【政治】消費税に軽減税率の導入検討を 低所得者対策で石破氏
357 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 19:06:31.43 ID:lHRsGVf00
朝日新聞のようなエリートたちが読む高級紙はもっと
税率上げたほうがいい。
358 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 19:54:43.10 ID:0JnBwXGy0
10%のうちは軽減税率は必要ない
ヨーロッパ並みになったら検討すればいいと思う
359 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 20:39:08.49 ID:6DUvtvrvO
ヨーロッパ並になってからではやばいぞ。
ガソリンと食品には軽減税率を導入しないとやばい。
すでに税収における直間比率では5%の現在で
欧米に比肩するといわれているのに単純に税率
だけみて10%のうちは軽減税率は必要ないも
ねえよ ふざけんな
消費税外の税金を比較せずではまったく議論にはならんよ
こうやってポーズだけやっといて、結局「悪影響だから増税なしね」にしてくれればいいんだが
>>363 消費税導入、5%に増税の時に影響が無かったという設定だから、増税がただちに悪い影響につながる事は無いよ
導入直後にバブル崩壊で景気が悪化したり、5%に上げた直後にアジア通貨危機と金融危機で
景気が悪化した事は偶然あったけどさ
今回も増税したら偶然に欧州とか米国とかで通貨危機が起きて景気が悪化するかもしれないけど、悪影響は多分無いよ
365 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 22:55:46.67 ID:cWLqgLc30
>>360 東京と大阪ではぜいたく品だろうけど
それ以外の地方では必需品だから
diamond.jp/articles/-/29634?page=4
一方で、野田首相の「第三極」対策は、ほぼ完ぺきに成功した。
第三極の中小政党は、政策調整を行って一体となって「消費増税反対」を訴えて戦うことができなかった。
中小政党同士が票を食い合う展開となり、議席を伸ばすこともできなかった。
特筆すべきは総選挙後、消費増税に反対する勢力がほとんど壊滅してしまったことだ。
政治生命をかけた消費増税の実現という「政策」の観点から見れば、野田首相は衆院選で完勝と言えるのである
低所得者にも配慮したからいくらでもあげられる!ってんだろ
まじで20%とか言い出すぞ、このアホは
消費税増税は低所得者を過剰に優遇してきた今までの流れを変える
とてもいい政策だと思っていたのに、軽減税率なんか導入したら
台無しになってしまう。絶対にやめてほしい。
369 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 03:08:55.46 ID:iSPHtEjO0
世界中見ても
基幹食料品とダイヤの指輪が同一税率の国なんて
日本ぐらいしかないから
今すぐ複数税率導入すべき
年収600万以下にしろ
還付金とか、また役人に頭を下げてもらいに行くような仕組みは嫌だなあ。
軽減税率は賛成。
低所得者は甘やかされてないだろ。低所得なんだからw
372 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 03:23:38.38 ID:jyuGncWM0
低所得者対策というより官僚の天下り先を作るためだろ。
日々新たに生まれる新商品を生活必需品か否かに区分して認証する天下り機関が必要になり、
しかも企業は自社製品が軽減税率の対象となることを求めるから巨大権益が生まれる。
官僚にとってはこれほどおいしい話はない。
インボイス制度とか間に合わないでしょ
374 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 03:45:26.30 ID:/KffWJLT0
政府「年収100万以下の人は、毎年1万円あげますから、
毎年10万円ください」
民衆「ふざけんな!コラ!」
政府「じゃあ、定率減税で100万以下の人は、5万円減税します」
民衆「うわあああやったー!バンザーイ!」
ってなるかよボケェw
98円の食パンは軽減税率
210円のライ麦パンは贅沢品
とかなるの?
並にぎりは軽減税率で特上にぎりは贅沢品とか
だいたいねぇ〜、低所得者って言うけれど
いったい、どれくらいの所得を低所得と言うのか教えてよ
まさか、ナマポ受給者だけとか言うんじゃないだろうな
377 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 04:03:55.95 ID:jyuGncWM0
>>375 そういうことだろうね。
商品は無数にあるから一つ一つ区分して認証する組織と膨大な役人が必要になるってことだね。
官僚大喜びだよ。
本当は軽減税率みたいに非効率的なことしなくても、
生活必需品に費やす平均的な支出は統計的に分かるから、
その額を国民全員に減税もしくは還付すれば効果は同じではるかに効率的なんだけどね。
それでは官僚の天下り先や利権が生まれないから官僚は拒否するだろうな。
なんでいらん手間ばかり増やそうとするんだろうかね
低所得者か統計とかだとよく200万で区切られてる
な
380 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 07:40:22.77 ID:KemVFtXD0
低所得のやつらってさクズだから低所得なんだろ?
生活保護と同じでそんなやつらにいちいちかまってたらきりがないぞ
>>375 ライ麦パンは1枚ずつバラ売りにして「これは98円の食パンよりはるかに安い40円の商品だから軽減だろう」ってなるかも
まあ国が横取りできる部分じゃないな
ただでさえ農作物安いんだから
結局物品税でいいんじゃないのか?
金持ちが反対してるのかな。
385 :
名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 11:57:46.66 ID:iSPHtEjO0
世帯収入÷世帯人数<120万円なら
低収入と言っていいだろう
とりあえず公務員全員に生活保護需給を強制すべき
これくらいすりゃ少しは生活保護受けやすくなるだろ
>>351 累進強化と同時に、基礎控除額も上げて欲しい。
>>375 かつて特別地方消費税ってのがあったから、
外食はあのシステムを復活するのが近道かもな。
てかこれの意味とりちがえてるやついるんじゃないのか
所得できるなんてかいてないだろw
高校授業料無償化と勘違いしてるんだろ
>>387 基礎控除だと無収入には何のメリットもない
多少の現金給付がいい
392 :
名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 17:35:08.08 ID:HU1GEXDc0
>>391 現金給付ならマイナンバー制度でニセモノ貧困者をあぶりだしてから
393 :
名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 17:38:00.75 ID:HU1GEXDc0
かけもちアルバイトで月収23万稼ぐフリーターが無職と偽り給付金をだまし取ろうとする
↓
雇用主が労働者をマイナンバーで管理&申告の際に提出
↓
今までのウソがバレバレでだましとった金を返金請求
これ難しいんだよな。
欧州でも導入時に相当揉めたようだし。
缶詰でもカニやキャビアは贅沢品に当たるわけだが、
そういうの無視して一律で軽減しないとゴチャゴチャになると思う。
395 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 05:14:48.87 ID:7IW3bCfpO
めんどくさくなるだけだから、必要ないだろ。
散々言われてるけど、どこで分けるか絶対揉めるんだし、新聞屋も変なこと言い出してるし。
>>394 食い物かつ消耗品だから別にいいんじゃね
397 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:06:44.17 ID:Kf60cNXHP
消費税では担税力(所得・資産など)に応じた負担をしてもらいにくいので、財政悪化・再分配弱体化しやすいです。
現在の負担や給付は、所得ばがりが考慮されて資産が殆ど考慮されていないので、資産に応じた負担も必要です。
個人金融純資産1100兆円に年1%課税すれば年11兆円の安定税収が得られるので、消費税増税5%が要らなくなります。
398 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:16:09.08 ID:Kf60cNXHP
>>78 消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
消費税増税は、デフレ要因になる。
399 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:19:45.55 ID:Kf60cNXHP
>>78 安定税収が望みなら、資産税をすればいいです。
資産税でストックに課税すれば、資産税収だけでなく、消費や投資が増えて法人税・所得税などフローからの税収も増加します。
>>394 全体からみたら高級食材はわずかと思う
わけるなら。
飲食店飲食→20%
食品→10%
日本伝統食材(加工品含む)
→5%
401 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:31:07.74 ID:Kf60cNXHP
>>89 金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、高齢者に資産税で応能負担してもらえますね。
物品税と料理飲食税に戻しちゃえよ
高級品の税率30%、1人10,000円以上の外食は30%でいいじゃんw
>>1 わざとスレタイ間違えてレス稼ぐとか
アホそーきの考えそうなことだわ
そもそも消費税とはトヨタとソニーの為の税。
405 :
名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 18:20:15.58 ID:Ep0v9vpB0
.
贅沢品を除いた『衣・食・住』あたりだな。命を支えるに必要な物事に
対してはむしろ非課税でいいくらいだ。
まあ、昔の物品税とプロセスが逆なだけだ。