【衆院選】「有権者のみなさんには、日本より他国を大事にする政党や候補者にだまされぬようくれぐれもお願いしたい」…産経抄★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
【産経抄】12月15日
2012.12.15 03:08 [産経抄]

 「自公300議席超す勢い」「自公300議席うかがう」「自公300の勢い」…。
小紙(11日付)をはじめ各紙の総選挙予測に関する見出しを拾ってみたが、申し合わせたように「自公300」の卦(け)が出た。

 ▼世論調査も別々にやっているし、各社“秘伝”の計算式や現場取材を加味した独自結果なのだが、
これほどまでに一致すると記者の端くれとして気持ちが悪い。
そんなに自公が勝つなら負けている民主に肩入れしよう、という判官びいき票がどっと出そうな気もしないではない。

 ▼とはいえ、近ごろはそんなへそ曲がりも少なくなったようだ。
前々回の「郵政選挙」といい、前回の「政権交代選挙」といい、小選挙区制の特徴でもある「勝ち馬に乗れ」現象がくっきりと出ている。

 ▼政治学では、バンドワゴン効果というそうだが、国内だけでなく、外国も自公を後押ししている。
偽情報まで出して周辺国を欺き、ミサイルをぶっ放した北朝鮮も尖閣諸島上空の日本領空を侵犯した中国も
政権奪還を応援しているかのようだ。

 ▼ことに中国機の領空侵犯は日本の総選挙を意識したとみられるが、「親中党」(武士の情けで実名は書かない)の
足を引っ張っている。中国を平和を愛する「反覇権国家」だと信じてやまなかった進歩的文化人は、
今や絶滅危惧種になっているのを知らないのだろう。

 ▼おととい、南京事件の追悼式典を取材していた共同通信の記者が男2人に暴行されたが、
現地警察は検挙さえしなかった。拝金主義の非文明国と渡り合うには強い政権が必要だ。
投票日は明日に迫ったが、有権者のみなさんには、日本より他国を大事にする政党や候補者にだまされぬようくれぐれもお願いしたい。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121215/elc12121503090050-n1.htm
前スレ 1の立った日時 12/15(土) 18:32:39
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355563959/
2名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:37:57.95 ID:w7rMKkmu0
 
●選ぶ人正しければ 選ばれる人正し(昭和二年)
●投票の一瞬は 国家の百年(昭和二年)
●国政は船のごとく 一票は櫂(かい)のごとし(昭和二年)

●善政も悪政も 一票から(昭和二年)
●裏も表も 明るい人を(昭和三年)
●軽く選ぶと 重い荷を負う(昭和三年)

●投票は 主義と主張を 聞いてから(昭和三年)
●投票買いの 良心売り(昭和三年)
●嫁と議員は 調べた上で(昭和五年)

●政治は 国民の色に染まる(昭和五年)
●政治の明暗 この一票(昭和十年)
●金で選ぶな 心で選べ(昭和十年)

●売るな魂 捨てるな一票(昭和十一年)
●義理は禁物 人物本位(昭和十四年)
●人をよく見て よく選べ(昭和十六年)

●国思う一票 国思う人に(昭和十七年)
●世界が見ている この選挙(昭和十七年)
3名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:38:57.33 ID:rllrZxgT0
民主党、未来の党、社民党、共産党のことですね、わかります。
4名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:40:12.22 ID:ZtgCFmWU0
.




特アにODAを貢いできた自民党のことですね

















.
5名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:40:40.87 ID:Gda5JuWD0
さよなら民主党
6名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:40:51.19 ID:pNVtGZur0
どんな政策を訴えようとも
どんなに甘いニンジンをぶら下げられても

 【外国人参政権を推進する】 政党は反対します

生粋の日本人ですから
7名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:41:45.33 ID:2a1biQn10
>>3
なんで未来の党?
8名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:41:50.17 ID:kowoR2tJ0
いよいよ明日が日本の夜明けだ!
9名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:42:02.40 ID:v94XjkvA0
「2大政党制」という大義名分の元に出来上がったのは民主党による一党独裁政権だったしな
10名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 22:42:22.45 ID:Vi1pDRJaP
悪夢の3年半がやっと終わりを告げる