【青森】 東通原発敷地内を通るF−3、F−9の2断層は活断層、ほぼ確実に 早期再稼働は困難 原子力規制委「自然な結論だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
95名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:31:02.55 ID:3eiC5EGL0
日本をあきらめる

 日 本 を あ き ら め る
 
  
   日  本  を  あ  き  ら  め  る
 
  
96名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:31:07.83 ID:aoji1uSQ0
問1.日本国内で原発を建設するのに最適な場所を探しなさい。(配点10)

ttp://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/1/7/174a803c.png
97名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:40:01.54 ID:iNynqBr70
>>96
竹島のあたり?
98名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:41:20.14 ID:R2jRJw0MP
日本に原発は向いてない。その代わり地熱、風力、波力、太陽光は
ドイツなんかよりずっと条件がいい。

世界で起きたM4.0以上の地震地図@1990〜2000
http://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/1/7/174a803c.png

活断層と原発
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/07/21/d0007721_7121953.jpg
99名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:42:10.08 ID:+ZIV5QYm0
>>69
法律で決まってるのを無視しろと?なんでもアリだな。
それと、活断層の動き方が同じと思ってるのもスゲーな。活断層の専門家様ですかね。

あと、なんでそんなに必死なのかな?他の活断層スレでもいっぱい沸いてでてきてるけど。同じ人かな。
50基もあるのだから、駄目なのは廃炉にすればいいだろ。30基くらい残れば十分ジャン。
100名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:50:07.97 ID:w/Z0Af6E0
まだやるかい!
101名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:53:15.69 ID:tHOLQDEV0
お前ら原発推進派は汚いw

だってさ、「安全性が担保できたら再稼働」ってもっともらしい事言いつつ、
実は「残り50は全部安全」って確信してたんだろ?電力会社や政治の空気を読んで
安全って言ってくれると思ってたんだろ。

さいしょから危険でもやれって言えば良かったのに。危険で爆発しても
動かさないと倒産しちゃうんだから。正直に言わないと。
102名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:56:07.46 ID:TVQlkO9F0
ケチらずボーリング調査してから作れよ
用地選定でコネだの賄賂だのやった代償だろ
103名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 00:03:05.90 ID:CVO/j+ZU0
地震来る前に運び込んだ燃料分だけ稼動させたら
104名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 00:11:37.94 ID:BhPFbIJr0
みなさんは続・猿の惑星をご存知だろうか。
↓ これが自民党の正体。
放射能戦争で生き残り、地底人間人種に進化して尚、地球破壊最終核ミサイルを信仰する放射能カルト人種である。
人間のマスクを外した時の、放射能で進化した顔面の姿もおどろおどろしい。
↓ これが自民党の正体。

http://michaelmay.us/11blog/06/0619-bomb.jpg

http://beardylollipop.files.wordpress.com/2010/03/bomb.jpg
105名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:46:35.41 ID:VU0mcJo90
>>1
>活断層ではないという当社の考えを説明する

利害関係者に聴いてもしょうがないだろ。
 
106名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 02:59:33.85 ID:kEeWot+Q0
こういうデータを無視したり覆したりすると反原発派が勢いづくだけなのにな
原子力規制委員会の信用が失われてしまえば、たとえ他に安全が確認できた原発があっても
すべて信用できないから反対、で押し切られる

まずいデータがあがったものはさっさと廃炉にして信用を取り戻すのが再稼動の一番の近道
107名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:06:12.70 ID:Y7UGLeA80
早期再稼動は困難?
108名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:14:11.53 ID:83Ynrbdt0
稼動したいなら事故った時の想定と使用済燃料をどうするのかきちんと計画立てろよ
109名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:28:45.43 ID:GV+NbzoT0
断層無いとこなんかあるのか?
110名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:32:17.38 ID:uDtcd39L0
>>106
今さら遅すぎるだろ
この件にしても、利益主張しかできない、自ら公正な判断はできないと、自白してしまった。
111名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:33:29.70 ID:Y7UGLeA80
早期再稼動は困難、じゃなくて廃炉しか選択肢はないだろ
112名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:36:54.48 ID:Y7UGLeA80
>>106
残念ながら、電事連や原子力学会、経産省に「安全」という概念は全く存在してないよ。
活断層すら否定しようとする異常な態度が改まることもないのは見ての通りだし
何より、福島事故現場の責任者である吉田所長の会見ひとつ行われない。
事実を何としても隠蔽するという強い意志の表れだ。
あの、日本が潰れるかと思うような事故を起こしておいて、それでも全く反省の色がないんだよ。
113名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:48:50.65 ID:X2K1H4BTP
>>112
> 福島事故現場の責任者である吉田所長の会見ひとつ行われない。 

放射線障害で闘病中なんじゃ?
114名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:53:33.88 ID:ZOBlkc7h0
移転可能な設計にしなかった電力会社が悪い
115名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:58:24.11 ID:FqhV6aog0
原子力船の出番か
116名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 05:02:51.39 ID:j2GejrGcP
富士山がいつ噴火するのかもわからんのに活断層の事がわかるわけ無い
117名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 05:24:09.56 ID:/u3zXkWLT
>>111
> 早期再稼動は困難、じゃなくて廃炉しか選択肢はないだろ

そうでもない。
原子炉建屋の下を活断層が通ってないなら、
揺れに対して安全かどうかの診断になる。
例えば必要な耐震補強をすれば再稼働が許可される可能sりも
ゼロじゃない。現状では難しい判断になるだろうけど。
118名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 05:32:14.73 ID:/u3zXkWLT
>>94
> >>90
> 活断層の原発への影響自体も不明なのな。十分練られたもんじゃない。
> まあ活断層の分野の学門も一握りの連中に牛耳られてるからな。そいつらがダメと言ったら原発が動かないようにできる。凄いね。


それはない。
今までは電力会社の政治力が強くて、地質屋が活断層の可能性を指摘しても
政府は聞く耳を持たなかった。でも今は立場が180度逆転してる。
そして地質屋は後がない。学者のプライドと良心にかけて、
変な判断を出すことはできない。国民に八つ裂きにされてしまう切迫感がある。

それともう一つ、活断層の専門家は日本人だけでなく、世界中にいるんだ。
この調査結果はいずれ報告書の形で全世界に公表される。
世界中の専門家に見てもらって、その妥当性を再検証してもらうためだ。
そうでないと世界が納得しない。一握りの連中に牛耳られる心配はないよ。
119名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:44:50.89 ID:MMjv8Y+d0
5人の専門家が全員「活断層だ」との判断なら、もう再調査も必要ないですね。
120名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:48:33.81 ID:2cJK0chFO
新政権が、活断層は無かったことにしてくれるかな?
そうだ、日本の経済のために再稼働しよう。
121名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:50:00.74 ID:MMjv8Y+d0
>>120
原発がコスト高なので、早く止めた方が日本経済のためになりますよ。
122名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:59:02.54 ID:zARxXdv20
購入する燃料代は高いほど儲かる
配電工事のグループ会社の発注単価が高いほど儲かる
購入機器は談合で高いほど儲かる
独占を維持するため多額の政治献金
これらの費用は電気料金に上乗せして全て私たちに払わせる
独占をいいことにアメリカの三倍もの電気料金をふつかけ、日本の産業を
衰退させ、私たち国民の生活を困窮させています。この亡国会社を
発電と送電に分離解体すべき
アメリカ、ヨーロッパのように発電と送電の分離による自由競争を
123名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:59:05.33 ID:+Tw0IwvR0
活断層カッター”衣笠善博(東京工業大学名誉教授)
活断層の専門家として、電力会社に技術指導する一方で、原子力安全・保安院で審査する委員も兼ねていた。許可を申請する側と、それを審査側の両方を同じ人物が兼ねる。
124 【東電 68.8 %】 :2012/12/16(日) 10:10:43.37 ID:GA1IIcNh0
はっきり言うぞ、地震論も活断層論も、科学じゃないんだよ。
誰も実証できてないんだよ。断層が新たにできる可能性について誰も指摘しないのは
わからないから。過去の断層だけ調べて将来予想ができるなんて、
物理学や化学の世界ならあほ扱いされるレベル。
化学で言えば、錬金術レベル。
125名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 10:15:46.79 ID:aQa/oNBn0
>>120
規制委員会は行政委員会。
ここの決定は政権でも覆せない。
まして自民は規制委員会に判断させると
言ってるのだし
126名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 12:41:49.89 ID:2pVPjXMP0
>>69
そんなに安全なら別に再調査とかいらなくねw
それともわざわざ言及しろとでもw
127名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:42:00.18 ID:MMjv8Y+d0
まだ調査は敦賀と東通の2カ所なのに、2つとも活断層なんて確率が高すぎないか?
128名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:44:51.10 ID:DxVxNql00
10万年オーダーの現象を相手にするなら、地震より隕石の方がヤバいだろう。
129名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:46:59.68 ID:l0/5Hlxt0
建設時から危険性を指摘されてたのに、無視して建てちゃった原発から調査してるから
活断層と断定される確立が高いんじゃないの?
130名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 18:04:14.57 ID:X2K1H4BTP
>>117
地震によって、活断層以外のところでも地割れや地盤崩壊が起こるけど、
こういうことが原発敷地内で起こることが予測されても、揺れに対する
備えだけでいいの?
50cm程度の地割れでも配管や配線が損傷することがあるのに。
131名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 19:18:33.26 ID:3hSQ9Lj40
数百数千年前に動いた断層が直下にあるのなら問題だが、敦賀・東通原発は建設当時の基準(5万年内)を満たしている
これが12〜13万年内に変更されたのは2006年からだが、どのみち施設内の断層の変動によるリスクが殆ど0なことには変わりない
132名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 20:34:40.33 ID:X2K1H4BTP
>>131
>敦賀・東通原発は建設当時の基準(5万年内)を満たしている

5万年以内なら大丈夫と判断した基準は何なんだろう?
133名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 05:28:59.40 ID:dOOKHH5UP
自民圧勝wwwww
134名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 08:47:00.35 ID:SABIwAOU0
活断層なんて関係ない、原発は全廃すべし
135名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 08:49:23.40 ID:FrSbO9Il0
自民でも原発維持は実質不可能になったな

はやくオーランチキチキへの投資を増加してください
136名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 09:04:36.82 ID:ySdNtHT70
航空自衛隊の新型戦闘機の話だと思って飛んできたのに・・・
137名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 09:05:12.39 ID:6iDdPiEM0
むしろ、自民が「政治判断」して、何度でも事故を起せばいいと思うよ。原発マネー喉から手が出るだろ?
138名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 09:29:03.98 ID:fzOClWqo0
反原発にノーの民意が出たところで、福島を原発特区にして、全国の原子力発電と核廃棄物処分を集中させるべきじゃないか。
どうせこの先人が住むのには不適だし、国民としてそんなところで農産物の生産をされて流通に乗せられても不安だ。
139名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 09:39:43.57 ID:1IJ32q6I0
フクシマを原発立県ということにして、日本中の原発と
放射性廃棄物の中間処理、最終処分地にするのが現実的だと思うのだけど。
屋外の除染なんて不可能なことに着手するよりかは、放射性物質を
フクシマに集中させる方が合理的であるうえに、復興産業促進の観点からも優れている。
原発100基ぐらい新たに建造すればフクシマはお金持ちになれる。
140名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 10:26:26.88 ID:uQ+t2zDM0
>>139
> フクシマを原発立県ということにして、日本中の原発と
> 放射性廃棄物の中間処理、最終処分地にするのが現実的だと思うのだけど。

それをするにはまず今にも崩れそうな4号機の燃料抜き取りと、
1〜3号機の安定化ができないと無理。
どっちも目処が立っていないが、今最も危険なのは4号機プール。
141名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 11:14:36.35 ID:og+4jvZrP
東京から250km以内の原発は廃炉にしてくれ。理由はなんでもいいから。
首都が避難区域になって地下が1/10なんてなったら日本は確実に終わりだから。
燃料費が3倍になってもなんとでもなるが東京を失ったらおしまい。
142名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 11:34:56.38 ID:fzOClWqo0
>>140
福島第一エリアは石棺で囲って廃棄物処分場、福島第二周辺に新規発電を集中で良いのでは?

>>141
福島汚染エリアを移動することはできないが、首都移転、首都機能分散は可能。だいたい東京は定期的な震災がある場所だ。
143名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 11:55:52.86 ID:uQ+t2zDM0
>>142
> 福島第一エリアは石棺で囲って廃棄物処分場、福島第二周辺に新規発電を集中で良いのでは?

石棺って、そんな技術はないだろ。チェルノブイリでは爆発で飛び散ってるから
逆に石棺化も可能だったが、1F1〜3は継続的に大量の水を投入して冷却を続けて
いかないとヤバイ状態なのでとてもでは無いが無理。
そもそも事故時の連鎖を考えたら、密集させること自体が無謀だ。
144名無しさん@13周年
大間も廃炉にしろよ