【大分/埋蔵金】竹田の山中から銅銭100キロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

竹田市教委は、市内の山中から、約100キロの銅銭が見つかったと明らかにした。
鎌倉時代から江戸初期にかけて中国から輸入された渡来銭で、唐時代の
「開元通宝」や明時代の「永楽通宝」など数種類が交じっており、数万枚あるとみて、
埋められた時期や当時の流通形態などを調べている。

 市教委文化財課によると、9月下旬、私有地で、木材などを運ぶための
作業道を作るため、重機で斜面を削った際に出てきた。

一部、穴をひもでつないだ銅銭もあったが、多くはバラバラで緑色にさびていた。また、
銅銭が入っていたと見られる木おけの木片も見つかり、有力者が戦などの
有事に備えて埋めていた可能性があるという。

 県教委埋蔵文化財センターによると、県内で1か所で見つかった銅銭としては最大量という。
市教委は1枚ずつ洗浄、種類ごとに分類し、調査している。

 下関市立大の桜木晋一教授(貨幣考古学)によると、1か所で見つかった銅銭の量では、
九州では1919年に福岡県久山町で見つかった約9万4000枚が最多。60年頃に同県や
宮崎県で約4万枚が発見されて以降は万単位での出土はなく、約50年ぶりの大量出土という。
桜木教授は「当時の経済活動や技術水準、信仰がうかがえる貴重な史料」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20121122-OYT8T00126.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121122-726537-1-N.jpg
2名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:33:11.06 ID:iP0ECPjh0
どうせんちゅうんや
3名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:33:31.19 ID:q/pQN+zA0
へそくりだな
4名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:33:45.46 ID:9HCVZ/g00
大分合同新聞涙目w
5名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:33:54.29 ID:3BvHQozA0
民主は嘘は言ってなかったな。
6名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:34:16.48 ID:27fE0TBG0
♪う〜らの畑でミケが鳴く〜
7名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:34:35.15 ID:2iiYYq8r0
……銅銭かよ。
しかし古いものだけに価値はあるのかな。
8名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:34:43.34 ID:zJRH71Nq0
これは難しいぞ
9名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:35:03.21 ID:GM3b8/xK0
銅銭… せめて金に両替してから埋めようぜ…
10名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:35:22.80 ID:O+oUC+zB0
ほぼ銅銭 おいしい発掘
11名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:35:34.35 ID:LZvBnlPx0
ねこはy
12名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:36:18.66 ID:xINYbjem0
>>7
ほぼない
13名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:36:48.83 ID:WpJ5Y+AO0
大分の糞警察には無関係
14名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:36:51.51 ID:xc02jrKa0
>>7
金銭的価値はないわなあ……。
15名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:36:59.70 ID:rkUVwHAr0
埋めたまま忘れるとかリスかよw
16名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:37:02.58 ID:W9p/b+T90
山下なんとかじゃねーの?
17名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:37:42.43 ID:CtSDHj1n0
糸井重里くやしいのう
18名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:37:44.76 ID:nHLNxewc0
新幹線も通過し無い田舎なのに、その当時は最先端
19名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:38:04.76 ID:z8ai98zWT
これが武田の埋蔵金だったのか
20名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:39:10.85 ID:LksrUpXr0
21名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:39:11.20 ID:kNv/afXT0
今、市場で流通している「古銭」って大半が模造品なんだっけ?
22名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:39:19.81 ID:6A2rOdAu0
俺の導線がついに見つかってしまったか
23名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:39:20.40 ID:LfRfab9dO
後藤真希の弟
「銅線!銅銭!いいじゃん!いいじゃん!E.E.JUMP!」

↓ソニンが一言
24名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:39:35.14 ID:KoiXipCz0
ジャンプしてみろ→ジャラジャラ→銅銭100キロ
25名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:40:01.49 ID:W9p/b+T90
平家関連か?九州で大分だけがなぜか関西なまりの言葉を喋る
26名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:40:09.34 ID:OOxThxkG0
EEJANPを思い出した。
27名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:40:28.09 ID:Jbdx11yb0
埋蔵金・・・

やっと 見つかったんですね。。。

ヽ(o'ω'o)ノ
28名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:40:55.01 ID:bzqlKouJ0
山に埋めたりせず銀行に預けましょう
29名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:41:31.41 ID:tWyJmJ+f0
大友家の埋蔵金か?
30名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:41:43.75 ID:VrGUeH400
>>25
九州って結構なぞだよね。鹿児島と青森の言葉も似てるし。
31名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:42:16.00 ID:4T6AC+IKO
>>1
次回は埋めた場所を 忘れないでくださいねと署員
32名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:42:59.93 ID:qEt1/P9W0
子供の頃、近所の神社で寛永通宝見つけたことある
33名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:43:03.64 ID:htddiWiq0
劣化してるから買い取り業者で1kg300円くらいかねえ。
100kgで3万円。しょぼいなあ。
34名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:43:10.01 ID:uteX/GKXO
>>20
二番目の画像に自殺しちゃった子がいるな
35名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:44:24.20 ID:4ZOE0HrTO
>>25
言葉は便の悪い地域性の問題だろ
36名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:44:26.83 ID:2iiYYq8r0
>>12,>>14
ありがと。
残念過ぎるw
37名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:44:58.61 ID:W9p/b+T90
前回の参議院選挙の選挙区で九州で大分だけが民主党が盗った
38名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:45:43.89 ID:YVywBeCR0
銅銭のまま埋めるんじゃなくて金とかに変えてから埋めてれば金銭的価値もあったけども
39名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:01.30 ID:h3XYmK8w0
隠し砦の三悪人
40名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:06.85 ID:qAiQ0bIM0
>「開元通宝」や明時代の「永楽通宝」など数種類が交じっており、数万枚あるとみて


   キロ十円の世界やね。古銭と言っても、どっちかと云うと値打ちが低い種類やね。
41名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:15.40 ID:Prl95THR0
それ僕のです
42名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:19.58 ID:YhUvBlmk0
後藤祐樹がアップを始めました
43名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:29.63 ID:YsNb5IWG0
イラストがない・・・w
44名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:46:56.61 ID:k7D561Cs0
俺も神社のそばで偶然古銭見つけて、
喜んで博物館に持っていって見てもらったことあるなぁ。

「博物館には何千枚もあるから、それは君が持っていていいよ」
とか軽く言われてショックだった。
45名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:47:27.21 ID:ScoX+O2l0
>>1
ケケ中の家の庭からでてきて家宅捜索かと一瞬期待したのに
46名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:47:30.90 ID:HGUfttrB0
宝探しやりたいな。
47名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:47:44.07 ID:n315sgb70
>>40
ロマンがあるじゃん。そんなに安いなら5キロ買うわ
48名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:48:14.72 ID:be+/F5Lt0
猫コネー(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:48:38.74 ID:GvIE1Llz0
>>34
ホントだ。
50名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:48:47.45 ID:vazDCBJX0
タケダの肥料花工場♪
51名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:50:00.97 ID:pCc/SgKE0
隠した奴は雲霧仁左衛門だな
52名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:50:10.68 ID:W9p/b+T90
溶かして銅塊にしてスクラップ屋に売るニダ
53名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:50:58.60 ID:NZSnpShT0
>>1
埋蔵金の定義にもよるが、これは「隠匿金」と書いた方が分かり易いかもれん
昔は近辺で戦が起きるとわかった時、財産を地中に埋めたり別の村に預けたりして
略奪から逃れる風習があったのだ。これは有力者ではなく、民衆がお金を一纏めにして隠しておいたのだと思う
54名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:51:39.82 ID:uMx4DKzy0
>>48
そっちは明日のお楽しみ
55名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:51:45.07 ID:+kNxzGDEO
民家跡地から数百年前のヘソクリがでてきましたって話ですよ、奥さん
56名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:51:50.48 ID:vr/noLW10
中世の前半は中国の銅銭が日本の通貨だったらしいな
57名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:51:59.11 ID:3nh1wNH50
埋蔵金! 民主党に盗られるな!民主党議員に警戒せよ!
58名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:54:29.50 ID:mAkEf9Nt0
銅じゃ価値ねーわな
59名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:54:31.20 ID:s4bIdgJGP
ねこはよ。
60名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:54:45.43 ID:ZBr2u1DF0
これが民主党の言っていた埋蔵金か!?w
今頃発掘か?w
61名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:56:54.34 ID:ftozhZiN0
ヤフオクで出したら一枚いくらで売れるの?
62名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:57:24.11 ID:bRYuqvr+0
即日返還を要求するものニダ
63名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:57:31.39 ID:AjJUwHQi0
いっしょに碑文も発見された。「このカネで国家を再建して下さい」   (アホ!w)
64名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:57:39.94 ID:gYEHH13c0
金銀なら今でも十分に使えるんだけどねえ
65名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:57:43.56 ID:18HMo1kO0
全部皇朝銭だったらなあ。
66名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:58:09.06 ID:hXkoDsYu0
>>5
ちょっと発見が遅かったなw
67名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:58:33.65 ID:/3vQ0ghE0
安倍総裁の選挙区(山口4区:下関市長門市)から民主が言う埋蔵金とは
これだから歴史は面白い。
68名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 14:59:58.91 ID:yggc3kFf0
>>20
いいね
鮮明に思い出してムカムカできるよ
69名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:00:13.36 ID:HUrrqHOH0
my雑巾
70名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:01:32.20 ID:qlWOvIXC0
Q:古銭の開元通宝、洪武通宝、永楽通宝それぞれの大体の価値を教えてください。
A:
中国で発行された古銭の場合(渡来銭)
※すべて銅銭です
開元通宝 価値300〜100円 市場価格100〜数十円

洪武通宝 価値1000〜400円 市場価格500〜200円

永楽通宝 価値500〜400円 市場価格300〜100円

日本で発行された古銭の場合(日本銭)
開元通宝…発行されていない

永楽通宝(銀銭)(打製) 価値30〜20万円 市場価格25〜17万円
永楽通宝(銀銭)(打製・紀州) 価値15〜8万円 市場価格13〜6万円
永楽通宝(銅銭)(ノム楽) 価値3〜1,5万円 市場価格2〜1万円
永楽通宝(金銭)(打製背桐) 価値400〜300万円 市場価格370〜250万円
永楽通宝(金銭)(鋳造) 価値160〜100万円 市場価格140〜90万円
洪武通宝(銅銭)(背治) 価値2000〜1000円 市場価格1500〜800円
洪武通宝(銅銭)(土洪武)価値7〜3万円 市場価格5〜2万円
洪武通宝(銅銭)(山武) 価値25〜12万円 市場価格22〜10万円
洪武通宝(銅銭)(筑前) 価値15000〜7000円 市場価格12000〜5000円

代表的なものはこれぐらいで売るとしたら市場価格の3分の1ほどになります
価値はともかく市場価格は大体なので参考程度にお考え下さい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469811159

どうも中国のモノみたいだから大した事なさそうだ
71名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:01:46.15 ID:JmsBKlc40
銅銭って何気に価値無いんだよな。
まあ、純粋に100kgの銅としての価値はあるだろうけど。
72名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:01:57.19 ID:W9p/b+T90
>>67
え?
73名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:02:46.25 ID:ttdVUs8X0
金を桶に入れて隠した後、それを知っている者は全滅したってことだろう。
歴史のロマンやのう。

竹田の子守唄
74名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:03:12.81 ID:/3DkucP40
民主の埋蔵金キタ━(゚∀゚)━!
75名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:06:36.93 ID:C4WjRtfv0
76名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:09:00.50 ID:qlWOvIXC0
銅銭の重さ3.75gとすると100kgで26666枚
仮に一枚100円でも267万円ですね
77名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:10:30.66 ID:GHXEZby10
山中くんと竹田くん
78名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:11:57.19 ID:DGvTFwVf0
銅銭か微妙や〜

珍しい種類でないと
79名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:11:56.85 ID:+jDG2keo0
当時は中国の貨幣流通が滞るほど日本に輸入されたらしいね。
80名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:12:40.03 ID:kYpZyQme0
現在ではビタ銭より価値がないのか
81名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:13:29.58 ID:hBwOkqp50
ぬこはよ

と書こうと思ったら… >>75 GJ!
82名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:16:28.88 ID:S/iGgHjk0
ぬこはよ
83名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:17:34.81 ID:7pgYn1JKO
>>76
100円(大爆笑)


本物なら、桁が全然違う。
84名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:17:58.75 ID:DGvTFwVf0
武田の埋蔵軍資金はまだかw
85名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:18:17.41 ID:c2/FspOB0
>>53
>>12,>>14

時代は室町か戦国時代として当時の価値でどのくらいだったのか教えてください。
86名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:18:33.74 ID:bh1O+8Pl0
>>25
永楽銭があるから室町以降だね
順当に考えて大友関連じゃないか?
87名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:18:48.91 ID:h9SBTNmX0
>下関市立大の桜木晋一教授(貨幣考古学)

貨幣考古学なんて学問があるんだ
88名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:19:48.20 ID:D42g4gdqP
おっととっと銭だぜ!!
89名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:23:24.02 ID:7pgYn1JKO
>>87


今みたいな変動相場制が始まってから、まだ40年しかたっていない。
その前は、ずっと金本位制だったんだべ。

貨幣の歴史を研究するのは、重要だと思う。
90名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:03.29 ID:EFmZl96J0
十年ぐらい前まで大分では使ってたんだろ?
91名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:10.06 ID:DGvTFwVf0
徳川埋蔵金も大げさな探索じゃあ発見できなくて

林道工事で出てきたりしてw
92名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:20.07 ID:1k9w471x0
小判だったら最高だったのにな
宝くじ当選番号が一等と一つだけ違ってハズレになった気分だろうな
93名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:33:47.52 ID:vi/8B6rJ0
えいらくつうほうはぴかぴかの上等だぞ〜(椎名による) てんぽ銭とはわけが違う
94名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:34:33.09 ID:N79iai9t0
物騒な時代だったから隠した一族はたぶん絶滅したんだろ
95名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:38:53.96 ID:J7gBeVqQ0
>>4
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_134870979835.html

何か見たことある記事かと思った。
96名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:04.18 ID:jAzFSQzDO
>>81>>82
ぬこ画像って何で二ちゃんで人気あるの?
画像みても普通すぎて全く流れに乗れない自分がいつもいる(´・ω・`)
97名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:23.94 ID:PDW/PrhwO
>>90
まだ使ってますが、何か?@大分県玖珠郡某所
98名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:16.39 ID:aLWbKAHt0
>>75
HAHAHA!
99名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:33.78 ID:vGtY2a4i0
>>20
埋蔵金はないぞう。
100名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:01.98 ID:qlWOvIXC0
>>83
>>70に書いたけど、どうも安物の中国銭のようだ
101名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:39.39 ID:iaErK7cpT
銅原価銭といかん
102名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:23.65 ID:XNxnE3v80
徳川埋蔵金なんてないよ。そんな金があったら江戸幕府は討幕軍に負けなかった。
103今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/11/22(木) 15:43:58.04 ID:/4VzqBVY0
【森のくまさん の替え歌】
♪ ある日 暴漢が ハシシタを 殴った 選挙の終盤に 暴漢が殴った

♪ 暴漢が 言うことにゃ 英雄(えいゆう)を 殴った 愛国弁護士の 英雄(えいゆう)を殴った

♪ ハシシタが 言うことにゃ 英雄(えいゆう)は 殴れても 正義(せいぎ)はひるまない 正義(せいぎ)は止まらない 

♪ 国民が 言うことにゃ 首相には石原を チンポコ小説の ロートル石原を

♪ 石原さん 日銀の 総裁に 竹中を ララララララララー ララララララララー
104名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:45:36.01 ID:bnBfpJrK0
銅ってキロいくら?
くず鉄屋に持っていったら2万円くらい?
105名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:45:50.43 ID:oyllIZRm0
銅線ならゴマキ弟がパクリに行ったんだが
106名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:16.77 ID:iMns2a1xP
★★☆☆【北九州市小倉】11.25 衆議院解散!緊急街宣 今度マスゴミに騙されたら日本は滅ぶ in 小倉 :生放送あります ☆☆★★

マスゴミから日本人が騙されて、『外国人の生活が第一』である民主党政権が誕生して約3年半がたちました。
今度、マスゴミから騙されたら日本は破滅します。尖閣が奪われて外堀を埋められる前に、TPPと(地域主権型)
道州制によって天守閣が炎上し、日本は消えて無くなります。
民主党政権が誕生してから3年半のすべての思いを3日間の街宣で訴えて参ります。

平成24年11月25日(日) 14:00〜16:00

北九州市 JR小倉駅 南口 立体歩道橋上

【生中継】14:00より http://live.nicovideo.jp/watch/lv116198125

主催:在日特権を許さない市民の会 福岡支部 http://www.zaitokukai.info/
[email protected]
※撮影が入るため、顔を写されたくない方はサングラスなどをご持参ください。
※チラシ配りのみの参加大歓迎。見学のみの参加大歓迎。
※日章旗・旭日旗・Z旗・手作りプラカード大歓迎。
※特攻服など現場にふさわしくない服装はご遠慮ください。
※終了時間は変更することがあります。
※外国人参政権や人権擁護法案など全ての売国法案の危険性を訴えて参ります。
※原発再稼動の必要性も訴えて参ります。
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
107名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:20.79 ID:xn1qLGEy0
昔の金持ちが、貯蓄か子孫へ伝えるために埋めたんだろうけど、
結局何の役にも立たなかったみたいだな。
カネは生きているうちに全部使わなきゃダメだ。
108名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:32.44 ID:rHcQSx4o0
鳩山の引退を、この神国が祝福している
109名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:11.89 ID:8EgCO9Mv0
残念、ほとんど無価値だな
徳川か結城家の埋蔵金まだあ?
110名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:53:50.97 ID:DU8ftMHh0
なんまいだ~
111名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:28:52.22 ID:GycjvVIq0
>>107
橋下信者乙
なんっつって
うそ、ちょっとあおってみただけ
112名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:31:11.22 ID:lNk+coKB0
>>2
洗浄しろ! 分類しろ! 調査しろ!
113名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:41:02.46 ID:qUsQvDaf0
洗浄費用の方が高く付くだろうなぁ
114名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:48:41.71 ID:0wFqRiBF0
古銭としてより、銅のスクラップとして売った方が高いのか?
115名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:54:04.96 ID:PqdxKPbo0
>>107
金かせめて銀にしておかないと錆びてしまうw
116名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:58:44.79 ID:i+DIhOD10
>>1
大河で清盛が流通させようと頑張ってたやつか。
しかし何で鎌倉〜江戸に輸入して唐の時代のが混じってるんだ?
宋の頃にも唐のコインが流通してたってこと?
117名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:59:15.90 ID:/rsNyrmrO
注目の鑑定結果はCMの後
118名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:13:37.66 ID:RsmuLMZj0
>>116

>宋の頃にも唐のコインが流通してたってこと?

銅銭何貫って数え方だから、発行者や銘文は関係ないべ
そもそも額面価格のない秤量貨幣なんだし
119名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:15:46.71 ID:ruiZXmL20
民主のマニフェストが実現したな・・・埋蔵金は大分にあったんや
120名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:21:13.44 ID:N7nQVSPJ0
豊後に島津が攻めてきた時かね。隠した人は戦死か
121名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:21:48.52 ID:QppCWxg70
埋めたのは金貨のない頃かなあ

大判なら100枚もしないだろうに
122名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:24:02.74 ID:O9OHgBeq0
ぬこはよ
123名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:24:30.62 ID:EVGYT5Iq0
スコップ持って山に入るのはやめようね。
124名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:28:52.91 ID:7kz/JfS30
日本は清盛のころから金を売って銅銭を買ってたらしいぞ
金は中国へ流れ、銅は日本で錆びて行き>>977
125名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:29:02.32 ID:QppCWxg70
錆びてボロボロだろ
古銭としてもスクラップとしても価値がねえ
126名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:29:59.55 ID:kYYX1qK80
銅銭5千枚で小判一枚
127名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:39:17.72 ID:gzIKWQ/z0
>>1
これが民主党の言っていた埋蔵金か・・・!
128名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:48:11.30 ID:30dsYjZF0
てめーどこに埋めたんだよって声が聞こえてきそう
129名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:01:49.91 ID:3xoqbBxb0
「埋蔵金はあった」民主党のおからがどや顔で、
おからはイオンの埋蔵金で・・・
130名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:07:23.70 ID:JN7fbh4g0
江戸時代になっても小日本は銅銭を鋳造する技術すらなく中国から大量輸入。

江戸時代に至るまで小日本が中国に朝貢し属国だったことの証拠だ。
131名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:20:35.62 ID:GycjvVIq0
>>130
確かに中国さまさまだわな
今でも便所のサンダルとか、トイレットペーパーなんてのは中国から輸入してるもんな
132名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:25:09.97 ID:7kz/JfS30
>>130
清の時代になると中国で鋳造できなくなって日本の銅銭を輸出してたらしいぞ
133名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:25:40.35 ID:eBPkdQM50
全部でおいくらかしら?
134名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:26:54.40 ID:lF02yMPH0
銅じゃ、どうしようもない。
135名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:37:20.49 ID:S/VpZsfJO
>>130
清盛が銅銭輸入してたのは溶かして仏具とか作る為だよ
136名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:38:40.73 ID:bR2JLoU00
>>130
平安時代まで普通に銅銭は作ってたけどな。
江戸時代には、住友が大規模の銅の鋳造を行って、
これが世界一の規模だったんだよ。
137名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:39:24.58 ID:nJSFmFej0
菱刈鉱脈の方が価値があるな
138名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:41:35.86 ID:ouWqwvzJ0
>>2
評価してやる
139名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:43:29.16 ID:vdVFHO+x0
ねこはよ
140名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:48:07.89 ID:L3chQ8yFi
お〜と〜こ合体だ〜ひとつに〜なれる〜
141名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:58:52.18 ID:CTVHsdJj0
望月建設だったけ?
142名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:39:37.25 ID:8fKI/NoC0
方広寺の焼け落ちた大仏の銅を再利用して作られたのが寛永通宝、別名・大仏銭、豆な。

(´・ω・`)
143名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:54:11.64 ID:3Mdbkb1O0
「日本人の大量死が始まった。最初に吸った放射性ガスの効果だろうが、追加で被曝していっており、
訃報の波が何波も来る。QT>木下さんのtweet:幼馴染の三十過ぎの女性が白血病で死亡。町田。
さらに知り合い四十代男性も白血病で死亡。平塚。こういうことでおこる恐怖の話を聞いた。」
https://twitter.com/Fibrodysplasia

「不思議でしかたないのが、原発を導入し、地震国にこれだけ作り、事故を起こし、
住民特に子供たちに多大な被曝と健康被害を引き起こした自民党が国民にまともに謝罪しないこと、
そして民主党の不人気を借りて、自民党勢力が再び上がってきていることだ。
党首は慰安婦否定する安部だし。おかしいよ!」https://twitter.com/kissmeyummy

今朝の朝ズバで原口氏が気になる発言。福島原発に備えられていた安全装置が、
2003年小泉政権時代に取り外されていたと。別途、香川県多度津の原発耐震研究用の工学試験所も、
小泉・竹中政権が2005年に「国費の無駄」として廃止。原発事故用レスキューロボも廃棄されている。
戦犯は小泉・竹中!http://twitter.com/#!/soleilhn/status/75709285656559617

「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)
https://twitter.com/Fibrodysplasia

東電全社員を福島派遣するとのニュース。http://twitter.com/ykabasawa
まともな賠償金を払ってこない東電が年間10万人も体制で除染などの支援にあたるとのこと。
原発事故で人生を狂わせた人達に8万円という賠償、一方で社員へのボーナスが復活する。
さらには来年柏崎を再稼働する必要があるため、国民へのアピールが必要。
144名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:55:54.23 ID:4Zt4U+mJO
ん?
帰社倶楽部のほのぼの大分スレじゃないのか
145名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:05:20.30 ID:zjxMNZJR0
>>1
大量に蓄財した金(銭)を一旦埋めるというのが
神様に対するマネーロンダリングだという説もある
埋めたが掘り出さなかったのが今に残った
146名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:06:41.90 ID:9mYopnAn0
やっと民主党が言ってた埋蔵金が出てきたか
147名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:09:49.79 ID:JHYB95lu0
民主のアホが言ってた数兆円の埋蔵金ってどこいったの?
自分たちの選挙資金や飲み食いで使い切ったのか?
マスゴミが隠したがるくらいだからマスゴミへの賄賂にも数千億は使ったんだろうなあ
権力者は羨ましいよ
148名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:10:22.23 ID:qewDVixe0
     /`'i        _,,,....,,,_          __       _     _,       ,.、  ,r 、   ,,
   / ,r'.-―.、      ‘ッ 、,_フ    fヽ-、r'二,,,_ `゙''‐、 /  ヽ.f^ヽ | i,  ,   { j   l  i. / .j
   ,' /ー;. i'''i l  ,r'ヽ,‘i  }_,.- 、   ,.! ., 'r-、  冫   }ー-ニ,´ ,,ヽ-' i  l ,'ヽ__i L...-、! レ' /
.   i. {(_¨ _'ァ} 〉 ヽ,_,ノ ! i 'ー-' r'´_,,  'ォ|. lr- '  ,r'´_,. -' `'ァi ヽ l  i f  rァ ,ワ /j. r'´ ,、
   ! ゞ'’ レ',〃'ir―‐--' ゙ー''''""'j`,.-’ .l゙ l lヽ、_/ ‘ー‐'i ヾ、,,ゝr'_j. L,,,ヽl i l 'r‐'"r, ー;ニ-'
   ヽ'シ' r-'r'.r'、 !-‐''''"i. 「 ̄ ア''" ,.、. | ゙、ヽ、_    j'、.|  ト- '{,__  _,.- ' { i. ヽ、 ‐'i, ゙、 __
   /, ヘ ヽ ヽ_ ヽ    |. |   ー'´ヾ ノ   ヽ  ` ヽ、/ | ! 'i     l. j     <. l,    ヽ ゙'ォ} `i,
.,r'´ , '  ヽ ` ー-´、,  ,.!  l      `     \  ,ノ ゙ー' ヽ-'    l ,./    `''"       ヽノ `'"
'、,/    `ヽ、  /   ヽ_,.ノ             `         ツ '
149名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:10:44.18 ID:zQ4OMLG00
多分これとは関係ないと思うけど、武士や山賊の略奪から逃れるために財産を山に埋めるということはあったらしい。
当時使われてた農具とか武器とかいった鉄器が見つかることがある。
150名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:15:56.45 ID:ckjbcsiA0
中国の通貨を使っていたということは日本が中国の経済的属国だった証拠だ。
151名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:20:06.74 ID:Rn/gvxus0
1番希少価値があるのは天正大判だっけ?
152名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:54:09.03 ID:G1CbeDse0
153名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:02:45.98 ID:EpbunNwW0
しかし唐から明て500年ぐらい間があるのに、流通する銅銭てそんなに持つもんかね?
今から500年前とういうと足利義政の頃か、ちょうど明時代だな。
何らかの理由で永楽通宝を埋めようと思ったら、見たこともないような開元通宝が出てきたと
当時の人も腰を抜かしたとか想像するとおもしろいな。
154名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:19:25.81 ID:aIqGNzDh0
銭三十貫

侍にしたら大した禄高じゃないな。
155名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:23:07.21 ID:7VyOqSLDO
やったな!! お宝!
156糸丼重里[本人]:2012/11/22(木) 22:24:16.21 ID:wIjS40MrO
きたか!?
157名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:32:34.06 ID:PNx8l9uU0
【知らなかった中世の常識】その1
土に埋めた時点で、それは人間のものではなくなる。


これ知ってたやつは、中世史専門で修士レベルな。
158名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:58:09.84 ID:ZqPt/Edv0
北宋銭の皇宋通宝(篆書体)でコ頭重点通のやつで背上月が欲しいお(´・ω・`)
159名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:59:45.00 ID:XqPGJyM20
>>75
お前の実力はそんなもんじゃないはずだッ!!
160名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:01:21.35 ID:fVnuv2/VO
>>157
ファウストと関係ある話?
161名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:04:23.66 ID:OAk7e9ue0
これ2ヶ月前にもニュースになったけど、また同じニュースか?
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00062370.jpg
162名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:07:06.63 ID:nJSFmFej0
>>23
確か誤答巻の弟も銅銭を盗んで服役しているのでしたな
163名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:04.36 ID:zsOemjAn0
>>2
赤くしてやる
164名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:27:34.90 ID:0UxZwjPC0
出土銭って調査・分析が終わったら古銭市場に流れてくるの?
165名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:33:52.72 ID:+IcxpxtnO
時代を超えるってロマンだな
埋めてなかったらおそらく現代まで残らなかったろう
166名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:36:16.21 ID:mCenrwI60
リスも高確率で埋めたドングリ忘れるらしい。
167名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:48:24.53 ID:OeYT+Jyd0
徳川埋蔵金→橋本某や西郷ら賊軍共勇んで入城
        ↓
      金庫空っぽ
168名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:56:30.28 ID:EpW56HFZ0
>>135
初めはそうだったが、その後大量に輸入され通貨として流通した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E9%8A%AD
169名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:04:36.10 ID:RyELX3d4O
市場価値いくらよ
安いならゴッドハンドが炸裂した恐れあり
170名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:13:37.18 ID:NqwMlUrgP
>唐時代の「開元通宝」や明時代の「永楽通宝」など数種類が交じっており、数万枚

すげーと思う人もいるかもしれないが
こういうのはたくさんあって1枚10円の世界
きちんと鋳型まで見分けると1枚1000円のやつも少数混じってる
種類と数だけ数えて保存はしない
171名無しさん@13周年
おいたのTVニュースでは、こんなのニュースにならないからなあ