【訃報】SF人形劇「サンダーバード」制作者 ジェリー・アンダーソン氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

【ロンドン共同】1965年に初めてテレビで放映され、
世界的な人気を博したSF人形劇「サンダーバード」シリーズの生みの親で
英国のテレビプロデューサー、ジェリー・アンダーソン氏が26日、英国内の老人ホームで死去した。
83歳だった。BBC放送などが伝えた。アルツハイマー病にかかっていた。

29年ロンドン生まれ。40年代から映画製作に関わり、精巧なセットと
操り人形でSFの世界を表現する独自の手法を確立した。

当時の妻シルビアさんと共に制作した「サンダーバード」シリーズは
近未来の国際救助隊が主人公。近年も人気を集めている。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=371621&nwVt=npd
2名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:46:45.98 ID:z7JHlYGd0
3名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:46:57.46 ID:pW/wIP/f0
.
 あちゃ、一時代築いた人なのに...。
4名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:47:13.25 ID:nGEFyLYt0
黒柳徹子の出世作
5名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:48:30.14 ID:pD6kwiHs0
サンダーバードって日本語にそのまま翻訳すると 「日曜鳥」だけどさ
まったく意味分かんないよね?
昔から疑問だったわ
6名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:48:38.32 ID:5Vh5DPzfP
アランとぺネロープさんがすきだった
ロンドンにジョークステージも観に行きました
ご冥福をお祈りします
7名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:49:21.05 ID:D8gf+Qm60
甘利はサンダーバード顔
8名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:49:34.27 ID:sw5jITek0
不動産投資に失敗して離婚したシルビアには悪口書かれ
最後はキャプテンスカーレットの版権意外全部手放すという悲しい状況だったが・・・

とにかくすごい人だったのは確か
悲しいな
9名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:50:20.38 ID:hP9kthzM0
サンバーダード
10名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:51:49.82 ID:AFjKh/mz0
ご冥福をお祈りします。
11名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:51:53.58 ID:bUS/v0AF0
おっさんスレ予感
12名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:52:01.08 ID:RGanoNpVP
50年近くも前の作品なんだ
セットやメカのデザインとかすげー凝ってるよね
今観ても面白い
13名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:53:29.52 ID:LY9PiOkT0
日本アニメや特撮のメカなどの根源の人。
14名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:53:34.70 ID:bWj+p8EJO
>>5
くっ 釣られないぞ
15名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:53:40.56 ID:F4t1DMY50
二号のプラモデルだけ、いったい何台作ったか・・・
16 【中部電 85.4 %】 :2012/12/27(木) 11:53:55.95 ID:b2rpAJOiO
>>5
その発想は無かった、、、
17名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:54:03.89 ID:AlcSHV8g0
サンダー バードー
あおふじける ひ をーい
宇宙ー へー ゆけ
ハードルマイティー
18名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:54:09.87 ID:V31pt5O60
これは名作
再放送を希望する
19名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:54:11.77 ID:tiwoKddO0
この人の偉大なところは作品も凄いが
その作品が日本の特撮とアニメに良い
影響を与えてくれたこと。

本当に名作をありがとうござました。
20名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:54:34.84 ID:EOQ5PUDm0
おっさん世代にはさみしいな。
たくさんの夢をありがとうございます。ご冥福をお祈りします。
21名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:05.42 ID:hUD0NlJF0
テラホークスが大好きでした
ご冥福をお祈りします…
22名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:14.66 ID:mSTpHKjM0
ファイーブ
23名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:34.13 ID:Gj4mxJ8+O
今年の訃報で一番ショックだわ
神の御許でお安らかに
24名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:34.44 ID:KEh86BFR0
来年からHDリマスター版がCSで放送されるのに・・・(´・ω・`)
25名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:36.40 ID:zP9sv2y20
>>7
あの懐かしさはそれが原因だったのか!
26名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:36.68 ID:8HyBI1CO0
>>5
もともとはサンタバードでケンタッキーフライドチキンの意味だったがなまってしまった。
27名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:36.96 ID:U7AB9zjf0
秘密基地のジオラマプラモ欲しかったなー
ご冥福をお祈りします
28名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:55:40.99 ID:/BCfC4380
>>5
頑張ったな
29名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:56:01.96 ID:Pkd5khHqT
 
 
純粋に、お疲れ様でした。そして、夢をありがとうございました。
30名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:56:20.55 ID:V31pt5O60
2号と4号と5号は持ってたな
特に2号と4号がお気に入りだった
31名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:56:33.12 ID:kRr1dp/o0
老人ホームで死去か。孤独な晩年だったんだな。
サンダーバード、キャプテンスカーレット、謎の円盤UFOは
毎週見てた。プラモデルも買ったな。

ただ、テラホークスは・・・・・・
32名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:56:46.22 ID:sw5jITek0
>>18
スーパーチャンネルでしつこいほどやってるし
今月末からまたデジタルリマスター版の放送があるが

>>19
日本作品のスーパーメカのしつこいほどの発進シークエンスはこの作品が無ければ生まれなかったからなあ
33名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:57:11.55 ID:p7YIG2Ve0
2号のプラモ懐かしい。 
34名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:58:04.23 ID:9E8uNuYG0
元総理の細川護煕は、パーカーのパクり
35名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:59:02.39 ID:zSCiS0YB0
CSでやってたキャプテンスカーレットの、
ダンッダンッダンッって途中に入る切り替えみたいなのが異様に好きだったなw
サンダーバードも結構ハチャメチャな話し多くて、面白かったよね
ご冥福をお祈りします
36名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 11:59:26.28 ID:V31pt5O60
>>32
NHK総合でやってくれ!
37名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:00:03.92 ID:uZ8yecHy0
>>5
特急列車とかいう意味じゃなかった?
英語はわからん。
38名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:00:08.96 ID:AmUrc82p0
「プロテクター」っていうスパイドラマも面白かった
ナポレオン・ソロの人が主演だった
39名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:01:18.56 ID:I4bPgNsq0
日本でリメイクしようぜ
隊員は全員JCでいいだろう
40名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:01:35.84 ID:WKGtRvyo0
サンダーバードの人形見るとクラフトワーク思い出す
41名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:03.45 ID:7aDXD1w50
ガキの頃プラモ買ったわ
2号とコンテナと5号と基地
42名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:23.31 ID:8xnBEplY0
変な時間帯で他に見るものが無くて仕方なくみてたような駄番組
43名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:37.70 ID:/ODQIsVq0
 
サンダバードは英国の人形劇ですから米国人に話を振っても無理です

http://www.youtube.com/watch?v=qwNbuMCAsSE
44名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:42.40 ID:Fda99CMG0
つまんねー大河つくる暇があったら大河の時間にサンダーバード再放送しとけ。
45名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:45.89 ID:B/7ofC02P
サンダーバード〜♪ (チャチャチャチャッチャラチャラチャラチャ)

青く光るひろい宇宙〜へ〜
ゆけ風をまいて〜♪
46名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:02:48.35 ID:lOGRw6lY0
2号のコンテナと中身だけのヤツ買ってしもうた事がある
47名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:01.49 ID:OiXNUcE60
スペース1999も面白かったな
48名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:19.48 ID:bfZjaQoQ0
とんねるずのサンバーダード好きだったなあ
49名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:34.07 ID:EFe6k+qA0
>>18
やってる@スーパードラマチャンネル
50名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:34.47 ID:xFpxqVrr0
宇宙船といえばイーグルに限る
51名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:54.54 ID:V31pt5O60
>>43
やっぱすげえw
よくあの時代にこれを作ったなw
52名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:04:57.28 ID:YcyHDRAQ0
FIRESTORMって爆死したよね・・・TAKUI好きだったから残念
53名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:05:20.50 ID:RKXly5WU0
2号とジェットモグラは男のロマン
54名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:05:35.62 ID:YEYzkjeL0
>>22
フォー
55名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:05:44.60 ID:FR7SRAfo0
>>5
サンダーなら仕事で使ってるぞ

やすり鳥?意味判らんな
56名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:05:58.48 ID:s/q/k50f0
5   ジャーン
57名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:06:19.79 ID:y0Ho6jlc0
わりと人種差別的だった希ガス
58名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:06:52.72 ID:xFpxqVrr0
>>56

4   ジャーン
59名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:06:58.65 ID:LPUoaJSpO
>>7
サンダーバード顔てたまにいるよなw
60名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:07:16.48 ID:D5Ly/7FAP
何時も4号だった
61名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:08:04.49 ID:yXEazuhM0
>>51
同じくジェリーアンダーソンのスペース1999の特撮もすごい
62名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:08:18.41 ID:lOGRw6lY0
そういやモグラのドリルネジの回転方向が逆だったような気がする
63名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:08:38.60 ID:2LYiYL8F0
3大人形劇はサンダーバードと八犬伝とひょうたん島だな
64名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:08:50.30 ID:EFe6k+qA0
イギリスのオタク共へ。
日本のオタクに計り知れない影響を与えたのがコイツ。
65名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:08:52.54 ID:XiwJLs3B0
すでにデアゴはアップ済み!
66名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:09:49.83 ID:M0J6p4VkO
パチンコの手先になっちゃってるやつだっけ?
67名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:10:13.60 ID:XvU70I/h0
>>63
三国志はどうよ
68名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:10:18.71 ID:K7KK6o8e0
サンダーバードで一番カッコイイのは6号だ、異論は認めない
69名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:10:19.49 ID:Fda99CMG0
ウェザリングだったっけ?これやったのはさすがにすごいよな。
円谷はサンダーバードから恥ずかしいくらい影響受けたとかパクリみとめてるけどピカピカピーの模型ばっかりだったな
ttp://davidszondy.com/future/Thunderbirds/cap028.jpg
70名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:10:48.04 ID:/ODQIsVq0
71名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:01.71 ID:EFe6k+qA0
>>58

3   ジャーン
72名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:25.11 ID:LY9PiOkT0
みんな2号のプラモデルを手にして、脚が本当に縮むのがほしいなと思ったよね。
73名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:38.20 ID:D5Ly/7FAP
発進シーンで尺を稼ぐ方法は日本の特撮に尋常為らざる影響を与えた
74名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:38.98 ID:ibQTRj040
>>30
俺は1号と3号がお気に入りだった
2号は後退翼だったのが残念だ・・・
75名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:47.16 ID:V31pt5O60
>>61
それ知らんわw
そんなのやってたんだ
俺の中では謎の円盤UFOが次点なんだがw
これに出てくる潜水艦のプラモデル持ってたw
76名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:11:54.50 ID:o6SO2fQV0
>>30
おー、漏れも地味だが4号が好きだ。
ゴードンが乗ってたけど、ゴードンが5号勤務の期間はどうするんだろう?
77名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:12:00.66 ID:OiXNUcE60
おぉ、進展あったか
78名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:12:43.59 ID:AW5qXcMR0
>>1
サンダーの方は見た事無いがテラホークスは大好きでした
家族みんなで楽しく見てました
お疲れっした
79名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:12:46.78 ID:yXEazuhM0
>>63
ストーリーとしてはNHKの人形劇は評価できるけども
サンダーバードのスーパーマリオネーションとは比べものにならない
80名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:12:50.12 ID:Pkd5khHqT
家族でやっていたみたいだが、
誰かがノロに感染したら、大変だっただろうな。
81名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:12:59.27 ID:4I6DBKZP0
ご冥福をお祈りします

キャプテンスカーレット大好きです
82名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:13:04.36 ID:lokLdwQF0
もしかすると、グループの中に博士キャラを入れる元祖なのかな?
83名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:13:36.91 ID:/ODQIsVq0
 
変態さで言えば英国とドイツが拮抗でニップは次点ですよ
84名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:13:42.70 ID:bc3n7ZzD0
2号の人気は異常
85名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:14:09.40 ID:ZijSCLzk0
二号のデザインは秀逸だった
86名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:14:17.71 ID:bazPEOd70
87名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:14:44.06 ID:UEnd7shx0
ありがとうございました(-人-)
88名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:15:07.86 ID:o6SO2fQV0
「海底大戦争」のスティングレー号もかっこよかった。

ご冥福をお祈りします。
89名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:15:10.84 ID:5Vh5DPzfP
>>82
それはないひょっこりひょうたん島の方が1年早いし
もっと昔から有ると思う
90名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:15:36.03 ID:Fda99CMG0
>>64
イギリスのヲタクはウルトラマンとか見てパクリとか騒がないのか。
まぁ言われたら認めて謝るしかないけどな 下朝鮮人とのニッポン人との違いはそこだわ
91名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:15:39.17 ID:MONcJMex0
BBCのニュースで見たけど人形に機械を埋め込んで自然な動きに近づけてたんだってね
92名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:15:52.82 ID:yXEazuhM0
>>75
スパイ大作戦の役者達が出てるけっこうすごいSFドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=VJraUDqN6u4
93名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:16:35.79 ID:1Bq7jyoyP
メカでは二号が好き。

キャラではパーカーが好き。
ペネロープの運転手なのに、イングランド銀行の大金庫をヘアピン一本で
あけてしまう凄腕の金庫破り。

サンダーバードって、アメリカインディアンの霊鳥じゃなかったかな。
あと敵役が微妙に中国人なんだよな。
94名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:16:50.70 ID:a2kL4zFY0
初めて英語版を見たとき、ミンミンが実はティンティンだった衝撃は忘れない

ご冥福をお祈りします
95名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:17:10.07 ID:o6SO2fQV0
とはいいつつ、一番クールなメカはブレイマンだな。
考え中の音が最高だった。
96名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:17:17.24 ID:SEGlN8w80
ウルトラセブンのホーク1号の発進シークエンスなんかもろ影響だな
97名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:17:19.96 ID:V31pt5O60
>>92
スタートレック想いだしたw
98名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:18:21.65 ID:MONcJMex0
2号は宇宙に行けるから人気があったんだべ
99名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:19:08.50 ID:Oac81/lFO
>>39
その昔、テクノボイジャーというアニメがあってだな…
100名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:19:08.55 ID:lXvNc3DV0
いずの日本の特撮のパクリとか言い出す連中が
世間の体勢を占める時代がくるな。
日本のオタクの自惚れは異常。
101名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:19:14.06 ID:yj7jDPor0
一番かっこいいのはジェットモグラだろ。
102名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:19:44.61 ID:5q6aHDOz0
サンダーバードは好きだったけど
お小遣いをもらったら、タミヤ模型に兄に連れられて
サンダーバード2号を買わされた。
私、女の子なのに。
103名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:19:49.02 ID:5Vh5DPzfP
ガッチャマンの乗ってる飛行艇は2号にそっくりだし
科学忍法火の鳥もいわばサンダーバードだよね
子供の頃なんであんな地味なのマネしたんだろうと思ったら
男子は2号大好きなのね夫もプラモやガシャ系のおもちゃ何台も持ってた
104名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:20:57.33 ID:HqJR+qH70
Xボンバー見てえな
105名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:21:58.78 ID:t+9M4e7IO
「今年は大事な人をたくさん亡くしたわね、パーカー…」
106名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:22:13.05 ID:d7+TKKwA0
誰だ
島にでっかい穴あけたの
107名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:22:27.07 ID:OiXNUcE60
おっとGBK
108名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:23:21.81 ID:K7KK6o8e0
>>96
サンダーバードを超えようと予算を湯水の如く使って自爆しちゃったのがマイティージャックだね
でもマイティージャックの発信シークエンスは本家に勝るとも劣らない素晴らしい出来だけど
109名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:23:40.10 ID:HoPj+Grs0
サンダーエース糊の俺がサンダーバード糊に一言
110名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:05.84 ID:0+o24beY0
thanderbirds ago!
111名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:11.45 ID:UVSgIj/a0
むしろまだ存命だったってことにびっくりした。
ご冥福をお祈りします(-人-)
112名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:15.28 ID:Fda99CMG0
絶対にCGじゃあの感動でねーよな。今の時代サンダーバード作るのは予算的にも技術的にも無理だろ。
113名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:25.36 ID:kwIeSmrV0
ジョー90
スパーカー 好きだったなぁ。
114名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:39.50 ID:SEGlN8w80
2号がコンテナを水上から落下させて、中の人は大丈夫なのかとか
コンテナ装着時のコンテナの横の移動が本当は4本の脚の邪魔になっているとか
突っ込みはあったけど、1960年代にあのレベルでの作品化は凄かった
縮小模型だとどうしても水の粒子が大きく見えてしまうのはどうにもならないけど
115名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:47.58 ID:LY9PiOkT0
>>103
> 男子は2号大好きなのね夫もプラモやガシャ系のおもちゃ何台も持ってた

何番のコンテナ(ポッド)にどのメカが入っているか詳しい奴がヒーローだったんだお。
116名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:24:50.95 ID:agsBmBc50
>>70
釣りにマジレス乙と見せつつ、

日本の雷鳥(ライチョウ)とは種類の違う雷鳥(カミナリドリ)だという
マジレスを釣ってるのか?
117名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:25:01.20 ID:yXEazuhM0
>>110
Thunderbirds are go! な
118名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:25:20.58 ID:su/Af8wh0
テクノボイジャーならTBじゃなくTVだろ

・・・とか言ってはいけません
119名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:26:14.53 ID:wbqtoFRQO
>>104
英国では「スターフリート」なんだってなそれ。
話はブライアン・メイから聴いた。
120名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:26:52.65 ID:iudpD1n60
>>112
2004年にハリウッドで実写版としてリメイクされたが、コレジャナイ感がもう酷かった。orz
121名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:27:13.84 ID:HavRByCl0
大天才というかこだわり過ぎというか
後継者は、「チーム・アメリカ」のトレイ・パーカーとマット・ストーンなのか
122名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:27:14.16 ID:pbQWoKZmO
YouTubeのドラレコ画像でサンダーバードのテーマソングと共に
池に落ち込んだ動画が有った様な…
123名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:27:21.00 ID:MONcJMex0
一番おきにいりのキャラはショーファーのパーカーと言ってた
124名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:27:40.98 ID:347zJbKp0
>>112
ハリウッドは予算的には10倍の制作費をかけてるけど、
パペットアニメーションのノウハウを持ったアーティストがいない。
全部コンピューターでやっちゃう時代だからね。
学生は学校でコンピューターの使い方だけ勉強してるし。
一時、ピクサーが手書きアニメに挑戦したけど、時間と人手がかかりすぎて
もうやりたくないって言ってた。
125名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:27:47.85 ID:WvDYX36/0
>>90
円谷英二自身が撮影現場へ見学に行ったんだよ
126名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:28:04.54 ID:bazPEOd70
サンダ〜バ〜ド〜♪
あの世の幸せ〜♪
127名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:28:06.02 ID:Fda99CMG0
>>114
理科雄には夢がないな・・
128名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:29:04.77 ID:MONcJMex0
サンダーバードは信じられないような予算で作ったってBBCで言ってたよ
129名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:29:31.13 ID:jnjTZIq80
出かける前に支度ときとか
整理整頓するときに
このテーマ曲を聞きながら作業すると妙に捗る
130名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:29:38.47 ID:LY9PiOkT0
番組ではキャタピラつきマシンがスプリングでボヨンボヨンとはずんでいるのに、
プラモデルのジェットモグラや磁気牽引車ははずまないので悲しい思いをした。
131名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:30:02.05 ID:ytJBgpMd0
お金が無くって、サンダーバードのプラモデルは一番安い3号しか買えなかった!
3号好きだったんだけど、宇宙ロケットなので出場場面が一番少なかった。
高校生くらいになった時に「スペース1999」みて、どこか懐かしいと思ったら、特撮はサンダーバードを作った人。
出演者は、「スパイ大作戦(mission impossible)」に出演したメンバーが多かったので、妙に納得した。
サンダーバードは雷鳥だけど、ヨーロッパの雷鳥と日本の雷鳥はだいぶ違うって事も、ごく最近になって知った。
132名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:30:44.04 ID:ZoA0XpBw0
>>128
低予算ってことだよね?
133名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:30:50.51 ID:Fda99CMG0
>>128
高いの?安いの?
134名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:32:09.01 ID:yXEazuhM0
>>120
オリジナルは、人形劇なのにジャズの流れるバーでお酒を飲んだりダンスしたり
いろいろ凄かったな
135名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:32:28.52 ID:BoLlQ4Xo0
日本の特撮界に多大な影響を与えたな。
136名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:32:52.96 ID:bazPEOd70
>>124
> ハリウッドは予算的には10倍の制作費をかけてるけど、
> パペットアニメーションのノウハウを持ったアーティストがいない。
> 全部コンピューターでやっちゃう時代だからね。

あれ?
じゃあこれはどこが作ったんだろ
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=u7tXpBrpecA#t=58s
137名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:34:30.01 ID:TdnnoK9m0
宇宙戦艦ヤマト騒動の影で動いてた東北新社の偉いさんとかが葬儀に行きそうだ。
138名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:34:55.86 ID:Fda99CMG0
老人ホームって。日本のプラモ屋はちゃんと版権料払ったんだろうな
139名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:35:16.75 ID:VS1i+euk0
サンダーバードよりミステロンが出てくる奴の方が数倍面白かった。
140名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:35:43.93 ID:35U0RDzg0
そうか

久々に神保町のサンダーバードカフェにに行ってみるかな
141名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:35:58.41 ID:Xq12A/Xk0
ジェットモグラ買った作ったドリルみたいなのも回った
近所の公園の砂場へ持っていった
先っぽのプロペラみたいなのが砂をピュンピュン飛ばすだけで
もぐらなかった、、、
142名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:36:22.84 ID:vtFYw7Fj0
ペネロープで100回は抜いた。
残念だ。
143名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:36:26.24 ID:5zJ1/46i0
多大な影響を受けたXボンバーがDVD化したというのに…
個人的にはテラホークスが好きでした
ご冥福をお祈りいたします
144名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:36:56.57 ID:eJL1SK+t0
あー
145名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:37:04.31 ID:RwscMce4T
アンダーソン長官
146名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:37:05.68 ID:BoLlQ4Xo0
>>136
バカス(w
147名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:37:26.49 ID:7mNT+fmz0
5!4!3!2!1!thunderbird aer!go!
148名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:37:36.38 ID:HavRByCl0
これいいなw
サンダーバード2号『解説/搭載メカ』THUNDERBIRD 2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=wAHIR0aSubU
149名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:38:18.91 ID:ZijSCLzk0
>>136 これ全部cgなんだよ
150名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:38:40.21 ID:jEhtmiDE0
>>135
関根勤にも影響を与えたと思う
151名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:39:10.52 ID:bD5YnkcD0
原口の製作者か
152名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:39:11.24 ID:EroTtUEw0
CG 版も作られたんだけど
つまんなかったね
153マツザキマコト:2012/12/27(木) 12:39:54.16 ID:ZaboZvJX0
あの世から
糸を垂らして
世を救え
154名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:40:09.81 ID:Fda99CMG0
蒼井そらを乱すものは誰だ〜♪
155名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:41:13.33 ID:fwTJ3TYk0
超大金持ちが道楽で人命救助するというのがいいな
それにしても2号はあんなんで空飛べるのか?
156名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:41:31.27 ID:TdnnoK9m0
>>127
水滴ばかりは当時小学生の俺でも辛かったぞ。
表面張力は撮影速度でスケーリングしてくれないのだ。
157名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:43:16.36 ID:04ERgch70
>>154
   ∧ ∧ ┏┯┯┯┯┯┓
   (,,  ). || | || | | | | | | |┃
    |  つ━●| | | | | | | |┃カーン…
  〜   |彡|| | || | | | | | | |┃
    U~U . ━━━━━━┻
158名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:43:54.03 ID:HavRByCl0
>>156
あらゆる特撮で、津波やダム決壊の類は鬼門だよなー
159名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:44:15.77 ID:EroTtUEw0
2号がミサイルの誤射で被弾して
不時着する回が好きだ
フラップがあるって始めて知った
160名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:45:23.20 ID:5Vh5DPzfP
>>115
プラモからコンテナがポロポロ落ちるんだけど大事だったんだw
161名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:46:17.76 ID:BgX3Syc50
>>154
支那人
162名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:47:03.16 ID:AJ6AHkK60
>当時の妻シルビアさん

日本じゃ黒柳徹子がアテてたペネロープの声も原語じゃ、この人だったらしいねぇ…
でも「サンダーバード」の世界的大ヒットで大金持ちに成った旦那が浮気して離婚したとか…
163名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:47:06.62 ID:D35tUG5xT
きかんしゃトーマスがCG化して、なんか違う…みたいなのと似てるかも
164名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:47:33.91 ID:BgX3Syc50
>>158
糊混ぜたりして改善してなかったか?
165名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:49:12.04 ID:Fda99CMG0
5! 4! 3! 2!
    1! \どうぞどうぞ <2345
166名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:50:09.36 ID:kRr1dp/o0
>>90
ウルトラマンじゃなくてウルトラセブンだろ。

サウスゲート、オープンなどのアナウンスはサンダーバードには
なかったけどな。
167名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:51:33.09 ID:Fda99CMG0
>>166
Force gateだ
168名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:51:47.25 ID:B/7ofC02P
2号はプラモもあったし、超合金のバージョンもあったよなぁ。両方もってたもんだ。
やはり2号+ジェットモグラの組み合わせが最強だろー。
169名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:52:10.49 ID:K7KK6o8e0
>>164
水にゼラチン加えて粘度を増して撮影したのが円谷英二だよ
子供向けじゃなくて、映画「ハワイ・マレー沖海戦」が最初だったかな
170名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:52:51.57 ID:AC6P6Odj0
ジェリーで良いのか。
ゲーリーだと思ってたのに。
171名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:54:25.10 ID:1iqs4suZ0
>74
2号の翼を逆に付けてないか?と、突っ込んで欲しいのか〜。

くっ。流そうと思ったが負けた。
172名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:55:10.94 ID:FjEUCAma0
ピンクのクラウンに「6輪でなきゃ贋モンですよ」と思ったばかりなのに…

子供の頃、沢山の夢を頂きました。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
173名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:55:39.18 ID:AJ6AHkK60
>>166
>サウスゲート、オープン

「フォースゲート、オープン」じゃなかったか?
174名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:56:04.59 ID:LY9PiOkT0
多脚歩行メカの原点

http://www.youtube.com/watch?v=VObbSRlWDRw
175名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:56:22.92 ID:M6joghYQ0
ワイルドワンズの鳥塚ww
176名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:56:25.04 ID:Z8lRRwIOO
手のアップが実写だったのにギョっとしたことを覚えている。
177名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:56:52.75 ID:kRr1dp/o0
>>167,173
そうだっけ?記憶で書いてるから・・・スマソ。
178名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:58:43.00 ID:M+gYtZ4Y0
>>40
ウィ・ア・ザ・ロボッ
テッテッテテ

これだぬ?
179名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:59:35.71 ID:EroTtUEw0
180名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:01:08.02 ID:M+gYtZ4Y0
4th gateじゃなくて?
181名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:02:06.60 ID:kRr1dp/o0
>>179
ウエザリング処理うまいよな。ウルトラセブンでもそこまではなかった。
182名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:03:15.45 ID:sWhFJyeY0
>>48
俺も大好きだった。
雰囲気出るようにアフレコだったし、
ミニチュアもプラモデルだったけどオリジナルを
なるべく再現したりしてちゃんと金かけて作り込んであるところが
感心した。

初回のオープニングで1号が倒れて爆発するシーンで
爆笑したわwww
183名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:03:29.86 ID:WUou+LxU0
あぁ、金持ちの子が「ジェットモグラ」のリアルなの持ってて、
当然ドリル部分が可動するしくみなんだけど、貧乏家庭の俺は
「そんなもん、穴掘れへんやろ!」と言いながら安っすいどこも
可動しない「ジェットモグラ」でグイグイ穴掘ったのも良い思い出。
184名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:03:33.39 ID:B9IRfHxA0
>>156
スーパーマリオネーションシリーズの恐ろしい所は、特撮がオモチャに見えても、
それに乗っている人物自体がオモチャと云う、質感の一体感にある
って、誰かが言ってたな。
185名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:03:34.36 ID:O1P0b/yT0
偉大な人だよねサンダーバードのプラモがいまだに売られてて
それを買ってるオレがいる
あとThunderbirdsって頭文字がなんでSじゃないんだろうって思ってた、バカでした
186名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:05:28.54 ID:LY9PiOkT0
Thunderbirds Are Go!!!
http://www.youtube.com/watch?v=SaGSo6TRXZQ

1号と2号の発進。

しかし……プールが開いて1号が飛び出していくとか、リング型のコテージの
中央から3号が飛び出していくとか、無駄に隠してあるよなwww
187名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:06:04.61 ID:CzWlDwR70
そういや、実写と組み合わせたおちゃらけ版あったよね。
CSで2回だけ見たことがある。
188名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:06:21.35 ID:Fda99CMG0
>>156
スタッフにドイツ人が一人でも入ってたら理科雄の突っ込みどころは全部クリアしてたんだろうなw
189名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:06:28.46 ID:4I6DBKZP0
190名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:07:46.41 ID:bIPEdHdrO
>>48
パーカーがそっくりなやつか
ワイルドワンズの人
191名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:09:16.98 ID:uP1DEgQd0
良く出られなくなってドアを焼き切ってたなぁ。
192名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:11:33.94 ID:4UZJ+XnlP
>>59
ネプチューンの名倉だっけ?
昔救助隊のユニフォーム着てコントやってなかったっけ?
193名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:11:44.28 ID:f3gPIlEs0
はいパパ
194名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:12:20.36 ID:S17rtwS30
SIG
195名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:14:47.52 ID:FV1rqF7+O
UFOとキャプスカだな。あのダーク感がたまらん
196名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:17:02.47 ID:UVSgIj/a0
サンダーバード秘密基地のでっかいプラモデルのジオラマが
子供の頃ものすごく欲しかったなぁ・・・

いまも製品としてでてるのかな?w
197名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:22:09.33 ID:0IxnaDne0
>>196
アオシマのラインナップで普通にある
俺も今日検索してたわw
198名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:24:07.43 ID:DFJWYQcxP
199名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:24:12.72 ID:S17rtwS30
アラン、バージル、スコット、ペネローペ、あと忘れた
200名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:28:06.61 ID:DFJWYQcxP
鳩山サンダーバード創るって言ってたよな
201名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:28:23.56 ID:SDCfQqNa0
劇場版サンダーバードは凄かったな。
とても人形には見えなかったよ。
202名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:33:09.44 ID:OKR5gl2i0
45年前、サンダーバード秘密基地は小学校の同級生でも1人しか持っていなかったな・・
俺は1,2,3,4号は買ったけれど5号は買えなかった。

2号はゼンマイ式の200円のエレベーターカー付きのものと
電動で600円の小さいジェットモグラと4号と磁力牽引車が付いている2台を買った。

ファイア・フラッシュ号は好きだったけれどプラモ化がされなくて残念。。
ご冥福をお祈りいたします(-人-)
203名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:33:45.29 ID:35FSlFPO0
ぺねろーぷの声は黒柳徹子
204名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:35:41.60 ID:p5AoEvEb0
この人の「謎の円盤UFO」がなかったら、エヴァも存在しなかったか、
いまとは随分違った形で制作されてたろうな。御冥福をお祈りします。
205名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:36:05.93 ID:xIdt4Fzc0
キャプテンスカーレットは名作
206名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:37:14.70 ID:r/UjOZuB0
相当お歳でしょう
大往生だ
207名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:37:58.50 ID:EFe6k+qA0
>>155
全部夢物語。
208名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:40:06.05 ID:EFe6k+qA0
>>167
4th だ。
209名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:41:09.41 ID:HZSf5pOj0
>>69
ジェットモグラここまでだよな穴掘れるの。
210名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:41:42.16 ID:lsk44+rZP
長男だっけ、なぜか宇宙基地でぼっちだったの
211名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:42:53.11 ID:eu0v56s10
ご冥福を。

スティン・グレー
キャプテン・スカーレット
ジョー90
謎の円盤UFO

どれも面白かった。
212名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:46:06.15 ID:0IxnaDne0
>>210
ジョンは養子(大嘘
213名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:47:29.45 ID:t7GiNl7S0
ドリカムのgo for itでこの名が出た時には感動した。
214名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:48:59.96 ID:LNIaF3LrP
Yes, milady.
215名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:53:52.06 ID:4I6DBKZP0
>>213
あなたの好きなのは〜好〜きじゃな〜〜〜い♪
216名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:00:50.77 ID:eu0v56s10
徹子さんは、ピンクのロールスは好きじゃないそうだ。
217名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:01:28.77 ID:KgvOZstq0
必見!

大人げセミナー 名古屋弁講座 サンダーバード編

http://www.youtube.com/watch?v=RXCc9zC6rdg
218名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:04:55.97 ID:Fda99CMG0
>>209
でもパックったこれは子供心にも”先っちょしか潜れねーよww”と失笑してました
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z5zF1fX0L.jpg
219名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:05:16.07 ID:sw5jITek0
>>155
サンダーバード二号は空力学的にはリフティングボディ形状なんで一応飛べることは飛べる・・・はず
220名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:05:22.38 ID:+7LLcl2r0
>>217
懐かしい、どっちも
221名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:05:59.86 ID:ZoA0XpBw0
ぺネロープの車はロールスロイス公認
222名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:06:02.40 ID:v6tdZErL0
あの時代に画期的な人形劇だった
実写映画も見たけど、当時のメカニカル的発想は凄いと思ったよ
ご冥福をお祈りします。
223名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:07:49.99 ID:1Lb7N5qq0
テクノボイジャーの事も思い出してあげてください。
224名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:08:35.58 ID:kRr1dp/o0
>>205
そうかな?収拾がつかなくなって投げ出した感じだったが。スカーレットを
不死身にしたのが良くなかった。しかし、ブルー大尉はストレイカー司令官
の中の人がモデルだったのに全然似てねー。
スーパーマリオネーションはキャプテンスカーレットで完成した感じ。

プラモでは追跡戦闘車が一番人気。
225名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:08:40.47 ID:sw5jITek0
>>223
シルビアアンダーソンがボロクソに貶してたけどな
226名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:10:24.20 ID:jplaM62YO
ペネロープ
227名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:10:28.87 ID:Zfx7U03q0
地味に「ジョー90」や「ロンドン指令X」が面白いんだぜ。
228名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:12:04.77 ID:s/q/k50f0
ペネロープ〜ペネロープ〜
マ〜ントめがねにきをつけろぃ
229名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:12:39.18 ID:G0GxYarH0
せっかくお婆ちゃんが作ってくれたお菓子を次男は
「もうたくさんだ!」とか言うんだよね
イギリスって荒んでるなあって思ったよ
230名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:13:39.03 ID:sw5jITek0
>>228
サンダーバードには小人のギャングとギャング7は出てこない
231名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:13:57.29 ID:HZSf5pOj0
>>219
何かの実験で2号とインカの黄金ジェットを発泡スチロールで製作したら
滑空してたよ。

サンダーバードごっこしても、「俺2号機」「じゃ俺1号機」とかメカのごっこで、
誰もアランとかゴードンやりたいなんて言う奴はいなかったなw
232名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:14:36.19 ID:xIdt4Fzc0
>>218
マグマライザーさんディスってんじゃねーぞ。
233名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:17:04.34 ID:F4t1DMY50
俺的一位
『謎の円盤UFO』
http://www.youtube.com/watch?v=mJEkW2rnJQk

俺的二位
『スペース1999』
http://www.youtube.com/watch?v=KCz6R0sm8T4
234名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:17:47.62 ID:Zfx7U03q0
謎の円盤UFOは、とにかく人が死にまくるから
とても子供向けと言う感じの代物では無かったな。

スペース1999の司令官の中の人、刑事コロンボで双子の犯人の役やってたな。
顔見た瞬間に、あっ双子の人!と思った。
235名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:18:23.03 ID:kRr1dp/o0
>>218
ペルシダーも忘れないで
236名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:20:38.37 ID:8HyBI1CO0
なんかイギリスでは日本語版のOPの主題歌がけっこうファンに人気があるらしい。Youtubeとかで
見てるんだろうけど、コーラスだしかっこいい!とか言ってるとか。
237名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:20:52.54 ID:sw5jITek0
>>234
確か場所によってはストレイカーが自分の子供見殺しにする回が最終回だったところもあったらしい
その地域の視聴者はえらい後味悪かったろうなあ

にしてもいいかげんUFOのサントラ市販してくれファンダーソン
コンピにちろっと入れただけじゃなくてさあ
238名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:21:20.30 ID:xIdt4Fzc0
謎の円盤UFO

自分の任務が言えず嫁と離婚して
子供まで死なせて、挙句に元嫁に罵倒されて
何の救いもなく終わった回は最高だった
239名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:24:24.57 ID:RVhekNsx0
後ろ乗りの追跡戦闘車、ジェットで空飛ぶマックスカー、UFO迎撃シャドーモービルetc.etc...
プラモデル作ったし、ダイキャストモデルは押入れに眠ってる。

RIP
ご冥福をお祈りします。
240名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:25:30.65 ID:e1Km36Pl0
モンティパイソンは好きじゃないけど、ジュリーアンダーソンが残した作品は人類の至宝だわ、
241名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:26:05.68 ID:eu0v56s10
>>69
でも、モゲラは最高。
242名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:27:19.32 ID:71h8dHpe0
>>169
全編CGだと思ってたスターウォーズep1のナブーの城の全景がミニチュアで
滝のシーンは塩を使ったらしい。
ちと驚いた。
ロードオブザリング2でも終盤の堤防決壊シーンは残念な事になってたし。
243名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:28:52.14 ID:kRr1dp/o0
>>237
日本版ではそのエピソードが最終回でしょ?LDでもそうなってたし。

ストレイカー司令官とフォスター大佐はたて続けに亡くなったんだよね。
244名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:28:59.96 ID:xmFZlmCS0
>>238
衣装がエロいよな

シルヴィア・ハウエル中尉
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41qSAAF88WL.jpg

ゲイ・エリス中尉
http://blog-imgs-17.fc2.com/y/a/m/yamasanchi/ellisClothesChange.jpg
245名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:29:47.02 ID:F4t1DMY50
>>234
スペース1999では、残った側の地球人類は絶滅しましたがな・・・
人死にでは、スペース1999の方が上かも・・・
246名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:31:13.62 ID:Zfx7U03q0
キャプテン・スカーレットはミステロンの作戦が成功する事が多かったのが
リアルだったな。
夢オチだったけど、スカーレットたちが基地も含めて全滅する話は
見ていて半泣きになったぞ。
247名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:31:21.66 ID:7mNT+fmz0
子供の頃に見た 夢は忘れません ありがとうございました
ご冥福をお祈り致します
248名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:31:25.14 ID:kRr1dp/o0
>>241
モゲラの造形は円谷プロじゃなくて東宝だよ。
249名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:31:59.88 ID:F4t1DMY50
>>244
スカイダイバーの男性隊員は乳首が見えるのに、女性隊員は見えない・・・
不公平だと思った。
250名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:32:04.65 ID:sw5jITek0
>>243
地方によって異なってる
大体は不死身になったヒッピーの男の怪奇譚が最終回なはず
東北新社の公式でも確かコレが最終回じゃなかったかな?
251名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:35:08.28 ID:sw5jITek0
>>249
一話でエリス中尉の太ももが拝めるんだから我慢しろw
252名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:35:24.00 ID:F4t1DMY50
堀田大佐と須藤麗華司令官の活躍する同人誌が読みたい。
253名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:36:49.43 ID:Zfx7U03q0
>>245
確か地球の環境が激変して大変な事になったけど
ドーム都市を作って、生き延びてたんじゃなかったっけ?
転送装置を使って地球に帰還すると言う時の話でそんな状況だという
説明があったと思う。
254名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:37:33.77 ID:CNIE3Km/0
ド田舎じゃから、リアルではよ〜見んかったが、
映像系SFのエポックメーキングな名作、ッて高名は聞いてる。
何より、ガキの頃のプラモが懐かしいのぉ。Rest in Peace.
255名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:37:35.14 ID:5OKrLTDs0
>>7
どろろに出てくる金小僧だと思っていました。
256名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:39:32.70 ID:RzM/kYYl0
小宮山元厚生大臣はサンダーバードの動きによく似てたよな特に首の動きが
257名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:39:36.09 ID:F4t1DMY50
>>253
そうだったのか。
アリガト。
てっきり氷河期に突入して絶滅したのかと思っていた。
昔の記憶っていいかげんだなあ・・・
258名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:39:36.30 ID:eu0v56s10
>>248
とはいえ、利光、八木両氏のキャリアを見れば、
円谷の強い影響下にあったことは明白でしょ。
259名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:40:25.27 ID:71h8dHpe0
>>197
ロボダッチ島に流用した際に金型弄っちゃって初版とは出来が異なるらしい。
改修したかは知らん。
260名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:41:23.10 ID:Hmn4K82yO
>>218
ミドリのプラモデルは大抵ドリル装備だったな
ジェットモグラは先端部とドリル本体が逆回転するのにシビレたぜ
楽しくワクワクした時代をありがとうございました
261名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:41:33.33 ID:TslY6Cfn0
>>231
発泡スチロールならどんな形状でも滑空するだろうけど
あれが金属で出来てたら空飛ぶかな
まぁ本体で揚力作ってるって設定を信じるわ

5号に電池入れっぱなしで、半年後液漏れして
単なるオブジェになったのはいい思い出
262名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:42:59.23 ID:s+cV3J/C0
鳥塚しげきのパーカーは絶品!!!
263名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:43:29.87 ID:71h8dHpe0
>>261
コンテナ外したら墜落する罠
264名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:45:51.41 ID:FfgDrR3a0
ドリルは男のロマン、の原点だよなジェットモグラ
265名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:47:09.94 ID:xFpxqVrr0
ニュースの音楽2009以前もだせやー!!
266名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:48:25.69 ID:CzWlDwR70
>>263
コンテナ外した後は低速での飛行しかしなかったんじゃなかったかな。
その上、垂直離着陸用のジェットを噴射したままだったような気がする。
ほとんどが4号コンテナを海上で投棄した後だったような・・・・
大きくなってから、その後、どうやってコンテナ回収してるのかって疑問に思った。
267名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:49:19.12 ID:xFpxqVrr0
うひゅー派手に誤爆ったゼ失礼
268名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:51:49.60 ID:xFpxqVrr0
投棄言うな投下といってくれw
269名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:53:02.62 ID:5GLQMOfq0
キャプテンスカ〜レット♪ダダン♪ダンダダンッ♪
270名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:53:35.28 ID:kRr1dp/o0
ソフトクリームアイスのフタを利用してジェットモグラを作れんかと
思案してた時期があったことを告白しよう。
271名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:54:08.34 ID:FfgDrR3a0
>>186
2号が飛び立つ時最期に排気遮蔽版みたいなのがパカッと上がるのがなぜか興奮したもんだ。
272名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:54:20.94 ID:R+Wb7bA90
島の秘密基地には管制塔や要員もいなかったし
整備員もひとりもいなかった
墜落しまくりだろフツー
273名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:56:23.53 ID:SHxJcLxX0
>>272
超天才ブレインズが自動化してるんだよ。
ブレインズの頭脳を超えたブレイマンもいるし。
274名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 14:57:27.47 ID:0IxnaDne0
>>272
アタマでっかいメガネが居たじゃん
あいつが一人で何でもやってたんだろ?超人だし
275名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:00:06.47 ID:t7GiNl7S0
管制塔も何も専用滑走路に専用ハンガーだろ。誘導はどうせオート。天才ブレインズのおかげで
メンテナンスフリー、それよりも救助機器の損耗の方が激しいだろうけどそれは5人兄弟の仕事。
276名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:06:37.94 ID:hiKXRY2D0
1号2号3号 帰りは?基地にどうやって収納するんだ?
277名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:06:41.73 ID:RVhekNsx0
>>274
ジェフに育てられたおかげで骨までしゃぶられてる男のことか。
278名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:06:54.15 ID:F4t1DMY50
>>268
トレイシー家の意にそまぬ奴は、コンテナにコンクリート詰めにして・・・
279名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:07:29.79 ID:ibKksqql0
地球防衛軍テラホークスは人気ないのか?
280名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:08:58.12 ID:RVhekNsx0
>>278
本当に。サンダーバードの秘密を知った人間は徹底的に殺すしな。
281名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:09:31.94 ID:UEnd7shx0
今でもガレージ前に椰子の木を並べてみたいという誘惑が
282名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:09:56.68 ID:kT6LREUo0
謹んでお悔やみを申し上げます
283名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:12:30.59 ID:sDI/7gQ+0
>>279
すぐに名前の出てくるヤツは少ないだろな
284名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:14:08.34 ID:CzWlDwR70
>>280
救助隊と言いながら、きっちり武装してるしね。
よく、ギャングとか悪者と銃撃戦をやらかしてるんだよな。
285名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:15:14.62 ID:e0c4Zyte0
謎の円盤UFOが大好きでいつか続編が出ないかとウン十年待ち続けているが
とうとう出なかった。もうこの世に未練はなくなった。
286名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:16:07.19 ID:t7GiNl7S0
>>276
1,3号は尻まくりで着陸。2号は発進の逆シークエンスで何所かで回れ右でバック。
287名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:16:23.53 ID:d7RzEIVG0
>1965年に初めてテレビ

ってことは、サンダーバードは30代の糞餓鬼が作ってたのかよ!
60歳にもなってない知識のないバカに番組を作らせるな!
288名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:16:33.98 ID:ID9Ik/AZ0
海底大戦争のDVDがレンタルされない
ジョー90もレンタルされない
買うしかないのか
289名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:18:18.28 ID:kT6LREUo0
>>285
禿同
キャットスーツだっけwktkして見たよ
290名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:21:58.63 ID:kRr1dp/o0
>>285
リメイクされたんじゃなかったっけ?見たことないけど、CSでやってたはず。
291名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:23:17.26 ID:0eFrN0oc0
L特急雷鳥さよなら運行ある?
292名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:23:35.69 ID:eu0v56s10
293名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:23:59.10 ID:n9Kk9jp90
キャプテン・スカーレットの方が好きだったな
294名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:27:12.89 ID:ibKksqql0
ゼロテスターってアニメ、これにインスパイアされてたよな?
295名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:28:07.92 ID:xRS5pZys0
3号って、実は馬鹿デカいんだよね…
てっきり1号くらいの大きさかと思っていた
296名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:29:57.56 ID:gbXW8LfxO
汚し塗装でミニチュアにリアルさを出したのはサンダーバードが最初じゃね。
297名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:31:47.84 ID:smLHQxUU0
ジェットモグラが日本の特撮やアニメに与えた影響もすごいよな
298名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:32:02.70 ID:0IxnaDne0
>>294
後発の日本の特撮とかアニメで、影響されてない方が珍しいデス
299名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:32:31.13 ID:wf1CKRXj0
まあ、金持ちの道楽だよな

さすがに放射能は怖いのか福島には来てくれなかったしね
300名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:33:25.03 ID:ibKksqql0
>>297
プラモ凶四郎でのテコ入れが大きかったw
301名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:34:24.09 ID:Fda99CMG0
不謹慎にも当時こんなコラを作って満足してました。どうもスミマセン。ご冥福をお祈りします。
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro032256.jpg
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro032255.jpg
302名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:34:28.62 ID:RVhekNsx0
>>285
UFO THE MOVIE. 2013らしいけど間に合わなかったね。
ttp://ufo-themovie.com/shado/
303名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:36:10.30 ID:14hhIkGV0
>>296
英国は鉄道模型大国で、昔からウェザリング技術のノウハウがあった
また特撮監督のデリク・メディングスが空軍に勤めていて実機の汚れ具合を知悉していたとか
言われているね
ちなみにウルトラセブンのメカもサンダーバードからインスパイアされたものだけど、当時
日本ではウェザリングの理解がなかったので、汚し技術だけは真似されなかったらしい
304名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:36:16.31 ID:Oac81/lF0
お疲れ様でした。夢を有難うございました。
305名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:37:27.40 ID:QfQP3mAe0
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
306名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:37:31.38 ID:CzWlDwR70
>>290
CSでやってたのは、完全版、日本でカットされた部分をオリジナルに戻して
日本語の字幕をつけて放映していた。
たしか、放映順もイギリスBBCのオリジナルの順番でやってたはず。
あれみた時、衝撃だったな、あんなにカットされたとは・・・・と驚いたよ。
307名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:38:50.96 ID:JzJ7Dru5O
私とかぶるわ〜
308名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:39:18.09 ID:nuc8IP6h0
謎の円盤UFOが、ミッドセンチュリー感満載で良かった。
309名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:39:58.11 ID:RFxMeN/U0
エスアイジー!
310名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:40:08.26 ID:ws4R4tfI0
>>15
組んでないやつが3つ残ってる
コンテナは1号、3号、5号しかない
311名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:41:57.08 ID:ibKksqql0
>>301
一号・二号共小さくね?
312名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:41:57.89 ID:rCJvGKmp0
ミンミンはパパの愛人
313名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:45:45.46 ID:58wr9W5Q0
>>306
CS見たとき「クソNHKめ名作を切り刻みやがって」と怒りが込み上げたw
314名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:46:04.60 ID:RVhekNsx0
>>306
日本語版を見たイギリスのファンダムもいろんな意味で衝撃を受けています。
ttp://ufoseries.com/videos/bj/index.html
315名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:50:38.91 ID:kRr1dp/o0
>>306
リメイクされたのはキャプテンスカーレットの方だったかな?

ただ、日本語版はスカイ1はジェット噴射で海中から発進って
ナレーションなんだよね。インターセプターは反応兵器なんだよね。
マクロスにも影響を与えていたのか?
316名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:50:45.31 ID:CzWlDwR70
>>313
放映順序も入れ替えちゃったから、
吹き替えのセリフも意味不明なものが多かったんだよね。w
317名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:52:22.23 ID:AFjKh/mz0
>>120
あの映画は、メカが出てこなければただの青春物で、メカが出てくる必要がほとんど無かった。
そりゃあこけると思ったな。
318名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 15:55:38.97 ID:CzWlDwR70
>>315
キャプテンスカーレットはフルCGでリメイクされてる。
これ、
http://www.youtube.com/watch?v=A8019cDHJPs&feature=slpl
319名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:02:56.44 ID:h7MKdA8D0
>>4
パーカーやっておしまい
320名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:03:10.66 ID:xIdt4Fzc0
リメイクされたキャプテンスカーレット2000

https://www.youtube.com/watch?v=Uh7HFy4g2ik
321名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:05:52.93 ID:Y9vKVbz10
僕のインターセプターはいつでも発進OKです
322名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:08:18.71 ID:CzWlDwR70
>>317
ひとつ言えること、アメリカ人には作らせるな!だなw
アメリカ作品のリメイクは除く。
323名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:08:49.03 ID:gbXW8LfxO
>>303
サンダーバードのジェットモグラ( mole )は、泥で汚れてるが、ウルトラセブンのマグマライザーは泥で汚れてない。
子ども心にもサンダーバードの方がホンモノっぼく感じられた。
324名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:09:03.12 ID:ibQTRj040
>>171

スマン
後退翼って普通の翼のことだったんだな
どうやら間違って逆に覚えていたらしいw
325名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:09:14.14 ID:s+cV3J/C0
現実のドリルは円筒形の先に刃物が取り付けたれただけの味気ない掘削機・・・・
326名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:09:54.88 ID:xFpxqVrr0
>>321
一発必中使い切り・・・
327名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:17:08.28 ID:JI9pxm9R0
>>323
さすがにブレインズ一人では掃除にまで手が回らないんだよ。
地球防援軍は軍だけあって、人手がかけられるからいつでもピカピカ。
328名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:17:13.51 ID:8jymnyvg0
おまえらは英語に興味ないから思いつきもしなかっただろうが
Thunderbirds are go. が実に奇妙な文に思え辞書で調べまくった思い出がある。
329ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2012/12/27(木) 16:18:06.19 ID:dqfZhyBK0
10年位前、CSのファミリー劇場でリマスター版を見たが良く出来ていたなぁ
再放送してくれよ〜
330名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:18:46.79 ID:gbXW8LfxO
サンダーバード2号はどう見ても空を飛べるスタイルではないが、コンテナ交換がカッコいいので許されていた。
331名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:20:13.26 ID:Ks1ZaGq30
「サンダーバード」の前作「海底大戦争 スティングレイ」も良かったんだぞ。
332名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:20:18.28 ID:0IxnaDne0
中国「漁船監視」船が尖閣領土内に侵入したときも、船舶が結構赤錆だらけで
「ちゃんと手入れしろよな〜」と呆れたが
日本の海保船舶の手入れ具合が異常なのかと思い直したりもした
333名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:22:25.51 ID:Ks1ZaGq30
>>312
アランとミンミンが友達以上恋人未満の微妙な関係なんだよ。
334名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:23:08.90 ID:bazPEOd70
>>330
163 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 10:39:28.54 ID:0gm3r6eS0
オヤジが「こんなに主翼が小さくて飛行できるわけがない」と俺の愛する2号を否定してから、
オヤジが嫌い。

172 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 10:49:36.19 ID:HXBAr/iI0
>>163
2号はリフティングボディなのに

ついでに言うなら、1号2号は原子力ラムジェットで飛んでるのに
今の飛行機ときたら・・・

173 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/12/27(木) 10:49:44.75 ID:6LLx0BJT0
>>163
番組放映時と同じ1960年代頃にこれらの航空機が飛んでいたので
ttp://www.jrbassett.com/X15/X24A_2a.JPG
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/X-24B_3-view.png/780px-X-24B_3-view.png
ttp://www.jrbassett.com/X15/X24Bc1.JPG
ttp://history.nasa.gov/SP-4220/p174.jpg

これが飛ぶのはまったく問題ない
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/a3/Thunderbird2.jpg
335名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:24:34.39 ID:lsFrzD800
第1話でエレベーターカーが
サスペンションガクンガクンさせながら
出てきたところは、何度観ても興奮する
336名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:24:56.35 ID:OwpD94Vs0
337名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:25:15.63 ID:hGERCiNmT
小さい頃に見た「謎の円盤UFO」
 OPの宇宙人の目からキャップを外すシーンだけ怖くて見れなかった
 スカイダイバーのプラモ(スカイワン発射)とインターセプターのおもちゃがお気に入りだった
 ムーンベースのプラモは買ってもらえなかった
 小学生のころ友達に薦めたが、女性のシャワーシーンとか出てきてエロいと言われて悲しかった
小さい頃に見た「キャプテンスカーレット」
 懐中電灯に丸い紙を貼ってミステロンの光輪の真似して「我々はミステロンだ」などと遊んだものだ
 SPV(追跡戦闘車)のおもちゃがお気に入りだった
小さい頃に見た「ジョー90」
 設定がほとんどわかってなかったが、公園の球形の回転する遊具でビッグ・ラットごっこをしたものだ
 マックス・カーのおもちゃがお気に入りだった 使用されていた電球と電池の替えが当時はなかなか手に入らなかった
「スペース1999」
 「謎の円盤UFO」の第2シーズン企画がベースになってると知ってさらに好きになった
「新 キャプテン・スカーレット」
 CS視てないんで円盤日本発売希望
338名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:26:05.84 ID:/lPqwBt40
スーパーマリオネーション
339名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:26:18.19 ID:CzWlDwR70
現代の技術で製造可能なのはサンダーバード6号。
イギリスでは実物が存在して今でも大空を飛んでるんだぜ。
340名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:27:29.71 ID:RVhekNsx0
>>328
ザ・ウルトラマンはジ・ウルトラマンの間違いと指摘して記事になった女学生がいたな。
341名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:28:20.03 ID:88ouN7R90
山本浩二監督を見るたびに
サンダーバードの人形を思い出す俺
342名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:28:33.15 ID:/1TDowVb0
90年頃の再放送版見てた
世代関係なく名作だったし出会えてよかった…また見たいなあ
ご冥福をお祈りいたします
343名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:28:51.30 ID:HOdRUneh0
>>334
そこに出てるのとは大きさが違いすぎるので参考にならないね
飛べるとしたら「揚力」じゃなくて「推力」
つまりミサイル型の飛行になるが
それだとあの島からの斜め発射の初速では到底無理
344名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:29:51.27 ID:RVhekNsx0
>>334
600万ドルの男なつかしす
345名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:30:13.46 ID:OwpD94Vs0
346名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:30:14.41 ID:6baqfdqT0
福島原発の時、サンダーバードを思い出していた。
347名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:30:35.72 ID:e0c4Zyte0
この機会にサンダーバードや謎の円盤UFOのメカ類のプラモデルを再発してもらえない
ものだろうか。買うぞ。
348名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:30:42.54 ID:fLm7Gp1YI
かんかんのう〜♪
349名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:31:14.33 ID:TVwcYxJY0
>>343
2号はVTOLだから無問題。
主翼は飾り。
350名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:31:23.94 ID:SEGlN8w80
次はペネロープの声優の人か
351名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:31:54.15 ID:sw5jITek0
>>285
大丈夫だ
スペース1999はUFOの裏続編だから
当初の企画では宇宙人との戦いで人類側が敗退して月まで後退してできたのがムーンベースαだった

>>290
アレはキャプテンスカーレット
唯一ジェリーアンダーソンが版権を手放さずにCG作品で続編作った
352名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:32:22.45 ID:HOdRUneh0
>>349
いやだから帰りはそれらしくなってるが
島からの発進シーンみてないのかw
353名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:32:26.32 ID:123qYwfm0
>>71
2   ジャーン
354名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:33:16.00 ID:Ixn7h8V/0
>>7 評価する
355名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:34:32.36 ID:sw5jITek0
>>337
新キャプテンスカーレットは表情が豊かになってしまって人形劇の先入観があったもんだから
違和感があったなあ。
ただし新追跡戦闘車ライノの格好良さはガチ
356名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:34:41.70 ID:G97Ne/2sO
>>329
再放送あるよ♪
357名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:35:08.89 ID:K7KK6o8e0
>>343
2号は航空用語で「ボディ・ウイング=胴体翼」と呼ぶ形式で理論的にも立派に飛ぶ形状だよ
胴体を主翼断面と似た断面形にして、主翼だけじゃなく機体全体で揚力を発生させる仕組みだ
機体容積を大きく出来る反面で、低速では揚力を発生しずらく安定性に欠ける欠点がある
358名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:35:27.97 ID:OwpD94Vs0
新キャプテンスカーレット
ttp://www.youtube.com/watch?v=A8019cDHJPs
359名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:35:58.80 ID:HOdRUneh0
>>357
あの大きさのものが一つも実用化されてないだろう
いい加減わかれよ
360名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:36:00.89 ID:3aX39rpr0
>>352
発射台から離れたときに少し機体が下がるだろ?
VTOLだからこその動きじゃんw
361名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:36:11.91 ID:Zfx7U03q0
>>351
謎の円盤UFOのインベーダーは地球人の「肉体」が目的で侵略してきた。
地球自体は、どうでもいい事なハズ。
矛盾してるな。
362名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:37:39.84 ID:bazPEOd70
>>343
ttp://www2.ocn.ne.jp/~hrc009/tb2.html
ttp://bronze.client.jp/thunderbirds/craft.html

あの形状で
最高速度マッハ6を誇るハイパワーだから問題無い
エンジンはロールスロイス製だし
363名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:37:44.24 ID:e0c4Zyte0
サンダーバードのDVDは別に問題はないのだが、「UFO」のDVDは日本で勝手にカットしたものが
多くて内容がわかりにくくなっていめというのを知っているので今までDVDもBDも買わずにきたが、
オリジナルのまんまの内容がDVDでもいいから出ないものか。
364名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:38:02.62 ID:mFJOHqZD0
>>361
地球の人間は殆ど乗っ取られてしまったってことでわ?
365名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:39:07.28 ID:sw5jITek0
>>361
制空権握られて好きなだけホイホイ拉致できる状態になったということじゃないだろか
自分は別に21世紀プロの人間じゃないから詳しい内容までは知らないけど
366名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:39:17.15 ID:aA/Ynzfv0
この人の発進に至るまでの演出って
マジンガーとか円谷特撮、戦隊物
エヴァとかすごい影響受けてるよね
367名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:40:36.79 ID:/1TDowVb0
>>366
発進シークエンスってなんであんな心踊るんだろうね
368名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:41:18.89 ID:sw5jITek0
>>363
ノーカット版全話BDセット出るよ
369名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:41:57.46 ID:HOdRUneh0
>>360
実際にあの大きさの物をあの初速でああいう台から打ち出したら
おそらく台からある程度出たところで機首部分ががくっと下向いて
あとは重力と推力で逆立ちみたいな形になって墜ちるな
370名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:42:03.69 ID:biq5rfcS0
インターセプターのあのデザインは秀逸
371名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:42:20.87 ID:bazPEOd70
372名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:44:26.14 ID:G0GxYarH0
ついこの間のめざましどようびでスペースシャトルを博物館に展示するために
輸送するってのをやっていて、沿道の木にロープを結んで引っ張るって話にも
ちょっと踊ったわ
373名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:45:55.58 ID:hGERCiNmT
サンダーバードは好きだが、アレに出てくるメカに実現性が少しでもあると思ってるヤツは目を覚ました方がいい
今みたいに科学考証には重きを置かれることはなかった

謎の円盤UFOは割りとリアルっぽいが、よく見ると矛盾だらけなんで雰囲気にまかせて流すのが吉
374名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:46:26.48 ID:8jymnyvg0
>>366
エヴァンゲリオン制作陣は元ゼネプロ組なんで、そもそもITCヲタ。
375名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:47:50.60 ID:YEYzkjeL0
正直言ってOPだけしか興味ない
376名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:48:13.58 ID:f1SD3gG/0
はい、パパ
377名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:50:07.31 ID:F9KtrC2e0
当時は2号や4号タイプの方が新鮮に見えて好きだった覚えがある

合掌
378名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:51:31.50 ID:hGERCiNmT
>>363
UFOのDVDボックスってカットされてたっけ?
逆にTV放送でカットされていて吹き替えが無いシーンがあちこちで出てきた気がするけど
379名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:52:02.13 ID:sw5jITek0
>>374
エヴァ破でスペース1999の宇宙ドックがまんま出てきたのには驚いた
しかもクレジット見たら東北新社の許可つきだったw
380名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:53:48.87 ID:hGERCiNmT
>>371
スペースシャトルは飛行機じゃない
水平飛行できるとでも思ったか?
381名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:55:48.28 ID:EFe6k+qA0
>>353
1  ごごごご゛ごご
382名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:58:49.80 ID:e0c4Zyte0
>>368>>378
マジですか?
それ聞いてなんとしても買わなければという気持ちがムラムラと(*゚∀゚)=3ハァハァ
よーし、それを全部見終わるまでは絶対に死ねんぞ。
383名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:58:53.25 ID:NkLKI6/K0
そして誰にも触れてもらえないライカー副長の映画版
384名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:58:54.57 ID:LBhAhocj0
当時はウルトラシリーズに夢中でTBはあまり熱心に見てなかったけど
「ファ〜イブ(ジャーン!!)」で始まるOPは子供心にすごくクールだと感じた
385名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 16:59:37.16 ID:p3vm6aTg0
>>154
warota
386名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:00:10.61 ID:A93aEy6v0
なんでイギリスの番組なのにアメリカの精霊の名前を使ったんだろう
387名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:01:04.11 ID:EFe6k+qA0
再放送希望のやつら>
サンダーバードは、スーパードラマTVで一月二十六日午後七時から開始
388名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:01:30.83 ID:hGERCiNmT
>>383
あれはトレイシー兄弟よりガキどもが主役のファミリー映画だからなあ
389名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:01:37.81 ID:OwpD94Vs0
新キャプテンスカーレットは
話数が進むにつれてCGが進化してったな
390名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:04:40.89 ID:K7KK6o8e0
>>359
ボディ・ウイングは盛んに研究されていてNASAや米空軍の「Xプレーンズ」等で有効性は実証済みだよ

ちょっと専門的になるけど、空気にも粘性があり、機体の形状が全く同じモデルでも、大きさが異なると
空気との粘性の関係式が変わって’形状が全く同じでも小さなモデルほど飛び難くなる"って法則がある

この数値をレイノルズ数と言うんだが、機体が大きいほどレイノルズ数は大きくなり、これを言い換えると
機体の形状が同じなら、レイノルズ数の大きい機体の方が飛びやすくて有利って事になるんだ
391名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:06:02.61 ID:GXQUCrgj0
>>345
ヘルメットがほんの一瞬サンタ帽に見えた
392名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:06:31.34 ID:EFe6k+qA0
>>386
アメリカ人だから。輸出前提で作った。
393名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:06:46.06 ID:WP4V5m7ZP
ガキの頃朝放送していたが幼稚園に行く時間とかぶるのでOPしか見れなかった
見てたやつは登園拒否していたのだろうか
一番見たかった時期に見れなかった怒りのトラウマ番組
394名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:07:48.21 ID:etTIcEx/0
>>386
サンダーバードのトレーシー一家はアメリカ人設定
俺も今日知った
395名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:09:28.13 ID:nVKiBfhB0
なんでサンダーバードの基地には
日本趣味なインテリアがあるの?
396名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:10:35.09 ID:q0mKt1XO0
>>386
アメリカの精霊?
オレはアポロ計画のクルーの名前と聞いたが違うのか・・・?
397名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:11:16.21 ID:gbXW8LfxO
Bー2ステルス爆撃機もボディーウイングだから、サンダーバード2号のスタイルが絵空事だったわけではない。
398名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:11:31.61 ID:xFpxqVrr0
>>395
ミンミンパパがもちこんだんじゃのアジアンテイスト
399名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:12:09.85 ID:sw5jITek0
>>386
もともとサンダーバードは完全に輸出目当てだよ
当時の英国は英国病に苦しんでいて外貨を稼ぐためにテレビコンテンツの輸出を積極的に行ってた
ルー・グレード卿のITCは輸出のための配給会社

UFOの続編企画が宇宙になってスペース1999になったのも
UFOは英国が舞台だったんでアメリカ三大ネットワークの買取が無かったせい
400名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:13:16.28 ID:WP4V5m7ZP
サンダーバードって北米先住民の伝説に出てくる精霊のよーな存在でそ
401名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:14:36.50 ID:sw5jITek0
>>398
マレーシア人だしな
キラノにしてもフッドにしても
402名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:14:55.16 ID:14hhIkGV0
>>357
2号のボディウイングというコンセプトはよいが、コンテナがない状態でも変わらず飛行できたのはいただけない
またホバリングしている間は常にリフティングジェットを用いる必要があるが、なぜか着陸するときだけ
リフティングジェットを使っていた

1号もいち早く現場に急行するため翼をたたんで弾道飛行をするコンセプトはよいが、翼を広げないまま
地上付近を旋回するのはいただけないな
403名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:15:25.91 ID:NkLKI6/K0
ブレンデットウィングボディじゃね?
404名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:16:31.39 ID:Zfx7U03q0
スペース1999はセカンドシーズンからは、まんまスタートレックになってたな。
テーマ曲はカッコよくなってたけど。
405名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:17:20.34 ID:xRS5pZys0
>>373
ガンダムや宇宙戦艦ヤマトなんかより
遥かに実現性があると思いますが…
406名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:17:25.48 ID:sw5jITek0
>>403
ブレンデッドならボディと一体化するような流れの主翼でないとおかしくない?
407名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:18:05.08 ID:0vAdbhzN0
これのドリルと日本のアニメのドリルはどっちが先なんだ?
408名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:18:27.83 ID:HSSscPsHO
キャプテンスカーレットのミステロンって実はとっくに滅びていて
火星都市の管理再生システムが狂って暴走して、ひたすら人類に攻撃してる設定だと
何かのインタビューでジェリーさんが言ってたな
409名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:19:13.60 ID:t6jLqEuo0
thunderbirds are gone!
farewell
410名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:20:31.51 ID:CzWlDwR70
>>396
パパさんは元、NASAの宇宙飛行士だお。
だから、書斎にでっかいロケットの絵があるんだお。
それが2号へアクセスするギミックが仕込まれてるんだお。
411名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:20:39.76 ID:hGERCiNmT
>>402
そういうの真面目に考えるだけ無駄

ちなみに2004年のユニバーサル映画だと、重力制御かなんかしらんけどそういう機構があるみたいに見えた
まあ、そうでもなければスラスター吹きっぱなしであんなものホバリングさせておけないよな
412名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:20:45.47 ID:Zfx7U03q0
>>408
宇宙戦艦ヤマトも初期設定で、ガミラスがそんな感じになってたんだぜ。
413名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:21:28.35 ID:Y9vKVbz10
サンダーバードのEDテーマが一番心が躍る
414名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:21:53.62 ID:hGERCiNmT
>>405
そういうのは比較の問題じゃないよ

そんなに言うんだったら一個づつ上げてみ
全部否定してあげるから
415名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:23:17.49 ID:CzWlDwR70
>>414
なら、サンダーバード6号を否定してもらおうかw
416名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:24:55.42 ID:sw5jITek0
>>412
初期設定というか豊田有恒案じゃ?
417名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:26:59.46 ID:lb6c9gMl0
>>79
あの人形、現在操れる人がほとんど居ないので
同じ形でのリメイクは無理って話だったっけ
ロストテクノロジーの狭間を実感するわ…
418名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:27:43.42 ID:kRr1dp/o0
>>412
映画の最初の版ではイスカンダルが滅んでたけどな。
419名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:28:09.36 ID:hGERCiNmT
>>415
あれは劇場版のいわばゲストメカみたいなもんだろう
しかもただの複葉機だし
ネタ切れなのかい?

ちなみにアレに出てくるスカイシップ1は人工重力だよね
その辺はファンタジーということで許してあげるよ
420名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:28:13.83 ID:e0c4Zyte0
「UFO」の一番の問題点は、月の近くであんなにしょっちゅう水爆ミサイルを爆発させて問題はないのかということなんだ…。
421名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:28:29.93 ID:7W7rI/o00
422名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:28:36.97 ID:14hhIkGV0
>>408
なるほど、だから姿を見せず音声だけだったわけね

それにしてもスカーレットは子供向けとしてはハードだったな
1回目でキャプテンブラウンが人間爆弾にされテロ兵器として爆破されたのには驚いた
日本の子供向け番組ではありえんな
423名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:31:17.84 ID:xRS5pZys0
>>414
お前バカだろ
今みたいに科学考証…
どれが科学考証をちゃんとやっているんだ
それこそ教えてくれw
みんな滅茶苦茶だろwww
424名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:31:23.27 ID:sw5jITek0
>>422
ミステロンの陰謀阻止できなかったり裏をかかれてしまって人間を金庫で窒息死させてしまったりとなあ

ちなみに昔懐中電灯でミステロンごっこやったのは懐かしい思い出
425名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:32:22.46 ID:q0mKt1XO0
>>421
死人に鞭打つ様だが、噂によると何かイヤな人だったらしいな・・・。w
426名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:35:28.23 ID:q0mKt1XO0
>>8
キャプスカの版権だけは手放さなかったのは
御当地イギリスでTB以上に人気があったからなのか・・・?
427名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:35:31.06 ID:NHmuKu010
大晦日24:00からサンダーバードのHD版の無料放送あるね
428名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:35:50.13 ID:GiPqFnYlO
>>381 サンダバーズ,ア,ゴォゥ!!
429名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:36:03.64 ID:3100g+VE0
>>399
EDのラストカット、ITCのクレジットが出る場面の背景がアメリカ大陸だったので、
完全に米製番組だと思ってた子供の頃。
430名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:36:35.78 ID:8jymnyvg0
>>407
全てのドリルメカはジェットモグラに通ず All the drill mechs lead to Mole.

という英国の有名な諺を知らぬか?
431名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:38:23.55 ID:sw5jITek0
>>426
それがだな
ジェリー・アンダーソンはサンダーバードよりもキャプテンスカーレットのほうが気に入っていたという
単純な理由だったらしい

どう考えてもサンダーバードのほうが人気があるとは思うんだが、考えは人それぞれだからなあ
432名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:38:31.00 ID:HSSscPsHO
>>422
ミステロン(管理再生システム)は「命」を理解していないのかも知れない
全てを再生できるから
433名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:38:39.51 ID:hGERCiNmT
>>420
一番の問題はなんといってもスカイダイバーだと思うよ

海中から45度の角度で発進するスカイワン…ありえない
水の抵抗やもろもろを考えれば原潜からの核弾道弾発射みたいにやるしか無いよ

UFO撃墜後のスカイワンがどうやってダイバーとドッキングするのか考えると微妙に切ない

全速力だ艦底のいちぶしか海につけずに文字通り飛ぶように航行するスカイダイバー
水流ラムジェットとかのはずが腹しか海に着いてませんがな
434名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:39:04.82 ID:WP4V5m7ZP
以前皆既日食の事前天文イベントがあったとき
ゲストにロイヤル・ナイツが来てサンダーバードのテーマを歌っていた
http://www.youtube.com/watch?v=6xpGEQWs0lI
435名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:39:44.76 ID:oWVDo6R70
モルダー あなた疲れてるのよ
436名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:39:51.50 ID:F4t1DMY50
シャドウの隊員のほとんどが大佐と中尉だったような気がする。
437名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:40:02.04 ID:0vAdbhzN0
>>430
全ての道はローマに通ずくらい有名なの?
438名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:40:37.77 ID:p3Ogn1GN0
thunderbird

雷鳥

かわいいお
439名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:42:20.77 ID:hGERCiNmT
>>436
画面に映らない平隊員はいっぱいいるよ
440名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:42:53.73 ID:0vAdbhzN0
愛用しているMozillaサンダーバードは関係ありますか?
441名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:43:12.94 ID:sw5jITek0
>>433
確かスカイワンは海上に着水してクレーンでダイバーと合体させるシステムじゃなかったっけ?
どっかでそういう設定を見た気がしたが果たして映像として出たかどうか?
442名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:43:47.51 ID:GiPqFnYlO
>>438 JR西日本みたいな間違えしないで下さい!!
443名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:43:55.55 ID:Fda99CMG0
>>428
て、て、て てっててれって、どどどどん↓ 『あぁぁああああ〜』(爆音)
444名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:45:14.52 ID:HKjqUvHT0
>>422
> 日本の子供向け番組ではありえんな
それ的な奴ならチャージマン研やザンボット3が。…どちらにしろ昭和だが。
445名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:46:35.53 ID:GcVNU62R0
サンダーバード4号って5号よりも活躍してないよね
大好きだったのに…みんなゴードンが悪いんだ
446名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:47:11.61 ID:uGcATUpn0
ゆとりだが、キャプテンスカーレットの基地はなかなかのイケメンだと思う。
447名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:48:09.95 ID:58wr9W5Q0
>>407
東宝特撮映画「海底軍艦」が1963年(昭和38年)
小松崎茂のイラストをさかのぼればもっと古いかも
448名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:48:21.30 ID:hGERCiNmT
>>441
それ設定だけ
そんなわびしい映像は見たくないな 庵野とかはそういうの好きそうだけど
449名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:49:00.89 ID:kCCZxKAC0
R.I.P
450名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:49:08.79 ID:sw5jITek0
>445
一年間通じてわずか一回しか活躍の無かったウルトラマンガイアのチームマーリンよりははるかにマシ
451名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:49:12.41 ID:xFpxqVrr0
>>445
みんなに聞いてみたらどうだ
2号コンテナに1台だけマシン入れるとしたらどれを入れる?と
452名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:53:04.53 ID:hGERCiNmT
「海底軍艦」といえば、轟天を宇宙に飛ばしちゃった「惑星大戦争」というひどい映画があったな
森田健作、浅野ゆう子 そしてあの沖雅也が出てた
453名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:53:40.54 ID:+vyHzT5x0
【追悼】ジェリー・アンダーソン氏が死去
【動画】サンダーバードとキャプテン・スカーレットを見てみよう - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135659196820632101
454名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:54:20.47 ID:WP4V5m7ZP
テラホークスのヒロってやっぱプリンス・ヒロなの
455名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:54:39.44 ID:8jymnyvg0
≫473
ごめん、適当に作った諺なんだ。バローズの地底世界ペルシダーの鉄モグラが元祖だろうな。
ただ、Moleのビジュアルインパクトは強烈だったと思う。
456名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:55:28.17 ID:14hhIkGV0
>>431
TBが人気あったのは日本だけじゃね?
キャプスカはちょっと大人向けのテイストがあって日本じゃ受け入れられんだろうな

ちなみに俺はTBの方が好きだった
レギュラーメカだけでなく、特にクラブロッガー、サイドワインダー(日本名:ゴング)、
ロードビルダーといった奇想天外な巨大メカには胸ときめたいもんだ
457名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:55:41.92 ID:F4t1DMY50
>>451
ベネロープ付きのロールスロイス。
(パーカーはいらない)
458名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:57:07.88 ID:VEpf+aO90
>>5
NHKが、日曜日に放送してたじゃん
459名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:58:26.98 ID:LY9PiOkT0
>>343
> それだとあの島からの斜め発射の初速では到底無理

ちがうだろ。
あのエンジンの垂直分力が2号を1G以上で加速する大きさを持ってるってことだ。
すげーエンジンだwww
460名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:58:42.12 ID:hGERCiNmT
>>451
やっぱりジェットモグラ Mole じゃないかな?
461名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 17:59:08.58 ID:ortEIbcL0
>>108
エキゾスカウトやピブリダーなんて発進直前に艦内で組み立てられるんだしな!
462名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:00:03.53 ID:EFe6k+qA0
>>395
輸出と、IRは国際組織の設定。当時、英国で日本の物が流行ってたとかって話もある。

兄弟の名前と一致するのは、マーキュリー計画の宇宙飛行士さんたち
463名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:01:05.11 ID:CzWlDwR70
>>445
何をおっしゃいます。
5号が救難信号、救難無線を傍受して相手方と交信、本部に連絡。
5号の存在なくして国際救助隊の活躍なし!
464名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:01:26.26 ID:58wr9W5Q0
>>452
山口百恵の霧の旗の同時上映でスターウォーズ封切り前に倉庫から出して
作っちゃえ映画でトホホだったなw
465名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:04:37.40 ID:14hhIkGV0
>>462
そういや第一話のファイアフラッシュの行き先も東京だったな
あのとき搭乗していたティンティン(ミンミン)はTBの基地に向かっていたはずだから日本周辺に基地があるという設定かも
466名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:04:55.77 ID:oe3Sc68qO
SFを身近な物にしてくれた人がまたいなくなった
467名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:05:58.44 ID:8jymnyvg0
>>108
二谷がコマンドスーツ着ないから。
っていうか、あんな企画をよく通したよな。どう考えても視聴対象不在。
468名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:06:28.78 ID:oIY4Zru10
お婆ちゃん(当時六十代)と一緒に楽しみました。合掌
469名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:07:12.60 ID:EW80v3EN0
サンダーバードの声優さんは、宗像コーチとか、結構ご健在でなによりだ。

とくにペネロープさんとか、すごいな。 
470名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:08:10.92 ID:Hmn4K82yO
>>464
おっと、スターウルフの悪口もそこま(ry
471名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:08:59.03 ID:hGERCiNmT
>>464
で、その翌年に東映が「宇宙からのメッセージ」を公開
472名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:09:43.27 ID:1m1sP6r3O
滅多に登場しない三号が好きだったな
473名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:09:48.23 ID:puOtOvT60
じゃあ雷鳥時代に戻るわけか
474名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:10:14.56 ID:CzWlDwR70
>>465
映像ではイギリス支部のペネロープが一番出ているが
設定上、国際救助隊の協力者、支部が世界各地にあることになっている。
アメリカ支部では、T型フォードに乗ったぶっ飛んだ親父が一度だけ出ているよ。
475名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:10:42.63 ID:kbnZWZLc0
476名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:11:13.31 ID:AWgSymZi0
相撲のテケテンテケテンが終わると
いきなり 「ファ〜イブ」だったなあ
477名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:11:32.68 ID:EFe6k+qA0
>>474
あの田舎者夫婦大好き。
478名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:11:49.33 ID:sw5jITek0
>>467
いったいマイティ号が「なんのために作られたのか」がはっきりしなかったのと敵が謎の組織だったんで
話が中途半端になってしまったのが惜しい

しかし俺は二谷のマイティジャックより加山雄三にあの格好をさせたブラックジャックのほうが
企画を考えた奴も通した奴もそれに出演した加山もすごいと思う

てか何考えて作ったんだあれ?
大好きだけど
479名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:12:13.53 ID:CpYlrdBy0
>>207 サンダーバード2号の機体で飛ばした動画
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&v=6Ez6bJs5khw&gl=JP
480名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:13:01.03 ID:EW80v3EN0
最近のゆとりには、

THUNDERBIRD(サンダーバード)のことを ツンデレバード と読むやつがいるらしい
481名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:13:06.27 ID:Fda99CMG0
>>465
原子力旅客機が東京きたら平和団体と山本太郎が黙ってない
482名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:13:17.23 ID:fjRRbuOU0
>>459
パーカーは天才だもの。
483名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:14:09.91 ID:sw5jITek0
>>465
UFO第一話のUFOが墜落した場所のレーダー画像をよく見てみよう

実は日本
484名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:16:01.14 ID:fjRRbuOU0
>>482
恥ずかしい・・・
485名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:16:56.20 ID:65i+LUNI0
海外でビンテージのバービーというものを買ったが
バービーではなく、サンダーバードの女の人の人形だった。
まだ飾ってあるわ。
486名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:19:23.52 ID:ix4qfjk10
子供のときはよく2号とかのプラモデルを作ったものです。

*くそお。ゆつうびのサンダーバードOPのリンク張ろうと思ったら、修行中だから駄目というエラー表示が出た。残念だなあ。
487名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:20:07.46 ID:3UL/UCV00
ジェリー・アンダーソン、君は不死身の男に生まれ変わってしまったんだ!
488名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:21:36.36 ID:Hmn4K82yO
>>478
MJもけっこう大人路線を狙ったんだぜ
悪の組織「Q」、その殺られた幹部の奥さん達が集まってMJに復讐するって話とか
489名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:22:58.85 ID:WP4V5m7ZP
490名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:25:04.84 ID:CzWlDwR70
>>482
パーカーさんが天才なのは泥棒、金庫破り、射撃、裏社会で顔か効くです。
犯罪者としての天才でエンジニアではありません。
491名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:26:22.81 ID:8jymnyvg0
>>478
あなた、アップルと聞くと先ずマイティ号が思い浮かんだりしない?

>>488
大人からはバカにされ、子供には見向きもされなかった迷作だからなあ。
Ageが水ジャブジャブの超高速度撮影したかっただけで終わってるのが惜しい。

UFOなんかとは比較にならない。
492名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:27:20.41 ID:14hhIkGV0
>>481
その当時は原子力マンセーだったからな
サンダーバードメカからしてみんな原子力
しかも簡単に事故が起きて、オーストラリアでは原発職員総員退避でメルボルンがあわやという場面があったな
493名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:28:41.02 ID:JoHIyDIOO
>>485
いいなぁ。それ欲しい。羨ましい
494名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:30:16.34 ID:WyaAcpg+0
鳩山さんが変な事言ったから病状が悪化しちゃってたのかな…

ご冥福を祈ります
495名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:31:21.63 ID:Fda99CMG0
夢を与えてくれた人が亡くなったと聞くと寂しい限りだな。
同じように永井豪が死んだら下朝鮮人も涙してくれるな・・
496名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:31:50.56 ID:ZQaJQ07J0
え、えすあいじぃ〜〜〜〜!!
497名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:33:08.32 ID:CzWlDwR70
>>492
当時は現実社会でも原子力飛行機を真面目に研究開発をしてたからね。
米ソが競ってた。
ソ連がミャスィーシチェフM-50を作った時にアメリカなど西側はマジで
原子力飛行機をソ連が完成させたと思って慌てまくった。
実際は通常のジェットエンジンだったんだけどねw
これ、マメなw
498名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:33:51.01 ID:LY9PiOkT0
>>433
> 海中から45度の角度で発進するスカイワン…ありえない
> 水の抵抗やもろもろを考えれば原潜からの核弾道弾発射みたいにやるしか無いよ

それ以前にスカイワンのエンジンはどこにある問題が。

> UFO撃墜後のスカイワンがどうやってダイバーとドッキングするのか考えると微妙に切ない

海面を走りながら
499名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:34:00.09 ID:uP2FPlvO0
当時NHKで放送されてたためか、日教組?が「仮面ライダーやウルトラマン
は人が死ぬ話だから教育上問題だが、サンダーバードは人を助ける話だから見ても良い」
て話があったそうだが。

テラホークスのころはかなりの年下女性と再婚したらしい。ジェリー・アンダーソン。
500名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:34:17.77 ID:frlZQvDE0
ハイパパ
501名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:36:19.11 ID:LY9PiOkT0
>>446
> ゆとりだが、キャプテンスカーレットの基地はなかなかのイケメンだと思う。

クラウドベースですな。
http://www.aiai.ed.ac.uk/~bat/GA/OT-MODEL/ct-cs-cloudbase-1.jpg
502名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:36:22.70 ID:MuCLPIurO
小さい頃2号だか3号だか分からないが
胴体がコンテナになってる深緑のやつのミニカー持ってた
503名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:38:40.73 ID:LY9PiOkT0
>>447
> >>407
> 東宝特撮映画「海底軍艦」が1963年(昭和38年)
> 小松崎茂のイラストをさかのぼればもっと古いかも

小松崎茂のイラストを出すのなら、そのままアメリカのSF雑誌に直結する。

でもって、〈ペルシダー〉(1922)の地底モグラに行き着く。
504名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:39:30.75 ID:EW80v3EN0
>>499
国際救助隊は、メカの写真を撮っただけで、殺してもOKという、恐ろしい組織だがな
505名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:39:55.36 ID:AidbURIg0
「謎の円盤UFO」はまだ出てない?
これもアンダーソン作だよね。
506名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:40:46.58 ID:1plD2i5K0
エリス中尉をおかずにしたのは俺だけでは無いはず。
507名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:41:05.50 ID:14hhIkGV0
>>499
サンダーバードもけっこう荒っぽいよ
戦闘機や戦艦など兵器の出番も多かったし、秘密を盗もうとする奴には平気で兵器を用いる
だいたいTB隊員からして空軍経験者という設定だからね
508名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:43:12.26 ID:hGERCiNmT
>>498
>それ以前にスカイワンのエンジンはどこにある問題が。

それはふれちゃいかんのだよ
両翼の下にあるのだろうけど前面はミサイルポッドになってる
ではエアインテークはどこに?
509名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:43:20.53 ID:ortEIbcL0
>>506
俺はレイク大佐派
510名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:43:41.87 ID:e1Km36Pl0
ジョー90のファンはいないのか、(´・ω・`)
511名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:44:47.58 ID:CzWlDwR70
>>499
サンダーバード1号 2号 4号は重武装武装されてる。
3号 5号は武器を使用している場面が無いので不明なだけだけど、
多分、機密保持の観点からされてると予測される。
デブリ対策にも友好だしねと言っても新たなデブリを生み出すかw
512名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:44:52.69 ID:8jymnyvg0
>>501
昨今のクラウドという語を聞く度に思い浮かぶのがこれだったりする。
クラウド型、クラウドベースってズバリそのまんまなんだもの。
513名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:45:58.85 ID:HavRByCl0
>>510
子供を使った人体実験ぽくて
子供心に、こういうのって倫理的にやばくね?
的なことを思ったわー
514名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:46:12.73 ID:hGERCiNmT
>>510
小さいころ公園の球形の回転する遊具の中でビッグ・ラットごっこをしましたよ
515名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:46:33.65 ID:AidbURIg0
ジョー90や実写のスペース1999もあった。

1980年既に人類は地球防衛組織シャドーを結成していた
ってもう30年以上昔か・・
516名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:49:06.60 ID:hGERCiNmT
>>513
自分は殆どストーリーわかってなくて流し見してただけだった(たぶん兄が観ていたんだと思う)
そういうこと考えられたってことは今は結構なお年ですよね?
517名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:49:26.80 ID:B/7ofC02P
まったくいまだに有人月面基地すらできてないとは、夢の21世紀は
どこへ。
518名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:50:37.90 ID:o/rs64Yb0
>>510
素晴らしい作品です

キャプテンスカーレットの戦闘車が好きだったな
519名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:50:53.71 ID:AidbURIg0
>>514
すべり台でインターセプター・スカイワンごっこ

世界中の子どもがやってただろねw
520名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:51:27.87 ID:EW80v3EN0
>>517
心配するな。
その代わりに、サイボーグ009で語られた、アメリカと中国で第3次世界大戦勃発が、現実になりつつある
521名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:52:43.36 ID:1plD2i5K0
キャプテンスカーレットで
進行方向と反対向いて座ってTV画像見て運転する車あったよね?
あれ運転しずらいだろうなーって子供心に思ったよ。
522名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:52:58.04 ID:SqNIsPvA0
サンダーバードは2号が地味に好きだったなぁ
523名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:53:07.81 ID:CzWlDwR70
>>519
サンダーバード2号ごっごをやって後頭部を数針縫う怪我をしたのはいい思い出。
524名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:54:14.99 ID:HavRByCl0
>>516
小学生だったのは確かだけど
話はもう丸で憶えてないけどねw
525名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:55:22.03 ID:8jymnyvg0
UFOのオープニングテーマ、超カッコいいよね。
着メロにしてる人いる?
526名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:55:34.43 ID:EW80v3EN0
黒柳徹子は、何かメッセージを出すのだろうか?
527名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:56:10.57 ID:AidbURIg0
大気圏再突入の角度とか太陽黒点で電波障害とか
そんな物があると知ったのはUFO見て。

UFOは色々先見の明があったと思う。
衛星が増えすぎてゴミ扱いで邪魔になるとか。
528名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:56:40.51 ID:hGERCiNmT
>>525
してる
あとはスタートレック関係
529名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:56:44.77 ID:Q7Dvm4chO
お前らも見てたんだな。みんないい歳のおっさんになったな
530名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:58:34.20 ID:jwuAJIp20
>>522
ああ、あのコンテナ入れ替えでなんでも出来ちゃう万能感とか、
超未来的なリフティングボディとかかっちょええよな。
531名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:59:40.05 ID:w/HzZfLy0
SF人形劇「スタージンガー」
532名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:00:07.47 ID:hGERCiNmT
>>527
ストーリーはなかなか良かった
あと人種差別とかね
533名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:00:45.14 ID:uP2FPlvO0
>>504>>507
ハゲのフッドがひどい目にあってたな。弟とその娘をトレーシー一家に
潜りこませたとこまで上手くいったのにいざと言うところでペネロープに
ボコボコにされてた記憶がw
534名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:00:48.06 ID:CzWlDwR70
月面で宇宙服を来て携帯ミサイルでUFOを迎撃する話で
迎撃に成功するが宇宙服が破損、穴が開いて木工ボンドみたいな物を塗って穴を塞ごうとするが
ふさがらず、何度もやるんだけ、最後に気泡がわれのと同時に死ぬシーンは
今でも鮮明に覚えてる。あれは衝撃的だった。
535名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:01:26.56 ID:8jymnyvg0
>>531
それ西遊記や。
536名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:03:04.86 ID:14hhIkGV0
>>521
追跡戦闘車は後ろ向き搭乗の方が衝撃に対して安全という想定だな
実際旅客機も後ろ向き座席を検討した航空会社もあったらしい
537名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:03:18.86 ID:AidbURIg0
>>532
黒人の心理検査か
538名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:03:34.41 ID:P1oSJ8xy0
別れた奥さんの才能も凄かった
というか別れてから確実にクオリティが落ちた


奥さんの方はXボンバーのイギリス版製作とかに携わっていたんだっけか?
539名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:03:39.58 ID:w/HzZfLy0
>>1
マット(MAT)アローか。 懐かしいな。


>>5
因みに、日本で朝食を意味する「モーニングサービス」は、正しくは日曜礼拝のこと
540名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:04:44.47 ID:jwuAJIp20
>>534
それって、敵宇宙人と遭遇して、そいつの呼吸可能な液体を繋がれて、
エヴァ的におぼれながら助かって、二人でムーンベース目指して歩いていって、
友情っぽいのが目覚めて助かったと思ったら……みたいな話じゃなかった?
541名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:05:46.59 ID:AidbURIg0
UFOで知った事も一つ
空気を血管に入れたら死ぬ
542名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:05:47.74 ID:q0mKt1XO0
ジェット噴射ロケット噴射時に機体をぶらさないところが
ITC特撮の「空想科学」なところ。
円谷プロのそれは今でもボロが見える。
543名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:07:05.09 ID:hGERCiNmT
>>534
子供のときに衝撃的だったのは宇宙人がムーンベースの窓ガラスに弾丸を打ち込み、ヒビが
段々広がって窓ガラスパリン、空気が流出してダーツ遊びしていた人が逃げ遅れて死亡の件
544名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:07:41.10 ID:jwuAJIp20
>>456
でも、ハリウッドで実写映画になったぜ?
545名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:08:10.96 ID:w/HzZfLy0
>>63
3大人形劇は、サンダーバードと八犬伝とひょうたん島とプリンプリン物語と三国志だ馬鹿もん!
546名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:09:07.52 ID:hGERCiNmT
>>544
でもサンダーバードに馴染みのないアメリカではいまいちだったけどな
547名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:10:56.96 ID:5HO6PPZT0
ジェットモグラもなあ
あれいかにも掘り進めそうだが
固い岩盤とかにあたったら自分のほうが回転するだけになる(いくら推進力で押しても駄目)
それ防ごうとおもったら4方にでも車輪(前進と後退はできるがトンネル内で回るのを防ぐもの)を押し付けておかないと
548名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:11:44.78 ID:h3YVtPKz0
>>545
「ひげよさらば」入って無いのは挑発か?あぁ?(威圧
549名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:12:31.75 ID:sw5jITek0
>>540
それは「我が友宇宙人」
多分>>534が言っているのは「ムーンベース絶対絶命」・・・ってタイトルだったか?
宇宙人に操られていたインターセプター搭乗員が最後に単身でUFOと対決するヤツだと思う
550名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:12:56.77 ID:jwuAJIp20
>>545
はぁ? エックスボンバーがねーとか、てめーニワカだろ?


>>547
日本の造ったトンネル削岩機。
あれって、ちょっと似てるなって思うだろ?

絶対、元ネタはあれだと思うやつ、多いぞ。
551名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:13:05.38 ID:Fc2dAAMMO
スーパーカーも同じ夫婦け?
552名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:13:15.56 ID:CzWlDwR70
UFOのストーリーはかぶるようなのも多いんだよな。
>>543
別バージョンで、ストレーカー司令官とフォスター大佐がムーンベースの
司令室での話はでも、ストレーカーが自ら拳銃で窓を打ちぬき、
それでフォスターの洗脳を解くという話があるし>>540の宇宙人との友情話と
さっき書いた月面で孤独に死んでく話があるんだよね。
553名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:14:37.99 ID:8jymnyvg0
アバター見て、マットジャイロのパクリとか言ってる奴らを
アンダーソン爺ちゃんは笑っていたらしい。
554名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:14:58.82 ID:sw5jITek0
>>546
アメリカで知名度高いアンダーソン作品は「宇宙船Xl-5」だしなあ
555名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:15:16.60 ID:VIaGjWqn0
>>540
わが友宇宙人、だな。フォスター大佐が宇宙人に助けられて
撃つなと止めようとするけど、射殺されてしまった話。
556名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:18:08.92 ID:AidbURIg0
インターセプター発進の時の曲はサンダーバードと同じだけど
あれは日本版だけらしい。
557名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:18:26.69 ID:VIaGjWqn0
謎の円盤UFOの最大の功績はUFOという言葉を一般的に
したことかな?UFO=宇宙人の円盤ということになってしまったけど。
558名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:19:17.34 ID:CzWlDwR70
宇宙人で思い出したけど、当時、液体で呼吸される方法をマジで研究してたんだよな。
アビスで出てきたけど、ネズミでは成功してるが人間では誰も試してなんだろうな。
559名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:19:46.91 ID:e0c4Zyte0
「UFO」はなんとも暗い気持ちで終わる話が多い。SIDを一緒に修理に行った知友が
突如襲いかかってきて格闘の末、呼吸用のパイプをはずして撃退したものの、暗澹たる
表情でストレイカーが「彼は星になったのだ」と報告して終わったり、宇宙人が爆弾を仕掛けた
のがどこかわからず、それを目撃していた若い女に自白剤を注射してやっと爆弾を発見して
処理に成功して戻ってみたら女は老婆になっていたとか、月面で助けてもらい友情が芽生えた
宇宙人が目前で殺されてしまったり、司令官が事故にあった自分の子供を助けるために
シャドーの機体をうしろめたい思いをしながらも使って薬だったか血清だったかを運ばせよう
としたらUFOが現れてそちらを優先したために薬が遅れて息子は亡くなり元女房からは
罵声を浴びせられるとか、いやもう、暗い暗い。

だが、それがいい。
560名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:20:36.97 ID:lJtoGiMf0
イマイの秘密基地は金持ちの友達が持っていた。
当時2000円もした。
561名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:21:29.77 ID:hGERCiNmT
>>534 のはこれ

第13話「UFO月面破壊作戦」
http://blog.livedoor.jp/onden1970/archives/1185398.html

最後にUFO迎え撃つのは宇宙人に脅されてシドのデータを教えてしまったシャドー幹部
562名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:21:50.12 ID:NdI24Yie0
年末に追悼サンダーバード完全放送ぐらいやってみろNHKよ
563名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:22:20.67 ID:jwuAJIp20
ストレイカーって、かなりえらい人なのに、
前線に出っぱなしなんだよなー。
つーか、あんなにメンタルが細くてつとまるのか?
宇宙人の精神攻撃のターゲットにしょっちゅうなってたよな。

なんだっけ、実は表向きの映画制作会社の俳優で、これはすべてお芝居だって思いこまされたのは?
ああいうの、もういっぺん全話見てみたいな。
564名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:22:43.10 ID:VIaGjWqn0
UFOで誰が見てもおもしろいのは「地球最後の時」と「UFO時間凍結作戦(?)」
だろうな。
565名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:22:43.66 ID:hGERCiNmT
>>556
それ、子供ながらになんとなく気づいてた
566名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:23:01.35 ID:TyugPFxNO
原口のおとうさんか
南無
567名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:24:45.79 ID:sw5jITek0
>>564
地球最後の時はともかくとして時間凍結作戦のほうは地味すぎないか?
それならまだ「ムーンベース衝突コース」とかのほうが
568名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:25:15.80 ID:Fc2dAAMMO
つうか若かったんだなぁ
30代前半だろ、凄いねぇ
569名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:25:16.94 ID:w/HzZfLy0
>>548
>>550
ああ? テメー、どこ中だ? ボンタン脱がせるぞこの野郎!
570名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:25:37.93 ID:VIaGjWqn0
>>563
映画会社の重役だよ。

対異星人防衛組織最高司令部(直訳)の司令官だが、アンダーソン長官の
方が役職は上なんだよね。
571名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:26:28.28 ID:cpXPxK230
飛べばトラぶるファイアフラッシュが素敵でした
572名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:27:06.91 ID:+7KhziEg0
ありゃりゃ…時代を作った人だったな

イマイの2号プラモは折り畳みになっている足が必ず折れたっけなぁ
あと、秘密基地とモーターライズのジェットモグラ欲しかった
573名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:28:10.75 ID:jwuAJIp20
>>567
見方によっては、実はおかしかったのはストレイカーとレイクだったのでは、って見方も出来る結構ハードなお話だったようなきがするぜ?
だって、時間止められるなら、もっとできることあると思うw
574名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:28:49.72 ID:HSSscPsHO
ドクターフーとかアベンジャーズとか、ブリテンのTVシリーズは奇妙なこだわりと適当感が混ざりあって好きだな
575名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:29:43.89 ID:hGERCiNmT
>>563
たぶん、これだと思う

第20話「謎の発狂石」
http://blog.livedoor.jp/onden1970/archives/1185357.html

撮影舞台裏を劇中で見せるファンサービス的シーンがあったはず
576名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:30:34.51 ID:SDAXHtUQO
そういや俺まだ昔の2号のプラモデル、作らないまま手付かずで持ってるな

特大、ってサイズのやつ
577名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:33:35.75 ID:6o+S+ksK0
ここまでキャプテンスカーレットがあまり話題に挙がってない件
階級が決まっているのが子供心に斬新だった
578名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:35:02.04 ID:CzWlDwR70
ネットオークションがなかった時に、アメリカに行った折、
中古車の個人売買専門誌を買って読んでたら、シャードーカーが売りに出てた。
写真の感じだとボロボロだった、値段も安かったな。
買って、レストアして、今、ネットオークションに出したら・・・ボロ儲けできたかな。
579名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:35:34.33 ID:80HN7R/uO
ロケット発射のカウントダウンが、これをパクって作ったのは有名
580名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:35:44.60 ID:sw5jITek0
>>577
おれは子供の頃キャプテンスカーレットの階級はなんなのかずっと謎だったぞ
他はみんな大尉なのに
581名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:35:47.42 ID:sOKu8h4J0
これを機にスペース1999放送しないかなぁ
582名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:37:02.61 ID:HSSscPsHO
追跡戦闘車のプラモセットが欲しかった元子供は手を挙げろ
583名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:37:25.03 ID:CzWlDwR70
>>581
夏ごろ、CSで全シリーズやってたぞ。
584名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:38:27.64 ID:jwuAJIp20
>>575
それかあ。
アンダーソンに罵倒されるくだりを何度も何度も繰り返されるんだよな。
耳をふさぎたくなりつつ、それでもなぜかずっと見ていた記憶がある。

ストレイカーって、もろい人だったんだな。
585名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:38:54.62 ID:sOKu8h4J0
>>583
見たかったなぁ。
ディアゴスティーニのDVDコレクションは買い続けてるわ。
586名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:41:35.72 ID:6o+S+ksK0
>>580
グリーン少尉だけがずっと少尉のままなのがかわいそう
月面での作戦ではかなり功績を上げたのに
587名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:41:47.76 ID:NdI24Yie0
>>577
撃たれて顔が歪むのが妙に好きだったなあ〜w
588名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:44:18.57 ID:VZ3hQPXh0
イチオシ!
589名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:45:20.87 ID:/nyZzIGeO
Thunderbirds are go!
なんで動詞が2つあるんだよ〜、謎が解けたのは今年だった。
Thunderbirdはインディアンの伝説中の鳥ってきいたけど、どんなストーリーなんだろ。
590名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:46:21.40 ID:lXvNc3DV0
プールでスカイダイバーごっこしたな
591名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:50:29.09 ID:14hhIkGV0
>>580
Captainは陸軍大尉または海軍大佐
592名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:51:46.21 ID:7wWTf4bg0
関根勤みたいな顔のキャラが多かった

>>589
goのほうは名詞なのかな
593名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:52:44.53 ID:jwuAJIp20
スペクトラムはどっちなんだ?
つーか、仕事が大きい割に人すくねーよ。
とんだブラック企業じゃねーの、トップはホワイトだけどww
594名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:55:24.93 ID:sw5jITek0
>>593
それ以前にスペクトラムは対ミステロン戦争引き起こして人類に顔向けができるんだろうか
つかよくホワイト大佐責任とって辞職しなかったな
595名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:57:46.06 ID:VIaGjWqn0
>>593
追跡戦闘車を隠してるガソリンスタンドとか市中に身分を隠して
多くの隊員が潜んでいる。
596名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 19:58:02.94 ID:gbXW8LfxO
サンダーバード2号を胴体着陸させる3台チームの黄色いヤツ。
コナミのサンダーバード食玩シリーズ(絶版)を見るまで、エレベーターカーは、緑色だと思ってた。
イマイ科学のプラモの、プラスチックの成形色の影響だった。
597名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:07:45.29 ID:8jymnyvg0
>>592
英語のセンスが身に付いてないね。形容詞だよ。
598名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:11:48.65 ID:5hs4FNVZ0
旧来のファンには不人気作のテラホークスですが、アホタレで好きでした。
もう一度見たいんだけどなー。ファミ劇あたりでやってくんないかな。
ご冥福をお祈りします。
599名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:11:55.51 ID:82O6g+cjT
600名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:12:21.50 ID:JFX2eIvV0
ゲイリーアンダーソンかと思った
601名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:13:28.33 ID:8jymnyvg0
>>600
昔はそう表記してた。
602名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:17:19.76 ID:h3YVtPKz0
>>601
何で変わったの?
603名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:18:34.18 ID:8jymnyvg0
>>602
英音に近いように表記するようになっただけの話。
604名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:19:26.14 ID:8t6jWmMq0
50円の3号のプラモデルを買えなかった
幼稚園の頃の思い出が・・・
605名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:19:29.62 ID:50z0T+cl0
>>7
オカラも
606名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:20:23.31 ID:3I2OZ4Jp0
>>595
追跡戦闘車は旧作のがかっこいいな。
ぶつける前提のデザインがめっさ良かった。
607名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:21:39.99 ID:VIaGjWqn0
>>602
レーガン大統領も大統領選の頃はリーガンってニュース等で
呼ばれてたな。実際の発音に近づけたんだろう。
608名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:24:54.92 ID:h3YVtPKz0
>>603>>607
サンクス
ジェリーとゲィリーじゃかなり違う気がするが、俺の耳が洞穴なんだろうな
609名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:26:00.57 ID:82O6g+cjT
バード
610名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:26:58.63 ID:EW80v3EN0
セブンのウルトラホークの発進シークエンスがすごかったのは、TBのおかげだな。
611名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:29:41.85 ID:8t6jWmMq0
・スティングレィ
・サンダーバード
・ジョー90
・キャプテン・スカーレット
・謎の円盤UFO
・スペース1999・・・

幼少期のおぼろげな記憶を補完してくれた
スーパードラマTVには感謝しきれんわ。
612名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:30:53.17 ID:8jymnyvg0
>>608
昔は文字だけ見て、こう読むんだろうって書いてたんじゃなかろうか。
名前をどう発音するかは結構難易度高くて言ってもらわないと分からないこと多い。
613名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:32:55.22 ID:NQR1oq5Z0
サンダーバード「ロケット太陽号の危機」でコロナとプロミネンスを取り違えたのは
残念だった、NHKの日本語化スタッフのミスである。(原語はプロミネンスで正解。)

その間違いは、そのまま宇宙戦艦ヤマト「絶体絶命!!オリオンの願い星、地獄星」 に
間違ったまま引き継がれてしまった。アルファー星で波動砲で撃たれたのは
プロミネンスである。
614名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:33:27.88 ID:Fda99CMG0
>>608
ttp://www.youtube.com/watch?v=HSu2AH6JasY
コレ見てみ ジェリーに聞こえっから
615名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:35:50.23 ID:EW80v3EN0
>>613
ミスというより、プロミネンスなんていっても視聴者にはなじみが薄いから、コロナにしとけってなったと思う。
616名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:36:22.60 ID:7tY/UGQ6P
>>608
イギリスって地方の訛りが強くて同じスペルでも発音が全然違ったりするんだよ。
代々うちはこう発音してますみたいなのが多くてイギリス人自身でも文字だけじゃ
分からないことがままあるのよ。
617名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:37:32.75 ID:YQwJQW9O0
2号のプラモをゲットと喜んで家に帰ったら、コンテナだけだったのは思い出。
618名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:38:12.38 ID:FHtdburt0
スタートレックのライカー君が監督した
実写版サンダーバードを見た時は
金返せと思った。

そういや、宇宙家族ロビンソンのリメイク版も酷かったなぁ・・・。
アメリカ人のアホさ全開。
619名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:40:14.49 ID:Q8XdkpbS0
今観ても色あせない不朽の名作
タイトルのGARY ANDERSONとSILVIA ANDERSONの
名前は永遠に人々の心に残るでしょう
RIP
620名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:42:18.04 ID:6rCcN/Z+0
ちょっとお願いなんだが、

クリアーパーツを多用した月面基地みたいなプラモが40年くらい前にあったと思うんだが、
名称分かる人いる?
621名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:43:50.07 ID:HZSf5pOj0
日本のテレビ放送人形劇と言えば地下鉄のドジだな。
622名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:46:09.47 ID:6o+S+ksK0
>>618
スタートレック:ファーストコンタクトはよかったのにどうしてああなった
623名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:47:45.61 ID:q0mKt1XO0
>>608
否!全部 池田憲章が悪い!
624名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:50:08.96 ID:bD3WkAI30
埋葬はマシュー君がやるんだろうか
625名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:51:17.43 ID:EFe6k+qA0
ロンドン指令Xも忘れないでね。イギリスらしくて好きだ。
626名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:53:48.64 ID:6o+S+ksK0
>>624
スタンレー神父が執り行うんだろうな
627名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:54:17.87 ID:EFe6k+qA0
>>616
おっと、パーカーの悪口はやめてもらおう。
628名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:57:57.70 ID:bD3WkAI30
>>626
実写の神父さんもそうとうな歳だろ
629家政夫のブタ:2012/12/27(木) 20:59:43.52 ID:wOVAklfT0
デアゴスティーニのサンダーバード、JOE90、キャプテンスカーレット、謎の円盤UFO、
スティングレイを定期購読してる俺様、大勝利。

大人になって見ても、じゅうぶん面白いレベルだぞ。
630名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:01:45.12 ID:EEG14hvx0
2号には夢が詰まっていた
631名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:02:07.91 ID:bD3WkAI30
>>629
ロンドン指令Xが入ってないぞ
632名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:02:34.68 ID:XYX+FGMPO
サンダーバードってマーフィーの法則が支配してる世界観だったね
633名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:02:51.30 ID:AJ6AHkK60
>>625
SIG!
634名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:03:00.63 ID:nYZc9QGJ0
円谷作品は子供心に作り物だと思ってたけど、サンダーバードのメカは

本物かも…

と思ってた 何であんなにレベルが違うんだろう
635名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:05:10.49 ID:llFpfvmW0
>>618
版権がうるさい、タイトルは買えたがメカやキャラは駄目
スポンサーが金も出すけど、口も出す

リメイクも酷かったけど
邦画の娯楽作品、ワイルド7、海猿等に比べれば遙かにマシ
636名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:07:33.10 ID:vglLpY+80
fab
なんてこったい
637家政夫のブタ:2012/12/27(木) 21:07:33.92 ID:wOVAklfT0
Thunderbirds Are Go!!

って

I go to play a go,

に近いものがあるよね。
638名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:08:39.62 ID:8jymnyvg0
ワイルド7なんてダイ・ハード余裕で凌駕する面白さなのにな。
639名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:08:55.73 ID:lWuU0v3z0
ロンドンの中華料理屋のセット かなりリアルだったなあ
油で厨房が小汚くしてある
640名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:10:57.51 ID:t3JDeFtO0
ご冥福をお祈りします
641名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:11:11.02 ID:yTg3OCOW0
>>218
マグマライザーはドリルで潜る乗り物じゃ無いし。
642名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:14:51.91 ID:0PPHjqyjO
ライターを取るシーン
手のアップが人形じゃなくてリアル手で驚いた記憶がある
643名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:18:02.63 ID:FHtdburt0
H-2ロケットやら新幹線の陸送映像を見ると
サンダーバードの巨大メカのBGMが勝手に脳内再生される。
あと、新型機のロールアウト映像見るとファイヤーフラッシュ号のBGM。
少年時代、夏休みに何度も再放送見てスリ込まれた効果はスゴイ。
644名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:18:31.61 ID:7wWTf4bg0
>>597
嘘だと思って無視したんだが
いま検索したら本当に形容詞だったので驚いた
2ch読んでると懐疑的になりすぎてよくないな
645名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:20:01.08 ID:14hhIkGV0
646名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:24:13.63 ID:VIaGjWqn0
>>634
ウェザリング技術とライティングの差だろうな。後、製作費も
桁違うんじゃないか?
647名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:28:48.40 ID:8jymnyvg0
>>644
そこで懐疑的になるのが英語のセンスが身に付いていない証拠。
英語に慣れているとあのナレーションの状況からbeの後のgoが
名詞ではなく何かしら状態を表す語ではないかと判断出来るようになる。
648名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:34:35.49 ID:7wWTf4bg0
>>647
疑って悪かった
勉強になりました
649名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:34:36.38 ID:O7w3BBgl0
サンダーバード号は平塚らいてふをたたえる電車。
乗る奴はみんなフェミニスト。
650名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:42:17.83 ID:/2bxKZVgT
コンテナを運ぶ2号のプラモデルは、だいたいの子供が持っていたっけ
651名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:43:10.92 ID:8jymnyvg0
>>648
いやいや、ちょっとえらそぶりたかっただけなんだよ。
それに洒落で大ぼらも吹くしね。そんな丁寧に謝らなくていいよ。
こっちこそ悪かった。

Thunderbirds are go.って英文解釈で品詞の分析をする講義で俺がよく引用する文なんだ。
She can can a can.みたいなね。
652名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:45:18.47 ID:EW80v3EN0
サンダーバード2号は、君たちのそばにいつでもいる。
ウソだと思うなら、ドライヤーのスイッチを押してみなさい。
ほら、エンジン音が聞こえてくるだろう。
653名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:46:05.33 ID:EFe6k+qA0
コアブースターって、スカイダイバーだよなと思ったあの日。
654名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:47:46.97 ID:M/LNocas0
コンテナ積み卸しのシチュエーションは良いね
後に、鉄道模型のコキフ10000に萌える訳がわかった
655名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:50:56.94 ID:gbXW8LfxO
『イマイのサンダーバード〜ッ♪ みんなで作ろう〜ッ♪ イ〜マイの〜サンダバ〜ド!』
(TVコマーシャル)
リアルで知ってる人は、45才以上の世代。
656名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:52:15.83 ID:Uy3GYTiS0
657名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:52:20.99 ID:y28xKiY90
暴力的な日本のみたいじゃなく
科学的でよかったな
658名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:52:28.98 ID:NQR1oq5Z0
ヱヴァンゲリヲンの第3新東京市のビル群の地下収容は

スティングレーのパクリだからな。

影響は大きかったと思う。
659名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:52:38.47 ID:1eAvLhQj0
サンダーバードー♪
あおくひかる なんとか♪
660名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:56:09.64 ID:sb+apORW0
アイゼンホーク「ハンパ者ですが・・・」
661名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:56:28.14 ID:jJVnVJkw0
2号のデザインは良かった
2号が出てくるのだけが楽しみで見てたわ
662名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:59:18.77 ID:8jymnyvg0
>>658
だから、庵野とか元ゼネプロ連中は大抵ITCヲタだってば。
ストレイカー司令官とかなんかもさー。

っていうか、当時の日本の特撮、SFアニメ関係で影響を受けなかったものなんてないかもしれない。
663名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:59:41.49 ID:bta87vDE0
>>646
サンダーバードが1時間枠一本22,000ポンドで当時のレートだと2,200万円相当
ウルトラマンの制作費は公開されていないが30分枠一本700万円以上掛かってるそうな
当時のTV番組制作費上の限が1,000万円でコスト削減を迫られてたということから
60分分では1,500〜2,000万円ぐらいと見られる

桁が違うというほどじゃないね
664名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:01:17.67 ID:Zfx7U03q0
2号は輸送機だから、予め搭載するモノをコンテナごとに分けて
収納しておくという方法は合理的だと言える。
665名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:02:09.87 ID:ohorzvX/O
むかし近所の子の家に基地の模型があったな。
細部までよくできていて、安物しか知らなかった自分には新鮮だった。
もぐりのプログラマーをしていたおやじさんの趣味らしい。
666名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:02:39.82 ID:sb+apORW0
>>660
アイゼンボーグ だったw
667名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:04:31.37 ID:FysA05/e0
ぺネロープの声をやっていたのは黒柳徹子 これ豆な
668名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:04:43.17 ID:EW80v3EN0
だれも、触れない

サンダーバード2号と4号のシャンプーを使ってたのは、オレだけか?
669名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:06:10.75 ID:ilalaEq00
>>634
たとえばペネロープ号が全長3mだそうで、
もうミニチュアじゃないから。

サンダーバードあの汚れ感はCGではまだ出せないよな。
670名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:07:00.73 ID:8jymnyvg0
>>666
禁断の兄妹合体

アニメと実写特撮が混じるのは人形劇以上に違和感あったわ。
671名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:09:10.99 ID:0R03ojvp0
スレ読んでないから既出かもしれんが
2013年1月26日よりスカパーでHDリマスター版が1話から放送開始

http://www.superdramatv.com/tb/
672名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:09:31.83 ID:ohorzvX/O
計器類を操作してるシーンだけ生身の役者だったかな。
673名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:12:15.33 ID:8jymnyvg0
そういやスカパーでやってる旧作のHDリマスター版って
左右に黒枠出るの?フル画面表示?
674名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:13:20.59 ID:ilalaEq00
上下ちょんぎりでしょ。
675名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:13:45.99 ID:FDw6ywHB0
子供の頃、パーカーになりたかった
676名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:17:07.61 ID:hGERCiNmT
>>675
じゃあ口の両端から下に線を引いてご覧
677名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:19:38.01 ID:gbXW8LfxO
サンダーバードでヤフオクを検索すると、コナミの食玩、ブリキのラジコン、イマイ科学のプラモ、シャンプー入れ、DVDまでワラワラ出てくる。
円谷プロ、石森プロ、東映テレビ、ピープロにつぐ影響力があった。
678名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:24:00.50 ID:ohorzvX/O
679名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:26:49.15 ID:uzOMw+kxP
>>59
サンダーバード顔といえばトリさんこと鳥塚しげきだろ。
680名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:28:38.85 ID:atQ+DmKK0
      | ,、l         ||//:`ヽ. !
    i |  〃.l\    _, //.:::::.ヾ!|
      !! .:l::. ̄``:";:r;ィ'".::::::::::. l!
      ト、ー_;:、='"'"..::::::::::::::::::;;<!  |l
      |.:: ̄.::::::::::::::::::::::::::::::::.(;;;:}
      |.:;;;|;_.::::::::::::::::::::::::;.、-‐く
     ,.j,;;;;;;;;;;,`7ー'',,.ニ、"、,  _,.,ヽ,
  ,. -─}',;;;;;;;;;;;;;;;,〉〃"´``゙''"  ''""t!
/./ ,.-‐〕,;;;;;;;;;;;;,/  -t。テ、j  〈ィラ;r{'
 ! |.:.∨ヾ、,;;'ヘ┘    ‐'' r'  ヽ´ i
 ! |:.:∧: ゞ;;l({     ,  r'_``ニ〈 }
 ! |./: :∨.ヾ;ヽフ、   {  '-‐' ニヲ /
 !O|ヽ.:.:∧: :.;ゞ,;} ヽ、 `    ,  ノ ノノ
 ! |: ∨: :.∨.:. "!__`_‐-`-─ ィ´
 ! | :∧.: :∧: :「.:;:::::::::..``':─‐-┐
 ! |/.: :.∨.: ∨ー:‐-::::、::;;::::::::::.. {.,_
 ! |ヽ_;.、-'"..:::::::::::::::::::::::::.. ̄``ーヽ\  \ヾ
 ! |/.:::``ヽ、.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} `ヽ,、 
 ! /.:;{::::::::::::::ヾ:;〉.::::::::::::::::::::::::::::::::::/ r=/ヘ`ヽ、
 !'.::::i!:::::::::::::::::Y;:-.:::::::::::::::::::::::::::::;/  ,ゞニ,/;〉  !   ,-‐-、
./.:::::::゙:::::i:::゙:、::/.::::::::::::::::::::::::::::::::;/  彡∠ノ  /\_〈/o ̄}
;.:::::::::::::::::i::::::;リ.::::::::::::::::::::::::::::::;/          /ヾ:::.``‐-(ヽ-、..,,___
ヾ、.::::::::::::i:::::/`ー.::::::::::::::::::::::;/        /;}:ヽ.:::::;}.:::::| !;:Y/;イ.:;./-`─‐‐-.、
ニ二.::::::;:ノ-く.:/`'、´`"ヾ`く   r=;、_nr==il:.".::::::}::::;ノ.::f`'ソi.!::::::{::::::.i!'"´ _´ヽ`ヾ 、
一'://.:::/‐",<‐、 `i. ヽ } 〉‐'_´ { ,-t、,.ノ」!`ヽ、.;ト.:::{,:::}≡;j:l;;;;;;;ゝ、_{  r‐);;;`{ | | !ヽ
ソ,;/,;;;i,;;;;;{ (r;))};ヽr} / / /`}、;;}=' |、≡ヲミ;  ``ー-| ̄|l」´ ̄!:.:.:|ヽ! (´,)ーし'、/人_,>
681名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:34:49.73 ID:fCn1WHHT0
サンダーバード2号ってさ 何かプレゼントを一杯積んでる印象が今でもある
682名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:42:23.65 ID:j6tfZmHA0
5号のプラモデルを部屋で糸で中釣りしてる奴がいた。
子供心にもそのセンスに関心したw
683名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:46:49.78 ID:14hhIkGV0
>>667
原語版だと奥さんのシルビアさんだったな
684名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:49:00.09 ID:vpFT+6cz0
>>671
これってDVDソースなんだろうな
日本版BDは来年2月発売だからそれより先に放送するはずないし
685名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:53:57.03 ID:K42HsXpQ0
>>676
原口かよ
686名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:53:58.93 ID:lX+B/poY0
訃報(とほー)です。  <パンチラの竹内由恵
687名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:57:06.71 ID:bO3twW3H0
ペネロープってペネロッピー危機一髪のと同一人物だよね?
688名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:57:35.14 ID:Nufg36jC0
秘密基地を持っているかどうかが貧乏人のせがれと金持ちのお坊っちゃんとの境目だったな
689名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:57:46.40 ID:3SJ+eGLa0
トレーシー一族ってアメリカ人なのね
さっき調べて初めて知ったw
690名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:00:29.05 ID:ahueZn2s0
何でデアゴスティーニの話題が2人しか出ないんだ ?
売れてないのか、あのシリーズ。
691名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:01:48.68 ID:XwcgVWky0
>>4
レディ・ペネロープかぁ
692名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:06:44.15 ID:skAx4smU0
>>681
夢があったよね。
693名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:09:20.01 ID:AEcW93w40
>>684
BD発売前にプレミア放送はよくあること
ウルトラマン、ウルトラセブンのBDもまだ出てないけど
マンは夏に、セブンは年末年始にwowowでHDリマスター放送だし
694名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:09:39.08 ID:KgvOZstq0
サンヨーの充電池のネーミングにも影響与えたやつか。
695名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:14:37.39 ID:kCCZxKAC0
R.I.P
696名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:16:18.21 ID:EFe6k+qA0
>>668
記憶が薄すぎて。2号のエンジンの左の赤いのが蓋だったような気がする。
697名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:18:57.94 ID:dzY7YERO0
イングランドの人形浄瑠璃ってすごいよな
698名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:19:59.45 ID:KPcdDUpT0
699名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:24:17.35 ID:t0SjCDH90
秘密基地が後年ロボダッチ島に改変されたのはトラウマ。
700名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:29:18.91 ID:EFe6k+qA0
http://www.youtube.com/watch?v=35qSCZCw8Yg
やっぱりこれがいい。
701名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:35:32.51 ID:MlXkVnWf0
livedoor.3.blogimg.jp/vipsister23/imgs/f/b/fb82cfc9.gif

サンダーバード発進!
702名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:35:41.45 ID:jwuAJIp20
>>693
あれって、デジタルできれいにしすぎて、ピアノ線が見えちゃったとか言ってなかった?
703名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:35:47.35 ID:llFpfvmW0
>>700
男のマーチングだね
無骨だけど、格好良い
704名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:38:51.96 ID:t0SjCDH90
一号って何か役に立った事が有るけ?
結局、二号の搭載メカが解決してるじゃん
705名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:39:03.17 ID:tBB4Pej30
>>693
比較してみた?セブンのDVDも一応リマスターなんだが
TBのDVDもそれなりのリマスターはされている(BDはさらに高画質)
706名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:39:57.13 ID:w5LF8AAh0
5号は凄い
地球の全無線を傍受し救助要請を探知する
超大規模キーワード検索
707名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:41:52.28 ID:7JeEm+jV0
ジェットモグラが断層破砕帯の地盤を固化させながら猛スピードで掘り進んだら便利だ
708名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:45:06.16 ID:t0SjCDH90
サンダバード、顎ー!
709名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:45:13.61 ID:1rdAzKDu0
>>380
地球帰還したら滑空してアメリカ本土に戻る

まぁスペースシャトルが飛べるから2号も飛べるという理論は無理があるけど
710名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:46:38.51 ID:eu0v56s10
>>4
違ゃうわ。

「チロリン村のくるみの木」だ、徹子さんの出世作は。
711名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:47:34.48 ID:TYGKxUB90
オイラが買ったサンダーバードのDVDにロンドンの衛兵音楽隊がまじめにメインテーマを
演奏している画像があった。
カッコ良かった〜
・・・・・ひょっとして英国の人々も結構大事にしている作品?
712名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:48:14.57 ID:llFpfvmW0
テラホークス
日本版で
Xボンバーも有りました
713名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:52:11.14 ID:EFe6k+qA0
>>704
二号のコンテナを決めるのはスコット。
714名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:55:10.78 ID:NQR1oq5Z0
スーパーマリオネーションの作り方

1 ラジオドラマのように効果音、音楽、セリフを前もって製作する。
  (音声のみ別トラックにしておく。これ重要)

2 出来あがったラジオドラマを再生しながら人形やメカを操る。これをフィルムで撮影。
  (セリフトラックは増幅、平滑、整流回路を通り人形の頭部にある電磁石を駆動し口が動く)

メリットは失敗した場合、何度でもリテイクできる。口の動きがバッチリ合う。
オケに動作を合わせる方式で製作される。通常のアニメーションとは逆ですね。

音声(セリフ)は別トラックなので世界103の国と地域に配給される作品となった。
しかも効果音と音楽はオリジナルを提供できる。当時VTRは存在しない。

サンダーバードを日本に輸入したのは東北新社の社長です。

当時、NHKのひょっこりひょうたん島のような低レベル人形劇しか出来なかった日本は
情けないね。
715名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:58:44.24 ID:jwuAJIp20
>>698
うむ、思ったより格好良かった。
鍛えた若い女がきびきびと一斉に動くのは、なんかいいな。
新たななにかが目覚めそうだ。


>>713
パパの次にえらいんだもんな。

ところで、今ググったらバージルは三男坊だった。
あれ、次男だと思っていたぞ。
716名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:58:50.25 ID:1rdAzKDu0
NHKの人形劇はあれはあれですばらしいよ。
サンダーバード絶賛したいために他をおとしめるのはやめようや
717名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:01:09.71 ID:EFe6k+qA0
>>714
文系と理系という人種の違いだろうな。
718名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:03:53.63 ID:NJK2Z8TI0
>>710 魔法のじゅうたんじゃねえの?

くもじいみたいな番組
719名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:04:10.92 ID:CbkYzS9W0
>>428

Thunderbirds are go! がどういう文法、意味なのか長いことわからず、中年になって偶然わかった

その後スバルが広告で思い切り間違えているのを見て、おれだけじゃなかったと、ちょっとほっとしたwww
720名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:09:38.90 ID:RHqa/wTD0
>>714
あ〜あ 知識自慢の日本卑下厨かよ
さっさと遺伝子書き換えて大好きな白人になれよ

作品の良さは別に道具の仕掛けの良さじゃねえだろ
南アジアの影絵芸が「ちゃちで低レベル」とかしか見えないんだろお前
721名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:16:32.61 ID:VisK7xEJ0
>>698
そう言えば、映画版のサンダーバード6号のラストに、
イギリスのこういうシーンがついてなかったっけ?
まあ、そっちはおっさんだったけど。
722名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:17:10.37 ID:L8LDUGcQ0
>>718
チロリンの方が古いだろ。

そして当時としては嚆矢たる、お菓子なんかとのタイアップで、
全国の子供にその声を遍く知られた。
723名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:18:49.09 ID:9HI3yhiS0
ID:NQR1oq5Z0
こいつの書き込みは、他を貶す文ばっかり。ひたすら周囲を貶して生きてるんだろうな。
間違いが無くても嫌な文章だ。
724名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:21:14.19 ID:9HI3yhiS0
725名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:22:17.08 ID:8rUckR86O
イマイ科学の2号のプラモは、足が折りたたみ式で、しらけた。いま考えれば、足は差しこみ式でも良かった。
赤い噴射口はポリキャップみたいな材質で、ハメコミ式だった。
726名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:22:21.18 ID:DR3xvvpQ0
自分は単なる視聴者なのに
自分が制作したかのように鼻高々になっちゃう人っているよね
727名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:24:08.85 ID:k0Uj37DK0
キャプテンスカーレット、第一話でキャプテンが撃たれたときだけの顔を
顰めた表情の頭だけ用意するって凄く、芸が細かいのに感動した。
そういや、キャプテンって”大尉”のことだったって大分後で知った。
ブルーは大尉なのに何でスカーレットだけキャプテンなんだって不思議だったな。
プラモも結構作った。ラインナップには存在感があったのに番組中では
殆ど活躍しなかった。高速装甲車が不憫だったね。
728名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:26:22.03 ID:STPemlEF0
>>723
プロミネンスをコロナに変えたのが許せないとかなw
おさーんスレだからもうちょっと余裕持って欲しいよな。
729名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:28:18.00 ID:5iVe5QL1O
ご冥福をお祈りします。

父が2号が一番好きでプラモも作ったとかなんとか言ってた
自分も2号作ってみようかな…
ガンダムのボンド不使用のプラモでもかなり苦労したから難しいかもしれんがw
730名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:29:43.70 ID:weXw73yE0
新キャプテンスカーレットも3DCGなのに見事なまでのITC臭だったわ
ご冥福お祈りしちゃうわ
731名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:33:28.02 ID:fvUX6N5p0
>>620
カプセラのことか?
732名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:34:04.88 ID:1yBKjF7S0
RIP
733名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:37:33.46 ID:bMKvyNkJO
ジョー90とかもこの人?
734名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:38:40.93 ID:owWFTN/10
>>725
それを言ったらスカイダイバーなんて・・・
あのリアルなドラマのプラモがこれかよって思った。
当時の俺には車輪の穴を塞いでリアルモデルにするなんて発想も技術も無かったよ。
735名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:40:47.91 ID:2fg1NGMT0
4号はお風呂の友だった

サンダ〜バード〜ってテーマソング歌ってると009のテーマソングに続いちゃう時があるw
合掌
736名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:41:34.42 ID:LozfIEPf0
プロテクター電光石火もこの人だったのか
737名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:48:15.05 ID:bsICt7Kb0
パーカーが銀行の金庫を開ける話が好き
738名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:49:24.38 ID:xPiox/gv0
最敬礼!
739名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:49:42.95 ID:UKczryK80
うわ〜・・・コレは残念なニュースだ・・・。
小学1年のころ、スペース1999の放送をTVにかじりついて見てた。
ウルトラマンとかの日本の特撮は糞だ!とか子供心に思ったよ。
そんな自分も今や40代・・・オッサンになったものだ。

>>245 >>253
ニュートロン通信がどうとかで転送機を作ったまでは良かったが
地球側で地震があったせいで中世の過去へ転送されちゃった。
どうにかアルファへ戻ってきたけれど、銀河食が始まってしまい
地球との通信はほぼ永久に途絶・・・って話だったのを覚えてる。
740名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:51:00.06 ID:bZ4iCvYj0
みんな2号派なんだな
俺は最初1号、その後3号…
741名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:55:45.11 ID:xM5skbuA0
>>436
>シャドウの隊員のほとんどが大佐と中尉だったような気がする。

インターセプターやスカイワンのパイロットは大尉(Captain)だったよ。
でも、確かに中佐(Lieutenant Colonel)や少佐(Major)は出てこなかったね。
ニーナやアイーシャは、日本版では少尉だったけど、英語オリジナル版では、
エリスと同格で中尉(Lieutenant)だったみたいだし。

シャドーの階級制では、中佐や少佐、少尉は欠番かも。
日本語だとおかしいような気もするが、
英語だとColonel-Captain-Lieutenantで、別に違和感ないのかもね。

ただ、ムーンベースじゃ、どう見ても、エリス「中尉」が
ウォーターマン「大尉」より偉そうにしてるんだよねw
シャドーの階級じゃ、Colonel-Captain-Lieutenantじゃなくて、
Colonel-Lieutenant-Captainになってるのかもねw
742名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:02:46.17 ID:lZ26nxco0
>>727
本来はスカーレット大尉でいいんだけど、題名がキャプテン・スカーレットにしちゃったからね
子供相手でキャプテンとは大尉のことと説明するのも面倒だったのだろう
ちなみに原語ではブルー大尉もキャプテン・ブルーだったな
743名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:02:59.27 ID:8SuOpgcDP
年より多いなwwwwwwwwww
なんで知ってるんだよwwwwwwwwwww
744名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:11:33.14 ID:ZD6Pvvpa0
>>740
自分も1号派だったな、やっぱり可変翼は最高だぜぃ!
だから今でもF-14トムキャットが本妻の立派な可変翼航空機マニアだw
745名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:11:55.27 ID:8lpyonSl0
>>722
チロリンよりトン坊が先だろ。NHK入社して2年目だから。
746 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/28(金) 01:26:04.24 ID:YBzag9cP0
 >60歳にもなってない知識のないバカに番組を作らせるな!
逆に考えるんだ!若く、発想力と行動力があったればこその賜物だと。
747名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:27:04.58 ID:9vkxvOg30
ファイブ! じゃーーん
フォー!  で〜〜ん!
スリー!  じょ〜ん!
ツー!   で〜〜!
ワン!!

サンダァバーズ! アーゴ-!

サンダーバード♪ ててて ててれて てってて♪
748名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:28:33.45 ID:9vkxvOg30
青い空を♪ 乱すものは誰だあ
              あ
               あ
                あ
749名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:29:34.91 ID:9vkxvOg30
呼んでいるのは! エスオーエスだ!!♪
750名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:32:16.49 ID:I0Bj4C2+T
うー
751名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:34:30.78 ID:EPHrPWyR0
地味なはずのメカ搬送機が主役級で登場するのが斬新だったな
752名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:45:39.91 ID:TvhT7mIWO
地味な4号
753名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:48:49.94 ID:ZPTN/gbSO
>>752
だけど水中ライトは派手だぜ!
754名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:52:24.54 ID:STPemlEF0
第三艦橋勤務か4号搭乗どちらかを選べと言われたら・・
755名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:54:58.37 ID:rlraIq6S0
2号=オスプレイ
756名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:58:28.35 ID:Y25KSmNE0
ここまでスーパーカーの話題1レスだけ…
皆、マイク・マーキュリーを知らないんだなぁ
757名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:05:17.22 ID:Fs9usA0k0
>>43
本当に凄い、生で見てた世代だけど「ここまで凄かったっけ!?」状態。
758名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:06:10.38 ID:9Q37dJYW0
2号のコンテナって別売りもしてたんだな
http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/folder/238293.html?m=lc&p=14
759名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:06:47.46 ID:6shO04kc0
サンダーバードと奥様は魔女が俺様のTVの原点
760名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:07:19.86 ID:duZMU3RQ0
ペニー はエロっぽいな。
761名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:08:10.31 ID:tMFxDmGr0
>>714
いいレスだったのに最後の2行が、まったくいらん
君の好感度が下がっただけw
762名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:17:51.93 ID:bNRCwaLs0
スペース1999のイーグルもかっこいいよな
イーグルはサンダーバード2号と似てる
763名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:01:19.94 ID:2GiC3Sth0
ご冥福をお祈りします

TB2号は、ギミックとコンテナ交換、発進シークエンスもいいが
プラモで、初期セットは、ゼンマイ駆動でコンテナ圧迫して、エレベーターカーだけだが
別売りのコンテナで、作中に出たメカがジャラジャラ入ってるのが良かったな
コンプする楽しみもあったし
764名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:04:08.46 ID:Eb3gq+bZ0
死んでも死んでも蘇るのはキャプテンスカーレットだっけ?
765名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:08:59.11 ID:2FOslNz90
なんかこう、一転の曇りも皮肉もない作品だよね
766名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:12:04.94 ID:2FOslNz90
×一転
○一点

悪い意味で言ってるつもりはない
こういう勧善懲悪で明朗なワールドがあってもいいなと思う今日この頃
767名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:12:17.77 ID:QenyuuTTO
5!
768名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:14:03.14 ID:YBzag9cP0
デザイナーとかが良かったんだろうな。
他の国だったら野暮ったくしたり、基地外デザとかになってる。
769名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:14:12.07 ID:2GiC3Sth0
TBは、フードや犯罪者、一部の謎の軍隊とかのぞけば
人命救助がメインだから、武器、軍靴アレルギーの人でも見やすいしな
(大砲やミサイルや機関砲使うけど)
770名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:20:01.58 ID:1x5CLS4LO
なんか暮らしぶりに憧れた
プールにヤシの木、ガラス張りの豪邸にリムジンみたいな高級車、
当時五才だったけど、サンダーバード見てそれから洋画にもハマるようになった
とにかくカッコよく見えたし今も思ってる、何もかもが
771名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:22:36.78 ID:iCck79uV0
>>7
若いころの関根勤はサンダーバード2号パイロッと
772名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:23:14.27 ID:CefylRCQ0
テクノボイジャーもこの人?
773名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:29:20.23 ID:ZHbf7C/X0
最先端の音速旅客機なんかを試験飛行させるのは英国じゃなくて、
決まって米国なんだよね。
でも、米国は汚れ役で、必ず失敗して、主役の救助隊の出番になる。
英国らしい皮肉だね。
774名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:31:45.84 ID:ZHbf7C/X0
人類の英知を集めたメカは、不条理な事故に勝てない。
という皮肉なんだよね。英国らしいよ。
775名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:33:42.57 ID:L8LDUGcQ0
単純に、アメリカに勝てないウサを創作で晴らしてるだけでしょ。
これもまた英米関係を象徴してるとは思うが。
776名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:33:58.98 ID:DfVdCy3C0
http://www.youtube.com/watch?v=B4PEXLODw9c
一昨日だったか、ちょうどこれがGIGAZINEで紹介されてて
「おーリアル1号だ〜」と昔を思い出したばっかりだった

ご冥福をお祈りします
777名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:34:02.26 ID:FWpv1Zvm0
その遺志はトレイ・パーカーとマット・ストーンが受け継ぎます。
778名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:36:57.23 ID:Y25KSmNE0
>>772
TBはマクロスと製作陣かなりかぶってる
779名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:45:37.59 ID:ZHbf7C/X0
ZERO-X号の究極の発進シークエンスと
ウエザリング(汚)されたセットは今見てもすんばらしいな。
でも火の玉吐く火星怪獣が全てを台無しにW
日本なら光線を吐くのになぁって思った。iITCは光学エフェクトが弱いね。
あとセットの建物が堅すぎで、爆発しても爽快に壊れないんだよね。
780名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:51:19.57 ID:noTdVai60
>>714
ひょっこりひょうたん島は美術の面で画期的だっただろうが
役柄を反映させつつシルエットだけでも区別のつくキャラにキャラデザに合わせて統一した美術セット

サンダーバードは徹底したリアリティ
ひょうたん島は徹底した非現実性、まったく方向性が違うから比べようがない。
781名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:59:02.46 ID:7MM9qUKj0
>>662
皆で睡眠不足に陥り、発火薬の量を間違えたり楽しく自主映画作っていた時代が懐かしい・・・
もう、参加する体力無い・・・orz
782名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:02:37.36 ID:+MzEvDpR0
>>714
リップシンクロイド装置は画期的だったが、
もっと驚いたのはスターフリート(Xボンバー)の吹き替えでも
唇の動きがピッタリあっていたコト。w
正直、そっちの方が凄いと思った!w
783名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:09:52.97 ID:ZPTN/gbSO
>>770
海に張り出したデッキでグラス片手にジャズ流れたりね
784名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:13:19.60 ID:/n8oTl040
モレは、Xボンバーで人形劇の洗礼を受けた。その頃、サンダーバードの再放送はやってなかったんだよ
NHKは版権飼い殺しの糞だから
785名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:14:55.20 ID:T6ZzNHH30
ストーリー 劇中音楽etc
センスが良かったな
今でも新鮮

>>48
鳥塚しげき(元ワイルドワンズ)のバーカーw
まんまでワロタ
786名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:32:30.92 ID:/n8oTl040
ポッポ「人道支援に特化したサンダーバード隊のようなモノ・・・」
787名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 04:56:51.87 ID:cHlXgyRn0
>>24
マジ( ・ω・) d楠
録画予約したわ
788名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:00:18.89 ID:OokgVJJM0
>>766
国際救助隊という発想が素晴らしい
実際にはお金や諸々な理由で出来ないでしょうけど
だからこそ意義の深いものだなとおもふ
789名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:07:49.22 ID:T6ZzNHH30
>>741
>ただ、ムーンベースじゃ、どう見ても、エリス「中尉」が
>ウォーターマン「大尉」より偉そうにしてるんだよねw

旧日本海軍の中尉>特務大尉みたいなものなのかねw
前線の現場指揮官(大尉)より大本営スタッフや将官付の副官(中尉)の方が格上

キャプスカにも ホワイト大佐付け副官でグリーン少尉が居たな
790名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:28:23.20 ID:tnRaJE5U0
アメリカ市場狙いだったけど、人形劇はうけなかった。
日本ではバカうけだったけど。
791名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:28:35.55 ID:1IUEsyc00
>>51
遮光メガネをかけた跡の目の周りの汗のテラテラまで再現する細かさに驚いた
792名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:02:40.29 ID:3T2RITWJ0
>>789
ウォーターマンは単にスカイダイバー艦長でインターセプターの定期交代パイロットじゃなかったっけ?
あくまでもエリス中尉がムーンベースの指揮官だし、フォスターがムーンベース指揮官につくのも
あくまでも一時的なものだからなあ

といってももう記憶がかなりうっすらしているので自信はないけど
793名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:04:52.53 ID:wMyLQF930
小学生のころサンダーバード2号の中のモグラ戦車がほしくて、お年玉で買ったな
砂場で試したけどもぐって行かなかった
794名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:05:02.10 ID:iy72SJmy0
ムーンベースではエリス中尉の機嫌を損ねるとおやつを減らされるんだろ。
795名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:05:50.58 ID:jZ9vK0ft0
いまでも腹立つ運転する車を見ると

オレがパーカーだったらバズーカぶっぱなしてるとこだぞ

とひとりごと言ってる。

安らかに眠ってください。名作をありがとう
796名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:07:59.18 ID:3T2RITWJ0
>>794
いや、キャットスーツの下を脱いで太ももを見せてくれなくなるだけ

>>795
つまりお前はぺネロープの運転を見たらバズーカふっとばすわけだな?w
797名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:14:37.93 ID:Y9MCfMjP0
サンダーバード2号 発信 !

あの首のカクカク感は忘れません。 ありがとう gd bye sir.
798名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:19:30.19 ID:0wrKNuyIO
この人がいなかったら今の俺は全然違う人間になってただろうな

サンダーバード三号と四号はしょっちゅう危険な目にあってた印象がある

あと「レッドアローの危機」で二号が運んできたのが実にしょーもないメカで吹いたw
あれなら現代の技術で作れるな
799名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:19:52.39 ID:iy72SJmy0
シドのコンピュータボイスが好きっ!
800名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:21:20.66 ID:+MzEvDpR0
>>796
「お嬢様!木が御座います!木が・・・!」
801ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/12/28(金) 06:25:31.42 ID:mbVsTCFt0
謎の円盤UFOのほうが大人向け

あのデザイン作れる奴はもう地球上にいないし
大変残念だ
802名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:26:07.77 ID:fRENYdy30
803ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/12/28(金) 06:27:53.07 ID:mbVsTCFt0
謎の円盤UFOのコンピューターはめちゃくちゃかっこいい
今の映画のデザイナーに作らせると 液晶モニター並べようとするからな
もうあんな才能持った奴は現れないだろう。
804名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:28:12.80 ID:3T2RITWJ0
>>801
意味がわからん
メカデザインのマイクトリムも衣装デザインやったシルビアアンダーソンもまだ生きてるぞ
805名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:30:06.59 ID:iy72SJmy0
>>802
いや〜、良くできてる。とても人形には見えんなぁ。
806名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:33:30.19 ID:Q/cbXh1K0
>>788
活躍するのは、欧米の正義の枢軸が殆どで
ソ連やアジアは無い
807名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:33:59.66 ID:OTf48+X10
お前らスベリ台を頭から滑り落ちて2号出動シーンごっこしてんじゃねえよ
808名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:38:22.42 ID:+MzEvDpR0
>>806
むしろ悪者ばかりだったしな・・・。('A`)
809名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:42:02.45 ID:fRENYdy30
そういやぁポッポが首相が、なんか口走ってたな
惜しい人を亡くしたもんだ
810名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 06:56:48.18 ID:nMYR64Em0
つい最近、キャプテンスカーレットのリメイクCG作ったばかりなのに
アルツハイマーとは???

あと、シルビアアンダーソンは今何をしているのだろう?
811名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 07:07:53.23 ID:3T2RITWJ0
>>806
当時はまだ米ソ冷戦継続中という設定だったし
仕方の無い面もある
812名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 07:30:34.35 ID:RcJ4vCL/T
謎の円盤UFOの日本放送順は英国放送順と違う

第2シーズンではゲイ・エリスを演じたガブリエル・ドレイクはスケジュールの都合で降板

ピーター・カーリンを演じたピーター・ゴーディノはダンサーあがりで演技ド下手のくせに文句ばかり
で始末におえないのでさっさと首になった
813名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 07:36:27.34 ID:goRhAesf0
Xファイルの女FBI捜査官が死んだのかと思って焦ったわ
814名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 07:40:51.90 ID:3T2RITWJ0
日本の円谷特撮がいくらすごいすごいとは言っても
テレビ特撮のミニチュアに関してはついに21世紀プロを超えられなかったのは残念

スーパーマリオネーション完成期のキャプスカからロンドン指令Xにかけてのミニチュアの作りこみはもや
芸術レベルだしなあ
ガラスウォールの室内まで作りこまれたビルや鉄骨のひとつひとつまできちんと組まれた航空機ハンガー
輸出用として作られてたから金をかけられたのかもしれないけど本当によく出来てた
815名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 07:55:52.90 ID:LozfIEPf0
なんでそこまでやるの?レベルだったからなあ
816名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 08:55:38.23 ID:KQNc/X8T0
>>430

押川春浪の海底軍艦(1900年)に出てくる電光艇の先端はドリルじゃなかったか?
ジュール・ベルヌの海底二万海里のノーチラス号は衝角とあるだけでドリルじゃなかったような
817名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 08:58:36.19 ID:KQNc/X8T0
>>430

映像作品としても
サンダーバード(1965年)より映画版海底軍艦(1963年)の轟天号が前
818名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 09:18:34.70 ID:JS5X2efU0
>>814
戦後は戦勝国と敗戦国でTV放送にかける
カネのかけ方が違うよ
819名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 09:40:14.40 ID:RcJ4vCL/T
No.  日本版                英国版
. 1   1 宇宙人捕虜第一号         1 IDENTIFIED
. 2  12 宇宙人捕虜第二号       12 THE COMPUTER AFFAIR
. 3  13 UFO月面破壊作戦      17 FLIGHT PATH
. 4   3 我が友宇宙人         15 SURVIVAL
. 5   2 シャドー秘密指令         2 EXPOSED
. 6   4 円盤基地爆破作戦       5 CONFLICT
. 7  21 ムーンベース応答なし!   20 THE DALOTEK AFFAIR
. 8  25 宇宙人・地球逃亡!      8 A QUESTION OF PRIORITIES
. 9  10 宇宙人フォスター大佐     18 ORDEAL
10  18 ムーンベース衝突コース   22 THE RESPONSIBILITY SEAT
11  14 UFO攻撃中止命令       9 THE SQUARE TRIANGLE
12  23 フォスター大佐死刑       24 COURT MARTIAL
13   5 惑星Xクローズ・アップ作戦  13 CLOSE UP
14  22 シャドーはこうして生まれた 25 CONFETTI CHECK A-O.K.
15  11 超能力!!UFO探知人間     6 E.S.P.
16   6 ストレイカー暗殺指令     3 KILL STRAKER!
17   7 スカイダイバー危機一髪   10 SUB-SMASH
18   9 湖底にひそむUFO         7 THE SOUND OF SILENCE
19   8 猫の目は宇宙人           4 THE CAT WITH TEN LIVES
20  17 地球最後の時         11 DESTRUCTION
21  15 人間ロボット殺人計画     19 THE MAN WHO CAME BACK
22  16 人間爆弾             14 THE PSYCHO BOMBS
23  19 UFO大編隊接近中        26 REFLECTIONS IN THE WATER
24  24 UFO時間凍結作戦        21 TIMELASH
25  20 謎の発狂石           16 MINDBENDER
26  26 眠れる美女の怪奇        23 THE LONG SLEEP
820名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 09:43:35.65 ID:WckhCSnx0
謎の円盤UFOのメカは好きだったなあ
インターセプターの一撃必殺型のシンプルなデザインとか....
スカイダイバーをリアリティで叩く人いるけど、デザインとギミックは美味しいと思う
あと、日本語ナレーション有りのOPは、今聞いてもワクワクする(原語版は、ちょっとものたりない)
821名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 09:53:19.62 ID:3T2RITWJ0
>>820
マイクトリムの描いたインターセプター元デザイン見ると、
もろにスリムにしたアポロ指令船にでかいミサイルくっつけましたって感じの無骨っぽさがすごいw
あれはあれで当時の「リアルさを求める」って方向が如実に出てて好きだけど

あのオープニングテーマはナレーションとタイプ音の無いサントラを聞くと確かに「あれ?なんか足りない」って感じ
822名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 10:04:42.39 ID:X7K0LPOA0
手のアップは普通に人の手が出てきて毛が生えてたりして
ちょっと違和感があったかも。
823名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 10:17:46.25 ID:g2b6jES10
>>799
今でもシドのスパコンの中に星一徹がいると想像してしまう。
824名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 10:37:34.43 ID:DE5989aY0
>>823
中の人加藤精三さんは85歳でまだ現役の声優だよね。
すごすぎ…
825名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 10:41:24.62 ID:zOwtkpyR0
物心ついてから、キャプテン・スカーレットと
ジョー90に先に洗礼を受けてしまったので、
再放送で知ったサンダーバードの4頭身は
今でも受け入れられん・・・。
826名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 10:46:39.49 ID:RcJ4vCL/T
>>825
普通は誰でも物心ついてからだと思いますよ
827名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 11:14:32.50 ID:k0Uj37DK0
サンダーバードには機密保持のために写真探知機ってのが搭載されて、
カメラに撮影されるとわかるようになってる。でも大都市に出動して
100人以上の人間に撮られたらまず全員捕捉すんの無理でないかな。
この探知機ってランプとブザーで知らせるだけで位置、人数を表示とか
する訳でなかったんで。今なら一回撮影されたら一瞬で全世界配信
になっちゃうからもう隠蔽は不可能だろうな。それとも今流に光学迷彩
とかやるんだろうか。
828名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 11:26:02.14 ID:0l1q1pIv0
今なら人道援助団体が大っぴらにスポンサー募集する時代だし
逆にサンダーバードの機体にスポンサーロゴ貼りまくりで救助に赴くよ
メインはサムスンかヒュンダイか…
829名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:17:56.18 ID:wSK6dhEi0
>>827
今だと、携帯で、手軽に撮られるし、
電磁波で、メモリー破壊と通信転送妨害とか、一般人が迷惑するような方法になっちゃうかもなw
830名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:22:14.26 ID:dP1MahOm0
>>828
それなんていうタイバニ?
831名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:32:24.71 ID:wSK6dhEi0
>>828
呼びもしないのに押しかけてきて、瓦礫一個持ち上げた映像流したあとは、
遊んでるだけで、本物のレスキュー隊の邪魔ばかりしそうで嫌だな
832名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:39:54.92 ID:fRENYdy30
833名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:40:11.47 ID:E8bjnt3L0
昔NHKでの放送見てた口です。ファンが一杯だ。
初めて買ってもらったパズルがTB2だったのを今でも鮮明に覚えている。
子供達も実写版より昔版の方が良いと言っている。

>>744
可変翼がF-14なんて新しいほうだね。
俺はF-111で嵌まった口。これの全面改良型がF-14。
F-14はギリベトナム戦争間に合ったが、F-15は間に合わなかったっけ?
834名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:41:25.01 ID:Q/cbXh1K0
>>831
鬼子と罵られても黙々と仕事
遺体袋に収容された方々に持参の線香を点して全員で合掌。
悪態付いてた、田舎の中国人も最後にはお菓子やお金持っててと手渡す様に
835名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:54:17.03 ID:R5ZFyl6M0
1号が倒れるんだよな
836名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 12:57:04.53 ID:cEl69BUa0
>>803
司令部のオープンリールの奴は流石に・・・
でもシドのは現代のスパコンっぽい雰囲気だね。

http://www.space1999.net/catacombs/plus/dt/ufo/ufo_sid.jpg
837名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:00:05.42 ID:lmhD8bgn0
>>835
とんねるず乙
838名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:02:47.72 ID:euewh5Sj0
>>547
あれ?
確かジェットモグラのドリル付け根の一段太いギザギザはプロペラと同方向に
回ってカウンターウエイトになってなかったっけ?
でも、潜れんと思うがなw。
839名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:06:17.17 ID:Y25KSmNE0
>>834
至誠天に通ず
840名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:18:22.88 ID:ZPTN/gbSO
>>832
更衣室ないんだよねw
841名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:19:53.95 ID:dP1MahOm0
ストレイカーが息子を見殺しにする話は後味悪かったなぁ。
842名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:33:12.48 ID:3T2RITWJ0
ここまで「決死圏SOS宇宙船」の話題無し
843家政夫のブタ:2012/12/28(金) 13:37:47.34 ID:rLrrrOpj0
映画の日本語訳で一番笑えたもの。

CIAのおえらいさんがMy Companyと言ったのを私の会社と訳したバカ翻訳者。
844名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 13:38:26.94 ID:kqcwmDMj0
サンダーバードコーポレーションの取締役にまで上り詰めた俺はどうしたらよいのだ
http://www.kktblab.jp/
845名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:02:13.42 ID:jTv+1tUt0
謎の円盤UFO最終回なんで、唐突なんだと思ったが
アメリカで終盤視聴率急落し続編製作できなくなっとと聞いた。
永遠に続きが見られなくなったのか、残念。
846名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:03:39.16 ID:9HI3yhiS0
847名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:05:38.30 ID:RcJ4vCL/T
>>842
太陽の反対側の反地球ネタね
848名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:06:01.90 ID:S03d9qwN0
>>762
デザイナーによればイーグルの元ネタは2号じゃなくスカイクレーンというアメリカのヘリコプターだそうな
http://s1.aecdn.com/images/news/nu-da-check-the-largest-transport-helicopters-in-the-world-24549_10.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_S-64

>>810
> あと、シルビアアンダーソンは今何をしているのだろう?
1991年に出版されたシルヴィア・アンダーソン自伝によれば1981年にジェリーとシルヴィアは離婚、その後シルヴィアはアメリカに渡りイギリスTV番組配給の仕事をしています
849名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:08:37.68 ID:Pcyth1mL0
ピンクのニュークラウンにペネロペ号かとレスが付いてたなあ
シュワルツコフも亡くなったそうだナムナム
850名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:13:09.65 ID:Pcyth1mL0
反地球ネタの落ちは猿の惑星にならぶ素晴らしい物だったね
851名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:33:22.37 ID:RcJ4vCL/T
>>845
日本での最終回は「眠れる美女の怪奇」(THE LONG SLEEP)だが、英国では
「UFO大編隊接近中」(REFLECTIONS IN THE WATER)なんである意味きれいに終わってる

放送順の話をすると、日本版は尺の都合でカットしている上に順番の入れ替えで辻褄が合わずに
ワケワカメになってるのが惜しい
任務を優先して子供を失う 「宇宙人・地球逃亡!」(A QUESTION OF PRIORITIES)は
英国では第8話で司令官のトラウマを描く重要なエピソードだが、日本ではなぜか最終回の直前
852名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:37:01.42 ID:8lpyonSl0
>>851
それをパクった庵野も、ネルフ誕生話は終盤に持ってきたw
853名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 14:51:22.74 ID:/H0zjJ7Z0
854名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 15:03:22.83 ID:e1GzZwU80
>>843
リフトをはずせ
855名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 15:52:53.22 ID:icwGXJWs0
856名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 15:56:51.98 ID:Le5tvSi8O
ありがとうジェリー・アンダーソンさん
857名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:03:17.13 ID:rv103c/Q0
特撮も素晴らしいけどメインテーマ曲が秀逸
今聞いてもゾクゾクワクワクするわ
858名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:04:03.42 ID:dP1MahOm0
コンピュータと言えば紙テープやパンチカード、オープンリールのMTの時代にシドの内部は格好よかった。
859名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:10:59.11 ID:tMFxDmGr0
冷静沈着に紙テープ読んじゃうのもまた一興
860名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:24:24.79 ID:Eu1IxARM0
>>832
続きをちゃんとあげなよ。気になるでしょう。w
ttp://comm-chests.tumblr.com/post/31646025197/gabrielle-drake
861名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:28:36.77 ID:tQuWoUYF0
>>824
黒澤明の「乱」にも声だけ出演していた
来年は大御所の訃報が続きそうな予感
862名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:30:59.93 ID:RcJ4vCL/T
S.I.D は音声による命令入力および報告が可能なのが素晴らしい
あの音声、日本版は星一徹役の加藤精三なんだよね
(でもごめん原語の方がいいや)
今だとコンピュータ音声というと女性もしくは中性が定番だよね

UFO - SHADO in action
http://www.youtube.com/watch?v=LE-aBcfs854
863名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:36:21.74 ID:BaMCxpQb0
SHADO本部の黒髪のねーちゃん(通信オペレーター?)もかわいかった。
864名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:43:58.07 ID:F9qszOaw0
>>862
個人的には原語版の流暢な「This is Space Intruder Detector」よりは
「ワ・レ・ワ・レ・ハ・ミ・ス・テ・ロ・ン・ダ」っぽい加藤版のほうがしっくり来るのはやはり幼少期の
扇風機での宇宙人音声ごっこのせいか?w

そういえばパーカーってオリジナルだと結構訛りが強いけど、あの英国版ズーズー弁ぽいのがコックニー訛りって
やつなのかなあ?
865k:2012/12/28(金) 16:45:33.68 ID:f4Pi+slO0
かんかんのう〜♪
866名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:52:25.42 ID:E+JBksoZ0
>>864
> 「This is Space Intruder Detector」
> 「ワ・レ・ワ・レ・ハ・ミ・ス・テ・ロ・ン・ダ」

意味がぜんぜん違うなw
ミステロンじゃ最後まで敵の正体が何なのかわからん。w
867名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 16:56:18.94 ID:F9qszOaw0
>>866
いやいや日本版SIDでもそこはきちんと「こちらコンピューター衛星SIDです」になってたよ。
ただその言い方がミステロンの予告っぽい口調なだけw
868名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:02:08.04 ID:DNcXmupTO
インターセプターの核爆弾一発勝負って仕様がなんともいえん
接近戦用の武器がないから一度体当たり喰らってたな
869名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:12:16.23 ID:fp2Db+JD0
>>5
> 「日曜鳥」
そういう鳥が居るのか?
雷鳥っていうならわかるけど
870名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:18:45.74 ID:fp2Db+JD0
>>844
そういえば、、、忘れてた
871名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:23:30.77 ID:RcJ4vCL/T
>>868
正確な回避コースを指示しないと回避できない→3機目間に合わずUFOが衝突…という具合だったのに、
「UFO大編隊接近中」ではUFOとインターセプターの乱戦を繰り広げちゃうという
872名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:27:39.61 ID:F9qszOaw0
>>871
当時のこの手のドラマの限界だねえ
大人向けとはいえUFOが光速を突破したから時間が止まるとか、結構突っ込みどころの多い作品だったからなあ
確か「湖底に潜むUFO」にも、「何でやねーん!」って突っ込みどころがあったような
内容は忘れたけど
873名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:29:41.13 ID:1BiHk/HO0
ゲリー・アンダースンと表記してほしかったな。
874名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:40:34.54 ID:BaMCxpQb0
東宝の宇宙大戦争見ると、敵のナタール人の基地は何かミステロン基地を彷彿と
させるし、人間を操るとこもミステロンに似ている。ちなみに宇宙大戦争の方が
古い。影響受けたのかな?

インターセプターの核融合ミサイルは地球統合軍の反応兵器になった。
875名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:49:27.91 ID:F9qszOaw0
>>874
影響を受けたかどうかまではわからないけど
21世紀プロと円谷スタッフはお互いに尊敬し合っていたという話は聞くな

ちなみにインターセプターのパクリはイデオンのほうが早い
876名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 17:54:39.75 ID:ySbBB2nNO
ミステロンの復讐予告の声の方は、最近だとジョジョでトンペティ老師の声だったな
あの方も80を過ぎて現役の素晴らしいお人だ
877名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:15:35.10 ID:DRAfPoaC0
>>43
スーパーマリオ国 SUPER MARIO NATIONってなんだろう?
878名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:16:59.68 ID:ZPTN/gbSO
>>857
ジーン・バリーって天才だな
879名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:18:47.96 ID:RcJ4vCL/T
>>872
突っ込みどころ…
まんまとUFOが地球に潜入しちゃったこと?
調査中にフォスターが女の子をたらしこもうとしたこと?
シャドーモービルの攻撃(グレネードランチャーみたいなやつ)が撃ちまくるけどなかなか当たらないこと?
継ぎ目一つないカプセルに行方不明の男性が入れられてて蘇生できたこと?
カプセルを調べるのに円形の歯ののこぎりで穴を開けたこと?
880名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:20:11.58 ID:MD0JMWLkP
>>818
イギリスは、戦勝国といっても1950年代はずっと配給制が続いていたらしいから。
881名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:25:24.86 ID:Q/cbXh1K0
>>880
チャリング・クロス街84番地を読むと良く判る
882名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:25:59.26 ID:C5ijFYzP0
サンダーバードとか見て育って、一息ついたらAチームとかナイトライダーとか あの頃は向こうからの番組結構見た
883名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:41:19.29 ID:Q/cbXh1K0
>>882
あの当時は海外ドラマが安かったから
884名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:44:12.86 ID:qQcz6nb40
キャプテン・スカーレットの方が今ちゃんと見てみたい。大人向けの感じだった。
885名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 18:45:15.69 ID:KDhUhVQJ0
サンダーバード
何号が好きかで
あなたの性格が解る
886名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:03:38.70 ID:fRENYdy30
>>885
2号に一票
あのカエルみたいな胴体が、どうしても真っ先に思い浮かぶからねぇw
887名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:13:22.87 ID:LBKMM8BD0
>>879
突っ込みどころだらけだなw
そうそう最後のやつだありがとう
ついでに思い出したけどあの回って確かジョー90のBGMが使われてるんだよなあ

>>885
サンダーバードメカでみんなが好きなのってほとんど二号じゃないか?
888名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:19:01.22 ID:fRENYdy30
>>887
輸送機なんだろうけど目立ち杉だわなw
889名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:23:02.35 ID:C5ijFYzP0
好きなキャラで言うと?
俺は毎度の悪役 ゲジ眉毛のはげのおっさんだな、飛行機に密航してメカ部分に足挟まれた時は応援したくなったw
890名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:28:13.95 ID:BaMCxpQb0
>>888
単なるコンテナ輸送機だが、プラモだといろんなメカ積めるからダントツの
人気なんだよね。一号は指令機みたいなもんだし。三号は宇宙ロケット。
ウルトラホーク2号が宇宙ロケットデザインになったのはサンダーバードの
影響なのかな?
891名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:29:20.60 ID:3gB1b/UB0
サンダーバードは国際救助隊のメカだけじゃなく、ゲストメカが良いんだよ…
ロンドン東京を6時間で結ぶ原子力旅客機ファイアーフラッシュとか、
アメリカ軍の歩行戦車ゴングとか、
アマゾンの密林を進む移動する伐採工場クラブロッガーとか…
なんか小松崎茂の挿絵に出てきそうな20世紀が想像した21世紀なメカの数々が忘れられん!
892名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:31:36.26 ID:LBKMM8BD0
>>891
というかイマイのサンダーバードプラモの箱絵をその小松崎茂が描いてるのは出来すぎ
テレビには出てこないXカーなんてのもあったな
893名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:31:49.02 ID:fRENYdy30
>>890
ドムに踏み台にされた
マチルダさんが可愛そ杉みたいなねw
894名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:32:50.86 ID:WFBankef0
サンダーバード「ロケット太陽号の危機」でコロナとプロミネンスを取り違えたのは
残念だった、NHKの日本語化スタッフのミスである。(原語はプロミネンスで正解。)

その間違いは、そのまま宇宙戦艦ヤマト「絶体絶命!!オリオンの願い星、地獄星」 に
間違ったまま引き継がれてしまった。アルファー星で波動砲で撃たれたのは
プロミネンスである。

宇宙戦艦ヤマト2199「第8話 星に願いを」では紅炎(プロミネンス)を指すフレアに
修正されている。「フレア」とは火炎(燃え上がり)
895名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:44:42.74 ID:MRcf9pdY0
>>592
二重動詞…

は、ええからかんなアメ公感覚じや理解できなさそうだから置いといて。
形容詞的動詞(≠形容動詞)なんじゃないかな?

さんだーばーず、あー、ゴーイング

な感じ?

ようはフィーリングなんよ、コトバなんて。
896名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 19:47:33.21 ID:+iWeeYPm0
蒼井そらを乱すのは誰だ?

んー、訊くまでもなくAV男優達でしょ。
897名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:03:52.27 ID:kcjSOAhJ0
関根勤は若いころの持ち芸で、サンダーバードのマネやってたよね?
キャスター付きの事務椅子に乗って、マリオネットっぽく動くのが凄くうまかった。
別の人と間違ってる?
898名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:08:41.87 ID:xtj2mQzQ0
関根じゃなくて清水アキラだった気もする
ラビットって芸が有ったっけな?
899名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:13:43.86 ID:cEl69BUa0
>>841
ストレイカー役の人は実は数年後、本当に息子を自動車事故で亡くしている・・・。コレ豆。
900名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:15:39.11 ID:UKczryK80
>>885
おれは6号だな!
901婆 ◆HKZsYRUkck :2012/12/28(金) 20:16:06.36 ID:k1glIZHY0
うちの会社の車庫に電動シャッターがついたとき、
グイ〜ンと開いていくシャッターの様の形容にふさわしいのは
 「サンダーバーズ アー ゴウ」か
 「ワンダバダバ ワンダバダバ」かで
ちょっとした論争になった。
902名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:17:01.01 ID:LozfIEPf0
そこはマイティジャックだろ
903名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:17:24.05 ID://yBj0sr0
>>895
マイティジャックは イズ ゴーイング だな
904名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:19:49.87 ID:MDAewi3r0
>>900
プロペラ機だっけか
905名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:34.50 ID:RcJ4vCL/T
>>897
持ち芸としてやってるのは清水アキラだと思う
関根勤は何もしなくてもアラン・トレイシーに似てるのをネタにしている
906名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:52.03 ID://yBj0sr0
ところで,ジェットモグラとか,なんでナンバーついてないの?
907名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:22:32.22 ID:9P1NXKQN0
>>5
ピルクル吹いた
この人気者めがw
908名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:48.78 ID:3gB1b/UB0
>>900
俺は映画の2作目にしか出てこない6号を知っているんだぜぇw
因みにポスターに出ている格好良いメカは6号じゃないんだぜぇっw

…という虚栄心が感じられる貴方は見栄っ張りだ!
909名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:26:04.43 ID:E93LDrfX0
エンディングで各機がズームアップされるが、TB2号のカットを見て
何てカッコいい軍用機だ!と思ったな
http://www.bbc.co.uk/cult/anderson/thunderbirds/gallery/images/340/thunderbird2.jpg

しかし軍事を含めた科学技術の粋を集め、原子力で動くメカを駆使する救助隊という設定、
今なら軍事や原子力に反感を持つ過激な特定団体の抗議を恐れて、自主規制の対象になるだろうな
910名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:27:19.19 ID:hRDXBvQoO
ジェリー・アンダーソン死
911名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:27:41.61 ID:LwIbV9pL0
>>906
緊急時専門で普段は一般道を走ることがないからだろw
912名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:28:35.96 ID:co+49lff0
やっぱ一番カッコいいのはエレベーターカーだよな!
913名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:29:24.09 ID:C5ijFYzP0
変形合体が有れば・・・DXサンダードラゴン
914名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:05.87 ID:pbspvai/0
死ぬところを見せてもらおうか…

アンダーソン君!!
915名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:37:27.04 ID:vVFQHaLQ0
みんな、謎の円盤UFOに出て来たエライオヤジはヘンダーソン長官な。


ジェリー・アンダーソン氏のご冥福をお祈りします。
スーパーマリオネーションよ永遠に。
916名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:39:08.96 ID:JH3rv4Eq0
>>908
スカイシップワンのことか
あれキャプテンスカーレットの基地に似てるよね
917ポポちゃん:2012/12/28(金) 20:41:03.17 ID:p7p5M44D0
>>79
それを言っちゃぁ、おしめーよ(笑)
918名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:44:34.08 ID://yBj0sr0
>>911
4号だって普段一般道走らないし,普段一般道走るペネロープ号もナンバー付いてないし。
919名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:46:49.86 ID:E93LDrfX0
>>916
基地が空中に浮いてるクラウド・ベースの発想は、当時は斬新だったろうな
本国じゃサンダーバードよりスカーレットの方が人気高いのは、やはり007同様
諜報活動の活躍の方が、ファンの共感を得られるからだろうか
920名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:51:20.47 ID:+iWeeYPm0
そうじゃなくてコンテナ搬送されるサンダーバード4号には
ナンバー付いてるのに、なんでジェットモグラはナンバー無しってことなのでは?

ナンバーとナンバープレートは違うでしょ。
921名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:53:51.95 ID:KDhUhVQJ0
>>918
兄弟担当機種だけナンバーが与えられる。
味噌っかす4号は2号攻撃されたときに活躍した。
922名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:54:20.66 ID:gfq/svC80
>>901
Fourth gate open! Fourth gate open!
20 seconds before
All out!
Pull the throttle!
All right Let's go!
923名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:54:26.92 ID:RcJ4vCL/T
>>920
潜水艇は専任パイロットがいるから4号
924名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:58:40.24 ID:JH3rv4Eq0
>>919
その基地が墜落する話もあったね 新シリーズだったかな記憶があいまい
諜報というならロンドン指令Xかジョー90だよね

スレチになるけど
実写で日本でも30年前にやってたMI5物は犯人を嵌める手口がえげつなくて面白かったな
925名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:01:07.57 ID:s2UdjwIO0
急行 立山
特急 雷鳥
926名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:04:04.41 ID:1XfHJ+s90
>>488
ロボットで暴れて降伏までの時間を与えたら、ロボットにイデ隊員に爆弾仕掛けられて全滅したQ未亡人部隊か
927名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:06:06.39 ID:RcJ4vCL/T
>>924
それ「ミステロン宇宙船あらわる!」での、ブルー大尉の夢オチ
ミステロンの円盤がひどかった
928名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:31:56.65 ID:C40y90uN0
>>893
【話題】 20代独身女性 「ハゲの人って臭そう」「自分で気づいてないハゲは悲惨」「会社では陰で“落ち武者”って呼んでる」★3
987 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/28(金) 21:20:19.44 ID:fRENYdy30
>>984
臭くなければ、お前さんがまんこに蓋してから始めるなら、それでもいいよw


臭くないのにどうして蓋しないといけないのかな?アホ?
929名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:32:03.19 ID:JH3rv4Eq0
>>927
正夢だったらどうしよう
930名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:37:41.45 ID:L9GnrBa20
そろそろ実際に国際救助隊みたいなのができて
北朝鮮の拉致被害者を取り返して欲しい
931名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:16:44.16 ID:UrMNJQ2/O
バージルと関根つとむの区別がつかない
932名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:52:24.96 ID:E93LDrfX0
>>929
アメリカ向けのビデオ編集版(だったっけ?)では、クラウド・ベースがミステロンの猛攻を受け地上に向かって墜落、
スペクトラムの隊員も次々と死んで行き、最後はミステロンが「我々の力を思い知ったか」
「お前達に最後の和解のチャンスをやる」と、時間を戻すオチでまとめられたw
墜落する基地の中で、責任者のホワイト大佐が敬礼したまま自らの死を基地と共にする描写はなかなかだった
というか、アンダーソンはリアル軍人だったな
933名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:54:13.11 ID:J5iIGCnD0
>>930

つ「チーム★アメリカ/ワールドポリス」
934名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:56:24.35 ID:JH3rv4Eq0
>>932
ミステロンは寛大だよね
しかけたの地球人なのに
935名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:57:50.87 ID:VisK7xEJ0
>>934
元凶はブラックだっけ?
936名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:00:57.89 ID:JH3rv4Eq0
>>935
たしかそうだよね、でもブラックの顔ってけっこう他作品もふくめて
ベースになってるような気がするのは気のせいかな
937名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:05:55.86 ID:E93LDrfX0
>>936
そうそう
ミステロンは「火星に初めて訪れた地球人を歓迎しよう」と、歓迎の準備をしてたのに
その動きを攻撃と判断したブラック大尉が、いきなり速射砲で破壊しつくしたもんなw

その後の報復として、身近な人間に取り付いて大統領の暗殺を謀ったり、
民間航空機を墜落させ、即座に同じ民間機を爆弾として作り上げて地球人側に特攻させたり、
ミステロンの「見えない敵」としての凄みにはワクワクもした
938名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:07:15.52 ID:aTLj0vdr0
ブラック大尉=ミスタービーン。
939名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:13:11.28 ID:hDwlu3OS0
>>737
ヘアピンで開けちゃうやつだよね。
しかも冒頭のもったいつけた聴診器での解錠が伏線になってたり。

「お嬢様、うるさいので音を立てないでくださいますか?」
940名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:13:19.10 ID:mBwxQPdG0
サン♪サン♪サンバード♪                (ー人ー)ナムナム
941名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:13:40.09 ID:RcJ4vCL/T
>>937
なんかノンマルトの都市への攻撃命令を出すキリヤマ隊長を思い出した
942名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:20:40.09 ID:hDwlu3OS0
>>940
ながさきやーのさんばーど
943名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:22:20.85 ID:X8JinEhL0
>>832
アナウンサーの夏目ちゃんに似てるな
944名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:24:06.44 ID:YVxKhbeX0
>>885
エレベーターカーだろ
945名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:26:33.60 ID:pl9jsDNZ0
スティングレーが好きだった
御冥福をお祈りします
946名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:29:44.73 ID:E93LDrfX0
>>942
ミステロンにはキリヤマみたいな喜怒哀楽は無いw
毎回、淡々と事務的に地球人抹殺を遂行しようとするだけ
こういう無機質な殺戮行動が、サンダーバードと違って日本じゃいまいち人気が出なかった要素かも
スカーレットは毎回瀕死の重傷を負うしw
947名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:31:35.77 ID:X8JinEhL0
1964年生まれだけどママンの昔の日記見たら
「息子は今原子力潜水艦スティンレイに夢中」って書いてあった。
948名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:33:46.03 ID:X8JinEhL0
>>947
スティングレイだた
949名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:46:18.35 ID:JaXQXpFe0
イギリスのパフォーマー2人が、サンダーバードを<演じた>舞台、
来日した時見に行ったなあ。すごく面白かった。
特に発進時の椰子の木の表現とか爆笑したっけ。

亡くなった作者の、一番のお気に入りキャラが
パーカーだったというのはなんか嬉しい。自分もパーカー大好きだ。
950名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:55:46.45 ID:YcGux3l80
ご冥福をお祈りします。
せめて死ぬ前にカメラ探知機の原理を教えてほしかった・・・
951名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:02:25.48 ID:RcJ4vCL/T
>>946
違うって
安易に未知の存在を敵とみなして攻撃しちゃうブラック大尉がキリヤマ隊長みたいだって言ってんの
952名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:03:16.41 ID:3LP/7+5I0
アスクルの単3電池は、オレンジ色に「3」、単1は銀色に「1」。
残念ながら単2や単4は緑や黄色ではなかった。
953名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:13:55.68 ID:D5WNX08t0
>>951
そのへんが下級軍人の限界なんじゃないのかな。
軍人は政治家じゃないしね。外交は苦手なんだろう。
954名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:22:15.72 ID:fBFyoHhx0
異星人と遭遇してもこちらから攻撃するなという指令は受けてなかったのかな?
ブービートラップで主砲が作動してゼントラーディ艦を撃破したマクロスも
前日にそういう命令を受けていたのだが。
955名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:42:15.46 ID:V+hgTq7FO
>>945
あの敵側のメカニカルフィッシュ
プラモを作ってプールの底に何個沈めたのか
涙に暮れた子供時代
956家政夫のブタ:2012/12/29(土) 00:46:29.90 ID:x1Pnc13e0
小学生の頃、本気で反重力装置を作ろうとしたことは秘密な。w
メビウス巻で同線を巻いてモーターを作ってたことも秘密。
957名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:48:40.96 ID:r9tocum60
>>953
しかもブラックは、初回以降はミステロン・エージェントとして操られるままだったな
最後はどうなったんだっけ
958名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:13:15.41 ID:QijV1e9SP
いきなり昨日ケーブルでサンダーバードのDVDのCM入ってた
これもある意味追悼かな便乗商法だけど存在感
959名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:33.35 ID:gt6/59p40
宇宙での盗聴任務とか、先進的すぎる
960名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:40:52.01 ID:sXljMuZh0
>>885
4号
マブチの水中モーター付ければ風呂で遊べそう
961名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:04:21.27 ID:+uQAGZwT0
>>909
当時の世相だろうね、60年代辺りは原子力機関はまさに夢の発明と持て囃された
排気ガスを放出せず燃料補給の必要もほぼ無く、飛行機や車、果てはロボットまで
全ての動力が原子力で稼働するだろうと言われてた時代の物語だったんだから
962名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:12:37.88 ID:nYOchB930
>>961
でも原子力って、結局は熱で水暖めて蒸気でタービン回すって、
蒸気機関車の石炭の代わりでしかないってのがねぇ

もっと原子力を直接エネルギーとして利用できるんじゃないかという未来像だったんじゃない?
963名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:34:35.86 ID:1tkyGMp50
サンダーバードのメカのプラモデルの再発売はまだか?
964名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:48:46.80 ID:lITWJKDgT
>>962
蒸気機関とはボイラなど機関外部で発生させた蒸気の圧力用いて機械的エレルギーに変換する外燃機関
蒸気機関車は搭載した石炭燃料のボイラで蒸気を発生、その蒸気を用いたレシプロエンジンで動く

現代の主流の車はガソリン等の燃料の燃焼ガスで直接レシプロエンジンを動かす内燃機関を用いている

一方、火力/原子力というのは一般的に発電のための蒸気タービンを回すための熱エネルギーの
発生方法のことを指す
火力発電では燃料として石油・石炭・天然ガス・廃棄物などを用いる
965名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:56:55.57 ID:yyJ6OYEI0
>>34
そこは鳥塚しげきだろjk

>>35
でどんでんどどどでん!
966名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:39:51.47 ID:9RL7KkFb0
>>946
瀕死の重傷ではなく、一度本当に死ぬんだよ。その後、ミステロンのロボット複製(蘇生)能力だけ
都合よく働いて、気が付いたら生きているという仕掛け。なので、スカーレットは勇者扱い。
毎度毎度、死の苦しみを味わっても尚、死ぬのを承知の戦い方をするからな。

ピストルで撃たれる、高所から落ちる、爆発に巻き込まれる、押し潰される、放射線を浴びる等々。

この無茶設定のお蔭で、相当練ったストーリーでなければ成り立たなくなり、視聴者の理解を
妨げる結果となった。特に日本では子供向けであった為、見ている方はサッパリだった。
喜んだのは、現在50代上であろう、当時のマニアだけw 

以降、アンダーソンは人形を遣う意味が無い(コストも高く付いた)事を悟り、役者に人間を使う
事を決断し、謎の円盤UFOに結実する。
967名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:56:32.99 ID:SxedU7Aq0
フォスター大佐がスカーレットみたいだったな
968名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:02:14.67 ID:0uEmLq9l0
フォスターは露出多くて、胸毛が....
ちょっとイヤ
969名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:10:40.26 ID:jdP/EqtG0
>>956
銅線巻いてモーター造るとか、どんだけ銅線と手間が必要なんだよ?
……タイムマシンがあったら、当時の自分をしばきに行きたい。


>>966
判りづらかった訳だよそりゃ。
今のラノベ設定並だぜ。
どんだけ未来に生きていたんだ、ジェリーアンダーソン。
970名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:10:50.84 ID:lITWJKDgT
フォスターは物心ついて始めた見た白人胸毛マンのステロタイプ
971名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:21:16.13 ID:XdJfuIma0
972名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:29:50.93 ID:STi8JK+e0
>>967
スカーレットはアラン・ドロンとエルビス・プレスリーを足して二で割ったイメージ。

>>936
死人に鞭になるが、ジェリーは嫌いな誰かに似ている人形には酷い役回りばかり
させていたというまことしやかな噂があるよ。TBで次男のジョンは5号に閉じ込められ
殆ど活躍させてない。キャプスカではそのジョンに良く似た人形がしょっちゅうヤられ役で
出ている。キャプスカで真っ先に殺されたキャプテン・ブラウンの人形もそう。
973名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:46:52.66 ID:Bb4QC/7Y0
>>966
エンディングが死に方のオンパレード
974名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:51:25.66 ID:BtgehOQn0
サンダーバードを見る度に,
オレなら五号勤務だけは勘弁して貰いたいと
思ったものだ…
975名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:52:56.97 ID:UCbEnuOu0
そうか。海外輸出用ならフィルムがちゃんと残ってるわけだ。
50年近く前なのに。日本製だが同じ人形劇の、紅孔雀、真田十勇士の
フィルムが残ってないのが残念。
俺はプラモ狂四朗でこの作品を知ったので、ジェットモグラが一番だよ。
いまだ作品見たことない。
976名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:00:08.71 ID:mzBqAdbr0
>>975
>50年近く前なのに。日本製だが同じ人形劇の、紅孔雀、真田十勇士の
>フィルムが残ってないのが残念。

いや、そもそもフィルムに撮ってないし…
当時は高価だったビデオテーブの使い回しは「皆様の受信料」で運営されてるNHKでは致し方ないことかと…
977名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:35:29.34 ID:UCbEnuOu0
そうそう。そのへんの事情はよく知ってる。
あのころは映像コンテンツがこんなにも長く商売になるとは思わなかった
んでしょうね。放送局が民間で録画してた人を捜してるんだけどね。
漫画コンパイラでサンダーバードのパロというか、そのまんまをしてた。
プラモで大ヒットしたんだけど、イマイが今はあんなになっちゃた。
978名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:50:59.63 ID:YVXcnwzf0
ひょうたん島はマニアが家庭で撮ってたビデオってのが有ったそうだな
八犬伝が好きだったが、子供の頃いつも友達の家で見てたのは
チロリン村だ
979名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:52:02.07 ID:AO2+jO0t0
>>956
清家新一先生の「実験円盤浮上せり」とか読んでたでしょ
俺も傾倒して人生が・・・
980名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:52:06.88 ID:eJCM3c7C0
日本は娯楽作品きちんと貯蔵しておく発想が無かったからな
「七人の侍」の完全版ですら、ニューヨーク近代博物館にしか残って無かった始末
981名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:01:48.43 ID:CbFs4VK70
>>974
俺はアレが理想の仕事だけどなー
982名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:06:48.12 ID:9KTQrYlT0
余りの面白さに子供心に米に忠誠を誓って日本を貶める決意をしたよね
983名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:36:15.13 ID:SV6tuqyfO
ドクターフーも、白黒時代のフィルムの7割近くが消されて無いんだよね
勿体ないけど当時は仕方ないか
984名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:39:21.93 ID:jdP/EqtG0
>>980
媒体が高かった、って言うのはあるんだよ。
70年代〜80年代のドラマなんて、ビデオで納品して、
次の作品をその上に上書き録画して納品して、っていうのを繰り返していて、
結局残ったのは、最終話の一部だけっていうのもある。
マッドハウスが実写とあわせて造ったマルコポーロの冒険って言う奴も、
アニメ部分から実写の資料の部分を分解してそっちだけ保存してたおかげで、残らなかった。
985名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:48:06.05 ID:eJCM3c7C0
VTRデータはともかく、ポジフイルムまで「倉庫スペースが無い」で廃棄するのはやり過ぎっすわ
986名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:08:50.47 ID:hhF/17Lp0
>>985
お前が保管庫提供しろよ。維持・管理、紛失時の責任も含めてな。
そうすりゃ損失wは防げるぞ?
987名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:16:34.21 ID:eJCM3c7C0
文科省が天下り先として、東京国立近代美術館にライブラリー作ったよ
邦画の主なポジは日活しか提供してないけどな
988名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:16:51.65 ID:rOf9Rt7m0
>>840
鏡の裏
989名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:28:14.25 ID:rOf9Rt7m0
>>899
子供の時には、飼っていたハムスターを亡くしてる。
990名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:40:56.80 ID:H7KeY0x+0
原子力発電所が爆発して放射能雲が街を襲うとか
どれだけ荒唐無稽なんだよw
991名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:11:40.21 ID:mzBqAdbr0
フクシマの後、ビデオオンデマンドで配信されてたサンダーバードから原子力発電所の事故関係の2話だけ欠番に成ってた…
992名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:19:17.80 ID:XdJfuIma0
>>975
真田十勇士って,初めNHKの男性アナがナレーションしてたけど,いつのまにか
熊倉一雄に変わってたな。八犬伝の続きで見始めたけど,つまらないんでやめて
しばらくしてまた見始めて気づいた。

>>987
谷ナオミと宮下順子は永遠に保存されるのだな。
993名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:19:27.99 ID:0j9WHapN0
ストレイカー司令長官のエドビショップが超カッコいいな。
エバのネルフはシャドーのパクリだからな。
994名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:28:09.83 ID:IY+fJ4qf0
UFO第一話のあらすじを知らない人に説明すると、「それ子供は見たくないよね・・・」と大概引かれてしまう

最終話(※日本での放送順)も然り
995名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:32:12.70 ID:aNp3m1Zs0
>>978
最近になってひょっこりひょうたん島は実は死後の世界の物語と知ってびっくりした
996名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:16:56.44 ID:3J8C5sdh0
>>973
スカーレット虐待写真集、ステキやん
997名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:20:23.54 ID:KHLkq9w60
>>995
キリスト教的には煉獄って言う物らしいよ
仏教的には三途の川を彷徨っているのがひょうたん島だそうだ
998名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 14:39:04.24 ID:fBFyoHhx0
元日にNHK教育で「ひょっこりひょうたん島」をアンコール放送するようだな。
999名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:37:28.24 ID:0bDmHCWa0
距離、ソル704・グリーン。
1000名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:39:49.93 ID:0bDmHCWa0
1000ダーバード
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。