【暦】 12月21日は「冬至」 意外な事実、「日没が一番早い日」ではない
1 :
丑原慎太郎φ ★:
★ 「日没が一番早い日」ではない 冬至めぐる意外な事実 気象予報士 伊藤みゆき
12月21日は二十四節気の「冬至」です。「冬至・冬なか・冬はじめ」ということばがあるように、
昔から暦の上では立冬(今年は11月7日)からが冬ですが、本格的な寒さは冬至ごろからといわれています。
1年で1番太陽の力が弱い日は、「これ以上陰が極まる日はない=これからは陽に転じる」という中国の易経から
「一陽来福(悪いことが去り、良い方向に転じる)」という言葉と結びつけられていたり、
ヨーロッパでも太陽復活の祭りが行われていたりしたようです。
日本では、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりする風習がありますが、
寒い時期に体を温めたりビタミン補給したりするという健康管理にかなっていますね。
冬至の日は、日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最も低くなります。
例えば、東京では6月下旬の夏至の頃の南中高度は78度近くなのに対し、冬至の日は11時39分に30度9分。
午前中のうちに南中に達するので、昼休みに外に出ると、すでに太陽は傾き始めている状態です。
夏に比べて昼間の影が長いことからも実感できます。
「冬至とは何か」と聞かれれば、多くの人が「夜が長くて昼が最も短い日」とすぐに答えられるかと思います。
一方、このことから「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い」と思っている方もいるかもしれませんが、
これはちょっと事情が異なります。
2012年〜2013年にかけて、日の入りが最も早くなるのは、札幌は12月初め〜半ばで16時ちょうど、
東京は11月末〜12月上旬で16時28分、福岡は11月末〜12月上旬で17時10分。
日の出が最も遅くなるのは、札幌が12月末〜1月上旬の7時6分、東京は1月上旬の6時51分、福岡は1月前半の7時23分です。
※表 各地に見る、日の入りが最も早くなる時間と日の出が最も遅くなる時間
http://www.nikkei.com/content/pic/20121221/96958A9C93819499E0E2E2E3858DE0E2E3E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4981348020122012000000-PN1-11.jpg (続く)
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001W_Q2A221C1000000/ 続きは
>>2-4
2 :
丑原慎太郎φ ★:2012/12/21(金) 11:38:50.38 ID:???0
>>1の続き
各地とも日の入りが早くなるピークが、日の出が遅くなるピークよりも先なのです。
つまり、冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始めた」という時期で、
そのズレの兼ね合いによって昼間の時間が最も短くなるのです。
以上
3 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:39:00.46 ID:hHLGjjVE0
常識じゃね?
4 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:39:23.61 ID:qd6vKHDcP
※丑は、日本人じゃないのでこの事実にびっくりしています
5 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:39:46.74 ID:x8JshOI30
昼の長さが一番短い日だね
6 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:40:45.24 ID:458A+Xvx0
これから寒さが厳しくなる日
7 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:42:18.55 ID:DkZRdfs/0
なんでそうなるのかわからん
地軸の傾く方向がぴったり太陽を指す日じゃないの?
退社時に少し明るくなったのは感じたけど
出と入りでずれるのは知らなかった
10 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:46:19.78 ID:vdChqz3u0
知ってた。
11 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:46:32.77 ID:/fH/ephl0
今後、一番日没の早い日を「暮れ冬至」または「夕冬至」
一番日の短い日を「本冬至」
一番日の出の遅い日を「明け冬至」または「朝冬至」
と呼び分ければ解決。
>>8 回りくどくいってるが用は日の登る高さが最も低い日って事だろう
これは有名。わざわざ畑違いの気象予報士が伝えることではない。
14 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:48:17.82 ID:2DUiI1fO0
日本も明石を境にして東部時間と西部時間にしたら?
15 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:49:33.14 ID:KFSfK9O50
もしかして ゆずゆ って回文じゃね?
良く分らなかったがそう言う事ね
ただ、日中の時間が一番短いと言う事には変わり無いんだろう?
言われてみれば確かに日の出遅く・日没が一番早いとも取れるが
考えたこと無かったな
18 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:52:22.39 ID:QD62wFxa0
マジかw
どういう理屈なんだ
20 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:53:07.84 ID:LVhGIqAE0
21 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:53:40.96 ID:LACpCoxFO
午後にオバマ大統領が重大発表だってよ。
米軍の月面基地からの中継だって。
経度によるからね
日本の経度標準の明石135度ではイコールだろそれ以外ではずれる可能性がある
昔の人は「冬至10日前」が 一番陽が短いって言ってたよ。
24 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:57:32.93 ID:UuZHgUKz0
明らかに5時過ぎが先月末より明るいもんな
半月ほどズレるんだっけ
夏至も同様なんだけど、1週間しかズレないから
正直体感できない
TBSの森田さんのお天気のクイズコーナーでやってたの見て
知った
>>7 前兆なく世界に何か起こるとしたら地磁気逆転くらいか
27 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:01:47.84 ID:V0SujraA0
知ってた
28 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:02:18.01 ID:meG+h+x20
東経135度の明石を日本の標準時に定めたから東西では時差が生じるし
地軸が傾いているため南北でも日の出日の入りの時刻に差が出る。
日本は北東から南西にかけて長いのでこの差がさらに拡大される。
30 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:04:19.24 ID:J+/uQy650
>>19 それ以前に、東経135°上じゃなかったら南中時刻は正午ではない。
んなの知ってたよバカwwwwwwwwwwwwwwwww
理科や地学の教師がえらそうに薀蓄自慢して語ってるだろ
知らんかった。ひとつ利口になったからありがとう。
33 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:08:48.22 ID:Nfqgtnmy0
これノーベル賞ものの発見だろ?
すげー
>>32 そもそも国内に住んでたら誰でも体感すんのにw
お前、最近不法入国したキムチの腐った在日バカチョンだろ
日の入りはもう遅くなり始めてるな
日の出はこれからも遅くなって日の入りはかなり遅くなっていく
37 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:12:17.83 ID:y4DNsBdj0
日の長さとは良く聞くが、日の出、日の入りがなんて話聞いた事がない
肉眼で見る太陽の直径分ズレるってことだろ。
>>34 月に10日くらいしか外出しないほぼヒッキーなんだ(´・ω・`)
すまん
42 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:19:15.50 ID:qPFG36ke0
>>7 北半球の冬至の日だね。
マヤの人達の暦の確かさに脱帽、萬年暦の終わりとして一番だ。
マヤの暦が冬至から始まって要るなら次の日からは、最初の冬至日から使うんだね。
>>42 そういえば、マヤ暦って時差とかどう判断すれば(´・ω・`)
現代の現地時間と対応させて考えればいいの?w
44 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:21:35.63 ID:P6++yb6z0
>>44 エヴァQはなんかいきなり別作品になってて萎えた
46 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:23:22.02 ID:Cmvnsrwv0
へー日の出と日の入の時間の変化って同じじゃないのか
なんでそうなるのかは全く分からんが
48 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:28:59.17 ID:qPFG36ke0
>>43 時差とかは関係ないでしょ、っていうかその地域の日にち時間そのままでずらす必要なんかないんだから
南半球は夏至って表現になるんだろうけど、北半球は一様に冬至でしょ。
49 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:29:40.33 ID:u9c1CrCNO
答は簡単
月も地球も両方動いてるから
50 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:30:57.05 ID:/COBHSeN0
>>1 だよね?
先日、友人に「ちょっと日の入りの時間、遅くなってきたよね」
って言ったら、冬至が一番早いんだから有り得ないと猛反論された
悔しいぜ
51 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:32:30.30 ID:HTpbCZ0z0
南中時間も動いてるから、どうしてもそうなるよな
あと、日の出の時間はほとんどの人が寝てるからあんまし意識しないのに対して、日の入り時刻はもろに体感してるから、日の入りばっかり意識しがちというのもある
> 「日没が一番早い日」ではない
こんなの、普通に生活してたら知ってることでしょ。
| | | | || |
|| | || | |
________
/|::::::::∧,,∧:
>>23:::/
/:::::::|:::::(´・ω・)::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
間違った
| | | | || |
|| | || | |
________
/|::::::::∧,,∧:
>>28:::/
/:::::::|:::::(´・ω・)::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>23すまぬ
55 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:42:18.07 ID:MxI6eIq1O
57 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:42:59.35 ID:zzpUaEh4O
一二分の日の入りの違いなんか体感できるかバカ
光ですら太陽から地球まで8分以上かかるので、今見ている太陽は
実は8分前の太陽なのだ。
つまり真の日没の8分後に地上ではようやく陽が沈むのである。
嘘だけどw
なるほどマヤ暦って冬至が区切りなのか・・・
そう思うと凄い文明だな。
昨日は上野でツタンカーメン展みたけど古代の人もなかなかやるな。
60 :
【東電 80.1 %】 @横須賀:2012/12/21(金) 12:47:50.01 ID:37WnjiMO0
12時に真南にならないのは、ううるう日や閏秒など、時間調整が必要なほど、
暦と地球の時計がずれてるからじゃね?
>59
冬至は暦を操るものが世界を支配した
現代は原子力を操るものが世界を支配している
ちょっと待て。
冬至で終わるなんてマヤの学者は歳差運動による春分点の前進も
折込済みだったってこと?
冬至は2000年で一ヶ月ずれて行くんだが。
63 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/21(金) 12:57:17.66 ID:KdYeBjak0
>>62 ユダヤ教はそのことを6000年も前から知っていたらしい
なぜ常識が記事になる
小学生でも知ってるわ
65 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:58:21.83 ID:E9tuUPZL0
確かに、最近だんだんと日の入りが遅くなる気がしてた。
67 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:13:22.41 ID:3fnQeN2Y0
知ってた。
つうか、昔から感じてた。
68 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:27:21.57 ID:QD62wFxa0
69 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/21(金) 13:38:02.82 ID:KdYeBjak0
今日で地球滅亡
オマイラ、今まで楽しかったぜ
正確には黄経270度を太陽が通過する日
71 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:14:29.39 ID:9+SitiZ70
わからんw
72 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:16:25.66 ID:czfkqT830
クリスマスってのも、ほんとは、つか、そもそもは冬至や新年の開始日なんだそうな
73 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:23:11.86 ID:/CDTMTSV0
>>2 > つまり、冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、
> 夕方は徐々に明るくなり始めた」という時期で、
なんかおかしな文章だな。
夕方は徐々に遅くなり始めた、じゃないのか?
答えは 23.4°
75 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:27:29.84 ID:xnNHYFRn0
常識かどうかは知らんが初日の出の時間とか調べた事ある人なら知ってるだろうな
76 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:27:51.73 ID:lB0gC6fAO
2学期は、朝起きるのはあんまりつらくないが、日暮れが早いなあと思う。
3学期は最初、朝起きるのがつらい。
あれは冬休みのせいだけじゃなく、夜明けが遅いせいもあるんだな。
77 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:28:38.46 ID:I+1/iZQxO
知ってた。
>>72 伝統宗教(ミトラ教)の儀式(復活祭)を転用したそうだ
うちの村は今日一日中、夜みたいだけどな
毎年天気予報の時間に言ってるから常識化し、意外でもなんでもない。。
81 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:37:59.72 ID:V8cZ2xEu0
そんなことをさも大発見のように言われてもなあ
日の出日没時間チェックしてたら分かるだろ
北海道あたりだと夏になったら3時ころには明るいし、
20時ころぎまで明るいしな。
83 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:46:35.69 ID:czfkqT830
じゃあさ、夏の日の出の早い地域と遅い地域とでどれくらい差があって、どういうふうに並んでいるか、
冬も同じパターンなのか
知ってるかい?
マニアは除いて。
84 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:49:56.11 ID:UeNQeYPD0
銚子の犬吠崎が一番早いよね
85 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:56:32.00 ID:u13vZJs60
これは経度や緯度で変わってくるんでしょ?
日本はこれほど細長いのに、全国共通の時間を採用してるからね
何年か前のこの時期に北海道行ったら
あまりの昼の短さにビビったわ…
86 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:58:39.78 ID:8X+lj1PqO
初めて知ったwww
なんかスマンwww
87 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:59:27.45 ID:u13vZJs60
夏に沖縄に行ったら
夕焼けを楽しむ暇もなく
ストンと太陽が沈んじゃうし
以外でもなんでもない
89 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 15:04:38.23 ID:ofNWjDpWO
これ、ニュースというより常識だし、
ググれよな程度の知識だろ。
これを意外と思うほどのバカの存在を許容するような記事を書くなんて……
日本人をバカにしてる記事じゃないかね?
知らなかったよ ショボーン
92 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 15:15:19.25 ID:vZ2HuH6OO
>>83 パターンってか地軸の傾きと国内時差のせい
時差(視時(太陽時))は経度15度で1時間違う、つまり4′で1分
日本時は明石(東経135°)を基準にしているから同一緯度であれば、日本時から東に行けば+、西に行けば-で視時がずれることになる
地軸の傾きのため冬は高緯度地方であればあるほど、夜の時間が長くなる
地軸の傾きが公転面に対して23.4度あるから、おおむね北緯66度以北では白夜がみられる
93 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 15:26:36.73 ID:BjD9ptZY0
知ってたよ。
>>1 このコラムのどこがニュースですか?>丑原慎太郎φ ★
95 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 15:42:30.48 ID:jzATswM2P
ほう、初めて知ったわ
たぶん日本人の9割ぐらいは知らないって言うか
意外なのかどうかすらわからないぐらい興味ないと思う
クリスマスも本当は、冬至=太陽復活の祭りと関係があるんだよね。
新嘗祭とか世界中どこでも考えることはそんなに変わらない。
98 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:44:23.16 ID:3SXhQa100
勉強になりました。
今日かぼちゃを買い忘れましたorz
あー風呂にゆず入れるの忘れた 怒られるー
100 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:28:38.60 ID:cQg6xEA/0
常識だろ
101 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:52:51.06 ID:L2M3X04A0
>>92 南北回帰線は22.5度ではなかったか?記憶ちがいか。
当たり前だろw
小二の娘でも知ってるわwww
わりとどうでもいい
毎夕同じ時間に走っているので実感している。
意外とは思っていなかった。
105 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:12:15.58 ID:NrNxSrUcO
あの当時、
冬至に東寺の湯で湯治を試みたんだが、
一緒にいた杜氏に雪を投じられ
凍死しそうになった
>>74 最近、気象予報士の本を見たら23.5って書いてあった。
私が学校で教わった頃(15年くらい前)とは変わったのかな。
>>1 なんかすげー当たり前のこと言ってるんだけど、
最近は常識じゃなくなってるのか?
109 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:17:55.82 ID:E48IjA7k0
今更な話題だな。地軸のブレでそうなるって聞いたことがある。
正月に迎春とあるのが昔は謎だった
その後旧暦があるから昔の正月は今の2月くらいなんだよと言われても
それでも2月なんて糞寒いじゃねーかと思ってた
さらにその後基本は中国だから中国の旧暦2月だと春なんだよと言われて
ようやっと納得できた
111 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:23:44.77 ID:sFcqMglz0
>>101 23度26分または23.4度(1度=60分)
冬至十日前アホでもわかる
>>1 日の出と日の入りを太陽の端で定義しているからのずれだな。
確かに中心が水平線を越えたときというのは、観測が難しかろう。
東と西で夜明けや日暮れの時間差がこれだけあるんだから、意外ってことはなかろし。
115 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 21:23:24.86 ID:YycaUiCD0
しってた
116 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:09:35.14 ID:ZZTX6SMT0
これは「均時差」のためだっけ。
同じように夏至でも日の出がいちばん早いのは6月9日頃、日の入りが一番遅いのは6月29日頃だったはず。
この効果は地球上全部同じだから
>>4はバカ。
117 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:12:48.24 ID:yO4WhDY10
この気象予報士の伝え方が悪い。と言うか、本人が理屈が分からないまま伝えてるっぽい。
118 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:16:55.31 ID:mYawQXW80
>>丑
韓国には冬至とか暦とかあるのか? 日帝に消滅させられたとかなしで。
119 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:27:16.42 ID:XWIW07+y0
丑って名前だから暦にも興味が有るのか
んじゃあ、春分の日、秋分の日も微妙にずれるのか
121 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:31:32.72 ID:c0vd4RjB0
冬至の日はいて座からやぎ座に変わる日
122 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:37:34.27 ID:zBZjepRS0
理系の奴は知ってるのがデフォ
日経は文系バカだからこんな記事しか書けない
123 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:44:19.10 ID:zuzmeTpK0
意外に気づかないのは、春分の日と秋分の日は毎年微妙に日が違う
3/20だったり3/21だったり、9/22だったり9/23だったり
124 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:47:24.82 ID:Sr0s/fmeO
かぼちゃが美味かった。
が、かぼちゃてこの時期の野菜なのかとふと疑問に思た。
125 :
名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:47:53.94 ID:Ys5BD0hd0
んなもん、JMAかどこかの「日の出日の入り」を見たらすぐわかるじゃん。
意外でもなんでもないっしょ。
>>2 > つまり、冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始めた」という時期で、
> そのズレの兼ね合いによって昼間の時間が最も短くなるのです。
意味わかんない
もっと易しい日本語で頼む
>>124 違う
旬は夏だったかな
まじないの意味もあるらしいけど冬は実もの緑黄色野菜があまりないし
カボチャはその点保存が効くから昔の人の知恵だったんじゃないかねぇ
>>127 夏の野菜なのか、知らなんだわ何となく秋かと思ってた。
しかし保存がきくとはな…すぐ腐りそうな感じなのに。
>>128 小学生がどれだけ正確に暦の知識を知っているのか分かってるの?
クリスマスは本来、冬至に太陽の再生を願う、生贄の儀式であった。
クリスマスツリーには人形が吊るされたりするが、
もともとは戸外の木に子供達が吊るされていた。
間引きの意味合いもあったかもしれない。
運よく狼の類に食べられずに一晩過ごせたら「お役御免」となり、
太陽再生に命をかけた子供達はプレゼントがもらえた。
食べられるのを望まない親は、いろいろ工夫した。
子供を木に吊るしたのも、食べられにくくする工夫だった。
獣の注意をそらす為にいくつも子供の靴下を下げ、照明や光り物で脅そうとした・・・
ノーエル文学賞をやろう
133 :
名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:47:48.02 ID:EKDUPj+Wi
常識です
>>129 ハロウィンのせいだなw
でも、ズッキーニっていえば夏らしく感じるじゃろ?
ズッキーニはペポカボチャ
全然違う理由だが、春分・秋分も日の出から日没までがちょうど12時間じゃないしな
理由は同じらしい
地球の自転は24時間じゃなくて23時間56分だからね。
あとの4分は公転の1日分。
>>1 一陽来福じゃなく一陽来復だろう、易経由来なら。
なるほど
気のせいかと思ってたが実際にそうだったのか
最近帰る時間にちょっと明るいような気がしてたんだ
142 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 12:48:08.18 ID:0e4yJ9Ac0
143 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 12:52:10.22 ID:FkAgoKdv0
「秋の日はつるべ落とし」ってのは、日没が先に大きく変化するってのも影響してるのかな。
144 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 13:07:54.35 ID:NVN4gpLZ0
22日かと思ってた
145 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 13:11:14.34 ID:wPh5oGla0
>>143 秋分点での微分値(負の傾きの絶対値)が最大だからだな
147 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 13:15:59.51 ID:x8QfxzBUO
日照時間が短いのが冬至
148 :
名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 13:47:15.24 ID:FkAgoKdv0
>>147 日照時間は天気によるだろ。
「一日の昼の長さ」を漢字二字で表すような熟語はない。
>>145 春分秋分の日って昼と夜の長さが同じ日じゃないんだな
150 :
名無しさん@13周年:
東北ブロック 比例 小選挙区 東北6県計
日本維新の会 725,006票 16.71% 368,858票 10人
日本未来の党 391,216票 9.02% 467,825票 15人
電卓を叩くと、こんなふざけた数字が出てきました。維新の比例が異常に多いです。
ざっと小選挙区の2倍です。こんなことは絶対にありえません。逆に未来の比例が少なすぎです。
小選挙区で小沢さんに入れて、比例区で維新に入れるような異常者が東北にいるとはとても思えません。
これは明らかに不正選挙です。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_252.html 比例区 未来の党 小選挙区 斎藤やすのり候補
宮城野区 6307 宮城野区 10406
若林区 4623 若林区 7697
泉区 9488 泉区 16185
計 20418 計 34348
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。
昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、
泉区、宮城野区、若林区が3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。なにこれ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_242.html う〜ん裏社会はバカしか使えませんからねえ。70%がどこそこ、などという細かい按分は苦手だと
思います。計算機にインチキをやらせるにしても、小沢さんのギリギリで未来の党を立ち上げる
というフェイントでプログラム変更は間に合わず、単純な手に切り替えざるを得なくなった。よって
「最多得票の候補者と自民候補者を入れ替える」みたいな極めて乱暴な手しか使えなかったと思います。
比例区も同じで、一番票を取った政党の票数と、自民党の票数と数値を差し替えたのでは?と思います。
要は、自民党の票数=実際の未来の党の票数だと思います。「(計算機の)結果が不服で、
実際の票数が知りたい」などという訴訟を起こされた選管は、今後は辻褄合わせに奔走し、
生きた心地はしないでしょうねw
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_249.html