【研究】 震度6弱以上の地震発生確率発表…静岡90%、千葉76%、横浜71%、奈良70%、水戸62%…今後30年★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
355名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 04:41:10.06 ID:hjpXkkGzO
やべえ
356名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 04:46:42.96 ID:BBKsxPo00
こういうのってハズレると、地球の長い歴史の中で
ほんの数十年は微々たる誤差とか言い逃げするんだろ?狡い。

こういう予測に年間幾ら掛かってるかのほうに興味が有るわ。
それは確実な数値だから。
357名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:03:12.69 ID:AfT6/wPdO
東京湾の汚染も既にすごいんでしょ?
しかもピークは数年先ってテレビで言ってた
 
358名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:07:20.92 ID:tfsJmDNBO
東京の道路が狭い所は火事でヤられるよね。
359名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 06:07:35.54 ID:Ho0ahVjJ0
>>1
犯人は20代から40代の男または女白人もしくは黒人・・・みたいなね
360名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 08:58:57.28 ID:D0PJiFed0
名古屋は大地震の後日本の首都になるだわ。

トンキンも民国も名古屋にひれ伏せロ
361名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:00:26.98 ID:T+IVCmrj0
この中途半端な確率示されても・・・・w
逃げ道を用意しているとしか思えん
まぁ確実に起こると思って備えておくのが間違いない
362名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:02:10.08 ID:T+IVCmrj0
>>352
もしや栗原の民か?
あの揺れは確かにハンパなかった
岩手宮城その他で強い地震に慣れていても
あの地震でマジで死ぬかと思った
363名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:13:09.76 ID:GeQjqYKn0
どこが結局安全なんだ?
岡山とか広島あたりか
364名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:41:43.25 ID:gux2R/wu0
静岡愛知なんか昭和50年代前半ぐらい前からくるくると言ってるよ
それでノーマークの神戸が大震災に見舞われ
東日本大震災に見舞われた。
くるくると言ってるところに来ないんだろ地震は
365名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:45:01.28 ID:gux2R/wu0
俺は三重県津市に住んでるが
地震発生率津87.4%の2位だぜ
なのにスレタイ津市だけ外してんじゃねーよ
366名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:49:51.99 ID:gux2R/wu0
俺は昭和43年9月生まれの44歳だけど
俺が小学校低学年の時から言っている、そう俺が小学校1年生当時から
東海、東南海、南海地震が起こるとなぁ
本当に聞き飽きた、当時避難訓練も年2回はやってたよ
さぁ机の下にもぐって運動場に出てくださいってね
by津市出身より
367名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:50:13.42 ID:5ctHjE180
>>365
新しい火葬場を作ってるから沢山死んでも安心。
368名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:51:43.46 ID:GwccCFKK0
今現在、メガソーラーの建設費は、出力1万kWあたり30億円前後です。
ということは、100万kW(原発1基分)に相当する出力を担うためには、
3000億円の建設費が必要になります。
仮に安定電源化するのであれば、
さらに蓄電池代としてプラス500億円以上が必要になると思われます。
ただしメーカーや工事業者の利益を入れての計算。

発電所敷地面積はメガソーラーは原発の80倍必要です。

現在の所、発電所新設は原発よりもメガソーラーが圧倒的に優勢。。
しかも放射能ゼロ。放射能廃棄物もゼロ。燃料費もゼロ。経費も激安。

要するに3兆5000億円あれば、国有地を利用すれば、
原発10基が年中フル稼働してるのと同じ状況を作り出せる。

というか、メガソーラー出力1万kWあたり10億円の補助金を出せば、
日本中でメガソーラーブームが起こり、
5兆円の補助金で、あっという間に原発50基分のメガソーラーが建設される。

2〜3年で原発50基が年中100%フル稼働してるのと同じ状況を作り出せる。
しかも燃料代タダ。 火力発電も7割はいらなくなる。
あっという間に電力輸出大国になる。
369名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:51:59.03 ID:AJOc3J5ZO
最近四国が揺れてるな ダイナマイト
370名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 09:54:47.32 ID:gux2R/wu0
津市の小学校も街中の学校は耐震工事完了してるし
もう来てもいいぐらいだぜ
待ちくたびれてるのが本音、30年の間に87%くるってか
津市内の海沿いの土地が全然売れないと不動産屋が嘆いているけどね
371名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 10:25:18.22 ID:zWtFj8420
こういう一般的に出される確率とは、何の関係も無しに
北海道の地震・津波被害や阪神大震災は、現に起きたわけで。

日本のどこに住んでても安心できる土地なんぞ無いと思って、
心がけてるしかないよね。
372名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 10:31:44.42 ID:T+IVCmrj0
>>371
こっちは立て続けに大きい地震が来たから、今度は慣れによる慢心が心配ではある
一応数日分の水・食糧他を備蓄したり家具転倒防止対策等はやっているが
373名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 10:36:39.29 ID:8VepkW3e0
30年以内に絶対来るって、30年前に聞いたんだが 俺そろそろ人生終わるんだけど。
地震来てから家建てようとしてたら、もうそろそろ人生リタイヤなんだけど。
374《キッカケは》ノーベル賞級の地震対策を発明《世紀の》:2012/12/26(水) 10:38:15.85 ID:tLJwpQKj0
地震なんか怖くないよ。
家が地面続きなのがいけないんだよね?
だったらそれを除くんだよ。
つまり浮かす。
水をプールみたに満たしてそこに舟みたいな家にすれば解決だね。
道路もこれ一つでOK。
量産効果で低コストができるし、これで原発OKなら反対もしなくて済んで万事解決。

ノーベル賞はいりませんよ、全額赤い羽根に寄付します。
375名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 10:39:20.13 ID:8VepkW3e0
>>368
夜はどーすんだよ
376《キッカケは》ノーベル賞級の地震対策を発明《世紀の》:2012/12/26(水) 10:43:40.61 ID:tLJwpQKj0
地震なんか怖くないよ。
家が地面続きなのがいけないんだよね?
だったらそれを除くんだよ。
つまり浮かす。
水をプールみたに満たしてそこに舟みたいな家にすれば解決だね。
道路もこれ一つでOK。
量産効果で低コストができるし、これで原発OKなら反対もしなくて済んで万事解決。

ノーベル賞はいりませんよ、全額赤い羽根に寄付します。
377名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 10:45:56.43 ID:HvCSKSky0
自分が50年後ヨボヨボばーさんになっても第二次関東大震災は来ないだろうな
378名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 11:27:58.84 ID:4mlhDumQ0
自民政権で浜岡再稼動で、浜岡原発と静岡オワコンwwwwwwwwwww

この調子で原発立地県全部滅びろ乞食ども!!!!!!
379名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 12:49:38.91 ID:3aTjmJOk0
関東大震災の時も東京は震度5ぐらいだったらしいし
マスコミが過剰に煽ってるだけで東京結構安全すぎワロタw
380名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 18:05:32.17 ID:Dlyd4D7y0
>>379
震度5くらいであんなに被害出たということはかなり脆弱すぎるぞw
381名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 18:23:38.62 ID:AfT6/wPdO
安全らしいから都心に原発作ればいいと思う(笑)
382名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 18:25:10.56 ID:cJG86V1n0
沖縄に逃げるしかないのか
383名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 19:29:55.32 ID:BFI4S/LKO
海の上に住んでるトンキン
384名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 19:54:44.36 ID:3aTjmJOk0
>>380
けど震度5は去年の東日本大震災でも来てるからもう大丈夫だわw
385名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 21:01:12.76 ID:/0+QUY6TO
関東での揺れがたいしたことなくても今は満身創痍の福島第一原発があるからなぁ…
386名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 22:23:57.68 ID:Dlyd4D7y0
>>384
南側からの揺れには都心は脆いんだよ。
マジレスすると関東大震災は震度7あり。

http://www.sei-inc.co.jp/bosai/1923/
387名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 23:25:28.82 ID:atNPb/8p0
早く広島にバックアップ機能を!
388名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 23:25:30.15 ID:ckUh6StX0
100%になったところで避難できないから
389名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 23:36:02.92 ID:DChGfOJ50
静岡は昔から言われてるから警戒凄まじいけど
東日本のように無警戒に近いところで起こる時の方がはるかに被害はやばい。

静岡も東日本の大津波以降は
沿岸部が露骨に忌避されて、
内陸志向が強烈に強くなったからな。
390名無しさん@13周年:2012/12/26(水) 23:46:47.00 ID:J3cpxKSt0
>>389
311の被災地域で、無警戒だったのは福島だけだぞ。
だからこそ、世界史的悲劇が起きたわけだけど。

宮城は、宮城県沖地震の対策が、入念に取られていた。
311直前期の防災意識は、静岡を遥かにしのいでいた。
なぜなら、静岡と違って、この10年で、何度もリハーサルがあったからだ。
おかげで、本番は何十倍レベルの規模だったが、
津波以外は、ほぼ人知の及ぶベストの想定で凌いだ。
仙台中心部は、電気ガス水道以外の、建物や道路インフラは、翌日には極めて平常に近い状態だった。
だからこそ、被災者は、秩序を守って買い出しの列を作った。

岩手は岩手で、津波の常襲地帯だったから、ここも対策は懸命に取られていた。
地形的に、湾ごとに対策を考えて、特色ある方法をとっていたから、
上手く行ったところも、撃沈されたところも、いろいろ出てきた。
391名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 00:40:47.41 ID:5cPt5EsR0
>>384 >>379

南海トラフ+琉球海溝同時連動型の超巨大地震 M9.6が来たら、
関東地方全域で、震度6の激震が30分続く。
東京、横浜、千葉などで、
多くの高層ビルがメトロノームのように30分近く振れ続け、ポッキリへし折れるだろう。
高層ビル同士の空中衝突も多数起きる

東日本大震災の南側で直ちに発生しうる関東地方太平洋岸巨大地震では、
関東地方全域で、震度7の激震が7分は続く。
そう、これに耐えられる建造物などありはしない。
392名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 00:44:01.31 ID:ZtLetUuYO
静岡県の何とか原発の近くに仕事で行ったがヤバいね
393名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 00:56:39.48 ID:ZtLetUuYO
沖縄は北朝鮮からの核ミサイルが怖くて住めない

沖縄は米軍基地もあるし間違いなく狙われている
394名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 00:58:28.46 ID:gGtL+zDL0
この確率で本当に地震が起こるわけじゃないでしょ
日本にいたらどこにいても同じと思う
ただ人が多い所では物流が止まってパニックになるだろうな
395名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 01:05:38.28 ID:u32UdHjF0
>>391
震度7が7分?ガクブル
阪神はもっと短かったよね?
396名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 01:20:23.29 ID:ZtLetUuYO
397名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 05:25:59.52 ID:eNPuFlYGO
そっか。都内は安全なのか。
じゃあ23区内に巨大原発を作ろうぜ〜 \(^o^)/
398名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 06:25:36.91 ID:EQ7CTnjz0
しかし311凄かったなぁ。部屋めちゃくちゃ
死ぬかと思って「うわあーーーーーっ」騒いじゃったわ
399名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 06:44:15.49 ID:76hwnAUr0
今後30年て、そりゃそのくらいの規模の地震あるだろうよ気にしたってしょうがない
そう考えると、先日の「なぜ日本人は滅亡説で騒がないのか」って中国の考察は案外当たってたのかな
400名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 07:17:02.13 ID:KXKqm3TF0
一回大きな地震が来た後って、むしろ確率が下がるのかと思ってた。
静岡近辺はくるとしたらこれからだから、高くなるわな。
401名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 09:57:10.30 ID:9QRMHNO50
>>305
震度6は呉だな
伊予灘震源で震度4の広島すっとばして何故か呉直撃

やはり広島は宮島さんに護られてる
これでB29さえ防いでくれたら最強だったんだが
402名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 12:25:02.97 ID:kpnakHYr0
静岡市は「水は飲料用として1人1日3リットルを3日分、
食糧は7日分を用意しておきましょう。」なんて言っているけど、
本当に想定したような南海トラフ地震が来たら、インフラの回復が
1ヶ月以内で終わる見込みはほとんど無いでしょ。
神戸や東北を大幅に上回るインフラの破壊が予想されるのに、
まるで3日凌げばなんとかなるような誤解を与えているのは
とても問題だと思う。

特に静岡県は、地理的な条件から外部からの救援が難しく、
水以外のすべての物資の入手が困難になることが予想される。

確かに建物の耐震化は他より進んでいるので、その点は
良いと思うが、インフラの破壊と物資の入手が出来なくなる点に
関しては、想定があまりにも非現実的なんだよな。
3.11による仙台の人なんかの苦労話を、もっとまじめに
聞いた方が良いと切実に思うよ。
403名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:41:09.88 ID:Y9NS4Ggb0
>>402
つーか、最初の三日しのげば、生存するだけなら何とかなるぞ。避難所には必ず物資が届く。
ただ、ガソリンは極力満タンにしておく癖は付けておいた方がいい。
いざという時、遠くへ避難することも、暖を取ることも、あるいは家族を探すこともそれで可能になるかもしれない。
個人で容易にできる最大の対策だと思う。 @仙台
404名無しさん@13周年
>>403
他の県では日本海側から物資を運ぶルートがあるので良いのですが、
静岡県、特に静岡市の場合、主な物資の搬入ルートである国1と東名、東海道本線は
由比という地方で海岸線に集中していて、台風でも通行止めになってしまうほど、
物流のアキレス腱になっているんですよ。
しかも、想定震源域の直上に位置し被災時は使えないと考えた方が良いのです。
更に高架になっているので、1カ所でも壊れたら早期復旧は絶望的です。
何せ高架の下は津波で破壊されていますから作業が出来ませんし、
北は山、南は海で資材や機器を運ぶルートさえ無い・・・

すると、残りの搬入ルートは国道52号と新東名のたった2本しかないのです。
この2つが山崩れで通行止めとなった場合、東側の陸路は全滅します。
当然この2つも、想定震源域の真上。そして山道を通るので通行できなくなる
可能性が十分にあるから困りもの。

他の県なら北側のルートがあるのですが、静岡は南アルプスによって、
このルートがありません。
この3000m級の山々によって冬でも雪が降らない温暖な気候になっているのですが、
震災時には非常に困った壁となってしまいます。