【社会】廃止されるはずだった公務員優遇年金の「職域加算」、実は…

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:55:57.84 ID:tbmQgXwg0
>>377
公務員にとっても反公務員にとっても諸刃の剣だなw
380名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 22:19:07.54 ID:JwEwLPBB0
公務員の給与はここ10年以上下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h23/pdf/23point.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率             増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%     平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%     平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%     平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%     平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%      平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%     平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
平成23年 △ 1.5万円 △ 0.2%
なお、平成23年度より平均7%余を給与法臨時特例法に基づきさらに減額されている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000116906.pdf
381名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 22:30:00.55 ID:w1uYI18m0
ろくに景気対策できてませんと喧伝してるようなもんだな
382名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 23:12:48.86 ID:Z1w5ahI70
・・・
383名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 23:32:52.35 ID:sXQvtFzh0
公務員の方で日銀総裁をどうにかすれば
額面上は増えてくんじゃね
でもデフレがいいんでしょ公務員は
384名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 23:45:06.38 ID:PxsZ/R+L0
民主、古い自民じゃ絶対に公務員改革はできない
しても茶を濁す程度
385名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:23:32.33 ID:KiAYrdl/0
公務員の人件費がどこからきてるか知らない馬鹿が公務員を叩く→馬鹿をコントロールするため国会議員は公務員の給与を下げる→民間企業はこれ幸いと給料を下げる
経営者「だって公務員も給料下がってるしw」
こんな大義名分が出来て、どんどん消費は落ち込む

馬鹿は、それまで殴っていたサンドバッグが自分の腹だとは気付かずに延々と殴り続ける
国がなくなるまで。家族が飢えるまで。一族が絶えるまで。

問題が眼前から消えればなくなると思い込んでる。
いないいないばあを喜ぶ赤ちゃんと同じ。
成長しようぜ。
386名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:42:39.11 ID:wCc+JyNzP
>>71
じゃあ北に行けよカスが

お前らみたいな底辺層がネットで国批判できるのは、官僚のおかげですよw
387名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:43:46.45 ID:TudziUK/0
http://ameblo.jp/blogdetox/entry-11096458706.html
2011-12-03
正論の今月号を読んだか?
また在日特権が書かれていたな。

反日左翼民主党が血税を在日どもにばら撒いたという恐ろしい記事だ。
社福協を使い「緊急融資」とやらで月15万円を保証人付きなら利子0%で貸し出したというアホな話しだ。
こんな美味しい話をみんな知ってたか?
日本人なら大半は知らないだろうな。
なぜならその記事によれば、朝鮮総連や民団にはキッチリ周知されていたが、民主党政府は一般日本国民にはわざと知られないようにしていたようだ。
当然、奴らは借りた金を返さない。
今日本人が社福協に金を借りに行っても「予算が枯渇したので貸し出しは終了しました」と言われ借りられないそうだ
388名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:44:56.81 ID:Dozexi0g0
夕張みたいに破綻すればいいんだよ。
389名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:45:38.32 ID:Dozexi0g0
やりたいようにやらせて夕張みたいに破綻すればいい
390名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 03:53:07.85 ID:KiAYrdl/0
夕張は金を刷る銀行が無いから破綻
国は違う。
ギリシャと夕張は似た状況だが夕張と国を比べて無知を晒すのはちょっとねw

公務員の人件費はどっからきてるかわかるよな?
391名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 04:00:12.28 ID:OYTdI7Lx0
遺族年金はおいしいよw
亡くなったお爺ちゃんの年金20万を毎月?振り込まれる
婆ちゃんのと含めたら30万以上ある
いつまで貰えるのかは知らないけど。
392名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 04:02:41.41 ID:zysVoQhd0
>>285 国民全員が公務員になったらどうなるか想像できませんか。
てのは冗談だが、俺は生産的なことしたかったのと自分の仕事量に
応じた報酬を望んだから公務員は眼中になかった。

今はそれなりにしんどいね。でも幸せです。
393名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 04:12:41.27 ID:eQePO2+LO
公務員の仕事のうち何割くらいシステム化できるかねぇ

まともにシステム化したら大幅にいらなくなる気がする。

とりあえず意味が判らない窓口業務はだいぶ減らせられるはず。その分土日あくと嬉しいな

あと意味が判らない書類業務も全部システム化しちまえば良いのに。電子申請とか完全に形骸化してる現状をなんとかすべき

システム化で人減らし確実なのは知ってる範囲だと介護の介護度認定だな。あと、ケアプラン作成とかもわざわざプランナーなんかいれず、ポイント制の単純な仕組みにしてしまえば良いのに
394校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/26(月) 04:24:51.61 ID:lO0wqlhC0
>>1
 年金もらうのは退役し「危険な任務」に就くこともない「元自衛官」だから、士気には関係なかろ。
 だいたい、それ言い出したら「一般公務員の士気」「民間企業従業員の士気」だって国家にとっては同じだ。
395名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 04:33:04.71 ID:OYTdI7Lx0
>>392
それは歴史が証明しているからね
国民の7割が公務員だった国は崩壊したし
396名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 09:57:33.47 ID:wCc+JyNzP
生産的な仕事〜とか言っているアホは、会社の総務とか経理のこともバカにしていそうだなw
397名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 10:19:33.93 ID:tdGtircl0
実際その辺はシステム化とアウトソース化が進んでるからな
昔は嫁候補だったのに
398名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 11:29:40.35 ID:mToOC3K60
>>385
公務員の給料払わなくなってすんだ分、
そのお金を新産業創出のために使えばいいじゃん。
それで消費アップでしかも、日本の明るい未来に寄与できる。

どのみち少子高齢化で縮小するしかない日本においては、
いかに無駄飯食いを減らすかということと、
金稼ぐ人間をいかに増やすかということに注力しないと、生き残るすべはないからな。
399名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 12:43:14.37 ID:x5JS1+Vj0
ベンチャー精神がある官僚は
新しい規制を作って
その管理のための団体を発展させてる
400名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 13:18:20.07 ID:RStL5ar/O
>>398
実際に無駄飯食いを知ってるなら、市やら町の議員に話して処分を受けさせろ。
公務員を無駄飯食い扱いする奴の大部分は、何も実態を知らないものだ。
ハシシタ並みに浅はか。
401名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 15:21:51.96 ID:l0gh2OCU0
大津の教育委員長とか
生き生き神奈川県警はみんな知ってるだろ
公務員には不正を告発する義務があるんだから
全員グルだと考えていい
402名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 19:38:22.26 ID:RStL5ar/O
全部グルってのも底辺の決めつけ思い込みに過ぎんのだが、
どうしてもそう思えるなら反体制派の議員に働きかければいいだろう。
まあ、底辺にはその程度も無理かな。
403名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 20:31:14.45 ID:GIlryla/0
グルじゃなかったら能力自体が不足してるんだから
議員が動いても無理
404名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 21:03:39.00 ID:Vj5JX4xL0
このスレの公務員ってどんな仕事してる人なんだろ
405名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 21:35:49.57 ID:KiAYrdl/0
>>402
そんな事考えもしないのが底辺幸せ頭脳
議員
406名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 22:43:10.58 ID:8geLyU7nO
>>
アホくさ
>>
407名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 22:44:32.25 ID:UW1qyZoH0
このスレで公務員を叩いてる人ってどんな仕事してる人なんだろ
408名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 22:45:58.93 ID:TEAY8QZd0
>>404
民間に落とされたら野垂れ死ぬ位無能みたいだね。

だから必死に食い下がる。 役場のボンクラかアカだろう。
409名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 22:46:11.33 ID:w7bCsUno0
士気に影響するなんて言ってたらなにも下げられんだろ
410名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:25:26.92 ID:NqKF81if0
>>21
ふむ
それだと政治家は国全体の富ではなくただ表面上での税収が上がるような工作が活発になるのだろう
あるいは粉飾決算といった数字の捏造もするようになるかもしれない
それをさせないための第三者機関といった監査組織が日本でまともに機能するだろうか?
いや、それを言い出したらもはや何も言えないな

政治とは”お上から降って来るもの”などという認識が日本人にありはしないか?
政治を、そして公僕を監視するのは国民本人の終わりの無い地道な活動しかないという認識が日本人には少し欠けているのではないだろうか…
411名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:30:36.87 ID:YyErahrsO
金が下がったくらいで士気が下がるような輩ならクビにして ハローワークで募集すればいくらでも集まるよ
412名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:40:47.87 ID:89IAqYAp0
国家公務員の年間給与約594万円(給与法特例法適用後、以下同じ)ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では年間民間給与は約640万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の6ページ
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較になりません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成24年度国の税収見込みは約42.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
平成24年度地方税収見込みは約36兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約78.3兆円。
日本全公務員の人件費は約26.9兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
よって税収に対する人件費等は約34.3%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
413名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 23:46:45.33 ID:bpe5ZFzP0
だから同時に言っちゃダメなんじゃね
昔は民間より安かったって話とも
整合性が取れないし
一度全部書き直したら
414名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:31:11.07 ID:Vcltlwis0
>>411
で、公共サービスの質がガタ落ちする。優秀な人材を使ってこれじゃあおまえみたいなチンカス使ったら日本はすぐボロボロだな。
415名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 00:58:16.20 ID:f+n8nHQB0
>>414
優秀な人材を使ってサッパリと認識してるなら、いっそチンカス使ってみるのもいいかもよ。
公務員は確かに末端まで頭がいいが、故に末端レベルで「事無かれ」主義による巧妙な処理がなされ、上層部は知らんぷり。
優秀な人材ばかり起用するからこそ、公共サービスの本当の意味での質向上が阻害されている。
416名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 01:59:09.66 ID:WDpMRqj40
>>415
ある一方に偏った人材の登用は、組織の活力を失わせ滅亡へと
至る死の病なのかもね。
超優秀、超効率、無謬の大手企業さえも大幅赤字で倒産の危機に
あるところもあるわけだし。
まあだからと言ってDQNに任せればもっと悪くなるだろうけどw
417名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 01:59:27.63 ID:Vcltlwis0
>>415
事なかれと規則遵守を混同してるな。
418名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 03:15:39.27 ID:zmO2M87tP
>>415
こういうヤツに限って、何かあると
「公平中立が行政の原則なのに、なんの法的根拠があって、○○さんだけ××の基準を満たしてなくても指定が受けられたんですか!」

って、怒鳴り込んでくるのよねー

法律無視するわけにはいかないから、文句があるなら、立法か中央官庁に言えよ
419名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 05:51:50.60 ID:ieryhTly0
決めました。俺はもう、これからは働きませんわ。
働いても不平等な制度で犬畜生に有利な社会なら、もう寝て暮らしますわ。ばかばかしいから。
420名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 06:33:07.18 ID:8RZ17D6L0
退職時の特典が大きいから
大津の教育長みたいに保身ばっかになるんじゃね
421名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:08:13.80 ID:7ls3Upw40
こすい
422名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:39:49.49 ID:qsbsd3bx0
国家公務員の平均年収は約594万円。(給与法特例法適用後、以下同じ)ソースは以下のサイトの6ページです。http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較になりません。http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の8ページ。
18歳係員(三種採用、独身、初任給)の  給与月額は約13.3万円、年収209.3万円
22歳係員(二種採用、独身、初任給)は  給与月額は約16.4万円、年収257.2万円
25歳係員(独身)の               給与月額は約17.4万円、年収272.5万円
30歳係員(配偶者あり)の           給与月額は約21.9万円、年収342万円
35歳係長(配偶者、子1人)の        給与月額は約26.8万円、年収425.7万円
40歳係長(配偶者、子2人)の        給与月額は約30万円、年収476.1万円
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の 給与月額は約41.4万円、年収647.6万円
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約42.6万円、年収675.5万円
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の   給与月額は約66.4万円、年収1,074.2万円
本府省局長の                  給与月額は約97.1万円、年収1,555.9万円(指定職)
事務次官の                   給与月額は約127.6万円、年収2,043.9万円(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうではありません。反論は根拠を示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
423名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:46:03.19 ID:6E0Pe2vt0
>>5
仕事の価値の問題
公務員の仕事なんていわば事務職のようなもの
富を生み出す仕事じゃないのよ公務員の仕事は
公務員なんて居なくてもこの国はなくならないが
民間が金を稼がなかったら公務員だって食っていけないんだから
もし、公務員が優秀ならそんな価値のない仕事はやめて
その優れた能力を民間で発揮するべき
424名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:17:49.39 ID:1kyU7rX80
>>385
公務員乙

馬鹿晒してるのは自分だってことに気付け。
425名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:18:30.83 ID:gYfnslhd0
>>424
具体的な反論ができないあんたのほうがよほど馬鹿です
426名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:19:21.38 ID:Vcltlwis0
>>424
なぜ俺が公務員だと思ってるのか、どこを馬鹿にしてるのか具体的に説明できるか?無理だよな
427名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:22:17.52 ID:HhcTbeJ00
公務員の給料が下がると民間正規社員の給料が下がるとすると
公務員の給与は民間準拠なので公務員・民間共給与は最低賃金になるんじゃね
428名無しさん@13周年
【社会】 ”公務員天国” 大阪市職員、2日に1回出勤するだけで給料ほぼ全額、韓国人女性と偽装結婚して扶養手当…橋下市長、怒り
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353984462/