【行政】 笹子トンネルの開通する1年前(1971年)に施工不良指摘 会計検査院「設計より強度が低くなっていた」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★会計検査院 開通前に施工不良指摘 12月3日 15時26分

2日にコンクリート製の天井の板が崩れ落ちた、山梨県の中央自動車道の笹子トンネルについて、
会計検査院がこのトンネルの施工状況を開通の1年前に調べたところ、
半円状のトンネル上部のコンクリートの厚さが不足するなどの施工不良が見つかり、
設計より強度が低くなっていたと指摘していたことが分かりました。
中日本高速道路は「指摘を受けて補強しているので、今回の事故とは直接結び付かないと思う」と話しています。

 会計検査院によりますと、笹子トンネルが開通する1年前の昭和51年、
トンネルの施工状況について調べたところ、半円状になっているトンネル上部のコンクリートの厚さが不足していたほか、
本来はモルタルなどで埋めなければならないコンクリートとその上の土の間に、
最大で1メートルほどの隙間が出来ていた箇所があるなど、施工不良が相次いで見つかったということです。

 会計検査院は、トンネル上部のコンクリートの強度が設計より低くなっている場所があると指摘し、
中日本高速道路の前身で当時の日本道路公団に対して改善を求めていました。

 半円状になっているトンネル上部のコンクリートには天井板をつり下げる金具が取り付けられていますが、
施工不良が見つかった場所と、今回天井板が崩落した場所が同じかどうかは分かっていません。

 これについて、中日本高速道路は「笹子トンネルの工事は土が軟弱で大変苦労したが、
会計検査院の指摘を受けて補強しているので、今回の事故とは直接結び付かないと思う」と話しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121203/k10013917871000.html
2名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:47:59.28 ID:ExTqyryZ0
吹き付けの巻が足りないなんてどこのトンネルでもある。
事故とは全く関係ない
3アニ‐:2012/12/03(月) 15:48:15.34 ID:v0I5FB+L0
明け方の海外ニュース見てたら
地滑りが原因と思われると言ってたな
4名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:48:48.70 ID:51eP1e5j0
補修したから大丈夫ということより、いい加減な施工する人たちが
やってたってことがわかるね。
5名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:48:53.44 ID:KKo9eTu/0
手抜き工事キター
6名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:49:35.86 ID:kzMMMzRC0
「公共事業悪玉論」の教祖様は、朝日新聞。
http://www.youtube.com/watch?v=u0jh_35m8yA&list=PL7F7A9AEB00D72102#t=03m36s
7名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:49:59.90 ID:CjOb0Qxn0
つまりこれ、悪いのは

小沢がいた時の自民って事か?
8名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:50:04.17 ID:kAPyck+j0
なんで天井落ちてしもうたん?
9名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:50:26.30 ID:Zn7oZtjT0
ネトウヨの書き込み見て我が書き込み直せ。
ネトウヨの書き込みを反面教師とせよ。

このような死者の出ているニュースに対して
決して「自民党が悪い」などの書き込みはしないように。

ネトウヨと同類にはなるな。
10名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:51:08.32 ID:1KbRRpje0
でどこが施工したの?
11名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:51:17.52 ID:+/bB4Icn0
あくまでも「笹子だけ手抜き工事だった」として終わらせる悪寒。
12名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:51:32.83 ID:upee3p5oO
     ___
   / ―\ 民主党に責任はない民主党に責任はない民主党に責任はない
 /ノ  (@)\ 民主党に責任はない民主党に責任はない民主党に責任はない
.| (@)   ⌒)\ 民主党に責任はない民主党に責任はない民主党に責任はない
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  民主党に責任はない民主党に責任はない
 \   |_/  / ////゙l゙l;  民主党に責任はない民主党に責任はない
   \     _ノ   l   .i .! |  民主党に責任はない民主党に責任はない
   /´     `\ │   | .|  民主党に責任はない民主党に責任はない
    |       | {   .ノ.ノ  民主党に責任はない民主党に責任はない
    |       |../   / . 民主党に責任はない民主党に責任はない
13名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:53:49.68 ID:c+7+Ox2A0
>>10
瑕疵担保期間はとうの昔に過ぎてるんだから、請負業者云々を追及するのは筋違い
14名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:54:18.55 ID:mYrH937w0
作ったものが半永久的に持つという思考から変えるべき
15名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:55:21.30 ID:+mXuBij40
安全神話ってヤツさ
事故が起こるまでは誰も関心がない

今度は橋が落下するかもしれないのに
16名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:55:22.58 ID:L/Aedvsu0
今回の事故など氷山の一角
これからどんどん起こるぞ
17名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:55:36.84 ID:BnJnJzCS0
手抜きありそうだもんなw
設計どおりにやらないのが多いだろ。
コンクリートの配合にしても、鉄筋量にしても。
疑われても全然おかしくないよな。
18名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:56:09.94 ID:72sh7cLp0
   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  | 小泉構造改革で
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  | 道路公団を民営化だ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ < 国民は痛みに耐えろ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   | 事故が起きても
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    |    自己責任だ
      `-┬ '^     ! / |\   \

   ____
  /      \_
  /_/ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
 /丿       | |
 L| \  /  ヽ |
 (| ≦・> <・≧ |/)
  |   (‥)ヽ  イ
  |     )    | <道路公団民営化やりとげますた
  ヽ ―――  ノ
/\____/\
| >|/|/ヘ|< |
||\| |  |/||
猪瀬道路公団民営化推進委員 
19名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:56:20.14 ID:YvtrhCq50
こういう記事って事故おきてからしか出てこないのな・・・
20名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:56:22.36 ID:Mf0dmnuy0
>>7
小沢は期待のルーキーとしていたけど、当時の主力は角榮とか金丸とかかな
場所的に金丸か
21名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:56:25.72 ID:JVvykd4e0
>>1

500 名前: イエネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 00:21:44.74 ID:9Ejy1hpx0 [2/2]

道路保全技術センター wikiより

財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。

ちょw


道路保全技術センター
事業
・調査・研究および開発技術の提供
・レーダーを用いた路面下空洞探査、道路の防災管理、トンネルの保全、道路標識や路上工事削減に関する調査・研究などを行った。
トンネルの保全・・・
>行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
22名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:56:58.39 ID:ddybInPM0
完成検査通ったんなら施工業者はセーフだな。
保守もマニュアル通りなら問題ない。
ま、どうせ「経年劣化の恐れが〜」と指摘しても補修なんてしねえだろうけど。
アンカー抜けたとしても30年以上経過してりゃNEXCOの管理責任だよ。
23名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:57:05.92 ID:SZuFuT/uT
会計検査院は建築物の強度設計を行えるプロ集団ですから、
一級建築士は不要ですね。
24名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:57:55.55 ID:ZPHZ41mn0
元NHKの安住から「事業仕分け批判から目をそらさせろ」と言われたのかNHK
25名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:58:17.87 ID:8R42Bvau0
>>23
土木に建築士なんて必要ないだろ
26名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:58:18.04 ID:cZNg80+X0
山に穴あけて崩れない方がおかしい。
27名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:59:03.37 ID:MN3YmaED0
本体工事は大成だっただろ
28名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:59:45.67 ID:HeK56olE0
会計検査院のレベルってこんなモノなのか?
強度じゃないだろう、構造が欠陥じゃないか!
地面に敷くΣ4.5ton/1.2mもするコンクリート板を
天井に持ち上げて取り付ける事自体有り得ぬ殺人的危険設計!
29名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:59:55.55 ID:jq6pZXbO0
知ってた。
30名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:00:14.91 ID:4XPBBfXU0
>>7
遡るなあw
それをいうなら日本列島改造論を出した角栄がいた時の自民だろw
31名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:01:35.99 ID:wVzWG8JO0
天井型トンネルは
全部外して
ジェットファンに変えろ。










32名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:02:06.12 ID:E0zBo2no0
また自民党時代の負の遺産が・・・orz
33名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:02:18.34 ID:c+7+Ox2A0
>>31
ジェットファンが落ちてきたら、どうすんだよ?
34名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:02:23.66 ID:rEGq21Sb0
.

道路公団w


国交省天下り

ゼネコン利権

政治家利権


利権あるところに競争なし、だから手抜きインチキ当たり前、


カネだけはどっさりもらって国家財政食いもの。


活断層の上に原発建っちゃうのと同じですべてがめちゃくちゃ。
35名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:02:39.06 ID:EnOIuRTB0
>>28
吊り橋もダメですか?
36名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:02:45.64 ID:qERk+tBZO
ウヨのみなさんは中国韓国で何か有っても笑えなくなりましたな
37名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:03:02.10 ID:DP9bwxcU0
飛島建設の オカラ
次民・喪家への 献金???
38名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:03:40.38 ID:aQB/P5mo0
>>24
このニュースは「産経→朝日→NHK」の順で報道されたんだが……?

【トンネル内崩落】 開通前、会計検査院が施行不良指摘 笹子トンネル
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120300520004-n1.htm

笹子トンネル開通前に会計検査院が強度不足を指摘
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221203024.html

会計検査院 開通前に施工不良指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121203/k10013917871000.html
39名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:04:10.85 ID:RQUeFYxuO
丑必死すぎワロス
40名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:04:15.46 ID:/Wb/agDWO
>>1
おいゴミ お前知的障害だろ
なんで昭和51年が1971年なんだよ

硫酸プールに飛び込んで消滅しろ 能無し
41名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:04:29.78 ID:hVO1DDcF0
こういう大事故のある時は中国で何かが爆発しない
・・・
逆に考えると中国で何かが爆発してる時は日本で大事故が起きない
42名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:05:07.23 ID:Fyi2OqDTO
自民党の仕掛けた時限爆弾…

ぐったいみ〜ん\(^J^)/
43名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:06:16.20 ID:XkugFeuI0
自動車に置き換えてみればわかる。

「35年前に製造した自動車が昨日壊れた。製造に問題があったのではないか?」

どう思う?
44名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:06:16.36 ID:6epWj0+10
>>1
こういう限られた情報に基づく憶測にすぐ食いつくのは情報弱者の見本
45名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:06:30.84 ID:jq6pZXbO0
恵那山もヤベェ〜
関越もヤベェ〜
46名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:07:32.66 ID:CDS1lUt9P
>  これについて、中日本高速道路は「笹子トンネルの工事は土が軟弱で大変苦労したが、
> 会計検査院の指摘を受けて補強しているので、今回の事故とは直接結び付かないと思う」と話しています。

つまり、ちゃんと手直しがしてあるという事だな。
施工不良による事故では無いという証言だ。
47名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:07:51.21 ID:NQ2RJpvaO
40年何事もなかったんだから
これはメンテナンスの問題なんじゃねーの
48名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:08:26.12 ID:O9qSdUAH0
49名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:08:34.21 ID:aQB/P5mo0
>>42
原発爆発の次は、トンネル崩落……か。両方とも建設から数十年しか経ってないのにね。

自民党は、国民の安全よりも、目先の自分達や土建屋や天下り官僚の利益の方が大切なんだろうな。
50名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:08:59.03 ID:jq6pZXbO0
後の
富士山大噴火の前兆であった。
51名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:09:21.56 ID:tQM34lW4O
【トンネル崩落】コンクリ劣化の可能性 アンカーで支えるとか無謀 点検不可能
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354511119/
52名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:09:26.67 ID:MkcBit4c0
はあ?昭和51年が1971年に?
並行世界かよ。
53名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:09:57.46 ID:uY3gUK1k0
公共事業減らす
 ↓
既存業者が安値で叩きあい
 ↓
技術力より資金力のある会社が生き残る
 ↓
翌年度から単価が下がる
 ↓
更に叩きあい、技術力の低下、新技術開発が不能
 ↓
維持管理費を削り高速無料化を図る

ホレ、ミンスに騙された末路がコレだよ
これが望んだ未来だったんだろ?
54名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:10:22.58 ID:OAh7t5Xh0
検査して補強してるなら関係なさそうだな
55名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:10:38.76 ID:0QgpxCJ10
>>1
だったらミンスは3年間の間に対策すればよかったじゃん
何もしなかったミンスのせい
56名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:11:40.07 ID:13/HVbAA0
あり…?
1977年開通じゃなかたけ?
しばらく対面通行だったのは知ってるが、開通は上りが先だっけ?

って思ったら、昭和51年は1976年だろ、ばが!>>1
57名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:11:50.35 ID:HeK56olE0
トンネルズ・・・出番!
58名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:12:04.37 ID:PGfC8UGx0
>>53
40年前にもうミンスの計画は始まっていたのか
59名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:13:41.39 ID:xamJbg9y0
さすがに40年経過して設計不良って無いだろ、普通に老朽化だ
どっかの政党が無駄をなくすとか言って道路の予算減らしたからメンテが間に合わなかったんじゃないの?
60名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:13:43.27 ID:SZuFuT/uT
そろそろ岩手県のダムも崩壊するんじゃねwww
61名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:13:53.52 ID:13/HVbAA0
>>18
猪瀬AA、豚っ鼻なんだねw
62名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:15:44.32 ID:9C+BiXPK0
ボルトで支えようなんて考えを止めれ
63名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:15:44.56 ID:iUzSjLFD0
何かといえばジェットファンだの言うけど長大トンネルの場合、単にジェットファンだけでは解決できない
から、ダクト構造がとられてるんだろ
64名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:16:54.92 ID:nouU7oJZ0
会計検査院の仕事やってますアッピールがキタコレ
存在意義が問われてるよな。
指摘するだけであとは放ったらかしかよという。

まあ権限と予算と人員を与えなきゃいい仕事はできん。
65名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:17:31.16 ID:8XeMMH/pO
>>55
500 名前: イエネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 00:21:44.74 ID:9Ejy1hpx0 [2/2]
道路保全技術センター wikiより

財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。

ちょwwwwwwwwwwwwwwww


道路保全技術センター
事業
・調査・研究および開発技術の提供
・レーダーを用いた路面下空洞探査、道路の防災管理、トンネルの保全、道路標識や路上工事削減に関する調査・研究などを行った。

トンネルの保全・・・
トンネルの保全・・・
トンネルの・・・
66名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:18:42.53 ID:Qds274Nu0
40年前の話なら普通に経年劣化だろ。



どっかの誰かが公共工事は悪って風潮作って、
保守管理費用出なくしたのが原因なんじゃないの。
67名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:18:56.45 ID:iUzSjLFD0
特に最近 土木という学問が嫌がられるようになって
大学の学科名からもなくなりつつある
みんな都市工学とか環境工学とか別の名前にしてるけど
そもそも土木工学はCIVILエンジニアリングであり、もっと
多くの広い見地の取れる技術屋を育成しなければならないのに
座学と机上の空論のみの技術屋ばかり最近は育ててきたからな

これから先まともに維持管理できる技術屋は居なくなるぞ
政治がどうのこうの言ってる話じゃない
問題は現場で起こってるんDなよ
68名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:19:07.20 ID:13/HVbAA0
>>63
開通当時日本一の長大トンネルだった関越は扇風機ですよ
69名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:19:25.26 ID:tQM34lW4O
【株式】3日午前、トンネル工事企業の株価が急上昇 日本橋梁、ハザマなど 全国の補修需要期待で[12/12/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354515012/
70名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:20:27.80 ID:3nHhFv0OP
40年立ってる事を考えると、
問題なのはここ数年分の検査ではなかろうか
71名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:20:35.01 ID:F6ig5u9oO
>>65
そこが手抜きしまくって貰った金を片っ端から懐に入れとったから仕分けされたんやないか
72名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:21:00.61 ID:dcjqP3P40
>>69
そういや、練炭自殺ブームの時、練炭銘柄が上がったこともあったな。なんだかなーw
73名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:21:02.51 ID:FHmB5LDQ0
>>43
一時間前に冷蔵庫で作った氷が解けたと同じ意味合い。
74名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:21:09.84 ID:iUzSjLFD0
だから 扇風機が使える場合と使えない場合の条件調べてご覧
単に長いかどうかだけじゃないでしょ
75名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:21:36.72 ID:ba+IQZVy0
>>14
PCでも半永久的に快適に使えると思ってるオヤジっているな
十数年に高い金出して買ってその価値がまだ残ってると思ってる
ボール盤じゃないんだぜ
76名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:21:56.39 ID:yQa53Eaq0
>>21
高速道路の新設、改築、修繕又は災害復旧に要する借金をして返済するのは
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構、

道路公団改革は、「小泉純一郎」や「猪瀬直樹」の責任。
新たな組織は民営化を前提とし、年間3000億円投入されていた国費は投入しない。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai6/6siryou3.pdf

結論
政府が仕分けできるはずがない
77名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:22:14.57 ID:HxFLjXW90
インフラの老朽化を必死に隠そうとしてるなNHKは。
78名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:23:16.45 ID:Qds274Nu0
国土強靭化計画の必要性がよく分かる事故でしたとさ。
79名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:23:29.00 ID:3jQTeZPi0
>>68
途中に煙突があるんじゃなかったっけ?関越TN
80名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:23:34.68 ID:YByYs5vNO
自民6:民主4かな五分五分かな悪いのは
81名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:24:01.03 ID:zXD+hahu0
知ってて メンテ予算を計上しなかった 民主のせいだろ
82名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:24:30.63 ID:FHmB5LDQ0
83名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:24:35.55 ID:j61W6E7t0
こんな危ないとこそこら中にあるよ。
今回は高速のトンネルだったけど一般道のトンネルなんか
一体いつ造ったんだよって古いトンネルだらけ。それに橋もクラックだらけで
自治体は修復の予算が無く頭かかえてる。
84名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:24:45.37 ID:13/HVbAA0
>>79
まあ、アクアラインと似たようなもんだったね
85名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:24:51.26 ID:OZ7Uomcx0
>>78
つまり、小泉純一郎と猪瀬直樹らは、道路公団民営化で、国土強靱化と正反対のことをやったのですね。
86名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:25:04.37 ID:411foFq30
>今回の事故とは直接結び付かないと思う
>今回の事故とは直接結び付かないと思う
>今回の事故とは直接結び付かないと思う

>>1 釣りだろうw
87名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:25:55.25 ID:aBY43vK50
スレタイの年度がおかしい
88名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:26:12.15 ID:SZuFuT/uT
半永久的にもつなら、

岩井由紀子があんなになるわけがない。
由美かおるは・・・・・・・・。
89名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:26:22.95 ID:kTw1ubw30
関越トンネルの特別料金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#.E7.89.B9.E5.88.A5.E6.96.99.E9.87.91

笹子トンネルも必要だっんたじゃないのかねえ。特別料金のかかってない亜長大TNのほうがかえって危ないとか?老朽化はもちろんあるだろうけど。
90名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:26:46.81 ID:Mhi3aOU+0
保守管理費用を考えていない自治体は多いよ。俺が勤務する建物の渡り廊下の柱は錆びて3分の1位欠損している柱があるが、修繕の予定なし
91名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:27:03.30 ID:Z67VCglqO
これ、今さら一部分だけ直しても意味無いだろ
つーか直しても怖くて通れないよ

いい機会だ、もう全部作り直せ
でないとまた同じ事故が起きるぞ
92名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:27:09.27 ID:mYot2m9K0
>>88
岩井由紀子くわしく
93名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:28:51.36 ID:riQ4eeUZ0
責任逃れの為の発表が早すぎてすごいな
94名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:29:15.65 ID:5q8YiU/oO
土建屋さん(^^)
引いたコストは(自民党)ドケンガーへ
そんなんばっかりやで(笑)
95名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:29:17.86 ID:bFvxiXZ40
>>33
よければいいだろ
96名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:29:23.87 ID:XUwx0cJvO
前任者の退社に伴いその仕事全般を引き継ぎ責任者となる
数年後に何らかのトラブル発生した場合、取引先に対して誰が責任取るかって話しだ
会社組織に所属したことがあれば判りそうなもんだけどな
97名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:29:41.32 ID:Qds274Nu0
>>85
そうだよ。ネオリベ小さな政府志向が、どんなに怖いかよく分かるだろ。
98丑原慎太郎φ ★:2012/12/03(月) 16:30:13.65 ID:???0
>>87
1976年ですね。

次のスレッドがあれば、タイトルを訂正いたします。
失礼致しました。
99名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:30:25.43 ID:XOyDMY5q0
日本列島改造論の真っ最中
鉄とコンクリート使いたい放題
100名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:31:43.81 ID:6Xz0QXn5O
>>80
今回は民主かんけーない
管理主体は政府(自民党政権下)→ネクスコ
101名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:32:44.80 ID:f29DHmuR0
>>12
中共の工作員? 自民党と間違えてるよw

ちょうど資源が枯渇しつつあった時代だから
良質な川砂や山砂利は取りつくし、腐食性の海砂、
アルカリ骨材反応を起こす砕石
(現場付近の初狩はJRのバラスト用砕石採掘場)、
へと切り替えられつつあった時代

民主であれ自民ほかであれ、あの時代の公共建築物は要チェック
102名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:32:55.05 ID:vlwfIKcr0
自民も土建屋もまったく悪くない
民主が100%悪い
103名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:34:16.53 ID:yQa53Eaq0
>>98
うっしー!!
スレ立てでいくら貰ってるの?
ボランティアじゃないのバレてるんだから教えてくれてもいいじゃん!
104名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:34:55.02 ID:T9/GRFbY0
設計者の名前は出ないの?
105名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:36:50.25 ID:TXVdaJhX0
>>100, >>102
悪いのは民主と新党未来だろw 要は看板変えた旧田中派。
106名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:37:28.63 ID:OlgQHUoC0
>>65
wikiに
>しかし、他企業への丸投げやずさんな調査の実態が発覚したため問題化した

とも書いてあるな。ずさんかはともかく、この団体は今回の事件のトンネルの管轄だったのかね
れんほーのツイッターによれば、高速道路は仕分けの対象外だと書いてたみたいだから
管轄外じゃないのかね どっちにしろ公共事業の必要性を説く安陪ちゃんに追い風だろうね
107名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:37:36.12 ID:t1Ujl4qL0
スケープゴート探しが始まったか
108名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:39:27.62 ID:sEiFn5eW0
まずは当時の責任者を突き止めろよ
話はそれからだ
109名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:39:55.71 ID:lkVeob8e0
>>66
>>67
本当にそう思う
いまでも公共事業=悪みたいな報道とか見るし
いかに低予算でやるかみたいな風潮もあるし
もっと日本って安全に厳しい国だったのに
110名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:40:30.69 ID:n1/H/C2N0
>>1
 
>会計検査院「設計より強度が低くなっていた」

会計検査院って、自分の首絞めた発言に気が付いていないのだろうか?
霞ヶ関の強制リストラに会計検査院も例外ではないを自負した発言だった
111名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:40:39.19 ID:cpbxtLQy0
>>公共事業の必要性を説く安陪ちゃん

ということは糞安倍田舎坊ちゃんトイレの陰謀ということか?
112名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:43:05.72 ID:f29DHmuR0
>>105
そうだ田中派だwだからといって今の自民党にも責任がない訳じゃない
安倍のお父ちゃんはじめ、みんなおこぼれにウハウハと預かって来た
そして手抜きの危険、材質の不良という事実はずっと指摘されて来た

クルマころがす身としてはどこの党が悪いよりも、これからどうするか、
そっちが知りたいよw
113名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:45:04.89 ID:/+QpTbtI0
天井板はプラスチックでよかったのにのお
なぜわざわざ重いもんぶら下げるんかのお
114名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:45:49.85 ID:riQ4eeUZ0
でもさ上りが崩壊したって事は下りも可能性あるって事だよね?
なんか年末年始だからって無理に復旧しても通るのすげー不安なんだけど
今の時代生きてても大変なだけかもだけど生きてたいから御坂と御殿場使うか
115名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:45:52.43 ID:RsNzC4B10
>会計検査院の指摘を受けて補強している
 
という立派な人たちが
昭和52年から一度もハンマーで金具を叩いたことが無いとか
ワロス
116名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:47:01.56 ID:Wog/xxSoO
田中カクエイ「解決は未来の世代にお任せして棚上げで、とりあえず土建屋日本改造銭稼ぎ。ですよトウショウヘイさんウッシャッシャ!」
要するにマキコやオザーや野中やフジイや金丸なんかの売国奴と自民党から民主党に行った朝鮮人臭い議員が悪の枢軸
117名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:47:41.88 ID:ba+IQZVy0
>>113
プラスチックだと火災で有毒ガス出るだろ
118名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:48:13.88 ID:RsNzC4B10
っていうか昭和52年って何だよ。
どれだけ昔だよ。

 今年は昭和87年
119名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:49:31.39 ID:DqgZYtojO
1971年の日本は 支那だったのかwww?
120ll:2012/12/03(月) 16:49:34.10 ID:GLLANcxA0
税金で作らせたんだろ? だったら施工業者に責任取らせろ
掛かりもしない長い期間を見積もってダラダラ手抜き工事して
その結果が人を殺したって事
お金を取って工事しているんだから責任が無いなんて変だろ?
大元からしっかり調査しろや
121名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:50:25.66 ID:Wog/xxSoO
>>114
今こそ電車でゴー!
駅弁食べてあのプラッチックのホット緑茶を電車内で食べる
122名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:52:24.84 ID:TgA0FpbEO
施工不良で40年持つってすごいな
123名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:53:02.74 ID:cIL6Ccvz0
メディアが機能してなかったんじゃん。
今も機能してないが。

てかこれでも30年以上保ったんだな。
124名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:53:29.84 ID:QgN+09+hO
維持・管理の時代ではない
改築・更新する時期なんだよ
わかっているのに待ったをかけるバカ政府
125名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:54:09.40 ID:KwEMs7nq0
福島原発に続きトンネルテロと自民党の埋め込んだ爆弾が次々炸裂だね
これで日本滅亡を悲願とする自民党支持者の心を鷲掴みだね
126名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:54:09.86 ID:1n57t4YD0
会計検査院から指摘されたなら手抜きだな
補強で強度補ったなら常にしっかりとした点検が必要だったろうに
鉄筋なのにまだ35年で経年劣化とかBAAと同じレベルじゃねえか
整形して白粉厚塗りしとけ
127名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:54:25.55 ID:ZPHZ41mn0
>>109
中国や韓国に発注したゼネコン事業がとんでもない手抜きだって
東南アジアやアフリカが悲鳴をあげてるからな
日本の足を引っ張ることで相対的に中国韓国を有利にする、いつもの民主党だ
128名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:54:58.94 ID:ryeVXKP9O
【民主党がメンテナンス予算を削減したからだ】→【実はそもそも打音点検をやってなかったから、ボルト交換してなかったことが判明】→【だとすると今まで計上されていたハズのメンテナンス予算って何に使われていたんだ?】
つまり、予算の問題以前の話だな。耐久年数とメンテナンスに関する国交省と運営会社でどんな取り決めがあったのか。報告義務はなかったらしい。
129名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:55:22.22 ID:JGVTzHNf0
強度不足で35年もったのかすごいな。
130名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:56:18.42 ID:n1/H/C2N0
>>120
国土交通省の管理物件

企業なんて会社更生法で、とっくにトンズラしているだろうに
131名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:57:17.49 ID:VcNcdb8C0
経年劣化は怖い 某石油会社もこれで大事故が続いている
132名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:57:20.97 ID:QzyW9BDW0
トンネルって崩落した時が作り替え時って感じだな
それじゃ遅いんだけど
133名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:58:15.60 ID:tiuEfaOY0
アネ派か
134名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:59:33.13 ID:72sh7cLp0
まあ、今回の事件確かに民主党が一番悪いよ。

でも次に悪いのは自民党だ

特に自民党の清和会、やつらが公共事業の財源を消滅させて

道路公団を民営化した。
135名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:59:38.38 ID:riQ4eeUZ0
>>121
マヤたんハズレるだろうから正月休みに長野のスキー場に行きたいんだよなぁ
不安でみんな早く通過しようとするから事故もありそうだし
運転ちょっとかったるいけど御坂越えるよ
カウンタック置いてあるほうとう屋まだあんのかな?
136名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:00:02.95 ID:U9JPb1fxO
ここまで飛島建設>>37だけ
137名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:00:18.44 ID:ryeVXKP9O
ただし、まだ事故調査が済んでないから本当の原因はわからない
138名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:00:34.58 ID:tiuEfaOY0
1971年の国交大臣誰よ?
139名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:01:19.89 ID:MTXP8l1c0
真犯人は金丸信
共犯は親戚の小沢一郎
140名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:01:29.17 ID:KrtNV6Yd0
殺人じゃねえか
141名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:01:35.07 ID:6qKy37GH0
30数年も大丈夫だったのだから、手抜きとはまた別の問題なんじゃ
メンテナンスの仕方や改修の時期の問題なんじゃね
142名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:02:19.32 ID:f29DHmuR0
鉄道ではこうした振動にさらされる部分は、毎日ハンマーでたたいて、
ひび割れや腐食がないか調べる……怠慢もいいところだw

また中央本線藤野〜猿橋の間の鉄道トンネルには補強が施されている
ここを流れる桂川(笹子川)は、諏訪湖からの中央構造線の延長だから、
地質的にいろいろと難しい(常に地滑りを起こしているようなものだと)
143名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:03:18.51 ID:4yc9NQLD0
>>138
当時、国土交通省はなかった。

建設大臣なのか運輸大臣なのか、
どっちに責任があるのか分からんね・・・
144名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:03:28.01 ID:1n57t4YD0
雨ざらしの橋でさえ保守点検して交換する部品は交換して
35年なんて余裕で持ってるのにとんでもない話だよなぁ
亡くなった人はかわいそうだ
145名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:03:42.44 ID:rpRl7tW60
今になって、同じ構造のトンネル内を緊急打音点検だとw
146名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:03:42.96 ID:BpImnndk0
>>138
まだ国交省無いだろ。
147名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:04:12.97 ID:KtaRESKE0
1971年は昭和46年だが・・・
148名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:04:32.17 ID:ryeVXKP9O
【道路はメンテナンスの時代に突入しているという一般論】と【今回の個別事故】は別に論じないと。まだ本当の原因はわかっていない。
かりに、老朽化が原因ならば、そもそもメンテナンス予算の積算はどうやったんだ?一回も打音点検してなかったんだろ。目視のみで。打音点検も必要ならば、それも積算に入れないとならない。
149名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:04:41.19 ID:6qKy37GH0
ちゅーか、1dもあるコンクリを吊すとかいう発想がやべえ
150名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:04:58.85 ID:FhBjJ/yn0
なに事故起きてから点検し出してんだ?
毎回同じ繰り返しやん。
151名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:05:26.73 ID:ZDpkoEpG0
>>146
当時は内務省の管轄だったよね
152名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:05:51.33 ID:wx496ctC0
自民独裁政権の負の遺産だな
153名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:05:52.26 ID:tiuEfaOY0
>>146
じゃあ何?建設とかになるの?
154名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:07:03.54 ID:72sh7cLp0
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
悪いのは小泉!
155名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:07:06.97 ID:aA3oN36A0
民主が悪い。時を越えて民主が悪い、ミンシュガー
156名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:07:11.07 ID:4yc9NQLD0
>>149
やべぇよな。
しかもボルトで留めるってなんじゃそりゃ〜
157名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:07:17.75 ID:zBPA6+6k0
>>113
なんか排気とかの際に圧がかかるから強度がいるとか言ってた希ガス
158名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:02.19 ID:6Xz0QXn5O
>>136
ああやっと気がついた
飛鳥建設じゃなくて飛島なのか
どおりでググってもうまくいかないわけだ
159名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:04.32 ID:tiuEfaOY0
これって検査しなくてもいいからだろ?規定があれば守るはず
国の責任だよな
160名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:14.96 ID:brhj71LY0
>>21

天下りの道路保全技術センターによるデタラメ路面下空洞調査の賠償

関東地方整備局は、平成20年度において財団法人道路保全技術センターに発注した路面下空洞探査業務(データ解析部分)に瑕疵が認められたことを受け1月25日、
同センターに対し、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求(2回目)を実施、請求した。

損害賠償請求額は1億6千万円余、支払期限は2月10日。
【事務所別内訳】
・東京国道事務所:約85,533千円
・大宮国道事務所:約19,151千円
・相武国道事務所:約24,996千円
・宇都宮国道事務所:約30,346千円

http://n-seikei.jp/2011/02/post-1968.html
161名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:35.91 ID:S3iRANGq0
不祥事続きの山梨県警がやっているから
もう駄目だな
162名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:42.04 ID:TcJvPhPO0
>>155
>時を超えて民主が悪い


不覚にもワロタw
163名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:08:49.11 ID:Kp7aSxns0
会計検査院って工事のことまで分かっちゃうの?すごいな
164名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:09:00.02 ID:4yc9NQLD0
>>157
コンクリート板に加えて排圧もあるんか。
持たねーっての。
165名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:09:22.96 ID:6p6a4Z0i0
>>7
どうやっても民主党とつなげたいんだなwww
だいぶムリがあるぞwww
166名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:09:24.97 ID:esgaT+vL0
>笹子トンネルが開通する1年前の昭和51年、

昭和51年なら、1976年だろ。
167名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:09:47.90 ID:rpRl7tW60
5年に一回ほどの点検で目視点検だけって怠慢だよね
地震が多発してたんだから、その度に点検するべきじゃなかったのか?
168名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:09:53.38 ID:M9K7N4To0
民主党が道路予算を削ったため
修理予定が点検となった。
169名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:10:11.82 ID:JgjQPntf0
隠蔽大国
これが日本の本性です
中韓同様の嘘吐き
170名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:10:47.50 ID:tCzZqjRr0
テロくせーボルト外しとかどこぞの国大好きだよね
171名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:11:06.76 ID:VWf8CbNz0
>半円状のトンネル上部のコンクリートの厚さが不足するなどの施工不良が見つかり、
>設計より強度が低くなっていたと指摘していたことが分かりました。

だから、アンカーを浅く埋めました、とか?
172名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:11:33.56 ID:CHNW2IAw0
>>143
道路整備は建設省道路局が担当だな

>>151
内務省は戦後すぐに解体されてる
173名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:12:04.10 ID:Qds274Nu0
>>171
浅く埋めようが深く埋めようが、40年前の話なんだから、どう考えても今回の事故とは関係ない。
174名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:12:34.28 ID:tiuEfaOY0
原発ひび割れ放置に似てるな
まさか規制緩和とは関係ないよな
175名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:12:55.19 ID:TcJvPhPO0
なんか原発と同じ問題に思える


この国の根本的な問題
結局誰も責任取らないしね
当時の作ったゼネコン、政治家、官僚をはっきりさせろよ
176名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:13:30.91 ID:TApzPRVE0
しかし技術者が想定外を連発するのは許せんね。

あんな吊天井いつか落ちるに決まってる。
点検しろよ。
177名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:13:34.94 ID:f8euDOV1O
ん〜丑
・・・・・当たった
178名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:13:56.79 ID:8SljCcD+0
こんなのって連鎖して続くからな・・・
年末年始の渋滞とか・・・
179名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:14:19.27 ID:4yc9NQLD0
>>172
でも道路って運輸的な側面もあるから、
建設省と運輸省の住み分けってどうなってるのか、
わたし、気になります!

今は一個の省庁になったけど、
結局、内部では縦割りなんだろうなwww
180名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:14:23.89 ID:/DGegSr+0
これからあちこちでばんばん落ちるで〜
181名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:14:56.48 ID:evd3FbyN0
>>162
民主のせいで手抜きになったし、
民主のせいで民間会社で官僚に責任なくなったし、
民主のせいで落ちてきた。

∴民主が悪い
182名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:15:28.68 ID:4yc9NQLD0
>>176
そりゃ「想定してた」なんてホントのこと発言したら首が飛ぶからでしょw
183名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:15:52.09 ID:zMj0dOac0
             _,,.. --─- 、..,,_
         ,. '"´           `'ヽ.,
        ./                 ヽ.  ,ヘ
       /   /               、 ヽ/∧',
      ,'   i /   ;'  /i   ,   ヽ.r‐┐///、_
      i  i /|‐ハ-、| / | /_|_    Yニi' ニ二7/
      | ノ ! ,ノY ヽ|/  |/  | ` i   i___,!`"''r-'
       レヘ  ハ _  '   '   Y ' l   | .|  |
       ,ヘ .7 " `ヽ    , ‐-、_  |  / /  |  ごはん、
      /  ,ハ ""  '     ,,,,,,,` ノ|/|/   |
      ,'    ヽ、  rァ--、    /  . |  i.  |  おいしいね♪
      |へ/| / \   _ノ   ,.イ   i |   |   |
        レヽ, /´ i`''ーr‐ァ ´/ / ,ハ|、 ハ  ノ
            ,'ヽ.i::::::::|Y___/!/レ'::/ヽ. イ
           |  |::::::,レへ/ /::::::/   _,.':,
   _|\/\∧∧∧∧MMMM∧∧∧∧/\/|_
   >                           <
     /  \  ./ _|_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   \/  \ / /   /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   /\   _ノ    _ノ   \  / | ノ \ ノ L_い o o
184名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:16:29.33 ID:s/i+jFGSI
遡及して財産没収だな
185名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:16:44.67 ID:tCzZqjRr0
>>180
シンドラーのエレベーターみたいになるんかねw
選挙前になると変な事故や事件が増えますねw
186名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:17:42.29 ID:tiuEfaOY0
エレベータ死亡事故 昨日と今日で2件発生してんだが相手にされない
187名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:18:04.48 ID:uIENGKcK0
トンネル設計の安全基準とかないんかw
コンクリ吊るして落ちることも想定しろよ
188名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:18:06.00 ID:leTMFgu50
>>164
忘れられやすいが、その圧力掛けてる排ガスは金属などには腐食性だよな
SOx→硫酸、NOx→硝酸になる
189名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:18:06.96 ID:rpRl7tW60
首都高もボロボロ・・・
190名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:18:07.87 ID:TcJvPhPO0
70年代に作られた公共事業はおそらくこんなレベルの手抜き工事だらけだろう


その耐用年数が切れた今、あちこちで崩落事故が起きそう・・・
191名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:18:27.97 ID:f29DHmuR0
おまけにトラック等の過積載の問題もあるしね
橋梁はもちろん、トンネルの気流・圧力にもからむ
192名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:19:16.83 ID:IO/0hpTz0
角栄時代だからな
193名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:19:25.31 ID:V+G8nF+J0
ケミカルアンカーだってな、重加重吊り下げに後付けありえねぇよ。
こりゃ本体構造体も劣化が激しいな。
194名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:19:55.80 ID:fTJ4xPZRO
想定してなきゃいけない問題を
想定してなかったのが問題でしょう
想定してなかったで済んだらトンネル建設業の信用問題だよ
195名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:20:00.05 ID:IC5BPchyP
やっぱり自民だ100人乗ったら崩落した
196名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:20:02.17 ID:tiuEfaOY0
国が姉歯になってやがる
197名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:20:05.59 ID:TApzPRVE0
発想というか思想がおかしい。

「もっと軽い天井にしろというと、圧力が掛るから重いものにしないと。。。」

危険の認知の仕方が局所的でまったくバランスが悪い。
198名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:20:09.87 ID:ykgzRhocO
新規の公共工事は建設中以外は全て計画を中止するべき

既存の施設は益々老朽化する

既存の施設の原発・老朽化した学校・老朽化した公共の建物・道路・トンネル・橋・堤防・港湾・上下水道・老朽化したダムの維持・メンテナンスに税金を投下するべき

人口が減る一方の日本にとって新規の道路は無用
199名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:21:08.27 ID:4yc9NQLD0
>>188
たしかにそうだ。あれは酸になるな。

でも、ド素人には忘れやすいといっても、
それを専門にして毎日の飯の種にしてる輩も居るんでしょ。

あいつら今まで何やっとったんじゃ?
200名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:22:33.90 ID:A+agY0JU0
触らぬ神に祟りなし
201名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:22:34.66 ID:CHNW2IAw0
>>179
結局縦割りになっているのはそのとおりだが、大きく言うと、
旧運輸省の自動車交通局が自動車整備(車検)、公共交通(バス・タクシー)、運輸業(トラック)の担当
旧建設局の道路局が道路の建設・管理の担当
202名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:23:05.23 ID:IC5BPchyP
オマイら自民党がやらせる公共事業って全部こんなんだぜ。税金ドブに捨ててるようなもんだわ。
203名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:23:44.24 ID:MWay1DXQ0
建設の時期からみると、
山陽新幹線のコンクリ落下事故が多発してるあたりとダブるんだよなあ
204名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:23:58.80 ID:tiuEfaOY0
>>198
だよな最初に原発だよな 地震で橋、建物は心配で 原発は無視っていかないよな 
205名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:23:59.29 ID:x30C9V2s0
こんなソニータイマー方式ビジネス
他の業種もやり出したら大変なことになるだろうな
関係した企業や団体はちゃんと制裁しないとダメだろ
206名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:24:56.92 ID:HeK56olE0
全国の高速道路トンネル全長2000キロを全部点検してから
アンカーに引張り応力のかからぬ構造に変更しないと怖くて走れない。
ざっと10年間を要し5兆円は下らないが青函トンネル含むと10兆か?
207名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:26:00.82 ID:4yc9NQLD0
>>201
お前さん詳しいな。なるほど納得。

まぁ言いたかったのは、
「局あって省なし」じゃ困るってこと。

一個の省庁になって、ちゃんと連携してるんだろうね?
してねぇんだろうな、どうせwww

聞くだけ野暮だったか。
208名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:26:08.35 ID:h7roDpMW0
高さ5メートル以上あって手が届かないため、
開通以来、ハンマーで叩くなどの詳しい点検をした記録がないということです。』


世界よ、これがジャップだ
.
209名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:27:40.68 ID:Wa9E0+AQ0
もうなんでもいいからミンスの責任じゃないと言いたいんですね
予算削って、コンクリートから人へと訴えたら
実際はコンクリートで人殺しですから、大事な選挙のこの時期に
本当にたまりませんね
210名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:29:00.73 ID:tiuEfaOY0
>>208
中身を調べるためスイカや俺の頭も叩くのに叩かないのかw
211名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:29:03.71 ID:SlIsKRaF0
ただこれだけ頻繁に地震で揺れ続けてると
トンネルも家も亀裂入るしズレも生じるから
耐久耐震の確認はしたほうがいい
212名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:30:04.83 ID:CQbcmpkq0
そして誰も責任取らない
213名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:31:34.39 ID:IC5BPchyP
全てのアンカーボルトを調査する必要なんてないんだよな。同じ環境に晒せれてたら
同様の腐食が発生するのは予想つくだろうし、サンプル調査で充分。
それすらも怠ってたとなると、やる気ゼロと思われても仕方なし。
214名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:32:24.97 ID:tiuEfaOY0
トンネルって工事や検査のためとかで片側通行とか聞いたことないよな?
215名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:32:26.05 ID:jr8JxDFq0
>>208
メンテナンス性とか
ダメージコントロールとか
日本人の一番苦手とするところ。
216名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:33:02.70 ID:wUdC1Vn+0
これ見た感じ中央の1つの金具に対して左右のコンクリ板で計2トンの重さを支えてたんじゃまいか?
ただ天井裏を通路にする為にコンクリ板を使用していたとか発想からしておかしいだろ。
ダクト+人が通る為だけなら金網とかでも十分だろう。


ボルトだけで今までこんな重いもんを支えてたとか
手抜きしまくった元土建屋の俺ですら無謀に感じて笑ってしまうんだが起こって当然の事故だろw
217名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:33:20.63 ID:jr8JxDFq0
>>213
その考え方だと
笹子トンネルは供用停止しかないな。
218名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:33:52.84 ID:zBPA6+6k0
>>208
それを手抜きと言ってしまえばその通りだろうが、
実際時間と金かけてメンテすると「無駄金!」とか叩かれたりするんだろうな。

変な国だぜ。
219名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:34:33.53 ID:pxMnmxfZ0
>>208
実はちゃんと上がれる仕様になっていますよ、だってそうでも言わないと責任がね・・・
220名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:38:06.17 ID:dAEie23ki
>>65
高速道路はNEXCOの管轄じゃね?
221名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:38:23.84 ID:7JjkF9MC0
>>213
メンテ出来ればその理屈で問題ないが、簡単に出来ない構造なんでしょ?
222名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:39:58.82 ID:V+G8nF+J0
構造体に埋め込みアンカーならまだましだったが、ケミカルアンカーだってな。
完全に後付けじゃねーか。

ちょうどケミカルアンカーを大量に売り始めた時期か?
それにしても信じられん事を平気でやってたんだな、建設省。

こりゃどこのケミカルだったかわかるだろ?
相当高かったはずだから、あちこちに金がばらまかれたろうしな。
223名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:42:49.97 ID:T3aQQl7Q0
>>31
ジェットファンが落ちるぞ
224名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:42:50.55 ID:LafT3tA20
>>221
メンテ専用の子会社があるのに?
225名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:43:48.01 ID:JyWTa1DH0
>>19
日本人は平和ボケしてるからね。
これからもこんな事が起きるよ。
せめて自分が被害者にならない事を祈るしか無い。
226名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:46:25.57 ID:dAEie23ki
>>198
逆じゃない?
古いビルなんかは壊して新規に作るんだから
気軽に壊せないから原発は厄介者なんだし
227名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:46:28.70 ID:cWv5jJRSP
>>189
山陽新幹線とか、
西日本の事案はマスゴミがさんざん騒いでくれたから対処してるけど
マスゴミが沈黙してる東日本はボロボロだろうな。
228名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:48:13.38 ID:HeK56olE0
まさか・・新幹線のトンネルは大丈夫だよな?
229名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:53:20.78 ID:Rcy//+Z8P
本来は30数年で崩落するような設計施工じゃないらしい
そうすると設計ミスなのか、手抜き工事なのか、地殻のズレ等の想定外の出来事が起きたかのどれか
230名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:54:15.66 ID:yJRqEXw00
インフラに依存しすぎ。
231名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:05:29.68 ID:eagLY5ue0
222さん>
 >222さん あんたベテランだね
 読新の夕刊では孔を開けボールトを差込み、そこに接着剤を入れる!!!!
  馬鹿じゃないかやったアルバイトかね?  おまけに下向き工事で16Φのボールト?
  ケミカルアンカーって手抜き、雑工事・・・いい仕事できる訳ナーシ
  被害者は当事者、国から賠償をたっぷり貰いなさいよ!
232名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:09:18.64 ID:pxMnmxfZ0
>>221

youtubeに下記の動画が有りますが
〔中央自動車道〕上り 一宮IC⇒笹子トンネル通過

トンネルに入る時に大きな建物が見えるがそこにジェットファンがありそこから空気を入れてる
もちろんそこからも送気ダクト&排気ダクトに侵入可能、しかし所々に仕切りがあるので結局は
この動画でトンネル通過中に天井に四角い白い模様が見えるが
そこが排気口になってるよ(コンクリート製の蓋)そこから潜り込んだ方が早いけどね
ちなみに右下の横長にあいてる穴は送気口
233名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:13:33.58 ID:f29DHmuR0
施工業者を責めるのもどうかと
調べてみないと分からないが、当時の選挙事情とかもあったろう
代議士地盤の駅に急行列車を停めれば当選するっていう時代だし
234名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:13:58.01 ID:GMyolKzh0
道路公団は民営化後に民間だけど道路整備の財団法人は民主党に仕分け、廃止になりましたとさ
235名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:21:02.73 ID:AlyXMSSP0
>>1
トンネルに天井は要らないよ
236名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:33:09.63 ID:RVnfFitBP
>>235
天井と言うよりあれ 排気ダクトなんだけどね
237名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:43:38.60 ID:4hePfBz70
自民党は作りっぱなしでメンテナンスしなかった
そのせいで人が死んだ
238名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:49:07.13 ID:RVnfFitBP
>>237
民主党も何も言わなかった
同罪だな
239名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 19:42:49.51 ID:GHfG+GKa0
検査しなくても35年くらいで壊れるようなもの造るなカス設計者
240名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:41:38.51 ID:jjPJTfJM0
東京地検特捜部にはおいしい年末になりそうだなw
241名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:44:43.97 ID:FW/5TYQE0
排気用ならトタンとかプラ板で十分だったんじゃね?
242名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:45:12.74 ID:p2RUbkJX0
>>237-238
主犯と共犯なら主犯の方が重いな。
これを利用して土建天国を取り戻せだし
243名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:46:33.20 ID:+/bB4Icn0
>>242
自民政権に戻して責任をとってもらうしかないな。
244名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:48:57.03 ID:ktPp0tKB0
公共事業なんて、わざとゆっくりつくって予算あとから付け足して
しっかり手を抜いて、壊れそうだから予算出せって言うに決まってる。
公共事業は腐れた組織を改革してからでいい。
245名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:51:18.24 ID:tnRvd/FL0
246名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:04:14.03 ID:GHfG+GKa0
カナフレックスの太いやつでいいだろ肺炎抱くとは
247名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:07:03.88 ID:PnyjSfoM0
これは、「経年劣化」という、どうしようもない「自然災害」なんだが
248名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:07:59.07 ID:GHfG+GKa0
>>247
市ね
249名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:11:55.40 ID:V+G8nF+J0
経年劣化という名の時限装置
250名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:13:17.08 ID:8J77/gyF0
金さえ引っ張れりゃ後知らねwだろwww
年金やら原発までこの有様だからな
むしろ、これを契機に高速料やら自動車重量税やら値上げしてウハウハかもな
中華圏特有の宦官がハバ利かせる社会じゃしょうがない出来事だなwww
251名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:18:15.46 ID:zn+wcCO70
今回の事故とは直接結び付かないと思う」と話しています。


これただの願望でなんの証拠もない。 こんなこと口走るような組織は潰れるよw
まだ分かりません、ぐらい言っとけばいいのにww
252名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:18:48.81 ID:wxIFH80RO
大地相手だから「変化が生じて劣化が加速した」が妥当な表現かも。
開通当時とは何センチもずれたり捻れ、あるいは沈下してる可能性はあろう。
GPS測定とかきっちりやってほしいね。
253名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:29:32.62 ID:0LLWWOxK0
今の中国よりはまだマシか
254名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:31:45.83 ID:ba+IQZVy0
>>248
国だ
255名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:32:43.23 ID:U1LBcrO+0
検査院が権威無くてワロタwwwww
256名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:33:37.58 ID:XdFfjPzd0
M16ケミカルで1t支えているのか?
257名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:36:46.16 ID:MnHniVG10
笹子繁
258名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 21:56:17.44 ID:CHqi5m630
ステンダクトで十分。20mに1か所門型ラーメンステン鋼の上に寝かせる工法
が一般的だと思うが。
259名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:01:27.82 ID:08dU1QfZ0
どーでもいーが、昭和51年は1971年じゃねーだろ
260名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:22:45.19 ID:rlMHk11N0
>>252
某HPによると
>●途中に200mもの区間にわたる破砕帯(自然の力で岩盤が乱され、
>壊された状態)に遭遇し、粘土化した地山と毎分6トンもの湧水に
>見舞われた難工事でしたが、トビシマの技術力により克服しました。

とあるな
261名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:41:32.75 ID:hzQ/Re9Z0
手抜き検査が問題だった可能性が高いが,これは今後の調査結果待ちだな。
262名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:43:55.16 ID:hzQ/Re9Z0
ネトウヨガ騒ぐたびに
天下り官僚がほくそ笑む

また焼け太りするか
263名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:50:48.52 ID:eLhcWoQJ0
地震 津波に続き今度はトンネルか 何か事が起きてからやっと行動 遅い
264名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:51:34.62 ID:E0zBo2no0
自民党時代の負の遺産が多すぎる
265名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:55:36.18 ID:YxOKtOYu0
>>262
別にいいんじゃね。
公共事業悪玉論だとか緊縮キチガイのほうが
天下りよりも日本の害だし。
266名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:56:32.49 ID:Htji8gu60
後の補修予算のことを考えて、わざと壊れやすく作ってる
30年で壊れるようにタイマー設定
自民党土木利権だけは潰さなあかん
267名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:58:40.44 ID:oPLyfnR/0
もう長いトンネルは止めれや
全長2K以下(緊急避難は中心より徒歩で10分) 
排気は縦抗(煙突方式)
シンプルイズベストでいこうや
268名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:00:19.92 ID:c2JEvNwH0
死亡したトラック運転手の会社のスレあったよー(^q^)

海老正について 「食材商社」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/peko/1215510123/
269名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:00:24.10 ID:ZPoCTZxv0
ドミノ倒しみたいに100mも崩落って、設計に問題ないのか?
270名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:13:20.79 ID:+1pg6h9T0
平成の本多正純か・・・
271名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:17:49.75 ID:SCu0S4IV0
当時作った人の責任で、今ある国交省から天下りした中日本道路公団関係者には
関係ないもーん。訴えるなら70年代の人訴えて^^
って事ですね分かりやすすぎる
272名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:24:48.93 ID:BQwPXsqZO
検査院「崩れて人が死ぬの分かっていたから僕の勝ち!」
273名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:27:44.54 ID:YfLQOhXF0
施工不良というよりは
未知の世界という感じだが
30年前にこういうことになることが想定できていたかどうか
274名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:58:23.03 ID:C04kM7140
中国や朝鮮だと30年もたないよね
275名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 00:08:23.46 ID:9CgECU3P0
つーか関門トンネルの吊り天井はアンカー3倍以上に増やしたよなw
危ないのはわかってるわけだ
276名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 00:52:43.62 ID:JpNLQ8ee0
吊り天井なんて表現やめろ。これは2階の床を建物の天井から吊り下げてたトンデモ設計なんだよ。
工期短縮と安く仕上げるための姉歯・ヒューザー並み強度偽装設計。

要は、2階の床に鉄筋を入れてトンネルの構造に組み込んでいれば落ちないだけのこと。

こんな風にするか
 ttp://www.aucklandmotorways.co.nz/southwestern/swwimages/previousprop/tunnelcrosssection.jpg
床に通しておけば、事故は起こらなかった。
 ttp://www.bbc.co.uk/liverpool/localhistory/journey/underground/queensway_tunnel/cross_section.jpg
277名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:05:15.89 ID:ADxW/0hWP
指摘されてもきちんと対応しなかったんだろうなw
278名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:06:56.16 ID:YwreUdGO0
言い訳できるのも今のうちだろうな
仕分けのおかげで老朽化に歯止めがきかないぜ
279名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:22:11.09 ID:VbG0f2hE0
今回の件、政党に関してはどこも同罪

高速に批判的なふりして、犬作先生の為なら見て見ぬ振りしてた党
同じく公害反対とか叫びながら、選挙の際には平気で使っていた党
自然破壊をするなとか言いながら、機関誌は高速で輸送していた党

どこもいっしょやw
せめて音響検査だけでもしておけばなぁ
280名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:06:09.77 ID:ViYTvpC+0
つり金具1本あたり2.4トンで、4本のアンカーボルトで天井に固定されているなら
1本あたり600kg以上の締結力が必要になる
実際はさらにつり金具自体、仕切るパネル、繋ぐT型鋼材?などの荷重がプ
ラスされるしね(静荷重で計算上はもってもね)
アンカーの打ち込み、天井のバラツキなど 施工、部品の精度を考慮すると設計
安全率はいくつで行うのか?経年変化、車の走行振動、環境、地震。。。
考えるほど難しいと思ってしまう 
281名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:08:33.18 ID:/HVpyUSe0
トンネル通るの怖いから山越えしようぜ
282 【関電 61.6 %】 :2012/12/04(火) 03:15:43.23 ID:5Ap2B8+A0
完全に欠陥トンネルだな
3.11で大打撃を受けて
この前の震度4でトドメさせられたんだろ?
でトラックの振動で落下
日頃の検査が如何にズサンなのかよくわかった
283名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:15:58.82 ID:8tjJUv/K0
>>101
お前最終責任者とか最高責任者理解できない間違えてないだろ

お前らの屁理屈だと中古車で事故を起こせば前の持ち主の責任になるのか?
284名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:19:28.06 ID:8tjJUv/K0
>>279
共産党員乙
与党民主党の責任だよ、殺人事件も凶悪犯罪もすべて国が悪いからで済ますの?
285名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:20:14.50 ID:hk0+WCtIO
姉葉より怖い構造物
286名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:22:59.20 ID:Dh/ZPV5f0
自民時代の遺産だな
計画性なく作りまくった
年金に手を突っ込んでバラまいた
287名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:24:09.56 ID:hGwGdo530
>>239
セメントの耐用年数が50年なんですけど。

首都高を含むインフラが耐用年数に近づいて、作り直しが迫ってます。
288名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 03:53:41.44 ID:ViYTvpC+0
280の続き
1.2トンもの天井板は最後に載せて固定するのでしょうか?そうだとしても
やさしく載せないで、落とす感じで載せたら、施工時にアンカーへの衝撃ダメージ
が発生したかなとも思ってしまう。機械屋的には、この構造は、片持ちであ
り、つり金具は、強度保障の部材とは考えずに付属品とするだろう、他に
梁が必要と考え、もしアンカーが抜けたら、ずれることはあっても落下はさせ
ない構造設計にしないか?
(建築屋的には2.4トンは軽量物なのかな ビル構造からしたら)
でないと、宙ぶらりんに落ちた天井板の重みが、隣のアンカーに加荷重されて
抜けていき、ドミノ的に繰り返されて落ちていくよね
289名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 04:00:32.17 ID:Qa2Kxr/j0
>>287
東京の地下鉄
戦前に造ったところたくさんあるけど
290名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 04:01:52.49 ID:ViYTvpC+0
288の続き
時代背景は、オイルショックの狂乱物価だし、安全性よりもコストダウン優先だったか?
当時の車の運転手って、運転しながら窓開けて、タバコ、ゴミ、空き缶など外に
投げ捨てても平気な感じだったし、雰囲気的には、工期優先〜的な時代だった
ような気がする
291名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 04:06:35.05 ID:hlG6Bzr40
結びつくと思うけど
問題のトンネル上部のコンクリートの件だろうに
292名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 05:03:18.10 ID:Gp0urpC50
会計検査院の指摘を受けて補強→補強も手抜き
とかだったんじゃねえのか
293名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:21:12.14 ID:VbG0f2hE0
>>287
もっと長寿命のセメントって出来ないのかな
294名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:31:09.20 ID:08K6Lf0r0
40年前に指摘した人は左遷されただろうな。
エリートコースから机と椅子しかない倉庫か北海道に島流しかされて
295名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:51:34.97 ID:vRY3sOmQi
>>242
共謀共同正犯だろw
296名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:52:48.32 ID:vRY3sOmQi
>>293
規格として出来ても
現場で海砂とか木片混ぜるからなぁ
日本の場合。
297名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:54:24.42 ID:vRY3sOmQi
>>253
今の中国は責任者の首が飛ぶ。
日本じゃ福島原発の件ですら誰も責任取らない。
298名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:57:23.34 ID:vRY3sOmQi
>>276
なるほどね、トンネル内に
高架道路を作った方が安全だよな。
299名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 07:03:20.75 ID:6+FVP9dz0
必死に民主のせいにしてたネトウヨwwww
ブーメラン何度目よwwww
300名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 07:03:42.37 ID:XlK+qYB00
俺が工事したものを35年後に施工不良だ!なんて言われたら
しらねーよって感じだな。
10年持てばいいだろ。建設業やってる奴はみんなこんな考えだ。
301名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 08:29:25.90 ID:0RnFfbM90
>>300
開通前の検査で施工不良と言うことだった by 会計検査院

官僚と施工者が放置していた結果
302名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 09:14:11.81 ID:t8OkW6AjP
コストと強度を両立させる魔術師、姉歯さんに設計頼めよ!
303名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 10:14:50.01 ID:lcHPFA2W0
この時代のこう言う建造物は、大なり小なり思考不良だよ
その後の点検で補修をしているかどうかだろうな
新幹線が良い例だよ、羽田空港もなんか出てたよな
304名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 10:18:49.92 ID:/8jMy5p30
>>193
ケミカルアンカーって知らない単語だからググったら、接着剤じゃないか!
トンネル天井を作るときに、金具とかナットを埋め込んで固定してるだろうと思ってたよ。
トンネル天井のコンクリにドリルで穴を開けて、そこに接着剤でボルトを止めただけなのか?
これだと、コンクリの質が悪かったり、経年劣化で、ドリル穴のコンクリがスカスカボロボロになったら
落ちるんじゃないの??
金具で受けて固定してるなら打音点検で分かるだろうけど、接着剤とコンクリの固定具合は正確にわかる?

しかも、この記事だと、天井の厚さが足りなくて後から何らかの手を加えたんでしょ、
それでその後に、ドリル&接着剤でぶら下げのボルトを固定したとすると、ホントに強度出てるのかな?
素人だから分からないけど、疑問だらけだ。
305名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 11:05:04.93 ID:vRY3sOmQi
>>304
ボルト長の半分くらい表に出てたと思う。
306名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 11:17:10.08 ID:0RnFfbM90
>>304
ケミカルだろうが打込み式だろうが、母材(コンクリ)の強度次第。
アンカー自体の引張強度は十分でも、母材次第で脆くなる。
あなたの推察通り、経年劣化もあり得る。
但し、>>305の言うとおり半分出ていたなら、手抜きの可能性大。
引張試験をしていないなら、通常は完全に打ち込むべき。
若しくは、母材(コンクリート)が薄くて貫通するなら全部打ち込むことの意味はない。
307名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 11:19:29.66 ID:vRY3sOmQi
>>306
トンネル壁を貫通させないために
半分くらい浮かせてたのかもしれないね。
308名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 13:45:31.27 ID:56gz/SzE0
全国の高速道路のトンネルが心配されてるけど
国道20号の笹子トンネルが一番危険なのではないだろうか?
片側一車線の対面走行で、交通量も多い上に避難歩道も無いし
309名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 13:59:15.80 ID:b4tEnsr40
アンカーってコンクリートの打設の時に埋め込んでるんだよね?
まさか後から穴開けて打ち込んでるんじゃないよね?
310名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:07:59.24 ID:YMfU1I6u0
場所によってL字のように構造物で土砂が崩れないようにしてる場所もある。一般に擁壁って言うけど。
Lの縦が長かったりすると抑えきれないので、縦部分から横方向にワイヤーを土中に伸ばしてアンカー留め
摩擦力とワイヤの強度で持たせたりしてる構造物も世の中あるんだよ…
311名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:25:23.45 ID:/WKKxUP40
312名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:49:48.07 ID:vRY3sOmQi
>>309
穴開けて、接着剤流し込み。
313名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:54:37.19 ID:6cc6UejZ0
皆さんのご指摘どおり、あんな工法で強度が保てるわけがないのは明白。
それを平気でやっている日本の技術は皆さんが考えている以上に劣悪です。
全部がダメでなく一番肝心な部分で見えない所を手抜きする事が多い。
だから、通常ありえない事故が起こる。何でやねって事が。
314名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:54:41.68 ID:ddTtdCQIO
>>306
このM16はl=230mmだろ。
M16の削孔長は130mmだから働き部は100mm、ボルト長の半分くらいだぜ?

だいたいケミカルが施工不良なら30年も持たん。
おそらくコンクリがスカスカでコンクリごと落ちてんだよ。
315名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:00:15.36 ID:ddTtdCQIO
>>313
ケミカルで強度が出ねぇなら、天井から吊る工法全ての否定ですけど。

ちなみにM16ケミカルはボルト1本で2tもつから。
316名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:02:16.27 ID:tu6EV9J10
原発事故のときも、元東芝の人とかが言ってたな

設計図は完璧でも(っていうか福島は設計図の段階で、不備あったけど)
現場がどのぐらいきちんとやってるかは闇の中

コストカットでどんどん手抜きが横行してる
日本の安全ってもっと誇れるべきものだと思ってたけどなあ
317名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:02:46.20 ID:VbG0f2hE0
1日も早い、全国のトンネルや橋梁の調査が望まれるな
あの大震災によるひずみが今回の事故の背因かもしれない

今回のトンネルも諏訪湖から甲府盆地を経て伸びる中央構造線の延長にあるし
富士火山帯でもある
318名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:06:04.09 ID:vRY3sOmQi
338 名前:名無しさん@13周年 [sage] :2012/12/03(月) 00:39:13.88 ID:lWm8BTp00
五日市インターから乗り東広島の営業エリアに通う俺はどうすればいいんだ

587 名前:名無しさん@13周年 :2012/12/03(月) 17:26:51.20 ID:aQB/P5mo0
>>338
広島市内の「武田山トンネル」と「安芸トンネル」の2つは、去年までに吊り天井を「撤去済み」だってさ。
「志和トンネル」は「上り」の10メートルほどの区間しか吊り天井じゃないし、今日中に緊急点検するってさ。

要するに、「志和トンネル」の「上り」の10メートルほどの吊り天井の区間だけを、気を付けて通行すれば大丈夫。

596 名前:名無しさん@13周年 :2012/12/03(月) 21:01:45.46 ID:bm0tUdg30
>>587
関門トンネルの一件があったから、西会社はヤバイと思って撤去したのかな?

627 名前:名無しさん@13周年 [sage] :2012/12/04(火) 14:45:10.08 ID:vRY3sOmQi
>>596
>>587
>関門トンネルの一件があったから、西会社はヤバイと思って撤去したのかな?

ここでは情報が共有されてたのか。

中高速は知ってたけど
敢えて握りつぶしたのかもな。
319名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:17:05.02 ID:6cc6UejZ0
だから、単に穴を開けて接着剤で固定するだけではダメなのです。
一番良いのは天井作成時にボルトをU字、L字にしてコンクリートに埋め込む工法。
多分完成後に設計変更であんな施工をしたと思う。他のトンネルは一体だと思うよ。
320名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:35:53.95 ID:2k/q0l9b0
>>316
おれが聞いたのは逆だわ
現場知らないやつらが図面引いてるから、あとで帳尻合わせるのが大変だと
実際、数値間違えて入力して部屋の高さ足りないマンションとか
柱の太さ違うとか壁の厚さ違うとかは、よくあるからねぇ
深夜ビルの現場で電気ついてるのは、大体そんな感じの手直しつうか帳尻合わせだよ
321名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 15:49:47.90 ID:evKSuguG0
トンネル事故もエレベーター事故も
重量が原因、危険な重量をなくせば安全になる
なくせないなら廃炉にしろ
322名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:01:05.86 ID:ddTtdCQIO
>>319
だからよー、先付けアンカーでもコンクリートがスカスカなら剥がれて落ちてくんだろうが。
323名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:16:29.64 ID:0RnFfbM90
324名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:28:37.10 ID:Gti1HBeQP
ケミカルアンカーがだめならどのアンカー使うんだ?
てなくらいケミカルアンカー自体は施工が正しければ信頼のおけるもの。
>>314の言うとおり、30年もってるから、その施工自体は問題がないと考えていい。
接着剤という語感に惑わされてはだめだよ。

>>316
残念ながら高度経済成長時の施工は見えないところではかなりいい加減。
当然、全ての業者がそうだとは言えないけど、溶接なんて本当にひどいものが多い。
今なら絶対検査に通らない溶接も多々ある。
>>320
これもまたよくある事。設計図通りに施工なんてできたことない。
325名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:31:12.59 ID:Cf0DCkPs0
>>322
シャブコンや養生不足でコンクリートがスカスカな場合は、
アンカー抜けどころかトンネルの外殻が崩壊する可能性があるな
326名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:46:51.95 ID:t8gzDfwE0
>>315
2トンもつと言うのは一日はもつのか50年はもつのか
静止状態でもつのか揺れてももつのか
コンクリが弱ってももつのか
ということじゃね?
327名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:50:32.16 ID:7f8Xyt6d0
このスレはまだまともでいい
他のトンネルスレはどの政党が悪いとかくだらない話ばかり
328名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:53:12.33 ID:2TzenOh70
罪務省の罪一覧

・国債乱発による借金日本の構築
・バブルを誘発する
・バブル崩壊を誘発する
・20年弱不景気を放置
・ノーパンしゃぶしゃぶで大蔵から罪務に戒名
・貧民から舎弟の国税を使い金を巻き上げる←new
・トンネル事故(インフラ老朽化)が予見出来たのに予算を減らす←new2
329名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:54:23.48 ID:Rgofn1PV0
こんなことあってもボーナスは満額支給なのかな?
330名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 16:57:43.71 ID:UWMkORqR0
今まで事故が起きなかったことが不思議でならない
331名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:03:41.67 ID:bdaduMcsO
2つに割れないよいに、パネルを一体化したらいいんじゃないのかな
332名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:10:02.96 ID:mdw96jlL0
>>326
設計強度は優良な維持管理がなされている。と言うのが大前提
基礎となるコンクリートの強度が落ちれば、アンカー自体が抜けることは無いとしてもまわりのコンクリートを巻き込んで落ちる

ケミカルアンカー自体は、接着剤を確実に注入することによって、施工のバラつきによる強度のバラつきを押さえる良い工法だと思う
333名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:10:08.31 ID:DsxzvSJLO
コンクリートより軽くて耐久性は同程度の素材って何か無いの?
334名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:11:21.70 ID:0RnFfbM90
>>326
2t=19.6kN≒20kNというのは、あくまでもアンカーの強度で
アンカー自体が100kNをクリアしても母材のコンクリートが10kNで破断しては意味がない。
実質的には、「アンカーの引張試験=コンクリートの強度試験」と理解して欲しい。

要するに、毎年アンカーを打直して維持していたとしても、
>>322>>325の言うとおり、大本のコンクリートがスカスカなら無意味です。


ミンスガー!ジミンガー!と大騒ぎしても入れ替えても
大本の官僚を更正をしないと意味がないのと同じであります。
335名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:15:48.57 ID:DsxzvSJLO
当時どこの会社が施工したんだ?
336名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:18:12.20 ID:0RnFfbM90
>>333
あるけど、それを使って建てたマンションを買う財力はあるのかな?
337名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:19:41.59 ID:8fSOPPuZ0
>>333
「コンクリートから人」ってくらいだから、
人海戦術でどうにかすればいいだろう。
338名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:20:32.23 ID:37/NVM7d0
丑がスレ立てしているということは何かあるな。
339名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:23:07.49 ID:cghWeSM60
>>335
飛島
340名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:25:20.85 ID:3lxEIK+R0
厚さが不足しているってことは、ひび割れやすいってことだよなぁ。
341名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:27:29.86 ID:2/0JTkl30
まったくテレビでやんないな
342名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:30:08.59 ID:t8gzDfwE0
ケミカルが必ずしもまずい工法でないのは分かったけど、
それも使い場所次第ではないかな。
今回のようにいきなりドスンと落ちるのでは
高速道路に使ったのはまずかったと思う。
最悪でも徐々にたわんで落ちてくるとか
細かい破片で落ちてくるとかの形ならこんなに人命は失われなかったと思う。
343名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:32:19.34 ID:Gu/aPesq0
>途中に200mもの区間にわたる破砕帯(自然の力で岩盤が乱され、壊された状態)に遭遇し、
>粘土化した地山と毎分6トンもの湧水に見舞われた難工事でしたが、トビシマの技術力により克服しました。

クッソワロタww
で、手抜きした訳だww
344名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:33:12.69 ID:2TzenOh70
罪務省の罪一覧

・国債乱発による借金日本の構築
・バブルを誘発する
・バブル崩壊を誘発する
・20年弱不景気を放置
・ノーパンしゃぶしゃぶで大蔵から罪務に戒名
・貧民から舎弟の国税を使い金を巻き上げる←new
・トンネル事故(インフラ老朽化)が予見出来たのに予算を減らす←new2
345名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:37:01.00 ID:NcO+dJKF0
1年毎に徹底検査しますんで1ヶ月間通行禁止です
検査により不具合箇所が見つかったため補修工事で3ヶ月通行出来ません
もう補修では追いつかない程の経年劣化がみられますので新路線で新しいトンネル掘ります

文句ある?
346名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:38:18.85 ID:wlY5If9o0
テロの可能性はないの?
347名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:47:06.93 ID:TjoBIlFk0
何でもこじつけして糞爺どもの飯の種にする
348名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:49:42.20 ID:y4yFRJqr0
同じ笹子トンネルでもJRの笹子トンネル(明治36年〜)は問題なくても
自動車道の笹子トンネル(昭和52年〜)は崩壊するのはなぜでしょうね?
349名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:27:21.54 ID:lLEGmfGT0
16mmのアンカーボルトが一本で埋め込みが16CMじゃ一目だめだな
ボルトが破壊する前にズボッだろ、埋め込み長とボルト径のバランスが悪すぎるな
最低4本ならケミカルの劣化がなければ50年は安全圏だろうな
保守以前に設計が悪すぎだろ、これ
350名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:31:16.64 ID:5GXEsiij0
確か、96年の豊浜トンネル崩落事故で全国のトンネルを点検したんじゃなかった?
(豊浜は、トンネルの上の部分の山全体が崩れて1万トン以上の土砂と岩に
バスと車がつぶされた)
351名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:32:38.65 ID:MBX0rx8j0
自民党の国土強靭化を否定
してるのが民主党です。
352名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:33:45.57 ID:nLjsLBD+0
なるほどそうだったのねー

補強工事の振動で吊りボルトのコンクリを劣化させたんですね
353名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:38:26.68 ID:CHqn3VlN0
>>1
まぁ・・・当時作られた物なんかはこういうのは多いとだろうけど
今回の事故とは関係ないと思うよw

トンネルが崩れたんじゃなく天板が落っこちたわけで
トンネル自体は補強工事してるとの話だしねw
354名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:43:01.53 ID:MrmMOEaKO
大成清水おわた
355名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:45:32.61 ID:KJ+qiRGP0
汚職にまみれた自民党が残していった歪みがどんどん出てくるな
356名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:45:40.74 ID:K1sOFsur0
>>7
もう40年も前だぞww
さすがにオザーさんでも青二才だwww
357名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:46:11.62 ID:3lxEIK+R0
径16mmのケミカルが約200mm間をあけて隣接して2本ずつ、1.2mのパネルの間隔で、打ち込まれている。パネルは1枚1トン以上。(鋼材もろもろで、もうちょっと増える。)ちょうど、ケミカル2本ペアで、パネル1枚を支えている。
358名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:48:41.12 ID:uiBWM8dG0
なんでコンクリート板なんてぶら下げてるんだよ
そんなの設計段階で不良だろ
コンクリートぶら下げずにきちんと柱立てろよ
359名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:50:15.17 ID:3lxEIK+R0
2本、隣接しているので、コンクリートごとはがれたら、2本で支えていることにはならない。これを2本、と計算したかも。
360名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:51:03.53 ID:uic+FeSdO
>>349 >>357
ケミカルアンカーの耐久性なんか
だれもわからんだろ

せめて酸性度と探傷検査がいるよ、
361名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:52:35.97 ID:PLkowScD0
責任者は切腹しろ。
362名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:53:04.29 ID:9nR6e5E90
言ってみれば突貫工事だったんだろうからなぁ
とにかく早く早くで
363名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:59:25.18 ID:nLjsLBD+0
ケミカルとボルト間の強度じゃなくて
ケミカルとコンクリの強度が問題
と言うかコンクリ穴のすっぽ抜け強度なんだよね

土建屋か学者がこの天井方式を決めたんだろうが
多分引き抜き静加重強度はOKでしょう
横加重は多分考慮してないし振動に依るコンクリ崩壊も考慮していない
だってこの工法構築物は民間じゃ許可にならないよーんw
364名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 19:09:49.75 ID:3lxEIK+R0
事故は130m。60mの鋼材が、2本分落下してるらしい。
365名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 19:12:13.94 ID:3lxEIK+R0
ごめん。13mと6m。
366名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 19:16:39.74 ID:3VH47y/oO
上の部分は通気孔なんだろ?
あんなに厚いコンクリートにする必要性あるか?
367名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:09:38.67 ID:3lxEIK+R0
さらにごめん。130mと、6m。
368名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:19:19.32 ID:Z4LwSZllO
建設を請け負ったのはどこ?
369名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:20:22.49 ID:VbG0f2hE0
素人考えながら、別に吊ワイヤーとかを用意出来なかったのか?
あまりにも危なっかしい構造だ
笹子川(桂川=相模川の支流)が流れているように、
あのあたりは地下水が豊富でこれも関係するかもしれない
370名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:21:09.24 ID:lLEGmfGT0
>>363
>コンクリ穴のすっぽ抜け強度なんだよね
>横加重は多分考慮してないし振動に依るコンクリ崩壊も考慮していない

そうなんだよね、大型貨物の微振動でケミカルとコンクリが剥離していくんだよね
ケミカルではひっかりが少ないのでじきにすっぽ抜けるもんな
まあ、工業高ぽっと出が設計したんだろうがそれにしても幼稚すぎだよな
371名無しさん@13周年           :2012/12/04(火) 20:22:29.63 ID:I3iVzwub0
   
九州道の加来藤トンネル、肥後トンネルも同じ構造だからヤバイな。。。
まだ完成から20年程度だけど、

加来藤トンネル   6,260m
1995年 - 暫定2車線として現在の上り車線にあたるトンネルが開通。
2004年 - 下り車線のトンネルが開通で4車線化。

肥後トンネル 延長6,340m
 1989年に鹿児島方面側で暫定2車線として開通。
 1999年に門司方面のトンネルが開通した。 
372名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:22:49.15 ID:1o0Vpsfv0
>「指摘を受けて補強しているので、今回の事故とは直接結び付かないと思う」

思うじゃダメなんだよ。小学生の時先生に言われなかったか?
373名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:24:16.16 ID:d8UyhT5FO
指摘するだけの無能官庁
374名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:47:13.37 ID:lLEGmfGT0
>>371
つり天井に伝わる振動の大きさは地盤の強弱に影響されるから地盤の弱い所と年月によって違うが
通行人には分かんないもんな
笹子トンネル事故も地盤の一番弱いところであったらしいから理論どうり起こるべくして起きた事故だな
375名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:54:51.00 ID:nLjsLBD+0
NHKで報道してるけど天板や風洞縦仕切り板は互いに溶接連結してたんだってね

実はこれなら大問題なんですけど
仮に吊り支持部の1箇所がすっぽ抜けたとした場合連結されてるから連動落下は無いはず
じぇーんぶ強度不足の場合に限っては連動落下しますねw
更に落下した天板場所と全く落下しなかった天板がクッキリハッキリ別れてるよね
その境の溶接連結はしてなかったのかな?
376名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 20:56:46.07 ID:JPwUTZpa0
役所の責任回避スタートです
377名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:20:13.47 ID:ka2mk0kI0
ちょっとまて
落ちてきたコンクリにアスベスト入っていたりしねぇんだろか???
378名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:33:57.09 ID:ddTtdCQIO
>>326
2tは長期荷重だ。
379名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:42:11.69 ID:ddTtdCQIO
>>349
だからM16の埋め込み長は基本130mmだ、130mm。
これを破壊荷重までかければ、周りのコンクリートが破断すんの。ケミカルとコンクリートは接着したままでよ。
380名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:49:41.98 ID:lLEGmfGT0
16mmのボルトは6t以上もつのに2tしかもたない植え込み深さなんてアホかと
381名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:51:20.67 ID:xnu/OxEs0
>>377
71年なら余裕で混入してんじゃね?
でもアレって建物だけじゃねえの?
382名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:53:23.72 ID:GHMF/dyP0
どうみても手抜きだろ。
383名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 21:56:06.46 ID:5fDEvdNM0
手抜き工事じゃなくて管理不足だろ
仮に手抜きなら逆によくここまで持ったってことだ
9月に検査してるのに12月に天井落ちるとか管理があほすぎ
自動車走らせながらその中から目視検査してたんじゃねえのもしかして
384名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:03:59.67 ID:lLEGmfGT0
荷重が有る無しの打音検査は有効だが、吊り下げの場合破砕するまで同じ荷重が架かっているので打音検査は難しいだろう
385名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:08:02.26 ID:tAAQW90o0
まあ強度計算をちゃんとしてようが壊れる時は壊れるけどな
自然の力を侮る無かれ
386名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:10:04.38 ID:UjivL60d0
なぜ今「国防軍」なのか。自民党が5月頃に発表した改憲案にも既にそう書かれていた。
チェルノのリクビダートルは旧ソ連と旧共産圏から70-80万人がかき集められた。
今ですら人不足と言われている福島に今後何十年もどうやって人を補充するのか。
尖閣なんて無理やり作り出した問題に過ぎない。https://twitter.com/MinamisomaOyama

何故か全く報道されませんが、自民党の憲法改正案では最高法規から
基本的人権が完全に削除されています。http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11413106322.html

「不思議でしかたないのが、原発を導入し、地震国にこれだけ作り、事故を起こし、
住民特に子供たちに多大な被曝と健康被害を引き起こした自民党が国民にまともに謝罪しないこと、
そして民主党の不人気を借りて、自民党勢力が再び上がってきていることだ。
党首は慰安婦否定する安部だし。おかしいよ!」https://twitter.com/kissmeyummy

今朝の朝ズバで原口氏が気になる発言。福島原発に備えられていた安全装置が、
2003年小泉政権時代に取り外されていたと。別途、香川県多度津の原発耐震研究用の工学試験所も、
小泉・竹中政権が2005年に「国費の無駄」として廃止。原発事故用レスキューロボも廃棄されている。
戦犯は小泉・竹中!http://twitter.com/#!/soleilhn/status/75709285656559617

「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)
https://twitter.com/Fibrodysplasia

東電全社員を福島派遣するとのニュース。http://twitter.com/ykabasawa
まともな賠償金を払ってこない東電が年間10万人も体制で除染などの支援にあたるとのこと。
原発事故で人生を狂わせた人達に8万円という賠償、一方で社員へのボーナスが復活する。
さらには来年柏崎を再稼働する必要があるため、国民へのアピールが必要。
387名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:10:47.94 ID:4VflhPKZ0
これは坂本竜馬が悪いな
388名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:27:50.81 ID:olz7jkz50
>>385
え?
でも、国のお偉いさんに「経年劣化は存在しないものとする」って怒られたことあるよ
経年劣化は存在しないと仮定されているのに自然に壊れるって異常だろw

国のお偉いさんが経年劣化や風化は存在しないと定めている以上、自然に壊れるのは認められていない
原因は別にあるはずだ
389名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:35:27.33 ID:S+ePViDf0
施工不良なのに30年持ったのか
それ不良じゃなくね?
390名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:37:32.10 ID:lLEGmfGT0
>>388
え?
認められていないの?
そりゃ壊れた方が悪い(キリッ
391こんな力関係じゃないの?:2012/12/04(火) 22:38:21.42 ID:nLjsLBD+0
(財)日本建築防災協会発行の「既存鉄筋コンクリ−ト造建築物の耐震改修設計指針
ケミカルアンカー強度計算・設計条件:
 接着系アンカー
 ボルト仕様 材質:SS400 サイズ:M16  ボルト先端形状:斜めカット
 施工仕様  穿孔径 φ15  埋込み深さ140DL
 ハンマードリル施工
計算結果
 長期許容引張耐力   22981(N)≒2.3トン
 長期許容せん断耐力 16886(N)≒1.7トン


JISハンドブック
M16 鋼ボルト 最小引張破断荷重 65900(N)≒6.6トン


吊り箇所1200mmピッチとして
天板重量1トン(W500mm×L3000mm)×3枚(W1500mm)×2(左右)=6トン
  半分は側壁が加重を受けているので吊り部配分の加重は 3トン
風洞隔離板0.7トン(1200mm×3000mm)
以上合計 3.7トン
これをM16×2本で受けている 1.85トン/本


なんかギリチョンの静加重計算みたいだね
でもコンクリにケミカル固着で吊り下げる危険性はどうなのよ
392名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 22:57:14.86 ID:3lxEIK+R0
こんだけギリということは!
1箇所抜けるとその両隣も抜けるわなぁ。
393名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 23:19:28.65 ID:lLEGmfGT0
そもそもギリチョン施工は不法施工じゃないのかな
394名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 23:20:53.09 ID:2znymBVT0
昭和51年は1976年だと思うがスレタイはどういう間違いで1971年としてるんだ??
395名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 23:30:00.59 ID:MNgG7aDHO
100点満点の65点あればおk
よほどのことがない限りは
当時の土建事情など詳しくないがケミカルアンカーが最新技術だった可能性がある
つまり耐用年数やら工法的な弱点など不明なまま
そういう技術を開発したとこに天下りがいれば強制的に使わざるをえない

新幹線を整備した当時の土建屋はムチャクチャして稼いでる
日本に零細土建が増えた一因でもある
396名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 23:51:53.67 ID:3lxEIK+R0
コンクリートを5m飛ばそうとすれば、鉄筋が必要だし、最低でも6cm厚になるはず。
しかし、肝心の、接合箇所の写真が公開されていない。無いわけはない。この手の事故は、早々に証拠が消え去さられるようではある。
397名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 01:45:29.60 ID:UIgYaoRp0
>>343
>破砕帯 >粘土化した地山

活断層や
398名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 01:48:01.10 ID:UIgYaoRp0
>>363
>だってこの工法構築物は民間じゃ許可にならないよーんw

www~
399名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 02:12:48.85 ID:iFz6fL3F0
笹子トンネル崩落事故について

2012/12/4 No.1656
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
400名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 02:20:20.84 ID:W9CPT0jS0
現場のトンネル内の公開写真を見ると
吸排気の仕切り板?+天井にアンカー固定されるT鋼材?は
追越車線側ではなく走行写真側に倒れていますね

どんな理由があるのでしょうか?
破壊されていくプロセスに理由があるのでしょうか?
401名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 02:36:37.18 ID:W9CPT0jS0
400の続き 訂正 走行写真(誤)→ 走行車線(正)
大月側(先頭)のつり金具5本を固定しているT鋼材と7〜8枚の天井板が
1つの塊として、まず落ち始めた
勝沼側(最後)の落下まで、わずかな時間の差はあるものの、先頭と最後の落下
までの130mは、ほぼ一体的に落下したと見る
そう思う理由は 続きで
402名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 02:50:39.61 ID:W9CPT0jS0
401の続き
落下の始まりが大月側(先頭)と思う理由は
@インプレッサの脱出成功
(落下が前からだったから気づけた)
A勝沼側の落下物に突っ込んだ車はいない
(落下が130m前方(大月側)からだったから早めに気づけてブレーキ出来た)

落下がわずかな時間差はあるが130mほぼ一体的に落下したと思う理由は
B3台の車がほぼ同時に押しつぶされている
(ドミノ式に時差があって落下してきたとしたら、走行車線の2台に車間距離は
無くなるはずだから)
403名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:05:13.37 ID:J+Rpt5Xm0
結論:爆破による破壊工作
404名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:10:37.26 ID:W9CPT0jS0
402の続き
そう考えると 130m間のT鋼材を固定している約200本?余りのアンカーボルトを
ほぼ同時に抜かすこと(接合部コンクリ破壊)が出来る力(エナルギー)は何か??
各人の書き込みにあるようにぎりぎりでも強度はあるアンカーだし、35年間もったのだし

思いつくのは(あくまでも予測だけど)、トンネル上部の外側に空洞(例えば50cm程度)
が130mあったとし、今回、そこに山内部がくずれて重たい何百トンもの岩が崩れ落ちた
のではないかと
それぐらい大きな衝撃がトンネル上部に与えられた結果ではないか?
405名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:15:08.80 ID:UGayrzif0
>>65
今回の事故とは無関係だ。
中日本高速道路は事業仕分けされていない。

その道路保全技術センターは、高速道路ではなく「一般道」が対象。
記事の通り、一般道の空洞の見逃しなどデタラメ検査を独占的にやっていた天下り組織を解散させて、まともな検査ができる他の組織に点検の仕事を出せるよう改革した。
道路保全技術センターの丸投げデタラメ検査追及に、民主党以上に頑張ったのは、自民の河野太郎。


道路保全センターの解散「今年度中に時期決定」 国交相
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS19021_Z11C10A0EE2000/?at=ALL
>馬淵澄夫国土交通相は19日の記者会見で、同省所管の財団法人道路保全技術センターについて「今年度中に解散時期を決め、その数カ月後に解散する」と述べた。
「実質的には年度内に解散といった方向感を持っている」と付け加えた。
 昨年11月に当時の前原誠司国交相が「3年以内に解散する」と表明していた。今年5月には政府の行政刷新会議が実施した事業仕分けの対象にもなり、見直しが必要との指摘を受けている。
 同センターは道路の地下部分の空洞調査などを国交省から請け負っていた。ただ空洞の見逃しなどのずさんな調査が問題になり、解散に向けた準備を進めていた。

仕分け資料
http://www.cao.go.jp/sasshin/data/shiwake/handout/A-50.pdf (pdf注意)
http://www.cao.go.jp/sasshin/data/shiwake/result/A-50.pdf (pdf注意)
406名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:21:23.11 ID:W9CPT0jS0
404の続き
大きな衝撃があったとの仮定は
天井が落下する直前の現場周辺の地震計を確認すれば
スポット的な揺れが推測できるデータがあるかもしれない

あと、個人的には、高速道路のトンネルの上でクロスする国道の新笹子トンネルが気になる
今回の現場に近いのが気になる
トンネル同士の高低差の距離は、どれぐらいあるのだろうか?知りたい
407名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:34:07.19 ID:OUSjuArM0
>>379 >>391
そもそもコンクリって圧縮には強いけど、引裂、引張のような力には弱いんでしょ?

ケミカルとコンクリが強く固定されていたとしても、その周辺のコンクリが
剥離というか断裂して、簡単にごっそり逝ってしまいそうな気がする。
408名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:36:43.84 ID:abVxWJP50
>>2
必死だな
409名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:45:33.58 ID:W9CPT0jS0
406の続き
いろいろ考えると、このトンネルは、開通後、先々において、山からの影響をかなり
懸念していたのではないかと思う
T鋼材、給排気仕切り板、天井板の別の役割は、トンネル本体と一体構造と見れば、断面2次モーメント
を高くするための補強材の意味も持たせたかったのではないか?
(溶接していた?の話もあるし)
だからあんな重量物の天井板類を上部に設ける必要があったのでは?
そう、トンネル自体の強度を増し、上部からの崩壊の危険を防ぐために??
410名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:46:32.81 ID:jPdmVizp0
だから昔の土建モノはヤバいのが多いんだって。
阪神大震災の時に新幹線の高架橋が崩れた時になって、実はそれが手抜き工事で
造られたのがバレたからな。
411名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:47:20.31 ID:jrrIwFiv0
>>405
そいつは、どうろほぜんぎじゅつセンターを大発見したと
得意気にwバカの一つ覚えで数日前からいろんなスレに貼っている中学生(または同等の知能)だから
相手にしてくてよろし
412名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 04:07:14.74 ID:MwXY3SOBO
>>405

そうだったのか。なるほど。
413名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 04:14:33.17 ID:MwXY3SOBO
ちなみに、412な俺は、65とは別人ね。
414名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 05:08:15.67 ID:b5ZYiU4f0
ケミカルの経年変質。

ってより天版をフラットに設計する意味ってあるの?
八の字にして加重をも垂れかけさせればよかったんじゃないの?
415名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 05:36:18.68 ID:MDE4c+qSO
ボルトの不具合というかコンクリートが上の土圧に耐えられなくてクラックが入ってボルトに影響与えたんだよ 手抜きだな
416名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 05:39:37.55 ID:Kv7WDc840
姉歯設計
417名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 05:43:46.23 ID:QE0QifFA0
巻き込まれた3台のうち唯一助かった女性は
何で助かったのか未だ不明らしいな
車はぺしゃんこでどう見ても助かるのは有り得ないらしい
418名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 05:47:21.00 ID:3BFoOIf+O
2000年から打音検査やってない

仮に民主党が〜とか言うなら
どっちかつーと自民党が悪いんじゃない

建造したのは自民党だし

人殺しなのは自民党じゃん
419名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 06:29:22.61 ID:bHwNfdjC0
へー
420名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 07:24:50.12 ID:pONeFJF50
両方の側壁に鉄の棒をハリとして渡して、その上にコンクリ板乗せて側壁に
ボルトで留める。そしてセーフティー機能として上からもボルトで吊る形で
留めておくようにしとけば、どこかが破損してもすぐにコンクリ板が落ちると
いうことはなかったんじゃないかな。そもそも風圧抵抗に1トン以上も必要なの?
まあある程度の重さが必要なのは分かるけどね。
421名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 07:29:47.16 ID:5+yz8hup0
こういうチェックって会計検査院が調査するのかw
会計だけじゃなくて建築の知識もってるのか。すごいな
422名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 07:39:59.80 ID:8fU2M95/0
会計だけにカッケェ〜〜〜...てか???
423名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 07:56:29.93 ID:Ex11gBsx0
現場で作業したことないやつが、ケミカルだとかL字だとか言っててウケる
424名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 08:05:41.62 ID:9Mrew9h+0
作業員は危険性は解からなくても
絶対にプライベートでは通らなかっただろうな
425名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 08:26:47.62 ID:uy4x6xLl0
誰かが言ってるようにこれ、天井じゃなくて二階の床なんだよね。
こんな重量物は天井じゃない。
最初から上下に分かれたチューブとしてコンクリを打設すべきだったんだろう。
426名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 09:31:49.04 ID:NmeaiH2A0
>>425
建築的にはスラブと呼ぶだろうけど、天井じゃないとは言えない。
形式的な呼び方ではなく、必要な強度が問題となる。
427名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 09:56:26.24 ID:iaEHGbRP0
河野太郎 = 従軍慰安婦ねつ造
428名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 10:00:05.34 ID:iaEHGbRP0
コンクリート構造物は、半永久的なものではなく、自然にせよ、人為的にせよ、
内部に欠陥を持っているものである。

それも知らない、この組織の沢山の屑が、9人もの人を殺した。

これ、殺人ですね。
429名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 10:01:01.57 ID:9sowoJZYO
それでここまで保ったんだからスゲーな。
430 【東電 90.3 %】 :2012/12/05(水) 10:19:37.78 ID:taih88Nv0
>>421
道路のアスファルトの厚さチェックなども会計検査院じゃ無かったか?
(道路で、10cmぐらいの円形に空いてる穴や、埋めた痕所見た事無いかな?)
431名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 10:31:26.33 ID:euJChJPa0
普通に家建てるときでも、打設時に埋め込むのに。
432名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 10:41:18.08 ID:NmeaiH2A0
>>431
無知なら口出ししない方が良いよ
433名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 10:55:57.45 ID:BirCsEw00
義兄が公共事業(トンネルや橋の建設)の現場監督やっている。

国の予算が足りないので、安全基準に達してない状態でも審査を通してくれと
国や県の役人が言ってくるんだそう。
それで大抵は通すけれど、よっぽどまずいと思われる時だけ突き返すと。

もし事故が起きたら、自分が逮捕されるんだろうな、と言ってた。
笹子の建設関係者の間では犯人探しの真っ最中だろう。
上の役人は絶対捕まらないから、今頃は高みの見物か。

わかってはいたけど、納得いかない世の中だ・・・
434名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 12:09:43.13 ID:0TCVUenc0
>>388
いやだから劣化じゃなくて自然の力な
自然に壊れるって意味じゃなくて自然の力ね
435名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 12:34:16.93 ID:FL1jFIBv0
250 :名無しさん@13周年 :2012/12/02(日) 10:47:37.43 ID:GNG0FGkXO
やっぱり手抜き工事じゃないか

http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/1975-s50-0159-0.htm
http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/img/1975-s50-0159-0-Z0.jpg

(昭和51年11月29日付け51検第458号 日本道路公団総裁あて)
中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、
監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、
その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。
436名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 13:43:48.03 ID:/5Q08kQM0
>>430
あんなもんは、発注した役所が舗装厚検査する為に穴開けるだけだよ

>>421
昔は、会計検査院もシュミット持ってきたのでガクブルだったけど、今はそんな事する人居ないなぁ
ちなみに、会検の指摘受けて「あぁ、そうなんですか空洞が・・・」で放っておくわけないよ。当然修繕しチェックを受ける
437名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 14:33:43.00 ID:euJChJPa0
>>432
無知な素人にでも分かる、いい加減な工法だってことでしょ。
後付けでアンカー埋め込むなんて。

ふつう、増設なんかのときのトリッキーなやり方でしょ。
438名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 15:10:21.39 ID:NI0rJ9jL0
>>435
なんか、とんでもなくね?

(ア) 覆工コンクリートについては、巻き厚不足が設計巻き厚の2分の1を超える箇所が
15箇所(15区間、163m)あるほか、3分の1を超え2分の1以下の箇所が142箇所(13
8区間、1,463m)、4分の1を超え3分の1以下の箇所が182箇所(163区間、1,817
m)あった。

(イ) 覆工の背部に1mを超える空げきを生じている箇所が17箇所(17区間、179m)、
50cmを超え1m以下の空げきを生じている箇所が240箇所(210区間、2,351m)、30
cmを超え50cm以下の空げきを生じている箇所が435箇所(303区間、3,443m)あった。


トンネル出来上がっちゃってるから、補修なんかできっこないし
439名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 15:10:56.42 ID:xRUXAp5E0
>>437
そうそう。
ケミカルアンカーを含むあと施工アンカーってのは建築基準法で指定建築材料として
認められてないから新築の主要構造部には使用できないものだよね。
440名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 15:12:54.66 ID:zAARtgMw0
放射能と同じだな1・2年で問題起きなきゃOK論理
441名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 15:13:07.27 ID:UUNbdqA60
もうさ、逆転の発想で床に廃棄ダクト付けちゃえよ
442名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 17:17:08.22 ID:DwW2gd3a0
しかし、こんだけ惨めな事故を起こすと民営化の呪いとしか言いようがないね。
日航、JR、道路、さて次は何処だ。タバコか? 塩か?
443名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:16:16.37 ID:OQYrZc270
だから渋滞軽減の為に入り口手前の車線規制がされてるんだよ
444名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:29:28.52 ID:4D5LE6rl0
なんだ、自民党のせいじゃん
445名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:31:08.62 ID:kC2aPIeWO
あれじみん…
446名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:35:31.44 ID:8XUTkZ680
旧自民田中派こと、現民主党だと。。。
447名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:54:40.65 ID:2N75UoMW0
やっぱりコンクリからケミカルが剥離して抜けちまったみたいな報道になってきたね

この場合は国の責任になるでしょ

つまり mO(おまいら) の責任だから
448名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 19:58:49.11 ID:WpEXVu7h0
>>442
次は、愛媛の水道だろ

というか、NTTも相当なもんだし、東電を忘れたのか?
449名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:50:43.05 ID:tqFKbTWj0
自民党の負の遺産か
450名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 23:36:23.30 ID:2MsNqHhs0
>>58
40年前は知らんけど、バブル崩壊後20年くらいはずっと
>>53みたいな感じだったよね。
451名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 23:38:49.26 ID:2MsNqHhs0
>>438
隙間があるってことは穴あけてコンクリ流し込めるんで
どっちかというと後からなんとかなるトラブル
452名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 23:44:40.97 ID:UGayrzif0
【社会】 打音検査、笹子トンネルだけは未実施 2000年が最後…NEXCO中日本
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354713045/
453名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 00:44:27.11 ID:7iKj6VzI0
なんでもかんでも民主党のせいかよ
民主が政権とったのは2009年だろ。

ネクスコは2000年からずっと点検してなかったんだってよ。

アホか
454名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 07:24:11.98 ID:yzF0iggi0
次はダム決壊きそうだな...黒4あたりか???
455名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 10:33:14.66 ID:gp1C0kQy0
>>439
土木構造物で建築基準法?
456名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 10:35:15.36 ID:6zO3ypqIO
>>451
それだと締め固め出来ないだろ、補修も万全とは言えん。
つか、設計厚の半分は酷すぎるわ。
単にコンクリートが入ってなかったってより意図的にやってんじゃねぇの?
457名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 10:40:15.18 ID:6zO3ypqIO
>>439
梁位置変更になったとかで、インチのD筋ケミカル打ったことありますけど?

なんで現場も知らねぇくせに適当なヨタ飛ばすの?
458名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 13:26:01.29 ID:gp1C0kQy0
>>456
締め固め?
459名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 14:05:40.07 ID:lLRqzCYG0
コンクリだけ入れても意味ないだろ、配筋しなおさなきゃ。
露出してるとこは錆びてボロボロになって無くなってる筈だから。
460名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 14:22:45.76 ID:zwP8bnYi0
まあケミカルが丸ごとすっぽ抜けちゃって9人殺したのは紛れもない事実だ
461名無しさん@13周年:2012/12/06(木) 15:19:20.81 ID:lLRqzCYG0
つか、1971年当時、ケミカルアンカーなんてモンあったのか?
なおかつその性能に対してちゃんとした評価がなされてたのか?
大阪万博の翌年だぜ?
462名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 02:45:06.96 ID:fuz4TtOD0
シャブコンだったんだろうな・・・・きっと

あんなに長い距離、崩落しないよな
463名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 03:22:57.22 ID:OpkhrzO/0
409の続き
新たな公開写真(消防撮影)を見て思った
これは、天井中央頂上のアンカーボルトが外れたのは天井が落下したことで
引っ張られたからでしょう
アンカーボルトは最初に外れたように伝えられたいるのは違いますね
何か隠している。。。。

多分、崩壊のプロセスはこうだと思う  続きで
464名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 03:58:13.48 ID:OpkhrzO/0
463の続き
@走行車線の左壁の上で支えられている(乗っている?)左側の天井板が130m外れた
A左右の天井板、中央のつるし金具、仕切り板、T鋼材は、溶接している話もあって一体の剛体
 として、走行車線の右壁の上で支えられている天井板の箇所を支点にして回転落下する
 (車の走行方向(大月へ走行)からみて、反時計回りに振り子のごとく回転落下する)
B耐え切れなくなったアンカーボルト群は、次から次へ、抜けていくだろう
☆これで以前の疑問の、つるし金具と仕切り板が走行車線側に倒れていた理由がわかった
☆曲がったアンカーボルトの存在もうなづける

では、走行車線の左壁上の天井板の支えが外れた理由で考えられることは
・トンネル本体の左壁の支え部のコンクリがトンネルの長さ方向(車の走行方向)に130mに及び、コンクリ疲労(亀裂、ヒビ)が入っていて、折れた?
・トンネル本体の左壁に何らかの変形が発生して外れたか?
☆これらに起因する外力は、やはり、前回予測した、山内部の崩壊などトンネル外部からの衝撃、振動エネルギーか?
465名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 04:15:20.81 ID:EfMlf5Zl0
これに関してはすぐに指摘を受けて改良工事をおこなってるジャン。まあマスゴミは「どんな改良工事をしたか不明だ!!」とかいつもの偏向印象操作報道をしてたが。
以前あれほど公共事業に金出してたんだろうからその点は予算はふんだんにあったから普通にやったんだろうよ。
466名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 04:20:03.76 ID:OpkhrzO/0
464続き
現場で調査している、その手の人たちは、薄々、原因は掴んでいると思う
監視カメラの録画映像と現場を見れば。。

原因が、笹子トンネルの上り車線の個別の問題、特有の現象であることを強く望みたい
(全国に波及する要因でないことを。。)
止めている下り車線を今後どうするか?再開時期と内容しだいで、読み取れるだろう
(震撼させられることなのかどうか)

犠牲者がいることを忘れてはならない、当然、再発はあってはならない
467名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 04:25:13.27 ID:0F5B4Y5O0
>>203
海砂の使用とかだったかな
468名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 04:33:29.06 ID:873hbpbO0
検査費なんて、数十万程度のスズメの涙ほどの値段だろ?
道路公団のファミリー企業に任せるぐらいの仕事なんだから、ケチる必要もないのに。
安い仕事を削って、高い仕事に回そう問うする体質なのかね?
469名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 07:51:00.80 ID:ufRmex/QO
山陽新幹線のトンネルがあちこちでボロけたが、もう補修は片付いたのかな?
470名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 08:31:52.42 ID:VQ2cWSo50
>>468
高所作業車使ってやるとなると時間がかかる
足場を組んでと言う作業になると莫大な金がかかる

検査員が2、3人きて10日で出来るなら数十万だな。なんて素人の考えだぞ?
例え、50万でできたとしてもトンネル何本あるんだ?100本で5000万だぜ?
471名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 08:48:20.49 ID:VIxR1/wA0
>>421 素人の事務屋さんでもわかる程度のものだったんじゃないの?
472名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 08:52:15.32 ID:jQc56rVo0
>>1
(ゝω・) テヘペロ
473名無しさん@13周年:2012/12/07(金) 09:25:10.42 ID:4WgQe13x0
>>467
海砂利は1950〜60年代だろ
手抜き工事なんてどの時代どの建築物も同じだから
事故がこのトンネルで起こったのは予防不足が一番の原因だな
474名無しさん@13周年
昨日のニュースで、「監視カメラの映像により、1箇所が外れて、順番に外れて行った様子がうかがえる」と言ってた。
1箇所の落下を、隣はカバーできなかった。
というくらいに、重量の過小見積りがあった。