【経済】トヨタの初夢が正夢に?車の「自動運転化」、数年後の実用化目指す 免許証がいらない時代、そう遠くない将来に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★「自動運転化」トヨタの初夢が正夢に? 国際家電ショーで試作車展示へ

 トヨタ自動車は、8日から11日まで米ラスベガスで開催される国際家電ショーで、
最新の自動運転技術を備えた試作車を公表することをウェブサイトで明らかにした。
自動運転技術ではインターネット検索大手の米グーグルが先行し、2010年から技術
開発を行っているが、世界のトヨタがこの分野に本格参入すれば、技術の進歩に拍車が
かかるのは必至だ。国土交通省の検討会も昨年、20年代初頭に自動運転の実用化を
目指すとの報告書を発表しており、トヨタの今年の「初夢」が正夢になる日は、近い
かもしれない。(SANKEI EXPRESS)

 展示するのは、毎年1月、全米家電協会(CEA)が主催してネバダ州ラスベガスで
開催される「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES、通称セス)」。
レーダーとカメラ、そして周囲を察知する各種センサーなどを搭載した「レクサスLS
600h」を披露する。

衝突回避、信号も感知

 この試作車は歩行者や他の自動車との衝突を回避し、詳細な電子地図情報に基づいて
道路の走行レーン、信号なども感知することができるため、運転手不在でも通りを走る
ことが可能だ。トヨタはこの車両を紹介する5秒間のビデオ映像をウェブサイトに公開
し、「安全性を向上させたレクサスの研究車両は新しい自動化の時代へと業界を牽引
(けんいん)する」と説明している。
(続く)
■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130106/biz13010614470006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130106/biz13010614470006-p1.jpg
前スレ 1の立った日時 1/06(日) 17:08:45
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357459725/
2名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:55:27.38 ID:oNx0eOzR0
2
3名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:55:37.41 ID:sxbQnm36T
次スレお願いします

【竹島問題】 韓国人の8割が「日本が譲歩すべき」なのに、日本人は「韓国が譲歩すべき」わずか7%…日本人の4割「共同統治を」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357371213/
4春デブリφ ★:2013/01/06(日) 19:55:50.13 ID:???0
(>>1の続き)
 車両の屋根の上には、グーグルが研究車両に使っているのと同じレーザーが設置され
ているとみられる。グーグルは自動運転車両として「プリウス」など多くのトヨタ車を
利用しているが、ウォールストリート・ジャーナル紙によると、トヨタの技術は両社の
提携の結果ではなく、それぞれが独自に開発したものという。

 グーグルは今後5年以内に自動運転技術を実用化すると発表しており、昨年8月には
グーグルの自動運転車(グーグルカー)が48万キロを無事故で走破した。すでに
ネバダ、カリフォルニア、フロリダの各州では、自動運転車が「合法化」され、公道
走行がグーグルカーに許可されている。

安全性・省力化に移行

 また、今回、トヨタがモーターショーではなく、家電ショーに出品するというのは
示唆的だ。
 電気自動車(EV)の一層の普及とともに車は家電の目玉商品へと変貌し、高齢者や
女性ドライバーの増加にも対応して、スピードや馬力などの走行性よりも、安全性や
運転操作の省力化に力点が移っていくことを暗示している。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130106/biz13010614470006-n2.htm
(続く)
5名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:55:53.79 ID:oikV6fCl0
そのうち新幹線がうち前の路地を走りだす
6春デブリφ ★:2013/01/06(日) 19:57:01.26 ID:???0
(>>4の続き)
 日本では昨年、交通事故死者数が4411人で12年連続減少し、61年ぶりに
4500人を下回ったが、警察庁はその要因の一つとして車両の安全技術の著しい向上
をあげている。

 CESには独アウディも自動運転車を出品して技術をデモンストレートする予定で、
運転手がいなくても駐車スペースを見つけて自動的に駐車する性能が含まれている
という。
 自動車を運転するのに免許証がいらない時代が、そう遠くない将来に訪れそうな気配だ。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130106/biz13010614470006-n3.htm
7名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:59:04.86 ID:ZY9XMVTK0
ターボブーストすると空を飛べる。
とりあえず車に「キット」という名前を付けてコムリンク話しかけてみよう。
何かいいことがあるかもしれませんよ、マイケル。
8名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:59:47.49 ID:HaYG8raJ0
それでも、自動運転非対応エリアとかあるだろうから、免許はいるだろ。
9名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:01:00.82 ID:z74XI/1G0
朝鮮人に盗まれないように気を付けて
10名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:01:32.03 ID:EiU0j+0B0
駐車場で人をひき殺しても、メーカーの責任にできるな。w
11名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:01:43.55 ID:7ZV+lsKb0
タクシーとかトラック運ちゃんが皆失業するんかね。
12名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:02:14.97 ID:pUMOZvg90
法整備しないと、事故は全部トヨタに責任ふっかけて金ふんだくろうとする連中であふれるぞ
13名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:03:00.17 ID:TG7gusgBO
ナイトライダーが現実的な時代が来るのか。
俺が定年になってから、自動運転を公認してくれよ。
職業ドライバーだからな。
14名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:03:09.43 ID:KFvQTgJm0
実現したら凄いけど不具合で事故起きた時
すべて自動車会社側の責任になるんじゃね?
15名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:04:05.06 ID:crs/e1e30
免許不要にしたら、K札OBの再就職先がなくなるから無理だろwww
16名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:04:11.77 ID:csd6eU0t0
ただの電車じゃねーか
17名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:04:49.85 ID:gohTNUCpT
某国がわざと不具合を出して事故る裏技を研究するだろうな
そして謝罪と賠償を請求と
18名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:05:00.61 ID:/PCOPD3n0
トヨタの学歴じゃグーグルの足元にも及ばないからまた負けるでしょ
Dラン大&ジャップ vs Sラン大&アメリカ様 だと勝負は決まってる
19名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:05:52.17 ID:8ANuL+im0
自動運転の車と普通に人が運転する車が混在してる状態って危ないんじゃね?
20名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:06:00.21 ID:+VmV96ks0
朝鮮人が来るぞーーーー
21名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:06:38.45 ID:3eOo/50m0
                   ∧_∧    
                   (・ω・`)  It's automatic 〜♪
                   O┬O )   
                  ◎┴し'-◎ ≡
22名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:06:58.23 ID:wOUnjllw0
軌道が決まっている鉄道ですら一部
なかなか受け入れられないんだろな
23名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:08:06.40 ID:5Ux5b3ih0
カーセックスしまくりだな
24名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:09:10.29 ID:hjNoFLMy0
飛行機にしても鉄道にしても自動化しているとはいえ、
操縦の担当者が常に見張っている。
自動車だってそれが必要になるとしたら、まあ一般コンシューマ向けは無理だろうね。
25名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:09:15.19 ID:60qizOcw0
無理無理無理無理

トヨタとかがシミュレーターで設定してる都市空間って
清潔すぎでマナーが良すぎるんだよ。
もっと路駐の山にして歩行者の信号無視と自転車の無謀横断でクロスさせろよ
それが現実の町並みだよ。
26名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:09:29.75 ID:LZ5Q81uK0
すべての道路で自動運転ができるのは当分(来世紀?)無理、気象状況を始めとして不確定要素が多すぎる。
まあせいぜい高速道路で実用化が10年後にできれば大したもん。たぶん無理でしょうけど。
27名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:09:49.58 ID:OXX2TukW0
訴訟の嵐の予感
28名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:11:10.95 ID:qQHusbv20
一回でも事故起こしたら賠償が凄いだろうな。
29名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:12:01.62 ID:4fcunHMgO
高速道路は自動運転でいいと思うんだ
っていうかレール作ってその上を走らせればいい
30名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:13:00.23 ID:u2oKCovQ0
夢の自動化の理想は

カーナビに行き先を入力すると全自動運転
それを管理し、道路にある車の情報を一元管理し
とまることなくスムーズに動く速度を自動計算して運行
さらには緊急車両などはボタンひとつで優先扱いされて
止まることなく速い速度で動けるように
全車両を調整できるシステムを完成させることだ
31名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:14:10.56 ID:mvfHpubX0
いざとなれば戦闘も可能な
人型変形可能機能も搭載済みになるかも。

トランスフォーマーみたいな事も…。
32名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:14:34.56 ID:OOajlLZC0
できるんだったらマジで欲しい
33名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:14:45.10 ID:PT9mveCS0
>>29
いっそ列車に乗せてしまえ
34名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:15:10.93 ID:acjNJ9l40
オートモードとマニュアルモードを兼ね備えた車は出るだろうけど
完全オートモードで免許証無し可能の車なんてどれだけ技術が発展しても
そんな時代は到来しないだろ

不測の事態に備えてマニュアルモードは必須だろうし
自分自身がある程度の運転技術を持たないと
不測の事態に対応出来ない
35名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:16:28.11 ID:e76pssEw0
完全自動化したら事故の責任はすべてメーカーが被ることになる
そんなアホなことするかいな
36名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:16:37.02 ID:HIXd9Ahg0
ドラえもんとかみると未来の世界では空中で車がとんでるけど、それはいつごろになりますか?
37名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:17:36.19 ID:vSk2LXHf0
”自動運転免許”みたいなのが出来るだけじゃね?
免許関係の利権をそうそうパチンコップは手放さないだろよ。
38名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:20:04.57 ID:nvGq4PJx0
おれはタクシー会社勤務だが無人タクシーが走って来たのか!うちの会社もハイテク化したな?!とか思ったら背の低い先輩が運転してやんのw
39名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:20:25.68 ID:ZctIOu6z0
こんなの買わずにタクシーに乗ってろや
40名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:20:59.41 ID:BZIeWNcP0
例えば都内在住のやつが夜12時に自動運転カーに乗り込み車内で就寝。
朝6時に目覚めたら京都に到着していてそのまま観光に出るなんてことができるわけだ。
これで事故らなきゃ車からハンドルが無くなるわな。
41名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:21:02.54 ID:u367JhE70
>>29
だな。
まずは自動車専用道路で自動運転をさせればいい。
難しくないはずだ。
42名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:21:09.92 ID:NmfrdUc50
駐車場まで探して止まってくれるなら俺ずっと車の中で寝てるわ
43名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:21:38.05 ID:b2nIkmu50
.
野次馬から一言  ”おおこれで酔っ払い運転も解禁か!!!”
44名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:21:40.07 ID:EiU0j+0B0
車なんか所有するより、自転車、公共交通機関、タクシーを活用したほうが安上がり。
人を殺してしまうリスクもないし。
45名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:21:40.73 ID:4kZ25mah0
逆にこえーよ
46名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:22:46.22 ID:Ono9isLL0
本当の意味で自動車になるんだな
47名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:23:20.58 ID:r5gegPSz0
免許要らずでも金がないから乗れません
48名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:23:24.56 ID:Y3C02vpO0
>>46
全自動車
49名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:23:30.80 ID:bKaiwTzDO
牽引される車両に乗るのでも免許いるのに
機械任せの無免が通るわけねーだろ
オートパイロットなら乗客が操縦桿握ってもいいのかよ
50名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:23:49.49 ID:3jcnnX+S0
幹線道路に反射式センサー埋め込んで
列車の運行のように管理すればよい
51名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:23:59.76 ID:0IaC9HPeO
まずバスで導入とかだろうね
人件費より安上がりだろうし
52名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:24:02.21 ID:mRxZL80C0
事故すれば損害賠償はすべてトヨタが払う地獄か。
アメリカさん大喜びだな。
53名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:27:36.32 ID:U5rIlkiK0
道路を仕切る国土交通省と、信号を仕切る警察庁と、通信を仕切る総務省と、それぞれが
開発した別規格の自動運転システム三種類を搭載した割高なクルマを買わされることに
なったりしてな。
54名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:29:03.12 ID:B0uxe9Zo0
きちんと舗装されてる都会は大丈夫だろうけど
田舎は当分無理だな
55名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:29:04.42 ID:549ZJIgg0
有事の際、GPSは役に立つのか?
グラサンの犬や猫が運転席にいる時代も面白いと思うがね
56名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:30:18.25 ID:SZxAnwYy0
>自動車を運転するのに免許証がいらない時代が、そう遠くない将来に訪れそうな気配だ。
この一行だけで記者が馬鹿さ加減が判る。
57名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:30:20.32 ID:izCYZFc+0
無人大型トラックとかJFEで前から走ってりだろ?
58名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:31:01.49 ID:crYZVGIEO
糞公務員のことだから税金ゴッソリ載せる予感がする
59名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:34:30.72 ID:VX3i8wG60
酒飲めるじゃん
60名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:35:27.08 ID:zcng7rNb0
ほんとにできるものなら車買ってもいいな
61名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:36:31.21 ID:o4niSzxs0
早く実用化して欲しいな。
高速に乗って100km移動する。そんなのに人間様が苦労して運転する必要は無いと思う。
バカドライバーが煽ってきたり下手糞が速度を上げたり下げたり困ったもんだ
62名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:38:04.92 ID:bKK7dVEfP
>>1
今でも車に乗るだけなら免許証いらないじゃん!
運転するなら必要だけど。
63名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:39:16.81 ID:Edqve8qe0
自動運転良いな
雪道で絶対にスリップ無く事故も無い自動運転技術早く始まらないかな?
雪道はスリップするから楽しい面もあるけど若い頃と違って雪嫌いになってきたし疲れた。
64名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:41:05.21 ID:353oXdfH0
飲酒乗車できるからはよ頼む。
65名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:42:50.91 ID:BcRGoSZ20
例えば、外付けでそういうシステムとか作れないのかな。
そうすれば、元々付いていない車でも自動化できるわけだし。
66名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:44:09.25 ID:Edqve8qe0
>>36
路面から5cmでも良いから浮かんで走る車出来たら雪道スリップ事故も不安なく幸せなのにな
10cm浮いてくれたらもっと助かるな
67名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:45:02.36 ID:V/PghHwtO
それより竹コプターが実用化されないかな
新弟子検査の時の舞ノ海みたいな頭になっちゃうだろうけど
68名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:47:01.24 ID:jheQGG9y0
居眠り運転や飲酒運転が無くなるだけでもいいな
結局事故なんて全部人災だし
69名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:47:15.34 ID:OuJXLSPd0
免許なんか利権が絡んでいるんだから、なくなるわけないじゃん
70名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:48:04.68 ID:veYwZqqx0
スキー帰りに欲しい機能
71名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:48:36.25 ID:c4o+KXYd0
>>12 >>14 >>52
どういう過程で起きた事故であるかによる。

道交法、安全運転のマナーは全て実装されて、
決して自分の側に非が無いような運転が強制的に実行される。

横断歩道があって、対向車線が渋滞していて、
歩行者がいるかどうか確認しにくい場合、
アホな人間の運転手は減速せずに突っ切っていこうとするが、
自動運転システムなら必ず徐行する。
渡ろうとしている人間がいれば必ず停止する。

歩行者が飛び出して来ても人間がやるより確実に急停止する。
そのとき後ろの車に追突されても、自分には一切非がない。
車間距離をとっていなかった後ろの車が100%悪いとされる。

自動運転が出来るということは、ドライブレコーダーの機能は余裕で包含しているから、
相手の危険運転を立証し、いかに自分には非が無かったかを立証することもできる。

それでもなお、自分の側に非がある形で事故が起きてしまうのなら、
今の道交法と同じ枠組みで審理すればいい。
相手が自転車も含め、手動運転だったのなら、
おそらく国とメーカーが全力でつぶしにかかればいい。
72名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:48:52.22 ID:we3uuoOa0
機械の不調で事故起きて
キチガイが「やっぱり人間の手で運転すべきなんだ!機械に任せるべきじゃない」とか言い出すに一票
73名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:50:03.97 ID:q+dQNJ8p0
まあ現実的には自動運転中もドライバーが前方を監視して必要に応じて回避操作をしなければならない
とかになるんだろうけどそれでもすごい進歩だよ
74名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:50:40.24 ID:Xj12R+450
まずは失敗しても笑って済むもので10年様子を見てからだな
75名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:51:31.05 ID:+cYhyJW40
もちろん全自動で事故が起こったらメーカーの責任なんだろ?
作るわけねえだろこんなのw
76名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:52:22.10 ID:Rlr63nSP0
人間なんて一方向しか見えないけど、ロボットだと全方向見てるしな。
2眼じゃないし、立体的に人間より優れた解析を高速に行う。
最近、止まるぶつからずに止まる機能ついた車あるだろ。
あれだって、既に人間業じゃねえ。
77名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:53:21.81 ID:Y3C02vpO0
>>72
手動運転専門の運送屋ができて、
「やっぱり手動運転の荷物はぬくもりが違うなぁ」と言い出す消費者が現れるに2票
78名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:53:39.15 ID:UqeZj4XR0
西部警察PARTV 第47話「戦士よ さらば」
あの時は無線誘導だったが、これがGPS誘導による自動運転になったりするのか?
79名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:55:49.36 ID:mO+FYTj30
高速だけでいいからトラックの自動運転を実用化すべきかと
その上で、高速の何箇所かに専用のICを設置、スタートICとゴールICに人員を配置して高速区間は無人で走ってもらう
かなりの人件費節約になるぞ
80名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:55:49.62 ID:UqeZj4XR0
>>44
よろし、ならば沖縄でもそれを実行してみなされ。
81名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:59:37.68 ID:FTLnD56UP
歩行者にも自前衛星GPSつけさせれば安心
82名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:01:44.70 ID:we3uuoOa0
>>75
もし普及して安定して車に組み込めるようになったら一つの利権になるからな
ハイリスクハイリターンやね
83名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:03:31.29 ID:TDOu30X00
レアアース使わないバッテリー技術が実用間近だとか10年以上前から言い続けてるメーカーだぞ
84名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:04:42.94 ID:428Jq3ju0
>>66
浮いた瞬間にスリップするんじゃあねえ ?
なにもない所で。
85名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:04:54.77 ID:jheQGG9y0
アクセルとブレーキ踏み間違えるじいさんばあさんには
運転させるよるよっぽどこっちの方がいいよ
86名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:06:03.83 ID:+VwgqlHD0
まずは豊田市で実験するんだろ?
87名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:06:21.59 ID:4rtXLky+0
これ免許がいらないだけじゃなくて、車の有効利用できるよな

会社の出勤で使った後、そこんちの奥さんが車を呼び出して、買い物に使えて、その後子供が呼び出して塾へ勝手に車が迎えに行く
そんでまだ旦那さんが会社まで呼びつけて帰宅

田舎でも一台の車で事足りるかも
88名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:06:51.12 ID:ATCIW1fA0
>>66
常にスリップした状態でコントロールできる仕組みがあるのならそれを普通に車に積めばスリップしない車ができるんじゃねーの?w
89名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:07:10.80 ID:UflOTf9i0
逃走中の犯人の車に全自動オフの信号を送れば、あっさりタイーホ
90名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:07:11.47 ID:FzSru52/0
自動車ですら自動運転化の可能性があるのに

電車と飛行機がいつまでたっても有人運転なのはなぜだ
自動車より無人化が簡単だろうに
91名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:07:14.45 ID:8ux32Nlm0
鉄道のATOみたいに信号が青になったら発信ボタン押して足はブレーキの上に置くことになるのかw

さすがに完全自動運転は無くともATCのように速度計の上に出せる最高速度が表示されて
スピード違反は不可能になりそうだなw
92名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:07:18.69 ID:+Art3NCr0
いや〜、どうだろうな。
無軌道で自分勝手で予測不可能な動きをする自転車とか多いし、機械がそう簡単に対処できるとは
思えない。急ブレーキを頻発されれば乗っている人が車内でひっくり返ったりするんじゃないか?
93名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:09:38.43 ID:6GUxCobj0
>>44
この自動運転化というのは、格安の自分だけのタクシーが買えるってことだよ。
94名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:09:58.53 ID:Rlr63nSP0
>>90
列車系はコストの問題だろ。
ジェットや船は既に自動だし。
95名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:10:12.90 ID:UU9bxwO30
大阪のニュ-トラムでさえ 事故ってるのに
96名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:10:46.29 ID:YpU5QQOf0
飛び出てきた子供を轢かなければ、壁に追突して死亡。

さて、トヨタならどうする?
97名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:12:22.84 ID:jTX3CNsM0
まともに普及して安全とわかったら買ってもいいかな
98名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:13:22.92 ID:EFcqZgSJ0
本当なら素晴らしいけれど、技術的には新しくないよな。
なんで今までできなかったのかと疑問に思ってしまう。
99名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:15:14.86 ID:428Jq3ju0
トヨタはこんなもの発表している暇があったら、アイサイトと同じレベルの装置を同じ価格で作れよ。
何だよ、レクサスの衝突安全装置・・・100万ってふざけているの ?
スバルの10倍以上もしているのに、性能は大して変わらないって何だよ。
100名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:16:11.14 ID:UJBXOXluO
自動運転に任せて監視する義務をおう方が眠くてだるくてつらそうだw
101名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:16:19.58 ID:6GUxCobj0
>>92
自転車が厳格に交通法規を守らされ、取り締まられるようになる。
マシンと同レベルで、交通法規を守らないなら、公道に出るなってことになるよ。
人間も、自転車も、手動運転車も。
102名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:17:24.48 ID:GluFUMce0
交通事故の責任をトヨタがかぶるのか?
103名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:17:29.51 ID:ScjEn0XN0
免許が不要になるわけないだろ
新聞記者ってこのレベルなのか?
104名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:18:21.99 ID:q+dQNJ8p0
>>90
すでにゆりかもめとかあるから技術的には問題なさそう
あとはホームドアとかと同じく切り替えのコストだろうね
105名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:19:02.69 ID:t4xP2/AkO
>>29>>41
猪瀬ポールというフロンティアがある
106名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:19:14.78 ID:c2mhYLZe0
数年後?
新型クラウン買うの辞めてそれまで待つわ
107名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:19:49.41 ID:6GUxCobj0
>>102
車側は厳格に交通法規を守ってくるので、責任のほとんどはそれにぶつかった者にかかってくる。
たぶん、進路妨害罪とかで損害賠償を逆に払わされる世の中になる。
108名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:21:02.89 ID:UnbYdbk40
高速限定ならわりとすぐ実現できるんじゃないの
109名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:23:04.12 ID:0SEGLPOI0
運転は他車とのコミュニケーションありきだからな
譲ってもらってるのに動けないとか
事故で片側交互通行になってるとか対応できるの
110名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:23:10.47 ID:8ux32Nlm0
鉄道で自動運転してるとこも運転士の資格持った人が乗ってるからな
免許が不要になることは無いだろ

それと自動化できたとしても
加速とハンドル操作は手動でやって
信号で停止するときとか、速度超過した時に自動でブレーキかけるくらいだろ
111名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:23:53.53 ID:uNx/J1At0
GPSだって完璧じゃない
カーナビだってずれる時もある
完璧なんてないんだよ
トヨタはそれを保証出来るのか?
112名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:25:11.09 ID:GiEtLPeB0
>>90
いい着眼点かも。

電車が完全自動運転で無い間は、車の自動運転化なんか(部分的なら別)
することは無いだろうな。

実際、過密ダイヤを現実的に回してるのは、手動運転で微妙に
リスクの合間を縫ったり、誤魔化したりして運転してるからだし。
113名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:25:14.70 ID:6GUxCobj0
>>109
自動運転になったら、車同士がシステムを通して会話する。
全部自動運転車になれば、交差点に信号も要らなくなる。(歩行者用は必要だが)
114名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:25:27.30 ID:qvP2N2gN0
高速道路だけてもカタパルトに載せて高速移動させてほしい
115名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:27:40.58 ID:GiEtLPeB0
>>109
対向車の種類、エアロパーツ、ダッシュ上の白いもわもわ見て、
この馬鹿、TSUTAYAの方にいきなり右折するかも・・と
読めるようなAIができるまでは、人間レベルの予測は無理だろうな。
116名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:29:05.86 ID:XZ5fk+eY0
ttp://www.youtube.com/watch?v=cd5ze-u2XZw#t=90s

とりあえずGoogleの自動運転を見てから語れ
117名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:29:30.59 ID:6bT9tpPiO
おいおいエバンゲリオンか
118名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:29:40.50 ID:6GUxCobj0
>>112
航空機は軍用機で自動化がやっとできたところ。

電車で運転者が必要なのは、サービス上の問題。
客がたくさんいる時に、システム停止したとき、
対処不能(もしくは客に甚大な不快感を与える)になる。
車一台の場合とわけがちがう。

また、過密ダイヤを厳密に守ることは、自動運転車より大変だろ。
自動運転車はダイヤを守る必要はない。
119名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:31:19.51 ID:gZ6MqLYa0
事故責任は

自己責任でね♪
120名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:31:54.21 ID:6GUxCobj0
>>115
右折車に罪を全部着せれば問題ない。
121名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:33:45.89 ID:vSM+v6y70
自動運転の自動車が事故を起こしたら誰の責任になるの?
122名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:34:30.99 ID:6GUxCobj0
>>121
ぶつかった相手
123名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:34:59.55 ID:GiEtLPeB0
>>113
深夜の完全無人工場みたいな環境なら、自立AI自動運転でOKだろうけどなあ。
>>116
見た。 肝心のイレギュラーな(現実にはよくある)局面で
すぐカットが切り替わるのが残念だけどな。
124名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:36:07.79 ID:KFiqbCIl0
運転はカーレーサーだけがやればいいよ
車が勝手に連れてってくれれば飲酒しようが問題ないし
125名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:37:05.85 ID:6GUxCobj0
>>123
まあ、邪魔なのは人間と、手動運転車だろうね。
こいつらを法的に公道の車道から可能な限り追い出せばいい。
126名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:37:17.56 ID:GiEtLPeB0
>>120
ま、そういう考え方、法律でバックアップするしか
方法は無いだろうな。 AI運転だから正しい。 って。

ただ、相手が20トントラックなんかだったら、法的に
勝っても意味無いわな。
127名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:38:38.32 ID:BSYDCuiD0
>>12
あくまでドライバーをサポートするためのツールという位置付けで、
ドライバーには車が安全に走行しているかを監視する役割が与えられるから大丈夫。
だから免許不要にはならない。

飛行機が自動操縦でもライセンス必要なのと一緒。
128名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:38:41.26 ID:6GUxCobj0
>>126
だから人間の方を排除する。
自動運転のトラックなら、車同士が会話して、事故にはならない。
129名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:40:04.01 ID:GiEtLPeB0
>>125
現実の道路での自動運転の可能性を議論してるときに、
その前提を曲げて車に合わせる事が前提になるなら、
議論にならないってことだw

あなたの言ってることは、背理法的に、完全自動運転の困難さを
証明してるとも言えるねw
130名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:40:15.51 ID:+eDRwdI20
車道はすべてガイドレールを設置して、それに沿うように走らせたら?
まんまTDRのアトラクションだなw
131名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:41:00.25 ID:8ux32Nlm0
ちなみにおんぼろスマホみたいに
瞬間的にコンピュータがフリーズして衝突とかはないのか?w
132名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:41:06.21 ID:6GUxCobj0
>>127
そんなの一時的な移行期間だけだよ。
経済主導の物流の最適化ため、人間は道路から追い出されるから。
人間が商品価格という形で、間接的にそういう社会を望んでいる。
133名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:42:54.90 ID:2oQ71KeO0
せめて高速道路だけでも
完全オートドライブにしてくれ
134名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:43:22.97 ID:Y3C02vpO0
>>118
無人戦闘機は兵器として優秀だよな
135名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:43:24.49 ID:vSM+v6y70
>>122
ぶつかった相手も自動運転だったら?
あるいは自損事故だったら?

自動車メーカーの責任になるのか、所有者の責任になるのか、どちらにしても
不毛だと思う。かといって、誰の責任でもないという訳にもいかんだろう。
運用面で無理だと思うわ。
136名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:43:31.99 ID:8WDZnRBT0
トヨタを始めj自動車メーカーは生活費を削ってまで必死で車を買っていた層を切り捨てる気だな
そういう層が大人になって金を持った時、高付加価値な車を購入するのに

エコに自動運転?安全装備?いらねー
楽しく気持ちのいい車を作ってくれ、みてくれだけじゃなくてね
137名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:43:45.96 ID:6GUxCobj0
>>129
「困難だった」のはそうだね。
AIの進歩は凄まじく、10年以内に人間の脳のシミュレーションが完了すると見られている。
マシンが認識や判断ですべて人間を超えるのはもう時間の問題だよ。
138名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:44:34.43 ID:NEmxjv54O
一見良さげに見えるけど、制御システム自体がサイバー攻撃受けたら大惨事でないかい?
139名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:44:38.25 ID:GiEtLPeB0
ID:6GUxCobj0 のレスを整理して対偶をとるとこういうことになるね。

 道路から、完全に歩行者、自転車、手動運転車両が排除されて
 すべての自動車が自動運転にならない限り、 完全に安全な
 自動運転化は難しい。
140名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:46:07.61 ID:6GUxCobj0
>>129
あと車に合わせるかどうかが問題じゃなくて、
交通法規を完全に厳守できない人間が問題なんだ。
そいつらを排除する方法が今まではなかったってこと。
しかし、これからは、人間にそれを押し付けることが可能になる。
141名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:47:12.50 ID:GiEtLPeB0
>>137 を読んでわかった。 
 すまんすまん。 謝るわw もうこれくらいにしてくれw
未来に随分大きな期待を抱いてるんだな。いや、悪いことではないが。
142名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:47:17.66 ID:6GUxCobj0
>>135
その場合はメーカーだろ。その費用も購入価格や保守料金に含まれるだけ。
心配はいらん。
143名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:48:27.92 ID:TlmpghHd0
駐車場で人を踏まないでね
144名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:48:33.39 ID:6GUxCobj0
>>139
違うよ。
俺が問題にしているのは、キチガイな行動をする歩行者や
厳密に交通法規を守らない運転者。
145名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:48:58.95 ID:YpU5QQOf0
道路に何かしらを埋め込んで制御すればいいってのもどうなんだろうね。

それに頼らない仕組みが出来た途端に無用の長物になる。
専用の道路だったら完全に無駄というわけではないか。
146名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:52:06.51 ID:GiEtLPeB0
>>144
もし、厳密に交通法規を人間に守らせる事が可能なら、
別に自動運転じゃなくても世の中の事故のほとんど全ては
消滅するがなw
147名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:52:10.55 ID:6GUxCobj0
>>141
IBMの脳シミュレーションの成果とか調べた方がいいよ。
未来に期待というより、別の意味で危機感を感じている。

世界はすでにコンピューターに支配されている
http://wired.jp/2011/06/08/the_computers_are_in_control_1/
148名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:53:31.97 ID:TDOu30X00
>>107
>>144
法規を破る事が当たり前な企業にまともなモノが作れるとか無いよ
149名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:54:04.94 ID:6GUxCobj0
>>146
実際その通りでしょ。
わき見運転も一瞬たりともしない人間だけが公道を走ればいい。
それができないなら、可能になったマシンに道路を明け渡すべきだ。
150名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:55:58.40 ID:GiEtLPeB0
>>145
部分的自動運転を現実化するなら、高速道路か
第二(第三?)東名を 自動運転専用高速道路に
するとかじゃないかな。それなら今の技術の延長で
実現できそう。
151名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:56:31.85 ID:hxlyigdD0
>>131
現時点で、車は電子制御のかたまりで、
車載用プロセサ(いわゆるコンピュータ)が複数あって
機能分散した上で常に動作している。

燃料噴射システムのプロセサがフリーズしてエンストした、
なんて経験なんてしたことないでしょ?

>>138
基幹の運転制御システムがスタンドアローンになっていれば無問題。
現時点のABS、トルク制御などの運転支援システムだって、
スタンドアローンのコンピュータ制御システムなんだよ。
152名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:57:45.56 ID:6GUxCobj0
>>148
金のために守るか、金の力で法を変えればいい。
何れにせよ、流通価格やサービスの価格を下げるため、
すなわち社会のシステムを最適化するためには、
人間(の関与)を排除することが一番だ。
153名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:58:02.46 ID:M+k7ZfVA0
万が一事故ったとき

刑事処分はメーカー
民事処分はメーカー
行政処分はメーカー

なら絶対売れる。
154名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:58:14.99 ID:RHUacTRl0
合流してくる車があったので追い越し車線に入って避けたが、走行車線に十分な車間距離を取れる位置が無くて
いつまでも追い越し車線を制限速度で走っている予感。

車線変更はウインカーより目視が先だったっけ?
ウインカーを出せばスペースを作ってやるけど出さない奴には作ってやらん。
155名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:59:09.19 ID:Qy3EHBElO
自動で人跳ねたら豊田が責任持ってくれるの?また豊田がカモにされちゃうよ
156名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:00:55.02 ID:BPNiutn50
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
157名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:01:30.45 ID:mKJQb+l90
未来のクルマはやっぱりチューブの中を走ってないとダメだと思う。
158名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:02:19.71 ID:GiEtLPeB0
>>151
CPUがとんで2nd固定でディーラーまで走ったり、
パワステギヤボックスのクラックで渾身のパワー(ちから)
ステアリングでディーラーまで走ったり(これは関係無いかw)
アイドリングが怪しくてアクセル抜いてハンドル切ったら
カーブの途中でエンストするようなEFIとか、色々経験ありますが。
159名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:03:58.98 ID:hLs+uX3E0
>>25
自動化がもし実用化されてそれが当然となったらという前提でだが
信号無視や無謀横断で轢き殺した場合無罪、どころか被害者親族が加害者に賠償でいいやん。
電車と同じ理屈でさ。
160名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:05:15.74 ID:GiEtLPeB0
>>151
あ、それとカルシウム電極バッテリーの突然死寸前か、
冷却ファン起動時の瞬間停電でCPUダウン、異常起動しまくりとかもw
161名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:07:07.27 ID:Rlr63nSP0
人間だと反応するまで0.3秒くらいかかるが、ロボだとそれがほとんど0。
判断してから制御するまでの時間が全く違う。
0.1秒あったら危機回避できるのがマシーン。
事故の無い世界が来るで。
162名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:09:04.92 ID:auhxDUxk0
>>155
恐らく、
  人間が運転していたら、
  自動運転以上の最適な操作・動作が
  出来ていたかどうか?
が論点になるだろうね。

自動運転であれば、道交法、安全運転のマナーは全て実装されて、
決して自分の側に非が無いような運転が強制的に実行される。

さらに、自動運転が出来るということは、
ドライブレコーダーの機能は余裕で包含しているから、
相手の危険運転を立証し、いかに自動運転には非が無かったかを
立証することもできる。

そういった証拠がある状況で、
  人間(自分)が運転していたら、
  自動運転以上の最適な操作・動作が
  出来ていたはずである。
と自分が立証できれば、自分の側は免責、軽減されるだろうね。
非はメーカーと、相手の運転手の側に行く。

でも、その立証は多分難しいだろうね。
163名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:09:25.61 ID:YpU5QQOf0
仮に環境含めて、完全なものが出来たとして、
俺なら行き先入力ミスってとんでもないとこに連れてかれそう。
164名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:09:44.07 ID:GiEtLPeB0
>>161
現実の道路で必要なのは、反射神経よりも状況の先読みだと思うけどね。
そういう点で言えば、人間は機械の読めないような未来を読める。
165名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:12:41.86 ID:vSM+v6y70
率直に言って、完全自動運転の車が街中を走っているのは怖いわ。
そこまで機械を信用することはできない。
166名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:16:18.37 ID:ji6f8Ujt0
>>164
そうだよね
例えば2車線で左車線にハザードつけて止まってる車がいたら
左車線から右車線に車が入って来ると予測して運転するのが普通だからな

そういう予測も機械が出来るなら事故はなくなると思う
167名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:16:30.90 ID:39xK1CG00
すぎはら美里ブログ
http://miritary.laff.jp/blog/2013/01/post-c2cb.html

楽しんごについて、 

いろいろな応答求めたものがこちらに来ますが、
私はある時期から縁を切っているので、私からのコメントは一切ありません。
今までずっと黙ってきましたが、
私の大事な友人に拉致暴行し、全治2週間の怪我を負わせた為です。
その方は1年、PTSDで病院に通いました。
しんごのやったその理由も内容もあまりに幼稚だったため、
今まで私がされたことに関しては、私が我慢すれば済むものとおさめてきましたが、
人としてもう有り得ないと思い、今日に至ります。
というわけで、コメントが必要な方は他を当たってくださいませ。

【芸能】楽しんご 軽率ツイートで「芸人生命の危機」/東スポ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357465444/
168名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:18:59.44 ID:IIKVCtLj0
どう考えても無理だと思うけどなぁ。
まあ、都電みたいなタイプなら可能だけど、
田舎道とかも、自動で運行とかは無理だろう。
自律性があれば、大丈夫だけど。クローン大戦のドロイドみたいに
169名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:19:06.07 ID:RHUacTRl0
災害の時や周囲で事件事故があって道路に人が飛び出して来ると予想される場合、
ちゃんと対応出来るのだろうか?
170名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:19:33.22 ID:VsRREYrG0
>>1
不可能ではない。
171名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:20:26.43 ID:NJkwLfDA0
免許書はいらなくても、誓約書みたいなのがいるようになるんだろうな。
事故が起きても自己責任ですとか。
172名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:21:06.09 ID:4wDz74Tz0
>>164
>>166

いまどきの技術をなめ過ぎ。
そういうのはお手のものだよ。
173名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:22:28.92 ID:tIplsBZp0
免許っていらないよね。あれって何の利権団体のためにあるわけ?
174名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:25:21.34 ID:iCu8i6+X0
まったくスレと関係ないけど
今日新東名で黄色のレクサスLFA見た

それがどうしたって言うなよ
175名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:27:29.16 ID:lajHI9xv0
酷道走らせてくれ
176名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:28:08.26 ID:xfd++Czq0
小学生がレクサスを乗りまわす時代が来るのか楽しみだな
177名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:30:36.74 ID:UflOTf9i0
>>176
そこまで行かんだろうが、15歳ぐらいで免許が取れるかも
178名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:32:01.27 ID:W9OwigyJ0
タクシーもトラックも運ちゃん大失業時代到来やな
でもチャンスだよね
日本は少子化だし
179名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:32:34.54 ID:mE1ue7Qm0
車運転するのが目的の人も多いのに
180名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:32:50.02 ID:Rlr63nSP0
運転には免許要るけど、乗車には不要だろ
181名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:33:08.81 ID:d/BEmBU90
プリウスで車庫入れは自動化されてるんだから、
だんだん対応速度を速くしていけばいいだけだもんな。
そう難しいことではないんだろ。
182名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:34:38.40 ID:LpGsTHVE0
自動運転はインフラ整備が完璧じゃないと成立しないよね
183名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:35:54.20 ID:LQZ+uG970
でもお高いんでしょう?
184名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:35:59.41 ID:GiEtLPeB0
>>172
お手の物と言われてもなあ、、、 リアウィンドーにクレーンゲームの
人形が並んでるのを見て、車間距離を多めにとったり、
前にボールが飛び出してきたとき、ボールは轢いても良くて
出てきた方や受ける方から飛び出してくるかもしれない子供を
轢かない事に集中するとか、 そういう種類の事ができる、
いまどきの技術って何か実例がある?

その割には、手書き認識も音声入力もぱっとせんように
思うんだけど。
185名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:36:00.46 ID:6GUxCobj0
>>155
はねられた人間が危険行為として、車の修理代も請求される。
186名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:36:35.34 ID:PqZc2oiC0
事故ったときに誰がどう責任を負うのかが問題だな。
187名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:37:15.67 ID:o68Kx5Ws0
その時には、従来の免許持ってる人は免税とか表彰とかすべきだよね、当然
188名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:37:33.03 ID:o3YJQOADO
もちろん、自動運転モードへの切替は音声認識で
「オートだKITT」
と言えばいいんだよな?
189名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:37:44.95 ID:iXuZ6dfvO
トヨタにとって運転とは退屈でつまらないものなんだな。
だからトヨタ車は買う気にならん。
190名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:38:33.55 ID:6GUxCobj0
>>165
俺は、女、老人、DQNが走っている方が怖いわ。
191名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:38:55.61 ID:Rlr63nSP0
マシーン同士だと事故らないし、接触しても軽微。
ぶつかってきた方が、必ず原因。そういう状況しか起きない。
それが完全自動化。
192名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:39:24.58 ID:0HIzdZ6i0
無免許どころか
米国じゃ
盲目の人が利用してるけどな
極めて重要な技術だぜ
193名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:39:30.03 ID:ulXJZMOe0
自動走行って積極的な「攻撃」も避けられるのかね?無理だろ。
194名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:41:14.20 ID:6GUxCobj0
>>166
道路システムや周辺の車と会話して、人間では不可能な予測が出来る。
人間が出来る程度の予測は、ほとんどカバーできるよ。
寧ろそういう予測ができない人間の方が多いだろ。
195名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:41:31.98 ID:NEmxjv54O
あんまり便利に成りすぎてもな〜、今度はヒトの能力が退化しちまうぜ。
自動制御が突発的な自然災害にまで対応できると思うかい?
196名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:42:45.94 ID:RORDLv0S0
自動運転なんて普及したらフルフラットにして布団敷いて寝るぞ俺
197名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:42:54.79 ID:8WDZnRBT0
ID:6GUxCobj0 [20/20]
198名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:43:21.01 ID:sgqH912r0
>>195
ああプログラムに考慮されていない津波に向かって突進、停止不能っていう事態もあり得るなw
やはり緊急停止ボタンだけは必要だな
199名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:43:39.40 ID:62W2RtmP0
免許の更新のときによくわからない料金を請求する
交通安全協会だかなんだかが反対するから無理
200名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:43:49.99 ID:sgqH912r0
>>196
車中泊ブームですもんねw
201名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:44:47.89 ID:vSM+v6y70
>>194
> 道路システムや周辺の車と会話して、人間では不可能な予測が出来る。

そういうシステムが機能するのは、すべての参加者が正常で善良であることが
前提条件だね。嘘つきが中にいると成り立たなくなる。
202名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:44:51.94 ID:GkEtXAU00
自動走行中もシートに座ってシートベルト着用だろ
むしろ苦痛そうだw
203名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:44:53.11 ID:MINVwDAl0
高速道路くらいしか運用むずかしいでしょ
それでも予期せぬ歩行者や落下物その他対向車が突っ込んでくるなんてものもあり得る

完全な自動なんて注意力散漫で事故起こす素
204名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:45:01.35 ID:Rlr63nSP0
>>196
10年以内にお前それやってるかもなw
205名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:46:06.78 ID:6GUxCobj0
>>184
>お手の物と言われてもなあ、、、 リアウィンドーにクレーンゲームの
>人形が並んでるのを見て、車間距離を多めにとったり、

並んでなくても、車間距離は十分にとるべきだ。
人間が状況によって詰める方が問題。

>出てきた方や受ける方から飛び出してくるかもしれない子供を
>轢かない事に集中するとか、 そういう種類の事ができる、

楽勝。

イレギュラーな現象発生した場合、すぐに徐行に遷移、
人間以上の反応速度で、的確に停止できる。

人間がすごいところは、安全だと判断したら、スピードを上げれるところ。
でも、そんな機能は自動運転に必要ない。
206名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:48:12.29 ID:tFs22IU40
>>189
ここ10年以上、トヨタはガチの運動性能、走行性能といった競争から逃げてる感じだよな。
実技は苦手だけど保健体育じゃ負けないぞ、みたいな。
207名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:48:14.91 ID:6GUxCobj0
>>193
そんなの人間だって無理。
免許や処罰をメチャクチャ厳しくしてDQNを排除すればいい。
208名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:49:09.29 ID:4wUcjDuT0
ロボット時代は事故が起きた時に誰の責任になるのか随分前から問題提起されてるのに
国は法の議論とか全然やってないね
209名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:50:36.83 ID:6GUxCobj0
>>201
システム上での嘘つきは「テロ」だろ。法が許すわけないよ。
210名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:51:12.56 ID:PaymjlZC0
完全自動運転、それに伴う法改正、免許証のいらない時代・・・なるほど、非常に興味ふかい

でも実現にはあと100年間はかかる。
211名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:51:22.67 ID:Mgp7QN6i0
夜寝てる間に目的地に着くのか?
後ろはベッドに改装だな。
212名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:51:30.57 ID:GiEtLPeB0
>>205
>楽勝。

>イレギュラーな現象発生した場合、すぐに徐行に遷移、
>人間以上の反応速度で、的確に停止できる。

>>184 の例で言えば、「認識できません。もう一度繰り返して下さい」
は言える。 という事ですね。 わかりました。
213名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:52:21.33 ID:GbUaCkRB0
どうせまた暴走してぶつかったとか嘘の訴訟起こされて
コードまるまる盗まれるんだろ?
やめとけやめとけ
214名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:52:30.73 ID:6GUxCobj0
>>203
「予期せぬ」が起きるのは、大抵、運転者がわき見とか携帯とか考え事しているから。
マシンが対処しきれない不測の事態より、人間の不注意の方が遥かに多い。
215名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:52:37.44 ID:6uglUpdI0
免許がいらないというより、
自動車の責任の所在がはっきりする証明書、
いまなら、まさに自動車を運転する資格をもって、かつ
ハンドル握って運転している人。
のこの、定義はどう解釈するの?
216名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:53:30.38 ID:ECmdOQzB0
つーか、絶対車内で寝るだろ。

目的地についても、乗客がちっとも降りないから渋滞とか
起きるんじゃね?

それとも目的地についたら盛大にめざまし鳴らすか?
217名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:55:35.06 ID:6GUxCobj0
>>212
そうそう。最悪の事態に備えて安全側に振っておくことはできる。

目的地に早く着くことを条件にしたら、まだまだ人間には勝てないかもしれんが、
マシンはイライラせず、人間にはできないような忍耐力をもって安全運転ができるからね。
218名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:55:50.69 ID:GPp/1f4k0
技術がどうかは知らないが

日本は役人の都合いい方向にしか行かないガラパゴス
219名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:56:09.95 ID:PaymjlZC0
まず、自動運転。技術はすでにあるのだろうが、道路交通法はまったく追いついていない。

そして、自動運転の技術をそなえた車は、数百万円かた600万以上はする。高価すぎる。庶民には買えない。

さらに自動車運転免許が廃止となれば、多くの教習所がつぶれ、警察の仕事もなくなる。

技術以前に、これらの法整備、社会的問題が解決しないかぎり、無用の長物でおわる。

かりに自動運転が実現しても、はやくても50年後、一般化するのは100年後だろう。
220名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:56:13.39 ID:4XMw7NjjP
>>44
田舎者なめてるだろ
221名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:57:37.20 ID:6GUxCobj0
>>216
今だって、路駐して寝ている奴普通に要るじゃん。
222名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:57:37.37 ID:Dmjo4DSl0
多分運転者が周囲を怠らず確認してくれってエクスキューズがつくんじゃないかな。
その辺を理解しましたって承認ボタンを押さないと
エンジンがかからないとかそんな感じになるだろうな。
まあ技術はどんどん進歩していってほしいけどな。
223名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:58:32.55 ID:86mxXr7Q0
老人や初心者の運転の方がよっぽど危なっかしい
と思わせるくらい精度にこだわって欲しいな
224名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:58:53.82 ID:ZHrPcEdf0
>>1
こんなもん実験レベルで終わりだ。

誰が信用して使うんだ
225名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:59:30.05 ID:ZSkdjsKq0
これってK察の大きな利権の一つが潰れるってことじゃね?
メシウマwwwwwwww
226名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:59:30.30 ID:vSM+v6y70
>>209
悪意を持った人間はどこにでもいるものだよ。
それにネットワークが正常に機能する保証もないよね。
通信障害や伝送遅延が起きたら?
227名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:59:45.59 ID:RHUacTRl0
「自分に過失が無い事故なら死人が出ても問題無い」という考え方だな。
228名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 22:59:55.04 ID:Rlr63nSP0
量産すれば+100万円くらいでいけるだろ。
ステアリングもブレーキもアクセルも今の車は電子式だよ。
あとはセンサーとコンピュータが載ればいい。
229名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:00:04.41 ID:8N5hCiPO0
無人偵察機と無人攻撃型戦闘機を作ってほしいな
230名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:00:16.99 ID:XfBugGGl0
そのうちケータイやスマホみたいに0円自動車、無料燃料供給スポットとかリリースされて
自動運転と引換に経路の最中に強制的に広告主の指定する買い物スポットに立ち寄らされたりするんだろうな。

ETCの未来版と組み合わせて通過するだけで勝手に決済されるとかも。
231名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:00:30.90 ID:5fSyrWZ80
共同開発するニダ
232名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:02:18.82 ID:lfV3FcmZO
システムダウンばかりになるな
233名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:02:19.36 ID:KR6B0C2A0
運転する楽しみがなくなるんじゃ。
要らんことするな。
234名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:02:38.28 ID:ZSkdjsKq0
てんかんとか突然の心臓発作が原因の事故も防げる
早く実現してほしいけど、本当に数年で実用化できんの?
235名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:03:32.91 ID:MRBn62y5O
このスレを分析した結果、私に対する認知度は低いというデータが出ています、マイケル。
236名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:03:45.19 ID:6GUxCobj0
>>219
Amazon や Google がものすごい圧力かけて実現させてくるよ。
多分抵抗はできない。
237名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:03:48.59 ID:er17KGk2O
最初は工場内の物品移送
次にテーマパーク内の車椅子など
さらに高速道路の専用道路

一般道は無いだろうね
238名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:04:22.90 ID:86mxXr7Q0
>>233
選択肢が与えられるだけだろ
どうせ生きてる間に一本化なんかしない
239名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:04:49.93 ID:ICczU3B+0
>>7
あれはボディーが絶対に傷つかない「分子結合殻」に覆われているのが前提w
240名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:05:11.00 ID:6GUxCobj0
>>226
復旧するまで停止するんじゃね?停電みたいなもんだろ。
241名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:05:22.86 ID:KR6B0C2A0
KITTは居眠り運転防止の時だけ出て来てくれたらよろしい。
242名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:05:46.07 ID:hLrGiXyx0
高い位置に歩行者専用通路を少しずつ普及させなくちゃな
金はかかるがこれで人身事故は減るだろう
243名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:07:19.90 ID:86mxXr7Q0
トラックの運ちゃんとか、黒猫の兄ちゃんはだいぶ仕事楽になりそうだな

給料も下がりそうだが
244名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:07:35.32 ID:6GUxCobj0
>>233
公道は人間は運転するな、他所でやれってなるだけのこと。
245名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:08:16.54 ID:jyjLulNJ0
自動運転は高速道路や幹線道路だけであっても渋滞緩和の効果が大きい。
トンネル、坂道、カーブなどでの不適切な減速が渋滞の原因。
246名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:08:21.27 ID:iZVNy+yP0
もちろん自動運転の車が将来的に出来ないとは言わないけど、自動操縦で車よりは進んでいる
飛行機ですら完全な自動操縦はまだ出来てないんだよな。しかも車の走行場所とは違う高高度なら
基本的には障害物のない場所であってもな。
とりあえずは完全に閉鎖された地域でのみの実現っていうところだろうな。
247名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:08:41.70 ID:NEmxjv54O
俺は空を飛ぶクルマが欲しいんだよ!
もしくは自動操縦機能付きの小型ヘリ。
248名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:08:56.19 ID:Rlr63nSP0
運転側に過度に責任があるのって実は日本だけじゃね?
249名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:09:21.79 ID:fHxYNOse0
>>184
あなたの言っている実例って前世代的なものばかりなんだけど、
学会やフォーラムで報告される最先端技術が分かっている人間からすると、
あなたが思っている以上にコンピューターシステムの技術は進んでいるんだよ。

テレビの様な黒モノ家電、冷蔵庫のような白モノ家電、PC、電子ガジェット、
みんな儲からなくなっているからね。
自動車の完全自動化システムは新たなフロンティアとして、
近年特に力を入れられていて進みが速い。
250名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:09:42.17 ID:6GUxCobj0
>>242
路上には歩行者が存在しないぐらい普及すればいい。
道路を渡るときは、野良自動車を利用する。
251名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:09:45.99 ID:ji6f8Ujt0
>>172,194
マジか・・・
最新の技術って凄いんだな
事故が減るならそれはそれで良いことなんで最新の技術に期待したいな
252名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:09:52.89 ID:gdUpfWQx0
>>229
すでに有るだろ
253名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:10:03.64 ID:ONurZ4bP0
>>246
障害物のない場所での飛行機はほぼ完全な自動化が済んでるだろ何見てんだ
254名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:10:21.26 ID:ICczU3B+0
自動車庫入れと自動縦列駐車機能だけでも
つけてくれればいいや
255名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:10:25.46 ID:apE3p8DOP
つうかGoogleカーってプリウスだし

本当ナイト2000みたいで驚いたわ
256名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:10:37.69 ID:er17KGk2O
そういえば、モノレールは無人だよね。やっぱり軌道に障害物が無いという保証が必要
257名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:11:12.60 ID:gsvi+4+Y0
ナイトライダーのKITTみたいに、会話できて運転できるコンピューター作れよ。
258名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:11:28.30 ID:X3CnJzkVP
エアコンの遠隔操作すら認めない国で無理。
そしてアメリカに市場を独占されて終わり。
259名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:11:57.46 ID:ulXJZMOe0
何はともあれ都市一個まるごと使って実験してみ。
260名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:12:09.22 ID:XnYNTNwH0
まずは旧東名を自動運転対応車専用道にしたらどうでしょう
インターまでは人間が運転してナビか何かで降りるインター登録するとあとはインター出口まで自動運転
このくらいなら予算さえあればすぐにできそう
261名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:12:34.39 ID:6GUxCobj0
>>246
飛行機は困った時に止まれないんだよ。
車は問題があれば止まれる。

日本では考えれない問題だが、ヤバいのは人間相手に止まってしまうこと。
犯罪者に囲まれたら脱出できない。引き殺してでも逃げないとヤバい国がある。
262名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:12:40.81 ID:9nBwEqxM0
まあ戦争ぐらいしか実用はないだろ
263名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:14:08.60 ID:rHhiJXvC0
F1で実験してシューマッハより正確で早ければ公道でも使えw
264名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:16:15.68 ID:Rlr63nSP0
運転技術だけなら人間よりマシーンが上。そういう時代です。
265名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:16:36.00 ID:PqZc2oiC0
>>228
ステアリングはまだ電子制御じゃないよ。
266名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:16:40.61 ID:5hNbGeuP0
運転免許がいらない=運転手がいない
事故起こしたときは誰が責任取るの?
267名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:16:50.83 ID:GiEtLPeB0
>>249
そんなにAIの現実が進んでるなら、もうちょっと
手書き認識や音声認識や文章認識(自動翻訳)なんか
なんとかなってそうなもんだと思うんだけど。
古い例で悪いが、 新しい研究成果ってのは古い例の
改善には適用されないのかな?
瓦礫の中を自立探索して、何がしかの作業をして
コケないで帰ってくるようなロボットもいまだに
普通には無いようだし。
268名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:16:58.44 ID:DuxtAONW0
5秒間の動画って、やる気なさ過ぎだろ。
269名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:17:03.09 ID:envr9aeQ0
単独で普通のドライバーレベルの自動化はもうちょっと時間かかるだろうなあ
全部の車が同じ仕様なら、車同士で通信したりして合流やなんかはスムーズになるだろうけど
270名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:18:12.80 ID:0jImB+PI0
目的地をハワイにしたら、鳥取県に到着したでござる
271名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:18:26.05 ID:L+JnpPTJ0
免許取ろう言うたやん!
272名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:18:48.25 ID:6GUxCobj0
>>266
原因が車の故障や欠陥ならメーカー。
道路など環境が原因なら、国や地方。
それ以外は、ぶつかった相手。
273名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:20:32.67 ID:w/74QrxUO
車庫入れや縦列駐車も?

イタリアみたいに前後にぶつけるような地域じゃ
お国柄に合わせた設定になるのかな。
274名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:21:57.84 ID:GiEtLPeB0
まあ、50年も生きてきてると、企業のハッタリやデモンストレーションの
未来像にはもう飽き飽きしてるってのが実情だわ。
自動車にしても、T型フォード以来本質的には何も変わってないしな。
変革も進歩も否定するものじゃ無いけど、数年後とか10年以内とか
馬鹿みたいな楽観論に踊るのももう疲れたよ。  んじゃ。
275名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:22:27.68 ID:QrUtA1cCP
>>181
あれどう考えても自分で車庫入れしたほうがマシなくらいめんどくさいじゃん
276名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:22:29.58 ID:6GUxCobj0
>>267
まず、得意な分野とそうでない分野がある。

郵便番号の自動認識は人間なんて相手にならないほど、
高速大量に判別できる。しかし、一部の文字は人間にしかできない場合がある。
で、人間にしかできない領域はどんどん狭くなっているし、
人間ができない領域はAIがどんどん開拓している。

この辺の話を詳しくするには時間が足らんけどね。
277名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:22:35.36 ID:zq9xMJq30
技術的には可能でも
なかなか実現は難しいんじゃないの?

事故が起きたりしたら、
全部メーカーが賠償しないといけなくなるんじゃないの?
278名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:22:59.08 ID:WJoW6fjb0
ルンバに人間が乗る世界を想像したら
少し楽しくなった。
何かにぶつかったら方向変えて
どこかには着くじゃろう。
279名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:23:45.48 ID:NEmxjv54O
そのうち旧車を公道で運転していると逮捕される時代が来るのか、胸熱だな。
280名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:24:36.45 ID:6GUxCobj0
>>274
映画の2001年が作られたときは、携帯も液晶ディスプレイも誰も想像すらできんかったけどな。
今のHDDの容量だって、20年前は誰も予測できなかったよ。
281名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:24:58.82 ID:S8tHnJd60
そんなことより運転速度に比例してバンパーが車の前後にみょ〜んと伸びる機構つけろよ
282名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:24:59.82 ID:GBFV7iaW0
自動運転化ができたとしても最初に乗るのは人じゃなくて物なんじゃないの?
まず物を載せて自動運転化の安全性を検証することになると思う。
283名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:25:45.00 ID:zq9xMJq30
自分で運転しないんじゃ
クルマを所有する意味があまりなくなってくるから
無人タクシーみたいなのになるのかな?
284名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:26:09.28 ID:4wUcjDuT0
>>277
その点先行して法の議論しないといけないと思うんだけどね
グダグダやってるうちに海外勢が全部持って行っちゃうって
まーたお決まりのパターンになっちゃいそう
285名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:27:20.11 ID:hLrGiXyx0
まあ実現には国が動く必要があるよな
286名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:27:42.60 ID:6GUxCobj0
>>282
うん。安全性というより、コスト削減として物流で使われる。
Amazonが直接お前の家まで商品を届けてくれるよ。
287名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:28:28.36 ID:er17KGk2O
現実的に有人での許可はでないのでは?
貨物限定、道路限定

無人だと強盗が多発しそうだが
288名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:28:52.98 ID:Rlr63nSP0
無人自動運転なんて大昔からやってる。今は人のフェーズ。
289名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:29:02.50 ID:9nBwEqxM0
全部ドライバーが悪い社会の日本では無理にきまってる
290名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:29:15.04 ID:B4wSpvGt0
高速道路限定の自動運転くらい今すぐできるだろ。
国土交通省が責任とりたくないんだろうけど。
291名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:29:44.15 ID:4PiXBMd20
おい自動車庫入れ機能

自分でやったほうが早い
自動でサクサク入れれるようになんとかしろよ
まじ付けて損したわ糞が
292名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:31:04.67 ID:dZE2s5SJ0
女の敵は女
293名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:31:18.59 ID:Rlr63nSP0
電子書籍もそうだし、日本国内は色々遅れてる。国外は別。
294名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:32:19.80 ID:e/IMxSmL0
昔から馬車の御者なんて召使いの仕事だからな
下々の者や機械にやらせば十分だろ
295名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:32:42.14 ID:J3vR/5r+0
この自動車が発売されたら無免許でもいいと思う
ただし自動操縦で事故起こしたら全部自動車会社社長の責任でお願いします
296名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:32:53.06 ID:iZVNy+yP0
>>253
基本的にIFRのプランを提出し、しかもコンピュータで適切なセパレーションを保てるように計算し、
しかもレーダーで常にARTCC等が監視を続けている現状でほぼ完全な自動化とは言えないだろ。
297名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:33:14.36 ID:myd6jXQFO
無人タクシーが激安で走るようになったら車いらなくなるな
実現したら車必須の田舎じゃ革命的だわ
298名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:33:31.08 ID:9nBwEqxM0
アメリカが躍起になっているからつられているんだろうが
あいつらイラクとかで使うことしか考えていないと思う
299名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:33:38.84 ID:x8C1o/NP0
アメリカの銃規制の難しさと同じく
全国津々浦々にまで行き渡った手動の自動車の回収も始めなくちゃ
ヒューマンエラーの事故は永遠になくならない
いくら新型を全自動化に切り替えていってもね
300名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:34:35.65 ID:NEmxjv54O
そらそうよ。今も昔も、技術の進化の足を引っ張るのはお役人だ。日本の場合ね
301名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:35:02.80 ID:4ReUEbhh0
5年後の実用化を目指すといった記事は、全部飛ばし記事。ブラフだと、企業の研究所勤めの奴らは言っている。
302名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:36:21.51 ID:tfh4ykbw0
廃線されそうなローカル線を自動運転路線にできる気がする
自動車道路は手動で運転して、鉄道は専用タイヤで自動運転

コンピュータ制御で
JRのあらゆる乗り入れ口から、あらゆる乗り入れ口まで
道路鉄道両用車両で自動で移動できたらいい
303名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:36:23.33 ID:vSM+v6y70
>>282
安全性でまず問題になるのは、乗車する人ではなく歩行者だと思うよ。
人間が運転しようが機械が運転しようが物理的に無理な運動はできないのだから、
犠牲者が何人になるかは分からないが、人を跳ね飛ばすのは確実。

自動運転の車が人を轢き殺すことを社会的に許容できるかってところがポイントに
なると思うね。
許容できる人もいるだろうし許容できない人もいて賛否は分かれるんじゃないかな。
304名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:36:30.16 ID:KauvdiW20
無理無理。日本は行政対応が遅れに遅れてるんだ。
パナソニックのスマート家電ですら、50年前に制定された
法律が足かせになって、スマホからリモートで家電の電源すら
入れることが違法なんだぜ?

自動車の自動運転を行動で許可する法律改正なんて、あと何十年も
立たなければ実現しないよ。
理由は、技術的なものではなく、官僚などの役人が法改正に関して
責任を負いたくないから。
305名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:37:42.38 ID:er17KGk2O
あと、インフラを誰が整えるかだな
莫大な予算と致命的かつ確実な責任を誰が負うか
民間はもちろん、国もやりたくはないだろう

こういうときにこそ、自動車業界から裏金を貰った族議員が推進すべきなんだよな
306名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:37:50.81 ID:6GUxCobj0
>>301
Googleの実行力は侮れんよ。
こんな企業が台頭してくるとは、当時は誰も思わんかった。
307名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:38:28.73 ID:NEmxjv54O
俺は今のクルマが詰まらんから、メキシコ産ビートルに乗ってるんだが… いかんのか?
308名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:39:07.22 ID:Rlr63nSP0
巨大資本というか力で法律はどうとでもなる
309名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:40:07.77 ID:6GUxCobj0
>>304
>スマホからリモートで家電の電源すら
>入れることが違法なんだぜ?

正直、今のスマホにそんな機能を入れるのは危険すぎる。
スマホは悪用されやすすぎる。
310名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:45:21.85 ID:S/XMKMhEO
自動運転とかどうでもいいが、ぶつかりそうになったら止まるやつとかはいいね。
311名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:45:32.99 ID:PqZc2oiC0
>>253
飛行機の自動操縦って管制に乗れないから
車でたとえるなら他車も歩行者もいない環境で自動運転できるのと同程度。
312名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:45:40.69 ID:KauvdiW20
>>309
い言いたいことは技術的なものではなく
法律の整備や規制緩和の遅延が足かせになるってことだよ。

今の日本の衰退の原因の多くは、技術的課題よりも法律や
行政対応の怠慢によるものが大きい。

政治家が云々というより、実務部隊である省庁の役人が
自分たちの責任に少しでもなりそうなことは、絶対に通させない。
ましてや、人命にも影響ありそうな自動車の自動運転を
公道で許可するなんて言う法改正ができるわけがない。
313名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:46:58.54 ID:r5uFpUNb0
チノパンに買い与えろ
314名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:47:48.65 ID:PqZc2oiC0
>>312
何かあるとすぐ国とか誰かのせいにしたがる国民の問題でもある。
あとそれを簡単に認めてしまう裁判所も。
315名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:49:04.26 ID:428Jq3ju0
事故した場合どうなるか ?

車はいきなり、自動運転を放棄し、過去1時間以内の自分の行動のデータを全て廃棄し、
「運転手が強引に手動運転していた」って偽データを書き込んで知らんぷりする。

たぶん、これ。
316名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:49:25.45 ID:9nBwEqxM0
ハンドルの半自動化はすぐだろ
317名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:50:54.16 ID:KauvdiW20
>>314
それもあるよね。
モンスターペアレントみたいな感じでモンスター有権者か。
政治や行政のレベルは、国民のレベルの反映だしね。
318名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:52:05.68 ID:6GUxCobj0
>>312
うん、それはわかるけど、一長一短だと思う。
規制緩和が遅いのはデメリットがかなりあるが、メリットもないわけじゃないかと。
それにこんなのは今に始まったことじゃないから、日本の衰退の原因ではないよ。
それどころか日本の発展の原因かも知れないし。

日本は衰退なんてしてなかったよ。ミンスが売国する前まではね。
319名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:53:11.28 ID:lJUPAhxk0
これってさ車の問題じゃないよな
いかに道や障害物を認識して処理するかっていうコンピュータ側の問題だし
電気メーカーの領分じゃないんか
320名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:54:18.33 ID:6GUxCobj0
>>314
でも、よく考えれば、日本のサービスの良さは、
そういう環境によって作られたものかもしれないよ。

鉄道のダイヤの厳守なんて、世界から見たらキチガイレベルにすごい。
321名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:54:46.63 ID:EXXQkp7r0
安全重視で大渋滞の予感
322名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:54:47.97 ID:S/XMKMhEO
>>312
>人命にも影響ありそうな自動車の自動運転を公道で許可するなんて言う法改正ができるわけがない。

確かにここんとこで揉めそうだね。
てか日本の狭い道を自動運転ですいすい移動するイメージが浮かばない。
323名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:54:50.14 ID:Yb0y1q+w0
ナイトライダーのナイト2000 K.I.T.T.(キット)作って欲しいな
324名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:54:59.32 ID:6SfALPHz0
人を轢き殺した時の責任をメーカーが負えるわけがない。
よって、100年たっても実用化されない。
技術の問題ではないね
325名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:55:37.76 ID:AjUuOzFw0
そんなんより今のクルマのデザインをなんとかしろ
326名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:55:55.11 ID:Fqtm+WrL0
エクスドライバー出動
327名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:57:18.56 ID:apE3p8DOP
Googleプリウスで盲人がショッピングセンターで買い物、ドライブスルー

http://www.youtube.com/watch?v=cdgQpa1pUUE

Googleプリウスで女科学者乗せてサーキット爆走、正にナイトライダーの世界
1:50くらいから

http://www.youtube.com/watch?v=RXC6FCuHzmA
328名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:57:25.64 ID:aqnFa4pw0
>>239
無敵装甲車ジャガーノートとか、武装トラック・ゴライアスとか、対ナイト2000用兵器には(後で復活はするが)度々破壊されてるけどな。
329名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:57:25.80 ID:QxDTuakZ0
>>326
漏れもエクスドライバーよぎったわwww
まあ完全自動化でも絶対事故は起こるだろうしなぁ
330名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:57:40.78 ID:T9c6wfm10
高速とか特定の区間内でやってくれ、全自動はやだ
331名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:57:50.87 ID:6GUxCobj0
>>324
心配しなくても、日本再生のために、実用化目指すことになる。
やらなければ死ぬ。
332名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:59:26.55 ID:QC4AzzyN0
ナイトライダーだらけww
おまいらいくつだよ
333名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:59:36.44 ID:apE3p8DOP
334名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:59:46.93 ID:Rlr63nSP0
ロボカー率増えると事故が起こらなくなるというか、安全にしか運転しなくなる。そしてそれが普通になる。
まず自動運転のほうが人間より優れているという現実を理解しなきゃ。
安全だから市販するんだよ。
335名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:00:31.93 ID:6GUxCobj0
>>330
人間とマシンの事故率みたら、その考えは変わるだろうね。
人間の時代はその時に終わる。
そもそも人間以上の事故率なら投入なんてされない。
336名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:00:54.16 ID:nLJ9ZwdNO
>>329
人間が運転するよりかは安全だとは思うww
ただ高速道路ならまだしも一般道を自動化とかそうとうハードルが高いんじゃないかな。
認識だけじゃなく予測もしないといけないし。

まぁいずれ完全自動化になるとは思うけど。
337名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:04:23.17 ID:4wUcjDuT0
>>306
Googleは自動車のOS作って市場奪ってしまおうって考えてるんだろうか
遅れたら携帯みたいな事態が起きかねないかもね
338名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:04:47.40 ID:8dVcauRF0
現在、車の直後(制動距離内)への飛び出しのような理不尽な事故で人をひき殺してしまったとしても、警察は運転手を逮捕し、遺族は運転手に損害賠償を求める
そして、それが社会で当たり前として受け入れられている。
しかし、自動運転が可能になった場合、ハンドルから手を離していたような状況でこのような事故が起こった場合、誰が誰に損害賠償を行うのか?
極論としては「車が壊れた、血が付いた、だから、殺された側の遺族が車の持ち主(運転してないのだから運転手にあらず)に賠償を行うべし」と言う事になるのか?
それがこの国で容認されるのか?と言う問題があると思うんだがねぇ〜
339名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:04:55.54 ID:apE3p8DOP
何かトヨタより、GoogleのほうトヨタのHV普及に熱心だな

Google RechargeIT

http://www.google.org/recharge/experiment/

これ絶対、トヨタと共同のプロジェクトやってんだろ
340名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:06:32.74 ID:RX32iamS0
スバルのアイサイトなんかは、渋滞や高速での
自動追尾が便利過ぎらしいな。
341名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:06:49.24 ID:RQPud1nM0
これは北海道のでこぼこ雪道やツルツルなアイスバーンもいけるのかしら?
342名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:07:00.90 ID:8nBKjIGoO
>>322
高速、幹線、環状道路辺りのみ実行できるようにするんじゃないの
ナビでどの道路を走行してるか判るし、自動にしとけばスピードをコントロールできるから渋滞緩和もできていいんじゃね
さすがに農道や、やっと対面できる道は無理だろ
343名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:08:19.80 ID:A4RgKotz0
カンナ・・・・・
344名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:12:14.34 ID:BCGGT+zfP
もうネバダ州で公道実験やってるし、こないだカリフォルニア州で自動運転車の法律出来た

Google創業者のセルゲイ・ブリンと法案成立にサインするジェリー・ブラウンCA知事

http://www.youtube.com/watch?v=BEjxQd219is
345名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:13:15.93 ID:xDazPxMBO
>>338
加害車両で実証実験すればいいんじゃね?
理不尽ってことは、被害者が故意にあたりにくる所謂当たり屋ってことなんだから、今みたいに人間の曖昧な証言を元にした判断も減少するし
当たり屋稼業も駆逐されるんじゃないかな
346名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:13:50.55 ID:raPdm8NZ0
>>338
ロボカーでも避けられない飛び出しは、電車飛び込みと同じ扱い。だろ。刑事責任は問われない。
ロボは過失が無いからな。常に完璧なパフォーマンスで動作する。
保障は保険でおk
347名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:14:08.91 ID:HcrC3Wtv0
>>267
必要は発明の母と言われるように、技術の発展のスピードは、
どれだけ人に必要とされて、どれだけ人と金が投じられるかにもよるんだよ

文字認識、音声認識、自動翻訳はまだ大したことないなって思われるのは、
日本語を基準に考えているからで、
その言語構造の独自さにも一因があるけれど、
日本人以外が第二外国語として使っていることが非常に少ない、
ほぼ日本人しか使っていないようなマイナー言語であることも一因なの。

インド・ヨーロッパ語族という範疇に含まれる非常に多くの人達が使う言語
(英語、ラテン語(独仏)、など等)は共通性が高いし、需要も多い。生活水準の高い国も多い。
その地域と密接しているアラビア語を話す人達の地域も人が多くて、需要が高い。
だからこれらの言語については進んでいる。
そして現在のフロンティアはもちろん中国語(マンダリン)。
日本語がまともに相手にしてもらえるのは、中国語の攻略が終わってからになるだろうね。


> 瓦礫の中を自立探索して、何がしかの作業をして
> コケないで帰ってくるようなロボット
こんなもの、今まで必要とされて来なかったものなんだから、無くてあたりまえ。
348名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:15:44.73 ID:O4gLzMZh0
>>337
その程度じゃないだろw
人間も物も情報も、流体のようにとらえて最適化、
あたかも一つの生命体を流れる血液のように、また、あたかも一つの脳の情報のように、
世界自体を改造しようとしているんだよ。利益しての市場を狙っているようには見えん。
MSとかAppleとかAmazonとかみたいに現世利益じゃなくて、
なんかぶっ飛んだところを目指している。
この世に神(の支配)でも作ろうとしてんじゃないの?w
349名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:17:12.90 ID:jji2yFyk0
近未来・・
350名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:17:38.14 ID:hCpjumYJ0
>>348
アカシック・レコードでも作る気なんじゃないかと。
351名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:18:23.07 ID:itsHRlxn0
こんなの作るより車検や自動車税をなくした方が車が売れるだろ。
352名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:18:32.82 ID:zVEMiZUr0
完全自動化は絶対にない。あってもすぐに廃れる。
なぜならセンサーが汚れたまま放置するババアとか頻発するから。女はそれぐらい車に興味ない。
しかも譲り合う時はどうするねん。道交法では優先でも、明らかに旋回スペースが無い場合などは先に行かせたりするやろ。
コンピューターが突っ込んだ後に危険と察知して停止して、相手も旋回スペースなかったら・・・
こういう場面は無数に出てくると思う。
353名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:21:20.05 ID:jji2yFyk0
>ナイトライダーだらけww
>おまいらいくつだよ
53歳だよ
悪いかよ
354名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:21:26.81 ID:a+PE77IYO
自動運転言われだして何十年だよ
出来るところからさっさとやればいい
高速や自動車専用道路とか
355名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:24:33.70 ID:TWhvyMU60
完全自動運転化して免許なくても運転可ってことにしたら
事故が起きた時の責任は自動車会社がとることになるのかな・・・
356名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:25:59.26 ID:jji2yFyk0
自動車関係の法律は建設関係に並ぶ
巨大な既得権益だが、俺はアメリカに期待している
日本を変えられるのは外圧しかないから

警察、パチンコ屋、ヤクザの負のトライアングルも
外圧でしか変えられない
357名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:26:05.33 ID:VFzcNnF80
>>346
保険を使うのもおかしい
なぜなら、保険を掛けているのは車の持ち主、使えば来年からの掛け金が増える
遺族から金を徴収する以外に帳尻は突かない。それとも被害者たる車の持ち主が泣くべきだと君は言うのかな?
358名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:26:36.65 ID:O4gLzMZh0
>>352
心配するな。車が自動で定期的にガソリンスタンドにいって掃除と給油してくる。

旋回とか全然問題じゃない。
自動カー同士なら、全体的に連動して一斉に後退するとか、何でもできる。
そもそも、車間距離を厳密に守るから、詰まることなんて起きないはず。
359名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:26:47.90 ID:BCGGT+zfP
当然事故った場合の責任はユーザーが負うって趣旨の糞長い同意書を表示して
同意する、同意しないのボタン2個並べてお終いだべ。
360名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:27:01.86 ID:VkqV42HO0
年間5000人ほどが自動車事故でなくなるそうだが、結果的にそれより事故数が減るなら自動運転で構わんけどな。
自動運転の性能限界上の事故で死ぬのと、手動運転の操作ミスや脇見・居眠り運転の事故で死ぬのも変わらんだろ。
なら数が減らせるほうでいい。
361名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:28:17.71 ID:UhvCtX/M0
日本じゃ利権がらみで無理でしょw
362名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:28:21.36 ID:raPdm8NZ0
誰かに責任があるという概念が古い。該当しない。

>>357
既存のシステムで考えるなよw
ロボ用のができるだろ。今無い物を考えても仕方ない。
363名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:28:28.44 ID:O4gLzMZh0
>>357
そういう状況なら、保険の掛け金が上がらないシステムになるだろw
そうじゃなければ、保険業界で生き残れないってw
364名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:29:08.23 ID:RQPud1nM0
これは多分ポシャる。
365名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:29:30.90 ID:jQY2LCMo0
昔、なんとかウルフ?って自動で走る喋る車の洋画あったな
366名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:30:05.51 ID:KX4VKwNv0
駐車場で轢き殺される心配もなくなるな
367名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:30:44.98 ID:PMcczXW/P
>>352
道幅・自車の幅、相手の幅も分かるから
1cmでも隙間があればすり抜けるし
道交法+ドライバーの経験もプログラムに入れていく
下手なドライバーより余程マシな運転手の出来上がりだ
センサーは自動洗浄と
状態監視で通知するようにすれば良い
368名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:31:06.26 ID:GuucTyLH0
高速道路とかだったら可能になりそうだな
カーナビをポチれば目的インターまで自動運転とか
369名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:31:39.79 ID:+MxjP+5xO
ベッド入れて寝たまま帰省、寝たまま出社
370名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:32:10.52 ID:raPdm8NZ0
運悪くそのまま永眠ですね
371名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:32:34.74 ID:vEoLGcg+0
いいじゃん
通勤時間が有意義に過ごせそうだね
これなら車買うよ
372名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:33:11.32 ID:4IMhUAKI0
>>365
エアーウルフ と ナイトライダーごっちゃになってないかw
373名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:33:17.34 ID:BCGGT+zfP
車の動き自体は完全に物理法則で計算出来るからコンピューターのほう早くて正確だよな。
車速とかステアリングのコントロール。

http://www.youtube.com/watch?v=RXC6FCuHzmA

これの1:50くらいから。

問題はは割り込みとか飛び出し、急停車とかあらゆる状況判断だよな。
これは本当大変だろう。
でも、あれか、すげえデカいレーダーをぶんぶん回してるから、人間だと死角の場所に
潜んでるガキとかバイクも見えちゃうんだよな。

総合するとやっぱ自動運転車のほう事故減るかもな。
374名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:33:25.82 ID:O4gLzMZh0
>>360
交通事故で死ぬ人間なんていなくなるだろうね。
路上に存在する人間の位置は全部システムで把握されて、飛び込み自殺すらできんかもな。
周囲に車が存在するところでは、人間は犯罪すら犯せなくなるよ。全部追跡されるから。
375名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:33:41.02 ID:Yfxt2Vs40
マジレスすれば、自動運転はあくまでサポートだろ
いわゆるDQN運転を抑制してくれるだけでも助かる
376名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:34:42.58 ID:jji2yFyk0
問題は自動運転に切り替えるなら
いっせいにできるかってことなんだ
10年後なら10年後に全車自動運転にしないと
うまくいかないと思う(事故、保険の処理、賠償などで)
そうなると今度はモグリで運転する奴もでてくる
377名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:34:51.31 ID:+hizhC9o0
高速の料金所から先は自動運転、なんてのは面白いかも知れないな
それでも吊り天井は落ちてくる可能性があるけど
378名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:35:42.14 ID:raPdm8NZ0
誰かがハッキングして永延と降りられなくなるとか。
海にダイブ。ロボカー殺人事件。
379名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:36:17.23 ID:zVEMiZUr0
>>358
それは自動運転同士の場合やろ。人間対自動運転の場合はそうはいかない。
救急車両が通る時はどうすんの?大抵は少し遠目の時からサイレンが聞こえてきて、ダーっと車が避けていくやん。
進入禁止の斜線エリア内に寄ってあげたりする事は普通に見かけるし、そこは阿吽の呼吸でしょう。
救急車が進入禁止エリアを走ってるのを見た事だってある。
そういう判断を自動運転ができるはずがない。絶対に詰まって渋滞するわ。
380名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:36:22.57 ID:wOCE/p8z0
無人の自動車爆弾に使われそうで怖い
381名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:36:58.33 ID:hCpjumYJ0
工事や事故で片側通行になっていたり、路駐の車椅子が止まっていたりして
本来の車線を外れて走らなければならないことも少なからずあるはずだけれども
そういう突発的な例外事象にも対応できるのかな。
幹線道路よりも細い街中で道と道じゃないところの区別ができるかというのも
疑問だなぁ。カーナビとかでも現在地がズレることがある。
382名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:37:02.53 ID:Yfxt2Vs40
でも、トヨタが頑張っても国交省が認めないだろうな
過去にも「前例が無い」という理由で見送られ
海外に先こされた技術が沢山あるから
特に安全面にかかわる内容だと彼らはネガティブだ
383名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:39:13.46 ID:vBhPeVau0
>>301
飛ばさないと資金が集まらないからじゃね?
384名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:40:21.78 ID:vBhPeVau0
>>322
そこは大トヨタの政治力がモノをいうでしょ
そこいらのベンチャーだったらちがうだろうけど
385名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:42:04.77 ID:VkqV42HO0
日本でできないなら、アメリカでスタートすればいい。
別に日本に実績積んでから逆輸入で全然問題ないわけだし。
386名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:42:04.53 ID:O4gLzMZh0
>>379
自動運転車と、救急車はシステム上で連動し、
救急車の邪魔にならない行動を強制的にさせられるから心配するな。
サイレンが聞こえない距離でも徐行や停止させらたり、コース変更させられる。
警察は、自動運転車を自由にどかしたり停止させたりする命令が送れるようになる。
通行禁止エリアを一瞬にして指定できる時代になるよ。
387名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:42:55.79 ID:PMcczXW/P
>>373
状況判断も若葉マーククラスや
サンデードライバー
ペーパードライバーよりマシじゃね?
そして緊急ブレーキは瞬時に最大
そして最適な力で作動させられるし
空走距離も数分の1にできる

割り込みも相手のベクトルを計算して
衝突しないのなら急ブレーキの必要無いし

回避行動も人間はハンドル+アクセルorブレーキだけだけど
コンピュータなら4輪独立ステア
独立アクセル、ブレーキも可能なんだよな
そして2台、3台前を見るレーダーもあるし。
388名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:43:05.91 ID:vEoLGcg+0
>>382
googleが先行しててアメリカが有利だから国交省も重い腰上げたよ
        ↓
「国土交通省の検討会も昨年、20年代初頭に自動運転の実用化を目指すとの報告書を発表しており」
389名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:44:42.32 ID:vBhPeVau0
>>357>>362>>363
いやこれ実用化されたら自動車保険業界はかなりヤバイね
自動運転である以上所有者の責任は問えないわけで所有者の保険で支払う筋が立たない
自動車保険そのものが成立しない
390名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:46:44.78 ID:vEoLGcg+0
>>389
急には全部自動運転にはならんだろ
なったらなったで所有者保険とかまた新しく作るって
391名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:47:28.39 ID:wqgXR8IM0
大事故が起こっても原発と同じで
誰も責任を取らないと思うよ
392名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:47:55.03 ID:BCGGT+zfP
高速は一番左を自動運転車専用レーンにして時速300kmで走らせてくれ
東名で東京から名古屋まで1時間でいけるぜ
トラック運転手全員失業
393名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:48:01.70 ID:O4gLzMZh0
>>389
顧客がメーカーに変わるだけだから、メーカーに吸収されるか窓口になるだけだろ。
事故の被害者に補償する業務がなくなるわけじゃないから。ものすごく減るだろうけど。
394名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:48:42.03 ID:itsHRlxn0
走行中にスピンしたらコントロール不能になるだろ。
395名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:50:07.63 ID:btjqMDU90
>>365
エアーウルフはハイテク戦闘ヘリだが、自動操縦じゃなくて、パイロットが凄い方。
自動で喋る車はナイトライダーで、ドライバーは今で言うニート。
396名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:50:34.50 ID:eKocmwtk0
トラックやタクシードライバーは失業だな
397名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:51:07.38 ID:FKDLmTFd0
>>263
かえって簡単だろそういうのの方が
398名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:52:34.43 ID:BCGGT+zfP
>>395
おいおい、マイケル・ナイトはナイト財団の職員だぜ。NPO法人職員て書ける。
399名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:53:12.38 ID:VFzcNnF80
>>390
>>393
そもそも、制動距離内への飛び出しという、「人が死んでんでー」という感情論を取り除けば、100%くたばった側が悪い事故において、メーカーや所有者が保険を利用して遺族に補償を支払う必要があるのか?と言う部分が問題なんだよ?
現在は「人が死んでんでー」と言う感情論と「かもしれない運転をすべき」という暴論で、運転手に責任をおっ被せているが、自動運転となればそうはいかないのではないのか?と言う話を俺はしてるんだよ。
あと、コンピュータに「かもしれない運転」なんてさせようと思ったら、フレーム問題で一メートルと動かずに車は止まるよ
400名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:53:56.79 ID:WvZC8wmKO
むしろジャイロゼッターみたいに免許がないと動かない車の方が必要だと思う
401名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:56:37.28 ID:vEoLGcg+0
>>396
急にはならんだろ急にはw
やっぱ最初の10〜20年は、法律上運転手必須だろ
402名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:58:19.79 ID:vBhPeVau0
>>390
だからさ、手動で運転してる車と自動で運転してる車が事故ったら手動で運転してる車が悪いことになるわけで
自動運転車には賠償の義務は生じないんだから保険は要らないことになるだろ
所有者が保険に入るとしても無保険車賠償くらいなもんだろ

>>393
基本的に事故は起こらないのでメーカー側に保険は成り立たないのでは?
被害者がいるとすれば被害者が悪いわけで所有者に賠償責任は生じない
保険が成り立つとすれば手動運転者、あるいは歩行者など被害者が入ってる自己防衛のための交通傷害保険
仮にメーカー側の責任で事故が起こればリコール騒動だけど
403名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:58:27.60 ID:bDx5sgBpO
やっと自動車が出来るのか
404名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:59:00.73 ID:PMcczXW/P
対人事故を考えたら
自動運転は、衝突前に
車体前方にエアバック膨らませるとか出来るんじゃね?

センサーさえ覆わなければ良いから
バンパー・ボンネット・ウィンドウからエアバック展開
405名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:59:50.53 ID:raPdm8NZ0
新しい安全機構ができるんじゃね?
ぶつかる瞬間に外側に展開するエアバッグ的な物とか。
ロボカーなら人間にできない仕組みが使えると思う。
406名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:59:59.04 ID:hCpjumYJ0
>>399
人間が起こす事故以上に機械が起こす事故対して厳しいのが日本の社会だよ。
人間の運転手で許されないものが機械が起こして許されるはずがない。
「かも知れない運転なら事故は避けられた」という論調にまず間違いなくなるよ。
407名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:01:01.56 ID:BCGGT+zfP
>>404
出来るな。既にアクティブボンネットとかメルセデスとかマツダが装備始めたしな。
あれは衝突した瞬間だけど、自動運転ならレーダーで察知した時に予め作動させとけるな。
408名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:01:33.35 ID:lkFHRnCl0
顔認証機能でDQNは乗れないようにしようぜw
409名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:03:15.92 ID:vEoLGcg+0
スバルの自動衝突回避システムもかなり評判いいしね
410名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:03:48.64 ID:TJ5vvKee0
自動運転で渋谷LOFTの駐車場にたどり着ける訳が無い
法律どおり歩行者の横断を妨げないようにしてたら西武AB館の入り口から
数百メートルに5〜6時間かかるわw
411名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:04:17.87 ID:vBhPeVau0
>>406
意味が分からんのだが?
自動運転=避けようがない事故以外は完全に事故を起こさない車、だぞ?
事故を軽減する程度のシステムだったら既に実用化され市販車に搭載されているんだが?
むろん不具合や設定の甘さで機械が事故を起こせば賠償問題になるだろうがそれとかも知れない運転は何にも関係がないだろう
412名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:06:47.59 ID:vBhPeVau0
>>410
そうなれば運用が変わるだけだろう
たとえば時速3km以下なら警告を出しながら走ってもいいとか
歩行者の多い場所では信号のない横断歩道がなくなるだろう
413名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:07:28.93 ID:5m8TER5A0
>>373
急な割り込み、急な飛び出し、というのは
人間の目で見たら急なことに見える、だけなんだよ。

車の四方八方に積んだ車載カメラの画像を、例えば
120fps(約1/100秒、それよりもちょっと短い)という速さで観測、処理するの。

超高速度カメラで捕らえた映像を普通の速さで再生すると、超スロー動画になるでしょ?
それと一緒で、機械の目にはゆっくり動いているように見えるの。
でも、見てるだけじゃただの役立たずだよね。

だから、1/100秒ごとに撮影した映像の1コマ1コマについて物体認識処理をして、
何がどの位置にあるのを判別する。で、連続するコマに写っている物体が、
どの方向へどれだけの量、移動したかを調べる。

そうすると、撮影されたコマの情報をもとに、
まだ撮影されていない、ほんのちょっと未来のコマについて、
さっきまで写っていた物体がどの位置にあるかが予想できてしまう。

物体には物理法則が働くから、物理的にあり得る範囲というのは決まっている。
歩行者の行動が予測不可能だとは言っても、高速度に撮影した映像の1コマ1コマを見れば、
それは単純な物理法則に従っている。

もっとシステムの信頼性を上げるには、カメラの性能を上げ、撮影速度を上げればいい。
もちろんそれに見合った高速処理が可能なように、より高性能なプロセサも使う。
ただそうすると高価なシステムになっちゃう。
原理的には出来るんだよ。買ってもらえる価格で実現するのが大変なの。今はね。
414名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:08:41.40 ID:8FcBLcfP0
この車で事故をしたら製造メーカーの自己責任で全て解決だよな
415名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:09:36.53 ID:VFzcNnF80
>>411
「人間ならば予想が出来た」と言い出すのがこの国

>現場付近の風速は毎秒約20メートルで減速規制するほどでなかったというが、
>平時と同じ時速約100キロで最上川の橋梁(きょうりょう)を
>渡ったことに問題はなかったか。
>突風とは言いながら、
>風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。

と、言い出す連中が存在するのがこの国
416名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:15:34.73 ID:ug1jQ7/E0
事故全般に厳しいだろ日本は

タバコ吸いが減ってタバコが社会悪になったように、車運転する人が減って年々厳しくなってる気がするが
417名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:17:14.53 ID:vBhPeVau0
>>415
それは設定とか運用とかがおかしいわけであってその例を引き合いに出すのは違うんじゃないか?
418名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:19:57.03 ID:VFzcNnF80
>>417
あの「風の息づかい云々」とバカ新聞が批判したときの事故の原因は、日本海に発生した竜巻が通過したわずか5メートルの範囲にだけ被害を発生させたもので、こんな物の気配を事前に感じられる奴が居たら、それは予知能力者だけだ
419名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:21:34.02 ID:bip8Pv3b0
自動運転カーが、歩行者優先かつ道路交通法厳守に作られているなら、
ラッシュアワーの品川駅高輪口ロータリーから御殿山方向に出るのに2時間かかるぞ。
あそこは「交差点内に停止してはならない」という道交法に違反しない限り、混雑時には出ることが出来ない。
歩行者が赤信号になっても、第一京浜車道信号が青になるまでずっと渡ってるから。
420名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:21:35.02 ID:WyG/lPw40
目が悪すぎて免許取れないからな
ぜひ実現してほしいもんだ
421名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:21:48.69 ID:vBhPeVau0
>>418
予知しえぬ災害による事故は免責
別にアホ新聞が何を言おうと関係がない
422名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:22:38.50 ID:hCpjumYJ0
>>417
「システムは完璧なんだから死んだ人間の方が悪い」という論理が支持される国じゃ
ないと思うんだよなー。良くも悪くも。
423名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:22:55.26 ID:VG31C3wB0
事故ったら全部トヨタが責任持つことになるのか?
424名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:23:10.71 ID:ug1jQ7/E0
自動運転で発生する社会問題については法曹や国民がその都度対応すべき問題

んなこといってたらネットも何も出来ないだろ
100年前に同じこといってたら日本は車のない社会になってしまったはず


技術の進歩、世の中の変化を拒絶するのは老害思考だよ
425名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:23:33.10 ID:TJ5vvKee0
ナビの進化系として補助的に使われるようになるだけだと思うよ
免許の無い人や運送会社がロボット運転手として使えるようにはならないでしょ
426名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:24:09.32 ID:AgqLc/nY0
ついに、トランプしながら目的地に着く、時代が来るのか…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzNzUBww.jpg
427名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:25:19.30 ID:ug1jQ7/E0
>>410>>419
今からでもマイカーが都心6区を走行するのは規制するべき

ロンドンや北京のように税金取れ税金
428名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:26:07.89 ID:raPdm8NZ0
車側に過失が無いから責任も無し。
明確な規定は、誰も今は答えられん。
429名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:26:21.36 ID:Eg2uJj/f0
人柱
430名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:26:57.48 ID:vBhPeVau0
>>425
それだったら今と変わらないじゃん
431名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:27:21.03 ID:VFzcNnF80
>>421
面積と言う事は、くたばった人間の遺族が壊した車の修理費を持ち主に払え、と言う話になるんだが、良いの?
432名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:27:45.98 ID:zUB5DZ5r0
運転の楽しみが無くなって、個人で車を所有する時代が終わるよね
433名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:28:10.83 ID:ug1jQ7/E0
EUやカリフォルニアなんかじゃ20-30年後くらいをメドに車の運転違法化を目指してるよ
中国あたりも続くかもな

ってことはメーカーはそれに対応した車を作るしかない
434名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:28:41.42 ID:TJ5vvKee0
>>430
昼の一般道じゃそうだが深夜の高速道路を寝ながら移動するとかは出来るようになるかもよ
435名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:28:59.59 ID:Hsi+ymbH0
免許要らないなら、事故をおこせばメーカーの責任になるんじゃないか?
436名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:29:46.66 ID:lRtnrGqC0
自動で走ってくれる自動車の次は
無人で走る道路清掃車が出て来るそしてそれは多機能になって
道路の危険物を回収したり道路の破損、ガードレールとかを監視して周り
さらに発展して危険運転や熊なのど害獣の監視を行い
それがある一定の実績を上げるとこんどはいよいよ、公道に容疑者や不審者が
いないか監視するようになっていく、そう自動車が社会を監視する時代がくるのだ
437名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:30:11.65 ID:52YpChmZ0
>>427
意味不明。
>>419はマイカーじゃなくて歩行者量とモラルの問題だろ。
警察が歩行者の信号無視を厳密に取り締まれば改善するかも知れないが、
やれるなら既にやってると思う。
438名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:30:21.76 ID:D5RZWocd0
お高いんでしょう?
439名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:30:53.50 ID:o/yxQthT0
事故が起こったときはトヨタが保障してくれるのか?
440名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:30:53.80 ID:RucCrHE20
HSR-3かw
441名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:31:38.52 ID:jbsx8mUm0
>>1
実現したらそれはもう「自動車」「車」とは言われなくなるんじゃないだろうが。

「移動車」
442名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:32:37.47 ID:vBhPeVau0
>>431
車の話だったらそういうことになるでしょうねえ
別に構わないんじゃないですか?

それとも「こっちは人が死んでるんだ!」っておっしゃりたいんですか?
443名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:32:49.76 ID:IAjHy3250
>>419
人間だったらそういう場合、どう運転するか?
それを機械の文法で記述できるかどうか?
って考えればいいの。

その例なら、人間だったら、
ジワジワと車を進め、歩行者にぶつかりそうになったらストップ、それを繰り返す。
ってするでしょ。

そんなの、機械の文法で記述するの簡単だよ
444名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:33:24.15 ID:ug1jQ7/E0
事故を起こしたのが自動運転車でも所有者には賠償責任が生じると考えるのが自然ではないか?
過失致死傷などの刑事罰に問われることはないだろう

だから保険は需要があるよ
保険会社はメーカーを訴えればいい
メーカーは企業向け保険に入ればいい

アメリカの医療保険みたいになる可能性はあるがw
445名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:33:36.79 ID:5KTXwQ+70
前と後ろに一人づつ立って進行を妨害した状態で、ホールドアップとか・・・・
こういう場合を想定してマニュアル運転も出来るようにしといたほうがいいよね。
446名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:33:43.33 ID:uUWAY5MS0
チノパン事故も起きなくなる
447名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:34:01.52 ID:vBhPeVau0
>>441
まさに自動車じゃないですか?車は車輪がついてたら車でしょ?
448名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:34:19.93 ID:+jMFIYOY0
事故する可能性っていうけど
人間が操作して事故する可能性と自動操縦で事故する可能性を比べて
機械のほうが可能性が低いなら実用化するべき
449名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:34:53.61 ID:vBhPeVau0
>>444
そんなもんが自然なわけないでしょw
所有者に何の過失があるんだい?
450名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:35:40.94 ID:FDFD/zqOO
その時代になったらスマホのステマみたいに自動運転装置がついていない車は「ダサい」みたいなステマが多そうだw
451名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:35:52.40 ID:VFzcNnF80
>>442
> それとも「こっちは人が死んでるんだ!」っておっしゃりたいんですか?
それを言う人間が日本には多いと思うが?
事実、避けきれないような飛び出し事故であっても、現在は全て、運転手に責任がおっ被せられてるだろう?
452名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:36:25.14 ID:raPdm8NZ0
人間楽なほうが好まれるから、ロボ化は進むよ。
453名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:36:46.51 ID:ug1jQ7/E0
>>437
都心を車で走らなければ問題は発生しない

公共交通と宅急便とコンビニの配送以外は歩行者が多い時間帯は走行禁止にすればいい
454名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:37:06.96 ID:PRhM/JjL0
田舎と郊外の飲み屋は復活するな
455名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:37:30.73 ID:zlhvZeQJ0
>>448
欠陥隠すのが常態化してる車屋の自動運転とか笑わせんなw
万が一に当たったら運が悪いってか?

自分で運転するわ馬鹿馬鹿しい
456名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:39:11.63 ID:PMcczXW/P
>>448
人間は散々事故を起こすというのは
過去の実績から明らかだからなぁ
眠い、風邪、助手席と話してる
なんて状況よりはまず安全だろ
プロドライバーと比べたら微妙だろうが
457名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:40:53.99 ID:tqbFZ3jS0
>>436
当たり前だ。 犯罪者に自由など無い
458名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:41:57.84 ID:52YpChmZ0
>>432
タクシーの利用客は一人か二人が多い。
つまり、無人タクシーはコムスのような超小型車で十分。
セダンやワゴンもいらない。
稀な4人客に大荷物とかなら、超小型車2台と貨物車をスマホで呼べばいいのだ。
要するに、自動車メーカーも自ら大縮小へのカウントダウン。
459名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:42:12.48 ID:L0PSP54x0
歩行者の自己責任に出来るだけの法改正に技術的な開発の3倍の時間が必要と予想。

「事故ったらトヨタが責任取ってくれるの?」
これが法的に解決されない限り永遠に公道走行なんて無理。

なによりだだっ広い砂漠走ってれば良いアメリカと違って、
1cm以下の感覚でスレ違うのが当たり前な日本の、
都市計画グッチャグチャな住宅街なんてぜったい走れないから。
460名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:43:36.46 ID:jlwiGSZ9O
シェーンコップとアッテンボローが乗ってた車みたいなのができるんだなぁ
461名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:44:08.19 ID:hCpjumYJ0
技術的には興味あるけど、「自動運転で安心安全バラ色の車社会到来!」みたいな話は
現実の道路事情や交通事情を軽視あるいは無視しているように感じるなぁ。

「ネット時代になれば在宅勤務が主流になって通勤地獄から解放されます」のと同じく
いい夢見すぎている感が…
462名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:44:31.56 ID:DlsoKe/R0
そんな車いらない。高速道路のみならありがたいけどさ…
463名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:44:52.05 ID:TJ5vvKee0
仮に事故の責任を所有者が負うとしてもさ、お前は自分が加害者になったときに
その責任を負って仕事も家族も捨てて交通刑務所に入る覚悟あんの?
お前は何もせず本を読んだり寝てたりしてただけなのに車が勝手に人を殺しただけなんだぜ?
自動車メーカーが事故を起こさないようにプログラミングしてくれれば良かったのにって
メーカーの責任を問いたくならないか?
464名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:45:24.36 ID:VFzcNnF80
>>461
ネット時代になれば、草の根市民運動で我らの時代!と言ってたのが社会党の支持母体になってるような市民グループ……
465名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:45:50.83 ID:no4R2um/P
電車のレールみたいなもの設置して
その上を自動で走るようにすればできるな

マジで実現可能だろ
466名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:46:25.25 ID:raPdm8NZ0
妄想はもういいだろ。
まだ無い物を考えても意味ない。
467名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:46:47.65 ID:3lvb8zJDO
>>453
ニートらしい発想だなww
468名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:47:05.62 ID:vBhPeVau0
>>451
ないね

現状で飛び出しをした場合は、車側は前方不注意と交通弱者保護で相応の責任、被害者側も飛び出したことで相応の責任
避け得ぬ飛び出しだった場合に運転者の責任にされるとのことだが、基本的に前方に障害物があったのならドライバーは停まらなければならないのがルール
避け得たか避け得なかったかの判断になるがそのへんはドライバーの責任は被害者の故意でなければほとんどのケースでゼロにはならない

だが自動運転の場合は前方不注意と交通弱者保護は成り立たない、機械でも停まれないのなら避け得ないということが証明されたも同じ
所有者の過失はなく賠償は取れない、過失割合は歩行者100%
これはシステムが完全である前提の話ね、システムに欠陥があったのなら自動車会社の責任
そういうレベルでなければ「自動運転車」と謳っての販売は出来ない
469名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:47:13.28 ID:PRhM/JjL0
自動運転装置の事故率から計算して、保険屋が一括でメーカーと契約する
最高の等級より遥かに安くても大丈夫なシステムでないと、自動運転装置の意味はない
ユーザーは保険料込みの車を買うだけ
メーカーもユーザーもトラブルフリー
470名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:47:15.97 ID:/fUUPLpa0
そこまでするなら、そもそも都市計画を変えて
完全に歩行者と車両をわけるようにするとか、
幹線道路では線路みたいになっててクルマはそこに接続するとか、
となるとそこまで投資しなきゃならんクルマってそもそも何?ってとこまでいくよね
471名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:48:59.19 ID:VFzcNnF80
>>468
> 基本的に前方に障害物があったのならドライバーは停まらなければならないのがルール
えっと……なんて、法律のなんて条文?
472名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:49:02.72 ID:vtlsm8wI0
ブレードランナーの世界になるまではまだまだ掛かるだろ
473名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:49:25.15 ID:vBhPeVau0
>>470
そういうシステムではないと思うよ
あらゆる道路で自動運転、完全な車側での制御
474名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:49:54.56 ID:L0PSP54x0
てか「運転」だけなら既に相当なレベルで可能なんよね。

テレメトリのデータ再現するだけのサーキット走行とか
2008年ごろに相当走ってた

2010完全自動運転でパイクスピーク走破とか
http://www.youtube.com/watch?v=85HvO4GGZLY
475名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:50:35.31 ID:vBhPeVau0
>>471
前方不注意ですが
教習所出てないんですか?
476名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:50:58.10 ID:5V/qywTO0
好き好んで自分で運転して事故ったヤツは今の数倍クソミソに叩かれそうだな
477名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:51:08.79 ID:52YpChmZ0
>>453
だから、そういう問題ではないんだよ。いくらマイカーを減らしても関係ないの。
俺も知ってるけど、あそこは横断歩道の信号が赤になっても勿論、それとは並行してある品川駅から車が
出る為の信号が横断歩道に遅れて赤になっても、左折方向の歩行者が横断歩道から消えないんだよ。
車の数がどんなに少なくなってもそれは改善しない。車の量とは独立した問題なのだから。
478名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:51:23.92 ID:vBhPeVau0
>>476
ああそうなるでしょうね
怖いですね
479名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:51:35.08 ID:oj11c7gY0
運転好きな奴には愚策な代物

レクサスのるような人も運転好きな人多いでしょ
480名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:51:35.01 ID:VFzcNnF80
>>475
君こそ、車、運転してるの?
481名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:06.92 ID:gR4kSEE0O
警察利権が免許要らずにする訳無し
482 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/01/07(月) 01:52:11.12 ID:0Bfhk/7B0
こういうニュース聞くと、嘗ての未来が少しづつではあれど
将来しつつあるのだなあと、いささかの感慨を抱いたりする。
ドラえもんみたいにはなってないけど。

で自動運転、確かに高速使うときには便利だろうな。
法定速度は遵守するんだろうから、下じゃ使えないと思うけど。
事故った時の法的責任の問題については、これは間違いなく
自動車メーカの責任になるだろう。
逆に言うと、そこが実用化されるか否かのポイントかも。
483名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:29.90 ID:vBhPeVau0
>>480
はい
運転してますが何ですか?
484名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:31.76 ID:raPdm8NZ0
ヒューマンコントロール車もロボアシストが標準になるんじゃね。
危ない時は自動的にロボが回避する。
485名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:32.84 ID:ug1jQ7/E0
>>467
そこらの商店街や他国の大都市でできることをやらない理由はない
何のために税金使って公共交通を整備しているのか

課税でマイカー利用者を公共交通に誘導するor時間帯をずらすよう誘導するのは適切な施策
486名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:56.44 ID:AgqLc/nY0
>>472
ガフもデッカードも、自分で運転して無かったか?
487名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:52:58.44 ID:1qvTLvph0
人が死んだら、トヨタの責任?
488名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:53:41.44 ID:aeKOaG0nO
たぶん免許が不要にはならないな、警察の天下り先だし
原付き免許みたいな1日講習だろ
更新期間短くして2年ごととか
あと、地デジみたいに自動運転以外の車はパトカーや救急、消防以外は公道禁止にすれば車の買い替えで景気対策にも良いし
事故も減る
なんにしろ、これが出来たら凄いね
489名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:53:47.87 ID:wM4lgrlI0
これがどれだけ凄い事か分かって人が多くて驚き
ネットが誕生した時のような大革命が起こるよ
490名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:54:34.15 ID:vBhPeVau0
>>489
完全に実用化されたら社会が大きく変革しますよ
で、みんなそう書いてますよ?
491名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:54:43.16 ID:itsHRlxn0
完全な車なんかこの世に存在しない。
492名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:54:47.95 ID:raPdm8NZ0
コンピュータが人間よりすぐれたコントロールが可能ってことを分かっていないんだよ。
493名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:55:38.54 ID:52YpChmZ0
>>468
簡単に言えば、電車と歩行者の関係になるって事だな。
494名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:56:08.77 ID:Xw6edFhs0
完全な自動は無理だろうし、仮に可能でも非常時のために運転はできなきゃダメだろ。
免許がなくなる事はないと思う。
もし完全自動で免許までいらなくなったら、電車と同じで人身事故起きても搭乗者に責任はなくなる。
495名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:56:37.81 ID:D15q6TYS0
まぁ一般道じゃ無理だろうけど
高速じゃ実用化されそうだな。
496名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:56:57.29 ID:vBhPeVau0
>>493
まあそれに近いでしょうな
497名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:57:06.30 ID:YdcZxk+M0
おっしゃー
教習所の教官連中の大量解雇くるー
あいつら本当にムカつくんだよ
498名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:58:13.33 ID:ug1jQ7/E0
>>477
再開発をして車と歩行者がバッティングしないようにするしかないね
499名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:58:27.27 ID:C4XkJgZp0
まあ、慣れないうちは不安な感じもするが、
ちゃんとしたシステムならババアやDQNの煽り運転よりはずっと安全だな。飲酒運転も無くなるし。
でも、世の中完璧ってのは無いわけで、もし何かのトラブルが発生した場合は誰の責任になるんだろうな。
500名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:58:31.75 ID:T06NCuUp0
まずは電車を自動運転しろよ。
運転士の負担を減らせるだろ。
501名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:58:31.96 ID:/fUUPLpa0
>>473
だからその先の話をしているんだけど?
502名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:58:45.46 ID:FGSEtap2O
>>468
道路交通法の時点で、運転手には歩行者保護の『義務』がある。
(だろう運転はダメとしか教わらなかったかも知れんが。)
『歩行者の飛び出しに対して停止・回避ができない状況』の時点でアウト。
503名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:59:21.73 ID:ZIyG54870
事故ったら全部会社のせいにされそうだな
わざと事故らせるやつも出てくる
この前アメリカでやられてたろ
504名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:01:10.96 ID:08SevJAiO
>>1
これならボケ老人も安心だね!!

ってCMやってね!(笑)
505名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:01:19.53 ID:T06NCuUp0
「自動運転」 と 「無人運転」 は別だからなぁ
506名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:01:59.09 ID:g7vfaI6a0
これで飲酒運転も可能に!
ノミニケーションフッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
507名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:02:17.32 ID:s/x4WHnZ0
運転できるアシモを開発してくれたまへ
508名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:03:06.94 ID:vBhPeVau0
メーカー側に逃げ道を作るなら
ほぼ自動運転なんですけど、これは「自動運転車」ではありません
ハンドルはいつも握ってて下さいね、いざというときはドライバーが操作して下さい、もちろん飲酒や居眠りなんかダメです
こういう運用

であれば免許も必須だし、交通法規も保険もいまと運用はほとんど変えなくても済む
でも、これは「自動運転車」ではないし「自動運転車」としても販売できない
509名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:04:34.49 ID:6W5pozvV0
あれ、世界のトップメーカー現代の名前が出てきませんよ??
510名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:04:57.73 ID:TJ5vvKee0
>>498
既に人と車が完全に分離されてるはずの高速道路でもしょっちゅう歩行者が撥ねられてる
特に酔っ払いが増える時期は首都高の入り口にその注意を促す電光掲示が出るくらい
511名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:07:16.04 ID:GGUbrYUO0
駅前の広場に、その駅の乗降者規模に合わせた台数のレンタカーを置き、
クレジットカードをかざして、ナビに行き先を言うと走り出す。という制度にしたら
自家用車なんか持つ人が減るだろうね。タクシーは完全失業だけど。
512名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:07:39.22 ID:RPYDXXEEO
ETCかなんか使って高速だけ自動運転作動するようにした方がいいと思う。
513名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:07:40.88 ID:ug1jQ7/E0
>>510
話の趣旨が変わってる
514名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:08:29.99 ID:52YpChmZ0
>>498
あそこは歩道橋もあるけど殆ど使われない。
まあ、横断歩道撤去すれば渋々使うようになるだろうけど、
その前に車椅子の人が渡れるようにバリアフリー化としてエレベーターの設置等が必要になってくるだろうね。
同様に交通量、歩行者量が多い所はそうしないと次のステップには進めない。
エレベーター設置の土地が足らないところは、土地収用の必要とかも出てきそう。
そうなってくると、スーパー堤防のような長期的事業になってくる。
515名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:10:31.30 ID:3fOBfGdNO
今ただの交通事故スレがいくつか上がっているのは
これのステマ?
516名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:10:40.53 ID:ug1jQ7/E0
>>511
回転率悪そうだしスペースなくね

田舎なら可能だが地元の人はそもそも駅なんか利用しないな
517名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:11:07.54 ID:52YpChmZ0
>>443
ストップしては駄目ですよ。
交差点内での停止は道交法違反ですから。
518名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:11:40.50 ID:vBhPeVau0
>>501
>完全に歩行者と車両をわけるようにするとか、
>幹線道路では線路みたいになっててクルマはそこに接続するとか

これはその先ではない
ドライバーが今やっていることを完全に車自身が代行するわけだから

よって基本的にインフラの大掛かりな改修は必要ない
もちろん誰かが挙げているように他車や他のインフラの情報をリアルタイムで得て更に安全運転に反映させるという発展の仕方もある
その場合にはインフラ投資が必要だろうけど
あるいはモータリゼーションの変化によって、たとえば駅前に車が集中するようになり、駅前の駐車スペースの確保みたいな話にはなるかもしれない

>>502
いや絶対に回避できない状況はあり得る
でなければそもそも現状であっても車自体が成り立たない

たとえば時速30kmの制動距離は14m、技術革新があっても半分にはならない
視認できない状況でこの範囲に入られたら絶対に接触は免れ得ない
519名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:13:33.04 ID:D15q6TYS0
まぁ完全実用化なんてまず無理だろう。
でも、トヨタがやる気なのはいいよな。
アメリカは軍事で開発してるけど、日本は予算不足だし。
トヨタが画像処理を本格的に取り組めば、相当日本は心強いんじゃないか。
520名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:14:26.83 ID:52YpChmZ0
>>511
で、酔っぱらいが「たまプラ」って言って鎌倉行っちゃうのか。
521名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:14:38.73 ID:FEZRNW790
自動運転中に通常運転している奴にぶつけられる

そいつが自動運転の奴がぶつかってきたと言い張る

ニュース自動運転中の事故と報道される

やっぱり自動運転は危険なんだ、という風潮になる

トヨタ側は、それはありえないと反論する

海外で事故報告が多発、トヨタ訴訟起こされまくってEND
522名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:14:59.57 ID:vBhPeVau0
>>520
面白いw
523名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:15:39.40 ID:ug1jQ7/E0
>>514
駅前再開発なんて別に珍しくもない
ターミナル駅でもやってるだろ
歩行者デッキを設けるもよし、ロータリーを地下に入れるもよし
524名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:16:33.41 ID:raPdm8NZ0
車にジャンプ機能や片輪走行機能でもつけろよw
人間じゃないからやろうと思えばできるぞ。
525名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:17:07.76 ID:DlsoKe/R0
>>521
章男社長涙の記者会見が抜けてる
526名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:17:15.65 ID:CPhvn9lh0
>>517
停止、の意味、勘違いしてない?
527名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:18:38.48 ID:Q17RIMfs0
             ,ィ⊃  , -- 、    __________
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }  /
   {     ヽ  / ∠ 、___/    | │
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,' │ リミッター義務化してスピード違反の反則金(強請り)を防ごう!
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / │
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y  │ 年間で200万人が被害に合っている。
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !  │
         l     ヘ‐--‐ケ   }  <  
         ヽ.     ゙<‐y′   /   │
      (ヽ、__,.ゝ、_  〜  ___,ノ ,-、   \__________
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
528名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:19:22.94 ID:52YpChmZ0
>>523
再開発は珍しくはないが、それを決定から短時間完了させるのは珍しいよ。
529名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:20:51.31 ID:0SeITq9V0
もう全道路エスカレーター化しちゃえよ
530名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:21:47.03 ID:ug1jQ7/E0
>>518
>>502が正しいのなら絶対に回避できない状況であっても現行法では運転者が悪く、それでも車社会は回ってるということじゃないのか
531名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:23:09.24 ID:VptKl+uL0
アメリカではすでに実用化してるからな。
遅ければ遅いほどアメリカに負ける。
532名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:24:12.11 ID:Z93OjzXVP
移動は児童になると逆に危ないだろwwwwwwwww
中尉を養えよ
533名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:24:51.01 ID:ug1jQ7/E0
>>528
自動運転車が10年やそこらで普及するわけないだろ

それに品川の例って結局いくつかの横断歩道が開かずの踏み切り化するだけの話
そこが通れないって知ってればドライバーが通る道や使う駅変えるだけ
534名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:25:14.50 ID:PLT8ehE00
で、おいくら万円するんだ?この全自動自動車
1000万はくだらないんだろうな
535名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:28:41.50 ID:vBhPeVau0
>>530
そういうことなんだよ

確かに>>468のようなことを書いたが、実際に避け得なかったケースであっても
「被害者かわいそう」的な部分で、避け得ましたよね?的に運転者の過失割合をいくらかでも認定するのが現状(もちろん大幅に賠償額は減額されるが)
そういう部分でバランスを取ってきた部分もあるんだよ

でもね、自動運転になっちゃうとそういうのを入れる余地ってのはなくなっちゃうんだな
自動運転が完璧であれば避けようがないのは証明されちゃうわけだし、避けようがあったのに事故に至ったのなら車の欠陥ということになる
現状のような大岡裁き的なグレーゾーンはなくなっちゃうし、どっちにしろ所有者に過失責任を問うことは不可能になる
536名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:33:37.38 ID:raPdm8NZ0
ロボ車が事故るのは、相手がぶつかってきたか回避不能のどちらかしかない。
それでもぶつかる前に減速くらいはできるだろ。人間より遥かに速く反応するからな。
結果、重大な事故は減る。

日産のハンドルきって回避とかすごいよね。急な飛び出しも避けちゃうぜ。
537名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:36:35.47 ID:jji2yFyk0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

497 :名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:57:06.30 ID:YdcZxk+M0
おっしゃー
教習所の教官連中の大量解雇くるー
あいつら本当にムカつくんだよ
538名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:40:50.75 ID:QVASWU3gP
ありえないくらい狭い道路とか切り返してきっちり曲がってくれるの?
539名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:42:05.86 ID:52YpChmZ0
>>533
無人運転に関しては俺もそんなに早くは無理だと思ってる。
寝っ転がってる間に目的地に着ける車が庶民でも買えるなんてのは
日本では50年は掛かるだろう。
しかし、10年くらいで出来ると思ってる人もいるようなんでね。

ドライバーが使う自動運転システムなら話は早い。
遠回りせずとも手動に切り替えて多少強引に突っ込めばいいだけ。
だけど、無人タクシーが道路の状況見て勝手に遠回りなんてしちゃったら賠償ものだよ。
八潮団地行くのにざくろ坂登っちゃうとか。
540名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:42:43.61 ID:I7yRbnJb0
前の自転車がフラフラしている様子をどれ位危険なのか数値化出来ないとな
541名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:44:33.38 ID:qY7+u3OY0
これって全ての交通事故を自動車メーカーが責任追うことになるだろ
たぶん実現はしない
542名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:45:44.35 ID:PLT8ehE00
>>536
プログラムのバグ、お馬鹿なAIの判断ミス、
ハードウェアの相性、センサーの異常、経年劣化の影響

事故る原因はいろいろ考えられるよ

永久に性能を維持できる良品なんて存在しないわけだし
543名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:45:56.90 ID:rGP87KHX0
自己責任が事故責任になってメーカーが大変になるだけだろ
544名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:46:07.87 ID:1FKVkzVY0
>>539
技術的にはもうほとんど完成の域に達してるよ。
現行のFUGAなんか高速に乗ったら寝てても勝手に走っていく感じだ。
だけど、オートとマニュアルを切り替えるってことがなかなか人間にはできない。そこが最大のネック。
545名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:48:16.76 ID:AXWVPQwn0
これが実用化されて有用だと認められたら手動運転で公道を走行するのは
禁止になるかな
546名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:49:02.07 ID:52YpChmZ0
>>540
自転車乗ってる人の頭髪や肌や骨格から年齢推測して老人危険度をコンピュータが弾き出す。
衣服の汚染度や流行度からホームレス当たり屋を弾き出す。
547名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:49:23.91 ID:uWpqLVct0
車道を全部動く歩道みたいにしちゃえば早いんじゃね
548名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:49:36.34 ID:GLfufoNnP
K.I.I.T.がついに完成か
549名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:50:19.40 ID:5kUTRIXb0
2020年と言われていたのにグーグルカーに危機感があるんだな
550名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:54:12.24 ID:qIngHGk00
目的地の駐車場のあいてるとこ探して、自動的に車庫いれまでしてくれないと、免許のいらない時代にならないな。
551名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:54:16.15 ID:BCGGT+zfP
>>548
Google=K.I.T.T.

TOYOTA=K.A.R.R.
552名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:55:12.56 ID:52YpChmZ0
>>544
比喩的な話じゃなくて、日本のどこでも本当に寝てても着くって話たろ?
無人運転に期待してる人って。
553名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:55:46.48 ID:ug1jQ7/E0
・住宅街や繁華街はすべて徐行
・歩車分離の徹底
・自動車専用道を歩いて轢かれるようなケースは歩行者が悪いというメディアキャンペーン
・メーカーが負う賠償に備えた保険金分を車の価格に上乗せ


これでメーカーの負担はない
554名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:56:47.14 ID:qM1sUUhaO
こんなの興味しめすのチノパンくらいだろ。
555名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:57:11.19 ID:MQm2w8KG0
くだらない疑問なんだが、なんでアメリカは自動車メーカーではないグーグルなんだ?
電気自動車もテスラだしなあ。

逆に、日本はなんでもトヨタだねえ。
556名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:58:11.95 ID:CsJ4kKBz0
普通にウインカー出さずに急に車線変更したりするタクシーとかいるのに
本当に事故避けられるわけがねえ
557名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:59:00.92 ID:52YpChmZ0
>>542
カメラの映像使う場合、雪はどうするんだろう?
俺の車も左サイドミラー下にカメラ付いてるけど、雪どころか雨粒で映像半分くらい遮られる。
558名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 02:59:20.09 ID:D15q6TYS0
高速みたいに走行環境が単純で決まってれば
相当簡単なんだろうけどさ。
一般道は道路がごちゃごちゃ交差するし、人も自転車もいるから無理だろう。
人間が事故をするのに、人工知能が事故しないわけがない。
まぁ運転アシストシステムとかいう感じで、装備されるんじゃないか。
前方車両との車間距離保持とか、渋滞時の自動運転とか
限られた環境での運用でさ。
559名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:00:03.75 ID:5hARWNEr0
自動運転するのなら全て同じ車でよかろう。
敢てバカ高いレキサスなど要らなくなる。
でもコーナーを攻めて喜んで居るおいらに
とっては実に地獄に等しい。
560名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:00:21.44 ID:raPdm8NZ0
最近のぶつからない機能とかもべつに車メーカーが作ってるわけじゃないんだぜ。
561名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:00:43.26 ID:d8jRjBYJ0
そのシステムが高くついて免許取った方が安くつきそうだな。
車は維持費が高いから免許だけ取って身分証明書代わりにしか利用してない。
562名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:00:49.41 ID:ug1jQ7/E0
>>539
勝手じゃなければいいんだろ
画面にルートごとに推定所要時間と料金を表示して選ばせろ

わざと遠回りするかもしれない運転手より信頼する人は多いだろう
563名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:00:57.47 ID:levLut6l0
俺様がガキの頃は大人になる頃には車は空飛んでると思ったがな
564名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:02:55.87 ID:raPdm8NZ0
>>557
カメラ増やして処理すれば問題ないし。レーダーじゃあんまり関係なかったような。
565名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:03:23.72 ID:MZg8llzw0
自動運転いいね
信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしてたら強制停止する機能を備えてもらいたいものです
566名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:04:14.28 ID:C0hgZfvf0
技術の進歩に否定的なオッさん沸き過ぎで禿w
この調子じゃ、日本は衰退するね。Googleカーのビデオぐらいみてからレスすればいいのに。

事故厨も多いが、そもそも法律を変えればいい。急な飛び出しなど、車が避けれない事故は、そもそも歩行者側に責任がある。
自動運転車の走行は全て複数台のドラレコで録画して、クラウドに映像上げといて、事故が起きたらそれをみて判断すりゃいい。とか、前向きには考えられんのかね?

「手作りの車」とか呑気なこと言ってた大英帝国は、こうやって廃れたんだろうな。。。
567名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:07:06.58 ID:ug1jQ7/E0
>>556
所詮移行期の問題
ある年からは自動運転車しか販売されない
旧式車は段階的に規制で追い出す
全部自動運転になれば車同士に関しては事故ゼロにできる

自転車も通信端末義務化して未装着は摘発していけば危険自転車を車が勝手に認識する

最後に残るのが歩行者だ

>>559
乗り心地とか燃費とかステータス(笑)とかあるだろ
568名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:07:23.93 ID:DlsoKe/R0
>>564
よこからだが、

もっと言えば街の看板やいわゆる飛び出し坊やタクシー待ちの客なんて技術的に判別不可能で誤認識炸裂するだろうなぁ

あとハイビーム食らったら画像認識なんてほぼ不可能だろうね。
569名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:07:33.31 ID:52YpChmZ0
>>562
で、最短を選んだ人はウィング前横断歩道地獄にハマる、か。
570名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:08:46.16 ID:2ZbEO5zZ0
免許証はいらんけど貴族証明書がいりそうだな
571名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:09:00.99 ID:Z3J1CCSk0
飛び出しなんかはレーダーで回避できるのは分かるが、信号や標識をどう処理しているのか気になる
画像認識技術って信号や標識を自動判断できるくらいに進歩したのかね?
572名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:09:15.33 ID:raPdm8NZ0
カーナビ通り走る程度と思ってる馬鹿が多過ぎなんだよ
573名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:10:24.45 ID:ug1jQ7/E0
>>566
問題起きるからダメって発想がいかんよね

法律家はなんのためにいるんだよ
世論の傾向だって絶対不変ではなく、どうとでも変わりうるものだし
574名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:11:18.94 ID:DlsoKe/R0
>>566
事故ってのは起きたらいかんのだよ。人の命にかかわるからね。起きた時の処理について語るのはナンセンス。

あと、画像認識するのに日本の繁華街はノイズになる画素が大杉だよ。

田舎道とか高速以外ではほぼ無理じゃね?って思うんだがどうだろうか?
575名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:11:39.52 ID:Fh+C8cdG0
富士重,自律自動走行する研究車両「IVX」を展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20040518/103358/index.shtml
576名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:12:39.45 ID:ug1jQ7/E0
>>569
横断歩道地獄も推定所要時間の計算に当然いれるべきものだろ

何曜日の何時ごろどれくらい込むかなんて分かってるんだし、スマホの位置情報で歩行者の動きも丸裸の時代だぞ
577名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:12:54.88 ID:CW0PuCdi0
これで法定速度が守られるようになるな
578名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:13:33.00 ID:52YpChmZ0
>>567
事故は激減するだろうけど、ゼロは言い過ぎ。ハードもソフトもに不具合はつきもの。
579名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:14:02.47 ID:DlsoKe/R0
>>571
信号や標識から専用の信号発信するなら可能だろうね。でも誤認識や停電や故障したらおしまいだろうけどさ、
580名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:15:02.73 ID:RA4uzVCy0
こんなものを買う金があったら、グリーン車使うわ。
581名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:15:21.78 ID:PLT8ehE00
OCRが活字すら読み間違えるのに完璧に画像認識できるとか
発想が情弱すぎてワロタ
582名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:15:53.67 ID:ug1jQ7/E0
そもそも米やイスラエルがやってるのは途上国のごちゃごちゃした街路で銃を持ったテロリストと長い棒を持った一般人を正確に識別するようなことなんだが
583名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:16:52.53 ID:YZu38k680
これでホントに自動車になるな
584名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:17:03.00 ID:52YpChmZ0
>>576
そこ迄メーカーがやってくれればいいね。

カーナビが出来てからかなり経つのに何処もやってない事だけど。
585名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:17:35.11 ID:PMcczXW/P
カメラ二つとワイパーでOKだな
あとはカメラ部に撥水、曇り止めコート
586名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:18:28.69 ID:C0hgZfvf0
Googleがたった4-5年取り組んだだけで、このクオリティ。現地メディアは自動運転できるかできないかではなく、システムそのもののハッキングなんかを心配してる。
http://www.youtube.com/watch?v=VCpPPVvGqTY

ウォークマンもi-modeも、iPod/iPhoneにボコボコにされた。こんな低レベルな議論してると、車産業も海外のIT企業に乗っ取られるぞ。システムはカリフォルニアでデザイン。製造はインド。とかに、なりかねない。
587名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:19:07.39 ID:ug1jQ7/E0
>>578
ほぼゼロなw

>>579
ステアリングやブレーキが故障したら事故るってのと同じだな


確かにゼロにはならない
588名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:19:56.65 ID:Oxapg2Fc0
トヨタは勘違いしているな
自動車の理想は自動運転ではない
ドライバーの意思通りに動いてくれる車である
589名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:22:02.00 ID:D15q6TYS0
信号とか標識とか、法令で定まったものは多分簡単。
信号機を全部データに入れときゃいいんだし
標識も全部データに入れときゃいい。
問題はそういう確定したものじゃなく、
自転車が歩道から道路に出てきたとか
歩行者が無理に道路を横断しようとしたとか、不確定な場合の対応。

要はその映像に出てきた移動物が歩行者だと識別しないといけない。
それが難しいだろって話だな。
道路標識は固定物だから、適当に電波出させてもいいんだし。
人には発信物つけるわけにはいかないから、画像処理で認識できるかが問題。
つまり自動運転の核心技術は画像処理で、
これはアメリカが陸軍なんかですごくやってるようだよ。
590名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:22:04.07 ID:52YpChmZ0
>>581
「グーグルカーは大勢の人間がいても認識できるキリッ」って紹介された動画には、無機質な背景の大学キャンパス内らしきところで、10人程度の歩行者だった。
591名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:22:08.03 ID:ug1jQ7/E0
>>584
必要ならやるし、必要ないならやらない

自動運転タクシーで酷い目にあったと苦情が増えればタクシー会社から要望するでしょ
592名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:22:34.57 ID:cvPVzpMN0
>>572
1年前から、医師不足の地域で地域医療に携わっているけど、昨年夏に
ひき逃げ事件の被害者(軽症で済んだけど)の診察・治療をしたが、警察は1度現場検証しただけで
進展なし!警察仕事せず! (→俺・患者激怒!)

年末に入院患者急変で、病院から救急要請アリ。
急いで病院に向かってたら、年末恒例のねずみ取りに捕まり、きっちり強請りくらったよ。
その時の警察は生き生きと仕事してたよ。
593名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:23:19.20 ID:CW0PuCdi0
津波が来ても法定速度守る?
594名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:23:44.11 ID:MQm2w8KG0
>>560
そうなの?
自動車メーカーも完成品メーカーから部品メーカーになって
そういう付加価値をつけるところが完成品メーカーとして
自動車の製品を企画するようになるのかな。
595名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:24:16.59 ID:ug1jQ7/E0
>>589
移動する障害物が歩行者だろうが犬だろうがアシモだろうが対応は同じだろ

止まるか回避するか対応不要かだ
596名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:24:49.97 ID:cvPVzpMN0
>>527
レス間違いでした・・・
597名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:26:16.48 ID:XlycyoRi0
>>44
自転車でも当たり所が悪ければ人は死ぬ
特に老人とかな
598名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:26:24.39 ID:qzPM25kE0
事故は保険会社の責任にすることでOK。

保険が高くなることを危惧する人間が多いだろうが、それは当たらない。

導入当初は不具合も起きるだろうが、それは技術の進歩で克服できる。
最初のシステム導入は高速道路のautoクルージング、アクセル、ブレーキ
ハンドル操作等から始まり、順次一般道に拡大されていく。徐々に改善さ
れていくが、5年もたてば一般道でもシステムに運転させたほうが事故率は
かなり改善される。そうなると自動車保険もシステム導入車のほうが安く
事故が起きた時もシステム動作中のほうが保障率が高いということも想定
される。
599名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:26:28.14 ID:PLT8ehE00
>>593
case: 津波が来た場合
 〜自動生成されたスタブ〜
// あとで考える(キリッ by開発者
 break;
600名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:27:19.01 ID:C0hgZfvf0
>>590 既にストリートビューでは、ナンバーや表札、人の顔に自動でボカシが入ってるけどね。何で世界中でストリートビュー撮りまくってるかも考えてみなよ。

ストリートビューのデータ。世界にバラ撒かれたAndroid端末から送られる道路情報。その情報を元にGoogle Maps上に表示される独自の交通情報・・・。
全部自動車メーカーは持ってなくて、Googleが持ってるモノなんだよな。。。
601名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:28:01.78 ID:ug1jQ7/E0
ねずみ取りが不要になれば交通警官を大幅に配置転換できるな
602名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:28:21.91 ID:TctWKaYhO
大規模不具合が発生したら死者出まくりの大騒動になるよな。
603名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:31:20.20 ID:ug1jQ7/E0
イオンのシステムに一週間不具合が続いたら餓死者でまくりだよ
604名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:31:23.87 ID:R+MuaJBi0
コレ自分の車が自動でも
相手が手動なら何の意味もないだろ
安心して寝るのはとてもじゃないが無理
605名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:32:31.64 ID:acK1gcRn0
未来のあほう知恵袋
Q.「クルマに自動で運転させたら、毎回洗車と給油の寄り道をするようになりました。。。」
606名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:33:12.23 ID:DlsoKe/R0
>>599
わろすwマジでありそうw

あと、
case: テロリストに襲われた場合

// 仕様未定 (多分、轢けない by開発者
 break;

なんてケースもあるかもよw
607名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:34:05.85 ID:58+agsgR0
お台場のトヨタショールーム行って200円払えば自動運転車7分乗れるで
滅茶苦茶つまんなかったで
608名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:34:06.67 ID:/yZ+V7iT0
障害者には無償で提供しろと・・・・・・・・・騒ぎ。
609名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:35:03.85 ID:3b52uyp80
さすが、トヨタ!

他社とは一味も二味も違うね!
クルマ好きのいないメーカーならではwww
610名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:36:48.77 ID:TzQ6jF3v0
これが実用化されたら無謀運転の車がいなくなるな
車の馬力やスピードを競う事もなくなる
611名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:37:43.65 ID:C0hgZfvf0
未来の車社会を考える時には、いずれほとんどの人が持つであろうスマホが出す電波(セルラー/Wi-Fi)を元に、接近してくる人を予測して事故を軽減する。とか、もっと広い視野で考えた方がいいだろうな。
612名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:38:44.02 ID:BCGGT+zfP
Googleの創業メンバーて全員スタンフォードの数学科の奴だけどさ、
スタンフォード大って学生が自動運転研究してんだな。
日本\(^o^)/オワタじゃねえの

http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=exdUD02JryI&NR=1
613名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:38:46.75 ID:D15q6TYS0
>>595
そういわれるとそうだなw
まぁじゃあロボットよりは簡単かもな。
カメラ画像の変動速度と異なる物体があったとき反応すればいいんだしな。
簡単じゃないだろうけど、現実味はありそうか。
画像処理できっちり認識できるようにプログラム組めるかどうか。
かなり数学的で難しい分野だしな。
614名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:39:09.25 ID:52YpChmZ0
>>591
人の流れは水物。
たまたまタイミング的に空いてる場合もあるのに、いつも混んでるからってそのデータ入れておくと、「遠回りの方が短時間かのように誘導した」って文句言ってくる客もいるだろうな。
そっちの方がタクシー会社が陸運局から受けるペナルティは重いよ。
最短距離採用して長時間となった場合のペナルティは無いが、遠回りとなった場合のペナルティはある。
そんなリスク増加をタクシー会社が望むかは疑問。
615名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:39:11.70 ID:NJnaKIOR0
googleとの戦いには勝ちそうなの?
616名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:39:15.25 ID:DL9NNw8lO
キレるドライバーは抹殺だ!
617名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:39:32.84 ID:67SF/8q10
免許もなく勝手に行き先に行ってくれるって、
タクシーやバスで既に実現されてんじゃん
618名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:43:49.36 ID:DlsoKe/R0
>>617
馬鹿野郎!タクシーやバスじゃ大声で歌ったりセクロスができないじゃ…ry
619名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:44:03.81 ID:52YpChmZ0
>>600
そうか。静止画で認識してボカシ入れるのと、動いてる人間をリアルタイム検知するのはグーグルでは同程度の処理なのか。初めて知った。
620名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:44:20.47 ID:ug1jQ7/E0
>>611
そのうちスマホが身分証明書代わりになるだろうな
ナマポも電子マネーにすればクーポン配る手間もいらんし履歴を全部行政が把握できる

ちょっと怖い


子供やペットも電子タグを服や首輪につければ車が勝手に認識するね
621名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:44:55.28 ID:TzQ6jF3v0
自動運転って昔は道路にセンサー埋め込んでとか言ってなかった?
今は車が勝手に判断して走行できるまでになったんだね?
622名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:46:58.89 ID:BCGGT+zfP
>>615
国土交通省が呑気にこんなもん作ってるわ

国内外における自動運転の取り組み概要 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/pdf/10.pdf

日本とかヨーロッパがやってんのって全部追随走行、隊列走行ってジャンルばっかだな

単独運転はやっぱアメリカがぶっちぎりだわな
623名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:47:02.03 ID:o5PUqApQ0
自動運転化と無事故システムを
624名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:48:29.73 ID:I1EI6Ilb0
夢みたいなシステムだな
可能だろうけど法律変えなくちゃいかんだろこんなのw
625名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:48:36.45 ID:PLT8ehE00
>>619
まぁそういう技術はグーグルのハイレベルな技術者が開発してるからこそ信頼がおけるわけで
日本のコミュニケーションオタクが作ったシステムが信用できるのかっていう話ですよ
626名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:48:49.69 ID:52YpChmZ0
>>618
無人タクシーが実現されるとすれば超小型車。
ニーズの少ない4人乗りの為の車両価格や燃費は無駄だから。
超小型車でカラオケやセクロスする勇気はあるか?
627名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:48:56.34 ID:ug1jQ7/E0
>>614
だからスマホの位置情報でリアルタイムで人の動きを把握しようとしている

それで問題が生じたらデータ会社に責任がある
628名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:51:30.03 ID:ug1jQ7/E0
技術にあわせて法律や規制の条文や運用を変えるのは当たり前だろ

それが出来ないならただの三流国
629名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:51:57.79 ID:BCGGT+zfP
>>621
昔っつうか今もやってるわ。
>>622に貼ったpdf読んでみん。世界中でいろんな規格作ってるわ。
こういうのも、結局ヨーロッパで徒党組んで規格統一してガラパゴスで負けるのが
目に見えるわな
630名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:52:54.21 ID:D15q6TYS0
数学が超得意なやつならできるんじゃないか。
画像処理の本見ると、かなり難しそうだしな。
多分暗号系と同じくらい難しそう。
多少数学得意レベルじゃ無理な感じ。

アメリカは10年前くらいから例の高等計画局がやってるからなぁ。
無人化を全軍で推進中だな。
631名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:54:01.14 ID:52YpChmZ0
>>625
グーグルが何処までハイレベルか我々が知りえる範囲は、挙がってる動画で確認できる事まで。
一度に1000人横断して車の信号が青になってもまだ50人位残ってる渋谷スクランブルや、ネオンギンギラギンまでは分かっていないこと。
そこまで確認できてる動画はまだ無いよね?
632名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:54:09.10 ID:zDQy1LAX0
航空機が70年代にとっくに着陸まで自動操縦になってるから
むしろ遅すぎたくらい。

軌道に沿って走らせるのは簡単なんだろうけど、他の交通との
協調や障害物への対応が難しかったんだろうな。
全ての自動車に通信装置を付ければ渋滞予測、自動迂回とか
赤信号回避とかも可能になるかも。

自動車メーカーは非常停止ボタン付けて、最終的には運転者の
判断って事にするだろうな。
633名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:56:47.83 ID:PrEGsLRC0
>>441
「自分の動力で動く車」から「自ら動く車」に変わるw
どのみち自動車だな。
634名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:58:10.22 ID:Z4lfX3iD0
便不便はどうでもいいんだけど、事故が減るならそれに越した事は無い。
635名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 03:58:45.50 ID:qrwOXav4i
やっと全自動車の時代か
636名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:00:39.10 ID:TzQ6jF3v0
>>629
pdfファイルは今見れないんだわソフト削除したから。さんくす
637名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:01:19.26 ID:52YpChmZ0
>>627
陸運局はそんなに甘くない。
「そのデータ採用したのはオマエ。
お前が自分の判断でそのデータ会社採用しただけ。
元になるデータに不備があろうと無かろうと関係なく、道路運送法に従う運営しろ。」
というのが陸運局。
638名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:02:10.55 ID:PLT8ehE00
>>631
過酷な状況下で自動運転してる動画は見たことないな

正常系のテスト結果見たら
あーとくに障害なければ問題なく想定通りに動くんだね、というのはわかるが
問題は異常系だな

異常時のテスト結果がないから
実用に耐えられるという判断には至らない
639名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:03:42.85 ID:Xu1k5t4x0
高速道路みたいに不測の事態が起こりにくい場所なら自動運転もいいんじゃないの
一般道の飛び出しとか怖いけど
640名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:05:59.66 ID:BCGGT+zfP
・ Googleでは、DARPA主催の技術コンテンストに参加したスタンフォード大学の
技術者を集め、自動運転技術の研究開発を実施している。
・ Googleが収集した地図データをもとに、車両に搭載されたカメラやレーザレー
ダ等を活用して、周囲の交通環境を把握しながら目的地まで自動で走行する。
米カリフォルニア州で公道走行の実験を実施している。
・ 2012年3月、米ネバダ州が自動走行車の公道での運転を認める法律を全米
で初めて施行し、運転操作及びシステムを監視する2人以上の乗車を条件と
して、公道で試運転できる免許を2012年5月7日に交付した。

Googleカーやってんのは、スタンフォード出身のDARPA(国防高等研究計画局)
コンテスト参加した技術者

「DARPAの研究施設という建物は存在せず、実際の研究はプロジェクトマネージャーが
企業や大学の研究施設で行っている。」


要するに、国防高等研究計画局の技術者がGoogleで引き続き研究やってるだけで、
正に軍事技術そのものだわな。
GPSもDARPAの技術だよ。
641名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:06:44.71 ID:DlsoKe/R0
中途半端な自動運転が一番怖い。
絶対自動運転中居眠りする自身あるから、オレ
642名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:13:15.90 ID:zDQy1LAX0
>>638
>異常系

この判定がちゃんとできるかだな。

・子供や動物が飛び出してきた
・細い路地が工事で行き止まりだった
・走行中に地震発生
・美女がヒッチハイクしていた
⇒緊急停止

・トンネル走行中に天井が崩れだした
・武装集団が銃撃してきた
・ブサイク野郎がヒッチハイクしていた
⇒全力加速
643名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:14:02.89 ID:zHBCuLfk0
コマツがオーストラリアの鉱山に無人ダンプを納入してたよね
644名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:31:07.32 ID:D15q6TYS0
>>640
なるほど。
そりゃ、容易には追いつけないなw
645名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:32:13.36 ID:ug1jQ7/E0
>>637
無能官僚と怠慢立法機関のせいでタクシー業界ご愁傷様ってことだな
646名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:33:09.49 ID:4b/24Dcv0
なんか免許というか教習所自体すごく胡散臭いんだよな
ああいうヤクザまがいの手合いをのさばらさないためにも
はやく免許制なくすべき
647名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 04:47:52.64 ID:s3eqXBH70
あらゆる状況に対応できるようにするには人間並みのAIが必要
現段階で出来るのは限定的な状況下での走行だろうしインフラ側の整備が不可欠
当分は宣伝効果とスピンオフをセーフティ機能に生かすのが狙いかな

でもそんなに必要性あるとは思えないし、結局軍事くらいしか使えないのでは
648名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:19:10.10 ID:QcG0BFED0
大量に雇用を奪う技術は人口のバランスが取れるまで規制するか課税するべき
こんなん実用化したらガチでイギリスの産業革命時のような暴動が起きる
649名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:21:25.48 ID:yRyC79yD0
>>1
殺人車になるだけ
人間ドライバーも一緒だけどさ
650名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:23:00.12 ID:ObTTbpqn0
ただでさえ事故をメーカーの責任にされる国なのにこれ以上どうしろとw
651名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:26:28.80 ID:iY4227Zw0
うむ。
俺の欲しい(購入予定)車のニュースが2つか。
めでたいの。
スバルXV、レクサスLS600hの次はスバルBRZだぞ。
たのむぞ。
それからラッピングの情報もたのむぞ。
BRZはラッピングする予定だからの。
60年代風にラッピングするからの。
652名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:32:49.74 ID:FEkkY/GaO
自動運転vsプロドライバーの対決で自動運転が勝てば買うよ。
653名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:35:25.40 ID:o2AynJFY0
Googleがかなり実用レベルで結果を出してきたから、あせりを感じたんだろうな。

Googleは実に優秀だよ。

僕は前からGoogleのような資本のある他業界の新進企業が、
米自動車業界に参入して、イノベーションを起こすべきだと唱えてきた。
それくらい、米自動車業界はBig3が権力を持ちすぎている。
米自動車の新鋭企業が圧力をかけられてきたのは映画などでもあまりに有名。

自動車くらい、彼らならきっちり学べば数年で現行技術に追いつけるんです。
654名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:40:06.65 ID:zS3yx4GX0
電車でいいじゃん・・・
655名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:45:27.87 ID:FEZRNW790
PlayStation8で新発売のGT16
もう今までのような大きなハンドルコントローラは必要ありません!
あなたはただポテチを食べながらくつろいで見てるだけ!!
最新のマルチテクノロジーを搭載した車種が、最速タイムでゴールします!!!
656名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 05:59:40.06 ID:gQXMMqHR0
大通りに出るまでにギリギリの譲り合いしなきゃいけない地域とか
日本でよく見るから
絶対無理だっつーの!
657名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:05:36.13 ID:Mch0tToD0
信号機だって踏切だって、昔は手動だったんたよな。
交差点を両方青にして事故を頻発させる信号や、列車が通るのに開いてしまう踏切は今ではまず無い。

昔は車って人が運転してたんだぜ、という時代が遠からず来ると思う。
658名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:09:24.80 ID:zZlBlX4L0
自動運転だから否のある事故は起きないと言う事が明確になれば爆発的に売れるだろうな
タクシーだって運転手いらなくなるし自賠責も不要になるかもしれん
659名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:10:46.95 ID:0whUbvRZi
>>654
自転車用路面電車ならガソリン要らないしな
各市町村に背骨状に敷設すればどこにでも不自由無く行けるだろうし
660名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:15:31.41 ID:tH5NKOOQ0
一気に全車を自動化するのなら可能かもだが、自動運転と手動運転の混在する
道路なんて危なすぎるわ。人間の微細なコントロールやミスなど機械に予測できん。
661名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:23:56.18 ID:hMN6ouOk0
エレベータで事故が起こるぐらいだから無理だべ
662名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:29:22.87 ID:o2AynJFY0
なんか勘違いしている人がいるが、
自動車のAIが、人間と同様に可視光を処理して、判断する必要はないんだよ。

もっと広い波長幅の電磁波と、GPSによる膨大な情報で状況判断すればいいのなら、
AIは昆虫並でもいいんですよ。人間と同じである必要性はまったくない。
もちろん、全自動で動作させるシーンは限られるだろうけどね。
663名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:31:12.90 ID:QpDJMWsz0
まぁこれは、永遠に実現しないよ。
人間ですら判断に困る状況がいくらでもあるわけで、
臨機応変に対応できるような物は、現状、実現不可能。
せいぜいゴルフ場のカートくらいにしか使えないよ。
664名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:37:48.43 ID:pQGwWuIX0
これは成功すると莫大な労力の削減になるな
665名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:41:10.66 ID:Rm9yaGpw0
一方役人は無駄な仕事を増やし続ける
666名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:43:39.60 ID:7c4lkYub0
もう車輪は時代遅れ
これからは超伝導ナントカをつかったホバー型ですよ
667名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:50:49.36 ID:OMCD5oIl0
ま、新幹線の自動化でも運転士が必要なように、自動運転用の新たな免許所が必要になるでしょう。
飲酒もセンサーでNG。ブレーキから足が離れたらセンサーが感知してエンジンが動かないとか。
日本の新たな精度が高いGPSの運用もされるんだろうな。でも飛躍的に運転の負担や事故が少なくなるのは間違いない。
交通渋滞も激減のメリットもあるだろう
668名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 06:57:13.55 ID:D4AJE49/0
高速と主要な国道だけでも自動化できればなあ。
669名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:00:07.52 ID:7gu+ENF50
>>18
で終わってた
670名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:02:06.59 ID:vrF8VfTx0
そんなものより、道路ごとの最高速度を車に送信して
それ以上のスピードを出せないようにする装置を作れよ
671名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:10:48.66 ID:o2AynJFY0
Googleは、トヨタを気に入ってるんだから、
(試験車はトヨタばかり)
仲良く提携して、共に栄えればいいのに、なんで自社でやりたがるんだろうねえ。
「Google自動操縦システム初搭載!」じゃ嫌なのかねえ。

トヨタの技術力は認めるけどね、最近はトヨタもなんか迷走しそうで不安だね。
朝鮮に乗っ取られかけてんじゃないか?w
672名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:15:15.85 ID:VkqV42HO0
値段高いのにコンビニも携帯もなくならないからな。
楽できる、は強力な売り要素。実現したらかなりニーズはあるだろう。
673名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:17:11.58 ID:D4AJE49/0
単にPCで電力使うからトヨタのハイブリッド使ってるだけかと。
674名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:17:47.20 ID:n06RIGSS0
>>664
失業率が跳ね上がり、生活保護費が増大するね。

誰でもわかる事ですよね。
675名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:18:04.31 ID:BCGGT+zfP
>>671
いやAudiも日産リーフも使ってるよ
676名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:18:34.96 ID:J0EKgIe/0
何の為に何をやっているのか全然わかっておらんのだな

人間とは?
677名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:19:32.73 ID:EQdh4iIt0
もうヨタは車屋名乗るなよ、家電屋名乗れ
678名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:19:38.23 ID:/fhRe0L9O
案の定クサレググるの工作員湧きまくりwww
679名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:21:01.08 ID:VkqV42HO0
そりゃグーグルが特許を取ってくる可能性が高いからだろ。
グーグルの技術で車作るってことは、常にグーグルに御うかがいたてないと車作れないってこと。
グーグルにそっぽ向かれたらな、何も作れないよ。

グーグルの技術とは別系統の自社技術を用意しておけば、
自社技術でいくか、グーグル技術を金払って採用するか、どちらでも戦略がとれる。
680名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:22:10.11 ID:TpRBYiXO0
>>1
今の旅客機は離陸から着陸までフルオートで操縦することも可能だから、
最新鋭機ならパイロットの資格がなくても飛行機を飛ばしてもいいということですね
681名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:31:16.81 ID:xQ+/+QUrO
新たな雇用をうむ素晴らしい技術。
682名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:32:42.28 ID:PoymJlJq0
飛び出しに関しては、人間の反応速度より速く反応するから事故減るだろうな。
683名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:36:18.24 ID:ggzzJ+1v0
『無人警察』だっけ?
684名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:38:08.96 ID:WZHEuljr0
そろそろ手動運転で会社に行く時間だ
685名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:44:16.49 ID:n06RIGSS0
自動車免許なんていう利権を警察が手放すわけがないよ。
実質、そういう車が開発されたとしても、なんだかんだと
難癖を付けて免許証がないと乗れないシステムになるよ。日本だけは。
686名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:46:35.05 ID:y4+lIVQHO
人間も自動操縦型になって運転してくれるから無問題
そこらじゅうロボットが働き歩く世の中になるんだよ
687名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:47:37.12 ID:0L6wtBwA0
普通に考えて何かあった時に免許無いと困ると思うんだが
688名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:48:44.46 ID:GsFfxHuX0
ここまで来ると自動車が自動車の形をしてる意味があんまり無さそうだな。
689名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:49:33.26 ID:e1pUSl4R0
事故の賠償はトヨタがしてくれるんだよね
保険屋は個人相手ではなくトヨタと契約するんかな
690名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:53:49.30 ID:n06RIGSS0
>>687
ほらね、こういうヤツがいるから、警察も楽だよ。
無人運転のゆりかもめの乗客に免許を要求するようなモノで、全く無意味なんだが、
理屈はどうにでも付けられるからね。
691名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:56:46.09 ID:/G5g8hKU0
警察の仕事なくなるじゃん
692名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 07:59:09.16 ID:n06RIGSS0
>>691
警察の仕事はなくならないがタクシー、トラックの仕事はなくなるw
693名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:02:03.96 ID:bj2StEzQi
Bugって跳ねぃ
694名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:03:20.24 ID:0whUbvRZi
GMが発表したところによると、2018年には「運転手不要で 自動運転が可能で、
なおかつ目的地に到達すると自動的に駐 車する」ことが可能な自動車を販売する予定だそうです。
2015年にはテスト走行も行う予定であるとのこと。

詳細は以下から。

GM researching driverless cars - CES 2008- msnbc.com

パクり?
695名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:03:32.39 ID:6ts9zmUr0
車もしばらく空を走る予定もなさそうさ
696名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:07:49.29 ID:knjiCC8s0
運転が自動化になった所で、日常点検や故障時の対処は
必要なのは変わらんので免許は必要だろうに……
自動運転限定という事でかなり簡略化は出来るだろうがな
697名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:08:30.25 ID:0whUbvRZi
698名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:10:19.22 ID:ThGbp8Kg0
>>1
非常時の場合は人間が自ら運転しなければならない場合もあり得る@警察・免許利権団体w
∴ 免許証が要らない時代はやってこないw
699名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:12:43.95 ID:n06RIGSS0
自動運転化のシステムには故障は許されない。よって1年ごとの車検を義務づける@警察・免許利権団体w
700名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:13:19.52 ID:kC3zSMBfT
>>692
確かにトラック運転手涙目かもね
701名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:14:49.76 ID:ThGbp8Kg0
高速を走るトラックこそ、ロボット化すべきだよなあ・・・、下道は道路状況が複雑すぎてロボット化は難しいだろうけど、高速なら割と簡単に自動化できそうだし。
702名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:15:49.20 ID:1uTQfZbA0
警察屋さあああああああああああああああん
トヨタが何かやってますよおおおおおおおおおおおおおおおお
703名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:18:38.98 ID:W7BoMTqh0
これで酷道にも気軽に行けるな
この機能が標準になるまで車は買わないでおこう
704名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:19:31.61 ID:VCiV5ULV0
警察ざまああああああww
705名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:25:53.52 ID:3OWWHNQE0
どう考えてもグーグルあたりが作ったシステムの方が人間の運転よりも事故率低そうなんだけど、
なんかこのスレではその考え方の方が少数派な気がするわ。
706名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:30:58.70 ID:huW9esxl0
頭の悪い車オタクが減るといいな
707名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:31:55.11 ID:fma2kmNe0
>>1
自動運転は技術的には可能。
でも「出来るけどやらない」というメーカーが大半。

開発担当者に聞くと、「事故の責任はドライバー」で、
運転中の不注意を推奨する「自動運転」は社会悪。

注意喚起に新技術を使っても「運転自動化は必要最小限」というのがトレンドだそうだ。

例えば、前の車への追従運転の自動化技術も完成しているが、
アクセルとブレーキ操作を半自動化して車間距離を保っても、
ステアリング操作は「ドライバーに任せよう」というのが、常識的な実用技術だそうだ。
708名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:35:17.15 ID:sDRH7N020
>>51
路肩を走るチャリと原付の追い越し、片側三車線の左側のバス停から
50m先の右折レーンに割り込む技術、この二つは自動化できないだろう。
709名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:35:43.24 ID:u2907Hb4P
>>1
そうなると事故の責任は全て、自動車販売した会社に
なりそうだが大丈夫なのかw
710名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:38:00.99 ID:Rm9yaGpw0
>>681
逆だろ
711名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:38:22.12 ID:n06RIGSS0
>>708
後者は他の車が自動で待ってくれる気がする。
間違いなく、人間の運転より全体として安全、早くなるだろうな。
712名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:40:05.65 ID:GdHZOL/j0
寝てても目的地に着くような車が欲しい
713名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:40:31.39 ID:Rm9yaGpw0
間違えた

今までの雇用>>>>>>>新たな雇用
714名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:41:03.08 ID:EQdh4iIt0
>>690
それじゃあ聞くがシステムに何らかの異常が発生して自動操縦が利かなくなった時
子供や無免許一人で車を安全に止める事が出来ると断言出来るの?
それとも絶対にソフト、ハード共にトラブルなんて100%起こらないと信じてる原発屋と同じ思考回路?
715名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:46:06.98 ID:n06RIGSS0
>>714
原発は安全基準が桁違いだろ。例として不適切。

お前に逆に聞くが、飛行機の操縦士と副操縦士が心臓病で同時に倒れないと
断言できるのか? 断言できないのなら乗客はパイロットの資格あるモノに
限定すべきだと考えるのか?
716名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:47:42.93 ID:DKOs49na0
免許証がいらないとか、それって悪夢だぞ
717名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:48:39.92 ID:n06RIGSS0
>>714
ま、「自動操縦が効かなくなった。非常用ブレーキもきかなかった」と
証言する詐欺師はそれでも出てくるだろうけどw
718名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:51:31.17 ID:ug1jQ7/E0
人間と機械が相反する動作をして墜落した飛行機が自動操縦の初期によくありましたね

何もしないでいるのが一番安全


そもそもハンドルつけなくてよくね?
719名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:53:51.25 ID:ug1jQ7/E0
運転に必要な部品取っ払って、前見る必要もないならかなり自由な設計が出来るね
シートベルトとエアバッグは必要だが
部品点数も減らせる
情報端末だけあればいいね
720名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:54:25.48 ID:4PuGr6SUO
遅くてキレる人いるだろうな。
721名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:55:43.44 ID:DK2ZZt390
これを何十年も待っていた!
722名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:56:07.55 ID:y3sT6U5U0
轢かれても死なない身体の開発も同時にすすめるべき
723名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:57:13.57 ID:ug1jQ7/E0
日常点検も自動化しよう
最新の航空機はそうなってる
そもそもドライバーが教習所で習ったとおり真面目にやってるのか疑わしいw

故障時の対処なんて殆どの免許所持者にはできんだろ日本は


最低限の安全講習は必要だし、それで警察の利権も維持できる
自転車の講習義務化しようとかいってるくらいだからな
724名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:58:34.48 ID:64xgmMdf0
こんなのを信用しきるわけ?
これで高速道路とか走るわけ?
725名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:59:41.55 ID:yh2E1DrpO
きたー!
726名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:59:56.18 ID:DK2ZZt390
米中はグルだろw
727名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:02:38.20 ID:RHlm1Co30
俺、将来的に歩けなくなるの確定してるから
はやく実用化して欲しいな
728名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:05:00.50 ID:n06RIGSS0
自動運転が奪うのは雇用だけじゃないな。
おそらく交通法規を遵守するだろうから、反則金が国庫に入らないw
729名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:08:11.48 ID:ogD4egeY0
技術の進歩だなあ。
昔は部分開通する前の上信越道、佐久あたりで日産が実験してたんだよな。
当時はカメラセンサーじゃなくて道路にも機器埋め込んで走行レーン制御してた。
730名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:11:38.33 ID:eHmNnHTli
ファミレスの玄関でみんな降りて駐車は自動運転で
帰りはスマホでピピっと呼び出すと玄関まで車がお出迎え
公道でたらマニュアル

こんなんでも充分欲しい
制御プログラムも面白そうだし
731名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:11:45.09 ID:DKOs49na0
道路を動かせばいいやん
732名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:11:53.77 ID:9MDI9gFY0
これできたらタクシーの運転手が失業しそうだけど
733名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:27:07.54 ID:M1Rxen2h0
>>724
古い人間は信用できないだろうね
パソコンも古い人間は電卓の方が良いってのがいまだにいたりする
ようするに古い人間は新しい技術を受け入れる事は不可能

今、PCを使える人間と使えない人間で情報格差ができてるように、
将来的には自動運転を受け入れられる新しい人間と受け入れられない古い人間との間で差ができるだろう
734名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:27:45.86 ID:VptKl+uL0
ドライブレコーダー付きになるんだな。
735名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:27:46.36 ID:pwqa5Haq0
歩行者が自動じゃないので制動は運転手任せだろし、
どこまで自動で行くのかが難しいだろうな
736名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:29:46.98 ID:a+PE77IY0
>>274
2ちゃんねるを支えてるのは、本当におっさんなんだな。
737名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:30:40.36 ID:zjX/re9I0
アイロボットが運転から家事までやってくれるよ
738名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:32:30.80 ID:M/i6Xjji0
飲酒運転もOKかい。
739名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:32:45.99 ID:o2AynJFY0
>>719
最低限のドライビングが可能なものは残すでしょう。
フェイルセーフの思想を遵守すればそうなる。

バスの運転手にとっては朗報だろう。
高速道路では寝ててもいいんだからねw

タクシーの運転手にしても、無人は有り得ない。
ただ乗りや機器の盗難防止にドライバーは必要。
740名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:33:24.49 ID:dqoV0wFaO
会話してくれて、運転してくれるロボがいればちょっと楽しいかも。250諭吉以内ならなんとか…
741名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:33:48.12 ID:ogD4egeY0
ルンバ猫
742名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:34:02.69 ID:dWObBBpi0
自動化運転で運転免許が要らない時代になっても、ツタヤの会員カードを作るためには運転免許証が必要なんでしょ?
743名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:38:56.52 ID:3OWWHNQE0
>>735
案外運転っていう行為自体は単純なんじゃないかな。
視認した状態で道路交通法を守り、障害物にぶつからないように目的地まで進路を決めて制動を繰り返しすってだけ。
歩行者や自転車が急に飛び出してきた時に、人間よりもコンピュータの方が瞬時に判断して止まる可能性が高いと思う。
イレギュラーにどこまで対応できるのかが問われてるけど、実際道路にものが落ちてることって案外少ないじゃん。
道路上に空き缶が落ちてたら一旦車が止まるレベルなのかどうかってところなんじゃねえの。
センサーそのものが視認レベルを超えてるなら、例えば見えてない曲がり角20M右側から結構な速度で接近してくる物体があるとか
判断できるわけで、そうなると人間ならエスパー的な能力を発揮してることになる。
744名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:39:17.37 ID:nZKpfLtN0
変えるなら順次拡大のエリア決めて、エリア内すべて自動化にしないとダメだろう。

事故原因なんて人のエゴだもの。
745名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 09:47:36.73 ID:95QLdFfW0
近未来SFみたいな筒状の移動装置はいつできるんですか
746名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:03:46.01 ID:x4bWYOAe0
どんなに自動認識が進んでも衝突回避不能な飛び出しはなくならないだろうけど
クルマ外周にエアバッグ仕込んどいてイザって時は減速と同時にエアバッグ作動させたらいいよね
「絶対100%ぶつからない」よりは「ぶつかっても軽いケガ程度で済む」のほうがコストかからなさそう
エアバッグに当たった反動で対面のブロック塀に頭ぶつけるなんてことないよう
ふわっと受け止めるぐらいの開き加減を自動制御するとかできるっしょ
747名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:04:32.38 ID:i2JFQy580
戦うお正月の難関車庫入れでもクリアすんのかな
748名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:06:58.38 ID:gYf2JjnV0
>>739
タクシーは無人でいいじゃん、金払わない客はドアロック、暴れたら閉じ込めたまま
警察へGO!良いことづくめじゃん
749名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:10:15.37 ID:ogD4egeY0
>>746
メカドックの野呂さん久しぶり
750名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:13:42.90 ID:x4bWYOAe0
>>739
空車時はドア施錠しておいて
客が乗車時にクレジットカードかICカードをドアにかざすと認証した上で自動ドアが開き
降車時に自動清算 とかにしとけばいいんじゃないか
機器盗難対策は各部品にチップ搭載&車内カメラでリモート監視して何かあったら警告音
監視不能なぐらいやられたら自動ドアロック&自動通報&最寄の警察署へ自動運転
751名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:22:55.36 ID:4pOh89FyO
年末にやっと免許取れた!4月から大学生。
正月中に安い中古車買う予定でいたんだけど、免許取ってから人身事故のニュースが他人事じゃなくなって怖くなった…
もう少し安全な車出るまで待つかなぁ。
752名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:30:46.88 ID:MeSemRVu0
高速道路は寝てる間に運んでくれたらなぁっていつも思う
フェリーが廃止されまくりで帰省が辛い
753名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:32:21.86 ID:Igr+cCxS0
>694
GMがやってんだから、元祖でしょう。
今はSUVに載せているけど、小型化できたらトランザム復活。
754名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:36:27.93 ID:EQdh4iIt0
>>715
原発の安全基準の話なんて一言も言ってないけど?
原発屋が安全神話を盲信するようにお前が車は絶対に壊れないと盲信してるのが問題だと言ってる訳で

ついでに飛行機の操縦士のチェックがどれだけ厳しいか知っててそんな間抜けなこと言ってるの?
格安航空はどうだか知らないけど健康にリスクがある奴は操縦士になれないし
テロリストとすり替わらないよう自宅まで送り迎えまでして
さらに操縦前にも身体検査をやって厳重に管理されてるんだよ
それで二人とも心臓発作で同時に倒れるってのは天文学的な確率だ
どうせ揚げ足取るだろうから先に言っておくけど、人間が関わる以上100%安全な物は無い、でも限り無く100%にする事は出来る
この自動運転ってのは安全を赤の他人に丸投げしてるのが問題だと言ってる訳で、警察の利権云々を語るつもりは無い
日本全国走ってるすべての車がそれこそ原発並みの安全基準で運用されて
尚且つ全ての道路が歩車分離されて歩行者が車道に侵入出来ない道路で運用されるなら俺も文句は言わないよ
755名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 10:52:56.18 ID:EBuvzs9x0
酒飲んだ時に便利だな、と思ったが、どんだけ安全性が実証されようと
「緊急時にドライバーが運転できないと駄目」とかいって
法律的に許されるようになるのは技術が開発された30年後とかだろう
756名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 11:04:06.14 ID:BHiYiXUe0
トヨタは人間をナマコにしたいのか?w
757名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 11:06:16.99 ID:AqMO0Vie0
酒飲み放題
居眠りし放題
トラックの運ちゃん不要になるな
タクシーも無人化か
758名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 11:06:41.05 ID:OWyWFJi80
着手が遅いな。
二番煎じじゃん。
759名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 11:23:52.06 ID:ogD4egeY0
>>751
ピアッツァ・イルムシャーで魅惑の泥沼レアカーライフ
760名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 11:54:45.34 ID:Drqjfiwt0
>>642
基本的には現行技術、その延長線上の技術で全部対応可能
761名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:28:00.42 ID:PMcczXW/P
>>621
今や画像処理技術が大幅に進歩したから
信号を見る・車線を認識するは
道路にセンサー埋め込む必要がほぼ無くなった
762名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:28:53.41 ID:9wRtdxxd0
30年後、TOYOTAやGoogleのロゴを付けた無人兵器が戦争の主役に
763名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:30:42.84 ID:ug1jQ7/E0
>>754
お前はもうゆりかもめとかエレベーターとか乗るなよ
764名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:34:24.22 ID:52YpChmZ0
>>721
あと50年すれば、日本でもインフラや法整備が整い、庶民の手に届く価格で実現するだろう。
それまで頑張れ。
765名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:38:25.87 ID:u4LFwy160
これで事故起こしたら誰が責任取るの?トヨタ?w
766名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:41:13.82 ID:aw8wBbAX0
免許はなくならない、利権ですから。
767名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:48:53.05 ID:/s4SGe4b0
つまんない世の中になるということか
768名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:50:37.32 ID:EQdh4iIt0
>>763
少なくともシンドラー社製の奴は乗らないよ
ゆりかもめやシーサイドラインも極力使わないし
769名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:52:09.54 ID:1FKVkzVY0
>>763
軌道上で動くものと自由走行するものを一緒にしてはいかん。
770名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:52:23.46 ID:n06RIGSS0
>>754
まるっきり馬鹿じゃないみたいだから、簡単に説明するね。

今の「有人運転」でも事故は起きているよね。
「無人運転」導入前に当然検証はされるし、事故が起きたのなら
その原因とか事故率とか調査されるでしょう。

そして、「有人運転」より事故率が少なければ、導入されるでしょう。まともな論理的判断では。
交通事故が0%でなければ導入しないなんて事はナンセンス。ここは原発(の理想w)とは違う。

もちろん、警察の利権その他諸々があるから、そう簡単ではないだろうけど。
それで、一体何が問題なの?
771名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:58:27.59 ID:HLz3diU30
じじばばにはいいと思うよ
え?操作できないって?
頑張れw
772名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:59:54.36 ID:D4AJE49/0
画像処理の信頼性なんて運転に耐えるもんじゃない。
工場とか一定の条件が保証されてる場所ではある程度信頼できるが。
773名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:01:17.35 ID:52YpChmZ0
>>755
日本でのロードマップ予想

現在 運転アシストはもう出てきている。
10年後 運転手付き条件の自動運転カー本格化。
20年後 上記をフィードバックしインフラと法整備が始まる。
25年後 グーグルなどが日本でのテストを終える。
30年後 免許なしでも使える無人運転モデル発売。最安クラス1000万円、スタンダード1500万円。
それらを購入する層は裕福で新しい物好き。2ちゃんねるでは人柱と呼ばれる。
40年後 人柱フィードバックによる万全化。事業者に普及。
50年後 庶民に普及。
774名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:03:02.11 ID:ZgpzY8rrP
こんなの出ても制限速度でしか走らないんじゃないかw?
775名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:14:33.25 ID:n06RIGSS0
日本で自動運転の技術が進まないのは、国土交通省が独自の方式にこだわっているからだよ。
もう敗北は明らかなのに。
http://www.e-ax.biz/?p=1392

インターネットと同じだね。日本のネット黎明期にいかに官僚が
ネットの普及の阻害をしたか。
この技術の普及の先行きは暗い。普及よりは、「どこでもドア」が発明される方が早いかも。
776名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:14:48.70 ID:ktiIffjD0
技術を自動運転に応用するのは邪道だと思う。そもそも本来人間は自動車を運転するのが好きだった。
その本来の楽しみを奪うようなものを好むはずがない。機械が守る範囲をどこまでにすれば高度に発達
した社会と調和できるのかをよーく考えてもらいたいです。
777名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:23:53.61 ID:aWF0IpV90
積雪や路面凍結してる冬道どうすんだろ
同じ凍結路でも凍り方や磨かれ方で滑り方が全く違うし
778名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:23:57.87 ID:Drqjfiwt0
>>774
みんながみんな制限速度で走れば、それが一番良いこと

自動運転が出来るということは、
ドライブレコーダーの機能は余裕で持っていることになる。

公道を走る車の10%程度でもそういうインテリジェントな車になれば、
公道プローブ(観測)システムの枝葉として機能する。

違法な速度で、ジグザグに車線変更を繰り返して追い抜いていくような車は、
周囲のインテリジェントな車のカメラにしっかり写っていて、
どの地点からどの地点まで、違法な速度、危険運転をしていたかの証拠が残せるし、
自動通報することも出来る。

街中に監視カメラを設置するのと同様なことが、公道に対しても出来てしまう。

グーグルのストリートビューの画像を、頻繁に、準リアルタイム的に更新することも可能。
779名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:24:15.49 ID:M2q3K3oB0
手動の車や人間や自転車がある限り、実用化しないだろ。
安全性を確保できん。
どんなプログラムでも完全に相手が手動のときカバーしきれず、事故起こしたら会社の危機。
780名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:25:09.23 ID:u4LFwy160
>>774
それは当然だな。。w
781名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:26:56.73 ID:kWCT07/d0
警察が道路や免許の利権を手放すわけないじゃん
782名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:30:21.36 ID:lFEgfcvYP
手動が事故起こして相手が自動の場合の過失が100%手動となるなら実用化してもよいよ
783名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:37:49.90 ID:52YpChmZ0
>>778
自動運転に先駆けて、制限速度(+10くらいはいいか)しか出せない機構を今後発売する車に組み込んじゃってもいいよな。
道路標識と車の間を無線通信で制限速度やりとり。通信が無いところは制限速度20キロ。
まあ、トンネル崩落時はスピード出して逃げられませんけども。
784名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:38:15.20 ID:Drqjfiwt0
>>781

>>778 に書いたような
公道プローブシステムから得られる全ての情報に関する権利と利権
の方が圧倒的に巨大で強力なことに警察機構が分かっていれば
話は早い
785名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:42:16.45 ID:6rVH+Em6O
問題は制御するコンピューターがシナやチョン製だったら……
786名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:43:35.50 ID:PMcczXW/P
>>774
制限速度を守らない方が異常だと気付けよ
>>779
人間というプログラムとコンピュータの方が
事故起こしやすいんじゃね?
突発事象への対処も
人間はそんなに得意じゃないし

自動運転カーを普及させる前段階として
緊急ブレーキ補助装置の義務化だな
並の人間じゃ追突するw
787名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:45:54.47 ID:52YpChmZ0
>>785
これかー

米政府、HuaweiとZTEの通信インフラを導入しないよう推奨
http://ascii.jp/elem/000/000/733/733864/
788名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:46:09.87 ID:+7W3qQFv0
>>783
プリウスがそんな感じじゃん?
採点システムが搭載されてるよ。
クソ田舎の田んぼのど真ん中の一本道を律儀に40km/hで大名行列の先頭走ってるじゃない。
789名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:53:57.81 ID:PMcczXW/P
>>783
何も標識とやりとりする必要は無いね
カーナビに制限速度データ入れておいて
追加でカメラの画像認識で標識から読み取れば良い
データの無い所、路地、駐車場では
20制限だね



通常は制限+1でピーとお知らせ音
+5からキンコンキンコン カチカチカチ と警告
+10でリミッター、制限に落ちるまでアクセルOFF
非常時はハンドルに取り付けたボタンで
リミッター解除、無制限×30秒
ただし1日2回まで
790名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:55:14.05 ID:mXygMWq6O
危険があれば、運転手が手動で回避するんだろうから、
運転手に前方注意義務は残るし
免許も必要と思う
791名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 13:55:27.64 ID:ZeflBQo60
無人運転でもただではないはず。
きっとタクシーや代行のほうが安い料金になるに違いない。
792名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:08:36.75 ID:1FKVkzVY0
>>776
運転が楽しくない人もいーっぱいいるんだよ。
で、そういう人はえてして交通流を乱す原因になる。サグトンネルとか上り勾配渋滞とかね。
そういう層は自動運転してもらったほうが、運転を楽しみたい人にとっても幸せだと思うよ。
793名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:16:36.38 ID:K7jKRNQu0
保険金殺人のアリバイに・・・
794名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:20:09.68 ID:raPdm8NZ0
人間の回避操作よりロボのほうが優れている。
人間操作は安全性の面ではデメリットしかないよ。
すでにそういう時代。
795名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:23:58.60 ID:rDWDOTDJ0
でもさ、つまんなくなるよね。

誤審とかもさ人間がやるからミスがあるけど人間がやるからこそ楽しいのにね
796名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:25:26.92 ID:ZeflBQo60
飲み会に行きやすくなるから経済効果は大きい。
797名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:26:32.63 ID:52YpChmZ0
>>794
手続きに従った処理はロボのが優秀だが、
そもそもその手続たる安全マージンをどこまでにするかという
データを入力するのは人間の仕事。
その匙加減を間違うと、急な飛び出しに間に合わなかったり、
逆に歩行者を警戒し過ぎて車が進まなくなったりする。
それを調整するには現場を走行してデータを取らねばならない。
グーグルもまだ日本を対象としたテストはしていない。
まだそういう時代。
798名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:26:52.71 ID:lRtnrGqC0
敷地内の車両とあとは決まった道しか走らないバスか
まずそこから自動化して
さらにバスが走る道路ならオート自動車も無運転で走れるようにして
少しづつ拡大していく
地方の山間部なんか速攻で拡散するんじゃない
799名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:31:45.85 ID:5U1Jo0Nt0
事故れば当然トヨタが全てを賠償してくれるから
そういう意味で安心だな
保険入らなくていいし
800名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:32:16.13 ID:n06RIGSS0
いかにも日本人という反応が多いスレだなあ・・・

>>797
>その匙加減を間違うと、急な飛び出しに間に合わなかったり、

そんなの有人運転でも間に合わないよ。
間に合わないと判断したら急ブレーキよりも轢き殺すプログラムの方がいいな。
その後警察と救急車と保険屋に車が自動通報。
801名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:32:22.49 ID:Cdq28bbb0
運転手はみんな失業するの?
802名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:33:33.72 ID:raPdm8NZ0
>>797
数世代考え方が古いね
803名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:35:29.03 ID:+n0at0LD0
今の技術で本気にやれば、ある程度の自動運転はすでに可能。
ただし、完全ではなく、どうしても事故の起きる可能性はゼロにはできないので、
自動運転関係の法律の整備のほうが重要。

どこまでが車のせいか?、ドライバーのせいか?、歩行者のせいか?

事故を全部車のせいにされて、メーカーが責任を取らされるなら、
絶対出さんだろうしな。
804名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:37:49.35 ID:Dfgj4oUZ0
この車体格好いいな。
805名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:38:23.92 ID:SbTV6SAK0
緊急停止用のブレーキだけにしたら老人と女の事故は減るな
806名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:38:56.55 ID:5Y+OzwpBO
バイクとの右折事故は防げまい。
807名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:41:01.61 ID:52YpChmZ0
>>802
で、新しい考え方とは?
テストもせずに走らせて人殺しながらフィードバック?
そんなのグーグルでもやってねーよ。
808名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:43:38.47 ID:H9+hTnJg0
>>766
前に車検をなくすって話があったけど
利権や天下り先がなくなるから立ち消えになった事がある
今の車は性能も良いし車検なんかいらないのにね
車検制度があるのは日本だけらしい
809名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:45:16.29 ID:+6s9ksS8O
これで交通事故を完全になくせるか?
810名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:48:14.85 ID:eBZg/szXT
T
811名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:48:59.13 ID:lFEgfcvYP
車検はあってもいいんじゃね
自賠責と重量税がいらん
812名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:49:54.73 ID:PzJ+0zwlP
既得権益がアップをはじめました!!
813名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 14:50:20.73 ID:n06RIGSS0
>>803

いくら国土交通省が無能だといっても、少なくとも2ちゃん住人が指摘する程度の
問題に対してはすでに研究を始めているw

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27023_X20C12A6000000/
814名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:10:18.88 ID:1NFR4bMm0
全自動の車なんて恐くて乗れない。オートクルーズのような運転を補助するシステムだけでいいと思う。もし仮に全自動の車が完成したとしても数年では無理、数十年とかかるだろう。
815名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:11:31.44 ID:BCGGT+zfP
>>694
パクリじゃない。
俺が>>640に書いたように、DARPA(国防高等研究計画局)という国防総省の機関が
全米の優秀な大学に無人運転のプロジェクトマネージャーを配置した。
プロジェクトマネージャーは自分の配属された大学で優秀な学生をスカウトして
単独自動運転の研究にあたる。
つまりアメリカ政府の国策で優秀な学生を使って軍事研究してんのさ。

で、DARPA Grand Challengeという単独無人カーレースで各プロジェクトマネージャーの
チームを競わせるんだよ。

Googleカーをやってるのはスタンフォード大のチーム。
GMカーをやってるのはCMU,カーネギーメロン大学のチーム。
多分トヨタの単独自動運転カーやってるのもDARPA Grand Challengeに参加した
どっかのチームのエンジニアだろう。
屋根に乗ってるレーダーがVelodyneの同じ機種だしな。

ちなみに、今度は無人運転カーレースじゃなくてDARPA Robotics Challengeというのをやる。
PETMANという軍事用二足歩行ロボットを下地に、各大学がソフトウェア書いていろいろ
競わせるそうだ。
816名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:14:32.98 ID:M1Rxen2h0
>>776
なんで自動運転の実用化=運転する楽しみを奪うという事になるのかさっぱり分からん
自動運転車は緊急用手動運転モードが必ず付くぞ
手動運転が無くなるわけじゃない
817名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:19:31.80 ID:sjb2bzdS0
5000万円ぐらいしそう
818名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:20:54.55 ID:M1Rxen2h0
>>807
今時、自動運転車の公道テストなんて欧米はもちろん中国だってやってる
日本は自動運転車の公道テストに厳しくて、海外みたく大々的にやれてない

日本で公道テストしづらいのは、日本が保守的で遅れてるから
だから日本は毎回毎回新産業で遅れを取る
今回のトヨタの動きがそれを打ち破るきっかけになると良いがな
819名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:30:31.60 ID:2wehLkvb0
今のインフラのままでいけるならすごいと思うけど…無理じゃね?
820名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:32:52.02 ID:Ax+XKDOU0
>>818
日の丸ディーゼル遅らせたアホがその後も都知事続けて途中で投げ出して今じゃ国会議員様ですからね。
だれが特してるんだか…
821名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:35:57.41 ID:776bvXoL0
非常停止用にブレーキだけあればいいんだよね
 
最近視力が悪くなって、いつ運転免許証没収されるかとヒヤヒヤしてたが
これが実現化すれば、車を捨てなくて済む
822名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:36:32.30 ID:hpu0fjU80
技術的に可能でも、怖いのは雨やら泥でセンサーや識別モニタが逝かれた時だな
実用化はかなり先になりそう
823名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:44:40.12 ID:BCGGT+zfP
アメリカはインフラ弄るのは金と時間が掛かりすぎて永遠に普及しないと諦めて
今のインフラのまま使える単独自動運転を国策で研究始めた。

日本や欧州は追随走行、隊列走行中心で自動運転の研究やってきた。
これは道路に磁気マーカー埋め込んだり無線使ったり光通信使ったり
車車間通信に赤外線やら使うタイプな。
カリフォルニア州もずっと磁気マーカーの研究やってたんだけど、もう単独自動運転にシフト
すんだな。

トヨタがやってきたのもITMSって磁気マーカー使うやつね。

日本が自動運転研究始めたの一番早いんだけどな。
824名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:48:32.05 ID:BCGGT+zfP
>>822
それは自動運転車の法案署名の時にセルゲイ・ブリンも話してたな。

Google創業者のセルゲイ・ブリンと法案成立にサインするジェリー・ブラウンCA知事

http://www.youtube.com/watch?v=BEjxQd219is

不足の自体があり過ぎてあり過ぎて大変だけど頑張ります、みたいな感じよ。
825名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 15:55:59.44 ID:ogD4egeY0
>>822
技術は完成してるが利権で途方もなく揉めると思うな。
衝突回避の元ネタになってる測距機能はもう実用化されて10年以上経つし、
レーン監視ももう量販車オプションされてる。
ただ完全自動運転だとマップ情報が必ず最新化されていないといけないので、
ここが利権ドロドロで解決するのか怪しいと思ってる。
カーナビみたいな手動更新だとやらない奴が出てくるし、自動更新だと通信インフラで
食い合いが始まるし、VICSでDRGS捻じ込ませた警察みたいに官民挙げて
俺が俺がのバトルロイヤルが。
道路族だって道路インフラでVICSビーコンみたいなのを捻じ込むだろう。
826名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:09:25.38 ID:BCGGT+zfP
http://www.youtube.com/watch?v=XNhyt107c88

このスピーチは日本の政治家、官僚、メーカーにも見て欲しいな。
アメリカのリスクテイキング魂にセルゲイ・ブリンも知事も熱く語ってる。
で、質疑応答になってCNNの記者が実用化まで何年かかると聞くと、セルゲイ・ブリンが
片手で数えられる年内と答えてる。
827名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:10:48.43 ID:PMcczXW/P
道路情報無しで走れる
工事時の片側交互通行対応
この辺りの研究が必要だな

なんいしても、もう実際の街中で試験が必要だし
街中で常時監視付きでなら走らせられる時代だよ
2025年位には登場するんじゃね?500万円位で
828名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:13:03.92 ID:n06RIGSS0
>>823
日本は未だに国土交通省を中心に追随走行、隊列走行中心の自動運転を
推進しているのかな。インターネットの時と同じだ。

2ちゃんでは、何かというと日本の技術は高いとかいう信仰に凝り固まったヤツが
多いが、現実はこんなモノ。最新の研究では常にアメリカに負けている。
829名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:19:26.83 ID:bKyfF/aS0
>>828
まあちょっとホルホルしすぎてた気はするわな
そろそろ俺らが本気出す時期だ
830名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:22:00.37 ID:BCGGT+zfP
改めて会見見てみると、最後にセルゲイ・ブリンがどのGoogleがフルスクラッチで
車作る訳じゃねえからどの自動車メーカーとも組むつってるな。
カーナビみたいにメーカーオプションで付けられるようにすんだろうな。
831名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:25:32.54 ID:M1Rxen2h0
>>823
さすがに日本も道路にマーカー埋める方式はコストでかすぎて実用性なしってあきらめてるよ
今は車両で完結する隊列走行に力入れてたみたいだが、今回のトヨタのは単独走行っぽくて期待

>なお、1996 年には、路面に埋め込まれたレーンマーカ等により自動運転の公道実験を行ったが、フィージビリティのあるサービスを見いだせなか
ったため、実用化には至っていない。
http://www.mlit.go.jp/common/000205762.pdf
832名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:32:26.65 ID:1FKVkzVY0
>>828
第2東名は本当はコンボイ走行のための磁気ネイルを埋め込むはずだったんだよね。
猪瀬がある筋から突っ込まれたせいで実現しなかった。
833名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 16:57:50.81 ID:PMcczXW/P
>>828
街中での実用化は厳しい、対人事故時の責任の所在の問題になる
障害物がまず飛びだしてこない自動車専用道で
渋滞緩和も目指すのなら
密集縦列走行は意味がある

自動車専用道
市街地
路地
それぞれ求められる性格が違う
最終的には一つの車体に組み込まれるし
センサーは共通が多いだろうけどね
834名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 17:02:24.92 ID:n06RIGSS0
>>833

ね、最新の研究も何も知らない馬鹿がこうやって足を引っぱるわけだ。
日本の事を考えているなら引きこもっていてくれ。
835名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 17:07:31.73 ID:aOxyvK2p0
>>776
機械より事故を起こさないならね。
機械が事故を起こさなくなったら、人間だって公共の場で事故を起こすことは今以上に許されなくなるよ?
安全性で機械に勝てるの?事故を起こしたらどう責任取るわけ?
836名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 17:51:16.50 ID:hiSxU/lg0
自動運転の究極は「回転すし」なんだろうな。車よりも道路の側を動かした方が早いw
高速ま勿論、地道でも国道レベルの道は「道の方が動く」にした方が事故減って良いんじゃね?w
837名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 18:34:32.04 ID:bKyfF/aS0
>>834
最新の研究知ってるならソース貼ればいいのにw
838名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 18:45:51.47 ID:n06RIGSS0
839名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 18:54:43.10 ID:l8VyhauEO
国が全力でサポートしてシステムの欠陥で事故った時の保険を作って、
これから販売する全車に搭載したら10年〜20年後には事故を激減できそう
840名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 18:56:40.61 ID:52YpChmZ0
>>800
>そんなの有人運転でも間に合わないよ。

確かに急激な飛び出しならそうだな。
でも、普通に歩いてる人だって、安全マージンデータ入力ミスがあれば轢いちゃうよ。
ロボ作るのはあくまでも人間だ。
歩行者把握するシステムが128人まで把握可能って性能だったら、
129人目は把握しないのがシステム。
5mまでの接近から感知と設定したら、5m1mmは感知しない。
1TBまでしかデータが入らないHDDに入るデータは1TBまで。
機械が勝手に増やしたりしない。それくらいわかるよね?
どこまでやるか決めるのは作り手の人間次第。

>その後警察と救急車と保険屋に車が自動通報。

有人運転だと、無事だった運転手は事故った歩行者を救護・保護したり
発煙筒使ったり三角表示板設置したりするけど、
無免許じゃそういう事知らない人も出てくるだろうな。
841名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:01:30.99 ID:gWRxs4Ok0
韓国が起源だ

日本人きえろ
842名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:03:52.80 ID:rdl+uzbU0
>>1
実用かなんてあるかよw
事故おこした時にメーカーが責任取るのか?
メーカーがリスクを背負うとは思えないな。
自動車保険も消えてなくなるから保険団体からの圧力も出るだろう。
843名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:12:24.98 ID:bKyfF/aS0
>>838
>1って100%事故を起こさないの?
それなら責任問題なんてどうでもいいんだけど
844名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:14:08.25 ID:+n0at0LD0
事故起こした時の責任問題が一番の難物。

技術的に可能でも、メーカーがわざわざ自分から
責任を取るなんて方向に進むはずはない。
845名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:17:42.30 ID:D15q6TYS0
日本が駄目なんじゃなく、アメリカが凄いんだよな毎回。
ただ軍事技術に直結するものだから
果たしてトヨタに開放するのか、疑わしいと思うなぁ。

おそらく自動運転ユニットみたいにブレーキやアクセル操作機器と
カメラらレーダーもつけるんんだっけ、あとPCをユニットで
自動車メーカーに販売する商売プランを考えてるんだろう。

でもおそらく開放はしないんじゃないか。
もしユニットを取り外して戦車や軍用車につければ
相手に自動運転車両を与えるのと同じだしな。
必ずそういう改造防止機能を備えさせるだろうというのと
国外メーカーにノウハウを与えるようには思えない。
これがあれば、イラク戦争なんかで輜重部隊の隊員なんか
ほぼ損傷することもなかっただろうしさ。
かなり陸上戦で重要な技術だし。まぁアメリカは何でも凄いよ。
研究者も優秀なのが多いんだろう。
846名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:38:52.90 ID:pz8Dk42M0
>>844
自動運転が出来るということは、
ドライブレコーダーとしての機能も余裕で持っているということ。

四方八方のカメラの画像、速度・加速度センサー、
アクセル・ブレーキの状態、エンジントルク、スリップ状態など等は
全てログとして残る。

争点は、そういった状況証拠から、まず、
  相手と自分のどちらにどれだけの過失があったか?
が問われ、
自分の側にある程度の過失があった場合に、
  自動運転ではなく、もし、私(人間)が運転していたら防げていた事故
であることを証明できるなら、メーカー側に責任が行く。

、、、というようにするのが一番シンプル。

こうすると、機械の危機的な誤動作以外のケースで
私(人間)が運転していたら防げていた、
と立証することは恐らく不可能。
847名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:39:58.23 ID:zuImmsSd0
自動パーキングシステムのほうが先だろ もうあるのは知ってるが全然広まってないぞ
848名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:48:22.38 ID:pz8Dk42M0
>>846
メーカーとして一番有利になるポイントは、
  自動運転ではなく、もし、私が運転していたら防げていた事故
を立証する場合に、その「私」とはまさに当事者のことで、人間全般を指さないこと。

超人的な反射神経を有する人間だった防げたはずだ、
なんてバカな主張を前もって封殺しないといけない。

自動運転が出来るということは、
ドライブレコーダーとしての機能も余裕で持っているということであり、
普段、手動運転している場合の、その人の運転傾向、反射反応の速度、
ドライブテクニックなどもログとして残して置くことが出来る。

そうすれば、普段、手動運転している場合のデータと、
事故が起きたときに自動運転によって生じた挙動のデータとを比べ、

  おまえが普段運転している程度の反射神経・テクニックより、
  機械(自動運転)の方が圧倒的に上だった。
  故に、メーカー側に非は無し。

と速やかに審議を終えることが出来る。
849名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 19:50:02.42 ID:NLNCYSMu0
あちゃー俺のアイデア取られちゃったわ☆
850名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:18:53.14 ID:SWfdgkHp0
>>849
あなたがトヨタ社員でもない限り、
あなたがアイデアを暖めていても宝の持ち腐れ。

むしろ、どんどん書いて、公知にしてしまい、
トヨタの独自の権利として独占できないように
してしまったらどうだい?
851名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:26:00.42 ID:n06RIGSS0
>>840
なんでそんなに必死なの? 警察関係者?
あんたが指摘する程度の問題などクリアするに決まってるだろw
852名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:28:34.87 ID:n06RIGSS0
>>840
大体、そこまで自動化が進んで車同士の通信が前提なのに
「三角表示板」って何ですかそれ?

大笑いだよ。
頭の悪いやつは書き込むなよw
853名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:28:55.32 ID:vmrb792a0
他の交通が無いなら、今でも時速60キロくらいで自動車を走らせることが出来るだろう。
ただ信号無視のやつらが始終で見られる現状では車体を戦車並にしないと無理。
854名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:30:48.84 ID:OhuPR0M40
フリーにすると10代のゆとりザルと鮮人が事故起こしまくるだろ
低脳のサルをはじくため自動になろうと免許は必要だ
855名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:34:54.96 ID:n06RIGSS0
とにかく日本人はダメになったということが痛感できる反対意見の内容だね。

事故ったら裁判して、金を払えばいい。それだけのこと。
全体として効率化できるのならそれで良し。
そう割り切れるアメリカとの差を感じる。
856名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:42:06.78 ID:52YpChmZ0
>>851
>あんたが指摘する程度の問題などクリアするに決まってるだろw

クリアする?「クリアした」じゃないの?
ええと、今の時代の話をしてるんだけど。
>>794「すでにそういう時代。」
へのレスから始まってるんだから。文盲?

>>852
ある日いきなり すべて有人運転→すべて無人運転 になるの?
俺は混在期間が存在すると思うが。
857名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:46:48.40 ID:n06RIGSS0
>>856
今の時代の話ですよ。今の時代、まだ自動運転は実用化されていませんが。
馬鹿ですか? 

あと、事故ったら後ろから三角表示板を吐き出す車を作ればいいだけだろ。
エアバッグが作れるのだから、楽勝でしょ。

オレが3秒で考えつく程度だから、それ以上のアイデアはいくらでも考えてるだろ。
とにかく、馬鹿は書くなw
858名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:53:30.55 ID:NEvkaA7M0
グーグルーカーのレーダーは周囲360度を網羅してるけど、
これって後方から突っ込んでくる車があった場合は避けたり出来るのかな?
859名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:55:00.81 ID:aOxyvK2p0
>>840
不測の事態になったら「停止」するから問題ない。
860名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:56:46.74 ID:bKyfF/aS0
>>848
ユーザが自動手動自由に切り替えられるならいいけど、メーカに責任はないしユーザも事故を防げませんっていうんじゃ売れないんじゃないか
861名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:57:07.56 ID:n06RIGSS0
時代が変わる時にでも、以前の常識とか法律が絶対だと考える人間がいるという証明ではあるが。

>>840
現在でも、事故が起きた時にそれら全てをてきぱきとこなす人間がどれだけいるんだよw

むしろ、自動運転はおそらくひき逃げをしない。
全体のバランスで考えろよw
862名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:59:00.82 ID:52YpChmZ0
>>857
>今の時代の話ですよ。今の時代、まだ自動運転は実用化されていませんが。
>馬鹿ですか? 

それは>>794に言ってくれ。

>あと、事故ったら後ろから三角表示板を吐き出す車を作ればいいだけだろ。

三角表示板の正しい置き方知らんの?君は馬鹿じゃないんだから知ってるんだよね?
高速道路だと事故現場から40mくらい手前に置くんだぞ。
まあ勿論、安全確認して手前40mに向けて撃ちだすって事なんだろうけど。
863名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 20:59:08.00 ID:Dpwxi3fe0
NHKの電脳コイルみたいな事故が起きるんか
864名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:02:00.79 ID:MLruhWm30
事故起きたらどうするんだろな
過失割合が10-0って滅多にないけど
その時は自動装置の過失って事で金払ってくれるの?
865名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:03:59.64 ID:aOxyvK2p0
>>864
過失ならそうだろ。そうじゃなかったら、飛び込んだ奴が逆に賠償する。
866名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:05:17.07 ID:52YpChmZ0
>>861
>現在でも、事故が起きた時にそれら全てをてきぱきとこなす人間がどれだけいるんだよw

嘆かわしい事に、少ないかも知れんな。免許取り上げていいよそんな奴ら。
有人運転が当然の今も、無人運転が混在する未来も、そういう事はちゃんとやって欲しいところ。
今やってる奴が少ないからって、未来も少なくていいなんて事はない。

ああそれから、「ある日いきなり すべて有人運転→すべて無人運転 になるの?」への回答は無し?

>>859
車は急に止まれない。
867名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:07:32.16 ID:bKyfF/aS0
>>859
後ろから大型トラックが止まれない速度で突っ込んできてたらどうするんだろうな
人ならできるだけバランスよく前に突っ込むなり回避するなり柔軟に対応すると思うけど
868名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:16:49.77 ID:n06RIGSS0
>>866
だから、現在でも貴方のいうような理想的な事故処理をしている人間は少ないんだろ。
なら、なんの問題もないじゃないかw。

前に書いたとおり、導入実験をして、人間の事故率より少なければ本格的に導入。
多ければ引き続き研究、それだけのこと。
869名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:20:24.63 ID:NPsueOo20
>>860
> ユーザが自動手動自由に切り替えられるならいいけど、

そらそうだ。自由に出来るようにするに決まっている。
870名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:20:39.43 ID:n06RIGSS0
とにかく、国土交通省が研究している自動運転もそうだが、「100%」にこだわりすぎるんだよ。
いつからこんな羊の群れの国になったんだよw
871名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:22:49.77 ID:5/QrAH7d0
872名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:23:25.01 ID:6tzN1yxy0
>>851
そういうレッテル張りは見苦しい。
873名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:25:07.01 ID:52YpChmZ0
>>870
その思想が新幹線の安全性や正確性を生み出してるんだけどね。
874名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:26:16.14 ID:WnA10jmy0
>>11
雪降る地方じゃ無理でしょコレ
875名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:27:01.15 ID:n06RIGSS0
>>873
だがその反対の思想がGoogleのサービスを生み出している。

さて、未来はどちらの思想を必要としていると思う?
876名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:37:54.88 ID:wyYK4uwj0
英語の翻訳すらどれも使い物にならないってのに車の自動化なんて到底信用できない
877名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:38:32.68 ID:n06RIGSS0
自動運転なら、横断歩道の前で人が止まっていたらちゃんと停止してくれるよな〜

デメリットばかりいう奴らいるけど、メリットも計り知れないよ。
都市部では、多くの車が制限速度の範囲内で無理な運転をしなければ、
逆に渋滞は緩和されるはずだ。
878名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:42:29.66 ID:52YpChmZ0
>>875
近い未来の話なら日本なら前者だね。アメリカのように道路というか土地に余裕がある国じゃない。
遠い未来の話なら、焦らずともいずれは無人運転がデフォになるさ。

>>877
これには賛成。>>783でも言ってるけど、今からでも速度制限機構取り付けるべき。
879名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:42:42.70 ID:zlhvZeQJ0
>>874
無数のセンサ置いて人の代わりしようとすればどれ程のコストになるのかってだけ
フェイルセーフも無ければエアバッグすらまともに開かない車屋がこんな寝言でスレ立ててんだから笑うしか無いけどな
880名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:44:14.68 ID:NEvkaA7M0
自動運転なんて夢のようじゃないか。

俺ならフルフラットにして、畳をひく。
んで、布団を引いて寝ながらノートパソコンでインターネットするかな。

じゃなけりゃコタツだ。
コタツの上でインターネット。

移動しながら自分の時間を過ごせる、キャンピングカー的な自動運転車が流行するかもね。
881名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:45:11.40 ID:DER9Hnba0
いや、これ全ての車が自動になるならいいけどさ。
そうじゃない奴が事故起こした時に近くにいたら避けられるの?w
882名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:46:56.74 ID:lsL31oCx0
883名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:47:44.46 ID:gIZWrM6w0
寝ながら目的地に行けたら最高だなw
早く実現してよ
884名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:48:54.45 ID:52YpChmZ0
>>880
そんな不健康な行動が君の日常だとしたら、君の手に無人運転車が届く前に寿命が来るぞ。
無人運転車が実現するまで生き延びるために今から体鍛えておけ。
885名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:53:23.41 ID:w6YttZaO0
指示器を出して車線変更しようとすると、神戸ナンバーは幅を詰めて入れないように動きますが、
トヨタの自動運転車はどんな挙動をするのでしょうか。間を空けてくれるのでしょうか。
886名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:53:35.64 ID:NEvkaA7M0
>>884
寝るの好きなんだw
自動運転車の中で、スポーツジムにあるような自転車漕いでるってのも本末転倒気味でいいかもw

そんなあなたは自動運転車の中でなにやるの?
887名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:54:34.85 ID:vBhPeVau0
>>880
自室(車)に引きこもってるだけで北海道に到着とかw
888名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:55:41.16 ID:bKyfF/aS0
>>877
確かにメリットはでかいけど、簡単に人が氏ぬから慎重に考えたいわ
走らせなきゃ進歩もないってのもわかる
889名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:56:06.35 ID:253cC+dI0
もう線路の上走らせとけよ
890名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:56:40.49 ID:w6YttZaO0
既にタクシーがあるけどな。首都圏なら車買うよりトータルで安い。
891名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:58:08.98 ID:n06RIGSS0
実際普及したら電車と変わらないだろw
お前ら、電車に乗るのに運転士の資格がいるとか、事故があったら
救助の方法を知らなければ乗る資格なしとかいわれたらどうよ?

自動運転の車の中に、寝たきりの老人のとか幼稚園児とか犬とかだけでも、
乗れるようにしないと何のメリットもないだろw
892名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:00:27.19 ID:VGq4HDvE0
>>881
コンピューターが避けられない様な事故は
人間が運転してたとしても避けられないんだろうから、
より事故が少ないコンピューターの方がいい
893名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:02:43.35 ID:PR7TvxwF0
タクシーで十分
894名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:03:51.19 ID:bKyfF/aS0
>>892
どれだけコンピュータを盲信してるんだ?
895名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:03:57.19 ID:VGq4HDvE0
セバスチャン・スラン「Googleの自動運転車で目指していること」
http://www.ted.com/talks/lang/ja/sebastian_thrun_google_s_driverless_car.html

この技術に懐疑的な人はこれ読んだ方がいいな
896名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:04:10.12 ID:jji2yFyk0
5年後に実用化?
897名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:04:53.89 ID:hCpjumYJ0
自律行動による完全自動運転は、5年10年じゃ実用化は無理だと思うよ。
できたら面白いけど。

衝突回避や危険回避はいい線イケるだろうけど、航路を選択して目的地に着くという
部分が完全自動化可能なレベルまで行かないと思う。
基本的にはカーナビ技術の応用になるんだろうが、現在のカーナビとは要求される
精度が段違いになるだろうな。許容できる誤差は1m以内。50cmとかそんな感じ。
隣の家の駐車場に車を停めるようでは話にならないからね。

あと、持っている地図と実際の道路が違っている場合の矛盾の解消。
人間には可能だけど、機械にそれができるかな?
898 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/07(月) 22:06:00.81 ID:A7yLC1e70
現状レールの上を走る電車すら免許が要るのに、公道を走る車両で免許不要とか無いわ。
899名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:07:11.13 ID:mLOkhcIsO
地下鉄なんかだと、発進をボタンで、後は停車まで全自動、ってのがあるな。
非常時のみ運転士のブレーキ操作がいるっていう。

多分車もそんな感じじゃね。
900名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:08:53.62 ID:zE+lkj830
仮に自動化するなら歩車完全分離が必要じゃね
自動化そのものよりもインフラ整備に時間かかりそう
901名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:12:23.68 ID:n06RIGSS0
>>895
すごいよね。

オレにレスしているヤツは読めよ。いかに
自分が最新の技術を知らないで頓珍漢な問題ばかり採り上げているか
わかるはずだw
902名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:18:14.12 ID:bKyfF/aS0
>>901
事故がある限り責任問題は付きまとうよ?
903名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:18:24.87 ID:D15q6TYS0
>>895
日本はアメリカに必死にくっついてないと、まったく衰退するばかりだな。
日本人のほとんどはアメリカの革新性についていけない。

まぁでもこれはさすがにトヨタでも追いつけないな。
相手はアメリカ第一級の研究開発陣が担当してるんだし。
904名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:19:56.86 ID:n06RIGSS0
>>902
これも前に貼ったが、読めよ!!!!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27023_X20C12A6000000/
905名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:22:49.69 ID:njNL/aF20
>>897
> 持っている地図と実際の道路が違っている場合

そういうのは、矛盾て言わないよ。
だって、「実際の道路を優先して考える」のが、論理的に必然、自明のことだもの。

人間が考えて論理的に必然、自明のことは、
プログラムにそう書けばいいだけの単純なことなんだよ
906名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:24:34.93 ID:bKyfF/aS0
実際の道路を優先できるなら地図いらなくね?
907名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:27:36.30 ID:JHY3FLm00
自動縦列駐車機能ってどっかのメーカーになかったっけ?
908名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:33:41.57 ID:mMPG13ss0
>>906
あなたは普段、何のために地図を見ているの?

運転は普通、実際の道路状況に従ってするもので、
カーナビの地図とにらめっこしながら運転する人なんていないでしょ?

自動運転システムだって、実際の道路状況に従ってするものなの。
909名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:42:45.37 ID:hCpjumYJ0
>>905
なるほど、地図が間違っているとして、その場合、自動車君は目的地に
どうやって着けばいいのでしょうか?

人間ならば、
・地図が間違っている可能性
・道を間違えた可能性
を考慮して、周りの状況も踏まえて総合的に判断した上で新しい進路を
決めることができるだろうけど、自動車君が地図なしで道路標識だけを
頼りに目的地まで着けるだけのインテリジェンスを持てるかな?

人工知能って、基本的には単純な推論規則とそれを補うために登録された
膨大な知識量で勝負するもので、自発的思考が出来るレベルには無かったと思うが。
蓄えこんだ知識が間違っていたら頭をもがれたも同然では。
910名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 22:48:31.56 ID:n06RIGSS0
>>909
人間だってそんなに賢いヤツばかりじゃないだろw

確か、今年の2月に、将棋プロとソフトが5対5の対局をやるんだけどね。
将棋連盟は逃げているが、もう将棋のような頭脳ゲームでさえコンピュータには勝てなく
なりつつあるのだが。

>蓄えこんだ知識が間違っていたら頭をもがれたも同然では。
日本の地図情報しか登録していない人工頭脳にニューヨークを走らせるわけじゃあるまいし、大げさなw
911名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:00:41.28 ID:V4HerNaC0
>>909
仮定している状況が良く分からないけど、

  最終目的に至る経路上の、
  例えば曲がるべき交差点の目印として、
  カーナビ上にはコンビニがあるにも関わらず、
  実際には潰れてしまって別の店か、廃墟になっていた。

  この場合、人間は、潰れてしまったんだなぁと判断して交差点を曲がる。
  では、自動運転システムは、
  どのように判断して交差点を曲がることが出来るのか?

っていう問題設定だと仮定しよう。
それなら答えは簡単。

  自動運転システムは、目印の店があるかどうかに関係なく、
  位置情報を元に目標の交差点の近くに来たことを認識し、
  カメラから得られる画像で実際の交差点を認識し、その曲がり角を認識し、
  その他センサーから得られる情報を使って、
  徐行しながら安全確認をしつつ適切に曲がる。

これだけの話じゃないの?
912名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:12:38.75 ID:hCpjumYJ0
>>911
いや、道路の位置や形状が変わっていた場合。
バイパスが出来て交差点の位置や形が変わったとか、工事で通行止めとか、
一時的に迂回路ができているとか、いろいろあるよね。
913名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:25:36.02 ID:KVrdMmcY0
これで事故ったら全部メーカーのせいだろ?
楽しみ
914名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:27:38.92 ID:hCpjumYJ0
>>910
>将棋のような頭脳ゲーム

抽象化されたゲームはコンピュータの得意分野だからね。

コンピュータ将棋も基本的には力任せで局面を片っ端から調べ上げているだけだよ。
(評価関数というのを使って、明らかに無駄な局面は調べないけど)
基本原理と手法は20年前から変わらない。
強くなった理由は主として計算機の処理性能向上によるものだね。
あと序盤と中盤に関しては人間の定跡を覚えこませたことによるもの。

将棋と自動運転とを対比させると、地図は定跡にあたる。
地図が使えなくなると思考エンジンの出番になるけど、将棋プログラムのような
思考エンジンを自動運転カーで使うと、とにかく片っ端から角を曲がるか直進するかの
組み合わせを試すことになるよ。
915名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:41:54.28 ID:V4HerNaC0
>>912
だから、実際の道路状況に即して運転するのは
人間も、自動運転システムも一緒なんだよ

あるべき道、行くべき道がふさがれていたら、
ナビにreroute (再経路探索)させればすむだけの話でしょ。

あるべき道、行くべき道がふさがれているかどうかは、
自動運転システムにだって把握可能でしょ。

左折しかかって、通行止めで左折できずに一旦停止の状態になったら、
とりあえず直進に進路を取り直して、
徐行しつつ後方確認しながら再出発するのは
人間だって、機械だって、やることは決まっている。

バイパスが出来て交差点の形が変わっていたら、
そもそも曲がるべき角が認識できないのだから、
そもそも曲がろうとさえしないよ。
そんな決まりきった行動は人間だって、機械だって同じなの。
ナビにreroute (再経路探索)させて別の道を探すのも、
人間だって、機械だって同じなんだよ。
916名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:43:11.93 ID:Aza3Xu0x0
誘拐・拉致が簡単にできそうな気がする
917名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:45:02.70 ID:dqvgp+4+0
タイムサーキットの実装はまだですか?
918名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 23:58:36.58 ID:PMcczXW/P
>>912
案内標識の画像からOCRで
目的地方向を読みとれば良いし
交差点の形状なんて
画像処理とレーダーで形状認識すりゃ良いだけw

人間だって初めてのJCTとか、6差路とか走れないw
919名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:01:47.48 ID:7QC3MtbW0
>>918
>案内標識の画像からOCRで
>目的地方向を読みとれば良いし

そりゃ無理でしょ
看板なんかそのように適切に整備されてない
920名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:15:51.43 ID:VAU2ota/0
>>918
OCR精度を向上させるのも急務だな。
斜めになってないノイズもないきちんとした活字を
動画カメラより高精度なスキャナで読み取っても
完璧な識字は無理なのが現状。
921名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:21:00.14 ID:lMqDjmdb0
>>912
機械が「判断」できると思っているなら、
ちょっと、今のAIに期待しすぎだな。

量子コンピューターでも搭載して走るつもりか?
922名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:38:53.68 ID:MLJJD/tmP
>>919
看板は基本視認性を高くしているし
そして認識しやすいローマ字表記もある
工事現場仮設は難しいかもしれないが

>>920
長文の認識ではなく、ほぼ地名だけなら
OCR側に検索サイトの もしかして○○
の様なのを入れれば良いんじゃね?
それとフォントほぼ2種だから
手書きや本とかでフォントまちまちより
誤認率は大幅に下がると思う。
923名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:42:42.46 ID:N+i1eHQy0
補助的にネットワーク経由でサポートする方法もあれば、人間が命令して決めることもできるだろ。
ロボットカーに人間みたいな意思を求めるなよw
まったく頭の悪いやつばっかりだな。
924名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:43:37.86 ID:7QC3MtbW0
>>922
看板の表記なんか実にテキトーだよ
素材とかフォントとかそういう話じゃなく書いてあることの話ね
あんなデタラメなの誰が制定してるんだかって真剣に思うわw
925912:2013/01/08(火) 00:45:36.65 ID:VDWHY6tm0
>>921
それは俺に言わないで(泣)
人工知能に夢を持っちゃってるのは他の人なんだから。
AIが「知能」や「知性」から程遠いことはよく知っているつもり。
926名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:46:53.11 ID:xDPzal8E0
これがマジなら観光業は儲かりまくりだな

セックスしながら目的地目指すっていうプレイでもできる
927名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:48:25.15 ID:7QC3MtbW0
>>926
はいすみませーん検問です
928名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 00:58:23.73 ID:0vvc8ij80
>>915
戻れるうちはいいけどな
例えば酷道に入っちゃって身動き取れなくなったら誰の責任になるの?
929名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:08:13.13 ID:MLJJD/tmP
>>924
青と緑の看板は基本定形じゃね?
それ以外はでたらめだけどw

まあ現在地から目的地方向、目的地周辺の地名
さえ読めれば大体何とかなるんじゃね?
目的地周辺だと厳しいだろうけど

工事現場の看板は置き換えが容易だろうから
それは無線で情報を出してもらえばいいな
930名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:08:38.55 ID:7QC3MtbW0
袋小路に入ったところでガードフェンスとか後ろに置いてやると面白そうw
931名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:12:46.91 ID:7QC3MtbW0
>>929
だから書式とかフォントとか素材とかの問題じゃなくて書いてあることそのものの話だって
高速ICこっちってかいてあるけどそっちじゃねえだろみたいなのはいくらでもあるぞ

それといつも思うのはドット使って省略してあるローマ字表記、英語でそんな略し方しねえだろみたいなの笑っちまう
932名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:17:25.97 ID:rJNC11Kp0
運転技術は必要なくなるけど操作マニュアルの指導は必要になるから
免許がいらなくなるってことは100%無いと思うが。
まあ技術がなくなれば思いっきり簡素化されちゃうから教習所は生き残りが熾烈になり
指導員のリストラも過酷になりそうだが大切な警察利権のひとつだから免許制度はどんな手段使っても残すだろ?
接触防止のみならず車庫入れとかボタン一つで可能になるならトラブルも少なくなるから実用化されるなら
賛成だけどさ。
933名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:20:00.99 ID:cBGCH9hf0
マツダがキレてトヨタのクルマに嫌がらせ運転するようになるから止めろ
934名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:20:17.55 ID:VEPdk0Bf0
バーチャルナビの方が早いだろ これなら免許は不要だ
935名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:21:57.36 ID:MLJJD/tmP
>>931
方向が違うのは
はじめて見た人間は対応出来るのかい?
それに看板だけでなく持っている地図とか
他の自動運転と情報共有すりゃ良いじゃんw


そして、完全全自動では無く
判断に困るのは人に聞く用にすれば解決
最初は自動車免許持ってる人限定だろうし
実環境で数千~数万台で10年位データを集めていけば
99.999%自動になるだろw

できない出来ない言ってやらないと
本当に出来ないんだぜ
出来ない理由探すの、日本人はほんとに得意だよな〜
そしてそれを理由にやらないw
936名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 01:30:39.37 ID:7QC3MtbW0
>>935
俺は自動運転化が出来ないなんて言ってないぞ?出来ると思う派
でも看板読むってのは違うと思うね方法論として

んで、ただそういう方向性じゃないだろうって話を出来ないと決めつけてるとして
日本人だから出来ない理由を探してるって理由付けしちゃうのは飛躍でしかないわ
937名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:22:45.44 ID:VAU2ota/0
>>922
地名なんてOCRで読み取る必要もなくナビで十分だろ。
問題なのはこういう標識とか、
http://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/23/2009042301.jpg
こういう立て看板。
http://jmac3.sakura.ne.jp/sblo_files/esite-hc-staff/image/02_E7A78BE89189E58E9FE381AEE6ADA9E8A18CE88085E5A4A9E59BBD(E9809AE8A18CE6ADA2E38281E79C8BE69DBF).jpg
http://hotel-hakuba.up.d.seesaa.net/hotel-hakuba/image/E9809AE8A18CE6ADA2E38281.jpg
この立て看板まで読み取ろうとすると、↓のような看板まで読んで判断する必要もある
http://livedoor.blogimg.jp/furutone-ver2/imgs/2/d/2d57890f.jpg
http://www.nanghi.com/blog/img/2008/2008010410.jpg
938名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:33:34.54 ID:/pPUr0ep0
マシンビジョンは信頼性が低いから走行の基幹にするのは無理だわ。
実験用の敷地でおもちゃとして遊ぶだけなら面白いけどな。
939名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:35:26.26 ID:hay4xhKa0
奇跡は必ず起きます
940名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:35:35.71 ID:7GRYbYciO
免許証要らないなら車買おうかな
将来っていつのことよ
941名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:36:48.38 ID:fleVN3sE0
免許いらなくなったら教習所の連中は失業だな
こいつらが必死で反対するだろうけどw
942名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:47:47.69 ID:O7i0CAtX0
レアアースフリーのバッテリー実用化間近とか15年以上言い続けてるトヨタがまたキチガイ自慢してんのかwww
自力でのブレイクスルーに成り得る事なら隠し通しわアホらしいwww
943名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:51:15.84 ID:Q5VLFcTi0
>>937
それやりながら同時並行でドライブレコーダーやら歩行者認識やらやったら、うちの2コアXPマシンじゃ確実に落ちるな。
CPUクーラー貧弱なんでw
944名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:51:20.96 ID:0vvc8ij80
>>941
必死で自動操縦煽ってる奴らのほうが気になる
コンピュータに任せっきりとか走る棺桶に入ってるようなもんで怖いよ

実現したら韓国辺りに半導体特需でもあるの?
945名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:55:59.36 ID:vhdzjnBf0
なんというか、車の基本性能以外は
技術力あるなw
946名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 02:58:59.71 ID:fleVN3sE0
>>944
仮に自動操作が数年先に出来たとして人間の誤操作とコンピュータの誤操作のどっちが多いかで決まるんじゃないか
自分で運転しないと怖いならタクシーやバスなんかに乗れないし
947名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:04:09.97 ID:0vvc8ij80
まあフレーム問題みたいなもんで、コンピュータの気持ちがわからないからこそ怖いのかもなw
948名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:27:54.32 ID:rP1awtID0
>>903

利口なヤツは出て行く国。

想像できるでしょw
949名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:34:34.97 ID:VAU2ota/0
>>895
目指しているからって早期実現可能とは限らないけどな。
核融合だって実現目指してはいるよw
核融合は技術的問題がネックで、無人運転車は日本と
アメリカとの道路状況の違いや法律、利権等の問題がネック。
950名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:37:08.72 ID:O7i0CAtX0
>>946
欠陥商品ばら撒き散らかして隠蔽失敗して制裁食らって和解受け入れた企業の製品が、
また誤作動起こしたらまた隠蔽に奔走して10年ほど揉めるんだぞ馬鹿馬鹿しい

粗製濫造しか売りが無いメーカーに命預けますって周囲の迷惑省みない自殺志願者だけだ
951名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:42:24.32 ID:YIwhrVe70
細かな技術的懸念が書き込まれると、googleがそれへの対策を施してる事とかは示さずに、
「googleは凄いからやってくれるんだ!」
に終始。
まるで宗教。
952名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 03:58:36.08 ID:Sg4nbJeN0
>>895
そのサイトの動画に出てくる歩行者少なっ!
953名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 04:07:14.47 ID:/pPUr0ep0
google・・・絶対にミスが許されないような物づくりは向いてない。可能性示すだけ。無責任。
日本・・・そもそも技術がない。既存技術の寄せ集めでしょぼい物ができる。
米軍・・・自分の安全が最優先。周辺を破壊しても進み続ける。
954名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 05:38:26.19 ID:hth/rpZJ0
>>912
何台かが矛盾を検出したら、地図データのほうを更新すればいい。
955名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 05:57:07.99 ID:hth/rpZJ0
>>937
地図データ上に工事やホコ天のマークを付けておけば解決じゃね? バーチャル赤信号ということで。
警察や役所に届けが出るわけで、前もって入れとけばいい。

普及までの過渡期は運転者が支援する必要があるかも知れんが。

事故やがけ崩れなど自然発生的なものは、そこを最初に走る車が状況をアップ。通報を受けた警察なり国土交通省なりのセンターが地図にマーク。
956名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:01:42.41 ID:3iecXv2R0
盲目の人とかが一人で乗るのを想定しているみたいだから、
将来的には免許要らなくなるんだろうな。
957名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:04:12.19 ID:SilYXDfu0
>>1
その頃米軍では
CAST Makes Autonomous Convoys a Reality
ttp://www.youtube.com/watch?v=CK5cv8ZzJNI

近年中の実戦投入に向けてのテストが進んでます
958名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:06:21.85 ID:Bo9iN1mj0
1990年代に「数年後実用化!」って何度聞かされたかわからん
959名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:13:25.73 ID:AEAdanKh0
運転はいいがどこまでなんだ?
公道出て私有地に駐車までやってくれるのかね?
960名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:17:59.39 ID:C8RyMqIK0
飛行機、鉄道、船舶・・自動運転可能な勝ち組
自動車、バイク、自転車・・自動運転不可能な負け組
961名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:20:30.66 ID:aU++3VpW0
お隣からまたスパイが来るね。
962名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:38:16.99 ID:l5JcZqMD0
老人ばっかりの社会になるし
老人も若者も車運転しないし
でも金持ってるのは老人
だから老人が車に乗らないと自動車業界や
地方の産業はやばいので
自動運転化、免許不要化が必要ということだしょ
963名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 06:43:50.28 ID:HGAv+27X0
>>40
天国行き
964名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 07:16:12.20 ID:RwMiQqRc0
歩道を横切って車道に出るときは一時停止か徐行の義務があるだろ。
一般人だったら100%逮捕だ罠。事故を起こす自体過失ありだから。
965名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 08:23:06.33 ID:qfHzoS6/0
>>944
自動運転で出遅れれば日本経済大きく落ち込むぞ
ドライバーレスが実現すれば、運送業の人件費7兆円を別の分野へと注ぎ込める
これが出来ない国と出来る国でとんでもない差になる
経済への影響は他にもかなりのレベルになる

>コンピュータに任せっきりとか走る棺桶に入ってるようなもんで怖いよ
結局、実現できないと言ってる連中は、未知の新しい物が怖い
だから、実現できないと思い込みたいって事だ
飛行機は物理的に実現不可能って言ってた大昔の人と同じ
966名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 11:16:36.77 ID:Smf7iQ8G0
自動走行の試作車 トヨタが公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130108/t10014648111000.html

トヨタ、「自動走行車」公開 安全技術をフル装備
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN0800G_Y3A100C1000000/

トヨタ“自動運転”車を初公開
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_32995/
967名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 11:35:23.52 ID:MLJJD/tmP
日本も何処かの地方都市で特区を設けて
公道試験を始めた方が良いよ
968名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 11:37:13.76 ID:HuwKoWkk0
>>937
いずれ技術が進めばリアルタイム解析で完全自動運転が達成できるんだろうけど
しばらく数十年は人の目の助けが要るかもね
1つ目の標識は自動認識できそう
2つ目のは「車両通行デキマセン」「工事中看板ガアリマス」程度の認識はできるだろうから
そこでアラート出して手動運転に切り替えかな
手動に切り替えたら車載カメラでサーバに送って人間の運転ログとあわせて解析して
後続車に最新情報送るような感じになるかもね
3つ目はカーナビみたいに目的地をあいまいに指定しておいて近傍で手動に切り替えかな
その頃までには自動認識看板作成ガイドラインみたいのができて
最後の看板みたいのは法的に無効とか環境整備されてることを期待する
969名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:07:54.25 ID:qOvw9Nt40
2020年代の自動運転の実用化って高速道路限定じゃなかったっけ?
970名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:10:17.12 ID:hDdCNRR/0
怖いなー
爺ちゃんはオートマが信用出来ないと言い続けてるけど、俺もこれが実用化されても
ずっと信用できなさそうw
971名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:10:45.38 ID:kL4wfIhN0
この車で事故ったらトヨタが全責任取るわけだな
972名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:34:00.30 ID:VAU2ota/0
>>955
で、それはどこがやるの?
グーグル?国交省?地方自治体?
国道と県道と市道でも管轄違うし。
工事状況が表示されるナビ持ってる人なら分かると思うが、
大規模道路工事なら表示されるけど、小規模工事は表示されない。
無人運転車の技術的な問題だけでは解決されないという事はわかるよね?
解決はすべきだし、いずれは解決するだろうけど、グーグルだけではどうにもならない時間がかかる問題の一つ。
973名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:36:46.09 ID:1IwoGxmU0
>>955
状況をアップする前段階としても、状況把握する為に、看板文字を読み取る必要があるという話をしてるのでは。
974名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:39:43.40 ID:VAU2ota/0
>>959
立体駐車場や地下駐車場はGPSだけでは無理だろうな。
駐車場側にマーカー仕込んで通信するなりしないと。
975名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:44:19.44 ID:f+PqJG7PO
車情報が逐一発信されんのも
どこにいるかバレバレだな
976名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 12:50:04.78 ID:Q5VLFcTi0
>>965
別の分野って、そんな市場どこにある?
自動化で雇用は減り、新規参入する市場なんて無いから雇用は増えない。
既存の他産業に手を伸ばしてそこのパイを奪い合うだけ。
人件費削ったハイソサエティの懐が温まるだけだ。
977名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 13:08:21.32 ID:znfwbVYm0
トラックとタクシーの運ちゃんオワタ
978名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 13:30:33.35 ID:wK7IMNW+0
ハンドル握らないで走行…トヨタが自動運転カー
 【ラスベガス=越前谷知子】
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130108-OYT1T00431.htm?from=rss&ref=rssad
中川酒謀殺した女記者いつの間にか復活してたんだな
979名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 14:20:38.76 ID:1IwoGxmU0
>>977
今いるオッサン運転手は逃げ切り世代だが、今の10代20代の将来の雇用の受け皿としての運転手の口は無くなるだろうな。
980名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 14:55:31.50 ID:qfHzoS6/0
>>976
ハイソサエティの懐が温まるという事は自動運転を認めた国はその分、
経済競争に有利という事だよな
では、自動運転を認めない経済競争に不利な国はどうなるか
国民総貧乏になるだろ

あとはその増えた富を一部が独占しないで、きちんと社会に回せるかは政治の問題
歴史上、産業構造が切り替わって失業すると、その分の利益を多くの国民に回ってきた
981名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:15:04.29 ID:YIwhrVe70
>>980
他の産業に雇用の受け皿があった時代と今を同列に語るのは無理があるなあ。
工場単純作業はアジア諸国に移っちゃったし、今後は新しい箱物もそうそう作られないだろう。
特に自動運転は雇用の受け皿の最後の砦である運転手雇用を削ぐ技術。
982名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:16:52.61 ID:aEKZazPP0
BRZにもつけてあげてよ
運転するのが楽しい車だって、社長が喜んでくれるよw
983名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:17:37.55 ID:VAU2ota/0
>>980
>あとはその増えた富を一部が独占しないで、きちんと社会に回せるかは政治の問題

つまりその政治の問題が解決しない段階で、自動運転導入を認めてしまうと日本が危ないって事かな。
984名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:18:09.39 ID:fDqpzLQd0
実験用のモデル都市建設してやった方がいい
985名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:45:23.03 ID:MLJJD/tmP
高齢化と人口減少のダブルパンチだから
地方のバス路線は無人化
高速を走るトラックの無人化は進むかも

運送業は戸配が増えて、拠点間は無人かな
コンビニの配送も無人化して
店員が荷卸しするようになるかも

そして無人運転車を遠隔監視する仕事が生まれるな
986名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:46:07.38 ID:LJoSqBGH0
>>964
歩道を横切ってパーキングに入る車に
危うく轢かれそうになりました。
987名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:54:06.47 ID:1IwoGxmU0
日本人は魔改造が得意。
自動車も鉄道もテレビも欧米が発明したが、日本はそれを高性能化する事で繁栄してきた。
何も先んじてやる事はない。
先走ってもチャデモのように後から別規格作られて排除されるだけ。
後出しジャンケンでいいんだよ。
988名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:55:18.03 ID:qfHzoS6/0
>>981
新しい概念は全ていままでは無理だったものだよ
今みたく大多数の一般庶民が普通の暮らしをするなんて概念は昔は無理としか言えないものだった

>>983
産業構造が切り替わって国民が危機感を持って政治が切り替わる方が後
産業革命が始まって、労働者問題が大きくなったから、
労働者は権利を勝ち取って社会の中心になった
989名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:56:31.43 ID:+CnZ4lmf0
高齢化社会でも安全な車づくり

生き延びる道は自ら作るしかない
990名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 15:58:56.73 ID:n8ARq7ULO
これで人身事故起こしたら誰の責任になるのかね
991名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:00:15.27 ID:S87INIpf0
どこでもドアが実用化されれば必要ない技術だな
992名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:04:26.66 ID:VAU2ota/0
>>988
だったら現状維持でいいんじゃね。
欲の皮張って新しいものを無理に導入せずともこの水準を維持出来ないわけでもない。
北欧のように細々やればいい。
993名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:07:45.74 ID:qfHzoS6/0
>>992
新技術が出ても受け入れずに現状維持で、今の水準を維持できるわけがない
新しい技術は怖いので、中世レベルの生活をしますってのと同じ
994名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:15:26.50 ID:Q5VLFcTi0
グーグル、アメリカは車自立システム路線だが、やはり道路と連携出来ればそれに勝るものは無い。
しばらくアメリカに先を行かれるかもしれないが、最初から道路連携システムを視野に入れて開発したほうがそれに関しての完成は早いし、完成後の交通のスムーズさも比較にならない。
995名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:16:11.37 ID:ZdOFk/lEP
>1
免許云々は記者の思い付きだろう。
そういうのをスレタイに含めるんじゃない。
996名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:17:37.04 ID:VAU2ota/0
>>993
受け入れるなとは言ってない。
焦ってやるこたないと言ってるだけ。
997名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:19:07.64 ID:x/R7vDW4O
いらない。
998名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:21:46.17 ID:+gclM38I0
事故った場合は運転手の責任?トヨタの責任?
999名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:23:57.47 ID:+gclM38I0
一方、ホンダはアシモが運転する。
1000名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 16:26:10.34 ID:+gclM38I0
1000なら宝くじが当たって新車購入!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。