、自動血圧測定器による血圧測定、パルスオキシメーターの使用
・軽微な創傷の処置やガーゼ交換もできる
・軟膏塗布、点眼、坐薬挿入、内服薬の介助
・爪切りや耳掃除
 
副作用かどうかを判断したり、病名を診断するなど、もってのほか
510名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:44:20.95 ID:qPyGR+LlP
法律で禁止しても、以下の理由で再提訴して、
憲法違反であることには変わりないから無駄だろう。
販売会社側も馬鹿じゃないから、
法律で禁止できないように手を打っての提訴だと思うよ。

最高裁判決を読み込まないと断定はできないが。

> 厚労省が低リスクの第3類を除く医薬品のインターネット販売を一律禁止する
> 省令を定めたのは、憲法で保障された営業の自由を侵害している
511名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:45:28.03 ID:iL4fsHWa0
>>508
(ここでの話題は)OTCのことだと何度いえば(ry
512名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:49:57.80 ID:h/4R+cRa0
利権屋涙目w
513名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:51:27.93 ID:GNwFvNQ60
でも、もともとは1種の薬を通販で大量購入して
自殺したりする人がいるので
対面販売で大量購入を阻止するためだったような気がするが、
 
自殺を止めるという、どうでもいい理由のために
困っている多くの病人に不便をかけるべきじゃない
514名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:54:33.67 ID:iL4fsHWa0
>>510
そこは微妙

> 本件規制に係る規定は,これによって憲法22条1項において保障されている営業の自由に係る事業者の
> 権利を制限するものであることからすると,その■委任規定については,明確性が求められる■と同時に,
> ■委任規定の立法過程■において,その制限される権利について合憲性の推定が働くような資料に基づく議論がされているべきである。
>
>  本件規制により,郵便等販売(インターネット販売を含む。)を利用した第一類・第二類医薬品の販売が禁止される結果となるが,
> 一般用医薬品を使用する者の適切な選択及び適正な使用を確保し,一般用医薬品の副作用による健康被害を防止し,その発生を
> 最小限に抑えるため,一般用医薬品の販売時情報提供を販売業者に義務づけるとする規制目的の下において,その情報提供を
> 電磁的方法等で行うことを制限したり,第一類・第二類医薬品の郵便等販売を行うことを制限するにあたり,制限の対象となる電磁的
> 方法等による情報提供の正確性や受信者(購入者)側の認識との齟齬や誤解の有無,その利用状況,郵便等販売が利用される場面と
> しては様々な形態が想定され,これらが立法に当たっての前提問題となると解されるところ,立法目的を達成するための必要性ないし
> 手段の合理性があるといえるためには,その各態様等についての■十分な調査・審議がされることが必要■であると解される

>  そうすると,法が一律に第一類・第二類医薬品の郵便等販売を禁止することを許容して,これを省令に委任したものと認めることもできない。

>  以上の次第であり,これまで検討してきた結果を再掲し,総合要約すると,本件各規定のうち本件規制を定める部分は,例外なく
> 第一類・第二類医薬品の郵便等販売を禁止したことについて,被控訴人主張の新薬事法36条の5及び6あるいはその他の新薬事法
> の各規定による■委任の趣旨の範囲内において規定されたものと認めることはできない■

立法府で慎重に調査・審議し、「法律で明確に委任する」か「法律自体で規制」すれば別論(合憲の可能性あり)とも読める
515名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:55:17.21 ID:nHyY4dIk0
薬局は関係ないとして、ドラッグストアの経営が厳しくなりそうだな
516名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:56:01.26 ID:89vc7qhj0
>>513
その話は初耳、既得権益者の利権と聞いていた。
517名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:56:16.13 ID:89SlTiJl0
>>26
おまえアホだろ
国の医療制度くらいちゃんと理解しとけよ
将来損するよ?
518名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:56:59.63 ID:HMIi8K120
ミノキシジル育毛剤の2ヶ月規制もどうにかしてよ
日本の糞高いリアップなんて買いたくないわ・・・
519名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:58:30.34 ID:GNwFvNQ60
催眠鎮静剤ネットで大量販売、購入の19歳自殺図る

2008年12月17日14時31分配信 読売新聞

依存性があり大量服用すると死亡する可能性もある市販の催眠鎮静剤を
国の通知に反して薬局がインターネットで一度に大量販売し
購入した未成年者が自殺を図ったケースがあることが
17日、読売新聞の調べでわかった。

自殺は未遂だったが重い後遺症が残った。
薬局の所在地である福岡県は、リスクの高い一般用医薬品(市販薬)の
ネット販売を制限した厚生労働省通知に違反するとして、
この薬のネット販売を中止するよう行政指導を行った。
市販薬のネット販売で被害につながる事例が表面化したのは初めてで、
ネット販売の安全確保のあり方が問われそうだ。
520名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 16:59:10.88 ID:qRm9xfJQ0
>>516
物事は一面的じゃない
利権だって理由があった方がやりやすいし、
本当に危険だから規制したいって側面ももちろんあるさ
521名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:00:26.74 ID:Xpbw/6Y60
日本医師会の負け。
医師会のロビー活動で、厚生官僚に作らせた法律が違反ということ。
522名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:01:10.31 ID:4kD1Z79F0
薬で自殺する人の殆どは、対面販売で買ってるとおもうけどな
523名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:02:27.38 ID:iL4fsHWa0
>>521
OTCは医療機関は全く関係ないと何度言えば(ry
524名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:03:12.62 ID:89vc7qhj0
>>520
既得権益者:医療機関・ドラッグストア・学校からの強力な圧力。
525名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:05:38.99 ID:OL/osFGhO
薬剤師会涙目w
これからケナログのために薬局奔走しなくてすむのかワショーイ
526名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:06:27.99 ID:OPtPeffG0
第二類の解禁まだ〜?
527名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:08:44.11 ID:ZN/B+SBa0
利権利権言ってるけど、
利権がお前らの大嫌いな薬剤師から、お前らの大好きな楽天三木谷に移るだけ
小売が死んで終わり。
528名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:09:16.71 ID:DYgnW4Kr0
自殺する奴は何やっても自殺するのにそのために大多数の利便性を犠牲にするなんてキチガイ沙汰
529 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/01/11(金) 17:09:38.79 ID:C5FTvpOZO
>>519
恣意的なコピペだな
楽天は規制前にとっくに催眠鎮静剤の販売をやめてるし再開もしないだろう

そもそも市販の催眠鎮静剤て何だよ?
ドリエル、イララック、ホスロールは催眠鎮静剤じゃない。

薬の名前を上げてみろってんだ
530名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:11:19.97 ID:89vc7qhj0
>>527
残念だが時代の流れ・・・・ 販売形態が変わってきている、この流れには逆らえない。
531名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:11:30.77 ID:Ra+vtnJD0
ネットで買えないせいで、何時も地元の店で取り寄せ頼むの面倒なんだ
これで面倒無くなる
532名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:12:18.60 ID:Y88v/Gt70
>>487
対面の場合副作用があっても医師や薬剤師の責任を問うて裁判やっても勝てないだろ?
533名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:13:00.04 ID:ArtkDaCm0
>>477成人病がらみの医薬品は解禁間近だったよ。

通販の解禁は弱小薬局にも希望の光だったりする、ネットで大きく商売すれば
店舗がどんなに狭くてもいいからね。仕入れのやり方によっては大型ドラッグにも対向できる。

大型ドラッグは全滅かな、おかわいそうに・・・
534名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:14:32.15 ID:qPyGR+LlP
>>514
>  そうすると,法が一律に第一類・第二類医薬品の郵便等販売を禁止することを許容して,
> これを省令に委任したものと認めることもできない。

つまり、余計な部分を省くと、

法が一律に禁止することを許容して、省令に委任したものと認めることも出来ない。

これは、

法が一律に禁止することを許容して、省令に委任したものと認めることが出来れば、OK。
現行の法の下での一律禁止を裁判所は認めない。

つまり、

裁判所: 法で規制しろよ>政府

ってことか。

今度は、国が法で規制した後に、法で規制することが〜〜〜の理由で憲法違反である。
として、販売会社が訴訟を提起することになるか。
販売業者と国の争いか。胸熱。
535名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:15:20.43 ID:SwNA18V2P
薬剤師ってマジ不要なんだが

ネットで調べられる以上の
情報持ってないし
536名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:15:26.61 ID:dF6fkMYJ0
「厚労省の省令が薬事法に対して違法と判断された」から
「薬事法を改正してネット販売を規制すべし」って・・・

頭おかしいだろ?
537名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:15:39.05 ID:GNwFvNQ60
おまいらの先輩が
こんなことをしてたから
禁止になったのに・・・


優しい名無しさん[sage] : 投稿日:2006/10/29 23:31:59 ID:dVSk0CSJ [2/2回]
今までに挙がった市販の薬まとめ
(一部を除く殆どがネットで探せば購入出来ます)

【催眠鎮静剤/鎮痛剤】Wutt-ウット-(伊丹製薬) サイムトリブラ(大木製薬) ネオググA(小林薬学工業)
          グレランエース(グレラン製薬) 新リングル(SATO)ナロンエース(大正製薬)
------------------------------------------------------------------------------------------------
【植物生薬漢方製剤】 アロパノール(全薬工業)イララック(小林製薬)奥田脳神経薬(奥田製薬)パンセダン(SATO)
         ノイロンホルテ(オール薬品工業) メンテック(エーザイ) メンテックハーブ(エーザイ)
         ブネッテン(エスエス製薬)静思奏(龍角散)ホスロール・ノイホスロール(救心) メチオンパール
 ------------------------------------------------------------------------------------------------
【睡眠導入剤】ドリエル(エスエス製薬) レスティ錠(大正製薬) レスタミン(興和)
       快眠精(エスエス製薬) 漢方ナイトミン(小林製薬)
------------------------------------------------------------------------------------------------
【末梢神経作用・滋養強壮】ナボリンS(エーザイ) べリックスA(塩野義) ドキシン錠(武田)
            アリナミンEXプラス(武田)パニオンコーワ(興和)マスチゲンS(日本臓器製薬)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【興奮剤】エフェドリンナガヰ(大日本製薬)エスタロンモカ(エスエス製薬)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【ハーブ】セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ) 
538名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:18:02.63 ID:TDveHgqn0
>>513
もしその理由なら、ネットでも個数制限簡単だね
539名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:18:08.04 ID:qo1SKaeL0
 
 よ う や く ま と も に な っ た な 

 長 か っ た
  
540名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:18:46.87 ID:89vc7qhj0
>>533
大型ドラックストアはその事を見越して
薬だけの販売じゃなく食品その他を販売している、
大型電気量販店にも同じ事が言える。
541名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:20:09.06 ID:iL4fsHWa0
>>534
むしろ

> 電磁的方法等で行うことを制限したり,第一類・第二類医薬品の郵便等販売を行うことを制限するにあたり,制限の対象となる電磁的
> 方法等による情報提供の正確性や受信者(購入者)側の認識との齟齬や誤解の有無,その利用状況,郵便等販売が利用される場面と
> しては様々な形態が想定され,これらが立法に当たっての前提問題となると解されるところ,立法目的を達成するための必要性ないし
> 手段の合理性があるといえるためには,その各態様等についての■十分な調査・審議がされることが必要■であると解される

こっちじゃないかな?

営業の自由については(表現の自由などの精神的銃剣に比べて)比較的広範囲の規制が認められるから、
立法府でちゃんと審議を尽くせ、って趣旨が強いのでは?

立法府で「インターネットはやっぱ規制しよう」となればいいが、たとえば、参議院でミンスが反対した
場合(衆院2/3再可決使った場合)司法判断に影響をあたえるのかな?(´・ω・`)
542名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:20:36.40 ID:yMkuneq+0
>>537
なんの目的の表か知らないが、
本当に危ない薬は教えないって感じの表だな。
543名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:21:22.28 ID:AwmbQrXX0
中途半端に薬使ってると耐性菌とか増えるんじゃね?
544薬剤師:2013/01/11(金) 17:22:13.02 ID:ArtkDaCm0
睡眠導入剤について

ドリエルみたいな抗ヒスタミン剤の副作用を利用した睡眠導入剤は自殺と直結してるよ。
元々が抗ヒスタミン剤だから3日で耐性ができて倍飲まないと効かなくなり、1週間で
4倍飲む事になる。

で、結局寝れなくて、不眠が重なって自殺に直接結びつく「極度のうつ状態」になる。
寝れないんだったら素直に普通の内科か専門医に行った方が良い。

ウットは・・・別な意味で本当にやめてください。
545名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:23:51.57 ID:BWZBZUqw0
ケンコーコムで買ったことあるなあ

今まで自分が使用してて
病院に行く暇無い時とかネットで買えると助かる
546名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:24:23.72 ID:AwmbQrXX0
汚水処理場でわけわからんことも起きそうだ
547名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:25:29.76 ID:iL4fsHWa0
>>545
だから、OTCの話だと何度いえば(ry
548名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:25:45.58 ID:Ubfif7mP0
>>543
抗生剤はそうだね
だからOTCで抗生剤はほとんど売ってない
549名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:25:50.33 ID:Gyuns71tO
勘違いしてる人多いけど薬剤師の利権ではない
ドラッグストア・調剤薬局を含めて業界全体を見てもOTCの占める売上の割合って10%だぞ
調剤薬局に限定するならそれ以下の数字
つまりほとんど利益に貢献していない
一番困ってるのはドラッグストアの経営者(非薬剤師)だ
550名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:30:23.16 ID:iL4fsHWa0
>>549
売上関係なく各店舗に一人ずつ薬剤師おかないといけないのだから、一番儲かるのは
(勤務)薬剤師だろうが?

何言ってるのお前?
551名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:30:34.70 ID:ArtkDaCm0
>>549

その通り、ちなみに地域の薬剤師会はたいがい大型ドラッグストアと揉めてるから
今回の件は「ざまあみろ」と思ってる。
552名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:31:17.34 ID:qPyGR+LlP
>>541
販売個数に制限を掛けなければならない薬、
つまり一度に大量摂取すると命を危険にさらす薬がある以上、
ネット販売禁止はやむを得ないと思う。

色々なネット販売業者を使えば、短期間で大量に買い付けることが可能になるよね。
なので、薬品購入情報一元化システムを政府が構築して、
ネット購入する人は本人確認を薬剤師にしてもらってシステムに登録してもらい、
そのシステムに加入している業者のみ、
システム登録者に対してのみネット販売可能にするのが、
国と販売業者に対して妥当な折衷案かな。

それか、ブラックリスト方式でネット販売禁止にする薬品を列挙して、
ブラックリストに載っている薬品は全てネット販売禁止。店頭でお求め下さい。

ネット販売になると匿名性が増すし、購入が精神的に容易になるから、
ブラックリスト方式で一律禁止する薬剤リストを作成する方が国民のためになると思う。

薬のことは分からんのだけど、>>537のリストが危ない薬一覧なんだろう。
553名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:32:21.37 ID:LoMEdULT0
扁桃炎で抗生剤使わずにロキソニンのみ続けて咽頭周囲膿瘍になって窒息寸前で来る患者
胃潰瘍の痛みをとめようとボルタレンのみ続けて出血性ショックになる患者
ガスターで症状を抑えきえてるうちに進行癌から穿孔してくる患者

色々増えそうだな。
554名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:34:00.24 ID:ArtkDaCm0
まあ、国民が望んだ事だから仕方が無いよ>>553
555名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:35:03.25 ID:Ubfif7mP0
>>553
まぁそういうバカは勝手に死ねばいいと思うよ
自己責任だもん
湿布全身に貼って腎機能落ちまくりのジジイとかアホの極み
556名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:35:47.12 ID:vtRhfgaB0
自民の規制癖にはうんざりだな>>58
裁判負けたのに即座に別の規制をかけるとか余りに糞過ぎるだろ
勝たせすぎるとこんな弊害があるんだな
557名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:36:17.86 ID:RH3nrd+b0
>>219
三叉神経痛とか、NSAID効かないだろ。
カルバマゼピンか、せめてメチコバール。
どっちも日本の薬局には置いてないし、日本発送のネット薬局でも買えないんだけど。

まぁ、病院行ってもほぼメチコしか貰えんが、所詮はビタミンB-12なので効かない。
558名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:36:46.86 ID:qRm9xfJQ0
まあしかし、>>537くらいの薬だと、
対面販売でも少しづつガードの緩い所をまわって買い集めたら、
同じ事ができると思うので、
ほんとネット規制は意味なかったかなと思う
すでに言われてるけど、
健康食品とかの枠でもヤバイのあるし

なんでもネットとかのよく知らない物のせいにする風潮もあったと思う
確かに新しい物って運用上の新しい盲点みたいな物も生まれてくるので、
注意は必要だと思うけど
559名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:37:29.03 ID:Gyuns71tO
>>550
調剤併設とかあるじゃん?
少なくとも薬局薬剤師の利権ではないね
560名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:40:31.62 ID:GNwFvNQ60
はい、私、昨日の2時間目にODしました。
そんなに数は多くないのです。
市販の鎮静剤「Wutt」を………
まず1錠飲みました。
効果を確かめたかったんです。
その後に4錠飲みました。
ホントはここでやめようと…
そして1錠飲みました。
あれ…記憶が…
結果的に11錠飲みました。
今までカフェインの薬(エスタロンモカ)で、
もっと多い量(17)でやってんですが、
さすがに鎮静剤というのは気が引けて………
2時間目終わってすぐ気持ち悪くなりました。
職員室で担任と
『気持ち悪いんで保健室行きます。』
『おおー。保健室な。了解』
みたいな会話をして、保健室へ。
保健室に行くまでの道のりも、ふらふらしてガコンガコンといろんなものにぶつかりまくってました(笑)
561名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:40:52.11 ID:rmOCTF1A0
そもそも 省令とか 課長通達とか 利権集団にとっちゃ、

自由自在だからな この国の 法律は。。。
562名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:42:43.12 ID:CT6eqF1b0
>>561
その部分に御仕置きしたんだろ、今回の判決は。

見ようによっちゃ、「立法府を蔑ろにすんな、官僚!」とも取れる。
563名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:43:29.92 ID:Mw4P6u6T0
養命酒みたいなのでおいしいのあったのに無くなった
ネット規制は糞
またでてきてくれないかなあ
564名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:43:34.37 ID:yMkuneq+0
>>553
ボルタレンの経口投与剤って、いつOTCになったんだ?
565名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:44:53.92 ID:kOGT3eyY0
俺たちの三木谷!
 
 
566名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:44:59.26 ID:btKhqqRK0
医療利権は本当に根が深い、患者の為なんて言うウソを平気でつけるからな
規制緩和の第一歩として国民皆保険を止めてしまえば良い
それで規制緩和をやる気なのがハッキリ分かる
567名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:46:29.05 ID:s/UhLoZC0
そもそも違法ってのがおかしい
薬局でも薬剤師の説明なんか皆無のくせに
しかし、薬剤師って金は掛かるし難易度もそこそこなのに旨味がなさすぎるな
男に限れば普通の技術職のほうが良いんじゃないかと思う
568名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:46:44.02 ID:sWR+wpfEO
ヘルニア患った後仕事中に痛くなると困ると思い、ちょうどCMもあってロキソニン買って飲みました。
すると服を着ている、いわゆる顔と四肢以外の、見えない部分にぶあ〜っ!と湿疹が!薬疹です。
早退して医者に行こうと思ったけどちょうど木曜。
皆休みで困ったな〜と思っていたら運よく「アレルギー内科」が開いていた。
保険証も持っていたし。

一発で診察終わり。強いんですよねと言われました。
で排出する薬等を飲み一日でケロッと治りました
それ以降恐ろしくて、また前のイブに戻った。

二年前の事です。
569名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:47:41.31 ID:TDveHgqn0
被害が増えると言ってる人たちは、マツキヨで売れば防げると信じてるのかねえ…

昔、何年もネットで販売していた頃に戻すというだけなのに。
何年も販売してきて、具体的な被害事例が全くない状態で発された省令をなくすと言うだけなのに。
570名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:48:54.47 ID:rWxqoRyS0
>>566
こういう腐指子の書き込みが多いねぇ
精神病薬が取り放題と勘違いしてるところが香ばしい
571名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:49:17.46 ID:LoMEdULT0
>>558
薬そのものが悪い事をしなくても、 >>553 みたいに、結果的に病状を進行させたり
手遅れにさせたりするリスクもあるからなあ。 その辺もちゃんと周知させる(した)>>564
>>564
知らんがなw  NSAIDsの例のつもりだよ。 じゃあ ロキソニンかバファリンにでも変換しておいて下さい。
572名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:49:28.41 ID:RH3nrd+b0
>>537
用法、容量を守る事が前提なんだから、レスタミンを
睡眠改善剤(睡眠導入剤ではない)の枠に入れるのは間違い。
それは対面販売でも同じ事。
中身は確かに同じジフェンヒドラミンだが。

鼻水止めにクロルプロマジンでも使うのか?
あれも、抗ヒスタミン剤だし、もとはその為に開発だれた物。
573名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:49:40.60 ID:Gyuns71tO
若い人で少ない薬を飲んでいる連中には関係ない話だが
薬の重複ってのはよくある話なんだ
年取ると大量に飲む人いるからね
処方薬ならお薬手帳で確認できるけど
OTCの名前までは思い出せないって患者も割といる
あまり気軽に買えるのも問題かもね
574名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:49:51.10 ID:4wX/VIR6O
これで登録販売士の資格死んだの?
575名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:51:27.48 ID:ArtkDaCm0
>>574 あっそうだね。死んだw
576名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:52:13.62 ID:cfuZttBs0
>>563
あれ売れなくなったんで一本化したらしい。
確かにあんまり人気なかった。
577名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:54:10.24 ID:Z47FAkML0
>>26
バカだな薬局でも買いにくい薬が全国の
ハゲにはあるんだよ
578名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:55:22.88 ID:qRm9xfJQ0
>>573
しかし、薬局で買っても、
買い方とか飲み方で最悪の結果になる可能性があるんだから、
ネットか対面かにはあまり意味がないと思う
薬剤師に注意される範囲って、客が質問でもしないかぎり、
混ぜて飲んだ時ではないだろうし

ふと思い出したが、二種類の傾向の違う目薬を買ったら、
店の人が、同時に使わず、
時間を置いて使ってくださいと注意してくれた事があったな
家用と会社置きのだったから同時には使わない予定だったけど、
いい人だったんだな
579名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:55:44.65 ID:gr5HIvIh0
市販薬を飲み続けて受診のタイミングが遅れ、医者に
「どうしてこんなになるまで来なかったのですか?」
と言われたら竹内行夫さんのせいにすればいいわけだ。

こりゃいいこと聞いた。
580名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:56:33.52 ID:8yc2tagh0
登録販売士ってインチキ受験がいっぱい出たやつだろ
581名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:56:59.85 ID:TDveHgqn0
>>26
送料入れても安い。置いてないから入手できないとかがない。

要は便利。だったよマジで。規制される前まではね。
582名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:57:54.43 ID:qRm9xfJQ0
>>579
どのタイミングで薬を飲み、
どのタイミングで医者に行くかは、
ネットだろうが対面だろうが自己責任だろ

たいていの薬には、
様子を見る一定の期間が過ぎたら医者に行けって書いてあるし
583名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:58:00.25 ID:ZYhplGZM0
で、どこまで販売が可能になるわけ?
584名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:58:19.41 ID:j6Y+zp1/0
海外の先進国で問題なくやってることに
さしたる学術的根拠もなく
規制をかけてこようというのが間違っている
585名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:00:43.63 ID:Gyuns71tO
医療費37兆ってのは異常だ
近い将来必ず日本の保険制度は破綻する
アメリカのように裕福層は民間の保険会社に加入して、貧困層はOTC等でしのぐような状況になるかもね
皆保険制度からの脱却、その足掛かりに今回のインターネット販売がなるんじゃないだろうか
586名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:04.02 ID:7rt88dtK0
これってネットで禁止して薬剤師のいないコンビニで解禁したんだよね。
ネット販売禁止の理由付けが薬剤師不在を理由にしてるのに。
第3類だって副作用の危険性くらいあるし。
587名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:05.24 ID:a1yFUDTJ0
マルチドラッグの犠牲者は出る。 自己責任か・・・
ファーマシーの知識も一般人が持たなければならない時代に突入したな。
588名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:56.84 ID:/wpdqgPb0
ネット販売を禁止する法律を作りだしたりして。
589名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:57.96 ID:RH3nrd+b0
>>579
2chに書き込む暇のあるおまいなら、ネットである程度は検索も出来るだろう。
常に同じ店で買う訳じゃ無し、常に同じ人から買う訳でもないなら、真の症状歴は本人にしか分からん。
対面販売だろうがそうでなかろうが、起こりえる話だし、事実今までも起きてきた話だ。
そりゃ市販薬にオピオイド並の鎮痛作用でもありゃ別だが、NSAIDはそこまで万能じゃない。
590名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:06:16.66 ID:ArtkDaCm0
>>585階保険制度からの脱却って・・・

虫垂炎(盲腸)で一日入院して200万円也というアメリカに習うのかね?
591名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:07:11.71 ID:LoMEdULT0
>>585
TPPの向こうのリアルSICKOの世界の前触れか。胸熱だな。
592名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:10:29.84 ID:TDveHgqn0
>>588
その通り議員立法するって、今朝の産経のネット記事で出てます
593名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:10:56.26 ID:Ubfif7mP0
てか自己責任自己責任言うんだったら海外から取り寄せれば今でも向精神薬以外はなんでも大体買えるんじゃねーの?
ノルバスクとか普通に買えたと思うんだが
薬剤師いらねーってんなら取り寄せて使えよ
ウィキペディアで全部分かるんだろ
594名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:11:19.89 ID:NDX/k1zv0
良くわかんないんだけど副作用で死んだりしたら責任の所在はどこにいくの?
売った店?メーカー?国?
595名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:13:46.18 ID:GNwFvNQ60
「死ぬこともあります」と説明されたのに飲んだ本人
596名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:14:21.24 ID:RH3nrd+b0
>>587
規制中もネットで買えたアセトアミノフェンとか、事故例多いんだけどね。
自殺薬で有名なアモバルビタールより人殺してんじゃないかな?
説明書読まず、用法用量守らないなら、薬剤師なんて関係ない。
知らない事に手を出すな、ってのは、一般常識。
597名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:15:02.05 ID:JjNE37qZP
薬の飲み合わせの問題とか無ければいいとは思うんだけどな
598名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:16:30.62 ID:TDveHgqn0
「いいか、こっちがマツキヨで買ったバファリンだ。
ちなみに買うとき説明など全くなかった。
そしてこっちがネットで買ったバファリンだ。
買うとき説明文と同意ボタンが表示されたので、
めんどくさかったが読んで買った。

一見この二つは、見分けがつかないが、
後者は危険なので絶対飲んじゃいけないぞ!
わかったな!」
599名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:16:54.79 ID:cfuZttBs0
販売規制は取り締まりの利便のためだから、販売することにより得られる利益と販売禁止によって得られる利益のどれが上かという話になりそう。
ネット販売の全てが違法ではない、というかむしろ合法的に販売している業者がほとんどだからかなり微妙な話だな。
600名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:17:20.36 ID:dFxQ6t8tO
最高裁あほすぎ
憲法持ち出してきたら、麻薬だって販売していいことになるだろ
601名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:18:56.47 ID:ArtkDaCm0
まあとにかく今回得をするのは、ネット関連企業のオーナー、薬局が遠い普通の人人、ハゲ、かな?

損する人は大型ドラッグの社長。

傍観してるのは調剤薬局と地方の薬剤師会、薬剤師全般。

焦ってるのは厚生労働省の技官と日本薬剤師会の重鎮(じじい)
602名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:19:13.26 ID:Sdfpl5xA0
>>586
結局厚労省がコンビニやドラッグストアから
バックマージンもらっているんだよな
薬事法改正して昔からの薬剤師の資格と経験豊富な店員がいる
薬局って本当に少なくなったよ
変わりにバイトしかいなくてスーパーのように食べ物や日用品も
そろったドラッグストアが幅を利かせて、結局昔からの薬局の食い扶持を潰して
利益を強奪しようっと魂胆だろ?そのお礼に厚労省はノーパンシャブシャブの
現代版でしたり顔だ
603名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:20:04.40 ID:5QickJgn0
旧厚生省って、ほんとろくなことしないな。特に医療技官はクズ。
604名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:21:10.33 ID:Yen2zgqu0
なんだカス薬剤師の書き込みが多いなwww
昼間っから書き込みご苦労www
当直明けか?
せいぜい喚いてろwww
605名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:21:23.06 ID:Sdfpl5xA0
>>601
工作員か?
もう国会で学会に協力仰いで判決を潰すって産経が出してる
この判決も役人は想定の範囲内だ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7305125/
606名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:21:57.67 ID:yMkuneq+0
>>600
違法なものの販売なんて、誰がどう考えても公共の福祉に反してるだろ。
607名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:22:07.64 ID:dFxQ6t8tO
おまいら知ってた?
医薬品はこの薬を1錠だけくださいとか言えるんだぜ
いわゆる開封販売

ネットではしてくれるのかな?
してくれなかったら不当販売になるよね
608名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:22:44.44 ID:LoMEdULT0
>>597
>>553 みたいなケースもあるだろうしな。 

それより、薬みたいなものをよく通販で買うなあ、とあきれるわ。もし偽物だったらどうするんだろう。
609名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:23:03.49 ID:VX9WilJ60
これでようやく強力ポステリザンがネットで買える
610名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:23:51.00 ID:Sdfpl5xA0
>>607
そんなブラックな客に店頭でも応じてくれるのはほんの一握りだろ
分かっている人だけが使うサービスで、自分で探し出してお願いすればいい
611名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:25:24.07 ID:dFxQ6t8tO
ネット通販には通販税を課税すべきだ
612名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:25:34.95 ID:RH3nrd+b0
>>593
実際、どこで買おうが自己責任だと思うがね。
613名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:25:40.04 ID:eSwMBlccO
ありがとう!本当にありがたい
涙がでます…
614名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:26:31.68 ID:gNMZotcZ0
これ、具体名出しちゃうけど、ブロンとか大量に買えたらマズいんじゃね?
615名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:27:14.69 ID:WwYBlLdh0
自分らの医療利権のために禁止にするよう圧がかかって禁止にしてたんだろうけどさ
まあ正義は勝つってことだね
616名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:28:29.55 ID:dFxQ6t8tO
じゃあタバコのネット販売解禁しろよ
617名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:28:43.17 ID:eu52Ekky0
スーパーやドラッグストアで買うのと変わらねえもん
むしろ注意書きを確実に見せられるようにもできるネット販売のほうが注意喚起度は上
618名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:28:56.25 ID:LoMEdULT0
>>609
ちゃんと(と言うのも変だが)痔があるんだろ? 強力ポステリザン軟膏2gなら、一日2回で14日分
他に指導料がつかないただの再診なら保険診療3割負担でも 自己負担980円だから、ちゃんと診療受けたら?
619名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:29:43.05 ID:yMkuneq+0
>>607
OTC薬の場合は開封販売してもいいよと言ってるだけで、
求められたら必ず開封販売しなければいけないものじゃないはずだが。
620名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:30:15.01 ID:KYqBR9ow0
>>607
いくらで売るかは店の自由だから
1錠でも1箱と同じ値段で売ればいい
621名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:30:48.84 ID:iSIRG56W0
女って妊娠かも?って思ったら妊娠検査薬買って調べ妊娠してたら産婦人科へ行くの?
排卵日検査薬って何だ?
目的は何だ?
622名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:32:02.23 ID:WwYBlLdh0
ネットの方が落ち着いて何度でも見れるし対面より良いよ
他の人の購入の様子を思い出しても後が詰まってればざっとだしあーはいそうですかで聞いてないし
623名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:32:55.61 ID:4qlJMT0F0
でも運用となったら品目を絆創膏とかほんの限られたものだけにして
事実上ネットで購入できなくするんだろうな
624名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:33:27.29 ID:cfuZttBs0
いずれ輸入代行も徹底的に取り締まりを受ける(といっても薬でないのは対象外だけど)だろうから、今のうちに買えるだけ買っておくといいと思う。
今そういう流れができちゃってるから……。
625名無し募集中。。。:2013/01/11(金) 18:33:37.54 ID:cdD+yoYo0
ケンコーコム株で大儲けできました どうもありがとうございました 民主党の愚策のおかげですわ
626名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:33:44.12 ID:eCGXFfXX0
バファリン、ルル、コンタックなんかがネット通販で買えるようになるってだけでしょ?
627名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:35:10.83 ID:U8tiDpig0
店舗の薬剤師ってのも無しでOKにしてくれ。
買いたい時にいなかったり専用レジが混んでたりで困る(´・ω・`)
628名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:40:16.92 ID:2rWsy0qJ0
これは良いニュースw
第一種医薬品を買いたくても
実店舗の薬剤師は不在のときが多くて困る。
薬の知識も貧弱で、病院や調剤薬局の薬剤師より
レベルが低いんじゃねーの?
629名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:41:01.44 ID:KeiH2uQ2O
>>140 ヤマト運輸の人が汗水垂らして‥
630名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:41:39.21 ID:Y4X4FmAJ0
みんな盛り上がってるところで
申し訳ないんだが、
「ネットのお薬手帳」も解禁してください。
631名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:42:45.22 ID:B+JXiJcz0
おまえらのダブルスタンダードにw
TPPは反対なのにこれは賛成かよwww
632名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:43:46.66 ID:Gyuns71tO
>>628
一類医薬品って何買ってるの?
633名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:44:16.37 ID:eu52Ekky0
>>631
薬屋の店員乙
TPPは損得入り混じってるだろうが
これは誰が損するのか言ってみろよw
634名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:44:47.00 ID:0yvkRj0r0
薬剤師に何か聞くことなんて無いから通販でも問題ないんだよね
不安な人は店舗で、そうじゃない人はネットも利用でいいじゃん
635名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:44:50.48 ID:W3OePM4f0
保険医療だけみれば薬局は最強
絶対査定されない
医師の処方箋に基づいて薬出すだけだから

査定されるのは病院
636名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:45:40.32 ID:JjNE37qZP
>>630
ああ、そっちのが興味あるな
637名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:47:02.96 ID:B+JXiJcz0
>>633
店舗業者は損をして、通販業者は得をする。
これも損得入り乱れてるよw
638名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:47:23.69 ID:OL/osFGhO
>>540
そもそも「今薬剤師が不在なのでバポナは買えません」なんてやっている店は
はなから1類本気で売ろうとしてないよね
639名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:52:10.01 ID:Gyuns71tO
>>635
査定って何?
監査のこと?
640名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:53:31.31 ID:WV+S6SV70
>>600
ならんよ
なんか憲法を誤解してるみたいだが
641名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:54:57.19 ID:LoMEdULT0
>>639
保険診療の保険支払い分(自己負担3割なら残りの7割) を
支払い側から医療機関が踏み倒される事。

>>635 が書いてるのは、薬局分の7割は支払われるが、そのツケが
病院の方に回されるという事だと思う。
642名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:57:21.44 ID:B+JXiJcz0
まぁTPPが解禁になればケンコードットコムも潰れるからw
643名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:01:57.95 ID:e3w9Z83D0
ざまあみろ、馬鹿厚労省がっ!!国民の自由を法律でもない政令で制限するなんて違法に決まってんだろ、カス!!
644名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:03:53.38 ID:UomI5GQ10
>>634
聞いたら聞いたで、接客スキル無いからすっげ〜愛想悪いしな。
645名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:04:39.51 ID:Vu+C81w30
>>637
入り乱れてるの意味わかってるのか?
対になってるだけだろ
解禁したほうが購入者側にはメリットしか無いしな
646名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:05:33.79 ID:WLrc2dHN0
国が負けたのは省令が法律の委任の範囲を逸脱したというのが理由
もし自民党が言ってるように法律でネット販売を禁止したら
今度こそ憲法問題になる。
これは通常の憲法訴訟よりもはるかに違憲の可能性が高いだろう
(といっても合憲になる可能性の方が高いだろうけど)
647名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:08:06.63 ID:oxQ7dhW80
これでやっとリアップがネット価格で買えるわ
648名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:13:37.33 ID:0E9gk4REP
単純な利害じゃなくてメンツもかかってるから
即時に薬事法改正で対応してくるのは確実なのに何故喜べるのか
違憲になる可能性はほぼないし

つうかケンコーはお上に目をつけられるだけでトータル損ってことになりそうだわ
649名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:15:39.05 ID:nnKKbmrU0
睡眠薬とかもいいの?
650名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:17:03.87 ID:R0rlnShk0
>>449
アクセンチュア内定なんですけど、正直不安です
651名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:23:49.76 ID:B+JXiJcz0
おまえらほんと馬鹿すぎだ。
国内で徹底的に規制緩和をやれば、次はTPPが確実。
しかも医療分野で賛成してからに。医療保険解体されるぞ。覚悟しとけよ。
652名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:26:00.57 ID:TDveHgqn0
>>648
まあ江戸の仇を各県庁所在地でとられるようなことはされ続けるだろうね
役人の陰湿さで
653名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:32:24.87 ID:3nwYNwNf0
これ助かるわー今までこの法律のせいで安い店から買えなかったんだよね。
654名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:37:48.90 ID:7URtOv4D0
>>33
お医者さんに相談しようという処方薬メーカーの
無理矢理病人をでっち上げようとしているCMこそ規制すべきだろ。
病気でも何でもない人間まで薬漬けにしようとしている。
655名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:40:19.48 ID:QfVwlMUX0
使用法もろくに守れない消費者がいるまま解禁するのはヤバいと思うな
販売業者に責任は問わないとか一筆書かせるわけにもいかんだろうし
656名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:41:06.77 ID:XYT5ERjF0
ロキソニンがネットで買えるとかやり過ぎ
657名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:44:05.66 ID:Vx3TjmHu0
おまえら喜んでるが、また規制されるからね?スレ立ってないけど

政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm
> 政府は10日、副作用の危険性が高い一般用医薬品(市販薬)のネット販売を規制するための薬事法改正を、28日召集の通常国会で行う方針を固めた。
> 与党と調整のうえ、販売規制を盛り込んだ改正案を議員立法で早期に成立させる。
> 自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
> 最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。
> また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求めている事案であることから、
> 政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

> 政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。
658名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:48:01.62 ID:BRMaWdpi0
お前ら馬鹿だろ

モノが安くなって嬉しいのは最初だけなんだよ
ネット販売が解禁されたら収益が減って結局周り回ってみんな貧乏になる
659名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:52:07.97 ID:LoMEdULT0
>>657
>省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ

2業者の一人勝ち(変な言い方だがw)じゃね。 しかし、最高裁判例を盾にとって、
他の業者も訴えたらどうなるんだろうか。

何か変な、いかにも裏のありそうな方便だなあ。
660名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:52:48.18 ID:TDveHgqn0
>>658
省令出る前は長年販売されてましたが。禁止の期間より遙かに長い間。
それが元に戻るだけ。

業界団体がネット業者潰しにかかっただけの省令だよ。
661名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:53:31.55 ID:Vx3TjmHu0
>>660
うむ
ほかの分野も大概ネット販売されてるのに薬になるとみんな貧乏になると言われてもね
662名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:55:46.55 ID:cQSreuDtT
三牧ファミリーでロキソニンのジェネリック買ってた頃を思い出した
663名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:57:16.93 ID:6muAhxPG0
タフネスエンペラーも買えますか?
664名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:58:52.67 ID:Vm66mF8X0
楽天株が大暴騰してたのはこのせいか
665名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:59:41.69 ID:6/CVz7w1O
>>658
馬鹿はお前だよ
安い薬を買うだけの話じゃないだろ
ネットで馬鹿を治す薬でも買ってろハゲ
666名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:00:24.25 ID:61V50q7K0
「一律に」禁止する事は違法っていうだけだから、「個別」にネット販売禁止する事は可能でしょ。
だからまあ第一類、第二類の薬一個一個「個別」に禁止するんだろうな。
667名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:01:20.45 ID:cQSreuDtT
ところでなんで個人輸入は問題ないの?
自己責任だから?
668名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:03:02.22 ID:sBxNACLn0
>>657
え?こんな事したら参院選は絶対自民に入れないぞ
669名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:04:30.93 ID:hLsGwZVB0
>>666
「インターネット販売を」一律であって、
「○類の薬を」一律、という意味ではない。

一個一個というのは、薬ではなく、「具体的な販売方法」になる。
670名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:05:19.69 ID:XnTP+1rZ0
以前のように1類2類の薬が処方箋なしでネットで買えるって事だろ、良い事じゃないのよw
既得権益者の圧力に屈したら駄目だ。
671名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:05:28.44 ID:KeiH2uQ2O
バイアグラも買えるという事が嬉しい。バイアグラは必要不可欠な薬だからな
672名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:05:29.00 ID:E/GvE5aD0
よくわからんけど、市販薬って今でもamazonで普通に売ってないか?
納税みたいに「ウチはアメリカです!」って言い逃れしてるの?
673名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:07:27.31 ID:UvQcQdBG0
弁護士が嬉々として薬害裁判始める姿が目に浮かぶ
674名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:08:51.20 ID:we/lwYgI0
これは当然だな。確か舛添が決めたやつだっけか?
不便で仕方なかったっての
675名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:09:27.20 ID:heMIUULc0
薬ってすぐ欲しいことばかりだから通販では買わんけど
いいんでないの
676名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:12:03.18 ID:oYBsJhwC0
>>672
ガスター10だけだよね?
677名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:14:52.51 ID:cQSreuDtT
早く処方薬を個人で買えるようにしてくれよ
同じ薬貰うのにいちいち医者通すとか馬鹿の極みだろ
678名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:15:08.83 ID:Vx3TjmHu0
>>670
>>1はいいことだけど…>>657
679名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:15:15.32 ID:e3w9Z83D0
>>667
国内で見捨てられたら難病の人が一縷の望みをかけて海外で先行して認可されてる新薬を買うからね。
でも、これも規制する予定。
680( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2013/01/11(金) 20:16:01.85 ID:gwS0uVILP BE:17998122-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<喜んでるのはインポや禿の奴
681名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:18:58.75 ID:e3w9Z83D0
>>659
訴えたら最高裁の判例があるから、国は負けっぱなしでしょ
682名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:20:24.56 ID:ZHZkEnJ80
そもそもなんで規制したんだ?
683名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:22:04.80 ID:XnTP+1rZ0
>>678
それで株価がストップ高になっていたのか。
684名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:24:33.35 ID:Gyuns71tO
>>641
サンクス
返戻のことか
そりゃ薬局もあるな
正しく処方箋書かないと削られるから気をつけないとね
685名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:25:08.70 ID:a/KGcJUDO
>>668
今のままだと、
薬での副作用が出た場合、
ネットで購入した物について、例え適正に使っていても保険がおりない可能性があるけど、それでも良ければ。
686名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:25:37.51 ID:UvQcQdBG0
>>681
特定の業者だけ規制してたのが問題だから
全体を規制する分には問題ないんじゃね
687名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:26:52.00 ID:nDZ4r20F0
薬剤師完全に終わったな
688名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:27:37.49 ID:Lk9WsPbK0
バルトレックスとサルタノール買えるようにしてくれ
689名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:30:02.88 ID:hLsGwZVB0
>>685
ネット規制が根拠を失った以上、そんな可能性ないよ。
690名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:31:25.66 ID:Vu+C81w30
市販薬の副作用起こした連中って
異常が出ても医者に行かずそのままで悪化したってバカばかりだしなww
691名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:32:40.47 ID:Duh3yX1C0
イノンUとか復活するのかな通販w
俺んちの親父が飲むから毎回ネットで頼んでたんだけど、ある時期からいっせいに取り扱い不可になってネット通販で手に入らなくなってたからな
692名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:39:35.29 ID:zMFe5OciP
>>690
>市販薬の副作用起こした連中って
>異常が出ても医者に行かずそのままで悪化したってバカばかりだしなww
君には理解できないだろうけど、医療の規制や法律はそういう人を守るためにあるんだよ
693名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:42:36.49 ID:eXmPs49E0
>>692
で、ネット販売規制でそういう人をどうやって守れるの?
694名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:50:50.24 ID:zOcGCUAU0
>>692
マツキヨで説明全くなくバファリンと大正漢方胃腸薬買ったときに
どうやって恐ろしい運命から私を守ってくれるのかぜひ教えてください
695名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:51:31.63 ID:FKyiqczS0
>>677
だったら180日分とかまとめてもらえよ、その方が得だぞ。
でもって、半年に一回ぐらいは血液検査とかしてもらえ。
696名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:59:57.96 ID:hPyZ5ukG0
なんかもう販売再開してるみたいだけど規制緩和前に販売していいの?
697名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:03:53.71 ID:w4y6XGp80
>>431
専門とか関係なく一般常識だから。
日本の首相は誰ですかとかそういう部類の問題。
698名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:07:22.67 ID:uxp+r0D40
なんでも、「規制」「既得権益」いっていれば良いという馬鹿が湧いているな。
699名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:11:35.67 ID:s5AhIc0W0
☆☆☆☆医薬品ネット販売☆☆☆☆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1356923175/
700名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:13:05.24 ID:kCd4o4AYO
薬局ってプライバシー保護なんて全く考慮してないスペースで病気や体調についての話をされるからすっごく嫌だった
701熱湯浴 ◆vKvG3igciw :2013/01/11(金) 21:17:05.17 ID:fsVuhtxF0
浣腸プレーが大好きな俺には朗報だ!
高速のパーキングにて、車中で浣腸をしてから
最大限まで我慢する。
ヤバくなったところでトイレへ向かう。
満室だったら悲劇w
702名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:17:08.50 ID:fq+cn4YR0
>>696
規制してる省令が違法だっていうんだからいいんじゃないの?
703名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:18:02.81 ID:T1GZh6tr0
説明されなくても大半の人が前に買った事があってどういう物か知ってるから説明なんぞいらん
新しい薬買うんだったら事前に調べるからこっちも説明はいらん
704名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:18:37.12 ID:x+s2mKqG0
こんなん当たり前だよバカバカしくて話しにならん
705名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:21:30.38 ID:2Wru6PER0
ようやく自民党の失政が証明されたと思ったら、
規制規制の自民党がまた帰ってきましたよ
706名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:21:59.23 ID:zOcGCUAU0
>>704
昔イギリスに赤旗法っていう法律があってね。
何十年も続いたんだよ。
これを支持する馬車組合などは、まじめな顔でバカバカしい理屈を正しいと主張していたのさ。
707名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:24:06.71 ID:UOl66+Tf0
官僚OB利権絡みだったっけ
天下り公務員とか、もう非国民対象ですからwwwwww
708名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:24:15.96 ID:9qNKX1q90
要は規制している理由に、対面販売=直接的な説明・指導というのがあるみたいだが、
これを言葉で言われるか、説明文をみるかの違いでしかなかったら、意味ないよな。
対面販売=直接的な説明・指導をした上でなにかあったら、その後の医療費全額負担します。
くらいしないと正当な理由としては通らないからな。
709名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:24:27.36 ID:fq+cn4YR0
>>705
通販規制は「厚労省令」だから、政治家は直接関係はないだろ。
まあアホ議員が議員立法で対抗してくるのかもしれんが。
710名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:24:33.11 ID:yMkuneq+0
>>705
民主も一切反対してないじゃん。
つーか反対してたら、とっくに省令なんか撤回されてるはずだし。
711名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:24:40.21 ID:rH/BFqNM0
3種だけ?
ビタミン等サプリまがいのものばっかだと意味がねえ
712名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:25:06.63 ID:XnTP+1rZ0
規制改革が出来ない政党は議席を落とす、自民党は
そこを考えないと参議院選挙で負けるだろう。
713名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:25:52.17 ID:ZkJiHEPg0
血糖測定値のセンサーに副作用が有るのかネットで買えない不思議
714名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:26:08.92 ID:ubLkRoO30
>>490
ワロタwwwwww
715名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:26:39.38 ID:fq+cn4YR0
>>710
実はレンホウが規制撤廃を主張してたが、見直しが議論されるまえに地震はおこるわ民主は瓦解するわでそれどころじゃなくなった。
しかしレンホウが真に問題を理解して反対してたのかは知らないが。
716名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:27:47.88 ID:F48/vWKN0
鴨下さんとか自民党の厚生族が頑張りまくって薬の店頭販売の人達のために尽力したのに・・・
717名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:27:53.28 ID:LQFhoWTc0
通販解禁→対面販売の根拠がなくなる→ドンキがやろうとしたTV電話販売も当然おk
→薬剤師があぶれ給料激減

まぁ成り手はいなくなるわな
718名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:27:55.86 ID:q+ZFZC110
そりゃそうなるわな

マツモトキヨシが元凶だったっけ?
719名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:29:54.02 ID:ZkJiHEPg0
薬剤師がいても最後は「医師に聞いて下さい」だから意味無い。
720名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:30:36.78 ID:F48/vWKN0
ネット販売すると対面販売業者が迷惑するからネット販売はやめて当然なのに
721名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:30:39.82 ID:D6ezj6UeO
昔から薬剤師はよく名義だけ貸して実働はしないとかやっていたよ
こんな歪んだ規制、早く撤廃されるべきだった
722名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:31:26.49 ID:2Wru6PER0
違法DL刑罰化にしてもそうだけど、ロビー活動されたらコロッといっちゃうのが自民党なんだよな。
自分の頭で考える力がない。
723名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:32:40.97 ID:V7w6sp4J0
あんまり薬局には置いてない薬買うのに便利だったから正直助かる
膀胱炎になった時しか買わないけど効くんだよなー
724 ◆MtMMMMMMMM :2013/01/11(金) 21:35:31.25 ID:hL9ggNIN0
製薬会社ウハウハ
725名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:36:11.67 ID:2Wru6PER0
ちょwよくスレ読んでみたらなんだこれ↓wwwwwwwwwww
喜んだのもつかの間じゃねーかw

政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm
> 政府は10日、副作用の危険性が高い一般用医薬品(市販薬)のネット販売を規制するための薬事法改正を、28日召集の通常国会で行う方針を固めた。
> 与党と調整のうえ、販売規制を盛り込んだ改正案を議員立法で早期に成立させる。
> 自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
> 最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。
> また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求めている事案であることから、
> 政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

> 政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。
726名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:47:48.43 ID:fq+cn4YR0
>>725
時間稼ぎしてる間に立法でなんとかする気なんだろ。
キタねーよな。
727名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:53:16.71 ID:l/gqSTLFO
形式だけの対面販売なんていらない
規制されるとき、息子が通販で大量に睡眠薬を買って自殺した親が出ていて
「息子が死んだのは売った方が悪い」なんてむちゃくちゃな事言った

楽天市場の署名に参加したから、早速報告のメールが届いたよ
728名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:02:15.03 ID:49R7+LKA0
>>475
さっさと死ねよゴミクズダブスタ野郎
729名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:11:39.25 ID:cz80usvT0
Amazonがアップをはじめますた
730名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:11:59.47 ID:1VobJmYu0
ケンコーコム早速販売してるw
漢方系はとても助かる
731名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:12:52.49 ID:Tb8yNVrk0
>>725
なんじゃこれは。一番下の行これはマジなのか?
こんなの誰も思ってないぞ。ほとんどすべての報道でもネット販売解禁
としてる。まあ、今回の判決は、省令でネット販売を制限出来ないと
してるだけで、ネット販売の規制そのものを違法してるわけじゃない
から、まあ厚労省も何か手を打ってくるだろうとは思ってたけど。
最高裁も罪だよ。中途半端で逃げやがってさ。
732名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:12:59.54 ID:Gh+/2dyP0
よっしゃーきたきたきたぁぁぁ!!

ヤクザがいちいちいらないのはいいことだね
あれこれ言ってきて邪魔なだけの存在だった
733名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:13:20.76 ID:QhzodrUB0
とりあえず外国の場合

○アメリカ
 ・医薬品は処方箋医薬品と非処方箋医薬品の2種に分かれる
 ・処方箋医薬品は薬剤師の対面販売が原則、非処方箋医薬品はその選択、購入、服用はすべて消費者の責任が原則
 ・IT販売は自由だが米国薬剤師会が認証制度を作っており、食品医薬品局(FDA)が認証店舗の利用を推奨

○イギリス
 ・医薬品は処方箋医薬品と薬局販売医薬品と自由販売医薬品の3種に分かれる
  (日本基準に合わせると、薬局販売医薬品が1類、自由販売医薬品が2・3類にあたる)
 ・処方箋医薬品と薬局販売医薬品は薬剤師等の対面販売が必要、自由販売医薬品は規制なし
 ・IT販売は全国薬剤師協議会に登録された業者だけが処方箋医薬品と薬局販売医薬品を販売できる

○ドイツ
 ・医薬品はほぼ全てが処方箋医薬品扱い、自由販売医薬品は強壮や健康等の特に効果効能のないものに限られる
  (日本基準に合わせると、処方箋医薬品+1・2類が一括で、自由販売医薬品が3類にあたる)
 ・処方箋医薬品は薬剤師の対面販売が原則、自由販売医薬品は自由
 ・IT販売は当初禁止していたが個人輸入や多数の訴訟により許可制に移行、ドイツ医療記録・情報研究所の登録要
734名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:13:28.44 ID:aFgPMdAG0
  ,ノ)   (ヽ、
 ( 三) (三 )
  \\(⌒\\
    \(´・ω・`))
     |    .|   もーちがおるんYO!
   _(⌒`   |
  (__)⊥、 .|
       __| .|      
      (__)


  ,ノ)
  ( 三(⌒─-⌒)
   \((´・ω・`)(ヽ、
    ヽ、   (三 )
      |   |´     こわいんYO!
    _(⌒   |
   (   ]、 .|_
   . ̄ ̄ [__) 
735名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:15:25.79 ID:Gh+/2dyP0
薬局連中、ほら涙拭けよ
泣いててももう覆しようもないんだからさ
736名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:16:35.19 ID:YP8Do3ej0
>>731
そらぁこの法律そのものを否定→副作用等の注意点の提示無しで販売可能だからな
さすがにそれじゃ薬事法の別の条文にも引っかかるし最高裁が認めることは出来ないよ
737名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:18:17.69 ID:xwxPG5690
もう売り始めている!!!
勝訴判決確信しえていたな

ケンコ−コム
http://www.kenko.com/info/notice/otc/otc_type.html
738名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:20:35.10 ID:/jVqh5Os0
議員立法が踏み絵になるからよぉーく見ておかないとなwwww
739名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:29:24.51 ID:qkx2s7Fj0
漢方買おうと思ったけどだめだ
価格が高いから使えないわ
他のショップはその半額なのに買えない…
740名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:31:14.87 ID:QhzodrUB0
>>727
いや福岡のあれは死んでないはず
しかも福岡市内のあちこちの店舗でかき集めて、さらに通販で購入

当時なんであれが通販反対の理由になるのか意味がわからんかった
741名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:32:43.06 ID:xhNxgCFw0
 田村憲久厚労相ら政府高官は今年に入り、最高裁判決後の対応を協議。
自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
>ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していること
>から、最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。


>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について
>「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
>最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。


■利権汚物=糞自民の今後の醜悪な戦法に注意しましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
742名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:34:07.80 ID:sBxNACLn0
>>741
自民党は何も変わってないな
743名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:34:48.76 ID:HYV+apMhO
薬剤師は何だかんだで困らないよ
トーハンだろ泣くのは
744名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:35:53.07 ID:83s8cvhx0
俺、病院薬剤師。
ケジラミくらった時、スミスリン買いに行けなくてすげー困った。
町は小さいし薬局の薬剤師みんな知ってる顔だし、スミスリン病院で出せないし。
通販は手段として必要だと痛感したわ。
745名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:36:17.04 ID:lM0yypAE0
こんな判例作っちゃって大丈夫か?
怪しげなクスリばら撒かれたら、最高裁は責任取れるの?
746名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:36:59.60 ID:Gh+/2dyP0
>>737
そりゃそーだろ。
12月30日かそこらの段階で 1月11日に発表するとはいってたけど
その時点でもうほぼ確定の見通しになってたんだから
準備するにきまってる

今後は生活習慣病薬エパもOTCに降りてくるで。
つまり、ネットでソレも買えるようになるな
747名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:38:36.32 ID:jGw+ZBcC0
ケンコーコム完全勝利おめでとう!!
日本薬剤師会完全敗北ざまあ!
役所に圧力かけてネット販売を潰すため大金突っ込んだけどダメだったな(大笑い)
他人の邪魔をすることで利権を守ろうとする乞食根性丸出しだろ薄汚いロビー団体は氏ねよ。
これを支持してた薬局もサッサと潰れてしまえ
748名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:38:42.20 ID:AMys8TYd0
店舗で買って適正使用した上での副作用なら副作用救済制度が使えるけど
インターネット販売の場合は副作用救済制度使えないからな
SJSとか出たり後遺症残っても誰も助けてくれんぞ
749名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:39:17.25 ID:Vx3TjmHu0
>>709
その通り、また議員立法で規制の予定>>657
750名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:39:22.84 ID:dF+Eq2N30
>>741
胸糞わるいわ、コイツら
751名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:39:38.80 ID:Gh+/2dyP0
>>744
あんな需要の低いものおいとくのは
それこそドラッグストアくらいなもんだからな
あぁいうのって使ったことは無いけど3類じゃなかったんだなw
知らなかったわ
752名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:40:48.70 ID:yMkuneq+0
>>745
ただ規制前に戻るだけだろ。
規制前はそんな怪しげな薬売られてたか?
753名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:41:19.70 ID:AMys8TYd0
>>745
怪しげな薬とインターネット通販は関係ないだろ
怪しげな薬自体は薬事法の規制対象だ
754名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:42:04.56 ID:DYgnW4Kr0
>>741
基本自民支持だがこういう規制強化が続くとみんなや維新支持に傾くぞ
755名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:42:30.75 ID:Xfv5StPP0
薬剤師がいる店舗だけの補助とかした方が良くない?
このままだとスーパーなのか薬局なのか判らんような大型ドラッグストアーと
ネット通販と病院お抱えで処方箋やってる店だけ残って個人の薬局絶滅するぞ
756名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:43:59.33 ID:AMys8TYd0
>>755
別に医院門前の個人薬局は潰れねーよ
757名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:44:04.82 ID:1OcLJf2U0
参院選での争点の1つに浮上あるで
758名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:48:36.71 ID:Vx3TjmHu0
>>754
維新も基本的に色々規制強化派だろ
759名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:48:38.80 ID:jGw+ZBcC0
誰かの儲けを削り取ればそれがデフレスパイラルの原因となり巡り巡って自分の収入が減る羽目になる(キリッ)。
とか言ってる奴は阿呆だから相手にする価値なし。
一般教養レベルの経済学の初歩的知識すら無いくせに
その無知を自覚しないまま講釈たれてる救いようが無いバカだから。
競争政策が社会的余剰を増やす(すなわち社会を豊かにする)のは明々白々な形で示されてて
そんな大学一年生でも知ってる学問的知見を無視して恥ずかしくないのか。
760名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:49:08.93 ID:kqs3EfLs0
登録販売者とかは、きちんと説明する人は説明してくれるし、細々とした健康とか生活
関係の相談にも乗ってくれるぞ。
うちの近くのドラックストアだけかもしれないけど。
ただ、薬剤師は出てこない。出てきてもすごく面倒くさそうに出てくる……。
「すいません、すいません、でもお客様の健康の事なので」って登録販売者の人がなぜ
か平謝ししていた。
761名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:50:14.50 ID:3Jkesr380
第1類だけ薬事法改正して薬剤師との対面販売に規制すればよいと思う。
第2類なんて、通販で買ってもドラッグストアで買っても一緒だもの。
むしろ通販の方が知識を得られることが多い。

今回の判決を受けて再度薬事法を改正するなら、いっそのことドラッグストアでの販売も禁止すれば?w
安全性を真に訴えるのなら、薬剤師とコミュニケーション取りやすい調剤薬局でのみに
販売ルートを限定してしまえば・・・と思うわ。
762名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:53:37.06 ID:xR2B3aof0
>>1
よし!
俺はいつもケンコーコムで買ってるぞ!
えらい!
763名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:54:15.21 ID:VN6MT4gi0
ドラッグストアで対面である必要なんて全く無いわけで(´・ω・`)
明らかに講習利権や薬剤師利権でしかない(´・ω・`)

ドンキのテレビ電話式やケンコーコムのようjなサポート体制で十分だろ(´・ω・`)
764名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:54:32.69 ID:jGw+ZBcC0
ケンコーコムよくがんばった応援するよ。
よしアマゾンも同じ土俵に出て来い!
765名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:55:47.25 ID:Gyuns71tO
>>755
調剤薬局でないただの薬屋はもう絶滅寸前だよ
766名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:57:17.63 ID:D6ezj6UeO
薬剤師は昔から薬屋に名義だけ貸して実働は無しとかやっていた
意味のない規制だったんだよ 昔から
767名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:00:05.78 ID:qkx2s7Fj0
薬剤師にそんなに頼りたい人や副作用が心配な薬が必要な人は
いっそ病院に行った方がいいよ

うちの近所のドラッグストアの薬剤師はしょっちゅう休憩に
行っちゃうし、戻ってくれば王様みたいに振る舞ってるし
とにかく今の状態をなんとかしてほしい
768名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:00:50.57 ID:0BDZQ1lc0
コンタクト乾燥防止目薬なんか、コンビニやキオスクあたりで売ってくれよ
769名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:01:00.53 ID:jGw+ZBcC0
門前薬局ぼこぼこ作りまくったのは壮大な無駄だったと思うね。
病院窓口で薬局窓口を選んでカード決済&処方箋をオンラインを送付。
取りに行ったときには既に出来上がってるシステムにすべき。
その中にネット通販も含まれている形が理想。
そうすれば社会は過剰な薬局および薬剤師を養う必要なんて元より無かった。
770名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:01:13.22 ID:aBC7jGCY0
>>66
オレも水虫薬はネットで買いたい。自分に合う水虫薬ってあるんだわ
771名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:01:20.45 ID:3Jkesr380
あと、ドラッグストア業界がそんなに心配するほど影響あるのかな?
・・・って思うんだけどな。

ケンコーコムの販売価格を見ても、近所のドラッグストアと比較して相当高い。
現状では、対面だと買いづらい薬ぐらいしか影響がないんじゃ?
772名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:03:28.96 ID:AMys8TYd0
>>769
未だに手書き処方箋使ってるところすらある医療業界に何言ってんだ
773名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:03:59.53 ID:aBC7jGCY0
>>771
楽天とアマゾンがリアル店舗を壊滅させるだろうな多分
774名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:04:36.36 ID:6+i/jQFQ0
薬剤師の存在が希薄になってしまったね。
775名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:04:46.85 ID:hRtU6nFP0
製薬関連の政治団体から献金たっぷりもらってる
仙石や安倍は満足してそうだな。
776名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:05:04.19 ID:yEV/6RT40
通販でわざわざ風邪薬買う奴はおらんわな
届く頃には治るか悪化してるw
777名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:05:30.75 ID:RSd+QGKJ0
厚生大臣は土下座して謝罪しろ。給料全額返金しろ。
778名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:05:36.52 ID:361NGml00
> 訴訟で国側は、副作用リスクのある医薬品は薬剤師などの専門家による
>対面の情報提供が不可欠で、規制には合理性があると反論していた。 

そんなもん市販すんなwwwwwwwwww
779名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:06:01.17 ID:pY45zx62O
>>771
ドラッグストアが近くにある所ばかりじゃねーんだよ。
近くにあっても買いに行けない人だっているんだから。
780名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:06:24.06 ID:AMys8TYd0
>>774
薬剤師にダメージはほぼない
登録販売師はダメかもね
781名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:07:54.79 ID:361NGml00
>>774
これで全国の薬剤師さんが首の危険を感じてるんじゃないかな

「薬剤師不在だと副作用強い薬販売出来ません」
は崩れてないのかな?
782名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:09:13.71 ID:aBC7jGCY0
>>780
ネット規制と一緒に始まった登録販売士どうするんだろうね
ドラッグストアも規制法が出来たから店舗ボコボコ増やしたのに
オレの近所なんか、同じ薬屋が10km圏内に5軒もあるぞ
783名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:10:08.67 ID:QdnbxFEf0
ただいるだけの薬剤師なんていらねーし
ネットを禁止にするなら、医薬品販売は医師による直接処方だけに限れ
つーか規制するならネットと同時に量販店も禁止にしろよ
784名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:12:31.20 ID:3Jkesr380
>>779
そもそもそんな地域の人たちはドラッグストアが意図する販売エリアから外れてるだろうし、
ドラッグストアが大きく影響を受けるとは思いづらい。
785名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:13:42.75 ID:Gyuns71tO
>>781
いや、むしろ薬局薬剤師はドラッグストアざまあ
と思っている
無制限に増えまくるドラッグストアに恐怖を感じていたので
これで少しは歯止めがかかるんじゃないかと期待している
786名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:14:26.71 ID:JtvkGDVe0
>>700
どこそこに住んでる誰それさん。あなたの病状はこうなっていますから
こんな效能のあるホニャララという薬をX日分お出ししておきますね。

って言われるのか?それ(診察)って医者の仕事だろ?
いちいち住所読み上げるのか?
病名を全部音読するのか?
処方箋が出てるなら薬局変えろ。
787名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:16:40.14 ID:yyMARojOO
>>1
で、ネット販売で買った薬で消費者に副作用が出たら、国を相手に訴訟するんだろうね
まさに売り逃げやりたい放題
いずれ中華のよくわからん漢方薬も販売するだろうな
788名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:19:53.54 ID:AMys8TYd0
日本人は薬好きすぎなんだよ何かと飲み過ぎ
風邪で喉が痛い咳が出る
だからどーした寝てりゃ治るわ
789名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:22:24.68 ID:iIibGutu0
日本人が薬好きなんて思い込んでるのは
海外行ったことないやつ
790名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:22:48.06 ID:HvjwNjB/0
心の落ち着くお薬買いたい!
791名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:23:44.97 ID:AMys8TYd0
>>789
お前の海外は欧米だけか?
792名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:25:35.02 ID:5HcqP7vh0
医者へ行って保険使って薬を貰った方が安上がり。
医療機関に行く事が躊躇われるような人も勇気を出して行く事をお勧めする。
どうしても恥ずかしい・・・という事情の人はネット通販でその手の薬を買えばいい。
そういう人も居るだろうから、別にいいんじゃないか?
793名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:25:57.15 ID:SPyn4W9R0
>>654
日本って贅沢だよな。

浄水器だの除菌スプレーだのホームセキュリティだの余計なものばっか。
不安煽ればすぐ飛びつく。
794名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:28:24.32 ID:iIibGutu0
>>791
むしろ第三世界の人間の方が薬大好きなんだが
図星つかれたなら黙ってろよ
795名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:29:34.25 ID:AMys8TYd0
>>792
受診料考えると別に安くねーよ
風邪で受診すると3割負担で薬併せて3000円はかかるぞ
1割のジジババは保険使った方が安いが
796名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:31:09.40 ID:9riVTJNV0
>>773
ネットとリアルは案外住み分けするんじゃないかと思うけどなぁ。
風邪薬翌日宅配便で届いてもしょうがないし。
湿布大量買してる人とか、咳止め大量買してる人とかwは、ネット
使うだろうけどねぇ。
797名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:32:03.55 ID:AMys8TYd0
>>794
お前世界で日本がアメリカに次ぐ二番目の医薬品マーケットって知ってんの?
アホ晒すなよ
798名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:33:19.19 ID:aI4gGCFF0
小田薬局の社長(小田和正の兄貴)が必死になって議員に規制を働きかけてたんだよな
小田薬局は11店舗あったのを3店舗にまで縮小したほど経営難で
そのためにネット販売をつぶしたかったわけ
799名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:33:39.85 ID:3Jkesr380
>>795
風邪で3,000円??2,000円ではなくて?
大きな病院とかだったら、初診選定料加算されるから確かに高く付くけど。
800名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:34:03.53 ID:iIibGutu0
>>797
そんなの経済規模に比例するんだから意味なし
途上国はあほみたいにジェネリック医薬品が出回ってるぞ
801名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:34:45.88 ID:OgKQ/5VY0
処方箋もって薬局行くと
「眠くないですか?大丈夫ですか?」とか聞かれるの何なの?
そういう事は医者と話してるから、薬だけ売ってくれればいいのに
802名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:35:59.86 ID:puJQg3xn0
>>207
ネット医院も開設すればおk
803名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:37:05.84 ID:AMys8TYd0
>>800
ジェネリック使っててもそんなの比にならないほどの市場規模なわけで
で、お前の言う海外って具体例にどこの国なわけ?
804名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:39:28.39 ID:AMys8TYd0
>>799
3000円はちょっと盛ったわ
気管支炎とか起こしてないとそこまではいかないかも
ただ2000円でも充分高いと思うんだが
市販の風邪薬もっと安いだろ
805名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:39:27.83 ID:UOaFdkNP0
オットピンSを早く!!
806名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:39:39.92 ID:iIibGutu0
>>803
アメリカ、ブラジル、フィリピン、インド
もういい加減にしたら?
むしろ日本人は薬嫌いの部類に入る
医者もちょっとしたことじゃ麻酔してくれないし
807名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:39:52.19 ID:5HcqP7vh0
>>795
抗真菌薬のお世話になるような事例だと長期戦だから
明らかに医者の方が安かった。
808名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:42:49.60 ID:iIibGutu0
だいたいジェネリックは安いんだから
市場規模が小さいのは当然なんだけどね
成分の薄い風邪薬が一箱1000円以上する日本は異常
809名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:42:56.37 ID:AMys8TYd0
>>806
インドwwwお前インドの人口知ってんのかよ
アメリカは確かに好き過ぎだな
薬嫌いの国が7兆円も医薬品市場あるわけねーだろ
810名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:43:17.14 ID:1pL/jwZb0
6年制の薬学部が乱立してるのにのんきなもんだな
需要と供給で歯科医ですら供給過剰でワープアなのに
ドラッグストア以外に
製薬企業や調剤に就職できないレベルの薬剤師を吸収できる就職先があるの?
811名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:44:01.08 ID:Yen2zgqu0
そういえば、薬局へFAX流すだけの仕事しているババアが
いるけど、あれってボランティア?
812名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:44:16.75 ID:nYczqMDs0
薬局薬剤師だが正直どうでもいいわ。
そもそも薬剤師が一類売る必要性も感じた事無い。
保健所の覆面調査が来なくなる事考えたらむしろ歓迎。

てか、医者に薬の事聞くって奴は
いかに医者が薬に対して無知か知らないんか?
813名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:45:20.60 ID:plLClSGT0
国会議員が議員立法で薬事法の本体を改正するみたいだなw
規制だけは早いのう
814名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:45:32.98 ID:iIibGutu0
>>809
医者に行けないからむやみに薬使うんだよ
もう知ったかぶりはやめようね
815名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:45:42.55 ID:1us5FOK90
ドラッグストアの薬剤師は女が多いからリアップ買いにくくて仕方ない
816名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:46:11.77 ID:Z/XxvYWc0
第2種医薬品が売れるようになるのはでかいな。
第1種はもともとそんなに多くない。

ドラッグストアがヤマダ電機のように落ちていくのか?
でもヨドバシは頑張ってるからやっぱりやりかたなんだろうな。
ドラッグもまたしかり。
817名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:46:13.08 ID:FKyiqczS0
もう薬局なんて要らないね。

自動販売機で十分、何ならモニターつけて薬剤師と話せる仕組みにすれば、
あ、いや医者と話せて、薬が自動的に出てくればそれでいいよ。
818名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:47:45.18 ID:Q08CQeD90
いつも飲んでいる薬って同じものばっかりだから
ネット通販で安く買えるのなら、それにこしたことはない。

医療費削減になっていいニュースだ!
819名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:48:23.02 ID:9vRM22so0
新卒薬剤師を年俸600万で採用してたアホなドラッグストアチェーンがあったと思うが、
かなりアセってるんだろうかw
820名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:48:36.43 ID:AMys8TYd0
>>814
だからお前が知ったかぶるなよ
インドの人口は?インドの医薬品市場は?
日本の人口は?日本の医薬品市場は?
一人当たりのいくらか簡単に計算出来るだろ
ケタ違いだから計算してみろよ
821名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:49:20.20 ID:Z/XxvYWc0
>>810
企業はむずかしいけど調剤薬局の就職なんて免許があれば超簡単だろ。
入ってから使い物にならなかったり協調性なくて退職に追い込まれるケースはあるだろうけど。
822名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:50:00.36 ID:3Jkesr380
>>813
ドラッグストア業界から色々献金もらってる先生方が相当多いんだろうな。。
真に安全性を求めての規制ならともかく、現状の規制ではネット販売を差別しているだけなのに。
あまりに利権の色が出すぎてて、うんざりするわ。
823名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:50:15.48 ID:Q08CQeD90
医者なんて薬の成分を知らない奴が多いよ。
薬については薬剤師がよく知っている。

医師の診療報酬も削減して欲しいな〜。
824名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:50:26.59 ID:iIibGutu0
>>809
あのねえ
途上国行けば風邪薬なんて1ドルたらずで大量に手に入るの
金額なんて意味ないの
わかった?
825名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:50:28.80 ID:9riVTJNV0
>>815
俺(男)がドラッグストアで女性店員から買ったことがあるもの無いもの

リアップ ◯
コンドーム ◯
TENGA ×
妊娠検査薬 ◯
生理用ナプキン ◯
タンポン ×
826名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:50:50.53 ID:Yen2zgqu0
処方箋も変更ないのに何度も出させるなよ。海外では1度でた処方箋は変更がない限り何度でも使える。
無駄なんだよ。医療費が増える一方だろ。
827名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:51:49.87 ID:nHQwEp1vP
これって1類も買えるようになるの?
828名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:52:20.63 ID:9vRM22so0
>>822
自民党が「大勝」したからとはいえ、二階とか野田みたいな利権漬け議員がしっかり存在するからなぁ
829名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:52:47.26 ID:qkx2s7Fj0
>>796
風邪ひいてから薬買うとかそんなのありえない
普段使う薬は一通り買い置きするよ
830名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:54:13.82 ID:CJyXZhvP0
明らかにネットの方が安く手に入るし薬局にはかなり影響するだろうね。
あらゆる商品比較してみたが、近所の薬局よりケンコーコムの方が安い。
薬剤師もこれから過剰に有り余る時代だろうね。歯科医みたいな感じになるのは確実だよ
831名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:55:17.48 ID:9vRM22so0
>>820
インドは特許制度が特殊だったこともあって、ジェネリック薬品の一大生産国だよ。
品質もかなり高い。その割に安価なので「国境なき医師団」はインド製ジェネリックを重宝してる。
832名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:56:11.55 ID:9vRM22so0
>>827
ネットでも薬剤師が対応できる体制が整っていれば販売できるよ<1類
833名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:57:07.35 ID:iCT6Pf6IO
結局規制するんじゃ意味ない…
一類だけ規制にしたらどうか?
一類ってなにがあるか知らないが、二類はイブとかだろ?
マツキヨとかでもイブなんか薬剤師スルーでバイトがレジうってるじゃないか
薬の売り場で迷うそぶりを見せた時以外は説明なんかされたことないよ
これじゃネットと変わらねーし
834名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:57:08.76 ID:Z/XxvYWc0
>>830
薬剤師免許持ちの人間がドラッグストアに勤めてる割合ってかなり少ないよ。
多くが調剤薬局、病院、製薬会社。
ドラッグはいまはむしろ登録販売士とかでしょ大多数が。
かれらの資格が無駄になっていく。
835名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:57:26.03 ID:sArYMk8p0
これまで一類なんか、夕方5時以降の薬剤師が帰った後なんか
店が開いてても買うことが出来なかったからなぁ。
いずれにしても助かるわ。
836名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:57:51.27 ID:Q08CQeD90
>>827
そうなんだよな。
一度処方された薬で問題なければその処方箋の履歴だけで
買えるようにして欲しい。

悪質な医者って【薬だけ欲しい】って患者に薬だけ出して(しかも院内処方)
ちゃっかり再診料をとっている(←診察してないのは違法。厚生局に通報すれば
いい
837名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:58:00.07 ID:WI9+Gdia0
自民党って歯科医も潰したけど、今度は薬剤師も潰しちゃったな。
ほんと医療業界に恨みを買うようなマネばかりしてる。もう二度と薬剤師は自民党に投票しないだろう。
838名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:58:03.14 ID:olvNwCb30
何で裁判所が行政判断をしているんだ?
無茶苦茶すぎだろ
839名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 23:59:13.93 ID:Us+8fAUy0
薬局で説明なしに1種の薬売る薬剤師は通報してもいいの?
840名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:00:30.34 ID:KbUnGcxc0
>>837
日本中のドラッグストアがなくなっても薬剤師はそんなに仕事には困らないよ。
今でもドラッグストアに薬剤師なんてあまりいないし。
バイトが売ってるか、せいぜい登録販売士だよ売ってるのは。
841名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:02:03.47 ID:BzrpV3Ls0
>>838
行政が違法な省令をだしたんだから止めるのは当たり前だろ。
どこが無茶苦茶なの?
842名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:04:56.59 ID:0tZZX/+C0
医薬品の金額じゃなくて消費量世界ランキングはちょっと見つからなかったわ
誰か頼んだ

何度でも使えるリフィル処方箋はそのうち日本でも始めるみたいだよ
843名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:05:10.65 ID:Fmz7wXX30
>>838
いやちゃんと裁判所のお仕事の枠内だからw
無茶苦茶やったのは行政だよ
法律の整備もなしに省令だけで何とかしようってのが手抜き
きちんと立法をうながして成立させてから出すべき内容だからね
844名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:05:31.44 ID:hEi8GvxJ0
>>833
一類で有名なのだと、ロキソニン(鎮痛薬)とか。
この辺は飲み方の説明がないとマジで体の具合悪くする可能性あるから、
規制は妥当だと思う。
845名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:06:56.45 ID:NNrgvcuX0
トノスが買えるぜーーー!
846名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:07:08.44 ID:TAQB8yYZ0
>>799
うちは初診 5000円近く取られるよ 耳鼻科だけど
のどと鼻は洗ってくれるし、薬も抗生物質はもちろん専門なのでいろいろくれる
内科行くより治りは早いんで風邪引いたらいつもそこへ行ってる
2回目は2000円くらいかな
10日くらいで完治する

内科は風邪ではしばらくいってないんで
いくらかかるかわからんが
847名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:07:49.03 ID:bGN45kdp0
近くのチェーンのドラッグストアどこも必ず薬剤師がいるんだが。
848名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:10:10.57 ID:PEY66UOq0
>>20
バイアグラは処方箋がいる










知らんけど
849846:2013/01/12(土) 00:12:28.60 ID:TAQB8yYZ0
俺は風邪をひくと市販薬飲んでも一時的によくはなっても
長引いた揚句、なかなか治らないんだよな
結局、医者に行く羽目になると来てるからなw

他の科でもそうだけど医者に行って診てもらって薬もらった方が早いし確実 
市販薬で治るようなものでもね

水虫とインキンなんか薬間違うとえらい目に合うしなw
850名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:16:10.54 ID:YVMvjym40
安倍も日本薬剤師連盟からパーティー券を買ってもらってるなw
つうか自民党、腐敗しすぎw

http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/doc0507_1.pdf
851名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:16:36.32 ID:0tZZX/+C0
正直風邪で医者行っても大した薬貰えないだろうに
ムコダインとか効かねーよ
抗生剤は結局鼻水真っ黄色とか扁桃腺腫れまくってるような細菌性の感染症にしか効かないし

ただ性病と水虫は医者行け絶対
852名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:19:48.11 ID:MRwjnX2S0
一類だけ規制する意味あるか?
ロキソニンが薬剤師のみ扱えて、メフェナム酸が登販もOKなんて訳わからんわ
ロキソニンなんてNSAIDsの中じゃ弱い方だしね
853名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:20:12.80 ID:YE9d1Hai0
今回のケンコーコム勝利でケンコーコムのこれからの立ち位置はどうなるの?
医薬品ネット販売業界のオピニオンリーダーかい?
854名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:22:55.22 ID:qC7sPQPy0
薬局、薬剤師利権
これ以外の何物でもない
855名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:24:06.61 ID:APKQwliV0
自民は法改正で抵抗するそうだw
利権絡みのときは素早いねw
856名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:24:54.18 ID:0tZZX/+C0
>>852
決して弱い方ではないだろ
むしろロキソニンの明らかに上ってボルタレン以外ほぼ無いと思うんだが
857名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:25:16.47 ID:oc3zKYTC0
新法つくるて最高裁で憲法判断されたのにそれに反する法律つくれるの?
858名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:27:02.00 ID:LPnShZdKO
>>844
薬局でロキソニン買うのにかなり厳重だった記憶あるわ
ああいうのはネットじゃ売れないだろうね
風邪薬とかの常備薬は通販できるとありがたいんだけどね
生活が夜型なもんでドラッグストアが掃き捨てるほど数あれどみんな閉店時間が同じで困る
859名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:27:43.47 ID:hEi8GvxJ0
>>857
今回の最高裁の判決は、省令での安易な規制がダメってことを言ってる。
つまり、薬事法を改正して、改めて規制するということであれば方法論としては問題ないと思う。

まぁ、そうなったら今度はケンコーコムが違憲を訴えて提訴するんだと思うけど。。
860名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:27:55.48 ID:TDUZgAiQ0
そもそも規制の妥当性なんて裁判所で判断できることでない
司法の立場を理解できない裁判官は弾劾していいよ
861名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:28:28.88 ID:LGr/iyBo0
>>848
バイアグラはココ数年はインド産ジェネリックばかり買ってるな。
リゲインの価格でユンケルより確実に効く。ただし、業者を選ばないとインド産の薬が何故か中国とか香港から
発送されて、ババを掴む。
862名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:36:04.32 ID:BzrpV3Ls0
>>852
ロキソニンがNSAIDsの中で弱い方とかありえないだろ。
ロキソニンよりはっきり強いといえるNSAIDsって何個あるんだよ。
863名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:37:26.54 ID:RX2Bi4t00
インターネット販売で薬買って飲んで、アレルギーショックで死んだら
販売責任が薬剤師に及ぶからな。まっぴら御免だなこんな企業はな。
副作用はまれに必ず起こるからな。なおさら老人は要注意。
訴訟時誰が守ってくれるんだろーな。
いずれシッペ返しが必ずくるよ喜んでる企業にな。
製薬企業も商品を卸さない事態もあるかもな。
864名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:38:45.43 ID:VmvhVY6c0
うちの親が医者に処方してもらった薬で副作用でたけど
薬の種類変えるだけしか対処してもらわなかったけど
薬剤師の人は紹介した薬で副作用でたらなんか責任とってくれるの?
865名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:39:32.68 ID:yUbTomRr0
目薬、正露丸、オロナイン軟膏ぐらいネットで買えるようにしてくれ
866名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:39:49.54 ID:pDML+w/U0
なんでもいいから、いろんな既得権益をどんどんブチ壊してくれ
867名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:41:42.10 ID:7PE++Fmj0
amazonでクスリ買える日も近いのか。
868名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:42:22.46 ID:0tZZX/+C0
>>864
ちゃんと適正使用された薬での副作用なら副作用救済制度ってのが使える
薬の副作用に医師薬剤師の責任はねーよ
869名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:43:53.91 ID:zXqcDwrp0
>>863
いちおうまぁ、こういう制度はある。
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html

製薬会社が主に出資するので、販売者がよほど滅茶苦茶な売り方や説明をしない限りは
ここがメインで救済することになるので、真っ当な販売をしている限りはネット通販でも
副作用の補償が不十分、とかの理由で排除されるいわれはない。
870名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:45:13.67 ID:0tZZX/+C0
>>869
インターネット販売では副作用救済制度は適用されないよ
全部自己責任
871名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:45:35.58 ID:KbUnGcxc0
しかしどっちみち日本の一般薬は高すぎるからネットだろうが店舗だろうが
買うだけお金の無駄。
近所のいいかげんそうな医者行ってこれとこれとこれを処方しろといって
処方してもらうのが一番安上がり。
そのとき60日とか90日とかできるだけ長い日数分を出させる。

ガスターでもロキソニンでも抗アレルギー薬でも、処方箋薬のほうが圧倒的に安い。
872名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:46:01.69 ID:MRwjnX2S0
>>856
ボルタレン以外にも、ポンタールとかロルカム、セレコックスとかな

ロキソニンは効果と副作用のバランスが良いから重宝されてるだけ
873名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:46:58.97 ID:8uYSs2l60
<薬ネット販売解禁>早速再開…安全懸念の声も

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00000128-mai-soci
874名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:47:08.81 ID:bFbYRy9O0
>>525
http://www.bms.co.jp/patient/kenalog_012012.pdf

ケナログは一年以上前に指定二類医薬品に切り替わってるから
薬剤師配置のない…登録販売者のみ配置の薬店で購入できるでしょ・・・
875名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:48:17.87 ID:hEi8GvxJ0
>>870
その根拠は?
認可を受けた販売業者から「適法に」買ってる限りは対象だと思うんだけど。
海外からの個人輸入のことをいってるんじゃないよね。。
876名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:50:37.25 ID:0tZZX/+C0
>>872
おいおいポンタールがロキソニンより強いってどんな冗談だよ
セレコックスは鎮痛効果はロキソニンと同等だよ
効果発現はロキソニンの方が早いから効果の切れ味はロキソニンの方が上
胃腸障害は明らかに少ないけどね
877名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:53:23.24 ID:0tZZX/+C0
>>875
あ、ゴメン
ウィキペディアに書いてあったのを鵜呑みにしてしまったんだ
ソースはない
878名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:54:08.79 ID:RX2Bi4t00
インターネットで薬買って重篤な副作用でても救済制度は
適用除外だよ。知らないだろーな。
879名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:55:42.41 ID:zXqcDwrp0
>>870
Wikipediaソースで言ってないか?あれ、書いたヤツがネットを使った個人輸入とごっちゃにしてると思う。
880名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:56:03.62 ID:KbUnGcxc0
やぶ医者の知り合い作っておいて、なにかといって処方箋切らせるのが
一番安上がりだしいいって。

保険制度的には制度破壊者だがw
881名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:58:08.64 ID:zXqcDwrp0
>>878
お前さんも個人輸入と混同してないか?
882名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:58:09.64 ID:6W73HtDH0
あーこれで薬買えるのか
良かった
883名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:59:40.93 ID:BzrpV3Ls0
>>878
全く知らないな。ソースくれ。
884名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 00:59:56.49 ID:pnOQMieS0
>871

それはむしろ健康保険の仕組みの問題
(一般薬が高いのじゃなくて、処方薬の値段の70%は保険料と税金から出てるってこと)
お前のような健康保険を悪用するやつがいるから国民皆保険が崩壊するんだよ。
アメリカみたいに民間保険にすればそういう処方はできなくなる
(そういう処方をする医者は保険会社から切られるから)
885名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:00:56.90 ID:piX6T3w10
ネットでの薬販売を喜ぶのは、悪徳業者と病弱なネット依存引きこもりニートだけ。

常人は、体調悪化した時や薬を必要とした時には実店舗の薬局に行くか病院にかかるもの。
886名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:02.33 ID:hEi8GvxJ0
>>877
今までだって、一部の人は通販で第2種以上の薬を買うことを認められてるんだけどね?(´・ω・`)
・指定された離島の居住者
・省令施行前に第2種以上の薬の購入履歴がある人(その薬を買った通販でのみ購入可能)

これは国が認めてる規定なのに、これらの条件を満たした上で購入しても、
救済制度の適用除外というのはありえないと思うんだけど。。。
887名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:12.17 ID:EmdX57TJ0
>>880
薮でなくても普通に処方してくれるが?
888名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:21.92 ID:KHhj8gw90
実際のところ、2,3類までは自由に販売させていいと思うわ。
1類はちょっとなあ。
889名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:25.44 ID:49ipZtXE0
クズな既得権益団体のドラッグストアのクソ共が言ってる「対面販売が〜」って、
実際ドラッグストアに買いに行っても薬剤師は棚に商品詰めたりレジで他の店員と談笑してるだけで居てもいなくても同じな状況だからな。

ネットの方が情報をよく見て購入できるからいいね。
890名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:01:32.35 ID:RX2Bi4t00
違いますよ。よく副作用救済事例案を見てほしいね。救済に関してもなかなか難しい
のが現状。だから対面販売してんだよ。
891名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:02:01.01 ID:ujnZlIa80
三木谷大勝利か
892名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:02:13.05 ID:p5zIyDsj0
インターネット販売を禁止する立法処置をすべきという
判決だろ?
893名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:03:14.33 ID:BzrpV3Ls0
>>890
だからソース出せって。
894名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:03:41.29 ID:BsyEUDVB0
くだらない規制で日本社会は損をしてるかもな。
規制なんて既得権保護とつながる部分が多いしね。
常備薬程度のものなら、普通に売れば良い。最高裁はまっとうな判断だ
895名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:03:43.71 ID:49ipZtXE0
>>888
ドラッグストアで1類買っても、「5千円でーす。」「ありがとうございましたー!」で終わりだからむしろ危険
896名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:03:44.30 ID:Gbl10ot00
>>1
またフケンコーコムや落転が売り手の顔が見えないのをいい事に
薬剤師を雇わず在庫を箱詰めして送付するだけの違法販売をするだけ。
薬害が起こっても製薬会社や国、消費者に責任転嫁するだけ。
百害あって一利なし。まさに誰得。
897名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:05:01.29 ID:fhb3fUDP0
もともと数年前までネットで買えてたんだし
規制なくても問題ない

また法改正で規制しようとしているけど
大手販売業界の票欲しさの自民党の陰謀だろ
898名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:05:05.00 ID:CLMF7jAw0
>>878
病院で医師から処方されたタミフル飲んで強い副作用が出て
病院行ったら飲むの止めて下さいって医師から言われたw

病院に通院してても医師はそれだけの対応しかしなかったよw

つまり副作用が出たら、その薬を止めて、どの薬で副作用が
出たのか病院に行き、医師に相談すればいい。
899名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:06:52.16 ID:JgfQhnc90
>>890
ドラッグストアでまともに対面販売したことなんてほとんどないぞ
形式だけの対面販売に何の意味がある
ましてや西友みたいにエセ薬剤師だっている可能性もあるのに
900名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:07:07.28 ID:49ipZtXE0
日本は既得権益のクズ共のやり放題だからな。

タクシーの認可制→個人で簡単にタクシー運営できずに雇用の機会が奪われてる
放送局の免許制→多チャンネル化になれば既存の放送局がステマやって国民を洗脳できなくなるから規制
901名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:08:00.74 ID:fhb3fUDP0
2009年までは一類でも買えてたけど
別に問題では無かったでしょ?

海外なんてネット規制ないのになんで日本だけ規制するのはおかしいだろ
902名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:08:52.53 ID:0tZZX/+C0
>>898
それしかしないんじゃなくて出来ないんだよ
薬疹でも出てれば抗ヒスやらなんやら使うけどな
903名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:09:21.32 ID:49ipZtXE0
>>878
ドラッグストアで対面販売しても問診どころかこっちから話したらうざそうにレジが混んでるからって言われて相手にされなかった。
所詮この程度。

要は人件費含んだぼったくり価格で売りつけたいから対面販売とか言ってるだけ。
904名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:09:52.31 ID:KbUnGcxc0
>>884
いやいやアメリカとか行ったら同じ成分の薬が日本より全然安くうってるだろ。
タイとかの東南アジアじゃ、ガスターと同じH2ブロッカーが一錠10円程度とか、
もう激安だぞ。

ちなみに日本だって処方箋薬のガスターの薬価はOTCでドラッグなんかで
売ってるのよりも格段に安い。
保険関係なく処方箋医薬品の薬価とくらべてOTCが異常に高いんだよ。

調剤薬局の薬剤師とか医事なんかロキソニンもガスターも1錠数十円で小分けで買ってる。
もう麻薬や○向出ない限り医者にすらいかずに普通に社内で薬価で薬買ってる。
905名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:11:14.42 ID:kFrnjzK5O
>>898
自分もタミフルで胃に穴が開きかけたわ
病院に電話したら院内の薬剤師が出て「インフルエンザはもともとおとなしく寝てればそのうち治るので飲まなくていいです」だって
医者は何してるんよ、まったく
906名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:11:32.46 ID:KBZeNEb50
>>902
だったら対面販売なんて糞な言い訳だな。
ネット販売の方がまだ商品ページに情報を掲載したりできる分対面販売よりマシだわ
907名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:11:43.69 ID:CLMF7jAw0
>>902
薬疹でていても抗ヒスタミン剤使わなかったよw

本当医師って出来ない人多いよねぇ〜www

この際、医師の診療報酬も半分ぐらい下げて欲しいわw
908名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:11:44.87 ID:0tZZX/+C0
>>904
あんた薬剤師だなw
909名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:12:04.54 ID:oc3zKYTC0
そもそもが昔通販で買えた薬って薬局でも何のチェックもなしに買えてたじゃん
だったら行く手間の省ける通販でいいわけで
910名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:13:03.83 ID:pxq9+Q910
自民支持だけど、これを法律で縛るのは反対。
薬剤師がいたって、薬剤師が責任とる訳じゃないじゃん。
ネット関連で薬剤師に仕事を回す方向で行けばいいのに、
なんで旧来の形にこだわるのかね。
自民は、相変わらず、国民の利便性より特定団体の利権維持を優先しているとみなされ、
以前と全く変わっていないと思われるぞ。
911名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:13:48.08 ID:hEi8GvxJ0
>>904
そりゃ製薬会社の方針なんだろうね。
売れそうな物は高く売りたいんじゃないのかな?

薬価は製薬会社の一存で決められるものではないだろうし。
912名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:15:12.94 ID:0tZZX/+C0
>>907
じゃあ医師が大したことないと判断したんじゃね?
913名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:15:22.66 ID:KBZeNEb50
結局、どんなに対面販売とか屁理屈こいても、薬剤師と登録販売者とドラッグストアが甘い汁を吸いたいだけの規制だったわけだからな。

対面販売がどうたらとか屁理屈こかれて納得できる国民はいねーよw
914名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:15:37.24 ID:BzrpV3Ls0
>>904
それができるのは薬剤師だけだろ。
知り合いの総合病院勤務の薬剤師なんか、頭痛いとか言ってオピオイド飲んでたわw
915名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:16:52.49 ID:CLMF7jAw0
>>905
うわ〜、それは酷いなぁ〜。胃が痛むのは副作用なのにそれで死んだら
どうしてくれるんだよ。合法な殺人だね〜。

私なんてタミフル飲んで胃が痛みだして知人の医師に電話したら
「処方された薬を全部飲んだほうがいい。そうしないとウィルスが全滅
しないから」と言われたんだけど、奴の言う事、信じて飲み続けていたら
死んでいたよw 

そいつ、重装備で開業したんだけど、学歴は一流大学卒なんだけど
地元ではヤブで有名。インフルエンザの患者にレントゲンかけたりして
診療報酬稼ぎまくっているみたい〜。でも患者が馬鹿で大勢通っていて
人気があるみたいなんだけどね。
916名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:17:47.87 ID:KBZeNEb50
>>905
薬剤師じゃなくてもインフルエンザごときの風邪はおとなしく寝てれば自然に治るのは分かるだろバカかw
917名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:18:32.49 ID:ILkdY8UJ0
これで恥ずかしい薬が堂々と買えるのか
助かる
918名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:20:49.49 ID:fhb3fUDP0
再薬事法改正は族議員や利益団体が甘い汁をすいいがため

ttp://mainichi.jp/select/news/20130112k0000m040117000c2.html
関係者は「薬剤師資格を持つ国会議員や与党を中心に、対面販売の重要性を訴え続ける」と話した。

同じく原告のウェルネットは「規制は既得権益団体の圧力に屈したとしか言えない。規制強化しないよう強く訴える」とコメントした。

小林製薬は4カ月で打ち切り、今回の判決を受けても再開しない方針だ。同社は打ち切った理由を「売り上げが伸びなかった」と説明するが、ドラッグストア業界の一部で強い反発があったことも背景にあると見られる。
919名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:23:56.99 ID:CLMF7jAw0
>>918
ウェルネット応援したいわ〜。
署名集めて自民党に抗議でもしたいわ!
920名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:25:13.66 ID:vtjcS4RH0
>>897
もともとネット販売なんてなかったんだし、
規制があっても問題ない。
921名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:25:39.41 ID:WOZW46Zq0
>>904
インドや東南アジア製の抗生剤とか正直どうなの?
922名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:26:05.20 ID:KBZeNEb50
>>918
小林製薬の薬が売れなくなるな。
923名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:26:27.46 ID:6izuf7jr0
Amazonや楽天に医薬品扱う店が大量に出てくるのか
924名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:27:29.81 ID:JF1GuD4B0
>>918
つまり、ネット販売禁止を明文化しなかったのは、
特定のネット関連企業と、それに癒着している族議員が
甘い汁を吸うためだったんだね。よくわかった。
925名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:27:47.67 ID:wKThhhcN0
元々業界団体が自民党に泣きついて成立してただろ
この時代にネット販売なしとかありえないんだよ
実際問題まともに副作用調べるなら書面の方がいいし
あと一番はコストの問題だね
ネットの方が安いから
926名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:28:21.95 ID:WOZW46Zq0
ぶっちゃけOTCは買わないからどうでもいいんだけどね
927名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:29:29.41 ID:TGdDdLze0
薬剤師終了のお知らせですなwww
928名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:30:12.26 ID:zXqcDwrp0
大手ドラッグストアチェーンとしては、ネット販売に商品を卸さないとか卸値を上げるよう、メーカーに
圧力をかける、って手が残されてるな。アホだからやりすぎて公取のお叱り受けそうだけどw
929名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:31:07.09 ID:BzUTTlZB0
ネット販売に健康保険証番号を入力するようにして
国民全ての薬暦を国家管理すればいいんじゃね?
副作用暦も健康保険証番号で統一管理
これが一番、安全。
930名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:31:08.29 ID:KBZeNEb50
薬剤師よりも登録販売者は何の役にも立たないタダのガラクタになったなww
931名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:31:21.31 ID:fhb3fUDP0
>>920
いや2009年以前はネットで無制限に市販薬買えてたよ
弟一類もネット購入できていた。

ネット購入が原因で事故が起きたなんて聞いたことが無い
営利団体の陰謀だよ
932名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:31:52.51 ID:4a5/MaWs0
薬事法違反の違憲判決とか今や昔だな
933名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:32:12.42 ID:jZ7jE+hU0
>>1
やった
虫刺されパッチ買える
934名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:33:11.54 ID:Ufg0T0Q40
つーか、OTCよりも医療用のほうがはるかに効能が強くて安くて安心なんだが。
医師も一応介在するわけだし。ロキソニンなんてOTCのを買うのが馬鹿らしいくらい。
935名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:38:38.69 ID:7m6kGzbZ0
936名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:38:59.24 ID:i29yWsT60
ドリエルとか買えるん?
937名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:39:00.41 ID:hEi8GvxJ0
>>934
そもそもロキソニンとか強い薬がどんどんOTC化されたのは、
健保財政の健全化を目指しての事じゃなかったっけ。
医者に行って保険使うよりOTC薬買って済ませてください・・・という。

現状ではOTC薬が高すぎるから、逆効果になってるとしか思えんけど。
938名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:39:24.09 ID:/3XhR73B0
>>894
誰かが損をする分、誰かが得をする。ゼロサムなんだよ
お前が医者に払った処方箋代で、医者がフェラーリやポルシェに乗れたり勉強馬鹿のコミュ症なのに美人看護婦とハメハメできるわけ。
せっかく医者が作り上げた錬金術を壊すなよ!w
939名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:41:38.52 ID:jR/GOpBd0
>>931
横だが、80年代以前のネットが普及する前の話じゃないのか。
940名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:42:43.87 ID:iyD3mcRVP
まああくようされないていどならいいだろ
いままでりけんどくせんだったからな
941名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:45:06.47 ID:7z0+0CCw0
>>920
新しいサービスが始まったときに「今までなかったから」という理由で「なくしても問題ない」と主張するのは全く意味を持たないことはすぐ分かるだろう?
942名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:46:42.24 ID:21+5Vg1fO
若い娘がデリケートゾーンの痒み止め買うのに助かるって
943名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:47:51.85 ID:zXqcDwrp0
>>941
規制擁護するやつの頭はそんなもんです。特に今日あたりから大量に沸いてる手合いはねw
944名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:49:29.95 ID:KiYkr24f0
勝負あったなあ
まあこれからは自由だ
945名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:49:38.67 ID:/3XhR73B0
>>942
性病検査なんて恥ずかしくて受けれないもんね♪
って勝手に自己診断で間違った薬塗って性病拡散されても困るけどナー。まあセックスに縁のない俺には関係ないことだけど。
946名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:50:46.23 ID:J8hr7BACP
そもそも医者など手術でもしない限り不要だからな
薬などネットの知識で十分だし
947名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:51:20.65 ID:9cHAFhMO0
規制しろって喚いてる奴は規制によって甘い汁を吸っている側の人間ってことか。
本当に危険な薬は規制でいいけど、それ以外のものなら別にいいんじゃね。
948名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:51:52.69 ID:jR/GOpBd0
薬事法自体が利権の塊だからな。
以前海外から医薬品を個人輸入したが、税関で止められ廃棄するよう言われた
ことがある。法的根拠を尋ねたが言葉を濁してお願いしますの繰り返し。
949名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:53:31.13 ID:aLEdavJR0
話剃れるが、選挙のネット活動やネット投票をさせないようにしてるのも既存の政治家だからなぁ。
まぁほんと日本は既得権益の糞が多すぎるな。
950名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 01:56:56.80 ID:4htPJaqc0
ケンコーコムの株価は今後ヤバイことになりそうだな
951名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:00:39.68 ID:9zy995/k0
>>67
三木谷
952名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:04:03.17 ID:jR/GOpBd0
>>949
その既得権が積み重なって、日本の生活コストはバカ高い。
幸いにも貿易財についてはWTOにより関税および非関税障壁の除去がなされて
いるが、他の分野についてはFTAへの加入が待たれる。
953名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:04:08.71 ID:tK0Jd/qgP
薬局の可愛い子に、「水虫薬をお探しですか?」
とか大声で言われなくても良い時代が来るのね。
954名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:04:59.14 ID:zXqcDwrp0
こっちも規制擁護は単発沸きまくりw 相当アセってるってことか
955名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:05:40.21 ID:9zy995/k0
>>96
購入履歴でばれてるだろ
956名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:06:18.04 ID:7u53C7EV0
どうせ族議員が業界団体から圧力受けて規制するんだろうな
957名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:11:52.23 ID:w5X+cTAW0
対面販売がそこまで効果あるのかって話なんだよね
処方薬でも副作用があるんで一緒に飲んでくださいと胃薬出されてるのに飲まん奴はおるやろ
958名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:12:44.54 ID:n9eSkTC80
これすげーな
まさに国の全面敗訴じゃん
959名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:13:58.48 ID:CLuk3jO/0
>>949
ネット投票なんか不正の温床になるべな
960名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:18:34.85 ID:cEbd6Rd90
自民のすごいところは「じゃあ法律を変えてしまえ」になるとこなんだよな、どこが3権分立なのか
961名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:20:06.12 ID:HDAe8XdmP
鼻炎薬がやっと安く買えるようになる・・・・
近所だと取り扱いがない&取り寄せは高い、すぐ手に入らない・・・・

マジで糞だったな、国は
ああ、自民党は、の間違いか
962名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:22:21.79 ID:TDUZgAiQ0
三権分立を無視してるのは裁判所も一緒
勝手に行政の領域に入り込んでいる
963名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:22:28.61 ID:rTJStHpb0
憲法改正すれば?
964 :2013/01/12(土) 02:23:17.77 ID:KO2+4rZc0
TPP推進で処方薬のネット販売を解禁しましょう
965名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:23:55.06 ID:jR/GOpBd0
原告は3年間の逸失利益の全額+利息を国に賠償請求するべきだ。
国家の暴走を止めるのは国民としての義務である。
966名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:24:48.86 ID:QKs/A69E0
TPPに加入すれば薬も自由になるかな
967名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:25:43.48 ID:Tq3PoWfh0
ブロンまとめ買いとかするアホはどうすんのかね
968名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:27:34.49 ID:zXqcDwrp0
>>962
根本的に三権分立を理解してないだろw
969名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:31:48.39 ID:n9eSkTC80
>>962
お前は馬鹿か
970名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:34:41.21 ID:CLuk3jO/0
>>967
美味しいの?
971名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:35:59.21 ID:tqV/0K860
昔のように薬剤師以外が薬を売るのを禁止しろ。アルバイトも禁止。
登録販売者は廃止

インフレにするためにも薬の値段をもっとあげろ!
目薬1000円湿布5000円胃薬10000円ぐらいが妥当
972名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:37:48.20 ID:WbUwoy2d0
ロキソニン買うで
973名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:39:50.17 ID:7z0+0CCw0
>>965
まぁ自民が2/3取っちゃった以上、もう仮に国家が暴走したとしてもそう簡単には止められないけどな
そのうち表現規制とかも進むんだろう
974名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:40:43.24 ID:nY1osYpS0
これで副作用による何かがあっても国の責任にならないね
975名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:41:25.01 ID:tqV/0K860
こんな時代だからこそネット販売は徹底的に規制して新産業は叩き潰すべし!
規制緩和は不景気を助長するのは今や常識である。

電子書籍も再販適用して紙版と同一価格で売るよう義務付けろ!
安売り店をぶっ潰せ!
976名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:41:53.68 ID:Lv3InX830
処方薬のネット販売も完全解禁すれば、健康保険に掛かる国費も半分くらいになるんじゃネーノ?
ちょっとくらい高くても薬だけくれーっていう需要は大きい。
いくら7割引で薬もらえるといっても、1時間も2時間も待って3分間の診察を受けなければならないっていうシステムは効率悪すぎる。
977名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:42:46.83 ID:btlc44oVO
ケンコーコムはグリーンパンを最安値で買えて良かった
978名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:43:17.60 ID:taEXIDsVO
一類はネットじゃ買えないんじゃね
979名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:43:24.32 ID:TDUZgAiQ0
>>974
当然裁判所が国家賠償を認定する
もう裁判所はやりたい放題
980名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:43:33.89 ID:zXqcDwrp0
>>967
リアル店舗でもハシゴすればまとめ買いできるし、ネット通販であれば、少なくとも同一店舗で
同一名義での購入数は正確に把握できるから、購入を制限することは可能なので僅かに有利。
ネット通販規制の理由とするには弱い材料だな。
981名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:45:01.93 ID:wOAAj9SJ0
湿布すら2類以上のは買いにくかったからな。
ぎっくり腰で薬局行ってられんのよ。
仕事終わりに寄って買おうにも、薬剤師が不在で1類は買えないとか
クズの最高潮だった。ネット販売はマジ助かる。
982名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:45:52.26 ID:jR/GOpBd0
>>973
いつか来た道って訳ですね。
983名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:46:02.59 ID:Tq3PoWfh0
ケンコーコム見たらブロン系は一度に1個しか買えなくなってたわ
なるほどそういうとこちゃんとやってるんならいいんじゃないか

あと葛根湯と解熱剤同時に買うような奴に一緒に使うなとか言ったり
症状伝えてこの薬合ってる?みたいな相談がネットでも気軽に出来たらいいんだが
まあそれできたらほんとに町の薬局つぶれるけどな
984名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:49:21.88 ID:21+5Vg1fO
テレビのインタビューて以前育毛剤買いづらいって答えてたけど案外ナイーブなんだなって思ったわ
985名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:49:50.08 ID:e/NnkaRK0
1類2類は医者の処方箋が必要なので、もちろんネットでは買えなかった。

それが以前のように処方箋なしでもネット購入が可能になるんだろ。
986名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:51:23.30 ID:ImRIcbn10
ようやくか
いきなりネットでステロイド買えなくなって、ここ数年本当に辛かった
シンガポール経由で糞高い処方薬買ってたけど、普通に買える生活に戻れて嬉しいわ
987名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:51:45.97 ID:QMyQkCy10
>>71
なにそれ怖い
988名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 02:59:18.86 ID:oGS0cvydP
うちもシンガポール経由で妊娠検査薬と排卵日検査薬買ったわ。
結婚して子どもが欲しいとなったときに、基礎体温だけではタイミングがどうも合わなくて、
排卵日検査薬を買おうと思ったら、誰が副作用で困るわけでもないのに、
ドラッグストアでもわざわざ薬剤師呼び出して買わなきゃいけないと知って愕然としたわ。
しかも店頭にあるのかないのかわかんないし。
ネットで買えるなら気分が軽いわ。
989名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 03:24:08.01 ID:m11Jk01+O
ケンコーコム、電話しても出ないぞ
24時間ポチれるのに、薬剤師どころか店員不在とか、いいのかこれ
990名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 03:52:14.86 ID:jD8+2vP2O
市販薬でも例えば緑内障の禁忌にかかってたるするけどなw
何も調べずに副作用で障害負って訴える事例出てくるから
ネット販売解禁するなら副作用については全て責任負わない旨、チェック入れさせないと態と
副作用に罹る馬鹿に善良な業者が食われるぞw
991名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 03:56:23.69 ID:SafzHz8G0
楽天、規制しろ。
992名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:06:57.96 ID:zXqcDwrp0
>>990
ドラッグストアで薬買う時に禁忌の確認なんてされたことないな。
解熱鎮痛剤なんかでも「胃潰瘍とか胃炎にかかってませんか?」くらいは
聞くべきだろう。ネット販売が危険、という前に、仮にも医薬品を売る者が
こういうことを意識して実践してこなかった、というこれまでのやり方も
充分危険だったけどな。大手ドラッグストアの会計なんてスーパーのレジと
大して変わらない軽さだし。
993名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:12:58.02 ID:u7+mwDAX0
国がハイソしても、意味が無い。
国は、また新しい法律をつくってネットを規制するんだって。
それが、もし、違法になっても、
国はいくらでも新しく法律をつくれる。
994名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:19:25.78 ID:jD8+2vP2O
怖いな怖いな怖いな〜!陪審員制度導入したり
昔から統治行為論で逃げたり司法もジャンパイアなんて曖昧なものでなく
米国係わる案件はマトモに審理していない印象なんだよな〜TPP導入読んで日和って判決出したんじゃないの?
司法がよれて外圧に屈するならA級戦犯よ?
995名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:38:20.36 ID:JITmBd0o0
これでわざわざ買いに行かなくていいから
助かるわ
996名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:47:35.87 ID:Pb45Y3n30
病院で薬売れないのもおかしいやろ
薬利権どうにかしろ
997名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:53:37.07 ID:4odyadkbP
ん〜
998名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 04:55:56.23 ID:lNsJJU8r0
省令で規制・・・国民の命も厚労省のサジ加減か
999 【6m】 【東電 65.2 %】 :2013/01/12(土) 04:57:20.94 ID:9dXkVeVL0
プロトンポンプ阻害薬は買える?
保険利かないよね?
1000名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 05:00:33.29 ID:iON6D8Zq0
それとてもやばいんじゃないの?w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。