今回の総選挙は11月末時点で10を超える政党が乱立する前代未聞の選挙戦となった。
そこで何より問題なのは、乱立の結果、選挙に行っても「死に票」が非常に増えそうなことだ。
民主、自民の2大政党の事実上の一騎打ちだった前回総選挙は
当選した候補の大半が50%以上の得票率だった。
しかし今回は、例えば東京14区や神奈川3区などでは、政党要件を満たす政党だけでも
民主、自民をはじめ、第3極の維新、未来、みんな、そして共産党から6人の候補が出馬して
20数万票を争う大接戦が予想されている。
各候補が横一線だった場合、得票率が2〜3割程度でも当選する可能性が出てくる。
すなわち残り7〜8割の有権者は自分の投票が政治に反映されない「死に票」になってしまうのだ。
投票数ではなく、棄権を含めた有権者全体で見ると
おそらく8割以上という空前の死に票の山ができてもおかしくない。
そうならないためにはどうすればいいのか。選挙運動の研究が専門の岩渕美克・日本大学法学部教授は
「これほど複数パーティ、複数イシューの選挙は外国を含めて記憶にない。こういう時の投票行動として、
『落とす』ことを優先するのも立派な選挙の目的です」とこう指摘する。
「地元のXという政治家に議席を与えたら裏切られる、あるいは望む政策とは逆を主張する
X党の候補は落としたい、と考えるなら選挙に行かなければならない。
その場合、Xの次に有力な『よりましな候補』を選ぶのが現実的なのです」
当選させたくない候補者を落とし、実行してほしくない政策を阻止する〈落選運動〉である。
http://www.news-postseven.com/archives/20121203_158113.html