【為替】 米倉経団連会長 「今の相場が安倍総裁の発言で(円安に)動いていると思っていない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:34:40.16 ID:gb4FXwYI0
日本国債を無理やりゼロにしたら、
破綻する金融機関が続出するんと違うか。
953名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:35:18.37 ID:bdWL7JSg0
>>946

おまえのような奴がいると日本は傾く。少しは海外で学べ。
954名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:35:18.53 ID:wjqGJeZA0
海外で作って売っても、円高じゃ大して儲かんない・・だから日本国民のクビを切る

円安になって海外で作って売って大儲け・・・だから日本国民のクビを切って外国人をもっと雇ってもっと儲ける

【結論】

円安だろうが円高だろうが、日本国民はクビを切られる
955名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:36:36.39 ID:0ShgUyZv0
こういう老害がいまだに日本経済の権力を持ってるから
いつまでたっても経済が好転しないし、若年層の給料もあがらないんだよな。
もちろんその為に結婚率が低下して少子化につながってる。
で老害は「嫌われっこ世にはばかる」の法則で妙に長生きするしな。
956名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:37:59.50 ID:MkDgsTtMO
>>949
えーだめじゃん
それじゃ、円高なっても円安なっても景気回復しないじゃんかよ
雇用とか国内生産とか、法律で規制しないとだめなんじゃね?
957名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:38:12.09 ID:JjqO0FxS0
>>936
雇用がタイトになっても労働者の実質所得が上昇するとは限らないだろ。
現に小泉時代は超売り手市場だったけど労働者の実質所得は下がり続けたよね。
この部分をちゃんと理解しておかないと、結局失業者が減っても実質所得が下がって働きながら生き地獄という状態に陥るだけ。

>>941
小泉時代は企業が好景気で莫大な利益を上げてたんだから、それを労働者に分配してればデフレから脱却できたんだよ。
しかしそれをせずに、企業は労働者の非正規化を推し進めて更なる利益拡大を目論んだ。
インフレになった途端に企業の労働者に対する姿勢が柔軟になると考えてるのなら、それは現実を見れていないよ。
958名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:38:17.44 ID:bdWL7JSg0
>>955

そりゃあんたが害だ!経済も知らずに口出すな!たまには海外へ出ろ!
959名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:39:02.30 ID:rpaihp2K0
960名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:39:33.87 ID:h58fA1Bm0
こうゆうふうに、自分の感情優先でしか物事を見られない奴が、
一番信用ならない。さらに、こうゆう奴が権力を持つのが一番たちが悪い。
961名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:02.81 ID:FgnBnYvk0
>>948
個人消費が上がらんのはデフレだから、ね?給与が上がらんのもね?インフレ時代には
ベアとかあったからね?
962名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:03.04 ID:o/LQMY0A0
>>956
法改正は必要だな
もちろん規制緩和とは逆の規制強化
963名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:26.47 ID:zxeh4Gz20
これだけ何も見えていないんじゃ経団連企業が軒並み大赤字になるのもうなずけるわ
964名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:30.30 ID:wjqGJeZA0
>>956
えーだめじゃん・・・なんつっても

日本国民が熱狂的に「それで良いーーーーー(^o^)/」って言っちゃったじゃん

小泉の時に
965名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:34.97 ID:SAWoYztJO
公の場で「僕はバカで無能なんですキリッ」って言ってる様なもんだぞ。

アホらしい話しだわ。
966名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:56.18 ID:xYlcRu0L0
死ねよ米倉
967名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:42:13.83 ID:FgnBnYvk0
>>949
円安になったら国内で作んないと儲からないじゃん?
968名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:43:05.85 ID:JjqO0FxS0
>>961
デフレ=超過供給の状態。
つまり庶民の購買力低下によって内需が国内供給を下回ってるからデフレになってるんだよ。
内需を刺激せにゃならんのに、インフレにすれば内需が復活だとか、あまりにも単純思考すぎる。
インフレになれば当然名目所得は上昇するが、実質所得が上昇しなければ意味が無いよね?
969名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:44:45.62 ID:FgnBnYvk0
>>957
小泉時代はデフレだ!ということをまず前提しような?そこからインフレ時の類推は効かんから。
20年以上前は、30年くらい前のインフレ時にはどうだったかで考えようや?
970名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:45:08.20 ID:MkDgsTtMO
>>962
安部ちゃんは、そういう法改正とセットでこの金融政策しなきゃいかんてことだね



>>964
俺を含め、日本国民もっと勉強しなきゃいかんな。
971名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:45:40.10 ID:zxeh4Gz20
>>968
必要でない物が発注される事は無いから供給過剰はありえない
ってな理屈で、需要不足って言葉が出来たんだし、需要を喚起するのに先高感は手法として有効になる
こんなのは机の上の人らの話だけどさ
972名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:46:08.09 ID:uWAKIm8u0
何がなんでも意味不明な米倉さんよう
973名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:46:09.87 ID:wjqGJeZA0
>>956
えーだめじゃん・・・なんつっても

日本国民が熱狂的に「それで良いーーーーー(^o^)/」って言っちゃったじゃん

小泉の時に


んで、そんな、日本国民が熱狂的に「それで良いーーーーー(^o^)/」って言っている時

つまり、国民が、ほぼみーーーんな、キチガイになっている時に
総理になったのが、福田・麻生・安倍で、

キチガイ国民に反対されて、迎合して、小泉の路線から足を踏み出すことが出来ずに国民を見殺しにした
だから、その時の悔しさで、小泉路線とは正反対の強靱化は打ち出した

あとは、国内成長戦略があれば・・・・・・
974名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:48:21.73 ID:xv3qzck20
こいつって会長としての能力有るの?
975名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:48:48.29 ID:eI/VCKoV0
●円高の悪影響は好影響を大幅に超え、また日本経済にとって良くないとする企業が多数

帝国データバンク 円高に対する企業の意識調査(サンプル数2万社)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html

・円高が自社の売上に与える影響
           好影響  悪影響             好影響  悪影響
全体         4.9%     35.5%  金融         1.6%     29.9%
建設         2.0%     23.7%  不動産       0.7%     24.7%
製造         3.8%     46.8%  卸売り        8.0%     37.6%
小売        11.6%    20.6%  サービス      2.5%     26.8%
その他       3.0%     36.4%  農林水産業    2.6%     30.8%

・日本全体にとって自国の通貨価値が上昇することへの好ましさでは、「好ましくない」とする企業が67.6%。

●好調な商社も円高で打撃

三菱商事IR FAQ 「1円の円高で27億円の減益」
http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/faq/img/img_faq_07.gif

●円高はどのような経済構造であろうとGDPを押し下げ景気を悪化させる。

内閣府平成21年度年次経済財政報告
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
貿易依存度の高低、経常収支の黒字赤字、所得の多寡、人口動態、自由経済か福祉国家かを問わず、自国通貨高は必ずGDPを押し下げる。

★円安が進むとデフレは緩和され、賃金も内需(消費)も物価以上に伸びる。

内閣府経済モデルp16-17より 10%の対ドル円安で生じる効果
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf
・1年目 民間消費デフレーター0.12%増加、実質GDP0.24%増加、実質消費0.07%増加、時間当たり賃金0.26%増加
・3年目 民間消費デフレーター0.39%増加、実質GDP0.58%増加、実質消費0.10%増加、時間当たり賃金0.43%増加
976名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:48:58.22 ID:wjqGJeZA0
>>949
海外で作って100ドルで売っても、円高じゃ8000円にしかならず大して儲かんない・・だから日本国民のクビを切る
かといって、
円安になって海外で作って100ドルで売って12000円になって大儲け・・・だから日本国民のクビを切って外国人をもっと雇ってもっと儲ける
977名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:49:46.53 ID:+AZMRjcjO
経団連が安倍を悪く言ってるから、やっぱ自民党に投票しよーっと
978名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:50:00.49 ID:FgnBnYvk0
>>968
そこがそもそも間違いだ。デフレとは金の供給が金の需要に追い付いていないことで起こる。だから
外需で好景気になろうと、金の供給が追い付くまでデフレは続く。日銀はバブル再発を恐れて20年間
金融を絞りっぱなしだ。
979名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:50:23.50 ID:MkDgsTtMO
>>973
あんときゃ、情報源の主がテレビだったからなぁ
ネットのおかげで、ほんとこういうの勉強になる。
980名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:50:33.50 ID:LFzV/BaE0
>>968
内需喚起させるためになにをすればいいかと言えば、インフレターゲット設定する事が大事。
消費者の個人需要喚起するよりまず企業が設備投資に動く方がいいのは歴史が証明している。
企業が設備投資するにはやはり輸出が動かないとなかなかアクセルが踏みこめない。そのためには
円安に誘導するのが歴史的にも効果は証明されている。少なくともこの三年間民主党はあらゆる
経済指標を下げ続けた。それを反転させる施策がr提示されなければ無意味。
981名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:50:43.40 ID:o/LQMY0A0
内需刺激策(投資も)は当然必要
今のままグローバル大企業なんかが儲かっても
その利益が国民(国内)にほとんど反映されないというのは
その通りだろう
982名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:51:01.08 ID:JjqO0FxS0
>>969
その当時の労働者派遣法が定めた派遣労働者って、エキスパート限定だったんだぞ?
つまり、その分野の専門家がいないと仕方ないから、高給を払ってでも呼ばざるをえない人を派遣として雇ってたって話。
しかし現在の労働者派遣法は業種の制限が無いから、あらゆる分野で非正規派遣労働者が労働する事態になってしまった。
2,30年前と現在の労働法制が違うのに、インフレにすれば労働者の待遇が良くなるとか単純思考すぎるって言ってるんだよ。
983名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:51:45.18 ID:p4Ml+X/u0
冷静な判断力が無い事は分かった
984名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:52:03.94 ID:2VpwEfLc0
>>976
だから産業構造がかわんないと無理だって。
そんで多分、このレスの後は怒られるだろうけど、
TPPにでものっかって、日本国内じゃないと生産できないものを海外で売り歩く。
985名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:52:26.43 ID:SAWoYztJO
僕の処世訓、「バカがトップの場合、支持の逆の行動をしろ」

失敗しても仕方ない、成功したら「オレが育てた」って手の平返すよ(笑)
986名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:52:45.75 ID:bdWL7JSg0
>>950

24時間世界中を数百兆円のお金が動いている。そのグローバルの片隅に日本の

金融機関も組込まれている。どこの国であれ、危ないと思った債権はわずか数か月

数%利息が上がる。ギリシアの場合も半年で5%,日本は今1%で年20兆円の支払い利息

だが5%では100兆円の利息を毎年払うことになる。利息、元金返済ではない。

日本の銀行と言えど、下がった株も債権も持ち続けることは不可能。
987名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:53:56.97 ID:wjqGJeZA0
海外で作って100ドルで売っても、円高じゃ8000円にしかならず大して儲かんない・・だから日本国民のクビを切る
かといって、
円安になって海外で作って100ドルで売って12000円になって大儲け・・・だから日本国民のクビを切って外国人をもっと雇ってもっと儲ける

なっ、為替なんかカンケーねーだろ????

ものすげーダブルスタンダードつかって、円安だろうが円高だろうが、日本企業はただただ、日本国民をクビにする・・のさ
988名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:55:07.15 ID:o/LQMY0A0
>>982
なるとしても今よりなんぼかマシ程度にしかならんだろうな
その辺は変えないといけない
989名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:55:58.21 ID:+EX3Bo4Q0
何言ってんだこの支那豚
この間の11兆円緩和のとき市場がどういう反応したか言ってみろ
990名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:56:42.43 ID:BHSYWHXC0
さすがにそれは負け惜しみだろ。。。

まあ、いつまで円安続くか判らんけどね。


せいぜい、選挙までじゃね?

結局、最終的にはなにも有効な手立て打てないで、再び円高。。
991名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:56:46.31 ID:wjqGJeZA0
>>984
日本国内じゃないと生産できないもの・・・なんてTPPに参加しなくても売り歩ける、日本じゃないと作れないんだから

TPPの目的は

【日本国内でかろうじて、日本国内に売るために作っているモノすら、海外工場製造に統合して、日本国民のクビを切ること】
992名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:58:12.82 ID:op8gqo5P0
いや、誰が、
じゃなくて、望ましいか望ましくないか言えよ、かいちょとして、
993名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:58:32.13 ID:2VpwEfLc0
>>991
じゃあ、何で今うりあるかないんだよ。
994名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:58:44.47 ID:JjqO0FxS0
>>978
かなりの長期間ゼロ金利政策で歩んできた日銀が金融を絞りっぱなしってのは、論調として無理があるだろw

>>980
もちろん輸出が動かなければ国内への設備投資が増加しない点は理解できる。
しかし、輸出増加で設備投資が急増した小泉改革時代に労働者の実質所得は増えるどころか減り続けたよね。
これは企業が非正規雇用を拡大させた結果、労働者の賃金下落圧力が高まったから。
合法的に労働者を搾取できる枠組みを残したままインフレに持って行ったとしても、労働者の実質所得は増えんよ。
995名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:59:22.46 ID:wjqGJeZA0
>>984
日本国内じゃないと生産できないもの・・・なんてTPPに参加しなくても売り歩ける、日本じゃないと作れないんだから

そもそもTPPに参加する国に工場が有れば、日本がTPPに参加しなくても、日本企業はTPP参加国に売り歩ける

TPPの目的は

【日本国内でかろうじて、日本国内に売るために作っているモノすら、海外工場製造に統合して、日本国民のクビを切ること】
996名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:00:10.91 ID:rviJD77D0
このジジイの会社
中国に工場作ったから
円安になると困るの?
997名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:00:12.65 ID:7boShEQ10
そのうち、国債が売りに入らないといいが・・・
998名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:00:30.02 ID:j51zR+uuO
なんなんこのジジイ
999名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:01:21.35 ID:FgnBnYvk0
>>982
必要最低限しか支出せず、拡大を考えないってのはデフレだからなんだわ。
1000名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:01:34.34 ID:bdWL7JSg0
>>957

非正規はその昔から必然だった。そのおかげで海外流失は止まり

雇用は確保された。問題は非正規の待遇をそのままにして、雇用を

守ることしかなかった労組。小泉政権の同一労働同一賃金はつぶされた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。