【政治】公務員給与、地方も国家並み削減を…麻生太郎財務・金融相★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
麻生財務・金融相は28日、読売新聞などのインタビューに対し、地方公務員の給与を国家公務員と同様に、
平均7・8%カットする考えを明らかにした。

 削減額は全国で計約1・2兆円にのぼり、国の支出(地方交付税交付金)を6000億円規模で減らすことができる。
麻生氏は2013年度予算案に反映させると明言した。

 国家公務員の給与は、東日本大震災の復興費用を捻出するため、今年4月から2年間、平均7・8%減らされている。
この結果、地方公務員の方が国家公務員より給与水準が高くなっており、麻生氏は「7・8%に合わせてもらうのは当然」と述べ、
削減に慎重だった民主党政権の方針を転換する考えを示した。

 一方、ゆうちょ銀行が住宅ローンなどの新規事業を来年4月から始めたいとしていることについて、
麻生氏は「とても間に合う状況にない。指摘されている点にきちんとした答えがまだ出ていない」と述べ、
早期の認可は困難との考えを初めて明確にした。

読売新聞 12月28日(金)18時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00001068-yom-pol
前スレ ★1 : 2012/12/28(金) 19:08:37.29
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356699581/
2名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:41:23.40 ID:xOJQRVEC0
2
3名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:41:49.82 ID:RyzZA35D0
民間並に下げろ馬鹿
4名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:43:06.43 ID:0/kzExQC0
地方公務員全体で倹約が始まるね
デフレ加速バンザイ
それとも上限だけを抑えるのかね?
5 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/12/29(土) 00:44:49.45 ID:L+284k3f0
>>4
まともな意見過ぎてワロタw
6名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:45:29.37 ID:C1h2R+o40
――「公務員の人件費を下げるべし」という主張に対してはどう考えますか?

三橋 日本は公務員数のみならず、公務員給与の対GDP比率も世界で最低水準です。
(略)昨今の公務員叩きは魔女狩りの色が濃く、極めて不健全だと思います。
公務員を『悪者』に仕立て上げ、それを叩くことで自らの権力を高めようという政治的意図が見え隠れします。
この種の魔女狩りを得意としたのは、スターリンや毛沢東などの共産独裁国のリーダーたちであったことを知っておきましょう。
http://nikkan-spa.jp/46977       ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~
7名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:47:17.87 ID:n1v+2K9J0
自治労の利権を破壊しろ

公務員の給与は民間平均の80%にすべし
民間が栄えれば公務員の給与も上がり
民間を虐げれば公務員の給与が下がる
8名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:47:17.89 ID:3EEvTHHt0
消費税アップなら給与は2割はカットしろ
9名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:47:32.95 ID:grTPZmxm0
デフレ最高!!
不況もっと続け!
10名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:47:52.26 ID:UNx0Er180
公務員さん達の書き込みが俊敏だなぁ。今日で仕事納めだっけ
11名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:48:23.43 ID:p3IzpD0+0
「川風市の公務員試験でうちの娘は19人中1番の成績だった、と言われたんです。 面接試験に残ったのは
6人なんですが、合格確実と言われていました。 ところがその面接会場に1人の女が現れ、私に決まった、と
言ったそうです。 面接の内容も『食べ物は何が好きか』などというどうでもいいことばかりで、『地方行政にこ
のように取り組みたい』という娘の話には興味すら示さなかったんです。 娘が『公平に見てください』と言うと
『公平に見てますよ、ねえ』と互いに顔を見合わせたそうです。
 合格したのは面接会場に突然現れた女でした。 こんなことになるんだったら面接なんかしなければいいの
に。 1週間ほど悔しさで腸が煮えくり返るようでしたが、誰にもいえません。 川風市に古くから住んでいれば
どんな人とも何かしら繋がりがありますから。 こんなことを今だにやっているのは川風市と隣の村くらいで、
M市(県庁所在地)などではこんなことはないと聞きました」。
 
 川風市の職員はすべてコネでしかとらない、いうことは市民のほとんどが認めている。 不況のあおりで優秀
な人たちが公務員を目指すようになった。 彼女の娘もその1人と思われる。 しかし、コネで入った川風市の
幹部にとって自分たちより優れた職員など要らないのである。
http://kawakaze-city.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_eae1.html
12名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:48:48.85 ID:aO7rj4QW0
公約の2兆円って来年だけの話だったのか?
恒久的に2兆円ではないの?
13名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:49:03.31 ID:CBpS8AwX0
民間でボーナス1円も出ない企業が多いのに、
何の営業努力も利益もあげていない公僕の地方公務員が
平均ボーナス100万以上てなんだよ
14名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:50:27.36 ID:QVoUQ5U70
>>13
民間でボーナス1円も出ない企業の従業員が無能なだけだろ
15名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:50:58.20 ID:NVZvrpQkP
てか国Tは下げなくていいから
地方だけ今の半分にしてくれ
いや1/3で
16名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:50:59.86 ID:nwt6o0cB0
前スレで誰かが暴露してたけど、現業系の給与が高いんだよね
そして人員も現業系の方が多い。
国家も自衛官が半分近く占めてるし、地方も警察や消防、それと教師でしょ(現業じゃないが
資格職)。それ以外に刑務官だの海上保安系だの色々入れたら、殆どが現業系なんじゃねーの?
いっとくが、一般行政職よりこれらの人は給与が高いからね。
皆さんの嫌いな行政職員なんて、数も少ないし、給与も残念ながら一番安いw
17名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:51:17.72 ID:wgp/BYr10
麻生さんには悪いが反対だな。
民間の給料下がってるんだからそっちを上げればいいじゃない。
東大の下位層の雑魚が地方公務員になってるからといって
公務員の仕事が素晴らしくなるわけでも賎しくなるわけでもない
給料は変える必要なし。景気に鈍感なのが公務員だし。
民間の給料が上がれば公務員なんてそこらのF欄からしかなり手が無くなるし
ここの公務員たちもおとなしくなるだろ

財源は公約通り政府の借金で財政出動。
政府の借金は国民の財産だから返す必要なし
18名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:51:21.88 ID:eCH1MojQ0
警察、消防、税関、自衛隊、海保とか治安系の公務員は優遇してもいいよ。
一般の地方公務員は3割削減は遣らないとだめだわ。

年収上限500万、採用は社会経験者で中途のみとしてあとはパートで充分。
19名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:51:30.32 ID:j7XOJbJYO
国家公務員でさえ廃止した持ち家手当、地方公務員はまだ続けているんやろ?
20名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:51:46.98 ID:4OH4gcMl0
ギリシャの騒動を見て実際どう思ってるんだろうね
日本がまったく同じ形になるとは思わないけれども
似たような事になっちまうよ、ちゃんと是正はしないと

少なくとも地方公務員以外の日本国民はこのままじゃいけないと思ってる人が多いと思うよ
21名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:51:52.12 ID:mlANSe6z0
地方公務員の2割の行政職だけでここまで地方公務員の印象を下げてんのか?
行政職の使えない度は最強だなw
22名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:52:26.70 ID:nwt6o0cB0
16に付け足し。
なのに一番高学歴なのが行政職。
東大京大目白押しの官僚をはじめ、その下の公務員も有名大がゾロゾロ。
国家も地方もね。
23名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:52:38.36 ID:p3IzpD0+0
なぜ沼田は変われないのか?

 ご存じのように、星野市長は職員の給与の5%カットを止めた。 これで市の職員で大ぴらに星野を批判する
者はいなくなった。 職員の大多数は、この調子で高給を取っていけば、市の財政が本格的に行き詰まること
を承知している。 しかし、くれるというものを要らないと拒否する勇気はない。 「職員にも生活がある」と言っ
て高給を守ってくれるミキオに楯突く罰当たりはいない。

 さらに市職員の支持をほぼ確かなものにしているのは、沼田の市職員のほとんどすべてがコネで採用され
た人々であることだ。 中には、試験の成績が全然だめだったのに、遙かによくできた志望者を蹴落として市に
就職したコネ職員などもいて、こういう職員は永久にコネを公使してくれた市会議員などに頭が上がらない。
「わかってるだろう。ミキオを当選させるんだ」と市会議員は脅しをかける。

 この5%維持のニンジンとコネの鞭でミキオの地盤は万全なのだ。 これを打破するには、市民が目を覚ま
すしかない。
http://numata-city.kazelog.jp/numata/2010/03/post-4841.html
24名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:52:42.50 ID:CBpS8AwX0
>>14
公務員、地方公務員が有能とは驚きだ
25名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:53:18.89 ID:mdLDH55S0
ついでに賞与は0で。
26名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:53:28.12 ID:H3YxdmBO0
若い公務員の給料は上げて、
年配の公務員の給料を下げれば解決。
27名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:53:33.53 ID:zWqEzd8kP
国家公務員を下げすぎだろ。
地方はむしろ削りまくれ。
28名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:53:41.24 ID:GsI/Us4c0
>>1
>削減に慎重だった民主党政権の方針を転換する考えを示した。

野田が11月に国家公務員の退職金引き下げて
その影響で地方公務員も12月に軒並み300〜400万削減されてんだけど
それは給料じゃ無くて退職金の話だから無関係ということなのかね
あくまで「民主党は削減に慎重だった」とするのはどういう意図なんだろうな
29名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:53:54.52 ID:nwt6o0cB0
>>24
地方の行政職も高学歴だよ、慶応や地底がゴロゴロ普通にいますから。
聞いた事無い大学の人は少数。
30名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:54:06.49 ID:Py0FJUiW0
>>13
そんな企業にしか居られない奴がクズなだけだよ。
31名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:54:08.57 ID:qHd1sctP0
民間以下にしろよ
俺が死にもの狂いで働いた金をへらへらした声でむしりとりやがった収納課のあいつ・・・
てめぇのおまんま代を恵んでもらってるクセになんだあの対応はよ!
まじで許せねぇ
32名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:02.39 ID:54Evps+IO
地方公務員っていうほど高給取りか?
まともに就職活動したそこそこの大学出た男性で700〜800万なら妥当だろ


叩いてる奴らとはそもそも土俵が違う
33名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:05.97 ID:QVoUQ5U70
>>24
民間企業のリーマンなんて8割方馬鹿だぞ
34名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:07.89 ID:NVZvrpQkP
あのソニーでさえ1万人削減だぜ
1万人だぞ1万人

地方の役人は1/3でも十分
35名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:18.72 ID:YhW4HNOp0
公務員は全員死ね
36名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:41.28 ID:B186vrGt0
学歴により年収が決まるのが世界標準。
地方の木端役人程度でも、旧帝や早慶が普通なんだから、
世界標準では安い部類だな。

Fラン、中卒、高卒が僻んでも、自分の生活水準が上がるわけじゃないぞ(笑)
37名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:42.39 ID:4OH4gcMl0
>>24
まったくだ
この不景気、地方の疲弊、ただ黙って何もせずに見ている有能な人が一杯いるらしい
え?自分等の業務範囲じゃないって?
じゃぁあんたらの存在意義って何?
38名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:54.88 ID:GIHNuy5nO
>>13
公務員でボーナスは俺もおかしいと思う
が、比較対象がボーナスの出ない民間企業ってのはおかしいよね
まずボーナスも出ないような会社は合ってもなくても同じだろうし、
そこにいる人間は役所の受付くらい使えない人間だと思う
39名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:58.17 ID:zm47diAX0
公僕ですからね
40名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:56:00.92 ID:wgp/BYr10
今の若手公務員は給料低いよな
昔と違って
そこらへんの銀行員とかのアホにはパス出来ない試験レベルだしな
もちろん所詮は駅弁早慶クラスがボリュームだが
41名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:56:03.05 ID:Ica+k0i1T
地方自治イラネ
国直轄にしてくれ
42名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:56:33.37 ID:wyc4DM/r0
友人で霞が関勤務の奴がいるが
さすがに心折れそうとか言ってて


ざまあwwwwせいぜい薄給で国のためにがんばれよww
43名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:56:36.31 ID:FqKz72Uv0
マスコミでは報道されなかったが(民主党が圧力かけて)、
民主政権以降、公務員給与が2%上昇したんだよな(統計)
おまけに民主政権で天下りが32%増加・・・

民主党っていう詐欺政党はもうじき消滅するでしょうな。。。
44名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:56:48.28 ID:kBIR4H1B0
>>31
むしりとられたって、差し押さえされたの?
払うべき税金は進んで払ってから文句言おうよ。
45名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:57:10.51 ID:nwt6o0cB0
>>31
一般行政職は既に民間以下でしょ(若手)。
年収800だって、50代半ばくらいでやっとでしょ。
自衛官他は違うよ、40代でそのくらい行くみたいよ。資格職や現業系は強いわ。
46名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:57:36.66 ID:R5bOGR3v0
地方は経済も産業も弱くて公務員率の給料下げたら経済に悪いって言い分も分かるけど
しかし高くて仕事しなさすぎというイメージがありすぎるから地方公務員は
財政だってどこの自治体でも厳しいだろうし、下げた給与分をサービスなり公共投資なりに使って欲しい
47名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:57:37.34 ID:iNTvES6M0
>>13
東電ですらボーナス出るのに
原発吹っ飛ばして放射能ばら撒く糞企業よりカスだなんてw
48名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:58:23.14 ID:t0Fe6hzk0
半額で十分だろ
大した能力なんていらない
49名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:58:28.25 ID:MzmPHdtR0
国家公務員て、相当儲けてる不況知らずな大企業の、しかも上役の給与が基準だろ
民間に合わせるなら200〜300万でも多い方だと思うが。
50名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:58:32.26 ID:1uqmkEKJ0
この問題って、

支出の総額を
決めればいいだけなんだよねぇ
 
51名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:58:59.03 ID:5ISJXLL90
とりあえず、ガス抜きで多少は下げないとね
その後は、景気回復で公務員=無能しかやりたがらない時代に戻せばいいね
52名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:59:10.69 ID:p3IzpD0+0
Q 埼玉県の越谷市役所への就職を望んでいるのですが、採用情報が未だ出ていません。 試験内容は、ど
   のような感じですか? 一応、区役所の試験は受けましたが、落ちてしまいました。 なんとか、市役所に
  は受かりたいです。どんな情報でも良いので、お願いします。

A  般的な話ですが市役所、区役所の採用については、縁故採用が非常に多いです。
  (職員のみならず、議員口利き)最低限1次試験を通過する能力があっての縁故ですがこれがナイト、職種
  によっては非常に厳しいですねあとは、狙っている行政が、そうでないことを祈りましょう
53名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:00:15.61 ID:kBIR4H1B0
>>50
そうそう。予算使い果たしたら行政サービスすべてストップという、
アメリカみたいな方式にするといい。
54名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:00:36.53 ID:B186vrGt0
>>49
アフォか(笑)
寝言は寝て言え。
最低、六大学程度を出た奴なら40歳で800万ぐらいはいくよ。
55名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:00:52.32 ID:yXCgWNZj0
もっと下げろもっと下げろ
56名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:04.99 ID:nwt6o0cB0
公務員もね、現業系はさすがにオイシイと私も思うわ。
資格があるだけでズンと給与が上がるからねー、現業系も色々手当が付くし
(それが誤解されて行政職もつくと勘違いされてるようだw)
現業と資格職の公務員はおすすめ!叩かれないしね。
行政は高学歴で仕事も大変なのに、なぜか楽と見られそして叩かれる
必要ないとか言われるしwただ事務だというだけでw給与も安いしw
57名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:07.03 ID:5ISJXLL90
窓口手当てとかそういうお手盛りだけでも
全廃してくれれば俺はいいかな
あと天下りも
58名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:07.69 ID:BuEkZeqy0
民間の平均年収と公務員の平均年収が合致するようには調整すべきじゃね?

現在は430万円だから、自衛隊みたいなごく一部の国防に関する職業以外は
この水準であわせるべきだと思う。

それ以上を望むのはカスといわざるを得ない。
59名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:23.66 ID:QVoUQ5U70
橋下が馬鹿にしてた大阪市の局長クラス、半分が京都大卒だったらしいね
橋下は早稲田(笑)なのに
60名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:25.47 ID:FdgaOK0T0
地方公務員の退職金も半額以下にするべき、住民税高すぎる。
61名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:52.50 ID:p3IzpD0+0
縁故採用宣言で岩波書店調査へ 厚労省

 老舗出版社の岩波書店(東京)が2013年度定期採用で、事実上縁故採用に限ると「宣言」していることをめ
ぐり、小宮山洋子厚生労働相は3日、閣議後の記者会見で「早急に事実関係を把握したい」と述べ、調査に乗
り出す考えを明らかにした。
 東京労働局が近く同社から詳しい事情を聴き、今後の対応を検討するという。

 岩波書店はホームページで13年度の社員募集要項として「岩波書店(から出版した)著者の紹介状あるい
は社員の紹介があること」を条件に掲げている。
 同社の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し千人以上が応募する。
62名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:02:01.23 ID:zm47diAX0
>>43
えーーまじでーーー
民主党とカスゴミしねええええええ
63名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:02:18.30 ID:G8unE9OD0
>>54
上場企業基準で地方公務員給料を設定してる国なんかどこにもないぞ
それがゆるされるのは高級官僚だけだ
なんでチンパンジーにすらできるレベルの仕事しかしてない地方公務員にそんなに払わなきゃならんのだ?
200〜300万で充分
寝言は寝て言えゴキブリ
64名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:02:25.17 ID:54Evps+IO
地方公務員の給料叩いてる奴らは本当に常識ないよな
仮に減らしても少額だからほとんど受けれるサービスに変わりはないのに
65名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:02:31.88 ID:R5bOGR3v0
下げたら民間の企業に転職するって言う能力のある公務員はそのまま民間に言っても良いんじゃないか
無能ばかりじゃ困るって言うかもしれないけど昔から公務員って無能とは違うけど変わったひと多い気がするし
66名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:22.20 ID:BuEkZeqy0
>>59

テストでよい点数取れることと地頭は違うからね・・・

テストでよい点を取れること=頭がいいなら

エジソンや田中角栄は最高クラスのバカになるからな。
67名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:29.10 ID:MzmPHdtR0
>>54
六大学を基準にしてる時点で大間違い
年功序列判断なんか、まさに公務員脳じゃねえか
68名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:49.77 ID:nwt6o0cB0
しかも行政職の試験って超難関。官僚の試験は言うまでもなく超難関だが
地方も国家も行政職は凄い難易度高いよ。倍率が10倍は普通。受験層が凄いのね。
で、コネなんてないのにコネとか言われるし。受かるのに2年くらい普通に掛かるしw
69名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:53.85 ID:Hz7LnlYE0
>>18
そこらへんも含めて、あと数が多い教員も削らないと意味ねえぞ。お前らが削りたくてうずうずしてる行政系の公務員なんて全体の3分の1もいない。
70名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:56.44 ID:iNTvES6M0
>>65
マトモな人間が来なくなって行政がBやチョンに占拠されても良いならな。
71名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:04:02.91 ID:QVoUQ5U70
まあ、地方に生まれると公務員以外、ロクな就職先ないしね
墓と田んぼを抱えてるから動けないし
72名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:04:23.20 ID:4OH4gcMl0
民間と比べるという考えが本来おかしいという事に気がつけよ
民間は現実に儲けが出る行動を取らないと本当に一銭も入ってこないんだよ
公務員はどうだ?
現実に沿っていようがいまいが、消費税のような税務上理論破綻しているような税金でも
強制的に持って行くだろうが
公務員にもそれぞれ生活がある?誰だってそうだわ
話が一回りしておかしい事になってんだよそもそもが!
本来なら儲けが取れない、すなわちこれじゃ生活出来るわけないから、税金で身分保障してんだよ
それが高すぎる、支給額が現実に沿ってないという事が問題になってんだろうが!!

なぜのっけから公務員の生活を前提に話をしてんだ?
73名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:04:44.13 ID:5ISJXLL90
民間200〜300ってのもおかしいでしょ
フリーターやらも含めちゃったら話にならない。
同じ40歳でも1社に勤めてれば勤続18年だよ。
バイトは新卒と同じ22歳の給料で十分なんだし。
74名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:10.67 ID:j7XOJbJYO
欧米じゃ地方公務員事務なんかおばちゃんのやる片手間仕事だね
優秀な人間の就く仕事ではない
勿論給料は高くない
75名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:24.98 ID:54Evps+IO
>>62
経済は自然と大きくなるもの
それにつれて段々給料が上がるのも当然のこと


むしろ3年で2%ならGDPに比べたら下がってるかも
76名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:29.02 ID:klJNiUjy0
職業柄、市役所の課長さんあたりと話する事がよくあるんだが、妙に民間へのコンプレックスが強い人間が結構いる
「民間ならこんな仕事のやりかた通用しないぞっ」とか言って部下を叱りとばしたりしてんの
つーか、あんた民間で仕事したこと無いでしょ?想像で部下に八つ当たりしてるだけじゃんそれ
って思うことがしばしばある
77名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:32.19 ID:R5bOGR3v0
>>70
変な理屈だな
78名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:50.39 ID:QVoUQ5U70
>>74
めちゃくちゃ、仕事遅いぞ
79名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:05:53.91 ID:BuEkZeqy0
>>68

大阪で清掃員とか部落がらみの奴がつく仕事はコネだよ。
80名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:06:05.83 ID:nwt6o0cB0
>>18
どうしてそういう嘘をいうかな、高い人を更に高く、安い人を更に安くって
おかしいよ。厚かましくもそんなこと言えるなんてロクなもんじゃねぇw
81名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:06:59.84 ID:kBIR4H1B0
>>72
公務員の仕事は利潤を追及するものではないから
給与は民間との比較で決めようということになってるんですよ。
82名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:07:32.90 ID:p3IzpD0+0
>>68
君は世の中をわかっていないのだよw
2年かかって入る奴は、ダミーなの。
公金を私物化しているのが地方自治体だ。
中央官庁が徹底的に縁故採用の実態についても調査をして、縁故採用が認められた場合は解雇すべき。
これは真面目に正規のルートで地方公務員になった人間への公平性担保の為にも必須。
83名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:07:54.27 ID:nwt6o0cB0
>>79
だからそっちは現業系。行政職と現業は違うのです。
頭の中味から。
84名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:06.42 ID:4OH4gcMl0
>>81
それが既に現実と乖離しているから問題になってんじゃねーの?
85名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:12.73 ID:nC9C2cMp0
定年間近のただの事務屋が男女問わず年収900万だぜ
管理職なら1000万を軽く越える
で、組織の半数近くが管理職だろ
たまらんわ、地方公務員に殺されちまうよ
地方自治、地方分権を謳うなら先ずは経済的に自立してくれ
自治体の人件費は自治体の税収の何%までとか国で決めてから分権をしないと好き勝手やりたい放題で大変なことになる
86名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:20.45 ID:54Evps+IO
公務員の給料が民間の給料に大きな影響を与えてるのは事実
本当にデフレ脱却したいなら地方公務員の給料は上げるのが正しい
87名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:22.09 ID:iNTvES6M0
>>77
どこにでもあった(ある)話だよ 多少の倍率は必要
88名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:30.91 ID:zm47diAX0
>>75
なにさっきから的外れなコメントしてんの?公僕が
89名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:33.33 ID:BuEkZeqy0
官僚は別として海外での公務員ってのは

「民間ではクビになる能無しへの受け皿」なんだよね。

だから

「年収200〜300万とかの低賃金で、その分人数は多く雇う」という流れが多い。

日本の場合は年功序列をキッチリ適応して、福利厚生含めた実質平均年収は高く、
しかし人数は意外と少なめという形なので「能無しの受け皿」として機能してない。
90名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:40.49 ID:nwt6o0cB0
>>82
受からないとそう思うよねー、その人も受かるまでそういう妄想が涌いて来たが
振り払ったらしいよ。
91名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:53.34 ID:UyM1H8JQ0
やっと地方公務員に着手ですか。
問題は実現出来るのか?ってところですかね。
それでも世界的に第一位、日本の公務員給料ですけどね。
92名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:55.05 ID:wgp/BYr10
>>18
海上保安大学校、防衛大学校、国家1種職員は優遇してもいいかもな。
警察なんかF欄のゴミが民間就職できなくてしょうがなく受ける試験でしかない
こいつらがどうコキ使われようが、行政職一人の方が尊いな。残念ながら
93名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:19.49 ID:NVZvrpQkP
>>54
ところでどこの企業だよ40歳で800とか
トヨタでもそんなにもらってねえよ
94名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:21.17 ID:cogb4ERR0
野田の成果だな
人事院勧告に何十年もやらなかったのが自民
唯一やったのが野田
やっぱ俺は野田と麻生で政権作って欲しい
95名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:33.09 ID:B186vrGt0
>>63
無知だなあ(笑)
まあ、チンパンジンに何を言っても不毛だが(笑)
96名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:39.22 ID:kBIR4H1B0
>>84
だったら人事院の比較手法の問題を論じればいいのであって、
ただ民間並みというのがおかしいというのでは論が立たない。
97名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:44.56 ID:Py0FJUiW0
>>77
地方公務員は国籍条項がないから外国人もなれるんだよ。
国籍制限しないで給与下げるとマジで在日天国になるよ。
あいつら縁故大切にするし、やばいと思うが。
98名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:48.16 ID:MzmPHdtR0
>>81
利潤を追求せず安定給保証なら高優遇もいいところ。
利潤を求めて切磋琢磨してる企業の半額以下でいいな。

当然ボーナスという概念も不要。利潤を求めてないんだから。
99名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:50.60 ID:GsI/Us4c0
>>76
その結果
職員研修でデパートに一日派遣して店員教育受けさせるとか
わけのわからんこと始めるんだよな
100名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:09:51.35 ID:QVoUQ5U70
高校の教師って京大・阪大・神大卒ばっかりだったな
関大卒の先生がいて、めちゃくちゃ馬鹿にされてたw
101名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:10:09.26 ID:bWmZvZ5gO
言っている人間自体に学力も何にも無いんだから何もかもが説得力に欠ける。
大敗しながら未だにこんな馬鹿や腹痛の退陣が再登板なんて恥知らずな真似する政府なんだから
こいつらに改革とか出来るわけがない
どうせ出来ないなら黙ってりゃいいんだがこの馬鹿ときたら
102名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:10:50.63 ID:2+C74Fbx0
>>68
完全なコネは無いが、ある事はあるよ。

あと、技能労務職→行政職という制度は多くの自治体にあってだな(以下省略)
103名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:26.84 ID:vRaeb3A00
公務員は「どんな状況でも理屈をねじ曲げて
自分たちの利益になるように話を持っていく」のがお仕事です
104名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:26.95 ID:p3IzpD0+0
>>90
あのね、実態を知っているから教えているの。
100%あるから。
妄想でも何でもないんだよ。
君が妄想だというのならば、中央官庁から徹底調査しても協力するよね?
地方の教育委員会まで全部メス入れても文句言わないよね?
人事委員会にもメスいれても大丈夫だよね?
105名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:32.71 ID:nwt6o0cB0
公務員なりたいのなら、現業系を目指せ。大変そうにみえていいから。
試験も行政職より全然難しく無い(高いのは倍率のみ)。
自衛官なんて、親子でなってる人が多い。それほどイイってことさ。
なりやすいし、穴仕事だと思うよ。他の現業系も市のホームページなどで
募集してるから、受けてみるこった。行政職よりずっと給与もいいしね。
そして叩かれない。叩かれるどころか、もっと給与をあげてやれ、と2ちゃんでも
言われるくらいだしね、既に高いのに。
106名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:48.38 ID:kBIR4H1B0
>>98
公務員が利潤追求で働いていいわけ?
そういう法体系になったら面白いなぁ。
107名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:57.35 ID:54Evps+IO
>>88
一般論だけど
GDPは自然と大きくなるものであって、年々給料も上がるのが経済の常識

それすら分かってないやつが多そうなので書いただけ
108名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:12:09.91 ID:QVoUQ5U70
自衛隊って全国転勤あるの?
109名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:12:18.69 ID:z5XIlo0ZO
>>68
公務員試験は退職者の増加による大量採用と少子化で大幅に易化している

東京特別区なんか無料で受験できる採用試験が4〜8倍の倍率
こんなのを難関とは言わん

エリート官僚でもない単なる凡人が身の程もわきまえず
プライドばかり高くて税金を貪ってるのが偽らざる現状

寝てるのと同じレベルのあり得ない無能もクビにならんしね

地方は国以上の給料カットは最低ラインだ
110名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:12:40.85 ID:wgp/BYr10
>>93
ん?日経225社なら大体行くと思うけど。
もちろん大卒以上に限るけど。
トヨタは40で1000は絶対に越えてるよ
デンソーでも超えるんだから。
平均に騙されすぎでしょ
111名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:12:46.47 ID:Ik9ip0FL0
痴呆公務員と民間との格差ありすぎ。国家公務員以下にしないといけないでしょう。
例えば沖縄なんて年収300万以下で十分だ。
112名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:08.57 ID:Erl/vz/z0
>>98は頭わるいなぁ・・・
113名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:10.14 ID:G8unE9OD0
>>95
何が無知なのか指摘できる知能があれば言ってみろよw
え?他の先進国は国民平均所得から公務員給与を算出してる
テクノクラートでもない一般地方吏が高給を得るような腐った国は先進国には存在しないんだよ
ゴキブリ以下の税金の寄生虫
国家の癌日本の恥
生きてる事を恥じろよ
114名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:12.40 ID:BuEkZeqy0
>>105

自衛官の問題は年齢制限があるってこと(26歳)。

だから早々から自衛官になろうって奴以外はなかなかこれに引っかかってなれない。

30まで会社に勤めてたやつが、辞めてさあ自衛官って道はないんだよ。
115名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:22.83 ID:hSELUfv/0
公務員にボーナスがあること自体がおかしい
116名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:31.32 ID:QVoUQ5U70
国家公務員ってほとんど自衛隊員でしょ?
117名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:33.19 ID:R5bOGR3v0
>>97
そりゃあ、住民の問題じゃないの
多少給与下げたって公務員になりたい人間はいるだろう
と言うかそういう心配する人間が公民目指せば良いんじゃ無いの
118名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:35.29 ID:3HHG/7k40
国家公務員 27万人

地方公務員 280万人

労働組合関係で圧倒的に力をもつ地方公務員
119名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:45.35 ID:nwt6o0cB0
>>104
だったら大問題だと思うからあなたのレスとレス番含め、厚生労働省にメールしとくよ。
黙って置けない大問題だからね。大変なことだよ。
120名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:47.51 ID:j7XOJbJYO
>>89
中央集権の日本じゃ、地方行政の仕事なんか簡単で馬鹿でも出来ることばかりなのにな
121名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:13:59.32 ID:2geYXij6O
一番恐い事実は国や国民の借金と言われてる日本国債はほとんどが国内のメガバンクや超富裕層が債権者で、自民党の金融緩和で国債の金利で肥えるのに、 世界的流れの超富裕層増税の声が日本だけ全くと言うほど出ず、中間貧困層の増税ばかりな事
122名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:14:03.27 ID:4OH4gcMl0
>>106
話をすり替えるなクソ公務員
だったらその地方毎の最低賃金でいいんじゃないのか?
地方が決める、最低でもこれだけ貰わないと生活できない、って額が最低賃金なんだろ?
123名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:14:34.00 ID:rS236gdI0
まずはトンデモ手当を禁止すべきかと
124名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:14:51.37 ID:B186vrGt0
>>67
2000年以降の入庁組についていえば、東大を除けば
六大学といえど低学歴に入る。
だから、世界標準でいえば、妥当どころか安いな。
125名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:14.48 ID:lLbl/H2c0
公務員がにくいなら公務員になってみろや民間ども
不況で苦しめ苦しめ
126名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:21.37 ID:qHd1sctP0
税金をちゃんと払っていたのに収納課のバカが俺の個人情報を民間委託会社にばらしやがって
その謎の会社から電話で催促きやがった
不審に感じたから、翌日収納課にその件を問い合わせたら一人目のクソ女
「少々お待ち下さい」
で、次に出た若造も
「少々お待ち下さい」
で次の偉そうなおっさんがやっと事の次第を把握してるみたいで
案の定、俺の個人情報を民間会社にばらしたとの事。
そこで俺は思ったんだよね。こいつら椅子に座って市民に銭よこせ銭よこせと言ってるだけで給料になるんだからぼろい仕事だよなって。
しかも先に電話でた二匹は能無しだから、対応も出来やしない始末。
まさに市民に取り憑く寄生虫だろ?
しかも、自分達で催促する仕事まで放棄して、民間に税金でギャラ払ってのんびりしてるんだぜ。
俺の個人情報もモロにばらしてるしよ。
まじ許せないわ。

次の選挙では、こういう寄生虫共を廃棄処分にする法案を提出する公約で誰か立候補してくれよ。
必ず投票するからよ。
127名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:24.79 ID:p3IzpD0+0
>>119
その通りだよ。厚生労働省はきちんと調査をいれるべき。
外部採用をしていないところもある。
それから男女共同参画センター。 ここなんかも自治体の外郭団体だけど縁故採用だよ。
君はもっと世の中を知りたまえ。
128名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:25.11 ID:8IhAMADy0
麻生も月6万の年金で一度生活してみるべき
自分に甘すぎるし、まだまだ公務員にも甘すぎる
129名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:35.15 ID:9pStYsv90
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
http://blogos.com/article/39464/

人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html

日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
130名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:37.88 ID:dYB4X44G0
地方公務員はなるのも楽、仕事も楽なのに国家公務員並か
それ以上もらってるのがおかしい
131名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:02.55 ID:bvNcq8kr0
本当に麻生って馬鹿だな。
国公の給料元に戻すのが第一だろう。
次に役に立たない議員減らすのが第二だろう。
132名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:07.55 ID:bWmZvZ5gO
>>109 その難関とも言わないそれも現業職を大卒でありながら高卒だと嘘っぱちついて学歴逆詐称で受けたあまりにも情けないヤツらが大量にいたんだがな(笑)
133名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:18.41 ID:bEENLIhS0
>>66
子供の頃からガッツリ勉強しても早稲田しか入れなかった人と
エジソン、田中角栄一緒にしてあげるなよ・・・
134名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:22.56 ID:deoatqvp0
ID:QVoUQ5U70
こいつが無能だというのは良くわかった
135名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:24.67 ID:kBIR4H1B0
>>122
どこがすり替えてんのよ。利潤を追求しない仕事には給料出したくないってのが
あなたの主張なわけでしょう?
あ、あなたのようなレベルの人しか試験受けに来なくなると困るから、
今くらいの給与水準になってるのかもね。
136名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:29.36 ID:MzmPHdtR0
>>106
利潤を求めたかったら民営化すりゃいいじゃん。
公務員は高優遇すぎて明確すぎるほどのアンバランス状態。
何かを下げてバランスを取らなければいけない。つまり給与を200〜300万に引き下げればバランス良くなる。
137名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:34.74 ID:R5bOGR3v0
縁故が問題だって言うならそれこそ条例なり法律なりで規制するべき
138名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:49.22 ID:HpBEAmO/0
まず、なんでノルマのない公務員に賞与があるんだよww
なくせよw
139名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:50.55 ID:BuEkZeqy0
>>124

それは官僚を指していってるの?

官僚の給与はそら高くて仕方ないよ。

俺たちが言ってるのは地方の市役所や県庁の茶飲むだけで
給料貰ってるような課長とか年収700万でゴミ清掃してる
部落民のことだよ。
140名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:55.90 ID:G8unE9OD0
>>105
>>125
ドロボウに盗むなと言ってるのであって、ドロボウに成りたいと言ってるわけではないことを理解しましょうね
141名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:17:49.18 ID:7o/9i4ru0
公務員は国民の僕、公僕だ。なのに、なんで国民の上にドッシリ座ってんだよ?重過ぎて押し潰されそうだ。地方公務員給与は国家公務員並ってふざけて言ってんのか?
中小企業並みの給与でもまだ生温いわw
142名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:01.24 ID:Ik9ip0FL0
財政規律を守らないとな。国会議員の歳費も共産党はもらっていないんで
それも減らすことを望む。小沢はそれ目当てになんでもあり状態だからな(投票したひとは馬鹿をみた)。
143名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:11.34 ID:p3IzpD0+0
同和枠縁故採用   2011/08/23 21:00

 あまり大っぴらに語られることはないが、地方自治体に裁量権がある公務員の採用枠には、同和枠というの
がある。 同和団体が推薦する人物を採用する枠である。

 今年5月、九州大学の理系で女性枠を設けたところ、男性受験者から「男女差別だ」との声が上がったとニュ
ースがあった。 映画館のレディースデーなど、女だけ優遇する男性差別のサービスは許せても、将来に関
わる大学受験では男性差別は許せないということだろう。当たり前の話だ。

 その同和枠であるが、それぞれの地方自治体の人事部門で選考せずに、同和団体からの推薦をそのまま
受け入れたものだから、とんでもないヤツが公務員になることがある。 年に数日しか働かず、給料を満額貰
いながら、公務員が禁止されている副業をやっていた奈良市の公務員がいい例だ。

 これは紛れもない事実であるが、このこともあまり世間の明るみに出ることはない。
http://subzero.iza.ne.jp/blog/entry/2414294/
144名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:14.10 ID:cogb4ERR0
公務員は民間の準拠
何でこれぐらい分からないんだ
民間が落ちるなら公務員も下がる
当たり前の話だ
民間を上げれば公務員も上がる
これを唯一やったのが野田政権
こんなことすら理解できない奴ばかりなら日本滅びろ
145名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:16.89 ID:nwt6o0cB0
>>114
行政職も年齢制限あるよ、27歳が遅い方で他はもうちょっと若い。
自衛官だけ年齢制限あるような書き方はしないでねw
146名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:27.16 ID:Ou05EslY0
地方公務員は民主党の支持基盤だからな。


そりゃ自民党政権になったんだから制裁が与えられるに決まってるw
147名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:42.98 ID:6KoE7M0f0
ほんとに出来んの?
148名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:43.89 ID:R5bOGR3v0
国家公務員もいろいろやられてるんだから、多少は削れよって話で地方公務員の方々が騒ぐほどのことでも無いんだろうけど
149名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:18:59.47 ID:6UJ2xOmp0
>>13
公務員は利益を出す仕事なんか基本しないし
そういう仕事があっても利益だしすぎたら民業圧迫だろう
叩くにしてももう少しまともな叩き方しろよ
150名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:19:03.69 ID:kBIR4H1B0
>>106
だから、利潤を目的としない仕事を公務員がしてるわけしょう、
ということが言いたいのですけどもね。
民営化できる部門はかなり民営化してる地方が多いでしょ。
151名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:19:26.95 ID:BP1SGLf2O
>>106
全く同意
そんなに国家の黒字経営を望むなら、社会保障費削減して、公共事業やらも削減すればすぐ達成できる

しかし、実際にそんなことしたら、民間と国両方に搾取されまくる世の中になってしまう
民間が黒字出してるなら、国は赤字で何ら問題ないんだよ


アホな国民が多過ぎるよなぁ
152名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:19:27.73 ID:BuEkZeqy0
>>133

いや地頭の良さってそういうもんじゃないから。

クイズの早解きやったら京大卒よりも島田伸介の方が強い。

そういう面では恐らくだが橋本は上位者だよ。
153名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:19:56.73 ID:nwt6o0cB0
>>127
あなた、自分自身で証拠を含めて告発すべきだよ。
私もメールしとくけど、何より実際に知ってるあなた自身が放置せず
告発すべきだよ。しないのがおかしい。
もしあなたの話が嘘だったら、あなたが告発されるだろうけどね。
154名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:06.53 ID:JWkEPkXC0
連合は徹底的に粛清するべきだと思うよ
こいつらは貴族のつもりだ
155名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:17.84 ID:3M2d0Vdt0
まだ国家より多かったの?
156名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:18.93 ID:FdJs8aV10
>>133
子供の頃からガッツリ勉強しても、慶応コネ落ちて、泣く泣く成蹊大に行った首相をディスってるのか?
157名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:20.21 ID:4OH4gcMl0
>>135
そらきたぞwお得意の人間批判がw
あなたじゃ話にならないみたいだね
さっさと寝ろよクソ公務員
158名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:29.49 ID:8kkodA3g0
本当にデフレ脱却する気あるの?
ますます消費落ち込むだけだろこんなの
159名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:56.74 ID:Py0FJUiW0
>>130
ペーパーの点が取れる奴の多くは地方に流れているよ。
県外への転勤がないからね。
試験も早いから受験者数も多いし、実は地方のほうがなるのが難しい。
160名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:21:01.88 ID:54Evps+IO
まともに就職活動した大卒
試験に合格するほどの能力持ってる
公務員の給料は民間企業に大きな影響を与えている
そもそも公務員の給料は支出のごく一部

これらを考えると現状そこまで酷くはない
161名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:21:06.36 ID:FWyJsKI+0
地方交付税かっとすれば
162名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:21:12.51 ID:nC9C2cMp0
公務員給与の話はこの一言で論破できる
イヤなら辞めろ

地方自治体の職員は入札制にすればいい
この仕事、いくらでやってくれますか?
163名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:21:12.52 ID:kBIR4H1B0
あ、150は>>136だった。
164名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:21:20.34 ID:B186vrGt0
>>139
いやいや、官僚だけじゃなく県や市役所でも
早慶レベルは高学歴の部類には入らない。
ただし、2000年以降の入庁組に限るがな。
165名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:04.90 ID:3+W0KQhA0
地方公務員のほうが物価が安い
地方公務員のほうが仕事がない、やらない、人間終了が多い

特に事務職なんて生きててごめんなさいのレベルだからな。
働けば働くほど国が亡ぶってどういうことよ?
166名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:15.24 ID:VsE/Nwvg0
行政職は優秀ねえ・・・

簡単な申請書類もまともに処理出来ず、他部署にお伺いすら立てられず何日もかける奴とか。
終業直前に民間企業呼びつけておきながら、時間掛かりそうと分かると
「俺残業したくないから明日にしてくれません?」と怒り出す奴とか。

コミュ力が異常に欠如した人大杉で、優秀と言われても困る。
たかが駅弁なのに妙に居丈高だし。
地元進学高卒?知らねーよ。そんな田舎の高校。

せめて同じ地方で同規模の予算の企業並みに給与水準引き下げるべきだと思うわ。
167名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:26.38 ID:NVZvrpQkP
民主党が無駄をなくせって基地外のようにわめいてたよね
地方公務員の給料があるじゃん
200万円でOK
168名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:39.22 ID:ZnhG9wvJ0
>>37
政治家がくそなんだろ
169名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:46.61 ID:p3IzpD0+0
>>153
あのさ。
橋下さんも大阪で縁故採用を明らかにしたじゃないか。
大分県の教職員縁故採用だって暴露されただろ?
あなたがおかしいんだよ。
告発? ん? あんた私を脅迫しているのw
調査入れろっていっているんだよ。
全国にさ、例えば同和専門の課がある自治体がどれだけあると思う?
教育界で、コネ無しに教員になれない自治体がどれだけあると思う?
調査入れろって言っているんだよ。
170名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:23:17.01 ID:Ou05EslY0
>>158

1.2兆削ったところで、

・金融緩和で2%までインフレ率上げる
・10年で200兆円公共事業やる

って言ってんるんだから、デフレ脱却に何にも問題ないよw

-1+100はほぼ+100だからな。
171名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:23:22.29 ID:PUe95eiQO
>>151 いや、すでに自民党の長年の悪政のおかげ様で税金は上がる一方で不景気続きなんだが。
馬鹿はお前だとしか思えない…
172名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:23:28.38 ID:IaZiyU1E0
身分が安定しているなら薄給でよいのでは?身分も安定して年収700万800万は取り過ぎ。
173名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:23:41.10 ID:BuEkZeqy0
>>164

国家や地方治世の要となる重要職でかつ「激務」の要職に関して低賃金を求める
バカはさすがにアンチ公務員の中にも居ないよ。

でも茶すすってるだけで給料でてるカスや、部落枠でのうのうとしてるカスは潰すべき。
ここに関して異論を挟む奴はどうしようもない。
174名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:06.65 ID:nwt6o0cB0
>>143
あのね、それは一部の話だよね。一部が全部と誤解されるような書き方は卑怯だよ。
国家も地方もあるような取られ方だし、地方の話にしても一部だよね。
印象操作するようなそういう書き方はよくないねw
(よくないねだけで済む問題じゃないね)
175名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:07.45 ID:kBIR4H1B0
>>157
はい。あなたの発言に、クソ公務員という人間批判があったので、
こちらはあなたという人間を侮蔑することにしました。
176名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:12.99 ID:5d6TCH2bO
公務員の給料なんてバラマキ以外だろ
景気対策じゃないんだから死ね
177名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:22.38 ID:C7G143bE0
結局国がハッパかけないと
給料削減しきらないのが地方
こんな自浄能力のなさで地方分権化を
すすめていったら一体どうなるのか。
178名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:30.10 ID:1KZ5th2E0
おれの向かいに住んでいる教職員はベンツに乗っている。
裁判所事務官はBMWに乗っている。
育児休暇は3年もある。

県民は騙されてはならない。
国民に借金をして国民の2倍の年収を得る、寄生虫どもに天罰を下さなければならない。
179名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:25:43.02 ID:dYB4X44G0
>>162
大学教員、研究職は国家公民準拠だからそれやるとゆとり教育でボロボロに
なった日本にとどめをさすことになるけどな
ここ2年は平均約9%減額だし
180名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:26:16.17 ID:MzmPHdtR0
>>150
だから、利潤を目的としない仕事だから安定給なんでしょ。
民間と違って超安定してるのが最大限の優遇ポイントなんだから
何かを下げてバランス取らなきゃいけないでしょ。

だから給与を下げれば良い。
利益を求めてないからボーナスも不要。
超安定給がその差を埋めるには十分すぎる優遇ポイント。
181名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:26:17.88 ID:LL/RPh690
大阪は経常収支比率が異常だし、予算の中に占める人件費の割合が
全国でも突出してるから、どうあっても改革必須だな。
182名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:26:21.50 ID:p3IzpD0+0
>>174
一部?
関係ないよね
該当自治体のコンプライアンスはどうなっているの?
まさか、該当自治体の他の職員は寝耳に水だったのですか?

自浄しろと要求しているのだよ。
民間企業は社内コンプライアンスで自浄しないと、国際的にも取引できなくなる時代なんだよね。
自治体の自浄作用はあるわけ? 
183名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:26:23.87 ID:54Evps+IO
仕事は8時間と法律で決まってるのに残業したいやつが異常だろ
サービス残業してる奴らはただの基地外
184名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:26:53.08 ID:PUe95eiQO
>>169 言いたい事はよくわかる。
全国市町村津々浦々殆どそうだろな。
ただし、ポイントはその調査する人間もその可能性があるんだよな(笑)
日本って国は綺麗事ばかりぬかしているから一歩影に回ると薄汚い事ばかり。
阿部も言ってるよな美しい日本と(笑)
185名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:27:21.65 ID:nwt6o0cB0
>>169
だいたい、公務員試験ほどフェアなものはないのよ。
ごく一部のアレが全部なように書くのはいけないわよ。凄く卑怯。
コネは許されざることで、それは糾弾されるべきだが、そうじゃないところが
ほとんどだから、安心してね。
それとメールは必ずしておきますから、もしかして協力要請等あったとしたら
よろしくね!
186名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:27:27.84 ID:j7XOJbJYO
>>139
国民としては国家公務員キャリアはエリートであってほしいと思うが
馬鹿みたいな仕事の地方役所はどうでもいいからな
人件費削減すべきだね
187名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:27:42.72 ID:QVoUQ5U70
>>183
民間企業のリーマンは基地外だらけ
無能だから仕方ないんだけどw
188名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:10.84 ID:ihPfziDRO
あほは相手するな
189名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:12.19 ID:NVZvrpQkP
退職してから嘱託勤務制度も廃止で
共済年金も半分カットでOK
190名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:20.55 ID:ZnhG9wvJ0
生保も下げる、公務員給与も下げる
年金も下げろ
でっ土建屋に金をつぎ込みますww
191名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:29.55 ID:BuEkZeqy0
>>185

ここでコネ採用と言われてるのは所謂部落枠みたいなもんで、
一般採用試験での不正とはちょっと違うと思う。
192名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:50.55 ID:nwt6o0cB0
>>182
一部がしてると全部と思う、民衆は愚かな者です。
なんか訳分かんないことわめいてるけど、ご協力よろしくね。
193名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:28:51.59 ID:xW/SoQ150
自民には期待してなかったけどやるじゃん
194名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:29:27.04 ID:drHQqJ8eP
国家に比べて地方高すぎだったしな
というか、国家が少なすぎると言うべきか
国家はもともと地方公務員より給与少ないのに
なんで先に地方下げないんだろうって思ってたわ
195名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:29:34.78 ID:3+W0KQhA0
ふつうはノーリスクノーリターン。

フツーに地方公務員の感覚は、あたまがおかしいだろ。
組合互助会がんばったよ。ほんと。
助けるための組織のはずが、贅沢の為の組織に変わり果てた。
さすが世界の笑われ者。
196名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:29:35.22 ID:DFeHz8440
もちろん世界で一番多くて給与も圧倒的世界一の政治家も給与減らすし、人員削減するんですよね? 
これしないなら死ねばいいと思うよ。税金の無駄
197名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:29:36.30 ID:A3AOR8pB0
国家公務員はともかく地方公務員は減らしていいかと。
役所とか実態は数人の管理職とバイトで回ってしまうからなあ。
198名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:02.17 ID:5d6TCH2bO
税金泥棒死ね
すぐ死ね
199名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:05.81 ID:p3IzpD0+0
>>185
その脅迫口調が笑えるんだよw
お返しに脅迫してやるよ。
万が一だ、何か脅してきたら
自治労の男女共同参画センターへの天下り利権の資料ばら撒いてやるからなwwww
舐めんなよ。 世間に問うてやるよ
200名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:11.28 ID:kBIR4H1B0
>>180
まぁ、安定給がいいってのは大企業に就職したい心理と一緒ですわな。
ある程度の能力がある人が集まるレベルまでだったら下げていいと思う。
201名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:28.55 ID:LXgKkV/70
この際、自治労は脱政治宣言した方がいいんじゃないか?具体的には今後二度と民主党などの政党の選挙活動はしません。
考えてみたら労働組合が選挙活動する必然性なんて無いだろうに。今後民主党が政権につくことは最低でも10年はない。
このままだと組合員は冬の時代を迎えるよ。
202名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:29.74 ID:oWycjUwh0
痴呆公務員の皆さま、今年もお仕事 (という名の暇つぶし or 労組活動) ご苦労さまでした!
203名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:39.54 ID:nwt6o0cB0
>>186
地方の仕事がバカみたい、って地方をバカにしてますねー
仕事が細分化されただけで目的もやってることも同じでしょう。
なんで地方になると急にどうでも良い仕事になるのか意味不明。
204名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:52.40 ID:cogb4ERR0
教育改革はやるべき
って話をしようとしたがここじゃ無理だな
日本のことを考えてるとは思えん
それはおいといて公務員てのは社会における奉仕性を持った立場の人間なので民間より高い給与であることがおかしい
ここを理解できている人間はちゃんと考えてくれ
まあ今のネット社会の愛個性じゃ無理だとは思うが俺の意見で変われる人は自己で考えてくれ
国とは何なのか個人とは何なのか
205名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:30:59.62 ID:Cgp8o38h0
自治労の皆さんが顔を真っ赤にして自民を叩くスレはここですか?
206名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:31:03.13 ID:HDQBBfTl0
一番の癌は組合貴族様
207名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:31:03.47 ID:4OH4gcMl0
>>175
いずれにしろ、今まで庇護してくれていた制度なりなんなりが無くなりつつあるってことだよ
完全に正しい形を望むのは難しいとも思うが、少なくとも是正すべきだという世論が強くなってきてるって事だ
まだまだ時間は掛かるとは思うけどな
税金の出元は日本の国民だ
その税金を払っている大多数の人達がいい加減おかしいからなんとかすべきでは?と思い始めてるって事だ
この流れはもう変えられないよ
変わらないと困るわ
税金払う為に仕事してんじゃない、生きてるわけじゃない
まして公務員を食わす為じゃない
208名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:19.41 ID:nwt6o0cB0
>>199
脅迫?あなたの書いたことは重大なことだと思うから責任もってくださいねー
どうして脅迫になるのか全くわかりません。
209名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:20.59 ID:FdgaOK0T0
国Tは高くても構わん、高卒の地方公務員が高給取りなのはおかしい。
210名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:27.50 ID:PUe95eiQO
>>193 自民には
期待もしていないし投票しなかったけど意外というかやっぱ嘘っぱちのハッタリぬかしてるじゃん。
利権献金談合賄賂の汚職がお得意な党にこんな事を言う資格もねえしてめえらに自浄作用がないのに 自治労納得させれる はずがない。
口だけやめとけって 曲がり口
211名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:51.72 ID:kBIR4H1B0
>>207
是正が進むのはいいことだと思いますよ。
こっちだって、ろくに仕事できないやつと同じ給料ではやってられないしね。
212名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:56.07 ID:FdJs8aV10
>>191
首相も、大臣も、コネばっかりなんだし、日本国はコネ万歳社会だな。
213名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:33:27.65 ID:QVoUQ5U70
俺が許せないのは高卒のイチローが年俸16億も貰ってること
低学歴なんだから160万で十分だろ
214名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:33:28.25 ID:B186vrGt0
>>169
確かに教育職はコネなしじゃ採用もおぼつかない。
いくら点数良くても、コネなしでは採用されないという事実は厳然としてある。
京都を中心とした同和枠についても周知のとおり。

でも、行政職及び事務職はペーパーでほぼ決まって、面接なんてのは形式的
なもの。よほど、ヤバくない限りはペーパーで決まっている。
民間の採用よりコネは通じにくいよ。
215名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:33:38.68 ID:BuEkZeqy0
公務員を高級取れるかわりに外資なみの厳しい対応にできればいいのにな。

結果の出せなかった課長を

「今日から貴方は首になりましたので真っ直ぐ帰宅してください。」
デスクの私物は全て自宅に郵送しますので」

こういうのが日常光景というなら給与が高くても納得できるし、
能力ある人材も留まるとおもうんだ。
216名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:33:46.62 ID:VolYZID2O
わたしに期待しなーいで by太郎
217名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:34:12.12 ID:Tyt8/2Pc0
>>148
地方公務員給与の方が、無駄遣いもいいところだぞ!

生活保護関連の削減
地方公務員給与等の削減
と、全くて手つかずだったものがやっと適正化されることを望むよ
だが、宗教法人への課税は、無理なんでしょうねーーーー
218名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:34:22.79 ID:p3IzpD0+0
>>208
責任?
中央が調査入れれば真偽がわかるだろうがw
何を焦っているの?
調査入れられてシロなら真面目、黒なら問題だろ?
違うの?
219名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:34:35.36 ID:bEENLIhS0
>>203
業務時間中に堂々とスポーツ新聞読む余裕があるから
そう思われるんじゃない?
220名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:34:52.92 ID:7o/9i4ru0
>>158
公務員は貯金が命だから、高給与えても消費しない。借金が増える一方だ。公務員給与額は、使い切るくらいの額で丁度良い。
221名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:35:05.25 ID:nwt6o0cB0
>>209
高卒の地方公務員って高級なの?
大卒で額面17手取り14、それより2万安のはずだが高給なんですか?
初任給。ちなみに今後も昇給のカーブはかなり緩やかなはず。
222名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:35:22.16 ID:4OH4gcMl0
>>211
ただでさえ純粋に仕事の能力に対する競争や評価というものが生やさしい環境にいてその言か。
身の程を辨えたらどうですか?
223名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:35:44.00 ID:A3AOR8pB0
>>209
同感。国1は高くていいと思う。
あれは取るの結構大変だしね。

だけどただの役所勤めが、バイトに任せきりな癖にやたらと優遇されているのはどうかと思う。
しかも反日左翼の巣窟だというし。
224名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:08.95 ID:QVoUQ5U70
結局勝ち組は医者だけなんですね
そら、医学に興味なくても医者目指しますわ
225名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:14.83 ID:PUe95eiQO
でも、結局はコネがあれば公務員になりたくてしかたがないお前ら(笑)。
これが日本ですわ
226名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:15.43 ID:qlQKrIus0
今までが貰いすぎなんだよ、地方公務員はホント。。。
227名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:16.19 ID:BuEkZeqy0
>>203

全てではないにしろ、勤務時間内にスポーツジム通ってるアホもいるからね。

知人の「真面目な」公務員曰く、

「真剣にやれば過労死もありうる仕事だが、サボろうと思えばどこまでも堕落できる仕事」とのこと。
228名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:34.05 ID:OcbK9DqE0
さあ官僚たちの逆襲がはじまったw
国家公務員はリストラ始まってるけど、地方はまだだからなw
在日地方公務員どもは覚悟しておけよw
229名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:42.50 ID:MzmPHdtR0
>>200
大企業も倒れまくってる。公務員はまず有り得ない絶対の安心感がある。
そもそも公務員て「国や地方の為」に働く為に就くんでしょ?

給与基準で公務員を選ぶような、国の為に働けない奴が
湯水のように税金使いまくって日本をダメにしてるんだろうに。
230名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:36:53.90 ID:5qrOVxZsO
29日東京大賞典
30日競輪グランプリ
31日スーパースターフェスタ
正月資金は公営ギャンブルで国に納めながら稼ごう
231名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:37:11.05 ID:p3IzpD0+0
>>214
俺は全国全て真っ黒なんて書いてないでしょ?
俺ね、何者かは言えない。 当たり前だよね。
面白い資料いっぱい持っているよ。

例えばね、これ某東北の県庁のね駐車場にズラッと外車だらけの自治体があるのよ。
これで驚いちゃいけない。
驚くことに兼業農家やりながら、昼から出勤という自治体があったのよー。
日本の自治体は闇だから。

誰か否定するレスを求める。
232名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:37:20.85 ID:1s/0Zo0n0
新潟はコネ採用はあんまきかないなあ
給料は若いときは安いけど民間みたいに頭打ちがないんだよね
年齢と共に確実に上がるどんなに無能でも出勤してればね
後バブルの頃民間万歳公務員ザマーは地方ではほとんどないね
地方はバブルはあんまり関係なかったな
土建屋と不動産屋はバブル有りだったけど
今みんな死んだ
233名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:37:20.89 ID:nwt6o0cB0
>>218
だから、何を私が焦る必要があるの。
正当に試験をうけて、やっと突破した子供を持つから腹が立ってるだけですよ。
何も困りません、そういう重大なことをいい加減に言うのは大問題ではありませんか?
自分の発言に責任を持ってくださいねー
234名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:37:32.54 ID:kBIR4H1B0
>>222
ああ、別に自分が有能なんてことを言いたいわけじゃないの。
役所には確かにかなり異常な人が解雇されずにいる例があるので、
そういう人事評価は必要だよねってこと。
235名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:38:09.08 ID:QVoUQ5U70
>>231
兼業農家とか、働き者だなあ〜
236名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:38:25.10 ID:Lq9XuBs50
ところでこの話はゴルゴ13の何巻に載ってるんだ?
237名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:38:37.52 ID:lLbl/H2c0
>>224
医者ww
過労でぶったおれとけや下賤の職業め
238名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:38:44.81 ID:z5XIlo0ZO
>>132
『誰でも受かる試験』でも落ちる奴らはいる
誰でも受かるって言い方はほとんど努力せずにそいつが合格したのは事実にしても
その水準にすら及ばない奴らを馬鹿にする為の言葉だ

運転免許だって技能、学科試験それなりに頑張っても
なかなか受からない奴らがそれなりにいる
でも一般的な価値観ではそいつらに侮辱になるのを承知でも
免許試験を難関とは言わんし言えんだろうさ

地方公務員の採用試験もそれと同じ
239名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:39:04.78 ID:j7XOJbJYO
>>215
国益のため外国と交渉したり、議員の変わりに法案作成する
国家公務員はエリートで高給であるべきだが

地方役所の事務をタラタラやっているくらいの地方公務員は薄給でもいいだろうね
外国でも地方公務員事務はおばちゃんの楽チン仕事だ
240名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:39:05.55 ID:0qcrETS9O
田舎の地方公務員なんて上級職除けばもっと下げてもいいだろ
該当地方民の所得に合わせればいいしその程度の奴しかいないだろ
241名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:39:33.80 ID:p3IzpD0+0
>>233
ぐちゃぐちゃうるさいよ。
あのさ、貴方は本気で書いているのか世間知らずなのかわかりません。

今有名な大阪市。 ここ橋下さんで今有名だけど、凄い写真持っています。
一昔前、大阪市の市の駐車場に黒塗りのセンチュリー100台以上並んでいる写真があります。
全部市有車ですよw 壮観な光景です。
242名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:39:47.73 ID:OcbK9DqE0
>>224
医者なんて面倒ばかりでうまい職業じゃねーよw
243名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:40:15.16 ID:kBIR4H1B0
>>229
イメージで語らずに、国や地方のために働く人を
どのような待遇で迎えるべきかということをきちんと考える人が増えると、
まともな公務員改革議論になると思う。
244名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:40:27.05 ID:S3RsxgMW0
国家並みに削減なんてとんでもない
国家公務員の半分でいい
245名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:02.15 ID:PUe95eiQO
>>227 勤務時間に
スポーツジムだったら、中抜け?とかでパチンコに行ったり女と会っていたりしてた京都市の清掃局のヤツらよりもマシ かもな(笑)
大阪市は川掃除して財布取ってたしな
飲酒の例のひき逃げも福岡市だろ
サボリが嵩むと限りなく犯罪方面へ進むんだろう。
246名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:28.96 ID:dqCoXalG0
公務員の中には、どうしようもないカスもいる、そういう人を知ってる('A`)
でも、サビ残上等でやってる人達も知ってるんだよなぁ・・・
正直、公務員はクズ、給料半減にしろ!みたいな論調には賛成できない
247名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:31.54 ID:BuEkZeqy0
>>242

歯医者や耳鼻科は楽だけどね。

産婦人科、小児科、あと大学病院勤務は地獄。

楽できる医者と地獄のデスマーチになる医者と2通りいる。

楽な科で開業医というのが一番いいパターンなんだが、
それできるのって結局2世医者なんだよね。

当たらずとも遠からずって感じだ。
248名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:46.39 ID:p3IzpD0+0
>>235
そう好意的にとりますかw
東北地方の自治体に調査いれてみてください。
たくさん出てきますよw
兼業農家地方公務員いますね。
249名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:46.53 ID:nwt6o0cB0
>>238
地方公務員も国家と同じですよ、むしろ国家より難しい試験もあります。
ったく、受けたこともない(受けても落ちた=コネと思う)人が簡単に語っては
いけませんよ。公務員試験がコネだなんて大問題ですよ。
3年ほど前に九州で大ニュースになったじゃありませんか。刑事罰を受けた人も
いるんですよ。それほど重大なことなのです、だから証拠を出して告発すべきだと
思いますよー
250名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:41:57.73 ID:DFeHz8440
医者に嫉妬してる無職見苦しすぎるだろ 
ネットだと無敵だから医者でも軽蔑できますもんね
251有能な政治家を叩き、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト:2012/12/29(土) 01:42:19.10 ID:PhqFqdAQ0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!


外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人 異常に気づけ.
252名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:42:22.58 ID:bEENLIhS0
>>221
初任給低いから高給じゃないってのはチョット・・・
253名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:42:26.57 ID:S3RsxgMW0
アウトソーシングで入札
254名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:43:03.53 ID:4OH4gcMl0
>>234
そういった事じゃないよ
民間は現実に儲けが出る行動を取らないと成り立たないの
嫌が上でも現実を突きつけられるの
それにそって社内も業務も、そもそも根本的にこの仕事は本当に儲けが出せるのか?
という厳しい問題を突きつけられるの

そういうったものが一切無いあなた方の業界では
その中の人が何を言ったところで誰の耳にも心にも届かないよ

そういった意味で庇護って言葉を使ったの
そしてその庇護が行き過ぎてやしないか?っていう議論をしてるだけなの

自分で評価してんじゃないよ
評価ってのは他人がするものなんだよ
自惚れるな
255名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:43:18.20 ID:Hlf9tilL0
人事考課なんてまともに出来ない。
民間ですらまともに出来ないところが多い。
やるだけ無駄なんだから、出勤してれば上がる
給料上がるシステムでいいよ。
だから単純に一律カットでいい。
変なシステム作ると変な運用されるだけだからな。
256名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:43:39.06 ID:X3a5S6St0
>>1
自治労・地方公務員の減給をすべきなのに、国家公務員に擦りつけ逃げておいて
自治労が、国家公務員に擬態して、国家国務院への擁護主張を利用して、言い逃れてしてるのが醜いな
自治労は潰すべき。地方公務員は締め付けて良いよ。その分、国家公務員の優遇へ回せ。
257名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:24.88 ID:x4j18fV30
公務員の給料上げてデフレ解消とかアホかw
258名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:30.37 ID:QVoUQ5U70
だから、勝ち組になるにはどうしたらいいの?
起業?政治家?医者?公務員?会社員?ニート?

どれなんだよ
259名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:46.07 ID:NtJ8W6MVO
>>231
なら是非とも告発してくれ
頼む頼む頼む…
証拠を握った人間が告発しないと何も変わらない
資料が本物であることを望む
260名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:54.04 ID:S3RsxgMW0
給与に見合った仕事かということですよ
誰でも出来る仕事なんだから給与は低くていいという事なんです
261名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:57.45 ID:mGwgTTS40
地方公務員の上層部なんてヤクザと同じようなものだから大幅削減なんて無理だね
262名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:44:58.79 ID:a+R0weztP
反日朝日新聞@異常
 「安倍の葬式はうちで出す」。
本書では、この安倍内閣当時の朝日幹部のグロテスクな言葉が繰り返し引用される。
政治評論家の三宅久之は著者に、朝日の若宮啓文論説主幹(現主筆)とのこんなやりとりを明かしたという。
三宅「朝日は安倍というといたずらに叩(たた)くけど、いいところはきちんと認めるような報道はできないものなのか」
若宮「できません」
三宅「何故(なぜ)だ」
若宮「社是だからです」
おぞましいマスコミの姿とは 約束の日、真冬の向日葵
263名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:07.59 ID:UNx0Er180
みんなで選んだ政党の意向だからな。いいんでない?民意、民意(^^)♪
264名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:13.25 ID:AzX4rzv60
地方ざまあああああああああああああああああああああ
国家はもう堪忍してorz
265名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:15.31 ID:BuEkZeqy0
>>257

正しくは

「公務員一人当たりの給与をさげるかわりに、公務員を増やす」

これが正しいデフレ対策なんだよね。

なぜか、この当たり前の対応ができてないんだけどw
266名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:17.10 ID:30fegDk80
>>239
俺も国T様は給料高くていいと思うよ
でも現状で地方が国と同レベルの給与だと思ってるの?
平均給与は国と地方では職員の年齢構成が違うし、
国の平均給与には管理職が含まれていないのに対して、
地方は特別職まで含まれてるんだよ
ちなみに国T様はすぐに管理職になる
267名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:20.33 ID:qiU8CfQCO
議員年金もなくせ
268名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:47.70 ID:nwt6o0cB0
>>252
いや、もうなかなか上がらないんだって。そんなに上がる訳ないじゃん。
ドンドン上がったのは昔の話。
269名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:45:52.37 ID:6Jzqgkwc0
地方公務員は給与を3割削減してもいいよ
270名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:46:02.29 ID:r/k7J/8R0
何十年か前の公務員は給料メチャ安かったんでしょ?
271名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:46:17.43 ID:Ik9ip0FL0
知らんふりしていた痴呆公務員にもメスか。いいことだ。
麻生自民党再稼動。
272名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:46:19.39 ID:kBIR4H1B0
>>254
だから公務というのは利潤追求という点では評価が難しいから、
何らかの評価手法が必要だよねということを言ったのに。
評価手法が確立されてくれば、無用な庇護は要らなくなってくるでしょうよ。
273名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:46:55.25 ID:p3IzpD0+0
>>259
告発も何も中央は知っていますからw
あのね、地方自治体は闇なの。
なかなか中央もメスを入れにくいの。
はっきり言うと、自治体の方から告発しろって話。
外から見て堂々とインチキやっているわけ。
お前らもっと官僚を応援しろ。 地方分権に反対しろ。
274名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:47:16.38 ID:Ubu2gJ9T0
一律、消費税のx%とかにできないのかね。
税収多ければ、給与上がるし、下がれば給与下がるし。
275名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:47:28.88 ID:nwt6o0cB0
>>258
今は何もないよ。超一流企業と、成功した自営くらいしか。
超一流企業は中々入れないし、自営も成功したら、という条件付き。
もう、ないよ。普通に安い給与だけど生活できれば御の字の時代。
276名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:47:31.36 ID:BuEkZeqy0
>>258

生まれながらの資産を、金利の安定した国に預金して利子で喰う。

それで生まれた利益で事業に手を出す。

現代で金持ちの人は大体このパターン。

だれだっけ?食中毒ユッケで有名になった人もこのパターンだよ。
277名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:47:38.42 ID:PUe95eiQO
>>249 あんたは
出世コースだね
守秘義務の徹底よく出来てるよ。
但し、前向きに検討とか前向きに善処的 なやり取りで済ますべきですな。
真っ向からに対して 真っ向で返すのはな
278名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:10.65 ID:Tyt8/2Pc0
>>247
皮膚科だろよ? 今は、歯科医も競争激化で過労のようだがな
279名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:29.03 ID:lGfEvaWi0
>>274
消費税の税率が上がりまくるね。
280名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:33.99 ID:z5XIlo0ZO
>>164
まったくの嘘っぱちw

そもそも昔の国立信仰の妄想に異常に囚われてる奴ら以外には
早慶法学部>>東北、九州大等の法学部は実力、一般入試難易度の点からも常識だ

駅弁はマーチ上位レベルで、2005年以降のゆとり世代で大学入試易化した世代でも
地方公務員の入庁者はせいぜいそいつらレベルが標準

ま、単なる凡人さw
281名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:37.38 ID:ADdWIKtj0
低学歴共死ねよ
282名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:38.59 ID:GFstNmTX0
いままで市役所などの地方公務員は待遇が良すぎただけだ。
年配公務員の給料は徹底的に見直さないとな。
283名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:51.12 ID:kBIR4H1B0
>>275
医者は勝ち組と言っていいんじゃない?激務だけど。
284名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:48:51.83 ID:CwVJ+gip0
>>11
これホントの話
熊本の某予備校では
公務員の縁故をOBに入念にチェックさせて、受験先を調整してる
縁故の年と知らずに受けてしまったトップレベルの成績の連中が
何人も落とされて予備校に残ってるという悲しい現実
大学と違って地方公務員で高望みしてるわけじゃないのにな
285名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:49:00.41 ID:DFeHz8440
>>258
メジャーリーガー。福利厚生が凄すぎるし、たった9年やれば年金は自分が死のうが、配偶者が死ぬまで毎年2000万貰える 
松井もそら日本復帰せず、すぐやめるわな9年いたんだから満額だもん
286名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:49:30.87 ID:p3IzpD0+0
>>277
そりゃちょっと時代の流れに逆行しているのと違います?
民主党政権で徹底的に中央官庁を悪者にする流れになりましたよね?
実態は地方自治体が財政も内部組織も壊れている状態ですよ。
財政的にも自浄作用は無いのと違います?
287名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:49:59.54 ID:NtJ8W6MVO
>>248
調査が入るためには証拠が必要なんだよ
頼むから証拠があるなら証拠を持って告発してくれ
頼む
288名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:04.91 ID:QVoUQ5U70
>>285
明日、グローブ買ってくる 
289名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:31.13 ID:nwt6o0cB0
>>266
つか既に国1は国2や地方上級よりはずっと高いよ。
でも、激務と超高学歴の割には安いのよ。そういうこと。
自分のイトコに東大出の官僚がいるが、安いって言ってるわ。
それでも地方上級の我が子からみたら、羨ましいよ。
ってか公務員の行政職は安いよ。そりゃブラック企業や中小と比べりゃ高いのかも
しらんけど。それが悪いのではなく高いと言われることが不満。
290名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:31.60 ID:j7XOJbJYO
>>249
アホ発見
普通は、国家公務員キャリアは国を代表するエリート職、
地方公務員はほとんど誰でも出来るレベルの事務仕事、雑務
291名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:33.20 ID:3A8FdsmN0
両親が公務員ですみません
だが 来年の春からなんて やめてくれ
卒業したら、GTR買ってもらえなくなっちまう
292名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:53.96 ID:1mFEeHwG0
>>4
それだけじゃないよ。地方公務員相手に商売している地域の民間企業や商店も軒並み売り上げダウン!


なぜか給与だけはデフレ政策推進の麻生w
293名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:50:58.88 ID:KyEuc7+M0
20年以上も前やが、教員をしていた時の年収は
880万もあった。全然裕福やったぞー
車もパジェロ&クラウンの2台所有していた。
294名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:51:46.43 ID:BuEkZeqy0
結構勘違いされてるけど、商売の才能がある人って意外と多いよ。

だけど種銭が作れなくて、事業に踏み出せない人が多いだけで。

歌と同じで、ニコニコ動画とか気軽に才能を発表できる場が作られると、

プロ顔負けのアマチュア歌手がゾロゾロ出てきたってのと同じ。

何でもそうだけど「才能を発揮できるまでの地ならし&種銭つくり」が最大の難関で、

だから金持ちには「資産家の親から種銭を貰って事業成功」というパターンが多い。
295名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:51:57.85 ID:6TJm+O9F0
おい、20%カットしろよ
そうすれば新たな職員が25%増やすことが出来る
296名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:21.25 ID:PUe95eiQO
>>284 一生懸命に頑張っている人間が
落ちて縁故の人間が受かるからプラマイゼロなんじゃねえか?冗談だけどな(笑)
まあ、袖の下や賄賂という言葉そのものにしろ大昔から存在していたのが日本という国だからな。
297名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:21.23 ID:4OH4gcMl0
>>272
じゃ、今現在は正しい評価手法で支給されている給料じゃないって自覚はあるわけだw
語るに落ちてるよあなた
まぁそもそも、原資が税金なのだからその配分方法を、税金から原資を出しているものから給与として受け取っている人は
発言権はないんじゃない?
公務員も税金納めてる?寝言はいうなよ?w
だったら全てが公務員でも経済は、国は回っていくはずだよな?
298名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:23.57 ID:NNOnMUbIP
麻生は漢字読めない癖にKYだなw
299名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:32.91 ID:p3IzpD0+0
>>287
それは自治体の内部から告発するしかないでしょ。
橋下さんのように、首長の方針でやれば、証拠が出てきますよね?
各自治体の真面目に試験受けて入った職員が、周囲でおかしいと思うケースを見つけたら告発しなさいよ。
300名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:51.05 ID:VolYZID2O
県庁に勤務してる人ってボーナスいいよな
301名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:54.64 ID:k9efytfc0
>>270
だからその頃入った奴は能力が低い。そうそう、うまい話はないよ
何十年か前の公務員試験はメチャ楽だったからな(笑)
302名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:52:54.94 ID:30fegDk80
>>289
いや、そんなわかりきってることを俺に教えられても
303名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:53:09.41 ID:G9Oj6LmK0
役人の仕事なんて儲けを生まないんだから
その給与は生活保護と同じなんです

役人は自分の食い扶持が減るのが嫌だから
生活保護をもらう者を目の敵にしてるわけです
304名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:53:20.71 ID:Tyt8/2Pc0
>>270
お手盛りの結果でこうなっちまったんだよ。
これからは、麻生が盛るってことで、是正されることを期待しましょ
305名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:53:35.37 ID:nwt6o0cB0
>>290
は?自分が比べたのは国2や国税などの国家公務員と、地方上級の話。
官僚の試験は別格でしょ、受験層が違うもん。国1に匹敵する地方の公務員試験なんてないしw
もう、話が振り出しに戻るようなアホなこと書かんでほしい。
306名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:53:39.09 ID:C6+Jrdc50
この期に及んで
デフレ加速とか言って必至の抵抗を見せるアホども
麻生はそれ以上に財政出動するから心配するな
それでも麻生が嫌だと脚を引っ張るなら
次は維新だからな覚悟しとけ
307名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:53:48.53 ID:QVoUQ5U70
>>293
おじいちゃん、もう寝る時間でしょ
入れ歯は外しました?お薬飲みました?
はい、では、また明日
おやすみなさ〜い
308名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:54:17.21 ID:Oxtz+Wnw0
地方はもらい過ぎだな
高卒、オヤコネで入ってるんだから300万位でいい
その分、国家公務員の給与を上げて天下りを無くし透明化して欲しい
309名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:55:06.85 ID:wlk7F3e40
>>13
事業所あたり50人以上の事務系正社員が働いてる企業なんて企業の本店規模
それらの平均から算出するのが45年前に制定された人事院勧告
人事院勧告自体を見直さない限り不公平感はぬぐえない
310名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:55:15.03 ID:1CjnE98u0
よく読んでないけど「大賛成!」です

本当は半分でも十分じゃないかな
311名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:55:23.52 ID:APadg1T80
麻生が総理の時にこれを言ってれば
政権交代はなかったのにな
庇う姿勢を見せたからねぇ
312名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:55:49.13 ID:kBIR4H1B0
>>297
公務員制度議論で既にさんざん語られていることを言ったまで。
どのような評価手法がよろしいのかは、国も自治体も模索してるところでしょ。
そういう議論の経過も知らないで極論に持っていくのは何の意味も無いと思うんだよね。
313名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:08.67 ID:DLatAvOIP
まあ当然だな
デフレがどうのと文句言う奴には、
それなら減給の分を民間にばら撒けばもっと経済効果有るで終了
314名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:10.57 ID:QVoUQ5U70
国家公務員って言っても1種2種3種ってあるんだよな
もう無くなったんだっけ?
国税専門官や航空管制官や刑務官も国家公務員だよな
315名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:21.08 ID:WGTS/ucmO
>>289
見掛けの給料の話でしょ?wキャリア組は余録満載だし
寧ろ早期退職勧奨後が美味しいよw現役官僚の実質年収は3千万いくし
外国勤務は非課税で裏アルバイトで稼いで数年後に帰国すれば都内に億ション購入だよw

生涯収入10億は超える
316名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:37.03 ID:PUe95eiQO
>>289 というより
高学歴を出て公務員ってスタイル自体が同窓会で恥レベル。
高学歴で公務員とかにしがみついていた時点で能力ないから給料に愚痴言うなと東大出の中央官庁の親戚に言っとけ(笑)
317名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:38.71 ID:k9efytfc0
>>291
ならGTR作る工場に期間労働に行けばいいジャマイカ
毎日GTR三昧でハッピーだぞ(笑)
318名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:56:38.65 ID:1mFEeHwG0
>>306
地方公務員の人件費の8割は警察・消防・教員・福祉関係で、一般行政職は2割くらいだが、彼らの給与を減らしてでも
土建屋の給与を増やす根拠がわからんw

麻生はセメント屋だから?w
319名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:57:16.00 ID:vdPzcwYB0
>>ID:wgp/BYr10 どこの役所にお勤めなんだろか
320名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:57:22.29 ID:nwt6o0cB0
>>303
全然同じじゃないね、仕事をしてるんだよー勤労者は。

それと、税金が元手の勤労者はみな生活保護と同じというのなら
医者や看護師も半分は生活保護ね。介護系も。私立学校もそうね。
税金が元手の仕事なんて沢山あるけど、みんなそうね?
教師も警察も。大企業も企業誘致等で資金を自治体に提供してもらう
ことあるから、何十分の一は生活保護ね?

そんなに税金から給与をもらうのがダメ?
321名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:57:24.29 ID:FdJs8aV10
倒産が無いリストラが無いプレミアム考えたら、民間より低く有るべきだろう?
ベースを下げて、頑張る奴だけ引きあげるのが妥当。
322名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:57:54.03 ID:MzmPHdtR0
>>243
絶対安定を約束した200万スタート、定年時300万の年俸制で、公務員試験も当然実施。
死亡者と定年退職まで就業した者には高退職金保証。(途中退職は退職金ゼロ)
それでも応募してくる人は、本当に国の為に働きたいと思ってる人かと。

エリート系とかも、頭が良くても国民の為に働けるイイ奴とは限らない。
少なくとも上から目線で国民眺めるような奴にロクな奴は居ないイメージがある。
323名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:58:19.68 ID:CZsKV3B/0
特技手当て封印キター
324名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:58:40.39 ID:NtJ8W6MVO
>>273
この腑抜けが!
証拠を握ってるんだったらとっとと告発しろ!
証拠を白日の下に曝さないで自浄作用など期待できるわけないだろ!
325名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:58:59.00 ID:DLatAvOIP
>>318
民間より金持ちの公務員にばらまいても
貯金に消える率が高いでしょ?
民間ならそのお金をしっかり消費してくれるよ
生活に必要な消費だからね
326名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:09.01 ID:WxdxZY9h0
地方公務員の給与は確かに高い。
国家公務員と比較すると、税務職と同程度か、それ以上。
行政職並みの基準まで引き下げるべきだろうね。
327名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:43.55 ID:cp9F2SZV0
国家1種は今のままでもいいってのはなんで?
328名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:46.11 ID:GsBTG5qI0
やはり国政政党の、しかも自民党が言ってくれると心強いね。
橋下も頑張ったが一首長じゃ限界があった。
民主みたいに新規公務員を絞るような真似はしないから若者の雇用も改善する。
329名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:47.00 ID:4OH4gcMl0
>>312
どこが極論なの?w
いずれにしろ、一旦動きだしたらもう止められんよ
330名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:48.78 ID:nwt6o0cB0
>>316
いや、恥どころか官僚になるためには、みたいな講演を母校でやってたみたいよw
安いのにやってるってことは、国の為と思ってるのかも。そうとしか思えん。
自分なら誰がやるか、だわー。叩かれた上に激務で薄給。
331名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:49.61 ID:XkkUU6rL0
一律カットとかしないならいいんじゃないの
332名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:55.60 ID:kBIR4H1B0
>>322
そうかい? じゃ、来年度採用の試験はもう終わっちゃったから、
試しに再来年度採用職員の条件をそれで募集してみるといいかもね。
333名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:00:06.56 ID:2Ajqbbx50
>>320
いいよ。ただし、そのお金は現状のままじゃなく、貧乏な民間への給料にすべきだな。
334名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:00:21.15 ID:v7NM7ISQ0
アホウは黙ってろ
335名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:00:40.20 ID:dPXNlbLq0
まあ人もいなくなって経済も死んでるのに地方公務員だけ以前のままってのもおかしな話だしな
336くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/12/29(土) 02:00:45.18 ID:2b9mzfUK0
民主党が絶対にやろうとしなかった事だね これって
337名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:01:25.97 ID:1mFEeHwG0
>>325
この御時勢、給与を簡単に上げる企業なんてそんなにないだろw

むしろ警察や消防や海上保安庁関連の現業公務員の定員を増やせよ。
公務員の全体支給額を増やした方がデフレ脱却に近道だ。

公務員は身分が安定している分、貯金して危機に備える必要性も薄いし。
338名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:01:33.27 ID:p3IzpD0+0
   〔田中康夫君登壇〕
○田中康夫君 与党統一会派、国民新党・新党日本の田中康夫です。

 第百七十六回国会における、与党として唯一の代表質問を行います。(拍手)

 菅直人さんは、昨日、この議場でおっしゃいました、生産コストと販売価格の差額を補てんする農業者戸別
所得補償制度の導入は、意欲のある農家が安心して農業を継続できる環境を整えるためだと。 本当ですか。
意欲ならぬ、余裕のある裕福な兼業農家、とりわけ、片手間農家と呼ばれる公務員世帯がやみ手当を得るが
ごとき本末転倒をもたらしませんか。

 地方自治に携わった経験に基づき、一例を挙げます。
 夫が県庁職員、妻が学校教諭の兼業農家は、給与所得のみでも、二人合わせて県民所得の四倍近い年収。
米、野菜等の耕作物はほとんどが自家消費。申しわけ程度に出荷するのみ。 にもかかわらず、週末に小一
時間、ガートラ、ガーデントラクターを運転するだけで所得補償交付金対象となります。 販売価格よりも生産コストが高いからです。
 一方、周囲の耕作放棄地も借り受け、減農薬・有機農法に取り組む専業農家は補償の対象外となりがち。
なぜでしょう。 自律的、持続的な農業経営を実践すればこそ辛うじて採算がとれているから。 皮肉な話です。
339名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:01:43.30 ID:Hz7LnlYE0
>>320
税金で飯食うなと言われれば自動車業界とか電機業界はエコ補助金まみれでえらいことにw
三菱電機とかトドメに防衛省に500億円水増し請求とか。

税金に集るのは何も公務員だけではないんだなあ。
340名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:01:56.59 ID:S/9BO+oLO
公務員家族マジ必死だな。
341名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:04.95 ID:kBIR4H1B0
>>329
全てが公務員でも国が回っていくとか、そういうのを極論と言います。
まぁ、もう止められんものなら語ってもしょうがありますまい。
342名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:14.09 ID:k9efytfc0
>>318
どう見ても低学歴の土方の方が限界消費性向が高いからいいな
公務員は口開けて待ってりゃ毎月給料振り込まれるから
宵越しのゼニは持たなくていい。毎月、きっちり全額国内で使いきれ
おまいら得意だろ、そういうの(笑)
343名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:14.67 ID:8O4kdTYP0
地方公務員の給与は異常
特に田舎になればなるほど異常

田舎の民間と公務員との格差は半端ない
344名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:24.40 ID:dChqE+5H0
医者の高収入は、昭和の医師会会長、武見天皇が
自民党政府に圧力をかけ続けた結果。

いい加減健康保険制度を廃止したらどうか。

現役世代で全然病気しない人間が強制的に毎月何万円も
医師に寄付を強要される健康保険制度は、制度設計としておかしい。

車の保険みたいに長年病気しない人は保険金が安くなる設計にするべき。
345名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:31.63 ID:MzmPHdtR0
>>332
書き忘れた。その方法は新規採用にしか使えないから、
現公務員は無条件で年齢に応じて200〜300万年俸制。
346名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:33.63 ID:APadg1T80
>>335
デフレで贅沢三昧だしな
30代で新築新車ゴルフ会員券買えるのは
地方公務員だけだよ
民間じゃ銀行が金かしてくれないからな
347名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:46.96 ID:B74965U+0
一律に賃金は下げなくていい
働きの悪いやつ、明らかに多すぎる賃金のやつを減らせ。
バスの運転手が800万overとか狂っている。

何より採用をちゃんとしろ。コネや学会同和枠はもうやめにしないといけない。
面接は外部に委託、合否結果は本人に理由も開示。
やることはいっぱいあるぞ。あべさん。
348名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:02:50.75 ID:r1c+0IST0
>>11
親子で公務員なんて家庭はほぼ100%コネとみて間違いない。
349名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:12.86 ID:PUe95eiQO
真剣なグループ討議 が活発でいいんだが 、これを語っている 人間を考えたら速攻ハッタリだと考える力を持とうぜ(笑)
土建屋団体票狙いで地方公共事業を増やすような人間が実際やるわけねえだろ
350名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:14.28 ID:NfIdgwKj0
自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」
と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
 
天下りと企業倒産と自殺者とホームレスを減らし、

自民党の金持ち優遇税制を是正し格差も縮み、

記者会見を開放し放送用電波の入札にも着手し、

公務員給与と天下り法人の給与と議員歳費を削減し、 ←ここ

原発廃止と電力自由化と発送電分離を発表、、、

民主党政権は利権で凝り固まった自民党には出来なかったことを
3年間でこれだけ実現した。あっぱれである
351名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:34.43 ID:2Ajqbbx50
>>337
何言ってんの?
公務員の減給分を民間にタダで配るなりしたほうがまだマシだってつーこと。
352名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:35.97 ID:DFeHz8440
デフレ脱却が公務員給与削減とかあほか 
それなら無職のクズども働かせろよ。稲田朋美の徴農とかいい案だと思うがな
353名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:38.85 ID:FqpQE/ig0
自民は底辺にこびて底辺から搾取して底辺どうしを争わせるのが上手だなぁ
354名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:39.43 ID:Tyt8/2Pc0
>>337
公務員増やしても、お客さんが減っていくのにどうすんだ?
355名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:42.07 ID:qgpkWpaQO BE:1382394454-2BP(0)
僻地の役所はコピーもとれないおじさんが勤務してるよ。人が来ると挙動不審になるほど慌てるレベル
いまニュースの豪雪地帯なんて公務員と農協の天国だろうね
356名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:03:48.42 ID:p3IzpD0+0
>>324
まずは国会質問の田中君の主張からどうだい?
公の国会で、腐った地方公務員の実態を暴露してくれているだろ?
まだ序の口レベルだけど、どうだい?
これメディアは報道したかい?
長野県の経験でこれだぞ。 東北の地方公務員はこんなレベルではないのですが。
357名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:04:26.80 ID:nwt6o0cB0
>>340
必死じゃないのよ、嘘を書かれたりしたら嫌なのと、誤解を解きたい、それだけね。
みんな随分勘違いや間違いが多いんだものー、治すのに必死。
しかも1人治しても次から次へとやってきてwいたちごっこ。
こんなに日本国民って愚かで何も知らないのかと驚く!
358名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:04:39.13 ID:1mFEeHwG0
>>342
土方にまできっちり回ればまだいいが、ほとんど中抜きされるだろ?w

さっきも書いたが、宵越しのゼニは持たない気性の人間を現業系公務員として雇えば、奴ら遠慮なく使い切るぜw
失業の危険もないしw
359名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:04:42.19 ID:ppRrsnvI0
国も地方も借金だらけなのに、公務員給与は世界トップクラスwwwwwwww
360名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:04:46.60 ID:NtJ8W6MVO
>>299
そんなことはない
証拠さえあれば内部からでなくとも告発できる
その証拠が本物ならね
361くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/12/29(土) 02:04:57.72 ID:2b9mzfUK0
民主党は事あるごとにヤルヤル言って、最後までやらなかったね、これ
362名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:05:16.29 ID:dPXNlbLq0
>>349
まあそうだろうなw
財務の麻生がいったところで総務省が応じなきゃ動かないだろうし
363名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:05:31.04 ID:4lY/EqvX0
あー

公務員と議員の給与は非正規や年金受給者含めた国民全体の平均所得や貧困率
失業率、成長率に購買力平価や租税負担率等に連動できないかなー

と思う今日この頃。
364名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:05:58.49 ID:PUe95eiQO
>>350 その通り
阿部の美しい日本の台本書いた奴なんかとんでもなく能力の無い馬鹿官僚だって よく分かるよな(笑)
365名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:05:58.82 ID:p3IzpD0+0
>>357
あんた必死なのはわかったからw
国会質問の田中君が嘘を言っているのかどうかはっきりしろw
田中君は元長野県知事だぞw
366名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:05:59.57 ID:8O4kdTYP0
東京ならいいだろう、民間でも大企業がたくさんあるし、給与も高い
しかし田舎はだめだ

田舎で一番給料のいい仕事は公務員、これ鉄板
田舎に住んでると日本は本当に資本主義国家なのかと疑う
367名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:06:36.67 ID:FqpQE/ig0
国会議員のムダからもーっと減らせばいいのにねー
民間につつかれても、上からつつかれても文句も言えない一番弱いとこからいじめるんだねぇ
368名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:06:56.09 ID:yDZT+cja0
2ch民も最近は物事の核心がわかってきたんだなあと、つくづく思うスレだわ
369名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:00.74 ID:IaZiyU1E0
結局、夫婦で地方公務員が一番勝ち組だよな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356708942/
370名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:07.79 ID:1mFEeHwG0
>>351
いや、公務員として雇った方が効果的。民間だと中抜きされる。

>>354
警察・消防・海上保安庁関係ならまだまだ需要あるだろ。
地方公務員じゃないが自衛隊もあるw
371名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:18.82 ID:cp9F2SZV0
>>258
そのなかでは政治家と医者は親が金持ちじゃないと無理だよ
例外はあるけど
372名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:28.47 ID:4SyiTzr9O
>>50
うん
373名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:34.10 ID:zpn85FEq0
東電もだ ばかやろう
374名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:07:45.93 ID:rAU/eJTr0
>>1
西田「う…、うん」
375名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:08:07.01 ID:WGTS/ucmO
激務薄給が確かなら東大生は御国の為に国家公務員なってるとでも?w
アホかw合理的判断を元に己の人生に得だから官僚志すんだよw
OB訪問して見せ掛けの賃金は地方公務員以下だが開業リスクや
上場企業雇われに比して生涯収入は決して落ちないと知るからこそ官僚になるんだよ
376名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:08:26.77 ID:2I8BLiRM0
いや国家公務員の半分でいいだろ
377名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:08:43.11 ID:nwt6o0cB0
>>365
たなか?何の質問?いきなり田中と言われてもw
推測するに、何か地方公務員の告発をしたとしてもそんな公務員は
ごく一部でしょ.田中さんのを見てないけど、さも全部の公務員がそんな
風にしてる、みたいな印象を与えたとしたら、田中さんの発表の仕方が
間違ってるんではないかな。
378名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:08:48.16 ID:DgO2Hlfi0
>>37
> この不景気、地方の疲弊、ただ黙って何もせずに見ている有能な人が一杯いるらしい
> え?自分等の業務範囲じゃないって?
> じゃぁあんたらの存在意義って何?

同意
市町村合併成功、住民増加してる自治体の方が人件費削って努力してたり
するのに、市町村合併失敗、人口減少の無能な自治体ほど給料そのまま
だったりする

人口減少の都道府県、市町村は、公務員給料を比例して下げるべき
都市部も、出生率1.5以下だとボーナス無しにしろ
379名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:09:12.78 ID:cT0izg8v0
公務員の現業職を民間委託にするだけで大幅に人件費が減る。
例えば学校に60歳の校長と用務員はあまり給料がかわらない。
用務員は10校あたりに2人でいい。廊下のワックスがけなどしてると
思いきや作業の90%は業者発注。いらんだろ用務員。でも左翼が
票田として守っている。
380名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:09:40.06 ID:p3IzpD0+0
ここで工作している地方公務員どもよ。
田中君の国会質問に対して、何かコメントしてみろwww
381名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:04.78 ID:MzmPHdtR0
>>375
給与下げたら真っ先に辞めそうだな。
国の汚物が一つ消える。
382名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:20.21 ID:dGoDOndd0
朝鮮人李明博(通名:月山明博)は「天皇陛下」侮辱した!!日本国民大激怒!
島根県・竹島は日本固有の領土!韓国は不法占拠をやめ直ちに野垂れ死ね!
白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!
ペクチョンチュゴッソ!バカチョンチュゴッソ!トラガショッスムニダ!
ケセッキ!ケセッキ!アイゴー!アイゴー!
no korean!white dog!white dogs!North Koreans need to die!You are a white dog!You are a white dog!
是白的狗!是白的狗!是白的狗!是白的狗!死!死!死!死!
Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!
Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!

すぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」で検索
「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・朝鮮売国企業不買
かんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』で検索
http://homepage2.nifty.com/valkrie-zero/index.htm
http://nokoreansallowedwhitedog.com/
383名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:22.35 ID:6WhAXfqe0
TPP交渉参加は売国だ、道州制は国家解体だ、公務員改革はデフレ誘引だ
とか主張しまくって自民を応援しつつ維新アンチしまくってた連中っていったいなんだったんだろうか
西田とか中野とか藤井とか三橋とか
384名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:24.18 ID:xD8nsoq80
>>380
こら低脳、田中がどうしたって?
385名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:26.64 ID:lGfEvaWi0
>>375
東大から官僚を目指す人が激減しているのだから、
公務員の待遇は良くないということだね。
386名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:28.58 ID:WxdxZY9h0
>344
子供が出来るまでは、そう思ってたよ。

生まれた子供がNICUに3週間入ってね。
1週間で数百万かかる医療行為が、保険のおかげで無料。
間違いなく、それまで支払った分の元は取れたw

保険は自分のためだけじゃないよ。よく覚えときなwww
387名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:32.11 ID:cogb4ERR0
ここ見て分かった
お前らは金のことしか考えてない
そんな連中が公務員なのがすべての原因
388名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:32.31 ID:1mFEeHwG0
>>379
デフレ加速させたいんならそれでもいいんじゃね?w
389名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:35.29 ID:hlwP4ptX0
一律で全員カットすんなよ
若手で減らされると相当きついわ
390名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:35.43 ID:Tyt8/2Pc0
>>369
高価な新車のプリウス乗ってる
391名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:35.66 ID:wlk7F3e40
>>363
それを決める基準が人事院勧告だから人事院勧告自体を見直すという政治家が出てこない限り
公務員の給料削減は単なるリップサービスで終わる可能性が大
392名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:39.77 ID:30fegDk80
>>378
いまどき給料そのままの地方自治体ってなかなかないぞ
それこそ原発があったり、東海や関東の都会ぐらいだ
393名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:10:45.27 ID:e0BH6zcE0
元々カット前ですら実態はノンキャリア同士なら地方公務員の方が1〜2割くらい高いからな
国家公務員はキャリアとかもいるからその分、高くなるけど
394名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:11:29.49 ID:cp9F2SZV0
次は電力やガス関係か
395名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:11:49.50 ID:p3IzpD0+0
>>377
あのさ、田中君は元長野県知事だから、長野でさえこうなのね。
東北地方はもっと凄いよ。
さっき書いたでしょ?
兼業農家で昼頃出勤して、駐車場に外車だらけの県庁があると。
メディアが報道しないから、国民が知らないだけなんだよ。
396名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:11:58.43 ID:nWuKuIs00
残業代制度をやめたほうがいいと思う

残業がもらえるから日中は適当にやっとくか、という発想になりかねない。
ダラダラ働く=勤勉 というのは全くの間違いで、
ダラダラ働く=無能 とするのが正しい。
397名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:11.89 ID:YATvtDZS0
それでも高すぎだよ
398名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:27.95 ID:bEENLIhS0
>>357
それだけ公務員相手に嫌な経験してる人が多いんじゃない?
399名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:40.31 ID:XuW/EUr+0
>>29
無能な高学歴様の多さには敵いませんwwwww
400名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:41.18 ID:nwt6o0cB0
>>380
だからその国会質問てなに?リンクまず貼ってからね。
いきなり田中とか言われてもねぇ。
つかそんなの全部の公務員がしてるような印象を380みたいなオツムの
弱い国民に与えてたとしたら、そっちの方も大問題では?
どうせ50代半ば看護師でずんぐりむっくりした男でしょ?あなた。
401名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:46.71 ID:0dVAe3dB0
ξ´・ω・`ξ こうなってしまった原因の主因は地方公務員≒自治労が
民主党を使って国家公務員叩きをしまくって国家公務員給与を
引き下げた件にあるのよねぇ…完全なる自業自得のブーメラン。

その主因によって国家公務員がマジギレ。
去年の春頃から「地方公務員給与は国家公務員給与並みに」
と様々な省庁の人々が本気で動き出して、今年の春頃からは
庶民にも分かるレベルで、地方公務員給与に関連する省庁の人々や
民主党の国会議員等も地方公務員給与削減で動いてたのだけど………
…そこでまた地方公務員≒自治労がトンデモないことを言い出したのよ。
要約すれば「我々地方公務員の給与削減よりも生活保護を削減せよ!」と…。
あ、ここでちょっと補足。このトンデモ発言には京都の地方公務員は関係ナシ。
京都の地方公務員は自民党の西田とほぼ同意見で「公務員給与削減も
生活保護費削減も反対」の立場で一貫してるわ。裏を取りたかったら
京都市職員労働組合連合等で取ってみぃ。

ま〜しかし、天性のミクロ経済学者・麻生セメント太郎でも
地方公務員給与削減を止められないほど、地方公務員は各界から憎まれてるのねぇ。
ワタシも自民党支持者の立場から地方公務員給与削減に対して反対したいんだけど、
地方公務員≒自治労は先に書いた国家公務員や生活保護受給者への嫌がらせ以外にも
「派遣村騒動や反原発運動、オスプレイ反対運動等の国益を損ねる活動をやりすぎた」、
「民主党政権時、地域の自民党支持者や国家公務員、社会的弱者に対して
『民主主義は多数決だ!』『負け犬は黙れ!』等の暴言を吐き、様々な
行政サービスを提供しない等の嫌がらせをした」etc...のことをやらかしてるから、
全ての証拠が上がってる凶悪犯罪者を弁護するようなもので難しいんだわ。。。(溜息
402名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:12:59.84 ID:dPXNlbLq0
>>389
そこはなんとかすべきだよな
現状の30代も30になったらガンと昇給するから頑張れwで上から無茶な仕事押しつけられ
結局、財源なくて現状維持…みたいなのは地方公務員でもあるからな
403名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:08.62 ID:xD8nsoq80
>>380
ルールに則ってやってんじゃん。何か問題あんのか?
サンデー農家の収入で家建てようなんて思っちゃいねえだろ馬鹿w
404名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:21.69 ID:bWmZvZ5gO
>>370 小泉時代に
戦うわけでもない出航に港で散々文句を抜かしていた海自の家族を見たときには本当に心からこいつら家族は馬鹿だなと呆れたよ…
何でうちの息子が?って嫌なら公務員を辞めさせろって話で 公務員の家族恩恵にどっぷりと浸かって いたら狂った頭になるんだなとつくづく思った。
死んだら一億円なんて破格なんだし
405名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:29.91 ID:WGTS/ucmO
庶民の分際でキャリア官僚様に同情って何様やねんw
底辺に同情される分際なら官僚様の婚期は世間より遅れるわw
30越えて左手薬指に指輪填めてないキャリア官僚見付けるのは至難の業や
406名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:33.03 ID:cogb4ERR0
>>391
それを唯一やれたのが野田だけ
407名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:02.41 ID:0PSHEQFI0
 
まあ、公務員の給料を半減して、
その財源による民間投資、減税による消費増で
サラリーマンの給料が年間50万円アップするという試算も出てるからな
それによってさらに景気アップ、さらに給料アップの好循環が待ってる
今やるべきは、公務員の給料の大幅カットなんだよな
 

 
408名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:15.11 ID:MzmPHdtR0
>>390
何故かわからんがプリウス乗りってヘタクソがやたら多い気がするんだけど
あの車乗りにくいのかね。それともヘタクソがよく選ぶ車なのかね。
409名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:25.61 ID:EKoSCleD0
団塊勝ち逃げじゃん
退職金取り返せよ
410名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:41.96 ID:k9efytfc0
>>358
まあ恨むんなら議員定数削減や公務員給与削減の
マニュフェスト詐欺をやって衆院選で全滅した民主党を恨めよ

国民がそれを望んでる以上、敗者が今さら何を言ってもしょうがない
自治労、日教組は選挙に負けたんだ、諦めて勝者の靴を舐めろ
411名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:46.75 ID:NtJ8W6MVO
>>356
田中の「主張」なんかどうでもいい
必要なのは「証拠」だ
さては、そもそも証拠なんて持って無いんだろ?
時間の無駄だったようだなw
412名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:14:50.23 ID:XuW/EUr+0
>>32
サービス内容と比較して、コストがかかり過ぎてるだろwwww
そんな事もわからないお前が書く言葉は軽すぎるwwww
413名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:15:04.88 ID:WxdxZY9h0
>>375
あんたみたいに金のことばかり考えるなら、公務員になってないだろwww

>>387
家族を養うくらいは給料もらわないとやっていけないだろwww

どうして、想像力の貧困な奴ばかり集まるんだろうねwww
414名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:15:31.84 ID:5d6TCH2bO
泥棒
415名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:15:37.38 ID:p3IzpD0+0
>>403
基本的に法律では地方公務員の兼業は禁止なんだけどね。
特例で農家だけ認められて、それを悪用しているという話だろうが。
いいからメディアも報道して、国民の間で議論しようぜ。
昼から出勤している県庁あるの把握しているからさあ。
きちんと仕事しているのかどうかも調査を入れて国民に情報公開しないと議論のしようがないよなあ?
416名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:06.23 ID:wlk7F3e40
>>406
2年7%限定では評価できない
人事院勧告自体に手を入れてないでしょ
417名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:06.72 ID:nwt6o0cB0
>>405
まぁ、仕事じたいは大変な割に薄給でも結局はどっか良いとこの娘
貰えたみたいだし人生は成功してるみたいよー
官僚を周囲が放っておかないわよね、金持ちの娘をあてがってくれるわ。
418名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:16.92 ID:z5XIlo0ZO
>>385
でも東大から地方公務員、それも市役所とかが最近増えてるんだw

ま、残業無しで仕事楽勝、給料も国以上となれば
薄給で激務の官僚なんか以上に市役所とかでまったり…が魅力的なのは分かる

でも日本にとってはそれじゃいかんと思うね
419名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:28.13 ID:nzYs3xrJ0
地方公務員の給料下げるのは当然だと思うけどそのお金の
行き先が土建200兆だもんな・・・

公務員給料削って消費税も上げて使い道が土建・・・最低だと思う。
420名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:41.21 ID:8Y0KbTyK0
まぁ国家公務員と地方公務員が逆転しとる状況はいかんなぁ
421名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:41.90 ID:cogb4ERR0
>>413
お前みたいな考えだからこうなってる
公務員は民間の給与準拠という原点すら理解していない
422名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:16:59.59 ID:30fegDk80
>>418
>給料も国以上となれば

それは絶対にないからw
423名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:02.87 ID:MzmPHdtR0
>>413
公務員の家庭には家計簿なんて無さそうだな
424名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:08.28 ID:DgO2Hlfi0
>>392
そんなこと言うなら首切り可能にして給料上げろ
給料上がるからそれでいいだろ
425名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:36.78 ID:g69ntQ9a0
事務職なんか安く働く代わりいるだろ
426名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:46.99 ID:WGTS/ucmO
>>408
板違いやが燃費パネルが主因wゲーム感覚でハイスコア目指して信号気にしすぎて
TOKIO並のノロノロや信号無視繰り返すから下手に見える運転誘発してるw
427名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:47.30 ID:xD8nsoq80
>>412
お前みたいなのが市民課の窓口でよく喚き散らしてんだよなw
モノ作って売ってるだけの簡単な仕事なんてどれだけ楽なんだかw
428名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:18:21.51 ID:8O4kdTYP0
>>420
公務員と民間が逆転しとる状況はもっといかん
429名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:18:22.84 ID:30fegDk80
>>424
おれは別に良いよ
430名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:18:24.26 ID:FDyTKoUN0
公務員てだけで叩かれるよな
給料少なすぎて割に合わないほど働いてるのもいるのに
政治家なんて公務員叩いて人件費下げるって言うとヒーロー扱いだもん

公務員てことを誇りに思う国にしてくれよ
公務員であることを言えない国ってなんだよ
周りの会社員やってるやつよりよほど働いてるし
言われてるほど恩恵なんて受けてない
いいとこばっかり掘り出してきて
公務員てこんなに好待遇って印象付けして
情報操作も良いとこだよ
みんなが宿舎住んでもろもろ手当てもらって天下るわけないじゃん
431名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:18:55.16 ID:k9efytfc0
>>413
じゃあカアチャンは熟女デリに、
娘はソープかピンサロに行けばイイジャマイカ
432名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:19:04.63 ID:cogb4ERR0
>>416
人事院勧告以下の給与引き下げを唯一下野田を評価しないならお前と議論する意味がない
1990年以降デフレが続き民間格差が広がって何もやらなかったのは自民だ
433名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:19:32.22 ID:cp9F2SZV0
国家公務員はなにしてるかよく分からんw
役所は窓口が多いからなんとなくイメージ出来るけど
434名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:19:32.33 ID:J7BPdooQ0
地方の給与を地方が決めて国が口出すなというなら、地方交付税の人件費充当は禁止して、国土整備とか民間サービスに統一すべき。
今の地方公務員は多額の給与を受けながら、公共投資サービスは金がないとほざく。税金を人件費に廻しているからだ。
共済年金も廃止して国民年金だけにし、上乗せは本人が給与内から独自に掛けて備えるようにする。
435名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:20:16.24 ID:0dVAe3dB0
>>391
ξ´-ω-`ξ 公務員の給料削減は単なるリップサービスで終わらない、
っていうか、今年の春から着々と行われてきて削減済の自治体もあるから。
アンタの住んでる県下や近隣県下だけでもイイから調べてみぃ。
436名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:20:29.55 ID:g69ntQ9a0
特殊法人NHKも相当高いらしい
437名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:20:31.86 ID:6YTI76sb0
うちの役場の人間はコネ入りのバカばっかり
コネがないと入れないからね
438名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:20:34.17 ID:8O4kdTYP0
>>430
公務員の給料が下がるほど、薄給でも公のために尽くす人として尊敬される
給料が下がれば下がるほど自分が公務員であることに誇りが持てるはずだよ
439名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:20:56.81 ID:8Y0KbTyK0
>>428
今はバブルじゃないわけだが
好景気の時には馬鹿にされ、不景気の時には非難を浴びるのが公務員の仕事だってか?
440名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:04.92 ID:XuW/EUr+0
>>427
妄想ばかりの無能な公務員様は大変ですねw
年内の精神科の窓口は締まってしまいましたか?www
行ったほうがいいですよw
441名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:14.97 ID:tK4kK3ht0
日銀はデフレ容認だったし公務員は民間圧迫で憂さ晴らししてきたんだし
当然の帰結。
公務員は国民が潤うように仕事するべきなのに自分が第一でやってきたん
だから仕方がない。もっといたぶられた方がいい。
442名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:18.45 ID:aW3jd/h60
>>432
だまれ売国奴

【毎日新聞】 「安倍政権の円安誘導…すでに一部の国から懸念の声が。新興国に混乱及ぶようなことは先進国のとるべき行為ではない」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356688481/

民主党の円高政策は中国や韓国を儲けさせるための政策だったんだろ
443名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:22.19 ID:ppRrsnvI0
>>1
国も地方合わせて財政破綻直前の約千兆円もの借金なのに、


公務員給与は世界トップクラスやwwwwwwww


公務員の退職金も世界トップクラスやwwwwwwww


公務員の職域加算部分年金廃止して、なんと新たに職域加算部分年金相当の誕生やwwwwwwwwギャクかよwwwww


公務員の天下り禁止なんて、嘘、嘘、嘘。抜け道がいっぱいあるんやwwwwwwww詐欺師も脱帽wwwww


日本の財政を食い尽くす、まさに、シロアリ!!!!!!!!!!!!!
444名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:27.49 ID:9daSVWG60
>>425
そういう考えが民間において非正規だらけを許し低い給料ひいてはデフレに導いているんだけどな
445名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:39.75 ID:QVoUQ5U70
>>430
嫌ならやめろ
446名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:43.02 ID:oXErbVMh0
裏金問題とかどうなったんだろう・・・
予算削減すりゃいいじゃん。
447名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:48.52 ID:p3IzpD0+0
>>434
そうだね。
あとね、もう1つ大きな問題がある。
過去に発行した債権類は、基本的に中央の財務省が補償している形。
この債権類の利払いが自治体の人件費に匹敵する額に毎年なっている。
こういう問題もあるので、益々地方交付税は廃止して中央が直接再分配するしかない。
448名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:54.08 ID:6S3glP0F0
政令指定都市の市役所職員です。

公務員批判をする人はレベルが低いですね。
私たちだって大企業並みの賃金を貰ってるわけではありません。
確かに、中小企業と比較すれば恵まれているかもしれませんが
それは私たちが難関の地方上級試験を突破したからです。
私たちは安定した待遇を求めたために努力した、
努力した果てに今の立場がある、と考えることはできませんか?
449名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:58.69 ID:+bHMdnmn0
これは猛反対するクズが多そうだなw
450名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:22.79 ID:6WhAXfqe0
公が率先して不公正やってるような状態だと良い物作ったり良いサービスするより
いかにコネ作って楽して得するかって社会になってしまう
もうなってるか
451名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:24.98 ID:bWmZvZ5gO
>>419 まあ土木職員削ったら発注もあるから口だけだろう
実際に行ったらまた賄賂献金談合逮捕で古き自民党の精神がまた全国市町村津々浦々まで染み込んで行くだろうな。
土木と言えば奈良のグラサン土木職員が休み中に仕事回せと職場に来ていた姿を思い出すがB公務員の究極的なスタイルだったなあれは。
別な意味での究極的キャリアというか
452名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:28.35 ID:DgO2Hlfi0
>>429
麻生さんいに、このスレ見てる財務省関係者の人は報告してくれ
地方公務員首切り自由法案受け入れるって、地方公務員が認めたから
次の国会で地方公務員首切り法案提出OKって

目先の給料引き下げよりそっちの方がいいんだと
453名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:29.62 ID:RSmSxiDN0
市長と議員が兼任できるなら
どっちも所詮その程度のことしかしてないんだから
両方とも給料半分でいいわ
それでも多いくらいだ
454名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:39.39 ID:5d6TCH2bO
公務員の給料はバラマキじゃないだよゴミ
もっとさげとけ泥棒
455名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:22:47.29 ID:8O4kdTYP0
>>439
好景気の時には馬鹿にされ、不景気の時にも馬鹿にされるのが公務員の仕事です
456名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:02.29 ID:WGTS/ucmO
>>385
官僚不人気と言われては居るが東大の受験生減ってないだろ?w
コネ有り学生の王道、東電も忌避されてるし上場企業や企業に賭けるリスクも増えてる

外資意外で志望出来る企業減ってるから結局は警察含めた官僚・団体職員などコネ利かせた親方日の丸志望率は増えてると思う
457名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:14.18 ID:CR3gJ3NE0
>>1
麻生GJ
458名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:17.01 ID:cogb4ERR0
>>442
売国奴 それや他のレッテルを貼る人物ほどくだらないことはない
多種多様の意見をレッテルに閉じ込めて意見封殺するだけ
お前みたいな人間が日本の未来を語るな
459名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:21.49 ID:FDyTKoUN0
>>438
それは誇りとは関係ない
尊敬されたくてやってるわけじゃない
ボランティアでもない勘違いするなよ

今は公務員がたくさんもらってるんじゃなくて民間が低い
民間があがりまくった好景気でも公務員は変わらない
460名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:39.34 ID:XuW/EUr+0
>>439
つか、公務員の定義って知ってる?
国民への奉仕者だよ?
奉仕者が民間よりも多く給与を貰ってどうするのw
その地方の最低賃金で相当w
461名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:49.91 ID:g69ntQ9a0
地元の役所は蛍光灯減らして経費削減パフォーマンス
462名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:59.00 ID:p3IzpD0+0
>>448
いやいやw
民間企業の方は学歴ある事は当然で、年収は業績連動なの。
地方公務員は地元の地域経済を見て分相応かどうか自分達で判断してくれw
税収で払えるなら勝手にしろw
463名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:14.37 ID:QVoUQ5U70
>>448
試験に突破したことと、給料に見合った仕事をしてるかどうかは別でしょ
464名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:16.80 ID:xD8nsoq80
>>415
わざわざ農地買って「不正行為」にでも勤しんでると思ってんの?
代々の土地を活用して何が悪いんだかw
勿論、農地の転用が難しい事ぐらい知ってて言ってんだろうな?

それから証拠証拠いうんならさっさとソースぐらい出せよ。聞きかじりは認めねえぞw
465名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:18.79 ID:3Qyld1Mu0
>>4
浮いた金が民間に回ることになるから、全体ではデフレは加速しないわけだが
466名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:19.87 ID:3g/yKgZR0
アメリカみたく役所の手続きは民間がやるようにすればいいだろう
アメリカの場合役所の手続きは弁護士などの専門家が主にやるから間違いない
日本の場合も弁護士司法書士行政書士税理士社労士という役所手続きの専門家がいるのだから
それにやらせればいい
467名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:27.91 ID:30fegDk80
>>452
仕事しない職員が減って給料が上がるなんて最高だろ
468名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:29.51 ID:/a9v27Tb0
それより公務員を対照として国家反逆罪を制定しろ
それと国籍条項を強化徹底しろ。朝鮮人が地方公務員をやってるとか冗談じゃない
469名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:33.84 ID:9zcCJ4GW0
現状、公務員を敵に回すやり方はマズい
参院選まで自重した方がいい
470名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:39.10 ID:RSmSxiDN0
民間の給与上がるようにも仕向けろや
471名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:59.61 ID:8O4kdTYP0
>>459
そんなに嫌なら民間に就職しろよ
472名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:07.04 ID:bEENLIhS0
>>427
そんな寝言吐いてるうちは必死で公務員擁護しても叩かれるだけだと思うよ
473名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:10.81 ID:dPXNlbLq0
ぐだぐだ言わなくても単純な話、人口も税収もない地方で高給とってること自体有り得ないだろ
その金どっから出てんだよ
474名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:13.99 ID:9daSVWG60
>>470
むしろやるべきはそっちなんだよなあ
475名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:29.68 ID:nFO5+2VO0
これは本当に素晴らしい
地方公務員の給料は下げて
若手の国家公務員は上げてやって欲しいよ
476名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:32.96 ID:4OH4gcMl0
>>430
残念ながらそれが本来の公務員の姿だよ?
本来の姿と乖離しているから批判されているのがわからないの?
国家公務員ならともかく、地方公務員なら尚の事。
割に合うなら民間がやっとるわw
合わないから税金から給料出してやってるんだろ?
それが高過ぎる実態を批判してんだ。
477名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:33.91 ID:MzmPHdtR0
>>433
寿退社した姉貴が昔国家公務員だったけど
毎日ルーチン通りの窓口対応してただけ。
478名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:36.67 ID:CR3gJ3NE0
赤字財政の自治体で働く地方公務員は無能だよ
だから中小企業並みかそれ以下で十分
479名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:42.27 ID:FDyTKoUN0
>>445
お前はとりあえず働けよ
お荷物が
480名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:43.95 ID:mOQXQ0/90
>>469
どうせ民主党の票田なんだし
枯らしてもおk
481名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:52.96 ID:NtJ8W6MVO
>>415
証拠を持ってるのに告発しない、この役立たずが!
恥を知れ!
482名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:25:53.58 ID:sX09bdoh0
公務員の給与体系知らないけど
年齢加給とかそういうのはさすがに無いよな
483名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:04.61 ID:+XhbgzslO
>>430
公務員って不必要な仕事を無駄に保持し続けるから一人あたりの仕事量が増えるんだよ
民間なら無駄な仕事はさっさと効率化して人手を確保するんだよ
無駄働きで忙しいとか寝言ほざいてんじゃねーよ
484名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:08.95 ID:EYT3+xO+0
いいぞドンドンやれ。
485名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:08.78 ID:p3IzpD0+0
>>464
君うるさいね。
総務省も把握していると言っておくよ。
これから戦おうぜw
渾身のパンチ食らわせてやるからさw
486名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:42.64 ID:3g/yKgZR0
>>459

良く分からないことを書く人だな
公務員の仕事は民間で言うところの管理職的な仕事で
ほとんどボランティアのようなもの。別に利益を生み出すわけでもないのに高給をもらえるのはおかしい
どんどん給料は減額するべき。
487名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:44.53 ID:WGTS/ucmO
自分が東大の優秀な学生なら就活どこ狙いますか?w
真剣に考えたらその先に人気集まってるよw
488名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:26:59.17 ID:5d6TCH2bO
公務員の親は公務員だろ
世襲かよ税金泥棒
489名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:01.63 ID:D78UjK0g0
これじゃ維新の存在意義が薄れるな
490名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:04.16 ID:+Qziersz0
これアベノミクス的にはどうなの?
搾るのは、負のメッセージなんじゃないか?
だってこれから景気が良くなるなら、別にこのままでいいよな?
491名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:08.43 ID:cogb4ERR0
民間の給与によって公務員の給与は決まる
公務員の給与で民間」の給与を上げるのはものすごいあほなこと
何でこんなことすらわかないうましかしかいないのかな
492名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:19.15 ID:3Qyld1Mu0
>>466
弁護士とかの輩はしょうもない書類作るのにも法外な手数料を要求するぞ
ネットで自分で出来るようにするのがベスト

>>470
浮いた6000億が公共事業に使われれば、少なくともゼネコンを始めとした公共事業関連従事者の給与は上がる
493名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:20.69 ID:7XUrYtkc0
まあ全体を下げるために国家公務員が下げてるのに地方はどこ吹く風だもんなw
愛知とか名指しでやればいいんじゃね?
494名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:21.38 ID:8O4kdTYP0
>>473
中央から出てきてるんだな、地方交付金として
それ自体が一番おかしいわけだが
495名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:21.76 ID:gWh+vKDX0
今まで手をつけられていない地方公務員のカット、よくやった!!
国家公務員ばっかり叩かれてたけど、仕事しないで給料ネコババしてるのは地方公務員ども。、
496名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:23.97 ID:QVoUQ5U70
>>479
はあ?働いてるけど?
俺が払った税金で飯食ってるんだろが、お前は
死ねボケ
497名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:51.22 ID:YIfp1mSl0
>>448
猿回しの猿がほざくな。
三度の飯を食わせて貰っておいて、公務と称する芸が出来たら、
褒美をよこせw。

褒美の餌を与えないと、何もしないw
498名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:06.17 ID:bWmZvZ5gO
そういうお前らって殆どがパンツ一枚で 寝転がってパソコンを打っていて、闇金 ウシジマくんに出てくる生活保護くん
ソックリなヤツらなんだろうな。
ネ申、みたいな(笑)
499名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:15.92 ID:CR3gJ3NE0
国の財政>公務員の権利
500名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:30.45 ID:FDyTKoUN0
>>471
あっちが嫌だからこっち、みたいな理由で働いてない

てかお前社会人?
一番給与が高いのが公務員てどこに住んでるの?
大袈裟な嘘かぶせてネガキャンすんのやめてね
書き込み見てるとだいぶガキ臭いから会社勤めはしてなさそうだけど
501名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:37.00 ID:p3IzpD0+0
>>494
その意見、どんどん総務省に言って。
有難く承るから。
502名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:43.16 ID:pK3ZBnd/0
>>266

全然、そうは思わん。大体、今の今まで

自分(国T様)の保身を守る事 = 全ての公務員の生活を守る事

でやってきたワケよ。だから、公務員にあらずば人にあらず。の世界を作ることが出来たワケよ?
本気でまとめて全て処分する気概でボヨーンとやちゃって良いと思うよ?
いやいや、マジな話それぐらいでやっても余裕で尻尾切って本体はしぶとく残るよ?

手加減なんか無用じゃねえ?お手柔らかにってこと?
503名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:28:44.30 ID:G/RMEDtS0
要求が飲まれない場合国民の公務員を選ぶなんとやらで首にできないだろうか
504名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:15.21 ID:9daSVWG60
>>492
最近は景気よくなっても民間の給料はあがらなかったりするんだぜ?
それが改革なんだとよ
アホかっつーの!
505名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:17.52 ID:/rJufwN00
法改正して年棒制にしたほうがいいんじゃない
基本給下げたとこで、残業やら諸手当で出る金は変わらんと思うw
506名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:24.06 ID:xD8nsoq80
>>460
奉仕にもお代が必要なんですよボクちゃんw
お前らみたいなここでクダ巻いてる連中には目に見える「ゼニ」しか勘定できねえもんなあ・・・

ついでに良い事教えてやるが、公務員の英語訳「public servant」には、下僕といった意味合いはない。
これを公僕などと訳すから馬鹿が勘違いするw
507名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:40.35 ID:J7BPdooQ0
これだけ職がないんだから、農家の公務員は解雇すべき。
地方は、田んぼももってて資産のあるものが公務員を兼業し、税金をむしり取る構造だ。しかも悪態をつくし、働かない
公務員するなら百姓を捨てる
百姓するなら公務員にはならない。
508名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:44.17 ID:Tyt8/2Pc0
>>419
頭脳労働者もいれば、肉体労働者もいるからなー
昔、バイトって言ったら土方だったのに、スーパーのレジに抜かれたしなー
509名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:49.48 ID:i1IcHwV7O
公務員は給料下げても辞める人はいませんよ。
おいしいからですよ。民間に行きたくないから公務員にしがみつく構造。
公務員が嫌なら民間へいらしてください。有能か、無能か、はっきりしますから。
510名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:30:09.69 ID:6S3glP0F0
>>463

私たちは給料に見合った仕事どころか
もっと貰ってもいいと思ってますけれど?
税収云々ではなく、これ以上減らされては生活が厳しくなるんです。
子供が3人いる人や多額の住宅ローンを抱えている人
地方公務員だって民間と同じように様々な事情があるんですよ?
確かにごく一部に働いていない人はいますが
大半は職務を全うに遂行しています。
公務員の批判をするなら公務員の仕事全てを把握してから
批判してください。
511名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:30:19.33 ID:MzmPHdtR0
>>448
あれを難関とか言ってる時点で
公務員として自分が役に立つレベルの人材か考えたら?
求められてる公務員のレベルはエリートなんだろ?
512名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:30:27.76 ID:k9efytfc0
国家公務員給与は下げられて気の毒だと思う
東北復興のために活躍した自衛隊の給与が下がってるんだ
地方公務員給与も下げて当然

ホントなら無能な欲深い爺婆公務員の給与から下げるべきなんだが
おまいらの糞組織が抵抗するから一律に連帯責任をとるしかないな

若い奴は給与体系を改善しない馬鹿な闘争方針の自治労でも恨めば?
昭和銭ゲバサヨクなんかの言うこと信じてる馬鹿ばかりだな(笑)
513名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:30:53.34 ID:FDyTKoUN0
>>483
それ具体的にどこって言えないよね?
イメージで言ってるでしょ

ネットで仕入れた知識で世の中叩くなよ
民間がさっさと効率化してってどこを見て言ってるんだ?
知らないことを知ったかで語るなよ
恥かくぞ
514名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:30:54.17 ID:CR3gJ3NE0
公務員のレベルはギリシャ公務員並だよねw
世界に通じるレベルの大企業と同じ給料水準がそもそもおかしいと気づこうね^^
515名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:31:06.21 ID:p3IzpD0+0
>>505
そういう意見もどんどん総務省にお願い。
必ず国家公務員は褒めてね。
地方公務員はおかしいと意見を述べて下さい。
ありがたく承ります。
実際、国家公務員なんか兼業農家なんてできませんからw
516名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:31:12.01 ID:4exAXxqcO
>>455
ノンキャリ公務員なんて、一般企業に就職出来ないような連中の受け皿って
国が結構多いらしいよな。


ところがこの国じゃ、公務員は表向きバカにされつつ、待遇は特権階級だし
当人達は無駄にプライド高いからな。


給料三分の一くらいにして、ニートの受け皿にすればいいのに…
ネトウヨが多いから、自治労も崩壊させるくらいは出来そうだ
517名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:31:29.34 ID:8O4kdTYP0
>>509
公務員出は一番民間で嫌われるからな
転職しようにも無理だからどんなに給料減らされてもしがみつくしかない
518名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:31:42.17 ID:xD8nsoq80
>>485
御託は聞き飽きたからさっさと証拠出せ証拠w
ネットには真実が転がってんだろ?w
519名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:32:18.27 ID:WGTS/ucmO
就活=生涯賃金!初任給を重視するのはFラン学生だけだよw
初任給位はワタミでも大企業に合わせますがなw
東大生たるもの生涯収入が一番大事位はチャラチャラ学生生活送ってきた学生でも
就活で切り替えて気付きますよ
東大生が忌避する分野は先が無い。志望が集まる分野はヌルイか美味しいんだよw
520名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:32:24.37 ID:bWmZvZ5gO
>>507 それ言うなら寺だろう。
住職教員なんかとんでもない数だろ
521名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:32:42.18 ID:0dVAe3dB0
>>358
ξ´-ω-`;ξ 宵越しのゼニを持たない気性の
「飲む、打つ、買う」の3拍子が揃った人間は、
現業職に限らず行政職にもかつては多く存在したけど、
それは平成元年〜3年ぐらいまでの話だわ。

主に市民の通報、そして市長等の職員への通達により、
職員同士で年賀状を出すことの禁止、
庁内での喫煙禁止、地元住民との過度な付き合い禁止、
風俗店への出入り禁止等など、カネの使い道を狭められ済だわ。
522名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:32:43.86 ID:/a9v27Tb0
いいから公務員には国家反逆罪を制定しろ!
全ての公務員を国家反逆罪の適用対象としろ!
公務員に求められるのは日本という国家と自治体、日本民族に対する忠誠心だ

それと国籍条項を徹底しろ、役所に朝鮮人を雇うな!
523名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:03.75 ID:FDyTKoUN0
>>486
利益を生まないってどういうこと?
環境はめまぐるしく変わる中で国として利益出さなきゃつぶれるよ?
ボランティアでぬるく運転してりゃ国が回ると思ってんの?
524名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:08.02 ID:3Qyld1Mu0
>>504
そりゃ政治じゃなくて経営者の問題だ
525名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:27.60 ID:5d6TCH2bO
>>514
公務員はギリシャ人以外だなw
税金にたかるダニだろw
もう寝るわ
526名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:32.36 ID:3g/yKgZR0
>>492
ネットで自分でできる
それはただのバカニートの戯言
自分でできると言うなら、お前がヤクザに殴られても裁判は自分でやればいい
どうせ出来ない癖に偉そうなことを言うな
527名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:33.56 ID:H94MnBpv0
公務員たたいている人は、ただの妬みにしか見えない。

堅実な人多いからね。給料さがると消費もそれ以上に減らすから、景気は悪くなる一方だよ。
528名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:34.05 ID:pncpTl0h0
>>498
自己紹介?w
529名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:41.15 ID:sWp7pZeCO
>>488
自分の親と同じ自治体で勤務とか嫌なんだがw

別の市受けたわw
530名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:33:52.01 ID:CR3gJ3NE0
<質問>
給料を上げるために景気を良くするにはどうしたらいい?

<答え>
貯金を貯め込み過ぎてる高齢者が預金を吐き出せばいい。

せめて相続税を引き上げればいいのに鳩ポッポのような連中が猛反対するよねw
531名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:00.06 ID:nFO5+2VO0
自治労と教職員組合が支持した民主党が
日本をダメにしてきたのだからツケを払ってもらうのは当然だな
532名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:04.47 ID:6S3glP0F0
>>497

ではあなたは、地方公務員行政職の仕事を把握してるんですか?
どの部署も大きな責任と忍耐、専門性を有する仕事ばかりですが。
こういったスレでは消防や教員はもてはやされますが
行政職は非難されますね。
活躍が分かりにくい仕事は叩くんですね。
公務員批判をする方はレベルが低いです。
結局のところ、根底にあるのは僻みなんでしょうね。
533名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:25.82 ID:8vuJSBLQ0
現在県から農水に出向してるが別に7.8%カットされても食っていけてるから
何の問題もないわ。
ちなみに2級までの若手は5%カットだ。俺は3級の係長だから7.8%だけど。
カットが嫌なら辞めて高給な企業に転職すればいい。
優秀な職員様なら雇ってくれるだろ(棒)。
氷河期入庁組としては働けるだけでも有り難いわ。
534名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:26.33 ID:DgO2Hlfi0
>>467
そりゃそうだ
大企業みたいに50代の仕事しない連中の
6割の首切って、40代の4割ぐらい首切って
20代の公務員の給料引き上げてトータルで
給料は削減できるし、給料も大幅アップ

みんながハッピーで、最高の結果

中途再用の有能な公務員も大幅に増やせるが
給料は中途だからけっこう抑えられるしな
535名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:37.94 ID:pK3ZBnd/0
>>510

意見の相違ですねww

あなたの生活がどうこうとか知ったことではありませんから。
あなたは公務員の仕事、全てを把握している立場のポジションなのですか?
536名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:57.23 ID:xD8nsoq80
ところで民間の言う「効率化」の行きつく先が無職とワープアのあふれる世の中なんだが?
理解できてねえ奴が多過ぎw
537名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:04.05 ID:8O4kdTYP0
>>527
そうだよね、公務員の給料はどんどん上げてギリシャみたいに発展した国になるべきだよね
538名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:04.36 ID:7XUrYtkc0
ウチの会社、大きめの製造業なんだけど、お役所的な仕事してた間接部門はどんどん減らされてるなw
例えばお客さん向けに仕様書を作る部署とか。 頭脳労働じゃなくて、貰った図面を体裁を整えて清書する、みたいなところ。
その分現場に仕事が落ちてきて困るわww
539名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:13.74 ID:nwt6o0cB0
>>510
うちの子、自宅通で額面17万いくら手取り14万(来年から住民税で更に引かれる)
一人暮らししたとしても住宅手当は7千円しか出ないから、1人暮らしもキツイなぁと
言ってる。車を持つなんて無理。それからさらに7.8%引かれたら手取り11〜2万になるのねw
それで保護課なんだけど朝から番まで休日出勤もして残業手当なし(請求しないし、したとしても
数時間までしか付かない)で働いた上に国民から叩かれまくりで、でも気にせず働いてエライでしょ?
宝くじ当たったら辞めるといってるけど。当たらないと食っていけないから働かざるを得ないしね。
540名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:20.43 ID:p3IzpD0+0
>>532
あなたが知るべきこと。
世の中そんなに甘くない。
541名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:20.83 ID:3Qyld1Mu0
>>523
利益を生んでたら、税金なんて集める必要ないだろ
利益どころか運転資金も稼げないのが公務員
だから民間から税金を絶えず吸い取ることで存続できてる
542名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:27.20 ID:cogb4ERR0
まあここの議論のほとんどが意味ないな
俺は適正にしろといってるのにやれ能力だとか利権だとか言い出すだけ
今の給与が民間準拠に適してないからちゃんと適正にいないしろってのがほとんどいない
今の日本はどうなってんだ
543名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:35:51.83 ID:a40fCNon0
安倍は地方公務員を叩き潰してやれ。
地元の北九州市役所なんてまともに字も読めない低学歴がえらぶってる
544名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:05.82 ID:FDyTKoUN0
>>496
図星だったみたいね、ごめんね
早く仕事みつかるといいね
545名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:11.51 ID:3g/yKgZR0
>>523
痴呆公務員の仕事に利益が出るような者があるの?
住民票作ったりすることがなにか利益が出るのですか?
都市の開発とかこういうのは民間がやればいいこと。
役所は法律に基づいて民間のなす経済活動を
是正する補助的な役割で充分だろう。決して役所が主導するなどということはあってはならないと思う。
546名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:16.87 ID:TJ++RRuZ0
参考にして下さい。

平成23年分の民間給与所得者の所得割合 (国税庁発表より、上位のみ抜粋)

800万以上 900万未満  ;115.3万人 (2.5%)
900万以上 1,000万未満 ; 72.9万人 (1.6%)
1,000万以上 1,500万未満;133.8万人 (2.9%)
1,500万以上 2,000万未満; 27.4万人 (0.6%)
2,000万以上 2,500万未満; 7.8万人 (0.2%)
2500万以上 ; 9.2万人 (0.2%)

民間の給与所得者4,565.7万人中、年収800万円以上の人は8%だそうです。
547名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:21.41 ID:QVoUQ5U70
>>544
548名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:25.31 ID:bWmZvZ5gO
>>512 あいつらは復興の時以外は高速ぶっ飛ばしニヤニヤしながら、移動中のドライブインで仲間と缶コーヒー飲んでますよ(笑)
549名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:28.55 ID:9daSVWG60
>>524
経営者がそうするんなら政治が解決すべき問題だろ
550名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:36.02 ID:WxdxZY9h0
公務員叩くより、民間の待遇を良くして、内需の拡大を図るべきだと思うのだが。

ここで公務員叩いてる奴は、「踊らされてる」ようにしか見えないよ。

多分、前回の選挙で民主党に投票しちゃったんだろうねぇ。

で、今回は自民党。

「衆愚政治」、ここに有りって感じだなwww
551名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:47.17 ID:S3RsxgMW0
これは国民の支持を得る事が出来る
参院選はこれを目玉にすればいい
維新が大阪を制したのは公務員批判公務員改革が
府民市民の共感を得たからだからな
552名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:47.96 ID:nFO5+2VO0
>>510
生活苦しい人はいっぱいいるんだから理由にならんよ

生活苦しいならスト権の保証された民間企業で働いて
経営者と思う存分闘争して必要な金を勝ち取ったらいいじゃない
景気がよくなったら給料アップする民間がうらやましいんでしょ?w
553名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:49.17 ID:L/NZAEbx0
国家公務員に比べると地方公務員は優遇されてるね
地上だと特にそう感じます
それなりの努力はしたので多少のことは目をつむって欲しいですがね
554名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:53.06 ID:Tyt8/2Pc0
>>520
現在、住職等にも、不況が襲っている! 檀家の多々ある行事が、激減らしい!!!
555名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:36:54.16 ID:UnOSNJpk0
現実しらないねぇ・・・
ま、同世代に合わせるならいいよ別に
556名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:15.59 ID:peLbzs3qP
給料下げられるんじゃ今年のボーナスは全額貯蓄だわ^w^
557名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:31.00 ID:3Qyld1Mu0
>>526
ヤクザに殴られた場合、刑事事件になるからどの道弁護士は不要なわけだがw
558名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:34.31 ID:Dukcv5W50
オレっちの住んでいるところは県内で
民間企業平均年収が下から3番目
市役所職員年収が上から2番目
市役所職員より年収が多いのは電力会社社員くらい。
市長選で市役所職員給与引き下げを掲げた候補は
1200人の市職員とその親族の票を失い、当選はまず無理。
559名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:51.96 ID:bEENLIhS0
>>510
浮かれて勝手に生活レベル上げてただけでしょ?
560名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:58.92 ID:mdLDH55S0
公務員の不祥事で減給処分になっても、元々民間よりもらっているのだから、
何ら処分、罰則にもなっちゃいない。
561名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:08.30 ID:dPXNlbLq0
>>554
そこは深刻だろうな。俺ら世代は盆だのなんだのめんどくさくてやらなくなりそうだし
562名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:10.32 ID:MzmPHdtR0
公務員は民間のように修得に数年〜数十年かかる職人技みたいなものは無いだろうし
必要ともしないだろう。公務員の定年を40歳にしたらどうだ?
563名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:10.55 ID:4OH4gcMl0
>>510
あんた本当に馬鹿だろw
誰だって勤め先が倒産したら嫌でも路頭に迷うんだよ
地方公務員にはそれが許されないってか?
何の根拠があってそんな事いえるの?
釣りであって欲しいわ
本気で言ってるならマジで氏ね!
564名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:16.05 ID:+XhbgzslO
>>513
生存競争にさらされない仕事が効率化出来るとか思っているなら
社会の厳しさを知らぬ温室育ちですね
565名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:32.57 ID:FDyTKoUN0
>>541
利益生んだら税金いらないって増税のこと?
普通税金は利益出まくっててもいるけど?
566名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:34.75 ID:/rJufwN00
>>545
民間企業でも経理や庶務やらあるが
まあ、営業より給料多かったらいい気分はせんわなw
567名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:38:55.49 ID:3g/yKgZR0
>>557
民事で損害賠償を請求しないの?
それはもったいないね
568名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:01.32 ID:D36XUOez0
>>1

国会議員の数減らせよ!

2012.11.14 「党首討論」 野田首相 vs 安倍晋三 (自由民主党)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4CzHRniLYME

もう一回見直して見ろ!

選挙後に少数政党も交えて 議員削減・選挙制度改革 やろうじゃありませんか!
って、安倍さん力んでたよ! 国会議員最低でも一割カットしろ!
569名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:03.93 ID:2z+bwuj40
下げたらそれこそ金の周りが悪くなるからさげちゃだめ
それより民間の給料をあげてくれ。規制緩和しすぎて派遣開放とかしないで、むしろ規制しろ
570名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:12.46 ID:UnOSNJpk0
>>18
むしろそこらへんが一番人件費圧迫してるから
簡単に減らせないわけだが
危険手当とか夜勤手当とか減らせばだいぶ減らせるだろうけどなw
571名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:18.84 ID:xD8nsoq80
>>540
渾身のパンチまだ?w

役所の適当な課に行ってデスクに並んでる法令集とか手引きとか読んで来いや
あれ読みこなしてなおかつ我儘な連中の相手するなんてお前の脳ミソじゃ到底無理w
572名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:28.43 ID:DgO2Hlfi0
>>545
自治体間競争が始まってて人口の分捕りが熾烈な昨今
何をぬかしてるんだ、こいつ

人口減少率が高い自治体の公務員は、ボーナスなしにすべき
573名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:39.31 ID:3Qyld1Mu0
>>549
日本は社会主義じゃないからな
経営者が利益の配分をどうするかに国は介入できない
574名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:41.12 ID:CR3gJ3NE0
財政赤字の地域で働く地方公務員は大企業並みの給料はもらわなくていい

給料を上げたければ地域活性化できるよう民間企業並みに知恵を使おうねw
575名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:11.10 ID:p3IzpD0+0
>>571
パンチは中央からいくからw
待っていてね。
このスレでのパンチじゃないよ。
実際のパンチだから
手始めに5兆円で実験したよね?
576名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:20.41 ID:9daSVWG60
>>536
まったくもってその通り
それが改革の成果だ!っていうわけよ
アホちゃうんかと
577名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:32.10 ID:30fegDk80
>>534
是非君の力で実現してくれ
応援してるからな
頑張れよ
578名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:46.14 ID:/1bITIPC0
支持します
579名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:46.82 ID:mdLDH55S0
のんびり、事なかれで、定年を待ってるだけの筆頭教育委員会をはじめ
広範囲に及ぶ給与カットは大歓迎です。
580名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:40:59.08 ID:WGTS/ucmO
>>325
地方公務員は貯蓄より消費性行高いよw学生→地方公務員が多いし
貯蓄無いのに家立てたりアホみたいな消費者多いw
だから退職金目当てにオレオレや訪問販売のA級鴨になってる

官僚は馬鹿じゃないからな。生涯収入人5倍でもカネが自分の命線握ってると理解してるから簡単にカネは手放さん
581名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:22.58 ID:FDyTKoUN0
>>564
それっぽいこと言ってるけど現実でそういう職場にいなかったでしょ?
効率化だの無駄だの管理する立場にはいなかった人の発言だもん
582名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:22.89 ID:5Dhbstzt0
時限で2年程度給料8%減らしてお茶濁すだけ。

結局公務員の待遇は守られます。

一時我慢してくれ。それ以降は守ってやるからっていう公務員へのメッセージ。
そして馬鹿な国民への騙しだよ。


でも自民党政権になれば景気がよくなるんだよね。
自民党政権だった5年前も景気が良かったもんねw

日本ばんざーい!
自民党ばんざーい!

景気回復、消費税増税ばんざーい!
583名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:27.25 ID:nwt6o0cB0
>>571
色々合っても守秘義務があるから言えないだけであって
言わないから誰も知らない=楽な仕事と思われがちですよね。
584名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:33.33 ID:lF15aSke0
だれも責任をとらず
無能でも定年まで身分が保証され
転勤すらない
地方公務員の給料は中小企業並で十分

ただし
重責を負う仕事をしている医師などは例外
585名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:39.46 ID:733QB0RB0
てめえらも半値に削れよ、セメント太郎
586名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:50.26 ID:7XUrYtkc0
>>550
でもだねー、民間だと業績悪化しても給料高止まりで下げなければJALみたいなことになるのよ
だからすぐに減らされるの。
公務員には絶対無いからね。そのへんがもう妬みMAXになるのよww
ウチの会社、はっきり言って大手なんだけど、公務員の8割ぐらいだったよ、この冬のボーナス。
民間は業績で上下する、3割4割変化するのって普通にあるのよ。
でも公務員は民間が高いところで維持で滅多に下げないからね。せいぜい2.3%とか、みみっちい数字じゃん。
ならしたら絶対民間より高いんだから、民間の6割程度が適性だな。
587名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:58.04 ID:2utF6W/80
なんでやねん!!!!!!!!
588名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:58.27 ID:8O4kdTYP0
まあこのスレで公務員のフリしてる奴の半分は釣りなんだろうけど
残りの半分はマジで言ってんのかと思うとぞっとするな・・・
589名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:42:09.65 ID:CR3gJ3NE0
>>573

>経営者が利益の配分をどうするかに国は介入できない

国が介入しなくても経営状態で収入は変動するのが当たり前だからね^^
それと日本は社会主義だよ。詳しくは「日本型社会主義」。
590名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:42:22.03 ID:k9efytfc0
基本窓口業務なんて、臨時職員と自動発券機で出来る仕事だからな
各部署に超優秀な責任者を置けばあとは臨時、派遣でこと足りる

あの腐った爺婆達は一体何の為に飼ってるんだ?
いいから貯蓄せずに毎月給与を全額使い切れよ(笑)
591名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:42:27.06 ID:6p6pRWOC0
そもそも公務員に高給与えるのがおかしい
公務員は安定さえあればいい

高給なんて与えてもゴミクソが集まるか
エリートでさえ腐っていくのみ
環境がゴミ化してそこに引っ張られる
592生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2012/12/29(土) 02:42:41.51 ID:k8fmI6FoO
とりあえず、どのくらいまで耐えられるか給与下げてみようぜ。
現在の半分から3割くらいでも、公務員なんか誰も辞めないよ。
593名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:43:07.06 ID:9daSVWG60
>>573
むちゃくちゃなこと言うなよ
雇用環境でいくらでも介入できる
国が何も介入しないのならほぼただ働きの人間ばかりになってほんの一部の金持ち以外は貧民だらけだ
594名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:43:09.81 ID:xD8nsoq80
>>575
ネットで真実クン、中央はどうでもいいからさっさと目に見える「ソース」を出してから物を言え低脳w
出せなきゃ出せないではっきり認めろ馬鹿w

そうそう、5兆円がそうしたのか、主語と述語も付けてちょうだいねwww
595名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:43:16.99 ID:0dVAe3dB0
>>413
ξ´・ω・`ξ アンタはガチで現役の地方公務員?

だったら、そういう庶民を上から目線で見下して煽るのは止めることだわ。
「資産税担当部署等は忘年会の費用を、在韓民潭や朝鮮総連に
払ってもらえたりでウハウハ。タダ飯ウマーwww」とか
「うちの市職労は在日がいて、市議会議員を言いなりにできるwww」とか、
山ほど闇を抱えてる屑の集団でしょうが。

謙虚に、そして住民本位の姿勢で職務に励み、地元の人々に愛される
地方公務員を目指しなさい。
596名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:43:20.11 ID:p3IzpD0+0
>>583
あのね。 あなたの意見は民間企業に失礼だよ。
民間企業様あってのあんたらの税収だから。
民間企業はあなたよりも、もっと優秀で大変な仕事をしている。
不満なら転職しなさい。
597名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:43:32.93 ID:3Qyld1Mu0
>>567
普通の人にとって裁判なんて面倒臭いし、時間と金の無駄だからな
少額の慰謝料のためにヤクザに恨みを買ってまでそんなことする輩はそうそうおらんだろ
598名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:44:11.92 ID:3g/yKgZR0
>>572
自治体競争w人口の分捕りw
そんなものに何の利益が出るの?
くだらない。そのようなくだらないことを考えてるバカがいるから日本が減衰するんだろ。
たかが田舎の市町村の人口が多かったからってなんだっていうんだ
こういうつまらない公務員の意識はどうにかならないものだろうかね。
住んでるところの人口がどうなろうと、民間には全く関係ない
民間は自分の商品を売って儲かることだけを考えている。実にお前は卑劣な存在だ
599名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:44:21.93 ID:Ewb3ZV1y0
国家公務員の給与sage圧力をかわす為にも、痴呆公務員の給与をsageよ!!
600名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:44:44.09 ID:bEENLIhS0
>>534
公務員の首切はさすがに可哀想な気がする

天下りでもしない限り一般企業に転職して順応できる?
601名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:44:45.97 ID:S3RsxgMW0
>>582
それは正しいんですよ
下げても職員が充足出来るなら
それは適正給与だという事ですから
602名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:44:52.70 ID:6S3glP0F0
>>563

それは努力しない人が倒産するような会社に入ったから。
当然の結果でしょう。
政令指定都市の行政職の倍率、ご存知ですか?
そして公務員試験は落ちたら後が無いんです。
人生をかけて、努力の果てにつかんだ地位なんです。
なぜ底辺の企業と比較されなければならないんですか?
603名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:45:10.94 ID:cogb4ERR0
うん日本終了だな
正直ここbの議論があまりにも稚拙すぎる
問題はここだけじゃないしいくらでもある
公務員に関して思慮余無はあるだろうけどあまりにも思考が矮小すぎる
そういう思考である以上よくなるわけがない
まあどうにもならんなこれは
604名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:45:26.78 ID:gYK6wmUq0
>>4
>地方公務員全体で倹約が始まるね
>デフレ加速バンザイ

それは我田引水の屁理屈だろ。
公務員は余剰所得を貯めこむだけで使わない。
給与を減らしても、その分を他の分野で使うんだから、
むしろデフレ減速だよ。
 
605名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:45:41.85 ID:myAUyUa20
地方公務員の巣窟である市役所が
管轄地域の税収を完全に把握してるんだから、税収から住民を割れば平均が簡単に出るのに、何でやらないの?
地域の平均給与じゃ足りないの?
給与少ない人に満額税金払えって、笑ってるよね?
極限まで税金納めない連中が、平均の給与で足りないとか基地外だろ。
こんなに肥え太った寄生虫見たことねぇわ。
606名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:06.41 ID:CR3gJ3NE0
>>602

地方公務員が努力しない自治体が多いから、どこの自治体も赤字だよね^^
民間ならリストラですよww
607名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:08.46 ID:DgO2Hlfi0
>>510
出向で公務員と同じ仕事してたけど楽だったな
時間に正確なことだけ注意してれば良かった

時々回ってくる組合の会報見て、バカだろこいつら
といつも思ってたな

実際、民間なら同じ給料で3倍の仕事してる
ただ公務員の仕事の進め方にも参考になる点は
大いにあったけどね
608 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/29(土) 02:46:19.89 ID:8Xu8j//c0
地方交付税を絞って、その中で後は勝手にやってもらえばいい
民主自治労には審判を下したし、あとは断行するだけ
609名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:21.24 ID:3Qyld1Mu0
>>593
雇用環境で介入できても、最低賃金以上の給与を払ってる限り、給与に関しては国は何も出来んだろ
この仕事に対してこの給与は安すぎるなんて判断を国がすることは出来ない
決めるのはあくまで労働市場
610名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:21.95 ID:bWmZvZ5gO
まあ地方公務員削減や改革なんて浅生のアホのハッタリより前に絶対無理。
阿久根市の竹原信一さん見たら分かっただろ、地方公務員の家族らもその地域に住んでるんだから
阿久根の例は日本の限界をハッキリ表していた。
それにしても竹原氏が公表していた職員給料は信じられない くらい多かった。
で自民党系の当選の市長で職員どもは何食わぬ顔でまたもや高額のままだろう
611名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:28.70 ID:3g/yKgZR0
>>597
まぁヤクザはものの例えだ。
加害者が公務員でもいい。
自分で出来るならすればいい。
しかし弁護士とかの士業は民間であってそこらの自営業者でしかない
公務員などの税金をむさぼる連中からすれば100倍マシな存在だ
これらの仕事を増やす方が、雇用も増え、民間の需要も増える。
公務員を優遇するよりはるかにマシ
612名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:38.92 ID:sWp7pZeCO
30手前、年収はボーナスいれても400万円に到底届きません。

そこまで非難されるもんですかね…
613名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:53.51 ID:p3IzpD0+0
>>603
その通りだ。
そもそも地方公務員の年収は放置しておけば地方自治体破産で自動的に解決するw
ちかいうちにね。
その前に年金制度を含めた福祉関連の財源が無い。
特に団塊世代給付の問題があってどうにもならない。
614名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:55.72 ID:a40fCNon0
日本で一番卑しい職業、それが地方公務員。
特に市役所ww
高度経済成長期には誰もなりたがらなかった
615名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:04.35 ID:xD8nsoq80
>>596
馬鹿www民間企業のうちどれだけの割合が黒字で税金収めてんのか知ってんのかよwww
人口比にすれば民間の八割以上は給料なんて貰っちゃいけない計算になるぞw
616名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:07.95 ID:nwt6o0cB0
>>596
は?私は公務員ではありませんが、守秘義務があって公務員は例えば
仕事で○○な具合で大変だった、とか具体的に言えないから、言わない=何もない
つまり楽な仕事と思われがちですが、結構大変なのは他の仕事と同じですよねと
いうことを書いたのですが、何がそれが税収やら不満転職になるのか全くわからん。
文章のつながりが全くない。あなたさっきから本当に変だよ?
相当頭悪いね、言っちゃ悪いけど。ブラック看護師さんw
617名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:26.29 ID:cogb4ERR0
>>602
公務員給与は民間給与に准ずる
能力と全く関係がない
そんなことぐらい知っとけ
618名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:26.80 ID:4OH4gcMl0
>>602
さすがに釣りだな?w
619名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:27.09 ID:5Dhbstzt0
>>602
夕張市とかの事かw

自民の景気回復が失敗したら日本は破綻するよ。
その時公務員はどうなると思う?

まぁさっさと破綻させた方が日本の回復にとっては良いと思うけど。
620名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:53.89 ID:iTVkCjlV0
同級生で、県職員なんだけど某大手出版社からラノベ出してるのもいるな
17時帰宅で仕事中も暇だからネタ出しに困らないって言ってた
うらやましい限りだ
621名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:48:35.43 ID:8O4kdTYP0
>>608
公務員の給与だけは死守して、その他の行政サービスが壊滅的になるんだろうなw
622名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:48:45.57 ID:6S3glP0F0
>>596
別に今の地位が惜しいから民間に転職しないわけじゃないんです。
公務員は一人一人の職能が極めて重いんです。
自分が辞めたら職場が回らないから
非難されても(一部の人が大声で騒いでるだけですけど)
胸を張って仕事をしてるんです。
623名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:48:52.72 ID:Tyt8/2Pc0
>>569
>下げたらそれこそ金の周りが悪くなるからさげちゃだめ

何を根拠に言ってんだ?
俺は思おうに、下げたら、誰かが上がると思うけどねー
バブル崩壊時の土地の総量規制の発行で、下がった不動産関連と上がった公務員だったんじゃね?
624名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:04.55 ID:a40fCNon0
安倍は頑張ってこの腐りきった寄生虫(地方公務員)どもを放逐してほしい。
625名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:05.65 ID:CR3gJ3NE0
赤字自治体の公務員は給料源。
これって当然なんだけどね^^
まさかバカ公務員は日本経済が危機的状態になりIMFが関与するまで安泰だとか思ってたかな?w
626名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:12.83 ID:mdLDH55S0
財政危機(実はウソ)で大変だ!と叫んでみたところで、地方公務員高給優遇じゃ、
国民だませないから、シロアリ駆除らしき事を、ちょっとはやらないとね。
627名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:21.81 ID:K/PTbeif0
>>612
今時、年齢 X 1万の給料貰っていたら御の字だろ
628名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:23.11 ID:P0TsR5hFO
まぁ公務員は税金こじきの分際で、やりたい放題やってくれたから、庶民から突き上げくらうの当たり前だな(笑)
ざまぁwww
従わないなら法改正はよwww
629名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:27.14 ID:dPXNlbLq0
>>620
大昔からは作家になるにはまず役人になれって話があってだな…まあ暇だからだけど
文豪とか名作家なんて言われてる古い人たちも公務員出身多いぞ
630名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:32.88 ID:9daSVWG60
>>609
雇用に関する制度はかなり柔軟だし、税のかけ方で経営の方針にも影響を与えることができる
そもそも問題を引き起こしたのは政治なわけだしな
631名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:41.46 ID:pK3ZBnd/0
>>583
言わないから誰も知らない。言えないんじゃアピールのしようがないw
ぶっ壊されるしかねえw
632名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:41.99 ID:3Qyld1Mu0
>>565
利益生んでたら、税金を集めなくても雇ってる公務員に給与出せるだろ
利益が出てるのに何で民間から更に金を取る必要があるんだ?
それじゃただの嫌がらせだ
633名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:44.62 ID:sX09bdoh0
職の安定性を考えれば地方公務員は平均300万くらいでも充分だろうな
この金額でも希望する人は腐るほどいるだろう
634名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:46.40 ID:bEENLIhS0
>>607
途中から時間もてあまして苦痛に感じなかった?
635名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:49:47.88 ID:MzmPHdtR0
>>601
高学歴でなくても全然問題なくこなせる仕事とか山ほどある。
そういうのをやらせる人材なりを積極的に採用かければ、薄給でもかなり人集まると思う。

もっとも、そんなぬるい仕事は、絶対手放さないだろうけどね。
てめーの仕事がなくなっちゃうから。
636名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:50:06.87 ID:y9bdJYMD0
公務員も経済成長5%を超えたらボーナスで良いのでは?
代わりに不況の間はボーナスなしで

ボーナス欲しけりゃ景気を良くして実績を示せ
637名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:50:07.91 ID:LTkJqZJb0
ステルス手当てにも言及しないと意味ないんじゃねえの?
638名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:50:14.82 ID:+XhbgzslO
>>536
そう言うセリフは効率化してから言え
燃費悪すぎるって言い方にしたらイメージ変わるか?愚か者
639名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:50:38.45 ID:p3IzpD0+0
>>616
試験に受かったとか努力したとか、そんなの年収水準には関係ない話だよね。
民間企業の人間を馬鹿にしているような話にしか聞こえない。
世の中は厳しいのだよ。
民間企業は東大卒だろうが旧帝大だろうが、業績が悪ければ年収は低くなるの。
そして自治体は税収が毎年減っているのだから、当然年収はどんどんカットされるべきなのね。
これは世の中の常識です。
640名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:50:46.66 ID:5Dhbstzt0
>>622
3年で異動するのに1人やめたら職場が回らないなんてそんな状況になりっこないよw
3年毎に職場は大混乱なのかい?そんなわけないよなぁ。。。
641名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:51:26.66 ID:CR3gJ3NE0
民間社員の納税で食べ繋いでる赤字自治体の無能公僕が何を言ってるの?釣り?w
食べさせてくれる企業社員に感謝して生きようねw


615 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:47:04.35 ID:xD8nsoq80
>>596
馬鹿www民間企業のうちどれだけの割合が黒字で税金収めてんのか知ってんのかよwww
人口比にすれば民間の八割以上は給料なんて貰っちゃいけない計算になるぞw
642名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:51:38.25 ID:25q6H4oE0
公務員は作業付きナマポ
643名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:51:39.07 ID:iTVkCjlV0
ボーナスさえ無くしてくれりゃいいよ
何に対してのボーナスか分からんもん
644名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:51:52.54 ID:3Qyld1Mu0
>>630
だがそんなふうに国が企業の経営のやり方を制限してしまえば、今度はそれに従わなくても済む外国企業との戦いに敗れることになるぞ
645名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:52:16.82 ID:bWmZvZ5gO
>>611 ←これは馬鹿過ぎるな(笑)
世の中は議員にしろ教員にしろなんでも周囲から先生と呼ばれる部類ほどタチの悪いものはなく、
中でも弁護士なんぞ最たるもんだ(笑)
今じゃアホみたいに人数過多になって食って行けないヤツらもかなりいるんだから、食えない弁護士 って何なんだ(笑)
646名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:52:21.18 ID:k9efytfc0
地方公務員は地域の平均賃金で良いだろ
頑張れ、地域の平均賃金を上げろ
おまいらの給与も上がるぞ(笑)
647名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:52:37.89 ID:crk50iHA0
今は民間が下がってるから15%ぐらい下げていい
648名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:52:41.38 ID:WGTS/ucmO
地方公務員は民間の妬み受け止める緩衝材だよw
最初から自らに批判集まらないように成果主義を用いず身近な無能に妬み集まるようにほんの少し優遇してきた
だがこれからは新自由主義で小っ端公務員も地方公務員も搾取して
来るべき国外逃亡に向けて回収する段階に入ってる
カンガン下げてドンドン貯めて市場的価値が落ちたの見極めてカネ持って海外に逃げるよw
地方公務員憎しの庶民は闘牛やカブトムシ決闘で殺したらぁ!と燃えてる競技物みたいなものw
ニヤニヤ眺めてる天上人の利益の為に命散らしてるのにも気づいていない
649名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:52:51.08 ID:bEENLIhS0
>>602
その「公務員試験にさえ受かったら後は安泰」って考えが
そもそもの原因な気がするけどね
650名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:53:08.58 ID:MzmPHdtR0
>>622
どんな仕事?
物作り系の特殊な技能職でもなければ、そんなこと有り得ないと思うけど。
651名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:53:22.94 ID:6FSCvQOm0
民間のように競争が無いから、
サービスの質は低いまま、コスト圧縮の概念が無い
つまり糞であると考える
652名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:53:59.63 ID:yuVs8NQ90
国も地方も借金出来なくすれば良い、そうすれば歳出を削減するだろう
別に何処を削減しようと構わないぞ、サービスが低下したら有権者が選挙で判断するだけだ
借金でサービスを充実させる事など馬鹿でも出来る
653名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:54:12.57 ID:CR3gJ3NE0
狭い世界で生きる公僕は知らないだろうけど代わりはいくらでもいるから安心してね^^


622 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:48:45.57 ID:6S3glP0F0
>>596
別に今の地位が惜しいから民間に転職しないわけじゃないんです。
公務員は一人一人の職能が極めて重いんです。
自分が辞めたら職場が回らないから
非難されても(一部の人が大声で騒いでるだけですけど)
胸を張って仕事をしてるんです。
654名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:54:22.71 ID:9daSVWG60
>>644
それはどうかな?
日本国民を豊にすることは日本企業にとっても長期的にみればメリットがあるだろうし
雇用に関しては世界的な方針ぐらい作ってもいい気がするな
655名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:54:26.35 ID:8vuJSBLQ0
>588
マジでサーセン(´・ω・`)
カット肯定派だからご勘弁を。
県時代に組合青年部でいろいろ動員されたがキてるのは組合が強い市町村職員が多かったな。
県だと組合活動って結構冷めてて「とりあえず皆入ってるから俺も入っておくか」という
金だけ出して口は出さないスポンサー状態。だから執行部が調子に乗ってみんす支持に突っ走るんだよ。

ここで暴言吐いてる現職とか見てると本当に「住民全体の奉仕者」なのかと疑いたくなるな。
公務員なんて多少の勉強とコミュ力があれば多数の人間はできる仕事だし、偉くも何もない。
それを自覚し、慎ましくあるべきだよ。
656名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:54:31.52 ID:J7BPdooQ0
守秘義務をさらに厳しくし、現業窓口公務員は契約性、後ろで新聞読んで仕事しない連中は、民間シンクタンクへ外注
教師は民間、警察消防も殉職OKのものだけ公務員のこりは民間にする
657名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:54:39.80 ID:3Qyld1Mu0
>>611
実際、自分でやって裁判勝ってる人間もいくらでもいるわけで、必ずしも必要な存在じゃない
必要な人は頼ればいいけど、頼ることを強制するのは間違ってるよ
658名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:00.47 ID:7XUrYtkc0
まあちょっとした例だけどさ、パスポート申請を町役場の窓口でやったんだけど、
正直、あの程度はWebで受け付けしてくれれば数時間で済む。
不備があったらメールやり取りでイイ。
まともに仕事してる人なら何もミスするところはないし。受け取り時に本人確認だけ
念入りにしとけばいいよ。
他の諸々もそれで事足りるのが多いな。

仕事したことないヒキニートかオッサンオバサンの要領を得ない連中向けのサポートサービスだろ、
窓口業務って。仕事の事務処理とか殆どPCで済む昨今。
職場50人ぐらいに事務一人ぐらいしかいないぞ、会社って。
世の中進歩してるんだからもっと考え方変えてフットワークよくならんのかねぇ。。。
659名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:04.32 ID:xD8nsoq80
>>635
お前が行くのはせいぜい市民課の窓口だろ?
知らんだろうが、視界に入る奴の7割は非正規だぞ。これ以上職員の人減らしてどうするww

若しくは全部外注して課税台帳とか所得証明とか垂れ流しされるのがいいのか?w
660名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:07.97 ID:CuY7woNq0
私の薄給からさらに減給きたー♪───O(≧∇≦)O────♪
661名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:11.86 ID:8O4kdTYP0
ID:6S3glP0F0はやりすぎw
公務員が憎いのは分かるけど、なりすましでそこまでやると逆に公務員が可哀相になるw
さすがの公務員でもそんなにひでー考えの奴はいねぇよw
662名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:12.17 ID:3g/yKgZR0
>>645
食えない弁護士はお前と同じく貧乏人だぞ
年収200万の貧乏人だ。先生と呼ばれる?そんなもの口だけに決まってるだろ
年収200万だったら先生と呼ばれても何もうれしくない。
貧乏人である弁護士を叩く気にはなれないな
なぜ金持ちで税金で優遇されている公務員を叩くのがおかしいんだ?
弁護士はお前の言うとおり貧乏人だ。貧乏人を叩いて何が面白い。
663名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:42.92 ID:bihKgGjS0
国も地方も公務員全員 金も人員も削減
664名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:50.16 ID:D22AeNhZ0
震災直後役所でずっとストーブで暖まってただけのやつまで色々手当て貰ってたのはおかしいと思いました
665名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:56:25.95 ID:W8oYrjrE0
>>586
JALの破綻要因は、不採算航路から撤退「できなかった」からだろ。
政治家が地元に空港作って、そこに航路作るようにJALへ圧力かけ続けたから。
地元への利益誘導ばかりを考える政治家の責任なのに、そこに触れるマスコミは一切無い。

そして、マスコミの報道を鵜呑みにする連中が騒ぐんだ
「経営努力が足りない」ってなwww

日本の経営者は、諸外国と比較しても、相当楽してるんだよ。
アメリカのイイとこ取りばかりしてるのよwww
そこにメスを入れ、労働環境を改善し、手取給与を上げて内需を拡大する方法が一番手っ取り早い。
666名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:56:47.04 ID:J7BPdooQ0
コンビニ店員の10分の一しか作業しなくて一生安泰なんて許されない
667名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:57:05.02 ID:5Dhbstzt0
>>659
外注ってなんやねん
今みたいに害虫レベルの人間に薄給でやらせりゃいいだけだろ。底辺害虫が勘違いすんなや!

くたばれ!
668名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:57:23.64 ID:0TqMimLj0
地方公務員みたいな誰がやっても変わらねー仕事に、
採用されるまでは優秀だった人材を無駄遣いするのは国家の損だから
優秀なのは民間に行ってもらって思う存分才能を発揮させるべき
公務員は若年失業率の改善効果を期待して給料上限設定して頭数増やして
雇用率のセーフティネットとするのがいい。
今の地方はただの無能寄生軍団養成所になってるだろ。
669名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:57:28.76 ID:nwt6o0cB0
>>622
うちの子も言ってるわ、ギリの人数だから大変らしい。
それに比べて、自衛官の妻スレでは正月休み10日や18日なんて話も出てきて
驚き!正月にそんなに休み取れるなんて!我が子の職場では考えられない。
670名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:57:37.51 ID:QVoUQ5U70
公務員の平均年収3割下げて2割増員しろ
671名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:57:44.06 ID:6p6pRWOC0
日本の公務員はもらいすぎなんだよ
入った時の努力とか、公務員の給与が下がれば民間の給与がとか関係ねえよ
民間は倒産しねえように努力しろっつーなら、てめえらも無駄な税金使ってんじゃねえよ

ていうか貰っても良いから働け
一時期バイトで市役所とか入った事あるけど相当酷かったぞ

マジで糞おせー仕事でダラダラ時間つぶしてお疲れっしたーみたいなのばっかだったぞ
あんな労働内容にしこたま税金使って給与与える必要なし
672名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:01.67 ID:xD8nsoq80
>>667
色んな所で役所の委託先が不祥事起こしてるのも知らねえのかw
673名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:07.04 ID:cogb4ERR0
あかんここ感情論しかいないな
まあそれも日本だってことだな
歴史は繰り返すから100年後にはすばらしい世界があるかもなあ
日本∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
674名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:24.98 ID:3Qyld1Mu0
>>654
日本国民が豊かになっても、日本企業が潤うとは限らない
その利潤を外国企業が持っていけば、日本国民の豊かさは永続しない

雇用に関しては世界的な方針はあるけど、それはあくまで安全のためとかであって、
給与水準に関してはそれはない
そんなことすれば困るのは労働者自身だよ
例えば最低賃金を年収1000万以上とかにすれば、企業はどうしたって、雇用できる人数が限られる
その結果少数の金持ち労働者と多数の失業者の社会になる
市場経済において、規制ってのは基本マイナス効果しかない
675名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:36.60 ID:DgO2Hlfi0
>>577
麻生さんは2ちゃんの政治板に本人が書きこんでチェックしてたから
政治板で要望書きこんでおけば、本人に連絡行くルートが出来上がってる

大阪の橋下市長も同じように2ちゃんにパイプ持ってるから
公務員給料の引き下げ案を書きこんで提案したら人事院勧告の
見直しが現在始まってる

次の近畿での参議院選挙の争点は、地方公務員給料を維新と自民の
どちらが効率的に引き下げられるかだから、麻生さんも公務員首切り法案まで
突っ込んでこないと、また今回みたいに大阪で自民は大敗するだろう

次の参院選は、維新の会は大阪の公務員給料の削減実績を全面に出して
兵庫県、京都府、和歌山県、奈良県、滋賀県で攻勢欠けてくるから
自民の公務員給料削減が7・8%程度だと、参院の近畿の票の半分は
間違いなく維新に流れるのは確実だからね

麻生さんにも、その件はこのスレで報告済みだし反応するでしょ
676名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:50.82 ID:fzwAjsF80
しがない地方公務員の俺が来ましたよ。
国家公務員の給与カットは当然地方に波及するだろうと思っていたら、
どういうわけかどこの自治体も追随しなくて肩すかしを食ったので、
まあ来るべきものが来たよな、という感じ。
こないだの選挙では選挙区で自民候補、比例は維新に投票した。
自治労?ミンス?そんなもん知ったこっちゃございません。
677名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:51.18 ID:3g/yKgZR0
>>657
別に強制してないだろ
自分で裁判やるなら勝手にすればいい
ただお前が勝てるかどうかは誰も知らない
多分勝てないと思う、そういってるだけ
他の仕事でも役所の手続きはいろいろ難しいから
役人にいろいろ言われて書類が通らないなんてこともある
ネットで調べて云々とかそんなのは実社会を知らないニートの戯言
こういう馬鹿を相手にする点では公務員も気苦労が多かろうと同情するよw
678名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:58:55.71 ID:nwt6o0cB0
>>639
相変わらず、頭超悪そうだなw
679名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:59:25.25 ID:I2hWu61i0
>>4
その倹約できた金が民間に上乗せされるだけだから安心して削減されてくれ
680名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:59:32.57 ID:5Dhbstzt0
>>669
アホ言うな!

無能ばっかりだから職場の人員の割り振りがうまくできてないだけだ!

おまえのガキの働いてる職場にいって5時直後に退庁する奴がいないから見てみろ!
大半は5時直後に退庁してんだから!

おまえのガキは仕事押し付けられてるだけだ馬鹿!

くたばれ税金泥棒!
681名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:59:46.21 ID:CR3gJ3NE0
そういえば、九州で市長が地方公務員の給料削減を強制的にしたら
市民に選挙で落とされたとニュースで報道されてたw
名古屋はリコールでも返り咲いたのに九州は腐ってるwヤクザばかりかw
682名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:59:59.04 ID:keoFnRtl0
>>671
俺もバイトしたことあったけど楽なところじゃなくトラブル専門の所に配属されて
毎日キチガイの相手をするハメになって泣きたくなったわw
683名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:00:15.13 ID:sWp7pZeCO
>>643
「ボーナス」っていうか半分くらいは確か「給料のうち、未払いにしといた部分」ってことで支給してるらしいんだよな。


年収400万円に到底届かないって書いたけど額面な。
「ボーナス」はあるけど普通の月の手取りは17万円くらい。
684名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:00:20.83 ID:0dVAe3dB0
>>448
ξ´-ω-`ξ 元公務員で地方行政に精通してるワタシみたいなのも
いる2ちゃんねるで、庶民に上から目線で嘘を吐くのは止めてくんないかなぁ。

政令指定都市や中核市の市職員は、どこでも
地元の大企業並みの本給を貰ってるっての。
んで、公務員の多くは「安定した待遇を求めたため」に
この職に就いてるんじゃないわよ。
「地域を良くし、公正中立に地域住民に貢献するため」だわ。
685名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:00:33.04 ID:ji90r77x0
なんでこんな当たり前のことがさっさとできぬ。
こんな風に優遇し続けるから、最近は有名大卒が地方公務員になりたがる。
難易度や倍率が上がりすぎる税金職は優遇しすぎの兆候。
こんなバカな事をし続けるから民間がどんどん弱くなる。
経済成長したくても、これじゃあ無理だ。人材配分がバカすぎるこの国。
686名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:00:34.88 ID:d+UUECSu0
ようやく来たか
待ってたぜ!
687名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:00:36.58 ID:MzmPHdtR0
>>659
つまり全部外注できる程度の仕事なんだな。
垂れ流れるかどうかはセキュリティの問題だろ、アホか。
688名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:01:15.73 ID:yXGICmMF0
>>16
自衛官、35歳で手取り20万とかも珍しくない
年金で半端なく引かれるからなぁ
689名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:01:25.41 ID:xD8nsoq80
>>681
職員に訴えられて裁判で連戦連敗、市のカネを差し押さえられたあのオッサンかwww
690名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:01:40.26 ID:QVoUQ5U70
>>684
市議会議員か市長にでもなれば?
691名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:01:46.82 ID:Ica+k0i1T
痴呆自治イラネ
国直轄にしてくれ
692名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:01:54.21 ID:bWmZvZ5gO
>>655 結局は
部署によるんだよ
財政は秋から2月位まで土日休みなんて殆どねえし、残業や午前様なんて普通で 福祉関係でも過労や精神的疲労で自殺も多い。
マスコミ対策で公表されないが公務員の自殺は意外にある
殆ど飛び降りだが
学歴かキャリアでは無くて現業やゴミの収集みたいにヒマになればなるほど異常が多い。
693名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:02:03.96 ID:9daSVWG60
>>674
あなたはわざわざ暴論をあげてるようにしか見えない

もともとの話は企業に利益が出ても労働者の給料が上がっていないということで、それは本来政治の問題だという話
694名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:02:13.36 ID:WGTS/ucmO
早期退職干渉ボーナス撤廃が良いよw地方公務員は無能でも給与分しか損失は生じない
対するキャリア官僚は有能な者が国益に反すれば甚大な被害もたらす
有能な人間の動向は影響が大きいのは間違いないないから辞めたら損な制度を構築し生涯飼うのが吉
695名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:02:25.64 ID:7XUrYtkc0
>>676
だよねー。なんで国家公務員下げてんのに肝心の地方が追従してないの?って端から見ても理屈が分からん。
まあ単純思考すれば減らされる連中は当然抵抗するだろうから、その意を汲んでる連中がいるんだろうと。
もう今時地方の現状ぐらいどこでも把握できるんだから地方に権限持たせないで人事院で国家公務員のように決めればいいじゃん。
地方分権なんてこういう弊害しかない。中央集権でイイと思うw
696名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:02:41.63 ID:bUfFRZnk0
>>662
自分の同級生にも何人も弁護士が居るが、今の時代に何の見通しも無く弁護士になった奴も可哀想だよな。
今の日本社会は、「努力する人間が報われる世の中」じゃなく、「いかに税金に寄生するか?の競争」なんだよな。

ナマポは論外として、税金に直接たかる職業が恥ずかしく無ければ、最も手っ取り早いのが地方公務員になること。

しかし公務員ではなくとも、家電業界はエコポイント、自動車業界はエコカー補助金や減税措置で税金にたかったし、
今の時代は公務員にしろ大企業にしろ、税金にたかる人間の大勝利。税金にたかることを恥と思い、努力する人間は馬鹿を見る。
697名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:02:53.61 ID:3Qyld1Mu0
>>677
だからその無駄に難しい規制をシンプルにするだけで十分だろ
手続き自体が目的じゃなくて手段なんだから、いくらでも簡便にすればいい
わざわざ複雑にすることで、アホ公務員やアホ弁護士の仕事を無理やり作っても、社会全体じゃマイナスにしかならん
698名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:03:30.05 ID:3g/yKgZR0
公務員の仕事はすべて民間に移せばいいんだよ
そうなれば士業者に移すことになるだろうと言ってるまでだ。
アメリカのように役所の職員はパープリンで重要な仕事は代書屋弁護士がやる。
それでいいだろ。
699名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:03:33.44 ID:DCeRmcGT0
>>675
2ちゃんねるが政治を動かしてるって本心で思ってるんですか?
700名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:03:47.28 ID:mdLDH55S0
地方公務員がヌクヌクとしていて、身を削ってなかったことで、東北の復興が遅れたって
わけか。
701名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:03:58.83 ID:nwt6o0cB0
>>688
やっぱ高いね。行政職なんて35で手取り20なんていかないと思うよ。
702名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:04:03.32 ID:CuY7woNq0
今年大卒で役所入ったけど、税込で270万くらいの給料
民間行った友達のほうがよっぽど貰ってる
毎日暇なじじばばに公務員だからという理由で理不尽に批判される
ある程度貯金ができたら転職する
703名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:04:08.79 ID:+XhbgzslO
この時間でこんだけ流れが早いってのは年末だからかね
やれやれだな
学生の流入以外にも流入要因を強調しないといけない事があるとは思わなかったな
704名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:04:13.10 ID:CR3gJ3NE0
まぁ、ここまで公務員が叩かれるのは日本経済が逼迫してるからで
景気をよくするには円安誘導で株価を押し上げて
金に目の暗んだ高齢者に退職金を吐き出させるしかないんだけどなぁ
アベノミクスに期待するか
705名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:04:54.06 ID:1JJN5tHt0
案外2ちゃんって地方公務員が多いとよくわかる流れ

市役所区役所町役場の事務方は年収400万上限で何か不服ある?
706名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:05:20.76 ID:keoFnRtl0
>>685
正直民間の底辺に落ちた場合がひどすぎるってのと
誰でも知ってる企業に入るよりお役所勤めって言うほうが楽で
それなりに世間体がいいってのがあるからしかたない
日本も何だかんだでアジア圏だからお役人様文化だからね
707名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:05:42.45 ID:3g/yKgZR0
>>697
簡便にすればいいと言っても国民の権利や利益に関わることが多いので
お前が考えているように簡便にはできないのだよニート君。公務員の人がいたら聞いてみなさい。
公務員の仕事だけにとどまらず、民間の仕事でも非常に規制が多いのだよニート君
君が考えてるように物事は簡単にはできないよ 一回は働いてみることだねw
708名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:13.99 ID:MzmPHdtR0
情報機密、セキュリティ面では民間の方が遙かに上。
民間は信用を売って食ってるからな。肩書きだけで食ってる公務員とは違う。
709名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:19.16 ID:cogb4ERR0
>>702
金が目的ならそうすればいい というかそうしろ
お前に公務員である道徳はない
710名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:21.88 ID:KRA/jzcT0
おや?橋下とかのってくるんじゃないのかこれw?
711名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:24.30 ID:y9bdJYMD0
公務員にボーナスって不要だよな
自衛隊と消防は危険手当は必要だろうけど
それでも全体の公務員はボーナスは不要
712名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:25.05 ID:5Dhbstzt0
>>701
>>702
公務員って45くらいからがガンガン給料あがっていく職業だってみんな知ってるのに
なんで貧乏アピールすんの?w

あんたら年取ったらウマいんや!年取ったら・・・って念仏となえながら仕事してんだろw

この税金泥棒!汚い騙し文句書くんじゃねーよ!くたばれ!
713名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:28.52 ID:e1Do3kV00
まぁ公務員の給与が民間並みにするべきだとは思うが

バブル期しかり景気が良いときは叩かなかったのが見ててイラッとする

河本しかり悪者みつけて国家ぐるみで国民総出で叩く体質が染み付いたなこの国は
714名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:31.41 ID:dPXNlbLq0
>>696
まあ実際そうだよな。ちょっと上の方を垣間見るとみんな補助金をいかにふんだくってるかの相談してるしな
補助金や制度の抜け穴を知らないのが馬鹿みたいな感じだし
715名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:40.35 ID:XuW/EUr+0
>>506
だから最低賃金というとろうがw
つか、おまえは流れも読めない高学歴様ですかwwww
悲惨なもんだなw
716名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:42.80 ID:nwt6o0cB0
>>702
そうそう、そんなもんだよねー。
それが高いって言われるから、一生懸命私は反論しとるわー。
717名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:48.21 ID:bWmZvZ5gO
>>695 地方が
高いというバランスを考えてなら分かるがこんな政府自体が馬鹿な国に住んでて 国家公務員が優れているみたいな考えはとんでもない。
全国市町村末端まで何から何までがおかしくなっているその指導を行っているのは国だという事実は忘れんな。
718名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:06:49.54 ID:QVoUQ5U70
まあ、何にせよ、給料に見合った仕事をしてないと思われてるから叩かれてるんだよね
成果を出してくださいよ
719名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:07:16.84 ID:sX09bdoh0
>>683
叩くつもりは無いしそんなに多いとも思わないけど
その額で役場で働きたいと思ってる人は世の中に腐るほどいることは認識しておくべきだ
しかもバリバリに働ける人がゴロゴロと
720名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:07:31.74 ID:fzwAjsF80
>>665
>JALの破綻要因は、不採算航路から撤退「できなかった」からだろ。
>政治家が地元に空港作って、そこに航路作るようにJALへ圧力かけ続けたから。

同じように圧力がかかっていたANAは経営できてたんだから、会社にも問題有りだよ。
稲森会長が経営に加わってすぐのコメントが「JALの社員には八百屋の経営も無理だ」
っていうくらい、民間企業とは思えないような感覚の人が集まってた会社。
新しい考え方を学んだら、しっかり立ち直ったのはさすがではあるが。
721名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:07:39.61 ID:7XUrYtkc0
>>708
それはその通り。
ウチの会社なんて、自分のところで作ってるメモリースティックも使用禁止にしたからなw
722名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:07:50.00 ID:3Qyld1Mu0
>>693
だからそれは政治の問題の話じゃないだろ
企業の利益を設備投資に回すか、研究開発に回すか、給与UPに使うかは経営者が決めること
それを国が規制してしまえば、経営の自由度を失った企業はそうでない企業よりも確実に不利になるから、外国との競争に負ける
その結果待つのは日本全体の貧困化だよ
そうなることが分かってるから、どこの国も民間企業の経営や競争を極力規制しないようにしてる
723名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:07:58.43 ID:5Dhbstzt0
給料に見合った仕事なんてないんだから単純に給与減らせばいいんだよ。
セーフティーネット代わりにしろ!
724名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:08:03.64 ID:nwt6o0cB0
>>712
あがんねっての。なんで安かったのが45から急に上がるのw、ありえねー
過去のことは知らんが,今後は間違ってもないわ、そんなこと。
725名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:08:12.99 ID:qo2NWO/C0
>>713
まるで昔は違ったとでも言いたげですねw

>この国は
海外は違うんですか?
726名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:08:16.42 ID:WGTS/ucmO
キャリア官僚を40才定年なんて有り得ねーw寧ろ70才でも75才でもシロアリ民間に行かせず飼うのが国益だよw
コネではなく頭脳活かせる仕事は幾らでも在る
727名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:09:06.41 ID:CR3gJ3NE0
いくら有名大学を出ても大企業に入社したら後は出世の保証がない実力社会だからなぁ
学閥はあれど直接的な出世要因にはならない。
東大を出て国家公務員に憧れるとかあれじゃ日本企業が衰退するわ。
貿易赤字とか終わっとる
728名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:09:21.66 ID:vV8YPCV60
当然だろ
もっと削ってもいいわ
729名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:09:32.93 ID:nwt6o0cB0
そんなに公務員が給与を受け取るのがいまいましいのなら
すべての社会保障も拒否すればいいんだよ。そしたら人員も大幅に削減できて
人件費が減るよ。社会保障が多いから仕事も多くなってるんだよー
730名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:09:57.02 ID:QVoUQ5U70
消防って叩かれないよね
火事を消せなくて死者を出しても感謝される
なんだ、あれ
731名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:01.26 ID:dPXNlbLq0
>>724
ぶっちゃけうちの弟公務員だけど30になったら上がる上がる詐欺でコキ使われて今上がってないわw
まあそれでも民間よりはマシだけどさ
732名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:04.98 ID:9daSVWG60
>>722
>企業の利益を設備投資に回すか、研究開発に回すか、給与UPに使うかは経営者が決めること
日本にせよ他国にせよ税制で影響与えてるだろ
いい加減現実みろよ
お前は教科書の知識しかないのか?
733名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:22.26 ID:y9bdJYMD0
>>713
別に景気が良くて税収が増えてるなら公務員の手当ても増えて良いのでは?
問題なのは景気に左右されず高いまま据え置きなこと
734名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:30.70 ID:MxbPjUBm0
公務員と言っても特殊な職種以外はヒラ並みの給料で十分
とくに役所なんてパート並で十分だ
735名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:34.14 ID:pK3ZBnd/0
>>659

>>若しくは全部外注して課税台帳とか所得証明とか垂れ流しされるのがいいのか?w

それ、おかしくねえ。未だ現状で垂れ流しされていないかのように聞こえるww
正規職員ならば絶対に汚職は無いように錯覚してしまうんだがwww
736名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:10:51.38 ID:ji90r77x0
民主党が公務員と結託したくそ組織だったことが超不人気になった大きな原因。
輿石みたいな公務員のドンが政治も仕切ってほんとに最悪だった。
自民党にはこういう日本の理不尽をどんどん変えていってほしい。
金がない赤字自治体の地方公務員がぬくぬくとしすぎ。
737名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:11:16.14 ID:3Qyld1Mu0
>>707
規制が多くても、手続自体を簡便にやることは可能だろ
国民の権利や利益に関わるお金だって、今や自宅からワンクリックで世界中どこにでも移せる時代
手続きなんてどうでもいいことは、幾らでも簡便にされてるのが今の社会だよ
738名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:11:21.76 ID:wPY5FH3V0
地方公務員ざまあ
嫌なら辞めろ
参議院でも自民にいれる
739名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:11:25.55 ID:fzwAjsF80
>>695
>まあ単純思考すれば減らされる連中は当然抵抗するだろうから、その意を汲んでる連中がいるんだろうと。
>もう今時地方の現状ぐらいどこでも把握できるんだから地方に権限持たせないで人事院で国家公務員のように決めればいいじゃん。

国は人事院が勧告を出して、国会で給料が決まる。
地方は地方の人事委員会が勧告を出して、自治体の議会で給料が決まる。
いずれにしても議員さんがちゃんと仕事してくれないと給与カットはできない。
740名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:11:45.55 ID:5Dhbstzt0
>>724
あがるだろが。毎年ほぼ景気に関係なく基本給あがって、馬鹿でも役職ついて
手当てが増えて。

何があがらないだよ!

この税金泥棒!

嘘ばっかりついてんじゃねーよ!
知らないと思ってそうやって論点ずらした話するのがおまえらのやり方な!

くたばれ!
741名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:16.60 ID:CR3gJ3NE0
>>722

>それを国が規制してしまえば、経営の自由度を失った企業はそうでない企業よりも確実に不利になるから、外国との競争に負ける

日本の家電メーカーやNTTなんてモロにそれだよ。
おかげでジリ貧なのは違いない。
742名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:26.71 ID:8O4kdTYP0
>>730
俺は最も軽蔑してる公務員の一種だけどな
火さえ消せばいいと思って人の家めちゃくちゃにして知らん顔するし
その上実は放火したのは消防隊員でしたとか多いし
743名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:34.33 ID:BTInilDpO
国家予算が赤字の場合はボーナス無しでいいと思う
744名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:37.86 ID:QVoUQ5U70
地方公務員の生涯賃金は3億ではなく2億で十分
745名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:41.18 ID:MxbPjUBm0
デスクワークの給与を一気に下げればいいんだよ
カネ欲しいなら民間行けって流れにしないと
746名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:12:54.80 ID:6Fl/r4IF0
>>705
まあ2chにはクズが多いけど
2chしている公務員もクズしかいないしな

リアルが充実して多忙な人は2chなんかしないし
747名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:03.63 ID:7XUrYtkc0
>>739
いやね、国家公務員をいくら下げても地方はシカトってからくりは知ってるのw
一元化しないからこうなるんだろうと言いたい訳よ。
人事院で全部決めればいいだろうと、そういうことよ。
748名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:13.33 ID:25q6H4oE0
議員がちゃんと仕事するには、ここにも競争原理が必要。なので参入障壁を少なくしれ
749名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:29.23 ID:3Qyld1Mu0
>>732
税制で影響与えてても、最終判断を下すのは経営者だろ
従業員に給与UPすれば無税!なんて制度にしても、研究開発や設備投資が必要な企業は不利になっても従業員の給与なんて上げないよ
そうしないと会社自体が存続できなくなるんだから
750名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:46.97 ID:GFstNmTX0
うちの市の役所は毎日定時帰りで年収平均600万だもんな。
人口流失、工場閉鎖が相次ぎ、税収大幅減で過疎っているのに。
地方は地方で給料決めるなら、もう少しどうにかしてもらいたいものだな。
751名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:53.49 ID:6FSCvQOm0
今の若い人達は、並以上の待遇、安定を求めて公務員を目指すのかな?
公務員の待遇ってこれ以上よくなる事は無いと思うのだけれど、どうなんだろう。
752名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:13:57.48 ID:wPY5FH3V0
言うこと聞かない地方自治体には
補助金カットで
753名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:14:02.91 ID:mdLDH55S0
>>729
社会保障と同時に納税も拒否していいですか。空気ぐらいだららね、消費して
税金かからないの。
754名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:14:04.40 ID:y9bdJYMD0
>>730
消防の仕事は被害の拡大を防ぐ事だからな
755名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:14:16.34 ID:fzwAjsF80
>>719
>その額で役場で働きたいと思ってる人は世の中に腐るほどいることは認識しておくべきだ
>しかもバリバリに働ける人がゴロゴロと

そりゃおかしい。それが本当なら公務員試験の倍率はもっと高いはず。
756名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:14:40.79 ID:QVoUQ5U70
>>742
警察はボロクソ叩かれてるのにな
757名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:14:53.49 ID:nwt6o0cB0
>>740
45歳から急に上がる訳ないだろ、既に話が変わってる740で。
こんな人ばかり。あのね、あがらないの、極端には。
なだらか〜にあがって、40歳になっても年収400だか500にしかならん。
定年時で600くらいにギリなるかくらいらしい。
758名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:01.76 ID:CR3gJ3NE0
>>724
公務員はある年齢で一気にドカーンと上がるらしいわw
若い内は引かれるほうが多くて貧しいらしいけど。
だいたい働き盛りで一番努力してる年齢が最も多くもらうならわかるけど
年功序列で大した仕事もできなくなった定年前が一番多いのはおかしい。
759名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:01.85 ID:6S3glP0F0
>>734

あなたは役所の仕事内容を把握してるんですか?
少なくとも民間の一般的な仕事内容よりは
精神的にハードだと思いますけど。
760名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:14.52 ID:e1Do3kV00
>>725
いや、なんつーか俺が子供の頃(バブル期)は成りたい職業ランキングでも公務員って人気無かったんだよな
「地味、華がない夢がない」
なんて言われて
海外と比べる事事態がナンセンスだろ、国や社会保障のシステムが違うし、「欧米では当たり前」なんて通販でしか通じないよ
国民がどん底の不景気になって必死に叩く物、叩ける物を探してる様に見えてさ
因みに俺は自営で日本人だけど
761名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:25.05 ID:9daSVWG60
>>749
>税制で影響与えてても、最終判断を下すのは経営者だろ

それは否定しないが基本的には金持ちへの利権誘導を目的とした政権が
労働者の貧困化を目的として行った悪政を正すってだけだろ
どうしてそう極端なことばかりいうんだ
762名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:35.59 ID:LzneBB1l0
これを実現してくれれば評価するよ自民w。
763名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:35.49 ID:MxbPjUBm0
>>759
じゃあ民間行けばいいだろうに
あほかお前
764名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:54.56 ID:7XUrYtkc0
>>755
ウチの会社を辞めて役場に転職した奴はスーパーエース、さすが××で仕事してただけはあると
崇められてるって、風の噂で聞いたw
765名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:15:59.83 ID:bWmZvZ5gO
>>708 いい事を
言うなあお前
ちなみに、NTTは馬鹿ほど個人情報が流出していたが(笑)
766名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:16:05.19 ID:W8oYrjrE0
>>720
「フラッグ・キャリア」と、それ以外を比較してどーするんだよwww
それに「新しい考え」が、まさに不採算航路からの撤退じゃねーかwww

破綻しちゃったから、政治家が圧力かけられなくなり、自由裁量の幅が広がった事が、経営改善の主要因だよwww

マスコミ向けのリップサービスを真に受けてどーするんだよwwwwwwwww
767名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:16:40.96 ID:nwt6o0cB0
>>758
だからそのドカーンってありえないってのw
変な人ばかりwどこかで聞きかじった間違った知識を真実と信じて
糾弾してくる。そういうのは、かなり危険だよ。
洗脳されやすいということ。アジア人は洗脳に弱いというけどホントだね。
768名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:16:47.45 ID:25q6H4oE0
公務員で2chしてるのって、税金泥棒な上にクズなんじゃ救いがないだろ
769名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:02.14 ID:pK3ZBnd/0
>>759

いやですから、あなたは公務員の仕事、全てを把握しているポジションなのですか?
770名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:03.35 ID:CR3gJ3NE0
>>767
いいや、ドカーンは実際に給料をもらってる教師が言ってたから間違いない
771名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:09.87 ID:cvBwlKv10
当然だな。
公務員の給料削減してでも福島やら必要なところに回すべき
772名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:16.03 ID:MzmPHdtR0
市役所は土日も通常営業してくんないかね。
市民のためのサービス業なのに土日休まれたらサラリーマンは遅刻するしかなくなるわ。
773名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:26.03 ID:nwt6o0cB0
>>753
しらねーよ、そんなこと。税務署に聞いてみたら?
774名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:28.44 ID:fzwAjsF80
>>751
今後、公務員の待遇が良くなるとしたら、民間の待遇がそれ以上に改善したときだろうね。
そうなりゃみんなハッピーなんだけどね。

>>747
大日本帝国憲法の時代じゃあるまいし、地方自治の否定はまずいだろうよ。
国としては、憲法や法律に触れない範囲でできる限りの口出しをしていくしかない。
決定権は議会にあるんだから、議員を選ぶ住民も行政をしっかり監視しなきゃね。
775名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:29.50 ID:6S3glP0F0
>>764
あなたは公務員試験の問題が解けるんですか?
公務員試験の問題が合格点を取れない人には
公務員の仕事を批判する資格はありません。
上にも書きましたが
辞めると職場が回らないからです。
第一、この年齢から民間に行ったとして
本当に底辺な会社しかないでしょ
776名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:53.72 ID:e1Do3kV00
>>733
おっしゃる通り
だから今頃こんな話してる時点で政治家や官僚がバカ過ぎるってこと

知り合いの公務員も意味もなく妬まれたり文句いわれるらしい
「楽して稼ぎやがって」って
日本人も余裕が無くなったなぁと思うよ
景気が良いときは生活保護も公務員も在日も今ほど叩いて無かったろ
777名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:18:58.60 ID:6FSCvQOm0
>>768
各省庁で2ch禁止のお触れが出てるはずなのにね
778名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:19:11.03 ID:y9bdJYMD0
公務員の給料を中小企業の年収平均に合わせれば今後の調整も楽だろうに
叩かれることも無くなる
779名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:19:15.29 ID:DgO2Hlfi0
>>634
公務員時間で割り振って仕事してたからそれはなかったな
ケガの応援用員だったから3ヶ月ほどのヘルプだったし
最初に全体把握するのと顔を覚えてもらうのに時間かかったからな
ただ最後の頃は飽きてきてたから限界だったけどな

ヘルプ要員じゃないと絶対に引き受けなかったと思うけど
いい経験させてもらったよ

ただ民間だと指示がない場合は、自分で動いて次の段取りに進むけど
公務員は段取り通りじゃないと仕事がすすめられないから
あいつらイレギュラー仕事にてんで弱いんだよな
ていうか、自分で仕事を作り出したらいけないから、そういう脳が退化
してるのが公務員だから仕方ないけどな
自分たちの脳が退化してることに気づいてない公務員多すぎw

民間ですぐ使えるのって、自衛官、消防官、保安官ぐらいだろうな
警官の場合は、人によるんじゃないかな
技術職公務員も、たぶんその分野でそこそこ使えると思う

事務系の公務員は、公務員として有能でも外ではたいてい使えないだろうな
780名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:19:41.64 ID:nwt6o0cB0
>>772
そしたら、人件費が更にあがるじゃんw
何考えてるのw、人件費下げたい、土日も出勤させたいとかw
更に人が必要じゃんw
781名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:19:46.27 ID:qo2NWO/C0
公務員にも色々居るからなあ。
とりあえず、現場でも困る様な仕事の出来ないのを首に出来るシステムにしろ。
ただの職員みたいのだと居るんだよ。
あと、ボーナスは景気の変動に合わせろ。これは当たり前の事。
782名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:19:51.26 ID:dAsV6pfd0
民間が大変だから公務員も下げろっていう訳じゃなくて
民間が大変な時は国家としての力(税収)も下がってる事が多いんだから、それに応じて公務員の銭も切れやって事だろうが

有能無能とかそんなのどうでもいいんだよ
余裕があるか無いかだろ?
783名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:20:07.84 ID:3Qyld1Mu0
>>761
どこの世界に労働者の貧困化を目的とする人間がいるんだ?
ショッカーかよ

会社の存続のためには優先順位というものがあって、現状労働者の給与UPの順位が低いだけだ
給与を2倍にしても生産性が2倍になるわけじゃないが、設備を2倍にすれば生産性は2倍になる
研究開発においてはそれが10倍や100倍にもなるかもしれない
にも関わらず、労働者の給与UPしか頭にないってのは経営者として無能だろ
784名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:20:11.16 ID:ji90r77x0
麻生、まだまだ減額が甘い。中年以上公務員はもらいすぎ。
税金で生きる公務員職が、安定職な上に高給で日本は衰退していっている。
公務員給与は上限で400万というのの賛成。ボーナスなどなし。
でないと民間がどんどん衰退する。公務員職から人材を引き離せ。
前例にならった事務仕事をするのに高学歴はいらん。
知恵を使って金を儲けるという基本にこの国は立ち返る必要あり。
785名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:20:24.73 ID:3g/yKgZR0
>>737
規制が多ければ手続きは複雑化するものだろ
お前はそんなに簡便な社会が希望ならアフリカにでもいけよ。

別に弁護士とか使うのは人の自由だし、自分でやりたいなら自由にやればいいじゃん
金を動かす前に口座を作るのにいろいろ必要書面とか要求されるのが今の社会だ
昭和の時代の用に手ぶらで言っても預金が作れるわけではない
786名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:20:47.70 ID:WGTS/ucmO
>>662
底辺層の天上叩いてるからおかしいwあなたが優遇されてると思ってる地方公務員が世を動かしてると思う?
人は天上人は蚊帳の外と見逃し身近な人物を自分と比べて能力足りないのにと妬む

富裕層はそれを利用してるんだよw権限も無くただ提示された報酬を受取るに過ぎない
小物を妬ませて堂々と売国展開しても目眩には見えないw
世を動かす人を攻撃しない限りは闘牛の牛やカブトムシレベルの玩具から脱却出来はしない
787名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:20:51.35 ID:MzmPHdtR0
>>780
いやいや人数そのままでローテーション組むでしょ普通。
どうみても全員が休む間もなくフルに働いてるとは思えないんだけど。
788名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:21:26.43 ID:nwt6o0cB0
>>770
教師のことなんて知らねーよ
789名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:21:53.36 ID:t75LM3sY0
給与は半額でいいから人数を倍にしろ
公務員足りないだろ特に国家公務員
790名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:02.38 ID:5Dhbstzt0
>>757
誰が急にあがるなんて書いた?
なだらか〜にってそりゃそうだ。民間よりは急だがな。

そうやってあいまいな表現でごまかすんじゃねーよクズ野郎!
くたばれ!税金泥棒!

金返せ!

定年で600行くかいかないかなんてそんな低い自治体ねーよ!
あるなら見せてみろ!どこの自治体も各年代の平均給与公開してるから見せれるだろ!
定年で600万程度なんてそんな自治体絶対ねーよ!

この糞税金泥棒野郎!
791名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:16.14 ID:CR3gJ3NE0
>>774
何が問題かは国民が判断するから安心して
時代によって常識は変わるから
792名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:33.78 ID:nwt6o0cB0
>>787
なにかってなことほざいてんのw
見えないだけ、でしょ。そういう無責任なこと言えていいねぇ。
793名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:48.89 ID:FEb6ACiD0
民主党より酷い自民党の公約違反・売国政策が止まらない

・TPP参加に前向きな表現にチェンジ
・年少扶養控除の復活を先送り
・証券優遇税制を2013年末で廃止
・韓国国債を含む外債購入を指示
・竹島の日、政府式典を見送り
・多額の機密費を額賀に持たせ、韓国特使派遣
・尖閣公務員常駐見送り
・中国に特使
・靖国参拝見送り
・河野談話の見直し先送り
・村山談話を踏襲
・原発新規新設容認
・原発再稼動に3年間考えるもヤメ、認められれば即再稼動
・自民党執行部に外国人参政権賛成の河村ww
794名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:55.37 ID:9daSVWG60
>>783
政権の話と経営者の話がごっちゃになってるし、お前全然わかってないな
設備投資だの研究開発だのに使えばいいのにそれすら使わずに内部留保として蓄えてるだけだろ
あなたのやり方で最終的に企業価値があがればそれは労働者にも返ってくるはずだがまったく返って来ていない
795名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:22:59.39 ID:7XUrYtkc0
>>779
逆に民間でちょっとしたプロジェクトリーダーぐらいやってれば役所の事務程度は
目をつぶってても出来るな。
問題は余所者排除の排他的体質でサボタージュや嫌がらせする連中があいることかな。
>>775みたいなのは馴れ合いで仕事してるのを能力と勘違いしてるンだと思うわw
796名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:23:01.51 ID:MzmPHdtR0
>>792
市民のために働けよw
797名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:23:01.93 ID:D36XUOez0
>>1

ほんで、地方公務員の改革に実績もある、熱意もある人を
ネトサポがハシゲ、ハシゲって潰そうと必死な訳だが…
798名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:23:11.82 ID:Tyt8/2Pc0
だから、麻生は、具体的に、”地方も”って言ってんだろ
799名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:23:11.67 ID:W8oYrjrE0
>>770
教師って、そんな給与体系じゃねーぞ。
誰にそんな大嘘を吹き込まれたんだ?
800名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:23:33.31 ID:/TmlKbMZ0
地方公務員の自己擁護発言の多いスレだ。
お前らの給与を削ったところでデフレは加速せんよ。
思いあがるな。

詰まらない下らない仕事しか出来ないのなら、それ相応の給与のみ。
801名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:02.73 ID:8vuJSBLQ0
>768>777
見たことねーよw。
まあまだ出向2年目だからかも知れんが。
そもそも守秘義務は漏らすつもりないが。

2ちゃん黎明期からいるので今更この生活は変えられんw。
802名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:12.86 ID:dAsV6pfd0
公務員試験に受からない奴が公務員批判するなとか
漫画かけない奴は漫画批評するなに近しいものを感じるな

じゃあ自分より学力が高い民間の人間に批判されたらその通りだと受け入れるのか
糞公務員はワケのわからん言い訳すんなよ池沼かよ
803名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:38.06 ID:ig9ePY6B0
>>1
当然だろ

公務員給与はGDP越えたらあかん
804名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:47.20 ID:K/PTbeif0
まあ俺らは私企業の役員を肥え太らせる仕事しかしていないがなwwwwwww
805名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:47.82 ID:pK3ZBnd/0
>>775

いや、ですから公務員試験程度の問題なら解けますよ?

それよりも公務員様は公務員試験の問題が解けるんですか?
厳密に調査してみませんか?公務員試験の問題が解けない公務員が多杉ませんか?
806名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:24:50.70 ID:nwt6o0cB0
>>790
なだらかにあがって40年近くかけて定年時に600万がなだらかじゃないんですかね?
ほんとに頭悪い人ばかりで説明に疲れるw
807名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:01.79 ID:sX09bdoh0
>>755
もっとの基準がわからないな、そもそも話がズレてね
何点以上の人は全員無条件で雇ってくれるわけじゃあるまいし
808名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:18.41 ID:3Qyld1Mu0
>>794
内部留保で蓄えてたからこそ、ソニーとかは今を食いつないでいけてるわけだろ
もしそれを従業員のボーナスに全部使ってたら、今頃みんな路頭に迷ってたわけだが、そのほうが優れた経営なのか?
809名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:26.55 ID:nwt6o0cB0
>>796
ためにもう働いてるでしょw
810名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:35.04 ID:6FSCvQOm0
>>801
研修で言われなかったかい?
811名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:42.48 ID:5Dhbstzt0
>>806
定年で600行くかいかないかなんてそんな低い自治体ねーよ!
あるなら見せてみろ!どこの自治体も各年代の平均給与公開してるから見せれるだろ!
定年で600万程度なんてそんな自治体絶対ねーよ!

この糞税金泥棒野郎!

俺の払った税金返せ!
812名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:53.58 ID:fZEObo1d0
俺の父親は公務員。
俺は初任給で父親(当時部長)の給料超えましたw
公務員の給料が高いとか馬鹿じゃねーの?

同級生とかにも公務員になった奴いるけど、よくあんな給料でしかもバッシングされながら
公務員なんてやってるもんだと感心するわ。
813名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:25:56.84 ID:7XUrYtkc0
>>804
たしかにw ウチの元社長は赤字しか出してないのに8億も給料もらってたしなww
814名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:13.25 ID:fzwAjsF80
>>766
>「フラッグ・キャリア」と、それ以外を比較してどーするんだよwww

国際線なら、赤字の地方空港に無理矢理就航させられた話とは関係ないじゃん。
地方路線はANAの方がもともと充実しているわけだし。

>それに「新しい考え」が、まさに不採算航路からの撤退じゃねーかwww

そんなものは経営改善の一部だよ。不採算航路から撤退した後も、
JALの業績はどんどん良くなっていっただろ。
815名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:23.73 ID:znDOnf+j0
給与ならいいんじゃね。若い奴雇ってやれよ。つーか残業とか非正規雇用なんて自治体がやるな、人雇え
816名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:29.37 ID:bEENLIhS0
>>775
一人いないと仕事が回らない職場って凄いですね
そんな仕事内容ならもっと給料もらうべきですね
817名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:31.02 ID:qo2NWO/C0
>>812
その公務員、何職で何歳で幾ら?
818名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:33.17 ID:CR3gJ3NE0
>>799
法に抵触しないなら学校名と担任名を公開したい
それはお前の言ってることが事実という証拠を出してからの話なw
819名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:44.95 ID:3g/yKgZR0
>>786
いくら言っても痴呆公務員は優遇されてるよ
年金退職金たっぷり出るしな。民間なんか死ぬまで働かないといけないんだよ
この公務員に対する年金等で国家財政が圧迫されてんだよ
廃止しろよ。くだらない高い年金制度は。
820名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:26:52.66 ID:Tyt8/2Pc0
役場とか、公務員免許の無い奴がほとんどじゃね?
821名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:27:13.01 ID:K8dzj5qe0
>地方公務員の給与を国家公務員と同様に、
>平均7・8%カットする考えを明らかにした。

実施すれば、やっとまともな政治になってきたといえそう。
こういう当たり前のことを迅速に実施できないのが、自治労頼みの前政権の弱さ。
もっと肝腎なのは、経営側といわれる自民が、ともだち作戦でアメリカ軍人たちに核被ばく主張され
莫大な補償金を請求されている東電を破綻処理できるかどうか。
竹中慶大教授が言っていたように、東電はは破産処理すべきだったのに
民主にはその力量がなくできなかった。
このままでは税金が際限なく東電補償に使われ続ける。
東電の資産を上手に売り払って補償や発電関係の起業などに充て、
ベンチャーな企業として再生すべき。
822名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:28:43.46 ID:+dgQ2+bMO
おまえら大変だなぁ
公務員叩いて生活保護叩いて在日叩いて売国企業叩いて民主党叩いて

どんだけ余裕が無いんだよwwwwww
823名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:09.06 ID:+XhbgzslO
>>756
今警察が叩かれるのは軽犯罪者を作る方向に動いているからだろう
『仕事しろ』って非難されて出した答えが無理やり犯罪者を作るじゃ叩かれて当たり前
824名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:15.48 ID:MzmPHdtR0
>>809
いやいや、変な髪型した奴が一切言葉を発さず仏頂面で対応する様な職員がまだいる。
公務員てのは税金という形で前金が既に支払われてるサービス業なんだよ。
職員の教育も含めて、お客様対応はしっかりしてもらわないと。
825名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:16.68 ID:e1Do3kV00
>>822
あと団塊とゆとりも足しといて
826名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:19.54 ID:9daSVWG60
>>808
従業員のボーナスに使えという話をしているのではないし、ソニーだけを例にしてお前は内部留保に蓄えるのがいいと思ってるのか?
設備投資だの研究だの言ってたのはどうした?
あなたのやり方をつきつめると労働者はほぼただ働きの状態になり、一部の金持ち以外は生きるか死ぬかの貧困状態になるだろうが
それがあなたがよいと思う未来なわけかね?
827名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:26.58 ID:WGTS/ucmO
>>781
多寡が知れてるw大事なのは国家公務員のベクトルをキッチリ国益の方向にベクトルを揃えること
即ち省益優先で国益害するようなら内容を明示して上で全員懲戒解雇出来る権限くらいは
政府に付託出来るようにすべき。結局は国の鄒勢は官僚次第だが官僚は国民が切れないから
国会議員に権限付託したい
828名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:29:30.21 ID:TJ++RRuZ0
地方公務員の平均給与に関して、参考までに。
http://kkmmg.at.webry.info/201106/article_8.html よりですが、

総務省の最新資料は、「平成22年地方公務員給与実態調査結果の概要」です。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000096430.pdf

この数値より、正しい計算式で計算すると、
地方公務員の年収=427,227円×12+343,335×4.5=6,482,897円/年
・・・となります。

これには手当ても含まれているとのことです。
829名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:04.78 ID:8vuJSBLQ0
>805
入庁9年目だが今受けたら落ちると思う(´・ω・`)。
当時はまだ国Tも1次受かるぐらいはできたが。
逆に法律と現場の知識(土木職なので)は上がった。
まあこれは仕事してるから当然だが。
いくつか資格も取れたので、首になっても食ってはいけると思う。

結局試験って「ふるい分け」だから職員としての資質に必要なものとは多少違うんだよね。言い訳がましいけどw。
830名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:05.98 ID:pK3ZBnd/0
>>820

うちの役場では油ギッシュのリーゼントデブが駐車場にシャコタン停めているゾw
831名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:09.63 ID:5Dhbstzt0
>>822
余裕あるふりしてる年収7、800万程度のサラリーマンの多いことw多いことw

おかしいものは叩かないと苦しい生活続くだけだぞ!
832名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:19.27 ID:Tyt8/2Pc0
>>822
>どんだけ余裕が無いんだよwwwwww

計り知れないくらいですが、何か、
833名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:43.47 ID:fzwAjsF80
>>807
腐るほどいる、の基準もよくわかんないけどね。
安い給料でも喜んで働く人がそんなに多いというのなら、
今の待遇でどうして公務員を受験しないのか、不思議でしょうがない。
834名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:54.97 ID:bWmZvZ5gO
>>799 ドカーンか
どうかは知らねえがかなりのババアでも しつこくしつこく続ける教師という職業考えたら美味しい面はあんだろうな
835名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:30:58.56 ID:6FSCvQOm0
>>822
中国の底辺層が日本叩いてるのと変わらん
不満の捌け口でしかない
836名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:31:16.61 ID:nwt6o0cB0
>>811
給与体系が変わったんだよ、2〜3年前に。
だから今後の若手はあがらないみたいよー、だからここで批判してる人は
自分でちゃんと調べて真実かハッキリしてから叩いた方がいいよ。
それじゃなきゃ単なる誤解だから。憶測等で叩くことほど愚かな事はない。
徒労だよ、それって。
837名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:31:18.20 ID:fZEObo1d0
>>811
俺の払った税金返せwwww

大した税金払ってない奴に限ってこういうこと言うんだよな。
公務員程度の収入を羨むような底辺層のお前が受けている公共サービス、社会インフラは
お前が納めた税金より遥かに高額ですよ。
お前さんの納めた税金からは公務員の給料なんて鐚一文支払われていないから安心しろ。
単純な算数だ。
838名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:31:27.84 ID:jYzjeqd60
>>129
問題なのは1人あたり人件費
日本は人数少なすぎ給料高すぎ
839名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:31:42.84 ID:MzmPHdtR0
>>775
なんで後輩を育てないの?
リスクヘッジもできないバカなのか?
840名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:31:51.32 ID:iKyiJp1a0
民間行って大失敗しちゃった?
841名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:34.25 ID:keoFnRtl0
>>824
窓口だからバイトなんじゃねーの
俺も腰掛けで仕方なく一時期やってたけど最低賃金+20円でやってられっかって気持ちでやってたよ
正職員は後ろのほうでなんかよくわかんねー打ち込み作業やってたしな
842名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:51.12 ID:BPx9VIxS0
ついにくるか(´・ω・`)ショボーン

国家→地方の流れだから
いつか来るかとは思っていたが(´・ω・`)ショボーン

600万→550万くらいになるね(´・ω・`)ショボーン

生活がやっていけない(´・ω・`)ショボーン

死ねというのか(´・ω・`)ショボーン
843名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:55.17 ID:3Qyld1Mu0
>>826
別に設備投資や研究開発を否定してるわけじゃないだろ
設備投資や研究開発も内部留保も従業員の給与UPも経営にとって必要なことだ
それを自由に経営者が選択できる方が、給与UPだけがしやすい制度を作られるよりも遥かにマシだってだけの話だ

それに労働環境が悪くなれば労働者は会社を辞めればいいだけだろ
会社が無理やり労働者を拘束してるわけじゃないぞ
嫌なら辞めて自分も経営者になればいい
労働者の数が減れば給与水準は自然と上がる
844名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:59.90 ID:nwt6o0cB0
>>816
そんなとこ多いんじゃない?我が子のとこもそうだよ。
ギリの人数で回してるから。
845名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:17.25 ID:5Dhbstzt0
>>828
それ42歳の平均給与じゃん。

おまえ定年真際で600程度って言ったじゃん。

やっぱ嘘だったんだな。

糞公務員はそういうやり方よくやるよなーw

最後はバレるの覚悟でソース貼ったろ?確認しないと思ってwちゃんと確認するっつーの!

この糞公務員!税金泥棒!くたばれ!

俺の払った税金返せ!
846名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:29.77 ID:PVJOS1Bz0
給料下げなくてもいいから勤務状況を透明化して減俸免職も簡単に出来るようにしろ
これなら文句ないよね公務員
847名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:29.95 ID:+dgQ2+bMO
>>831
>>832
叩く事も大事だけどその時間をキャリアアップに使うのも一考かと

もう国や政治家に何かを期待するのは辞めよう
自分が何か始めよう!
848名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:31.47 ID:X/eiNSib0
ある日の地方公務員

 朝11時、電話が入る。
 「家の前の道路で猫が車に敷かれて死んでます。」
 生まれた子猫が成長し、辺りかまわず走り回りだすGWを過ぎたあたりから数ヶ月間、
この手の電話は多い。
 電話代がもったいないからなのか、電話を早く切りたがる相手から場所を「しっかり」と
聞き出す。実際に現場に行くと、電話の話と路地がひとつ違ったりすることは多い。
 「たかが路地一つ」と侮る無かれ、たとえ土地勘があろうとも、道路の端とかにあると意外と
見落としやすいものだ。
849名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:43.89 ID:hGpmBH2P0
西田昌司は公務員給与引き下げ反対してたよな
850名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:46.93 ID:jYzjeqd60
>>158
公務員改革とデフレ脱却は別問題だろ
他の支出を増やせばいいだけなんだから
日本の公務員は1人あたりの給料が高すぎなんだよ
851名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:33:57.20 ID:W8oYrjrE0
>>814
誰が国際線の話をしてるんだよ。
フラッグ・キャリアであれば、国策に左右される=政治家の圧力がハンパない ってことなんだよ。
それと、地方路線はANAの方が「もともと」充実?地方に住んでるが、そんな話は初耳だ。

>不採算航路から撤退した後も、JALの業績はどんどん良くなっていっただろ。
「後も」かよ。「から」だろう。これ以上に赤字を生み出していた要因があるのかな?
852名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:01.73 ID:CR3gJ3NE0
区が運営する近所の赤字施設を民間へ譲渡したら黒字になったw
どんだけ公務員はサービス知らずの無能なのか。
それとも規制が邪魔してサービスを低下させてたのかw
853名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:16.17 ID:8vuJSBLQ0
>810
県から出向だからそもそも本省の研修受けてない(´・ω・`)。
県では本来ヒラなのに国だと年齢的に係長。
多少のマネジメントが必要になって大変だよ。
勉強させて貰えてると捉えれば有り難いけど。
854名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:18.37 ID:DgO2Hlfi0
>>699
2ちゃんが政治動かすわけ無いだろ
有能な人間が政治を動かすんだよ

無能な民主は政治を動かしも出来なかったのは
2ちゃんの批判を、批判だとして相手にしなかっただけのこと

その間、代替案を伴った有用な改善提案を、トライアルエラーで
橋下市長がどんどん採用して行っただけのこと

橋下市長ほど有能でなくても、麻生さんの周りの有能なブレーンなら
2ちゃんの議論から、地方の無能公務員退治のヒントを得て
実行に移すはず

移せなければ、次の参院選では近畿で維新に負けて
其の次の衆院選では、自民と維新が互角レベルになるからね

民主王国の滋賀は、今回の衆院選で自民王国になり嘉田知事こけて
次の知事選で維新が知事取ったら、次の衆院選では
維新王国になりかねないような地域

自民党が次の参院選の争点が公務員給料削減が争点だと気づいてなければ
次の参院選では、近畿では維新に確実に敗ける

橋下と麻生のどっちのブレーンが有能で政治を動かせるかという話
855名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:31.62 ID:vvrPOdIb0
自衛隊 消防 警察 以外の公務員は給料120%OFF
856名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:41.42 ID:MzmPHdtR0
>>841
え、市役所の人間てバイトなの?
そんな風には見えなかったけど。
857名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:44.70 ID:QgVQnWTP0
>>852
まあ逆の事例もあるんだけどな。
858名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:58.42 ID:USQ0IUzQ0
麻生さんやるな!
859名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:34:59.21 ID:sX09bdoh0
>>833
受かるのに費やす労力の割に狭き門だからでしょ
そんなこともわからないん
860名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:13.67 ID:ns/dc7VU0
こないだ、ばーちゃんの介護保険の申請しに町役場行ったんだけど、
福祉課の職員の若いねーちゃんのパソコン画面、入力しかけなのにネイルずっといじってた。

他にもおっさんやおばさんらは世間話してたり欠伸したり。
社会福祉協議会にも行ったけど、誰一人忙しそうにしてるやついねーの。

いざ申請の話してもきちんと分かりやすく説明できねー上に、こっちが結論は?って聞かないといけない。
民間みたく金払うわけじゃないから、来客者という意識が無いんだろうな。
地方公務員が民間行ったら仕事できないってのマジのような気がする。

まじで働くの馬鹿らしくなる。
ああいう著しく生産性に欠如した連中が給料やボーナス沢山貰ってるかと思うと。税金で。

一人でできる仕事10人くらいでやってんじゃねーのかね。
861名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:18.74 ID:fzwAjsF80
>>837
公務員がそれを言っちゃいかんと思うがね。
税金の役割の一つに「所得の再分配」があるんだから、
ルールに従って納税していただいている限りは、
納めた金額の多寡をとやかくいうのはどうかと思うよ。
昔みたいに納税額で選挙権の有無が決まった方がいいのかね?
862名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:24.78 ID:6FSCvQOm0
>>847
ここにいる人たちはそんなこと百も承知だと思うけど
863名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:38.84 ID:bWmZvZ5gO
>>812 縁故でも
ダメだったとか学力ねえんだなお前
あと初任給で抜かれる部長級ってなんかやって減俸食らっていたのかよ(笑)
おかしな書き込みをすんな中坊
864名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:44.40 ID:gjSko4+X0
>>854
なにこれコピペ?
865名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:50.12 ID:Tyt8/2Pc0
>>848
特殊能力は、何だ?
866 【東北電 79.4 %】 :2012/12/29(土) 03:35:50.84 ID:DGpLyT1HO
労働種別が必要だな、今の役所は一律だからな
867名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:53.64 ID:iKyiJp1a0
>>835
ワロタw
868名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:35:58.96 ID:9daSVWG60
>>843
要するに無政府主義者か
神の見えざる手なんてことをいまだに信じてる馬鹿がいるとは思わなかった
無知の極みだな
869名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:36:06.44 ID:5Dhbstzt0
>>847
国や政治にどれだけ足引っ張られてると思ってんの?

おまら仕事してて現状に腹立たないの?
全部自分のせい?

そんなわけない。


おまえ馬鹿なんじゃないの?
この負け犬貧乏野郎!

いや貧乏かどうかは知らないけど
870名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:36:32.39 ID:l64QXYcs0
削減して生活保護増やしてくれ
お願い
871名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:36:39.70 ID:X/eiNSib0
 特に新人に多いが、最初の確認が曖昧で出直しになると数十分のロスが発生する。
 すると、同じ件で別の人からも電話が掛かってくる。担当者がモタモタしているせいで留守を
預かる職員は電話対応という無駄な仕事が増えることになる。
 業務内容を把握している職員なら電話対応も大丈夫だが、新人や要領を得ない無能職員が
電話を受けると最悪。(何故か)相手を怒らせたり、5w1Hを満たしてないメモを渡されたりする。
 電話の相手も「俺が知っていることは役所の人間も知っている」と思い込んで掛けてくるいる。
いきなり現場近所の個人宅名を出されても・・・わかりません。
872名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:36:48.02 ID:qVQ+ZiKJ0
畑が不作不毛で、なんとか豊作にしようと、皆が我慢しながら頑張っている中で
不作の畑から例年と変わらない量を持って言った挙句「俺の配分減らしたらお前らの分も減るんだぞ!」とか
気狂いじみた事言ってるのが公務員

不作なんだから、そこから食う分減らすのは当たり前だろうが
873名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:36:55.34 ID:HolGm89W0
公務員の給料を監視して民間の平均を超えてたら調整するような機関はないの?
874名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:37:01.25 ID:hGpmBH2P0
 「公務員給与削減はマクロ経済をわからない人間が感情面でやっている悪政中の悪政だ。
とんでもない。だから止めなきゃならないと言っているわけです」(自民党 西田昌司参院議員)

 西田氏はこのように述べ、現在の状況での公務員給与引き下げはデフレ脱却につながらないと
法案に反対した理由を強調しました。

【野党】 自民党の西田氏「公務員給与削減は悪政」 造反による処分について「甘んじて受ける」 参院執行部は処分を見送る方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330570370/
875名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:37:10.86 ID:769Ez5wz0
地方の行政職なんてパートで充分だろ。派遣でもいいわ。給料は一般の企業と変わらないって主張したいんだろうけど、仕事の中身が違うのよ。
大部分の公務員は無能で生産性無しのゴミ。企業でもゴミいるけど当然クビになる。それは自覚しろよ。ゴミども。
876名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:37:37.12 ID:nwt6o0cB0
>>839
今は、公務員も人数削減してギリの人数でやってるみたい。
ギリの人数でやってて人を増やしたくても簡単に増やせない。
仕事の量は昔より増えたらしいのにね。
877名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:37:50.73 ID:3Qyld1Mu0
>>868
そんなに政府が何から何まで面倒見てくれないと困るなら、中国にでも移民すればいいじゃない
878名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:37:51.50 ID:TJ++RRuZ0
>>845
人違いです。
私はあなたに近い考えを持つ者です。
879名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:38:21.07 ID:CR3gJ3NE0
財政悪化なのでまずは公務員の給料を下げ税金を引き上げようって流れになると必ず
「給料を下げるより景気を良くしろ!」と話の摩り替えるよねw
できるもんならとっくにやってる。お前が政治家になって景気を良くしろ。
880名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:38:28.77 ID:3g/yKgZR0
>>855
警察も減らすべきだろう?
警察高給すぎるぞ。平均年収900万近い。
田舎の警察官なんてパトカー乗って回ってるだけなのに。
881名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:38:31.87 ID:nWuKuIs00
>>837
社会インフラを整備する金はどこから出ますか? →国民の税金から
社会インフラは誰が直接整備しましたか?     →民間の会社

公務員って、中抜き業者と同じじゃね?
882名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:39:01.22 ID:X/eiNSib0
 現場に到着。幸い小雨とはいえ辺りの道路はぬれている。この場合、血がわかり辛いので
精神的に楽。もっとも今回は、子猫とはいえ腹が割け腸がはみ出ているというなかなか凶悪な
案件だった。
 もし、今日の昼の弁当にソーセージが入ってたら間違いなく思い出す。
 乗ってきた軽トラの荷台から積み込んでいたスコップを下ろし「物」をすくい上げる。このときが
一番気持ち悪い。この作業は現物を正視する必要があるからだ。
 ゴミ袋に物を入れ、いざ埋葬地へ移動開始。
883名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:39:12.80 ID:9daSVWG60
>>877
何から何までなんて言ってないわ
今の日本を少し変えるだけの話だし、それはどこの国でもやってる話だ
あんたはあらゆる規制を撤廃しようと言ってるんだろ
あんたがどこか未知の国で実験でもやればいいだけの話
884名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:39:12.65 ID:5Dhbstzt0
>>878
あ、勘違いした。すんません。

定年真際で600万程度って嘘言った人は居なくなったんだな。
汚ねーやつ
885名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:39:14.04 ID:fZEObo1d0
>>861
俺公務員じゃねーし。
886名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:39:27.57 ID:nwt6o0cB0
>>845
828じゃないけど、消防や警察や教師も入ってるのかもよ。
行政職は、定年時で600くらいが関の山らしいよ,コレからの人は。
そう聞いた(確実なソースはなく聞いた話で悪いが)行政職は安いからね。
887愛の天使:2012/12/29(土) 03:40:20.84 ID:zgexTUD0O

千葉で教員(夫婦)やってるけろ、子供3人養うノニ ぎりぎりのかつかつなんですが
これ以上弱者を虐めて何が楽しいのら!!
ふざけた政治はもうこりこ(>_<)
888名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:40:28.17 ID:bWmZvZ5gO
>>875 生産性が無いのが公務員じゃねえのか?
ビシッと決めたつもりだったんだろうが麻生ばりフライングだったな(笑)
889名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:05.79 ID:5Dhbstzt0
>>886
だからそんな自治体ねーよ!

どこの自治体もちゃんとほむぺとかに一般行政職の平均給与載せてるよ!
それで定年真際で600程度にしかならない自治体見せてみろっての!

この糞公務員!嘘つくんじゃねーよ!
カス!税金泥棒!返せ!
890名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:19.43 ID:WGTS/ucmO
>>872
史上最高の豊作でも経費かかって不作と同じと言うから
我慢は無意味だけどなw考えたくないだろうが現実w
891名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:30.59 ID:+dgQ2+bMO
>>862
そうでもないだろ
ここに来てる時点で俺もお前も時間を無駄にしてる
892名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:31.38 ID:8vuJSBLQ0
>874
西やん嫌いじゃないけど多少は下げないと駄目だと思うわ。
もしくは商品券支給に変えるとかな。
貯金させずに確実に消費に回る方針にすべき。
893名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:42.61 ID:2aei6Cch0
>>4
復興費用に回る金は消えるとでも思ってるの?w
894名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:41:54.72 ID:CR3gJ3NE0
>>887
教員は国家公務員
釣り乙
895名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:04.01 ID:7XUrYtkc0
>>860
公務員叩きのスレでそういうカキコをよく目にするんだけど、個人的には今までそういうの
見たことないんだよね。今まで転勤で4回引っ越したけど、みんな真面目に仕事してたし
丁寧な応対だったぞ。
田舎でバブルでも浮かれずに古い建物のままで地方交付金無しの健全なところとかもあって、
そういうところってやっぱ違うんかねー
896名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:04.85 ID:X/eiNSib0
 埋葬地に到着。市有地(防風林)だ。前任者の話では「だいぶ前から」ここに埋めているそうで、
数百匹はここに眠っているのだろう。そういう自分も数十匹埋めてきた。
 どのあたりに埋めるか思案する。墓標があればいいのだろうが、そんなものは無い。夏には
腰まで草に覆われる場所だ。そんなものを立ててもすぐにわからなくなる。
 先客を起こさないために野生の勘を働かせ穴を掘る。今日も勘が冴えていたので先客と遭遇
せずミッション完了。昼前に帰庁する。

 正午になり弁当箱の蓋をとる。おかずにソーセージが入ってた。
897名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:09.47 ID:keoFnRtl0
>>856
そっちの方はわからないけどうちの自治体の窓口は
ナマポと年金以外はほぼ全部最低賃金に毛の生えたレベルのバイトだよ
厚生年金とか引かれて残業代付かなかったら月10万ちょい
未だに最初の明細を見たときにこれが俺の今の評価なのかと涙が出るのをこらえて
横に座ってる爺より稼ぐ人間になってやると決意したのを思い出すわ
898名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:12.91 ID:MzmPHdtR0
>>876
なぜそこで異常に高い給与減らさず人数減らすこと考えちゃうのかね。
給与分散して人材確保すればいいのに。
899名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:25.46 ID:mdLDH55S0
公務員って、余計な仕事をわざわざ作って、次年度予算を確保するのが
仕事だよね。
900名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:32.89 ID:3Qyld1Mu0
>>883
資本主義国で、経営者の選択の自由を縛るような規制やってるところは無いぞ
901名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:35.21 ID:GQGUWvBOO
田舎の役場とか40才で月収20万そこそこなのわかってるのかな?生保カットに加えてこれじゃ数十万の餓死者、自殺者がでるね
902名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:41.33 ID:LAQbFJ1o0
地方公務員の 38% は教員(教育部門)なんだが。
最大勢力の教育部門に手をつけなけりゃ、人件費圧縮はできんなあ ミ'ω`ミ
903名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:42:44.09 ID:pK3ZBnd/0
>>865

メシエコード:KoM201
能力:パソコン画面に入力する。
契約対価:ネイルをいじる。
904名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:43:04.03 ID:qVQ+ZiKJ0
糞公務員はさ、無い袖は振れないって言葉知ってるか?
お前ら何で食ってんだよ糞ボケ

別に余裕があるなら減らす必要もないんだよ
順序がでたらめだ
905名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:43:47.97 ID:8vuJSBLQ0
>894
地方公務員だよ。大学高専は国家公務員だったが。
906名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:44:01.13 ID:AhkPY7f40
逆に国家公務員で優秀なのは年収ウン千万で
かまわないよ。
中韓のエリート官僚に負けない人材、逆にカネで集めるべき。

地方公務員が高すぎるんだろ。
いや、地方にも優秀な人材必要だが…

たぶん一律で人件費決めるから、バカ高くなるのでは?
少数高額、その他中小企業並みで再整備してほしい。
907名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:44:10.88 ID:CR3gJ3NE0
>>889

でも公表された公務員の平均年収の最後に「管理職除く」があったりするw
908名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:44:20.44 ID:9daSVWG60
>>900
経営者の選択の自由を縛るなんて言ってないし、国の制度を変えるという話しかしていない
それはどこの国でもやっていること
あなたは無政府主義者なのだから日本を出てって実験でもすればいい
そんなやり方で人が幸福になれるかどうか自分でやってごらん
909名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:44:21.53 ID:nwt6o0cB0
>>889
だから、今後っていってるでしょ?
よく読んで。我が子の自治体は3年ほど前に大幅に給与体系を変えた。
そんで、もう過去のようには上がらなくなったの。今出てる平均は今の平均だから
ちょっと高めなのかもねー。
910名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:44:56.81 ID:bEENLIhS0
>>886
行政職の給料ってコレ?
http://nensyu-labo.com/koumu_tihou_gyousei.htm
911名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:45:36.42 ID:LAQbFJ1o0
あ、グラフ貼っときまつね ミ'ω`ミ

総務省:地方公務員数の状況 http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html
912名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:45:48.55 ID:nwt6o0cB0
>>905
その調子でみんな知識がめっちゃくちゃ。自分で調べればいいのに調べもしないで。
言っちゃ悪いが知能低い人が多いね。
913名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:46:21.85 ID:bWmZvZ5gO
>>889 確か前に
東京都職員のみどりのおばさんってのが 年収800万円って書いてあったな。
朝と夕方だけだろうから時間換算したら凄いだろう。
似たような仕事している人がいても天と地というのが公務員の究極的違いだな
土木のパトロールの業務や運転手なんてウロウロ運転してるだけなんだし長距離運転手さんとかから見たら殴りつけたくなるレベルってのは確かだろうな
914名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:46:37.45 ID:+dgQ2+bMO
>>869
気持ちはわかる
俺は民間で底辺だから国や政治に足引っ張られまくってると思う、結婚してマイホームも子作りも無理っぽい
ただここで公務員叩いてストレス解消しても仕方ないって事
自分で何かするしかないよ
俺は自民にも民主にも何も期待してない
マック赤坂を応援する
915名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:46:40.65 ID:NLQjLg9d0
みなし公務員もなんとかしてくれ
916名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:46:54.99 ID:2g5KyaGr0
消防隊員だけは勘弁な
あの人達は命かけて仕事してるから
917名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:06.67 ID:ueC23z+5O
国家公務員だが、このニュースは当然
震災から数ヶ月被災地で働いた上に給与カットされたのに、
何もしてない地方公務員がぬくぬくしてるのが許せなかったから
918名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:11.09 ID:nwt6o0cB0
>>911
ちょっと古いね、近年更に下がっているし、今の若い人は将来そんなに貰えない。
919名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:29.39 ID:WGTS/ucmO
>>829
かなり無駄な知識の溜め込みが必要だからなw
難関大受験も1年と就活専念4年は合格出来ても2.3年は難しいってのと同じ
経済白書の数値覚えたとこで合格後は役に立たないが
篩に掛からない為に知識肥りが必要
920名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:48.95 ID:CR3gJ3NE0
>>900

>資本主義国で、経営者の選択の自由を縛るような規制やってるところは無いぞ

いいえ、国内失業率を増やさないために海外に工場を移転できないメーカーが悲鳴をあげてるw
NTTだってアップルを提供できないw
921名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:49.07 ID:fzwAjsF80
>>851
>それと、地方路線はANAの方が「もともと」充実?地方に住んでるが、そんな話は初耳だ。

ええーっ!ANAがもともと地方路線を多く飛ばしているのって、一般常識だと思ってたけど。

>「後も」かよ。「から」だろう。これ以上に赤字を生み出していた要因があるのかな?

不採算路線を切って採算がちょっと良くなるのは当たり前。
それまでの経営が根本的にダメだったから、不採算路線を切った「後も」
JALの業績はV字回復を続けることができた。
922名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:54.56 ID:8vuJSBLQ0
>914
いやマックはダメだろw
923名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:25.73 ID:QgVQnWTP0
自民党でも公務員叩きしないと政権維持できないと考えているのか…

つーか、本格的に人件費削減を考えるなら行政の範囲の縮小を議論すべき。
なんでもかんでも行政頼りを改めれば公務員減らせるわけだし。
924名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:26.57 ID:qVQ+ZiKJ0
公務員ってのは地方にしろ国家にしろ
大まかにいえば日本国家あってのもんだから
国家の状態に応じて上下するのは当然なのに
わけのわかんねー屁理屈たれながす公務員はマジキチ
925名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:27.30 ID:ygnjNxs80
ついでに公僕に選挙権なんぞ与えるべきじゃなかろう
926名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:48.54 ID:5Dhbstzt0
>>909
>>我が子の自治体は3年ほど前に大幅に給与体系を変えた。

それでも定年で600なんて糞低い自治体絶対ねーよ!馬鹿!クズ!

その給与体系について書かれたソース出してみろよ!

定年600にしかならない自治体絶対ねーよ!

このクズ公務員!くたばれ!

ソース出してから言え!この詐欺野郎!
927名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:49.37 ID:nwt6o0cB0
>>916
どれ勘弁アレ勘弁ってことはないよ、下がるならみんな下がるよ。
ただ、行政職が安すぎるからこれ以上下げたら保護以下になりかねないから
難しくなってくるだろうね。
928名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:48:56.96 ID:3Qyld1Mu0
>>908
従業員の給与UPだけしやすくなって、他がその分やりにくくなるってのは十分選択の自由を縛ってるだろ
ついでに国の制度を変えると言うのなら、制度を変えれば無政府な国だって作れるぞ
929名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:49:54.16 ID:nwt6o0cB0
>>923
公務員だけ悪者にしとけば、色んな事から目がそれるし便利だよね。
それに行政職は高学歴が多いからか大人しくて淡々と働くだけだから
叩きやすいしね(反論してこない)
930名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:49:57.28 ID:6FSCvQOm0
>>891
時間無駄にしてるとは思ってないよ
長時間張り付いちゃうのはよくないかもしれないけどさ
931名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:12.56 ID:5Dhbstzt0
>>914
いや見てる第三者もこれではいけない!って思ってくれればそれでいいの。

叩くことは意味あるよ!
932名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:14.37 ID:DgO2Hlfi0
>>795
あと役所は書類主義だから、不効率でも書類化して仕事をすすめる
必要がある
ただ書類化して仕事をすすめるのは、後で確認できるから
いい点も多いので、役所でもイントラ化とメール使いこなしてる
部署とかだと、民間の中小より効率的に仕事してたりするけどな

民間でちょっとしたプロジェクトリーダーやってると、地方の役所じゃ
3ヶ月であきると思うぞ
特に海外とイントラつないで、プロジェクト進めてたりしたらなおさら
933名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:30.10 ID:f4H9Zrdm0
国家公務員並みってふざけてんの?
934名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:32.82 ID:nwt6o0cB0
>>926
具体的な市が出るからいえないよ。子供の勤め先がわかるじゃん。
935名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:34.48 ID:QgVQnWTP0
>>924
であれば税収に応じた行政サービスにすればいいだけ。
これだけで赤字は直ぐに解消できる。
936名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:50:38.29 ID:FARZ3mPN0
>>896
キチガイはいい加減にしろ、書き込む板違うだろ
937名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:51:35.65 ID:fzwAjsF80
>>907
>でも公表された公務員の平均年収の最後に「管理職除く」があったりするw

平均年収で「管理職除く」なんて、聞いたことがないなあ。
国家公務員のボーナスに関しては「管理職を除く」で公表してるけど。
938名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:51:35.92 ID:z+q8oW0X0
当たり前のクラッカー
939名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:51:45.03 ID:Ica+k0i1T
狭い日本、全国津々浦々、全部まとめて国直轄地でOK
勝手に害人を公務員にしちゃうような痴呆自治は不要!
警察事務にまで害人浸透させやがって!
940名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:51:57.22 ID:LsnyzVAG0
地方公務員は金もらいすぎ

そもそも分不相応の給与をもらってる

50%OFFで十分
941名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:03.06 ID:bWmZvZ5gO
>>917 ←こういう
セリフを吐いているヤツらって結局は楽したいんだからどうしようもねえ。
他人を楽だぬくぬくしてるだの考えたりしているような無能な人間なんて結局は何の仕事をしたって 同じ事をぬかす。
お前が地方にいても他の部署やら所属に同じ事を考える。
お前は心底公務員に向いていない
942名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:07.44 ID:5Dhbstzt0
>>934
はいはい。もういいよw

息子の勤め先がわかるじゃんってwそりゃないわーw


つまんねー嘘やめてくれーw税金返してくれーw
943名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:15.52 ID:ns/dc7VU0
>>895
どうなんだろ。
俺は町役場しか知らんからね。
町外は市の区役所ばっかりなんだけど、
うちは郡部の町になってて財政も独立してるんだよね。わりと町の産業が盛んな方だからかな。
町役場も何年か前に建て替えたし、最近結構ハコモノが色々建ってる。

とはいえ、あんな暇そうにしてるやつは不要だな。
944名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:16.02 ID:GQGUWvBOO
>>926
まあまあ落ち着きなさい。夕張ならその数字は有り得るんじゃないか?
945名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:20.45 ID:pK3ZBnd/0
>>914

オラは余裕でぶっ叩くことになんの疑問も無いし、良いストレス解消としてやってるケド。

おまえこそ・・・、どんだけ余裕無いんだよ・・・。ちょい絶句したかも・・・。
・・・まぁ・・・イ`。
946名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:22.25 ID:CR3gJ3NE0
公務員の善し悪しなんて関係ないんだよね。
要するに国家経営が傾いたら、それに合わせて給料を削減しようってことでw
これに反対してるから悪者呼ばわりされちゃうんだよね。
国家じゃなく企業ならリストラして効率的な運営ができるんだけどね。
947名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:37.18 ID:8vuJSBLQ0
>921
JALは45/47協定に基づく東亜国内航空の赤字ローカル線引き継いでたから
末期はANAより地方の不採算路線多かったんじゃなかろうか?
948名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:52:46.79 ID:nwt6o0cB0
>>931
なにがこれではいけない、だよ。逆だよ、ソッチ側がやばいよ。
それがわかってもらえるかと思って、自分も書きたくもないのに書いてる。
これは我が子のためだけではない、真面目に働いてるのに不当に叩かれてるものが
気の毒だから、私は正義の気持ちで書いてる。余計なお世話になってたらごめん。
ちなみに子供にも内緒だ(知られたら怒られるかもしれないから)
949名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:53:26.37 ID:QgVQnWTP0
>>929
もう人事院が機能してないからなあ…
でも公務員が民意の代表である政治家に従うってのは本筋としてある。
しかしながら、公務員も国民の一部だという考えが抜けているのだろう。
国民を公務に従事させるのに安ければ安いほど望ましいのなら、
北朝鮮みたいに強制労働や徴兵制でも構わないわけだし。
950名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:54:01.60 ID:qVQ+ZiKJ0
>>946
そう、良いとか悪いとか有能とか無能とか突き詰めるとどうでもいい
そんなの有能な奴も居れば無能な奴も居るのは当たり前だからな

無い袖は振れないのに振ろうとしたら怒られるのは当たり前だが
公務員様はわけのわかんねー事言ってファビョりやがる
951名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:54:08.24 ID:oXErbVMh0
>>916
そんな甘い社会じゃないよね?
952名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:54:08.86 ID:nwt6o0cB0
>>942
もういいよ、じゃないよ。だって保護課まで書いてしまったんだよ。
それで市を言えるかい!冗談でしょ?
税金返して?それはあなたの市に言ってみたら?
953名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:54:25.00 ID:7GLvUuxn0
ネトウヨさん残念だねw
954名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:54:54.54 ID:f4H9Zrdm0
公務員の人件費を削減したら景気が悪くなる?答えはNOです
その分だけ税金が安くなるわけですから総量としては同じです

景気の下支えをするのに消費が必要なんです
だからその消費をする役割を我々公務員にやらせて下さい!
公務員というのはこういう戯れ言を真顔で主張する恥知らずな人種です

公務員が公共事業を増やすためにまことしやかに語る乗数効果
もしこれが本当だったら公務員にやる金を減らしてその金で公共事業をやった方がいいということになる
955名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:05.23 ID:CR3gJ3NE0
>>946
そうじゃなくて財政が厳しいから仕方ないの。反対するなら政治家になって景気を良くしてみて。
956名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:08.14 ID:5Dhbstzt0
まぁ公務員はちゃんと選挙に行くからな。
だから政治家も公務員を守るんだよな。

この前だって投票率50%程度ってw
そりゃ公務員とじじばば優遇の政治するわって感じ。

がっかりするわ
957名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:16.60 ID:bEENLIhS0
>>934
せっかく高い能力持った仕事の出来る子供なんだから
親として転職勧めた方がいいんじゃないの?
958名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:24.02 ID:CZsKV3B/0
緊縮してる自治体もあるけどヒドイとこは高目の給与削っても
まだまだ有休含め福利厚生で優遇されてんだから
苦難の時位は削って生産性ある所に回して有効活用すれ
959名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:39.85 ID:knEDMx1d0
公務員の給料なんて払わないでもOKボランティア制度に見直し!!
960名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:42.19 ID:QgVQnWTP0
>>946
日本が真に財政難なら、海外に金バラ撒く余裕なんて無いハズだよなあ?
金融危機に際してIMFに金を融通したりとかさ。
961名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:55:54.26 ID:+dgQ2+bMO
>>945
助けて下さい
生ぽになるなら腹切って死ぬよ
962名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:56:44.22 ID:y4Ln0cpV0
言わせてくれ
フラストレーションたまりまくりなんで

地方公務員ども
ざまああああああああああああ!!!!!

なんで国家ばっか削減されてんだよ
国家ばっかマスゴミに叩かれて
地方はマスゴミもスルー、給与削減もスルー
転勤もないくせに。数十万の転勤費用もいらないくせに!
税金もらって反日運動してんなよ、糞ヤロウ!!
まさに自治労の民主党時代だったわ


おいらの給料、10年前が一番高かったんだぜ
ボーナスも10年前が一番高かった
年功序列かもしれんけど、もう40歳以下の国家公務員の給与は上がらんよ
ちなみにおいらは残業しても残業代出ない国家公務員だよ
963名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:56:49.68 ID:5Dhbstzt0
>>952
はいはい。もういいよいんちきババア。

あんたの息子が誰かなんてばれるわけねーし。

とにかく定年真際で600程度にしかならない自治体ねーってのw

嘘つくならもうちょっとましな嘘つけよこのキチガイポンコツババア!

ていうか税金泥棒本人だろおまえ!くたばれ!税金返せ!
964名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:57:00.93 ID:qVQ+ZiKJ0
>>960
財政難の癖にそういう事してっからみんなブチギレてんだろ
何言ってんだw
965名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:57:26.73 ID:ueC23z+5O
>>941
レスだけで俺の仕事ぶりが見えるなんて凄いエスパーですねw
憶測で物言われても痛くも痒くもないけど、このニュースはメシウマだわ
特に>>941みたいな奴がキャンキャン吠えてると余計にざまぁwって思うよ
966名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:57:27.07 ID:nwt6o0cB0
>>957
なんで?ホントに余計なお世話だけは言うし公務員たたきする人って変わってるよね。
あなたこそ、自分の人生のこと考えた方がいいよ。
優秀だからこそ、行政の仕事がしたいんだよ?それが悪いのかなw
967名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:57:37.25 ID:W8oYrjrE0
>>921
何が一般常識ですか。便利な都会に住んでる人間は、何をもって充実というか、理解できないんだな。

>それまでの経営が根本的にダメだった

だから、具体的に「何が」「どのように」だめだったのかな?
抽象的な主張でごまかさないでくれ。
968名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:57:58.44 ID:QgVQnWTP0
>>954
税金安くなるのは家族構成にも拠るが年収700万以上の人な。
ゆえに総じて高年収の人は消費性向が低いから総需要は減るわなあ。
そもそも財政難で人件費カットするなら、借金返済が第一だろうがw
969名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:01.13 ID:rpsa0eQm0
ゴミクズ公務員
970名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:02.71 ID:DgO2Hlfi0
>>923
> つーか、本格的に人件費削減を考えるなら行政の範囲の縮小を議論すべき。
> なんでもかんでも行政頼りを改めれば公務員減らせるわけだし。

あんた、どこの人?
今時、まともな自治体なら行政の範囲縮小なんて工程表にはいってるし
住民自治をどうすすめ、まちづくり協議会をどう運営するかなんて
だいぶ進んでるはずだけど、何年前の話ししてるんだ

公共施設の指定管理者運営なんかもそうだろ
行政の範囲の縮小なんて、全国どこでも進んでるはずだが
971名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:14.64 ID:CR3gJ3NE0
眠くて自分にアンカつけてしまった
972名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:19.11 ID:nwt6o0cB0
>>962
あんたのフラストレーション解消のために公務員はいるんじゃないよw
973名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:33.45 ID:bWmZvZ5gO
>>956 公務員が選挙するからとかでは無くてバラまきの票集めで政治目的が政権維持のみという政党に入れたから
自然そうなるというだけの話でこれから 必要ない公共事業が全国各地で繰り広げられる。
震災復興は全く関係なしで、な。
974名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:43.91 ID:hFl3myZkO
生活保護受給者を叩いてるのは公務員
975名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:48.01 ID:e1Do3kV00
デフレ下で公務員の給与削るのは経済学的にはあまり宜しくない
税金の節約になるが消費が、金が益々回らなくなる
貯蓄がまた増える
976名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:58:48.48 ID:8vuJSBLQ0
>962
県にいたときは残業手当が青天井だったから出向してそれが衝撃だった。
財政難だからやむなしと割り切ってるが。
(それだと地方の方がもっとやばいはずなのだが…)
でも霞ヶ関は青天井らしいねえ。
977名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:59:18.88 ID:bEENLIhS0
>>966
じゃあ給料安いなんて嘆かなきゃいいのに
978名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:59:38.37 ID:2g5KyaGr0
>>951
お前みたいに甘ったれた奴には出来ない仕事だが・・・・
979名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:09.68 ID:nwt6o0cB0
>>962
つかあんた国家だったの?頭弱いねー
国家の準じて地方も下げてるって基本的な事も知らないの?
国家でも現業系かい?マジ頭よわー
俺は国家で地方公務員とは違う、とでも思ってんの?国家も地方も
かわらんよ、公務員だよー
980名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:16.18 ID:ckNENkds0
釣りじゃなかったとしたら大概だよな
2chの1スレに60回以上書き込む公務員

まさに公務員って感じだわwwwww
981名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:20.92 ID:rpsa0eQm0
魔女狩りでも何でもいい。
公務員を叩き捲れ。
982名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:31.77 ID:QgVQnWTP0
>>964
それを決めてるのは民意の代表である政治屋だけど?
自らの意志で選んだ政治屋に文句言えよ?w
>>970
そういう小手先の話じゃない。
983名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:39.92 ID:L/NZAEbx0
まぁ民主党は組合に遠慮して手をつけることができなかっただけなんだよね
基本的に削減には反対だけども国家公務員と市役所とじゃレベルが違うしね
国家公務員も地方公務員も同程度の削減なら飲むのは仕方ないと思うぞ
984名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:49.29 ID:y4Ln0cpV0
>>972
氏ね
反日地方公務員
985名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:50.54 ID:fzwAjsF80
>>955
地方自治体は、借金が一定水準を超えると夕張みたいに破産認定されてしまうから、
財政には気をつけて予算を組んでるよ。ほとんどの自治体が、何らかの形で
給料を一部カットしている。うちは管理職手当の一部を削っていたはず。

>>963
大分県の姫島村なら、定年で600万くらいじゃないかな。
あそこは平均給与が500万もなかったと思う。
986名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:54.12 ID:knEDMx1d0
公務員の給料なんて生活保護と同等かそれ以下でいいよ!自分は生活保護を9年間受給している
987名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:00:56.42 ID:5F9/A2/t0
>>913
給食のおばさんも多いとか聞いたな
988名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:02.80 ID:hFl3myZkO
寄生虫公務員
989名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:04.74 ID:CR3gJ3NE0
>>966

いやいや、優秀な人材にとって行政の仕事は退屈極まりないだろうよ。
だって規制の中でしか行動できないから非効率でも目を瞑らなきゃね。
990名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:24.80 ID:XjkN1aYe0
国Tと国Uってどんくらい待遇違うの?
それとも実力で変わるわけ?
991名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:38.58 ID:bWmZvZ5gO
>>969 それに
憧れて羨ましいだけでとにかく叩きたいという、パンツ一丁で薄汚いボロボロのアパートの部屋で寝転がってパソコンを打っているお前。
闇金ウシジマくんの生活保護くん風
992名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:43.83 ID:fMjgOkX40
地方公務員はほとんど非正規雇用者で十分だろ。
一年契約更新で。
993名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:51.14 ID:J1MdaPHt0
まじで地方公務員の給与削減しろよ
両親が国家公務員だったけどしょっちゅう文句言ってたわwww
公務員宿舎は雨漏りしたしシャワーも無かったし最悪だったぜマスゴミ氏ね
994名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:01:53.18 ID:y4Ln0cpV0
>>979
地方は下がってないよ
バーカ
おいらは東大出だよ
ごめんね

残業代出ないのは職業柄だよ
995名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:02:01.25 ID:nwt6o0cB0
>>977
だから、安いと嘆いてるのではなく、高くもないのに高いと言って叩く人
仕事してるのにしてない、という人がいるから是正のためにしたくもない
レスをしてるの。本当は寝たいのに。マジちゃんと調べて確証もってから
叩いてくださいねー
996名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:02:25.49 ID:ckNENkds0
>>982
じゃあ政治屋が削減するつった時
糞公務員どもも反対すんなよカスが
997名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:03:32.07 ID:CR3gJ3NE0
地方公務員の退職金と年金は半端ないよw
大企業でもかなわないほどもらってるw
赤字の自治体でもw
998名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:03:32.34 ID:f4H9Zrdm0
>>968
>税金安くなるのは家族構成にも拠るが年収700万以上の人な。
>ゆえに総じて高年収の人は消費性向が低いから総需要は減るわなあ。

実に下らない詭弁だ
だったら税率を適正に弄ればいいだけの話

>そもそも財政難で人件費カットするなら、借金返済が第一だろうが

減税しようが借金返そうが同じことだということが分からないのか?このバカは?
999名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:03:46.78 ID:FHdXEeoz0
結局業界に関係なく50代未満は割りを食うのね・・・
1000名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:03:50.28 ID:rpsa0eQm0
ゴミクズ以下の公務員
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。