【ハード】「USB 3.0」が10Gbps(毎秒1.25GB)に高速化へ、コネクタなど互換性はそのまま

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
従来よりも高速転送が可能となり、対応機器も順調に
増えている感のある「USB 3.0」がさらに高速化されることが明らかになりました。

コネクタはそのままで、20秒でBlu-rayディスク1枚分(25GB)のデータ転送が可能になります。

USBの規格策定などを行う業界団体「The USB 3.0 Promoter Group」の発表によると、
今年半ばから「USB 3.0」の伝送速度を現行の5Gbpsから10Gbpsにまで引き上げるそうです。また、
今回の速度引き上げにあたっても従来の規格とケーブルやコネクタ、
プロトコルなどの互換性は維持され、データの伝送効率などが改善されるとのこと。

なお、USB 3.0はUSB 2.0(最大480Mbps)と比較して伝送速度が10倍以上に
引き上げられているほか、接続した機器に供給できる電力も5V、500mAから5V、
900mAに向上。データ伝送速度が要求される外付けHDDなどを中心に普及が進んでいます。

http://buzzap.jp/news/20130107-usb3-10gbps/
2名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:22:04.48 ID:Qz4yTy8c0
thunderboltの立場は?
3名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:22:04.51 ID:2yUrfwf80
実際にそんなスピードは出ないでしょ
4名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:22:21.25 ID:EMx2U4Ls0
いい加減そろそろUSB接続の外付けグラボ作ってくれよ
5名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:22:32.32 ID:h1ysPhcAT
            \     _n               /
              \   ( l    _、_ グッジョブ /
               .\   \ \ ( <_,` )    /
                 \   ヽ___ ̄ ̄  ) /
   _、_  グッジョブ       \    /    / /   _、_   グッジョブ
 ( ,_ノ` )      n        \∧∧∧∧/   ( <_,` )     n
 ̄     \    ( E)       < の .グ >   ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//        <     ッ >  フ     /ヽ ヽ_//
─────────────< 予 .ジ >────────────────
    ∩          .     <     ョ  >
    ( ⌒)     ∩ good job! < 感 .ブ >.      |┃三
   /,. ノ      i .,,E      /∨∨∨∨\.     |┃   ガラッ  話は聞かせて
  ./ /"      / /"    /         .\    |┃ ≡    _、_  もらった
  ./ / _、_   / ノ'     /   グッジョブ!! \__.|ミ\___( <_,` )< グッジョブ!
 / / ,_ノ` )/ /     /|    _、_     _、_   \ =___    \
(        /    /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡   )   人 \
 ヽ      |     /   \(uu     /     uu)/ \
6名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:23:16.96 ID:IW9yCKzC0
          / ̄\
          | 4.3V|
          \_/
            |
7名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:23:22.47 ID:QQUj06XM0
ワイヤレスUSBまだー?
8名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:24:15.43 ID:UbhqaL8N0
スパイ映画の定番シーン、ダウンロードに時間が掛かって焦る場面はなくなっちゃうのか
9名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:24:32.62 ID:hWNNuTnF0
3.0ってそれ程みないよね〜
10名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:24:46.90 ID:zr9cPRMu0
現行のUSB3.0とごっちゃになって面倒になる予感
USB1.1と2.0でも紛らわしかったのに
11名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:25:25.88 ID:ABt3Ljhs0
チップセットに内臓されないと互換性悪くて
使い物にならん
まともに使えるのは3年後だろうな
12名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:25:34.71 ID:9VPlCCTBP
eSATAは消滅かな。

大昔のMOの様に・・・
13名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:25:58.10 ID:I1QhfZox0
20秒で25GBってHDDの書き込みが耐えられないだろSSDでも無理臭いメモリ専用か
14名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:26:07.35 ID:iRkzSD9R0
USB3.1?
15名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:26:11.05 ID:VK42H+JZ0
そろそろHDD終わらんの?
16名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:26:34.18 ID:PkFoGlz9P
USB2.0が60MB/Secondのくせして
10〜20MB/Second、出ても26MB/Secondだから
USB3.0も1/10ぐらい覚悟しといたほうがいいだろうな
17名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:27:07.99 ID:UYW7pOcH0
thunderbolt\(^o^)/オワタ
18名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:27:09.57 ID:Ij/cpA+J0
>コネクタなど互換性はそのまま

一発で刺さらないあの規格そのまま
19名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:27:25.59 ID:DA4kC6Ab0
もしかしてSATA3.0超えた?
20名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:27:54.53 ID:TqEEEUwR0
>>8
いやあのダウソの早さは異常だろ
2143歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/01/08(火) 15:28:11.67 ID:fEHwUm4y0
22名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:19.23 ID:1UuSSC0f0
>>13
まあ、一つの機器で全部の帯域を使用する必要はないからなぁ……
と、書いたところで、「あっ、でも、沢山ぶら下げると、今度は電源が足りないか……」と思った。
23名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:23.14 ID:QItpWERD0
外付けグラボはできるの?
24名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:27.48 ID:z+ahPAmy0
オレの体感速度は2.5倍程度
25名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:41.21 ID:qhhXF5Nd0
>>10
USB4.0でええで
26名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:50.00 ID:qUH9J3HN0
うちのPCのUSB3.0接触悪すぎるんだけど。
認識されないなんていつものことだし、認識してもUSB2.0扱いされてたり・・・。
27名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:54.82 ID:mD7TNLOx0
SATAの高速化ほどありがたくない。。。
28名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:28:56.58 ID:RVn6KynY0
>>23
今でもあるじゃん
ちょっと遅延するけど
29名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:29:26.76 ID:cBW8Dw5F0
ケーブルが問題だ・・・
名の知れたとこのでも安いのはとことん使えなかったり。
30名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:29:29.76 ID:eUs8aaXc0
>>16

デジタル物は公称値の1/3が実行速度ってのが昔からの経験知
31名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:29:46.32 ID:dyFKKigc0
そいやなんでUSBって、コネクタ形状を台形に
しなかったんだろ?
32名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:30:05.57 ID:bNWZbJqN0
果たしてどの規格が生き残れるのだろうか
33名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:30:15.06 ID:zr9cPRMu0
>>13
外付けHDDは1個しか入ってないのか?
34名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:30:24.89 ID:16d11+xsP
3.0は動きがおかしい
35名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:30:56.08 ID:/ww9+xOT0
>>2
いつも通り、マカのオナニーでおしまい
36名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:31:39.60 ID:yo1pWUZm0
いい加減USB1.1は使えなくしてほしい
糞USB子機がUSB1.1でしか接続されねえんだよボケ
なんつーか手動でUSB1.1をオフにできるようなものつけられないの?
37名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:31:56.21 ID:kevZxNqU0
thunderboldさん・・
38名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:32:04.94 ID:fn4IKlN60
>>12
MOか?
PDだろう?
39名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:32:06.19 ID:0b2MON+I0
クッダラねーなぁ、さっさと無線USBコネクタ作れよ。
40名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:32:14.86 ID:cmyylub00
つーかThunderboltでええやん
41名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:32:57.60 ID:vJo/dQg40
Thunderboltではノイズを防ぐ為にケーブルにチップまで入れたのになんの対策も無いUSBに10Gbps達成出来るとは思えん。
42名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:33:23.20 ID:kbXqMalt0
そんだけはやくなったらパソコンとディスプレイを繋ぐのがUSBってこともできるん
43名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:33:56.50 ID:XWEy+zStP
>>40
おマカさんは巣へお帰り
44名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:33:58.36 ID:hmu3fcbP0
どうせ半二重通信だろ?
ダメだよ
45名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:34:32.53 ID:oixCyCe80
転送エラーも倍増
46名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:34:33.04 ID:R9yWOpUG0
>>2
iOSデバイス専用になるのでは
47名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:34:47.80 ID:E2hncnYT0
CPUも外付けにしてくれや。
48名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:34:49.40 ID:62NoBuzm0
>>12
MOは消滅してないだろ。現に俺が使ってるし
49名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:35:03.25 ID:cmyylub00
>>43
馬鹿か?
winでもThunderboltは使えるが?
50名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:35:25.47 ID:XnxcODaNO
家中の各部屋にカテゴリー6の有線LANを張り巡らせている俺に抜かりはなかった。
家庭だと、今はネットワークHDDが主流じゃないの?USB外付けってメディアかリーダーくらいしか使わないな。
51名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:35:42.68 ID:jBIJ7baj0
おれのZIPドライブは高速化されますか?
52名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:35:49.83 ID:4at9xKJC0
USB3.0のハードディスクが認識しなくなったスミダ
5343歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/01/08(火) 15:35:54.94 ID:fEHwUm4y0
54名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:36:13.99 ID:jM4/Ljm/0
>>8
手が震えてなかなか挿さらず……ヽ(´Д`;)ノ



未だにかなり古い機種を使っている自分には……(´・ω・`)
55名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:36:32.18 ID:qhhXF5Nd0
Macといえばfireなんちゃらって規格はどこいった・・・
56名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:36:50.94 ID:vakIVBVY0
何度ひっくり返しても刺さらない
たぶん俺が目で確認するまで蓋がしてある
57名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:36:58.24 ID:YLK9IzqY0
マカマカと足を開いたり閉じたりする
58名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:37:57.97 ID:4vqTTAA90
>2
ツンダー
59名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:38:06.32 ID:suSsQlAU0
そんなもんよりXP用の内蔵USB3.0ドライバ公開しろよバーカ
60名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:38:22.67 ID:MLJJD/tmP
61名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:39:03.25 ID:qKz9R06l0
>>26
それは接触じゃなくてドライバーやチップの不備だ。
core i系CPUの3000番台使ってるPCならそこらへん解決してる・・・はず。
62名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:39:12.07 ID:JEry1M/T0
3.0対応のUSBメモリは確かに速い
63名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:39:20.56 ID:ypizdWwHP
>>55
オーディオインターフェイス用でまだまだ現役
64名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:39:38.16 ID:AVP1IgIb0
65名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:40:45.63 ID:MDxzhRPB0
互換性あるならおk


こんなバカなことしないのが一番

13 名前: 原稿用紙(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 11:36:03.72 ID:T62dSswg
メモリースティック
マジックゲート メモリースティック
メモリースティック Duo
メモリースティック(マジックゲート/高速データ転送対応)
メモリースティック PRO
メモリースティック PRO Duo
メモリースティック マイクロ(M2)
メモリースティック PRO-HG
メモリースティック PRO-HG Duo
メモリースティック HG マイクロ
メモリースティック XC
メモリースティック XC Duo
メモリースティック XC-HG Duo
メモリースティック XC マイクロ
メモリースティック XC-HG マイクロ
メモリースティック-ROM
メモリースティック-R

これの違い全部言えたら神
66名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:40:54.87 ID:n/Aiww/20
うらまやしい、
いくら新規格が出ようともMB買い換えないと意味ないしなあ…

チップセットのドライバ更新だけじゃ当然ダメだよな
67名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:40:56.49 ID:yg6iEziJ0
解りやすく教えて?
68名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:41:01.20 ID:/juDb85P0
>>42
フルHD・32ビット・60fpsだと4Gbps必要だから可能だけど、その代わり帯域を占有する。
ハブでマルチ画面とかまず無理。
69名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:41:05.00 ID:d+GoNY940
>>55
まだ現役だよ!
70名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:41:22.24 ID:+4qVoVVq0
3.1じゃなく3.0?ややこしいなあ。
71名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:41:30.29 ID:Pam27Yzw0
丸ごと仮想メモリに使えるな
72名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:41:45.77 ID:w0YI+j7p0
3.0ついてたら3.1の速度でるんか
73名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:42:16.67 ID:l/21xN+Z0
>>18
ちゃんと確認しないと何故か必ず逆なんだよな。

iPhone5みたいにどっちから挿してもいいコネクタにして欲しいわ。
74名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:42:31.69 ID:gPRmkip80
金がないからusb2のままでいいわ
75名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:42:43.33 ID:efqDeRg2O
こんなのがあるのかという驚き
76名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:43:46.72 ID:L4Sj4Uel0
サンボルは光になってからが本領発揮だから
77名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:44:58.64 ID:hZs+GUZkP
とんでもなくCPUの負荷が高まりそうだな
78名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:45:10.20 ID:s76HLlvx0
そもそも3.0の普及度が
79名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:45:25.26 ID:bQ4exd1J0
これ実現できそう?
http://i.imgur.com/YLOOf.jpg
80名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:46:15.93 ID:t5AVYWgm0
>>55
DTMの上位機種はいまだにFireWire主流。
他はほぼ廃れたか?
81名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:46:20.79 ID:w0YI+j7p0
3.2でワイアレスにならんかな
8243歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/01/08(火) 15:46:26.17 ID:fEHwUm4y0
>>64
質問はUSBなので   映像信号をワイヤレスで飛ばす技術は、随分前からあるじゃない
83名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:48:00.00 ID:n/Aiww/20
>>77
データ転送すんのにそんなにCPUパワー使うか?

Core2Q6600を3.2Ghzで動かしてるけど、
SSD→HDDへの転送でも殆どCPUパワー食ってないぞ。
84名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:50:27.86 ID:HrrGp26U0
固定ディスクのインターフェイスとしても使えるようにしてくれ
85名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:51:04.92 ID:qhhXF5Nd0
>>83
それSATAでしょ?
USBはCPU負荷ガガガガ

とくにチップセットによっては・・・・
86名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:51:30.97 ID:dyFKKigc0
>>79
それってPCで動く公式エミュレーターでいいんじゃね?
87名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:51:35.14 ID:l/21xN+Z0
>>77
DMA転送とかじゃないのか?
88名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:52:00.52 ID:JrNUTNAg0
1. USB接続端子は、常に逆に入れる
2. 正常な向きで入れた場合でも、入れ間違えたと勘違いして、逆に入れ直してやっぱり最初の向きで良かった、とまた入れなおす

法則
89名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:52:25.40 ID:clyuYmnf0
転送速度の進歩よりも回線速度の進歩をしてもらいたいもんだ。
ここ10年100Mbpsから全く向上していないぞ。
ムーアの法則並とはいわんがせめて200Mbpsに上がってほしいわ。
90名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:52:31.58 ID:nk9yiA9d0
むしろコネクタ変えてくれ。
接触が甘くてグラグラだし、逆に入らないし。

『挿そうとして逆だったから反対にしてやっぱり最初ので合ってた』
を転送速度に含めれば、実効値はもっと下がると思うぞ。
91名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:53:12.95 ID:j4p2M1YA0
Thunderboltはデイジーチェーン使えるからそっちが普及して欲しいんだが、、、
92名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:53:50.22 ID:DndX9335O
HDDの速度に縛られてあまり変わらない気がするな
93名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:54:13.50 ID:nQek+fc20
900mA

こっちももっと上げるべき
94名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:54:58.21 ID:WIA7KYM+0
>>6
いい加減引退しろ
95名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:55:14.71 ID:87PZ6RM/0
PC界3大ウンコ

eSATA
DisplayPort
AdobeRGB
96名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:55:30.38 ID:w0YI+j7p0
cpu速いのに速度でんな
なにがネックや
97名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:55:51.55 ID:n/Aiww/20
>>85
ああ、そう言われれば確かに内蔵分だわ
両方SATAだわ

でも、外付け(USB2.0)にバックアップ保管するときもそんなに食ってないなあ
差分の数GBをミラーリング中でも25〜30mb/sとかで超遅いからかなwww
98名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:55:57.07 ID:B+AXmRBYi
>>73
ライトニングは良くできてるよ
マイクロUSBは暗いところで差しにくいしクソケーブルも多いしな
いいかげんパッと見て、充電のみかデータ通信も出来るかわかるようにして欲しいわ
99名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:56:18.85 ID:wdon6W+c0
今年半ばから、俺の持ってる裸族のお立ち台3.0のスピードがアップするってことか
すごいなThe USB 3.0 Promoter Groupって人たちは
100名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:56:31.78 ID:DA4kC6Ab0
IEEE1394「私も忘れないでください」
101名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:08.05 ID:XrW6JMQMP
どのくらい凄いのか分からん。誰かガンダムで説明してくれ
102名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:12.17 ID:lk9ea8W30
>>2
displayportとして生き残ります
103名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:43.52 ID:BToXW54B0
いっとくけどThunderboltはアップル製じゃないぞ
基本的にはIntel製だぞ
104名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:48.14 ID:eyfR6A3p0
熱そうやな
105名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:48.64 ID:/ww9+xOT0
>>85
USB3.0からバスマスタ方式に変わったからCPUのポーリングはしないはず
106名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:57:56.72 ID:UPt83gjt0
それってUSB3.1じゃないのか

つーかWeb2.0みたいな手合いが.1を使ったためしないよな
どうせ使わないんだから小数点つけんなバカが
107名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:58:56.97 ID:rrIE241U0
オリンピックよろしく四年毎に買い換えていたPC
めでたく6年目に突入しましたv
108名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:59:21.75 ID:g1ZA9ua50
そんなに転送速度でても接続先がHDDなら書き込みが間に合わないなら、結局作業スピードは変わらない。
外付けSSDとかよくわからん用途にしか速度を充分に活かせないな。

今後、よっぽど画期的なストレージとか開発されれば別だが。
109名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:59:25.24 ID:XWEy+zStP
>>103
アポとマカが起源説を唱えます

マカ的にはUSBはマクのおかげで普及したそうです
現実にはたまたまWindowsの正式サポートと重なっただけですが・・・
110名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:59:58.69 ID:c2vdF8kG0
必要ありません
Thunderboltがこれからの主役ですから
すでにMacが先取りしているしね
USBはマウスやキーボードの低速デバイス専用にナマズ
111名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:07.31 ID:N+HP7KYy0
正直、ストレージ(HDD、SSD)がこの速度についてきてないので、まだ宝の持ち腐れ。
この速度が発揮できるようになるには、あと2〜3年かかるんじゃないか?

>>93
PCの電源が死ぬからやめれw
112名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:21.79 ID:T0I13TG10
USBはソフトウェア側のレイヤが重くてプロトコルのオーバーヘッドがデカイから
額面通りの転送速度が出ないしCPU負荷も高い

ストレージ向けには最近UASP対応の環境が整って
USBにSCSIコマンドが通せるようになったから改善しつつあるがな
113名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:29.25 ID:/ww9+xOT0
>>106
USB1.1 「・・・」
114名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:50.17 ID:w0YI+j7p0
あいいいはレコとか音楽でつかわれてんだろ
115名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:50.62 ID:R2E2nPp90
ストライピングならなんとかなるのか?
116名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:54.12 ID:L9Ei+6j00
>>106
Windows3.1
117名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:02:00.90 ID:tJSUnAeY0
>>83
よく電気喰う石使ってますなぁw
118名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:02:21.81 ID:A1eUx3WK0
Low Speed(LSモード) - 1.5Mbps
Full Speed(FSモード) - 12Mbps
High Speed(HSモード) - 480Mbps
SuperSpeed(SSモード) - 5Gbps
次は何って名前になるのやら? ウルトラスピードとか?
119名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:03:56.00 ID:SKDggffG0
>>101
マグネットを超えたナンタラコーティングで
遂にアムロより速く動くガンダム
120名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:04:06.29 ID:/ww9+xOT0
>>111
ほとんど使われることのないIEEE1394とかThunderboltと違って
USBはいくらでも機器が存在するからねえ・・・

全く使われない規格で現実的には1台ぐらいしかつながれない企画なら
10Aでも流せるけど、何台も並列して使われる機器では確かに電源が怖い
121名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:04:21.93 ID:UbhqaL8N0
>>89
NTTの光回線を利用中だが、100メガから200へ上げる工事をしたいと業者が訪ねてきたぞ
現状で充分だったし、もうじき引っ越すから要らんて断ったけど
122名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:04:36.84 ID:NadIqRY10
>>65
マジ、クソニーはクズ
123名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:06:19.25 ID:HeC1Wo3Z0
USBって一つのコネクタに一個の機器を挿すのと
一つのコネクタに複数の機器を分岐させて挿すのじゃ
速度かわる?
124名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:07:05.55 ID:3z7gFRcs0
初めから上げておけよ
125名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:08:23.56 ID:f2p2FpxC0
これ今PCに付いてる端子は関係ないのか?
126名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:08:29.23 ID:f/1KWITp0
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
127名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:08:53.77 ID:/ww9+xOT0
>>123
確かチップセットがルートハブを複数持っているので、異なるルートハブに通すとそれぞれが帯域占有できるんじゃなかったっけ?
1つのコネクタからハブで分岐すると帯域を共有するので遅くなるって聞いた
128名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:09:25.23 ID:q3dCar7o0
転送速度が早くなるのは素晴らしいことだ
129名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:09:44.48 ID:hVuxKg5h0
USBが無線化されるというワイヤレスUSBの規格はどこに行った
130名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:10:27.58 ID:KVYcDqGQ0
>>8
最初は順調にいっていたのに、どんどんスピードが落ちていって、あと一息というところで止まってしまう
一応、進行中のアニメーションは動いているのでソフトがフリーズしたわけではない
もう一度やり直すには時間が足りない
もしくはやり直しても同じ症状が出る可能性が高い
あまりの理不尽に「どうして終わらないんだよ」と発狂しそうになるスパイ

こんな感じになる
131名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:11:11.09 ID:uG+IuIeS0
そんなことより、残り時間表示が適当すぎるのなんとかならないかなあ。
windowsができて20年近くたつのに、途中で何度も変わったり、99%残り10秒から1時間以上かかったり。
132名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:11:47.00 ID:T0I13TG10
>>111
ハブで複数台の機器をぶら下げられるので宝の持ち腐れと言うことはない。
現状でもSSD2台で飽和する帯域しか無い。
133名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:11:59.35 ID:8H6P3b2w0
USB3.0の外付けHDDを試しに使ってみたら、約1ギガのファイルが1分もかからずに転送出来た。
これは便利だわ。
134名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:12:54.87 ID:Q5VLFcTi0
>>12
データの長期保存性が良いのがMO。
今でも20年前のデータがエラー無しで読める。
でもドライブは、何台換えたか覚えて無いけどw
135名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:12:58.97 ID:n/Aiww/20
>>117
そうは言っても、常に3.2Ghzで動いてる訳じゃ無いからね
BIOS側でも省電力機能を省かない設定で、100%で動かすのは、
いくらOCするか温度と相談したくてベンチかけた時くらいだし…

余談だけど、夏場はちょとキツイな、70度超えそうになる
冷え性で扇風機しか無い部屋だから、ちょとキケン
136名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:13:00.73 ID:esBnejzA0
最初のネゴシエーションで規格Verじゃなくお互いの最大転送速度(Mbps)を
数値で渡すようにして上限無しにしとけよw
137名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:13:02.60 ID:KW541C5V0
冬に差し込む時に感電しないよね?
138名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:14:06.26 ID:sjDjoDyBI
どうしてUSBを逆向きに差そうとする確率は50%より大きいのは何故?
そしてコネクタをジッと見て差し直そうとしてまた反対。
139名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:14:56.06 ID:ksoUPeLa0
>>134
長期保存性で言ったら、紙テープかパンチカードだろ。
140名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:15:19.69 ID:r057MRK+0
それより3.0のケーブルの太さ何とかならんのか
141名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:15:48.83 ID:yEkD9/ac0
>>1
> USB 2.0(最大480Mbps)

俺のノートPCだと外付けHDDへの転送速度って平均160Mbps、
調子良くて240Mbpsで悪い時は20Mbpsだな

外付けで10TB接続してるから、HDDの引っ越しで1週間潰れるw
 
 
142名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:16:06.99 ID:AmdVF+wK0
これで俺の音響カプラーも激速になるな。胸熱だぜ。
143名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:16:19.34 ID:bMjA0wuTP
Ethernetも距離次第でこっちに置き換えられないの?
144名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:17:08.64 ID:+daX7Q5W0
>>138
コネクタ表面のロゴがある方が上面だぞ

企画上はな

クソメーカーだと知らぬ
145名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:17:30.67 ID:Q5VLFcTi0
>>139
それを言うなら、石板が最強だな。
146名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:17:41.54 ID:YbmPlj4E0
USBの規格で高速でも内部転送速度が追いつかないんじゃないの
SATA3でも実効600MB/sでしょ
20秒で25GBってことは、1.25GB/sにはあと半分たりないじゃないか
147名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:17:53.57 ID:T0I13TG10
>>138
碍子の見える側見えない側で区別付くでしょ
148名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:18:23.12 ID:yEkD9/ac0
 
>>143

イーサってUSBみたくハブ型の接続できねーじゃんw
 
149名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:18:27.96 ID:n/Aiww/20
>>145
強度と保存性で言うなら、石よりSUS304に彫金だな
150名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:18:31.41 ID:mc21Iikq0
俺のUSBポートが火を噴くぜw
151名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:19:03.41 ID:JpqZIDdK0
>>138

うっかり君や物覚えの悪い人はそうなるね

まあ世の中そういう人ばかりだから、
152名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:20:00.09 ID:NGjOYEHV0
4.0でいいじゃん
153名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:21:17.73 ID:xj3q/bwb0
それよりR/W性能がネックになるだろ・・・
154名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:22:14.93 ID:yEkD9/ac0
俺はちゃんとUSBの金属部分に 「 上 」 ってマジックで書いて、差し間違いをふせぐ。

ただ当初は、 「 上 」 って上下さかさまにすると 「 下 」 に非常に似てるせいで、
ちょっと混乱したw
155名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:22:16.96 ID:Q78npdB90
>>149
うーん。それだと実績が無いな・・・
156名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:22:56.83 ID:M1bpq3Ez0
これって今すでにもってる3.0もはやくなるの?
157名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:23:20.29 ID:N/Ch6R000
要するにHな動画の保存に有利ってことか?
158名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:24:01.80 ID:KVYcDqGQ0
>>154
「↑」じゃダメなんか?
159名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:24:45.94 ID:yEkD9/ac0
>>153
シリアル転送だからそれは問題ない
160名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:25:34.69 ID:MLJJD/tmP
>>65
メモリースティック   初期の細長い奴
マジックゲート メモリースティック 著作権保護対応
メモリースティック Duo  長さ半分になった奴
メモリースティック(マジックゲート/高速データ転送対応) 細長い奴で通信速度向上、著作権保護対応
メモリースティック PRO  ラベルの所にくぼみ 容量、速度向上
メモリースティック PRO Duo  メモリースティックDuoサイズで 上記と同じ速度、容量
メモリースティック マイクロ(M2)  Duoより更に小さい奴
メモリースティック PRO-HG これは無い筈
メモリースティック PRO-HG Duo PROの速度向上
メモリースティック HG マイクロ 上記の小さい奴
メモリースティック XC  容量向上
メモリースティック XC Duo 上記の小さい奴
メモリースティック XC-HG Duo  商品化されてる? XCの容量拡大かな
メモリースティック XC マイクロ  XCと同等の一番小さい奴
メモリースティック XC-HG マイクロ 商品化されてる?
メモリースティック-ROM  書き換え不可な奴、センター入試用
メモリースティック-R 一度のみ書ける奴

だったと思う
メモステユーザーで家電オタなら分かる
161名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:25:40.34 ID:T9LhtFgL0
あのいかにも耐久性のなさそうなコネクタを変えろよwww
162名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:26:00.93 ID:cV0x+zWK0
エロ動画集の大部屋お引越し以外に需要がない。
163名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:26:48.34 ID:nk9yiA9d0
いくらケーブルにマークしようとポートやハブが正しく設置されてる保証は無いから無意味
164名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:26:54.49 ID:0Skmaf8d0
CPUもメインメモリもUSBにすれば良いよ
165名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:27:16.14 ID:d9PupZme0
>>131
Fire File Copyってソフト使ってるんだかエクスプローラよりは時間が正確な気がする
まあ使用目的が早い云々よりも軽い(マウスの固まりが無くなる)からなので万人に薦めるわけでないが
166名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:27:24.38 ID:Bz8QZu6y0
林檎信者発狂スレ?
167名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:28:15.54 ID:nNJQlcKZ0
>>162
ごもっとも
168名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:28:29.64 ID:n/Aiww/20
>>155
海辺でも10年経ってもピカピカだぜ〜
かなり特殊な環境じゃない限り、耐酸、耐塩素も折り紙付きなんだぜ〜

但し、ホームレスさんに拾われると、
スクラップ屋さんへ直行、電気炉で溶解されちゃいますのでご注意下さい。
169名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:28:46.09 ID:yEkD9/ac0
>>163

イミフ

本体側の形状は不変じゃん。
問題なのは、本体側が上と下、左と右にくるのがメーカーどころかモデルによって様々なんだよ
 
170名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:29:20.69 ID:xj3q/bwb0
>>161
工場とかで保守のために設備に刺し混んで作業してると、コンテナとかに轢かれてボキッともげてる事故が多発してたな
171名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:29:35.66 ID:l+JqFYlk0
バックアップとかOS再インスコとかでたまに
SATA←→USB3のコネクタ使うんだけど
もうUSB2には戻れない
172名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:29:47.06 ID:5dgjNO0o0
>>2
thunderboltの方が
まだ圧倒的じゃね。
173名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:30:05.75 ID:KVYcDqGQ0
円筒状のコネクタで磁石でひっつくようにしろよ
174名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:30:24.87 ID:5F8YjM5/0
どうせBlu-rayドライブが進歩しないから意味ないな
175名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:30:28.58 ID:JXZItxSY0
>>23
>外付けグラボはできるの?

仕様上はできると思う。
元々高解像度モニタもつなげられる規格を目指してたはず。
176名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:30:48.06 ID:YC+xt2GV0
先にUSBの差し込みが裏表わかるようにしろよな・・・
俺、未だにどちら向きに挿せばいいのかわかってないぞ。
177名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:31:02.43 ID:+KZigNUM0
Win7が帰るうちにPC買い換えようと思ってるんだけど
結局今は買うな時期が悪いなの?
178名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:31:05.47 ID:hwFuZ4gK0
SATA3.0よりも速いのか。SSDやHDDは速度に追いつけるのかね
179名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:31:57.53 ID:9IPnvezy0
>>154
www
180名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:31:59.48 ID:R+vJAYIS0
そんな急いでどうすんの
181名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:32:16.09 ID:o2Pq8wxF0
どうせ実効速度は最大の半分くらいなんでしょ?
182名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:32:20.77 ID:+daX7Q5W0
>>161
折れるシチュエーションなら差し込む側が折れるのが正解なんじゃないの

基板の端子がもげても困るだろう
183名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:32:36.81 ID:16dY4z4U0
いくら理論値が速くても、デバイスが追いつけないから。
184名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:32:40.94 ID:5OiQ9/vl0
特に使う用途もない
185名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:32:51.36 ID:wvpjXvay0
>今年半ばから「USB 3.0」の伝送速度を現行の5Gbpsから10Gbpsにまで引き上げるそうです。

なにこれこわい
こいつらが上げる!って言ったら俺のPCのUSB端子も途端に伝送速度上がるの?
どんな魔法だよ
186名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:33:05.29 ID:MLJJD/tmP
>>65

MMC
SD
miniSD
maicroSD
SD-Video ISDB-T Mobile Video Profile
SD-Binding
SD-Picture
SD-pDocument
SD-Sound
SD-Voice
SD HC
miniSD HC
maicroSD HC
SD XC 
miniSD XC
maicroSD XC
SD XC UHS-I 
miniSD XC UHS-I
maicroSD XC UHS-I
SD XC UHS-II
miniSD XC UHS-II
maicroSD XC UHS-II
SDIO
miniSDIO
maicroSDIO
Embedded SD

この違い分かる?
187名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:34:38.69 ID:BHbMKUJi0
デジカメの解像度争いのようだな
188名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:35:05.73 ID:3aTwmMZB0
速度向上の前にはやく安定化しろよ、このご時勢に相性問題とか笑えねぇぞ
189名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:35:28.35 ID:WOfctz1H0
>>8
USB無線LANルータ刺してすぐ逃げ出し、外でゆっくりダウンロード待ちですよ
190名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:35:51.49 ID:1KL5ew5s0
外付けグラボ、去年末買った。
191名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:36:19.09 ID:vWmdpyFz0
Thunderboltは10Gbpsだけどチャネルは2つある
192名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:36:22.83 ID:wGTXzjDR0
SCSIって今の若者は読めるのか?
193 【東電 82.9 %】 @横須賀:2013/01/08(火) 16:38:38.08 ID:AEqHZCUM0
>>80>>55
MacのFireWire
ソニーのi.LINK(ビデオカメラ系でかろうじて生存&規格が3つ4つ有るが互換性が不安定)
194名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:38:38.69 ID:sSKBYxkq0
実際には1/10もスループットでないとか
CPU負荷激高とかそんなとこだろw
USBはマウスはキーボード用でいいんだよ
ストレージやモニタ接続用はサンボルにとっとと交代しろ
195名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:39:08.25 ID:XKBI1cXj0
>>12
USB3.0からのデータって従来と同様CPU経由するでしょ?

結局レイテンシやらCPU負荷やら考えるとeSATAの優位性は変わらんのでは。
196名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:39:41.05 ID:Ytssncgg0
>>178
HDDだとSATA2(3Gbps)でもまだ余裕
SSDはものにもよるがSATA3(6Gbps)でも足りなくなってきてる感じかな
197名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:39:53.33 ID:xo0xRuh+0
デジタルなのに経験則や勘が必要だったり、そのときの調子によるモノが増えすぎだw
しかも壊れやすい。バカが手抜きして作っているんじゃねーのか、ごりゃ!
198名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:39:56.36 ID:gc8ixYZf0
現状でもストレージ類はUSB3.0接続でSATA内蔵と同等で使えるくらい便利になったねえ。
外付けHDDへのバックアップが早くなって本当に便利。
199名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:40:46.66 ID:j4gsBlTx0
久々に心温まる事件だな。
200名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:42:06.27 ID:u2SrzYzs0
USB3.0のハブ高すぎるんだよ、2000円で買えるくらいにしてちょ。
201名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:43:18.58 ID:eUvxw93Q0
外付けのHDDをUSB3.0にしたらメチャクチャ快適ワロタwww
202名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:43:25.89 ID:uNMK3OJh0
>>107
おれはPC本体と外付けHDDとを参議院選挙のように3年ずらして6年ごとに買い替えてる
203名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:44:49.79 ID:iIdnyBO40
>>65
名前にも法則があるから全部覚える必要はないだろ
204名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:45:56.96 ID:w0YI+j7p0
チャネル2つあるだと3.1じゃかてん
Thunderboltどんだけつよいねん
205名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:46:20.38 ID:dM1yyM7+0
>>36
糞USB子機が、2.0に対応してないだけだろw
206名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:47:22.40 ID:62NoBuzm0
USB刺し間違えるとかいってる奴、どんだけ注意力欠けてるんだよ
下側に変な溝ついてるし、差し込み口は上が空いてること覚えとけばいいだけだろ
207名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:48:06.92 ID:/WyjNfZ50
thunderboltもインテルチップでしょ?
windowsマシンには乗らないの?
208名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:48:09.74 ID:By7N3JwT0
マカはIEEE1394の責任とれよ
209名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:48:58.05 ID:ZoNc/f9s0
USBといいつつ片側がminiとか訳わからん規格じゃ無意味なわけで
210名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:49:08.64 ID:fn4IKlN60
>>199
人が死んでんねんで!
211名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:49:28.40 ID:udrCLYJd0
USB外付けCPUももうすぐの話になったな
212名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:52:34.98 ID:dM1yyM7+0
>>206
上側の矢印の表示が目立つようなら、問題ないのにな。
黒いコネクタにへこみだけで表示されている場合、いちいち確認しないと間違うw

いまだに、ペンティアム2.4GHz・ADSL2600kbps・USB2.0の尾らには、用がない規格だなw
オーディオでいうところの、木桶を構成する板の一枚だけを高く(USB3.0に該当)しても、桶の容積は増えない・・・・だ。
最も、XPでエクセルやワードなどの実用ソフトを動かしている限り、全く問題ない。
213名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:53:22.32 ID:5F8YjM5/0
メモリーからCPUまですべてのハードがシリアルで結ばれるんだ
パラレルのコネクタがいらないな
214名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:54:28.55 ID:RVn6KynY0
>>192
スカイラインGT
215名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:57:52.58 ID:rrIE241U0
>>192
菅自慰
216名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:58:15.67 ID:fNWZKWur0
まだUSB3のマウスやキーボードすら普及してないのに何言ってんだか
217名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:01:16.04 ID:rrIE241U0
そうか俺のリアルフォースも同様に6年目なんだよな
東プレが潰れませんように
218名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:01:31.83 ID:n0KAIUaR0
スク水
219名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:03:14.12 ID:xdS8rvHx0
誰得?
220名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:04:19.28 ID:0mv3CZ3b0
ユニバーサルデザインとか気にしないのかね
いつまでもあんなわっかりにくい端子使って
221名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:04:53.79 ID:SOnhuwBS0
パソコンのパーツが全て外付けになりそうな勢いだね。
パソコンの本体は、マザーボードと USB ポートだけで、メモリーとか CPU とかは外付け。
222名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:07:04.67 ID:60CnJcVK0
>>221
いっその事、裸族でも組もうか(´・ω・`)
223名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:12.99 ID:uwFYG6340
>>221
電子ブロックみたいになるもの
224名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:35.17 ID:rrIE241U0
各パーツを小さくさせて、マザーボードに直接バコバコと合体させていくようにすれば
225名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:10:37.72 ID:wGlPlcPV0
機器をつけたり外したりする時は時は
必ず本体と接続機械の両方の電源を落として付け外しすんだぞ
226名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:12:26.50 ID:aCjKMVqN0
■大容量1TB・読出速度240MB/秒・書込速度160MB/秒の
 耐衝撃USBメモリ「DataTraveler HyperX Predator 3.0」■

これからはこのレベルのものが続々と出てくるわけね。
227名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:12:57.36 ID:rrIE241U0
>>225
そういえば初めてADLSにした時の事、接続の仕方を聞きに電話したら、
電源はちゃんとコンセントに繋がっていますかって

流石にムカッと来て「そこまで馬鹿じゃないんですけど」って言ったら、
お姉さん笑ってたわ
228名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:13:11.09 ID:ksoUPeLa0
>>225
電源を入れるときは必ず接続機器側からな。
あと、電源を切る前にstopキーを押さないとディスクが壊れるから要注意だ!
229名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:16:55.82 ID:qhhXF5Nd0
>>225
USBでも電源切らなあかんのか?
230名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:17:30.17 ID:bK6GJoQe0
http://japan.cnet.com/news/service/35026546/
「最初の製品は2014年遅くに市場に登場し、2015年には製品の選択肢がさらに広がることになる」と述べている。

まだだいぶ先だな。
一方その頃、Thunderboltは最大30mの光ケーブル販売を始めた。

住友電工、Thunderbolt光ケーブルをAmazonで販売開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=327364
231名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:18:07.80 ID:MLJJD/tmP
>>192
スカジーかな @22歳
10代になると無理かもなー
232名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:20:20.71 ID:L6T8eOjz0
>>227
それシャレにならないぐらい多い不具合の原因なんで必ず確認すべき
ことだったりw
>>225
マジレスすっとUSBは必ず挿入する時に電源端子が必ず最初に接触
するようになっているんだよなぁ。外す時は信号線が最初に外れて
電源が最後
233名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:20:29.55 ID:WEYb2S7J0
よっしゃ、俺のWin2000マシンが快適になるぞ
234名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:21:17.48 ID:ksoUPeLa0
>>192
iSCSIがあるから、結構読める人いるんじゃない?
235名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:21:55.06 ID:C8uE9ESW0
>>192
スクスイ(スク水)だろ
236名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:22:43.12 ID:uwFYG6340
よくわからんのですがPCのほうはそのままでUSB3.0NEW!メモリを買ってくればいいと?
237名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:23:19.47 ID:ZQwdjxHF0
上下逆でもさせるコネクタにしてくれよ・・・
238名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:25:19.16 ID:UbhqaL8N0
>>225
電源を落とす時はリセットボタンを押しながら

を忘れているぞ
239名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:25:20.64 ID:aCjKMVqN0
コネクタ規格をもっと堅牢なものにしろよ。
PCMCIA並みとは言わんからさ。
240名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:26:04.84 ID:z6qdsAQn0
>>31
シナのチンケなメーカーでも造れるようになってる。
241名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:28:34.21 ID:bHlLjede0
>>227
似たようなことでお姉さんに言ったら、
マニュアルですのでって冷たく言われたわ
242名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:30:18.12 ID:aCjKMVqN0
>>241
メーカー教えてけろ。
何度も食い下がって、その都度何度も冷たくあしらわれたい。
243名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:40:57.03 ID:JMH6WqYqI
マク使いだがw俺くらいになるとアポーがやらかすのも楽しめるんだからね!
244名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:46:28.38 ID:dM1yyM7+0
>>225の人気に嫉妬w
釣り針、大きすぎだろw
245名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:47:05.73 ID:qVXBGZuv0
USB3.1にはならんの?
なんのために.0つけてるの?
246名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:51:15.10 ID:rrIE241U0
>>241
プークスクス
247名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:55:31.93 ID:6z/C5tWf0
USBってさ、確認しないで刺すとほぼ必ず逆向きなんだよね。何でだか・・・。
248名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:57:10.10 ID:U25RgMpq0
IEEE1394とはなんだったのか
249名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:58:41.84 ID:JeiF2hd30
>>247
単純に50%で当たりのはずなんだけど
それより確実に下回ってる感は異常
250名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 17:59:25.44 ID:0jI9iQ5j0
もう4.0?

>>247
カンで刺そうと思ったら刺さらなくて、逆向きにしてもやっぱり刺さらなくて、結局最初の方で合ってることがしばしば。
251名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:00:18.13 ID:tDJkp0yy0
>>247
違うな
ちゃんと正しい方向になっているのだが、
入りにくくて思わず逆にして、
3回目で入るというのが一番多い
252名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:00:32.97 ID:lk9ea8W30
>>247
1.USBを挿す
2.挿さらない
3.確認する
4.ん?反対だったか??
5.反対にして挿す
6.やっぱり挿さらない
7.両方の穴を確認する
8.なんだ最初ので合ってたじゃん
9.挿さりにくい
10.ちょっと角度が変えるとスッと挿さる
253名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:06:41.24 ID:j4g4ahlTP
e−SATAの方が速くね?w
254名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:07:57.09 ID:QSsdWr4C0
LANポートとUSBコネクタのピッタリ感は異常
255名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:09:52.89 ID:YrgqLTG/0
2.0.3.0コンパチブル端子はかなり苦しくないか
それにOS機能以外でこの速度の恩恵ってあまりないね
256名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:11:43.76 ID:j4g4ahlTP
拡張カードにすると極端に遅くね? 理想は10だけど1も出ないくらいな感じ
257名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:11:54.34 ID:LBCvaDm/0
>>250-252
同じ内容での返信三連発ワロタw
258名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:14:56.06 ID:Vv6Lg5vW0
>>252
1.ちんこを挿す
2.挿さらない
3.確認する
4.ん?反対だったか??
5.反対にして挿す
6.やっぱり挿さらない
7.両方の穴を確認する
8.なんだ最初ので合ってたじゃん
9.挿さりにくい
10.ちょっと角度が変えるとスッと挿さる
259名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:14:58.58 ID:/0h6HZm90
早くSATAを超える速さのUSBを作ってよ
260名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:17:53.65 ID:BN3CsClB0
>>8
挿し込む→挿せない→ひっくり返して挿す→挿せない→もう一度ひっくり返してゆっくり挿す→挿せたやったね!
これだけあれば何とか1シーンに使えないだろうか。
261名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:18:48.23 ID:4D7X2AWDO
>>258
初めての時を思い出してキュンとした
262名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:20:56.82 ID:MHlHlUEX0
USB3.1とかにしないの?
263名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:20:58.25 ID:uInlUKJJ0
ガンダム1番くじの「こんなものUSB-HUB」復活を望む
たしか2.0が出てんのに1.1しかサポートしてないとかいう代物だったような・・・
264名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:21:40.71 ID:Y1vOrnGQ0
U 上向きか?
S 下向きか!
B 馬鹿めそこはLANポートだ
265名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:23:37.05 ID:Dnz9X7p+0
昨日マザボ買った俺は負けたのか?
266名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:24:01.16 ID:utA/b5m60
マウスキーボードがそんなに速くなって誰得?
267名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:25:05.51 ID:8sms1tp4O
そこまでは必要じゃない。
2.0で十分すぎる
268名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:25:40.04 ID:rctDdege0
肝心の記録媒体が断然遅いのにアホか
269名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:26:32.43 ID:k2shjqw60
2mmピッチ18pinのコネクタが手に入らない
270名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:27:09.01 ID:z2J82MUr0
>>1
でもそんなに高速に回転するBlu-rayドライブって無いよなw
271名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:27:11.38 ID:1/Fc+pRZ0
>>264
屋上
272名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:28:09.80 ID:2lrdYMSZP
USB3.0のUSBメモリめちゃくちゃ早い
動画だと10Gぐらいあるから助かる
273名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:28:54.42 ID:m891maCW0
外付けのHDDなんかそうだよな
自身の読み出し自体が遅すぎて2.0でも持て余してる状況
SSDレヴェルじゃなきゃ3.0以上全く必要ない
274名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:32:42.05 ID:ZkdLalpe0
外付けHDDケース買ったけど、USB3.0じゃ不安定で使い物にならなくて結局eSATAで使ってるわ。
速度上げる前に互換性をちゃんとして欲しい。
275名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:32:56.22 ID:LIwYqqOE0
それでもUSB1.1のPCにつないでDVDがカクカクだって文句いう奴はいるわけで
276名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:33:21.63 ID:j4g4ahlTP
今時はただのHDDでも6Gb/s だけど?
277名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:34:16.50 ID:SJFSHwjQ0
>>272
それは嘘w

USB2.0接続のHDDなんて遅すぎて使えない。
278名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:38:30.42 ID:NH+PGrde0
わかりにくいからUSB3.1とかバージョン変えてくれ
279名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:38:31.91 ID:rrIE241U0
>>276
ただのHDDだと?
貰うからどこにあるのか教・・自重しました
280名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:38:40.96 ID:T0I13TG10
7200rpmの1TBプラッタだとシーケンシャルで180MB/s位出るな。
281名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:40:52.49 ID:WKoqqbSY0
eSATA便利なんだがなあ。xp民はないと困る
そうでなくともアプリドライブをUSBにする気にはなれん
でも外付けケース買いに行ったら、もうUSB3ばかりでeSATAはほぼ消滅してる
282名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:42:58.42 ID:ZmBxamO10
>>130
俺はusbを二本差して、コピーを同時に開始。
ランダムアクセスで遅くなるかもしれないけど、
これでコピーが止まってもどっちか残ればok.
283 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/08(火) 18:43:52.70 ID:36Y9sz2R0
USB3.1とかに名前変えろよ、紛らわしいだろ…
284名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:45:08.85 ID:utA/b5m60
今時外付けHDDを使うシーンが判らん。
NASでいいだろ。
USBメモリはクラウドドライブに置き換わってるし。
そもそも会社は外部記憶なんてとっくに禁止だし。

自宅なんてそれこそNASで十分。
28543歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/01/08(火) 18:47:26.64 ID:fEHwUm4y0
規格で言うなら  USB 3.0 version2.0w
286名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:48:58.06 ID:X6RXs+ba0
>>55
真っ白に燃え尽きた
287名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:50:00.15 ID:X6RXs+ba0
>>252
なんかエロい
288名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:50:16.40 ID:/WyjNfZ50
>>228

DISKBASIC?
289名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:51:32.12 ID:sFpvfpeW0
今の5GbpsがSuperSpeedなら10Gbpsになったら名前何になるんだろう
290名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:51:42.43 ID:l0MlvNGo0
>>284
NASやるならRAIDでもしないと。
スリープに出来るとしても単純な外付けよりオン時間が圧倒的に長くなる。
設置場所に困る。あまり狭いとぶつかって壊す可能性高い。
291名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 18:52:21.80 ID:A8L9x9Kx0
ヤッパリ物理層はPCIe 3.0から持ってくるのかね?
292名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:00:37.65 ID:i3226Dbg0
IEEE1394ってほんと要らんかったなあ
両方端子付いてる機器だってUSB接続ばっかだったし

そこそこ高価なマザボにはよく内部オプション用のブラケットもついて来たけど
はっきりいってコストの無駄遣い以外の何物でもなかった
293名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:01:22.44 ID:Z8YUwfhGO
>>290
普通に家庭で、簡単にRAID組んだNASとか使うような時代が来るとは
思わなかったな…
294名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:01:52.32 ID:/WyjNfZ50
そういえば、10GbpsならPCIe X4は最低必要か。
295名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:02:49.37 ID:tDJkp0yy0
外付けがUSB1.1の頃はIEEE1394も存在理由があったけど・・・今や・・・
296名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:05:28.44 ID:L6T8eOjz0
最近追っかけてないからよく判んねけどUSB3.0はポーリングじゃなくなったんだっけ?
297名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:07:04.19 ID:z0y2hWB4O
>>228
PCー9801かよwww
そういや20MBの内蔵HDDはSTOP押してヘッドを退避させないといけないんだったな。
298名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:09:25.32 ID:4UfqciW+0
SATAもPCI-Expressの帯域を全部使うSATA-Expressが承認段階で
IEEE802.11acも総務省が年内に正式認可で来年正式策定完了だから
PC買い換えるなら来年の今頃が最適そう
299名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:13:58.83 ID:z4dAXXSS0
端子がすぐにだめになるんだよな
耐久性をもっと上げてほしいわ
300名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:20:18.88 ID:SaBrETpM0
>>138
USBケーブル側の端子に変なマークあるだろ
あれが目に見える側に向けて挿せばまず50%より高くなる
それで50%より低いってなら機器の置き方がおかしい
手持ちのUSB機器片っ端から試してみな
なるほどと思うはず
301名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:22:30.58 ID:T9LhtFgL0
>>248
あのコネクタが一番よかったわ
302名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:23:22.40 ID:VMtQxO+B0
ハブの値段がクソ高い
303名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:29:00.15 ID:AXInVIfO0
1.25GB/秒で転送できてもその速度で読み書きできるPCとHDD持ってないっていう
304名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:29:30.64 ID:zdsnnEi80
USB 3.0な外付けFDDドライブに期待大!
305名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:36:27.49 ID:X0PZTD330
>>304
もうどこもヘッド作ってねーよ・・・
306名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:45:49.22 ID:8ZAz93I00
取り敢えず、パソコン買い替え様子見だな
307名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:46:53.11 ID:a3qiHIU70
*.google.com 乗っ取りテロ発生、Android遠隔操作し放題、iPhone対策なし、Vista/7/8安全 ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357635874/
308名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:48:53.47 ID:87qc0QWx0
実際規格の半分も出ないだろ
USB2.0(MAX480Mbps)の一番早いのでも300Mbpsぐらいしか速度出ないし
309名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:54:28.85 ID:omANtdyk0
>>303
HDDは転送速度の向上が鈍化してるからあれだけど、
SSDは550MB/secが現在の最高速度だから。1.25GBでもボトルネックになる将来はそう遠くないだろうな
310名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:54:51.55 ID:diWmDgyP0
やっとusb3.0のカードリーダー買ったらこのざまだよw
311名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:56:13.47 ID:87qc0QWx0
7200の1TBプラッタで170MB/secでるからなぁ
ディスクキャッシュが128MBって10年前のメインメモリ並みになってるし
312名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:59:20.60 ID:87qc0QWx0
>>310
同志発見
暮れに尼で銀石の内部結線専用のを買ったばっかだぜw
古いママンで2.0しかなくケースあたらしいのにしたら前面2こがUSB3.0だったんで
313名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 19:59:35.51 ID:YN9wJn4s0
>>89
俺んちは1gbpsになったわ
今持ってるルーターじゃ使えないから
アマゾンで対応ルーター買ったが売れまくってるな、在庫ギリギリでようやく買ったわ
なんか出始めで、他のルーターじゃ不具合が多発してるからって理由のようだが
314名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:01:00.69 ID:diWmDgyP0
これを期に接続部分をがっつり食い込む形にかえてもらあたいものだ
ちょっと触れたらピコピコはずれて面倒くさいだよ
315名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:01:08.82 ID:yJoajJYy0
マウスやキーボードやプリンタやら機器ごとにケーブルとコネクタが違う昔とは、随分違ってきたなあ。
モニタもUSBがあるみたいだし、あと残ってるのは電源とネットワークかあ。
電源は無理っぽいけど、ネットワークはなんとかできそうな気がするんだが、どうなんだろ?
316名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:02:41.47 ID:LkFZs8CY0
USBってすぐ接触悪くなるから使いたくない
317名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:04:31.97 ID:87qc0QWx0
>>313
GbEのルータなんか前からあるだろ
11ac一部使用の無線で11n3ストリームと足して合計1Gbpsいくやつか?
あれ正式な規格じゃないし将来も11acの1.3Gbpsに対応できないからは買わない方が良いよ
318名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:04:42.06 ID:m891maCW0
くっさい奴等やの〜
尤も一人かもしれないけど
319名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:05:05.89 ID:m891maCW0
誤爆
320名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:05:51.05 ID:z1Wh/8Zu0
>>284
NASより外付けのほうが転送速度が早いだろ
俺の経験則だが
321名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:06:10.69 ID:4ZF0Y3dt0
今使ってる 3.0がソフトのアップデートで速くなるのかと思った
322名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:09:17.54 ID:HN2Se9CR0
USBはデータ転送の規格よりもコネクタの造りをなんとかしろ。
付け外しのテストを真面目にやってるのか?
323名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:12:08.41 ID:diWmDgyP0
>>321
普通なら4.0に名前をかえそうなんだがな
パソコン側はファームアップで対応できるのかねー
324名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:12:14.60 ID:vCkdkw430
そろそろ物理的な実体が転送できる速度に到達してきたな
もうすぐラーメンのダウンロード販売も実現しそう
325名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:14:51.13 ID:XU4FV3/J0
Thunderboltはこれが出てくるまでに普及させないと死んじゃいそうだね
326名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:22:28.46 ID:TfZOrLBE0
俺のMOがカスになっていく
327名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:27:01.52 ID:aYaI2oCMO
>>324
データ量だけで言ったら砂一粒で1072テラバイト以上
328名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:28:27.03 ID:vCkdkw430
>>327
それ、圧縮してない生データだろ?
329名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:32:14.37 ID:qMCQ3O3R0
ナカノヒトは大変だな
330名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:33:26.61 ID:OxljE5pj0
USBー3は破棄し、USB-2の撚線を同軸2本で接続したUSB-4規格に
変更すべきだUSB-2とも完全互換性がある、同軸2本のシールドを電源
と接地にも流用できる、USB-3を考えた連中は無能。
331名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:34:23.75 ID:Iegn+wI/O
コネクターそのままってのがいいな
332名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:41:25.87 ID:Io6hMWnX0
>>293
このあと10gigabitイーサが控えてるんだぞ
333名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:41:28.34 ID:YJLzMdD00
>>12
eSATAってSATAの信号そのまま出してるだけだから別になくならないだろ。

ThunderboltはIntelがLightpeak構想そのまま旗振ってくれれば普及しそうなんだけど、
Appleがドヤ顔で出してるからIEEE1394みたいにUSBの汎用性に負けるかもな。
334名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:41:54.44 ID:aeaoScm10
>>328
生ラーメンがなんだって?
335名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:43:21.16 ID:hGbzPv9G0
まぁ2.0と比べたら現時点でも速いけど、速いに越した事はないからな。本当に2.0は糞( ゚д゚)、ペッ
336名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:44:04.18 ID:z1Wh/8Zu0
無線USBはよ
337名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:44:56.22 ID:ZV6IQ5xh0
>>284
HDDのチェックするとか死んだHDDからのデータ吸い出しを試みる時とか?
338名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:47:37.14 ID:aeaoScm10
>>335
2,0出た時は結構重宝したけどなぁ。
もう7年位経つっけ?
339名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:48:25.25 ID:SCSmIXef0
俺の8インチFDの立場はどうなるの?
遂に捨てるときがきたの?
340名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:54:58.72 ID:YN9wJn4s0
>>317
いや、そんなたいした金額でもないし
規格が変わってよくなればまた新しく
不具合のない、よさそうなの買うわ
341名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:57:16.25 ID:brNxmPwc0
最近USB2.0の3メートル延長ケーブル買ったんだけどさ・・・

つないだ先の携帯電話認識しやがらないでやんの。
ちなみにバッファロー製です。

サンダーボルト買う気まったくないが、USBのこの不安定性は3.0で解消されてるのかね?
あとケーブルはメーカー出荷時に、タグや刻印で、対応バージョン書くよう義務づけろよ。

昔のケーブルでてくると、2.0対応かどうかわからんものがある。
342名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 20:59:48.10 ID:Eumkysmv0
上だか下だか分からん端子の形はいつ直るの?( ´・ω・`)
343名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:01:16.55 ID:sMCD9eYx0
>>250-252
あるあるw
344名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:01:36.12 ID:OByTDyJd0
>>339
大事に仕舞っておけよ
ある日、未来から来たという謎の人物が譲ってくれというかもしれん
未来世界の救世主になれるぞ!
345名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:01:56.56 ID:YN9wJn4s0
で、そろそろ3.0すでに買った俺に、この恩恵はあるのかないのか
はっきりして安心して眠らせてくれ
346名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:04:04.54 ID:Uazo/Zts0
>>341
バッキャローは基本地雷諦めろ
347名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:04:50.92 ID:2qDzJhEh0
USBハブはイーサネットのスイッチングハブみたいに速度変換してくれないのがイマイチだよな。
USB3.0デバイスと一緒に USB2.0デバイスを使うと、USB2.0 が低速で長時間バスを占有して他のが待たされちゃう。
ハブがポート単位にバッファリングして、上流とは高速に通信してくれりゃな。
バスの高速化もいいけど、低速デバイス混合での帯域確保にも力を注いでほしい。
348名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:04:55.19 ID:aFKuXRQR0
コネクタ同じって、USB2規格のケーブル挿してUSB3機器の通信したら燃えたりしないよね?
349名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:06:42.60 ID:zdsnnEi80
もうさ、USBマウスは移動予測きのいが必要だよね。
350名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:08:36.67 ID:brNxmPwc0
>>342
最近向き問わない周辺機器(メス側)でてるけど、あれPC本体のコネクタにも採用してくれればいいのにね。
351 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/08(火) 21:08:53.32 ID:J1nfHIedO
すげーなー
使いまわしの利便性を重視した低速規格だと思ってたのに
扇風機繋いでるばやいじゃねえ
352名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:10:34.78 ID:YN9wJn4s0
>>317
なるほど、新しい無線LAN規格ができたのな
未だに俺んちはすべて11Gで接続してるから無理だわ
持ってるスマホも11Nにすら対応してないし
ACどころかNにするのも無理

しかし、同時にいくつも無線規格を出せるならともかく、一種類だけだと
すべての無線端子をNかACに統一しないといけないから、実際問題として不可能だろ
今後10年は家の無線LANは11Gだと思うわ間違いない
353名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:12:44.25 ID:ZV6IQ5xh0
>>284
今時USBに繋ぐっていうと光学ドライブか・・・

そういえばうちのNASはシステムがUSBメモリからの起動だった
354名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:13:22.28 ID:NXZgfg5k0
10GbpsつったってUSB転送はかなりCPU使う処理だからそんだけのスピードは出ないからな。
USB2.0が480Mbpsつうが、実際その2/3出ればいいくらいだし。

だからもっとハードだけの処理でやってくれればなーと思うんだが、
んなことしようとすると互換性が維持できなくなるか。
355名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:19:10.82 ID:ZT7cZ4z+P
マイクロbのこの形はなんとかならんかったのか
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41wqWPiq9vL._SL500_AA300_.jpg
356名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:19:33.18 ID:diWmDgyP0
>>351
うちのマシンは熱々なんで夏にはケースの横穴からusb扇風機を使うのが原則です
357名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:28:55.59 ID:QX8k2TNtP
Thunderboltとどっちが良いの?
358名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:30:24.32 ID:KLVcO0Vb0
>>320
NASでも速い奴は速いぞ
俺の使ってるNASはCPUにIntelのデュアルコアPentiumを積んだ5万円くらいのやつだが、
エクスプローラででかいファイルを普通にドラッグ&ドロップして読み書きするだけで
100MB/s以上の実効速度が出る
タスクマネージャでネットワーク使用率見てると1000BASE-Tの帯域の95%以上使い切ってる

10GBASE-Tに対応したハイエンドNASならそれこそ数百MB/sレベルまでいくしな
359名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:31:57.62 ID:CZXRZRaY0
いっそのこと速度アップ&一発で刺さるUSB4.0出して欲しいね
いつになったら裏表を毎回間違う古規格直すの?
360名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:33:17.51 ID:ZV6IQ5xh0
>>358
うちみたいにSATA無理やり外に引き出してるとか
eSATA接続の外付けHDDなんじゃね?
361名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:35:23.69 ID:KLVcO0Vb0
>>360
ん?NASがそんなに速いわけないってこと?
362名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:38:06.23 ID:bLyA9q4Q0
SCSI規格のMOドライブを持っているオレはどうしたら…
SCSI-USB変換ケーブルは販売終了
SCSIボードはドライバがない
若干高くても中古USB-MOドライブを買うしか、旧データを救う方法はないのか
363名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:42:08.52 ID:T0I13TG10
>>362
ドライバがないって普通に今売ってるSCSIボード買えばいいじゃん
364名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:43:03.89 ID:sac9sNKk0
thunderboltに危機感覚えたのか
最初からやっとけ
365名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:44:00.53 ID:ZV6IQ5xh0
>>361
SATAよりNASのほうが速い?
366名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:44:28.44 ID:D9PyUIek0
実際こんなに容量いらねーだろとかこんなスピード
誰が欲しがるんだよとか思ったことが何度あったか
だが、実際に使うようになってくるんだよなあ
367名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:46:11.69 ID:sac9sNKk0
>>366
非圧縮4K動画を扱うならもっと欲しいぐらい
368名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:47:42.30 ID:KLVcO0Vb0
>>365
さすがに1000BASE-TのNASじゃ100MB/sちょいが限界だから、速度って点では
SATAをそのまま引っ張り出してるeSATAには及ばない
ただ、USB3.0のHDDなら100MB/sちょいのが多いからNASでもさほど引けはとらない

10GBASE-Tに対応したNASなら確実にeSATAより速いな
QNAPのTS-879Proは10GBASE-T使用時にベンチマークレベルで300〜600MB/sくらい出てた
369名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:49:56.58 ID:1wIMTVX20
反応速度を上げてくれ ゲーム用としては遅すぎて困る
370名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:50:15.30 ID:6z/C5tWf0
・・・たまには1394の事も思い出してあげてください(´;ω;`)
371名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:51:52.67 ID:GYXGSHLf0
いくら「道路」を整備しても、そこを走る「車の性能が低い」と「料金所」が狭いから全然意味がない。
SSDの最大書き込みは500MB/s
現在のUSB3.0は5Gbps=625MB/s
それもチップセットを流れる段階で速度は落ちる。
SSD以外はまったく役に立たない技術でしかない。
HDDなんて話にならない。
まぁそれでも内蔵しなくても120MB/s程度は出るから、内蔵なくても良くなったけどな。
372名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:52:16.77 ID:enzZLVXt0
道は高速化してもBD−REの書き込み時間なんかは20GBで数時間とか変わらんしな。
373名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:52:35.78 ID:VUJiS+la0
>>3
まあ800MB/s出れば良いほうだな。
そもそも10GbpsをCPUクロックが使い切れない。(ロスを考慮すると)
374名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:52:48.89 ID:IwctP3hrO
win95出てTCP/IP勉強した頃にはギガビットは次世代のインターフェースだった。
それが今は当たり前になった。
ツイストペアーのコードでここまで速くできるとは予想もしなかったよ。
375名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:53:05.76 ID:VNvUvyGg0
USBの裏表刺さらねえよ問題はすでに解決している
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=687/
376名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:53:23.42 ID:EJ05vCdy0
たまにでいいのでFirewire1600/3200のことも思い出してあげてください。
377名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:54:17.16 ID:w4fUnGvD0
はえええええええええええええええええええええ
378名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:58:14.79 ID:w4fUnGvD0
次期OSの目玉のひとつになるんだよ!
379名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 21:59:56.19 ID:oTaJbCby0
電池が切れるのも超高速じゃないのか
380名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:00:02.06 ID:KLVcO0Vb0
>>371
車の性能より道路のキャパシティが十分広くないと余裕持って使えないだろ
接続するデバイスがI/Fの帯域をほぼ使いきれるってことは、そのI/Fがもはや性能要求に応えられなくなりつつあるってことだぞ??
ちなみに最近のHDDはシーケンシャルなら200MB/sくらい出るからはっきり言ってUSB2.0とかじゃお話にならんよ
381名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:00:52.22 ID:SaBrETpM0
>>362
枯れたスカジーのドライバなんかいまどきのOSに確実に入ってるよ
382名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:01:26.61 ID:x+KpKvjIP
383名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:03:41.99 ID:tWho/nj50
ここまで早くなるなら、スカジーの接続部分の安心感がUSBにも欲しいな
384名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:04:22.76 ID:ka1ocaOd0
USB3.0のまま規格を変えたらUSB3.0をうたっている現行のデバイスとの間で互換性が保てないんじゃ?
USB4.0とかに名前変えないの?
385名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:05:47.47 ID:HiJbEBpB0
現行のが高速化するわけじゃないんだろうし
3.1とかで差別化するべきじゃないのこれ
386名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:05:50.04 ID:z1Wh/8Zu0
>>358
うち無線LAN運用だから無理だわ
387名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:08:01.13 ID:iple3IFC0
野口ゆきおさんが、情報スーパーハイウェイあたり?を「一体何につかうのだろう?」と
90年代中盤に言ってたなあ。

早くなったら、パラダイムシフトが起きましたw


>>372
たまにしかBD-Rの二層、50Gを焼かないけど、REはそんな遅いの?
当方5年前の機種だけど一気に焼いたとしても1時間はかからないと思う・・・。
やったことないけど。
388名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:09:31.00 ID:4seYWLcx0
まあ、速度は関係ないけどコンセントよりUSBから電源とるものが多くなって
PSPやらDSやら携帯やら、LANのハブやら。

最近はUSBハブが電源として活躍してる。実用的なスタンドとかもそのうちUSB式がでてもいい気がしてきた。
389名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:10:06.62 ID:KLVcO0Vb0
>>386
無線LANなんて100BASE-TXに毛が生えた程度の速度しか出ないからなぁ
俺もたまに室内で300Mbpsの無線LAN使うけど、実際には規格値の半分くらいの速度(15〜18MB/s)しか出ない
だからNASにでかいファイルを放り込む時は常に有線接続
390名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:11:11.79 ID:87qc0QWx0
>>371
1000回も書き換えればカタワになりはじめるSSDとHDD比較とか頭悪いなぁ
外部に引き出す話だろ?
今のHDDは180MB/secでるから対してからんぞ
RAID構築すればいくらでも速度あげれる
単体で通路の帯域使い切ってるSSDは外部でRAID組くんでも早くならない
個人のPCレベルの話なら内部で30GBほどRAMDISK組んどけよ
SSDでストライプするより1ケタ早いぞ
391名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:11:41.24 ID:ezaL9MOU0
要するにBlu-rayディスクの映画が1本、たった20秒で視聴可能でOK
392名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:13:27.32 ID:8H6P3b2w0
U・S・B!U・S・B!


・s・
393名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:13:38.15 ID:ZV6IQ5xh0
>>368
NAS機のマザーとHDD(SSD)はSATA(eSATA)で繋がってるのに
どうやって其れ以上の速度出るん?
SASかなんかにさらに速いのが有るん?
394名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:14:21.49 ID:4liJeeFu0
そんな事より逝っちまった俺の外付けHDDの中の大量エロ動画を何とかしてくれ
395名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:15:58.73 ID:jrb7x5wC0
もうコネクタいい加減変えろって
上下間違えない形にしろ
396名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:16:18.85 ID:KLVcO0Vb0
>>393

最近のハイエンド(個人向けとして)NASならたいがいLinux+ソフトウェアRAIDだから
ネットワーク側さえボトルネックになってなきゃ普通にI/Fの限界以上の速度が出るよ
PCでソフトウェアRAID組むのと何ら変わらない
397名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:16:42.10 ID:ZV6IQ5xh0
>>395
IEEE1394が流行ってれば・・・
398名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:18:17.20 ID:w0YI+j7p0
1eeeて裏表ないんか
399名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:18:54.24 ID:eKzPzag80
>>192
SASIってのもあったげな
400名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:21:03.63 ID:eKzPzag80
>>395
RCAにしちゃえば
401名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:21:48.45 ID:bLyA9q4Q0
>>363
旧データ救出だけに、数万もするSCSIカードを買うのはちょっと躊躇われるんだよ…

>>381
いや、わからんよ
レガシーデバイスのドライバが続々お亡くなりになっている
USB-SCSIドライバがなくなったのに気付いたのは数か月前
402名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:23:03.24 ID:iple3IFC0
>>390




アメーバって所、サーバーをSSD(PCI Express刺し業務向け)に変えたら、処理速度飛躍的にあがって
サーバーが10分の1に台数減らせたって日経系の雑誌出てたけど・・・。

さすがに誇張が混じってる気がするが、やっぱりHDDのシークにたっぷり待たされてるのは事実だとおもうが。
403名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:23:13.70 ID:HT/ffQ3F0
要するに、こうなること知らないで今までにUSB3.0付きのPC組んじゃった奴は負け組みざまぁwって話ですね?
404名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:23:38.69 ID:ZV6IQ5xh0
>>396
あーRAIDかそれは失念してた
何しろ金が無いからああいうHDDを大量に用意しなきゃならんのは手が出ないからなぁ
速度よりバックアップに回すので精一杯
405名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:23:58.50 ID:k2shjqw60
現行USBコントローラは仕様通り5Gbpsで設計されているぽいので
ドライバでの対応は無理だ多分。
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/r19pf0029ej0100_usb.pdf
406名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:26:59.68 ID:ZV6IQ5xh0
>>402
そういえば2chがSSDサーバにした途端大規模にデータ吹き飛ばしてたような
407名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:30:27.42 ID:KgjD3f2R0
>>401
SCSIは変なところで生き残ってるけどな。
Windows8ではUASP(USB Attached SCSI Protocol)が標準搭載になった。
408名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:32:26.85 ID:KLVcO0Vb0
>>407
ネットワークにSCSIプロトコルを流すiSCSIなんてのもあるな
・・・物理的には全く互換性なしだがw
409名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:37:20.57 ID:iple3IFC0
>>390
雑誌、手の届くところにあった。

日経エレクトロニクス2012年10月号の38ページによると
アメーバーピグの96台のサーバーが8台になったそうだ。

DRAMとHDDの間には4〜5桁のレイテンシの差が
SSDにすると2桁まで縮まるとあるが。
410名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:39:50.13 ID:ka1ocaOd0
>>407
USBはATAのコマンドブロックもパススルー出来るんだよね
なのでUSB接続のPATA/SATA HDDにSMARTやIDENTFY といったATA特有のコマンドを投げることができる
411名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:40:11.47 ID:KLVcO0Vb0
>>390
>単体で通路の帯域使い切ってるSSDは外部でRAID組くんでも早くならない

この部分間違い
SATA/6GbpsのSSD2つでRAID組んでるどこぞのノートPCはベンチマークで1GB/sくらい出てるぞw
412名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:42:02.79 ID:KgjD3f2R0
>>408
そういえば、他のものの上に乗っけるのがパターン化してるな。
IPに乗せるiSCSI、SATAに乗せるSAS、そしてUSBに乗せるUASP。
413名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:46:21.64 ID:ka1ocaOd0
>>402
HBAを介さないダイレクト・バス・アアタッチだね
PCIeバスもUSBみたいなシリアルバスだけどコネクタ1個で何chも接続できるのでバンド幅が稼げる
414名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:49:34.45 ID:pEI+TWGZ0
これって缶コーヒーかなにか?
415名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:50:44.13 ID:+MLgfCyG0
USBはもういいでしょ。ThunderboltとBluetoothで十分。
416名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:53:06.67 ID:GYXGSHLf0
>>390
最大速度の話ならSSDとHDDで何か問題あるのか?
この世にそれ以外の「誰でも手軽に購入できる」ストレージあるのか?
そもそも枯れた技術のRAIDなんて、いったいどんな一般の人間が使うんだよ?
ちょっと助長エラー出ただけで起動不能になるような欠陥技術。
そんな速度が通常必要なのか?
SSD=起動用
HDD=保存用
って住み分けが始まって、実質SSD単体で十分な速度出るのに、RAIDとか頭沸いているんじゃないか?
1000回の書き込み?お前何年前の人間だよ?
最適化されるのもしらねぇのか?
壊れる時はHDDだろうと、SSDだろうと同じだ。
MTBFでググれカス。
417名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:55:46.83 ID:iple3IFC0
>>416
今現在、ぐぐっちゃだめ?

*.google.com 乗っ取りテロ発生、Android遠隔操作し放題、iPhone対策なし、Vista/7/8安全 ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357635874/l50
418名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:56:07.97 ID:4Yq1gtZz0
それでもボクは上下逆に差す
419名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:56:15.13 ID:VUJiS+la0
ここまで速くなってくるとサービス業務用機材への利用が進みそうだけど
そうなってくるとパスの冗長化とかで難儀しそうだ。
420名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 22:58:44.80 ID:VUJiS+la0
>>416
あくまでPCに詳しいだけの技術素人なのがよくわかる書き込みですね。
421名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:00:23.84 ID:KLVcO0Vb0
>>416
どうでもいいけど>>371

・道路が広くても車が遅いと意味がない
・SSD以外は全く役に立たない

って部分は大間違いだってことは自覚してるかい?

・道路が車のキャパシティギリギリしかなければ将来の交通量増(=高速化)に対応できなくなる
・HDDでもシーケンシャルで200MB/s前後に達している今、USB2.0では完全に力不足だからUSB3.0を使う必要がある

なんだが
422名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:01:11.88 ID:+GUJmLUE0
いい加減USB1.0の速度で100m引きまわせるようにしろと
USB2.0なら15mな
423名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:02:31.64 ID:5dgjNO0o0
コネクターの形もだけど

あの受け側のベロみたいなプラの端子が白とか分かりやすい色だと有り難い
424名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:02:47.36 ID:ZV6IQ5xh0
>>411
この辺のSSD使ってRAID組んだらどれ位出るんだろ・・・
ttp://www.ocztechnology.com/ocz-revodrive-3-x2-pci-express-ssd.html
425名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:02:54.71 ID:y0oejwE70
ケーブルの太さと相性問題の多さをまずどうにかしてくれ
延長ケーブルなんてまともに使える方が少ないし
426名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:04:28.00 ID:I8GAUX+y0
USBは2.0で止めるべきだった

互換性の為に却って不便になりつつある
427名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:06:37.71 ID:uILlzCVz0
ソニーZは,USB3.0で外付けグラボ(BD付)
428名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:13:23.01 ID:+GUJmLUE0
はっきり言うが、工業用としてはUSBは最低だ。

未だにシリアルが無くならないのはUSBが糞物理規格だったからなのは疑いようがない事実
429名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:17:12.20 ID:I8GAUX+y0
>>428
USBは元々玩具をPCに繋ぐ為のインターフェースで、
実用性は考慮されていない。

コンポジットAV、S端子、D端子、HDMI、iEEE1394、HDMIも同じ。
430名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:20:06.94 ID:5LdiiMVl0
>>411
ダウト
外部でって前提を無視している
それは内部の複数の端子につないだ話
431名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:21:33.20 ID:ZV6IQ5xh0
>>430
eSATAでやっても同じじゃね?
432名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:23:11.70 ID:5LdiiMVl0
外部だとeSATAのケーブル1本でつぐから600Mbpsが上限
内部の2ポートにつなぐと1・2Gでるわな
433名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:24:29.06 ID:eCuvkY640
もうPCのポートってUSBだけでよくね?
434名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:24:59.00 ID:+GUJmLUE0
ともかく延長2mなんてフザけた規格は廃止してしまえ
435名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:27:15.32 ID:J3pkokld0
NAS2台でRAID構築とか馬鹿の死ぬの?
436名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:27:24.14 ID:ZV6IQ5xh0
>>430
あとこういうので外部にしたSATA
ttp://www.freedom-pc.com/product/photo_link/PUG-355S.html
437名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:28:05.89 ID:VUJiS+la0
>>423
同意。

>>424
RAID5/6ならストライプの大きさに比例
RAID10ならwrite変わらずreadは2倍くらいで計算してみれば。
単体の速度はそこに書いてあるじゃん。
でも大抵CPUとメモリが追いつかないからその速度は無理だね。

それにしても凄いIOPSだな。
普通は16KB Randomで35000くらいだと思ったが。
438名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:28:31.95 ID:KLVcO0Vb0
>>432
複数のeSATAポートにデバイス接続してRAID組めばいいだけの話なんでないの?
eSATAポートは1つしかダメなんて制限があるわけじゃないだろ?
439名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:29:14.17 ID:JnpjUfED0
>>433
それで統一してもらいたい
440名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:29:58.22 ID:5dgjNO0o0
>>428
シリアルって
ピンにLEDつないで
PCから光らせることできるんだっけ

なんでもアリだな
441名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:31:16.31 ID:ZV6IQ5xh0
>>433
USBオーディオ噛ませるの面倒なんで
音声系だけは残しておいて・・・
442名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:31:41.18 ID:jhHc87gP0
>>8
お相撲さんの動画があっという間に終わるな
443名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:33:28.54 ID:vGBg5St/0
現実はどうせ経路のどこかがボトルネックになるんですがね
444名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:33:56.65 ID:ZV6IQ5xh0
>>440
それむしろパラレルのほうがやりやすいような?
445名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:35:11.66 ID:VUJiS+la0
>>443
まあそれはUSBに限らない話だね。
ネットワークとかインタフェース全般だね。
446名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:35:19.58 ID:/f9vUkCX0
転送は早くても書き込む時間待ちが起きるんじゃね。
447名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:35:24.22 ID:OAFFQIcK0
ハブが安くならないなw
448名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:38:59.89 ID:upOrhXV/0
うらで
セックスした
ばーさん
449名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:40:13.10 ID:NP4bfNOQO
PCIE接続のSSDが一般的になるのはいつだ?
450名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:43:46.76 ID:Na0gQaI80
>1の記事がギガビットなのか、ギガバイトなのかわからん。
単位合ってる話してる?
451名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:43:55.82 ID:KLVcO0Vb0
>>432にもういっちょ

http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr600-overview.htm

↑のRocketRAID 644なんてまさに「eSATAでRAIDを組む」ためにある製品だろ
お前さんのカン違いは「eSATAは1ポートしか使えない」と思い込んでたとこな
452名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:44:40.19 ID:RUYVHZck0
志田未来ちゃんの着エロをBDでみたいです
453名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:44:41.80 ID:6jNFXMec0
マウスやキーボードが三倍速く使える?
454名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:45:02.87 ID:KLVcO0Vb0
>>450
単位は合ってる
bpsはbit per secondだからビットだよ
バイトならBpsと大文字表記になる
455名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:45:26.05 ID:LzLo3rik0
やればできるじゃん
456名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:45:46.62 ID:tixBqs1j0
世の中すごいな
457名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:47:01.76 ID:F5tdJux1O
>>450
本気で言ってるなら勉強しなおしてこい
458名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:50:24.21 ID:SCSmIXef0
とりあえず、WIN9が出てから市販搭載機出てから買うわ
459名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:52:18.26 ID:rahihzTE0
USB2から3に変えたらHDDのバックアップ時間が1/3に短縮された。
テラ単位だと10時間以上かかってたので超快適。
460名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:54:14.68 ID:aP8WUbfN0
日本はこういう分野で先行しないでいいの?
俺のPCパーツで日本の技術が生きてるの玄人思考の電源だけになっちゃったぞ
多分来年には1パーツもなくなるんだろうな
461名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:57:55.36 ID:D2S9LIQb0
USB3.0接続でも複数HDDケース全HDDのSMART読みたい・・・
462名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 23:58:25.54 ID:i3226Dbg0
>>428
留め金具が定着する前のSATAより最低ではないだろ
最初に考えた奴とあれでよしと許可した奴は石打ちの刑でいい
463名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:01:15.85 ID:zXBtwr7q0
>>428
シリアルが超お気楽便利なインタフェースだからじゃないの?
464名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:02:15.28 ID:x+JBsOUP0
>>459
オレも先日USB3.0のHDD買って、速さにびっくりしたわw
465名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:06:36.64 ID:3t2ym3M80
>20秒でBlu-rayディスク1枚分(25GB)のデータ転送が可能

まあどうせそんなことありえないないわけだが・・・・

それでも10sec/GBでもいいわ
466名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:08:03.50 ID:H3hOAOa+0
ライトニングコネクタみたいに向き無くせよ
467名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:12:07.15 ID:Wm1QaKHf0
ここまでスピード上ると拡張増設カードでは対応しきれないよね
468名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:15:42.34 ID:9u5e5ytl0
>>462
50回程度しか挿抜想定してないって奴か
469名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:20:03.29 ID:9u5e5ytl0
>>467
PCIeの×4とか×8使えば良いんじゃね?
470名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:24:26.47 ID:jUd8EzsB0
人体組み込み式はいつ出るんだ?
471名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:27:32.93 ID:uO3xowRE0
盗撮動画のバックアップがラクになるな
472名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:27:37.20 ID:GPBpwUC2P
>>459
さほんなにエロ動画が重要か?
473名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:33:40.10 ID:QqSW+8670
docomo 2.0に騙されました。

でもチョンバンクは嫌いです。
474名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:36:54.55 ID:tumPJeRC0
>>462
俺は割ったことないけど、マザボ側のSATAのコネクタ割ったって書き込みよく見たなあ。
475名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:37:55.96 ID:Ub+epp360
もう規格が破綻してそうだな
転送速度が不安定になるとおかしくなるんじゃないか?
476名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:40:06.65 ID:wZLQqFbB0
ケーブルの質が今まで以上に問われそうだな
477名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:46:47.70 ID:zHVcN0yj0
3.0のケーブルはごつくて柔軟性が乏しいのが難点。
478名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 00:47:17.25 ID:9u5e5ytl0
>>475
シリアルだからその辺はなんとかなるんじゃね?
479名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:15:47.22 ID:gIDqKqyN0
2.0までは良規格だったのに、3.0でゴミ規格に
480名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:22:13.18 ID:neWWXjWj0
>>477
昔のSCSIみたいになって不便そうなんだよな
コネクタもダサいし

それよりワイヤレスUSBだろ、時代の要求は
481名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:51:46.01 ID:ez70hMnC0
>>480
Bluetoothがあるだろ
482名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:53:05.87 ID:6RxlmOYI0
カメラならワイヤレスUSB欲しい
しかし、音声はBluetooth、マウスとかはLogicoolの2.4GHz独自規格みたいなので間に合ってるしな
483名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:53:45.80 ID:QNv2cWjO0
>>23
ノート??のが昔あったな
484名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 01:59:20.10 ID:dhL+1tD50
>>482
Eye-Fiで何とか。
485名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:05:49.71 ID:h7E0NQjiP
2.4GHz以外の 近傍無線通信規格が欲しいな
2.4GHzが混み過ぎで…
486名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 02:25:24.73 ID:9u5e5ytl0
>>485
5GHz位の奴?
487名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 03:00:33.44 ID:7cOYRuEM0
eSATAの外付けHDDに差分バックアップしてるから
そんな爆速でなくっても別にかまわん
どっちかっていうとBDを20秒で焼ける技術を開発してほしい
488名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 03:18:19.14 ID:h7E0NQjiP
>>486
5GHzでもいいし、10Gや20GHz
または700~900MHz帯で
ガードバンドにしている所を0.01Wでとか

高速通信用は10GHz位 (ワイヤレスモニタ データ転送)
低速安定志向はプラチナバンド利用で (キーボード ヘッドフォン等)
489名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 03:22:30.16 ID:j8I6vIzF0
>>16
USB2の外付けHDは便利だが、その実測数値が低いのがほんと痛いんだよな
Esataなら50m以上余裕なのに、その半分以下だからでかいデータバックアップする時ほんとめんどい。
490名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 03:46:15.34 ID:ez70hMnC0
>>489
USBは伝統的に理論値詐欺だからねw
実測はFireWire400の方が速いのに
491名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 04:00:19.59 ID:ikaLzMWF0
>>490
その辺の問題もあってFW400のボードさして使ってたな
eSATAが使えるようになったあたりからは使用頻度減った
492名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 04:20:51.62 ID:ROw7Pq9T0
される事になったって事は実用化段階まできてるのかな
だとしたら凄い事になったな
493名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 04:26:35.24 ID:cP3rWK/r0
クロシコの安い外付けぐらいしかつなげるもんがない
494名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 04:28:27.09 ID:kC1cix/1P
その前にUSB端子のB側の方を統一してほしい


なんで全部バラバラなんだよ おかげで全部のケーブルを持ち運ぶ
羽目になるだろうが
495名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 04:32:25.71 ID:ez70hMnC0
>>491
eSATAの登場は強烈だったね
あれでFireWire800の未来が完全に消えた
496名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 05:06:25.24 ID:LqV+ehjQ0
>>495
Firewire800が普及しなかったのとeSATAはまったく無関係
497∩゚ー゚)っ 大佐 ◆MustangENQ :2013/01/09(水) 05:35:06.09 ID:QT0DB92z0
コネクタ部分にロック機構を付けて欲しいナ
ケーブル引っ掛けたら抜けちまう

>>490
アップルへのお布施が高いのか・・・付いてるケースが高いんだよな
IEEE1394b コネクタ付きコンボカードを3機種に装着してるが
使ってるのは古いノートに1394a でIDE HDD が入ってるわ
498名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 05:53:21.67 ID:ez70hMnC0
>>497
高い額ではなかったんだけど権利料を徴収したのがIEEE1394に
とっては失敗だったのかなあ・・・?

USB1.0接続の低速CD-Rドライブが売れちゃったりとかIEEE1394
は性能以前の問題で劣勢に立たされたもんなあ・・・
499名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:08:53.81 ID:PRUQIEPY0
扇風機が出るかどうかが
普及の鍵だったんだと思う
500名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:09:44.17 ID:m2vj8EuhP
ただでさえ不安定なのに更に非互換の種を増やすなよ
501名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:12:06.92 ID:yz0THrqN0
これ何に使うの?
USB接続のSSD?
502名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:34:46.88 ID:qHy34obE0
503名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:41:29.59 ID:7cHEq/r20
速度上げるより上下逆でも刺せるようにする方が先だったろwww
504名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:48:03.50 ID:PjZf5JwuO
>>503
既に普及している下位互換させようとするなら、コネクターの変更は無理
505名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 06:58:11.32 ID:9XnWegAcP
>>18
一発で挿さらない上に逆にしても挿さらない。

何回か試して再度逆にすると何故か挿さる。
506名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 07:53:29.47 ID:F+MBs/d10
>>498
そもそもIEEE1394なんていう規格名がよろしくないと思う
507名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:28:40.44 ID:ehA1erjm0
3.5インチHDDをバスパワーで動かせるくらいの仕様にしようよ
508名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:32:19.13 ID:MThYXwmi0
3.5インチFDDが又過去の物へと・・・
509名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:39:00.37 ID:JjU4+aLY0
8B10Bだから
10GBpsを10bitで速度換算しないと数値おかしくね?
毎秒1GBでしょ
510名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:53:58.66 ID:WzxQNmZ00
新しいマザーボードに入れかえて
古いWindowsXpを
入れたのですが、Texas InstrumentsのTUSB7320が
「不明なデバイス」になってしまい
USB3.0があるのに、働きません
 
別にドライバかなにかが必要ですか?
511名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 08:55:22.86 ID:QKgyt1aK0
単品で4TBが当たり前の時代に、5Gbpsとか遅すぎだよな。
10Gbpsでも遅すぎ。
4TBを15分くらいでコピーできる速度の作れよ。
512名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:10:08.15 ID:7B2JqqZO0
>>509
符号化も見直すといってる。
64B/66Bか128B/130Bになるんじゃないかな
513名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:13:06.87 ID:UThS377/0
なんでメモリだけパラレルなのよ
全部シリアルにしろやアホ
514名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:15:51.57 ID:OOjIJq5R0
ぼくのPentiumUでも対応できますか?
515名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:20:01.64 ID:b7MsZCtQ0
速度より安定性を何とかしてくれ
デバイスが勝手に切れたり再度つながったり
けっこう頻繁に起きて鬱陶しい
516名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:30:28.79 ID:xXCVsSzI0
え?USB3.1とかではないの?ソフト側で転送速度が変わるってこと?
517名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:30:30.01 ID:0N8KZIEA0
通信系は理論値の3割でれば上等だから、それでも最初のSATAよりは早いか
518名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:32:26.22 ID:jMxulSp/0
ベストエフォートです
519名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:38:05.26 ID:e7Cn9qzv0
俺のPCはUSB3のポート二つしかないもん…
それ外付け二台で埋まってるし
520名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:41:44.17 ID:lVPdgrte0
>>216
マウス、キーボードごときに3.0は不要
521名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:41:44.43 ID:YnA5hCsK0
俺のUSB3.0HDDがファイルコピーの実質転送速度10Mbpsな件。
522名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:47:32.78 ID:7oUBVL7s0
firewire1600はまだか・・・
523名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:50:37.19 ID:TEQpelIr0
いつPC買い換えればイイノ?
524名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:52:07.62 ID:3Xrb1JYh0
>>523
円高のうちに買っとけ
525名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 09:56:27.16 ID:I0jyQerR0
ついに3.0ソケットが陽の目を見る日が来たか
526名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:02:25.98 ID:O+XpvTaF0
内蔵のSATAHDDより外付USB3.0のSSDを使ったほうが速いの?
527名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:07:09.80 ID:3Xrb1JYh0
>>526
現状、SSD側のコントローラーが追いつかないと思うわ
528名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:08:59.52 ID:VYkfq4QS0
3.1にしろよ
529名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:23:56.95 ID:GlzLFyU/0
>>495
FWは400と800のコネクタを変えてしまったのが敗因ではなかろうか。
530名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:28:37.96 ID:Z0G2BaAS0
肝心の俺のパソコンが3.0に対応してない件
531名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 10:49:02.32 ID:S3Lch0IN0
サンダーバードのコネクタ2つ付いてるマザボ買ったのはいいけど、つなぐデバイスが何にも無い。
532名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:35:05.04 ID:atYzIzku0
俺のパソコンはUSB1.0だぞ
533名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:38:52.01 ID:nVjy/c+40
>>532
USB2.0のカードが1000円位で売ってるよ
534名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 11:43:46.31 ID:F+MBs/d10
PC自作したいがタイミングを掴みづらいな。Haswellの改良バージョンあたりが本命か
535名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:34:31.90 ID:Q+pGUxxu0
>>533
安売りのVIAのチップだったか?買ったら見事ハズレたことあるw
536名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 12:43:47.55 ID:3Xrb1JYh0
>>534
Haswellなら改良版も同じソケットだから、今年が買い時じゃね?
あと1年待って1ドル110円とかなってたら涙目過ぎるぞ・・・
537名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 14:23:53.24 ID:KOz5Vsog0
3.0は実質今の3倍の300MB/sでも出りゃいいけどなあ
538名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 14:48:18.54 ID:1ZOCRYio0
最近3.0買ったばかりなのに…
539名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:24:43.43 ID:CxyC+OGG0
>>508
bios更新にすら使えないようなものはいらないだろ
540名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:31:45.63 ID:9u5e5ytl0
541名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:46:11.45 ID:Z+fcLB820
USBメモリ2.0で8GB分のMP3を書き込むのに
40~50分位かかる。
5MB/S位しか出ないんだよね。
USBメモリは書き込みが遅すぎる。
USB3.0で60MB/Sの転送速度詠っててもどうせ
書き込みは絶対に遅いんだべ?
読み込みが速くてもあんま意味ない気がするんだが
542名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:49:31.10 ID:9u5e5ytl0
>>541
大抵のもんが書き込みのほうが圧倒的に時間掛かるような・・・
543名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 15:52:26.59 ID:Kkvb5hBD0
>>541
それは価格に釣られてうんこUSBメモリ買ったからだろ
544名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:24:44.14 ID:Od75KEaJ0
>>534
てかBroadwellはLGA供給されないだろ。
skylakeまで待つんなら今の内に何か適当に買っとけば?
545名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:27:51.50 ID:F3/yhndG0
docomo 3.0
546名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:28:12.43 ID:Od75KEaJ0
これがSDカード、そしてこれがSDを越えたSSD!
そしてこれがSSDを更に越えたSSSDだ!!
って感じのがそのうち出てくるだろうから、まだまだ速度は足りん。
547名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:38:17.95 ID:0uUw4+Vp0
>>544
その辺って確定事項じゃなかったのでは?
548名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:44:01.02 ID:/khXj9m/0
>>541
コピー方法がOSによって違うけど、8Gを一気にコピーだとそのファイル数分の情報をメモリに作るだけで時間かかるよ。
こまめにコピーしても同じなら遅いんだろうけど。
549名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:50:25.68 ID:8EwOndxt0
>>537
300MB/sec程度なら普通に出てるだろ
550名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 17:55:22.36 ID:KIeSr4/X0
ジャジャーン♪
プチッ
551名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:03:13.95 ID:KP8Tk1cD0
HDDつなげるなら結局、eSATAが最強。HDDの口がSATAなんだから。
USBとか噛ましたら、どんなに高スループットでもレイテンシが遅くなる。
552名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:56:35.26 ID:urfY3fTc0
3.0のリムーバルケース買ったばかりの俺涙目w
553名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 18:59:14.03 ID:urfY3fTc0
>>549
実測106MB/sec位しかでないぞ。
firefilecopy使ってもそのくらい。
554名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 21:18:07.59 ID:UtggiKmt0
>>510
マザボ付属のCDからUSB3.0のドライバー入れないと動かないんじゃね?
デバイスマネージャーでUSB3.0の表示が無ければ多分それかと
555名無しさん@13周年:2013/01/09(水) 22:01:52.35 ID:KIeSr4/X0
ジャジャーン♪
プチッ
556名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 01:27:50.60 ID:yCwlUnT80
期待age
557名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 01:32:38.17 ID:EzQb3af40
これの3.0のやついいよな
http://overflank.blog96.fc2.com/blog-entry-46.html
558名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 06:09:21.96 ID:F+f0yF780
559名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 07:58:12.57 ID:RjCMEHhE0
ワイヤレスUSBとか言ってる奴さ、
USBってそもそも何か知ってんの?w
560名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:02:10.83 ID:xLwAAuvA0
>>559
無知な僕にご教示ください
561名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:02:57.74 ID:YixGNQxK0
>>559
お前こそUSBの何を知ってるんだよw
562名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:25:33.58 ID:DPqAEZKZ0
ウサインボルトだろ?知ってるよ
563名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:26:49.04 ID:TKp8g0rr0
>>559
何いってんだこいつ・・・
564名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:43:13.88 ID:wmLIzrTQ0
U 裏向きに
S 差し込んじゃう
B 馬鹿端子
565名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:49:38.00 ID:dNdpxIky0
USBがいくら早くなったって、I/Oバス速度が上がらん限り頭打ち。
読み込みだけじゃ意味有りません。
566名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:54:04.27 ID:YixGNQxK0
>>565
いままでせいぜい20MB/secだったのが100MB/secを余裕で越えるようになったんだから
十分意味はあるだろ。おまえみたいなのはいつまでもFDD使っとけよw
567名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:54:42.02 ID:FHU69ynI0
集めに集めたオレのエロ画は、これでも数十分かかる
5681000レスを目指す男:2013/01/10(木) 08:56:02.51 ID:VAKq/nQ+0
>>564
ミニプラグ使えよ。
でもこれが他のとまぎらわしい。
569名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 08:58:31.86 ID:CcqgEBFy0
あんまり速いと逆に不安になる
570名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:05:02.97 ID:wmLIzrTQ0
速度も大事だけど表裏関係なくなるのが一番いいね
571名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:06:21.38 ID:CcqgEBFy0
コネクタはもっとでかくていい。ケーブルももっと太くていい。
理想はSCSI
572名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:08:17.15 ID:xLwAAuvA0
>>570
というより表裏の表記をわかりやすくすべきだと思う
キーボードのF、Jみたくポッチ付けるだけでもいいのに
573名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:08:18.01 ID:g6LecdPQ0
>>559
ユニバーサル・シリアル・バスだろ、昔あったシリアル端子の後継。
ワイヤレスで機器間をシリアル通信したっていいじゃないか。
5741000レスを目指す男:2013/01/10(木) 09:09:20.41 ID:VAKq/nQ+0
>>571
昔のはホースみたいに太かったな。
575名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:14:06.25 ID:g6LecdPQ0
まあBluetoothに対抗するどころか、TrasferJetより先に消えて行くとは思わなんだ。>Wireless USB
576名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:15:10.99 ID:HqA33X850
3.1とかにならないってことは、OS側のドライバを更新するだけで
今までの3.0対応デバイスの実効速度が上がると思ってええんじゃろか。
そんなうまい話ってあるんかなぁ・・・
577名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:16:21.03 ID:m8rdqv4F0
USBロゴがついてる方が上………

と思いきや、そうとも限らないのが嫌。

ディスプレイに横から差し込む場合とか、どっち向きにさしていいか
わからなくなる。ロゴが手前?ロゴが向こう側??
578名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:24:01.59 ID:5lyEaTeW0
USBロゴがついてる方を下にして差し込むのもあるね
579名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:40:00.66 ID:wmLIzrTQ0
プラレールアドバンスがしょうもなすぎて泣けた
大人にはしょぼく、子供には早い
誰に売りたいんだ
580名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:42:10.56 ID:wmLIzrTQ0
誤爆すまん
581名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:44:31.98 ID:WwMqy5OX0
IEEEとeSATAはなくていい
パラレルポートもなんだかんだで長生きしたよな
なぜUSBに統一しない
582名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:45:49.86 ID:WwMqy5OX0
>>570
裏表関係ないUSBあったと思う
エレコムかどこかが出していた。エレコムじゃなければいいなぁとおもったもんだ
583名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 09:49:36.67 ID:xLwAAuvA0
>>576
Buffalo製品にTurbo USBなんてのがあるから不可能ではないんだろうけど

こういうのって対抗勢力(Thunderbolt)が出たとき用に伸びしろ温存しといたりすんのかね?

>>582
フリッパーUSBだっけか。裏表どちらでも認識するってのもなんか心もとない気もするw
584名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 10:01:26.00 ID:HqA33X850
>>582-583
バッファローコクヨサプライだった気がする
かなり原始的な仕組みだったと思うので、特に不安がらなくていいんじゃないか?
585名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 10:19:48.11 ID:r9d51nUc0
どっち向きで挿してもコネクタで固定されるしな
586名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 11:01:17.29 ID:P75uaGUp0
>>569
先週、結婚したばかりのうちの嫁さんにおんなじ事言われた・・・
587名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 11:40:27.71 ID:wmLIzrTQ0
>>586
どんな向きでも刺さる方がいい
588名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 11:57:11.31 ID:EgFO+RH+0
こんな早いの寺レベルで転送しまくるヤツ以外意味ないだろ
589名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 12:01:10.37 ID:EgFO+RH+0
早いのは喜劇、遅いのは悲劇
590名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 12:06:14.06 ID:5rHkylS40
591名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 13:10:42.81 ID:myVO0vkT0
thunderbolt顔面ブルーレイwwwwwwwwwwwwwwwwww
592名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 13:43:06.09 ID:LcuwgMbq0
>>581
そういえば一時期USBとeSATAが一緒になったコネクタが有ったような
593名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 13:51:46.32 ID:xLwAAuvA0
>>592
ノパソで一時期あったね。どっちも差せるってやつ
594名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:02:26.62 ID:LcuwgMbq0
>>593
なんか一昨年位だとデスクトップのマザーにも有った気がしたんだよなぁ
最近また仕様見比べてたら無くなったなぁと
595名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:05:50.38 ID:wmLIzrTQ0
どっちでも挿せるっていいよね
いろんな意味で
596名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:30:11.84 ID:XrJz0jhv0
>>540
それキモヲタゲーマーおよび臭いアニヲタ向けのマザボじゃないか
普通のマシンに使われるのはFDDどころかIDEすら無いぞ
597名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:32:26.22 ID:kASS/qm50
>>592-594
2010年に買った俺のデスクトップPCにeSATAV/USB 2.0併用のコネクタが1つある
ASRock X58 Extreme 3ってやつ
598名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:33:01.19 ID:4pc/raNY0
>>8
防犯カメラとかの映像を
”ここ拡大して!”で拡大すると詳細も鮮明に映っているから大丈夫
599名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 14:35:13.95 ID:M3MjBwx/0
>>588
いつものように1/3もでないだろw
負荷もCPUに行く設計だしUSBはマウスやキーボードみたいなのを対象にしとけばいいんだと思うわ
600名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 15:52:19.90 ID:uw45YBPV0
速度よりUSBの電力供給のみでHDD繋げられるようにしてくれた方が
何十倍か便利だと思うのだが。
601名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 16:58:05.68 ID:LcuwgMbq0
>>596
ゲーミングマザーじゃなくなると
IDEは無くなるがFDDは残ってる
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme6/index.jp.asp?cat=Specifications
602名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:14:38.13 ID:dRZzITXX0
>>600
何それこわい
603名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:17:17.14 ID:LcuwgMbq0
>>600
肉なら焼けるらしい
ttp://xe.bz/aho/24/
604名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 17:32:56.13 ID:l+TyM/2w0
>>600
そうなるんだが
605名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 19:19:01.59 ID:kSKGpTwY0
外付けでも2.5インチHDDならバスパワーで動くっしょ。
606名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 19:26:38.40 ID:xuSO7veu0
かつてUSBと同時期に規格され、棲み分けるはずだったIEEE1394とは一体なんだったのか
607名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 19:29:31.26 ID:7o2HRjpE0
>601
今時PCIx2すげえな!と思ったら
>ASRock 除湿機機能
なんて斬新機能もあった。
608名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 19:55:15.89 ID:cM/ukGQQ0
お小遣い問題で母親が証人喚問寸前だったよなw

「さすがに90過ぎの婆を国会に呼びつけるのはあれだしな....」で
無しになったけどさ。
609名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 20:30:42.40 ID:QEmmMegS0
>>606
昔買ったソニーのノートにその端子がついてたから、外付けHDを買った。
USB1.1しかなかったし仕方なかった
知らないうちに負け規格になってたw
610名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 21:34:43.35 ID:xA1uzhG90
USB2.0が出たときは衝撃だったなぁ 80GBの外付けHDDが神に見えた
611名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 22:51:25.15 ID:5MQ0pmqT0
USBありゃOS起動ドライブもグラボもなんでもかんでも外付けできる
速くそんな風にしてくれ
612名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 22:52:58.22 ID:aM6Rk85Z0
>>606
USB2.0のカタログスペック詐欺にまんまとしてやられた
提灯持ちのマスゴミも「USB2.0の方が速い」って喧伝してまわったからな

もっとも一般人にはUSB2.0の方が遅いなんて分からないし安い規格の
方が売れるのは自然の流れだからどうしようもなかった
613名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 23:32:31.36 ID:LcuwgMbq0
>>611
うちにUSBメモリをOS起動ドライブとしてるマシンが有るよ
確かUSBグラボも有った気がするし
614名無しさん@13周年:2013/01/10(木) 23:51:32.88 ID:5MQ0pmqT0
次はケーブルの直列化だな
ゲームパッドに極細で短くて軽いコードのヘッドフォン挿したりとか

コードだらけで邪魔なんだよ
615名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 00:06:20.42 ID:YCx2mQS30
>>611
サンダーボルトでなら有ったんだがなぁ
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ExpressBox3T/
>>614
ディジーチェーン?
616名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 04:38:49.12 ID:XsJ6Cwkh0
>>503
なんで台形にしなかったんだろうな。
一番最初の一番大きいType-Aコネクタ以外全部逆に入れようとは思わない形になってるやん。
617名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 07:51:33.23 ID:HPUf8t4U0
10Gbpsじゃ非圧縮はぜんぜん無理か…
ディスプレイポートは相変わらず必要、か。
618名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:15:19.17 ID:Kp1UKZGC0
usb2はやくしてよ
いみないじゃん
619名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:29:51.13 ID:iITHDT7y0
>>618
USB2.0を速くしたら3.0になっただけだぞ?
USB2.0は規格で策定されたからそれ以上いじったらVer上がるの当たり前じゃん
620名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:30:53.21 ID:yKMUsn3x0
実測ちょっとは早そうだし、技術者のセンズリではなさそうだが…どうなんだろうな。
ちょっと待ってから一気に早くした方が…、って普通に思っちまうけど。
621名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:53:46.80 ID:nZGamU5H0
CPUがPenV800M、メモリ512Mの我がPCにUSB3.0なんて不要だよ
622名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 14:55:08.13 ID:nvDXnKbI0
貧弱なmicroUSBなんとかしろよ。
623名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:01:01.80 ID:8MZF4r890
>>8
差す→根元からポロッと折れる→破片を拾い上げ目を点にするスティーブマーチン
624名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 15:28:10.00 ID:kEBr/RfB0
サンダーボルトは爆熱らしいけど、こっちはどうなるかな。
てか10GbpsだとSATA3が追いついてないね。
625名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 18:04:36.93 ID:UomI5GQ10
USBがここまで凄い方向に行くとは正直思って無かったわ。
1Tと562GのUSBストレージも出たし。
まぁビックリ価格やけど凄く欲しい。
626名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:29:45.01 ID:+nAdu/oj0
.
「昭和を代表する女優」 「人気絶頂」  (ヾノ・ω・`)ナイナイ
627名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 19:32:36.15 ID:+nAdu/oj0
>>626
誤爆  <( _ _ )>
628名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 10:23:34.16 ID:uXd/c2wp0
>>450
USB3.0以降とSATAは8B/10B符号化だから
表記が5Gbpsなら500MB/sということになるんだわ
629名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 14:11:59.08 ID:n2ht2Uuq0
500て100が関の山だ
1000てのも200でればてことけ
630名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 15:12:25.25 ID:y3M9c2tT0
>>629
ところがどっこいUASP使うと400MB/s超えも余裕なんだな
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25satahddusb30/cgl25u3s6g.html
631名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 16:47:27.27 ID:n2ht2Uuq0
クロシコクローンusapないわ
だからとろいんか
632名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:02:14.64 ID:mBALt4rBO
>>621
CPUがPenV1G、メモリ最大容量の512MでXPのが動画もさくさく動く。USB3.0がPCIに挿して使えるならまだまだ現役。
CPUが1GHzあれば必要十分、転送速度が足を引っ張ってる。
633名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:06:52.65 ID:uAFw2oE/0
>>632
まぁ世の中PCIをPCIeに変換するボードとか有るっちゃ有るようだが
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1545
634名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 17:08:04.52 ID:y3M9c2tT0
PCIじゃバス速度がネック
最低でもPCIe Gen2じゃないと
635名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 19:55:37.48 ID:swKzqVHE0
電気の供給量が増えれば、外付けのコンセントいらなくなるね。
636名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 20:46:32.01 ID:uAFw2oE/0
>>635
まぁ電源から無理やり引きずり出すって手も有るが
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/310-000624.html
637名無しさん@13周年
おまいらマニアックだな