【社説】 「安倍政権、『慰安婦』河野談話見直し…自制しろ。欧米をはじめとした国際社会から日本が孤立する」…琉球新報

このエントリーをはてなブックマークに追加
・従軍慰安婦問題をめぐり強制性と日本軍の関与を認めた河野談話について、菅官房長官が
 見直すとも受け取れる発言をした。
 「学術的観点からさらなる検討が重ねられることが望ましい。踏襲するとか、しないとかではない」と
 慎重な言い回しではある。しかし、安倍首相自身が河野談話の修正論者で“前例”もあるだけに、
 いずれまた本性を現すのではないか、との懸念は拭い切れない。

 衆院選大勝のおごりか。「タカ派路線」を前面に押し出すのなら看過できない。自制を求めたい。
 前回の安倍内閣は慰安婦問題について「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる
 強制連行を直接示す記述は見当たらなかった」として、河野談話を見直す趣旨の政府答弁書を
 閣議決定している。
 しかし、その後に起こった反響を思い起こしてもらいたい。同年7月に米下院本会議は「慰安婦制度は
 日本政府による強制的売春」として、日本政府に公式謝罪を要求。オランダ、カナダ、EUの議会も
 同様の決議を採択した。
 欧米をはじめとした国際社会が、慰安婦問題に向ける視線は極めて厳しい。日本政府は「強制性」に
 こだわるが、国際社会は「人道に対する罪」と受け止め、日本政府に真摯な対応を求めている。
 外務省OBの東郷和彦氏は最近の論考で、慰安婦問題への対応を誤れば、日本は韓国だけでなく
 欧米諸国との間にも計り知れない対立を生んで「完全な国際的孤立に陥り」「(戦後)最大の外交敗北」を
 引き起こすと指摘している。

 菅官房長官は「安倍内閣としては、まず政治、外交問題にさせない」とも述べたが、今後の対応次第では
 日韓だけでなく、重要な同盟国であるはずの米国との関係も深刻になる事態も予想される。
 政府は今後、慰安婦問題については有識者会議などの形式ではなく、学術的な見解を内々に聴く
 などして検討を重ねる方針という。

 慰安婦問題での学術的な調査、研究は確かに必要だろう。しかしそれは、日本と国際社会との
 間に深まった溝を埋めるためのものでなくてはなるまい。
 自らの歴史認識に固執するあまりに国際的孤立と「外交敗北」を招き、国益を損ねるようなことが
 あっては断じてならない。(一部略)
 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-200847-storytopic-11.html