【国際】米国で人気の「パワーレンジャー」、海外で“進化”した戦隊シリーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日本を代表する子供向けテレビ特撮ドラマをリメークした「パワーレンジャー」が、米国など世界で人気を集めている。
元作品の「スーパー戦隊シリーズ」が一貫して掲げる、「信じる仲間と力を合わせて悪を倒す」コンセプトはそのままに、
当初は日本版をほぼ流用していたが、20年近い歴史を重ねるにつれて新たな脚色や撮影シーンも取り入れられ、
独自の「進化」も遂げた。(ワシントン 柿内公輔)

 「きょうは僕がレッドをやる」 「じゃあ私はイエローがいい」

 米国の公園に顔なじみのちびっ子が集まれば、さっそく“配役”の相談だ。レンジャーになりきり、跳んだりはねたり、
木を振り回しての「パワーレンジャーごっこ」に興じる様子は見ていてほほえましい。そして日本人、
しかも記者のような子供のころにテレビの“元ネタ”に熱中した世代なら、思わずニンマリしてしまうに違いない。

 パワーレンジャーの第1作「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」が米国で放映されたのは、1993年にさかのぼる。
日本のスーパー戦隊シリーズのファンでもあった制作関係者が東映と交渉し、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」をリメークした。
これが米国人の子供にも大受け。それ以降、ほぼ毎年作品が代替わりする日本の戦隊シリーズの放映終了後にリメークをするという形で、
放映が続けられている。たとえば今年放送されている「パワーレンジャー・サムライ」は、「侍戦隊シンケンジャー」のリメーク作品だ。

産経新聞 12月30日(日)19時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121230-00000544-san-n_ame
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/12/31(月) 00:04:16.44 ID:???0
当初は、戦闘シーンは日本版をほぼ流用し、米国人俳優がドラマ部分を撮り直す形で制作されていた。
ただ、「日米の風景や街並みの違いが気になるなど、どうしてもちぐはぐな印象は否めなかった」(テレビ業界関係者)ため、
次第に米国での撮影シーンが増やされ、オリジナルな脚色も加えられるようになった。

 たとえば、パワーレンジャーの配役は、多民族国家の米国社会を意識し、
性別や人種などができるだけ均等になるように配慮されているといった具合だ。

 また、米国では子供向けテレビ番組の暴力描写が日本以上に問題視されることも多いため、あまり過激なシーンは割愛されたり、
差し替えられるといった改変がなされることが多い。表現上の規制が厳しいために、
日本の戦隊シリーズで服装の露出度の高い女性が出ている場合は、これまた改変されることもある。

 ただ、そうした苦労も含めてシリーズを重ねるにつれ、“本家”同様にパワーレンジャーの撮影や制作も水準が上がり、
より洗練された作品がファンを拡大することにもなった。一時期はディズニーが作品を制作していたこともある。

 その人気は社会現象にまでなり、政治家がスピーチ会場にパワーレンジャーを登場させたり、
書籍や玩具、ゲームなど関連ビジネスも拡大していった。

 今では米国だけでなく欧州やアジアなど世界各国で放映が広がり、かつては日本のスーパー戦隊を
放映していた国がパワーレンジャーを放映するようになったケースもあるほどだ。

 ついに一部の作品は、字幕や日本語吹き替えなどで日本に逆輸入されるものも出て、日本でも熱心な
「パワレン(パワーレンジャーの略称)」ファンが増えているとか。だが、基本的には日本国外向けという位置づけなので、
あくまで日本での展開は控えめなものとなっているようだ。(終)
3名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:05:59.62 ID:2LbcNd6g0
ゴレンジャーしか知らない
4名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:06:08.14 ID:/vm8WK8S0
これ、ほんと戦闘シーンだと、切り妻屋根の平屋の建物とか出てきて
違和感全開だったな。
5名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:06:13.81 ID:9x1ixwlq0
レンジャーシリーズは、銃を使わないのにな・・・
全然影響されてないのな
6名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:06:21.16 ID:tSlx3mCi0
Robotechは?
7名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:06:59.51 ID:saKUu/Ed0
戦隊モノは日本起源!
8名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:07:06.61 ID:JSX8wy8C0
 
愛国戦隊 大日本まだ〜(w
9名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:07:59.67 ID:hvI4u/QN0
戦隊モノの元祖って、キリスト教関係じゃなかったか?
10名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:08:18.04 ID:C29N6j5K0
https://www.youtube.com/watch?v=F3BnwfCS7fY
まだ人気あるのか。
11名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:08:20.31 ID:GspPZf5L0
そのうち某国が起源主張し始めるに100ウォン
12名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:08:51.35 ID:h7FNuxyD0
>たとえば、パワーレンジャーの配役は、多民族国家の米国社会を意識し、
>性別や人種などができるだけ均等になるように配慮されているといった具合だ。

日本でも女子一人じゃなくなったしね。
13名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:09:28.99 ID:84UPQBruP
日本は原典を大切にする風潮だからな
パワパフとかはもう別もんだし
14名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:09:32.47 ID:YZJIH3T40
パワーレンジャーは、メインキャラが誰も死なないらしい。
子供向け番組でキャラが死ぬのはごほっとなんだと。
15名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:09:54.42 ID:a/rz4ERT0
> たとえば今年放送されている「パワーレンジャー・サムライ」は、「侍戦隊シンケンジャー」のリメーク作品だ。

ああなるほど
侍というコンセプトは米国受けも良さそうだ

> 政治家がスピーチ会場にパワーレンジャーを登場させたり、

だれだよ?この面白い政治家はww?
16名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:09:55.03 ID:jHRzn/wH0
おれはバイオマンが好き
超電子とバイオとなんか関係あるのかな
17名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:10:01.50 ID:Gx0KM9lk0
海外では黄色の好物は何になるのか
18名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:10:11.58 ID:UEnnaTHv0
19名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:10:15.67 ID:LpwlwDbJ0
犬がボスだったりするのはNG?
20名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:10:32.15 ID:WPqThT2a0
海賊王になる
21名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:11:19.89 ID:n+3kNLw4O
それに引き換え、フジのアニメとドラマはクソの役にも立たないのぅ産経さんよぉ
22名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:11:41.05 ID:GWsYpU1M0
日本にも本物のヒーローがほしいな
宇宙刑事はロボコップのパクリだし、日曜朝のしょっぼい戦隊はパワーレンジャーの丸パクリ
チェンジマンの副官ブーバはプレデターの盗作、、
23名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:12:37.08 ID:jHRzn/wH0
>>18
チョーセンジンめ
おれに偽レスつけんなカス
24名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:12:55.68 ID:pksfmPcC0
爆薬凄くて最初見たときワラタw子供番組レベルであそこまで
出来るアメリカが羨ましい。
25名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:13:18.64 ID:eOrENXQqO
>>12
最近は、また1人だけど
26名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:13:21.18 ID:ME142lXE0
あれ中の人は別人?
27名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:24.16 ID:5zGZ2MkI0
当然イエローはカレー喰うんだろうな?
アメリカサイズでがつがつと
28名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:40.95 ID:hTcl03x50
>>22
そういう釣りはいらない
29名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:45.24 ID:ytL2oUp10
シンケンレッドが筋肉モリモリマッチョマンになってたのにはワロタ
30名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:46.26 ID:ufOSvz2V0
>>22
またそうやって夜釣りを・・・
うっかりくいついちまうとこだったじゃねえか
31名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:56.22 ID:85Y1DMFg0
>>19
犬がボスのパワーレンジャーは、東京MXで放送中。
犬の顔がアメコミチックになってて笑った。
32名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:15:28.64 ID:4wpuCmQB0
全部そのまま吹き替えにして放送すればいいのに出来ないのは人種差別やろ
アジア人のヒーローは認められないのか
33名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:15:33.34 ID:8HmkCRH00
>>1
やっぱり黒人がレッドになれないのは差別だとか
そういう話になるのかな?
イエローはアジア人か?
34名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:15:57.25 ID:GCfn8FV90
オースティンパワーレンジャー?
35名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:16:03.58 ID:xGi/3Ta70
最初にアメリカで放映が決まったとき、変身後の見得を切るポーズは
カットすべきだって意見が大半だったんだよね。「戦ってる途中で
あんなに間を置いたら敵が攻撃してくるからあり得ない。非現実的だし
無駄だ」ということだったんだが、いざやってみたら子供達にウケが良くて
今じゃあっちでも定番だそうだ。
36名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:16:11.29 ID:IN/xTLPv0
カーレンジャーが最強
37名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:16:17.68 ID:2wFbZI/vO
戦隊と変態は日本が元祖だろ!
38名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:16:39.18 ID:4WoFexcR0
ディズニー製作の奴で人気落ちたんじゃなかった?
39名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:16:41.95 ID:jFzvfKiX0
>今では米国だけでなく欧州やアジアなど世界各国で放映が広がり、かつては日本のスーパー戦隊を
>放映していた国がパワーレンジャーを放映するようになったケースもあるほどだ。


えっと、日本が稼いでいた分野をアメリカが乗っ取った訳ですね。日本の貿易赤字がまた増えた。
40名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:17:00.87 ID:P+ZFLBNrP
戦隊ものより仮面ライダーシリーズが面白いな。戦闘シーンは毎回いろんなアイデアが
詰め込まれてるよ。
41名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:17:02.69 ID:FqrH4g8w0
>>22
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
42名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:17:11.05 ID:hTcl03x50
>>36
芋ようかん食べたら巨大化するとかふざけすぎ
43名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:17:49.98 ID:y3RxFG0KP
>制作関係者が東映と交渉し、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」をリメークした。

もう一年早く、ジェットマンがリメークされていれば
子供には全くウケなかったであろう
44名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:18:18.34 ID:ME142lXE0
>>22
映画監督のポール・バーホーベンが『ロボコップ』製作の際、バンダイの村上克司へ「宇宙刑事ギャバン」からのデザイン引用の許諾を求める手紙が送られ、村上が快諾していた
45名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:02.27 ID:5zGZ2MkI0
>>22は釣りではない
理解しろよ、もう
46名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:03.54 ID:O/mBJxW20
サンレッドしか知らない
47名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:31.49 ID:GWsYpU1M0
22は釣りとして
「米国で進化した」「米国では人気」ってのがすでに失礼なんだよな。
戦隊はそのままで世界に誇れるコンテンツ、パワレンの内容なんて日本とまったく同じじゃん
テレ朝では徹子の部屋に並ぶほどの長寿シリーズだし、あれだけ商業的に評価されてるプリキュアだって10年も続いてないひよっこ
アメコミの映画が思ったより日本でヒットしないのも生まれた時から本物の戦隊が刷り込まれてるからだよ
テレ朝は特番や番宣なんかにもっと戦隊を使うべき
48名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:40.94 ID:hjV/XJTLO
パンチラがなくなった時期と一致するな・・・
49名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:41.55 ID:IN/xTLPv0
>>42
ちゃんと道路交通法に従ってるし、チョー真面目だよ。
50名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:19:47.51 ID:BFLzlEBj0
>>22
ハリマオとかあるじゃん
マントをつけたアメリカンヒーローはすべてハリマオのパクリ
51名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:20:01.84 ID:tO/P5Tw40
そこでバトルフィーバーですよ
52名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:20:09.44 ID:/qah+UJf0
これ続いてたんだな
一過性で終了したのかと何となく思ってた
53名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:20:31.14 ID:Iv20dLn30
この前MXでやってたの観たけど、変身前のシーンが結構長いんだよな。あれで子供が食いつくのが不思議w
54名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:04.98 ID:axBsWR/r0
>>33
デカレンジャーのリメイク版ではレッドが黒人だったぞ
55名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:05.37 ID:6+FmXSlJ0
56名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:24.81 ID:ME142lXE0
ああ>>22は南朝鮮人か 日本が妬ましいのけ
57名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:50.73 ID:P6JsZa+R0
カメラワークはさすがだな、これと火薬使うシーンは確実に日本の戦隊物は勝ててない
58名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:54.11 ID:Emuo+XjwT
>>39
原作としての著作権は莫大に貰ってるんだろ
アメリカってのはそういう国だ
59名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:21:54.39 ID:IN/xTLPv0
>>50
ハリマオって知ってる奴いないだろうよ。
60名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:22:40.12 ID:9Y9NKo0m0
マブヤーは県民以外が見ても面白い
各国のご当地戦隊ものをつくって欲しくなるレベル
61名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:22:45.99 ID:/qah+UJf0
>>22のおかげでロボコップのデザインはギャバンから来てるという事を知った
62名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:14.25 ID:DH1dg9sQ0
子供たちが楽しんでくれてるならいいじゃん
63名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:31.40 ID:6+FmXSlJ0
>>47
> 「米国で進化した」「米国では人気」ってのがすでに失礼なんだよな。

 とはいえ、過去にはアメリカに行って劣化したガッチャマンとかロボテック(マクロス+モスピーダ+サザンクロス)とかあったので、どうしてもそう言いたくなる人も・・・・
64名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:33.03 ID:YUW5CExX0
>>56
いや、逆!逆!って言って欲しいだけかと・・・
65名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:45.34 ID:Zu2lEHCG0
TOKYO MXでデカレンジャーのリメークやってるな。
声優が元のデカレンジャーの中の人で。
ピンクとイエローがミニスカで無いのが残念。

アキバレンジャーもリメークして欲しいけど、アメリカに秋葉原が無いから無理か

>>56
>>22は単なるボケか釣りだろ
66名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:51.05 ID:qMvhi+njO
あれ?パワーレンジャーはもうつくらないことになったから、もうアメリカでのリメイクを気にしなくていい
→漢字モチーフのコテコテにTHE日本なレンジャー、シンケンジャーをつくった
て聞いたんだけどな
67名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:23:55.86 ID:pksfmPcC0
幼稚園の時、ライブマンを夢中で観てたな。
3人だけで頑張ってたのが逆に良かった。
アバレンジャーも3人だったっけ?
68名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:24:07.45 ID:nkZdgUpt0
パワーレンジャーではないけれど、仮面ライダードラゴンナイト(龍騎)も面白かった。
69名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:24:26.31 ID:JK2W4YhrO
>>36
猿顔一般市民の奴だっけ?
70名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:24:50.04 ID:GCfn8FV90
たとえ外国で作られたものだとしても、イエローはデブで
カレーが好物であるべきだと思う。
71名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:09.21 ID:8HmkCRH00
戦隊もの史上一番可愛いコスチュームはブルードルフィンだよな?
http://hinatanao.sakura.ne.jp/e.ds24.cfa15.jpg
72名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:27.10 ID:ufOSvz2V0
>>68
アクションシーンは良かったな
バイクもいっぱい出てたし
73名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:30.52 ID:BFLzlEBj0
>>59
えっ、赤影も知らないのか?
マスクをかぶったアメリカンヒーローの原型は赤影
74名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:31.04 ID:GWsYpU1M0
>>67
たまにはブラックバイソンとグリーンライノセラスのことも、、、
75名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:39.70 ID:wRQZwNbLP
米国版仮面の忍者赤影ってやった?
76名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:25:51.90 ID:6+FmXSlJ0
>>58
おもちゃの方では相変わらずバンダイ丸儲け
77名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:26:32.64 ID:Zu2lEHCG0
>>66
俺もそう聞いた気がする

>>68
地上波では途中までしかやってないのが残念。
BSではやってるみたいだけど。

>>69
悪の女幹部でAV女優が出てたな

>>70
その設定はゴレンジャーだけだ(と思う)
78名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:26:39.88 ID:fU8BWyGi0
5レンジャーを超える戦隊物はないキリッ
79名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:26:44.19 ID:eOrENXQqO
>>67
どっちも最終的には5人になった
80名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:26:44.96 ID:Y1Om2qmsP
>>2
>戦闘シーンは日本版をほぼ流用し、

アメリカンドラマなのに、戦闘シーンでは道路に「とまれ」とか日本語で書いてあるんだよなw
81名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:11.64 ID:jKrsw+T10
>>10
日本のアニメはやっぱり異常なくらいクオリティーが高いんだよな。
82名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:21.35 ID:9Y9NKo0m0
じじいばっかりだなww
83大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:27:28.66 ID:dfngtIqs0
アバレンジャーがあっちではパワーレンジャーを真似た物扱いにされた時は不快な気分だったな
84名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:31.63 ID:dwtO0Mz80
>>33
黒人レッドならいるだろww
パワレンSPDとかに
85名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:39.71 ID:OKIB1zNZ0
86名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:41.37 ID:qzIqWjm10
>>70
デブのイエローなんてキレンジャーとイエローオウルしかいねーじゃん
87名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:27:50.35 ID:+omxchyo0
人気出始めたらまた意地汚い朝鮮人どもが戦隊物の起原は〜と言い出すだろうなぁ
88名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:32.91 ID:16IxwK8G0
>>78
俺もいろいろ見たけど、5レンジャーが一番面白かった。
武器、乗り物、キャラ立ち、どれもすばらしい。
89名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:35.89 ID:CspAQGPK0
>>8
>愛国戦隊 大日本まだ〜(w

これか?
http://www.youtube.com/watch?v=RvKHRnqR9b4
90名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:39.39 ID:cBRrrwl60
>日本の戦隊シリーズで服装の露出度の高い女性が出ている場合は、これまた改変されることもある。
東映経営陣の趣味とお父さんの娯楽のため元AV女優を敵方でビキニアーマー着せて出したりしてるからな。

そこ行くと昔の曽我町子さんなんて露出低かったというか、ほとんどキグルミで顔だけ出してた。
他の敵幹部と一緒のシーンばかりだから米国版でも削れなくて、日本人では唯一出演者名が出てた。
91名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:40.47 ID:6+FmXSlJ0
92名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:46.04 ID:j81raa3G0
ゴーカイジャーはどうすんだろ?
パワレンメンバーのみでやるのか?
93名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:45.84 ID:Zu2lEHCG0
>>80
戦闘するのは異次元って設定だっけ?

パワーレンジャーSPDにはピンクの入浴シーンが無いのはアメリカの放送コードに引っ掛かるからか?
94名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:49.61 ID:/zGUvckl0
※戦隊イエローのカレー好きは、キレンジャーとバルパンサーだけです※
95名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:28:51.27 ID:vzxOmI6j0
戦隊の語源ってなんだ?
海軍の水雷戦隊ってのは知ってるが陸軍?
96名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:29:07.40 ID:8HmkCRH00
>>87
厳密な意味での戦隊ものの起源って水戸黄門とか歌舞伎とかそっち方面に収斂していくのかな?
97名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:29:11.95 ID:GWsYpU1M0
>>66
>>77
サムライ、漢字モチーフ
いまどきこれは世界向けだろw
98名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:29:53.40 ID:lM6P2QABO
パワーレンジャーって世代交代してずっとパワーレンジャーのままなんだよな
日本みたいにシリーズ変わったりしない
99大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:30:03.70 ID:dfngtIqs0
>>65
アキバレンジャーを非公認だからパワーレンジャー化されないでほしい するなら公認戦隊化してからだ
仮に非公認パワーレンジャーをやるならリトルトーキョーに日本の特撮俳優がやってくる話になるんかな
100名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:30:04.28 ID:GFBzClXA0
 
レンジャーではなくレインジャーですよ

http://www.howjsay.com/index.php?word=ranger
101名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:30:45.06 ID:8hvHSXPn0
アメリカはヒーローをダーク面に落とせば成功とか思ってるから困る
102名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:00.72 ID:dwtO0Mz80
>>77
>悪の女幹部でAV女優が出てたな
 メガレンジャー、ギンガマン、ゴーオンジャー、アキバレンジャー
 も忘れないでね
103名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:13.10 ID:Zu2lEHCG0
>>98
戦隊シリーズの英訳がパワーレンジャーみたいなモンか
104名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:16.51 ID:f7o3g7gk0
>>77
カレーが好きな黄色は他にもいたな
バルパンサーとか
105名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:19.32 ID:mfw4sHWx0
これでか・・

なんか変なロボのハリウッド映画もこうした流れか?
一昔前の日本のアニメとか特撮をあっちがガチでやってるとか

【映画】ロボットアニメ「大空魔竜ガイキング」がハリウッド実写映画化!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121220-00000041-mycomj-ent
http://www.youtube.com/watch?v=VstwzemAv8o

パシフィック・リム
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=FPyXZKryx8M
映画では海底5マイルから現れた巨大な怪物と兵士たちが操縦する巨大ロボットの戦いを描く。
日本の怪獣ものへのオマージュを捧げた作品であり、デル・トロは「巨大怪物への美しい詩である」と語っている
106名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:20.00 ID:j81raa3G0
白波五人男か
107猫屋の生活が第一:2012/12/31(月) 00:31:33.60 ID:XnkVZovr0
日野・新型ハイブリッド4WD大型パワフルエコトラック、パワーレンジャー誕生。
108名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:42.32 ID:YPrsGvY10
>>79
アバレは最終展開直前で1人死んでるから最終的には4人だよ

まあ、後のデカVSアバレで一時的に復活してるけどさ
109名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:31:44.60 ID:J9L121fR0
メリケンは全員レッドやりたがるイメージだな
110名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:32:14.16 ID:rXG9EQfS0
>>22
> 宇宙刑事はロボコップのパクリだし、

そのロボコップはキカイダーのパクリなの知ってるか?
111名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:32:29.38 ID:nkZdgUpt0
>>96
白浪五人男あたりかねえ
112名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:32:53.02 ID:OKIB1zNZ0
113名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:33:08.67 ID:CspAQGPK0
>>94
ふたつでじゅうぶんですよ!
114名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:33:12.37 ID:PK4o8pqj0
そのうちドラゴンボールとかも実写化されるかもなあ。
115名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:33:43.53 ID:ksRpu3KQ0
>>96
元ネタは歌舞伎の白波五人男や
116名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:33:47.86 ID:Zu2lEHCG0
Power Rangers Momoiro Clover Z
117名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:33:59.27 ID:dwtO0Mz80
> 宇宙刑事はロボコップのパクリだし、

逆だろコレw
118名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:34:33.08 ID:7Nbb18xl0
仮面ライダー龍騎はFate/Stay nightの元ネタ。
119名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:34:49.15 ID:nkZdgUpt0
>>109
それなんてゴレンジャイw
120大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:34:58.21 ID:dfngtIqs0
>>92
古い戦隊は伝説(古代)のパワーレンジャー扱いじゃないの、それか世界各国のパワーレンジャー扱い
121名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:04.72 ID:TEKKsSBo0
122名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:17.98 ID:DbgmCHKXO
日本の戦隊ものは、正義と愛と友情で世界を守る勧善懲悪の燃えるヒーローだからな
特にアメリカ人には受け入れ易いコンセプト
恐らくアメリカ人以外にもあの単純明快さは分かりやすいだろうね
着ぐるみ巨大ロボットもトランスフォーマーみたいなCG使えばリアルで完璧になるだろうな
123名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:18.58 ID:uYeK7FUh0
ネタにマジレス カッコイイ
124名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:22.30 ID:6ekq8kidP
アメリカ人はギニュー特戦隊大好きだろ
125名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:33.13 ID:tSlx3mCi0
>>114
ガンダムも実写化されるかも
126名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:36.08 ID:pksfmPcC0
ロボコップとメタルダーってボディが壊れやすいってイメージが強い。
まぁ弱点を抱えながら戦うってのがたまらないんだが。
127名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:49.75 ID:2wE+im2W0
炎のテキサス・レンジャー
128名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:35:55.22 ID:PdjMmtUY0
ゴレンジャイしか知らない
129名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:36:07.60 ID:eN3taZ9q0
>>22
宇宙刑事の方が先じゃないのか?
ロボコップに影響されたのはジバンとか色々あるが
130名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:36:15.48 ID:Zu2lEHCG0
G.I ジョーを整理して色分けして女を1〜2人入れれば
131名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:36:34.43 ID:YZJIH3T40
>>97
さすがに漢字はアメリカの子供たちにはわからんだろう。
……と思ったんだが、パワーレンジャー・サムライを見たら
堂々と漢字をそのまま使ってた。
アメリカ人に意味分かるんだろうかw
特にある話でやった、イエローが「風」、ピンクが「山」の攻撃を使ったら
組み合わさって「嵐」になって敵を倒す、なんて
漢字を理解してなきゃ意味不明なんだがw
132名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:36:45.93 ID:ODJDph6u0
>>98
それはもう昔の話だよ
とっくに日本と同じく1作品ごとにシリーズ変わってる
133名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:14.20 ID:16IxwK8G0
しかし、西洋人の拳法的な動きってどうしてこうも滑稽なのかね
134名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:16.31 ID:PdaF3BND0
>>14
露出度の高いコスチュームの悪の女幹部もダメらしい。

>>110
キカイダーのパクリだったのか。
ロボット刑事Kじゃなかったのか。
135名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:16.48 ID:8JPTT3mwP
これRXも出てきたヤツだよな
リボルクラッシュ割愛されてるんだよね。
136名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:22.36 ID:t1tC0GwJ0
ここ10年位でいちばん面白かったのはタイムレンジャーかなぁ
まぁ子供にはウケが悪い、というかそもそも話が理解出来なかったらしいが
137名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:47.59 ID:c2l/No3v0
パワーレンジャーだと、神社の境内で決戦とか土管置き場での決闘とか出来ないじゃないか・・・w
138名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:37:57.13 ID:sc2k5+F90
>>125
強殖装甲ガイバー
139名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:38:19.83 ID:rXG9EQfS0
>>121
ロボコップが公開されたとき石森章太郎が怒ってた覚えがある。
140名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:38:47.55 ID:Fk/8kpcP0
>>66
版権が移ったりしてやっと初期の人たちの手に戻ったとかなんとか
でまた制作開始、だったように思う
141名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:39:06.83 ID:BziMKyGg0
ギャ・ギャ・ギャバン
ギャ・ギャ・ギャバン
行くぜ我らのスーパー・ギャバン
142名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:39:13.91 ID:GB2qSvzq0
戦隊ものはいいねぇ
世界を癒してくれる
143名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:39:19.34 ID:CspAQGPK0
>>105
>パシフィック・リム

これ有人ジェットアローンじゃないか!
144大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:39:27.43 ID:dfngtIqs0
>>95
いちおうは地上部隊が由来だろ、日本でも戦国時代には南蛮の戦術書から学び取り概念としてはあっただろう

戦隊(せんたい、英:Squadron、Squad)は軍隊の部隊編制ないし編成単位の一つ。
陸軍・海軍・空軍のいずれにおいても用いられる単語であるが、その性質上、空軍(陸軍航空部隊・海軍航空部隊を含む)や
臨時編成の頻繁な海軍において多く用いられ、空軍に限れば飛行隊とも訳される。

日本陸軍
大日本帝国陸軍では、主に航空部隊(陸軍航空部隊、陸軍航空隊)の基本編制単位として「戦隊(飛行戦隊:F)」を用いた。
従来は「連隊(飛行連隊:FR)」を用いていたが、1930年代末から順次実施された空地分離化(飛行部隊と支援部隊を分離)という大規模な改編に合わせ「戦隊」に変更された。
なお、実戦部隊と後方支援部隊とを分離する編制が飛行戦隊と疑似している海上挺進戦隊でも「戦隊」が用いられた。
詳細は「陸軍飛行戦隊」および「陸軍海上挺進戦隊」を参照
また、地上部隊においては、臨時の編成単位として「戦隊」を用いることがまれにあった。

日本海軍
大日本帝国海軍では艦隊(Fleet)内の基本単位の一つ。
平時に定数分の軍艦もしくは軍艦1隻に相当する員数をもつ単位の部隊複数をもって編制し、これを基本単位としたいくつかの部隊を併せて艦隊を編制し運用した。
戦時においては欠員が発生した場合などは埋め合わせるために臨時編制を繰り返した。
戦艦や重巡洋艦など、主に砲撃力主体の艦艇で編成した部隊を「戦隊」とした。
航空母艦など航空戦力主体の部隊を「航空戦隊」、軽巡洋艦や駆逐艦で構成された部隊を「水雷戦隊」、潜水艦で構成された部隊を「潜水戦隊」というように、
その戦隊の役割を前につけて呼称した。
基本的に「戦隊」は同型艦を集めて戦隊を構成し、運用するのが基本であった。
「戦隊」は戦艦・巡洋艦2~4隻からなり、「航空戦隊」は2隻で編制された航空母艦、水上機母艦の部隊であり、これに直衛の駆逐隊が加わる。
145名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:39:27.89 ID:16IxwK8G0
146名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:39:55.22 ID:Y1Om2qmsP
>>114
おいw
147名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:40:10.62 ID:9/0/yr970
>>91
十傑衆!
148名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:40:53.17 ID:h7EoR/Tp0
いま放送しているゴーバスターズは
比較的シンプルな装いがむしろかっこいい。

久しぶりに戦隊ものを見ると、
主人公が若いし、CG多用してるし、
ロボの種類は多いし、
ストーリーに変化があるし、
時代が変わった事を実感するよ。
149名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:40:54.00 ID:ShyP5qCL0
>>117
ロボコップはロボット刑事Kのパクリだって
パクリの大家石ノ森さんが言ってた
150名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:00.25 ID:4/kjDIYO0
米軍基地内のTVで英語での戦隊モノやってるのを見るけど単なる吹き替えだと思ってたよ
昔は何でウルトラマンとか仮面ライダー等が米国で流行らないのか疑問だった(米国人好みではないのだと考えた)
ベタな戦隊モノが米国でも流行るのを今知って単なる売り込み力の差だったって分かった
151名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:08.27 ID:q/IEm0jF0
・現地ではRangerではなくRanger"s"と複数形である
・日本に戦隊をアメリカで仕掛けたのはハイム・サバンとシュキ・レヴィ

日本ではマニアしか知らないけどサバン氏の功績はかなり大きい
Wiki先生で調べるとすごい 実は古くから日本のサブカルと関わるがある
世界401番目の全米では134番目の大富豪でアメリカとイスラエルの二重国籍
152名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:17.74 ID:fU8BWyGi0
>>10
ほー古いアニメも流行ってるんだなぁって見てたら
岡本夏生が出てきて映像も古いことに気づいたw
153名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:18.11 ID:JK2W4YhrO
>>77
> 悪の女幹部でAV女優が出てたな

確かターボレンジャーにも出てたが、あの後AV女優になってたのか…
ターボレンジャーと言えばターボロボのスーパー合体は子供心にねーよと思ったなー
2号ロボをバラしたパーツまんま引っ付けたゲタ履きだったような記憶しか無いw
あと基地が起き上がって人型?になったのに収納されただけの最強トドメ形態とかw
154名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:23.16 ID:5/YLFY5nO
日本だってスパイダーマンを独自に進化させたよね?
155名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:23.90 ID:XKCpYLhL0
>>19
犬というよりトカゲだった、

しかし、最終回ではレンジャーそっちのけでトカゲが大暴れ
悪のボスまで退治してしまうという、どっちが主人公か判らん
156名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:49.60 ID:BLvJmwq50
アメリカ版は火薬の量が半端じゃないから無駄にテンション上がる
157名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:41:57.26 ID:8wOb7e/n0
頭にきらめく 電磁メカ〜
158大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:42:06.90 ID:dfngtIqs0
若い頃に世界忍者大戦ジライヤを戦隊シリーズだと勘違いしていたやつは世の中に何百人といるはずだろうな

あれアニメ・ゲーム化してアメリカで流したら人気になるんじゃないのかな?
159名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:42:17.40 ID:Y1Om2qmsP
>>131
大丈夫、日本でもゆとり世代のガキは理解してない。
160名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:42:57.55 ID:0t1upEkx0
161名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:42:58.08 ID:cAZmtX3m0
暴力シーンを禁止してる国のほうが


殺人が圧倒的に多い不思議
162名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:42:59.22 ID:Zu2lEHCG0
>>153
救急戦隊ゴーゴーファイブにもAV女優(宮村優子)が出てるなって言ったら、アニヲタに「それは勘弁してやれ」って言われた
163名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:43:08.78 ID:HVRJkNlb0
日本の戦隊は同じ名前のヒーローは一人もいないが
パワレンは全部レッドレンジャーとかブルーレンジャーなんだよな。よくごっちゃにならないな
164名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:43:09.39 ID:NlftRt4/0
アメリカ人に戦隊物の怪獣作らせたら一年に2体くらいしか作れなかったらしいな。凝りすぎて。
日本人職人の手による怪獣を作るスピードは異常だよ。
165名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:43:39.04 ID:sc2k5+F90
犬のお巡りさん
166名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:43:43.18 ID:j81raa3G0
鉄砲は最後の武器だしな
167名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:05.79 ID:ksRpu3KQ0
>>154
東映製作でスパイダーマンが巨大ロボットに乗り込むやつか?
168名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:10.72 ID:blOvLIQHP
>>136
タイムは高年齢層を取り込むって事で意図的に話を難しめに作ってある
だから合体ロボが活躍する話の割合が歴代の中で最も少なかったり
OPが英語混じりで子供が歌えないみたいな話もあって、作品の収益が微妙だったもんで
バンダイからお叱りを受けた結果次のガオでは合体ロボ中心の話になった
169名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:28.83 ID:YZJIH3T40
>>163
あれは「レッド」と「レンジャー」の間にシリーズ名が入るんだよ。
たとえばミスティック(日本のマジレンジャー)なら
「レッド・ミスティック・レンジャー」になる。
170名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:29.31 ID:GCfn8FV90
>>166
我々は忍者部隊だからな。
171名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:29.62 ID:nkZdgUpt0
>>134
じゃあケガレシア様はダメなの?
172名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:40.41 ID:8HmkCRH00
>>145
かっけえ
173名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:44:48.89 ID:0t1upEkx0
ついでにこっちも貼っておくかw
http://www.youtube.com/watch?v=HO9s21ZdTUE
174名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:45:01.68 ID:XKCpYLhL0
>>83
製作がカッ詰まってしょうがなくなって、それじゃあ、日本のやつをそのまま放送するか!!
どうせ、ロスト・イン・トランスレーションもヒットしてるし!!って事で
テレビを弄ってたら偶然、アバレンジャーが放送してたって設定もすごい

まあ、ダイナザウラーはパワーレンジャーのキャストが再登場してたりとなかなか面白い
175名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:45:04.23 ID:UTRJGIsI0
>>155
元の戦隊シリーズでも鉄山将軍という戦隊メンバーよりも強い司令官がいたけどね。
176大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/31(月) 00:45:05.92 ID:dfngtIqs0
ウルトラマンとかドラえもんとかアンパンマンとかヒーローに助けて貰ってばかりって話は受け付けられないんじゃないの
それにウルトラマンもドラえもんもアンパンマンも「正義の味方な俺、マジヒーロー!」と暴れ回るタイプじゃないし
177名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:45:11.22 ID:Zu2lEHCG0
>>168
イエローは現代に子供を作って未来に帰ってしまうもんな
後楽園でイエローと握手した時に「良い人だと思ったのに」って言ってしまった
178名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:45:36.78 ID:s0+gSz16O
>>148
戦隊物として見たらつまんないけどな
179名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:45:50.03 ID:q3meuQ2o0
またニンニクとウンコの国がぼちぼちウリジナル言い出すぞ。
(あっちは「レイフォース(レイポォス)」とか言うのを出してるらしいが)
180名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:46:09.80 ID:fU8BWyGi0
>>160
これすげーなww
181名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:46:11.14 ID:dwtO0Mz80
ゴーバスターズのメガゾードという言葉は
パワレンからの逆輸入
182名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:46:51.01 ID:4/kjDIYO0
>>161 言えてるかも
解禁のスウェーデンより日本のAVの方がエロイぜってのと同じか?な?
欧米のってただずっこんばっこんで面白くないが制限の多い日本ではエロく見せるための工夫がすごい
183名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:02.23 ID:1RDnYYm7P
>>125
お台場で見たらアリだと思った。
ストップモーション・アニメで作ったらさぞかし迫力が出るだろう。
184名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:23.71 ID:eYQvf3gV0
>>161
無人島で独自の生態系を築きつつ長期間生きてきた生物が人間を恐れないのと同じだよ。
人間を知らなければ人間を恐れ嫌う理由は無い。人間の酷さを知っているからこそ人間を恐れ嫌う。
アメリカ社会が暴力的描写に敏感なのも、周りに暴力がはびこっているからと言える。
185名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:25.54 ID:Zu2lEHCG0
>>169
「レッド・ミスティック・レンジャー」にナイとメアは出てるの?
186名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:26.21 ID:Y1Om2qmsP
>>161
日本も戦略核を持った方が平和になるかもな。
187名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:27.30 ID:VKooJXXi0
変身後急に短足になるという米か
188名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:30.33 ID:YGoJ3zIR0
>>89
何言ってんだかわからない。
189名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:45.95 ID:GB2qSvzq0
そのうち日本の戦隊モノとコラボレーションとかあるかもしれんな・・・胸熱
190名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:49.71 ID:YZJIH3T40
>>168
デカレンジャーもちょっとその気があったな。
モチーフが警察だけに、刑事物ドラマのストーリーを取り込んでいた。
それゆえ、ドラマ性は最高だが、戦隊ものとしてはどうか? という話が結構ある。
ある話では、一話に一回もロボ戦が出ないで話が終わったことがある。
さらに別の話では、「とある定年間近の老刑事が、娘を殺した犯人を追っていたが
迷宮入りになってしまい、どうしても犯人を許せないので、自分が殺人犯になることを
覚悟の上で、容疑者三人を全員殺してしまおうとする」なんて話が。
191名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:47:50.45 ID:ODJDph6u0
>>183
すでにGセイバーというものがあってだな
192名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:48:22.95 ID:eLRHEvHm0
10年前の記事かと思った
193名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:48:31.96 ID:IN/xTLPv0
>>105
それって、エヴァじゃないの?
194名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:48:41.37 ID:6nJR5lPd0
ゴレンジャーを生み出した石ノ森章太郎は偉大だな。
195名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:03.61 ID:fU8BWyGi0
そういやアメリカにもニンジャタートルズという戦隊モノがあったな
196名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:08.92 ID:v416Z6Z30
>>144
原語で「Squadron」なら、元々は騎兵の編成単位で、航空部隊の中隊に使われるように
なったのはそこからの派生でしょ。

閑話休題。アメリカでもサンレッドが受け入れられる素地が出来たと考えていいのだろうか?
197名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:35.39 ID:dwtO0Mz80
>>191
つPSの実写版初代ガンダム
198名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:40.14 ID:GbqIv9Ku0
戦隊物の元祖というか起源もやっぱり韓国なんだろ!
日本ってホントに韓国をパクってるよね
本当に韓国ってすごい国なんだね
199名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:46.15 ID:VevTkKhW0
アメリカは日本のものをパクってばかりいるよね
200名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:49:46.99 ID:t1tC0GwJ0
>>168
はぁーそうだったのか
確か仮面ライダークウガもそんな感じに話進んでて、これ子供が見て分かるんだろうか?とか思ったな
201名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:50:25.24 ID:ODJDph6u0
>>185
分身しないからナイとメアそのものは出ないが相当するキャラは一人出てくる
202名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:50:36.12 ID:DbgmCHKXO
戦隊ものの前段階みたいだったトリプル・ファイターの評価がもっと高くても良いと思うな
203名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:50:52.37 ID:j81raa3G0
ウェザー3w
204名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:50:57.02 ID:vzxOmI6j0
>>144
すげえ!
牛丼たのんだらカレーや豚汁やチャーシュー麺も出てきた感じだぜえ!
205名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:01.99 ID:YPrsGvY10
>>197
伝説のケツアゴシャアかw
206名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:14.99 ID:PdaF3BND0
>>194
戦隊とライダーは石ノ森先生の素晴らしき遺産だな。
207名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:17.74 ID:Zu2lEHCG0
>>183
ハリーハウゼンの映画を見て建物の破壊シーンはコマ撮りよりは日本式の方が良いと思った
個人的にはハリーハウゼン好きだけど。

>>190
イエローだけ回想シーンが古いタイプのセーラー服で、もしかして見かけは若いけど、本当は年取ってるのではと思ったりした
208名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:28.33 ID:v416Z6Z30
>>190
>さらに別の話では、「とある定年間近の老刑事が、娘を殺した犯人を追っていたが

なんかもう、特捜最前線のOPテーマが聞こえてきそうな世界だなw
209名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:47.41 ID:dwtO0Mz80
ゴーゴーファイブの女幹部の衣装はそのままパワレンでも使われてたような・・・

>>199
日本も逆ばかりやってるじゃん
210名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:51:55.89 ID:tSlx3mCi0
>>196
パンプ将軍がアメリカのおばちゃんになるのか
211名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:06.79 ID:YZJIH3T40
>>200
平成仮面ライダーはかなり話が難しくなってるからな、全般に。
でも、子供は子供なりに理解してるもんだと思うよ。
んで、大人になってから思い返すと、「あのシーンはこんな意味があったんだ」と
改めて理解できるという。
212名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:08.25 ID:qzIqWjm10
>>177
ゴーカイジャーでフォローが入って本当に良かった
213名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:17.17 ID:zx82qUZj0
戦隊物ではないけどフィリピンのZaidoも思い出してあげて
214名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:33.50 ID:aEmFJx0P0
アクマイザーしか認めない
215名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:43.92 ID:BziMKyGg0
最近は漫画でも、○○の続編だの、○○の子供だのが大流行じゃん

ゴレンジャーの息子も作れよ
216名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:52:55.96 ID:SjOH4DTC0
↓これ見るとざっと初期から現在までのパワーレンジャーシリーズの変遷がわかるぞw

The History of the Power Rangers 1993-2013
http://www.youtube.com/watch?v=fsfbXSlrMZg
217名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:03.99 ID:YGoJ3zIR0
>>85
尻が素晴らしい。
218名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:05.28 ID:eLRHEvHm0
ここ数年は視聴率・おもちゃの売り上げが不振で打ち切りの噂が出てたんだが
持ち直したのか?>>1の記者が知らないだけか?
219名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:12.28 ID:j81raa3G0
アメリカでもローカルヒーローいるのかね
220名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:13.22 ID:FHo/nE7c0
ゴッゴーパワーレンジャー
221名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:22.61 ID:bG95GoCO0
ゴレンジャーはハカイダー四人衆のセルフパクリ(キリッ)。
222名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:34.13 ID:Zu2lEHCG0
>>198
釣りなら>>22を超えるくらいは捻ってくれ

>>201
そうなんだ。
あの二人の衣装はアメリカ人が着ても似合うと思うんだけどな。
223名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:37.02 ID:PdaF3BND0
>>198
夜釣りですか?
日本が戦隊物を作り始めた頃
韓国は民主化してなかっただろ。
224名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:53:58.25 ID:0t1upEkx0
>>180
作ってるのは親日家2組Youtuberのコメディアン、Smosh
そんな彼等、登録チャンネル数は全チャンネルでNo2!!
http://vidstatsx.com/youtube-top-100-most-subscribed-channels
日本のゲームやヲタ文化のパロディーが多い
http://www.youtube.com/watch?v=mtODX-055g8
http://www.youtube.com/watch?v=vx4r9xStXZU
http://www.youtube.com/watch?v=mO1QBTG6EXs
サブ番組司会は日系アメリカ人の高橋マリ
www.youtube.com/watch?v=VMo6BGRDlrw
225名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:54:01.89 ID:dwtO0Mz80
>>214
今度のライダー映画の敵がなんだって?
226名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:54:47.57 ID:lDg4V3470
学生時代にアメリカに行ってホテルの部屋でテレビつけたらこれやってて
かなりビビった。
227名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:55:45.21 ID:BHsfLepuP
>たとえば、パワーレンジャーの配役は、多民族国家の米国社会を意識し、
>性別や人種などができるだけ均等になるように配慮されているといった具合だ。

既にバトルフィーバーでやっていたな。まあ、バトルケニアといいつつ全部日本人だがw。
228名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:14.63 ID:M8lc5izd0
澤村はいつかポアだろーな。こいつは許さん。あの世に送ってやるよ。
229名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:23.88 ID:RE55qCIk0
火薬の量は何割マシなんですか!
230名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:35.20 ID:Zu2lEHCG0
>>227
バトルコリアが居ないのが差別ニダ
病身ダンスで戦うニダ
231名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:39.17 ID:16IxwK8G0
パワーレンジャーの所属組織とか支援組織は何なの?
やっぱCIAとか?
232名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:56.98 ID:IlGWZf4/0
>>205
太ったオッサンだったな。
233名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:56:57.93 ID:eAA9W7zS0
ネトゲで合体巨大化する敵が出てきた時
パワーレンジャーって言ってた外人がいたのはそういうことか
234名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:57:05.21 ID:DHBASAejO
Mr.BIGの中の人が主題歌歌ってたやつだっけ?
235名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:57:09.92 ID:BmM5G+qR0
なんか楽しそうだなw
http://www.youtube.com/watch?v=JyksM-u3jU8
236名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:57:32.45 ID:blOvLIQHP
>>200
クウガは結果的に成功した作品になったが、放送中は東映内部ですら
「これは最早ライダーじゃない。オリジナルでやるべき内容だった」とまで言われたからな
要は久々のライダー新作って事でスタッフが「現代の劇要素」を過剰に加えすぎちゃったというか

だからアギトでは少しだけ軌道修正を図って、慣れてきた以降はライダーらしさがまた戻ってる
237名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:57:38.00 ID:v416Z6Z30
>>210
感謝祭用の七面鳥の調理方法を懇切丁寧に教えてくれたり、風邪を引いて寝込んでると
チキンスープ作って持ってきてくれるみたいなw
238名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:57:47.17 ID:6nJR5lPd0
>>206
ライダーは・・・・・・俺の中では、V3までとBlack、真、Firstだけだな。
あとはちょっと見るのがつらい。
239名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:58:08.89 ID:z6+S4Ovq0
>>59
♪真っ赤な太陽燃えている〜・・・大空に〜とどろきわたる雄叫びを〜正しい者に味方する〜ハリマオハリマオぼくらのハリマオ〜♪
途中忘れたけど、いまだに主題歌覚えてる
240名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:58:41.11 ID:dwtO0Mz80
>>230
敵として頑張ってくれ
241名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:58:51.01 ID:5/YLFY5nO
バイオマンって男が3人女が2人で、今までの戦隊と比べて女が倍の編成だから倍オマンなの?
242名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:59:10.37 ID:dbuWwxjWO
サンバルカンみたいに三人編成バージョンもあんのかな?
243名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:59:21.80 ID:PdaF3BND0
>>217
伊藤慎の尻の方が素晴らしいと思う。
244名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:59:28.73 ID:m1G0/XZx0
進化ねぇ。物は言い様だね
245名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:59:52.33 ID:I5tfVPtTO
後楽園遊園地で僕と握手!!

アメリカだとやっぱディズニーワールド辺りになるのか?
同じように悪役の手下達が、観客席の子供をさらって正面ステージに連れてくるのか
246名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:59:53.27 ID:Zu2lEHCG0
>>241
それは聞いた事がある
247名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:01.15 ID:XKCpYLhL0
>>208
もともと、デカレンジャーは過去の刑事ドラマのオマージュが多いからね
デカとマジレンジャーは大人が見ても結構面白い
248名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:26.78 ID:q3meuQ2o0
関連

【特撮/スーパー戦】獣電戦隊キョウリュウジャー 2013年2月17日(日) あさ7:30スタート!!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1356873775/l50
249名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:33.29 ID:D7ZIIAiT0
ダークナイトやウォッチメンを生み出す連中だからね
そうそうにアッという物を見せてくれるだろう
250名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:34.35 ID:fU8BWyGi0
>>224
すごい視聴率だな
動画総再生数19億超えw
251名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:34.62 ID:c2l/No3v0
デカレンジャーって、デカワンコの親戚ですか?
252名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:36.70 ID:YZJIH3T40
>>236
龍騎なんて、もっとライダーぽくないじゃないか。
実はバトルロワイヤルだという。
253名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:39.82 ID:ksRpu3KQ0
>>241
竹内兄貴のネタやw
254名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:50.27 ID:dwtO0Mz80
>>241
倍オマン(コ)って書きたかっただけだろw
255名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:00:55.35 ID:bJvspd5H0
>>230
こ っ ち 見 ん な
256名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:05.82 ID:CUEGWbkKO
バンダイのおもちゃあっちでも売ってんだろか?
257名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:14.77 ID:81AITDh70
これがパワーレンジャー・サムライか
超見てえwww
http://www.youtube.com/watch?v=6y_Jg8I2N2o
258名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:16.31 ID:hZciDMVc0
>>47
失礼ってか、よーわかってないんよ、これ書いた記者だかライターだか知らんが
まあその手のプロは課題渡したら何も知ってなくてもそれなりの文章仕上げてくるからな
その典型だよ、この記事は
米国で戦隊が進化した、それはそうだが、戦隊物自体の進化が起こったんじゃない
米国の制作技術が上がってきた、理解度が上がってきたって意味の「進化(=進歩)」にすぎない
それを書いた人間はいまいち分かってない
不調でパワレンシリーズ存亡の危機だったことも多分知らないわな
アメリカのほうが何でも凄いんだ!だからこんなもんだろ!
っていう素朴な先入観で書いた感満載の付け焼刃文章です
259名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:19.70 ID:MZFJBRBp0
マスクマンは衝撃的だった
260名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:32.46 ID:PdaF3BND0
>>238
平成ライダーも面白いよ。
ちょっとした所に石ノ森先生のエッセンスの香りも残ってるし。
261名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:01:33.19 ID:RE55qCIk0
カルフォルニア・ロールのような話
262名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:12.62 ID:nkZdgUpt0
実は忍者キャプターが一番好きだったんだ…
263名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:15.67 ID:GB2qSvzq0
>>235
やべえwwww熱すぎるwwww
264名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:16.15 ID:UTRJGIsI0
>>221
キカイダー01で不思議に思うのは、
変身して10倍のパワーになったハカイダー四人衆を倒しながら、
太陽の光がないとパワーが10分の1しか出ないからと逃げ回ってた事。
計算上、変身しない状態のギルハカイダーは倒せるのに。
265名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:23.48 ID:rFLLhLID0
マーベル映画と何が違うの?
アメリカ人は昔から年齢問わず特撮ヒーロー大好きだろw
266名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:44.37 ID:0t1upEkx0
>>250
ランキング3位のnigahigaも日系ハワイアン(Smoshとも何度か共演してる)
YoutuberTOP3の2人は親日家っていうのは意外と日本では知られていない・・・
267名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:58.78 ID:BHsfLepuP
敵の女が、マドンナやレディガガばりのボンテージファッションに身を固めているのは向うじゃNG?
268名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:02:59.11 ID:tMJp5a+B0
むしろコメリカで今まで流行っていなかったのが不思議だな

スーパーマン国のくせに


米版は黒はやっぱり裏切るんだろ?
269名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:03:11.31 ID:OKIB1zNZ0
270名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:03:12.23 ID:XKCpYLhL0
>>222
俺がやった釣りだと、知り合いのアメリカ人が日本のテレビを見てて
日本はけしからん、パワーレンジャーのパクリをやってる、しかも来年の奴を!!
という釣りをしてたな

>>245
ディズニーが参加してたときにはディズニーワールドとかにもパワーレンジャー出てたよ
http://www.youtube.com/watch?v=1hJCUya0nrc
271名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:03:40.70 ID:bJvspd5H0
>>264
マクー空間で3倍のパワーを得るダブルマンを倒すギャバンは?
272名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:04:06.72 ID:SIOyaPV80
イエローはカレー好きなインド系アメリカ人かな?
273名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:04:07.93 ID:YZJIH3T40
>>260
仮面ライダーWは全仮面ライダーでも最高傑作の部類だと思う。
274名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:04:44.63 ID:nAdrtQzR0
ギャバンとかもそうだけど、
変身後の名乗りのシーンは、もろに歌舞伎なんだよな
そういえば、以前誰かがテレビで、歌舞伎は等身大フィギュアだって言ってたな
275名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:04:45.83 ID:q3meuQ2o0
バイオマンで思い出した。

ウリナラ起源の国が吹き替えした「宇宙特攻隊バイオマン」。
つべで上がってて技の掛け声が強引な感じでワロタ。
276名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:04:50.32 ID:25mAWAnaO
ジュウレンジャー見てたなぁ。
同時期あたりにやってた電光超人グリッドマンをリメイクしてほしいな。日本で。
277名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:05:20.65 ID:UYELgBdI0
おっぴろげアタック最強
278名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:05:25.63 ID:Zu2lEHCG0
>>273
クイーンとエリザベスは映画と映画公開時期くらいしか出ないと思ってたら、最後まで準レギュラーになったな。
エリザベスは卒業してしまうけど。
279名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:05:35.19 ID:5/YLFY5nO
パワーレンジャーって、さいたま新都心とか、けっこう日本ロケしてるよね?
280名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:05:46.89 ID:I5tfVPtTO
オープニングとエンディングは、是非とも串田アキラに歌って欲しい
(*´ω`*)
歌詞もサンバルカンみたいな内容なら受けるだろ
281名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:05:52.71 ID:yemaYRbv0
戦隊の名乗りは日本独特の文化で
外国人には理解しがたいって話聞いたことある
282名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:06:08.26 ID:fU8BWyGi0
>>266
youtube毎日見てるがアメリカで何が流行ってるか分からないんだよな
見過ごしてるだけかな
283名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:06:51.37 ID:z6+S4Ovq0
>>281
武士が戦いのときに名乗り上げた伝統なんじゃないか?
284名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:06:59.30 ID:6nJR5lPd0
>>260
平成ライダーもそれなりに面白いとは思うよ。
面白いけど、何か違う感があるって言うか……。
う〜ん、何て言うんだろ……もともと先生が意図していた怪奇もの的な雰囲気が漂ってないと寂しいんだよね。
285名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:07:10.45 ID:It5BB85A0
>>2
>「配役は、多民族国家の米国社会を意識し、性別や人種などができるだけ均等に」

Wikipediaからのコピペで記事を書くとはいい根性だな
でもこの部分は間違いだ
近年は全員白人のレンジャーも出てきているからな
286名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:07:56.65 ID:VevTkKhW0
>>235
なんだ、そのまんまじゃん
287名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:08:26.57 ID:j81raa3G0
>>265
「変身」だろ
288名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:08:31.42 ID:UYELgBdI0
>>283
プリキュアなんかも変身、キメポーズに何分も使うしな。
289名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:08:36.86 ID:xZRjxnJT0
アメリカ人は、一昔前、一人の敵に5人は卑怯とか言ってたんだがなぁ。
変わったもんだ。

俺は、ゴレンジャーと、デンジマンとサンバルカンしか分からん。

記憶では、キレンジャーがカレー好きなのと、デンジマンのオープニングがそらで歌えるくらいかな。

あと、恐竜戦隊ボーンフリーのおもちゃは、今でも欲しい。次のボーナスで買うつもり。
290名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:08:49.92 ID:wVaPxA6o0
動画で見たけど、日本の戦隊ものとはカネのかけ方が違うわ
こりゃかなうわけねーわ
291名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:08:56.58 ID:ToK0qR3ZO
戦隊物次回作はキョウリュウジャー
292名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:03.87 ID:PdaF3BND0
>>270
その釣りへのレスは、日本にはドラえもんがいて
タイムマシンで見てきたからって事にすればいいよね。

>>273
石ノ森先生は元々は仮面ライダーをバッタじゃなくスカルにするつもりだったんだよね。
スカルマンも別にあるけど、仮面ライダーとして出てくるのはまた別の感動が。
293名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:17.97 ID:XKCpYLhL0
>>284
とはいえ、昭和ライダーも改めて見てみると突っ込みどころ満載だったりする

まあ、それはそれで良いと思うが
294名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:19.96 ID:cCv+PbyJ0
>>14
今調べたらロストギャラクシー(ギンガマン)のピンクが死んでる
295名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:28.71 ID:UTRJGIsI0
>>270
ディズニーは来年のレンジャーに参戦する予定。
http://tamashii.jp/item/10203/
296名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:34.84 ID:5/YLFY5nO
ライダーマンですら仮面ライダーとして認められてるのに、
電波人間タックルが仮面ライダーに認められてないのはおかしいと思う。
297名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:09:51.74 ID:fRAB+Mf+0
シリーズ終わったんじゃなかったのか
298名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:12.89 ID:dbuWwxjWO
>>274

もともと殺陣師の人達が時代劇出身の人が多くて
やっぱり歌舞伎に造詣がある人が多いらしいよ
ライダーの決めポーズとかも殺陣師の一人がテレビのインタビューか何かで
オレが育てたみたいなこと言ってたぜ
ほんとかどうか知らんよ
299名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:13.28 ID:Zu2lEHCG0
ライダーマンをGACKTがやってたな
300名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:18.09 ID:BziMKyGg0
ギャ・ギャ・ギャバン
ギャ・ギャ・ギャバン
行くぜ嵐のスーパーギャバン
301名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:18.56 ID:Vqe3PDyHO
現行作品の“特命戦隊ゴーバスターズ”が名乗りなしでやろうとしたけど
ドラマの流れにメリハリが付かず失敗に終わってたな
302名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:30.01 ID:0t1upEkx0
>>282
いや、自分も知らないw
1位のWilliam Johnsonは毎週おもしろ動画をピックアップしてるよ
でもオリジナル動画じゃないから個人的には全然面白くないw
なんであんなに登録者数が多いのか謎・・・
303名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:10:51.36 ID:zx82qUZj0
なんか、キョーダインみたいな仮面ライダー最近いて
あまりのデザインにたまげたな
304名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:11:09.77 ID:VevTkKhW0
俺の時代は忍者部隊月光だ
305名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:11:22.03 ID://kyCHgx0
来年は獣電戦隊キョウリュウジャー みたいね。
306名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:11:26.76 ID:yQT0wl8c0
パワレン侍はかなり日本版に忠実に作ってあって凄いよ
金の人が寿司屋→漁師になっていたりw ちゃんと魚を意識してくれてる
ただ殿のネタバレ満載なクライマックスはどうしてるんだろう?
同じ設定じゃ外国人は理解できない気がするんだが…
307名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:11:58.64 ID:tMJp5a+B0
308名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:11:59.93 ID:j81raa3G0
吉川晃司カッケー
309名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:12:01.21 ID:XKCpYLhL0
>>290
そそ、予算はパワーレンジャーの方が多いから、例えば戦隊専用のバイクなんて
ゴレンジャーは乗ってたけど今は無いだろ?
でもアメリカはちゃんと作ってる
後、アメリカだとオーデションで演じる役者もある程度、アクション出来るやつをチョイスしてるから
変身前のアクションも見ものだよ、
忍者フォースとダイナザウラーのVS辺のアクションはすごかった記憶が
310名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:12:18.29 ID:LBWibk/dO
幼稚園はいる前にみたビジンダーとかいう女の人で性を意識しはじめた
311名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:12:18.20 ID:5/YLFY5nO
プテラレンジャーのチバレイか!
312名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:12:41.39 ID:zkazpqey0
ドラゴンナイト以降の話を聞かないけど駄目やったんか
313名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:13.01 ID:44+4iApw0
http://i.imgur.com/O2mJU.jpg
どうしてこうなった…
314名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:19.61 ID:PdaF3BND0
>>284
初期の頃の何作かはけっこう怪奇物的な雰囲気漂ってるよ。
怪奇物というか猟奇的な感じもするけど。
クウガとアギトは半分刑事物っぽいな。
315名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:35.75 ID:Zu2lEHCG0
>>306
レッドと他のメンバーは主従関係に無いんだろ?
確かに姫が出てくる時が気になるな。
316名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:36.32 ID:bePhGS+t0
>>252
龍騎はドラゴンライダーとしてアメリカで制作されてる。
スーツを持って行ってほとんどアメリカで作り直せれてるよ。
世界観もそのままは壊さず作成されてるのに驚くよ。
ドラゴンボールなど原作セイプしたアメリカが何故に・・・と疑問に思うくらいにね。
有名監督は案外、無能なのかも・・・と思ってしまうw
317名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:39.79 ID:fU8BWyGi0
>>302
日本でいうヒカキンとかjetdaisukeみたいなもんか
なるほどw
318名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:45.82 ID:It5BB85A0
「S.P.D.」吹き替えで、日本版オリジナルキャストが抱負を語る
http://www.youtube.com/watch?v=_mRJpb9Osvk

日本版の俳優が米国版を演じるのは凄いと言えば凄いんだが、
問題はクオリティなんだよね…
319名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:13:52.92 ID:hZciDMVc0
>>284
怪奇もの的な味付けは昭和ライダーの中でも案外まちまちだったりする
個人的な感覚で言わせてもらうと、そこの違和感は「改造人間の孤独」の有無だと思ってる
昭和ライダーって大体「自分は改造人間である」という孤独と劣等感に苦しみながら人間を守る
そこの暗さが独特のスパイスになる
平成ライダーってそれがあんまりない
仲間の絆とかが豊富で、わりと生活環境的にはライト
そこじゃないかなと思ってる
そういう意味では平成ライダーで一番ライダーを感じたのは皮肉にも555のオルフェノク軍だったよ
泣けた
320名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:14:12.62 ID:16IxwK8G0
今、月光仮面見ると変質者以外の何者でもないな・・・
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Gekkokamen_1.jpg
321名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:14:24.57 ID:YZJIH3T40
>>296
ライダーマンは本当は仮面ライダーじゃないけど
何かの話で、世界を守るために自爆したのを見て
V3が、その自己犠牲を賞賛して、仮面ライダー4号の称号を与えたという
名誉の称号だから。
ちなみに、こんなのがあるぞw

http://www.youtube.com/watch?v=ACA8cb00dx0&list=SP27853D0880120CED&index=25
322名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:14:26.96 ID:zx82qUZj0
>>310
今は長渕剛の嫁の人かな
323名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:14:41.67 ID:sc2k5+F90
>>296
劇中で、V3が認めちゃったから。
324名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:15:01.16 ID:XKCpYLhL0
>>290
そそ、予算はパワーレンジャーの方が多いから、例えば戦隊専用のバイクなんて
ゴレンジャーは乗ってたけど今は無いだろ?
でもアメリカはちゃんと作ってる
後、アメリカだとオーデションで演じる役者もある程度、アクション出来るやつをチョイスしてるから
変身前のアクションも見ものだよ、
忍者フォースとダイナザウラーのVS辺のアクションはすごかった記憶が
http://www.youtube.com/watch?v=xPtXgdlFsiA
325名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:15:01.71 ID:/RVhD7eh0
原型は歌舞伎なんだってな
326名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:15:14.13 ID:fa5rHg0r0
>>40
仮面ライダードラゴンナイトは
盛大にこけました。
327名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:15:34.23 ID:j81raa3G0
ゼイビアックス将軍とかないわw
328名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:16:29.33 ID:z7ZGMGFD0
戦隊物の謎の一つ「世界征服とか言っちゃう奴らが、なんでわざわざ日本だけ狙うのか」が
アメリカならすんなり解決されるね。
アメリカ倒したら地球上に敵なんかいないからな。
329名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:17:09.94 ID:7y6ZRcI20
メリケンと日本は相互に影響し合いすぎるなー。
相手がシナだとメリケンもそうはいかん。
330名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:17:17.44 ID:yemaYRbv0
>>283
たぶんな、だから元寇のとき
武士が名乗りを上げている最中にいきなり攻撃されたなんて話もあるらしい

>>301
名乗ってるだろ
レッドバスター、ブルバスター、イエローバスター…って感じで
今までと違いバンクではなく新規映像でだけど
331名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:17:20.97 ID:Zu2lEHCG0
>>328
先進国の中で日本が一番弱いって話を子供の頃に聞いた気がする
332名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:17:31.44 ID:xR1lNfU30
変身後のアクションは日本で撮ったのを流用してるって聞いたけど、
アメリカのスーツアクターってどんな感じなんだろう。
アメリカの俳優とかすごく動けるイメージがあるが。
333名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:04.16 ID:Xz+Pzf6n0
>>324
バイクあっても変身後は公道乗れんしね
334名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:19.77 ID:cBRrrwl60
アメリカ版初代のパワーレンジャーを日本で深夜に放送してたのを見てた。
主人公たちが高校生で毎回最後は学校のカフェテリアみたいなところで、
雑談してオチがついてズコッってなって終わる。
日本版の様式美が踏襲されていてた。
335名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:36.17 ID:5/YLFY5nO
>>328
最近のは幼稚園バスをジャックしたりしないよね?
世界征服をたくらむ組織のする事じゃないと思って見てたよ。
336名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:40.74 ID:nAdrtQzR0
>>332
JAC みたいのがあるのかね
337名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:49.43 ID:U4nbGSSd0
なんで戦隊モノは「2」とか言ってシリーズ化しないの?
そろそろネタが尽きるんじゃね?
338名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:58.08 ID:fa5rHg0r0
つーか、特撮部分を日本の流用で
ドラマパートだけあっちで
取りおろししてるだけなんだから
なんでアメリカスゲーな記事になるんだよ。
つーか何年前の話だよ。
339名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:18:59.32 ID:wLVChWed0
戦隊物は分かりやすい勧善懲悪の内容だからなあ。
なんとなくアメリカ受けしやすそうではある。
340名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:19:06.79 ID:tAz8H3bj0
黄色=カレーは、いまだ攻める時だ
生魚が受け入れられた様に
341名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:19:18.88 ID:7y6ZRcI20
キカイダーはマッハ500だからノーマルでも十分戦闘力が高い。
342名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:19:24.45 ID:UYELgBdI0
>>328
しかも幼稚園バスを襲ったりな。
343名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:19:59.04 ID:xZRjxnJT0
>>320
俺の幼少の頃、渋谷駅前の新聞配達の人が月光仮面のコスプレで配達してたよ。

親に「あれ何?」って聞いたら、「月光仮面だよ」って。西武百貨店の前を通り過ぎる、その光景は今でも鮮やかだ。
344名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:20:03.04 ID:4wxiNfJ70
通して見たときのストーリーってのは、どうなんだろうな?
工夫してるんだろうか?
345名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:20:03.34 ID:0t1upEkx0
>>317
jetdaisukeってのは知らないけど、一応ここで日本のランカーが分かるよ
http://vidstatsx.com/youtube-top-100-most-subscribed-japan-jp-channels
http://vidstatsx.com/youtube-top-100-most-subscribed-south-korea-kr-channels
スレチだけど、ちなみに↑は韓国
発信力では負けてるんだよね日本は・・・英語嫌いがここにも現れてる
346名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:20:59.86 ID:PdaF3BND0
>>316
>世界観もそのままは壊さず作成されてるのに驚くよ。

世界観はかなり違うんじゃない?
龍騎は人間の欲望がメインみたいな感じだけど
ドラゴンナイトは敵は異世界からの侵略者で子供向けに分かりやすい。
347名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:21:23.23 ID:UTRJGIsI0
>>337
ダイレンジャーは最終回で50年後に2がやるの決定してる。
348名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:21:24.92 ID:snnPJ3IP0
>>328
主題歌で「日本の平和を守る」と宣言してるのは
快傑ライオン丸と仮面ライダーストロンガーの
二つだけ。



.
349名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:21:47.02 ID:YpDeEwWs0
戦隊ものの元祖は忍者部隊月光!!
350名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:21:49.93 ID:XKCpYLhL0
>>338
だからそれはすげー誤解で最近はあっちで撮り直しも多いし
ニュージーランドで撮ってるから爆薬ドバドバでダイナマン超ってのも多いんだよ
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=MpKario87VE&NR=1
351名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:21:56.34 ID:UK0zuDz50
>>110>>121>>134>>139>>149

残念ながらギャバンが正解。
監督のポール・バーホーベンが
わざわざギャバンのデザイナーに意匠使用の許可とってるからパクリでもない。
石ノ森先生は単なる思い込み。

つまり>>117であってる。
352名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:22:14.92 ID:fU8BWyGi0
>>345
こんなものあるのかwありがたいw
参考にさせてもらいますw
353名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:22:18.94 ID:WDjmzi8c0
パワレン侍はいままでのにくらべて
かなりシンケンジャーに忠実に作品造られてるよ
シンケンゴールド登場回や(ただし移動式屋台がアメリカにないためクーラーボックス)
メシマズピンクが料理に戦隊の武器つかったりと
大筋から細かい演出まで

まあ影武者の概念が子供にあまりに難しすぎるため
最初からシンケンレッド2人いるけどな
354名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:22:39.60 ID:BuBqX2Qm0
なんたらジャーを考える人も大変だよな

そろそろネタも尽きてきて名前かぶりとか起こしそう
355名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:22:42.42 ID:5F118mBCO
>>339
変身中+名乗ってる時は、敵が攻撃して来ない
356名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:22:54.60 ID:eQd0hEif0
家でピンクレンジャーになってたら彼女にドン引きされました

昔のことですが。
357名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:05.08 ID:fa5rHg0r0
確か仮面ライダーブラックが
ブラジルでやってたような
358名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:12.24 ID:PdaF3BND0
>>332
アメリカのスーツアクターってスリムさがない気がする。
359名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:34.40 ID:YwX1mgzI0
戦隊物は日本が起源だと胸を張って言えるな
360名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:35.98 ID:4Pn6y3Se0
ノウハウだけ取られて日本は用なしにならないかこれ
361名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:47.23 ID:UK0zuDz50
>>346
全然違う世界観にされちゃってしかも全くウケなかった、
って白倉Pが苦笑してるくらいだもんな
362名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:24:48.72 ID:gMyZvNRZ0
パンチラをサービスしてくれるやつってなかったっけ?
363名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:25:08.97 ID:XKCpYLhL0
ところがギャバンは実はシルバーサーファーを日本でやれねえか?という
企画会議の上でメタルヒーローって概念が出てきたって経緯もある

まあ、周りが映り込むピカピカギャバンスーツは大変だったんだお
364名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:25:24.60 ID:0t1upEkx0
>>352
http://socialblade.com/youtube/top

ここも同じようなYoutubeの解析サイト
左のランキングリストからジャンルや国別が指定できる
もちろん個別チャンネルの解析も見れる
365名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:25:42.56 ID:WDjmzi8c0
>>354
ちなみにレンジャー
じゃなくてケンジャ―とか崩し始めた理由な
ハリーポッターと賢者の石 略してハリケンジャー ってダジャレが理由だって
366名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:25:59.34 ID:xR1lNfU30
ニコ動でカクレンの後にカーレンやってくれないかなー。
響鬼を剣が継いだら最強の一年になるのにw
367名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:26:18.10 ID:It5BB85A0
>>348
コンドールマンも忘れるなよ
368名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:26:34.25 ID:UTRJGIsI0
>>362
宇宙刑事シャイダーのアニーの事?
369名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:26:46.62 ID:vzxOmI6j0
昭和40年代に横山光輝の漫画の伊賀の影丸で、何人かの特殊能力の忍者が
同じ人数の敵方の忍者と能力を争ってたが、あれはどっちかというと
聖闘士星矢にうけつがれたというかパクられたというか。
370名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:26:47.58 ID:yxIWxrDP0
黄レンジャーて途中で役者変わってなかった!?

シンケンジャーて
一瞬ケイン・コスギが出演してたやつかと思ったら
あれはカクレンジャーかw
371名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:27:25.41 ID:CEsKad2S0
子供のころから特撮は興味なかったな
今でも日曜の朝にやってんの?
372名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:27:31.63 ID:Eg+jN/cd0
>>354
来年の戦隊なんか キョウリュウジャー なんだぜ・・・
373名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:27:41.66 ID:v416Z6Z30
>>265
アメリカの伝統的なヒーローが単独で戦うのに対し、最初っからチームとして活動すること前提なのが、
彼らには目新しかったんでしょ。
374名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:27:44.13 ID:XKCpYLhL0
>>370
カクレンジャーは向こうじゃエイリアンレンジャーって訳の解らん物になっってんね
375名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:06.20 ID:5/YLFY5nO
映画キャンペーンで新旧ギャバンが揃ったりしたんだから、
シャイダーが映画化されたら新旧シャイダーが宣伝するよね?
376名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:19.99 ID:16IxwK8G0
タイガースイハンジャー
377名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:20.28 ID:fU8BWyGi0
>>364
これがアメリカのサブスクライブチャネルかw
いいもん見せてもらった感謝w
378名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:23.31 ID:Zu2lEHCG0
>>373
アメリカにもファンタスティック4があるけどな。
379名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:44.70 ID:07hbxH9R0
黄色はハンバーガーが好きなピザみたいな設定か
380名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:51.79 ID:11ZNb4VG0
海外パワーレンジャーを撮ってた人がウルトラマンの新しいヤツとか
今年の仮面ライダーの映画を撮ってるんだっけ?
381名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:28:56.28 ID:UK0zuDz50
>>367
あいつは「正義を助ける」だけで
「日本の平和を守る」なんて一言も言ってねぇぞw
382名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:13.70 ID:ZWVNNAeC0
フランスにもこんなのあるらしいぞ
383名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:25.92 ID:gMyZvNRZ0
>>368
それか!
384名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:28.25 ID:tEwA3Fw6P
いまごろwwwwwwwwww
日本の意外なものがむこうではやるな
385名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:36.20 ID:Tk+1UUwl0
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Wapanese」と呼ばれ馬鹿にされる

▼日本のマンガ、実は世界でウケてない!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686.php
DVD流通量はアメリカ1%、フランス2%程度。
かつての“バブル”はとっくに崩壊していた

▼日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」

▼海外で日本製ゲームが売れなくなってきた
http://www.inside-games.jp/article/2009/12/14/39373.html

▼日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8%
kirik.teanifty.com/diary/2009/10/28bc22.html

▼悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
http://oharakay.com/archives/2233

▼所詮はニッチ産業 クールジャパンの幻想
http://w.livedoor.jp/otakukimoi/
フランスでは'80年代に民放テレビ局が大幅に増加
番組枠を埋めるために当時は【格安】だった日本製アニメが多数放送された
386名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:40.07 ID:xR1lNfU30
名乗りとかそういう日本的なケレン味?が良かったのでは。

あまり関係なさそうだが、ガッチャマンとかもウケが良かったそうで。
387名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:44.98 ID:BmM5G+qR0
>>282
馬鹿人間品評会みたいなのとか
http://www.youtube.com/watch?v=HvuEFafFhBA
388名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:00.56 ID:dbuWwxjWO
アメリカにもスパイダーマンが居るらしいね!
389名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:01.95 ID:pjcqcagaO
トニージャー
390名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:11.06 ID:qkdKLjQY0
カメンライダーは人気でなかったんだよな〜
391名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:12.00 ID:sc2k5+F90
>>370
忙しかったから。
392名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:25.58 ID:I6B2eVVi0
マジンガーZもテコンVのパクリだよね
393名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:34.12 ID:PdaF3BND0
>>361
龍騎みたいな世界観はアメリカじゃNGなんじゃない?
神崎兄妹がああなった原因は両親の虐待だし。
ミラーワールドで戦わせてるのも個人的な理由だし。
394名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:55.47 ID:Zg9ty9DZ0
アメリカでも黄色はカレーが好物なのか?
395名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:57.29 ID:S2qsjGCa0
>>335
戦隊物じゃないけど、実写版レインボーマンでは
新興宗教を隠れみのに、精巧な偽札をばらまいてハイパーインフレを起こして
日本経済を混乱に陥れ破滅させる、という作戦があった。

知らない人の為に書いておくと実写版レインボーマンの敵ボスは日本軍との戦いで
負傷した元アメリカ軍人で、組織(死ね死ね団)の目的は、日本の滅亡。
なぜ敵が日本しか狙わないのか、という理由が非常にクリアになってる稀有な作品。
396名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:00.57 ID:XKCpYLhL0
>>360
メガゾードのデザインはメリケンじゃ無理

>>378
アメリカのが個性で戦うけど戦隊は同じコスチュームでチームプレイで戦うっていうのが
あっちにしてみりゃ斬新だったわけで、まあ、パワレン後はアメリカ文化化してるが
397名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:05.60 ID:UK0zuDz50
>>375
わかってて言ってるだろてめぇ(´;ω;`)ブワッ
398名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:08.31 ID:uONIfdj10
>>390
アメコミの焼き直しだから新鮮味がなかったんだろうな
399名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:11.37 ID:Vonks0og0
だいぶ昔だが深夜に放送してたよな
400名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:14.15 ID:fa5rHg0r0
>>369
その前に風魔の小次郎でまんまそれをやった。
401名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:16.39 ID:IN/xTLPv0
マジレンジャーって、最後に敵味方一緒になってダンスするんだよね。
あれは驚いたw
402名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:27.99 ID:f7o3g7gk0
アメリカの子供向け番組は制約が大きすぎてキツいと思う。
殺人描写がNGなせいで人の命の重さをテーマにする事も出来ないし
403名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:29.82 ID:WDjmzi8c0
>>379
女子枠 こっちで男でもいきなりスカート増えたりします
黄色ピザはちょうどパワレン始まる1つ前で絶滅したしね
404名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:31:58.88 ID:uRR4EehG0
ぶっちゃけ日本の戦隊ものよりもあちらのパワーレンジャーの方が面白いんだよな
そもそも金のかけ方が違うし、全体的なクオリティが違いすぎる
アメコミヒーローの影響が大きいのか、大人でも見てられる話しのつくりになってるし
405名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:32:09.47 ID:fU8BWyGi0
>>387
00:28水に飛び込んだとおもたら氷ワロタw
406名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:32:16.05 ID:hqAJHPVS0
シンケンジャーにはディケイド登場したりしてたな
外国向けは撮り直しなんやろな
407名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:03.89 ID:vzxOmI6j0
>>400
大事なそれを忘れてたw
総帥の家に行ったら殺されてたってシチュエーションとかなw
408名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:18.35 ID:PTMWlv4h0
ワンダーウーマン的なバトルヒロインをチームにしたセーラームーンは歴史的傑作だと思うわ
409名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:24.65 ID:17wfG04y0
>>8
100mの描き割りだったっけ?
410名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:25.99 ID:0Cv4eHsd0
>>375
宜保愛子に頼まないと
 
411名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:33.04 ID:nkZdgUpt0
>>402
子供向け番組の規制と大人向けドラマのグロ描写との差がほんと極端だよなアメリカはw
412名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:46.54 ID:0t1upEkx0
>>396
メガゾードって何?というか何語なの?w
Youtubeの海外版で「めがぞーど???」って思って、
「スペルはmegazordか、で意味は・・・?」とネット辞書で調べた俺はアホだったw
413名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:47.34 ID:2bITPPIb0
>>35
歌舞伎だなw
白波五人男の稲瀬川勢揃いの場で各人見得を切ってるのを
アメリカ人が見て、なんですぐにタイホしないんだ?
と言ったのは有名な話。
414名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:33:54.88 ID:9yruWyOw0
日本は昔から、何々 VS 何々 が好きですよね
  
415名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:34:11.86 ID:XKCpYLhL0
>>404
それは言い過ぎかと、でもタイムレンジャーの映画ネタは面白かったな、
敵ボスもマッドマックスの人だったからセルフパロディで面白かった
416名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:34:16.60 ID:voj2+kFA0
パワーレンジャー一時期放送してなかったはず
この2,3年で復活したみたいだけど
417名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:34:29.07 ID:sc2k5+F90
>>395
M作戦だっけ?

妹に足の手術を受けさせる金をつくるために
インドで修行した元レスラーですね。
418名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:34:36.56 ID:MCOVI53xO
愛国戦隊大日本は、やはり過激すぎてダメかな?
419名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:34:56.45 ID:WDjmzi8c0
正直バトライザーは逆輸入なりなんなりでもいいからやってほしい
ハリケンとか冒険とか好みで
420名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:04.40 ID:hqAJHPVS0
>>400
それの前にリングにかけろでやってたな
カイザーナックル欲しかった
421名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:14.72 ID:f7o3g7gk0
>>410
誰が宜保愛子を呼ぶんだよw
422名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:24.93 ID:rRaDk0mR0
20年前の話ですか?
423名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:26.15 ID:fa5rHg0r0
しかし、アメコミの実写映画は
幅広い客層にアピールされててリア充御用達なのに
日本のそれは子供とマニア向けみたいな扱いに
なっちゃうのかねえ。
424名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:50.13 ID:j81raa3G0
伊賀の影丸自体が甲賀忍法帖のパクリ
425名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:35:53.34 ID:gfIyc6cBO
>>404
物にもよるよ、例えば今向こうでリメイクされてるらしいシンケンジャーは色んな意味でガチすぎるし。
一部の敵キャラの設定が重すぎる。
426名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:36:31.48 ID:nkZdgUpt0
>>408
セーラームーンは男ヒーローじゃできない、女性ならではの戦いの終わらせ方が本当に秀逸
427名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:36:31.86 ID:h3QkRhtE0
>>335>>395
ザラブ星人は某国の人がモデル

■ウルトラマン 第18話『遊星から来た兄弟』より

突然、東京が放射能を帯びた死の霧に覆われた。
原因を調査していた科学特捜隊は「地球人と兄弟になりに来た」
という謎の宇宙人と遭遇する。
彼はザラブ星人と名乗り、『ザラブ』とは彼らの言葉で『兄弟』を意味するという。

あらゆる面で自分の方が優れていると言い放つザラブ星人は
「”私は兄”で、”君達は幼い弟”だ」と言う。
友好の証として放射能の霧を除去したが、実は、霧を降らせたのも彼自身であった・・・。

科学特捜隊の隊員に化けて、別の隊員を騙したり、
ニセのウルトラマン(目が釣り上がり、足先が尖っている)に化けて暴れ、
ウルトラマンの信用を無くそうともした。
礼儀正しい振りと、得意の変身術で相手を騙し、混乱させて滅ぼすのが目的なのだ。
428名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:36:32.14 ID:Tk+1UUwl0
■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■ボーダーズ倒産と東京ポップマンガ撤退に見る今後のマンガ海外出版の行方を探る(2011)
http://oharakay.com/archives/2414

■日中韓のコンテンツ市場統計 経産省がサイトにて公表
http://www.animeanime.biz/all/124206/
現地通貨で比較した各国の市場の伸び率は
日本が0.7%減、中国が7.5%増、韓国が11.4%増である

■米国電子コミック販売のGraphicly 配信事業撤退
http://www.animeanime.biz/all/124154/

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

■【北米】2010年の日本アニメの映像パッケージ市場規模は1.6〜2億ドルの見込み 5年で60%減少
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/

■【アニメ】米国バンダイ・エンタテイメント、北米BD・DVD発売事業から撤退
自社直営オンラインストアの営業も既に終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1325563960/
429名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:36:53.83 ID:5/YLFY5nO
曽我町子さんは眠ってるだけだよね?
430名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:37:12.61 ID:WDjmzi8c0
>>416
ギャグ戦隊だったゴーオンジャーを素材に
今のゴーバスターみたいな話 ってかそれ以上にハードな奴やろうとして盛大にこけたからな
あのロボでそりゃ無理だww
431名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:37:33.44 ID:tAz8H3bj0
ニンジャー(浸透済み)とレンジャー(新)とどっちがつおいのという議論に発展する
432名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:01.18 ID:fa5rHg0r0
アメリカの特撮番組っていうと
30年くらい前にテレ朝でやってたような。
ガミーベアの時間帯。
433名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:08.98 ID:W8rnZCKf0
やっぱ向こうの戦隊モノの悪の結社も
世界征服を謡いつつ幼稚園バスなんか襲ったりするのかね?
434名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:19.70 ID:vzxOmI6j0
>>420
そういえば五対五の対決ってのからしてそうだな。
横山の忍者マンガも大体五人ぐらいだったような気がする。
横山より遡ると白土三平の一連の忍者マンガになるのかな?
呼んでるうちにいつのまにか労農運動とか社会解放運動とかになっちまうが。
435名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:22.29 ID:It5BB85A0
>>408
そういう戦隊なら、既に中国でやってるぞ
「巴啦啦小魔仙」
http://www.youtube.com/watch?v=zpiJeckJ_4A

続編の「巴啦啦小魔仙之彩虹心石」は、なんとアニメ化
http://www.youtube.com/watch?v=AB9aNH2gfNk
436名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:41.09 ID:y2QA+fzu0
ご当地レンジャーが面白いんだけどな、、
フランス5みたいの。
437名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:38:52.74 ID:UTRJGIsI0
>>404
日本の戦隊は子供番組の筈なのに、
子供に見せられないシーンというのがいくつかあってな。

例 トランザ廃人
438名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:39:25.35 ID:Tk+1UUwl0
初音ミクの海外記事、キーワードはCreepy(キモい)
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/11/creepyholograph.html
シンセサイザーの情報サイトとして有名なのはまず、ここ。Synthtopiaです。
初音ミクライブの記事も取り上げていますが、どうもテンションがおかしい。
そこでVOCALOIDをキーワードに検索してみました。すると……。

何度も出てくるCreepyという言葉。あと、Bizarre、Fake。
ポジティブな言葉はほぼタイトルに出てこないという状況。

・Almost Live in Concert(RPGamer)
「初音ミクは今週、初めてのライブコンサートを開いた」
「よけいな説明はこのくらいにして、この動画で日本の奇妙さを楽しんでほしい」

・Japan Is Going Crazy For Holograms(Manolith)日本はホログラムに夢中
「日本は世界になんでも与えてきた。
気違いじみたポップ、
気違いじみたポルノグラフィ、
そして、気違いじみたポップスター。
狂ってるのは、そのポップスターが本物ではないということ。ホログラムなのだ」


初音ミクを見た海外の子供の感想 「きもい」「日本人狂ってる」
http://jin115.com/archives/51814875.html
フランス人が日本のボーカロイドファンのVTRを見て「気持ち悪い! VTR止めてーッ!
http://news.livedoor.com/article/detail/5103434/
439名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:39:38.51 ID:yw3Q0B+00
パワーイエローはカレー好きなのか?
440 【関電 57.0 %】 :2012/12/31(月) 01:40:05.13 ID:/XJVcUTj0
えええええええええええええええええええええええ
441名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:40:21.18 ID:S2qsjGCa0
>>417
そうそう。
442名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:40:27.87 ID:WDjmzi8c0
>>429
惑星の封印から解かれて若返って 男騙して ほんとに好きになって
いろいろあって元に戻って 更生して マジレンジャーのマジエル様やってる
だから向こうじゃ同一人物設定
いやあほんと曽我町子さんは愛されてるなあ
443名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:40:37.24 ID:fU8BWyGi0
>>428
日本下げの工作しているんか知らんが
海外のアニメブームは衰えるどころか年々盛り上がってるぞ今でもな
444名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:40:53.57 ID:lvpBgz2OO
>>428
そうだよ
もうすぐ、アーハハハって目覚めるよ。

岡本夏生に曽我さんのあとをついでほしい
445名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:41:17.99 ID:fa5rHg0r0
伊賀の影丸は各エピソードに繋がりがなくて
レギュラーキャラがほとんどいないから
味方が普通に死ぬんだよなあ。
そこがよかった。
446名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:41:45.45 ID:nkZdgUpt0
>>435
かわいいじゃないか
447名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:41:59.83 ID:0t1upEkx0
そういえば先に挙げたランキング13位に、
http://vidstatsx.com/youtube-top-100-most-subscribed-channels
Epic Meal Timeというチャンネルがあるんだけど、
そこでは高カロリーなアメリカンフードを食材にしてる
↓普段からこんな感じの料理を作ってるw
http://www.youtube.com/watch?v=m9FRSghXhDM#t=2m36s
このチャンネルも最近は「アイアンシェフ(料理の鉄人)」を取り入れ始めたんだよね・・・
Youtubeでは日本側からの発信力はあまりないけど、
海外の人が面白いネタを独自に掘り当ててる印象があるかな・・・
Epic Meal Chief
http://www.youtube.com/watch?v=R2Um-uS2ytU
448名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:42:01.21 ID:BfIKS39P0
日本て仮面ライダーのがにんきたよな
449名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:42:18.26 ID:Xz+Pzf6n0
>>432
キャプテンパワーかな?
450名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:42:28.70 ID:0Cv4eHsd0
>>445
ヤキソバ大好き
 
451名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:42:32.71 ID:Tk+1UUwl0
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html

■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
452名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:22.53 ID:JHzUqlt/0
男3人のサンバルカンが至高
453名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:23.24 ID:WpzdrfVK0
へー次恐竜なんだ?恐竜ネタってやったことあるのにな…
と思ったが、普通に考えたらレンジャーものって「子供の時一回限り、それも一人は最高でも10作品程度しか見ない」という前提があるんだから、
10回やったらループすりゃいいわけだ。ネタ切れしないね。
454名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:33.20 ID:vzxOmI6j0
>>424
山田風太郎の一連のすけべな忍法はあれはすげえ。
女陰のパワーはほんとすげえ。何でも飲み込んじゃうし。
目があっただけで乗り移って永遠に何かに乗り移って
生きていく忍者とかは、ドラゴンボールのギニュー隊長の末路
そのまんまつうか鳥山は絶対に読んでる世代。
455名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:41.39 ID:rEsMKLNE0
>>35
「五つの光が導く未来 輝け! スマイルプリキュア!!」

(どっかーん)

「ふいうちなんてずるい」
456名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:44.37 ID:xR1lNfU30
アメリカ脚本といえば今モンスーノってアニメが熱い。
457名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:43:55.22 ID:1yE3Smv20
因みにこれが次の新戦隊シリーズです。
       ↓
獣電戦隊キョウリュウジャー
http://super-sentai.net/spevent2013/index.html

イエローさんがいませんw
458名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:44:11.87 ID:fa5rHg0r0
>>449
その名で検索してみたらあたりだった。
ありがとう。
459名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:44:13.28 ID:ELTNza3wO
ゴーゴーパワーレンジャ〜♪
460名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:44:41.92 ID:Y1Om2qmsP
>>199
アメリカはカネ払ってるからライセンス扱い。パクリではない。
日本メーカーがアメリカの特許技術をカネ払って使うのと同じようなもの。
461名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:44:58.87 ID:pysl/Q2I0
ネットを見れば暴力や無修正ポルノが溢れてるアメリカで
規制に何の意味が有るんだよ
462名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:08.20 ID:lvpBgz2OO
>>429の安価ミスでした
曽我さん
463名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:27.89 ID:nu1Quvat0
ゴーグルファイブからダイナマンまでのヒロインのクオリティは異常
464名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:30.02 ID:XlZrVXUk0
>>35
この合理性が戦争で強いのだな
465名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:30.63 ID:v416Z6Z30
>>378
wikiによると、コミック初出が1961年なのだね。結構歴史が古いな。

日本だと忍者部隊月光が64年、W3が65年だから、チームヒーローものとしては
先行していたのかも。
466名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:37.34 ID:hqAJHPVS0
>>457
そろそろ黄色はちょっと太っちょにして欲しい
467名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:45:37.38 ID:Tk+1UUwl0
日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081201nt06.htm

国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49

日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html

英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノ漫画批判
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382

日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425
ポーランド発の乱交遊び『太陽と月』は日本の漫画の影響だと非難−台湾メディア
http://www.terrafor.net/news_aFaRje9oBA.html?right

「日本、アニメやゲームの児童ポルノも処罰化議論を」 NGOがセミナー
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20091205-OYT8T00253.htm

フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html

スウェーデン男性が日本のマンガ画像所持で子どもポルノ禁止法違反
24800スウェーデン・クローネ(約30万円)の罰金
http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェーはスウェーデンと同種の法律を持っており、
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg
468名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:46:03.81 ID:nu1Quvat0
>>24
ダイナマンやRXのラスボスの爆薬の多さにはかなわないだろw
469名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:46:38.94 ID:CspAQGPK0
>>219
>アメリカでもローカルヒーローいるのかね

愛国戦隊に触発されて「キャプテンアメリカ」っての作り始めたらしいぞw
470名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:46:42.10 ID:K/wVqVN30
そろそろ派手なCGや武器はいらない。怪獣と戦隊ヒーローの素手喧嘩の応酬が見たい。
http://www.youtube.com/watch?v=5uzNYHOAvRk
http://www.youtube.com/watch?v=Wa87RHY7xzI
471名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:46:58.73 ID:0t1upEkx0
472名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:04.34 ID:yw3Q0B+00
基本的に多人数じゃないと一人の怪人とかに勝てないってのが本来はやるせない設定なんだけど、

「チームワークで危機を乗り切る」ってのはシュワちゃんとかセガール一人ヒーローのハリウッド的アメリカには考え付かないだろうな。
473名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:07.32 ID:PdaF3BND0
ID:Tk+1UUwl0はチョンだと思われても仕方がないよね。
474名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:13.66 ID:U6rc88Ym0
以前見た戦隊ものでは、ヒーローが悪のなんちゃら怪人を寄って集って
イジメ倒してるようにしか見えなかったw
どっちが正義の味方か分からなくなるくらいw
多分殺陣に問題があるんだろうなあ
475名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:35.61 ID:u9T0ZS1h0
MXで放送してるのをたまに見るが、けっこう面白くて意外だった。
司令官が犬とか笑えるが。
476名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:36.79 ID:WDjmzi8c0
そろそろレスキューもの見てみたいんだけどね14年ぐらい
やらないわけだし

ああでもレンジャーじゃなくてライダーでレスキューってのも
今までにない解釈やストーリーできそうで面白そうかも
いい加減レスキューファイアーのこと気にすることもないだろうし
477名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:39.29 ID:nu1Quvat0
>>472
エクスペンダブルズお勧めw
478名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:47:45.01 ID:ooiDbMcp0
ディケイドつかってパワレンというかドラゴンナイト的なものを作ったら面白そうだな。
479名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:48:23.91 ID:xR1lNfU30
>>470
怪獣は銀色の巨人にでも任せておいたほうが……
5人いてもキツそう
480名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:10.70 ID:3kM/YNH00
ちゃんと白人様がレッドやって
汚いアジア人はイエローやってるんだぜ
481名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:36.09 ID:UTRJGIsI0
>>24
V3では爆破シーン撮影で無人島の海岸線を変えた事あるぞ。
482名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:40.33 ID:h9qwc1b6P
ダイナマンまではみた記憶がある
483名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:48.85 ID:qkdKLjQY0
東映は何故巨乳の人嫌いなの?
貧乳のお姉さんばっかでつまらない
484名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:49.12 ID:CspAQGPK0
>>230
>バトルコリアが居ないのが差別ニダ

今の在日だらけ反日だらけのNETなら局長レベルでバトルコリアをリーダーにするだろ。
あるいは組織トップの世界連邦大統領を韓国人にするとかな。
485名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:50.58 ID:70ls9+ah0
>10
ヴォー懐かしい!! 正直、これ見たときはマジ日本誇らしいと思った ホルホル
486名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:55.14 ID:ooiDbMcp0
>>474
実際は戦闘員含めると悪のほうが人数は多いんだ・・・。
キャラ薄すぎて数に入らないんだろうけどな・・・。
487名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:49:59.14 ID:PBO2MFLq0
あれ、一端打ち切りになったんじゃなかったのか。向こうの戦隊は。
488名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:04.16 ID:gfIyc6cBO
>>453
んな事言ったらここ十数年で車は三回(ターボ、カー、ゴーオン)忍者は二回(カクレ、ハリケン)やってるじゃないっすかw
489名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:07.82 ID:Tk+1UUwl0
漫画家ちばさんら反対声明=児童ポルノまんが規制に−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112900806
都の児童ポルノまんが規制、日本ペンクラブと東京弁護士会が反対表明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/25/news110.html

南京虐殺記念館で日本漫画展=ちばさんら戦争体験描く−中国
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/090815jijiX674/
「海外で初めて、この南京で展示できたことは大変意義がある。漫画という
分かりやすい媒体で、日本人も苦しんでいたと中国の人に分かってもらえればうれし


朝鮮学校無償化を求める東京弁護士会声明
http://www.toben.or.jp/news/statement/2010/0311.html
死刑反対の東京弁護士会声明
http://www.toben.or.jp/news/statement/2009/0728.html
憲法改正の国民投票に反対する東京弁護士会声明
http://www.toben.or.jp/news/statement/2007/0514.html
カルデロン・ノリコさん一家の在留を求める東京弁護士会声明
http://www.toben.or.jp/news/statement/2009/0317.html
「日の丸・君が代」強制問題で人権侵害と避難―東京弁護士会
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-17/2006031714_01_0

盗撮映画「ザ・コーヴ」上映中止を反対する日本ペンクラブ声明
http://www.japanpen.or.jp/news/cat90/post_236.html
憲法改正国民投票法案の白紙撤回を求める日本ペンクラブ声明
http://www.japanpen.or.jp/statement/2004-2005/
490名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:36.33 ID:U6rc88Ym0
>>480
そしてブラックは黒人かw
491名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:39.47 ID:Y1Om2qmsP
>>231
>パワーレンジャーの所属組織とか支援組織は何なの?

フリーメーソンに決まってるだろ
492名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:52.79 ID:vzxOmI6j0
日本だと全共闘世代のせいもあって、怪獣だの怪人の前に無力な警察や自衛隊だが
アメリカだともしCIAや海兵隊の特殊部隊登場させてボロクソに負けたら
とんでもないことになりそうだな。
493名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:51:09.90 ID:2jWcrjpf0
大空魔竜ガイキングはホントにハリウッド謹製になるのだろうか?
494名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:51:16.96 ID:WDjmzi8c0
>>475
日本ファンじゃあ意見分かれるんだよね
その司令官
元はもふもふだったのにエイリアンだからって向こうの似合わせて
爬虫類みたいにされたっていう
ただ1分100人斬とか再現度たけえの
495名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:51:44.35 ID:i347wu570
http://24.media.tumblr.com/tumblr_m6s6z1Q3qG1qczf6zo1_500.jpg
ブルーレンジャーの素顔は全然ナードじゃない
やっぱり役者はすごいね
496名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:00.46 ID:70ls9+ah0
一度アメリカも、本気でオリジナルのパワレン作ってほしい
そして、ジェットマンを超える名作にしてほしい
497名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:10.80 ID:nkZdgUpt0
>>435
改めて見てみたけど、中国の経済成長すさまじいな
この番組買ってきてCSで放送すれば面白いだろうな
意外と日本でも受け入れられそう
498名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:16.27 ID:4IXMpQK10
おれはBEN10が好きです
499名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:39.80 ID:e7j9RT9T0
>>1
公園でホームレスに火つけたり
集団でバスの中で障害者をど突きまわすんだろ?
500名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:44.50 ID:IYsUJeon0
日本で戦隊シリーズで好きなのなんだ?
とアンケートとったらすごいことになりそうだな。

ちなみに俺はゴーグルファイブ
501名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:52:48.30 ID:Tk+1UUwl0
【アメリカ】アシュクロフト判決を受けて、議会は2003年、
児童保護法(PROTECT Act)(Public Low 108-21)の第5編を制定した。
 PROTECT法は「性的にあからさまな行為を行っている未成年者を描いた、
 またはそれと区別がつかないようなデジタル画像、
 コンピュータ画像またはコンピュータ生成画像」
を禁じている。また、同法は
「性的にあからさまな行為を行っている未成年者を描き」、また、
 猥褻もしくはまじめな文学的、芸術的、政治的もしくは科学的価値を
 欠いている「描画、マンガ、彫刻または絵画を含むあらゆる種類の
 視覚的描写」
を禁じている。同法はさらに、
 当該素材が猥褻もしくは実在の児童を描いた児童ポルノであることを
 確信していることを示すような方法、または他人にそう信じさせるような方法で、
 その広告、宣伝、提示、配布または勧誘を行うことは犯罪行為であるとしている。
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-crsreport-childpornography.pdf

▼ドイツで暴力ゲームの開発・販売・プレーが犯罪に ― フィナンシャル・タイム
http://www.negitaku.org/news/7319/
この法律は、18歳の高校生が学校で11人の生徒を傷つけた後に、ライフル銃で
自殺したという、先月ドイツで起きた事件をきっかけに制定されたとのこと。
この自殺した高校生は、熱心なCounter-Strikeプレーヤーだったそうです。
(2006-12-08)

「殺人ゲームは売るのも作るのもダメ!」@スイスで規制法案成立へ
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/index.html?cid=8515390
現在会期中の連邦議会で、3月18日、青少年に対しビデオやコンピュータなどの
殺人ゲームの販売を禁止する動議がほぼ満場一致で可決された。
また同時に、青少年への販売だけでなく製造も禁止するというより厳しい別案も
提出されており、反対意見も多く出たものの最終的に議会を通過した。
502名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:00.93 ID:UTRJGIsI0
>>486
ゴーカイジャーで怪人から6対1は卑怯だと言われて、
そう言い返してたな。
503名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:12.60 ID:PBO2MFLq0
>>493
キラーバイトとフェイスオープンの描写が、物凄く凶悪になるぞ・・・
504名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:22.46 ID:ZT1HV3C50
そのうちアメリカのオリジナルパワーレンジャーも出てくるのかね
逆輸入か
505名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:27.06 ID:K/wVqVN30
ピーター・グレイヴスが存命の頃に博士か隊長役やってもらいたかったわ。
http://stat.ameba.jp/user_images/20100316/22/bosszaurus/28/b8/j/o0357050010454291508.jpg
506名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:30.29 ID:qkdKLjQY0
向こうじゃイベント中止になったゴセイジャーもやるの?
507名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:39.34 ID:rEsMKLNE0
>>474
変身後は殺陣経験豊富なスーツアクターに対し敵幹部は女優のままだし
508名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:53:54.83 ID:AGMiKMtt0
ギャバンのパクリがロボコップなん?
509名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:54:10.36 ID:fU8BWyGi0
>>496
頭がカメで棍棒振り回すヒーローならいたがな!
510名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:54:39.91 ID:5MWocbO60
>>12
バイオマンからだね。
原因はフェミのせいだけどね。
511名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:54:56.68 ID:5fLflQQK0
この間、龍騎だったかなんだったかは忘れたが、ライダーの海外版をやってるのは見たなぁ……
ライダーがバイクを駐禁でレッカーされてたw
512名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:55:40.02 ID:ooiDbMcp0
思えば暴力と性描写はだめだけど人体改造とはミュータントはアリなんだよな。
日本と逆だ。
513名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:55:48.29 ID:aIo9Gif0O
>>496
ジェットマンて確か最終回で仲間の結婚式に行く途中チンピラに刺されて死んだやんか
514名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:55:50.61 ID:2jWcrjpf0
>>503
それはちょっと楽しみにしていよう。
515名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:55:56.99 ID:JD1FMqg20
デンジ デンジマン デンジ デンジマン
516名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:56:09.50 ID:BZ5g/3DeO
パワーボールを当てるおっさんおばはんの会かと思った。
517名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:56:55.25 ID:47LnmvpI0
今にして想えば、石森章太郎は天才だったんだな。
518名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:57:10.09 ID:+dRhN8d10
とりあえず貼っとくわ
メガレンジャー
http://www.youtube.com/watch?v=UewKbwP46eo
ハリケンジャー
http://www.youtube.com/watch?v=pyxNSgerBvQ
519名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:57:11.93 ID:tBjjJPcH0
>>513
それ振り返れば奴がいるじゃねーか!
520名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:57:16.88 ID:fa5rHg0r0
絶叫しゅばばばばーん
は輸出できまい。
521名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:57:32.45 ID:WDjmzi8c0
>>506
やるの決定してる
っていうか天使設定は向こうじゃあなじみすぎるので
日本での評価はあてにならん

>>500
戦隊ファンのすごいところは
決してとは言えんがほかのシリーズものにありがちな
初代崇拝が行われていなくてちゃんと世代交代してるところ
ガンダムとかライダーとか あとガンダムとか
522名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:03.09 ID:Tk+1UUwl0
青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/
性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い。

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
【暴力行為】
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である。
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)。
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)。
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)。
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)
【いじめ】
小・中・高・特別支援学校における、いじめの認知件数は
約7万5千件(前年度 約7万3千件)で、児童生徒1000人当たりの
認知件数は5.6件(前年度5.1件)である

※注※これらの犯罪行為は少年犯罪にも数えられず
日本の犯罪統計から無かったことにされています
523名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:04.21 ID:rgkAi6qc0
ハワイはキカイダーが人気あるんだっけ?
524名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:10.65 ID:JHzUqlt/0
チェンジマンの様な全員軍人設定のものをやってくれ
525名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:31.26 ID:2jWcrjpf0
>>517
手塚が敗北を悟った相手だからな。
尤も、この方面で、ではないけど。
526名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:41.80 ID:70ls9+ah0
>513
刺されたブラックのライバルだった敵のロボが、無駄に熱くて敵なのにいい奴だった
527名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:58:50.35 ID:5fLflQQK0
>>508
スーツのデザインをバンダイの許可を得て真似ただけ
528名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:59:20.79 ID:0rd/7w1tP
素直に楽しんでくれる精神がありがたいな
529名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:59:44.56 ID:ooiDbMcp0
ギャバン→ロボコップ→キンタロスとなるわけか。
530名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:59:56.00 ID:WYM3PVV90
メタルヒーロー物のリメイクもよろしく
531名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:07.01 ID:PBO2MFLq0
>>521
>初代崇拝が行われていなくてちゃんと世代交代してるところ

毎年放送されてるから、リアルタイムで見た戦隊=好きな戦隊、になってるだけの話だろ。
途切れさせずに継続させる努力をしてるスタッフは本当にすごいけどさ。
532名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:06.92 ID:+jP974yF0
ゴレンジャーやサンバルカン世代のワシが杖をつきながら通りますぞ
533名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:29.15 ID:PdaF3BND0
>>517
009が未完成なのが惜しまれるね。
あれも一種の年齢性別人種が違う戦隊だし。
534名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:37.48 ID:fa5rHg0r0
>>521
ウルトラとかライダーとか
昭和房多いで。
535名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:42.44 ID:yxIWxrDP0
>>374 後でもっかいググッてみますわw

>>391 冗談かと思ったらマジだった。
一回抜けてから、2代目が殉職で復職とか子供じゃわかんねースなw
勉強になりました。

ウィキより
*ゴレンジャーは国連が設立した国際秘密防衛機構“イーグル”の
日本ブロック関東支部に属する特別部隊である。
536名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:42.80 ID:Ny7RVHJD0
>>373
日本のヒーロー洗濯より前に、ユニット前提のヒーローチームX-MENがいたわけだが
537名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:00:46.55 ID:i347wu570
> 日本の戦隊シリーズで服装の露出度の高い女性が出ている場合は、これまた改変されることもある。

パワーレンジャー映画版でおもいきりビキニ衣装の女性キャラクター出したくせによ
538名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:02:07.67 ID:MrvIBlrs0
>>474
宇宙刑事ギャバンのギャビオンによる砲撃は一方的過ぎて、
イスラエル戦車の投石少年への砲撃を思い出して欝になったわ・・・・
539名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:02:10.62 ID:nAdrtQzR0
次は、仮面ライダーが来るな。
540名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:02:17.80 ID:3kM/YNH00
>>490
http://images6.fanpop.com/image/photos/32600000/POWER-RANGERS-the-power-rangers-32634968-400-266.jpg

当たり前じゃないかw


って、まあ露骨過ぎたんでちゃんと後から作られたシリーズは
シャッフルしてるけど
541名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:02:46.43 ID:0Cv4eHsd0
>>529
泣けるで
 
542名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:03:25.37 ID:WDjmzi8c0
>>513
あれは仕方なかったんだよ
あまりにも戦隊向けの生活してなかったから終了後元の生活に戻すこともできず
敵も殲滅して 刑事系にありがちなまだまだ続くんだエンドにもできず
恋愛にも敗れて 新しい生活も書くこともできず
且つ1話20分として 最低前半は戦闘 後半も5人の終了絵とそれの導入シーンを
差し引いてさらに人数分で分割したら 2分無いんだもん
らしさと今までのメッセージ台無しにせずにっつったら死ぬしかないんだもん
543名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:03:43.42 ID:dW7OEP950
日本人はイエロー以外禁止な
544名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:03:54.54 ID:PBO2MFLq0
ロボットヒーロー物と期待して観たロボコップ・・・冒頭の虐殺シーンで鬱になった者は少なくないはずだ(´・ω・`)
545名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:04:08.96 ID:S2U3DlCw0
>>155
サンバルカンか何かで司令がブーメラン投げつけて敵のボスやっつけてなかったか
皆で土下座→騙し討ちで水槽に入った脳みそあぼんで子供心に工エエェェ(´д`)ェェエエ工した記憶が
546名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:04:18.52 ID:Y1Om2qmsP
>>512
え?
今は初期のライダーみたいな人造人間ってNGなの?
これからだと、悪の組織にiPS技術を悪用されて出来上がった超人戦士とか期待してるんだが。
内容的に「細胞リプログラミング!」とか「悪性遺伝子発動!」とかいったシリーズを期待してるんだが。
547名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:04:42.17 ID:0t1upEkx0
>>539
白人はあまり虫好きじゃないから無理じゃね?w
548名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:05:06.84 ID:0Cv4eHsd0
>>539
もうやらないでしょ
 
549名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:05:09.30 ID:K/wVqVN30
とりあえず変形する車はもう一度どっかで採用して欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=En0_AqzaSyo
550名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:05:36.30 ID:70ls9+ah0
ジェットマンは、レッド以外は正義とか関係ない一般人構成なのが子供心に斬新だったわ ブラックとかアウトローだし
551名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:05:37.62 ID:fa5rHg0r0
>>546
改造がダメ。
552名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:05:43.53 ID:ybe88v0a0
>>544
子供の頃はそれ以前に動きで萎えた
553名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:06:20.42 ID:2jWcrjpf0
>>547
同じ節足動物の蜘蛛は良いのに?
554名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:06:20.51 ID:ZT1HV3C50
>>182 実は洋物ポルノにも細かくて厳しい規制があるのよ
レイプ駄目 お互いがちゃんと気持ち良いんだよって表現をしないといけない
555名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:07:04.06 ID:Y1Om2qmsP
>>540
うわぁ・・・ブラックがアフリカ系でイエローがアジア系とか露骨すぎ。
全員ヒーローでも戦隊内部の序列は19世紀レベルか、もろにアメリカ社会www

ユダヤは何色だ? w
556名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:07:37.45 ID:CDah1tmc0
仮面ライダーアマゾンは絶対にリメイクされない
557名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:07:37.89 ID:a/rz4ERT0
>>37
ヒーローがグループを作って戦うというだけなら
ファンタスティックフォーとかX-MENとか普通にあちらが元祖

>>96
厳密な意味での元ネタは「科学忍者隊ガッチャマン」っしょ
五人のキャラが、かなりかぶっているし
ナレーターが南部博士だし

色別のヒーロー的には「仮面の忍者赤影」とも言われているし
石ノ森集団ヒーロー的には「サイボーグ009」とも「レインボー戦隊ロビン」とも言われている
558名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:07:48.07 ID:iXGSxJTg0
>>11
コリアでもパワーレンジャーやり始めたけどなw
それも役者日本人のままでw
559名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:07:50.39 ID:0Cv4eHsd0
>>549
メタルチャージャーのほうが遥かに色気があるなぁ
 
560名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:08:30.63 ID:/RVhD7eh0
やはり見てた戦隊モノで世代がわかるね
561名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:08:43.51 ID:WDjmzi8c0
>>546
義手とかそういう人の人権にかかわるとか
まあかなわんよなあ 事故って失ってさらに怪人扱いとか
562名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:15.03 ID:uONIfdj10
>>85
おっさんも大変だな
563名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:15.01 ID:Ny7RVHJD0
>>544
監督がバーホーベンって時点で気付け
564名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:16.10 ID:UTRJGIsI0
>>556
ディケイドでイケメンになってたぞ。
565名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:20.42 ID:rpancBu20
見た感じでキャスティングするならレッドはインディアンだろ
白人はせいぜいピンクってとこ
566名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:28.33 ID:0t1upEkx0
>>553
まぁスパイダーマンもあるか・・・w
でもダークな主人公像じゃないとウケないのかも
忍者とか暗殺者好きだよねあっちの人達はw
567名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:42.05 ID:PdaF3BND0
>>547
ドラゴンナイトは虫じゃないし甲冑みたいだからリメイクする気になったのかな。

>>553
蜘蛛とか蝙蝠はダークヒーロー的なイメージがいいらしい。
ちなみにライダーシリーズでは蜘蛛、蝙蝠の順に怪人が登場するのが何作かある。
568名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:46.89 ID:YPrsGvY10
>>521
初代崇拝が殆ど無いのは、初期2作が石森原作ということで
10数年前まで半ば別シリーズ扱いになってたってのも大きいと思う
569名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:09:54.22 ID:zM8pGq/v0
バトルフィーバーはマーベル
570名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:10:04.98 ID:rgkAi6qc0
>>556
腸捻転のせいで見られなかったなぁ
571名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:10:44.62 ID:PBO2MFLq0
忍者キャプターにもっと光を!
572名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:11:15.27 ID:MrvIBlrs0
>>561
マジか
一世を風靡したサイボーグ物ももう出てこないんだな・・・
573名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:11:30.70 ID:Y1Om2qmsP
>>543
>日本人はイエロー以外禁止な

いまどきのイエローはカレー大好きでITスキル抜群のインド人。得意技は「念力」。
574名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:11:32.09 ID:zWtu6Dhd0
20年くらい前に見た戦隊モノで敵のボスかなんかが人間になって(?)
精神病院に入れられた話があったような記憶があるんだけどアレなんだったかなぁ…
575名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:11:51.74 ID:PdaF3BND0
>>558
それ、たんに吹き替え放送じゃないの?w
576名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:12:19.03 ID:YPrsGvY10
>>574
ジェットマンのトランザだと思う
577名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:12:27.97 ID:WDjmzi8c0
>>574
ジェットマンのトランザだろうね
578名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:12:53.06 ID:0Cv4eHsd0
>>572
Bionicで
 
579名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:12:57.22 ID:5fLflQQK0
>>561
攻殻機動隊は許されてるのに?少佐は幼い頃、事故で体を義体化されたって設定だろう?
580名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:13:05.09 ID:PK4o8pqj0
船隊ものしか売れないのかな。タイムボカンとかダメ?
実写なら、
船隊ものと一緒によく放送してたバッタ男とか、いけそうじゃない?
581名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:13:54.72 ID:dl41iqmF0
ボスのデザインがひでえ
582名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:14:19.66 ID:UTRJGIsI0
>>574
ジェットマンで出てきたトランザだね。
ジェットマンにボコられたとこをラスボスのラディゲに追い討ちかけられて、
精神ズタズタにされて病院送りにされた。
583名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:14:22.72 ID:PBO2MFLq0
>>563
バーホーベン作品に詳しい子供とかキモいわ^^
584名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:14:23.29 ID:Y1Om2qmsP
>>561
>義手とかそういう人の人権にかかわるとか

ひでえ話だな。じゃあメガネ君は登場NGなのか、日本人の半数以上はメガネの必要な視覚障害者のに。

!! もともと障害を持った主人公が改造されて超人になればいいのか、草薙素子みたいに。
585名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:15:18.95 ID:a/rz4ERT0
>>168
タイムレンジャーは同時期流行っていた
トミーのゾイドに負けたんだよ

タイムの終盤に出てきたロボットや
ガオレンジャーのロボは
ゾイドとかなり似た物がある

>>236
「仮面ライダーじゃない」は龍騎で受けた批判だと思っていたが
クウガで既に受けていたか

>>292
間違いなく黄金バットのパクリですわ
586名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:15:41.61 ID:zWtu6Dhd0
>>576>>577
ジェットマンか
ちょっと衝撃的だったわwww
587名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:15:48.11 ID:j81raa3G0
あくまで子供向けの話じゃね>改造人間不可
だってナチスの科学力は世界一ィィィィィィィイ!
588名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:16:12.79 ID:JhkrxTQV0
SPDだけ見たことあるが面白かった
589名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:16:28.24 ID:PdaF3BND0
>>579
子供向けじゃなければいいんじゃないの?
それにあの設定は義体化された人が多い未来世界だし。
590名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:16:29.60 ID:2jWcrjpf0
>>584
めがねはジョー90があるから良いんじゃね?

それとも現代ではNGか?
591名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:16:38.34 ID:It5BB85A0
>>557
それを言うなら、日本にも里見八犬伝がある
592名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:16:48.47 ID:0rd/7w1tP
レインボーマン
593名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:17:20.61 ID:NSVOa1unP
>>164
>職人
昔「外国に日本のような職人文化は存在しない」とか書いてる奴いて笑ったの思い出したわ。
ドラッカーがアメリカ企業の商品開発でこだわりすぎて、期限に間に合わなくなる
例を紹介してたけど、やっぱ熱心な奴ってどこにも居ると思うわ。


>信じる仲間と力を合わせて悪を倒す
欧米は「一人はみんなのために みんなは一人のために」
ってスローガンがある国だからな。
サッカーとか、ラグビーとか、三銃士とか竜退治のパーテイーとかチームでやるの大好きだしな。
チーム文化があるから受けたのもあるだろう。
594名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:17:25.43 ID:BXZXSDX20
今の時代にバトルフィーバーJを作ったら、近所の二カ国がねじ込まれるのは確実だしな・・・
595名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:17:29.48 ID:70ls9+ah0
ジェットマンは、敵の敵は味方理論で敵の組織と協力して新たな敵を倒す話があったり、今見ても異質
596清純派うさぎ症候群Lv.17 【東電 61.6 %】 ◆QO1QQUNTAcLf :2012/12/31(月) 02:17:36.71 ID:m5D4XOnm0 BE:2797288676-2BP(6000)
クウガは商業的に見た場合には、成功したとは言い難いわけで。
597名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:17:45.86 ID:Y1Om2qmsP
>>583
ロボコップはアメリカでも批判されてたよな、さすがにアメリカ人の道徳観にもグサッときたらしい。
子供は子供らしく描かないと娯楽作品として成立しないからな。ちなみに「ガンヘッド」は良作だと思う。
598名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:18:28.71 ID:0t1upEkx0
>>597
> ロボコップはアメリカでも批判されてたよな

kwsk
599名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:18:39.74 ID:4IXMpQK10
アニメ派で実写ヒーローってあまり好きじゃなかったけど、何故かジャンパーソンだけが好きだな
何でこれだけが記憶に残ってるのか自分でも全く不明
メタルヒーローの中でも評価も微妙みたいだが
運転席がVTOLに変わったりするガジェットの類がやたらツボだった
600名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:19:03.90 ID:PK4o8pqj0
戦隊物の起源はスーパーマンやスパイダーマンだろ。
どう考えても、アメコミの影響うけてるだろ。ウルトラマンとか鉄腕アトムとかも、
おもいっきりアメリカ文化に影響されて衝撃を受けた人たちが作ってるだろ。
601名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:19:26.10 ID:PdaF3BND0
>>591
最終的には中国の水滸伝まで遡るのか?
602名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:19:41.74 ID:tGiDQdRDT
肉弾戦の暴力描写を無くすから
銃社会になるんだよ
603名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:20:04.95 ID:dbuWwxjWO
正直、特効野郎Aチームの初見の時に
ああ、これは戦隊物のパクリだなと思ったよ
604名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:20:15.02 ID:Y1Om2qmsP
>>557
色分けの元祖は「キャプテンスカーレット」だけどな。
ジェリーアンダーソンに合掌、もっと新作を見たかった。
605名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:20:22.89 ID:4h85KDvO0
>>557
桃太郎があるぞw
606名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:20:30.55 ID:17Vxz9qiO
>>579
子供向けじゃないだろw
米帝あったり、シナ移民出島に来たり、朝鮮は消滅して半島扱い。
子供に見せる教材として申し分ないのは理解出来る。
607名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:21:27.76 ID:rgkAi6qc0
>>592
インドの山奥でっ 修行をして〜♪
608名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:21:31.50 ID:7jQEzDDF0
>>517
スケルトンモデルの元祖のキカイダーをデザインして、時代を先取りしていたので間違いなく天才

>>557
真田十勇士などのチームヒーローものは昔からある。
609名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:22:24.64 ID:eMcAgUHf0
外国の事とかどうでもいいな。
610名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:22:25.36 ID:PBO2MFLq0
>>602
殴り合いや肉弾戦を映像作品として
華麗にかっこよく表現できる国って、実は日本がルーツ。
殺陣の存在が大きい。
611名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:22:37.89 ID:Y1Om2qmsP
>>594
バトルチャイナ
バトルサウスコリア
バトルノースコリア

あとどこよ?キューバと?

悪の帝国はリーベンかチョッパリンで確定だろうが。
612名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:23:02.26 ID:BXZXSDX20
シナのパクリ戦隊だと敵巨大化→ヒーローロボ出動→撃破→
敵人間サイズに戻る→ヒーローロボがそれを踏み潰して完、
みたいなのを観たことあるなーw
山田五郎が夜中にやってた番組だったと思うが・・・
613名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:23:14.98 ID:UTRJGIsI0
>>595
敵組織が権力争いの内紛起こすのは結構あるけど、
地球側が権力争い起こしたのはジェットマンだけじゃね。
614名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:23:22.04 ID:2jWcrjpf0
>>600
西遊記だと思う。
615名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:23:27.11 ID:WDjmzi8c0
まあでも改造人間NGもそれはそれでよかったと思ってるよ
クウガとかブレイド・オーズみたいに
後天性変身の副作用という
最初から改造人間では出せなかったストーリーや要素のある領域
に足踏み込めるようになったと思えば
616名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:24:27.53 ID:j81raa3G0
>>611
バトルヨハネスブルグ?
617名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:25:08.34 ID:Y1Om2qmsP
>>598
アメリカの国家体制を侮辱した設定が琴線に触れたらしい。ギャグとして笑えなかったと。
あと子供がマフィア幹部で、仲間割れで撃たれて虐殺されるって設定が反発されたと聞いてたんだが、当時。
618名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:25:35.46 ID:Lzu2duhS0
ちょっと俺スペースパトロールデルタに就職してくる!
619名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:26:08.00 ID:2jWcrjpf0
>>617
それでヒドゥンが大賞だったのか
620名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:26:13.20 ID:WDjmzi8c0
>>614
7福神とどっちが早かったっけ?
他しか結成がバトルフィーバーぽ買ったんだよな七福神って
621名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:27:42.51 ID:v416Z6Z30
>>579
サイボーグ009なんて、全員が瀕死の状態で拾われたり、金で買われて
改造されてるのにねぇ。

刺客として送り込まれてくる敵方のサイボーグも、009達を抹殺する目的
で異形の体に改造された一般人で、元の体に戻して貰いたい一心で戦って
るとか、結構ハードな話が多かったよなぁ。
622名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:28:57.71 ID:PdaF3BND0
>>615
改造人間ではないけど誰でも変身出来るってわけでもないんだよね。
龍騎だけは別だけど。
623名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:29:13.75 ID:j4Bpv5mI0
>>580
仮面ライダー龍騎はアメリカでリメイクされてるよ
624名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:30:07.27 ID:JK2W4YhrO
>>529
ロボコップの逆輸入はこれ!(`・ω・´)つ【機動刑事ジバン】
625名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:30:28.69 ID:UTRJGIsI0
>>622
仮面ライダー3GEXマイルド「・・・・・・・・・」
626名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:30:29.29 ID:NstMajgFO
>>91
節子それ違わないけど違う
627名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:31:27.59 ID:j4Bpv5mI0
>>614
西遊記よりも封神演義の方が先でないかい?
628名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:31:53.50 ID:5MWocbO60
>>529
ロボット刑事K
629名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:32:18.02 ID:qkdKLjQY0
>>564
でも、
「だいせつざーん(棒」
でしょ
630名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:32:44.76 ID:U+RfRs970
パワレン版ゴーカイジャーはゴセイジャーの続編で
役者は同じって聞いたけど本当かな?
地球外から来たツンデレ集団というのが面白かったのに
631名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:33:14.48 ID:WDjmzi8c0
>>622
一応Wも誰でも変身はできる
そのあと怪人と呼ばれるかライダーと呼ばれるかは行動次第という
初代リスペクトが素晴らしい

ただ最近3年ぐらい 主役の心の持ちようというか
異常な人間性がライダーの資質って感じのになってきてるような気がする
632名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:33:36.60 ID:PdaF3BND0
>>625
3G?G3じゃなかった?
633名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:33:49.25 ID:GkagYBeI0
テコンレンジャーニダ!
634名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:34:25.48 ID:0t1upEkx0
>>617
> アメリカの国家体制を侮辱した設定

そんな設定あったっけ?
635名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:34:38.24 ID:j4Bpv5mI0
>>624
ジバンやる前の年に出渕さんが「アメリカがギャバンぱくって
ロボコップ作ったのに、東映はどうせ何も考えずにロボコップを
ぱくったヒーロー物作るんだろうな」ってアニメージュで予言
していたら案の定…
636名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:35:10.63 ID:+OMBVf610
チェンジマンやダイナマン好きだからリメイクはしないで下さい
637名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:35:12.23 ID:mR+P/fFb0
サムライ戦隊シンケンジャーは、傑作だぞ

他はイマイチだけど
638名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:35:33.00 ID:PK4o8pqj0
今、日本で製作されてる子供向けコンテンツって基本的に海外展開前提だよね。
コナンに、しんちゃんに、NARUTOに、ちびマル子ちゃんに、打ち切りにならないアニメは全部、
海外で人気がある。サザエさんとか例外もあるけどさ。
639名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:35:35.38 ID:Fk/8kpcP0
>>630
日本のゴセイジャーのつまらなさは異常だったから
まずゴセイジャーがどうなってるのかは気になる。
ゴーカイのツンデレはあちらの子供には難しいんじゃマイカ?
640名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:36:25.49 ID:PdaF3BND0
>>631
そうだった。
ドライバーとメモリがあれば。
641名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:18.80 ID:WDjmzi8c0
>>639
個人的な意見だが
すべてのつまらなさはピンクに集約されてた
あれさえ白かったら たぶんなん倍かは面白くなってた
642名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:41.10 ID:fOX7cuBBP
>>235
カメラワークが地味に良い
643名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:41.95 ID:pSHiaptsO
バビル2世は桃太郎のパクリ
644名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:42.93 ID:bg4ecJrSP
パワレン撮ってた坂本監督はウルトラマン、仮面ライダーと日本で引っ張りだこ
645名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:43.47 ID:UI/IK+DC0
まだやってることに驚いた。
646名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:38:06.92 ID:Y1Om2qmsP
>>593
だよなぁ、たとえばギターのGibsonなんて世界トップメーカーだがオタクの結晶だからな。
いちど突っ込んだときもアメちゃんオタクのパワーはハンパないわな。

日本のESPもマニア向けでいいセン行ってたがいつの間にか俗化してダメになった。
647名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:41:06.71 ID:pSHiaptsO
>>>608

そういえば八犬伝もあるな。
江戸時代最高。
648名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:41:51.47 ID:dbuWwxjWO
猿蟹合戦とは蟹親子二代による復讐の物語である
649名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:42:19.98 ID:nkZdgUpt0
アメリカ版のワルスギルがちょっと楽しみではある
キャラ変っちゃうだろうか
650名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:42:20.75 ID:Fk/8kpcP0
>>641
なるほど
メインライターのせいも9割付け加えてくれ
651名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:42:39.98 ID:C6nxKns10
652名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:44:10.72 ID:a/rz4ERT0
>>591
それは水滸伝のパクリらしい

>>601
山田風太郎も甲賀忍法帖の元ネタは水滸伝と言っていたな
東アジアの起源は、たいてい中国だわ

西洋の真似事をする前から
日本人は二番煎じばかりしていたというわけだ

>>604
へえ。でも赤影のほうが古いらしいぞ

>>605
桃太郎はラーマーヤナのパクリらしい

>>608
それはそうだが戦隊との連続性がないっしょ
653名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:44:29.91 ID:WPwZwbPGO
ゴーゴーパワーレンジャーズ!マイティモーフィンパワーレンジャーーズ

イッツモーフィンターイム!!
654名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:45:25.17 ID:YW3zDjbuP
ここ数年日本では、
ゴーバスターズ
ゴーカイジャー
シンケンジャー
ゴーオンジャー
と、立て続けにがんばってるな
655名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:46:05.88 ID:Y1Om2qmsP
>>634
覚えてるだけでもデトロイトを世界最悪の犯罪都市よばわりしてたり政府がサジ投げて民間警備会社が警察屋ってたり
あげくレーガンをマイクロ波発電衛星の誤作動で焼き殺してみたり
656名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:46:19.03 ID:5aOOJbx7O
>>647
真田十勇士は明治
657名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:46:45.25 ID:a/rz4ERT0
>>600
まったくその通り
手塚治虫によるとスーパーマン→マイティマウス→鉄腕アトムで
「スーパーマンはアトムのお爺ちゃん」みたいなことを言っている

円谷英二によると「スーパーマンのような作品を」ということでできたのがウルトラマン
タイトルからして真似だ
658名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:46:46.97 ID:Fk/8kpcP0
たしか戦隊物は電通噛んでないから視聴率は低めにでるんじゃないかな。
でも実態は声優ファンまで取り込んで金脈になっている。

電通が絡んだウルトラシリーズは…
659名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:47:12.72 ID:j81raa3G0
ゴs
660名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:47:32.97 ID:dbuWwxjWO
子蟹よ!親敵討ちをしたくば仲間を集めよ!
661名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:48:04.19 ID:yZKII4A00
ID:Tk+1UUwl0
わかったから涙拭けよ。韓国みたいに捏造自己主張して世界からスルーされる
んじゃなくて、世界各国が勝手に「日本スゲー」と言ってマネしてんの。
いくら韓国が嫉妬しても未来永劫追いつけないの。あきらめて。
662名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:48:28.49 ID:2jWcrjpf0
>>652
支那も大抵は、南アジアか西アジアの二番煎じばかりだが。
663名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:48:35.92 ID:j4Bpv5mI0
超兵器集団戦闘の魁は封神演義
まあ初期は民間伝承でいつ成立したのかは定かでないらしいけど
成立後も孔子様ご一行に嫌われて日陰の存在であることを余儀なく
されていて、当の中国人すら知らない人もいるらしい
664 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2012/12/31(月) 02:49:09.23 ID:l99PeFTb0
てすと
665名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:49:47.06 ID:1/edPlFW0
>>622
仮面ライダー剣のライダーシステムも変身だけなら誰でもできたはず
ただ、適合力がなければ、融合係数が下がって能力が発揮できなかったり
封印したアンデッドに精神を支配され暴走することもあったと記憶してる。
666名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:50:03.34 ID:rgkAi6qc0
>>658
電通が絡んだウルナラシリーズは…

に見えた。
そろそろ寝るわ ノ
667名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:50:31.91 ID:BVZ04Aim0
誰かが助けを求めてる
どこかで誰かが叫んでる
急げ! デンジマン! デンジスパークだ
頭に煌めく デンジメカ
668名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:50:48.69 ID:j4Bpv5mI0
>>600
テレ朝戦隊物の第1作、バトルフィーバーJ自体、スパイダーマンで始まった
マーベルとの提携から生まれた企画だしね
669名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:50:59.78 ID:j81raa3G0
ニチアサは全部ADKかな?
韓国じゃなくてフィリピン下請けなのもそのおかげ?
670名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:50:59.85 ID:Y1Om2qmsP
>>652
>へえ。でも赤影のほうが古いらしいぞ

あ!そうだわ。たしかにキャプテンスカーレットより赤影の方が古い。
おまえすごいな、戦隊カラー=スカーレット起源って定説を覆したぞ。
横山光輝おそるべし。
671名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:51:01.72 ID:o0P/Roxq0
あっちでレンジャーって言うと「戦隊」とは違う本来の意味に取られそうだけど大丈夫なの?
672名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:51:06.42 ID:ltUSn/ogO
>>654
その中じゃゴーオンは外れクジだろうが
シンケン・ゴーカイは続けて頑張った
673名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:51:12.55 ID:+OMBVf610
横山光輝は偉大だった。
敵組織にアジトがあり何人もの大幹部は入れ替わり立ち代わりして、
色違い設定、各人が異なる能力を持つ敵集団との戦い。
魔女っ子や戦隊に巨大ロボ。
こんな物を何十年も前に書いて映像化もしてるんだからなあ。

草葉の陰で俺のアイデア超えてみろって思ってらっしゃるだろう。
674名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:51:32.15 ID:6jdRygC8P
KRDKがコケたのは残念。
675名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:51:43.71 ID:ZJaNIyKt0
ジョナサン・パワー
676名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:05.88 ID:pSHiaptsO
>>662
それをいうと全てインドにたどりつく。
677名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:08.53 ID:Ny7RVHJD0
アメリカでクリーチャーデザイナーとして、出渕が評価されて欲しいな
戦隊シリーズのクォリティが格段にあがったのは、出渕がモンスターデザインで絡んでからだと思う
あの人のヒーローコスチュームやモンスターデザインのセンスが秀逸
最近だと、ストライドのCMに出てくるヒーローなんかもデザインしている
678名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:17.13 ID:PdaF3BND0
>>665
いや、適合力なければ変身すら出来ないし
無茶すると変身畳にはじかれて片腕吹っ飛ばされるとか大怪我をする。
679名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:18.75 ID:j4Bpv5mI0
>>673
>各人が異なる能力を持つ敵集団との戦い。
ここは山田風太郎の忍法帖のパクリみたいなものですよ
横山御大でも
680名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:23.52 ID:26FzMV9y0
アメリカのパワーレンジャーのショーって、新体操みたいでかなり笑えるんだよね。
筋肉もモリモリに改造されてるしwwww
681名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:54:09.43 ID:Fk/8kpcP0
>>666
おやす ノ

戦隊シリーズの隠れた名作はマジレンと言ってみる
(大和屋脚本回以外)
682名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:56:00.66 ID:J9L121fR0
>>680
外人は筋肉イェイイェイが多いからな
683名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:56:26.24 ID:a/rz4ERT0
>>662
では水滸伝もそうなのかな?

>>670
光輝のせいなのかな?
まあとにかく東映的には赤影→戦隊という流れがあるつもりらしい

>>673
手塚治虫によればアトムのパクリが鉄人だし
リボンの騎士のパクリがサリーらしい

また光輝本人によると鉄人28号はフランケンシュタインのパクリらしい
上で言われているように影丸も甲賀忍法帖のパクリらしい

むしろ光輝はオリジナリティが低いほうらしい
684名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:56:33.62 ID:Y1Om2qmsP
>>671
レンジャー=特殊部隊ならいいんじゃね?
685名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:57:56.11 ID:WDjmzi8c0
>>650
まずスタートが最悪だった
・慢性的な突っ込み不足
(種族で性格決めの上つっこみ係族1人殉職+6人目人間じゃない
 +真面目キャラほどぼけさせたくなる東映の病気+女の暴走は男じゃ束になっても止められない表現制限?)
・新しいタイプのレッド像を意欲的に作るも種族制でピンクのほうが性格丸被り

あと天使っぽさやバックグラウンド・掟などの設定不足 描かれない故郷
特に禁止されていない感じだった人間との恋愛
あまりにも悪い足場だったよあれは

欲を言えばピンクを白にしてつっこみ係族にして代わりにレッドの相方枠を殉職
そして映画でその6人目がよみがえる話をして 本来6人戦隊であったことを強調しつつ
ロボが6体合体して真の姿になる ぐらいやってくれると熱かった
なんか塔壊しただけで一時ライバルキャラぽかった流星の何チャラさんも
殉職させた相手なら収まりつくだろうし
686名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:58:07.50 ID:Fk/8kpcP0
世界最古のカーチェイスは源氏物語の牛車バトルという話を聞いたが
687名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:58:30.47 ID:7GcVMY2c0
あっちのレンジャー系は全て続きもの扱いらしいね
688名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:58:39.30 ID:ValFcPLa0
689名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:58:55.48 ID:9YWTWyL40
黄レンジャーの様にカレーをうまそうに食べれれば合格
690名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:59:33.47 ID:+OMBVf610
>>679
山田風太郎ってもっと時代が
下がった人だと思ってたよ。
691名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:59:42.01 ID:zAIeriE60
ガチガチに決めるぜ!
692名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:59:45.36 ID:j4Bpv5mI0
>>687
そりゃマクロスとオーガスとサザンクロスを同一世界の続き物にして
しまうお国のやることですからw
693名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:00:51.36 ID:C6nxKns10
>>669
戦隊モノは東映エージェンシー
ライダー・プリキュアはADK
694名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:01:03.18 ID:ValFcPLa0
>>687
日本でもそうですけど?
695名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:01:56.17 ID:dbuWwxjWO
合いの手つうか解説付きナレーションはあるのかなぁ?

宇宙刑事ギャバンが、コンバットスーツを蒸着するタイムは、僅か0.05秒に過ぎない。
では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう!
696名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:02:21.36 ID:Y1Om2qmsP
>>683
なるほどなぁ、フランケンシュタインの怪物を横山が旧日本軍の秘密兵器にすると鉄人28号、
手塚がナチスの秘密兵器にするとビッグXになるのかね。
697名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:02:33.59 ID:7GcVMY2c0
>>692
ロボテックだっけ?
コミリアがサザンクロスの主人公になってるらしいね
698名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:02:50.75 ID:gmokUXG80
これ家庭用ゲーム機でコープゲーアクションTPSとかにしたら売れるんじゃないか?
699名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:02:56.43 ID:j4Bpv5mI0
>>694
そういうことになったのはゴーカイから
厳密に言うたら1999年設定で活躍した戦隊が2つ並列したことになってしまい
わやくちゃになるw
700名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:03:04.53 ID:j81raa3G0
>>691
ドリアン!
701名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:03:19.04 ID:II91k7rj0
>>695
宇宙刑事ギャバンが人気なのはフランスだなl。
702名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:03:28.89 ID:f8Bn5dkW0
>>686
普通に考えて紀元前古代エジプトやローマ帝国の騎馬戦車ほうが古そうだけどな
703名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:03:38.48 ID:a/rz4ERT0
光輝コンテンツの系譜

フランケンシュタイン→鉄人28号
奥さまは魔女→魔法使いサリー
水滸伝→甲賀忍法帖→伊賀の影丸→ワタリをプラス→赤影
アメコミ+西遊記→バビル二世

このように真似が多い人なんだよ
まあ良くも悪くもプロだな
704名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:04:00.52 ID:WDjmzi8c0
>>694
実はたまにつながってるからそう見えるが
ゴーカイジャー以前はぶつ切りだったりする

デカレンジャーなんてのは2007年じゃなくて宇宙人来るようになった未来だったり
まあVSで無理にねじ込むんだけど
705名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:05:28.65 ID:j81raa3G0
チャリってチャリオットのことかよ!
706名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:05:56.18 ID:Y1Om2qmsP
>>686
夜の比叡山で牛車タイムアタックか。修論を書けずあの峠を攻めてたオレの大先輩だな。
707名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:06:08.50 ID:fAdfHJRt0
石の森には幾らか入ってくるのかな。ウィザードでも原案か何かにはなってたがちょい疑問
708名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:06:19.67 ID:PK4o8pqj0
暇だからパワーレンジャーじゃなくて日本の戦隊物の歴史をwikipediaで流し読みしてきたけど、
これって本当に子供向けなのか。
天使が舞い降りたとか、宇宙海賊とか、わけわからんだろ。コンピューターウィルスとか、
50代以上の人がついていけないことも書いてるし。
普通に、動物戦隊とか、恐竜戦隊とか、食べ物戦隊とかわかりやすいもののほうが、
子供には受けるんじゃないか。。っておもったけど、一応ヒットしてるんだよな?
709名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:06:24.22 ID:+OMBVf610
>>702
戦車はシュメールの時代から有るぞ
710名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:06:39.70 ID:6nJR5lPd0
>>5
レンジャーシリーズw
711名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:07:01.43 ID:PdaF3BND0
>>705
じゃあママチャリってw
712名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:07:27.60 ID:dbuWwxjWO
横山と石森の功績は悪の組織の理論化だろうな
713名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:07:32.70 ID:WDjmzi8c0
>>705
バイクがチャリオットに変形して使役するウシ型モンスターと合体する
マタドールとアレキサンダーにフォームチェンジするライダーなら見てえ
714名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:08:08.48 ID:YW3zDjbuP
しまった、ゴセイジャーが抜けていた
リョナに目覚めさせてくれた貴重なシリーズだったのにすまんかった
715名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:08:17.75 ID:VdbnhXjRO
>>683
水滸伝は実際にいた宋江ら36人の盗賊の話と
同時代に官軍にいた宋江と
民間伝承の豪傑話と
俺が考えたカッコいい豪傑

これを108人に組み合わせたもんさ
八犬伝の作者は「108人の遊女たちの魂が腐った世をただすために転生!」
という男女逆転の傾城水滸伝も書いてる
女105人に男3人の話
716名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:08:50.26 ID:O51CazWe0
>「きょうは僕がレッドをやる」 「じゃあ私はイエローがいい」

キャプテンスカーレットも、色別のヒーロー物じゃなかったっけ
イギリスのやつだけど、アメリカでも人気あったんだよね?
717名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:09:07.41 ID:LAO/pgL50
パワパフとかあるじゃん
718名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:09:53.48 ID:Ny7RVHJD0
>>682
というか逆に日本人のコンテンツの中に、見た目線の細いイケメンにしたいがために、
パワーファイターなのに、見た目細マッチョっなのに、不思議な力wで、怪力って設定キャラが多すぎる
ファンタジーでも、STR(筋力値)マックスに近いようなファイター女子は、だいたい見た目ただの鎧つけた女の子だし
719名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:10:05.49 ID:PdaF3BND0
>>715
水滸伝の108人と
人間の108つの煩悩って関係あるのかな。
720名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:10:13.25 ID:j4Bpv5mI0
>>716
7色というと、同じ東映の戦隊物なのにスーパー戦隊から
ハブられてる忍者キャプターがw
721名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:10:39.63 ID:LGbD3uS+0
>>688
('A`)サムラァイ
722名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:10:41.31 ID:Fk/8kpcP0
物語に登場したカーチェイスのことだYO
っていうか、
シュメール文学のチャリオットバトルはなんというタイトルだい?
723名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:10:54.86 ID:/ma3/5Zf0
助成金戦隊オザワレンジャー
724名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:11:04.72 ID:LJDha0Ki0
デンジマンとサンバルカンは続きものなんですよー!
偉い人にはわからんのですよーーーー
725名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:13:00.45 ID:j81raa3G0
>>707
クレジットされてたら遺族に渡ると思うよ
著作権の期間中は
小野寺がクレジットされてる時はそっちにも入ると思うし
726名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:13:06.72 ID:Fk/8kpcP0
>>685
真面目キャラほどぼけさせたくなる東映の病気ってのはわかる、なんであれやっちゃうんだろ。
タレントさんの売り込みのごり押しとかもあるんかな。
それともPと脚本の組み合わせ次第でつまんなくなっちまうのかなぁ。
ねらーから脚本家になってくれた方が絶対面白くなりそうだ。
727名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:14:30.75 ID:a/rz4ERT0
フランケンや水滸伝も何かのパクリなのかもしれないが
そこまではよく解らん
何かの影響は受けているだろうが…

水滸伝は三国志演義の影響が強いんだったかな

>>708
ファミリー向けと言われることもあるけど
基本的には子供向けのはずだよ
728名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:14:31.45 ID:+OMBVf610
>>703
アイデアを昇華して、大量のコピーを生み出す
製品の原型を作った感じだな。
729名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:14:43.71 ID:lrWhdMo20
20年も歴史があるのか
730名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:14:59.61 ID:PK4o8pqj0
>>712
世界征服をたくらむ組織が幼稚園のバスを襲ったりするあの理論のことか?
731名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:15:12.76 ID:j4Bpv5mI0
>>726
一般受けとマニア受けヲタク受けは別物ってことを
東映とテレ朝はメタルダーで思い知らされているから…
732名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:15:47.12 ID:VdbnhXjRO
>>724
なんか遥か後の戦隊でもヘドリアン女王が出てきた気がする
733名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:16:26.94 ID:C6nxKns10
>>720
忍者キャプターはテレ朝系じゃなくてテレ東系(当時東京12チャンネル)での放送だし、
ちなみにあの衣装のデザインは聖悠紀
734名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:17:25.88 ID:MtyRwRkI0
>>726
いつごろからJAC出身で固めなくなったのだろう…お色気担当は別として
735名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:17:35.67 ID:dbuWwxjWO
>>730

これが全く利に叶ってると
オウムと北朝鮮が後に教えてくれます
736名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:17:58.63 ID:Ny7RVHJD0
他のアジアの影響が強いのは、水滸伝より西遊記と封神演義だろ
封神なんて、道教ルーツと仏教ルーツの道士とか仙人をより分けて、
仏教系だけ封神せずに、仏が裁縫浄土につれてっちゃうし
737名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:18:04.91 ID:1AMDUJ5X0
悪の組織のセクシー女幹部なしってのも寂しいもんだな。
738名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:18:14.66 ID:gklleR8QO
>>683
水滸伝のストーリーの基本構造は多神教の神話あたりに原型がある。

水滸伝の価値はオリジナリティなんかじゃなくて、抜群に面白かった事。

正直、「〇〇は××のパクリ」とかカタチだけで物の価値を判断してると文化は「痩せる」と思う。
739名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:18:23.80 ID:fAdfHJRt0
ヘドリアンてナメた名前だよな
740名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:18:44.13 ID:ZRBj9YB20
ハリウッドを持つアメリカの制作会社からすれば、低予算で余裕で作れて、ウハウハだろうな
741名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:19:45.53 ID:j4Bpv5mI0
>>732
ジュウレンジャーに出てきたのはバンドーラさん
へドリアン女王とは別人ですw
ボールボーイの声も別人です

>>733
それ言うたらゴレンジャーはフジなのにスーパー戦隊入りしてる…
742名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:20:22.74 ID:/tcxeonl0
あれこれもうブーム無くなったんじゃなかったっけ?
743名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:20:23.60 ID:LAhJ09WU0
米国海軍所属
暗殺戦隊
Navy Power Ranger

Red   突撃兵
Blue   スナイパー
Yellow  爆破工作員
Pink   ハニートラップ要員
Green  パイロット兼空挺部隊
744名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:20:50.11 ID:+OMBVf610
>>772    
文字としての記録は無いんじゃないかな?
でも短いモザイク画なら有る。 
ウルのスタンダードでググってみれ。        
745名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:20:53.49 ID:G0C31AF7O
シンケンジャーとハリケンジャーくらいかな。
最近ので夢中になれたの
746名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:21:34.43 ID:9VT1KkKg0
>>47

一気に十数人のレンジャーが登場して、全員名乗って、ドカンドカン爆発するシーンをアメリカがやった時は吹いた。

敵が可哀想すぎる。

向こうは頭おかしい。でも面白い。
747名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:22:00.50 ID:LJDha0Ki0
>732
デンジマンのあと番組がサンバルカンで
へドリアン女王がサイボーグで復活という立場だったと

戦隊ものには希少なケースだと思う
748名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:22:21.60 ID:j4Bpv5mI0
>>740
アニメのトランスフォーマーの映画版作ったとき、アメリカさんが
ハリウッド映画のつもりで出した予算をサンライズが大幅に余らせ
ちゃって送り返したなんて話もw
749名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:22:40.11 ID:H26kWC4j0
映画化して逆輸入してくれんかね
750名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:23:36.61 ID:+OMBVf610
>>739
ケガレシアの悲しさに比べたら何倍もマシ
751名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:24:20.48 ID:9VT1KkKg0
>>167

アレは原作者が見て、レオパルドン以外は最高だ!って言ったらしい。

あのあと、アメリカのスパイダーマンも、腰を低く落として構えるようになったらしいよ。
752名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:24:25.50 ID:G0C31AF7O
>>742
仮面ライダー龍騎とごっちゃにしてね?
753名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:25:12.50 ID:MtyRwRkI0
>>741
遺作がマジレンジャーだっけ…
754名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:25:22.49 ID:Y1Om2qmsP
>>727
フランケンは原題のとおりプロメテウスが元ネタだろう、神のみが許された生命創造をやるんだし。
755名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:26:07.17 ID:mC1whCA00
黄色はちゃんとカレー喰うんだろうな
ドラゴンライダーは女が普通に変身して戦っててワロタ
756名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:26:09.17 ID:C6nxKns10
>>741
ゴレンジャーはNET(現テレビ朝日)
元々ネットの腸捻転(TBS-ABC、NET-MBS)解消で
MBS制作の仮面ライダーが放送できなくなったNETが
新しいヒーロー物をと石ノ森に依頼してつくられたのがゴレンジャー
757名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:26:41.16 ID:9VT1KkKg0
>>753

違う。

PS2ででた宇宙刑事魂というゲームの、ラスボス役だ。

それが蘇我町子さんの最後の仕事。
758名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:27:12.20 ID:LJDha0Ki0
>748
それはもしかして東映動画のことかー?
759名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:28:35.99 ID:+OMBVf610
戦隊はライダーのボツ企画だもんな。
もし企画が通ってたら時代は変わってたかもしれん。
760名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:28:59.66 ID:dbuWwxjWO
ドラキュラはウラド・ツェペシュのパクリ
ウラド・ツェペシュは信長のパクリ
761名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:29:12.21 ID:sSHcXd6NO
いい年こいたオッサンが見るものではないな
762名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:29:44.97 ID:Y1Om2qmsP
>>757
蘇我町子と言えばオバQだったよな?
763名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:29:48.08 ID:gHn8RytO0
アメリカは黒人を入れないとダメとか
女やヒスパニックやアジア系いないとおかしいとかクソめんどい
764名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:30:44.53 ID:CspAQGPK0
>>761
いい年こいたオッサンが子供と見るものだが何か??
765名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:16.68 ID:Fk/8kpcP0
>>764
お前みたいないいやつ見たことないよ。
特撮好きにわるいやつはいないねぇ。
766名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:24.11 ID:y7bVa1IC0
最初に真似たのはフランスで フランス5 という戦隊物があった。
767名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:25.21 ID:JQu58rljO
>>154
最初は平井和正原作で男組やクライングフリーマンでお馴染みのあの作家が月刊ぼくらマガジンに連載した
池上遼一の画風も手本にしたアメコミを見てから変わった
768名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:37.82 ID:+OMBVf610
>>763
なんかのドラマのおまけコーナーでスタートレックに
ヒスパニックは出ない何故か?

答え 絶滅してるからには笑った。
769名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:38.48 ID:G0C31AF7O
パクり大好きな韓国 中国が真似できないのは
正式なパトロン力や玩具市場が奴らの国にはないこと と
撮影技術やミニチュア製作能力が皆無だからなんだと思う
770名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:40.05 ID:F6E+WeiO0
>>757
クソゲーオブザイヤーにノミネートされた有名作品だな
771名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:47.47 ID:LAO/pgL50
レンジャーものも昔は女一人、ピンクだったんだが
今はジェンダー問題があって女がリーダーになったり、カラーもピンクじゃなくなったり
時代も変わったね
772名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:32:47.39 ID:9VT1KkKg0
>>762

ごめん解らない。
773名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:33:07.73 ID:CspAQGPK0
>>763
だから日本でも今後最低1人はキムとかパクとかいう名前のテコンドーの使い手を入れることになる。
反日アカヒのテレビ部門だし当然そうなる。
774名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:34:05.24 ID:/tcxeonl0
>>752
いや向こうで人気だけど
ジュウレンジャーのジュウJEWがユダヤ差別に聞こえるからダメみたいな話を聞いたり
あと日本にも逆輸入されてたのを見たりして
へぇと思ってたんだが
数年前にパッタリ情報が入ってこなかったからもう飽きられたのかなと思ってた
地味にアメリカ版作られてたんだね
775名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:35:02.01 ID:9VT1KkKg0
>>770

他人の評価を気にしてたら、大人になって特撮が見れるか?
俺らは独自の基準を持ってるんだよ。
そんな商売が絡んだ価値観で、俺らの意見を変える必要はない。


あとレンジャー物って言ってる奴、恥をかくから止めろ。
戦隊物と言え。
どんなにテレビが宣伝しても、最終的にはマニアの意見が勝つ。
776名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:35:21.43 ID:+OMBVf610
>>773
きっと通名戦隊が誕生するよな・・・
777名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:35:40.02 ID:OHfImtfLO
ハワイはキカイダーが未だに人気だ
778名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:37:05.74 ID:NSVOa1unP
>>738
中国はあらゆる民族が流入してるからその影響でできたとは思う。
水滸伝は各地の面白話を取り込んで作ったって説もあるし、
西遊記も原型は仏教の白猿神って言われてるし、近年日本のコンテンツの
パクリがあふれかえってるのを見てもやっぱ文化って
どこも混ざり合って昇華していくもんだと思う。

通じるテーマだと外部にも理解できると思うわ。
779名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:37:26.56 ID:Ny7RVHJD0
日本人クリエーターがヒーローチームを設定すると、だいたいパワーバランスが取れて、
能力のルーツも同じ設定な、こじんまりとしたチームに仕上がるのは、戦隊物の悪しき影響だと思う
アベンジャーズみたいな、パワードスーツと神と弓当てるのがうまいだけのオッサンと、遺伝子異常の怪物と、
何の超能力もない女スパイが、寄せ集めドリームチーム的設定があまり見られない
ウルトラマン映画に出てきたジャンボーグとかミラーマンとかの、リメイクヒーローの寄せ集めくらい
780名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:37:54.20 ID:+OMBVf610
キカイダーは良い。
だが01の着ぐるみさえまともに用意出来ない貧乏臭さが悲しい。
781名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:38:10.72 ID:CspAQGPK0
>>776
んで通名戦隊の秘密基地は竹島いや独徒(当然変換できない)にある。
対する悪の組織はネトウヨーだろう。本部はヤスクニー。
782名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:38:23.33 ID:/tcxeonl0
「○○で人気!」って言っても一概に信用できないよね
エヴァンゲリオンが人気って言っても
けっきょくオタクの間だけのマイナー人気だったりするからなぁ
全米で人気!とか言われても、「けっきょくマイナー人気なだけなの誇張してるだけじゃないの?」とか疑ってしまう
783名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:38:56.72 ID:dbuWwxjWO
まかせるんだ!俺達に!デンジ戦隊ぃー デンジマ〜ン〜


心から安心した歌だったよ
784名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:39:17.79 ID:Y1Om2qmsP
>>779
日本のガキは寄せ集めじゃ冥王ネルゲルも倒せないと知ってるからな。
785名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:39:59.90 ID:LAhJ09WU0
786名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:40:01.45 ID:WDjmzi8c0
マジレンジャー=ハリーポッター
バトルフィーバーJ=サタデーナイトフィーバー
ジュラシックパーク=ジュウレンジャー
ゴセイジャー=ドラクエ9
etc
こんだけいろいろとってきてるんだし
ブリーチ=シンケンとか ウィザード=まどかマギカとかも
あながち間違えじゃない気がする
787名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:40:42.34 ID:9VT1KkKg0
別に一般の人間は、オタクのはやりを受け入れなくて良いよ。
オタクにオワコンはない。

世間や資本主義が価値を見いださなくても、オタクにとっては関係ない。
面白い物は絶対的に面白い。
それが自分一人でも良いんだよ。

だから自分が好きなら、自分が好きなコンテンツが終わらない。
オタクにオワコンはないんだよ。
788名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:41:02.81 ID:LJDha0Ki0
>774
大体そんな感じでいいと思う
そんな中でもその存在感を買われてそのまま魔女役で曽我さんが起用されたらしい
789名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:41:03.16 ID:Fk/8kpcP0
>>779
でもよ、バランスとんなきゃ子供がごっこ遊びできないからな
父ちゃん向けにはそういうのもありだろうけど
790名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:41:34.94 ID:HxmglGcQ0
>>510
いや、今年はまた女子一人なんだが。
791名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:41:40.26 ID:Y1Om2qmsP
>>765
子供に勧善懲悪ドラマは必要だろ。時には悪役になって子供に撃たれ斬られてやらないとな。
勉強ばかりじゃダメな大人になるわ。だからネタ仕込むために子供と一緒に見るよ。
792名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:42:09.99 ID:LAhJ09WU0
マジレスするとパワーレンジャーは
2008年に人気がなくなって終了
再開されたのは2011年
793名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:42:23.13 ID:7GcVMY2c0
>>779
アメリカはアメリカでアメコミヒーロー達の横や縦の繋がりが複雑過ぎて収集つかないような気がするんだがw
794名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:42:54.72 ID:suNbJhELO
サンバルカンが一番設定がよかった
陸海空の軍隊選抜だし
嵐山長官のかっこよさは異常


リメイクしてほしい
795名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:42:58.95 ID:CspAQGPK0
>>786
じゃあやっぱり次はIPSレンジャーか、でもバイオマンとかぶるぞ。どうするNET?
796名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:43:28.51 ID:PBO2MFLq0
>>730
基地外怪人・タクママモルの事を思い出すと
悪の組織が行う作戦としては、意外と効果あると思えてきた。
797名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:44:21.82 ID:Je6DM3h20
戦隊モノは大多数の少年の心を鷲掴みにするからね
ウルトラマンやライダーもいいけど、
分かりやすさとごっこ遊びのしやすさがある戦隊モノは強いよ
798名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:44:26.67 ID:+OMBVf610
>>788
五年三組魔法組とか見たいわあ
799名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:44:38.33 ID:/tcxeonl0
>>789
でも筋肉マンとか北斗の拳とか
バランス取れてないけどゴッコ遊びしてたけどね
「おれ悪魔将軍〜、お前ジェロニモな〜ww」「あほwwそれずるすぎるだろw〜とか」
役の奪い合いから楽しかった

「バランスとんなきゃ子供がごっこ遊びできない」とかそれこそ想像力を失った大人の発想すぎると思うが
800名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:45:05.92 ID:XlZrVXUk0
>>230
ノースとサウスがバトルコリア
801名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:45:40.93 ID:2jgf6MGbO
おマンが倍で倍おマン
802名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:46:01.50 ID:9VT1KkKg0
>>785

もっと長い奴があったと思うけど、これを作った瞬間に、これに関しては奴らは勝ったねw
素直に感心したわ。
数が多かったら強いよねw
803名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:46:39.48 ID:Fk/8kpcP0
>>799
それもそうか。
こどもってのは柔軟なんだよな。忘れてたよ。
804名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:46:51.15 ID:/tcxeonl0
>>792
やっぱそうか、一旦終わってたんだよな
でも再開されたってのはそれはそれで凄いよな
固定ファンがしっかり付いていたんだろうね
805名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:47:14.44 ID:PBO2MFLq0
>>802
「戦いは数だよ、アニキ。」を現実に実行できる唯一の国だからな(´・ω・`)
806名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:47:18.02 ID:dbuWwxjWO
レッド交代するエピソードが淡泊だったけど
ある意味においてプロ集団に見えたよな
あれは演出が上手い連中だったんだな
余計な言い訳しない(死んだりとか)
807名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:47:24.72 ID:tD0bjFqS0
>>797
同意
808名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:47:38.81 ID:70ls9+ah0
>799
星矢なんて、とりあいすら許されない世界だったぞ 牡羊座でよかった
809名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:48:34.47 ID:LJDha0Ki0
>798
ベルバラおば
じゃねえw
ベルバラおねぇさんなあw
どこにいるねw
810名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:50:18.60 ID:PBO2MFLq0
戦闘服をクリーニングに出してる隙を襲われて戦死、はええっ?て思った^^
811名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:50:37.36 ID:dbuWwxjWO
>>806はサンバルカンの話ね
812名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:52:55.75 ID:D9plSiQE0
GO GO パワーレンジャぁぁ♪

あのメタリックなフレーズが好きだw
813名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:56:57.76 ID:9VT1KkKg0
>>597

ガンヘッドは電通が評価できなかっただけで、ものすごい名作だよ。
814名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:01:08.18 ID:eUN9mYXXO
フリーダムレッド
37才 WASP系の白人、玩具メーカーのCEOで二児の父、共和党員で妻を愛する情に厚い正義の味方

フリーダムブルー
34才 フランス出身の白人、高校で社会を教える教師で民主党員、クールで皮肉屋なため、真っ直ぐなレッドと反目する

フリーダムブラック
40才 スーパーで精肉コーナー主任を勤める黒人でルーツはプエルトリコ、
民主党員、陽気な性格で、いつもレッドとブルーの間を納める

フリーダムホワイト
36才 イタリア系の白人女性で二児の子を育てながら頑張る連邦捜査官、共和党員、
思慮深いまとめ役だが、過去に夫を悪の組織に殺されたトラウマから時に暴走する

フリーダムイエロー
29才 メキシコからの移民でもあるラテン系、普段はタコスの移動販売も行っている、無党派でカトリック
911で親を殺された過去があり、アラブ系怪人を憎んでいる、恋人と婚約している
815名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:03:38.85 ID:Y1Om2qmsP
>>814
基本的に全員アジア系が大嫌い、で設定は完璧。
816名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:15:43.35 ID:xEI3S01f0
>>800
いやなバロムクロスだ
817名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:18:13.02 ID:Z7Gq+ihvO
>>799
でも子供だとジェロニモ役が悪魔将軍役の子供の耳元でウララーって叫んで勝ったりするんだよなw
悪魔将軍とかマンモスマンはカッコいいけど技の真似できないから
818名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:19:57.44 ID:Ln1D6f5O0
>>810
腐れバラエティの所為で誤解されているが…
あれは、怪人に親を殺された女の子のトラウマを刺激しないように
わざと周りに嘘をついて、スーツを持っていかなかったんだよ。
819名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:22:58.86 ID:6Bv8TcAK0
820名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:23:07.70 ID:6bs95KmSP
もう人気なくなってほぼ打ちきり状態と聞いたが
パワレン版ゲキレンやってからしばらく空けてパワレン版シンケンだし
それも始まったのだいぶ前の話だぞ
今もやってるのか?
821名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:31:17.60 ID:urMtz0sG0
ゴーカイジャーはどうリメイクするんだろうか
822名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:32:43.31 ID:dbuWwxjWO
そう悪の組織はバラエティ番組を裏で操るデンツーだったのだ!
823名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:34:21.43 ID:LAhJ09WU0
>>820
従来ABC放送だったものが
2011年からケーブルテレビでの放送に変わっている
824名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:36:50.24 ID:ImDTvGvwO
>>547
youtubeで外国のライダー見たことある。
十何人のライダーが鏡の向こう側の世界で戦う作品なんだっけ?あれのコスチュームだけ借りてストーリーは全然違う作品だった覚えがある。
825名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:38:18.07 ID:/TURWi+y0
ドラゴンナイトか
826名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:38:19.70 ID:ybe88v0a0
>>817
まぁ俺は地獄の断頭台くらって病院送りになったけどな…
827名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:38:40.70 ID:PiisLCDr0
>>15
半日ホンダだったら笑え・・・許さん(笑)
828名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:50:27.25 ID:eUN9mYXXO
キムチレッド
41才 失業中で妻にDVを働く熱い男、今年の大統領選は文候補に投票
マッコリを飲むと素で赤くなり、日の丸を見ると暴走する日本嫌い、平均を下回る勃起時8cmがコンプレックス

オモニピンク
27才 過去に三度の整形を行い女優をやってる韓流美人、今年の大統領選は朴候補に投票
部屋は100以上の美容グッズで溢れる、日の丸を見ると暴走する日本嫌い、昔の顔がコンプレックスで過去を振り返らない

カルビブラック
52才 過去に幼女誘拐の前科があり、足には発信器をつけている、今年の大統領選は投票せず
無表情で考えが読めないタイプ、無職、日の丸を見ると暴走する日本嫌い、焼き肉が好きで腎臓に疾患がある

鏡月グリーン
30才 アル中で子供を虐待し、裁判所命令で子供に100m以内に近づかないよう義務付けられている無職のバツイチ女性
今年の大統領選は投票せず、日の丸を見ると暴走する日本嫌い、一重でエラの張った顔がコンプレックスですぐ酒に走る
日本のものは全て韓国が起源であると主張している

太極ブルー
31才 女が好きでレイプが趣味の○G電子の工場作業員、今年の大統領選は朴候補に投票
来日して幼女を拉致して捕まったが、日本のマスコミや菅政権の政治的配慮で報道されず国外退去で済んだ過去がある
日の丸を見ると暴走する日本嫌い、整形して二重瞼になったため、一重の人間を下に見ている
829名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:51:18.07 ID:6Bv8TcAK0
>>823
あれ?ゴーバスターズは普通に日曜やってるよ?
ゴーバスターズ(戦隊)・ウイザード(ライダー)・プリキュアは今のところ朝日系列日曜朝の鉄板
830名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:54:32.18 ID:ybe88v0a0
>>829
ABCwww
831名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:55:28.58 ID:eJIoVl+o0
スターウルフをハリウッドでリメイクして( ゚д゚)ホスィ…
832名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:55:41.07 ID:clKnlDT70
“進化”?
833名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 04:59:14.34 ID:WY4RoYH00
戦隊者より仮面ライダーがどんどんおかしくなって行くのが悲しい
もう改造人間じゃないやん、あれロボットやん
834名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:09:01.69 ID:1TfsqPz20
>>828
パチコップはプログラムされてる
(1)自分への奉仕
(2)弱者の保護しない
(3)悪法を守る
(4)オモニに逆らわない
835名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:10:17.47 ID:uoC7OWf00
>>1
日本版の『特撮素材』多用してこけた「カーメンライダー」とは偉い違いだw




…そういえばあれ、蛆テレだっけ?>米国版仮面ライダー
836名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:15:06.80 ID:z3RUtgpRP
戦隊出身俳優は売れない

このジンクスさえなんとかできれば…たのむよ、殿!!
837名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:15:19.00 ID:3775mbFs0
次の戦隊パイロット監督とモチーフからパワーレンジャー意識してるんじゃないかと個人的に思ってる
こっちでもデカとマジみたいにやってくれないかな
838名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:17:55.47 ID:iNNbLQDDP
パワーレンジャーでは当たったけど

柳の下を狙ったカメンライダーの米国シリーズは、見事にこけたw
839名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:20:15.59 ID:d/p8spU20
人種性別は配慮じゃなく規制だろ?
840名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:20:56.81 ID:LAhJ09WU0
>>829
Asahi Broadcasting Corporationではなくて
America Broadcasting Corporation
841名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:32:25.83 ID:hqAJHPVS0
戦隊&仮面ライダーは日本で一番金掛けてるドラマやろな
842名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:35:01.03 ID:6Bv8TcAK0
>>833
フォーゼはロボットだったけど
ウイザード(魔法使い)はもっと訳わからんよ?
843名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:35:37.43 ID:gdwKj/3z0
ゴレンジャイ!
844名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:37:11.31 ID:6Bv8TcAK0
>>840
なるほどwww
ボケてもたw
845名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:40:06.97 ID:yZKII4A00
>>828
火病鮮死 パチレンジャー!
846名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:41:07.84 ID:ybe88v0a0
いや

西村和彦、ケイン・コスギ、永井大、金子昇、玉山鉄二
姜暢雄、照英、合田雅吏、さとう珠緒

普通に活躍できてる人はそれなりに居るから
まぁ、この面子見ても最近って感じじゃないから近年は不作なのかもな
847名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:44:54.34 ID:CEsKad2S0
オダギリジョーもじゃなかった?
848名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:48:36.83 ID:GGdfBhZaO
>>847
おだぎりじょ〜は仮面ライダー。

当人は黒歴史にしてるけどな。
849名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:49:11.23 ID:Qd2Z5Rx2O
糞尿鮮士トンスルマン参上!
850名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:51:25.75 ID:6Bv8TcAK0
>>846
塩谷瞬は日本中の注目を集めたじゃないか。
851名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:51:27.86 ID:kAwa1Bsi0
タバコも銃も禁止なんだろうな
くっそつまんねえ規制ばっかだよあの国は
852名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:53:35.29 ID:J2BJu55b0
一方、本場の日本のレンジャーシリーズは絶滅しました
今は仮面ライダー枠だ、それも仮面ライダーの名をつけた何か?という
日本の特撮技術はトップ技術だったのにCG化されてからは衰退、CGじゃとてもじゃないが特撮とは言えない。
853名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 05:59:45.54 ID:v0JuTqje0
>>785
すげーワロタ
アクションも頑張ってるしすごくいいw
854名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:01:22.31 ID:PdaF3BND0
レンジャーじゃなければダメとか言い出したら
ゴレンジャーの次はジャッカーだからいきなり途絶えてるんだぜ?
その後もマンになったりジャーになったり・・・
855名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:01:52.76 ID:kOgxIlqoT
>>852
今やってるゴーバスター面白いぞ?
856名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:03:34.91 ID:kAwa1Bsi0
そういや朝の戦隊モドキっぽい枠はなくなっちまったのか?
ブルースワットととか好きだったんだが
857名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:05:05.01 ID:v0JuTqje0
仮面ライダー龍騎はなんでアメリカでリメイクしてダメだったんだろうなあ
まあ短いフイルム見たけどちょっと変身が気合いがなくて間抜けだったけど
858名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:07:57.54 ID:3775mbFs0
>>856
99年の頭で一区切りつけて今はその枠が仮面ライダーになってる
最近はギャバンとか新作やったし、今度のヒーロー大戦にも出るとか
859名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:08:14.48 ID:kOgxIlqoT
>>848
事務所の方針は知らんけど、本人は仮面ライダークウガの話をあちこちでしてるし、クウガのメンバーの結婚式に出たり、関連書籍にコメントだしたりしてるよ。
860名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:09:10.60 ID:kAwa1Bsi0
>>858
ほほう
まあ枠移動つーか、枠の統廃合って感じか…世知辛いのう
861名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:10:20.34 ID:Y1Om2qmsP
>>831
誰のほっぺたをプルプルさせるんだ?宍戸錠を超えるほっぺたの持ち主でないとダメだぞ。
862名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:11:07.77 ID:ZHkq9HU90
でもヒーロー物の本場はアメだろ
それが日本で進化してアメに戻っていってさらに進化したって事か
でも今の日本のヒーローものは子供の親をも巻き込んだイケメン路線なんだよな
863名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:11:10.47 ID:gNMSNhuf0
石ノ森の「世界征服を企む秘密結社」は大日本帝国のメタファー、それがアメリカ人には新鮮なんだろ。

アメリカンヒーローってのは自分の近所の街しか守らないし、
敵は「資本主義社会が生んだ闇」みたいなテーマしかないからな。
864名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:11:18.31 ID:Cb336HjzO
個人的にはもう
『○○ブラック!!』(筋肉隆々黒人青年)とか
やってほしいけど
人種差別とか言われそうだから
パープルかグリーンかイエローなんだろうな
865名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:12:54.98 ID:ybe88v0a0
>>857
いきなり、敵だか味方だか解からない立ち位置の奴らが入り乱れるカオスなの持ってったからじゃない?
866名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:12:55.24 ID:Y1Om2qmsP
>>860
増えてるのはチョン流だけ
867名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:15:06.10 ID:JBV7+JYP0
一番デカレンジャーが好きだ
ドギー・クルーガーが凄く好き
868名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:15:17.01 ID:nGkYRDNI0
ただ欧米では戦隊モノにブラックとホワイトを入れるのはタブー
869名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:15:30.08 ID:D3KdszX20
眠れない夜 いくつも過ぎて
あおいそら みえてゆく
はかないけど 一人じゃにげん
こいのあとあじー
海は輝く 強い光で
青い光で
あーおーく ときはなつわ

こっちの特撮は、どしたん?
870名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:15:30.24 ID:NPwq0swyO
ストレーーッチ!
871名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:15:42.32 ID:ehvHSuW4O
愛国無罪 アルかニダ
872名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:16:07.44 ID:Y1Om2qmsP
>>868
普通に入ってるだろ。両方とも入れないとダメなんだぞ。
873名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:18:38.46 ID:68HdIcPoO
ドラゴンナイトは内容が龍騎のがかなり改変されてて子供だましみたいな話になってる

CSで見てたけどハッキリいってドラゴンナイトは詰まらん
874名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:19:32.48 ID:3775mbFs0
>>860
まあ石ノ森先生亡くなってロボコンリメイクするからってのが大きかったみたいやけどな
仮面ライダーがMBSで無理だったから、メタルヒーローの枠に当てられたってのが
875名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:20:32.35 ID:simFYHAl0
メリケン版はやっぱマシンガンでザコ敵ぶっ殺すのか?
876名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:20:49.96 ID:D3KdszX20
やっぱり、サイボーグ009 の実写化しかないな。
877名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:21:43.72 ID:kOgxIlqoT
>>870
節子、その人はNHKや。
878名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:23:09.76 ID:jROyhuf30
ディズニー時代はファンからも黒歴史らしいな
879名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:24:06.51 ID:IARw+X8F0
>信じる仲間と力を合わせて悪を倒す

 実は単なるいじめだったりする。
880名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:25:44.39 ID:0KmXOQnl0
ガンヘッドは魔女の宅急便とかぶったからコケた。
881名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:25:58.87 ID:mBefCeDi0
透明ドリちゃん
882名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:27:43.00 ID:/Txi6OGLO
海外のHENTAIアニメは貴重なんだぞ。

ただなあ、無修正がいい加減なのはよくないな。
883名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:28:40.44 ID:Y1Om2qmsP
>>880
主人公を高嶋に下からコケたんだろ。いくら特撮好きでも主人公が男じゃ見に行かないわ。
東宝なら当時いくらでも主人公できる美少女あいどるがいたのに。
884名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:29:27.42 ID:vdfKpmKZ0
>>881
そんな大昔の石ノ森の実写番組知ってる奴いねーwww
885名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:29:57.02 ID:jROyhuf30
>>879
・俺たちは一つの力を5つに分けて戦っているんだ!
・数え切れないほどの雑魚と一緒に登場したくせに、
そいつら全滅させられて劣勢になったとたん1対5で卑怯とか言い出すなよお前
どちらでもお好きなほうを選んでください
886名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:30:41.83 ID:kOgxIlqoT
>>881
懐かしい。子供の頃見てたなー!
887名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:33:09.59 ID:8/H9anEi0
>>875
逆。
子ども番組の規制が厳しいから銃型の武器は銃っぽくない変なSF光線銃な音を出すし、
肉弾戦の時のドカッ、バキッといったSEも暴力表現の規制に引っ掛かって、
ザコ敵を殴る蹴るのときはカキンカキンといった感じの変な音になってる。
リアルな音を使っちゃアウトなんだとさ。
888名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:34:14.35 ID:gfIyc6cBO
>>879
五人がかりじゃないと怪人と釣り合わないんだろ。二〜三人で何とか足止めって状況見る事も多かったし。

この間今年の見た時はラスボス?が置いてった偵察用の雑魚怪人相手に
強化形態でそれぞれの必殺技叩き込むっていうむごい事やってたけどw
889名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:34:36.13 ID:l7XM6zR90
890名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:37:27.81 ID:TqWYKsu+0
>木を振り回しての「パワーレンジャーごっこ」に興じる様子は見ていてほほえましい。
なーんてね、フフ・・・とほくそ笑んでいる通りすがりの女性には気をつけないとな
891名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:41:33.68 ID:ybe88v0a0
>>879
毎回十人以上の手下引き連れて襲ってくる奴に5人で立ち向かうのをイジメとはいわない
892名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:42:03.46 ID:IARw+X8F0
>>885
・俺たちは一つの力を5つに分けて戦っているんだ!
 いじめる時も同じ言い訳しそうだな。

・数え切れないほどの雑魚と一緒に登場したくせに、
 相手が一人になったら一対一で戦えばいいのに。
893名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:42:12.45 ID:DVqOCIv40
>>35>>413
あれって源平以前の時代の名乗りを上げてから一騎討ちしてた名残だと思う。
現実の戦い自体もエンターテイメントなんだよな。
894名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:42:13.19 ID:cbo50h1I0
>>8
敵がアカという設定はアメリカでは受けてしまうかもなw
895名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:44:23.08 ID:AJrNNOud0
今、アメリカで放送しているのってマジレンジャーじゃなかったっけ?
896名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:47:09.85 ID:LAhJ09WU0
>>893

アカレンジャーって源氏なんだぜ
897名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:47:27.35 ID:fVKAQMTv0
輸出前提で悪の女幹部がエロくなくなったのは残念!
898名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:47:58.06 ID:DVqOCIv40
>>94
>>104
まさかそのバルパンサーが最下層のクズに成り下がるとはな。。
イーグル・シャークと違って元々嫌いだったからいいけどさ
小林亜星の次男・小林朝夫。
899名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:48:40.27 ID:bfB47mfZ0
トイヤー!
900名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:49:18.37 ID:ybe88v0a0
>>892
戦隊モノは基本公式、非公式はあれど治安組織だしな

暴れる酔っ払いを警官が数人で押さえつける様子を
恐ろしいとか言い出すのは朝日新聞とかの記者くらいだろwww
901名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:51:15.75 ID:8/H9anEi0
>>895
パワーレンジャースーパーサムライ
シンケンジャー二期目。
902名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:51:16.38 ID:B44KK7uQ0
アメのパワーレンジャーより
日本のゴーカイジャーの方が好きだったな。
903名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:51:38.34 ID:v0JuTqje0
>>893
名乗りは後ろにいる味方に見てもらって戦功報告してもらうためだぞ
死んでも家の面倒を見てもらうために
必死なんや
904名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:51:40.26 ID:D3KdszX20
>>887
T2で、警察の精神病院の男が、
サラコナーに暴力を振るって、無理やり薬を飲ませてるが、
あれが、本当のアメリカの現実だな
905名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:53:34.48 ID:VtCGJEzpO
大韓帝国初期、仮面を被った五人の英雄がいた。その名はコリアンジャー。
世に言う戦隊モノの起源である。
906黄色はブタでカレー好きだろう:2012/12/31(月) 06:54:00.46 ID:tTJf77PV0
>>3
平成からイエローが残念な件
907名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:55:39.50 ID:bhzaTOvgO
ケイン・コスギは何処に?
908名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:55:52.13 ID:IARw+X8F0
>>900
問題はそれを見ている子供たちにそういう認識があるかどうか。
『正義』の為なら多対1でも構わない、ということだけ植え付けられると・・・・・
909黄色はブタでカレー好きだろう:2012/12/31(月) 06:56:14.73 ID:Gfe4ZSBY0
>>897
曽我さんはアメリカ版にも出ていたよ。
910名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:56:57.08 ID:OmM/2EaxO
シンケンジャーは傑作だったわ。
911名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:57:57.61 ID:mY0DfbKH0
見たことないけど なんか評価が高いシリーズがあった気がする
SPCDだかなんか4文字のやつ
912名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:58:57.98 ID:3775mbFs0
>>902
全作品から客演呼べたのが大きいな
913名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 06:59:10.00 ID:ybe88v0a0
>>908
いや、普通に「正義」の為なら構わないから世界中の治安組織が成立してるんだろ
914名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:00:00.31 ID:PdaF3BND0
>>888
ずっと戦隊モノの怪人のデザインを手がけた人が
物凄く悪そうで嫌悪感を覚えるデザインにしないと
寄って集って袋叩きにしたら可哀そうに見える。
といってたw
915黄色はブタでカレー好きだろう:2012/12/31(月) 07:02:20.92 ID:axfejv8G0
>>889
俺もこれはあんまりだと思う。
逆ショッカーを応援したいw
916名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:08:53.30 ID:+iNKGtNx0
駒田「野球はスポーツじゃなくてレジャーです」
917名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:11:08.41 ID:62Vi/7ci0
このカタコト具合がすげえ笑える
http://www.youtube.com/watch?v=L-xBfucIjds
918名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:12:18.36 ID:kOgxIlqoT
>>908
何をそんなに必死なの?w
919名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:12:50.55 ID:NK4WW0ow0
パワーレンジャーサムライて言うらしいが
むちゃくちゃカッコいいなわろたw

http://www.youtube.com/watch?v=_ByBh1F0wqs&feature=endscreen
920名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:14:00.20 ID:DVqOCIv40
>>903
日本の一騎打ちは両軍から名乗りを上げて出てきて両軍見守る中でやるだろ。
そもそも一騎討ち自体がエンターテイメント。
どう考えても集団戦したほうが「効率的」なんだから。
目立って名を上げるためにやってる。
921名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:15:41.02 ID:ybe88v0a0
>>919
え、俺の知ってるシンケンジャーと違うwwww
922名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:16:14.53 ID:IARw+X8F0
>>913
そういう分別がつけばいいけど、自分達のクラスメートにそれを適用するといじめになる。
まあ、大多数の生徒はわかっているだろうけどね。
923名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:16:22.37 ID:DVqOCIv40
>>919
おいおいw 聞き取りやすい英語だしディズニーより勉強にいいんじゃないか?w
924名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:18:56.50 ID:6ON8xKTS0
>>914
ライダーは悪役四週ぐらい出番あるけど
戦隊は毎回違うよな。
作る方も大変だわ。
925名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:20:54.35 ID:OYJKYpA+0
特撮や戦隊モノは日本が誇る文化の一つ、もっと売り出してもいい
926名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:21:14.27 ID:jROyhuf30
>>892
先に手下を大勢連れてきてる時点で、
そいつらやられて一人袋叩きになってもそれは「自業自得」なんだよ
927名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:24:44.90 ID:2st+hJxVO
>>914
928名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:27:40.99 ID:mPrZGpE/0
俺はメガレンジャーのメンバー役のJK
パンチラが良かったなw

あの時はシャイダーのアニー役の森永奈緒美さんの
パンチラを彷彿させるくらい盛り上がったなw
929名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:33:35.50 ID:5IaRes4z0
仮面ライダーはアメリカでこけたんだっけ?
パワーレンジャーの方がうけんのか

よくわからんなメリケンの趣味は
930名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:33:45.96 ID:62Vi/7ci0
メガレンジャーおもしろかったな
あれが一番馬鹿馬鹿しくて好き
931名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:36:05.25 ID:iO2EQZhE0
やっぱサンバルカンだよ
932名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:38:09.92 ID:D3KdszX20
>>931
もしも、太陽が 無かったらー  ←有りもしない仮定を持ち出す
933名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:38:39.40 ID:y+HV/TD00
アメリカでジェームズ・ボンドJrをよく観てた。
934名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:38:51.08 ID:LzcoC6+oP
ミンシュ戦隊ノダレンジャー
935名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:40:41.19 ID:PdaF3BND0
>>928
http://blog-imgs-26.fc2.com/s/u/p/supersentaiseries954/081211-18a.jpg
こいつらか。
再放送しないかな?
ってかスゴイサービスじゃん。
936名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:42:31.95 ID:6+FmXSlJ0
>>96
厳密に言うなら頼光5(ファイブ)じゃなかろうか?
937名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:42:40.82 ID:JD84MDOC0
今年もクリスマス時で米国なんてガキの要望が大変なんだろうな
親が四苦八苦状態wwwww
938名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:43:49.15 ID:X3W9SwGJ0
>>12
ゲイもいるんだろうな?
939名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:43:56.48 ID:fPUIt6h00
小説版Wが超面白かったんでシンケンとかデカの小説版も出して欲しい
940名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:45:28.01 ID:/8I+Xn9x0
>>16
君の心にしるしはあるか?
941名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:45:41.02 ID:iO2EQZhE0
>>932
地球はー たちまちー こーおーりーつくー ←おっ・・・おお・・・

忘れてたわwなつかしい記憶がよみがえったw
942名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:52:10.29 ID:Jrpr9cnN0
電通戦隊マスゴミジャー

謎の組織ネトウヨとの死闘を繰り広げる売国の左翼戦隊。在日による日本征服を目標に日夜戦い続けます。
943名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:53:58.17 ID:mTtI2ARk0
>>35
東映がそれ(名乗り)だけはカットしないでくれって譲らなかったらしい。
944名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:54:31.22 ID:+aLADqLY0
>>942
みんなアカばっかりで区別ができません
945名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 07:55:19.88 ID:/8I+Xn9x0
>>943
名乗りがあるから面白いのになw
946名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:01:29.18 ID:6+FmXSlJ0
>>943
あいつらの考える「リアリティ」ってただの写実主義でエンタメとは無関係だよな
947名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:05:36.32 ID:c0btpztO0
パワレン観て育ったアメリカの大きなお友達向けにパワーレンジャー・アキバは輸出しないの?
プリウスはアメリカでは日本よりさらに人気あるみたいだからそれがロボに変形も受けそうなんだが
948名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:06:10.19 ID:eLx+GLLM0
>>875
アメリカではヒーローがマシンガンをぶっ放す事は決してない

日本版のスパイダーマンがマシンガンをぶっ放したシーンには
アメリカ人が誰しも驚天動地のような驚き方をしていたな
まさに「その発想はなかった」
949名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:12:33.47 ID:0E242+gv0
毎回寄ってたかってなぶり殺しの結末なんだよな。。。
950名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:15:35.73 ID:dWXy5zMN0
そういやアメリカのヒーローものって、敵に対して
見得を切って名乗ることをしないよな・・
951名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:16:28.78 ID:6+FmXSlJ0
>>948
向こうのヒーロー像はコナン・ザ・グレートのような肉弾派だからなあ
952名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:16:49.96 ID:ybe88v0a0
>>949
朝日放送の社是です
953名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:21:14.14 ID:ybe88v0a0
>>950
普通に新聞とかに名前載る有名人が多いからな
954名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:21:26.09 ID:53X5zrNx0
>>1
アメリカでのパワーレンジャーの放送は視聴率低迷により、シンケンジャーの一つ前の作品で打ち切られてた様な記憶があるんだが。
やっぱり人気が出そうなシンケンジャーを放送しないのは惜しいという事で、取り敢えず復活させたら人気が出たって事なのかな?
955名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:24:19.66 ID:eh/EXx930
>>906
今やってるゴーバスの黄色はftmmがすばらしいじゃまいか
956名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:24:34.92 ID:H5lP7KGkO
やっぱりゴレンジャーが最高やで
957名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:00.18 ID:rGAoo9DiO
ハカイダー四人衆しか知らない
958名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:28:31.24 ID:bje3ieny0
赤:万能で天才なリーダー
青:クール
黄:まぬけなデブ
桃:紅一点のヒロイン的女性
緑:力持ち

こんなイメージがある。
959名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:30:53.26 ID:KxqWOukv0
>>954

アメリカのパワーレンジャーは新規契約中止
再放送だけだが、子供向けだから、再放送の繰り返しでも通用する
(ドラえもん、アンパンマンと同じ)

日本がアメリカ制作に細かく口出ししたせい
アメリカ人は下請け仕事を極端に嫌う
960名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:31:33.78 ID:/8I+Xn9x0
>>955
チャイナドレスが似合ってるよね
961名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:33:16.77 ID:tgOb1ttF0
スパイダーマンみたいにアメリカのヒーロー借りて来い

黄色い肌のスーパーマンとかX−MENが巨大ロボットを操縦して悪と戦う
962名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:35:29.23 ID:+nT3DiXz0
MXの見たら子ども超喜んで大ファンになってた
スピード感が良いのかな
ワイヤーアクションすごいね
963名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:35:31.64 ID:NY7BGU9B0
>>863
>石ノ森の「世界征服を企む秘密結社」は大日本帝国のメタファー

 全然違う。
 漫画版仮面ライダーではショッカーの正体は(高度成長期の)日本政府だったが、
東映の実写版仮面ライダーではショッカーのモデルはフリーメーソンだったぞ。
964名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:37:10.72 ID:mPrZGpE/0
>>958
正確にはこうじゃね?

赤:万能で天才なリーダー
青:クールでリーダーの良きライバルでもありサポーターでもある
黄:まぬけなデブだけどお人良しの力持ち
桃:紅一点のヒロイン的女性
緑:血気盛んな正義感のある最年少者(若者)

元祖戦隊者のゴレンジャーのイメージそのものだがw
965名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:39:22.41 ID:mPrZGpE/0
>>963
今は反体制ものは受けないから、
仮面ライダーも孤独で人間味のなるヒーローに
設定が変わっているらしいと聞いた。
966名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:40:07.23 ID:u7xeszTI0
色は違っても、ガッチャマンやコンバトラーVもその組み合わせだな。
ゲッターロボは、そのうち後ろ二人を除いた形。
967名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:41:22.34 ID:xubcy3FH0
>>964
最近の黄色は女だけどな
もうデブの枠は無いらしい
968名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:42:53.46 ID:iO2EQZhE0
えっ最近はデブ枠ないの??Σ(゚д゚lll)ガーン
969名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:44:12.33 ID:bI6uOOvg0
これはどこぞの人たちが起源主張しそう
970名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:45:56.18 ID:mPrZGpE/0
>>967
今はお子様いる鬼女様ウケを狙わないとやっていけないからな。
当然デブや反体制は当然削除対象だなw

玉鉄(玉山鉄二)はその典型的な例だなw
971名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:46:36.84 ID:ogDauTvd0
昔のショッカーはマジで怖かったんだぞ
偽札を大量にばら蒔いて日本経済を壊滅させようとしたり
電車で毒ガスを撒いて乗客を白骨にさせたりした
972名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:47:21.47 ID:y4erYxj4O
やっぱりあれか、米国バージョンでも世界征服を狙う悪の巨大組織は
幼稚園バスを襲う所から始まるんだよな?
973名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:21.61 ID:mPrZGpE/0
>>971
それなら署名を集めて請願書を国会議員に提出して国を動かしたヒーローもいたなw
974名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:48:24.17 ID:tgOb1ttF0
>>971
どんどんわかりにくくしてるな
975名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:51:18.22 ID:rT86gdoZ0
赤は白人オンリーで黒は各人種でローテーションと読んだ
976名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:51:42.15 ID:mPrZGpE/0
>>961
もう東映版スパイダーマンでやっているってw
それでスパイダーマンの人気が返り咲いたらしい。

>>973
確かに昔は表現がストレートでわかり易かったな!
977名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:56:36.59 ID:krcg9T090
シンケンジャーとゴウカイジャーはガチで傑作だった
978名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:05.26 ID:Ensm7lXk0
979名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:58:38.64 ID:aRMviuMB0
>>929
日本でも仮面ライダーよりも戦隊ものの方が人気ですヨ?
980名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:00:34.15 ID:yVjT1uqQ0
イエローがカレー食わなくなったのは
いつからだろうか…
981名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:00:48.54 ID:/8I+Xn9x0
あれ?スパイダーマンって死んだのじゃなかった?


>>878
なんか一部太いな
982名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:01:30.27 ID:yS7FdK/L0
>>948
あれは実験器具破壊のためにやったのであって、
敵には撃つ前に「伏せろ!!」って言ってるのになぁ。
理解されなかったようだ。
983名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:01:44.72 ID:n+3kNLw4O
>>22
>宇宙刑事はロボコップのパクリだし

スピルバンまではむしろロボコップが宇宙刑事のパクリ(これはロボコップの監督も認めてる)だったわけだが
その意趣返しがメタルダー
984名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:01:56.02 ID:+OMBVf610
>>971
イナズマンじゃ戦闘機からの銃撃で一般人殺しまくるとか
容赦なかったなあ。
985名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:02:26.26 ID:8cb78gPO0
>>959
海外のはアレンジされてて面白いのにw
986名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:02:59.30 ID:rtKNdYbj0
>>963
テレビ版ではナチの残党と明言されていたぞ
987名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:03:26.99 ID:XDBWfi550
サドガシマンにもブレイクして貰いたいとこだな。
シマナガシブルーとかシュール過ぎる。
988名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:08:05.44 ID:uVlGb6NW0
性の目覚めはウルトラマンが怪獣に縛られている場面でしたね
989名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:13:46.49 ID:KeL1W1Rb0
>>971
初代のレインボーマンだけじゃなく
ショッカーもやってたのか。
990名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:14:55.15 ID:jIQPFUAbO
武器を使わないモンクレンジャーやってくれ
991名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:16:48.29 ID:z5zeyNgFP
勝て
992名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:18:00.92 ID:pVdbqGWa0
>>954
ぜんっぜん関係ない
日本での人気なんて向こうには関係ないし
そもそもシンケン自体大して売れてない
贔屓目に見ても「普通」としか言いようがない結果だったぞ
993名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:18:41.44 ID:KxqWOukv0
パワーレンジャーは新規制作されず
再放送だけなのに
994名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:38.48 ID:ki/Tg7J70
パワーレンジャーSPDはビックリするほどつまらん

てか日本の戦隊好きにはパワーレンジャーは受けないと思う
995名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:53.18 ID:z5zeyNgFP
いいえ
996名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:20:57.43 ID:pVdbqGWa0
あとガセが出てるが一旦終わったのは2009
2010は初代の再放送で
2011からがサムライ
2012がスーパーサムライ
中止がシンケンの時期だったのはただの偶然で関連はない
二年展開になったのはサバンの意向で来年のメガフォースも二年予定

アメリカではやり方が何もかも違うし想像以上に規制でガチガチなので
日本で普通に流してるシーンが向こうでは全部カットなんてのも当たり前にある
アメリカの都合や流行に合わせてたらとても東映は番組作れないよ
997名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:21:00.77 ID:6+FmXSlJ0
>>993
いつまで古い話をしてるの?

パワーレンジャー・サムライはシンケンジャーの流用ですよ?
998名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:21:08.79 ID:ybe88v0a0
>>983
仮面ライダーを妙な方向に持っていったのがそれをパクったロボライダー…
999名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:23:30.70 ID:z5zeyNgFP
:
1000名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:26:23.12 ID:XDBWfi550
1000なら黄色い上着でCoCo壱行って来る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。