【話題】 2・6・2の法則・・・どこの会社でも優秀社員が2割、並みの能力の社員が6割、ダメ社員が2割

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
経営において2・6・2という法則がある。これは、どこの会社でも優秀社員が2割、並みの能力の社員が6割、
ダメ社員が2割というものだ。優秀な資質をもった人材を採用する一流企業でも、
資質の高い社員を採用しにくい中小零細企業でも、この比率はほとんどかわらない。

ある会社が資質の高い人を厳選して採用し社員の精鋭化を図ろうとした。
入社当時は一見、社員が精鋭化しかたのように見えたが、5年も経つとやはり2・6・2の法則があてはまったという。

これによると、どうも社員の能力は分化するものらしい。なぜこんなことがおこるのであろうか?

原因は、組織という人間の集団にある。従来の組織構造に基づく組織は、2割の人を有能にし、
2割の人を無能にする。いいかえれば、階層構造で人間を統率し、一つの目的を共有する組織においては、
2割の人が生かされ、2割の人が殺されるのである。これは自然の摂理であるらしい。摂理とは非常なものである。

多くの企業は社員の精鋭化を図ってゆこうとしている。ある一定以上の能力が社員になければ
業界で生きてゆけないことは、マネジメントの共通した認識である。この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。
なんとか優秀社員の比率を増やしたいものだ。ここに自然の摂理に対して挑む知恵が必要となってくるのだ。

一般に社員を精鋭化しようとする企業が考えることは、社員の教育による育成や外部からの優秀社員の獲得である。
しかし、こうしたことだけで社員の精鋭化ができれば、人事戦略は楽な仕事であろう。

本当に社員の精鋭化を図るには組織構造の変革、権限のあり方の変革、
集団の力学の変革といった多くの変革を伴わなければならない。

これは従来の組織についてのパラダイムを超えた自然の摂理に対する挑戦である。
より多くの社員を活性化させ、有能社員にすることは個々の社員の幸せを作ることであり、
良い企業業績をつくることである。こうした意味でマネジメントにおける責務は重い。
http://www.zaikei.co.jp/article/20121229/121429.html
2名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:09.17 ID:iCokzJId0
2経営者
6団塊
2新入社員
3名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:29.65 ID:fLmW5XYRO
Me262 禁止
4名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:46.12 ID:jm/i8wsY0
で、エビデンスは?
実証できるんすか?ww
5名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:15:56.84 ID:HHw6BuhW0
神  御坊コンツェルン

75 中川財閥
74 神羅カンパニー 猪狩コンツェルン
73 ヨツバグループ  ネルガル重工
72 ハンター協会 聖闘士星矢 スピードワゴン財団
71 カプセルコーポレーション アナハイム・エレクトロニクス ジオニック ツィマッド
70 アンブレラ 秋元財閥 白木財閥 ネルフ アーカム財団
69 三島財閥 赤木財閥 原子財閥 豪和インスツルメンツ
68 東西新聞 帝都新聞 銀河鉄道株式会社(総合職)
67 バーンシュタイン証券 ASE
66 ユニバーサルインシュアランス
65 初芝電産
64 花形モーターズ 伴自動車工業
63 大都芸能 帝国歌劇団
62 みどり銀行
61 海山商事 満帆商事 黒獅子重工
60 ヤマト建設 鈴木建設 篠原重工業 白鳥鉄工所
55 大野法律事務所 電王堂
50 男塾 銀河鉄道株式会社(現業) ほんにゃら産業
45 花沢不動産 剛田雑貨店 三河屋  寅屋 藤原とうふ店
40 帝愛グループ  ハッピーサポート 帝國金融
30 アッテムト鉱山株式会社  蟻地獄物産 恨み屋本舗

20 帝愛グループ(建設部) カウカウファイナンス

10 萬田銀次郎事務所
6名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:01.93 ID:ADjkNkBM0
アリも2割はサボるとかなんとか
ありゃ本当の話かねw
7名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:12.81 ID:2A3SnSSAO
仮に2割のダメ社員をクビにしても、
2:6:2の比率は不変なんだけどね
8名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:25.02 ID:DcB0CDFc0
                          ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が働かないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、職に責任感を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
9名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:26.51 ID:JizkUPNs0
俺はどこに行っても常にダメ社員(生徒、学生、部員)2割に入るぜ
10名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:17:04.17 ID:s9pJSB/40
つまり8割の公務員の給料を下げるべきだと?
11名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:17:48.29 ID:onOkCT0/0
優秀な学生を選りすぐって社員にしてそのうち2割をダメ社員にしてしまうより
最初からダメな学生を2割採用した方がいいよね
12名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:18:00.09 ID:0dzfgkqT0
民主党は0・0・10だったわけだが、これは会社じゃないから
法則が当てはまらないってことか?
13名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:18:24.16 ID:8sDI0Z76O
駄目な二割に入ってるのが一番お徳だよね(´・ω・`)
14名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:20:14.75 ID:QKBAiaMk0
すみません、ダメな二割です
15 【関電 60.4 %】 :2012/12/29(土) 15:21:50.09 ID:gtxhwW2n0
>>1
知ってる知ってるw 菅元首相が新しい組織作ってたw
16名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:22:05.98 ID:561PAEPt0
>>6
2割が働いてて、残りはうろうろしているだけで何もしていないことが判明しました
17名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:22:38.36 ID:YFst0eEu0
ま、ダメな方に入ってダラダラやってる正社員が勝ち組なのかもね
18名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:23:04.37 ID:ZkFALFme0
進学校にいっても2割は落ちこぼれる
東大卒でも2割は人並み以下の人生をおくる
19名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:24:09.63 ID:LvkgZPyW0
>>12
その0・0・10
の10の中で2・6・2だったんだよ。
20ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/12/29(土) 15:24:36.23 ID:/XQEhD0QO
蟻や蜂も働き者と怠け者がいて働き者がダウン
すると怠け者が頑張るんだろ
21名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:24:44.53 ID:gPmEURGq0
ここに全員平凡な能力の組織があるとする
無能な私が加わることで法則により優秀な社員が自然発生する
つまり私の存在は優秀な社員と等価なのだから優秀な社員と同じ給料がふさわしい
22名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:25:06.91 ID:+XhbgzslO
いろボケ猫はどこだ?
23名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:26:01.63 ID:a5Oz1nZA0
アルバイトを八割にすればよい
24名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:26:52.33 ID:/k92LEAOO
>>1
経営コンサルティング会社にこの法則を教えられた俺の会社の経営者はさっそく業務査定に取り入れた。
んでボーナス前の会議で評価表をみながらこういった。
評価が高すぎる。ダメ職員の比率が低い。2:6:2の法則から言えばもっとダメ社員が多くないといけない。
そして査定ではかならずダメ従業員が2割存在する事になり従業員のモチベーションだだ下がり。

いくらブラック企業とはいえ、経営者アホやで。
25名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:05.17 ID:EpClfbyA0
>>5
72の聖闘士星矢って何?
26名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:17.87 ID:VFpmp7kJ0
27名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:42.48 ID:TrnHr5BX0
「普通の6割」の中でも、更に2・6・2に分かれたりするんだろうな。
28名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:56.85 ID:zEg+VCuU0
>>6
あれはサボってるんじゃなくていざと言うときの交代要員。
働いてないアリを取り除いたら新たに・・・ってじゃあ働いてる方取り除いたらどうなるのか考えられないのかと。
日本人的労働感覚には合わないかも知れんが全員がんばって働いてる方が異常だし効率も悪いんだよ
29名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:28:56.54 ID:jm/i8wsY0
>>24
そのコンサルが気違い
30名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:29:06.13 ID:BYCRYL8C0
能力が生かせる所に配置転換すればいいだけの話だろ
頭固すぎ
31名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:29:58.80 ID:LzpIAykl0
すげー優秀なやつが5%いれば企業は回っていく
なんかで見たが覚えない
32名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:30:06.84 ID:e/Brs9910
>>2
ウマイ
33名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:30:46.36 ID:Cnjd4tyy0
優秀、金が稼げる、出世する、

これらは微妙に別物。
34名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:31:24.50 ID:KyqFnqAaO
>>17
あるいは、釣りバカの浜ちゃんみたいに
所属会社のトップクラスを、自分が得意な趣味の世界に引きずり込むのも手だな
35名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:31:46.60 ID:LK5r2M6K0
職能給の会社が抱える…ってちゃんと書いたほうがいいんじゃないか
外資つうか職務給制度の会社だとダメ社員比率はもう少し下がるぞ
なにせあてがわれた仕事に細かく値段がついてるから必死で達成に動く
36名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:08.17 ID:4lY/EqvX0
問題は余計な事をして人間関係を壊してくれる人が中には、いること。
あることないこと吹聴して印象操作して廻る。しかし事情を知らない上が
信じちゃったりするんだなぁ 残念ながらその人物を。
37名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:30.57 ID:UtybcS5u0
子供の小遣い2万
嫁の小遣い6万
俺の小遣い2万
38名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:34.47 ID:JizkUPNs0
じゃあ交代制で週休4日にすれば全社員優秀な社員になるだろ
39名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:09.62 ID:dqIC1W870
>>6
どっかで見たことある
サボってるアリを排除して働いてるアリだけにしたら、その中からまた同じ比率分だけサボるアリになったという
40名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:32.92 ID:irqzRnmq0
何を今更
41名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:41.72 ID:X/YqnKaJP
2・6・2ってアリの法則でしょ
昔から有名

だが飲食業界は怠ける奴が一般より多いので
3・4・3になる
これを料理にたとえて「さしみの法則」と呼ぶ
42名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:43.12 ID:qG5UswyU0
従業員5人の会社はどうすればいいですか?
43名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:53.91 ID:UaBMXcdw0
ダメ社員が2割って何がダメなの?
44名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:34:25.11 ID:e/Brs9910
>>27
あり得るw

しかしこの割合、海外企業でも当てはまるんかな?
いや、特ア以外で
45名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:05.23 ID:PD8ot+CI0
282
世の中の8割のお金を2割の人間が握っています
46名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:09.60 ID:+8Mg9Q1k0
おれは、2に入るぞ
47名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:27.29 ID:dqIC1W870
>>25
城戸財閥なんでない?
48名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:54.53 ID:oYzTJv3/0
>>9
俺と同じやな。
49名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:37:44.59 ID:Gi41yUWJ0
じゃあそのダメな2割を切れば良いじゃんと思うけど
残った8割がまた2・6・2の割合になっちゃうんだよな('A`)
50名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:38:47.72 ID:68VbatiuP
2・62事件は有名じゃん
俺、日本史とってたしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
51名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:38:49.42 ID:M5Jr+fA90
駄目なほうの2に高給払わないようなシステムが必要ですなぁ
52名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:03.60 ID:TehkdEO80
単に組織内で出世競争する層が2割ってだけっしょ
他はモチベがないか、競争する相手みて諦めてるのでそこそこしかやらない
下8割集めても優秀な2割は別に生まれないし、
そもそもやる気勢2割=優秀なTOP2割とも限らないと思う
53名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:15.00 ID:cXjf6U7D0
>>49
蟻でそういう話しがあるけど、あれは怠けているのではなくて、
一定の割合の蟻がお休みをもらっているだけらしいよね。
54名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:28.69 ID:KyqFnqAaO
>>30
それを実際にやってるのが
栃木県にあるワイナリー付きの某養護施設なんだよ
働いてるのは知的障害者や自閉症者なんだが
皆さん朝早くから日が暮れるまで、畑仕事や炊事洗濯など文句ひとつ言わずにやってるんだよ
しかも健常者以上の働きぶり
55名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:34.71 ID:muwwa1OHO
世界一有能な人間が多い中国
56名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:28.88 ID:9YQ7Sra20
でも科学的な研究によると、優秀な社員だけ100人1カ所に集めて仕事をさせると
なぜかまたその中に怠け者が2割出現するんだよ。
57名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:49.74 ID:2e5UEyMI0
>>50
それをいうなら2.66だろうが
58名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:51.28 ID:wLXIZFcu0
駄目従業員を採用した駄目会社。
優秀なら社員なんかの身分にいないっつーの
しょーもない理論だなー
59名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:52.60 ID:I6Ga6U0U0
要するに単純にガウス分布に分散してるってこと?

でもグループの人数がある程度小規模だとみんな活きてくる。
個々人の責任が大きくなるからサボってたらバレちゃう。
これを利用したのがアメーバ経営だったかなんとか。
60名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:10.57 ID:561PAEPt0
100人の会社だったとすると
優秀ばかりのグループ、並ばかりのグループ、ダメばかりのグループで仕事をさせる
優秀20人の内ダメな4人を次期並みに入れて、
並60人のうちの優秀な12人を次期優秀に入れて、ダメな12人を次期ダメに入れる
これで差し引き優秀な社員が8人増えたことになる。。。


やべ!wwオレ天才wwwちょwwこれをネタにコンサルに就職してくるわwwwww
61名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:15.82 ID:s1Z+WDAB0
>>12
売国奴集団の能力としてはだいたい当てはまる。
62名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:22.93 ID:irqzRnmq0
>>51
ヒエラルキーを作るとその中でまたこの法則が起きる永久コンボ
63名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:54.10 ID:RBNH+ePZ0
>>12
国会議員全体の中で2・6・2に分かれるんやな
64名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:43:11.29 ID:muwwa1OHO
作用反作用の法則
エネルギー保存の法則
65名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:43:21.83 ID:T/2sB2W70
2割も優秀なのがいる会社って

三菱東京とか
三井物産とかそういうところだよ。

一般企業だとよくて1割。あるいは5%くらいだよ。

実感として。
66名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:44:57.61 ID:lBfBRnmV0
今の日本そのダメな二割ってのが全部経営者側なのがなぁ…
まぁ、団塊だから仕方ないね
67名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:01.50 ID:Ly6eApYm0
>6
餌が充分足りてればほとんど働かない集団もできるよw
68名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:02.61 ID:nX95q80o0
危機に2割の怠け者に本領発揮させるから遊びは必要なんだよ
常にフルだとピンチな時に全滅しちゃって乗り切れない
69名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:09.51 ID:q7DW7Tu00
この法則は、人事評価の否定でしょ。上見てると本質がつかめてない奴多すぎ。
70名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:20.02 ID:5w/xmtQc0
>>25
グラード財団
71名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:48.74 ID:fJiGsZWpO
組織ってのは誰かが欠けてもアウトプットに影響を及ぼさない、安定させるもの。
だから>>1のようにならない組織は組織として失格。
72名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:56.21 ID:JnJF72V70
2・6・2の法則で働かない2割を削除する、もしくは働く方へ持って行くことは不可能

ただし、働かない2を含めて比率はそのまま、総生産量を増やすことは可能
給料を増やして待遇を上げて獲得人材の底上げをすればいい
一流会社の働かない奴はブラックの働く奴より金を稼ぐことができる
73名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:56.73 ID:LvkgZPyW0
経営者にもこの法則が当てはまる。
役員が10人いたら、優秀なのは2人だけ。
たまに、確率の偏りで0人なこともけっこうあるけど。
74名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:00.12 ID:AWTLZsOt0
はーい、気楽なダメ社員でーす(´・ω・`)ノ
75名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:14.65 ID:DXgK1Ti+0
スパルタが滅んだ理由もこれかな
76名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:21.15 ID:Vsmmf5NS0
働き蟻の法則の方が解りやすい
77名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:24.19 ID:K9sQMv4j0
どうせ残った精鋭の評価も相対評価なんだろ
それじゃだんだんモチベーション下がるの
当たり前だろうに
78名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:46.95 ID:7TDvqZlYO
2 玉        6 アナル      2 竿                   これ黄金律な     メモしとけよ風俗嬢
79名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:57.92 ID:oYzTJv3/0
>>5
萬田金融は、弱者助け取るけどな
80名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:01.84 ID:v0vvdzEC0
うちの会社は10割駄目人間
81名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:03.22 ID:C4NJ5MG0O
ダメ二割を首にしても新たにダメ二割が現れるんだよな
ダメ二割は必要悪
82名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:24.10 ID:9YQ7Sra20
科学的研究によると、怠け者ばかり選抜して100人をいっしょに働かせると、
なぜかその中から一定の割合で働き者が出現するという不思議。
83名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:48:51.14 ID:irqzRnmq0
>>73
経営者側は母数が少ないからな
気まぐれでゼロになる可能性がけっこうある罠
もちろん逆もあってそういうのは優良企業になるが
84名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:48:53.61 ID:Np5grHG10
まさに俺の会社が精鋭ばっか集めて本店立て直そうとしているが、船頭多くして舟山に登る、ってことわざ知らないのか?と思うよ。
85名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:32.37 ID:DCeRmcGT0
この手の法則はよく聞くけど実証的に裏付けあるのかな
86名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:45.16 ID:qJjztITT0
お前ら全員自分のこと並みだと思ってるだろ?まさか自分がダメの2割だと思ってないだろ?そういうとこがダメなんだよお前ら
87 【東電 75.0 %】 :2012/12/29(土) 15:49:47.67 ID:MWNByqxb0
まるでミンスに優秀なニンゲンがいるような
88名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:48.42 ID:JnJF72V70
>>71
日本は地位が能力を作るから、実際誰が掛けてもうまくいくんだよね
バリバリ働いて「俺がいないと」が口癖で周りもそう思っていた上司が
病気で半年休職して戻ってきたら困るどころか前以上に数字が上がっていたので上司が鬱になっちゃったw
でもその下が育ったから何も困らないw
89名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:50:16.88 ID:fqPjlzHh0
パレートの法則でしょ
マネジメントの基本じゃないか
もっといえば評価の分布が2・6・2だからそうなるだけの事
相対評価を絶対評価に代えない限り永遠のループ
90名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:13.77 ID:QBTzmPQ50
>>6
以前、その話聞いて観察したら、行列から離れたところで石の陰に隠れたりとかしてサボってるやつがいた
91名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:14.66 ID:RWQtTaqS0
別にコレ会社でどうこうって話じゃなくても
地球人類全員でみたってこんなもんじゃね?
92名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:18.68 ID:PrL9C5Sd0
2:5:3じゃないの?

 普通6割は多いだろ。

 3割を改善する意欲が欲しい。
93名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:28.25 ID:9YQ7Sra20
>>84
専門家集団を結集して道を切り開こう→中央からでは現場が見えない!現場に優秀な人材をよこせ!→
以下くり返し  そのたびにコンサルタントが儲かるんだろうな。
94名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:34.40 ID:muwwa1OHO
生保の人数が200万台って奇跡だな2%もいってない
2000万以上を覚悟しないと
95 【関電 59.9 %】 :2012/12/29(土) 15:51:37.96 ID:gtxhwW2n0
【話題】 2・6・2の法則・・・どの工作会社でも優秀工作員が2割、並みの能力の工作員が6割、ダメ工作員が2割
96名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:45.36 ID:qxWoqpGi0
会社の外に出ちゃった無職童貞の俺は何割に入るんでしょう。
97名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:52.66 ID:mC3QdfuM0
>>84
ああ、今更どうやっても無理だけど、もしかしたら奇跡が起きるかもしれないってやつね
98名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:57.58 ID:ll8PW9tAO
>>81
そいつが実力に見合わない給料をもらっていると全体の士気が下がり、ますます悪くなるけどな
99名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:52:14.80 ID:zFHF4cIU0
>>90
神になったつもりで潰してみればよかったのに
100名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:19.14 ID:Lb7QELgN0
>>85
相対評価ならそうなるってだけ
偏差値なんかがいい例
101名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:19.75 ID:JnJF72V70
>>87
チョーセン人にしてはすごく有能な二割がいるのは確か
102名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:20.96 ID:JP2pbQLI0
何を今さらって感じなんだが・・・
103ハルヒ.N:2012/12/29(土) 15:53:36.84 ID:FYOvjqmF0
イ憂秀か凡庸かは木目文寸白勺な牛勿だから、母集団の中の
サンプルを比車交すれば正夫見分布を才苗くのは当然ねw
必要なのはインセンティブの言秀導でしょうww
我が国の企業内・タトでは競争が激イヒし過ぎて、必ずしも有能
たる重カ機イ寸けが成され無い土易合が多々在るのでは無い
かしらねえw
目立った業糸責を上げれば、反って立土易の危うい上司に目を
イ寸けられ、不禾リ益をこうむら無いとも限ら無いし、上昇志向
を才寺った戸斤でこの不況ではイ士事が大変に成るだけで幸反
われ無いとも言えるしww
ゆえに、ソコソコ・ホドホドネ土員の台豆頁と成る言尺よw
山本五十六では無いけど、人木オは上手に教導し投入せねば、
米青鋭たろうと言うインセンティブはイ重カか無いわww
104名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:42.32 ID:9YQ7Sra20
ここで言ってるのはこれのことだろう?人間とアリの違いは有るけど。
科学板より
【生物】働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることを証明/北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355241661/
105名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:48.40 ID:E4t2rdUU0
俺教師だけど
勉強が嫌いで勉強もできないやつ2割
勉強が嫌いでも勉強すればできるやつ8割
勉強が好きなやつ1%
106名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:51.47 ID:CsYv6dJg0
駄目会社の場合
優秀:見切りをつけて他の会社へ
並み:現状維持
駄目:上層部に陣取り会社をつぶす
107名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:54:02.99 ID:wqwvTfPx0
これ、人間の場合単に相対的に上から人数を2:6:2に区切っただけの話だから。
組織の構成員を三ランクに分ければ真ん中が大きくなるのが普通ってだけの一般論。

実際に二割ぐらいは優秀な奴がいないと統率が取れないし、八割以上まで完全に掌握するのは難しい。
勝手に組織が2:6:2になるような勘違いを誘導する記事が多いけど真に受けるなよw

サボってるアリだって、単に何をしているのか解明されてないだけ。
予備兵力だとか、経路探索してるとか言う説も見たことがあるぞ。
108名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:54:12.03 ID:Jw+CMLlj0
なんでどこの会社でも262なんだよ
019とか0010とかの会社もあるだろうに
109名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:55:37.12 ID:DCeRmcGT0
>>100
なるほど。
つまり組織全体の優秀さとは全く関係ない一般論ということか。
110名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:56:58.48 ID:uuYmiWt10
何を基準に優秀なのかだ国内の大手電機なんて赤字だが優秀な社員ばかりなんだろ
111名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:58:12.17 ID:gm2NSmEAO
隠れ優秀がいるから侮れない。
112名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:58:24.32 ID:F9TiGJOG0
俺の経験から言わせてもらうと2:6:2なんて都市伝説レベル
いかにもって感じで面白いけど現実は全然違う
113名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:58:47.17 ID:hvGrZqofO
>>82
中国も働き者が2割居ていっしょだよ、行ってらっしゃい、帰ってこなくて良いからね。
114名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:58:49.37 ID:zRaZhqgt0
グループ内を相対評価したらそうなるだけじゃないの。
東大でも下から2割を見ればダメ東大生ってことだろ。
115名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:58:52.14 ID:8wlySDPQO
相対評価だからな。
今は並みの下辺りだが、昔いた零細企業じゃエースだったし。
俺個人の能力自体は上がってるけど、母集団が変わればそんなもんだ。
116名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:59:04.85 ID:D0vyVxTkO
>>81
で、ダメ厄員の2割がリストラで逃げ延び
再びダメ社員を2割生み
改めてダメ厄員はリストラで逃げ延びる

の繰り返しw
117名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:59:09.36 ID:On6xWyQT0
これ単にこのバランスがキープできない会社は循環が上手くいかなくて潰れるってだけだろ

優秀な奴は辞めるしゴミはリストラ対象ってだけ
118名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:00:41.28 ID:3K9Ne7JY0
優良中小だと6:4:0とか普通にあるよ
ダメな奴はすぐに辞めてくからね
119名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:01:57.09 ID:Quadw6oC0
正規分布か?
120名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:02:01.95 ID:gJPuWT1N0
これは評価することの難しさを述べているのではないか。

結局、相対的な評価になって、自然と2:6:2に分類してしまうと。
121名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:02:10.19 ID:fRKDRDxlO
んで優秀な二割を取り除くと何故かダメな二割から優秀なのが出てくる、とアリの実験で言ってた
122名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:02:56.61 ID:pBCer8a20
優秀な社員に頼るような経営を指向することが誤りなんだけどね。
どんな能力の者でも一定の成果を上げられる仕組みにすることが
本来の経営なんだよ。
そもそも企業には発揮されない能力などに価値はないのだからね。
社員の能力を評価の対象にすること自体に問題があると考えるべき。
能力や知識に対価を払うという時代遅れの悪慣行が
不合理な年功給や不公正賃金の温床になっているのだよ。
近代技術とは個人個人の能力や技術の差を埋めるもの。
経営管理技術も同じ。
人間の能力差を前提にする経営管理は経営そのものの技術的進歩や
改革を否定することになる。
つまり人の能力に合わせた組織や管理制度を指向してしまうことになる。
日本の官僚機構や行政制度が合理化できなくて年々肥大化して
非効率になっていくのはこのせいだ。
この傾向は民間企業も同じだ。
能力のあるはずの日本企業が国際競争で負けるのは能力を雇用して
能力に対価を払おうとしているからだ。
123名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:04:01.75 ID:ZvBHRZP80
そりゃ上に行くほどポジションは限られてるからな。
部長になれなかった奴に部長と同じような能力を求められても困る。
皆が困るだろ。
124名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:04:40.71 ID:On6xWyQT0
まあつまりゴミが7割近い公務員はクソだって話になるわけだろw
125名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:05:11.57 ID:J8Ts/LX/O
確か、たけしが人間の8割はアホで、世の中はそのアホに対して商売したもの勝ち、って言ってた記憶がある。
AKBやソーシャルゲームとかを見てると、まさにそうだなと思う。
126名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:05:14.73 ID:yD3FHhnt0
>>82
昔の少年ジャンプのシナリオはそのパターン多かったな
127名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:06:25.27 ID:iauNKbQ30
その能力とやらの線引きを
どこにするかで
いくらでも割合なんて変わってくるんだが
ほんと文系って馬鹿だわ
128名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:06:36.84 ID:JTQ1JDBV0
俺の勤めてる会社は0:3:7だ。
おわた。

>>42
1:3:1でいいじゃん。

>>105
合計すると100%超えてるw
129名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:06:38.85 ID:gnVZUVcW0
マスゴミは0.1.9だがマスゴミは特殊だから法則が当てはまらないってことか
130名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:06:58.81 ID:x8m6Ph7g0
役所は0.5対99.5
131名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:07:39.81 ID:On6xWyQT0
東大のビリとそこらの私立のトップじゃ東大のビリの方が使えるのと一緒で
こんな割合に意味が無いもんなぁ
132名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:07:46.27 ID:4RMxllMA0
親戚のオッチャンが某市役所の助役で
「うちの役所は3割の頑張る職員が7割の職員をリヤカーに乗せて引っ張ってるようなもんだ」
と言っておった。
133名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:07:51.24 ID:CsYv6dJg0
>>110
お偉いさんが無能だからさ、一般社員の能力とは関係ない
日産がなぜゴーンを必要としたか、製造現場や設計が役立たずだったわけじゃない
上の者が無能だったからだ
現状の大手電機も同様だろう
134名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:08:38.21 ID:YEWCp04F0
>>4
さんざん実証されてるよ。
生物学上でもね。
お前が無知なだけ。

ニハチの法則は、ちょっと知ってる人にとっては常識レベル。
135名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:09:06.37 ID:aUKw12S+0
取引していた中小企業に018というところがあったな。
残り1はスーパーWizardの凄い人だったが、1と8の人達が自分達の給料稼いで貰っているのに出る杭を叩き、虐めに苛めて捲って辞めさせてしまった。
中小企業とは突出した突然変異の化け物みたいな人もいるけど、日本の企業は平均以上だと駄目なところあるよね。
その人に随分と助けられたが、今いずこにw
136名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:09:55.71 ID:On6xWyQT0
まあ頑張れば給料が上がるっていう環境なら頑張るって人は居ると思うし
給料分しか働かんよ?って奴も居るに決まってんのよ

でどうしようもないゴミも存在するんでちゃんと配置を考えるのがトップのお仕事
137名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:10:21.82 ID:9YQ7Sra20
>>4 >>134
科学的な実証はたとえば >>104
138名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:10:50.05 ID:yt74BNr4O
>>121
駄目な2割を取り除くと、残った8割の中から
駄目な2割が新しく誕生するらしいな
139名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:11:21.78 ID:2PTCC8YU0
従業員10名程度のうちの会社でも確かに当てはまる。
俺は無能の2割に入るぜ
140名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:11:28.86 ID:ZFWj5XtW0
>>4
ミツバチで証明されてるね

因みによく働くハチだけにしても同じ割合に変化することが確認されてる
141名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:11:54.52 ID:XImtMA3S0
2割の社員が8割の頭を押さえつけてやってるだけだろw
残り8割の内半分以上はぶら下がりだったりする
142名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:11:56.53 ID:JnJF72V70
どんな組織でも
勝ち組だけに頼る戦略を取ったり負け組を切り離したりすると悲惨な結果になる

鎌倉幕府は当初からの参加者じゃない武士を冷遇したが
源家統治の時代はちゃんと北条−足利ラインで救済していたためゴタゴタ粛清でも100年持った
北条が実権を握るようになってから勝ち組だけを北条に集めて足利ごと切り離そうとしたら
足利が負け組と普通組を全部支配下にしてクーデタをおこした
143名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:12:15.22 ID:Jw+CMLlj0
>>134
俺は無知だと自認しているから、ちょっとおせーてよ。
生物学は知らんが、「エビデンス」と呼べるような文献があれば。
zipfの法則だのパレートの法則だのがほんとの「法則」に格上げされたのなら。
144名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:12:21.48 ID:yD3FHhnt0
>>87
優秀というのはわからんが

まとも:野田、松原仁、長島

クセはあるが仕事はできる:枝野、モナ男、前原

これくらいは別枠にしてやれよ、残りは全員クズでいいから
145名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:12:30.25 ID:2wvO4dXX0
公務員の場合、

優秀:1%
並 : 4%
ダメ: 10%
シロアリ:85%
146名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:13:10.02 ID:LgR2auRti
バカだなぁ
10人を能力順に並べればそりゃ上位2割と下位2割はできるだろうw
147ハルヒ.N:2012/12/29(土) 16:13:47.35 ID:FYOvjqmF0
>>122、んー、糸吉びが「?w」だけど、木既ね同意見ねw
糸且織の平均イ直を上げて行く事が大事でしょうww
イ固々の構成員の能力の分散は致し方無いけど、一定の教導を経る事
で全イ本の能力の平均イ直はアップするわw
生産力ボーナスがイ寸く、トラビアンの生産・採才屈施設みたいな牛勿ww
幹部候補生は別途選才友して、様々な教導を行えば良いわw
兵士に求められる能力と士・将官に求められるそれは異なるしww
148名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:13:55.70 ID:9YQ7Sra20
>>143
数学のように証明されるわけではないが、>>104のような実証例は多い。
149名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:14:30.83 ID:35WokH6CO
会社とは違うが、自民党には当てはまるけど民主党には当てはまらない不思議w
150名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:14:31.35 ID:YEWCp04F0
>>128
2割と8割のところは重複可能なんだろ

>>143
上の方に、いろいろ文献が示されてるじゃん。
日経サイエンスやプレジデントのバックナンバーあさっても出てくるよ。
もちろん経営学の教科書にもね。




ちなみに、製品ラインナップでも28の法則が適用できる。
2割の売れ筋商品が、8割の利益を出す。

顧客もそう。
2割のお得意様が、8割の利益を出す。

もちろん例外はあるが、大体そうなってる。
151名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:14:35.74 ID:Jw+CMLlj0
なんだ。「動物の中には、そういう集団があることがわかった」というだけじゃん。
>>140とか>>104とかは。
>>1の1〜2行目が見えないのか?
>どこの会社でも優秀社員が2割、並みの能力の社員が6割、ダメ社員が2割というものだ。
「どこの」「会社」でも
だぜ。
152名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:14:53.59 ID:pqDPYg4Q0
そもそも社員評価出来る会社がどれくらい存在するのか?
評価できないのに、優秀とか分かる訳がない
153名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:15:26.62 ID:yt74BNr4O
>>105
どんな底辺校だよ
うちの高校は10分の休憩時間毎に、全員誰にも言われなくても参考書開いてたし
昼食の時も食べながら勉強してて教室は静まり返ってたぞ
154名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:15:53.56 ID:aUKw12S+0
>>146
この場合は同業他社というか業界での実力となるんじゃないの?
そうなると優秀なのが2もいる会社は凄い会社となるんだけどね。
平均以下ばかりの会社も多くなったのが日本が実力なくなった原因だと思う。
155名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:15:56.70 ID:YACScbti0
どういう人間を集めようと、そういう法則になるって、

優秀な選手ばかり集めた野球チームでも、ダメ選手ばかり集めた野球チームでも、
一軍は28人であった。

みたいなもんじゃねーの?
156名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:16:04.90 ID:LvJRYhAE0
ダメリーマンですいません(´・ω・`)
157名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:16:46.12 ID:Jw+CMLlj0
>>150
経営学wの教科書にねえ。
どういう理屈か「証明」してみなよ。
経験則として、そういう集団がまま見られる、というのと、
「どこの会社でも」じゃ全然違う。>>4がわざわざ「エビデンス」と言っているのに。
自分自身が
>例外はあるが
って。
158名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:17:12.32 ID:XImtMA3S0
優秀なその2割が立場が入れ替わったりすると
たちまちダメ人間になるのも日本の会社の特徴
保身能力や処世術が長けてて有利なポジションにいるだけだったりするw
ホントに優秀なやつが頭押さえつけられて潰されてるからな
一昔前なら縁の下の力持ちで頑張っててそれを評価する上司もいたんだけど
支えきれなくなって精神やられたりして辞めて行ってる現実

日本の組織内で仕事ができるかどうかはどのポジショニングにいるか
換言すれば保身と処世術がすべてといっても過言じゃない
誰もそれには言及しない
159名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:17:27.73 ID:JnJF72V70
>>149
だから民主党は「チョーセン人」のレベルで能力を測れば262の法則は当てはまってるw
160名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:18:35.50 ID:8w+K8Owq0
ダメ社員ばかりにすると、2割はまともになる
なぜなら、まわりがダメ社員ばかりだと生きていけないから
だれかがまともにならざる得ないから
161名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:19:30.88 ID:Jw+CMLlj0
>>148
だから「エビデンス」って>>4氏は言ってるじゃん。
そういう例があるから、を「実証」と言っちゃうのはどこの学界よ
162名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:05.36 ID:6ei7v52DP
>>1
2:8そばのステマですね。
判ります。
163名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:25.02 ID:XImtMA3S0
>>150
ヒット商品は窓際族から生まれてたんだけどw

その時代ですら窓際族って仕事できないんじゃなくて
社内政治に長けたやつに頭を押さえつけられて閑職に追いやられてただけで
今やそういった異質は排除されリストラされて社内にいないし、そもそも入口でシャットアウトして
採用してないからヒット商品が生まれる土壌がなくなってしまってるんだよね
164名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:42.75 ID:G1rf0Old0
観測者の立場によるだろ
国会議員とか0・0・10になるけど 本人たちは2・6・2と認識しているだろし
標準偏差の概念すら理解できない文系記者は数字を使わないほうがいい
165名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:55.17 ID:/41/XHls0
どこの会社にも前は活躍していたはずなのに
部署とか上司変わってダメになっちゃった社員が一杯いるだろう
その逆もしかり
結局環境とか、仕事とのマッチングに影響される面が大きい

ただ割りと上の人事権持ってるような人は環境に影響されにくいオールマイティーな人のことが多いので
得手不得手とか性格とか考えずにダメ人事を連発する傾向が有るような
166名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:20:57.37 ID:7XjEP7x70
そりゃ普通の奴の割合が一番大きくないと普通じゃねえじゃんw
マヤ終末論並にアホな話してんなw
167名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:04.86 ID:K/RJU75N0
これは非常に示唆に富んだ事実なんだよね
企業組織は下位二割を常に解雇し新雇用を行うことで活性化し、また解雇された下位二割も他に職を求めることで新たな組織の上中位となる可能性を手にできる
なのに行き過ぎた正社員保護によって現実にはそれが実行できていない
日本は異様な正社員保護を改める法改正を即刻行うべきだ
168名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:19.92 ID:jgU/30PnO
1・3・6の会社もかなりありそうだけどなw
169名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:32.55 ID:wsy0BGpi0
           ノ´⌒ヽ,,
       γ⌒´      ヽ,
      // ""⌒⌒\  )
      i /  \  /  ヽ )
      !  (・ )` ´( ・)  i/  お前それ民主党にも同じ事言えんの?
      |   (__人_)   |
      \   `ー'  /
      /        \
     |            |
     |  i        i _|
     |  `ー――---┴⌒ヽ
     (  ____ _ ,, _丿
      ヽ_ ______ ,,ィ
      丁         |
170名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:22:19.34 ID:9YQ7Sra20
>>160
ダメ社員だけ集めてもなぜか働き者がその中から出現するのは本当の話だろうな。
社内で出来ない社員だけが飛ばされる部署にでもなぜか出来る奴が出てくる。
171名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:09.63 ID:YEWCp04F0
>>157,161
自分も物理屋だから、完全な証明を求める気持ちはよくわかるw

でも、社会学とか経営学とか統計生物学?とかでの「法則」はそんなものなんだよ。
物理学だって「その時点での最も確からしい理論」だしな。厳密に言えば。
数学だって、ある限定した範囲でのロジックだしな。

まあ、“ほぼ大体そうなってる”というのは本当のこと。

>>1 の「どこの会社でも」というのは、厳密には書いた人の拡大解釈だろうね。

「どこの会社でも大体そうなっている」 が正解。

パーキンソンの法則とか、面白いよ。
172名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:33.52 ID:7XjEP7x70
優秀な奴が4割5割いたら普通になっちゃだろ
2割の人間を特別枠に入れるのが人間の認識というもの
173名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:23:43.82 ID:XImtMA3S0
>>165
その通り

上司がかわろうがドキュソ組織であろうが
「仕切ってる」のは2割と言い換えた方がいいね

つまり仕切ってる=優秀じゃないってこと
 
174名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:24:00.47 ID:aUKw12S+0
日本会社は駄目な人が自分の実力のなさを認めず、プライドだけは高い。
結果的に実力あるエースの足を引っ張り潰してしまう傾向にあると思う。
うちの会社で駄目会社と影口揶揄しているところだけどw
175名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:13.26 ID:iSTo1SQ70
2-6-2を変幻自在に往き来している人いるよね

生保とかニートはどの部類に入るのだろう?
176名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:20.53 ID:J5pVU7AgP
>>54
知的障害者って、農作業に向いてるのかな?
広い農地の中で、ちょっと位ミスしても
致命的じゃないから、労働力として
受け入れやすいとかあったりするんだろうか
177名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:24.10 ID:dAXLVR0BO
この場合の優秀は会社にとって都合がいい人材って意味合いが強い262なんだけどなw
じゃあ給料分配もその能力にあわせて262にしろよってなると全然違い、6のグループ中のごく一部が
給料の半分以上持って行くのが中小の構造。
178名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:25:37.05 ID:+sin6MP00
>>1のような人と比べたがる記事を書くのは、だいたい「並の下」程度の記者だね
179名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:17.37 ID:XImtMA3S0
>>160
で、やってられっかと辞めて
またその中から2割やるやつが出現して
機能不全に陥って中途でかき集めて
その中途ばっか入れ替わるということになるw
180名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:17.89 ID:Bf7lEXSe0
2割がダメって認識するよりも、潤滑油的な人材だと思わない経営者が糞。
例:釣りバカの浜ちゃんみたいなのが、かつてどこの会社にもいた。
181名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:38.97 ID:Cu5W0nwhO
どんな組織内でもデキる奴とダメな奴の優劣付くのは、まぁしょうがないけど
東大のドベとF欄大学の首席なら、東大のドベの方が優秀だろう
組織同士で比べて優劣の違いもあるからな
182名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:45.85 ID:fMn1jWyiO
>>84
そもそも人類史上で実際に山に登ったケースはあるのか?
183名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:26:54.36 ID:IDWEYEZJ0
メラビアンの法則とやらと同様に、うさん臭いコンサルが、
どこかで聞きかじったパレートの法則の、でたらめな解釈を
広めているだけだろ。
184名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:27:55.45 ID:d8UPE4GU0
どんなに優秀や奴集めたって、順位つけたら最下位の奴が出てくるからな

自分が最下位だと思ったらやる気なんかなくなるだろ
185名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:11.19 ID:dAXLVR0BO
>>175
ニートは構造から弾かれた枠。
ナマポは組み込まれない特別枠、女性管理職3割みたいなもの。
186名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:31.82 ID:Hbw0NJgj0
これって並の6割に入ってるやつの考えだよな
優秀な2割に入ってるやつから見れば他は全部一緒じゃないの?
187名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:34.05 ID:BCgWoxMT0
両雄並び立たず

1つのグループに同程度の優秀な人間が複数いれば
互いをけん制しあってしまうだけ

その結果、ちょっとしたことで敗者側にされた者は、
例え無能とみなされても、勝者に協力はしない
188名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:34.34 ID:I6Ga6U0U0
>>165
それは人間は与えられた役割をこなすって奴じゃね?
囚人と看守の実験的な
189名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:28:45.61 ID:dnQSA58h0
262の下位2割が、普通の会社の上位2割のレベルになれば問題ない。
社内的に見たら262なので無理がない方法。
190名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:27.64 ID:aUKw12S+0
>>184
仕事でお金稼ぐのだから実力付けようとやる気出さないとw
やる気なるくなると甘えるゆとり的な考えは通用しません。
191名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:33.99 ID:XImtMA3S0
>>176
軽度池沼は言われたことは機械のようにきっちりするよ
物覚えが少し悪いから繰り返し教える必要があるのと
応用など機転がきかない

飲食などで活用してるとこも多いよ
ほか弁屋やソバ屋などでね
時給安いしw

>>181
Fランの主席の方が有能だろw
192名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:29:59.18 ID:CsYv6dJg0
液晶TVが売れなくて困ってる会社
その一般社員ですら、こんなに増産してもだめだろ?と気づいてた人もいたと思う
だが、経営者はノリノリでGOなわけだ、どうしようもないねw
193名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:30:19.60 ID:On6xWyQT0
>>180
浜ちゃんは仕事関連はペケだけど社交力&協調性に関しては社内評価でも超優秀ってなってるんだが。
194名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:30:34.49 ID:/41/XHls0
不思議なのが、せっかく適材適所で能力を発揮してる人を
何故か不得手な部門に配置転換して潰してしまうケースが多いこと
あれは何だろうね
195名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:30:38.29 ID:ivIc+izF0
>>180
最近の浜ちゃんは、仕事してる奴らの邪魔するからなぁ
バブル期のように「作れ壊せ!」の頃ならいいけど。今はもう居たら害悪だよなぁ
196名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:32:05.35 ID:XImtMA3S0
>>188

主体的に動いてるやつがダメになる
放置プレイの上司の元でバリバリやってたやつが
管理主義の上司になってダメダメになるってことはよくあること

処世術や保身能力に長けたやつはどんな上司でもうまく取り入って
有利なポジションをゲットするけどねw
197偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/12/29(土) 16:32:27.29 ID:ATczM6wV0
>>1の記者は
>従来の組織構造に基づく組織

この辺、もうちょっと突っ込んだほうがよかったんじゃね?
なにがそうさせるかとか
たとえば年功序列とか、権力アピールに走る無能上司がいると
ゴマすり社員が評価されるとか、適材適所に配置できるできない云々とか
198名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:16.65 ID:ivIc+izF0
>>194
「そればっかりやってちゃ、スキルアップにならん!」という、誠に迷惑な親心。
他にも適性ありゃいいが。大体は、転属先の適性をまったく考慮せずに配置転換するからな。
結果「あの程度」の烙印押されると。
199名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:26.14 ID:osBRKRqR0
>>180
納得。
200名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:33:51.61 ID:aUKw12S+0
>>194
技術職の人が並以下で営業職廻りたくない人が同じこと言っていたな。
技術職にいたいなら、それこそ実力持ってないといけないのに勘違いしているのが多いよ。
201名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:34:26.33 ID:hpPDhT3o0
>>194
それ今の俺だわ
前の部署は上位2割という自負があったが、今の部署では下位2割という自覚がある
異動の理由は今の部署が炎上したため
火中の栗を拾いにきて評価が下がるのは腑に落ちない
202ハルヒ.N:2012/12/29(土) 16:34:48.73 ID:FYOvjqmF0
>>167、我が国の雇用の実小青は多分に家族白勺な者で、海タト
禾呈にビジネス・ライクでは無いわw
全ネ土員の1,000人の土易合、その中の200人を毎年クビにしてと
言う様には出来て居無いのねww
そもそも、新入ネ土員は大学やら専門学校やら、京犬職する段階
までに大変な教育コストを掛けて居る言尺で、その中の2害リの雇
用が安定し無いと成ると、我が国の生産年歯令の2害リの生活が
安定し無いと言う事に成るでしょうww
それは国民の権禾リとしても、国家の基盤としても非常に問題w
障害者採用と言う言舌も在る様に、単に能力に劣るからと言って
才非斥して居たのでは、その糸且織内では良くても、国やら自治
イ本と言ったレベルで見ると大変にアレなのよねえww
クビにし無ければ成ら無い禾呈に劣悪な能力しか才寺た無い者と
と言うのは、非常にイ憂秀なそれと同様、糸充言十の上ではごく少
数しか存在し無いから、入ネ土の段階でふるいに才卦けられた者
で在るなら、教導する事でどうにか成るはずなのよw
馬太目ARのL85の様にww
203名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:11.47 ID:n/uIgzevP
俺なんか本来下の2割に属する部類のはずなのに
会社自体がバカだからどんどん優秀なのがやめていって
消去法で中の6割以上、下手すりゃ上の2割に
食い込んじゃっているって言うおばかな状態と言うw
204名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:25.59 ID:mGDrdQPw0
つーか
優秀と
並と
ダメ
の基準を
ちょうど2:6:2になるように決めてるだけじゃん。

どこの会社でも優秀が二割だなんて当たり前。
そうなるように優秀という基準が決まってるのだから。
205名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:35:51.73 ID:XImtMA3S0
>>193
そういうタイプは今の時代採用試験受からんし(真っ先に切られる)
間違って入社できても新人に頃に周りが寄ってたかって潰しにかかって
社内にいてられなくなる
206名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:36:06.97 ID:9YQ7Sra20
>>194
良く聞くなぁ、そんな話。なんで今動かすんだと思うような事が多い。
207名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:36:51.25 ID:gRCJjC9c0
ジャックウェルチみたいな経営法だとどうなるの?
いくらきってもきっても、働かないやつは一定の割合に収束するんか
208名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:33.56 ID:ivIc+izF0
>>201
理不尽だよな
余程の地位と共に異動しないと、異動先での発言もままならないんだぜ?
管理者が他業務も知らなきゃいけないのは分かるが。そこの特化技術者と同等である必要ないのにな。
209名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:10.11 ID:o/pIl/b50
>>1
【パレートの法則】を少しだけ細かくしただけじゃん
210名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:38:54.12 ID:tC7wcyFmO
ブラック企業だと、比率は0.2.8ぐらいになる。

優秀な社員はすぐやめる。
211名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:55.26 ID:ivIc+izF0
>>204
いや、その比率をだしたら262になったてんだろ。
262になるよう分割したわけじゃない。
212名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:57.70 ID:On6xWyQT0
>>194
若者は能無しじゃないといけないんだよ
上に居る世代の給料が遥かに上な理由が無くなっちゃうだろ
213名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:16.58 ID:Ew8bzOY00
>>28
ある程度の人数で同じ目標に向かうとその行動に向かないタイプが必ず含まれちゃう
っていう話だろ?
214名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:34.04 ID:K6IvkskPO
社員の能力に点数付けて、上から2割と下から2割に線引きをすればあら不思議、この法則になります。
215名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:40:34.44 ID:aUKw12S+0
特化技術者が何かにもよるけど、会社がWizardクラスと期待しているんじゃないのかな?
期待度が大きいのだからがんばれ^^
216名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:41:10.86 ID:i/fLdZs80
ダメなやつだって使いようだろ
そこを上手く使いまわしてこその優秀な経営者といえるんじゃねーの?
自分の能力の無さをこんな糞みたいな説に踊らされて
人のせいにするやつがいっぱいいそうで笑えるな
誰しも一つ位は何かしら普通に出来ることはあるはず
217名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:32.52 ID:loNsJ1hF0
>>204
まさにそのとおりだろうな。
218名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:53.18 ID:ivIc+izF0
>>212
うーん… 会社はもっと理不尽じゃね?
同期ですら、
仕事が遅くて残業するやつ
仕事せずに残業するやつ
これより、
与えられた仕事を定時でこなすやつ
が「仕事をしてない」とみる風潮があるんだ

仕事をしても、給与少なくて。しかも評価も低いとか。
219かわぶた大王ninja:2012/12/29(土) 16:42:57.60 ID:EcPm6OY70
>>65
有能なのがいくら沢山いても、狂った上司の暴走は止められねぇのが現実だから。

だから、みんなで止めても支那に進出してひどいことになる。
220名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:42:58.43 ID:5+6E8e+20
ダメ議員が10割の政党があります
221名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:43:27.92 ID:aUKw12S+0
>>216
“普通”の基準にもよるんじゃないの?
会社が業界で高水準で普通なら、他社から見れば上の存在。
並以下の小さい会社なら普通では駄目なんだよね。
222名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:44:44.19 ID:VvU8zP9r0
すまない、2割以外は帰ってくれないか
223名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:05.06 ID:fqPjlzHh0
ていうか並みの6割が雑務をこなしているから
優秀な2割は重要案件に集中できるんだけどな
これはパレートの法則じゃない、比較優位と呼ぶ
224名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:45:54.94 ID:fMn1jWyiO
>>134
アリの実験は人間の組織話に直結される話じゃないけどな
225名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:47:10.69 ID:tC7wcyFmO
>216

企業に金銭的余裕がないからな。
欲しいのはマルチ能力を持った社員。

一つしか仕事が出来ないやつに居場所はないよ。
226ハルヒ.N:2012/12/29(土) 16:49:05.59 ID:FYOvjqmF0
>>193、んー、トラビアンの英雄の様に、全イ本の士気を向上させたり
出来る構成員も必要では在るんだけど、成果の出せ無い単なる協言周
小生に意ロ未は無いわよw
みんなが或る木朱を買ってるからってそれにイ放う様な行重カ様式だ
としたら、80%の確率で才員をするわww
だって、金融耳又引でイ言者けられるのは全イ本の2害リな言尺だしw
つまり、状況にイ衣っては、ただの協言周小生には価イ直が無いのねww
イ可度注意し教育しても必須能力の身にイ寸か無いナチュラル・ボーン・
ドジだけがクビにする事を言午されるとした方が、国家と言う超巨大糸且
織を運営して行く上では意ロ未が在るのよw
政府は公・禾ム立問わず教育機関を様々な面で助成して居る言尺で、
そこで生産された卒業生の2害リが不良品として返品と言うのは余りに
低効率ww
これでは、ごく少数の国民にしか教育を受けさせる事が出来無く成って
仕舞うわw
で、教育レベルの高いイ也国に負けると言う言尺ww
ドロップ・アウトを出さ無いやり方が重要なのよw
227名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:49:42.64 ID:ivIc+izF0
>>223
2割がいないと業務が成り立たないが
6割がいないと業務が進まない
そんなもんだろうな



残りの2割は…
228名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:50:10.66 ID:HWiWVOzs0
逆に言えば、全員ダメ人間を雇っても6割が普通になり、2割が優秀になるってことじゃね?
229名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:51:32.60 ID:9g7dS9Cg0
これって、ダメな奴を慰めるため
もしくはダメな奴が自己弁護するための話だから
鵜呑みにするべきではない。
230名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:01.53 ID:u/D3aJv40
>>222
2割は仕事してるからこんなところにはいないwww

いや、まてよ、このレスに書いている人のうちの優秀な2割のことか?
231名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:52:27.50 ID:b4XZnNRG0
>>222
金くれるなら喜んで帰るわ
232名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:53:40.60 ID:/rJufwN00
もう、随分前から言われている法則だから
これは生物の性だと思われる
233名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:08.50 ID:zpVEjjla0
お前ら引きこもり?それとも学生か? ダメな2割がいないと会社は成り立たん
社会人ならわかる話だ
234名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:54:41.39 ID:lhhTP/VhO
>>228
平均に差は出てもそうなるみたいだな

学校学力とかでも
入学時は一定の値で切ったはずなのに
最終的にはなだらかな丘みたいな形になるようだし
235名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:55:35.81 ID:sC1dN+bk0
生産性の高い仕事が有限ってことじゃないの
利益の低い仕事も誰かがやらなきゃならんからな
236名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:56:23.50 ID:1QcvXnhO0
優秀とかダメじゃないよな。
集団でリーダシップとるのは2割、サボるのが2割、惰性が6割。
237名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:35.04 ID:zk4iJlE9P
仮性は7割
238名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:59:16.31 ID:x4f8O5ro0
>この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。
>この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。
>この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。
>この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。
>この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。

長文ではあるけど、ここを読み落とすな。
239ハルヒ.N:2012/12/29(土) 17:00:44.04 ID:FYOvjqmF0
>>228、馬太目な牛勿はイ可をやっても馬太目なのよw
この言義論がバカバカしいのは、糸且織内とタトと言う様に、文脈で
才旨し示す戸斤の母集団が途中で入れ替わってイ士舞う土易合が
在るからねww
不良品を1,000イ固集めたって、その内の200イ固が不良品で無い
製品を凌ぐイ憂良品に変イヒする言尺無いでしょうw
そのやり方で行けば、母集団の上イ立2害リを才由出して母集団を
糸宿小すれば、最糸冬白勺には不良品はたったの1イ固に成るわww
イッツ・クレイジーw
240名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:00:52.02 ID:On6xWyQT0
>>228
平均のレベルがすごい低いだけじゃないのかな
241名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:01:10.01 ID:1pV6wYUM0
某大手IT会社は、ガッチガチの管理とリストラを進めた結果、2・6・2の真ん中の
6ばかりがごっそりやめて、優秀で超忙しい奴と無能で超ヒマな奴しか残ってないらしい
ヒマな奴はそもそも補填にもならないが、それ以前にそもそも社員管理上手伝いすら
させられないっていう
242名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:03:11.56 ID:HXaZaBv90
パレートの法則だろ?
で優秀な2割だけ残しても
その中でまた仕事するやつとしないやつに分かれてしまうってやつだ。
243名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:03:28.03 ID:i680kJaY0
社会には色んな法則があるよ

「靖国の法則」って知っている? 下記ブログにクリックを

  http://businessman-ikusei.air-nifty.com/200602/

首相が靖国に参拝したら、長期政権になるという厳然としたデータが
ある。
安倍さんも真剣に考えなくっちゃ。
244名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:04:57.10 ID:Bb6UGuGcO
優秀な奴は2割もいれば十分という話
245名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:08:33.99 ID:aTTHXhdh0
企業を精鋭で固めても国を精鋭で固めることは出来ない
国を精鋭で固めても世界を精鋭で固めることは出来ない

結果として貴族と被差別階級を生むだけの古典思考
だからといって被差別階級を手厚く保護し続けると社会主義化する

働かない奴にきちんとペナルティを負わせ
働く奴にも過度な恩恵を与えないことが大切
1人が5働くよりも10人が1ずつ働いた方がストレスもなくなる
246名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:09:59.16 ID:loNsJ1hF0
トップ2割を優秀と呼ぶ、それだけの話。
247名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:10:05.19 ID:Lzz5SsTC0
>>23
社員だから優秀で真面目とは限らないんだよな。
248名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:11:59.43 ID:Q1OPpidu0
経営者って下位2割にやさしいんだよな
上位は嫌気がさし、中間はリスラの対象となる。
249名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:11:59.73 ID:On6xWyQT0
>>247
むしろ優秀枠に入ったバイトが不憫すぎる、まあすぐ辞めるだろうけど
250名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:19.47 ID:YRPc3qzD0
>>1
それって、正規分布してるって事なだけじゃ・・・
251名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:18:51.08 ID:4p2JAFgg0
上位3%がリーダーじゃない
252名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:22.00 ID:u/D3aJv40
そういや、よその四番をかき集めたけど、結局、活躍するのは限られた
選手でなかなか優勝できないってチームがかつてあったな。
253名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:19:58.37 ID:LJs3ygXL0
法則とかドヤ顔で言ってるけど、
地位は人を育てる、そんだけだっての。

裁量権も与えられないような役職で
力を発揮できる社員なんていないよ。
254名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:20:48.92 ID:qkM8G7Th0
俺20人ぐらいの中小企業だけどただ一人の駄目枠な感じなんだが…
あと3人同類がいる気がとてもしない
255名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:21:54.67 ID:W7yXgz240
そして優秀な2割に仕事を100%まかせて給料はダメ社員と変わらないようにしておくと
たいてい仕事量に潰されるか他の待遇が良い企業に流れていく
256名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:22:31.45 ID:NNHG7FbC0
仕事はできないけど周りの社員のやる気を引き出す奴 2
最低限の仕事をする奴 6
仕事はできるらしいけど周りから嫌われるやつ 2

うちこんなんだわ
257名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:36.96 ID:On6xWyQT0
>>252
守備がダメな鈍足集まったからだろあれw
258名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:24:37.57 ID:1pV6wYUM0
>>254
中小企業には多分あまり当てはまらないよ
組織が大きいほど他人任せになりやすいというか、組織としての弊害が出やすいのかと
259名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:25:26.58 ID:WZ7bJ6fC0
>>1
ちがう、2・2・6だ。

優秀な社員2割、並みの社員2割、ダメ社員が6割だ。

はっきりそう言えばいいのに、なぜバイアスをかけて報道する?
260名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:26:46.59 ID:xkwB0fBF0
居たら助かる 2割
いないより、いたほうがまし 6割
いたらじゃまになる 2割
261名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:28:18.45 ID:aTTHXhdh0
使えない奴を上手く使うのが雇用者の資質なんで
クズを多めに勘定するのは
雇用者当人が俺が無能だって宣言するようなものだから出来ない

バカとハサミは使いようって言葉あるだろ、あれだ
無能とされているものでも働かせようはある
それを無能だから仕方ないと切って捨てるのは
その程度の器量しか持って無いってことだ
262名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:28:29.72 ID:qxWoqpGi0
>>252
んなこと言ったら、高校野球からプロに選抜されるのだってトップエースだけだし・・・
263名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:32:41.26 ID:CwiVS58lO
東大の糞底辺の二割は京大のトップの千兆倍も優秀。
悲しいけど、これって現実なのよね。
264名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:30.06 ID:m5TIodD50
オレが提唱するのは6・2・2だな

自分は優秀だと思ってる社員  6割
自分は並だと思ってる社員   2割
自分はダメだと思ってる社員  2割
265名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:33:57.13 ID:Cv3Jiauw0
>>66
なんでおまえは上に上がれないの?
経営者より優秀なんだろ?
266名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:38:04.35 ID:YSME+PAN0
>>5
サカタインダストリィが入ってねーぞ!
267名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:41:53.07 ID:gVlCYWS3O
経験上たしかに2・6・2になってるわ、ただし優・並・劣の構成は替わる。
問題Aの時に劣2だったヤツが問題Bの時に優2を構成したりする。
オレなりの結論としては幅広く色々な特技を持った人材を採用するのが一番効率的だと思う。
学閥が出来たり同じタイプばかり採用すると、簡単な問題8つ解決しても、難問2つを解決出来る人がいなくなる、
近親相姦だと病気が出ちゃうってわけ。
268名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:44:01.46 ID:IzBrisM20
>>103
>>147
>>202
>>226
>>239
死ねゴミ。
269名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:13.20 ID:HKm4E9h60
>>57
2.26ですぜ
270名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:49:27.34 ID:Cv3Jiauw0
>>267
なるほど
採用にあたって少し試してみるわ
271名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:02:01.81 ID:hyUTeiBA0
>>270
仕事見つかった?
272ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/12/29(土) 18:05:38.45 ID:2+2Q38i20
経営側が馬鹿だからだろ
何も見てないくせに 適当に評価してるからこうなる。
273名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:06:39.02 ID:BJfgulsZO
>>1
何の根拠もない
274名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:32:04.75 ID:6Ux24Ifb0
>>194
そいつばっかそこでやられたら
いざという時ってかまあ そいつがいなくなったとき
対応できる人材がいなくなるからな
工場系のだと 特定のそいつしかできない仕事があったとしてそれ用の道具
自分の使いやすい場所に という理由でかってに道具を隠すからな
引き継ぎほかいろいろ大変なんだよ 同じとこに長ければ長いほど
275名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:32:43.10 ID:L7l9+Q210
これ不思議なことに優秀な人間だけにするとまたその中で別れるんだよね
なんなんだろうな
276名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:33:16.59 ID:gJPuWT1N0
だから、上位2割を正社員にして、残りの8割はパートという会社が出てくると。
277名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:34:36.34 ID:rkJh4pRI0
優秀な社員は2割もいない
いや1割いれば上出来
色んな会社を見た感想
278名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:34:46.06 ID:BZqrZ06+0
>>24
昔、通知表の評定がそんな感じで決められてたとか。
相対評価と言ったか?

5段階評価で、それぞれの枠が決められてて、
同じくらいの成績だったらみんな同じ評価、じゃなくて、
無理やり評価を下げたり上げたり操作する。
279名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:35:19.45 ID:XImtMA3S0
>>194
日本旅行の年間5億売上げてるツアーガイドの平田氏も
学生時代からテレビに出たりして活躍してたけど
経理に回されてノイローゼになったらしいね
でしゃばりだから若手のころから周りに妬まれて
足引っ張られてたみたいけど

ああいう人が採用されかつ生き残れたのは
あの世代が最後だったろうね
280名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:35:28.93 ID:vpSKub/T0
うちの会社社長含めて4人なんすけど
281名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:36:27.76 ID:TjXKKnHSO
たしか蟻とか幼児でもそうなんだよね。仕事をするのは2割。
その2割を取り除くと、残された内の2割が仕事をする。
282名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:36:57.24 ID:XLKM7a+WT
ダメ社員が2割?
そんなに少ないわけないと思うが
283名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:38:06.14 ID:79aQ/iWR0
これ、どう判断しても正規分布になるんじゃない?
284名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:40:04.58 ID:9s3dHnNzO
相対的なもんだろ
今の時代は一番下でもよく働いてくれるよ
海外の労働者クオリティに比べれば日本人はレベル高い
285名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:41:12.43 ID:23F9wcix0
>>194
A級スペシャリストよりB級ゼネラリストのほうが優れてるって思う風潮が強いから
286名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:41:53.41 ID:L7l9+Q210
>>280
なんかちょっと笑ったw
287名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:46:37.11 ID:wfvSWtU30
2・6・2の法則に逆らうんじゃなくて、頭2割をちゃんと把握して仕事と権限を与えてとそれに見合った評価をすればいいんじゃね?
288名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:47:18.78 ID:BZqrZ06+0
>>6
全員一致で脇目も振らず邁進すると、
その目的達成に関しては最大効率を達成するのだが、
新しい発見はできない(起こらない)。つまり進歩もない。

一見怠けたり無駄なことをしたり失敗したり、それが新しい発見につながる。
科学技術の歴史でも頻繁に起こっている。セレンデュピティとか言うのかな。

遺伝子も無駄が多いとか聞いたことがあるが、
筋肉なんかも、普段は全開で働くことはない。
必要ないときはきちんと休んでることがむしろ大事らしい。
力入ったままだと変化に対応できない。

職場でもリストラとかいって人員をギリギリまで減らすと、
誰かが休むともう大変。
上層部は少ない人員で効率よく回せてると自己満足してるけど、
現場はみんな消耗が進んで殺伐としてるw
289名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:47:51.65 ID:GiJcQ9K40
>>1
いやいや、その二割の優秀な人間を100人集めても、
その中にランクがあって、
会社は意地でもランクを付けたがって結果、

結局2・6・2に絶対なるだろが。。。
290名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:49:00.26 ID:L7l9+Q210
>>289
なるね。
291名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:49:02.99 ID:XImtMA3S0
ルーチンをこなす5,6割の人間のフンドシで相撲を取ってるのが2割
ってとこかね
292名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:51:03.74 ID:fWoKUG3c0
働き蟻の集団だって全く同じ現象が起こってんだからホント自然の摂理だわな
293名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:52:08.89 ID:kwHWIv4s0
ああ、俺2割の人間だわ(キリッ
294名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:54:18.40 ID:x4UYBYRD0
大企業または公務員の下二割がお得じゃね?
295名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:55:22.25 ID:XImtMA3S0
上司や権力者とツルんで自分たちの意に反する出る杭(異質)を排除して
都合のいい組織を作ってかき回してるのが2割
それがエリート層と言われてる
296名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:56:03.37 ID:EKDvokZ20
以前バイトしてたネカフェの創業社長が2・6・2の法則持ちだして
「ダメな2割はクビにする。すると残りの2割がダメになるからそれもクビにする。
それを繰り返すとつねに優秀と並みの社員ばかりになるから、会社は発展するんだ」
って言ってた。
その会社が大きくなったという話はいまだに聞かないが・・・
297名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:56:57.70 ID:L7l9+Q210
>>296
だんだん少なくなっていく、ということにいつ気づくんだろうな。
298名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:57:30.61 ID:V/2AHzYn0
正規分布だからね。
299名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:32.06 ID:XImtMA3S0
>>296
底辺2割こそ環境を与えてやれば凄いのが出てくるんだけどね
ヒット商品はそこから生まれたんだけどさ
300名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:58:55.81 ID:Kfrl9zfX0
うちの会社でも試みにダメ社員を集めて一つの部署を作れば、
「このままじゃマズイ!」と考えて動けるようになり少しは戦力化するかと
期待したが、ダメなままでむしろダメ同士が融合して前よりももっとダメ社員に
なったよ
301名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:00:30.89 ID:77eqrfas0
>>300
よくあるw
262は都市伝説
302名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:00:45.42 ID:hEvoFggj0
ダメな会社は経営者が無能 しかもなぜか2割も占めるほど数が多い
当然、人件費もかかっているのに、しかしなぜか無能。
303名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:01:34.68 ID:XImtMA3S0
>>300
今は通用しないよ
成績重視から人物本位採用(コミュ力重視)になってから
入り口の段階で異質をシャットアウトしてるから
50歳以下はすべてコミュ力重視採用で入ってきてるし
もうどうしようもないよ
304名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:01:59.65 ID:qK3E3dmCO
2:6:2だけど、前と同じ出力とは限らないから
業績が変わるんだよな
305名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:02:30.89 ID:9pu47B/00
民間 優秀 6 平凡2 ダメ 2
役人 ダメ 6 平凡2 優秀 2
306名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:05:10.05 ID:hEvoFggj0
結局、会社は経営者が無能か有能かが全て。

それを前提に話をしないと、あらゆる経営論、組織論はまったくもって意味を為さない。
307名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:02.39 ID:syQPzvXg0
>>24
経営者がダメ2割かw
308名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:19.50 ID:8Hs8v0yN0
2もてもて
6ふつう
2どうやってももてない
309名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:57.11 ID:XImtMA3S0
>>252
プロ野球は個人の力もさることながら
チームプレーだから

ジャイアンツは4番打者ばかり集めて
権限を各選手に与え自由にさせてるからね
チーム力は弱い
組織運営は大リーガーに似てるやり方

逆に高校野球になるけど智弁和歌山が強いのは
他校が弱すぎるってのもあるけど、チームワークなんだよ
毎年10人しか取らず家族的に指導してるんだね
その代り、プロは出ない
310名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:11:57.60 ID:7XUrYtkc0
これ能力とか言ってるけどさ、実際はやる業務のランク付けでしかないんだよ。
客から注文取ってくる営業成績が良い社員はは優秀社員、成績がワルければダメ社員、てのはいいけど。
例えば資料作りが上手くて早い社員は優秀社員にはならないんだよね。せいぜい並みの上社員。
つまりそういう事なんだよw

マネジメントは業務の付加価値を分類してリソースをどう配分するかって真面目にやってないのが多い。
頭良くても人も良い奴は、つい雑用も多くなるから、並みのアウトプットしか出してなかったりする。
それマネジメントの責任だからw
311名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:12:44.53 ID:1pV6wYUM0
>>288
まさにコレ↓だね

Googleは20%ルールによってイノベーションのジレンマを回避している
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2009/12/google20-9d35.html
312名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:16:13.24 ID:XImtMA3S0
権限と自由裁量権を与えて主体的に仕事ができる環境を作れば
今の組織で優秀なやつがダメになって、そうじゃないやつが優秀になったりする
思うよん 
コミュ力重視で人間関係、組織内でのポジショニングで優劣が決まるような
組織じゃ、努力が報われんよ
313名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:17:03.49 ID:t3nUT+pi0
優秀な2割は、周りが馬鹿だから仕方なく頑張ってるだけで、
周りが精鋭化したら、まぁ、俺はやんなくていいやと思う奴も出るだろう。
314名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:17:26.57 ID:5xFed+t30
>>1
これ面白いのは、ダメな2割だけでまた集団作ると、その中でまた2割のダメな奴が出てくるんだよな。
315名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:24:29.77 ID:cMqhGZ230
優秀2割は勝手に仕事増やしていくから後に続く人が迷惑。
316名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:03:48.14 ID:1tLtd/Ah0
これってバラバラな値の分布は確率上そうなる、って話じゃないの?
身長でも平均値近い奴が多数派でノッポとチビは少数派、みたいな。
チンポの太さ調べても似たような結果になるんじゃ…
317名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:05:32.52 ID:+ChKGLTb0
>>314
そう、結果的に纏まればそうなるという話
318名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:08:13.72 ID:FdJs8aV10
>>317
でも、人事部だけは5.5.0.の不思議。
319名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:20:15.46 ID:HdB/oTi40
>>265
利益を上げる能力と社内権力は別ってことも知らないなんて頭が悪すぎやしないか
320名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:24:40.29 ID:ludruIN30
働きアリの法則ってあるよね。
せっせと働くのは全体の2割で、あとの6割は
まぁまぁ普通に働いて、残った2割は全然働こうとしない。
でも、真面目に働く優秀なアリ達を集めても、やっぱり2割
くらいは働こうとしなくなって、真面目に働くアリの割合は
常に一定だ、っていうやつ。
321名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:27:10.31 ID:OYjsjZ7f0
大抵の場合、駄目な方の2割を何とかしようとするんだけど
うまくいかないと言うのは良く聞く話。

実は原因は優秀な方の2割にある。
優秀な奴らというのは能力が高い分他人の分の仕事を奪ったり、
評価のハードルをどんどん高くしちゃう。
その結果として、仕事を奪われたり、ついていけなくなる2割が生じる。

成績が良いからと優秀な2割に同じ仕事を任せれば任せるほど、
駄目な方の2割の駄目さ加減も増していく。

人間の能力が正規分布で分散する以上は必然なんだよね。
322名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:40:34.81 ID:cAx+Ws/JO
集団の不思議な不変なんだよな。

一番からズラッと四番バッターを並べたドリームチームでも、同様に住み分け。

>>314
だから、頭のいい学校でも、できの悪い学校でも中では同様に住み分けな。
323名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:45:59.53 ID:NmGHpTnD0
大量採用して出来るやつだけ残して後は自然に辞めていくような雰囲気作ってるけど
3日で逃げた無能な阿呆にブラックだと言いふらされた事がある
単純な商材の法人営業やらせて結果が出せた人間と取り組みかたを見て良さそうな奴だけ抜いているだけだけどね
気合いと根性の精神論でイケイケな感じでやらせてるとダメなやつは直ぐに脱落して行く
精神論など今時ナンセンスだと言いながらね
出来るやつは自ら創意工夫し人間力も使い単純な商材とは言え大きい商談を纏めてくる。当然、営業だから歩合も付くまぁそこで給料の格差が出るのでそれに耐えられない奴も居る
初任給から100萬超えする奴もいるのにね
324名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:46:14.23 ID:mGDrdQPw0
有名進学校では
全国偏差値60以上でも全然すごくなく
全国偏差値50だとバカ扱いされる

そういうこと
325名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:48:44.61 ID:3sNvPcbiO
うちの会社の愛媛大工学研究科出身のAが東大工学研究科出身のBよりも優秀なのはそういうことか
Bは東大で腐ってしまったのだな
326名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:49:18.10 ID:3SGqtyrd0
>>28
働いてるアリを取り除いたら、今まで怠けてたアリが急に働くようになるんだよ。
ちなみに幼稚園でも同じ実験結果があるw
テレビでもやった。

30人の園児にブロックでお城を作る課題を与える、
最も熱心にやってた数人を部屋の外に出す、
すると今まで怠けてた中から急に熱心にやり出す子が現れる、
もう一度熱心にやってる数人を外に出す、
また怠け者から働き者に変わる子が現れる、

こんな結果だった
.
327名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:51:18.53 ID:On6xWyQT0
>>326
だからあのアリの実験は実際はチマチマ交代してるだけだっての
328名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:51:30.69 ID:Dwe4HQmq0
手持ち無沙汰な奴は単に無能になったんじゃなくて
必要が無いから他のことに注力してることはあるがな
329名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:56:32.70 ID:JUaUh1QrO
(-_-;)y-~
こんな陳腐な論に納得する経営者は無能。
330名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:57:43.11 ID:pxonaV3b0
>>288
結婚したり子供できたりすると
殺されかねん勢いなのも納得だが
その根拠が上層部の自己満足って悲しいな
331名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 20:58:35.50 ID:0xTS3NccO
今日買った漫画にちょうどそんな話が
332名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:00:22.54 ID:Pe7fdaGx0
そら社内で偏差出したらいやでもそんな形になるだろうよ。
333名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:00:51.02 ID:fMn1jWyiO
>>137
>>104
だからそれはあくまでアリの話だろ低学歴
334名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:01:11.83 ID:PauSZvmz0
>>282
2:1:7くらいだよな
もちろん7が足を引っ張る
335名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:01:49.94 ID:JUaUh1QrO
薩軍は行軍する時、脚の遅い奴に合わせる。脚の遅い奴基準にしておかないと、全兵力であたれないから。
336名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:03:02.30 ID:XdvBhd8sO
>>323初任給の高さをアピール
離職率高い
製品の性能ではなく本人の創意工夫での契約を望んでいる

ブラックどころか反社会的企業の可能性すらあるなww
337名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:03:32.10 ID:VaD9SfyT0
文系はこういう都市伝説すきだよね
338名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:04:20.41 ID:VcYm/n2Y0
>>320
みつばちの研究でも、同じ結果が出てるよ。
働かないやつらを集めてひとつの巣にぶちこむと
やっぱりその割合に別れるそうだ。

あと3流の高校も東大も、落ちこぼれる生徒の割合は同じ
というのもあるね。
339名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:07:14.92 ID:ZhRbgGY80
>>337
理系は二つに分けられる

全体から研究費を貰って、全体のおかげで成果が出せたという研究員と
全体から研究費を貰って、自分一人が頑張ったから報酬をよこせという研究員
340名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:07:36.03 ID:9jJCW5D90
>>6
福岡先生がそう言ってた
341名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:08:01.89 ID:PauSZvmz0
イケメン:フツメン:ブサメン
も同じ感じだよな
342名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:10:14.37 ID:b3j/4mAh0
8対2の法則だっけ
さぼるやつを排除しても、そのなかからさぼるやつが2割でてくるという
343名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:11:01.78 ID:fMn1jWyiO
>>153
好きなのとやるのとは違うだろ

勉強嫌いでもやれば東大も医学部もいけるが
勉強が好きでないとFラン大学でも教授にはなれない
344名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:11:19.53 ID:Wme25qB00
まあ相対評価だとそうなるよな。
345名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:14:42.46 ID:3O8PlLxN0
立場が人間を育てる部分が大きいからね
で有力なポストというのは少ないわけで
2 ポストにつける割合
6 ポストにつけなかった一般的な社員の割合
2 要領の悪い社員の割合
て感じ?
346名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:14:48.45 ID:/GFSLqBy0
>>5
誰がこんなの作るのかねw
347名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:16:55.13 ID:ZOjTYNOh0
>>338
へー。アリでもハチでも資本主義の人間と同じってことか。
共産圏だとどんな結果なんだろ?興味深いな。
348名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:16:56.50 ID:fMn1jWyiO
>>233
社会人だからわかる(笑)
他に説明の仕方はないんですか低学歴さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



>>205
逆だろ
コミュニケーション力()を重宝する面接で
口先八丁手先八丁ばっかりじゃないか
349名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:17:51.63 ID:v+zKj+tEP
>>5
ネルフはコンツェルンじゃなくて、国連の特務機関だろw
350名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:18:15.94 ID:NmGHpTnD0
>>336
一般に知られている大手の有名な商材だよ
そこの代理店になってるの
当然代理店は腐るほどあるので競合具合も悲惨だしお客さんも馴れているので
難しいと言えば難しいわな
だからこそやらせているのだが
351名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:18:21.78 ID:2fFswL250
サラマンダーだろたしか
352名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:19:00.82 ID:s/dyXuPm0
>>1
> 摂理とは非常なものである。
353名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:19:27.44 ID:On6xWyQT0
>>348
コミュだのなんだのって結局縁故や在日入社増やすだけの事態になっただけだからな。
悪い結果しか生んでない
354名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:20:26.45 ID:pO58QdMS0
優秀なの2割もいたら家電メーカーとかここまで傾かないだろ
355名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:20:59.84 ID:sz0vWPtA0
ダメ社員の代表が「社長の息子」という会社が多いんだよね
356名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:23:02.87 ID:NmGHpTnD0
>>354
優秀なのが逃げたんでしょ
待遇悪くなったところを
他から高給で抜かれたりして
357名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:23:28.46 ID:ft4ygu390
>>326

怠けているのではなく“予備戦力”として待機してるんだね
予備戦力を準備しておかないと、急に穴が空いた時に対処できないから
358名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:24:12.65 ID:jQIh2uaM0
"摂理とは非常なものである。 "キリッ!
359名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:25:35.25 ID:s/dyXuPm0
優秀な人が居ると、自分で何でもかんでもやってた時よりかなり楽になるからな。
見せ場を失って並みの評価に落ちる。

ここでいう優秀とダメの比率は、単に作業指示している人の人使いの精度を表しているにすぎない。
6割が常に並みの働きをしているというのは、指揮官がそこそこ優秀。
優秀1割・ダメ1割・並み8割くらいの精度になれば大したもの。
優秀10割なんて、火の車で危険極まりない会社。
360名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:26:59.03 ID:edSsG6VTP
おれ
入社4年まで A集団
入社8年まで B集団
入社12年まで A集団
入社15年まで C集団
入社17年まで A集団
そして現在 C集団w
361名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:29:30.00 ID:LxEiZyge0
同じ2.6.2の割合でも軸となるレベルが違う
どんなに集中力のある人でもずっとは辛いし無理だから、2.6.2の中を皆が移動しながら循環してる
また、何を基準に2.6.2を分けるかで、その中に入る人の顔ぶれも大きく変わると思う
思う
362名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:29:51.60 ID:09+jZUod0
法則ではなくてめーがそうだと思い込んでいるだけ
363名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:30:13.72 ID:fMn1jWyiO
>>323
ブラックだな
364名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:30:14.44 ID:NmGHpTnD0
>>359
俺もちょっと前まではそう思ってた
でも今は並は派遣や外注でいんじゃね?と
365名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:31:24.70 ID:RViWBWWl0
>>1
それ、評価手法が2.6.2にさせてんじゃねーの。
366名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:34:07.80 ID:fMn1jWyiO
>>358
非情でなく非常なのがポイントらしいな
367名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:35:01.10 ID:5dwf0mkY0
優秀というのは、組織の中だけの相対的評価であって、
組織の平均値は会社によってマチマチだからね。
10人の会社の優秀2名と、1万人の会社の優秀2000名のうち
ランダムに2名を選んで比べても、後者のほうが圧倒的に優秀
368名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:38:16.51 ID:ft4ygu390
>>367
一万人の会社の優秀2000名の中には
上司へのアピール能力や他者の功績を奪う能力に優れた人たちも入ってるんですよ
369名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:40:05.18 ID:On6xWyQT0
ゴミ企業のトップ社員が一流企業に行ってもゴミだしな
370名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:40:19.80 ID:5dwf0mkY0
>>368
「優秀な」の基準が「出世している」だったらそうだろうな。
まあ基準次第だわ・・・
371名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:40:56.93 ID:cAx+Ws/JO
突き詰めると、集団ではなく個で活動させた方がいい結果となる。

実際、そのやり方で全体の売上を5割上げた。
372名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:43:08.11 ID:pxonaV3b0
>>371
スレ読んでないのか?
売り上げナンボ上がろうが非常時に脆弱
373名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:45:43.53 ID:KAQuWQhp0
>>1
でも2:8の上2割から
新たなチームを作れば
また2:8になり、そのエンドレスじゃなかったっけ
374名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:45:52.67 ID:Dt5rdH8I0
ダメ社員だって必要なんだよ(`・ω・´)シャキーン
375名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:48:30.76 ID:abac66Dm0
え?「優秀」を上位二割、「ダメ」を下位二割、その中間を「普通」とすれば
そうなるに当たり前じゃん?
普通の中の上位一割と優秀の中の下一割って明確に差別化できるの?
出来ないんであれば只の匙加減ってだけだよね。
376名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:48:41.08 ID:yZ4CdyGI0
>>278
中学のときそれだったわ。
ボーダーあたりは教師の裁量で決まってた。
特に3年は受験に影響するから、教師に嫌われると最悪。
377名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:49:08.23 ID:Xmk2BQSj0
>>1
[前提条件]
貢献度が上位20%に入る社員を「優秀社員」と定義する
貢献度が下位20%に入る社員を「ダメ社員」と定義する
378名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:49:49.44 ID:3EslUYwq0
言い方を変えると2:6:2が一番組織が安定する黄金比なんじゃないの?

冴えないダメ社員がいると、飲みの話ばかりして割と落ち着くしなw

問題は6の連中を必要なときに如何に優秀な2に近づけるか?
6の連中は悪くもなれば良くもなる。
ただし、用が済んだらまた普通の6に戻してやることが大事だと思う。
379名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:51:16.78 ID:Yzu0QRqE0
>>5
アッテムト鉱山w
懐かしいw
380名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:51:24.18 ID:EfvpDqLp0
>>373
ミツバチでの実験ではそうなるらしいな。
381名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:54:53.14 ID:KAQuWQhp0
>>380
おいらは下2割で怠け蜂でいいやw
働き蜂より人生が楽しいほうを取るな
382名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:55:14.18 ID:SOsrkaAD0
程度の問題だろ
上場企業で駄目と言われてる奴も中小企業に行けばエリートかもしれない
383名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:57:39.29 ID:On6xWyQT0
>>376
好き嫌いだよ、筆記ずっとほぼ満点だったのにオール3にされた生徒が居て推薦取れなかった
親が文句付けに言ったら時々0点にされてたという笑えない事態が発覚したことがある
そいつがイケメンでモテモテでスポーツもできて品行方正だったのが気に入らなかったらしいよ
まあそいつは中身までイケメンなんで特に糾弾もせずにスル―して自力で受かってたけど

あ、代わりに推薦で受かったのが俺なwww嫉妬要素ゼロふざくんな
384名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:03:42.46 ID:KAQuWQhp0
育つかどうかは水次第だから
あまり意味ないと思う
業界にも因るだろうし

机上では完璧でも
不器用な医師は外科医にはなれんだろう
385名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:08:04.67 ID:wgp/BYr10
>>383
俺のところは公立がアホしかないところだったので
できる奴はみな国立か私立を目指してたので内申全く関係なかったな
386名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:13:17.81 ID:L8eBqBZ/0
>>323
自覚があるのかないのか。
合理性が無いから解雇できず、雇用契約を労働者側から破棄する様に仕向ける。それはブラックってことだよ。
387名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:14:44.07 ID:YEWCp04F0
>>377
そういう風に、人が勝手に恣意的に順位ヅケしてるとこのスレの人は
多くが思っているようだけどそれは違う。

利益の8割を挙げるのが、2割の社員でそれを「優秀社員」として定義しているだけ。
労働生産性が統計的に有意に著しく落ちる社員が、大抵2割ほどいて
それを「ダメ社員」として定義している。

なので、どんな集団でもこの区分けに出来る、というのは意味がない。

利益の8割を挙げるグループが、殆どの組織で全体の2割の人数になる、
というところがこの法則のミソ。
1割や3割にならないところが不思議なところだね。(アリやミツバチでもそう。)
388名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:15:16.39 ID:On6xWyQT0
>>381
ミツバチの下2割は敵兵襲来の時に真っ先に死地に行く死番ですよ

>>384
まあ指示してモデラーとかにやらせた方が手術はうまくいくよね絶対
389名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:17:15.27 ID:ljDB/TMb0
2割8割の法則でずっと微分みたいにしてダメ社員を切り続けるとそのうち誰も必要なかったってことになるんだよな。
この法則の本質は8割をどう使っていくかだったのだけど。
390名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:26:37.84 ID:KAQuWQhp0
ID:On6xWyQT0
なんだ子供か

大学の話とかおっちゃん懐かしいよw
学閥ってのがあってだなry

就活頑張りな
391名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:26:38.22 ID:pxonaV3b0
>>389
アウトソーシング進めていったら
自分が居なくても仕事が進むほど効率よくなって
最終的にそれに気づいた周囲から自分が切られた

って小噺思い出した
392名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:27:03.32 ID:ys/OvW+g0
共産時代なら切磋琢磨があった
同期入社の横並び意識は非常に高く
例え100円でも差が付けられると
ライバル意識に火をつけて仕事に打ち込んだものだった
それなのに資本主義を導入して
勝ち組、負け組みの階層階級を作り意欲が低下
自分の給料分しか働きたくないなどと言う基地外がまかり通る様になり
衰退社会になった。
393名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:29:41.81 ID:On6xWyQT0
>>390
四十路前ですがな
394名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:30:44.94 ID:5mq0j8tnO
二割のダメ社員を切ってもまたダメ社員が二割できるんだよ。

不思議な法則。
395名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:31:09.61 ID:FWuXy3hf0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団子三兄弟ρ ★
396名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:31:26.55 ID:++fOlEsE0
>>1
×)摂理とは非常なものである。
○)摂理とは非情なものである。

非常ではなく、非情な。
誤字に注意。
この記事書いた人こそ、6・2に属する側の人間だろう。
397名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:32:13.18 ID:vuVmEwx+P
じゃあその優秀な2割を役員と人事に割り当てろよ、それが出来てないからこうなる
398名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:32:18.11 ID:u3oW8HSV0
>>394
でも優秀な2割を切っても残りから優秀な奴が出てくるわけじゃないよな?
399名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:34:33.17 ID:lIYY4YLi0
確実に無能の二割に入る人事をクビにする
400名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:36:02.23 ID:dLvjBw0J0
>>377
だよな

なにをもって「貢献」なのかが書いてない

馬鹿が一人いるだけでその場がなごみ人間関係が快適になり全体の業務
を快適にする「優秀」な社員も必要なわけだし
401名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:36:02.33 ID:i4CdAdVB0
これはダメな奴を慰めるため
もしくはダメな奴が自己弁護するための話だから
鵜呑みにするべきではない。
402名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:36:27.14 ID:JZfd/nUR0
8を切り続けて最後に一人になってしまったらどうだろう
俺の起きている時間の2割で仕事をし、6割が遊んでいて、2割が何の役にも立たない食事とかトイレとか
たぶんこんな感じになるんだろうな
403名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:37:20.33 ID:KAQuWQhp0
>>398
優秀な2割ならヘッドハントされるか、独立されないかを
先ず経営側は心配しろって話になってくるような

でも残りの8が10割になった場合も2:8が出来るという法則()な訳だよな
404名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:38:58.41 ID:2wvO4dXX0
ニートは会社に入れないから、
この法則は当てはまらない。
405名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:39:58.60 ID:fl8hI08iO
>>398
それがそうでもないからな
あいつがいたからやる気ないとか言ってた奴が優秀な成果を出したりする
406名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:40:14.17 ID:vrhdU/qD0
全員優秀であれば良いけど、社員同士で競争する以上仕方がない。
ダメな2割をクビにしても、残った8割のうちの2割がダメ社員になるだけ。
407名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:40:31.45 ID:dLvjBw0J0
つまり会社は社会

世の中の流れに(生態系の変化)にどう対応できるかが
「優秀」な組織(生存競争)のキーである

えへん
408名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:41:36.75 ID:eMmQSnKE0
前政権は中の下が2割と残りはゴミクズだったじゃん
409名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:41:56.37 ID:G8xvas590
これは実感としてあると思う
割合とか細かいことは知らんけど

あと10人位人が集まると必ず嫌われるやつがでる。苛めまで行く場合もあるけど
んでその嫌われ者が居なくなると、残った奴の中からまた嫌われる奴が出る

嫌われてモチベーション下がった奴が無能の烙印押されてる場合もあるんじゃないかな
リーダーが優秀だとこういうことになり難い
410名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:42:25.65 ID:KAQuWQhp0
>>406
だから
2割切った時点で
残りの8割が10割になるだろ?

っていうか、もういいや
411名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:43:31.79 ID:1pV6wYUM0
>>406
業界にもよるだろうけど、そもそも社内競争よりチーム力アップの方が
大事だと思うんだよな
412名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:44:33.66 ID:dLvjBw0J0
>>411
チーム力

君いいこと言うね!!
413名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:46:40.63 ID:71ubIAjX0
こいつ使えるな..って感じるのは相対的に上位2割で、
こいつ使えねーな・・って感じるのは下位2割なんだろ。
外資なんかは、この下の2割を入れ替えて成長していく。
日本企業はこの下の2割を残して上位2割が嫌気をさして疲弊していく。
414名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:50:31.39 ID:6Fl/r4IF0
2 有能なリーマン
6 普通のリーマン
2 なまぽ、公務員
415名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:50:59.35 ID:On6xWyQT0
まあその割合になるとしても下を切りまくって平均値が奇麗に上がっていくのが海外スタイル

下だけ残って腐っていくのが日本スタイル
416名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:52:33.21 ID:5CyHPR9gO
2 優秀
6 普通
2 駄目

中途やら新卒には優秀の上を求めてる馬鹿会社が多い
417名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:54:32.52 ID:GiEXfRR/0
相対評価で1:3:6だろ
それくらいじゃないと組織ってものは成り立たない
418名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 22:59:24.45 ID:q/BfAXm/0
ピーターの法則ってのがあって、曰く


能力主義を基にした階層社会において、人々は自分の能力の限界まで階層を上がり、
その能力を越えた階層で壁にぶち当たり、そこで落ち着く。

当然能力を越えた階層において、そのひとは力を発揮できないため、その階層においては無能者になる。
つまりそのような社会においては、人々は最終的に全員無能になる運命をもっている。

そのような社会において、実際に能力を発揮しているのは、階層を上がっている途中の人間だけである。

っていう
419名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:04:01.51 ID:UX61qiwG0
いやこの比率は同意しかねんな
これは会社というより社会全体に通して言えることで優秀1・屑予備軍8・真性屑1が正しい比率であり真理なのさ。
社会において自分は普通だと思ってる大多数の屑予備軍8は常に真性屑に転落するかもしれないという
一寸先は闇な状況に晒されていて、それに対してもがき苦しんで抗ってるのが世の常なんよ。
で、この大多数の自称普通軍団の性質の悪いところがそういう己の立場をイマイチ理解して弁えてないってことw
だから世の中救いようの無いアホが多いって言われるのさ。普通と思ってる自分がよもや屑に毛の生えた程度とは微塵も思ってないw
優秀で賢い奴は大多数の予備軍を含む屑どもと常に一線を画す意識を貫いてる。
420名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:04:30.27 ID:dvYHoada0
 
民主党の場合は、0・0・10

カスしか居ない、カスだけの政党
 
421名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:06:25.39 ID:++fOlEsE0
まあ、こういうレッテル貼そのものが、示威的なんだがな。
人が集まれば、そこに階層ができるのは当たり前。
てか、階層とか序列という認識をしたがる連中が、こうしたパレートの法則を担ぎ出す。
支配したい連中が、こういうことを言い出す。
こういう作為的な観念は、その真意を見破って、洗脳されないことだ。
422名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:14:04.03 ID:dLvjBw0J0
とりあえず

困ったときはガンダムに喩えるとわかりやすい
という法則がある

ではどうぞ
423名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:17:18.83 ID:ys/OvW+g0
階層階級を作る資本主義
有能無能の評価は、評価する側で幾らでも変わる
自由競争と言いつつ、その競争を阻害するアホ
424名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:17:24.20 ID:yRi4UUKb0
うちは、10・10・10のスーパー集団
425名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:18:03.74 ID:H9NbsFgn0
というか,ゆとり社員をどうにかしてほしい。

俺の上司は,旧帝国大卒のゆとり。
一方,俺はバブル期に就職した高卒だが,ゆとり上司の言葉の知らなさは俺以上!

この間,ゆとり上司ために資料を作ったら,
プラダ合意すら知らないんだぜ!

ゆとり:「プラダ合意ってなんすか?」
俺  :「そんなことも知らないんですか!」

ゆとり:「すみません,僕,バカなんで。
     でも,何か高級ブランドの名前っぽくて,バブルの匂いがしますねWWW」
俺  :「笑うところじゃない! バブルの引き金だろ!」

プラダ合意を知らなくてもいいが,なぜか大ウケしているんだよ。
こんな上司を持つと疲れるよ。。。。
426名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:18:10.08 ID:+Qziersz0
不幸なのは、役員の8割が無能なことだ
427名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:18:19.34 ID:KAQuWQhp0
>>421
自己啓発セミナーとかに行っちゃう上司が
いきなり鬱発症したりするんだよ
上が張り切ってても下との温度差で萎える→思い通りにいかない
→ストレスMAX
そして休職から閑職へ 一発で転落

母体でかいとケーススタディが多いから
しっかり学習したよ
428名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:19:52.16 ID:KPPtKS8p0
この記事書いた奴仕事したことないだろう
集団で仕事すると、ガンガンいく奴がリーダーになるその逆も叱り
2・6・2に分かれるわけではない
仕事内容で
1・9 5・5 1・1・8などさまざま、ただしリーダーが多いと破綻する
しっかり比率が取れないとこれまた破綻する
ただし、コレは男性だけに当てはまる
女性の場合、お局形が現れると、仕事が破綻しない比率を保つことが困難になる
429名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:22:41.67 ID:G8xvas590
>>425
コピペだよね・・・?
430名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:22:45.26 ID:KPPtKS8p0
>>427
自己啓発なんて無駄所か有害なのにな
自分の仕事の方法と、部下の仕事の方法と、部下の持ってきたアイデアと、現在の他社とのかかわりを
何で他人の体験談に当てはめるんだろうか?
風呂にでも入りながらじっくり考えりゃいいのに。
431名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:26:37.47 ID:x8pb/L4uO
>>418
うちは部長が優秀、課長が並み、部下一同並みっぽいダメ。
だからその法則だと部長が出世したら後任は外部だ。
432名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:26:58.24 ID:KPPtKS8p0
自己啓発はあれだ 孫子の兵法だ
近代で、孫子の兵法なんて充てにする軍隊は馬鹿だろ?
自己啓発はおんなじことをやってるんだよ
身内や先輩の言うことをしっかり聞き失敗しないようにするのが、当たり前
433名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:28:59.71 ID:0S1PCbztO
金融のリスクヘッジみたいなことをしたら
働かない、つか働く気が失せた2割も仕事するんじゃないの?
もちろんそれによって働く方の活動は阻害されるのは当然だが
それでも組織が二本重複して立ってる効果は何かあると思うなあ
434名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:32:11.94 ID:KPPtKS8p0
>>433
底辺の場合はそうでもないよ
上底の人間や上司が意識的か無意識に下の人間を阻害することが有る
見てても気が付かないけど、底辺の人間の意見を聞くと、気が付くことがある
ちょっとだけ仕事に比率を替えてやると、だいぶ違ってくることがある
ただ、もともとの無能は存在するけど
435名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:49:31.39 ID:guD8ROLY0
企業での実体は、400人位の組織を観察してると
@0.1%:超優秀
A1%:優秀(超優秀の予備軍)
B2%:まあ優秀
C15%:居ないよりは、居た方が良いレベル
D60%(大雑把):別に入れ替えても差し障りの無いレベル
E20%(大雑把):居なくて良いレベル!
こんな感じがする。因みに、聞き取りで給料を比較してみたらAとCで2倍差。AとDで3倍差だった。
※年齢40~45位の同期(高専〜院卒含む)高専卒に300万差をつけられてる院卒も普通にいる。
※有名な上場企業の某事業所
※人事・経理除く→才能関係無く@よりもさらに給料が高いから。

昔、300人位の研究所の所長がこうも言っていた。
「会社には3種類の人間がいる。
 @3%程度の天才とAどうしようも無い社員とB可能性未知数の新人」
納得いく部分もある。
436名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:50:42.44 ID:Jyu7tfaa0
偏差値ってそういうもんだろ、
なんだこのバカw
437名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 23:55:25.92 ID:G3V/+GEJ0
そのダメ社員のレベルが重要なんだろ。
一流企業のダメ社員と
中小のダメ社員じゃダメレベルが
違うだろうに。
438名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:23:12.47 ID:xI2ungB/0
そりゃ管理職とか偉くする人間なんて2割位しかいないからね。

ふてくされて仕事しなくなるやつもでるでしょ
439名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:27:41.16 ID:wORtYZua0
>>437
大企業のダメ社員はホントに何もしない奴居るからなぁ。
金の流れをよく理解していて権利にも詳しいせいだろう。

中小であそこまで動かないと他の社員死ねるわ。
440名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:27:57.28 ID:T9A4nNFo0
現実には管理職なんてなりたがるやつの方が少数派
上司と部下の板ばさみになって苦労する割りに給料は変わらず苦労ばかり
部下より早く出社して、部下より後に帰宅して、部下よりたくさん仕事するはめになる

派遣でも出来るような簡単な仕事しかせず、何一つ問題を解決せず、自由に有給とって
ストレスの無い生活を送ってるくせに世界で一番不幸みたいな面してるヒラが多い
441名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:43:28.54 ID:JOUDi1u10
>>336
丸血草井よな。
442名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:48:14.31 ID:RwLyE0RD0
で、ダメ社員が愛嬌ふりまいて仕切ったり幅をきかせようとする
443名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:53:08.49 ID:PJBHflee0
ハハハ 2割ダメ社員って俺のことだ。
444名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 00:57:50.54 ID:gvkxHrZR0
オレの会社は中堅企業だけど、まともな役員が2割、並みの下(げ)ぐらいの役員が6割、ダメ役員が2割だな。
445名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:00:47.47 ID:N75oJG8Q0
優秀な社員に頼るような経営を指向することが時代遅れで誤りなんだけどね。
どんな能力の者でも一定の成果を上げられる仕組みにすることが
本来の経営なんだよ。
そもそも企業には発揮されない能力などに価値はないのだからね。
社員の能力を評価の対象にすること自体に問題があると考えるべき。
能力や知識に対価を払うという時代遅れの悪慣行が
不合理な年功給や不公正賃金の温床になっているのだよ。
近代技術とは個人個人の能力や技術の差を埋めるもの。
経営管理技術も同じ。
人間の能力差を前提にする経営管理は経営そのものの技術的進歩や
改革を否定することになる。
つまり人の能力に合わせた組織や管理制度を指向してしまうことになる。
日本の官僚機構や行政制度が合理化できなくて年々肥大化して
非効率になっていくのはこのせいだ。
この傾向は民間企業も同じだ。
能力のあるはずの日本企業が国際競争で負けるのは能力を雇用して
能力に対価を払おうとしているからだ。
446名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:05:28.92 ID:tGioFsy00
>>437
大企業の場合は、法律や労働組合を盾にして、駄目でも会社に居座わることができる。
中小企業の場合は、クビだよ。

そんなわけで、会社に残ってる駄目度なら、大企業が上w
447名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:07:56.70 ID:FTA6/xZh0
>>445
共産主義みたいだなー
448名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:08:35.53 ID:vGyLFkPL0
うちの会社は2.3.10
449名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:11:24.96 ID:tKc+CWYYO
そりゃ、普通は正規分布えがくから…
ただ中の集団は、移動するからね、東郷平八郎みたいに。
450名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:14:32.03 ID:rw/Kc1vN0
これさ会社だからいいが学校のクラスも同じといったら反発喰らうだろうな
451名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:14:36.16 ID:rFynXRKQ0
開成、麻布でも2割は早慶にいくはめになる。
いや、それでも十分うらやましいけどさ。
452名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:15:52.73 ID:AEmVeSKD0
>>448
なんで合計15なんだよ?w
453名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:15:58.15 ID:qU1ZZp8b0
そもそも優秀な奴は社員にならん
454名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:16:39.21 ID:EYfZw8Y00
業務に忠実な人間が優秀とは限らない。 だがこんなことを言っている人間を無視しなくては組織は立ち行かない。
455名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:16:49.55 ID:WWmw9Ji40
>>1 結局何も新しいことを書いていない記事だな

ドラスティックに組織改革したきゃ人事部門や経営部門から切れば良いじゃん
456名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:17:19.27 ID:EzPV1SPr0
社員が全員で5名ならどうなるの?
457名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:17:47.73 ID:SApc5WBm0
全国に電力会社があっても必ず東京電力みたいなダメ会社が出てくるしなw
458名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:22:46.78 ID:YvAsmASd0
まぁ、頭の悪い俺が言うのもなんだけど、そのぐらいの比率だわな・・・


ただ、適材適所ってのがあって、それをうまくやれば優秀社員の2割を3割には出来る
たった一割でも大きな違いだ

学力で例えるなら研究所で働いてもらうのに
平均的に優秀な東大生はどんな研究でもそこそこやってくれる

ある特定の研究をやらせるなら別に東大生じゃなくて、都立大や理科大生も非常に優秀な結果を残す

まぁ、うちの研究室の話だけどね
459名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:24:28.36 ID:OMm9FvNK0
欧米人の知能指数分布は、アジア人より広い.

http://arerenblog.blogspot.jp/2011/08/iq.html


これ、ほんとかどうか知らないけど、アメリカで仕事すると、ほんとに
こういう感じがする。


知能中間層は、日本人のほうがはるかに優秀。

ところが、日本人が束になってもかなわないような
ズバ抜けた奴が2,3人いる。その2,3人で会社が持ってる感じ。


このグラフ通り。 こういうグラフをきちんと検証して、組織や社会を設計していくことが
必要だと思うよ。

このグラフが正しいとすると、アメリカ方式を導入するのは、正しくないと言える
460名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:25:48.91 ID:RkUswAGHO
そうかな?
優秀な奴なんか一人も居ないけど、何とか一部の人間が頑張って取り繕ってる
会社は沢山あると思う


逆にやっぱり大手は無能な社員は少ないと思うし
それこそ穀潰しみたいな社員は存在すら許されない社会だからな。


むしろ無能な人間を排除し過ぎた事が今の様々な弊害を生んでるんだよな
無能な奴でも経済活動に参加させなきゃ経済は回らないし
身近に無能な奴が居ないから、無能な人間の思考が読めなかったり
トンデモ客に上手く対応出来ない企業が増えてんだと思う
社員は選べるけど、会社が相手する外部の人間は選べないんだし
世の中には色々な人が居るという意味で、一定規模以上の組織には
一定数の馬鹿や怠け者やDQNや発達障害みたいな人も組み込む必要があると思う


何だかんだと、人間を一番成長させるのは、馬鹿やDQNと組んで仕事をさせる事だ
461名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:28:27.94 ID:OMm9FvNK0
>>460
それは社会福祉士や臨床心理士の訓練を一部取り入れればいいだけ。
あらゆるタイプの人に対してどうやって対応するかを訓練する。


あと、能力がほぼ平均的くらいの人なら、能力を発揮するか発揮しないかは
メンタルの問題だと思う。

メンタルが乱れていれば、能力を発揮できない。
462名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:29:24.60 ID:pK8rRP5W0
お前ら、浜ちゃんがまるで仕事してねえような言いぶりだが、
あれで浜ちゃんは恐ろしいくらいに人脈広いし、優秀な社員なんだぞ……
463名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:31:06.68 ID:2ZbJFh4p0
>>1
売国企業視点
464名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:32:48.31 ID:dWqEDxv00
そりゃ、自分より出来る奴が居るならそいつに任せるし、
居なきゃ自分がやるし、別に不思議な事ではない。
管理職になると自分がそうだった事、忘れちゃうのかな。
465名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:33:44.90 ID:g9+xEku70
パレートの法則か・・・
466名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:35:58.05 ID:AgD/jMNA0
うちの会社では人事部が大学の後輩枠(明治と法政)で採用しているのはできない奴多いな
467名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:36:20.64 ID:FTA6/xZh0
>>460
割と大手ですけどね 全国で1万ちょいの社員数ですがね
病んじまってるやつが5パーくらいいる
組合が強いから数年休んでいたりするジジイ、バブルさんがいますよ
Sラン出てても病むやつは病む
むしろSラン出てるから病む
468名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:38:45.57 ID:Lyx49oEu0
宮城県警は県警本部長から上から順に階級から順にクズで年齢から順に低能だったな。
そして給料と権力はクズから優先w2割の優秀な使い捨て要因が残り8割のお座敷警官を養っているw
469名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:40:58.90 ID:oN9BpXe70
優秀が2割もいるとは思えないせいぜい5%だと思う
あとは15%が私生活をもかえりみずにがむしゃらに働く秀才タイプで
残りがそれにぶら下がる人って感じだと思う
470名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:42:55.00 ID:mKPESu5h0
>>1
>優秀な資質をもった人材を採用する一流企業でも、

これウソだろ
採用に当たった人間次第で質が違うよ

ダメってのが仕事をしていない事ならいいけど
天然ボケでどうしようもない奴をとられるとどうにもならん
471名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:42:58.89 ID:iEhHj4KG0
2ちゃんもこんな感じだろ
472名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:44:12.58 ID:/oXLl9idT
全員優秀だったら全員管理職になっちゃうだろ
バカじゃねえの
473名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:46:04.90 ID:wpIVUe8g0
>>428
この法則を回避する手段として、全員にポジションを与え個別に担当する業務を与える、すると全員が法則にはまらずに頑張れる。
っつう方法があるらしく、それを実践したプロジェクトに参加した事がある。
つまりは全員なにかしらのリーダーなんだけど、結果は悲惨なんてもんじゃなかったw
結局は下位2割が適当すぎて、進捗しない、進捗しても抜けだらけとか。
474名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:46:07.93 ID:aigvOMPB0
一流企業の底辺2割と零細の底辺2割じゃ天と地の差があるだろうに・・・
475名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:46:13.30 ID:MJ1o90fj0
これって簡単にはクビにできないとか協調性を評価、判断できないとかの言い訳してるだけなんじゃないの?

要は己の時代だけ凌げればイイみたいな?
違うのか?
476名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:49:20.06 ID:o3izzN0xO
仕事が出来る
って言うのは、結局、業績に貢献できる奴の事なので
技術的に劣っていても人脈で補完できていたり、人付き合いの良さだけでも
十分に業績に貢献できる奴もいる。
自分の仕事が会社の業績にどう影響してるのか見えていない連中が下位2割にいる。
会社が要らないと思ったら、どこの大学出てようが、何の資格があろうが関係ないのさね。
477名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:52:51.32 ID:+RdqiR1W0
じゃあクズばっかり集めても2割は優秀になるのか? 底辺高校とか
478名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:53:07.39 ID:GyKt2eJj0
>>413
まさにこれだな
今の日本の中小は優秀な奴から先に辞めていく
479名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:57:37.50 ID:wORtYZua0
>>445
1度でも優秀な人材による成功体験を得たり聞いたりしたら中毒になる気持ちも解る気がする

>>453
一人で何人分も働いて一人で金稼げるような奴は、どこかの会社で部下なんてやらんわな
480名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:01:01.56 ID:+RdqiR1W0
>>473
結局適当な2割がしなかった仕事を、上の2割が片付ける。
プロジェクトやる意味ないってとこか。
はじめからこの法則があるものとして、人員の二割で「昇給なし、責任なし、仕事なし」の部署を作れば効率的なのか
481名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:11:08.81 ID:EzPV1SPr0
個人でも複数の会社の社員というケースもあるんだが、ヒラの人が管理職は
ないか
482名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:14:08.56 ID:mKPESu5h0
>>480

何が面倒って
しなかった2割もプロジェクトの頭数やグループの業績に入れられること

仕事しないわくとして会社が面倒見てくれるならいいけど
必要人員は与えてるとか寝言いうなよって
483名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:29:55.02 ID:F8CcXSxr0
美人やいい女と交尾できるのも二割w
484名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 03:44:26.21 ID:qmGqMGOU0
ちょっと待ってほしい

駄目な方の2に含まれるのはキレンジャーということなのか?
485名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 03:46:17.32 ID:AgtEqpMG0
アサヒと毎日はダメなのが100割
486名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 03:50:57.43 ID:hSVS4Av10
プロスポーツだと、無能な2割は戦力外通告で毎年入れ替わるな。
一部例外もあるがw

俺は、人によって評価が変わってくるので上から下まで一通り経験しているw
どちらかと言えばイチローみたいに常にトップに立てる人間じゃないから、
2〜3年普通の人で充電して、トップグループに入ったら派閥争いに巻き込まれて
無能な評価(左遷とも言う)喰らってまた徐々に登って行くという感じだ。
487名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 03:51:12.93 ID:B/MNHwQz0
下の二割に嫁候補OLや、のけ者にされて皆の一体感を作る役、ムードメーカーを割り当てて良い感じに回すのが理想
488名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:01:16.51 ID:2VhTkO4EO
上位二割を優秀な者と認識して
底辺の二割を残念な奴と認識する
ってことだろ、人間は。
489名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:01:58.22 ID:hlW/73vR0
>>486
オレもそんな感じだな。

無能な上司にネガキャンされて冷や飯ぐらいだったが、その上司が引退して評価が上がった。
で、立場上ものを申さなければいけない立場なので、役員に噛み付き、また冷や飯ぐらい。
で、その役員が引退して、また評価が上がり、現在部長職。
490名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:03:44.95 ID:1GPLW5Di0
>>2
8⇒10ってことは
毎年25%も社員が増えるってか。
491名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 05:09:10.21 ID:dsLk0FWs0
>>5
男塾が高すぎる
492名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 06:21:02.05 ID:CNDR9eXKO
>>8
ちょ…このAAは…w
493名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 06:46:04.65 ID:W/ctf7Rn0
どうせ優秀ややつも蹴落とされるし
494名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 06:51:44.86 ID:Ja6N6WCl0
負のフィードバックも必要ってことさ
495名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 06:59:35.93 ID:fEF+uPlQO
いまさら蟻の法則って
常識を記事にした意味がわからない
496名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:04:33.26 ID:ccRv92/6O
うちの会社は犯罪でもしない限り
ダメ社員にも仕事を与えて飼っとくような会社だな
(´・ω・`)
497名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:06:31.65 ID:+GPj8XUrO
某チョイ悪親父によるとイタリアは1・0・9らしいが
498名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:06:45.44 ID:VUB9OjBj0
自然とは偉大なものだ。
たぶん、それが絶妙なバランスを作り出しているんだよ。きっと。
自分よりできないヤツがすぐ近くにいるってことが、
できるヤツの自尊心を満足させ、やる気を高めているのだろうし…。
デキないヤツは、できるヤツを妬んで足を引っ張ったりさえしなければ、存在価値は十分ある。
499名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:25:45.68 ID:rLNIhHrE0
【生物】働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることを証明/北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355241661/
500名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:37:02.06 ID:/n13Bchx0
>>447
その共産主義で企業と社会が利益を出した。
年功序列による給料を上昇を
社員教育をする事で補い
また、プロパガンダ映画を通じて会社に忠誠を尽くす事の大切さを
訴えていた
あの植木等の無責任男には2番があり責任を持って
仕事をしようよで〆ている。
501名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:41:54.20 ID:rII62kiu0
蟻さんの法則が示す通り、
「集団内の全構成員がせいいっぱい働く組織があったとすれば、
その組織には危機に対応する余裕がない」
ってことを、人間も本能で感じ取ってるってことさ。

と、常に「危機対応要員」であろうとする俺が言っとく。
502名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 07:56:24.46 ID:/n13Bchx0
>>501
3年寝太郎か
VHSを開発した人は、窓際社員で
何時も辞めろ、屑、泥をかぶれてイジメに合っていたらしいから
危機対応要員であった事は本当であると思う
が、資本主義導入で余裕が無くなり現行の仕事で手が一杯
503名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:12:41.83 ID:MXvMN3LHO
自分は優秀だと勘違いしてるやつ、優秀のふりをするやつばかり
504名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:18:58.70 ID:2Te+VnJJO
優秀なふりをしてるだけだな
普段の仕事なんて見てない上から評価高くてスピード出世した奴いるけど周りの評価は最低だぞw
505名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:20:27.71 ID:qU1ZZp8b0
まともに有給すら取らせてない日本企業はアリ未満って話だよねこれ
506名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:25:17.28 ID:z01/GvNt0
ダメ社員を辞めさしても給料は上がらないし会社は社員を募集しないから
自分の仕事の量が1,5倍になっただけだったという最悪の結果に。
507名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:45:24.00 ID:SRcWF1F20
どこにいっても偏差値が付きまとうってことだよ

偏差値25の底辺は就職しても偏差値25の底辺

偏差値あげたければ自分よりカスが集まってる会社に入るしかないが、
そういう会社は会社自体が底辺なのですぐ潰れる

この世は標準偏差に支配されている
508名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 10:09:41.73 ID:ruvtHRsF0
>>507
いやこの場合ポアソン分布だろ パラメータはせいぜい2
509名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 10:44:18.31 ID:dr0MT66Q0
大手外資系IT企業で10年くらいぼーっとしてる俺も、
組織としては必然的に発生する要員だったってことか。
510名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 11:48:05.62 ID:WWmw9Ji40
平均や分散の問題ではなくて
人間は集団の中で上位20%程度の人間を優秀だと判断するという
無意識的な定義の問題なんじゃないのか
511名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 11:49:49.80 ID:5uXd/zsiO
ハトよめの読み過ぎ
512名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 11:57:37.34 ID:Gw9xRSPAO
>>501
防災や治安の仕事じゃあるまいし。
一般の民間企業で危機対応要員なんていらねー
結果も出せずしがみついてるだけの給料泥棒はさっさと辞めろや
513名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 11:59:06.02 ID:ZVyF8VIl0
蟻でもそうなんだよな
蟻が100匹いたら一生懸命働いてるのは3割で
残り7割は只動いてるだけ
で、その働き者の3割だけを集めて観察すると
その中の3割が働いて7割が働いてる振りをする
514名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:00:38.13 ID:FT4P9wE5O
二・二六とかこの数字使うの好きだな日本人は
515名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:02:09.77 ID:Z4SF+vFu0
自然の摂理に挑戦し続ける
大変な話だ
516名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:03:55.45 ID:j5UM7iQw0
「人財、人材、人罪」ってやつだろ?

この「人罪」ってやつの集まりが共産党系組合員
517名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:05:44.68 ID:UqLegOhW0
どこかの大企業(製造業関係)が、
リストラをして駄目な約2割の社員と普通の社員のうちの全体の約2割、
つまり全体の約4割程度(?)をリストラしたことがあったが、
結果的に、そのことで利益を生んだというよりも、
会社の持っていた工場や社宅などを売り払ったために利益が出たんだろ?
それで、会社は利益を出したかもしれないが、
その会社がよかった時よりも、利益額が増えたというわけでもないのではないだろうか?
518名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:06:47.95 ID:4zfzvoPH0
優秀社員の定義が日本はシステム化されてないからなー
上司に気に入られてるやつが優秀だし
519名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:07:02.69 ID:/kUiNaVy0
俺はダメ社員だけど、実を言うと優秀なグループに居ると評価されて、
出世もして、給料もそれなりに高いとプライベートでも仕事の事を考えるかも知れないな。
評価されて給料が良いと、そりゃ仕事も楽しいからね。

学校の勉強だってそうだろ。偏差値の高い奴は難易度の高い問題を
やったとか、あの大学は数学の問題が難しいとかそんな事でも話題にするけど
偏差値の低い奴はペシャンコの鞄で教科書すら持ってこない
(会社ではそれは許されないから、一応仕事はするんだけど)
血液型A型は几帳面、B型はマイペース・・・。
血液型なんて信じちゃいないけど結局、周りがそうだ、そう言うもんだと
共有し始めれば、何となくそうなって来ちゃうんだよ。
520名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:08:41.76 ID:UqLegOhW0
>>516
敗戦直後あたりから共産党系組合員をリストラしたある大企業があったが、
共産党系の組合員をほとんど排除できたが、
結局は、2割の使えないいわゆる無能な社員は生まれてきたわけだよ。
521名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:09:43.55 ID:tHFXEdWs0
中3、高2、大1はやらせる法則とかあったなw
522名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:14:16.35 ID:KPvjJcHG0
こういう割合って普遍というか、当たり前だと思わね?
たとえば一流企業の中での優秀社員2割だけを寄せ集めて会社を作ったとしても、
その中でまた2・6・2に分かれるんだよ、外から見ればみな優秀だけど。
あるいは東大生、3流私大生と比べたら当然みんな優秀だが、東大生だけに
限っていえばまたそこで2・6・2に分かれるんだよ、そんなの当たり前じゃん
みな横一線にならぶなんてロボットじゃあるまいしありえないんだから

それと会社でも学校でもそれぞれの団体でのレベルが違うんだから、こっちの会社の
優秀社員とこっちの会社の優秀社員を平等に比較できんしな
523名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:24:04.40 ID:TInu+Y2J0
私の会社は2・6・2の後者の2に幹部が集まっている不思議な会社です
なんとか前者の優秀な平社員で支えている状況が続いています
524名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:26:33.90 ID:1XTJWJzNO
簡単な話、一定の成果を科してクリアできなきゃクビにしたらいいのよ
クリアできた人間には報酬を支払う

赤字の人間を簡単に解雇できない制度と賃金が均一化されてるならサボったもん勝ちになるのは当たり前
525名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:48:29.15 ID:8KeWIhmi0
>>523
優秀な平社員wなら、さっさと他所へ行くんじゃねーの?
526名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:53:20.17 ID:RvT1hTmj0
社内の相対評価ならそりゃ当たり前だろ
法則でも何でもない
527名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:56:25.32 ID:MBDJNqmaO
>>445
経営そのものの技術的進歩なんてありえない
経営学()は机上の空論
528名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 12:58:06.42 ID:bSX0+vmMO
>>522しかし2チャンネラーは馬鹿だから頭いいやつだけ集めればいいといってる
529名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:00:09.63 ID:MBDJNqmaO
>>502
あなたによると日本の資本主義導入はいつなんですか?
530名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:02:03.73 ID:aoRTXyG50
「人材バンク」所属の俺が通りますよ。
日々自分探しの自己研修です。
531名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:05:51.53 ID:wdbVZKIP0
>>529
トップが開発辞めろって言ってるのに、隠れて開発を続けたり
開発費を他の予算から流用したりなんて、普通に背任だよな。
結果よければ全てよしなら、経営はなりたたない。
中央政府を無視した関東軍の暴走もこの理屈じゃ肯定されて
しまうだろう。
532名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:07:18.82 ID:VbAK6bTyP
だって成果主義のもとで優秀社員認定なんて出来るわけないやん
どんなに成果出しても査定で何かしら因縁つけられて給料は据え置き
優秀な社員育てたいなら幹部をリストラすればいいだけだよ
533名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:12:10.42 ID:MBDJNqmaO
>>392
日本で共産党がいつ政権とってたの?
534名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:20:28.66 ID:8tD29ZIn0
>>523
優秀な平社員が、そのまま経営者になったとして優秀な経営者であるとは限らないじゃない
535名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:21:06.87 ID:3ouQhHYT0
>>1
意外に初芝が低いな。銀河鉄道株式会社(現業)もwww
536名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:23:19.39 ID:3ouQhHYT0
>>9
>>48
奇遇だな。俺もだwww
537名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 13:47:19.04 ID:3oKMa0d80
うちの社長は全員優秀な社員ならば何もかも成功すると思ってて、人をとりあえず雇って数ヶ月様子みて優秀じゃなければ簡単に解雇ということばっかりしてる
社長に自身の経営の無能さを伝えるのは難しいな
538名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 14:06:00.49 ID:SFgC5E8b0
駄目な2割がうらやましいわ。
責任のある仕事は押し付けられないしそれで俺と給料同じ。
年功序列ってイカレてるよ。
539名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 14:15:33.50 ID:ztBj7DgG0
ダメ社員2割を首にすると別の人間がダメ社員になるという法則
540名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 14:24:55.82 ID:zQZuMlgj0
結局のところ駄目社員は邪魔にならないところに放っておくしかないんだろうなあ…
辞めさせても平均値は向上しないんだろうから。
541名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 14:54:27.31 ID:XIM6sU3c0
>>533
祖国で狩猟生活してたんじゃないかな
542"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/12/30(日) 14:57:21.98 ID:DGXFVL850
>>5
東西新聞社の人事の異常さは、
山岡がクビにならないことよりも、
無能な富井が副部長に納まっていることに顕れている。
543名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:03:55.66 ID:mmiC8+xI0
>>3に一票
544名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:04:11.72 ID:5mhZ9LjK0
>>540
優秀な2の能力を駄目な2の向上に回すのが最大の非効率だからな。
545名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:06:29.38 ID:tpjiDaNM0
>>540
ダメなやつをやめさせると、また2割のダメなやつが出てくるだけw
546今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/12/30(日) 15:10:01.54 ID:Qy6yXXBQ0
【青春貴族(中村雅俊)の替え歌】
http://www.youtube.com/watch?v=Vgs2xDRl2Uk

♪いちばん大事なものは 何? きまっているよ アメリカさ
 いちばん嫌いなものは 何? 正義の『しんぶん赤旗』さ
 頭のできは よくないが 心のできも 最低さ
 売国楽しむ やつばかり ユダヤの代官 痔民党

♪いちばんうれしい時は いつ? あの娘と二人で いる時さ
 いちばん悲しい時は いつ? 嫁さん上京 した時さ
 ネトウヨ頼みは よくないが 情弱騙して 改憲さ
 チンポの先から 膿が出る 淋しい病の 痔民党

♪これからお前は どこへ行く? 死んだら煙に なるだけさ
 これからお前は 何をする? ウンコじゃなければ できないことさ
 奴隷の不満 かわすため 十年さきは 戦争さ
 悪知恵働く やつばかり 世襲の貴族だ 痔民党
 世襲の貴族だ 痔民党 世襲の貴族だ 痔民党
547 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/30(日) 15:12:38.10 ID:jB23q9BH0
>>545
アリかwww
548名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:13:19.79 ID:wyfFzDGU0
ダメな人を切り捨て続ける限り優秀な奴もダメになり優秀な人の総数が減っていく
逆にダメな人から増やしていけば優秀な人も増えていく
この法則を悪いと取るか良いと取るかは考え方次第だな
549名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:42:26.73 ID:B/MNHwQz0
評価と報酬が適正なら二割が足引っ張っててもみんな幸せ
550名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 15:57:41.40 ID:7DM75CFc0
第二次大戦の頃、日本軍は、少数精鋭主義でアメリカを圧倒した。
ゼロ戦の、防御をかなぐり捨てた機動力重視なんて、最たる例。

一方アメリカは、多く居る凡人でも戦果が上がるような仕組みを作った。
M1ライフルのような、連発式ライフルを世界に先駆けて兵士に配った。

結果は、少数精鋭を多数の凡兵で押し潰してアメリカの勝利。

有能な経営者とは、6割居る凡人を戦力に変えることが出来る人間の事だろうな。
551名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:10:31.82 ID:3tTh3DiR0
2・6・2の比率は変えようがない。
だが、底上げは可能。
今の会社では駄目社員でも、他に行ったら普通レベルなんて事はある。
552名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:13:11.05 ID:+1kh4Hne0
そうよ。だからダメ社員を切ると、残りの優秀な社員と、普通の社員の中から一定比率で
ダメ社員が発生する。

つまり総合的に会社の力が落ちる。

みつばち社会でも、アリ社会でも、人間界でも同じ。
553名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:13:24.95 ID:DFFqO7b90
重要なのは、優秀な社員よりも、儲かる仕事をするかどうかではないのか。
社員が優秀なら儲かるなら、優秀な人材を採用できる大企業が赤字になることはないよ。
554名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:17:03.50 ID:iTwcUR/g0
生かしておくのはいいが、給与は半分くらいにしろよと言いたい
555名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:25:15.18 ID:Bh5k9pl10
社会人なんてアリみたいなもんじゃん
ちょいとばかり稼いでるだけで人よりすごいと思っちゃうんだからなって諭吉が言ってたよ。
556名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 16:30:22.78 ID:kaqNlluF0
ダメ社員が2割だと決めつけるからダメなんだろ。
そのダメ社員2割が頑張ったら、普通の社員がダメな2割になるんだろ?どうやってダメ社員を減らせと?
順位付けてる以上大体2・6・2に分布するだろ
557名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:21:00.84 ID:CYZTx6WZ0
これ、ダメな奴ばかり集めても同じ比率に並び変わるのかな?
558名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:22:47.12 ID:/kUiNaVy0
>>556
>順位付けてる以上大体2・6・2に分布するだろ

結局それに理由は集約されているんだよ。
今の時代完全に年功序列なんて会社無いだろ?
うちの会社、同期だって一番出世している奴と、一番ダメな奴は2倍近くの給料の差がついているよ。
給料は低いわ、ダメだとレッテル貼られているじゃ、そいつに平均以上の仕事を期待する方が
おかしいし、優秀だと思われているから大事な仕事を任される、場数が踏める、経験が積めるなんて事もあるし、
成果主義の功罪は、結局、序列化してしまう事によって、モチベーションの維持が難しくなってしまう事だと思うけどね。
559名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:31:02.49 ID:deCd9hUqO
正規雇用を廃止して常に人材を流動させるしかないな
560名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:34:35.96 ID:1GPz+oIb0
262−2222
561名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:35:29.28 ID:x7RhIN+10
人事部がそのダメ社員2割で満たされたときに企業倒産する法則
562名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:49:49.36 ID:DFFqO7b90
兵隊のいない将軍だらけの軍隊なんか怖くないように
優秀な人だけでは何もできないわけで。

全員社長だけの会社に何か意味があるのか。
563名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:51:29.84 ID:0r/51nu+O
ダメ社員は役員と本社社員の場合が大半!
564名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:51:40.70 ID:ztBj7DgG0
2・3・5に社員の能力が分化しないのはなぜだろう
565名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:54:25.37 ID:xIfLpYuLO
本当に優秀なのが並のフリして隠れているんだよね
566名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:55:22.16 ID:nRjn0iSj0
自分は2割のヘタレだろうなあ…ごめんなさい
567名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:59:24.40 ID:0ELHm84B0
全部が全部、エリートだったら、そもそも組織自体がなりたたんだろうが!
ぜんぶがぜんぶ、我が大将で社長だったら誰が下の仕事するんだ
社員が全部が全部、楽天の社三木谷だったら、困るんだよ!!
568名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 17:59:25.03 ID:azYcraWT0
WOTからの警告

zaikei.co.jp

評価の低いサイトです
評価の低いサイトです
評価の低いサイトです
569名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:02:49.82 ID:E3JSg4MZ0
これは全ての集団に言えるね
レギュラー枠があるからそこから外れるとヤル気なくなるんだよ
570名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:03:46.19 ID:0ELHm84B0
大企業の社員ぜんぶが三木谷のような人間だったら、確実に組織が壊れる
確実に指揮命令系統自体が成り立たなくなる
571名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:05:43.39 ID:JbCRNIkw0
これ、日本企業だけの話だぜ。

少なくとも欧米の大企業のコアメンバーにこんな話はない。

日本企業は、組織から見直さないとまずいんだよね。

どんなポジションにしても、おざなりにしていいポジションなんてなくてね、

大企業というのは、人体と同じで、どこかがおかしくなると病気になるんですよ。
572名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:06:36.69 ID:DFFqO7b90
>>564
組織として成り立たないから。

組織は、優秀そうに見える仕事が二割、普通に見える仕事が二割、誰でもできる
ように見える仕事が二割だ。

どんなに優秀な人でも、誰でもできるように見える仕事をやらされたら無能と評価される。
573名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:07:57.37 ID:JbCRNIkw0
トヨタの例ばかり出てくるが、トヨタは人事部長にもそれなりの人物をつける。

なぜ、日本人はトヨタという成功例があるのにトヨタから学ばないのか、

低知能過ぎて吐き気がする。ここまではっきりと言わないと通じないのが悲しいね。
574名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:10:32.38 ID:+TXmxmzl0
今いるそれぞれの組織によって感じ方が違うんかな?
ダメの定義も曖昧だしなぁ・・
575名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:14:42.09 ID:CWfNXIho0
>>486
プロは1人1人職人みたいなものだから
会社組織は一人一人の力よりチームワークが重要で
個々人に裁量権がないから上司との相性もさることながら
有利なポジションにいるやつが有能扱いされたりするからな
幾ら有能でもやり方が合わなかったり処世術や保身能力がないと
無能扱いになる
576名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:14:48.00 ID:gPI4tIl90
駄目な2割を取り除くと、残った8割の中から
駄目な2割が新しく誕生する
577名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:17:52.74 ID:MBDJNqmaO
社員全員がわたなべみきだったら!
578名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:18:18.89 ID:CbS58Ao0O
結局のところ、ダメな2割も組織の役に立っているということなんだよ。
579名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:19:14.39 ID:JbCRNIkw0
本当に、君たちは、文章からある程度の知能くらい推測できるように訓練した方がいいよ。

僕も本当は、奥ゆかしい謙虚で居合の日本文化が好きなのにね、
君たちが、低知能過ぎるのがいけないんだよ。

勘違いされているが、僕は大学でも、会社でも、
「俺は駿台の模試で偏差値83だったぜぇ!進研じゃないぜぇ!ぐへぇ!」とか、
「俺は相対論1日で勉強してAだったぜえ!
 あんなのローレンツ変換のお遊びだぜぇ!
 おまえらどうだったよ?ヒャッハー!」とか、
「俺は証券外務員一種、4冊土日で丸暗記して受かったぜぇ!ギャハァ!」とか
そんな恥ずかしいことは言わなかったよ。

君たち低知能がそうさせたんだよ、少しは反省したまえ。
580名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:23:20.46 ID:JVCLVKfXO
>>1
化物語のコメンタリーで、ばさネエが言ってたから知ってた。
581名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:25:24.70 ID:FMFvs/ks0
駄目な2割には駄目なりに務まる仕事を割り振ってるんだろ
582名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:27:36.99 ID:Ug39ejpZ0
実感できる割合で、以前から、そういう割合があると思ってた。
学校なら、クラスで30人いたら、優秀なのは5,6人。
バカもその位。
普通がその他大勢だろ。
それは偏差値で振り分けられる高校も同じ。
大学もだろうけど、大学は分かりにくい。
会社もだよな。
一流企業にアホもいれば、零細企業に優秀なのもいて。

その割合を、見事に裏切ったのが、民主党。
300議席いて、優秀な人はゼロだった。
大敗するのも当然だろ。
ルーピー鳩山、菅、野田、田中防衛大臣、田中真紀子、言うまでもなく。
その他、閣僚にすげえなと思える人は一人も・・
復活する事はないだろうという、大方の見方を証明する法則というか、
法則さえ当てはまらないなんて、どんだけ、ダメ人間の集まりだったんだ。
それが政権とってたんだから、恐ろしい。
583名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:28:57.05 ID:CWfNXIho0
処世術や保身抜きにバリバリ働いてるやつも
ルーチンを真面目にこなしてるやつが出来の悪いのがいるからこそ
有能でいられるわけで、、 
俺が会社を支えてるんだという気持ちを持てるし
周りからよいしょされたりするしさ 足引っ張られることも多いけどね

全員バリバリだとバカらしくなってやってられなくなるw
584名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:30:21.29 ID:5WAdouzw0
>>13
針の筵に耐えていけるだけの頑丈な精神力とゴムのようなツラの皮が無ければすぐに自殺するでしょう。

それはそれでかなりの適性能力
585名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:30:21.86 ID:d3rJaEMeO
ABC評価で、BCの人材を切っても、
AがA+、A、A-に分化されるだけ
586名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:34:12.22 ID:5WAdouzw0
>>585
つまりは、人件費削減や人員整理でAだった人達がA−の位置に据えられ、>>584な適正も無いのに頑張ってCを演じてることでウツ病が蔓延しています
587名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:35:11.04 ID:8xNk7hYb0
優秀じゃない社員はつまらないルーティンワークやってるけど、
そのルーティンワークは俺やりたくないから文句言わずにやってくれるダメ社員は必要。
588名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:35:43.60 ID:kYte/iY00
並がいちばんいいよなあ
589名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:36:36.69 ID:dIugVD8q0
民主党は…

0.0.10

なw
590名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:37:57.39 ID:5WAdouzw0
>>589
新生自民党が

 1・0・9 じゃないことを祈るばかりだぜ
591名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 18:52:12.78 ID:JVCLVKfXO
>>581
ばさネエは、一見ダメな2割もダメじゃないって言ってた。
思考労働中とか、待機モードとか、何らかの理由があるんだと。
592名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 19:01:31.37 ID:Bk3m0O8S0
>>510
そうだろうな
あくまで相対的なものだから
593名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 19:12:46.44 ID:DFFqO7b90
同じ人でも、大企業で働けば優秀な人だし、中小企業で働けば無能と評価される
のを見ると優秀な人ではなく、優秀な仕事があるだけではないのか。

それとも中小企業に優秀な人を集めたら、大企業になるのだろうか。
594名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 19:15:23.37 ID:TUb4P9F30
>>9
種族最後の一人になった時に真価を発揮するんだな
チャンピオンでそんなマンガが載ってた
595名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 19:19:47.45 ID:5WAdouzw0
>>594
アリの話も続きがあるからな。

バリバリの2割が減った時、その補充をされるのはダメな二割からとか・・
平平凡凡の6割は常に凡のままらすい。
596名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 19:28:58.04 ID:TUb4P9F30
>>595
そうなんだ
人間のリーダー体質の実験では幼稚園児を集めた部屋からリーダーを部屋から出したら凡がリーダーになってたのに
597名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:06:45.03 ID:CWfNXIho0
>>593
大企業は基本的に丸投げしたものを管理するのが仕事だから
誰がやっても能力差は出ない筈なのになぜか分かれる
組織内での人間関係やポジションで有能か無能かにわかれてるだけだしね
598597:2012/12/30(日) 20:11:04.22 ID:CWfNXIho0
逆に下請け等中小企業などで優秀なのが
大企業に入ると肝心の仕事は??
社内政治ばっかやってるんじゃねえ??
こんなんでこんな高額給与もらえるの よく潰れねえな となる
体裁や形式ばかり重要視され精神を病むやつもいるw
599名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:12:37.26 ID:W/lDD4qr0
ふむ。いわゆるABC分析だな。でも、じゃあCを切り続けて行けば売り場に残るのは最後は1商品だけになる。
で、だれが1商品しか置いていないスーパーに買物に行くんんだよ。

そうでなくても仕事場ってって、「あいつ何もやっていないじゃないか」ってのを切ると、とたんに二進も三進も行かなくなるものなんだよ。

こういう「Cを切っていけば優秀なやつだけ残る」なんてのは、自分の首絞めるものの最たるものなんだよね。
600名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:12:43.88 ID:MeoehmGq0
これ嘘だったよ
その昔まだ景気が良かったころのことだけど、うちの会社で駄目な奴だけ
集めたプロジェクトを試みた。

結果はデキる奴は一人も現れず、全員で職場放棄しやがったw
で、できる奴と普通の奴でしりぬぐいする羽目になったよ。
601名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:16:27.52 ID:11me7GfX0
職場放棄プロジェクトを完遂させたわけか
優秀じゃん
602名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:24:18.13 ID:CWfNXIho0
>>599
コーナンがメーカー名が記載されてないPBを増やそうとして
自爆に走ってる NBをなくしてまでさ
体裁より中身重視で気軽に行けるホームセンターだったのに

大和ハウス系のロイヤルホームセンタは高いし、きっちりし過ぎて
どうも入りにくい
603名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:24:58.36 ID:wca56+JZ0
民主党という集団は10割がダメ人間だった
よって、この法則は嘘である
604名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:28:18.71 ID:6dWWMjX/0
それより、整理整頓がキチンとできる社員を揃えてないと
とんでもない事になる
605名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:49:04.94 ID:5eebaWuv0
このスレの連中集めても2・6・2に分かれるのかな
俺は2ちゃんでもダメ2割に入る自信あるよw
606名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:49:25.64 ID:NGcTM7oZO
クビにならない程度にダメ社員を演じて
会社から利喰うのが真の優秀社員だろ
607名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:51:29.49 ID:QPi6unI50
優秀な社員から見たら8割が駄目社員なのか
608名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 21:06:36.54 ID:irrD2P8O0
>>323
>3日で逃げた無能な阿呆にブラックだと言いふらされた事がある

こういう屑はどこにいっても同じ。
自分が無能なことを棚にあげて優秀なやつを僻みつぶそうとする。
609名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 22:28:33.18 ID:+TXmxmzl0
>>600
多分そうなるよね、ダメな奴は根本的にダメなんだよ
蟻はダメなんじゃなくて、今は必要ないから動いてないだけ
だから、組織変革したら役割を変わることが出来る
一緒にしたらダメだよなぁ
610名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 23:31:47.39 ID:bC5KmDz/0
前の会社でできると言われていた社員Aは、プロジェクトの簡単なところだけやって
後は「自分の仕事じゃない」と言ってなにもしなかった。

普通の社員や自分が見てできる社員Bは、プロジェクト全体を見て、よりいい結果
になるようにやっていたが、一部分しか仕事をしない社員が適当に、しかも全体を
見ないでやった仕事のせいでいつも残業に追われたりして苦労していた。

しかし上の人は「Aは仕事も速いし優秀だな。」と高評価w

そのうちAはプロジェクトのリーダーになったが、今度は部下には無茶振りをして上には
「使えなやつが多すぎます!」って感じでやっていたので、プロジェクトの遅延や打ち切り
が多くなったが、なぜか責任は部下が追及され、それに嫌気が差して辞めて行く人が
増え、人の入れ替わりも激しくなった。

俺やBさんの評価は、意見や言い訳が多いと言うことで普通の中〜下あたりだった。

今は俺もBさんも転職したが、真っ当に評価されて上の下くらいの評価はされている。

前の会社は、一応残っているが、業績はガタ落ち、良い噂も聞かない。

多分中期計画の今年度目標の半分くらいになっているかもw
611名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 23:42:39.42 ID:zQZuMlgj0
>>542
多分トミーは
主任補佐→係長補佐→課長補佐→副部長
なんじゃないかと妄想
612名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:14:19.74 ID:+8k3eAqM0
この手の話って嘘だってわかったのにいまだに信じてるやつら多いのなw
613名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:29:56.21 ID:y//T+Rn+0
人は集団の上から20%ぐらいまでを優秀だと判断するというだけの話なのにな
614名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:17:58.25 ID:D9plSiQE0
>>453
だな。
優秀な人間、取分け「何かに対して“自分自身の”明確な目標」
を持ってる香具師は雇われにならず自分で会社を作って商売する。

究極の「有能ビジネスマン」は、マンガで言うとゴルゴ13だなw
業務内容はアレだが、依頼人との交渉シーンなんかを見るとそう思う。
615名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:21:54.35 ID:ME142lXE0
優秀なのが3割になると会社大きくなり人を雇う 2割に戻る
616名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:26:17.54 ID:QQLBvDyL0
スポーツと同じだよ
どれだけ優秀な選手そろえても、そのうち何人かはベンチを温めることになる
617名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:28:15.77 ID:yxIWxrDP0
GOー 2割 GOー♪

完全な能力主義にすると2・6・2になるって事???
618名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:29:39.80 ID:lByaFxDoO
日本人てこーいうの好きだよな
619名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:31:25.31 ID:5tQhN3H90
しかしコレ、あくまで同待遇の中での話にならんのか
雇用形態が違う、報酬が違うとか変化する要因はあるんじゃないの?
620名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:35:04.46 ID:Qo16MIW10
組織体質によって、有能な奴は、優秀社員かダメ社員の両極端に分かれるよな。
並の奴はどこに行っても並なんだが。
621名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:41:27.92 ID:ttEMBBTr0
自分で会社作るってのは20代でまだ夢見てられるうちか、60過ぎて
仕方なくって感じなんだがなぁ〜
30〜40代で色んな会社見てると最後は資本力っていうか体力勝負な
感じで、そういう裏付けなけりゃおっかなくてな・・・・・・・・
あぁ、だから俺は万年下の2割なのか
622名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:42:18.50 ID:PMEOt9wV0
単純作業一つとっても、ダメな人は注意されようが、
「今日さえ乗り切れば文句ないだろ」みたいな感じだしな。
『こうやったら楽になるかな?』とか向上心がない。
623名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:45:58.32 ID:meZGJkOC0
何を基準に線引きしてんの
624名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:47:33.06 ID:RRWtmCjW0
群れの中の並はいても居なくてもいい存在。
害にならないだけマシなだけなの自覚しないとw
625名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:49:07.26 ID:I6B2eVVi0
3人しか居ない会社でも成り立つ方式なの?
626名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:53:54.85 ID:ohFwqVbcO
VHSを開発したのは、社内のミソッカスダメ社員だったってね。
627名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:55:17.60 ID:k15LRcDG0
日本の経営者なら

優秀 0.1 並 1.0 駄目 3.9
残りは、ゴミくずの天下り猿公務員や汚物官僚
628名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:55:31.93 ID:KffGG4Cf0
ククク、昭和企業みたく
2割を帝大早慶、6割をマーチ、日東駒専、2割を高卒中卒にすればいいだけ。
629名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:00:20.26 ID:h9V50bXmO
>>625
3人組の法則だと、2人がヒーローになって1人がその他大勢になる。
630名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:05:28.74 ID:ttEMBBTr0
3人だと、優秀でかつ組織を引っ張れる奴(一人)が右腕になりそうな出来る奴
(一人)引っ張って、兵隊に使えそうな奴(一人)つれてくるってパターンか?
631名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:17:49.62 ID:5TlaMf330
>>1
均衡を保つしかないんじゃない?
下2を切っても
また2:6:2
間6から落ちこぼれが出てくるだけで
結果、総体的に下がっちまうじゃん

上2が全体を引っ張りあげて、下2も上げてやるしかない
間6のモチベを保つのに必要な下2は
無くせない
632名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:23:28.27 ID:5GPSJ/ZK0
指揮する側が優秀である保証もない
優秀ならコミュニケーションなんたらとかやらない
あれはコミュ力ある人間と無い人間を顕在化させてしまい、壁を作るだけ
その壁が部署なり、上司部下なりの壁となり問題解決を遅らせる
本来は仕事の中で仕事としてコミュニケーションを取るべき
633名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 03:38:06.29 ID:D9plSiQE0
>>621
我々が今現在雇われてる会社だって
数十年前に誰かが「自分で作った会社」だw
634名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:13:50.66 ID:OSHgxUPK0
>>596
面白い話、アリの世界はそうなんだそうな

一人でフラフラとわけも分からない場所で散歩してたり、行列に混じってても何も運ばずにただ行ったり来たりするだけのアリを染色していたら
いつのまにか猛烈に先頭切って働き出したりする。


ある意味、幼稚園児のリーダーって 「出題と答え」が先生の側からあらかじめ掲示されてる。元のリーダーを踏襲すれば凡でも出来る。

アリの世界って本能で支配された社会性があっても、業務は個々に独立した「ベンチャー企業」のようなものだからな
フラフラと散歩しているように見えるダメ蟻の行動も実は違う場所に食糧を探しに行く斥候みたいなベンチャーなのかもしらん
ただ、それに凡の6割がそれについてこないだけで。


日本ってベンチャー弱いのはそういう幼稚園のような踏襲リーダーしか産まないからかもしらんよ
635名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:26:19.24 ID:OSHgxUPK0
>>634
どういうタイミングなのか知らんがスレが上がってる。

【科学】<働きアリ>2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356887592/l50
636名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:00.63 ID:DPwaUev/0
基準作ってそれ以上とそれ以下に分けるんだから
そうなって当たり前
637名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:29:12.57 ID:lJ0kKu1h0
評価点が90以上の連中だけに絞っても、その中から2:6:2の割合でランキングできるだろ。あほちゃうか?
638名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 08:54:04.04 ID:94eTQcRp0
>>1
食堂のメニューでも同じことが言われる。
野球選手でも同じ。クリーンナップで打点の大半をたたき出す。

>>1のアホなところ。野球で言うと、他チームから4晩を引き抜いて
強力打線のチームを作っても常勝できるわけではない。
全員がが一発狙いで打席に入ったら点は取れない。

>>1
昔から言われてることだが。オマイ知らなかったの??
639名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:25:05.57 ID:qerFXyMUO
どこの組織にも役職が存在するという事は、優劣が存在するって事だろ。
全員が同じ能力ならこの世に秩序がなくなるだろ。
640名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 09:29:45.49 ID:g6sFnTjh0
つ、正規分布
641名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:35:21.70 ID:l3XkpeX20
蟻の世界での話だが、何にもしてない下位層の10%を排除したら
やっぱり10%がサボって仕事をしなくなるという。
なんぼ、下2割を斬っても、組織としてはやっぱり下位層が出てくる。
必要な存在なんだよ。
642名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:41:10.54 ID:8mUCQEdb0
蟻の世界でも 2割の働く蟻を取り除けば あら不思議

その割合はかわらない!

自然の法則を変えるのか?無理に弄ると組織が壊れて永続的な利益は望めないのに
それとも 
宇宙の法則に敵対して 神にでもなるつもりか ?

さすが日本人 放射能は安全宣言 ついに科学から 狂信的な宗教集団になったかww
643名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:45:47.21 ID:bNJEq54w0
2chでも当てはまるよな
244くらいかもしれんが
644名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:47:21.46 ID:1gqObtDz0
【科学】<働きアリ>2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356887592/
645名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 10:59:41.85 ID:tHBTcH/nO
>>600

確かにw
社史編纂課が稼ぎ頭になったなんて聞いたこと無いなw

パナやシャープがあんなになってしまったが
現場の若い奴等がみな下位2割だったのだろうか?

戦略ミスを戦術で覆すなんて不可能

それを考えると日本組織の面白さは
なぜ無能な人間が出世するかだと思う
646名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:04:09.30 ID:8mUCQEdb0
確かに 働かせる手段はあるが 

それは どこかの宗教集団 頭にヘッドギアをつけて 脳みその特定の部位に刺激を与える方法
アメリカ軍が研究中の 特殊な医療機器を使って 電気刺激により脳みそを強制的に作り直す方法
新人が数年間専門職の人間と同じ注意力と判断力を身につける研究中の技術..

 社内でヘッドギアを付つけ続けたり 脳みそを物理的に変えて人格&好みを会社の利益のために替える 世界を望んでるのか?
公務員なら 保障はあるけど 民間企業で会社自体が売り買いされる其処までしても
株主 経営者が替われば リストラされるのに。

 日本人の支配者層は ナチスより怖い思考をし始めたなwww
647名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:01.19 ID:hkYeWWYK0
ダメと平凡捨てて上位2割にすっと262になるんだろ?
昔から言われてるハチだか蟻の話だ
648名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:07:24.64 ID:JbkZMuPuO
>>600
サラリーマン金太郎でそんな話があったけど現実はそんなもんだよな。
649名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 11:17:01.38 ID:8mUCQEdb0
>>647
海外の脳科学では ヘッドギアを付けてる時は意図とする好ましい行為をします
ただ ヘッドギアを取り外して2〜7分で効果が消えます
労働基準にそって 会社の規約に就労中はヘッドギアを装着する義務をかせば
可能です。ただ 実験段階で
 実際に使ったら後遺症が凄いらしいけど。
一瞬なら会社の成果はうなぎのぼり 社員が反社会性人格障害・強迫神経症等になるのは自己責任で

 ま そんな会社とは世界中取引しようとは思わないし 東大出で元社員です最低賃金でもいい雇ってくださいといわれても...
やれるけど 日本社会・経済が壊れる 賢者はしないが

 日本人が神になるつもりなら やるかもしれない話
650名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 13:51:01.90 ID:5TlaMf330
>>649
ドモアリガトーミスターロボットの歌詞みたいだな
651名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:05:22.55 ID:YHpcXAeA0
大会社が大赤字になって、
あまり働かない2割の人をリストラしたとしても、
結局残りの8割の人の中が、2・6・2になるわけだろ?
だんだん、リストラしていったら、
会社の経営者つまり社長だけが残るわけだが、
利益は出るだろうが、社員は居なくなるわけだが?
652名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:09:30.82 ID:A4vgFIE30
こんなトンデモ学説を信用して2割は無能でもしょうがないなんて考えてる会社は
すぐに潰れるからどうでも良いな
2割の駄目社員を冷遇して有能な社員と入れ替える事が出来る企業だけが成長する
653名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:12:54.35 ID:xU5YXzUX0
>>25
大昔、週刊少年ジャンプに連載されてたマンガ。
作者は車田正美って人。アニメ化もされたよ。
654名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:14:14.91 ID:B4rL5GT10
問題なのは管理職が2割の優秀層だと会社が思っていることだ。
655名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:14:27.48 ID:85LCq0zx0
うちの部署、なぜか一番ダメな社員2人だけが結婚して子供作って家を建ててる・・・。
仕事が出来ないばかりかやる気もなくてサボってばかりで、リストラ候補なのに。
案外、彼らのように何も考えないほうが人生捗るのかもしれない。
上司も「あんな働かない男の嫁になるような女って、一体どういう人間なんだ?
何を考えてるんだか…」とこっそりぼやいてた。
656名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:15:27.06 ID:o0P/Roxq0
>>654
ほんとに優秀な二割が管理職になってもそれはそれで会社が倒れるけどね…
657名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:16:05.00 ID://kSOTji0
>>641
上位二割を模範とし、下二割は働かない方がマシ。
って状況になるもんな。
658名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:20:16.14 ID:sK1YCj6E0
>>652
いや、だから、さ…
659名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:20:54.44 ID:m3g5JqMg0
>>54
長時間の単純労働は健常者に向かないだけなんだが・・・・
660名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:22:53.02 ID:ohwUisTw0
262ってか正規分布だろ。
661名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:23:36.86 ID:D9plSiQE0
>>650
キ ル ロ  イ w
662名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:26:12.30 ID:9v0d8mWJ0
最近は格差が広がって2割が忙しい残り8割が妬んで足を引っ張るらしい
663名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:28:28.17 ID:OSHgxUPK0
>>652
社員の心身にガタが来ればすぐ使い捨てできるならそりゃ楽でいいよね
664名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:30:19.44 ID:KFhuRhwI0
>>490
新入社員は使い潰されて壊れる
665名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:34:27.78 ID:ijAu6uap0
噛ませ犬みたいのもいないとな。
優秀な人は神経が繊細だったりするから。
666名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 15:37:14.82 ID:D9plSiQE0
士農工商「ETA・HNN」を考えた江戸幕府は極めて優秀な集団だったんだろうなw
「 」の人たちがいるお陰で呑百姓だって過酷な労働・年貢取立てに耐えられたんだから。
その「 」の人達にも職業の独占(皮革加工etc.)など何らかのの特権は与えられてた品。

実はこの国は江戸時代のこの社会構成が一番性に合ってたのかもな。
667名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:16:47.28 ID:X3R1riKX0
>>1
働きアリのスレの書き込みをパクった記事だな。
ひでー。
668名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 16:38:30.56 ID:KMYrkFDL0
2バックはきついだろと思ったら、サッカーのフォーメーションじゃないのねw
669名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:07:58.72 ID:rrZgogQj0
>>5
ナイト財団がないなんて
670名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:17:04.15 ID:P8UF+wrF0
>>668
10年くらい前の横浜FCがやってたね
671名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 17:59:51.23 ID:t5M2XVjl0
その会社、その集団に限って2割くらいが結果的に優秀ってことだな。
その組織でダメでも別のところで力を発揮する例もあるわけだから。

絶対的な優秀さというよりむしろやる気の比率だな
672名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:06:40.35 ID:gTiJBXVRO
単に能力の分布は、左右対称の、正規分布に近い形になりがちだというに過ぎないだろ。それを法則とか頭が悪い。
673名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:10:26.03 ID:kjWnSQ6h0
社内の相対的な順位なんだからそりゃ当たり前
674名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:13:07.78 ID:6twlROjUO
日本の左巻きマスゴミでは
並みの能力の社員が2割、
左巻きのアカ社員が6割
中国・朝鮮人・在日連中が2割
だろ
675名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:23:45.94 ID:y//T+Rn+0
>>673の単純なロジックも理解できていないのがこのスレにも多数いるわけだから
コンサルタントなんていう如何わしい仕事が成立するんだろうな
676名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 18:33:56.93 ID:kjWnSQ6h0
当たり前のことを当たり前のように考えられない人って結構多いんだよ
そんな私は戦略系でコンサルタントやってますw
677名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:24:09.83 ID:SAHfRvJp0
この割合は家庭内にも当てはまりそうだな。
子供、母親、父親、
この3者(兄弟祖父母はとりあえず除く)でも優普劣があり、
もし子供に問題があった場合、家庭を出れば以外な変身を遂げるかもしれないね。
678名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 21:36:34.16 ID:z+RbnM930
プレジデントあたりの低学歴向けおとぎ話だわなあ。
679名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 21:41:36.86 ID:jWXTlNQZ0
>>655
一概にダメ、というより、言われたことはとりあえずこなす社員だと思う(出来はともかく・・・)。
しかし、言われない事は決して自分から進んでやらない。

どう?嫁さんにしてみたら、とてもいい旦那じゃない?
680名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 22:12:48.49 ID:kJlkGGAcP
仕事をしない下位2割だと?
それだけで留まっている組織が羨ましい・・・orz

ウチの部署の下位1割は、確実に他人の足を引っ張って仕事を増やす輩どもだ!
681名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 22:48:26.42 ID:z33gtJ4k0
この話は俺が昔から説いてる暴力団の話と同じ。
完全に暴力団を排除したとしても善人の中から
悪人が生まれる
682名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 22:50:32.27 ID:IaxpOFwz0
じゃ、全国の2割の駄目社員集めて会社にすると
その中で2・6・2に分かれるのかな?
683名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 22:57:59.45 ID:VKVtrlPv0
経営者が労働者に責任転換するために普遍の数字を利用する
どにも出来ない数字をいじるのは徒労に終わる
失った20年は、経営者が責任転換で誤魔化した20年だった
経営者にも、この数字が当てはまるのは皮肉だ
684名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:00:41.10 ID:eq3ZNc3aO
仕事をしないニ割に社長周辺が入ってる企業の割合もこんな感じだろ
685名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:03:53.73 ID:R3rOruB20
その2割のダメ社員のうち約半数は、自分は優秀なほうの2割に属していると確信している件
686名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:04:04.67 ID:YUJRkfx30
0:7:2の会社はないの?
687名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:06:14.16 ID:A228Ldjj0
優秀というヤツらって派閥を組むから
こうなるんだわ
688名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:07:16.52 ID:cOtcz4pc0
人間が社内環境をつくる以上、
その集団が善しとする手法や価値観が合わないという
人は必ず一定の割合出る。
それが262なんだろう。

自分の特性と組織の環境が一致し
水を得た魚のように、猛烈に働ける人が2割

不満は感じるが仕事だから折り合いは
つけられる、という人が6割

全く適合出来ず、やる気も出ない
人間が2割
というふうに
689名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:09:44.39 ID:4i4knyF00
民間企業はそうかもしれないが、

公務員は0:0:10でダメ人間100%だぞ!
690名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:13:09.14 ID:4dqVhjVp0
俺ダメな2割の中の更にダメな2割だわ
691名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:17:55.47 ID:w0yFcRA40
>>688
人との相性だってあるしな。
仲の良し悪しは当然、互いに切磋琢磨しあえる関係かという点でも
全員が相性100%なんて有り得ない。

というか元ソースにも大したこと書いてねーよ。
692名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:19:16.23 ID:P7o3JhGC0
>>1
数字だけ追いかけるなよ。質が大事だろ。同じ2割の優秀社員でも会社が
変われば質も変わる。
693名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:19:17.21 ID:fn1W74Y2O
7%の法則は?
694名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:22:42.89 ID:+QhYiPelO
上の役職者程ダメなやつが多い
695名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:27:07.62 ID:medB/f/10
俺んとこは中小の製造業だが、パートが優秀で社員がダメ
会社でヤクルトやお菓子取り寄せ、洗濯、設備私物化する上司
696名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:32:15.29 ID:QnCHXXuxO
駄目な社員2割が役員で優秀な社員2割は派遣と言うのが日本だからね
697名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:33:44.43 ID:VxOhhK5f0
>>694
「経費節約しました」的なアピールしかしないのが居て困る
698名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:39:16.35 ID:nddYfB/p0
アリかよw
699名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:42:25.35 ID:7y6ZRcI20
社員二人しかいない零細なオレんとこはどうすれば。
700名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:45:00.11 ID:72f4FAT00
優秀って何が優秀なんだ
抽象的すぎて意味がわからん
701名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:45:33.65 ID:1Jduln1C0
>>686
0:7:2:1の会社なら多分何社かあるような…
702名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:47:35.90 ID:R4Qzbpuq0
あいつはダメな奴敵レッテル貼りと
火の粉払うことしかしない奴の評価が高い
その結果だと思う
703名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:47:59.12 ID:KTzNSa2t0
うちの会社は
3,2,10だな
704名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 23:58:14.31 ID:w/bOLXyt0
ダメ社員がいるからこそ優秀社員が引き立つ
705名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 00:03:26.39 ID:hqPrq2HN0
社長がダメな2割に入っていたりしてな
706名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 00:14:51.82 ID:860eA25SO
>>703
なんで15やねん

君は間違いなくダメな2だな
707名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 00:16:14.72 ID:I0AtfooN0
気付け!社員の能力が2・6・2の能力になるというより、
自分の属する集団の能力を2・6・2に分けて人は認識する、ということに!
708名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 00:32:46.38 ID:Ukun+UC70
実に当たり前の話でワロタ
709名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 00:34:19.27 ID:taS36Fpr0
>>679
いや、残念ながら言われたことすら出来てません。
いつもぼーっとしていて、丸1日かけてやった仕事を、保存しないで
すべてパーにしちゃったことが連続で3回もあった。
で、その翌日の面談で「もっと自分は、昇給してもいいと思うんですが!」と
詰め寄ったらしく、上司がイライラしてた。
710名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 10:51:07.95 ID:gPvLy/aU0
>>709
以前、使えないどころかクソ嘗めた態度のバカガキ、
火急の時、皆が大慌てで対応してる時に何もせずに、それどころか一人お茶飲んで眺めてたクズがいた。
協調性ないし、空気も読む気なし。 「自分がやっても邪魔になると思うので」とかヘラヘラと言ってのけた

聞けば県庁職員の息子様だった
バカはバカなりに理由があるものだと知った若かりし時の出来事。

役に立たないし、いてもらっても迷惑なので皆で掛け合って、丁重に別の場所に異動してもらった。
711:2013/01/01(火) 10:56:21.31 ID:G+PgY+us0
でもダメ社員の半分くらいは自分のこと優秀社員と思っていて、
こういう2・6・2とか2・8とか言ってる連中は、
自分のこと優秀社員だと思ってるダメ社員だったりするからたちが悪い
712名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 11:00:59.99 ID:pO7kKVN40
>>707
事業所の成果目標に対して2:6:2であって 
別ライン成果目標に対したら真逆になる
たとえば
金儲けは業績は駄目でも 社員同士普通言語では伝えられない
危機管理意識(ビジュアル的に共有するもの)に対して共有させることが出来る
社員もいる 要は観察だね。
 人口減少なのに社員は入れ替え可能と考えてる経営者だと
この事柄を説明するのは危険だけどww
713名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 11:02:26.09 ID:T7SSZBU+0
8割強が土百姓の末裔だから
714名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 11:03:42.99 ID:0Ml4D7E7O
ダメ社員を集めてやったら8割の人は前よりできるようになるの?
715名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 11:09:46.54 ID:97Wqdf6Q0
>>4
このスレでもオマイみたいにグダグダ言ってるやつが2割くらいじゃんww
716名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 15:36:14.19 ID:Q2CjX8Sy0
キリギリス:「あいつら、騙しやがって」
717名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 16:12:24.63 ID:6iSJMwGE0
これはね、人間の認識能力に
このような傾向が見られるというだけの話
718名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 16:22:47.74 ID:taS36Fpr0
うちの部署にもダメ社員がいるけど、そいつが失敗した仕事のしわ寄せを
自分が頑張って納期までに終わらせようと奮闘してたら、そいつが
「…一心不乱にやってますねえ。周りが見えてないw」というのんきに
別の人に話してるのが聞こえた。
まじでしねよと思ったわ。
つうか仕事しろよ!!妻子持ちのくせにさぼってんじゃねーよクソが!
住宅ローン抱えたままクビになってしまえ。
719名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 19:23:49.57 ID:rncOugvK0
ああ 上の2がKYだから6が伸びないってことね
720名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 21:07:15.80 ID:UuOIjpB8P
>>718
よくある。良くある。
まぁ気にせずに頑張ろうや(笑)

オレも30代半ばの問題児の部下ふたり抱えて、
毎日尻拭いだよ。
721名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 21:20:07.87 ID:dutlGuNs0
どっかの国は12月まで無能が10割という凄い状態だったんだぜw
722名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 21:49:11.58 ID:c7ugDx430
無能なものを集めたら、
動物や生き物の世界だと、
無能なものが有能になるらしいけどな。
>>721
なぜ、有能な2割の人が出現しなかったんだろうか?
723名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 21:58:13.74 ID:Ce0yKVg70
>>1
下の2を切ると真ん中の6の内の2が下の2になるよ
724名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 21:59:48.94 ID:c7ugDx430
>>723
大企業とか大きな会社だと、
下の無能と思われている2割をリストラしたりして、
利益を出そうとするんだろうけどね。
725名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 22:04:15.07 ID:oViFNR3H0
10人の零細企業で一生懸命コスト削減と納期前倒しに応じてるのに
「2・6・2・の法則しってか? あ〜下請けちゃんよ〜 まだ削んなきゃな〜」
とほざかれるのですね。
726名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 22:07:28.26 ID:P2cVgzxz0
>>50
>>57

クソッ、こんなのでwwww
727名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 23:46:20.87 ID:hiXIkhjP0
>>726
貰い笑いしちゃったじゃねぇかwww
728名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 23:50:58.01 ID:15Lj8zoQ0
>>722
これらの評価は、社内における相対的なものだからね。
あの中では、アレでも2割は優秀だったんだよ、たぶん・・・。
729名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 00:24:23.07 ID:2hSQP345O
>>11からダメ学生(Fランばかり)を10割採用しても2割の精鋭が出来ると思います。
730名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 01:58:03.76 ID:6fGvtYSj0
>>1
不景気なのになにいってんだろうか

ガンガッテ宮廷出て、SHARPやパナ入って
下2とかそら死ぬわ
731名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 14:01:31.59 ID:DVUDyTq6P
>>730
20年前に宮廷の院出ても、
弱小自動車会社で未だ万年平社員のオレがいる。

ちなみに、まだ死んでないw
732名無しさん@13周年
何かの買い物で感じの良い店員さんに
出会うのが5回に1回、ふつうが3回、不快感が出て
その店に来たくなくなるのが1回ぐらいだから
あたってるかもしれない
デパートでも、スーパーでも、ホテルでも、カーディーラーでも同じ

それから学生時代の交友関係や職場での馬が合う合わないも
同じように 良い2割、ふつう3割、むかつく2割ぐらいだから...