【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」視聴率ワーストワン確実…黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
大河「平清盛」視聴率ワーストワン確実に テコ入れも不振の“理由”は
産経新聞 12月9日(日)16時20分配信

 視聴率の低迷にあえぐNHK大河ドラマ「平清盛」が今月23日で最終回を迎える。
汚いと批判のあった画面を改善したり、人気俳優の起用、解説番組の放送などのテコ入れもむなしく、
初回から第47回(2日放送)までの平均視聴率(関西地区)は11・7%と大河としては異例の低さだ。
残りの放送はあと3回。ワーストワンを“回避”するためには各回とも約35%の視聴率が条件。
大河史上ワーストの平均視聴率13%を下回るのは確実になった。(横山由紀子)

 ■苦情590件 大河50年記念のはずが…

 今年は大河ドラマが始まってちょうど50年目の節目だけに力が入っていた。
手堅い幕末や戦国時代ものではなく挑戦的な意味合いもあった。

 平安時代末期を舞台に、平清盛という歴史上の“アンチヒーロー”を主人公に据え、
土埃の舞う都の雰囲気や宮中行事を綿密に描くなど、「リアルな平安時代」をコンセプトに始まった。

 ところが放送開始早々の1月、「画面が汚い」と、清盛ゆかりの兵庫県の井戸敏三知事が発言。
逆に話題になって視聴率がアップすることもあるが、違った。
NHK広報局によると、視聴者からも「画面が不鮮明で見づらい」などの厳しい意見が1月中に590件寄せられたという。

 ■あの手この手の試みも…

 2月以降は、色彩の明暗をくっきりさせるなど映像を改善。
このほか、視聴者には馴染の薄い平安末期という時代や平家、源氏、朝廷の入り組んだ人間関係が
複雑で分かりにくいとの指摘に対して、冒頭に歴史的背景や見どころを詳しく解説したり、相関図の表示、人物名のテロップを繰り返し流すなど対応。
また、平安末期という時代を読み解く解説番組を別に放送するなど、テコ入れに励んできた。

 さらに、番組の磯智明チーフプロデューサー自らが、放送と同時進行でツイッターで解説を行う試みを実施。
ツイッターそのものは注目を集めたが、視聴率アップにはつながらなかった。(つづく)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000533-san-ent
前スレ(★1: 2012/12/09(日) 23:58:09.62)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355126848/
2わいせつ部隊所属φ ★:2012/12/10(月) 19:41:49.31 ID:???0
 ■視聴者ニーズとの間にギャップ

 関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)は「平安末期という視聴者が見慣れない時代設定も要因のひとつ。
これまで数多く取り上げられてきた安土桃山、元禄、幕末から明治維新の時代は、
歴史的な知識があり、何度見ても面白く感じることができる」と分析する。

 黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。
映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できるが、
視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

 今作の放送に合わせ、清盛ゆかりの観光地を盛り上げようと今年1月にオープンした
神戸市の「歴史館」(神戸市兵庫区)を監修した園田学園女子大学の田辺眞人名誉教授(歴史学)は
「清盛をめぐる個々人の愛憎や怨念に終始した心理ドラマを見ているようで、
清盛の国づくりの思いや戦の成り行きなど歴史的なものが見ることができず残念だった。
しかし、かつて清盛が改修した港・大輪田泊(同)があった場所には多くの観光客が訪れ、
歴史館の入場者数も当初予想の20万人を上回った。地域振興という大河がもたらす効果はあった」と話している。

 ■低迷のまま最終回へ

 ついに10月21日放送の清盛と後白河法皇の確執を描いた第41回「賽(さい)の目の行方」では、
関西の平均視聴率が7・5%と、記録がある平成6年以降で過去最低となってしまった。
この回までの6週間、1桁台が続いていた。

 初回から第47回までの関西の平均視聴率11・7%。この数字は、
過去最低だった「春の波濤(はとう)」(昭和60年度)の13・0%からも引き離されている。

 NHKとしても、次なる大河「八重の桜」に期待をかけるほかなさそうだが、
主演を務める女優の綾瀬はるかさんには、大きなプレッシャーがのしかかりそうだ。
綾瀬さんは同志社大学を創設した新島襄の妻・八重を演じ、来年1月6日から放送がスタートする。(視聴率はビデオリサーチ調べ、関西地区)
3わいせつ部隊所属φ ★:2012/12/10(月) 19:42:04.92 ID:???0
関連スレッド

【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」 韓国、タイ、ブルネイで放送決定★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350132517/
【話題】 井戸敏三兵庫県知事が「平清盛」にまた苦言 「景色とかは、まともに映せばいいのに。景色とかは別に(演出は)いらないでしょ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340593569/
【テレビ】写真家・藤原新也、『平清盛』の汚れに苦言「いかに汚せるかという人間の作為が見えてくるから、どうしてもしらけてしまう」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338968104/
【話題】 NHKの大河ドラマ 「平清盛」で、登場人物が、皇室のことを 「王家(おうけ)」というのは不敬?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338685991/
【話題】 なぜだ!「保元の乱」を解説する特番も放送したのに!  平清盛ピンチ、視聴率10・2%・・・ひとケタ目前
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338181865/
【話題】なぜなのか!NHK「平清盛」視聴率低迷でてこ入れもダウン・・・画面を明るくしたり、人物のテロップを入れたのに!★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336488527/
【ドラマ】加藤浩次「おれは海賊王になる!」台本を見たときは笑ってしまった…NHK大河『平清盛』試写会
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1328772880/
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326531203/

【調査】NHKのスクランブル化「地上波で導入」賛成88%…「韓流流すな」「国営放送化→ニュースと天気予報と国会中継だけ放送しろ」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352731901/
【話題】 NHKの人件費は高過ぎる・・・給与・賞与・福利厚生費・退職金の合計が、定年までの40年間で7億円、年平均1750万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354069684/
【テレビ】NHK、犯罪の発生率は民放の30倍以上…「不祥事のデパート」NHK上層部が間もなく緊急事態宣言を発令
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318596998/
4名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:42:42.94 ID:6t8iEHaR0
はいはい、視聴者のせい視聴者のせい
5名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:43:03.34 ID:hDeuqNNK0
NNKも視聴者の意見を聴取したいのかしらんけど、こんな下品な論評は書かせちゃいかんよ。
スレが立って、煽りにだけ反応してしまった人が書き殴りにくることもあるからな。
こういうのを読んで意見を鵜呑みにするスタッフなんかもでて、内部が混乱してんでない?
意見を反映して途中で画面の感じを変更したと記事にもあるしさぁ。
6名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:43:28.35 ID:xgo9nQW30
来年の今頃には、「平清盛はまだマシだった」と言い合うお前らがいます
7名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:44:21.23 ID:vSI4OLma0
完全民営化を望みます

わざわざ、放送局に国税をかけるようなものでもあるまい
8名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:44:29.69 ID:eqbT+Zdy0
リアリティ追求と言うなら

老けメイクをちゃんとしろよ
9名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:44:34.33 ID:+i8TGDp00
王とか
10名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:44:47.68 ID:Yrh7IspL0
リアリティー(笑)
視聴者のせいにしてんじゃねーよ、朝鮮ゴマすりゴミカスが
11名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:45:47.80 ID:IHalSwQi0
平将門やればよかったのに。
12名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:45:59.74 ID:6XoS5XPo0
漫画に出てくる売れない芸術家がよく言う
「凡人にワシの芸術は理解できんのじゃ!」
みたいだな。
13名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:02.82 ID:ORh25vOy0
大河ドラマも大学で学んでから見る時代か。
全般的に最近のNHKはレベルが高すぎてついていけないわ。
14名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:08.81 ID:39XKSfBZ0
>>8 禿同!
15名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:13.49 ID:PMXL8Rk80
>>2
>  黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
> しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
> 王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。
> 映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できるが、
> 視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

wwwww
もう、そういうことでいいよ
16名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:16.99 ID:LKEW9UHw0
ハイハイ、視聴者を愚か者に見下す天下の公共放送NHKw
17名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:23.56 ID:DzFrhR020
また蒼き狼Vの発売が遠のいたじゃねーか!
18名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:30.83 ID:FEeYVWhWO
面白くなかったからだろ
リアリティー追求した作品なんか、ドキュメンタリーにまかせとけよ
19名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:38.93 ID:826RGbVT0
>>1
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

なにこの上から目線。
嫌なら見るなと同じ発想。
20名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:45.78 ID:K4axAGFs0
視聴者層考えれば、難しいもん作ってもついてこれないのはわかりきってたことだろうに。。
水戸黄門御一行に北海道から沖縄まで歩かせるくらいでちょうどいいと思うよ。
21名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:46:56.37 ID:orB1QL450
リアリティ追及なら,
先ずは当時の言葉使って,字幕だな.
22名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:04.47 ID:u8D2KfjG0
日本史専攻してた人が、土壌が違う?から
京都は江戸と違ってあんなに土埃は舞わないはず、って言ってたけど
23名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:17.26 ID:sJXZIdau0
まさか、次は良くなるとか思ってないだろうな
24名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:21.61 ID:ZLHDHvhh0
他の観る気がしないほど酷い大河では無かった
でも、観る気がするランクでは最低レベルだった・・・
脚本素人レベルだろ!
25名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:32.36 ID:qsCmKDrJ0
あんなに埃っぽいはず無いじゃん。
瀬戸内の工業化されていない地方とか島とかに行ってみれば解るじゃん。
何がリアリティーだよ。お前がそう思い込んでるだけだろ。
26名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:56.64 ID:eqbT+Zdy0
若いときの清盛DQNキャラも、後白河天皇のキチガイ笑い声とか、

全くリアリティなかったよな

海賊王とか、脚本が遊んでるようにしか見えなかった
27名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:47:58.06 ID:+i8TGDp00
妖怪だせば話ひろがっておもしろかったのに。
28名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:02.05 ID:zUnIgl6D0
アンチヒーローを主役にするなら
大河ドラマ「牟田口廉也」やろうぜ
29名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:15.63 ID:he9taLu90
何でシチョウシャガーになるんだよ
たかがテレビドラマがそんなに高尚なもんかよバカじゃねw
30名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:18.32 ID:Fc9XqeFv0
消費税も上がる電気料も上がるというのに
クズドラマ作って反省が全くないNHKに金払うのは馬鹿らしいだろ。
NHKは解体しろ。職員とOBの財産は取り上げて国民に金返せ。
31名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:27.49 ID:v3b3Ua8P0
シチョウシャガー
32名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:39.07 ID:mr1P4y1p0
NHKでたまにやってるあらすじっぽいのは面白そうなのに
源平合戦始まってた
33名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:51.77 ID:xDCZcO200
海賊王になる!がリアルなの?
34名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:48:57.98 ID:PjSEShba0
受信料自分らの懐にいれてろくに使わず糞みたいなもん作ってるから
こうなるんだろ。ほとんど詐欺にちかいよね
35名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:49:09.92 ID:YJdiyVzjO
出演者にもリアリティーのある演技をお願いします
台詞が喋れず舌がもつれてます
Vシネマのチンピラ演技は要りません
36名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:49:13.95 ID:B1dvpumg0
視聴者のレベルが低いとか。
何様なんだよ。こいつ気違いか。
37名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:50:44.64 ID:Azyfl/N90
俺は地上波はNHKしか見ないけど、ドラマとかは歌謡曲の歌手とかお笑い芸人しか出ないから見ないな
38名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:51:25.84 ID:SCaJIih50
>>6
来年なんだっけ?
39名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:51:32.55 ID:Trl7Bahk0
>>1
シチョウシャガー!
40名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:53:04.85 ID:HqGqpg2b0
俺が楽しめれば視聴率とかどうでもいいw
41名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:53:13.43 ID:pAORtQek0
NHKは災害時だけ電波出せよ
42名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:53:31.31 ID:nS67Dzr90
脚本がくそだからだろ
43名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:53:44.94 ID:trb/7ldP0
>>> 黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップ
があった。映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた
意欲作として評価できるが、視聴者がその水準に追いついていなかったとも
いえる」と話す。

   ほんと、バカデミックなやつ。「薄汚れた衣装や都の土埃」で歴史
のリアリティが出せると思うなんて、バカデミック野郎だけだろ。どんな
に薄汚れた衣装着せたって、顔は「芸能人」だろが。リアリティ追求しな
がら、平安時代の日本人が現代語で話していいのかよ!登場人物の心理と
かも、ありゃ、とても平安時代ものではない。現代人の心理だぜ。外見だ
け、「リアリティ」とやらを追求したって、そりゃ、うわべだけのもんだ。
そんなものが「高級」だの「知的」などと、ちゃんちゃら、おかしいわい!
44名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:54:07.03 ID:eWpNalca0
>視聴者がその水準に追いついていなかった

そーですね。
45名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:54:14.34 ID:SCaJIih50
>>40
確かに
NHKもスポンサーいないんだから
視聴率を気にせずに良い物を作ればいいんだよな

平清盛は面白かった
あまりなじみのない時代だから勉強になったというのもある
46名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:54:37.88 ID:5TdkBQe90
>>38
八重の桜
あり得るあり得るんだよなー

福島出身でマイナーな人物だから比較される作品もない、が
1845-1932と言う実に微妙な時代をどう表現するか…
また、左翼系歴史観による独りよがりになりそうな
47名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:54:41.52 ID:Fc9XqeFv0
対価に見合うどころか最低最悪の商品、いやゴミを提供するNHKは詐欺罪
金返せ。
金返せ。
金返せ。
48名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:54:44.17 ID:gAWKr2ypO
敗因は一つ:王家

日本と日本人を侮辱しといて視聴率稼げるわけねーだろ犬HK
49名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:55:02.14 ID:GGbScz770
視聴者のせいとか、もう大河ドラマはやめてしまえ
50名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:55:30.85 ID:ds4V1Uxs0
最初の頃みてたけど、リアリティーなんか全然なかったよ。
言葉づかいや役者の表情なんて「何で時代劇で今ふうなものを取り入れるんだよ」と
思ったし、去年あたりからアメリカのドキュメンタリー番組とかでやたら使い始めてた
「画像にフィルター」とかかけはじめて、「ああこいつアメリカで放送されてた311の特番
みてフィルター使うの思いついただろ、とか思ってた。
51名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:55:46.15 ID:S6ei1W8E0
真夏のギラギラした太陽の下ならあの屋外のあの画面に説得力もあるんだが
秋だろうが冬だろうがあの効果はさすがに馬鹿の一つ覚えだぞ
52名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:56:05.24 ID:EWq0yamYP
むしろリアリティを感じないから切ったなあ。
53名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:56:32.17 ID:Sqf69OTx0
リアリティー追求って、首が飛んだり内蔵が飛び出たシーンってあったのか?見てないから知らんけど
54名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:56:36.35 ID:P+Dla59+0
NHKも「嫌なら見るな」を発動ですか。
55名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:56:48.82 ID:5EYjRXEt0
>>45
視聴者がスポンサー
その支持を受けられなかった事に関しては
真摯に受け止めないといけないよ・・・
そこを怠ったらNHKの現状は崩れる思う
エンタメコンテンツはスクランブルが妥当かなぁと
56名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:57:11.36 ID:rpHClr3A0
NHK見る水準に達してないので
NHK見られなくしてください
57名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:57:26.03 ID:UiDEuMRo0
さっさとやるべき大河ドラマ一覧(通年じゃなくて半年で)

・松永久秀
・三好三人衆
・島津周辺
・大友宗麟
・最上義光
・姉小路
58名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:57:27.84 ID:XAmNj94C0
御用学者か知らんが、関西大学でのメディア文化論講義はロクなもんじゃなさそうだなあ。
見て見ぬふりの仕方が中川淳一郎あたりとカブる。
59名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:57:30.52 ID:oaqDwGA70
>  黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
> しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
> 王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。

それは感じた
平安京が現実には薄汚いものだと思いたくない人が多かった
それは関西人だけと思っていたが
関東の視聴率が悪いのだから関東人も同様だったようだ

> しかし、かつて清盛が改修した港・大輪田泊(同)があった場所には多くの観光客が訪れ、
> 歴史館の入場者数も当初予想の20万人を上回った。地域振興という大河がもたらす効果はあった」と話している。

ちゃんと観光促進効果はあったんだな

>>45
観光業界から金を受け取っているらしいわ
60名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:57:46.15 ID:GKpAfBMo0
そろそろ保科正之にスポットを当てるべきだと思う。
政治不信の日本に今こそ必要だ。
61名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:32.20 ID:irhlCd9q0
何寝言言ってるんだ
自分のように、リアリティーのなさにあきれて早々に脱落した人も多いはず
62名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:39.74 ID:SCaJIih50
>>52
昔の大河なんて
ほとんどが屋内セットで撮影して
役者の顔アップで誤魔化していた
ぜんぜん空間リアリティが無かった

龍馬伝から屋外撮影がやたら増えて
大河が映画化したように感じた
贅沢になったもんだと
この流れは続けてほしいわ
63名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:45.40 ID:WV2F1amlP
民放と違って視聴者からカネ取っておいてこの物言いは無いわ
「嫌なら見るな」以下
視聴者のレベルに合わせられないならプロ失格だろ
もうやめちまえよ
64名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:46.75 ID:xW6IrDnIP
荒れ地の河原とかならともかく街道は黒土だったり粘土質のものを使うよなw
あんな日常サバンナみたいな状態だったらここまで執拗に湿気対策にこだわった建築文化になっとらんわw

日本は元々湿度が凄かった&緑が豊富だったから木の文化になった
湿気を取る為に襖や障子、風通しを良くする為に壁やしきりのない家と欄間&高床式の家になった
あの砂埃な気候でこういう作りの家じゃ逆効果というかもはや拷問wwwwwwww
風流に月を見つつ縁側で団子食って茶飲みながら俳句読むとかまじ拷問wwwwwwwwwwwww
65名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:51.96 ID:8E9FPIhX0
普通は嫌なら見るな買うなですむが
NHKの場合受信料が徴収される
66名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:58:52.66 ID:he9taLu90
面白い時代なのにほんと残念
67名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:59:09.41 ID:hWzOSKZb0
視聴者のせいって一番言っちゃいけない言い訳だな
68名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:59:15.38 ID:HKj4zYKZ0
「清盛」の視聴率に関しては何を言われてもしょうがない
主役が悪かったと言うのなら仕方がない 粉も要らないのはそのとおりだ。
だが麻呂陣営の('A`)芸は絶品であった
こればかりは何人たりとも否定できまい
69名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:59:16.66 ID:fV66tzU/0
視聴者がバカだからワカンナイですか、そうですか。
70名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:59:17.82 ID:Fc9XqeFv0
NHKは視聴者がゼロでも金取るのか?
もうNHKはいらない。
71名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 19:59:51.48 ID:V0hqDZMV0
NHKで石見銀山の回を見た。
よっぽど秀吉の朝鮮出兵にマイナスイメージを植え付けたいようだ
本郷和人という東大大学院の教授が
石見銀山を擁する毛利以外は
朝鮮出兵で疲弊してたと何度も繰り返していたが、そんな事は無い。
直後に行われた関が原の戦いに参加した武将の中には
朝鮮出兵に参加した武将達も数多くいるが、
朝鮮出兵よりも多くの兵力を動員した武将が多く
彼らは元気いっぱい戦っており、疲弊していた形跡はない。
だいたい、戦国時代はずっと戦乱が続いたのに、
なんで朝鮮出兵だけ特別に疲弊したことにしないといけないんだ?

むしろ国内で長年続いた戦乱のほうが疲弊するはずなんだが
国内で狼藉、略奪、奴隷狩り、虐殺まで行われているんだから。
また、国内戦のほうが、戦闘で敗者が壊滅的な損害を出す事もしばしばだった。
例えば関が原の戦いを見れば敗北した側は軍が壊滅し
武将は殆ど戦死するか自害するかしている。
それに比べると朝鮮出兵では纏まった軍が壊滅した事は無いし、
戦死、自害、捕虜になった武将はほぼ存在しない。

また、国内戦では籠城した軍が包囲されて落城して
皆殺しにされることもしばしば起こっている。
それに比べると朝鮮に出兵した軍が籠城して落城して
皆殺しにあったことなど一度も無い。
朝鮮出兵で武将達が特別に疲弊していた形跡はない。
朝鮮出兵にマイナスイメージを植え付けたい奴らが
石見銀山のような関連性の無い話題を悪用して、
そういう奴らの意に沿った番組を垂れ流すNHK
72名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:00:12.74 ID:5EYjRXEt0
セットと衣装はいいよ
画質も後半よくなった
そういう物質的なモノはいいんだけど
人が作りだす「脚本」が一番の問題
面白くないし・・・
あと、編集も細かく切り過ぎだ
もう少しシーンシーンをじっくり見たいと思う事が多い
73名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:00:44.00 ID:5WDii4wtP
ここ数年の大河がコミカルで軽薄な方向に彷徨っているのに、リアリティの追及って。

そういう実験的とも言えることは、一年やる大河ではなく、BS時代劇のような短編でやってみてください。

下手にリアリティとやらを追及した清盛よりも、BSPで直後に放送された塚原卜伝のほうが、俺的には同じ程度の事前知識しかなかったのに
ずっと面白かったぞ?OPなんかいま見ても鳥肌立つぞ?
74名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:00:47.87 ID:B8V9shSv0
リアリティにかける。

登場人物の心情に焦点を当てすぎて歴史の流れから逸脱してる。


リアリティのある歴史ドラマは受け入れられる。受け入れられないのは登場人物の心情が現代人的だから。
75名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:00:50.72 ID:SCaJIih50
>>63
お前何言ってんだよw
NHKの人間が言っているわけじゃないぞ
言っている人間は教授だ、教授
NHKの職員でもなんでもないぞw
76名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:00:57.05 ID:i5t1gCO+0
汚い画面だけが理由なら龍馬伝が人気になることはなかったろ。
理由は他にあるんだよ。
77名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:01:12.85 ID:u8D2KfjG0
ドラマの中で歌っていた「遊びをせんとや生まれけむ〜」
も西洋の音階だよね。
メディア文化論の教授がなぜ平安時代のリアリティを語れるのか。
78名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:01:39.16 ID:UiDEuMRo0
女脚本にするとろくなことがないからなぁ。

合戦シーンが金かかるからか見せなくなったのもいかがなものか。国民から金集めてるのに。
バラエティやめろよ
79名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:21.64 ID:XEGvUbDC0
今年の大河の視聴率が低かったのは視聴者のせいでも素材のせいでも
新解釈(?)やリアリチー(?)追及のせいでもない
多くの頑張った俳優や関係者には気の毒だが

ドラマのできが悪かったからだ

最後まで潔くないNHK見苦しい
80名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:24.45 ID:AHloViy4P
ワースト大河候補
としまつ、武蔵、天地人、江、平清盛

ファイッ!
81名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:28.94 ID:fV66tzU/0
伊東しろうの法王が凄かったのにすぐ死んじゃってもったいなかったなぁ
82名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:51.05 ID:iexyz1wl0
つかね、盛り上がりが全くないのよ。
時代劇なんて勧善懲悪でわかりやすい正義の味方とわかりやすい悪代官がいればあとはテンプレでいいの。
83名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:54.10 ID:ExYY9oZL0
登場人物や背景が汚れているのは演出的に良いと思うし
まるで映画みたいでむしろ好感が持てなかったわけでもない

ただ、純粋につまらない

ガキが事あるごとにキレてわめき散らすだけのドラマなんか何が面白い?
もっと周囲の大人をじっくり描けばいいものを
アホを絵に描いたような主役を見ている側が苦痛になるほどしつこく描いて何か楽しいのか?
4〜5話で俺は耐えられなくなって見るのをやめた
たとえNHKの大河でもTVドラマはもう要らない
84名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:11.28 ID:HqGqpg2b0
リアリティといえば龍馬伝の茶碗とか
途絶えた亀山焼をわざわざ模して焼かせたらしいね
85名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:16.83 ID:Fc9XqeFv0
視聴者が誰も見なくても受信料は取るのか?NHK
じゃあジンバブエでもパプアニューギニアでも行って金取ってこい。
日本国民は払わん。
86名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:17.10 ID:i5t1gCO+0
はっきりいって脚本が悪い。
87名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:26.97 ID:rjT8qG450
>>59
いや、あの埃が舞ってるのは嘘くさいだろ。
どこの砂漠の都市だよww
88名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:04.61 ID:UiDEuMRo0
今の大河なら、へうげものリアルバージョンの方が人気が出ると思う。
89名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:04.88 ID:V0hqDZMV0
>>75
馬鹿、NHKが言わせてるんだよ
90名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:05.10 ID:IHalSwQi0
>>28
辻さんの方が虐殺命令とか史実通りで捏造の必要ないよ!
ノモンハンからガダルカナル、果ては中国内戦まで凄いの出来るよ!
91名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:19.99 ID:HKj4zYKZ0
>>76
清盛を題材に選んだ時点で即死確定
92名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:23.03 ID:nrf+iR07O
配役が全体的にガキっぽい。
何より、ガチでリアリティを追求するなら主人公の役者を青年期と老年期で変えるぐらいしろよw
どんなに顔だけ老けメイクしても、声が若けりゃ出来の悪い変装にしか見えない。

それと、脚本の幼児化も大問題だろ。
あれじゃ子供向けのヒーロー番組と変わらない。
いつまでもスイーツ大河路線を引きずってんじゃね〜よ。
93名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:34.88 ID:q9l7zXi/0
平安京が汚いぐらい判るわボケが
そんな事より、脚本がダメ杉なんだよ
94名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:56.90 ID:xW6IrDnIP
あの砂埃は中国の内陸部だよな
何で乾燥している中国や北方の国が石文化なのか
何で湿度の多い日本が木の文化なのか
その日本に住んでる日本人がどうして清盛を見て違和感しか感じないのか

外国人には分からないだろうな、そりゃ
95名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:05:48.29 ID:qAZ46NM90
とにかく場面場面のメリハリがないのが一番ダメな部分だな。
監督と演出が致命的にダメな作品。

リアリティについては、「リアル」と「リアリティ」の違いについてもう一度考え直した方がいいレベルだな。
96名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:03.49 ID:ZLHDHvhh0
>>74
むしろ、登場人物(主に清盛)の心情に共感できないw
別の回では真逆の事言って真逆の事してたろ!って感じで
多少歴史の流れから逸脱したって、物語として成立していればそれで良いんだ・・・
97名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:23.90 ID:SCaJIih50
>>89
証拠は?
お前の脳内ソースで決め付けるな低能
98名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:26.87 ID:ExYY9oZL0
登場人物や背景が汚れているのは演出的に良いと思うし
まるで映画みたいでむしろ好感が持てなかったわけでもない

ただ、純粋につまらない

ガキが事あるごとにキレてわめき散らすだけのドラマなんか何が面白い?
もっと周囲の大人をじっくり描けばいいものを
アホを絵に描いたような主役を見ている側が苦痛になるほどしつこく描いて何か楽しいのか?
4〜5話で俺は耐えられなくなって見るのをやめた
たとえNHKの大河でもTVドラマはもう要らない
99名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:31.56 ID:UiDEuMRo0
兵庫県知事がいちばん可哀想だ。まっとうなことを言ったのに、随分叩かれたぞ(´・ω・)カワイソス

大河ドラマの基本
・女脚本禁止
・ジャニタレ排除
・ゴリ押し排除(いまだと武井とか剛力みたいなの)
100名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:41.64 ID:G5FBjLUG0
リアリティwwwならタイムスクープハンターみたいに役者自ら地毛で髷結うくらい徹底しろよww
つーかタイムスクープハンターそのまま大河の時間に流した方がよかったんじゃねえの
101名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:31.92 ID:H3laWdST0
リアリティって言ったって起きた大まかな事件以外、台詞も動作も殆ど全部
作りモンじゃん。それに服もセットも今の技術できれいに作ってワザと汚してて
それを高画質で見るとハァ?だし、違和感有りまくり。
102名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:38.23 ID:ZsMTkzoD0
「王家」を使う理由を教授に弁明させたのが間違い
しょせん演出の問題なんだから演出家や制作責任者が説明しなきゃいけない
103名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:03.49 ID:SN1JZgokO
韓流で言うと、

朝鮮貴族の文武両班のうち下位の武班が台頭して、
実権を握るようになってくるけど、
平氏の頃は、まだ貴族的な感じで、

源氏が幕府を開くようになると、
日本は朝廷が主催して幕府が仕切るみたいになって、幕府の将軍も政府の首相も、

天皇が承認する伝統で来てる。
104名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:29.93 ID:pKDWPi6K0
電波もテレビもいまいちで画面ガビガビだったけど
独眼流政宗は家族みんなそろって見てた。本当に面白かった。
105名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:48.66 ID:so2nnwRl0
最終回は清盛が天皇家を侮辱しながら熱病で死ぬ。
視聴率が悪いとせっかくの見せ場がw
106名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:49.46 ID:HKj4zYKZ0
そもそも「清盛」は麻呂パートの経験値を上げる為のてすとベッドなのよ
これまで平安時代を避けていたから、これを踏み台として
次に繋げるのよ
107名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:49.99 ID:vbTJyIJF0
視聴者がバカだから数字が悪いだってよwwwww
この教授クズすぎるwwwww
108名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:51.83 ID:Fc9XqeFv0
御用学者連れて来て、提灯記事を書かせる。これにも受信料使っている。金返せ。
109名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:11.93 ID:ZFI7rY0B0
聖子や恭子が老けないのもリアリティーなのか?
110名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:48.44 ID:93HKkCzy0
視聴者がその水準に追いつかず
  ↑
そりゃ大河なんて 見るのはジジババだろ
わかりやすく きれいな映像 これが大事
111名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:11.76 ID:5EYjRXEt0
リアリティとリアルは違うんだよなぁ
平清盛が確かにいたんだっていうリアリティ
そして、清盛という人間に感じる親近感
そういったものが全くない糞大河
ここだけは譲れない、本当に清盛が薄っぺらい
これはマツケンのせいではない
脚本家の能力不足
どんな脚本書いてきて大河のオファーがきたんだろ・・・
素人でも書けるような脚本
112名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:20.07 ID:ZsMTkzoD0
リアリティとは「俺は海賊王になる!」というセリフであり
その海賊王のむき出しの腹が中年太りしてるところ
113名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:53.88 ID:etH5NDo80
あんな砂埃はないだろ。
日本は砂漠じゃない。
どちらかというとジト〜〜ッと湿っぽいだろ。
114名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:17.28 ID:bqUlTfdP0
うちの大河大好き歴史オタクで一日中時代小説と時代劇専門チャンネル見てる父が
最近まで物凄く頑張って見てたけどとうとう根を上げたw
時代考証云々じゃなく普通につまらないらしい
演出があっちこっちに飛んで訳が分からないし人物に魅力が無いからと言ってた
時代劇ならまじで何でも見る父なのにそこまでなんだと思ったよ
115名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:50.95 ID:HqGqpg2b0
ところで、後白河法皇とか皇室をテーマに扱うのは
やはりタブーなんだろか?
116名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:12:04.19 ID:eqbT+Zdy0
最初からずっと松ケンの年齢通りにしか清盛が見えない

リアリティっていうてんでこれ結構
117名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:12:04.38 ID:Sqf69OTx0
竹中直人のご飯粒飛ばしながらってのもあったけど、あれは汚かった
11896:2012/12/10(月) 20:12:10.56 ID:ZLHDHvhh0
訂正:歴史の流れから逸脱→歴史的事実から逸脱
歴史の流れは守って欲しい
119名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:06.23 ID:98mQ9OHL0
登場人物が中途半端に感傷的だからなぁ。
もっと俗っぽいことで悩めよと。
120名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:14.68 ID:ZFI7rY0B0
>>115
大化の改新や壬申の乱の時代をやらないからな
121名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:30.47 ID:5WDii4wtP
まあ、清盛は最期が描かれるだけいいよ。
去年のシエなんて酷いもんだ。さぁ、大坂の陣が終わり、徳川の世になった!
家康も逝き、さぁ、家光をめぐって春日局と争う!シエの本当の戦いはこれからだ!


で最終回。よりはマシ。始まる前は徳川三代の江との比較が楽しみだったのに…(´・ω・`)
122名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:56.35 ID:rjT8qG450
>>115
うーん。
清盛のおかげでタブーになりそうだな。
123名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:05.87 ID:7JMKsIVw0
玉三郎といい、この御用学者といい、
受信料からいくらもらってるんだろうなーw
さっさとスクランブル化しろよ
124名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:14.83 ID:omrTIXJE0
皇室を、批判されてもかたくなに王家と蔑み、チョンころの刀を振り回してるドラマなんか、ほんとの日本人が見るわけねーだろ
特アで放送してろよ 
125名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:30.87 ID:8ochd+h90
>>104

福島応援とかで八重タソなんか持ち出さず、来年は政宗の再放送でいいのに
戦場はほとんど福島、しかも阿武隈山地なんだから 
史上最高の視聴率だったんだし
126名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:32.20 ID:H3laWdST0
民放はスポンサーが納得して金払ってんだろうけど、NHKは見なくても
強制徴収してるんだから国民が納得する番組を作る責任は民放以上にある。

ってかデジタルなんだから、いい加減視聴する人からのみの受信料徴収にすべき。
コレも視聴率11%なら89%の人は見ても無いのに金取られてるってことだから。
127名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:40.60 ID:oaqDwGA70
まあ韓流ドラマのように
現実よりも煌びやかな王朝ものにした方が良かったってことだな

結局、清盛をすえたのが間違いだったんだろう
平安王朝を破壊する男が主人公がなのが間違いだったのだろう

>>87
埃のことは解らんが
平安京といえば疫病蔓延、
排泄物や死体が一杯の都市だからな

近代以前の都市はたいていそんなものらしいが
128名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:16:59.90 ID:ZFRMBAvcO
海賊王のどこがリアルなのかw
129名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:13.63 ID:E+EOTJnb0
エクスカリパーのどこがリアリティ追求なのかw
きょうび、つくづく思うのは、例外的な存在を除けば専門家ほど信用ならないものはないということだな
130名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:28.80 ID:B62HFVaA0
あれのどこかリアリティーなんだ
131名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:29.08 ID:mr7lbADA0
>>17
あれは最高だよな!
まじリメイクor続編だしてくんねーかな
132名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:43.37 ID:Fc9XqeFv0
テコ入れとは「金払って糞ドラマの擁護記事を書かせる」
その金は受信料から出ている。
こんな組織いらねえだろ。
133名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:32.26 ID:LUM8H0VN0
登場人物がサザエさん並みに年をとらなかった時点で…特に松田聖子。
良かったのは中井貴一だけだった。
134名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:39.62 ID:LKEW9UHw0
それほどひどいできには思えんがな
確かに清盛が主役ってのはやめといたほうがよかったかもしれんが
どう見ても主役は源氏のほうになってるわこれ
しかし、もう他にやる話がなくなってきてるだろ
しょうがなくね?
135名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:49.37 ID:s15I0YO+0
NHKの番組のプロデューサーとか詳しく知りたい。
受信料取ってるんだから誰が番組作ってるのか責任者をハッキリさせろ。
特にニュースに韓国ネタねじ込むことが多いがニュース担当が誰か知りたい。
136名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:53.99 ID:wsJ6dsRVO
リアリティ云々じゃなくて、単純に話がつまらなかったんじゃねーの?
137名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:56.88 ID:HKj4zYKZ0
('A`)江は視聴率高かったからリアルナンダヨ!
138名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:19:22.95 ID:5q4O7eIt0
セットとか衣装とか10年ぐらい前のレベルで十分。

演出と役者の演技、脚本が何よりも大事なのに最近の大河は赤点作品ばっかり。
139名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:19:30.95 ID:7JMKsIVw0
>>127
あのさ、無知はどっかいってくんないかなw
平家は財力に任せて平安貴族張りに平安やってたんだよ。
平家納経・厳島神社を見てわからんのかw
140名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:19:50.48 ID:sXCtXC9d0
みんな平家が嫌いなんだよ
141名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:19:54.85 ID:SCaJIih50
>>127
そういえば芥川龍之介の羅生門でも、気持ち悪い所だなあと感想を持ったなあ、
142名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:16.70 ID:IyMP/jxI0
まあしゃあないわ。
坂の上の雲に予算取られてたしな。
143名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:19.80 ID:jWR8s8xd0
俺の高尚な演出についていけないお前らが悪いなんて言う奴は碌なもんじゃねえよ
144名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:21.77 ID:rjT8qG450
>>129
実際の清盛の愛刀は小鳥丸と言って、伊勢神宮の神様の使いの八咫烏から賜った
という中二心をくすぐる伝説を持った刀なんだぜ。
145名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:28.04 ID:HjA7B9jy0
「八重の桜」の綾瀬はジャンヌダルクというよりゴルゴ13だな
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/images/news/news121121_02_01.jpg
146名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:56.59 ID:dgplYMQI0
天皇を日王呼ばわりするような番組を年寄りが見るわけないじゃん
そして最初に見なければあとはずっと見ないわけで。

俺はわけのわからんオリキャラが「海賊王に俺アナル!」とか言い出した時点で
これはもうだめかもわからんねと思ったけど
147名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:09.76 ID:dB7M/+uoO
>>99
>大河ドラマの基本
・女脚本禁止
・ジャニタレ排除
・ゴリ押し排除(いまだと武井とか剛力みたいなの)

来年の大河がまさにそれじゃねーかw
148名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:12.71 ID:ihRWFO4o0
王家wwwwwwwwwww
149名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:29.83 ID:cSq7Z7RG0
夜の朝鮮ドラマも画像を緑っぽくしてコーンスターチを撒いて汚くしてくれたら
平清盛を観てやるよ。 日本を貶めやがって。
150名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:37.97 ID:I2RYwY800
NHKも数字欲しかったら、阿部寛起用して、他キャストを天地人ので固めて(阿部も出てたが)
前田慶次 〜一夢庵風流記〜 でもやっておけよ
151名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:42.50 ID:jCikvUIp0
時代考証がひどかったのって、篤姫だっけ。
かなり批判があったからその反動かね。

考証はある程度しっかりすべきだが、
リアリティー増すこととドラマが面白くなることは、基本的に別の話だ。
152名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:51.83 ID:A05QuBOO0
なにもかも他人のせいにする風潮は良くないなあ
どうしてこんな世の中になってしまったのか
153名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:06.31 ID:wakBuApC0
知らん間に5年10年経過してるしなぁ。
竜馬も驚く神戸-京都間の瞬間移動とか、なにがリアリティなのかと。
154名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:50.06 ID:N6zGxUTI0
芥川ヲタなら黒衣の宰相信西と小松内大臣は一般教養
155名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:57.27 ID:ZFI7rY0B0
>>127
応仁の乱に先立つ長禄・寛正の飢饉では、『碧山日録』によると寛正2年(1461年)の2ヶ月間で京中にて8万2千人の死体が数えられ、鴨川の水流が死体で堰き止められるだったという。
156名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:59.18 ID:Fc9XqeFv0
「上等過ぎて誰にも見えない服を着ている。いや低レベルの視聴者にはわからないドラマ」
裸の王様かよ。
157名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:02.12 ID:LvwkiUmM0
画面と出演者の顔を汚くしたけど、馬鹿な視聴者はそのリアリティがわからんのですよって事か
酷い言い草だな
158名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:11.24 ID:HKj4zYKZ0
昔とは違うのよ。
もう民放では時代劇死滅してるから、業界が薄っぺらくなってもうダメなのよ
159名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:15.76 ID:e38ssDTh0
皇室を王家と呼んで日本民族にケンカ売ったから、
日本人視聴者の恨みを買ったという基礎的事実に
一言も触れることが出来ない黒田勇と横山由紀子って朝鮮人?。
160名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:36.44 ID:Gi7qFJVS0
>>150
いいな、それ
キャスティングに間違いなければ観るわ
161名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:37.80 ID:7Geo7NdQ0
お前らに教養がないから楽しめないんだろ

もっと教養を身につけろよ
162名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:24:13.65 ID:oaqDwGA70
>>115
日本の歴史もので皇室を扱わないほうが難しいだろ…
戦国時代は皇室の権威が地に落ちた時代だったが
そのせいで当たり障りがないのかもな

>>139
163名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:24:16.39 ID:IyMP/jxI0
はっきりいって、小学館の日本の歴史の漫画か
手塚治虫の火の鳥でこの時代を扱った部分を
そのまま紙芝居調に流してたほうが面白くなったと思う。
164名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:24:55.69 ID:QA2Dz+570
なーんだ、視聴者が悪かったのかーw
165名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:24:56.14 ID:b2jS5/fN0
マツケンのボロで汚い衣装がリアリティなら、
フカキョンのいつでも綺麗な衣装で老婆の役なのに老けメイクを一切しないのもリアリティなんですねwwwww
166名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:18.02 ID:2Rg514Aw0
なんて、上から目線
大河ドラマは、三谷幸喜の『新鮮組』が面白かったな
つまらないから、見なかった。唯それだけ。
167名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:21.25 ID:TeU/ByiS0
>>1

さっぱりリアリティーも感じない・・・演出失敗だよ
168名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:27.32 ID:rjT8qG450
>>155
それは飢饉で飢えた土民が都へなだれ込んだんであって、平安京の日常風景じゃないだろ。
169名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:27.73 ID:cqnN+tYY0
>映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として
>評価できるが、視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

は?舐めてんのか?
一生勘違いしたまま氏ねよ犬HKwww
170↓スレ誘導:2012/12/10(月) 20:25:42.95 ID:DwPrCBd20
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1351235344/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1352109192/



V
171名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:45.65 ID:eylPOKF00
よし、ちっとも面白くなくて良いから信憑性のある文献・史実に基づいて
歴史の勉強に成るようなのを作ってくれ、絵空事のリアリティーでは無く、リアルを追求してな!
タレントにも拘るなよ、出来るだけ本人に近いと思われる人間をオーディションで選べ
172名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:13.23 ID:aGZBCiOoO
内容関係ないけどワーストワンって何?
ワーストが最も悪いって意味だから、既に一番悪いって意味だと思うんだが
何か慣用句?
173名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:18.19 ID:K4j4q6gjP
画面が汚い・・見ない
174名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:20.21 ID:5EYjRXEt0
>>153
あの瞬間移動はほんと
ドラマを知らない人が作ってるとしか思えないよ・・・
誰がどこにいて、今はどこにいるのか
さっぱりわからない
部屋から部屋に急に現れるw
どうも数秒前の部屋は京でその数秒後の部屋は福原らしい
それも複数の人間がそんな感じで動く
カットを細かく切って、場面をコロコロ変える割にテンポが悪い
入社2年目の人にでも作らせてるのかなって感じ
175名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:24.07 ID:2KfEbSvk0
>>145
霊子甲冑に身を包んで戦ってくれたら見るわ
176名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:46.98 ID:fdBOf0lD0
>>164
マスコミは日本の絶対権力者だから逆らってはダメらしいwww

嫌なら見るな

たったそれだけのことなのにwww
177名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:48.88 ID:ycaNoReE0
悪評につられて昨日初めて見たんだがすげー面白かった。

武士の世のため戦い続け、武士でなくなった清盛。
儚くも消えた、清盛の理想の集大成とも言える福原遷都。
神に弓引く小気味良いエピソードと南都焼討の悲壮さの対比。…

一話から毎回見てた奴にはこの面白さはわからなかっただろうなw
178名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:51.73 ID:IyMP/jxI0
海賊王がリアリティでっかw
179名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:00.97 ID:I2RYwY800
今、劇場でやってる「のぼう」なんかも比較的篝火の明かりしか無い雰囲気だったり
暗かったり汚かったりするけど、予告編やってた「(男女逆転)大奥()」なんかは
場内にLED照明完備!ってな具合に明るいからなw
求めてる層が違うのもあるだろうけど、あんまりにもあんまりなのもなw
180名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:18.24 ID:HKj4zYKZ0
瞬間移動なんか大河じゃ普通だし
181名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:33.39 ID:O2+rAvTj0
>>2
>記録がある平成6年以降で過去最低となってしまった。

>過去最低だった「春の波濤(はとう)」(昭和60年度)の13・0%からも引き離されている。

記事がおかしい
182名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:48.44 ID:jCikvUIp0
>>174
ヒント:どこでもドア
183名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:52.48 ID:oaqDwGA70
>>159
武士の世を作る的に考えて
天皇家が敵に回るのは必然なんだからしょうがないだろ

それはやっぱり清盛が主人公にするのが間違いだったってことだ

 むしろ日本人が武家政権をどう捉えているのかが問題だ
日本の武家政権はほとんど清盛のように天皇に逆らった人たちだ
日本の武家政権は全て清盛同様、間違いなのか?

俺はそうは思わない

ドラマで言っている通り、
清盛が鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府の先駆だったわ
清盛が間違いなら、それらの幕府も間違いになってしまう
184名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:03.38 ID:dgplYMQI0
>>160
残念ながら朝鮮出兵のくだりがあるのでNGらしい
185名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:08.41 ID:6jpHE3qc0
いやーあっはっはっはっはwwwホント、視聴者のせいですわーwwwwごめんねーwwwww死ね。
186名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:31.13 ID:/MKNWwzm0
最後は視聴者を低能呼ばわりかw
チョンと同じだな。
187名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:05.26 ID:LvwkiUmM0
むしろ大河も紅白も金ばかりかけてつまらんものやめちまえ
受信料値下げしろ
188名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:15.27 ID:gwKQ79Fw0
王家とか?
俺は海賊王になるとか?麦わら帽子かぶって言え
189名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:37.30 ID:HqGqpg2b0
大河は音楽は相変わらずいいんだがなあ
190名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:49.79 ID:S+tDN5bL0
こんな風に視聴者を平気で侮辱する体質だから、視聴率が取れないんだよ。それだけ。

そんなことも分からないとは・・・・、NHKはよっぽど日本人が嫌いなんだろうな。
191名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:17.50 ID:X9JuuO6s0
192名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:22.09 ID:PCS7X0B80
本郷和人って野郎、謝罪したのかと思ったら開き直ってたんだな。

<ドラマ・平清盛>では、天皇や上皇の家を「王家」と称します。ですが、
今までの大河ドラマでは、天皇家とか皇室とかの語を用い、王家とは
いわなかった。どうして今回は新しい呼び方を取り入れるのか。
先ず押さえておかねばならぬのは、当時の言葉の使い方です。当時の
人々が天皇家や皇室と言っているのに、番組が王家と呼んではおかしな
ことになります。そこで調べてみると、天皇家も皇室も王家も、使われて
いない、が正解です。当時は天皇や上皇や皇太子や女院などをひとまとめ
にして「ファミリー」として考える、ということをしなかった。播磨灘や周防灘と
いった海はあった。でも中世には、それらをまとめて「瀬戸内海」という
一つの内海と捉えることはなかった。それと同様です。すると、天皇家と
呼んでも王家と呼んでも、間違いではないことになる。
『謎とき平清盛』本郷和人著(文春新書)
193名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:33.23 ID:B8V9shSv0
>>151
現代人的な思考でリアリティとかリアリティの欠片も無いんだけどな。

LOVE兼続みたいに戦は嫌だとかわけわからんこと言い出すから
194名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:33.32 ID:SCaJIih50
>>172
そんなこと言ったら
ベスト10とかも使えない言葉になるじゃんw
195名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:44.34 ID:2ItesRK20 BE:1714920645-2BP(0)
実演者のギャラが安いのがNHK……
受信料は何処に使われてるんだ?
196名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:00.48 ID:Bexpf9No0
事実はどうあれ政策サイドの視聴者批判ほど虚しいものはないな
197名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:06.63 ID:TYyN5RtH0
っていうか昔の視聴率と比べるなよ
今なんてテレビのチャンネル数は増えてるし
ネットはあるし視聴率取り巻く環境変わってるんだよ
マツケンの熱演を楽しもう
198名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:22.61 ID:vNAYhhD+0
清盛
199名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:48.38 ID:LKEW9UHw0
清盛の人物像がなあ・・・
どう見てもただのクズなんだよな
まあ、しょうがないっちゃあしょうがないんだが
敵役のほうが明らかに光ってるわ
光りすぎてどす黒い清盛がむしろむごいさらしもん
200名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:51.62 ID:u8D2KfjG0
エクスカリバー引き抜きもリアリティ追求だったん?
201名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:53.96 ID:HKj4zYKZ0
今時テレビを見ている奴は低能、って皆言ってるじゃないですかあ
202名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:33:02.63 ID:rjT8qG450
>>184
ジャンプみたいに琉球でイスパニアの空手使いの宣教師と戦う話しにしちゃえ
ばいいじゃない。
203名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:33:05.84 ID:WwlxnWfd0
あらあら
視聴者のせいにしちゃったよw
こいつ朝鮮人?
204名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:09.46 ID:bYeJAWnQP
すみません、バカな視聴で…
205名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:15.42 ID:SCaJIih50
>>199
それが視聴率が低かった理由だね
主人公に感情移入できないドラマは、やっぱり辛いw
206名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:17.62 ID:oaqDwGA70
つまり日本人の歴史観が
天皇に逆らった清盛は悪者なのに
それ以降の天皇に逆らった武家政権は善玉としているという
捻じれた歴史観に原因があると思うんだよな…

「武士がカッコイイというなら、その先駆の清盛もカッコイイでしょ」ということになるはずだが
そうはならなかった

清盛の制作者は頭で考えすぎた感があるな
「武士の先駆の清盛もカッコイイことになるはず」と考えてしまった
207名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:21.72 ID:ZLHDHvhh0
>>183
徳川は逆らっていないような?
足利も結果、袂を分かっただけだし・・・
やはり頼朝は、良くも悪くも革新的な人物だな
208名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:24.48 ID:KzTNNu++0
ブサイク松山がCMに出過ぎで安っぽすぎた
209名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:46.79 ID:he/w4dAH0
いくら落ち目の上皇様でも刃を向けるのはないだろw
210名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:04.63 ID:98mQ9OHL0
>>177
前回だけみとけばいいってのはある意味正しい
最近の回は視聴者がやるべきドラマのまとめを登場人物がやりだしてるから、それをセリフどおり受け取った方が実際に途中の回を見るより納得できるw
211名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:28.58 ID:rpHClr3A0
NHKなんて見てるのは低能ばかりと・・・
212名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:37:03.74 ID:E7ouo1fe0
視聴率とりたかったら「上杉謙信伝」「高杉晋作伝」やれ
絶対に当たる
間違いない!
213名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:37:16.37 ID:T9RkOZxx0
俺は全話見てるけど途中から明らかに予算が減らされてると感じる
合戦シーンが無いもん
214名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:37:26.81 ID:rjT8qG450
>>207
頼朝も別に天皇に逆らったわけじゃないんだが。
この辺りがやっぱり左翼好みの革命物語に無理があるとこなんだよね。
215名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:37:39.09 ID:xv8+rVZI0
はいはい視聴者が悪い視聴者が悪い
216名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:38:09.20 ID:oaqDwGA70
>>207
徳川幕府でよく言われるのは
「禁中ならびに公家諸法度」だわ

天皇を規制する日本初の法律らしい
普通に逆らっているだろ

徳川と豊臣の対立も影で天皇が煽っていた節があるらしい
217名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:38:54.69 ID:fdBOf0lD0
視聴者が悪いのに視聴者から金取るの?
俺らが悪いのなら金支払う理由がないよねw
218名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:13.27 ID:MfC+wLU2O
黒田という輩は、何でも周りのせいにして自己研鑽が全くできないヤツなんだな
219名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:21.79 ID:JR70MNk60
★★視聴率:他大河との比較★★

回 秀吉_毛利_慶喜_元禄__葵.__時宗_.まつ_武蔵__組!__義経._功名_風林_篤姫_天地_龍馬__江__.清盛
29 31.3__20.7__18.2__18.0__17.0__17.5__20.3__13.7__14.4__18.5__22.9__19.6__24.3__21.9__15.8__17.4__10.7
30 26.4__20.6__18.5__18.8__19.3__14.2__19.7__14.0__17.6__17.3__20.5__15.9__25.8__21.0__17.9__17.6__11.4
31 26.8__20.6__17.6__18.9__17.4__17.6__20.3__13.4__16.5__15.3__20.7__19.2__24.6__19.6__16.0__13.1__*7.8
32 29.7__19.7__18.6__18.3__17.8__15.9__20.4__12.9__14.8__16.9__19.7__17.8__26.4__24.8__16.7__15.4__10.7
33 29.9__22.1__16.9__18.7__18.4__17.7__20.2__15.5__16.1__18.1__18.7__16.5__27.7__20.3__13.7__15.6__*9.3
34 31.8__20.3__19.0__15.6__17.4__19.1__20.2__13.1__18.1__15.6__17.3__16.6__26.4__14.9__16.3__17.8__11.1
35 33.1__24.1__19.9__16.2__18.9__19.8__20.4__13.5__18.7__21.1__19.7__17.1__23.3__19.9__15.4__15.4__10.5
36 29.5__22.0__19.5__18.9__19.2__19.9__18.8__15.8__16.0__18.8__20.8__17.3__27.7__20.4__16.8__15.8__10.1
37 31.8__24.1__17.1__19.4__20.8__20.1__20.2__11.9__15.9__18.4__20.6__18.3__26.1__21.6__17.6__16.4__10.5
38 23.9__21.7__18.3__18.7__19.4__18.9__19.4__21.8__16.2__16.3__19.6__16.8__26.1__20.0__15.8__15.9__14.3
39 22.2__20.0__17.7__19.6__17.2__15.7__20.1__16.1__14.5__15.7__24.4__15.9__24.7__19.5__13.7__15.7__*9.7
40 27.9__21.6__19.6__18.3__19.1__15.8__19.8__13.9__14.2__13.5__19.0__16.3__28.1__18.8__14.3__15.2__*9.6
41 29.1__23.9__16.9__18.8__15.1__18.2__23.4__14.5__16.0__15.5__22.4__17.8__24.2__17.7__16.3__17.0__*7.9
42 25.0__21.9__20.2__18.9__19.3__17.4__18.9__14.5__16.5__13.5__21.3__19.0__26.3__18.2__16.1__16.1__*8.9
43 27.2__19.8__18.3__21.5__17.2__17.5__20.2__13.1__19.6__15.3__19.7__17.7__24.5__20.9__18.0__16.1__10.2
44 29.1__22.1__18.0__21.8__18.9__20.6__20.4__14.3__17.9__16.5__20.8__15.9__23.5__19.5__16.2__15.6__10.4
45 30.0__20.8__19.7__21.1__20.2__19.6__22.9__13.4__16.0__16.3__21.1__17.6__22.6__22.2__15.3__15.6__*7.3
220名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:56.20 ID:dlxcS9430
>>192
うわぁwwwwひでぇwwwww
王家と呼んでいなかったのに王家とよん出よいとかwwwwww
221名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:40:36.63 ID:xv434kL40
ホントにリアリティ追求してたら、そのエネルギーだけで人を引きつけるもんだけどな

まぁそういうのは後に評価されるってパターンが多いか
222名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:41:05.85 ID:HKj4zYKZ0
>>177
ここ最近の回は皆がよく知ってる源氏話だから、理解もし易いしドラマティックなんだよな
清盛も典型的な悪人だし
223名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:41:06.23 ID:T+d2YBxo0
>>125
いやだって独眼竜政宗の福島地方ってどちらかというと政宗にモリモリ侵略される役回りだぞ
224名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:41:33.85 ID:QA2Dz+570
>>219
あんまり昔のと比べても仕方ないだろうから、
ここ数年のものと比べてみても、やっぱり数字悪いね。
龍馬伝は、わりと画面も汚かったよう気がするが。弥太郎とかw
225名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:18.63 ID:B8V9shSv0
言葉遣いにリアリティがない。


本当にリアルを目指すなら歌舞伎や狂言みたいなセリフになってる。
226名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:21.82 ID:4KNYKKp00
コリアンリアリティは嘘臭すぎる。
韓ドラやKPOPと違いが分かるようにしてくれ。みないけどな
227名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:22.36 ID:0GRrRnnc0
俺は海賊王になる!
228名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:18.31 ID:rAxwn7Mo0
演じてる人物が50歳60歳になっても老けメイクもしないのにリアリティーかよw
229名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:24.91 ID:oaqDwGA70
>>214
ええ
部下の武士に「朝廷から恩賞を貰うな!」と叱ったって聞いたけど?
朝廷の恩賞で寝返ってしまうからな

現代からすれば武士は左翼だろ
天皇に逆らって政権交代するのが正しいとした人達なんだからな

>>219
視聴率の高い昔と比較してもしょうがないと思うが
前年と比べても随分落ちているんだなぁ
230名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:30.27 ID:LKEW9UHw0
>>219
秀吉がすごいな
確かに役者も大当たりだったが
そういえば巧妙が辻の秀吉も同じだったな

やっぱ役者かねえ
231名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:46.77 ID:orB1QL450
この教授で検索かけたら、2008年のこんなのがでてきた。

関西ローカル「ちちんぷいぷい」というワイドショー番組に、
関西大の黒田勇という教授(メディア論)が以下のようなコメントを寄せた。

「このようなことで『中国製は怖い』という論調が広がるのを
『ステレオタイプ』『モラルパニック』という。マスコミはそれを
煽るのではなく、鎮めるようにすべきだ。海外で日本車が
事故を起こしても『日本製だから悪い』という論調はなかった。
『中国製だから買わない』というのはおかしいし、店頭から中国製品を
撤去するのも馬鹿げている。」

ただの中国礼賛左巻きなんじゃないの?
232名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:48.70 ID:rjT8qG450
>>225
義経の時は後白河を初めとする朝廷の人たちはきちんと当時の京言葉を話してたよ。
233名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:55.13 ID:+P4C3BQm0
>>224
汚いと言うよりカラーバランスがおかしい。
なんか最近、ああいう色を転ばすとリアルみたいな間違った認識がテレビ界にはびこっとる。
234名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:43:59.29 ID:1hWMeVGH0
松山が棒で不細工だったから見る気しなかったわ
235名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:13.38 ID:VsvapOSs0
視聴者が悪いんかい!! 衛星デジタル受信料支払うの止めていい?
236名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:32.44 ID:gXkJBy5j0
あんな学芸会レベルの俳優揃えてよく言うよ…
237名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:48.33 ID:fdBOf0lD0
そういや竹中直人の秀吉は朝鮮出兵なかったよね
238名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:50.81 ID:ZLHDHvhh0
>>216
その程度で逆らったと言われても・・・
不敬だとは言えるかもしれないけどw
>>214
みんな日本を正しく統治しようとしただけなのにね・・・
239名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:41.41 ID:lwp22KUw0
リアル八重は森三中の大島なんだがな
維新でよくでる新撰組のリアル近藤勇もトミーズ雅そっくりなわけだが
240名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:45.55 ID:9nu45goT0
時代考証が間違ってるからなぁ
あと主役の清盛役がアホっぽくて
清盛らしく無い
241名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:59.50 ID:opOOUXdR0
俺の中で最高に面白かったのは琉球の風だな。
242名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:08.13 ID:+P4C3BQm0
>>229
官位をもらった義経は殺されたね。
243名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:25.56 ID:rAxwn7Mo0
宋剣振り回す清盛がリアルw
244名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:40.67 ID:1cg5T47t0
リアリティもクソも
回想シーンで時間を稼ぐ史上最悪の怠けドラマ
245名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:44.67 ID:wZzhbLqpP
けっきょく、平清盛って何だったのかな。武士の世を作るとか言いながら
公家になりたかっただけちゃうんか?
大河にしては痛快さもなけりゃ華やかさの欠片もない駄作としてアーカイブしとけ。
246名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:48.93 ID:rjT8qG450
>>229
>>部下の武士に「朝廷から恩賞を貰うな!」と叱ったって聞いたけど?
>>朝廷の恩賞で寝返ってしまうからな
それ天皇に逆らうとは言わんだろ。
247名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:47:06.83 ID:8ochd+h90
>>223

とりあえず舞台になればいいじゃまいか
相馬とか小浜とか二本松とか本宮とか三春とか放射能のとばっちりうけたところばっかりだし
これで観光客を呼び戻そう
248名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:47:23.99 ID:s9qTTK4a0
たたりが怖くて、見んわそんなもん。
249名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:47:27.70 ID:bqUlTfdP0
そもそも大河ドラマ見る層は歴史好きで日本の文化好きなんだから
それを貶めるような作りで人気が出るわけがない
250名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:47:38.01 ID:5EYjRXEt0
>>177
というか武士の世のために戦ってないし
武士という概念も描いてないし
全く武士らしくなかったし

福原遷都も誰も感情移入できない
どこでもドアがあるんだから、それ使えよって感じだし

この大河っていいシーンだけ編集した方が
よくなると思うね
それぐらい編集が酷いと思う
251名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:47:58.27 ID:LKEW9UHw0
>>240
いや、清盛が実はアホだったという設定じゃないと正直救われん話だと思うわ
最後は平家が全滅だからな
252名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:03.88 ID:/DdVCFqF0
エンターテインメントにおいて、受けなかった理由を視聴者のせいにするのは一番みっともない行為だぞ
253名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:32.75 ID:T9RkOZxx0
確かに回想シーン多いけどこれも予算の都合では
昨日は多かったな
254名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:54.45 ID:rAxwn7Mo0
昔からの視聴者無視してスイーツ層獲得に走って一時的に数字は上がったけど気づいたら誰も見なくなってたパターンw
255名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:55.01 ID:cMOjJtpU0
清盛視聴率低かったのか…
今まで殆どまともにテレビは見ないし、大河にも縁が無かったけどこれはなぜか通しで見てた。
当時の世相や武士の境遇に思いを馳せ、清盛の栄枯盛衰と中々に楽しめた。

やっぱりヒールじゃ視聴率は伸びないのかな。吉良上野介みたいなものだし。
256ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 20:48:58.12 ID:ASacsEIW0
>>2

       来年のは「龍馬伝」と「坂の上の雲」の間の話だからね
        史実だと龍馬が暗殺されてから維新までの方がオモロイ

       政治の駆け引きや戦闘が多いから
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
257名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:00.95 ID:UoNf9ZczO
来年の綾瀬はるかのビキニ姿での登場に期待するしかないな。
同志社創設に枕営業的要素とかノンフィクションで。
258名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:18.06 ID:0C/v9BVk0
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

黒田に言わせると視聴者のレベルが低すぎたのが悪いってことか
259名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:22.01 ID:+P4C3BQm0
>>245
自民党政治からの脱却といいながら自民党以下になった民主党を批判するのは止せ
260名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:49.63 ID:SoVXzFVL0
韓国の時代ドラマって、ありもしない空想ごとで美化しまくりなんだってね。
それとセットで、薄汚い日本の時代物を流し、日本下げの洗脳を試みたんだろw
261名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:55.64 ID:vNAYhhD+0
日本の7割…これはずいぶんふっかけたな
262名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:50:11.36 ID:LKEW9UHw0
>>245
今の世の中ではいかんから、新しい世の中を作ろうとして失敗しちゃった。(テヘッ
って人だと思う

まあ、後の人の踏み台になったという功績は残したんだろうな
263ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 20:51:11.84 ID:ASacsEIW0
>>257

         ライフル撃ちまくる♪
∋oノハヽo∈
 ( ^▽⊆0___,,
 (つニ∩,---' ̄ ̄
 (__ノ"(__)
       ∧∧   
   ( ,,,,,( =゚-⊆0___,,
  ⊂,,,,,,,つニ∩,---' ̄ ̄
264名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:12.57 ID:oaqDwGA70
むしろ皆さんに聞きたい
武家政権とは「天皇に逆らった悪者の政権」なのか?

平氏政権、鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府は全て間違いなのか?
天皇に忠義を尽くした新田義貞、楠木正成が正しいのか?
天皇を蔑ろにしていた戦国大名は全て悪者なのか?

明智光秀は信長が天皇を蔑ろにしたから暗殺したとかいう説があるが、
それが本当だとすると正しかったのか?

関西人が主張するように「江戸時代はなくて良い」のか?

>>238
上述のようにそれ以前の武家政権にできなかったレベルの行為だわ
265名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:38.48 ID:jZDyi2Yn0
>>246
天皇の実権を殺ぐんだから思いっきり逆らってますよ。
政敵同士をバランスよく取り立てて力を持ちすぎないようにするのが
当時の皇室の処世術なんだから。
266名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:39.89 ID:HKj4zYKZ0
>>256
夢を見るのはやめろお
267名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:44.49 ID:f5TRYw9H0
視聴者ガー
268名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:49.40 ID:rjT8qG450
>>251
だから昔の人は平家物語を仏教の諸行無常に当てはめて、人の世のはかなさを
表現したのにNHKはなぜか革命物語にしちゃったんだよなあ。
269名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:10.47 ID:9nu45goT0
>>251
ワンマン社長が死んで倒産は
よくあるw
270名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:14.56 ID:zCtvHIRCO
日本人が戦国か幕末しか長編を見れないくらい頭が劣化してしまったと思う
271名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:15.51 ID:fLS9grDrO
いや全くリアリティーなんかないけどな
石橋山の合戦シーンなんか、本来は別動隊だった伊東佑親が本隊にいて戦っていたからな
他にも突っ込みどころ多すぎて‥
272名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:15.55 ID:ldHONPRpP
スクランブル化するか解体するか、反日外国人を解雇するか
あまりにも問題がありすぎる 人件費も高過ぎる 民営化か?
273名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:25.69 ID:mp+UsiV+0
「海賊王になるんだ!」がリアリティwww
274名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:41.72 ID:98mQ9OHL0
>>253
平治の乱が夏に終わってからは露骨に節約モードにはいってるからな
ロケなし、館の外観なし、乗り物は輿だけ、福原の海は見えたことにしといてください
おかげで、平家一門みんな偉くなってそれぞれでかい邸宅も構えてるだろうに、宗家の一室にみんな集まってなんか話しているばっかのシーンになっている
275名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:42.82 ID:fE8cAJCG0
まるで民主党のような言い訳だな。
276名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:53:15.64 ID:q8pr0Km70
市川雷蔵主演の『新・平家物語』は、リアリティー追及してなかったとは思うが
面白かったぞ。やっぱり脚本に演出に役者のレベルがそれぞれ問題なんじゃないか?
277名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:53:21.19 ID:8ochd+h90
>>245

一族を栄達させちゃったのが良くなかったんだろう
身内で固めたのでその他大勢の武士がそっぽを向いた
源氏一族を粛清した鎌倉政権の勝ち
278ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 20:53:21.27 ID:ASacsEIW0
>>245

  ∧∧
 ( =゚-゚)<秀吉もおんなじだけど

       家ごと滅亡してる・・・・
279名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:53:27.48 ID:ZsvPqroe0
あれでリアル?
(シナチョンにとってはこれが)リアル(であってほしい)だろw
280名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:11.90 ID:oaqDwGA70
>>246
いや逆らっているだろ
天皇と「御恩と奉公」の関係になる武士の存在を容認しないってのは
天皇に従う武士を減らしたいってことだ
281名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:14.85 ID:yzyLnRJW0
リアリティーってコーンスターチもくもくの事?
282名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:21.05 ID:IBgHdOHZ0
>>1
えw?なんか観てる俺らの方が悪いのこれ?
言っちゃいけない泣き言のような気がするが、プロなんでしょ?仮にも。
283名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:27.98 ID:xd+RAZp30
NHKの人件費をもっとカットしろよ。
こいつらの給与も元は税金から出ているだろ。
総務省管轄なんだから、どんどんリストラして給与もカット。
日本の皇室に背くようなドラマを作っている時点でこんなテレビ局は必要ない。
284名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:28.83 ID:HKj4zYKZ0
こう言っちゃなんだが、大河でリアルなんて見たこと無い
285名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:42.55 ID:YAyIxfoO0
>>251
歴史の敗者が救われてどうすんだよ。
安っぽい話にすんなよ。
286名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:56.56 ID:rAxwn7Mo0
今更吉川版平家物語読んでるけど面白いわ
大河の100倍面白いわ
287名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:17.17 ID:T9RkOZxx0
視聴率を視聴者側の責任にしてるけどさ
この人、大河のメイン視聴者が50歳以上のお爺ちゃんお婆ちゃんだということ知らないんじゃ?
長年大河を愛してくれた歴史もよくご存知の先輩方によくそんな暴言吐けるなと思う

まず高齢者に配慮せず画面をモクモクにした意味がわからん
288名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:23.42 ID:5EYjRXEt0
制作者ってどういう基準で選ばれてるんだろうね
ほんと素人以下だと思うもの
見ててストレスが溜まるような編集が多い
ここどこだよ、これ誰だよ、なんでこいつがここにいるの
さっき京にいたじゃん、あれ、もう一年経ってるの
時子と清盛は仲悪いの?というか時子って出てるの?
子供はどこに住んでるの?結婚は?こいつ誰?

もうね、基本的な事が何一つできてない大河w
289名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:27.45 ID:fE8cAJCG0
>>223
信夫・伊達はそもそもの本拠地ですが。
290名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:42.63 ID:JR70MNk60
 
●不人気ラーメン屋:「俺のラーメンの味が分からないのはご近所のレベルが低すぎるから」

●バカ学生:「俺の成績が悪いのは先生のレベルが低すぎるから」

●低脳NHKディレクター:「『視聴者がその水準に追いついていなかった』と提灯メディアに言わせます」
291名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:46.14 ID:GNbirOIRO
見た目の汚さや「王家」は視聴率とはなんの関係も無い。
日曜日の夜に家族団欒で観るには、
平家物語前半は政治ドラマ過ぎる。
政治ドラマなんざ、一般人には全く縁がない。
政治なんてものはタレント経験者がやるものだ。
292名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:03.94 ID:5iUS3GSV0
最近は客のレベルが低い、とか言ってる奴が多いよな
その朝鮮人的思考をなんとかしろよw
293はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/12/10(月) 20:56:26.67 ID:rOtXqxP00 BE:1683927375-2BP(3456)
>>1
実際、後に高く評価される良い作品だったのかもしれないけど、
リアルと映像のリアリティは違う。
294名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:28.74 ID:rjT8qG450
>>265
別に実権を横取りしたんじゃないんだって。
そもそも当時の朝廷はまともに政治をやっていなかったから、「俺達が代わり
にやるからその権利を授けてくれ」ってやったの。
それで全国の武士に号令を出せる征夷大将軍にしてもらったんだよ。
295名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:30.50 ID:tcPRGLrG0
海賊王になる!
てワンピースのパクリとともに始まり
ワンピース以上の引き伸ばし回の連続だった
296名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:31.13 ID:oaqDwGA70
>>245
そんな風にも言われるな
「平家物語」では天皇に逆らったことよりも
公家化を批難されているように思える

「平氏政権は武家政権」という解釈は最近の説らしい
むしろ伝統的には平氏政権は武家政権とはされなかった
297名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:46.62 ID:HKj4zYKZ0
>>287
モクモクにしなかったら
「ビデオ撮影は許さん、フィルムに戻せ」って言われるだけだし
298名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:56:54.90 ID:tqvfYrgvO
俺は面白かったけどな。
299名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:01.67 ID:B62HFVaA0
リアルな歴史教育映像が
面白かったら逆に変だろ。
300名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:12.16 ID:8E9FPIhX0
>>231
清盛は宋国マンセーキャラだしね
301名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:23.56 ID:ZLHDHvhh0
>>264
尊氏も忠義を尽くしてるぜ!
少なくとも、足利・徳川は「天皇が支配する国」という仕組みを
変えようとはしていなかったと思う
302名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:27.14 ID:8WY98ebq0
>>285
いや、救われるよ。
俺の強敵(と書いて友と読む)義朝の息子が俺たちの夢を継いでくれる
みたいな終わり方だと予想する
303名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:55.15 ID:9nu45goT0
俺の料理が不味い?
それはお前らの舌がバカなんだろww


なんて川越シェフでも言わんぞ
304名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:58:48.84 ID:+Zmaoxs30
黒田きんもー
たかが学者が上から目線で偉そうに「視聴者がその水準に追いつけなかった」とか見下して語ってんじゃねーよ
もしこいつがNHK関係者で同じ趣旨の発言したらフルボッコだぞ
いい気なもんだな学者さんはw
305名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:58:53.90 ID:IHalSwQi0
大河は獅子の時代が好きだったな。
革命やりたきゃ、吉田松蔭や織田信長やればいいのに。
306名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:26.70 ID:5EYjRXEt0
本スレとか行ったらわかるよ

ドラマとし語ってる人ほとんどいないから
だってドラマの中の登場人物では語れないんだもの

だから歴史好きがこのドラマから以外の
前もって持ってる歴史的知識で語る事しかできなくなってる
すなわち、ドラマとしてどれだけ欠陥品だったかっていうのが
そこから垣間見れる

ドラマの話ができないドラマ
307名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:28.54 ID:ZOIAAZys0
画面がどうのじゃなくて
単純に面白くないんじゃね?
308名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:44.66 ID:VcodL4pX0
最近の大河は間延びの処理能力無し
309名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:52.52 ID:BsPAqGlw0
関西大学(笑)

ソース二度漬け禁止の研究だけしてろ
310名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:59.66 ID:e38ssDTh0
反日プロデューサー磯智明が大河ドラマを使って反皇室工作を仕掛けたことを
隠蔽したこの記事を載せた産経新聞の親会社は、フジテレビ。
311名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:00.39 ID:X0rOLF6y0
まあとにかくスクランブルすればいいよ
番組づくりも必死になると思うし
312名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:16.68 ID:HKj4zYKZ0
>>305
戦国も幕末もやり過ぎてマンネリやめろ言われたから清盛にしたんですよお
313名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:19.48 ID:ZPCESu6x0
エクスカリバー背負わせてリアリティ追求とは恐れ入るわ
314名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:20.06 ID:/jN2wBAU0
>>223
伊達家は今の福島県の伊達地方が本拠地。
政宗の代に周辺大名との抗争に勝って版図を広げるんだけど、
秀吉に警戒されて僻地仙台に押し込められた。
315名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:28.68 ID:SYf++nx90
いまどきテレビなんてバカしか見てないから当然だろ
もっとバカ向けに作らなきゃ
316名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:34.22 ID:QfTXzoPq0
平治の乱までは面白かった
あとは単調すぎてつまらん
317名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:44.29 ID:8WY98ebq0
>>291
いや違う。
前半は政治ドラマじゃなくて、昼ドラすぎてご家族での視聴に耐えなかったwwww
ホモセックスまで出た日にゃお子さまには見せられませんってwwww
鳥羽チャンの部分だけ再編集してお昼に流せば高視聴率間違い無しだろwwww
318名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:47.51 ID:oaqDwGA70
>>285
うわあ…歴史は敗者を救い上げるために
作る物なりぃ…

>>294
そうだっけ?
鎌倉幕府の権限について朝廷と激しく争ったように聞いたけど

承久の乱だったかで、鎌倉幕府が京都を占領するまで
幕府の権威は西日本に及んでいなかったと聞くな
普通に分捕ったのだ
319名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:58.56 ID:wZzhbLqpP
じゃ、来年は新・平清盛でいいですね!
320名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:01:05.97 ID:98mQ9OHL0
>>296
そう、従来のイメージだと武士の癖して藤原氏の真似事した古代側の勢力扱いだった。
ただ、今度のドラマで武家政権の先駆者とするストーリーにはしているんだけど、鎌倉幕府のような「武家をまとめる」部分はあんまないから
俺は武士
俺が頂点に立つ
だから武士の世なんだ
という強引な三段論法なんだよねw
321名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:01:23.22 ID:UWALUFIR0
自分たちが無能なのを認めようとせず視聴者が悪いってか
受信料取らずに勝手に資金を集めて、好き勝手に番組作って、身内で勝手に喜んでろよ
322名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:01:51.09 ID:zBNNbPMF0
次の大河ってさ・・・

朝の連ドラなみのテーマだな
323名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:01:51.97 ID:02Mq+PXA0
こっちのせいですか・・・そうですか。
と思ってたらやっぱり団塊脳でしたw
324名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:24.47 ID:9nu45goT0
むしろはじめの方が面白かったな
あんたがたタフマンが生きている頃は
325名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:34.70 ID:rpHClr3A0
映画にでもして配給したら
高水準の視聴者が見てくれるだろう
326名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:37.00 ID:rAxwn7Mo0
八重はさらに最低記録伸ばしてくれるだろ
327名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:44.73 ID:BApv0VUF0
天皇を王なんて朝鮮人みたいな呼び方するドラマについていける日本人はいないよ。
アキヒロが日王って言ったことで、やっぱりってみんな思ったよ。
清盛の一騎打ちや海賊王のどこにリアリティがあるのかね?
328名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:16.52 ID:QeTMvp9H0
ずっと見ているが、見れば見るほど不愉快になる。
この不快感は何だろう?

主人公に魅力が全くないというのが大きいような。
登場人物に感情移入できない。

普通に平家物語をやっていれば面白かったろうに。
329名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:35.50 ID:vbTJyIJF0
テレビは団塊様とともに消えていく感じになるのだろうな…
330名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:37.08 ID:vF9/7byp0
俺らB層を馬鹿にすんなよ 糞教授!
331名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:37.54 ID:uVX8V6uo0
>>294
だからそれを実権横取りだっていうの。
官位任命権があるから荘園がどんどん寄進され、
寄進した方は天皇・上皇の庇護の下、荘園管理者として利益を得る構図だったんだよ。
皇室の経済基盤を壊しておきながら逆らってないとかあほかと
332名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:45.83 ID:B8V9shSv0
>>270
戦国も幕末も見れないぐらい小説歴史にやられて劣化してる。


たが、今回の清盛はそれを差し引いても酷い
333名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:02.29 ID:Vnia34G6O
受信料を強制して、視聴率が悪かったら国民のせいにする

これが…これがNHKだ!






しね
334ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 21:04:12.14 ID:ASacsEIW0
>>264

( ^▽^)<鎌倉も江戸も 距離を置いた
       位置的にも

       元々 源氏が親戚を全国に配置したのが大名

       その古い大名が朝廷を京で守護する役目をやってたが
        その薩摩と毛利つうか長洲がもめ 会津が新撰組で・・・
       
335名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:21.48 ID:9V4R/ONI0
北条政子を見るたびに「頼朝!その女は妖怪だ!」と教えてあげたくなるよw
史実的にもキャスト的にも・・・
336名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:24.50 ID:GVR4yVD80
視聴者がわるいwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いwwうwwにwwこwwとwwかwwいwwてww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:35.09 ID:m0kPIW3W0
最近CSで渡辺謙の独眼竜とか見たけど面白かったし役者陣も良かったなあ
脚本や演出、役者の水準が追いついてないんじゃないの
338名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:45.33 ID:N6zGxUTI0
>>316
新平家をリアルタイムで見た人もそう言うんだよな
日本史の教科書見たら結構重要な出来事が目白押しなんだが、いかんせんドラマ性に乏しいというか
平治から治承寿永の乱までで半年持たせるのって、
秀吉を主人公にして小田原征伐以降から朝鮮出兵までで半年分の映像作れって言うようなもんだわなw
339名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:51.17 ID:oaqDwGA70
>>301
尊氏が忠義を尽くしている?
明治時代に「天皇逆らった人」ということで
酷く貶められたと聞いたけど

江戸時代は徳川幕府の先輩の武家政権ということで尊敬されていたのに

 「天皇がトップの国」じゃなく
「天皇が支配する国」?

それなら武家政権以前に
摂関政治や院政で崩れているだろ

明治時代の王政復古が手本としたのは
平安時代ではなく奈良時代と聞いている

どうも平安時代で天皇親政が崩れていたという認識らしい
340名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:05:09.17 ID:E/eShqps0
ごたくはいいから国民に謝れよ
341名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:05:37.95 ID:rjT8qG450
>>318
その承久の乱の時ですら幕府側は上皇が戦場に出てきたら白旗を揚げるつもり
だったんだよ。
342名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:05:56.70 ID:ou53Kr6h0
ようするに、大河ドラマは娯楽作品であるという本質を忘れて
制作陣が趣味に走った結果、失敗しました

って言うのをかっこつけて視聴者のせいにしてみました、ってだけ。
343名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:06:07.87 ID:shTUo3180
そういや宇宙戦艦ヤマトの新たなる旅立ちだっけ?
太陽がでっかくなるやつ。
あれに黒田教授ってキャラ居なかったか?
344名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:06:55.53 ID:fbqQvFDWO
>>1

平安末期は歴史通には面白いけどね

一般受けする戦国時代だと飽きられてるし。
345名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:07:10.67 ID:HKj4zYKZ0
('A`)文句が言いたい奴は見てからにしろ チラ見禁止
  コレデカテル!
346名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:07:17.10 ID:7eL/9XBr0
朝鮮人李明博(通名:月山明博)は「天皇陛下」侮辱した!!日本国民大激怒!
島根県・竹島は日本固有の領土!韓国は不法占拠をやめ直ちに野垂れ死ね!
白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!白犬!
ペクチョンチュゴッソ!バカチョンチュゴッソ!トラガショッスムニダ!
ケッセキ!ケッセキ!アイゴー!アイゴー!
no korean!white dog!white dogs!North Koreans need to die!You are a white dog!You are a white dog!
是白的狗!是白的狗!是白的狗!是白的狗!死!死!死!死!
Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!Un chien blanc!
Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!Nordkoreaner mussen sterben!

すぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」で検索
「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・朝鮮売国企業不買
かんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』で検索
http://homepage2.nifty.com/valkrie-zero/index.htm
http://nokoreansallowedwhitedog.com/
347名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:07:37.65 ID:j2O5Kz+vO
主役のキャスティングミス!!
348名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:07:50.43 ID:Q3qyOhEr0
兵庫県知事の評価が適正だったっつーこった


皇家を王家と呼んだり、政治屋の清盛を武家っぽく扱ったり・・・


リアリティなさすぎなんだよwww
349名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:01.57 ID:beWyWjojO
スイーツなんか知ったことかと
少年漫画展開だったけど
面白いからいいやwww
350名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:03.12 ID:ION448A40
年取ったら大河が好きになるはず!って思ってたけど、ならんな・・・・
好きな人は昔から好きだよな
351名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:06.56 ID:kuu82B1M0
リアリティの意味を覚えてから
口にしような、白痴の爺さんw

「リアリティ=捏造」って意味じゃないからね。
352名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:21.58 ID:HUWlOwt/0
視聴料払ってのに大河ドラマの視聴率が悪いのは視聴者のレベルが低いからだとさw
353名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:43.39 ID:QfTXzoPq0
>>338
以仁王の影が薄すぎるし、あと義仲と頼朝の平家打倒争いなんかも描けば
もうちょっと面白かったかもな
354名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:44.44 ID:7G06rW7d0
結果が全て
355名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:08:56.62 ID:V0hqDZMV0
>>304
しかも、糞の役にもたたねー
メデイアなんたら学部とかいう嘘くせー学部な
356ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 21:08:59.68 ID:ASacsEIW0
  ∧∧
 ( =゚-゚)<征夷大将軍は大本営みたいなもの

       軍人は政治はやらなかったが戦時に臨時にやってたのが
       幕府としてズットつづいた

       維新で大政奉還したはずが
       いつのまにか大本営が常設され・・・・
357名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:09:03.99 ID:L1wF1Kas0
>>339
江戸時代の国学ブームでそうなっただけだよ。
明治政府としては痛し痒しだよね。
担いでる天皇は北朝なんだもん
358名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:09:23.19 ID:9nu45goT0
もう、古事記をSFテイストでやれよww
359名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:09:40.76 ID:argXnuTCO
どこがリアリティだよ。
硬派な振りした超軟派ドラマだよ。
脚本家は歴史には造詣が深くないし、マンガ以下
360名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:09:47.60 ID:DEBxjZCB0
>>264
江戸時代は「日本のルネッサンス」だよ
日本史上、一番文化が花開いた時、民衆レベルでね

関西人は馬鹿だから、自分が公家でもねえのに「平安サイコー!」とか言うけど
公家でも武家でもねえ、関西土人は黙っとけ

江戸時代ほど、日本の文化がピークに達した時代はない
361名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:08.71 ID:ZsMTkzoD0
>>219
やっぱ篤姫が抜けてるねぇ(除く秀吉)

篤姫なんてつまんない素材を一級のホームドラマに仕立てたNHKに
鹿児島人の俺は感謝しまくりだよ
362名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:20.71 ID:rYvPLaM40
脳内リアリティーだけどな。
まるで自分だけがリアルで見てきたかのように語る黒田でした。
363名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:22.14 ID:nSus009r0
黒田は視聴者を見下してる、バカヤロー
NHKは二度と見ない、金も払わない、解約だ
364名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:54.18 ID:ZEcyzdm70
>黒田勇

日本人じゃないよね?
365名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:57.44 ID:ZLHDHvhh0
>>339
尊氏は「僭越ながらお諫めしました」って事だと理解してるけど・・・
国あっての支配者だからな。建武の新政を続けていたら・・・
366名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:00.48 ID:WP8gb8NL0
王家件には触れないんだな。
産経でさえ書かないのは、完全にタブーだからか?
在日脚本家の事も取り上げろよぉ。
367名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:03.04 ID:3UqKq7rj0
リアリティーwwwww
当時の人がみたら全然違うと思うだろうけどなwwwwwwwwwww
368名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:06.88 ID:Qp5CRkeF0
平景清にすれば視聴率取れたのに。
日本人は判官びいきだから。
主役はもちろん松山以外で
369名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:41.05 ID:N6zGxUTI0
>>344
結構な年配でも名前多すぎてわからんとか言ってるけど、
治承寿永の乱って結局応仁の乱集結後の戦国時代とほとんど同じ事やってるだけなんだけどな
・木曽義仲=武田・上杉連合軍
・頼朝&範頼=今川・後北条連合軍
・義経=伊達・最上連合軍
・平家=織田・毛利連合軍
みたいに置き換えるとわかりやすいかと
370名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:07.74 ID:fE8cAJCG0
>>361
でも、シエよりは良かったと思うよ。
堺雅人が。
371名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:48.70 ID:wlIJu+010
なじみ無いって、平家物語なめとんかい
天皇上皇武家ともどもキャラの濃い登場人物てんこ盛りで
面白くしようと思えばいくらでも出来ただろ
大体、過去に足利尊氏を主人公に据えても十分視聴率取れてただろうがw
372名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:54.11 ID:g5VqjK9h0
>>353
それは無理。
清盛と義朝のライバル関係を軸に描いてきた(つもり)なんだから、
清盛を倒すのは頼朝だけ、木曽源氏はなかったことにしないと。
373名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:22.68 ID:8ochd+h90
建武の新政が三年前の民主党とかぶって仕方がない俺ガイル
素人がより集まって 『政治主導!!』
374名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:28.20 ID:UAcIebxh0
次も、新島譲の妻とかの話なんだろ。
全然馴染みがないし、地味すぎる。
戦国、幕末ものが多すぎるというなら、
「聖徳太子」やってくれ!
375名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:29.13 ID:ymXXlbHy0
王家ってなんだよ
学校で習わなかったよ
376名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:49.59 ID:JYajrQWw0
この数回のマツケンの老け役が、大根過ぎてこっちが恥ずかしくなるクラス。
大河でジャニタレ・プロレスラーはバカにされてきたけど、それ以下。

森田強のほうが演技派に見えるぐらいの錯覚が起きる。
377名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:56.79 ID:lMet/NrN0
テレビなんちゅうもんわ 簡単な分かり易い筋書きでつくればいいんじゃよ
途中を見逃しても最初と最後を みれば全て理解できるもんでいい


難しいもんみれば           ハゲてしまうじゃねーか
378名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:59.73 ID:Q3qyOhEr0
>>360
有りもしない関西人の主張を喚き散らして、挙句の果てに同じ日本人である関西人に対して土人とか・・・

チョンが日本人分断作業してるのがバレバレなんだよカスチョンwww







どこにでも湧くんだなお前等www
379名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:03.03 ID:zImzfhwt0
国民がバカなので視聴率がとれませんでした><ってことか
上から目線すぎるだろ
380名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:12.46 ID:kuu82B1M0
>>360
半島へ帰れ! 糞キムチ
381名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:41.06 ID:OTTyLnG80
奢るNHKも久しからず
382名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:58.28 ID:98mQ9OHL0
>>372
ドラマじゃ頼政とかまでひっくるめて「源氏」で一族扱いにしちゃっているしな。
383名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:06.88 ID:fE8cAJCG0
>>374
新島襄の嫁の話なんかするんだったら、津田梅子の方が良いような気がするけどな。
384名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:10.30 ID:4MwhUNyE0
>>360
江戸時代は江戸だけが栄えたんですかね?wwwww
上方文化知ってはりますか?
戦前までGDPは東京よりも大阪の方が上でっせ。
385名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:16.92 ID:oaqDwGA70
>>320
へえ平氏は武士をまとめていなかったんだ?

>>327
中国の歴史書『新唐書』日本伝
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun11-sintosho.htm
>その王は桓武といい、遣使が来朝。

ポルトガル人の書いた「日本語小文典」
ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-101.html
>こうした国王のなかの初代の国王はIimmutenv?(神武天皇)と言い、
>王家の系譜はこの国王に始まるとされている。


このように西洋・東洋で天皇を「王」とするのは普通
東洋では皇帝は中国皇帝のみだし、
西洋ではローマ皇帝のように複数の国を統治する存在だ
386名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:56.28 ID:rjT8qG450
>>339
結局のところ天皇というなにやら偉い人がいて、武士で一番強い奴に「お前に
全部まかせるわ」と言って全権丸投げするシステムが日本人にしっくりあった
ということなんだよ。
387名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:13.59 ID:N6zGxUTI0
>>373
そういや建武の新政って三年間しか持たなかったんだっけ
織田信長とか清盛より天下取った期間が短いという
388名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:20.87 ID:2bYtzbrC0
リアリティーを追求してると思ったから見てたが
海賊王ですべてが吹っ飛んだ

それだけ
389名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:25.65 ID:+Zmaoxs30
関大生はこの黒田とかいう糞教授の講義絶対に履修するなよ
授業終わって質問に行っても「私の講義を理解する水準に、君が達してなかったのでは」とか言われかねんぞw
390名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:25.46 ID:JYajrQWw0
脚本かも脚本家で、歴史不勉強だから、国民がついていけませんでしたというのは、ありえない。
ただただ、つまらない脚本だった。
391名無しさん13周年:2012/12/10(月) 21:17:32.09 ID:XEGvUbDC0
ダメなもの提供しておいて謝りも反省もしないで開き直るって、日本の文化にはないよ
今年の大河は面白い時代なのにひどい出来だった
脚本が下手なうえにすごい違和感があった
視聴率を見てまだ日本は大丈夫だと思って安心した
392名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:56.81 ID:DEBxjZCB0
>>378
関西人は「後から日本に来た渡来人」というのはDNA的に証明されてるよw
後から日本に来たくせに、何を偉そうに、日本人を気取ってんの?
今度日本で内戦があったら、おまいら関西人は大陸に送り返してやるから、覚悟しとけよwww
393名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:18:20.49 ID:Zr7dJ4PI0
神代の大河ならかかさず観る
394名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:18:48.86 ID:8tMmJ8T4O
制作スタッフ全員使えないから、料金収納にでも左遷したらいいよ
395名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:19:03.25 ID:wZzhbLqpP
>>361
あれは主役のおかげだね。怒った顔がまた可愛いし。
396名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:19:26.11 ID:+W7EO70d0
土埃っぽさと、白っぽい演出の絵作りとは、別じゃないの?
え、あれ、土埃のつもりだったの? 常に白くて見づらい印象だったんだけど…
397名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:19:33.07 ID:r0tW05WQ0
なんで視聴者のせいになるんだよ
NHKなんざ、とっとと解体するべし
398名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:19:39.08 ID:rAxwn7Mo0
>>392
関西人は大和政権の末裔だからな
関東は蝦夷とかだっけ?w
399名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:02.74 ID:CNBrI8U10
>>1
原因はそこじゃない
400名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:05.02 ID:zxFmQPMS0
ハイビジョン用機材にあわせた照明の使い方は、随分モノにしてきたなあと思うけど
フィクションとして1年間という期間をどう使うかという構成力には疑問を感じる。

リアリティーという単語を、どういう部分で追求したのか理解しかねるが、リアリティーと
言うなら、とりあえず貴族には「お歯黒」必須だったのではないかな?

美しい衣にお歯黒の貴族、みすぼらしい衣に白い歯の下級武士という
対比があれば、テレビの中の絵空事としてビジュアル的違和感があったとしても
受け入れられたかもしれないと思う、
401名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:10.84 ID:9MbTNIF30
素人に批判されてキレてる芸人みたいですね。
402名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:29.54 ID:Z+hLu6WH0
きっとこの解説者の頭の中では

シャープやパナソニックが低調なのは、消費者がその水準に追い付けないから
民主党が低調なのは、有権者がその水準に追い付けないから
K-Popの売り上げが低調なのは、日本の視聴者がその水準に追い付けないから

……なんだろうなw
403名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:34.10 ID:T55x0hoq0
>>1-3
朝鮮人なんかに大河作らせるからだ
404名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:45.23 ID:B8V9shSv0
>>386
それこそ君臨すれども統治せずという現代的な君主じゃん。
そんな昔から凄いよな
405名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:46.31 ID:6BJjGFTU0
身勝手なリアリティはフィクションにすぎません。
そもそもこいつリアリティ判断できないだろ。この時代に生まれていないんだから
406名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:48.97 ID:DEBxjZCB0
>>398
「後から日本に来た、偽者日本人の末裔」という証拠ですね、わかりますwww
今度、内戦があったらおまいら、朝鮮半島に送り返してやるから覚悟しとけよ、偽日本人ww
407名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:49.47 ID:10WcZsps0
>>385
天皇は、古来
すめらみこと
じゃ。
全てを統治するってことね。
クマソやエミシなど複数の勢力を統治したんだからタダの王じゃないわな。
そもそも、日本の王は皇族に対する名称。
408名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:08.42 ID:rjT8qG450
>>385
>>東洋では皇帝は中国皇帝のみだし
地上の支配者の皇帝に対して天の支配者という意味で天皇と名乗ったんだが。
天皇は本来王でも皇帝でもなく天皇な。
409 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:14.20 ID:P5XOx2dtP
シチョウシャガー
410名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:23.67 ID:QDhDyZdK0
>>358
それいいね採用。
イザナギとイザナミの国産みは色々と放送規制がかかりそうなので
日本神話最強の英雄である
日本武尊で行きましょう。

ストーリー
大和の地を出て鎮西を平定すべくクマソの王を単騎で倒し
ココでわくわくドキドキ
更に
蝦夷を討伐すべくまたまた東に東征を行い
神剣草薙の剣を使う
最後には
故郷大和の地を前にして伊勢の地で果て涙を誘う…

うむ…これならいける高視聴率は間違いない

あとは…壬申の乱の勝利者である天武天皇とか

神話の時代なら神武天皇の東征とか
411名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:32.06 ID:kuu82B1M0
つか、清盛がダメダメな元凶はチョンだよ。

南チョーセンでも放映する前提で、
下等生物どもに媚を売った結果がこれ。

日本人視聴者から強制徴収したカネで、
チョーセン下等生物向けにドラマを作ったの。
しかも、南チョーセンの下等生物どもには
タダで見させるという無茶苦茶ぶり。

犬HKは組織を清算し、職員どもは一匹残らず
チョーセンへ流刑にすべし。
412名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:41.44 ID:qiG4rhOY0
リアリティー?この手の登場人物が多数にのぼり、戦の度に権力構造がチョクチョク変わる
時代を扱う場合は、極力、平家物語などの一般的に認知度をもつ書籍に、あらすじを準拠
させるべきだった。今回のは、初っ端から荒唐無稽に過ぎた。

中盤以降のシリアスな展開が、序盤のバカ騒ぎ運だけ男とされた清盛のイメージでは、
全く盛り上がって来ない。終盤に近付いても、次々と謀略を巡らせた後白河が若いしww
マツケンは良くやったけど、脚本がダメなら、何をやってもダメなんだな。お気の毒様。

やはり、清盛は周りと運に恵まれたとはいえ、典型的な成り上がり者。ある程度、頭が切れて
少々強引でも人を引き付けるだけの、悪のカリスマとして描くべきだった。
悪が、偶に優しさや、物思いにふけるというのが、清盛の人間性を描くポイントとなっただろうに。
413ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/12/10(月) 21:21:58.52 ID:zdnkerHY0
録画は視聴率に含まれないらしいが、ドラマは録画向けのコンテンツだと思う。
ドラマは録画して、リアルタイムでは他の気になる番組にチャンネルを合わせる。
特に続き物のドラマではその傾向が強くなるはずなのだが、考慮されているのか?
VHSビデオの時代から30年以上経つが、視聴率の中身はなぜ改善されない?

テレビをあんまり見ないからどうでもいいが。
414名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:22:12.76 ID:yzyLnRJW0
>>406
キモすぎ
415名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:22:24.40 ID:6Wb/CMKM0
だいたい京都なんてあんな土埃が舞う気候じゃないだろ。
そこら辺から変なんだよ。
画像も無闇な汚しとか逆光の多用とかどうでもいい技巧にこりすぎ。
416名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:02.64 ID:ud1v0HBq0
と こ ろ で 朝 ド ラ の 視 聴 率 は ど う や ね ん ?

わいは あの15分だけは民放に切り替えるがw
417名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:14.14 ID:dVyGMOyg0
親王宣下も受けていない以仁が以仁王なんだから、
天皇を王なんて呼ばないのはわかりきってるだろうに。
418名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:42.05 ID:SNqFaR7j0
メディア文化論()黒田「視聴者が悪い!」

NHK「日本が悪い!」
朝日新聞「日本が悪い!」
419名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:49.26 ID:eIiL8wZu0
どうせヒール主人公にするなら武烈天皇とか足利義教レベルの突き抜けたキチガイをやるべきだった。
420名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:51.86 ID:DEBxjZCB0
>>398
大和政権www
「後から日本に来た」という、何よりの証拠ですが?w

朝鮮人とそっくりのDNA、それが大和民族、糞ワロス
後から日本に来た「偽日本人」が能書き垂れるなよ
421名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:53.27 ID:ufsJ6iM30
リアリティってのはあくまで現実っぽいだけであって、
実際にこうだったんだって訳じゃないんだよね。
要は説得力があるかどうかなのだが、
視聴者にバカにされるぐらいの力しか無かった。

そういえば当時の酒って醸造に醸造を重ねた
ものすごく糖度の高いもので、
宴会が仕事の貴族らは糖尿病などに苦しんでたんだよね。
あれ、そんな描写あったっけ?
422名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:10.48 ID:oaqDwGA70
>>341
そうだっけ?

>>357


>>360
関西人には武士政権を貶めて、平安朝を称える向きがあるようだ

>>365
いやー諌めたにしてはやりすぎな気がするなぁ

>>374
聖徳太子は実在しないんじゃなかったっけ?
しかも太子がやったことというと中国の真似が多いしなぁ
さらに言うと畿内一極集中がひどいので、
他の地方が不満だわ

>>384
関西人の「江戸時代なんてなくて良い」発言からすると
やっぱり江戸時代は江戸、今の東京が栄えた時期という認識らしいわ

> 戦前までGDPは東京よりも大阪の方が上でっせ。

そうだっけ?
423名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:12.24 ID:7FBnIvYT0
登場人物が結構あっちこっちに移動しているはずなんだけど、
いまひとつ移動している感覚がつかめないんだよな
(ほかの大河でも、その傾向はあるんだけど)
何かっていうと、清盛のお部屋でごちゃごちゃやっていただけっていう印象しか残っていない
424ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 21:24:47.36 ID:ASacsEIW0
>>408

( ^▽^)<皇帝だと家康とかだね
        海外から見ると

       王を束ねるのが皇帝
       
425名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:25:18.83 ID:SN1JZgokO
清盛の動機づけで失敗してんでしょ。

貴族街道の大出世で栄華を極めたけど、
やがて没落して壇之浦って流れは、
諸行無常で琵琶法師につながるんだけど、

いきなり、腐敗した貴族の社会を糾すため云々で、
置いてかれちゃった感じじゃないの。
426名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:25:37.69 ID:N6zGxUTI0
>>412
ちょっと脚本家が自分の描いたストーリーに酔ってるって印象はある
まあでも後白河はあれでいいわ
やたら若々しい見た目も含めて、常軌を逸した感じが
あんなのが国のトップだったら、幽閉して実権奪われてもしゃあないと思わせるキャラ造形にはなってるかと
427名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:25:38.73 ID:JYajrQWw0
>>419

藤原道長で、人生ラッキー出世物とかもよさそうな。
428名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:25:51.54 ID:0wr+BbRA0
リアリティーはもっと追求して欲しいんだが
映像でこ汚くするのがリアリティーじゃないよね
例えば信長が上洛した頃の京は死体がそこらに転がってる状態だし
比叡山周辺が如何に堕落してたかとか描写した事ねえだろ
429名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:02.60 ID:4pYdIfPs0
双六しつこすぎ
430名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:10.85 ID:AZk9owLS0
>>8
松田聖子とか。
431名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:15.52 ID:+tmA8jhZ0
画面が白ちゃけていて見づらい。
又は暗い。
そしてストーリーには起伏がない。
我慢して5分以上見てられない。
432名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:37.82 ID:g8yVyxc00
>>416
いきなりオカルトでびびったな、あれは。
テロ朝の金曜ナイトドラマならちょうど良かったがwwwww
433名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:49.03 ID:MH8yoCiG0
本日の吉野屋スレはここですか?
434名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:58.09 ID:2wF2gy+R0
演劇論ではリアリティとリアリズムは違うっていうのは基本中の基本だけど・・・
435名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:27:18.41 ID:QDhDyZdK0
>>412
>清盛は周りと運に恵まれたとはいえ、典型的な成り上がり者。

おいおい伊達に保元と平治の戦を行きぬいてないぞ
特に平治の乱では窮地にあった状況から盤面をひっくり返した清盛の知恵は
認めるべきだと思うが。
それと武士の世といえば頼朝に目が行きがちだが
貴族の政権から史上初めて武家による皇室簒奪?(安徳天皇)など貴族の時代を
終わらせた時代の破壊者としては評価すべきだと思う

ただ…晩年がアレなワケで
436名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:27:36.75 ID:sZ2TyYXo0
コーンスターチと主人公のキャラ設定がリアリティー無さすぎたわw
437名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:28:03.18 ID:krJdD7KX0
>>417
そうだね。東洋では
皇は上位者を持たず王は上位者を持つ。

天皇を王呼ばわりするのは
大統領を総督呼ばわりするのと同じくらいの侮蔑表現
438ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 21:28:20.68 ID:ASacsEIW0
>>435

( ^▽^)<武士の始まりは 将門だろ?
439名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:28:39.15 ID:Cgp6YnP3P
ところでメディア文化論ってどういう学問なん?
>>1を読む限りだとTV局からのおこぼれでやってる太鼓持ちにしか思えないんだけど。
440名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:11.38 ID:AFK2p3UQ0
>>422
なにが?だよ
国学ブームで日本は天皇の国、天皇を支えた楠正成エライってブームが来て
そこから南朝正当論が出てきたんだよ。
441名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:15.20 ID:Z1rzW7WO0
本当に惜しいよな〜
汚いとか王家がとかいってるのはどうでもいいが、シナリオをもっと劇的にしないと。
なにか淡々としてるんだもの。
442名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:23.39 ID:fXU14ba50
日本人に合わせず韓国放送に向けて捻じ曲げる
エヌエチケーざまー
443名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:44.67 ID:CYuKfm3G0
黒田教授のご親戚である
黒田福美さんが、番組についてコメントされました

「もうねぇ、あのぉ、悪い表現かもしれないっすけど、
 その、原爆みたいって感じですね。
 原爆ガーンって落ちてその今までいろんなこと、
 まぁ下地をね、こう作ってきたんですけど、
 それが一挙に開花したって感じで、ねぇ、、はい」
444名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:50.87 ID:+W7EO70d0
清盛を史実上は認められていない白川法皇の御落胤ってことにして、
そいつが宋に頭下げて認めてもらって貿易する、ってところを映像化
したかっただけじゃないの
書状と印を恭しくありがたがってる回は、やけに映像がクッキリハッキリ
してた気がするんだが、気のせいかね
445名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:30:11.60 ID:eIiL8wZu0
>>427
まあ景気の悪いときに暗い話や滅びの美学やられてもウケないわな。
むしろ秀吉とか道長とか夢のある立身出世物語の方が適している。
446名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:30:49.12 ID:JYajrQWw0
清盛と平家の晩年

後白河法王は、実務家としてまた藤原氏とのしがらみの無い清盛が便利だから、利用した。
おかげで清盛は出生した。
でも、あんまり出世させすぎて邪魔になった。だから、後白河法王は清盛と平家を捨てた。

平家打倒の院宣で、源氏や平家の恩恵にあずかれない武家がイナゴのように平家を攻め、滅びた。
447名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:31:19.12 ID:mnq7XBZc0
皇室とか宮中って言うところを、王家ってやったからなあ。
朝鮮テレビの影響なんだろうかね。予告編で「王家」って言った時点で
見るのやめたけどな。同じ人多いと思うけど。
448名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:31:50.40 ID:stU27fod0
この数年の大河では一番面白いと思うんだがなあ…
序盤の(主人公が)汚い(主人公が)うるさいには閉口したが
449名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:31:58.57 ID:N6zGxUTI0
>>435
晩年がアレと評価される点では秀吉と似てるかも
きちんと先代の意思を理解する後継者に恵まれなかったせいで、
取った政策が後世に理解されずにキチガイ扱いされる点とか

秀吉なんてある意味、大東亜共栄圏を400年近く前に実行しようとしたようなもんだし
450名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:26.60 ID:obo1jcTa0
半島から渡来してきた末裔の関西人が、東国の武士階級を叩くのに必死だなw
451名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:35.88 ID:Cgp6YnP3P
>>445
NHKの中は好景気で絶好調なんだろうよ。
そりゃそうだよな。受信料取っておきながら
そのカネで映像化した作品をライブラリで見るときは別途カネとるし、
さらにDVDを売り付ける。ウハウハだ。
452名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:39.08 ID:peeBpbdK0
>>1
リアリティを追求して、平清盛が「弱い者いじめしてんじゃね〜よ!」って言うのか?
清盛視聴率の戦犯は脚本家だと、かなり初期から言われてる、脚本家替えればよかったのに。
453名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:45.54 ID:oaqDwGA70
>>386
よくわからん

>>398
アメリカ研究者のコメント
ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-97.html
>日本研究者によれば、もっとも初期の王墓についての最近の発掘調査から判断して、
>王家は――なんたることか――朝鮮の出身かもしれないということが明らかになってきた。
>日本政府はこれら古墳の調査をできるだけ抑制しようとしている。

大和政権が朝鮮人の政権で、その子孫が関西人だから
遺伝子的に>>392なことになっているんだろう

よくよく考えたら天皇が日本に登場したのなど
日本に人が住み始めた何万年前に比べたら「最近」のことなのだ

>>407
天皇が複数の国を統治していたという認識は外国ではないようだ
蝦夷は国がなかったとされている

>>408
天皇も「天子」と名乗っている
天子=皇帝で地上の支配者ということだ

>>410
うわあ…近畿以外が嫌がりそうなストーリーなりぃ…
東北・関東・南九州を天皇が差別していた史実が世間に広まるのは不味いと思うがね
454名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:03.19 ID:kuu82B1M0
清盛って民主党とダブる所があるね。

成り上がって調子に乗ったあげく、
「平家に非ずんば人に非ず」なんて傲慢、強欲になり、
最後は安徳天皇を道連れに自爆テロでしょ。

歴史は繰り返すって言うけど、民主党そのまんまだね。
血筋だけは正反対だけどね。
455名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:05.47 ID:E/XMa7xw0
ワースト大河候補
としまつ、武蔵、天地人、江、平清盛
456名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:19.92 ID:OwDsJStw0
まあ皆様の受信料で作っているから、NHKは痛くも痒くもないわけですが
457名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:05.81 ID:vKkOXVcU0
合戦のシーンが少なくてショボイ
家の中での話ばかりで終わりかけになって
回想シーンだらけ

魅せ方がつまらない
458名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:14.07 ID:4pYdIfPs0
マツケンでも松平健作にやらしたほうがよかったかもな
459名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:14.14 ID:eqd2e6Uk0
視聴者のせいだ。日本のせいだ
視聴者は反省して欲しい・日本人は反省して欲しい

どこの韓国KHKなんだよw
460名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:22.18 ID:5EYjRXEt0
>>448
ドラマとしてはかなりつまらなくね?
特に清盛が良くも悪くもない、全然魅力的じゃないし
平家一門が全くキャラが立っていない
ただ、だらだらと起こる事柄に応じて
その都度、そのキャラクターを使うが
それまでちゃんと積み重ねてキャラ立てしてないから
全く感動しない
だから数字が史上最低
ドラマとして心を打たないからだよ
マツケンはいい演技してるのにもったいない
461名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:48.80 ID:ZT67WSoI0
戦国幕末物もう飽きた俺的には傑作だったよ清盛
462名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:52.37 ID:Q/+OFTBv0
リアリティって、全然リアルじゃないだろ、ハイ終了。
463名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:35:06.62 ID:FnrvMayZ0
視聴者のせいニダwwww
受信料返すか、スクランブルつけろアホ
464名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:35:32.18 ID:q+w9phbY0
妖怪コーンスターチの仕業に違いない
465名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:35:46.90 ID:jA97pFSf0
逆に!

同一放送局で放送している

韓流王族大河ドラマ

の全出演役者の

歴史的に絶対にありえない

目がチカチカするぐらいの

キンキラキンのメタリックの極彩色衣装

何?あれ?

スーパーヒーロー戦隊シリーズものかと思った(笑)
466名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:35:55.73 ID:QDhDyZdK0
>>449
清盛と秀吉に共通する両者最大の過ちは

清盛=頼朝を生かし、かつよりにもよって源氏の基盤がある東国へ配流

秀吉=家康を滅ぼさず、よりにもよって関東250万石をくれてやった

教訓:宿敵は徹底的に子々孫々に至るまで滅ぼしましょう
467名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:36:19.65 ID:N6zGxUTI0
>>454
民主党じゃ二十年間も政権持ちませんわw
468ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/12/10(月) 21:36:50.06 ID:ASacsEIW0
>>444

( ^▽^)<最近までそうだったからね
       許可の無い貿易行為は海賊・・・今で言う自由貿易

       倭寇は勝手に自由貿易やってたこと
       当然武装する
       
469名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:37:26.70 ID:wRuFMCKD0
時代がマイナーだろうが、画面が汚かろうが、カメラワークが普通ならまだ見た

あの無駄な人物アップと、ふわふわと焦点の定まらない映像は止めてくれよ
見てるだけで神経が疲れるんだよ、何の意味があるのよあれ
470名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:37:45.18 ID:fRt7lFrb0
リアリティとか馬鹿じゃねえの? ドラマなんてどうやったって虚構なんだよ。「らしさ」を演出するのと
リアリティは全く別物。ほとんど使われていなかった「王家」なんて言葉をさも重大なキーワードみたいに
使ってなにがリアルだバカ。
471名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:38:43.42 ID:p+eTgMNZ0
どこにリアリティーが有るんだ
472名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:38:51.96 ID:+Zmaoxs30
視聴者を見下せるほどとってもお偉い黒田勇先生のfacebook

https://ja-jp.facebook.com/isamu.kuroda.39
473名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:38:52.91 ID:5EYjRXEt0
だいたいどんな大河でも泣けるシーンがあるが
この大河では一回も泣けなかった
あと、見終わった後余韻に浸る回が数回あるのが大河なんだが
この大河では一回もない
壇ノ浦もきっと駄目だろう
平家のキャラ全く立ってないじゃん
ヒロインの時子ですら、ここ10話ぐらいで30秒も喋ってないよw
この大河は誰かが死ぬ前に急に
その人にドタバタと見せ場を作るけど
何度も言うが、それまでのタメが全くないんだよ
だからいつも帳尻合わせみたいな脚本
474名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:39:12.37 ID:1yKSUVoIO
役者たちの演技が下手すぎて見てらんないんだよな
リアリティーがどう、視聴者がバカと言い訳したところで無駄
475名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:39:31.03 ID:BdSfaw270
>>1
> ■苦情590件
そんなに苦情来てるなら、さっさと脚本と演出直せよwwwwww
476名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:39:40.14 ID:SBsqwi+H0
皆さん、大河のことを熱く語っておられますが、NHKとの契約はお済みでしょうか?

未契約の方は、至急ご契約いただきますようよろしくお願い申し上げます。

今後とも、NHKをよろしくお願いいたします。
477名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:39:41.10 ID:JYajrQWw0
清盛の晩年は、おごりが会ったというより、後白河法王に捨てられて、迷走して、滅ぼされたというのが事実。
いまもって、後白河法皇の口車に日本人はだまされ続けている。

大天狗の渾名は伊達じゃない。
478名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:40:01.02 ID:3+SlBkK90
>>469
ハンディ使えばリアルというのはここ10年くらいのテレビ界の流れ。
ちゃんとしたカット割りができないのをふらふら映像でごまかす。
479名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:40:10.37 ID:AJgTFOL90
視聴者批判するならテレビやめたほうがいいとおもう。
受信料払ってアホだと言われている視聴者が哀れすぎるだろw
480名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:40:12.96 ID:8ochd+h90
>>466

秀吉の場合、『次は俺の番か・・・』 と思う連中が日本中で蜂起するからミリ
察してやれ
481名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:40:33.86 ID:wI7oiOrK0
>>476
ウルセーバカ!!
どうせガソプー献金に流用すつもりだろボケカス。
482名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:40:59.72 ID:bX0StxHL0
脚本にリアリティーが全くない。
一度だけ観たけど、加藤とかという吉本芸人が「俺が王になる!」と叫んでた。
観るに耐えかねてチャンネル替えた。
そこらのアニメの脚本を実写でやってるレベルのリアリティーのない脚本。
483名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:41:12.85 ID:WGxaXLQt0
でたwww
どっかの馬鹿がよく使うてwww

自分の能力のなさを棚に上げて
「視聴者が悪い」
484名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:41:22.43 ID:gio7y1SO0
>>1
リアリティというのは、史実の通りという意味ではないぞ。
強いて言えば、それがあり得るという説得力のことだ。
いくら衣装がリアルでも、当時の武士が、皇室を王家と言うことにリアリティがある筈がない。
平安時代の武士のメンタルが、現代人そのものであることのどこにリアリティがあるんだ。
寝言は寝て言え。
485名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:42:59.17 ID:N6zGxUTI0
>>477
後白河本人は菅さんというよりは鳩山さんだったらしいな
最後に会った相手に合わせて言う事が変わるという、
平家でも摂関家でも持て余すような困ったお方だったとか

しかも猟奇趣味で、自作のエロ本を息子の嫁に読ませたとか何とか
何かと伝説の多いお方だったとか
486名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:43:32.76 ID:JYajrQWw0
プロデューサーも脚本家も、海賊王が物語のキーになると思って、宋船に予算をつぎ込んだ。

視聴者から総すかんだわ、その後利用価値がないわ、あの複線どうしたんだよって、もうバカじゃないのって感じ。
487名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:43:55.63 ID:YDyB1OTcO
海賊王()でリアリティガーwwwシチョウシャガーwwww
488名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:18.79 ID:wRuFMCKD0
>>478
ブレアウィッチプロジェクトじゃないんだから
フェイクドキュメンタリーの手法をTVドラマにそのまま持ってきても仕方ないのにねぇ・・・

タイムスクープハンターが人気出たから、NHKも何か勘違いしちゃったのかね
489名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:51.21 ID:q+w9phbY0
>>478
ただただ安っぽいだけで本当に嫌いだわ
490名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:57.08 ID:oaqDwGA70
戦国時代が好まれるのも
京都一極集中が崩れて、
地方が発展した時代だってことが大きいのだろうな

古事記のように近畿一極集中では
他地方の反感しか買わない

 よく見ると>>453のアメリカ研究者も
天皇を「王家」と呼んでいるな
やっぱり天皇は国際的には「王」なんだな
少なくとも朝鮮人だけの傾向ではない

>>440
上で書いたとおりだな
江戸時代でも南朝正統論はあったが
尊氏は尊敬されていた

>>466
秀吉は、その関東にいた後北条氏を楽に倒したじゃないか
家康も脅威には感じなかったのだろう

むしろ秀吉の時は楽勝だった後北条氏と同程度の家康が、
秀頼になって、なぜ脅威になったかが不思議だ
491名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:45:11.39 ID:6N1IWxKu0
>>466
秀吉は家康を評価してなかったんだと思う。
いちばん評価(警戒)してた腹心の黒田カンベエは地方に封じ込めて、
他の家臣に「黒田様の功績ならもっと領地あげないと」って言われて真顔で
「あいつにこれ以上領地やったら天下をひっくり返される」って答えたらしいし。
492名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:45:22.45 ID:7eQlaA/N0
そもそも視聴率が落ちてんの大河だけじゃねえし。
毎週一時間拘束されるのがもう時代に合ってねえんだよ。

と、一度も見たことないクセに言ってみた。
493名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:45:38.33 ID:Tl4Y+f870
>>57
無いわー
494名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:15.05 ID:lMW83lAJ0
まぁ、ここに書き込んでる人は早々にリタイアした人達なんだろうけど、
西光リンチした頃から面白い。はじめから面白いけどね。
495名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:16.86 ID:JYajrQWw0
白河法皇も後白河法皇も偉大だが、大河にするにはエロ過ぎるからな。
496名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:30.18 ID:vjvrCHEz0
リアリティ?
清盛がぎょう虫を18リットル出したエピソードが省かれているよ(´・ω・`)
497名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:39.12 ID:stU27fod0
>>447
そんなのネトウヨだけだろ…
498名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:56.73 ID:PHV9Caha0
>>488
竜馬伝もハンディ+色いじりでとても見れた映像じゃないけど
そこの批判が少ないのはやっぱ中身がアカンのでしょうな。
499名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:48:06.58 ID:qiG4rhOY0
>>419
武烈は流石にキチガイ過ぎて、実際の天皇像ではないと学者が口揃えて言ってるのにww
髪の毛むしって、高い木に登る様に強要し、木を切り倒して転落死するのを娯楽とするなんて、
ちょっとソコラには居ないぞ。
500名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:48:10.23 ID:X3rq7MQF0
当時なら王家でも別に問題ないんだけどな

まぁ視聴率にしても話題で伸びるコトはあっても
下がるのとは関係ないと思うが
ドラマがおもしろくないただそれだけだろ
501名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:24.01 ID:Fmwd9NMy0
おいおい
ゴールデンのドラマ見るのに
大学出てないとダメなのか?

俺たちの金でドラマ作らせてやってるのに
なんだ、その言いぐさは????

おいコラ!
もう一度、ぬかしてみろ。どのアホ面下げていって言ってやがるンだ
502名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:29.40 ID:AN0w6qbe0
下手くそな俳優達に耐えられず見るのやめた
中井貴一は良かったが
503名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:31.41 ID:AMSzT6In0
権力者がおごり挙句落ちぶれるという内容の話は
否定したいんだろうな
その場所の人
504名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:56.57 ID:8nP9xv+gO
歌会に参加して
清盛「後妻の子どもも俺の子ども♪マジ愛してる♪」
貴族「ほっこり」

のどこがリアルなんだよ!有り得ねぇだろ!
505名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:02.39 ID:5Bn59B+G0
>>491
あほかいな。
本国の駿河から引っ剥がして、
ドロドロ湿地帯の江戸に移封したんだぞ。
江戸を住める町にするために河川の付け換えとかどれだけ大工事してるか。
家康が移ってきた時の江戸が今の東京並の街だと思うなよ。
506名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:20.71 ID:eIiL8wZu0
>>499
女に馬の交尾を見せて股間が濡れたら死刑とかもやったらしいな武烈。
507名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:21.66 ID:FwvqBqXc0
見てないけど殿上人が小汚い格好ってあり得ないと思う
508名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:33.90 ID:JYajrQWw0
>>498

竜馬のこ汚さ(浪人)と、武市のこぎれいさ(もともとお洒落さんで、育ちもよく、出世)
こういう対比の表現がよくできていたから。

清盛は対比されるべき公家ですら、ほこりまみれにされていたからなw
509名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:54.41 ID:yuAsZqbt0
平清盛が主役だからとか画面が汚いとか
敗因の分析が見当はずれだから
NHKはまたやらかすぞ
510名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:51:44.90 ID:QDhDyZdK0
お前ら日本の歴史上
天下を統一した人間で
最初は何の後ろ盾も無かった秀吉と
源氏の嫡流という血筋だけで立ちがあった頼朝

どちらを評価する?
511名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:52:55.08 ID:SN1JZgokO
下層貴族が義憤で立ち上がって世の中を変えようとしたけど、
いつのまにか自分が横暴な支配者になってた、

みたいな構造にしたかったんじゃないの。
512名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:01.80 ID:3h3ffBYW0
リアリティ追求するなら言葉とか価値観が全然ダメだったろ。
エンタメとしてくだらないもの作ったのが悪いに尽きる
513名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:21.65 ID:0/GVs2qS0
>>510朝鮮を攻撃したから秀吉支持
514名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:44.46 ID:G60w806F0
>>483
国民の皆さんが、徐々に徐々に聞く耳を持たなくなっていってしまった
515名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:45.82 ID:eWht8R0y0
脚本家に時代考証の先生が怒ったけど、そのままだったという事件があったけど
それ清盛じゃなかったっけ
516名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:57.97 ID:xL8Atj300
細かい文句言い出したらきりがないけど、それでもここ近年でダントツに一番面白い大河だけどな

兎丸の存在や、晩年の清盛&お子達が若すぎるのはいただけないが

思い切って若い時代の清盛はマツケンで、年取ってからは晩年編として主要役者を総チェンジして
マツケンには知盛ぐらいをやらせて、若いころの清盛に似てるとかいうキャラでやらせたらよかった
後白河法皇は伊東四朗再登場で

にしても、宗盛は無駄にイケメンすぎる
それに比べて、維盛が貧相
517名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:54:11.82 ID:KqwYsjTc0
リアリティーとか何とかじゃなくて、
ツマンねーからに決まってるだろうがボケナス。
518名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:18.70 ID:bX0StxHL0
演技が下手なのか演出家が悪いのか知らんけど
演技に非常に違和感があって物語に入り込めない。
519名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:19.15 ID:ZLHDHvhh0
>>510
日本史へのインパクトなら断然頼朝
別に秀吉が駄目とかは無いけど、頼朝は別格
520名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:56:11.23 ID:8ochd+h90
>>510

それは頼朝だろう
やらずぶったくりだった朝廷が支配する奴隷社会から
御恩と奉公=契約社会にしたのは立派なもの
521名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:56:34.51 ID:IxxYpDLd0
>>2
> 黒田教授は、「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。
>しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、
>王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった。
>映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できるが、
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

馬鹿言うな!
日本人なら“ありのまま”を期待するけど。
だってそれが歴史じゃん。
522名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:56:43.77 ID:L7TwKaoN0
>>516
どちらかというと、10代のDQN時代を子役にやらせろと。
エエ年したオッサンが癇癪起こして泣いてたらどんびきでっせ。
シエにもいえるが。
523名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:57:07.65 ID:Ufh1Aa4B0
ベストガイ見て疲れた清盛
524名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:57:23.63 ID:2HkcNvv/O
>>466
だとすると中華王朝方式やれってことになるがあんまりいい結果にはなってないように見えるが…
525名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:57:34.58 ID:X3rq7MQF0
>>515
時代考証の先生って言うけど
本郷和人さんも言ってるコトが少しおかしいからな
526名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:57:46.12 ID:JYajrQWw0
頼朝は、いい年下おっさんで、田舎娘に手を出すことぐらいしかできない、「元」下級貴族でしかなかった。
武家としては、出生した頼政親子が死んで、源氏の中で元一番えらい官位(それでも味噌っかす)ということで、一躍脚光を浴びた。
それも20年も表舞台から忘れ去られていたのに…

20年前にちょっと売れた一発芸人が、大ヒット飛ばしたようなもんだよ。
ありえないw
527名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:58:17.69 ID:6QsgItl90
このドラマのどこにリアリティがある?
全然ないわ。

小汚なくしたらリアリティだと、いうのかね。

視聴者の求めるレベルに、まるで達してない、
清盛というドラマの水準こそが低い。
528名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:58:32.88 ID:HJofpmsNP
>>518
脚本が悪くて俳優がイメージを持てないというのも大きい。
あのストーリーだと演じる方も戸惑うと思うわw
529名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:58:56.43 ID:N6zGxUTI0
>>510
秀吉
天下統一した後も世界情勢をきちんと把握してたから
でなきゃフェリペ二世の要求に対して毅然とした態度も取れないし、
明の衰退を見据えた大陸出兵もなかった
間違いなく当時の世界情勢の下で、ミスらしいミスもせずに外国と渡り合ってる
530名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:58:59.27 ID:DEBxjZCB0
>>526
>頼朝は、いい年下おっさんで、田舎娘に手を出すことぐらいしかできない、「元」下級貴族でしかなかった。

え?
一応、源氏の長男(棟梁)ですけど?
馬鹿ですか?
531名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:02.86 ID:8nP9xv+gO
よくマツケンのせいにされるが
リアリティがないのはマツケンのせいじゃない。

脚本が糞過ぎる。
この脚本家はどういう基準で選ばれたんだよ。
そこら辺の高校生の方が、奇をてらわない分まだマシな脚本書くぞ。
532名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:09.56 ID:vjvrCHEz0
>>510
どちらも評価するに決まってるじゃん。

頼朝「関東武士の代弁者になれば政権取れるんじゃね( ゚д゚)!」
秀吉「宿老の柴田って意外と織田家で嫌われているよね(`・ω・´)」

それに着付くことができるのは、やっぱりすごいよ。
533名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:15.26 ID:vGxvxZ+k0
>>1
どこぞの大学の先生の1つの寝ぼけた見解を、
まるでNHKがそう言い訳したかのように書くのはフェアじゃない
534名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:21.46 ID:iFkRYBbL0
リアリティを追求するならBGMやめろと。
タルカスだかカルタスだか知らんが、雰囲気ぶちこわし
535名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:29.46 ID:g8QBG8200
リアリティwwwwwwww
536名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:51.64 ID:Cdm1Ga8H0
王家〜王家〜
537名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:00:17.26 ID:qiG4rhOY0
滝田栄さんの家康も、結構無理して晩年を演じていた事を考えれば、マツケンは良くやってるけどね。
序盤から、話の組み立てが悪かったんだよ。白拍子と双六が一生涯ついて回るという、強引な演出
が大失敗。オープニングなんて、見ていても全く盛り上がらんし。

同じデタラメなら、秀吉くらいデタラメやらなきゃダメだよ。それが嫌なら、三国演義とか銀河英雄伝説
みたいに、淡々と話を進めろ。マニアは、むしろ淡々と進む話の方が好きだ。勝手に各キャラへファン
も付くしw
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/10(月) 22:00:40.30 ID:qkW8T3010
何度やられれば済むんだ鬼柴田かw
539名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:01:21.15 ID:6QsgItl90
そうだった、あのファンタジー剣を持たせといて、
リアリティも糞もないわ!
540名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:01:23.35 ID:HJofpmsNP
>>519
ブレーンが立派だったんだろうねぇ、、、
朝廷に既得権益と対峙しながら、狡猾な制度を作り上げた技量には頭が下がる。
541名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:01:32.01 ID:xL8Atj300
>>522
3つに分けるべきか
少年編→イケイケ編→晩年編

少年編からイケイケ編の役者チェンジは、水浴びで潜ってかおを出した時でも、病気でかおの布を外した時でもいいw
542名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:02:05.34 ID:1Xu9+DJp0
>>530
源氏の棟梁なんて概念は当時ありませんよ。
543名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:02:09.10 ID:gio7y1SO0
視聴者が共感することを予想して、あの脚本、あの衣装、あの演出なら、
想像力がなさすぎだろう。想定が甘すぎる。
視聴者が追いつけないのを知りながら、反日活動と現皇室攻撃のために、
敢えて強行したのなら、視聴率が取れないのは当たり前だ。今更何を言っているんだ。
どちらの場合も、制作サイドが無能である以外に何があるんだ。本当に馬鹿なのか。
544名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:02:12.11 ID:N6zGxUTI0
>>530
源氏の棟梁なんていないよ
強いて言うなら源頼政かな当時の官位なら
545名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:02:21.04 ID:JYajrQWw0
>>528

あんなひどい脚本でも、自分の世界に持っていけるベテラン勢もけっこういた。
伊藤四郎とか、山本耕治とか、三上博とか

かなり強引な演技だった記憶がある
546名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:02:48.12 ID:e8oujOx/0
いや、脚本が全くおもしろくないから、見なくなったんだが。
同じく、画面が汚かった竜馬は、最後まで見れたぞ。
平清盛は、画面や俳優悪いのではなく、あらすじが全く面白くない。
547名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:03:03.89 ID:lN63G/+H0
この記事、
「平清盛」がNHKによる皇室破壊工作だったことを隠すのに必死だな。
548名無しさん13周年:2012/12/10(月) 22:04:15.07 ID:XEGvUbDC0
脚本がドヘタ
演出ダメ
デザイン(?)問題外
音楽まるで合わない
考証恥ずかしい言わせんな

等々のせいで
わくわくしない
つまらない
笑えない
悲しくもならない
ノーカタルシスノーサンキュー大河になった。残念

役者は・・もうさっさと終わらせて。というか終わってる
549名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:17.29 ID:bX0StxHL0
>>572
全くその通り
むしろ清盛というドラマの方が視聴者よりもレベルが低くくて
ドラマ中にまかれてる小細工が何もかも見透かされてる。
大河大ファンのうちの親父でさえ、皇室下げ表現の部分では、黙ってTV消して他の部屋に移動してる。
こんなこと初めて。
550名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:22.35 ID:vjvrCHEz0
>>547
皇室破壊なら、ヤフオク事件の犯人に任せておけばいいんじゃあるまいか?
551名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:39.03 ID:QDhDyZdK0
>>520
ふむ、なるほどインパクトは秀吉も大きいが
後の世に何を成したか残したか?という点では頼朝を評価すべきだな。
こう考えてみると清盛も哀れよのう…
人臣位を極め隆盛期は朝廷をも思いのままにし日ノ本の半分以上を
平家一門で〆たのに
源氏の蜂起以降、坂を転げ落ち始めた平家…
死の間際、自らがココまで引き上げた平家一門が
衰え行く様を尻目に何を思って逝ったのであろうか?
後の世に残ったのは
幻の廃都、福原とその港と厳島神社、そして…奢れる平家も久しからずの文言…
552名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:46.62 ID:qiG4rhOY0
>>545
三上博史は、若い頃大嫌いな役者だったけど、今回の鳥羽上皇は凄まじい演技だったよな。
553名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:05:45.28 ID:WIqt2xUL0
ダウンタウン松本が
俺の笑いはわかる奴だけわかればええねん
とかホザいてたのを思い出すな。
狭い範囲をターゲットにしてると言っておきながら、理解してくれない相手を批判するところとか笑わせてくれる
554名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:05:52.61 ID:peeBpbdK0
>>473
俺は「弱いものいじめするんじゃね〜よ!」でマジ泣いた、
その回以降見てない。
555名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:05:59.76 ID:nzAPA5mh0
       ■■■■■■
      ■■■■■■■■
     ■■  磯智明  ■■
     iiii   _   _   iii       哀号〜
     ii  /        \  ii
    |  _。\     /_。  |
   / o ゚          ゚ o \
  |  O     l l     O |
   \  _/ ● ● \_ /
     |      /\     |
 r―n|l\     ̄三 ̄   /ヽ
   \\ ` ーー‐ ー‐ー '    ヽ
.      \        |      |
.        \ _  __ |  _   |
         /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
 \      // /<  __) l -,|__) >
   \     || | <  __)_ゝJ_)_>
    \   || | <  ___)_(_)_ >
      \_| | _<____ノ_(_)_ )
556名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:06:06.48 ID:rC4722le0
スタートがNHKあこがれの韓流のパクリみたいだったのが致命的だったな
557名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:06:20.61 ID:krqzvh1d0
ちっ 来年は女主人公路線で清盛よりは数字取るだろう
篤姫で味をしめたのか
俺は見ない
558名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:06:51.66 ID:JYajrQWw0
秀吉 高卒でたたき上げが、首相に。

頼朝 大企業リストラ社員が派遣の日々をすごしていたのに首相に

これくらい違いがある。
559名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:07:21.40 ID:gio7y1SO0
格調高い大河ドラマを、エログロ捏造乞食ドラマに貶めておいて、
リアリティとは、よくも言ったな。恥を知れ、恥を。
560名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:07:22.30 ID:c+mW+Vq+0
昔のようなノリの大河に戻すと韓流時代劇と区別がつかなくなる。
つーか昔の大河パクったのが韓流だから。
結局NHKはこの路線で行くしかないw
561名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:08:23.83 ID:qIMnuSlz0
言うほど悪くないと思うけどな
スイーツ大河よりはよっぽどかマシだ
562名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:08:39.96 ID:HJofpmsNP
>>539
あの剣では体が振り回されるだろうと思いながら見ていたが、
とうとう尻餅をついたw

>>545
中井貴一とかねーw
自分の演技力で脚本の臭さを吹き飛ばせるレベルの俳優じゃないと無理だよw
563名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:09:26.05 ID:eFgPRGbS0
勘違いしたお笑いファンもこういう事言うよな
564名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:09:47.38 ID:8nP9xv+gO
>>557
年々脚本が劣化してるから分からんぜ。
特に女大河は地雷。
俺は、江で三成がキモい横恋慕男にされてて泣いた。
565名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:09:50.12 ID:uWklikcL0
江よりは良かったよ
566名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:09:51.09 ID:gio7y1SO0
>>560
韓流時代劇は、ファンタジーそのものだ。史実はほとんどゼロだぞ。
昔の大河ドラマとは、本質が全く違う。一緒にするべきではない。
567名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:10:22.47 ID:zbbIo12b0
海賊王になるってシーンにリアリティ感じました
568名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:10:33.60 ID:N6zGxUTI0
>>550
モンティ・パイソン風に、エラの張ったプリンセス人形とかいいんじゃないかと思う

パイソンといえば、エドワード七世の死に方がダントツで低評価だったのにはワロタ
国営放送で王族すらギャグのネタにするとはさすがだわ
569名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:10:44.24 ID:3Fa6C7tB0
>>552
役者さんが頑張れば頑張るほど、なんか浮いてるような印象だったねぇ。
役者の演技だけが突出してるようで、なんというか歌舞伎を見てるような感じだったわ。

演出過剰の中国映画みたいな。
570名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:20.63 ID:8ochd+h90
>>562

中井貴一の武田信玄ははまり役だったな
『貴人に情無し』 な感じがよく出ていた
571名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:29.41 ID:wRuFMCKD0
>>551
全国に流れた平家が各地で根付かせた文化が、現代も継承されてたりもするから
そういう意味では後の世に大きな影響残してるんじゃないのか?

まあ、それ以前に別に平家の全部が没落した訳でもないけども
572名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:47.80 ID:JYajrQWw0
予算の組み方もおかしいんだよ、結局シナリオ上対して意味のなかった宋船
何であんなのに、お金をかけたんだ?
573名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:51.47 ID:Vey05ABQO
清盛は面白いよ
権威好きなお前らにいっとくが寄生獣の岩明も誉めてる
視聴者があほだから視聴率低いんだよ

まぁ一番の原因は前番組のシエだけどな・・
574名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:52.66 ID:eHX8i/S9P
黒田教授「リアリティーを追求した」(キリッ)

テロップを繰り返し流す
テロップを繰り返し流す
テロップを繰り返し流す

    どこのバカ大学だよ 教授ww  
575名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:12:00.22 ID:uu1X/6gz0
つまり、汚いオナニー流しておいて、なんで見ないのか?と逆切れっていうことか?

そりゃなあwwww
576名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:12:42.32 ID:ZLHDHvhh0
>>558 業績で比べれば、
頼朝 有限会社を一部上場企業に
秀吉 一部上場企業、役員刷新で業績上向き
577名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:12:43.16 ID:QDhDyZdK0
>>558
ちゃうちゃう
秀吉の場合は高卒どころか小学校卒やで!
小学校卒から首相になったんや
貧しい農民出の学を舐めたらアカン

頼朝はなぁ
お父さんの義朝が同僚の清盛常務と次期社長の座を争って負けて
関連子会社の社長に左遷されてしかも会社が清盛に嵌められて
お父さんの義朝は膨大な借金残して首吊り自殺して
子の頼朝は伊豆のソープに沈められたんやで
ほんでもってソープで逞しく生きて、政界に顔の利くお得意さんを捕まえて
立候補して首相になったんや
578名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:13:21.76 ID:Jk1NA+ye0
レベルが高すぎたという事だな。日本人が馬鹿になったのだ。
お笑いばかり見ているからな。
579名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:13:35.63 ID:DEBxjZCB0
平家って・・・
もとは、関東(坂東)平氏の末裔だろ?w
しかも将門の首を取って関西に行っただけの「成金」だから、そりゃ関東では人気でないよw

関東はの「王」は将門様だよ
いつでも独立してやんよwww
580名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:13:58.71 ID:rVtDk28jO
いなご食ったりレイプしたりすんの?
581名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:05.06 ID:bX0StxHL0
>>575
まさしく、このドラマは作る側のオナニー
582名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:14.35 ID:JYajrQWw0
追加

清盛 中小企業のボンボンが、大企業をのっとり、首相に
583名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:36.85 ID:Vey05ABQO
重盛とか西光て偉人の存在を教えてくれた大河
いつも義経が主人公だからスポットが当たらない人物が知れて良い
まぁ史実にどれだけ近いのかわからんけど
584名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:46.10 ID:6NQyF+FN0
リアリティーww
じゃあ路上にうんことか死体とかもっと置いとけよww
585名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:16:17.33 ID:DEBxjZCB0
平日の昼間から、「笑っていいとも」のスタジオ観覧で女がキャーキャー言ってるのを見ると
この国終わってる・・・と思うよねw
ま、それが正常的思考
586名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:16:55.64 ID:zDFz35ae0
シチョウシャガー

昨日勘九郎さんの元禄繚乱見たけどさすが討ち入りおもしろかった
ほんと昔の大河は面白くて欠かさず見てたのになー
587名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:17:37.41 ID:8nP9xv+gO
>>572
もっと宋船バンバン使えば良かったのにな
高い金使ったんなら、史実を多少ねじ曲げても、海上シーンを入れれば良かった。
若年期なら不自然じゃないし、清盛自身が駄目なら有名じゃない人物を宋船と絡めて毎話出しても良かっただろう。
588名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:01.69 ID:Sg5atZkg0
NHK:視聴者がアフォやから・・・
589名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:24.84 ID:Fimgm8bV0
在日朝鮮人が作成した反日ドラマなんか誰が見るか
590死(略) ◆CtG./SISYA :2012/12/10(月) 22:18:35.99 ID:qEw9guLE0
>>1-2
知的水準の低い駄文を並べて悦に入るな、阿呆。
591名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:37.52 ID:98mQ9OHL0
>>490
>むしろ秀吉の時は楽勝だった後北条氏と同程度の家康が、秀頼になって、なぜ脅威になったかが不思議だ
秀頼のできるのが遅かったために藩屏とできたかもしれない秀次を粛清したあげく、
秀吉が死んでから秀頼が成人するまでは外様大老の家康を代行の政権運営者にするはめになったんだもの
そりゃ乗っ取られるって
592名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:19:57.08 ID:Vey05ABQO
GOはガンダムに例えるならアゲだったな・・
清盛はUCかな(適当)
593名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:06.21 ID:iCbrSme50
平家という馴染みのなさ
これに尽きる
まあ来年のスイーツは20%いけるだろ
594名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:16.42 ID:eIiL8wZu0
>>579
正確に言うなら坂東平家同志が東国の地で醜い相続争いを繰り広げて身内の将門を討ち取ってその土地を手に入れたまでは良かったが
ぽっと出の源氏にまんまと東国の地を乗っ取られて伊勢に逃げ込んだのが清盛の一族である伊勢平氏だから。
595名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:29.57 ID:QDhDyZdK0
>>585
…正確には
太平洋戦争に敗北して連合国に蹂躙された時点で…終わっているんだ
今の日本はもう侍の国じゃない
レイプされまくった挙句金を他人にあげているだけ…
民族の誇りを奪われた時点で
日本は終わってんだよ!!!
今の日本はまやかしで出来た砂上の楼閣に等しい幻想の日本だよ
596名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:45.29 ID:GNbirOIRO
平清盛を面白く思えた→源平討魔伝マニア。ゲーセンで自分の周りに小学生たちのギャラリー人垣を作れたエリート。

平清盛が面白くない→歴史を知らない馬鹿。
597名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:47.76 ID:98mQ9OHL0
>>587
予告見たときは史実無視して清盛が海賊船であちこち冒険するのかと思ったら、本編は史実以上にしょぼい警備員を長らくやってたでござる
598名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:56.97 ID:ipBfk/zc0
シチョウシャガー
599名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:34.44 ID:JYajrQWw0
秀吉は、政権当初から家康を恐れ、つぶしきれず、やっぱり滅ぼされたって感じだな…
勘がいいというか、、さすがというか…
歴史上の横綱同士の長い長い勝負だな
600名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:52.87 ID:p2ISKrJF0
子供時代から里山で遊び回り、リアル土ぼこりを知り尽くしてる爺ちゃん婆ちゃんたちから
リアリティ追求とかちゃんちゃらおかしいわwと足蹴にされてるのがこの平清盛。
601名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:55.22 ID:JZLpusmq0
決して悪いドラマではなかったのに
NHK支持者には、まあ、ついていけないだろなあ

これで来年は「会津」??
またまたついていけないジジババとガキンチョが多数出そうだな
602名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:22:07.27 ID:FOyDRz6IO
作り手がバカだから何やっても同じなんだろ
役者も可哀想だよな
誰がみてんるのだろうか
(笑)
603名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:22:56.17 ID:BYEVXtnqO
NHKの常識→世間の非常識
604名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:23:25.21 ID:N6zGxUTI0
しかし外交上手といえば家康も上手いわ
スペイン・ポルトガルと対立してたイギリス・オランダを貿易相手に選んだ結果
その後数百年に渡って東洋での安寧秩序を獲得できたんだからな
勝ち組を見分ける嗅覚がハンパなさすぎるw

勝ち組を嗅ぎ分ける能力だけ取り上げても、神武天皇以降に誕生した日本人の中で最高だろこの人
605名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:25:34.28 ID:W00rqlQG0
王家は正しいって言ったのこの人だっけ?
606名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:25:39.06 ID:mqidGvaA0
視聴者が必要としていない、視聴者置いてきぼりだってだけでしょw

壮大なる無駄><

チャンネル減らせ、視聴契約安くしろ、電気の無駄遣いをやめろ。
607名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:25:45.43 ID:eIiL8wZu0
>>604
それはただ単に背後にローマ教皇の影があるか無いかで選んだようにも思うが。
608名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:26:52.94 ID:Vey05ABQO
ネット上では王家云々で馬鹿にケチつけられたな
「天皇はクズだ!」ていえばよかったのか
609名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:27:07.96 ID:p2ISKrJF0
>>64
> 街道は黒土だったり粘土質のものを使うよなw
> あんな日常サバンナみたいな状態だったらここまで執拗に湿気対策にこだわった建築文化になっとらんわw

それそれ!うちの爺ちゃんたちが激しく突っ込んでるのがそこ
自分は話がキモクて見るのやめた。画面も内容も不愉快。
610名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:27:49.58 ID:LtS7VOOB0
シチョウシャガーワロタw
611名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:28:07.44 ID:jYjElnan0
全体的に小汚い中にあって主人公が一番小汚いのは致命的
612名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:28:47.10 ID:1BeWMvFiO
>>585
平日の昼間にいいとも見てるようなニートが、ネットで政治やこの国を民度を憂いてるのを見ると
この国終わった……と思うよね
それが正常な思考
613名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:28:54.95 ID:F4zINDji0
>>1
おまえらそうやって何でも他人のせいにしてばっかりいるからいつまでたってもヒトモドキのまんまなんだよw
614名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:29:13.65 ID:sPXt6MA20
あれが、リアリティwwwww

せめて、歴史を知ってる教授に論評させろよ。
615名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:29:33.50 ID:4aUS91f90
>>1
人物の上げ下げが露骨すぎて気持ち悪かったな
慣れない時代背景とか人物相関とかより、演出面で見なくなった人の方が多いんじゃないか?
616名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:29:48.13 ID:dkx+71zh0
黒田さんにとってのリアリティーに過ぎないんだよな。
部屋の中で妄想したリアリティ。
617名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:30:06.52 ID:5oHD4hjP0
准教授なんかに時代考証させたのが間違い。

東京大学史料編纂所 本郷和人のweb研究室
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/index.html
自己紹介のページ見てみろ
とても、まともな学者とは思えないな。

ちなみに論文はゼロに近い。
著書すら2008年から書いてない。
618名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:30:10.90 ID:X2Yt3a2q0
反日の捏造だらけで何がリアリティ()

祖国へお帰りください
619名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:30:52.71 ID:Vey05ABQO
そういや母ちゃんも同じ文句いってたな
着物やドレスが目当てとかこれだから女は・・
620名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:42.74 ID:ZT67WSoI0
来年は久々の近代作か
621名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:48.55 ID:X3rq7MQF0
>>596
歴史的事実を知ってたら余計に面白くは見れないだろ
平清盛はアンチヒーローじゃないしな
源氏にそうされただけで
622名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:55.36 ID:HJofpmsNP
清盛と対峙する対立者に小物が多すぎるんだよ。
何かイベントが起こるたびにちょい役が出てきては消えていくが
対立の背景などが掘り下げられないまま展開するので、名前すら覚えられない。
思惑や動機付けも強引な部分が目に付いた。
623名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:59.56 ID:AMSzT6In0
>>604
偶像崇拝だろw
鎖国宣言しつつ対外を排除して
己れがあたかも新しいものを吹き込んだと錯覚させるとかw
こんな程度俺でもできるwww
624名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:32:33.16 ID:0wr+BbRA0
>>617
教授ですら今時使えないのにな
625名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:32:39.57 ID:F4zINDji0
>>1
しっかしまあウリナラファンタジーをリアルと混同する精神性そのまんまだなw
626名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:32:49.55 ID:JYajrQWw0
>>619

平安末期は、院も藤原氏も平家もスイーツの極みだった。
武家政権手前なのに、貴族文化真っ盛り。

カアチャンの文句のほうが正しい。
627名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:34:00.89 ID:p2ISKrJF0
>>127
埃といえば朝鮮半島は木を切りつくして緑も少なかったらしいから
日本より乾燥してたんだっけ。
韓流ドラマこそコーンスターチがふさわしいんだろうね。
628名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:34:59.55 ID:Vey05ABQO
俺は鎮西八郎が出るて聞いたから見始めたから海賊の部分は見てないんだよな
前半は面白くなかったのかね?
629名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:36:22.75 ID:1m7sZPB80
見ずに批判してる王家厨は無視で。
630名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:36:58.80 ID:j2O5Kz+vO
NHKは日本国営放送なので在日朝鮮人の社員は祖国へ帰りなさい!!
お前らは日本人じゃない!!
631名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:37:21.81 ID:UsogFnrN0
視聴者のせいにするオナニー野郎
632名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:37:26.23 ID:X2Yt3a2q0
>>629
全部みてますが何か
633名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:37:44.23 ID:1dn0V1C1O
テレビなんて見てないが平清盛役の顔が彫り深すぎだろ二重だし。
あのころの上級武士なんか貴族の血筋だから一重の彫り浅顔だろ。
なにがリアリティーだよwww

あと断片的な動画を見たが現代風の話し言葉が多すぎ。
634名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:37:52.58 ID:98mQ9OHL0
>>628
海賊話は2話くらいで、そん時海賊の親玉だった加藤を仲間にしたけど、その後20年ほど庭で飼い殺しだった
635名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:37:56.35 ID:LF5+iU3F0
>>629
映画でもそうだが、見たくないものは見ないで批判するのが正義
なぜなら、見たら製作者サイドの勝ちだから。
批判なんてどうでもよくて、見られたかどうかしか彼らにはないからね。
その極みが視聴率至上主義
636名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:38:16.13 ID:X3rq7MQF0
>>617
今回の清盛の時代考証は高橋昌明さんなんだけどね
637名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:38:37.01 ID:A86LmjU40
チョンコが制作に関わって
天皇家を王家とかやったからだろうが。
朝鮮人はさっさと半島に帰るか死ねよ。
638名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:38:45.08 ID:N6zGxUTI0
>>623
何か誤解をしているようだが

家康は鎖国を宣言してないぞ
・交易相手からスペイン・ポルトガルを排除する
・諸大名の私的貿易を禁ず(特に薩摩藩)
別に貿易そのものを禁じた訳じゃない
639名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:39:27.62 ID:Vey05ABQO
>>629
そうなのかい?
ま、俺が着物に興味ないだけだが
宴をよくやってたけどあれじゃいかんかったのかな
640名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:39:31.84 ID:RYUJKRcG0
その屁理屈で言ったら、リアル追及したタイムスクープハンターとかどうなんだろうね
視聴率は知らんけど、見てる人からはすげえ好評だが
641名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:40:21.89 ID:et/8g3V5O
清盛信者ってまど豚やけい豚並みに声がデカくなったage信者って感じ
642名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:40:30.37 ID:DEBxjZCB0
>>604
三英傑と言われる中でも、家康は別格だろう・・・

信長は、ただのボンボン、伊勢湾経由の貿易でボロ儲けしていた親族がすごいだけ
その金を使って傭兵を雇っただけの「戦争マニア」、それが信長

秀吉は信長に便乗しただけだな
ま、朝鮮征伐が成功していたら評価も変わっていたろうが・・・
本当に「天下統一」はしていない

家康こそ、天下人
この人の政権こそ、日本に文化的ピーク(ルネッサンス)をもたらしたと言っても過言ではない
死後に日光に祀れ、という遺言もバッチリw
かなり頭いい
643名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:41:14.39 ID:kpMMZloA0
>>1
歴史的資料があまり無いのをいいことに捏造だらけなんだもん
そりゃ誰だって見ないだろう
有名俳優を使うだとか、照明云々というのはこじつけで、単純に話がつまらないだけ
百人一首の詩でもあるまいに、憶測で描かれた泥沼の恋愛描写はいらんよ

掘り下げるなら見直されてる織田信長や伊達政宗だろ
後者は面白い逸話も残っているし、東北支援のつもりで史実に基づいてやればいい
信長はまともな人間だったことや比叡山の焼き討ちがなかったことをもう少し見直せばいい
644名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:41:34.22 ID:JYajrQWw0
>>628

平家の跡目を継ぐ40歳まで、清盛が中学生ぐらいのDQNに描かれ続ける脚本
まあ、脚本家としては、跡目を継ぐ=大人になるという意図だったのだろうが、
子持ちのおっさんが、反抗期の中学生のまま見たいに描かれていて、それはそれはなんだか不快な感じだった。
645名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:42:46.42 ID:LF5+iU3F0
>>640
カツラを投げて木に引っかかって必死に取ってるところがリアルとは思えんがw
646名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:43:12.08 ID:C64WjN3oO
視聴者のせいとか・・いかにも韓国人らしい考えですね
647名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:43:23.07 ID:vzdOjvPr0
天皇家をどうして単なる王家にしたのかで背景がまるわかり。
抗議が入っても王家で通したのがNHKが腐ってるのがまるわかり。
648名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:43:30.01 ID:Tm5I2zPM0
>>1
1番で嬉しいニダ!!!
649名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:43:43.99 ID:ROb8wVB00
平清盛を理解しようと勉強しながら見てたけど。
この大河ドラマが低視聴率なのは只単に主役の顔が汚いし(笑)
格好良く無いのです。
ここまで脇役に喰われ続ける主役も本当に珍しいと思います。
650名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:44:33.48 ID:p2ISKrJF0
>>166
新撰組!もイケメンばっか集めて史実と違うってな批判浴びたけど
今年の糞ドラマと決定的に違うのが、三谷コウキが大の日本史好きってところ。
登場人物へのリスペクトがしっかりあったよね。

ところで時代考証の大石学ってまだ元気なんだね。
なんで代わっちゃったんだろ。
反日職員によって追い出されたん?
651名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:44:57.88 ID:Vey05ABQO
アンカーミスったわ>>619
>>644
ゴウは大人が幼女役してたな
652名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:44:57.90 ID:+yncY9FRO
王家問題でなんか胡散臭さがプンプンしたイメージしかない
653名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:46:05.34 ID:bK9Dgly90
朝鮮汚染
654名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:46:22.47 ID:AMSzT6In0
>>638
あぁすまん
偶像化して持ち上げて利用しようとする動きみたいなものが嫌いで
排除しようとした動きは鎖国と揶揄されたのかもな
物事はねじ曲げられそれを見たものが判断するしかないのは変わらないみたいだね
655名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:47:20.02 ID:X2Yt3a2q0
変な諸刃の剣
>当時の中国でもあんな刀剣は使用してません
漢の頃ならあり
そもそも当時は王家なんて呼称はない
しかも在日クォーターを天皇役に据える強烈なメッセージつき
656名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:47:48.28 ID:XMzZVwz00
>映像でのリアリティーの追求

意味もなく靄がかかってたり、埃が舞ってたりって
別にリアリティじゃなくて、単に作り手側が、
そういう映像がオサレでかっこいいって
勘違いしてただけだろ
657名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:47:55.64 ID:1m7sZPB80
第46回で、清盛が奢りの絶頂で己が目指す国づくりが何か見失い(西光に喝破されて逆切れ、蹴り連発した時点で自覚していた)、西行らの前でおかしくなり、
「全てを手に入れ・・・復讐するのじゃ〜っ!」
と喚いたときは、とうとう言っちゃったかと思ったが、安心もした。
最近の大河の主人公に無い、奥深いどうしようもない暗さ、深層意識が口をついて出てきたから。

近作は、最初から完璧に近い青臭い主人公が、味方は勿論、敵をも魅了して終わるってのが多すぎた。
裏表のないあっけらかんとした主人公が、殆ど汚れず、成長しないまま最終回を迎える、ドラマにならないドラマばかりだった。

主人公らの内在要因で自滅していく過程が描かれるってのは、新撰組!(これも良作)以来だと思う。
658名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:48:26.55 ID:qYRXiSgM0
リアリティを追求したって、何を指しているんだろうかね?
分かる人誰でも良いから、解説してくりゃ。
659名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:48:55.77 ID:N6zGxUTI0
>>643
信長ネタなら戦艦出して欲しいわな
長島一揆勢への艦砲射撃が史実だとか、桶狭間以上に戦術が斬新すぎて普通に笑うわw
660名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:49:02.33 ID:KK4Eo111O
>>642
せめてWikiで各人物を調べてから書け。アホだと思われるぞ。
オレはやさしいから忠告してるが、社会は厳しいんだから。
661名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:49:24.98 ID:9PfcMyBL0
>>650
新撰組も低視聴率で散々叩かれてたけど
さらに低い清盛は新撰組よりはるかに予算もらってんだよね

新撰組のラストらへんのしょぼさにお金かけてあげて欲しかったわ
662名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:49:44.78 ID:RyPd9Mvm0
■ソフトバンクのCMの異様性について

「韓国語では、ケッセキ(犬の子)は最大の侮辱」「韓国では、公然と外国人差別が酷いが、
中でも黒人差別が激しい」ソフトバンクがこれら韓国のコンセプトを下地としてCMを造った。

●ソフトバンクの犬とその妻(樋口可南子)の名前は
【白戸次郎】  【白戸マサコ】

●白洲次郎ご夫妻の名前は
【白洲次郎】  【白洲正子】
………………………………
★ある「在日朝鮮人」のブログ…より★
白洲次郎がブームらしい。書店には気色悪い白洲礼賛本が平積み、…
最近では憲法九条擁護の護憲派まで、白洲次郎を持ち上げているらしい。
単純な事実のレベルのことなので記しておくが、白洲次郎は吉田茂と組んで
朝鮮人の全員強制追放をGHQに建言し、実際に行おうとしていた最悪のレイシストである…
………………………………
どうやら、在日朝鮮人には「白洲次郎氏」は憎い人種差別主義者らしい(笑)

そこで、白洲次郎氏をもじって、犬の名前を「白戸次郎」とし

「犬と交わる日本人女」⇒樋口可南子
「犬の子」⇒日本人女優、黒人男優、

こんなCMを作り、日本人を侮蔑しているつもりなのである。

http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
663名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:49:55.16 ID:ImcqLO5t0
島津義弘を大河ドラマでやれよ。
664名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:50:40.25 ID:RFy4q/UGO
視聴者の水準が低い?

上からだな
665名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:50:49.35 ID:DEBxjZCB0
>>660
根拠書いたら?
携帯からだと書けないの?w
社会は厳しいの〜www
666名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:51:45.00 ID:JYajrQWw0
>>639

平安時代は、政治の舞台=文化の舞台=性愛の舞台。
政治と同じ場所で、美も追求されていた。
戦国時代でいえば、茶室みたいなもんだね。

日本の美を美として描かれていない。
カアチャンの眼目は正しいよ。
667名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:52:00.74 ID:Vey05ABQO
本当に王家しかいわん連中はアホだなw

もう戦国と幕末は飽きたわ・・室町てよく知らないからやってほしい
668名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:53:01.58 ID:D0Q7tNm10
俺の店に客が来ないのは、客が俺の店のレベルに達していないせい
669名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:53:23.15 ID:JZLpusmq0
1000年近く前の皇室の愛憎ドロドロ描かれただけで
火病起こしてたやつらって・・・チョンと同じレベルで笑えた
670名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:00.15 ID:RC2SA5Ha0
ウリアリティーは追求していたな
671名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:36.18 ID:N6zGxUTI0
>>667
花の乱マジオススメ
富子は実はレイプの果てに誕生した子だったとか、
本物の日野富子が失明して一休さんの愛人の森侍者になってるとか、
結構尖ったストーリーが際立つ大河
672名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:42.39 ID:X3rq7MQF0
>>659
信長はネタじゃないトコがややこしいのよね
普通なら伝説で嘘とか大げさってのがあるが
信長の場合は史実として残ってるから
嘘かどうかが余計にややこしいのよね
673名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:58.27 ID:fdBOf0lD0
>>629
視聴価値なしだからいいんだw
674名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:55:01.26 ID:s6VkEC5E0
いろいろ攻めた演出だったからな。
裏目に出た部分もあったけど、こういう姿勢がなくなったら死んだほうがいい。
675名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:55:29.64 ID:a08Kxc0e0
誰があんな見づらい白飛び映像楽しんで見るかよ
例年並みの映像なら俺だってちゃんと見たわ
676名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:55:46.62 ID:s8w8u3Jw0
来年の大河はピンチになったら綾瀬のオッパイ露出と言う
裏ワザがあるから楽だよね。
677名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:55:59.49 ID:9PfcMyBL0
>>669
ドラマの内容じゃなくて「王家」呼びでしょ
ネットの一部がこだわってたのは

騒ぎ出したの放送前だし、ドラマの内容が良ければうやむやになる程度の
ことだったと思うんだけどね
678名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:02.11 ID:KrL8CchQ0
>>599
元々信長の跡継ぎは同格大名の家康。
679名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:17.24 ID:0ZPsMcA30
>>19
でも受信料は頂きますってか(怒)
680名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:54.68 ID:lwp22KUw0
史実に忠実といいながらも
白村江以後ずっと交戦状態で15年に一度侵略を受けて戦っていた朝鮮との国交を回復したのとか抜けてるし
平安期は断続的に侵略してくる朝鮮と戦ってたの知ってる人間すくなすぎる(新羅の入寇)
チョン脚本家くせぇ
681名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:56.62 ID:JYajrQWw0
花の乱は、ベテラン俳優女優の怪演の連続だからなw
当時は受け付けなかったが、今見ると本当に面白い。
682名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:57:10.66 ID:Vey05ABQO
禿てファンタジーだと思ってたけど正史て聞いて驚いた
史実の禿は子供の服きた厳ついおっさんらしいが
683名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:57:41.72 ID:bK9Dgly90
制作サイドの壮大なるオナニーだった。白飛びしまくりw
684名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:58:42.49 ID:Tk6Wgs3j0
「王家」のどこがリアリティなんだか。
歴史捏造もたいがいにしろ。
685名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:58:48.77 ID:N/KzRrH00
仕事で4ヶ月ほど家をあけたからみなくなったけど
DVDでたらまとめてみようと思う。
ちょうど保元の乱でみれなくなったんだよな
686名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:58:56.70 ID:qUDXlo0c0
大河なんて普通に作れば固定層のジジババが毎週欠かさず見てくれて数字取れんのに、
そういう層をみすみす逃がしちゃうんだから。
わざとやってんのかなw
687名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:59:31.05 ID:jMOxAc140
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

人のせいかよww
   
688名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:59:42.43 ID:98mQ9OHL0
>>671
「山名宗全は日野富子を愛していた」で応仁の乱の動き説明するあたりはぶっ飛びすぎてておもしろかった
689名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:11.19 ID:Vey05ABQO
>>671
名前は聞いたことあるはそれも評判は悪かったらしいね
気が向いたら借りてみるよ
690名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:13.14 ID:PFSEj/CD0
シチョウシャガー
691名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:13.86 ID:DEBxjZCB0
わざわざ「秀」という字を使って息子に「秀忠」って命名してるからね
家康もそれなりに秀吉には敬意を払っていたんだろう
戦国武将の「忠義」は意味わからんw
692名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:17.41 ID:5oHD4hjP0
>>636
ソース
693名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:45.79 ID:GMreYHkO0
>>688
萬斎の舞しか覚えてないです
694名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:52.49 ID:N6zGxUTI0
>>682
当時は元服さえすれば歳関係無く大人になれたけど、
逆に言うと誰でも元服できた訳じゃなく、元服できなきゃ子供扱いというか人間扱いしてもらえないのよ
で、おっさんのまま元服できなかった(元服したと見做されなかった)場合は
兎丸とか北条丸とか呼ばれてたわけ
695名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:00:58.95 ID:CCR1YhVj0
視聴者が追いついてないんじゃない。制作側が壁を背負って突っ走ってるだけだ。
696名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:01.67 ID:wImlq14M0
視聴者に合わせた作品が作れないお前の負けだ
つか、リアリティーとかw
そんなもんあったか?
697名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:04.07 ID:J31naHuQ0
>>677
鳥羽上皇を鳥羽の王様とか相変わらず言ってたけどね、前回。

そもそも、皇室内での権力争いを描いておきながら、皇室を一括りにして王家とかないわぁ。
それに上皇、天皇、有力皇族、摂関家それぞれに付いている武士を王家の犬とかその時点で自己矛盾してるんだよね。
むしろ、話の内容からして「王家」とひとくくりにするのに無理があるのに、
何が何でも王家と言おうとするから話がおかしくなってる。
698名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:19.73 ID:kpMMZloA0
>>659
信長といえば一番やって欲しいのは配下の鬼武蔵こと森長可なんだよなww
もう少し史料無いと難しいかもしれんが
何をやっても許される森家の威光が恐ろしすぎてwwww
699名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:20.42 ID:iTob8HFR0
藤原秀衡が、帝の外祖父となって朝廷を牛耳る清盛のやり方を
「我らには思いも及ばぬ外道の業」
と言っていたが、秀衡なら普通にやりそうな感じ。
700名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:47.16 ID:1BeWMvFiO
>>660
あのテの阿呆は諭すだけ無駄だよ
大丈夫。アレ以外みんなおかしいと分かってるから…
701名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:01:53.63 ID:JYajrQWw0
>>686

今回の大河は、ばあさんの視聴離れがすごい。
子どもからばあさんまで、女性がまったく見ないんじゃないかというぐらい。
だいたい習慣で何十年も大河を見ていたばあさんが、嫌がってチャンネル変えちゃうんだよ。

マツケン、女にもてなさすぎ。
702名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:02:46.17 ID:LmGy9eNvO
NHKなんだから視聴率なんてどーだっていいだろが
703名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:03:16.63 ID:bAV63QoBO
海賊王になる!とかリアリティーないんだけど!
704名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:03:32.33 ID:/UugmHUh0
もうNHKは組織自体が狂っているから一回解散再編したほうが良いな

日 本 放 送 協 会 な ん だ か ら 日 本 人 だ け で
705名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:03:36.07 ID:XZ/kbSws0
驕れる平氏も久しからず
706名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:03:49.59 ID:2FPenQfd0
つぎのうちどれよ?

@制作側が過度に史実以上のリアルを追求しすぎた
Aあくまでリアルそのものだが、視聴者が事実を受け入れられずにクレーム
B実は作中の演出はリアルですらない
707名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:04:09.39 ID:oL208m8j0
リアルを求めるならドキュメンタリーを作ればいいし
あくまでもドラマでリアルではない、ドラマでリアリティーを追求した結果が失敗したなら単に面白くなかっただけ。
708名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:04:41.10 ID:TwB67EAl0
>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」と話す。

 なにこの思い上がり発言ワロタ

テレビ番組を最も的確に評価するのは御用学者や識者ではなく無数の名もない一般視聴者だぞ
709名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:05:19.63 ID:Vey05ABQO
少なくとも俺は面白かったよ
これからはリアリティに拘って悪口いう時も宮家と言おう
710名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:06:14.67 ID:iTob8HFR0
>>697
「鳥羽の法皇さん」
だ。
字幕を確認してみろ。
711名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:06:44.61 ID:JYajrQWw0
リアルなら、ヒストリアの清盛だろw
712名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:07:53.83 ID:J31naHuQ0
>>706
少年時代はずっと東国育ちの源義朝を清盛の少年時代からのライバル関係に仕立てあげてる時点でリアリティの欠片もありませんよ。
源氏の挙兵も木曾義仲無視してるしね。
ライバル義朝の息子が立ったという話にしたいから。
713名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:08:00.65 ID:hKTc9hyvi
変にコンセプトとか対立構図とか設定せずに清盛が成り上がってゴッドファーザー化して平家が崩壊する様子を描けば良かったのに。
まぁそれでもここ何年かの大河の中では映像も含めて悪く無かったよ。
来年は多分何回か観てから脱落すると思うしw
714名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:08:20.92 ID:V1nu7G3x0
リアリティーに呼応する脚本がかけてないんだよ『視聴者がその水準に追いつかない』 
視聴の為の作品を作る仕事にこのいい訳は無い。傲慢なだけのNHKだ。
王家がどうたらじゃなくて、このリアリティー志向は韓国宮廷ドラマの陳腐さ批判が根底にある。
脚本も演出も時代考証も何も、思惑は統合せず、表現方針がかみ合っていない作品となった。
栄華なら監督が無能だろ? というかドラマとして何も主張していないに等しい。
こんなのドラマじゃないよ。
715名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:08:28.55 ID:Vey05ABQO
大河で
主人公「天皇家ムカつくぜ!」とかロックすぎる・・
716名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:09:07.96 ID:dkx+71zh0
「ぼくの考えたリアル」がわからないなんて、、
とリアル否定を口走る黒田少年。
717名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:09:17.08 ID:/Z0B0Zei0
初回から全部見ているオレは何なのだw

TVを見る時は、PCでネットしながら見ているが、今後のTV視聴はそんな流れだろうね
清盛を取り巻く人物の相関はネットを検索しながら見ていて、この時代を知らなかったので大変参考になった

汚いと言われた光の当て方なんかも、龍馬伝や、白洲次郎あたりの光の処理の仕方に似ていて好感を持てたのだが
一般人は嫌いだったんだろうね
718名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:09:56.20 ID:+G87i+bR0
理解力の乏しい視聴者のせいにするんだったら、最初から視聴率なんか無視すればよい。
負け犬の遠吠えも甚だしい。恥の上塗りだわな。
719名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:09:56.74 ID:YRhlsWfp0
なにがリアリティだ。
平安時代にあんなにイケメンが揃うわけねーだろ。
王家ってなんだ?王家って。史実でそんなこと言ってたのか?
松山ケンイチに50代の役やらせてリアリティだぁ?ざけるな。
720名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:10:15.99 ID:oL208m8j0
でも、この言い方だろ今までの大河はリアリティーを追求してなかったんだね。
721名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:02.64 ID:pwDV2uCTO
マジで面白かったんだが、そんなに不評だったんだねぇ
722名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:10.90 ID:54NUmW8a0
犬HKも遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
723名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:26.94 ID:J31naHuQ0
>>717
龍馬伝の変色画面も大嫌いだったがね。
死刑囚の短歌がどうこうみたいなドキュメンタリーでも色のおかしな画面多用してたし、
NHKはあれでリアリティが増すと本気で思ってるんだろう。
ああいうエフェクトは効果的な場面でピンポイントで使うもんだよ。
724名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:43.14 ID:UInlYRjj0
見せ方が下手。それも最悪に。
源平最大のヒーロー牛若丸が出てるのに、清盛との接点はまったく描かれず。
放送開始前は悲劇のヒロインになると予想された常盤御前は、全然出て来ず。
偉くなった清盛を唯一「おまえ」と呼ぶ特殊な立ち位置にいたオリジナルキャラ兎丸もよくわからんうちに退場。
完全に乖離してる清盛パートと頼朝パート。

とりあえず、朝鮮人プロデューサーが日本史をまったく知らないのだけは理解できた。
725名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:12:27.23 ID:6jOGw0QJ0
ずっと見て来た者としてひとこと言わせていただければ
近年の大河の中では秀逸な時間の経過を感じさせてもらいましたね
時の流れの圧倒的な質量を感じるのよ
まあそんだけ近年の他の大河が学芸会レベルだったって事なんだけどね
726名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:12:54.55 ID:iTob8HFR0
>>701
みんなが君の周りの女の様じゃないのでね。

うちの周りじゃ、「叔父を斬る」や「忠と孝のはざまで」なんかはみんなに見て欲しいと言われていた。
俺が相関なんかを講釈し、義朝と清盛が斬首した日は数日違うとかいうと、余計なことは言わんでいいとのことだったが。
727名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:13:23.27 ID:Vey05ABQO
牛若とか脇役でいーだろ・・
728名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:14:22.76 ID:hRjQKvSVP
視聴者のせいにはワロタw
729名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:14:23.89 ID:KsfhjrIS0
>>6
まあ、MUSASHIや江よりは面白いよ、今の状態でも
730名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:14:47.57 ID:2IxBkSm20
>>725
え?感じる?
清盛の弟が死んでウダウダしてて、昨日葬式でもあったのかと思うような場面ですでに数年たってたビビったし、
時の経過が全くわからんぞ、この大河は。
731名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:15:30.86 ID:+7axJ+NU0
清盛・頼朝・義経・弁慶でメイン
木曽義仲だの巴だのでサブ

源平って、源平争乱読んでも平家物語読んでも
絶対面白いのに、ここまで糞にするのはある意味才能だと思うね。
732名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:15:31.46 ID:UlijihxEO
船が嵐に遭うシーンのしょぼさしか印象にない
733名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:15:32.25 ID:diS4PxXuO
NHKが視聴率気にすんな。
734名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:15:50.23 ID:bK9Dgly90
在日放送狂会
735名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:16:20.12 ID:iTob8HFR0
>>724
>源平最大のヒーロー牛若丸が出てるのに、清盛との接点はまったく描かれず。
>放送開始前は悲劇のヒロインになると予想された常盤御前は、全然出て来ず。

君、眼科か神経内科に行った方がいいよ。
736名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:16:22.87 ID:QkPL7qDh0
期待してるのは物語としての面白さでリアリティじゃない
737名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:16:41.33 ID:X6KV9XiQO
>>703
自分は「王家」より、そっちの方が受け付けなかったなぁ。
最初聞いたときは耳を疑ったよ。
738名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:16:51.13 ID:JYajrQWw0
>>726

ばあさん離れは、視聴率の調査結果だから、個人的なことじゃないよ。
739名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:02.70 ID:pwDV2uCTO
>>725
同感ですね、近年稀にみる秀逸さ
740名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:40.68 ID:E53tMYTB0
どうせ安っぽい近代風ヒューマニストにするんだから
アンチヒーロー取り上げても意味ないべ
力量ないんだからおとなしく人気あるやつ選んどけ
そしたらゴミでも見るやついるから
741名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:18:22.29 ID:OJhlbAaD0
清盛、息子、孫の年齢差が無いので関係がよくわからない
後白河や西行のハゲズラが不自然
リアリティぜんぜん無いよw
742名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:18:39.53 ID:4IDhKwBAO
痛い
743名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:18:40.55 ID:9PfcMyBL0
この人が言ってる「リアリティ」って儀式の再現とかそういうレベル
の話で、ドラマの面白さと無関係だよね
視聴者がみたいリアリティは出来のいいアメリカのドラマとかの
リアルなキャラクターとか人間模様なんですが
744名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:18:40.94 ID:CYPCgiACO
視聴者のせい
平清盛を見ていた人達なのにw
745名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:18:57.29 ID:ofdpiNWM0
親戚の餓鬼の勉強をみてるんだが、国語で源平合戦の那須与一の出てくる
扇の的とかあるのな。 はっきり逝って、平家物語の諸行無常感まで昇華出来るので
あればこれほど滅びの美学を表す題材も無い訳で、日本人の感性にとてもマッチする
ドラマが作れたはずだと思うんだが・・・・・・

まあ、脚本が糞だと全てが台無しになる、というだけなんだろうけどなw
746名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:19:18.55 ID:+7axJ+NU0
あの海賊王の云々もワンピース人気にあやかって、とか思ったんだろうなぁ。
個人的には、いい役者を片っ端から台無しにした大河だったと思ってるけど。

10年位前の毛利元就とか、竹中直人主演の秀吉とか、あのあたりのクオリティがほしいね。
747名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:19:42.85 ID:UInlYRjj0
>>726
叔父の扱いは平家の中でも良かったと思う。
ただ、清盛の潔さを出すために義朝を情けなく描くのは違うと思う…。
748名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:05.48 ID:DEBxjZCB0
「ものの 哀れ」がまったく表現できてないということですね、わかります
749名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:05.74 ID:Vey05ABQO
確かに視聴率気にしなくていいのは強みだけどなんだかなぁ残念だな
俺も歴史や演劇に明るいてほどじゃないからあまり強くはいえんが駄作じゃないよな
大河ドラマは小さい頃から見てるけど清盛面白いし
750名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:22.89 ID:EvSwGCOp0
>>745
扇の的も知らなかったとか、お前それでも日本人かよwww
751名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:36.18 ID:XVBgYKeg0
リアリティ?
752名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:45.85 ID:JZLpusmq0
そりゃ、バラエティ世代の「ゆとり」君にはついていけなかった
「ゆとり」そっくりの団塊にも無理だったってだけのことだろ。
753名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:48.36 ID:qA3dkok+0
前回もほとんど回想シーンばっかでばっかみたい
754名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:20:56.83 ID:ZLHDHvhh0
>>726
「叔父を斬る」、単体の話としては面白かったけど、
敵に回したのだから粛々と斬って欲しかった
それまでの話は何だったのかと・・・
755名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:04.43 ID:u2BPC9ai0
物語が面白くないのは致命的
あとあの土の質感についてはどこの地域出身者の意見を通したのかな
東北とか関東ならああいう土埃にも納得いくんだけど
756名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:05.49 ID:IigFCcps0
リアリティ?

平清盛はただ汚いだけ
757名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:21.57 ID:V0hqDZMV0



「NHKの実態」でググって一番上にくるサイトの


トップページの左側の → 番組 → 大河ドラマ → 平清盛



758名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:24.31 ID:GmDY284U0
毎週でも良いから出てる役者の下に字幕で
役柄を入れるべきだろ 誰が誰だかわからない状態
男も女もみんな汚いし 誰の役なのかわからない

あと無駄にアップが多すぎる ロング 引きの映像が異常に少なかった

時代劇を知らない奴が作ってる糞ドラマだったのが

敗因だろ。
759名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:31.94 ID:QALQaTC/0
>>8
老けメイクは、とくに女優にとっては致命的。
ひとたびお茶の間でしわしわの顔が流れれば、金輪際、化粧品会社やファッション会社からのCM出演依頼がこなくなってしまうからな。

あとは、日本人が基本的にロリコン志向だからということもあるな。源氏物語の昔から。
(欧米では宗教的な縛りもあって、ロリコンに対しては拒否反応が激しい)
760名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:21:54.91 ID:fLS9grDrO
視聴者バカにしすぎだろ
どんなけ上から目線なんだ
マトモなもん作れないくせに
761名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:22:09.82 ID:UYsR9MQw0
誰も「王家」と言ったからだ、と分析しないんだなw
762名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:22:11.59 ID:OJhlbAaD0
>>754
清盛の持ってる剣じゃ切れないけどねw
763名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:22:46.14 ID:+7axJ+NU0
鵯越の逆落とし・那須与一・巴午前の首落とし

などなど、盛り上がる合戦場面を山ほど選択できる絵巻物のはずなんだがwww
764名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:22:51.98 ID:QLMw90CjO
武井出してる時点で間違ってるだろ
どこが視聴者向いているキャスティングだ?
765名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:23:37.65 ID:AQxghXGh0
>>626
王家摂関家は最初からスイーツしてたじゃん

光源氏と紫の上の恋とか本当に物語の中だけにしておけって感じだわ
いや、白河院と待賢門院のことだが
766名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:23:39.90 ID:unKZANC70
うちの商品を買わない客がバカ

とか言う商売が成り立ってるのは異常
767名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:23:40.41 ID:ofdpiNWM0
>>750
誰が知らないって逝ってるんだよw 厨房の教科書に出てくるぐらい、メジャーな
題材だから、「手堅い幕末や戦国時代ものではなく」というのは言い訳に過ぎないって
いいたいのw てか知らない奴なんて日本人で義務教育を受けてたらいねーわ。
学校で授業を聞いていない餓鬼以外罠w
768名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:23:55.55 ID:qIMnuSlz0
近年の女子供に媚びた大河に比べたら
圧倒的にリアリティーがあったのは間違いない
769名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:24:11.90 ID:UInlYRjj0
主要スタッフに朝鮮人入れた時点で失敗は確定してた。
770名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:24:14.83 ID:kpMMZloA0
>>731
平氏打倒のために十何年ぶりか再会を果たした、年の離れた兄弟
というコンセプトだけでも面白いのにな
棟梁・平清盛を倒そうとするものの、兄弟間でどんどん溝が深まって
身内で争う泥沼展開なんか、NHK好きそうじゃん
771名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:24:25.64 ID:RFbFb4/y0
大学教授くらいなら、もうちょっと深いところで考えてみて欲しいよ
「視聴者のレベルが低い」でお終いとするか、もっと他にも理由があるか深く疑問を持たないのかなあ

俺はこう↓思う
画面が汚いこともあるが、平安時代は、我々の想像力が及ぶ連続性を越えた遠すぎる世界だ。
これは現代とは断絶された大昔の別の世の話である。

この平安時代を、あたかも現代と連続しているように描くことが間違いである
リアルを心掛けても無理というもの。

こういう大昔の話は、ロマンがあって視聴者の想像力に頼る書き方を工夫する
以外ない。今だと「これなに?」で終わりだ。
平家がどうのこうのと言っても、今と全く無関係で誰も関心がない世界の話である。

我々の現代と平安時代のグツグツした話を結びついけて考える興味も契機も必然性も何もないんだから。
そこに持って来て画面が汚いとなれば見る人は少ないだろう。
772名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:24:26.87 ID:TLpps7gS0
三上博史は良かっただろ
間違いなく
773名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:04.85 ID:dkx+71zh0
画調・色調について言えば、いわゆるF効果のヘタな例。
銀残こしっぽいようなんとかしようとしてガンマが狂った
だけみたいな感じ。
774名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:07.31 ID:H501+v9u0
>>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

ほら、見なかったお前らが悪いんだってよw
謝れ!NHKさまに謝れよ!!
775名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:13.86 ID:+7axJ+NU0
>>767
大丈夫だってww
『こんなEPもあったよなーそういえば』くらいのつもりで言ってるのは
読んでりゃふつうにわかるわwww
そいつが文盲なだけだろ。
776名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:19.69 ID:OJhlbAaD0
そもそもな話で、
このドラマの清盛は武士の血が入ってないのに
武士の世を作るとかチャンチャラおかしい
最初に白河の血に拘ったのがバカみたい
777名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:28.11 ID:N6zGxUTI0
>>763
それは義経でやるべきだろw
778名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:58.06 ID:F5xYuOC30
ドラマの人気を左右するのは、一にキャラクター、二にストーリーであって、
土埃とか宮中行事の描写とか、そんなものはほとんど意味を持たない。枝葉の要素。

登場人物が多くても、ストーリーがしっかりしていれば解説なんか必要ない。
ドラマとしてよく出来ていれば、むしろそんな解説など入れても冗長な感じすら与えることがしばしばであり、
歴史背景の説明などが入る時点で出来が良くないのは明らか。
779名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:03.19 ID:pwDV2uCTO
ただ単に登場人物が多すぎて話についていけない脱落者が多数出ただけじゃね?
意味が分からないとそりゃ面白いわけがないから、イミフになった翌週からみないんじゃないかね
780名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:06.20 ID:GmDY284U0
どうせフザけて作るなら

大河も堤演出で
月や人々を時間が短時間で進む演出 ガガガガガとか動かして欲しかったなぁ
喋ってる役者の後ろで踊ってる奴がいたり 無駄な団体のおばちゃんが
踊ってたり 大量に歩いて横切ったり

携帯とか持ってたり ギター弾いていたり
781名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:08.12 ID:Vey05ABQO
>>763
そんなお約束は義経が主人公の時にやればいいよ(ため息)
782名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:12.84 ID:Np4fq5jt0
在日だらけ
783名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:17.90 ID:hDcqS0sc0
>>747
情けなく描いたというよりは
父を斬る羽目になって不幸ですねって話でしょ

ちなみに原典の保元物語では
義朝が斬るのをためらって正清に身柄を預け、
やっぱり正清も切れなくて家人に任せる
という感じになっております
784名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:22.24 ID:DEBxjZCB0
>>724
>源平最大のヒーロー牛若丸

そう思ってるおまえもどうかと思うぞ
それこそリアリティが欠落してるかと?w
自分だけの功績にしようとしたのが義経で
それに対し、関東の平氏が反発することを恐れたのが頼朝
頼朝は、さすがに兄だけあって、何倍も賢かった
ま、殺す必要はなかったと思うが・・・それも時代か
785名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:23.34 ID:g7TMJdNm0
砂埃がリアリティ?

教授先生、あんた未舗装路歩いたことないの?
関西大学のグランドは砂埃がモクモク舞ってるのか?
教授先生、あんた打ち水って知ってる?
786名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:44.86 ID:tcPRGLrG0
ジジババの多くは意外にも序盤のタマちゃん中心にしたドロドロ宮中劇で挫折したようだ
787名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:49.35 ID:32yk+OunP
嘘をリアルとは言わない
788名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:51.85 ID:OJhlbAaD0
>>772
朝廷側の話を深く作りすぎて清盛側がつまんなくなったw
全体のバランスを考えてないと思うw
789名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:28:05.61 ID:3d+3D+Ht0
鈴木重秀とかやれよ。
790名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:28:16.59 ID:CllyW/55O
たまに見てたけどリアリティ全く感じなかった。
日本人の色彩感覚は奈良か天平あたりに完成されていたという資料もあったはずなんだがそれを無視したような絵ヅラの汚さ、あと「王家」これでトドメさしてる。
791名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:28:28.69 ID:nnKoHQlH0
>>767
そりゃ国語の定番教材だもん、当たり前じゃん
それすら知らないお前の知能を疑ってるんだが
792名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:28:56.67 ID:e/czMP040
>頼朝は、さすがに兄だけあって、何倍も賢かった

兄より優れた弟などいねー。ですか
793名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:18.98 ID:ofdpiNWM0
>>771
その割りに、平安時代を舞台とした、架空の小説である、源氏物語の映像化は
相当なされてきたけどなw てか平安時代を舞台とした話なんていくらでもあるだろ?
陰陽師モノであるとか、羅生門であるとかな。
それらを全く考慮できず、そんな事を書いてると、単に浅学なアホだと思われるで。
794名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:24.72 ID:kvuYhw9S0
王家だからさ。
795名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:24.77 ID:UInlYRjj0
>>784
リアリティなんかどうでもいいもんw 面白ければw
ヒーロー不在のこの時代で、唯一といっていい話題になりそうな人物だぞ。
視聴率上げようと思ったら、そういう人物にスポットを当てないでどうする?
796名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:26.16 ID:5oqksUjHO
視聴者が惚れてまうような魅力的な主人公像ならよかったかも

海賊王になりたい薄汚い馬鹿→何やら画策→知らないうちに周りが恐れるほどの権力者に。あれ?→老害イロボケジジイ

全然魅力的じゃなかった。一度もカッコイイと思えなかった。
797名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:29.21 ID:v/yvcysP0
煽りはともかく、次もアカンかもな
798名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:47.40 ID:7pIVdN7F0
脚本が悪い、面白くない
出てる俳優が気の毒に思えて仕方ない
799名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:50.98 ID:47QPl77I0
>>1
汚らしくなるのならリアルとかはいらない、そこそこ小奇麗で面白ければそれで良い。
800名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:30:14.48 ID:+7axJ+NU0
いっそのことファンタジー偏重でかまわんから、日本古代史でもオムニバス形式でやってみたらどうよ?
八百万の神々のエピソードを1時間で2〜3話分くらいやってけば。
役者もたくさん使えて、初めて見た人も途中から見た人も関係なく楽しめる。
801名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:30:45.25 ID:Vey05ABQO
頼朝て北条に担がれただけじゃないの?ヒストリアで見たけど
802名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:31:06.40 ID:DEBxjZCB0
>>795
義経はもうやったろ!w
803名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:31:20.18 ID:nnKoHQlH0
>>763
はいはい義経義経
804名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:31:34.18 ID:GmDY284U0
大河より遥かに面白いタイムスクープハンターなんて

無名な役者が 安いギャラしか出てないのに

頭剃って出てる位のやる気があるけど

大河って話題の糞役者やアイドル崩れや糞タレント事務所ごり押し宣伝で

出てるだけだろ。
805名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:06.40 ID:32yk+OunP
女の子はウンコするんだよって
トイレシーンをリアルに克明に描いたとして

見るやついるのか
806名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:06.51 ID:GQPvGASeO
はいはい視聴者のせいね
807名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:06.78 ID:V3w6Rt//O
これまで衣裳がつまんないと思ってた貴族パートが面白く感じたので、
この感触を忘れないうちに本格平安ものお願いします
>>786
頼長さんのアッー!にも困惑してたな
808名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:17.86 ID:QaiGjr+g0
視聴者がその水準に追いついていなかったともいえるキリッ


何言ってんのこの人
809名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:20.94 ID:SEnDH8fl0
作成のレベルが高すぎたんだろうね。

水戸黄門位にしたほうが視聴者受けすると思う。
俺だったら、少女、若い女、熟女、婆 と漏れなくエロを満載して作って大ヒットさせるだろう。
HNKだからオッパイ出したり、本番セックス描写とか難しいんだろうが。
だから水戸黄門とか銭型平次とかが適当なんだよ。
810名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:21.90 ID:TLpps7gS0
新撰組血風録を大河で延々とやって欲しい
ねちっこくやって欲しい
811名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:43.71 ID:UInlYRjj0
>>802
アレも酷かったよね…(−−;)
812名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:33:20.39 ID:kvuYhw9S0
教経いないしな。
813名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:33:29.99 ID:N6zGxUTI0
>>801
しかも九条兼実のツテをたどって段々朝廷寄りになった結果、舅の一族に暗殺されるという
清盛が後年公家化したというなら、晩年の頼朝も公家化したというべきかもしれない
814名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:33:53.92 ID:BagJqv8aO
>>810
どっちみちアッー!からは逃れられない件
815名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:01.05 ID:ofdpiNWM0
>>791
いや、オマエマジ機能性文盲だろw 一体どこをどう読めば知らなかったって
深読みできるのか理解できねーわ。 てかADHDの気があるのかも試練けどなw
816名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:17.08 ID:X3rq7MQF0
しかしNHKも日本を馬鹿にするのなら
どうせなら歴史的事実で放送すれば良かったのに

ここ15年グライで平清盛の研究は進展してるんだから
嘘つかなくてもナレーションの仕方で十分日本を馬鹿にできただったろうに

平家物語に引きずられたんだろな
817名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:27.68 ID:SqxEfRKPO
>>1
自分は「王家」で?ってなって脱落したわ
変な「思想」をちらつかせるから萎えるんだと思うわー
818名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:35:06.43 ID:joRq93Kd0
帝(みかど)と言わず王と言ったのが敗因だな
今度は平将門でも大河ドラマ化してくれ
本気で見てあげる
819名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:35:38.86 ID:+7axJ+NU0
新撰組もなぁ・・・
シンゴちゃんのおちゃらけ新撰組♪
が、どうもいやなトラウマだわ。

もっとまともな役者もってこいよといいたい。
820名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:35:39.56 ID:5Hora0ys0
>>779
関係図に載ってる登場人物だけで100人弱、
それ以外を合わせると500人くらいになるらしいからなぁ
821名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:35:44.92 ID:cqTlTxd90
平清盛って元々人気ないだろ
現存してる清盛像ってすっげぇ悪党面だし
822名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:03.75 ID:Jm00sTnk0
単純にハイビジョン化のせいで画面を汚くしないと
セットの粗が目立ってしまうとかそういうことはない?
823名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:04.90 ID:fLS9grDrO
これを秀逸とか言っちゃう奴も相当痛いな
まあ相対的に見たら江とかよりはマシだとは言えるけどな
824名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:17.70 ID:Vey05ABQO
このスレ見りゃわかるように釣りキチや無知の便乗叩きがほとんどて事だな
歴史に詳しい人のアンチもいるけどさ
825名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:26.13 ID:vNAYhhD+0
福沢諭吉…お札の人
826名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:37:18.25 ID:/Z0B0Zei0
一般人=水戸黄門 銭形平次 大岡越前 新撰組

オレ=鬼平犯科帳

あの番組ラストのボサノバが堪らんw
時代劇にボサノバがベストマッチなんだよね
827名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:37:29.80 ID:kpMMZloA0
>>724
実は義経の行動にも問題があって、野心家な一面も見られた
特に頼朝の知らぬところで、頼朝すら受け取れなかった官位を賜っていたのが
後の本格的な対立の引き金になってる
828名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:37:52.70 ID:2IxBkSm20
>>770
義経は数年前にやったがな
829名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:38:05.97 ID:N6zGxUTI0
>>820
最大500人?
戦国時代より少ないな
830名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:38:27.29 ID:rZ9Xh2Gv0
>>724
>清盛との接点は全く描かれず
>常盤御前は、全然出て来ず
なにこの人?
自分からも眼科か精神科の受診をすすめるわ
この二人はサブタイにもなってるのに
831名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:38:30.22 ID:3Xsu4jui0
日本を馬鹿にしたくてしょうがない自称識者が、視聴者である日本人にそっぽ向かれただけの話だろ
クソ学者の反日オナニー見たがる奴はいねえってこった
死ねカス
832名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:20.57 ID:Uf4T0hD/0
視聴者が馬鹿だと申すか!?


その通りでおじゃる。
833名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:32.45 ID:DEBxjZCB0
>>818
それもすでにやったw
けど、今度作るなら「本気で」作って欲しいねぇ・・・

朝廷と天台宗や真言宗のズブズブの関係とかw
将門の首を取った恩賞として坂東平氏の一門が平家になった過程とか(のちの清盛)
なんで奥州藤原氏が誕生したのか?とか
成田山と神田神社との関係とか?
結局は、坂東平氏と頼朝がタッグを組み、平家と奥州藤原氏を滅亡させた「皮肉」とかw
タブーに触れないとおもしろくないよ
834名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:47.06 ID:2IxBkSm20
>>783
違うよ。
このドラマでの意味は
叔父を切ることで武士の世を作る決意を固めた清盛

父を切れずに武士の世を作れなかった義朝
の対比を描いてるんだよ。

ところが、清盛にとっては(ドラマの中では)地の繋がっていない叔父を切るんだから、
義朝と比較して軽いっちゃー軽いんだよね。

さらには、義朝が首を切れなかったところを見ていた頼朝ってのが後半全然いきてないのが終わってる。
(昨日の回想には出てきたけど)。
835名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:47.33 ID:fXZIi2dT0
いいからさっさと島津の物語にして、チョーセンとチャンコロの英雄フルボッコにされて国辱に塗れるのやれよ、日本の国営放送なんだろ?
836名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:55.83 ID:+iaSwQyC0
>>815
「国語で…扇の的とかあるのな」
これは今まで知らなかった気づき、驚きの表現としか読めないよ

この程度の読解もできないようでは
子供に国語を教えるなんてとんでもないね
837名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:41:24.88 ID:kpMMZloA0
>>827書き途中で送ってしまった…

そんなわけだから、実は悲劇の主人公でもなければヒーローでもなかったりする
おだてられたのをいいことに羽目外しすぎて、若さゆえに突っ走ってしまった青年だよ
838名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:41:39.11 ID:LdvABSMg0
カッコつけてるだけの「平清盛」がリアリティー重視とか有り得ない。
外国人がサムライ・ハラキリと表面だけ理解しているのと大して変わらないわ。

だってオウムが飛んで来ていきなり目の前で死んじゃうドラマなんだぜw
839名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:02.02 ID:Uf4T0hD/0
日本の歴史は見飽きたのでそろそろ韓国の歴史をやれば視聴率も上がると思うニダ
840名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:24.54 ID:8ochd+h90
>>805

ノシ
841名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:34.63 ID:BagJqv8aO
>>826
一緒に熱燗でもやろうか
再放送毎週観てるわ
842名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:36.39 ID:OJhlbAaD0
>>833
奥州藤原氏は「炎立つ」でやったよ
843名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:38.92 ID:D24DLEH30
視聴者がドラマのレベルまで下がってくれなかった

だろう。WWWWWWWWWWWWWW  かたはらいたい
844名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:50.34 ID:nruldSJZ0
深キョンが年取らないのがおかしい
清盛は一人で老けてるのに
845名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:04.85 ID:2IxBkSm20
>>786
あれはね、他の家族に気付かれない、昼下がりに放送したら嬉々として見る内容なんだよ。
家族の前では見れないわいな。

>>789
そんなのまた「司馬史観」になっちゃうだろ。
知り喰らえとかしかないじゃん、元ネタ。
846名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:55.52 ID:pKLg5oH7P
一般人は歴史ドラマには合戦とか動きのあるのを求めてる
権謀術数やら複雑な人間関係とかはあまり重視してない
847名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:04.26 ID:+7axJ+NU0
>>836
フォローした方がいいの?
『>>国語で源平合戦の那須与一の出てくる扇の的とかあるのな』

読み解いたら
『国語(の題材)で(、)源平合戦の那須与一の出てくる扇の的とかあるのな』

と読めばいいだけの話だろ?
そこまで必死に食らいつくことでもねーだろうに。
848名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:13.60 ID:X3rq7MQF0
まぁこの大河ドラマの本当の主役は
平清盛ではなく後白河天皇だな
その方が無理が少ない
849名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:23.16 ID:z5S3f5470
>>822
普通のカメラでフィルタなしの生の映像だと
セット丸出しのコントみたいな映像になるよ

タイムスクープハンターのような低予算ドラマなら
それも味と思ってもらえるかもしれないが、大河でそれは致命的
850名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:59.26 ID:PxwwGKry0
視聴者のせいかよ、みんな金払わなくていいぞ
851名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:45:07.07 ID:qIMnuSlz0
>>838
ドラマという枠内でのリアリティーだからそういう演出があるのは仕方ないと思うが

平清盛がリアルで無いと言うなら、逆にリアリティーのあるドラマの具体例をあげて欲しい
852名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:45:18.51 ID:fLS9grDrO
>>801
マジレスすると北条と言うよりは東国武士団が動かしてた
初期の頃の北条は姻戚関係という強みあるものの軍事力がないから大して発言力も無かった
後に権力握るから最初から北条主導みたいだったイメージ強いけどね
853名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:45:54.43 ID:JbK+EXeR0
今度は吉良上野介を主人公でアンチヒーローを挑戦してみれば良いよ
854名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:45:56.87 ID:V3w6Rt//O
龍馬伝スタイル好きだけど、
たまには伝芸役者出まくりの様式美大河も見たいよ

>>822
粉まいてない篤姫は大奥内の庭なんかがやっぱセットっぽかったと思う
だいぶ頑張ってはいたけど
855名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:05.08 ID:MSZzXMYX0
あの見づらい画面は土ぼこりと言うより、かすみ目や疲れ目で見てる感じだもんな。
見ようとしても、目がおかしくなった風に見えて、とても見てられなかった。
何度かトライしたけど、合計20秒くらいだったな、見たの。
856名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:10.64 ID:pwDV2uCTO
>>768
そうそう、個人的には何年かぶりに視聴継続できたのそれだわ
857名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:18.02 ID:bLiWD2ZQ0
視聴者のせいかよ。
「嫌なら見るな」と言いつつ転げ落ちて行ったどこかの局みたいになっちゃうぞw
858名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:42.44 ID:hRhEuEc30
主役が受け付けなかった
859名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:52.08 ID:UiDEuMRo0
戦国時代だけにしようぜ。変な時代入れるからおかしくなるんだ。
860名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:06.26 ID:m7YlDHjx0
もうしょうがネーからコレやれw

大河ドラマ:銀英伝w
861名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:25.67 ID:F5xYuOC30
>>851
ドラマなんかで「リアリティ重視」とかちゃんちゃらおかしいってことだろ。
リアリティ重視してたらドラマにゃならん。
862名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:35.76 ID:9PfcMyBL0
>>851
ハゲタカの前半とか
登場人物の描写が上手かったよね
役者もよかったし

この大河は主役の清盛のキャラクターがとにかく
気持ち悪かったわ
863名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:17.99 ID:OJhlbAaD0
>>848
いつまでも少年のような後白河をなんとかしてほしいw
864名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:21.95 ID:e/czMP040
>>846
だよね。
名作の誉れ高い「葵三代」も
関ヶ原で超豪華に合戦や武将の面々を出したけど
後は限られた役者間だけでの政略、口先顔芸芝居で萎えた
865名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:30.94 ID:+7axJ+NU0
>>860
銀英伝は、ヤンの口を通して田中が民主主義語りだすあたりがどうにも受け付けない。
866名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:45.31 ID:KdhZXWWIO
受信料払わない奴らが悪い。

リアリティーに付いていけない奴らが悪い。

どんな殿様企業だよ。

そういう姿勢が視聴者離れさせてんじゃないの?
867名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:54.60 ID:bLiWD2ZQ0
あの時代に生きてた人は誰もいないから、リアリティとか言われてもね。
それより役者の演技が大袈裟でうるさかった。
公家の描き方も気持ち悪かった。
868名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:48:58.23 ID:aX494j6s0
>>834
作り手が色々盛り込みすぎて、そういうドラマのベースが埋没してしまったのかもしれんね。
869名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:02.07 ID:CyXxZh/lO
スタンダードに普通に歴史に忠実に作れば良かったのでは…
主役が解釈を間違えたんじゃないかと思う
870名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:10.81 ID:BagJqv8aO
>>853
アンチヒーローというか悪役じゃない吉良って何かでやってなかったっけ?
個人的に浅野はDQNだった派なので吉良は相対的に持ち上げてしまうんだが
871名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:12.22 ID:z5S3f5470
>>829
当たり前だけど、クレジットに載らないエキストラは含まない。

>>834
「血の繋がらない叔父なら簡単に斬れます」は清盛のアイデンティティ的に無理だろ
「義朝をお支えしたい」頼朝は伊豆流罪の時点で途切れてる
872名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:13.48 ID:kpMMZloA0
>>860
創作物で大河ドラマにするならサガフロ2やって欲しい
873名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:18.83 ID:2IxBkSm20
>>862
前半は未熟なガキを描いてる。
未熟なガキをええ年したオッサンが演じている
そのキモさはどうしようもない。
素直に歳相応の子役を使えば前半は見れたと思われる。

まあ、それでも無理か。
宮中エロドラマとDQNガキドラマが混在してるんだから、辛いな。
874名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:22.38 ID:YeV/S9VI0
>>視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる

アホか。としかいいようがない分析だな。
875名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:36.92 ID:V3w6Rt//O
>>849
TSHずっと見てるから段々江戸ワープステーションで撮った画面に敏感になってきた…
876名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:49:56.19 ID:JbK+EXeR0
NHKはニュースだけやってろ
877名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:50:17.23 ID:cUQiXCkV0
お受けとか朝鮮ゴマすりしておいて、日本人に足で砂か消しておいて視聴率を取ろうというほうがおかしい

国賊NHKは解体するべき。NHKは日本国民の敵。
878名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:50:32.04 ID:p2ISKrJF0
>>661
たしかにwww
幕末の重要シーン全部がスタジオセット、
予算少ないのが見て取れた。

清盛は豪勢な海賊船まるごと作って、出来たのがマンガの焼き増し。
高価な衣装をストーンウォッシュしてボロボロに汚して視聴率もズタボロ
他人の金だから惜しみなくドブに捨てられる。
879名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:51:53.23 ID:Wu5fAETz0
ヒーロー不在ったって、江戸時代や戦前の歴史ものでは一番取り上げられた時代だろうに。
太平記もだが、明治以降は神格化されて娯楽として今一つだし。
なんでつまらなく出来るのか解らん。弓張月か義仲巴でもやれば?
880名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:52:10.13 ID:sHWPFWaZI
まだ、王家厨が妄言を繰り返しているな。「ウソも100万回言えば本当になる」と信じている輩なのだろう。

ます、事実として次に挙げる古典に王家は一度も使われていない。(親王家は当然除く)
続日本紀、日本後紀、続日本後紀、平家物語、保元物語、曽我物語、平治物語、太平記、大鏡、増鏡、水鏡、今鏡、徒然草、徳川実記 第一篇。

単純に王家が文字列としてあるのは下記だが、それぞれ意味が、「上皇や天皇を含む天皇ファミリー」でない。
全て考証スレで議論されている。

日本書紀/海部王家地与糸井王家地→家地が熟語で海部王と糸井王に付いただけ

源威集/昔より誰の家か王家の相門を出ざるや→大臣を出す家柄という相門の意味で、大臣には皇族は成れないことから、臣籍降下した王孫の家柄としか解釈できない。後で同じ文意で、「諸家ノ輩誰カ王孫二アラサル」とあり、この互換関係からも明確。

続日本紀/源始王家→親王家や諸王家。これも臣籍降下の話で王孫と解釈する。

日本文徳天皇実録/王家推謝→葛原親王家のことしか意味が通らない。

日本三代実録/惟王家之急→この王家は、渤海国王家のこと。前に、「天皇敬問渤海国王」とあり、「皇」と「王」の峻別がある。

神皇正統記/王家の権→「正統な統治権」の意味だか、2回この意味だけで使われ、王家だけで、誰かや何かの集団をさしたことは無い。

花園天皇宸記/王家の恥→下書きに当たる別記の記述で本編には無し。花園天皇を含む全ての天皇の日記にこの一回以外、王家の用例無し。

聖徳太子伝歴/倭国の王家→漢籍の大唐七代記から前後の文章を含め引用。唐の視点だから当然「王家」。

これ以外にあればご指摘ください。
881名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:52:12.50 ID:cM+MrQZj0
視聴者を見下してるんだなあ
実はかなり歴史に詳しい奴らに見放されてるのに
882名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:52:18.19 ID:9PfcMyBL0
>>873
いくら子供時代っていっても主役が不快なだけのヤツじゃね
確かに松ケンじゃなくもっと若い俳優が演じてればマシだったかもしれんけど
それをいうなら全編松ケンじゃないほうが良かった
883名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:52:24.23 ID:xry5zzYR0
楽しんで見ている俺のために、おまえら税金ありがとう^^
884名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:23.64 ID:tcPRGLrG0
リアリティがどうとかはたぶん比較の対象が江なんだろう
885名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:37.56 ID:rYvPLaM40
>>572
番組予算ってのがあるから無理にでも使いきらないと怒られる。
886名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:42.48 ID:8E+rf0+l0
大河は新撰組で見るの止めてた(最後まで見たが香取の演技が自分には合わなかったのと
俳優のバストアップが多すぎて辟易した)俺だが
そんなに詰まんないのかと思って途中から清盛見始めたら
けっこう面白かったのでまだ見てる。

少年漫画みたいな展開が多いのが気になったし
正宗とか信玄の時の方が合戦なんか迫力あった気がするし
演技や演出もアレだけど、視聴率がこんな惨状になるほど
酷くはないのではとも思う。
887名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:52.74 ID:MAiOwH5OO
なんだかんだ言っても究極はただひとつ

脚本がおもしろくない

これだろ
888名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:54:02.99 ID:8HzFBTPS0
大体、源氏物語にはっきりと『いずれのみかどの御時に...』と書いているのに、
『王よ!』『王よ!』と、連呼するのに非常に違和感を感じた。
みんなそうだったんじゃないかな。
889名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:55:27.52 ID:BSN3deGD0
スターウォーズエピソード1~3の
アナキンからダースベイダーへ的なイメージだったらしいな。
890名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:56:08.99 ID:CyXxZh/lO
ホームページ観てると面白そうだからたまに観るんだけど
毎回最後まで観てられない…
寝たり、チャンネル変えられたり、変えたりで…
891名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:56:26.08 ID:V3w6Rt//O
そういえば天地人の舞台風演出が突飛で面白かったな
真っ暗ななにもないスタジオで合戦しているつもり映像w
892名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:56:41.24 ID:ZLHDHvhh0
「平清盛」は前後の回で話が繋がっていない気がするんだ
この清盛は優柔不断なのか分裂症なのか・・・
決心した事を翻し過ぎだ
893名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:57:25.31 ID:2o+Df/Ys0
太平記なんかは一般人気もあり、大河ヲタにも傑作認定されてるんだから
多少反皇室的でも面白い作品はできるはずだけどなぁ。
後醍醐帝はかなり美化されているとは思ったがw
894名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:57:28.40 ID:oL208m8j0
だからリアル(現実)とリアリティー(現実味)は違うと言えば、
895名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:57:30.59 ID:DazzjkBX0
>>846
大河枠で合戦戦闘シーンをやると必ず視聴率が落ちる
この枠の習慣視聴者はそれこそ第1回の忠実のような「血生臭い」穢れを嫌うジジババだから

>>847
だから、国語で平家物語を題材に取ってることを
最近初めて知ったんだろその親とやらは

平家なんて昔から定番教材なわけで
教科書に載ってるから知名度が高いわけではない
ということを自ら証明しているようなもの

>>875
時代劇を見続けてると、ワープや京都のセットを判別できるようになるよ
896名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:57:37.86 ID:ejDsCYhQO
 当時の超賎を完全リアル再現描写した『伊藤博文』でいいだろ。

視聴率爆上げ確実
897名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:02.39 ID:kEFL9xaP0
単純に面白くないだけじゃ?
まずは良い脚本家を探して来い
898名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:11.02 ID:xatdZRKfO
>>870
吉良上野介は地元では良い殿様だったそうだよ
899名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:21.33 ID:8E+rf0+l0
あと汚いとかいう批判はどうかなと思ってる。
この時代、貴族でも風呂入る習慣なかったろ?
汚いのは気にならなかった。たとえが悪いが
闇市がスーパーマーケットみたいになってたら
おかしいじゃん。
900名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:49.28 ID:Wu5fAETz0
>>872
七英雄視点でロマサガ2が良いです><
901名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:59:05.12 ID:N6zGxUTI0
>>888
実は「王よ!」というセリフは一回も登場していない
902名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:59:30.81 ID:lon0S3zNO
ガカイのほのめかし洗脳ドラマとばっかりだな。
民放もだけど。
903名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:59:45.18 ID:D24DLEH30
大河は見てないけど、
最近のドラマはとにかく怒鳴る。
なんだか怒鳴りさえすれば迫真の演技だと勘違いしているように思える。
「いやあよかったよ。迫力があった」等という
撮影現場のバカ監督やバカスタッフの会話が聞こえてくるようだ。
904名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:59:58.81 ID:DEBxjZCB0
>>898
あれ、赤穂のイナカモンがファビョっただけだろうね、美化しすぎ
47士って言うけど、250人以上は逃げたって話だよw
905名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:05.20 ID:gnOph+1j0
本作の軸であるすごろくシーンがあまり好きじゃないんだよなあ。
もっさんをパイ揉み貴族役でなんか作れ。
906名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:18.94 ID:aoMRq4ud0
反日がどうのとか、王家呼称がどうのこうのは、あまり関係ないだろう。
低視聴率の要因、それは、ドラマとして面白くない、それにつきる。

元々のドラマの掲げてた主題や、テーマや時代背景、キャストなんか、
やりように依っては、とても面白くなる題材は沢山あったのに。

脚本と、全体的な構成が残念すぎる。
話が天皇家の話や、源氏の話や、西行の色恋やら、当初から、
分散しすぎて、誰に感情移入するかが、何に焦点を当ててるかが、毎回バラバラ。
大きく3部くらいに分けて、あくまで清盛中心にやるべきだった。

1部は、モノノケと忌む法王の落胤とい呪われた生まれや、
偉大な育ての父忠盛の存在と葛藤や、海への憧れを抱く青春時代。

2部は、宿命のライバル義朝や、盟友信西との出会いや、友情、別れ。
その三すくみの関係。志の共鳴や激突。
(例えば、龍馬伝の龍馬、武市、弥太郎の様な描き方)

3部は、源氏の乱以降の、清盛が頂点へ駆け上がる様を中心に、
その中での政治闘争や、交易を中心とした国づくり目指す様など。

そして、ラストにちょこっと清盛の死と共に、平家崩壊の序曲を
鳴らすって感じでやればよかった。
907名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:22.88 ID:hZx0Z8mIO
王家どーのこーのはどうでもエエんじゃ!!

中身が少年マンガなのが致命的なわけw
"おう義朝"
寒イボでたわwww
908名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:24.71 ID:V1nu7G3x0
『韓国宮廷ドラマにリアリティーを』
が、『平清盛』 の伏線だったんだよ。 日本の視聴者はついてこれなかったのかな? 
何だこれ? で見てないけど つまらなかったんじゃない。
まあ、中韓で歴史のリアリティー表現するのは今でも犯罪だけどな。
民主党が日本の国政を司ってるけど何がいいの? という問いかけだったか?
そりゃ、飯も不味くなるよ。 これからは、解散選挙でメシウマ状態に期待だな! 
909名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:33.85 ID:D6IJVzMR0
>>831>>843
同意。
このドラマからは反国家思想を持つ創作側の日本下げオナニーの悪臭が臭ってたまらないw
自分がオナニーした時に出る物が放つ悪臭が、香水の臭いだと思ってるキチガイが作ったドラマ。
>>851
>862も言ってるようにNHKでも「ハゲタカ」は素晴らしかった。
映像、演技、ストーリー、音楽、すべて素晴らしい。
本放送も観たし再放送も何度も観た、映画バージョンも劇場で2回観た。
910名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:46.90 ID:AQOXJCxc0
視覚的に大河感が無かったと思う。
911名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:47.65 ID:rOEf37NzO
>>888
王家はさすがに天皇陛下のことを考慮すると、違う呼称を叫ばさせなければならなかったと
勝手に解釈してた
天皇陛下もtvみるらしいからな
912名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:51.50 ID:e9zX2egC0
>>895
>>だから、国語で平家物語を題材に取ってることを
>>最近初めて知ったんだろその親とやらは

>>平家なんて昔から定番教材なわけで
>>教科書に載ってるから知名度が高いわけではない
>>ということを自ら証明しているようなもの

ちょっと無理があるだろ・・・反論のための反論とか疲れるからやめとけよ。
大体教科書なんて毎年変わったりするんだから、中身を再認識したり、
『ああ、コレやってんのね』とか思うことは別に不思議でも何でもなかろうもん。
913名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:59.06 ID:S5rvrew00
朝鮮人が作った大河ドラマなど見るか!
914名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:01:18.99 ID:5l0YkCOj0
従軍慰安婦と同じくらいのリアリティだったな。

黒田って、あの在日の黒田福美の親戚?
915名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:01:21.67 ID:WCuwwnmX0
リアリティーを追求?何が?
916名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:02:04.19 ID:2IxBkSm20
>>892
別にいいんだよ。
何をやりたかったのかよくわかんなくなってきた、ってのもテーマの一つだから。
だけど、視聴者を混乱させただけかもね。
917名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:02:34.09 ID:s0NKk+8lO
>>881
同意。
歴史知らない層がついていけないのは当然として
歴史に詳しい人がみても不満が多いドラマ
中途半端な自称歴史通だけにウケている
918名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:03:12.92 ID:TPWtrSc20
視聴者が求めているのは役者がやるドキュメンタリじゃなくて
芝居なんだよな
そこをなぜ理解できないんか

大河は構図がまるでダメ
カメラがまるでダメ
919名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:03:15.85 ID:dpMWXztR0
リアリティがどうとか以前にはっきり言ってつまらない
アレなら人形劇三国志でも流した方が数字取れたんじゃなかろうか
920名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:03:25.77 ID:bZcfb1+u0
>>1
内容以前に、画質が悪い。
変なフィルターを入れてるのか何十年も前のテレビ番組を見てるような映像。
まさかHDの番組とは思えない劣化した映像。

それに加え内容が悪い。
1話見たときに先は無いと思い以降全く見なくなった。

今になって振り返るとやはり誰もみてないんだなと思った。
流石の親も全然みてないといってるし。
921名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:03:28.90 ID:e9zX2egC0
中途半端な歴史通ですら見放してるがなw
ソースは俺やら、このスレの連中w
922名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:04:04.25 ID:2o+Df/Ys0
>>899
前半見た ?
他の公家や父親がそれなりに着飾ってるのに、清盛だけ浮浪者みたいな
格好で宮中にくるんだぞw
いくらなんでも、あれはねーわ、と誰でも思うぞ。リアリティ以前の問題。
923名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:04:15.51 ID:roDdxLoo0
>>898
高家旗本の吉良が領国になんて行くわけないじゃん
924名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:04:35.38 ID:xdRc7b0e0
台詞が多すぎる
925名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:04:39.18 ID:vWxJNr0KO
会津のBBAのドラマでもっと数字を下げることになる。
926名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:05:16.16 ID:uvB79rJM0
>>864
葵徳川三代は畳の上、板の上の芝居がいいんだよ。
合戦なんてのは付けたし。
927名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:05:38.18 ID:e9zX2egC0
>>922
平家にあらずんば人にあらず、ってなくらい煌びやかだったはずなんだがねwww
928名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:05:38.77 ID:TgQyvwKL0
犬あっちいけー(NHK)は解体しかないなw
929名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:05:45.05 ID:Q5JC+TAx0
>>916
テーマは
遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけんだろ
930名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:06:03.43 ID:kpMMZloA0
>>900
エンディングの後に、七英雄の名前の由来が毎週一人ずつ事細かに紹介されたりしてな

河津はろくに続編作らずに全くの別問題で口出したから批判受けて評価が下がったが
サガフロ2のリメイクはいまでも待ってるんだよ…設定勿体なさすぎる
piano pieceのアレンジは大河ドラマのオープニングに絶対使えるって
931名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:06:16.46 ID:iq19Up030
視聴者のレベルが低いとか馬鹿かコイツ
2chに書き込みしてたろこの黒田ってアホwww
932名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:06:36.02 ID:6FDa9BPx0
下がったら綾瀬の行水シーンテコ入れで爆上げ。
933名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:07:38.90 ID:roDdxLoo0
>>927
このドラマとしては、そうなったのは清盛が老成してからってこと。
公卿になるまでは王家の犬と蔑まれている武士ということにしたかったから。

といっても、本当は若い頃から官位もらって武家の中ではかなりいい家柄だったんだけどね。
934名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:07:40.77 ID:LuNHhEWc0
>>906
清盛の目指す理想社会ってあまり具体的に描かれてなかった気がする。
とにかく宋と交流すればいいってだけで。

信西とかは反・世襲、脱藤原支配とわかりやすかったんだけど。
935名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:08:15.64 ID:5POmiVl20
>>922
いや、ゴメンそこは見てないんだ。そんなにひどかったのかw
たぶんマジで酷かったんだろうな…。そこで脚本の話しなんかにつながるわけか。
936名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:08:16.60 ID:e9zX2egC0
大体ここの連中は、はっきり言って『無類の大河ファン』と言ってもいいくらいだろ?
使えないアイディアも多いけど、それいただき、ってアイディアも、
頼まれもしないのに考えてくれる奴らばっかりなのに。

こういう連中って2chの使い方間違ってるとしか思えんwww
937名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:08:31.32 ID:CV8VnBHMO
頼朝の血が絶える話やらんかね
源氏と北条マジヤクザ
938名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:08:34.24 ID:FWOOpzhH0
>>1
単純につまらない
脚本家に反省を求めたい、が
題材が平家だし、こんなもんかとも思う。
939名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:08:54.45 ID:Xgom7lyr0
このドラマ、普通に面白いんだが。
まあ知能の弱い人間には内容についていけないかも。
似たような登場人物が多すぎるから。
940名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:09:38.26 ID:LuNHhEWc0
>>911
前スレで貼られてた学者の呼び方のコメントが酷かったなw

王家、天皇家、皇家、どれも当時使われてないから、王家と
呼んでもいいんです ! って説明になってないだろ、それ。
941名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:09:39.70 ID:donsmMdK0
タレントは増えたが俳優は極端に減ったな
942名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:09:59.82 ID:aoMRq4ud0
>>920
画質は、ああいう演出でしょ。
1話って、まだ導入分で、まだ出生のあたりの話中心だし、
そこまで言い切れるほどではなかったでしょ。
943名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:10:09.07 ID:roDdxLoo0
>>934
民主党(に限らないが)の目指す社会がよくわからないのと同じだよ。
政治を変えますと言う奴はいても、どう変えるか言う奴は少ない。
どう変えるか言えない奴は権力を握っても成功しない。
944名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:10:13.47 ID:Za06f0hE0
>>909
ハゲタカは映画作って終わりはもったいなさ過ぎ。
945名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:10:40.45 ID:e9zX2egC0
>>939
似たような登場人物を、バカにもわかるように差異化出来なかった製作者が無能。

はい論破。
946名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:11:41.68 ID:hfy0qgHT0
天皇家を取り込んで出世の道具に使う清盛が見てて不快だったな
王家批判受けたのに大丈夫かよってのは思ったな
まあNHKじたいどうでもいいけどな。月額高すぎだし。TSUTAYAでどんだけ借りれるとおもってんだ
947名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:11:58.17 ID:YMS3HPiXO
リアリティ以前の問題だろ
それも気付かないようだと教授は退職しろよ
948名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:12:15.33 ID:I/stIkJr0
何度考えても、画面が見にくいし醜い、アーやだやだ、
なんだよ、白トビと黒潰れの画面は、黒い日陰に黒い人影、
部分的に日に当たって光った顔がヌクっとでている。
ブリーチバイバスッて言うの?見ヅラ


深田恭子改めて美人だと思った。
949名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:12:38.01 ID:LuNHhEWc0
>>935
前半、父親が死ぬ前の清盛は駄々っ子なのよ。
反抗期故か、わざと汚い格好をするのは構わんのだが、
それで内裏には入れんだろw 演出家とか疑問に思わなかったのか。
950名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:12:42.67 ID:Za06f0hE0
>>945
良いドラマってそうだよね。
似たような人物が出て来てもきっちり書き分けられてる。
951名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:13:19.29 ID:uvB79rJM0
>>934
それがこの大河の問い、頼朝の出した答えでもある重要なテーマ。

清盛も目指す先を見失い、国づくりをなす立場に至った自分の運命やその過程で蓄積した鬱屈した思いに復讐することが目的化してしまった。
952名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:13:25.74 ID:dZmTO1RH0
>>934
その理想は前半で描き切ってしまったから
後半は前半の序盤で描いた理想を知ってるのが前提
あと後半は予算不足で福原がしょぼいのも辛い

確かにこのドラマ、構成も含めてバランス悪いのは認めざるをえない
953名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:13:39.14 ID:0R7tzcIW0
>>937

草萌えるがそれじゃまいか
954名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:04.85 ID:aoMRq4ud0
>>935
あれは、あれで、無頼の高平太、突拍子もない事をやる、
前例を打破するという、
清盛のキャラ付けとしては、ありだと思うよ。
所詮、ドラマなんだし。
955名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:07.39 ID:hfy0qgHT0
内容面白ければ映像表現はある程度クソでも何とかなる
ハンターハンターなんて下書きを連載に載っけてたのに人気あったし
956名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:11.02 ID:WSEfJOV+0
良かったのは時代考証だけ
957名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:14.85 ID:HroqcJwg0
>>944
プロデューサーがNHKを退社してるんだよね

そしてるろ剣の映画を撮ったw
さすがに出来よかったけど
958名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:28.53 ID:6NOklV8QO
知り合いの自称歴史通は大絶賛してる
なぜ視聴率が低いんだ!っておかんむり
俺は歴史に興味なく大河そのもの見ないから知らん
959名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:31.09 ID:Xgom7lyr0
>>945
バカにもわかるようにすれば説明がくどくなるしな。
理解力あるやつだけが見ればいいドラマ。
妥当な視聴率だよ。日本人の大半はバカだろ。ついてこれるやつは少ない。
960名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:31.37 ID:x1Lznvxa0
リアリティー?リアリティー追求するなら
藤原一族との権力闘争を勝ち抜いた清盛を腹の解らん食えぬやつとして演出して
ドロドロとしたものを描く必要あるだろ
どうみても清盛のキャラ立てが権謀術数なんかできるような青年として
描かれてなかったように思うが
961名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:14:39.99 ID:s69EmrA60
>>946
武士の世を目指す清盛を中心に描けば、天皇や公家が悪者のように描かれるのは仕方ない。
962名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:06.66 ID:7wDuSW3N0
>>8
そしてその頃の身長・体重・体型・顔相なども考慮して欲しい。
963名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:12.64 ID:IALimsc/0
所詮ドラマというなら面白くなきゃ意味が無いわなあ
964名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:30.23 ID:wHJPwzqu0
リアリティー(笑)

全然違うな
965名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:31.54 ID:6FDa9BPx0
聖子ちゃんが平然と後白河と双六やっているという
オチなくして完成はない。
966名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:44.42 ID:OAa/xZP50
リアリティ=汚くすると思い込んでたのかなあ
むしろ、清盛の衣装などがあり得なくて「リアリティがない」と批判されてるのに。
当時は装束の色合いや文様の大きさで年齢までわかるって時代だぞ。
967名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:15:57.01 ID:0BeOgEMSO
毎回見てはいるけどスタッフは歴史をもう少し勉強したほうがいい。

かなりガッカリした
968名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:16:00.75 ID:roDdxLoo0
わかりづらいとか言うより、伏線張ってても生きてないとか、シナリオがたるんでるから仕方ない。
正室の子、側室の子みたいなネタを振っておきながら、重盛 vs 宗盛みたいなのも結局無かったし。

一族の創業から没落まで描くんだから、話題には事欠かないにもかかわらず薄い。
内容がありすぎて書く話題が薄くなってるというわけでもない。

面白いと言ってる奴は、史実を調べて補完して面白がってるんだと思う。
ドラマだけでは伝わってこないだろ、この薄さじゃ。
969名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:16:04.41 ID:EiWvPS4n0
NHKを 除鮮 せよ!!!
970名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:16:19.67 ID:wLfsq+/HO
>>949
むしろ、日本の権威を汚すことに喜びを感じていたんじゃないかな
971名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:16:23.25 ID:e9zX2egC0
>>959
で、あれば、ついてこれない視聴者が出て低視聴率は当たり前。
嘆く必要もないな。
それで満足なんだろうし。
972名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:16:58.80 ID:2oOZ/bpA0
>>907
出来のいい漫画は、そこらのドラマよりはるかに面白いぞ。
少年漫画かロープレゲーム的に面白かったのが篤姫だよな。
必ず障害があらわれて、にっこり笑って籠絡して、ステージが上がる。
あれに引き込まれたんだよ。
973名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:17:04.16 ID:CV8VnBHMO
>>953
半分冗談でいったけどあったのか・・誰得だよ(驚愕)
ググったら俺生まれてないわ
974名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:17:14.55 ID:deODYzEJ0
結構面白かったが、嫁がチャンネル変えるんでちゃんと見られなかった。
自分専用のHDDレコーダ買おうと思いました。
975名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:17:27.42 ID:Za06f0hE0
>>960
そうそう、そういう風な振る舞いしてるけど、実は高い理想目指してるみたいな。
複雑な人物像とかなら満点だ。

実際、頼朝助けたりして、情け深い一面も持ってるんだよな。
976名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:17:49.30 ID:pDuXsQ+S0
>>954
そのわりには、中盤に日和過ぎな気がした
本当は計画通り!なのに善人面させている感が・・・
977名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:07.61 ID:AZDjovJp0
>>968
>正室の子、側室の子みたいなネタを振っておきながら、重盛 vs 宗盛みたいなのも結局無かったし。

うむ。
やはり、眼科か神経内科に行って来い。
978名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:17.81 ID:s69EmrA60
>>967
大河は時代考証担当の人がいて、史実とドラマ性のバランスは監督や演出家と話し合いながら決めていく。
979名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:27.69 ID:LuNHhEWc0
>>954
信長とかは一見荒武者のドラ息子、でも道三との会談には正装で
やってくる、TPO をわきまえてるから現代の視点でもオッケー
なんじゃないかな。さすがに浮浪者のまま宮中には入れんよw
980名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:32.37 ID:K0QdQhtwO
へえぇーwww
ウケが悪いのは、視聴者のせいですかwwww?
平安末期は、時代としては面白いよ。
でも、清盛がダークヒーローじゃ萌えないわな〜
平家をネタにするのはいいけどね。
981名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:38.37 ID:YIAU44tU0
鳩山の「国民が聞く耳を持たなくなったので…」並の意味不明な言い訳だな
982名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:42.58 ID:rOEf37NzO
>>939
たぶん似たような名前が多いから、この時代は物語的に好かれないんだよ
ずーと名前のテロップ出してても覚えられない人が多数で、段々誰が何を言ってるのかわからなくなってそう
983名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:46.14 ID:IALimsc/0
くどい手段を用いなきゃ説明出来ないといのがドラマ製作者として三流だわなあ。
論文書いてんじゃないんだから。
984名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:51.89 ID:aoMRq4ud0
>>966
そういう、リアリティじゃないんだよ。
ドラマや映画に求められるのは。
もっと分かりやすい、下知識がなくても、理解できる「リアリティ」なんだよ。
そういう、意味では、あのリアリティの演出は、ドラマとしては間違ってはない。

何度も言うが、つまんないのは、脚本や構成が、まずすぎるに、つきる。
985名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:19:17.90 ID:dZmTO1RH0
>>972
いや、篤姫は単に画面のきれいな大奥記だった
986名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:19:40.68 ID:roDdxLoo0
>>977
あの薄さで対立を描いたつもりなの?
987名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:19:55.75 ID:6FDa9BPx0
伝兵衛の顔芸の回数が増えているから
制作者もそれだけは取り入れた
988名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:20:11.07 ID:xdRc7b0e0
松山ケンイチじゃなくて、上川隆也の主役で見てみたかったな
全体的に若手の演技がショボかった。松田翔太と窪田正孝は良かった
深田恭子よりはまだ演技がマシな吹石一恵や加藤あいが先に死ぬし
989名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:20:11.95 ID:CV8VnBHMO
悪者公家が仮面ライダーだったの知って吹いた
990名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:20:30.76 ID:17nhLLqf0
かすんで不鮮明な映像はリアリティとは関係なくカメラの問題じゃないの(´・ω・`)
991名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:00.57 ID:Za06f0hE0
>>990
わざとやってる。
992名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:22.31 ID:YIAU44tU0
某知事が文句言ってたが間違ってなかったな
993名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:29.56 ID:wLfsq+/HO
リアリティーを追求するなら、
金持ち平家は前半から綺麗な格好してなきゃおかしいんだが
奉納舞とか、清盛はもちろん平家一門総出で着飾ったのが「史実」なんだが
それをわざわざボロい格好に「改変」してるんだぞ
994名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:36.67 ID:Xgom7lyr0
>>971
その通り。同感です。
995名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:40.01 ID:IALimsc/0
しかし神戸市長だか兵庫県知事だかは慧眼だったなw
996名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:45.28 ID:dZmTO1RH0
>>989
坂東の三浦氏はゼクロスなので特撮ファンは必見
997名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:46.25 ID:LuNHhEWc0
>>986
それは身内同士で殺し合う源氏なら生きる設定だとは思うが
そこまでやらない平家では期待しても…
998名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:50.73 ID:HroqcJwg0
>>981
なんか宇宙人臭ただよってるよな

汚い衣装とコーンスターチ代にいくら消えたんだろう・・・
999名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:57.24 ID:roDdxLoo0
>>988
深キョンはBBAになってもカワイイんだということで許す

公家の顔芸は許さん
1000名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:58.80 ID:8x274gVD0
このドラマ後2回で終わりだけど、今頃になってなかなかいいんじゃないかと
思うようになってきた。若いころの夢に満ちていた清盛と今まさに滅びていくだ
ろう予感みたいな中にいる哀愁さえ漂う老いた清盛。
その落差に唖然とさせられる。
まつけんの演技はすごいと思うよ。
祇園精舎の鐘の声、あの平家物語の冒頭がせつなく響いてきそう。
滅びの美学を堪能したいね。
そういえば時を同じくして民主党も壊滅状態になると思うと感慨深いものがあ
るな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。