【社会】「病院船」基本設計費1億円、補正予算案計上へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
政府が災害時などに派遣する、「病院船」の基本設計費1億円を、2012年度補正予算案に
計上する方針を固めたことが28日、分かった。

病院船は、多数の病床や複数の手術室を備え、道路が寸断されても海から被災地に
向かうことができる。陸上での医療が困難な被災地での医療活動を想定している。
東日本大震災を受けて政府が建造を検討しているが、建造費や維持費用が大きくなる可能性が
あることなどが原因で、日本では保有されていない。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121229-OYT1T00419.htm
2名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:15:05.20 ID:FXV8wwaf0
空母を造れよ、どうせなら
3名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:16:19.16 ID:jm/i8wsY0
また無駄なもんを・・
4名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:16:24.73 ID:ADjkNkBM0
原子力使えよ
5名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:16:55.81 ID:pyabGg8P0
船のお値段ってこんなもんか?と思ったら
基本設計費で一億円か
6名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:17:13.86 ID:1THg1SXS0
大規模災害が無い時はどうするの?ホテル?

あぁーそうかー大災害を繰り返し持続させる政府方針なんですね^^
7名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:17:22.97 ID:pxRpNEd+0
>>1
 必要なときに米軍から借りる、で良いと思うのだが。
 ヘリコプターの離発着を繰り返さなければならないのだし、ヘリ空母そのものじゃない。
 揚陸艦が便利なときもあるし、常時持っておけるものじゃないな。
8名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:17:57.67 ID:Sx48dQDh0
学園船は?
9名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:19:16.97 ID:CZBwHABIP
個人的には賛成かな
日本で災害が無い時は海外派遣したりと
外交関係での国益を狙っていけると思う
他にも有りそうな気はするが
10名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:19:55.27 ID:c/0X/EQm0
俺が船の絵書いてやるから一億よこせ
11名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:23.11 ID:7WyHrg4t0
>>9
台湾とかにも派遣できるかもね
12名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:28.98 ID:rf+jmfF90
病院船いいね。氷川丸復活か
どうせなら空母兼用で造ろうぜ
13名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:36.89 ID:2exRxBto0
日本のことだけ考えるなよ。
運用は海自が担当するのだし、今後の本格的な海外派兵に必要な装備だ。
船はいったん作ったら20年以上使うし、いま作っておいても問題はない。
14名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:43.01 ID:R1h7f45s0
>>9
海外派遣って何隻作る気だ
15名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:49.20 ID:CiOVaMNW0
自民党がやるんだから拍手喝采しとけよ池沼+民
16名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:51.23 ID:jm/i8wsY0
これが竹中の言う短期の公共投資かw
17名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:15.69 ID:/rJufwN00
その大型船を入れるようにするため
また港の整備とか言い出しそう
18名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:30.98 ID:nBQbAa1r0
>>7
逆の発想で、普段は病院船だが、いざと言うときは簡単におおすみみたいな輸送艦になる船ってどうよ
19名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:22:18.66 ID:FXV8wwaf0
>>14
そりゃ、おまえ、3隻で回すんだよ。
20名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:22:27.58 ID:xoaKi9KlP
砕氷艦しらせと同じく、厚労省予算で建造して運用は海自に委託だろうな。
で、中身の医療スタッフはどうする?
21名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:22:44.31 ID:zk4iJlE9P
おおすみ(;o;)
22名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:41.91 ID:8oClQCpV0
ヘリが使えないと意味ないから、結局おおすみ型になるな。
1億はOB企業に流れるだけかw
23名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:44.08 ID:/fJraWhG0
おおすみ、ひゅうが、22DDHに大きめの医療設備を設けておくのではいかんのかね?
あの手の艦は、ほとんど武装が無い分、スペースに余裕があると思うが。
>>17
港湾の整備はそれとは無関係に必要だろ。
大型船が入れる埠頭が無いばっかりに釜山如きに西太平洋地域のハブ港の地位を取られて
しまっているんだからな。
24名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:51.57 ID:pyabGg8P0
設計者「まず救急搬送のために航空機を搭載出来るようにします」
政府筋「具体的には?」
設計者「オスプレイが最適ですな。あれ速いし大きいし。」
政府筋「いきなりハードル高いな」
25名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:54.97 ID:R1h7f45s0
>>20
その方法だとメンテで地獄見るよ
26名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:24:41.21 ID:COsLm87p0
キャタピラとかで陸上にも上がれる船でないと
それかドクターヘリを沢山載せるとか
27名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:24:50.19 ID:hLkPOnGb0
この発想は有りかもなあ。
自衛隊とか消防庁に標準装備されててもいい気がする。
言われて見ると何で今までなかったんだろうという気にすらなる。
でも1億円って、救急車だって数千万円だろ。本当に水に浮くのか。
28名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:24:51.28 ID:CZBwHABIP
>>11
台湾もだけど
船=アジア圏
って感じっぽくない?つまり…(まぁ書かなくても分かるよね)

>>14
初めは数隻でいいだろうけど
メリットのある活用範囲が大きければ数十隻でもいいんでねぇ?
初めはチョットで試行錯誤と模索をするのが基本
29名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:13.45 ID:2dcLDyQl0
DDHでいいじゃね?
30名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:15.62 ID:s1Z+WDAB0
作るんなら「おおすみ」級とかの強襲揚陸艦にしようよ。
イタリアでは強襲揚陸艦を国防費ではなく内務省の災害対策予算で建造した例が実際ある。
災害のとき活躍するんだよね、強襲揚陸艦て。
31名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:15.86 ID:hFl3myZk0
非常時以外にも何かに使える設計じゃないと意味ないな
32名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:34.11 ID:GkwO9Zl90
作るのはいいけどどの組織が運用するんだろう…
33名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:50.91 ID:8oClQCpV0
>>26
まんま、おおすみじゃん。ホバー、ヘリ、病院装備。
34名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:13.69 ID:7oj9kB6K0
>>17
湾口の整備が進めば経済が発展すると思う
それと病院船があれば戦時にも多くの人を救えるしな
35名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:26.37 ID:0pgId6Uk0
そんなもんより空母作れよ〜
36名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:10.30 ID:H2ZPnrwG0
中古のフェリーを使って改造すれば良いだけだろ。
37名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:15.14 ID:/fJraWhG0
>>29
どうせなら、改おおすみ型強襲揚陸艦で。
おおすみ型は正直、色々と不満な点が多いし、3隻では少ないし。
38名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:24.74 ID:hLkPOnGb0
普段はバリアフリーな海上観光ホテル船でいいんじゃないのかな。
ま、そういうことをやるほうが赤字が膨らむのかもしれないけど。
39名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:39.13 ID:ex+Y7nXH0
西村寿行の小説にあったけど、乗っ取られてレイプされまくってた気がw
40名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:51.28 ID:7WyHrg4t0
>>28
拉致被害者の救出とか?
41名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:21.03 ID:t/ate1NG0
>>36
むしろ、米退役空母買っちまえw
42名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:22.35 ID:ecdvlMQz0
空母作ってたほうが遙かに良いと思うんだけど
43名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:31.34 ID:R1h7f45s0
>>28
揺れに強い大型船一杯作ったらお金が大変な数字になるけど・・・
44名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:05.71 ID:8oClQCpV0
>>40
それは、岩国や沖縄で問題になってるのが一番いい。
45名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:05.63 ID:xoaKi9KlP
>>25
でも砕氷艦のメンテも文科省予算、政府専用機のメンテも内閣府予算でやってるんだろ?
まあ、金の出所は国民の税金だから細かい内訳など関係ないと言われればそれまでだがw
46名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:20.73 ID:MopqJPK/0
病院船なら、急患に対応するために甲板にカタパルトが必要だな。
47名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:36.83 ID:pVPvAtQ/0
>>6
在日の強制送還に使います。
48名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:39.83 ID:ADjkNkBM0
そういや米軍のエンタープライズだかが退役するんだろ
500円くらいで売ってもらえよ
49 【九電 68.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/12/29(土) 16:29:45.02 ID:Io5cWJgi0 BE:100923124-2BP(3335)
甲板デッキには戦闘機の代わりにオスプレイで^^
50名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:53.36 ID:IzoM/wVa0
これは必要だと思う。
51名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:30:49.67 ID:jpAKIXhe0
おおすみ型のレイアウトを一部変更して
緊急時に転用可能程度でいいんじゃないの。

と書こうと思ったら>>37がいた。
52名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:22.50 ID:/rJufwN00
>>23
釜山にハブ港を取られたのは
全国に小規模港湾整備をばら撒いたから
あっちは一極集中でやってたからな
53名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:33.52 ID:LOwTx3fK0
これ、やすくね?
診療所船じゃなくて病院船だぞ
54名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:35.54 ID:vd881r3k0
大日本帝国海軍は山ほど保有していたのに
55名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:38.99 ID:wSsa+1eZ0
母艦はヘリや飛行機が発着でき、小型の救急船が格納出来る大きな物を作った方が良い 
56名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:41.27 ID:0pgId6Uk0
わかった!

病院船という名の

空母を作る気だな〜
57名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:31:57.86 ID:5pRgrIPj0
人件費が高すぎだろ

医師常駐させるのか

設備の更新費用、空母の次に要らないお荷物
58名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:32:04.50 ID:mPVkSCc50
名前は赤城でお願い
59名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:32:15.10 ID:2dLpFIZJ0
>>18
普段は病院船だがいざとなると空母になるやつが欲しい
60名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:32:24.20 ID:s4VX/6F20
氷川丸復活か
61名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:32:40.29 ID:D9aIWHGB0
1億じゃ医療機器を揃えるだけで終わってしまう
62名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:03.94 ID:MopqJPK/0
監視と防衛の衛星と潜水艦とイージスに護衛させて、船体に大きく「友愛」と書いておくといいおw
63名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:09.44 ID:aXId93yXO
いい考えだね。
海外では、“病院列車”“ハイテク企業群船”“発電船”が実用化されているんだから
インフラ移動体を増やしてほしい。
64名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:11.14 ID:CZBwHABIP
>>40
それらへんは軍だろ
軍じゃないからこそ入っていけるかもしれないとは思うけど

>>43
じゃぁ初めはチョットだけになっちゃうね
65名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:17.00 ID:DmNrMuUx0
B-52が飛び立てる原子力病院船ですね
66(  `ハ´ ):2012/12/29(土) 16:33:22.46 ID:xjaX06SX0
小さい船だと揺れるから手術とか難しいだろうなぁ・・・
基本的に船と病院の相性て悪いでないのか?
67 【九電 68.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/12/29(土) 16:33:25.63 ID:Io5cWJgi0 BE:605534786-2BP(3335)
>>59
いざという時には甲板がひっくり返って主砲がでてくる奴とか。
68名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:45.15 ID:vd881r3k0
>>61
基本設計だけで終わってしまうからw
69名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:52.49 ID:V8h+PeocO
実は大和復活だったり
70名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:02.78 ID:Cnjd4tyy0
客船との大きな違いは、
不整地な陸からの患者と医者の輸送能力。

ヘリは無論、ホバークラフトも必要。
当然揚陸艦とも連携する。
71名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:08.33 ID:5pRgrIPj0
おおすみで十分だろ

4台手術台があって、開頭手術とか高度な医療が出来る
72名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:13.79 ID:aTTHXhdh0
手術は無茶じゃねぇのか
つか電力の安定供給に関してもかなり疑問
軍備の方便だよなこれ
73名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:41.60 ID:nRWN/qykP
病院船の振りした空母でいいよ
74名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:42.95 ID:ihlCKWj70
俺は被災者になったことはないからイメージでしかないが、
災害時は陸自ぐらいの設備もったとこがいないとまともに動きがとれないらしいし
そういう意味では病院船はわるかないとはおもうが・・・しかし船となると建物とちがって維持費がいるだろ?
陸自に病院船機能を持った船(空母とか)をもたせたほうがいいんじゃないの?

ああ、9条信者がうるさいか。軍靴の音がする〜って思考停止議論放棄するからな
75名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:47.33 ID:MvLnqAO60
基本設計の費用が1億だろ。
基本設計費用。
76名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:57.90 ID:WKI4bd/Y0
10隻作れば、一隻あたり1000万か。
77名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:58.01 ID:s4VX/6F20
>>67
偽装巡洋艦かよって、それ国際法違反だから
78名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:14.27 ID:UOXJ1eCK0
F/A- 18スーパーほーネットで搬送できる全長340メートルくらいのアングルドデッキの病院船3隻でいいよな。
79名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:16.91 ID:h6RipG3s0
ピースボートがあるじゃないかwww

普通の国なら国家転覆罪で死刑のw
80名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:25.77 ID:f4Hd87lJ0
航空機の着艦が出来るようにしないと。
接岸できない場合だってあるからな。

ヘリ空母型病院船にしようぜ。
81名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:31.40 ID:szuffBYt0
国内で必要のない時は海外で使うって手もある。
救援物資送るよりそっちのほうが役に立つ場合もある。
そうじゃない場合は通常のように救援物資送ればいいし。
ただ海外に派遣中に日本で災害起きた場合すぐに戻って来られる距離しか派遣できないな。
となると・・・派遣してやりたい国がないのが問題だ。
82名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:33.26 ID:Ce2yhVBc0
核巡航ミサイル搭の原潜を配備しろ
誰にも文句は言わせん
83名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:33.75 ID:Z4AefxfuI
コスプレーを50機くらい買って、怪我人をピストン輸送したほうが効率的じゃないのか?
84 【九電 68.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/12/29(土) 16:35:38.43 ID:Io5cWJgi0 BE:681227069-2BP(3335)
ま、本気で作るなら空母並みになるだろう。
規模も予算も。
85名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:40.88 ID:op3pTPbi0
キティーホークが余ってるはず
86名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:44.05 ID:EE7GBnkZ0
プロの判断だから重要性に問題ないだろう。
距離ある場所で大量のけが人が発生した場合には
大量の輸送力を使う必要がなくなる分だけ防衛にも有利となる。
最終的にこれを軍に組み込めば予算上も良い。
87名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:50.77 ID:lrtr+bOCP
こんなもんどでもいいんですがドクターヘリの方をですね

>>53
>>61
基本設計費
88名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:51.38 ID:xoaKi9KlP
>>61
基本設計費1億円だろ。
>>1ぐらいちゃんと読もうな。
89名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:55.04 ID:klG0czuL0
日本の周りは海なのだから病院船は当然必要だな。
でも大型客船とかで余ってるのがなかったかな。不景気で運行されてないやつ。
ああいうのを改造して活用すれば乗組員の雇用が生まれるのに。
90名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:36:09.94 ID:2SFO8HSs0
内陸でも大丈夫なオスプレイで運べばいいと思います。
91名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:36:25.61 ID:fmkagAYY0
東日本大震災の時には大勢が米軍に助けられたが
自前のこれがあれば良かったのは確か

海外での大災害には国際貢献も出来そう
92名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:36:30.27 ID:t/ate1NG0
>>78
そんなんで搬送したら、病人死んじゃうw
93名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:00.87 ID:wsy0BGpi0
無駄な気がする
94名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:07.66 ID:8hNbJA9i0
強襲揚陸病院艦を作るんだ!
いざとなれば長野県にだった突っ込めるようなのを。
95名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:09.27 ID:aTTHXhdh0
まあまず1次受けするゴニョゴニョな企業が9000万抜くだろ
2次受けする企業が900万抜くだろ
個人の設計事務所が90万抜くだろ
社員が1週間で仕事やらされて終わり

おおすげぇコストパフォーマンスだなジャパニーズビジネス
96名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:09.98 ID:M5i3BpzT0
テクノスーパーライナー小笠原が余ってなかったか引き取り手なくて
アレに医療機器積めばいいじゃん
スピード早いし何かあったとき迅速に派遣できるだろ
97名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:12.80 ID:g1OiD9/S0
強襲揚陸艦に良いのがあるよ
98名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:13.20 ID:oPoYofmYP
3.11を経験した民主党政権下では出ない話
99名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:13.87 ID:GkwO9Zl90
手術室とか病室をモジュール化したコンテナのようなものを開発して
いざという時には輸送艦とかフェリーに積み込んで出港とかどうだろう
100名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:21.28 ID:Ew8bzOY00
まっ平らな甲板を持つ船を作っておいて、有事の際にはコンテナ方式の
手術室とかベッドルームを必要に応じて組み上げて使うってのは無理?
101名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:30.85 ID:JzqkYWja0
尖閣諸島で有事があったら自衛隊員の命一人でも多く救えるからいいじゃん
102名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:35.25 ID:R1h7f45s0
>>45
対応遅い欧州物(ヘリとかその他)入れたらパーツの発注が年単位
元々欧州企業の対応が遅いのに加え省庁跨ぐと予算への組み込みだけで2,3年普通に跨ぐ
5年位放置プレイされてるヘリとかあるよ
103名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:39.50 ID:vd881r3k0
ましゅう型補給艦は
災害時などには病院船としての運用が考慮されている
そうだが
104名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:50.10 ID:c9uRvBKI0
朝鮮学校無償化なんかに使う金があるなら
これに使ったほうが遥かにマシだよな
105名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:53.05 ID:ZshNtQht0
素晴らしい!!こういう物にはドンドンお金積んでください
一向に構いません
海外でドンドン運用してください、5隻くらい纏めてつくっていいから

日本のメーカー発注で
106名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:01.83 ID:03MDZPttP
>>81
病院船の問題点として、いざ有事って時の即応性を持たせようとすると、平時の患者受け入れが困難ってのがある
何人も入院患者抱えてると、まずその人たちを安全に他の病院に受け入れさせる手間が発生するし

だから、米なんかは、戦争が無く必用が無い時は、
病院船は最低限の維持スタッフだけ残して完全に岸壁の女王と化してる

海外派遣をさせる問題点もその通り


あと、有事の際も、病院船は敵国に対して通航航路、通航時間を通告する義務が発生するから、
ぶっちゃけ艦隊として運用するのに使いにくくってたまらない
107名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:11.46 ID:c7wChRcS0
普段は病院として金儲けさせて維持費を賄えばイイじゃん!
ダメなのか!?何で?(`・ω´・)
108名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:13.07 ID:F215pBQd0
戦闘機が離発着可能になるような裏設計をお願い。
109名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:19.36 ID:lrtr+bOCP
>>86
ああ自衛隊の管轄ならいいかー
海外災害にも使えそうだし

「医療とは国防だ」をマジでやってるなwwwwwwwwwww

軍オタの人こういう医療船ってのは現代ではどうなの
110名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:41.15 ID:CZBwHABIP
>>59
確かに空母転用可とかみたいに魔改造も視野に入れてるといいかもね
平和ボケしてきた日本なんだし
どうせだからトコトン平和貢献にマニアックになってもいいと思う
111名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:22.36 ID:LgR2auRti
揺れる船内で手術か
怖いな
112名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:32.79 ID:DL5BN2/b0
>>99
モジュールはいいね
陸上輸送もできたら国内の災害時にトラックで運んで
現地で合体=臨時病院
なんて使い方もできるかも

病院船の派遣という発想自体はすばらしいので
どんなサービスを想定するか
平時はどう使うか
などを考えて良いものを作って欲しい
113名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:53.15 ID:ildfRCe40
港湾の船員病院みたいなもんか
114名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:56.73 ID:wEBcodVN0
ようやく作る気になったか
115名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:02.26 ID:aTTHXhdh0
>>99
そっちのがマシだし現実味あるな
同じように発電ブロックみたいなのも開発したらどうだ
116名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:05.13 ID:10thwkHbO
当面は地方の大病院とドクター・ヘリの連絡網だけで十分です。

フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
117名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:15.01 ID:LOwTx3fK0
設計費だけで1億
つくるのはいったいいくらかかるんだ
118名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:21.99 ID:03MDZPttP
>>109
海外派遣で地球の裏側行ってるときに東海大地震が起こって全く活躍できないオチが見える


って言うか、今回おおすみ型がまさにそれで、海外派遣してて1隻が初動に遅れてたし
東南アジアだから良かったけど、これがアデン湾とかだったらえらいこっちゃだぞ
119名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:42.34 ID:6rUvr6hD0
「狡兎三窟」 あって良いと思う
言われてみれば今までなかったのが不思議
国内外の災害で今まで不足していた部分を補ってくれそう
120名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:42.75 ID:2exRxBto0
>>30
東京大学附属強襲揚陸病院船でおk。
121名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:52.56 ID:lrtr+bOCP
ときどき太平洋まで出張ってくるアメリカ艦隊からお金とって医療活動できたりしないんすかね
122名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:52.40 ID:s1Z+WDAB0
ヘリ搭載はデフォと思ったが、そうか!
そこでオスプレイ搭載だろう。海上から日本全国どこにでも駆けつけられる。
123名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:54.54 ID:TQoOOL2c0
斜め上やな・・・
124今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/12/29(土) 16:41:00.26 ID:VVWmScUw0
海外への派遣は当然視野に入れるさ。

主な任務は国際協力だね。だから長い足にする。
関東に2隻と関西に2隻だね。ヘリポートは必要だけど
ヘリを整備できる必要はない。
125名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:41:02.48 ID:tR9dLLuy0
おおすみ改型を設計するのでいいんじゃないか?
126名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:41:03.78 ID:xoaKi9KlP
>>103
だが、311級の大災害が起こればあっという間に飽和するだろ。
医療活動に特化された病院専用艦だからこそ意味がある。
127名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:41:29.54 ID:CZBwHABIP
>>107
あ、それいいかもねw
なんつぅか「出張病院」みたいなw

日本の医療が発達していけば難病とかの場合
海外の患者を日本に移送して日本の病院で治療とかもみれるかもと
128名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:41:57.43 ID:7oj9kB6K0
軍事技術ばかり考えられているが、民間船として運用できる方が合理的だろう。
戦争は火力ばかりだけでなく底力で決まる。
129名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:24.17 ID:NZkR+7hYO
>>111
ドクターコトーもやってるからええやろ
130名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:39.99 ID:2Yoike/N0
>>6
自民批判?にしては幼稚な書き込みだなあ。
もう戦争なんか起こらないんだから、自衛隊いらないって言ってるクチ?


>>61
よく読め、設計費のみだ。

病院船自体は島国だし、なんで無いのか不思議に思ってたので
ぜひ早急に建造してほしいなあ。搬送ヘリコプタ−搭載可能で。
131名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:40.53 ID:10thwkHbO
これ、アメリカからレンタル出来ないかな。

フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
132名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:50.34 ID:TxUNfcSD0
>>3
特装船でしょ。非常時にちょっと改装すると、あら不思議・・・
133名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:00.86 ID:aTTHXhdh0
>>107
緊急時にそこの病院に通ってた患者が他の病院を必要としてしまうから
無価値っていうか頼られる側の病院としては
存在するだけで害悪だろう

緊急時に医者を集める方がマシ
134名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:13.16 ID:tR9dLLuy0
ちなみに手術室モジュールみたいなのは陸自が持ってる
んでもって、おおすみで訓練運用した実績もある
135名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:15.95 ID:8oClQCpV0
>>95
少し違う。
実施設計があるから今回は、只でやってね。で、1次が1億。
以下、実施設計があるから今回は、只でやってね。が続く。
136名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:35.82 ID:03MDZPttP
>>99>>112>>115>>125

既にあってだな
野外手術システム
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%A4%96%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

これに適応するための改造もやってるしおおすみ型

>>124
海外派遣は反対

地球の裏に派遣中に大震災、役立たず
のフラグがビンビンくる
137名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:50.22 ID:wSsa+1eZ0
海外の災害にも支援も出来るように2隻は必要だな
138名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:44:03.06 ID:TQoOOL2c0
>>1
基本設計だけで1億円?
詳細設計したら一体いくらかかるんだろう?
総工費は・・・考えると恐ろしいな
139名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:44:36.02 ID:eGYufkGR0
>>99
現状はそういう構想じゃないっけ?
おおすみ型とかにこういうのを広げてって
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/me/7_0.html
140名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:44:36.23 ID:9zoJUOkn0
>>107
病床がってことは、入院もできるんだろ?
で、普段病院として使ってて、入院も受け入れてたら
「某所で地震が起きたので今すぐ転院して下さい」とか言うわけ?
>>131
退役する空母を改造ってのが手っ取り早いだろうな。
実際にあの震災時に空母が病院船基地として稼働した実績がある。
142名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:44:56.86 ID:IGJMSXSW0
災害時は活躍しまくるだろうけど
問題は普段の維持だな
143名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:14.48 ID:/rJufwN00
母港がどこになるかわからんけど
到着する前に、手遅れになる人続出の予感w
144名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:22.66 ID:HSXGYB5s0
>>136
逆に考えるんだ
地球の裏にいたから、大災害で使用不能にならなかったと
145名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:28.42 ID:c9uRvBKI0
1億とか安すぎないか?
あの未来の党みたいな無駄な政党にすら10億近い助成金が流れてる事を考えればw
146名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:31.78 ID:aTTHXhdh0
>>117
建造費で10億単位かなぁ
政府発注だと単純計算で100倍要るから
1000億単位だねぇ、2000〜3000億が現実的なラインか

1億で設計しますねって
そういうものを作ろうと計画してますよって
対外的なアナウンスであって
政治発言だよこれ
147名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:38.93 ID:8oClQCpV0
>>140
普段は、ヘリ空母だよ。
148名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:46:06.67 ID:NZkR+7hYO
>>124
ほとんど活用してない大阪南港または関空に頼むわ

観光にもなるぜ
149名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:46:16.11 ID:UOLY8OKrO
船酔いした時便利だな!
150名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:46:28.13 ID:JvDpN+uG0
病院船は必要。出来れば海保管区に一艘ずつつくれ
151名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:46:35.49 ID:YfuKHHrQP
十字マーク付ければ出来上がりじゃないのか?
152名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:46:46.10 ID:03MDZPttP
>>144
帰ってくるまで完全に遊兵になって手遅れじゃないですかやだー!

>>141
米の病院船はタンカー改造だったかなぁ…
153名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:13.44 ID:/fJraWhG0
>>118
ああ、正直そいつは忘れてたわ…
ハイチとかまで行ってたら初動が遅れるどころじゃ済まんよなぁ。
とはいえ、現実的に、自衛隊以外にそういう船を運用できるような組織は無いと思うんだよね。
輸送艦やDDHの対応能力を補強したり、強襲揚陸艦を増勢するのが現実的じゃないかね。
154名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:17.93 ID:2exRxBto0
>>136
>地球の裏に派遣中に大震災、役立たず
>のフラグがビンビンくる

地球の裏に日本海軍基地を作れば問題解決。
155名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:21.27 ID:TQoOOL2c0
こんなの会計検査院の格好の標的じゃん
担当させられる防衛省職員かわいそう
156名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:33.64 ID:10thwkHbO
オスプレイは、物資・人員・被災者の移動に使って下さい。

フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
157名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:41.28 ID:c4Fx8D+n0
島国の日本では活躍できる機会多いぞ
むしろ今まで持っていなかった事が不思議なぐらい
158名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:44.94 ID:SrN173Ym0
中古のコンテナ船を改造するとしても
たった一億でできるもんかね
159名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:54.91 ID:oYEhpwBa0
もう新型輸送艦でよくね?自衛隊の輸送能力足りないようだし
>>18
RORO船か何かか・・
160名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:48:34.74 ID:HufptRnU0
>>1
いらん、輸送艦やDDHでいいだろ
>>152
オスプレイ運用も当然視野に入れる。
救助艇としての役目も果たせそう。
162名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:48:50.41 ID:eGYufkGR0
>>142
防衛医大をこの艦上にして
普段は教育・実習施設として使うとか
入院は自衛官だけにして有事には速攻で転院さすとか?
163名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:48:57.88 ID:9w3JLJp7P
自衛隊の医者が緊急時に乗り込む感じかな
普段は輸送船にしといて緊急時に即時本領発揮できればいいよね
DDHの特殊仕様ならありえそう
有事でも役立ちそうだしあってもいい
164名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:20.48 ID:DL5BN2/b0
>>143
船は足が遅いから急性医療の派遣には向かないだろうね
逆に災害でインフラが破壊された現場では
大きな船体を生かした臨時病院として活躍できると思う
165名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:21.74 ID:RwHum2ml0
それより原発突入部隊が先だろ…
放射能でたから病院船もヘリもちかづけませーん
自衛隊も被災者おいて逃げまーす
なんてのが目に浮かぶわ

この前の震災がまさにそうだった
166名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:26.61 ID:HnWSHu3c0
大型トレーラーで普段は移動病院、災害時にはおおすみやフェリーに集めて
海上大型病院
邪魔な法律を特例で作れる改正すればいい
167名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:32.53 ID:KkGeMdop0
横溝正史のタイトルみたいね
168名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:32.37 ID:aTTHXhdh0
つーかTSU-NA-MIの最中でも船がどうたら言えんの
そら311政権が言う訳もねぇわ
169名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:51.93 ID:2Yoike/N0
>>142
一番可能性が高いのは、国内輸送艦としての就航かな。
医療品・食料品なんかを専門に輸送、輸送の際には
災害発生時に積荷を利用するため、官給品しか運べないが。
170名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:12.12 ID:ifjDOOW30
10万トンクラスでぜひ造って欲しい
オアシス・オブ・ザ・シーズクラスで
171名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:34.05 ID:6RbVBlXu0
建造は国で、運営は徳洲会にさせろよ

普段は栃木県か埼玉県に係留させてればよい。
群馬、長野でもいいかもだ。
172名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:46.50 ID:yjBYfcHU0
廃船になった各船舶の観光のだっけ、
したらいいんじゃないの、人もそのまま雇用で。
173名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:55.75 ID:TQoOOL2c0
>>142
普段は「海の見える病院」として通常営業いたします
174名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:59.13 ID:03MDZPttP
>>153
イタリアが参考になると思う
イタリアは、内務省防災庁予算で強襲揚陸艦を1隻購入してる
コレは平時、戦時は軍が運用するが、災害が発生した際には防災庁の指揮下に入って行動することになる
日本で言えば総務省予算でおおすみ型追加するようなもんだな

ただねぇ
病院船を国内の災害に対して即応させようと思うと、平時は海外派遣は論外、
入院患者の受付も、有事の際の転院手続きで初動が遅れるから無理

っていう物凄い置物になるよ
実際アメリカのマーシー級はそんな感じだし
アメリカは金あるからいいけどさ

>>154
船が帰ってくる時間同じじゃないですかぁー!
175名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:51:07.94 ID:DL5BN2/b0
>>165
お前はすべての災害で原発が爆発するとでも思ってるのか
176名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:51:11.94 ID:iSf+YRsi0
>>17
本格的な港の整備をしないと
韓国から来るクソ船に日本人漁師が殺されまくるんだよ
177名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:51:19.27 ID:/fJraWhG0
>>142
緊急時の備え、ってなんでもそういうもんだよ。
「無駄」にいちいち拒絶反応を起こしてしまったら、備えなんてなんにもできなくなる。
178名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:51:20.31 ID:9BPqTNxZ0
おおすみ型輸送艦に簡単に設置できる手術室ユニットを考えた方がいいんじゃないか?
ブラック・ジャックが使ってたような奴、漫画の話だけど一番カネがかからず、
短期間で実用できると思う。
179大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 16:51:35.80 ID:33IBY8Yk0
>>137
国内で使用したいときに無いと国民の支持を得られないしな
それと預かるのは海上自衛隊だけど運用や予算は厚労省や総務省から出してほしいな
南極観測船(艦)しらせも運用予算は文部科学省から出されているしな
自衛隊の予算で輸送艦として整備されると新しい輸送艦が作れなくて困るし、まさか病院船を戦力として投入するわけにもいかんが
邦人・友好国民・難民救助や傷痍兵への救済に先進的な主権国家として必要だ
180名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:04.50 ID:eGYufkGR0
>>165
以前核対応部隊作ろうとしたら
アカが「核武装に繋がる!」とかほざいて
結果ポシャったとかいう噂をあの地震の頃に見たなぁ
181名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:05.03 ID:aji0lesC0
患者が運動できるように300mの全通甲板を備えた病院船にすべきだな。それと大型の救急ヘリを20機整備できるスペースと大型エレベーターも必要だな。あと、艦橋は右端に寄せておくべき
182名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:33.90 ID:2exRxBto0
>>139
おおすみの甲板でも狭すぎるんだとさ。
ユニット、病床テント、医薬コンテナを展開すると、ヘリの発着スペースが取れない。
米空母並みとは言わんが、せめてあと二回りでかくないと。というわけで24DDH。
183名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:43.73 ID:DL5BN2/b0
>>167
俺は西村寿行の癌病船おもいだしたw
184名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:48.54 ID:lrtr+bOCP
でも尖閣とかきな臭いしそういう時役にたったりすんじゃね
185名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:02.34 ID:6RbVBlXu0
このスレの中に1億で建造出来ると勘違いしてるやつ多いな
186名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:10.09 ID:CZBwHABIP
>>154
あ、それで思ったんだけど
各国の軍基地に駐屯で形式的にはレンタルとかもいいんでねぇ?
契約として駄目な事柄は排除しとけばいいと思うし
ただまぁ日本震災中に遠出で役立たずってシナリオは消せないけどw
187名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:14.07 ID:c5MP5YIQi
ヘリの離着陸と紛争地帯に対応できる能力もほしいな。
188名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:15.82 ID:+SSX9Nqt0
こんなもん作るより、各地の中央病院を補強して、体育館などを近くに整備して、いざというときの避難所にすればいい。
189名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:23.07 ID:FI+6YFUm0
海外へのアピールにもなるし別に無駄だとは思わないけどな。
190名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:51.69 ID:03MDZPttP
>>177
コストパフォーマンスがべらぼうに悪いのが問題なんだよなコレ

そんなんするくらいなら、イタリア海軍にならって、
総務省か厚労省予算で病院設備強化した強襲揚陸艦建造して、
災害発生時に総務省・厚労省指揮下に編入して病院船として運用すりゃいい話だし


>>173
入院患者は駄目よ
有事に転院手続き騒ぎが発生すっからね
191名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:01.08 ID:DL5BN2/b0
>>181
お前何か別のもの作ろうとしてるだろ・・・

転送患者を速やかに発進させるカタパ(ry
192名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:01.59 ID:cOUfwhAV0
よーわからんが
今まで経験のないものをワンオフで作るより
経験のある外国に発注した方がよくないか?
193名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:03.38 ID:HSXGYB5s0
>>179
運用と予算の出所が違うと碌なことにならないんじゃないの?
現場は「予算足りない」、上は「無いものは出せない」で、官庁間の力関係まで関わってきたらグダグダになりそう
194名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:03.74 ID:U3RbNmaf0
>>181
素直に米海軍の退役した空母を譲ってもらった方が早くないか?
195名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:09.31 ID:9zoJUOkn0
>>171
それじゃまるでボリビア海軍かモンゴル海軍みたいだな
196名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:32.62 ID:aTTHXhdh0
>>169
良い考えかも知らんが
その場合は積載能力の方が重視されて
機能的欠陥として強調されてしまわないか

普段積みの備品の用途考えるのも重要だな
最近の都市部企業では
政令で食糧備蓄もさせられてるらしいが
あの辺も食わないで捨てるとか言い出したらアレだしな
197名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:42.25 ID:LL6YBARB0
ドクター オスプレイ も乗せよう。
198名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:43.57 ID:hCg5rYjk0
ナッチャンRera改造すればよかったのに
199名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:55.77 ID:2exRxBto0
>>143
>到着する前に、手遅れになる人続出の予感w

第1陣が輸送機なのは常識として、第2陣以降の物資と人員は船だろ。
スマトラ島沖の地震津波では日本から派遣された自衛隊が大活躍してるし。
200名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:55.81 ID:SrN173Ym0
ああ基本設計に一億円か、勘違いした
あまり大型だと投錨接岸する箇所が限られるね
状況設定と機能との兼ね合い、設計者は楽しそうだな
201大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 16:55:19.70 ID:33IBY8Yk0
>>178
それは既にあるし、補給艦、多用途支援艦、ひゅうが型DDHや22・24DDH(ひゅうが型以上のを)にも備わっている
ただ、これらは防衛(戦争)にも使わないといけない代物だから、病人抱えたまま防衛戦をするのは苦難でもある
202名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:55:50.57 ID:FmIPc6KF0
あったらあったで便利かもしれないけど、内陸部には使えねえよな。
どうすんの長野とか?
203名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:55:52.04 ID:NUxPn4uL0
オスプレイでいいじゃん
204名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:55:53.71 ID:FI+6YFUm0
>>198
それでもよかったな。常時運行させるのでなければ燃費の悪さも気にならず。
あれはもったいなかった。
205名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:55:58.71 ID:lrtr+bOCP
>>181
ドクターヘリ中継所としても有効かもな

災害時は港にいるドクターヘリからドクターが先行して被災地に向かって
船はそのあとえっちらおっちら近い港にいって
ドクターヘリで運ばれてくる患者を収容する

病院空母の方がかっこええな
206名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:00.85 ID:oGXfz6hiO
大きな船じゃないと船酔いで苦しみそうだな
>>186
常時最低一隻は確保して、他は途上国の医療応援ってことなら、自称平和主義者共も納得するかも知れん。
え、納得しないって?ですよね〜。
208名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:12.57 ID:jnUxeT8h0
引退したエンタープライズ買えばいいんじゃないの?
209名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:14.48 ID:7oj9kB6K0
軍事用に改造したら高コストで製造できなくなるだろ
1億円は国費の負担を考えれば少なくて現実的路線だと思う
210名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:18.00 ID:ZshNtQht0
>>192

つ雇用
211名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:37.76 ID:TQoOOL2c0
>>200
たしかに、受注したコンサルの担当者は最高にウハウハだろうなw
発注した防衛省職員は会計検査で超ブルーだがw
212名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:47.70 ID:rad8WSPf0
氷川丸の外殻がメリメリ割れ落ちて
中から新造病院船が現れる展開希望
213名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:02.60 ID:aTTHXhdh0
>>192
内需拡張とゴニョゴニョとかズァイバツェとかに金流す計画じゃないと
そもそも話に登らないからだめw

話しててすげー右な話で気分悪くなってきたから去ろう…
214名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:05.79 ID:zRaFPeom0
病院船作っても医者や看護婦の確保はどうするんだろ
防衛医大から?それとも民間から募るのか?
215名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:16.97 ID:Ly6eApYm0
1億でできるんならいいじゃんと思ったけど
維持費用どんぐらいになるんだろうな
216名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:45.52 ID:bZK92DMt0
こう言う船はいる。
災害派遣も、世界に貢献できる。
217名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:55.39 ID:dlubibnZ0
218名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:58:19.05 ID:CZBwHABIP
>>207
せやね…w
219大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 16:58:26.31 ID:33IBY8Yk0
>>198
あれは長期航海にも出される病院船としては小さすぎるし、仮に防衛省預かりになるなら要員の上陸に当てたいし
しかしもう彼女は台湾に行ってしまったので新しく作るか購入するしかないですね
220名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:58:30.41 ID:eGYufkGR0
>>215
1億で出来るわけじゃないぞー
221名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:58:33.91 ID:/rJufwN00
>>199
そう考えると自力航行できなくてもいい気がするな
浮島みたいなもんでいいんじゃね
222名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:58:35.18 ID:lrtr+bOCP
おまえら勘違い済んなよ!
>>181は空母を作ろうとしてるんじゃなくて、現状のドクターヘリの少なさの
一助として機能的ドクターヘリ基地機能を病院船に搭載すればいい、という話であって
決して空母を作ろうとしているつもりなんかないんだからな!

>>202
そこで病院空母ですよ
ドクターヘリ20機収容
223名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:58:48.71 ID:TQoOOL2c0
>>208
10万トン級の超弩級病院船・・・遠慮させてもらいます
224名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:02.13 ID:U3RbNmaf0
>>215
1億でできるわけないだろ。
手術室1つにもならん。
基本設計だけ
225名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:24.34 ID:03MDZPttP
>>214
米のマーシー級病院船の場合、平時は維持スタッフのみで岸壁係留
出動するとなった時に始めて医療スタッフを招集・編成するようになってる


これは、常時海外派遣してると必要な時に地球の裏、という事態が発生しかねないこと、
あと平時から患者を受け入れてると、有事にその入院患者を転院させる手間が発生することから
226名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:25.28 ID:8vuJSBLQ0
ナッチャンworld改造ではいかんのか(´・ω・`)?
227名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:38.71 ID:6RbVBlXu0
コンテナ船を強化艦装し、セキスイハウスにユニットで作らせろ

普段は洋上ホテルでイザとなったらユニットを換装して出動だ
228名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:44.93 ID:Ly6eApYm0
>>220
そうみたいだねぇ
でもあったら助かるだろうな
229名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:47.86 ID:b4XZnNRG0
>>212
氷川丸は何気に小さいぞ
中を見学した時の感想だかな
230名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:00:06.88 ID:U5HR/Y/10
確実に海自に負担行くよなぁこれ
建造と維持費でどんだけ予算飛ぶのやら
金も船も人も定数も足りてないのに
231名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:00:39.12 ID:9LP+hg+j0
これ確かノウハウ一切持ってない内閣府の事業としてやろうとしてたんじゃなかっけ?
232名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:00:41.89 ID:NZkR+7hYO
一般船舶を改装できたらノウハウを売って儲けまひょ
フィリピンやインドとかいかがっすか?
233名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:01.60 ID:slpAvohc0
気狂いを洋上に隔離するための「浮かぶ癲狂院」ならば、作ってもいいよ。
234名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:14.20 ID:lOtXB5+y0
これだけ海にかこまれてる国で離島もあるのに今までもって無いってのが逆にすごいと思うんだが。
震災・火山列島国なのに離島の救助に米軍要請するしか無かったとかもうね、。
235名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:20.12 ID:slD+1Ck2P
防衛省に造らせろよ。
普段は自衛隊が運用すればいい。
236名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:35.28 ID:u36FGjQA0
いつの間にか政治家のレジャーボートに
237名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:55.70 ID:e9iG+42i0
DDH 19500t classを1隻、病院船に転用したらどうだ? こういった船は
ヘリの往復がメインになるので、ひったりだと思うんだよなぁ。
238名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:02:00.48 ID:mRDaVl6y0
隣県の病院まで運べばいいんじゃないの?
実際そうした目的の大病院も整備されてるでしょ?
239名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:02:08.87 ID:03MDZPttP
>>230
調達と維持の予算を厚労省か総務省で出してくれるんなら、いいじゃんやれ
って言えるけどねぇ


>>232
病院船は通常、自国の医療設備が頼れない遠征地で使われる装備で、
要はぶっちゃけ外征軍のための船ですんで、インドはともかくフィリピンは見向きもせんかと
240名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:02:10.23 ID:eGYufkGR0
港湾施設なんてガッタガタになってるだろうからこういうのも沢山積めるようにしようぜ!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%AF%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%A6
241名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:02:29.19 ID:2exRxBto0
>>162
>>>142
>防衛医大をこの艦上にして

自治医大や産業医大とも兼用すればいいな。工場や地域医療と通じる部分もあるだろう。
ただし支那朝鮮の留学生は載せるなよ。スパイされるだけだし。
242名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:03:00.93 ID:TQoOOL2c0
>>217
ちくしょう!中国の病院船、豪華フェリーみたいでうらやましいぞ!
発展途上国のくせに生意気な!
243大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:03:10.25 ID:33IBY8Yk0
>>202
その病院船がサン・アントニオ級の規模ならヘリコプター母艦としても機能するよ、自衛隊のヘリなら日本全国津々浦々どこにも行ける
ただ国内の内陸部なら周辺の駐屯地からヘリを持って行って人命救済を行えるし
この船は自衛隊やNPO以外で日本からの支援が受けられない海外で使えるのが前提
国内の人命救助は海保や各地の警察・消防機関で可能
244名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:03:35.65 ID:CZBwHABIP
とりあえず2種作ってみればいいんじゃないかな
軍方面と軍外の方面とで
一応両方とも空母転用可でw
245名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:03:43.71 ID:U54pkXTF0
戦争でも使えるんだから、国防費でガツンと作れよ
246名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:03.62 ID:FXV8wwaf0
発想の転換で、病院が空を飛んで移動出来るようにしたらどうだろう。
247名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:07.10 ID:HnndprtE0
尖閣諸島で開戦になったら病院船はいると思う
248名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:28.80 ID:03MDZPttP
>>234
病院施設を持つ船なら既にある
おおすみ型、ましゅう型、ひゅうが型その他に手術室と病床設備がある
249名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:48.01 ID:PXl2LqKX0
マジな話ある程度ペイさせようとするなら
離島の巡回医療とかに使うのがいいのかねえ
250名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:48.95 ID:uR1czKBDO
管理は、天下りで
251名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:05:08.60 ID:Ly6eApYm0
そういや311では自衛隊の基地も水浸しになって
救助活動に支障きたしたって話あったよね
洋上にこいつが控えてれば心強いね
252名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:05:37.57 ID:eGYufkGR0
>>238
ぶっちゃけキャパ足りないんじゃね?

>>246
どうやってその航空機に患者運び込むんだ・・・
空中収容は糞難しいぞ・・・
253名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:05:50.76 ID:TQoOOL2c0
>>250
財団法人病院船管理センターってか?
254名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:05:58.33 ID:5L36h8gw0
新たに病院船作るより野外手術システムの活用を
もっと推進させればいいんじゃねーの?

>>214
有事なら医療系の予備自に招集かける
255名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:06.76 ID:yHB/16oz0
>>237
DDHは護衛艦だし、あれはあれで戦力として必要
それと別に輸送補給医療、全てに使える多目的艦を2隻ほど建造したほうがいい
いまの諸外国のトレンドでもそうなってる
単機能の病院船は平時に港に置いておくだけになってしまう
256名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:10.35 ID:IGJMSXSW0
>>238
それじゃ到底足りないからこういう構想が出てるんじゃね
257名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:12.01 ID:xOJQRVECP
意外に安い気がするんだが
258大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:06:16.94 ID:33IBY8Yk0
>>241
中国からは無理だが将来的には韓国からの留学生は迎え入れるだろ
今でも防衛大学校には多数の韓国軍からの留学生がいますよ
>>237
そうしたら新しいDDHを得るために、「しらね」や「くらま」を使い続ける気かよ 鬼畜すぎるぞ
259名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:34.77 ID:dlubibnZ0
>>230
平時は民間に委託でもいい。
戦時には傷病兵を運ぶ

病院船の最大のメリットは海上に浮かぶ救急病棟になること。
震災時では道路や橋が寸断されて、ヘリで空輸するにも限界がある。
260名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:54.00 ID:ZshNtQht0
>>230
でも結局国家的には安くあがるぞ
ショウ ザ フラッグといわれればこれ出してお茶濁せるし
一隻海外、一隻国内、一隻整備みたいな感じで運用すればいいし

海外にはボランティア乗せてそれこそアフリカやら何処にでもいけばいい
くだらねえ中韓援助の金をこっちに回す方がよっぽど
平和的で国際アピールになるよ
261名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:06:55.43 ID:FXV8wwaf0
>>252
どこかの校庭にでも降りりゃいいだろう。

>>217
アメのは空母並か。巨大だな。中国のはかなり小さいんじゃないかな。
262名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:03.75 ID:2exRxBto0
>>190
まあ省庁間の艦船運用権限の委譲は南極観測の砕氷艦ですでにやってるからな。
前例があるからイタリア式にしても問題なかろうな。
263名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:05.56 ID:CZBwHABIP
>>246
それで思い出したんだけど
空母って初め聞いた時
空で離着陸できる飛行機だと思ってたw
264名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:16.57 ID:03MDZPttP
>>249
それやりはじめると、尖閣有事だ東海大地震だで出張する時、
今まで離島巡回の病院船に頼ってた離島住民に対する代替医療サービスの提供が必要になってくるぞ
特に深刻な持病を抱えてる人とか

めんどくさいことこの上ない


>>251
病院機能をもつ船なら、おおすみ型、ましゅう型とうとう既にあるし、
海保にもいず型っていう医療設備備えた巡視船があるよ
265名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:25.59 ID:3imoHF530
まさかの友愛号構想www
266名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:26.20 ID:mRDaVl6y0
>>249
あんまりデカイと入港できんかもなぁ。
搭載のヘリでって話になると、よほどの離島でない限り船が不要だし。
使わんのももったいないけれど、使うとなるとさらに金かかるよな。
267名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:39.58 ID:/Hi/N0lR0
>>9
本当の意味で「ピースボート」に成りうるなw
しかも実用的というw
268名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:48.64 ID:849in6FV0
>>209
何が現実路線だよ、基本設計だけで一億だ。詳細設計や材料調達、製造費
含めれば軽く100億以上は考えてんだろう。維持費もバカにならないよ。
ホントに必要なら仕方ないけど、やぶ医師じゃ話にならないし、ロクに起動させない
だろう医療設備がいざ本番に可動しなかったりで搬送人を死なせるだけ。
救急ヘリで他県のちゃんとした設備の病院に搬送する方がどう考えても現実的。
269名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:07:55.76 ID:wPDOCKvk0
台湾有事対応だな。

台湾有事が起きたら
沖縄の海兵隊がオスプレイで台湾に特攻する。
台湾行政府で玉砕することはもちろん
山岳部でゲリラ戦を展開する。

膨大な死傷者が出る。

それをイージス艦で護衛された
日本の病院船が救うんだよ。
270名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:08:40.40 ID:8FRJovg60
東京都の奴どうした?
あれ使えよ。
一部、甲板改装で救援ヘリ多数収納できるようにしておけ。
271名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:08:46.30 ID:FKQuaysV0
あーあ、また軍板の一部厨房の全面敗北だよw
だから俺が言ったの
272名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:09:01.14 ID:eGYufkGR0
>>261
校庭に降りれる程度の小〜中型機で充分な容積取れるん?
273名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:09:25.30 ID:s80zK8o30
災害避難者のための居住船も病院船とセットに
居住船は、豪華客船の豪華じゃないやつ
食堂・共同浴場・共同トイレ洗面所・無料コインランドリー・診療所・理髪店・コンビニ等が併設され
一人部屋・二人部屋・四人部屋・六人部屋には
ベッドとクローゼット、TV、簡易キッチン程度でいい
274名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:09:38.93 ID:03MDZPttP
>>260
海外派遣専任艦として割り切るんならそれでいいんだけどね
と言うかアメリカの病院船がこの運用だけど

国内災害への即応艦として整備したいのか、自衛隊海外派遣専任艦として整備したいのか
これで全く意味合いと運用が変わってくるからなぁ
275名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:09:49.71 ID:mRDaVl6y0
>>252,256
防災拠点として整備されてるところは多くないだろうけれど
病院なんて日本にいくらでもあるだろ。
それで足りんような事態なら病院船なんて焼け石に水じゃないの。
276名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:10:34.29 ID:FXV8wwaf0
>>272
あのう、下らないマジレスすんなよ。
そもそもどうやって離陸すんのよ、そういうものが。

そういうんじゃなくて、空中浮遊させるの。
どういう原理かって聞くなよ、ボケ。
277名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:10:54.11 ID:r8MwK4aZ0
うーん、いろいろ考えたけど、効率的な運用は難しいね。
278名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:10:58.47 ID:oY5FEkii0
どうせ燃費が悪い旧式の超大型タンカーを改造するだけだろ
港に係留じゃ津波に対応できないし沖に浮かべておくだけ
>>275
あの津波の時にはそれらは孤立していたから、実際の災害時に機能するとは思えない。
電気も止まるしな。
280名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:11:35.83 ID:Ly6eApYm0
>>264
そうなんだ、じゃあこの船作るほかの意味があるのかね
インフラとか、他の船舶にも援用できる
何かがオプションでついてくるとか
281名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:11:52.03 ID:gchZODM00
設計費が一億だと10億程度の船か?役に立つのか?
282名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:11:54.28 ID:z0Z+TSir0
三隻はほしい
283名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:12:03.08 ID:eGYufkGR0
>>275
あと非常時に一時受け入れからそんな細かく振り分けとか効率悪すぎね?
振り分けるにしても病院船でもなんでも良いが中継地に一旦集めてからの方が良くね?
284名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:12:16.84 ID:arTEYu4IT
いんじゃね?戦時にも使えるし、平時は国際貢献できるし
285名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:12:24.14 ID:9SZzsNG60
看護婦はセーラー服にすればいいかも
286名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:12:24.94 ID:0YiVzUjc0
おれは、賛成だわ
もちろん 大規模災害の時に、引っ張りだこになっちまうかもしれないけど
日本の国力なら、一隻くらい持てるはずだ。
普段は、離島巡回とかもして、遊撃的に過疎医療の問題とかにも取り組んでみて欲しいな
欲張りすぎ?
287大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:12:49.59 ID:33IBY8Yk0
>>244
自衛隊で運用する以上は軍用扱いだよ、武器を積まない政府専用機も自衛官が乗る以上は軍用機扱いですから
行うなら日本近隣用とPKO(PKF)用で分けるかと
あと有事の空母・輸送艦転用可はなるべくなら反対、そんなことしたら建造・運用予算が嵩張る
し、有事に傷痍自衛官を助けるための船が使えなくなるのも嫌だな
288名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:12:58.34 ID:Hz7LnlYE0
こんなんに金使うくらいならひゅうが級もう1隻増やしたほうがいいだろ。その方がよっぽど汎用性があるわ。
289名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:00.78 ID:FXV8wwaf0
いろいろ用途考えてる内に、空母みたいなのが出来ました、って事にするんじゃないかなw
290名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:13.53 ID:wxiZKJ3x0
海外にも派遣できるし、使い道はありそうだが。
291名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:19.22 ID:TQoOOL2c0
>>281
基本設計だけで1億だから、詳細設計して数量と金額はじいたら、もっと行くだろうね
292名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:26.38 ID:03MDZPttP
>>276
唐突にしらふに戻っててワロタw

>>280
病院船ってのは海軍側からすれば厄介者でしかないからな
運用にジュネーブ条約の縛りをバリバリ受けるし


あるとしてば、自衛隊の外征軍化
国内病院を頼らず、高度かつ大規模な医療設備を提供できる病院船は、
本来海外遠征を恒常的に行っている外征軍にとって必要なもの

それ以外に海自側のメリットはないかな
293名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:32.74 ID:IGJMSXSW0
>>275
足りないというか追っつかないね
けが人の時間勝負のピストン輸送するには距離が近いほど大量に人が運ばれるだろうから
294名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:13:51.78 ID:7oj9kB6K0
空母一隻、一兆円、一隻10億としても、1千隻は作れれるだろ。
295名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:02.42 ID:U3RbNmaf0
>>280
非常時に使うための船を平時に使おうとしてるから、構想に無理が出るんだよ。

「非常時に使う」で、とめとけ。
296名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:07.15 ID:AExIbxFC0
電磁カタパルトを4個くらいつけようぜ
297名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:26.61 ID:eGYufkGR0
>>276
え?こういうの想定じゃなかったの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/An-225_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
詰め込むだけなら2000人放り込めるようなの
298名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:46.36 ID:CwiVS58lO
「病院船」って、ホラー系のゲームの題名っぽい。
かなり怖いと予想。
299名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:47.66 ID:SV5Fx/W2P
すまん。
これは二階物件だw
300名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:48.19 ID:jUggIi160
「 ハウルの動く病院 」 なんか怖いねw
301名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:14:57.83 ID:CZBwHABIP
シナ抜きでアメとロシアとで共同で連携取っていけば
効率面で僅かに改善は考えれるんかな
302名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:00.80 ID:ddHeqwPc0
複数のコンテナを立体的に連結する事で病院となるようにすればよい。
コンテナならヘリでもトレーラーでも運べる。
303名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:04.92 ID:0YiVzUjc0
>>297
そんなの 無理ーや(´・ω・`)
304名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:21.41 ID:co8vPkDCO
復興母艦造れよ
305名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:27.94 ID:gchZODM00
>>286
過疎医療だと山間部がメインになるから、どうだろうな。
306名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:31.67 ID:aji0lesC0
とりあえず、患者がのびのびと運動できるように艦橋は右端に寄せ300mの全通甲板とし、災害対応に備え大型救急ヘリ20機の整備スペース、患者を襲うカラス発見対策にFCS3用レーダーと、
遠隔地の救急搬送用途に固定翼機も運用できるようになんとなくカタパルトも付けておけばいいと思うんだ
307名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:15:43.23 ID:arTEYu4IT
>>280
おおすみ型輸送艦の病床ってたったの6つだぞ
自衛艦としては充実してるが、艦隊内で発生した患者への対応には十分かな?程度
308名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:16:00.81 ID:03MDZPttP
>>284>>290
で、平時に国際貢献で海外に出してたら、
例えばアデン湾に派遣してる時に東海大地震が発生、帰ってきたときには手遅れ

となりかねんのでみんな困ってるのです


実際、東日本大震災でおおすみ型のうち1隻が海外派遣中のため初動が遅れました
東南アジアという近場への派遣だったのでギリギリなんとか帰ってこれましたが
309名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:16:17.18 ID:0ZgHvqUZO
ゴルゴ13の診療船を譲ってもらえばいいのに…
310名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:16:46.07 ID:2exRxBto0
>>217
ああなるほど、アメリカの病院船はタンカー改装ってのがまるわかりだな。
機能さえ果たせばどうでもいいんだろうが。
311名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:16:52.34 ID:ZshNtQht0
>274
割り切りでおk 還ってくる日本への宣伝効果はお金には変えられない
予算は新規に作るのではなく敵対国家に流しているお金を流用する
中韓への投資は全く無駄!

操艦は自衛隊の訓練生が訓練を兼ねてやればいいし
海保の訓練生を受け入れてもいいでしょ
実際イザトなれば彼等が運用すんだから

ボランティアやら国境無きやらのせて世界中まわればいいよ
糞左翼だって反対できないだろ
日の丸と日本人の善意を世界中にもって行ってくれればそれよし
312大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:17:07.44 ID:33IBY8Yk0
>>269
朝鮮半島や中国有事もお忘れずに、中国韓国には今もたくさんの日本人や同盟国民であるアメリカ人もいるので、その救援のためにも使わないと
313名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:17:16.24 ID:Qe6X+ynV0
ヘリ空母の改造で済むんじゃね
自衛隊管轄で問題ないだろう
非常時は民間の医者にも乗ってもらえばいいんだし
314名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:17:30.62 ID:0YiVzUjc0
>>308
基本設計だけをいかすことにして、海外貢献用をさらに一隻とかは無理筋かなあ
きょうりょくしてくれば、協力したノウハウとか問題点の蓄積とフィードバックはできるんだけど
315名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:17:30.87 ID:gchZODM00
>>306
>なんとなくカタパルト

wwwwツボったwwww
316名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:17:58.98 ID:lrtr+bOCP
>>308
2隻つくろうぜ

何度も言うけど>>306は空母を作れなんていってるんじゃなくてドクターヘリも収容できる病院船っていいよねって話なんだからね!
>>308
複数作って交代させるってのがいい。
国際貢献にもなるし、無駄な金を削れば良い。
318名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:12.26 ID:5L36h8gw0
>>275
病院が幾らあっても入院患者や通院患者で手一杯みたいな所も多い
319名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:31.19 ID:hRAxR1qw0
ジュネーブ条約上は病院船として認められない(自衛隊は
軍隊じゃない)。撃沈されてもしかたない。
320名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:32.46 ID:XYjvN/uD0
基本設計だけで一億円もかかっちゃうの?

米国の退役空母とか払下げて貰って改造すれば?
321名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:39.24 ID:ZvBHRZP80
運用主体はどこ?
防衛省?国交省?
322名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:44.04 ID:mRDaVl6y0
>>1 をそのまま解釈して「災害時に備えた病院船」って話だと俺は賛成できんなぁ。
調達にも維持にもコストパフォーマンス悪すぎちゃうかな。
自衛隊・消防のヘリとか病院の整備に充てた方がいい気がする。
国際貢献とか別な目的があるならまた考えるが。
323名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:44.09 ID:v/djgtyC0
関東、東南海地震までに複数隻造っとけよ

使いもしない軍備に金かけるより100倍は納得出来るわ
伝染病の隔離施設にも使えるしな
324名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:12.05 ID:DuLO/2h50
>>31
箱舟計画だな
325名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:27.19 ID:4n2Oh9IVO
バカ左翼が騒がないように『病院船』を作らないとね。

おまいらなら、この『病院船』の本当の意味を察せるよな?
326名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:27.76 ID:0YiVzUjc0
>>310
対応する内容によって 大きさも必要になるし 中身もみて 評価させて欲しいよな
何となくそういうところは アメリカはきっちり作ってくるイメージを持ってるが 買いかぶりすぎかなあ
327名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:33.66 ID:QWOwZgEX0
原子力病院船か
328名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:45.33 ID:03MDZPttP
>>311>>314>>316-317
3〜4隻作って

・海外、国内で派遣任務
・国内で即応待機(岸壁係留)
・整備、訓練

でローテーション回す気か
…確かに、金があれば出来るだろうが

予算が膨大になるな
厚労省でもってくれるとかなら、なぁ…
329名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:47.32 ID:m00GNr1aP
>>226
いいんじゃないの
あるいは自衛隊がチャーターしてる船でいえば、すずらん型高速カーフェリーもあるよ
北朝鮮のミサイル対応で、輸送艦おおすみと一緒に石垣島まで部隊を輸送したのが目撃されてる
http://saltymagic.ti-da.net/d2012-12-15.html
330名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:51.34 ID:DApi/0r00
被災地に迅速に展開するためにも30ノットは出て
津波などで港湾設備が壊滅してても被災者の収容と
現地拠点開設が出来るようにウェルドックを装備。エア・クッション型揚陸艇2隻収容して
内陸にも展開できるようにヘリを沢山搭載して、その運用を円滑にする為に
全通甲板で設計だろうな。これでマーシー級に勝てる(攻撃力でw)
あ!ベッド数100床程度w。
331名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:51.83 ID:NZkR+7hYO
>>241
どこぞのアニメで学園艦ってのがありますな
332名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:08.53 ID:Jgw5DHkH0
>>1
病院船に限定したら、それ以外の用途で運用できないらしいじゃん。
輸送艦か自動車運搬のローロー船みたいなので良いじゃん。
333名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:10.58 ID:c4Fx8D+n0
>>315
なんとなくクリスタルっぽい響きだなw
334名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:29.58 ID:09Yl+tyZ0
橘丸事件のような恥ずかしいことはするなよ。
335名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:30.83 ID:7pvZAV+d0
俺、原発は反対だけど、原子力船はいいと思うよ。
災害用なら発電機にもなるし。
336名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:45.02 ID:gchZODM00
>>319
そうか
>>306の設計に甲板強度や装甲の追加も必要だな、なんとなくミサイルも付けてみたり。
337名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:49.70 ID:eGYufkGR0
>>320
それはそれで元の船体が限られるのでそこに詰め込もうと設計費用上がらね?
ここは設計費用は多少かかっても建造や運用が安くなるように・・・
338名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:21:05.57 ID:75g5EfNy0
むしろ今まで無かったことが異常だわ
海空にもうちょっと目を向けろよ
339名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:21:09.70 ID:0YiVzUjc0
>>328
お花畑なんだけどさ 厚労と防衛の共同予算なんてできないのかねw
340名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:21:17.89 ID:AaEilyob0
一億だとリサーチで終わる。
341名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:21:29.52 ID:sn+DFu2gO
絆の力とやらでロハで設計してくれる所を募集したらいい
342名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:03.61 ID:9mDE8vWW0
基本設計やってみたら形が空母になりましたとさ
343名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:10.46 ID:802skDyM0
>>31
普段は本格的な医者とか来ない島とかに派遣とか
344名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:15.73 ID:j0TvnFFu0
海上で手術て揺れとか大丈夫なのか?
ヘリで運べるコンテナ式手術室とかの方が良いんじゃ
345名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:28.41 ID:03MDZPttP
>>339
しらせの建造予算は文科省持ちだし、できなくはないと思うよ

>>319>>336
って言うか自衛隊はジュネーブ条約上の軍隊に要件を満たすし、
仮にそれが駄目でも交戦者資格は得られますがな
346名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:36.40 ID:CZBwHABIP
ふと思ったんだけど
原子力空母って原子力で動いてるんよねぇ?
空母外にもやっぱ電力の供給って出来るんよねぇ?
そこらへんとか組み込んで病院ってカテゴリだけに縛らず
発電所的なカテゴリにも対応してみればいいんでないかなぁ
347名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:39.52 ID:17FK6D+X0
米軍から借りればいいんだよ。
遠慮をすることはない。

毎年、思いやり予算で2千億前後払っているんだから。
348名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:40.91 ID:AExIbxFC0
やっぱり救急車を100台乗せれる甲板がないと駄目だな
349名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:53.95 ID:arTEYu4IT
>>292
メリット的には海自というより陸自だろう
離島奪還時とか

>>308
まぁそのへんのジレンマはねぇ
350名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:23:00.51 ID:2exRxBto0
>>225
アメリカでも緊急時の対応に問題を抱えてて遠距離派遣は出来ないのだから、
太平洋のこっち側は日本もある程度カバーしない取って話だろ。
351名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:23:01.14 ID:aTTHXhdh0
病院は年寄りが集会所にしなければもうちょい余裕が出来る
あと色んな部分を老衰だと諦めてくれればもっと余裕が出来る
年寄りの医療負担増やせって言うのはそういう話
クズのせいで本当に医療を必要としてる奴が困る
救急車をタクシー代わりにするとかそういうのを含めて

ナマポなんかもそうだろ
自分の為に間接的に他人に迷惑かけてんだよ
みんながそういう部分を少しずつ減らすだけで社会は良くなる
ウルトラマンなんか要らない
352ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/12/29(土) 17:23:35.23 ID:/XQEhD0QO
大正時代なんか毎年のように戦艦が完成してたんだな
353名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:23:42.75 ID:pGySUGDc0
ただ、災害対策用には日本でオスプレイを買うのを先にしてもいいような気がする
354名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:08.37 ID:Wrb8t0NhO
どうも病院船というとケルゲレンが思い浮かんでしまう…。
355名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:13.76 ID:Jgw5DHkH0
>>344
探査船ちきゅうに使われてるようなGPSとサイドスラスターによる位置制御技術があったら
かなり揺れは抑えられるんじゃね?
356名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:16.60 ID:73vUBNHpO
船で緊急オペとか現実には無理だしどうなんだろ
船は停泊してても揺れるんだぞ

体開いてる時に医者がフラフラ、メスが関係ないとこにブスリ ぴゅーっと血が吹き出す
357大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:24:21.25 ID:33IBY8Yk0
>>310
強襲揚陸艦として使う気はないから
あと病院船だとわかっていて攻撃を行うのは戦時法違反
それにアメリカは多数の護衛艦や護衛につかせられるだけの多くの戦闘機を持つから病院船に無駄な武装を取り付けるのは不要
358名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:24.15 ID:2FisNbF60
普通の自衛艦で物資運んでその場で展開すればええやん
359名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:40.49 ID:IFLeCBx30
面白い発想
必要な場面が、一杯あるよ
国内に限ることもないし
360名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:42.37 ID:XYjvN/uD0
これは鳩山さんの言い出したことだったっけ?
361名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:55.67 ID:dlubibnZ0
おおすみ型を使えよ!と言う奴がいるが
輸送艦の本来の目的は揚陸作戦にある!
言ってみれば手術台を何台持っていようが
それは本来の姿ではないw

病院船があれば本来の任務に専念できる。
362名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:02.63 ID:D66Xi7exO
ウェルドックと舷側エレベーター付きの強襲揚陸機能付きの病院機能も持った船になりますた
っでいこう
いや実際災害病院機能持たせる為には揚陸艇や小型艦艇をそのまま収容出来るウェルドックは必須だし、ヘリコプター運用機能搭載整備機能がなければ災害病院機能は保持出来ない
363名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:07.52 ID:DuLO/2h50
豪華客船+ヘリ母艦=病院船

三菱重工がすぐに作れそう
364名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:12.90 ID:DL5BN2/b0
>>308
あの・・・あんまりタイムラグの話はしないほうが
だって国内だって繋留場所と被災地との距離があれば
タイムラグが発生するじゃないか
それとも国内の手遅れはいい手遅れなんですか
365名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:16.87 ID:7oj9kB6K0
病院船の製造費一隻数百億円ぐらいするみたいだ
やっぱり数十隻位で我慢するのが現実的だと思う
366名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:17.83 ID:5BwSVGk/0
>>246
空自がC-135で運用するユニット持ってるけど
重症患者の遠距離移送用しか使ってないかと
367名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:57.07 ID:3ese4wHZ0
>>1
自民になってから金使い放題だな、
日本破綻に向かってまっしぐら \(^o^)/
368名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:58.00 ID:eGYufkGR0
>>344
まぁその辺はこんなんとかが
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/me/7_0.html
369名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:00.94 ID:6x+sWaCK0
>>35
憲法改正しなきゃ空母持てないの
370名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:22.58 ID:03MDZPttP
>>349
まぁ陸的には確かにメリットだな
海自さんが血管ピクピクさせそうだが

>>351
まぁ、満足に国内待機と海外派遣両立しようと思ったら複数建造は必須だな…

>>362
それイタリア海軍がやってる

強襲揚陸艦を防災庁予算で建造
371名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:26.71 ID:fwYP3JQ50
日本の女は金が大切であることが
あらためて浮き彫りになったな
372名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:27.37 ID:Fdk+8LvC0
非常時にロボットに変形する学校の方が便利だろ
373名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:35.12 ID:mRDaVl6y0
>>353
俺もそう思う。病院船よりずっと汎用性高いしな。
だれかが言ったように海保の管区ごとに持つべきだと思う。
375名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:54.31 ID:Jgw5DHkH0
>>363
建造中に謎の失火で燃えます。
376名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:55.26 ID:UzKTiRs/0
ヘリの離着陸をガンガンやれる船つくるんだろう
もし海外派遣にだして、国内で何かあったとき行き返りで時間がかかるにしても、
ないよりあったほうがいいだろ
377名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:27:23.27 ID:O9hG0Jf50
>>9
災害が無い時って、災害なんて何時起こるか分からないのに
海外に派遣なんかしてしまっていいのか?
災害発生時に、実は今海外でして・・・なんてアホの極みだと思うが。

まー、実際は災害がそんなに重なることはないんだろうから問題
ないんだろうが、万が一の時用の物は即時投入できるようにしておいて
欲しいな、個人的には。
378名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:27:50.42 ID:AaEilyob0
マンパワーないから日本では意味なし
379名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:27:51.46 ID:XYjvN/uD0
病院船を作っても
病院船で勤務するお医者さんがいません

なんてこともあり得るから
そっちも充実させないとね
380名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:28:00.58 ID:DJ7lwlD20
個人的には賛成

あと重機運搬専用の 揚陸艦も必要。ホワイトベースみたいのを よろしく
381名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:28:14.97 ID:TQoOOL2c0
>>217の画像見ると、民間客船を徴用して改装するのが一番安上がりっぽいな
382大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:28:37.98 ID:33IBY8Yk0
>>352
八八艦隊構想で戦艦を作っても就役からハ年たったら後継の建造ができるように準備していたから
そのうち作られた天城や加賀を空母にしようとし(天城を失ったため赤城を空母化)、土佐を標的艦にした
383名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:28:38.73 ID:eGYufkGR0
>>353
オスプレイって値段高い割にペイロード少ないんだよなぁ・・・
同じ金でCH-47増やしたほうが災害時には良さそうな・・・
>>367
シナチョンに流れるよりはるかに良い出費。
385名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:29:12.26 ID:C3cqPCHv0
これでいいのだ。

26DDH災害救助艦 基準排水量29500トン
ヘリ搭載最大40機 医療システム完備 派遣救助隊1500人収用。
なぜか艦首が反りあがってる。
386名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:29:19.61 ID:03MDZPttP
>>364
1隻を即応待機状態で常時維持するのであれば
仮に出航まで時間がかかるにしても、国内なら最悪ヘリで患者を搬送して固定病院と同じように使える

地球の裏に出張ってるとそれもできない
これは大きい

それに国内のタイムラグなんぞ、今回のおおすみ型の対応を見ればせいぜい1〜2日
特に危ない患者についてはヘリでの緊急搬送もあわせればなんとかなるレベルだな
387名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:29:40.25 ID:UzKTiRs/0
>>377
複数あればよくね?交代制で派遣
災害もなく、国内に居るときは、医者と看護師は丘勤務でいいし
388名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:03.93 ID:7oj9kB6K0
>>381
民間船の改造船だと戦時に破壊されやすいだろ
軍事運用できることも考えておいた方が良い
389名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:08.15 ID:KnV+CDAk0
えらい安価で出来るんだな
390名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:18.40 ID:BnxqEfep0
アメリカさん…空母ください…

これも「作るの駄目」とか言わないで
391名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:20.78 ID:gchZODM00
>>217
中国のは病院船に偽装した戦闘艦では?
392名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:33.17 ID:DApi/0r00
必要な時に全通甲板の艦船の甲板にユニット形式の病院載せて病院船にコンバートするってどう?
40フィート型コンテナと同じ規格にして病室ユニット、手術室ユニット、検査室ユニット、用具滅菌準備ユニット
電源ユニット、浄水ユニット、リネンユニット等等で組み合すと
小規模診療所クラスから大規模病院まで編成自在にできる。
393名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:30:46.80 ID:DL5BN2/b0
>>377
他の人にもレスしたけど
じゃあ国内の繋留場所と災害発生場所が離れてた場合はいいの?
災害発生時に「実は今離れた繋留場所で」で遅れる場合もあると思うんだけど
なんか国内に置いておきさえすれば国内の災害には常に間に合うって考えも変だと思う
394名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:06.14 ID:yCUxfHlNO
災害時以外は離島とかの医療で活躍して貰えばどうかねえ
海外に派遣とかもあるけどさ
395名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:34.93 ID:vtxw+6Cy0
また無用のハコモノか・・そんなもん維持する余裕ないだろ。
つくることしか考えてねーな。道路も橋も。トンネルも。
396名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:36.46 ID:pGySUGDc0
>>373
まぁ、実現する時期は違うだろうから、同時平行ではいいとは思うんだけれども、
海保レスキューとか、あと消防庁のレスキューとかにこそオスプレイはあったら便利だろうなとは思うよ
持たせてあげたいよね

過疎地の搬送用としてもそうだね、普通のドクターヘリよりも能力が高い

お値段も高いし、政治的意図も絡むかもしれないが、何とかこの辺の組織に持たせてあげて欲しいとは思う
397名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:43.26 ID:Nkkrjjv+0
ただ浮かべて置くのはもったいないし痛みも早いので
文字どうり病院船として収入を得ながら使いこなすべし。
398名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:48.54 ID:mme5nV7c0
既存の病院船そのまま買うんじゃいかんの?
399名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:48.78 ID:Sw+wJ+to0
飛行甲板、CIWS、VLS装備の病院船を早く!!
400名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:31:48.81 ID:ifjDOOW30
>>363
ダイヤモンド・プリンセスをベースにぜひ

>>375
もう許してやってよ
401名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:32:12.56 ID:CZBwHABIP
>>377
そこらへんは数隻+アメ・ロシアと連携で改善図るとマシだと思う
加えてシナ・チョン意外で連携していけるトコがあれば連携していけばいいと思う
「各国で初動対応を早くして被害を最小限にしていきませんか?」
みたいな感じと言えばいいのか
402名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:32:57.27 ID:eGYufkGR0
>>389
基本設計だけで1億だから詳細な設計とか建造とか諸々は別料金
403名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:32:59.65 ID:YSRPM5it0
(´・ω・`) ああびっくりした。設計するのに1億円ね。
404名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:00.96 ID:pGySUGDc0
>>383
ペイロードかぁ

悩ましい所だね
405名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:01.51 ID:ahAi/4M3O
>>389
実験や調査も含めた初期費用だよ。
406名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:12.98 ID:03MDZPttP
>>393
何処におくかしだいだが、横須賀なり呉なりならば、
ギリギリヘリ搬送の範囲内でもなんとかなるレベルよ

それに国内で即応待機状態なら固定病院として活用できる
もちろん、被災地の傍に急行したほうが効率がいいから動くことになるだろうけど

地球の裏じゃそれすら出来ないよ
その時間すら許容できないなら、そもそも病院船なぞ要らん
407名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:19.24 ID:n1v+2K9J0
手術は大量の物資を使うから、そういうのの在庫をどうするのかという運用上の問題がある
揺れる船上でオペしてみたいが、「○○!」「ありません!」って言われるのやだしなー
408名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:23.39 ID:wSsa+1eZ0
どうせ作るなら日本の造船技術を結集させ世界に誇れる最高の物を作った方が良い 
409名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:32.61 ID:aTTHXhdh0
母艦がボカーンってか

>>398
内需潤わないから計画にすらならない
410大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:33:34.98 ID:33IBY8Yk0
>>360
ググればわかるが議員や官僚達の間では前々から構想があったが首相としてマスコミの前で言及したのは鳩山首相が初めて
ただ鳩山首相の平和船構想と軍が使う病院船はまったく別物かと
411名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:40.48 ID:2+BdtwHo0
小笠原TSLの現役復帰?
412名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:53.82 ID:Nkkrjjv+P
おおすみ型とかひゅうが型とか22DDHとかにも
病院船機能があるはずだが。
413名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:34:17.80 ID:ZshNtQht0
>>377
海外にはいくらでもボランティア医師の集団があるから
海外活動中はかれらに頼めばいい
強力な施設と装備をもつ病院船ともなればいくらでも集まるよ

マスゴミが好きそうでいいだろ?

基本運行スタッフのみ日本人で、後はボラで経費削減
物資は日本持ちで日本の医大生の単位先にしてもらうとか
工夫の余地はあると思う
海外用と日本用の2隻があれば基本問題無い

大災害時はボラ医師積んだまま戻ってもらえればいい
414名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:34:31.71 ID:4n2Oh9IVO
憲法で『空母』が保有出来ないんだから。
『病院船』はそうゆうことだ。おまいら察しろよ。
415名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:34:34.26 ID:c+0XjgNx0
ナッチャンワールドを真っ黒に塗装して使ってくれ。
416名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:35:04.63 ID:Ew8bzOY00
>>142
程々の大きさの岸壁がある地域を巡回して「健康診断船」とか
「人間ドック船」として利用。
手術室とかは維持しとくだけになるけど、いくらかでもお金を産んで
人員も使い続けられる。

あまいか。
417名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:35:53.40 ID:UhnVZn6I0
 
これにノロ患者を満載して特攻させるわけですね

http://www.battleshipyamato.com/thumbnails/600x450/docu082am_mini.jpg
418名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:35:56.92 ID:5BwSVGk/0
>>396
ホイスト救助が中心の救助用にはオスプレイどころかチヌークでも不向き
ドクヘリは小型ヘリじゃないと降りるところがなくなる
419名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:36:01.24 ID:03MDZPttP
>>416
それだけで、定期巡航の燃料代とかをペイできるかったら難しいと思う
420名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:36:02.38 ID:ysbBOt9e0
病院船が行けるように群馬や山梨まで運河作るとか言い出しそうだな
421名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:36:06.58 ID:NYUPT2sf0
移動式海上滑走路船は憲法で禁止されていない
422大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:36:27.73 ID:33IBY8Yk0
>>399
病院船にVLS1セット置く金で多くの手術室置く資金を得られる、戦闘は護衛艦に任せろ
商船や補助艦を空母にしたWW2の時代と今の時代は違うんだから
423名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:36:31.16 ID:RI10p09tO
ナマポ船でいいよ
医者は自衛官でいいよ
424名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:37:07.43 ID:aTTHXhdh0
技術技術言うが
ああいうのは営利企業だから発達する分野であって
軍需なんかリケンリケンで腐りすぎてやべぇから
命掛かってない仕事じゃやらせる価値無いぞ
っていうか実地で検証する方が命懸けになる

軍事転用って言うが本来ならそれを逆手にとって
民事転用前提に軍需やった方が良いんだよな
そうすりゃザイヴァツェももうちょいマシな集団になってた
425名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:37:11.07 ID:DL5BN2/b0
>>386
1日-2日の違いが救命に影響する災害事故は少なくない
「せいぜい」の範囲ではすまないレベルだよ
単純な話、横須賀に繋留しているのと呉に繋留しているのでは
沖縄で災害が発生した場合着くまで1日の差がある

あと、そもそも危篤の患者は現状の輸送船内での治療は対応困難だよ
426名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:02.18 ID:DJdQDpfc0
戦前の病院船は陸軍、海軍共に持ってたが運用は異なる

陸軍病院船
応急処置を行い、傷病兵を最寄りの設備のある病院に送り届ける

海軍病院船
船自体が一つの病院となっており、船内である程度の処置が行える

どっちの運用で作るのかな
427名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:07.28 ID:6YxBGaNd0
>>246
国境無き医師団でそういうのあったはず
医療機器を載せた飛行機
428名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:29.26 ID:03MDZPttP
>>420
琵琶湖運河ですね!!!?

>>425
んじゃそもそも要らん、でよくねーか
実際そこまで海自を圧迫してまで無理して持ちたいもんでも無い
429名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:34.18 ID:NYUPT2sf0
何隻も買うとか言ってる奴それこそ無駄だ
一隻作って普段は訓練と準備の徹底
これこそが効率が良い
430名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:40.67 ID:Z9MGaGJx0
所属はどこになるんだろう
やっぱり海上自衛隊が適切か
431名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:46.53 ID:HSXGYB5s0
即応即応言うけど、365日フルメンバー揃えて待機してたらスゲー金かかるし現実的じゃないだろ
普通に輸送船として使って、災害時に数日かけてスタッフ拾ってから現地入りで十分
432名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:59.32 ID:RI10p09tO
ナマポトラックでも いいよ
433名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:39:27.66 ID:/P4b/UFU0
ODAとかやるぐらいなら、この病院船で途上国支援してやったが
よっぽど喜ばれるんじゃないかね。
米軍の後方支援というのにもいいだろうし。
災害時にも使えるし。

アフリカとかなら、これで診て回ってやれば相当好感度高いよ。
ついで医者や看護師はいろんなとこ見て回れるし。
アフリカとか日本人牧師が助産院とかやってるらしいから、そういうとこ支援しに行ったり。
管轄を内閣府とかにして総合運用とかにすればいい。
434名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:39:46.24 ID:Jgw5DHkH0
>>419
中国人の富裕層の人間ドックをボッタクリ価格で請け負おうぜ。
435大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:39:59.27 ID:33IBY8Yk0
>>424
パワースーツとか自走ロボットとか介護福祉に技術転用する前提で防衛省や総務省主導で研究開発する予算とか欲しいよね
436名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:10.21 ID:R3dF5RC6O
アホか
437名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:30.49 ID:pGySUGDc0
>>418
そうか、不向きなのか……。
438名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:33.42 ID:l2YXsqVk0
>>1
接岸できない。病院船まで運べる船がない

とかなりそうだ
439名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:46.19 ID:CNhKEzsVO
>>416
大阪の病院で働いてるけど
地方から人間ドックと大阪観光を兼ねて来る人がいる
だから人間ドック船ってかなりいい案かもしれないよ
自費診療で先払いだから確実に高額な料金取れるし
440名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:47.89 ID:DL5BN2/b0
>>406
国内でヘリ運用するならヘリで地上の病院に送るほうが治療が早いよ
いちいち輸送船を経由する意味はない
「間に合わないのが怖くてひきこもる」ってどこのティルピッツだ
441名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:40:56.47 ID:rAQI72pnO
>>429
一隻ではダメ。二隻はないと。

理由は書くまでもないな?
442名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:02.57 ID:pyabGg8P0
大規模な震災なら道路も寸断されているだろうからヘリは必須
となるとオスプレイを大量配備して自衛隊の基地から
じゃかすか飛ばしたほうが早くて安くねえかな?
443名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:03.61 ID:NYUPT2sf0
一日で到着できるのと数日で到着するのとでは大きな実用性の違いがある
即応部隊でなければ意味が無い
444名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:04.57 ID:gUzI6UZT0
とりあえず設計・運用以前に
限定した有事にしか役に立たない事を
無駄と非難しない社会が必要かな
445名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:09.78 ID:QAX9/BNd0
あの長崎で失敗したプロジェクト復活させる気か

病院船は軍事目的以外ではほぼペイしないお荷物であることが実証されているのに・・・
446名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:13.94 ID:XS6nAYnC0
国防軍持つのなら、傷病兵士の為にも必要かと。
447消費税増税反対:2012/12/29(土) 17:41:50.04 ID:wgYoKHkyO
良いことだと思うが、専門的なことはわからないな。
448名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:42:00.48 ID:wXjfMW9h0
病院船・橘丸に兵員と大量の武器弾薬を
かくして前線に運ぼうとしたものの
臨検で見つかって拿捕 ワロス
449名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:42:04.02 ID:DL5BN2/b0
>>416
つ 済生丸
450名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:42:09.05 ID:03MDZPttP
>>440
1〜2日後に来るのと、半年後に帰ってくるのとではだいぶ違うだろう
まぁ別にかわららないってんなら普通に地上の病院調整したほうがいいからどっちにしろ要らんわな
451名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:42:30.87 ID:BnxqEfep0
母港候補は呉と横須賀、長崎、北海道に
452名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:03.08 ID:NWElYg8OO
んなもんメガフロートでいいだろが?
453名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:04.09 ID:pGySUGDc0
>>448
ぐぐったら史実か

恥ずかしすぎる
454名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:07.30 ID:Z9MGaGJx0
まだ設計費用の計上だけだが
実際に建造するとなれば造船業にはプラスだな
455大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:43:09.06 ID:33IBY8Yk0
>>426
アメリカから真似るだろうが、この場合なら海軍だろ PKO先に日本並の治療施設があると思われんし、あっても使えない状態だろうし
陸軍病院船は日本の支配的地域で使用するのが前提だから、本格的な病院船としての質より多くの兵士を収容するという量を優先した
456名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:21.31 ID:FBBgfUgJ0
西村寿行御大の小説を思い出した
457名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:26.59 ID:S1YWo44O0
日立造船の株買っておいたほうがいいかな?
458名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:33.50 ID:Ai0WRW6m0
>>407
機材を現地に持って行けるだけでも全然違うんじゃないの
459名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:42.17 ID:ysbBOt9e0
まあどう見ても日本以外の国での有事を想定しているよな
そもそも日本の政府に日本人の命を守るなんて発想はないからな
460名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:45.73 ID:NYUPT2sf0
>>441
書きたくないならいちいち絡んでくるな
黙ってくそして寝ろ
461名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:43:53.75 ID:DL5BN2/b0
>>428
国内で間に合わない場合もあることは認めてくれよ
「国内で間に合わない場合がある」=「そもそも要らん」は
あまりに極論だ
462名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:01.61 ID:RRdQY58T0
>医療システムにかかる維持費等のコストが莫大であることから、輸送艦や強襲揚陸艦と
>して運用されている病院船も少なくない。

> 2012年現在、海上自衛隊には病院船が在籍していない。ただし、はしだて型迎賓艇は
>有事や災害時の医療機能を考慮して設計されており、またおおすみ型輸送艦に野外手術
>システムを搭載することで高度な医療機能を有することが可能である。

>また、

>超党派の国会議員による病院船建造推進議員連盟

>の働きかけで、平成23年度第3次補正予算で、病院船建造の調査費が計上された。
463名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:18.76 ID:uuYmiWt10
実際に役に立つ時は海戦で自衛隊員が負傷した場合だな
464名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:21.89 ID:2exRxBto0
>>358
>普通の自衛艦で物資運んでその場で展開すればええやん

国内外への災害援助ならそれでおkだが、国家間戦争だとそういうわけにいかない。
戦闘艦だと沈められても文句言えない。敵側にシラを切られたらそれまで。
465名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:38.89 ID:tEZS89np0
必要だとは思うが何も今、苦しいときに作らんでも・・・
466名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:57.51 ID:1CjnE98u0
基本設計費 1億で5隻くらい作って欲しいね

今までなかったのが不思議だ
5ヶ所の総監部所属とするべきだ
467名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:59.52 ID:dHJQLbat0
これは賛成
日本はどうせ災害大国なんだしあるに越した事はない
までも問題は設備より中身だと思うけど
その辺も一緒に考えてほしい
468名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:45:03.37 ID:YACScbti0
ヘリなりで空輸できる大きさに分割でき、現地で容易に組み立てられる
病院ユニットなんてのは、夢物語かな。
469名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:45:15.31 ID:HSXGYB5s0
>>407
船だからこそ大量の物資を輸送・保管できるんじゃないの?
現地の医療施設じゃ薬品貯蔵もたかが知れてるでしょ
470名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:45:23.54 ID:p2aJn8IZ0
あぁヘリ空母か

なるほど、病院船と言っておけば文句言われないもんなw
471名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:45:31.88 ID:cnvLftsp0
直接的要素ではなく
造船というのが目的では?

新たな船
472名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:45:44.46 ID:uDv7XcxB0
>>414
何時、空母持っちゃいけなくなの?
空母の維持費に青くなって、いらないです。という話ならあるはずだが?
473名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:03.38 ID:ZshNtQht0
>>465
いえ・・・あの・・・設計デザインの検討だけです
474名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:10.16 ID:syQPzvXg0
金をヘリ本体維持費と人員育成に充てたほうがいいかもね。
475名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:14.97 ID:NYUPT2sf0
>>466
ボートでも作る気か?
476名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:19.64 ID:6BaByzkcO
中国が病院船作って途上国を回らせてるな。
もちろん対中感情を良くする外交戦略
477名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:25.83 ID:Ai0WRW6m0
>>465
今だからこそだよ
首都直下とか東南海での大災害想定した場合こういうカード持っておかないと
478名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:36.72 ID:+I8vaeiR0
むしろ自衛隊が持ってるべき装備だろ、これ
479名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:46:45.29 ID:03MDZPttP
>>461
展開に1〜2日かかって救えない命もあろうが、それで救える命もある
国内に置こうとするのはそういう理由

地球の裏側から数ヶ月かけて戻ってきたらもうやれることは何も残ってない
だから仮に持つとしたら、国内で即応できるのは最低1隻は維持しなきゃならん

もし、1日後に来るのと半年後に来るのが同じだってんなら、そらあっても無くても同じだから要らん
480名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:47:07.57 ID:RRdQY58T0
>藤村修内閣官房長官、中川正春内閣府特命担当大臣(防災担当)に要請を行った「病院船
>(災害時多目的船)建造推進、超党派議員連盟」
>衛藤征士郎会長 左から原口一博 古賀一成 衛藤征士郎 藤村官房長官 中川防災担当
>大臣 井上義久 赤松正雄の各役員
481名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:47:08.68 ID:Axo6MJwT0
病院船っていうネーミングがよくないな。
「災害派遣海上基地」とか、「災害時緊急支援船」とかもうちょっとかっこよい名前にして、
病院だけでなくて、ヘリポート付で入浴、食事、医療、休息のできるマルチな船にして欲しい気がする。
482名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:47:08.77 ID:TNPeD1maP
病院船っていうのは、敵地に侵攻する軍隊が必要とするものだから
少なくとも自衛隊には必要ないはず。
災害時には、ヘリ空母に医官を載せて医療船として使えばいい。
483名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:47:51.15 ID:z0xKi2zh0
病院船なんて、米軍から買えばいいじゃんw
484名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:47:59.19 ID:uuYmiWt10
1億円じゃイメージ図ぐらいしか作れないだろCM制作並の予算
485名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:48:00.08 ID:Xfg+loo+0
で?誰が乗るんだ?誰が?
486名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:48:00.12 ID:eGYufkGR0
>>261
喜べ!校庭に降りれて容積もとれそうなのが有ったぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=CcdiBgkdj4Q#t=1m10s
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mi-26_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
487名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:48:27.73 ID:Ly6eApYm0
この予算通るのかな?
中国向けブラフって可能性あるんだろうか
488名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:48:40.65 ID:aTTHXhdh0
健康診断と人間ドックドック( はかなり良い案な気がする
ただそれだと物資積み込めないのと
やっぱ電力供給源どうすんのって話にならねぇの
手術室は無茶じゃね?
野戦下で手術やらざるを得ないみたいな状況ならともかく

あとドックドックやるとしても
CTスキャンみたいなのは多分苦しいよね?
機材的に中途半端になっちゃうかな
489名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:48:52.37 ID:L8eBqBZ/0
>>96
アレは波に弱いんだよ
490名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:17.23 ID:N5FUL0lC0
目的に応じてコンテナユニットの載せ替えで即座にマルチロールになるような船にしておくべきだろうなあ。
災害がないとき完全に死蔵するんじゃあまりに非効率だ。

>>465
景気対策で民間需要を起こす狙いもあるんじゃね?
公共事業に税金注入だー、つって、片っ端から道路建築に湯水のように金流し込まれるのは
関係ない産業の人間からしたらかなり不公平感がある。
いろんな分野に経済回転加速のための起爆剤をぶち込んで欲しい。
どのみち俺の仕事分野は対象になることはないが・・・
491名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:17.24 ID:Ai0WRW6m0
簡易型の病院船って国内で運用されてたと思ったけどどこだっけ
492名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:22.23 ID:2exRxBto0
>>361
災害や戦闘で激しい外傷を受けた場合はすぐにMRI検査をしたいところだが、
緊急展開ユニットで実装されてるのはCTまでなんだよな。
493名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:49.15 ID:vRaeb3A00
>>1
船全体にアニメをペインティングしろ
494名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:57.40 ID:Mb38DDbB0
維持費考えると自衛隊ヘリで物資運んで
仮説病院立てるほうが安いし効率もいいだろ
そもそも病院船にどうやって行くんだよ
495名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:08.31 ID:RFAyhkNa0
中国の病院船に収容されるよりはいいんじゃねw
496名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:30.67 ID:uuYmiWt10
波でも揺れない手術台だけでもお金が掛かりそうだ
497名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:41.65 ID:C3cqPCHv0
>>438
ヘリ載せればいいのさ。

26DDH災害救助艦 基準排水量29500トン
ヘリ搭載最大40機 医療システム完備 派遣救助隊1500人収用。
なぜか艦首が反りあがってる。
498名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:42.75 ID:rbAYRsnbP
>>365
新造しなくていい。金持ち米海軍でさえ17ノットのタンカーを改装して使ってる。
499名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:54.08 ID:BhbZzxvX0
1000年に一度の災害に備えてふだん浮かべとくだけなのか。
500名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:50:56.50 ID:aTTHXhdh0
とりあえずスレのコンテナ案は覚えとくわ
501名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:51:04.21 ID:8GEfaAxW0
まあ海路にシーレーン守らせたり、環太平洋諸国と対中包囲網組むつもりなら
役に立つだろう。本気でやる気があればの話だが
502名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:52:09.81 ID:Ai0WRW6m0
>>499
離島あたり往診させておけばいいんじゃないの
医者いない島少なくないだろうし
503名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:52:27.19 ID:Axo6MJwT0
普段は、尖閣の最前線で頑張ってくれてる海保のみなさんの手助けをするために
医療や休息船として尖閣の近くに配備しておけばいいかもね。
504名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:52:27.17 ID:ysbBOt9e0
ひよこ型病院船にして普段は川に浮かべとけ
505名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:52:39.51 ID:pyabGg8P0
災害で病院が壊滅して「病院がそのものが足りない」という時がないと
出番が来ないのだから平時には昼行灯とならざるを得ない
506名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:52:40.91 ID:z8pIy7x40
原子力潜水病院艦作れ
507名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:04.48 ID:m9qOU+X70
構想を流し読みしても単純な病院船ではなさそうだし
いざ作るとなれば空母形状のものになるだろうな
508名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:12.23 ID:ft1qg6Q10
海のない県は見捨てるのか
509名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:14.58 ID:+I8vaeiR0
>>499
小笠原諸島を拠点にすればいいんじゃね?
510名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:38.75 ID:DL5BN2/b0
>>479
重篤な患者にとっては1日も半年も違いはないから
不要論でどうぞ

俺はそれでも必要だと思うから賛成だけど
511名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:49.04 ID:LgR2auRti
エンジンは原子力にして被災地に電力も供給できるようにしようぜ
512名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:49.24 ID:TNPeD1maP
こんなもの作って何になるよ。
十年に一度の地震に備えて延々とヒマつぶししする公務員が増える
だけじゃない。
僻地医療に必要なのは病院船じゃなく、秋田のナントカ村に医者を
確保することだろ。
513名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:53:56.20 ID:Jgw5DHkH0
>>486
ダイワリースが災害時に救援拠点となるユニットEDV−01を開発した。
ttp://www.daiwalease.co.jp/edv-01/edv01_concept.html
ttp://www.daiwalease.co.jp/edv-01/edv01_special.html

あのようなコンエプトで上で誰かも述べていたように、40フィートをベースにして、手術設備ユニットとか
発電ユニットとかを災害に応じて運用したら面白いかも。
514名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:13.82 ID:f3WAmT2E0
>>27
遅レスで申し訳ないが、基本設計費ですw

いやしかし、病院船ってこんな考え方があるんだね。
目から鱗ですわ。
ヘリで緊急搬送、そのまま治療。
さらに手に負えない時は高度な医療センターへ搬送できるし。

疑問は非常時にいかに迅速に動けるかだろうね。
船だけに足が遅い。
ヘリの航続距離までの範囲まで近づかないとね。
515名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:15.61 ID:aBIWLWlV0
その金でヘリ空母作れよ
516名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:22.44 ID:lrtr+bOCP
>>493
ナース系のネタは腐るほどあるからな
517名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:25.93 ID:rbAYRsnbP
>>377
>災害発生時に、実は今海外でして・・・なんてアホの極みだと思うが。

それはその通り。だから米海軍も17ノットしか出ないタンカー改装病院船の海外派遣には慎重。
518大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:54:36.77 ID:33IBY8Yk0
>>470
あくまでも空母は戦闘艦だからな、これは戦闘をメインとしない船
だから多くのヘリを積み集中運用できてもヘリ空母とは言えない
「病院船に見せかけたヘリ空母だー」と騒ぐのは軍事ファン初心者か知ったかマスコミか難癖平和万歳団体と九条の会
519名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:37.60 ID:ysbBOt9e0
まずは学校の保健室を拡張して女医さん10倍に増やすところからはじめよう
520名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:40.37 ID:03MDZPttP
>>510
おお、半年後に帰ってきて途方にくれてくれ
521名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:54:44.71 ID:x6EFPItO0
病院船を作るのはいいか、何百床ものベッドと幾つもの手術室を365日24時間すぐ使えるよう
準備して物資を整えておき、且つ医者と看護師とその他関係者を待機させるって現実的に無理
ジャン。普段使ってたら有事の際には使えないし。
522名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:55:07.32 ID:6Ux24Ifb0
>>490
それがいいだろうね
それぞれ野戦病院と輸送船にできるし
緊急時にはいるけど災害後は分解して使える方がありがたい
523名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:55:16.76 ID:NYUPT2sf0
インドネシアで巨大地震発生とかの時は出航することもあるだろうな
524名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:55:19.30 ID:N7yNgqoe0
基本設計ってことは製造が決まったのか。
アメリカでさえ東西海岸用に2隻しか持ってないらしいけど、
日本だと海は分断されてないし、1隻?
でもそれだと海外に派遣したりできないからなあ。
予備は必要だし、5000トン程度のを2隻ってとこか?
525名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:55:35.36 ID:dlubibnZ0
>>487
安倍政権では間違いなく防衛費は増額になる。
10年連続で削減された防衛費が増えるんだよ!
(´;ω;`)ブワッ

【政治】 小野寺防衛相「防衛力を質、量ともに見直す必要がある。自衛隊の人員や装備などを拡充させたい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356609302/
526名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:55:39.96 ID:2exRxBto0
>>509
高速フェリーで東京まで25時間かかりますが東海地震への備えはOK?
527名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:15.09 ID:6lRrZhri0
>>1
使い道がなくて
直ぐ幽霊船になるのですね?
わかります
528名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:33.72 ID:oE+6hb2bO
戦時の備えです
529名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:35.34 ID:/gn7KZqe0
氷川丸の中から飛び出してくるんですね
すごくよくわかります
530名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:43.48 ID:6U49hJ8a0
要らねぇ、そんな所に医療費使う余裕ないだろ
531名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:50.01 ID:aTTHXhdh0
>>505
そこは当たり前なんでそれ前提に計画しないといけないよね
米軍の運用みたいな話になるけど
だから米兵は海外派遣も戦争も外国駐在もやってる訳でさ

>>508
空中要塞作れってかw
サウジの王子様に言ってくれよ

あのひともなんだかんだで石油の売り絞りぶっちって
派手に散財して世界経済回そうとしてるんだから
結構社会観あるリーダー気質なんだよなぁ
532名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:56:59.97 ID:03MDZPttP
>>517
まぁ、何故か知らんけど

「地球の裏側から半年かけて帰ってきても意味はある!」

って主張してる人は居ますが
何に使うんですかね。
ソノ頃は既に地上の病院も通常営業入ってますし
5331th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 17:57:06.79 ID:W1ZKwqcR0
早速こんなものまで無駄とか言い出すやからがでてるな。
534名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:57:08.79 ID:pyabGg8P0
>>512
10年に一度だと結構頻度高いぞ
ティーエイジャーには納得できんかもしれんが
いい年こいたジジイになるとこういう感覚になる
535名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:57:29.32 ID:BnxqEfep0
ここで不要ばかり言う奴は特亜の手先って事で
536名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:57:53.66 ID:TNPeD1maP
>>518
十年に一度の地震、百年に一度あるかないかの戦争のために
それぞれ専用の艦艇(病院船、空母)を常備するのはムダ。
金があるならともかく、原発の安全設備のような肝心な部分は
お粗末なままなんだから。
537名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:58:03.80 ID:8GEfaAxW0
強襲揚陸艦作って、災害時に赤いペンキで十字架を塗っておけば良いだろう
538大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 17:58:20.33 ID:33IBY8Yk0
>>508
駐屯地があるだろ、これは近くに自衛隊の駐屯地が無い海外で使うのがメイン
不満なら鉄道自衛隊を結成し病院列車を作って!と国に嘆願しろ
そもそも日本自体が海に囲まれてんだから内陸部であっても世界的に見れば「海に近い土地」だ
539名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:58:50.08 ID:N5FUL0lC0
>>521
物資は賞味期限切れる前に陸の病院に移して消費させるの。
人員は非常時出動時に乗る人を決めておいて、普段は陸で仕事してればいい。

まあとにかく、建造の主旨は賛成だが、主目的の遂行能力を損なわない範囲で予算は効率的に大事に使って欲しいものだな。
利権やらなんやらで、とにかくこの国は何をするにしてもロスがでかい。
何をするにも1億の仕事するのに50億ぐらいかけてるだろ。
540名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:58:52.21 ID:DL5BN2/b0
>>520
半年後にはインフラが回復してるから不要だよ
それより派遣先での仕事は投げ捨てていいの?
541名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:59:05.11 ID:ZvBHRZP80
当たり前だが海外の災害などに派遣することはあり得ない。
複数揃えるというなら話は別だが。
542名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:59:18.06 ID:aTTHXhdh0
>>514
推力そんなにないから
ワリとここで出てるような即時性は期待出来ない
まあ後始末の先駆は出来る感じ

っていうかここの連中が考える船ってどんだけ速いんだよ
それもでかい船だっつってんのに

>>526
おまえもうちょっと頑張って喋ってくれw
船はそんなもんだよな
543名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:59:36.32 ID:iITYFClk0
病院船でうぃくると、結構あるのな
途上国でも保有してるのは、病院の絶対数が足らないからか
544名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:59:47.80 ID:P9RhXNk40
おおすみか22−DDHを増産してそれ用のベットとか医療ユニット積み込み対応でいいんじゃね?
545名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:59:59.49 ID:03MDZPttP
>>540
なんだ海外派遣専任艦として保有したいのか?

だったらそういいなよ
それなら意味はあるな
>>1の趣旨とはズレるけど

自衛隊の外征軍化にも貢献するしな
546名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:08.41 ID:irqzRnmq0
基本設計からやるのかよ
547名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:16.53 ID:St8q1f4T0
おおすみの格納庫に収まる感じのプレハブみたいな病院施設じゃダメなんですか?
548名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:21.83 ID:mv6l/0Wu0
きちんとした設備で作るとなると、維持費凄そうね

いざ必要な時の人員の確保とかも
549名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:24.86 ID:5BwSVGk/0
>>505
311の時はそれが問題だったんだよね
緊急治療を要する重傷者はほとんどいなくて派遣されたDMATは手持無沙汰で帰ったけど
機能喪失した病院の入院患者と透析等の継続医療が必要な患者の引受先を探すのが大変だったと
大型病院船だと一時的にもその辺が引き受けられる可能性が
550名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:26.07 ID:Axo6MJwT0
ミンス贔屓の人へ
ミンスの時に東日本大震災が起きてまもなくこの話がでたってことをお忘れ無く。

海外の方へ
余計なお世話。
 

アイデアとしては面白いんだが、維持費の問題だな。

軍用艦を作って、それとせよ。

 
552名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:50.77 ID:2exRxBto0
>>508
>海のない県は見捨てるのか

大陸国から見たら長野や山梨の山奥ですら海岸扱い。
553名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:00:57.00 ID:DL5BN2/b0
>>543
ブラジルなんかは河川用の病院船を大小多数保持してて
アマゾンの巡回診療に使ってる
554名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:01:01.54 ID:D4yCbDtv0
有事には空母になりそうだな。
555大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:01:33.87 ID:33IBY8Yk0
>>536
お、おう(災害なんと日本はもちろん世界中ではぼ毎年起きてるのに、こいつは異世界から地震の無い国の人間か)
でも、その理屈なら戦争は起きないときは起きないから自衛隊は必要ないよな?
原発事故も滅多に起きないから事故に備えた舞台も必要ないよな?
556名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:01:34.84 ID:Oad3cwUvP
これはあっても良いとおもうぞ。


平常時に遊休状態になりやすいことを危惧してるんだと思うけど、
平常時には平常時なりの使い方を考えてみたらいいんじゃないのか?
557名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:01:46.98 ID:lrtr+bOCP
まあ基本設計って楽しいからなー
協力企業は営業で収益0だけどな

逆にもっとも人間のエゴが出てくる工程である

施工になれば何かを作るという一致した目標があるからまだマシだけど
558名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:02:05.37 ID:xoTCdJca0
地域の病院のベッドがいっぱいの時にも臨時として使えないかな?
559名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:02:35.65 ID:HkKoEMRM0
皆さん

このデフレ不況のわが国に必要なのは病院船ではなく

蟹工船ではなでしょうか

労働条件厳しき今日それでも就職口があるならそれでもいい

職にアブレ生活保護も弾かれ自暴自棄寸前の高齢者や若年ニートを

無理やりでも吸収して労働をさせてあげられる蟹工船こそ現代の救い船だと思うのであります。
560名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:00.92 ID:pZhNEhKI0
病院船ならカタパルトが必要だよな?
561名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:01.55 ID:ZvBHRZP80
つかこの地震大国で病院船を持っていないことの方が驚き。
患者と医者をそこに集約させろ。
562名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:03.52 ID:2exRxBto0
>>518
>「病院船に見せかけたヘリ空母だー」と騒ぐのは

クソサヨがこうやって騒ぐと本当に仮装巡洋艦扱いされて戦時に沈められるわな。
563名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:06.61 ID:aTTHXhdh0
あー最近似た話聞いた気がしてたんだがブラジルかな
病院じゃなかった気がするが船上ホテルだったか?
ただオリンピック誘致ってのはそれを口実にしてインフラ拡充するものだから
ああいうのは船で済ましちゃ意味無いと思う
564名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:39.19 ID:iCHZzlwP0
公海上で治療するから、国内法に縛られず、法の網をすりぬけられるってこと?
金持ち御用達じゃん。中国からの臓器輸入が増えるな。
565名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:45.85 ID:eGYufkGR0
>>559
ロシアが蟹に制限かけるから蟹工船じゃもう駄目じゃね?
ここは陸上養殖・・・
566名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:46.72 ID:GezC8lb6O
意外と安い……。
維持が大変そうだけど。
567名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:03:53.47 ID:6lRrZhri0
製造費に1億
維持費に年間3000万くらいだろ
永久に元は取れないよ
どこの業者から賄賂を取ったのか知らんが、
住民監査請求するからね
覚悟はしとけ
568名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:08.49 ID:ZwuRZtRP0
荒天でも運用できて大勢の避難民を収容できるように排水量10万トンオーヴァーで
あらゆる事態に対応可能なように固定翼機が離着艦出来る病院船が良いと思います
569名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:09.04 ID:lrtr+bOCP
ドクターヘリ別口でなんとかするなら別に空母じゃなくてもいいよ!

運行網とかめんどくさいこと考えると病院空母ちょっと魅力的だけどwww
570名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:08.90 ID:C3cqPCHv0
 ┌‐─┐口口    \  ̄\                  / ̄ /   j
 └‐┐│       /l \  \              /  / lヽ ノ _|_\
 ┌‐┘│      | ヽ ヽ   |             |  /  ヽ ̄    | _|
 └‐─┘     _ \ ` ‐ヽ  ヽ  ё    ё    /  / ‐ .::::, \
        ┌─┘└┐\ __ l  |/| |__/||   |  l __.:::/   ヽ   | ―
        └‐ァ  ┌┘   \//   /  :::\/ .:::/       i   |〈_
.          //| │     /\|  人/_人  :::::|/\        /
.        `  └┘   //\|  / |∪|    ::::::|/\\    <    ├─``
                 ///\|/   ヽノ   ::::::|/\\       ヽ   └─
              /  /   /\_____/ヽ  \       i
           /     /(  <`ヽ     __.:::ヽ          /.    │
          /     /  \_)  ヽ   (___::)       /     │
        /     /         ヽ     ::::|          ̄ヽ
       /     /          / /\ :::|           i   /
    ; ,./     /           (  (    ヽ ::|             l  /_、
・, ,.゛  ~ ~';, ‘; /,            /  )    ∪            /
, ,;          ;-・         (_/                /
>>559
571名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:23.45 ID:2Fw7ZzGO0
友愛の船?
572大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:04:26.33 ID:33IBY8Yk0
>>543
近隣で戦争や災害が多いから、一度に多くの人員や設備を運べるのは船だ
573名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:42.38 ID:rbAYRsnbP
>>536
蓮舫おまえ2chよりやることあるだろ、仕事しろ
574名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:47.96 ID:iNTvES6M0
>>567
日本語をまともに読めない馬鹿が何を言ってるんだw
575名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:04:55.34 ID:sQ1Q9MYK0
悪くないかもね。普段は備蓄食料とか仮設住宅用の倉庫として使えばいいし。
576名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:05:25.24 ID:DL5BN2/b0
>>549
>機能喪失した病院の入院患者と透析等の継続医療が必要な患者の引受先
現状の輸送艦+α機能だとそれは難しい
あくまで「応急手当して地上の病院に転送」が目的の設備だから

>>545
いっそのこと2隻作って
一隻は国内用、一隻は海外用にしようw

国内で飼っておくと
大災害が頻発しない限り「無駄飯食らい」と蔑まれそうなんだよね
だから保持の正当性を主張するために海外への派遣は必要だと思う
577名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:05:29.04 ID:Jgw5DHkH0
>>547
オウム事件のときに出動したスーパーアンビュランスってのもある。
ttp://gigazine.net/news/20121019-tokyo-fire-department-vehicles-riscon-2012/
578名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:05:32.52 ID:BnxqEfep0
>>570
初めて見るわそのAA糞和露他
579名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:05:50.13 ID:LgR2auRti
>>560
ああ必要だとも
米国製の蒸気のやつがいいな
580名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:22.48 ID:+r3JNg620
平時は輸送船として運用できるようなものにはできないのかね
訓練とか大変になっちゃうかな
581名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:35.23 ID:V//C8+SS0
平時どうすんだよ。
もう動力なしの艀でも良くね?
とかそういうこと考えてたら空輸可能なコンテナ式とかもアリかな。
582名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:35.93 ID:D4yCbDtv0
白塗りにした救急オスプレイでピストン輸送しれ。
583名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:41.09 ID:NYUPT2sf0
普段は尖閣竹島をうろうろしてればいいだろ
相手は攻撃できないししてくればニュースになる
584名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:43.16 ID:xoTCdJca0
>>573
あれに仕事させた結果ひでえ事になったじゃねえか、あれに仕事させんじゃねえよw
585名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:49.30 ID:gUzI6UZT0
海洋資源開発とセットにすれば良いかも

危機管理上は海上プラントに接近する船を限定したいし
設営や連絡・救難用の船として使えば
医療・ヘリ等の設備や多めのペイロード他余裕のある設計も無駄じゃ無いし
「陸地に病院があれば良い」ってのも関係無い
586名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:58.68 ID:vfkFVH1Y0
>>560
広くせり出した平らな甲板も必要だな
587名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:07:00.62 ID:03MDZPttP
>>576
まぁ確かに

国際貢献と国内災害対処を両立するためにゃ、最低2隻ないとどう考えたってまわらないからな…
588名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:07:02.16 ID:H8GK5XTK0
軍用ヘリとオスプレイが発着陸できるようにしろ
589名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:07:03.98 ID:DL5BN2/b0
>>579
お前ら患者をどこへすっ飛ばすつもりだw
590名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:07:21.30 ID:JqBt7YuK0
当然、甲板はヘリやオスプレイが何機も発着できる様にして、
航続距離も外洋客船並みで、
航行速度は被災地に迅速に行ける様に50ノット以上出て、
自衛隊に運用委託されるんだよな。
それなら賛成。

オブションで、機銃が付くならなお賛成。
591名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:07:30.87 ID:OkYf0D5k0
病院船とか胸熱
自衛隊の海外展開を考えているな

それ以外で常時置いとくはずがないだろw
592名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:08:08.30 ID:rbAYRsnbP
>>544
医療ユニットの寸法に収まるPETやMRIなんて存在しないわけだが。
593大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:08:09.26 ID:33IBY8Yk0
>>571
思わず蟹工船を思い浮かべた
594名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:08:25.02 ID:UdFbiYzq0
病院のない離島とかこういう船が定期的に来てくれると助かるだろうな
595(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/12/29(土) 18:08:40.70 ID:D9Qc5d+c0
>>1
船内で応急治療した負傷者を、被災地から離れた陸上の病院へ急送する必要がある。
病院船には、輸送機が離着陸できる飛行甲板が必要です!
(o^-’)b 当然ながら、カタパルト装備!
596名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:08:41.06 ID:oD1zc15b0
どうせなら津波被害も対応できるよう、大型「潜水艦」の病院船にでもすれば…ロマン過ぎるかw
597名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:08:45.72 ID:eGYufkGR0
>>566
基本設計だけで1億ですぞ?

>>577
自衛隊だとこんな感じ
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/me/7_0.html
ただ、おおすみだと狭いから数セットしか展開できんとかなんとか
598名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:09:00.03 ID:Jgw5DHkH0
>>571
ピース暴徒が自分たちに運用させろと息巻いてきそう。
599名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:09:00.82 ID:yoUp4qaR0
>>5
おれが、無償で書いてやるよ。
ポンチ絵だけど。
600名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:09:02.62 ID:C3cqPCHv0
 ┌‐─┐口口    \  ̄\                  / ̄ /   j
 └‐┐│       /l \  \              /  / lヽ ノ _|_\
 ┌‐┘│      | ヽ ヽ   |             |  /  ヽ ̄    | _|
 └‐─┘     _ \ ` ‐ヽ  ヽ  ё    ё    /  / ‐ .::::, \
        ┌─┘└┐\ __ l  |/| |__/||   |  l __.:::/   ヽ   | ―
        └‐ァ  ┌┘   \//   /  :::\/ .:::/       i   |〈_
.          //| │     /\|  人/_人  :::::|/\        /
.        `  └┘   //\|  / |∪|    ::::::|/\\    <    ├─``
                 ///\|/   ヽノ   ::::::|/\\       ヽ   └─
              /  /   /\_____/ヽ  \       i
           /     /(  <`ヽ     __.:::ヽ          /.    │
          /     /  \_)  ヽ   (___::)       /     │
        /     /         ヽ     ::::|          ̄ヽ
       /     /          / /\ :::|           i   /
    ; ,./     /           (  (    ヽ ::|             l  /_、
・, ,.゛  ~ ~';, ‘; /,            /  )    ∪            /
, ,;          ;-・         (_/                /
>>593
601588:2012/12/29(土) 18:09:16.99 ID:H8GK5XTK0
>>590

ナカーマ 
602名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:09:36.94 ID:PHEUKZKY0
おおすみ型やひゅうが型に陸自の野外手術システムを
展開すりゃあいいんじゃないか?
603名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:09:48.52 ID:OkYf0D5k0
病院船なら巨大なヘリポートが沢山必要だよなあ
広範な甲板が必要だ

安定性が必要だから5万トンくらいか
604名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:10:11.56 ID:BnxqEfep0
>>598
ピース暴徒wwwwwwwwww
605名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:10:38.13 ID:VGd6n+0u0
>>571
鳩山の「友愛ボート」構想は、既存の自衛艦に非政府組織メンバーとアジア諸国人を乗せて、
アジア諸国向けに常時運用する構想であって、

日本国のために新たに病院船を建造するものではなかったよ
606名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:11:04.02 ID:h/0l9JBQ0
昔のヨーロッパのなんか社会的にアレな病人を乗せてる船を思い出した
607名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:12:24.05 ID:Mb38DDbB0
昔に利権の為にタンカーに原油満載して
100隻近くを何も動かさず停泊させてたけど
あんな感じになるだけだろな
608名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:12:48.22 ID:rbAYRsnbP
>>576
>一隻は国内用、一隻は海外用にしようw

運営費はシナチョン向けの経済援助を削れば簡単に捻出できるからな。
そもそもGDP世界2位の経済大国になぜ3位の日本がカネくれてやる必要があるのかと。
609名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:12:53.04 ID:MAB01y2L0
ヘリの離発着ができると日本は空母を作ってきたと中国韓国が文句を言ってくるし、
日本は軍国化して侵略戦争を始めると言い始めるから病院船は作れない。
アジアを刺激する事になる。
610名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:13:21.24 ID:dlubibnZ0
例えばイギリス海軍には病院船は無い。
海外遠征軍のイギリスですら無いのだw
航空支援艦をその任に充てている。

アーガス
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/RFA_Argus_A135.jpg/300px-RFA_Argus_A135.jpg
http://hush.gooside.com/name/a/Argus/argus_Pc.jpg
611名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:13:22.75 ID:w8VE649V0
これは必要。なんだが、今まで何でなかったんだろうな
612名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:13:23.22 ID:mAQRCI9g0
自衛隊所属じゃなくて、赤十字とか政府所属の病院船ってことかい。
確かにこういうのは建造費よりもその後の運用費が高く付くのは事実だからね。
国民が税金で出すのを是とするかどうかだ罠。
613名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:13:44.81 ID:WLiQDVgt0
双胴船で作れば、甲板広くできるんでね?

イメージ的には、双胴船ってだけで金食い虫な感じがするがw
あれは、速度を求めていたから?
614名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:13:54.24 ID:NYUPT2sf0
テクノスーパーライナーで38ノットか
615名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:14:02.99 ID:wgp/BYr10
おおすみ型とかひゅうが型で十分代用できるだろ
年数のひっ迫した旧式護衛艦の更新に充てるべき
616名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:14:20.05 ID:Yzu0QRqE0
コック選びは慎重にな!
617大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:14:26.30 ID:33IBY8Yk0
>>602
それだと医療展開中はその護衛艦や輸送艦は戦闘に使えないし、あれはあくまでも自衛官向けに作られた治療スペース
最初から戦闘に使わないことを前提に作られ国民や友好国民を助けられる船が必要
病院船なら中国や韓国で大事件や大災害が起きたときに邦人救助のために堂々と接岸できる
病院船を軍艦扱いにし接岸を断るような行為は、いざという時に自国の病院船を軍艦として沈められても良いという解答だ
618名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:15:01.68 ID:bsUIM7iP0
災害もんは維持をちゃんと考えとけよ

原発ロボットの二の舞になる
619名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:15:18.92 ID:C3cqPCHv0
>>602
被災者を野外で治療したら、マスゴミやアレな人が自衛隊を袋叩きするに決まってるだろ。
620名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:15:56.95 ID:eGYufkGR0
コンテナというかプレハブみたいなユニット化・モジュール化は良いなァ
中古のタンカーとかコンテナ船を比較的安価に改造出来るとか
システムとして海外に売ったりも出来そう
621名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:16:34.89 ID:LgR2auRti
>>603
そうだな、それくらい大きければ安心して手術ができるな。揺れて手元がくるったら患者の命に関わるからな
622名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:16:52.46 ID:NYUPT2sf0
イナバ物置搭載しろって声が多いな
623名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:03.84 ID:OkYf0D5k0
個人的には、原子力発電船の実用化をだな・・・・
624名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:00.17 ID:2Fw7ZzGO0
【完全無視】鳩山首相「ねえねえ、ボクが考えた友愛の船って……」オバマ「ところで日米安保は……」
http://nakasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-1236.html
625名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:10.73 ID:kP85w45n0
日本軍は病院船で軍需物資や戦闘員を輸送してた
626名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:30.16 ID:03MDZPttP
とりあえず建造するとしたら、
国際貢献用、国内待機用でローテーションするために2隻以上、だな
627名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:43.71 ID:oXErbVMh0
医療空母か?
628名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:44.51 ID:CDJndUJT0
やっぱり,海上自衛隊のDDHや強襲揚陸艦,航空自衛隊のC-130ハーキュリーズや川崎 XC-2
で運用でき,地上設置も可能な,サイズのコンテナ形状でのユニット化がいいんじゃない?
武器じゃないから,速攻で輸出可能だし,量産化すればコストも下がる.
手術室,集中治療室,備品用保管庫,電源&水供給ユニット(地上用)を
パッケージ化して複数そろえておけばよい.
XC-2が運用開始したら,東南アジアで災害が発生しても,24時間程度で展開できるだろう.
現地で継続して必要なら,現物を残す形で寄付すればよい.
人道的に有意義だし,実際に展開することがあったら国際的にも感謝されると思うけど.
629名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:58.31 ID:PHEUKZKY0
>>619
野外手術システムはコンテナの中で手術するのよ。
トラックで運ぶ。
630名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:18:10.65 ID:6lRrZhri0
>>625
だから対馬丸も沈めたんだよな
被害者ぶるのは良くない
631名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:18:14.37 ID:eGYufkGR0
>>623
むつ?
632名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:19:04.04 ID:yrwnpT2A0
遂に世界初の強襲揚陸艦だった神州丸が復活するのか・・・超胸熱じゃないか!!!
633名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:19:18.96 ID:NYUPT2sf0
早期に患者を助けるためには電磁式カタパルトの研究も進めておくべきだな
X線やCTスキャンの磁力にも使えるし
634名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:20:19.34 ID:UZCIrxXI0
>>603
ついでにLCACも運用できると良いな
635大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:21:12.98 ID:33IBY8Yk0
>>612
名前をつけるなら単純に病院船以外の雑務(戦闘任務は除く)も引き受ける「政府専用船(特務艦)」として配備だな
個人的に船名には三景艦からの採用がいい
松島は被災地受けがいいし厳島は船の運行の安全を祈る厳島神社がある
「橋立」はすでに特務艦(特務艇はしだて)として使われているから「はしだて」の後継艦として調達するのもよいかと
636名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:21:23.28 ID:ARf3VDAX0
必要
地震、台風、海外の支援
637名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:21:45.82 ID:2rRgdPwL0
これはまったく効率的じゃなくコスト過多。被災地への航海時間、津波被害ではガレキなどで海岸に隣接不可、
莫大な維持費やスタッフの定期的トレーニング、病院船が必要なのは移送できない重傷患者のみ。
ピストン輸送を円滑にするヘリ離発着できる船舶&小規模医療船ならわかるけど。
638名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:21:51.06 ID:yfIALvlGO
中身は病院で、外装は武器満載
戦闘機発着可能の戦闘空母っての造れよ
これなら一隻であらゆる事態に対処でき一石二鳥だ
639名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:21:56.90 ID:pyabGg8P0
福島の双葉病院みたいに被災してないのに
原発から避難するだけで50人亡くなったとかあると
船という入れ物があるのは悪いことではないが
それだけではなんともならんかもしれん
640名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:22:06.74 ID:5ei634qM0
通常時の維持としては
医療船で医学部を開設して
授業料を取ればいいだろ
641名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:22:29.33 ID:mN8H/PbS0
おー・・・と思ったが、病院船ってアメリカ軍でも持て余されてなかったか?
強襲揚陸艦の付属設備とか野戦病院キットじゃ駄目なん?
642名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:23:07.89 ID:eGYufkGR0
>>637
最初からそういうことにするとヘリ空母じゃないか!ってアカが煩いからな
「病院船」ってことにしとくんだべ
643名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:23:08.64 ID:gchZODM00
>>641
ついでに医師の空中投下
644名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:23:35.09 ID:bs8bs0YE0
平時の使い道があまりないから、用途や機能のバランスを考えると
強襲病院艦になるな
645名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:24:37.58 ID:NYUPT2sf0
VLSから医師を射出してロス五輪みたいにジェット噴射で災害派遣する手もあるかも
646名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:25:13.38 ID:1YeEd/QI0
災害対策と書けば何でも予算が通る状態か
つくるはいいが先々運用できるのかね?

政府専用機とか3機の予定が1機キャンセルだろ
あれより余程金掛かるぞ
647名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:25:19.42 ID:gchZODM00
高速強襲治療艦「まりあ・てれじあ」
648大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:25:32.36 ID:33IBY8Yk0
>>632
おい「おおすみ」型を無視すんな
649名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:26:46.66 ID:NYUPT2sf0
船名は隠れキリシタン
650名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:27:15.48 ID:MTfWmWhW0
病院船の(唯一の)メリット

 ・軍属でも国際法により攻撃が禁止される

まぁ国際法が守られるかどうかはしらんがな!
651名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:27:39.80 ID:sFVshubQ0
今までなかったのが不思議
652名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:29:03.70 ID:q7DdxNKi0
>>27
設計料が1億円だ。
653名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:29:04.57 ID:C3cqPCHv0
>>646
>>644
強襲病院艦なら、なんとかなるよw
654名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:29:42.13 ID:LNdQfwOL0
災害が起こるまでは秋田の医者が次々と辞め続ける
とある村付近の沖に駐留させとけば何の無駄もないな
655名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:29:48.32 ID:QVdUgSm60
だよなw普通有るよな
ないほうが異常
656名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:30:21.60 ID:z9mEfz+d0
維持費どうすんだよ糞政権w
てかほとんど使わないし護衛艦で間に合うだろ?
657名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:30:32.16 ID:MTfWmWhW0
そんなことより、おおすみ級とひゅうが級を足して2で割ったような強襲揚陸艦つくろうぜー
658名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:31:05.83 ID:ezXoAfWF0
病院船って名目の船なんじゃね。
あれもこれもとか言ってるウチに・・・
(航空機の艦載能力も必要・・・あとLCACも・・・運用は自衛隊・・・
政情不安な地域で運用するかもしれないから簡単な武装も・・・)
あれ?
659猫屋の生活が第一:2012/12/29(土) 18:31:36.78 ID:VxZk65ts0
国内よりも親日アジア地域で活躍する病院船になってもらいたいものです。
660大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:31:39.03 ID:33IBY8Yk0
>>646
いちおう政府専用機は邦人救助の役割もある、政府専用機の無い時代は邦人救助で一苦労したからな、
中東で戦争が起きるために多国が自国から邦人救助のための航空機を出した時に日本のは公営のくせに救助に行くのを拒否したからな
最終的にはトルコ航空が助けてくれたがな
だから今度は日本が他国のの人命救助を助ける側につくばんだ!
661名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:32:09.00 ID:GvejX7H10
やっす
662名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:32:32.54 ID:ZvBHRZP80
出番は10年に一回、普段は係留しっぱなしか?
乗組員は常時待機?出勤しても10年間寝てるだけか?
緊急事態に備えているから、海外にも派遣できない。
これは大いなる無駄だろうな。
663名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:33:52.77 ID:oSnJkzcG0
いつまでも米国の病院船を借りるわけにはいかないからな。自前でいくつか持ってた方がいいよ。

離島に住む日本国民の集団検診にも使えるだろ。
664名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:34:22.83 ID:446lFPtn0
医療費払えなかったら海に投げ捨てたりゴムボートに乗せて流すといい
665名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:34:44.80 ID:pyabGg8P0
>>662
それ言ったら戦争しない自衛隊や消防や
平和な街の警官も無駄かもしれんな
666名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:34:47.75 ID:5zlZ+6is0
普段は浮かぶカジノとして有効利用して震災のときだけ病院船にすればいい
維持費も自分で稼ぎ出せる上に余剰金まで出るぞ
667名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:35:37.33 ID:MTfWmWhW0
>>662
アメリカはそうしてるね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%B4%9A%E7%97%85%E9%99%A2%E8%88%B9
> 通常はアメリカ東海岸と西海岸に一隻ずつ配備されて少数の民間人スタッフで維持されており、基本的に岸壁に係留されるか
> 港湾内に停泊して待機し、外洋には機関の整備と点検のために年7日ほど航海するのみである。
> 出動の際は別途医療スタッフや支援スタッフを招集・乗船させる手はずとなっており、出航まで5日ほどかかる
> 予定となっている。物資と人員を満載した場合、任務の状況にもよるが約90日間の行動が可能となっている。
668名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:35:50.09 ID:V//C8+SS0
>>662
アメリカとかだと最低限の常勤スタッフだけ維持して運用時には招集掛けるみたいよ。
どっちにせよ展開まで数日は掛かるわけだが。
669名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:35:54.73 ID:YXGihGuG0
病院船なんだから、ドクターヘリが一度に6機は降りられるようにしないとね
あと救急車もどんどん運びたいからLCACもいっぱいつけてねw
670名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:36:10.54 ID:ezXoAfWF0
自衛隊で運用するなら、現状では人手不足だから海上自衛隊の隊員の数を増やそう
671名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:37:44.27 ID:mqGZkoE20
まあ普段は沖縄あたりで離島を回ってりゃいいのさ
672名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:38:07.53 ID:PtwHUuB70
なに、ワンピースの話?
673名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:38:09.08 ID:z9mEfz+d0
>>669
そう言えば、自衛隊にヘリが積める空母みたいな艦があったな!
あれで十分なんじゃ内科?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%8C%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
674名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:38:56.52 ID:ZFZ1lVI+0
1億で何ができるというのか・・
675名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:39:31.55 ID:mYdOQgG10
こういうのは必要だろ
日本はどこででも大地震が起きる可能性があるし
2隻ぐらいあれば一隻は海外に派遣させてもいい
676大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:40:46.84 ID:33IBY8Yk0
>>673
あなたは戦車を救急車代わりに使うつもりかい?(やろうと思えばできるだろうが)
677名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:40:59.04 ID:N+edxpOFI
1億って設計費用だけで?
678名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:41:34.50 ID:DuLO/2h50
>>674
基本設計
679名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:03.24 ID:V//C8+SS0
>>676
戦車はともかくヘリ空母の方は端から想定されてるんだなこれが。
680名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:20.68 ID:iNTvES6M0
通常時の維持の問題
準備発進までの日数の問題
被災地の護岸の問題

船はだめだ
681名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:23.60 ID:G9RaVMF50
東日本大震災では、津波によって沿岸部の病院は壊滅状態となり、なおかつ原発近くの病院は
患者の避難を余儀なくされて、避難先の体育館で亡くなったお年寄りが結構いた。
それで病院船と言われても、一体誰が乗りこんで診察するとでもいうのか?
自衛隊の医務官が診るのか?それとも民間の医療機関の医師が診るのか?
今回の大震災では、自衛隊の医務官は表だって医療活動は出来なかったと聞く。
医師会から文句言われるからか?

また病院船が停泊している港までの足をどうやって確保するつもりなのか?
津波で港は瓦礫で埋まっているので、病院船は沖合に停泊せざるを得なくなる。その場合の病院船までの
船をどうするのか?
津波でやられた現場は、港まで車は容易に行けなかった。何しろ周りが瓦礫だらけで、亡くなった人が
放置されたりもしていたし。ましてやガソリンがなくなってしまい、走れる状態になかった。
かといってヘリも患者を運ぶタクシー代わりにするには効率が悪すぎる。
結局病院船ではなく、大型トレーラーに病院設備を持たせて、各地の自衛隊にたくさん配備したほうが
現実的ではないのか?
682名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:31.62 ID:EY4V1vI+0
原子力発電の病院船いいじゃん
普段は発電してればよい

原子力がダメっていうならガス火力発電でも
683名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:45.15 ID:AaEilyob0
固定病院にしたところで入院希望者いるかどうか
海外の医師のライセンス政府が認めない
684名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:42:48.33 ID:mYdOQgG10
建造費や維持費がおおきくなったからなんだっていうんだ
災害時の保険だと思えばいいし
平時にもいろんな運用ができる
685名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:43:29.86 ID:Fgyui3xb0
そんなに金かかるなら別に設計からおこす必要なくね
既に建造して保有してる国から安く買えないんだろか
686名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:43:44.23 ID:gchZODM00
>>669
機材が落ちないように強力なワイヤーが張ってあるといいな。
687名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:44:18.57 ID:9bPAqFdq0
パンデミックの時にお偉いさんが逃げる船。
688名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:44:30.33 ID:nCwB87G80
米軍の病院船の名前、マーシーとコンフォートだったかな。
どっちもすごくぴったり(芸のない名ともいうが)でなんかいいよね。
そういう温かいネーミングないもんかね。

旧軍艦の名前で言うと扶桑とか三笠なんて癒し系の名前だと思うが、まあこれは無理
689名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:44:48.61 ID:mWOo0er30
>>681
お前の世界では地震以外の災害は存在しないのかw
690名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:45:12.57 ID:/gn7KZqe0
いざという時治療室をなんかの格納庫に変えられる設計なんだろ?
691名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:45:22.61 ID:gchZODM00
>>688
「ねるふ」とか「う゛ぃれ」とかで殺伐と('A`)
692名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:45:30.13 ID:Dlaq5q5e0
強襲揚陸病院船
平和な村落に突如やって来ては無差別に診察する
693名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:45:34.49 ID:7oj9kB6K0
原子力災害の時を思い出せば良い
危機は唐突に訪れる、最悪の事態に備えておいた方が良い
694名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:46:25.71 ID:V//C8+SS0
>>689
そう言うなら地震以外で出番の来そうな災害て何だろ。
アウトブレイクとか?
695名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:46:35.95 ID:HoRixZgQ0
>>29,>>37 DDH改に一票
696名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:47:00.59 ID:WfGywgmQ0
ヘリコプター揚陸艦クルー?
697名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:47:07.05 ID:N4I2cLzW0
おいおい、冗談だろ?
どうしてもってなら自衛隊所属にしろよバカ自民
698名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:47:19.30 ID:aFkIFZT00
>>685
アメリカが持ってるけど、もう20年以上前のやつだからね。
しかも既存タンカーからの改造。
699名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:48:05.70 ID:UCPRtjY70
人命か金かって所だな
700名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:48:06.73 ID:/gn7KZqe0
>>694
ノアって名前にすればわかりやすい。
ひらがな表記だとなんか萌要素もあるしいいんじゃない。
701名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:48:37.22 ID:/3gaN0VI0
>>5
普通サイズの国内用貨物船で10億から。
702名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:48:49.00 ID:MTfWmWhW0
>>688
戦前の日本の病院船

「ぶゑのすあいれす丸」
「さいべりや丸」
「ばいかる丸」
「まにら丸」
703名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:48:50.75 ID:ARf3VDAX0
被災した人にしてみれば
アカチン塗ってくれるだけでも助かる

何にも無いんだもん
704名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:49:34.10 ID:D8SEWeWh0
そういえば支那のナントカリーグはすっかり音沙汰無しだな
タッチ&ゴーの映像を離着艦映像に加工したやつ流して以来
705名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:49:58.33 ID:vazYefJZ0
海に浮かぶ病院か
自衛隊との連携と高いヘリの運用能力が必要だな
おおすみ型とかひゅうが型を基本型にするといいかもね
706名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:50:34.98 ID:dlubibnZ0
世界でも正規の病院船を運用しているのは
アメリカ、ロシア、中国だけだ。
アメリカは1000床もある巨大な病院船を2隻所有
それを西海岸と東海岸に配備している。
707名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:50:35.09 ID:RViWBWWl0
>>1
普段業務のある船を緊急時に利用できる用に一日ぐらいで病院船に切り替えられる船を作れ。
普段はフェリーでも輸送船でも客船でもいいから。
708名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:50:36.43 ID:t0qgmDtcO
>>692
ヒャッハー!怪我人は診療だ〜!
709名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:50:41.52 ID:FDMYgdQE0
軍ヲタの人に聞いたら維持費がけっこうかかると言っていたな
710名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:12.99 ID:MEOu9WAi0
いりま船
711名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:30.06 ID:RLZXs9Kp0
氷川丸をまた病院船にすればいい。
712名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:39.06 ID:mWOo0er30
>>694
地上水害、森林火災、航空機墜落、そして肝心の武力衝突

>>691
日本だし、「とこよ」とか「ひらさか」とか「ひるこ」とかいいんじゃないかな!
713名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:41.57 ID:skvUo/qw0
特亜3国が難癖つけるために
アップを始めました
714名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:58.27 ID:YXIGufhd0
>>666
どっちでも仕事ができるように看護婦さんはバニーの耳とミニスカートで
715名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:52:11.80 ID:8MuMDyxj0
NHK解説員 「そもそも、円安が本当によいことなんでしょうか?」
終始、安倍総理と言わず、安倍さんと言い通す解説員。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19700951

こりゃひでーな。NHK.
716名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:53:02.72 ID:8FRJovg60
医務班、隊直属で賄うのかね?
軍属、隊協力医務機関を新設するのかね?
717名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:53:24.68 ID:vazYefJZ0
>>709
医者、看護婦、薬剤師などの人件費
大きな病院並の医療設備・・・やばいな
718 【関電 71.7 %】 :2012/12/29(土) 18:53:26.57 ID:gtxhwW2n0
道路が寸断されていて自衛隊でさえヘリが着陸許可されないのに
どうやって患者を船に運ぶんだよ?
719名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:53:46.69 ID:/gn7KZqe0
>>714
むしろピンクのミニスカ白衣でディーラー卓にいたほうが…
720名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:54:11.16 ID:V//C8+SS0
>>712
おいおい、まあ武力衝突て海外派兵でもしてんの?
練習で作ったカモ南蛮噴出させようったってそうはいかんぞ。
 

空母を作って、いざというときに病院船にしたり、仮設住宅船にすればいいじゃないか。

被災者もそのまま徴兵しとけ w

 
722名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:54:46.41 ID:XPIkAe150
燃料補給しなくて良いように原子力タービン積むべきだな
723名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:54:47.10 ID:TTNtKqzG0
実験船で終わったテクノスーパーライナーの復活かもしれない。
病院船ならドクターヘリが着艦できる必要があるよね。
事実上のオスプレーも着艦できるヘリ空母なんだろう。
724名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:55:01.68 ID:mWOo0er30
>>708
北斗診検の使い手健王診療隊か・・・。
725名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:55:22.03 ID:/3gaN0VI0
船の値段みんな知らなすぎ。
戦闘機1機よりはずいぶん安いので、日本は島国なんだから、
病院船が2隻ぐらいあってもいいよ。
普段は無医村の離島をまわって健康診断していればいい。

これがあれば、離島で居ながらにして人間ドッグできるんだし。
726大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:55:41.54 ID:33IBY8Yk0
>>679
22DDHは兵員治療として自衛艦としては今まで以上の医療設備を持つ護衛艦になるが
あくまでもASWがメインだからな
727名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:56:11.57 ID:csGeLtIe0
正直、全然いらないものだと思うよ。
728名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:56:14.11 ID:aFkIFZT00
>>717
アメリカのやつは医療スタッフは常駐してないっぽいよ。
普段は岸壁に係留して出番の時だけスタッフを招集するみたい。

規模がでかくなればなるほど人集めも物資積み込みも大変になるな…
729名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:56:59.18 ID:/gn7KZqe0
>>723
でも災害起きたらヘリ程度の輸送力じゃおっつかないだろ
少なくともC-2くらいが安全に着艦できるサイズじゃないと
730名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:57:13.30 ID:msxaW8IUO
長野県や山梨県の災害には使えないじゃん。
731名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:57:41.25 ID:J2Bfv57Z0
どう見ても正規空母です、本当に(ry
732名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:10.83 ID:NYUPT2sf0
まあ病院やコンビニまで搭載した空母があれば
病院船以上の利便性がある
733名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:11.16 ID:CwiVS58lO
「連絡の途絶えたその病院船は、夜の海を漂っていた...」



初期装備:ハンドガン一丁、弾丸14発
734名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:26.16 ID:XPIkAe150
>>730
ドリル付けろよ
735大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 18:58:34.34 ID:33IBY8Yk0
>>697
つ南極観測船しらせ
そうでもしないと財務省から「病院船作ったからおおすみ代艦の予算出ませんよ!」と言い調子乗られるから
736名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:39.42 ID:xbzLp68X0
設計者の実績としてアピールできることを考えれば、ちゃんと力があってもっと安く請けられるところけっこうあるだろ
737名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:52.38 ID:mWOo0er30
>>720
竹島や尖閣での運用は十分想定されるし、あと日本近海で武力衝突するのは日本だけとは
限らないわけで。
東シナ海で台湾が中国と衝突したり西砂諸島でベトナムが中国と衝突したり、まあいろいろありますわな。
でも半島プロレスはどうでもいいや。
738名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:59:04.67 ID:sjeLsS1h0
病院船に反対するやつがどんな理屈をこねるか今から楽しみに
739名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:59:05.56 ID:PRxlU/S8P
確かに病院船は必要だと思う。
まず、動力は長期運用を可能にする原子力。
遠隔地からの輸送を可能にする固定翼の離発着可能な甲板。

なるほど
740名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:59:21.36 ID:/gn7KZqe0
高度な医療機器を備えるってことになると
電源も問題になってくるよなあ
741名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:00:05.75 ID:dlubibnZ0
>>717
ピコーン!

潰れそうな総合病院のスタッフ一同を
ヘッドハンティングすればいい。
742名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:00:30.87 ID:aFkIFZT00
>>725
船だと移動に時間かかるから医者も看護師も経験不足になりそう。
743名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:00:58.96 ID:MFmshbHX0
給糧艦間宮復活を望む。
744名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:01:32.78 ID:/gn7KZqe0
姉妹艦として生活保護船も欲しいよね
745名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:01.85 ID:XPIkAe150
>>725
無医村って山奥が多いんだが船に足でも生やすのか?
746名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:03.07 ID:GYUbwHW00
平時の維持管理なぁ・・・・・。よし、通常はカジノ兼ホテルとして営業しよう。
日本国内就航で、夜はばくち、昼は国内観光。病院船転用可能にするために各種医療機器、検査機器や薬剤のメンテ、更新代は
シャバ代から頂く。海保管区に一隻ずつ。
もちろん本来目的に利用できなきゃ困るので当然ヘリ複数発着可能で。
非常時は利用客には違約金を払って下りてもらう。どうだ。
747名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:04.26 ID:V//C8+SS0
>>737
えとね、病院船がわざわざ出張るほどの軍事衝突(多国間も含む)想定して、とかね。
他のレスにしてももう少し考えろ、つか頭の中には何が詰まってんのやら。
748名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:26.91 ID:AaEilyob0
>>728
出港で招集されたら、平時の施設で診てる患者はどうするの?
外傷外科医も少数だし
749名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:50.01 ID:0YiVzUjc0
>>742
ずっと船だとやっぱり 先生やスタッフの環境が過酷かぁ…
750名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:03:19.87 ID:b3zIHWt60
露のようにフロート型の原子力発電所を早く作れ
751名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:03:26.98 ID:gRCGq6M40
西と東で最低2隻作らないと反対側に行くのに2日かかりますじゃシャレにならない
752名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:03:30.73 ID:eZ/tI5bA0
>>723
テクノスーパーライナーの解体決定の前に、この話を出せば国の予算で維持できたかもなのにな。
やっぱり建造から話を起こさないと、天下り先の開発にならんのだろう。
自民政権になった途端、官僚もやりたい放題が始まったな。

普段は秋田県沖に停泊して、上小阿仁村民対策にでもしておけばいい。
753 【関電 71.7 %】 :2012/12/29(土) 19:04:10.11 ID:gtxhwW2n0
>>725
なるへそ
754名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:04:23.28 ID:/gn7KZqe0
>>746
別にそこまでしなくても釣り客のせりゃいいだけじゃね
もちろん本船でポイントなんて行くのは不可能だから
小型の釣り船収容できるくらいのドッグ設けて
755名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:04:42.10 ID:jrmVB+WVO
民間では厳しいNBC対策をメインに、それ相応の装備で
保有するなら賛成。
ただの浮かぶ病院なら海自の規模には過重だから反対。

潰しの効かない戦力を保有するより、イタリアやオランダ方式で
防災予算で揚陸艦1隻作って好きに使わせた方が合理的。
米軍のマーシー級ですら、常時は最低限の維持運用要員だけ
乗せて出動の度に医官を集めて充足させる方式なんだし。
756名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:04:45.39 ID:msxaW8IUO
浮き桟橋の親玉みたいのを作ってその上に病院を作って普段は営業して、必要になったらタグボートで引っ張りゃ良いんじゃね?
  
感染隔離用にも使えるな。
758名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:05:14.22 ID:0YiVzUjc0
>>757
なんかそれっぽい例なかったっけ
759名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:05:18.52 ID:nuglexaA0
既に護衛艦、輸送船という名目で空母2隻を建造済みだが、
今度は病院船という名で3隻目を作るのね。
760名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:05:41.87 ID:V//C8+SS0
>>748
災害派遣チームとしてディーマットてのも全国に有るんだが。
761名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:09.43 ID:mWOo0er30
>>742
マジレスすっと、新規の運用法を構築したほうがいいかもな。
防衛医科大学のほうで随時緊急時の当番を割り振っておくのは当然として。

>>747
尖閣や竹島での武力衝突は病院船が出張るほどの規模になりえないのか?w
最悪、複数の艦船が大破する事態というのは容易に想像できるんだが。
そういう自己正当化のために他人を攻撃して誤魔化す性格、なんとかしなよ。
762名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:12.67 ID:+7Ym/r3D0
甲板はフラットでオスプレイも離発着出来るようにね!
763 【関電 71.9 %】 :2012/12/29(土) 19:06:22.34 ID:gtxhwW2n0
船よりヘリの方がいいんじゃね?
764ツチノコ狩り:2012/12/29(土) 19:06:53.40 ID:+nqlXUmI0
22DDHと同型艦で病院設備完備した艦にすれば基本設計分は経費節約になるな!
 
あと、ナマポ生活者専用船な。
老人ホーム船とか、痴呆症専用船とかもいいな。

これで歩兵力は万全だ www
 
766名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:08:29.68 ID:rbAYRsnbP
>>633
リニアガン開発にもつながるな。
767名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:08:39.76 ID:XBAezW9qO
>>738
・金の無駄だから反対!(そんな物より福祉に〜)
・軍国主義だから反対!(?)

こんなところか?
768名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:08:50.36 ID:OgaDIv8s0
で、巨大ロボに変形するのはいつ?
769名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:09:06.76 ID:1Q8RavUs0
島国なのに今まで無かったってのも不思議だな、運用コストの問題だとは
思うけど。
770名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:09:44.11 ID:GYUbwHW00
>>754
薬剤も高いし、消費期限あるし、医療関係は消耗品も多い。
医療機器や検査機器の陳腐化早いよ。
しっかり稼いでもらわんと赤字垂れ流し放題になる。
釣り客乗せるだけで病院の維持費を出せるとは思えないね。

少ない人数でたんまり金を落としてくれて、なおかつ客が途切れないのが理想。
771名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:09:57.06 ID:V//C8+SS0
>>761
尖閣や竹島じゃならないね。
出す意味も薄いし。
航空機事故だ山火事たと何を想定してるのか、どういう運用を考えてるのか根本的にオカシイ。
772名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:10:48.15 ID:WfGywgmQ0
>>759
運用すんのはせいぜいヘリ2台にホバークラフト2台位らしいけども
まぁ最低500床に手術室等々用意しないといけないから空母なんかとは別ものよ
773名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:10:54.09 ID:79aQ/iWR0
清水にあったメガフロートの海釣り公園、返せよ!
774名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:12:23.30 ID:s5CM27Sn0
埼玉、群馬、栃木、長野、山梨涙目
775名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:12:23.65 ID:mWOo0er30
>>764
注文生産制の民間船を仮装するのが一番安上がりなんじゃないだろうか。
知らんけど。

>>771
ならないという根拠を明確にどうぞ。
つーかどういう運用って、無論陸上経路未確保でのオプションとしてですけど。
776名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:12:50.03 ID:LFm9QtPh0
最低でも数機が同時発着できるヘリ甲板のある輸送船だね。
ヘリへの給油とある程度の整備も可能。
陸上に仮設病院を設置するための重機の搭載と揚陸設備も必要だな。
船と陸との間に桟橋を掛けられて、手術が必要な患者を陸上から運び入れられる様にもしないと。
777名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:13:18.48 ID:OcXNYwqy0
大型クレーンで甲板に医療ユニットを積めるようにすればいいんじゃないの
通常はヘリ空母で運用して
778名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:13:58.32 ID:31YOaSA90
海のない県ですが緊急時にはどうなるのでしょうか
779名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:14:00.58 ID:/gn7KZqe0
病院船って夢がひろがりまくるすばらしい発想だな
780名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:14:18.57 ID:jrmVB+WVO
>>752
実任務じゃ現場張り付けでほとんど停泊して運用するのに
無駄に運用コストの高い高速船を使っても…。

医療設備とか造水能力の方が大事なんで、フネ自体は
中古タンカーや中古フェリーで十分。
むしろ日本やアジアで使うなら、喫水が小さく小回りが効いて、
ヘリが運用できて被災損壊した中小港湾にも入れるのが重要。
781名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:14:40.70 ID:TwJS0DBw0
良い案だと思う
揺れると外科手術に困るから相応に大きい船が必要になるな

あと、火葬施設も付けてくれ
782名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:14:59.93 ID:BWTkcQyC0
軍靴の音が聴こえる・・・・
783名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:15:02.60 ID:YKl2GZi50
>>774
そこに含まれない岐阜さらに涙目
784名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:15:08.14 ID:4dE0FIXn0
上部甲板は多数のヘリが同時に離発着できるように完全に平滑として
ブリッジは邪魔にならないように横に張り出させて
物資は常に積んでおいて
ホバークラフト式揚陸艇を内部にドドンと収納してですね
ついでにカタパルトも付けちゃおう!
785名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:15:15.99 ID:XBAezW9qO
>>772
上甲板が全通型というだけで「空母が〜」「軍靴の響きが〜」「侵略が〜」
とか言い出す奴には説明しても無駄だし
そこら辺はもうだんまりで進めちゃって良いんじゃないかと
786名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:15:36.30 ID:aLwljt920
高速移動戦闘病院
787名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:16:01.79 ID:8IzFbOMZO
とりあえず横浜の氷川丸お爺様に学んでみてはどうか?
偽装輸送の件で撃沈されそうになった過去は無かった事にして。
 
病院潜水艦と、病院戦車も頼むぞ、安倍ちゃん w
789名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:16:20.57 ID:PweuSIR6P
公務員連中の退職金を削れば20船は作れるな
790名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:16:52.37 ID:V//C8+SS0
>>775
離島にどんだけの兵力展開すんだよ、つか白兵戦やんのかよ。
それだけの話なんだがな。
そういう戦闘地域に病院船派遣してどうすんだ?
791名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:17:11.76 ID:NZkR+7hYO
少しは落ち着いてメシ食ってこいお前ら
792名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:17:12.44 ID:oJerBDcy0
群馬は・・・・・・・・・・
793名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:17:41.36 ID:rbAYRsnbP
>>789
今でも続いてる共産支那へのODAを止めればなんとでもなる。
794名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:18:06.05 ID:8drbZWjdP
何年かかるんだろうか・・・
何年もかける意義は十分あるとはいえ
795名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:18:25.02 ID:yy/BxxGd0
病院船なら国際貢献の為に外洋にも行けるようにしないと役立たずに終わるぞ
ヘリポートも多数必要だし足の早い船で
基準排水量は62,000tってところか
 

 
韓国には被災者慰安船を頼むわ ww


 
797名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:18:39.52 ID:NYUPT2sf0
無人病院機も忘れてもらっちゃあ困るぜ
798名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:19:17.25 ID:TTNtKqzG0
>>725
F-35 約190億円
ジョブズの全長約80mのクルーザー、ヴィーナス号
デザイン料900万ユーロ(約10億円)
建造費1億ユーロ(約111億円)
799名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:19:17.88 ID:Zy1XsSzK0
瀬戸内海を回る病院船がある。 民間資金と寄付で何とか動かしているがもう
老朽化して新造する金が無い。 この船に較べれば遙かに小さい船だが、現実の
島人の命を守っている。 日本近海にしか行けないレベルで良いから、ヘリも
諦めるから ついでに作ってくれ。
800名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:19:25.39 ID:kMyMFING0
>>508
そういう地域では、ヘリとかオスプレイ使うんじゃね?
801名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:19:47.72 ID:mWOo0er30
>>783
さらにそこに含まれない奈良涙目通り越して号泣

>>790

海上戦だからこそ戦後の救命活動に船舶が必要なわけですけど。
お前は病院船を前線に突っ込ませるのかとw
802名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:19:55.54 ID:OlXVN5XT0
こういうのは、有事にも有効活用できるから
どんどん作った方がいいね
803 ◆UMAAgzjryk :2012/12/29(土) 19:20:04.37 ID:Wz7Ld20S0
これは
沿岸部に限られるが
良いんじゃないかな?
804名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:20:14.71 ID:JynekOz70
はっきり言って不要だな。国内災害の場合は地元の病院で対応しきれなければ範囲を
広げるだけで病人の移送手段だけあればいい。だから1億円の設計費も無駄遣いだ。
805名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:20:19.51 ID:WfGywgmQ0
>>785
ぶっちゃけワスプ級位やっちゃってくれよとは思ってるw
806名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:21:12.05 ID:FHdXEeoz0
給糧艦 間宮まだ??
807名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:21:56.64 ID:rbAYRsnbP
>>799
問題ない。TPPに入れば支那朝鮮の医者とピーナの看護婦が低賃金で働きにくる。
808名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:22:23.91 ID:FRsIupji0
東京湾にメガフロート原発作ってくれ
809名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:22:39.86 ID:AaEilyob0
>>760
DMATが全員外傷外科医ではないし、数も限られる
長期間の勤務も難しい 実態知らんだろ?
平時に接岸させて病院として使うのも現実的でない
有事に平時入院させてる患者をどこに転院させるのかな
810名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:22:53.86 ID:DGLrPTjIO
>>1
朝鮮学校の補助金を打ち切れば余裕だなwwwwwwww



キムチへの補助金より病院船の方が大事だろwwwwwwwwwww
811名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:23:10.10 ID:V//C8+SS0
>>801
その救命活動てのをどう考えてんのか詳しく頼むわ。
医務室やおおすみやひゅうがで事足りる、つか絶対にやっぱ勘違いしてるし。
つーか尖閣と竹島の位置とどういう戦闘になるかすら分かってねーんだろ?

年末だというのに変なのに絡まれたなあ。
812名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:23:29.20 ID:2exRxBto0
>>801
奈良は医者を追い出す鬼畜の土地だからな。
813名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:23:33.89 ID:OMhLvksT0
お役御免になったフェリーの流用じゃあかんのかね
814名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:23:45.52 ID:RViWBWWl0
素直に輸送艦、強襲揚陸艦、航空護衛艦とか作って災害時には中身入れ替えて病院船みたいに使えばおk。
815名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:23:49.25 ID:ufkwyKEb0
病院船の計画って昔から霊安室までにするか火葬室つくるかで揉めるんだぞ。
816名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:24:10.76 ID:JvDpN+uG0
海外では途上国の医者の教育研修にも使う
817名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:24:23.45 ID:rbAYRsnbP
>>813
フェリーじゃ小さすぎるんだと。
818名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:24:30.24 ID:UaycmmyOP
ひゅうがとかの基本設計使えないのか?あ、電力たくさん使うから原子力船にするのはどうなんだろ?
819名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:25:04.90 ID:lBfBRnmV0
こういうのはあってもいいだろう
先の震災や津波の時でもこういうのが有ればまた違った結果になっただろうしな
海外になんか派遣しろって時もこういうのがあればコッチ出しとけば済むだろうしさ
少なくともゴミンスが震災復興とかって何億って特亜にばらまいたの寄りはずっといい
820名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:25:51.18 ID:V//C8+SS0
>>809
取り敢えず避難所の医療拠点はそんな感じの派遣で運用してたから同じようにどうにかなるんじゃね?と思ったんだけど。
 
船籍がフィリピンだったりしたら、公海上でいろんな医療行為ができそうだな ww
822名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:26:20.78 ID:JvDpN+uG0
東南海地震起きたらマジで病院船は5隻位いるぞ
823名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:27:11.55 ID:RViWBWWl0
>>817
フェリーなんていっぱいあるんだし、
フェリー「内科」、フェリー「診療内科」、フェリー「第一外科」、フェリー「第二外科」
とか大量生産して国が建造費、運用費を一部負担し、非常時にはかき集めるとかどうだろうか。
あまり重要な航路には使えないが。災害時に引き抜いたらとんでもないことになるし。
824名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:27:51.40 ID:kUSnH2Mg0
>>99の案を採用
825名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:28:02.16 ID:ga8l7W3i0
>>3
どこの原発も海岸沿いに建ててあって道が一本しかないなんてザラ
地震で事故が起きたら陸路が使えなくなる可能性もあるから
無駄にはならないと思うよ
826名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:28:05.75 ID:7hEtYRmG0
「サンダーバード隊」だな


康夫ちゃん来てくれー
ヒマだろうし
827名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:28:15.57 ID:yoj+tNRJ0
なぜか船体の上部構造にだだっぴろい甲板とリフトがあります
828名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:28:22.53 ID:TTNtKqzG0
>>815
冷凍マグロ漁船のノウハウ
829名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:28:40.67 ID:mWOo0er30
>>811
おおすみやひゅうがで病床が足りない規模だからこそ病院船の本領が発揮されるわけですけど。

>つーか尖閣と竹島の位置とどういう戦闘になるかすら分かってねーんだろ?
普通に考えたら艦船をメインとした制海領域の確保が主眼になるでしょうなー。
つーか、絡むとか内容的にも>>720の横レス的にも意味不明なんですけど、
その被害妄想、なんとかならねえの?
830名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:29:33.76 ID:COsLm87p0
どうせなら蜘蛛みたいな足が生えてて何処でも行ける船にしよう
831名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:29:43.29 ID:JvDpN+uG0
民間人収容と軍人収容では全く仕様が違うからな
832名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:30:25.99 ID:Fd0V5KJV0
ヘリ着艦は無理だけどナッチャンとかいう高速フェリーを改装するのは?
833名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:31:34.65 ID:mWOo0er30
>>828
組織が傷まないチルド氷温で食べごろ熟成されながら無言の帰宅を果たすわけですか
834名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:31:52.02 ID:jrmVB+WVO
>>391
中国のあれは、病院のない南沙と南シナ海の離島の駐留軍人やら
シビリアンの巡回診療船としての需要がある。
大々的にPRしている海外展開はむしろ余技。
835名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:32:03.50 ID:52byuwyvi
>>818
原発作れないし、それ良いかもな。
甲板は全通にして医療ユニットをたくさん詰めるようにしよう
 
問題はNHK受信料を誰が負担するかだな ww
 
837名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:33:24.37 ID:AaEilyob0
>>820
日本では病院船は無理
米軍が使ってる野戦病院ユニットのノウハウ仕入れる方がイイ
838名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:33:24.51 ID:uHDX2XVSO
>>830
ビッグドッグの親玉みたいだな
8391th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 19:33:25.21 ID:W1ZKwqcR0
>>835
原子力船と原子力潜水艦をたくさん作って技術を蓄積して
水上水中原子炉を日本の原発の主流にしていくべきだな。
840名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:33:57.11 ID:VF+3Cofv0
氷川丸でも再就役させとけよ

作った国益にまったく関係ないところへ
無理にでも海外派遣しようとするだろ
何で年間1兆円もODAでカネばらまいて
外国人に生保支給して
そのうえ病院船なんて作らないといけないんだ
絶対反対
841名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:35:09.77 ID:mWOo0er30
>>830
艦名「あぷさらす三世」
842名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:35:16.54 ID:RjvSo97S0
災害時に着岸できることが前提条件になるが。。。
843名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:35:58.41 ID:g73gxWBY0
使い道あるよ、これから中国と戦争だから野戦病院として立派に機能する
844名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:36:08.82 ID:4dE0FIXn0
内陸部にも複音となるよ。
・交通網が寸断される>往来が出来ない&救難物資の輸送も阻害される
  ↓
・日本は四方を海で囲まれている。群馬・岐阜・山梨・埼玉などの海無し県でも、
 その実海岸からの距離は左程でも無い

 そして、船の輸送能力(積載能力)は半端でなくでかい。
 ピストン輸送で
 行き>救難物資を満載
 帰り>重傷者の搬送  とできればいいんじゃないか。

人命が尊いというならやるべきだ。これに反対する野党がいるなら、その連中は国民の命を軽視して
いると断罪して構わない。
845名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:36:56.18 ID:JynekOz70
実際に作ってしまうと年間で稼動実績ゼロでも乗組員200名の給料
だけで10億、船体の点検維持に数億かかって5、6年でも100億の
金が必要になるぞ。まあ増税すれば問題ないかもしれんが。
846名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:37:19.22 ID:mWOo0er30
>>832
たこフェリーを使おう!(却下
847名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:37:20.45 ID:tWWM+Q0C0
むしろ病院ヘリとかの方が良いんじゃね?

かなりデカくなりそうだけど
848名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:37:31.02 ID:vazYefJZ0
たしかに軍用輸送ヘリを流用した大型のドクターヘリとかなんならドクターオスプレイとかのほうがいいかもしれない
849名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:37:58.81 ID:GYUbwHW00
>>799
必要だよな。そういうの。離島診療点数加算とかあるといいなぁ。
病院として経営成り立たんかねえ。

検査費や薬剤費や治療材料費だけでもどえらくかかるよ。
ただで提供しろとは言えんだろう。医薬品会社にも医師にも看護師にも。
災害復興でも同じだよ。
ある程度ペイしないとね。
850名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:38:12.07 ID:JvDpN+uG0
病院船をうまく運用するには、日本の医者の免許制度も変えないといかんのよ
851名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:39:06.76 ID:wo0xOl6R0
おおすみ型をもう一艘持って
緊急展開資材を積んだ貨物船を作ったら?
852名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:39:12.62 ID:aFkIFZT00
いきなり設計予算つけるんじゃなくて
まずは運用研究から始めた方がよさそうな予感がする。
853名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:39:17.52 ID:rx8kgCiJ0
サンダーバードを作れよ
854名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:40:40.36 ID:WoGa4NSM0
いざ災害派遣しようという時に医者も看護師もいなかったってオチだろ。
855名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:41:08.78 ID:/gn7KZqe0
ちゃんと読んでなかったけど
これって政府所管の物件になるの?
856名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:41:21.86 ID:Efp0rlR30
それより、原発船(船上原発)を。

津波も活断層も平気だけど、地元利権に貢献しないから、ロシアでは既に運用されてても日本では話題にも上らない
857名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:41:23.21 ID:VF+3Cofv0
どうしても作るというなら
マーシー型の中古をアメリカから買えばいい
ただし買ったら維持費が莫大になるけどな
だがそれは自前で設計して建造しても同じ

病院船なんて絶対イラネ
858名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:41:35.93 ID:V//C8+SS0
>>837
実際海に浮かべて出港準備するよりはコンテナなりで内陸の防災拠点にさっさと陸送なり空輸できたほうが良いわな。
野戦病院キットでも野外手術システムでも。
859名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:42:58.38 ID:JynekOz70
>>852
そうだよな、まず運用構想考えないとな。
そもそも運用構想がはっきりしないで設計出来るのかよ・・・
860名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:43:02.37 ID:R0zaf8aRO
ケルゲレンか…胸熱
861名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:43:17.45 ID:mWOo0er30
>>858
で、なんとかならねえの、お前の被害妄想?
862名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:44:00.31 ID:TTNtKqzG0
>>852
基本設計といいつつ要件設計じゃないのかな
863名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:44:22.98 ID:aFkIFZT00
>>858
車両なら自動車運搬船でもチャーターすればそのまま搭載できるし
一部を過疎地の巡回に回すこともできそうだね。
864名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:45:05.97 ID:ou4Geq3g0
病院+オスプレー搭載の巨大病院船いいね

災害時に大活躍間違いなし
865名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:45:37.77 ID:JvDpN+uG0
東日本大震災体験してれば病院船の重要性は理解できる。
東南海のように太平洋側の主要大都市が壊滅する災害で
病院船がないと更に人が死ぬよ。
866名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:45:47.78 ID:mWOo0er30
>>859
おおすみ級運用の時点である程度運用構想は固まってるんじゃねえの?
てえか、はっきりしてないのか公開されてないだけなのか、外部からわかるはずはないんだがw
867名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:45:49.89 ID:JAyqE83t0
ずっと入院するわけにはいかないだろ
ぼくたちのかんがえた
868名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:45:55.95 ID:JynekOz70
>>859
自己レス
よく考えると名目は基本設計だけど運用研究で1億円かもしれないな。
869名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:46:17.07 ID:/gn7KZqe0
船とか言ってWIG船になってたら面白そう
8701th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 19:46:40.96 ID:W1ZKwqcR0
>>856
何でもかんでも無駄無駄言われる現状じゃ
国は革新的なことなんて出来ない。
871家政夫のブタ:2012/12/29(土) 19:47:47.13 ID:x1Pnc13e0
南洋戦線に派遣する病院船だな。w
872名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:47:57.63 ID:50Aqz+xW0
発想はわかるけど船って現地に到達するまでけっこう時間かかるよね
873名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:48:28.62 ID:FCYh+5B60
なっちゃんリラを買い取って改造すればいいじゃん
まだ売りに出てるだろアレ
874名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:49:19.69 ID:tYsBG8qZ0
これ用のハシケみたいなのも何隻か一緒に作ってちょ。
 
解ってるとは思うが、軍事転用できなければ意味ないぞ www
876名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:49:39.30 ID:8drbZWjdP
平常時の運用が最大の問題点だな
いっそ医療関係の研修施設として運用するとか
877名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:50:00.20 ID:AaEilyob0
>>865
巨額赤字垂れ流しになる。
対コスト考えろ
878名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:50:26.86 ID:V//C8+SS0
>>863
まあわざわざ専用船で固定する理由がないわな。
甲板でも陸地でもユニット展開可能とかならともかく。
普通の災害ならいくらでも後送できるしねえ。
879名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:50:39.36 ID:6b0ENMth0
なんかプレハブの豪華版みたいなので
ヘリで持ってって現地でさっさと組み立てたほうがいいんじゃねえか?
880大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 19:50:46.42 ID:33IBY8Yk0
>>743
多国籍共同演習で大人気になるね-
881名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:50:48.21 ID:a+qzTjO90
普段何してんの?
882名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:51:17.38 ID:mWOo0er30
>>878
で、なんとかならねえの、お前の被害妄想?
8831th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 19:52:03.99 ID:W1ZKwqcR0
>>877
そんな事言ったら軍事兵器とか平時は常に赤字じゃないか。
むしろ今は金の使い道がなくて困ってるんだからもっと金のかかることをやるべきだ。
アメさんみたいに維持費に一日一億かかる原子力空母とかな。
884名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:15.95 ID:wN/cSUl5P
いいね。平常時はインフルエンザ隔離船にすれば良い。
885名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:17.99 ID:JvDpN+uG0
>>877
病院船なくて死ぬの
あんたかもしれんし、家族かもしれんよ
軍事と同じでムダといって金をかけないのは、いざというとき泣きを見る
886名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:19.24 ID:TTNtKqzG0
>>878
船全体が核シェルター構造と電磁波兵器のシールドが必要なのでユニット構造は無理じゃないのかな
887名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:21.85 ID:essjcudF0
丁度いいことに今月始めに退艦した原子力空母がありましたな
ここは技術、運用ノウハウの蓄積用にどうでしょう
航空機の離発着に加えて安定した電源供給が可能ですよ
888名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:28.05 ID:aFkIFZT00
>>873
Reraはもう売れちゃった。
Worldの方はまだあるよ。
ときどき自衛隊がチャーターしてる。
889名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:52:42.28 ID:5zlZ+6is0
これは病院船自体が目的ではなく天下り先を作りたいだけなんじゃないか?
「災害対策専用船維持保管機構」とか「特殊救難船舶保安院」とかたくさんできそうじゃない
890名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:53:19.49 ID:uUpWMtNb0
クルッポでも乗せるのか?
揚陸艦か空母でいじゃないか。
891大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 19:53:43.49 ID:33IBY8Yk0
>>788
病院船なら身を隠す必要は無いだろ、病院戦車ってのはなんだ? NBCR防護のある救急車か?
>>759
輸送船と輸送艦は意味が異なるし、おおすみ型輸送艦にヘリ母艦能力は無いよ
892名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:54:05.62 ID:vd881r3k0
病院船で救われる命があるなら実装すりゃいいんだよ
10年に1度使うかどうかでもいいし
海外の支援に使ってもいい
世の中無駄なものなんか幾らでも有る
893名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:54:28.98 ID:JynekOz70
>>865
インフラが混乱してる状況でどうやって負傷者を船に運ぶか。
ヘリが一番有利だけど、だったら普通の病院に運べばとかなる。
894名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:55:01.43 ID:8drbZWjdP
>>889
それはもはや必要経費と考えるしかなさそう
895名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:55:14.85 ID:tRp43bP20
これはいいな。
航空機も降りられる大型飛行甲板も付けようw
あと格納用エレベータと格納庫と自衛のための武装も付けないとね
896名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:55:15.24 ID:/gn7KZqe0
船酔いって問題あるから
潜水艦形式にしないとまずよね
897名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:55:18.62 ID:HAY+yYj30
さっさと造ろうぜ。
>>891

真に受ける人って居るよね。
899大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 19:56:27.65 ID:33IBY8Yk0
>>889
それは左翼脳すぎる
900名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:56:28.44 ID:V//C8+SS0
>>886
そんな病院船どこが持ってんだよ。
あくまでまともな駐留拠点も確保できない後方で使うもんだからそんな地域には派遣するもんでも無いような。
901名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:57:08.33 ID:HIC2JYWa0
弥勒丸だな、シェエラザード!
902名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:04.25 ID:qebVydr10
おおすみなどに簡易設備を設置して「病院船」にするのは既にやってるな。
903名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:25.95 ID:50Aqz+xW0
アジアでの大災害時に駆けつけることができれば
これはかなりのインパクトだな
904名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:31.45 ID:uUpWMtNb0
正直悪意しか感じられないね。
揚陸艦でいいはず。
905名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:34.51 ID:TTNtKqzG0
>>900
原発事故に備えて
906名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:37.71 ID:+XhbgzslO
原子力船にして電力供給も可能にしようよ
被災地の電力事情は命に関わるからな
907名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:46.73 ID:8drbZWjdP
デフォでヘリ一機配備してけばいいんじゃね?
緊急時必ず出られるヘリは必要だし
908名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:58:47.26 ID:5V2jsHax0
>>1
輸送機を積める病院船造ろうぜ?
909大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/29(土) 19:59:20.66 ID:33IBY8Yk0
>>896
潜水酔いのが船酔いよりやばいぞ、真上真横からも水圧かかるんだから
>>895
新しく病院船・補助艦派遣用護衛艦として新型護衛艦を2〜3隻ぐらいの調達費用を出して貰えばよい話
910名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:59:41.43 ID:JynekOz70
病院船を造っても容赦のない米海軍に撃沈されちゃうしなあ。
911名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:00:10.38 ID:jrmVB+WVO
>>872
巡航20ノット出せれば、4日あればどこでも辿り着く国内だと
速度はあまり問題にならない。

むしろ自己完結して機能する方が大事。
912名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:00:11.26 ID:2Yk/24O50
医療スタッフが確保できずに・・・
でもいいか、箱物だから
913名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:00:45.11 ID:V//C8+SS0
>>905
普通に近所の手頃な施設に野戦病院とか作ったらいいのでは。
ジェイビレッジみたいな風に。
914名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:00:48.29 ID:5sz4vpfF0
船腹に「赤十字」描くのかな?
915名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:00:54.65 ID:A45thGzkO
>>893
病院自体が孤立しまくったのが大震災だよ。自家発電用の重油が無くなったらオペも出来ないんだから。
あんとき米軍が医療船使ってくれって言ってたのに無視したのがミンスでしたねぇ…
916名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:01:12.23 ID:cF9y5aa/0
これ設計費で1億だから、国が天下り企業に設計依頼して、それを下請けが1000万ぐらいで設計すんだろね。
917名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:02:25.15 ID:dlubibnZ0
ふじ丸が来年6月に引退するらしい。
http://www.nc-cruise.co.jp/fujimaru.html
http://www.nc-cruise.co.jp/fujimaru_img/photo01.jpg

これを改修するか?
918名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:03:12.97 ID:AaEilyob0
>>883
1000ベッドを40人の医者で廻してるけど亜米利加は医者以外でも医療行為が認められてる だから軍で対応可能
日本ではダメ
公立病院の赤字垂れ流しでガタガタ言うのに何故病院船?
919名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:03:27.19 ID:ZFBq0b7h0
>>915
なら重油をヘリで運べばいいのでは?
920名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:03:56.81 ID:YVEzcrAq0
船が到着する前に

車かヘリで運んだほうが早いわなw
921名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:04:03.15 ID:mWOo0er30
>>913
そのための資材を運搬して構築するより病院船を運んだほうが早いときもあんじゃね。
要するに、状況次第の選択オプションが増えるわけで。
で、なんとかならねえの、お前の被害妄想?
他人に迷惑かけといて実際は自分がおかしかった事実を突きつけられたら
謝りもせず(∩゚д゚)アーアーキコエナイじゃたまったもんじゃないんだがw
922名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:04:42.67 ID:htF5F5lk0
東北地震体験して、さらに次の地震が来る可能性大というのに、、文句言ってる奴はアホなのか
>>915
あれは未だに悔しくて涙が出る。あの件だけでも菅直人刑務所入れたい
923名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:04:51.84 ID:nIMT+vPg0
病院から直接患者を連れてこれるようにヘリポートがいるな。
どうせなら飛行機も発着できるようにしよう。となると結構巨大になるかもしれないから原子力で動かすのはどうだろう
924名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:05:09.85 ID:uUpWMtNb0
野田のほうがマシだったなあ。
基地外政権ができちまった。
925名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:05:27.89 ID:dpPx//4j0
海外へのバラマキに比べると1億とかほんとしょぼいな
926名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:05:31.15 ID:csGeLtIe0
まあ普通に考えて、日本自体が不沈空母じゃなかろうか。
927名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:05:35.31 ID:zFi1agYQ0
>>919
足りないのが重油だけとも限るまいて
928名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:06:01.10 ID:ZFBq0b7h0
これはあり。色んな有事に使える。
929名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:06:17.14 ID:tRp43bP20
>>909それなら病院空母と新型護衛艦で艦隊組めるね
930名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:06:34.21 ID:5sz4vpfF0
正直に「来たるべき日中戦争に備えて」とは書けないよね
931名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:06:58.71 ID:ZFBq0b7h0
>>927
ヘリで運べない足りないものって何?
932名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:07:27.30 ID:50Aqz+xW0
応急医療はヘリや輸送機でやって
その後に本命の医療船到着っていう感じかな
9331th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 20:07:37.52 ID:W1ZKwqcR0
>>918
有事の際はOKにすればいい。
あと公共施設の赤字を非難する輩は無視していい。
934名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:08:21.45 ID:QinWxY8b0
ヘリでいい気もするけどな
でかいのか
935名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:08:31.79 ID:jrmVB+WVO
>>917
外航で長年使っているので老朽化がひどいし、コンテナ
リゼーション以前の設計の船だから排水量の割に船内容積が
貧弱過ぎる。

まだ船令の若い芸予海峡辺りの中古中型フェリーや
小型コンテナ船の方が運行維持費も安く便利。
936名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:08:48.98 ID:TtkCVtpJ0
物騒な海域もあるから、ある程度の武装は必須だな
937名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:09:53.89 ID:uUpWMtNb0
増税して片端からドブに捨てるわけか。
938名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:10:43.24 ID:nRv7rZFd0
空母ナイチンゲール
939名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:10:56.87 ID:0cYRDypp0
運用とか維持費とか考えないで、ともかく作れよ
作って追いとけば、有事には何かに使えるよ
一回も動かないでスクラップになってもかまわない

環境破壊が目標のような高速道路よりよほどましだ
940名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:11:01.46 ID:HaZkMXeH0
淫乱ナースの深夜病棟船を頼む
941名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:11:36.60 ID:mWOo0er30
>>931
重油でもバレル単位となったらきついだろうよ。
各地の病院に複数のヘリでピストン輸送するくらいならでっかい病院船を丸ごと送って
ヘリは救助者移送に回したほうが効率が良くなるんじゃね。
942名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:11:37.49 ID:zFi1agYQ0
>>931
医療って色んな資材使うじゃん
それに患者・怪我人が多数出てるかもしれないし

第一、各地に散らばった病院の足りない物資を全部ヘリ輸送?
他にも使い道がたくさんあるヘリを?
943名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:12:37.29 ID:0ElKg4ZjO
お前らまずは国が積極的に金使って経済回せとかさんざん言ってるくせに
なんでいざ具体化すると必ずといっていいほど反対が多くなるの?
944名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:12:46.77 ID:AaEilyob0
>>933
法改正が簡単に出来ないし 、行為自体トレーニングされてないのに無理
不可能に1000ミンス
945名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:13:56.17 ID:gWlrpKNFO
病院船というと沈められるイメージしかない
946名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:14:12.17 ID:V//C8+SS0
普通に考えて病院船要らないよねえ?
病院船にも医者と看護師は必要なわけで。
自衛隊基地なんてあちこち有るしそこいらの災害対応の設備強化したほうが良いと思うんだけど。
あるいは聖路加みたいな病院を増やすとか。
947名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:14:17.24 ID:uUpWMtNb0
プールにガソリン貯めろとか言ってるやつとかわらん。
948名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:14:24.66 ID:xxfcHT7GO
災害に対応出来るほど、ヘリを増やしたら余計金かかるだろ
パイロットやらヘリポートやら大変だぞ
949名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:15:05.62 ID:fv9yrcSiP BE:2590229366-2BP(1)
要らね オスプレイ沢山買ったほうが安いし使える
200兆も使うならガスとか石油とか掘れよアメリカみたいに温存させとけばいい 今は採算合わなくても いずれ必要となる
まーそれ使って発電して電気代安くするのいい そしたら工場戻ってくるだろ
950名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:15:54.45 ID:w24LC5Ze0
ひゅうが いせに並ぶ災害救難船だな
951名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:16:20.02 ID:50Aqz+xW0
軍用の病院船としても使えるように当然設計されるだろうな
海上自衛隊って病院船持ってないっしょ
シナもでかいの持ってるってのに
952名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:16:25.49 ID:aFkIFZT00
>>921
オプションを増やすという点で考えると設備固定の船より
トレーラー型みたいなやつの方がよさそうな気がするけどね。
陸路でも海路でも移動できるし複数拠点に配置することもできる。
953名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:17:28.35 ID:ulbri7c50
>>946
聖路加って他所と何か違うの?
954名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:17:58.77 ID:i6OMllup0
>60に至るまで
氷川丸」が出てこないことに「もはや戦後じゃ無い」ことを痛感した
955名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:18:02.21 ID:NXXpgTsr0
病院船なら他国にも売って儲けちゃおうぜ
956名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:18:06.48 ID:mWOo0er30
>>946
それじゃ海戦後の大規模救命活動には対応できませんけど。
で、どうにかならないの、お前の被害妄想?
実害蒙らせておいて頬かむりとか、親にどんな躾を受けたのかとw
957名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:18:10.34 ID:zFi1agYQ0
海外派遣用に使われる気はするな
で、肝心なときにいなくて非難轟々w
958名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:19:15.98 ID:uUpWMtNb0
>>957
んなとこだろね。シナか朝鮮に派遣されて終わりつーのが目に見えてる。
959名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:19:21.33 ID:JynekOz70
>>949
オスプレイは災害救助で活躍出来そうだね。病人も遠くまで早く運べるし
普段は自衛隊の通常任務で幅広く使えるし。
960名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:19:32.80 ID:BrnW31bP0
海外派遣もいいけど少しでも元取れるように
平常時は苫小牧⇔仙台⇔横浜⇔名古屋⇔神戸⇔大分⇔那覇⇔福岡⇔新潟⇔函館の定期航路で運行して
車は甲板に停めといて....非常時に乗客追い出せばいいんじゃね?
961名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:20:05.00 ID:TTNtKqzG0
>>952
積むだけで数時間のロスになる.
すぐに出航して人員はヘリで追いかける
962名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:20:14.98 ID:AaEilyob0
>>885
災害で自分含め身内が死ぬのはある意味しょうがないと思ってる。
似たようなことが起きてるし
963名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:21:00.88 ID:5FbfzqgR0
専用船を設計とか日本のお役所的な発想
中国の「コンテナに乗せられる病院システム」のほうがナンボかマシ

DDHや一般の貨物船でも運用できるしな
964名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:21:44.43 ID:V//C8+SS0
>>953
新しい建物は至る所に処置出来るような設備がついてる。
サリン事件の時廊下や待合室とかで処置やってたよ。
965名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:22:33.46 ID:Iqr1B2Hn0
災害じゃなくても普段から離島に医者と施設が足りてないんだけど
平常時廻ってくれないかな。
966名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:22:42.79 ID:uUpWMtNb0
>>963
箱物行政ってやつだね。
967名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:23:22.22 ID:op2Vf2Vx0
維持費が大変でも、船なら海外まで派遣できる。
自衛隊派遣とはまた違う方面での活躍に期待できるよ。
この政策はGJ!!!
968名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:23:54.27 ID:1n0MVir10
船作るはいいけどさ。医師や看護師はどこから連れてくるつもりなの?
969名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:24:36.75 ID:V//C8+SS0
離島の医療はもう諦めてくれとしか。
30年もすればそんな声も随分小さくなるだろうし放置じゃね?
970名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:25:36.58 ID:mWOo0er30
>>968
防衛医大じゃね
971名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:26:17.19 ID:uUpWMtNb0
いきなり悲惨なことになったなあ。

野田は上陸戦用車両とかの話が出てたのに。
972名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:26:54.21 ID:aFkIFZT00
>>961
平時にどんな運用するかにもよるけど
準備整えて出航するまで数日はかかると思うよ。
消耗品とか積まなきゃならんし。
973名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:27:02.86 ID:50Aqz+xW0
974名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:28:05.82 ID:ulbri7c50
病院コンテナをオスプレイで運んだ方が機動性良いんじゃね?
船じゃ内陸の災害に対応出来無いし左翼のオスプレイ叩きの緩和にも役立つかと
975名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:29:25.77 ID:egWvKFee0
平時はどっかの都会の海岸で営業させとけるならOKだな。

災害時は、患者は他の病院に行く事になるけど。
976名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:29:26.42 ID:aIoaddRZ0
>>968
米軍の病院船では通常は海軍病院で勤務してる医療スタッフを必要な際に乗せると聞くな
日本もやるなら自衛隊病院にいるスタッフ連れてくるんじゃないのか
977名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:29:30.34 ID:mWOo0er30
>>974
大量の要救命者がオスプレイが着陸できない海上に発生したときどうすんのかと
978名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:29:37.86 ID:9mPzDT2Z0
ホテルの方が使える
979名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:30:04.91 ID:uUpWMtNb0
オスプレイの輸送力はたいしたもんではないよ。兵員とジープくらいな感覚。
980名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:30:31.89 ID:vpvwqZd80
>>6
お前は何を言ってるんだ
981名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:30:51.79 ID:i+etvKeC0
>>976
>米軍の病院船では通常は海軍病院で勤務してる医療スタッフを必要な際に乗せると聞くな
>日本もやるなら自衛隊病院にいるスタッフ連れてくるんじゃないのか

病院船は、戦時の前線兵士の治療が主目的なんだから、当然だろ

どんどんやれ
982名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:30:58.71 ID:JvDpN+uG0
大災害の緊急時には空路を優先的にどこにどういう風に割り当てるかすら
できてないので、東南海地震が起きたら上空で衝突が多発すると予想されてる。
いずれ来る大災害に全く無防備。
983名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:31:15.57 ID:xcPiXsGk0
運用は自衛隊やめたほうがいいな

所属の関係でウダウダする可能性があるし
防衛省が最適とも限らないからな
あたらしく災害省つくったらいいんよ
984名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:31:20.42 ID:kWMdM9aY0
>>971
これ元々野田政権で出た話w
985名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:31:54.25 ID:vrhdU/qD0
ケルゲレン造ると聞いて
986名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:32:12.54 ID:uUpWMtNb0
>>984
お、そうなんか。ありがと。
987名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:32:20.16 ID:VPdbdOIj0
船など、どーでもいいから、その予算で医者増やせ

現実は医者がいない地域、足りない地域が一杯だ
船を造っても乗せる医者がいない
船に乗せる前に、
医者がいない地域、足りない地域に医者を増やせ
医療関係は既に戦争状態だ
船などいらん
988名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:34:24.29 ID:zFi1agYQ0
医者も増やすって目標なかったっけ?
989名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:35:07.41 ID:BrnW31bP0
>>987

少子化で田舎暮らしは医者不足のリスクが有ること解って住んでるから

必要なら中核都市に引っ越してますよ
990名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:35:15.58 ID:uUpWMtNb0
>>987
定員増やしたおかげでパーなゆとり医者が繁殖してるんだがなあ。
991名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:35:44.72 ID:kWMdM9aY0
ちなみに今は陸自の野外医療設備を補給艦に搭載することで病院船扱いしてる

>>987
医者は余ってる
稼げない田舎におらんだけ
992名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:35:56.36 ID:5BwSVGk/0
>>976
自衛隊病院の医官は現場をあまり踏んで無いらしいけどね
DMATと日赤と国立病院機構の派遣での活動拠点になればいいんじゃない
民間機扱いで燃料補給に問題のあるドクヘリの運行もサポートしよう
993名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:36:17.96 ID:V//C8+SS0
>>975
要塞みたいな病院を主要都市に造っといたほうがロスが無いと思うけどな。
自国の主権の及ばない海外支援用なら必要かも知れんがそんな余裕あるのかと。
994名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:36:48.02 ID:ulbri7c50
>>977
大量の要救命者が船が着岸出来無い山奥に発生したときどうすんのかと
995名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:37:13.09 ID:piFINnmHO
とりあえず仮に作るならナッチャンRera級フェリーでも改装して必要な機材と人材の配置だな
問題はエネルギーの確保か…
996名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:37:33.39 ID:1eYXW+nG0
おいおい

赤字の塊だったはずだぞ、これ
9971th ◆6KRJEpqjyg :2012/12/29(土) 20:38:01.38 ID:W1ZKwqcR0
もう病院付きの都市を通年海に浮かべとけばいいんじゃね。
何かあったときの遊撃都市。
998名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:38:06.51 ID:J2Bfv57Z0
原子力機関だろ
福島のケースを教訓にして、海沿いの原発が全電源喪失した場合にも迅速に駆けつけて、十分な給電能力を備えるという名目で
999名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:38:14.44 ID:uUpWMtNb0
軍艦構造で航空機運用ができんと役に立たんよ、こんなもんいらない。
1000名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:38:18.31 ID:zFi1agYQ0
>>994
山奥にはそんなに人は住んでない
言いたいのは内陸部でしょ?w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。