【社会】原発の断層調査、結論ありきに見えないか

このエントリーをはてなブックマークに追加
737名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 08:12:51.20 ID:HgPdo97ZO
原発の発電コストには、キチンと
核燃料製造費用、

立地地域対策費(立地地域住民の横っ面を叩く為の札束ね)、

使用済み核燃料処分費用(事実上、算定不可能なほどの金額間違い無し)、

事故賠償金(今回の福島で言えば、除染費用、避難者賠償金、公平な第三者機関による調査に基づき認定された健康被害者への保障費用)、

も全て盛り込んでくださいね、原発推進派のバカ共の皆さん。
738名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 08:33:13.09 ID:gSSRm0NN0
>>675
>全てに弱い、とてもとても、感情的で、ヒステリーで、非理性的な人々だね。
・いいから 再稼働させろよ。
・次の地震っていつ起こるんだ?
・福一原発事故の放射能で死んだ人はいない
・どれだけ健康に影響があるか分かってて危険と言っているんだよね?
・半減期とか知らないんだろう
・女川原発は問題なかった
・中国、韓国の原発には文句を言わないの?
・いやなら日本から出て行け
・電気代の値上げ分は反原発派が払え
原発シンパの皆さんは、これでループだからね。論理もあったものじゃない。

東北電力が原子力規制委員会への反論で
「再稼動と廃炉を考慮して、活断層の判断をしてもらいたい」てな発言してるのを見て驚愕したわ。
あれが全てをあらわしてる。
739名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 08:43:07.81 ID:UQSbeuw+0
電気代値上げは原発推進派の無策無能のせいなのにそれを反原発派に払わせろってやくざかよw
740名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 08:43:31.29 ID:gSSRm0NN0
>>693
たしかそのトンネルだったと思うが、
直近で動いた活断層なので、今後数万年はその活断層は動かないので安心。
逆に言うと、数万年〜動いてない活断層は、何時動くのか分からないので危険。

原発厨がそれを持ち出してくるのは、全く分かっていないてことだな。というか驚いた。
しかし、活断層の上の鉄道や道路を持ち出してこないといけなくなってきてるのだな。詭弁の塊。
741名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 13:35:03.26 ID:eJ9IcvyZP
パチンコ屋の下は活断層。
742名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:32:12.42 ID:o1lhO5s60
原発をやめることは無理だよ。
核廃棄物だって核燃料サイクルを回しながら管理することを前提にしてるしな。
今全廃しますって宣言したら、燃料棒や核廃棄物がすべて行き場を失って大変な
ことになるだろ。
実際は次世代の技術にまかせるしかないところまで来てるんだが、技術開発も
できなくなるからどん詰まりだよ。
743名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:36:25.62 ID:XjMQ7KBp0
産経必死すぎるだろw
744名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:38:52.79 ID:XjMQ7KBp0
>>736
日本と状況が似てる西欧は需要が横ばいじゃないですか
745名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:39:44.28 ID:Hb0iKm6y0
結論ありきに見えないか?
うん、原電と電力会社がそう見えるよ
746名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 20:54:17.50 ID:aK5cPm1o0
>>742
核燃サイクルには何の意味も無い
単に六箇所を中間貯蔵施設の代替にするための詭弁だ
なんせ生産されるMOXの消費に目処が立ってないんだからプルトニウムを中途半端に濃縮するだけの話だ
その過程で膨大な放射性希ガスを全量大気放出するし、海洋への放射性物質流出だって折込済みだ
核燃サイクルの廃止は国が最優先で決定すべき事項だ
747名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:00:48.48 ID:o1lhO5s60
>>746
だから今の技術レベルじゃ無理なんだよ。
発電による利益と燃料サイクルっていう到達目標が無くなったら、どこの自治体も
核物質を放り出そうとして大混乱になるだろ。
それとも全部まとめて埋めてあげますってところが出てくるのか?
748名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:09:47.98 ID:LCd/cBTI0
俺は再稼動賛成だが、この専門家の立場だったとしたら、結論ありきで活断層だって言うわ。
万が一でも何か起きたら槍玉にされるの見えてるからな。
749名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:17:53.22 ID:gSSRm0NN0
>>742
ひょっとして、核燃料サイクルは何回もクルクルと燃料を廻せるように思っていないかな?
それで廻すサイクル毎に、どんどん核廃棄物が減っていき、最終的に少しの高レベル核は器物が
残るだけだと。
750名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:30:25.93 ID:kh8j0/ny0
どっちが結論ありきなんだよ。
751名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:35:10.23 ID:aK5cPm1o0
>>747
立地自治体には申し訳ないけど原発のプールしか置き場は無いんだ
六ヶ所が放り出しても今なら受け入れられる余裕が有る
再稼動に耐えうるキャパは無いけ現存する使用済み燃料だけならなんとかなる
廃炉への長い道のりの中で中間貯蔵施設の立地は解決すべき大問題となるけど、
どうせすぐに廃炉を行う体力なんて電力会社には無いだろう
当分は動かない原発と使用済み燃料のお守りを電力料金で行わせるしか無いんだよ
もっとも公正報酬分がかなり減るから電力料金の値上げは心配しなくても良いかも知れない
電力株の配当は期待できないけどね
752名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:47:55.99 ID:o1lhO5s60
反原発の人は今しか見えないのだな。
だから何万年も核廃棄物を管理するとか、全部火力に代えちまえとか言ってるのだな。
今のライフスタイルや資源が100年先まで続くかもあやしいだろ。
原子力は核融合まで進化させる必要があるし、とにかく立ち止まったら未来は
ないんだよ。
エコで70億超えの人間を養えるか。
753名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 21:54:02.81 ID:aK5cPm1o0
>>752
将来の技術を否定するつもりはないから研究は続ければ良い
現在の技術−軽水炉による核分裂はデメリットが大きすぎるから止めようって言ってるだけだ
754名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:42:47.51 ID:XjMQ7KBp0
>>752
いまの軽水炉の技術がどう核融合につながるのかおしえてくれないか
755名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:44:39.41 ID:o1lhO5s60
>>753
かみつくようで悪いけど。
研究だけだと経済的、人的なすそ野が極端に狭くなって進歩は止まるよ。
ガソリン車は公害出すし危険だからやめて、研究だけ続けてたら、いつの間にか
全自動のEVの時代が来ましたってことにはならないよね。
今の原子力は通過点の技術としてだいじに使うしかないと思うよ。
756名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:47:45.42 ID:XjMQ7KBp0
>>755
でもそれじゃその技術に経済性はなくなるよね
それを営利企業で大規模に運用しようというのは無理があると思うんだけど
757名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:49:49.71 ID:SYYbPrsK0
全部動かせよ。死ぬ時は日本全部壊滅ですっきりする。
758名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:54:02.42 ID:7j3mE2rU0
だから巨大エアマットの上とか、巨大ホバークラフトの上とか
メガフロートの上とかに原発作れっていってるだろ
759名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:54:59.24 ID:o1lhO5s60
>>756
経済性はなくなるって、
原子力産業自体は広いすそ野をもってるし、発電も含めて経済的基盤もあると思うけど。
産業と結びつかないと研究も普通は進まないよね。
760名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:56:55.04 ID:XjMQ7KBp0
>>759
発電ソースとしての他のソースに対する経済的な優位性のことだよ
営利企業がわざわざ高い原価のソースを大規模運用して電気代を上げるのは
ほとんどの国民にとって害でしかない
761名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:58:20.16 ID:Fjt9AOFI0
結論ありきとか言い出したら新聞なんて
762名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:59:01.09 ID:jINIaCfw0
>>1
アレが断層に見えるなら、空の雲も断層だわw

最近の専門家って凄いですねwww しかもミンスが選んだw
763名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 22:59:29.72 ID:DtOBU1VU0
それ以前に断層かもしれない場所に立てるなっつ〜の
764名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:00:25.96 ID:aK5cPm1o0
>>755
軽水炉は駄作だったんだよ
ガソリン車にもロータリーエンジンなんてのが有っただろ
あれも駄作だったから消えた
駄作は通過点として消えれば良い、それが経済原理だ

別に核融合だけが未来のエネルギーじゃないだろ
今はコスト高で話にならない太陽光だって技術開発で安くなるかも知れない
潮流や波力だって可能性は有る
研究だけでは進歩しないならその分野には将来性が無いって事だ
核融合にだって国は予算を付けてるんだから贅沢を言ってはいけないよ
765名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:03:42.95 ID:XjMQ7KBp0
>>764
太陽がそもそも核融合炉だもんな
炉が遠いからほぼ無害、エネルギーはそれなりに取り出しやすいというすぐれもの

なんで原子力脳の人々が太陽光をバカにするのかわからんw
766名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:14:05.67 ID:aK5cPm1o0
原子力脳っていうか推進派の人達がなぜ核分裂に夢を持ち続けられるかも判らん
利権にしがみついてる人達が推進するのは判るけど、ここに居る人達なんて利権と関係無いだろ
危険が大きく、コストも安くなく、将来性も無く、未来に負債を残す原発の何が素晴らしいと思えるのか知りたいよ
767名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:18:34.63 ID:o1lhO5s60
>>764
ひとつ問いたいが。
地球上だけで人間があとどのくらい生活できるんだろ。
宇宙開発を進めるとしたら、原子力で生み出される強力なエネルギーは不可欠だと
思うけどね。
768名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:21:53.01 ID:P38BMQRc0
>>765
変換効率低い
寿命短い
日照に左右される


そもそも太陽光パネルを安く大量に普及させるために、なんのエネルギーを使って原料を得て生産して運ぶのかと
769名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:22:03.25 ID:zpghlMSF0
各電力会社が新卒採用を控えるんだとか
ザマァwwwww
770名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:25:03.63 ID:XjMQ7KBp0
>>768
パネルそのものの寿命は短くないぞ、短命なのは変換用のインバーターだな

それから君にはぜひその経済的合理性を問う思考を原子力にも応用してほしい
771名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:30:52.26 ID:aK5cPm1o0
>>767
人口の話なら100億人くらいかな、その辺が農業の限界かなと思うんだ
宇宙開発が必要になるとは思えない
宇宙開発には資源の持ち出しが必要だ
人口が爆発してスペースコロニーに居住の地を求めざる得ない状況で資源を持ち出すなんて無理だろ
我々がそこまで増える必要は無いよ

資源の枯渇の話なら再生可能エネルギーへのシフトまで残された時間は200年くらいだろう
石油・天然ガスは100年くらいで枯渇するかも知れないけど石炭はまだ数百年持つらしい
200年の猶予が有って再生可能エネルギーのシフトができない程度の能力なら文明が滅ぶのも必然だろうね
772名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 23:31:45.27 ID:P38BMQRc0
>>770
反論はそれだけか?
773名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:22:25.57 ID:haWUWNBH0
>>767
*************************************************************************************************************

【化石燃料の可採年数】

 環境庁白書(http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h23/img/zu_23_013.gif
  ●石炭   119年
  ●天然ガス  63年
  ●石油    46年

  ただし、天然ガスはシェールガス等の非在来型ガスを含んでいない。
  シェールガスを含んだ最新のデータでは、

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構レポート
 (http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4455/1108_out_c_increased_naturalgas_reserves.pdf)(6ページ)
  ●天然ガス(非在来型ガスを含む) 少なくとも160年を超えるのは確実

 となっている。

 化石燃料の可採年数については、石油はだいぶ減ってきたものの、
 石炭と天然ガスについては、少なくとも1世紀以上の残存量があり、潤沢な余裕がある。

 特に天然ガスについては、未探査のシェールガスやメタンハイドレートなど、
 将来的には、さらに埋蔵量が増える可能性がある。


*************************************************************************************************************
774名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:25:20.13 ID:haWUWNBH0
>>767
*************************************************************************************************************

【ウランの可採年数】

 資源エネルギー庁白書(http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/image/22202090.png
  ●ウラン 61.1年 ・・・@

【1次エネルギーに占める原子力の割合】
 内閣府原子力委員会資料
 (http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sonota/study/aecall/book/pdf/9syou.pdf)(266ページ)
  ●原子力発電 
    世界の電力の16%
    世界の1次エネルギーの7% ・・・A

  ※世界の1次エネルギーに占める化石燃料の割合は89%。 ・・・ B

@、A、Bより導かれること。

(1)1次エネルギーに占めるシェアも埋蔵量も、化石燃料が圧倒的。
(2)仮に世界の1次エネルギーの70%を原子力でまかなえば、わずか6年で枯渇。
(3)仮に世界の電力の100%を原子力でまかなえば、わずか9.8年で枯渇。
(4)すなわち、原子力が化石燃料を代替することは全く不可能。

【補 足】
(1)高速増殖炉によるプルトニウム増殖技術には見込なし。
(2)海水からウランを抽出する技術が開発されているが、海水に溶存するウランの捕集に莫大なエネルギーが必要で、
   EPR(Energy Profit Ratio)が低く、エネルギー源にはなり得ない。
  (※ただし、将来の核武装のための純国産ウランを確保する手段としては大きな意味があり、研究は継続する必要)

*************************************************************************************************************
775名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:28:10.28 ID:haWUWNBH0
>>767
原発推進派がよく使う詭弁に、
(原発を止めるというのなら、代替エネルギーを示せ)
というのがある。

これは(尾が犬を振る)ような、実に不思議な主張。
世界のエネルギーの主力は、昔も今も化石燃料であって、
原子力は乏しい資源を少しずつ使いながら、エネルギーの世界で、小さいシェアと地位を占めてきたに過ぎない。
化石燃料の一部を代替するのが原子力の役割であって、その逆ではない。

犬が化石燃料であり、尾が原子力。犬が尾を振ることはできるが、尾が犬を振ることはできない。

もともと、
(原子力は、乏しい資源量ゆえに、はじめから化石燃料の一部しか代替し得ない)
ものであったところに、今回の福島原発事故で、
(化石燃料の一部を代替する資格すら失った)
というのが実態のところ。
776名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 00:59:30.61 ID:lxZ1yWuJ0
活断層あったらOUTのルールでやってんだろ
審判がOUTコールしてんのよ

文句あるなら活断層あってもセーフというルール改正しないとだめだろ
OUTコールされてるのにみっともないわ
777名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:33:15.98 ID:haWUWNBH0
>>764
全く同意。

科学や技術は、全てが全て良いもので、推進すべきものでは決してなく、
筋の良いものと悪いものがあって、
筋の悪いものや、時代に合わないものは、淘汰されてしまうし、淘汰されるべき。
778名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:43:16.63 ID:haWUWNBH0
>>755
その時代時代、世情世情、環境環境に応じた、
広げ得る裾野で、やってくんだよ。研究開発や、技術の維持は。

原子力の分野の人たちは、おかしな政治力を使い過ぎだし、
利権と結びつき、あまにも過保護すぎた。
779名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 01:54:15.00 ID:5rILyyY/0
こういう論調って
「我が社には独自に科学的に検証する能力がありません」
って言ってるのと同じことだよ。
「見えないか」じゃなくて、「メディアにも検証させろ」
って言うんだよ。
俺の知る限り、アメリカのメディアならそうする。
780名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 02:01:08.70 ID:PaR+G6H10
真実が暴かれてるだけですが
781名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:10:54.13 ID:toeXGGWj0
再稼働しろよ
その代わり、活断層は無いって言ってる奴らの顔と名前を公開して責任者を明確にしてな
もし事故が起きた場合、
補償金やら電気料金の値上げ分やらを全部そいつらに支払わせろよ
絶対に大丈夫なら問題ないだろ?
782名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 03:26:30.81 ID:Kepmp2+O0
>>776
今回の問題は試合中にルール変更しちゃってること
783名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:16:14.34 ID:lxbgrRTk0
>>782
試合中に人が死んだら、いったん終了にしてルールを見直すのが当然だろ。
784名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:24:52.18 ID:UoLWGoy10
>>775
いつの時代なんだよ
今は中東ですら石油産業がダメになるのを見越して違うビジネスを模索してるというのに
785名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 05:30:00.57 ID:lxbgrRTk0
>>784
いつの時代はそっちだろう。
今や世界中にある天然ガスが化石燃料(発電用)の主力になっているのに知らないのか。
786名無しさん@13周年
>>755
ハナから通過点の技術だったのに、新エネルギー移行の停滞は、
原発が利権だからいつまでも手放さない輩のせいだわ。