【政治】橋下徹大阪市長「大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。市大はサービス向上の意識が全くない」→京大東大も非24時間★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@わいせつ部隊所属φ ★
t_ishin/橋下徹 2013/01/05(土) 16:22:34 via ついっぷる/twipple
大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。
RT @************:大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、
日曜祝日の開館を強く求めます!一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!
もっと勉強させてください!社会
https://twitter.com/t_ishin/status/287459056896073729

t_ishin/橋下徹 2013/01/05(土) 16:44:00 via ついっぷる/twipple
市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない
RT @***********: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。
図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。
https://twitter.com/t_ishin/status/287464451412750338

平日8:00-22:00(学外の方は9:00から)
土日祝10:00-19:00
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/guide/jpn/guide_jp_hours.html

     通常期 8月,3月 休館日
月〜金 8:30-22:30 8:30-21:00 休館
土・日・祝日 9:00-19:00 9:00-17:00
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sogoto/contents/openhours.html

前スレ(★1: 2013/01/07(月) 19:08:59.60)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357553339/
2名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:49:59.65 ID:24kr6b6e0
また始まった
で落としどころは?
もう飽きたよ
3名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:04.74 ID:3nBfCg0TQ
過剰サービスは国を滅ぼすわバカたれ
4名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:08.25 ID:7q1WyHiv0
大阪市立大はもっと頑張れる大学だと思う
今でもレベルは高いけど、もうちょっと頑張れると思う
5名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:12.63 ID:eLMsBojv0
なんで比較対象が京大なんだよ
6名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:28.74 ID:6g6+GTj00
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
7名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:40.05 ID:IW9yCKzC0
なんだ朝日新聞の記事か。あれ?
8名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:50:41.85 ID:m+c7qLV6P
(ホームレス)24時間とか神仕様wwwww
(大学生)授業料あげるとか、クズだな
(図書館職員)転職するか。。。
9わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/08(火) 16:50:45.13 ID:???0
【政治】橋下徹・大阪市長、天王寺動物園の年末年始休園「あり得ない」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357631364/
【ゲンダイ】大阪人はなぜ「パンツ」で暴走するのか?橋下徹・大阪市長の影響を指摘する声もあると日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357596438/
【政治】飯島勲氏がナニワの借金王・橋下徹市長へ公開質問状「(起債)許可団体に転落」「地方交付税の前借りで財政健全化主張」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357393278/
【政治】橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357478415/
【政治】 橋下市長「僕は走るのは得意だが、方向性を間違うことは多々ある。みなさんに手綱引いてもらいたい」 関西財界に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357429940/
【大阪】橋下市長、今年の漢字は「愛」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357295111/
【政治】東国原氏、次は大阪市長選? 橋下氏が参院選出馬で密約か 知名度ある者を後継者に…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357370374/
【政治】「市政運営に支障を来す」 橋下徹大阪市長の兼務解消求め意見書検討…自民党大阪市議団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357385677/
【政治】維新・橋下市長が年頭あいさつ「政党幹部兼務に理解を」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357291865//
10名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:51:15.66 ID:IBEtU8JQ0
ネット喫茶も大学内に作ってくれるといいなー。
11名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:52:27.20 ID:ZQNB7/tl0
本の貸し出しは、経験からして
朝4時〜朝11時がよい
12名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:52:50.74 ID:xatmegiu0
図書館24時間オープンにしても
勉強する奴は増えないだろうなあ
13名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:53:00.54 ID:24kr6b6e0
ホームレスには都合がいいよ
冷暖房完備の寝場所
14名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:53:41.39 ID:gc8ixYZf0
24時間化は兎も角、今閉まってるのなら日曜祝日の開館はして欲しいわな。
15名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:53:52.76 ID:oQJKTHuD0
試験期間中に、京大生が京都のファミレスとかを占拠して苦情がでて、
その結果大学の図書館が24時間開館になったと聞いたことあるんだけど
16名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:54:26.24 ID:MLJJD/tmP
世界的に見ても24時間は稀だろ
日曜開館はありだが
17名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:55:03.00 ID:cHG48rjl0
よそはよそ うちはうち
18名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:55:35.66 ID:33D46BUm0
そんなことより、はよ飯島の公開質問に答えろや。

ずっとだんまり決め込んで、他の話題でごまかせると思うなよ
19名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:56:43.33 ID:MyWqSXVI0
東大の図書館は朝8時半からよる10時半まで開館してるけど、
これでも長すぎだよ
そんなに連続して勉強しつづけることなんてできないし
24時間なんて電気の無駄使いでしかない
20名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:57:33.05 ID:fMM8MSVQ0
21名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:57:39.02 ID:8iyPmJWM0
いやマジでそう思うわ。
勉強したくても、大学からは追い出されるんで
スタバやマックの隅でやってたもんだ。
22名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:57:56.75 ID:Kv22BV1O0
東大行った知り合いが閉館時間になると有無を言わさず消灯するから
ひどいと嘆いていたのを思い出した
23名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:58:03.41 ID:K6ORCnz20
図書館利用は、爆発的に増えると思うよ
24名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:59:00.19 ID:9DMBkIzrO
何かにつけて「欧米では」を連呼する政治家のロクでもなさは、民主党とブサヨで懲りてる。
橋下はブサヨ以下。
25名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:59:00.76 ID:OIlgPySQ0
そもそも椅子がぜんぜん足らん
26名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:59:06.15 ID:AegNHPZX0
電子化すればええやん
27名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:59:46.64 ID:2SxIXrg60
試験前だけの混雑する大学の図書館w
28名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:01:28.39 ID:z/NaQxA20
最近はツイッターが元ネタでスレ立てするの?
29名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:01:36.78 ID:m+c7qLV6P
図書館を24時間化する必要があるのか?
勉強スペースか自由研究棟をつくって24時間開放すれよ。
そしたら、とんでもないことになるからwww
30名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:03:11.75 ID:eUs8aaXc0
市大「予算出せ!」
橋下「今の予算で何とかするのも腕の見せ所」
市大「やってられんわ」
ワタミ「この案件私にお任せください」
橋下「お願いします」
31名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:03:16.95 ID:HAAMlNbI0
図書館に法学部の学生が多すぎ
法学部図書館があるのに
32名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:03:33.72 ID:wNsSnWx+0
そんなに勉強したいなら

市役所に自習スペース作って24時間空けとけば?www

ファミレスで苦情が出たから図書館の開館時間延ばせとか、もはやバカの主張だな。

まあ当然そのための夜間手当等の人件費捻出のために学生の学費が高くなっても

文句言わないなら構わんがw
33名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:03:33.99 ID:tcXcCQW40
24時間やってるところなんてあるの?
どこの世界よ?
34名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:04:32.32 ID:sm9ZfJBdP
これに関しては、大阪から24時間化を広めてほしい。
最近は大学によっては、土曜日も閉館している。
24時間か日曜開館、どちらかはやるべきだろう。

ただ、「サービス」という考え方はどうかと思うが。
35名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:05:12.13 ID:uDmU2+eF0
こいつって情報の真偽を確認せずに発言してんだけど、嵌めようと思ったら簡単に嵌められるよなw
36名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:05:57.61 ID:HFsAn7FK0
このご時世24時間とか電気代の無駄だと思うわ
37名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:06:23.77 ID:m+c7qLV6P
>>33

おれの出身大学は24時間だ
まわりもそうだったな
38名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:06:30.89 ID:q7gl9o520
>>8
お前高卒だなw
IDないと自動改札通れないぞ
39名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:07.18 ID:NyCV+3bx0
>>33
先進国は大概24時間だが
確か社会保障番号がないと利用だめだったな
日本は国民背番号だ!ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
とか野党が発狂状態でこの手のサービスができない状態
40名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:13.88 ID:hVMJ36Nc0
ハシモトもすっかり叩かれ対象だな
ちょっと前まではチヤホヤされてたのに最近はそういう輩もほとんどいなくなった
41名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:24.05 ID:tf/f+G9m0
市長も住民サービスのために24時間市役所に詰めて仕事したら?
42名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:24.35 ID:9DMBkIzrO
>>35
橋下ってバ菅直人並みの能力と性格しかないよな。
43名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:27.20 ID:voPIKw5X0
なんで24時間開ける必要があるのですか
44名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:08:25.31 ID:/1HnPyLw0
参院選までに泥水かぶりまくっていなくなるよ
橋下がいなくなった維新は席とりまくる
で、こいつもどってくるか、裏方になるんだろ
45名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:00.54 ID:sm9ZfJBdP
でも、「世界標準は24時間」というのはウソ。
24時間開いているのは、北米の一流大学とか。

北米だと、1年生は強制入寮のところも多い。
レポートがバンバン出て、教科書だけじゃなくて
資料を調べないといけないから、図書館で勉強する。
46名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:05.61 ID:gEB6KxlV0
>>33
独法の研究所
47名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:29.62 ID:xoRdhSJlP
そもそも大阪市大なんかに行くようなバカが24時間勉強するわけねえだろw
するなら東大行ってるってw
48名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:51.82 ID:Gv0vS2qL0
照明取り換えとか掃除とか本の管理は親切な小人がやってくれるんじゃなくて
人間がやるんだが、ひょっとしてワタミ型奴隷1匹導入すれば解決なんて
思ってないだろうな。
49名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:54.88 ID:24uOjddt0
人件費とか電気代は市で出せるの?
50名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:11:09.97 ID:6Jfo37mHO
2chで間違いが多いから注意!



失笑(しっしょう)

「笑いが止まること、さげすんで笑うこと」という意味ではなく、
「おかしさをこらえることができず吹き出すこと」。


すべからく

「全て」という意味ではなく、「当然」。
51名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:11:57.58 ID:Mi+hzAx90
疑問が生じたら徹夜してもその日のうちに調べ上げる。
それが勉強。
私のころは守衛が名前を聞いて、鍵を渡してくれた。
誤解のないように;
調べることがあっての図書館で、ただの勉強場所ではない。
52名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:12:04.49 ID:8fWzLGa60
うちの大学図書館も24時間だったな
事前に登録が必要だけど
53名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:12:39.18 ID:wNsSnWx+0



ハシモト「大阪の電力は無限です、

だから真夏でも真冬でも24時間電気ガンガン使って大丈夫」



54名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:13:00.55 ID:WU1lPWlb0
ホームレスは入れないだろ
うちの大学はカード読み取らせないと図書館入れなかったぞ
55名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:13:09.44 ID:8UrUeXq90
橋下さんは勉強してきて下さいって言うじゃん

お前が勉強しろ
56名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:13:10.30 ID:2SxIXrg60
市民図書館

・自習のための席の利用はできません


これにはブチ切れたことはある
57名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:15:29.01 ID:N3GYmjklO
最近こんなんばっかだな橋下。もうアイディア弾切れなんだろうな。これが改革かね。
結局利用者少ないのに職員だけは深夜手当てで儲かるだけじゃねーか
58名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:16:02.78 ID:m+c7qLV6P
>>38&54

国公立はだれでも入れる
ふつーにいってみ、名前ノートにかいてはいれるから
59名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:17:02.12 ID:NvC2jU2W0
>>1
偉そうに言うだけで、人件費とか何も考えてないな。
そもそも、橋下が公務を放りなげて遊説したりしてるし
60名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:17:31.75 ID:voPIKw5X0
つーか中之島図書館を美術館にする話はどうなったの?ねえねえ
61名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:18:43.79 ID:HGanUjp6I
>>4
左翼養成学校としては優秀だよ
多くの極左テロリスト生み出した学校だからね

>>33
結構あるよ ただ世界全体じゃないわな
欧州は0時ぐらいで閉まる所が多い(ただし全寮制の大学は大抵24時間)
逆に北米の大学の図書館は多くが24時間だったはず
62名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:18:59.68 ID:WU1lPWlb0
>>58
そうなの?一応国立だったけど・・・
あのカードは何のためのものだったんだ
63名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:19:13.68 ID:QAra2Mwp0
>>49
そんなにかかるか?
電気代も明かりだけならたいしたことないだろ
64名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:19:14.72 ID:Bs2oVrSX0
橋本も24時間勤務な
65名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:20:33.86 ID:m+c7qLV6P
>>61

北米の一流かつ私大のみね。公立で24時間は多分ない。

ま、おれの母校も24時間ですね(ドヤ顔)
66名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:20:58.95 ID:HGanUjp6I
>>8
市大の図書館ってカード作らないと入れないよ
67名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:23:11.51 ID:i9PCSw/e0
そのうち、市役所窓口も年中無休・24時間営業にするのかな
68名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:23:33.36 ID:KSYoLCCd0
日本はもうこんな芸人政治家のままごとに付き合うほど余裕があるわけじゃないしな
69名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:23:51.64 ID:Au0fuU420
大学の図書館は学生以外入館料取っちゃえよ
70名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:24:14.10 ID:vMpNfOqi0
>>53
確かに深夜の余剰電力は実質無限大だな
71名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:24:55.23 ID:tcXcCQW40
>>65
おまえすげえな
72名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:25:42.54 ID:HrGHuUaT0
                         .         |
                        イ⌒ヽ.       |
                       イ   ヽヽ.      |
         {    !   . .   ..イ .....  .ヽヽ..      |
         `ヽ       , ....:::ノ../\.................(:::ヽヽ | 
           `ー  ./_/:...(__人__)    .\.::ヽヽ| 
ィ彡三ミヽ          (.∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽|
彡'⌒ヾミヽ         / / / / / |ll\\    \ . .|   
      ヾ、     . /  / / / /  川 \\    \ |
       `ー―' .  | / / / /≡=リ    ミ、ミ     |  24時間休みなく
              |  彡r'´ ̄ ̄ヽ. __,r'´ ̄ ̄ ヽミミ |
彡三ミミヽ         .彡テ-ラ' ・_>ノ ⌒ハ ラ' ・_>ノ ̄.|     
彡'   ヾ、  _ノ   |彡イ ` '  '  ,  : : :` ' ' ´ : : : :l|          ツィートしとるねん
      ー '     . |り |      r ,  , ,ヽ. : : : : : :  |
              l川リ|      '⌒;;⌒' '  : : : : :: : |  
 ,ィ彡三ニミヽ __ノ   V|/l      _,, v ,,   : : :: ::. |
彡'      ` ̄      ./ー',      r ー-=ェっ` : : : ::ー|   
                /リ,        ⌒ : :: : : : : :::イ /.|     
         __ ノ    川 ,     . . . .: :.: : :: : /l /|
   ィ彡'   ̄          l / ∧ー ____  ; ; ; ; | l|
ミ三彡'           .  |' / |  , , , , , ,/;''' /ヽ|
            /⌒  Vリ/|  : ' ' '   /   / .|
        ィニニ=- '      / /l   : : '  /  / / .|
       ,ィ彡'       /, -/  l  _ -' 、  / /   |
73名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:26:11.91 ID:q7gl9o520
>>58
どこ大?
糞田舎の駅弁は未だに手書きなのか?w
国立でもまともなとこは入館も貸し出しも自動だが
74名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:26:54.88 ID:XiLW+AogO
24時間やれば良いよ
おそらく住民に損は無いだろ便利になるだけで

だいいち街に24時間やってる図書館とかあったらカッコ良いわ
75名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:27:04.65 ID:Q0/3Zq9Z0
アメリカの大学の図書館は24時間営業らしいけど、
深夜1〜5時くらいまで利用してるのってどんな人たち?
76名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:27:32.13 ID:rA1P8Q/O0
むしろ電力事情を考えて深夜は閉鎖すべきだろ。
くだらない番組も深夜放送は規制すべきだろ。
世界標準ってこいつは日本を売国したくて仕方ないようだ。
77名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:28:24.21 ID:m+c7qLV6P
>>62

いや、学生はカードあるじゃん。
けどね、本当に国公立は開放しているんだよ。
一見さんなら、受付で学外ですといえば、ノートくれて、そこに名前かくだけ。
うちの大学にもよく付近の住民きて、新聞よんでるよ。

あと地方の国立公立はすごいよ
利用カードつくらせて、本の貸し出しとかまでしてるから
実家の近くにある地方国立なんて、完全に市の図書館と化している。

おれの知っている限り旧帝大はそういう制度はない
ノートにかくところが多い。阪大、東大はそうだったな。
78名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:29:02.13 ID:V1gOW6wC0
就職先で評価が高まってる国際教養大学が
24時間図書館やってるんだってね。まあそういう時代だ。
79名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:29:10.32 ID:iOsFVQGgO
24時間営業の大学図書館なんて日本にあるのか?
80名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:29:33.37 ID:rpC2vkNT0
ワタミ
81名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:29:37.77 ID:wNsSnWx+0




じゃあ図書館で働く人の給料も世界標準にしないとな。



82名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:30:39.25 ID:fMM8MSVQ0
国会図書館はすでに34万冊を無料でネット公開済み

http://kindai.ndl.go.jp/
83名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:31:53.02 ID:rA1P8Q/O0
あほらしい。
橋下の言うことは本当に共感できるものが無い。
そんなに日本的なシステムが嫌ならアメリカにでも移住しろよ。
84名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:31:56.25 ID:KBOf7vEd0
また、先に言ったことほっぽりだして 思いつきですよ。。。。

「俺、すげー面白いゲームのアイデア持ってるんだ。俺の言うとおり作れば傑作間違い無しなのに!」
昔 ファミコンの頃、プログラムを一行書けるでもないのに、こんな事ほざいてる厨房が日本中にいたのを思い出しました。
85名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:32:35.01 ID:8UvqSw1j0
夜は賃金たくさんはらわんとあかんのやで
86名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:33:08.16 ID:FOlKYfFS0
市大だけではないけど、結構昔から、これはいわれてたこと
実際、アメリカの有名大は24時間の図書館も少なくない

大学生からも要望は多い
問題は、それをする気のある大学がないってこと
87名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:34:35.48 ID:KBOf7vEd0
どうでもいいけど、 大阪城の横でモトクロスレースやるの、誰かやめさせろよ。
88名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:36:05.06 ID:XR2FfsAoO
最近ツッコミどこがおかしくない?
89名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:36:17.60 ID:QAra2Mwp0
逆に24hにしないメリットってなんだろね
経費うんぬんは甘え
他にもくだらない箱物いっぱいあんだろが
90名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:36:56.60 ID:8UvqSw1j0
ちゃんと規則正しい生活させるためにも
24時間あける必要はないやろ?
91名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:37:45.53 ID:hgWpzU11P
>>84
そんなやついたか?
マリオのバグ見つけて俺すげーって
言ってるやつしかいなかったぞ
92名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:38:24.31 ID:iOsFVQGgO
どうせ馬鹿学生向けのネカフェ化するだけだろ
93名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:38:55.49 ID:srzCVTUK0
都市部の大学なんかだと、図書館の建物が独立してないために
警備上の理由で24時間化が難しい所も結構あると思う
94名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:39:47.70 ID:8CtHwhun0
>>84
別にプログラム書けなくても問題ないけどなw
95名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:40:19.34 ID:YfoemHIV0
都の性欲
96名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:40:32.50 ID:KBOf7vEd0
>>88
最近? ずっと前からおかしいけど、、、  とは言え、確かに最近の毀れ方は尋常では無いなw

想定内だけど。

※思いつきを言う→思い通りにならない→キレる→八つ当たり→※に戻る    の繰り返しでしょ。この人。
97名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:42:30.79 ID:vMpNfOqi0
ID:q7gl9o520の読解力のなさは尋常じゃないな
国会図書館ですら初めて行ったときは申請書類を「手書き」させられたぞ


38 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 17:06:30.89 ID:q7gl9o520 [1/2]
>>8
お前高卒だなw
IDないと自動改札通れないぞ

58 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 17:16:02.78 ID:m+c7qLV6P [4/6]
>>38&54
国公立はだれでも入れる
ふつーにいってみ、名前ノートにかいてはいれるから

73 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 17:26:11.91 ID:q7gl9o520 [2/2]
>>58
どこ大?
糞田舎の駅弁は未だに手書きなのか?w
国立でもまともなとこは入館も貸し出しも自動だが
98名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:45:20.21 ID:aB71Y3bY0
ウチの大学,24時間はさすがにやってないけど
年間約2800時間の延長開館のために
経費(パート人件費・光熱水道費等)で
1300万円ほど余分にかかってるそうだ
99名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:48:27.90 ID:fMM8MSVQ0
>>98
1時間あたり5000円とは優秀だな。
100名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:48:36.85 ID:KBOf7vEd0
>>98
24時間やれ! ただし経費、電気は節約節電で増やすな!    と 牟田口徹中将なら言いそうだな。
101名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:50:36.17 ID:l/RvynBK0
社会に鬱憤が蓄積しているので、そのガス抜きのような役目をすればとりあえずウケる
だから綺麗事を言うより、不平不満を吐き散らしておけば支持は得られる
芸能界では有吉やマツコデラックスがウケているのはこのためである
橋下も芸能人のようなものなので同じである
102名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:50:41.12 ID:fMM8MSVQ0
開館延長の費用を全部図書の電子化にまわせばいい。
103名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:56:32.09 ID:aB71Y3bY0
>>100
夜間に電気付けちゃダメな図書館か
楽しそうだな
104名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:58:16.22 ID:3PhJwjK00
24h稼働しなければならないのは行政、公務員、司法、病院
これらが一般人の倍以上の報酬を得ている訳だから倍以上の拘束時間と労働時間
を設けるべきである。
人より儲けたい人より楽したい一部の人間が作り上げた日本の社会システム
根本的に改善しないと日本は進まないでしょう。
105名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:59:41.41 ID:Uu3q7QnG0
>>56
市民図書館には自習室があるから
閲覧室が受験生に占領されて一時期問題になった
106名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:59:59.31 ID:KBOf7vEd0
>>103
まさに蛍雪という奴。     ( ついでに調べたら、まだあるんだな 蛍雪時代 )
107名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:01:34.12 ID:FsK1O4js0
京都大学図書館も24時間開いていない。
開いてるのはだだの自習室。
108名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:01:46.00 ID:OaOvIm1S0
つうか図書館じゃないと勉強できない奴は消えていいよ
109名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:02:15.47 ID:KBOf7vEd0
そうそう。  >>104 みたいな奴のルサンチマンを煽るのが橋下の得意技 (というか、決め技がこれしか無いw)
110名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:03:27.19 ID:fLyeqG4g0
>>82
この前の大型アップデートで最強になった近代デジタルライブラリさんか

閲覧方法とダウンロードに難があるけどtor使うと異常に捗る
111名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:05:38.43 ID:sm9ZfJBdP
>>75
毎週レポート提出の科目とかだろう。
深夜は貸し出しをやっていなくても、
夕方までにデカい本を何冊も借りてその場で勉強とか。
112名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:20:47.21 ID:Jrfrm3hM0
なんかコイツ古い世代の頑固ジジイとそう変わらないように見えて来た
113名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:25:59.71 ID:eCDxGgrH0
114名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:29:31.13 ID:Qg8flSxP0
文楽協会といい、交通局といい、橋下ってホント弱い者しか苛めないんだなw

議員や首長の給料も世界基準にしようなんて言わないもんなw
人権センター(部落会館)廃止くらい言えんのか。
115名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:33:56.01 ID:qTxuYL4zI
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

維新の正式傘下の松山維新と愛媛維新系列の市長(元アナウンサーで
中村愛媛県知事の傀儡「松山 傀儡市長」でくぐれ!) 
が松山市の水道の運営をフランスのベオリアウォーターに運営委託することを今年の3月決めた。
「ベオリア 松山市」でググれ!

これが維新の言う脱官僚だ。
競争のない独占事業を外資に任せ自らの利権とする。また、職員採用も市長の縁故ばかり。

中村知事は、父親の中村時雄も本人も松山市長と愛媛知事を務め既得権の塊だ。
「松山市 裏金」でググれ!
中村知事の父親の時雄は、社会党系の地域ボス。松山市の中心に欧風中村城を築城。
「中村城 松山市総合公園」と「中村時雄 wiki」でググれ!

そして中村知事本人は、四国州知事を目指し政治塾を運営し、愛媛にスタジアムを2つ作り、500億の上水パイプラインを計画している。

ティグレは、創設者が社会党の議員で部落解放同盟委員長の上田卓三だったため、かっては社会党と関係が強かった。
上田は、ソ連のスパイで、コードネームはウラ現在は、組織内候補を自民党、民主党、維新に持っている。
「ティグレ 組織内候補 挨拶」でググれ!
今井豊 府幹事長 ティグレ生野所長
浅田均 政調会長 後援会の代表者が産廃処理業者JーPORT会長
井上哲也 吹田市長 元社会党 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥 利益誘導で離党
谷畑孝 衆議院議員 ティグレの組織内候補

売国をして自分たちの利権の追求が維新の存在意義だ。
116名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:36:46.05 ID:kntKuq8J0
>文楽協会といい、交通局といい、橋下ってホント弱い者しか
>苛めないんだなw

阿呆w
税金でやりたい放題なんだからむしろ強者だろwwwww
117名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:39:10.92 ID:8hjknrfn0
難癖付けて、どうでもいい事ばかり言い始めて、レンホー化が酷いなw
コイツの敵対勢力は輪を掛けた屑だし、大阪は普通の人が居ないのか?
118名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:42:19.41 ID:EP/spX+H0
アメリカの大学行ってたけど、普通に夜は閉まってたが。
特に地方のレベル低めのトコなんか5時に閉まってたぞ。
119名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:43:13.05 ID:cMDbG6iX0
道頓堀プール作って年中無休24時間営業しろよ
120名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:46:53.59 ID:elfop5Ve0
>>104

公務員には、働かれては、困る
121名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:49:08.67 ID:lzYqFdiU0
なんか橋下、維新の話題には飽きたというか
興味が湧かない昨今だす
122名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:52:45.72 ID:fMM8MSVQ0
そりゃ自公圧勝で維新は政治に事実上無力だからな。
123名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:58:31.21 ID:KBOf7vEd0
>>119
もうちょっと暖かくなったら、また堺屋の爺さんが言い出すんだろうな。
道頓堀プール。  2000m→1200m→800m とどんどん短縮していくけど。
早くちゃんとした施設に爺さん入れてやれよ。>家族
124名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:07:19.03 ID:jE6XHk0T0
>世界標準だと24時間化でしょ

でしょって何?でしょって。
質問されちゃったよ。
当然橋本が調べたんじゃないの?
どこどこの図書館は24時間やってる、どこどこの大学は夜でもやってる
だから市大も24時間化しましょうって話じゃないの?
聞きかじりなの?
125名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:08:47.13 ID:M8Y3Tlgd0
こんな市長は嫌だ
126名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:12:17.38 ID:3bskif/N0
図書館は勉学の場所ではないと…
127名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:23:58.64 ID:MiSHZ/Jf0
慶應SFCは24時間キャンパスだったけど
図書館は24時間ではなかった。
留学先のrice大学の図書館はま24時間だったな
128名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:26:38.80 ID:ryAd0u3b0
こんなこと役所内で言えばいい、Twitter使う意味が理解不能
129名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:26:43.54 ID:CGOoj9w/0
税金だろ図書室の維持費は、そんなことする余裕あんなら消費税あげんなや
130名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:27:58.85 ID:+6CMVDtQ0
これは正しい

でもお前が言うなと言う感じ

つか橋下ってホント言うだけだな

言うだけはただで政治も経済も実行してない


でも定期的に言うことで世間で実行してるように見せかけてる


 新しい洗脳方法だな


一番怖いのはそれをマスコミが報道しないことだ

俺達大阪人はアホなんだからちゃんと報道してくれよ


橋下も仕事してないんだから朝生やニコ生に呼んでくれよ
131名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:29:22.28 ID:xUen6sfp0
図書館を24時間化いいな 図書館に住めそうw
冷暖房完備 トイレ売店付
132名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:31:20.16 ID:9xmdlEx70
大昔、3商大といわれたが、他が神大、一橋なんでちょっと浮いてる。
133名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:32:23.60 ID:RTp7QYjP0
日曜祝日出勤で特別手当とか出しちゃったり
134名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:34:36.63 ID:m+c7qLV6P
実際アメリカの院にいたときはすごかったよ
試験期間になると24時間、人がわんさかいる 
もうほんとに絨毯床とかでねっころがったりして、勉強してる
で、試験期間には1日に3-4回くらい果物や珈琲の差し入れが大学からあるんだよ
まーたいした量ではないから、瞬時に消失するけど
やっぱこういう研究環境が世界から学生をひきつけるんだなーとおもった
135名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:35:13.73 ID:b+VkNp/60
東大京大の図書館が24時間やってないことにびっくりした
136名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:35:20.08 ID:sSKBYxkq0
大学の図書館は全部デジタル化して学生に開放してもいいんじゃね?
パソコン使えない奴はいないだろうし、経営側はコストダウンできそうだし
137名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:36:17.34 ID:9xmdlEx70
研究するなら大学の図書館は閉架室に自由に入れないと意味ないけど、
公立だし、開架の部分は一般に広く利用してもらったほうがよろしい。
経費が余りかからないのであれば24時間化もいいのではないかと思う。
138名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:37:42.35 ID:j+XLbeeL0
俺がフランスに渡米したときも
ソルボンヌの図書館がそんな感じだったっけ
139名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:41:44.72 ID:jE6XHk0T0
ハーバード年間学費200万だっけ、
それぐらいとれば
24時間化可能なんじゃない。
アメリカは施設、研究水準も1流だが、学費も1流だぞ
140名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:46:30.67 ID:W3lWQMUM0
世界標準は知らんけど、日曜も空いてた方が便利なのは確かだ
でも24時間は必要無いだろう
141名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:46:59.85 ID:ZEhxNRhi0
節電が推奨されているこの時勢に夜中も開けろってか
142名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:04:15.36 ID:gpE0vhPM0
>>138
誰かつっこんでやれよ
143名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:05:35.22 ID:Bj4LFFTwi
4月から土曜は19時まで、日曜は10-17時開館になるみたいだな。
利用状況に応じてさらにサービス向上に努めるとかいてあるが開始としてはいい落としどころの時間設定だな。
144名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:07:21.94 ID:qMCQ3O3R0
杉本町って

どんな場所か、知ってる?
145名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:09:57.05 ID:eXk5Fnp40
仕事さぼって選挙活動やってた人間が偉そうに言うな893橋下wwwwwwwwwwwwwwwww
まずおまえ自身がおまえのやった失政の校庭の芝生を夜中に貼り替え終わってから他人に言えカスwwwwwwwwwww
パチンコ屋に金もらって偉そうに言うのが仕事じゃないぞ理系無能wwwwwwwwww
146名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:10:24.64 ID:dXw6zHnh0
>>113
うん。羨ましすぎる。
147名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:13:20.12 ID:cWOgKUPu0
学生あるいは住民税払ってたら、24時間使えるようにしたらいいだろ
暖をとりたいだけのホームレスは入れる必要なし
148名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:20:02.96 ID:BJ0M9gDhO
ならお前が夜勤付けよハシゲ
149名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:25:05.53 ID:FPdywnM+0
原発止めたいから大阪府市民に大幅節電を要求してた奴が、何言ってんだよ。
150名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:26:28.10 ID:gsvKWLY30
文句言って人を叩くのが仕事ですね
151名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:27:22.25 ID:qMCQ3O3R0
>>147
杉本町まで、行くか?
152名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:28:26.44 ID:6FgrZRUt0
夜は寝るもんだろ バカ野郎
153名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:29:25.66 ID:ZuEnFJWD0
>>1
24時間やってる図書館ってどこだよ、wikiのことか?
154名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:29:41.22 ID:N7n+5NQy0
図書館は本を見るところで勉強するところじゃなかろ
・・・と学生当時は思っていたもんなんだが
155名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:32:05.34 ID:rxYXD1nMP
>>65
マンモス州立大は普通どこかの図書館は24時間空いてるもんだろ。
156名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:34:04.54 ID:hN5OWqfB0
こいつだんだんワタミみたいになってきたな。
自分と他人のダブルスタンダードが酷い。
157名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:38:43.53 ID:fMM8MSVQ0
維新が勝ち過ぎて民主を減らし過ぎてしまい維新がキャスティングボートを握れなくなったというのは皮肉だな。

自民と民主を均衡させなければいけなかった。
158名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:50:24.82 ID:h7W0IeuN0
おい、今テレビではしもと病やってるぞ
159名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:51:20.88 ID:PndCGV0Q0
>>156
何を今更、初めから同じだよ。
160名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:56:47.90 ID:m+c7qLV6P
>>155

州立はよくしらんが、いまはもう殆どないと思うよ
金ないし あれば逆におしえてほしい
161名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:59:01.60 ID:i1zF6xgrI
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

何でも24時間365日運営にできる。しかし、公務員でやっても民間委託でやってもシフト制で、夜間割り増しはかかる。
ブラック企業なら頑張りを押し付け残業代や休日前手当なしで、運営できるが。

橋下の狙いは、民間委託なら安く出来るとして、利権化することだ。

しかし、今より絶対額は増える。なぜ、コンビニが売れ筋だけで、定価販売か考えろ。

基本、人的なサービスの向上は対価は納税者の負担増だぞ。
動物園を放し飼いにすれば、別だがな。

後、在日企業のTSUTAYAが図書館の運営受託を始めたことも忘れるな。

日本人が図書館で本を借りることの自由を失う可能性がある。

リアル図書館戦争な状況だぞ。
162名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:00:05.04 ID:5abZ3Is70
なんか公務員憎しって感じなんだよね
なにがそうさせるのか
163名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:05:05.46 ID:kJArIzoe0
やりたきゃやればいいだろ、市長なんだから。
ただ何かやるたびにギャーギャー大騒ぎして大袈裟に宣言すんな。
利用する側が満足感を得られれば、それでいいだろ。
164名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:05:51.61 ID:meLDtkBq0
この勢いで体罰問題もなんとかしてくれ
165名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:06:59.10 ID:criZETBPO
こいつ、あと半年本当にもつんだろうか?
166名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:07:55.19 ID:JpmjIEw2O
こいつは本当小姑みたいなやつだな
167名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:08:32.62 ID:K5w825Nt0
24時間制の図書館は司書も24時間在駐してるもんなの?
168名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:09:50.52 ID:ztbr04cU0
>>76
電力事情を考えるなら、むしろ夜間は利用促進するべきだろw
馬鹿か。
169名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:10:06.18 ID:i1zF6xgrI
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
公共施設の運営受託は、一等地で独占出来て、利益のでるいい利権だ。大阪では、過去から横行している。
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

維新の正式傘下の松山維新と愛媛維新系列の市長(元アナウンサーで
中村愛媛県知事の傀儡「松山 傀儡市長」でくぐれ!) 
が松山市の水道の運営をフランスのベオリアウォーターに運営委託することを今年の3月決めた。
「ベオリア 松山市」でググれ!

これが維新の言う脱官僚だ。
競争のない独占事業を外資に任せ自らの利権とする。また、職員採用も市長の縁故ばかり。

中村知事は、父親の中村時雄も本人も松山市長と愛媛知事を務め既得権の塊だ。
「松山市 裏金」でググれ!
中村知事の父親の時雄は、社会党系の地域ボス。松山市の中心に欧風中村城を築城。
「中村城 松山市総合公園」と「中村時雄 wiki」でググれ!

そして中村知事本人は、四国州知事を目指し政治塾を運営し、愛媛にスタジアムを2つ作り、500億の上水パイプラインを計画している。

維新はティグレのダミー組織。ティグレは、創設者が社会党の議員で部落解放同盟委員長の上田卓三だったため、かっては社会党と関係が強かった。
上田は、ソ連のスパイで、コードネームはウラ現在は、組織内候補を自民党、民主党、維新に持っている。
「ティグレ 組織内候補 挨拶」でググれ!
今井豊 府幹事長 ティグレ生野所長
浅田均 政調会長 後援会の代表者が産廃処理業者JーPORT会長
井上哲也 吹田市長 元社会党 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥 利益誘導で離党
谷畑孝 衆議院議員 ティグレの組織内候補

売国をして自分たちの利権の追求が維新の存在意義だ。
170名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:12:34.69 ID:lRwHxYQf0
部外者が使えるだけでも十分いいサービスだと思うけどな。
うちの大学は卒業生でも1000円出してカード作らなきゃ利用できない。
171名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:13:07.69 ID:F1qWGvJoO
24時間化が日本を駄目にしている
172名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:16:31.90 ID:fMM8MSVQ0
>>168
夜間の電力が安かったのは夜間運転を止められない原発があったから。
原発がわずかの現在では夜間も電気を使わないほうがいい。
173名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:16:40.51 ID:BllHcJC3O
市長の業務も24時間にしようよ

災害とか事件とか起きてるときしか発生しない、進行しない
そんな都合いい訳はないんだからさ
174名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:18:10.97 ID:+gclM38I0
ネットに公開でいいじゃん。実物でないと困る人は図書館行けよ。人件費だってバカにならんのだ。
175名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:20:10.82 ID:ibk5xmWI0
現状でも
杉本町のジモティーですら行って無いだろ?
 
176名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:20:40.91 ID:Ue7gvxGZP
私大はまだしも国公立だと税金めちゃくちゃかかるぞ
177名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:33:29.02 ID:gHnQ8cX60
年寄りが詰めかけるから少し小さな声でやってほしい・・・
昼行っても良い席は糞老人達が占有してるので・・・・
178名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:35:57.88 ID:USlq/KXL0
無駄だと思う
満喫をホテル代わりにする就活生の新しい寝床になるくらいじゃないのか
179名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:36:44.95 ID:Rpfwa8370
京大は図書館の一部の自習室のみ24時間、開いてるよ。
行ったことないけど。

たぶん司法試験受験生が占拠していると思う。
180名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:37:35.48 ID:hPp8ymtW0
>>77
俺の通ってた駅弁大学は市民でも入館カードつくらないと入れなかった
当然ホームレスはカード作れないし入館なんてできない

24時間が当たり前になったらそういうところも増えるだろう
181名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:39:15.15 ID:sHp6hC0C0
嫁が一番大変な妊娠中に不倫コスプレセックスする奴はホントに馬鹿。
182名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:45:16.22 ID:1RiUP6bS0
市大って今でも中核派いるのか?
で、正門の前で双眼鏡首からぶら下げて
何かを見張ってたりするのか?
183名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:48:39.52 ID:GOhGte510
図書館で勉強とかやめて。本を読む場所だよ図書館は
184名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:49:34.63 ID:/hKMJxav0
24時間にするとホームレスとかの溜まり場になるから止めろ
185名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:51:09.16 ID:5k6ngXATP
人様に説教垂れる前に、まず自分が人並みの仕事しろよ。
186名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:52:06.05 ID:WLDrGC+w0
24時間やってる図書館なんて聞いたことないぞ。
大学の図書館も21時とかに追い出されたような・・・

橋下の言う「民間じゃ普通」とか言う類のことは、
微塵も信用できん・・・
187名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:52:17.75 ID:vJC05Hv00
大学にとって最近の雑誌代高騰が痛い
円高で相殺してたが来年から厳しくなるな
188名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:53:07.87 ID:o9yhB0SL0
>>183
大学図書館は流石にいいと思うけど。

>>184
ホームレス排除は本当になんとかすべきだよね。
アメリカの事例だけど『図書館の問題利用者』って非常に面白い本があるんだけど
向こうの方じゃ相当深刻な問題らしいからね。知る権利とか訴訟とか非常に重視される社会だから。
小説のネタにもなった図書館宣言って海の向こうじゃサマになるからね〜。
189名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:53:34.94 ID:UmUyOG8c0
京大は24時間部屋あるだろ

自習しかできないけど
190名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:53:44.18 ID:t+i9K1kJ0
とりあえず大阪市役所を24時間営業にして「サービス向上の意識」の手本を示せば良い
前例が無いとかほざくなよ
その程度もやらないんだったら、大阪市にはサービス向上の意識が全くない
191名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:55:27.42 ID:P8rkkp170
物騒でしょ
192名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:56:03.06 ID:P8rkkp170
夜はみんなで寝るから犯罪が少ないのでしょ
寝た子を起こすことはないでしょ
193名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:57:52.95 ID:5WKX/hCO0
>>163
まさにそのとおり。
なんでいちいち自分の裁量事項を「敵の首取った」みたいに宣伝するのか
自分で変えられることを、自分の部下に指示することがそんなに大変なことか?
なんなんだこいつは
194名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:59:45.07 ID:VQp1Gu7n0
大阪民国のワタミ化が止まらないw
195名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:00:35.83 ID:09sTRM7Q0
京大行けばよかったじゃん
196名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:00:47.75 ID:zskBR5Py0
>>1
世界標準w
ハシゲはもうそのまま一生休んでてよし
197名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:02:19.80 ID:Ta57Wo2J0
これって、本当なのか?
アメリカの大学だけじゃなくて、
フランスとかドイツとかの大学も、
図書館は24時間やってるの?
198名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:04:30.33 ID:C54tqv5y0
日本は学生が車で通学しないし、電車も夜は止まるから、
24時間運営の基礎的条件が違うわけだが。

どう考えても、帰れなくなった学生の仮眠場所にしかならん。
199名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:05:34.39 ID:0RGyzojhO
>>10
ネット喫茶作って欲しい。
200名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:07:57.84 ID:2siaEzES0
そんな話聞いたことない
201名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:09:33.05 ID:YUGrEOZT0
>>1
橋下は弁護士としては優秀だと思うが、経済・経営は全くの素人で向いてない


大阪府の時、借り入れを収入として計上

市長になっても同じ手を使い、府民市民は馬鹿じゃない人達は橋下の馬鹿っぷりが分かってる
202名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:10:29.88 ID:qTYp47Bb0
ホントただの馬鹿だなあこいつは。
203名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:12:07.76 ID:1+uTv7RE0
図書館はすぐに無くすべき
電子書籍化を一気に進めてくれ
204名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:12:16.66 ID:ibk5xmWI0
>>202
ただのバカどころか
ズバ抜けてバカかと
 
205名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:14:11.99 ID:x02vn/Za0
図書館24時間より役所年中無休を望む
206名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:17:56.32 ID:pVFjxbA1O
世界標準ってサカ豚かよw
207名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:18:00.05 ID:+cGS4hi/0
>>203
電子書籍は検索した項目しか表示されないし電気も必要
辞書を調べた時の様な面白さが足りない。
208名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:18:57.67 ID:FMPOOZXS0
北米は治安の問題もあるから24時間じゃねぇ〜
オレんトコは11時30分までだったけどな
209名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:19:36.78 ID:0gTW4wOtO
>>197
商店はみんな夜7時に締まり、日曜日は休みが当たり前のドイツで
図書館が24時間とかあり得ないと思うが。
210名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:19:51.98 ID:Ic1a2ocOO
図書館24時間回してどうするんだよ。
それなら土日にやってほしいわ
211名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:21:59.37 ID:joOMEQtU0
age
212名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:23:24.97 ID:cKGq6xNO0
やめてよね
213名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:24:53.12 ID:o9yhB0SL0
>>209
大抵の国では大学内は街中に比べれば安全なものだと思うけどね

…乱射の話は特殊事例だよ
214名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:27:30.30 ID:0gTW4wOtO
>>213
安全面からじゃなくて、労働者の権利を守るためで法律で営業時間が決められていたはず。
でも、図書館や博物館とかはさすがに土日は空いてるのかなあ
215名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:28:51.37 ID:1+uTv7RE0
>>207
電気のない時代はあり得ない
紙では絶対に出来ないことが電子書籍では
面白く作る事は出来る
216名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:30:25.87 ID:FMPOOZXS0
>>213
レイプとか強盗とかはそこら中に居るの
9時過ぎたらフツーにセイフWalkのボランティア呼ぶよ

スカートハイてる時は、暗くなったら一人じゃ歩かないし
217名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:31:54.87 ID:nvxAbvHD0
あんまり遅くまで学生を大学にいさせると問題になる風潮なのに意味ない

夜起きて昼寝た一昔前の院生にはちょうどいいかもしれないが
今そんな奴いるのかね
218名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:33:51.48 ID:KgjD3f2R0
>>213
ドイツの夜が早いのは「夜はとっとと寝る」という生物的に至極まっとうな文化であって
治安の問題ではないような。
219名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:34:50.01 ID:9d9BOXyn0
24時間化は良いと思う
が、ホームレス対策が必須だなぁ〜
220名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:38:14.03 ID:QvxMzLxx0
言い方がおかしいよな
サービス精神の話じゃないからこれw
それなら市の図書館をサービスで24時間やれるのか?
221名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:38:34.44 ID:WLDrGC+w0
日本で24時間やってる図書館などほとんど
ないと思うが、外国だとやってるのか?
アメリカの大学へ留学してた人とか、
誰か居ないの?

橋下が本当のことを言ってるかどうか、
誰か教えてくれ。
222名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:41:10.85 ID:oKgbv+hx0
こいつ、最近ウザすぎ、政界引退して弁護士に戻れよ!
223名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:41:45.63 ID:3PAGmpjm0
日曜は開けさせるらしい
橋下は早い
224名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:42:03.34 ID:yvFkNwut0
t_ishin 大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。
RT ?@sugarray2011 大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、日曜祝日の開館を強く求めます!
一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!もっと勉強させてください!社会人は日曜しか重点的
に勉強できません。

sugarray ?@sugarray2011
ウィルコム無双 最高! ヒャッハー!!ばりばり繋がる!!!

sugarray ?@sugarray2011
日本が生んだ技術ウィルコムの”PHS” みなさん見直されてはいかが? 流行ばかり追っても連絡が取れない技術じゃ。
それって通信じゃないでしょ。震災時に被害にあってやっと気がつくわけなんですよね。

sugarray ?@sugarray2011
willcomは加入者が少ないからつながるというのではなく アンテナの設置方法が携帯電話と全く違う。 2004年の新潟中越
地震のときも、ウィルコムが圧倒的に通話できた。 震災時に強いPHSということが再度証明された。



t_ishin 市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない
RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も
大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。

Toshiki Matsui @toshiki_mts
大阪市立大学を休学してワシントン大学に留学しています
シアトル ・ http://toshimichi1106.blogspot.com/



おお… もう…
225名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:42:50.08 ID:R5o0qO0G0
「借入金による収入」

普通の言い回しだな
キャッシュフロー計算書に良く書いてある。
226名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:45:42.51 ID:XoA5HGgvP
>世界標準
ここでいう世界って主に北米・欧州の限定の世界だろ?
中韓だけをみてアジアと言ってるのと同じ
227名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:45:48.97 ID:qXVxv4OQ0
>>1
なんで京大や東大みたいなオワコンと比較するんだ?

日本国内でも秋田県の「国際教養大学」みたいなマトモな大学は、既に図書館24時間開館してるぞ???
228名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:46:23.61 ID:FrvFGdGYO
動物園は正月も開園しろ
に続くバカ第2段かよ
図書館を24時間営業にしたらホームレスが住み着いたり終電逃したサラリーマンの無料宿になるだけだろJK
229名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:47:07.97 ID:LdFiTVqs0
24時間はともかく、日曜祝日開いてないのは困るだろう
230名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:48:11.35 ID:diYAu6km0
阪大、府大も続くべき。
打倒京大!!

東大はノーベル賞すら出せない大学だからどうでも良いが。
231名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:48:16.46 ID:o+GVHIlD0
市大生じゃないけど、家が近いので学情のカード登録してる
ネットで検索して本探せるし、本当に助かるわ
24時間になると嬉しいので市長お願いします
232名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:48:40.95 ID:vEaP0kOo0
勉強しなかったから 大阪市大にしか入れなかったのに
勉強習慣のない奴らに24時間開放しても税金の無駄使いでしかない
233名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:50:42.40 ID:lf4gy4+B0
海外も図書館はホームレスや無職のたまり場なの?
234名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:51:05.32 ID:bXnFZyQ/0
運営資金の出所が違うからなぁ。寄付金頼みなのはいっしょなんだけれど・・・
235名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:51:25.93 ID:hGS7RUkg0
みんなで橋本にもっともらしいウソツイート送って
自分でソース確認してから発言する癖をつけさせた方がいいな。
片山さつきは前に比べると学習してきているように感じる。
236名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:54:19.81 ID:FMPOOZXS0
>>227
大学を語学専門学校と比較するのはヤメてねw
237名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:54:50.43 ID:QA0KBeLTO
夜は寝る 24時間て気違いやろ
238名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:56:01.02 ID:o+GVHIlD0
図書館は学生のものだけじゃないだろ
夕陽丘図書館が閉鎖されてから大阪南の方にろくな図書館ないしな
天王寺図書館にはろくな本ないし中央図書館や中之島は遠すぎる
市大図書館は専門書多いし、市民にとってとても利用価値のある良い図書館だと思うけどね
239名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:56:50.42 ID:sPNlJsqEO
外国では世界では

批判する為に、世界中から素材を選りすぐる馬鹿だなコイツ
外国では、橋下みたいな生意気な物言いしたら、日本の様にはいかないぞ!

日本人は寛容で、こんなくだらない青二才でも相手をしてやる度量がある。

橋下は世界では通用しないのはガチ
240名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:57:15.83 ID:CU09d5oQO
役所にはブラック企業の規律を当然だと掲げ
図書館には世界標準()を掲げ

まあ自分の意図に沿うなら何だって理由にしちゃうのか


しかしどこの世界の話だよ
標準っつうなら
当然大学がある国の過半数以上が24時間営業なんだろうな
241名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:57:36.56 ID:kG+h3rv30
読みたい本を借りて家で勉強すれば良い
夜中に図書館に来る人がどれだけいるか分からないけど
24時間解放してたら光熱費も馬鹿にならないと思うよ
大阪がそんなこと気にせずに税金を垂れ流すのに寛容なら勝手にすれば
242名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:59:25.85 ID:N7n+5NQy0
橋下も白髪が増えてきたな。
そろそろ終わりっぽい。
243名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:59:53.63 ID:Sq8U8JFT0
>>1
まず役所24時間開けろ
244名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:00:40.62 ID:i1zF6xgrI
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
公共施設の運営受託は、一等地で独占出来て、利益のでるいい利権だ。大阪では、過去から横行している。
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

維新の正式傘下の松山維新と愛媛維新系列の市長(元アナウンサーで
中村愛媛県知事の傀儡「松山 傀儡市長」でくぐれ!) 
が松山市の水道の運営をフランスのベオリアウォーターに運営委託することを今年の3月決めた。
「ベオリア 松山市」でググれ!

これが維新の言う脱官僚だ。
競争のない独占事業を外資に任せ自らの利権とする。また、職員採用も市長の縁故ばかり。

中村知事は、父親の中村時雄も本人も松山市長と愛媛知事を務め既得権の塊だ。
「松山市 裏金」でググれ!
中村知事の父親の時雄は、社会党系の地域ボス。松山市の中心に欧風中村城を築城。
「中村城 松山市総合公園」と「中村時雄 wiki」でググれ!

そして中村知事本人は、四国州知事を目指し政治塾を運営し、愛媛にスタジアムを2つ作り、500億の上水パイプラインを計画している。

維新はティグレのダミー組織。ティグレは、創設者が社会党の議員で部落解放同盟委員長の上田卓三だったため、かっては社会党と関係が強かった。
上田は、ソ連のスパイで、コードネームはウラ現在は、組織内候補を自民党、民主党、維新に持っている。
「ティグレ 組織内候補 挨拶」でググれ!
今井豊 府幹事長 ティグレ生野所長
浅田均 政調会長 後援会の代表者が産廃処理業者JーPORT会長
井上哲也 吹田市長 元社会党 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥 利益誘導で離党
谷畑孝 衆議院議員 ティグレの組織内候補

売国をして自分たちの利権の追求が維新の存在意義だ。
245名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:02:23.06 ID:8pIwSyBl0
世間の神経を逆撫でする才能は一流ですね。
246名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:04:42.76 ID:N7n+5NQy0
大阪市長も24時間化しろ。
テレビに出るな。寝るな。
247名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:05:39.26 ID:fMM8MSVQ0
>>218
朝7時には教会の鐘で叩き起こされるしな
248名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:06:47.29 ID:do0hW4XI0
>>244
そういうコピペってフォルダとか作って管理してるの?
フォルダ名に「2chコピペ用」とか名前つけてるの?
249名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:07:33.66 ID:IVaG3ry0O
24時間はどう考えても無駄だろ。

その分の余計な人件費の予算で蔵書増やしていったが何倍も役に立つ図書館になるだろ。
250名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:08:18.49 ID:nrjabeUS0
24時間にはしないみたいだよ。

t_ishin 橋下徹
ツイッターでご指摘頂いた、大阪市立大学の図書館開館時間の件ですが、
本年4月1日より開館時間を延長します。土曜日は19時まで延長。
日曜日はこれまで休館でしたが、10時から17時まで開館します。
利用状況を見て、さらにサービス向上に努めます。
251名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:11:55.57 ID:vxVRvwe5P
思いつきでものを言う
さすが浪速のルーピーやで
252名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:15:40.23 ID:QdEvaPUTP
またはじまったよ、このバカが。
253名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:26:08.61 ID:QppPIMYhi
思い付きで物を語ってないか
254名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:30:50.53 ID:9JlxizP30
国公立大・上位私立大の、充実度を都道府県で比較。
(大学を通じての、人材・技術他への国の投資)
工場三法で、都市規模に比べて他より劣り気味の、大阪の大学事情が市大・府大統合でまた貧困化。

◎東京(別格)>北海道(例外的)>京都≒愛知(≒今の大阪)>福岡≧神奈川≧大阪(公立統合後)△ 

○愛知 (国公立大) 名古屋・教育・名古屋工業・豊橋技科・県立・県立芸術・名古屋市立
(上位私大)豊田工業

○福岡 (国公立大) 九州・教育・九州工・県立・九州歯・女子・北九州市立・[産業医(準公立)]

○神奈川 (△とも言えるが、部分点が多い)
(国公立大) 横浜国立・横浜市立・県立保健福祉・東工大院(すずかけ)
(上位私大) 慶応(日吉・SFC・矢上)・青学(相模原)・明治(生田)

○→△大阪 (国公立大) 大阪・教育・[新公立?] <上位私大なし>

今の方針だと、大阪府内は教育貧困地帯、学生平均レベルは確実に低下(公立大の層は関大は避ける)
国への大阪への援助である公立大を減らせば大阪は貧しくなる。 図書館どころの話じゃ済まない。

さらに、「大阪の進学校の優秀者は、府内でなく、早慶ごときを目指せ」「公立大の先端予算減らす」だって
優秀な人材に仕送り金つけて、東京に献上、さすが早稲田出身、か?

早慶など、首都圏の指定校推薦ですら余る不人気なのに、大阪から目指せってさ。

≫ 橋下知事「東大 京大 早稲田 慶応へ、進学指導特色校10校」
上山信一氏(新大学構想会議委員) ≫ 上山氏は、「先端研究は国立大に任せればよい。
255名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:31:34.63 ID:mhxn0Rl30
俺の知っている限り、図書館24時間開放の国公立大は
国際教養大学、千葉大ロースクールの2校。やっぱり伸びてる大学は24時間が当たり前だな。
256名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:34:17.90 ID:66UVqR4RO
>>1府民市民へのサービスを徹底的に排除した鬼畜が何言ってるの?
そのくせ無駄遣いで大阪府を財政破綻に追い込んで
無駄遣いでどこの企業を儲けさせたんだ?
257名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:34:50.74 ID:I1rLeU2u0
「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢 [2012年12月27日]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/27/news033.html
258名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:35:46.21 ID:WDbvVo1g0
京大の図書館が24時間開いてると間違えてんのはツイッターした一般人の方だろ。
橋の下さんは間違えてないのでわ?
259名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:37:39.91 ID:Udx+s1dsO
>>256
またバカの妄想が始まった
適当に書いてるから無理だろうけど、具体的に書けよバカ
260名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:38:02.87 ID:o+GVHIlD0
>>241
午後10時までやってるけど、残業の後に行くから大抵閉館ぎりぎりになるよ
24時間でなくても良いが、後1〜2時間開館していて欲しいと思う
目的の本を借りるだけでなく、同系統の本に目を通したりできるし、館内で読む方が無駄が無い
橋下擁護するわけじゃないが、学生時代よりも仕事に専門書や学術書を必要とする人間は結構いると思う
でも、5千〜数万円もするような専門書は高くて月に何冊も買えないしな
261名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:38:20.30 ID:spxqqfZK0
>>1
「怠け者の節句働き」

って言うんだよ、昔からキミみたいなのをね。
262名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:45:01.47 ID:t3NFqFxq0
学術書とかネットで公開しろよ

四庫全書ネットで読みたい
本全部そろえると数千万かかるんだよなぁ
263名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:48:46.52 ID:tNxD10j90
>>260
そんな時間に逝くことを非常識だと思わないお前が可笑しい
残業なんてしてる馬鹿だからしょうがないか
264名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:52:36.20 ID:jhHc87gP0
>>263
残業と言えばサービス残業しかないと思ってる馬鹿なのか?
265名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:54:06.74 ID:o9yhB0SL0
>>233
>>188で提示した本をぜひ読んでみてほしいね。色々ぶっ飛んでるから。
地元の図書館にあったりするから(図書館学の本って妙に収蔵率いいんだよね)よければご覧ください。
これは余談だけど今、どの県も県単位で図書館の相互融通制度がネットワーク化されてるから
少々時間はかかるけど流通している大抵の本は読めるようになったよね。便利な世の中です。
266名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:54:45.01 ID:tNxD10j90
>>264
残業しなければ、業務がこなせない奴を馬鹿と言ってるんだが
そういう奴は大概昼間仕事してないんだかな
267名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:57:29.68 ID:yJMGibGm0
俺が居たアメリカの某大学は試験前1ヶ月は24時間開いてた。
中の軽食屋も開いてたし、寝袋もって図書館に立てこもったけど、、、、
まあ、建物のサイズも自由に居られる空間も日本の図書館じゃ無理かな。
でも助かったのは確か。
268名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:59:59.00 ID:qN6hzWz00
大学じゃないけど、欧州の田舎の国立図書館は14時までだったから、ダッシュしたぞw
すっごく分厚い扉があって、インターフォンで話してから鍵を開けてくれる。
国立なのに、どんだけハードルが高いだよwって思ったw
日本はサービスいい方じゃね?w
269名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:00:00.37 ID:4y8D/7lT0
国際教養大には広め隊という宣伝部隊がいるからなあ>>255

就職実績は過去4年分の合算の上澄みだけ発表
図書館の蔵書数では府立北野高7万冊>国際教養大6万冊ww
270名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:00:45.35 ID:XmG8wkO7O
世界基準ねぇ
271名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:01:49.02 ID:DcYu2eXL0
>>222
既得権益奪われたクズ乙wwwww
政治家が政策発信するのは当然。
アメリカや台湾中国韓国では24時間開館。
日本だと、国際教養大学(秋田)の図書館や京大の自習室が24時間開いてる。
http://d.hatena.ne.jp/daigaku-syokuin/20120214/p1
272名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:04:28.47 ID:LTJFHvca0
京大の工学研究科某専攻図書室なら、研究室所属してれば24時間入り放題だったがな。
今はどうなったか知らないが。
273名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:05:00.75 ID:lr0YB7ifO
確かにアメリカ人の友人は、日本の大学図書館がすく゛閉まることに驚いていた
274名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:05:37.19 ID:B216OZGUO
24時間やってくれたらいいと思うけどね。

利用者もそれなりにいると思うし。
275名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:05:59.76 ID:qN6hzWz00
>>271
正月に京大の図書館に行った人が、閉館1時間前に暖房切られるので、
寒くて堪らんかったとボヤいてたぞw
276名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:06:00.97 ID:PfXNy4mL0
図書館だけじゃなく、研究室とかも24時間運営したらいい。
大学通ってた頃はほとんど学校に泊り込んでたけど、田舎だったから夜食買い忘れると辛かった。
277名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:06:15.29 ID:++Uan9bM0
工学部だけど図書館で本探すよりもネットで検索する方が早いよ。
探しても見つけにくかったり、あっても理解しにくかったり、学術書で勉強できる奴はそれだけでもう頭いいと思う。
278名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:06:37.03 ID:voPIKw5X0
>>273
じゃあ図書館を美術館にしようとしてる市長がいるなんて言ったらもっと驚くかもな
279名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:12:06.22 ID:NsKoIwyv0
まあ、古代アレキサンドリアの図書館はとにかく至れり尽くせりで、研究者はパンや
ワインで厚遇されてたみたいだけどね。そのかわり、貴重な文献があったら強奪して
写本して返したり、知識を得るためにはかなり無茶をしたみたいね。
そのくらいの図書館があってもいいとは思うがw
280名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:12:09.50 ID:MPZtBdk10
>>276
院生いたら研究室はほぼ24時間運営だろ
俺が院生の時は別に当番制でもないのに誰かしらいた
281名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:14:35.79 ID:EERnGZwe0
大学図書館って閉まる所あるんだ。

地方駅弁のうちでも図書館と実習棟、専門教育棟、基礎研究棟にはICカード使って24時間入れるのに。
貸し出しと部外者利用は21時で終了だけど、在学生なら勉強は24時間できるしPCも使える。
282名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:15:12.19 ID:NsKoIwyv0
図書館だけじゃなくて研究室も24時間だろうな。集中し始めると昼も夜もなくなる、
というのが本来の研究者だからね。
283名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:15:54.77 ID:aNrcXmy00
キンドルで買えよ。馬鹿市長。
284名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:16:19.20 ID:wQOdP3h00
285名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:20:00.50 ID:gZMHJo/d0
大阪市立大(あるのか知らんが)や府立大を24h営業にしてから言ってみればいいのに
286名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:20:16.68 ID:/57x0ACX0
段ボーラー達に屋根付き暖房付きの部屋を提供しようと
市長様のありがたい慈悲やで
287名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:20:51.77 ID:lfJoZNxwO
オンライン版で読むけどなぁ
288名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:21:18.19 ID:PfXNy4mL0
>>280
俺の居た所は基本的に泊り禁止だった。
先生と仲良くなってコッソリ使ってた。
289名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:21:21.28 ID:prS37BKE0
せめて最終電車の時間くらいまではやってて欲しいね。
24時間にするとホームレスとかDQNが来そうでちょっと嫌。
トイレでなんかしそう。
290名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:21:59.32 ID:tEYJwfx70
大阪土人の英雄らしくていいじゃない
291名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:23:16.99 ID:KUFyXpVF0
夜学があれば24時間も意味あるかもしれねーか
どうせ昼間働かない学生
292名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:24:07.66 ID:b67KVVEj0
>>8>>13>>58
マジ?
大学の図書館までホームレスが入り込んでるの?
293名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:27:58.36 ID:s9sqEfiN0
>>1
阪和線と御堂筋線の24時間化が先だな
図書館に仮眠室作ってくれるなら別だが

市営地下鉄の終電の早さはみんな不満に思ってるから
そっちを先になんとかしてくれ
294名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:32:14.39 ID:7qYp08ao0
学情の中の図書館はカード登録しないとダメだし住所不定の浮浪者とか入れないよ
警備員いるし、駅の自動改札みたいなので、カードかざないと通れない
それに学外利用者は確か登録するだけで3000円だったはず
あと身分証の提示もするし
295名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:38:42.43 ID:B179Kd+R0
つーかこいつ、図書館の予算削ろうとしてなかったか。
296名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:39:59.68 ID:7qYp08ao0
ごめん、2000円だったわ登録料
いずれにしろ、登録時に免許証など身分証がいるから浮浪者は_
http://libweb.media.osaka-cu.ac.jp/japanese/shimin.html
297名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:42:10.56 ID:omrRrSEZP
>>293

おまえ、普段新聞とかよまないでネットだけで情報あつめてるだろ
298名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:45:11.74 ID:0PmBRHJn0
当然橋下君は24時間働いてるよね
すごいね武井壮もビックリだね
おそらく選挙活動中も政党の方にかまけずに市長のお仕事に励んでたよね
まさかツイッターで罵詈雑言書いてるから仕事してるってことにはならないよね
299名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:45:32.32 ID:omrRrSEZP
>>296

ホームレスが身分証もってないと本気でおもってんのか?
本気ならもう少し世の中の仕組みを学んだ方が良いというか、
もう少し物事をきちんと推論したほうがいい。

なんで大阪にホームレスが全国から押し寄せ、
かれらを目当てにしたドヤ街や日雇い産業が発展できたとおもってんだ?
300名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:48:41.25 ID:7qYp08ao0
>>299
住吉に住んでる俺が知らないとでも?
図書館宿替わりにするようなのと、日雇いできる層一緒にすんな
うちの親父は看板屋だったが、日雇い労務者は立派な労働者
浮浪者なんかとは違うだろ
301名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:49:50.91 ID:IXExJugV0
アカだけでも困るのにこの上ホームレスまで住み着かれたら
302猫屋の生活が第一:2013/01/09(水) 00:50:14.78 ID:6yaRHLjT0
せっかくの大学なので学部生には9時〜19時限定で大学院生と教職員には24時間開放、というヒエラルキーを見せつけても良いと思います。
303名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:51:49.71 ID:G4kl7ZC20
橋下もラサールから早稲田って相当の落ちこぼれだよな。学年でぶっちぎりの最下位だったんじゃないかな。
304名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:52:06.94 ID:pojTfh0v0
んじゃ図書館の予算は橋下さんのポケットマネーでたのんます。
市大は経費削減でパッツンパッツンですので。
305名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:53:04.27 ID:gxA++lR90
何で突然アメリカ?
常に民間を基準とする橋下は「私大では・・・」と言うべきだろう
306名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:53:40.50 ID:omrRrSEZP
>>300

わかってねーな なんにも
ホームレスの収入源はなんだ?
住吉にすんでる時点でお里がしれるな
307名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:55:39.32 ID:gxA++lR90
24時間営業の本屋なら京都にあったが・・・昔の話だな
308名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:58:48.58 ID:V3b0vt2C0
世界は世界
日本は日本
夜勤は体に悪いから日中だけにしとけ
309名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:02:13.53 ID:iY5p0D7L0
>>1
なんでまだ24時間ありきのレスばっかなん?↓


ツイッターでご指摘頂いた、大阪市立大学の図書館開館時間の件ですが、
本年4月1日より開館時間を延長します。土曜日は19時まで延長。日曜日は
これまで休館でしたが、10時から17時まで開館します。利用状況を見て、
さらにサービス向上に努めます。

https://twitter.com/t_ishin/status/288589599763218432
310名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:03:03.82 ID:86ywrvFQ0
流石大阪民国のお笑い馬鹿市長だな。予算もないのに
財政破綻目前の大阪民国で24時間化したら
チョンのホームレスが我が物顔で住み着つくだろうにw
311名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:05:12.34 ID:3VDYmJZ+0
 まあ自動入退館システムで無人で24時間あけときゃいいんじゃね?死角がないように監視
カメラ設置して。

 つーか図書館って別に利用しなかったな。教科書忘れたときに借りに行ったとかぐらいしか。
 必要な書籍は研究室で買うし(図書館蔵書研究室配備扱いで)。まあ理系だからか。

 図書館は入れなかったけど教室や研究室は学生証で24時間はいれたからな。
312名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:10:26.69 ID:neWWXjWj0
ホームレスがトイレの水道で真夜中にシャンプーしてる絵がありありと浮かんだわ
313名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:15:04.69 ID:yhEPgNgU0
橋下は図書館のあるべき姿を知らんのだろう
巨大な自習室かなんかと勘違いしてるんじゃないか
314名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:26:09.84 ID:pKcYO4HhO
動物園とか図書館の前に
大阪市役所を24時間年中無休にすればいいのに
315名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:34:42.41 ID:fhbGUgP10
ホームレスを連呼している連中てほんと実態を知らないクズばっかりだな。
西成近辺にしかいねーぞ。
316名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:37:26.24 ID:prS37BKE0
>>315
今は、だろ。
317名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:38:32.84 ID:rVTsb73X0
もうツイッターやめろよw恥の上塗りにしかなってねぇぞw
318名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:45:01.32 ID:1N9Lc1Ob0
>>1
上の奴は怪しげなステマ業者だし、下の奴は市大生どころか日本に住んでねえんじゃねえか

動物園のツイートも捨てアカだし、橋下がTwitterで反応してる奴って全部身内の自演なんじゃないか?
こんなもんに振り回される職員がかわいそうだわ
319名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:47:51.88 ID:pQXUsVnrP
>>228
杉本町はそんな繁華街じゃないよ、大阪市のすみっこの同和のとなり
320名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:47:55.33 ID:bBIbw8c/0
へぇ京大は24時間空いてるのか
今から目指そうかな
321名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:55:33.68 ID:14mtl/0PI
>>309
ちょっと前までは夜10時閉館だったのにな
322名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:02:14.52 ID:14mtl/0PI
一応いっとくが、情報処理センター(市大の図書館)の一般人利用は
カード作らないと入れないからな、そしてカード発行は有料
ホームレスなんか入れないし、第一それほど大きな町じゃない
323名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:15:07.40 ID:Ati5chWC0
>>318
お仲間の孫の手法ですなw
324名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:20:38.91 ID:6XEcVNN/O
そもそも市大はサービス業じゃない、馬鹿かコイツは
325名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:31:46.62 ID:HhYzG/JW0
これで「大阪の組織はダメ組織」がまた一つ広まるんだ。
橋下のイメージ戦略としては、橋下だけが大阪で唯一ダメじゃない、神にも等しい存在で
ダメ組織を次々改革していきますという政治宣伝にしたいんだろうけど
実際にはちょっとの改善しかできないからそこは大きなニュースにならない。
日本中に広まるのは、大阪の公務員は日本で一番ダメな公務員。
大阪市営地下鉄は日本で一番ダメな地下鉄。
文楽協会は日本で一番ダメな伝統芸能。
こんなんばっかり。萎え〜
326名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 03:11:14.65 ID:9fgxpKJa0
>>325
悪と闘う正義のヒーローを気取りたいんだろうけど、本人が悪の組織の首領も兼ねてるからねぇ。
327名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:00:01.73 ID:HWISmq5E0
大学の時図書館使ってたのか?
328名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:07:27.77 ID:HWISmq5E0
ttp://current.ndl.go.jp/ca1370
24時間にしてもコストかかるし
自習室だけでいい
329名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:30:15.54 ID:3AQaAJU/0
>>326
実に的確な表現だw
330名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:34:16.79 ID:w55mvmVr0
ホームレス連呼してるのは女だよ
331名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:36:37.54 ID:atnoiPoq0
天王寺動物園といい、今度は公営の休業に文句つけはじめたのか?
ところで会期がまだ残ってたのにさっさと大阪市議会締めたの誰だっけ?
332名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:37:29.41 ID:0CSOMg400
電子書籍化は著作権処理の絡みで自前ではなかなかできない
んで、図書館向けの電子書籍は普通の本より高めに設定されてる
ttp://kw.maruzen.co.jp/ln/ebl/ebl_doc/ebl_toyokeizai_catalog201211.pdf

ちなみに電子化が進んでジョンズ・ホプキンス大学医学図書館では図書館を閉めた
ttp://www.thedigitalshift.com/2011/10/research/major-medical-library-closing-its-doors-to-patrons-and-moving-to-digital-model/
333名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:39:20.96 ID:cP3rWK/r0
閉校してカジノ開設がいい
334名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:42:03.02 ID:H2HGIyB50
学業に時間なんて関係ないよな
335名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:42:35.30 ID:Uwan73Nm0
1ヶ月くらい24時間オープンやってみて夜間もそれなりに来るようなら続けたら良い
ちゃんと予算つけてやるんでしょ?問題ないんじゃないのこれは
336名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:43:05.17 ID:lYCfaUNL0
>>233

そだよ
みんな規則を守って静かに眠ったり、置いてあるホットドッグ食べたり
そこら中で和やかな日常風景が繰り広げられてる


大阪市の目指す図書館のイメージだよねw
ちょっと臭いけど
337名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:43:15.44 ID:3Om7HOwE0
需要があるならやればいい
教育に金かけるのは当然だし
338名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:44:29.41 ID:VTn+45w60
公立図書館は社会人が平日も使える時間に開けて欲しいとは思う

けど持ち込み図書禁止のとこ増えてきたんだよな
339名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:46:26.80 ID:OvhVSMrFO
ホームレスが喜ぶ
340名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:47:43.62 ID:3qBMxKm40
ホームレスが来るだけ
341名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:48:17.44 ID:lYCfaUNL0
>>261
24時間図書館よりタメになりました
342名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:49:14.70 ID:OvhVSMrFO
>>315
阿倍野の医学部図書館に来るぞ。
343名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:50:58.95 ID:kiKea3xv0
夜は寝ろよw
344名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:57:19.69 ID:0y8cyGUB0
ま〜た現状知らずに口プレイかよ
こいつ最近の図書館行ったことあんのか?
ホ−ムレスのたまり場になってんの知ってて言ってんの?
345名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:59:58.18 ID:cnG5h+0PO
7時〜23時なら妥当だけど、夜は家帰って寝ろよ
貸出不可の専門書がないとできない課題なら早めに着手すればいいだけ
346名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:16:41.53 ID:zoif2UN+0
347名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:22:02.40 ID:gSvZqLzJP
職員の残業手当、休日出勤手当て、増員。
おまけに館の空調、照明などのランニングコスト。
明らかにコストアップ要因なんだがな。
まあ、橋下は「無給でやらせりゃいい」ってブラック企業の発想なんだろうけど。

利用者が多ければ「サービス向上」につながるんだろうが、そうでなきゃ「行政の
ムダ」でしかない。
348名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:28:27.68 ID:3YIG1IrH0
【γのみで、β核種、α核種についてはなにもわからない。新潟県の米どころも高い状況
だ。それにしても東京東部はどうしてこんなに高いのか】★http://twitpic.com/a6b89y/full
東日本の汚染地図 とあるところからいただいた c2013 Twitpic Inc, All Rights Reserved
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/580.html
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/572.html
http://homepage1.nifty.com/KASAI-CHAPPUIS/ExtremeBirthDeformities.htm
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01
349名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:31:37.76 ID:GACOX/rw0
>>347
警備員の人件費も必要になるしな。
350名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:36:35.71 ID:ss44B7jnP
>>297
新聞()
351名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:36:52.30 ID:eY514C+D0
橋下徹天才
352名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:40:39.76 ID:ss44B7jnP
こんな事をする金があったら、
書籍のネット配信化を進めろよ。
文章もOCR化してな。
橋下ってITに疎すぎる。
353名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:43:13.17 ID:V7iKX0SuO
日本有数の犯罪都市なのに
学生に夜中まで出歩けとかキチガイの極みだよ橋下君
354名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:02:23.98 ID:wi8BXfyj0
>>1
 > 大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。

日本なら国際教養大学が有名だね。

京大、阪大の24時間開設は、図書館に併設された自主スペースのことじゃなかった?

でも、AIUみたいな単位認定が厳格な大学を除いて、
一般の日本の大学の履修システムなら、24時間開設しても特に意味が無いように思う。
355名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:09:14.32 ID:+Ou6oxdTO
つまり、橋下が釣られたって事か
ダセーな
もっと勉強してから発言したら良いのに
356名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:12:56.85 ID:3x9oHnjj0
勉強のための静かな環境があればよいんだろ。
24時間の自習室を用意すりゃいいだけじゃん。
図書館でなければならない必然性がない。

自習室なら別に職員を常駐させる必要ないから
コストの点でも合理的だし。
357名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:13:26.09 ID:KI6yA685O
市大を24時間化するための発言だから問題ないだろ。

京大東大がどうとか関係ない
358名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:16:46.90 ID:1LUabTtb0
胡散臭い言葉→「世界標準」「グローバル化」
359名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:22:23.43 ID:54xn75NiO
>>357
橋下の常套手段だけど、とにかく他を引き合いに出すのやめてほしいわ。
市大だけでもやるというなら試行してみりゃいい。先行して検証するのは悪いことではない
360名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:31:26.27 ID:jBlNf8oXO
市大の図書館なのに、利用希望してるのが外部の人間ばかりだってのがね…

まず市大生に希望聞けよ
361名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:34:53.85 ID:tLUA0x3M0
>>3
本当にそう思う
362名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:38:12.46 ID:NmjW8QQ+0
世界の標準を知らないくせに世界標準を持ち出す馬鹿
363名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:41:47.71 ID:PYV8LWLx0
酷すぎてもう見てらんないなぁ…
364名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:44:53.21 ID:vq7pOD0v0
繁華街住んでいるけどマックが24時間やると浮浪者が溜まって臭くて一般人が入れなかった
しょうがないから今は持ち帰りのみの24時間営業にしているんだぜ(トイレ貸し出し不可
繁華街の浮浪者舐めんな
365名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:56:56.72 ID:ODVByznlI
橋下の公務員叩きは天下り利権を同和利権や仲間内の利権に移し変えるものだ。&amp;#160;
公募や入札にするが結局評価は裁量で行うので利権となる。&amp;#160;

ケース1)大阪府公園管理事業&amp;#160;
公開入札で天下り系企業や団体に決定したものを橋下知事などが再度入札をやり直しになり、福祉&amp;#160;
配慮等多面的に評価する総合評価入札によって価格は高くても西成の同和系企業のJVが落札&amp;#160;
ケース2)区長公募&amp;#160;
大阪市長に当選した橋下は24区の区長を公募。評価基準の公開などもなく選考を行った。結果、&amp;#160;
ツィッターで住民を罵倒したり、統一教会との関係が指摘される区長が誕生。&amp;#160;
366名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:53:33.27 ID:CibvtJGz0
橋下は知事市長のダブル選までは無敵だったし、期待してたのにな。

横浜のカスと何より東国原が出てきたあたりで失望して、衆院選投開票の橋下の受け答え見て
限界を感じたね。こいつは無理だと。決して能力がないわけじゃない、何つうか育ちが悪すぎた
367名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:55:38.62 ID:3XIa1kDf0
図書館不要
全国の図書館は電子書籍リーダー端末の
貸し出しのみで十分
368名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:57:15.49 ID:10Z7bEq1O
24時間にしたらホームレスが住み着くかもな
369名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:02:16.28 ID:53umSekh0
「民間」
370名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:02:25.83 ID:fVayvaq80
橋下支持だけどさ、維新八策と図書館の24時間化は要らない。
そこに人件費や維持費を掛けるくらいならば
ネットの時代なんだから、図書館の蔵書をデジタル化して
誰でも、好きな時間に、自由に、見られるようにした方が
遙かに図書館の機能が生きてくると思うし
本だって有効利用されて、価値が上がるよ。

まあ、まずさ、マスゴミや市役所に巣くっている労組員の掃除を24時間やってくれ、橋下よ。
371名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:04:09.37 ID:zOf4uuxcO
ここは日本です
372名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:05:15.44 ID:NhcIg+bJ0
>>370
ツイッターマニアの癖にこういうネット化には知恵が回らんよな^^;
373名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:05:20.01 ID:owmxbrsc0
24時間化すべきは道路関係部署。
休日や夜中だと、宿直(警備員)が担当職員に電話するだけ。
部長、課長の決裁も無理。ただの欠陥組織。
まあゼネコンに丸投げしたほうが効率はいいけども
374名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:07:35.40 ID:H1Kgj6Li0
ホームレス連呼してるやつらは大学いかなかったのか?
大学図書館は入場自由じゃないぞ
学生証で入るか身分証提示してカード作らなきゃいけない
375名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:10:06.69 ID:WWtf33wL0
>>77
>いや、学生はカードあるじゃん。
放送大学のカードを持ってれば、大体は入れるみたい。
もっとも好意で入れてくれるので、あんまり厚かましい
お願いはできないけど。
たしか2万円くらいで取得できたはず。
376名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:28:06.66 ID:TJXsbpzp0
>>1
橋下さーん、24時間稼働している関空は需要低いからムダですよー^^
377名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:32:25.62 ID:PtoenHv+0
>>347
そうしてまで実現すると今度は利用者管理に発狂する
顔写真つきIDカード必須にして、監視ゲート増やす、警備員増やす
こういうことを必ず始める
国会図書館も昨年の改造でそのようになりましたしね
378名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:35:03.56 ID:+AnW46aA0
橋下の言う民間ってのはブラック企業だって記事を以前見たことがあるが
こういうのを見るとあながち間違ってはいないなと思う
民間企業に勤めたことのない橋下の言う「民間」ってのは、一体どういう企業なのだろうか?
379穢多:2013/01/09(水) 10:35:32.04 ID:LJXsGm9q0
電子ライブラリーの認識は?
鯖の保守時間以外はオープンだよ
学外は課金システム方式;
380名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:36:17.91 ID:QyhHD0tUO
これは橋下が正しい。

医学部図書館は24時間多いからな。
381名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:39:29.64 ID:lYCfaUNL0
>>372
ヒント 申ヂエ
382名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:40:19.42 ID:IWaBC8uP0
サービス<コスト
383名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:40:32.47 ID:nATTVNePP
ちゃんと24時間開けるために
人増やしてやるのか?
単に今の人員で無理糞24時間開けるだけなら
どの時間も人員が足りなくなって
サービスとやらの質は落ちるよね?
384名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:44:20.95 ID:ehTVblm60
大学を怒るより市長が改革案を出して実践すればいいだけ
誰かを悪者にしないと気が済まないこんなトップでは
下はたまったもんじゃないね
385名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:45:18.94 ID:96XwO+EQ0
深夜に図書館開けても泊まるやつが出るだけ。
寝ないで勉強できる人間など存在しない。昼に起きろ
386名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:45:46.26 ID:h/HM5sTtO
こいつは民間の考え方が異常なんだが、さすがに民間で勤めた経験が無いだけはあるな。
387名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:46:54.02 ID:PsWFXJva0
素直に「ブラック標準だと」でも言えばいいのに
388名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:47:22.23 ID:6XEcVNN/O
てか学生なら昼間資料用意してれば良いだけだろ、図書館じゃないと勉強出来ないとかそもそも頭悪い証拠だし
389名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:52:42.32 ID:fOfUiFxb0
京大東大のもう少し下の旧帝大なんだけどね、
附属図書館の医学書コーナーの本で、
外性器関係の図版は切り取られまくってたなぁ。
390名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:55:07.55 ID:a/mZDoD1O
とりあえずお前らが大学図書館を学問をするレベルで用いたことがないのはわかった
391名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:56:21.18 ID:UV1VL9qS0
これツイで私立大の学生からお願いされたいだよね
とりあえず、図書館の件は↓になったようだ

橋下徹?@t_ishin

ツイッターでご指摘頂いた、大阪市立大学の図書館開館時間の件ですが、本年4月1日より開館時間を延長します。土曜日は19時まで延長。
日曜日はこれまで休館でしたが、10時から17時まで開館します。利用状況を見て、さらにサービス向上に努めます。
392名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:58:35.61 ID:WYke4W330
世界標準ってはなしなのになんで東大京大を提示してんだよ
カリフォルニア工科大やらオックスフォードを提示するだろ
393名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:58:56.87 ID:+AnW46aA0
大学院の頃、確かに論文探したりする時に、深夜に空いてないのは不便だと思ったことがあったけどなw
ただ、コストの面を考えれば、利用者の多い夕方ぐらいまでで閉館するのが当然のことだと思うよ
394名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:01:21.96 ID:B6k4fUA1P
予算つけりゃいいだけの話じゃないのw
なんで他人ごとみたいに話してんだろこいつ
395名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:11:51.91 ID:Du6ddXJS0
大阪市立大の図書館業務は、年末に民間委託募集が出ているんだが

ttp://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/bid_information/bid/bid_projects/subcontract/0104011
公開日 2012年12月28日
入札方式 公募型指名競争入札
種別 業務委託
種目 「13:その他代行-06:図書等整理-01:図書等整理」又は「13:その他代行-07:人材派遣-01:人材派遣」
受付期限 2013年01月25日
入札日 2013年02月15日
履行期限(履行期間)または工期 2013年04月01日から2014年03月31日まで

ハシゲはこれを踏まえての、4時間云々を発言したと思われ
こいつの言う「民間」が正規雇用でないことがこの一件からもうかがえるな
1年契約での委託だから毎年同じサービスが続く保証はないし
ハシゲはおそらく民間の雇用と言ったら「派遣」とか「委託」しか知らんのだろう
396395:2013/01/09(水) 11:15:00.65 ID:Du6ddXJS0
打ち間違った
4時間→24時間
397名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:17:00.93 ID:FUbP+P9f0
>>392

まず、学校名+library+hoursで調べたら。

MITの図書館
平日午前9時〜午後6時
土日 正午〜午後6時


オックスフォードの図書館
OPENING TIMES

We are open Monday to Sunday all year round, except at Christmas, New Year and Easter, when we close on certain days. Please check our opening dates at these times.
Our normal opening hours are:
Monday to Friday 9.00 - 17.00
Saturday 9.00 - 16.30
Sunday 11.00 - 17.00
398名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:17:09.54 ID:l6C6clkO0
土日開館はともかく24時間開館は無駄だろ
図書館で勉強ってなら家でやればいいんだし
399名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:18:02.02 ID:ehTVblm60
民間に大事な市の財産である図書を任して大丈夫なのかな
紛失や痛みが増えそうだわ
400名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:19:25.80 ID:AYWbdHBh0
>>388
理系の学生は昼間は実験。


>>393
貸し出ししなくても入館できるように学生にIDカード渡すだけでいいんだってば。
401名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:19:27.18 ID:1fcQ2XYWP
まず橋下が24時間働け
トップがやらんで口だけでは部下はついてこない
402名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:20:20.39 ID:3PYN0wMh0
正規の開館時間(専従職員が窓口にいる、外部の来客にも対応)は、どこだって9-17時。
で、入館カードを持ってる正規教官と許可を得た学生が24時間出入り自由。
これが普通だろ。理系ならかなりのところが、そう運営してると思うが。
403名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:21:39.82 ID:8hOvI06u0
ハーバードは24時間だっけか?
まあ金持ち学校だからなあ

アメリカの大学は学生寮に住んでるのが多いから
大学が家なんだよw
ちょっと優秀くらいでも寮費までタダになるもんねえ
404名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:21:51.48 ID:AYWbdHBh0
>>398
禁帯出の専門雑誌とかの古い文献を探すとか家では絶対無理。
405名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:23:35.30 ID:+AnW46aA0
>>400
自分が学生のころは、土日は閉まってるから、金曜日の夕方は
必要な論文漁りに時間を割くことが多かったなw
今思い返せば、懐かしい思い出だw

管理者がいない状況で、カードだけで入館できる仕組みにするのは、
防犯上の問題を考えたら、さすがに問題だと思うけどね
406名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:23:47.63 ID:TFQsNxV+O
こいつの言う
「当たり前」
「常識」
「世界基準」
「あり得ない」

は橋下脳内の架空のお話
407名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:26:26.53 ID:0gjlMEUC0
コンビニじゃねーんだから。
408名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:30:17.97 ID:E4KYd72i0
海外だと夜中も電車が走ってるからな
日本だとある時刻を過ぎると家に帰れなくなる

都市全体を取り巻く環境を含めて考えていかないと実現は難しいな
409名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:30:56.32 ID:B6k4fUA1P
>>404
昼間に探せよ
そもそも文献なんて自分の大学にないことも多いし
410名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:31:45.96 ID:QvxHAF0wO
うちの大学図書館はこれより2時間ぐらい短いけど、
それでもサービス残業しまくりで給料も安いな。

でも、24時間やってるとこの深夜勤は、たぶんもの凄く暇だろ。
411名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:33:45.11 ID:UV1VL9qS0
24時間ではなく↓のように決着
私立大学生からのツイから、決着まで早いと思うよ

★橋下徹?@t_ishin

ツイッターでご指摘頂いた、大阪市立大学の図書館開館時間の件ですが、本年4月1日より開館時間を延長します。土曜日は19時まで延長。
日曜日はこれまで休館でしたが、10時から17時まで開館します。利用状況を見て、さらにサービス向上に努めます。
412名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:35:07.76 ID:B6k4fUA1P
まあ言っちゃ悪いが大阪市大程度の大学なら図書館の利用も学生が勉強スペースに使ってるのが関の山だろ
そんなもん税金で土日だの深夜だのに開ける意味なんてあるのかと思うけどな
喫茶店に長居してるノマド(笑)が押し寄せてくるようになるんじゃないのw
413名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:36:33.54 ID:xBuxAVWR0
>>404
電子化すれば検索で一発
414名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:38:56.90 ID:B6k4fUA1P
>>411
4月1日から、ってことは予算の都合ってことでしょ
もともと橋本が予算つけてりゃよかっただけの話じゃないの?
そもそも費用対効果の分析したのかね
今時の行政ならどこでもやらされるはずなんだが
415名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:43:27.84 ID:ONmvqONn0
>>413
 もうなってる。
 学内のIPからじゃないと入れないけどね。
416名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:45:03.51 ID:BXvgvStq0
なんかこのスレって図書館は勉強するところだと思ってる奴らが多いな。

大学の図書館って欲しい雑誌の文献引っ張ってきたりするところなんだが・・・
研究者やってないとその程度の認識しかないんだろうね
417名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:46:46.98 ID:B6k4fUA1P
>>416
もともとの発端が「勉強スペースよこせ」っていうツイートだし、
研究者ならそれこそ24時間開けろなんて思ってないだろ
タダで開けられるわけじゃないんだよ
418名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:48:24.15 ID:GvuK+H960
大学生でも家賃払わずネカフェもどきに使う奴が出そう。
419名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:00:33.03 ID:0biup5Kg0
>>406
とりあえず言ったもん勝ち。
自分の方は根拠無しでも、反論側にはソースを要求っていう安っぽいゴロツキディベートテクニックだな。
420名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:06:18.30 ID:ONmvqONn0
>>416
 論文はオンラインでとるし専門分野の雑誌は研究室で買ってるしそれで足りないようなのは
どうせ大学図書館になんかないし…
421名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:19:57.44 ID:EVRqa/fX0
医学部の知り合いとばかりいつも話してたから、図書館ってどこの大学でも24時間開いてるのかと思っとったわ。

医学部って勉強量圧倒的に多いし運動部半強制入部だから大変な事多いけど、
図書館の医学部分館が24時間使えたり、自動車通学が黙認されてたりで良いこともあるな。

あとホームレスとか居ないからww
夏場とか深夜に行ったらソファーに白衣着た先輩方が寝てる事は多いけど。
深夜は学生証無いと自動ドア開かんし。
422名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:20:06.76 ID:wQMbPMeII
>>403
ハーバードの図書館は、79有って、ほとんどが午前9時から午後5時か6時までなんだが。
医学系で午後11時は2つあった。

24時間説のヤツは、どの図書館が24時間か教えてくれw
ハーバードじゃ無くてもいいぞ。

海外の大学は幾つも図書館持ってるから大学名と図書館名でよろしくな。
423名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:22:21.73 ID:wQMbPMeII
スタンフォードも調べたぞ。
9時から5時がほとんどだな。

http://library.stanford.edu/hours

世界の潮流は9時から5時だな。
424名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:24:37.11 ID:wQMbPMeII
>>403

ソース http://lib.harvard.edu/

ハーバードの図書館は、79有って、ほとんどが午前9時から午後5時か6時までなんだが。
医学系で午後11時は2つあった。

24時間説のヤツは、どの図書館が24時間か教えてくれw
ハーバードじゃ無くてもいいぞ。

海外の大学は幾つも図書館持ってるから大学名と図書館名でよろしくな。
425名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:29:14.01 ID:wQMbPMeII
>>395
橋下の狙いは、図書館の運営をTSUTAYAにさせることだ。

在日企業のTSUTAYAは去年から図書館の運営受託を始めた。

ソフバンのハゲと仲良しの佐賀県の武雄市長が市の図書館の運営を反対を押し切ってTSUTAYに委託した。

日本人が図書館で本を借りることの自由を失う可能性がある。

学術書などは図書館の購入で成り立っている。
もしTSUTAYAの委託が広がればTSUTAYAが決めた本しか出版できなくなる。
また、TSUTAYAの気に入らない既存の本も理由を付けて捨てることができる。
事実上の検閲かそれ以上の事態だ。

リアル図書館戦争な状況だ。

日本人はTSUTAYAの図書館の受託を断固阻止しなければならない。
426名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:33:41.88 ID:wQMbPMeII
TSUTAYAは日本人の文化をコントロールすることを目標にしている。

平清盛は、視聴率は最低だったがDVDが発売されれば大河ドラマ史上最高の売上になる事が予定されている。
そして、質が高くカルト的人気が有ったという評価でマンセーされる事も予定されている。

藤本の大コケ朝ドラのちりとてもそうだった。

それは、藤本がTSUTAYAの傘下の脚本家グループだからだ。
DHEというTSUTAYAのダミー会社に所属している女性脚本家のユニットだ。
外国人や少女漫画家崩れが多く所属している。

TSUTAYAで大量販売と信者の大量購入が予定されている。
日本の映像文化を脚本から販売までコントロールする仕掛けが
「藤本」なのだ。

だから藤本は、顔写真なく、公の場にでない覆面脚本家なのだ。
そして幾らコケてもマスコミから叩かれず、次の仕事が回ってくる。

今から、投書やツィや盛絵でノイズを出しているのは、大ヒットの理由付けの準備をしているのだ。マスコミの腐敗構造そのものだ。

平清盛のDVDが大ヒットになったらこのレスを思い出して欲しい。
427名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:36:58.67 ID:vyPp/jLs0
真夜中大学図書館に行ったら、片隅でカップルが抱き合ってるのは見たことある。
428名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:39:22.88 ID:wQMbPMeII
橋下の公務員叩きは天下り利権を同和利権や仲間内の利権に移し変えるものだ。
公募や入札にするが結局評価は裁量で行うので利権となる。

ケース1)大阪府公園管理事業
公開入札で天下り系企業や団体に決定したものを橋下知事などが再度入札をやり直しになり、福祉
配慮等多面的に評価する総合評価入札を事後に委託導入して高くても西成の同和系企業のJVが落札
ケース2)区長公募
大阪市長に当選した橋下は24区の区長を公募。
評価基準の公開などもなく選考を行った。結果、ツィッターで住民を罵倒したり、
統一教会との関係が指摘される区長が誕生。
429名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:41:42.07 ID:jk1umleG0
競争、競争、世界、世界
精神病む日本人だらけになる
アレルギーや自己免疫疾患が増えて、人間は終わるな
430名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:44:29.27 ID:wQMbPMeII
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

何でも24時間365日運営にできる。しかし、公務員でやっても民間委託でやってもシフト制で、夜間割り増しはかかる。
ブラック企業なら頑張りを押し付け残業代や休日前手当なしで、運営できるが。

橋下の狙いは、民間委託なら安く出来るとして、利権化することだ。

しかし、今より絶対額は増える。なぜ、コンビニが売れ筋だけで、定価販売か考えろ。

基本、人的なサービスの向上は対価は納税者の負担増だぞ。
動物園を放し飼いにすれば、別だがな。

維新の正式傘下の松山維新と愛媛維新系列の市長(元アナウンサーで
中村愛媛県知事の傀儡「松山 傀儡市長」でくぐれ!) 
が松山市の水道の運営をフランスのベオリアウォーターに運営委託することを今年の3月決めた。
「ベオリア 松山市」でググれ!

これが維新の言う脱官僚だ。
競争のない独占事業を外資に任せ自らの利権とする。また、職員採用も市長の縁故ばかり。

中村知事は、父親の中村時雄も本人も松山市長と愛媛知事を務め既得権の塊だ。
「松山市 裏金」でググれ!
中村知事の父親の時雄は、社会党系の地域ボス。松山市の中心に欧風中村城を築城。
「中村城 松山市総合公園」と「中村時雄 wiki」でググれ!

そして中村知事本人は、四国州知事を目指し政治塾を運営し、愛媛にスタジアムを2つ作り、500億の上水パイプラインを計画している。

維新は、公共施設を売り払い利権にする為の政党なのだ。
431名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:55:18.51 ID:0G7zRrBc0
国立大学では、24時間対応が普通でしょ。
学生さんは一定期間連日徹夜で調べ物とかするものらしいし、
昨今では海外の大学と提携しているし。
432名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:55:41.54 ID:f3fsLMdA0
もうそんなサービスとっくにあきらめてるし
433名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:01:05.55 ID:bKk6deb70
>>82
アクセス数ランキング

1位 エロエロ草紙

2位 古事記. 上

3位 最近朝鮮事情

使ってるのお前らだけだろこれwwww
434名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:04:04.40 ID:ERxCEInI0
大学よりまず24時間対応すべき公務員の仕事たくさんあるだろ
435名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:08:58.18 ID:nATTVNePP
>>433
エロエロ草子ww
流石だなw
436名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:12:28.43 ID:GAdkwq450
図書館ちゃんと会員制にして月に500円なり維持費を徴収するべき
437名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:15:01.02 ID:N511uxbR0
卒業生だけど、地の利もよくないのにやるだけ無駄だと思う。
人件費の無駄。
438名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:16:19.26 ID:uTzn2stV0
誰かが24時間の仕事を始めると誰かの労働環境が悪くなります
439名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:20:04.51 ID:xBuxAVWR0
>>433
発禁になったというやつで今見ても過激
440名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:22:56.64 ID:xBuxAVWR0
こんなのも公開されてる。

●『日本美人帖』 時事新報社編 時事新報社,明治41

 アメリカの新聞社が企画した世界美人選びに応えて、時事新報社が明治40年〜41年に開催した全国美人コンクール入選者の写真集。
 当時は美人コンクールに対する偏見もあり、残念なことに、全国1等となった末弘ヒロ子は、容姿を誇示したと非難され、女子学習院中等部を自主退学することになります。
 豊富な写真により当時の様々な美人のタイプを見ることができるだけでなく、髪型や衣装、化粧法など風俗文化史的にも興味深いものがあります。
441名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:27:00.90 ID:QsnlvG4GO
24時間開館仕様の図書館にすれば深夜は無人にして人件費はかからない。
何かあったら守衛(警備員)を呼べばいい。
442名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:36:41.21 ID:GhNdOTq80
>>22

そんなことはなかった。
443名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:38:00.69 ID:mYsBPf1b0
>>433
wwwwwwwwww
444名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:40:55.49 ID:INKrnuho0
図書館予算を増やすいい機会
司書持ちも余ってるだろうし余裕だろう

>>433
どこにそんなランキングあったんだよw

俺らが多いってのは間違いないだろうな
情強()でないとこの辺はあまり使わないと思う
そもそも字も読めないし
445名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:41:29.79 ID:6nsuW2k00
>>438
コンビニも結構悲惨だってねぇ。

バイトが足りない時間を店長が穴埋めして
ボロボロになってしまうんだとか。
446名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 13:47:45.54 ID:xBuxAVWR0
>>444
古典籍資料のところ
447名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:01:10.61 ID:INKrnuho0
>>446
ありがとう、あった

日本人の偉さの研究をちらちら眺めてたら「愛国者と危険思想家は生物学的に同素質」とかあってワラタ
目次見るだけではその危険思想家も必要だとは書かれてたw
まあ古典だから鵜呑みにもできないけど
448名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:14:55.83 ID:wQMbPMeII
大阪維新は、解同系利権組織ティグレのダミー組織。瓦礫広域処理は同和利権。

ティグレは、大阪国税局との取り決めで、加入すれば税務申告が税務署でフリーパスになる利権団体。「七項目の確認事項」でググれ!

ティグレは、創設者が社会党の議員で部落解放同盟委員長の上田卓三だったため、かっては社会党と関係が強かった。
上田は、ソ連のスパイだったことがソ連崩壊後に分かった。コードネームは、ウラヌス。
しかし、現在は、組織内候補を自民党、民主党、維新に持っている。
「ティグレ 組織内候補 挨拶」でググれ!

維新の正体
谷畑孝 維新の衆議院議員 上田の元秘書で後継者 ティグレの組織内候補
今井豊 府幹事長 元ティグレ生野所長
井上哲也 吹田市長 元社会党 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥 利益誘導で離党
浅田均 政調会長 後援会の代表者が産廃処理業者JーPORT会長

ティグレが強いのが大阪。家電リサイクル法も彼らの利権だ。
「大阪リサイクル事業協同組合 谷畑」でググれ!

ティグレは2012年4月には、全国の支店長を集めて仙台で総会を開き、被災地を視察している。
「ティグレ 被災地視察」でググれ。

彼らは瓦礫処理に目を付け、民主党に予算を付けさせ、各地で自治体の長に影響力を行使した。東京の石原、大阪の橋下、福岡の自民党などかそれで受け入れを決めた。
がれき受け入れの静岡県島田市の桜井市長も、産廃業者の桜井資源開発株式会社の元社長。現社長は息子。

また、同和利権団体は在日韓国人と一体化している。「許永中 飛鳥会事件」でググれ!
449名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:33:51.18 ID:GyJ4TGJv0
>>132
日本三大(その他)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96

三大旧帝大
東京大学、京都大学、大阪大学

三大私学
慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学

旧三商大
東京商科大学(現一橋大学)、★大阪商科大学(現大阪市立大学)、神戸商業大学(現神戸大学)

旧三工大
東京工業大学、大阪工業大学(現大阪大学工学部)、旅順工科大学
450名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 16:35:09.93 ID:FUbP+P9f0
結局24時間営業の図書館ってあるの?ないの?
451名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 16:52:25.21 ID:Px44VxBs0
図書館は非効率
電子化して、廃館すべき
452名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:04:49.92 ID:0biup5Kg0
>>425
>佐賀県の武雄市長が市の図書館の運営を反対を押し切ってTSUTAYに委託した。

そういえば、以前そういう騒動があったな。 利用者数とか貸し出し数とかを誇るばかりの
レンタル本屋に成り下がって欲しく無いな。 >図書館
453名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:26:21.28 ID:JrfRKYsG0
>>452
それは重要な指標だろ。
454名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:34:46.63 ID:t2hWV2c70
>>50 2chで間違いが多いから注意!

↑ ついでに、橋本じゃなく、橋下。 特に信者に多い間違い。
455名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:35:00.52 ID:DynzDd1b0
アメリカの大学図書館の深夜のひっそりした雰囲気はなかなかアカデミックでよいぞ。
ま、なんかの青春映画で見ただけだが。なんだっけ。
456名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:41:25.39 ID:t2hWV2c70
>>310 大阪民国で24時間化したら
チョンのホームレスが我が物顔で住み着つくだろうにw

↑ 昼間でも、ぽいのが席を占領してるのに、24時間とはな。
橋下、頭わるいと思う。大阪が立ち直れるわけがない。
地下鉄の民営化とか、アホの極みだろ。
457名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:52:57.81 ID:HWISmq5E0
自分通ってた大学の図書館は1,2年の時しか
使わなかったな

論文や専門書は学部に別口に
図書室があったから
458名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:54:49.56 ID:hHgqXkjD0
アメリカは公立大学のトレーニングルームも一般公開してる。
エリートアスリート用のトレルームは別に有る。
図書館だけっていかにもひ弱な国民w
459名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 19:27:33.86 ID:iRapkyopI
>>450
結局、rice大学だけだろう。
子の大学は75%が寮生だ。

オックスフォード、ハーバード、MIT、スタンフォードは基本的には9時から5時だな。

多分、橋下や信者の「世界」は
平行宇宙にあるのだと思うwww
460名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 20:49:50.42 ID:ylQimJap0
>>450
つ国際教養大学

勉強しないと卒業できないので24時間開いてる。
今や日本で一番注目される大学に
461名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:07:41.15 ID:GcubajXT0
>>460
立地から言って、部外者が住み着く可能性が低いからできることでもだし、
寮住まいの学生には他に行く場所がないからという事情もある。
462名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:10:23.85 ID:lYCfaUNL0
>>459
パラ基地ワールドに嵌った大阪市民の救出ですねw
463名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:14:26.74 ID:4VGgwe0gI
昔の論文もほとんどはネットで読めるし
本や他の資料は昼間に行って借りればいい
結局、夜は学生の自習場だろ? 自室でやれよ
自宅や寮だと集中出来ない? 甘えるな
464名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:20:21.13 ID:23rALMT8O
深夜は警備が大変だ
465名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:37:30.75 ID:pAk3r4Kt0
一時期2ちゃんや知恵袋なんかで阪市の工作員見たいのが
大暴れしてたのはなんだったんだ?
胡散臭いデータや推測で
他大学sage阪市ageしまくりで怖い位だった。
特には阪市なら千葉大と同等だからそれ以下は全部阪市以下とかアホかと
関東と関西じゃどんなに比べたって分母の質が違うし
大体、比べてみても千葉大って阪市と科目数一緒で偏差値も完勝してるわ。

府大との合併が嫌だったんだろうか?
そんな事しても無駄だろうに
466名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:48:46.58 ID:P2stjDBrO
>>460
幾ら学問重視とはいえ学生だって休息とるだろう。深夜は閉めても良さそうだが。
それとも、夜学併設か何かか?
467名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:51:03.88 ID:ylQimJap0
>>461
大学の図書館に部外者が住み着くの?
普通の大学だと学生証が無いと入れないように
してるはずだけど?

あそこが24時間に出来てるのは単純に学長の権限が強いからだよ。
従来の大学と違って学長に権限を集中さてトップダウンでやる方式だから
可能。

日本の大学は「決められない政治」というやつの最大の典型なんですよ
東大や京大もしかり。
468名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:52:27.26 ID:P2stjDBrO
>>453
異論は無いが、重要だが数的ニーズの低い資料も必要なんだよ。
たとえば学術雑誌とか。そんなの滅多に利用は無いが、必要な時には必要。
469名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:53:32.88 ID:ILAxDi3LO
朝6時から夜8時、とかにして夜はきっちり閉めたほうが
学生も生活習慣が乱れなくていいんじゃないのか。
深夜、眠い時の勉強って結局効率悪いんだよね。
470名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:56:07.26 ID:ylQimJap0
>>466
授業のほとんどが英語の授業だから
本当に勉強しないと授業についていけない。
ただでさえ留年する学生が多いのだからなおさら。
471名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:58:29.04 ID:ILAxDi3LO
>>468
人口5万の地方都市が持ってるべき資料かというとどうかな。
利用者だって、必要なら佐賀市まで探しに行くんじゃないのか。
472名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:00:31.75 ID:jguN4/vj0
この前の英語のことといい、この人は今頃世界に目覚めたの?
473名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:13:43.14 ID:KSFifKpU0
今でさえ公立の図書館は
ホームレスやリストラされたオッサン連中の
溜まり場みたいになってるケースもあるからな。
大学図書館を一般に開放して且つ24時間開館なんてやった日には
勉強中の女子大生がホームレスに襲われるなんてことになるぞw
474名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:15:14.62 ID:ylQimJap0
>>473
大学の図書館だよ?
475名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:16:53.70 ID:9YL8/qth0
というか24h営業の大学の図書館ってどこ
476名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:28:03.40 ID:ylQimJap0
>>475
国際教養大学
477名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:28:58.81 ID:DU2Nu6iL0
俺の行ってた大学の図書館は8時か9時までやってたな。
試験の時は閉館時間まで籠ってたのがいい思い出だ。
478名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:30:21.47 ID:ylQimJap0
>>477
学生で独り暮らしとかしてると光熱費浮かすために
図書館でよく勉強してた。
479名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:32:13.10 ID:B6k4fUA1P
国際教養大って学問的実績あんの?
所詮就職予備校でしょ
480名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:34:38.90 ID:kZQetXIh0
おまえらが今日飯を口に運んだ箸も中国人がくれたものだからな
それまで日本人は手づかみで飯食ってた
それにおまえらが今日ケツ拭いた紙も中国人の発明だ
くれたのは文字だけじゃないんだぞ
481名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:34:40.08 ID:iRapkyopI
>>467
国際教養大学もrice大学生も必要性の問題だろ。
決め方が問題じゃない。
信者は、決めれば何でもいいのか?

大体、橋下は動物園でも図書館でも、議論の論拠や目的も適当だろ。

議論の立て方は、「公務員は怠けるな」だけ。
482名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:34:46.57 ID:AKR606Nw0
そんなことより役所は土日やって平日休みやがれ
483名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:37:09.56 ID:B6k4fUA1P
深夜まで文献を探す必要のある人なんてごく一部だろうし、
単に勉強スペース欲しいだけなら金払えって感じだけどな
484名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:37:50.57 ID:NkXn9BHQ0
>>482
同意。
役所こそ24時間、年中無休にすべきだろ
サービス業なんだから。
485名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:40:10.04 ID:iRapkyopI
>>467
お前の議論なら、24時間でないスタンフォードもオックスフォードもMITもハーバードも決められない大学だな。

世界で、国際教養大学とrice大学が2大名門大学ということだwww
486名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:41:23.67 ID:wQOdP3h00
>>480

中国人が日本や世界から盗んでいる技術や文化は
そんな糞みたいなものとは比較になりませんがね
逆に箸や妙な文化を周辺にばら撒いただけだと思いますよ
487名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:44:19.50 ID:NCo5Nuc10
>>453
横で済まないが、
重要な指標ではないよ。

無意味だとは言わない。

2チャンネル風にアレンジして例示するとすれば
ハングル文字の本の貸し出しが増加したことにより
貸し出し数が100倍に増えたら
うんざりするし危険に思うし反感を持つし将来に対して暗澹とした思いになるだろう。

それよりも
国会図書館に掲げられた標語のような思想が現実化されているのかというような
抽象的な概念を測る指標の方が重要だと思うし
それを指標化する努力をせずに手を抜いていると思う。


>>468
一部同意するが
希少価値の文献は
これからの世の中では
むしろオンライン上というかネット上に公開したほうがいいんじゃないだろうか。
ロングテールはバーチャルで花開くものだし
出現確率がまれなものほど影響力のブレが大きくなりいずれ桁違いになる。
希少価値の文献をいかに有効活用出来るか。
その有効活用の程度は、文化レベルの指標になりそうだよね。
488名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:46:19.54 ID:UN7YqAu50
住む奴いるから、終電1時間前とかに閉めろよ。

人件費も電気代もかかるだろよ。
489名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:48:15.94 ID:HOi9PV790
大学の図書館を24時間開けたら、
昼夜逆転した生活になる学生が増えるだけだろ。
人間は寝なくちゃならないんだよ。
490名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:50:12.83 ID:/sV/1L0B0
>>489
研究室に住み着いてる学生からすると、東大のキャンパスに足りないのは、24時間使えるシャワーだろうな。
だれか、寄付してくれ。
491名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:50:53.03 ID:ryU/a/yQ0
橋下は24時間+正月営業の動物園のクソ臭い中でコバヤシのマンガ本でも読んでろ
492名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:51:16.32 ID:U1OOiqv90
>>480
一方、中国は青い空を見た
493名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:55:51.66 ID:FX623U1iI
ていうか、名門大学の巨大図書館は24時間開けたら運用コスト高すぎる。
rice大学なんて3700にんしか学生いないから図書館小さいんだろ。ハーバードなんて本170万冊だぞ。
494名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:57:48.43 ID:f0sNvGgB0
橋下アンチが、ろくに大学も出てないことがわかるスレ
495名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:57:54.45 ID:ylQimJap0
>>481
決め方の問題だよ。
決めたらスグにでもできることだから。
東大が秋入学をやろうとして中途半端に
なったのも学長の権限が弱いといった大学組織
に問題があるから。

決められない政治というやつが一番出てるのが
大学の組織だな。

>>479
ただの就職予備校なら宮廷並みの偏差値レベル&一流企業の
人事担当が秋田に殺到するはずがなく。
496名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:00:51.68 ID:hZWOpTF10
>>494
あなたの
卒業校は?
 
497名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:15:56.97 ID:xBuxAVWR0
院生は日本語の本なんて読まないだろ。
電子化でOK
498名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:19:05.08 ID:FZu4aDG50
国際教養大って何の研究してるんだ?
研究内容に自信があるんなら英語じゃなくて日本語で授業してみたら?
小学生以下の恐ろしく低レベルな内容になりそうだけど
499名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:22:39.33 ID:Au8/AbJZ0
世界水準なら、
スチュワーデス・コスプレの浮気が露見した政治家は、辞任する。ww
500名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:31:25.06 ID:hZWOpTF10
大阪は
日本のイタリア
 
501名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:36:40.42 ID:t5/hrFdgO
誰でも入れるとホームレスが…
学生だけでも酔っぱらいが…

寝る人ばっかりじゃないの?
502名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:44:41.46 ID:GcubajXT0
>>495
小さな組織は小回りが利きやすい、というだけのことを
そんなドヤ顔で語ってもな。w
503名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 23:56:03.54 ID:B6k4fUA1P
>>495
人事担当が殺到w
就職予備校以外の何物でもないな
で、学問的業績はあるの?
504名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 00:01:07.97 ID:gyYJuJuq0
上智も24時間だっけ?
明治だけど、24時間開放の大学が心底うらやましかったな
505名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 00:21:24.92 ID:al8bCFSt0
今の大学生馬鹿にしすぎ。
エロい事する場になるに決まってるじゃん
506名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 01:52:16.58 ID:0YoWquznI
MITやハーバードの図書館は学期がはじまると
平日は06:00-24:00 とか 08:00-24:00
土日は 12:00-24:00 とかだろ
いまは学期前だから 08:00-17:00 の図書館が多い
507名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 03:36:50.22 ID:dhd42iUO0
残業禁止だな
一般企業も 役所も
だって金かかるもんな
508名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 04:37:55.15 ID:IQWH9Sdm0
>>505
24時間図書館開放の医学部行ってるけどそんな事聞いたことないぞ。

高卒の感覚で大学図書館を語るな。
509名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 04:50:38.60 ID:MnMHMAbp0
だったら学生全員が学内に住めるように寮完備してくださいよ橋下さん
510名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 04:53:14.26 ID:J5lg7DQ90
橋下図に乗りすぎ
世界標準は自分から作る努力しなきゃ
なんで日本がリーダシップ取れないか分かっていないようだね
そんな頭でいるからだよ
511名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 07:50:12.49 ID:/2rb+wGz0
大学24時間とかうらやましすぎ
512名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:24:02.68 ID:mR6whwMJ0
まあ日曜にやってないのは論外だろ
513名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:25:55.82 ID:iuBaATSS0
図書館職員は暇そうなのでもっと働かせていいよ
あと大学事務
定時に帰んなハゲ
514名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:51:06.73 ID:VbqaVgdiI
橋下は、多分ネットで、「ハーバードの図書館の立 朝4時の写真」というのを見て言い出したのだろう。
この写真は、もともと個人のブログに張られていたものらしい。また、図書館の標語は中国発のデマだ。

その辺りの記事
ttp://www.j-cast.com/s/2012/01/07118239.html
ハーバードの図書館ポータルを見れは、79ある図書館の内で24時間営業は、小規模なlamont図書館だけで、通常の営業時間は9時から17時だ。
ttp://lib.harvard.edu/find-library

試験前の19日間だけ24時間なのだ。その期間が終われば、閉館期間がある。
ttp://hcl.harvard.edu/hours/unit.cfm?unit_id=2&amp;date=2013-04-01

どうも24時間営業の分の稼働調整をしているようだ。
年間での稼働時間は、計算すると普通の図書館と大差ないだろう。

この運用は、複数の図書館が有る前提で、学生の多様なニーズにコストを抑えながら運用するいい方法だろう。
全体がこの一夜漬け的運用では困る。

橋下も信者も「決める」ことが大事と強調するが、ネットの2次情報を鵜呑みにするレベルで決めて貰っては迷惑なのだ。

きちんと目的を明確にして、費用と効果のバランスを考えた運用が必要だ。

そこを頑張りでやらせても結局出来ないかコスト増だ。
まして、市大は今から民間委託に出す。
24時間化は確実にコスト増だろう。
橋下は、公務員に払うのは悪だかか、委託業者に払うのは善としているのは間違いない。
515名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:53:17.09 ID:VbqaVgdiI
橋下は、多分ネットで、「ハーバードの図書館の立 朝4時の写真」というのを見て言い出したのだろう。
この写真は、もともと個人のブログに張られていたものらしい。また、図書館の標語は中国発のデマだ。

その辺りの記事
ttp://www.j-cast.com/s/2012/01/07118239.html
ハーバードの図書館ポータルを見れは、79ある図書館の内で24時間営業は、小規模なlamont図書館だけで、通常の営業時間は9時から17時だ。
ttp://lib.harvard.edu/find-library

試験前の19日間だけ24時間なのだ。その期間が終われば、閉館期間がある。
ttp://hcl.harvard.edu/hours/unit.cfm?unit_id=2&amp;date=2013-04-01

どうも24時間営業の分の稼働調整をしているようだ。
年間での稼働時間は、計算すると普通の図書館と大差ないだろう。

この運用は、複数の図書館が有る前提で、学生の多様なニーズにコストを抑えながら運用するいい方法だろう。
全体がこの一夜漬け的運用では困る。

橋下も信者も「決める」ことが大事と強調するが、ネットの2次情報を鵜呑みにするレベルで決めて貰っては迷惑なのだ。

きちんと目的を明確にして、費用と効果のバランスを考えた運用が必要だ。

そこを頑張りでやらせても結局出来ないかコスト増だ。
まして、市大は今から民間委託に出す。
24時間化は確実にコスト増だろう。
橋下は、公務員に払うのは悪だかか、委託業者に払うのは善としているのは間違いない。
516名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:56:00.93 ID:VbqaVgdiI
>>504
上智大学図書館8時までだと思うが。
空いてる他の図書館と期間があれば教えて欲しい。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/23944/231437/file/@CENTRAL%20LIBRARY(20120921-20130331/JAPANESE).pdf
517名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 10:39:24.74 ID:jyvNj9NO0
大阪市立大は、世界的に見たら負け組なのに、
世界的なレベルサービスを提供する価値はない。
ていうか関西でもダメだろ。
市の予算の無駄遣いで低能の教員を養ったり、学生に勉強場所を確保するのか!
教員も学生も成績が悪いのだから自己責任で廃校するべき。
文句があるならハーバードに行け!
518名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 11:50:53.56 ID:iqgPl+LP0
>>19みたいなバカってリアルにいるんだな。

そんなに連続して勉強し続けるなんてできない?
なんで対象者が一人と脳内変換されているのだろう?

さらに、この程度の頭で電気の無駄遣いとは…。コストが電気主体?
間接費用と含めた人権費や全体のシステム維持の費用で計算すべきもの。

思考が浅過ぎて、全く持って論外の論点。
519名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 12:30:46.31 ID:j7FShmrSI
>>518
ていうか、だいたいハーバードも上智大学も私立だからやりたきゃやればいい。

市立大学で、なんでそこまでやるの。

5年で、なんか世界レベルの成果でも計画あるならいいけど。
そうなら、図書館だけでなく、世界レベルの先生と生徒あつめないとね。

橋下や信者って、狭い議論で目的も費用対効果も全体像もないよね。

勉強部屋が欲しい奴が1いるなら教室を、開けたら。図書館で夕方までに借りたらいいじゃない。
520名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 12:56:22.79 ID:UQP/5WrS0
>>519
要望は、社会人だから日曜しか勉強できない
だから大学図書館を日曜に開けてくれって話だろう
https://twitter.com/sugarray2011

市大生が図書館開けてくれって言ってるわけじゃない
521名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 13:44:51.50 ID:y3SjS7TS0
私立大の多くはたとえ日曜日開いてても部外者は入れないよ。
行くなら地元の国立大がお勧め。
522名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 13:51:58.41 ID:gK8LuR5i0
>>520
市大と何の関係もないヤツなのか?聴講生だとかそういうのでもなく?
どんな資格でもいいから市大に籍を置いてるならともかく、関係ないヤツに大学図書館が便宜を図る
必要あるのか?
523名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:10:35.23 ID:8uAiqBtM0
大学にしか無いような資料もあるしね
欲しい資料が決まってるなら遠隔複写とか他の図書館に相互貸借頼んでバッファになってもらってもいいんだろうけど、色々眺めたいときは辛いね
524名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:18:26.18 ID:UQP/5WrS0
>>522
市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!
ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく
関わってくるのではないかと思います。

まあ、こっちは一応市大生らしい
現在は大学を休学して、ワシントンに住んでるそうだが
525名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:41:52.03 ID:j7FShmrSI
おいおい。まず世界中さがしてもも、市民向けで24時間開放の図書館なんてないぞ。

あと、市立大生でも休学中なら本当のニーズじゃない。
京大なら24時間って誤解からの発言だろ。

後、橋下も変だぞ。
市民向け図書館に思い入れあるなら何で中之島図書館閉鎖なんかするんだ。

【大阪】共同:中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 
「活用方法は未定…橋下市長も『あんなところに図書館を置く必要はない』と述べ、集客施設などに活用する意向

東京で言えば日比谷図書館だぞ。

不便な市立大の図書館でなく交通の便利のいい中之島図書館を24時間にしろ。
526名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:45:12.27 ID:iR7RqTIz0
低偏差値や下層向けの外食やサービスは24時間が多いよね。
527名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:50:29.37 ID:4T2WhQC70
また、よく調べもせずに発言して撤回する、黄金のパターンだな。
528名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:55:28.41 ID:8uAiqBtM0
大学は24時間動いてるからねえ
24時間開いてると楽しそうだわ
529名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:57:35.07 ID:NsdFnsIW0
アメリカの大学の図書館は夜間閉まってたけど
どこの世界の大学だと24時間あいてるの?

まさか、電子図書館とかじゃないよねw
530名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:05:11.99 ID:y7dCrSqn0
大阪市役所だってやってることは市民向けサービスなんだから、日曜祝日に休みなんかとらずに、サービス向上の意識を持って24時間年中無休を目指すべきじゃないんですかね〜
531名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:08:52.42 ID:UQP/5WrS0
>>530
前の市長が職員5000人も削減しちゃったからね
市民サービス拡充のため、10000人くらい職員増やすべきだわ 雇用も増えるし
532名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:18:26.47 ID:6cWMwS0v0
>>81
下がるんじゃね?
533名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:23:23.22 ID:IBDODeE90
>>495
大学図書館について
北野高校図書館7万冊>国際教養大6万冊・この粗末さは蔵書あり24h自習室みたいなもんか

話はかわるけど
何か、秋田にあった気がするね、秋田ステマ大学、だったっけ
「東アジア調査研究センター」開設のために、授業料・寮費の大幅値上げしたんだよね?

公立の立場なのに、学長自らが偏差値操作の結果に肯定的コメント
しかもマスコミ前で、実態と比べて??な宣伝ばかりを繰返す

大学に、宣伝部隊『 広め隊 』があるし、大学構内からwiki編集で、都合悪い記述を消す
自慢の就職実績は、過去4年分合算の上位で示してすら、早大国際教養の1年分にも見劣り

あと、『グレゴリークラーク 反日』の検索でわかる人が重要な地位にいる大学、あったっけか
534名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:25:20.97 ID:6cWMwS0v0
>>138
お前ソルボンヌじゃなくてオックスフォードじゃなかったっけ?

>>142
これでよろしいか?
535名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:44:06.76 ID:iRRxOjUrI
>>531
何言ってる。

公務員は、サービス意識を高めて、サービス残業とサービス出勤で、年中無休で365日働くのが当然だ。

24時間で、2シフトも許さない。シフトを組むのは、コストが高いから24時間1シフトだ。
公務員なら当然だろう。

民間では、そのくらい頑張っている会社はいくらでもある。
公務員も見習うべきだ。

市長は、週休3日で長期休暇ありだ。選挙で選ばれたから当然だ。
文句があるなら自分が選挙で市長になればいい。
成れないならだまってろ!
536名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:05:51.47 ID:jyvNj9NO0
>>535
釣りだろうが、まあブラック市長だね。
537名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:06:42.18 ID:p/QqehIZ0
>>533
日本語の本が少ない代わりに県立から取り寄せられるし、外国語の書籍が充実しているから
6万冊でもやっていける。
最初からそういうコンセプトの大学だし。
北野高校に洋書がワンサカあるというなら別だが。

あと就職先は何を基準に語っているの?
まさか絶対数じゃないよな?
538名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:07:42.93 ID:csJs69a90
図書館なんて無くすべき、非効率施設の代表格
やるべきは24時間化ではなく、電子書籍化
539名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:07:43.36 ID:kW3vnm6N0
むしろ大学に泊まれるようにしてくれ
540名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:11:20.36 ID:y3SjS7TS0
>>539

ホームレス乙wwwwww
541名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:12:13.07 ID:jyvNj9NO0
大学で市民も24時間勉強できるようにしてくれ。
泊まりたいし、学食も使いたいし、ネットも必要だ。
運動場やフィットネス器具も無料で当然使えるべきだ。
サービス向上のためにぜひ検討してほしい。
542名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:14:30.30 ID:y3SjS7TS0
>>541

出来れば女子大がお望み?w
543名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:16:46.22 ID:jyvNj9NO0
>>542
学生は女子だけしてほしい。あと学食も24時間にしてアルコールだしてくれ。
544名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:23:07.22 ID:+E0kqYrA0
ハシゲって常に何かに噛みついていないと自己崩壊起こすのか?
545名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:30:11.55 ID:8uAiqBtM0
仙台がM9出したから空気に
546名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:44:40.20 ID:6RoFilFE0
 
 
 
       (´・ω・`) たぶん5時半過ぎたら罵声の書き込みは無くなるよ。

 
             つ〜か、大阪職員は2chなんかすんな馬鹿! 
 
 
       公僕なんだから市民サービスしてればいいんだよチンカス!!
547名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 18:05:05.58 ID:s7TceWl30
>>529
イギリスでも夜間は当然閉まるし、何だかんだ口実作って長期の閉館、臨時閉館も普通にある。
フランスに至っては、閉館時間前に閉めるのがデフォ。橋下のことだしネットカフェと勘違いしてるだけじゃね?


と思ってググってみたらアメリカでは24時間やってる図書館もあるみたいだね。

http://current.ndl.go.jp/ca1370

もし、今現在学情が24時間開館していたとしたら、間違い無く橋下は
「24時間開けることに何の意味があるのだ?経費の無駄遣いだ!」とかみついていただろうな。
548名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 18:37:21.76 ID:ReQ1JVuiI
>>547
そうアメリカならある。
24時間営業しているのは一流大学ばかりだ。
しかし、1年次の学費は5万ドル以上だ。例えばシカゴは約6万ドルだ。
日本円で、500万円だ。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7140417/
4年卒業してもで2000万かかる。

これだけ負担するなら24時間営業も要求してもいいだろう。
落第する可能性もあるから当然だ。

また、それだけ優秀な学生が集まっている。

で、市立大はどうなんだ。
税金で賄うのか?
また、市民に開放するのか?
アメリカでも市民に開放してないが?
549名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 18:37:33.62 ID:L/DCdlLC0
大学院は就職してから行く所だろ
昔は大学だって就職してかれ学位を取る。まずは就職しないと始まらない
550名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 18:49:22.24 ID:p9GTFnvI0
24時間使える自習室作って、
電子書籍がWifiでDLできるようにしとけばいいんだよ。
そしたら、職員要らないっしょ。図書館だと、盗む奴いるから職員必須。
551名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 18:51:45.38 ID:d0kFQ7VSI
>>544

いいかげんに公務員は黙れよ。
おまえらは公僕なんだから選挙で、選ばれた市長に従えばいいんだよ。

お前らサービス向上の意識がないんだよ。

だらだら休みとったりできるなんて思うな。

民間並みに一年中休まず終電まで働け!

人間らしい生活をおまえらだけ送るなんてゆるさねー。
552名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 19:43:48.56 ID:zWWnJozoi
>>548
俺の大学は地方国立だけど、図書館は24時間使えるよ。
もちろん職員は17時で帰るけどね。
自動貸出/返却機もあるし、何より学内なら電子ジャーナル読み放題だから助かってる。
これに慣れると、特に理系で研究してて図書館が17時までとか、普通にあり得ないと思うけどなぁ…。
553名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 20:26:42.95 ID:nc/E6tg/0
>>550
電子書籍端末を複数用意できるなら、電子書籍だけでもいいかなと思う。
554名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:10:06.16 ID:JWamYl7EP
>>552
つーか今時図書館じゃないと電子ジャーナル読めないってそっちのほうが凄いわw
555名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:11:25.68 ID:PFiXd9HT0
いっそ全部電子書籍化して自動閲覧図書館に汁
556名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:12:53.34 ID:xUq76Ng70
その内図書館で生活するやつが大挙して現れるぜ。
コンロを持ち込んでカップラーメン啜ってたら嫌だ。
557名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:18:51.50 ID:ZHWEbtJ50
大阪は中之島図書館の廃止、蔵書移転問題もあるけど

市立大と府立大の統合で、特に大阪南部の教育研究環境は
大都市としては
北九州地区にも劣る、お粗末地帯に転落しそうだね・・・>>254
例えば
武田薬品が、優れた人材を集めるため、補助金200億を提示の大阪を蹴り、首都圏へ移転
アステラス製薬は、大阪は特化して縮小、つくば拡大、京都に京大アステラス融合ラボ開設

震災後に大阪の反原発騒ぎで企業が関西避けた他、人材や学術面でも大阪の魅力が減るね
558名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:32:21.12 ID:8pauL4Kr0
公立市大生の分際で24時間図書館開けろとか言う学生がカス。
こんなの許したら議員や市長へ陳情すればなんでもできると勘違いするぞ。
559名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 00:13:28.80 ID:x6F6PG380
大阪って図書館廃止で騒いでなかったっけ
560名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 00:54:45.76 ID:dPi/47lJ0
大学の図書館を誰でも入れるようにして
公立の図書館を減らしたいってことかもしれんな。
大学の多い大都市なら可能な方法かもしれんが。
尤も学生さら見れば部外者の出入り自由ってのは迷惑な話だよね。
自分の使いたい資料が部外者に使われていて使用出来ませんでは学費返せって感じ。
それから図書館内のパソコンルームなんて何時も混んでるけど
使用料も取らずに利用出来ますでは終日部外者に占拠されてしまう。
街中のネットカフェや有料学習室辺りからも苦情が来るんじゃないのか?
561名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 00:58:26.68 ID:hai4kGq30
>>4
市大だったけど、法学部以外の講義は私語でがやがやとやかましいアホばっかだった
562名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 00:59:22.77 ID:w+1YzJmsO
Twitter政治家は全員信用できない
Twitterやってる時点でアフォ過ぎるもん
563名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 01:36:15.68 ID:PGOkkhKc0
すべてデジタルデータ化して、
どこからでもアクセスできるようにすべき。

もう物体状の本をわんさと集めた図書館なんて古いし、いらん。

実物関連では、文書館くらいでいい。
564名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 01:47:13.78 ID:YaGWgCrI0
>>560
用途が違う
だから全部置換えはできない

大学図書館も外部の利用者少し増やしたがってるよ
565名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 02:29:59.60 ID:3rr2uGMH0
勉強は家でしろ!
566名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 02:53:11.45 ID:Ucr8rsvc0
もうこいつ気違いだろ
民間企業民間企業って言うならまず税金を取ることをやめろ橋下
橋下のやる大阪市は誰も望んでないことしかしない地域独占悪徳企業だ
567名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 02:57:21.27 ID:DcU4p47Q0
各種法整備してデジタル化してしまったほうが
もっと可能性が広がるんじゃないか?
そもそも24時間だし
568名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 02:57:56.69 ID:IGn+AVJp0
この程度のことで発狂して
どんだけ暇なんだよアンチ橋下って
569名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:06:40.83 ID:Sr9Pmz3TO
>>565
調べ物するにも限界あるだろバカか?
570名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:12:02.79 ID:3bKpcAq70
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 無理を1週間続けると、無理じゃなくなる!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ワ  | '、/\ / /
     / `./| |  タ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ ミ  |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
571名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:12:26.51 ID:YaGWgCrI0
>>567
デジタル化してしまうと電気と通信回線が必要になる
それに夏冬に人を集めて冷暖房できるので省エネにも繋がる

OPACのDBとかは毎日だか週1だか忘れたけど、必ずメンテがあるよ
572名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:24:45.92 ID:acCarAlX0
俺んとこは学部の分館だから夜12時まで無人だけど開けてるな
本借りるのは自動、自分しかいなかったら消灯は自分でって感じ。PCは使える
573名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:32:10.41 ID:SmxUG3U70
>>571
おいおい、巨大図書館の維持費って莫大だろ
セキュリティの問題もある
重要文献の肝心のページが切り取られる事件もあった

30年前から京大中央図書館はIDカードで入館制限かけてたよ
OBでも入館はめんどくさい
大学構内は警察官が勝手に入れないからチンピラが車上荒ししてる現場を見た
図書館のすぐそば時計台の西のあたり

24時間運営というなら基幹システムから独立した公開サーバーに
データ保管するのが現実的
574名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:36:19.25 ID:Pp+ZHmIsO
24時間化なんてされても、簡易宿に使う奴が出たり本の盗難、挙げ句にゃ火事になるのがせいぜいじゃね
575名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 03:37:05.62 ID:Jvjc6Jok0
>>560 大阪に24時間営業のマックがあるけど、
夜は見るからにあれな人が飲み物ひとつ注文して机に顔を臥せて寝てる
とてもじゃないけど、市民に夜間開放なんてできないよ
576名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 05:25:50.43 ID:eu52Ekky0
慶應SFCのメディアセンターは昔24時間営業だったような
577名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:11:48.10 ID:hiSGnzKC0
橋下は市長の自覚がない。
校長が部下の先生にすべて責任を押しつけるのと同じ。
578大阪市民:2013/01/11(金) 08:18:00.70 ID:+L1+iD+3O
橋下がんばれ!
579名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:29:08.08 ID:ZZoDpo6p0
>>573
韓国人が竹島と記述がある本に
独島と書く落書きもなくせるな
580名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:31:54.65 ID:9+/Ouin50
図書館の年間維持管理費は一体いくらだ?
電子化すべき
581名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:43:36.80 ID:cHdbJIuxI
>>576
今でも理工学メディアセンターの自習室は、1月と7月は24時間営業だよ。
582名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:51:17.21 ID:4AHrKKZa0
>>549
>大学院は就職してから行く所だろ
>昔は大学だって就職してかれ学位を取る。
>まずは就職しないと始まらない

一般企業に就職してから言っても構わないが
より純粋で高度な学問研究したい人は
一般企業に就職しても無意味だしそんな人はいない
583名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:52:11.16 ID:PQZX4dgfO
その大学の入試すら通って無い学生でもないチョンや馬鹿に大切な学術書を提供する大学は無い。
584名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:52:28.23 ID:mtmyW5V9O
今回のこれは支持出来ないなぁ
学費高い大学図書館だからやる価値と維持能力があるんでしょ
そして大学の最重要施設の充実度は客の人気を高める価値もあり
日本以外は就職→大学入学→就職を繰り返し
キャリアアップをしていくのが当たり前

24Hだけ切り取って「真似ようぜ」は軽率
585名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:53:26.97 ID:LueD9ig00
>>568
アンチ橋下は、橋下を引きずり下さないと困ることが多いんだよ。
そうでないと、これだけ必死に叩く理由が説明できない。
586名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 08:54:34.27 ID:iSFBAqHp0
欧米のそこそこのランクの大学だけど24時間になるのは試験期間だけだったよ
587名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:01:36.67 ID:TayVCBTSI
橋下は、難癖付けて動物園も図書館も民間委託に出して利権化するつもり。
図書館に思いがあるなら、なぜ中之島図書館を、用途も決めず民間委託だけ決めて閉鎖するか?
仕掛けを知りたければ、「飛鳥会事件」でググれ。

何でも24時間365日運営にできる。しかし、公務員でやっても民間委託でやってもシフト制で、夜間割り増しはかかる。
ブラック企業なら頑張りを押し付け残業代や休日前手当なしで、運営できるが。

橋下の狙いは、民間委託なら安く出来るとして、利権化することだ。

しかし、今より絶対額は増える。なぜ、コンビニが売れ筋だけで、定価販売か考えろ。

基本、人的なサービスの向上は対価は納税者の負担増だぞ。
動物園を放し飼いや監視無しの図書館にすれば、別だがな。
588名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:05:34.61 ID:AoySc2PG0
夜間の開放時間延長ならまだしも24時間なんて非効率なだけ。
結局、朝起きて夜は寝るのが一番効率がいい。

というかヨーロッパの大学に留学したことあるけど、夜6時を過ぎると基本真っ暗で全部閉まるぞ。
残ってるのは同じ日本人の研究者が粘ってるくらいwで、誰もいなくなる。
世界標準ってなに?
589名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:09:54.52 ID:PDIGWf5/O
>>575
大阪だけじゃなく繁華街にある24時間営業のマックにワンドリンク注文で居座る奴らはいる。
590名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:10:38.07 ID:dPi/47lJ0
>>575

夜間はホームレスの宿泊所と化すだろうね。
日中は図書館内で見掛けた当該大学の女子大生を勝手に好きになり
ストーカーしたり下手すりゃ婦女暴行とか殺人事件にまで発展する。
591名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:13:54.03 ID:FgGnz4iL0
終電無くなったら徹夜で勉強しろってかw
深夜なんか眠くて頭に入んないだろ〜寝ちゃうな
592名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:17:47.18 ID:V9c8ggS+0
>>588
橋下の脳内世界の標準なんだろ。
593名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:20:21.67 ID:evtpJp3uO
24時間にしなくていいから休日もやれよ
なんで大学が休みだと大学の図書館も休みなんだよ
どこで勉強すりゃいいんだっつうの
594名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:21:45.02 ID:JDN5lAUM0
平日は図書館で寝泊まりすれば
下宿代浮くね
595名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:23:34.81 ID:MVF+SUI60
>>522
市大なら当然市から金でてんだろ
んで、その市に納税してんのは誰だよ
そんな事すら考えの及ばない馬鹿か
596名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:24:08.35 ID:grdo8czTO
世界基準なのか?
イギリスの大学の図書館は17時だか18時に閉まったけど

21時位までで良いんじゃね?
電気代や人件費が嵩むだけな希ガス
597名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:25:43.78 ID:4tVvCmWr0
21時か22時でいいよ。というか電子化したら?
598名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 09:55:13.46 ID:Sr9Pmz3TO
サービス向上って言うけど、管理とか整理とかの問題で休館日とか必要なんじゃないの?
休館日ずらすとかじゃだめなの?
599名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 10:13:30.79 ID:OkYVGYh70
>>598
学外の人間に便宜図るために平日休んだら本末転倒やんけ
600名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 11:23:57.77 ID:m3gjbGjN0
>>595 

↑ 馬鹿は、お前だよ。それぞれの施設には目的がある。
大学の図書館はまず所属する学生の便宜を第一に考えるべきだろう。
ていうか、お前の場合、市立図書館で用が足りるだろ。休日開いてるぞ。

大して税金を払っていない奴に限って、おれたちの税金とか大口叩く傾向にあるな。
公務員=公僕=市民の奴隷、のように扱ってきたマスコミの弊害だな、これも。
601名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 11:30:40.13 ID:Otv3QY9j0
>>600
笑えるなw
橋下ってこの手の手法よく使うのにw
次は、21時ぐらいで手を打ちましょうって事になって
日曜。祝日、夜間延長で落としてくるよ。
602名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 11:34:39.86 ID:mlBbAZEO0
自宅で勉強できねぇの?
603名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 11:39:53.20 ID:RJrIv/8D0
俺は橋下支持だけど、これと維新八策は要らない。
これに金を使う気があるなら
蔵書をデジタル化して、ネットで閲覧できるようにしろ。
そうすれば一日24時間、一年三百六十五日、休まず利用できる。
こんな事より橋下は、大阪のマスゴミ、労組員、基地街左翼、童話に893、三国人の
清掃をちゃんとやれば、もっと大きな指導者としての地位が回ってくるよ。
東みたいにバタバタしないで、大阪市のゴミ共を清掃しなよ。
604名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 12:14:28.95 ID:XuwKvhIT0
貧乏学生にとっては快適な勉強場所を24時間提供してくれるのはありがたいことだろう
自宅にはいろいろ誘惑があるからな
605名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 12:16:45.32 ID:XuwKvhIT0
俺が学生時代の頃は1時間500円払って自習室をレンタルしてたものだ
大学の講義とは関係のない勉強してたから仕方がないとおもってた
606名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 12:32:52.79 ID:oA3GL5jh0
>>590
24時間開いている大学図書館でも、実際に24時間使えるのは学生と職員だけで、一般の利用は
時間を制限している。
607名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 13:13:43.74 ID:qGjp63UsI
中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事


 大阪市北区の中之島図書館

 大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。

 活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。

 中之島図書館は本館が1904年に建設され、円柱が並ぶギリシャ神殿風の正面玄関など格調高い外観が特徴で、観光客からも人気が高い。本館は重要文化財に指定されており、約55万冊の蔵書がある。
608名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:02:23.52 ID:qwwSsuey0
>>583
いっぱいあるが
609名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:03:34.13 ID:Jk+tl9xH0
なんか
大学図書館の開館時間がどうのこうの、レベルでマスコミの目引いといて
実は
大阪の図書館数は、東京、埼玉、千葉、北海道に負け、さらに中之島図書館も危ない

人口当たりの蔵書数や資料費だと、大阪は、全国で下から数えた方が速い

大学の充実度でも、公立大の縮小統合で、大阪は、北部を除き大幅劣化
愛知には突き放され、福岡や神奈川にも抜かれる( >>254 >>557
610名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:04:19.01 ID:C/99xMzz0
>>605
ボロいワンルームマンションでも専用に借りた方が安くね?
611名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:20.35 ID:kTL+OOY00
>>596
米国なんかだとあるにはあるだろうけど、全部じゃないな。
俺のいたところは試験期間に限り24時間だったけど、深夜は一部フロアーに限定していた。
普段は夜中の12時か1時頃までで、金曜はずっと早く閉館だったな。
612名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:16:11.21 ID:3nx4QvRc0
近くに住む下宿生が多い京大でも、自習室だけ
自宅生の多い東大では24Hではないし、市大は自宅生多いよね
613名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:24:31.96 ID:0j/MbgJVP
本なんか借りて帰ればいいだけだろ
電力不足やばいのに24時間化とか市長が言うのはマズイ
614名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:38:29.84 ID:sp8ptzfo0
何でも24時間制にすりゃいいってもんじゃないと思うけど。
そうか、雇用対策なんですね、ハシゲさん。いまの人員の3倍は必要だからね。

それとも寝ないでぶっ通しで仕事しろってことか。
615名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:09:47.61 ID:dPi/47lJ0
つーか、大学図書館使いたきゃ、その大学に入学すりゃいいだろw
616名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:12:21.10 ID:7dcuzDzD0
まあ朝5時から夜11時くらいまで開いててもいいとは思うが。
24時間あいてなくていいでしょ。
夜は、特に用事とか仕事無ければ寝ろよ。
617名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:12:35.07 ID:V6ju+o1QI
>>607

中之島図書館を閉鎖したら大阪の文化またダメになるな。
橋下は何がしたいんだ。
市立大なんか営業時間伸ばしても焼け石に水だ。

1人あたり図書館数や蔵書数とか山梨の三分の一、東京の半分強しかない。44位だ。

ttp://grading.jpn.org/DivG1401.html
これで中之島図書館まで閉めたらもっと下がるな。

橋下が大阪都なんて笑っちゃうよなwww
618名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:16:31.35 ID:Sr9Pmz3TO
>>613
うちの町の図書館基準で悪いんだが、資料によっては貸し出し禁止ってなってるのもあるよ?
619名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:52:06.50 ID:JSBcdl4x0
>>617
東大阪にある府立図書館を梅田〜天王寺間に移転させるなら
中之島は閉鎖してもいい
府立図書館が府民が使えない場所にあったら意味ないよ

統合したら、府立図書館の蔵書はどうなるの?
うちの市はまともな蔵書がないんだけど。
620名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 17:58:28.87 ID:YaGWgCrI0
>>618
事典とか雑誌は多いね
621名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:34:11.82 ID:Cf2mTsQ8O
>>614
橋下ですよ?
後者に決まってますやん。

尚且つ「夜間はボランティア」とか訳わからん事言って無賃労働を強いるかも知れん。
622名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:04:40.91 ID:m3gjbGjN0
>>603 大阪市のゴミ共を清掃しなよ

↑ もっともだが、そんな器量があれば、とっくに手を付けてるよ。
SPばっか税金で付けまくるチキン野郎には何もできないよ。
期待した大阪人は、人を見る目が腐ってるとしか言いようがない。
623名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:17:01.18 ID:4uOwAbh40
大阪市役所は24時間空いてんの?
624名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:20:46.36 ID:kEEj7qZV0
世界標準がどうとかどうでもいい
625名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:27:24.43 ID:lYZJrBEeO
>>623
開いてないよ
ファミマ市役所店ってのが入ってるらしいけど、ここも24時間営業じゃないし土日祝日は休みだって

マジな話、橋下はそのうち古い本を廃棄したり美術品を売り飛ばすかも知れんぞ
淀川区の古民家が壊されても知らん顔だし、市所有の建物や船を二束三文で売ったり賃貸に出したりしてるからな
そのカネが橋下の政治ごっこに使われると思うとやりきれないよ
626名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:40:19.80 ID:rMrOtaMJ0
慶應藤沢な死角はなかった
627名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:46:07.25 ID:3bKpcAq70
ワタミみたいに
人件費そのままでやるなら構わない。
628名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:00:54.11 ID:6sVznxE00
>>616
24時間開けたら、夜中はホームレスの避難所だな。
冬は外寒いし。

夜じゃないけど、地元の図書館に行ったらホームレスっぽいおっさんがソファにずっと座ってたときがあって、近くへ行くと臭くてたまらなかったな。
629名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:01:36.68 ID:3pYtG+Zi0
>>619
おおさか東線が全線開通すれば、交通の便的には
言うほど違わないんじゃ?
車を使うなら、どちらかで言えば荒本の方がアクセス良い人が
多いだろうし。
630名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:10:38.06 ID:OkYVGYh70
>>625
マジな話もクソも、児童文学館潰したじゃん
とんでもない損失だぞあれ
631名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 20:27:24.10 ID:IAwzIZ7U0
>>619
府立の施設はその「府民が使いやすい場所」に設置した結果「大阪市の施設の近所」に
立つことになったんだろうな。

>>629
車でも荒本がアクセスが良いと思ったことは一切ないんだが。
632名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:34:14.12 ID:dWcwJxuh0
図書館廃止はすべき
紙の本なんかもう無くすべきだろ
印刷物、新聞紙は贅沢品、課税すべき
633名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 22:41:39.63 ID:xJfYvo800
また、どうでもいいことで、人気取りだろ。

その分で高騰する人件費はどうすんの?

どうで、今までの給料で倍の時間はたらけってことだろ w

弱い立場の奴らにムリを押し付けて、
自分は人気アップというつもりなんだろうか?

公務員は、ストライキでもしろ w
634蓬莱桜@酉省略:2013/01/11(金) 23:03:50.26 ID:pU9PnWpp0
私がハーバードにいたころは、24時間ではなかったぞ。
なにが世界標準だって?
635名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 10:33:01.15 ID:rbL48heZ0
大阪は国公立大が他より粗末>>254なのにさらに減るし
図書館や蔵書数も、人口当たりでいうと、全国で最下層に近いレベルなんだよね・・・
636名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 10:35:23.43 ID:4j/VAloc0
橋下はろくなことを言わない。
そんなことより蔵書を増やすことのほうがよほど役に立つ。
637名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 10:36:08.07 ID:Mk3qdYRT0
誰が行くんだよアホ。
なんでも隣の雑草と比べるんじゃない。
638名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 11:14:25.80 ID:qSrsN6uH0
図書館はもう役割りを変えないといけない
実物の蔵書なんて国立図書館ぐらいで十分
電子書籍リーダーを貸し出す施設に変更しろ
639名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 11:32:33.93 ID:uXCvvnXII
橋下は日本と大阪の文化の焚書を図っている。

大阪の児童文学館に廃止案 国内最多の70万点所蔵
&amp;#160;
(前略)誰もがきっと親しんだ児童書やマンガ。貴重な古書から新刊まで国内最多の約70万点を集め、
こども文化を総合的に研究している施設があるのをご存じだろうか。大阪府立国際児童文学館(吹田市)。(中略)

 同館は1984年5月に開館。明治以降の国内外の児童書、雑誌、マンガ、紙芝居など約70万点を所蔵する。(中略)

 図書館は本だけを保存することが多いが、ここでは箱、カバー、帯を含めて刊行時の状態で永久保存し、
文化財のように後世へ伝える。それで出版社も新刊を寄贈してくれる、(中略)

ところが、この児童文学館を「廃止」し府立中央図書館(東大阪市)に「機能を移設」する大阪府改革プロジェクトチーム案が発表された。
資料と専門家がそろった研究機関でもある同館を役割が違う図書館内に移せば、機能を果たせなくなると心配されている。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200804260150.html
640名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 11:40:11.65 ID:FkEsMSCG0
人件費の無駄だろ
だったら電子書籍作った方がいい
641名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 12:33:11.70 ID:xN1ltP4Y0
図書館を夜も開けるためにカネを使うなら
奨学金の拡充に廻したほうがいい
(一部を貸与でなく給付にするなど)

図書館は別に夜使う必然性はない
夜閉まっててもたいして困らない
いわば「ぜいたく」な部分だ

一方、奨学金は確実に学生を助ける
642名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:07:46.69 ID:aPGBcoT40
ホームレスが寄ってきておしまい
643名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 13:13:37.84 ID:xy2tUeUI0
役所の窓口を休日に開けるのも考えているのかな
644名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:30:39.39 ID:ugTejAXp0
>>643
サービス向上の意識をお持ちの橋下市長なら、大阪市役所を24時間年中無休で動かすことまでお考えのはず
645名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:36:42.10 ID:utTNP3Z60
ていうか、人件費の無駄だから、市大の図書館なんて閉鎖しちゃえばイイじゃん?

国公立の力(魅力)をとにかく弱めてほしい。

By 同志社
646名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:42:28.07 ID:rczzTGsf0
大阪の大学事情がお粗末なのは京都や神戸にも有力大学があるせいもある
どちらも1時間以内で行けるような通学圏内だから

特に京都は京大や同志社など関西地区の国公私立で最上位とされる大学が所在し
学生の町と呼ばれる位大学も多く、大阪在住の学生も多数京都の大学に通っている

一応、阪大も旧帝ではナンバー3とされる大学なんだけどね、と大阪を擁護しておく
647名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:43:01.87 ID:lD2oJmJMP
>>635
お前の脳内では大阪の図書館は少ないって事になってるのだろうが
大阪市の全て区に必ず有るんだが
http://www.oml.city.osaka.jp/
648名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:43:44.68 ID:Sjs0JzVj0
近くの横浜の中央図書館は法律関係が
充実してたな
649名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:47:24.48 ID:3fOvNZYZ0
欧米の大学なんかでは、キャンパス内に学生寮があったり、
学生用の駐車場があったりで、夜中でも図書館の利用者がそれなりにいると思う。
日本は通学(下宿を含む)が多いので、公共の交通機関が終わった後、
図書館を開いててもあまり意味がない。

>>642
図書館は死角が多く、犯罪の可能性があるので、
知ってる大学図書館はどこもセキュリティーが厳しい。
ホームレスが入り込むのはほとんど不可能。
650名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:02:23.60 ID:iEb9JjXd0
>>646
大阪は商人の町だから、学問となると京都の方が格上だな。
官立ナンバースクールの旧制高校も京都には三高があったが
大阪には無い。
651名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:33:33.74 ID:dBBLx+E00
東大は非24なのか?
多摩の単科大の図書館(蔵書200万近く)に来て、24時間あけろってわめいてたけどな。
652名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:09:34.51 ID:uXCvvnXII
>>640

電子図書館を作る計画あるのか?

リーダーはなんだ?キンドルか?koboか?
誰もが、図書館に行かなくて借りられるのか?
amazonなくなるな?

電子図書館の計画なしで、既存の図書館の廃止はするは、杉本なんかの市立大学営業時間の延長はするは、橋下は何がしたいんだ?

大体、世界中で、過去の本を全部電子かして本を無くした図書館あるのか?
653名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:12:48.13 ID:uXCvvnXII
>>647
お前の中では大阪は図書館は充実してるんだろうなwww

1人あたり図書館数や蔵書数とか山梨の三分の一、東京の半分強しかない。44位だ。

ttp://grading.jpn.org/DivG1401.html
これで中之島図書館まで閉めたらもっと下がるな。

橋下が大阪都なんて笑っちゃうよなwww
654名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:15:31.19 ID:gep19jBS0
サービスに電気椅子でも設置するか?
655名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:17:07.81 ID:Ll1wPbrj0
【問題点】
・大阪で24時間化してもホームレスの巣になるだけ
・24時間化と言っても人や予算を増やす気は無いはずだがどうやって運営する気なのか

あとなんだろ?
656名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:22:36.99 ID:uJDhqp3oP
>>655
お前、大学出てないどころか大学の建物にも入ったことないだろ。
657名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:52:03.49 ID:lD2oJmJMP
>>653
図書館数では大阪は4位だな
狭い面積の大阪だと十分な数だね

だだっ広い面積の県だと車で図書館行くのかな?w
658名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:17:51.98 ID:LwMw5ws10
しかしやる仕事すらない公務員が余りまくっている大阪
659名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:20:28.00 ID:LwMw5ws10
まあ橋下は注目を浴びるためにバルーンを上げてるだけ
実際に実行したらどうなるかとか考えてないからな
いよいよ橋本人気も劣化の一途をたどる
660名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:31:06.71 ID:AdXs+/Kt0
いまどき徹夜で図書館にこもって勉強する学生なんていない。
661名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:33:54.57 ID:f6MpZiidO
>>656お前図書館行った事ないだろ。実際昼間はホームレスの人が居るんだよ。
662名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:35:52.47 ID:YcScCkra0
>一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!

家で勉強しろ。
資料が必要なら計画を立てて図書館を利用しろ。
二宮金次郎の銅像を大学の図書館前に作っとけ。
663名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:38:19.17 ID:YcScCkra0
>>661
一般的に学内の図書館は入館に身分証が必要だから、ホームレスいない。
地方の市立図書館でさえ、ゲートをつけている所が多くなってる。
664名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:44:58.48 ID:mWv5af3u0
犯罪の温床になるだけだわ馬鹿。

そんなことより体罰自殺の件をさっさとやれ無能。
ハシゲは本当につかえねえな。
665名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:47:09.41 ID:VxHTpSEx0
大阪市立大学ごときで24時間開けて勉強するやつなんているのか?
ここってかなり馬鹿でも入れる大学じゃんw
666名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:48:09.73 ID:03RAAfydO
つか、研究室配属以降はインターネットアクセスの電子ジャーナルの方が最重要で
図書館に足をのばすのは廃刊になって電子化されてない古い文献とかをコピーする
ときくらい。

電子ジャーナルのアクセス費は年々高騰していてどこの大学でも問題視されている
くらいなんで24時間化とかで余計な費用を使うよりアクセス費に予算を回すべき。
667名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:49:35.62 ID:YIDjIH540
俺の母校は24時間だったけど
正直なところテスト勉強以外利用価値ないぜ。
668名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:52:36.54 ID:AdXs+/Kt0
>>662
家って意外と勉強しづらいぞ。
669名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:56:30.03 ID:mWv5af3u0
図書館なんてやめて、全部PDF化するべき。
金の無駄。紙の無駄。

勉強してるフリの温床だわ

電子化すれば24時間対応になるだろ。
670名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:00:02.82 ID:LwMw5ws10
24hの図書館はやってもいいだろうが入場料とって有料ね
冷暖房光熱費使うんだからタダはないだろう
671名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:03:48.31 ID:LwMw5ws10
それと夜〜はセキュリティーの関係上住基カード提示で入場が基本な
672名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:10:07.96 ID:Q9YigWyj0
本ぐらい買え。
 
脱法万引き 図書館
673名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:13:53.75 ID:BlX6+tCm0
勉強するには紙の本が一番だな
一冊読むだけなら電子本でもいいけどな

電子化は複製簡単な利点から希望者に行き渡らせやすいが
著作権がうんたらかんたらって事になるんだろな

やたらと電子化するのもゼニ掛かるしね
本の一次流通自体が電子化してそれを購入できる環境が整うのが一番良いな
674名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:17:34.60 ID:PnggyVvy0
>>1
交通機関(少なくとも大阪市交通局は)も24時間体制にしないと。
図書館を24時間開けるなら足も24時間確保しなければならない。
そうでないと図書館で寝泊りするだろ。

物事って相互に関連しているんだよ。
アホバカ口先テレビ芸人にはそこまでアタマが回らない。

>>669
本を読まないアホなオマイの発想。
たまにはお勉強しような、漫画だけではダメ。
675名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:45:20.10 ID:uXCvvnXII
議論を明確にするため、市民向けと大学図書館を分けろ!

次に市民で大学図書館で勉強したいなら大学図書館の資料をリアルタイムに掘り下げる研究をしてるはずだから、それを明らかにしろ!

当然、電子ジャーナルでない古い資料をどんどん使う研究だろうな。まさか、資格試験じゃないだろうな。

そして、事実を確認するが、市民向けの図書館で24時間の図書館は世界中でない。

大学図書館にらついては、アメリカでは24時間営業はある。
だだし、1年間の授業料は、6万ドル前後で日本円なら500万円だ。
この授業料なら24時間営業は可能だろう。当然市民向け公開はない。

アメリカでも一つだけ、rice大学は、24時間営業で市民開放していることになっているが、平日の市民向け公開は、午前中のみ。
土曜と日曜は、学生も市民向けも午後10時までで、24時間ではない。

rice大学以外の例があれば示して欲しい。
676名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 18:56:29.23 ID:vm1T0w3NO
横浜市大あたふた
ついでに、横浜市長やってた中出し真っ青
677名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:01:09.03 ID:FxFTjYr70
橋下アンチがろくに大学も行っていないことがよくわかるスレ
678名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:02:59.91 ID:0ORm7Gr/0
24時間図書館があいてると無茶便利なのはたしか
試験前とか論文締切前とか
679名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:46:34.47 ID:GX7G51Yw0
全国の図書館の維持管理トータルコスト考えたら
図書館は電子化すべきだろう
土木ばかりでなく、電子化公共事業進めてくれ
680名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:47:54.77 ID:4+gagNyjO
確かに便利だが、費用対効果を示さないとな
681名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:48:37.21 ID:fqbCe1CrO
ゴキチョン橋下はユダヤの思惑で

焚書
682名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:50:01.50 ID:8gocf5Ql0
本当にハシゲの民間はブラック民間だな。
さすがサラ金顧問弁護士としてしこたま被害者叩きまくっただけのことはある。
683名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:02:19.49 ID:rdY+NlWv0
金に糸目をつけない善行なら俺でもできるもんな
便利になるのは結構なことだが
684名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:29:31.12 ID:uJDhqp3oP
まともな大学に行ってた奴には解るだろうが、
金の問題じゃないんだよな。
685名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:32:49.51 ID:n/P365SC0
実際に一般開放してる大学図書館でも学習室を利用してるのを見ると
資格試験の勉強してるような中年みたいなのが多いんだよな。
大学図書館の蔵書ではなく単なる学習スペースを求めてやって来てるって感じ。
686名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:34:27.86 ID:uJDhqp3oP
>>675
国際教養大は24時間だな。
立地がちょっとアレだが、だからこそできるのかも。
687名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:41:12.86 ID:utTNP3Z60
司法作戦に従事する(Let's )ベテ公のたまり場になるな。

Let's ベテ公のたまり場にねw
688名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:46:27.59 ID:8GpmmK/W0
深夜以降は極端に作業効率が落ちるし健康にも良くない
学生の安全衛生面を考慮するなら深夜の勉強を推奨するようなことは慎むべき
貸出しサービスがある図書館ならどんなに遅くとも午前0時閉館で十分だろ
689名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:06:08.78 ID:81F8Af920
24時間オープンの国内大学は、ワシは聞いたこと
ないんだが。夜10時ころまでは、やってたが。
職員の人件費と人員を削っていて、橋下君はなに
考えてるんだろうね。
690名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:11:12.19 ID:utTNP3Z60
でもまあ深夜はともかく土日は開けて欲しいよね。
691名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:31:24.96 ID:w+9/HoxZ0
では時間延長する分、その分職員の人件費も払ってくださいね。
みなさんの税金でね!!
その辺は分かってるんだですよね。
692名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 22:30:23.95 ID:hCLXiUY2O
コンビニさえも建ってる場所によっては24時間じゃないよ。
まあそこは周囲に住宅がないし、人通りも多くないけど
693名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 22:31:05.66 ID:Mqxf7TjzO
図書館より前に役所を二十四時間にしろよ
694名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 23:56:51.46 ID:Ioc2/UJ10
例えばプラトン全集なんて、
どこの大学の図書館にもある。
これを電子化すれば、国立大学全体で、一冊かえばOK

どの大学も最低限の基本書はそろえる必要があるから、
予算の無駄が多い。

その一方で、外国語の本にまで範囲をひろげれば、
日本になり重要書の数はまだまだ多い。

ぜんぶ、pdf でいいよ。
そもそも重くてめんどくさい。

盗まれることもない。
破られることもない。
落書きもされない。
スペースもとらない。
予算の節約もできる。

いいことづくめだろ。

ぶっちゃけ、pdf なんて簡単につくれるから、
学術出版社ももういらない。
中途半端に知恵のついたディレッタントの編集者なんてうざいだけ。

専門家が複数チェックすれば、いいだけの話。
695名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 00:28:49.97 ID:LXimrK7K0
役所も年中無休にしてほしい。人員増やさなくてもシフト制にすれば十分やっていける
696名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 01:19:53.32 ID:0lp8ZqKDI
>>694
電子化しろうるさい奴は橋下の信者で、橋下の文化破壊を擁護しているつもりなんだろうが、馬鹿をさらしてるだけだ。

なせ、電車図書館が普及しない考えろ。

物理的な制限なく、コピーをだれもがどこからでも無料で、無限にできたら、コスト削減だが、産業としてなりたたなくなる。

だから電子図書館の課金問題にみな悩んでいる。

このため電子図書館は普及しないのだ。一方で、電子ジャーナルは高騰している。

その程度もわからずに得意になるな!中学生か?
697名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:09:47.29 ID:CvGIzGG/0
また始まったのかこの馬鹿
人件費コスト無視かよ
何年かたったら今度は人件費を問題にして24時間止めろとか言うんだろうな、こいつは
698名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:42:23.47 ID:HjhSsFx20
>>649
市立大の図書館を24時間開くなら、
大阪市交通局のバス地下鉄も24時間運行にする必要がある。
図書館の人件費だけの問題ではないよ。
物事はそこだけ考えればすむではない。
他の分野でもいろいろかかわってくる。

アホバカテレビ芸人のハシゲにはそこまでアタマが回らない。
こんなテイノウが参院へ出ると大騒ぎ。
ハシゲ、市長の仕事をまじめにやれ。

体罰問題は大はしゃぎだが、あれはテレビに映るからだろ。
他にもやることいっぱいあるはず。メールで対処は無理。

>>684
オマエ、どこの学生? 図書館行ったことないだろ。
ろくに読まないやつに限って電子化とわめく。
699名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:45:18.78 ID:57FmGkGr0
公共図書館で電子書籍扱ってないの日本ぐらいじゃないの?
700名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:49:16.13 ID:4WCSALn80
>>696
うるせー死ね。

学術系は、産業にならなくてかまわんのだよ。
701名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:52:58.71 ID:4WCSALn80
どっちを向いても、
現状を維持する話ばっかで、
吐き気がするわ。

こうやって、
全体が20年つづけて落ちぶれていってんのに、
どこまで落ちたら気がつくのかね。

まあムリか、
首都圏がプルトニウムまみれになっても、
目覚めないくらいだからな wwwww
702名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 08:55:05.98 ID:Cy8FbWer0
.


学生の生活時間を乱して日本国家を滅亡させようとするハシシタ工作の一環。
健全な学生は早寝早起きだ。


.
703名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:15:39.74 ID:0lp8ZqKDI
大阪市民の皆さん。下記をツィートお願いします。
まだ、返答ありません。
気付けば即断を偉大な市長はして下さいます!

大阪市立保育所の日曜日と夜間の営業を強く求めます!
1番働きたい日曜日と夜間に保育所が開いてないのは辛いです!
もっと働かせてください。

大阪市立博物館の月曜日と年末年始と夜間の営業を強く求めます!
アメリカの国立自然博物館はクリスマス以外年中無休です。
1番見勉強したい時に開けてないのは辛いです!
もっと勉強させてください。

大阪市立大学医学部附属病院の受付が24時間と年中無休を強く求めます!今は、午後4時までで、年末年始は休みです。
サービス精神がなく、あり得ないです。
アメリカでは、24時間受付の病院もあります。
急病で受診したい時にに開けてないのは辛いです!
すぐ受診させてください。
704名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:19:42.51 ID:gaOT9fQt0
橋下君は、目覚めたらまた考えが変わってるから
一生懸命フォローするのがアホらしくなる。
705名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:20:58.56 ID:TuvgiTKb0
>>698

阿呆は黙っておきなさい
706名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:34:27.91 ID:I0a6Q00B0
ってか市大の図書館って
大阪市民か大阪市で勤務している人しか
図書館カード作れないじゃねえか。
707名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:38:57.87 ID:y+xtRKHf0
>>702
健全に早起きして朝5時から勉強しようとしても図書館が閉まってんですけどwwwww
708名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:41:01.01 ID:UkjYi+Qz0
役所は火・木休みにして土・日開けてくれよ
709名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:50:52.26 ID:Ex7RooKC0
>>32
スペース空ける奴って、どうせ自分の言う事は聞いてもらえないと思うから
行数稼いで目立つように言うんだろうねw
710名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 09:57:57.33 ID:vs0lspB+0
大した労働量でもないのに図書館に何人も
職員いらねーから、シフトずらして24hにするなんて簡単だろうが

役所みたいな暇な所が土日休むとかありえねぇのと一緒
24時間開くか平日で週1の休みに切り替えろよ

時間と人の無駄だわ
711名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:06:34.93 ID:/mIIk2vr0
そもそも一般の図書館閉鎖が先

研究系ではない図書館の惨状をみたら閉鎖が先だろ
大阪市なんて人件費関係だけで15億円/年かかっているんだぜ
それでいて一部の研究系資料以外は、雑誌だの文芸だのの娯楽系ばっかり

娯楽系書籍は個々人で購入したら言いだけの話なんだよ
一般の図書館を閉鎖しろよ、橋下は。

学校に図書館の設置義務があるから、子供の教育には何ら影響を受けない。

まあ、橋下は研究系図書館を閉鎖した実績はあるけどな
本来閉鎖すべきは一般の図書館

みんなで費用負担して、利用するのは一部の連中のみ・・・とくに税金を払っていない連中っていう構造
712名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:08:51.78 ID:JJAckpyY0
知事時代に市大はいらないとか言ってなかったか?
713名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:18:18.36 ID:YBEDfbWB0
まあ、人件費を3倍にするならその通りだけど。
3交代どころかその予備いれたら4倍の人員必要になるからね。
24時間年中無休って。
714名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:25:42.03 ID:36cEUiXN0
この人の言ってる事、どんどん気味が悪くなっていくなあw
715名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:32:56.30 ID:spGF1caI0
>>686
国際教養大学のHP見ればわかるが、24時間利用できるのは在学生と教職員だけ。
学外利用者は24時間利用はできない。

>>694
電子化されたとしても、電子化された書籍そのものは図書館毎に1冊購入となる
だろうし、学内で共有となる場合は書籍の料金自体が跳ね上がるだろう。
まして大学間共有となると、下手すれば閲覧1回毎に料金が発生する課金方式に
なるかもね。

>>700
産業にならないならだれもやらないから学術という分野が死ぬだけ。
そうなれば日本から大学というものがなくなるかもね。
716名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:34:04.35 ID:gaOT9fQt0
条件整備をしてから、突飛な発言をしようよ。
橋下君。
大阪維新の公式本に「公務員は市民のために働く」
と記してるが「市民に命令する立場」と言う君の
説と矛盾するよ。橋下君。
717名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 10:50:27.64 ID:E5MF5TjV0
人口当たりの図書館も大阪が最下争い
大学も、貧相な上にさらに減る・・>>254

ただ、夜開けるにも、大学の図書館というには蔵書が貧相、高校にすら負けて
実際は、本の多い24時間自習室、の役のところもあるし、単純比較よくない

蔵書数 早大高等学院15万冊 北野高校7万冊 > 国際教養大6万冊

話題変えて、スレ見直すと、公立大なのに、学費高い、トップの売名で有名な、秋田県の、あれ
広め隊、とかいう宣伝組織あり
偏差値操作、就職は数年分まとめて上だけ発表、しかも女子数7割で稼ぐ・・>>533

公立で24時間図書館の話だから、宣伝に来てるかな、と思ったら、やっぱりね
718名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:18:28.65 ID:n/LPnCYo0
>>15
京大大食いサークルのメンバーが深夜から朝までファミレスを占拠して、全員がそれぞれ
1時間ごとに1000円のメニューを頼んで全部完食・・・・

これなら困らないんだろうけどな。
719名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 11:38:51.45 ID:9MzmrUMb0
調べ物の必要もない勉強を図書館でやる奴がおかしいわ他所でやれよw
蔵書のレベルからして自習室としてしか機能してないのかもしれんけど…
720名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:31:10.28 ID:5i76iO6GO
>>710
図書館の仕事分かってから言えボケ
721名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:33:45.03 ID:C7wEQCHm0
大阪大学から大大阪大学に格上げして京都大学を打ち倒せばいいのに
722名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 12:34:12.26 ID:+ILfV8UNO
まず東大が要らない件
京大だけでいいわ
あんな売国官僚連中量産機関有害過ぎる
723名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 13:06:18.75 ID:C7wEQCHm0
質問 どっちが勝ってますか?

大阪市立大医学部医学科 VS 京大工学部

大阪市立大工学部 VS 早稲田理工

大阪市立大文学部 VS 早稲田社学
724名無しさん@13周年
置き引きとか増えるぞ