【研究】 震度6弱以上の地震発生確率発表…静岡90%、千葉76%、横浜71%、奈良70%、水戸62%…今後30年

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:18:12.49 ID:f7f9ZyEzO
>>2
危機を想定した対策と行動に充分に役に立つ
人間はできるだけリスク回避しながら生きていくものだから
953名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:21:39.89 ID:kUBqS/mI0
30年位前から伺ってる話題な
954名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:21:45.33 ID:yaeJSPoF0
でも、危険地域とされている場所と、想定外の地域では予算のつき方が全然違うよね
うちは東海大地震の地域内だから家具固定器具の助成金があったり、耐震リフォームでも公的援助があったり
955名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:23:24.15 ID:cRTplFwJ0
>>948
ウチはとりあえず数日しのぐ程度の水と食料は置くようにしている。
たまに気を付けないと消費期限切れてる事があるから注意が必要だがなw
あとは乾電池やカセットコンロ&ガスボンベか。
こっちの方震災直後店頭からインスタントラーメン・缶詰・乾電池・ミネラルウォーターが速攻で消えた。
956名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:28:33.27 ID:27X7PrG7P
静岡って震度7が来ないと人は死ねないんでしょ。
957名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:31:00.42 ID:iNbhzWEZ0
とりあえず海から10キロは離れた所に住んで
家の耐震化をして、家具を固定する

これだけでも大分違ってくるね
958名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:37:27.13 ID:kbNEq2dK0
ふと思ったことだが。

首都圏直下が思い切り発生したとして。

そしたら復興できんのかね?

失礼な言い方になってしまうけれど、東北ですらあの混乱ぶりだったことを考えると
完全に機能を失ってしまうのかな?

また支援に関してもあれだけギュウギュウにビルやら何やら建ってるから、ライフラインの復旧も相当手間取ると思うんだけど・・・。

マジで無法地帯と化すのかな?
959名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:52:00.28 ID:yaeJSPoF0
静岡なんてもう30年以上も危険、危険って言われ続けて、その為の地震対策予算も何兆円もついて
すべての対策が整ってる
その間に阪神がきて、3.11が来て、結局、放置されていた地方には全然地震対策がされていなかったという・・
960名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:55:59.37 ID:IOVfryQZ0
>>951
「お前」と書いたのはおまえさんのことじゃなく
危機意識の欠片も向上心も無い
中卒程度ばかりの俺の周りの連中に対してだよ
10人いりゃあ8人はバカな雑役夫なんだもん
酒呑むかマンコやるかでヘラヘラしてるだけ

更地になるべき
961名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:56:12.99 ID:r9yFLCFk0
>>947
震度6なら大丈夫だろ
962名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:00:26.53 ID:SM28niE40
>>852
オレたち夫婦の場合100% 二回しかしてないのに二人できたから
963名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:01:26.21 ID:yF6Pvo/yO
>>908直下だったら家屋の被害は甚大に出るでしょ。
964名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:09:16.72 ID:nY/dFDDLO
ここ最近NICT電子数マップで千葉付近が目立ってるのが少し気になる
まぁアウターライズで大津波来たら陸地は揺れなくてもふくいち倒壊で首都圏終了っぽいから騒いでも無駄か
965名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:12:56.05 ID:iNbhzWEZ0
東日本大震災よりも阪神大震災のほうが怖いよね
あんな逃げる間もなく問答無用に ビルや家が崩れて死んでしまう
高速道路の高架が倒れてるのも衝撃的だったし

津波は内陸に住めばいいだけの話なんだし
966名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:14:07.34 ID:0I74YJkb0
>>916
震域が同じだけでそこで90%予測してたのとは全く別の地震だよ
東日本大震災は日本海溝を震源とする地震で発生確率20%だった
そのリンク先にも書いてあるよ
967名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:24:34.78 ID:UY4V7MWTP
>>180
三陸沖のM7.7前後の地震とあるが、実際の規模はM9.0だったわけで、
東日本大震災がちゃんと予知できていたとは言い難い
968名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:27:27.32 ID:tKjGoCuFP
          / ̄ ̄\
        .ノ  \,_.  .\  
        (>)(< )    |  怖いおーーーー
     / ̄(__人__)    . |   
   /  _ノ ::.ヾ⌒ ´     |
  /  o゚⌒ ::::{      .  /
  |     (__人\    .カ
  \     ` ⌒´ン     .ノノ  ギュッ
   /  ̄   ./  . .. し}
     .(⌒二_刄j⌒)  .i
969名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:34:58.28 ID:yRS5b2H70
え?まじ?来るの?
970名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:36:52.35 ID:JKzzABUh0
>>506
そこで働いてるけど311で震度6弱喰らったわ
自分とこが大丈夫でも周りがやられるとなかなか面倒臭いわ
971名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:37:44.19 ID:K/dxszNC0
俺は東京在住、田舎にご先祖さんの土地が有るが静岡なんだよなあ
長野に住んでる身内は、地震がいやで引っ越したんだけど
972名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:40:42.32 ID:u6SfwAQ00
>>383
日本海側に移した場合首都はどこになるの?
新潟か富山か福井あたり?
973名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:41:44.31 ID:tKjGoCuFP
さっきちょっと揺れたな
974名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:42:06.84 ID:n7YjfY2d0
はいはい、東海東海w

ずっとそうやってりゃいいよ
975名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:43:42.59 ID:ScatPuTlO
300年てww
976名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:45:06.34 ID:2Z481EYk0
これで名前が挙がった所は安全
予想した所には地震は来ないからな
977名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:46:15.44 ID:q+7urkaH0
首都機能は沖に浮かべときゃいいよ。
978名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:51:01.38 ID:K/dxszNC0
>>973
さきっちょいれた?
979名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:52:56.88 ID:ots9Q4300
 大都市の周辺の地震発生確率が高く、東京や大阪などの
大都市のほうが低い値が発表されたのは、偶然なのか、
意図的なのか、気がかりだ。
980名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 11:56:46.14 ID:xuCtMZfc0
こんな研究もしていいけど、わざわざテレビで見せても仕方が無い。
981名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:08:28.48 ID:gFgOWZAS0
にも拘わらず、堤防の高さを上げて活断層の上にある浜岡を動かそうとしているバカがいる。
982名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:09:07.91 ID:xelaqoyD0
東京の数値が23%台なのは明らかに恣意的としか思えないな。
983名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:09:24.94 ID:zWmFxuqo0
こぁぃ
984名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:11:16.47 ID:ibSxHBdp0
>>982
東京も、下町(東側)と山の手(西側)でゆれ方が違うから
985名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:16:04.60 ID:l6HEoe7f0
>今後30年間

 どうせ予想を立てた人間は死んでいるか、少なくとも引退しているだろ。
 ”10年間”にしたら、もう少し真剣に調査すると思うぜ。
986名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:17:31.40 ID:gj028+7q0
津波で浜岡原発が砂地の地面ごとえぐりとられるとか
987名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:17:39.50 ID:WFVumMDFO
これは確率低いところも危険
988名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:18:04.66 ID:cRTplFwJ0
沼とか沢とか水に関する文字が地名に入っている所は結構ヤバいからな
989名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:20:30.29 ID:UEy14w0wO
>>982
こういう時に限って奥多摩とか伊豆大島の数値だったりしてなw
990名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:51:12.72 ID:FfDhbcSm0
静岡は俺の親が小さい頃から地震来るって言われてるんだぜw
991名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:51:24.27 ID:Q7fcDYxbO
>>958
崩れるのはどうでもいいボロ家だけだし、いい区画整理になってさらに発展するのがオチ
992名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 12:53:09.19 ID:NbP9ybYW0
さよならネズミランド…(´・ω・`)
993名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:06:25.77 ID:mBxa949I0
ディズニーシーに大津波が来たら
海面に漂うシンデレラの衣裳がフライデーに載るんですね
994名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:14:41.35 ID:QzktMIUu0
この確率の分母ってなんの?
そしてその分母の数ってどれくらいなの?
995名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:21:01.59 ID:pFnrzu5/0
>>966
全く別ではない。「宮城県沖を包含するような巨大地震」が起きただけ。
「東海単独だと思ったら、南海トラフ三連動が同時に来たでござる」というのと同じ。


一部の地震学者は、未だに、>>966のように、311と宮城県沖を「別物だ」と言い張る。
これは、学会での内輪の言い方で、一般向けには大迷惑な言い回しだ。
あの地震が、「宮城県沖とは別物だ(から、誘発されて本番がすぐにくるかもしれない)」という話は、
すぐに仙台市内に広まって、被災後、被災民は無意味にgkbrだったんだぞ。
996名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:25:44.62 ID:qR+XC6NN0
これ陸地が引っ張られてる距離測って危ないとか分かるんだろ?
台湾地震当てた時もそれで判断したらしいし90超えてるところはやばいね
997名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:42:18.06 ID:gJ0kgas+0
1 - 0.93^30 ≒ 0.887
1 - 0.96^30 ≒ 0.706
(「^」は累乗)

つまり毎年、静岡で約7%、横浜、奈良で約4%の確率で起こる
ということでいいの?
998名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:46:28.73 ID:ceLll6hD0
東北も被害が出たのは殆ど津波で地震単体では大した被害出てないし気にすることないな
999名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:50:38.76 ID:T5uX07li0
>>915
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2012/64.html

てか、なんで「 千 葉 だ け 」人口減ってるの?

一都三県で一番土地が安いくせに

ホントに魅力があるなら、みんな住みたがるのがフツーだけど?



http://a-lab.cocolog-nifty.com/bunjyouseorynews/2012/07/46-1ca9.html
千葉県の人口減少は4月〜6月も止まらなかった。
1000名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 13:52:40.68 ID:hZAJLLM30
宮城沖、三陸沖が連動してアウターライズって考えると
恐ろしすぎて眠ることしかできません。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。