【算数】ある小学校、小3の算数で「9÷0=0」 出された問題と答えがツイッターで話題に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
突然ですが問題です。「9÷0=?」 これ、答えはいくつになるか分かりますか?

……うっかりゼロと答えてしまった方はいませんよね。答えは「割ってはいけない」
もしくは「答えなし」。少なくとも小中学校で習う算数・数学の範囲では、
「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」とされており、もちろん答えが
ゼロというのも間違いです。ところが先日、Twitterで“「9÷0=0」と教えている学校がある!?”と話題になっていました。


ことのはじまりは、ブログ「スペビトピックス」が掲載した写真。息子(小3)の
宿題の添削をしていて、「9÷0=0」という項目を見つけた――というのが発端でした。
ちなみに問題集によれば、正解は「0」。スペビトピックスさんも、さすがにマルを付ける手が止まったそうです。

記事自体は2009年に書かれたものですが、ある人が「どうしたらこういうことが
起きるんだろうか」と記事をツイートしたところ、たちまち拡散。「9÷0=0と教えている小学校があるんですか!」
「(私のところでも)やってます。戸惑います」など、さまざまなコメントが飛び交い
大盛り上がりとなりました。一連のツイートは、Togetterにもまとまっており、
すでに17万view、4000リツイートを超えるなど大きな反響を呼んでいます。

単にこの問題が悪いだけなのか、それとも学校単位の問題なのかは不明ですが、
ともかく「ゼロで割ってはいけない」というのは数学の約束ごとのひとつ。
もしまわりで「9÷0=0」とおぼえている人がいたら、やんわりと正してあげてくださいね。

http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia20121127028nl
2名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:55:18.32 ID:qPtZgZME0
人間革命
幸福の法
約束の日
       /ネトウヨ\
      /::::::─三三─\    
    /:::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/  | |          |
    ノ:::::::::\::  ー'´  "\  | |          |
  /:::::::::::::::::::: \__/    .| |          |
 |::::::::::::l愚か者めが Tシャツ   | |          |
             
http://www.youtube.com/watch?v=vlf_glGj5mQ
https://www.gosen-dojo.com/index.php?page_id=0&block_id=736&active_action=journal_view_main_detail&key=joivtrd7w-736&post_id=1560&comment_flag=1
___________________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;┌─┬─┬─┐
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│_│□│×│  カチッ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;└─┴─┴│\
3名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:55:35.88 ID:jxFdsGnS0
日教組潰れちまえよ
4名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:55:37.20 ID:DdCOA+BX0
割ってはいけないは小学校の約束事。正解は「∞」
5名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:56:01.78 ID:zmwXY0h30
>割ってはいけない

ありもしないものを、小学生の問題として取り上げるのがおかしいんじゃないの?
小学生で論理的な思考なんてできないから、算数は中学以降に回すべき
6名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:56:22.17 ID:VwlE89L80
ゼロ除算割り込み
7名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:56:26.21 ID:DcxsoAlL0
正解は無限大じゃないの?0=限りなく0に近い小数としてだけど
8名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:56:36.38 ID:i/3Tzb3K0
9名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:56:36.85 ID:oJGGK9Wl0
>少なくとも小中学校で習う算数・数学の範囲では、 「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」とされており
教育課程の問題であって問いと答えは正しいだろうが。
アホだろ。
10名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:06.73 ID:/uOvIjfx0
ルールの話は面倒だな。
666÷13も不吉だから「割ってはいけない」とするか?
くだらない。
11名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:24.12 ID:TgKPWP960
20年以上前だがどう習ったっけかなぁ 忘れた
12名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:29.04 ID:DXF95v0m0
こんなん習ったかな?
昔の事なんで忘れた
13名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:45.92 ID:Buj6vS5v0
>9
えっ…
14名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:50.07 ID:+j7wD6xb0
>>7
しかし、それでも答えは2つあるだろう。
プラス無限大とマイナス無限大の2通りが。
15名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:57:59.99 ID:Za8oXvd+0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりとどうでもいい       <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
16名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:04.04 ID:W5djdsNH0
キチガイか
17名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:05.94 ID:pmDiP6610
>>7
それだと負の無限大も正解に出来る
18名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:11.84 ID:xTj9exbY0
いや、無限大でも間違いだと思うぞ
19名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:13.09 ID:PYiUD8op0
ええ、ゼロで習ったけどw
20名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:19.95 ID:dv8DrsDw0
素人さんにソフト作らせると0入れたらエラー出ちゃうことが多い^^
21名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:26.23 ID:bMYwbyd70
9 times 0/0 だから 0でもいいのか?
22名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:26.04 ID:PwKKzrWXO
DB0
23名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:45.78 ID:y3cexXRS0
割れ物いくない;
24名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:48.46 ID:isbrMRBm0
>>9
答えは正しくないだろ
25名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:51.50 ID:EkAMFMLD0
割ってない んじゃないの ようするに
26名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:58:59.66 ID:DoPOrYvZ0
>>9
まさか「ゼロ」が正答だと思ってるのか?
27名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:06.61 ID:DdlWZu/T0
単純に÷と×の誤植だろ
28名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:09.98 ID:nKQysyGH0
ゼロに限りなく近い数はゼロではない
29名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:14.68 ID:u1UvaNh00
1/xでxを限りなく0に近づけると∞になるってやつだな
30名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:15.05 ID:CW+BKW4aO
9条は触れてもいけない
31名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:21.83 ID:PrhbgAf00
ゆとりが教師やる時代
32名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:42.17 ID:T5Gvsha90
全てが同じになってしまって体系が崩壊するぞ
33名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:44.89 ID:82b5lG0A0
答えは「問題が成立しない」じゃないの?
34名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:49.01 ID:XDsyiOVhO
答えは「不能」だったと思うけど、小学校で習うっけ?
それ以前に0は小学校の範囲?
負数は違うよね?
35名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 10:59:57.34 ID:Up7F10Pq0
>>6
ゼロ除算割り込み…

ブルースクリーンが青の恐怖が
36名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:20.18 ID:W/+vNVBU0
9÷0=
取り合えず電卓弾いてもうたがなorz
37名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:22.92 ID:iyAmIMDk0
割って0つうのはあり得ない話だからなぁ。
38名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:23.07 ID:EiSVVFYN0
どうやって習ったか覚えてないけど

答えがないというのは分かるな
39名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:24.70 ID:5lSNKW6T0
5÷0の答えはなんだと思う?
  「わからない」「0」「?」
じゃあさ,15÷3の答えは?
  「5」
そうだよね.どうして?
  「15個のものを3人で分ければ5個ずつだから」
え,いつもそうやって割り算してるの?
  「・・・」
15÷3の答え5を出すとき,何してる?
  「三五十五」
お!掛け算の九九だね.えらい,よく知ってる! おれさぁ,いまだに7の段の後半が苦手でさ.しちろく四十八とか言っちゃう時がある.
それはともかく, 15÷3の答えが5なのは,15=3×5 だからなんだよね.
じゃあ,5÷0 の答えを □ とするよ.すると 5=0×□ じゃなきゃだめだよね.
0倍したらどうなる?
  「みんな0」
だよねー.0倍して5になるような数は?
  「全然ない」
そう,OK! ,5÷0 の答えは『全然ない』んだよ.

次にさ,0÷0 の答えを □ とするよ.すると 0=0×□ じゃなきゃだめだよね.
□ は 0倍して0になる数が入るよ.
それはどんな数?
  「なんでも」「全部」
正解!みんな良くわかるなぁ.
0で割ると『全然ない』か『全部』になっちゃうから,意味ないでしょ.だから数学では,そんな無意味なことは考えないことにしているんだ.
40名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:25.00 ID:aSc9zstm0
プログラマなら割る前に「0か否か」をチェックするのが常識。
41名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:27.69 ID:z24iM97n0
>>25
割ってないのは「÷1」では?
42名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:29.43 ID:12j/Sm2m0
>>7
勝手にゼロの定義を変えちゃダメでしょ。
43名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:32.47 ID:usdgt/910
「割ってはいけない」というより「小学生に出してはいけない」問題なんじゃ
44名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:32.35 ID:TVPsqvH80
つかそんなひっかけ問題出す以上
0って解答する生徒がいてもなんの不思議もないと思うんだが
45名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:32.74 ID:pmDiP6610
中学の最初で負の数の足し算ってやったけど、
その問題に「0+0=」っていうのがあって当時笑ったなあ
46名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:36.20 ID:mNf1A4pR0
小学校教員なんてこんなもんだろ
今回は算数だから誤りが明確に分かったけれど、
理科社会あたりで大嘘をついていることはしょっちゅうだぞ
47名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:36.47 ID:PsYvfLwh0
俺が消防の頃は0で正解だったなぁ(´ω`)
48名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:39.43 ID:PwKKzrWXO
±∞
49名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:46.00 ID:lqYPLfJV0
>>19
ここにも馬鹿がいるwww
50名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:49.53 ID:Qgwxr6Cr0
「割ってはいけない」と「割れない」は違うからな。
それならば問題の答えは割ったらどうなるかだろ!! いけない、じゃねえよ!!
なにもかもおかしい。
51名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:52.33 ID:Rm8FlZodi
この問題って言い換えると
0に何かをかけて9となる数字を求めよ
って言ってるようなもんだし
答えがないのは当然
52名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:57.32 ID:u1Xf5CUN0
0で割ることはできない
が正解だが
小学生だからどうなんだろう
53名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:59.37 ID:snKCCeVW0
  
音楽のテストの問題で、見張りの数学の先生が、

生徒から間違ってるって指摘されてそのまま、

8分の6拍子を4分の3拍子に約分し訂正した大バカがいた。


8分の6は2拍子系で、決定的に違うんだが( 苦笑 )
 
 
54名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:01.05 ID:Zx2bm4Hh0
0と∞は結局同じこと
あの世で結びついてるよ
55名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:03.59 ID:DJbycYJti
>>1
ゼロ割りの例外が発生する、が正解
56名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:05.62 ID:Vx18ManU0
割っていいけど∞
57名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:17.52 ID:+3vEWUA8O
中学校でやるんやない
マイナスの四則演算が出るんやし…
58名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:18.45 ID:12f8xxuM0
>>27
だな。俺も誤植説に1票。
まともな教員ならすぐ気付くだろうけど、宿題の問題だから
事が面倒。
59名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:21.16 ID:ee1OYpWF0
2+3*4
で掛け算からやらなければならない理由を説明されずに、そうしなさいと教わって
当時は中学生になったら理由を習うんだと漠然と思っていたが結局習わなかった
60名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:26.67 ID:F3/qELaV0
除算エラーが正解だろ、俺のPCちゃんが良く言ってた。
61名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:35.39 ID:oXPp+plH0
0で習ったわ
62名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:35.89 ID:squ/TFtS0
高価な壷も割ってはいけない。
63名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:36.52 ID:NJnecibC0
ばっかだなぁ
3÷3=1だろ?
1÷1=1だろ?
わる数とわられる数が一緒なんだから、
0÷0=1に決まってんじゃん!
64名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:36.98 ID:zmwXY0h30
>>34
俺が小学生の頃、マイナスになる計算で、
マイナスは習ってない事を配慮して0と回答したら、

正解は「答えられません」って先生に言われた
65名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:39.12 ID:h1ZcRW0d0
答えが無限大でもおかしい気がする
0*X=9のXは無限大じゃないよね
66 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:01:47.44 ID:BvVLe1WjP
0で掛け算をするのはいいのに、
どうして0で割るのはいけないの?

0で割るのが定義されていないから禁忌であるならば、
0でかけるという操作も同様に禁忌とすべきだろ。

だって、フェアじゃないじゃん。

「30を足すのはいいけど、30で引くのは禁止な」
「tで積分していいけど、tで微分するのは禁止な」

フェアじゃないだろ?
67名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:48.07 ID:s1ysKk7cO
「0で割る」という事象が「無」なのだから答えは9だろ
68名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:01:55.71 ID:SjeaKGJu0
そもそも、「割ってはいけない」も「0」も習った記憶が無い
69名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:00.40 ID:+4LjGDiWP
解答欄に#DIV/0って書いたらマル貰える?w
70名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:04.70 ID:rJR843VvO
これは9÷0という変数に0を代入しているだけ
71名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:06.04 ID:Up7F10Pq0
>>34
10は十の位が1と壱の位が0と習ったと思う
72名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:08.08 ID:h7DsOHvn0
9÷0=くぁwせdrftgyふじこlp
73名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:15.76 ID:FxsxWLqg0
逆算できない計算はダメだって教えられた気がする
74名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:18.72 ID:HbzsNrah0
0で割れないんじゃ
それでもあえて割るということになると割れない方向で9のままじゃねぇの?
75名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:20.90 ID:Zu2gG6mf0
電卓ならゼロだろ・・実態を教えなきゃ 
76名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:23.11 ID:7Dke+Wsw0
電卓ですらErrorが出るというのにおまえらときたら
77名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:27.36 ID:T5Jka7r+0
極限値の概念を持ってきて、lim→0で答を出させるのなら
+∞も-∞も出てくる答だが、∞という数はない。極限値としてのみ存在し得る。
だから、そーゆー前提なしでは9÷0は「解なし」だ。
78名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:28.37 ID:0jNxC9jc0
答えは無限大です。
なぜなら僕はお姉さんに
「割り算は、12÷4は12の中に4が何個あるか考えてごらん?」
と教わったからです。

何か負も正解になるとか言う話なら
答えは絶対値無限大です。

|∞|
79名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:31.51 ID:/f9SDi0gO
答はルーピー鳩山
80名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:31.89 ID:3OIYH28i0
尻を割れば良いんだろう?
81名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:42.79 ID:FdIGWuBa0
分母に0は無いと教わったような気がする
82名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:44.54 ID:aJmDcSJoi
9個の栗まんじゅうを0人でわけましょう!
83 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:02:45.09 ID:RUourg/V0
>>1
やっぱ問題出した側が「わりぃな」って謝るべきだよね
84名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:51.99 ID:T5Gvsha90
限りなく近づけることは出来ても
0そのものでやってしまってはいけないルールなんだよ
85名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:53.27 ID:bMYwbyd70
9 divided by 1 is 9
cause 9 includes nine 1s.

if 9 divided by o.

9 includes 0 times ∞ ,or nothing?
86名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:53.88 ID:q4vdu90r0
> 「ゼロで割ってはいけない」というのは数学の約束ごとのひとつ。

そんなに割りたければ割れ。 ( ´・ω・) 答えは未知の数になるだろうから適当な記号を与えよ。
87名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:55.07 ID:Qgwxr6Cr0
>>27
だと思う。少なくとも小学生の教科書でゼロ除算なんて絶対にやらない
88名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:02:54.94 ID:lqYPLfJV0
>>54
立派なことを言ってるつもりだろうけど
全然哲学的じゃないぞ
89名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:00.63 ID:j8yfaByG0
正解は「数値ではありません」
90名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:01.68 ID:DdCOA+BX0
>>27
いや、老眼の先生が、「÷」と「ー」を見まちがえただけかと、、
91名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:05.35 ID:GfCoPLx+0
これはアレだね

禅だよ
92名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:12.22 ID:vhgfzCIR0
0で割る・・・・・つまり・・・・・・・
93名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:15.69 ID:7txB8qCAP
正解は0で正しい。
÷0=∞という理論を小学校で教えるのも難しいし、
存在しないんだから、通常は0でいい。
電卓ではエラーを出すから存在しないことにもなる。
94名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:16.24 ID:RCceI5DK0
俺今37歳だが
ゼロって教わったぞ
95名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:20.53 ID:bQSqAo+q0
割れぬなら割れるまでまとう
96名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:28.26 ID:Rf63dCpt0
9÷0=9

0では割れないので、元の数は変わらない
97名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:35.48 ID:3on6a/Zl0
ハンドルされていない例外: System.DivideByZeroException: 0 で除算しようとしました。
98名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:40.45 ID:hwNcr3yM0
そうやって0をいじめればいいさ・・・
99名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:43.38 ID:4QTrwZ4p0
0/0だけはOKなんだよな?
100名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:46.85 ID:I1ItQoZU0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
101名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:46.67 ID:u1UvaNh00
102名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:55.01 ID:DoPOrYvZ0
ちなみにゼロで割るを英語にすると
懐かしいゲームのタイトルになる
103名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:03:58.43 ID:EiSVVFYN0
>>75

電卓はエラーだろ
104名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:00.33 ID:FMXc5n/R0
俺は0で習ったぞ
こんなんどっちでもいいじゃん日常生活には何の問題もないし
105名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:09.82 ID:xMHOV6aj0
答えは「コンパイラが通りません」で。
106名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:15.60 ID:QPldGZEr0
ゼロ割の例外をキャッチして0を返す。
さすがオブジェクト指向でつねw
107名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:15.65 ID:NJnecibC0
……問題はよく読まないといけないよな。
俺が0点なことだけは確かだ。
108名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:20.73 ID:DXF95v0m0
パソコンの電卓だと「0で割ることはできません。」と出るんだな
知らんかった
109名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:20.87 ID:TVT+b00A0
Rで答えが存在しないだけだから体を拡張すればOK
110名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:26.28 ID:PmWLKmE70
0だろ?
違うの?
111名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:28.70 ID:h7DsOHvn0
正解は「解なし」
112名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:34.04 ID:iPQABRCr0
>>65
解なし
113名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:34.29 ID:iyAmIMDk0
答えが無いのが答え、それが…
114名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:36.34 ID:OxqYWpgp0
これはひどいな
明らかに間違いじゃん
115名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:37.48 ID:6YA8xyqG0
ABENDだろ
116名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:37.56 ID:HuqJSF6C0
0はやばいだろ、なんでこんなことになってんだ?
数式は必ず答えが収束するとは限らん、答えが発散してしまうことがあることくらいちゃんと教えるべき
117名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:45.99 ID:+JQCJ2uq0
>>9
118名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:47.98 ID:4GdBG1B70
答えは無限大数だろ。簡単でござる
119名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:49.15 ID:cXiHsfvGP
この問題の正解は不能と教えられた記憶がある、そのついでに
インポという言葉も憶えた。
120名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:51.23 ID:pWb+JhIU0
数学上では
答えが出ないので0で割ってはいけない

0除算例外が発生した後、便宜的に0として処理を続行することはある
121名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:52.25 ID:snKCCeVW0
>>59

理由?

そう決まってるからだろバカwww

1+1=2なのも、そう決まってるからだ

それ以上でもそれ以下でもねーよ
 
122名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:57.51 ID:+j7wD6xb0
でも、VB6だとゼロでわってもエラーにならないいんだぜ。
しかも日本を代表する企業が10年以上使っている。
改修するために、俺がテストするとエラーになるけどね。文字定義されてる数字で割ってる。
コンパイルすると賢く数字になるのだろうか。でも、俺がテストするとエラーになるときとならないときがある。
いい加減。
123名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:58.30 ID:HqkhNgr30
無限大
124名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:04:59.10 ID:2FwLKJqP0
この学校では、0×0=9なのか?
125名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:07.03 ID:9+NIRw7ri
ゼロに限りなく近づけると??
とか言って極限持ち出すバカなんなの?
126名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:10.46 ID:NcHULFP30
「0で割ってはいけない」
これを知らないって頭おかしい。数学の大前提なんだが。。。

9÷0=0を成り立たせると、8÷0=0になる。
すると9=8が成り立ち、数字の大前提が崩れてしまう。
だから答え無しが正解。
127名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:15.57 ID:PsYvfLwh0
>>105
通るよ 実行するとあぼんするだけ 最近は警告ぐらい出してくれるか?
128名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:15.60 ID:nBTr3Rgc0
9÷3×0
これの答えは何?
129名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:19.88 ID:vhgfzCIR0
わかった!

増え続ける

これが正解!
解なしとか逃げだろ
向き合えよ!0と!
130名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:23.66 ID:5RJbpbqU0
0で割ることはできません

パソコンの電卓もちゃんと出来てんな。
131名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:24.62 ID:YUJ7TLtS0
確かExcelだと割れないな
132名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:26.65 ID:W/+vNVBU0
>>103
いや0(ゼロ)だよ
左下にEの謎文字が出るけど
133名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:28.88 ID:GfCoPLx+0
0で割ると宇宙が爆発するって教えとけよ
134名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:29.78 ID:Uk8rQNUu0
一休さんみたく、先生に9を0で割って見せてくれ、また答えが0になることを証明してくれって言ってみたらいいんじゃない?
135 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:05:33.40 ID:BvVLe1WjP
”0をかけるのはいいけど、0で割るのは禁止な”


 どう考えてもオカシイ。

これって
 ”30を足すのはいいけど、30で引くのは禁止な”
 ”tで積分していいけど、tで微分するのは禁止な”
って言ってるようなもんじゃん?

フェアじゃないわ。
136名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:35.12 ID:xU/XCoNG0
わしは0で掛けても割っても0は無いということだから無くなって0になると習った。
137名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:37.76 ID:PZjxMxSZO
>>96
それだと
0 = 1
になるんじゃね?俺天才じゃね?
138名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:40.44 ID:g+GhM32m0
>>37
つ 0÷X
139名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:43.66 ID:PYiUD8op0
>>126
ていうかそういうことどこで習ったの??
140名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:50.55 ID:FxsxWLqg0
9/0=0なら両辺に0掛けたら

9=0になるってことだから等号不成立になるって話だよね?
141名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:58.95 ID:rre8o2f80
これはトンチだよ
糞真面目に「割ってはいけない!」とか言ってる奴はバカ

一休さんならこう答えるだろうね
9÷0=
142名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:05:59.09 ID:ZlvLBJbJ0
divide by zero

小学校の時には無限大になるので、割ってはいけないって習った。
でも最近数学でやっちゃいけないってのが、なんか納得出来なくなってきた。
143名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:01.75 ID:H+fJu4/b0
マイクロソフトに情報を送信する
144名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:05.25 ID:3MqJg0Kc0
PCの電卓では0で割ることはできませんとなるな
145名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:05.27 ID:u1UvaNh00
>>108
0を0で割ると、また違ったコメントが出てくるw
146名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:10.46 ID:2o3iNceX0
>>10
そういう話じゃなく、あなたは算数勉強しなおした方がいいw
147名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:11.01 ID:zmwXY0h30
>>126
小学生にそれをやらすなや
148名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:20.08 ID:/o8PMyeg0
でびじょんばいぜろじゃん
149名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:20.42 ID:ZqT+P1pL0
9/0=全ての数
150名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:29.55 ID:eVf931WP0
>>75
答えゼロではなく E が出る
151名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:33.07 ID:HG2Um/A60
文系だが、0で割るのは解無しって習った記憶があるな
152名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:38.21 ID:ms1FYrLL0
>>1
普通0÷9=?だろ?
153名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:40.03 ID:STkggd6m0
日教組は馬鹿だからw
154名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:43.81 ID:EiSVVFYN0
>>132
それがエラーだろ
155名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:49.95 ID:8sJcSnnEO
答えは9
0なら割っていないと一緒
0ではない
156名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:50.77 ID:Mx4tAxRS0
くるくる、ピッ 教育的指導
157名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:52.73 ID:M0CZEkRv0
無限を掛けるのだから無限でよろしいか
158名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:06:56.10 ID:T5Gvsha90
異なる数字が同じものになってしまって
算数や数学の世界からはみ出してしまうんだよ
159名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:00.01 ID:Ghy09UAV0
iPhoneの電卓で9÷0ってやると「エラー」とでるw
160名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:03.64 ID:Do7wqoHX0
2、30年ぐらい前だと0で教えてると思う。
161名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:06.23 ID:ASrna+Y9O
俺が小学校の頃はまだ0が発見されてなかった。
162名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:15.01 ID:TQKg4z+W0
0で割っては「いけない」という概念は、うっかりコンピューターで計算させると無限ループに陥るからだろ?
人間には計算できない=0と教えていても問題ないのでは。
163名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:16.27 ID:cOUaqECmO
ルールを変えちまえば良い
下らん
164名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:18.11 ID:Pt0eim0V0
無限大だろ
165名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:18.24 ID:I83s93Yj0
正解:ショートして爆発する
166名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:20.55 ID:IAhpegQZ0
>>136
1から順番に0.5,0.25と割る数字を少しずつ小さくしていくとわかる
えらいことになる
167名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:23.72 ID:qjNUvd8FO
−1×−1=1 とかって習ったけど、意味わかんないし、実際にマイナス同士を掛ける事なんかないだろ
168名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:24.57 ID:4QTrwZ4p0
n÷0=±∞とか真顔で言ってる人って、高校にも行けなかった可哀想な子なん?
9÷0=0で合ってるとか主張している人が一定の割り合いで居たのも驚いた。

2chは高学歴エリートの集団じゃなかったのかよ!?
169名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:27.21 ID:7txB8qCAP
>>49
昭和では0で学んだんだよ。
現在は文部省で決められているから「教えてはいけない。」
この÷0が欧州やインドでは別の答えになっているんじゃなのか?
170名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:36.03 ID:GqVT6kZm0
>>122
VBやらんからよくわからんけど、型管理が適当なのけ?
コンパイル通して0ぶち込んで実行するとどうなるん?
171名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:36.45 ID:0KQ7fyzcO
俺もどう教わったか忘れたけど
「答えなし」とか「不能」とかって、
素人考えで言わせてもらえば、科学的(数学的?)にどーなのよ?て思うけどな

「割れない」なら0=割るものが無い、で理解出来るけど
172名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:44.90 ID:7Y/wn6Qf0
計算機はエラー
173名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:49.36 ID:aTRnihzhT
教えられてなくても割り算の意味を理解してれば分かるだろ?
174名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:49.91 ID:3NKCXB+Li
正確な答えは δ(0)
175名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:53.53 ID:9X1JkIhS0
9÷0=9って俺だったら素で答えそう。
だって0で割ったって割れないんだから9は9のままでしょ。
176名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:58.14 ID:U2DjphL90
ゆとりは割ってはいけない
177名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:58.44 ID:0jNxC9jc0
>>158
そんなの勝手な都合ではないか。
0で割ろう!
みんな!0で割ろうぜ!
178名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:07:58.72 ID:Zu2gG6mf0
へ〜 XPでもゼロで割ることは出来まてん だわ
179名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:03.72 ID:7JPI9TF30
>>132
お前はいったい何を言っているんだ
180名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:07.23 ID:5jHc+izl0
>>90
じゃ答え9だろw

>>86
俺にはよく分らんが
仮にある数字を0で割った数に記号を与えたとして
1÷0も2÷0も同じ記号で表して良いのかね
181名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:07.18 ID:rmCxL6yT0
「してはいけない」という事が試験に出るのは、「してはいけないと知っているかどうか」を
試す為なのか?
182名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:09.49 ID:5jHy4TCw0
正解は「エラー」だろwこの小学校アイホンも持ってないとかwwwwwwワロスwwww
183名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:18.89 ID:aJLnvimNP
日本の公立小学校では0と普通に教えてます
184名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:19.50 ID:Myov3E5u0
電卓でも「0で割ることはできません。」と表示されるよ
185名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:20.96 ID:itXj/0Kf0
答えは、1
186名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:21.28 ID:Ai7iBHd50
安い電卓だと0って出すのもあるな。そういや。
187名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:25.09 ID:O4dnpTb40
回答としては+∞に収束するだろ
188名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:29.96 ID:cdCcgx2Z0
割ってはいけないなら問題として出すなよ
9÷0= という問題自体が間違いじゃねーか
189名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:30.61 ID:ZqT+P1pL0
9/n=∞ (n→0)
190名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:37.30 ID:q4vdu90r0
>>59
3 x 4 は 3 + 3 + 3 + 3 の省略形だから、まず元に戻してから調理するのだ。 ( ´・ω・)
191名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:41.18 ID:7Uw08s2l0
9÷0=ω
192名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:50.34 ID:DoPOrYvZ0
>>161
あんた何歳だよ?wwww
193名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:52.36 ID:zyBUjJRr0
>>82
お前が優勝
194名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:52.69 ID:4+5t2jQF0
>>140
両辺に0を掛けると
9×0=0×0
9×0は0だし0×0も0
よって0=0で問題なし!
195名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:59.15 ID:Buj6vS5v0
自分ルールで計算する奴の多いこと
もうちょっと定義を大事にしてあげて!
196名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:08:59.37 ID:3v2fDhUKT
0だと思ってた
197名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:00.53 ID:qajurmhT0
不定形を堂々と式にするとはねえ
198名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:14.39 ID:r3pI9K/L0
5人のコンパニオンの姉ちゃんを、可能性0のオヤジ達が取り合いすると、お勘定が∞になるか、刑務所行き

つまりそういうことでいいんだな?(´・ω・`)
199名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:20.89 ID:W/+vNVBU0
>>179
電卓弾いてみ
200名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:22.55 ID:zWEhcPVmI
ハングするじゃねーか
201名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:31.01 ID:xqIYIvRC0
>>19
掛けるの勘違いだろ
202名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:32.70 ID:zFH6umUH0
9÷0 = あきれた
9÷ ) = ニッコリ
203名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:33.20 ID:pwOcP1540
第三極の政党の中身かい?
204名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:35.59 ID:GfCoPLx+0
>>183
だから日本は駄目なんだな
もう日本はおしまいだよ
安倍ちゃんジャパンで一億総底辺化だ(´・ω・`)
205名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:38.91 ID:qEOUWaa10
おれも答えは0と習ったぞ
206名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:39.03 ID:Dfm2YwJq0
>>136
同じ、テストの問題にもたまに出たりしてたけどなあ。
答0で良かったけど…
207名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:41.24 ID:Mss1O80c0
>>126
お前の理論だと、

9×0=0を成り立たせると、8×0=0になる。
すると9=8が成り立ち、数字の大前提が崩れてしまう。
だから答え無しが正解。

ってことになるぞ。1段目から2段目に行く過程で間違ってるな。
208名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:42.01 ID:vhgfzCIR0
もうあれじゃね
0で割ったら好きな数に出来るとかにしてさ、数学を面白くしようぜ
209名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:42.26 ID:TVKrVAoA0
>>4
バカ発見wwww
210名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:42.68 ID:qH8caHeV0
素朴な疑問なんだが9個のものを0等分したら答えは9じゃないのか?
211名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:45.11 ID:aSc9zstm0
もし0で割ることができたらその割れ目から
おぞましいものが出てきて地球が滅亡するんだぜ。
212名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:47.52 ID:I8fN+6om0
12345679×72=888888888 ←ここに○の数字がでる
       ↑
ここに○×9の数字を入れると
213名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:53.30 ID:Mx4tAxRS0
電卓とかパソコンの計算機能でやってみると「エラー」ってでる。
214名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:09:55.76 ID:4QTrwZ4p0
> ID:7txB8qCAP [2/2]
バカが必死すぎる。これだから団塊は・・・
215名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:01.20 ID:ZOPVw+3YP
こっそりぬるぽ
216名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:02.22 ID:0XC3LwRb0
>>53
まあそれは数学の教師にこっそり教えてあげる程度でいいだろww
音楽の知識無きゃわかんないと思うよ
217名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:03.46 ID:h7DsOHvn0
>>126
>9÷0=0を成り立たせると、8÷0=0になる。
>すると9=8が成り立ち、数字の大前提が崩れてしまう。

9÷0=8÷0
9÷0×0=8÷0×0
9=8

とでもいいたいの?w
218名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:04.96 ID:1iYHqtTB0
>>39
すごくすっきり納得した。
219 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:10:05.34 ID:BvVLe1WjP
小学校とか中学校の教科書に
でかい文字で書いとけよ。

0で割る という操作は絶対にやってはいけない。
数学のルールを逸脱している、と。
220名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:06.70 ID:W5djdsNH0
0÷9=0でいいよね?
221名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:09.57 ID:3NKCXB+Li
androidに付属してる電卓で9/0を計算すると∞になる
222名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:11.36 ID:lihNp2gh0
日本語的に「無い」=「ゼロ」なら正解でいい
国語の問題じゃないし
223名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:23.15 ID:cdCcgx2Z0
>>202
子供がそう答えたら、この子天才なんじゃないかって思うわ
224名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:23.92 ID:0mHmhAHMO
やる夫が算数の宿題に取り組むようです
225名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:27.95 ID:/CEkaYkb0
9÷0=不能
0÷0=不定

これが正解

0÷0 にはあらゆる数字があてはまるから
0÷0=123456789 でも成立する
226名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:33.33 ID:aTRnihzhT
スマホの計算機機能使うと∞になるなw
227名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:34.72 ID:squ/TFtS0
「答えなしもまた答えなり」って言って最初に投げた鉛筆の4倍の速度で鉛筆を投げるのが正解。
もちろん鉛筆は四菱ハイユニ。
228名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:41.55 ID:TVSw+7OW0
>>175
A÷B=C
ってことは
C×B=Aになるけど、検算してみ
229名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:10:49.79 ID:6HFtx/m60
公文とか通ってれば小学生でもゼロ除算を理解できる
230名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:00.08 ID:bLD9nl240
0はブラックホールのようなもの
231名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:01.70 ID:xKXr1Bco0
>>20
エクセルは素人さん作だったのか
知らなかったよトンクス
232名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:05.42 ID:GqVT6kZm0
いつぞやの説明文から四則演算のルールを決めつける問題といい、
やっぱり何かおかしな勢力が文科省に巣食ってるの???
233名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:06.43 ID:+MfRkHNl0
9÷0はできないと教育された世代が行き詰っているから、
9÷0=0で物事を考える人間なら新しい世界を構築できるかもしれない
234名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:17.97 ID:8p5Me+ql0
9÷0=
を言ったり書いたり打ったりした瞬間に、身内に不幸が起きるというウワサを流せばいい。
そのうち誰も触れなくなる。
235名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:19.19 ID:0jNxC9jc0
0と言うと何か特別なもののように思うが

10・・・・・3210-1-2-3・・・・-10

メモリで表すと、ただの一通過点に過ぎない。
ここに何かヒントがある気がする。
236名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:21.74 ID:Wf0OEYei0
0で割るのがいい悪いは置いておいて
答えは「0」じゃないの?
237名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:24.80 ID:ps80a8Pi0
おれも不能とならった 30年ぐらい前だ
238名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:28.80 ID:4RqOfi530
俺も0って教わった気がしたが、あれはかけ算だったかもしれん。
239名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:32.28 ID:MXtbfSLv0
9/0は論理破綻
240名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:32.52 ID:xjkwrjWu0
答え:そんな問題出すな。
241名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:37.99 ID:FILl2gBF0
私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない・・・
242名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:40.28 ID:HHMKw2Wz0
難しいな…解なしじゃないか
243名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:41.25 ID:eTI728Hk0
与式が成立するなら、0=0と9=0となり後者は矛盾。
244名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:43.64 ID:nAFOYYOPi
「ゼロで割る」なんて現実社会で起こり得ないんだからどうでもいいと思う
むしろ「無限大!(ドヤ顔」とか言われても「はぁ?」って感じw
245名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:48.46 ID:ZqT+P1pL0
「解なし」が正解。

9/0=n →9=0*n nにあてはまる数は無いからな。
246名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:49.92 ID:K2STtU880
数学的には虚数の概念に含まれたりはせんの?
247名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:54.35 ID:nkLDr4L/0
なんで9を0で割ると無限大になるんだよ?分かったような事言うなw
248名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:11:59.58 ID:k0YtcC060
いま携帯の電卓機能でやったら、やっぱり「E」って出たぞw
249名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:00.09 ID:whpZF8bI0
0で習った気がする
250名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:03.57 ID:rJR843VvO
>>170
VBは変数がバリアント型と定義されていて
値を入れるとその値に対応した内部データ型に変更される
したがって入っている値によって文字列演算として振る舞ったり数値演算として振る舞ったり挙動が変わる
251名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:04.85 ID:1tuKY4WfO
無限大は数値じゃないらしいから
9÷0=∞ は間違い
9÷0→∞ とするらしい
252名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:07.92 ID:vt+QBw+g0
>>100
歴史認識の違いがニュースになるのであれば
これも立派なニュ―スでは?
253名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:08.82 ID:+gxn5FurP
正解は無限大?あほか。
正解はゼロでは割れない、だよ。
254名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:09.86 ID:21jEZnsN0
>>108>>145
おー本当だ初めて知った
255名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:15.59 ID:cdCcgx2Z0
難しいこと考える前に、お前ら働けよ
256名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:20.25 ID:vhgfzCIR0
>>210
9のなかに0は何個あるんだオラァ!
257名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:21.68 ID:uf7O5YJq0
>>75
今お前が使ってる目の前の箱の電卓使ってみ
「0で割ることはできません。」って出るから
258名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:22.28 ID:3NKCXB+Li
0×∞=?
259名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:26.68 ID:Y0n947mNO
割ってはいけないならこの問題をテストに出した奴は裁かなくてはならない
260名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:29.47 ID:oRNeom2E0
0で除算しました。
昔DOSでプログラム組んでたときに、このエラーがうざかった。
261 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:12:40.56 ID:BvVLe1WjP
カキコする前に、おまえらの駿台模試の結果を提出しろ。

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘`)
262名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:42.54 ID:zmwXY0h30
小学生は担任の空気を読まないといけないから、
そんなひねくれた回答はできない
263名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:46.55 ID:FxsxWLqg0
>>194
9/0=0
両辺に0を掛ける
9*0/0=0*0
0/0=無限解

9*無限解=0

となるので等号関係がおかしくなるってことじゃね
264名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:49.07 ID:Dfm2YwJq0
>>169
自分も昭和生まれ、やっぱり答えは0で教わった。
265名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:50.90 ID:HuqJSF6C0
>>135
0は特異点だからなw 他と同じように考えてはいけない
266名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:52.79 ID:M2dVh6Ud0
数学科卒の俺が答えてやる、9/0=error
267名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:56.84 ID:igMgVD6jP
答えが∞とか言ってるヤツ多すぎwwwwwけっこう馬鹿って存在するんだなwww

y=a/x の関数は x=0 で不連続なんだから解なんで存在するはず無いだろ
268名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:12:58.25 ID:syiaP8veO
>>1
20年前だがうちの小学校もこれだったな
後から違うことがわかったけど



小学生相手なら0で教えると楽だってのはある
269名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:00.87 ID:EiSVVFYN0
9÷0=0

9のなかに0がいくつ入っているか?

答えは、一つもない、つまり0 はある意味正しいかもしれないな
270名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:03.80 ID:XmDeb0/e0
>>226
どこのスマフォだよ。
俺のだとちゃんとエラーって出るぞ。
271名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:03.89 ID:KRdAXYYP0
>>39
それが今の教え方なんだ。
自分の学生時代は暗記系だった事が多かったから「(割れないから)答えが無い」だけで詳しい説明もなく終わったな。
272名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:04.27 ID:YAI31nFXP
∞って発散している状態を表す記号だから答えの数値とはなり得ないぞ
273名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:04.58 ID:kj8iuu2IO
0で割ったら
A、何か良くない事が母親に起こる
274名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:09.34 ID:12j/Sm2m0
>>167
そのルールを使うと、物理を数式で記述し、現実の現象をうまく説明できるようになるんだよ。
実に不思議な事だけどね。
275やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/11/28(水) 11:13:14.89 ID:C6HRLSPd0
カシオが昔に作った電卓は
0から延々とカウントアップを始める仕様だったよ
全部が答えと言いたいのかと思った
276名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:15.89 ID:wqv5Wht50
小3なんだよ相手は
こういう話はいつも対象の発達段階が配慮されない
277名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:19.77 ID:Hnd9qV3f0
団塊ジュニアだけどこれなら0で正解と習ったはずだが。
278名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:22.01 ID:G4Ohw4m20
Androidアプリの風船メッセージでも騒いでたけどどうした?
詳細プリーズ
279名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:23.69 ID:QUVN2yyz0
みんな馬鹿だな〜宇宙を感じろって事だろ
9を0で割るんだぜ
想像しただけで頭の中がCosmic explosion
280名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:27.11 ID:T5VgRxZJO
>>93
数字が0であることと解がない事は別のことだろ。
281名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:40.07 ID:q4vdu90r0
>>180
> 1÷0も2÷0も同じ記号で表して良いのかね

1/0 の値も、2/0 の値も、掛け算の逆演算としての割り算では答えが出ないから、
自分の計算に必要であるなら、なにか新たに定めてやればいい。
同じ記号が良い場合も、違う記号が良い場合もあるだろう。 ( ´・ω・) "∞" と "-∞" を区別したいときもあろうさ。
282名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:44.88 ID:4QTrwZ4p0
>>39が小学生相手に教える場合の正しいやり方。
数学的には>>225が正解。
283名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:52.64 ID:H1y3bh+C0
答えは「無し」だろ?
9÷0=?
って式は
9=0×? って式と一緒なんだぜ?
どんな数字をいれても成り立たないんだから
「無し」
284名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:54.18 ID:Zo5rH+S/0
9÷0=zero divide error
285名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:56.55 ID:cdCcgx2Z0
なんだよ無限大とかエラーとか
小学生の話なんだから難しく考えるなよ
286名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:13:58.03 ID:EkAMFMLD0
ゼロ等分というのが不可能ってことでしょ
287名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:06.12 ID:WztRL4MdP
9じゃないのか?
288名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:07.75 ID:r3pI9K/L0
常識でとらわれたらダメ!

0で割ってもいい。なぜなら・・・

↑よし、みんなで考えよう。そしてフィールズ賞を頂こうw (`・ω・´)ノ〜♪
289名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:10.10 ID:nM+oIRzJ0
こういう低レベルな話にこぞって参加するサマは虚しくなってくる
290名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:12.52 ID:ZqT+P1pL0
0/0=n →0=0*n nにはあらゆる数があてはまる。

0/0=「ある一つの数」
291名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:15.02 ID:7txB8qCAP
>>204
安倍までがゆとり教育だったからな。
民主党で元に戻った。
292名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:16.81 ID:RT71K33P0
お前らの食いつきかたが笑える
293名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:18.30 ID:GfCoPLx+0
>>262
そーいう空気はマジで学問には不要

解らなくても論語を素読しとけ  と同じ横暴さを感じる
解るまで読め。 解らなければ聞きに来いって教育じゃないと日本は滅亡する!
294名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:24.30 ID:EFzqlOa50
9個を一人で割れば9個
9個を0人で割れば、割れないが正解か。確かに0は正解ではないな
295名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:27.16 ID:PwKKzrWXO
Division By Zero
D B Z
Dragon Ball Z!
296名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:27.68 ID:hJhaH1jt0
答えはNaNか+INFだろjk
297名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:35.44 ID:712za9PC0
windowsの電卓でやってみたら「0で割ることは出来ません」ってでたwすげーw
おまいらもやってみろw
298名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:35.48 ID:NCnZmM7F0
算数、数学が苦手な人って、数字に対する直感が働かないのな。
9÷9=1
9÷3=3
9÷1=9

で、ゼロは1より小さい、だから割る数字がゼロに近いほど答えは大きくなる。
で、無限大という発想が出る。正解じゃ無いかも知れないが、答え=ゼロより無限大マシ
299名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:38.58 ID:FILl2gBF0
本当はゼロという数は実質存在しない
ゼロの観念は定義上のモノであって、
ゼロを極限まで小さくした、限りなくゼロに近い数と解する
考え方もあるんじゃないかね
300名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:39.45 ID:RkxbAdCO0
ウチの借金9000000円を0で割れば0円ってことか!わ〜い
301名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:40.11 ID:cOUaqECmO
0に含まれているあらゆる意味からすれば正解で良いな
「できもしねぇ問題を出すな糞が」でも正解
302名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:45.09 ID:tKm2IVxCO
来年の大晦日は「絶対に割ってはいけない数学の問題24時間」だな
303しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2012/11/28(水) 11:14:47.83 ID:Qg4ylvqq0
>>39
すっごいわかりやすいです
d(`Д´)b サンキュ-
304名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:48.38 ID:vhgfzCIR0
9÷0=ビッグバン

宇宙が生まれる
305名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:49.35 ID:+GaogFs30
激しくどうでもいい
306名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:14:52.99 ID:qjNUvd8FO
じゃ0÷0は?
307名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:01.76 ID:y8yA7ygf0
9じゃないの?
308名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:01.60 ID:e9jhui620
0/0が不定ってのはあまりにも掛け算的じゃないだろか。
個人的には0は0なんだから0だと思います。
あ、なんか宇宙の神秘がここに隠れてる気がしてきました。
309名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:07.70 ID:o+LfIv/M0
そんなことより

y=1/xを積分するとどうなるか教えろ
310名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:08.98 ID:ZOPVw+3YP
おまえらの年収は0で割れるじゃん 全然ないんだから
311 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:15:14.02 ID:BvVLe1WjP
>>265
特異点は 甘え。

0を足すのも0で引くのも0でかけるのも
認められているのに、
0で割るのだけがいけないって意味分かんない。

特異点は甘え
312名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:14.86 ID:nBTr3Rgc0
9÷3×0=0
9÷(3×0)=0
9÷0=0

ということでよろしいか?
313名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:15.97 ID:S2rqtdQ3O
文系だったけど学生の頃
「分数で『割る』」ってことの意味を必死に考えてたな
314名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:23.16 ID:JCbVnWGo0
1/xのxを限りなく0に近づけることはできるけど、x=0にはできないよ
315名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:26.35 ID:5GM73+bdO
>>269
○なら9の中には1つあるな
316名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:26.75 ID:x64S2Imw0
小学教員なんて、その程度のレベルなんだろ。
俺も、地図を前にして「アジアとヨーロッパの境目は?」って聞かれて、
ウラル山脈を指さしたら、間違いですとか言われたことあるし。
20年たった今でも覚えとる。
ちょうどその日は参観日で、保護者席が「ざわ、ざわ」ってなっとったわ。
317名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:27.13 ID:QmuS8d070
>>207
9×0=8×0は
0=0じゃねえの?
なんで9=8に成るんだ?
3181th ◆6KRJEpqjyg :2012/11/28(水) 11:15:28.77 ID:vwhZpQJo0
>>207
9×0=8×0の×0を消すのに結局0で割るだろうが。
0で割る操作が入ると結局あんたの言うとおり9=8になっておかしくなるんだよ。

>>126のは最初の仮定以外は数学のルールに従っている。
319名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:29.99 ID:8WxErW0r0
0なんてものはない
無限大が正解
320名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:32.54 ID:HinzSRsa0
>「やってはいけないこと」

まるで法律違反かモラル違反のような言い方だなあ日教組

「論理エラー」と言えばいいのに
321名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:32.83 ID:dwefkdBg0
>>27 たぶんそれだね
322名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:36.39 ID:u4ixVqv40
スマホの電卓ツールで計算したらエラーって出た
323名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:39.22 ID:UD3/I7400
無限大とかバカじゃないの?wwwwwwwww
324名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:50.92 ID:+6TUfp+60
ゼロ除算が許されるのはチャックノリスだけと教えるいい機会だ
325名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:55.15 ID:cdCcgx2Z0
2ちゃんには高卒の馬鹿から数学科のエリートまでいろんな奴がいるから話がややこしくなる
326名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:15:55.69 ID:FC5DLvXf0
やってはいけないじゃなくて、答えは0のほうが正しくない?
書けばになるじゃない。
327名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:13.01 ID:2V1pi0V80
え〜〜0で割ったら答えは全て0になるって
確か昭和時代に教えてもらった気がするんだけれどw
328名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:15.13 ID:RWiWspZX0
0ってことは割る人数が一人もいないってことで手つかずってことだから9のままでいいんだろ多分
329名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:17.71 ID:r3pI9K/L0
インド人が0とか考え出すからこんなことに・・・・
330名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:19.41 ID:wccfKgGg0
9から0をどれだけ引けるかだから、永遠に引いてろってこと
331名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:22.17 ID:+qecBld30
9÷3という割り算を、たとえば
「9本の鉛筆を3本ずつ配りました。鉛筆を貰えるのは何人でしょう」
っていうふうに考えると教えられてたとしたら

9÷0は
「9本の鉛筆を0本ずつ配りました。鉛筆を貰えるのは何人でしょう」
「答え: 0人」

は正しいと思っちゃうかもね。
332名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:25.69 ID:z9ILYvT+0
「割ってはイケナイ」なんて解答書いたことないし教わったこともない

@昭和40年代後半生まれ
333名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:27.00 ID:Zu2gG6mf0
コレは不公平の極みだよな
9+0=9
9-0=9 なのにさ
やってはいけませんじゃないぞ!
334名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:31.50 ID:T7Cx0t/LO
>>235
ヒントというか、それをグラフにして原点を通過するポイントが0だから、って解釈するなら0になる。
335名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:44.81 ID:WIe/ywVoO
>>283
これが一番分かり易いな
(´・ω・`)
336名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:53.93 ID:h5jhrQlb0
>>217
だとすると9×0=0、8×0=0で9=8とならないか?
337名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:54.17 ID:T276iRdw0
9÷0=#DIV/0!
338名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:16:59.74 ID:737smxVD0
>>39はわかりやすいが…この考えであってるんだよな?
339名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:03.22 ID:PsYvfLwh0
わたしはネオ9÷0
すべての記憶 すべてのそんざい すべての次元を消し
そして わたしも消えよう 永遠に!
340名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:04.48 ID:Sg6aI+DFO
ぬるぽいんたーえくせぷしょん
341名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:06.29 ID:oVb/rels0
『イデオン』が答えで良いだろ
342名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:15.29 ID:4QTrwZ4p0
>>308
不定なんだから、お前の主張する0も解の集合体の一部だよ。
ごく一部だけどな。
343名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:22.85 ID:BqL9EzV60
Divide by zero は例外フリーズだろ
344名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:25.85 ID:coJDcuei0
算数なんか出来なくても生きていけるぞ。
345名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:29.39 ID:O4dnpTb40
正解は「限りなく0に近づけたとき±∞に収束する」だろ
それ以外の回答はない
346名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:29.64 ID:nkLDr4L/0
TOEIC関係ないだろ、無理やり自慢すんな
347名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:33.20 ID:SpivGdui0
ちゃんと無限大だと教えなきゃ。
348名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:39.41 ID:w5QBzIggi
お前らこんなどうでもいいことより
AKBの推しメンでも考えてた方が有意義だぞ
349名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:43.12 ID:1tuKY4WfO
ああ、小学校時代に群論でやったなあ…
350名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:47.63 ID:u1UvaNh00
じゃあ、9の0乗は?
351名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:48.69 ID:I8fN+6om0
>>331
数学の世界と物質の世界で考え方が違うってだけの話では?
352名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:52.14 ID:QUVN2yyz0
>>307
なんでも正解じゃね 永遠のカウントだから9のタイミングの時に正解がくる
すぐ不正解になるけど
353名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:17:53.89 ID:yBxbABbI0
0 で除算しました
354名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:01.27 ID:PyQB6O7l0
バカが群がるスレ
355名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:03.36 ID:KucSeu7S0
簡単だろ
9/ε で、ε→0に近づける

答え: 無限大
356名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:03.97 ID:V+AGlFZE0
で、正解は?
357名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:04.66 ID:g6hSPNeZ0
>>39
これすごい。子供向け的解りやすさが。
358名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:04.98 ID:y1l0rgxZ0
ゼロといえばルルだろ
359名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:08.84 ID:3H3C/MFWO
9だろ
360名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:11.44 ID:eJQ6MI/IO
買い物する分には関係ないな
361名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:15.19 ID:W/+vNVBU0
小学校の時に習ったとかw先生の話を覚えてるって
記憶の書き違いで高校大学の時に聞き耳した事を
小学生で習ったと記憶違いしてるだけだって
362名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:19.85 ID:cOUaqECmO
363名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:19.91 ID:ZqT+P1pL0
1/xには特異点が一つあってx=0
特異点という概念を導入すると周回積分によって恐ろしく積分問題が簡単になる。
364名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:22.69 ID:QvPlUr+H0
        ニダ



                      ’
365名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:27.42 ID:fyBXA+eL0
前から疑問だったんだけど、なんでゼロで割っちゃダメなのか。
素人にも判るように3行で頼む。
366名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:27.88 ID:uozsyQjn0
>>268
掛けるほうじゃね?
÷0なんて記憶もないけど習ったのかな
367名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:29.10 ID:r3pI9K/L0
とりあえず 円周率は3 ぢゃないからな? まずはそこからだw
368名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:32.27 ID:1a29h0uY0
ディーヴォ!
369Logos:2012/11/28(水) 11:18:32.57 ID:DwDEXpCO0
ゼロ除算は性的不能。訂正、ただの不能。

分母がゼロとは何を意味するのか。
ゼロとは本来、絶無ではなく、逆に森羅万象一切を生み出せる母体なのだ。
つまり、ゼロは∞の可能性を秘めた空っぽの状態なのだ。
無限大で割るなんてあり得ない事象だ。
だからゼロ除算は不能だ。

※ゼロ(無)は、初めからゼロ(無)ではなくて
森羅万象全てのエネルギー、ありとあらゆるもの
事象、現象… ゼロに向かっている。
プラスとマイナス、陰と陽が消しあってゼロ(無)になる。
370名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:33.76 ID:vhgfzCIR0
>>345
収束しないものに収束する!まさに冒涜!エロスのきわみ!!
9÷0=ero
371名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:36.56 ID:TVSw+7OW0
>>347
9÷0=無限大ってことは
無限大×0=9になるんですか?
372名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:41.26 ID:RTmRgM9o0
無限ではないな。0.000001とか0に近づけていけば数が増えるから、という理屈は成り立たない。
なぜなら0.0001は少ないなりに存在しているが、0は存在しないことを意味する。
373名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:41.68 ID:r1smSadV0
くだらん。

小学校3年なら、こんな、定義だけの話を教えるんじゃなくて

もっと日常や自然に潜んでいる算数と利用について教えなさい



9÷0 は定義がなければ 『ワガンネ』 ってだけ。


まさか超論理とか無限の定義とかそういう構造的なことをを重視してるんじゃないだろうな?
もっと構成的に行きなさい

決まり事じゃなくて、意味について教えろ




9本の鉛筆を 3本ずつ誰かにあげたとすると
何人にあげられますか? 3人です

 9÷3=3


9本の鉛筆を 0本ずつ誰かにあげたとすると
何人にあげられますか?

なにそれ、答えわかんないじゃん と答えた子供が正解
それでいいんだよ
374名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:44.57 ID:tg76bjXN0
>>355
バカは死ね。
375万時:2012/11/28(水) 11:18:47.05 ID:KivXsK0q0
( ´w`)< 9/0=ワルキューレ、ナンチテ
376名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:48.64 ID:+MfRkHNl0
>>316
ギリシャの東側付近が境目じゃないの?
377名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:50.63 ID:kHiNKpRj0
これは虚数みたいな感じで新しい概念ができそうなんだがなかなかできない
378名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:50.90 ID:wIX1HUOF0
アクセサリの電卓で計算したら、0で割れないって出てきた
かしこいw
379名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:57.62 ID:d18mOTNj0
iiiiiiiiiiii
380名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:57.79 ID:tG2fTakH0
え?
「数字にゼロをかけたりわったりすると、ゼロになります」って習ったぞ?
わってはいけないなんて知らなかった
381名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:58.62 ID:FoTNbF6W0
ゼロで除算しました。
382名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:18:59.31 ID:DoPOrYvZ0
そろそろゼロディバイドのことを思い出してあげてください(´・ω・`)
あれはあれで名作だったんです
383名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:03.11 ID:lqYPLfJV0
>>78
うんにゃ
分母をゼロに近づけていった時に無限大へ拡散するのであって
「0で割ることは出来ません」が正解
384名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:07.46 ID:2FwLKJqP0
9÷0は方程式0x=9の解と考えると分かりやすい。皆も方程式ax=b(a,bは定数)を解けというのを一度は解いたと思う。
あの問題は、0割りについて考え直す一つの機会だったわけよ。
385名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:17.57 ID:pniGbgxX0
>>1
÷0 = ととモノ
386名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:18.64 ID:JKNZn0uR0
>>336
中学校からやり直すことをお勧めする
387名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:19.19 ID:LR6UmMrf0
0で習ったな
そもそもこんな問題を作る奴が悪い
388名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:28.49 ID:/q13rv4kP

じゃね?
389名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:32.23 ID:rbLesCsn0
笑ってはいけない?
390名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:33.46 ID:rfp/YV340
391名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:36.00 ID:cdCcgx2Z0
スマホの電卓で計算したら9÷0=∞って出たぞ
おい、どうなってんだ
392名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:36.34 ID:hJhaH1jt0
>>316
小学校教員じゃなくてもそんなもんだよ。
会社の会議でノキアの説明するときにフィンランドを塗った地図出してたら、
部長が「そこはスウェーデンだろ、フィンランドはこっちだよ馬鹿だなあ」と
ドヤ顔でスカンジナビア半島指してて吹きそうになった
393名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:48.60 ID:TAozcYaZ0
>>27
じゃあ 正解は式も直して0とすれば良かったのかもねw
394名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:19:48.62 ID:+Me4Ex40O
9のぜろじょうは1だ。
395名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:06.71 ID:yVoHMH/r0
0÷0=1とかのほうが面白くね
396名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:08.44 ID:+3vEWUA8O
中学校で無限大と勉強するはず…?
397名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:09.42 ID:/8m4uZQT0
「それは言うたるな」というのと同じだな
398名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:11.31 ID:Jx3gnZjf0
0は、0.1より小さく0.01よりも小さい。
1を0.1で割ったものより、0.01で割ったものの方が、答えは大きくなる。
つまり、割る数が小さくなればなるほど、答えは大きくなる。

つまり∞だ。

あとは絶対値の問題。
399名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:11.49 ID:Nl/VkBO+O
不正な処理を行ったため強制終了されます
400名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:11.96 ID:GfCoPLx+0
>>344
7人パーティーでピザを公平に分ける時に算数を知ってるとモテモテだぞ
401名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:20.02 ID:g0ZrM81t0
>>375
君、面白いな
こぶ平に弟子入りしたらどうだ
402名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:26.44 ID:eTnKOYzl0
マジレスすると、9/x(x→0)て右側極限と左側極限が違うから±∞でもあやしい。
403名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:26.88 ID:GqVT6kZm0
>>332
三角形の合同を証明しろって言われて、
「図より明らか」って書いて呼び出しくらってぶっ飛ばされたことならあるw
404名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:31.27 ID:vMUC1Qxe0
いつかゼロで実数を割るという現象が解明されると良いな
405名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:35.69 ID:YBA11PIY0
>>225
「=」はあくまで左辺の値と右辺の値が等しいという意味だから
この場合「=」の記号は使っちゃ駄目
406名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:37.74 ID:Hs95o8Tl0
観た瞬間何の疑問も感じずに0だと思った。
407名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:41.28 ID:3f5eRt110
将来のIT業界大変だな
エクセルでやってみろとしか言いようがない
408名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:49.18 ID:HinzSRsa0
>>283
これが一番分かり易い
409名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:53.47 ID:vhgfzCIR0
>>371
0だろ
かっこよく説明すると要は極限の収束と開放の鍵になってしまうからお前の体への負担が激しくて死んでしまうかもしれない禁術だぜったいにやるな
410名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:20:54.84 ID:V+AGlFZE0
「数値ではありません」て出たぞ。
411名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:01.20 ID:7txB8qCAP
>>280
0は「存在しない」という意味でもある。
日本でもインドの「0」の存在を知るまでは、それ自体が教われていない。
ソロバンでは不可能なんだし。
412名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:03.09 ID:OtG0reYV0
0÷0は1にするべきだよな
どうせ人間が勝手にルール決めてるだけなんだから
413名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:06.25 ID:1Nc+lLuDP
極限とゼロの割り算を混同してる奴がいてワロタw
414名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:09.95 ID:BWGuC7N40
>>271
それは、暗記系だから出はなく、教師が教えられなかっただけ。
 >>39では、
 >だから数学では,そんな無意味なことは考えないことにしているんだ.
ここが大きな間違いで、その「無意味」なことを探求するのが数学だと、
35年前に中学の数学の時間で教えられた。
415名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:10.14 ID:M7nh/h7Y0
『割ってはいけない』じゃなくて『割れない』だろ?
416名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:11.01 ID:sn2rcfcQ0
>>297
Android2.1でやったら∞と出た。
こうなると、iOSが気になるなw
417名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:13.65 ID:wIX1HUOF0
割れないんだから、9は9のままじゃん
よって正解は9ということになる
418名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:14.59 ID:QUVN2yyz0
正解 9÷0=ネトウヨ
419大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/28(水) 11:21:18.61 ID:WdlPyf+n0
>>1
無に無を掛け合わせたら9(1ケタの最大数)が生まれた・・・・何という錬金術だ
420名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:20.34 ID:I8fN+6om0
9÷3=3ってのと

9個のりんごがあります三人で分けると一人何個ずつでしょう
答え、Aは権力があるので7個。Bは権力が無いが金があったので2個。Cは権力も金も無いので0個ってのとの差
421名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:28.32 ID:l732PNAa0
割り込みが発生するな
422名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:28.88 ID:PUJBAHY30
よくわからんが0回分割するってことじゃないのか
423名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:29.15 ID:89L0QdLwP
計算機でやったらこんなになった

http://i.imgur.com/JZi7B.jpg
424名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:29.33 ID:nXrUG6eY0
割ってはいけないなのか、正確な答えは。
割れない、と思ったわ、ちょっと微妙にニュアンスが違うが、正解は正解かな?
425名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:32.47 ID:r3pI9K/L0
生徒の先生能力判別法のようですね。
これを先生に出して、0だよ。とかいう先生がいたら、変えてもらうか転校しましょうw
426名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:34.28 ID:Zu2gG6mf0
コレは悪質な引っ掛け問題だわ 
車免のトンネルに入る前にはサングラス装着と同類だわ
427名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:35.83 ID:XXm0FM7+0
割り算をするとき、割られる数の中に割る数がいくつはいるか、という、等価計算を習うな。
そうすると、「0」が「9」の中に… 無限だわな。

でも等価計算なので、たまたま無限であって、「0」状態に割るって何?というほうが正しい…んだろうなあ。
428名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:39.55 ID:coJDcuei0
>>382
なんかあったな、ロボットの格闘ゲーム!
429名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:47.09 ID:QWSKpuJ10
2ちゃんねる運営会社 ZERO

>>1
くだらん宣伝するなゴミが ●売れてないの????
430名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:21:54.34 ID:5bFP7xKg0
9つのリンゴを0人でわけたら1人あたりいくつでしょう?って聞いたら子供にもわかりやすいじゃん!
431名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:03.53 ID:Zx2bm4Hh0
0は概念だけ
分母を1から−1まで変化させると、あら不思議
無限大と無限小は同じものだった!
0とは無限大でもあり無限小でもあるのだ。
無限とは0でもあり、0とは無限でもある。
ここらへんは将来量子物理学の世界から広く理解出来るようになるだろう。

色即是空、空即是色
432名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:06.03 ID:g+P1pgyVP
算数ではなく、計算という名称に変えるべき
433名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:06.52 ID:hzi6DBZRO
でも、9*0=0なんだよな
これも、「かけてはいけない」のか?
*0って、*0/0だから、/0/0と同義だしょ?
434名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:07.89 ID:1tuKY4WfO
ゼロってカッコいいよな
中学2年生的ネーミングだから
435名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:17.79 ID:OI2aw9xYO
>>204
ダメで底辺なのはお前だけになるかもな
436名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:19.37 ID:shXCmDuj0
ゼロディバイドはぬるぽに次ぐやっちゃいけない処理ですよ
437名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:21.33 ID:O4LZ2LOY0
チャックノリスなら解けるだろうけど
438名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:33.53 ID:oZxcFcng0
虚数の怪しさは異常
439名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:34.52 ID:ZqT+P1pL0
java だとNaNだよ
440名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:38.39 ID:uHL/3+Pt0
0=無、だから0でも間違ってるわけじゃないよね
441名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:38.65 ID:7NzyiU7r0
0の概念ってすごいんだな
442名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:40.99 ID:y1l0rgxZ0
>>416
カシオの電卓はエラー表示付き0(ゼロ)
443名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:45.39 ID:0gXkeXgH0
そもそも0で割るってどういう状況なんだ
それがあり得ないことに気づけ
444名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:46.73 ID:IIKycWUu0
>>39
これってただのつじつま合わせだよね
計算のつじつまが合わなくなるから行うな、ってだけ
445名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:47.60 ID:du8+cIv/0
>>283 確かに・・・
先生は
『 0×0=9ですよ。このバカ共め分かりましたか? 』

と言っているのか
446名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:48.91 ID:TdGJa+n50
>>39
49才だけどコレ読んですごく良く分かったわw
え?・・無職ですが何か
447名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:22:59.45 ID:U45+7bFs0
みんな39をよく読もうね。
このレベルに達してないバカが多すぐる。
448名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:01.81 ID:iDCoF+0o0
ん?
答えは余り9でいいじゃんねえの?あまるだけだし
449名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:05.55 ID:HJ6F9GWg0
0÷9はなんで0なんだよ
450名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:07.44 ID:/f9SDi0gO
電卓だとEでエラーかよ
451名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:08.69 ID:ixnNKNt90
結論:印度人が悪い
452名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:09.38 ID:7Y/wn6Qf0
悲報
453名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:14.62 ID:5Dok1fd60
文系:
30年に一度の災害に耐える街づくりでは足りないから
60年に一度の災害に耐える街づくりをするため安倍さんの国土強靭化を進めよう!
予算を2倍にするだけ
454名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:23.65 ID:GdsOXpYe0
言われてみりゃ確かに答えは「無し」って教わった記憶はあるけど
実際にそれが問題として出てきた事がなかったから忘れてたわ
455名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:30.42 ID:c0r3cWNo0
9÷X(X→lim0)だから∞�でしょ。
456名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:32.27 ID:EVVQswsnO
>>434
コードギアスw
457名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:37.79 ID:mNf1A4pR0
結論自体は常識で、そんな間違ったことを教えている教師の質について議論されているかと思ったら…
本気で+民の質ってアレなんだな
458名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:38.60 ID:MT2Aa3bq0
掛け算の誤植なんだろうな
459名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:39.21 ID:nXrUG6eY0
>>336
鬼才現る!
460名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:39.04 ID:7oe1+8Jv0
答えが無限大だとすると、限りなく0に近い正の値で割った答えと等しくなり、0=限りなく0に近い正の値が成立してしまう為に、0で割ることはNG
461名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:41.14 ID:BBxCwA0g0
>>430
0人なのに1人あたりを考えるのが文法的にもおかしいってなる
462名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:46.07 ID:/q13rv4kP
「9÷0の答えをいってみろ!」
「ぐっ、、、こ、これは・・・」
「どうだ!早く答えろ!」
「ぜっ、ゼロ・・・」
「ばかもの!答えは「割ってはいけない」じゃ!!ガハハハッ!!」
463名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:23:46.99 ID:ouRlnhp40
$ perl -e'print 1/0'
Illegal division by zero at -e line 1.

$ gawk 'BEGIN{print 1/0}'
gawk: 致命的: ゼロでの除算を行いました。

$ bc -lq
1/0
Runtime error (func=(main), adr=3): Divide by zero
quit
464名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:02.17 ID:hJhaH1jt0
>>444
それでいいんだよ、つじつまが合わないってのは矛盾してるってことなんだから。
一般的な数学体系では矛盾を許さない。矛盾許容論理っていう研究分野もあるが・・・
465名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:02.65 ID:3f5eRt110
無限大とか言ってる奴は
そいつらだけそのルールで計算されたシステムの結果で社会生活送るように隔離してほしい。
銀行口座から給与明細に至るまで。
466名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:03.30 ID:CunCB2jk0
小学校の先生がゼロの概念を理解してるわけがないだろ
467名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:05.07 ID:m0hr00A20
9÷0=∞ これ微積で習うよな 高等数学なので小学生に理解するのは無理。
468名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:11.15 ID:HinzSRsa0
1=2
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
四捨五入を利用した証明
1.445を小数第3位で四捨五入すると 1.45
これを小数第2位で四捨五入すると 1.5
これを小数第1位で四捨五入すると 2 ……A
一方、1.445を小数第1位で四捨五入すると 1 ……B
A、Bより
1.445 = 1 = 2
あまりを利用した証明方法
3 ÷ 2 = 1 あまり 1
5 ÷ 4 = 1 あまり 1
2つとも答えが同じなので
5 ÷ 4 = 3 ÷ 2
両辺に4を掛けて
5 ÷ 4 × 4 = 3 ÷ 2 × 4
整理すると
5 = 6
両辺から4を引くと
5 - 4 = 6 - 4
1 = 2
ひき算を利用した証明方法
1 - 3 = 4 - 6
両辺に 9/4 を加えると
1 - 3 + 9/4 = 4 - 6 + 9/4
式を変形すると
1^2-6/2+(3/2)^2=2^2-12/2+(3/2)^2
(1 - 3/2)^2 = (2 - 3/2)^2
両辺の平方根をとって
1 - 3/2 = 2 - 3/2
両辺に3/2 を加えると
1 = 2
469名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:15.55 ID:9mCBCrxd0
答えがないから0でいい、って言ってるやつ大丈夫か?
算数の問題で0は数字の0以外の意味もたせたら駄目だろ
470名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:30.12 ID:Oxb+Vfdo0
プログラマの人は分母が0の時はどう処理する?
エラーで止めるか、適当な数字を宛がうか、それ以外?
471名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:31.09 ID:hSCEPSuj0
アンサー‼インフィニティゼロ!
472名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:39.10 ID:yzApiS9F0
Windows Meにこんな計算させたら、
OS入れ直しが必要になるな。
473名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:40.87 ID:TVSw+7OW0
小学校なんざ、もっと難しい勉強するための準備期間なんだから
詰め込みだけやってりゃいいんだよ
ゆとりなんかいらなかったんだよ
474名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:42.01 ID:U4YnMFBl0
>>169
俺は演算してはいけない
無意味と習った
475名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:44.85 ID:3bwkw4w0O
>>402
0なのに何でxにするの?
476名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:45.94 ID:1tuKY4WfO
私の名はゼロ
世界に仇なす者
477名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:50.14 ID:yHa4Od0M0
不能だろ
478名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:58.40 ID:LBZvyoY/0
単なる0(ゼロ)は無だから、正確には
  9÷ =?
になって、計算そのものが成り立たないって認識で良いのでは?
479名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:24:59.37 ID:pOCfg0Cy0
無限大ならわかるけどゼロはだめっしょ
480名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:08.01 ID:ZbSX8YZRi
不定では?
481名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:09.37 ID:b64WmqsA0
結局そう教えてるってのは事実なのか?
保護者から問い合わせきたらどう回答するんだよ

俺は20年前に関ヶ原の西軍総大将は石田三成と習った
482名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:14.71 ID:aFcBtA/pP
>>431
なーむーー。
483名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:21.96 ID:Mss1O80c0
>>318
ああ、なるほど。そうだな。
ちょっと中学生からやり直してくるわ
484名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:22.01 ID:0jNxC9jc0
足し算でも引き算でも掛け算でも
0は機能するではないか!

つまり割り算って数式はとんだ欠陥品って事じゃ!?

「0」か「割り算」か人類はどちらか選ばなければならないのでは?
485名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:24.63 ID:r3pI9K/L0
初めてのおつかいが完遂できないやつらに、何言ってもダメw
486名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:26.64 ID:sKldrFGA0
ゼロでは割れないって習ったな
答えはない、とは習わなかった
487名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:32.27 ID:u57pf1in0
9÷0=9
488名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:37.77 ID:VrWoieP/0
9÷0が解なしってのは腑に落ちない

9個の饅頭をA君B君C君の3人で公平に分ける予定でした
しかし3人とも饅頭が嫌いだったので0人で分ける事になりました
1人当たり饅頭は幾つになりますか?

答え:1人あたり0個 余り9
489名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:48.99 ID:dI7h9EFmO
fatal error
490名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:25:54.54 ID:U0THva1e0
>>235
1〜9までは存在を表すマークだけど、0は不在を表すマークだからな。
やっぱ特別感あるだろ。
491名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:00.21 ID:uLbhqYEOO
x=1とする
x^2=1
x^2 − 1 =x−1
(x+1) (x−1) =(x−1)

両返を(x−1)で割と
x+1 = 1 となり
x=1 なので
1+1=1 となる
QED
492Logos:2012/11/28(水) 11:26:00.78 ID:DwDEXpCO0
仏教でいうところの「空」(くう)と数学の「ゼロ」とは非常によく似ている。
色即是空、空即是色。

此の世の全て本質的には空っぽ。
しかし、本来空っぽにも関わらず、
今まさにこうして此の世のありとあらゆるもが感覚されている。
だからこそ有限な命は尊いのである。
人は大自然から一時的に生まれ生き、やがて死んで大自然に帰る。
その大自然という器が空でありゼロである。
493名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:03.38 ID:vuB/Yp/d0
単純に除法の定義に反するからだろ。
494名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:06.23 ID:IIKycWUu0
>>440 >>443
そういう考え方が数学にあるようで、ないようで、よくわからないな
数学という学問を構築した人は、ゼロを一体なんだと思って計算の仕組みを作ったのだろう?
少なくとも義務教育で習う数学・算数におけるゼロは、計算の道具でしかなかった
495名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:08.05 ID:TW4OxuLh0
日教組は日本にいらない!
朝鮮に行けよ!
496名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:12.12 ID:aJLnvimNP
>>400
「俺の分はいいから6人で遠慮なく食べてくれ」と言うんですね分かります
497名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:12.21 ID:7sQfzhNX0
>>410
マジっすなw 4.0.4でも∞だわw
498名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:15.98 ID:h5jhrQlb0
0が0.000000000000001っていうのもおかしいだろ
9−9=0であって0に限りなく近い何かの数字っていうのはおかしい
499名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:19.11 ID:ctj9I7re0
割ってはいけないというより割れないだとは思うが、
普通に「解無し」って答えてたわ
500名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:21.67 ID:U45+7bFs0
>>444
数学ってのは「論理的整合性のある体系を作りましょ」という学問だからね。これは言い換えれば「きちんと辻褄合わせましょ」ってこと。辻褄は大切なんだよ。
501名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:24.95 ID:eJQ6MI/IO
>>470
他の流れに流れ流れてうまく取り繕うのさ
502名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:27.02 ID:BVBlgMrH0
無限の彼方へ・・・
503名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:31.70 ID:shXCmDuj0
>>470
0だったら演算しないように弾く
そもそも0で割らないよう0が入ってこないように作る
504名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:39.81 ID:30St9mpw0
>>484
機能はするよ
しょうもない答えにしかならんから「やるな」ってなってるだけ
505名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:41.36 ID:OI0oujd90
∞もおかしいよな

9÷0=∞
9=∞*0

数学的に破綻してる
506名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:48.05 ID:BBxCwA0g0
摩擦とか考えないのと一緒だ
507名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:49.70 ID:5Dok1fd60
>>495
日教組が強かった頃は日本は奇跡的な成長を遂げてね?
508名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:55.75 ID:LNMR+PGl0
>>488
なんだかんだ言って結局分けるという行為をしてないじゃん
509名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:26:57.53 ID:MAc4/Tgg0
おいらのスマホの電卓だと
9÷0=∞
0÷0=エラー
となる。
510名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:01.34 ID:g6hSPNeZ0
>>488
それは9/0をまるっと無かった事にしてるだけじゃね?
511名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:03.86 ID:VUNTiYGF0
>>96
0で割れないなら答えそのものが無い。
iPhoneの携帯で試したら答えは”エラー”

現実の世界でこれが起こったら次元がめちゃくちゃになって
宇宙の存在が消えて無くなる。
512名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:07.72 ID:MfcnnBZh0
9/0=∞
これは理解できる部分あるんだ
が、もっと頭を柔らかくして考えると
ある物を何も無い物で割ったら?という考えでいくと
リンゴを0回切ったら?リンゴはそのままだよね?
ってことは、9/0=9って答えは?
513名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:12.66 ID:2BFPgb8u0
9÷0=2ch
514名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:19.79 ID:3f5eRt110
>>470
あらかじめ処理を分けるか、例外処理に入る
515名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:19.89 ID:ZbSX8YZRi
>>39
わっかりやすい!
516名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:22.30 ID:NcHULFP30
>>494
ゼロは数学史上最大の発明だと言われてますが
517名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:24.65 ID:YBA11PIY0
>>39
>だから数学では,そんな無意味なことは考えないことにしているんだ.
この最後の文はいただけない
518名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:26.96 ID:KcUnU2VC0
>>488
餅を分けてない。単純に割って無いじゃん
519名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:27.44 ID:uQmQ0riXP
>>367
まずは日本語から
520名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:27.67 ID:ctrMZv4I0
この問題出す方に問題がある
521名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:29.35 ID:hJhaH1jt0
>>470
目的による。
一般的な業務アプリとかだとエラーを出す。
逆に例えば確率(の近似値)を出す場合には十分小さい数を与えるとか
1/(1+x)、ただしx>=0にしてゼロ除算を回避するというテクニックもある。
522名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:34.12 ID:e9jhui620
>>342
0から有が生まれるっておかしいだろ。
魔法だって触媒がないと発動しないんだぜ。
これじゃ完全な錬金術じゃないか。
エドワード・エルリックもびっくりだよ。
だから0は0であるべき。
相手がいくつであろうが絶対的な0。
0をいくら足しても増えないし
0をいくら引いても減らない。
不変不動の0。
523名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:34.64 ID:KucSeu7S0
>>449
ゼロの定義 : ある数 + ゼロ が 元の「ある数」に戻る

よって、
(x+0)*y = x*y + 0*y
定義から左辺はx*y←さらにこれを「ある数」とみなすと、再び定義から

0*y=0

この両辺をy で割れば

0 = 0/y
524名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:36.51 ID:nxOkiePcO
>>444
子供に理解させるにはこれでいいんじゃね?
で、その矛盾に気がついた子供が数学者になればええやん。
525名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:42.42 ID:voUUrbeK0
ていうかこの記事の「ゼロで割ってはいけない」というのも事実じゃないんじゃないの?
俺が習った時はゼロで割ることはいいが「解なし」になるとならったが・・
実際に実数をゼロであることはあるよ
526名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:45.69 ID:pOCfg0Cy0
零は絶対だめ
数学のイメージ的にだめっすわ
527名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:47.19 ID:Eql4eK7l0
割っては「いけない」っておかしいだろ、割れない、ならまだしも
528名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:47.03 ID:QmuS8d070
>>494
道具として生まれたものでしょゼロって
と言うか数学自体が道具だし
529名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:50.74 ID:7txB8qCAP
>>423
初めから、プログラムで表記するよう作られているからな。
pc9801だとどうなるんだろうな?
530名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:52.46 ID:vhgfzCIR0
>>505
だから収束しない広がりになるってこと 数字じゃなくなるレベル
531名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:27:57.09 ID:41n2m9B40
数値をゼロ (0) または値が含まれていないセルで除算すると、
エラー値 #DIV/0! が表示されます。
532名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:01.57 ID:mHWlTS/W0
無限大とか言ってる奴は簡単に考えすぎている
533名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:01.51 ID:fGEswHPl0
9÷0は、9を1回も割ってないということに他ならないんだから
=9に決まってるだろ
534名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:02.04 ID:r3pI9K/L0
これ、とりあえず、田中真紀子に出してみないか?
535名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:02.69 ID:eVklfjUU0
なんか小学校で9÷0=0ってやった記憶があるのだが…
1970年代生まれなんだけど。
536名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:04.17 ID:cdCcgx2Z0
>>516
そうか?
誰でも思いつくことだろ
537名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:09.07 ID:/ww+myto0
おれオッサンだけど
○÷0=なし って習ったけどな。
538名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:13.71 ID:GdsOXpYe0
電卓でやったら「0で割ることはできません」って出た
つまり、まず問題がおかしいって話になるわけだな
539名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:14.33 ID:SdAQn8ME0
答えはネオエクスデスだろ?
540名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:20.99 ID:8p5Me+ql0
9÷0を語るヤツがいれば、驚きと恐怖の表情でそいつを見つめ、
半径10m以内から遠ざかるように行動するのが正しい。
541名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:22.14 ID:aLtb3uvg0
>>235

オマイの言い分は正しい。ついでにy軸も書いて、y=9/xのグラフ描いてみろ。
542名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:23.68 ID:1cqrIdmE0
>>79
政界!
543名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:23.98 ID:I6RGcwoO0
むしろ∞に限りなく近いはず。
544名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:26.19 ID:cjv1tLxM0
>>46
俺中学の時理科のテストで ある問題を答えたら×だった
納得いかなくて職員室までいって 「この問題の書き方なら俺の解釈であってる」
っていっかんだけど×だった
んで高校入試でまったく同じ問題がでた
(驚くことに問題の文章まで一字一句同じだった)
当時素直だった俺は自分の考えを曲げて 「先生がいう正解」を書いた
そしたら間違ってて テレビの回答速報でみた正解は俺の答えそのものだった
しかもそのテスト そこしか間違ってなかった 先生が嘘教えなければ満点だった
入試はパスしたけど それで人生変わっちゃうやつもいるんだから 
545名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:27.08 ID:Nush1HGVO
>>336
それは
0×9=0×8は正解
546名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:30.68 ID:ZlvLBJbJ0
なぁ数学得意って言ってる奴

文系の俺にロピタルの定理ってのをわかりやすく教えてくれんか・・・
547名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:34.64 ID:c0r3cWNo0
>>460
自然現象にゼロということはないのだよ。
宇宙空間にも分子がゼロという状態はない。
ただ、社会現象では カネがスカンピンという状態はたまにある。
548名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:36.18 ID:8WxErW0r0
>>505
>9=∞*0

破綻してないよ
∞は「なんでもあり」なんだから
0の存在を認めて∞の存在を認めない方がおかしい
549名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:47.65 ID:1tuKY4WfO
決めた
娘の名前をゼロにする
550名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:49.86 ID:V+AGlFZE0
答えは鳩山
551名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:56.84 ID:bc5Iw1LA0
>>169
昭和だけど0で習ったわ。
実際に0で割ったりしないから忘れてた。
552名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:28:58.86 ID:fDQ0ziy+0
アルジェブラも学んだことない低学歴どもが
偉そうに数学語ってるんじゃねーよ、ゴミども
553名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:02.18 ID:6YA8xyqG0
>>470
0の可能があるときはチェックして計算しないで
答えに0をセットするんじゃね
554名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:09.00 ID:BBxCwA0g0
>>549
せめてレイちゃんにしてあげなさい
555名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:09.00 ID:cdCcgx2Z0
>>544
自分の考えを貫き通せなかったお前の負けだ
556名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:11.89 ID:SslEp2b+0
答えは「割ってはいけない」じゃなくて「割れない」だろうが。
馬鹿かどんな日常生活送ってんだよ
557名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:11.92 ID:/f9SDi0gO
>>423
さすがエラ張り在日本大韓民国ソフトバンク民団だな
558名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:14.85 ID:5Dok1fd60
>>534
間違えたら安倍と同じでノーカットで報じず切り貼り編集されたから誤解されたと言い訳するんじゃね?
559名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:16.46 ID:IIKycWUu0
>>449
式を変形しても計算のつじつまが合うからだろ
560名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:17.14 ID:UZH2L9AE0
1÷3=0.33333…
0.99999…÷3=0.333333…
よって1=0.99999… つまり1に限りなく近ければ1とイコール
同様に0=0.00000… つまり0に限りなく近ければ0とイコール
従って9÷0=9÷0.00000…=∞
これのどこが間違い?
561名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:28.13 ID:nQFg8OpZO
9を0で割る
ゼロ回割るのだから
実際には割られてないから
答えは9じゃ無いの?
562名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:29.23 ID:ilUqadro0
ERROR ZERO DIV.

常識だろw
563名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:33.21 ID:nLaNMzoH0
>>518
饅頭を勝手に餅にすりかえるとか最低だなお前・・・
564名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:34.41 ID:F6m4Nr2/0
ゼロだと思った。間違いなのかショックだ
565名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:34.83 ID:l7cK3Se30


概念としては存在するのかな?
566名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:36.14 ID:nBTr3Rgc0
いつまで俺を放置するんだよおい
567名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:37.52 ID:uLbhqYEOO
>>391
俺のガラケーのほうがスマートだったな
568名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:38.01 ID:PwKKzrWXO
0.999999999……9=1
0.000000000……1=0
569名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:39.33 ID:SpivGdui0
答えが無いことと数値がゼロということは
意味がちがうでしょう。
570名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:39.22 ID:du8+cIv/0
>>512 それじゃ 9/1= 4.5か?
571名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:40.73 ID:163YLswS0
0で習ったと言っている人は
9÷0(=解無し)ではなくて
0÷9(=0)と勘違いしているんじゃないか

0で割るのと、0を割るのはたいていセットで学ぶ
572名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:42.69 ID:KwWGhABT0
何で ZERO で 割ってはいけないのか わからないwww
573名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:44.27 ID:XXm0FM7+0
>>536
知っている・思いつく、のと、概念として制定できるのでは、だーいぶ違う。
574名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:45.85 ID:M3RbeS8e0
乗算と間違えたなこれ
575名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:48.25 ID:Zu2gG6mf0
電卓はゼロなんだよね
 卑怯だわ

バカPCめ
576名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:48.17 ID:BmN7/PPW0
0.00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1と0は全くの別物だからな
577名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:49.40 ID:lqYPLfJV0
>>461
2を2回かけると4、2を3回かけると8
ですね
さらに2を1回かけると2になりますが

2を0回かけるといくつですか?
2を2分の1回かけるといくつですか?
2を−8回かけるといくつですか?
578名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:50.22 ID:LTXwt+JF0
>>492
その「空」は「空しい」ではないよ

色=身体
空=心みたいなもの
579名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:52.15 ID:QUVN2yyz0
でもこう考えるとゼロの偉大さが分かるな
ゼロが無かったら10とか無いから糞面倒な数え方になったろうね
580名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:57.17 ID:ZqT+P1pL0
リンゴ÷ナシ=?
581名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:29:59.07 ID:ap8D5CzT0
いや、普通に無限大だろ。。
582名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:00.75 ID:OI0oujd90
>>548
何でもありなんてw
どんな数学的意味がwww
583名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:01.51 ID:IeYZYbQJ0
電卓たたくと0になるなw
584名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:08.21 ID:1Nc+lLuDP
こんな所で論議してないで、参考書などで勉強しろw
585名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:10.11 ID:3bwkw4w0O
「答えなし」か「割れない」はいいけど「割ってはいけない」て怖い
不吉な事が起こるという意味にとってしまう…
586名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:11.70 ID:DfVc2j/70
そもそもあらゆる問いに定まった答えなどないんだよ
解釈があるだけだ
587名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:12.00 ID:r3pI9K/L0
>>549
答案用紙がややこしくなるから、やめたほうがいい。
588名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:12.92 ID:gPd2m8BXO
>>444
いや逆なんだ
整合性のないことやってるからおかしいんだと思う
589名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:13.09 ID:ctj9I7re0
>>492
ゼロはインドで生まれたことを考えると、
仏教の無の定義とゼロは近いところにあるのだろうな
590名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:14.42 ID:u1UvaNh00
なんで、算数や数学の話になると、スレの勢いが増すのだろう?
591名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:15.50 ID:tWR6F6030
回答が「空欄」のままだと”不正解”なのかな。
「0」だと△で、半分位の加点なのかな。
592名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:15.55 ID:5UwiDppR0
例えば
9>3
だから
9÷0>3÷0
ってなるの?
593名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:20.94 ID:7FpelvDY0
なんか小学校ん時に
0って習った記憶がある…
594名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:25.38 ID:cdCcgx2Z0
>>573
「無い」という概念を「0」として表しただけだろ?
これの何がすごいの?
595名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:27.82 ID:fGEswHPl0
だいたい、0で割る前に、小数点以下で割ることがそもそもおかしい。
ケーキを切り分けるときに、整数回切ることはできても、小数点以下で切るなんてことが
そもそもできるわけがないだろ。
596名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:34.53 ID:VV1RFuWG0
おバカな私の答えは9です
その他は良く解りません
何で割ってわいけないの
597名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:38.20 ID:gd8cNeXdO
タンサー5スレか。

胸が割り切れない気持ちでいっぱいだな。
598名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:45.43 ID:VrWoieP/0
>>508>>518
÷1だって分けてないだろ
同時に×0だって掛けるという実行行為が成されてなくても解は出る

0余り9が正解
599名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:46.44 ID:knxJfcut0
団塊ジュニアだが0と習ったぞ。
600名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:46.82 ID:GqsLSFc/0
無限大、発散(割ってはいけない) って普通に習った気がする
601名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:53.63 ID:shXCmDuj0
A÷B

AからBが何回引けるか=Aの中にBがいくつ存在するか
Bが0の場合はAにいくつ0が存在するか導き出せないから「答えがない」

ちなみにAが0の場合は、Aの中のBの存在数は0個なんで答えは0

0÷0は 割られる0と割る0が同じと言えないので答えがない
602名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:55.77 ID:Eql4eK7l0
無限大もおかしいから

任意の実数aを仮定して、a/0 = \infty とすると a = 0 * \infty が成立するだろ
ってことは、aは任意なんだから、あらゆる実数が 0* \infty つまり、1も\sqrt{2}も\piも全て等しくなる矛盾が発生する
603名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:57.56 ID:cBYP1B/y0
>>488
0人で分けるって問題なのに、
「一人当たり」って答えを出そうとするのがまずおかしいだろ。
604名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:30:57.47 ID:GqVT6kZm0
>>535
日常で使う四則演算の延長レベルの数学ならそれで十分だよな、一々ドヤ顔でそれは間違い!とか言う方がおかしい
将来プログラミングに携わる事があったとしても「それやったらエラーになる」ってだけの事だし、
本来的な意味を求めたい人は学究としての数学の方でがんばってくれ、と
605名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:01.22 ID:qi5dnLlqP
おいおいw
どんな問題集だよwww
606名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:02.12 ID:yOWnL7sa0
>>21
そもそも 0=0/0が成立しませんが
607名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:03.61 ID:W/+vNVBU0
>>46
高校英語の翻訳テストを方言で書いたら×された
意味は合うのにと食い下がったが単に俺が嫌われてるだけだった
608名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:05.50 ID:nFjM6/5F0
超関数(デルタ関数)で体系づけられている
9÷0=0は間違い
0以外なら正解の可能性はある
609名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:07.84 ID:3f5eRt110
これ、結局公理系の問題だから。
小学生には不適切だし、中学でも進学校じゃないと辛いかな?
610名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:11.31 ID:vMUC1Qxe0
=の意味を定義するところからはじめないか?
611名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:14.55 ID:12j/Sm2m0
>>409
光と闇が備わり最強に見えるナイト以外がやろうとすると、頭がおかしくなって死んでしまうのですね、
分かります。
>>444
数学というのは、現実の世界を記述する道具なんだから。
辻褄が合わない物を使っても仕方がないというのは当然のことだろうよ。
612名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:15.27 ID:jav1W8MJ0
>>470
定数として0で割るプログラムを書いたらコンパイラがエラーで止まるし、
変数の場合は実行時にエラーになる。
0割はCPUのハードレベルのエラーでトラップされるからね。
613名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:18.34 ID:ZrY8zQU40
÷と×の引っかけ問題かな
614名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:20.75 ID:ZlvLBJbJ0
>>470
機械制御系の頃は>>503のようにやってた。
615名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:22.31 ID:V+AGlFZE0
国語の問題が絡んでくるからややこしくなるのだ。
616名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:25.12 ID:1cqrIdmE0
>>549
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ三斗‐〒:: ̄`::.:‐<三/ :::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ./::.::/::;:: |l::.::.ヽ.::.::.ヽ::.::ヽ : ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜:::::::::.. l::.::;':://:八::ト、::\::.::.}::.::.| :::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _.::レ':∠ -ヘ:ヽ`≦ニ|::.::.| :::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   // ::.l:代.≡ \ ≡ j::.}:/ :::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ}:l::.|:ゝ*  ____, */:/:,′.... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ/人:ドヽ、_ `─´ .彡l::リ .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  / ′ `ヽ _r┴ミ_T´レ' |/... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ___ ...:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . .... ...... く    > .... .... .. .:.... .... ..... .... .. ..... .... .. .:.... .... .....
... ..: .... .... .. |\/l | 無茶しやがってです… ...... ................... .. .
....  ................|l ||  ||l|ゝ .. ..... ..................... ..... ................... .. . ...
..  .: .... .. ノl | l, l l .l|  ... ............. ............... ............. ........... . .....
...... ..: ... ≦ノ` ヽ ヘ≧ ............ ............... ............. ............. .. ........ ...
... ..: ....  ミく二二二〉ミ ... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........
      三三三三
     三三三三
617名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:26.46 ID:7NzyiU7r0
このスレにいると落ち着く
618名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:27.45 ID:XScsAVz+0
数式の世界はファンタジーであり空想であり仮想の世界
現実の世界とごっちゃにしちゃいかん
619名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:31.32 ID:KucSeu7S0
>>569
> 答えが無いことと数値がゼロということは
> 意味がちがうでしょう。

つうか、いかなる大きな数M(>0)をとっても、

  M = 9/ε

が成り立つε>0 が存在するのだから、無限大
ゼロって全く逆方向wwww
620名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:31.33 ID:49JGjib00
<('A`<)(>'A`)>
621名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:31.87 ID:5Ru+Qq3NT
コンピュータは間違える
1÷3×3=1なのに
計算機だと、0.9999999999になる
だから計算機は間違える。
と数学の先生に聞いたな
622名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:33.95 ID:5Dok1fd60
お前ら運動音痴だからスポーツの背番号はいつも補欠の背番号だろ? 
623名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:35.61 ID:B59IrW6D0
204 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 投稿日: 2012/11/28(水) 11:29:44.00 ID:F+bERje10
>>196
9÷0.5だと9個の饅頭を0.5個ずつ分配したら何人に配れるか
18人だな
0個の饅頭を何人に配っても饅頭はなくならない
これを不定解という
624名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:39.90 ID:r1smSadV0
>>488
そそ。9個の饅頭を0人でわける っていう説明にすちゃうと
答えが0になっちゃうんだ


だからこそ、割り算の意味の説明が大事。


この問題を掛け算で説明しても結局代数的な世界で遊んでるだけで意味がない
625名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:42.24 ID:WZ3674A80
解なしだけど、0の定義を理解していない
626名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:47.31 ID:5eghd3FoO
割れない、割っちゃいけない…
ハナからそうやって決め付けてかかるから「出来なく」なっちゃうんだよね


…出来るんだよ
自分を信じて行動すればな
627名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:50.19 ID:99aOF0qS0
こんなのよりも国語の作者がなにを考えていたか〜みたいな問題の方が理不尽を感じた
628名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:50.57 ID:8p5Me+ql0
>>561
アホか?
なら9÷3は、9を3回割って、1.125だな?
629名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:31:57.89 ID:Nush1HGVO
数学的には答えは0
ルール上はやっては行けないだけ
630名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:01.62 ID:TdY2eYnx0
204 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2012/11/28(水) 11:29:44.00 ID:F+bERje10 [2/2]
>>196
9÷0.5だと9個の饅頭を0.5個ずつ分配したら何人に配れるか
18人だな
0個の饅頭を何人に配っても饅頭はなくならない
これを不定解という
631名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:04.69 ID:lqYPLfJV0
>>585
ゼロで割ると不吉なことが起こるんですよ
632名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:06.14 ID:ZqT+P1pL0
休÷無=死(過労)
ゆえに9÷0=4
633名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:05.92 ID:cdCcgx2Z0
>>626がいいこと言ったぞ
634名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:12.61 ID:VHbyX8BC0
なんか、ほとんどトンチの世界だよな。
635名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:16.89 ID:izdrJLgT0
「可能性無限大!」ってことか
636名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:17.24 ID:HinzSRsa0
文系だからわかんないお(´・ω・`)
637名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:18.39 ID:30St9mpw0
>>594
0という数字で表す発想が、それまで無かったからな
先駆者だから偉大なのだ
638名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:20.60 ID:vhgfzCIR0
>>602
だから言ってるだろ
0 * \infty は0だ
収束する!永遠の虚無にな!ぐはははは!
639名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:26.56 ID:q2zugSn00
もう忘れちゃったなあ。
一般人にとっては普通に難しいと思うんだが。

小学生のうちはどうだったんだっけ?
0じゃなくて答え無しだったのかな?
640名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:42.75 ID:VUNTiYGF0
9x0=0なのに
なぜ
9÷0=解なし

になるのか?

解なし>>>超えられない壁>>>ゼロ
641名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:52.03 ID:r3pI9K/L0
マヤなら普通に割ってたw
642名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:53.00 ID:+qecBld30
>>351
だから、速いうちに具象から引きはがして数の世界で考えるというやり方を
身につけさせる必要があると思うんだよね。分数の計算とかでも同じ。
小学三年生だと、できるかどうか微妙なところだとおもうけど。
643名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:53.87 ID:UP9SMfcy0
そんなのあったな。
すっかり忘れてたわ。
644名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:55.81 ID:+MfRkHNl0
教えるのが面倒だから嘘を教える、教員のためのゆとり教育
645名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:56.28 ID:qFNv89QO0
9÷0= こんな問題はありえない
なんて解答出来る小3があまりいるとは思えないんだが
646名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:32:56.41 ID:mHWlTS/W0
>>609
そもそも数学は公理から出発するもんだって教育が足りないんだよ
昔は幾何学をしっかりやってたから良かったが
647名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:02.33 ID:eajD29ZR0
>>560
∞でもなんでもいいけど、答を定義するならその逆算も成り立たないといけないんじゃないかな
数学では x/0 = 不能、0/0 = 不定 と定義されてる
648名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:02.09 ID:5mmsx6W/0
よくお前らが言ってる「ゼロの人間は何倍してもゼロのままだ」っていうのも使ってはいけない言葉なの?
いいのならその逆も使うべきでは?
649名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:03.67 ID:0KQ7fyzcO
「割ってはいけない」とか「やってはいけないこと」てのも何だかな
混ぜるな危険じゃあるまいし、何その意味不明なタブー
650名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:07.77 ID:GiLHO7Bx0
お前ら今すぐiPhoneの計算機で1÷0をやってみろ
651名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:11.96 ID:cdCcgx2Z0
ってか、小学生のときにどう教わったかなんてよく覚えてるな
それがすごいわ
652名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:14.46 ID:du8+cIv/0
1/3 = 0.33333333
2/3 = 0.66666666
3/3 = 0.99999999 = 1

これを思い出した
653名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:15.40 ID:9bk6OGcaO
世も末
654名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:19.07 ID:qi5dnLlqP
>>488
! まじか!?
つりじゃまいか?w

難しく考えずに「無いもんで割ることは出来ない」って考えれば当然じゃないかw
655名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:23.94 ID:SslEp2b+0
>>628
3だろ馬鹿が
656名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:25.73 ID:eJQ6MI/IO
友達と分けようと思ったが、誰もいないから分けられない
だろ?これは文学だよ
657名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:27.23 ID:HXQQDVj90
0で割ってはいけない理由とか、くどくど説明すんの?
0で割ってはいけない、なんてしなくていいんだよ。
そもそも実際(通常)には有り得ない事を扱うのが数学なんだから。
下手に屁理屈を言い出したら、自分で自分の首を絞める事に成るぞ。
658名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:31.49 ID:3f5eRt110
>>594
こういうのが形而上の概念を理解できない奴というものなんだろうな
659名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:34.28 ID:uQmQ0riXP
>>533
割ってないから9÷0ではなくなってるよw
660名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:37.91 ID:u57pf1in0
9÷0=ありえない



A.ありえない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
661名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:41.92 ID:nkzieBZW0
+-無限大のはずだけどな。0なんてどこの池沼教師だ
662名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:43.95 ID:5Dok1fd60
>>646
まるで幾何学をしっかりやったようないいぶりだなw
663名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:45.83 ID:enA1pVVJ0
>>1
この「ゼロで割ってはいけない」っていう論理は、
物理学の「物質は光速に達しない」っていう論理と共通性があるのを、物理学者だってナカナカ気付かないよなw
664名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:54.87 ID:TVSw+7OW0
>>626
でも、量として存在しない数で割るなんて・・・
俺には「出来ない」と思う・・・
665名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:55.44 ID:Zu2gG6mf0
だからなんで 9なんだわ
666名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:33:59.17 ID:yeChAi4t0
そもそも割ってはいけないでしょう
667名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:00.34 ID:PwN6LTxZ0
へ―これは知らなかったな。
てか大昔すぎて忘れてるわw
668名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:10.62 ID:XXm0FM7+0
>>594
数字って数の字だろう?
数が無いのに字があてはまるんだっせ? 「無いが有るのよ」って話。
そういう先入観から真っ先に抜け出した人がいる、って話。

江戸時代の人間に真空を説明するようなもん。
669名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:15.74 ID:2GVijGXp0
なんでこんなに伸びてんの?常識でしょうが。
データ例外でアベンドするでしょ。PG・SEなら一度は経験があるはず。
俺は百回以上経験してるけどなorz。
670名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:16.36 ID:ZAk9ScmR0
答えは
「割ってはいけない、割ってしまうと宇宙が消滅する」
が正解
671名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:19.99 ID:QmTy5ymv0
>>39
すげー。よく分かった。
672名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:24.50 ID:pZGXlFuS0
>>467
それ間違いね

1/x (x→0)

x→0
は限りなく0に近づけるだけで、0にしてはならない
1/x → ∞ (x→0)
が正解 (= でつながない)

lim(1/x)は演算子自体に限りなく近づいた場合という意味が含まれてるから =∞ としておk
673名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:26.88 ID:ZqT+P1pL0
給÷無=辞
ゆえに 9÷0=2
674名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:29.18 ID:x5VgGBYk0
ゆとり多すぎだろ
675名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:30.81 ID:C/BdTXrd0
俺らの頃は0だったぜ
676名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:39.17 ID:VfPsn3Pt0
>>505
色即是空から勉強し直せ
677名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:34:40.27 ID:bbeiqY79O
9÷0=.E
678名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:00.08 ID:KucSeu7S0
>>624
> そそ。9個の饅頭を0人でわける っていう説明にすちゃうと
> 答えが0になっちゃうんだ

ならねーよw
9個の饅頭をおとな一人で分けると9個
9個の饅頭を小人たちさん(小人さんは半分でお腹いっぱいになるから大人0.5人文)で分けると18個
さらに1/4でおなかいっぱいの0.25人のコビトさんで分けると36個

・・・となり答え:無限大
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/28(水) 11:35:00.87 ID:FkhiMmtTO
こ、これは、一般に0で除することは定義されていないわけだが…
もしかして0での除算をも定義できる数理体系の問題なのか?
分母を限りなく0に近付ける極限は普通に定義されるんだからなかなか難しい問題だよね
って、小学校でそんな難しい数学問題を扱うわけも無いから、単に教える先生が間違えただけなんだろう
680名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:02.61 ID:r3pI9K/L0
0で割る。 修道チャレンジなら、あきらめずになんとかできる。
681名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:08.50 ID:mjJMuz2C0
>>561
俺もそう思ったんだが、電卓は0になったわ。
なんかEとか変な文字も出て固まったw
682名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:14.27 ID:zCPqHzLQ0
小学生の時、ゼロはゼロでいいのに
そのさらに下の数字(マイナス)がなぜ必要なんだと思ってた。
無い=無いだろ。
683名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:14.39 ID:pOCfg0Cy0
>>602
それはゼロの考え方が違うんじゃないの
完全なゼロなら無限大にはならないというより
割るという概念が存在できなくなる
無限大はその一個手前でとまってる状態
有限な数を有限な数でわって、有限の無限大になると
684名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:18.47 ID:+MfRkHNl0
大人の事情で0で割ってはいけないことになっています。
理由は考えずに、0では割れない、ということだけ覚えておいてください

これで良いじゃない。嘘よりは10÷0倍まし
685名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:20.03 ID:rHgxQvjfP
>>283
おまいのが一番わかり易いw 天才w
686名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:22.04 ID:0bgZr3Gr0
>>1
NaN
687名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:22.30 ID:IIKycWUu0
>>464 >>500
例外を認めている段階で辻褄とか論理的整合性が無いように感じるんだが。
3/3=1 2/2=1 それなら0/0=1にならなければ論理的な体系とは言えないと思う
正直言って俺にはゼロという数字には問題があると思える。不完全な数字に感じる
688名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:23.01 ID:eRksVDOS0
>>652
小学生の時に
10÷3×3=0.999999・・・
がどうしても理解できなくて先生にきいたらなんかごまかされたような思い出がある
689名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:26.64 ID:EiSVVFYN0
いちおうちゃんと教えるべきだな

1997年、民生品の応用を研究していたアメリカ海軍はタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦ヨークタウンを
改造して主機のガスタービンエンジンの制御にマイクロソフト社のソフトウェアを採用したが、
試験航行中にデータベースのゼロ除算が発生してソフトウェアが例外を返し、
結果として主機が停止、回復するまでカリブ海を2時間半ほど漂流する事態となっている。
690名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:33.00 ID:cdCcgx2Z0
そんなことより政治の話しようぜ
691名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:34.64 ID:SslEp2b+0
>>658
他に褒めるもんがないから無理やり褒めてるだけだっつの


知ったかしてる奴ってああ言えば上祐って感じだな
常識的な感覚で考えろよ
机ばっか見てんのか
692名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:39.57 ID:HinzSRsa0
小3の算数は 分数あたりじゃないのかな?

民主 ÷ 小沢 = 民主 あまり 国民の生活が第一

これならわかるかも
693名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:42.23 ID:3f5eRt110
>>646
まあでも、かなりの人が算数レベルで終わる現実があるしな
694名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:45.45 ID:FChHmzQx0
問題の出し方のよるな
695名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:48.39 ID:9FQgxJ15O
>>209
いっぱい草生やして、中学生かい?
少なくとも理系の人間ではないことを祈るよ
696名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:35:58.88 ID:59OrF/gdO
>>512それだと、
9/0=9
9/1=9
∴1=0
ってなっちゃうよ。
697名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:05.59 ID:qi5dnLlqP
>>598
いや、わってんだけよ、寸分違わず同じサイズのもんで。
ただ、切れてないだけなのさw
698名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:06.97 ID:BqL9EzV60
無限大って答えもありっちゃありだよ
0で減算し続けても永久に終わらないから許可されてないってだけだし
699名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:09.80 ID:uLbhqYEOO
だから 小学校の先生は 理系と文系にわけろよ

文系に算数教えさすなよ
700名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:10.15 ID:7txB8qCAP
>>528
物質だと存在しないことになるが、
温度計になると、0は必要になる。
エネルギーでの絶対零度だと、−273℃が最低になって、それ以下は温度は下がらないことになるけど。
701名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:16.07 ID:yHa4Od0M0
ABEND 0CB
702名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:25.37 ID:voUUrbeK0
>>645
普通にあり得るよ
例えば中学ぐらいに

a+1=1
10÷a=b

こういう問題はあるわけで
bの値を求めよと言われたとき正当は「解なし」
しかし、数学ではゼロで割ってはいけないという概念だと「この問題は数学ではない」になるはず
703名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:25.49 ID:rbLesCsn0
>>690
おう そのほうが生産的だよな

来年のイチローどうよ
704名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:29.99 ID:ct5yWnie0
ゼロディバイド(キリッ
705名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:33.50 ID:XXm0FM7+0
>>511
>>670
宇宙の 法則が 乱れる!

言いたかったんで言った。
706名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:33.74 ID:mHWlTS/W0
>>662
俺のことじゃないぞ
数学教育で世界的にユークリッド幾何学が追い出されたんだよ
小平先生の本を読むと戦前は幾何学の授業が多い
707名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:34.76 ID:5Dok1fd60
野球の背番号やルーレットの「00」「000」はどうなんだ?
708名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:40.32 ID:GqVT6kZm0
>>627
さっさと書き終えて原稿料を頂きてぇと思ってる、と書いて呼び出しくらって(以下同文
709名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:36:40.34 ID:aLtb3uvg0
>>560

5行目の0と0.00000…を同一視してるところが間違い。
1,2,5行目の=と3,4行目の=は意味が違う。前者は「〜に等しい」、後者は「極限は〜に集束する」

と、医学部卒の素人の俺が言ってみる。あってる?
710名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:03.44 ID:uoNsVJBt0
まずゼロとは何かから教えないといけないから
小学生にはむりげー
711名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:06.48 ID:8A3Z7rer0
で、これを間違えて覚えてしまうとどんな支障が出るの
712名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:06.60 ID:w4QDKELx0
オフコンのコボルで作って新規納入されたプログラムで
「0 div error」というのが出て一回ごと「OK」応答しないと
いけないんだけど、沢山でてやっとれんので作った会社に
電話したら、担当者がいなくて女の人が出て説明したら
「え?0で割ったら0でしょ?」とか言うのでどう説明すれば納得するかと思ったけど
「電卓でやってみてくれ」って言ったら「あ、Eだ。そうですね。エラーになりますね。」って
言ってた。根本的に問題が違う様な気がするがw
売上伝票から商品別の月の平均単価求める時に、数量を入力しない習慣のある
商品があって数量0での割り算が発生していた。
713名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:25.54 ID:0zwPT7tY0
試しに携帯の電卓で「9÷0」を計算してみたら
ボン!って音と共に白い煙を出してぶっ壊れちまった・・・

みんな、間違っても真似すんなよ
714名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:27.09 ID:4poeGMhg0
>>505
lim / 9 = 0
0→∞
715名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:34.22 ID:v82Hj2NH0
∞とか言ってる馬鹿もいるのか…
716名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:36.32 ID:8WxErW0r0
0=∞

これ重要
0と∞は対なんだよ
717名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:53.37 ID:SpivGdui0
1/3も明確な数値があるわけじゃないでしょ。
718名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:56.35 ID:RgvOK+q70
民主党はゼロで割りますって政権交代ができたぞ(笑)
719名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:37:57.73 ID:HXQQDVj90
いいから。
9÷0=0だよ。
これでいい。
小学だろうがw
720名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:09.14 ID:GfCoPLx+0
>>707
0をいくら重ねても0なんだが・・・

000000000000000000000000000000 って背番号も  0 って背番号も同一人物
721名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:09.72 ID:EiSVVFYN0
この話題がニュー速+で一位ってことは、PCオタク連中は、ネトウヨが多いってことだな
722名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:10.21 ID:6BZpw0hd0
少なくとも小学生の問題集にはこんな問題出さないと思うけど
せいぜい教師が雑談で出鱈目言ったってのが考えられるぐらいで
723名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:11.00 ID:vhgfzCIR0
つまりおまえら、0ってのはなぁ・・・人間なんだよ
人間のやる気スイッチが恩になったとき、0で割るような状態になるわけ
逆にやる気スイッチが入らないときは0がかけられてんだよ!
0はやる気!数字は才能と努力!
724名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:11.16 ID:XScsAVz+0
0=神

これで終了
725名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:12.95 ID:eTnKOYzl0
>>672
厳密にはそれもダメ。
(x→+0)としないと。
726名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:16.00 ID:Ass8tedDO
=0でいいって言ってるやつは反比例のグラフを想像しろよ
727名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:26.96 ID:aFcBtA/pP
おまいら、大盛り上がりにウケるwww

いいから、仕事しろwww
728名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:31.87 ID:shXCmDuj0
0は無
無限大は 限度の無い大きさ
無にも限度は無いのだ 無い存在なんだから
だから0は無であり無限大でもある
我はαなり 我はΩなり
729名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:32.38 ID:toD0rFgu0
ゼロじゃないのか
なぜかゼロだと覚えてるけど、どこから得た知識だったんだろう
730名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:32.32 ID:cdCcgx2Z0
それよりお前らちょっと聞いてくれ

1÷3=0.33333333・・・・

だよな?
この両辺に3をかけたときに、

1÷3×3=0.33333333・・・・×3
1=0.99999999・・・・

となる
不思議だよなー
731名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:34.87 ID:dicL2af/0
>>688
それは厳密に言うと、大学教養課程の知識が必要になるからな
実数の連続性の話
732名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:35.20 ID:KucSeu7S0
>>715
無限大で正解なのだが?

9/ε でεをどんどん小さくしてみそ?
733名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:41.32 ID:poYXD40k0
大学時代に遊んでコネで入ってきた奴が沢山居るからな。
そりゃこういう教え方にもなるさ。
734名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:49.97 ID:/ugcKRtf0
WindowsXPの電卓では

9÷0=0で割ることはできません。
0÷9=0
0÷0=関数の結果が定義されていません。
735名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:51.61 ID:u1UvaNh00
>>724
じゃあ、∞は?
736名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:52.00 ID:NRc/kRkD0
0で割ることに成功した人が居る。
http://www.youtube.com/watch?v=YyCryxjwri4
737名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:54.21 ID:icVezCmz0
かけ算割り算で0が関係すると答えは0って習ったよー。
どっかで>>1みたいなのは理屈に合わないじゃん?と思いながらも、
まぁそういうもんなのかと素直に0って答えてたけど。
738名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:38:59.52 ID:G+58+bo90
文系「間違ってるしwww」
理系「わかってんじゃん」
739名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:04.31 ID:0jNxC9jc0
そうだな、大人になろう。

東京タワーはフランスのどこにあるでしょう?
という答えに解は無い。

東京タワーはフランスにあるでしょうか?という○×設問にして答えをNOとすべきだ。

つまり「=」が悪い。
この一つの解を導きだしなさぁいと言わんばかりのこいつが悪い。
9÷0には=をつけるべきではないのだ。
=に変わる記号を発明してつけることにしよう。
740名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:05.37 ID:qi5dnLlqP
>>698
全く違うw
許可とかどうとかじゃないの
やってもいないんだから無限もクソもないw
741名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:09.49 ID:OPOCYOiR0
発散
742名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:11.49 ID:C7aPRgFrP
32だけど0で教わったぞ
743名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:15.10 ID:pOCfg0Cy0
>>719
絶対ダメ
馬鹿の極みだ
数学のなんたるかを何も理解できていない証拠です
744名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:22.09 ID:k2AiGDY20
最近は0じゃないのか
745名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:32.94 ID:QmuS8d070
>>688
0.999999・・・=1
とか言われたらまた混乱するしな
746名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:37.18 ID:6H7wrchL0
俺の電卓が正しい。
答えは-E-だ
747名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:38.51 ID:BqL9EzV60
CPUに除算の命令がない時代は減算とシフトでやってたんだよ
748名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:39.20 ID:KSllDy030
>>732
マイナスの方から絶対値をどんどん小さくしていったら?
749名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:42.14 ID:wXbnNBCz0
俺が小学校の時に教わったのは、0は×ても÷っても答えは0で教わった
引っ掛け問題で3x2x0+2+3= みたいな問題はあったなw
0は割っては行けないとは教わらなかったな
750名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:47.28 ID:Yhwh6X0H0
で、どこの小学校が
9÷0=0と教えてるんだ?
751名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:39:47.50 ID:MiCc7Bt20
>>1
俺んとこは0で割ったら=0って教わったぞ(´・ω・`)
嘘教えられたのか、教育指導要領が変わったのか
752名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:04.48 ID:4poeGMhg0
>>735
メビウス1エンゲージ
753名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:04.47 ID:r1smSadV0
>>657
>そもそも実際(通常)には有り得ない事を扱うのが数学なんだから。


自然数の範囲ならいくらでもあり得るでしょ。

+ も − も 単に記号にすぎず、 ってとこから構成しなと数学は成り立たないもので 架空の論理体系みたいなもんだが
現実の生活や自然に応用できるところがとても重要。



1+1 =2 は単なる決まり事 と教えてもあまり意味はない。

もちろん実際の計算では機械的にやっていいが、定義や決まり事だけ教えてても考える能力がなくなる
754名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:07.79 ID:XOtwGVtH0
なんか前にかけ算でも似たようなのあったな
755名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:12.22 ID:V+AGlFZE0
計算機が計算できないものをおまえらが計算できるわけがない。
756名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:18.56 ID:ctj9I7re0
9÷3
9から3を何回引けるでしょうか?
9÷0
9から0を何回引けるでしょうか?
757名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:21.77 ID:1cqrIdmE0
9÷0=ポンッ ゼロ割!
758名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:21.80 ID:nBTr3Rgc0
>>678
すげー!
それが正解っぽい気がする
759名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:26.08 ID:HXQQDVj90
>>743
馬鹿はお前だよ。
数学のなんたるかを教える場じゃねえんだよ、小学校は。
そんな事も解らないのかお前は。
さては小学校中退したな?w
760名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:27.74 ID:+qecBld30
>>726
プラスから0に近づくと無限大だけど、
マイナスから0に近づくとマイナス無限大になるから、
無限大とマイナス無限大が合わせって0
ってことになるぜw
761名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:32.07 ID:RQTcXppd0
>>652
そもそも
1/3 = 0.33333333
これがおかしいだろww
762名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:35.69 ID:lqYPLfJV0
>>732
9/0=∞ は間違い

limをつけましょう
763名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:37.97 ID:ZDIp/qJc0
みんな知ってる Y=a/X の反比例の式

コレ認めたら

X=0の時、Y=0になっちゃって、グラフで表すと原点を通っちゃう。 マズイだろさすがに
764名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:46.12 ID:YAI31nFXP
>683
だから∞は状態を表す記号なんだから極限でもない計算の解にはなり得ないっての
765名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:49.36 ID:CbM607jO0
さんざんガイシュツとは思うんだけど




これってぬるぽ?
766名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:40:57.44 ID:+MfRkHNl0
>>739
それじゃだめなんだ
東京タワーはフランスのエッフェル塔を模して作られていて・・・
とコメントで回答を埋め尽くすくらいのコミュ力が今の子供達には求められているんだ
767名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:03.10 ID:XXm0FM7+0
>>711
俺が一番さくっと思いつくのは、0の解を期待したソースを書いてしまうこと。
例外怖い。
768名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:07.28 ID:gt21Tdt3O
勉強になります
769名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:08.43 ID:mjJMuz2C0
理屈で言うと割ってないんだから9とも思えるんだがw
770名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:12.42 ID:OjbcPMov0
9÷0=Y → Y×0=9 が成立しないからわかるけど・・・

9×0=0 → 0÷0=9 になってしまうのはなんで?

(9×2=18 → 18÷2=9 の考え方)

これがあるから÷0は成立しないの?
771名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:19.76 ID:ylAzcIDa0
あのぉ
そろそろ
答えのレス番
教えてくださいな
772名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:21.18 ID:lxT71pG00
9x0=0っていうのはあり?
なんかもう分かんなくなってきた
773名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:25.73 ID:a0zVwo2VT
>>488
おれは饅頭の皮が好きなので、
皮だけ食べるよ。
中身はいらない。
774名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:31.88 ID:GqVT6kZm0
>>700
エターナルフォースブリザードってのを使えば、超絶対零度になるんじゃないの?w
775名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:44.10 ID:3n4MlZ2/0
アブノーマル・エンドが正解
よってその問題は頭から無効
776名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:45.52 ID:m0hr00A20
>>742
小学校では0でいいことにしましょうという話では。
本当は間違ってる。せめて解なしにすべきだが、小学生には難しいので0としました。
777名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:46.11 ID:RJFhkf9wi
うわ、0で割ったら答えは必ず0になるって教わったよ・・・。
778名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:52.26 ID:HxHBasFV0
まだ合理的な回答は出てないのかよw
779名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:55.85 ID:9CTtPCpI0
>>683
だから割るという概念が存在できない=割ってはいけない
lim (x->0) 9/x を問われているのではないので無限大は間違い
780名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:41:56.15 ID:jApZzxEu0
割ってはいけない24時
781名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:01.43 ID:Yhwh6X0H0
9÷0=DIV/0(赤色)
782名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:03.96 ID:eajD29ZR0
>>730

1/3 = a と置く

10a - a = 9a = 3.333... - 0.333... = 3

3a = 9a/3 = 3/3 = 1
783名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:04.68 ID:+CzxKcqM0
割り算なんかできても大人になって何の役に立つの? と言っていた
若林くんは今どうしているだろう。
784名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:15.73 ID:shXCmDuj0
>>765
null pointer exceptionでは無い
zero divideだ
785名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:19.40 ID:BqL9EzV60
人間が5なら悪魔は6
悪魔が6なら神は7
786名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:19.65 ID:aFcBtA/pP
>>765




ガガガガガガgッーーーーーー
787名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:21.15 ID:dicL2af/0
数直線L_1とL_2をx⇔1/xで対応させます
するとL_1の9と0について9÷0を実行すると、L_2の0になります
厳密にはこれが正しい
788名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:21.71 ID:5eghd3FoO
で、でたーw得意な事になるとここぞとばかりイキイキコメント奴〜wwwww
789万時:2012/11/28(水) 11:42:23.38 ID:KivXsK0q0
先生が正直に

9/0=先生もわかりません

っておしえりゃいいだけじゃん。
790名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:23.31 ID:QmuS8d070
実際は0÷9の書き間違えでしょ
ここで習ったとか言っている人も、それとの勘違いじゃないかなぁ
791名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:27.90 ID:aLtb3uvg0
マジで9÷0=0と教えてる小学校は問題あると思う。
もう、校名晒されても仕方ないレベル。
792名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:28.34 ID:c+hoBq4o0
>>764
んー   

0 と lim n →0 とを同じに扱っちゃダメというのを理解できない人が
結構居るようで、大変ですな。
793名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:28.97 ID:BBxCwA0g0
数学に文学を入れた数字
それが0
794名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:30.18 ID:yHa4Od0M0
0の割り算は、不定と不能を教えられたよ
795名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:30.75 ID:vIx+BcLI0
電卓から叱られた;;
796名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:39.01 ID:izdrJLgT0
9÷2=4.5
9÷1=9
9÷0.5=18
9÷0.1=90
9÷0.01=900

なので答えは「表記できないほど大きい」となるのさ
797名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:39.27 ID:SpivGdui0
「割れなかった」
が、きっと正解だよ。
798名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:44.38 ID:83y1EneO0
俺もゼロで習ったけど結構後で気づいた
799名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:48.61 ID:NoJLaOGk0
0の割り算はロリータと同じなの
あっても手を出しちゃいけない
800名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:55.99 ID:pWb+JhIU0
0と答える奴は馬鹿というか
そもそもそんなこと深く考えなかったりしてる奴とかだけど、
∞と答える奴は本物の馬鹿だと思う。
中途半端に自分で考えて間違った答えを出す
こっちのほうが始末におえない。
801名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:42:57.61 ID:pw6KgPzX0
小学生相手の塾講してるけど最近はこの手の問題が流行ってるのかねぇ
割り算の問題集で20問中6問ぐらいがこの「□÷0」の問題だった時は焦った
802名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:00.01 ID:MiCc7Bt20
>>756
ということは、答えは∞?(´・ω・`)
803名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:00.61 ID:azAclSwO0
> 9÷0=0
横にしてみたら口半開きのリーゼントが出てきた
804名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:01.72 ID:JdPZLPqb0
俺は、文系の経営者なんだが。

割る数字が零なら、「割る対象は変化しない」様に思う。

自分で帳簿もつけるんだが、お金の場合、実態があるものなので、税務署に零ですとは言えないと思う。

あくまで、文系社長の意見だが。
805名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:06.84 ID:lqYPLfJV0
>>772
ゼロをかければゼロってのはね
そういうもんなんだと理解するしか無い

そうしないと比例でまっすぐな線が引けないから
806名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:07.07 ID:M9bSZ4Z90
答えじゃなくて問題が誤植なのか
807名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:07.61 ID:GfCoPLx+0
>>772
あり
0は全ての数字より強い
9 vs 0 なら 0が勝つ と覚えとけ
808名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:16.60 ID:P7I5SVTWP
>>1
1×0=2×0
両辺を0で割ると、
1=2

1×0=3×0
だから、1=3もなりたつ。

つまり、全ての数字は、1に等しいということが証明めいできる。

世界的な発見をしてしまって震えがとまらない。
809名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:24.78 ID:gMWDafZA0
子供に嘘ばかり教えるな!
日教組!!
810名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:28.04 ID:v82Hj2NH0
÷0はそもそも何も割ってないから割り算として成り立たない…ってのはとんだ間違いだな。
実質何も割らないのは÷1だ。
811名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:29.80 ID:enA1pVVJ0
>>730
普通は、0.33333・・・・・
と表記するのが間違いなんだよな。(表記方法として不完全。結果を表し切れてない)

単純に
1÷3=(1の3分の1)て記すべきところ。
812名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:34.49 ID:nQa+bIjW0
lim     9÷x
x→±0
813名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:48.36 ID:FgOqtHaU0
問題として出す方がおかしいとい言う答えには至らないんだな
814名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:43:59.44 ID:TQKg4z+W0
>>769
解を与えると法則が乱れます。
9/0+1=10を認めるの?
815名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:02.28 ID:vMUC1Qxe0
「=」はその数式を見る人が持ってる思い込みで出来ています
816名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:09.92 ID:Yhwh6X0H0
高校の数学を経験していれば、
嫌というほど、分母の0を気にするようになるはずなんだけどね。
但し書きしたり、場合分けしたり。
817名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:19.85 ID:eJQ6MI/IO
イヤだな、全部追っかけて読んでしまってるよ、暇じゃないのに
818名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:20.03 ID:HXQQDVj90
こんな理屈こねだしたら、君が代に起立すべきか?とかまた変な方向に持って行くのが出るぞ?
いいから黙って0にしとけ。
エラーで返せ、なんて馬鹿な事教えるんじゃねえよ、ブサヨどもがw
819名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:21.06 ID:poYXD40k0
>>776
解なしで教えないといけないのに0と教えたら学問的におかしくなってしまう。
円周率と一緒。
馬鹿文系が教えるから悪い。
820名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:22.84 ID:c0r3cWNo0
しかし「自然界にはゼロがあり得ない筈なのに、俺の口座が時々残金ゼロになるのはどいうわけだ」
と真剣に悩んでる理論物理学者いそうだなw
821名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:26.66 ID:9CTtPCpI0
>>756
仮に無限に引いても9は9のままです
822名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:27.14 ID:aTRnihzhT
>>270
Xperia arcだよ。もう結構古くなって傷だらけであちこちにヒビが入ってるw
823名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:35.91 ID:cpze93C/O
>>772
アリ

お決まり上、ゼロで割るのが許されないだけ
これを許すと1=2の証明が可能になる
824名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:37.35 ID:EiSVVFYN0
>>802

何回引いても、9から0を何回引いても9のまま

たとえ無限回引き続けても同じじゃね
825名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:37.73 ID:crmeMFcU0
学校で、「答え無し」という算数の問題あったな。

それに近いな。

俺も、Y=1/Xのグラフを見て、Xをゼロに近づけていくとどうなるんだ・・・
面積も∞なのか・・・という疑問は確かに持ったことある

疑問を持つことは大切だね
826名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:40.36 ID:3f5eRt110
>>691
発祥地が特定されてるほど歴史上まれな概念で
他のかなり高度な自然哲学が発達した地域でも思いつかなかった(例えばローマ数字)と言えば
その一般教養を知ったかといってしまうような頭でも少しはわかるか?
827名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:44.83 ID:N0RXuE+KO
これを小学生に出すのは鬼だ。
高校3年に出せば色々解答がでて面白いだろう。
828名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:47.02 ID:bMYwbyd70
>>808
0で割ると0だろ
829名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:54.91 ID:FdIGWuBa0
「9÷0 の答はいくつありますか?」なら答は0だな。
830名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:44:58.81 ID:0bgZr3Gr0
>>688
そりゃ、突き詰めれば超準解析になっちゃうから、小学校の先生じゃ分かっていないのが現実だろう。
実数体で考える限りでは、0.999999…=lim_n→∞Σ9/10^nと極限としての1と理解しておけばいい。
実際、実数は有理数から数列の極限として構成される。
831名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:08.06 ID:iyAmIMDk0
9÷0=ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ るるいえ…
832名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:09.30 ID:W/+vNVBU0
>>808
1×0=2×0
両辺を0で割ると、
1=2

両辺を0で割ると
0=0
でしょ?
833名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:15.26 ID:TE1NFExO0
0と∞は特別だから
どんな数字も0を掛ければ0になる。(但し∞は除く)
∞にどんな数字を掛けても∞になる。(但し0は除く)
0×∞は定義出来ないのでは?
834名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:16.24 ID:Eql4eK7l0
>>770
ゼロ除算を行うことがすでに矛盾の理由だから

0/0 = 9だと仮定しよう。

0+0=0より、9 = 0/0 = (0+0)/0 = 0/0 + 0/0 = 9+9=18
より、9=18となる。
これは一例だが、0 = \sqrt{0}なんかも使えば、無理数=有理数みたいになってしまう。
この矛盾の原因は0/0=9という仮定が間違っているから。よって0/0 = 9みたいに特定の数を当てられない。
835名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:22.35 ID:x/0+jUYQ0
>>169
昭和は0だな
836名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:30.34 ID:uQmQ0riXP
難しく考えなくて単純に考えたらいいよ

9個の饅頭を3人に分けたら1人3個ずつになる
9÷3=3
では9個の饅頭を0人に分けるのを考えてみて
1人何個ずつになる?
837名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:32.48 ID:w0v8FeBoO
こんなもん問題集に載せるなよ
838名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:35.82 ID:SPolzvkm0
=0は明快に間違いだしなぁ
839名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:37.64 ID:iPdR2QZK0
小学校でも0で割ったことないわ
高校のときの数学教師とかなんで0で割るんだよって激怒してたのに
840名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:43.10 ID:pOCfg0Cy0
>>759
関係ねえ同じ、学問は続いていくのよ
ゼロで割るって言うことに対して疑問を持つことが大事なんだよ
何もないものでは、割れない、つまり解がでないところをゼロにしてしまうっていうのは、勘違いどころの話じゃない
まずゼロにはなりませんから絶対に。数字のゼロにはなりえない
小学校3年生で間違ったままこの先ずっといくのか?だめそんなの
841名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:44.57 ID:3/JnByCz0
割り算と掛け算は別の概念みたいな意識で使ってると思うけど、
もとは、a^x <=> log 、 sin <=> sin-1 みたいな、関数、逆関数の関係なんだよ。

だから、a x b = c の逆関数は、 c / a つまり、aを何倍したらcになりますか?と言う問いになるので、

9/0は、0を何倍したら9になりますか?という、 0 x ? = 9 の逆関数になる。
0を何倍しても、∞倍しても9にはなりえないので、0では割ってはいけません、と言う話になる。
 
842名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:46.40 ID:c+hoBq4o0
>>772

10円のものであろうが、 900万円のものであろうが、 938473283億円のものであろうが、

買わなければ 支払いは 0円 では?
843名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:48.75 ID:KucSeu7S0
>>805
> ゼロをかければゼロってのはね
> そういうもんなんだと理解するしか無い

んなこたーないw
定義から導ける


ゼロの定義 : ある数 + ゼロ が 元の「ある数」に戻る

よって、
   (x+0)*y = x*y + 0*y
定義から左辺はx*y←さらにこれを「ある数」とみなすと、再び定義から

   0*y=0

が導ける
844名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:49.96 ID:voUUrbeK0
そもそも「なぜ」0で割ると解なしになるのかという説明までするのが数学の先生の義務だろう
俺が習ったのはこう

もし実数をゼロで割った場合ゼロになるとすると

  1/0=2/0

は成り立つ
両へんにゼロをかけると

  1=2

になる、よって実数をゼロで割ったものがゼロというのは成り立たない

こういう証明の説明までされるのが普通の数学の授業だと思うが・・
これを聞くことにより永遠に思い違いをしない 
845名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:52.79 ID:IeYZYbQJ0
>>623
バカな俺でもなんとなくわかったような気がしてきた
846名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:45:57.34 ID:lqYPLfJV0
>>831
正解
847名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:02.25 ID:nQa+bIjW0
>>730
…がついてる限り = でいいんだよ。

循環小数に ・ を付ける表記でも

       ・
1 = 0.9 でいいはず。
848名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:03.24 ID:uF/oIyzP0
9÷0=x
9=0×x+9

9÷0=x+9

、、、なんでもない
849名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:05.01 ID:VDpLRBpx0
スマホの電卓は∞って出た
850名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:08.07 ID:E226w6ljT
ウルフラムアルファでやってみた
http://www.wolframalpha.com/input/?i=9%2F0
851名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:15.31 ID:h7DsOHvn0
>>808
>1×0=2×0
>両辺を0で割ると、
>1=2

1×0=2×0
1×0÷0=2×0÷0
1×(0÷0)=2×(0÷0)
1×0=2×0

ここから先が、どうしても俺には解けん……
852名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:15.44 ID:1cqrIdmE0
>>795
google先生もスルーしたよw
853名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:16.07 ID:WErpnitXP
9をゼロ回割ったら9じゃね?w

まあ一回割っても9だけどw
854名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:22.63 ID:BClX0f410
ゼロで割ったらストレート?(´・ω・`)
855名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:23.84 ID:UnhF4UcK0
EXCELだと 『 #DIV/0! 』 とERROR表示になる
856名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:24.59 ID:BBxCwA0g0
とりあえず数学スレなのでいつもの置いておきますね


    俺達は1+1=2じゃねえ、1+1=200だ! 10倍だぞ10倍!


 
857名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:26.02 ID:IIKycWUu0
>>588
同意。
858名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:27.57 ID:wXbnNBCz0
お前らこんなどうでもいいこと好きだよなw
859名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:33.32 ID:BqZ94SvA0
割っちゃいけないって決まってんだから素直に受け入れろよ
算数・数学じゃなくて人間性の問題

ま、小学校教師なんてコネ採用の中2病だから無理なんだろうが
860名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:33.60 ID:mjJMuz2C0
>>814
だよね。。なんか面白いw
けれど割ってない物に一つ追加するのだから10だろ?とも思えるんだよな^^;
861名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:37.61 ID:r1o87qSp0
>>517
そだね。そこが一番知りたい所なのに。
862名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:40.44 ID:DJWMjdla0
>>804
そこで割ってるのは0じゃなく1です
863名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:48.06 ID:M6wFjzdE0
無限大 無数 いくらでもおおきい 
864名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:50.16 ID:rbLesCsn0
これだけ優秀そうな人多いのにどうなってんだよ

小3の俺に答え教えろやください
865名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:53.40 ID:KTWF5eXV0
ゼロ割は「やっちゃいけない」「禁止されている」「数学の約束ごと」こういう表現もちょっと微妙だな。

ゼロ割を定義した体系も作れるけど直感的じゃない注意事項が沢山必要になって面倒
「できない」わけじゃない。そっちはイバラの道だからやめとけ、ってのが本当の理由
866名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:46:57.53 ID:SWAFV9nQ0
「割ってはいけない」と言われると割ってみたくなるのが人情
867名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:02.42 ID:lxT71pG00
>>805>>807>>823
アホな私に教えてくれてありがとう!

0は強いのね
0で割ることはできないのね

勉強になりました
868名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:03.97 ID:wZkPVM7W0
0の概念考えれば
0で割ること自体不自然すぎるだろ・・・
869名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:09.37 ID:VrWoieP/0
饅頭怖い

風来山人は天才だったんだな
870名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:11.42 ID:UjmB7Bld0
>>835
おれ昭和だけど
0でわ割ってはいけないって教えられたぞ
871名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:13.65 ID:grMX/YxrO
>>572
小学生の算数的に考えてみよう
9個のみかんを3人で分ければ1人3個
9個のみかんを9人で分ければ1人1個
9個のみかんを0人で分ければ1人何個?
答えは0個でも9個でも無限個でもない
分け与えるべき人が存在しないので解答はなく
割ること自体無意味なわけで数学的誤りなのです
872名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:14.74 ID:RcJVGZUk0
0÷0=1と定義すれば、9÷0=9だろ?
873名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:17.90 ID:+jdK0p6t0
俺0って習った気がするし、0じゃないとプログラムで計算が成り立たない
874名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:22.41 ID:aTRnihzhT
0÷9と勘違いしてる奴がいるな
875名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:22.65 ID:TUMu3tMe0
0は0+0と2つに分けることが可能、同様に
0は0+0+0と3つに分けることが、同様に…
876名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:25.94 ID:q4vdu90r0
>>807
E カード か! (`・ω・´)
877名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:32.10 ID:WAC4TQs00
>>849
そんなソフトを書いてるようでは
878名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:33.57 ID:+MfRkHNl0
>>776
同時に、大人は嘘つき、と最初に習うことになる
879名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:37.86 ID:1+gVRW050
皆いくつなんだ?馬鹿ばっかりかよ…
∞を知らない奴がたくさんいるってことに驚き
880名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:40.08 ID:HXQQDVj90
理系馬鹿がふざけてんの?w
正確には、とか笑わせんなよwww
881名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:45.37 ID:dicL2af/0
>>825
y=1/xのグラフではXをゼロに近づけると面積が∞になるんだが
y=1/x^2のグラフでは面積は有限に収まっちゃうよね
あら不思議
882名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:46.17 ID:q6oK44QDO
>>1
0で習ったのに
883名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:46.83 ID:iPdR2QZK0
>>874
俺もそう思う
0でなんか割るはずがない
884腐珍:2012/11/28(水) 11:47:47.36 ID:eh3qB8oA0
その問題集を出しているのは,そこの出版社だ?

学校にも,よく目を通さなかったという意味で,
過失がないとは言えないと思うが,
少なくとも教科書には,「0で割る」内容は出てこないだろ。
885名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:54.45 ID:U4YnMFBl0
>>560
0に近いのであって0ではない
886名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:57.00 ID:uswkfZZh0
>>1
知らんかったわ
887名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:47:57.59 ID:vhgfzCIR0
>>866
仕組みはまんこといっしょなんだな
888名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:00.92 ID:ZpRjTJyd0
2次元で考えると2以上の数でかける事は円になる
1次元で考えると1でかける事は点になる
0でかける事は0次元になるので存在しない
よって答えは0ですらないので割ってはいけない

すまん、数学は中2までしか理解できんかったんだ俺は
889名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:01.74 ID:GfCoPLx+0
>>844
全ての疑問に答えてると授業時間が足りない

やはり可愛い女の子は自宅に呼んで個別指導すべきだろう
890名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:05.17 ID:5y/Funfs0
てかさ、こんな問題を何で出すの?バカなの?
問題誰が作ってるか知らんが本当に意味の無い問題
891名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:07.73 ID:K9klbudD0
答えは「こんな問題を出すことが間違い」が正解だろ。
892名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:08.66 ID:Y1MLHt5/0
>>19
おまえ、どこ中よ?
893名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:08.51 ID:DpCfcf6D0
「割り算」とか「割る」って日本語がいけないんだよな
「含み算」にすればいい

15÷3 = x
(15 割る 3) って言い方じゃなくて
(15含む3) 15の中にxは3含んでいる xの値は?って感じだ
894名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:08.77 ID:nBTr3Rgc0
>>760
うおおおおお
やっぱり9÷0=0だよ
∞+(-∞)=0だもんな
895名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:14.66 ID:BOXFIO6II
アイフォンの計算機ではエラーと出たぞ?
896名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:16.88 ID:JcyObkHt0
手持ちのカシオの電卓では、9÷0=0だった。
897名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:18.24 ID:RTmRgM9o0
だから、0.000000000000001と0は決定的に違うんだよ。
0.000000000001の延長上に0があると思うなよ!!
898名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:22.51 ID:bl1zAZYV0
>>657
ホントそう。
シンプルでいいんだよ。0で掛けても割っても答はゼロ。それで終わり。

理由がわからん?

給食で、「サバと豆腐のオレンジ煮」が出ました。
栄養士さんのたまに出す創作メニューです。サバは軽く臭っています。

休みの生徒が多くて、9人分が残りました。
「ほしい人手をあげてー。ほしい人で同じ数ずつ分けていいぞー。」
誰も手をあげませんでした。
「先生これ残していい?」「残さず食べなさい!」
教室の空気がげんなりしました。
魚臭さがきわだってすっぱくて、煮崩れた豆腐もこわいかんじです。

さて問題。
この残った9人分の料理をもらった人は(上のお話で、もしいたならばですが)
何人分 おかわりでもらったことになるでしょう?

これで9÷0=0だろ。
899名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:23.30 ID:0byU87ra0
定義を忘れるからこうなる
900名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:24.33 ID:qi5dnLlqP
「9÷0」
9というものを割らないのだがから解も出す必要がない

「0÷9」
無いものを9で割ってはみたが元が無いので解は0

そんだけのことだろ?
「やっちゃいけない」とか許可の問題は関係ないだろw
901名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:29.27 ID:BMMJvFk/0
Syntax error
が答えだろ?
小学校教師何やってんの
902名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:29.86 ID:aTRnihzhT
>>872
定義すんなよw
903名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:30.16 ID:BqL9EzV60
>>824
おいおい
「何回引けるか」が除算の答えだから元の数字は答えにならないぞ
904名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:36.83 ID:HlAugYVc0
>>39
素晴らしい!!
キミに算数教えてもらいたかったよ。
905名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:43.37 ID:Z3ALgFcv0
9÷0=Xとして、X×0=0となる値を求めることになる。当然、無限大でも不正解。
こういうのを不能という。常識だろ。だいたいその辺の小学生より頭の悪い連中
が教師になっているんだからたちが悪い。
906名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:44.98 ID:r1smSadV0
>>830

そんな難しいこと言わなくても

0.33333333 …

0.99999999 …


ってだけで極限の概念ないと意味ないでしょ。 … なんて数存在しないんだから。

無限に続く って言ったら、その 無限 って言葉の中に極限概念が入ってるわけだし
907名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:48:51.90 ID:MgpJ58uq0
>>210
それは1等分と言ってだな
908名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:01.65 ID:QMwypPxp0
>>9
わざわざ恥を書くために書きこまなくても・・・
909名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:04.55 ID:r3pI9K/L0
このスレの食いつきが良すぎる件w
910名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:05.46 ID:+V3yyfHr0
ipodtouchiの電卓で9÷0やってみたら文字で「エラー」って表示されてワロタw
911名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:10.07 ID:REJFJfqj0
 
正解は解無しだお
912名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:11.47 ID:W9NjUe3L0
>>879
お前も0って答え出してる奴と理解度は一緒だぞw
問題そのものが成立してないから答えというものは存在しないが答えといえば答え
913 【東北電 92.6 %】 :2012/11/28(水) 11:49:17.06 ID:u2T92JV80
0で正解だろ、電卓で同じ結果なら正しい!って思ってPCの電卓でやってみたら
「0で割ることはできません」って出やがった・・・
914名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:20.68 ID:z8Otjh/V0
このスレは
理系40%
文型35%
閃き脳25%
で出来ています
915名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:25.66 ID:M6wFjzdE0
9/0.00000000000001=∞ 無限大でしょう
916名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:30.05 ID:qDj/HbOV0
9÷0とは

0をかけて9になる数を求める演算

0をかければいつも0ゆえ答えは「無し」

つまり演算不能

よって

÷0演算をしてはならない。
917名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:30.56 ID:gPHUbHme0
>>856
「10倍だぞ10倍」って、10倍してからさらに10倍してるんだから200で合ってるんじゃないの?
918名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:49.21 ID:n/gkxbZi0
答えは9だろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0という事は割らないって事だろ。

9のままwwwwwwwwwwww

こんなのわからないのバカじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
919名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:49.58 ID:iDCoF+0o0
だから子供に対して「できません」なんて先生が言っちゃいけないだろ
そういうこと言ってると何事も諦めるような、軟弱な大人になるんだよ
920生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2012/11/28(水) 11:49:49.96 ID:LbVvVT0aO
無限の概念というか、数学は答えがはっきりしているように見えて、実は他の自然科学といっしょで、証明しきれるもんでもない。
公理っていうのがただの約束事だから、0の除算も約束事ってだけでさて何が正しいのか。

直線と半直線はどちらが長いか?
すべての偶数を足したものと、すべての奇数を足したものはどちらが大きいか?
すべての偶数を足したものに、すべての奇数を足したものを加えると、すべての整数を足したものになる。
つまり∞+∞=∞てなわけで、でもどう考えたって、この3つを比べたら、すべての整数を足したものがいちばん大きいだろ。

つまり無限には大小が存在するってことだ(笑)
921名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:49:57.99 ID:kM999xyW0
先ず
0とはナニ、

そこからググろう
922名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:01.81 ID:UjmB7Bld0
imacさんでもエラーだぞ
923名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:07.02 ID:uLbhqYEOO
>>730
1/3ってかこうぜ
924名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:12.21 ID:D0tvt2810
割れないでいいんだろ?
925名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:12.26 ID:7bxanUIr0
0で割るのは無限ループになるんだよ。
割り算は必ず割れる場合じゃないときは必ず余りを書くだろ?
あの余りが出る条件考えればわかる。
だから答えはないんだよ。
永遠に導かれることがない。

答えに実数を持ってくる人は=の両端がわかってない人。
無限大を持ってくる人は数学をわかった気になってる人だよ。
926名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:12.69 ID:KY0Gh16J0
a/b が入った式をどんなときでも解いてきたのに

   それは間違いっていうことだぞ。
927名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:29.64 ID:F+45hTXE0
>>75
ふつうの電卓なら 0 と出るにしても何がしかのError表示が出ると思うが。。
928名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:29.63 ID:l09z3xSqP
>>732
0と限りなく0に近いは違うぞ
929名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:30.06 ID:K9klbudD0
>>913
俺の電卓では「E」が表示される。エラーつうことだな。
930名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:33.48 ID:T276iRdw0
>488
答え 分け終わらない
931名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:37.23 ID:u1UvaNh00
>>915
違うw
932名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:39.73 ID:Zx2bm4Hh0
コンピュータは0で割り算するとハード的にエラーになってしまうので、
予めプログラムで分母が0かをチェックしていて、0ならエラーとして除外している。
だから計算機によってそのときの表示が違うのだ。
933名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:42.33 ID:uQmQ0riXP
>>918
それは1で割ってるんだよw
934名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:42.48 ID:MiCc7Bt20
じゃあ
9÷0=解なし
これでおk?
935名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:42.62 ID:RcJVGZUk0
電卓を信じるな。公理系は矛盾なく組み立てればそれだけで論文になる。
936名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:46.36 ID:JOSoIpqd0
上のレスにあるけど「9本のエロゲーを0人で分ける」って問題に直せば、
答えはない、というか問題自体が不適切ってのがわかるね。
937名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:48.31 ID:shXCmDuj0
数学会では、こういう風にしとけば便利だからこういう事にしとこうぜ的なことがよくある事
0と1のデジタルな風景とはかけ離れたファンタジーが存在する系統なんだ
文系にはわからないよ
938名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:50.29 ID:OrQFOkJd0
確か20年前ぐらいの数学ドリルは0だった気がする
およそ0を0として扱ってたからだと思うけど
939名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:50.65 ID:qi5dnLlqP
>>896
0表示の左脇に「E」って出るだろJK

つーか、このスレ、ユトリ多すぎw
940名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:52.44 ID:HXQQDVj90
お前等、カリキュラマシーンの観過ぎ。
9個のリンゴを0人で分けたら?とか言う話じゃないよ、9÷0って。
941名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:50:53.28 ID:3/JnByCz0
>>732
それは極限値だろ
942名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:01.26 ID:n2N3JYE0O
>>688 それって9.999999…じゃないか?
943名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:01.67 ID:OjbcPMov0
>>834

そうすると

9×0=0

自体成立しないような気がしてしまうんだが・・・
そもそも0かけたら0になっちゃうっていう絶対ルールがあるのか・・・?
944名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:06.05 ID:WAC4TQs00
0って出してるのが韓国端末なら何とも思わんが
日本のスマホなら、日本のエレキがダメになるのも分かるわw
945名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:06.43 ID:dicL2af/0
標数2の有限体では1+1=0です
946名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:08.17 ID:rWqZ17MT0
実際やってみた。

電卓 E(エラー表示)で、0の表示
iPhone4 エラーの表示
iPad2  無限の表示

ってことで、0で割り算はしちゃいけないのね。
947名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:11.05 ID:0xOAkhlyO
割り算をどう解釈するか、だけど

全く動かない車が9メートル通過するのにかかる時間を問われているようなもの
中学あたりだと解無しとかになる事もあるし

じつは虚数を使ったら表せたりして
948名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:18.22 ID:7/+6XSm50
>>231
いや
エラーで止まる事を回避するために0を入れさせないようにしておけって事をいいたいんだろ
うちの会社でも怪しい挙動のがあるわ
949名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:28.01 ID:+mliWvL70
>>45
それは、0とは何かを説明するための、大切な計算なんですよ。
四則演算が出来るように、数字や計算のルールが作られている
ようなんですよ。
950名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:28.31 ID:BBxCwA0g0
>>917
これは相手の「俺達は1+1=2じゃねえ、1+1=20」だってのに言い返している言葉です
「俺達は1+1=2じゃねえ、1+1=200だ! 10倍だぞ10倍!」ってのだけが先行して
2の10倍は20であって200じゃないだろ()って笑ってるの眺めるのがお約束なんです
951名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:31.19 ID:N8nxjzNp0
>>19
昭和だけどたぶん0で習ったわ
952名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:39.45 ID:mTrKpRbB0
小学生の頃は0だと習ったなぁ。
953名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:42.83 ID:OuRJKlnD0
オレもこの前、見知らぬ女と割り切ったお付き合いをしました。
954名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:48.39 ID:pZGXlFuS0
1は素数じゃない
ってのも0除算容認の人にはありえないんだろうねw
955名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:51.27 ID:q4vdu90r0
「答えなしも、また答えなり!」。 (´・ω・`) むかし 轟一番くん が言っとったやろ。
956名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:53.71 ID:h7DsOHvn0
ぶっちゃけ、9÷0=0でも問題ないだろ。
0÷0を定義しない限り、矛盾することはないんじゃね?
957名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:55.38 ID:WErpnitXP
この式はつまり零回まみえた。つまり割るべき9と出会っていないので0なんだなw
958名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:57.24 ID:r1smSadV0
>>920

公理みたいに教えるのは考える力を無くす。


もちろん一度教えたら計算するときは機械的でいいがな
959名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:51:58.10 ID:vhgfzCIR0
9÷0=ウロボロス!
960名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:00.23 ID:DQP4hbTZO
これだから学者はこまるな…9の物を0で割ると幾つ残るかを考えれば答え出るだろ?0は割れないから9だろ?9は元々あるんだから
961名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:03.14 ID:uswkfZZh0
エラー: 正の無限大です。ワロタ
962名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:05.78 ID:aJ7BP2h70
Math ERROR

[AC] :Cancel
[←][→]:Goto
963名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:08.17 ID:JdPZLPqb0
>>918に一票
964名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:10.85 ID:FR6jwTle0
>>39
わかりやすかった。ありがとう
965名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:20.44 ID:cUwoAYUa0
え、小学校の算数ではそうじゃないの?
30半ばのおっさんだけど昔はそう習ったよ。
で、中学になり矛盾を突き付けられて脱落者が出るって感じ。
966名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:22.63 ID:KY0Gh16J0
A ÷ B × B = A

  これは間違いだぞ。全ての場合には成り立たないから。

B × A ÷ B = A
 
  これも間違いだぞ。
967名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:24.62 ID:gMWDafZA0
>>881
えっ
968名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:35.16 ID:W9NjUe3L0
>>936
そういう例えだとマイナスの概念が説明できなくなるから所詮その場しのぎだな
969名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:35.98 ID:tWR6F6030
割り切れない掛け合い・・

表示できなくなるよ
970名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:50.56 ID:RcJVGZUk0
「9÷0=0 あまり 9」って答えるのが上品
971名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:50.84 ID:bl1zAZYV0
>>952
それでいいんだよ。
初等教育で取るに足らない疑問を抱えてもらっても、

ふつうのコトを覚えられない奴に限って
そのとるに足らないことに異様にこだわるから。
972名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:51.86 ID:8WxErW0r0
>>918
> 0という事は割らないって事だろ。

いや、割れよw
現実から逃げちゃダメだ
973名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:55.65 ID:B6wMq9OB0
x ÷ 0 = 0 で正解

あと
xの0乗も 0 ね
974名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:52:58.89 ID:OrQFOkJd0
20年前なんて詰め込み教育大盛期だったもんなあ
975名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:04.08 ID:grMX/YxrO
>>575
『0』ではないでしょ
電卓では『E 0』となっているはず
『E』はエラーで数学的誤りや計算不能、桁オーバーの時にでる
『0÷9』ならただの『E』のない『0』になるでしょ

関数電卓で『0』の除算をすると『Math error』になる
976名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:07.39 ID:GfCoPLx+0
>>947
これ解りやすいな
個数じゃなくて時間をイメージした方がいいのか
977名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:10.33 ID:nQa+bIjW0
社会に閉塞状況が蔓延すると、「閉塞的差別化」とかできなくなって、ウソ情報が蔓延していく。
ウソ情報を自力で見破れないヤツは、ウソ情報に毒されていく。
978万時:2012/11/28(水) 11:53:14.54 ID:KivXsK0q0
JCからの質問なら

「うーん、その答えの説明には時間がかかるから放課後体育倉庫裏にきなさい」

って展開にもちこめるんだが。
979名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:16.15 ID:qi5dnLlqP
>>898
そもそも前提が違うw
腐っているのはわかっていてもその教員が黙殺するのが「0で割る行為だ」w
みんなゲンナリしながら悶々「なんか臭い」って思い続けるw
980名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:18.05 ID:3/JnByCz0
>>947
掛け算の逆関数が割り算

0で割って無限大を返すソフトはアホってことw
981名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:18.68 ID:cxFXoYHGO
数学徒は0でわることから逃げるな
982名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:28.18 ID:u1UvaNh00
>>973
1だろw
983名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:40.00 ID:nBTr3Rgc0
ちなみに俺は0では割れないから割るなと教わった
でもこのスレ読んで
9÷0=0
の結論に達した
984 【東北電 92.6 %】 :2012/11/28(水) 11:53:43.88 ID:u2T92JV80
割れないって事は「9÷0=9」が正解
985名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:43.75 ID:dicL2af/0
>>967
xを∞に近づければだった
アホな事書いてすまん
986名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:45.41 ID:FAC1Acp50
9×0=0も押してたら駄目なのか?
987名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:50.89 ID:HXQQDVj90
そもそも設問に答えるべきかどうかを教えた方がいいよ。
988名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:51.26 ID:JOSoIpqd0
>>968
小学校での話だからいいだろ
989名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:53:52.75 ID:uLbhqYEOO
>>652
1/3 = 0.33333333
2/3 = 0.66666666

3 と 6 の数が足りないぞ
990名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:13.55 ID:lxT71pG00
>>842>>900>>39
納得…!

1+1=2だと理解しないと、1+1+1=3は解けないよ
といっていた父の言葉がいま初めて理解できました…
991名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:13.65 ID:Zx2bm4Hh0
この世は割り切れないことばかりなのだ
992名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:13.92 ID:lqYPLfJV0
>>978
お前の脳みそもゼロで割られろ
993名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:27.88 ID:Eql4eK7l0
>>943
実数における0ってのは、吸収元としてのゼロ元の性質を持つから、0*k=0、になるとしか言いようがない。
994名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:30.42 ID:nQa+bIjW0
>>973
0の0乗は?
995名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:32.06 ID:BqZ94SvA0
0というのは別格の数字だから扱いも別格なんだよ

ないものを便宜的に0で表したからといって
ないものがあるものに変わるわけではないからな

目の前に何もないくせに「これを食え」といえばビービー騒いで暴れるだろ?
これを ぬるぽ という
996名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:33.40 ID:KY0Gh16J0
「1÷0」という数を「J」とか定義すれば面白いのに。
997名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:55.14 ID:W/+vNVBU0
1000=0だだっだだっだだっだ
998名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:56.27 ID:v82Hj2NH0
>>732
中学校のときまではそう考えていたけど、実際は違うんだよ。
9÷3=xの場合は9=x×3と表記できるな?
この場合xが9なら成り立つから、9÷3=3であってる。

9÷0=xも同様に9=x×0と表記できるわけだが、xに0をかけて9になる数なんて存在しないんだよ。
999名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:54:59.20 ID:BBxCwA0g0
1000なら明日世界が0になる
1000大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/28(水) 11:55:02.42 ID:WdlPyf+n0
>>453
なんか違う気がするな、それただの計算ができない人間だろ
計算が苦手=文系←ってのはおかしな考えかと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。