【裁判】28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、外れは経費? 大阪地裁で裁判中★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
競馬の馬券配当で得た所得を申告せず、2009年までの3年間に約5億7000万円を脱税したとして、所得税法違反に
問われた会社員男性(39)が大阪地裁の公判で無罪を訴えている。

配当を得るための「必要経費」には膨大な外れ馬券の購入額も含めるべきで、当たり馬券だけから算定したのは不当と主張。
国税関係者は「競馬の必要経費が法廷で争われるのは例がない」と審理の成り行きを注視している。

国税当局は、必要経費について「収入の発生に直接要した金額」と定めた同法を根拠に、競馬の場合は当たり馬券の購入額
のみと判断。配当額から必要経費を差し引いた所得を「一時所得」とし、一般的には給与以外の所得が年20万円を超えれば
確定申告が必要になるという。

男性の弁護人らによると、男性は07〜09年の3年間に計約28億7000万円分の馬券を購入。計約30億1000万円の
配当を得ており、利益は約1億4000万円だった。大阪国税局は税務調査の結果、配当額から当たり馬券の購入額を差し
引いた約29億円を一時所得と認定したとみられ、無申告加算税を含む約6億9000万円を追徴課税し、大阪地検に告発。
地検が在宅起訴した。

今月19日にあった初公判で、検察側は「男性は確定申告が必要と認識していた」と違法性を主張。男性は「多額な所得を
得た事実はない」とし、弁護側は「外れ馬券も含めた購入総額こそが必要経費。一生かかっても払えない過大な課税は
違法性があり、無効だ」と反論した。

男性は、課税を不服として大阪国税不服審判所に審査請求している。
(続く)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121129-OYT1T00868.htm
※前(★1:11/29(木) 15:30:45):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354187691/
2名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:02:16.84 ID:c1YZLaxv0
これが認められたら、↓も認められると言うことになる


1レース
持参した100万円で配当1億円

2レース
配当の1億円突っ込んで負け

総収入1億円、うち経費100万、
9900万円に対して所得税がかかる
3春デブリφ ★:2012/11/29(木) 23:02:32.55 ID:???0
>>1の続き)
男性の弁護人らによると、男性は会社員としての年収が約800万円。04年頃、競馬専用の口座を開設して約100万円を
入金し、競馬予想ソフトを使って、過去の戦績などから勝つ確率の高い馬を選ぶ方法を独自に開発した。馬券の購入には
インターネットを利用し、仕事のない土日に全国の中央競馬のほぼ全レースで馬券を買い、配当収支の黒字が続いていた。

その配当金は自転車操業的に次の購入資金に充てており、口座には週明けに馬券の購入総額と配当総額の差額が入金。
このため残高が数十億円単位になることはなかったという。
(以上)
4名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:02:55.12 ID:1hiuVqpo0
通達が変わる歴史的な判決がでるかもね。
5名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:03:16.83 ID:UEz/YxGQ0
6名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:03:39.26 ID:PxyPepfA0
JRAが税金収めればいいんじゃない?
7名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:03:59.85 ID:YH7BY7Ty0
>>1
デブリさん、スレ立てありがとうございました
8名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:04:21.15 ID:fzf8hBtd0
ぬるぽ
9名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:04:31.33 ID:oChO52X60
投資グループお断り!
10名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:04:32.16 ID:zVWV0Neq0
.
■□■□■ [ ホワイトハウスの署名 ] ■□■□■ [ 期限:12月12日 残り13日] □■□■□■□■□■□

 ★☆ 『 シー・シェパードの非営利法人(寄付が税金から控除される)” の資格を剥奪せよ! 』 ☆★

※シー・シェパードを潰すのは、代表のポール・ワトソンの指名手配で、資金難になった今がチャンスです!

        ★☆ 「 テキサス親父日本事務局 」 http://staff.texas-daddy.com/  ☆★
  
■□■□※ 皆様のご協力をお願い致します ※□■□■ 《 現在署名数 4018 残り 20982 》 ■□■□■
.
11名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:04.25 ID:ao+5H0k3O
さてソフト作るか、先ずはC言語からか…。
ポケコン3級には厳しいな…。
12名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:14.40 ID:6cNmijHG0
脱税するカスはさっさと逮捕しろ
13名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:31.13 ID:N4MW9gTPP
つーかこの勝てるシステムを販売して
この税金はらえば、また利益になんじゃね?
14名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:34.20 ID:DkIxe1J6P
1レース目で1−4の外れ馬券を買わなければ、2レース目で2−5の当たり馬券を
買うことができなかったという合理的な理由が必要だな。
15名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:41.48 ID:xQ3Z3pTL0
競馬板のコテでいた卍みたいな奴だろ
◯王ってソフトをカスタムして3連単をひたすら買っていくみたいな方法
16名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:05:56.92 ID:aDa2rmrt0
パチンコから遊戯税を取るべき。
1玉1円くらい。
17名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:06:19.79 ID:YH7BY7Ty0
落ちてるカス馬券が、控除の対象になってはいけない
不正が飛び交う
18名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:06:46.46 ID:9g4Z5WpA0
しかし豪快なギャンブルだなw
19名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:07:13.12 ID:WyGAf0+/O
こんなんで課税されたら、公益賭博も崩壊だな。
自分で自分の首を締めることになったなる。
20名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:08:05.58 ID:S5N7XiMf0
>>2
((((;゚Д゚)))) ガクガクブルブル
21名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:08:37.13 ID:2mTSD8zz0
28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、

3年間で結構な数のレースをやってプラス収支は凄いわ
22名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:08:41.24 ID:y4VBx/jM0
3連単やWIN5みたいな高額配当馬券を売り始める前の法律だからな
改正しろよ
23名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:08:45.80 ID:N4MW9gTPP
>>19
いやいや、これ認めたら遊びのギャンブルじゃなくて
競馬の賭けがビジネスになっちゃうし。
無税の国からこのシステムつかってもっと大規模にやったら
遊びの客ぜんぶ負けるんだぜ?
24名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:08:58.55 ID:mKYD1igL0
営利を目的としての解釈がどうかになるのかな
本人が思ってればいいのか、客観的に見て利益がでるような営利性があるといえることが必要なのか

http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/p/o/v/povertyx/201207021814534d6.jpg

これをみると税務署は客観的な営利性が必要と言ってる
25名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:09:00.96 ID:JVKGKHuu0
そもそも博打禁止で
26名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:09:03.05 ID:jmOydnna0
27名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:09:26.28 ID:Xw+mqCV70
こんな課税したらPATで買うやつ激減して競馬そのものが廃れるだろ
さっさと法律見なおせ
28名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:07.62 ID:w5nrZd+S0
訴えても通らないだろうな
借金地獄からどう救われるかを考えたほうがいいんじゃね?
29名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:08.10 ID:gxuMQ3WHO
(・∀・;)当たれば当たるほど貧乏に
30名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:10.05 ID:mVB7OaIZ0
100円賭けたら75円分にしかならないギャンブルで1億以上儲けてるってすげーな。
ソフト公開したらかなりの利益が出せそうだな
31名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:12.47 ID:qo+tNC09O
当たりを狙いうち出来るわけじゃないんだし当たり馬券だけ必要経費はないだろ
32名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:19.88 ID:26Q8mAQS0
毎週5200円だけ持って近所の府中でちびちび馬券買う
俺にはとても縁がない話だな
33名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:10:54.43 ID:FBv8HdNQ0
>>23
それだともともとギャンブルとして破綻してるってことになるんじゃないの?
34名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:00.04 ID:mac1ALLS0
4スレ目きたー
馬券の収入が一定のものになるとは俺には思えねぇ…
35名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:13.70 ID:ope0CHUQ0
>>2
どうあがいても死亡
36名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:18.88 ID:OUT5CYnX0
ギャンブルと掛け金の関係としてなかなかのサンプルじゃねえの?
37名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:19.51 ID:lnF+V8Gi0
>>1えっ?パチンコや宝くじ、競艇・競輪・オートレース、toto、FX博打でも負けたぶんは必要経費になるの???
38名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:21.59 ID:+9S7aOSj0
テラ銭に7億取られて勝ち馬券にも税金?
17億ちょいしか勝ってないし・・・
39名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:43.10 ID:S5N7XiMf0
国税はPAT利用者を徹底的に洗うのか
40名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:11:59.34 ID:IjKZA9IZ0
>>2
そういう馬鹿のためにも源泉徴収にしてしまえよ。
41名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:12:01.65 ID:4vQQk0ryO
この人、妻子持ちで30万の給料なんだろ?

銀行が口座情報漏らしたか、給料に不釣り合いな生活してマルサに睨まれたのかね

これは訴えられた人に頑張ってほしい。
42名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:03.32 ID:mVB7OaIZ0
>>28
間違いなく通るだろ。
この裁判にはJRAがあらゆる圧力をかける。
43名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:11.48 ID:qcH+HJk70
>>25
貴重な税収源なので潰せません…だったけど
これが通ったら終わりになるか
44名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:17.59 ID:RVQAcmWL0
ふつう利益に対してかかるんじゃねーの?
45名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:28.28 ID:uBT0Y/Sy0
ヤクザや金持ちが鞄に札束詰めて競馬場に行く理由がこれか。
46名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:30.94 ID:N4MW9gTPP
>>33
なんで?
遊びとしてのゲームは成立してるだろ。
勝ったあとの税金は別の話だってだけで。
最初から個人が30億掛けて1億儲けるなんてことは想定してないんだな。
47名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:36.79 ID:vpeOzC030
現行法がどうなってるかで決まるので、不条理だが裁判では負ける。
48名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:13:56.70 ID:F2Cmi9bF0
>>2
大阪国税は正にそういう課税をしようとしているわけだな。これは酷い。
49名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:10.55 ID:ope0CHUQ0
>>2
いいこと思いついた。
馬券購入の時に、領収書を同じ発行してもらおうぜ。
コレで解決ナノダ。
50名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:13.28 ID:DPxqKJbr0
>>17
捨てる犯罪と、それを拾う犯罪は、また別に罰せられるものだろ
51名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:27.05 ID:WyGAf0+/O
FXだって、半丁賭博だろう。
こちらは、損失が認められるぞ。
52名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:30.84 ID:Mwb1pq1Q0
競馬法が古すぎでザルなのが原因
昔から指摘されてるんだから改正すりゃいいのに事が起きないと動かないからな
53名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:43.41 ID:+Ojwz+mJO
勝ったと思ってたら負けていた
54名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:53.95 ID:drMIN31h0
そもそもこの人は回収率105%だから特段”上手く”はない。
55名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:14:55.07 ID:mKYD1igL0
民事裁判というのは法律がおかしいとかかわいそうとかを争うわけではないからなぁ
56名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:15:22.61 ID:GvZhT0Tv0
鳩山が払えばいいよ。金持ってるし
57名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:16:33.12 ID:N4MW9gTPP
ギャンブルの債務は免除ならんし、
けっこう悲惨かも。
58名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:16:33.63 ID:c9Rtqfzr0
>>1
一時所得の経費はひも付きのものだけ
当たり馬券の購入費のみが必要経費なのは当たり前

裁判になるのか?
59名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:17:00.92 ID:fiiPBv+nO
賭けるときに取られて税金で取られて…やる気なくなるな…
60名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:17:03.60 ID:OBiV7Ynn0
パチプロが所得申告しないのは、まさにこの裁判で焦点になっている問題があるから。
パチンコは、当然元手がいる。
特殊景品を手にしても、赤字という事は珍しくもなんともない。
しかし、税務署は、「特殊景品の価値=所得」と認定する。
毎日10万円使って5万円の特殊景品を得たとすると、1日当たり5万円の「所得」となる。
(必要経費を認めるかどうかは知らんが。)

これでは、誰も申請しないw
61名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:17:12.01 ID:1hiuVqpo0
必要経費の範囲について争うんだから、通達に基づいての処分ついて争うんだろ。

通達は、法律でもなんでもない。裁判の結果しだいで通達が変わる可能性もあるな。
62名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:17:22.40 ID:drMIN31h0
>>47
いや国税が100パー負ける

1−1
1−6
1−8
1−9
1−12
1−15
1−18

の7点買いして外れ6点は経費と認めないとかありえないから。
的中のために必ず外れは発生する
63名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:17:30.15 ID:w5+wpmpk0
>>54
105%ってものすごい事だよ
64名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:18:12.46 ID:mKYD1igL0
>>58
馬券はどんなに収入や儲けがあっても絶対に一時所得なのかと争ってると思う
65名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:18:38.92 ID:H43Zs5Ay0
>>2
ひっでー理屈だよな。
100万損してんのに、莫大な税金払えってことになる。
国税局のこんな非常識な主張、通る訳ないだろうに。
66名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:00.81 ID:SQBCwS+D0
おい、勘違いしている奴
良く読めよ
前スレで
元の100万円を30億円にしたのだから
税金納めるのは当然じゃないかと書いたやつ

この30億円というのは3年間トータルで払い戻された金額だぞ
手元にある金じゃねーぞ

例えば100万円の元手を1レースごとに賭けて
1レースごとに1万円の儲けを出したとしても
1日12レースで1212万円の払い戻しを受けたと計算されているだけだぞ

実際の儲けは12万円だけ
手元にあるお金は112万円だからなw

そういう感じで3年間トータルで払い戻された金額30億円ってことだぞw
67名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:22.70 ID:oUAYnK+N0
これはよく読めばかわいそうだわ

これって、つまり

国営のギャンブルでは国民は勝つな!っていってることなんだな
68名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:32.08 ID:zUgBMXx20
>>24
この更生理由では一時と雑の違いの理由が欠けている。
69名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:48.61 ID:xYxDGQKU0
丁度1万の万馬券1万買って戻った100万を次のレースですったら
20万の税金が残るのかw
70名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:50.72 ID:0eVARJlZ0
>>41
国税庁がJRAにガサ入れして配当の累計多い先から
住所確定、日本在住、確定申告してない中から選んでスケープゴートにした
銀行は国税庁が指示して口座情報、入出金履歴を提出させた

この男は一家心中するしかないな
71名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:19:56.72 ID:swPIOYaV0
裁判で負けて、ただし追徴額が現実的な額になるってところで落ち着く
72名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:01.99 ID:gxuMQ3WHO
(・∀・;)国税の総取り
73名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:05.82 ID:x4BsmTPP0
これが宝くじだったら紙くずの山になってたにちがいない
74名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:21.79 ID:82RcRdHeO
破産がほぼ確定。


税法に関する訴訟はほぼ国が勝つ、が諦めないで頑張ってほしい。
75名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:27.33 ID:drMIN31h0
>>66
100万の手元では04年度。

課税対象は07-09年度

元手なんて全く関係ない嫌らしいミスリード
76名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:30.78 ID:xQ3Z3pTL0
NGワード:勘違いしてる奴
77名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:36.48 ID:DkIxe1J6P
>>62
他6点を買わないと当たりの1点を買うことができなかった理由は?
抱き合わせ商法でもしてたの?
一点買いすることも問題なかったんだから、単なる無駄な出費だよ。
78名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:40.17 ID:c9Rtqfzr0
>>62
ギャンブルの所得は対価性のないラッキーによる所得。

ギャンブルは事業じゃない。

認められる訳がない
79名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:44.70 ID:1hiuVqpo0
>>68
雑所得になって、必要経費の範囲として、ハズレ馬券を経費に入れるかどうかが問題になるんじゃね?
80名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:44.79 ID:YpnCsC040
>>2
バカじゃねーの?
81名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:20:44.97 ID:Mwb1pq1Q0
払い戻しを合計してる所に物凄い悪意あるからなw
1000万かけて900万払い戻し
900万かけて800万払い戻し
この払い戻しが合算されるとか鬼畜だろw
82名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:21:02.06 ID:2JWpHZ0f0
>>30
公開したら回収率がどーんと下がって誰も使わない
83名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:21:36.95 ID:EmdzoOUr0
28億で馬券買って30億当たったら税金で6億請求された

ひどすぎる
84名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:21:46.47 ID:vl98TZFL0
JRA(農水省)が勝ち負け両方の総購入額の6割もってって、国税がさらに重加算税+50%だっけかで国丸儲けww
つか男これ自宅不動産など全てうっぱらっても払えないから何も無くなった状態で自己破産するしかないじゃん

すげーかわいそう

んで、国はすげーヤクザ
85名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:21:58.21 ID:d/Ui6zA/0
http://povertyx.blog37.fc2.com/blog-entry-949.html
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/p/o/v/povertyx/2009IPAT1.jpg
こんな感じで期待値とか計算して買い続けると死んでしまう
ここまでくると投資と同じだなwww
86名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:22:31.29 ID:O5vZKYtM0
こんな税制じゃ絶対プラスにならないどころか
1年トータルで負けて全財産ふっ飛ばしても
税金はたっぷり来るって事かww

だれが競馬なんてやるんだよwww
今でもびびってる奴山ほどいるだろ
87名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:22:58.49 ID:x/CP4HgA0
公営競技全般と関連産業が、爆死しかねないニュースだな。

関係者には最悪のタイミング、間違いなく売り上げが落ちる。

税収も減るんだが、これってパチンコ産業だけが得するなw
88名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:15.00 ID:tP+Wx3/G0
>>1
政治家から税金を取れよ!
89名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:26.33 ID:3sPs9MM20
一時所得かどうかが鍵になりそうな予感
90名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:28.55 ID:dulaSz7c0
ネット公営ギャンブル死亡のお知らせ
91名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:29.38 ID:c1YZLaxv0
>>66
月30万給料もらって、3年間トータルで1080万、
3年後、手元には1080万貯まってるはずもなく、残高は良くて100万

だからつって税金が100万に対してかかるか?ってこと
1080万に対してかかる。

今回の話もこれと同じ理屈なんだよ。
国税的にはな。
92名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:45.92 ID:5dHKb1840
>>74
国税関係者も注目してる初ケースの裁判なんだから過去は参考にならないな
93名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:47.13 ID:drMIN31h0
>>77
WIN5や3連単とかなると、実際問題50点以上買っても当たらないのが現状
1点買いで当てるやつなんて存在しない
確実にノータリンの国税に勝てる
94名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:23:54.78 ID:8DWm4cLM0
こないだ、地域の小さな祭りでお手製のもの売ったんだけど、
原価や経費 35000円
売り上げ 37000円
利益 2000円程度
だった。つまりこれがもっと規模がでかくて
原価や経費 35億
売り上げ 37億
利益 2億
とかになったら、税金は売り上げ37億にかかって税金が8億ほどかかるってこと?
95名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:02.68 ID:qcH+HJk70
>>84
税金は自己破産しても消えない&自己破産認められない
給料天引きで死ぬまで働き続けることになる

まさに1050年地下行きの世界
96名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:04.76 ID:CAI0G/ON0
お遊びかビジネスかで税金もかわるのか
なるほどね
97偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/11/29(木) 23:24:18.74 ID:uIgcwP7+0
競馬離れ加速しちゃうよ?
パチンカーは無税で、自分で必死こいてシステム作ってる人からは
税金をむしり取るとか、すんばらしい国だなwww
98名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:36.50 ID:ope0CHUQ0
競馬なんだから、新聞みながら展開予想してワクワクしながら枠連3点買いくらいにしようぜ
99名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:48.78 ID:c9Rtqfzr0
>>89
どう言い繕おうが偶発的所得でしかない。
一時所得でFA
100名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:57.35 ID:YpnCsC040
申告しねーからだよバカ
101名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:24:59.57 ID:dwrNRnXQ0
まあ法律でそうなってるんだからしゃーないんじゃね?
おかしな法律だとは思うが、法律破りながら主張したところでただのテロリストと一緒だからな

心情的には必要経費に含めた馬券分だけ追徴課税対象だと思うが
102名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:05.92 ID:vpeOzC030
このように税務署は実は1年目で申告せず脱税していることは把握していますが
重加算税とかで点数を稼ぎたいので3年間泳がせておくのは常套手段です。
だから1年目2年目と逃げ切ったと勘違いすべきではない。
103名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:12.76 ID:S5N7XiMf0
いろんなレースで28億使ったが
あるレースでは30億儲かったってこと?
104名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:15.58 ID:0nMVoWS9O
つーかさ
公務員が一番嫌がるのって面倒事だよな
こんな無茶苦茶な取り立てで面倒事にならないわけがないし、上司だって止めるだろ
芸能人じゃあるまいし、目立っていいことなんて何もないんだから
担当はこいつになんか私怨とか思惑があるんじゃねーの?

まあ杓子定規な馬鹿って可能性もあるけど
105名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:21.59 ID:1hiuVqpo0
そもそも、手元に現金がねーんだから、担税力がないだろ。

国税負けるかもな。
106名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:28.07 ID:JtARIfAu0
種銭100万を3年で1億4000万か
運が良かったってのはあるだろうがそれにしてもすごい成績だな
107名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:42.56 ID:DJG/v9ScP
★★☆☆【名古屋】1.13「1.20 北朝鮮拉致被害者奪還デモ in 名古屋」告知街宣&チラシ配布 2回目 ☆☆★★

北朝鮮拉致事件の概要や、北朝鮮への怒りの声も大事ですが、今回の街宣では特に今まで以上に早期解決を
強く訴える事の必要性を伝え、一人でも多くの人にデモに参加して頂けるよう働きかける事が目的です。
皆様のご参加、心よりお待ちしています。

平成25年1月13日(日) ※小雨決行

JR名古屋駅 東口 交番前 集合

13:00集合
13:30開始

主催:幸希さん
http://blog.livedoor.jp/ratidemonagoya/
http://com.nicovideo.jp/community/co1480269

※日章旗(日の丸)持参可。自作プラカード持ち込み可。
※北朝鮮拉致事件に関するチラシ持ち込み可。(配布前に一度目を通します)
※ヘイトスピーチや聴衆を威嚇するような言葉は禁止。服装もご配慮下さい。
※罵声・野次・妨害などが起こっても相手にせず、速やかに申し出てください。
※中継未定。念のため帽子やサングラスなどの準備をお願いします。
※中継・撮影は開始前に一言申し出て下さい。
※変更の際にはこのブログ内でお知らせします。当日確認の上、ご参集下さい。

参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
108名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:57.15 ID:5dHKb1840
>>97
パチンコのゴト集団が脱税で逮捕された事件はあったな
裁判の結果は知らないけど
109名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:25:58.26 ID:3u0NP90x0
てか、先週のWIN5で2億当てた人は今頃真っ青かな?
この場合、いくら税金かかるの?教えてエロい人
110名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:00.33 ID:DkIxe1J6P
外れ馬券は、文字通り捨てたんでしょ?
そこらのビルの屋上から投げ捨てた金を経費にする必要が?
当たり馬券だけを買ってれば、27億はバラまく必要なかったわけで。
1億が30億になったってのは正しい。
111名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:05.57 ID:SlQAfin50
外国に行けばいいんじゃないかな
112名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:15.20 ID:3kCqSDNp0
男「JCでオルフェの単複100万ずつ買ったよー」
      ↓
男「2着だった残念、80万のマイナスショボーン」
      ↓
税「はいプラス20万ね、課税するよー」
      ↓
男「いや、単勝のハズレ分は経費・・・」
      ↓
税「そんなの知るかよヘタクソw」
      ↓
男「えー!」
113名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:17.83 ID:ohI3BKtt0
>>66
1レース毎に100万もぶっ混んで楽しんでんじゃねえか。虫がよすぎるぜ
114名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:17.85 ID:xQ3Z3pTL0
>>84
税金は免責されないから,この人は今後すべての財産を売り払った上,働いても働いても差し押さえ掛けら続ける
貯金なんかももちろん無理
勝たなきゃ絶望しかない
115名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:25.63 ID:CRjy98PV0
>>71
通常、税務訴訟に和解は無い
116名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:27.39 ID:drMIN31h0
>>106
ちがう。
04年に手元が100万

課税対象は07-09年の3年間

狡猾なミスリード
117名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:31.26 ID:fiiPBv+nO
>>94
そう。もう終わり。馬は殺してボートや自転車はスクラップ。
118名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:35.54 ID:c1YZLaxv0
>>81
よく読め。
的中した場合には、かけた額が経費に算出されてるじゃん。

>1000万かけて900万払い戻し
>900万かけて800万払い戻し

この二つに所得税はかからん
119名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:39.46 ID:h+YJt0DO0
まるはん
120会計家:2012/11/29(木) 23:26:56.71 ID:zUgBMXx20
>>74
最近は国も結構負けてるよ。
国税通則法の改正もあったので、税務当局はこれから大変でしょうね。
121名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:26:58.26 ID:83jqDYfH0
FX取引で国税きたわー
3年さかのぼってやられた。データFXの会社わたしてやがんの、分割納税にしてもろた
貧乏人から金とるなよ、名義の違うのはPC隠したら間に合ったけど
これもやられていたら、死ぬところだったわ。
で、外れ馬券買ったのは差し引きしないっていうのは乱暴やね。
これは国が敗訴する。間違いなく。
122名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:27:44.28 ID:1IjWjJVC0
データが参照できるのであれば外れ馬券も控除対象になる、というオチだろうな
それ以外でやったらいろんなものが終わる

検察も判例を作るためだけにやってんだろ
123名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:27:45.18 ID:yauDhUrm0
これは支払い元のJRAが当選額から源泉徴収すればいい話なんじゃないの?
124名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:27:59.89 ID:WV+lWdCM0
ネットでやってるからバレたのか
気の毒に
125名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:28:08.60 ID:Es2Wa8k80
>>13
ガチで勝てるシステムは売らないのが鉄則
市場に流通してるのは勝つこともあれば負けることもあるブツだけ
競馬は詳しくないけど為替の世界ではそうなっている
126名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:28:27.49 ID:mKYD1igL0
JRAは売上下がるし相当面倒くさいから拒否するんじゃないかなぁ
127名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:28:44.81 ID:SQBCwS+D0
>>91
かなり違うだろ?
30万円の給料の場合はすべて所得だが
この人場合は
トータル30億円の払い戻し金額だけを考えて、そこに課税しているが
給料と違うのは馬券を買わないと当たり馬券にありつけないことだ
そしてトータルの馬券代金29億円は必要経費として認められないところが
給料の例とは根本的に違いすぎることだろw
128偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/11/29(木) 23:28:54.89 ID:uIgcwP7+0
パチンカーから税金を取ろう!!
必勝本とか書いてるヤツwwwww
払えwwwwwwwwwww
129名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:29:06.11 ID:LfIehgX40
>>125
商材とか言って証券会社に売り込みかけてる奴とかたまに居るじゃん?
130名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:29:15.90 ID:F87ZHrlHO
現行の税法は
パチンコの稼ぎも同じだったはずだよな
今日10万やられて
明日2万ぶっ込んで20万返って来ても
経費認定は2万だけ
パチンコで稼いでる奴らから
キッチリ税金をとれ
パチンコやるバカいなくなるはずだ
131名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:29:24.47 ID:ZzuLDGLD0
国税不服審判所はほぼ負けるだろうけど
裁判ではどうなるかな
どこを争点にするんだろう

無理に線引きしないことでみんなが幸せだったのに
落としどこりよっちゃあみんなが不幸せになっちまう
132会計家:2012/11/29(木) 23:29:31.60 ID:zUgBMXx20
>>78
反復継続取引があるから一時じゃねーよ
事業じゃないなら雑だ
133名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:29:32.63 ID:u7KjiBVJ0
ネットで履歴残ってるのか
こりゃ 必要経費で認められるなw
それにしても土日だけで3年で100万が14000万か
俺もやってみるか・・・・
134名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:00.16 ID:drMIN31h0
>>124
しかしネットでやらなかったら外れ馬券額の証明ができないから裁判することが
できなかったはず。おそらく勝訴するだろうからクビ一枚助かってる。
135名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:00.88 ID:gxuMQ3WHO
(・∀・;)公営ギャンブル崩壊するな
136名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:10.41 ID:4PXvLjhjO
(-_-;)y-~
もし、これが天皇だったらどうなるのかとふと思った。
皇居差し押さえなんやろか?
137名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:14.00 ID:q2kOJ2Rg0
宝くじ買うための必要経費なんか認められるわけないだろw
自転車操業になってる時点でやめとけばよかったのにw
138名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:39.53 ID:8DWm4cLM0
ジョンは道端で10セントを拾った
学校で先生に届けると先生は
「素直ね」と褒め、ジョンに20セントをあげた。

しばらくしてまたジョンは道端で10セントを拾ったので、また先生に褒められ20セントをもらった。

気を良くしたジョンは小遣いから1ドルを持ち出し、先生に道端で拾ったと言った。
先生はまた褒めてくれて、ジョンに20セントをあげた。

というアメジョを思いだした
139名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:30:57.92 ID:2EsL4IDR0
競馬の課税も、株や為替みたいに配当金額に関係なく一律20%徴収とかに改めるべきだな。
140名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:05.13 ID:R9fCrmh/I
凄え会社員だな。28億なんて親が資産家か?
141名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:30.22 ID:ON/9eJ8t0
サイコロを振るギャンブルがあったとして、
1回1回が確率的に独立してるからって、対数の法則的にはある程度は平均化されるんだから
当たりとハズレは因果関係があるようなものと考えられる
それと同様に、競馬は生き物がやるレースとはいえ、回収率75%という平均値があるのに
ハズレ馬券をまったく無視するっていう税務署の判断はおかしい
142名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:31.37 ID:QrVp9/u20
>>110
俺ですらパチで勝った額だけ累計すりゃ数百万にはなるぜ
トータル大赤だが、この理屈だとそれでも税金納めなきゃならんのか
143名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:33.96 ID:DkIxe1J6P
どんな判決になろうと、結局ギャンブルは >>133 みたいなのがいる限り
なくなることはないw
144名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:36.48 ID:5dHKb1840
>>130
>パチンコで稼いでる奴らから
>キッチリ税金をとれ

パチンコ屋自体が脱税の常連なのは皮肉だ
145名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:46.27 ID:JVKGKHuu0
>>123
それだ
146名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:31:46.53 ID:c9Rtqfzr0
>>132
アホか
いかに反復しようが、ギャンブルは一時所得だよ
147名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:32:03.57 ID:QlWkLiTc0
当たるたびに源泉徴収すればいいのに
確定申告なんかさせるから
148会計家:2012/11/29(木) 23:32:15.23 ID:zUgBMXx20
>>104
税務当局は個人成績が数字で出るから他の公務員と毛色が違うんだよねー
149名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:32:20.34 ID:b/T5VTcSO
購入履歴に配当まで明らかになってるなら
純利に課税すりゃいいだけじゃない。
いくらなんでも配当にだけ課税は鬼の所業だw
150名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:32:34.92 ID:CzF4HMoL0
>>137
自転車操業しないギャンブルって何?
買った資金は全て他の事に使えって?
151名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:32:42.03 ID:SQBCwS+D0
>>145
すでにやっているんじゃんw
一律25%差し引かれている
152名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:33:46.08 ID:uoqiEikdI
買っても借金地獄とはこれ如何に!?w
ギャンブルなんてやるもんじゃないなw
胴元や利権屋が勝つのは当たり前だし、その旨味を何もしてない公務員が掠め取るのは合法だもんなw
愚民を騙くらかして金を掻き集め、その愚民が大金を手に入れたら「愚民のクセに大金を手に入れるなんて生意気だ」と言わんばかりに法律で金をせしめる。

大資本家や権力者に金が入って行くように法律が出来てるんだから、金を取られるのが馬鹿らしければギャンブルなんてやらなきゃいいんだよ。
153名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:04.78 ID:F87ZHrlHO
>>144
パチンコやるバカいなくなりゃ
パチンコ屋は脱税できなくなる
154名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:07.66 ID:Es2Wa8k80
>>129
証券会社に売り込みに行く阿呆など見たことがないが、本当に儲かるなら自分だけで儲けるだろJK
個人投資家を食い物にするのが情報商材

委託で開発する場合もロジックは守秘義務の対象
155名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:20.05 ID:QlWkLiTc0
>>151
そうだ、非課税にすればいいんだよな
156会計家:2012/11/29(木) 23:34:23.71 ID:zUgBMXx20
>>121
正しい申告しろや屑が
157名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:25.51 ID:vpeOzC030
所得額によって税率違うのに源泉徴収とかわけのわからんこと言っているやつ
いるなw
158名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:32.90 ID:XnwhJETG0
なんかライブドア事件を思い出すよね。
159名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:34:36.63 ID:u7KjiBVJ0
>>130
パチンコは大丈夫だ
稼いでる奴はイナイ
勝った時の思い出だけで生きていける健忘症の集まり
160名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:35:02.02 ID:DkIxe1J6P
>>149
それやると、オンライン購入者と窓口購入者で税の不公平が発生するからだめ。
161名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:35:03.29 ID:kCnOHU88i
教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで

教訓:大口購入はPAT使わずWINSで
162名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:35:18.94 ID:qYkIx+Ls0
つか、なんでばれたの?
163名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:05.00 ID:c1YZLaxv0
大まかにいえば、

宝くじは100万買っても50万しか当たらん。
3競オートは100万買ったら75万当たるが25万の税金を払う必要がある。

だから本来はどっち買っても同じ事。
5割控除の宝くじがあれだけ売れるんだから、本来は3競オートも初めから税金を控除すべき。

さらにいえば、パチンコの景品に対する所得税を天引きさせてパチンコ屋に払わせる法整備をやるべき。
164名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:12.49 ID:4PXvLjhjO
(-_-;)y-~
今週の競馬、やる気失せたわ。
岩田が死んでリーディングも浜中に決まったし、藤沢厩舎が大量出走させて飛ばすシーズンやしな。
ラジ短まで見学しようかな。有馬も捨てて。
165名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:17.05 ID:q2kOJ2Rg0
あ、宝くじじゃなかった馬券かw

>>158
うん、ホリエモンの商売悪用したような感じw
こういうの税務署は嫌いだよねw
166名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:21.40 ID:IEJV5JaL0
>>1
これは応援したいな
本当に、競馬の税金は高い
株と一緒に、負けた金額も必要経費としてしてもらいたい
意外と知らないやつ多いんだよな
167名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:31.74 ID:9NYkyN+0O
よくわからないけど、花屋とか売れなかったのは経費にならないの?
168名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:42.29 ID:uTrQwaS+O
堤の国土計画がこのパターンで税金払わなかったのはオーケーで、競馬は駄目なのは不公平。
169名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:36:47.10 ID:kCnOHU88i
>>160
窓口購入者が申告なんてする訳ねーだろw
170名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:05.63 ID:a2jlC+FZ0
パチンコ
毎月10万突っ込む
毎月8万ぐらい取り戻す。

年120万突っ込み96万取り戻す。
96万利益ね。これに課税しますよ。

これと一緒
171名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:09.89 ID:C8X0mggL0
>>151
負けから始まってるからね(笑)
勝てるのは凄いねマジで
172名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:11.41 ID:1IjWjJVC0
>160
不公平じゃねーだろw
領収書をもらうかもらわないかって話で、領収書がほしければネットで馬券を買えってだけだ
173名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:17.36 ID:jmOydnna0
そもそも、さんざん研究して
ソフト開発してデータ入力とかして
毎週沢山買ってのくりかえしだから
完全に仕事であり一時所得じゃねーよ
税務署だって負けたいはず
174名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:23.97 ID:9Tsrc/Ea0
株もギャンブルも似たようなものだと思ってるんだが
ずいぶん解釈が違うなww
175名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:24.09 ID:QrVp9/u20
>>159
だって負けた額は計算に入れないんだろ?
だったらほとんどの人はアウトになるんじゃね?
176名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:32.25 ID:c9Rtqfzr0
そもそも一時所得は軽減税率だろ?
儲けから50万円引いてさらに半額してから課税だぞ?

ただのわがまだろ
177名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:33.94 ID:FBv8HdNQ0
>>103
色んなレースで28億7000万使ったが払い戻しの合計は30億1000万だった。
差し引き1億4000万に対して税金が掛かるのかと思いきや、
ハズレ馬券の購入に使った27億6000万は経費として認められず、
当たり馬券の購入に使った1億1000万だけが経費と認められ、
30億1000万-1億1000万の29億に対して税金が掛かり、税金は5億7000万だと国税に言われた。
178名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:42.85 ID:8DWm4cLM0
>>152
話は全然違うけど、地元のボランティア団体が耕作放棄地を手入れして赤字で農業をやってて、地元の農村活性推進課の何もしない公務員がそれを視察してるだけで月50万の給料もらってる実態を思い出した
179会計家:2012/11/29(木) 23:37:43.86 ID:zUgBMXx20
>>146
法律のどこに書いてあんだよ。通達にあるは禁止な。
裁判所に通達は関係ないからな。
180名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:37:48.53 ID:RSRHaHhX0
これやるとオンラインで競馬やる人いなくなるんじゃね?
181名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:08.91 ID:pmF7jf7x0
当たった金をつぎ込むからその金額になったんだよね!

金をドブに捨てて問題ないような家庭だったわけじゃないよね!
182名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:20.22 ID:ao+5H0k3O
つーか利益の1億4千万から課税するならわかるが…これ税務署裁判負けるだろ。
183名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:43.65 ID:F87ZHrlHO
>>159
年間で200万ぶっこんで
100万返って来て
100万の赤字でも
返って来た100万に税金がかかるのが現行の税法
キッチリ課税して
誰もやるバカいなくなりゃ良いってこと
184名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:51.97 ID:cbVia/nT0
>>24を見て日本にカジノができないのを確信した。当たるたびに源泉徴収だな
185名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:53.20 ID:DkIxe1J6P
>>166
税のシステムがものによって違うことが許せないの?
酒税とかたばこ税とか、税なんてものによって違うのは当たり前じゃん。
186名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:38:58.98 ID:dlSnQJCCO
馬券は買わないが競馬は好き
こんなの認めたら日本競馬終わっちまうよ
187名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:14.04 ID:4PXvLjhjO
ラジ短と中山大障害やって、冬眠しようかな。
188名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:27.50 ID:jCVcDqIDO
>>2 とかどうすんだ?て話だよな
実態のない金に対して税金かけるとか
ヤクザ顔負けだよな それがニッポンて国
で俺らから巻き上げた税金は民主党政権下で20兆円も海外へバラマかれた

まさにキチガイ国家
189名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:37.79 ID:/ULrSQOw0
>>原価や経費 35000円  売り上げ 37000円  利益 2000円程度

違うよ
祭りで売る為の自治会費、付き合いに30000円 
原価5000円 売り上げ37000円 利益2000円

で税金は37000円にかかり、7000円程持って行かれる
なので結局5000円の赤字
190名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:38.16 ID:lyI7M9Vg0
こんなことを言い出す馬鹿な公務員を税金で飼ってることの方が大問題
今すぐ公務員をひとり残らず処刑しろ
191名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:41.46 ID:u7KjiBVJ0
>>175
パッキー購入に身分証明書がいるか?
警察が許す訳ないだろw
よって問題ない
192名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:41.88 ID:c9Rtqfzr0
>>179
ギャンブルは偶発的な結果だろ?
はい、論破
193名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:39:54.08 ID:IEJV5JaL0
俺は一番儲けたときは
2000万ぐらい
最初で最後かもしれないが・・・
ちゃんと税金払った
しかし、必要経費は1000円
その馬券に勝った時の金額だけ
そのレースでの負けた金も認められない
194名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:40:06.85 ID:eXiju9dg0
法律の不備
政治家の怠慢
冷酷畜生の検察
195名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:40:20.67 ID:SQBCwS+D0
>>176
わがままってw
よく読めよ
1億4000万円の純利益なのに
5億7000万円の税金を払わなければいけないシステムなんだぞw
わがままで済むか?アホ
196名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:01.57 ID:S5N7XiMf0
公営ギャンブルやらないほうが良いな
197名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:02.03 ID:q2kOJ2Rg0
そもそも文句言ってる人はなんで国が特定のギャンブルだけ許可しているかわかってないw
税金取るためなのにw
198名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:04.87 ID:NUKMK+xc0
競馬板で聞いてきた

1億円使って100円で1億円当てると、9億9999万9900円に税金かかるらしいぞ
税金40%とすると儲け0円なのに約4000万円も税金払わないといけないw
199名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:05.60 ID:vpeOzC030
まず算出データが間違ってるならともかく、行政が決定したものは覆らない
と思ったほうがいい。
200名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:11.51 ID:cbVia/nT0
>>182
今まで多くの人がこのルールで払ってきてるんだから、裁判所もそうそう税務署の負けにはできんだろ
201名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:42.43 ID:H153ei1G0
論点は「反復継続」?
202名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:51.51 ID:c9Rtqfzr0
>>179
加えて言えば対価性もない
203名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:41:58.96 ID:Hy77RRO80
馬券は過去に似たようなのがあって通達課税でかなり囲われてる
当たり馬券取得費用以外は一切経費として認めない

数年前も数十億のあったけど負けてたな


>>162
100万以上の配当は支払調書を税務署に提出する義務がある
204会計家:2012/11/29(木) 23:42:01.37 ID:zUgBMXx20
>>176
だいたい一時所得の50万引いて2分の1にする計算自体おかしいだろ。何で実費以上に50万円も引けるんだよ。
205名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:16.69 ID:1IjWjJVC0
>182
さすがに自分たちの言い分が丸々通るとは思ってないだろ
配当金に丸々課税なんて無茶が通ったら競馬産業が終わる
少なくともネットでの馬券購入は完全に死ぬ

ネットを通して馬券を買って「利益がでてたら」税金は取りますよって事をクリアーにしたいんだと思う
206名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:19.24 ID:IEJV5JaL0
本気でこれ認めたら
競馬やってる人の大半の人は脱税になるよ
207名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:33.17 ID:4JpMc3l20
パチンコでも取り締まれよ
208名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:45.61 ID:/ULrSQOw0
189だが

違った。 税金は37000-5000の32000円にかかるんだった
209名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:49.14 ID:4PXvLjhjO
ラジ短は堅いと思うんだよね。ラジ短で堅く、中山大障害は薄く広く穴狙い。
そのあと、チューリップ賞ぐらいまで冬眠とか。
210名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:42:51.51 ID:DkIxe1J6P
>>188
>>2 の例で、2レース目を買うために1レース目を買わなければいけなかった(経費)理由は?
1レース目を買わなければ2レース目が当たらないっていう理由は?
1レース目と2レース目に関係性はないよ。でなければ、一回だけやってみて、単勝1点買いが存在しなくなる。
211名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:43:12.40 ID:NUKMK+xc0
>>198
間違えた・・・
×9億9999万9900円
〇9999万9900円

1億円使って100円で1億円当てると、9999万9900円に税金かかるらしいぞ
税金40%とすると儲け0円なのに約4000万円も税金払わないといけないw
212名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:43:17.09 ID:CzF4HMoL0
これ破産させてくれるの?
5億とか年収800万でも返済不可能なんだけど
213名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:43:50.83 ID:CRjy98PV0
>>1の原告の主張は担税力を超える課税による生存権の侵害だろう
214名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:43:58.14 ID:ao+5H0k3O
なんという理不尽ww正にカイジの世界だわw
リアル1050年地下行きじゃねーか、これはさすがに駄目だろ。
215名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:01.73 ID:c9Rtqfzr0
>>195
はずれ馬券はたんなる遊興による浪費じゃねーか
汗水垂らして働け!カス
216名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:17.09 ID:M1BNQqs10
>>196>>142でトチったな。後はいつ勝利宣言がでるかだが
217名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:33.75 ID:RSRHaHhX0
パチで延べ400万使って480万の場合どうなるんだろ?
か、仮定の話だからね(震え声
218名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:41.12 ID:JqatGMhj0
そもそも、競馬の勝ちは税引きされているだろ。
25%の寺銭には税が含まれていると解釈すべき。

なぜなら、公営博打は行政の収入になるのを前提にして、
例外的に認められている博打だから。
219名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:52.37 ID:GvZhT0Tv0
こんなの立法府の怠慢だろ。
まともなルールを作れないやつらに給料やる必要なし
220名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:05.83 ID:qceHhm6b0
>>109
> てか、先週のWIN5で2億当てた人は今頃真っ青かな?

なんで?全然ケースが違うと思うけど?
221名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:07.32 ID:FBv8HdNQ0
>>215
それなら当たり馬券だって遊興による浪費のはず
222名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:18.50 ID:vpeOzC030
まぁ勝ち続けるやつを合法的に出入り禁止にしたいというJRAの意向も
あると思う。
223名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:28.01 ID:F87ZHrlHO
>>170
それが現行の税法
嫌ならやるなってこと
タバコなんかタバコ税の上に消費税のっけてる
ガソリンも揮発油税の上に消費税のっけてる
税金が上がれば消費税が上がるって制度だ
224名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:37.52 ID:ZzuLDGLD0
>>200
過去に払った人はどうなるんだってはなしだよね
もし国税側が負けたらその人たちにも遡及されちゃうかも

パンドラの箱をあけちゃうとはこのことか
225名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:56.12 ID:bkg2XeEn0
税金は免責されないかもしれないけどナマポで暮らしていればそのうち時効になっちゃうんじゃないの?w
226名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:45:57.72 ID:1O3wZ+HL0
夢が無くなるなw
227会計家:2012/11/29(木) 23:46:05.69 ID:zUgBMXx20
>>192
反復継続取引じゃないという根拠は。
228名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:11.87 ID:4PXvLjhjO
日本馬券産業崩壊。
平成島原の乱勃起。
229名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:13.97 ID:c9Rtqfzr0
>>204
少額不追求でラッキーによる偶発的利益だから50万までは税金かけないって話だ、アホ
その上、課税去れるのは半額だ

働け!カス
230名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:26.77 ID:Rlj7bYF40
株だってギャンブルとみなすこともできるわけで、
そっちは負け分を経費にできるわけだろ?
だとすると競馬については投資の総額を経費として認めないってのは
整合性を欠くことになるんじゃない?
231名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:45.06 ID:dQ80S6/b0
この人がヤケクソになってプログラムを公開すれば
公営ギャンブルは壊滅すんじゃねーの?
232名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:53.14 ID:CzF4HMoL0
パチンコは遊戯だろw
どうやって税金取るんだ
それで税金取ったら逆にパチンコをギャンブルと認めた事になり全店取り潰しだな

その線でパチンコ潰そうぜ
233名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:54.96 ID:SQBCwS+D0
>>215
国が認可して
国の機関が運営して
さらに25%を配当金が天引きして
税金にしているのに
勝った人間から、さらに税金を取って
儲ける人間を作らない
これは、どう考えてもおかしい政策だろ
そんなことしたら国の税収も農林省の天下り先である
JRAも無くなってしまう、さらには馬産地も壊滅するだろう
234名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:58.80 ID:JqatGMhj0
ポイントは、口座決済だから、すべての記録が残っている。
紙の馬券では、勝負にならないよ。負け馬券を幾らでも拾えるからね。
235名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:46:59.25 ID:uBT0Y/Sy0
>>222
博打場でもそんな奴は「しのぎ屋」と言って嫌われる
236名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:47:16.96 ID:5dHKb1840
>>224
その場合、納税者側に正しい必要経費を証明する必要が出てくるんじゃないだろうか
237名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:47:27.84 ID:DXGw3lUS0
>>204
100円の税をとるのに100円かけたら意味が無い。
だから一時的かつ小額なものは免除。
会計学は実学ですよ。
238名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:47:32.71 ID:FBv8HdNQ0
>>217
当たった回数×4円のみ経費だったら笑う
239名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:47:49.45 ID:XhaWbIFp0
パチンコと競馬とかって原価の証拠が残りにくい
240名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:47:50.52 ID:MewyRzSv0
「プログラム売買攻略法」が広まれば公営ギャンブルそのもの
が成り立たなくなり特殊法人の存続にかかわる

「邪魔をするヤツは手段選ばず潰せ」という闇の方針を感じる事件
241名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:04.57 ID:XnwhJETG0
>>218
かりにこの事件が最高裁まで行ったとして上告趣意書にはどう書くのだろうね。
二重課税を理由にしたとしても最高裁はどういう決定を書いて棄却することに
なるのだろうな(3行判決で終わる可能性もあるが)。
242名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:08.80 ID:DkIxe1J6P
>>230
ビールと発泡酒も同じアルコールなのに税率違うよ?
ガソリンと軽油も。
なんでもかんでも平等じゃないと気が済まないの?
243名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:13.40 ID:LfIehgX40
>>222
大口顧客はそれだけで上客だろ
勝手ようが負けてようがJRAには何の関係もない
むしろ、沢山馬券買ってくれてありがたいくらいだろ
244名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:22.71 ID:Hy77RRO80
馬券の場合は配当金が得られた馬券の購入代金以外は経費として認めないってなってんだよ
で、これが営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得と言い切れるならいいけど


毎年その所得申告してないならアウトだぞw
赤字でもな
245名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:33.43 ID:c1YZLaxv0
>>210
だから、1レース目で1億当たった時点で、約4000万円の所得税を取っておく
2レース目は残金の6000万円だけを突っ込んで負け

が正解なんだよな
運が良ければ7年後に所得税の4000万円が自分の物になる
246名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:37.16 ID:xBulpJvH0
>>230
おかしいと言えばおかしいんだが、競馬の所得が一時所得扱いになる現行法では税務署側の解釈も間違いじゃないんだよねぇ
事業所得扱いにできるならハズレ馬券分も経費扱いできるのかもしれんが
まぁ現行法がおかしいつーか、税務周りは税務署の裁量がでかすぎて困ったもんだ
247名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:41.99 ID:a2jlC+FZ0
>>223
よし。そういう事だから、みんなで競馬もパチンコも辞めよう。
特にパチンコ
248名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:43.48 ID:h+IJRjxG0
経費だろw
249会計家:2012/11/29(木) 23:48:49.21 ID:zUgBMXx20
>>200
年金受給権の訴訟では国が負けて申告したほかの人にも還付したぞ
250名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:48:55.87 ID:32u+X6hD0
>>240
アホか
これが認められた時点で競馬自体が存続できなくなる
251名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:02.42 ID:gxuMQ3WHO
(・∀・;)農水省はだんまりか
252名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:17.97 ID:t/lULr8y0
ウォーゲームを思い出した。
AI 『やらないのが唯一の勝利とは、おかしなゲームですね』

このソフトも最終進化はそこだろう。
253名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:20.31 ID:ope0CHUQ0
こんな細かい所チェックしないで、国の予算の流れに簡単にアクセスできて、
簡単にチェックできる仕組み作れよ
254名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:27.69 ID:c9Rtqfzr0
>>221
当たり馬券による利益は
ひも付きでかかた額くらいは引いてあげましょう
年間50万までは課税しませんよ
さらに半額しか税金かけません、って話だ

普通にはたらくよりぜんぜん優遇されてるよ
255名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:29.21 ID:SQBCwS+D0
>>243
そうだよな
このニュースによって
競馬離れが深刻になれば
主要な馬産地の北海道経済は大打撃だろうな
256名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:49:54.94 ID:cbVia/nT0
>>231
公営ギャンブルサイドはプログラム公開によって客が増えるから儲けが増える
プログラム使った人はみんなと同じ馬に賭けるので配当が下がって儲からない
257名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:21.15 ID:IEJV5JaL0
知らない人いると思うけど
今のやり方は
負けた金額は関係ない
勝った時だけに、それもそのレースの買った時の馬券だけが対象
みんなよく考えてみ
競馬やってたら年間で勝った金額だけだとそこそこあるわな
それが税金対象になってるんだよ
要は、大半が脱税者
258名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:35.03 ID:nUhV23W80
競馬場に脱税者が山ほどいるな
税務署本気出せよ
259名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:40.05 ID:jCVcDqIDO
>>226
夢なんてはじめからないよ
貧乏人や庶民は一生その位置から動けないシステム
>>2 みりゃわかるだろ?
庶民や貧乏人は一生 経営者の為に安い賃金で死ぬまで働いてもらわんと困るのよ
勝手に金持ちになられてわ困るのよ
260名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:44.17 ID:ao+5H0k3O
こんなの、PATで買ってるかなりの人から金とれるんじゃないの?
261名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:44.28 ID:QHwwTqjq0
しかしギャンブルの中でも継続して勝つことの難易度が
めちゃくちゃ高い競馬でこれだけの収支を上げるとは…

この人凄いな
元パチプロだけど、この人の方が断然凄いわ
262名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:50:53.02 ID:DNryBMEf0
でもこれ通したら宝くじ以外のギャンブル全滅だよな
263名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:05.77 ID:VoN2GuTm0
配当に課税すればこういう話になるわなあw
パチンコと違って券モノは投資額が手元に残しやすいしw
264名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:15.22 ID:DkIxe1J6P
>>245
その通りだよね。
この人は、後に払わなければいけない税を考慮しないで、先に遊びに使ってしまったわけで。
自業自得以外の何者でもない。
しかも、週に2千万もw
265名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:22.06 ID:heJxZlue0
しかしこれ国税の主張どおりなら競馬やる意味ないよな
勝っても赤字
負けても赤字
そんなんじゃやる奴が馬鹿じゃん
法整備が必要なんじゃないかな
公営ギャンブル全滅するぜこれ
266名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:31.35 ID:uoqiEikdI
>>178
NHKもカスラックも同じようなもんだよね?
必然的にデカイ組織が儲かる仕組みになってるよね?
民間で働いて税金を納める人間と、税金は納めるけど、その収入が税金で賄われている人間の違いだよね?
公務員がもっと収入を上げたければ税収を増やすしかないもんね。
ってゆーか、公務員が収入を増やしたければ税金をふんだくればいい。
民間と公務員って立場に差があり過ぎると思わない?
267名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:38.43 ID:c9Rtqfzr0
>>227
事業所得であれ、雑所得であれ偶発的な所得じゃ成立しない。
また対価性もないので一時所得しかない
268名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:51:59.41 ID:4PXvLjhjO
夢見る人のふるさと〜
それは遥か〜胸の億〜
希望を〜ひとつ抱いて〜育て続ける〜
記憶のなかの人よ〜消えないでくれ〜
私の〜命いつか〜
269名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:05.44 ID:LfIehgX40
>>238
パチンコは大体の機種が
ヘソに入ったら玉が3発返ってくるんだぜ?
つまり、ヘソに入ったら2発儲かってる
ヘソに入らなかった玉は無駄打ちした本人が悪いんだから
1回転するたびに儲かった2発分課税すべきだなw
270名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:10.66 ID:F87ZHrlHO
>>217
総額400万使っても関係ない
480万とった時の元手だけが経費認定
例えば1万の元手で10万稼いだ日が48回あったら48万が経費として差し引かれ残額に課税される
その他の経費として稼いだ時に使った交通費とかが経費認定されるかどうかのレベルの話だ
271名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:40.46 ID:S5N7XiMf0
競馬やる人はほとんど脱税してるってことだね
272名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:45.75 ID:Hy77RRO80
>>2
通達課税に勝てるならやってみろw
過去にそれで数百という負けがでてるぞw

配当金が得られた馬券の購入代金以外は経費として認めないってのが通達課税で決まってる

これに勝てない限り無理w
通達課税覆すの大変だぞ
273名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:56.50 ID:IEJV5JaL0
まあ、法的に変えるべきだね
あまりにもおかしい制度
274名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:52:59.32 ID:vGAovPQU0
実際には、もっと大きな裏があるんだろうなぁ・・・

実際に3年間で28億7000万円分の馬券を買うわけないじゃん
だけど「買ったこと」にして話が進んでる

たぶん税務署もグルじゃないか、これ・・・・?
本当に隠したい「何か」があるんだろうな
275名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:53:04.27 ID:QrVp9/u20
>>217
480万なら大当たり900回くらい?
じゃあ大当たり出した球一球4円×900で3600円が経費として認められるね。
つまりキミ完全にアウトだね。
276名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:53:32.08 ID:7ecCmw/R0
最近、競馬実況でPOVを見なくなった
こいつだったのかもしれない
名古屋氏も見なくなったなあ
277会計家:2012/11/29(木) 23:53:35.78 ID:zUgBMXx20
>>229
税金関係で働いてるよん
そう。一時所得はたまたま得た所得への課税で、うっかりさんでも課税漏れにならないための制度になっている。
だからこそ、勝ちにいくために何回も馬券を買う場合は一時所得じゃないんだよ
278名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:53:46.61 ID:Oop+/I0M0
この理屈だとやればやるだけ税金取られる
厳格に適用したら競馬やってる奴は全員脱税で逮捕
競馬なんてもう必要ないな
さっさとやめちまえよ
279名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:53:48.66 ID:c9Rtqfzr0
>>233
ギャンブルとはそういうものだ。
儲ける気でいるのがアホ何だよ
280名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:04.88 ID:5dHKb1840
>>257
勝った金額が年間50万円を超えなけれは課税控除で対象にならないってさ
大半はそんな賭け方してないわな
281名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:12.46 ID:k0axQ9Q/0
こういう事件こそ裁判員の出番だろ。
282名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:16.33 ID:jmn2jeK+0
いくら馬券買っていくら勝ったとか、どうして国税局にバレたの?
283名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:18.40 ID:cbVia/nT0
まーでもどうせ5億だ6億だなんて払えないんだからいいんじゃね。
適当に働きながら、こっそりまた競馬で儲ければいいべ
284名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:22.28 ID:acGiPTHA0
当たり馬券と外れ馬券に関連性が無いって言うなら外れ馬券はただの紙切れだよね。
ただの紙切れを高値で売ってるJRAを詐欺罪で訴えても問題ないよな?
285名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:24.05 ID:7klMifjPP
株やFXのがマシって人の意見もあるけど 本当にそうだろうか
株やFXだと税務署に必ず情報が行ってるわけで
課税の対象であれば必ず税金取られるからな

その点競馬は甘いよ
この人は残念だけど この人に隠れて沢山の人が今でも脱税してるわけだからな
286名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:29.08 ID:/V5QRG1ui
>>203
自動払い戻し機で引き出せばそんな義務知ったこっちゃないw

そのためには、一枚の馬券の払い戻し額が100万超えないようにマークカード複数枚書いて小分けにすればいい。
三連単で100万馬券狙うような大穴党以外の人には有効な手法。
287名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:44.50 ID:YTtaaQu00
これじゃカジノ作っても金持ちは来ないな
288名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:52.47 ID:vfNGIJSbP
>>1
これは酷い。
だれも競馬やらなくなる。
289名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:52.97 ID:ao+5H0k3O
考えてみれば、JRAからしたら大切なお客様だよな、
いくら個人が儲けても、テラ銭抜いて分配してるだけだから関係ないもんな。
>>1に迷惑かけられてるのは養分のおっさん達か。
290名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:54:53.54 ID:uBT0Y/Sy0
>>274
>実際に3年間で28億7000万円分の馬券を買うわけないじゃん

根拠は?
291名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:02.42 ID:q2kOJ2Rg0
>>265
もともと競馬なんか儲けるためにやるんじゃなくて気分転換に遊ぶためでしょw
292名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:08.81 ID:drMIN31h0
JRAの1着フォーメーションとかボックスとか全否定してるな
余裕で国税負けるわこれw
293名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:15.04 ID:vGAovPQU0
3年間で28億7000万円を用意できるなら
馬券を買わずに 「馬を買う」 よ、競馬ファンは・・・

あきらかに茶番劇だろ、この訴訟そのものが・・・
294名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:16.95 ID:jCVcDqIDO
>>265
だからおまいら庶民や貧乏人が絶対に金持ちになれないように
法整備してるだろ?
>>2 が真実
295名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:22.15 ID:Rlj7bYF40
>>264
その理屈なら、じゃあなんで源泉徴収しないの?ってことでしょ
他の経費で勝ちを相殺する余地が無いんだから
296名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:53.62 ID:Z0koHpbh0
なんかお前ら競馬で1億勝てるような風情で語る奴ばっかだけど
そもそもこいつは100万単位1000万単位で買ってるんだろマネロン臭いんだけどw
まともな会社員じゃないだろw
297名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:55:57.39 ID:IEJV5JaL0
>>280
競馬好きは
それ以上は超えるよ
負けすぎの時もあるだろうが
298名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:14.06 ID:GvZhT0Tv0
>>237
そんな偉そうなもんじゃないだろ。
299名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:17.87 ID:c1YZLaxv0
>>264
スポーツ選手が契約金一気に使って、あとで税金払えなくて大変、なんてのと同じだな


取っておいた所得税をすぐ払えばこれで終わりだが、
隠しておいて無申告加算税を請求されたらあと2000万円支払う必要があるので、
6000万円取っておいた方がいいかもwww
300名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:35.76 ID:DkIxe1J6P
>>284
再利用できないんだから、勝ち馬投票券としては、当たり馬券も外れ馬券も等しくゴミになる。
ただ、当たり馬券は後に別の価値が新しく発生する。
301名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:43.25 ID:c9Rtqfzr0
>>277
アホか。ギャンブルは偶発的な所得。継続しようが事業や雑所得なんていえるなら、国が違うのか?
302名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:51.38 ID:heJxZlue0
>>299
違う話だと思う
303名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:52.83 ID:d9GXkXXr0
経費ってなんだ
304名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:56:56.31 ID:SQBCwS+D0
>>279
そんなことはない
日本のギャンブル課税は酷すぎる
国が胴元でやっているのに
勝った客から、さらに課税して
スッテンテンどころか税金で莫大な借金背負わすなんて
アコギすぎるだろ
ギャンブルとか投機とか毛嫌いする役人根性の所以だな
こんな根性が根付いているから、日本人は投資に弱くなるんだ
305名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:09.71 ID:5dHKb1840
>>297
超えても少数派だし微々たるもんでしょ
大半じゃない
306名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:19.79 ID:0HrELqsu0
ギャンブル的な要素が皆無の仕事なんてこの世には存在しない。
何かしら不確定な要素に手を突っ込まなきゃ金は稼げないよ。

普通に商品仕入れて売るのだって結局は博打じゃねえか。
利益出る保証なんてどこにもない。

国税も思い切ったことするな、これ国税側が負けたら
税を取り過ぎた分の返還請求が殺到するぞ。
これに似た案件は過去にもあったはずだからな。
307名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:21.58 ID:drMIN31h0
実際JRAはボックスとかフォメ、流し馬券を売ってるわけで
外れも経費です。
308名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:24.64 ID:vGAovPQU0
309名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:34.32 ID:UdsriLPY0
公営ギャンブルは宝くじの様に非課税にしろよw
310名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:36.07 ID:acGiPTHA0
>>280
利益を年間トータルで計算するなら損失もトータルで計算すべきだよな。
損失だけレースごとに計算するとかおかしい。
311名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:38.08 ID:Oop+/I0M0
競馬やってる奴はみんな自転車操業的に配当を馬券購入に回してるだろ
競馬やってる奴は全員脱税で逮捕しろよ
そうじゃなきゃ公平じゃねーだろ
312名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:48.68 ID:LfIehgX40
>>293
100万ありました
全部突っ込んで200万になりました(累計100万)
更に全部突っ込んで400万に(累計300万)
こんな感じで累計が増えてくんだから
別に不思議はないだろ
313名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:57:56.21 ID:QrVp9/u20
>>279
いやさすがにそりゃねーだろ
それならそれでもっと周知しないと
自分でも気付いてないけど本来なら破産するやつがいっぱいいる状況がまともとは思えない
314名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:58:05.87 ID:jCVcDqIDO
>>282
例えばの話
おまえの名前年齢
思想に至るまで
アメリカに管理されてると思うよ
315名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:58:06.02 ID:IEJV5JaL0
>>305
勝った金額だけだと多いよ
3連が導入されてからは
316名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:58:29.46 ID:uoqiEikdI
>>226
だから夢なんだよww
317名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:58:39.43 ID:YpnCsC040
三連単全通り買って儲けてた外人馬券軍団の類いか?
318名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:58:48.82 ID:1t99iEJPO
>>222
カジノじゃなく
競馬は控除して配当だから、いくらもうけられても関係ないんだが…
319名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:07.34 ID:Hy77RRO80
>>286
確かに1枚が越えなければな
これの改正法も出てるけど背番号制つくまでは大丈夫だろう
320名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:08.55 ID:JqatGMhj0
>>217 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:44:33.75 ID:RSRHaHhX0
>パチで延べ400万使って480万の場合どうなるんだろ?
>か、仮定の話だからね(震え声

すばらしい。
パチンコの勝ちは景品です。
つまり遊びでもらった物ですから、仕入れたものではないのです。
もらった物でも経済価値があれば課税されます。
そして、換金所で換金すれば、換金額にも課税されます。

つまり、この事例では、景品の時価に課税されますが、
換金額は古物としてディスカウントされていると解釈できるので、
古物の場合は、新品時価の半額程度でしか換金できないのが普通ですから、

480万円×2倍=960万円相当の景品にまず、課税されます。
もらい物を換金すれば、換金額が所得と見なされますから480万円が課税対象です。
すなわち、960万円+480万円=1440万円に課税されます。
税率は50%でしょうから、720万円の税金を納めてください。

400万円は遊興費なので、控除されません。
321名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:13.26 ID:Ow++peKp0
今まで誰もおかしいと思わなかったのかよ
いい加減すぎるだろw
322会計家:2012/11/29(木) 23:59:13.62 ID:zUgBMXx20
>>301
ギャンブルが偶発的な所得だってどこの法律に書いてあるか教えてくれ
323名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:14.43 ID:bkg2XeEn0
このルールだと課税基準が『勝った額』が年間50万じゃなくて『払い戻しの総額』で年間50万なんだろ?
そんなの競馬好きなら余裕で超えるだろ
324名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:26.26 ID:4PXvLjhjO
(-_-;)y-~
これからは俺も嘘をつこう。
エリザベス女王杯のタケノベルベットの単勝予想は当たっていたが、馬券は買いそびれた。
その日は龍谷大学入試だったし、惜しいことをした。最終レースの予想も当たっていたのに。
あー惜しいことをした。ジャパンカップはランドから流してヒシアマゾンを買ってなかった。惜しい惜しい。
325名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:29.64 ID:c1YZLaxv0
はずれ馬券が経費に認められないのならば、

1点買いを徹底すれば良いだけのこと
326名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:33.09 ID:DuGLDWDd0
>>293
累計って意味わかるか?
327名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:38.45 ID:DkIxe1J6P
>>295
確定申告前に有り金ぜんぶ使っちゃって、貯金ないから税金払えません、ってのと
同じ状況なだけでしょ。
後で払わなきゃ行けない金のことを考えずに使い尽くした。
ディズニーランドが後払いシステムで、退去時のこと考えずに中で飲み食いして
金なくなったのとおなじ。
自業自得。
328名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:38.26 ID:SQBCwS+D0
>>282
PATで馬券買ってたから
データーが残っていたんだろ
国税庁がJRAに証拠提出を求めて
JRAが国税庁に3年分の売り買いデーターを提出したと
329名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:47.76 ID:vGAovPQU0
あとなぁ、おまいら統計と確率ってわかる?

28億7000万円分も馬券を買えば、限りなく平均値に近づいていくんだよ

そこで30億1000万円の配当が 「出るわけない」 だろうが・・・

ありえんだろ・・・
330名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 23:59:54.24 ID:c9Rtqfzr0
>>304
少額不追求も税務関係者が何をいっても無駄。
そもそもギャンブルは遊興。
損をするところだよ

それを理解してないなら、国なりパチンコ屋に搾り取られればいいんじゃない?www
331名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:02.35 ID:1bPa3zOv0
>>278
だよねぇ。逮捕か追徴課税かそのへんはわからんけど
回収率10パーセントとかでトータル大損してても払い戻し金があればそれに課税されちゃうってのが競馬なんだな
実際は競馬で負けまくってるのに払い戻しで受けた金をしっかりと確定申告して税金払わにゃならんなんて素敵すぎる話だなw
332名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:15.11 ID:IEJV5JaL0
>>282
ネットだろうな
俺は素直に払ったがな
ただ、この制度は変えるべき
嫌なら、馬券で勝った時の税金とって払い戻ししたらいい
333名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:26.32 ID:fIhVi6gH0
一体年間通して勝ってる奴がどれくらい居ると
思ってんだよww。
殆どの人が損してるんだよ。
だから競馬が成立してんだよ。
これは政府の逆PRだよ。
334名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:32.68 ID:GB9m229L0
元首相のママからのお小遣いからは税金取らないのに庶民には容赦ねーなwwww
政治家公務員はバレなきゃ脱税し放題wwwばれても有力政治家ならこっそり返金www
マジで腐りすぎやろ。税金なんか強制徴収するな。
335名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:35.05 ID:stVWNQ/+0
外れ馬券が必要経費?
そんな馬鹿な話が通る・・・

何か,嫌な予感。。。
裁判官世間知らずだしw
336名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:36.21 ID:StDrCkNz0
これがまかり通ったら誰も馬券買わなくなるだろ
337名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:36.49 ID:8aG9/UoX0
昔、シュミレーションした事あるけど
1番人気、2番人気、ドベ人気を抜いて
全通り馬連を全レース毎日やると
ちょうどこんな風に2割ぐらい儲かったな
たぶんもう少しアレンジしてこんな感じでやってたんだろ
338名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:00:48.52 ID:TK7L9x6/O
>>306
商売に当たり外れがあるのと、もともと娯楽である博打にカネを突っ込むのとでは
ぜんぜん意味が違うわタコ
339名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:04.45 ID:I54FfK6j0
>>325
WIN5なんて誰も当たねえよw
340名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:07.72 ID:Oop+/I0M0
良いじゃん
公営ギャンブルなんてイラネーよ
JRAも潰れちまえば良い
341名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:23.39 ID:dQ80S6/b0
>>256
なるほどね

「あの事件知ってます?そのプログラム売りましょうか?他の人には秘密ですよ・・」
みたいな詐欺が起きる予感
342名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:35.91 ID:H153ei1G0
いいこと思いついた!!
「馬券が外れたから経費にならない」のではなく、
「0円の配当があったから経費になる」なら・・・いや、通算はできんかw
343名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:35.77 ID:jrxhB6JZ0
>>291
そう言いながら、大枚はたいてるけど収支はトントン自慢してた人がほぼ全員アウトだろうから、身を隠す人は多いだろうな。
344名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:48.82 ID:Xw+BvPWD0
結論

実際JRAはボックスとかフォメ、流し馬券を売ってるわけで
外れも立派な経費です。
つまり大阪国税は100パー裁判に負けます。100パーです。
345名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:01:50.11 ID:4MLBXHim0
>>293
人間って、毎日何キロもの食べ物と飲み物を食って、年間何トンも食ってんのに、全然大きくならないだろ?
それと同じ
346名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:05.01 ID:uQDkT5IA0
>>322
どの馬が勝つか?なんて偶発的だろ?
347名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:18.79 ID:61PXT3RE0
デイトレードなんかの株式売買と同じに考えればいいんじゃないのかな
競馬は抜かれている額が大きいから利益は上げにくいといわれてるけど
儲ける人は儲けてるよ
348名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:21.29 ID:Q+ktMFKzi
>>280
一日の累積購入2万くらいで毎週やってれば年間払い戻し累積50万なんて軽く越えるよ
大概はそれ以上に突っ込んでるから赤字だけどね
349名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:28.16 ID:F87ZHrlHO
>>304
税法には問題があると思うが
問題があろうが現行の税法に従って課税してる税務署に問題ない
350名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:48.36 ID:hAO6QDOY0
1年分の全レースを1枚の馬券で予想して、当たった個数で配当するっていう馬券がありゃいいのにな
351名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:50.33 ID:vGAovPQU0
352名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:53.11 ID:IEJV5JaL0
とにかく、今まで問題視してた競馬ファンは多いと思うから
そうじゃないファンも注目だね
本気でとるなら、払い戻しの時に税金分をへせば良い
353名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:02:52.87 ID:DuGLDWDd0
>>335
でもよく考えろよw

馬に賭けるか企業に賭けるかの違いだけで全然扱いが違うんだぜwww
354名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:14.47 ID:d3oi8jFX0
>>329

君あまり頭よくないね?
355名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:20.40 ID:4PXvLjhjO
(-_-;)y-~
今年のジャパンカップも枠連八八艦隊以外何買うんよ?
安田記念も枠連二二以外何買うんよ?アホなん?
あ、買いそびれた、買いそびれた〜!惜しいなあ〜(棒)
356名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:20.70 ID:hjHrikiqi
>>304
パチンコ禁止すべきだな。
357名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:20.92 ID:d8VFCPzw0
>>310
そこが裁判の争点となってるね
競馬は仕事なのか遊びなのかは関係なく所得とは何かってところだな
358名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:28.37 ID:lPwi8/Qo0
高額の当たり馬券は納税義務が無い外国人とかにいくらか割り引いて買い取ってもらうとかそういう風にするしかないのか
359名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:30.85 ID:PSViypyQ0
あと請求どおり払わないとか不服申しだてとか反抗的だと
刑事告訴も視野に入るな。額が額だけに実刑3年は逃れられんだろう。
そもそもギャンブルで儲けるやつは社会のクズでしかないのは
一般常識だからな。
360名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:40.00 ID:NUKMK+xc0
>>245
そういうことをいってるんじゃない
4000万損するってことだぞ

4000万残して6000万使えって論点をずらしてるとしか思えない
361名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:54.56 ID:VaT4rCuJ0
で、JRAの公式見解はどうなってんの? 重要だろ。 当たり前のことですとか思ってるなら、
2度と競馬なんてみねぇぞ
362名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:03:59.39 ID:uBT0Y/Sy0
殆どの人間には無縁の話だからどうでも言いと言えばどうでもいい
363名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:04:04.72 ID:+9POQ5wZ0
>>293
仮に三万しか競馬場に持ってかなくても当たって払い戻された金を再び掛ければ
一日に20万円分位総額で馬券変えるでしょ。
だけど、手元には最終レース終わって全く手下に残ってなかったりするw
364名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:04:14.70 ID:uQDkT5IA0
ギャンブル場は儲ける場所じゃねーよ
金を垂れ流して損を遊ぶ愚かな遊興場だ
365名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:04:17.33 ID:wxupDrdpO
(・∀・;)パチンコ経費は当たりを引いた1発しか認められんな
366会計家:2012/11/30(金) 00:04:17.81 ID:Aeqm4SZd0
>>346
その理屈だとモノが売れるのは偶発だから、事業じゃないってことになる。
法律上の定義を教えてくれ
367名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:04:55.98 ID:e3DFa0lzO
>>334
アレ一応エリート中のエリートだからな
まぁニッポンは今
若い奴らは右翼化してるが命賭けて守るような大層な国じゃないてことだ

国なんておまえらのことゴミ虫くらいにしか思ってないから
368名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:04.15 ID:jdKdfpBk0
ID:vGAovPQU0
こいつさっきから何いってるの?
369名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:20.07 ID:Z0wz1D3n0
>>366
馬だって勝つための努力はしているし経費もかけてるしなw
370名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:30.23 ID:jrxhB6JZ0
>>329
ありえんも何も、あったと指摘してるのは国税局でして。
371名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:32.52 ID:Xw+BvPWD0
>>364
収支がマイナスでも税金がかかるって話なのに
理解してないこういうバカが多いねえ
372名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:33.65 ID:gHe/yfCW0
>>349
税法ではない。

国税が通達で決めている。
373名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:42.15 ID:/KPdPHyE0
>>335
まてまて、株式投資なら、負け会社に投資して損したら、経費だ。
正確には、損を持ち越して、他の利益と相殺できる。

ビジネスとしてやってるなら、「経費」だよなw
374名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:44.71 ID:naI1D92mO
>>329
それは馬券全通りかえばそうだろ、期待値が1越える買い方してたから5%利益がでたんだろ。
全レース投資にして、この投資金額でテラ銭25%に勝てたこの人は神だわ。
つーか、一般客が下手くそなんだな。
375名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:51.03 ID:IEJV5JaL0
ロンダリングって噂もあるよな
こんな酷い制度やるのって
376名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:05:51.43 ID:q2kOJ2Rg0
この人さ、最初から税金分差し引いて再投資しておけばこんなことに
なってなかったよねw
全額突っ込まないと勝てなかった時点で開発したソフトが欠陥だったんじゃないの
377名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:01.24 ID:GEGTTYfNO
1億4千万円利益出したら5億7千万円税金払えとな?
払えるわけないじゃん 人権がどーのこーのに発展するんじゃね?
〇〇派弁護士ン十人による大弁護団結成があるかもかも
378名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:17.38 ID:6KjOsE7t0
>>322
賭博及び富くじに関する罪と競馬法嫁
379名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:19.11 ID:wOj1ZhrH0
>>358
マルサの女かよ。
課税のかからない宝クジの的中券を買うみたいな。
380名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:23.84 ID:uQDkT5IA0
>>366
商品や役務の提供には対価性がある。
本当に税務関係者か?
381名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:40.68 ID:88qz4TMEO
>>293馬券買ったこと無いだろ?3年間でプラス1億以上なら、1レースに賭ける額は数百万以上だろ。勝ったり負けたりして、買ってたら総購入額30億なんて不思議じゃない。
382名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:49.69 ID:XuKI0h/10
このプログラムを買ったら、その費用は経費?
383名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:52.59 ID:Ltn8jvBs0
使った金は遊興費  = 経費ではない。

勝った金は一時所得 = 課税の対象。

厳しい状況だね。
384名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:53.30 ID:j65G/F0E0
税務署の対応は証券売買とくらべて理不尽すぎるだろ
385名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:06:53.43 ID:DkIxe1J6P
>>373
別に株と同じ税にしないといけないなんてことないし。
発泡酒とビールも税率違うし。
386名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:05.19 ID:LcEZnMq/0
これは国税の背任行為だな。
国税側勝訴->競馬人口激減->国庫納付金大幅減
男性側勝訴->同様事例不服訴訟->無駄な手間&返還の可能性

無駄な仕事とはこのこと
387名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:09.69 ID:Qaz4NX120
>>2
1年間の総計で普通みるだろうから、そういうのはないね。
388名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:12.69 ID:Vyk5pDvF0
>>364
それを決めるのは裁判官。

ところで一時所得って何条だ?条文見てくるわ。
389名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:35.35 ID:hAO6QDOY0
インターネットで馬券かって年間配当が50万以上ある奴なんてウジャウジャいるだろ。つかほぼ全員だろ
税務署はこいつだけじゃなくて全員に課税すべきだよなー
390名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:44.44 ID:gKJPx6FV0
>>327
だから >>1 は賭けた総額を経費として考え、配当から相殺して所得としてるわけだろ。
もし配当から掛け金の総額が相殺できないルールだとしたら最初から配当から税金が引いてある方が合理性があるわけだから、
わざわざ確定申告させる方式になっているということはそういうルールではない(つまり相殺できる)と考える方が妥当だろ。
そういう誤解を招くことをやっておいて、払うべきものを払わないのがアホと言うのはいかがなものかね。
391名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:46.37 ID:Z0wz1D3n0
>>378
つまり法律が悪い = 競馬等の賭博はやるべきではないという結論でいいわけだな。

まぁそういうことだわなwwww
392名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:07:57.97 ID:/KPdPHyE0
宝くじに当たっても、税金はかからない。
それは、宝くじの売り上げの一部が、既に自治体に吸い上げられてるからね。

競馬の売り上げも、吸い上げられてるんだし、当たったら無税で良いんじゃないかなあ。
法律改正すべきだよな
393名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:08:36.71 ID:d8VFCPzw0
>>348
G1なんか競馬場に行く人だけでも10万人だから、結構金額使ってる競馬ファンは多いか
394名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:08:37.21 ID:uQDkT5IA0
>>371
だから、当たり馬券にひも付きの購入費は経費になるだろ?
はずれ馬券はただの遊興による散財でしかない
395名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:08.98 ID:VWP+7Vi3O
平成島原の乱勃起
396名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:11.62 ID:lPwi8/Qo0
欲を出さず半年日本にいて競馬で儲けて、半年海外へ行ってれば課税されずに済むのかね?
397名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:16.64 ID:gg1FIt6i0
カジノが出来た時にどうすんの?
最終的にチップを換金した時に差額で税金かけるの?
競馬もチップにしたらいいんじゃね
398名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:19.10 ID:cCYTt5/70
>>368
こんな馬鹿いるはずないだろ
釣りだろ
399名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:19.72 ID:3pnAn/Fd0
どうせやるなら、徹底的にやってパチンコ含めたギャンブルを壊滅させて欲しい。

この人はこれまでの馬券代から多額の税金を払ってる高額納税者なのに、犯罪者扱いって。
税務署もバカだね、放っておけばこの人の馬券代から億単位の税金が継続的に入るのに。
400会計家:2012/11/30(金) 00:09:19.52 ID:Aeqm4SZd0
>>380
反復継続性を問題にしてるんだけど。
401名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:27.33 ID:vH5zwle/0
>>389
そういうこと
本当にこれが脱税なら
半分以上は捕まると思う
そもそも、この法律がおかしすぎるんだよな
逆にネットでやってる奴は勝ちも負けも分かるんだから正しいんだけどな
402名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:29.22 ID:CoQIfXQb0
>>365
パチンコは特殊景品っていうのを、玉やメダルで交換できるってだけだから。
そして、偶然近くに、まったく関係ない業者がその特殊景品の買取をしているということになっている。
しかも買取時に身分証明、書類等は不要という凄さ。 3点方式スゲー
それがグレーゾーンとか、違法とか言われてる所以なんだけど、ここを無視してパチンコで勝ってるんだから
税金払えとなると、グレーゾーンに足を踏み入れることになるので、そんなことはできない。 
ほんと特別扱いだよな、パチンコは。 ちなみに他の店が同じことやるとつかまります
403名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:32.15 ID:G9qGyCyh0
国税のHPだと

 一時所得の金額は、次の算式のとおりです。
 総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額

馬券を当てて儲けるには複数の買い目が必要だから「収入を得るために支出した金額」に外れ馬券も含まれないとおかしい
つまり純利益-50万にだけ課税しないと上の式が成立しない
他の所得からハズレ馬券分を控除しろと言った大橋巨泉みたいなのは通じないが
404名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:38.64 ID:j65G/F0E0
会社を興して事業として運営すれば良かったんだよ
405名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:48.00 ID:QgqUSvRdP
>>390
だって、そういうもんなんだから、何億も脱税したのに知りませんでしたで
許して貰えるのなんてどっかの首相くらいなもんでしょ
406名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:54.95 ID:z+wIcqaB0
>>374
だから、神でもなけりゃ不可能で、神は居ないってこと

つまり証言もおかしいし、それに付き合ってる税務署も変だろ
矛盾だらけだ、そこで>>274の結論に至ったわけ
本当は別の何かがある、この金には・・・

だけど役所でも追求できない案件だろうなと予想できる
407名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:09:56.34 ID:Iuxh4iH/0
パチンコの儲けの必要経費は大当たり1回につき玉1個
408名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:10:27.26 ID:P+vknysBO
>>344
それは無理だろ
税法にゃ問題があるが課税は合法
やるなら非常に困難だが
かなり腕のたつ弁護士に依頼して
憲法判断に持ち込んで
税法を違憲立法審査に持ち込むしかなかろう
409名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:10:38.77 ID:tMgSVt8O0
100万円を3年かけて1億4000万円にしたら、
5億7000万の税金を請求されたわけね。

馬券捨てちゃって証拠ないならともかく、JRA専用口座使ってるなら、
入出金履歴から損失も明らかなんだから、取り過ぎでしょ。
何回かに一回勝つということでトータルで収益を狙うんだから。
410名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:10:44.28 ID:jrxhB6JZ0
>>280
いや、年間の年間で損益通算できるなら、>>1の課税額も激減してるはずだろ。
411名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:10:44.87 ID:21VyQ06G0
>>392
ギャンブルは悪だから
ギャンブラーを儲けさせてはならないという
お役人のカチコチの石頭が立ちはだかっているんだよ
ギャンブルは悪といいながら、そのギャンブルを主催する団体に天下って
甘い汁を吸っているのがお役人様なんだけどね

そう考えると腹が立ってくるよなあ
みんなの党に期待しますか
412名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:10:46.98 ID:64QyCgWt0
んじゃ馬主が得る賞金はどうなるんだ?

当該馬に対する購入代金や委託費だけが経費で、それ以外に自分の食い扶持すらも
ロクに稼げない駄馬をいっぱい抱えてたとしても、その分の相殺は無し?

馬主だって道楽だし、勝つかどうかは偶発的だろうが、それでも事業なのか??

わけわかんねー
413名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:11:02.22 ID:nhsz6SGg0
外れたレースの馬券も経費としてカウントしてんのこいつ?バカか?
414名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:11:17.65 ID:ZsWITDuf0
win5あたって2億ゲットしても税金で半分近くもっていかれるってことかw
それでも競馬つづけるとか、真正のマゾじゃないと無理だw
負けた時はなにも保障がないのにw
415名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:11:19.29 ID:Dik0wV920
これが通るなら負けてる奴も含めて全員脱税してるってことだろ?
芸能人なんかの高収入の競馬好きとかは即告訴対象だなww
416名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:11:37.40 ID:J4eHrh/R0
>>327
これ一昔前の為替トレーダー達の悲鳴と一緒のパターンでな

どう言う事かって言うと、以前の為替での課税基準が

元手100万スタート→少し勝って120万→大損こいて70万→なんとか持ち返して100万
この時計50万勝ってるって言う計算になってたんだよ

ぶっちゃけこんな計算じゃどうあがいても収支を+に出来ないから不正が運びっててな、やらない奴は負けるって状態だった
で、やっと合計での収支で計算するようになって、上記の回答が0万になったんだよね
417名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:10.04 ID:Ifcc1U9o0
>>289
この人が馬券を買っても
他のオッサンに迷惑がかかるわけでもない
ハズレはハズレだから
>>292
JRAは全力でこのオッサンを応援しろよ
418名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:13.30 ID:QgqUSvRdP
>>394
個人的には、2番の馬から総流しみたいなのは認めてもらいたいとこだけど、
それ言い出したらキリがないしね。
419名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:17.90 ID:e3DFa0lzO
>>2
例えばこれ500万で
これ5回繰り返して最終でオケラになった時にも
実態のない金に対していくら税金かかるんだよ?www
420名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:20.27 ID:VWP+7Vi3O
手元にある金以上に税金をとるなんて、ヤクザ以上。
421名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:20.68 ID:wxupDrdpO
(・∀・;)判決でるまでPAT使わない方がいいね
422名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:38.47 ID:cUHY3jhrO
ギャンブル所得は全て非課税だ

競馬なんて税金ゲーじゃんか
バカじゃねーの
423名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:41.18 ID:Vyk5pDvF0
(一時所得)
第34条 一時所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう。

ポイントは、営利目的と継続性の有無、もうひとつは対価性。
424名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:44.53 ID:AthfEfpn0
へ〜

競馬って、確率をつきつめてやれば、勝てるんだ・・・
知らなかった。なにげにすごいよ
425名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:45.04 ID:gdaAE8bb0
いや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


28億円とかの金がある時点で
なんで競馬を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
426名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:12:54.55 ID:Iuxh4iH/0
会社の儲けの役に立ってない社員の給与は必要経費として認められません
427名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:03.68 ID:hOexVZBN0
>>412
馬主の賞金も雑所得だから、相殺はできないだろ
428名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:15.78 ID:21VyQ06G0
>>417
迷惑がかかるオッサンがいるとしたら
外れ馬券を握り締めているオッサンじゃなくて
この人と同じ当たり馬券を握り締めているオッサンだな
429名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:17.83 ID:4MLBXHim0
ハズレ馬券の経費を認めるかどうかは別として、

一定額以上の馬券の配当を申告するのは国民の義務なのに、

これだけ競馬にハマってたヤツが長年無申告だったのは悪いわな


こいつの訴えが認められても1億4000万の一時所得は残るワケだから、

裁判に勝ってもどうせ払える金額じゃないだろうな
430名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:18.45 ID:E4/xuOzU0
こういうバカげたことはカイジあたりでやりそうだけど
リアル世界でこんなアホな金額目にするとは思わなかったww
431名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:25.45 ID:YIMjjmY3P
>>389
そうなんよ
でもJRAはそれをしてないんでしょ
場外とかで証拠ないなら仕方ないかもだけど
PATはアカンよね
これを放置してるって事は脱税幇助と言っても過言ではないし
またそんな汚い事をして または隠して売上をあげようとしている
どうしょうもない会社だ
432名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:30.12 ID:uQDkT5IA0
>>400
偶発的な利益を狙っての散財を営利活動というのかね?
433名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:31.30 ID:1vRd2XZN0
申告すればいいんだろって申告したら、まあ金額がデカければだが、過去5年分調査されて追徴課税されんぞw
434名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:32.69 ID:hAO6QDOY0
>>404
なんか>>24を見るとダメみたいよ。勝てっこないんだから事業とか認めんみたいな感じ
435名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:40.21 ID:sPIhcH1j0
完全に破綻してるな
むしろ無課税でも良いと思うんだが
436名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:51.01 ID:d8VFCPzw0
>>410
勝った金50万だけが控除額らしいから損は計算に入ってないんじゃないなな
437名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:13:59.16 ID:vH5zwle/0
何回かあったのかな?
こういう裁判・・・
ただ、これは良いこと
競馬に対する税金対象は適当なグレー、ロンダリングも含めて決めてるような気がする
年間通してマイナスなのに税金払えってギャンブルはない
438名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:00.65 ID:3SBT20910
>>334
税務系の新聞ではあいつは脱税で確定してる
何で脱税になってないかというと、国税が動く前に会計検査院が指摘し脱税王が自ら自主申告したからという理由
ちなみに最初に指摘したのは国税、贈与申告してないのに修正申告が通るという時点でこの国の税制は政治家は優遇ってことが確定、この年は申告件数が激減してた

明らかに脱税、ちなみに当時似たようなことやっているけど借り入れとして処理し利息は払っていたダイエージュニアは贈与認定されて逮捕されてる
でもこのルーピーは放置、無茶苦茶こちらの業界では荒れた

鳩山は脱税犯として確定してる
国が逮捕してないだけ


あと前何とかも有印私文書偽造および印紙税法違反だけど全く逮捕される感じないな
439名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:10.55 ID:OdYZLMdo0
国税庁はほんと質が悪い国家公認ヤクザだよ
JRAがすべての購入・払い戻し履歴を証拠資料として提出してるから
本当は国税庁はすべての金の流れを把握してるんだよ
その上で最も追徴額が高くなるように恣意的に法を解釈して適用している
ただの競馬好きの年収800万のおっさんに5億7千万も課税したら首括るしかないって分かってやってんだよ
このおっさんが実際に得た利益は約1億4千万
全てを納税に回しても4億3千万足りない
租税債権は自己破産しても免責されないから逃げ道はない
どうあがいても首括るしかない
当然家族も路頭に迷う
俺がこのおっさんの立場だったら、迷わず関わった国税の職員全員道連れにしてやるところだわ
440名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:13.88 ID:Xw+BvPWD0
>>425
一度に買ってるわけじゃないだろw
1R5万使って、払い戻しその都度受けたりしたらそのくらい余裕で行くわ。
441名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:18.80 ID:naI1D92mO
しかし競馬って勝てるんだな、予想だけしてるけど回収率30%くらいよ(*´Д`)
普通買わないと勝てるって言うけど俺には関係ないな。
逆神になりつつある、馬券なんて買えないよ…。
442名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:23.62 ID:/KPdPHyE0
>>411
競馬なんてギャンブルでいったら、序の口
本物のギャンブルは、株と為替と先物

でだ。株と為替と先物は、損した取引は、得した取引と相殺して確定申告できる
443名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:24.77 ID:k1vFxx/k0
>>425
ヒント:累計
444名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:30.69 ID:G9qGyCyh0
競馬の場合の一時所得だと

収入-(馬券代+新聞や情報サイトの情報料)-50万円=一時所得って感じだろうね
445名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:31.43 ID:64QyCgWt0
>>411
> ギャンブラーを儲けさせてはならないという

それはテラ銭って形で、「ギャンブラー総体」が損する仕組みになってるじゃん。
それでもまだ不足だと言うのかよ・・・
446名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:35.79 ID:i7jbefrwO
金額すげえな
カタギじゃないだろうし運用頼まれてるんだろうけど
447名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:38.03 ID:793gSqAL0
あえて必要経費とするなら、当たり券の購入分だけでしょ。
はずれ券は他の当たりを得るための経費だから
当たり券分の経費ではない。
448会計家:2012/11/30(金) 00:14:40.84 ID:Aeqm4SZd0
>>416
それは年をまたいでるケースでしょ。
449名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:45.76 ID:PSViypyQ0
いまわしきものの抹殺。これが真相。
ギャンブルは公平なものではない。
勝つ奴はどこの賭場でも出入り禁止。
アメのカジノじゃ指名手配写真で即退場
450名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:52.19 ID:4MLBXHim0
>>403
>馬券を当てて儲けるには複数の買い目が必要
その根拠があいまい
451名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:14:54.10 ID:KCy3XVSTO
>>406
つーか裁判でネットでの馬券の購入履歴なんて間違いなく出してると思うが
452名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:15:00.36 ID:ZNobyIWd0
>>402
景品売って儲けた金には税金かかんないんか?
453名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:15:06.12 ID:Ltn8jvBs0
ハズレ馬券は遊興費であって、経費ではない。あくまで遊びの出費。

勝ち馬券は一時所得であって、その年間の総額に課税される。

やっぱ、苦しい状況だろう。
454名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:15:29.64 ID:21VyQ06G0
衆議院選挙で
馬券の儲けは非課税にするという主張をした
候補に投票するよ
455名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:15:36.69 ID:e+yAMET90
動かす金額が大きすぎて目立ちすぎたんだろ
456名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:16:03.08 ID:9+v5wy470
じゃあ毎回TOTO1万円分買ってて1000万当たった場合、
その1000万からコレまで買ったTOTOの代金引いた分だけが課税対象になるのか?
そんなわけないだろう
457名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:16:22.44 ID:Jxs8riGi0
真面目に申告しても詰みとかギャンブルですらないなw
458名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:16:25.04 ID:Vyk5pDvF0
続き
2 一時所得の金額は、その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額(その収入を生じた行為をするため、
又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る。)の合計額を控除し、その残額から一時所得の特別控除額を控除した金額とする。

一時所得になったとして、引ける必要経費の額は「直接要した金額に限る」そうだ、ちょっと厳しいな。
負けるのはJRAw
459名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:16:46.81 ID:vH5zwle/0
>>454
やばい
俺、民主党がそういうこと言ったら
安倍ちゃんを裏切るかもしれない・・・安倍ちゃん言ってくれよ
460名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:16:56.08 ID:LcEZnMq/0
これは理不尽すぎる運用だから公務員職権濫用罪の適用があってもいいんじゃね。
マネーロンダリングなどが争点になっているなら別の罪で訴えるはずだし、
純粋に一時所得かどうかで争うにしても、国税は負けたら逮捕だろ。
461名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:17:11.23 ID:1vRd2XZN0
ハズレ馬券を経費として認めないと、はっきりいって借金しながら競馬しているようなもんだな
462名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:17:14.23 ID:gg1FIt6i0
>>456
それは今回も違うよ
当たった時に経費だから
463名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:17:36.39 ID:4MLBXHim0
>>392
間違ってるぞ
464名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:17:41.00 ID:PKKlAzD1O
パチンカスはー?
465名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:17:50.61 ID:YIMjjmY3P
弁護士は確かに 税務署の言い分はわかりますが
じゃあそれで実際に税金を納めている人がいるのかってところから攻めてみても面白いな
構造的な欠陥あるのに 無理あり過ぎる
なんせ胴元のJRAが態度を示していないのも 悪いわな
466会計家:2012/11/30(金) 00:17:57.57 ID:Aeqm4SZd0
>>432
反復継続性がないという根拠を聞いてるのに答えてくれない・・・
467名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:02.25 ID:QgqUSvRdP
>>454
ロンダリングの餌食だな
まったく証拠残らずに非課税収入得られる
468名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:05.71 ID:sZ5z9cWZ0
付き合いで数回しかやったことないけど
競馬って恐ろしいなw
469名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:09.95 ID:yLn2B8v3O
池田先生大勝利
470名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:18.38 ID:VWP+7Vi3O
子供に買いに行かすのが一番だよね。
子供が間違えて買って来たのが当たっていたんだよー(棒)
471名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:28.20 ID:C+Lw1KZe0
埋蔵金みつけた!
これで税収増えるわ。ありがとう民主党!
472名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:33.84 ID:of+ow8t90
>>408
>それは無理だろ
>税法にゃ問題があるが課税は合法
>やるなら非常に困難だが
>かなり腕のたつ弁護士に依頼して
>憲法判断に持ち込んで
>税法を違憲立法審査に持ち込むしかなかろう

裁判官も弁護士もアホだし
弁護士の些細な屁理屈テクで社会の方向性が変わっていいハズがない。

社会がどうあるべきか法がどうあるべきか
今の実務家・法曹がまともに理解できるわけがない
473名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:37.30 ID:tMgSVt8O0
1レース1万円突っ込んで10レースやって、1勝9敗で5万円戻ってきても、
4万円の所得として税金がかかるのね。
1年間週2回かよってるおじさんたちは、みんな脱税してんだな。
公営ギャンブルたる競馬場にいる人間は全員脱税王だから、公序良俗に破壊する
JRAはつぶすべきだな。
474名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:38.57 ID:Xw+BvPWD0
しかし外れ目を経費に入れずに当たり目だけ都合良く経費ってなんだそりゃw
大阪国税の担当者実名で出てこいや
475名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:44.58 ID:CVL8Bedx0
>>456
宝くじでも税金掛かるのか?w
476名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:57.46 ID:cUHY3jhrO
こんなの課税出来るわけないだろ
元々税金25%かかったゲームだぞ
477名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:18:59.06 ID:jrxhB6JZ0
>>436
勝った額の定義が負け分をひいた利益のか、負け分関係なく配当の合計金なのかという話でしょ?
利益50万で申告しなくていいなら、今ままでのグレーの範囲だけど、
>>1の国税の言い分を全部認めると、配当合計で50万超えた人は申告が必要になるという。

国税が小口の雑魚には声をかけないというのとは、また別。
478名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:15.03 ID:v+oM0/WR0
計約28億7000万円分の馬券を購入
計約30億1000万円の配当

■利益は約1億4000万円■


配当額から当たり馬券の購入額を差し引いた
約29億円を一時所得と認定
無申告加算税を含む■約6億9000万円を追徴課税■


これ誰だって怒るわ
税金だから自己破産もできないしな
479名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:17.88 ID:G9qGyCyh0
>>450
根拠というかそういうものだからギャンブルって言うんだよね

もし公営ギャンブルの利益から税金を取るのならテラ銭から税金を取るなってことにもなる
テラ銭+一時所得で二重課税になってるんだからね
480名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:24.92 ID:I54FfK6j0
>>450
10頭立てのレースで1頭の馬券を買えば的中率は10%
10頭全部買えば的中率は100%
明らかだろ?
481名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:47.81 ID:1nvv4vrW0
税金は法的手続きでも免税されないから
これで原告が裁判で負けたらマジで一家族の人生が終わる
流石にこれは裁判所が裁量権をフルに発揮して原告を勝たせるだろ
482名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:53.53 ID:yF0/6kyQ0
厄介なとこに手だしたもんだね。
たまに何百万か当てた人は負け額考慮されずに課税されているんだろ?
額が大きいからって彼だけを特別扱いするわけにはいかんね。
公営ギャンブルには辛い決断になるが、払わせろ。
483名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:53.59 ID:IZJGPaXR0
考えるのが面倒くさいから、全国の競馬場を閉鎖しなはれ。
484名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:55.91 ID:vH5zwle/0
>>461
それも、1レースだけやった
そして1万使った
馬券は10買って1000円な
それで1つの馬券がなんと100万になった
必要経費は1万じゃなく、その当たった1000円の馬券だけ
485名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:56.64 ID:uQDkT5IA0
いくら地裁のイカレポンチでもギャンブルを事業認定するような公序良俗に反するアホな判決を出す裁判官はいない。


で、大阪じゃないよね?
486名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:19:58.46 ID:21r+GOHy0
こんなんじゃ教祖でもやった方がリスクないな
487名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:11.35 ID:K0fBMufk0
>>1
公営賭博の配当に更に課税とか、どんだけ餓鬼なんだろう?とは思うね。
488名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:12.75 ID:21VyQ06G0
>>467
本当に馬券買うなら
アングラマネーのロンダリングでもいいんじゃないか?
馬券買った時点で25%分税金払っているようなもんだし
489名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:13.26 ID:+9POQ5wZ0
>>438
国税庁は財務省の外局、つまり国税庁職員は財務省の職員ということ。
脱官僚を掲げて圧倒的な民意に支持されて2009年9月に誕生した
鳩山総理大臣は2009年11月に国税にはいられて脱税が発覚した。
このタイミング偶然だと思う?
しかも明らかにアウトなのにセーフにしてもらった。
政治家たちに財務省が一国の総理大臣の政治生命の生殺与奪まで握ってることを見せつけたんだよ。
マスコミも政治家も国税調査には逆らえないから脱官僚何てできない本当の理由、。
490名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:34.88 ID:ZNobyIWd0
これ負けたら切ないよな
この人も長い年月かけて相当がんばって来たんだろうに
491名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:40.53 ID:d8VFCPzw0
>>477
いやだから負け関係なく配当の合計みたいよ、損は課税控除の計算に入れない
492名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:46.87 ID:vPWtB2k90
100賭けても手数料で25取られるギャンブルなのに
さらに取り立てるとか本気ですか?
493名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:54.10 ID:PSViypyQ0
ここにいる連中はこれが行政訴訟であることがわかってるのかな?
地方裁判までたどり着くのはずっと向こうの話になる。
でこういうのが覆ることはまずない。
494名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:58.92 ID:hOexVZBN0
これはメシウマ
495名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:20:59.67 ID:gHe/yfCW0
>>474
「大阪国税」とか「担当者」ってわけじゃなく、
「国税庁」が決めているんですわ。
496名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:06.69 ID:3SBT20910
あのな、馬券はかなりやられまくってるから国税不服審判所と通達読めよ
この国は通達課税とか平気でやるんだからな
497名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:13.84 ID:0mfJMSSh0
勝ち分にだけ税金かかるんなら、控除率と変わらんだろ
所得税五割の人の場合、元々の25%の控除率を引いた75%の半分が取り分で、
37.5%+25%で62.5%が実質的な控除率

勝率1/2のコインゲームで、100万賭けて勝っても、137.5万しか戻らない。
そんなギャンブルを国が運営しているって酷すぎるだろ
498名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:20.50 ID:Vyk5pDvF0
早い話が、税金を考慮した競馬がギャンブルとして成り立ってないってことだろう。
499名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:46.55 ID:H2VE+o8t0
パチンコの景品を買い取ってもらうってのは総合譲渡になるのかな
500名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:46.61 ID:rFgYmKSu0
俺もスレタイ見たときは、なんて大金持ちなんだ!って思ったけど。

ほぼ毎週土日、1万円だけ元手に20レースずつやるような競馬好きの貧乏人がいたとして、
収支トントンだと、毎週40万円の収入→年収2000万って計算で課税されるんだな…。
これが通るならマジでPAT死亡だわ。
501名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:47.21 ID:+ujdg0oq0
時代劇に出てくるヤクザの八百長賭場と変わらんね。
勝ちすぎた客は簀巻きにされて大川に放り込まれるんだよ。
502名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:52.35 ID:QgqUSvRdP
>>474
全部身元確認をしっかりしたシステムにすれば改善されるよ
名前も身分証明書も確認せず、購入者本人である必要もなく、
単純に窓口で換金できる現状では、負け分を経費にするのはムリ。
証拠も出せない。
完全オンラインで、会員制にして、脱税が無理な状態にできれば、
法も代わるかもね。
503名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:21:54.06 ID:xwRehyfj0
売り上げから30%はJRAと税金で取ってっていいよ
その代わり受け取った配当は非課税にしてください
504名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:06.54 ID:jrxhB6JZ0
>>491
だから、>>280にそう突っ込んでるのです。
どっちなのと聞いてるわけじゃないです。
505名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:08.46 ID:j65G/F0E0
経済的な実態を元に判断すれば
はずれ券の購入なくして当たり券を獲得する事は事実上不可能なんだから
はずれ券は当たり券を獲得するための必要経費に他ならないだろ。
競馬の胴元は掛け金の7割を還元するそうだが
この税務署の理屈がまかり通るなら当たり馬券分7割のうち半分を
国の取り分に出来るのだから胴元であるJRAの取り分よりも多くなる。
もちろん上記は控除額を無視した上での話しだけど
これは余りにアコギすぎるだろ。
」楽して儲けた奴を狙い打ちにしてやれ」といわんばかりの対応は
もはや反社会的で有害とさえ言える横暴
506名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:09.29 ID:AFHj2pXD0
>>488
オッズ下がりまくって一般人逃げ出すくらいの金がかかってきたりして
507名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:48.08 ID:VWP+7Vi3O
時効とかないんか?
ダイユウサクの単勝当てた話とかできへんのか?
508名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:49.13 ID:Iw5teQxjO
25%は税金になっているのだから払う必要はない
509名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:49.93 ID:uQDkT5IA0
>>466
偶発的で対価性のないものをいくら反復しようが事業や雑所得にはならないといってるんだ。公序良俗にも反するし、いくら吼えでもねーよ。
バカなの?パチンカスなの?
510名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:22:52.60 ID:d3oi8jFX0
法的な話はよくわかんないけど、利益が1億4000万のところに5億以上の税金が
かかる、っていうのがどう考えてもおかしい。
理不尽ですらあるよな。
511名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:15.38 ID:WyEUHD4fP
地方・国家公務員が民間給与水準大幅に上回り、税金泥棒なのは周知の事実ですが、特殊・独立行政法人の「みなし公務員」を忘れてはいけない!
JRAは41歳で870万円!税収のうち、みなし公務員を含め人件費割合を議論すべきだと思いますか?

http://vriend.jp/t/1347582828
512名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:16.87 ID:GTlZMaXP0
検察の理屈だと
連続で5回馬券を転がした時、元手だけ経費として控除されるのではなく、
すべてのレースの購入金を経費として認めてくれると
513名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:18.69 ID:e3DFa0lzO
だから金持ちが
ガチガチの120円くらいの馬券を
1000万買って
200万儲けて遊び金にする
1000万は経費として認められる

庶民や貧乏人は1万円買って2000円の利益じゃ遊べないから 穴馬買う

で10万馬券に1万賭けて1000万当たっても経費は1万円
999万円に税金がかかるwww

庶民や貧乏人は絶対にその位置から脱出できないように法整備されてんだよ
514名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:25.50 ID:vH5zwle/0
逆にさ
ネットで馬券購入は、勝ちも残るが負けも残る
それを認めないとな
ロンダリングどころか正しい分かりやすい事をしてる
年間通して負けたならそれは認めるべき
515名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:33.89 ID:hAO6QDOY0
>全国の中央競馬のほぼ全レースで馬券を買い

って年間3400レースくらいあるらしいな3年間で1万レースとして
28億7000万円だから、1レースあたり平均30万前後。
金額的にはそんなたいしたことなさそうだけどな
516名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:36.28 ID:Vyk5pDvF0
>>495
国民が選んだ国会議員が「国会で定めた法律」だからちょっと厳しいよねw
517名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:39.15 ID:v+oM0/WR0
>>510
破産もできないから氏ねって言われてるようなものだわな
518名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:50.16 ID:lPwi8/Qo0
無利子50年の分割払いとかで手打ちにするとかじゃないかな?w
519名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:53.29 ID:gu2EwL9X0
つーか何者?
520名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:53.49 ID:OdYZLMdo0
見せしめに処罰するにしても1億4千万の利益に対して5億7千万の追徴はやり過ぎ
法人ではなく個人だから逃げ道もない
免責手段のない5億7千万も租税債権をいきなり個人が背負わされたらどうなるか少しは考えろ
おっさんは最高裁まで争え
こんな人権を無視した課税は憲法違反で無効だよ
521名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:23:57.13 ID:d8VFCPzw0
>>504
同じ意見に突っ込む意味がわからんが
522名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:24:16.35 ID:s1lUNp3d0
これが通るならJRA(国)は脱税の温床を故意に是正する
ことなく放置したとして二次的に裁きの対象になる。
検察対農林の対決か。枠枠して来た飯馬だ。
523名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:24:21.91 ID:CoQIfXQb0
>>452
国税局は、基本金を得たら税金払えだからあるよ。 
でも、交換所では書類も本人証明もなしで買い取るんで、儲けたかどうかの証明が後で調べてもできない。
つまり税金を取りたくても取れない。 24時間365日監視してるとかいうなら別だけど。
524名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:24:47.33 ID:LcEZnMq/0
>>493
この事例が目立てばさらに競馬人口が減るのは確実で
国庫へのダメージはでかいよ。
はっきりいって何がしたいのかわからん。
運用できないからちゃんとした法律をつくれと働きかけるのが
本来の仕事だがそれができないクズばかり。
525名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:24:55.57 ID:jrxhB6JZ0
>>521
分からないならいいや。
さよなら。
526名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:10.66 ID:1vRd2XZN0
>>510
脱税ってのはそういうもん
だから脱税は割に合わない
527名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:17.15 ID:Ey62mIdp0
窓口で買ってたらバレない?
528名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:19.11 ID:of+ow8t90
>>493
>ここにいる連中はこれが行政訴訟であることがわかってるのかな?
>地方裁判までたどり着くのはずっと向こうの話になる。
>でこういうのが覆ることはまずない。

司法の風通しが悪い・理不尽・最初から期待してない・信用してない
つまりそーゆーこと
529会計家:2012/11/30(金) 00:25:20.41 ID:Aeqm4SZd0
>>509
雑にはなりうるだろ
パチンコ嫌いですが何か?
530名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:28.24 ID:64QyCgWt0
>>458
無理やりな解釈だが、過去のレースの配当を、次に注ぎ込んだ場合、
「その収入を得るために支出した金額」と言えないだろうか?
過去の配当分を注ぎ込んだからこそ、次のレースでより高額な配当が得られたと。

「過去のレースで外れてたら、次のレースでそんな高額の購入をしなかった」を証明できんか・・・
531名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:32.00 ID:op0wtXCm0
なんで宝くじと同じ仕組みに
なってないんだろうか?
532名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:32.63 ID:Zk6C9suEO
勝った30億に税金がかかるなら
競馬競艇オートレースパチンコやる人間は全員脱税だな

まあこれは法律作る側の怠慢だろ
533名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:38.18 ID:QgqUSvRdP
>>478
ちがうだろ。
計約1億円分の馬券を購入
計約30億1000万円の配当
残りの29億円は、全く関係のないことに散財した。
だろ。

>>497
それでもやってるヤツがいるだけでしょ。
オレはアホらしいからギャンブルはやらない。
いやー昨日競馬で5万勝ってさー、なんて聞くと、
何も考えずにオレもオレもと手を出すのがギャンブル依存症患者。
534名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:44.35 ID:21r+GOHy0
こういう出てきたら社会としてはヤバイ状態だな
弱みをみせたら付け込まれる
535名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:44.76 ID:ZNobyIWd0
>>510
一時でも30億を実際に手にしたんならともかく、累計でって言われてもきついわな
536名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:48.52 ID:vPWtB2k90
>>519
日本の馬王
537名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:56.28 ID:PZoICyzR0
この税計算を株やFXに適応されたら自殺者続出するわ

例えばデイトレーダーが毎日300万円分売り買いして
利益はトータル+15万円しかないにもかかわらず、
月間累積売買代金1億円だとすると、利益とは関係ない
「売買代金1億円」に対して所得税を課されるのと一緒だろ

なぜ?株、証券、FXと「競馬」の税制が違うのか?
どう考えてもおかしいだろw
538名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:25:57.31 ID:Ltn8jvBs0
勝ちがデカイと払い戻しに身分証がいるんだろ?脱税防止のために。
少額だと身分証不要だから、いくら勝っても課税のしようがない。

金額がデカすぎたな。
539名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:11.73 ID:PSViypyQ0
ネット馬券だから証拠が残っちゃってるからな。
どうしようもない。
540名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:11.79 ID:bGF0hDi+0
PCで買ってるのなら証拠はまだ残るけど、競馬場で買ったらいくら勝っていくら負けたなんて証拠を残すのが難しいからね
負けに使った金額を経費に出来るようになったら、いくらでもごまかせるだろうし
負け馬券を全て持って帰るって方法もあるかもしれないけど、はずれ馬券がそこらじゅうに落ちてるから
それを拾って帰るって方法もあるし

ってか、最初から競馬の勝ち金は無税にでもすりゃ良いんじゃないの?
宝くじは無税なのに、同じ公営ギャンブル(?)の競馬競艇等が課税対象ってのもなんだかなぁって気がする
当り券も換金済みのチケットとして返却して、税務署が来た時にそれを証拠に提出するとかすりゃ良いのに
541名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:20.57 ID:LGNFqcyH0
なんで名前出ないの?
542名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:33.80 ID:yUT9NZk70
馬券買うのが自分一人で、100万分買ったら、25万寺銭とられて、75万返って来た。
で、この75万に税金が掛かるwwwってことね。
543名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:48.47 ID:Dik0wV920
税務署の職員とか真性の人でなしにしか出来ない職業だからな。
544名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:58.03 ID:etoXJ1tU0
ようするに『上手いシステム作りやがって、商売の邪魔だから気にいらねぇな』ってことだろ?
545名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:00.22 ID:3SBT20910
>>489
ほんと酷いよね

つか同業者の人かな?
税務新聞とか国税速報とかすごく荒れたよな・・・・
相談も贈与税ってする必要ないよなってのがすげぇ多くて回答にまじで困った

納税の義務、自主申告ってのが完全に崩壊した瞬間を目の当たりにしたわ・・・・
ばれなきゃいいだろって・・・・・・あんなゴミ見りゃ確かに納税の義務ってなんだよってなるよな・・・・
546名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:05.35 ID:d1KBer430
今ざっと計算してみたけど
1レースの投入額は平均で約30万くらいだな
547名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:11.36 ID:YIMjjmY3P
>>507
多分5年
確定申告で遡れるのが確か5年やったからな
2006年以前のものについては税務署もやってこないわ
548名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:21.09 ID:8mWjXokX0
これからはPATや電話含、電子マネー、クレジットカード含め、
個人情報が特定されるような購入方法は一切無理だな。場外もしくは窓口一択だな。

今までPATで買ってたやつは最終判決出るまでびくびくもんだな。一気にがさ入れ始まるぞw
549名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:27.23 ID:d3oi8jFX0
>>526
いやそういう話じゃないだろ
550名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:32.84 ID:of+ow8t90
>>516
>国民が選んだ国会議員が「国会で定めた法律」だからちょっと厳しいよね

不合理なら無効とすべき
551名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:51.81 ID:tMgSVt8O0
PATは全部解約だな。
負けてる人も、年収1000万とか2000万扱い扱いされて課税
される可能性あるんじゃ、どうにもならんだろ。
JRA終了。
552名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:57.08 ID:vH5zwle/0
>>514
あっ
これ俺のレスだが
税務署にな
こんなに正しいことしてんだから
553名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:57.07 ID:vPWtB2k90
>>533
当り馬券だけしか認めないからおかしなことになるんだよな
絶対当たる馬券があるなら話は分かるけど
554名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:57.92 ID:VWP+7Vi3O
ローマンを壊さないで〜!
\(^o^)/
555名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:27:58.70 ID:uQDkT5IA0
>>529
ならねーっての一時所得の枠に該当し時点で雑はない。
雑所得の定義は他の所得に該当しないもの、だ。
どう転んでもギャンブルという時点で一時所得に該当してしまってる。

hし、論破。
556名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:07.95 ID:4MLBXHim0
>>480

おまえ馬鹿すぎるわ

>馬券を当てて儲けるには複数の買い目が必要

>10頭全部買えば的中率は100%

儲けるはずね〜だろ
557名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:14.98 ID:hOexVZBN0
>>549
ちゃんと法律は勉強しとけよってことだ
558名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:34.90 ID:8aG9/UoX0
負け分を経費で認めちゃうと
サラリーマンはみんな競馬の負けを確定申告すれば
所得税を返還して貰える事になるんじゃないか
559名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:38.87 ID:Vyk5pDvF0
>>529
お前もこの世界でメシ食ってるなら条文くらい読め。
所得税法34条だ。
560名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:44.40 ID:J4eHrh/R0
>>537
今は年計算でやる様になってるから問題ない、今はね
561名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:28:54.13 ID:DdOrbWSIO
税金の二重課税、憲法違反だろ
562名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:29:07.74 ID:etoXJ1tU0
もしかして、捜査と称して、予想ソフトを没収するのが狙いか?
563名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:29:39.69 ID:QgqUSvRdP
>>505
大井競馬場で2億スッて、中央で一回やったら2億勝って、
それも経費なの? 馬券は馬券だけど。

>>530
それがおKなら、パチンコでの負けを競馬での勝ちの経費に認めていいことになるw
564名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:29:43.15 ID:of+ow8t90
>>557
>ちゃんと法律は勉強しとけよってことだ

法律なんか勉強したらバカになる。
健全な思考が停止する。
565名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:29:48.47 ID:Go0Htws20
>>542
>>1の金額割合の場合だと。
75万の0.189だから約20%とちょっと多く見積もって15万さらにひかれるわけかwww
566名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:29:49.17 ID:AFHj2pXD0
>>556
場合に寄ったら儲かるなあ
こう言う人はそういう掛け方してるんだよ
予想してるんじゃなくてさ
567名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:01.90 ID:dQm06Sul0
これって敗訴しても払えるわけないが、破産が認められるのか?
568名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:02.21 ID:hAOsnNu1I
ま、これで国税局が負けるとしたら、税金のふんだくりと、ギャンブルでの収入を天秤にかけて、ギャンブル収入の損失が余りにも大きかった場合だろうな?

裁判所の判断は、一時的な国の利益を優先するか、長い時間をかけて愚民からより多くの金をふんだくる選択をするかだろうな?

ただ、人道的な見知も当然あるとは思うが。

だがこれがもし、会社員男性が負けるとしたら…
569名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:12.43 ID:p/1TUBgn0
下手に100万馬券とかとったらどえらい事になるな・・・
570名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:21.01 ID:CoQIfXQb0
100歩譲ってコレが違法だとして、競馬が始まって何十年・・・・・・・・
今までこういう話を表立ってしてこなかったくせに、いきなりこれはないでしょ。
馬券の裏にでも注意書きで書いとけよ。 「払い戻しにが一定の額を超えましたら、収支の如何に関わらず、
税金取りますよ^^ それが決まりです」ってな!
これじゃぁ、購入者全員犯罪予備軍じゃねぇか。
571名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:29.26 ID:d8VFCPzw0
>>561
競馬の控除額って税金なの?
572名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:36.01 ID:r8duG+Mn0
取引履歴が残ってるから、普通に株とかと同じように商取引として認められると思うよ。
多分、ギャンブルではなく、取引として認められる。
もちろん、裁判の過程で「勝ち方」は全部つまびらかにしないとダメだけどね。
つまり被告はギャンブルのような偶発的な勝ちではなく、商取引による必然の勝ちだと証明すれば良いだけ。
100%国税が負ける。
573名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:30:39.02 ID:vH5zwle/0
>>558
話にならない
とりあえず正座な
574名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:31:10.99 ID:5ASFfLFm0
>>524
競馬人口が減るだけならまだしも
日常的に競馬やってるようなやつらが軒並み人生終了の予備軍とか恐ろしすぎるだろ
575名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:31:16.85 ID:VWP+7Vi3O
>>547 わかった。
取り敢えず、今年はチューリップ賞以来、馬券を全て買いそびれた。
576名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:31:25.07 ID:YIMjjmY3P
>>515
だがどうだろう
1レース30万円だと 午前のレースだとオッズがそれだけで動いてしまう
しかもこの人28億が30億だろ 5%とか10%しか勝っていない
それにこれだけ大きな母数となると 税金の税率ってのがかなり大きなウェイトを占めることになる
一般的な馬連や3連複は税金25% ところが単勝や複勝は20% 実に5%も違う
そして回収率は105〜110%ってことは
全レース単勝だとか複勝を オッズによって購入してるんじゃないだろうかと
577名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:31:28.66 ID:iy6Jpv0G0
経費とか言うからわかりにくくなってるだけだろ

なんのことはない会社で言えば、純利益に課税されるのはわかるが、総売上に課税されるとか意味わかんね
これと同じ
578名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:31:44.92 ID:GTlZMaXP0
どうやって稼いだか次第だなぁ
科学的に利益が得られる必然性が説明できれば、継続的な事業性が認められるかもしれん
579名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:32:33.05 ID:wxupDrdpO
(・∀・;)競馬場の払戻機は、当たり馬券飲んじゃうから経費を証明できない
580名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:32:38.78 ID:Qf9Rk2270
競馬場で買った場合には当たったかどうかわからないから税金を取られる心配はほぼない。
マネーロンダに利用される恐れがあるから費用を認めないのはわかる。

しかしPATで買った場合は収入も費用も証明できるのに、費用だけが認められないのは不合理。

法律を変えるときがきたようだね
581名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:32:45.34 ID:p/1TUBgn0
出る杭は打たれるのが日本という国
582名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:32:56.08 ID:yF0/6kyQ0
高額配当のみに課税もできるだろうに、
なんでやらんのだ。
583名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:00.73 ID:vH5zwle/0
そもそも競馬もだが
国が認めてるギャンブルは震災のためだからな
金が集められるからな
素晴らしい事でもある
584名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:04.88 ID:of+ow8t90
>>559
>お前もこの世界でメシ食ってるなら条文くらい読め。
>所得税法34条だ。

その合理性を説明しろ。
合理性が説明できないなら正しく適用できるわけがない
とどのつまりそんな些細な法知識(=屁理屈)を知ってても知らなくても
何も生産性がない
585名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:08.94 ID:myL/lrpQ0
>>572
商取引にはならないと思うよ
有価証券の取引の場合は絶対的商行為だから営利性は認められるが馬券は該当しないんじゃないかな
586名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:21.22 ID:s1lUNp3d0
JRAの売上減少に拍車がかかるザマー
しかしそれも一時だ。PATやる様な馬基地は
ウインズへ回帰。て事はJRの利用客が増える
て事はJRの株が上がるというわけかww
JR株主オメ
587会計家:2012/11/30(金) 00:33:30.32 ID:Aeqm4SZd0
>>555
ギャンブル=一時 の根拠は?
588名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:33.31 ID:jrxhB6JZ0
A 会社員が勝って負け分の損益が通算できる
B 国税が勝って配当全部に課税される

C めんどくさいので配当無税になる
D 配当無税になるけどテラ銭が増える
E 配当に一律課税されて天引きになる
F PATが特定口座化する

G 俺はノムので関係ない

どこに落ち着くか
589名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:38.85 ID:NDzHiULN0
直接要したって書いてんだから
アウトだろ。
しかし、同一所得内での内部通算て考えはどうかな?
だとしても個別の損失を主張するだけの根拠を立証できないだろうがな。
ま、課税漏れの多い部分だから、こういったものにこそ源泉徴収すべきだな。
590名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:50.60 ID:I54FfK6j0
>>581
地中にめり込むまで打つのはやりすぎだと思うがな。
591名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:55.17 ID:bXHBfwjv0
めんどいからまったく申請してないなwwwどうせ源泉分帰ってくる額のほうがでかいしww
592名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:33:58.97 ID:EftdlB350
宝くじは免税なのに馬券は税金取られんのか
593名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:03.83 ID:hAO6QDOY0
>>576
この人たぶん1億円も持ってないと思うよ
594名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:23.09 ID:e3DFa0lzO
>>1 は負けたら
本を書いてその印税で払うしかないよ
その時は本買わしてもらうわ
595名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:38.39 ID:8NR4WH4I0
>>520
本当はもっと利益出ているだろ、勝手に馬券につぎ込んでるだけでw
こんなの許したら暴力団の資金源になるわw
596名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:43.04 ID:Zk6C9suEO
パチンコ牛耳ってる在日様も圧力かけてくるだろうから純利益分課税だろ
597名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:45.89 ID:j65G/F0E0
この件で国税の言い分が認められるのなら日本という国に絶望する
598名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:34:46.83 ID:QgqUSvRdP
>>580
購入経路が違うだけで税システムが違うものって他にあるのかな?
たぶん、窓口購入をなくすか、なにかしら会員制にするしかないんじゃないかな。
で、どちらで買っても脱税ができない(しにくい)ように。
599名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:07.60 ID:uQDkT5IA0
>>587
何度も書いてるだろーがwwww
偶発的で対価性がないって
600名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:08.20 ID:XYrW07Gq0
>男性は「多額な所得を得た事実はない

1億円は、十分多額だとは思うが……
601名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:21.71 ID:vPWtB2k90
まぁこんなのが認めれたら日本の公営ギャンブルは大打撃だろうな
602名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:22.71 ID:1pdjJ9JM0
契約取れなかった営業に使ったカネは必要経費じゃねえってことになるぞ
営業マンが自腹で弁償かい
603名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:25.66 ID:VWP+7Vi3O
ネコパンチってなんですかー?
ギュスターブクライってなんですかー?
グラボスってなんですかー?
ビートブラックってなんですかー?
あーあー聞こえないー聞こえない(-_-;)y-~
604名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:37.37 ID:/RVzVYn0P
>>572
所得税法知らなさすぎですよ。少なくとも国税に勝つというなら所得税法の概要知らなきゃ
605会計家:2012/11/30(金) 00:35:40.17 ID:Aeqm4SZd0
>>559
読んでから質問してるわw
ところで、覚醒剤を売買した収入は公序良俗に反するから一時になるの?
606名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:41.22 ID:hOexVZBN0
>>576
当たり馬券の購入経費として1億円程とあるから、30倍前後の中穴を買ってたみたい
607名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:46.84 ID:isdit2DRO
これでJRAはさらに売上下がるな。
608名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:49.98 ID:PSViypyQ0
>>593
もってなくても臓器売ってでも払わないといかんのだよ。
死ぬのが一番楽かな。
609名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:35:57.63 ID:yF0/6kyQ0
>>577
意味なんかわかんなくても今までそうして来て、
今もそうなんだよ。
なのにこの人だけ特別扱いすんの?
610名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:02.17 ID:4q6zUcah0
>>1
さすがはカネにがめついケチケチ大阪人やで!屁理屈や詭弁も何のその!まるで朝鮮人みたいやわ!
611名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:04.58 ID:BlyixBYP0
ギャンブルにも領収証を発行するよう義務付けるべきでは?いくらギャンブルに使っていくら勝った・負けたかを証明するもの。
612名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:06.47 ID:Jxs8riGi0
常勝ソフトとか英知の結晶だろ
613名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:26.44 ID:vH5zwle/0
>>580
だね
一番まともな事してるからな
勝ちも負けもネットで分かるってことを
614名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:27.83 ID:txFlvvOXP
絶対勝てる買い方して儲けたら睨まれたってこと?
615名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:28.75 ID:GUO+4KLJ0
外れ馬券を証明できるのなら一理あると思ってしまった。
FXでも過去一定期間の損失は減税の対象になるし。
616名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:37.68 ID:76a7FBkq0
平民搾取されすぎワロタ
これで暴動起きないんだから洗脳教育恐ろしい
617名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:36:54.99 ID:d8VFCPzw0
>>597
お前にとって国とはなんだw
618名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:10.36 ID:e3DFa0lzO
であたまのおかしい日本人はやっぱり
パチンコが一番だべ
となる

これは反日勢力によるアレかもしれんな
619名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:29.12 ID:WVp6LMDK0
>>580
その当り馬券の購入費は認められるよ
620名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:31.14 ID:vPWtB2k90
>>600
次の馬券にぶっこむから手元には残らないんだろ
儲けは次の賭けの資金になるだけなんだから
621名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:37.64 ID:of+ow8t90
>>604
>所得税法知らなさすぎですよ。
>少なくとも国税に勝つというなら所得税法の概要知らなきゃ

物事の合理性を何も理解できない知性ゼロの人間が
そういう屁理屈(=法知識)をただ弄り回すだけでもし有利になるなら
それだけ日本の司法は未成熟だというだけ
622名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:47.97 ID:Vyk5pDvF0
>>584
え?おれ??(´・ω・`;
しらねーよww国税不服審判所は現行の法律に沿って判断するだけだろ。
現行の法解釈だと課税庁側が勝ちそうかなと思ってるだけだわ。
だから原告側がどういう風に論理展開をしていくかは興味あるね。
623名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:49.88 ID:GUO+4KLJ0
>>2
今回はそれ以前の話だよね???
624名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:55.58 ID:hAO6QDOY0
>>608
いやまた競馬で儲ければいいじゃん
死ぬまでにいくら滞納できるか記録に挑戦だな
625名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:37:56.52 ID:1+3mUxaX0
こりゃ馬券購入時に課税するしかないな
ただでさえ低い控除率がまた下がる
626名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:38:08.98 ID:JVKA85noO
>>604
これって基本通達の規定じゃなかったっけ?
ネット投票で収支がガラス張りになることは想定してなかったはずだが。
627名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:38:09.06 ID:cvVlkaK00
>>537
株とFXは政治家に働きかけて税制を変えさせてきた
競馬や競艇などはそういうことはしてこなかった

その違いじゃね?
628名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:38:30.61 ID:DFvHpBQB0
悪は滅ぶ!それがジャスティス
629名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:03.93 ID:GUO+4KLJ0
>>2
えーと1レースが認められて税金かかってるのに2レース目が認められてないの。
630名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:05.91 ID:r7ePcw2L0
課税説明書にははずれ券は必要経費になると書いてあるのに変な話だね

以前確定申告に行ったら隣のおじさんがボートに勝ったからと言ってきていた
でも税理士が「本当に年間通して勝っているんですか、勝ったときだけを言ってませんか」
って言ってぜんぜん信用しないんだ
631名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:07.51 ID:LcEZnMq/0
>>574
この問題を放置してたやつら(JRA,国会議員、国税庁、財務省、裁判所)
全員が折半で払うのが筋だよ。
こいつらが仕事していないのが原因
632名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:19.41 ID:Jxs8riGi0
搾取される側にいる限り負けなんだろう
633名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:19.67 ID:+9POQ5wZ0
>>545
税理士ではなく一般人ですよ。
ただ財務省(大蔵省)が対立する政治家に対して
後援会に国税が入るぞと脅して有意の政治家を潰してきたのは歴史的に有名な話です。
財務省の力の源泉は国税庁だと江田憲司さんも言ってます。
歳入庁を作って国税庁を財務省から切り離さないと国税庁は財務相が抱える第二の警察のままです。
634名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:28.65 ID:lPwi8/Qo0
西原理恵子みたいにお金の流れを追えなければ1億の課税も2000万そこそこで逃げられたのにねw
635名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:29.90 ID:Ltn8jvBs0
本来、パチンコも勝った総額を一時所得として課税すべきだけど、
記録が残らないから課税できない。完全な脱税になる。

景品交換所で身分証明が必要になったら、パチンコは完全に終わりになるだろうけど、
パチンコ業界の力ですごく大きいんだな。
636名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:34.45 ID:j65G/F0E0
>>617
国家は第一義的には国民の生命財産を守るものだと理解してる
こんな税務署の課税方法に一体どういった社会正義があるんだよ
637名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:35.59 ID:GTlZMaXP0
>>624
前科付くとPAT開設できねーんだよ
638名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:37.66 ID:eSgdIwWn0
ぎゃーーーーー恵比寿さーーーん早く逃げてーーーー
639名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:39.50 ID:vH5zwle/0
だから
ネットで馬券買ってる人は負けも分かる
そして、税務署はそれに対して本気でどう思うか
政治家は今のままでいいのかは考えるべき
640名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:39.96 ID:vPWtB2k90
ギャンブル、悪でむちゃくちゃやっても平気なのかな
むちゃやってるのが悪だっての
641名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:43.56 ID:3SBT20910
>>615
投資の対象って時点で無理
642名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:59.22 ID:VWP+7Vi3O
サンドピアリスってなんですかー?

あーあー聞こえないー
643名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:39:59.79 ID:r8duG+Mn0
>>585
いや、必然の勝ちだと証明できれば勝てるだろ。
結局のところ、ギャンブルかどうかはやる人のやり方によるわけで、
「競馬はギャンブルです」と国税が強弁したところで、開陳されたシステムをみた裁判官が、
「ああ、こりゃ、取引(買い方)による必然の勝ちですな」と判断すれば被告の勝ち。
644名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:40:29.26 ID:of+ow8t90
>>622
法には解釈するという余地があるから
既存の条文や慣習に縛られ囚われる必要は本来無い
645名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:40:31.08 ID:UOOXjejQO
>>2

認められなければ一億に税金がかかるね
646名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:40:37.17 ID:Vyk5pDvF0
>>605
営利目的で反復継続しててたら事業所得だろww
税務調査で公序良俗とか突っ込まれたことあんのかあんたはww
647名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:40:53.71 ID:RyrvyQqJ0
>>2
いやいや、認められる事になるということになるじゃなくて、法律上は本当にそういうことになってるんだってば。
648名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:40:53.93 ID:CoQIfXQb0
もしパチンコの三店方式だの、そういうの無視して、今回みたいに
払い出しした分に対して税金払えよとか言われたら、パチ歴5年越えの奴とか
税金だけで1000万いくやついっぱいいるでw
649名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:11.41 ID:gHe/yfCW0
>>516
国会で決めていない。法律にもない。
国税庁が「通達」で決めただけ。

なお、日本では、この件にかかわらず、課税基準の多くを
国税庁という「行政庁」が「通達」で決めている。

課税の根幹を「通達」で決める日本のあり方自体、租税法律主義に違反するが、
日本の裁判官は国税寄りで、当局の主張ばかりを受け入れる傾向が強く、
改善されない。

はっきりいえば日本国民の多くがバカなので、そういうことを許している。
困った問題だが。
650名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:16.54 ID:Q7WBinS9O
パチンコの勝ち金には課税しない癖に
腰抜け国税め
651名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:23.31 ID:GUO+4KLJ0
>>630
>>1の人は、はずれ券は取ってなかったんだろうね。
外れても残して置かなくちゃいけないって反面教師的なお話だったのね。
652名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:39.42 ID:Ltn8jvBs0
パチンコの景品交換で身分証明を義務付けたら、

デカイ埋蔵金だな。
653名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:51.17 ID:pDJ8wFb00
>>17
それ買ってないじゃん
654名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:52.43 ID:vH5zwle/0
あのさ、競馬はギャンブル
株はギャンブルじゃないって思ってる人いる?一緒だよ
どれもギャンブル
もっと言えば人生もギャンブル
655名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:41:59.42 ID:OdYZLMdo0
>>604
所得税法上正しいから何?
憲法は全ての法律の上位に位置する
憲法に違反する法律は全て無効だよ
こんな人権を無視した課税は憲法違反で無効
税法の勉強しかしてない人には分からんだろうけど
656名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:07.95 ID:VQEaUpGO0
>>24
この税務署のりくつはおかしい

FXなんかは年間の損益を通算してから所得を計算して雑所得となるけど、
個別の取引はあがるかさがるかの2択でギャンブルしてるのと変わらない
宝くじみたいに完全に運任せと違うんだから競馬は一時所得でFXは雑所得とか区別することはできないだろ
657名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:11.70 ID:Qf9Rk2270
>>619
そんな事はここにいるみんな知ってるだろw
ハズレ馬券の支出についての話が主だろw
658名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:15.37 ID:p/1TUBgn0
裁判負けて支払えなければ禁固刑?
659名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:21.32 ID:yF0/6kyQ0
捕まる前にフリーウェアで流しちゃえ。
660名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:26.55 ID:jrxhB6JZ0
>>651
ネット購入だから、負け分も記録残ってるよ。
661名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:42.62 ID:d1KBer430
>>651
ネットで買ってるのに馬券そのものの現物はないだろ
購入履歴はしっかり残るけど
662名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:42.38 ID:GUO+4KLJ0
>>641
意味わかんないすけどwwww
ハズレ券は手元に残しておきましょうねって寓話でしょう。
663名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:44.93 ID:GTlZMaXP0
>>654
ついでに言えば裁判もギャンブルだな
664名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:51.66 ID:VWP+7Vi3O
熊沢って誰ですかー?
知りまへんなー
(-_-;)y-~
665名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:58.78 ID:I54FfK6j0
>>629
2レース目は外れ馬券になったので経費とは認められない。
よって1レースの配当のみ課税対象となる。
666名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:42:59.38 ID:hAO6QDOY0
>>637
あらw
彼にとってはそれが一番辛そうだな。 全国の全レースをネット使わず買うことはできないし
やっぱ必勝法売るしかないか。これをネタにすれば1個500万くらいで売れたりして
667名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:17.13 ID:21r+GOHy0
いまは1の手法つかってもリスク高いよ
最近は最低人気でも平気で激走するからな
668名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:19.93 ID:Q+ktMFKzi
>>538
身分証自体を偽造して払い戻す必要が出てくるな。もちろん別の犯罪になるが、金は守らないとね。

遵法意識を持ったら負け。
669名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:21.98 ID:7eO1BiTr0
PAT利用者全員に追徴課税したら、どのくらい取れるんだろ。
消費税増税しなくても良かったりしてなwww
国税はさぼらず、ちゃんと仕事しろよ!
670名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:27.58 ID:3SBT20910
>>633
そうか

ちなみに次の2年間期限切れ含め結構なもんが並んで待ってるからな・・・・
次の与党のせいって元民主が言うのもろ分かりなもんがずらずらと・・・・・・


この3年2ヶ月で200近くの国税地方税の特例法消えたのは一般人は知らないんだろうな・・・


はぁ・・・・
671名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:27.88 ID:d8VFCPzw0
>>636
遊興費と一時所得の関連性を認めるかどうか・・・国に絶望するには瑣末な事柄だな
平和ボケかギャンブルボケと言うしかない
672名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:33.36 ID:YIMjjmY3P
>>630
へぇ
しかし税務署って糞だぞ
そうやって言ってくれるのはありがたいけど
翌年になって担当者変わって いきなり反対の事を言い出したりするからな
自分はそうなってびっくりした
そうなると確定申告必要ないと思って 証明出来るものを破棄しちゃったりもするだろうから
被害はドンドン大きくなる
673名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:43.96 ID:GWgexkWwO
>>567 自己破産って税金は免除されなかったはず
674名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:46.64 ID:myL/lrpQ0
>>643
ごめん条文根拠とかの話じゃないのね
レス返したのが間違いだったわ
675名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:43:47.56 ID:of+ow8t90
>>649
>はっきりいえば日本国民の多くがバカなので、そういうことを許している。

国民がバカというより、法曹実務家の暴走を外部が系統的に牽制する
システムが殆ど無いのが原因
裁判員制度も火に油を注ぐ程度
676名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:01.37 ID:vH5zwle/0
>>651
何もわかってないな
はずれ馬券は必要経費にならない
やっぱり、競馬しない人は特にこの変な制度が分からない人多そう
677名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:03.84 ID:ECc2pPpk0
これは当たり前、必要経費にならないならこんな理不尽な世界はない
もっとずっと前にちゃんと理不尽を正すべきだったんだよ
本当なら必要経費というより、JRAから既に税金納めてるんだから、
申告不要にすべきなんだよ
ギャンブルというのは本来、稼げてることすら秘密でないと成立しない
678名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:13.08 ID:vPWtB2k90
25パーセントも手数料で取られるのにさらに税金で持っていくとか誰がやるんだって話だな
パチンコとか超優良ギャンブルだな
679名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:13.55 ID:pDJ8wFb00
>>651
馬券で買う訳ない
普通にPATだろ
680会計家:2012/11/30(金) 00:44:17.75 ID:Aeqm4SZd0
>>646
じゃあ、この脱税野郎も営利目的で馬券買ったんだから事業でしょ。
取引実態から一時はないって。
公序良俗は税金に関係ないよw
681名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:26.85 ID:e3DFa0lzO
>>629
さっきも書いたが
当たり馬券しか経費に認められない

つまり金持ちは
1.5倍とかに
1000万賭ければ 500万儲けて
1000万が経費と認められる

貧乏人は1万円を
500倍に賭けて
500万になっても経費は1万円
682名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:26.64 ID:GUO+4KLJ0
>>660
>>661
購入履歴あるんかいwww
>>1の人よかったなぁ、よかったなぁ。

>>665
その点自分が勘違いしたの認めます。
過去分の外れ馬券が大事ってことだね。
683名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:41.77 ID:gkzBRXJrP
公営ギャンブルは、公益目的で国が収益を得ているのだから、さらに税金を
求める必要があるのか疑問。宝くじは法律の規定で非課税。

むしろ、これで経費が認められないとなると、パチンコの換金にしろ景品に
しろ全部課税し、経費は全て否認になる。
まあ、それを一環してやるのなら理解できるが。
684名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:43.24 ID:LcEZnMq/0
>>636
その通り。
1億4千万に対しての課税でない時点で公務員職権濫用罪で逮捕してもいい事案
685名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:44.02 ID:JVKA85noO
>>651
つネット投票
国税の課税根拠と検察の有罪の根拠は口座の入金記録だし
被告の主張の根拠は口座の出金記録。
686名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:44:55.86 ID:J24wGg5M0
まぁ、申告しなかったこいつがバカってだけだろう
取れないのは解ってて嫌がらせと見せしめ的にやってるだけだろ
記録全部残るのに申告してなかったってのをスルーして
税務署叩くのはどうかと思うがね
687名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:02.89 ID:cR0B1Dzm0
>>675
一般的な法務と税務を混同するなよ。

全然理屈の違う世界だから。
688名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:14.21 ID:a9qrWf1b0
>>1
これって配当が当たった分だけを申告しても課税されるんだろ?
購入馬券の金額が経費で差し引けないなら、負けた場合でも配当を
申告したら課税されるってことじゃないの??
公営ギャンブルで多額の配当が当たったら収支マイナスでも課税されるの
なら、それ、ちゃんと一般に公示するべきだよね。誰もギャンブルしないよね?
689名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:16.98 ID:CoQIfXQb0
これ裁判に負けたら、PATやってる奴の1/3ぐらいは捕まるんじゃないか? どうすんのよ。
690635:2012/11/30(金) 00:45:26.30 ID:wi49M4uq0
馬券買うと税金とられるから未成年は買えないんだよね
どうして又税金とられるのかなぁ
691名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:38.93 ID:1+3mUxaX0
>>651
どっちにしろ外れ馬券は経費にならないよ
考慮されるのは当たり馬券の購入費だけ

正直に申告しない人間ほど得をする制度を運用しちゃったらダメだろ
この一件で得られる税収より失うものが多すぎる
692名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:45.84 ID:GUO+4KLJ0
>>681
かなーり特殊なんだねwww
いい機会なんでちょと勉強してくるよ。
693名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:49.22 ID:Xnz5cPNv0
はずれ馬券を経費に認めたら合法的脱税に使えるからその方法は認めはしないだろうな
694名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:45:59.55 ID:yF0/6kyQ0
でもギャンブルは財源になるよな。
BIGのキャリーオーバーなんかどんどん増やしてどんどん福祉やらに使えばいい。
695名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:17.71 ID:4MLBXHim0
>>655
憲法に違反しているかどうかは判らんだろ

そもそも的中した時点で税金分を留保しておけば次の掛け金がそこまで膨れないから
ここまでの購入も的中もなかった

仮に裁判で必要経費が認められても1億4000万円の一時所得に対して8000万以上の支払義務がでるんじゃね?
いずれにせよ払えんだろうな
696名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:29.46 ID:Ey62mIdp0
でも、どうやっても払えそうも無いよな
697名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:37.61 ID:j65G/F0E0
1.4億儲けただけなのに6.9億の追徴課税とか不条理すぎるだろ
これはwinnyの作者みたくネット上に大応援団が出来てもおかしくないようなケースだ
弁護士会も応援してやってくれよ
698名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:51.29 ID:Xw+BvPWD0
判決は10日らしいな
もろボーナス前を狙った大阪国税=パチンカスの仕業
699名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:51.46 ID:GUO+4KLJ0
>>681
ついでに追加。
わかり易いレスをありがとう!
700名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:46:55.62 ID:VWP+7Vi3O
やればできる子みるこでむぅろ
701名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:01.90 ID:Id6QAFvV0
メシウマーwww
702名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:02.07 ID:VQEaUpGO0
>>54
寺銭が7億1000万とられてるからもっと高いよ
703名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:19.24 ID:op0wtXCm0
>>568
>一時的な国の利益
6億なんて払えるはずが無いだろうから、
この会社員一家を破滅に追い込み、
公営ギャンブルは宝くじ以外衰退。
…という感じになるのでは。

一個人から分捕れる程度の金の為に、
公営ギャンブルとその従事者を潰すかな…?
704名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:19.49 ID:4MLBXHim0
>>629
>>665
しかも1レース目を1点買いしてなければ、経費は更に減らされる
705名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:21.67 ID:LcEZnMq/0
>>649
それは国民をバカにしているだけ。
社会正義に照らして正しい運用や主張を行えない状態を
意図してつくっている。
本当に愚かなのは誰だかわからないの?
706名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:33.99 ID:S6e2Zr+/0
現行の法体制がネットの時代に合ってない。
ハズレ馬券が損金処理出来ないのはわかる。
それができたら場外馬券場のゴミ箱が宝の山になっちまうw
一方でJRA自らが提供する情報サービス(勿論有料)を
データベースに入れ、投票まで出来るソフトがあり、そのなぶり方
次第で必勝法は構築出来る。多点買いで通算して薄利を出すから
これでハズレ馬券を損金計算して貰えないとやっていけんw
707名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:34.75 ID:dQm06Sul0
>>673
それじゃあ死ぬまで延々と税金払わないといけないのかよ
708名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:40.02 ID:XYrW07Gq0
>>648
パチンコ業界は、警察と癒着して

「パチンコは遊技です! 賭博じゃありません!(キリッ)」

で通してるからなぁ。
709名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:48.60 ID:isdit2DRO
WIN5当てても税金ごっそりか。 先週は二億でてたな
710名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:47:49.84 ID:Ltn8jvBs0
パチンコの景品交換に身分証明を義務付ければ、脱税防止にもなるし、結構でかい税収にもなる。

登録制にすれば未成年の入場防止にもなる。これって法制化できたら大きなインパクトがあるね。
711名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:05.15 ID:vH5zwle/0
簡単に言うと
競馬で勝った馬券はその金額で賭けた金額が必要経費
負けた馬券は全く関係ない
必要経費としても求められない
712名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:10.35 ID:Vyk5pDvF0
>>649
俺は通達なんて一言も言ってないぞwどちらかって言うと通達なんてクソ食らえって側だ。
だけど法律を素直に読むと通達のとおりになるものは多いと思うよ。
納得しがたい通達も確かにあるけどなw
713名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:15.33 ID:Wtaba14zO
先週2億当てた人はガクブルもんだな。
714名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:26.01 ID:rYyE1Ch30
一定金額以上の高額配当の払い戻しは源泉分離にしとけばいいだろ。
年額トータルの払い戻しに課税ってのはやっぱどうもなあ。
715名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:32.88 ID:8NR4WH4I0
>>696
100年ぐらいかけて分割払いするんじゃないのw
716名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:37.44 ID:YIMjjmY3P
自己破産する前に離婚だわ 離婚して財産を全て嫁に預けて
自己破産だわ
んで禁固刑でも仕方ないわな
717名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:38.41 ID:RyrvyQqJ0
>>707
ざっと試算して、この人の現在の所得だと1042年かかるらしいwww
718名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:38.62 ID:vPWtB2k90
>>703
宝くじなんて55%手数料取られるんだぞ
もう終わってる
719名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:40.24 ID:q+iaSai20
>>652
パチンコこそ対面交付だから身分証明義務付けて一律源泉徴収すべきだよな
720名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:45.65 ID:JVKA85noO
>>691
それは外れ馬券の額を証明できない当時の規定だよね?
購入額が証明できるネット投票でイコールとは限らないが。
721名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:48:50.76 ID:of+ow8t90
>687
>一般的な法務と税務を混同するなよ。

確かに法務は純粋に技術的な一面もあるが
このような事態になれば国民による牽制をまともに受けてしかるべき
722名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:13.97 ID:yYWcIlvV0
パチも競馬も禁止にすればいいのに
723名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:15.31 ID:8XeEGwO90
あれ?公営ギャンブルの配当って非課税だったんじゃ?
宝くじなんか券面の裏に非課税って書いてるが。
724名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:21.18 ID:7eO1BiTr0
PAT利用者は内心ガクブルじゃね。
ざまあああああああああああああああwww
725名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:22.32 ID:JZ2ixGiR0
>>713
あの流れの後に次これかよw
さすがに申告するんでない?
726名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:42.13 ID:seTfZX7a0
競馬でプラスのシステムなら、株や為替に応用すれば余裕じゃねーの
727名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:46.60 ID:0bgHWTdq0
株も30億あればよほどのドアホウじゃなければ絶対に負ける事はないらしいな
728名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:49:53.12 ID:p0rr+MmC0
>>1
この主張はなんとなく理解できる。

株やFXの取引で損害を出しても税金に反映されないが、儲かるとそこに
税金を掛けてくるのは不条理だと思ったもんだ。

これが商売なら、ある程度の損害費用は控除として認められているのにな。
729名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:01.34 ID:Mbn6+fewO
>>689
1/3どころじゃない

大多数じゃないか
730名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:11.01 ID:XYrW07Gq0
まぁ、儲け1億で7億も追徴来たらキッツイわなw
ちゃんと申告してなかったのが悪いのか
731名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:12.35 ID:Q+ktMFKzi
>>689
確かにこの人が負けたらPAT使わず現金買いのみにするしかなくなる。
732名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:14.66 ID:vH5zwle/0
>>723
宝くじはそう
733名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:16.65 ID:NLrt1saBO
>>425
なんでこんなどうしようもないバカが生きてられるの?
734名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:24.54 ID:Vyk5pDvF0
>>680
じゃから継続性があっても対価性がないから一時所得になるって散々別のやつが言ってたじゃんかw
735名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:34.79 ID:VQEaUpGO0
>>74
死亡保険金の一時払いと年金払いで支払う税額が違うのはおかしい、って訴えた人は勝訴して
通達が変更されたよね
これも国税の言い分がおかしいよ
736名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:50.30 ID:DxTuWoQb0
また競馬離れが進むな
737名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:53.08 ID:ecpt5zgk0
>>716
追徴課税で自己破産は出来ない。分納も出来ない。借金して期限までに支払う以外の選択肢はない。
738名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:56.86 ID:PSViypyQ0
いい財源が見つかったじゃんwwwwwwww
739名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:50:56.60 ID:4MLBXHim0
>>723
宝くじの寺銭は5割超えるから、所得税などが免除されてる。
3競オートの寺銭は3割弱だから、免除されない。
740名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:02.02 ID:1+3mUxaX0
>>693
そこが難しいんだよね
外れ馬券を経費計上可にすると脱税者が喜ぶだけだし
杓子定規に現行解釈を適応すると
「競馬は資金を投入したら負け」だから馬券制度が崩壊する

なんかうまい落とし所ないのかね
741名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:05.88 ID:gUor3lG50
>>1
これは男の言い分の方が正しいだろう…
利益を得るために使用した金額はトータルで見るべき

そうしないと、パチンコとかも凄い事になるし
競馬やボートとかに居る人たちは全員脱税してると言えてしまう
3年間のはずれを換算せずに利益だけ見て吊るし上げれば良い事になる
742名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:06.16 ID:wxupDrdpO
>>689
(・∀・;)ほとんどの人がアウアウ
743名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:06.98 ID:GUO+4KLJ0
ざっとネットザッピングした感じ、競馬って宝くじよりも、FXよりも不利じゃね?
744名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:16.01 ID:hAO6QDOY0
>>730
申告したって払えないものは払えないだろ
745名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:18.76 ID:d8VFCPzw0
>>718
宝くじは当選金に課税されないから安心ですね
つーか、宝くじって半分ボランティアの精神で買うもんだろw
746名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:21.22 ID:YIMjjmY3P
また場外だと個人を特定出来ないから 課税ないけど
PATだと履歴あって特定出来るから 課税の流れなんだし
今年の有馬でPATは解約だな
747名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:41.33 ID:v6SyYZsp0
これが日本のやり方だぞ
文句言う奴は日本から出て行けよ
748名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:41.71 ID:aB5UAQOw0
この会社員には頑張ってほしいもんだ。というか競馬の当たり馬券にだけ税金を掛けるとか言うならそれこそ宝くじと同じように逆に無税にすべきだと思うし
公営博打として競馬を見るならやはりこの会社員の言うようにはずれ馬券も経費として認めて上げないと博打として成立しないじゃないか
749名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:50.44 ID:r8duG+Mn0
いや、PATやってるやつは、1度でも勝ってれば、その1度に課税されるわけだから、
PATやってるやつは、全員が対象だろw
さすがに1度も払い戻しされたことないやつなんていないだろ。
750名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:55.51 ID:myL/lrpQ0
>>680
脇からですまないけど
営利目的で反復継続ってのが商法の概念から来ているやつだよな
馬券の購入は商法上商行為のどれにも該当しないから営利性は認められないと思う
751名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:57.75 ID:RyrvyQqJ0
>>720
当たり馬券の為にハズレ馬券がどうしても必要だったならば解釈の余地があるけど、
どう考えても当たり馬券とハズレ馬券に関連性は無いだろ?
当たり馬券を得るために、ハズレが何回必要になるとか決っているのか?
法則があるのか?
無いだろ?
だから、当たり馬券の所得に対する経費として、ハズレ馬券は認められない。
752名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:51:58.45 ID:QgqUSvRdP
>>706
やるなら源泉だよ。
トータルで損してようが、勝ったときにはその場で税金取る。
競馬やるヤツは、それを勘案した上で儲けを計算して遊べばいい。
753名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:05.49 ID:Yry3YNj00
これのキモは的中払戻金のうち30%程度を納税用に別にしておけばよかっただけで
754名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:06.40 ID:cR0B1Dzm0
>>706
>現行の法体制がネットの時代に合ってない。
>ハズレ馬券が損金処理出来ないのはわかる。
>それができたら場外馬券場のゴミ箱が宝の山になっちまうw

それは、そのはずれ馬券が本人が購入したものだと立証できないからだろ。
PATなら同じ胴元での本人の勝ち負けがはっきりしているから同列には論じられないと思うが。
755名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:30.11 ID:GUO+4KLJ0
>>746
だなぁ。
PATいらんわ。
むしろ害悪と思った。
756名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:37.86 ID:4fwDmwv30
わく分からんが、検察の主張がとおるなら誰も競馬やらなくなるんじゃね?
757名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:41.48 ID:vH5zwle/0
>>724
そうじゃない
これは良いこと
今まで適当にしてた法律
ネットで買った人は正しいからな
758名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:50.98 ID:yF0/6kyQ0
海外じゃどうなってんだ?
759名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:54.06 ID:3SBT20910
>>662
外れ券は経費にならない
事業として毎年申告し、それなりの規模(それなりってほんと意味不明)として認められないと無理

国税不服審判の判例みてこい
理に適ってないの平然とでてるから

納税者が勝つのはまず無理
760名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:52:58.36 ID:e3DFa0lzO
>>696
競馬で1億4000万当てて全てを失った男w て本を書いて出版するしかないな… ベストセラーになれば印税で払えるかもな
761名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:01.53 ID:yzBbHJVLP
でもこのシステムならパチンコ潰せるんじゃねえの?
パチプロとか300万使って330万返ってくるとかそんなもんじゃね?
762名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:15.38 ID:j65G/F0E0
>>711
税金を余分に取るためには法令を拡大解釈することも日ごろ厭わない国税が
今回のような件でルールを明白に不条理な形になってまで杓子定規に運用するのは卑劣だろ
763名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:25.21 ID:1+3mUxaX0
>>725
申告しても払いきれない課税額だったら
黙って国外に逃げるしかないな
764名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:25.38 ID:4MLBXHim0
>>741
この男の言い分が正しいとしても、
なんでいままで1億4000万円の所得に対して申告しなかったのか?という、
税務署の冷たい視線があるのだよ。

いずれにしても払えないわけで、裁判に勝っても負けても地獄が待ってるだけ。
765名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:32.30 ID:Vyk5pDvF0
>>695
税務署の見解はそれだよね
「当たった都度、納税用に貯金しておけ」
766名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:32.70 ID:S6e2Zr+/0
>>720 そう、履歴が残り証明出来るようになってるんだから
認めるべき。逆に印紙税の方は紙の注文書には印紙が必要で
電子注文書にはいらない、つまり納税しなくてよいとかおかしな
ことになってるw 
767名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:41.16 ID:Xw+BvPWD0
一度も払い戻しがないやつだけが勝ち組です
768名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:47.44 ID:Q7WBinS9O
国税とは法をもって交渉するべからず
武力をもって交渉にのぞめbyメキシコ人みたいな感じになるの?
769名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:48.81 ID:YIMjjmY3P
>>737
離婚して 精神病んで会社辞めて 自己破産かな
ナマポでもいいし なんせこんな事されてるのに なんで元気に働いてるのか意味不明
この状況だと借金したくても出来ないでしょ
こんな人に誰がお金を貸すの?
770名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:53:49.15 ID:vPWtB2k90
>>745
だれも日本のギャンブルやらなくなるんじゃないのか
海外のネットギャンブルで手数料2%とかあるから全部そっちいくんじゃないの?
771名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:03.13 ID:XYrW07Gq0
例えばだけど、100億円投資して全部ハズれたとしても、
100億円分に対する税金が発生するって事なのかこれ?
772名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:05.37 ID:XZ42RNNe0
このケースで「そんなに税金払えないから破産します」ってのはあり?
773名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:14.52 ID:WULbBYyA0
パチンコは何故負けた分は経費で計上できるの?
774名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:24.46 ID:Nqu+FtMw0
税務署の皆さんは正しい。
でも実際負けたところで払えないんだろ。
全財産没収された上、税金だから自己破産もできずに禁固刑か。
競馬はやめとけという大宣伝になるな。

6億円どころか1億程度しか入らず、この逆宣伝でどれだけ馬券の売り上げが下がることか。
トータルで見るとマイナスの方がでかそうだけどセクションが違えばまったく関係ないわな。
775名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:28.03 ID:wxupDrdpO
>>767
(・∀・;)負けてるがな
776名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:28.99 ID:CoQIfXQb0
>>717
1050年地下行き!!
777名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:39.46 ID:gUor3lG50
>>728
株でも赤字はある程度繰越できるからね。
数年の範囲なら確定申告時に相殺が効く。
778名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:47.10 ID:PSViypyQ0
なんだ1をよく読んだらすでに刑事告訴されてんじゃんw
779名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:54:49.01 ID:cR0B1Dzm0
>>772
破産するのは自由だが、税金は免責の対象外。
780名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:05.60 ID:UOOXjejQO
>>681

どっちも納税額はほとんど同じだけど。
781名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:07.37 ID:RyrvyQqJ0
>>731
心配すんな!



普通、そんなに勝てねえからwww
782名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:11.64 ID:LcEZnMq/0
>>757
ノミ屋じゃない限りどこで買ったって正しいよ。
正しいという言葉は適切でない。
783名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:12.97 ID:hAO6QDOY0
>>752
そうすると1番人気はマイナス馬券になっちゃうから誰も買わないんじゃね
ああ、買われなきゃ1番人気じゃないのか
784名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:26.68 ID:HMYS6Vxx0
買う時点で30%の税金取られてるってのに…
785名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:37.77 ID:of+ow8t90
駅ホームの禁煙時間を何時までにするかという
単なる線引きの問題に過ぎないのだろうけど
このように理不尽と非難されている意見に対し
国税は「健全に」反論できなければ無効にすべきだ

因みに
健全≠法規解釈の屁理屈
786会計家:2012/11/30(金) 00:55:40.47 ID:Aeqm4SZd0
>>734
営利を目的とする継続的行為に該当するから一時じゃないってのが俺の意見だよー
787名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:43.65 ID:vH5zwle/0
>>762
そう
俺は、この訴えられた人は応援してる
この人が何者かは知らないが
年間通してマイナスで税金払えと言うなら株にもやらないと
788名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:46.21 ID:Mbn6+fewO
>>713
> 先週2億当てた人はガクブルもんだな。

ちょっと違う
789名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:46.28 ID:Jb7WHdf30
>>653
つまり、外れ馬券も経費になるなら、拾った(買ってない)はずれ馬券を買ったことにして経費に組み込む不正ができてしまう。
>>17は言ってるわけだ
790名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:55:56.51 ID:hcSB/nxJ0
競馬の売り上げ減に悩むJRAとしてはこのお客さんを是が非でも助けないとますます競馬離れ進むだろうね
いずれにしましてもこのお客さんの売り上げは大きいんだからJRA助けてやれな
791名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:00.75 ID:aJgflePa0
1レースに100万使うとして
土日で20レースで、週に2.000万
年間で10億、3年で30億

自信のあるレースを多めに張ったりするだろうし、2もしくは3場開催だし、地方競馬も買ったりするのだろうか?
この裁判の結果も気になるが
この会社員の身の上と、どんな賭け方してたのか、色々気になるニュースだ
792名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:12.50 ID:JZ2ixGiR0
これでもJRAどうすんだろうな
793名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:20.41 ID:XYrW07Gq0
まぁギャンブル中毒のゴミ共は全員しんどけって事だな
794名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:22.41 ID:YIMjjmY3P
>>764
税務署?
税務署はみんな払ってないの知ってるでしょ
有名人が万馬券当てて新聞にでも乗れば払ってるけど
万人は税金なんか払ってないよ
パチンコだって払ってないのに パチプロの人は知らんよ
795名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:27.05 ID:p/1TUBgn0
そうか、PATも特定口座開設できるようにすればいいんじゃね?
796名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:30.32 ID:1+3mUxaX0
鳩山の脱税みたいに逃げ切れば払わなくて良かったのに
・・・と思わせる悪法状態
797名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:35.76 ID:XZ42RNNe0
>>779
あ、そーw
798名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:41.16 ID:8XeEGwO90
これってネットで馬券買ったからバレたってことですか?
現金だったらバレよね?
799名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:41.67 ID:7tUNo+nkP
>>751
失敗したのは成功するための投資だからあるよ。
会社だってすべてのプロジェクトが成功するわけじゃない。
800名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:50.78 ID:1hkOgycdO
テラ銭25%も取られて、ただでさえ勝てないのにな〜二重取りかよ。ふざけんな
801名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:56:51.49 ID:JVKA85noO
>>751
意味不明だしお話にならない。
開設時に本人確認があって、約款でネット投票を他人に使わせることは禁止されてるんだから
その口座の外れ馬券の記録は全て開設者のもの…で確定されるんだが?
802名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:08.34 ID:23KXesGk0
これ、収支情報をどこから取得したかが重要じゃね?
803名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:10.33 ID:seTfZX7a0
>>728
株やFXで例えるなら、損切った額は全て0扱い、買った額のみに対して課税で数億になったって話だ
信用、先物、FXで回転してれば余裕で行っちゃう

競馬が一時所得である悲劇だな
804名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:15.92 ID:n7+rda610
>2
これだけ見ると9900万円に対しての課税は妥当かと思うね。
805名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:23.18 ID:3i3myhap0
判決が29億に課税だとしても、無いから回収はできないよな。

「競馬での儲けは一時所得で課税」も
単に財務省の運用してきたルールなだけだから2重課税が問題視されて
「そのルールが間違いで課税対象とは認められない」
なんて判決が出ても困るだろうし、国税局はどんな判決を想定してるんだろ?
806名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:24.91 ID:Zk3lBWcq0
は?

まずパチンコ店および経営者の資産/個人資産凍結からだろ
807名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:26.22 ID:cR0B1Dzm0
>>789
だから、自分が買った馬券だと立証できなければ経費として認められるわけがないじゃん。

コンビニのゴミ箱に捨ててある誰かのレシートを経費に算入できるかよ。
808名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:34.07 ID:gxunNcLW0
>>798
調子こいて周りに自慢したり、高額の買い物しなければ、ほぼばれない。
809名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:37.01 ID:j65G/F0E0
>>751
数学的統計学的な視点から解釈すれば
「当たり馬券の為にハズレ馬券がどうしても必要だった」ことは
疑う余地など微塵も無いくらいに明白だと思うが。
この検察みたく数学・経済学の知識が無い法律家は社会の害悪
810名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:40.79 ID:KCy3XVSTO
>>767
やらない、関わらないが正解だな
馬券買った時点で百パーセント負け確定とかすげえシステムだわ
班長の456賽なんてメじゃないぜ
811名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:45.02 ID:4MLBXHim0
>>765
そう、ハズレ馬券が経費として認められるかどうかは別として、
これだけの大量購入してる人間が、
的中金額に対する納税の義務を果たしてなかったことを
税務署が糾弾したと言うことだと思う
812名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:57:46.62 ID:QgqUSvRdP
>>787
なんでまったく別分野の話で同じ税システムにしなきゃいけないの?
なんでもかんでもすべて平等じゃないとだめ! なんて、気持ち悪いぞ。
813名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:00.39 ID:d8VFCPzw0
>>770
それ当選金に所得税かかるから
814名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:00.76 ID:yzBbHJVLP
例えば1億掛ける→1.1億儲かるを繰り返したとしても黒字分が殆どなくなるってことか?
流石に競馬業界が潰れるだろこれ
815名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:22.57 ID:a9qrWf1b0
>>740
えっと・・脱税って、負けてるんだよね?負けても税金を追加で払うの?
寺銭で25%取られるのに??
しかも出入りがハッキリわかるPATで??
これ、3年のトータルで負けが2千万円あっても、配当が5千万円(7千万円購入5千万円配当)
5千万円の馬券の購入が100万円なら4900万円について課税されるんだよね?
2000万円負けているのに4900万円所得があるとみなされて課税・・???って
おかしくねーか??
816名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:30.73 ID:LcEZnMq/0
>>774
結果的に国庫に損害を与えるのは害悪しかないよ。
訴訟の結果はともかくとして、このままの運用はだめということが明確に決まってしまった事案だよ。
817名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:38.58 ID:JoL82BWq0
年間100万馬券買ってて払戻が90万
当たり馬券の購入金額が20万だと税金取られるってこと?
もし取るんならこういう層からも隈なく取らないと不公平だろ、クソが

三単win5だと当たり馬券の購入額が減ってもっと悲惨になるのか
818名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:41.64 ID:of+ow8t90
>>759
>国税不服審判の判例みてこい
>理に適ってないの平然とでてるから
>納税者が勝つのはまず無理

あんたは裁判官が地球は丸くないといえば
思考停止して従うのかね
819名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:42.50 ID:7Wk3HW4W0
なんでこんなFAQレベルの事例が裁判になってるんだ?
税金関連の本やサイトでは必ずと言っていいほど例に挙げられる事例なのに?
820名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:47.73 ID:1pdjJ9JM0
工場で売り物にならない不良品出したら、それ作るのに要したカネは
経費にならないのか?
821名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:53.22 ID:op0wtXCm0
確実に言える事は…
この件が報道されれば、大半の国民は
ギャンブルから益々遠ざかるって事だなぁ。
822名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:58:54.82 ID:OdYZLMdo0
>>695
確実に憲法違反
何をしても決して免責されない5億7千万の租税債権
年収800万じゃどんだけ必死に返済しても年率14.6%の延滞税に
すらならず雪だるま式に税額は膨らんでいく
こんなもん個人に返済できる訳がない
死刑に等しい
823名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:00.51 ID:4fwDmwv30
>>814
それどころか赤字が増えるってことじゃね
824名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:02.66 ID:gUor3lG50
>>761
そうなんだよねw
あたりを出した1玉(例えば4円)だけが経費として換算され
戻り玉全てに課税、膨大なはずれ投資は無視って事になる。
スロットでも同じ事になりますな…

まぁ、賭け事はしないから係わり合いにはならんが、
なんともアレな展開になるね
825名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:22.79 ID:s1lUNp3d0
>>752
実務的にはそうなると思う
しかし控除率アップの決断はできないだろう
こうなると賞金、人件費のダウンの方向へ行くだろう
窓口の詰まんないねーちゃんや緑服はザマーだ
826名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:23.81 ID:LWYW8W+a0
公務員っていーな。
ゴミみたいな通達放置して、不服審判とか長い手続して、裁判所通して、
これで覆ったらまた通達変えて、仕事したふりできんの?

是非この裁判で、馬券購入を事業所得認定させて、全国の税収減に繋がってほしい。


通達覆す仕事してえわ。
ゴミ通達が正しいんじゃねーぞ。
通達は法律ではない。ただの行政の判断基準で租税法定主義から言って民間には関係ねーんだぞ。
訴訟コスト考えて涙を飲んでるってことを忘れんじゃねーぞ
827 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/30(金) 00:59:24.51 ID:8u2fKYLR0
i-pat報告スレにも
>>1みたいな感じの人がいる
桁は違うが
50万引いて/2しても赤字じゃんみたいな感じな人が
828名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:24.66 ID:WULbBYyA0
>>807
田舎の議員とか役人連中は少額でコツコツやってるよ。
829名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:36.38 ID:rFgYmKSu0
>>771
全部ハズレたら課税されないよ。
ただし、一旦万馬券的中させてそれをコロがそうとしてスッカラカンになったとしたら
税率20%?だとしたら2000億の税金が請求されるwww
830名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:40.93 ID:NMJU++E50
法律上は税務署の言い分のほうが正しいように思えるけど
実際払えるのだろうか、いや払えない

ただギャンブルはそもそも推奨されるべきものではない
一時所得は50万の特別控除があるみたいだし、その後2分の1になって課税されるものじゃないか
今回金額が大きいから話題になっているけど、法律上は十分優遇されているようにも思える
831名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:45.34 ID:UITssU46O
ハズレ馬券がなきゃ利益出ない→当たるにはハズレが必要

ん?
832名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:47.73 ID:vH5zwle/0
>>812
冷静に考えろ
ネットで競馬した場合
一緒だ
損失も分かる
これで税金払えって方法が正しいと思うか?
833名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:59:52.55 ID:Xw+BvPWD0
毎度大量買いしてるアドマイヤの馬主はちゃんと払ってるのか?
834名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:05.75 ID:FW2CF/BYP
ギャンブルで一文無しになっても破産申請できないのに
ギャンブルで儲けても破産に持っていかれるのか
もうどうしようもないな
835名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:06.58 ID:d3oi8jFX0
パチンコ屋も売り上げに課税できないかな
客に戻した分は無視して機械が飲み込んだ分に課税できればパチンコ屋潰せる
836名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:11.05 ID:vPWtB2k90
>>813
海外のネットギャンブルの税金ってどうなってるんの?
日本に納めるのか?
837名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:12.22 ID:64QyCgWt0
>>812
どの分野だろうが、課税対象とか経費とか言う概念は共通じゃないの?
838名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:22.85 ID:43NUUCI1O
公営詐欺状態だな、何も信用ならん国だね
839名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:28.49 ID:Zk3lBWcq0
世界最高のギャンブルである公務員試験に失敗したおまえらってなんなん?
840名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:39.05 ID:QgqUSvRdP
>>799
すげえなw
じゃあ、これまでのオレの人生の損は、すべて今日のためにあった
って言えば、なんでも非課税だなw
841名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:46.56 ID:Tob50Waf0
パチンコに誘導したいんだろうなぁ。
842名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:49.13 ID:q67yp0XI0
>>761
パチプロじゃなくてもジジババとかで、玉あるのに金ばっか使ってやたら換金してるのとかいて
1400万使って1200万換金とか普通にいる
843名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:00:54.91 ID:d8VFCPzw0
>>836
日本国民ならそうなる
844名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:03.52 ID:3SBT20910
>>761
パチンコは換金する時に小分けで回数分けれるから
あと3点方式であくまで古物販売だから取得価格(玉買った金)は全部費用

無茶苦茶だよ
845名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:06.76 ID:OdYZLMdo0
仮にこのおっさんが年間8,322万ずつ税金納めても延滞税にしかならず元本は減らない
首括るしかねーわな
846名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:33.59 ID:St7D/alf0
競馬でプラスになっただけでも奇跡なんだけどな
847名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:35.45 ID:a9qrWf1b0
>>816
テラ銭引いた客同士の金で配当が出ているんだから国庫は何も痛まないだろ?
競馬の配当は税金じゃないぞ。
848名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:48.50 ID:1hkOgycdO
>>751は大数の法則が理解出来ない馬鹿
849名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:53.38 ID:7tUNo+nkP
法律上正しくてもこんなもん確実に法律が違憲判決食らうレベルやろ。
1億4000万しか利益ない人に7億近い税金払わせるなんて無茶苦茶やで。
850名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:01:56.87 ID:of+ow8t90
>>809
同意。法律家は法律(=屁理屈)しか知らない法律バカ

>>819
>なんでこんなFAQレベルの事例が裁判になってるんだ?
>税金関連の本やサイトでは必ずと言っていいほど
>例に挙げられる事例なのに?

それが本当に合理的かどうかを自分で考えずに
思考停止して鵜呑みにしても何も生産性がない、という良い例
851名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:07.41 ID:S6e2Zr+/0
そもそもギャンブルは期待値の所でスポーツ・ギャンブルなら
25%〜宝くじなら50%を納めてるわけだよw そこから胴元の
納税資金が出てるんだろ。 
852名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:11.75 ID:4MLBXHim0
>>794
小遣いの範囲で細々とやるヤツまで申告しろとは言ってないわけだよ
ここまで競馬にハマって一攫千金を狙うようなヤツが申告してないのが許せんということ
853名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:20.26 ID:YIMjjmY3P
競馬の税金収めるようになりたいわ

今日は一日このスレに入り浸ったけども

自分には無縁の話だった

税金は的中するようになってから考えればええわな

もしこの人が28億円の馬券を買ってて27億円の配当なら

問題になってなかっただろうしな
854名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:23.95 ID:XbogJweh0
次スレマダー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チン
855名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:43.82 ID:liQuqCKv0
株式だと損得合算出来るけど競馬やパチは不利だよな。
てか何でバレたんだろう。
856名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:50.12 ID:6KjOsE7t0
>>809
数学的統計学的な視点から解釈すれば
控除率の分だけ損するから非営利目的となり
経費は認められませんw
857名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:02:53.82 ID:JVKA85noO
>>819
長期間の払戻金の合算について摘発(課税)された例がないか
必要経費規定を争ったケースがないからでしょう?
858名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:00.63 ID:oz7001Ei0
もうこの一家も競馬も公営ギャンブルも終わりだな
馬鹿なことしたもんだ
859名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:07.64 ID:PSViypyQ0
1で検察と争ってるのは脱税額だぞ。その額で刑期が決まるんだから。
で脱税についてはほぼ確定している。
860名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:22.38 ID:Xnz5cPNv0
国税庁を袋叩きにすればあいつらすぐにへたれるから、競馬ファンはそうするのが良いよ
861名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:23.58 ID:2tUfbS/8O
よくわからない
のび太が小遣いもって駄菓子屋行ってクジ引いて当てた景品を
ジャイアンに見つかってとられたってこと?
862名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:24.71 ID:4fwDmwv30
判決が楽しみすぎるw
国税局も無茶苦茶やるなw
863名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:31.64 ID:cR0B1Dzm0
理由付は置いといて、
仮にPATの場合はハズレ馬券を経費算入できるという内容の判決が出たら、
税務実務でどんな問題が生じるか、誰かわかる?

案外、そんな判決が出そうな気がするんだ。
864名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:35.39 ID:e3DFa0lzO
>>834
貧乏人はその位置から1ミリも動けないようにきちんと法整備されてるから
865 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/30(金) 01:03:40.62 ID:8u2fKYLR0
>>834
悪質な損害賠償とか
税金は破産ではなくならないかも
866名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:44.37 ID:AFHj2pXD0
>>847
そう言う意味じゃないだろw
867名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:46.99 ID:rFgYmKSu0
このおっさんは1億4000万も儲けてるから、
申告しない奴が悪い!なんて意見もあるが
逆に1億損してても税額はほぼ一緒なんだぜ…恐ろしいww
868名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:52.33 ID:hAO6QDOY0
そのPATとかいうのは外人でもできるのかな。タックスヘブンの国からやれば非課税で大儲けじゃね
事業として認めなくてあくまで一時所得ってなら日本に納税する義務はないしね
869名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:53.82 ID:3i3myhap0
>>847
公営賭博が壊滅して、結果的に税収が減るという話だろ。
870名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:03:59.15 ID:XZ42RNNe0
>>817
年間の利益が100万を超える場合が課税対象になり、
的中馬券に投資した金額は控除される、
と記憶してるが、自信が無いw
871名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:14.34 ID:4MLBXHim0
>>804
9900万儲けたヤツは税金払うのが当然
そのまま9900万使うのはバカ

って税務署は言ってるんだろうね
872名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:16.36 ID:bVyvgxUJ0
ハイリスクハイリターン であるがゆえにギャンブルという。
これ、ハイリスクローリターンじゃん。
公務員様はローリスクハイリターンだというのに。庶民イジメだな。
873名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:24.31 ID:Tz6Zcq9Z0
これは判例百選に載るわ
874名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:27.27 ID:5aPiFNMf0
一時所得の定義は確認したの?
875名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:44.59 ID:3SBT20910
>>818
勝てるならやるわ

勝率1割切ってんだぞ、負けたら客消えて事業停止確定
やるわけねーだろ、士職が国にケンカ売るってのは無理に近いんだよw
876名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:46.34 ID:0MTHBHAW0
負けた馬券を売るビジネスが流行るな。
877名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:50.41 ID:YFai54o+0
ギャンブルの損が無制限に経費になるならパチンコもそうだし、事実上の無税だな。
FXで損金の翌年繰り越しが無いのが違法になるな。
878名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:52.19 ID:Zk3lBWcq0
頭が悪いから数学のいらない法学部にいく

頭が悪いから法曹になる

頭が悪いからパチンコを見逃し、公営ギャンブルを潰す

すべては法学部出身者が馬鹿ばっかりだから。

政治家の出身学歴が法学部だったら人格を疑ったほうがいい
879名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:04:54.70 ID:RyrvyQqJ0
>>799
>>801
わからん奴らだな。
当たり馬券とハズレ馬券に関連性がないと言ってるの。

>>751
競馬は投資ではない。
所得が偶発的な勝ち負けによる以上、営利性があるとは税務署は認めていない。
つまり、ラッキーではない事業所得であることを示さなければならない。
税務署が納得する方法で。
統計()

>>801
記録がどうのとか関係ないの。
ハズレ馬券は経費ではありません。
記録があろうがなかろうがね。
880名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:00.18 ID:CT7AlrNe0
早くこのソフトを暗号化せよ
このサラリーマンの身辺を保護せよ
世界中から命を狙われる
881名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:02.56 ID:Mbn6+fewO
>>781
勝ってなくても課税されることになるのが問題(論点)になってるんですが
882名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:08.71 ID:7tUNo+nkP
>>840
馬券の話してるんだけどあほなの?
じゃあFXや株の損益も同じ仕組みにしろよ。
883名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:11.73 ID:OdYZLMdo0
そもそも14.6%の延滞税ってのがオカシイわ
サラ金の金利並じゃねーか
884名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:15.57 ID:CoQIfXQb0
マジで履歴残るギャンブルとかもうできねぇじゃん。
数年後にいきなり税金払えとか言われたら首つるしかねぇしw
885名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:15.97 ID:qSbDme0s0
1年で10億も馬券を買える会社員って、いったい何の商売なんだろう?
すげえなしかし
886名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:20.80 ID:JZ2ixGiR0
これ地裁一発で終わるの?
887名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:25.46 ID:jrxhB6JZ0
>>837

税に関しては、分野ごとに違うのが当たり前で統一されているほうが例外だと考えたほうが現実に近い。
古代の王権とか、中世のギルドとかの特権が進化したものだから。
888名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:30.09 ID:LWYW8W+a0
>>830
通達は法律じゃない。
ゴミ通達がかなり放置されてる。
法律で定めなきゃいけないことを、当局が勝手に通達で定めてるケースも多々ある。
通達が、合理性や慣例などの法的根拠を持ちあわせていないものは本来死文であるべき。
税理士が租税当局の代弁者みたいな仕事をしてきたからこうなってんだけどさ。
889名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:30.31 ID:gUor3lG50
これ、最高裁まで行きそうだなぁ
憲法判断になりそうだ

地裁や高裁じゃ判断できないだろう…
890名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:39.67 ID:UOOXjejQO
>>766

印紙税もワケわからん税金だよな
891名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:43.16 ID:oz7001Ei0
こんな馬鹿な国ないぜマジで
誰にとっても良いことない
得をするのは日本人の不幸を喜ぶ者のみ
892名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:44.57 ID:85pOdQzBO
外れ馬券を経費として認めてしまうと、外れ馬券の売買が始まる。1枚10円くらいからで。
893名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:46.44 ID:QgqUSvRdP
>>848
いや、外れ馬券を買わなければ、当たり馬券を買うことが不可能なわけないでしょ?
現に、その当たり馬券を一点買いで勝ってる人も大勢いるわけだし。
当たり馬券を物理的に購入するために、事前あるいは事後に外れ馬券を買わなければ
いけない理由は?
894名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:05:48.70 ID:of+ow8t90
日本の司法は終わってる。
司法試験などという欧米に類を見ない科挙型登用制度で
試験マニア・知性ゼロのバカばかり集まる職種になってしまった。
895名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:00.97 ID:dbJK6yr+T
これインターネットで馬券買ってた人が怖くて競馬をやれなくなるんじゃないの
年間の総配当額が100万超えたら申告しなきゃ脱税ってことでしょ
儲けた金じゃないのがミソで差し引き赤字でもアウトだったらかなりの人が引っかかると思うわ
896名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:02.68 ID:4q6zUcah0
>>1
払い戻しの際に源泉徴収しろよ
897名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:03.10 ID:Ltn8jvBs0
パチンコの景品交換所の払戻金に課税する仕組みにまで持っていけたら、
デカイ埋蔵金だな。毎日通っているパチンカーなら20万くらい軽く超えるだろ。

パチンコの一時所得に課税できれば、一兆円くらいの税収になるんじゃないか?
898名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:07.69 ID:gxunNcLW0
二重課税と、実態のない金にたいしての課税だからなぁ。
払戻金の累計が30億なだけで、実際に30億も手に入れてるわけじゃないから、
無茶苦茶な話である。
899名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:09.68 ID:GoXqz9W40
>>833
スレチだが
アドマイヤムーンのあぶく銭が尽きたのか
最近はそんなに派手な買い物してないぞ
武と切れた翌年くらいからお互いろくなレースに勝ててない
900名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:22.44 ID:1+3mUxaX0
>>853
それも税務署はしょっぴける
なぜならトータルの損得じゃなくて
「配当をいくら稼いだか」だけを税務署は見てるから

もうむちゃくちゃだな
大量買いできるようになったネット時代に法律が追いついていない
901名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:28.28 ID:GUO+4KLJ0
>>803
株(年金扱い)とFXばっかだったりなんで、今回競馬の不公平というか恐ろしさを知ってびっくりしまくりだわ。
なんだこれ、法律が時代遅れなんかな。
902名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:28.81 ID:YIMjjmY3P
>>852
年収800万円の人だろ
んで入金したのは最初の100万円のみ
十分小遣いじゃないだろうか
あとはうまくその資金を使って1億4千万円稼いだって話なんだし

株やFXは大金持ちになるのが許されてるけど
競馬は許されていないんだな
やっぱ人気無くなるのもわかるわ
夢がないよ その点宝くじは控除率高くても夢がある
903名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:28.93 ID:ecpt5zgk0
>>889
税務署絡みは最高裁は判断嫌って高裁に突き返す。で、高裁では税務署無双。
904名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:35.57 ID:HMJVk2PW0
公営ギャンブルで自治体に儲けさせてやってるのに、さらに税金取るってなに?
905名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:43.09 ID:cR0B1Dzm0
>>861
当てた景品だけでなく、小遣いまでとられたってこと。

>>878
法学部なのに入試で数学がいらないって、アホ私大だけだろ。
まともな国立なら二次でも数学が必要。
906名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:45.14 ID:vH5zwle/0
>>817
そういうこと
払い戻しの90万が税金の対象
それをいくらで賭けたのが経費
要は、競馬人口のほとんどとは言わないが
大半は犯罪者
907名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:06:59.69 ID:wxupDrdpO
(・∀・;)馬券買う奴はハイリスクノータリンと国税は笑っとるな
908名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:00.00 ID:St7D/alf0
>>2の言っていることについて税務署から一言
         ↓
909名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:01.93 ID:6up4YznH0
こんな請求するんなら、もう税務署員はいらない。
コンピューターに任せて機械的に判断すればいい。
910名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:04.67 ID:pccUrebj0
これどうしたって払えるわけないんだが、一体国税は何をゴールに動いてるんだろうな
目的が分からんが
911名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:14.82 ID:5aPiFNMf0
恐らく最高裁まで引っ張る事案だろうね。

一時所得については、
収入がないものについては、支出した金額を
経費として認めないことになっている。

外れ馬券には収入がない。
だから、経費として認めない。

簡単なことだろ。
912名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:30.09 ID:3i3myhap0
>>863
株やFXと同じで、胴元から税務署への年間収支の連絡が行くようになる。
PATの魅力が小さくなって、窓口販売が増える傾向にはなるだろうけど
現実的には窓口に行かずに買わなくなるだけだろうなぁ。
税収は減るだろうね。
913名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:40.18 ID:8XeEGwO90
>>879
>ハズレ馬券は経費ではありません。

でも株ならAという銘柄で儲けてもBという銘柄で損したら年間で合算して利益計算するんだよ。
さらに損失は3年間繰り越せる。
馬券だってそういう解釈してもいいと思うけどなぁ。
もちろん法整備しないといけないだろうけども。
914名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:42.01 ID:LcEZnMq/0
>>847
テラ銭25%中の10%は国庫納付金(15%は運営費)
(国庫納付金=実質税金。税金という言葉を使わないのは、高額配当のとき
二重課税になってしまい税金を取ることができない今回のような事例のため)
というだけのこと。
今回の事例をもとに競馬をやる人が減れば、ただでさえ減り続けている競馬の売り上げが
さらに減る。
JRAの去年の売り上げは2兆2935億7805万3600円
つまりこの10%が国庫に入る。
915名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:44.43 ID:vPWtB2k90
>>885
回数をこなしてるんでしょ
恐ろしい馬券的中率でずっと馬券を続けたけっかがそうなっただけじゃね?
916名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:49.48 ID:KpXap3qz0
こりゃ国が勝ったら埋蔵金レベルだなwww

もし国が勝ったら中国以上のデモが起きそう
貧困層で一揆がおこるかもしれん
917名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:55.64 ID:JRWGv/gSO
税務署もメチャクチャやな何がしたいんだ
918名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:07:56.07 ID:of+ow8t90
>>878
同意。法学は学問じゃない。

>>905
アメリカにはそもそも法学部がないぞ
919名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:16.61 ID:hXB+0m6p0
公営ギャンブルで年間百万単位の払い戻し受けてトータル赤字ですみたいな奴って
ゴマンと居るだろうに
どうすんだよw
920名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:19.86 ID:RyrvyQqJ0
>>881
目をつけられるほど勝てねえってんだよ。
税務署だって暇じゃねえ。
たまに万馬券当てようが誰も何も言ってこねえから心配すんな。

>>848 は>>893まで噛み砕いて説明されても理解できないと思う。
バカそうだから。
921名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:21.30 ID:fmQoPijd0
おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
 おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
  おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
   おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
    おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
     おまいらそんなことよりセンズリこいで寝れ
922名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:26.35 ID:cvVlkaK00
>>643
必要経費を認めてもらうためには、法的には一時所得でないことを証明しなけりゃいけない

「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得に該当する所得」
「営利を目的とする継続的行為から生じた目的の所得」
「労務その他の役務または資産の譲渡の対価としての所得」
のいづれかであることを証明しなければならない

1と3でないことは自明なんで、2を証明する必要がある
税務署に『競馬予測システムを用いた資産運用』とか書いて個人事業の開業届を出していればよかったんだけどね
あとから、あれは事業だったとか言うのもなぁ
923名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:33.92 ID:PSViypyQ0
今の裁判は脱税による刑事訴訟。確定申告してなかったので負けはほぼ決まり。
で納税額で争うのは行政訴訟で不服を申し立てている最中、だがこれもほぼ門前払い。

と2つの訴訟が起きているわけです。
924名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:35.42 ID:QQ76iDcg0
ノミを流行るだけだよ、こんなの
925名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:39.93 ID:JVKA85noO
>>892
この議論は紙馬券と電磁媒体馬券を分けるのが前提なんじゃない?
926名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:54.16 ID:yzBbHJVLP
これで税金支払うならギャンブルやってる奴って全員赤字になるんじゃねえのか?
ビギナーズラックで当てる奴くらいだろ・・・残るの
927名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:57.04 ID:OdYZLMdo0
俺らにできるのはネットで騒いでマスコミに取り上げさせるくらいだな
大騒ぎになれば国税がヘタれるだろ
普通に考えてこんな馬鹿な話はないから当然だけどな
国税がヘタレなければ最高裁まで行って違憲判決が出されるだけ
おっさん側は裁判で負ければ人生終了確定してるからヘタれることはない
928名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:08:59.85 ID:op0wtXCm0
>>708
それでも年間20万以上戻りがあったら
課税対象になるのでは?
戻りがあったかどうか自体、記録が無いので調査不能
なだけかも知らんけども…
929名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:17.48 ID:s1lUNp3d0
どだい893な国が興業しとる893家業
に法律持ち出してもねw水と油だはw
930名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:23.16 ID:LWYW8W+a0
>>751
大数の法則やベイズの定理でハズレ券と当たり券の因果関係は説明できるよ
931名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:24.15 ID:ECc2pPpk0
そもそもなんで儲けてるってばれたの?
932名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:25.27 ID:rYyE1Ch30
>>853
原資2万で、中央開催って100日くらいあるだろ。
トントンで行けば、十分縁のある話になるよ。
75%は戻すわけだし。
933名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:25.73 ID:1hkOgycdO
>>751は大数の法則が理解出来ない馬鹿
934名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:37.87 ID:QgqUSvRdP
>>913
だから、なら株やれよ、って話で
競馬はそういうシステムですが遊びますか?
っていう問いかけにたいして、アホがおしよせて夢みてるんだろ?
935名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:09:47.63 ID:gxunNcLW0
あと、ひとつ納得行かないのは、今回の件だけじゃないけど、
国や自治体が起こす(起こされる)裁判は、全部税金で賄えるからな。
最高裁までいっても、全部税金。検察官の給与も税金。

民間人は辛いよねぇ。
936名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:01.93 ID:1Qhhy6Mi0
外れ馬券が経費って意味が分からん。
税金対策で、競馬場で外れ馬券10枚1円とかで集めるようになってしまうじゃん。
937名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:03.54 ID:c+qGj5d30
このソフトの開発に30億円使ったと言えば経費?
938名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:05.22 ID:of+ow8t90
>>909
>こんな請求するんなら、もう税務署員はいらない。
>コンピューターに任せて機械的に判断すればいい。

同意。今の法律家は健全な大局観がない。
屁理屈(=法律)しか知らないクズ
939名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:12.23 ID:cR0B1Dzm0
>>918
お前、この手のスレでいつも的外れな法曹批判してるコンプ君か。

司法試験落ちたんだろw
940名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:13.79 ID:XTfOpewx0
俺の頭がおかしいのかな
この理屈だと


公営ギャンブルやる奴が居なくなると思うんだが・・・
941名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:26.08 ID:vH5zwle/0
>>911
それは分かる
税務署はそんなこと聞いたな
プロなら所得税でって感じで
942名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:27.30 ID:5aPiFNMf0
営利性を争えば雑所得としてワンチャンスあるが
一時所得の支出した金額で争えば確実に負ける。
943名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:28.21 ID:oz7001Ei0
>>879
馬鹿じゃね?
もうここまできたら法律レベルの話じゃないんだよ
944名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:29.39 ID:Xw+BvPWD0
一番の被害者は農水省職員、騎手、その下で働くおばちゃん、競馬新聞記者
トラックマン、オーナー
945名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:32.76 ID:RyrvyQqJ0
>>926
必ず税金払えばね。
だけど、普通はこんな買い方しないから、大丈夫なんだよ。
こんな特殊な事例のためにこんなに議論するほうが馬鹿馬鹿しい。

もっと言うと、最初から公営ギャンブルの配当は非課税にしとけってんだよ。
普通は所得があっても、みんな申告しないような税金なんだから。
946名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:36.39 ID:1+3mUxaX0
>>885
転がし(勝った収益を再び馬券につぎ込む)を繰り返せば
延べ購入代金がそれぐらいになるというだけで
実際に手元に残るのはたいした金額じゃない
947名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:40.87 ID:YIMjjmY3P
>>900
今回の理屈をみるとそうだけど
でも1億の損失出てるなら しょっ引かないだろ
例え目をつけたとしても
948名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:44.78 ID:Ey62mIdp0
ネットで買う人居なくなるんじゃないの?
949名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:44.57 ID:p/1TUBgn0
>>921
そうするわ
950名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:48.15 ID:S6e2Zr+/0
脱税で税務署が態度を硬化させたにせよ、その論拠が
「配当額から当たり馬券の購入額を差し引いた約29億円を一時所得と認定した」
なら、これ仮に儲かってなくても29億の収入にかかる税金払わされるんだぞw
951名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:52.00 ID:Ltn8jvBs0
うまく法制化してパチンコやギャンブルの一時所得に課税する仕組みを作れば
新たな財源として大きいし、消費税率を上げる必要もなくなる。

この会社員には悪いが、結構、いい話かも知れない。
952名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:10:58.09 ID:Tob50Waf0
953名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:03.75 ID:XNIVlQ5v0
ギャンブルの儲けくらい非課税にしろよ。
維新のフラットタックスに期待。
954名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:07.78 ID:Yry3YNj00
和解で手打ちなら国税の勝利
この解釈でカモあぶり出し始める

埋蔵金だわ
955名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:08.51 ID:Vyk5pDvF0
>>903
大阪高裁ならワンチャンあるw
956名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:11.98 ID:OVQtJVHVO
トランセンド軸の俺はどうせ今週も負けるんだろうけど、こんなニュース見たら競馬のワクワク感が萎えるな。
夢だけでも与えてくれよバカ政府
957名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:12.52 ID:j65G/F0E0
>>856
何いってるの?
このソフトは恐らく期待値に差が生じるところに目をつけて
それが1を超えるところだけを選択的に狙っていくものだろ
十分に合理的であって営利目的であることも明白
958名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:16.54 ID:jqNX0GaaT
この裁判で二重課税が解消されるといいな
PAT怖すぎ
959名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:19.51 ID:3i3myhap0
>>879
国税庁の設定してる基準が妥当かどうかが問われてるんだろ?
判決が出るまでは、妥当で間違いなしとは言えないよ。
国税庁の基準に照らせば違法だけど、基準が間違いなら覆るよ。
960名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:25.92 ID:evCV1CnU0
はずれ馬券は経費に認めないということは、例えば漁師が不漁で何も取れなかった時の
燃料代は経費として認めないってことになるな。あとは、契約が取れなかった場合は営業に
かかった交通費や接待にかかった費用なども必要経費にならないことになる。
961名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:32.04 ID:op0wtXCm0
>>654
世界=ギャンブル、か…
962名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:34.56 ID:5pxIz+p70
累進課税にしとけ
963名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:37.94 ID:MLBGC+iF0
暗黙の了解で済ましていたところに踏みにじってきて
農水省に喧嘩売ったわけだから
上同士の話し合いで
起訴に踏み切った責任者は詰め腹で飛ばされちゃうんだろうね
964名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:11:59.90 ID:St7D/alf0
いや、単なる法律の不備
これを機会に本気で立法しろって
965名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:15.00 ID:C79RGdoK0
漁業はどうなの?

魚を捕りに行った時にボウズだった場合 燃料費等は今後経費として算定されないの?
そして大漁だった場合 過去の漁を考慮しないで税金を徴収しているの?
966名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:20.85 ID:s1lUNp3d0
この裁判により国の恥部が露呈される
飯馬ww
967名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:21.80 ID:wxupDrdpO
(・∀・;)おっさん命懸けの勝負だな
968名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:31.45 ID:x04pMDttO
悪法も法です!キリッ


競馬では大金は残させません!


ギャンブルには夢も希望も無いんです!


だからお国の為に働け!ゴラァ


こうですか?
969名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:36.66 ID:vH5zwle/0
>>961
株は品のいいギャンブルの最高峰だな
970名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:46.61 ID:PSViypyQ0
刑事訴訟は税務署が告発したから裁判になってるわけな。
971名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:48.03 ID:vPWtB2k90
胴元が必ず25%持っていくのに、利益を安定してだすなんて天才だろ
972名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:50.13 ID:v53awL2M0
>>1
そりゃぁそうだよ
外れ馬券の購入額を経費に含めるのも当然だな
そもそも一時所得じゃね〜だろw
こういう職業にしてる奴なんて腐るほどいるのに
973名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:12:51.81 ID:4fwDmwv30
むしろよくこんな法律が今まで通ってたなw
これが初めてなのか?
974名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:01.58 ID:RyrvyQqJ0
>>954
税務署は裁判で絶対に負けない。
そういうふうになってる。
やるだけ無駄
975名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:07.39 ID:iQELjLR80
暗黙の2重課税でこれまで取れてた税金が
この裁判のせいで白黒付けられて取れなくなるだろ
これかなりの額で税収減るんじゃねえのw
976名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:10.61 ID:GTlZMaXP0
>>879
裁判になった以上別に税務署納得させる必要ないがな
977名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:12.48 ID:9ms1Hl1t0
これほどのニュースになったら、馬券買わなくても予想売るだけで10億ぐらい稼げそうだな
978名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:14.75 ID:BnTx4hwYO
時代の移り変わりを感じるな
979名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:24.17 ID:64QyCgWt0
>>960
腕の悪い猟師は、はずした鉄砲玉代が、経費にならないんだなw
980名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:29.36 ID:bVyvgxUJ0
これ、ネットにようる情報統制的な面も気になる。
余計な足跡を残すべからず、って意識が浸透していくな。
981名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:41.19 ID:of+ow8t90
>>939
>お前、この手のスレでいつも的外れな法曹批判してるコンプ君か。
>司法試験落ちたんだろw

俺理系だしもっと独創性やオリジナリティが発揮されることをしたいわ。
批判の意味を理解せず、全部「嫉妬」に脳内変換
これが法曹(=アホ)の典型的発想
982名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:42.36 ID:gUor3lG50
>>928
20万戻すのに30万使ってるような状態だろうしなぁ
とても「儲かった」という感覚にはならないかと…
983名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:45.43 ID:kUvlWdGG0
>>917
何がしたいって金を集めたいだけ
税務署はやくざや警察よりも怖い
税法を勝手に解釈し払わないなら追徴もしくは訴えると脅し
骨の髄まで金をしゃぶりつくすやつらよ
984名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:13:57.09 ID:4MLBXHim0
もっと天下りさせろ、ってサインじゃね?
985名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:14.34 ID:XZ42RNNe0
先週のWIN5で2億円が2口出てるんだけど
取ったやつは申告しねぇだろなw
986名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:14.58 ID:1+3mUxaX0
>>947
そういう「同じ不正なのに手心を加える」行為自体が
税務署への信頼を失わせると思うんだよね
あ、俺は今回の課税は理不尽だと思う側ね
987名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:20.29 ID:tnYWc1Rf0
競馬予想ソフトを使って、過去の戦績などから勝つ確率の高い馬を選ぶ方法を独自に開発した。

すげー方法編み出したな
全レースやって105%の回収率すげーわ
988名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:22.88 ID:BWpkMFl10
これは法律を改正すべきだね。
989名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:24.58 ID:ZukqtkcP0
これ外れが経費と認められたら
パチンコ代とか経費として収入から削除していいの?
990名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:29.17 ID:5aPiFNMf0
漁師の所得は事業所得だから
今回のような問題はありません。
991名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:37.23 ID:jrxhB6JZ0
掛金を2倍にしていけば、最後に勝てる理論が正しかったのか。
あれは最後に一回勝つだけだものな。
勝ち金を次に放り込んじゃダメだが。
992名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:42.06 ID:CoQIfXQb0
>>947
今回の理屈でしょっぴいた以上は、他の奴は負けてるから見逃すとか
そいういうのは駄目でしょ。 そうなったら、それこそおかしい。
993名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:46.15 ID:WP05Qmm10
複勝狙いかな

にしても凄いな(*゚д゚*)
994名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:52.89 ID:I54FfK6j0
>>985
ネット投票だからすぐ特定されるけどな。
995名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:14:57.26 ID:1+3mUxaX0
>>985
鳩山みたいに逃げ切り狙うしかないだろ
996名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:15:04.17 ID:Q9tCrDA20
   この裁判、


  100%国税がまける。

  このところ、連敗続き。
997名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:15:06.95 ID:5pxIz+p70
次スレマダー?
998名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:15:10.46 ID:RyrvyQqJ0
>>973
芸能人で、たまーに新聞で大穴当てたとか出るとチェックされて、それ申告してないって突っ込まれて、しぶしぶ払ってる。
999名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:15:14.30 ID:7tUNo+nkP
>>989
パチンコで税金払ってるならいい
1000名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 01:15:24.63 ID:3kflWBS50
会社の定款にギャンブルも入ってるならまだわかるが、ふつうの業種じゃダメにきまってるだろ
勝ったときの金を自分で何かに使ったりとかしててもだめだろ、
個人の利益のためにやったのか会社の業務としてやったのかの線引きは必須だわな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。