【政治】 電力不足なのに…急速充電器を設置する企業に補助金を出して電気自動車(EV)の導入促進 政府が1/11にまとめる緊急経済対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★緊急経済対策 EV導入促進、省エネ工場建設などに二千数百億円

 政府が11日にまとめる緊急経済対策で、企業の設備投資を活性化させることを目的に
総額二千数百億円規模の補助金などを平成24年度補正予算案に盛り込む方針を固めたことが5日、分かった。

電気自動車(EV)の導入促進や、省エネルギーに配慮した工場建設などへの補助が柱。
将来の成長分野に集中的に予算を投入し、安倍晋三首相が掲げる「強い経済の再生」を目指す。

 EVの導入促進では、急速充電器を設置する企業に補助金を出すなど市場整備に数百億円を投じる。
EVの国内累計販売台数は約3万台にとどまっており、普及のネックになっていた急速充電器を大幅に増やすことで、
自動車業界だけでなくEVの蓄電池などを含めた関連産業の投資意欲を刺激する。

 省エネ工場建設では、自家発電など政府が定めた省エネ基準に適合した工場を対象に、建設費の一部を補助する。
一千数百億〜2千億円が計上される見込み。原発の稼働停止に伴う電気料金の上昇などを受け、
企業が海外に生産拠点を移す空洞化を回避する狙いもある。
IT(情報技術)を使って消費電力を管理し、節電につなげるエネルギー管理システムの導入も支援する。

 このほか、中小企業の経営支援なども盛り込む見通し。
円高やデフレ、電力不足など国内の設備投資環境は依然として厳しい。
政府は経済対策で民間企業の投資を促し、雇用拡大などにつなげたい考えだ。

サンケイビズ http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130106/mca1301060924001-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:41:32.73 ID:5bN3DVjL0
バッテリー高すぎるから普及しないw
3名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:41:49.93 ID:71UcCXVL0
原発動かせば済む話だろ
4名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:42:17.40 ID:Xao2x1FC0
プリウス買ったよ
5名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:42:28.12 ID:K7MMD3N90
原子力発動機付自転車
6名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:42:57.21 ID:yE0jsn/w0
もっと技術革新が出るまでまて早漏
金はそういった研究にまわせよ
7名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:43:09.83 ID:hF9fvIyV0
電機が余ってる時間に充電すりゃいいだろ
8名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:43:18.08 ID:HKIvlOYJ0
電力を不足させないと原発要らないってことになるからね。
天然ガスが高いのも、ぶっちゃけ日本側の意向でしょ。
9名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:43:28.10 ID:lLxlbsBW0
>>1
なんでスレタイ変えてんの?丑
10名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:43:57.41 ID:l2wNcoGT0
脱ガソリンの為にはガソリンが高騰してる今
この時期にEVへのシフトを促すために
政府が支援するのはとてもいいんだけれども
これだけ普及してるガソリン車からEV車への転換を促すのに
数百億程度で事足りると本気で思ってるのかな
11名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:44:19.37 ID:8RHdEQ380
暴れ丑だ!
12名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:44:59.60 ID:i7V1E2VXO
電力駄々余りの夜間に充電するんだから皆が万々歳だろ
13名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:45:58.33 ID:1ve2rqYE0
メガソーラーファンドによる42円強制買取 早く停止にしろ カス
14名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:46:05.24 ID:LD/GC/TI0
新技術に力を入れないと国際競争力が保てない
電力不足は原発動かせば解決
15名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:46:17.81 ID:rHhiJXvC0
EVは電力不足の場合、家庭に電気を供給できる
電力不足なのに・・とか勝手に付け加えるなよ
16名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:46:40.82 ID:G49/56gY0
そのうちガソリン不足で手も足も出なくなるけどな
17名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:47:09.67 ID:9j8tnEJ90
>>1
スレタイに自分の意見書くなヴォケ
18名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:47:09.80 ID:WfHSf6dC0
スレタイで丑余裕w

EV普及のためには必要な措置だろ。
先行投資だよ。
19名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:47:23.25 ID:VldenC/W0
電力不足だからといってガソリン値下げされてるわけじゃない
20名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:47:44.24 ID:yE0jsn/w0
投資分野としてはいいけど、
まだハードではなく、研究やソフト面への投資だろ
いまだ中途半端だよ
21名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:48:31.86 ID:LOE2wlv90
丑は馬鹿だなあ
ピーク時はつないである自動車から放電させるんだよ
・・・とどこかの自動車評論家が言ってたぞ
22名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:48:39.62 ID:EiU0j+0B0
だから電力不足じゃないんだろ。w
23名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:49:18.19 ID:+nm69HNk0
>>13
ソフトバンクと電力会社、安泰wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:49:21.58 ID:7WU+v1KAP
原子炉搭載自動車でも作れ
25名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:49:45.98 ID:tNwsB7hn0
またスレタイで持論開陳かよ。
どこにも電力不足(だから間違い政策)なのに・・・とか書いてネージャン
26名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:50:19.80 ID:Hk5U+mmA0
EVは一回の充電で長く走れないのが難点。
最近タクシーで使われてるけど、その程度だとEVでも十分なのかな。
27名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:50:24.96 ID:ynNthAlK0
EVは非常用バッテリーとしても使えるから
むしろ良いんじゃないの
28名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:51:15.18 ID:XTB0yNsc0
つか、タクシーで使ってるプロパンとかはどうなんだよ。
29名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:51:31.07 ID:+nm69HNk0
>>24
あったかそうだなwww
30名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:52:01.67 ID:5yQgsSIx0
本当に不足してるのは「クズ幹部どもの人件費を削る努力」
31名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:52:07.03 ID:pEIG8/mb0
蓄電手段として、と書こうとしたら
もう書かれていた、スマートハウスとの連携もある
32名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:53:12.38 ID:ocXSeXyN0
スマートシティはただの虚構
実態なし意味なし
33名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:53:33.62 ID:gPF4/gNJ0
>>1
原発反対派は電力十分足りてるって意見じゃなかったのか
BSE
34名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:53:34.57 ID:aG/jjU740
スレタイを考えたのは…

EVを売っていない自動車メーカーの関係者かな?

PHVって急速に対応していないみたいだし。
面白くないんだね。
35名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:54:32.25 ID:DpvJU9EH0
安倍が迷走しまくってるな。成蹊卒の限界か。
36名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:54:42.80 ID:u0xLv5mn0
電力足りないならとっとと原発動かせばいいだけだ
37名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:11.96 ID:dv9cKPBo0
電力不足なのに?
どこにも書いてねーじゃねーか。
文章を都合のいいように書き換えるな。
糞丑め。
38名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:13.59 ID:vptAS8Qs0
ピークタイムに使わないように制限すればいいだけだろ。
39名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:17.78 ID:cCiFw85Z0
安倍が迷走してるニダー
40名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:25.54 ID:lLxlbsBW0
>>33
BSEは未来を推してたくせになwwww
41名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:40.28 ID:hVN+u3NT0
>タクシーで使われてるけど、その程度だとEVでも十分なの

タクシーでも長く乗れないので使いにくい。
せっかくの利益の大きい長距離客も断らなきゃならん。
充電時間も食われる。
運転手としてはあまり使いたくない、けど
会社の環境意識アピールのために誰かが使わなならん。
42名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:55:53.73 ID:s+DarZ2Q0
深夜電力値上げにはずみがつくなw
オール電化死亡w
43名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:56:06.67 ID:QjeL5eUf0
大型蓄電池の技術革新はまだか
44名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:56:14.29 ID:ylRJQFVVI
>>1
流石、安部叩きが社是の朝日新聞の在日社員だけあって
あの手この手で必死だなw

さっさと祖国へ帰れよ
45名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:56:26.39 ID:WExwgwLX0
>電力不足なのに

>>1
丑アホかwwww
46名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:57:30.26 ID:uHSjT2rX0
安い深夜電力の原発ありきの電気自動車
47名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:57:53.20 ID:lqEftCmu0
>>38
ピーク時だろうと夜間電力だろうと、火力発電に依存する限り、
EVの普及でCO2輩出は増えますね。
48名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:58:26.55 ID:W4FBaq57O
反原発「電力は足りている」
なら問題ないね

足りないなら素直に原発稼働しましょう
49名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:58:58.87 ID:b52RZ2JQ0
>>45
スレタイって、1が作為的に付けるものだったんだなw
50名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:05.09 ID:F11SCnhWP
>>1
アカヒ並みの偏向スレタイだな。
お前はCAP剥奪だ。
ウチの日産リーフは100km毎にEVステーションが無いと遠出出来ないんだヨ。
高速道路は、全PA,SAに充電器が無いと止まるクルマ続出。
役場、行楽地や道の駅は必須。
ガソリンスタンド、コンビニも必須。
ユニクロやスタバ、回転寿司みたいな全国チェーンの店も必須。
カーディーラー、メンテナンス業者も必須。
このくらい充電施設がないとEVの発展はない。
糞ミンスが全部止めていたからEVの普及率が悪い。
51名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:07.84 ID:1dUgAqyk0
>>10
政府が使用する車、という方法があるからな。
政府の車なら一斉に電気自動車に切り替えられる。
それによってインフラ整備も進む。
一番最初の壁を乗り越えるのが難しいのを、政府がやればクリアできる。
正しい方針だよ。
電気自動車を増やしてガソリン車やディーゼル車は減らし
どんどん原発を増やして電力を供給する。
これが一番事故が少なくなる。
52名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:11.55 ID:yE0jsn/w0
電力量の問題もそうだが、
なにより蓄電性能の技術革新が、、
あと二段階くらいブレイクスルーが必要
これないと、全て絵に書いた餅
53名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:22.65 ID:dv9cKPBo0
ついでに
CO2とガソリン高騰も書かんかい。
糞丑め。
54名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:39.17 ID:fFlu0vKc0
電力不足はウソでした
55名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:59:42.38 ID:OkbwTij/0
原発を再稼働すべき
56名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:00:06.59 ID:NSsw5XFj0
燃料費節約できるからプラスマイナスゼロぐらいにならんのかね?
57名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:00:07.70 ID:jr87Xktz0
やっぱり丑www
58名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:00:24.84 ID:Cvk5NkvV0
蓄電装置にしようにも、充電ロス、再変換ロスがかなり出るし、
そもそも再変換装置がなけりゃあ、走らせなくても時間ごとに無駄放電するだけ。
59名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:00:26.18 ID:pw+rUvRW0
ピーク時は放電
深夜に充電
いつ乗るの?
60名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:01:26.05 ID:hVN+u3NT0
EVなんか後押ししてもいいことない。
それだったら取得税撤廃するとか、
他の自動車関連税見直すとかの方がよほどいいわな。

あるいは木質バイオマスなどの後押しするとか。
EVで恩恵受ける人は少ない。
それなら林業関連とか国産エネルギー関連とか
もっと違うところに回したほうが。
61名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:01:46.06 ID:n1cLwoH50
脱原発の人が節電してくれるからのぉぷろぶれむ
62名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:01:57.97 ID:Kv7k/Iq90
電力不足は、民主党と管が原発を止めたせいなので、
原発を再稼働させようとしている自民党なら別に批判の理由にならない。
63名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:02:06.01 ID:1dUgAqyk0
>>33
原発なしで電力足りてるというのが大嘘だってことだ。
こーゆー大量の電気を使うような転換にも余裕で対応できて
初めて電気が足りてるというんだ。
64名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:03:51.85 ID:omepVprC0
オーランチキチキ
65名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:04:13.90 ID:rUYpl7lw0
>>37
しょうがないよ
日本人への憎しみだけで生きてるような妖怪だから
66名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:05:14.59 ID:rmqwQCRX0
>>63
原発が安全だっていうのも嘘だったし、どれを信じればいいんだろうねw
67名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:05:20.07 ID:Og+VZnhb0
無能自民はまたばら撒きかよ。
どこにそんな金があるんだよ?
金がないならないで、金を使わないですむ経済対策を考えよ。
これが人間のやり方だ。
68名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:05:34.72 ID:COjvjEMi0
>>27
原発事故による電力不足で電気自動車のメリットがあまり宣伝されないけど

電気自動車は災害後素早く動ける手段(電気の復旧が一番早い)や電力復旧までのつなぎの電源として脚光浴びたのにな
電気自動車をうまく利用できればガソリンスタンドの行列を尻目に色々と動けた

今の技術じゃまだ難しいだろうけど電気で動く重機とかが出てくれば救出や復旧作業も今より素早くできそうだな

>>50
リーフはカタログ値で200キロだっけ?
あれだと充電ポイントの少ない過疎地とか怖くて走れないな
69名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:06:30.05 ID:JF6J9EVr0
丑は、
日本未来の党についてどう思ってんの?
後、生活の党について
70名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:07:00.53 ID:oaY2dsNE0
とっとと原発うごかせと
71名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:07:17.21 ID:D2aoGS6T0
高い天然ガスやめて原発で安く電気作ってくれればそれでいい
72名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:07:21.12 ID:6Qlmb6Qo0
元記事にも
>円高やデフレ、電力不足など国内の設備投資環境は依然として厳しい。
とはあるけど、このスレタイは違和感あるな
73名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:07:40.23 ID:3XRMFBtN0
急速充電に必要な電力と
電気自動車の電池の電力量とご家庭の1か月の電力量
見ると今現在日中の急速充電なんて普及させられないと思うんですけど
74名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:08:45.06 ID:dv9cKPBo0
>>67
だから印刷するって言ってっだろうが。
ボケ。
無尽蔵に金わ印刷できるんだよ。その気になれば。
まあ、一ドル1000円になるまで刷ればいいんだよ。
北朝鮮並みに。ww
75名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:08:47.03 ID:aG/jjU740
>>68
>ガソリンスタンドの行列を尻目に色々と動けた
3.11直後の大騒動の時は、実際、本当に助かったよ〜

EVは電気がなければ鉄の塊、と揶揄されるけど、
ガソリンを供給・スタンドを営業するには電気が必要だし、
都市部でのスタンドもこの10年で減っているし。
76名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:09:04.58 ID:pnZKMYAB0
>>63
そもそも
GDPが増える=消費活動、生産活動が増える=電力消費が増える
だからね。

極端なことを言えば、電力が足りなくなるぐらいでないと困るw

それから、安全保障上の問題として、中東から石油が輸入できなくなった時に
石油を発電に一切使わずに、燃料のみに限定しても当面のエネルギーを
まかなえる体制が望ましい。

と考えると、代替エネルギーの開発は、オイルショック以来、日本の悲願で
原子力は原発の稼働率が低くても電力が足りるか否かとは別次元で、
必要不可欠なんだよね。
もちろん、十分な代替エネルギーが確保できれば、廃止してもいいけど。

安全性の確認できた原発を動かせば、それだけで電力は十分足りるんだし
EVは悪い選択ではないでしょ。

光合成でオイルを作って、回生エネルギーとのハイブリッドというのが
エコ的にも効率的にもベストの気はするけど。
77名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:09:38.43 ID:rHhiJXvC0
>>68
コンビニの駐車場に充電ポイント作るべきだなあ
田舎のコンビニはムダに駐車場広いしw
78名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:09:43.28 ID:yE0jsn/w0
>>73
まあね
原発フル稼働が前提だよね
79名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:11:32.01 ID:9j8tnEJ90
オフピークのためにも、充電の仕組みは必要だな

発電能力を増やすのも大事だが
夜中の余剰電力の活用に関しても、国をあげて本腰を入れるべき
80名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:11:57.64 ID:XALTsxoNO
なに、このスレタイ!?
丑原慎太郎φ ★
お前は、日本語の読解力が全く無く、主観だけの本物の馬鹿だなwww
81名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:12:55.88 ID:NWYhuIHr0
充電式って規格争いで負けないよな?

ヨーロッパ方面はバッテリー載せ替え式が主流と聞いたが
メリット バッテリー載せ替えだけだから充電時間不要・作業時間短いのでスペースも取らない
デメリット 粗悪バッテリー掴まされたら早く終わる
82名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:13:53.72 ID:pw+rUvRW0
>>74
結局、利益の先食い、ツケを将来に回すのか
ま、俺が生きてる間くらいは持ちそうだからいいけど
いざとなりゃ国債なんて紙屑、知ったこっちゃねーよ
で済ます気なんだろなぁ
83名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:14:35.41 ID:aXJe+CCN0
>>73
日中に充電をしなきゃいいだけの話。

それはともかく、こうやって大人の事情で遅々として進まなかった
石油依存の交通機関から一歩前進できることは良いことだ。
燃料電池の開発、実用化も急ピッチでやってもらいたい。
84名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:14:37.05 ID:nMMP1ZJZ0
原発を動かせばいいのではないですか?>電力不足
85名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:15:43.49 ID:oYBZTv8J0
原発推進を強力に推進する

まずは地震が起きない九州から運転開始
86名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:15:51.37 ID:p93oSErq0
原発なんて古いな、縮退炉にしようぜ!!
87名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:16:41.39 ID:aG/jjU740
>>81
主流ってw

どこのメーカーが売り出していますか?
88名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:16:52.61 ID:1dUgAqyk0
>>66
原発は極めて安全じゃないか。
あれだけの事故でも一人の死者も出ていない。
これより安全なものがあるかね。
89名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:17:22.64 ID:3XRMFBtN0
>>78
今やろうとしてるマイクロEVとかは
夜間の割と長めの充電に限って言えば使えるかもしれないけどね

>>83
まあそうなんだけど車体の大きい車は
そこそこ長距離利用を期待されがちなんでマイクロEVならとは思う
90名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:17:32.89 ID:Cvk5NkvV0
>>12
今は原発が止まってるから、駄々余りの夜間電力は無いよ。
原発は無駄に回しっぱなしだけれど、火力・水力は出力を絞れるから
需要の無い時間帯には発電量そのものを減らしている。>>68
91名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:18:07.56 ID:EiU0j+0B0
地方の原発からの送電ロスの分だけで電気自動車分を賄える。
東京湾に原発を作って、排熱も利用すれば最高に効率がいいんだが。
92名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:18:27.71 ID:Og+VZnhb0
>>74
お金を刷るとはを具体的に考えろよ。
国債を日銀が銀行から買うのだろう。
これのどこが安全なんだ??????????
93名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:18:36.15 ID:KNVb3MgY0
記者やめちまえ
94名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:19:08.97 ID:rmqwQCRX0
>>88
そうだよな
放射能は安全だから管理する必要なんてまったくないな
じゃんじゃんばら撒いて放射能まみれの美しい国を作ろうぜ

そして、俺たちは、兄の国、中国韓国を見倣って原発を大量に配備すべきだよなww
95名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:20:24.74 ID:Cvk5NkvV0
>>68
あのさー、原発も、電気自動車も、永久機関と思い込んでないかい?
原発にはウランのような核物質、電気自動車には電気そのものを、いれてやらんと電気が出てこないし、
入れたものを超えるようなエネルギーは取り出せナインよ。
フルに充電して精々100キロ走るのが限界の電気始動者に、なにが“電力復旧までのつなぎの電源”だ
笑わせるなよ。
96名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:20:39.79 ID:kaAFKHoD0
>>83
昼間の動力を夜に充電できるって意味では、動力の革命になるな。
97名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:21:00.13 ID:yE0jsn/w0
EVは原発フル稼働が前提、という問題がひとつ
蓄電能力の技術革新が停滞してるのも大問題
インフラ整備のコスト負担を誰がもつのかも考える必要がある

この中で一番キツイのが、蓄電能力の問題なんだよなぁ
98名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:21:08.77 ID:YfIBoTON0
丑さんのこの必死さはなんなんだw
99名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:21:18.31 ID:q/0jjiWf0
これはコネクターの規格争いが絡んでるんだよ
正直、現状、日本はEUの押してるコネクターに負けてる。
充電施設とEV車の数字を伸ばして巻き返しを図ろうということ。
国際規格が取れればリターンも大きいですよ、と…
100名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:22:16.28 ID:3XRMFBtN0
ホームバッテリーにしても、基本的に停電の無い電力の
安定供給がなされてる日本では、太陽光とか出力が不安定な
発電ソースを有効に使うために、損失有るけど蓄電気に回す
って使い方がメインじゃないのかな

有事の為にわざわざ蓄電しておくってのはちょっとうちの国では
無駄が多すぎるかも
だったらガソリンやガスの発電機用意しておいた方がいい
101名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:22:42.83 ID:4G9ydqm4T
せやな
102名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:24:11.19 ID:HaYG8raJ0
>>1
記者が勝手にスレタイ作ったら、それはイカンやろ
103名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:25:10.55 ID:cCiFw85Z0
雪国ではバッテリー切れは生死に関わるからなぁ。
買うとしてもせいぜいPHVくらいだな。
104名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:25:10.74 ID:Ga961Hp00
原発再稼働で何の問題もない
105名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:25:28.47 ID:7Pw7tPRu0
再生可能エネルギーとEVの普及が
日本の未来像だろ

ガソリン車からのCO2が減らせて
再生可能エネルギーがもつ不安定性を
EVの蓄電池が解消できる
106名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:25:34.41 ID:/8hNEqrZ0
産業の発展にブレーキかけてどうすんだよ
どんどん電気使えば良い
107名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:25:38.13 ID:GGMudkn80
規格統一してからにしろよ・・・
ガラパゴス一般を悪者にしねーけど戦略的に海外展開も視野にいれてんなら規格だけはマジで統一しとけ。
108名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:26:38.00 ID:O154NXFw0
丑スレのスレタイは丑の本質を見抜く点において本当に分かり易いな。
原発の記事では電力は足りているだし、電気自動車の記事だと電力不足だし。
電力は足りてるの、足りてないの、ハッキリしてくれ。
109名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:27:43.24 ID:p93oSErq0
>>94
そうそう六ケ所村とか地層処分とか無駄無駄
燃えるゴミの日にすてて問題ない

https://twitter.com/toshio_tamogami/status/214122490555940864
110名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:27:48.86 ID:Xj12R+450
勝手にみんなが電気自動車を望んでることになってるけど、そんなことないから。
俺なんかタダでも要らないよ。ガソリン車がいい。
111名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:28:17.97 ID:owF6OHQw0
>>6
日本は、今ある物が売れないと開発できない、という考えだから無理だよ
112名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:29:24.95 ID:mBJ/BCA70
円安で燃料が高くなるんだし、さっさと原発動かせよ
113名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:30:16.68 ID:Cvk5NkvV0
>>96
原発の殆ど稼動していない今、それをやっても、変換ロス分が無駄になるだけ。
単純に火力発電所や水力発電所で出力調整やればいいだけのことだろ。
114名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:30:17.08 ID:rmqwQCRX0
>>109
田も神wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこで左右両方からバカにされてる究極バカを持ち出してもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
せめて池田信夫にしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:30:26.84 ID:aG/jjU740
>>110
えっ、タダなら貰えば良いじゃん。

もしかして…車を持っていないの?
EVで不安な時は、ガソリン車で…と使い分けているから、
タダなら、もう1台EVがあっても困らないけどなー
116名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:31:26.91 ID:cCiFw85Z0
ただで貰えるならオークションで売って、好きな車買うわなw
117名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:31:32.76 ID:yE0jsn/w0
>>111
いや、だからこそ国からの補助は、
先への研究に回すべきだって言ってる
民間企業内のコストなら、あなたの言うとおりだし、そりゃそうだと思うんだ
118名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:31:34.81 ID:q/0jjiWf0
>>107
だから、規格統一を狙うために普及が大事なんだって…
119名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:32:31.33 ID:mdgtVhhD0
>>1
電力不足だから充電器と電気自動車普及させるんだろうが
狂牛病の丑wwwww

年中無休で電気垂れ流しのパチンコやにも文句付けろやwwwwwwwwww
120名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:32:55.00 ID:+EssJv/a0
EVはまだコストパフォーマンス悪いから

ディーゼルだな!!!

日本は軽油を輸出してんだぜ!
121名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:32:57.02 ID:1/Wiz12c0
>>3
「今大規模停電が起こっていないのだから、原発を止めても問題ない。電気は足りている」
とか言ってる奴らが浅はかなだけだわな、結局。
122名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:33:17.95 ID:mpcxXCKH0
>>1
バカじゃねえの
足りなくしてるのは、再稼働を不当に阻止してるからだろ
なんでそれに合わせなきゃならねえんだよ
123名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:33:45.71 ID:uYct0nU60
>>118
規格争い負けちゃったもんね・・・
普及率で挽回するしか無いもんなあ
124名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:33:50.41 ID:dv9cKPBo0
>>92
だから借金財政、国力に見合ったところまで
円安にしろって事だよ。
買い取った国債は日銀が消却して
経済のバランスをとる。
借金は減るがある程度まずしい国になる。
それしか方法が無いだろう。
あとご破算にするか?
125名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:34:13.83 ID:vSEqKVnsP
HVやPHVなら分かるがEVは電力不足に悪影響だろ?なんか違うの?
126名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:34:56.69 ID:COjvjEMi0
>>95
ロスやバッテリーの容量が低いのなんて承知してるよ

つなぎって言っても今の技術じゃ最低限のものの維持位にしか使えんだろうし
あくまでも小型の発電機の延長位としか思ってないよ

移動も電気が復旧してガソリンの供給が安定するまでには役立つって意味で言った
平常時はまだまだガソリンやディーゼルのほうが圧倒的にパフォーマンス高いでしょ

サブの車持てるような家や企業だったら非常時の保険に電気自動車保有するのもいいんじゃないの?
127名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:35:36.71 ID:1/Wiz12c0
>>63
休眠火力発電所も含めて発電能力に3割近いマージンを持たせていたのも、
そういう将来予測があればの話だわな。
128名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:36:25.92 ID:Ak7jmVMt0
なんつー恣意的なスレタイなんだよw
129名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:36:40.20 ID:LfTiwuPT0
いつもより糞寒い年に限ってほくでんは節電をしろとCMを頻繁にながす。
マジで寒いぞ
130名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:37:19.02 ID:huiDCafM0
電気自動車が一気に普及すれば自動車の買い替え需要も高まるし自動車産業は裾野が広い
経済活性化するためにはアリかもしれんよ
131名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:37:24.82 ID:yE0jsn/w0
>>125
その通りだよ
ただ現状、ほんとに電力が不足してるかどうか知らないけど
132名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:37:28.28 ID:rHhiJXvC0
>>123
大手メーカーでEV出してるの日本だけで
規格争いも無いと思うが、なぜか押されとるなw
133ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/01/06(日) 15:37:57.33 ID:Mz8td5+c0
>>1

     円安でガソリン上がるから EVには追い風だね
      電気代百円で100キロ走れる

      百円じゃ一リッターも買えない

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
134名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:38:27.12 ID:WNGOHAZH0
ハイブリッドじゃなくて走るのは完全に電気で
ガソリンで発電しながら走るみたいなのないの?
135名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:39:08.08 ID:qzfshCAiO
スレタイいじり過ぎだろ
いい加減にしろ狂牛
136名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:39:46.91 ID:oIwa0POU0
自民党は原発維持推進だから何の問題もないし、ドイツの現実見ても脱原発とか言ってるバカ救いようがない
137名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:39:50.60 ID:hVN+u3NT0
>いつもより糞寒い年に限ってほくでんは節電をしろと

EVなんぞに大金掛けるより(非石油、電気)暖房給湯器関連に
まわせよ。
138名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:40:04.84 ID:mdgtVhhD0
>>134
EV走行モードボタンあるよ。
139名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:40:35.31 ID:1dUgAqyk0
>>132
すべては政治家が無能だからなんだよな。
日本の技術産業が頑張っても政治が駄目だから
規格みたいなものはみんな欧米に取られる。
140名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:40:59.94 ID:omNwlBXi0
電気代を上げることが政治の仕事ではない。
電気代をどうすれば上げないですむか考えるのが政治。
再生エネなんぞにいくら金まいても電気代は下がらないどころか上がる一方である。
資本力のある奴らが補助金の恩恵をうけそのつけを一般国民が払う施策は限定的にすべき。
141名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:41:54.85 ID:7C/2t5a40
EVが普及したら減った分のガソリン税どっから取るんだよ。利権屋が黙ってないだろ。
電気料金に上乗せか?自家発電はどうすんだ
142名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:42:49.22 ID:yE0jsn/w0
>>140
あー、ほんとその通りですよねぇ
すごく同意しました
143名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:43:01.49 ID:oFE1BzTZ0
電力は景気がよくなりゃどーとでもなるだろw
経済は生き物なんだから冷水かけんなマスゴミが
144名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:43:29.45 ID:XALTsxoNO
>>1
>丑原慎太郎φ ★
お前が馬鹿な理由は、自民党の政策を全否定する所だ!
京都議定書にも配慮した政策だろ?
お前は、朝日新聞の社是を守っているのか?www
それとも、ただの馬鹿か?www
それとも、日本人を殺害する反日亡国テロリストか!?
145名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:43:40.94 ID:1dUgAqyk0
>>121
>「今大規模停電が起こっていないのだから、原発を止めても問題ない。電気は足りている」

その同じ連中が
「今は放射能障害が出ていなくても、将来必ず大量の放射能による死者が出る」
と言い張っているのだから大笑いだ。
こいつら、つくづく原発以外の危険は見えないのだなと。

>>130
経済効果もさることながら、自動車にガソリンを積まなくなれば
爆発事故がなくなるだろう。
ずっと安全になる。
146名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:43:53.40 ID:vSEqKVnsP
>>134
プラグインハイブリッドPHVってのがそういうタイプだよ
充電して電気で走る。足りなくなったらエンジンを動かす
電池が高いのであんまり普及はしてない
近いうちに三菱が出すアウトランダーPHVは電気だけで60kmくらい走れるらしい
でも、この車も補助金が無いと割高なのでたくさんは売れないはず
147名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:44:09.39 ID:MkTAMGVO0
先々の稼働を安定させるには 結構いいはなしだと思う EVはいら
今まで鞭と焼け石に水が目立っていたから
148名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:44:32.54 ID:/6zstIi90
ゆとり脳の記者か?
149名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:49:06.05 ID:p93oSErq0
>>134
重ダンプトラックとかはディーゼル発電してその電力でモーターを動かす
150名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:50:35.04 ID:uYct0nU60
>>130
一気に普及したらエンジン周りの部品メーカー死んでしまうやん
151名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:51:00.41 ID:kt/o5kxri
そもそも発電した電気を充電してその電気で車を走らせるってのは効率としてどうなの?
俺は頭がわりーからわかんねんだよ
152名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:52:23.77 ID:gXoZyhehP
発電エンジン搭載の電気自動車はシリーズハイブリッドっていう
153名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:53:11.40 ID:yE0jsn/w0
>>151
悪い
が、原発フル稼働の余剰電力を使う前提ならば、
その限りではありません
154名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:55:18.90 ID:3XRMFBtN0
>>118
普及戦争やるなら人口多い国でやったほうがいいと思うけど…
日本で普及させても世界での情勢で塗り替えられるんだし
155名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:55:19.53 ID:hVN+u3NT0
>一気に普及したらエンジン周りの部品メーカー死んでしまう

そうだよ。EV普及は国内メーカーや日本経済にとってはマイナス。
海外新規参入組みにとってはプラス。
(技術レベルが下がってどこでも参入しやすくなるから)
家電や繊維産業みたいに日本のお家芸がまたひとつ失われかねん。
156名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:55:45.76 ID:Cvk5NkvV0
>>126
送電線が破壊されない前提かよ。
そういう軽微な地震ならガソリンスタンドもタンク車で運ぶ道も
破壊されてないわな。
157名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:55:49.62 ID:rHhiJXvC0
>>151
内燃機関の場合エネルギー効率は25〜30%くらいだから
発電所の効率のほうがまだマシだったと思う
158名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:56:50.17 ID:p93oSErq0
>>151
一般的には発電する機材が大きくなりがちなので馬鹿デカイ車輌や船とか以外でも使いにくいが技術革新が進めば燃費の改善につながるかも
159名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:58:50.34 ID:Cvk5NkvV0
>>155
だからと言って、外国にEV車を作らせないという強制力は働かせようはないし、
工業製品をさんざ売ってきている手前、外国産のEV車の輸入を制限するようなこともできない。
お前さんはどういう腹積もりで言ってるか知らんが、日本がEV車を排除することはできないんよ。
既得権益を守ることをやめて、資力のあるうちに参入するしかないんだよ。
160名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 15:59:41.84 ID:d3D4o1Nd0
>>1
世論誘導を強制するスレタイ酷すぎる
161名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:01:11.08 ID:/Pkl/+WnO
つか,今回の震災でちゃんと整備してる原発は地震und津波のコンボでも大丈夫って判ったのに,
なんでいつまでも原発止めて電力不足続けてんだ?
162名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:01:58.86 ID:hVN+u3NT0
EVをわざわざ膨大なコストを掛けてまで推進するのは
日本とって意味がないってだけ。
何も自分でその時期を早める必要はない。
163名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:03:58.04 ID:7XmzCqbE0
世界で最初にやっちゃうのはいいこと

昔、香港へ行った時に日本に導入されていなかった
駅改札での非接触ICカードの便利さに驚いたわ
164名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:04:31.95 ID:+68T0ycY0
>>1 スレタイと記事が一致しない。 記者失格の、丑は死ねw

>>自動車業界だけでなくEVの蓄電池などを含めた関連産業の投資意欲を刺激する。
>>IT(情報技術)を使って消費電力を管理し、節電につなげるエネルギー管理システムの導入も支援する。
165名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:05:25.32 ID:H5K2vmTt0
俺も一台欲しいわ。
166名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:07:28.05 ID:1MFSbtaP0
そう云う充電ターミナルこそ、ソーラーパネルや風力で発電した電力を使って
バッテリーをフローティング充電しておいてインバター経由でEVにチャージ

何も考えず商用電力からEVにチャージと考える単なる鳥アタマww
167名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:07:46.03 ID:NPIIaUvO0
多分次世代は電気じゃなく、シェールガス及びシェールオイルを燃料とした自動車が主流になると思うの
168名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:08:25.39 ID:hVN+u3NT0
国内に公費で充電設備を整備しても喜ぶのは主に外国の新規組み。
国内メーカー(一部除いて)や日本人にとってはうれしくもなんともない。

他記事によると
充電器の補助に500億以上。
現在の充電設備の3倍の4000箇所にするってあるから、
1箇所だけで2千万くらいいるってことだな。
どれだけ補助するのか知らないけど
半額としたら5千万か。
169名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:08:37.59 ID:mDLxQBUh0
無数の内燃機関で化石燃料を燃やすより、一箇所の火力発電所で燃やす方が
環境対策は安く付くし質も上がる。

ガソリン車はマシだが三元触媒は高いし、うっかり生ガスを通せば焼ける。
ディーゼル車はかなり問題有りの装置がしかたなく使われている。
170名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:08:59.11 ID:SkrB3XSe0
電力が不足しない時間帯に充電すりゃ別に問題ねえもんな
なんでハナから批判的な記事書くわけ?
171名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:09:44.00 ID:mdgtVhhD0
>>1
サンケイビズソースでスレタイ改変するなんて、
流石、朝日新聞IP排除中スレ立てできなかった丑さんらしいゲスさw

朝日新聞ソースでこれやってみろやwwwww
172名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:10:03.17 ID:/zsUVuSn0
自宅で充電できればプラグインハイブリッドが最強だな
173名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:10:48.08 ID:aG/jjU740
>>165
補助金はどうなるんだろうね。
年度替わりが近いから、興味があるなら今のうちに買っちゃえば〜

リーフ所有ですが、燃料代はタダみたいなもん。
一応、出先用に急速充電器の会員にはなってるけど。(月3,000円で使い放題)
174名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:11:04.12 ID:vHwLGP5i0
夜間の電力は余ってます
使うのは夜間の電力です
175名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:11:23.51 ID:+68T0ycY0
>>168 >>喜ぶのは主に外国の新規組み。

具体的にどうぞw 
日本規格のPHV外車なんぞ、ほぼ聞いたこと無いがなw
無理やりネガとか、丑か?
176名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:12:40.81 ID:3XRMFBtN0
>>170
ぶっちゃけた話リーフクラスで日中充電するような使い方したら
駄目だからねって言ったら誰も買わないって話
スクーターやらマイクロEVならそういう運用も可能かもしれないけど
177名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:12:47.35 ID:47tzTahi0
自宅充電で500円で満タンになるんだもんなガソリン車よりよほどいいわ
178名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:13:06.86 ID:aG/jjU740
>>168
えっ?

外国組は、日本向けにわざわざチャデモ載せる?
179名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:15:49.16 ID:hVN+u3NT0
EV普及すれば新規参入との争いになる。
国外、国内の既存メーカーだけでなくなる。
競争相手が何倍にも増える。
EVスタンドがなければそんな心配はない。
家電など他業界見てみれば容易にわかること。
自分で自分の首絞めてる。
180名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:15:55.10 ID:WUhOxqKu0
>>1
元々夜間無駄に発電する原発あってのEVとエコww
さっさと原発再稼働すればいい
181名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:17:20.37 ID:p93oSErq0
>>170
>>1を読めば分かるが別に批判なんかしていない、スレタイを恣意的に改竄した丑の策略
182名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:19:02.86 ID:lqEftCmu0
>>1
充電インフラを整備しても、
1) 車両価格が高い
2) 充電時間が長い
3) 航続距離が短い
4) バッテリーの寿命が車の寿命より短く、交換費用が高い
5) エアコンの効きが悪い
6) 寒冷地ではバッテリー性能が低下
など電気自動車が抱える問題は全く解決しないのです。
183名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:20:50.07 ID:S7EKoK250
原発を再稼働させれば問題ない。
184名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:21:52.10 ID:2sBXHk6q0
だからね、早く安全で最新とやらの原発を東京湾に建てればいいんですよ
送電ロスも減るでしょ
185名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:22:45.67 ID:+68T0ycY0
PHV用の充電施設拡充程度
昨日今日決まったはなしではなく、構造改革の延長で計画的に進んでるだけだけどなw

丑はスレタイ捏造までして、何がやりたいんだw
186名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:24:15.48 ID:aG/jjU740
>>182
>5) エアコンの効きが悪い

えっと…所有者ですが、
真夏は、良く冷えますし、
真冬も、暖房の温風が出るのは、ガソリン車よりも早いのですが…

難点は…
冷房は無問題なのですが、除湿・暖房は電気を多く使うこと。
187名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:25:15.98 ID:HzgnjBZh0
だから電力不足を解消するためにさっさと原発動かせって言ってんだよ!
188名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:26:48.01 ID:hvbXwipK0
最高の災害シュミレーション?を経験してデーターが揃ってる福島に作るのが一番安全。
189名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:27:13.09 ID:Q2NJx2IeO
軽なら買ってもいいけど選択肢がない
190名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:27:51.26 ID:3XRMFBtN0
日中急速充電したらアホのように高い料金設定にしとけば緊急時に利用する人しか使わなくなるとは思うけど
原発回ってても日中の急速充電がデフォの普及のさせかたは不可能だろう
そんだけ電力大きい
191名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:28:07.38 ID:+68T0ycY0
>>34
丑は朝日系で、左翼政治の援護と自民党批判、反資本運動が仕事の記者。
192名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:31:29.32 ID:JcVfJ46J0
後部座席にエンジンの発電機積めばいい
エンジンの熱で暖房になるし
193名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:37:44.65 ID:QBkaJG2jP
電力不足って割りには、電力不足で困っていますってニュース全然見ないな…。

いい加減こんだけ寒くなっているんだから電力消費が多いはずなのに…?
194名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:45:10.19 ID:lqEftCmu0
>>186
北海道でEVを使って全く暖房が効かなくて、3台でEV導入を中止したのは、
某大手電力会社だと聞いています。

そもそも暖房を入れたら航続距離がカタログスペックの1/3以下に縮まるでしょう。
195名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:45:26.15 ID:DExvyUoSO
>>193
報道管制しているかのようなスルーぶりだよな。
秋口終わりの選挙辺りから東電関連ネタを意図的に避けている節がある。
196名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:46:31.87 ID:+68T0ycY0
>>193 つ ヒント:正月休み
197名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:47:51.26 ID:tnYUeu8O0
電力を使うよりも原子力スターリング・ハイブリッドにすりゃいいじゃん。
軽水炉よりも構造も簡単で超長距離駆動出来ますぜ
198名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:50:59.07 ID:+68T0ycY0
スターリング機関とか原子力ジェットとかw 懐かしいなw
199名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:53:28.05 ID:gsvi+4+Y0
別に電気不足なんて起こってませんから。
いつまで原発ムラの嘘に騙され続けるつもりだ。
200名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:56:06.98 ID:8Nk7HDO80
>>1
発電所でガソリンを燃やしているのは丑の世界だけ。
201名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:56:32.70 ID:sn5qQ8/60
>>1
電力不足って24時間電力不足だと思ってたのか?
だとしたら相当だぞw
202名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:57:33.07 ID:uB2ahgY/0
次世代技術を世界に先駆けて発展させるためには必要な政策だな。
大賛成だ。
この分野で遅れをとったら日本の産業に未来はない。
203名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:57:44.12 ID:75pqw2vlO
電力不足時間帯に充電しなきゃいいだけだもんな
204名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:58:20.98 ID:13dBB1xz0
原発すれば解決
205名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 16:58:32.05 ID:+68T0ycY0
計画した発電量に対して、需要が逼迫すれば、普通にニュースになってただろうに、それを嘘とかw 

流石、ネットの真実に目覚めて、鎌とハンマーを手にとったネラーの民度は高いですねw
206名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:01:29.79 ID:YxxhjYZU0
記者はアホか?
充電を夜なりピークからずらした時間に行えばいいだけのことじゃないか。
207名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:02:34.07 ID:COjvjEMi0
予備の発電所を稼働させたり企業が節電したりして節電体制整えたんだから
震災直後みたいな計画停電行うような事態にはそうそうならないだろう

本来はある程度余力あるようにしてその時の情勢によってうまく調整するのがあるべき状態だろうから
それ考えると充分とは程遠い状況だな
208名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:04:01.85 ID:AMCaRdCg0
>1
2chまで偏向報道がはびこってきたのか。
剥奪だろこれは。
209名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:06:16.76 ID:4055Ydle0
>>電力不足なのに…

電力不足の前に日本は石油不足だろww
石油に頼らず電気を作る。電気自動車、オール電化住宅を作る。
これで日本は戦前から続く原油呪縛から解放されるはずだった。
210名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:06:41.91 ID:wCtPEMfU0
あれじゃん
メガソーラーw
で充電すればいいじゃん
211名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:07:16.36 ID:L0tkKUPj0
>>209
火力の主燃料はLNG(天然ガス)。
212名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:12:37.08 ID:COjvjEMi0
>>209>>211
ガスにしろ石油にしろ供給が滞ったり原料が高騰すると厄介なんだよな
だからこそ余力あるようにしてその時々で使い分けられる体制は作っておきたいな
213名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:14:05.72 ID:c/evH7cP0
丑が電気のこと何もわかってないのはよくわかったよw
214名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:14:17.04 ID:Cvk5NkvV0
>>174
今は出力調整の容易な火力と水力だけでやってるので、夜間電力は余ってません。
215名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:16:57.20 ID:TLsgqnGR0
あくまで原発に比べて容易ってだけ
216名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:17:05.55 ID:WUhOxqKu0
>>214
夜間無駄に発電する馬鹿は原発だけだわな
だから、さっさと再稼働して有効活用
217名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:17:47.59 ID:w/74QrxUO
燃料電池車はダメなのかな?
アメリカではホンダが販売してるよね
218名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:20:03.94 ID:Cvk5NkvV0
>>179
内燃機関自動車のメーカーは、販路とか販売ノウハウとか客の嗜好の把握やら機会部品の調達手段
安全基準のクリアの仕方、シクったときにどの代議士とかどのマスゴミになんぼ握らせたらいいかとか
いろいろ有利な積み上げがあるじゃんよ。
219名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:20:12.03 ID:XuEfVD6+0
電力は足りてるとか反原発の馬鹿は吠えてたよな
いいかげんにしろよタコ!古い原発取り壊して新型炉作って
それ動かして新エネルギー研究のエネルギーにしたらえぇんじゃ
220名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:20:15.04 ID:c/evH7cP0
出力一定のほうが効率がいいんだよ、火力だって
221名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:22:29.80 ID:IWb1j3R40
>>217
燃料電池車って発電機付きの電気自動車だから
燃料電池(発電機)を家に置いたほうが安上がりじゃね?
222名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:26:21.28 ID:hlTA5rJQO
一般家庭では電気自動車なんか主流になるわけがない
営業車向きにしろ
223名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:28:09.92 ID:lNxC9Q720
日本に出回ってるレベルの糞EVじゃ、東北だと役立たずだろうな
シート温めるだけで電池なくなるだろ
224名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:28:48.65 ID:w/74QrxUO
>>221
でも、遠出もままならない
近距離しか使えない車に力を入れるより
水素の供給スタンドを充実させれば、今の車と殆ど差がない移動ができるし。
225名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:29:36.73 ID:qhz1yRGA0
丑スレか

原発動かすならEVの方が効率良いからやればいいけど
無線充電が普及して今ある充電器が無駄になるかもしれないんだよね
226名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:29:52.72 ID:i0kwBubF0
やはり政権交代は間違いだったな
227名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:32:04.42 ID:DWrqUfc00
バッテリの形状を標準化してGSでガチャポン交換できるほうが良いと思う
228名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:37:14.93 ID:3s2KHr3C0
電力不足も糞も、ガソリンも糞高えんだからしょうがないだろ

今こそガソリン値下げ隊の出番だろ?あいつら今なにやってんの?
229名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:38:04.72 ID:WUhOxqKu0
>>228
テニアンもウフフも無職のプーだろww
230名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:42:10.72 ID:ftdST4w30
自動車を全て電気自動車にしたら、必要な電力量は今の倍になる。
この事実を踏まえた上で、議論してください。
231名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:43:02.70 ID:7XmzCqbE0
原発を新設すりゃ良くね?
雇用対策にもなるだろ
232名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:47:00.07 ID:rHhiJXvC0
>>227
高価なバッテリを乾電池式にすると
売り飛ばす奴が出てくるのよ
233名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:52:50.29 ID:3XRMFBtN0
>>227
実検はしてるけど先は長いと思うなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=rgFy7BLqcKo
234名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:54:30.80 ID:COjvjEMi0
235名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:56:04.15 ID:w/74QrxUO
>>227
数年前にそういう会社を特集した番組を観ました。
六本木ヒルズにタクシー会社ってありますか?
日産デュアリスがベースのタクシーで
会社内のピットにて充電済みのバッテリーと
床下から自動で交換して。

その番組で、バッテリーの交換スタンドを増やして
契約者には車を無償で提供するようなシステムでした。
236名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:58:50.39 ID:ABC/w5X4O
>>234
ガソリンでもかぶってるのか?
237名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 17:59:23.13 ID:COjvjEMi0
>>232
いつの間にか中華製の偽バッテリーにすり替わって爆発…

そんな事故が起きる予感もする
238名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:00:53.43 ID:yE0jsn/w0
EV車載用のバッテリーがどれだけ重いか
239名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:01:25.44 ID:TnwZxnWH0
電気足りてるんだろ、市民団体がそう言ってたぞ
240名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:03:23.75 ID:RloAQBDE0
電力本当に不足してるの?
241名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:03:55.71 ID:2S7zeaYN0
ピーク時間帯を避けてくれればどうってことない
節電バカと反原発キチガイは少しは頭使え
242名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:06:33.51 ID:smbxqTDu0
原発動かせよ
243名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:10:21.53 ID:0CB3LFZ50
>>1
スレタイ捏造すんな糞牛
244名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:12:02.32 ID:Kfhydw9Q0
さっさと風力発電を大量に建てろや。
なんだかんだでどうしようもない原発よりも早くできるだろ。
245名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:13:29.70 ID:o5MlabkQ0
 
アホ! 文句言ってるお前ら マスコミにだまされるな!
 
安倍政権はまず経済を立て直すと言ってる。
 
世界的に次世代の製造業の電気自動車を最優先で取り組まないと、
 
世界に遅れを取って、ますますお前らの働き口も無くなるし、
 
消費税もさらにアップするんだぞ!
 
日本を立て直すには民主党みたいにきれいごと言ってるだけじゃ無理って学習しなかったっか?
 
246名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:16:21.80 ID:CFrStaeaP
え?
電力足りてるから原発停止しろって話じゃなかったか?
247名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:20:06.37 ID:ABkpBsfy0
>>232
床下にエネループがぎっしりと
248名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:21:24.41 ID:ifh2FboX0
新型コムス使う企業は増えてる気がする
249名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:21:51.38 ID:/wh84ict0
そうだ、車に原子炉積めば良くね
250名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:23:46.46 ID:4hOoolGr0
車載用の正弦波インバータがもう少し選べてお安くならないかなぁ
251名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:26:00.62 ID:TnwZxnWH0
【脱原発】「プロ意識を持って、多くの人に知らせたい」「電気は足りている」 西武線沿線の市民が原発抗議活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357443369/
252名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:28:49.84 ID:i0+jV01z0
この後に及んで真昼間に充電すると思ってるアホが多いことに驚き
253名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:29:03.50 ID:DWrqUfc00
>>238
そこで自動車工場のラインで活躍中のパワーアシストツールの導入ですよ
100kg級のバッテリーユニットも楽々交換可能でしょう・・・

こんな機械は個人で保有できないから盗難防止にも役立つ
GSの存在価値が今後も残るから業界にとってもメリットが大きい
254名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:29:54.13 ID:ln5MHvII0
エアボトルに10000psiくらいの空気を貯めて動力にすればおk
空気に税金掛けられないから役所は乗り気にならんだろうが。
255名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:31:27.86 ID:Zycl9Nca0
反原発の奴らは「自然エネルギーだけで原発XX基分ある!」と
言ってるんだから、平気でしょ?
256名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:36:17.20 ID:vOeQm5Yh0
電気不足なのに電気自動車に乗る奴は非国民だろ
257名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:40:41.02 ID:yE0jsn/w0
>>253
それで採算がとれるでしょうか?
合わなければインフラ構築できないし
現状のEV関連は補助無しでは合わないと思われるのです
258名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:42:03.29 ID:Zycl9Nca0
マジレスすると、日産リーフくらいの電気自動車が自宅ガレージにあれば
クルマから家に給電できるので
3日間くらいの停電なら、エアコンもテレビも普通に使える
計画停電など屁でも無いぞ
259名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:43:37.35 ID:z1R2f79S0
電気自動車か…WindowsMeみたいになちゃうんだろうか
260名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:44:11.18 ID:ftdST4w30
1馬力のエンジンと同じ仕事ができるモーターの消費電力は、1kWくらい。
100馬力のエンジンを積んだ車はごく当たり前にあるが、それらの車は最大100kWの電力を消費する事に等しい。
個人で使うにはあり得ない程の電力だ。
261名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:52:51.16 ID:z1R2f79S0
【社会】給油所の廃業加速か…改修費重荷、「ガソリン難民」増加も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357464558/

こんなこともあるみたいだね
262名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 18:54:39.19 ID:Zycl9Nca0
クルマのエネルギー変換効率は10%そこそこだけど
火力発電所は70%近いもんな
263名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:06:08.05 ID:KfqCK6Wb0
>>3
事故起きてない欧米ですら
コスト高で原発止め始めてるのに馬鹿か
264名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 19:30:55.10 ID:+68T0ycY0
>>263
必死の印象操作乙w

老朽化原発の早期退役、新型への切り替えを前倒ししただけだし
お前らの大好きな、中国朝鮮は普通に大幅増強の予定だなw
265名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:26:11.83 ID:YXqkzJU80
電気トラックや電気ブルドーザーでウランを採鉱するわけではない。
原子力船で運搬するわけでもない。

身の回りの生活必需品はほとんどが石油から作られる。
合成樹脂、塗料、潤滑剤がないと成り立たない。
ジェット機も飛ばない。
石油を精製すれば、ガソリンも出来る。軽油も出来る。
また石油の黎明期みたいに棄てるの?
捨場がなく燃やして火力発電。その電気で高い電気自動車を運転(笑
266名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:30:39.04 ID:Ps8eX9n1P
原発稼働賛成!!
267名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:34:58.22 ID:Y4LQhI8Y0
>>265
どうせ、石油燃料をゼロにするわけではないんだから、
「各種化学製品を作った後に出来る軽油、ガソリンがちょっと余る」
程度のところで、バランスするのがベストでしょ。単純に考えても。

だれも、「あらゆる内燃機関をすべてモーターに置き換えろ」とか
言っているわけではないぞ。

アホ丸出しで訳の判らん極論を言って、議論に勝った気になるなよ。
268名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:43:34.18 ID:YXqkzJU80
軽油、ガソリンがちょっと余る(笑
269名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 20:51:09.87 ID:7Pw7tPRu0
>>264
原発のコストって命のコストだよね
安全性低くすればするほどコストも安い

ところでおれ知らなかったんだけど
韓国の使用済み核燃料棒も近い将来いっぱいになるんだってね
それで韓国はじめアジア諸国の核のゴミを日本に集めて
再処理しようという話があるんだって

アメリカが日本の原発撤退を許さないのは
日本が核の廃棄物をコントロールして
安全保障上の役割を果たしてほしいからなんだそうな
270名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 23:04:56.03 ID:tnYUeu8O0
>>269
それなら高速増殖型ナトリウムハイブリッド!
なーにバケツウラン方式で  安 全 だろ
再処理も同時に行えるし
271名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 00:36:55.57 ID:SoqYXat70
基本は深夜電力で充電だろ。
EVのバッテリーを昼間に使うとかトンチンカンな事を言っているプランがあるがありえん。
リーフでは話が出ているが、ハイブリッドカーのバッテリーも対象として、バッテリー交換の際に
家庭の昼間電力をある程度供給できる深夜充電ユニットとして再利用できるように早くすべき。
まあ、あまりにもみんながやったら深夜電力というプランがなくなるかもしれんが。
272名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 01:15:49.64 ID:s7/ZMCLf0
>>271
基本はそれでいいんだが、問題はなくなった時の対応でしょ。

「1日必ずバッテリー切れの恐れがなく、車庫に入れたら
確実に充電できる」のなら問題ありませんが、そうでないなら
バッテリー切れが起きるのは、まず昼間だと想定されるわけで。
273名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 08:05:36.99 ID:hbdmQz2E0
ネ〜コはホットマットで丸くなる♪

2013年01月7日 室温5.7℃ 強力なMORITAのホットマット2枚と猫
http://atto.s2.pf-x.net/~atto/cgi-bin/up/img/7370.jpg
2013年01月7日 室温6.8℃ 強力なMORITAのホットマット2枚と猫
(ホットカーペットに温度計が触れて1度上がっちゃった。)
http://atto.s2.pf-x.net/~atto/cgi-bin/up/img/7371.jpg

大きい強力なMORITAのホットマット2枚のほうがいいかも。

猫が満足する室温って、加湿器+エアコン20℃で、お金がかかりすぎる。
ホットマットで何とかしのげるかも。
274名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 12:46:38.08 ID:poXTy1QJ0
自転車に関するニュースのスレにときどき
「自転車は揮発油税払ってないんだから、道を走るな!」みたいなレスが
書き込まれるけど、EVだって揮発油税を払ってないよね。
HVは揮発油税払ってるけど、PHV(プラグイン・ハイブリッド)は交流電源
からの充電分は揮発油税を払ってない。
275名無しさん@13周年:2013/01/07(月) 21:04:06.05 ID:cJLsxBw+0
コレ 企業に補助金と言っても、一般に開放しろな条件が付いてるんだろうな
社内用ならともかく、外部に開放するのなら維持管理費で採算合わないよ、
EV買うようなバカな会社も無いけどな
ミツビシとかニッサンとかへの補助金かなー
276名無しさん@13周年