【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」視聴率ワーストワン確実…黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
大河「平清盛」視聴率ワーストワン確実に テコ入れも不振の“理由”は
産経新聞 12月9日(日)16時20分配信

 視聴率の低迷にあえぐNHK大河ドラマ「平清盛」が今月23日で最終回を迎える。
汚いと批判のあった画面を改善したり、人気俳優の起用、解説番組の放送などのテコ入れもむなしく、
初回から第47回(2日放送)までの平均視聴率(関西地区)は11・7%と大河としては異例の低さだ。
残りの放送はあと3回。ワーストワンを“回避”するためには各回とも約35%の視聴率が条件。
大河史上ワーストの平均視聴率13%を下回るのは確実になった。(横山由紀子)

 ■苦情590件 大河50年記念のはずが…

 今年は大河ドラマが始まってちょうど50年目の節目だけに力が入っていた。
手堅い幕末や戦国時代ものではなく挑戦的な意味合いもあった。

 平安時代末期を舞台に、平清盛という歴史上の“アンチヒーロー”を主人公に据え、
土埃の舞う都の雰囲気や宮中行事を綿密に描くなど、「リアルな平安時代」をコンセプトに始まった。

 ところが放送開始早々の1月、「画面が汚い」と、清盛ゆかりの兵庫県の井戸敏三知事が発言。
逆に話題になって視聴率がアップすることもあるが、違った。
NHK広報局によると、視聴者からも「画面が不鮮明で見づらい」などの厳しい意見が1月中に590件寄せられたという。

 ■あの手この手の試みも…

 2月以降は、色彩の明暗をくっきりさせるなど映像を改善。
このほか、視聴者には馴染の薄い平安末期という時代や平家、源氏、朝廷の入り組んだ人間関係が
複雑で分かりにくいとの指摘に対して、冒頭に歴史的背景や見どころを詳しく解説したり、相関図の表示、人物名のテロップを繰り返し流すなど対応。
また、平安末期という時代を読み解く解説番組を別に放送するなど、テコ入れに励んできた。

 さらに、番組の磯智明チーフプロデューサー自らが、放送と同時進行でツイッターで解説を行う試みを実施。
ツイッターそのものは注目を集めたが、視聴率アップにはつながらなかった。(つづく)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000533-san-ent
前スレ(★1: 2012/12/09(日) 23:58:09.62)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355136096/
2わいせつ部隊所属φ ★:2012/12/11(火) 00:24:01.99 ID:???0
 ■視聴者ニーズとの間にギャップ

 関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)は「平安末期という視聴者が見慣れない時代設定も要因のひとつ。
これまで数多く取り上げられてきた安土桃山、元禄、幕末から明治維新の時代は、
歴史的な知識があり、何度見ても面白く感じることができる」と分析する。

 黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。
映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できるが、
視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

 今作の放送に合わせ、清盛ゆかりの観光地を盛り上げようと今年1月にオープンした
神戸市の「歴史館」(神戸市兵庫区)を監修した園田学園女子大学の田辺眞人名誉教授(歴史学)は
「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、
清盛の国づくりの思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった。
しかし、かつて清盛が改修した港・大輪田泊(同)があった場所には多くの観光客が訪れ、
歴史館の入場者数も当初予想の20万人を上回った。地域振興という大河がもたらす効果はあった」と話している。

 ■低迷のまま最終回へ

 ついに10月21日放送の清盛と後白河法皇の確執を描いた第41回「賽(さい)の目の行方」では、
関西の平均視聴率が7・5%と、記録がある平成6年以降で過去最低となってしまった。
この回までの6週間、1桁台が続いていた。

 初回から第47回までの関西の平均視聴率11・7%。この数字は、
過去最低だった「春の波濤(はとう)」(昭和60年度)の13・0%からも引き離されている。

 NHKとしても、次なる大河「八重の桜」に期待をかけるほかなさそうだが、
主演を務める女優の綾瀬はるかさんには、大きなプレッシャーがのしかかりそうだ。
綾瀬さんは同志社大学を創設した新島襄の妻・八重を演じ、来年1月6日から放送がスタートする。(視聴率はビデオリサーチ調べ、関西地区)
3わいせつ部隊所属φ ★:2012/12/11(火) 00:24:10.17 ID:???0
関連スレッド

【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」 韓国、タイ、ブルネイで放送決定★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350132517/
【話題】 井戸敏三兵庫県知事が「平清盛」にまた苦言 「景色とかは、まともに映せばいいのに。景色とかは別に(演出は)いらないでしょ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340593569/
【テレビ】写真家・藤原新也、『平清盛』の汚れに苦言「いかに汚せるかという人間の作為が見えてくるから、どうしてもしらけてしまう」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338968104/
【話題】 NHKの大河ドラマ 「平清盛」で、登場人物が、皇室のことを 「王家(おうけ)」というのは不敬?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338685991/
【話題】 なぜだ!「保元の乱」を解説する特番も放送したのに!  平清盛ピンチ、視聴率10・2%・・・ひとケタ目前
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338181865/
【話題】なぜなのか!NHK「平清盛」視聴率低迷でてこ入れもダウン・・・画面を明るくしたり、人物のテロップを入れたのに!★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336488527/
【ドラマ】加藤浩次「おれは海賊王になる!」台本を見たときは笑ってしまった…NHK大河『平清盛』試写会
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1328772880/
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326531203/

【調査】NHKのスクランブル化「地上波で導入」賛成88%…「韓流流すな」「国営放送化→ニュースと天気予報と国会中継だけ放送しろ」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352731901/
【話題】 NHKの人件費は高過ぎる・・・給与・賞与・福利厚生費・退職金の合計が、定年までの40年間で7億円、年平均1750万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354069684/
【テレビ】NHK、犯罪の発生率は民放の30倍以上…「不祥事のデパート」NHK上層部が間もなく緊急事態宣言を発令
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318596998/
4名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:24:40.80 ID:1PHThPlh0
>>1
売上落ちたのは震災のせいにしたマクドナルドの社長みたいな言い訳だな
5名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:25:36.59 ID:fNskqiSq0
龍馬伝は視聴率が良かったから、それは言い訳
6名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:25:51.65 ID:bZq9CIFA0









「王家」を謝罪せんからや。













7名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:26:05.49 ID:dG7q0eHK0
>>1
スクランブルにしろよ
8名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:26:31.63 ID:Xgom7lyr0
マツケンは序盤はともかく、ここのところ迫真のいい演技してる。
すごく面白くなってる。どんな死にざまを見せてくれるかとても楽しみだ。
9名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:26:33.87 ID:IbLf0tBg0
はいはい、視聴者が全部悪い悪い
10名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:26:41.16 ID:qCRHgiPV0
反日番組であることがばれたから仕方がない
11名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:27:10.58 ID:6FDa9BPx0
綾瀬は脱ぎというテコ入れがあるので2%ぐらいまで落ちてもらいたいなー。
12名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:27.31 ID:JFzE2Fn3O
まあ2000年以降、葵から全部くそだな
風鈴はなんとか見れたが
13名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:30.78 ID:i1oNE0NV0
多少の脚色は必要だったってことだな
誰も平安時代なんて見た事ないんだし
14名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:39.12 ID:aoMRq4ud0
先ほどの、若い頃破天荒だったキャラだった清盛が、
中盤に日和過ぎ、善人面させすぎって、気がしたって話だが、
まさしくそう。

当初のキャラ付けを無視して、そういう突飛に感じさせる、脚本や構成が
失敗してるんだよね。
成長の結果や、理想と現実での葛藤の結果、というなら、その過程や内面も
丁寧に描くべきなのに。
とにかく、清盛の、性格や心情、思想、その他全般の描き方が雑。
15名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:40.35 ID:D1PTi+IU0
前スレ
>>912
毎年変わりません
平家物語は戦前からずっと定番教材です

>>933
殿上人と地下人では天と地の差

>>901
実はというかネトウヨって、ネットで
聞き齧ったことだけで勝手に批判してるだけじゃん
メディアリテラシー(笑)

>>903
古今東西の名作をご存じの貴方には、
ぜひ「日本のいちばん長い日」という映画を評価いただきたい
16名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:57.69 ID:rOEf37NzO
前スレの1000のとおり、マジで泣きそうになるくらい無情だわ
17名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:29:06.38 ID:4bGoZf2K0
序盤は知らんけど中盤からこれまで観た限りでは、結構面白い。
単純に平清盛が"ヒーロー"として世間で扱われていないことや
大河自体を見ない層が増えたんじゃないかな。
18名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:29:08.45 ID:p3AK2QcGO
>>8
迫真か知らんが不愉快なんだよね。どの世代においてもキャラが不愉快だし分断されている。
魅力がない。
19名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:29:12.85 ID:Za06f0hE0
>>5
龍馬伝は脚本は凡庸だったのに、これに比べると名作に思えて来たw
風林火山はマジで前半面白かったし、新撰組も良かった。

江とか清盛とかダメ過ぎ…
20名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:29:21.24 ID:SLqoWxHW0
映像の見た目が汚すぎる
これじゃ誰も見ないよ
21名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:30:10.99 ID:1EGMvQyM0
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ
22名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:30:25.89 ID:tYxC9D2Z0
視聴率の割りに、このスレの伸びっぷりからすると
見ないくせにケチつけてる輩がイッパイおるっちゅうわけや
23名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:30:42.04 ID:j4b5eGwu0
犬HK:意地でも「天皇」という言葉は使わない。「帝」である。
24名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:12.28 ID:6FDa9BPx0
小難しい理屈よりたんに同じ時間帯の他番組が強いんじゃないの。
25名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:16.42 ID:FGr09NLX0
リアリティーといったって、しゃべってる言葉も違うだろうし、馬もちっちゃいだろうし
あの頃の美人基準はもっとぽっちゃりだろうし。
リアリティーッぽいというだけ。
26名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:20.22 ID:Za06f0hE0
>>20
龍馬伝もそういう批判出たけどね。
27名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:58.77 ID:VAlC1hqq0
俺の提案。「日本昔話(実写版)」キボー。
28名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:33:15.31 ID:rOEf37NzO
>>20
水戸黄門や金山みたいに小綺麗なのがいいの?
29名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:33:24.44 ID:1EGMvQyM0
あの頃が埃っぽいってのがいまだに信じられん。
日本はほっときゃ草木が生える国だし、むかしのひとだってホコリが立つところでは何か工夫するだろ。
と思うのだが
30名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:33:31.19 ID:07Re0j0U0
>>24
大河ドラマってだけで見る一定のファンは居る。
そういう層にすらそっぽを向かれてるくらい酷いってこった
31名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:33:35.05 ID:Za06f0hE0
>>24
大河ドラマがつまらないから、他局の視聴率が上がったということもある。
32名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:33:39.22 ID:SLqoWxHW0
>>26
いや
あれはメイクは汚くても映像全体の色をちゃんと変えてたからね
そういうのが大事なのよ
今回のは汚いまんま
33名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:34:13.19 ID:Xgom7lyr0
>>18
まあ清盛は歴史上で見たら、所詮悪役だから。
悪役としてのマツケンはとても頑張ってると思う。面白くなってきたよ。
34名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:34:42.64 ID:VccicW9Y0
バカに媚びてつまらなくなっていく民放よりはマシ。こういう姿勢の番組作りもあっていいよ


まあ見ないけど
35名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:34:57.43 ID:/cJq7hYE0
視聴者がバカだから仕方がない
受信料取るなら、ドラマに金掛けないで欲しいわ
36名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:24.98 ID:tyDVei/h0
視聴者のレベルは高くは無いけどさ
特定の番組の解説で言うな
37名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:30.97 ID:gUx5cQk00
「王家」事件の"主犯"本郷和人東京大学史料編纂所教授
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121007-790418-1-L.jpg

<ドラマ・平清盛>では、天皇や上皇の家を「王家」と称します。ですが、
今までの大河ドラマでは、天皇家とか皇室とかの語を用い、王家とは
いわなかった。どうして今回は新しい呼び方を取り入れるのか。
先ず押さえておかねばならぬのは、当時の言葉の使い方です。当時の
人々が天皇家や皇室と言っているのに、番組が王家と呼んではおかしな
ことになります。そこで調べてみると、天皇家も皇室も王家も、使われて
いない、が正解です。当時は天皇や上皇や皇太子や女院などをひとまとめ
にして「ファミリー」として考える、ということをしなかった。播磨灘や周防灘と
いった海はあった。でも中世には、それらをまとめて「瀬戸内海」という
一つの内海と捉えることはなかった。それと同様です。すると、天皇家と
呼んでも王家と呼んでも、間違いではないことになる。
『謎とき平清盛』本郷和人著(文春新書)
38名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:37.09 ID:zHLi+1dvP
たんに地デジ化2年目で、もうテレビを見なくなった層が増えたからじゃないの。
低視聴率だと言って大騒ぎすることじたいがおかしい。
39名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:42.64 ID:iqa1QiXl0
>>6

>>23


プロデューサー磯智明のイデオロギーと一般視聴者との感覚のズレが敗因
40名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:04.62 ID:U1yFQWc9P
おれ映像関係のプロだけど、あの映像は酷すぎると思う
動きが気持ち悪くて吐きそうになる ぼやかしたいのは分けるけど違う方向に行ってる
41名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:06.75 ID:lecqVpSU0
栄えた時期を華やかに映像化してれば・・・。

なんであんな時代をあんな風に映像化したんだろう?
42名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:12.43 ID:GLXJEhGf0
NHKもフジに続いて日本の放送局とは思っていないから、何でも好きなように番組作って放送すれば良いよ。
その替わり視聴率が・・・とか寝言は一切言うなよ。
どうせ見ないし腐った体質には辟易して、既に見限っているんだから。
43名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:49.22 ID:F7gPKIAV0
ときどき出てくる和歌を詠んだり舞いを踊るシーンがダルい
あそこでチャンネルを変えてしまう
44名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:49.02 ID:A3ROz6k90
だれも製作者側の勝手なリアリティなんて求めてないのに
おかしな思い上がりの独善で押し付けて失敗したってこと
サヨクと韓国のよくある失敗だ
45名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:37:01.73 ID:Za06f0hE0
>>37
詭弁の典型だなw
じゅあ日王って呼んでもいいワケねw
46名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:37:45.83 ID:OYc6yogA0
お前がナンバーワンだ
47名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:37:46.46 ID:oz6i4fom0
>>1
>視聴者がその水準に追いついていなかった

なんでこんなモノのために、バカにされてまで高い受信料払ってやんなきゃならない訳?
ふざけんなNHK。
48名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:37:56.35 ID:5jZdMPgh0
NHKドラマの韓国のやつ流すな

ボケ!受信料返せボケ!
49名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:37:59.21 ID:Yzdtl+Uh0
変態NHK
50名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:38:37.62 ID:4bGoZf2K0
>>23
当時の呼び方が天皇ではなかった、という言い分が確かなら
安徳天皇は天皇と呼ばれるんじゃないかな
51名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:38:51.37 ID:/cJq7hYE0
平清盛 = L
52名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:39:28.09 ID:Xgom7lyr0
内容がひどくて視聴者が離れたっていうより、内容が難しすぎて視聴者が離れたって感じですね。
すごく面白いドラマになってるし、最後がとても気になる良質のドラマなのは確かだ。
53名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:39:28.57 ID:Za06f0hE0
>>47
面白ければ、どんなに水準上げても一定数の視聴者は必ずついていく。
そういうもんだ。
54名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:39:47.12 ID:yEpfeKvR0
マツケンはいいと思う(欲を言ったらキリないからw)
ただ、後白河を演じてる奴なんなの?
あの貧相な演技
目力自慢してんの?気持ち悪いだけ
55名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:40:18.24 ID:s/KL41hS0
基地外信者の例
http://azukki.exblog.jp/18227983/

>第12回「宿命の再会」で、東国から帰京した義朝と清盛は再会した。
>第27回「宿命の対決」で二人は一騎打ち、雌雄を決した。
>そして今回、「宿命の敗北」。
>つまるところ、これは清盛と義朝の物語なのですね。

単なる、清盛×義朝の腐女子です。キモッ
56名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:40:35.41 ID:i2em0D+o0
「民放と違って視聴率なんて気にしません」っていうならともかく、
テコ入れしてまで数字取りたかったのに取れなかったんだから何を言い訳しても無駄。
ただの失敗。駄作。
57名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:40:52.57 ID:g8PneBCj0
主役は老害で、敵対する頼朝や義経の方が清々しいという面白い構図。
主役が史実ではいかなる悪行をやっても善人面させてきたこれまでの大河よりも
正直でよろしいと思うんだね。
でも最終回までにはきちっと清盛にも共感できるように持っていくとは思うけど。
58名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:41:13.43 ID:4bGoZf2K0
>>52
難しいというか場面の切り替えが早くてついていけないのかも。
秀吉とか信長とかみたいにエピソードがメジャーならともかく。
59名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:41:19.23 ID:yMESuQir0
主人公が悪役だもんな。
見たかねえよ。
描き方もつまらんしな。
60名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:41:20.74 ID:HuiAiyUJ0
歴史考証がちゃんとしてるから感心するわ
ストーリーは登場人物の描写が秀逸で見てて楽しい
だが肝心の平清盛の言動が意味不明すぎてついていけない
61名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:41:54.01 ID:s69EmrA60
>>54
後白河は平家物語でもあんなDQNみたいな振る舞いしてないからなw
っつーか、するわけがないww
62名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:05.79 ID:s0NKk+8lO
史実を追い求めるリアルと
ドラマとしての整合性という意味のリアリティーの違いわからん奴が多いのな

別に必ずしも史実通りでなくてもいいのよ
別に大河で歴史学ぶわけじゃないし

この大河に関しては結局どっちもダメだけどな
63名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:11.99 ID:Za06f0hE0
>>52
最初のほうみたけど、そうは思いませんでしたが?
ストーリーがつまんない分、エロで釣ってたような気が?w
最初で脱落したら、普通の人間はみませんよ。
64名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:21.39 ID:P3xbkSsx0
王家、中国の両刃、あの時間帯でのエロ、いろいろあるが自分にとって決定的だったのは
ワンピースのパクリ。大河なのにアホかと。
65名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:40.90 ID:reMA+TI50
そろそろ「長嶋茂雄」や「大鵬」やれよ。
66名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:46.68 ID:rOEf37NzO
名前が覚えられない視聴者が多いんだからしょうがないだろ
逆なんだよ、予想以上に視聴率とれてんだよ
67名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:43:29.83 ID:JTcjbSGwQ
>>22
そりゃ、カネ払ってるもん

>>53
あれだけ固定視聴者のいる枠でここまで低視聴率っていうのは、結局のところ、ただ単に
クソつまらんってだけだよな
68名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:43:34.04 ID:Xgom7lyr0
>>63
エロがどこにあったんだよ。
妄想力豊かだな。
69名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:43:52.37 ID:cegdWJpO0
主な視聴者層ってジジババだろ?
悪いけど、あの年代は教育も行き届いてないし
小難しい脚本はそっぽ向かれちゃうと思う
あとは演出に多少アニメっぽさも入ってた
これは現代的と言えば現代的なのかな
70名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:43:57.68 ID:pDuXsQ+S0
>>57
そんな完全ファンタジー大河は最近の数作だけだろw
っていうか、「平清盛」もその領域に片足突っ込んでいるぞ
71名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:44:14.58 ID:g8PneBCj0
>>14
大河ドラマはたった1年のダイジェストだけど、
60年くらい生きて、行動が一貫してるほうが不自然というものでしょう。
リアルの人は10代までは左翼被れで、中年頃にはそういう傾向はすっかり抜けおちたりするのが普通でしょうに。
72名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:44:22.23 ID:6FDa9BPx0
次で清盛退場、最終回で弁慶立ち往生までやるという噂だが
宮下あきらのボクシング漫画の最終回並みの詰め込みだな。
73名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:44:46.93 ID:Za06f0hE0
>>66
ストーリーテリング、キャラの描き分けがちゃんとできてたら、
最悪名前なんて覚えなくても良いんだよ。
74名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:44:59.21 ID:7h3U8LzC0
>>60
歴史考証がしっかりしてる
そう思われたいのなら王家なんて呼び名はヤメればいいのに

違和感あって見なくなったって層もいると思うぞ
それともそれに対する反証でもあるのか?
75名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:45:06.73 ID:nJb4jGsY0
地デジ化以降の視聴率の真実「操作しやすくなりました」

Bにんぐタレント(KKのオキニに限る)は二倍増し
もちろん女帝KKのドラマは三倍増し
つぶしたいライバルタレントの番組は二分の一。

そう見ればわかり易いよ。
76名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:46:26.09 ID:rOEf37NzO
>>64
ワンピースって聞いたことあるけど見たことないな
それ面白い?
77名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:46:45.26 ID:4bGoZf2K0
清盛は実際はいい政治してたって話だけど、
最近なんだか年とって駄目になったような展開になってるなぁ
78名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:46:58.15 ID:aoMRq4ud0
>>33
歴史上というか、悪役という評価は、平家物語上でということだろ。

近年は、清盛こそが、実質的な武家政権と言えるものを、最初に作り上げた人物で、
京から離れた福原で二元支配を行うという、形を考えだしたのも清盛だったっていう
風な、評価の声もある。

頼朝はそれを、参考にして後に鎌倉で政治を行ったとも、言われてる。
79名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:47:02.78 ID:tYxC9D2Z0
ガンダム実写
エバ実写
家政婦を見た

これで挽回だぜ
80名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:47:12.23 ID:IALimsc/0
最終回駆け足過ぎるだろ。宮城谷さんかよw
81名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:47:20.65 ID:fiHb8iBWO
だから…………

今だに、やくざみたいな商売している局は誰も見ないよ。

この選挙で、NHKスクランブル法案義務化を歌っている政党は無い物かね?


…そもそも大昔に出来た法律をいまだに使用するのに無理が有りすぎだと思うのだが…??。
82名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:47:42.72 ID:eNfCciY70
リアルっぽさは確かに秀逸だと思うけどな
娯楽作品としてみると厳しいのはわかるが
83名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:48:02.18 ID:weSx1KMX0
神戸は市営地下鉄には清盛の宣伝だらけ。ハーバーランドで降りたら歴史館だのドラマ館だのの案内だらけ。
しかし、清盛絡みの観光地を訪れている人はとんと見かけない・・・・。
84名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:48:06.46 ID:+UyG6bj+0
ここで格言を一つ

理論上、正しいことよりも、
世間で通用することの方が真実である
byソポクレス
85名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:48:21.91 ID:dju8VB9m0
NHK「視聴者白痴杉ワロタwwww」
86名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:48:30.58 ID:yEpfeKvR0
>>78
>実質的な武家政権と言えるものを、最初に作り上げた人物

「武家政権」?またまたご冗談をw
どんな馬鹿がそんなこと言ってるのか知りたい
87名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:49:20.97 ID:GshSf0pg0
視聴者のレベルが低いのが悪い!
88名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:49:59.17 ID:tNknEO/FP
>>74
当時の資料だと王家も普通に使われてるから特に問題ないんじゃね
上皇法皇が政治するのが当たり前で天皇の存在感無い時代だったし
89名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:50:28.06 ID:1EGMvQyM0
>>78
いや、日本を天皇中心の国と考えた時、清盛は明らかにクーデターやった国賊。その後、
大政奉還にいたるまでの武士による国の乗っ取りを実現した人間ともとれるわけで、
日本史上最大の悪役といわれてもしかたない。
90名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:50:46.48 ID:Q5JC+TAx0
名前や歴史なんかは関係ないだろな
その証拠に朝鮮王朝ドラマが20%グライあるだろ
結局、面白いか面白くないかってだけで
面白くなかったから視聴率が低いそれだけの話だろ

その内容が面白くなかったのを
視聴者がバカだからって言うんだから話にならない罠
91名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:51:21.92 ID:P3xbkSsx0
>>76
連載開始のころは、画も筋も新鮮と思いましたが、すぐあきました。
DgBにしてもそうですが、長寿漫画はワンピースならぬワンパターン。
92名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:51:23.17 ID:weSx1KMX0
清盛は途中で死んじゃうけど、もうそこはあえて目をつぶって年の後半くらいからは源平合戦をやりゃあよかったんじゃね?
それならドンパチもあって盛り上がるし、平家滅亡の悲劇も視聴者は喜ぶんじゃないの。
少なくともツイッターだの低次元のテコ入れするよりは可能性はあったと思うが。
93名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:51:37.68 ID:2fCsWNvDO
清盛の言う武士の世とは?
全くわからない。
清盛に説明させない、
見せてやるとしか言わない。

脚本家の頭のなかにも無いんじゃないかな。
武士の世とかが歴史の追認じゃ意味ないじゃん。
清盛は交易で儲ける武力を持った公家を目指してしまったし。

ドラマなら
「目指したものはこれ。」
清盛の政策から整合性が見えるだろ。
しかし、こういう理由で失敗していった。
これを新解釈でやらないと中途半端。
94名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:52:24.11 ID:pDuXsQ+S0
>>89
なら藤原道長は、なんなのかとw
95名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:52:39.95 ID:K6jawBI6O
もうNHKなんか要らんやろ
元々のNHKの使命とか逸脱してんだよ
やるんならニュースと国会中継と天気予報と動物ドキュメンタリーらいにして受信料下げたらええんや
96名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:53:04.61 ID:aoMRq4ud0
清盛中心に主役を丹念に描き、素直に英雄物語を描いてれば
よかったんだよ。

焦点ぼけ過ぎ。
弁慶達往生までやるとか、どうかしてるよ。

あと、小難しい歴史解釈なんか、大河ドラマには必要ない。
97名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:53:18.75 ID:rOEf37NzO
>>90
まるで韓流が面白いようないいかたじゃないか
98名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:53:23.46 ID:Za06f0hE0
>>90
例えば忠臣蔵で47人の名前覚えてるかと言うとそんな事はないが、
見ていて面白い。

最近のドラマだとのだめカンタービレみたいに群像劇っぽいし登場人物も割と多めで、名前を全部覚えてなくても、楽しめる。

役名覚えられないからって楽しめないようじゃ終わりだ。
99名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:53:35.22 ID:5hVk3oad0
そもそも民放と違ってCMを打たないNHKが視聴率云々とか言うこと自体誤り。
公共放送として視聴者の満足度を高める方が重要。
くすんだ感じの映像演出とか、学生が考える程度のレベルの低さでしかない。
100名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:54:01.76 ID:1dqeIRLs0
平清盛おもしろかったよ。もうじき平維盛が倶利伽羅峠で死ぬよ。平家の主力軍
が壊滅。相手は木曽義仲。南都の焼き討ちをした平重衡が出て来たろ。たぶん、
一の谷の戦いで捕まるところもやるよ。義経 vs 重衡がみれるよ。

源氏は平家皆殺しだろ。源頼朝は生かしてもらえたのに。源氏はえげつなすぎ。
101名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:54:25.19 ID:ykXGshd1O
歴史モノとしての躍動感が無いんだよ。
なんだか辛気くさい。

もう定番に回帰して、徳川家康とか織田信長やれば?

あとはファンタジーに振って、山田風太郎の魔界転生でもやればいい。家光の治世で島原の乱で天草四郎が魔界転生してエロして柳生十兵衛と魔界衆がチャンバラよ。
102名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:54:27.92 ID:lecqVpSU0
>>83
だって厳島神社のほうが有名だし

神戸マラソンでもらったパンフでも清盛推ししていたのは
さすがに引いたわ
103名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:55:16.93 ID:s69EmrA60
>>78
鎌倉はあくまで東国の中心ってだけだから。
清盛を参考にって話は微妙。
104名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:56:12.04 ID:Za06f0hE0
>>100
子供といえど、全員皆殺しにするのが常識の時代に生かしておく方が特異なんだよ。
清盛の場合。
105名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:56:48.84 ID:n1H7qeKa0
画が汚いのは今に始まった事じゃないだろ。
原因は定期的にやってるスイーツ大河での視聴者離れとダメ脚本のせいなんだよ。
106名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:56:57.06 ID:EelknogP0
ゴキ糞チョン関与で法則発動・・・・そんだけのことだろwww
     
107名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:58:01.07 ID:1dqeIRLs0
保元平治の乱からでしょう?死罪ができたのは。それ以前の平安時代は島流しが一番の
罰だったときいたことがある
108名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:58:27.41 ID:zWecFPes0
マツケンとか優作のせがれとか良い演技はしてたな。悪いのは全部NHKの制作だな。ちょっとは空気嫁
109名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:58:41.69 ID:aoMRq4ud0
>>89
そりゃ、天皇絶対の歴史観で言えば悪になるだろ。

しかし、当時の藤原氏にしたって同じ様なものだし、
実質土地を私有化しまくって、天皇家や国の為の財なんか無視して、
自分達の財を成す事に、血眼になったたのが、当時の貴族社会だろ。
110名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:59:28.29 ID:g8PneBCj0
>>84
世間で通用するかしないかってw
視聴率を簡単に言うと、かつて日本人100人中20人くらい視聴してたのが10人くらいに減ったという話でしょ。
しかもその減った10人というのは、惰性で視聴していた特にこだわりを持たないフラフラした層でしょうがw
フラフラした層というのは、商品棚の一番目のつくところにある商品や、よくCMで見かける商品を無意識に買ってしまう人たちの事ね。
そういう層の動向に振り回されてるのが、一連の大河視聴率騒動よ。
111名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:00:45.35 ID:ZFe6GJxu0
で、いったい当時は天皇家のことをなんとよんでたんだ?
天皇家でもなく王家でもなく、なんとよんでたのか。そこをはっきりしりたい
。でないと、やりきれんだろ。
112名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:00:53.25 ID:bPcycLOi0
なんだ、今回はレベルの高いニッチ層狙いだったのか。
なら視聴率の事で言い訳する必要ないじゃないかw
113名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:01:02.75 ID:0R7tzcIW0
>>104

平安時代なら、殺すほうが特異だったんだろう
祟りが怖いって理由で
平安の常識は鎌倉の非常識
114名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:01:15.16 ID:7KKPdQ9UO
あれのどこにリアリティが有るんですかねぇ
温泉大好き水浴み大好きの日本人があんなホコリまみれ
あんなのが本当にリアリティなんですかねぇ
115名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:03:01.97 ID:tYxC9D2Z0
>>114
オマエいくらなんでもユトリ過ぎるぞ・・・
116名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:03:06.19 ID:Q5JC+TAx0
>>97
面白いかどうかはその韓国ドラマを
俺はあらすじの予告だけで、本編を見た事ないから良くわからないけど
視聴率で数字が物語ってるのは確かだろ
117名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:03:28.37 ID:BpFHXDtLP
>>88
普通に使われてないから
118名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:03:30.08 ID:r7b8Urlt0
マツケンは頑張った。
最初は期待してなかったけど、最後のほうはうまくなりつつある。
一皮むけたところまでは行ってないような気がするけど、
大きな俳優になりそうな雰囲気になってきた。
119名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:05:28.36 ID:50ohlFgBO
作りたいもん作れよ

視聴率取りたかったフリだけして 裏で舌出しとけ

俺は面白いから没問題
120名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:06:00.62 ID:rOEf37NzO
>>98
レス番違ってないか?
名前が分からなくても忠臣蔵は話が単純で誰が誰でも関係ないだけだしな
ノダメなんちゃらは知らんがキャラがたってれば名前なんて関係ないな
清盛は平家の中だけでも誰が長子で後継ぎは誰で前妻の子は誰でとか分かりにくいのは確かだ
そこに天皇と源氏や藤原の家のことが絡めば普通混乱するわw
121名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:06:03.66 ID:s0NKk+8lO
大学の史学科に通っていた頃、ゼミの教授が
当時やっていた大河の太平記を見て
「あんな赤松円心は絶対に有り得ない」とかバカにしていたの思い出すわ
専門家が大河なんか見てたら仲間からバカにされるらしいんだけど、宮沢りえ目当てでどうしても見ちゃうとか言ってたな
122名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:06:07.42 ID:u7DdnCHWP
見てないから何とも言えないけど、
大河ドラマの映像って、いかにもスタジオって感じでリアルじゃ無かったよね。
黒澤明みたいな、汚い農民と埃と泥まみれの映像っていいと思うんだけどな。
ハリウッドは黒澤リアル路線なんだし、今更違和感ないよね。


よっぽど脚本がつまらなかったんじゃないの?
123名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:06:24.78 ID:ZFe6GJxu0
一般的に、こういう難解な作品はビデオ化されてから評価が高まるということも
あるからな。
124名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:08:25.61 ID:lzwmiNi70
>>1
平安京が砂埃もうもうは、リアリティじゃない。

京都には大きな川が3本、小さな川なら無数に流れ、地下には琵琶湖級の地下水がある。
敦煌、楼蘭のごとき砂漠の都市とは違うのよ。
応仁の乱で焼ける前は、樹木の豊かな都市だったといわれている。
緑したたる街・・・。
貴族の邸の中まで砂埃もうもうなんて、絶対にありない。
125名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:08:44.56 ID:aoMRq4ud0
何度も言う様に、脚本と構成がダメすぎ。
せっかくの、題材やキャストを台無しにしてる。

やはり、ドラマなんだから、皆が感情移入できる主人公を造りあげて、
その人物中心に話を展開していくという、基本を外しちゃダメだよ。

あくまで、歴史上初めて、武士の世を目指し、海を愛し、交易という
新しい国づくりの方法を考えた、英雄清盛という主人公像を中心に、
ドラマを描いていくべきだった。

歌遊びやら、宮廷内の色恋やら、脚本家の趣味とか、興味を色々盛りすぎて、
焦点がぼけ過ぎだんだよ。

頼朝語りの視点も、焦点がぶれるだけで、悪い効果しかなく、失敗に終わってる。
126名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:09:20.67 ID:Z0dICv7/0
リアリティっていうけど、場面ごとにチグハグなんだけど。
特にCG加工のところとセットの落差はなにw
127名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:09:21.26 ID:ZFe6GJxu0
においの日本史とかいう本に拠れば、平安京はくさかったらしいぞ。
だから香をたいてごまかしていたと。
128名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:09:34.56 ID:Fd9ba+Sy0
BGMがELPってのは聞いた
129名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:09:41.57 ID:tPXCLkvP0
反日韓国朝鮮人にとってのリアリティーかよ。
どうもならんな。
130名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:09:47.41 ID:uvB79rJM0
>>125
君、見てないよね。
131名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:10:05.29 ID:r7b8Urlt0
源氏をかっこよく書いて、主役を醜悪に書くシナリオもめずらしいとおもうんだがww
俳優の割り当ても、源氏のほうが適役になってていいようにおもう。
そういう意味でも源氏のほうが光ってる大河ドラマになってる。
最初から、清盛じゃなくて「源氏3代」とかのドラマのほうが視聴率とれただろう。
132名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:10:54.25 ID:2CjyR2aLO
敢えてスタジオ撮りを続けるNHK
133名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:11:20.43 ID:s/KL41hS0
https://twitter.com/azukki_/status/277970919270531072
#平清盛 の脚本の凄さ、演技のただならなさ、それだけなら私はこれほど心酔していなかった。
メイク衣装セットなど美術の凝りようと、それらの質感が映像として表現されている眼福。そして音楽とのスリリングな融合。
映像作品としての肉体的な快感がまずベースにあります。
正一位准太上天皇こくりこ ‏@co_quelicot
@azukki_ このドラマが自分のなかの基準になってしまったらこれからどうしましょう…と思うことがあります。
ここまで来るかという脚本と凄まじい(と言って良いでしょうか)演技、に負けない映像美と音楽は見事ですよね。
作り物感が全くない映像、リアルタイムで体感している幸せを感じます。
azukki ‏@azukki_
@co_quelicot 箱盛を繰り返し観続けるしかないのでは(笑)いや冗談はさておき、このドラマが礎となって大河ドラマはもっと進化すると思います。
今回放たれた矢は誰かが受け止めているはずです。期待しましょう。あ、でも平安時代が再び取り上げられるのはいつのことやら(涙)
正一位准太上天皇こくりこ ‏@co_quelicot
@azukki_ 今回の矢、視聴者にもビシビシ届いていますものね。見る側も鍛えられます。ぜひ作り手にも届いていて欲しい。
麿達の秀逸さを考えると是非また平安時代をやってほしいのですが、確かにいつになるのやら…。道長とか、朝廷政治のど真ん中のような。
azukki ‏@azukki_
@co_quelicot 同感でございます。
正一位准太上天皇こくりこ ‏@co_quelicot
@azukki_ 待ちましょう、きっとやってくれるはず。
azukki ‏@azukki_
@co_quelicot はい^^
134名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:12:08.09 ID:uclLkMgC0
>>73
そうそう
ジャック・スパロウとかツカジとか勝手に呼ぶんだから
135名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:12:40.85 ID:hSm/yeol0
構成としては、

世が乱れて多くの人々が苦しんでいる状況にあって、
下級貴族の清盛が、世の中を変えてやるんだって立ちあがって、
絶大な権力を握るまで上り詰めものの、気がついてみればいつのまにか、
あれほど嫌っていた傲慢な貴族に自分がなっていた、

みたいにしたかったんじゃないの。
136名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:12:55.92 ID:qE0YUCDu0
高い制作費をドブに捨てたようなものだな
勿体ない何処かに寄付した方が有効利用出来たのに
137名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:13:19.18 ID:aoMRq4ud0
>>130
見てますよ。最初期待したから、とても残念な思いで。
どう考えても、主役の清盛の描き方、焦点の当て方が、雑すぎるでしょ。

>>131
源氏三代は、鬱になるだけだろう。
138名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:13:40.69 ID:1S4/VbcVO
おいおい黒田さんよw
「俺様の芸がウケないのは、客が馬鹿だから」
とか言っちゃう三流芸人みたいだなw
139名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:13:44.17 ID:E90dPOWQ0
>>88
王家連呼肯定派が主張する当時の資料として、まず、花園天皇宸筆記だが鎌倉末
なので時代が違う。日本外史は江戸時代。
考証とは古い時代の証拠に基づいて
考えることだからまず、時代が違うと考証の議論にならない。
また、花園天皇宸記だが、これは、下書きのような「補」という罫線なしの紙に
書かれている。ちなみに同じ日について書いた「正」には「王家」は削除されている。
また、花園天皇以外で日記を残した天皇は20人以上いるが一箇所も「王家」はない。

また、時代を広げて「皇室」などと比較しても次のとおり。(東京大学史料編纂所データベース)
「天皇」平安遺文 509件、鎌倉遺文1213件
「皇帝」平安97件、鎌倉139件
「朝廷」平安67件、鎌倉56件
「皇家」平安4件、鎌倉17件
「朝家」平安62件、鎌倉230件
「王家」(除く「親王家」)平安0件、鎌倉数件(日蓮上人など)

また、本郷教授が「皇室」は使われてなかったとしているが、続日本紀に「翼輔皇室」などと2例使われている。

それにしても、なぜ大河ドラマ「平清盛」で「王家」を他の言葉を差し置いて使う
のか?
要は売国ミンス政権になってタガが外れたので、NHK上層部に食い込んでた在日
鮮人と成りすまし帰化人がかの「日王」に近づけようと画策したってこと。
で、その結果として純日本人に総スカン食らっての視聴率1ケタw
ま、売国偏向放送の報いで早晩スクランブル化が至当。
140名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:14:04.38 ID:tYxC9D2Z0
>>131
その通り。
けど平家一門がペラペラのフニャフニャ人種だという前提だとあのキャスティングはアリになる。
141名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:14:06.89 ID:7KKPdQ9UO
>>111
そもそもあそこは元々は“家”って扱いじゃなかったのよ
皇室ご一家になったの明治以後でミカド(大王)個人と
その類縁の血族の人々ってグループ枠で

>>115
いやいや平安後期にはもう風呂の習慣は普及してたよ
その辺の貧乏庶民じゃなく武家の頭領クラスの上流武士が
あんなボロくて小汚いとかおかしいだろ
あれをリアリティって言うのは古代ローマ映画の見過ぎだ
142名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:14:22.87 ID:gF4U0BEjP
>黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」


チョンコロの発想wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:14:29.86 ID:vV1EcbOe0
コリアティー?
 
 
144名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:15:40.89 ID:r7b8Urlt0
もっと、清盛を最初から徹底的に、凍りつくような悪役で描けばよかったのに。
いろんな人が清盛を倒そうとチャレンジするんだけど倒せないという無敵のボスみたいなかんじで。
で、最後に凋落して源氏に負けちゃうよ、みたいな。
さわやかな清盛が上り詰めていくシナリオと最後の悪役とのギャップに面白みがないようにおもえる。
145名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:16:00.69 ID:qE0YUCDu0
脚本〜〜訳が解らない
演出〜〜ド下手クソすぎる
146名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:16:01.19 ID:4EiqZMhE0
面長ですねた様な顔のはげ清盛に
威厳もなにもねーもん
147名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:16:30.00 ID:aoMRq4ud0
低視聴率の原因が、王家表記全てであるかの様に、
力説してる人間も、充分に痛いと思うぞ。
それ、一般の市井では、そんなに騒がれてもないし、影響もないから。
148名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:16:42.85 ID:AqSxQBT30
>>1
まじで?
NHKの視聴者は馬鹿ばっかだなw
受信料払って見る番組ねーでやんのwww
149名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:17:02.24 ID:hSm/yeol0
どちらかというと平氏って、

下級貴族から上り詰めて栄耀栄華を極めたが、
やがて追い詰められて壇ノ浦に消えて行っちゃうという、
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありだなぁと、

琵琶法師が物語ると皆がすすり泣いたり、
お経を書き忘れた耳を取られちゃったり。
150名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:17:15.65 ID:pDuXsQ+S0
>>135
清盛ディスり過ぎw
自分の人生を全否定しながら死んでいくとか虚し過ぎるな・・・
151名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:17:24.16 ID:ZFe6GJxu0
あのころの武士は特別武士道のようなモラルもなく、プロの殺戮集団だろ。
おそらく、かなり荒々しい恰好はしてたと思うぞ。
152名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:18:10.35 ID:+iRfK4GH0
陸奥圓明流の伝承者が出て来なかったから。
153名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:18:36.32 ID:SNziFua20
伊達政宗なんて、実母に毒盛られて嘔吐して
白装束で秀吉に土下座したというとこしかみるべきとこがない
パッとしない大名なのに
面白くなったろ。、なんとかしろよw」
154名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:19:04.47 ID:rOEf37NzO
>>141
詳しそうなのでお聞きしたい
当時の平安京の人口はどれくらいですか?
155 【関電 73.3 %】 :2012/12/11(火) 01:19:24.68 ID:sG5/b+QN0
ドラマより神戸が終わってるから仕方ない
神戸の街の寂れ方が異常な件




.
156名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:19:53.43 ID:ZFe6GJxu0
リアリティっていうけど、福原京なる言葉は確か存在しないんだよな。
福原にいたのもほんの半年くらいだろ? 京都のような条坊もなければ
ろくな官衙もない。都とはいえないものだったろう。みょうに福原を強調
していたけど。
157名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:20:44.70 ID:s/KL41hS0
基地外信者の例
http://ameblo.jp/zeppeki-man/entry-11423673639.html

>そんなわけで今回はなかなかに楽しめました。
>何回か前の感想で述べたように、本作は伏線の張り方と回収は巧いのですが、その過程がズッポリと抜け落ちているので、
>回収の際に得られるカタルシスの量が少ない。しかし、今回はその不備を数で補ったといえます。
>これでもかというほどに序盤〜中盤にかけての伏線を次々と回収してきました。ジャブでもコツコツ貰い続けると終盤には効いてくるのと同様、
>今回はお腹一杯感満載の終わり方でした。まず満足。でも、ここでこんなに回収してしまうと
>@2回がスカスカになってしまうんじゃないかと密かに心配してしまいます。

ここの場合、ブログの主よりもレスする連中の方が、輪を掛けて痛いけれど。
158名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:20:45.37 ID:xMDmLHn70
あの時代にコーンスターチが宙を舞ってたなんてのが
リアルであるわけないだろ。
まあ、どの時代でもだけど。
159名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:20:54.27 ID:9jc3S/L70
リアリティw
160名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:21:24.83 ID:Z0dICv7/0
>>155
それは阪急三宮駅とJR三ノ宮駅を建て替えて、三社の間を
地下通路で全部つなぐくらいしないとw
161名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:21:25.03 ID:uN4BciwD0
黒田運送(株)
162名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:21:51.87 ID:mJN+hz0K0
王家がどうのこうのと2ちゃんねらーが叩いてたから
視聴率が悪いらしいから
なんとなくNHKは叩いた方がいいような気がするから

こんなもんか
163名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:22:12.58 ID:SNziFua20
歴史ものなんてエンターテインメント性がまず第一にあるべきだろw
大昔からそうなんだからw
164名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:22:17.39 ID:Hd9g0GlZ0
うちは、王家のこと聞いて見んのやめた
165名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:22:35.97 ID:CD8HLym/0
大元の動機が天皇家→王家を定着させたいという不順なもの

当然、視聴者を楽しませたいという魂が入っていない。
166名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:23:03.54 ID:QaCCdY8g0
「視聴者ガー!」
ルーピー鳩山みたいなこと言ってんなよw
167名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:23:07.49 ID:ZFe6GJxu0
リアリティっていうが、band of brothersみたいにほんとうにリアリティに
徹するならほめてやったよ。
全然リアルじゃねえだろ。なんで清盛とよしともが同じ年代みたいにチャンバラ
やってるかってのw
168名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:23:38.64 ID:hSm/yeol0
でも次は、アテルイがヤマトと戦う話をやるんでしょ。

今度は岩手はじめ東北が日本から独立するんですね。
楽しみです。
169名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:24:55.32 ID:xOIsZ/cbO
なんでか我慢して見てるけど、どーにもつまらんのよね。
これの脚本と演出の人は他にどんなの作ってたの?教えてエロい人。
170名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:25:32.55 ID:CD8HLym/0
秀吉の挑戦討伐やってくれよ
171名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:27:02.56 ID:ZFe6GJxu0
1年やる話じゃねえよな清盛って
さほどの見せ場がねえよ。
172名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:27:06.69 ID:Ir7zsO150
 日王の犬にならぬと 連呼する事により
現在の日本人が犬以下 だと連呼してる番組
朝鮮人なら笑いが止まらない 番組
173名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:27:34.83 ID:aoMRq4ud0
>>144
最後は悪役で終わらさなきゃという固定観念から
逃れられてないから、シナリオやキャラ付けにも破綻が出て来るんだよね。

別に、平家滅亡まですることはないんだし、最後は英雄清盛の死とともに訪れる、
平家滅亡の兆しをサラッと描くって、感じでやるだけでよかったんだよ。

あと、本作でも、息子達がトラブルに右往左往してる中、清盛が最後にチョコット顔出して、
万事解決みたいな、オールマイティキャラ化してる場面は、すでにあったよ。
でも、主役がそういう存在になってしまうのは、ドラマすれば、
脚本や構成上の致命的な失敗だよ。

かと思えば、何の伏線もなしに、とって付けた様な、苦悩や焦りの描写もするし。
脚本が酷い。
174〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/12/11(火) 01:28:10.99 ID:dPehYzjB0
責任とって関係者は全員晒し首にしなさいよ。

当然でしょ?
175名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:28:11.08 ID:2KZVrNGo0
王家とか余計な事言うから
176名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:28:14.00 ID:05qnDgGH0
単純につまらなかったし、演出も気持ち悪かった
腐ったお花畑脳の人間が作っている、オナニー臭がプンプン
リアリティ云々以前の問題だ

これを面白いと言えるのは、同じお花畑の住人のみ
民主党の支持率と連動していたのも興味深い
177名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:28:14.33 ID:r7b8Urlt0
最後の回で、今までの悪役の回の映像を走馬灯のように流して
清盛が盛国に
「・・・って、いう夢をみたんじゃ」
って言ってくれれば最高。
178名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:28:41.06 ID:E837BAAOO
視聴者のせいかよwww
179名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:29:00.02 ID:UxJt+XMr0
面白い話が作れないのなら別に無理に珍しい事やらんでも、
戦国時代のオーソドックスな信長、家康、秀吉の話で良くね?
180名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:29:12.42 ID:CPhqdqiN0
もう「南総里見八犬伝」やってくれ。
181名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:29:32.85 ID:lBjyZ0MJ0
>>1
いや、ぜんぜん違うと思うぞ。
まず音楽が最悪。
効果音も最悪。
全体的にヤル気がない作りになっているから視聴者が見る気がしなくなる。
主役がミスキャストなのもある。
最大の原因は1にも2にも「音楽」が大河とは思えないレベルの低さ。
182名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:30:09.30 ID:tYxC9D2Z0
>>180
それは是非チバテレで
183名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:30:29.11 ID:r7b8Urlt0
 2050大河ドラマ「小野妹子」
184名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:31:31.85 ID:iq51glB20
なら来年の大河はもっと心配だ。
なにせ、東北で、反乱軍。
「新島襄の嫁」・・・はるかが可哀想だ。
185名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:32:12.65 ID:roDdxLoo0
>>173
単なる悪役として終わると思う?
第1回の平家滅亡の知らせを聞いた頼朝の台詞を覚えてないかい?
清盛の果たし得なかった夢をライバルの息子である頼朝が引き継ぎました、
なんだか最後の心が通じ合いました、みたいな終わり方になるに決まってるじゃん。
186名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:33:13.96 ID:0R7tzcIW0
>>184

毎回風呂に入ればわりかし視聴率稼げると思う
187名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:35:05.16 ID:A8vyzglV0
客が悪いから○○は売れない。理由がアホすぎる
逆だろ、逆

マクドの馬鹿社長と同じやねんなあ、でんがなまんがな
188名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:35:06.59 ID:rOEf37NzO
平家は武士の世の礎になりました。で終わるんじゃない?
189名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:35:18.14 ID:zd0b6X3v0
一言で言うと地味なんだよね
躍動した動きのシーンも無く、ただただ顔アップのカットばかりで
台詞をだらだら言い続けるだけ
画面が見づらい、そんな問題じゃない
根幹の監督、脚本家、演出家、主演キャスト、全て素人だったってだけ
190名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:35:25.93 ID:aoMRq4ud0
>>171
そんなことは、ない。
このドラマの中でも、扱われてはいる題材を、うまく構成して脚本を作れば、
充分面白くできた。

モノノケと忌んでいる法皇の落胤という出生や、偉大な育ての父の存在。
反発と葛藤、海への憧れ。
ライバル義朝や、信西との、出会いや友情や、共有し、総反する志。
激突や別れ。
武士として初めて、中央政治の頂点へと駆け上がる様、政治闘争と、目指した国づくり。

ドラマとして、面白く描く要素は、沢山あった。
もったいない。
191名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:36:01.57 ID:KAGwLhwa0
皇室を王家とか言ってバカにしてたドラマだっけ?
192名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:36:04.77 ID:rrgCL6Rx0
アカレンジャー:和田春樹
アオレンジャー:姜尚中
キレンジャー:森口尚史
モモレンジャー:上野千鶴子
ミドレンジャー:本郷和人

.
193名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:36:13.57 ID:CPhqdqiN0
もう「仁-JIN」やってくれ。
194名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:36:21.66 ID:v69DFsTe0
まあ、平家物語を知ってるかどうかで意見が分かれるわな。
馬鹿は平家物語読まないでいいよ。
馬鹿には無理だから。
旧帝大卒以外で平家物語を知ってる奴なんていないからな。

ちなみに俺は鎌倉の化粧坂にある景清の土牢も訪ねたことがある。
源平討魔伝の上級プレーヤー(ぷれいやなる異次元の者)だったからな。
195名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:37:02.07 ID:UduWkw1o0
反権力発言する清盛はみたくなかった…
リアリティの欠片もないw
196名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:37:30.50 ID:iq51glB20
>>178 当たり前だろ。
今の視聴者のレベルは30年前の視聴者レベルから見たら、同じ日本人とは言えないレベル。
もっとも今の作品内容も出演者もダメだけどさ。
「龍馬伝」ですら中身を理解できない、批評能力のない視聴者には「100%作り話の韓国歴史ドラマ」
のほうが向いてる。

現在日本人の歴史認識はないに等しい低さ。
先人が浮かばれない。
197名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:37:44.84 ID:y7L4ltL40
擁護派の俺でも、初期の頃の汚れ方はリアルではないと思う。
いくら水道のない時代であっても水を使わずとも顔くらい拭いてたはずと思うわ。
庶民は日焼けして現代人よりも赤黒かったとは思うがね。
198名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:38:26.13 ID:COR6bwm40
楽しかった
少なくとも最近の大河の中ではダントツに面白かった
風林以来のお気に入り

王家連呼入れ込んだNHKのゴキブリチョンは死ね
お前らのせいで大河が台無し
199名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:38:28.58 ID:qI6uACnt0
ミスキャストの一言
200名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:39:49.43 ID:7KKPdQ9UO
>>154
戸籍のシステムが無い時代で分からんとしか
家屋の発掘後なんかからの類推なら初期は10万人前後で
その後は増加の一途だったっていうから源平期には多分
20万人くらいじゃね?
201名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:40:12.83 ID:r7b8Urlt0
リアルさで言えば、せりふも当時の口語でやればよかったのに
全部、現代語じゃん。
202名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:40:13.15 ID:ajVSiRlc0
YouTubeかiTunes以外の動画サイトは糞。
あ、Vimeoとニコ動はたまに見るかな。

歴史モノとなると、バナー広告とかもちゃんと買わないと、集客は難しいだろうな。。。
203名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:40:18.77 ID:IgWDXzVz0
都内宮廷だが平家の歴史はしらんぞな
204名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:41:00.64 ID:qwV39TJV0
>1
どこがリアリティ。
「王家」とヘンな剣でファンタジー認定したのに。
205名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:41:42.95 ID:rOEf37NzO
>>197
金がない時代に顔洗っても拭くものがなけりゃ洗わないよ
庶民は物々交換で手にできるものなんてたかがしれてる
206名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:42:28.54 ID:aoMRq4ud0
>>185
ラストは当然、そういう風な結びにすると思うよ。1話目のあの導入で
予想はついてたことだけど。

まあ、悪役で終わらせるって、いうと語弊があったかもしれないけど、
無理矢理、老醜の様を描いて、平家滅亡の暗さと晩秋を視聴者に
見せなくても、いいと思うんだよね。
あくまで、平清盛って、大河ドラマなんだから、
多くの視聴者も、単純に清盛の英雄譚を期待してるわけなんだから。
207名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:44:53.00 ID:rOEf37NzO
>>200
ありがとうございます、やっぱりそれくらいですよね
小さい町でのいざこざに近い感じで面白かった
208名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:45:44.95 ID:27lD8erJ0
在日朝鮮人が制作した反日ドラマなんて誰が見るんだ?
209名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:46:28.88 ID:zrl3sqWb0
>>144
そう描くと、「天皇の子孫である平清盛を悪人扱いするな」と右翼からの抗議がうるさい
210名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:48:41.27 ID:K8BLlQBJI
黙って金返せ。なんでこんな糞ドラマのために大事な
稼ぎ貢がんとならん?
211名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:48:55.16 ID:y7L4ltL40
>>205
何でだよ。
垢を擦るくらいなら簡単にできるだろがw
現代人の俺でさえ毎日やってるのにw
212名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:49:28.11 ID:OM7A9jeZ0
こんなゴミドラマよりTV東京の「勇者ヨシヒコ」の方が面白い。
勇者なのに野田佳彦とかぶるし。
制作費はおそらく1/1000くらいだろw
213名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:49:57.83 ID:E90dPOWQ0
NHK大河ドラマで一度ある呼称を使い出すと中々訂正しないきらいがある。
浅井長政をあさいからあざいに変えたが、反論あってもあざいのまま。
高台院もねねだったが平成8年の「秀吉」以降はこれまた反論されててもおねが
多い。
要は、役人の無謬性ならぬNHK職員の無謬性w
更にたちの悪いことに、大河ドラマの呼称は正しいものであると喧伝されやすい。

ここに目を付けたのがNHK内の売国奴ども。
中世史家の唯の「概念」である【王家】なる言葉を、黒田など曲学阿世の徒を
ヨイショして引っ張り出して皇室を貶める意図で利用。
【もののけの血】と合わせ技一本で皆が視聴を辞めるトリガーになった。
もっとも層化松ケンの棒演技やら破綻脚本などもヒド過ぎで話にならんけどw
214名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:50:24.45 ID:X/64QYQS0
>黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」

昔「警視K」というドラマでリアルを目指した勝新太郎でさえ無理だったものを
何を言ってるんだ?

さらに、映像の汚さを地デジ時代にリアルというのは、馬鹿だろ?
215名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:50:38.96 ID:kbHm5Kkw0
> 視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

これは反発されてスレも伸びるよねw
216名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:51:41.81 ID:taZSI3NW0
汚い歴史という洗脳の失敗だろうが!
217名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:53:08.39 ID:kbHm5Kkw0
人気のないラーメン店の店主が「客が店の水準に追い付いてないからだ」と言ったら客に馬鹿にされるのと同じ
218名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:53:11.59 ID:Z8RKiIrk0
演技全般が力入り過ぎで仰々しいし、感動するだろうと変なOP曲を入れまくる
山があるようで無いし、見てて疲れるだけの大河であった
219名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:53:22.08 ID:iq19Up030
受信料取ってコケりゃ視聴者がバカって言えばいいんだから楽なもんだよ
220名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:53:51.62 ID:COR6bwm40
低い身分に置かれてた武士が、貴族との身分の壁で苦しんでたはずなのに
何故か「天皇家単体」だけが全部悪いと不自然な誘導したドラマ

そら視聴者離れるわ、全部チョンサヨが悪い
221名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:54:02.32 ID:Z+JSiVhz0
まあ歴史上悪役の代表みたいな清盛をヒーローに描いてリアリティ言っちゃったんだから
222名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:54:11.38 ID:Hg4Y3MAN0
まぁ面白いけどね
嫌な人にはイヤなんでしょうな
223名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:55:29.78 ID:aoMRq4ud0
>>204
あの宋剣は、そもそも、新しいモノ好きで、海を愛し、海賊とも交流があった
若き日の清盛という、キャラ設定上は、持ってても違和感はないし、
キャラ付の上での小道具でしょ。

のちに、入宋貿易に熱心になる清盛の、宋への関心の萌芽の
伏線ともとれるしね。

ドラマなんだから、その辺は、逆に持っても不思議じゃないよな、
くらいに肩の力を抜いてみないと、楽しめないよ。
224名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:55:33.25 ID:iq19Up030
>>221
その視点はいいんだよ
問題は面白くない事だね
225名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:55:34.33 ID:+XsMnXsI0
>>205
滅茶苦茶な論法だな・・・
拭かなくとも乾くぞ。
226名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:56:28.02 ID:rOEf37NzO
>>211
夏に川で水浴びくらいじゃないかね
冬に水で顔なんて洗ったらあかぎれとかで大変だったと思うぞ
夏は夏ですぐに砂まみれになるから洗っても変わらない
部活で砂のグラウンドで小一時間過ごすだけで砂っぽいもんな
あとグランド周りの家は砂埃が凄くて洗濯物に風があると困るんだぞ
一応植木で防砂林ぽくしてるけど横一列くらいじゃかわらないらしい
227名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:57:00.04 ID:y7L4ltL40
>>220
いや、だから今の展開では平家の清盛が一番クズって扱いなんだが。
最近観てないね?
228名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:58:38.02 ID:aoMRq4ud0
>>224
そう。一般的に悪役と見られてる清盛を、
海を愛して、新しい世の中の形を作ろうとした英雄として
新しい視点で描くという試みは、ドラマの題材としては
とても面白い。

それだけに、残念すぎる。
229名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:58:48.39 ID:32uRTRHx0
>>206
もう松田将太がいい声で歌って終わりでいいよ。
230名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:59:01.44 ID:mg6OlSo70
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
231名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:02:18.42 ID:COR6bwm40
>>229
在日の血の入った松田に天皇の役を与えたのもわざとかもな
そう思われても仕方ない演出をしてた
232名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:02:18.42 ID:OM7A9jeZ0
お前らの朝鮮ドラマをリアリティ豊かに作ったら、放送禁止ものだろ。
馬鹿チョンスタッフ。
233名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:04:42.20 ID:p0BTh+Ol0
>視聴者からも「画面が不鮮明で見づらい」などの厳しい意見が1月中に590件寄せられたという。

これ龍馬伝の時からそうだったよな
画面でスモーク炊いて埃だらけになったような画面で誤魔化すという
映像手法
あれ考えて多用してるNHKの大河スタッフバカだろ
特にカメラがバカ
234名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:05:19.73 ID:fVzE9rig0
リアリティw
番組最後の紀行とドラマで真逆のこと言ってんだから
紀行が正しけりゃドラマは嘘、
ドラマが正しければ紀行は嘘だわなw
235名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:05:32.36 ID:75T8sEgW0
老人の後追いなんかしなくて良いよ…
236名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:05:41.94 ID:99UM0wAe0
韓国朝鮮史観を用いてリアリティ(笑)

所謂ゴッドハンド集団の韓国朝鮮人に歴史を聞く愚かさ
日教組教育エリート(笑)の、日本の自称歴史学者は韓国に帰れ。おまエラの妄想は韓国国内でしか通用しない
237名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:05:50.35 ID:uvB79rJM0
「天皇」、「皇帝」は指す人最初から違う。
「朝廷」は概念そのものが異なる。

「皇家」、「朝家」は今の世に膾炙しておらんし、視聴者にはすんなり入らない。
また、上のように概念が異なる場合がある。

当時使われていなかった言葉だから今のドラマでも使えないというなら、そもそも話し言葉自体当時とかなり異なるのだからそれも使うのはけしからぬとなり、もうドラマ自体成り立たなくなる。
王者議定のように、王を使っている場合があるし、使うに適当な言葉をあてはめ現代的解釈をなせばよろしい。
「王家」を使って天皇家を貶めようとしているなどと解釈すること自体、その心根が卑しい。
238名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:06:30.84 ID:b0I4M5Re0
王家

これでジジババはみなくなったわ

日本人を舐めるなよ
239名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:06:57.49 ID:GxtpDYdN0
貿易による通商国家を目指したが理解してもらえなかった平清盛、その生涯をドラマ化さたが理解してもらえなかったNHK、諸行無常の響きあり 。
240名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:07:54.21 ID:p0BTh+Ol0
>神戸市の「歴史館」(神戸市兵庫区)を監修した園田学園女子大学の田辺眞人名誉教授(歴史学)は
>「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、
>清盛の国づくりの思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった。

これも女に脚本書かせたのが失敗
どろどろのウェットな人間関係を好んで政治や戦争描写が下手糞な女を
大河に起用すべきじゃない
女作家使いたいなら紫式部とか女が書いたものでもいじらせとけよ
241名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:09:06.99 ID:Z+JSiVhz0
>そう。一般的に悪役と見られてる清盛を、

一般的?? 普通の人はってコトかぃ?www

>海を愛して、新しい世の中の形を作ろうとした英雄として
>新しい視点で描くという試みは、

だから最初から創作だって言えば良いんだよ
リアリティとか言い出すから悪意を感じるんさ〜ね
 

それにしても下らん創作劇だったわ
あれじゃ人気なんて出ねーだろう
242名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:11:03.06 ID:rOEf37NzO
王家は、テレビを観ることもある天皇陛下を気遣ってファンタジーぽくしたと思えよ
243名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:13:04.29 ID:ILkhe6gE0
娯楽ドラマに求められている「リアリティ」と、
歴史学者が納得するような「リアリティ」には、
大きな乖離があるんじゃないかな・・・?
244名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:16:06.18 ID:rOEf37NzO
>>241
リアル(現実)とリアリティ(現実感)は違うぞ
最初から創作物のリアリティのことだ
あーはずかしいw
245名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:16:10.50 ID:y7L4ltL40
平家が牛耳ってた頃って、在日やくざがついに皇室を乗っ取り、日本の頂点に登りつめましたみたいな気持ち悪い時代だったのかな。
246名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:19:31.95 ID:Z+JSiVhz0
>貿易による通商国家を目指したが理解してもらえなかった

宋をアゲ過ぎてるから余計に気持ち悪いんだよな
なんか宋と貿易すると日本が別なステージに行けるみたいな
まあ今も中国との輸出が止まると日本は滅亡らしいけどさwww

あのころ成人したチンギスハンが
間もなく宋を凌辱して元になって逝くんだけどね〜
元寇と鎌倉武士との死闘でも描いたほうがず〜っと面白くてリアリティがあるのに
なんて言っても史実だし
247名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:19:47.50 ID:9QEwmg2o0
王家の話を聞いて興味無くなったな。
いとうしろうの熱演も台無しだな。
他人じゃないし。
根っこが分断主義なんだろうな。
だからマスコミが仕事のネタに困らないと言うような。
人の不幸せに便乗するのでないなら
248名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:22:35.15 ID:C+u+ydQM0
>>243
学者をして
「アニメとはいえ、戦国時代の合戦をこれ程正確に
描写した映像作品は、これしかない。」
といわしめたのが、
「クレヨンしんちゃん アッパレ!戦国大合戦」
だ。
249名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:24:38.09 ID:aoMRq4ud0
>>246
いや、当時の宋は、日本からすれば、曲がりなりにも、かなりの強大国だよ。
色んな方面で。

チンギスハンにやられたから、宋は弱小国だったていうのは
短絡過ぎ。

あと、
ドラマで言う所の、リアリィと、学問上のリアルは違う。
250名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:27:00.47 ID:FtQ+uxya0
誰も俳優については言わないのね
最初が肝心の大河に、あの小粒ぞろいじゃどうにもならんね
主役の演技が序盤ダメだったしね
251名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:27:00.55 ID:rOEf37NzO
>>245
ヤクザまではいかないだろw
人口10万人の町で支配層とそれを支える層にわかれてて
支配層のために食料を徴収したり、それに反発する庶民を治めたり
ときには盗賊化した庶民に体を張って支配層を守ってたんだから
支配層か庶民のどちらかに鬱憤が溜まりそうだ
252名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:27:13.04 ID:MrcIHCbS0
鼻の乱とかいう日野トミ子を主役にしたのがワーストだったらしいけど清盛が更新かぁ…
戦後イデオロギー満々とかもう流行らないのに
史学でも戦前史観否定第一の戦後史観という宗教に近いものが蔓延ってるからねー
高齢者から徐々に引退しつつあってようやく批判が出てきだしたところ
253名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:28:14.47 ID:Z+JSiVhz0
リアル(史実)をネタにドラマに仕上げるからリアリティ(現実感)が必要なんよ
幹が創作で枝葉にリアリティを求めて汚くして、視聴者に嫌われた?
んでもって見るヤシのレヴェルが低いとか・・・

何言ってるんだよバカwww
 
254名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:29:30.24 ID:pl2IYc+h0
清盛の生涯って保元の乱の政権取りまでが華なわけで
以降は息子や後鳥羽上皇の政治バトル
そして末期は源氏の台頭が物語の主役
保元の乱を秋に二ヶ月ぐらいかけて描けば良かったのに
あっさりと前半にやったから盛り上がるネタがない

客をつかむにはまず最初に派手な合戦シーン
そして後半にも大合戦シーンでドーンとやらないと駄目だったってこった
255名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:31:18.67 ID:tuzqbnYA0
リアリティと言っても…
平安時代の大気にコーンスターチが大量に混ざっていたなんて初耳でしたw

>>19
風林火山は後半も面白かったよ?
ファンの人には申し訳ないが、謙信が出てくる度に一家で大笑いしたもの
256名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:34:21.92 ID:Z+JSiVhz0
強大国とか弱小国とか何を基準にして言ってるんだよ
軍事的?
人民が凶暴とか? 火つけるとか?

まあ中華思想はもうあったのかもしれんが
 
257名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:34:54.82 ID:FPSycKRX0
煌びやかでなくていい
清潔であって欲しい
258名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:37:10.83 ID:aoMRq4ud0
>>254
合戦シーンがそれ程、重要だとは思わないが、
大きな、構成と力点の置き場所に、失敗してるのってのは、その通り。

少なくとも、平治の乱を、中盤後半位に持ってきて、長く伏線をはった
ライバル義朝と、ついに決着を付けさせて、
終盤は朝廷内で頂点掴んで、福原遷都、死去までの政治劇で
終わりきればよかった。
259名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:37:19.40 ID:uvB79rJM0
>>249
曲がりなりにもというか、超大国だよ。
日本独自の物が育まれていても、宋経由の学問、文物、財から殆ど唯一世界を知ることが可能な状況。
260名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:39:23.16 ID:4Ij9BEDU0
平均視聴率が39%だった独眼竜政宗にあって、平清盛にはないもの

を探していけばいいだけのこと
映像技術もメイクも格段に高いはずなのにな。あっちは25年も前の大河だってのに・・
261名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:39:34.56 ID:3FMQWxWK0
             _ ,,,   ,, _
         ,  ´         `  、            プロデューサーは
         '       i .     、     \             .┼ ..| ̄|
      ./     /       :..    ヽ .    、\       -、   |二|  | ̄|
      /     /  /  ∧ ::::..    'i  :::.  ヽ ` ー- ._,ノ    .|_|  | ̄|
     ,'     /   l  /  ヽ :l\    l  ::::.   ', ',          ┼ ノ .」
.     l     r 、  | ./`ヽ?=_  ヽ_、 .A ::::::.   l i          _ク_  ヽ/
    |  :: l {`ヽY! l      `   ヽ! \;:::::.  ! |        |__|__| 二|二
.    l/ ::..:| iドヽl `γ=く       γ=く   l:::: ‖ ハ       ..|__|__| _|_ 
    /  :::.:| |:i ハ. |{、 ,}}       {{、,}}  ハ ハ ハ       / | | ヽ . |
    // ::::::l .い,ハ  ゙ー'’       ゛ー'’ f::::レヘ l/  ',         人
   ,'.,' | ::::{l  ';::::. ',                 |:::::: l  l: l        ./  \
  .l l .:| ::::N.  ',::::: ', u    __       l:::::: l  l: |      ノ     \
  {ハ :::! ::::::l .ハ ::. ',.    |__|     ,ノ:::::: l  l: !       __|_ ヽヽ
  |{ ! :l',  :::'., .ハ   ,             イ:::::::::: !  l !        | ー
  .l! ゝ ', ',   ::\ ハ. 「 ー ァ、::::::::´ノ::::::::ト::::::::: ! /./         | ヽー
   `  `ー、ヽ、 ::| \', |\ / | V/、::::;ィハ::::::: / /ノ′         |
    /´ `ミ ヽ}   l/、 /:.ヽ| ',  \′ リ: /ノ            .・
   /     \l |    ∨|f'l N  〉 i  \ l/           ..?.?.?
262名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:41:34.87 ID:hkGYK8e20
ハイハイ、少し時系列が下った頼朝の「日本一の大天狗」発言を
取り上げても天皇家侮辱ですかい?片山さつき先生
263名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:41:41.88 ID:MfvFool60
俳優だろ。
伊東四朗とか中井貴一は素晴らしかった。上川隆也も見直した。
だけど頼朝世代が酷すぎる。後半数字が落ちたのはそれが最大要因じゃないの。
あと>>254も同意。
264名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:41:45.04 ID:RjncRewn0
視聴者が悪いとか言い出したらもう末期症状
265名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:42:58.31 ID:JKp7n/aJ0
応仁の乱より保元の乱、平治の乱の方がわかりにくかったってことか。
・・・そんな気はせんのだが。
266名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:43:27.04 ID:Z+JSiVhz0
そりゃあ船がちっさい時代だから敦煌まで行かなきゃ世界には繋がらないわな
でそれが宋が強大国の所以かぃ??
267名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:44:47.07 ID:y7L4ltL40
>>260
平清盛の時代には娯楽が増えすぎた。
あまり気に入らなければ過去作を代わりに観ればよいという便利な時代になった。
独眼竜政宗の時代はテレビそのものの台数が少なくて、チャンネルの選択権を握る人物が限られていた。
268名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:45:19.41 ID:99UM0wAe0
>>262
密入国売春婦の子孫のナマポチョンが粘着しているんだよなぁw
269名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:47:09.65 ID:KMM/apeQ0
人間の脳みそは、現実を補正するらしいから、リアリティー追及なんて、逆効果なんだよ。
今、目の前にホコリガ舞ってても、人間の目はそのほこりを意識しない。
服が汚れてても、着続ければ汚れだと思わなくなる。
当時が土ぼこりだらけで、貴族の服が汚れてても、そんなものは意識しなかったはずだ。
270名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:49:34.68 ID:Z+JSiVhz0
韓国製の歴史ドラマはたいていそんな感じだ
271名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:49:59.03 ID:pDuXsQ+S0
>>263
俺は俳優ではないと思う
序盤・中盤・終盤で話が繋がっていないと思う
中盤は脚本家が別人なんじゃないか?宋はどこに行っていたんだ?w
272名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:50:26.88 ID:aoMRq4ud0
>>266
さすがに、痛すぎるぞ

なんでも、日本を貶めたい朝鮮人の思考と同じ。
273名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:52:58.26 ID:s56JxszY0
平清盛なんてしょせんどう描いても悪役なんだから、日本人に好まれるわけがないよ
それに名字が左右対称だから、平氏はチョン一族
王家よわばりとか皇室を貶める描写が多かったのも頷ける
274名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:55:48.17 ID:MfvFool60
>>271
確かにそれも感じた。
数字が取れなくて視聴者に媚びて迷走したパターンかもね。

数字が落ちていったのは岡田将生と杏の力は大きいと思うよ。
第1回から、あまりに下手なナレーションを聞かされて、
最後の方はこんなのをメインキャストで見なきゃいけないのかと絶望してたから。
275名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:57:21.38 ID:MrcIHCbS0
宋は中国でもトップ級のザコ王朝
北方の夷族を兄とし宋を弟として毎年貢物を献上してようやく保身
中華が聞いて呆れる
確かに文化的には優れていたけど畏敬と益を取ろうってのはまた別の話ですわなー
王安石の建て直しを皇太后が妨害して崩壊確定という…夷が欧米に代わって女真人が清末に同じことを繰り返す
276名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:58:00.57 ID:fFy17oSHO
視聴率が低いのは江と清盛序盤の創作部分だろ
せっかくマンネリ大河から脱却すると思ったのに来年再来年とまた似たような路線か
もう歴代大河再放送だけやってれば良いよ飽きた
歴史物まで視聴者に媚びてんじゃねーよ
277名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:58:27.44 ID:DqmrbZa+0
うーん。実験的な試みは、低視聴率でも、「よくやった」と言いたい。
実験的にやった人たちは委縮しないで欲しい。
個人的には好きだった。
知事が大々的に醜いとかいっちゃうと、同調する人が増える。。

あと高年齢層♂は緑色が見えにくいのかな。

清盛が厨房くさかったのがいたかったかな。
278名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:59:29.77 ID:GxtpDYdN0
リアリティを追求したら、ドラマや映画に出てくる馬はサラブレッドだがこれは明治以降海外から輸入されたもの。
戦国時代は木曽馬やポニーちゃんのような短足の馬だったはず。
本来の姿は鎧兜で重量の増した殿をトコトコ運ぶ姿だったに違い無い。
殿が「ものども続け〜」とサラブレッドで突進しては足軽は全く付いていけないから殿が1人で敵陣に特攻することに…。
しかしポニーちゃんの合戦シーンって…。
279名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:59:43.81 ID:y7L4ltL40
言うなれば、電力自由化された後の東電が「昔はたくさんの利用者がいたのに」と嘆いているようなもの。
電力供給で競争相手がほとんどいない時代と比較してもしょうがないよ。
今の娯楽産業は、電力が自由化された競争が熾烈な時代みたいなものなんだから。
かつての視聴率に並ぼうなんてありえないんだよ。
280名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:00:44.46 ID:OkRetun10
在チョソPの清盛sage、王家連呼、日本sage、うぇっうぇっ
281名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:01:17.61 ID:lzbt9snb0
>>1
第1話放送後に兵庫県知事を叩いてた連中息してないwwww
282名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:01:51.00 ID:AhEnAcBt0
>>1>>261

黒田勇教授ってこんな人〜〜


中国の片棒を担ぐ関西大・黒田教授

関西ローカル「ちちんぷいぷい」というワイドショー番組に、
関西大の黒田勇という教授(メディア論)が以下のようなコメントを寄せた。

「このようなことで『中国製は怖い』という論調が広がるのを
『ステレオタイプ』『モラルパニック』という。マスコミはそれを
煽るのではなく、鎮めるようにすべきだ。海外で日本車が
事故を起こしても『日本製だから悪い』という論調はなかった。
『中国製だから買わない』というのはおかしいし、店頭から中国製品を
撤去するのも馬鹿げている。」

学者らしく客観性を装っているが、おかしいのはこの教授の方ではないだろうか。
重症患者も出た事件である。しかも、全国的に500人近い被害者が出ている。
コトはわが国の安全保障の問題なのだ。
http://abareguma.iza.ne.jp/blog/entry/468714/
283名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:02:55.02 ID:d19Xhygw0
>>1
どう見てもリアリティー関係ない
俺もおまえもその時代に生きたわけでもない
ただの空想オナニーだ

見られなかったのは別のとこにあるのは明白だ
284名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:03:17.22 ID:4zEYGMNA0
逆に言えば視聴者のレベルも把握せずに作ったのか?


馬鹿だねwwwwwwwwwwwwwww
285名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:03:27.98 ID:lWcTdoRZO
あれはついて行こうと思う前に拒否反応が先にたつ酷いドラマだった。
見る気がしなかった。
俺たちがついていけない理由は面白くないからだ。
汚いし、日王って日本人バカにしてるし、数え上げたらキリがない。
286名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:03:42.79 ID:CAbSU5Tm0
byブラック・ジャックこと間黒男&ブラスター・キッドこと木戸丈太郎

李明博は「天皇陛下」を侮辱した!!怒れ!日本国民!

すぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」&李明博の暴言で検索
「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・与する売国奴で検索
かんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』で検索
福沢諭吉→脱亜論で検索
ベトナム→ライタイハンで検索
毛沢東で検索
文化大革命で検索
天安門事件で検索
287名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:07:27.92 ID:pDuXsQ+S0
>>274
北条時宗を乗り越えたのだから、なんとかなる!w
寅王丸の演技だって笑ってスルーしたぜw
だが脚本だけは手抜きをしないでくれ・・・
288名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:08:38.44 ID:lSUi7UOdO
女優達は けっこう俺好みだったのだがな…
やはり 女子のファッション的には江戸時代のほうが良いかな
289名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:10:35.24 ID:krxT23E30
視聴率を稼ぎたいだけなら、大河枠で冬ソナの再再再再放送をすれば良いだろ。
それだけNHKは無能なのだから。
290名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:10:59.08 ID:s0NKk+8lO
>>278
そんなこと言い出したら人間のサイズも当時と今では全然違うからなあ
馬だけ小さくしてそれに現代人が乗っても逆に不自然だわ
291名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:12:54.71 ID:lWcTdoRZO
平清盛がリアリティを追及する対象なのか?
そこを履き違えている。
貴族の栄華を劇画タッチで描いて「おもしろいと思え」といわれてもなあ。

バカじゃなかろか。
292名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:14:07.90 ID:EY3PDI2hO
風林火山だけは良かった。
293名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:21:22.20 ID:yEq02Rg50
ま実際ひさびさに見る気になった大河ではあった
294名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:21:37.77 ID:XvGPkKkZ0
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
295名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:21:51.33 ID:Dhl/Y22lO
あんなスタジオ撮りばっかで何がリアリティだよ
脚本がクソで脚本自体にもリアリティはないしな
むしろリアリティは無い方だったよ
ストーリーも生活も風景もデフォルメしまくり
296名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:23:09.21 ID:ubBp4Vrj0
次回の大河は
山本勘助の子孫の山本八重とその兄覚馬が主人公
風林火山の続編だね
297名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:24:30.31 ID:Z0dICv7/0
主役をさ、三上博史か香川照之にでもやらせとけばもう少し
まとまってたんじゃないかw
298名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:26:03.17 ID:qauycDB0O
その時代に暗い思い出があるからパス
299名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:26:17.80 ID:XvGPkKkZ0
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
マツケンがそうかだから
300名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:32:48.58 ID:GxWXOVQYO
龍馬伝方式のスタジオ撮影が平清盛という素材に合ってなかった
301名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:33:55.23 ID:WLPN0llc0
描写がなにかと中途半端。

富士川の合戦とか、リアリズムもへったくれも無く、
かなりステレオタイプな平家物語のデッドコピーになってるくせに、
ボロ負けのクライマックスである合戦の描写が文化祭の演劇並みに地味。

画面だけ見ていてはどっちが勝ったか負けたかもわからないだろう。

要するに下手くそ。
平家物語ぐらい読んでおかないと、なにが起こったのかも把握できない。
302名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:34:49.95 ID:lWcTdoRZO
龍馬伝のほうが50周年記念にふさわしい格上の素晴らしいドラマだった。
303名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:38:47.88 ID:Z8mO3JAj0
朝鮮カルト信者を主役に使った時点で終わってる
304名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:39:54.52 ID:HFGU8GmO0
昔すぎてどこ突っ込んでいいのかわからん
305名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:41:20.46 ID:lSUi7UOdO
あまり演出過多になりすぎるとどうも…って感じかな
再現VTRに毛の生えたくらいのノリで淡々と進めてもらいたいものだ
もちろん エロは必須なのだが
306名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:42:45.49 ID:gaCVi69K0
この糞生意気な黒田って誰やー
視聴者をバカにしくさって、何者やー
龍馬伝の方が、数百倍素晴らしかった。
武士の天下に平清盛がやったのは良く分かった。
でもそれだけでしょう。それを終らし腐敗した
日本の維新の礎を作った海援隊は殊更凄いね。
307名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:43:09.77 ID:uzyI/ScC0
戦国や幕末以外は序盤を外すと視聴者は戻らないからな。
まあ、挑戦とやらに見事失敗したってことだw
308名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:44:49.44 ID:QaU1fSon0
マツケンが主役やるようなドラマなんか見たくないよ

マツケンが登場する前の、父親役の中井貴一がメインで出た初回ー3回目ぐらいまでは
視聴率が良かったのが証拠

玉木さんを主役にすべきだったと思う
309名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:48:11.53 ID:C//W+k+0O
映像演出ばっかリアリティ追及したって
肝心の中身が漫画どころか黒歴史ノート状態じゃ観るに堪えない
ネタ的な見方で楽しむ層には受けても
元来の大河視聴層に完全にそっぽむかれた
始まる前は期待してた人も多かったのにね
310名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:49:24.64 ID:rX585ly40
>>180
地元が嘆願書を出してる
311名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:50:52.25 ID:h2Ps2bDJ0
歴史学者を激怒させるNHK大河ドラマ1%の真実と99%のフィクション
年表に書いてある事以外は全て作り話
312名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:52:48.33 ID:bK+HnWnQ0
チョン流ドラマでは煌びやかな朝鮮王朝を写し
大河では汚い日本の朝廷を写す

大成功NHK
313名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:52:57.45 ID:rHmxXPdo0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇

【NHK一万人訴訟】12月14日「判決」皆様の傍聴をお願いします[桜H24/12/6]

NHKの放送したJAPANデビュー「アジアの一等国」で行われた捏造報道に対し、
出演者も含めた日台両国の一万人にも及ぶ原告団が形成された「NHK一万人集団訴訟」。
その判決が12月14日に東京地方裁判所103法廷にて下されます。皆様には可能な限りの
傍聴をお願いしたく、ここにお知らせいたします。

http://www.youtube.com/watch?v=NKKKLmMdxgc

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇
314名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:53:39.08 ID:Z+JSiVhz0
平安時代を宦官中華や韓流ドラマに仕上げたら誰も見ないって

当時の日本は文化的にもかなりレヴェルが高いよ
欧米のヤシらもやっと最近気が付いて来たところだ
しょせん朝鮮脳では理解が出来ないよ
何で無謀な挑戦をしたのかってこったい
 
315名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:54:55.01 ID:iWFAehFQP
来年は縄文時代やって欲しいな
316名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:54:55.41 ID:Z8mO3JAj0
チョンの歴史ってウンコ食ってるだけだろ
317名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:56:44.94 ID:UEc1XS/+0
最近の大河って画面がボケボケであれを「フィルム画質」なんて言われると呆れるわ
一度全編フィルムで撮影してみろよ
NHKにフィルム撮影ができるキャメラマンはいないだろうけど
318名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:57:03.18 ID:A1H9XV+b0
来年はなに?見ないけど
319名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:58:48.07 ID:Z0dICv7/0
源氏物語をだらだらやってほしいわw
320名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:00:35.65 ID:IehHqXdF0
>>311
日本には未だに現代語に翻訳しきれないほどの古い文献があるんだが
とりあえず平清盛も古い文献をあたった描写もあって
結構楽しめる作りになっている
321名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:00:48.11 ID:xMDmLHn70
>>223
それをエクスかリバーにしか見えないようにしちゃう
のがクソ演出ってもんだ。リアリティーw
322名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:03:41.21 ID:4PggGzh10
在日韓国人が作ってる日本の大河ドラマ平清盛なんて見ません
韓国と日本を勘違いしてきたない画像にしてんの?
不潔なのは中国の史料から分かる様に韓国だけだから
323名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:04:17.67 ID:jImCEJZr0
何がリアリティーか!
天皇を王と呼び、モノノケの血が流れているなどと表現し
美しき日本を埃舞う汚ならしい場所かのように映し出し
清潔な日本人を乞食のような汚らわしく無礼で野蛮な動物かのように描き
しかもあろうことか、その日本に対する悪意に満ちた嘘の固まりのようなドラマを、
リアリティーにこだわった作品だとあえて銘打って垂れ流すことによって、
国内外において、実際に日本とはそのようなのものであったのだろうという間違った認識をもつことを後押しするという念の入りよう!
どこまで反日なのか!

天皇をそして日本を貶めたことを日本国民は決して許さない!

日本国民は決して許さない!
324名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:06:47.65 ID:klr+Z9XfO
リアリティねえ…
何をもってリアルだというんだろうか
325名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:06:51.62 ID:Z+JSiVhz0
どうせ平安時代をドラマチックにいくのなら安倍晴明でもやって欲しかったわ
326名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:07:45.17 ID:mb0r44fR0
 
上っ面だけのリアルだから
歴史好きにも見限られるんだろ
327名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:08:37.13 ID:KPjqEIsx0
来週は政治屋の世の開票速報か
328名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:08:40.17 ID:Z0dICv7/0
平清盛って平安時代だったん
329名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:09:56.35 ID:HFGU8GmO0
>>315
縄文時代の必須うアイテム
どんぐりクッキー
蔦ポシェット
家族団らんの焚き火

次回大河
渡る世間は縄文人
330名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:12:08.70 ID:FyGed/1q0
「黄金の日日」をずっと再放送しろ
331名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:13:44.53 ID:d19Xhygw0
>>1
>黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず

こいつNHKのために無理やりな擁護してるが
実際はNHKのレベルが低すぎて視聴者のことをなにもわかってないということだ

無能だから数字作れないんだよ
俺らのことひとつも知らないから
332名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:14:45.88 ID:frkKnrgo0
清盛はそこそこ楽しく見ているけど
この間の放送は半分は回想シーンダラダラ流してるだけで
もううやる気ねーなという感じだった
333名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:15:33.04 ID:HfDX6R870
23時から遺産放送してるしなんかの工作かとかは知らないw
まあ遺産もありゃあ大河だよなあ 脚本もいいしなかなかだと思うよ。
清盛はおれは松山ケンイチってひとはぜんぜん知らないんだけど、
後半の老境といってるがよくて改めて前半のわかいころの演技との対比を思わせたわ。
334名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:16:29.06 ID:/EjLbCQB0
>>318
来年の大河は明治時代後半が舞台の八重の桜
主演は大河初出演の綾瀬はるかでメイサや剛力、小栗、秋吉久美子、及川、染五郎、反町、小泉孝太郎、松方宏樹、ドラゴンアッシュ降谷、吉川晃司ら
出演者が豪華すぎるし、福島舞台だし大河視聴率の復活間違いなしだと思う
335名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:17:55.75 ID:HFGU8GmO0
回想シーンはこの時期に必ず付いてくる付録みたいなものだと思ってる
前回も前々回の大河もそのまた前前前回も回想シーンあったと思うけど?
やる気度合いはそれなりにあるとは思うみんな仕事だから
336名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:19:18.54 ID:bK+HnWnQ0
>>333
大河じゃなくウリナラファンタジーだろwww
現実は20世紀に併合された日本に教えてもらうまで車輪のスポーク構造つくれなかったミンジョクだぜw
4大文明なら紀元前に作ってる技術なのにw
シナから輸入した車輪をぜいたくにも1つも使った猫車が両班のステータスだったんだぜw
337名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:20:58.53 ID:HFGU8GmO0
回想シーンで見てる視聴者は茶の間で
そうだったわこんなお茶目なシーンもあったわって思い出すんだよな
こんな人も出てたって一年間を懐かしむ
大河ってやっぱ面白いわ
338名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:21:28.10 ID:yNt2IQyv0
いや舞台装置や演出は良かった
単にドラマとして脚本が悪くつまらなかった
リアリティ=ホームドラマ化じゃねえよアホが
やたらに主役が「民」「国」を連発する上に役者もとってつけたような大根演技で
欲望のリアリティ、殺しのリアリティ、政治のリアリティが全くなかった
339名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:22:04.25 ID:O3mfpucv0
少なくても、去年のアホ3姉妹よりは面白いだろ。
脳みそお花畑の次女が偉そうなこと言うたびに、はったおしてやりたくなった
340名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:22:04.86 ID:xMDmLHn70
>>324
歴代最低人気というリアルを受け止められずに
視聴者のせいとかいろいろ言い訳に終始する
人間が考えるリアリティだからねえ、、。
341名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:22:10.43 ID:MlAu3Jr00
この記事自体、文章が変なんだが。
~という、の表現がやたら大杉

「平安末期という」の表現は、短い間に3回も繰り返されている。
近ごろの新聞記者の文章力は小学生の作文レベルなのか?
342名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:22:18.09 ID:Z+JSiVhz0
リアル?
公家はまるで中華の宦官だし
庶民は韓流が入ったリアル朝鮮時代風
芝居は学芸会風で
王家がなんちゃら武士の世がって言っても
平家も源氏も出は中臣鎌足だから天皇家とは血筋が近いだろう

平安時代は和歌とか枕草子とか陰陽師とか
もっと文明の香り高く行って欲しいけど
しょせん朝鮮脳では絶対に理解が出来ないんだって
真面目に日本を勉強してくれよ

もっとも
>>323のいう通りなら、恣意的に・・・そうプロパガンダの一環として
NHKを舞台でやらかしたんだろうけど
八百万の国では無理筋だわな
 
343名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:23:35.56 ID:yNt2IQyv0
>>339
今年の問題点も去年と全く同じ
344名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:24:11.94 ID:d19Xhygw0
>>1
つうかリアリティー0
時代考証もめちゃくちゃ

貴族が野武士みたいな衣装

どう見てもやすもんの時代劇
金もらってるからリアリティーとか言ってんだろうなこの教授
345名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:24:49.15 ID:/EjLbCQB0
ああアホ三姉妹よりは遥かに面白いわwww
視聴率悪かったのは裏が強いから仕方ない。実際昨日は、サッカー様がアシストしてくれて清盛爆上げ二桁視聴率出してたたし
346名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:25:13.48 ID:O3mfpucv0
>>339
次女じゃなくて3女だった
次女はひたすら食べてばかり
347名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:26:57.52 ID:yNt2IQyv0
他のシリーズをけなすほど熱烈に擁護する奴が役者のオタしかいないのも
去年と同じだな
348名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:27:28.96 ID:GxtpDYdN0
「江」はキャスティングが上野樹理と水川あさみが逆だったら…と今でも思う。
349名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:28:13.57 ID:ss79jvbd0
>土埃の舞う都...

本当に当時って土埃舞ってたの、脳内リアリティーなんじゃないの?
350名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:29:41.88 ID:HFGU8GmO0
>>344
貴族でもあの時代だと野武士のようでもありだと思った
風呂だって現代人みたいに気楽に入れないだろうし
どっちかっていうとむせかえる臭いすら感じられたな
現代人に無いシルクロード的な元気さが面白かった
351名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:32:28.17 ID:O3mfpucv0
>>349
道路舗装してない、下水道ない状態なら土埃くらい舞う。
風が吹けば土埃、雨が降ればぬかるんでドロドロ。
発展途上国の田舎行けば今もそんな感じ。
352名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:34:25.76 ID:Bwm2hHgS0
良かった。やはり俺のレベルが低かっただけだ
俺のNHKがそんなツマラナイ物を作る訳がなかったんだ
ってかどの番組も相当クオリテイが高くなってるね。結構結構
353名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:36:34.92 ID:e9PkJ4Y20
でも顔が汚れっぱなしはリアリティないわな。
日本人の気性としては汚れれば拭くもの。
354名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:37:03.42 ID:ZaXCs2kO0
予算潤沢な大河からしてこれなんじゃ、まともな時代劇作れなくなってるんだな。
355名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:37:04.38 ID:cXOaAbyD0
大東亜戦争を題材にしろよな。マジで。
どれだけ(反日特亜以外の)アジアの人々に感謝されていることか。
356名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:38:15.52 ID:i2KJJCVP0
    /      悪 で
    i      い も
    |      ん 日
    |      で 本
    .!      .す 人
     ヽ     よ も    /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,. 、        },;;;__;;;!
    ,i \    /     リ', i|
   /   ノ      \ ii l!
   \  l,_        /,__/!
     i   ===   /   〉;;/
      ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /||||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./||||||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||||||
357名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:38:46.05 ID:PrVbliQD0
源為朝とか義平あたりを好敵手としてもっとちゃんと描けば
合戦シーン盛り上がったろうにな〜とは思った
358名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:40:03.18 ID:xMDmLHn70
>>349
ロケ地も当然舗装された道路の上で撮ってるわけじゃないからな。
てか、歴史ものを撮るスタジオも土間だったりするんだが。
役者やスタッフや機材がどたばた動き回る以上の土埃が舞ったら
それはリアルとは違いますね。
当時の気候風土が砂漠みたいだったなら別だけど。

人の目に映るものや感じるものと、カメラとは違うから、あえて加減を
することはあるにしても。「ありえないほど」やるのはバカですな。
359名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:41:36.49 ID:g91x0ZqxO
>>355
NHKになに期待してんだよ
360名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:41:37.16 ID:Z+JSiVhz0
>>353
気にするなよ
道路舗装がされたのは石炭から石油に変わりアスファルト舗装が復旧してからだ
それでも
小田信長の時代を始め
日本に来た白人宣教師は異口同音に
「清潔な日本人」「道路には内水がありゴミひとつ落ちて無い」って
驚いてたくさんの記録を残してくれてるよ
 
361名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:41:53.88 ID:mb0r44fR0
 
若い世代はあのデタラメな内容を史実だと思うわけだろ
もう詐欺のレベルだよな
362名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:45:46.47 ID:Tw1ExBxz0
>>355
感謝されてるされてないは国によるからな
実際、少数派だと思うよ、旧日本軍に感謝してるアジアの国なんて

知ってて言ってるなら申し訳ないけど、
大東亜戦争がアジアにとって良い物だったんて
考え方はちょっと異端だよ。
363名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:46:20.55 ID:T1UfkitM0
ドラマ見る奴なんて馬鹿しかいないんだから当然の結果
時代のリアリティ理解できる程度の脳みそ持ってるやつはリアルにおままごとしてるの見ても何とも思わん
364名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:48:34.80 ID:frkKnrgo0
>>335
そういうレベルじゃないだろ
今までも同じ回想シーン何度も挿入してっから
またかよこれ先週も観たからいいよって気分になる訳
365名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:48:37.72 ID:z6KseirDO
あんなに年中乾燥して埃っぽいか?と
身近に水があれば三〜五割くらいの確率で顔ぐらいは洗うのでは?と
夏は蒸して暑いし川が身近にあれば服水洗いや行水は娯楽だったんじゃ?と思った
366名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:49:38.17 ID:j8J/YyUy0
題材からして覚悟があってやったと思ったらこれだよ
馬鹿としか言いようがない
367名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:49:54.01 ID:/EjLbCQB0
そろそろ大河で昭和の人物やってほしい 
沢村栄治の生きざまを1年スパンで見てみたい。もう幕末は飽食
368名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:51:16.57 ID:e9PkJ4Y20
>>362
当時生きてた人たちからすればかなりマシになったでしょ。
日本人が来るまでは、白人的スタンスの正真正銘の奴隷だったんだから。
つまり人間扱いされてなかった。
369名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:51:17.94 ID:kSV1JeT/O
ワーストワンとか訳がわからん和製英語つくるな
370名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:53:18.28 ID:Z+JSiVhz0
昭和20年 8月 終戦の詔勅
昭和20年 8月 インドネシアがオランダから独立宣言
昭和20年 9月 ポツダム宣言受諾
昭和20年 9月 ベトナムがフランスから独立を宣言
昭和21年 7月 フィリピンがアメリカから独立
昭和22年 8月 パキスタンがイギリスから独立
昭和22年 8月 インドがイギリスから独立
昭和23年 1月 ビルマがイギリス連邦から独立を宣言
昭和23年 2月 スリランカがイギリスから独立
昭和23年 8月 朝鮮半島北緯38度線以南に大韓民国成立
昭和23年 9月 朝鮮半島北緯38度以北に朝鮮民主主義人民共和国成立
昭和24年 5月 西ドイツ臨時政府成立
昭和24年10月 毛沢東が中華人民共和国成立を宣言、蒋介石台湾へ
昭和24年10月 東ドイツ成立
昭和25年 6月 朝鮮戦争勃発
昭和27年 1月 李承晩ライン
昭和27年 4月 サンフランシスコ条約が発効、日本主権回復。GHQの占領終了
昭和27年 4月 48カ国と講和し国交を回復
昭和28年 7月 朝鮮戦争停戦

この後に中東・アフリカでどれだけの有色人国家が独立したと思ってるんだよ
 
371名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:54:41.23 ID:x0KVdBJt0
>>355
東南アジア各国の教科書

■フィリピン 高等学校用「フィリピン国の歴史」(一九八一年版)
 「日本軍の残酷さ−とくに地方での女性に対する邪悪な扱い−は、多くの市民がゲリラになる要因の一つであった」
■インドネシア 中学校用「社会科学・歴史科 第五分冊」(一九八八年版)
 「日本は独立を与えるどころか、インドネシア民衆を圧迫し、搾取したのだ。その行いは、強制栽培と強制労働時代の
 オランダの行為を超える非人道的なものだった。資源とインドネシア民族の労働力は、日本の戦争のために搾り取られた」
■タイ 中学二年生用 社会科教育読本「歴史学 タイ2」(一九八〇年版)
 「タイ人の多くは、日本がタイを占領し、横行することに不満を感じていた。アーナンタ・マヒドーン王の名代である
 プリディ・パノムヨン摂政は、タイ国内に抗日地下部隊を設立した」
■ベトナム 十二年生用 「歴史 第一巻」(一九八四年版)
 「インドシナに足を踏み入れて以来、ファシスト日本のあらゆる経済活動は、直接的にあるいはフランスを通じて間接的に、
 略奪戦争を遂行するため、資源や食料をできる限り多く獲得することであった」
■シンガポール 中学校初級用 「現代シンガポール社会経済史」(一九八五年版)
 「日本軍がシンガポールを攻撃したとき、人々は戦争の恐怖を体験しなければならなかった。ンガポールの人々は日本の
 支配下で彼らの生涯のうち、もっとも暗い日々を過ごした」
■マレーシア 中学校二年生用 「歴史のなかのマレーシア」(一九八八年版)
 「日本は、マレー人の解放獲得への期待を裏切った。日本人はマラヤを、まるで自分たちの植民地であるかのように支配した」
 「日本の支配はイギリスよりずっとひどかった」
■ミャンマー 八年生用 「ビルマ史」(一九八七年版)
 「日本時代にもっとも強大な権力を見せつけたのは、日本軍のキンペイタイン(憲兵隊)である」
 「一般の国民は、憲兵隊の思うがままに逮捕され、拷問され、さらには虐殺されたのである」

 民族運動に与えた新鮮な刺激を除けば、日本軍政のもたらしたものはほとんど全てが否定的なものであったことを忘れてはならない

 シンガポール『東南アジア史』中学・高校生用
372名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:57:48.39 ID:3H/ZKY6LO
もっとおっさん出せばよかったのに
なんかノリが少女小説みないな感じでなあ
マツケンはあんまり演技が役に合ってなかったね
373名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:58:06.36 ID:/EjLbCQB0
>>368
自分に都合いい情報ばかり見てる? 
今の日本を生きてみて感じるんだが、現代日本こそアメの奴隷そのものだと思うんだが
374名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:58:23.17 ID:L307HpIxO
>>371
でも親日だよな。
不思議だねぇ。
375名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:58:32.59 ID:xMDmLHn70
>>371
そのなかの5カ国には行った事あるけど、こちらが意外に思うぐらい
感謝の言葉を聴かされた。お世辞半分もあるだろうけど。
376名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:59:18.65 ID:Tw1ExBxz0
>>368
それを日本人が勝手に評価するのは傲慢だろう

勿論、現地には日本に感謝してくれてる人も存在はするし、
それは日本人として誇りに思っていいんだけど
過半数のアジアの国々にとっては日本は侵略者だよ

彼らが戦後に独立を勝ち取ったのも、いくつかの例外を除けば
大半は彼ら自身の努力によるもので、旧日本軍なんて関係していない

日本が欧米と戦ったから彼らが勇気付けられたとかさ
そういう事は実際に当人のアジアの国の人たちが言ってくれた時にだけ肯定すべきで
国内のアホが勝手にいってるだけなら戯言として受け流すべき
377名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:00:47.74 ID:RGKqDtgv0
NHKへ。

馬鹿な視聴者にレベルをあわせずに他局にはないリアリティーを追求してくれ。
378名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:02:19.19 ID:L307HpIxO
>>373
お前が考えているより日本人はしたたかなんだよ。
アメが衰弱すれば日本人は平気で捨てるさ。
379名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:02:58.93 ID:Z+JSiVhz0
>>374

>>370
この中の何カ国で敗残の皇軍が独立のお手伝いをした事か
日本の英雄の家族に戦後長い間各国の首脳が敬意をしめしていたよ
 
380名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:06:05.60 ID:e9PkJ4Y20
>>376

【国際】日本の軍事的強化「歓迎」=「中国の対抗勢力に」と要望―フィリピン外相
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355101802/

であれば、凶暴化するかもしれない日本にこんな悠長な事言っていられるかって事だよ。
381名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:06:53.95 ID:kbfl0XySO
テレビ見てるのはB層なんだから、それ向けに作んないとダメだろ
382名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:08:00.23 ID:L307HpIxO
>>379
数百年に渡る白人の世界支配を終焉させるきっかけをつくったのは間違いなく日本だよね。
世界史に大きな業績として刻まれることは疑いの余地なし。
383名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:09:58.36 ID:/EjLbCQB0
>>382
今も世界は白人社会が支配してるんだが
384名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:10:48.44 ID:lx0/KdLV0
>関西大学の黒田勇教授

黒田勝弘氏の実弟です
385名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:12:29.65 ID:Z+JSiVhz0
H・G・ウェルズ(イギリス、歴史学者)
「この大戦は植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石をおいた。」
 
アーノルド・J・トインビー(イギリス、歴史学者)
  第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したと言わねばならない。
その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
 
ククリックド・プラモード (タイ国元首相 )
「日本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、産まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。
十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意をされた日である。
我々はこの日を忘れてはならない。」

バ・モウ (ビルマ元首相 独立宣言より)
・ビルマ人はアジアを結合せしめアジアを救う指導者を待望しつつありしが
遂にこれを大日本帝国に発見せり。・・・
ビルマ人はこのビルマに対する最大の貢献に対する日本への感謝を永久に記録せんことを希望するものなり・・・」
 
386名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:14:02.79 ID:ijtUFJ100
リアリティーww
散々史実を変えた話作ってきたくせにwww
387名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:14:55.66 ID:Dasq38Ep0
番組みたらわかるけど、リアリティなんてないよ
平家物語の登場人物に現代ドラマやらせただけ
セリフの一つ一つが本当に陳腐
388名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:14:58.53 ID:xMDmLHn70
>>376
俺も昔はそんな感じに思ってたんだけど、実際にアジアの国
巡ってみると、日本で信じ込まされてたのと結構違うんだけどな。
「何故卑下する、もっと誇れ」的にさえ言われるよ。
389名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:15:10.86 ID:FyGed/1q0
大東亜共栄圏か
シナチョンに拘らなければ上手くいったかもね
390名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:15:35.36 ID:L307HpIxO
>>383
んだな。
しかしあと100年200年経ち、国際環境が変化したらかつての残虐行為に対して白人は懺悔させられるだろう。
391名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:16:06.50 ID:x0KVdBJt0
太平洋戦争への東南アジア各国の評価 その1

■パキスタン  チャンドリイ・モハメッド・ザフルラ・カーン外相(1951年9月6日)
「四年になんなんとする間に、日本の侵略の潮はアジア各国に放火と殺戮(さつりく)とを齎(もたら)したのであります。その潮がやっと堰(せ)き止められ遂(つい)に押し返されました。
その跡に残りましたのは、荒廃した土地、打ちひしがれて、困苦、貧窮、屈辱に喘ぐ人々でありました。最も耐え難ったのは屈辱、人間の尊厳に対する暴行侮辱でありました。
遂にその終末が参りました。そしてその幕切れはまったく突然でありました。日本の占領すなわち死の苦しみに対する熾烈(しれつ)な記憶は依然として消えずしばしば悪夢となって蘇ってくるのであります。
それが生き残った者の状態であります。彼らは甘んじて許しも致しましょう。又努めて忘れようとさえ致しましょう。しかしあの無残な、苦難の下に生命を失った人々は何となりましょうか。
この人々を忘れ、この人々に代って許すということは一層難しいと思われるのであります。」

■インドネシア  アーマド・スバルジョ外相(1951年9月7日)
「日本人による占領期間中にインドネシアが被った損害は二重であります。第一に、約四百万名の人命の損害があり第二には数十億ドルの物質的損害があります。
私はここでその数字を述べることは差し控えましょう。何故ならそうすることはこの会議の主旨にそわないでありましょうから、しかし私の政府は、具体的事実と数字をつかんでおり、
それらを適当な時期に適当な場所で提出するでありましょう。」

■フィリピン  カルロス・P・ロムロ外相(1951年9月7日)
「私は、ここで、日本の最も近い隣国の一つであり、不釣合いに重大な破壊を受け、日本のために損害を受けた国を代表して述べているのであります。
千八百万の人口のうち、われわれは百万以上の生命を失いました。生命の損失の他に我が国民は未だに癒されない程深い精神的傷手を蒙(こうむ)りました。
四年間に亘る野蛮な占領と侵略者に対する不断の抵抗の後、我が国民経済は完全に破滅し去ったのであります。フィリピンがその地域と人口に比して、
アジアで最も大いなる惨禍(さんか)を受けた国であるということは意義を挟む余地のないところであります。」
392名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:16:58.56 ID:6CkcWrs80
>>71
民主党なんてたった2年で自民党の化けの皮をかぶったしね
393名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:17:35.47 ID:e9PkJ4Y20
>>383
今は世界の中心がアジアの方に移っていく様に恐怖してると思うよ。
アメリカはまた製造業を戻そうと必死なようだけど。
製造業が奪われていく日本人の心情から察すれば分かる事だよね。
394名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:18:41.27 ID:x0KVdBJt0
太平洋戦争への東南アジア各国の評価 その2

■ベトナム  トラン・バン・ヒュー首相(1951年9月7日)
「ヴェトナムは、アジア全民族中物資的のみならず、その人民の生命においても最大の戦禍を蒙ったものであることは誰しも否めないところであるからであります。
そして占領の悲劇的環境が悲惨な結果に陥し入らしめた幾多ヴェトナム人に対し私が今日敬虔(けいけん)な思いを致さなかったならば、私は我々の死者に対する追悼の義務に欠くることなるでありましょう。
我が国の蒙った物質的損失もこれに劣らず甚大であり、且つ我が経済は、今もなお困苦の裡(うち)にあります。道路、橋梁(きょうりょう)は、断たれ、
村々は、破壊され、病院、学校は、損失を蒙り、港湾、鉄道は、爆破された。すべては再建させなければならず、しかも不幸にも我々が現在可能以上の資源を必要としております。」

■ラオス  サヴァン首相(1951年9月6日)
「長い長期の戦争であり、そのぜい弱な資源を挙げて侵略者に抗戦したラオスは
、その土壌、遺跡及びその建物に関して被害を蒙(こうむ)ったのみならず、その経済的及び道義的組織も、
侵略者の課しうるすべてのものによって被害を受けたのであります。しかしながら、解放以来、ラオスはその痛手から回復し、
その民主的制度はラオスをして最も進歩した国の中に列せしめたのであります。
すなわち、戦争の犠牲者として、ラオスは今日自由にして且つ、民主的国家群の中にその地位を占めたのであります。」

■カンボジア  フレング外相(1951年9月6日)
「極東における穀物、魚類、木材、家畜、ゴムの主要生産地の1つであるがゆえのその極めて重要な経済的潜勢力とともに、
その地理的戦略的地位のために、我が国もまた、真っ先に日本によって占領されたのであります。この事のために、我が国は、今次大戦によって
最も大きな被害を受けたという悲しむべき栄誉を持つ国にその名をつらねているのであります。
公的私的財産の受けた大きな被害、長期にわたる占領、日本派遣部隊に対する我が国経済の犠牲による扶持(ふち)、国土の三分の一の数年にわたるき損、
これらは、要するに我が国の上にふりかかった禍(わざわい)であります。」
395名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:19:16.00 ID:L307HpIxO
>>391
でも親日だよな。
なんで?
396名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:21:14.13 ID:FyGed/1q0
>>394
結局お前さんは何が言いたいの?
397名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:22:30.59 ID:xMDmLHn70
>>391
1951年なんて、敗戦国をハブらなきゃ、自分が
イジメられる番になるからな。生き残りに必死だな
としか思わんけど。
398名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:22:35.78 ID:IehHqXdF0
>>395
サンフランシスコ締結条約日は1951年9月8日。

戦争だから、自国の犠牲者の「恨みつらみ」を最後に晴らすのは当然のこと。

そして、平和条約が締結されて「新たな関係で行きましょう」と。

この理屈が通らない(対日関係で意図的に通さない)のがご存知中韓。

抜粋も意図的。
399名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:22:53.41 ID:e9PkJ4Y20
>>394
でもそんなにコピペを貼りたくなる原動力って何?w
400名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:23:08.88 ID:1n8WU4c+0
受信料泥棒NHK
401名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:23:12.26 ID:L307HpIxO
>>394
日付が近いな。
国連での発言とか?
402名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:23:30.67 ID:kSV1JeT/O
>>395戦争や被害があった事実は教えても、反日思想を教えてるわけじゃないから。
中国韓国は反日思想を植え付けてるから、いつまで経っても反日感情がなくならない。
だから、中国韓国に文句しか言えない奴等は、反日教育をどうすれば変更させられるか妙案考えるべき。
403名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:25:09.47 ID:4o+hGywo0
スレ違いコピペうぜえ
404名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:26:22.69 ID:L307HpIxO
>>398
やっぱそうか。
そりゃこういう内容にもなるな。
親日とは矛盾しないね。
405名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:27:14.26 ID:e9PkJ4Y20
>>402
妙案か。
すぐに思いついたぞ。
日本人への恨みをはるかに凌ぐほどの内輪揉めを起こさせればいい。
それが彼らの本来の姿でしょ。
戦後間もなくがそうだったんだから。
406名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:27:48.60 ID:HOfYoVxo0
意地でもあの汚い映像加工止めなかったやん

ケンカ売ってんのかっての。
407名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:28:19.63 ID:Z+JSiVhz0
ジョイス・C・レブラ女史(アメリカ、コロラド大学歴史学部教授)
大東亜戦争下、アジア諸国に進駐して行った日本軍政の最大の特徴の一つは、
各国の青年を教育し、組織し、独立精神を振起した点にある。その遺産は戦後も様々な形で生き続けている。
さらに日本は独立運動を力づけ、民族主義者に武器を与えた。日本軍敗走の跡には、
二度と外国支配は許すまいという自信と、その自信を裏付ける手段とが残ったのである。
東南アジアの人間は今や武器を手にし、訓練を積んでおり、政治力、組織力を身につけ、独立を求める牢固たる意志に支えられていた。

ロスロップ・スタッタード(アメリカ、歴史学者)
すでに四百年の間、連続的勝利によって、白人は本能的に自己の膨張は無限に継続するものと信ずるに至った
その後わずか四年にして日本は猛然起って露国に抗し、旅順港に巨砲弾を浴びせて世界を驚かした。
その刹那に白人の退潮が始まった。

ジョージ・S・カナヘレ(アメリカ、ハワイ日本経済協議会事務局長・政治学博士)
日本占領軍がインドネシア民族主義のために行った種々の仕事の中で、
最も重要なものの一つは、正規軍及び准軍事組織を創設して、それに訓練を与えた事である。
日本によって与えられたこのような機会がなかったならば、戦後のインドネシア民族革命の経過は違ったものになっていたであろう。

ラグ・クリシュナン(インド、大統領)
インドは当時、イギリスの不沈戦艦を沈めるなどということは想像もできなかった。
それを我々と同じ東洋人である日本が見事に撃沈もした。驚きもしたが、この快挙によって東洋人でもやれるという気持ちが起きた。

ラダ・ビノード・パール(インド、極東国際軍事裁判判事・法学博士)
それなのに、あなた方は自分らの子弟に、「日本は犯罪を犯したのだ」「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」を教えている。
満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史を、どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。
日本の子弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈、頽廃に流されていくのを私は平然として見過ごすわけにはゆかない。
あやまられた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せよ。あやまられた歴史は書き変えなければならない。
408名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:28:58.68 ID:L307HpIxO
>>402
中や鮮の反日は外政じゃなくて内政だからな。
反日しなけりゃ政府に不満が集まり最悪政府が倒されちまう。
あいつらはそういう民族だ。
409名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:30:22.74 ID:UCcFEerO0
お前らわかったから他所でやれ
410名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:32:00.08 ID:HOfYoVxo0
清盛の話しろよ
バカじゃねーのおめーら
411名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:32:13.31 ID:IehHqXdF0
>>404
条約締結日ね。すまん。

>>402
ないね。教育内容に干渉したらそれこそ主権侵害で、あちらと同じレベルになる。あるとしたら、
丹念に歴史史実を追い求めて、証拠を残して、いちゃもんつけられたら、国際社会に向けて
断固として「それは違う!史実はこうです!」と言い続けるだけ。

大学時代「歴史認識!歴史認識!」って連呼する教授がいたが、「ああ、なるほどね・・・」と。
認識なんて、個々人でも違うんだから「正しい歴史認識」なんてカルトと一緒じゃねえかと気付いたのは
社会人になってから。
412名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:32:47.84 ID:Z+JSiVhz0
>>399

>>376が火を付けて逃亡した、苦情は>>376に言ってくれ
413名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:33:55.03 ID:qkNWmObv0
水遁依頼出すか
414名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:34:47.60 ID:IehHqXdF0
>>409−410
低視聴率で「見てない」ものをどう語れとw
415名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:34:49.45 ID:9MfV5WRw0
やっぱ朝鮮テイストは受け入れられないって事だね
416名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:35:28.31 ID:L307HpIxO
>>394
つーか相変わらず鮮人はツメが甘いな。
ちょっと調べりゃすぐケツが割れる材料を平気で出す。
所詮は鮮人ということか...
417名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:36:02.16 ID:T170B4HZ0
最初の頃しか見てないけど、海の上でもコーンスターチモクモクしてたのがリアリティーとは笑わせる
418名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:37:48.31 ID:e9PkJ4Y20
>>373
アメリカの奴隷とは思わないなぁ。
奴隷というよりは織田信長に対する明智光秀みたいなポジションかと思うがね。
緊密だから嫌な面を多々見せつけられるし苛められもするが、一番近い配下になる事でその他大勢よりも高いポジション(経済力)を得ている。
419名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:38:11.46 ID:L307HpIxO
>>410
剣がダサすぎ。
あんな太くて重い剣、馬上で振り回せるかボケ。
420名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:39:20.32 ID:n1YAGt0d0
役者がダメだったんじゃねえの?
421名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:39:53.29 ID:7pMmLhhW0
(参考視聴率)

2012.11.11日現在暫定版

■ 2012年 視聴率トップ10 (スポーツ部門)

@ 35.1% サッカーW杯アジア最終予選・日本×オーストラリア (6/12テレ朝)
A 31.6% サッカーW杯アジア最終予選・日本×ヨルダン (6/8テレ朝)
B 31.1% サッカーW杯アジア最終予選・日本×オマーン (6/3テレ朝)
C 30.8% サッカー五輪女子予選・日本× スウェーデン(7/28NHK)
D 29.1% サッカー五輪女子決勝・日本× アメリカ(8/10NHK)
E 28.9% サッカーW杯アジア最終予選・日本×イラク (9/11テレ朝)
F 28.5% 箱根駅伝復路 (1/3日テレ)
G 27.9% 箱根駅伝往路 (1/2日テレ)
H 26.0% サッカー五輪男子予選・日本×スペイン (7/26NHK)
I 24.9% ロンドン五輪開会式 (7/28NHK)



■2012年視聴率G帯ワースト1(スポーツ部門)

@ *4.2% プロ野球・中日×巨人(9/18テレ東)
422名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:41:02.99 ID:aAaUdVFg0
こういう大学にも税金入ってるんだろうか
423名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:42:21.20 ID:D1c++ULk0
全部動物のキャラでやったら倍の数字とれてた
424名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:42:35.17 ID:Tk0OvhG50
>>37
准教授って昔で言えば助手。ぜんぜん専門家なんて言えるレベルじゃないの。
ほら、オマエが尊敬する准教授のHPを見ろよ。

東京大学史料編纂所 本郷和人のweb研究室
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/index.html
自己紹介のページ見てみろや。
とても、まともな学者とは思えないな。

ちなみに論文はゼロに近い。
著書すら2008年から書いてない。
425名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:43:37.03 ID:wLEykZVa0
エンターテイメントを作る立場の奴が
無知は付いて来れないみたいなこと言うのは
何か違わね?

わざわざ教えてくださいと土下座して入学してくださる
大学生のお客様相手にしてる訳じゃないんですよ
426名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:43:51.30 ID:L307HpIxO
日本人の精神は基本的に百姓だからな。
清盛の偉さは理解できないんだよ。
それに政治家としては優れていても人間的には嫌な奴だったし。
視聴率取る要素がないね。
427名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:45:19.61 ID:IehHqXdF0
>准教授って昔で言えば助手。ぜんぜん専門家なんて言えるレベルじゃないの。

准教授→昔の助教授
助教→昔の助手

ま、反論したい気になるのは分かるが・・・。
428名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:46:26.40 ID:Chm5RQiLi
複雑な人間関係なら、もう少し配役に力入れて欲しかったよね
平家の面々とかしょぼくて感情移入出来ない
30代で目を見張るような人とか何人かちょうど良いの居なかったのかね?
マツケンと後白河の人を置いた時点で、それ以上置けなくなったのが敗因では?
429名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:46:51.45 ID:YSC3FMw0O
>>395
昔見た資料だとフィリピンやインドネシアは割と反日感情があった気がする
ベトナムやカンボジアだって、観光や企業誘致したいだろうから、
声高に反日叫ぶわけにはいかないんじゃね。
戦争を知らない世代&昨今の日本ブームで親日が多くなったんだと思う。

国や地域によって色々な状況があったんだろうね、きっと。
430名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:48:19.32 ID:L307HpIxO
>>425
ほっときゃいいのさ。
TVなんて娯楽の1ジャンルに過ぎない。
今の時代、TVなんかより面白ものは山ほどある。
431名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:48:27.36 ID:e9PkJ4Y20
平清盛観ながら「あー清盛の心理が痛いほど分かる」とか思ってる政治家って誰だろう。
けっこういそうだけど。w
432名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:48:45.65 ID:584DKAa4O
楠木正成のほうが好きー
433名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:51:23.68 ID:Z+JSiVhz0
>清盛の偉さは理解できないんだよ。

これがあるからな↓

祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
434名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:52:08.82 ID:HGXWgpHo0
視聴者がバカだから視聴率が伸びなかったってか
435名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:53:46.00 ID:hSm/yeol0
栄耀栄華を欲しいままに登り詰めた平氏も、
果てには壇ノ浦の泡と消えて、儚いことだなぁ。

それを盲目の琵琶法師が語って、
平氏の亡霊まで聞いたりするんだわな。
436名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:56:22.13 ID:L307HpIxO
>>429
刷り込みによるだろうが日本人は戦争を基準にしちまうよな。
戦争なんてある時代のごく短い出来事にすぎんよ。
ちなみに中や鮮に「戦後の日本をどう思いますか?」って聞いたら奴らどう答えるんだろうね?
答えられなそう。
(^m^)
437名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:57:12.68 ID:DqbiE0Qh0
リアリティよりファンタジーの方がうける、という頓珍漢な分析しているようじゃ今後の大河も希望なしだな。
まず、ダルかった。保元の乱までがとにかく長すぎた。それから物語全体としてのテーマがはっきりしていない。
清盛の国作りなのか源平の争いなのかはたまたドロドロとした愛憎劇なのか。
演出の仕方で不快に思うシーンが多々あった。同性愛や不倫、残虐なシーンなど刺激的なシーンの多くが作り話で
あるのにも関わらず、妙にしつこく過剰に描かれていた。主役の演技が稚拙なのか脚本のせいかは分からないが
主人公に魅力を感じなかった。
438名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:58:12.04 ID:IehHqXdF0
日本人は基本的に米国の影響かもしれんが、勧善懲悪が好きなような気がする。
滅びるだけと分かってる平氏を主眼に持ってきて、映像のリアリティと言われても
肝心の中身が心打たなかったら、どうしようもない。
439名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:58:58.89 ID:L307HpIxO
>>433
諸行無常は分かるんだか、それは義経にいっちまうな。
清盛の偉さは商人の偉さだから、百姓気質の日本人には響かない感じ。
440名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:59:51.24 ID:hSm/yeol0
アメリカの影響を受けてたら、
細身で眼鏡のインテリは出てこない。

みんなマッチョのコナンザグレートになってる。
441名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:59:59.57 ID:Z+JSiVhz0
>>429>戦争を知らない世代&昨今の日本ブームで親日が多くなったんだと思う。

逆だろう
これらは終戦直後だよ
>>370
>>385
>>407
もっとあるけど自重した

宮沢・河野・野中あたりが「先の大戦では多大なる・・・」とか言っておかしくしてる
442名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:02:31.13 ID:L307HpIxO
>>438
アメの影響じゃねーべ。
勧善懲悪判官贔屓は昔から好きだぜ。
443名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:03:25.16 ID:IehHqXdF0
中村勘九郎さん、大河で赤穂浪士討ち入りやってるんだよな。ああいうのが見たい。
一年かけて、12月にクライマックスとか凄すぎる。

合掌
444名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:04:52.11 ID:Tk0OvhG50
驕り高ぶった結果滅亡されたんだから、
そんな平氏に人気が出るわけないだろ。
元から間違えてるわ。
445名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:05:09.53 ID:NtIOLVDh0
>>418
光秀はすきだけど、そこで例えるなら家康にしとこうぜ
立場的にはあきらかにそっちに近い
446名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:06:05.94 ID:Tk0OvhG50
>>1
映像やら史実やらにこだわって人気が出ない大河ドラマ。
パナやソニーと同じ思考だな。
447名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:08:01.28 ID:3CPDiugH0
清盛をマツケンにしたのが間違い
中井貴一か佐藤浩一にしとけば3%上乗せ出来た
448名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:08:36.32 ID:L307HpIxO
>>437
日本人はややこしくて独特の臭みのある宮廷陰謀闘争は好きじゃねーしな。
合戦で堂々と雌雄を決する方が好き。
449名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:10:49.74 ID:e9PkJ4Y20
ランドパワー陣営とシーパワー陣営で分けてみればわかりやすい。
反日国家(中国・ロシアついでに朝鮮)はどれもランドパワー陣営でしょ?
そういう気質なんだよ。
そういう国々と地理的に近いからといって仲良くやっていけるなんて考えるからおかしくなる。
450名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:11:19.76 ID:IehHqXdF0
近代史の開国のごちゃごちゃから明治政府へーってのも見たいが、「アジアがー」と言う
NHK(広報)の声がリフレイン。
451名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:12:23.01 ID:auQs+hk00
汚いところだけ強調するのはリアリティとは言わない。

ストーリーも平家物語とディテールが違っていて、この意味でリアリティがない。

何もかも中途半端。

韓国で放送する目的もあるためか、天皇のあつかいも大変歪。
452名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:14:03.23 ID:L307HpIxO
>>447
大河の主役は若僧にしなきゃいけない、って決まりでもあんのかね?
日本を代表するドラマなんだから40代でも50代でも第一級の実力派を主役にしろよな。
453名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:14:04.38 ID:3CPDiugH0
>>418
それはいい例えだ
どちらかと言うと、日本は林佐渡
どこかで米に切り捨てられる
日本元首が一年毎に変わる国とマトモに外交出来ない
454名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:14:26.02 ID:/lShTwMi0
スレ主が、俺は面白かった。良質なドラマだた。と合いの手を入れている。
それだけでスレが、不毛の地になってる。本当に大河と同じ感じ。共通の意識
をわざと壊して、どこが面白いんだか。心がネジ曲がってる。其奴がプロデューサー
やってた。それから、清盛のカミさんはタイムボカンシリーズのドロンジョを
やってた時と同じ喋り方だった。トレンディードラマでも異彩を放ってたが
もうお腹いっぱいです。中盤はホームドラマみたいな台詞回しに呆れました。w
455名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:18:25.30 ID:L307HpIxO
>>453
日本もアメを利用しているんだよ。
外交ってのはそういうものだ。
456名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:18:41.63 ID:LftRTiHkP
平清盛なんて持ってくんのが悪いんだろよ アホか
457名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:20:12.24 ID:K8BsZ4yj0
帰ってきた梅ちゃん先生
梅ちゃん先生再び
梅ちゃん先生 再会の日

次の大河はこのどれかでいいよ
458名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:21:05.68 ID:5jZdMPghO
平家物語好きだが、これは序盤の数回で見るのやめた。歴史ヒストリアが平家絡み多かったのは大河低視聴率のせいだったのか?
459名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:21:11.41 ID:ZpAFvUwh0
byブラック・ジャックこと間黒男

朝鮮人李明博(通名:月山明博)は「天皇陛下」侮辱した!!日本国民大激怒!
島根県・竹島は日本固有の領土!韓国は不法占拠をやめ直ちに野垂れ死ね!
白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!
ペクチョンチュゴッソ!バカチョンチュゴッソ!トラガショッスムニダ!
ケッセキ!ケッセキ!アイゴー!アイゴー!
no korean!white dog!white dogs!North Koreans need to die!You are a white dog!You are a white dog!
是白的狗!是白的狗!是白的狗!是白的狗!死!死!死!死!
Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!
Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!

すぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」で検索
「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・朝鮮売国企業不買
かんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』で検索
http://homepage2.nifty.com/valkrie-zero/index.htm
http://nokoreansallowedwhitedog.com/
460名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:21:13.63 ID:L307HpIxO
>>456
好きな歴史上の人物の30位、下手したら50位にも入らねーかもな。
(~ヘ~;)
461名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:23:03.87 ID:mv9pHBMU0
まったく見てなかったけど、つまんなかったよ。
462名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:25:10.03 ID:hSm/yeol0
まあ、平家物語ったら、こうだしな。
http://www.youtube.com/watch?v=5HGe_MI3akM
463名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:26:24.26 ID:9g7yaVR60
キャストにリアリティーがまったくなし
王家(笑)もリアリティーがまったくなし

以上
464名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:27:11.34 ID:n+OoHJri0
清盛だけ老けて周りの人がそのままなのがおかしいと思う
465名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:27:24.59 ID:RqArzq3r0
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
>人権蹂躙犯罪企業NTT元最高責任者宮津純一郎のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむ片輪にしてやれ
466名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:29:03.00 ID:OMBKRfhr0
主役が松山になった時点で、興味がなくなった。
センスがないことがそれで分るから。
467名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:31:47.86 ID:5a74VlMb0
次も綾瀬はるかじゃダメじゃねえかな
マスメディアがごり押しするほどかわいくねえぞあれ
468名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:34:59.04 ID:3MG/U0L8O
常に砂塵で視界が覆われてるってシナのリアルだろ
日本に住んだ事の無い奴の発想
469名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:40:09.57 ID:kl3CTihWO
悪そうな人間が悪そうな顔で悪だくみするドラマのリアリティなんて底が浅すぎる
日本史上でも稀代のピカレスクヒーローを描くには脚本と演出が稚拙すぎたのが敗因
コネで入った在日プロデューサーには荷が重すぎる
470名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:41:53.60 ID:tziiytKAO
第一回から視聴率悪いんだから 誰が悪いって 平清盛が そもそも人気ねえんだから だれがやっても同じ
471名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:43:03.73 ID:cOOXi/vx0
作った側は悪くない、見てる側が追いついてないのが悪い!(キリッ

もうやめてやれよ…
472名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:46:39.40 ID:Zw/MpAIx0
視聴者にウケなくなるほどリアリティを追求した奴が悪い。
お姫様を当時の美人水準にしようなんて言い出すアホがいたらクビにするだろ。
473 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2012/12/11(火) 06:47:12.35 ID:IZ6Y68aHO
日王とか罰当たりな
ウリナラファンタジーでドラマつくった
報いbear
474名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:48:31.20 ID:da1nqRKA0
薄汚かったに違いない古代朝鮮を色鮮やかな王朝ドラマに仕立て上げ、平安朝を
汚れ・くすんだ映像で流されたら皆んな悪意を感じて引くよ。
素材だって「驕る平家は久しからず」然り、『源氏に敗れた平家』じゃ、魅力なし。
475名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:48:52.64 ID:OvpSg1rJO
もっと時代考証が必要なドラマがあるだろ>朝鮮ドラマ
476名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:52:07.54 ID:JZLgUbs90
リアリティーを追求?
朝鮮並みに日本をsageただけだろ?
477名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:58:06.67 ID:zHLi+1dvP
50年前の映画とかを見ると、テンポの悪さやわざとらしさ、
ありえないセリフなどのオンパレードで、ツッコミどころ満載なわけで、
それに比べると今のリアル志向のドラマづくりはある意味試行錯誤の
連続だろうと思う。定型がないんだから。
478名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:01:28.46 ID:oZWNG8B20
大河ドラマが続く限り永遠に名前が記憶されて良かったやン
どんなのやっていたかなんて大概は覚えていない物なのにw
353 :無党派さん:2011/10/14(金) 15:57:56.74 ID:23gH+7rR
各TV局は無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
もちろん在日朝鮮人たちは日本戸籍をとり日本名で入ってきます。
いわゆる「なりすまし日本人です」。
その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長
など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました。
すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。
その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられています。

それでは何故テレビ局が在日韓国朝鮮人の指示で動き支配されたのか?
1960年頃、テレビ放送で朝鮮人に対してうかつにも侮蔑的な事を言ってしまい、
その事に対して、朝鮮総連から、会社及び経営幹部に対し 、脅迫的な抗議行動がくりかえされました。
彼等はヤクザまがいの風貌で自宅にまで押しかける始末だったと言います。

朝鮮総連の手打ちの条件は、社員募集の採用枠に在日朝鮮人枠を数名設ける事でした。
恐怖を感じていたTBSはそれ以降、無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
この脅迫で味をしめた朝鮮総連は各局のテレビ局をTBSと同じように
因縁をつけて脅し、在日枠を設けさせたのです。NHKも同じです。
こうして在日韓国朝鮮人のなりすまし日本人によって日本のテレビ局が支配されました。
http://www.logsoku.com/r/kokusai/1333750190/
480名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:02:35.86 ID:byWRNzqg0
もう太平記みたいな大河ドラマを作る能力はNHKに無いのか
481名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:08:42.70 ID:plAKoe+h0
朝鮮ゴキブリが、日本の歴史にてをだすから、、
嘘つきは、嫌われる。演出も、歴史も。
482名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:08:54.20 ID:lkXLIS6p0
>>452
どうせなら今回の大河は是非とも織田裕二で見たかった
シニカルな役も似合うんだよなぁ〜彼は…
視聴率も平均25%以上は堅かったかもしれない
松ケンの視聴層(10代〜30代)では視聴率が全然とれないことは予め分かっていた

by 俳優ヲタ
483名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:14:42.05 ID:+DH8/3Ty0
このプロデューサーは責任取るんだよな?
金だけ巻き上げといて誰も見ないものを作った責任を
484名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:16:03.91 ID:dZmTO1RH0
>>480
客層が変わってるので、残念ながら太平記そのものがそこまで受けない
今放送したら篤姫の方が間違いなく視聴率取る
485名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:16:36.21 ID:R3jVv1w2P
どんだけ内容が難しかろうが面白ければ見るだろ
あほか
486名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:17:23.55 ID:Za06f0hE0
>>478
数年以内に終わるんじゃね?
視聴率低下は避けられないし、来年も期待できないし…
2年続けてクソドラマで沈没し始めた。
女向けだから来年は多少視聴率が復活する可能性があるが。
487名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:18:02.32 ID:N18kLJ450
乞食みたいな格好をしてる清盛がリアリティーがあると?
488名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:20:28.34 ID:dZmTO1RH0
>>487
平家物語に登場する「ふかすみの高平太」を原文に忠実に再現すると
2話で「俺は誰なんだー!」と叫んでいたマツケンになる

それが現代の視聴者に受け入れられるかどうかは別として
489名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:20:37.95 ID:Za06f0hE0
3年続けてクソドラマかw
最近の民放ドラマもそうだが脚本家が女ばっかりだ。
普通のドラマはいいけど、歴史ドラマに女はむかない。
490名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:23:50.59 ID:i0OIF5mj0
江ですっかり大河から離れて行った人が予想以上に多かった気がするよ。
来年もいまいちマイナーだし、再来年の岡田に賭けるしかないんじゃないかね?
491名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:27:41.89 ID:Tw1ExBxz0
>>484
太平記だって放映当時は全然受け入れられてないんだよ
視聴率こそそこそこだったけど、暗い、分かりにくいと
どっかで聞いたような罵倒は散々された
492名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:29:47.28 ID:3D1LZKuO0
当時の朝廷がどれぐらい武士を差別し嫌ってたかの良い例がある
チョンを嫌い差別するネトウヨが正にそれである
493名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:32:06.63 ID:Za06f0hE0
>>492
そういうものとは違う。
成り上がり者が嫌われるのはいつの時代も同じ。
最近だとホリエモンとかだな。
494名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:35:42.37 ID:3D1LZKuO0
成り上がり者への僻みもあるのは認めるが
主はそれとはまた違った差別だよ
当時の武士は朝廷からすれば穢れた異人(蝦夷)の血が混じった
穢れた職業の穢れた民族という認識
495名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:47:37.56 ID:BpFHXDtLP
>>494
平家は別に混じってなかったよ
496名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:51:35.25 ID:3D1LZKuO0
>>495
坂東武者程ではないが武士は西も俘囚時代の蝦夷の血が混じってるよ
だからこその日本刀なんであって
497名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:02:28.29 ID:8R7G3aw90
武士の世を清盛が目指したと言われれば、荘園制度と言うのは、天皇を利用
した貴族の寄生制度であり、平家は摂関家の変わりに平家を据えようとした
だけで、荘園政治となんら変わる事は無い。
次の政権の鎌倉幕府は、その頃の世界中のどの国より進歩的、民主的である
封建制度により、”自分の土地は自分のもの”という画期的な政策が行われる。
だいたいにおいて、この頃の武士は”武装農民”であるのだから、この政策は
日本を占めていた武装農民の為のものであり、民主的といえる。
これこそ武士の世だと思う。
これは、貴族出身の源頼朝を神輿に担ぎ、御家人たちが作り上げた政権だが、
一番のキーパーソンは、大江広元である。
武士の世をキーワードを軸に、清盛と大江広元の対比が観てみたかった。
その辺がぼやけているのが、このドラマのダメなところ。
498名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:08:51.25 ID:8R7G3aw90
大体坂東武者は渡来人の末裔であって、大陸の血が濃厚です。
その事に何の問題があるのか?米だって、仏教だって大陸から来ている。
それを非難する事が何の意味があるのか?
少なくとも、封建制度は日本が世界に誇れる日本の知恵です。
499名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:14:03.90 ID:6NOklV8QO
歴史マニア向けすぎたな
一般人には全く面白くない
500名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:14:45.81 ID:3D1LZKuO0
逆だよ
大和民族が弥生人であり渡来系であって
蝦夷が縄文人であり従来のネイティブジャパニーズなんだよ

日本史ってのはすげー大雑把に言えば
渡来した弥生人に滅ぼされた縄文人が融合同化しながら復権していく歴史だ
501名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:20:30.13 ID:dZmTO1RH0
>>500
その理屈が正しければ、渡来系である皇室はいずれ日本人自らの手によって滅亡することになりますね
まあ現在進行形でそうなってるんだろうけど
502名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:25:10.61 ID:z6KseirDO
蘇我蝦夷と異人を指す蝦夷ってなんか関連あんの?
503名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:30:30.73 ID:gUx5cQk00
帰化人を渡来人などと言い換えたからややこしくなったんだよ。江南からの
渡来人と"倭"が半島経営してた時代の渡来人は時代が1000年ぐらい開いてるし
中身が全然違うだろ。後者は「帰化」と書いておのずからまうく」と読ませてるけど
実質は戦争捕虜。
504名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:34:59.31 ID:3D1LZKuO0
>>502
二つの説がある

一つは蝦夷とは夷狄で分かるように野蛮人や鬼という別称で
当時名前に別称を入れることによって厄除けをしたという説
(秀頼の幼名が拾ヒロイ)という名前と同じ理由

二つ目は蝦夷という名前は野蛮人とい別称でもあるが
同時に猛々しい、力強いという意味でもあり
力強くなるようにという意味でつけたという説
505名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:36:51.47 ID:8R7G3aw90
>>502
大化の改新を正当化するために、蘇我氏を貶める為に日本書紀に書いた。
506名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:38:49.47 ID:3D1LZKuO0
>>504
ごめん変換ミスった
別称じゃなくて蔑称な

まぁまとめると蘇我蝦夷が別に蝦夷だったわけではない
507名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:41:33.69 ID:Pl0fTjpV0
よくわからんけど兎丸ってアレ実在してたん??
まぁ良い感じでアクセントにはなってたが・・。
508名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:43:27.97 ID:4OJVzU0V0
次の放送は高視聴率の「ニュース7」と「衆院選2012開票速報」に
挟まれてるから視聴率上がるよ
509名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:43:58.27 ID:rEdocRZm0
>>関西の平均視聴率が7・5%と
サンテレビの阪神の野球中継でいい時これぐらい取るんだぜ
サンテレビと変わらんのか 天下のNHKがw
510名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:44:46.14 ID:ciRPSoz+0
ん?
「王家」には誰もリアリティを感じなかったのでは?
511名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:44:56.11 ID:3D1LZKuO0
兎丸という個人は実在はしてないけど
兎丸のような人及び勢力
・・・平家に海賊として討伐されそのまま家来として仕え平家政権を担った人
及び勢力は居ただろうねというお話。つまりその勢力の象徴が大河の兎丸。
512名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:50:49.99 ID:+sqhpYA50
リアルさを追求しすぎると、娯楽は途端につまらなくなる。
リアルな映画、漫画、ゲームなど。
受け手が求めているのは非現実的な爽快感であり、
日常が延長したような現実感ではない。
つまり、娯楽にリアリティなど必要ない。
513名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:51:58.46 ID:UBBvz6mW0
 >黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」

こんなバカなことを言わせるからNHKはますます反発を買ってるとわからんのかなww
大学教授だかなんだか知らんが、まともな人間だったらあの大河ドラマが客観的に見て
とても褒められるような出来栄えではないことは一目瞭然。
誤りを誤りと認められないような人間は公共的な仕事に携わるべきではない。
514名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:52:44.06 ID:3D1LZKuO0
>>510
確かに「王家」をリアリティと言うのは違和感がある
(本当にリアリティと言うのなら清盛、重盛、等の呼び方もおかしく
全て役職名で呼び事になる。また当時『院』としか言ってなかった
天皇、上皇、法王を白河、鳥羽、後白河と呼ぶのもおかしい)

がだ
ドラマを見ると分かるが「王家の犬」とか「王家の腐敗」がとか
「王家になんか・・・」って言ってるわけじゃん?
これが王家じゃなく
「皇族の犬」とか「皇族の腐敗」とか「天皇家になんか・・・」
とかを国営放送が流すことの方が問題になってたんじゃねーかな?って思う
それこそ現代の皇室批判を連想させるための工作云々って言われんじゃねーか?
515名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:53:30.23 ID:eCoJ0CXz0
主役陣があれでリアリティーとか言われても。
視聴者は着物着てしゃべる大根眺めるほど暇じゃない。
516名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:55:18.78 ID:Pl0fTjpV0
>>511
なるほど、ありがとう!
三国で言う周倉みたいなもんか・・(違
517名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:56:29.56 ID:f2wdrlwFO
視聴者のレベルが低いと言うなら、視聴率で一喜一憂するなよ。
518名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:56:37.66 ID:qtEPVGSw0
>>484
太平記より篤姫?
日本人が劣化している証拠だなw
519名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:56:50.22 ID:nf1AfKY50
公共放送なんだから処罰はちゃんとしなきゃね
こんな駄作を多額の制作費で作っちゃったんだから
520名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:57:36.75 ID:akx4hFFD0
NHKが日本国民のための放送局になってくれますように><
521名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:59:24.65 ID:dSABBq0A0
>>14
あれは最初からの意図だろ
始まったときにいろんな清盛像を知ったけど
文献では若いときは非常にうまく貴族の間をとり渡ったり
下々に気を使っていた
それが晩年なって権力の座に上り詰めてから
身をあやまったという感じだった

むしろ晩年になっての悪役っぷりのほうが
いささか図式どおり
最後は平家物語で終わるんだなと

あまったれた二代目が棟梁の座について人が変わってしっかりし
権力を上り詰めて果てにおかしくなるという
こう書くとまぁ現実にもありそうではある
522名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:59:30.48 ID:3D1LZKuO0
俺の中で、全大河での一番の名シーンは
太平記での尊氏が直義を毒殺するシーン

あれ以上のシーンはまだどのドラマ・映画でも出会ったことがない
523名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:01:19.54 ID:8R7G3aw90
>>500
お言葉ですが、坂東(関東)を開墾する技術を持っていたのが渡来人です。
それらの渡来人が土着して坂東武者になって行ったのですから、坂東武者の
祖先は渡来人と考えるべきです。
524名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:01:57.91 ID:qO9U42qdO
せめて中学校の教科書・副読本に載ってる程度の知識は詰めてから
リアリティって口にしようよ〜
525名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:02:54.98 ID:3D1LZKuO0
>>522
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6522448?via=thumb_watch
コレ
これ以上の名場面は無いだろ
この頃の大河に戻って欲しい
526名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:05:31.79 ID:qRwcbJ0P0
>>512
もっともだ。
大河を「歴史のお勉強時間」にしたがる層が多少いるのも確かだが
527名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:05:36.56 ID:2N+r1VMr0
見たくない顔のアップが大杉
528名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:06:20.67 ID:7o9HYxXQ0
この20年で唯一全話見ている大河ドラマだ。
529名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:06:22.50 ID:C0Q6MGfU0
NHK、素直に認めろよ、視聴率最低の大河番組を。

バカチョンが作った番組w
530名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:08:35.02 ID:IkErgKYT0
「おもしろき世を」とか「軸ができる」みたいな決めゼリフを無理やり突っ込まなければ良かったのに
でも、源平合戦好きだから、けっこう楽しく見た

あと、中井貴一が現場でミキプルーンを配ってるところを勝手に想像してニヤニヤしてた
531名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:08:38.79 ID:u/1hw6kJ0
>>1
黒田教授「視聴者は馬鹿だから」
532名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:10:01.91 ID:nyM1j++T0
俺はくだらない心理描写など要らないと思うけどね。
淡々と流れてゆく歴史が、リアリティと共にすんなり頭に入ってくるような大河が見たい。
三文芝居には興味ない。
533名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:11:40.19 ID:3D1LZKuO0
>>523
そっかなー
ただ弥生系の勢力が坂東まで達しただけだと思うんだけどなー
その証拠に奈良初期はあそこは国造で国司じゃないわけじゃん?
もし別の渡来系の勢力が独自に開拓してたとしたら
新羅や高麗のような渡来系の神社がある気がするんだよねー

俺は元々坂東は縄文人系の弥生化した人達が住んでて
それが弥生系の人達と同化してったんだと思うなー
534名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:12:31.82 ID:qtEPVGSw0
自分的には「太平記」の「鎌倉炎上」の回が大河のベストだ。

「滅びの美学」をあれほど印象的に描いた作品はない。

鶴太郎とフランキーその他児玉さん、西岡さん薄幸の美少女・小田茜・・。
全てが素晴しかった。
535名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:13:12.27 ID:femj0xiR0
最近はおもしろいんだよ
あの、海賊王とかあのへんの若き清盛とそのお友達の頃が……だったんだよ
536名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:14:39.11 ID:gXtbFGy70
来年の方が絶対つまらんのに
戊辰戦争のほんの一時だけ活躍したほとんど
無名の女に捏造エピソードいっぱいくっつけて
1年間ひっぱるんだろ?見る気せんわ
537名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:14:54.27 ID:z6KseirDO
>>506
わかりやすいどうもありがとうございますでもつい
>>505
歴史書は時の権力者仕様になっちまいますもんね
暗号的に事実を仄めかしてあったりしまいかと思ってしまいます
鎌足が白村江の戦いで滅んだ王朝の王子というトンデモ説が本当なら蘇我は異民族になるのかもなんて
538名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:15:32.20 ID:AJ/vkkEH0
視聴者の水準とか責任転嫁してるけどさ、
伊藤シロウのタマコとのベッドシーンとかナリコのけがしてーとか、
海賊王とか、なんか趣味が寒いなーって感じた人は多いと思うよ
539名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:18:10.31 ID:zHLi+1dvP
大河ドラマって、史実と比べてどうこうという話になっちゃうからつまらないんだよな。
来年のは史実そのものをみんながあまり知らないから、純粋にドラマとして楽しめそう。
540名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:18:17.57 ID:qtEPVGSw0
「王家」連発や「もののけの血」など皇室を貶めようとする一連の発言
が受け入れられなかった可能性が高いね。
CPの磯とかいう男は反日思想の持ち主なのか?
541名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:19:03.85 ID:NRcNzf9y0
水準ねえw
542名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:19:30.25 ID:Tg4eRo3r0
高学歴の人ほど評価が高いようだね。
ある教授「源氏物語等の王朝文学〜」って発言したら
DQNから「先生、皇統文学では?」と絡まれたとw
やっぱり日本人なら成蹊以上には行っておくべき。
543名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:19:50.04 ID:qRwcbJ0P0
前回を初めて見たらおもしろかったって奴がいたが、
前回やってた回想と総括モードで語っている部分を、ドラマのその回を思い出すのではなく「こういうドラマだったんだろう」と好意的に想像してくれれば確かに面白く感じるかもしれないなとは思った
544 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) 【東電 86.2 %】 :2012/12/11(火) 09:24:10.94 ID:W8GCxjnVO
もう人気ある大河ドラマの再放送だけでいいと思う
545名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:25:23.20 ID:OZ8CSRff0
面白いのに残念・・・
偏差値40台後半ぐらいの頭があれば見られるレベルなのにね
546名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:25:52.54 ID:8R7G3aw90
>>533
埼玉に高麗神社が、関東全域にある日枝神社は渡来人系の神社です。
また、渡来人の入植の実際は、Wikiに書いてあります。
547名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:28:10.88 ID:/JicYab+O
期待して初回見たときから、一見質が良さそうに見えて実は中身ぺらっぺらな臭いしてしたよ。
法王が女を殺すのに弓矢でぐるっととり囲ませて超至近距離から一斉発射、とかさ。
リアリティー?(笑)
548名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:29:09.12 ID:AQx+8CQO0
>>1
こんなドラマを外国で放映するらしいが絶対に阻止したい。
間違った日本観を植えつけるだけ。
それが狙いなのかもしれんが。
549名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:29:24.74 ID:UBBvz6mW0
ニュース報道でも在日の犯罪をまるで日本人の犯罪であるかのように報道したり
支那や朝鮮に都合の悪い報道は極力カットするとか平気でやってるNHKがまさか
「リアリティ」などという言葉を使うとは思わなかった。

リアリティを強調したかったら「朝鮮語講座」を「ハングル講座」などと寝ぼけた表現を
するのを止めたらどうですか?
竹島問題でも発端となったリショウバンの竹島強奪、日本人漁船員虐殺、拉致事件を
堂々と真実に沿って報道したらどうですか?
550名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:30:07.22 ID:Gh9NJjrJ0
普通に面白いぞ
双六へのこだわりもブレてないし
頼朝も最初はジャマに思ったが武士の世へのめざしかたのいい対比になってるし
551名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:30:16.76 ID:8R7G3aw90
このドラマの背景には、この後の鎌倉幕府の行った優れた封建制度前の武士の
足掻きが良く現れていますね。武士の世といっている清盛が死ぬ事によって
武士が活き活きと生きてゆける時代が来るわけです。

ただし、弱肉強食の時代ですが。
552名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:30:51.17 ID:1qARQf3AI
>>537
馬子とか蝦夷とか入鹿とかもろ蔑称
あのへんの支配層は百済や高句麗新羅から
来たのばかり
なんせ葬式が百済もがりとか言うんだからなw
553名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:31:03.28 ID:3D1LZKuO0
>>534
あの回もいいねー
太平記は本当に面白かった
清盛も個人的には面白いが
同じ戦国・幕末以外のそこまで人気のない時代設定
そして同じ反朝廷の内容なんだがどうしてここまで差がついたのか
554名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:32:45.27 ID:ZiebnC5RO
少女漫画 平清盛
555名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:32:58.24 ID:KPPDIBkTO
NHK大河ドラマ「平清盛」(高水準者向け)
556名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:34:28.64 ID:8R7G3aw90
>>550
頼朝が傀儡として武家の棟梁に力が無くなって初めて武士に世になる
ところまで描いてくれれば。。。。。無理ですね。
557名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:34:49.98 ID:aH0+iY4b0
嫌なら見るなとか視聴者が追いつかずとか局も客商売なのにずいぶんだね
視聴者の嗜好調査を怠って俺たちに付いて来いはダメでしょ
558名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:35:59.10 ID:1qARQf3AI
リアリティとか言ったら、平家は今でいう
イラン人だろw そこまでやらずにリアリティ
も糞もない。
単につまんないだけ
韓国捏造時代劇みたいに吹っ切れ ば
ファンタジーとして楽しめたのにな
559名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:36:02.06 ID:qUs/KSuR0
>>534
去年CSでやってて見たばかりだ
あれは泣けた

天下獲ってからの尊氏のgdgdぶりや直義との確執も面白かった
当時真田広之も高嶋弟もかなり若かったはずだけれど
今の大河のように「若すぎる…」という印象がなかったな
560名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:36:05.23 ID:3D1LZKuO0
>>546
けど同時にアラハバキの氷川神社もあるぞ
大和民族に服属し半弥生化した縄文人の坂東に
新しく来た渡来人を放りこんだって感じが正しいのかもねー
561名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:36:48.06 ID:tu4EWzkF0
と言うかさ、視聴者に見てもらうためのドラマだろ?
なんでNHKはこんなに上から目線なの?視聴者馬鹿にしてどうすんの?

NHKじゃなくて教授の発言なんだろうけどもさ。
562名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:37:38.00 ID:7oYP15fy0
これに懲りて幕末とか戦国ものばっかりになって今度は飽きられるんだろ
大河ドラマだから時代に忠実じゃないとダメだとかそんなことはないんだから単純に面白いもの作りゃいいんだよ
史実と違うとか文句言うアホなんかほっとけばいい
563名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:37:47.05 ID:+VmMK6Pp0
単につまらないからだろ
564名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:38:02.76 ID:dH7ARzik0
リアルかどうかはともかく、最近はかなり面白いと思うんだけどな
まぁ、序盤の汚さ&分かりづらさで年寄り層が軒並み逃げだしたのは確かだろう
565名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:39:32.29 ID:9HPPypJ00
.


選挙が終わったら、


ミンスのクズっぷりをリアルに追求した番組つくれよw
566名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:39:45.61 ID:MaY+cLgO0
視聴者ガー
567名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:41:14.92 ID:qtEPVGSw0
やはり「太平記」は今でも名作という評価だよね。
配役も素晴しかった。
名作は何十年経っても色あせない。
568名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:42:07.21 ID:3D1LZKuO0
まぁやっぱり名前かなーとは思う
大河って結構続けて見るという人より
途切れ途切れに見る人が多いわけじゃん
で途切れ途切れにみて
歴史にさほど詳しくない人達が
タイラノ●●モリ シリーズや
ミナモトノヨ●●● シリーズや
フジワラノ●●● シリーズの
名前の識別が出来るとは思えん
ぶっちゃけ白河と後白河の区別も付かないだろ
569名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:42:18.22 ID:5QMOOIju0
出演者も脚本も演出も日本を共和国にしたい人たちばかりなんだから仕方がない
570名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:42:54.63 ID:HcKHHOkN0
当時の日本がコーンスターチまみれで、着物も薄汚れてシラミが湧きそうなほど汚かったって、どうやって確かめたんだ。
NHKスタッフはタイムマシーンでも持ってんのか。
571名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:43:19.40 ID:6A2pyKc10
この記事で「視聴者がバカだった」と言っているのは産経に聞かれた関西大学の教授であってNHKではないのになあ (ノД`)
572名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:44:36.32 ID:1qARQf3AI
>>560
だいたい大和民族なんかないし
日本海渡って来た高句麗系が長野や山梨や
東北を開拓
九州は大和より前から大陸半島の史書に登場
だいたい大和って新羅の女王の年号からとった
当て字
573名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:46:08.99 ID:8R7G3aw90
>>560
しつこいかもしれませんが、関東の歴史における存在意義は農耕から始まり、
自衛の為の武士の発生、それに伴う家の子党の存在を考えると、関東では
農耕を主として生産していない縄文人が、武士の機嫌とは思えません。
574名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:46:15.00 ID:k0Gg0PlW0
脚本とカメラワークなんとかしろ
あとコーンスターチもな
575名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:46:41.15 ID:4o/L+pJR0
ど素人かよ。そのへんの折り合いをもつけるのが制作者の仕事をだろうに。
576名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:47:55.31 ID:egOc1Uxx0
・見慣れない時代設定も要因のひとつだから、つまり、元ネタが少ない。NHKの創作だけで面白いわけがない
・編集・構成・演出・脚本・音楽・カメラ・画質などが酷かった。まともなのは、大道具小道具と小動物くらい
・画質が悪いのは、安いCGで画像処理を誤魔化してるだけで、見苦しいばかり
・黒澤の作品とか見れば、「小汚い風景」をしっかりきれいに撮ってる。画質については、意味不明な言い訳ばっかり
・馬鹿笑いさせとけば豪放磊落だろうと、やたらと馬鹿笑いさせる。あいつも笑う、こいつも笑う。みんな笑う。かぶりすぎ
・陰惨なエピソードを繰り返したり、興ざめ。娯楽でなければならない
・娯楽とはいえ、テコ入れで、へたにコメディタッチにして、すべってる
・基本はお芝居なんだから、クリアな画質で、いいお芝居をやればいい
577名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:48:02.35 ID:w3jzOIlZ0
面白くないというより清盛に感情移入できない
578名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:48:05.48 ID:fVzE9rig0
年表の年代順に登場人物が現れ消えていくってだけで、
歴史のうねりみたいなものはぜんぜん描けてないからな。
信者の痛さだけがやたら目立つのが目障りだわ。
ま、無視できるほどの少数が必死にツイートしてるだけだけどw
579名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:49:57.02 ID:JOYYb38T0
日本なんだから汚くするにしてもジメジメした
感じにしなきゃリアリティーなんて言えないわな

乾燥した埃演出しても良いんだけどそれなら
リアリティーなんて言ったらダメだわw
580名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:49:59.08 ID:xwR9bTBa0
聖剣エクスカリバーのせいです
581名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:00.57 ID:HcKHHOkN0
龍馬伝みたいなオーバーで幼稚な激しい感情表現を大河で見せられると困るよね。
どこの国の人やねん、みたいな。
582名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:12.93 ID:dbBWr4pT0
半島から渡来人が来たのは事実だが
そんなに大量じゃない。
日本を滅ぼすとか、そんな武力も無いよ。
関東の開墾もやってない。
韓国の歴史捏造はかってにすりゃいいが
日本の歴史まで捏造するんじゃない。
583名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:26.56 ID:QPxS6BKO0
>>1
は?
視聴者が悪いって、どういうこと?

うちは大河なんか見てないから、その分の受信料を返還してもらいたいもんだわ。
584名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:35.91 ID:qtEPVGSw0
しかしNHKは逆賊を主人公にしたドラマが多いねぇ。
今度アテルイもやるんだって・・?
585名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:47.11 ID:8R7G3aw90
軸の一部である”武士の世”の定義が曖昧すぎますね。
586名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:57.35 ID:SNq2VLsO0
大河なんてありがたがるもんでもない、そう思う視聴者が増えただろうから来年も低視聴率は続く
オレは新撰組で大河なんてつまらんものと思いなおしてその後一切見てない
587名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:51:17.10 ID:N+6qc0KB0
リアリティ?
前半は清盛、後半は北条と頼朝
悪人を無理やり善人に仕立て上げるのが?
588名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:54:06.24 ID:hr9vrGyh0
まだ天皇の事を日王と言ってるの?
589名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:54:11.10 ID:qtEPVGSw0
江も酷かったしな。
あんな大河なら作らないほうがマシ。
590名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:54:31.80 ID:QPxS6BKO0
>>582
>半島から渡来人が来たのは事実だが

白村江の戦いあたりまで、半島南部は日本領だったろ。
その引き揚げ者を渡来人といえばそういうことになるが。
591名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:54:45.83 ID:6A2pyKc10
考証2.本郷先生の弁明。4:20秒あたりから。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=aeCaV6pXn5s
「京都の街が汚いのは当たり前だっつのww」
592名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:56:14.35 ID:JOYYb38T0
朝鮮半島起源言う奴は案の定時代考証が全く出来てないんだよ
あの時代にそんな大量に人間が海渡って来れるのか考えろw

そして来ても数代で混血して移動してシャッフルして消える
ことすら想像できてない・・・

基本的にこう言う連中は歴史考証が出来ないタイプなんだろうな
593名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:56:38.60 ID:Mr/EvhznO
伏線とその回収がちとくどいかなと思うときがあるが 若手役者が思わぬ良い味だしてたりで ここ数年の中では 格段におもしろいんだが
王家発言にしても 天皇家が とか 皇室が とか連呼されたら 逆に現在のの皇族方に不敬な気もするよ
594名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:56:53.09 ID:3D1LZKuO0
>>572
>だいたい大和って新羅の女王の年号からとった
これは初耳だな
どっかになんかある?
そいえば日ノ本という名前も元々蝦夷のものだって説あったり
新羅の国号だって説があるよね
中国の歴史書に滅ぼして名前奪ったとかいや滅ぼされたんだとかあったはず
>>573
まぁそれが通説だよね
ただ俺は縄文の血・文化はエミシや蝦夷や武士や山伏や狩人やエタ等
色々な形で日本の歴史に溶け込み、同化して
そして脈々と残ってると思うんだよね
595名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:57:24.92 ID:gUx5cQk00
>>582
半島から強制連行してきたいわゆる「帰化人」(半島側『三国史記』)の集団を
関東の荒野に隔離して開墾させたのは事実(『続日本紀』霊亀2年5月16日)
直近のありもしない強制連行を声高に叫ぶ割には、上古の強制連行を無視する
どころか逆に半島人が優位に立ってたみたいに主張するのが日本人には
ちょっと理解しがたい。
596名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:59:36.01 ID:oAqgsCjV0
歴史上、文学史上重要で物語に面白さはあっても、落ちぶれの代名詞に
使われるような人気の無い一族なんだから、それドラマ化したところで
この不機嫌なご時世にお茶の間で喜ばれるわけないだろよ

一回も見てないけどさ
597名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:00:26.77 ID:Iz0sG/ci0
【緊急】首都圏大地震の前兆か?なぜか東京にある建設企業株の出来高が急増!!

東急建設、三井住友建設の株価20%急騰!危険日の最有力候補は「12・12・12」か!?

笹子トンネル事故の前週に関連株が急上昇したことはお伝えしました。

北朝鮮による拉致事件が多く発生する「大町ルート」という経路が存在しますが、
首都圏〜山梨〜新潟を結ぶこのルート、笹子トンネル付近をモロに通過します。
山梨と言えば悪しき日教組のドン輿石。山教組(山梨県教組)による独裁支配が続いています。

山梨は北朝鮮スパイの巣窟と言えるかもしれません。

大町ルート:拉致ルート
http://nyt.trycomp.com/takano/oroot.html
日教組、教育界の「北朝鮮」
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogdb_h21/jog607.html

笹子=3+3+5=11、とカバラ数字が含まれているとも噂になっていますが
北朝鮮の巣窟であるこの地域でテロが起きたとしても、何の違和感もありません。
テロでないというのならば、「事故」とやらの発生原因を明確にすべきです。
全国至る場所に同様の吊り天井があるわけで、ドライブの1つもままならない状況です。

なぜ原因究明もないままに天井を早々に撤去する判断に踏み切ったのか?
余程都合が悪いのか?

そして今度は、都内のゼネコン系の株価が急騰しているというのです。
http://www.news-us.jp/article/306068455.html
598名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:00:26.83 ID:F3DKhv9f0
朝鮮大好き黒田さん
599名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:00:49.91 ID:tYAAHtz90
.






キャスティングの問題です。






.
600名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:01:50.15 ID:W7r8I9CA0
>>1
王家王家って、王ってのは中国皇帝の部下なんだよカスが。天皇って言葉の重要性がわからんのか
601名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:01:59.50 ID:kDHu/83X0
歴史大河ドラマなどで外したくなかったら信長 秀吉 家康ものを
やっておけばまず間違いなく視聴率が稼げる。
この御三家は日本国民からいまだに絶大な人気があるからである。
602名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:03:06.14 ID:gXtbFGy70
>>601
正直飽きた
603名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:07.79 ID:8R7G3aw90
>>582
>日本を滅ぼすとか、そんな武力も無いよ。
>関東の開墾もやってない。

この反対の記述、渡来人が坂東を開墾したという資料は沢山あるのですが、
上記の根拠となる資料をお教え願えませんでしょうか?

よろしくお願い致します。
604名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:15.59 ID:i/966t620
なんか最初にどっかの市長か何かが画面が暗い
とかって噛み付いたじゃん
あれで白けちゃった人結構いると思う
純粋に楽しんでるのに、ステマとして扱ってる人がいると思うと
金を落とすのを待たれているようで息が詰まる
605名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:20.47 ID:l7S6+POI0
>>323
心から同意でございます
606名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:24.28 ID:JOYYb38T0
>>597
それは安倍自民政権への期待と選挙資金獲得の為に
仕手化してるだけだよw

建設株が選挙絡みで仕手化して高騰するのはいつもの事
しかも定期的な大暴騰ではなく中暴騰位しか上がってない

そしてもう高騰は終了して利確で下がってきてるしw
607名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:27.83 ID:hr9vrGyh0
まだ日王と呼んでるのかw売国ドラマ
608名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:33.58 ID:1SNs/Foo0
まあ実際みんな平安時代なんて昔過ぎて興味ないのよね
平安時代にも愛憎劇があったのはわかるけど、演出価値観が現代人なんだもの
感情移入でき過ぎてもかえって醒めるわ
609名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:34.87 ID:HcKHHOkN0
時代劇ドラマが廃れて久しいし、もう無理だと思うよ。
演じる役者が居ないし、脚本家もスタッフも時代劇を知らない。

そろそろ大河枠ってのを考え直すべきだと思う。
610名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:04:43.58 ID:D6uvhuX70
大河は島津やれ。スピンオフでドリフターズな。
611名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:05:40.24 ID:w3jzOIlZ0
本多忠勝やればいい
戦で戦う役だから面白そう
612名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:05:44.65 ID:X7v6i0tx0
清盛がキムタクだったら
視聴率よかったんか?
613名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:05:48.63 ID:Tg4eRo3r0
「太平記」が名作とか言ってる奴がいるけど、あのときの後藤久美子みたいに
AKB卒業の前田敦子が源義経役!って視聴率テコ入れであるなと覚悟してた…
ありえん。篠田麻里子ならOK。
614名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:05:49.99 ID:3D1LZKuO0
もう知り尽くされた戦国三傑やっても
なんも得られる歴史的教訓は無いと思うんだよな

武士が蝦夷(縄文)と無関係ならば
なぜ日本刀が広まったのかが謎になるんだけど
そこら辺はどうなんだろう
615名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:06:48.46 ID:1qARQf3AI
>>582
宗教の域なら信仰は自由だから勝手にスーパー
大和民族でも妄想しな
空飛ぶ船で大和朝廷が世界を支配してたとかの
捏造古文書もあるんだってなwすげーw
そもそも武士は傭兵軍団でしかも外人部隊
平氏や源氏が代表
清盛の肖像画ももろ中央アジア系だろ
616名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:06:54.69 ID:tvR4KiKB0
視聴者が馬鹿だからいいドラマが作れないんだ!
617名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:07:42.88 ID:rnxX+RV/0
ほんとに当時は垢っぽいのかとググったら、本当で、
庶民の方がむしろ綺麗好きだったのな。それもまた一説に過ぎないと。

リアリティ求めるなら、デブ女優起用しろよ。中途半端なんだよ。
618名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:08:05.56 ID:F1/VJPJH0
>>37
>天皇家も皇室も王家も、使われていない、が正解です
>すると、天皇家と呼んでも王家と呼んでも、間違いではないことになる
???
使われていない、が正解なら、王家と呼んだら間違いでしょ!!!w
619名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:08:15.16 ID:h03+/zOQP
スイーツに媚びすぎて失敗した感じ
620名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:08:21.33 ID:2GDsZNCk0
おれはおもしろいと思ったが
ほんとにリアリティーあったのか?
胡散臭いくどい演出ばかりだっただろ
621名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:08:23.93 ID:D6uvhuX70
無料配信してる国盗り物語総集編前編面白過ぎ。脚本と役者が違い過ぎ。
622名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:09:14.93 ID:gUx5cQk00
>>590
任那でさえも"倭人"は入植してないよ。行ってたのは官僚と軍人だけ。
"倭人"と当時の半島人の間に出来た子は「韓子」と呼ばれたけど、
その「韓子」は決まって倭人男と半島女との間に出来た子。
もしあの時期に日本から女子供が半島に行ってたら少しはそれ絡みの
混血児も出来てたはず。
623名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:09:36.51 ID:5L/m4Ciz0
なんかNHKの白村江の戦いの歴史ドキュメントみたいなの見たんだけど
朝鮮の船が200mはあろうかという木造ではあり得ない大戦艦で
日本の船は碑文谷公園に浮かんでる手漕ぎボートみたいな感じで
CGでわざわざ作って「史実の再現」とかやってたんだけど?

あれってようするにNHKが共産カルトで共産カルトの中には不法滞在の子孫の横しまな考えの朝鮮人を多く含み
結果、反日共産カルトと、反日不法滞在乞食の子孫朝鮮人とは
日本の悪口仲間で中がいいってことだよな

共産カルトは日本を乗っ取って加害するために日本の歴史を矮小宣伝したい
朝鮮人は垢黒朝鮮猿のコンプレックスで歴史をねじ曲げたい

思惑が合致して、木造船では到底不可能な全長200mの朝鮮大戦艦という
妄想になっていったわけだ

受信料で妄想を宣伝されたら困る
624名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:10:11.29 ID:JOYYb38T0
リアリティー追求の意味が理解できてない
当然時代考証の意味も理解出来てない・・・

自分の好きなように屁理屈つけてこね回すタイプは
何言っても無駄なんだよw
625名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:10:59.14 ID:4DXgI9jy0
なにこの、面白いと思わない奴は馬鹿だという言い方
626名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:11:13.54 ID:6A2pyKc10
>>617
時子の側女はブサイク
627名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:11:20.05 ID:psxxOcp6I
おもんないんやてwチョンw
628名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:11:33.38 ID:0kH86y7R0
>>604
兵庫県知事ガー
ネトウヨガー
スイーツガー
ジジババガー
視聴者がバカだカラー
629名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:12:45.82 ID:AAnvIqLFO
路線変えて光源氏やれよ
軟派で恋と笑い。そして取り巻く女と男達の嫉妬でどろどろ。
おょょょと嘆きながらも通いセックスライフ。
630名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:12:51.96 ID:/i6y1eei0
土方が関西弁をしゃべらないのがリアリティーですか
631名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:13:12.94 ID:5L/m4Ciz0
この黒田教授なるアホは
共産カルトだろ?
どうせ金もらってNHKの望んだ通り発言してるわけだ

大体平清盛で「日王」って何?天皇でしょ?
リアリティぜんぜんないじゃん
632名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:13:36.92 ID:nFswi1Rw0
落ち目の宋をなぜかマンセーするのがリアリティー
633名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:13:37.60 ID:Stg+8yQL0
縄文人のDNAは日本全国に分布
渡来人との混血も本土で多く分布
だから渡来人が多かったと勘違いしてるが
たった1人のDNAであっても子孫に伝われば増えていく。
こんな当たり前のことがどうして分からないのかね。
634名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:14:20.45 ID:3D1LZKuO0
俺は武士は(特に坂東は)蝦夷の影響を強く受けてると思うが
奈良〜平安にかけて半島から渡来人が来て日本全国の
様々な地に土着したのはそれもまた確かな事実だな
635名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:14:30.09 ID:wAKY26x00
リアリティwwwww

大金かけた海賊船のどこにリアリティがあったのか、説明して欲しいものだ。
636名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:14:32.33 ID:JOYYb38T0
>>629
路線変更ってもう終わるしw

しかも前半エロ路線やって大ヒンシュク買ったのも
視聴率低下の一因になったんじゃないの?
637名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:14:41.33 ID:FjUWFyin0
最初の数回見たけど、リアリティーを追求してるようには見えなかった
平家の御曹司が、どうして汚い身なりで暴れてたの?
638名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:14:46.62 ID:Q9L6T5OE0
視聴者のせいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
639名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:17:44.26 ID:tYAAHtz90
.




『ネトウヨ』 とは、ド腐れサヨクどもの妄想の産物。   




ド腐れ弱者どもが、その脆弱な内的自己優位性を保つために創出した仮想敵。




.
640名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:17:54.47 ID:nFswi1Rw0
>>637
吉川版平家のパクリだろ?
吉川の方は貧乏な理由が説明してあったけど大河は何もなしw
641名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:18:17.31 ID:Mr/EvhznO
風光明媚な観光地の風景を 隅々まできらっきらな歌舞伎のカキワリ的様式美スタジオ録画に織り混ぜて イケメン・美少女が戦隊物風に勧善懲悪して お涙頂戴と笑いを必ず盛り込み毎回読みきりで めでたしめでたししたら視聴率あがるかも
642名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:19:00.13 ID:5L/m4Ciz0
>>637
反日NHKは
日本人は権力者からして下品で汚らしく不潔で粗暴
こういうことにしたいのかと

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_soc/mass_communication/img/tch03.jpg
これが黒田勇なる、馬鹿サヨク?のご尊顔

メディアなんとか論って、大抵ブサヨのキチガイだよな
643名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:19:07.55 ID:lkXLIS6p0
>>499
一般人向けのドラマなんだから、話はあまり枝葉末節に拘り過ぎたら駄目だよね〜
内容は義務教育レベルにおさえて、矛盾が生じないエピソードを適当に交えて…
その行間は脚本/演出家たちの腕や役者さんの演技にまかせたらそれでいいと思う

後、大河ドラマのターゲート視聴層は10代〜70代ぐらいだと思うけど、
誰もが名前を確実に知っている役者さん(30歳前後〜50歳前後)を主演にしたら
平均視聴率が20%を割ることなんてそうそうないんじゃないのかな!?
と個人的には思うけど、う〜ん
………………………………………………………………以上、素人の意見でした。
644名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:19:59.74 ID:sixYUIaS0
視聴率が伸びない対策でやったのがツイッターで解説だっけ

面白くないから見てもらえなかっただけなのに
視聴者が馬鹿なのが悪いて本気で思ってるんだろうな
645名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:21:23.49 ID:8R7G3aw90
>>637
リアリティーの話ならば”御曹司”という言葉も使うべきではなく、”総領”
が正しい。次男以下が”御曹司”。
646名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:21:23.61 ID:Vt78jh75O
よし、大河ドラマ戦国無双、戦国バサラをやれば視聴率30%は固いぜ。
ゲームファンや歴女がもう見て大興奮するの間違いないぜ。
大河ドラマの前にアニメでも流せばいいぜ。
20時にアニメやって21時から実写の正しい歴史をね。
647名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:22:02.79 ID:Gp+nUixN0
理解できない視聴者がアホなんです… 怠慢なNHK製作スタッフの代弁ですね
648名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:22:31.11 ID:FjUWFyin0
>>634
前九年後三年の役を通じて、坂東武者の結束が固まった。って読んだ記憶がある
奈良〜平安の渡来人が、武人じゃなくて技術者ってイメージがある
649名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:22:55.80 ID:du7wVJFR0
制作側が、なんにも理解してないのがよくわかるね

反日工作がバレバレだってのにさw
650名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:23:44.26 ID:nyM1j++T0
もっと昔を一度やってみたらどうだろうか。聖徳太子とか、古事記の神話部分とか、ヤマトタケルとか
651名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:23:47.87 ID:AAnvIqLFO
>>629
そういえば伊東と三上が気持ち悪いどろどろやってたな。
光源氏も描きようによっては同じ世界かw
652名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:23:49.43 ID:FAXfl2n10
なに上から目線で言ってやがる…! って話だが、
まあミンストーに政権とらせる愚衆が視聴者の大半なわけで
653名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:24:24.11 ID:4Nd/JhDq0
朝鮮王朝ファンタジー物語を見習うべきだったね
むこうのはエンタメを知りつくした人間がつくった作品だね
654名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:24:35.33 ID:gUx5cQk00
>映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できる

リアリティーとういうか出来るだけ汚く描くのは昔からやってるだろ、NHK大河

「平清盛」
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201110/05/80/f0232680_13111530.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201110/05/80/f0232680_13124697.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201110/05/80/f0232680_13133869.jpg

「龍馬伝」
http://images.star-pedia.com/big2/2012417/D5TY61L3ZM.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201008/21/74/e0059574_235779.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/28/24/b0170124_21384288.jpg
655名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:24:51.55 ID:5L/m4Ciz0
あの高さ30m、全長200mはあろうかという
朝鮮人が作ったと宣伝している古代の大戦艦はなんだったのだろう

これなんだけど
http://sky.geocities.jp/jyunpujyunpu/nhksptaikanokaisin/hakusonkou

http://sky.geocities.jp/jyunpujyunpu/nhksptaikanokaisin/ituwarisenkan.jpg
http://sky.geocities.jp/jyunpujyunpu/nhksptaikanokaisin/tousen01.jpg
656名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:24:52.68 ID:nFswi1Rw0
>>650
そんな日本の根幹部分をNHKに触らせたくないわw
657名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:24:56.27 ID:QPxS6BKO0
視聴者から受信料を徴収しといて、その金で日本sageとか反日工作をするから反感を買うんだ。
馬鹿な組織だ。
658名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:25:33.55 ID:qNVAY1xjO
視聴者のせいにすんな
平家物語好きだし関連本も持ってる
でも数回見ただけでやめた
つまんない
それだけ
659名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:26:14.97 ID:HcKHHOkN0
JINみたいなファンタジー時代劇しかNHKの逃げ道はないと思う。
660名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:26:27.55 ID:UCAdor6K0
なんだかんだで観てきたが、伊東の「平家は最早武士ではなくなっていたのですよ」の一言で後はどうでもよくなった。
661名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:26:54.46 ID:volQEJTPP
「ドラマ」であって、「ドキュメンタリー」じゃない。あくまで娯楽作品なのに、リアリティを追求するのが間違い。
戦国とか幕末のような懐の広い時代ならリアリティの高い作品でも受け入れられるだろうが、
平安末期、それも源平合戦の直前という、あまり人口に膾炙しない時代でやるべき朝鮮じゃない。

この数字は当然の結果。民放なら8話で打ち切り、ジャンプなら10週で「清盛はようやく長い武家政治への坂を登りはじめたばかりだ」エンド。
アニメなら第二期なんて冗談レベル、ガンダムSEEDの劇場版クラスの都市伝説。
662名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:27:06.84 ID:g3/YCiCY0
やっぱり、平家中心だと、エピソードと人物が乏しいんだよね。
663名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:27:20.01 ID:3D1LZKuO0
>>648
坂東武者の結束は八幡太郎義家が私財を〜って奴だね
あの当時の関東は既に完全に大和朝廷下の一地方だ
個人的には奈良〜蝦夷討伐の時代の関東に興味がある
来年のアテルイが楽しみだな!
664名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:28:21.81 ID:5L/m4Ciz0
>>655
自己レスだけど
これリアリティ全然ないよね

ただただNHKの日本人憎しという
横しまな感情が伝わって来るだけで
665名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:29:03.70 ID:oRehQLmI0
ちゃうちゃう、つまんねーからに決まってるだろ。 素人に脚本と監督させるからだよ。
666名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:29:09.21 ID:hbuTeWP30
>>642
>>2で知ったかぶり全開で能書きを垂れている黒田某のオソマツな分析には、思わず
失笑させられるよなw

>これまで数多く取り上げられてきた安土桃山、元禄、幕末から明治維新の時代は、
>歴史的な知識があり、何度見ても面白く感じることができる
とりあえず「功名が辻」の舘あぶ長と「天地人」の笹野藤吉郎は、違う意味で
「面白く感じることができた」なw
ただしマジメに描いた時代劇では、到底有り得ない酷い代物だが…w

>日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
前回の最悪大河「江」は、それこそ正に「壮大なファンタジー」だった訳だが…www
ただし余程悪趣味な物好きでもない限り、あんな怪作2度と観たいとは思わないがねww
667名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:29:25.08 ID:HcKHHOkN0
>>655
ワラタ

ここまでしてコリアンを良い気分にさせたいのか。
668名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:29:42.02 ID:8R7G3aw90
>>648
武士と言うものは職業ではありません。
その頃の警察は都を守る検非違使で、これは都を守るだけです。
地方の農地を守るのは、農民自身です。
つまり、武士は”武装農民”で、この武装農民は開墾した渡来人です。

大体、前九年後三年の役で結束が固まったとはどういうことですか?
その固まった結束の坂東武者がなんで清盛に一時期でもなびいたのでしょうか?
幾ら平家の世といえども、石橋山で配送した頼朝を守った伊豆山権現の僧兵は
なぜ匿う事が可能だったのか?

この辺から考えると、日本人のリアリティーの凄さが垣間見れます。
669名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:30:46.28 ID:Zabio8rP0
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

なにを寝ぼけたことを
単に反日番組に視聴者が正直に反応しただけだろ
670名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:31:54.46 ID:5L/m4Ciz0
>>667
だよね
木造船でここまで大きくするのは強度の点で不可能だと思うんだけど
NHKの朝鮮人のコンプレックスはこの妄想の船のように大きいのかなと
671名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:32:35.31 ID:Q9L6T5OE0
視聴者が悪いんだろ?
だったら金払わないからスクランブル掛けろよ
舐めてんのか?
672名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:33:02.85 ID:vWxJNr0KO
>>444
テレビ局みたいじゃん。
673名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:33:17.30 ID:Tg4eRo3r0
音楽がよかったね〜これも低辺層には不評らしいけどw
自分で編曲オーケストレイションできる本当の「作曲家」でないとね〜
674名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:33:38.23 ID:8s8Weys10
★視聴者がついていけなかった高水準リアリティーの例

・西洋のブレードソードにしか見えない「宋剣」を振りかざす不良青年清盛が
似非関西弁を操るパイカリもどきの恰好をした兎耳海賊とチャンバラの末、仲良しになる
・藤原頼長の飼っていたオウムが主人の死後、まっすぐ藤原の家長忠実の元に飛んでいき
「チチウエ…」とつぶやいてこと切れる
・平治の乱では清盛と義朝が異次元の河原に二人きりで飛ばされ大将同士の一騎打ちをする
・世継ぎの母になってやっと女御になるはずの建春門院滋子(ウエーブヘア設定)が懐妊した途端
「妃」になると、宋風の白いウエディングドレスを着てバージンロードに花びら撒いて「結婚式」
・大河の伝統どこでもドアも健在で、京と福原を現代人感覚で気軽に行き来するのは当り前


★「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、清盛の国づくりの
思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった」(田辺名誉教授談)の最近の例

・第46回「頼朝挙兵」
タイトルの頼朝挙兵は最後の報告で一瞬出てくるだけ
平家討伐の令旨を出した重要人物以仁王の死はナレーション処理(有名な橋合戦は省略)
あまった膨大な時間で、清盛の福原遷都への思いをひたすら老害のワガママと醜悪描写
さらに平家物語の人気エピソードを愚弄するようなアレンジで、若さしか取り柄のない顔に
老醜メイクを施した松山ケンイチが、白拍子を苛めたりぬっ殺したりの大芝居を繰り広げたあげく
「ふくちゅうするのら〜!」と謎の心理を吐露する
675名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:33:53.76 ID:AFxoOihfO
視聴者が追求してほしいのはリアリティーじゃなくてドラマの面白さですお
676名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:34:02.60 ID:5L/m4Ciz0
677名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:34:41.01 ID:8q5P2cIr0
おい黒田!
歴史学者でもないお前がリアリティーを語るな
お前の専門はメディア文化論()なんだろwwwwwww
678名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:34:42.19 ID:cGrc4cby0
まずリアルとリアリティは全然違うってところから…
679名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:35:00.11 ID:0kH86y7R0
なじみのない時代が悪いだの視聴者の理解力が乏しいだの御託並べる前に
同じNHKの蒼天の昴と比べて見りゃいい。
歴史好きなら大抵は知ってる平安末期と違って、
日本人にまったくなじみのない清末の動乱を描いてるのに抜群に面白い。
時代背景なんざしっかり咀嚼した上で、時代の行動原理に則った
しかし我々もしっかり共感できる普遍的な人間心理が生き生き描かれてるからな。
歴史年表なぞってるだけの、現代的価値観、っていうより
おかしなドグマが幅をきかせてるこの糞大河と違って。
680名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:35:06.88 ID:GGPguByz0
「平清盛」の異常なまでの低視聴率の最大の原因は、やはり史実に反する反天皇ドラマに
していることとしか考えられない。
まず、去年の夏場以降、番組HPを見た視聴者から散々指摘されたにもかかわらず「皇室」
のことを「王家」呼ばわりしていることは間違いなく視聴者離れの大きな要因となっている。
しかも、ウンザリするほどしつこく「王家」を連呼している。
当時は「皇室」という言葉が普通に使用され、「王家」などという言葉は使用されて
いなかったにもかかわらずだ。
さらに、白河法皇などが極悪非道の鬼畜のごとく描かれており、白河法皇ら皇室の血統の
ことを「物の怪の血」と呼び、これも「王家」同様にウンザリするほどしつこく連呼している。
歴代天皇の悪逆暴虐を史実でもないフィクションで創り上げ、皇室を「王家」、皇室の血統を
「物の怪の血」呼ばわりされたら、普通の日本人なら見るに堪えない。
これは、『平清盛』のプロデューサー磯智明が、反日、反天皇であり、天皇を貶めている学者
を時代考証に起用したことが原因だ。
http://ameblo.jp/zero-one-neo/entry-11204989427.html
681名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:35:26.24 ID:iN5ZVQoT0
ジミンガー
シチョウシャガー

次は何ガーですか
682名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:35:34.83 ID:XibNyhkE0
>>620
心理ドラマとしては面白いけど
時代劇、大河ドラマである必要は全然ないのかなと思った

時代劇の中心には、忠誠心とか義侠心とか
日本人ならではの細やかな人情とか、そういうものが流れてて欲しい
時代劇が好きな人は、そういう、日本人の心意気に訴えるものを少なからず求めてると思う

でも今はどの局でもそういうドラマどころか、時代劇も一切なくて、
まして大河なのにそんなシーンなんてほっとんど無かった
唯一感動したのは、最初の頃の、貴一と小日向さんが対峙する場面ぐらいか。
小日向さんは自分の家のために貴一を討とうとし、
貴一もそれを知っていて静かに迎え…という展開 かっこよかったし、武士の気概を見た

でもその後は全然だめー 主宰と松ケンの友情もどきも、なんかごちゃごちゃわめいてるだけ
対決シーンなんてあの変なエクスかリバーのせいで清盛が明らかに異国人に見えて台無しー
今も心理ドラマとしては見てるけど、時代劇的なカタルシス全然無し。
武士の支配する世の中にしたのに、あんたはもう武士じゃない!がオチでしたーってのが今の展開

なんだ最初から武士のドラマなんかじゃなかったのかそういえばそうかもねーって。
683名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:36:36.30 ID:6A2pyKc10
後白河にできていたサイコロの膿みモノだとか安徳天皇の障子だとか、
細かいネタを拾っていて面白いんだけどなあ
684名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:36:49.14 ID:5L/m4Ciz0
685名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:36:51.53 ID:MzQM3r1D0
来年はもっと酷い視聴率になるだろ
新島八重なんて誰も興味を示さないわ
686名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:37:38.58 ID:HrmuMUUC0
>>572
新羅の女王が使っていた年号って太和だろ
チョンには大と太の区別もつかないんだな

7世紀後半には「倭国」と表記され大宝元年(701年)の大宝令で「大倭国」と書かれた。
奈良時代の天平9年12月27日(738年1月21日)に「大養徳」と字を改め、同19年3月16日(747年4月29日)に「大倭国」に戻した。
「大和国」という表記が正式に決定されるのは天平勝宝9年8月18日(757年9月6日、天平宝字元年と改元)以後とされる。
687名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:37:55.43 ID:s6EvAIzc0
>>1
リアルどころか左巻き妄想全開じゃねぇか('A`)


死ねや。
688名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:38:01.39 ID:J5YpCBlH0
去年は究極のファンタジー大河だったからギャップは大きいな
689名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:38:15.53 ID:iqa1QiXl0
リアリティー?
マツケンは老けていくのに、その横の深キョンはそのままの若さってのがね〜w
690名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:38:16.21 ID:IDReMozv0
視聴者のせいってまるで平家並みの驕り高ぶりよう
松ケンがとにかく大根で登場人物の誰も感情移入できるキャラがいない
つまんないドラマだった
691名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:39:15.99 ID:gUx5cQk00
>>685
新島八重はボロボロになった会津を捨てて京都へ逃げた女だから、地元でも
ほとんど人気無いらしいからね。福島県民に対する嫌がらせみたいなドラマ。
692名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:39:19.72 ID:7a58xAdB0
>>139
史実についての詳細な記載。誠にありがとうございました。歴史は作らでしょ
うが、史実は最大限尊重しなければならないと思う。中国、朝鮮の史実を無視
した歴史捏造があまりにひどい今日だけに。
693名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:39:44.29 ID:oMyHWR2m0
リアルな平安時代を描いても、脚本と演出が良ければ受け入れられるだろうに。
制作側の力量不足を視聴者のせいにするのは最低だな
694名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:40:29.32 ID:5L/m4Ciz0
劣等猿のチョンが必死
「大和民族など存在しない」


しかし木造であの大きさは強度的に無理やで?NHKさん
木材がそんなに強いならわざわざ鉄で船作る必要もないし(笑)
695名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:40:50.65 ID:qtEPVGSw0
やっぱり皇室を貶める内容の番組は見たくないんだよ国民は。
NHKはそこが分っていない。
反日でシナチョン媚のNHKは万死に値する。
こんな放送局を国民の金で養わせるのは問題だよ。
696名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:42:20.92 ID:XOXs+NX1O
毎回見てる。非常に面白い。歴史の勉強になる。
697名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:42:39.12 ID:nFswi1Rw0
盛者必衰でNHKも一緒に滅びろ
698名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:43:05.77 ID:yKgoGGZr0
.

●「王家」まとめ

1. 時代考証によると、当時、「皇室」や「王家」に合致する概念は無かった
2. したがって、当時「皇室」「王家」等の呼称は、一般的に使用されていなかった
3. そのため NHK は、ドラマ上で当時の実態をわかりやすく表現するために、「現在用いられている学術用語」を使用した
4. その際、候補は複数考えられたが、朝鮮人に配慮し「王家」を採用した

.
699名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:43:06.90 ID:gUx5cQk00
     ■■■■■■■■■■■■■■■
    ii    /               \   ii
   |      \          /      |
  /   _ _                   _ _  \
  \                           /
   |   __/   ●  ●   \__   |
   |        ______        |
   |         \    /         | <大和民族など存在しない!
    \_______________/

  http://asianews.harikonotora.net/img/2175-1.jpg
700名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:43:27.64 ID:FoEAqvPB0
チョン国で放送するために皇室を王家なんぞと言わせるからだ
犬HKに受信料を払うのは売国の片棒担いでいるのと同じ事
701名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:44:39.43 ID:SJA8W3ju0
低視聴率王に俺はなる!!
702名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:45:31.17 ID:VDeG4O2m0
鎌倉が出てくるかと思って何回か見たけど出てくる気配がまったく無かった。
703名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:45:44.23 ID:6A2pyKc10
公式HPによると深キョンは年齢を重ねるとともに血の気を抜いていくメイクをしているらしい。
しかし視聴者には伝わらないのであった・・・
704名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:45:59.31 ID:gUx5cQk00
南鮮メディアの「日王」呼称問題にお墨付きを与えたようなもんだからね。
「日本の公共放送局が『王家』と呼称してるのに『日王』と呼んで何が悪い?」って
言われたら反論しにくい。NHKもそれが狙いだったんだろ。
705名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:46:01.50 ID:XibNyhkE0
俳優はみんな頑張ってるよ
松ケンの老け芝居なんか初めてにしてはなかなか頑張ってる
肌がきれいなのだけはごまかしきれない感じだけど、声の出し方や姿勢とか
なかなかな老け具合。
タッキー義経の時に子義経を演じた神木君がいまの年齢でやってるのもちょっと感動だし
麻呂連中はおもいっきり気持ち悪く演じてくださいと言われてるのが見えるようなキモ演技
般若のメイクさせられた人も物凄い熱演だった…
俳優は頑張ってるのに…
706名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:46:23.38 ID:imNvueyi0
頼朝を主人公にしたほうが良かったな
707名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:46:50.89 ID:5L/m4Ciz0
配慮してるんじゃなく仲間なんだろ?
共産カルトのNHKと、反日朝鮮人は仲間なんだろうが

日本の悪口仲間、共産カルト仲間、日本にタカり仲間
仲間に融通してるだけだろ?
708名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:46:51.28 ID:nFswi1Rw0
>>703
青白くなっていくってことか?何の意味があるのか説明してくれw
709名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:47:23.50 ID:JFa9DPuUO
別にNHKは視聴率なんか関係ないだろ

国民を恐喝して受信料とってんだから
710名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:47:43.81 ID:Stg+8yQL0
どうも、混血してDNAが広まるってのが理解できないようだな。
確かに本土の日本人には渡来人のDNAが混ざっているが
混ざっているだけで渡来人ではない。
渡来人として日本で生きていたわけではなく
渡来人も日本人となり、日本人として生活し結婚し子供をもうけていた。
そのDNAが今に伝わっているだけ。
711名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:48:31.78 ID:yKgoGGZr0
別番組だけど、ルーピーを援護射撃しようと綱吉マンセーしてたりもした
712名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:48:35.85 ID:opcwpbnI0
リアリティーを追求しようとしたんじゃなく、ウリナラファンタジーを追求しようとしてるくせにw
713名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:48:45.79 ID:U79Vkess0
歴史教養番組で扱う時代ということだろう。
入り組んでいて大小とわずドラマには不向きな時代か。

蜘蛛の陣十郎の宇野重吉が懐かしいね。
赤穂浪士は人間の善悪正邪や多面性描いていたな。
714名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:48:47.69 ID:JG2FI5MxO
中身にリアリティがないだろ
715名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:48:56.76 ID:J5YpCBlH0
>>689
天地人の時は常盤貴子はそれ相応に老けていくけど
妻ぶきは若いまんま死んだ記憶がw
716名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:50:18.66 ID:6v79t9V80
プロデューサーが責任回避するために
教授にお願いしたわけだな。
717名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:50:24.72 ID:nFswi1Rw0
大河だけじゃないけど脚本の都合より事務所の都合を優先してたら良いのは作れないよ
718名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:50:24.95 ID:LAW3r/zH0
シナチョンドラママジイラネ
犬HKはさっさと潰れろカス
719名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:51:26.42 ID:Q9L6T5OE0
韓国側からみたリアリティですね
720名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:51:51.66 ID:rsMshVx8P
21世紀に入ってから、まともな大河ドラマの方が少ないね。
利家とまつ、武蔵、天地人、江とか黒歴史だろう。
平清盛が格段に悪いというわけではない。
721名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:52:11.22 ID:kk9nZjNi0
>>682がいいこといってる
最近の時代劇は時代劇の形借りてる現代劇なんだよな
やってる役者も同じ
戦はいやにございますとか典型。
脚本はもっと時代劇勉強したほうがいいわ
722名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:52:52.05 ID:3D1LZKuO0
>>668
>武士と言うものは職業ではありません。
>その頃の警察は都を守る検非違使で、これは都を守るだけです。
>地方の農地を守るのは、農民自身です。
>つまり、武士は”武装農民”で、
ここまでは正しい
武士と言うのは今でいう暴力団のような非合法組織だ
桓武が律令の兵部を廃止し、
刑部を一部に止めたのが治安の悪化を生み地方が武装した
だがそれが
>この武装農民は開墾した渡来人です。
こうなるのはおかしい
関東の国造は渡来系ではないでしょう
奈良〜平安初期に半島からの渡来人が開拓してるが大規模な集団移民でもない
>大体、前九年後三年の役で結束が固まったとはどういうことですか?
前九年後三年の報酬として義家が私財を投げ打ったことで
坂東武者が源氏寄りになったことは事実。ここが源氏の基盤となった
>その固まった結束の坂東武者がなんで清盛に一時期でもなびいたのでしょうか?
これは単に権力に靡いたのと平家が武士の権益確保(土地の安堵)を
してくれるのではと期待したからでは?
>幾ら平家の世といえども、石橋山で配送した頼朝を守った箱根権現の僧兵は
これは頼朝が文陽房覚淵阿闍梨と繋がりがあったからでしょう
723名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:53:28.72 ID:6A2pyKc10
>>708
そう。肌の色を青白く。シワを増やす演出はわざとらしいという理由でやめたんだってさ。
事務所からのNGだろ、としか思えないが。
あと最終回のプレ映像ではちゃんと白髪が生えていた。
724名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:54:11.89 ID:QluvLI8d0
今って時代劇なくなってきちゃったから
時代劇ファンは韓国の歴史物のドラマ見て和んでるよ
725名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:55:16.23 ID:xCXIaxYw0
王家連呼でリアリティーねえw
726名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:55:47.16 ID:kk9nZjNi0
昔の大河再放送したほうがよっぽど視聴率とれるんじゃね
なんであの時間帯に再放送いれないんだろな
大河じゃないが真田太平記とかさ
新しく作るのもうやめろよ金の無駄だから。
727名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:56:29.23 ID:QluvLI8d0
まあ、歴史に忠実かどうかよりも
大事なのはストーリーだろうね
ストーリーや演出が面白くなければ態々ドラマを見る必要もないわけだから
728名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:56:44.26 ID:vKU+P4HFO
>>650
ヤマトタケルノミコトが青龍刀を振り回すのか
729名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:57:08.74 ID:kWK+2TOV0
ベテラン俳優が少なくてごり押し若手ばっかりでセリフ回しもヘタだったし
演出がやたら本格派ぶってたけど空回りしてたし
脚本も硬派にしようとしてたけど腐女子受けするサブカル漫画みたいなノリだった
重厚感出そうとしてスベっただけ
730名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:57:19.22 ID:YXR8kld90
単純に主役に華がないからだろ
低視聴率の原因は
731名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:58:12.17 ID:JCGt7BwA0
マツケン、こんなはずじゃなかったって感じだろうなー。
俳優の責任ではないけど、もう仕事は減るだろうな。
嫁もそんなに仕事なさそうだし、どうすんだろうな。
732名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:58:18.12 ID:z6KseirDO
俺は綱吉は良いと思うぞ彼を悪く思ったのは幕府の金庫番では
運命の人といい権力とメディアは密接なんだなぁとは思った
733名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:58:35.53 ID:XibNyhkE0
>>713
忠臣蔵くらいメジャーな作品になると
むしろ好き放題出来るんだろうけどね
実際色んな解釈あるし、それについては特に文句もでない
基本は王道のストーリーという認識が行き渡ってるから

でもこのへんの時代は、人間ドラマにしようとしたら
まず歴史の流れをきちんと追っていかないと無理
その歴史に翻弄された人間たちの話なんだから。

この大河は歴史よりも人間ドラマばっかり描こうとしすぎ。
(それも大して描けてないけど)
そのキャラクターや俳優に興味ないとついて行けない。無理。
リアリティーがどうとか全然関係ない。
リアリティーがない部分で叩かれてたけど、新選組なんかはドラマ的にはすごく面白かったよ
時代劇板飛ばして大河板作ったくらいの勢いで視聴者も熱かった
734名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:59:30.97 ID:LP+NRlFt0
まず視聴者目線とか、独りよがりだったとか
ニコニコ動画にでもうpして勉強しなおそうか
735名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:00:37.50 ID:HnOWsaXl0
視聴者が悪い まで読んだ
736名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:01:17.75 ID:kUj+Wu5D0
最初から最後まで小汚かった
737名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:01:34.36 ID:kk9nZjNi0
最近の大河はどれもこれも主役に感情移入できないのが一番の問題だろ
爽快感もまるでない
結局脚本の人間観察が浅いんだよ
二番煎じの漫画みたいな薄いドラマばっかり作ってりゃ
視聴率落ちないほうがおかしいだろ
738名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:02:54.41 ID:8+u1u83b0
リアリティに視聴者がついていけなかったとか偉い人(笑)が分析してるけど
・両手持ちグレートソード
・コスプレ幼児暗殺集団
・海賊王におれはなる!
とか、このドラマのどこにリアリティがあるのかw
739名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:03:05.42 ID:XibNyhkE0
>>721
おうありがとう
時代劇はなー俳優がかっこよく見えないと駄目なんだよ
男が鎧着て刀持って命張ってた時代の話なんだから。
戦はいやにございますとか、まあ家族ならそうも思うんだろうけどね。

清盛の中でかっこよく見えたのは杏(ベラ)だな
頼朝に向かって、ごちゃごちゃ言わんとお前の剣はここだろ!って勇ましい。
740名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:03:18.11 ID:m4aMmQV50
>>737
そうだね
清盛の人としての魅力がさっぱり伝わってこないもんね
741名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:03:54.06 ID:R3jVv1w2P
>>555
wwwwwwwwwwwwww
742名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:04:11.85 ID:oMyHWR2m0
大河も朝ドラもこんなことなって
NHKは大丈夫か
743名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:04:24.29 ID:Tg4eRo3r0
つか義経が平泉で死ぬところまでやるみたいだね。マツケンの幽霊出まくりの筋立?
例によって弁慶の立往生シーンが紹介されてたけど、清盛の母でもアレやってたし
案外ガキの頃に黒澤の映画みて「いつかアレやりたい!」ってだけの不純な動機?
744名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:04:55.02 ID:CtFgVKso0
>>710
大陸や半島に移住した後に帰国した倭人も渡来人なのに
奈良も大和も武士もウリナラが起源ニダだからな
745 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/11(火) 11:05:04.38 ID:JjcwLUKoO
今回はバトルが少ないから人気が出ない
合戦が始まったところで主人公が死んで終わるんだから
746名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:05:33.70 ID:XibNyhkE0
>>743
もしや義経の馬どっかーんがやりたいのであれば
とりあえず許可するわ
このドラマでならいいやって感じ
747名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:05:52.70 ID:Rsz4c+Om0
紅白とか大河ドラマとか朝の連ドラとか
そういうものを見ようとする時代ではないよな
748名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:05:54.59 ID:nFswi1Rw0
>>745
バトル少ないのはここ数年ずっとじゃねw
749名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:06:34.27 ID:7Ltmyg850
エロ、グロ、スイーツ、
色んなテイストを取り入れ過ぎて結局どんな味か分からなくなっちゃってる。
750名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:07:20.48 ID:ifyxuMn10
リアリティよりも画面の色彩が単調すぎておかしかった
何を狙ったんだ

あと映像がシナリオと人物を見せるためじゃなくて、場面設定を見せることを重視しすぎ
751名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:07:30.35 ID:pzmBb1cl0
視聴者のせいかよ
752名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:07:52.66 ID:xCXIaxYw0
>>739
さすが独眼竜の娘だなw
753名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:08:19.87 ID:Jpk17pk80
在日の役者を取りそろえすぎた。
754名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:08:49.34 ID:XibNyhkE0
>>752
あーそうだな!
親子で時代劇、見てみたいな
755名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:08:54.29 ID:R3jVv1w2P
>>737
これに尽きる
というか誰にも好感が持てないから見ようと言う気が起きないだけ。単に駄作
主役だろうと悪役だろうと美味しいキャラ付けしないでただ場を繋ぐだけじゃ誰も見ないよ
内容が難しいかどうかは知らんが少なくとも一度物語に引き込まれたら
物語が入り組んでれば入り組んでるほどのめり込むもんだよな
756名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:09:06.97 ID:znMNXjKC0
どこがよいかと言われても言葉にならないほどの出来栄えw
757名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:09:27.56 ID:Nasiself0
 
「平清盛」 戦犯は加藤浩次のエセ関西弁

映像リアリティと、言葉のリアリティのなさに視聴者は萎えてしまったから
758名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:09:38.42 ID:kuyaXCvi0
今回の清盛、最大限に登場人物を殺して使う演出と脚本が悲惨過ぎだったわww

三国演義は孔明亡き後も、それなりに惰性で楽しめるけど、清盛は、本来死後の
平家滅亡が盛り上がる。なのに、本作は本当に蛇足となりそうだね。
759名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:09:56.09 ID:8s8Weys10
★視聴者がついていけなかった高水準リアリティーの例

・西洋のブレードソードにしか見えない「宋剣」を振りかざす不良青年清盛が
似非関西弁を操るパイカリもどきの恰好をした兎耳海賊とチャンバラの末、仲良しになる
・藤原頼長の飼っていたオウムが主人の死後、まっすぐ藤原の家長忠実の元に飛んでいき
「チチウエ…」とつぶやいてこと切れる
・平治の乱では清盛と義朝が異次元の河原に二人きりで飛ばされ大将同士の一騎打ちをする
・世継ぎの母になってやっと女御になるはずの建春門院滋子(ウエーブヘア設定)が懐妊した途端
「妃」になると、宋風の白いウエディングドレスを着てバージンロードに花びら撒いて「結婚式」
・大河の伝統どこでもドアも健在で、京と福原を現代人感覚で気軽に行き来するのは当り前


★「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、清盛の国づくりの
思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった」(田辺名誉教授談)の最近の例

・第46回「頼朝挙兵」
タイトルの頼朝挙兵は最後の報告で一瞬出てくるだけ
平家討伐の令旨を出した重要人物以仁王の死はナレーション処理(有名な橋合戦は省略)
あまった膨大な時間で、清盛の福原遷都への思いをひたすら老害のワガママと醜悪描写
さらに平家物語の人気エピソードを愚弄するようなアレンジで、若さしか取り柄のない顔に
老醜メイクを施した松山ケンイチが、白拍子を苛めたりぬっ殺したりの大芝居を繰り広げたあげく
「ふくちゅうするのら〜!」と謎の心理を吐露する
760名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:10:47.21 ID:OAa/xZP50
歴史の素養がある人にとって
歴史考証的に、これはありえない、無理、ってラインがある
それを破ってしまった感じ
むしろリアリティと真逆だな
汚いっつったら黒沢の平安時代だって汚いわけだが 
761名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:10:53.28 ID:KPwOaRYx0
>>758
どんだけ新鮮で良い素材でも、料理オンチが使うとポイズンクッキングに
なるしな。
762名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:11:33.99 ID:lG+sAnYZO
他にも大河の駄作は沢山ある

ワースト記録したのは「王家」ごり押しが原因

それで、コア層の高年齢者に見限られたこと
763名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:11:40.07 ID:yNRbbyfRi
忠盛の代で既に名高い成金だった平氏の御曹司清盛が
上皇の御前ですら髪ボサボサだらしない着崩し薄汚れた顔だったことの
何がどうリアリティなのか納得のいく解説をしていただきたい
764名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:12:48.29 ID:5L/m4Ciz0
765名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:12:50.69 ID:Y9JS6EBQ0
有料テレビでありながら11%しか見ない番組に何百億円も使ったと?
馬鹿じゃねえの
責任取れ
766名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:12:55.86 ID:FjUWFyin0
来年の大河、女性が銃を持ったポスター見かけるけど、
セーラー服と機関銃の時代劇?
767名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:14:06.45 ID:GPYzA7p00
王家なんて、国民の数%しかいないネトウヨだけしか気にしてないだろ。
それよりも脚本と主演が失敗のすべて。
768名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:14:07.79 ID:wHJPwzqu0
リアルティ()?

やっぱこいつアホだなwww
769名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:15:01.78 ID:7Ltmyg850
息子の飼っていたオウムが親父の元に飛んで来て死ぬ大河w
770名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:15:05.93 ID:5L/m4Ciz0
>>763
日本人もウリと同じ土人だったことにしたいニダ
771名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:15:25.69 ID:OAa/xZP50
>>759
大河の伝統どこでもドア ワロタ

鬼平(ぜいぜい息切れしている人物に向かって)
「どっから来たんだい、目黒からかい、大儀だったな」
みたいな、こういう空間を感じさせる会話は良いね
772名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:15:50.60 ID:lutFSt4F0
暗いとかで視聴率取れないって騒いでいるぐらいだから
俺がいつかはドラマにならないかなぁっと思っている鍋島直茂
なんかはされないだろうなぁ・・・ 弱者ながらに生き残るために
知恵を絞るみたいな筋書きで^^;
773名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:16:14.90 ID:9yfNc7Z+0
倶利伽羅峠での平維盛軍のヘタレっぷりが観たかった。
774名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:17:20.64 ID:lG+sAnYZO
列挙されている悪い部分は、むしろ大河ドラマ伝統の悪い部分である

清盛だけの欠点ではない

清盛が、他の大河作品と一線を画したのは

皇室を「王家」としたことだ

これだけが唯一にして最大の、他の大河ドラマとの差異

この一点で、高年齢層を逃した

ワーストの理由は、それ以外にない
775名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:17:39.49 ID:I2jhfbfF0
BSに飛ばされて細々やってる時代劇が、薄桜記とか猿飛とか思い切ったのをやって面白いからな
大河ドラマも見せ方次第だろうよ
八重の桜はともかく軍師官兵衛はなかなかいいのに目を付けた
776名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:17:52.56 ID:9vQnTTSe0
あんたの感覚が日本人とはあわなっただけだよw
777名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:18:42.09 ID:xCXIaxYw0
>>772
島津、大友、竜造寺(鍋島)
どれも大河でやってもよさそうなんだけどな
778名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:18:43.45 ID:wQVD1kVa0
>>1
「視聴者がアホやからどんなにいいもん作っても理解してくれへん」
こうですか?wwww>黒田

王家()騒動が全てなのにそこから目をそらすあんたらは何なの?w
天皇はエンペラーです。キングではありません^^
779名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:20:07.91 ID:4nwV4O1+0
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

何様だよwwwwww
誰の金で作ってるんだよwww
他人の金巻き上げてNHのニュースとは関係ない娯楽番組制作してww

他人の褌でオナニーしておいてどの口がwwww



あ、TV無いのでNHKとか見てません^^v
780名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:20:27.64 ID:o0K1allg0
清盛って人物が人気がない
ネガティブなイメージしかないしな
源氏側のシーンの方が面白いしw
781名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:20:36.41 ID:44E79hcCO
大河で一番面白かったのは秀吉。それ以降つまらんな。昼ドラで面白かったのはおしんと女は度胸。あとは糞だ。
782名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:20:48.27 ID:FjUWFyin0
>>777
大友は暗くない?お家騒動にダメ息子
ダメ息子は竜造寺もか
783名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:20:54.64 ID:ONqtp4LV0
アンチヒーローだのダークヒーローだのも、
やりようによっちや人気でるんだが、
ぜんぜんそうなってなかったからどうにもならんに決まってるだろ。

序盤の伊東四郎上皇様の鬼畜っぷりがえらく魅力的で、アレ主役なら1年見たかったが。
784名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:21:18.00 ID:9yfNc7Z+0
そもそも天皇家は王家の上(大王家)の存在だけどな・・・
785名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:21:38.55 ID:7Ltmyg850
義経が秀衡と今後の大切な話をしている時に、
主君そっちのけで会話に興味を示さず肉をパクつく弁慶とかw
主従とか組織の上下関係を理解していない脚本家が書いていると思わせる描写が多々ある。
786名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:23:23.28 ID:29HTAGz20
信用を失った者が幾ら善行を重ねても
他人からは悪行にしか見えない

つまり足掻けば足掻く程深みに嵌る
大人しく解体しろ
787名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:23:40.27 ID:8R7G3aw90
>>680
平清盛が”反天皇”ドラマだとは思いません。現に自分の孫を天皇にしているの
ですから。
ここにおいて、おっしゃっている”反天皇”とは、”天皇が権力を持つ事の反動”
が、描かれているわけで、天皇が権力を持つ事は国柄として認められていません。

時代と時代の間には、臣である為政者から権力を取り戻そうとする天皇や上皇
が出てきますが、ことごとく排除されます。
天智天皇の子大友の皇子、この後が白河院から後白河院、この後承久の乱。。。

このドラマでは、白河院が摂関家から政を取り上げるために院政を敷く事から
始まります。これは日本の国柄に合いません。

これを天皇から取り上げる事は、当然で行為で清盛は正しい行いをしたに過ぎ
ません。

だいたい、現在まで天皇を権威として利用しますが、天皇制を廃止しようとした
為政者はいません。
788名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:23:47.16 ID:NBxiq4cY0
水準云々は制作サイドの発言じゃないのでは
789名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:24:19.07 ID:R3jVv1w2P
>>767
2ちゃん見てるの家では自分だけだけど
喋ったから家族全員王家のこと知ってるしおかげで嫌悪感持ってるよ
ネットを何か勘違いしてない?新聞やテレビと同じただのツールだよ
790名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:24:37.42 ID:9yfNc7Z+0
>>780
でも一番面白い倶利伽羅合戦のシーンが無いのだよ。
「火牛の計」とか面白いのに・・・
791名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:24:59.89 ID:HATqO/eu0
大河もそうだが
今の朝ドラも酷いな
あんなもん朝っぱらから見たかねえよ
792名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:25:14.74 ID:lG+sAnYZO
王家なんか、関係ないだろ

という意見に関して

昔は、若者なんかは全く気にしなかったが
昔から高年齢者ほど皇室に関心が高い

そして、NHKを支えてるのは高年齢層
この層の怒りを買えば視聴率低迷は当たり前だ

そして、若者には
竹島なんか盛り上がりを見るようにマスコミの言う「右傾化」が進んでいるわけ


高年齢層と若者から怒りを買ったのが

王家発言

それがワーストの理由

他の理由は、他の大河作品全般に当てはまる理由に過ぎない
793名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:25:16.01 ID:bQSxUMr60
見て不快になるモノからヒトは目を背ける
だけだと思いま〜す。
794名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:25:19.31 ID:SA1hEK9n0
以前NHKの時代劇で、ロウソウの光は弱いからと、部屋を明るくせずに撮影し
暗すぎて何も見えないと視聴者からクレームがついた事があった

2010年の大河ドラマ「龍馬伝」でも、今回の「平清盛」でも・・・
見るに耐えない汚らしい身なりをさせて「リアリズム」だと言うw

そういうのは「リアリズム」ではなく「くそリアリズム」なの!
795名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:25:57.53 ID:8R7G3aw90
>>785
その腕力だけで頭の無い家来によって滅亡していく暗示になっていませんか?
私は好きです。
796名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:07.05 ID:ubL1W6lc0
忠臣蔵で吉良を主人公として描いてもそんなに視聴率とれないと思う。
たぶん、そういうもの。
797名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:10.39 ID:Tf8JBvpr0
そろそろ、作っている奴らが馬鹿という現実に気がついてもいい頃。
798名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:16.34 ID:2/R5nu3L0
>>749
序盤から近親相姦だのNTRだもんなw
家族で見るにはキツい
799名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:36.13 ID:GLXJEhGf0
官僚並の思考w
800名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:46.96 ID:KPwOaRYx0
昨日チョンが王家うんたら騒いでたんだが。
親王の存在を王と勘違いしてるんじゃ・・という指摘は笑ったな
801名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:26:50.86 ID:urXmYQU00
どれもこれもみなさまの受信料でできています
良かろうが悪かろうが無関係
とか思ってるんだろうな
802名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:28:02.86 ID:KPwOaRYx0
>>798
名前忘れたけど途中で死ぬ、平家のやつと
山本演じる藤原のやつのアッーシーンの方が
アレだったw
実況がもうえらいことにw
803名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:28:29.69 ID:9yfNc7Z+0
>>799
つーかNHKは事実上、官僚機構の一部だし。
804名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:29:10.95 ID:P0I6/TAg0
韓国のドラマもリアリティーを追及しろ
特に時代劇な。願望やファンタジーじゃないやつ
805名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:29:46.21 ID:S7eECQbQ0
旭将軍も巴御前も出て来ないみたいだな
甲斐源氏は出てきたのに…
806名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:30:03.53 ID:UjEM/rmF0
リアリティーのなさが見ない理由と思うのは私だけでしょうか?
807名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:30:29.20 ID:OpfQg4NM0
>地球市民の朝鮮人
のソース

【 日本人は日本から出て行きなさい 】 地球市民 50歳代 女性

私はいわゆる在日朝鮮人ですが、最近の日本の右傾化には恐怖さえ感じます。
そんなに外国人が嫌いなら日王(日本人は天皇と呼んでいるみたいですが)と
日の丸と君が代をもって日本から出て行き、遠くの無人島で日本人同士で戦争し、
殺しあうべきなのです。

ここは私たちの住む国です、私たちが嫌いならあなたが出て行くのが道理なのです。

私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
日本がよりいっそう過去の反省を強め北東アジアに貢献するためにも、あなたは
民主党に投票しなくてはいけないのです。

ttp://www.election.co.jp/news/2004/news0714.html
808名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:30:53.34 ID:nyM1j++T0
じゃあもっと大昔を舞台にしたらどうだろう。2014年大河ドラマ「縄文大家族」、2015年「出アフリカ物語」、とか
809名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:31:09.86 ID:HATqO/eu0
>>804
そもそも
そんなもん日本で放送するな
810名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:32:39.94 ID:sy7QdkB3O
黒田っていうから黒田基樹かと思ったら素人かよ
811名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:32:59.10 ID:wQVD1kVa0
>>804
「時代劇専門チャンネル」が
いずれ韓流時代劇ばかりになるのではないかと
警戒している。
どこの国の時代劇か局名に明記されてないし
何よりここの筆頭株主は
韓流大好き、キムヨナ大好き浅田真央●ねの
あのフジテレビだからな。
812名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:33:04.04 ID:OUY6dtPI0
嫌なら見るな
見ないのは視聴者が追い付いてないから

もうどうしろと
813名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:33:13.00 ID:k7xUqiVD0
視聴者がその水準に達していないという制作者側の意見は、まことに便利な意見である。
この論法でいけば、晩年の黒澤明が理解できない人間は、その水準に達していないからであり、
ジャンプで10週打ち切りになった連載は、読者がその水準に達していないからということになる。
これは、作り手のプライドを守るために発明された、一種の自己防衛的な正当化であろうが、
これほど卑劣で、これほど愚劣な意見もまたないのである。
作品の価値を決めるのは、作者ではなく、受け手である。
この大原則を踏まえなければならない。
814名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:33:20.65 ID:KdDs9BK20
高尚な番組を作ったが、ついてこれない馬鹿が多かった
と言ってる訳だ。
815名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:34:05.39 ID:2/R5nu3L0
>>802
そういやホモネタも笑えるようなノリじゃなくガチだったからなw
家族で晩飯食いながらとか晩飯後に見てた層は早々に見なくなったのかも
816名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:34:14.03 ID:vNQsw7LEO
>>791
同意
小便臭くて見る気しない。
817名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:34:26.75 ID:OpfQg4NM0
日本が韓国・中国にすべきことは

獨島妄言の撤回と謝罪・賠償
対馬島の領有権主張撤回
尖閣諸島の領有権主張撤回
韓国・中国主導編集の教科書の使用
韓国起源の文化を盗んだことを認め謝罪・賠償
天皇制の廃止及び処刑
総理大臣と日王が韓国・中国で国民とテレビカメラの前で土下座
海外での日本海表記など誤記の訂正に協力
ガス田の採掘権主張の撤回
日の丸・君が代廃止
靖国神社の取り壊し
従軍慰安婦や強制連行などの個人賠償
中国への賠償金支払い
韓国への再賠償
秀吉の韓半島出兵の謝罪・賠償
常任理事国入りの辞退
自衛隊の廃止
在日コリアンへの参政権などの権利及び生活保護額の増額
年金支払い 将来的には国家主権のアジアへの移譲

日本鬼子はこれだけしてから謝罪は済んだと言って欲しい
誠意が相手に伝わらなければ謝罪したとは言えない
日本と韓国・中国が真の友好を築くためには日本がまず行動で示すべき
60年前に日帝がアジア諸国に行った蛮行を忘れて まるで
被害者であるかのように拉致問題で北朝鮮を批判するのが最近の日本の世論
818名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:35:04.36 ID:HATqO/eu0
>>811
俺も時代劇専門チャンネルのファンなんだが
そんなもんを放送し始めたら俺の中ではあのチャンネルも終わる
819名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:35:13.90 ID:lG+sAnYZO
>>806
それは大河ドラマを見ない人の理由


ワースト記録ということは大河ドラマを見る人が見なくなったというわけだ

それは、ここで指摘されているような理由ではない
大河ドラマを見る人たちは、そんなもの承知で見ているからだ
だからこそ、常に高視聴率が約束される

そういった大河ドラマを見る人が見なくなった理由は

王家だ王家だと開始前から騒いだからに他ならない

そこだけが、他の大河ドラマと違った理由
820名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:36:08.45 ID:yFJLAnRe0
宇喜多親子をやるまで視聴料は払わん。観てるけど絶対払わんよ。
821名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:36:34.66 ID:UBBvz6mW0
馬鹿でもチョンでもプロデューサー  磯でもチョンでもプロデューサー

馬鹿でもチョンでもプロデューサー  磯でもチョンでもプロデューサー

馬鹿でもチョンでもプロデューサー  磯でもチョンでもプロデューサー

馬鹿でもチョンでもプロデューサー  磯でもチョンでもプロデューサー

馬鹿でもチョンでもプロデューサー  磯でもチョンでもプロデューサー
822名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:38:51.63 ID:ka+bsX080
リアリティは全然追求してないな
おかしな所は多くある
823名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:39:59.45 ID:pIj56pn30
で、なんで公共放送が視聴率気にすんの?
NHKエンタープライズに怒られるの?
824名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:40:30.42 ID:7uOLyyTN0
>>796
薄桜記の吉良様はいい人っぽかった
825名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:41:07.62 ID:C5me28yF0
>リアリティーの追求

全然リアルな画面じゃなかった。
人間の目はあんなに風景が暗く見えたり茶色っぽく見えたりしない。
戦前の古びたドキュメンタリーフィルムのマネをしてリアルっぽく
見せようとしたんだろうが不自然過ぎて気分悪くなった。
826名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:41:55.90 ID:glr/TEah0
朝鮮人が朝鮮人のために作った日本史を貶める「王家の犬」大河
だもの、まともな日本人は見るわけない。
827名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:42:09.96 ID:RGYkWcrP0
シチョウシャガー
828名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:42:50.00 ID:kk9nZjNi0
>>785
ああー…そういうとこだよな漫画的なの
あと脚本がエセ平等主義なやつばっかだから主従関係とか書くの無理な
829名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:43:43.04 ID:7Ltmyg850
組織が描けていないもの。
源氏と平家はチームとチームの抗争にしか見えなかった。

「源氏と平家、どっちが強いか」って劇中で真顔で台詞を吐いたんですよw
830名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:43:47.13 ID:OPHdHwSL0
韓国料理みればわかるじゃんwww 食えね〜よ(笑)
831名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:45:07.87 ID:SNq2VLsO0
津川雅彦「NHKに出る役者は三文役者、見切り品ですよ、バーゲン役者」
嶋田陽子「でもNHKに出るっていうことは名誉なことなんでしょ」
津川雅彦「昔はNHKは全国放送というだけでありがたがられていただけで、今は民放でも全国に流れているから」
832名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:45:27.49 ID:WZdwe7uK0
少なくとも、ここ最近で一番面白い大河だけどな。
後半の盛り上がり期待感持てる。人気の篤姫だって後半はつまらなかった。
今回は久々に最終回で最も盛り上がる大河として期待する。

一つ難を言えば、中心人物の演技者が若すぎたことだな。
マツケンの老け演技はよくなったが、松田の後白河とか深田の時子とか全然年取ってないだろw
833 【中部電 89.5 %】 :2012/12/11(火) 11:45:50.29 ID:bhGGFu/FO
だって、つまらないんだもの。
834 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/11(火) 11:46:08.78 ID:JjcwLUKoO
>>740
キャッチフレーズが清盛の魅力を描く、だったけどな

前置きの歴史解説は面白かったが
835名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:46:10.56 ID:kWK+2TOV0
宋宋宋宋うるさかったのもダメな要因か
836名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:46:36.43 ID:bgRCMjcE0
>>795
頭は関係ない
現代の低能なチンピラでさえもボスが大事な話をしてるときは神妙にしてるぞ
単に脚本家が幼稚だというだけだ
837名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:46:50.10 ID:lG+sAnYZO
リアリティーがないから低視聴率などという指摘は全くの的外れ

ならば、高視聴率の大河ドラマはリアリティーに溢れていたのかというと
全く、そうではない
むしろ、ファンタジーの部類に入るのが大河ドラマだ

リアリティーがないから見ないというのは
普段から大河ドラマを見ない人間の感覚で
大河ドラマを見る連中は、大河ドラマのそういうファンタジーを気にしない層になるわけ


このスレでも、駄作である理由をこれでもかと挙げているが
それは大河ドラマ全般に言えることで
ワーストの理由にはならない

単純に王家発言が

普段から大河ドラマを見ている視聴者の怒りを買ったから
ワーストになっただけ
838名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:47:47.55 ID:cTq599NT0
朝鮮王朝はきらびやかという捏造をしてるのになwww
839名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:48:02.42 ID:GxDo3aeu0
清盛だけにスポットあてるんじゃなくて源平盛衰記みたいにすればよかったのにな。
840名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:48:33.78 ID:HcKHHOkN0
>>811
実際に、時代劇チャンネルにそういう投書をしてた人が居たよ。
「韓国時代劇を流して下さい」って。

それを知って恐ろしくなって、時代劇チャンネルの契約を諦めたのが数年前。
でも、未だに実現はされてないみたいね。
841名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:48:34.54 ID:WZdwe7uK0
そもそもNHKが視聴率気にするとか民法じゃないんだからイランだろ。
戦国、幕末しか興味ないとか視聴者の勉強不足に合わせる必要なんぞない。
むしろ知られてない時代を伝えることも役目だろう。
842名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:50:44.80 ID:kWK+2TOV0
視聴者のほとんどは50代以上だから源平もののほうが幕末よりはなじみがある
幕末が人気出たのは最近のことだから
843名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:50:46.95 ID:/YcjdJSD0
リアリティがどうとか以前に松山があまりにも棒俳優すぎて観てられないんだよ
844名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:51:35.59 ID:WZdwe7uK0
王家発言なんざ全然関係ないな。

平安時代はそういう言い方するのね程度だよw
845名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:51:59.53 ID:0kH86y7R0
>>795
バカにもわかるように噛み砕いた幼稚なマンガ的描写だよなw
そういうのを拒否られてるのに、それで視聴者を上から目線でバカにしてんだから…
846名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:52:09.57 ID:kX8y7GSf0
平安末期って時代と政治劇ってのは割と好きだから、
そこそこ楽しんで見てたけど、一般受けしないだろうなーとも思ったな
リアリティとかそういうトコは特に注目してなかったしね

所謂、時代劇やドラマ好きな人に薦められるかっていうと
「うーん・・」ってなっちゃう感じ
847名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:52:13.23 ID:TifpFD0l0
受信料払ってるんだから視聴者のことくらい考えろよ
848名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:52:21.78 ID:KPwOaRYx0
「海賊王に俺はなる!」と言った後、翌週から
ルフィ海賊団と戦って、死ぬ間際に「夜神月…やはり
私はま…」って言って、その後黒いラバースーツ着て
蘇って星人を倒していく、という展開だったらきっと視聴率
10%くらいは取れてた
849名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:53:16.45 ID:OPHdHwSL0
脚本と演出家が三流だったら、どんな名優を使っても、三流の劇にしかならない。

テレビも同じ。 朝鮮ディレクターや、トップを解任しろ!
850名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:58:05.71 ID:3qUL3nNc0
>>849

あの・・・
朝鮮人=無能だという見方する人が圧倒的に多いけど
はっきり言って、日本の映画と韓国の映画比べると
韓国映画のほうが面白いですよ。
例えば「殺人の追憶」とか。
851名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:58:37.17 ID:N1ggNV5/P
数字は正直なんだよ。素直に敗北を受け止めた方がいい。
852名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:00:28.06 ID:KU7MiaR90
斜め上からコーンスターチを振りかけてネオリアルを追求するのはいいいが
あの剣のデザインは日本人のデザインなのかな?吐き気がしたぞ

アテルイ伝は大沢たかおが鮭を振り回して中央政権を叩く話らしいから見る
853名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:00:40.39 ID:THD/GGGOO
朝廷に仇する逆賊源氏が人気とは此如何に
854名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:01:57.17 ID:gKbyClEV0
>>40
カット割りもうざいと思わない?
チャカチャカチャカチャカ画面が切り替わって、観てて疲れる
誰がどの位置にいて、誰に向かって話しているのかわかんねえんだもん
あれじゃあ、ストーリー以前の問題だ
855名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:02:09.85 ID:KPwOaRYx0
>>851
そういうのをどうしても認めたがらない民族いますよね
一番の敗因はそういう連中に脚本書かせたことだと思うんだけど
856名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:02:46.27 ID:WiT02WSwO
どっかの市長がドラマに文句言ってる見てシラケた
857名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:02:57.20 ID:r9lPXXW7P
ニュース関連板も含め大河関連スレは、運営(管理人、運営中央)から外注を受けてスレ乱立とカオス化によるスレ伸ばしを業務とするグループが立て(つるんでのスレ立て依頼含)、
そこにピラニアのように食いつくネトウヨが押しかけ、さらに一般の品性下劣なクレーマーたちが一緒になって騒ぐ構図である(何人かのブログ主がいる模様※)。
ネトウヨも多くが、在○会やCh.Sといった狂信的極右団体の指揮系統に組み込まれたメンバーたち。どうりでどれもこれも同じパターンなわけだ。
王家問題では、これらの団体に担がれた歴史認識・憲法感覚皆無の国会議員がNHKへ圧力をかける事態まで発生し、表現の自由に対し深刻な負の一石を投じた。
他のメジャー板もその多くがそれぞれの分野ごとに反社会的協力者を雇って同じように運営されている。

★958 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/08/08(水) 08:09:06.90 ID:FkC4Ywat
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
858名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:03:02.02 ID:gUx5cQk00
日【20】平清盛.. (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3__14.4__15.0__13.4__14.7__13.2__12.6
              11.3__13.7__12.7__11.3__13.9__13.5__14.7__11.8__10.2__11.0__11.6__12.1__10.1
              13.2__11.7__11.2__10.7__11.4__*7.8__10.7__*9.3__11.1__10.5__10.1__10.5__14.3)
              *9.7__*9.6__*7.9__*8.9__10.2__10.4__*7.3__10.3__10.8__10.4__

当初、ドラマ板の視聴率スレとかでは、五輪のマラソン時を含めて2回ぐらい
1桁出るんじゃないか?って話が出てたけど、まさか現時点で7回も1桁出るとは
思ってもみなかっただろうな、反皇室売国奴の磯智明も。
859名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:03:21.30 ID:ubBp4Vrj0
龍馬は土佐の下層民で武器密輸をやってた犯罪者だから、
汚い画像はリアリティがあって納得だけど、
栄華を極めた清盛を汚く描くNHKは頭がおかしい。
860名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:03:21.81 ID:5XIZywIq0
>>852
>>アテルイ伝は大沢たかおが鮭を振り回して中央政権を叩く話らしいから見る
あれってアイヌ利権強化を狙っているんじゃないかと思う。
861名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:04:52.39 ID:KPwOaRYx0
>>856
兵庫県知事ね
文句っていうか「画面が汚すぎる」と言ってた

福原はのちに神戸港となるのだから、大河ドラマ人気は観光客の
数に影響してくる。
それをあんな汚い風にされたら地元として腹立つだろ。
862名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:05:05.14 ID:dwOIfpbC0
視聴率低迷の責任を取れ!!
863名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:05:26.88 ID:7Ltmyg850
ストーリーは幼稚、漫画的。
細かな部分で心情や人間描写に拘ってみても、大まかな部分でダメだから。
864名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:05:31.55 ID:SP29JMJlP
視聴者が悪いってw
見たくもないつまんない物作っておいてどんな言い草だよ
865名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:06:33.88 ID:Zr7XOizHP
>>1
何がリアルだ、反吐が出るわ
過去に豊臣秀吉や伊達正宗などやっても
政局に多大な影響を与えた、肝心の朝鮮出兵ができない小河ドラマのくせに

保身で作った物が受けるわけないだろ
頭使え、バカk
866名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:07:21.45 ID:8Q8rZ6ZKO
視聴者の頭の悪さが原因
俺は悪くない
867名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:07:33.10 ID:OPHdHwSL0
>>850
全部がダメとは言いませんよw NHKの場合は「日王」と言ってみたり、脚本、演出の意図が
「反日」 見え見えだからです。ここは「日本」ですよ♪ 

日本人を貶める番組を見て、誰が「素晴らしい」と思いますか? 支那朝鮮人です!
868名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:08:19.34 ID:0kH86y7R0
>>860
テンペストとかチョイスはあきらかに意図してやってるよなw
869名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:08:34.75 ID:AMbnuqttO
>>664
> 横しまな感情が伝わって来るだけで

「ちちー!しりー!太ももー!」ですか、わかりません><
870名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:08:41.49 ID:lkXLIS6p0
>>662
まずは、常盤御前に執着する義朝と清盛の姿は、
まるでララァに執着するアムロとシャアそのものと考えてだな…
そこから最後まで物語を膨らませていくものも一興かな!?

※ 冗談です。
871名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:08:46.05 ID:KPwOaRYx0
最初の4〜5話でもうどんどん人が離れていってたからね。
王家連呼犬連呼、帝をひっくり返して自分が上に立つなどなど。
日本人なら腹立ちますわ

俺は一度見たら気になっちゃうから仕方なく全部見たけど
まあ秋以降は面白かった。
872名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:09:48.90 ID:2L1hod0I0
平清盛なのに
平家一門、誰ひとりキャラ立たず
全てが中途半端
脚本家は出禁だろ
873名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:10:09.40 ID:SA1hEK9n0
  >「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」
確かにw 大河ドラマの水準が低すぎて、ついていけませんでした (><;

ルフィ「海賊王に俺はなる!」   漫画「ワンピース」より
兎丸 「俺は海賊王になる!」   NHK大河ドラマ「平清盛」
874名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:11:03.74 ID:PpUs6pbUO
わざとつまらなくしてるんだよ

日本の歴史なんてつまらないもんなんですよってNHKのメッセージ
875名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:16:29.81 ID:OhNWaEqD0
坂の上の雲と本質的には同じ
・小汚いシーンが多い
・多数の勢力や人物がそれぞれの思惑で動く
・主役や主役級の目標が、具体的にイメージしにくい
・時代背景や歴史的事件に至る過程(事件そのもの)を、視聴者の多くが元々知らないか覚えてない

こういう作りだと、視聴者の相当数は興味が薄れて流し見になり、ますますわからなくなって最後は脱落。

藤原摂関家の言動や内紛、寺社の強訴がらみの話は、保元の乱やその後の平家の振る舞いに
つながる重要な要素ではあったけど、思い切って大半をカットするぐらいがよかっただろうね
876名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:17:18.47 ID:3+kHsXkK0
どういうこと?
歴史オタには評価高かったりするの?
877名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:17:22.63 ID:8q5P2cIr0
学者はいちいち自分の発言に責任取らなくていいからって、何言っても許されると思うなよ、黒田!
最低限、一般人を見下すような言葉遣いや表現は慎めやボケ!
878名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:17:44.26 ID:KPwOaRYx0
>>876
歴史オタはフルボッコだろ、このドラマwww
879名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:18:03.27 ID:GO6goy3XO
人物のリアリティを追求してください
秀吉は名配役だった
880名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:19:09.26 ID:UBBvz6mW0
この史上最低、最悪の反日媚中ドラマが、衆院選で民主党がボロ負けして政権を追われる
時期と重なるように最終回を迎えるというのは、いかにも象徴的だなwww
881名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:21:30.70 ID:CTicgmcH0
あんなの日本じゃないよ。戦乱の荒れた時代だったとしても
日本みたいに湿度の高い風土であんな埃っぽいわけないだろ。
何がリアリティだ。黒澤映画のまねごとでもしたつもりかもしれないが
月とスッポンだ。知識も知恵も想像力もない馬鹿には無理。
882名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:22:54.18 ID:KdDs9BK20
>黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」

視聴者が黒田教授のオナニーに興味が無かったということだろ。
オナニーを高い水準と追われても、失笑しか出来ない。
883名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:24:20.21 ID:9yfNc7Z+0
つーかNHKは視聴率なんて気にしなくて良いのだよ。
それよりも民放に真似できない質の高い番組を作ることが本分だ。

だからもうトチ狂って大河ドラマ「ポツダム宣言」とか「ハル・ノート」とか作ってくれよ。
884名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:24:49.84 ID:o0K1allg0
リアリティてか汚くしただけだし
弥太郎で成功した二番煎じ
885名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:24:59.06 ID:LlpPKqRbO
その時代に生きていないものが勝手に想像したリアリティ

創造力が不足したんですな
886名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:25:34.98 ID:6JesTRe30
なぜか頼朝が主人公になってて笑った
北条家の傀儡なのに
887名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:26:08.10 ID:2L1hod0I0
衣装やセットをいかにリアルにしても

平清盛にリアリティを感じないのが

この大河の最大かつ致命的な欠点だよ

まじで魅力ないもの・・・
888名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:26:42.31 ID:RJ2RtClW0
リアリティーとか汚いとか王家とかじゃなくて脚本が前代未聞に糞すぎた
マジでしょうもない所クローズアップしたり唐突なんだよ
ぽっと出の新人か素人かなんか?
889名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:28:08.48 ID:SA1hEK9n0
>>875
   >小汚いシーンが多い
てか、主役の松山ケンイチさんの顔が・・・小汚い
890名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:28:25.90 ID:9vjKD13b0
>王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズ

架空の歴史にすがる朝鮮人みたいだな
891名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:28:31.21 ID:gxcIlsQz0
大河で、八犬伝や真田十勇士をやれば絶対見る。
リアリティなんてどうでもいい。
892名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:30:42.32 ID:Tg4eRo3r0
ネトウヨが煩いからwもうNHKは真正面から大河「東條英機」やったら?
主役は嫁が東條英機の孫の奥さんが叔母という林家三平でいいんじゃないか。
だってヘタレ自殺未遂とかお笑い芸人がやるのリアリティー()あるからね〜
で、死刑執行されたその日に平成天皇がオギャーと御生れになった。
とか史実を忠実に描くのだよ。
893名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:31:05.55 ID:2L1hod0I0
平清盛という人物をなぜ描かなかったんだろうな
全話見てるけど
これほど主人公とその周りに対して愛着が沸かず
良くも悪くも感情移入できないドラマは珍しいよ

思うに、脚本家が平清盛にそんな興味なくて
はて困ったとなり、強引に武士の世をテーマにしちゃって
清盛がどうでもよくなってる感じ
894名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:31:29.13 ID:OHmaUSZmO
清盛自体に魅力がない。
ガンツのにーちゃん自体に魅力がない。
ついでに頼朝役にも魅力がない。
義経役にも魅力がない。
ストーリーに魅力がない。
弁慶が貧弱すぎる。
王家とかワケわからんこと叫んでる。


これじゃ誰も観んわな。俺は欠かさず見てるけど。
895名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:31:46.68 ID:KPwOaRYx0
>>890
つかきらびやかなのはリアリティないっていうけど、平家は
この時期栄華を極めた一族だから一応こぎれいにはしてたんだよ
それをくそ汚くして泥まみれにして、その設定はいいにしても
そのまま帝に謁見なんか絶対ありえん。
どこがリアリティなのかと
896名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:32:56.74 ID:Igl2xUxL0
あんなに街並みも人物も汚かったら伝染病や皮膚病が・・・。
消毒薬のない時代の大きなおできは命取り。史記の関平が背中のおできで死んだよね。

あんな汚い生活なのに今残っている文物は手垢まみれでな買ったり汚れていないのはなぜ?
リアリティがないよね。
それと王家って高望王の家庭?以仁王の家計?それとも長屋王の家庭?
さっぱり分りませ〜んww
897名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:33:37.13 ID:PSv6LUcW0
土方歳三が函館戦争後に大陸に渡って
チンギスハーンになる実話を大河にしてほしい
898名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:33:38.65 ID:AvCaOesu0
退蔵くんがすべてだな
きもの着たのだめのほうがよかったな
899名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:33:56.20 ID:jzK/ePcz0
海賊王に俺はなる!
で、リアリティとか言われても
ポカ〜んなんだが
900名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:34:09.55 ID:OLH4RDFT0
「王家!王家!日王家!これが一般的な歴史観ニダ!
 否定する奴はネトウヨニダ!正しい歴史認識しる!」
901名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:34:37.87 ID:V6NTwxnJO
NHKは視聴率なんか気にせず、本当にいいものを制作すればいいのに。高いカネふんだくっているんだからハイクオリティなものを作る責任がある。
902名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:34:45.46 ID:UBBvz6mW0
ドラマでリアリティを出そうとしたら朝鮮通信使のドラマにはニワトリ泥棒は必須だなwwww
903名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:35:07.60 ID:o0K1allg0
>>897俺は織田信長が大陸に渡って曹操になる実話がいいな
904名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:35:33.70 ID:OPHdHwSL0
忠臣蔵 とか 真珠湾 とか やれば良いのに♪
905名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:36:34.76 ID:KPwOaRYx0
>>902
「これぞ韓国人が昔から日本人に虐げられている証拠ニダ!」とドヤ顔で出したら
真顔で「それ注釈に、ニワトリ泥棒をするチョンの図って書いてありますやん」
と言われたやつなw
906名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:36:37.47 ID:2L1hod0I0
清盛が他のドラマに端役として出てくる清盛とそう変わらない
他の平家メンバーなんて、扱いがそれ以下かもしれないw
こんな「平清盛」ならやらない方がマシだったとも思える
清盛ファミリーが必要最小限に機械的にしか描かれていない
これじゃ清盛像を描く事は無理
今んで通りで他のドラマに出てくる清盛と対して変わらない
907名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:36:42.61 ID:SA1hEK9n0
関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)は
韓流ドラマこそレベルが高い!…と考えていたりして?w
908名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:37:41.00 ID:r9lPXXW7P
・荒らし担当者〜スレ立て・データ貼りなど「公共」の仕事も一応やる〜数人(大河板の主力は2人)がIDを変えつつ、他スレ・他板を含めれば一日何百ものレスを乱発し、
我が物顔で本スレ他を占拠することでファンを疎外し、遮二無二泡銭を稼いでいる〜スレ立て数やレス数を組み合わせた完全歩合制。
・主力2人は常に連携し、情報やコピペも共有する。二人三脚による攻撃のみならず、猿芝居自演バトルも得意技。ほとんど全ての時間帯、2人を中心としたグループが
常に主要スレをコントロールしている。
・荒らしの張本人たちが「警察」役を兼ねるというブラックユーモアにもならない倒錯した「自治」運営のため、暴走に歯止めをかける制度的仕組みはまったく用意されていない。
〜ヤクザがポリス・・・。
・アンチスレ及び視聴率スレ(時に本スレも)を集中砲火のターゲットとみなし、下記の手法の他、アンチ&デマ記事を探索し貼り付ける、さらには自らデマをでっち上げる
ことまでして罵詈雑言のかぎりを尽くす。そして今度は2ちゃんのデマ・誹謗中傷書き込みを三文ジャーナリズムが援用して叩くという陰惨なループが続いた。
909名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:37:53.40 ID:Q1gm4aH6O
リアリティー皆無だったけど
まさか汚くすること=リアリティー って思ってるのかな

それよりドラマにリアリティーがないんだよ
まさか退屈なシナリオ=リアリティーだと思ってるんかな
910名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:38:02.67 ID:9Jqdh15H0
>>572
三国志魏志倭人伝に邪馬台国(ヤマト)女王卑弥呼の記述があるのは何?
西暦239年の段階で、もうヤマトと名乗ってたわけだが

新羅の年号って、いつの話かね?

>>582
高麗郡とか新座郡とか、新羅統一で半島から逃げてきた百済人や
高句麗人(こまうど)を入植させて設置した行政区が名前の起源だけど
911名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:38:09.16 ID:TgTgDF0P0
皇族を王家なんて呼ぶのを止めてほしい
なんかNHKのほかの番組でも王って言ってて腹が立った
912名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:39:52.84 ID:+vKv8y+K0
マツケンに魅力がないからだろw
913名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:40:16.45 ID:7Ltmyg850
「武士の世・・・平家ばかりが良い思いをする国の事なのか!」

子供の僻みみたいな台詞を、劇中でマジ顔で吐いてしまう源頼朝さんですw
914名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:40:30.64 ID:r9lPXXW7P
●極右・反創価・関係者叩きキャラ
・反日・反皇室・チョン・中共の犬連呼と誹謗中傷を絡めたNHK攻撃は、口汚い主役叩き(反創価)等に比して抑え気味であったが(即座のコピペ貼りは自粛)、
再び凶暴な牙を剥きはじめ、ヤクザの恫喝と何ら変わらない卑劣な波状攻撃を仕掛けている〜とりわけP、さらに人物デザイン、考証、果ては会長まで。
王家問題を性懲りもなく再燃させることも最後まで諦めていない。
NHKたるもの泰然自若として受け流しているが、ふんぞり返ってはドヤ顔でケチをつけ、唾を飛ばしている酔っ払いブロガーたち、さらには一粒の砂のごとき匿名個人が
てんでバラバラに絡んでいるのではなく、★反社会的グループによる営利を目的とする組織的攻撃であることに留意されたい。
・一方、マツケンへの激しい中傷は、主役の定め、あるいは有名税ということでは到底許容できないレベルにエスカレートしており、優に名誉毀損が成立している。
常軌を逸した脚本家叩きも同様である。
★ニュース関連板は、ドラマの内容などどうでもよいネトウヨが多数集結し、マニュアル通りのワンパターンで金太郎飴のごとき中傷書き込みで埋め尽くされている。
915名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:40:40.83 ID:yNRbbyfRi
>>888
朝ドラでも他のドラマでも惨敗数字叩き出した脚本家
しかも歴史不得意と自ら明言してた
そんなのに書かせるのがまずおかしい
>>1の神戸の教授が言ってる「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、
清盛の国づくりの思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった。」
は全くその通りだと思う
漫画やアニメみたいな特定の台詞や小道具、関係性をいつまでも繰り返し強調する演出優先で
歴史の動きが薄っぺらすぎた
916名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:40:52.60 ID:qRwcbJ0P0
頼朝と義経が初対面以来ゆっくり話す初めての場で、政子は義経と初対面なのに、会話は清盛が武士の世をつくるために果たした役割について
ドラマの都合ってのはわかりきってるけど、決してリアリティあるシチュエーションじゃないよなw
917名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:41:32.75 ID:nfOLI9x/O
面白くないエンタメに需要なんてないだろ
頭がいい馬鹿の典型だな
918名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:41:39.56 ID:O+ssWDRV0
タイムスクープハンターなんかでは農民やら野武士やらが汚ったない姿で出てくるが
高級な武士や神社の神官なんかはちゃんと小奇麗な服装だったぞ
リアリティーってそういうもんだろ
汚せばリアリティーってわけじゃないぞ

あと実際に過去の映像なんてのは残ってないのだから今の人間には「本当」を確認することができない
だからこその「本物っぽい」の追求なんだろうが
それが
俺の思うリアリティー > 多くの人が想うリアリティー、になってしまっては本末転倒
大衆の意識を変えるにはそれなりの説得力ってものがいる

湿気の多い日本では地面はほかっておくと地面は草がボウボウに生える
この大河で良く出てくる砂埃シーンはどうしても気候が乾燥した大陸系の埃っぽさをイメージしてしまう
説得力まるで皆無だ

長々と書いたがこの大河の失敗はなにより脚本だろ
単純におもしろくない、わくわくしない、どうでもいい展開がだらだら続くだけ。ヒーローもヒールもいない。脚本家はおとなしく昼ドラでも書いとけ
919名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:42:41.26 ID:kuyaXCvi0
アテルイ伝

ついにNHK版の韓ドラが登場です! ご期待ください!
920 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/11(火) 12:42:57.84 ID:JjcwLUKoO
>>572>>910
むしろ
邪馬台はヤマトと読めなくもないが
大和のほうが、ヤマトとは読めない
921名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:43:00.55 ID:2L1hod0I0
この脚本家に次に大きな仕事がいく事はないだろうなぁ

もし、あったら何か業界的な歪みがあるんだろう
癒着とかお金の流れとか調べた方がいいよ・・・
922名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:43:02.26 ID:Tg4eRo3r0
義経が大陸に渡ってチンギスハーンになったという説は
残念ながら学会では完全に否定されているね。
現在は義経は李成桂になったという説が有力。
923名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:44:07.96 ID:iQkYRf2v0
>>891
軍師官兵衛はジャニだけど、面白そうなんだよね
小寺官兵衛としてのし上がるところ
有岡城で幽閉されるところ
本能寺のあと中国大返しを演出するところ
秀吉に怖がられて遠ざけられるとこ
後藤又兵衛が実は隠し子説
関ヶ原の混乱を狙って一気に天下盗りを目論むところ

見所いっぱいだよな
924名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:44:12.39 ID:9Jqdh15H0
>>911
王家という用語はないが、
代々の天皇家の血筋を

百王

といってるのは、九条兼実(この大河では、相島)の弟慈円
愚管抄に記述がある
925名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:45:52.77 ID:BT0eZYqb0
朝鮮文化が重要とやれば 日本人は逃げるわな
恥さらしのクズが 監修するからだよ
926名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:46:51.42 ID:GTinC/U3Q
リアリティー追及するなら源治絵巻とかあったでしょうに。
薄汚い方だけに合わせたってことでしょうか。
NHKって、視聴料取って貶め目的ドラマなど作らせて、視聴者を侮ってますね。
最後は5%以下になるといいな。
927名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:47:00.91 ID:iQkYRf2v0
>>919
韓ドラなの?
アテルイと田村麻呂の話は有名だろ?
928名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:47:11.61 ID:Ix0yOr2m0
>王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。

インチキ韓流時代劇の事を笑えない。
929名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:48:02.77 ID:V5fs+sai0
この黒田教授ってなんか勘違いしてるな。
清盛は「武士がー武士がー」とか思っちゃいないよ。藤原氏と同じ手法で登りつめただろ。
貴族になりたかったのに何かと武士がーじゃウソくさい、リアリティ全くなし。
悲劇モノにすべきだったのを解ってない。
930名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:48:30.32 ID:OwVu9+6/0
リアルなのは視聴率だけだな。現実を見ないと。
931名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:48:57.60 ID:wLfsq+/HO
史実以上に汚してるのに
リアリティーじゃなくデフォルメじゃん

女受け狙いのお綺麗大河じゃなければ中身がどうでも本格派ってマンセーする、女大河アンチで硬化した頭も見苦しい
932名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:49:01.81 ID:Tkrt31oZ0
>>1
だから放送から朝鮮人を排除しろや
チョンが関わると捏造にいそしむだけだろ
株と一緒で規制作れ
933名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:49:45.04 ID:WL3SUWqM0
脚本家が最後まで清盛のことを好きじゃないか、理解出来なかったとしか思えないんだよなぁ
934名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:49:52.32 ID:SA1hEK9n0
平【泡】盛 ...... にしとけば、沖縄でもっと視聴率とれたとと思うぞ
935名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:50:03.23 ID:JFzE2Fn3O
タレントであって俳優、女優じゃない人ばっかりだからなw
936名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:50:05.46 ID:1DS+ynnd0
役者の顔のどアップが5秒に1回の割合で出てくる糞演出&カメラワークwww
937名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:50:35.14 ID:foSgPbSi0
938名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:50:50.30 ID:2L1hod0I0
最初の頃の画面って
顔が識別できないぐらい真っ暗なシーンとかあったよw
NHKってバカの集まりかよって本気で思ったもの・・・
誰かが気が付くだろうって

ハリーポッターの一番暗いシーンよりも暗い
視聴者を想定した画面作りができてない
要するに「バカ」なんだよ・・・
数学とか英語ができる頭の良さじゃなくて
これを出したら人が悲しむ
これを言ったら人が怒る
みたいな基本的な想像力の欠如というか・・・
939名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:51:21.31 ID:BpFHXDtLP
内裏の門前が貧民街
超リアルっすね
940名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:51:24.23 ID:ilenvFm4O
>>910
倭(やまと)文明は紀元前から有ったらしいよ
以前、恐竜の足跡と一緒に
人間の足跡の化石が発見されて話題になったが、
それがどうやら倭民族らしい
941名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:51:42.05 ID:Q1gm4aH6O
歴史ドラマって、いくら過去のものでも、内なるナショナリズムを刺激してくれるものじゃないとつまんないよ
日本史オタを熱狂させ、さらに一般人を日本史オタにするような、痺れる歴史ドラマが見たい
942名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:51:58.92 ID:3D1LZKuO0
>>910
そもそも坂東に渡来人の大量移民があったのなら
日本は東に行くにつれ縄文の遺伝子が強くなるという
現在のDNA結果に反することになってしまう
近畿より坂東のが遥かに半島の遺伝子から遠いのだから
これは覆すことが出来ない科学的事実だ
文献上の渡来人による移民は2000人ほどの移民が2回あっただけに過ぎない
943 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/11(火) 12:51:59.99 ID:JjcwLUKoO
>>895
普段はしょぼくれた服で、帝とか関白に会う時だけ一応正装しているが
それでも下級貴族並の服で、貴族からは馬鹿にされる
平家が天下をとってからは関白並の服装になって、「のび太のくせに、もとい武士のくせに生意気だ」と言われる

こんなんだったら
時代考証が間違っていても
役者の演技がイマイチでも
神作品になったかも
944名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:52:01.23 ID:wLfsq+/HO
史実をねじまげてまで、天皇の前で不潔な格好を見せる主人公を描くのが「リアリティー」とは
日本人には到底理解不能
945名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:52:45.35 ID:hKbqtdM80
日本は雨・水の多い国。
あんな砂埃で霞むなんてありえない
946名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:53:17.08 ID:fj5jm/3y0
早々に数字ガタ落ちしたのはやっぱり画面の見辛さが大きいと思うよ
なんであんなに粉撒いてるのか意味わからん
全体的に白っちゃけた上に妙な画像処理、その上逆行やらを強調するライティング
中年以上の層に不親切すぎるよ、これじゃあながら見もしれもらえないだろ
947名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:56:20.15 ID:UBBvz6mW0
なんちゃって「リアリティ」ですかwww

ろくに映画も知らない人間が、黒澤明の映画の上っ面だけを真似たという印象しか
しないけどなwww
そもそも、誰が最終的な責任者なのかサッパリわからん。
「演出」が4人もいて、そのほかに「製作統括」とか「人物デザイン監修」とか
「プロデューサー」が別にあって。もちろん「脚本」は別の人間だしwww
大河ドラマってそんなにすごい作品なのかwwwwwwwwwww

とりあえず、責任者をハッキリさせろ。受信料を取ってるんだから。
948名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:57:40.18 ID:hSu/twnP0
平安時代の大気は今より澄んでたと思う。
949名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:57:54.56 ID:7Ltmyg850
雨の様に降る桜とか、熱帯雨林みたいな豪雨とか、一々演出がパねぇっすw
950名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:58:35.97 ID:3D1LZKuO0
縄文人→毛人・蝦夷
毛人→毛野氏・蝦夷
毛野氏→坂東武者
この流れ
951名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:59:20.51 ID:iqa1QiXl0
先週の重衡が無邪気すぎて好きになってしまったがな・・・
952名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:59:29.02 ID:jGfYnAzj0
エロは無理にしても秀吉のように首ハネ入れたら?
当時、ガキだったが金田一少年の事件簿が流行ってたから耐性はついてたんだよな。
テレビスレでよく指摘されるけど、クレームを入れるヤツがいるんだろ。
でもどうせ590件苦情くるならグロ解禁でよくね?
記事も同じ言い訳でも、信長の残虐性を象徴化するための表現、とか芸術臭い方向のが格好はつくよなぁ。
953名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:01:48.39 ID:2L1hod0I0
>>951
だいたいそういう話しても
重衡って誰?だから
存在感のない盛盛、時子、徳子等々
平家側の人間のキャラが全く立ってない
それがこの大河の糞たる所以

必要最小限の記号的かつ機械的な出番と台詞しかない
誰にも感情移入しにくい
954名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:02:06.69 ID:KU7MiaR90
リアリティは無いがキモリティはあった
955名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:02:27.86 ID:3vweG9Q+0
視聴者が追い付かないって、視聴者がいつリアリティを求めたの?
リアリティを求めるなら、清盛の「役年齢と実年齢のギャップ」が真っ先に問われるわ
956名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:04:12.46 ID:i3Y6yIFr0
こんなのが教授かよw
957名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:04:13.87 ID:Edwz9ytF0
リアリティー?
>・・時代考証によると、当時、「皇室」や「王家」に合致する概念は無かった

※(実感できないほどの大昔の)平安時代と、(ファンタジーが期待される)大河ドラマと
この相容れない2つの要素をリアリティーという接着剤で時代考証に忠実に、

韓流を得意とするデレクターが作ったら、この結果になったというのが結論か
大和人の舌に合わなかったと思うほかないな
958名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:04:58.31 ID:/Q2g/oWf0
視聴者をばかにした言いかただナ
いやなら見るなとワープしてんだろう。
959名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:06:04.74 ID:9yfNc7Z+0
>>924
つまり天皇家は王家の100倍権威が有ると言う事だよ。

百王・・・大王
960名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:08:26.22 ID:fj5jm/3y0
>>953
>必要最小限の記号的かつ機械的な出番と台詞しかない
そうなんだよね
でも大河板のスレ住人に言わせると
「綿密に配置され掘り下げられた人物描写」になるんだもんなw別のものを見てるとしか思えない
961名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:11:02.27 ID:GTinC/U3Q
100年前のカノ國かと…。
962名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:11:28.03 ID:O/5okSpp0
戦闘シーンがしょぼすぎ。
963名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:12:24.05 ID:HATqO/eu0
>>840
そんな事をやり始めたら
あのチャンネルが終わりだよ
あくまで日本の時代劇専門チャンネルだ
視聴者はそれ以外の物を
あのチャンネルで見たいなどとは思っていない
964名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:15:14.37 ID:msYE6nv0O
垢だらけの顔がリアリティーです
965名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:15:30.18 ID:9yfNc7Z+0
>>962
シャニタレとか多用したせいで、合戦シーン予算を削られたからだと思う。
正直、大河ドラマにジャニタレは要らない。
966名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:17:31.04 ID:2L1hod0I0
>>960
本当の意味で綿密じゃないよね
必要な「無駄シーン」がないんだよ、この大河・・・
家族で飯食うシーンとか
兄弟が喧嘩するとか
清盛という人間を身近に感じさせ
平家という集団に臨場感を持たせ
それぞれのキャラクターを印象付けする
無駄なようで必要な場面がほとんどない
ホント必要最小限の言動しかない
衣装、セット、ここへきて画面も美しくなった
ほんと勿体無いと思う
967名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:19:28.43 ID:a0RQEP2W0
単純に役者の力量がねぇ〜ってのは短絡的ではあるが「やはり」重要だと
とくに大河はねぇ
未だに伊達政宗の渡辺・信長な役所さんの演技ってのが眼に焼きついている

あとは「空間感」ていうか、確かに王家wwとその他の違いなんてホントはなかったんだよかもだが
そういう場合は「ウソ」でも差異をつけるべきだったと
ていうくらい物凄く狭い世界感だった
968名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:21:56.88 ID:1d2HrfJU0
伊東四朗は良かったと思う…
退場してから見るのやめたけど…
969名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:22:44.72 ID:hFaWvAvv0
脚本がちりとてちんの藤本さんだから期待してたんだけどな
大河向きじゃなかったな
970名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:23:29.73 ID:fj5jm/3y0
>>966
せっかく平家の物語なのに清盛の兄弟子供たちって重盛以外
清盛の屋敷に集合してる場面しかないんだもんな
それぞれ屋敷と家族持って野心やら抱えてるだろうに
いつも本家に集合してる親戚たちって感じ
そのくせ影の薄い文系キャラとか脳筋キャラとか
漫画みたいなキャラ付けは繰り返し強調してて興ざめする
971名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:24:47.20 ID:KU7MiaR90
ジェームス三木が薄桜記の脚本を担当していたんだが
そろそろ大河やって欲しいなぁと思って見てた
972名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:25:29.43 ID:7Ltmyg850
子供がそのまま大きくなったような言動にしか思えない。
平家も、源氏も、貴族も、その他諸々が。
973名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:25:58.22 ID:QqnBfucP0
関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)・・・分析能力に問題あり。(メモっとこう。)
974名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:26:03.24 ID:2L1hod0I0
http://www.youtube.com/watch?v=n5aP2fw0uJQ
これの後半のシーンなんて、本来なら入れなくてもいいシーン
人によっては真っ先に切るだろう
ただ、こういう内からの視点あるから主人公が死んだ時に
妻や家族の顔にリアリティが生まれる

清盛にはそういうシーンがないから
いつも見てきた「外からみた清盛像」と対して変わらないんだよ
清盛と時子と話してるシーンなんてほとんどないでしょ、この大河
975名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:29:22.79 ID:yNRbbyfRi
平家も源氏もいつも同じような屋敷での集合図ばかりでつまらん
序盤はまだそれなりに外の描写あったと思ったが
大輪田泊なんて清盛の人生でも歴史的にも一大イベントなのに
工事の現場も完成場面も一切見せずに済ませるってどういうこと
福原の屋敷から石運び出す画だけだったぞ
当時の工事や港の再現ちょっと楽しみにしてたのに
976名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:34:08.25 ID:LNBhuVtJ0
>>966
結局「ホームドラマ」を見たいってことね
977名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:37:33.44 ID:KU7MiaR90
普通の日常生活の描写が少ないとメリハリが無くて面白くないんだよね
最近のキモモリは回想シーンばかりな印象
978名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:38:11.82 ID:LNBhuVtJ0
>>763
成金が豪華な衣装だったら
疎まれて出世の妨げになるだろ
なに考えてるんだよ

>>962
戦闘シーンでは視聴率取れない

>>967
大物俳優の過去を美化してるだけだろ
979名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:39:40.65 ID:F4Lbug8s0
源氏の主要配役を同じにして次は源氏物語をやればいいんじゃない?
980名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:41:56.56 ID:xawIh+OX0
>>977
結局ホームドラマを見たいのね
それは歴史秘話ヒストリアでいいんじゃね?

>>947
脚本家が3人いた黒澤映画をdisってんの?

>>959
その百王は百人の王っていう意味
もっとダイレクトに「王を選ぶ」と書いてある場面もある
981名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:41:58.49 ID:oSJg/0Op0
>>892
>で、死刑執行されたその日に平成天皇がオギャーと御生れになった。
>とか史実を忠実に描くのだよ。

それはどこの史実だ、バカチョンw
今上天皇の御歳を知ってるか?
それよりヘタレのリアリティを描くなら大河「朝鮮戦争」で祖国から逃げて日本に密入国するチョンを描くべきだろう
あれだけ祖国愛を謳いながらいまだに絶対に帰国しようとしない、兵役にも応じない究極のヘタレ
清盛のあの汚らしい画面は朝鮮半島を描くにはピッタリだしなw
982名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:44:17.86 ID:XPXnOxAr0
>>974
えらい懐かしいのもってきたなw
983名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:45:14.36 ID:QhFRqveA0
>>952
首はね生首は一応やりました
ストップモーションではない斬首シーンってかなり久し振りじゃないかな

>>895,943
お前らが実物を見ずに批判してるのがよーくわかった
それじゃいつも忌み嫌ってるマスゴミと同じだぞ
984名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:47:33.70 ID:/z30fIxI0
リアリティーて

沈んだ太陽巻き戻したり
祟りとかやっといて

どこがリアルなんだよ。
985名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:48:20.90 ID:1P9ZlffZP
兵庫は再来年の黒田がある
問題ない
986名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:49:16.66 ID:fj5jm/3y0
>>978
顔まで黒く汚してる理由にはならんな
987名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:52:32.73 ID:u7k+kcYJ0
リアリティどうこういうなら役者の若さをどうにかしろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
988名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:53:06.55 ID:lkXLIS6p0
>>766
御意!(^q^)
989名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:55:57.54 ID:ZTo4R/hn0
>>615
そこまで明確に外人だと言うのなら、
当時の公家の日記か何かに「渡来人の分際で〜、在日は出〜ていけ〜」みたいな愚痴が書かれていてもおかしくないんじゃないの?
そんなの発見された事あるのか?w
990名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:56:57.04 ID:1qARQf3A0
広開土王が神様の生まれ変わりで、四神を操って世界統一するとかの
ウルトラファンタジー時代劇をペが作ったけど、さすがに韓国人も
引いてたなw
ファンタジーもリアリティも見る方をどういう風に騙すか。
NHKはただ単にヘタクソだっただけ
反省しるw
991名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:58:05.93 ID:EcZp2HNQ0
客(受信料という金を払ってる視聴者)のニーズに合わない物作っといて
不人気なのを客のせいにする企業なんてNHKくらいだなw
992名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:04:01.12 ID:OBNAmb+70
清盛の妾になってた頃の仏御前って十七歳くらいのはずなのに、
それを年増の木村多江が演ってて、思わず吹いた。
もの凄いリアリティの追求だなw
993名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:04:56.82 ID:mKg3b1ss0
今後は在日とかに番組つくらせません。と言え。
994名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:05:55.35 ID:sMH4VeCL0
天皇家あっての源氏平氏だからな
「王家」とか言われれば、白けてしまうのは当然
995名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:07:07.07 ID:EcZp2HNQ0
海賊王に俺はなるっ!

はい はい リアリティ リアリティ
996名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:10:12.83 ID:5jKh5aNk0
>>2
その黒田って

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1351778912/5

この黒田と関係ある?
997名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:10:18.39 ID:volQEJTPP
ホモシーンにしても中途半端だったよなあ、この大河。
998名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:11:21.47 ID:fj5jm/3y0
呼び方どうこう以前に「法皇の落胤が自己実現のために王権に立ち向かう」
という図を清盛でやろうとしたのがそもそもおかしい
結局摂関家に成り代わるだけなのに
平家と王家なんて対立構図を作ろうとしたのが失敗なんじゃないの
999名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:11:44.63 ID:WCK8PiNp0
日本人は清潔好きだと思ってた。
汚れを強調するのは欧風っぽくないかしら?
1000名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:11:56.92 ID:B7ZHEnkUO
クォリティー低いもん作っておいて逆切れか?

経費ちょろまかしたんじゃないのか?
アナログならまだしもハイビジョンじゃ汚くて見るに耐えないよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。