【グルメ】パリで白ごはんにかける「飯だれ(Meshidare)」が人気  甘辛しょうゆ味でごはんがすすむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★
以前、「今、パリで日本の“bento”がブーム!?」の記事を書いたときに
「フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多いので、
皆さんおしょうゆをかけて食べています」と聞いて「へえ〜」と
思ったことがあったが、そこに目を付けたパリのオペラ座近くにある
日本食材店「京子 KIOKO」が「飯だれ(Meshidare)」なる調味料を開発していた。

ラベルには大きく「飯だれ」と書いてあり、画像では見えにくいが
白いごはんの上にトロ〜リおしょうゆのような褐色の液体をかけている
写真があしらわれている。いったい、どのような味がするのか……。

「京子 KIOKO」の責任者・藤本浩次郎さんにお話をうかがってみたところ、
2007年頃に発売された商品なのだとか。お店に来店するのは在仏の日本人も
多いけれど、「飯だれ」を購入するのは圧倒的にフランス人が多いという。

「パリにある焼き鳥屋さんで見ていますと、フランス人はテーブルに
用意されている焼き鳥のたれを白いごはんにかけて喜んで食べていますので、
それを見て商品化にいたりました。原材料は醤油、砂糖、みりんだけです」

とのことで、なるほど甘辛しょうゆ味なんですねえ。私も焼き鳥丼は好物だが、
白ごはんに「たれだけ」とは、斬新な味覚センスである。ちなみに、
値段は5.65ユーロだそうで、日本円に換算すると約630円くらい。
国内にいる感覚だとたれに600円以上出すのは高いような気もするが、
月に100〜150個は動く人気商品なのだとか。

イカソース
http://news.livedoor.com/article/detail/7279606/
http://mameshibori.com/ys/wp-content/uploads/2011/11/kioko-meshidare-e1322582815528.jpg
2名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:26:33.69 ID:uq4yAeKt0
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん1〜13

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね? その警察が・・・・全部ですよ?

      100パーセント裏金にもう汚染されている

注意:愛媛県警は他の都道府県に比べ「かなりまとも」な方 仙波敏郎元巡査部長 談
01 https://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
02 https://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
03 https://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
04 https://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
05 https://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
06 https://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
07 https://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
08 https://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
09 https://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
10 https://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
11 https://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
12 https://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
13 https://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
317:2012/12/31(月) 08:27:11.38 ID:a6HUoNRV0
>フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多い

そんなに無理してまで食べる人がいるんかね?
4名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:27:39.63 ID:CjyLgQib0
みたらし団子も売れるんじゃない?
5名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:07.20 ID:4ImUnP/0I
誰かうなぎのタレの方がいいぞ
6名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:50.22 ID:gmiM06io0
>>1

グロ注意!
7名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:53.21 ID:M+pPcmsn0
画像、パンチ利き過ぎだろwww
8名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:54.55 ID:xYFCm0Cs0
うなぎのタレの存在がついにばれたということか
9名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:26.38 ID:NagXNF6a0
なんだよこのポスター
10名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:34.42 ID:OKFeeFLC0
furikakeは無いのかw
11名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:57.58 ID:vZAulm3u0
あー。絶対美味い。
12名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:59.00 ID:IN/xTLPv0
日本人ののイメージか、このポスター
13名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:30:35.95 ID:2HWfBLQeP
なんでこんなドブスでサイケデリックなモデルを使うかね?悪意を感じる。
14名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:30:55.55 ID:SRNu6R0I0
醤油ご飯とか貧乏臭いからしない
15名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:30:59.13 ID:4ImUnP/0I
それにしても、ぼったくり価格だよな。
原材料からするとリッター200円で作れるよな。
16名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:31:25.06 ID:68HdIcPoO
確かに安い定食屋に来てる外人はたいていご飯にソースかけてる
17名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:31:58.16 ID:ScAxfPAX0
韓国人がフォーミングアップを始めたようです。
18名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:31:59.41 ID:U2zOuV3E0
海外の日本料理店や日本食材店の4割は朝鮮系、3割は中国系だってD通の人が言ってた。
19名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:02.68 ID:+YNE7GaK0
>フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多い

・・・タレよりフリカケのほうが日本人には合うな。
20名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:09.95 ID:vZAulm3u0
>>12
日本人のイメージならゲイシャにするんじゃね?ww
21名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:15.57 ID:qe1UaYDv0
あーこれも韓国起源だわー
22名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:21.94 ID:70ls9+ah0
おかずを味わいつつ、ご飯というのは古い感覚なのかな…
美味しいおかず程、ご飯が美味いと思うんだがね。
23名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:27.49 ID:1R10oaxD0
>>1
むかし、TBS深夜のあらびき団で見た
フランスで活躍の日本人コメディアンの一人だ。
24名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:31.41 ID:QEJifwiVP
>>13
社長
25名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:46.29 ID:AKksEVU6O
きな粉かけ御飯が好き。
26名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:48.27 ID:8v/rNkTL0
京子の汁とかエロい
27名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:51.88 ID:dpJ4NwVeP
フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多いので



フランス人も馬鹿舌なのかよ…
どこかの国の人は「豆腐は味がしない」って言ってたな。
こいつらは日本食を食う資格無し。
28名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:32:52.44 ID:e7j9RT9T0
ごはんがすすむ君食えよ
29名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:33:15.62 ID:TPxncOrF0
>>5
>>8
土用の丑の日はさんまのかば焼きにウナギのタレごはん
食べた
30名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:34:44.34 ID:GFBzClXA0
 
日本の料理が欧米で好まれるのは単なる味だけでなく
調理から完成などを含む芸術性が白人のハートの響くからでしょうね
特に寿司などは永く晴れの日の料理として磨かれてきたので
日本の文化を代表するような存在に見えるのでしょう
白人が生魚を食るようになった世界の歴史上最も影響力を持つ料理だと思います

ノールウェイのお寿司 米がないのでマッシュポテトで代用
ホタテとサーモンの刺身などは日本国旗でアレンジ
君たちは好かれてますよ
安いからと近隣の反日キチガイ国家から買ったりせずに
このような立派な国から魚介類を買うべきだと思いますが
http://a-draw.com/src/a-draw_24055.wmv
31名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:35:36.33 ID:R/ncOnhGO
とりあえず質の悪いワインは日本人に出すって言ってたパリかどっかのフレンチのシェフ思い出した
クソまずいワインでもテイスティングで絶対断らないんだって
32名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:35:54.56 ID:vyJYHnyX0
>>6
うわぁ・・・、
これは、やべぇ・・・
33名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:36:35.66 ID:XvQibTkz0
アメリカで照り焼きが流行ったのは、甘いからで、
甘ければ美味しいという食文化は、デブ化の始まりだ。

フランス人もか...
34名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:36:51.33 ID:R0EH3bIV0
やまんば って感じのポスター何なんだ?

原材料は醤油、砂糖、みりんだけです
焼き鳥のたれ見たく鳥のだしとか入れたほうが旨い気がするが
35名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:37:01.11 ID:LKd1ALV20
子供の頃うな重食べる時
上のうなぎを親に食べてもらって
タレご飯だけ食べてたなぁ
36名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:38:15.09 ID:tKNIec5P0
「ウナギの蒲焼きの匂いで御飯が進むのだ」
37名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:38:48.34 ID:Fqjc0JYvO
画像みてお茶噴き出したwww
38名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:10.26 ID:76+iUgBP0
>>35
つまり俺らが遥か昔に歩いた道という事だな
39名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:24.67 ID:4pr4Fnb90
こんなポスター出して、売れるとは信じられないw
40名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:25.22 ID:ZjAL4ILO0
流行ってないww
41名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:28.31 ID:a4TGPNGA0
浅漬け夜のうちに仕込んでれば、ご飯一杯なんてあっという間なんだぞ
42名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:46.94 ID:FsBXfGi0O
米に味が無いと言ってる時点で、フランス人の味覚もたかが知れてるなww
43名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:40:15.41 ID:zig/xOdTT
京子なのにKIOKO(キオコ)? フランス語だとそういう表記なの?

鶏なり鰻なり、具材のうまみも一緒だから美味しいんだと思うけどなぁ。
44名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:40:32.97 ID:wmGiI7Aa0
>>27
結局、食材も何もかも日本食が最強ってこと
フランスだかなんだか知らないけどぼったくって高級づらするなっての
45名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:40:47.21 ID:cfSHPWXM0
>>1
なぜごはんですよを使わないのか
46名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:40:48.79 ID:6uJzzD9z0
「山形のだし」が売れそうだな。 パリ!
47名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:41:10.03 ID:KN7f9bLs0
花のパリでナメコそば以外にご飯まで頂けるとはいい時代になったもんだ。
48名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:41:10.99 ID:W/LfOkz80
誰だか忘れたけどある外タレが日本に来て、飲食店で醤油をごはんか別の食材にかけたら普通のサラサラしたしょっぱい醤油でガッカリしたそうだ。
その外タレの国の日本食店では焼き鳥やうな重にかけるような甘い醤油タレがたいていテーブルに置いてあるんだとか。
49名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:41:54.03 ID:TxlwFYAo0
ごはんに醤油かけるって仲居君かよw
50名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:18.00 ID:pgZVFGHz0
昔仕事でアメリカ行った時、現地のなんちゃて日本料理はやたらと「甘辛」な味付けでうんざりした
ほとんどが朝鮮人の経営だったと思う
51名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:18.07 ID:cwcoGdO/0
醤油飯

ソース飯

ラー油飯

煮魚の残り汁飯

牛乳飯

カップ麺の残り汁飯

ねこまんま
52名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:22.03 ID:NagXNF6a0
>>43
日本人がLとRの発音の区別をつけるのが下手なように
欧米人はKYOをKIOと発音してしまう
てなことをなんかのようつべのコメントで欧米人らしいのが書いてた
53名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:31.62 ID:ZX7gHaxx0
何やってるの?江戸むらさきは
54名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:34.39 ID:70ls9+ah0
>>41
いえいえ、朝飯どころか朝練後の一食もいけましたよ。
55名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:43:47.17 ID:U4nbGSSd0
昔どこかの店の底辺メニューに「たれ丼」があった
56名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:18.70 ID:wt1EZMlLO
>>42
フランスの米は味も香りも日本の米よりずっと薄いよ
57名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:19.29 ID:FGVsDSbp0
>1ひよこに謝れ
58名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:26.61 ID:6N372XZf0
慌てるな、ヒロシ。それはおかずだ。
59名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:38.14 ID:BmDtLdlB0
たぶん米が不味いんだよ
日本の米を食べていないはず

絶対旨くないよ
味がない
60名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:43.24 ID:jKFVhMVQ0
フランス人はご飯がべちゃっとするのは大丈夫なの?
味つけたいならフリカケでもいいと思うんだけど…
61名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:46.02 ID:pqBe1stfO
日本人だって、白いご飯に馴れてない子供の頃はフリカケやら何やらぶっかけて食べるからな。

世界に白ご飯が広まってからまだそんなに時間が経ってないし、子供みたいな感覚なんでしょう。
62名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:45:03.68 ID:ex3PLPU60
だれか「のりたま」もってってやれよw
醤油だけはあまりに貧相だ
63名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:45:18.98 ID:GFBzClXA0
64名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:45:43.36 ID:LBqPUF3q0
   / ̄ ̄ ̄\
   ∧乂_乂_乂∧
  |     |
  |-=・= =・=-|
  / o     \
 || ̄ ̄o ̄ ̄o ̄||
 |ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ|
  \ \二o二/⌒⌒\
   >(⌒)=| ̄ ̄ ̄|
  (_ノ ̄  \_(⌒)
  /_/⌒\_ ̄| ̄
 ̄ ̄( (∴∵∴) ) ̄ ̄
   \二二二/
65名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:46:04.39 ID:T5SXkC/X0
TKGでいいやん
66名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:46:14.32 ID:LuDvhMJd0
>>1
ニトロプラスの広報みたいなポスターだな
67名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:46:46.68 ID:1VRdx/kt0
写真の女の人ってレ・ロマネスクのロマネスク宮前さん?
68名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:46:51.00 ID:cwcoGdO/0
>>53
半額以下で売れば 余裕の爆売れやな・・・・


ああ、でも「のりの味」とかダメかしら?
69名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:47:15.99 ID:76+iUgBP0
>>61
10年後くらいには彼らも米の銘柄や炊き加減に拘るようになるかもね
70名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:47:29.17 ID:ex3PLPU60
>>66
ジョイまっくすかwwwwww
71名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:16.71 ID:vF1fWLzO0
72名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:28.42 ID:XPL7vl/B0
のりたまでご飯三杯は余裕
73名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:28.81 ID:ZX7gHaxx0
まあ別にいいと思うけどな
俺も卵かけごはんにしょうゆぶっかけるタイプだし
74名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:33.03 ID:R/ncOnhGO
イルカとクジラとイナゴ食わせてやりたい
75名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:41.85 ID:uAfALaQI0
>>27
いや、大抵の日本人だっておかずも無しに白飯だけバクバク食わんし、豆腐にはなにかつけて食うだろ。
76名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:44.35 ID:LbMlK+yU0
>>61
子供ってなんであんなふりかけ好きなんだろうな
おかずがあってもふりかけ無かったら泣きだすし意味分からん
77名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:49:10.10 ID:RiVdBYMDi
マヨポン最強や
78名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:49:44.49 ID:zSfBZs/G0
月に100〜150って少なくね?
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/31(月) 08:49:48.19 ID:jjulcsXm0
>>1
>フランス人は味のしない白いごはんが食べられない

なんでフランス人はグルメって印象がついてんだろ
もしかしたら味を感じる細胞はアジア人より少ないんじゃないの?
こんな奴らがミシュランガイド作ってるのか。
80名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:50:06.07 ID:PKyH3qih0
フランスはやっとたれ御飯まできたか
たまごかけ御飯まであと10年くらいかかるな
81名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:50:13.91 ID:GFBzClXA0
 
白人にとって日本の短中粒米を炊き上げた柔らかいご飯は
マッシュポテトと同じような感覚のようです
チャンのパサパサの長粒米とは別モノですね
ちなみにマッシュポテトにはグレイヴィと呼ぶものを掛けて
味付けをして食べるのが普通なので
日本のご飯にも同じように何か味付けを求めるのでしょう

http://clickodillia.files.wordpress.com/2011/03/mashed_potato1.jpg
82名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:50:48.12 ID:gxj0LCKh0
>>38
フランス人の飯誰ご飯の上にウナギが載る日も近いな。
83名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:51:04.41 ID:UZrFXlQx0
白ご飯だけなんて日本人でも食べないよ
84名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:51:07.14 ID:u60bGKko0
>>27
ソース文化かつ濃い味が好きだから仕方ない
フランス人が好きなラーメン1位は濃厚トンコツラーメンだったしな
85名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:51:17.50 ID:sRw9Yy8o0
魚介類だって今新鮮な安全なものは中国様と取り合いになってるし
お願いだからこれ以上日本食布教活動はやめて欲しい
絶対外国人は生魚食べないと言われてたのに寿司のお陰で生食が受け入れられてしまってる
もし大豆製品が海外でもポピュラーなものになったっらマズイって
調味料、加工品とこれだけ食べる日本の大豆の自給率低いんだぞ
86名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:52:10.61 ID:ZLApX55c0
てんやのタレかけてくっとけ
87名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:52:34.86 ID:Dr7OvPD90
そんな料理は日本に存在しないが
某アジア人の仕業か
88名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:52:58.13 ID:68HdIcPoO
外人は安い定食屋でご飯にソースかけて食ってるよね
89名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:53:20.53 ID:nLZoirD/0
ごはんですよが最強。
フランス人得意のフランスパンに塗ってもうまいし安いしw
90名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:53:44.06 ID:Pu0/QFLw0
ダシいれないと旨みでないだろ
91名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:54:06.67 ID:UhUP7uzi0
日本でもたいてい白いご飯だけ食べる人間はそうはいない。
たいていおかずと一緒に食べるか別々に食べても口の中で混ぜ合わせている

そのまま食べなきゃいけない場合には塩やごま塩をかけるね。
92名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:54:46.05 ID:wTSjo5Ro0
>>1の画像なんなのそれ。もっとまったりしてくれよ。それじゃラー油でも入ってそうだよ
93名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:54:53.97 ID:od35uL1u0
京子 とかいて何故キオコなのか
94名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:56:03.52 ID:1GFIkuYP0
>原材料は醤油、砂糖、みりんだけです
>値段は5.65ユーロだそうで、日本円に換算すると約630円くらい。

超暴利だなwww
95名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:56:03.85 ID:cUJ8havs0
パンも何もつけずに食うのは嫌なのかねぇ?
96名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:56:38.05 ID:ZX7gHaxx0
牛丼屋でつゆだくとか頼む奴はこの感覚に近いだろ
97名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:57:10.10 ID:od35uL1u0
パンは単体でも食えるから主食にたいする観念が日本とは違うだろうな
東南アジアなんかはカレーとまぜるし
98名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:57:26.47 ID:p8ximsezP
ブラピ飯?
99名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:57:31.57 ID:2E0rjg3d0
ホームレス漫画化みたい
100名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:57:39.86 ID:yVjT1uqQ0
>>1
デーモン小暮と同じ角度じゃないか
101名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:57:52.19 ID:Dr7OvPD90
>>91
おかずとあわせて食べるのと、白米に醤油をかけて食べるのは全く別
後者は白米とは言わない。もはや邪道
102名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:34.49 ID:CtSh4caLP
「バター」の検索結果 0件
103名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:35.39 ID:N7jK49hL0
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
104名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:52.72 ID:r+PA8JH40
京子って顔じゃねえwwwwww
105名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:54.22 ID:f5v71nat0
学生の頃、炊きたてご飯にバターと醤油で喰ってた。まぁ、殆どは、塩掛けご飯だったが、最近、ちょっとバター醤油飯やってみたらそんなに旨くはないんだが、懐かしい味にむせてしまった。
106名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:59:04.45 ID:lz26p0Xr0
一瞬「えっ?」って思ったけど

うな重からウナギを抜いた状態みたいな感じね
それは普通に食えるなw
107名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:59:07.74 ID:GFBzClXA0
>>93

英語の発音記号だと京子はkiyoko
井上がinouyeと表記されたような感じですね
kyokoと書かれると英語圏の連中は上手く読めなくなるわけです
fukuokaなどは鬼門です
108名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:59:35.35 ID:8JhJoP0U0
たまに輸入食品を扱っているスーパーに置いてあるアメリカでバカ受けしているヨシダソースもテリヤキ甘辛味だったな
甘辛味を美味しく感じるのは人類共通の味覚なのかね
109名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:59:38.59 ID:ZX7gHaxx0
>>94
味噌汁ぶっかけ飯とか2000円くらいで売れそうだな

まあ欧米の人はあの匂いが苦手らしいけど
110名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:59:52.83 ID:ZYE/xFK50
海外の日本料理屋でうまいと思ったことなど一度もない。
111名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:00:21.73 ID:oVW9/8bZ0
画像が酷いwwwww
卵かけご飯食ってろフレンチwwwww
112名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:00:36.04 ID:3NJo2hYg0
米も炊き立てなら茶碗一杯余裕で喰える
113名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:01:10.36 ID:gxj0LCKh0
>>102
海上自衛隊かw
114名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:01:40.21 ID:BWXsrWIJ0
ごはんに濃い味のタレかけちゃったらおかずの立場がなくなるじゃん
おかず無しでタレご飯だけひたすら食ってんの?
115名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:02:20.78 ID:GFBzClXA0
 
ファッキューオーケィ!となります
失礼
ちなみに英語での福岡の発音はフーキオーカです
116名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:02:39.88 ID:6KMvpVOF0
欧州の内陸は米はお菓子だから甘い味付けのほうが売れるのかもね
117名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:02:57.00 ID:2RzfeG0y0
子供の頃、ご飯に醤油かけて食べるのが好きだったけど、
母親に胃が悪くなるって止められたわ
118名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:04:18.89 ID:e5hVOpei0
ふりかけじゃダメ?
119名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:04:27.55 ID:OXffNcVV0
結局フランス人は日本の小学生並の味覚しか無いわけね
120名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:04:29.01 ID:od35uL1u0
>>101
白米はおかずの味でいっぱいになった
味覚をごはんである程度中和してくれるから
おかずの味を活かしてくれるメリットはある

ふりかけごはんだとその味で占領されてしまう
121名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:04:41.82 ID:YKqqEFWA0
味のしない白いご飯ってどんだけまずい米なんだよw
122名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:05:31.67 ID:8fj805OJ0
朝鮮焼き肉は

ソースの味しかしなくてまずいとさ

フランス人
123名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:05:41.46 ID:1R10oaxD0
>>1
レ・ロマネスク

レ・ロマネスク(Les Romanesques)はフランスを中心に欧米で活動する日本人男女のパフォーマンスデュオ。
ヨーロッパ各国での英語およびフランス語でのライブ活動のほかに、テレビ・ラジオ・CM出演・司会業などのタレント活動も行っている。パリ在住。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%AF
http://webdacapo.magazineworld.jp/creators/67236/

http://www.youtube.com/watch?v=btaqC-AZf90
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nfB8VNEDxCE
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nfB8VNEDxCE
http://www.youtube.com/user/LesRomanesques

女性はフランス伝統骨董ジュモー人形のように怖い顔で黙っているのが芸風
http://www.asia-tik.com/images/stories/expo/les_romanesques.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=crSPGswKt8U
124名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:05:56.92 ID:nmt6wOjs0
うなぎ抜きのうな重みたいなもんか
甘くなりすぎないのかな?
125名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:06:08.23 ID:madPPZv00
滝川ドレッシング
126名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:06:11.45 ID:6HPbWM2j0
フランス人に醤油バターご飯を教えてあげたい
127名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:06:17.77 ID:g6iXDfCX0
>>1
このポスターは酷い。
でも甘辛醤油味がウケるんだったら、ホテイの焼き鳥缶詰なんか売れるだろう。
あのプルプルしたタレがまた美味い。
ポスターはおおば比呂志のイラストで決まり。
128名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:06:31.08 ID:GFBzClXA0
>>110

日本から海外へ出かけて同じ味を求めることがそもそも誤りだと思います
その土地の食材と文化および風習でアレンジされたものであるわけですから
その辺りを理解して食べて評価をするべきだと思いますが
それでは中華街にケチをつける共産主義者のチャンコロと同じレヴェルであって
とても世界に進出をして久しい先進国である日本人の言葉ではないと思いますが

http://www.jiji.com/jc/pp?d=pp_2012&p=latest-photo1807
129名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:06:31.33 ID:rPn6Q7Pu0
醤油・砂糖・みりん混ぜただけで630円www
笑が止まらないだろうなwww
130名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:07:12.88 ID:zpI0sZ+vO
うな重のうなぎ抜きか
131名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:07:21.74 ID:czQqk3i40
本日のメシウマスレはここれすか?
132名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:07:39.35 ID:ziGBArS60
生卵が無いじゃないか
133名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:08:21.70 ID:yVjT1uqQ0
年末なのに
ラーメン食いたくなってきた
134名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:08:22.64 ID:eOQOcY9l0
>>1
ポスターで損してるな。

奇抜性とインパクトを強調したかったのは分かるが、
それだと、このタレを使うのは余程の変人ということで、試してみるのに勇気が入ることになる。

普通の調味料として売り出すほうが、ヒットするんじゃないのか。
135名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:08:56.97 ID:uMH/5/8g0
キャベツの千切りにドレッシングかけるようなもんだな
外国人の感覚って面白い
136名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:09:05.14 ID:1R10oaxD0
>>121
フランスにはおかずの概念がない。
フランスは食材を単品で口に運ぶ食文化だ。
つまり、白米だけを平らげて、おかずを食う。
おかずと白米を一緒に食うのは不可能だ。
137名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:09:05.66 ID:bSdS5H6K0
なんだよ ただの釣りかよ
138名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:09:36.32 ID:kVCVBjIA0
あの娘がつくった塩むすび/藤正樹
http://www.youtube.com/watch?v=N3vBRZWcimc
139名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:09:38.29 ID:88yj5UEL0
それに卵まぜようぜ
140名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:09:54.79 ID:HctnpMxv0
ムシダル?
141名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:10:43.19 ID:+E8EBkA00
肉じゃがの残った汁をご飯にかけたようなものか。
142名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:11:26.51 ID:skdS2BpR0
<;丶`Д´>飯だれの起源は!
143名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:11:37.95 ID:6HPbWM2j0
マーティ・フリードマンが日本のレストランでふつうにライスとか注文すると
サフランとかで味のついたのが出てくるので、味のついてないごはんを
注文するときには「白ご飯ください」といえばいいとテレビでいってた。
負けた、と思った
144名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:11:52.93 ID:CjyLgQib0
>>136
欧米人って丼は上の具だけ先に食っちゃうんだよな
145名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:11:55.82 ID:Dw/n9S4EO
ごはんに甘辛って好きじゃないなー
146名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:12:16.17 ID:od35uL1u0
>>110
海外で日本料理店を名乗る店の大半が○国人が作ってる店だからw
147名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:12:23.24 ID:eOQOcY9l0
>>136
それはフランスというより、一般的な欧米の特徴だな。
ま、最近は日本の影響で変わりつつあるがな。
148名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:12:25.83 ID:1R10oaxD0
>>134
フランスで人気のタレントだ。
日本のふにゃんふにゃんガムCMのナオミみたいなもんだ。
149名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:13:07.06 ID:GFBzClXA0
 
職人でなければ職人の技術の評価が難しいという意味においては
フランス人の食に対する日本の評価は傾聴に値するでしょうね

http://www.youtube.com/watch?v=yuhu4QZJZyw
150名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:14:00.78 ID:UcmSuAu50
>おしょうゆをかけて食べています

20年くらい前にNHKの番組で鴻上尚史がパリからこの件レポートしていた。
パリジェンヌが注文した定食風を一通り食べて、残った白飯に醤油を垂らして食べていた。
151名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:14:17.22 ID:GZXTsyWR0
スシローのレジのところで売ってるアレですね?
152名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:14:36.19 ID:RO9YXwXw0
>>59
調理に使う水も不味いんだろな
153名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:15:47.15 ID:ZX7gHaxx0
>>148
むこうじゃあき竹城みたいのがうけるのか
154名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:15:52.34 ID:5akWVBKF0
>>1
パッケージの写真はどう見ても朝鮮人だろw
155名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:16:15.72 ID:P+ZFLBNrP
oh BUKKAKE
156名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:16:45.26 ID:vM8VAGuq0
味覚が幼いんだなフランス人w

5.65ユーロとかどんだけボッタだよ
157名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:17:05.97 ID:/qah+UJf0
俺もご飯に鰻のタレだけってのが好きだぞ
水切りした豆腐を入れるとなお美味いんだけど
158名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:17:10.62 ID:NagXNF6a0
>>144
ビーフボウルも先に肉と玉ねぎ食べてからコメに行くのか
159名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:17:19.90 ID:I8ELBReK0
中国の友人家庭にボトルのふりかけをプレゼントしたんだが、

「家族で取り合いになって三日と持たなかったよ。
あれは麻薬か?それとも新手の紅椀牌か?すぐ追加で送ってきて欲しい。頼む。」
と返事が返ってきて噴いた。

紅椀牌ってのは味の素の化学調味料のコトね。
色々送ったところ一番のお気に入りはのりたまでその次がワサビらしい。次は鮭フレークを送ろうと思う。
160名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:18:35.31 ID:YwYjrhw50
揚げ玉とめんつゆをご飯にかけたほうがまし
161名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:18:58.03 ID:RO9YXwXw0
>>159
納豆ふりかけはもう試したか?
162名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:19:01.78 ID:o6mRF7ci0
>>12
大阪のイメージだろw
163名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:19:06.28 ID:jZbJG2gMO
月に100〜150程度じゃ別にバカ売れでもないな。
164名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:19:11.37 ID:Dftn75aE0
海苔とかかつお節とか外人は異様に嫌うよな
ごはん好きなら海苔も食えよバカ
165名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:19:39.47 ID:BkdVhnoB0
一部の人が食べてるだけ。
166名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:19:40.63 ID:eOQOcY9l0
>>1
ま、欧米人は、料理の調味料として醤油やタレを好むというより、
あの醤油味自体を非常に好むらしいな。(

もともと欧米に無い味覚で、かつ健康にも良いからか、体が欲するんだろうな。
何かの記事で、アメリカの或る家庭に出入りしてる家政婦が、よく冷蔵庫を開けて醤油を(酒のように)チョビチョビ飲むので困ってるって書き込みがあったな。
167名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:14.92 ID:nmt6wOjs0
>>159
いっそのことその中国の友人に話し持ちかけて中国のネットで小規模なふりかけ輸入事業はじめたらどうだ?w
168名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:22.24 ID:BJPYpu440
>>22
フランスに口中調味ないですし
169名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:27.93 ID:8S1YKAkA0
これは頭良い、商売とはなんぞやを表す事例と言ってもいい
170名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:41.71 ID:ukvtr1/m0
欧米人が肉を食わずに大豆やトウモロコシをもっと食えば飢饉も減るさ
171名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:21:31.49 ID:NpLjl6LE0
醤油にはすぐ慣れるんだ…イタリア人もそうらしいが
172名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:21:59.94 ID:rhapRAq00
外国人もしょうゆを旨いと感じるのか
だったら、鰹節のせてしょうゆかけるの試してほしいな
173名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:22:33.72 ID:Dftn75aE0
ゆかりとか外人さんはどう感じるんだろね
紫のご飯だよディープパープルだよ
174名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:22:34.83 ID:wN4ZNaWO0
白飯は白飯として食わないと塩分過多だろ
塩分の多さは日本食の欠点なのにそれをブーストする商品だな
175名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:22:43.61 ID:8S1YKAkA0
>>166
( ´・∀・`)へー 家政婦の事例初めて聞いたので新鮮だw
176名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:22:52.80 ID:gHwtZ8cT0
フランス人が白米の旨さを覚えたら
日本のブランド米を輸入し始めそうw
177名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:05.93 ID:7fiU1Ep00
ポスター見て飯吹いたw
178名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:06.09 ID:6KMvpVOF0
でんぶのほうが外人には合うかもね
179名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:26.00 ID:XcV64W220
ソースご飯、マヨネーズご飯はやってはいけない
180名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:28.76 ID:BcuTGuRQ0
デブはご飯に味がしないと思ってるんだろうな
ご飯にお茶だけかけて食べてみればいい。お茶の苦味で引き立って、ご飯はめちゃくちゃ甘いってのがよくわかる。
181名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:34.89 ID:5uveQYt30
がラモンがタレ持ってんじゃねーかよw
182名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:36.36 ID:4XXG7b0h0
白いご飯にはやっぱり
糞タレが良く合うよね
183名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:46.15 ID:Vrpbeo1h0
甘辛しょう油味=塩味 塩味で飯食う奴は味覚障害
184名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:55.42 ID:vJDPin8E0
>>123
なんかすごいな
ホルホルホル
185名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:24:11.01 ID:+b52UkrD0
ポスターにうつってるのはウルトラマンかなんかに出てきた怪獣?
186名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:24:32.48 ID:ZDuruUIyO
ファビョーン!
187名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:24:32.77 ID:RO9YXwXw0
>>172
やめて
鰹の値段があがるとか白人から鰹漁へのいちゃもんが増えるかする
188名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:25:10.19 ID:Dftn75aE0
>>172
かつお節は駄目な外人多いよ

木の屑に見えるとか
紙?とか
ウネウネ踊るのが怖いとか
189名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:25:25.07 ID:NagXNF6a0
>>159
あの民族がアップを始めるぞ
190名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:25:31.75 ID:ctigH++yO
一時期、白いご飯に焼き肉のタレをかけて食べてたことがある。
なかなかうまかったと記憶している。
191名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:25:48.11 ID:GFBzClXA0
>>173

当然ながら魂ごと燃え上りますよ
バルコニーの窓は閉めておいてくださいね

http://www.youtube.com/watch?v=N_KnIhu1b88
192名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:05.36 ID:cniIoIwd0
牛肉のしぐれ煮とか
鳥そぼろとか売れそうだな
193名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:07.92 ID:5uveQYt30
蒲焼のタレでいいじゃん
194名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:21.15 ID:WDjmzi8c0
>>27
日本は出汁によるうまみの抽出を古くからやってるけど
辛味苦味酸味甘味の4つに旨味が加わるのは近年に入ってから

つまり日本食は四川の激辛料理やアフリカ系の激甘料理とかと同じ
激旨味料理でしかないわけだ
分かれというほうが無理難題だろう
195名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:29.14 ID:8wOb7e/n0
ハッピーターンの魔法の粉もグラム単位で取り引き出来そうだな。
196名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:31.88 ID:MWZ0jzeL0
日本の恥
値段が卑劣すぎる
197名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:32.65 ID:wN4ZNaWO0
東京チカラ飯は中国産米を使ってるがアレを定食で白飯として食えば
米にタレが必要な理由もちょっとは分るよ。見た目はジャポニカ米だが
風味や食感はタイ米のそれに近い。
198名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:44.76 ID:nmt6wOjs0
>>180
そんなことしないでもよく噛んで唾液とまざるくらいにするだけで誰だってご飯は甘いってことはわかる
199名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:47.33 ID:CSlLChFj0
             
        -――‐- 、     
        /        ヽ  
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l 
      |             |  ・・・・・・・
     |  ,:=・=:、 ,:=・=:、 |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ゙、  l           / ノ
   ヽ、ヽ、――0―⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  \__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
 ,,,-―''^ ̄        (  (∫∬∬) ) ̄`ー-、
                  `ー-ニ二ニ-‐'
200名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:27:04.32 ID:B92/UZCv0
口中調味が理解できないんだろうな。
料理の全てに味がついてないとダメなんだろう。
201名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:28:13.82 ID:1Ph+7tAV0
>>100
フハハハハー
202名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:29:19.65 ID:76+iUgBP0
>>123
あっちでは有名な人だったのかw
203名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:29:28.64 ID:sqy1/LSE0
日本に住んでいるスイス人一家と仲がいいんだけど、ご飯って感覚には
どうしてもなれないらしい
言ってみればポテトの親戚みたいな感じとのこと
だから、味なしだと食べたくないけど、味が付いていれば全然おkだし、どんな料理に
でも合うらしいよ
204名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:29:48.83 ID:Dr7OvPD90
>>197
どうせ欧米人にコメの種類も分からないだろうからな。
中国産食べてるんだろうな
日本の新米食わせてやりたいわ。白米で3杯いけるぞ
205名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:31:27.97 ID:Dftn75aE0
ポテトもご飯も味が無いものなのかスイス人って ('A`)
206名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:31:50.21 ID:tk0xIDBKO
普通に炊き込みご飯の元を売ればいいだろ、馬鹿なのか?
207名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:31:57.64 ID:eOQOcY9l0
>>203
ま、日本人でも、オカズなしのご飯のみの食事はしないけどなw

まったくオカズが見あたら無い場合でも、ごま塩ぐらい振りかけて食う。
208名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:33:29.49 ID:I8ELBReK0
>>161
そうか納豆ふりかけなら、糸引いた納豆にこの世の終わりみたいな顔してたあいつも食えるかも。
209名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:33:31.42 ID:uMQVczn80
日本でもかけるだけでたまごがけごはんの味になるソース出せば売れるんじゃね
210名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:35:18.25 ID:4+GEyynLO
要するに蒲焼きのたれ?確かにご飯が進むな
211名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:35:20.23 ID:woqPFmPR0
なんで醤油でドラァグクイーンだよw
芸術の都も一回転するとただのバカだな
212名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:35:22.49 ID:MKOez0Bp0
まあ、好きにしたらいいんじゃないの
213名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:35:38.02 ID:OvC5In++0
>>3
日本に対する憧れもあるんだよ。
食べたいけど口にすると…やっぱ無理みたいな。

俺の経験だがイラン人と一緒に飯食ってて
ケバブは食える、しかし彼らはヨーグルトをライスにかけて食う。
俺には無理だったから、ヨーグルトは最後に食べた。
育った国によって感覚的に許容できる食べ物って違うから

この飯ダレはふりかけみたいなものと考えればいい、
鰻重でたれのかかったご飯って美味いしな。
214名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:37:21.96 ID:FRxkHK+RO
彼らにTKGを知られたらやばいな
生卵が食えるのはTPP始まるまでの日本だけだ
215名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:37:28.36 ID:r0wtZjnf0
ふりかけじゃないところが
216名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:38:09.34 ID:qST2xs100
味覚音痴もここまで来るともう何でもいいのだろうな
野菜ににドレッシングをかけて食べる感覚か
彼らが食べてる白ごはん自体、日本では白ごはんと呼べないもの
217名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:38:33.31 ID:5I0zve3r0
子供のころにカーチャンが作ってくれた弁当は冷凍食品の一切ない弁当だった
ほうれん草のおひたしの醤油がご飯にしみこんだ部分がうまかった
形のいい冷凍食品が子供のころはうまそうに見えて友達の弁当がうらやましかった
いまじゃカーチャンお手製のおかずを食べられたことに感謝してる
218名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:38:47.19 ID:54qh3G0E0
日本でも、最近はスーパーのお惣菜が総じて甘いね、
ポテトサラダも砂糖が入ってるだろうみたいな甘さだ。
自分で作ったのとは大違いで。
219名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:38:58.23 ID:nmt6wOjs0
>>214
その前に鶏卵を生のまま食うという生理的嫌悪感を何とかしなければいけないから
先は遠そうだ、安心しろ
220名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:40:24.04 ID:Zl8xMM6A0
>>214
生卵が食べられるのは世界中で日本ぐらいのものだよ。
日本では生産から流通まで生食を前提に作られてる。

海外で生卵を食ったら間違いなくサルモネラ菌に当たって食中毒を起こす。
221名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:40:39.61 ID:wo2wBIsS0
サラダドレッシング感覚か。
222名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:40:45.30 ID:AC4/PJik0
ふりかけなら、さるかに合戦というのが一番美味い
223名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:41:20.03 ID:YkdFZ64D0
>>27
お前は生きてる資格が無いから
年内にケリをつけろよ。な?
224名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:41:24.43 ID:OvC5In++0
>>206
フランスで炊き込みご飯みたいなのになると彼らはパエリアみたいな洋食を作る。

炊き込みご飯はもう少し経験値が必要だろう。

俺としては彼らに「くじらめし」をご馳走してやりたいけど。
225名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:41:37.68 ID:pryCfBey0
月に100〜150個は動く人気商品なのだとか。

人気なのか?
226名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:41:38.80 ID:nmt6wOjs0
>>220
シルベスタースタローン「・・・」
227名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:42:54.47 ID:ZDuruUIyO
美味しくて食事が楽しいならそれが何よりだな。
228名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:43:20.53 ID:ExvA1AjF0
味の素の「ごはんがススムくん」をもう一度と切に願う
229名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:43:21.55 ID:L9U6tMf70
味噌汁かければいいじゃねえか
うめえぞ
230名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:43:39.26 ID:OvC5In++0
>>214
外国では生卵は危ないんだわ、加熱調理しないと当たる。

だから日本に来て卵かけご飯を初めて見た外人は恐ろしがるw
231名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:44:49.47 ID:WnjYarwJ0
焼き肉のタレか、蒲焼きのタレか
どっちか選べと言われたら、焼き肉のタレだな
でも、肉無しもウナギ無しも寂しい
232名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:45:26.39 ID:zig/xOdTT
>>52
そうなんですか!それなら納得です。
ありがとうございました(・∀・)
233名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:45:35.26 ID:5I0zve3r0
>>68
色がダメらしい
黒は食い物の色じゃないそうだ
だから巻き寿司は海苔巻きじゃなくて米が外側に来るカリフォルニアロールになった
234名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:46:11.04 ID:Zl8xMM6A0
>>226
アメリカで生卵を食べるのは非常にリスキーだよ。
レストランで生卵を出すのは禁じられてるしサルモネラ中毒も頻発している。

生卵を食べる風習がないのになんで頻発するかというと目玉焼きを半熟で食べるから。
半熟の目玉焼きも危険だから食べるなとFDAが警告を出してる。

アメリカで食えるのはしっかり火を通した不味い卵だけ。
235名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:46:24.55 ID:/hYFY7Lv0
>白ごはんに「たれだけ」とは、斬新な味覚センスである

斬新でもなんでもないだろ。どんだけブルジョア的思考なんだよ
236名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:46:50.07 ID:r9kZUZN+0
ウナギのタレご飯ならどんぶり余裕だぜ
焼き鳥のタレかぁ、さすがに肉食文化だなぁ、と
237名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:47:25.56 ID:oZtCM1VHP
フリカケ売ったら小銭稼げそうだな
238名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:48:05.69 ID:OvC5In++0
>>215
ふりかけも人気は高いぞ、これをかけるとご飯が美味くなると教えたらビックリしてた。
あた日本のふりかけの種類の多さは異常と言っていい。
米をよく食べる国の人にあげると喜ぶよ。
239名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:48:17.06 ID:y8BLHBWP0
ポスターはレ・ロマネスク(フランスで活動している日本人2人組)のMIYAか

モデルが悪過ぎないか?
240名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:48:51.26 ID:DexTmbd70
ふりかけでいいやん
のりたまのノリ抜いて
たまだけ売れ
241名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:49:01.25 ID:0QMQAbyP0
フランス人、うどんもサングーsans go&#xFB;t味なしって言ってた。でもツユがあるから食えるらしい
242名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:49:46.80 ID:4lObf7K10
副食物と白飯を同時に食うのはマナー違反な人達だからしょうがない
243名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:50:27.45 ID:OvC5In++0
>>216
そもそも欧米では米は豆と同じで食材だから。
何の味付けもしない大豆を炊いてさあどうぞってのもうちらにも無理だし。
244名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:50:49.54 ID:5G3fbOqR0
熱々ごはんの中心にバターを埋め込み上からカツオ節を振りかけ
そこに醤油を垂らすと絶品
245名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:52:07.75 ID:OXtbygLR0
パリの電通的存在が流行らせてるだけじゃねえの
246名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:52:45.24 ID:OvC5In++0
>>234
俺がアメリカにいたときはアイスクリームで食中毒が出てた、
原因は原材料の卵だった。
247名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:54:09.50 ID:5I0zve3r0
>>218
市販のポテトサラダには砂糖入ってるよ
弁当の付け合せに入ってるようなナポリタンにも入ってる
自分で作ったとき砂糖入れたら同じ味になった
248名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:54:52.32 ID:RO9YXwXw0
>>246
加工用の卵って食中毒防止用に粉末にしたやつだと思ってた
249名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:54:52.35 ID:ZYqpQa7A0
ごはんがごはんがススムくん
これマジで良いよ
250名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:55:30.37 ID:rhapRAq00
ふりかけと言えば、外国人がごまを食べるイメージがない
うどん屋とかにある手で回して、すりごまにするマシンは興味ひきそう
251名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:55:46.40 ID:MreJ2ead0
俺もご飯のままは好きじゃない
食パンをそのまま食うのと一緒だよね
252名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:56:40.88 ID:yZUl9M3Y0
なんでこのモデルなんだ?w
253名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:57:12.84 ID:xtHfxTOl0
まず、三角食いやら、口内調理の概念を教えろやw
てか、日本人でも、白飯だけ口に入れる食い方している奴なんて先ずいない。
必ず、口の中でおかずと白飯がセットになって入っている。

何?汁物等をご飯にぶっかければいいって?? 先ず、ご飯とオカズを混ぜ混ぜ
すればいいって???

それは日本だと犬食いと呼ばれて行儀が悪いの思われる、てか○鮮人とか
勘違いされるから、お勧めできないおw
254名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:58:46.00 ID:lFHanxG80
> 味のしない白いごはん
ふふふ。
その味が分かるガイジンさんは、心底侮れんッつ〜かリスペクチョするわ^^
まぁ、ビミョ〜杉て、結局味付けちゃうんじゃけどね()
255名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:59:02.50 ID:OvC5In++0
>>248
乾燥させても生き残る種類もいるから従来では無かったパターンなのかもしれない、
州を跨いで流通してた品物だったので結構な騒ぎになってた記憶がある。
256名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:59:41.01 ID:DryAn9GM0
>>226
あれ、欧米人にとっては、
決意のほどを示す超インパクトのシーンなんだそうな。
257名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:00:51.17 ID:GFBzClXA0
 
日本人にとってご飯は食事のメインであるわけですが
白人にとってはサイドメニューに過ぎないわけです
その辺りからすでに齟齬が出ているような気がします
258名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:02:37.29 ID:XemVeXos0
はやくのりたまを輸出しろ
259名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:03:03.88 ID:OvC5In++0
>>253
トライアングルストラテジーとか銘打って、カッコイイ音楽とかで食べ方の基本を説明する映像作らないと彼らには伝わらんかもしれない。
日本人の説明って地味になりがちだからさ。

これがカッコイイと思わせれば彼らはすぐに実行するw
260名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:03:30.24 ID:H1puILj2P
ポスター日本語書いてるけど読めるんですかね
261名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:04:30.08 ID:JDEMWdsQ0
ご飯ですよ売ってないのかな
262名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:04:38.89 ID:mkEf1jf/0
ふりかけとか混ぜ込みとかいろいろあるのを知らんのかね
フランス人もまだまだ勉強不足だな
263名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:04:56.67 ID:DexTmbd70
白飯だけ食うんじゃなくて
おかずと一緒でも白飯食えないのか
おかずと一緒に白パン食うようなものなのに

あつあつのd汁と一緒に食う白飯のうまさを外人は知るべき
264名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:05:27.84 ID:NUIQ6Bmf0
ふりかけで良いじゃない
265名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:05:43.64 ID:zudj0DOkO
だれか食べるラー油の行商に行けば良いのでは?
ビジネスチャーンス!
266名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:05:45.12 ID:85gEG/ErO
ごはんはすごいよ
ないと困るよ
むしろごはんがおかずだよ
267名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:06:25.38 ID:+aLADqLY0
日本固有の「ガラパゴス」な事象は誇っていいと思うんだ
268名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:06:30.91 ID:YIkm866H0
>「パリにある焼き鳥屋さんで見ていますと、フランス人はテーブルに
用意されている焼き鳥のたれを白いごはんにかけて喜んで食べていますので、

ナンダコリャ?
パリの焼き鳥屋にはテーブルに焼き鳥のタレがあるのか
日本では見ないよね
269名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:07:09.22 ID:yZUl9M3Y0
鮭フレークとか売れそうじゃないか?
あれはちょっと高いのが欠点だが。
270名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:07:11.57 ID:FHo/nE7c0
おとなのふりかけ(わさび)が最強
271名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:07:18.58 ID:eN3taZ9q0
誰だよこいつ
ぼったくりすぎだろ
272名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:07:57.80 ID:bT9ffevJ0
どうせ韓国人が経営者なんでしょ?この会社
273名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:08:32.12 ID:GQmEfkAU0
>>43
米の旨みを味わうためにだしは入れてないのでは
274名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:08:39.61 ID:V9p04cFhO
フランスならバター醤油かと思ってたわ
275名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:08:51.31 ID:v20FS61V0
> http://mameshibori.com/ys/wp-content/uploads/2011/11/kioko-meshidare-e1322582815528.jpg
日本料理の地位が今も所詮はフジヤマ・ゲイシャ的なゲテモノなのかと
溜め息の出るような画像ですな…
276名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:09:10.43 ID:Zl8xMM6A0
>>248
アイスクリームってのは卵の黄身とクリームをマイナス二〇度で撹拌して作る。
だから生の黄身じゃなきゃ出来ないよ多分。
277名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:09:18.70 ID:Vn2MDb/f0
>>4
言っとくけど外人の子ってたいていみたらし団子大好きだよw
278名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:09:22.28 ID:tYVACO2S0
このポスターを作った人間は天才だな
279名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:10:55.76 ID:nHd0wXSg0
>>263
日本食の知識のない外国人は
丼は先に上だけ食べて後からごはんを食べる
定食は味噌汁飲み干しておかずを食べてからごはんを食べる
280南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:11:04.07 ID:j8PtqCBB0
貧乏飯wqqqqq
281名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:11:52.63 ID:htZZFe680
もしかして北海道のソールフード バター醤油飯の出番なんじゃね?
282南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:12:00.24 ID:j8PtqCBB0
よくよく考えたらパスタも貧乏飯の一種だよな。qqqqq
283名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:12:04.01 ID:OvC5In++0
>>263
日本の米が美味すぎる、日本人が数百年かけて品種改良した米の完成度の高さは外国で味わえない。
上海のスーパーでは中国人が日本米を買ってその味を知ってからは数倍の値段にも関わらずいつも買っていた。

うちの国って庶民レベルの食い物でさえ研究され尽くして美味いから、高級なとこで食事をした外人は虜になってしまう。
284名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:12:46.41 ID:gOY2J2RlO
日本の米を高値で売ってやれ
285名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:12:52.18 ID:GFBzClXA0
 
日本でも同じですが他国の料理に舌鼓を打つのは富裕層なので
あまりその評価を馬鹿にしないほうが良いですよ
彼らは庶民とは異なりあらゆる外国の料理を試した人たちが多いわけですから
その経験の上で日本の料理への評価を下しているという判断を考えるべきです
286名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:12:59.37 ID:Kg5l5EBk0
>>27
「素材の持つ、微かな味わいを楽しむ」
なんて、他国じゃ無理でしょ。

まあ、白米だけでバクバクも無理だが・・・塩があるけどね
287名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:13:26.84 ID:bTDmAxbD0
>>263>>283
ヒント:欧州は硬水
288名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:13:27.39 ID:yZUl9M3Y0
>>283
中国の場合は、安全性の問題も絡んでくるんじゃね?
289名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:14:03.47 ID:+aLADqLY0
>>275
生卵食うとかゲテモノ以外の何者でもないだろ
蛸も食うし生きたまんまの魚も食うし

「ガラパゴス」を誇れ
他所にはない文化だ
290名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:14:41.63 ID:f1H0t5L/0
アジアンはきもくてなんぼって感じの画像だ
291名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:14:46.08 ID:r0wtZjnf0
丸美屋がアップを始めました
292名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:14:50.01 ID:3B/AaDGp0
これ流行ってないだろw
293名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:15:00.29 ID:dTWH05Dz0
>>1
起源は韓国でしょ?
294南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:15:05.59 ID:j8PtqCBB0
>>287
日本国内でも地域によって飯が美味い不味いがあるが
やっぱ水だよな。関西で水道周りが石灰化してる蛇口って
あまり見ないけど関東だとザラだしqqqqq
295名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:15:06.74 ID:DryAn9GM0
>>283
カリフォルニア米はうまいけどな。
あれ日本人が絡んでるのかしら?
296名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:15:07.25 ID:R8uJ/4S50
ふりかけを売ればいいんだよ
フレーバーも沢山あるし
297名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:15:10.00 ID:WnjYarwJ0
こんなもんで喜んでるなら
旨いカツ丼食わせたら、感激して泣き出すかもしれんな
298名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:15:24.37 ID:hDDyobze0
ロマネスクがんがれ。
美で勝負したらユーロでは勝てないだろうしな。
299南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:16:12.76 ID:j8PtqCBB0
まぁマスコミの言うブームだから多分一ミリも流行ってないqqqqq
300名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:16:21.05 ID:Knzuu/Qk0
これで思い出したが、吉野家の牛丼つゆだくは、すきやのつゆだくよりも
つゆの量が少なくないか?
301名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:16:31.16 ID:1aBVncva0
梅干し
302名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:16:33.52 ID:DexTmbd70
海外行ったときに
途中で日本食が食いたくなってでもそんな店ないから
中華料理屋でチャーハン食っただけでも嬉しかった
日本人がやってる定食屋見つけて
まともな白飯と味噌汁ついてる定食食べたときは嬉しかったなあ
303名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:16:43.05 ID:m7FjD9Nc0
         l \          / l
         |   \   __ /  |
         |    `´     `'    |
        /  ''''''       '''''':::::::ヽ,
       /     \,   、 /、.    . 、
     /       ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::.     \   カネ!カネ!チンポ!
      \  ヽ    `-=ニ=- ' .:::::::  ノ /
       ヽ      `ニニ´  .::::    /    在日女は日本人のチンポが大好きニダ!    
         \__          /    
     ,. ' ´ ̄           < ̄        在日女はみんなヤリマン売春婦ニダ  
    /   r-r‐、           ヽ
   /    (ヽ \ `y(\   ` ヽ、 ,`ー―- 、
   |     f\\\ヽ ヽ:::::::..... \      ヽ、
   |       \ 'ー(  }(ー;;)、:::.  ヽ     ::::`....-、
   |       |\  ' ノ::::`´:::::::   ',      ::::::r'
   |       | / ´   |:::::::::::     |     ` :::::!
   |    ,. -―‐'     |       人       Y
   |  /         i      /  ヽ、    /
   | /          ,'__,. '"      `ト-'"
   ',           /            |
    ヽ         /             ,'
    \      /             /
      >――'´          fト、   {
    /                `''    i
304名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:16:48.00 ID:QmeUC48w0
おにぎりじゃ駄目なのだろうか
305名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:17:00.58 ID:H0ieCL5K0
>>279
コースメニューとかで順番に出てくるのが無くならない限り
日本食を理解するのは無理ってことか
306名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:17:23.61 ID:yZUl9M3Y0
>>295
あれ日本人向けに作ってるでしょ。
アメならインディカ米が主流のはずだけど
そうでないしな。
307名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:17:51.13 ID:Kg5l5EBk0
>>123
左のデカいのは、バシタカ?www
308名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:17:59.08 ID:bTDmAxbD0
>>294
だよね。
魚沼産コシヒカリも東京で売り出す時に東京の水で炊くと不味いから売れなくて。
魚沼から水を持ってきて。炊いておにぎりにして試食サービスして売り出したら売れたしね。
309名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:18:48.89 ID:yZUl9M3Y0
>>304
おにぎりは既にブレイク済みじゃなかったか?
まあブレイクの程度の問題はあるだろうけど。
310名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:19:20.15 ID:xrLpYotV0
>>305
膳=Dish なんだと説明すれば通じるんじゃないかな。
あいつらだって、肉料理に付け合わせがあったら交互に食べるんじゃない?
311名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:19:21.84 ID:CMlLDfHD0
まじレスすると、塩分摂取量が気にかかる食習慣だ。
312名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:20:04.42 ID:gyyTIa050
日本で生卵を食べられるのは新鮮で
しかも卵を洗浄した後に出荷しているからだが
たまにアタル場合もある。
313名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:20:47.18 ID:DexTmbd70
>>305
肉料理の箸休めにパン食うコースは仕方ないけど
外人はシチューと一緒にパンとか食ってるけどなぁ

>>308
関西生まれで東京来たけど
蛇口に浄水器つけててもそれで米炊く気がしない
米だけは買った水で炊いてるわ
314名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:21:07.55 ID:Qke436WqP
ごはんに蒲焼のたれと山椒かけた、うなぎ抜きうな丼みたいなというか
おれのめしじゃないか。貧乏くさいなあ
315名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:21:14.23 ID:0KxilCWH0
よっしゃ。俺様が得意のクルミ入りの五平餅を売り出してみるか。
本場ベースで。くちゃくちゃ過ぎて、外国人の口には合わないかもな。
316名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:21:45.55 ID:dchK8Hon0
フランス人は本当に京子みたいな顔を好むんだよな。
エラが張っていてがっしりした顎に高い頬骨に細く通った鼻筋。
日本人には理解できんがバンコクではあの手の顔が白人にはもてるもんな。
317名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:22:17.25 ID:OvC5In++0
>>288
そもそも米の種類が違うから外国で白飯食べたらビックリするよ、変な香りがするし味が何だか未体験ゾーン。
バンコクの寿司屋で寿司食って???状態になった。
味付けしないと食えない米の方が圧倒的に多いのはホント。

さらに中国は米粒がプラスチック(偽物)だったりするから何が安全なのかさえ判断に困る状態。


あと日本の農産物は福島ボカンの後輸入禁止になったり警戒されて今は(;´д`)トホホ状態。
318名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:23:14.06 ID:szI/tLN50
ソースが大好きなんだろ
319名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:23:16.53 ID:Qd2Z5Rx2O
>>297
いやマジでこの前渋谷のかつやでカツ丼食ったフランス人のカポーがセボ〜ンセボ〜ンいいながら半泣きして店員にメルシーメルシー言ってたぞ!あいつらよほどカツ丼が美味かったんだなw
320名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:23:21.51 ID:htZZFe680
いっそのこと、カレーライスを
321名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:23:24.41 ID:gqz3L4DX0
画像が梅ちゃんに見えた
322名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:24:11.01 ID:TsLOlzxKO
>>173
アマゾンUSA(あるいは個人ブログ)で日本食材のレビューを読むと面白い。
キユーピーの胡麻ドレッシングの評判が良いが、量が少ないのが不満とか。業務用のを見付けてホクホクしていたり。
323名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:25:18.23 ID:hBP0dVwK0
うなだれ丼かよ!
324名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:25:40.91 ID:MreJ2ead0
おにぎりは塩加減だろ
325名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:26:33.52 ID:FH2130NK0
むかし高田純次が香港で少量のご飯にタレかけただけのやつ食って
マジ顔で「何これ、うめー」って言ってたのなんだったんだろ
326名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:26:38.69 ID:9ojxXVm80
>>317
20年くらい前の米不足の時は世の中タイ米だらけになってたけど
あれはあれで美味かったな
パサパサした感じが汁っぽい料理に合ってた
327南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:28:18.82 ID:j8PtqCBB0
お前らの人生は常にタレに塗れてるよな。
あかんタレというタレにqqqqq
328名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:28:25.91 ID:OvC5In++0
>>295
ジャポニカ米はアメリカでも多く見るね
あれは和食の普及があったればこそ。

日本人のやってる和食レストランより、その他の東洋系が経営してることが多くて
逆に本当の日本の味を探すことが困難になってる状況はある。 
329名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:28:26.66 ID:0KxilCWH0
>>317
3食タイマイで色々な場所で食べていると、臭く無いのが結構有るんだよな。
普通にうまいし。半分は臭いけれど。日本で食べたのは100%臭かったが
臭く無いのも有るのならば、それを輸入してくれれば良かったのにと思う。
330名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:28:34.49 ID:bTDmAxbD0
>>295
カリフォルニア米で一番うまい米は田牧米ゴールド 短粒米、コシヒカリ $16CAD/2kgらしい。
http://4.bp.blogspot.com/-DJBFPR-60g0/T4RiD_iT4aI/AAAAAAAABKc/gZuJPpM1alw/s1600/00097267322112_full.jpg

二番 田牧米クラシック
短粒米、コシヒカリ $12CAD/2kg
http://4.bp.blogspot.com/-YBQvCq7R2r4/T_Mz5GUAbwI/AAAAAAAABWs/Wi-znQ3Xglk/s1600/AKI-002.jpg

三番 ひとめぼれ
短粒米、ひとめぼれ $25NZD/2kg
http://4.bp.blogspot.com/-IlT1ka9VGss/T4RiFCKcJnI/AAAAAAAABK4/nazbleBHmBc/s1600/966.jpg
331名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:28:54.18 ID:yZUl9M3Y0
>>326
チャーハン系以外はあってなかった記憶がある。
332名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:29:26.75 ID:GFBzClXA0
>>1

これはただの外国に出た在チョンかガラモンで日本人とは無縁ですよ

mameshibori.com/ys/wp-content/uploads/2011/11/kioko-meshidare-e1322582815528.jpg
http://ms06.la.coocan.jp/garamon/garamon_1.JPG
333名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:29:28.97 ID:/mB+VMEFO
>>295
最近のは絡んでたと何かで見た記憶が
334名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:29:40.45 ID:hBP0dVwK0
>>319
かつやごときでか!
普段あいつら何食ってンだか
335名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:29:56.07 ID:4a9cYPd+0
>>1
>味のしない白いご飯?

はあ?フランス人って舌バカなの?
炊きたての御飯はねっとりとした甘みがあってこんなに美味しい物はないじゃん!
336南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/31(月) 10:30:44.36 ID:j8PtqCBB0
>>335
美味しいご飯はおかず要らずだよな。
あれは食べ物じゃない。飲み物だqqqqq
337名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:30:49.98 ID:NwVAYUYc0
恐子
凶子
狂子

どれが一番かわいい?
338名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:31:04.49 ID:wbtfLU2U0
うな重のタレだけは外国人に教えてはいけない。
339名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:31:11.15 ID:yZUl9M3Y0
>>330
CADって85円とかでしょ。
とんでもなく高いな。
340名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:31:57.19 ID:PH1qaHy80
納豆食えや
341名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:33:21.92 ID:icwbz6Jl0
>>234
在外邦人が使う裏技は、製菓用の殺菌卵液で生卵料理を食うらしい。
342名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:33:27.55 ID:bTDmAxbD0
>>339
そうなんだ。
米を買った事がないから高いか安いかわからんな。
343名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:33:35.63 ID:0E242+gv0
画像…
344名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:33:39.79 ID:mkEf1jf/0
フランスパンって餅に似てる感じがすると思ってるんだけど
フランス人に餅米とか餅を食わせたらどんな反応するんだろうね?
345名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:34:24.92 ID:A/p4h69QP
日本と同じような白米じゃないのかもしれないな。
タイ米とかマズくて単体じゃ本当に食えなかった。
346名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:34:30.12 ID:VFAK6Xuj0
「しもつかれ」とか「だし」のスレになってるのかと思ったが、違ったか
347名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:34:52.43 ID:SxdLK6Wt0
京子はなんでピグモンなの?
348名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:34:53.58 ID:OvC5In++0
>>329
そうかあちらの米にも日本人の食感にあうやつがあるんだ、
自分は数回トライしてハズレだったからバンコク出張のときはチャーハンみたいなものを選んで食べてた。

>>326
あーいう米は日本米と違って水を吸いすぎないから煮物の具にするのに向いてる感じ。
349名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:36:08.53 ID:DexTmbd70
とろろ昆布のおにぎり大好き
とろろ昆布のうどんもうまいな

関東でとろろ昆布てあんまメジャーじゃないの?
350名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:36:23.13 ID:LUmTPfQOO
飯だれ?!?
なんか不味そう・・・
日本じゃ絶対売れないね
351名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:37:13.09 ID:EwTmWjaP0
醤油の味を理解できるのなんて日本人だけじゃないの
352名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:37:53.56 ID:yZUl9M3Y0
>>350
実態は焼き鳥のたれでしょ。
まあ買う機会はそんな無い気がするけど
売れなくもないんじゃないか?
353名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:38:19.87 ID:76NZOwnO0
>>1
えっと画像見たんだけど...フランスのエイプリールフールって今の時期なの?
354名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:38:34.90 ID:NF+J6enj0
餅が嫌いな人の理由も味がしないから
と言うのが比較的多い
355名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:38:47.68 ID:IF0aWIxq0
国内消費はダメだけど
海外では需要があるんだからどんどん米を作って輸出すりゃ良いのに
356名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:39:25.67 ID:07hbxH9R0
ふりかけ、ごはんですよ、なめたけ、めんたいこ、しおこんぶ辺りは受けないのか
357名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:39:28.63 ID:rvW87yuwO
美味しんぼで似た料理あったな
カツオと昆布だしを葛でとろみつけたの
358名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:39:39.69 ID:ZtxGScig0
アフガニスタンの友人も白いご飯が苦手。
で日本にいるときはいつも胡椒をかけて食べてるw
359名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:39:39.58 ID:UcdkEU8p0
フランス人てチョンみたいなくいかたするんだな
360名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:40:15.46 ID:t5a7QDq/0
なめたけや海苔やとろろは無いのか?
361名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:40:39.35 ID:OnI80iXJ0
日本人が貧乏だらけになって、
ついにうな丼が買えなくなって
土用うなぎだれの日になるのか・・・胸熱
362名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:40:50.40 ID:+iNKGtNx0
日本だってごはんだけで食べる奴なんていねえよ

塩かけて喰うじゃん。

醤油かけて喰う人やマヨネーズかけて喰う人もいるけど
363名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:41:08.50 ID:0QE1p38MO
>>356
明太子って韓国起源じゃん
364名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:41:34.10 ID:M2vQU5/90
最近のネコはネコまんまも食べないそうだに
365名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:41:48.93 ID:9ojxXVm80
>>331
カレーとかは白米より玄米の方が合うと思うんでタイ米はけっこう好きだったわ
積極的に買うことはないけど時々無性に食いたくなる
366名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:04.41 ID:BziMKyGg0
最下層朝鮮人の食い方
367名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:05.07 ID:9Sgpa3k30
>>357
瓢亭の朝がゆ
368名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:31.05 ID:sh3jEhcH0
ブイヤベース味のふりかけとかないのかww
369名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:40.17 ID:NF+J6enj0
これ中国人やベトナム、チョンの経営する
日本食レストランに多い
仏人はオカズだけ、ご飯だけ
という食い方するから無料の醤油をかける
370名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:42.41 ID:jFzvfKiX0
大根おろしにシラス干しと醤油で白米なんて組み合わせは外人にはわかんないだろうな。
371名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:42:55.31 ID:0KxilCWH0
>>348
タイの隣の国の大穀倉地帯。現地ガイドで同じ店は一度も入って無い。
辛いスパイスが付いてくるけど、にんにくの様なものの匂いが合わなくて
辛すぎるから白飯で、食べていた。元々白飯が他の食材の出汁で汚れるのは
好きじゃないから白飯ばかり。糞汚いマーケットの汚い食堂の飯が最高に
臭く無かった。タイマイだけど。あと最高級の値段の所で食べた
卵チャーハンは日本の卵チャーハンと全く同じ味でビックリしたよ。
他にフィッシュ&チップスたのんだけれど、どちらもくそ量が多すぎて
食べきれなかったわw
372名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:43:06.84 ID:LUmTPfQOO
猫マンマは在日朝鮮人が起源
373名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:43:10.82 ID:4tOIZgHD0
>>27
フランス料理を食ったことないのかよ!
素材の味を生かすどころか殺しまくるのがフランス料理じゃねえか!
つか大抵の国の料理はそうなんだよ
日本食が異常なの
374名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:05.76 ID:GfRNgie60
濃い口醤油の発明って凄いんだな
375名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:06.34 ID:Dr7OvPD90
Meshidareという単語がフランスの辞書に載るのだろうか
本場では存在しない単語なのに
376名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:12.94 ID:InteMirb0
白飯にエバラ焼肉のタレ
377名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:14.77 ID:+iNKGtNx0
「永谷園」はチャンスだぞ

フランスへ売り込め
378名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:18.87 ID:WeaMlWWw0
つゆだけ牛丼、肉汁抜きか・・・一度位ならいいけど二度目は無いな
379名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:44:35.02 ID:MreJ2ead0
ほんのりした甘さと美味さの好みが違うからだろ
ほとんどの奴は辛味のほうが好きなんだろ
味が無いからといって砂糖かけたりしないしな
ラーメンで馬鹿みたいに辛くするアホもいるけど
380名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:45:00.79 ID:3CvYPSxL0
ブラジル人サッカー選手がJリーグや留学で日本に来ると
白いご飯が激マズとかよく言うね
ブラジルでもご飯食うけど濃い味付けだから日本の白いご飯は
すごい違和感みたいね
381名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:45:12.98 ID:L0A6SciH0
>>1
ガラモンをキャラクターとして使用しているようだが、
もちろん、円谷プロにキャラクターの使用料を払ってるんだろうな。
382名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:45:25.50 ID:4tOIZgHD0
ぶっちゃけ白いおまんまに何かをかけて食べるって、
日本では下品ではしたなくて育ちの悪い人のやることとされてるよね
中国人とか韓国人は好んでやるらしいけど
383名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:45:58.40 ID:1kwEqn0Q0
粉末のお茶漬とか安価だし、出荷もしやすいのになんで切り込んで
いかないんだろう。日本企業。
384名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:46:20.75 ID:icTId+Aa0
なめ茸最強
悪くなりやすいけど
385名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:01.22 ID:He89WHc80
うなぎのタレが準備運動を始めたようです。
386名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:02.30 ID:ZtxGScig0
>>362
おかずがあっても白いご飯には何かをかけるって言う話。
日本だとおかずがあったら、別に塩とかかけなくていいだろw
387名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:05.20 ID:9IJwWQau0
普通にふりかけでいいだろ。恐ろしいほど種類あるのに
388名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:17.78 ID:EwTmWjaP0
>>382
ふりかけ
389名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:46.14 ID:qyxnvJH+O
>>382
えっ
390名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:48:03.86 ID:dbuWwxjWO
佃煮でいいじゃん
391名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:48:25.67 ID:f1z8iO+X0
フランス人は、amazonでrice seasoningを検索することから始めるべき。

ふりかけは米尼でも売れてるぞ。
392名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:48:28.60 ID:k63xDqS+0
旨そうじゃんw
393名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:48:54.26 ID:npaJykAg0
タモリが言ってたけど
アメリカ人は機内食の「そば」を見ると
そのままパクパク食うそうだ

で「つゆ」を見ると「Oh, スープね」と
言って、そのまま飲むそうだ
394名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:48:57.17 ID:YkdFZ64D0
>>256
何だよそれw
当たって試合でれなかったらどうすんだよ
395名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:49:55.61 ID:f3jC5RHy0
外国人っておかず食べて飲み込んでから白いご飯を食べる人が多いからダメなんだよね
396名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:50:21.61 ID:LUmTPfQOO
何かをかけた後、ぐっちゃぐっちゃとかき回すのがチョン。
箸を平気でご飯に垂直に立てたり。

日本人は何か掛けてもそのまま食べてるね。
397名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:50:57.19 ID:mkEf1jf/0
外食に行くと白飯に胡麻とかゆかりとかを勝手に乗せてくる店が有るけど
あれやられると一気にテンションが下がるんだよな
本当はその部分を捨てたいんだけど勿体ないから我慢して食ってる
マジであれはやめて欲しい
398名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:51:06.62 ID:bTDmAxbD0
>>295>>330
日本の農業技術が移植されてるみたい。

世界に広がる「日本のコメ」。田牧一郎氏の開拓魂。

今から23年前の1989年、当時36歳だった田牧一郎氏は、小さな日本の田んぼを蹴って、
まさに大海原へと飛び出した。
アメリカ、カリフォルニア州、ここの80ヘクタールという広大な田んぼで米をつくる(日本の水田平均の40倍)。
それは心躍るチャレンジであった。
「世界に通用する米作りをしたい」。そんな希望に胸が高鳴っていた。
http://eikojuku.seesaa.net/article/292120259.html
399名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:51:23.01 ID:wt1EZMlLO
>>382
下品というか親しくない人の家でやると失礼なだけ。
気の置けない人の家や間柄なら特に問題はない
400名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:51:32.36 ID:VgvaQD0NO
ぶっかけ飯は下品だが美味いのは事実だよな。
ガキは正直だから教えられなくても白米に醤油やタレをぶっかけて食う事を憶える。
401名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:52:31.54 ID:u6rLwkRR0
>1
んなわけないだろw
朝鮮並みのホルホル記事か。
402名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:52:33.40 ID:0KxilCWH0
>>396
フィリピン含む東南アジアは皆そんな感じだろ。
日本が特殊なだけだわw
403名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:53:02.00 ID:FH2130NK0
>>393 つけて食うのは関西人ですらなじみがないようなこと
昨日夏目三久がラジオで言ってた
404名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:53:58.99 ID:GFBzClXA0
>>389

えっ じゃなくって >>382 さんの言っているのは普通に正しい日本人の意見ですよ
白飯を汚して食べるのは少なくとも武士の心得ではありません
405名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:54:03.30 ID:FrlcZShh0
醤油ベースの甘辛味って日本人以外でも
やっぱり美味いと思うんだな
鰻のタレも喜ばれるな
406名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:54:43.24 ID:YZJIH3T40
ご飯に何をかけるかって、永遠のテーマだろ。
俺は鶏の照り焼きを作った時の肉汁をかけて食べるのが好きだったりする。
407名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:55:11.83 ID:R3VpYNMC0
>>394
食中毒はそんなに早く起こらないんじゃないか
408名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:56:17.65 ID:76NZOwnO0
>>397
写真つきのメニューで選んだのでなければ返していいよ
どうせ裏で店員が後で食うし
409名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:56:36.25 ID:LsKFlTpC0
うな丼の美味さはタレの美味さ
410名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:11.24 ID:LpwlwDbJ0
>味のしない白いごはん

(゚Д゚)ハァ?
411名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:26.84 ID:vQ1scm5G0
おかずないときは和風ドレッシングをご飯にかけて食べるよ。
ああそうさウチは貧乏さ。
412名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:28.20 ID:f/i6dRMWO
>>397
美味しいご飯なら確かにそのまま食べたいね
あとで何か載せるにしても
勝手に最初から載せられるのは余計なこと
413名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:31.14 ID:jx+VI47mO
焼きおにぎりにしたら売れそう
414名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:47.74 ID:GFBzClXA0
415名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:57:55.69 ID:wt1EZMlLO
>>406
そんなもん絶対視して丼ものや雑炊、焼き飯も食べないなんて言ってるほうが少数派だよ
416名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:05.73 ID:TsLOlzxKO
>>397
和風ドレッシング市場が伸び盛りのころ、当時の主流だった青紫蘇味(俺は苦手)が初めから付け合わせのサラダに掛けてあることが多くてちょっと困った。
417名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:11.94 ID:iuxh/oEC0
>>405
照り焼きソースは人類共通で美味なんだよな
418名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:13.95 ID:cSoWM6ZI0
これは美味しいだろうけど不健康ですよ。ダブル糖質じゃん。
  ・ご飯の炭水化物
  ・タレの砂糖

これで糖尿まっしぐらです。
419名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:21.80 ID:PqY2pJlU0
味覚障害の国じゃねーかw
420名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:44.86 ID:rhapRAq00
酒盗まで行きつく日は・・・来ないな
421名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:58:55.73 ID:qvSNMyao0
>>404
お茶漬けやふりかけ、丼物やうな重は下品なん?
まぁ、上品ではないかもだけど、下品とか下層とか言うのは感覚ずれてるだろ
422名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:59:30.89 ID:iLKv5NMG0
逆に日本人もパンだけで食べるの苦手だからな
総菜パンにしたりするし
423名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:59:36.20 ID:Zl8xMM6A0
>>404
じゃあ丼もの食べる人とかふりかけ食べる人とか炊き込みご飯食べる人はみんな朝鮮人なのか?
狂ってるw
424名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:00:00.45 ID:V9p04cFhO
外国人てみたらし団子好きだもんなあ。
425名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:00:28.06 ID:PdwDJIlkO
欧米人の味覚が変わってきたのか?
そのうち鰻丼や天丼のタレの美味さに気付いたらヤバいな。鰻の値段上がりそう
426名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:00:35.10 ID:LpwlwDbJ0
>>416
今の、胡麻ドレッシングがデフォでかかってる店多いな。
胡麻ドレッシングあんま好きじゃないのに。

>>417
アメリカのヨシダソースも照り焼きソースだな。買ってみたけど全然おいしくなかったw
427名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:00:55.57 ID:dbuWwxjWO
でもま、必要以上に掻き混ぜはしないな
428名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:00:56.74 ID:GzLgkTie0
なぜカレーじゃないんだ?
429名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:01:33.29 ID:+iNKGtNx0
>>425
いや。もう十分に上がりきってるしw

塚本博士の「しらすうなぎの養殖」が成功すれば鰻の価格破壊が起きて激安になる可能性はある。
430名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:02:10.35 ID:0KxilCWH0
確かに関東風のシンプルな天丼はおいしいが、こっちではやってるとこ
少ないから食べられんのだよな。チェーン店つぶれてしまったし。
あれならば美味しいな。うな重やひつまぶしのタレよりもしつこく無いから
好きだな。
431名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:02:18.13 ID:f5HohQDd0
>>405
ウナギを日本人以外に覚えさせてはダメだ
マグロの二の舞になるお!
432名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:02:48.34 ID:ozmBi9abP
焼き肉屋で肉の獲得競争に負けるとタレご飯ばっか食うハメになるよな
ウェルダン気味に焼きたい俺なんかは大体それ
もうみんな最後の方は生肉を食ってるような状況になっちゃってさ
433名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:02:48.83 ID:R3VpYNMC0
>>418
欧米人ってあまり糖尿病にならないらしいぞ
食い過ぎて糖尿病になる人間が淘汰されたのかもしれん
434名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:03:16.64 ID:l7XM6zR90
>>1
すき焼きのタレでもかけてんのかな?w
435名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:03:39.11 ID:B92/UZCv0
>>263
違う。向こうの人はパンを食べるためにオカズを食ってるわけじゃない。

パンは食べ物を載せる台か、
口の中の油を拭う舌休めみたいな存在。

つまり食物じゃない。
436名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:04.79 ID:tXRlIlys0
>>423
武士の子孫でもないのに武士云々言ってる時点であれな人なんだからかまうなよ
437名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:10.79 ID:wt1EZMlLO
日常的に人がしてる行動を下品という人はアスペだよね
438名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:48.22 ID:EwTmWjaP0
お茶漬けの旨さが理解できるようにはならないんだろうなあ
439名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:52.72 ID:BYyPlBXfO
和食はキムチみたいにステマしてないのに何故か流行る
440名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:55.20 ID:FH2130NK0
焼き付け豆腐とかコンソメに砂糖入れるけど 甘辛は欧米やらんのか
441名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:57.26 ID:1AgRbfBG0
永谷園の株価が上がりそうですね
442名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:05:03.50 ID:D04/8hBL0
米の味がわからないなんて
ガイジンはかわいそうだな

パンでも食ってろ
443名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:05:34.21 ID:dbuWwxjWO
イギリスでわさび栽培のスレみたな
フランスは醤油が好き

わさび醤油って究極だったんだな
444名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:05:38.61 ID:ftuBToV60
仕事でフランスに行った事が有るけど

ちゃんとした店でフレンチ食べたが、美味いことは美味い
ただ味が、かなり濃い。デザートなんか強烈に甘い

ご飯に何かかけるってのは、フランス人の感覚としては
サラダにドレッシングかけるのと同じでは?
445名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:06:02.02 ID:G9T3Avc/0
さっそくバカチョンが無理やりキムチごり押しのウプを始めそうな
ニュースだな。
446名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:06:11.86 ID:4Zl9ovGiO
【年越し】今年のキーワード?東京・上野の高級蕎麦店で3500円の天ぷら蕎麦が爆発的売れ行き。安倍首相「今から視察に行こうかな」★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1356510278/
447名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:06:41.34 ID:B92/UZCv0
>>423
丼ものとか振りかけは元から上品な食物ではないよ。

炊き込みもそうだろ。元は米を水増しする為に産まれた料理。
448名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:06:54.54 ID:Nb8y2zaq0
焼き鶏のタレ丼、うな丼タレ丼かな?
美味しいだろうね、初めてなら。
アサリの味噌汁をぶっかけて食べたのが
深川丼の始まりだから、猫まんまも美味しいよね
449名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:20.39 ID:GFBzClXA0
>>435

君はレストランで食事をしたことがないんでしょうが
スープやブレッドはメインの食事の前に出てくるんですよ
付け加えるとメインはスープやブレッドを食べている間には出てきません
450名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:25.37 ID:rXIl2nU8P
>>377
普通に「お茶漬け海苔」売ったらバカ売れするんじゃないかと
丸美屋の「のりたま」「味道楽」もオヌヌメ
451名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:26.25 ID:+iNKGtNx0
>>445
既にチョンがキムチをフランスに売り込んでて
「有害食品」としてフランスの食品局かなんかに指定されたとか+で見た気がする
452名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:44.22 ID:IKmvdN4s0
>>1
http://mameshibori.com/ys/wp-content/uploads/2011/11/kioko-meshidare-e1322582815528.jpg
この写真・・・

バンドやっていた時の俺にそっくり!

今はデブでハゲのキモ親父なんで,
当時の勇姿が懐かしいなあ。
453名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:08:04.16 ID:l7XM6zR90
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira132699.jpg
こいつの実写版がいるとは思いもよらなんだ・・・w
454名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:08:16.64 ID:G9T3Avc/0
>>451
>「有害食品」としてフランスの食品局かなんかに指定されたとか

ワロタw
さすが美食大国フランス人だなw
455名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:08:25.54 ID:ZtxGScig0
>>433
それは西洋の食生活が米中心じゃないからだろ。
アジアに糖尿が多いのは米のせいだって聞いたことがあるけどな。
456名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:09:06.24 ID:0KxilCWH0
>>447
そんな事言い出したら、京都の料亭とかに出るはず無いだろ。
行った事は無いのだが・・。
457名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:09:34.61 ID:V8VopT/UO
金山寺味噌とかキューちゃんの方が美味しいと思うけどw
458名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:09:48.84 ID:GMSrIN1e0
バター醤油で炒めると飯が旨い
459名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:09:51.46 ID:hgZ02u590
北海道から、ベルのジンギスカンのたれを進呈しよう
460名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:09:55.86 ID:Zl8xMM6A0
>>447
で、丼ものやふりかけを食べる奴はみんな朝鮮人なのか?
少なくとも俺の知ってる日本ではそういうことはないんだがw
461名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:10:00.57 ID:+iNKGtNx0
江戸前寿司って元々、下品な料理だったしね
462名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:10:20.61 ID:hBP0dVwK0
>>449
メインの時にパンがなかったら、皿に残ったソースどうすンだよ?
犬みたいに舐めるのか?
463名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:10:41.42 ID:GFBzClXA0
>>441

それは無理ですよ
昔に糞みたいな奴がTVで茶漬けをズルズルと豚みたく喰うのを
シズル感がどうとかとやらかして顰蹙をかったのにも関わらずに
まったく懲りずに最近は同じ奴とおぼしき豚のプロデュースのTVCMで
同じような豚食いを目にしましたからね
永谷園は日本の食品業界での100円ショップ以下の豚の座を射止める気満々ですよ
464名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:10:51.81 ID:7bxGoTnm0
465名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:11:20.79 ID:B92/UZCv0
>>449
なにいってんだこのバカはw
ブレットじゃねーよw
それを食べ切らないとメインが出てこないとでも思ってんのか?

元々、貴族はパンを皿がわりにしていて、
それは食べなかった。
肉汁の染みたそれを、下男下女が喰ってた。
466名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:11:27.48 ID:3ciXXnfU0
日本人も固くて味の無いフランスパンは食えないな。
467名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:11:32.59 ID:FZPqLi3FO
>>451
有害なのに、一応食品とは呼んでるんだな
有害物質でいいと思うが
468名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:11:49.20 ID:qsG1KFl70
>>1 何だ。このグロ画像は!
469名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:11:52.19 ID:R3VpYNMC0
>>455
数百キロレベルのデブが多発してるのにそれはないわ
日本人は数百キロレベルになる前に糖尿病で死ぬ
470名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:12:06.32 ID:PdwDJIlkO
>>447
じゃあ日本人の大半は下品な食い物食って生きてんだから日本人は下品な食文化ってことだな

俺はそれで結構だけども、上品だの下品だのを区別するかが如何に意味がないかわかるよね
471名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:12:26.31 ID:7iDjIooM0
>>350
肉にかけて焼いたら照り焼きっぽくなってうまそうだけど
472名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:12:29.50 ID:ZgzDt2c10
>>329
あれは日本の行政側の指示らしい
タイ政府は日頃のお礼にここぞとばかり一番美味いコメを送る事に決定したんだが
日本側があえて美味しくない品種の古米を希望したんだとか
473名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:12:38.87 ID:70MKkTfiO
醤油と生卵ってお互い巡りあうために生まれてきたとしか思えない
他の調味料じゃああはいかない
474名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:13:07.09 ID:hyL/g7xp0
意外と下品な食い方するんだなw
475名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:13:18.09 ID:+iNKGtNx0
>>466
フランスパンの皮の端っこで唇や口の中が切れるんだよな。
フランスパンはかなり危険。
476名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:13:36.34 ID:wt1EZMlLO
>>423
大抵の人はきちんとTPO弁えて親しくない人の家で卵かけごはん頼んだり
きちんと懐石料理の場でふりかけ頼んだりしませんよ
そういった非日常を一般化して、普段日常的に人がすることを下品ということが
人の気持ちを推し量れないアスペな発言とは思いませんか
477名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:14:20.40 ID:1N3Z+r9o0
伊勢うどん出せば受けるんじゃね?
478名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:14:37.85 ID:qsG1KFl70
これは何もない時に焼肉のタレをかけて食べるという貧乏食と同じなのではないのか。
479名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:14:43.06 ID:7iDjIooM0
>>472
社会人になってタイに年数回いってるけど
向こうのコメ美味しいんだよな臭みもないし。

そういうことだったのね
480名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:14:48.82 ID:EwTmWjaP0
>>476
とろろかけご飯とか結構それなりの場で出たりする
481名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:15:10.18 ID:+ozQZ1uX0
>>1
一日3-5個程度の販売で大げさだろ
482名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:15:36.06 ID:Zl8xMM6A0
>>476
> そういった非日常を一般化して、普段日常的に人がすることを下品ということが
> 人の気持ちを推し量れないアスペな発言とは思いませんか

思うよ。
483名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:15:47.61 ID:GFBzClXA0
>>462

豚みたく出されたブレッドを全部食べちゃうような連中は
メインディッシュの皿に残ったソウスなど
皿自体を抱えてベロで舐めるといいんじゃないんですか
そもそもブレッドでソウスを拭うなど田吾作の所業ですから
高級店では見られませんよ
ブレッドはメインディッシュの前に片されて
小さな塵取りでテーブルの上のパン屑までクリンクリンされるのがフレンチです

http://www.youtube.com/watch?v=wJm6I_vtVyI
484名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:15:56.01 ID:+iNKGtNx0
でも、飯で上品・下品というのは何かが違う気がする。

寿司だって蕎麦だって元は庶民の料理で上品とはほど遠かったけど

最近は作法までうたうようになっちゃったんだろ?

本来の寿司はおにぎりのようにかぶりつく料理だったらしいじゃん。大きさもおにぎりサイズで。
485名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:16:25.25 ID:s6pcZeU10
ホテイの焼き鳥が受けそうだ。
486名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:16:50.61 ID:1O5fde6f0
京子ちゃんはウルトラマンに出てきてたな
怪物役で
487名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:16:56.41 ID:jYASH+390
日本人だって大体の人は白飯だけとか豆腐だけとか食わないだろ
なに通ぶってフランス人ディスってんだよwwwwwww
488名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:23.60 ID:B92/UZCv0
>>470
なにいってんだ?
日本の資産の価値は、元は米で決まった。
金本位制ではなく、米本位だ。
だから、ありがたい米に色々載せるなんてのは、
貧しい奴が時間がないからサッサと喰う為だとか食器がないだとか、
そういう理由で産まれたものだ。

そういう背景も理解せずに、
いきなり現代日本の食文化があるような考え方すんのは
まさにゆとり脳だろ。
489名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:33.84 ID:rm4JyU3hP
ごっはんが ごっはんが すっすむっくん♪
おかわり!


ってレスは何回目ですか?
490名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:39.71 ID:pgfGpDUv0
甘辛しょうゆがいいなら肉味噌もいけるんじゃないの
491名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:40.04 ID:0KxilCWH0
あんな腰の無いうどん食えんわ。
出汁はからすぎないからいいがうどん本体が
味噌煮込みを見習えよ。
492名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:47.48 ID:Zl8xMM6A0
>>484
蕎麦を大きな音を立てて啜るのは武士階級への嘲笑の意味があるんだそうだ。
武士の食事の作法は非常に厳格で音を立てるのは許されない。

そういう武家の堅苦しさを嘲笑し、自分たちの自由さを誇るためにわざと音を立てて啜るのが蕎麦の食い方になったとか。
493名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:18:38.88 ID:+iNKGtNx0
これを見てクスリとも笑わないで最後まで見れる奴だけが食の上品・下品を語れると思う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13740400
494名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:18:48.18 ID:tXRlIlys0
大体、なんでタレや飯が旨いってスレで上品だとか下品だとか関係ない事を語り出しちゃうんだ?
わてくしは下品な食べ物は食べないざんすーって勝手に悦に入ってろよw
495名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:18:49.95 ID:LpwlwDbJ0
>>475
フランスパンって、トーストしないほうがおいしいと思うんだけどなぁ。

やたらとカリカリにトーストして、テーブルがパン粉だらけになってしまう店が多い事w
496名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:19:16.89 ID:dbuWwxjWO
佃煮でご飯何杯でもって奴だろ
江戸むらさきとかごはんですよとか
497名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:19:19.85 ID:X9OBD2cX0
照りタレマヨネーズご飯おいしそう
いや鶏肉もホスィ
498名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:19:22.30 ID:7y6ZRcI20
KIOKOってあえてしてるのは
フランス人はKYOKOじゃ
ちゃんと発音できないってことなのかな?
499名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:19:35.59 ID:3Ep+zTp9O
こういう食い方嫌うかと思ってたがそうでもないんだな
500名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:19:53.57 ID:1N3Z+r9o0
>>479
ジャスミンライスってのを食ってみろよ
美味いぞ
501名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:15.15 ID:tL+0j1SvO
白米は甘いんだぞ
何も味がしないとは味覚障害だろ
502名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:37.05 ID:vh9Hvh0G0
ダシダレのルーツは大韓半島ニダ
503名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:37.78 ID:rpHVL9IB0
>>1
日本の味覚は世界でNo.1だからな
日本の料理人は世界のどこへ行っても通用するだろう
504名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:45.54 ID:rbogYQMI0
>>492
江戸人ってほんとひねくれ者だよな。
505405:2012/12/31(月) 11:20:45.88 ID:FrlcZShh0
そうだったね、照り焼きソースは既に世界共通の味だったw

>>466
クラムが大小ボッコボコの孔だらけになった焼き立てバゲットを
是非一度試してみて欲しい、フランスパンは味がしないとかありえない
あんな美味い小麦で作る食べ物はないって分かる。
506名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:48.78 ID:wiI6I2eZ0
>>30
>特に寿司などは永く晴れの日の料理として磨かれてきたので
ウリは生粋の日本人ニダが、それは知らなかったニダ

寿司はもともとは屋台のファストフードじゃなかったか?
507名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:20:50.79 ID:Zl8xMM6A0
>>488
> いきなり現代日本の食文化があるような考え方すんのは
> まさにゆとり脳だろ。

自分の言ってることが現代日本の価値観から大幅にずれているという自覚はあるようだなw
508名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:21:19.78 ID:26uVSQkl0
>>1
なんかヘドリアン女王に見えた
509名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:21:33.34 ID:GFBzClXA0
>>495

フレンチブレッドは暖めることはあってもトーストするのは白痴だと思いますよ

http://images.nationalgeographic.com/wpf/media-live/photos/000/084/cache/vietname-french-bread_8424_600x450.jpg
510名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:21:54.99 ID:LnRf8Qkj0
そこまでして味のない白米無理に食べることないのにな
なんか外人のベントーとやら見たけどやたらファンシーな小物や
ハート型に切った食材散らしたりと、小学校低学年少女の趣味みたいだった
こっちで言ったら爪に変なデコしたり一昔前なら携帯にストラップジャラジャラしてるような
スイーツ()脳女が「ベントーカワイイ!」とか言ってファッションでやってるって感じ
511名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:10.37 ID:l5CKzCNL0
>>404
武士の心得wwwwww

あんた武士なんだwww
そうかーエライ人なんだねー上品で素晴らしいねー(棒)



庶民感覚がない奴がなんで2chなんてやってんの?
512名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:11.39 ID:kC3x8a4j0
ってことは・・・・鮭ふりかけとかがブームになるとか?
513名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:33.92 ID:gfIyc6cBO
>>404
汁かけ飯の汁の分量間違えて親に落胆された戦国大名が居るんだが、
汁かけ飯は白米を汚してる事にならんか?
514名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:40.11 ID:B92/UZCv0
>>507
お前がゆとり脳でえる自覚はあるようだなw
515名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:42.99 ID:XZSUZmZq0
フランス人の一部は、ほんと日本文化好きだよなぁ
海外で唯一アニメのBD市場が成立する、特殊な連中だし
516名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:22:59.28 ID:wt1EZMlLO
>>488
結局お前もアスペだったか
517名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:02.04 ID:NagXNF6a0
>>472
タイのご好意に甘えていれば
あのときついたタイ米の偏見も少なかっただろうにな
518名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:06.57 ID:jYASH+390
牛肉の佃煮輸出したら一儲けできそうな予感
519名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:48.19 ID:Zl8xMM6A0
>>514
ゆとり脳を自覚すべきはお前だなw

脳でえるって何だよ?w
そんなに慌てるなよw
520名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:50.35 ID:+iNKGtNx0
しかし、おまいらが200円の立ち食い蕎麦食ってる間にも

安倍ちゃんが3500の天ぷら蕎麦を食ってるのがニュースになってるのが笑える
521名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:51.78 ID:ZBjoLWhs0
白ご飯の甘味を嫌ってるのかと思いきや味がしないのか・・・。
522名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:23:57.88 ID:YkdFZ64D0
>>407
サルモネラ中毒は早けりゃ半日だ
523名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:24:18.27 ID:TMNEkg+r0
>>27
素材の味味わうのも
慣れて好きになってからの話
塩分無しでお前は何でも食うのかよw
524名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:24:24.15 ID:70MKkTfiO
しかし醤油はほとんどのものが美味しくなる魔法の調味料なのに
基本的にパンと相性悪いのはちょっと不思議
525名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:24:29.99 ID:1mS6f76Q0
このポスターの日本人はパリにおいてズンドコブシの替え歌で
有名になったコンビのメンバーのひとりだな。
526名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:24:33.57 ID:PdwDJIlkO
>>488
で、今は石高制や米本位制なのか?時代背景どころか今の時分すら理解してない奴が現代の食文化を語るなってw
時代背景に沿った食文化を基に過ごしたいならその時代にタイムスリップして存分に楽しんでおいで
上品だのを区別する馬鹿らしさに気付くだろうから
527名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:25:38.48 ID:WAi1TeFN0
>>1
ポスターの人、ずんどこぶし歌ってた人だな
528名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:25:43.86 ID:X9OBD2cX0
塩むすびに目覚めたらお米通初段あげよう
529名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:25:55.76 ID:GVGBgpjG0
確かに、新米はご飯だけでなにも要らないとかジャップの大嘘だよな
530名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:06.74 ID:7y6ZRcI20
>>524
結構うまいよ。ぼかー「のり弁食パン」よくやる。
531名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:10.75 ID:B92/UZCv0
>>513
北条だっけ。
あれ、言い伝えみたいなエピソードだけど、
汁かけ飯なんて武将の息子がやってたのかねえ。

>>519
必死になるなよw
打ち間違いすら指摘しないといけないくらい追い詰められてるのにw
532名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:22.00 ID:aypj9tz0O
>>1
バター醤油ライスを教えてやれよ。
ただし茶碗一杯までと付け加えてな。
533名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:24.20 ID:4hnlCO8+0
これ普通の日本人でもやるだろ?
焼き鳥のたれは普通の家庭には常備してないからやらないだろうけど醤油、ソース、ケチャップ、
焼肉のたれ、前に食べたうなぎについてきたたれとかかけて食べたりするだろ?
ふりかけの代わりみたいなものだよ。
534名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:34.55 ID:euc5EuG50
>>518
逆にフランス人には合わないのかもしれないぞ

フランス人の好みを、体験で理解してこそできる商売なんだろう
535名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:26:59.71 ID:G0/OFkTA0
Jリーグに来てるクロアチア人選手も御飯に醤油をかけて食べるのが好きって言ってたわ
536名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:27:16.83 ID:NgHruqbN0
パリジャンにライス定食を教えてあげよう
537名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:27:34.76 ID:i+mSxKkG0
基本、ごはんとたれだけでは食べない
538名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:27:35.76 ID:+iNKGtNx0
でも、これが売れるのならフランスは日本のチェーン丼飯屋や鰻屋や焼き鳥屋が進出できる可能性は十分すぎるほどあるな。
539名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:27:39.16 ID:Zl8xMM6A0
>>531
みんなにアスペ認定食らってショックだったのか?w
お前は立派なアスペだよw

シッタカで適当な法螺吹いて得意になってるザマが見苦しくて見てらんないw
540名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:28:20.39 ID:B92/UZCv0
>>526
よしよし、ひとつ勉強になっただろ。
お前は朝鮮人のように丼ものをスプーンで食い、
グチャグチャにかき混ぜるといいよ。
NHKですら最近スプーンで親子丼喰わせてたからな。
現代日本の食文化なんてそんなもんだ。
541名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:28:39.07 ID:tXRlIlys0
>>531
たしかダメ息子氏政くんのエピソードじゃなかったか
よく歴史物でネタにされてんのをみる
542名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:29:00.31 ID:7y6ZRcI20
しかしフランス人の
日本びいきは異常だなあ。
ありがたいことですが、はたから見るほど問題無しでもないけどだー。


つか、ごはんにタレかけるかけないで喧嘩してるバカどもは
一体なんなんだ。
543森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2012/12/31(月) 11:29:11.15 ID:LgCfDi8h0
>>1
>「フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多いので、
皆さんおしょうゆをかけて食べています」

基本は漬物ですね、弁当なら他に梅干しやシャケが合うでしょう。
ごま塩ふりかけも美味しいですよ。
ただし塩分高めなので注意。
544名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:29:30.96 ID:dbuWwxjWO
ベンチャーズなんか刺身定食を注文して
箸を上手に使いながら、マグロの刺身にわさびをちょこんと乗せ醤油を半身にちょちょとつけて
それを軽く飯につけ一口
そして飯をカキコミ
口の中が軽くなったころに汁物に行くというパーフェクトぶり
545名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:29:58.20 ID:tL+0j1SvO
アメリカンは
ご飯にマヨネーズをかけるという暴挙
信じられない味覚障害

ご飯には山葵や海苔だろうに
546名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:30:07.90 ID:wt1EZMlLO
>>531
戦場や出陣前とかは干し飯を湯づけにしたもんが基本だぞ
戦国時代の本物の武士からしたら汁かけご飯は一番慣れ親しんだ味
547名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:30:30.03 ID:B92/UZCv0
>>539
いや、お前がアスペだろ?
突然なに発狂してんだ?
548名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:31:09.22 ID:/LKmUbdDO
こないだ外人さんがヒライでW海老天牛肉うどんおにぎりセット普通に食ってた
549名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:31:12.21 ID:+iNKGtNx0
日本人なら白いごはんに梅干だろ

でもフランスに梅干や納豆が根付く日へ永久に来ないと思う。
550名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:31:36.25 ID:ZX7gHaxx0
>>319
アラン・プロストが吉野家の虜になったのは有名な話
551名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:31:46.94 ID:PdwDJIlkO
>>540
さっきからだったけど、いよいよ決定的に本題からの話を逸らして、しまいにゃレッテル貼りですか。想像通りの行動ですねw
全国の日本人に言っておいで。あんたらみんな朝鮮人ですよって
552名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:31:55.18 ID:Zl8xMM6A0
>>547
それよりお前のシッタカを指摘してる人がいるからそっちに見苦しい言い訳を並べたらどうだ?w
553名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:10.02 ID:jYASH+390
>>547
おまえはうっさいからもう武士の時代に帰れ
現代で生きていくのは辛いだろ
554名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:25.43 ID:Grz207A80
鰻のタレで飯3杯行ける
555名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:30.82 ID:u7hMtupO0
>>547
どっちかっていうと
お前のがよっぽど発狂しているように見える
556名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:38.46 ID:hBP0dVwK0
そのうちもっと日本食を魔改造して美味くして日本に逆輸出してくれねーかな
ヌーベル・キュイジーヌでは結構、日本料理の手法も取り入れたと聞くし、
フレンチも日々進化してンだろうからよ
557名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:54.90 ID:B92/UZCv0
>>546
そりゃ出陣前だし、ほしいいはお湯で戻さないと・・・
水でもどしたりもしたそうだけど。
それを常食にしてたわけじゃないからなんとも。
558名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:32:56.96 ID:qsG1KFl70
>>30 こうまでして寿司にする必要はあるのか。米を輸入すればいいのに。外米なら安いはず。ジャポニカ米の外米もあるし。
しかしこういったマッシュポテトで作る寿司というのも、そっち向きに展開していって、ひとつの食文化になるかもしれないね。
それからやっぱり北欧で何だか寒そうだし、余り無理せず、冷たい寿司でなくて日本の鍋物でも紹介してあげたくなるな。
559名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:33:06.90 ID:0qcM5QV90
酒盗が最強でしょ
子どもの頃は食えなかったが
560名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:33:27.32 ID:+iNKGtNx0
みんなから虐められる武士に萌えた
561名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:33:48.66 ID:NagXNF6a0
>>404
「旅行の友」の開発者が聞いたら泣くなw
562名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:34:26.79 ID:ytL2oUp10
ふりかけやのりの佃煮を飛び越えていきなりタレかよw
563名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:34:44.07 ID:R0EH3bIV0
うな重のたれとかは焼いてはたれに付けたりして
ウナギの焼いた香ばしいエキスなんかが入ってるだろ
砂糖とみりんと醤油だけ混ぜたのとは全然別もん
564名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:34:44.44 ID:KtVwuWFZ0
 
  ”醤油” + ”バター” だろJK
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
565名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:34:49.69 ID:gfIyc6cBO
>>531
どっこい、時代背景的には正しいらしいよ?
冬場なんかは大名クラスですら毎日茶漬けだったらしいし。
ちなみにとある貴族は肥満対策ないか医者に相談したら水かけ飯勧められて、
逆に食い過ぎて太って医者が絶句したとかしなかったとか?
566名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:35:01.59 ID:i1j7f1u60
アメリカのアマゾンのレビューだとふりかけは鮭が高得点だ。
一応はお肉らしき気配がするほうが馴染みあるのかなと思ったが、お茶漬け海苔は梅が高評価だったりする。
567名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:35:02.52 ID:B92/UZCv0
>>552
>>553
頭悪いと必死で哀れだな。
568名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:35:31.38 ID:y8BLHBWP0
京子は店の名前
ポスターに出ているのは京子ではなく、
フランスで活動している芸人Les Romanesques(レ・ロマネスク)のMIYA(ミーヤ)という女
569名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:35:37.25 ID:0qcM5QV90
ノリがダメなら、アオサの佃煮でいいんじゃないか
570名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:35:45.25 ID:Zl8xMM6A0
>>567
フルボッコで笑えるw
571名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:00.30 ID:tEwA3Fw6P
むこうのは醤油じゃないだろwwwwwwwwwwwww
味を見てみろ
572名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:01.60 ID:X9OBD2cX0
日本人は佃煮とか塩昆布とか梅干しとか他に合うもの知ってるから
照りタレオンリーごはんをやらないだけで、チョイスとしては間違いなくうまいのは同意するわ
573名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:20.85 ID:A++5N2Cd0
伝説の「うなたれ丼」が海外で人気とは・・・
574名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:29.13 ID:u7hMtupO0
バターしょうゆご飯を推してる奴がいるが
この前試してみたら吐くかと思ったぞ。

分量間違えたか?
575名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:47.06 ID:GFBzClXA0
>>558

日本とその文化が好きでしょうがないんですよ
子供がサムライの真似をするのと同じです
優しく見てあげましょうよ

http://www.dailymotion.com/video/x46xjm_yyyy-samurai-yyyy_music
576名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:50.36 ID:tXRlIlys0
>>557
なんともって…散々武士文化を語って他人を馬鹿にしてんのに知らないと申すでござるかwww
切腹ものでござるなwww
577名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:36:53.16 ID:4hnlCO8+0
>>563
あれ本当に味が段違いになるよね。
子供のころ、うなぎのたれがおいしいのでたれだけご飯にかけたらなんとも微妙な味だったのを
覚えてる。
578名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:37:11.75 ID:jYASH+390
>>573
日産スタジアムのスタメシのことを言ってるのか!?
579名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:37:16.44 ID:+iNKGtNx0
>>574
茶碗一杯に対し、さじ一杯で十分だぞ?
580名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:38:26.08 ID:wt1EZMlLO
>>557
マジでアスペかよ、きちんと戦場や出陣前って書いてるだろ
慣れ親しんだ味を何故常食してるなんて勝手な脳内変換してんだ
581名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:38:45.54 ID:ytL2oUp10
>>574
わさびしょうゆで食べるとき、いきなりわさびチューブ1本ブチこまないだろ?w
582名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:38:56.00 ID:B92/UZCv0
>>565
ああ、冬場は寒いからなのかね。
肥満対策はなんか違う気が。
583名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:39:22.21 ID:jYASH+390
>>574
バター入れすぎると胸焼けする
584名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:39:32.99 ID:qsG1KFl70
>>559 それは酒のアテでしょう。どっちかというと。それからそれ程美味しいとも思わなかったなぁ。
私が食べたのが余りレベルの高いものではなかったのかもしれないけど。
白御飯に対してならイカ塩辛なんかも上位に入りそうだね。ただし日本人の味覚としてであってフランス人に受けるかは知らないが。
585名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:39:40.49 ID:4hnlCO8+0
>>574
それバター入れすぎなんじゃないか?
バターは入れすぎると気持ち悪くなるよ。
醤油も入れすぎるとしょっぱくて食えない。
なんでもそうだけど加減があるんだよ。
586名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:39:58.59 ID:YkdFZ64D0
>>524
本当は相性がいい(かもしれない)のに、日本人だから
先入観で受け付けないだけかもしれないよ。
そういうのは他に、「ご飯+ミルク」。これは本当に合う。
基本的にコーンフレークやオートミールと同じだからな。
587名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:17.48 ID:ZX7gHaxx0
2ch実況における目玉焼き論争みたいに
フランスの俺たちもご飯に何かけるかでもめてんのかなあ
588名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:20.55 ID:NagXNF6a0
>>577
バターかマーガリンを一さじ加えて混ぜる
589名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:23.36 ID:Q3mnLKjL0
鰹節と醤油とマヨネーズは美味い
590名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:27.91 ID:X9OBD2cX0
糒って非常食のアルファー化米と同じだよね?
あれ指示通りの量の熱湯で戻すと普通にご飯になるね
あんな普通に食えると思わなかったわ
591名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:55.34 ID:+iNKGtNx0
昨年は羽生3冠と森内名人がフランスにチェスを指しに行ったけど好評だったらしい。

海外で日本の将棋が割合メジャーな国って中国とアメリカとフランスくらいらしいよ。
592名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:40:58.98 ID:A++5N2Cd0
>>578
日本三大スタメシ
・等々力のがっかりドッグ
・日産スタのうなたれ丼
・万博の冷たい揚げタコヤキ
593名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:03.51 ID:i+mSxKkG0
やっぱりご飯には甘辛いたれより塩辛い漬物の方が合う
594名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:06.16 ID:B92/UZCv0
>>580
そもそも汁かけごはんとほしいいは違わねーか?
595名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:08.77 ID:7y6ZRcI20
>>587
なんでも喧嘩の種にするのは2chだけ。
596名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:15.56 ID:9kdoMVDW0
てか、基本、外人って、
教えないと、めしとおかずを一緒に食わねえだろ。
597名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:40.51 ID:YgJCkGojO
ヤバイ、世界一うまい日本の秘伝ダレの製造法がばれちまった
598名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:48.56 ID:tdj4ViTV0
>>574
バターは少量だ
温まると凄い味が濃くなるからな
599名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:41:59.99 ID:2BTIs56R0
マヨネーズかけて食ってた親父は糖尿になった気をつけろ
きな粉ご飯もよく食ってた
600名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:09.92 ID:u7hMtupO0
>>583
そうか、バター入れすぎか、、
601名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:14.99 ID:Nb8y2zaq0
日本の誇り 醤油と日本酒(味醂)がベースの物は
まぁ美味しいよね。
今時はフランス料理のソースにもワインも代わりに
日本酒入れてるシェフも多いと云う。
602名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:21.48 ID:BKbVhBURP
すったしょうがを入れるときっともっと美味になる
603名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:35.72 ID:qsG1KFl70
>>575 いや、真面目に変わった真似事みたいなのから発展する食文化もあるので
もしもそれが再び日本へと還流しなかったとしても、それはそれで面白いし良い事だろうなあとは思っているわけです。
604名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:36.70 ID:NaMc6y8n0
バター醤油ご飯勧めてるのは道民じゃないか?
北海道で食わされたけど、ろくなもんじゃないぞ。
道民の味覚って変だから、みんな真に受けるなよ。
605名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:42:46.85 ID:7UfUSEwiO
>>1
あまりやりすぎると成人病になるから気をつけな
606名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:43:31.72 ID:oRYZouAl0
わさびたっぷりと醤油でご飯食べると寿司食ってる気分になるよ
607名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:43:45.64 ID:sWshX9GLP
フランス人も酔狂だなあw
農産国なんだからウマいもんいくらでもあんだろに。
608名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:43:48.80 ID:+iNKGtNx0
>>604
やっぱりバターはジャガイモとの相性が最強だもんな。
ごはんにかけるよかジャガイモにかけてろよと
609名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:45:25.77 ID:ValFcPLa0
∩(・∀・)∩
 
日本が誇る「Furikake」と「Gohan desuyo」を輸出しろ!!
610名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:45:29.12 ID:q3lHTVp60
ケチャップかけごはんは既にフランスにあるのかな
611名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:45:32.85 ID:doNAElny0
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
612名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:45:43.28 ID:Ji3cetLU0
なぜキムチを食わぬか差別か!
613名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:45:45.81 ID:gVFh81ptO
俺も子供の頃はふりかけないと白飯食べれなかったな…
614名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:47:04.38 ID:YkdFZ64D0
>>590
天日で干した昔ながらの干し飯はアルファ化してないんじゃないかな。
君の食べたのがどんなものかは知らんが。
615名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:47:31.50 ID:dbuWwxjWO
とりそぼろとかひき肉ご飯とかが
給料日前の食事だったなぁ
醤油と味醂のかおり
616名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:47:52.90 ID:wt1EZMlLO
>>594
干し飯を湯づけで戻しても味がないから戦場では味噌が必須だったわけだが
それくらいお前でも知ってるだろ
617名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:48:02.48 ID:ZX7gHaxx0
>>604
バターライスの発想からきてるんだけど
げてものだよね
618名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:48:29.55 ID:B92/UZCv0
>>612
キムチなんか喰ったらノロウイルスで大変な事になるだろ!
619名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:48:52.87 ID:oZQUZyYjP
白飯には鰻のたれ
620名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:49:10.58 ID:Zl8xMM6A0
>>594
信長の好物は茶漬け。家康は湯漬けで焼き味噌が好物だそうだ。
ググれば一発でお前のデタラメなんかデタラメだと判るんだよアスペw
621名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:49:14.87 ID:X9OBD2cX0
>>614
糒は食べた事無いから同じものかと思ってた
アルファ化してないのか
622名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:49:52.00 ID:Lj5J6BV40
パンには塩が入っていることを知らないヤツ多すぎ
623名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:49:58.90 ID:qsG1KFl70
そういや武士は篭城戦になった時に、食料尽きた場合最後には壁土を食ってたそうだぞ。
そのためにわざわざ食える壁土にしてたんだとか。食える土があるというのは聞いたことがあるが、本当にそれで作ってたのだろうか?
ケイソウか何かの死骸の堆積物で出来た土が、食えるんだったかな。
624名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:50:04.63 ID:X1plaePsO
うーん、ご飯に甘味のあるタレはちょっとパス。
625名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:50:06.20 ID:A++5N2Cd0
>>613
一人暮らしで自炊を始めて
やっとごはんそのものの美味しさに気がついたよ
626名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:50:07.97 ID:mja6p09p0
塩むすびが旨いと思うようになってからが日本レベルの舌のスタート地点だ
627名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:50:43.80 ID:B92/UZCv0
>>620
でもおまえは汁かけごはんとほしいいを
同列に扱ったよね?
しかも人をアスペ呼ばわりw
失礼なんてもんじゃないw
628名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:51:09.23 ID:ASXjT1DH0
まあ、日本人であってもオカズ無しじゃ辛い訳で…
ようは口の中で白い御飯とオカズを混ぜ合わせてるんだよな
「そうはさせませんよ」ってのが懐石
629名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:52:28.67 ID:WDvT7Vd50
白飯そのままの風味を理解できないなら無理に米なんか食べなくても…
630名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:52:41.13 ID:gfIyc6cBO
>>623
土壁の芯に芋の蔦使って、緊急時にはそれ掘り出して食ってたんでは?
631名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:11.67 ID:92PzkeoJ0
                            /   ブヾ、      ヽ        オリーブを使ってみろ捗るぞ              追
 「塩」から「オリーブ」に             /   /    ヾ、     ゝ                            オ        い
             普通はオリーブ  本  {  / ,,,,,,,,、 ,,,,,>、   ヾ  本      もこみち=オリーブ        リ        オ
                         当 彳 l  <●>  <●>    〈 当                           │       リ
 オ  シンプルにオリーブオイル     の ∧ l    /    ヽl オ´ の    高い店じゃオリーブだぜ?www     ブ      │
  リ                      香   〉 l    ` ´    l 〈   香                                   ブ
   │          オリーブの香り  り  オ ∧   ‐-==-‐  イ ヾ   り   オリーブも入ってないの?(笑)  オリーブ本来の香り
    ブ                       リ  lヽ、    / l ヽ
    オリーブ本来の香り       オ    lル∧ `ー-‐´  〉\         子供の頃は嫌だったが今は大好き!
             追いオリーブ   リ      λ  ヽ   /  〉ー-- 、                 これであなたもオリーブ派!
 香りがすごい!              │                             あのもこみちも愛用!
                        ブ  オリーブオイルこそ最高の調味料!!
632名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:12.32 ID:qsG1KFl70
まあ米が美味しければ、塩握り飯のみでも美味いというのも確かだけどね。
633名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:17.32 ID:Zl8xMM6A0
>>627
俺は乾飯の話なんかしてないけどねw

日本で汁かけ飯を極端に忌み嫌ったのは武士じゃなくて最下層の労働階級だそうだよw
木こり、牛方、馬方、鉱夫、マタギなんか。

むしろ武士は茶漬けや湯漬けを好んだそうだよ?w

妄想並べて得意になってもお前の大好きなおさむらいさんはお前の言うとおりにはしてくれないようだw
634名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:34.85 ID:GN81pDh8P
フレンチの味覚も大した事ねーな
635名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:37.21 ID:zDe1vhB90
子供がふりかけないとご飯食べれないのとかわらんだろ
636名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:53:50.45 ID:fXUwdgbr0
おかゆになら、トロミのついた、出汁醤油の葛あんをかけるがな。日本人も。
637名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:54:24.37 ID:ENsf+vaW0
和食が国際化すると食材の取り合いがはげしくなるな
今までは日本人しか食べない物がいっぱいあって取り合いがなかったのにね
和食を世界にアピールする奴は非国民
638名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:54:58.69 ID:ATBFKsIG0
白飯の味がわからんだと・・・!?
639名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:04.20 ID:XOoTtFW20
>>1
とっさに高木ブーを思い出した
640名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:06.12 ID:B92/UZCv0
>>633
ほほう、では深川飯は武士の食いもんなのか?
デタラメ並べるんじゃねーよw
641名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:07.70 ID:je6dt70X0
冷えて固い五目ひじきのおにぎりがうまい
642名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:13.26 ID:dbuWwxjWO
ガキのころはそぼろ丼が大好物だったな
ひき肉と卵のそぼろ丼で二色ご飯だよ〜って
タレいっぱいかけてね〜

あれは給料日前で大変だったけど
ガキの時分は楽しみだったねぇ
あの時の親の視点は今のフランス人を見るオレらだろうな
643名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:13.74 ID:+iNKGtNx0
>>623
小田原城に梅が多いのは、いざという時の備蓄食になると考え梅が植えられてたとか。
現在の曽我梅林とか小田原名物になってるのは別の理由で
江戸時代の宿場町になった際に新しい産業として生み出したらしいよ。
曽我兄弟の名で曽我という地名は江戸っ子なら誰でも知ってたからなおさら売れた。
644名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:15.25 ID:CnCRcFBT0
>>1
日本人でも炊きたて位じゃないと白飯オンリーで食う奴なんかいないだろ
645名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:32.42 ID:wqDatd9cO
>>625

俺は逆に安い炊飯器使ってるから一人暮らしでいかに実家のガス釜が優秀だったか思い知らされた
良い米使ってるんだが
646名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:39.76 ID:ffWGmqoy0
ご飯にタレだけってのはどうなんかな
俺は嫌だ
647名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:55:57.31 ID:Rhq1xFsx0
>>609
フランスを占領するつもりか?
648名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:56:00.06 ID:qsG1KFl70
>>630 そだったっけ。食える土の話も同時期に読んだからか、ごっちゃになってしまったようだ。
日本の昔の農村で飢饉の時は、土を入れた鍋みたいなのを食べてたとかいう話もあったかなぁ。
そっちはもうどうにもならないというか、焼け石に水的な最悪な食だったらしいが。
649名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:56:18.51 ID:aU2DxZFl0
糖尿病の激増あるで
650名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:56:58.27 ID:Ic+NIgXeP
飯にしょうゆをかけて食うなんて、フランス人は行儀が悪いな。
651名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:57:16.69 ID:Zl8xMM6A0
>>640
俺の言ってることがデタラメかどうかはググればすぐ判るんだけどねw
お前にはググる勇気はないだろ?

自分の言ってることがデタラメだなんて確認したくないもんなあ?w
652名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:57:20.62 ID:ytL2oUp10
おれなんて、チャーハンをおかずに白飯食べてると言うのに・・・
653名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:57:22.41 ID:Vquz/GjWO
>>641
それにジャコが入った奴が好きだなぁ
654名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:15.06 ID:B92/UZCv0
>>651
バカすぎて相手にできねえw
IDかえたのか別人なのか知らねえがw
655名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:18.37 ID:Nb8y2zaq0
>>646
それは日本人だからだね
656名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:19.93 ID:ojHEwZed0
独眼竜政宗の食事シーンは
渡辺謙がなんか怒りながら湯漬けかっ込んでるイメージ。
657名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:23.26 ID:B4ClBBtbP
漬物ご飯の美味しさには気がついていないようだな
658名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:33.57 ID:qsG1KFl70
>>643 梅って梅の実か。あれは青い時期に食べると、致死性すらあるんだっけ。
659名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:58:50.60 ID:ZX7gHaxx0
>>652
独身寮にいたころ朝飯のおかずがパンだったことがある
もちろんご飯味噌汁あり
660名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:59:12.72 ID:Lj5J6BV40
ttp://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/syouyu/gelee/index.html

こういうジュレ系もそのまま持ってったら意外と流行るんじゃないか?
661名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:59:42.87 ID:Zl8xMM6A0
>>654
だからググれよw
wikipediaで関連項目ググれば俺の言ってることは全部書いてあるよw

お前はそんなもん見たくないだろうけどなw
妄想だけ根拠にトバしてた奴が自分の妄想を否定するような記事読みたいはずないしw
662名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:00:11.44 ID:+iNKGtNx0
ミシュランの星数で日本が世界一になった事もフランスの和食ブームの一助になってるんジャマイカ?
663名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:00:46.05 ID:UhUP7uzi0
>>628
その懐石料理をまねて少しずつ出すようにしたのが今のフランス料理のフルコース
昔は何でもかんでも順番に関係なくテーブルに出していたんだと。
664名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:02:37.15 ID:jxTVvREg0
磯じまんの山海ぶしが好き
665名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:02:42.32 ID:ytL2oUp10
>>659
名古屋近郊にいたころ、喫茶店のモーニングでそんなカンジで出てきたことあるぞwww
666名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:05:08.81 ID:HHasVgY/0
極一部の人間が使いはじめただけでブームだの人気だの言うのはやめろ
やってることが韓国と同じじゃねーか
667名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:05:21.26 ID:WltJ4jYp0
BENTO 次は FURIKAKE
668名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:05:28.79 ID:ASXjT1DH0
>>663
フランスのフルコース形式は王室繋がりでロシアからの輸入だったと思う
669名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:05:38.67 ID:mXoKrb9G0
これホントかよ?パリには頻繁に行くが、現地の奴等は多分日本人が思ってる以上に全然米も麺も食わねぇぞ。
マジでパンばっか食ってるよあいつ等
670名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:05:44.75 ID:CTX1sVZiO
こんなスレでも煽りの応酬してる奴らが馬鹿過ぎるwwww大晦日にまで何やってんだコイツらwwww
671しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2012/12/31(月) 12:06:13.81 ID:vrQ0b1hM0
白いごはん≒スパゲティの麺だけ
て感じなのかな
おかず食べて素スパゲティずるずる、てのは日本人でもつらいw
672名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:07:06.00 ID:7IGhUvuL0
京子食品ナツカシス
カレールーよく買いに行ったわ
673名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:08:22.66 ID:FFe1mvsN0
うな重も旨いいいながら別々食べるらしいが
おかずとご飯交互に食べれば良かろうが
674名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:08:47.78 ID:oV1tjz7w0
ポスターの奴はブヨンセ?
675名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:09:52.57 ID:ASXjT1DH0
海苔弁当を教えてあげたい
タレだけじゃあんまりなんで
ちなみにアメリカ人も店で御飯に信じらない量の生醤油をかけて食う
お前死ぬぞっと
676名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:10:01.71 ID:LBZoFJf10
>>1
画像すげえな
これがヌーベルバーグって奴か
677名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:10:18.23 ID:262WPjvB0
タレ的なものかけるなら、なんか乗せて丼物でいいじゃないか
678名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:10:45.88 ID:K/zOrUG+0
画像から和というものが微塵も感じられない
679名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:10:56.54 ID:qsG1KFl70
>>669 フランスのパスタ料理って不味いので有名なんだっけ。
680名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:11:15.19 ID:0t1upEkx0
そういえばイタリア人の皮肉で「ソースかければフランス料理」
っていうのがあった気がするがw
まあイメージとしては確かにソースをかける料理は多いよね
681名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:11:42.98 ID:4hSHEJBzO
要は即席チャーハンか炊き込みご飯
682名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:11:51.03 ID:9Y9NKo0m0
醤油、砂糖、みりん

また炭水化物に糖質付加するパターンか
確かに美味いだろうけど、身体には悪いわ
飯は飯だけで食え
683名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:12:23.74 ID:x1f/VrJF0
www.youtube.com/watch?v=7s52Oe4BRew#t=1m12s
684名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:13:26.67 ID:14LSFWSj0
鹿児島の醤油は甘いよ。
685名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:13:42.10 ID:Nb8y2zaq0
そういや愛知県じゃなかっけど
焼き鳥のタレに少々味噌が和えて
あるのが有ったよ、美味しかったよ。
旧い在日のやってる焼き肉屋のコチュジャン
もとても旨いね、あれだけでもご飯食べられる
韓国人のパクリ味噌ではない方ね
686名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:13:53.60 ID:OJu32xHw0
おまえら、朝鮮人みたいだぞ
687名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:13:55.53 ID:GeihU/BZ0
白いご飯に味を感じられないって、
どんだけフランス人は味覚が鈍いんだ?
688名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:13:57.51 ID:qsG1KFl70
>>680 そこで、フランス人は関西人か!
と関西人が好むウスターソースと混同したボケを入れてみる。
関東人からすると、関西人のソース(ウスターソース)好きは耐えられないのだそうだ。何にでもソースかけやがる!
689名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:15:54.35 ID:Ji3cetLU0
>>671
ご飯=野菜
タレ=ドレッシング
のはず
690名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:16:29.19 ID:kLRscAdA0
卵かけご飯がパリで流行する日も近いな!
691名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:17:03.84 ID:x1f/VrJF0
「お勧めはなんですか?って聞いたら、ほとんど韓国料理だった。ハハハ」
http://www.youtube.com/watch?v=7s52Oe4BRew&feature=player_detailpage#t=148s
692名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:17:16.11 ID:A/06o7v+0
汚フランスの分際でジャポニカ米に魅力に気付きおったか
693名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:17:31.69 ID:jHRzn/wH0
画像見てフイタw
694名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:18:07.34 ID:AKGBYnL00
フランス人は食習慣から、日本で言うばっかり食いしかできないんだよな。
カツ丼でもまず上に乗ってるものを全部食べてからしたのご飯を食べる。
みそ汁は最初のほうに出してそれだけを飲み終わってから次にいく。
だから白飯をおかずと一緒にたべるという食べ方ができない。混ぜるのが
気持ち悪いのだろう。
695名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:18:53.73 ID:N1OQAwKZ0
うんこたれがぁ〜
696名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:20:09.45 ID:uAfALaQI0
>>640
江戸の武士は貝類を好んで食したという文献が残ってるから、深川めしぐらい食ってんじゃないですかね。
食ってないと言うのなら、そのソースを知りたいんだが。
697名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:20:35.00 ID:mXoKrb9G0
>>679
パリの人通り多い店は基本的にマズイ店ばっか。日本人の味覚でもそれなりに食えると思えるモノは
どういうわけかやたら値段が高いのが多い気がする。観光客狙いの店がマズイのは日本でも同じかもしれんが
ちなみに欧州から戻ると、いかにピ○ーラがボッタくりか痛感できる
698名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:20:49.62 ID:WAi1TeFN0
味道楽をフランスに輸出しよう
699名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:21:57.83 ID:fhwWIsDHP
脚気になるぞ
700名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:22:35.63 ID:+V2f5OKtO
>>685
味噌つけるのは自分の住む地域では定番な食べ方だけど(埼玉県東松山周辺)、
美味しかったってことはその味噌が焼き鳥に合った種類だったのかもね。
701名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:22:45.53 ID:Ji3cetLU0
>>694
ワインがあるからな
702名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:22:51.89 ID:AcWyoLZC0
>>1
焼おにぎりに良さそうなタレだな
703名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:23:13.13 ID:aj/L6MEl0
鰹節に醤油を少したらすだけで十分じゃね?
もしくは醤油におろしショウガを少し入れれば…
704名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:24:31.31 ID:AKGBYnL00
日本ではデザートのときにコーヒー、紅茶を一緒に持ってくるところが多いが
フランスの場合はコーヒーはすべて終わってから最後にそれだけを飲む。
食べるときになにがしかの汁が欲しくなるのが日本人なのかも。
最近はパリでもお昼に器用に箸で納豆をまぜて、ご飯にかけて食べてる
フランス人ビジネスマンとかも見かけるし、日本式の食べ方のできるフランス人も
増えてくるかもしれん。
705名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:24:47.38 ID:qsG1KFl70
>>701 なんでワインと関係あるの?
食事については、全部ワインのツマミ感覚になってしまってるから、ばっかり食いになるとか?
706名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:26:40.18 ID:JBV7+JYP0
これは他国には理解してもらえないだろうけど
炊きたてのご飯で、塩むすび作るとうまいよな
707名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:26:51.14 ID:M+ascHiM0
うなぎのタレや、さんまや鰯の蒲焼缶詰のタレを、ごはんにかけて食べる感覚かな?
708名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:27:12.92 ID:WONn/RmY0
最初から混ぜご飯で炊けばいいじゃん
キノコ・鶏肉入りで
709名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:28:32.24 ID:x9qPGVBF0
貧乏な時のうなぎのタレだけ買ってきて白飯にかけて食べたなぁ。
なにもかもが懐かしい。
710名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:29:03.93 ID:fhwWIsDHP
>>194
五味が違う、旨味は6つ目
711名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:29:36.98 ID:h3pvqxM8P
日本人は口の中でおかずと白米混ぜるからな。
外人からすると下品だったりするのかな?
712名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:30:19.93 ID:opSnzWHR0
桃屋とか進出したら儲かるかもな

あと胸糞悪い朝鮮漬けの汁とか売るのヤメレ
713名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:31:01.74 ID:IOu72le20
次は生卵トッピングにチャレンジだ
714名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:31:11.34 ID:sdgRvPrR0
>>67
多分そうだと思う。
今年見たのワールドハピネス前夜祭以来だわ
715名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:32:06.74 ID:hDDyobze0
20世紀のジャポニズムはそろそろ終わりだったけど、
21世紀も、そろそろでしょ。お互い、ユーロにトンア対策に忙しいし、
終了しちゃっていいお、腐乱巣君、
また、22世紀に会いまひょ。
716名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:32:11.38 ID:Xb2sP8/q0
フランス人はバターライスくえばいいんだよ
717名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:32:38.38 ID:fhwWIsDHP
>>33
料理に砂糖どばどば入れ出したのは日本人
甘いと旨いを混同してるのは日本人だよ
718名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:04.66 ID:AKGBYnL00
>>679
 フランスのパスタが不味いのは茹でておいたのを出すから。ふにゃふにゃなのが
当たり前。イタリア人がやってるところもほぼ一緒で、茹でたてを出す店は数少ない。
ソースが不味いとかじゃないんだけど、日本人からするとのびたそばみたいのしか
出てこないので、がっかりする。出来合いのソースをかってきて家でパスタを茹でる
のが一番おいしい。ベトナム系のフォーとか中華系、東南アジア系の店の麺は普通に
食べられます。イタリア系は客相手には手抜き過ぎ。この辺は某半島と通じるな。
719名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:11.40 ID:3cPsFm/U0
グリンピースご飯にすればいいじゃん
720名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:15.16 ID:Nb8y2zaq0
>>700 そうだったのかもね
味噌にも数千種類有るという...
そちらの周辺だと群馬の焼き饅頭につける
味噌、刺身こんにゃくに付ける味噌だけでも
沢山でしょう 自分は群馬味は赤味噌系なので
少し苦手。
721名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:22.30 ID:i0dDY+Aj0
ホル
722名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:41.05 ID:bFEwjACp0
フランス人って醤油どばどばかけてご飯食べるからなぁ
一本ぐらい平気で消費するらしい

このほうが飯が進んでいいかもね
723名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:42.84 ID:71H27pnt0
タレの起源は
724名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:34:48.40 ID:jTorWBgl0
テリヤキは海外で人気だね
甘辛さが良いのかな
725名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:35:24.60 ID:eSsAtFaB0
甘辛って外国人ダメだって聞いてたんだけど
726名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:35:56.90 ID:Lj5J6BV40
イタリアの店では、ピザはうまいがパスタはイマイチらしい
727名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:36:21.82 ID:x1f/VrJF0
フランスというか、西洋の食文化は何かと何かを一緒に食う文化が無い。
前菜、サラダ、メイン、付け合せ、スープ、それぞれを単独で食べる。
だから、おかずと飯を一緒に食えないから、味のない飯だけを食うハメになる。
フランス人にざる蕎麦を食べさせたら、薬味を食い終え、つけ汁をすべて飲み干した後に蕎麦を食ってた。
728名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:38:02.14 ID:9a0Crz8c0
 
通   素材を引き立てるタレ          秘伝のタレ    う    創業以来継ぎ足しのタレ
は            タレ最高     熟成された味      な  甘辛いタレ                 タレ
タレ   「タレで」                            ぎ                          の味
           味気ない塩で焼き鳥が食えるか        の    塩厨は知ったか
        タレの味                         蒲.  異         本当のタレを知らないんだろ?
                   手抜きをごまかすための塩  焼    論  タレの味
塩で (キリッ w     タレの味                    き     は                 タ
                       タ     / ̄ ̄ ̄\        認  塩はしょっぱいだけ   レ
     鼻腔をくすぐる香ばしいタレ  レ    /.\    /. \       め                 の
                        の  /  <●>  <●>  \ 本    な  焼き鳥=タレ        味
  「塩」から「タレ」に          味  |    (__人__)    | 当     い
             普通はタレ        \    `ー'´    / の   チェーン店なら塩、老舗ならタレ
     ストレートにタレ            /             \ 味
                タレの味                   覚  しお(笑)  深みのあるタレ
 タレの味                                       聞きかじりの頃は塩だったが今はタレ
                           タレこそ最高の調味料!!
729名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:38:18.99 ID:DexTmbd70
たまごご飯はぐちゃぐちゃにかき混ぜるのが嫌だ
あれは最低だ
卵のせて醤油かけて
卵くずしながら食べる
すると最後は下にたまった醤油だけの飯になる

納豆も納豆の塊がくずれる程度、5回くらいまでしか混ぜない
シャカシャカかきまぜてるの見ると食欲なくす
730名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:38:27.54 ID:+dQXzNFF0
美味しいお米食べたことないのかな
731名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:38:27.76 ID:V9p04cFhO
>>725
塩と香辛料で味付けして焼いた肉に
ブルーベリーやクランベリーの甘酸っぱいソースかけるのは定番だよ
732名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:39:17.39 ID:qsG1KFl70
>>718 しかしそれでこんなの楽勝だろうと、美味しいパスタをアルデンテで提供する店を日本人がフランスで出しても
元の嗜好がフニャフニャ麺なので、実は全く繁盛しないとかになるのかな?
733名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:39:57.19 ID:7BVdoMYP0
>>1
>「パリにある焼き鳥屋さんで見ていますと、フランス人はテーブルに
>用意されている焼き鳥のたれを白いごはんにかけて喜んで食べていますので、

日本人が日本で食ってる外国のものってのも
その国の人が見たらまあ珍奇な食い方してるんだろうけども
さすがにねーわ
さすがにねーわ
734名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:40:30.10 ID:9a0Crz8c0
 
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!
735名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:40:53.21 ID:8hWD6b6DO
>>725
テリヤキで通じる国もありますがな
736名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:43:39.68 ID:3ZP+V3QHP
白米の味すら分からないとは
よくそれで世界料理を名乗れるな
737名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:45:08.03 ID:mSY4Rgwz0
不謹慎にもスレタイで笑ってしまった
738名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:46:42.95 ID:Lj5J6BV40
>>727
>フランス人にざる蕎麦を食べさせたら、薬味を食い終え、つけ汁をすべて飲み干した後に蕎麦を食ってた。

いや、食い方教えてやれよ
739名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:47:24.07 ID:JbfIVA220
>>736
日本の米は別物みたいだってさ
だから本物の米の味を彼らはわからないんだとか
740名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:49:31.47 ID:Xc4UGjds0
>>5
うなぎのタレは危険すぎだ
741名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:50:19.27 ID:wiuW60Ne0
どうせ、グルタミン酸ナトリウム(MSG)がたっぷりなんだろね
742名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:51:28.63 ID:/vm8WK8S0
てんやの天ぷら抜き天丼か・・・
743名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:51:56.50 ID:C4W8Lh5w0
>>733
甘い。 白ご飯を食べれないのはフランス人だけじゃない。アメリカ人やブラジル人でも、砂糖をかけたり、普通にする。
744名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:54:03.35 ID:DbgmCHKXO
日本の料理がまあまあ大丈夫な外国人でも、白いご飯は苦手で醤油かけたりするからね
ご飯の美味しさって西洋人の味覚には無い物なのか
ゆっくり噛んで甘味が出せれば違うのか
745名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:54:04.85 ID:C4W8Lh5w0
外人は白ご飯に砂糖と牛乳とか入れて食べたりする。 しかし、変だと思ってはいけない。ブラジル人は豆料理をたくさん食べるが、
日本の栗金時とか、つぶあんとか、食べたら吐き出す。なんで豆料理が甘いんだ?と
746名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:54:06.95 ID:NgUjZt6V0
>>739
一度一日断食して翌日白いご飯だけを食べたことがあるけど
ご飯の甘さや旨みを充分感じた

日本のコメは美味いよ
747名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:54:09.37 ID:AKGBYnL00
 日本の米はもとの値段が高い上に輸入コストが高くつくから、日本人の金のあるひとくらいしか
買わない。外食店で良いお店は米国産を使うが、安いのはEU圏内のイタリアなどのジャポニカ米。
もともと白飯として食べるものじゃないので、ご飯としては正直不味い。炊きたてならなんとか
おいしく食べられますけどね。日本料理と称していても最近増えてる偽ジャポの店だとインディカ米が
出てくることもあるしね。
748名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:55:00.24 ID:/ZM3lflI0
阪急百貨店食堂のソースライスと小林一三の話を知らんのか。
749名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:55:58.26 ID:C4W8Lh5w0
アメリカのラーメン屋で、外人が餃子のタレを白ご飯にビシャビシャにかけて食べていた。
750名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:57:23.41 ID:C4W8Lh5w0
>>747
それは関係ない。つーか日本米なんて、どこでも手に入るよw コリアンとかシナ人も日本米が大好きだしね。
俺んちで外人のトモダチを読んで食事した時も、奴らは米に何かをかけてたな。
751名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:57:48.55 ID:PmIsyjjy0
ふりかけはないのかな?
自分はのりたまが大好きだけどw
752名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:58:14.00 ID:AKGBYnL00
フランスは鶏肉はうまいので、偽ジャポの店でも焼き鳥系はいけることが多い。
間違っても寿司とかたのんではいけない。
753名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:58:42.82 ID:C4W8Lh5w0
日本人だって、菓子パンとか作るだろ。あんこいれたり。アンパンとかキモがる外人は多いぞ。
754名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 12:59:07.09 ID:HUEXNN9v0
>>745
そもそも日本人自身も米(うるち米含む)を各種甘いお菓子に使うわけで
外人が米を甘くして食うのに突っかかる奴は文化の違いとかじゃなく純粋に頭が悪い
755名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:00:15.09 ID:7y6ZRcI20
日本の古来からの甘味料は
麦芽からとれる水あめでほぼ決まり?
756名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:00:54.72 ID:4PS7QRW60
日本の誇る電気釜を世界に普及させて
美味い米輸出したら
丸美屋のふりかけも
757名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:02:34.94 ID:uih+SEVO0
口中調味を誰か教えてやれよ
758名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:03:12.65 ID:HN6jJT9s0
ホルホルホルホル
759名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:03:13.47 ID:p7DtbBK/0
ここまで「ソーライス」なし。
760名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:03:39.40 ID:DexTmbd70
鍋で炊く飯は旨い
それに近づけようと
炊飯器にあれこれ機能つけることに励む日本人の情熱は異常
761名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:05:15.08 ID:dbuWwxjWO
何でこういうスレでもイライラするのかわからん
762名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:05:27.37 ID:qsG1KFl70
>>744 ブルガリア人かの琴欧州も、随分長い間、白御飯が苦手で仕方なくコンビニで食パン買ってきて食べてたらしいね。
白御飯味しないもの。あんなの食べられないよ。だって。その内、日本人風の食べ方を覚えたのかな。
763名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:05:44.70 ID:H9nJpFJDP
>>757
その言葉
ねらー自慢げに言い出すまで聞いたこともなかったぞ
764名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:07:05.50 ID:QPS2NJp70
焼肉食えない貧乏だから、焼肉のタレを掛けて食ってる。
765名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:07:31.19 ID:LBwVNJkDO
海苔のつくだに食べれば。
そっちのがまだ健康に良さそうだし。
ああ、海藻とか消化できないんだっけ向こうの人って。
766名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:08:54.79 ID:2ASvcKvQ0
>>27
日本人でも味のしない白いご飯だけ食べれるやつは居ない。

居たとしてもかなりの少数派だわ。
767名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:08:58.12 ID:HN6jJT9s0
>>763
口の中でやってるだけでインド人とか朝鮮人が器で混ぜるのと同じレベルなんだがw
大好きなチョンチョンチョンと同レベルでネトウヨ感涙w
768名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:09:13.31 ID:AKGBYnL00
>>750
 いや、そういうザパニーズの人のザポニカ米とかじゃなくってさ。
日本だっていまや、安い外食は日本の米じゃないのに。
769名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:09:29.31 ID:JbfIVA220
>>746
何も断食してまで体感しなくてもw

まぁでも日本人はあまり海外に出ないから日本の食べ物の美味さが
当たり前って思ってしまうんだろうな
770名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:09:32.85 ID:H9nJpFJDP
ごはんにタレとか、ただのパスタに醤油とか
2chの貧乏自慢によく出る喰いモンだよなw
771名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:10:29.29 ID:29oyZVCQ0
甘辛は欧米人は気持ち悪がるって聞いたことあるけど、そうでもないのか
772名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:11:03.26 ID:6JZFHzuoO
納豆についてるタレだけでご飯2杯はイケる
773名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:11:25.03 ID:HUEXNN9v0
>>766
白米だけで食えるってのは大体田舎の人なんだろうね
都会の人間には売らない自家用米と美味い水で炊いた米
そして全部佃煮かってレベルの濃い味付けのおかず
774名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:11:47.23 ID:DexTmbd70
ああ塩を使わず茹でたパスタそのまま食うような感覚なのかな
でも日本人ならおかずが別にあればそのパスタも食えるな
775名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:11:50.56 ID:fXSWH/720
>>743 >>アメリカ人やブラジル人でも、砂糖をかけたり、普通にする。

・・・日本人もモチを砂糖や醤油をつけて食うしな。何もつけずに食うやつはおらんやろ。
776名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:11:55.86 ID:T//gz0OU0
子どもの頃は白御飯には味を感じなかった。
ふりかけでもタレでもあれば喜んだと思う。
777名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:12:10.36 ID:Ji3cetLU0
>>762
それだよ
食パンはなんにもつけなくても食えるし、焼かなくても食えるけど
外人はどんなに忙しくてもジャムやらチョコソースやらつける
戦場で砲弾が飛び交う中でも絶対にだ
778名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:14:12.11 ID:HN6jJT9s0
>>768
中華圏で値段が高い贈り物として日本の米送る事はあっても
普通に流通するジャポニカ米はカリフォルニア米だろうな
779名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:14:17.91 ID:Yw5S5Zyw0
のり玉とかかけたほうが旨いだろ
780名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:14:54.03 ID:iwGvQXWI0
>>777
そりゃ食パンは既に味付けされているんだから当然だ・・・

単体の勝負(麦を炊いてそのまま食う)すれば米飯(特にジャポニカ米)の圧勝です
781名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:15:06.49 ID:11aNoOSh0
>>779
フランス革命やで
782名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:16:29.30 ID:tCWU5w7FP
>>4
売れてるよ糞高い和菓子屋で
783名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:16:36.93 ID:s6pcZeU10
ニチレイの焼きおにぎりも受けそうだ。
784名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:16:43.17 ID:uKpTMAvq0
奇遇だな。ちょうど最近この手の商品にはまっていた所だ。
基本的に臭いが独特だったりきついのは無理というのが分かった。

今の所メンマを乗せて食うのがが一番
785名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:17:31.39 ID:LBwVNJkDO
てか大人になると、ごはんに何かかけるのがもったいなく感じるようになった。
せっかくのご飯にわざわざ味をつけるのもなぁ、って。
丼ものやカレーとかああいうのはもちろん除外で。
786名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:18:15.40 ID:uih+SEVO0
>>763
良かったな、似たような話題のスレが建ったら今度はおまいが教えてやってくれw
787名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:19:34.19 ID:HN6jJT9s0
そーいや 食べるラー油ブームってどこ行ったw
バッタ屋で100円で並んだら買おうと思ってたのに
788名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:24:12.56 ID:LBwVNJkDO
>>786
口内調味は素晴らしいと思うが、正直な話、食事の仕方としてはどうなんだろね。
だって例えば、おかずを口にいれた状態でさらにご飯をいれるわけだから…。
789名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:25:38.31 ID:3c17DJQQP
フランスにはふりかけがねえのか
旅行の友とかお土産に渡したら狂喜乱舞するんじゃね
790名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:26:44.13 ID:rhw6qRlr0
ふりかけの「のりたま」とかフランスに進出してみればいいのに
日本の味がまともにわかるのはやはりグルメ大国のフランスやイタリア
少子化・人口減少の日本市場にだけいる理由はない
791名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:28:03.70 ID:pMikdR7I0
味ぶし鮭っこが今までの人生で最高。
792名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:29:20.23 ID:kFOCt6DVP
ごはんにかけるのがいいなら マーボー春雨とかもOKかな
そこから丼各種に行って、最終的に塩最高とか言い出しそうw
793名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:29:43.84 ID:oae/q5lw0
醤油は韓国起源ニダ
794名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:30:57.47 ID:kC3x8a4j0
パリの次のキーワードは鮭(Shake)だと思うのw
795名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:31:16.06 ID:DexTmbd70
>>788
皿は別々で口の中であわせてなにが悪いんだ
胃のなかでどうせ一緒になるからって
皿に料理と飲み物とデザート全部ぶちまけてかき混ぜたりはしないだろ
796名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:32:15.23 ID:LBwVNJkDO
>>790
フランスとかあちらだとソース文化が強そうな印象があるから液状のものの方が受けるんじゃないかな。
液状のものでご飯のおともと言ったら…もういきなり卵かけご飯でww
エッグソースみたいな名前で。
797名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:32:27.60 ID:E2EVKK+AP
>>790
のりたまなら、サラダにかけても美味しそうだ。
798名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:33:03.45 ID:/sQmblzr0
てん屋のタレだって甘いよ
799名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:35:07.13 ID:CYeaFgdk0
子供の頃ご飯に醤油かけて叱られたせいか
ご飯に何かをかけるのは気が引ける
800名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:35:18.93 ID:LBwVNJkDO
>>795
まぁ口内調味でも実際は口の中なんてあまり見えないだろうし(大口開けてたら別だが)、見苦しくはないよね。
801名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:36:30.71 ID:Q7w2i0fj0
日本人も白ごはんだけ食べるやつなんか滅多にいないだろw
802名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:36:52.82 ID:PgpzkTsp0
このニュースが言いたいのは要は間違ったものがウケてると
803名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:37:12.43 ID:eC3r2sRK0
ふりかけでいいじゃん
804名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:38:06.03 ID:5WcO1Eb+0
白ごはん。最高だね。
一夜漬けのミズナをのせてお茶漬け。
イカの塩辛をのせてお湯漬け。
たまごかけごはん。
味噌汁をかけて、ぶっかけめし。
そのままで、またはゴマ塩でいただく。

日本人でよかったとしみじみ思う瞬間。
805名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:43:00.99 ID:LBwVNJkDO
>>804
日本人で良かったと思う時は、刺身食ってる時だなぁ。
この美味さは日本人以外にはわからないだろうなぁって感じる。
806名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:43:09.01 ID:KP96RPN10
宗田かつおのカツオ節に醤油かけた ねこまんま がうまいぞ!外人ならマヨネーズ足しても可
807 【関電 61.9 %】 :2012/12/31(月) 13:45:17.74 ID:zeN1fiPR0
おれが数年前にレスしたとおりだろ?
あいつら普通の醤油でさえ白飯にかけて食べるよ
てか、味のない白飯を食えないんだと思う
808名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:47:37.81 ID:TCT9WXePP
海外の日本食は塩分大杉w
809名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:48:17.04 ID:xqo57k7bO
>>805
本当に世界の人が刺身の味を解らないのなら
こんなに鮨が全世界的にはわるわけがない。
810名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:51:23.90 ID:luWPlhDa0
>>809
あなたが海外のスシと言われる食べ物くったら卒倒するよ
811名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:52:01.69 ID:ltUSn/ogO
甘辛しょうゆ味ってスキヤキのたれとか蒲焼きのたれみたいな?
812名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:53:12.38 ID:O9EA6Qt+0
具のない混ぜご飯みたいな感じだな
813名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:53:13.73 ID:Zl8xMM6A0
>>788
それの何が悪いの?

フランス料理食ったって鴨をワインで流し込んだりするじゃん。何が違うの?
814名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:55:21.38 ID:owDEgC4q0
のりたまをしったら神扱いだろう
明太子をしってしまったら三日は寝られない
うなぎのタレをしってしまったら中毒患者が出るに違いない
815名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:56:17.71 ID:Zg9ty9DZ0
ピグモンかよ
816名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:57:24.23 ID:R3SyNLjDO
>>1
京子www
817名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:59:23.97 ID:LBwVNJkDO
>>809
文化や人種によって味覚は少し違うと思うんだ。
ものすごく些細な部分で、というか。

>>810
海外のロール寿司は違う意味で美味そうだなとは思うw
818名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:00:51.50 ID:80dV17k80
>>396
あー俺、飯の上に納豆かけたら混ぜないや
819名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:02:31.21 ID:nU7ZXI+V0
日本人は白ごはんだけで食べると思われてるのかー
おかずあってこその白ごはんだー
820名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:04:22.83 ID:LBwVNJkDO
>>813
モノが入った状態の口の中を見せられたらどう感じる?
というお話。
一応ちょっと前に書いたが、口内調味と言っても実際は詰め込んだり口を大きく開けたり覗き込まれたりしないかぎりみえないだろうし、問題はないかなと。
言っとくが口内調味には賛成の立場だからなw
821名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:05:12.02 ID:+KMygsVP0
ポスターは渡辺直美なの?
822名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:05:51.11 ID:vmnypbxr0
おかずがないときは焼肉のたれごはんにいれて炒めればそれだけで食える
貧乏学生時代はお世話になった
つーか一人暮らししたやつはみな知ってること
823名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:06:53.75 ID:gcK1oDzSO
ご飯はおかず!
824名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:06:58.67 ID:HN6jJT9s0
塩かスガシカオ
825名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:09:49.66 ID:E2EVKK+AP
>>814
そういや成田空港ってやたらと明太子売ってるんだよね。
あれどのエリアに人気なのか、いつも気になる。
826名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:12:01.80 ID:DWEa3pRDO
炊きたての新米なら、
おかずが必要ない程うまいがなぁ
昆布の佃煮があればOK
827名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:16:20.84 ID:DexTmbd70
>>820
ていうか
口の中で料理混ぜようと単体だろうと
唾とまざってぐしゃぐしゃになってんだから
見て醜いのは同じだろ
828名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:18:47.15 ID:tAb2zxew0
>>1
イワちゃん…
829名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:19:41.72 ID:WX4y5mBo0
ごはんが味がしないって言う外人に言うこと、それは良く噛んで食べろ。
そしたら味が出る。
830名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:19:44.27 ID:QmD49k+i0
キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=national_0601_195.shtml

ノロウイルス汚染のキムチで集団食中毒、750トン回収へ=韓国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121207-00000011-scn-kr

ノロウイルス入りキムチが韓国から上陸する恐れ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1356428093/

【社会】ノロウイルス入りのキムチが、韓国から日本に輸入されている可能性・・・年末年始が怖いノロウィルス・パンデミック★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356537939/
831名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:21:13.98 ID:EYHjRmaM0
>>15
日本から材料を輸入して、その分かもね
832名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:21:39.85 ID:fBUJ+g010
ちょっと前にパリ行ったが、高いだけで飯は大して美味くはない
郊外の田舎街のレストランのほうがよほど美味かった
パリ人の味覚はあまりアテにならない
833名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:21:51.63 ID:6S8R9kHE0
行き着く先はぐっちゃくそのビビンバだな
834名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:23:04.06 ID:C6O3v//a0
>フランス人は味のしない白いごはんが食べられない人が多いので

食 わ な き ゃ よ く ね ?
ちゃんと味するだろ
835名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:23:49.36 ID:vmnypbxr0
>>829
毛唐どもがそんな繊細な舌あるわけねえだろw
チョンと似たようなもん
836名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:24:25.98 ID:EYHjRmaM0
>>75
作りたての豆腐はなにもつけなくてもうまいけれどな。
風味があればそのまま食える。
あと、普段の食事の味の濃さ次第でもある。
837名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:24:48.36 ID:owcc7Z6wO
塩むすびの旨さとかも外国人には分かんねーだろうなぁ
838名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:25:15.13 ID:HN6jJT9s0
>>831
日本人だって中国産使ってる時代にご冗談をw
839名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:25:28.97 ID:ZItHCNbR0
しかしアイツらご飯なんかどうやって食ってるんだ?
日本に滞在経験でもなけりゃ箸なんて使えないだろ?
840名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:26:33.81 ID:hGTxFKfx0
広島が起源ニダ
841名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:28:28.80 ID:EYHjRmaM0
>>194
でも味覚調査でフランス人は旨味の有無で味の変化に気付いたというのがあった。
フランス料理でも、旨味という認識はなかったけれど、旨味を残す処理をしている物があるとか。
842名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:29:43.89 ID:TjklhDds0
ハムマヨネーズごはんは教えるなよ
843名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:31:33.90 ID:ZItHCNbR0
>>841
フォンて出汁そのものでは?
844名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:32:45.63 ID:EYHjRmaM0
>>766
炊き立てならご飯茶碗一杯分は食える。
845名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:33:27.17 ID:lO83J9T+0
キムチマヨごはん食うニカ?<丶`∀´>
うまいニダよ!<丶`∀´>
846名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:36:20.11 ID:DWEa3pRDO
>>839
ご飯は野菜扱いだよ
メインの肉料理の添え物とか
847名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:36:44.27 ID:EYHjRmaM0
>>843
フランス料理を好んで食いたいと思わなくて、コースを3回ほど食っただけなんで知らないんだよね。
848名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:38:04.62 ID:9Cl//qPY0
めしにかけるならラーメンの残り汁が最高。
849名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:39:15.82 ID:LBwVNJkDO
>>827
口内調味だと口に食べ物をいれた状態で必ず口を開くことになるでしょ。
口内調味しない場合は、口に入れてから飲み込むまで口を開かないことができる。
そういう差はあると思うが。
850名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:39:16.41 ID:tAb2zxew0
>>464
悪魔見せんな><
851名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:41:10.65 ID:Nb8y2zaq0
さんまの蒲焼きはいつ食べても美味しいよね
自分は ちょうしたファン。
852名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:42:13.69 ID:1TfsqPz20
麦飯は喰わないのか?



脚気注意!
853名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:42:26.79 ID:Q7wmStIiO
>>849
わざわざ見えるほど口開ける奴いないし
854名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:42:56.76 ID:01lKucTR0
マヨバターごはんがいい
855名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:44:21.06 ID:8q6570yi0
鰻重くわしたらヤバいな
856名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:44:40.10 ID:Bb6uq2Fv0
>>3
日本人でも、ごはんだけだとキツいわ
857名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:44:41.49 ID:kPIxtPJR0
ふりかけは?
ふりかけヒットするんじゃない?
858名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:46:27.90 ID:19x6r6aq0
なんだかなあ、と思ってスレを覗いたけど

http://mameshibori.com/ys/wp-content/uploads/2011/11/kioko-meshidare-e1322582815528.jpg
これで鼻水吹いた
859名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:46:32.61 ID:8q6570yi0
おかかにのりに醤油をごはんに乗せるの教えたら大ヒットしそう
860名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:48:23.20 ID:WcfBrxmx0
>>17
>フォーミングアップ

整形してもメシは旨くはならんぞwwwwwww
861名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:49:02.28 ID:1VRdx/kt0
レ・ロマネスクといえばフランス人にフランス語で話しかけたのに
フランス語で話してくれと言われたっていうエピソードが面白かった
862名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:49:51.25 ID:DexTmbd70
>>849
飯食いながら人の顔じろじろ見てなきゃ
口に飯追加するときにあけてるとことか見ねぇよ
人の顔に注目して口あけてるのを見てしまうのは
そいつが食いながら話してるからだ
863名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:52:40.03 ID:3SEfTQwp0
>「今、パリで日本の“bento”がブーム!?」

半額弁当を奪い合う狼が繁殖してるのか
864名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:53:14.51 ID:IVFqhzbXP
>>8
メインはうなぎよりタレご飯

異論は認めない
865名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:56:25.54 ID:rxssPFS60
シュクレとな
866名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:58:09.72 ID:TS9wizP5i
それだったら丼物食えばイイじゃん
867名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:00:42.34 ID:/LKmUbdD0
焼肉のたれかけるのはふつうだろ?
868名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:04:52.74 ID:LBwVNJkDO
>>853>>862
おっしゃるとおりです。
869名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:07:56.98 ID:vfbsHYRZ0
>>866
東洋だと丼物文化圏は広いが西洋では米食文化の違いがあるし
870名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:10:21.08 ID:zx82qUZj0
フランスって、もともと米料理はあるよな
871名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:11:30.22 ID:9Ehyz+z9O
ベントウの起源は韓国
872名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:11:59.18 ID:GR5CFpBo0
うなだれ丼ね
873名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:13:11.74 ID:a3SogxwH0
>>15
アホだろお前
光熱費や人件費はどうすんだ
874名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:25:38.99 ID:CDah1tmc0
ポスターwwwwwwwwww
875名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:29:36.53 ID:ZtxGScig0
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51805800.html
米アマゾンでのフリカケのレビュー
876名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:30:51.25 ID:QZkHc6ky0
一方、日本人はセシウムを食べた
877名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:33:05.07 ID:+D0cl2GB0
美味しいオカズに白飯は至福の時間だな。
作りたてのオカズに炊きたてのご飯・・・。
オカズを口に入れ、ハフハフッとご飯を食べる。
お味噌汁とたくあんもあれば、もー最強だ
878名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:41:09.41 ID:uAfALaQI0
>>836
そうだけど、みんながみんなそうじゃないでしょって言ってんの。
大抵はなにかしらの調味料つけるでしょ。
誰しもがちゃんとした作りたての豆腐を食べられるわけでもないし。
879名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:46:05.60 ID:f3jC5RHy0
そもそもフランス人って普段はどんな料理食べてるの?
フランス料理って高級レストランのイメージしか無いけどアレは庶民の食べ物じゃ無いよね?
880名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:50:52.54 ID:Dcas06ZvO
>>871
たしかに、韓国でベントウって言えば、そのまま弁当の意味で通用するんだよな。
旧日本陸軍の影響が残ってるかららしいけど、韓国政府は必至こいて日本語狩りをやってるから、ベントウって言葉も無くなっちゃうね。
881名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:51:05.97 ID:8Hw1KskC0
>>879
フランスの大衆食堂とかのメニューを見てみたい
フランス料理の大衆食堂が全然イメージが沸かないけど
882名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:51:51.87 ID:qFD3KHj10
焼肉のたれ送ってやれ
883名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:54:46.85 ID:1TfsqPz20
>>879
朝はクロワッサンにカフェオレ、昼はフランスパンのサンドイッチ、夜は中国人が経営してる日本料理。
884名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:56:49.52 ID:76+iUgBP0
米でここまで語れるのはやはり日本人だからだと思うわ
885名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:57:34.54 ID:fgpT85Qq0
ふりかけをオススメする
886名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:02:47.60 ID:oixdM3Qx0
青森の「スタミナ源たれ」マジおすすめ
887名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:04:10.56 ID:NgUjZt6V0
>>769
うんw

空腹は食事の最高のスパイスだ!という悟りを開けましたw
888名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:08:27.47 ID:RoU9hVoVO
すき焼きのダシの出た汁をご飯にかけると最高であります(>_<)
889名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:09:06.04 ID:lD76pMg70
イタリアの米なら苦味があるんじゃないの?
890名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:10:32.21 ID:u2fl1zCQ0
行儀悪いけどこういうの好きなんだ
891名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:10:48.51 ID:ueRrP/aU0
おかずの味で飯を食う、って日本人だけの習慣らしいね。口内調味っていうんだけど。
外人はそれが出来ないから、飯に味が無いのはつらい。
あいつら、パンにも必ず何か塗るじゃん。
892名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:11:52.67 ID:DWEa3pRDO
>>886
> 青森の「スタミナ源たれ」マジおすすめ

ニンニクは美味い飯には不相応
893名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:14:07.19 ID:uAfALaQI0
>>879
>>881
「フランスの家庭料理」でググれば、まあこんなもんかなってのが色々出てくるよ。
894名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:14:48.23 ID:IOu72le20
米も品種改良が進んで昔より甘味とか強くなってるはずなんだが、それでもダメなのか
895名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:14:58.09 ID:09mKufY00
味がないごはんが食べにくいのは、そういう習慣がなかったんだから仕方ないよな
タレごはんうまいじゃん

ただ塩分のとりすぎには注意してほしいけどさ
しかし最近の外国人は北欧の人とかでもお箸を上手に使うよなあ
896名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:15:17.08 ID:hLpFCBIZ0
ちょっと煮詰まった味噌汁が最高。
玉ねぎとじゃが芋は必須。
897名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:17:17.66 ID:mIzdtz2A0
>>879
ビーフステーキとポテトのフライ、だと思うが
898名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:17:47.52 ID:igOpUguz0
太るぞ・・
899名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:19:15.04 ID:yVjT1uqQ0
>>220
ベアグリルスは
廃墟にあった鳥の巣から
卵取ってそのまま食べてたけどな…
900名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:20:24.86 ID:T0Uo7Z2E0
rice with raw egg

も最高だぞ。パリジャンよ。
901名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:21:25.08 ID:IAmkwKhf0
ヒント:外人は京都を「キヨトー」と読む。
902名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:22:11.09 ID:qYwou9v3O
フランス人ならバター醤油とか好きそうじゃね?
903名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:24:12.89 ID:GX/wrmMtO
こういう文化の違いなら許せるが日本人なのに外食先で不必要に白米を汚して食うやつ見るとゾッとする
丼もので「つゆだく」にして食うやつとか
犬猫のエサじゃないんだし
904名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:24:37.83 ID:EYHjRmaM0
>>838
拘る人かもしれないのに
905名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:25:55.24 ID:Z+B+zsCA0
日本人のコメ離れを危惧して海外にステマ
906名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:26:38.14 ID:4p8+3se3P
>>894
日本の米はほとんど輸出されていない。
農協がらみは政権交代の原因でもあった。

欧州の米はほとんどカルフォルニア米だろ。陸稲
水田で日本米作ってる国は韓国とか台湾とか南米のごく一部。
907名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:26:40.05 ID:yTlSoK3A0
この商品のおかげで日本人はパンにバターつける感覚で米に醤油かけて食ってると思われるんだろ
908名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:28:14.95 ID:PH1qaHy80
日本かぶれになってる外人には体を壊す前に
日本人は減塩に気を使ってることを知ってもらいたい。
909名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:28:22.03 ID:X60dky7xO
フランス人なら自分好みのふりかけ開発しそう
910名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:32:46.29 ID:F8BQ+dWkO
ポスターワロス
911名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:34:08.04 ID:Eg+jN/cd0
>>886
その昔、ウィッキーさんがCMしてたんだぜ
912名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:36:58.20 ID:xdp4jsyu0
マヨネ−ズでいいだろ
俺は食わないけど
913名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:39:43.22 ID:kfmDIuhi0
ふりかけじゃダメなのか?
914名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:42:18.80 ID:XHqHqExo0
舌音痴にもほどがあるwwwwwwwwwww
915名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:43:08.81 ID:4Jr5jSot0
新米を炊きたてで食ったことがないんだろ
あれ食えば飯本来の旨さがわかる
916名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:46:04.19 ID:mIzdtz2A0
出汁をとったあとのだしパックの中身を炒ってふりかけにする
日本食のこういうつましさをフランス人にも知ってもらいたいねぇ
917名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:48:06.28 ID:KBRhSVSc0
みたらし団子がうれるな。。。パリの三つ星で

みたらしバニラアイス
みたらしカフェオレ
みたらしバゲット

みたらしウイローとか
918名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:48:12.24 ID:3simQ9xUO
>>1
渡辺直美?
919名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:48:41.49 ID:bTDmAxbD0
>>451
生物兵器キムチか・・・
920名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:49:02.18 ID:D5aY/fMw0
卵かけごはんは無理なんだろうな
921名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:52:42.08 ID:aStP7H7j0
白ごはんも飯だれもパリも韓国が起源だからな
日本が勝手に起源の主張するなよ
922名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:55:30.49 ID:83ZrSyYK0
フランス・アルザス地方の岩塩があるじゃないか
923名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:03:12.00 ID:A+iLzLvH0
フランスの日本かぶれは昔からだよな
何でだろ?
924名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:07:14.14 ID:/LKmUbdD0
卵ご飯でいいだろ。
925名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:08:52.46 ID:/tMsFS8A0
ちと貧乏くさいな
焼肉のたれとかかけて食う奴いるけど似たような感じ
926名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:08:53.87 ID:Lj5J6BV40
>>900
パリジャン向けならフランス語で書いて差し上げろ
927名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:11:16.84 ID:nxOI+O79O
のりたま人気に嫉妬
ゆかりかわかめ派はおらんのか
928名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:11:57.96 ID:vL/Cmya+0
パリっ子に「スタミナ源たれ」の存在を教えてあげたいw
929名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:13:15.59 ID:9KAT/TrZ0
>>83
え?
新米とか、白いまま食べたりするけど。
930名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:14:27.81 ID:hvjDXRBX0
自分が炊けばおかずなしでもいける。だいたい固め。
親が炊くのは柔らかすぎるんだよ。
931名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:17:05.98 ID:6kUi/OTYO
焼き肉のタレでいいじゃない
932名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:17:43.65 ID:XHqHqExo0
>>930
親に言えよw
933名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:21:59.28 ID:WONn/RmY0
>>923
単に異質の文化への興味
934名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:28:07.74 ID:P0MVHC39O
欧米人は「片付け食い」「ばっかり食い」が風習だから、白い飯だけを一度に食い尽くそうとすれば、そりゃ日本人にも難しいわw
日本人から見たら、「片付け食い」は行儀が悪いだけだし。

飯垂れ、も良いけど、日本の食べ方「三角食い」を普及させないとねw


白い塩麹ブッカケ垂れ、なんてどうよ?w
935名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:29:07.72 ID:mBpZgV9z0
パリのうどん屋でフランス人がカレーうどんをたべて日本食はヘルシーだと言ってるのを見て笑った
936名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:39:48.24 ID:TsLOlzxKO
スーパーとかのお弁当でごはんにふりかけ類が掛かっているとそれだけで食えてしまうのでオカズが余ってしょうがない。只でさえオカズが過剰なのに。
家で食う時は更に炊飯器から足して食う。
937名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:45:38.03 ID:Q6TsgLwl0
>原材料は醤油、砂糖、みりんだけです」
>とのことで、なるほど甘辛しょうゆ味

なんでこれで甘辛なんだ
ダンゴのタレが辛いか?
938名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:47:39.79 ID:zYTdGmRl0
ふりかけでいいのに
939名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:47:58.79 ID:3W/8pzGn0
>>937
醤油って塩辛くないか?
みりんや砂糖の分量次第だが、日本では普通甘辛いという表現を使う。
薄汚い朝鮮人かな?
940名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:48:29.99 ID:OR4v2kNV0
>>6
ピエロ?
これが、京子さんなの?
941名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:49:40.57 ID:Ny7RVHJDO
しそのふりかけ教えてやれ
942名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:53:18.21 ID:OR4v2kNV0
>>31
出されたものを断る、っていうのが日本の習慣にはあまりないうえ、
ティスティングで断れることもしらないよね。
943名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:55:21.81 ID:KBRhSVSc0
うなぎだれとかかけたらやみつきになるな。
944名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:55:32.65 ID:rvW87yuwO
キムチの残り汁をご飯にかけて、掻き混ぜるとうまいよ。やったことないけど
945名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:57:16.24 ID:OR4v2kNV0
>>42
最近、おいしいご飯を食べてないなぁ。

食べているだけで幸せな気分になれるご飯ってあるんだよね。
埼玉県の鷲宮(現在は久喜市)の、鷲宮駅南口から徒歩2分のところに
あった、「たのしいつちや」という、釜飯をメインとした定食屋があったんだけど、
そこのご飯は、めちゃくちゃに美味しかった。
日本人に生まれてよかった、と思えるくらいにおいしかった。

でも、数年前に店を閉じちゃったんだよなぁ。
あのご飯、どうやったらあんなに美味しく炊けるのか知りたかったなぁ。
946名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:58:25.76 ID:4i4knyF00
そこで在仏が一言
947名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:58:38.72 ID:xtPfh8JLP
このポスターの女(?)はなんなんだw
948名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:59:39.23 ID:MbnmjUBVO
フランス人に塩麹や醤油麹教えたらフランス料理に活用しまくりそうだな。
949名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:00:42.01 ID:lVWZTswT0
塩分取りすぎや
950名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:01:03.09 ID:ZX7gHaxx0
年明けに磯辺焼き紹介したら定着しそうな
951名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:01:13.02 ID:i1j7f1u60
>>937
もしかして、「辛い」をspicyの意味でしか受け付けないユトリ? saltyを「辛い」の一義だとは認めないみたいなスレッドもたまに立つみたいだけど。
952名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:01:47.86 ID:yAuw+/8j0
飯ダレってなんだよ。外道な食い方だな。
953名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:04:29.98 ID:ibyunIJ8O
飯ダレとかダメだろ
やっぱりエバラ焼肉のタレじゃないと
954名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:06:45.51 ID:Bd7pHs2LO
これパンにマヨネーズだけ塗って食べるのと同じだよな。
955名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:07:08.79 ID:3W/8pzGn0
>>951まあ、日本語には鹹い、という字もあるが、普通は辛いで代用するからなあ。
ゆとりか鮮人か、ただの馬鹿だろ。
956名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:07:48.98 ID:B0eF9pY50
うな重 うなぎ抜きで シルブプレ
957名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:08:49.31 ID:+GKNBx030
コメや豆腐の味が解からん外国人を不思議に思う向きも多いようだけど
コトの優劣は関係なく、日本人の味覚が世界標準?に比べて敏感すぎるんだと思う。

我々日本人としては、三角食べをやってるおかげで「口内調味」がふつうだけど、
この構内調味って世界的に見ても日本民族だけにみられる習性・能力だと言うしね。
958名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:11:01.79 ID:3W/8pzGn0
>>957
三角食べは日本の伝統でもなんでもない。
戦後、日教組が広めようとした悪しき慣習。
あんな馬鹿な食べ方をすると味わいも糞もあったものではない。
959名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:11:02.74 ID:x1f/VrJF0
今思ったけど、おかずと一緒に味付けしてない御飯が食えるんだから、
おかずと一緒に汁に付けないうどんも食えるはずなのに、なんで無いんだろ。
960名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:11:23.68 ID:RgOJQPrz0
>>56
米炊いてる時の匂いがダメって人がいたな
961名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:13:42.12 ID:C+Uek3OH0
外人ってそんなに米単体のメシが食えないもんなの?
962名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:13:48.79 ID:+GKNBx030
>>958
そうなん?
でも俺は日教組は関係なく、口内調味はいい風習だと思うよ。

朝鮮半島みたいに、何でもかんでもグチャグチャに混ぜて
食べる風習のほうが受け入れがたい。
963名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:14:26.96 ID:3W/8pzGn0
>>959
なぜごはんとうどんが同じだと思うの?全く違う味だけどな。
もしかしたらごはんやうどんの味を感じないまま食べてる?
964名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:14:42.83 ID:KBRhSVSc0
あしたうにクラゲでごはんたべよ。
965名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:14:52.11 ID:mIzdtz2A0
>>960
妊婦のつわりみたいだな
966名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:16:54.25 ID:4vq5tE8r0
ひつまぶしをパリに持ち込め、名古屋人。
君たちのならフランスを余裕で侵略可能だ
967名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:17:04.89 ID:YrJ6wEflP
>>959
油でコーティングするか汁につけるかしないと
麺は団子状になって食べづらいし何より水分が足りなくてもさもさする
口に入れたとたんほろりと崩れる粒食じゃないとおかずと食うのはきついぞ
968名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:18:31.01 ID:KBRhSVSc0
醤油と温泉卵だ
969名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:18:43.36 ID:3W/8pzGn0
>>962
本来日本食は、強制されなくても自主的に三角食べに近い形になって口内調味するくらい味がしっかりついてる。
ところが、米飯、洋食のおかず、牛乳で三角食べ等、でたらめな事をやらせたり、逆方向に食べると殴る、給食を取り上げて廊下に立たせ、さらし者にして笑い者にする、等、管理教育の手段として利用されたんだな。
まあ、薄汚い朝鮮半島の糞尿まみれの食物については考えたくもない。
ありゃ人間の食事じゃない。鮮人の餌だ。
しかし、焼き魚と牛乳を口の中に同時に入れるのも狂気だぞ。
970名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:19:55.13 ID:RgOJQPrz0
>>76
ふりかけは米アマで評価が高いよ
ハンバーガーの味付けに使ってるショップも話題になったな
971名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:23:08.02 ID:MKOez0Bp0
>>948
塩麹は案外いけるかもな
972名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:27:36.19 ID:uMQVczn8P
これを期にごはんのおかずが紹介されていくといいな
973名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:31:54.82 ID:RgOJQPrz0
974名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:32:36.03 ID:dT0n8QPx0
炊きたてご飯だと
醤油を数滴たらしたご飯を食べることがある
975名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:35:17.39 ID:RgOJQPrz0
>>126
マヨネーズで十分
976名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:38:14.91 ID:ZtxGScig0
>>975
日本のマヨネーズと欧米のマヨネーズは味が全然違う。
977名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:44:40.12 ID:XVLc+wo80
>>45
結論出てるな
978名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:45:15.26 ID:6HdJ33a+0
味付けのりをすすめたいけど、フランス人には海藻類は栄養にならないんだよな
979名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:47:08.07 ID:YrJ6wEflP
肉食民族なんだからすきやきふりかけなんかウケるんじゃね?
980名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:47:30.79 ID:RgOJQPrz0
>>150
NHKのクールジャパンで鴻上がなんちゃって和食べた褒めしてネラーから総スカン食らってた
981名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:54:16.78 ID:p+Ka83vU0
ここまで来たら卵ごはんの旨さまであと一歩だぞ。
頑張れフランス人。
982名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:08:08.08 ID:RgOJQPrz0
>>226
あれは演出だよ
気持ち悪さの
983名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:08:15.42 ID:1ik/rFeQ0
>>977
黒いモノは生理的に無理らしいよ。
984名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:11:09.17 ID:3W/8pzGn0
>>983
チョコとかココアとかブラックペッパー、ブラックオリーブ、バルサミコ酢、キャビア、トリュフ・・・
985名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:12:29.89 ID:YQU2qdeK0
まずから、日本のご飯に近づけるにはコメ自体からあれだしなあ・・・
後はちゃんとした炊き方知らない

短粒米というだけの無残米+適当炊き→そのままでは食えたもんじゃない悲惨飯
986名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:17:09.38 ID:DexTmbd70
>>983
真っ青なものが食えるくせに不思議だ
987名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:22:36.06 ID:4RzVQ3FGO
そこまでしてご飯食べなくても…
フランスパン食えばいいじゃん。
(´・ω・`)
988名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:26:07.99 ID:YQU2qdeK0
一般的欧米人のご飯の作り方
・パエリヤの要領でご飯炊く
・スパゲッティゆでる要領で米ゆでる
・スーパーで売っている小袋入りの米の袋に穴開けて袋ごとゆでる
989名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:27:45.57 ID:8ERXDMuu0
>>976
ウィーンにはマヨネーズも無かった
名物だというウィンナーシュニッツェル(ひっぱたいて薄く広げた鶏肉を揚げた
チキンカツの様なもの)は味が無く、ソースか何かないのかと聞いても
そんな物はないと、けんもほろろであった
やむなく塩をぶっかけて無理やり食ったのだが、その後に出てきたデザートの
プディングがデタラメに甘くて、女性陣すら一口食って降参していた

奴らの味覚は相当おかしい
990名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:47:18.65 ID:XYUc422E0
>>31 うん、それは賢い店主だ。仕入れたものは、誰かが買ってくれないと損するものね。
日本人は、静かにうむとうなずき、注いでもらう。(めんどうな言葉わからないし)
そして粛々とグルメサイトなどネットに「あの店は最悪。絶対行ってはならない」と書き込む啓蒙活動を活発にする。
991名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:49:12.45 ID:YrJ6wEflP
>>990
そして日本人はいつしか「ブラウニー」と呼ばれるようになったとさw
992名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:49:19.68 ID:YQU2qdeK0
>>989
ヴィナーシュニッツェルはレモン絞って食うのがデフォ
ソース(あんかけ)付きがほしければイェガーシュニッツェルかツィゴイナーシュニッツェルの方がいいかと
デザートは今風に洗練していない昔のレシピ通りのヤツは頭痛がするくらいの激甘がデフォ
(甘味料は昔は贅沢品だったからふんだんに使ってあるほど高級品)

ドイツ語圏は基本的にかなり塩分きつめ
993名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:51:37.37 ID:BfKG3vVpO
醤油は大さじ1杯で塩分が2・4gて教えてやれ
994名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:51:39.06 ID:uULvx+wr0
>>194
すると八味の概念があるインドには
激無味料理が存在するかも知れないわけか。

胸が熱くなるな。胃液で
995名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:53:32.19 ID:v0SzA+NK0
フランス人が日本の洋食のほうが
フランス料理よりうまいと打ち明ける日が
近づいたですか
996名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:56:48.00 ID:v0SzA+NK0
帝国ホテルで「飯だれ(Meshidare)」たのむ
です
997名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:59:14.77 ID:1+YnBoWs0
寿司定食にもご飯がついてくるんだぜ
998名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 20:04:07.04 ID:IPH0ZICy0
>>838
化学調味料入ってないようだから、それなりのグレードの材料だろう。
999名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 20:06:39.94 ID:8ERXDMuu0
俺好きだよ
寿司をおかずにご飯

生まれて発の1000ゲット
1000名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 20:07:27.67 ID:3W/8pzGn0
1000なら朝鮮滅亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。