【JR西日本】国鉄カラーの特急「183系」引退へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
264名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 08:31:12.17 ID:PxLsZey90
>>262
ひだも
265名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 08:56:49.87 ID:d0oo6RMR0
>>261
京都駅か。一番汚くなったのは湖西線の113系青虫色だなw
JR縛りじゃなきゃ近鉄だってボロ103系同期な1969年〜製の8000系がゴロゴロ乗り入れてくっぞ。
色と見た目が他と変わらんから気にはせんだろうけど
266名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 09:24:14.44 ID:JDGUllJ80
「おまえ、交直両用だよな」
「うん」
「でも、山陰線って直流しかないよな」
「うん」
「だから、交流機器外すわ。よそで使うし」
「え……」
「その代わり、窓下に細い帯一本追加してやるよ」
「ちょっ、おまっ」
267名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 10:01:03.58 ID:RSCoNgiM0
>>265
私鉄入れだすとアホの用に古いの出てくるからやめとけ

>>266
そして183系800番台と415系800番台の完成である
268名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 10:15:30.11 ID:2lzvaPgF0
ボンネット型の181系はもう廃車?海外でも走っていないの?
269名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 10:42:04.78 ID:JDGUllJ80
「おまえ、前面方向幕あるよな」
「うん」
「でも、廣島支社って前面方向幕使わないよな」
「うん」
「だから、幕外すわ。二度と使わないし」
「え……」
「その代わり、窓下にガムテープで帯一本追加してやるよ」
「ちょっ、おまっ」
270名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 13:57:31.23 ID:6r3AUuZaO
>>149
>>261
広島にも103系おるでw
3両×3編成が呉線快速メインで活躍中

朝は岩国方面まで行く運用もあるらしいけど
271名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 14:32:32.45 ID:2YvZrCbI0
>>251
基本が同じなのは183-1000番台と189系
181系が新潟の豪雪で頻繁に故障していたから設計中の189系の協調装置を省く形で
先行投入された。
同じ183系でも主に房総地区を走っていた0番台や485系の交直機器を外して183系に編入
したJR西の700・800番台とは別物
272名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 14:43:22.62 ID:eXevTVsh0
>>6
Largeだよ
従来より席が大きくて広いということだ
273名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 14:43:41.60 ID:RSCoNgiM0
今まで700・800番台しか話題になってないが200番台のことも思い出してやれよ
274名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 17:39:31.81 ID:2riCGWes0
>>265>>267
私鉄は基本的にそのエリア生え抜きだし、古くてもメンテ状態の良い車両が多い
一部に例外はあったりもするが
ただ、旧国鉄は転配や魔改造の繰り返しだからね……
275名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:15:52.55 ID:V69Bp16i0
276名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:47:49.56 ID:AgqUHU4G0
>>227
373は東京に普通で入っていた頃、料金なしで束の普通G車より快適だった
シートピッチ970mmでフットレストつき、シートもしっかりしているからねえ

束の特急は910mmなんてのもあるし
277名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:35:51.41 ID:XtfEEs8N0
278名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:38:23.50 ID:M0LIynGj0
北越急行か、はくたか号もあと少しの運命だな。

北越急行所有の、
1996年製の681系は廃車、
2006年製の683系8000番代はJR西に安く売却だろうな
279名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:40:19.53 ID:ZgNvMrUT0
>>268
485系に改造された車両はもう少し長生きしたが181系は30年前に全車廃車済み。
485系の先頭車の初期型は181によく似てはいるが別物。

>>276
デッキに扉が無いのがなあ
ホームライナーでそれに当たると損した気分だったな
280名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:40:21.05 ID:KIbbZ0nh0
>>271
189系には485系から改造した500番台という奴がいてだな。
金がなかったのに大改造して、0番台とうり二つに作り替えられて
見分けがつかない。
281名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:26:23.04 ID:yPlqAFIo0
>>30
茨城の神栖という所で食堂車をそのままレストラン
にしていた。一度食べたけど結構美味だったよ。
残念ながら今は廃業。
282名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:38:23.97 ID:07Ti4eD90
183 185 189…

あれ? 187は!?
283名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:44:59.29 ID:etkQ6U27P
>>282
碓氷峠を自力走行できる強力型電車として構想されたが、国鉄の財政悪化で実現せず幻に終わった。
284名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:21:02.87 ID:k4hmprdF0
>>279
デッキの有無よりも

・シートピッチ
・椅子のつくり
・閉塞感のない壁

このへんが重要
285名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:24:01.11 ID:nVzYa8kk0
ああ
286名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:38:16.62 ID:pKiHwxl40
長年 花電車がなんなのかわからなかったが Wiki見て納得
287名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:41:27.47 ID:U8KwMM6mO
鉄ヲタが持て囃すが一般の利用者に嫌われるのが500系やE231系

鉄ヲタに貶されるが一般の利用者に受け入れられているのが700系C編成や373系
288名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:01:34.17 ID:5gEjz1kZ0
>>287
E231が持て囃されてるとか初めて聞いたわwww
E231は今出た4両の中で最下位の人気だろ

普通に考えて500>>>373=700>>>>>>>E231
289名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:04:47.07 ID:HIVs2SQu0
183イヤミ系って覚えてたw
290名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:12:40.99 ID:xqTUJ/pBO
そろそろ681を国鉄特急色に塗り替えてもいいんじゃないかな?
路線毎に特急の色が違うと分かりにくいんだよな
東海の新幹線は昔と同じカラーだから間違えたりしないのだが
291名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:17:39.23 ID:50lzzS0aO
東武の特急も、昔のは私鉄なのにこんな感じのカラーだったよな

きぬだったかけごんだったか
292名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:21:22.22 ID:Nn3dMgYk0
185はひどいよな373よりひどい
293名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 15:24:27.66 ID:U8KwMM6mO
>>288
残念ながら、山陽新幹線の利用者は阪神大震災をきっかけに減少し、500系を入れたもののさらに減少
東海道新幹線でも500系の居住性の悪さに苦情続出

700系のぞみデビューで山陽新幹線の利用者減少が止まり増加に転じ、東海道でも500系のように苦情続出とはいかなかった
294名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:10:59.37 ID:MxI6eIq1O
500系の人気に嫉妬した東海の捏造だけどな
なんでもこの世は不細工が強いもんや
295名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:24:09.04 ID:QxKQy0Qa0
485原型の定期運用って
北近畿が最後?

東のは3000番台しか残らないし
296名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:41:04.89 ID:i+3yUmsm0
>>295
定期運用ではこの路線で使われてる183系(元485系)が再古参ですね
297名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:44:00.16 ID:mqr1iHN40
>>295
東のは3000番台と、団体専用車に改造された原型が全くない485系が大量に居ます
298名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:02:57.49 ID:RlzArkiU0
西日本の183系は交流機器を外した485系なんでしょ?
そんな玉抜きニューハーフみたいな変態車両には興味が無いなぁ・・・。
299名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:35:53.30 ID:5gEjz1kZ0
>>298
じゃあなぜこのスレに来たし
300名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:42:52.20 ID:FzPnIZBM0
似非政治家の橋下徹も引退すれば良いのに
301名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:36:57.27 ID:HY6BRnBV0
>>288
あれは見た目はともかく安普請なのがどうもねえ
岩に布を貼っただけかと思わせるカチンカチンのシートに座ってたら通路を人が
歩く度にグラングラン揺れるし走行音は盛大だし照明は蛍光管剥き出しで安っぽい。
止めに加速減速中の音が奇妙で吹いた。何で停止直前に音が高くなるんだよw
302名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 23:10:42.87 ID:+kEDFJDU0
>>292
117が元になってるからなあ>185
303名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:06:27.16 ID:ouXAFjhH0
>>293
鉄道ジャーナルあたりではつい最近まで「福岡空港は市街地に近いから対関西でも新幹線は苦戦(キリッ」なんてやっていたw

実際には、1999年に700系のぞみがデビューしたことで航空業界の攻勢は蹴散らされてしまったわけだが。
山陽のぞみが700系・N700系の時代になり、ますます航空業界は追い込まれている。

JR西日本の駅の案内サインは、500系不採用で700系レールスターを採用。


>>301
VVVFで山手線用なんかM車比が高い方なのに、なんであんなに雨で滑るんだろうな?w
304名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:07:14.33 ID:b/19LnDf0
373は165の後継で、それにならった3両編成
185は157の後継…というか1編成157系色にされたw
305名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:43:03.26 ID:4mAN9P650
>>292
185は窓の隙間風がひどい
特急の癖にこれはないわ
306名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 10:40:34.22 ID:G4FIHZK10
>>301
墜落インバータかw
あれは日立の2レベルIGBTの特色だからねえ
307名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:01:56.44 ID:9oqWossJ0
>>302
国鉄ご自慢の、快速型車両で特急型車両を作る廉価版有料車両

>>306
墜落インバーターが主力となってきてる近鉄、2レベルIGBTで機器類をケチってるから墜落音ばかりのインバーターばかり。
308名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 01:46:25.81 ID:Gq8AYuhL0
福知山事故の時に奇跡的に停車できた特急だな
北近畿って。
309名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 12:02:48.08 ID:e+IMNenK0
t
310名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 14:13:10.08 ID:bFP34F4+0
>>278
JR西日本 車両更新スレより

237 :名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:56:25.93 ID:wfxb5Hjf0

前に西の中の人から聞いたことがあるけど、
ウチはJR化後に作った車両も、30年くらいは使う方針
だから、221系や681系も、あと10年くらいは活躍してもらわないとw
って言ってたw

246 :名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:19:31.90 ID:1j5fmViM0
>>237
西に限らず、関西の他の鉄道はどこもそうだよ
311名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 14:14:30.37 ID:kOMLVG4b0
旅だね。
312名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 14:55:39.64 ID:l0HwK7Ox0
>>306
墜落インバーターは近郊用の奴に使われていて
山手線のはダイヤモンド製のスリーモードタイプ。
313名無しさん@13周年
>>301
元々ちょっと空転させた方が加速性能が良いことに気がついて
天気の良い日でもいい加減に空転させている。

でも雨の日だと、うまく空転させられなくてずりずりしてしまうらしい。