【訃報】SF人形劇「サンダーバード」制作者 ジェリー・アンダーソン氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:03:16.41 ID:3LP/7+5I0
アスクルの単3電池は、オレンジ色に「3」、単1は銀色に「1」。
残念ながら単2や単4は緑や黄色ではなかった。
953名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:13:55.68 ID:D5WNX08t0
>>951
そのへんが下級軍人の限界なんじゃないのかな。
軍人は政治家じゃないしね。外交は苦手なんだろう。
954名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:22:15.72 ID:fBFyoHhx0
異星人と遭遇してもこちらから攻撃するなという指令は受けてなかったのかな?
ブービートラップで主砲が作動してゼントラーディ艦を撃破したマクロスも
前日にそういう命令を受けていたのだが。
955名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:42:15.46 ID:V+hgTq7FO
>>945
あの敵側のメカニカルフィッシュ
プラモを作ってプールの底に何個沈めたのか
涙に暮れた子供時代
956家政夫のブタ:2012/12/29(土) 00:46:29.90 ID:x1Pnc13e0
小学生の頃、本気で反重力装置を作ろうとしたことは秘密な。w
メビウス巻で同線を巻いてモーターを作ってたことも秘密。
957名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:48:40.96 ID:r9tocum60
>>953
しかもブラックは、初回以降はミステロン・エージェントとして操られるままだったな
最後はどうなったんだっけ
958名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:15.41 ID:QijV1e9SP
いきなり昨日ケーブルでサンダーバードのDVDのCM入ってた
これもある意味追悼かな便乗商法だけど存在感
959名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:33.35 ID:gt6/59p40
宇宙での盗聴任務とか、先進的すぎる
960名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:40:52.01 ID:sXljMuZh0
>>885
4号
マブチの水中モーター付ければ風呂で遊べそう
961名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:04:21.27 ID:+uQAGZwT0
>>909
当時の世相だろうね、60年代辺りは原子力機関はまさに夢の発明と持て囃された
排気ガスを放出せず燃料補給の必要もほぼ無く、飛行機や車、果てはロボットまで
全ての動力が原子力で稼働するだろうと言われてた時代の物語だったんだから
962名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:12:37.88 ID:nYOchB930
>>961
でも原子力って、結局は熱で水暖めて蒸気でタービン回すって、
蒸気機関車の石炭の代わりでしかないってのがねぇ

もっと原子力を直接エネルギーとして利用できるんじゃないかという未来像だったんじゃない?
963名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:34:35.86 ID:1tkyGMp50
サンダーバードのメカのプラモデルの再発売はまだか?
964名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:48:46.80 ID:lITWJKDgT
>>962
蒸気機関とはボイラなど機関外部で発生させた蒸気の圧力用いて機械的エレルギーに変換する外燃機関
蒸気機関車は搭載した石炭燃料のボイラで蒸気を発生、その蒸気を用いたレシプロエンジンで動く

現代の主流の車はガソリン等の燃料の燃焼ガスで直接レシプロエンジンを動かす内燃機関を用いている

一方、火力/原子力というのは一般的に発電のための蒸気タービンを回すための熱エネルギーの
発生方法のことを指す
火力発電では燃料として石油・石炭・天然ガス・廃棄物などを用いる
965名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:56:55.57 ID:yyJ6OYEI0
>>34
そこは鳥塚しげきだろjk

>>35
でどんでんどどどでん!
966名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:39:51.47 ID:9RL7KkFb0
>>946
瀕死の重傷ではなく、一度本当に死ぬんだよ。その後、ミステロンのロボット複製(蘇生)能力だけ
都合よく働いて、気が付いたら生きているという仕掛け。なので、スカーレットは勇者扱い。
毎度毎度、死の苦しみを味わっても尚、死ぬのを承知の戦い方をするからな。

ピストルで撃たれる、高所から落ちる、爆発に巻き込まれる、押し潰される、放射線を浴びる等々。

この無茶設定のお蔭で、相当練ったストーリーでなければ成り立たなくなり、視聴者の理解を
妨げる結果となった。特に日本では子供向けであった為、見ている方はサッパリだった。
喜んだのは、現在50代上であろう、当時のマニアだけw 

以降、アンダーソンは人形を遣う意味が無い(コストも高く付いた)事を悟り、役者に人間を使う
事を決断し、謎の円盤UFOに結実する。
967名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:56:32.99 ID:SxedU7Aq0
フォスター大佐がスカーレットみたいだったな
968名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:02:14.67 ID:0uEmLq9l0
フォスターは露出多くて、胸毛が....
ちょっとイヤ
969名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:10:40.26 ID:jdP/EqtG0
>>956
銅線巻いてモーター造るとか、どんだけ銅線と手間が必要なんだよ?
……タイムマシンがあったら、当時の自分をしばきに行きたい。


>>966
判りづらかった訳だよそりゃ。
今のラノベ設定並だぜ。
どんだけ未来に生きていたんだ、ジェリーアンダーソン。
970名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:10:50.84 ID:lITWJKDgT
フォスターは物心ついて始めた見た白人胸毛マンのステロタイプ
971名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:21:16.13 ID:XdJfuIma0
972名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:29:50.93 ID:STi8JK+e0
>>967
スカーレットはアラン・ドロンとエルビス・プレスリーを足して二で割ったイメージ。

>>936
死人に鞭になるが、ジェリーは嫌いな誰かに似ている人形には酷い役回りばかり
させていたというまことしやかな噂があるよ。TBで次男のジョンは5号に閉じ込められ
殆ど活躍させてない。キャプスカではそのジョンに良く似た人形がしょっちゅうヤられ役で
出ている。キャプスカで真っ先に殺されたキャプテン・ブラウンの人形もそう。
973名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:46:52.66 ID:Bb4QC/7Y0
>>966
エンディングが死に方のオンパレード
974名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:51:25.66 ID:BtgehOQn0
サンダーバードを見る度に,
オレなら五号勤務だけは勘弁して貰いたいと
思ったものだ…
975名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:52:56.97 ID:UCbEnuOu0
そうか。海外輸出用ならフィルムがちゃんと残ってるわけだ。
50年近く前なのに。日本製だが同じ人形劇の、紅孔雀、真田十勇士の
フィルムが残ってないのが残念。
俺はプラモ狂四朗でこの作品を知ったので、ジェットモグラが一番だよ。
いまだ作品見たことない。
976名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:00:08.71 ID:mzBqAdbr0
>>975
>50年近く前なのに。日本製だが同じ人形劇の、紅孔雀、真田十勇士の
>フィルムが残ってないのが残念。

いや、そもそもフィルムに撮ってないし…
当時は高価だったビデオテーブの使い回しは「皆様の受信料」で運営されてるNHKでは致し方ないことかと…
977名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:35:29.34 ID:UCbEnuOu0
そうそう。そのへんの事情はよく知ってる。
あのころは映像コンテンツがこんなにも長く商売になるとは思わなかった
んでしょうね。放送局が民間で録画してた人を捜してるんだけどね。
漫画コンパイラでサンダーバードのパロというか、そのまんまをしてた。
プラモで大ヒットしたんだけど、イマイが今はあんなになっちゃた。
978名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:50:59.63 ID:YVXcnwzf0
ひょうたん島はマニアが家庭で撮ってたビデオってのが有ったそうだな
八犬伝が好きだったが、子供の頃いつも友達の家で見てたのは
チロリン村だ
979名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:52:02.07 ID:AO2+jO0t0
>>956
清家新一先生の「実験円盤浮上せり」とか読んでたでしょ
俺も傾倒して人生が・・・
980名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:52:06.88 ID:eJCM3c7C0
日本は娯楽作品きちんと貯蔵しておく発想が無かったからな
「七人の侍」の完全版ですら、ニューヨーク近代博物館にしか残って無かった始末
981名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:01:48.43 ID:CbFs4VK70
>>974
俺はアレが理想の仕事だけどなー
982名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:06:48.12 ID:9KTQrYlT0
余りの面白さに子供心に米に忠誠を誓って日本を貶める決意をしたよね
983名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:36:15.13 ID:SV6tuqyfO
ドクターフーも、白黒時代のフィルムの7割近くが消されて無いんだよね
勿体ないけど当時は仕方ないか
984名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:39:21.93 ID:jdP/EqtG0
>>980
媒体が高かった、って言うのはあるんだよ。
70年代〜80年代のドラマなんて、ビデオで納品して、
次の作品をその上に上書き録画して納品して、っていうのを繰り返していて、
結局残ったのは、最終話の一部だけっていうのもある。
マッドハウスが実写とあわせて造ったマルコポーロの冒険って言う奴も、
アニメ部分から実写の資料の部分を分解してそっちだけ保存してたおかげで、残らなかった。
985名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:48:06.05 ID:eJCM3c7C0
VTRデータはともかく、ポジフイルムまで「倉庫スペースが無い」で廃棄するのはやり過ぎっすわ
986名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:08:50.47 ID:hhF/17Lp0
>>985
お前が保管庫提供しろよ。維持・管理、紛失時の責任も含めてな。
そうすりゃ損失wは防げるぞ?
987名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:16:34.21 ID:eJCM3c7C0
文科省が天下り先として、東京国立近代美術館にライブラリー作ったよ
邦画の主なポジは日活しか提供してないけどな
988名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:16:51.65 ID:rOf9Rt7m0
>>840
鏡の裏
989名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:28:14.25 ID:rOf9Rt7m0
>>899
子供の時には、飼っていたハムスターを亡くしてる。
990名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:40:56.80 ID:H7KeY0x+0
原子力発電所が爆発して放射能雲が街を襲うとか
どれだけ荒唐無稽なんだよw
991名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:11:40.21 ID:mzBqAdbr0
フクシマの後、ビデオオンデマンドで配信されてたサンダーバードから原子力発電所の事故関係の2話だけ欠番に成ってた…
992名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:19:17.80 ID:XdJfuIma0
>>975
真田十勇士って,初めNHKの男性アナがナレーションしてたけど,いつのまにか
熊倉一雄に変わってたな。八犬伝の続きで見始めたけど,つまらないんでやめて
しばらくしてまた見始めて気づいた。

>>987
谷ナオミと宮下順子は永遠に保存されるのだな。
993名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:19:27.99 ID:0j9WHapN0
ストレイカー司令長官のエドビショップが超カッコいいな。
エバのネルフはシャドーのパクリだからな。
994名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:28:09.83 ID:IY+fJ4qf0
UFO第一話のあらすじを知らない人に説明すると、「それ子供は見たくないよね・・・」と大概引かれてしまう

最終話(※日本での放送順)も然り
995名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:32:12.70 ID:aNp3m1Zs0
>>978
最近になってひょっこりひょうたん島は実は死後の世界の物語と知ってびっくりした
996名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:16:56.44 ID:3J8C5sdh0
>>973
スカーレット虐待写真集、ステキやん
997名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:20:23.54 ID:KHLkq9w60
>>995
キリスト教的には煉獄って言う物らしいよ
仏教的には三途の川を彷徨っているのがひょうたん島だそうだ
998名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:39:04.24 ID:fBFyoHhx0
元日にNHK教育で「ひょっこりひょうたん島」をアンコール放送するようだな。
999名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:28.24 ID:0bDmHCWa0
距離、ソル704・グリーン。
1000名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:49.93 ID:0bDmHCWa0
1000ダーバード
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。