【経済】電子書籍端末「格安」競争時代…1万円未満が主流に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
電子書籍を読む専用端末の価格競争が過熱している。楽天の子会社や米アマゾンが相次いで
1万円を切る端末を投入し、ソニーも昨年秋に2万円前後で売り出した商品を半額以下に
値下げした。各社は端末の販売では利益を追わず、自社の電子書店に客を呼び込んで
もうける戦略を描く。

電子書籍の専用端末は、白黒表示の「電子ペーパー」と呼ばれる画面を使う。
本を読む機能に特化しており、カラー液晶を使うタブレット端末の半分程度の軽さが特徴だ。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/business/update/1117/TKY201211160947.html
2名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:58:59.37 ID:SGD0zYq30
ジョイフル本田の横にできたツタヤのでかい本屋、Koboの営業が凄い張り切ってた。
歩合のバイトかね?
3名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:59:20.90 ID:yNOrQDzD0
やっぱkoboだよな
4名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:59:26.31 ID:XopHa+e70
ただで配ってなかったっけ、なんとかいうコボルとか言うやつ
5名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:00:47.28 ID:MKuQ14GbO
koboは工作しまくっても全然売れねーな
もう駅に置いてあるパンフレットやピンクチラシ等も一冊に換算しとけよwwww
6名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:01:19.95 ID:wweJ+xAfP
肝心の書籍をもっと安くして欲しいんですけどね
7名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:01:24.07 ID:g4w21g5r0
実質Kindle意外に選択しないだろ。
8名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:01:38.72 ID:iw8BGq6b0
白黒か
カラーで週刊誌配信とかすればいいのに
9名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:02:35.72 ID:ogsbGm9n0
kobo お前は良くやったよ
(´・ω・`)
10名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:02:39.13 ID:8XgUm88E0
モノクロ端末が主流になることはない。
11名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:03:32.83 ID:ClHxXxls0
koboはよくやったよ
Kindleが通る前の露払いとして
12名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:04:14.61 ID:aaX3xEYpP
端末代よりもコンテンツ代を安くしろよ
13名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:05:10.94 ID:0a3VpG8aP
端末よりも書籍充実させろよ。くだらない権利言う前に絶版本出せや。
14名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:05:12.97 ID:AgICZ7rU0
電子書籍とか広まってんの?
15名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:06:48.63 ID:36u7MW6n0
>>11
電子書籍端末をちょっとは認知させた時点でがんばったかもなwww


コンテンツが紙と同じ値段とかアホだけど
16名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:07:37.68 ID:bhg6bECr0
ぶっちゃけiPadとかNexusとかで良くね?
17名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:07:43.75 ID:c+y3P4tO0
>>10

消費電力の差は大きい
時計とか電卓はカラーにする意味ないでしょ
18名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:09:24.46 ID:tQpZtK3a0
電子書籍とかいらんわ
金多く出してタブレット買ったほうが絶対いい
19名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:09:25.49 ID:TjeYLLZh0
>>10
小説を読まない人間乙
20名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:10:11.91 ID:UZUuQjc40
>>16
iBooksやPlayストアの品揃えで満足できるならね
21名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:10:35.54 ID:z1bO7N1V0
紙も流通網も使わないのに安くないのよね
22名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:10:44.78 ID:YzCpBjdb0
コンテンツが貧弱すぎて誰も手を出さない
23名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:11:20.66 ID:ecQGUm2N0
>>17
それに加えて、液晶は目が疲れる
24名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:12:15.80 ID:ZPTJn3D/P
☆☆ 【生中継】ニコニコ生放送にて中継中です

★★☆☆【東京】11.18 人権委員会設置法案反対 デモ&集会 in 渋谷 ☆☆★★

http://live.nicovideo.jp/watch/lv11529300
25名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:12:40.35 ID:CusoeBmm0
まるで電卓歴史だな。
26名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:13:11.67 ID:IdhlRgx60
Kindleは大手家電販売店は売らない
らしいな。
なぜなら、流通ではAmazonとは
ライバルだから。
佐川とかヤマト運輸とかに
着払いで払えば店舗まで行く必要ないけどね。
27名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:13:41.35 ID:pBHkKxZN0
つーか書籍のほうを半額にしろよ
流通経費かかってないだろ
28名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:13:43.28 ID:oRZaGuCj0
楽天w
29名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:14:19.19 ID:TjeYLLZh0
SONY はオワコン

kobo Glo (解像度 1024x758ドット) \7980円
KindlePW (解像度 1024x758ドット) \7980円

SONY Reader (解像度 754x584ドット) \9400円
30名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:14:32.59 ID:UgflfRvx0
本体が安くても電子データが高いよねあほか
31名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:15:14.71 ID:Von4Ghtr0
慣れると良いよ、これ。
青空文庫の良本が無料で配布されてるしね。
32名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:15:48.14 ID:Nl2vNdveP
>>16
欲しい本読もうとすると、複数のアプリが必要になるのが何とも
俺は現時点で3つ必要です

仮想戦記が多いの、ラノベが多いの、漫画が多いのって感じで
33名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:15:49.33 ID:A2nPJnnG0
こんなの必要なの?
タブレットあればこれ必要ないと
思いますが。
34名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:17:44.16 ID:TjeYLLZh0
>>23
E-ink 端末を使ったことのない人間に、どう説明しても判って貰えないよねw
E-ink は本当に紙の本みたいに、小説に集中して読書が出来るよね

こればっかりは、iPad と違大きく異る点
35名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:18:31.97 ID:p8iJGbIT0
簡単に辞書参照しながら洋書が読めるって言うのは魅力的
まあfire待ちだけど
36名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:06.81 ID:Nl2vNdveP
あとタブレット重いんですよね
寝る前にベッドで横になって読書とか、ちと疲れる
37名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:09.67 ID:EU59FqlM0
>>20
iOSもAndroidもAmazon Kindle Store使える
Kinoppyその他の電子書籍も使える
38名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:11.15 ID:2Sfo/p0P0
jpg、PDF、pngが読み込めるのはどれなん?
39名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:34.61 ID:TjeYLLZh0
>>33
小説を読まない人、読書習慣のない人間には必要ないと思います
40名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:37.96 ID:WCtCAFUR0
>>14
広まる広まらないの半紙ではなくて今は紙の書籍が流通から消える過渡期ですよ
それが10年後か50年後か、あるいは5年後かは知らんけど
紙の本は電子機器を持ち込めない場所とか特殊な用途しか生き残れないでしょ
41名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:43.76 ID:XtZFn1bC0
書籍を格安にしてくれ。
42名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:45.04 ID:Von4Ghtr0
電子書籍端末と青空文庫のおかげで、今まで知らなかった良い作家を知ることが出来て、本当に良かった。
43名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:49.90 ID:gYcOI1K00
バッテリ技術がここまでボトルネックになるとは思ってもみなかった
駆動時間さえ気にしなくても大丈夫なくらいならそもそも専用端末なんてもたなくていいのに
44名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:20:52.07 ID:QtG3z9CX0
USB経由でTXTぶちこんで読めるのなら、一台欲しい。
45名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:21:26.65 ID:0a3VpG8aP
90年代のライトノベル読みたいです。富士見ファンタジア全部出して。
46名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:22:05.20 ID:YxglAbSx0
>>29
SONYか
電子書籍にブランド感はいらねーな
さすがに
47名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:23:23.73 ID:Nl2vNdveP
>>45
古いラノベで面白いのありますよねー
BookWalkerで古い本いくつか見つけて買いましたよー
48名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:24:16.47 ID:0L9MJzra0
やっぱkoboだろ
なんたって、タダで送ってくれるんだもんなwwwwwwwwww
49名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:24:21.23 ID:TjeYLLZh0
>>38
Amazon から市販の本をガンガン買う人なら、Amazon PW 一択
自炊本、PDF などを読む人は、 kobo Glo 一択
  (jpg、PDF、png なんでも読める)

SONY Reader を買う人はアホ
50名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:24:33.45 ID:9pkP9lzq0
>>16
600gオーバーなデバイスで本を読めとか
筋トレじゃないんだから

今度のkindleで、250ページの文庫本と同じ重量
長時間読むならこれが限度だろ
51名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:24:47.98 ID:lOAXbUDh0
Reader発売当時すぐ買ったけど十分元とった
でもここまで安くなるとはw
52名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:25:04.58 ID:7ZnGyAf70
>>32
仮想戦記が多いストアはどこ?
53名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:25:47.12 ID:0a3VpG8aP
かどかわぁーーー!!

タイラー(旧)とヤマモトヨーコ出せやぁ!!!
54名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:25:47.93 ID:dKI8vhDT0
ネクサスすごくいい
他の端末かわなくてよかった
ステマちゃうよ
55名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:26:04.95 ID:XU9wfVNV0
電子書籍端末=本棚代と考えれば庶民には3000円ぐらいが上限だろ

ただでさえ一般人は本読まない+数百円で買える本があるのに
それに対抗するのが8000円台からの端末とかさ・・・

ハリーポッター全巻プリインストール済み電子書籍端末を5000円でセット販売とかしないと端末普及しないだろ
56名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:26:24.98 ID:w4k0A4A7O
>>44
キンドルをそんな感じで使ってる。
書籍を買うよりテキストリーディング用。
txtそのままでも一応表示はされるけどmobiに変換して放り込んでる。
文字の大きさも自由に替えられて便利。
57名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:26:33.82 ID:ecQGUm2N0
>>34
あればかりは実際手に取ってみないと分からない。
うちじゃ青空文庫を読むのにkindleを重用してるよ。



まあ液晶にしろE-inkにしろ、表示が遅いのは難点だが。
紙媒体の小説1冊読むのに5分10分だった所、1時間は掛かるしなぁ…
半ページを読むのに1秒、めくるのに2秒はちと面倒だ。
58名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:27:16.90 ID:Nl2vNdveP
>>52
多いってわけでもないんですが、荒巻さんの本がほしくてhonto book入れてます
要塞シリーズ昔好きだったんですよー
59名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:27:58.71 ID:R8c7fnjD0
新書ぐらいの本が、発売から半年後には100円で買えて、
変な著作権保護とか掛かってなくてPCとかでも利用可だし、
端末変えても全然大丈夫とかならそれなりに興味有るけど、実際にはどんな感じ?
60名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:28:05.95 ID:ReFbf3jC0
これも自民にするか太陽維新で行くかと同じように最後まで迷う w
スマホで一応やって見たが、書籍はやはり古い形の本がいい。
しかし百科事典や絵入りは電子ブックが便利。
この2強に為る事は間違いない。
61名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:28:25.43 ID:glvjGVzq0
紀伊国屋Kinoppyなんとか生き残ってくれ。
62名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:28:31.95 ID:e8gTcwh/0
>>40
図書館と横断検索があれば大丈夫。
今は新書など、読み捨てた後図書館に寄贈する人が多いので、まったく買う必要なし。
63名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:28:56.33 ID:MK9IXXFXO
早速投げ売りされてるってことは



要するに売れてないと
(´・ω・`)
64名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:29:37.89 ID:I0PJ0xsfP
タブレットより読み易いんかな
65名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:29:42.96 ID:ecQGUm2N0
>>53
あの作者は未完作品をきっちり終わらせて欲しい。
66名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:30:29.37 ID:SAkTPdFd0
>>57
読書とWEBでは思考の質が違う。
読書はむしろ他の情報を絶って集中する。

めくるのが遅いのもメリットの1つ。
67名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:30:50.15 ID:g4w21g5r0
うちの本ぜんぶ図書館に寄贈したら保存しといてもらえるのかな。
68名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:31:23.63 ID:TjeYLLZh0
>>57
速読派か
俺も、速読術をマスターしたけど、お気に入りの小説を速読するとなんか損した気になって
今は速読は止めたよw
ゆっくり文書を味わって読んでいるようになった。
69名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:31:27.23 ID:Nl2vNdveP
>>63
・本読む人が減った
・多数派が紙の本で満足してる
・機械安く売ってでも、それで本買ってもらわないと

って感じかと
70名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:32:19.47 ID:e8gTcwh/0
デジタルモノに飛びつくのは馬鹿だろ。
性能が上がって、価格がこなれて、汎用性ができてから買うもんだ。
71名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:32:58.80 ID:up+jfpQy0
どの端末でもアマゾン利用出来るんでしょ?安く売ってもみんなアマゾン行っちゃうんじゃない?
72名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:33:34.14 ID:7zl38OSx0
電子書籍を普及させるなら、まずエロ本を数多くタダで付けるべし。
古来からいわく。「エッチはニューメディアを救う」
73名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:33:58.03 ID:A2A5MWLQ0
>>1
書籍を読むのに書籍代以外のカネを取る事自体が間違い。端末代も通信料も無料にしろ。
74名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:34:18.74 ID:WCtCAFUR0
>>62
流通する本が電子書籍になれば、当然図書館の本もすべて電子書籍になりますがな
もっとも、その時代には図書館という施設の機能と役割が根底から変わると思いますがね
75名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:35:24.42 ID:tHBCfFr30
電子書籍が日本に根付くのは、まだ先の話。
76名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:35:51.68 ID:e8gTcwh/0
>>74 もしそうなったとしても、その頃には今の端末なんて、影も形もないだろうw
77名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:35:55.94 ID:Nl2vNdveP
どっちにしろこれ以上本を置く場所がないから、電子化は避けられないのう
古い本は自炊化ショップにでも頼もうかな?
78名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:36:04.94 ID:g2W0fKnL0
KOBO(笑)だけはない
79名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:36:13.22 ID:Y1zMVu5Q0
>>50
通勤時間帯の山手線で読んでる馬鹿がいる
あれはハードなトレーニングだと俺は思うよ
80名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:36:25.86 ID:up+jfpQy0
まあ端末が電子書籍買ったら無料でついてくるぐらいにならんと難しいかもね
81名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:36:33.86 ID:f7nqYoan0
koboは初めから4000ポイント付けて売ってたからなー
82名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:36:52.55 ID:9U6mnBWr0
電子書籍って思ったほど安くないよね・・・
83名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:37:34.64 ID:3J8t86eC0
紙が一番いいや
84名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:38:18.57 ID:36u7MW6n0
全フォーマットが全端末で見れるようになるまでおあずけ
ありあだぷたさんにがんばって改善要求してもらっておこう
85名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:38:39.03 ID:Dk+zXWlW0
エロトピアが読めるのなら検討する
86名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:39:41.05 ID:Nl2vNdveP
とりあえず、各ストアで買った本を一つのリーダーで見れるようにしないと
わざわざ新しい端末買う気にはならないかなー
87名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:40:09.19 ID:WCtCAFUR0
>>76
それはその通りw
でも、それほど遠くない未来でしょう
88名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:40:09.85 ID:2UaXmiHr0
海外出張に行くときには便利。
何冊でも持って行けるし、読み終えた本が荷物になることもない。
手軽さでは圧倒的に紙だけど。
89名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:40:52.94 ID:7MPVxscK0
ブックカバーに2万とかw
90名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:41:16.55 ID:Von4Ghtr0
電子書籍に慣れると、家に転がってる本が全部電子書籍だったらいいのに、と思うようになった。
本って場所を取るし、置き場所に困るし。本が片づくだけで、部屋が随分スッキリする筈だし。
91名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:41:25.42 ID:0G3hfQTN0
koboを買うのは
新聞しか読まない人だろうね
92名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:41:38.01 ID:mhdigQgc0
あの絶版が電子書籍でのみ配信!とかいうんなら欲しいかなー
昔、本をよく読んでたのはネットが無かったからだというのに気付いた。
ネットに時間割きすぎ俺
93名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:42:46.75 ID:VXyaFrOx0
>>34
E-inkの良さを語る人は多いけど、
あくまで、スマホやiPadに比べてって話で、
紙書籍と比べての具体的な評価を下して記事
やサイトがまったくない。実際のところ、紙書籍と
同量読むのは難しいのでないの。
94名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:43:15.81 ID:RAp0ITkL0
なんでライブラリを共有して端末で競わないんかね・・・
消費者そっちのけだな・・・まぁしょうがないっちゃしょうがないけどさ
95名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:43:35.56 ID:vQUFQF0J0
電子書籍が紙の本の半額以下で無いと売れないし
日本ではそうならない、飛びつく奴は馬鹿
96名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:44:31.25 ID:up+jfpQy0
電子ペーパーはカラーにならんと難しいのとちゃう?
97名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:44:41.53 ID:03QAE2Zi0
E-inkは文字読むのはいいけど買うときのブラウジングがちょっとな・・・
個人的にはそこまでよいものと思ってないから普通のタブレットで読むわ
98名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:44:47.05 ID:e8gTcwh/0
むしろ電子化(というか自炊化)は、保管スペース節約と紙の劣化を避けるために、
外出時ではなく家で必要。leeyez最強。
外出時は手荒に扱っても大丈夫なランダムアクセス性に優れた紙ベースが一番。

>>87
国会図書館もデータベース化を進めてるけど、原典を捨てるわけにはいかんだろw
電子書籍でしか出さない本は当分出ない。だって今売ってるデータ販売は売れてないから。
ゲームやソフトですらまだROM販売が主流だろ?

>>92 図書館の都道府県横断検索で調べたら、大体出てくる。
99名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:45:36.27 ID:seh3Cb9q0
>>94
コンテンツベンダーが主体のビジネスだからだよ。
メーカ主導だと上手くいかない。
シャープは大失敗しただろ?
100名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:46:23.18 ID:0G3hfQTN0
>>95

まったく、そうだろうね
本が安くないなら絶対に売れない
既得権益保護で市場が育たない悪循環
101名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:46:35.92 ID:NV3wAKuh0
今日はあのキンドルの発送開始日なんだおw
それなのに全く話題になってない。
102名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:46:44.67 ID:VgEdul3m0
koboちゃんが息してないwww
103名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:47:00.54 ID:Nl2vNdveP
>>100
音楽業界の衰退みたいだね
104名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:47:16.06 ID:2UaXmiHr0
>>91
俺もそう思っていたけど、純文学小説とかなら余裕。
三文小説はむしろ電子ブックで十分。使い捨てみたいなもんだし。
105名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:47:26.11 ID:3J8t86eC0
紙よりも丈夫で軽くて安くて見疲れがしない。
この4点で紙をうわまれば売れると思うよ。
106名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:47:42.30 ID:up+jfpQy0
アマゾンの強みは紙の本と電子書籍が同時に検索出来ることかな
107名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:48:54.49 ID:ecQGUm2N0
>>68
速読術のやり方は知らないんだ。
あれは読むのが早い奴の手法を真似しろって事かね。
早い奴になるとペラペラめくっただけで一語一句全て記憶出来ると言うが…

>>93
実際の所、読みやすさと言う点ではまだまだ紙媒体には敵わない。
108名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:49:38.70 ID:RAp0ITkL0
>>99
それならそれで、提供側が電子書籍用の合資会社や組織を立てて統一規格を作ったほうが
将来的にはいい結果に結びつくと思うんだがな・・・

まぁそう簡単にいかんのもわかるけど
109名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:50:24.66 ID:le53yQS50
本の値段下げるには、もうTPP参加して出版業界を強引に変化させるしか方法ないんじゃないの。
110名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:51:36.06 ID:e8gTcwh/0
結論出てるな
・全フォーマットが全端末で見れるようになる(>>84)
・電子書籍が紙の本の半額以下(>>95)
これを満たさない限り売れないよ。宣伝して馬鹿がとびつくだけにとどまる。
このスレにも何人かいるようだなw
111発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2012/11/18(日) 14:51:39.48 ID:i9+Qokhk0
こんなのに一万出すなら


もう一万出してタブレッド買うわ

どうみても2〜3000円の価値しかない
112名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:51:49.85 ID:Nl2vNdveP
紙の本買ったら電子化データ付けますってサービスきぼん
どの端末でも見れないとヤだお?
113名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:52:13.82 ID:VXyaFrOx0
>>107
最後まで読んだ人の割合や、中身が頭に入っているか、
読める文字数、目の疲れなんかの情報が欲しいね。
114名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:53:00.70 ID:EsQ81SKE0
読書好きで大量の本が溢れてるから省スペースは魅力なんだが、
データが吹っ飛んだときに再ダウンロードできないとこだと火事並にダメージ受けそうだ
115名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:55:45.19 ID:ACJ8j5WC0
電子書籍って、金払って何の権利があるのかおれよくわからないw
ただ、ケータイでダウンロードした着メロとかが、機種変更にはむこうだったら、多分それとにてるのかなとか思ってるw
実際に道なのかは全く知らないし、そうじゃないのかも知れないけど。
もう資格関係の本くらいしか買わなくなったけど、やっぱり本という現物があって、それに何の心配もしないで使えて
かつ書き込みとかもできるのがいい。 本の内容に集中したいのに、もしかして何かに振り回されるかも知れないと思うのはイヤ(´・ω・`)
116名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:56:21.98 ID:seh3Cb9q0
>>72
エロコンテンツ突っ込んでも普及しない kobo の悪口は止めて!w
117名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:57:13.59 ID:NV3wAKuh0
>>115
長期無期限で「借りてる」と考えるのが正解だと思うおw
118名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:57:34.64 ID:Gj8aVapm0
>>114
ポットン便所の被害額が時代と共にどんどん跳ね上がるな
119名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:57:39.38 ID:I30Oehhj0
そのうち読んでる最中に広告が出てきたりするんだろうなww
120名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:58:04.06 ID:e8gTcwh/0
>>114 え?PCにデータ抜けないの?
121名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:58:14.56 ID:jvEaBNVv0
アマゾンが勝者になるのは間違いなさそうだが、Kindleは売れ無さそう。スマホか、せいぜいiPadミニで十分。
http://kyousukekisaragi.blogspot.jp/2012/11/blog-post_18.html
122名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:58:22.54 ID:TjeYLLZh0
>>93
紙の本がベストってのはみんな判っている
ただし、紙の本唯一の欠点が・・・

1冊、2冊は可愛いけれど、1000冊超えると所有者に牙を向く
それが紙の本
123名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:58:43.27 ID:yp+a7nwo0
そのうちタダでくばるよ
個人情報盗み放題なんだから
十分利益出るだろ
124名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:59:07.22 ID:GbykcUf70
amazonで電子自己出版が出来るようになるから、素人作家の本が有料で沢山読めるようになるよ!
125名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:59:17.81 ID:eBB5WTQF0
>>55
なかなか良い戦略だね。
今後出てきそうだな。
126名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:59:44.52 ID:Nl2vNdveP
>>114
現状、iPad+アプリならデータは読む時に落とす事ができる
消しても読みたい時また落とせるから、容量圧迫しないお
127名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:59:59.41 ID:DtD+p4nc0
ネクサス7買ったけど失敗も多いかな。
重いし厚いしバッテリーが思ったほど持たない。何よりAndroidはやっぱり安定してない。
付随するカバーなんかがマイナーすぎて充実してない。バッファロー製カバーのせいで逆に滑って、全面守ってない馬鹿仕様で思いっきりきずついたよ。
バッファローだけは買わない方がいいのはiPodのころから知ってたんだけどね。
大失敗。
128名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:00:22.05 ID:e8gTcwh/0
>>118 端末なら普通の便所でも被害は同じ。
129名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:00:28.90 ID:ndtKmtfuP
エロ本は紙で読んだ方がエロい
これは間違いない
130名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:00:33.67 ID:rQKk+FfQ0
iPadじゃダメなの?
131名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:01:22.04 ID:f6T3znJx0
人気がない証拠だな。音楽入れてイヤホンで聴きながら読めるようにした方がいいんじゃ内科医。
なんなら読み上げソフトで読み上げて、それを聞くというのはどうだろう。すべて正しく読み上げないとしても
いいアイデアだぜ。考えてくんな。
132名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:01:57.73 ID:TJHUgSXe0
自炊用のスキャナって今いくらぐらいで手に入る?
処理速度はどう?
表裏100ページで時間は?
133名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:02:54.18 ID:90I2uwR80
俺nexus7で日刊ゲンダイ買ってみたけど良かったよ。
東スポとかも電子版やればいいのに。20円引きとかにすれば
かなり売れそう。
134名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:02:57.18 ID:Von4Ghtr0
>>131
ソニーは音楽機能を削って軽くした。
135名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:03:10.81 ID:kiLJzb0g0
簡単な自作アプリが動くようなやつがほしいんだけどな
136名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:03:15.94 ID:VXyaFrOx0
>>129
ペロペロしても、ぶっかけても劣化しないよ。
137名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:03:27.81 ID:DtD+p4nc0
>>130
iPadってよりiPadminiがいいんじゃないかな。
iPadはバッテリー持つけど現バージョンは重すぎ。

miniは先行した評判は最悪だったけど実機触って評価が裏返った。
138名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:03:33.48 ID:14RuDWbJ0
txt、jpg、png、pdf、epub、zip、rar、青空文庫、これらが使えるなら買う
wifiで共有フォルダにアクセスできるなら言うことなし
139名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:04:25.81 ID:GbykcUf70
>>138
koboへようこそ!
140名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:04:27.37 ID:ecQGUm2N0
>>113
上で書いたが、俺の場合はkindleで一冊読むのに紙媒体の10〜20倍の時間が掛かる。
記憶については個人差があるからなんとも言えないな。
目の疲れは…長時間文字を見ていたら疲れるに決まってるわ。
つまり、俺の場合は一冊読むのに紙媒体の20倍疲れるって事だ。
ただ、時間当たりの疲れと言う意味じゃ紙媒体と変わらない。


勿論、紙媒体もE-inkも、液晶と比較すれば目への負担は桁違いに少ない。
これは実際に試して見れば一発で分かると思う。
141名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:04:49.02 ID:TjeYLLZh0
>>113
速読術で大切なのは、目で物を追うスピードの訓練
マスコミでよく話題になっている目力を鍛えるって言う例のアレ
アレは1ページ内を素早く目線を高速移動させて全文を追って脳の中に一度に叩きこむ

でもね・・小説で風景を描写している場面を脳内に思い浮かべて
情景に浸るって言う事でできなくなるから、あまり小説向けではないね。
論文をひたすら読むのならいいかも知れないけど。
142名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:04:57.12 ID:03QAE2Zi0
>>131
それはもうできる
143名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:06:08.31 ID:TJHUgSXe0
やっぱ岩波みたいな文庫本をポケットに入れてとか
函入りの文学全集の持ち重りとか紙の手触り匂いとかは捨てがたいなあ
あと本棚に並べたときのインテリア感覚とか満足感というか安心感みたいなの
144名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:07:03.57 ID:Nl2vNdveP
>>137
横だけど、mini欲しくなるなぁ
iPhoneだと画面小さすぎるし、iPad重すぎるし
145名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:07:22.24 ID:DtD+p4nc0
>>141
速読は論文読み向きでもないというよ。
途中で検証する作業が一切入ってないから、自分で咀嚼する作業がないってね。

と、読書家の本に書いてあったのを読んだw。
146名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:07:29.79 ID:NV3wAKuh0
>>143
つまるところ、それを補填するような特典「安い」がないから普及しないと思うお。
147名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:07:57.16 ID:QppF2wKeP
koboっていうのを買ったらAmazonの電子書籍見れるんでしょ。
148名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:08:55.42 ID:GbykcUf70
>>143
アメリカでは素人が書いた本棚に置けない主婦向けSM小説が大人気に。
149名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:09:17.32 ID:CENrV40p0
液晶と電子ペーパーの目の疲労度はどのくらい違うのだろうか?
ナナオの高級モニターと安物TNパネルみたいな違いなんだろうか?
4.3インチ液晶のアンドロイドで本読んだり2chメイト読んでるとすごい目が疲れる
150名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:10:29.64 ID:eL9pjvZM0
端末がいくら安くなっても、
書籍が紙本と同じ価格では、電子書籍は魅力に乏しい。
著者印税も、紙本と同じレベルじゃ、儲かるのは出版社だけ。
端末がいくらよくなって安くなっても、普及するわけがない。

日本の出版社の利権意識が、電子書籍の普及の障害。
151名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:11:21.35 ID:VujXURxs0
電子書籍にしても日本の場合だと高いんでしょ。
安くなったのかな。
152名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:11:34.36 ID:z1bO7N1V0
>>72
おま18禁が途中でなくなったサターン舐めてんの
153名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:12:02.47 ID:VIVRaxY40
どれが市場を席巻するか様子見だな。
154名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:12:37.74 ID:14RuDWbJ0
>>139
> EPUB、PDF(koboイーブックストアで販売しているPDF書籍のみがサポート対象となります)

だめじゃん
155名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:12:39.71 ID:e8gTcwh/0
最近、新しいデジタルモノ持ってる人間見ても、「かっこいい」って思わなくなったな。
素直に「研究開発費のご負担ありがとう、人柱様に感謝」と思う。

>>147 エロは電子書籍に向いてると思うよ。読み捨てが簡単だから。
だけどわざわざ買わなくても、ネットにいくらでも落ちてるからねえ。
156名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:12:55.49 ID:cKEe3/kX0
正直、文庫本が一番使い勝手がいい
電子書籍は違法うpされているブツぐらい自由度がないと
買う気になれない
157名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:13:11.25 ID:DtD+p4nc0
>>148
一時期、ライトノベルを電子書籍で大量に買ったよ、同じ理由で。十万とかあっという間に使っちゃうね。
ただ小説はあまり好きでないことが判明したので図書館通いが多くなった。
158名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:14:29.23 ID:VXyaFrOx0
>>157

電子書籍というか、アマゾンの問題点は
気軽に買えるから、無駄遣いをしてしまう点にあるな。
159名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:14:35.34 ID:TJHUgSXe0
>>148
オレも自炊で処分したい本は結構あるわw
でも例の安部公房全集とか平凡社の百科事典や名著復刻全集とかは並べておきたいんだよなあ
160名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:15:41.91 ID:WfixV5g+0
モノクロは小説専用機で使うの?
図表や写真が多い本は別端末?
161名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:16:11.88 ID:GbykcUf70
>>154
それは楽天がサポートするかしないかっていう対応表示だよ。
他社のひもが付いていないオープンなものならハードは対応しているんだよ!
162名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:16:23.60 ID:b1/tzskc0
これって結局、ハードの問題なのか?
ゲーム機と同じく、ソフト(書籍)が充実していることと値段の問題じゃね?

白黒でよければ、コボになるだろうし、カラーじゃなければならないならkindleとか、
他にもいろいろつかえなきゃって言うならipadとかを選ぶだけで。
163名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:16:53.09 ID:Nda5Y2YH0
便所でも読めるからいいね
164名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:16:56.13 ID:TjeYLLZh0
>>154
それはサポート対象って言っているだけで、実際はなんでも読める
今、一番多くのフォーマットをサポートしているのは、kobo
165名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:17:10.31 ID:DtD+p4nc0
>>160
雑誌系、カタログ系は10インチカラーのRetinaじゃないときついと思うよ。
166名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:17:44.78 ID:WCtCAFUR0
>>98
図書館こそ保管の場所確保と管理の難しさを考えれば電子化は当然の選択
本自体に資料的価値の高いものは捨てられないだろうけどね
いつごろ電子書籍メインになるのかは業界のしがらみもあるし何ともいえないけど
電子書籍に移行するのは確実なんだから要は時間の問題でしょう
そうなれば利用者にとってはうれしいことなんだし
167名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:18:53.78 ID:orjsz8Lg0
>>49
sony は、pdf txt jpg mp3 だな。自炊用に使ってる。
英語の辞書ついているのがいい。タッチすれば訳がでてくるから日本語
の文章読むのと同じ。英会話覚えるのにもお勧め。
168名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:19:12.77 ID:TjeYLLZh0
>>148
アマゾンで ID を妻と兼用していた夫が、
エロ本を買った瞬間に、妻の電子書籍端末にもリストが現れて家庭内騒動のもとに・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
169名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:19:33.43 ID:DJ4VptPY0
雑誌が読めるようになって欲しいね、溜まりまくって邪魔でしょうがない
170名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:21:16.17 ID:1Fvyeaq90
Koboは悪くないよ。日本語だけでなる、英語もそれなりの品ぞろえが
あり、Kindleより安く入手できるものもある。本家Kindle
は悪くないけど、奈何せん日本版Kindleは品薄で予約しても3カ月
待ち状態で、ヤル気がないのが難点。
171名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:22:10.83 ID:14RuDWbJ0
>>161
http://kobo.rakuten.co.jp/ereaders/koboglo/#specification

対応フォーマットを見ても、txt、jpg、png、zip、rar、青空文庫は無い
172名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:23:42.60 ID:e8gTcwh/0
>>166 それは国会図書館とかの資料価値のあるものを持っている図書館の話だ。
市町村の図書館は、閲覧してもらうことが目的なんで、そんなことはしないしできない。
それこそ利用者の便に大きく反する。
やるとしたら、全部自炊して、データだけ家にメールで送ってもらうとかまでしてくれないと。
そうなったら本は売れなくなるなw

音楽も、ゲームも、ソフトも、電子化に移行してるか?
173名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:24:38.39 ID:GbykcUf70
>>171
日本の楽天サイトに表記が無いだけ。
青空文庫はほぼ全てepub化済み。
174名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:25:23.44 ID:TjeYLLZh0
>>171
実際に書いていないだけで、なんでも読めてしまうし、ハードからソフトまで改造し放題の kobo w
今、kobo 所有者の間では、内蔵の 2G を 32G に換装して、外付けの32G と合わせて、64G にして使う人達が増えている。
175名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:26:17.47 ID:8TAAhM4u0
電子書籍はそのうち廃れるだろう・・・
本の単価が高すぎる、紙の7割では絶対にはやらないよ
手元に本がないし、ファイルもクラウド上で
自由にいじれない仕様も理解がえられないと思う
176名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:26:21.93 ID:KZxASqmA0
実物の本とデータで買い分けられるのはいいですね
kindle一択だけどね
177名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:26:32.81 ID:QtG3z9CX0
Kindle買おうかとAmazon開いたら、
予約受付中で来年までお預けらしいでござる。
178名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:27:03.93 ID:CENrV40p0
>>167
質問なんですけどPRS-G1って音質どうですか?
あと3G回線付いてるんで最も安く外でネットができる端末との噂を聞いたことがあるけどほんとにそうなんですか?
179名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:27:12.48 ID:V9Jj2gMj0
nexus7で自炊漫画読んでます
180名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:28:47.25 ID:Mhx8zTpI0
こういう価格破壊()が回りまわって消費者の首を絞めてることにそろそろ気付きませんかねぇ
181名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:29:16.76 ID:cBHjsPed0
絶版になった古い本を買えるとかなら価値があるんだけれどなあ
著作権者の死後50年と言う現行制度じゃそれすら難しい
182名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:30:03.93 ID:8TAAhM4u0
余計な機能は省いて
ブックリーダーとしての端末に特化して
本のほうは、月いくらで読み放題にでもしないと・・・
電子書籍ビジネスは成り立たないと思う

今、端末で本を読んでる人たちのほとんどが
自炊他炊でマーケットで買っている人なんかほとんどいない
183名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:30:38.52 ID:e8gTcwh/0
>>174 関係者だろうけど、結局、そういう、
「ここをこういじれば何でもできます」みたいな売り方をアングラでするのが
一番受けるんだよね。
B−CASカード書き換え騒動で、税務申告用のカードリーダが売れまくったのと同じ。

でも、故意でやってたら著作権法違反になりかねないし、
なによりとっても品のない商法だけどw

エロゲでバイナリいじればモザイクが消える、というのと同じだからな。
184名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:31:28.66 ID:WCtCAFUR0
>>172
図書館が電子書籍サービスをはじめているのをご存じない?
問題はもう先に進んでいるよ

いまは図書館の書籍の保有冊数に限界があるから自然と貸出期限や
貸し出し冊数に上限がつけられるんだけど
電子書籍化されたらそれらを設ける必然性はなくなるわけで
もちろん無制限にやり始められたら出版業界はたまらないだろうね
いまは図書館側で制限を設けているようだが、経緯かは知りません
185名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:31:40.54 ID:TJHUgSXe0
>>172
いやサーバーにアクセスしてリアルで閲覧じゃねそれも複数利用者が同時に
ダウンロードすらせんでよくなるし物理的には可能だよね
新刊はそれ方式にすればいい
国に何か所かあればいいだろうから市民図書館とかいらなくなるね
うわあ司書さんや駐車場の整理のおじさん失業だわw
186名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:32:09.11 ID:QI2Yo0zr0
端末なんてタダでいいだろ。
つーか、電子書籍って高すぎ。
小売が省けるなら半額、印刷省けるならさらに半額。
電子化の手間なんてこの先元取ればいいし、
今はもともとデータ化されてるんだからさらに半額。
つまり、今の書籍の売価の少なくとも10パーセント前後だろ。
売り出しならその半額でいいし。
つまり、一冊10円くらいなら買ってもいいよ。
187名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:32:54.42 ID:MEl4vGbp0
最初から勝つ気はあまりなくてkoboってアンチAmazon派やら絶対日本企業主義者向けのニッチな市場を狙ったんだろうけどな
188名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:32:56.18 ID:V9Jj2gMj0
>>181
読み放題なんてしたら一部の書籍しか参加しなくなって、まともな品ぞろえじゃなくなって、
結局ビジネスとして成り立たなくなるだろ。
電子書籍はすでに八方塞がりのビジネスだよ。
どうやっても利益出すのは無理。
自炊他炊に負ける。
189名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:33:51.87 ID:9U6mnBWr0
>>182
小説は意外と定額サービスに合いそうだよね。
190名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:34:14.50 ID:orjsz8Lg0
>>178
650なんでよく知りませんが、音質は音楽もアンプスピーカーで聴いても
問題なかったでした。ネットは知りません。電子書籍を買う奴はバカだと
思ってます。
191名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:34:52.67 ID:e8gTcwh/0
>>184 おばかだなあ。そんな流れは簡単に進まないよ、ってことを言ってんの。
今もお試し程度だよ。国会図書館は必死でやってるから、結構充実してるけどね。

>>185 そうだね。本は図書館に電子データ置いて、みんなアクセスして読めばいい。
もちろんタダでねw
192名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:35:25.87 ID:TjeYLLZh0
>>183
関係者じゃあねえよwww

ハードもソフトもいじれない人には、Amazon の kindle を薦めるし、
本を読まない人間には、どれも薦めないよw
193名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:35:40.11 ID:wqfdCxFj0
電車内でpspで放送直後のアニメ再生してると勝った気分になる
194名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:35:44.44 ID:8TAAhM4u0
>>189
そうそう!
月1000円くらいで、当月にでた新刊を
全部読めてしまうサービスとかいいなあ・・・
195名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:36:26.37 ID:nuew/AOD0
>>186
10%で売って作者は印税いくらもらえるんだよ
196名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:36:32.36 ID:w1TGMyRh0
>>193
うわ、電車内でアニメ見てる奴いたらドン引きするわ
普通に気持ち悪い
197名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:36:43.46 ID:V9Jj2gMj0
>>194
月1000円なんて俺の読むペースじゃ絶対元とれん
198名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:36:48.63 ID:GbykcUf70
>>186
現状値段の内訳が、『著者+出版社+電子書籍販売業者』の取り分だからな。
従来の、『著者+出版社+印刷売業者』と大して変わらないんだよな。
これが将来、『著者+電子書籍販売業者』になると安くなるが、出版社はそれを阻止したい。
199名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:37:51.03 ID:VXyaFrOx0
>>184 >>185
そういうの求めてる利用者って、市町村レベルじゃ1%もいないから。
200名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:37:54.05 ID:8TAAhM4u0
>>174
日本の電子書籍端末やアプリの場合、毎度おなじみだけど
既得権への過剰や配慮から、アーカイブすら
わざと対応させないものとかあるよね・・・
201名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:38:14.75 ID:XoYfud8I0
>>186
印刷コストなんて1冊数円だ
ついでにどうやって小売り省くんだ?出版社がそれぞれ別々に売るのか?
202名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:38:24.91 ID:e8gTcwh/0
>>185 あ、考えたら、全国にひとつデータ図書館があればいいんだな。
もちろん利用はタダ。日本全国の図書館不要だわ。

>>189 確かに自炊他炊青空文庫しか読まれてないよねw
203名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:38:54.43 ID:IDsQ1PuC0
マイカー通勤だから電子書籍に必要性が無い
204名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:39:09.39 ID:Nl2vNdveP
>>198
エイトマンの作者の人が、随分前から企んで電子化版メインで一時書いてたけど
結局、その本も後追いで紙媒体にしちゃってたねー
205名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:39:32.00 ID:9nEcnMsXO
電子書籍は缶に入った牛乳のような違和感や気持ち悪さがある
206名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:39:51.98 ID:FnvvTxi80
昔々koboというものがありました
207名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:04.90 ID:14RuDWbJ0
>>173
そうなのか、じゃあ青空文庫は解決
あとは自炊書籍と…

>>174
改造しなくても対応して読めるなら買うかもしれない
wifi使えるなら2GB+microSDで十分
まぁ、ちょっと調べてみる
208名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:11.45 ID:nuew/AOD0
>>198
著者+出版社+印刷業者+運送業者+本屋
209名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:16.56 ID:9yFleVKiO
電子書籍の価格が日本の既得権益集団に配慮した価格になってる内は買わないな
あほらしくて
210名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:33.69 ID:eBB5WTQF0
コフィン・ダンサー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163195807
Kindle版 ¥ 528 -- --
図書館 ¥ 1,526 ¥ 1,526 ¥ 2,005
ペーパーバック ¥ 1,059 ¥ 622 ¥ 299
マスマーケット ¥ 779 ¥ 529 ¥ 777
単行本 ¥ 1,950 ¥ 1,950 ¥ 244
文庫 ¥ 690 ¥ 690 ¥ 125
オーディオ、CD, Abridged, Audiobook ¥ 1,366 ¥ 951 ¥ 1,592


版ありすぎ。
211名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:47.54 ID:gxI65Ywt0
家電店は一斉にキンドルの国内販売は拒否してるな
アマゾンで一気に客を取られるからだとwww
しかし商売の底が浅くなったもんだな、日本国内業者って
商売の基本の競争原理を自分たちで完全に捨ててるし
212名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:40:47.88 ID:8TAAhM4u0
>>197
新書2冊、文庫2冊くらいなんだけど
しかしこの価格であっても、再販制度だとか著作権に守られて
ぬくぬくとすごしてきた版元や出版関係は納得しないんだろうな・・・

アマゾン黒船来航しても、やっと10パー〜20パーオフになったくらい
213名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:41:08.59 ID:5a7ISynP0
コンテンツがないのに誰が買うんだ。

定額で使い放題になったら考えるよ。
214名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:41:18.78 ID:TJHUgSXe0
>>184
閲覧数に応じて著者にお金がまわる仕組みにすればいいのにね図書館の本でもさ
図書の購入予算を作者や出版社に案分する仕組みにすればいい
まあ自費出版は増えるだろうけど企画も必要だから出版社はそっちに特化すればいい
困るのは紙屋さんかな?装丁屋さんかな?
ブックデザイン関係はは違った次元、新しい方向で頑張れそうな気がする
215名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:41:39.25 ID:NV3wAKuh0
>>185
作者も出版社も失業だと思うお
だからありえないお
216名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:42:11.50 ID:QI2Yo0zr0
正直、青空を読ませるならタダにすべき。
出版社は甘えるな。
217名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:42:30.50 ID:6VK+Yngi0
電子書籍のほうが、紙の本より1割も高いとか、ふざけすぎw
書店や製紙・流通業界に過剰に配慮しすぎなんだよ。
これじゃ、業界自ら目をつぶしてるようなもんだ。
218名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:42:59.25 ID:MEl4vGbp0
>>193
PSP発売直後でもあるまいしw
過去から書き込みしてんのか
219名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:43:03.50 ID:eBB5WTQF0
コフィン・ダンサー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163195807
Kindle版 ¥ 528 -- --
図書館 ¥ 1,526 ¥ 1,526 ¥ 2,005
ペーパーバック ¥ 1,059 ¥ 622 ¥ 299
マスマーケット ¥ 779 ¥ 529 ¥ 777
単行本 ¥ 1,950 ¥ 1,950 ¥ 244
文庫 ¥ 690 ¥ 690 ¥ 125
オーディオ、CD, Abridged, Audiobook ¥ 1,366 ¥ 951 ¥ 1,592


版ありすぎ。
この中で選ぶとすれば
文庫本124円買うよふつう。
220名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:43:06.92 ID:ZLd5tw4C0
購入厨最後の砦、電子書籍w
そんな、数分でダウンロードできるようなデータに金払う価値あるわけないだろ。

エロゲーみたいに数ギガ以上の容量ないと金払って買う価値ない。まあエロゲーも買う価値ないけどな!!
Winnyとかを標準搭載して、いつでもどこでもタダであらゆるデータをタダミできる端末なら買ってもいい!
221名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:43:57.62 ID:8QzW6i1H0
>>211
それだけ切迫してんだろ。
電気量販店なんて夏の暑い時にクーラー涼みに行ったりするだけだ。
近所の本屋もなくなったし、キンドルには期待している。
222名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:44:21.25 ID:QI2Yo0zr0
日本は業者ががめつすぎて、なにもかもダメになるね。
223名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:45:30.45 ID:WCtCAFUR0
>>191
簡単に進まないんじゃなくて、簡単に進ませないようにしてるんだよ
簡単に進んだら大変なことになるのはみんな知っているからね

でも電子書籍化の流れは避けられないんだから関係団体は協力して
一刻も早くフォーマット作りとガイドライン作り、法整備をやるべきだ
224名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:45:33.02 ID:D+dVBfJVO
>>217紙媒体と値段変わらんとかでもおかしすぎるんだが、何であんなに高いの?
225名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:46:20.64 ID:Nl2vNdveP
んー結局おれはリーダー買わずにmini買ってお茶濁しちゃうかもなー
huluとかでストリーミングで映画とか見る都合があるし
226名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:46:35.76 ID:f0vYrftG0
>>198
ただ、出版社というか編集挟まないと有象無象が増えすぎて困るという弊害が出るんだよな。
漫画でも小説でも、結構編集者と相談して話の流れが決まることも多いし。
基本的には電子書籍販売業者が取り過ぎなんだと思う。
サーバーの維持費はあっても、実店舗を構えて人を雇い、在庫管理するよりは安く上がるだろうに。
227名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:48:23.10 ID:XoYfud8I0
>>224
電子書籍屋がぶっこ抜く
ついでに通信費も
228名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:49:03.30 ID:S5e7zktp0
>>222
業者「ユーザーの事なんか知るか!俺が儲かればいい!!」
ぶっちゃけこのレベルだもんな…

ユーザーの利便性→低い
価格→高い
制限の有無→制限有り

こんなもん誰が買うんだよ、アホか
229名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:49:27.47 ID:QX0oLpzB0
>>226
電子墓籍は金儲けしか考えてないIT馬鹿が群がってるから
けっきょく滅ぶだろうね
230名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:49:29.82 ID:QEQ2RBZT0
忙しすぎて本を読む暇ないわ、通勤時間も大した事ないし

暇なときは図書館行って借りてくるんだけど
231名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:49:36.37 ID:ytnnG4630
何年も前からコツコツやっていたSONYだけど、KOBOとKindleの登場で一気に最下位。
もう少ししたら凸版のも出るそうだが、大丈夫か?ソニー
232名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:49:45.74 ID:XoYfud8I0
>>226
尼の場合はkindle専用解像度にしないと7割抜かれるからな
233名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:50:07.38 ID:5a7ISynP0
>>221
でもキンドルって海外価格で書籍購入するとアカBANくらうらしいよ
たぶん日本版は洋書でも書籍価格が高くなると思う

【悲報】Amazon「Kindleで購入できるのは電子書籍を読む権利であり、データそのものではありません」.
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351254574/
234名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:50:11.70 ID:llx3uGFx0
1万円?嘘だろ馬鹿にしてんの?
2980円くらいが妥当だろ
なに新しいもの好きのミーハー騙してんだよ
高すぎる価格設定やり直せ
235名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:50:41.19 ID:FnvvTxi80
>>228
そうやってる間に黒船がやってきて、国内の既得権益を貪ってた層がいなくなると。
んで国外に利益が流れるわけだ。
236名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:50:42.38 ID:ReFbf3jC0
>>197
同意 w
定額は魅力あるけど、月額文庫1冊の値段程度だな。
ジャンル、作家でサービスパックって感じかな?
千円なら新聞付きだな w
逆に新聞社は創刊以来の過去データー付き、
自社掲載小説付きで出来るんじゃ無いか?
237名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:50:59.57 ID:UjjsAvw1I
>>174
そうなんだ、ちょっと欲しくなってきたよkobo。

電子書籍リーダーも一万円切ると青空とかグーテンベルク専用でも
元が取れそうな気がしてきた
238名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:51:07.47 ID:V9Jj2gMj0
電子書籍は一律100円にしないと売れないよ。
239名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:51:31.36 ID:BMCUcDEk0
中華製の7インチポータブルカーナビに青空文庫入れて読んでるけど
青空文庫読むには便利だぞ
240名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:51:49.64 ID:XoYfud8I0
>>229
アップルが音楽の次に狙ってたくらいだからの
コンテンツホルダー潰して利益だけ取りたいところが多すぎる
241名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:52:42.60 ID:SzPjewut0
>>227
土地代、電気代、鯖代、保守費も追加で
242名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:52:45.12 ID:EAff3s+D0
もう結論は出てるな

たくさん意見が合ったとおり、いくら端末を安くしても
書籍の値段が高すぎる

紙媒体の半分以下にすれば飛ぶように売れるだろう
書店は淘汰されるのは仕方が無い
243名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:52:54.27 ID:lBVFyss80
キンドルが欲しい
欲しいけどきっかけがないと買う気がしない
244名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:53:11.09 ID:BRvx9WB/0
ブックオフの105円コーナーに勝てない限り、電子書籍は日本で流行らない
245名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:53:14.78 ID:olVGyH1N0
¥0ケータイみたいなビジネスに見えますが。

その分コンテンツに上乗せというオチ。
246名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:53:30.29 ID:TjeYLLZh0
>>237
来年1月になると、吉川英治100冊が青空文庫で読めるようになる
247名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:53:33.46 ID:6VK+Yngi0
>>233
ログインしたら、ログインする前の価格の倍くらいになったりするからな。
ポルナレフ状態が味わえるぜw
日本のkindleショップなんかかえってできないほうがよかった。
248名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:54:14.94 ID:e8gTcwh/0
まああれこれ言ってても、3年後にはちゃんと答えが出てるよ。
俺はダメな方に賭けるね。

商売としては、「いかにサヤを抜くか」というところが面白いと思う。
結局、商売って、サヤ抜く人だけが儲けるんだよな。
249名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:54:17.39 ID:MEl4vGbp0
>>219
また日本だけ高いのかと思いきや米尼と値段大して変わらないのか
http://www.amazon.com/Coffin-Dancer-Lincoln-Rhyme-Novel/dp/0671024094/
250名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:54:33.62 ID:TJHUgSXe0
そのうちあれだぜ
ヘルメット被って目をつぶって活字を脳内再生させる時代が来るんだぜ
活字情報を網膜神経に刺激させるなんてトロい時代はもうすぐ終わりだ
251名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:54:41.18 ID:HxZR/oGT0
自炊派のjpeg保存の俺は、
なにを使ったらいい?
252名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:54:58.69 ID:V9Jj2gMj0
>>251
nexus7
253名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:55:15.99 ID:VIVRaxY40
動画も観れる機能があればいいのにな。
254名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:55:18.55 ID:NV3wAKuh0
>>233
日本には倉庫しかないんじゃなかったのかよ。
255名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:55:29.08 ID:qYH8J8unP
koboGlo、1980円なら買ってあげるお( ^ω^)
256名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:55:29.27 ID:03QAE2Zi0
漫画とか単行本買うより安いのあるっちゃあるけど大して変わんないんだよな〜
半額以下にしてくれりゃいいのに
257名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:56:35.22 ID:/vEZn8E/0
自炊派にはSONYって言うけどさ
つまりハードだけで本は売れないってことでしょ
258名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:56:41.47 ID:CENrV40p0
>>190
そうなんですね ありがとう なんか調べたら本買うだけの場合は年1050円でネットは月580円らしい

少し安くなってもいいと思うが利益出た分激務の人たちに還元されればよいと思う
アマゾンって法人税がどうとかいう噂はどうなったんだろう
259名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:57:35.61 ID:NV3wAKuh0
電子配信の許可権利が著作者にあるのが、アメリカとの大きな違い。
持ってるのが出版社じゃないんだね。
260名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:57:57.72 ID:SzPjewut0
>>257
自炊派ならリアル書籍買ってるだろ
261名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:57:59.31 ID:sm+pcaKL0
koboが一生懸命頑張ってたのは俺がよく知ってる。
誰がなんと言おうと俺が認めてやる。

だから、もう、無理すんなよ。な?
262名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:58:49.91 ID:up+jfpQy0
koboちゃんは出自が悪かったので報われなかったな・・・
263名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:00:34.80 ID:LWrg7vIgP
kobo storeならクーポンで40%オフや35%オフでコンテンツが買える
ただKindle storeのが品ぞろえがいいんだよなー
264名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:00:43.88 ID:5a7ISynP0
発売と同時に叩かれかくったkoboちゃんだけど
実際今はどんな感じなの?
265名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:00:48.32 ID:MY8D8eHW0
本は、やっぱり紙媒体が最高だよ。

それに、「本」という物自体、まだまだ発展の余地がある。
机の上に開きっぱなしで置けるように、本の閉じ方を改良すれば
もっと本の使い勝手が良くなる。
そうすればもう電子書籍なんかまだまだお呼びじゃないなということになるだろう。
266名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:01:27.04 ID:Ri/vwFaS0
>>219
124円+送料だぞ、まあそれでも一番安いけどさ
到着までしばらくかかる古本買うか、二百円ちょい余計に出して
その場でKindle版買って読むかの選択なら必ずしも古本一択てわけでもない
特に洋書だと待てないすぐ読みたい感は結構でかい
267名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:01:28.47 ID:3clcxNxT0
その一万円で読みたい本買ったほうがいいよな
結局ハードマニアみたいな本体がほしい奴だけ買うんだろ
268名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:02:03.11 ID:/vEZn8E/0
>>260
自炊って言ってるヤツはホントに自炊してるのかなー?
269名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:02:32.68 ID:hjFIfcca0
タダで配れば勝つのに・・・
270名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:02:34.06 ID:6VK+Yngi0
海外在住者が日本のkindleストアで日本語書籍を買おうと思ってもアクセスできないんだぜww
せっかく日本語書籍を手軽に手に入れられるようになると思ったところが、
制限ばかりで、電子書籍の利点をスポイルするばかり。
ほんと既得権益集団はろくなことしない。
271名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:02:43.92 ID:kc1KjM5j0
koboってどうなったん?w
あのゴミ端末www
272名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:03:17.25 ID:XoYfud8I0
>>257
紀伊国屋対応してるからストア使う意味が・・・
273名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:03:34.88 ID:VIVRaxY40
星を継ぐものに出てくるニュートリノスキャナみたいなのを開発してほしい。
本をセットしたら、全てのページを取り込んで自由に読めるみたいな。
特殊なインクで本を印刷して、ミリ波で読み取るとかできないものか。
274名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:03:52.06 ID:w1TGMyRh0
>>265
紙の本が電子書籍に勝ってる点って何かあるの?
全く思いつかないんだが。
電子書籍はe-inkになってから見易さも紙と同等になったし、それ以外の全ての面では明らかに紙より利便性が優れてるし。
275名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:04:22.17 ID:XoYfud8I0
>>270
それは尼が制限してるだけだろw
276名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:05:45.39 ID:5a7ISynP0
>>268
自炊業者にダンボール3箱くらい送ってたやつなら知ってる

イーモバのポケットwifiだっけ?
外でもネット回線につなげるやつを肌身離さず持ち歩き
iPadで書籍を読んでいたな

さすがにそんな奴は俺の周りにこいつ1人しかいないが
277名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:05:51.30 ID:8TAAhM4u0
>>223
>でも電子書籍化の流れは避けられないんだから関係団体は協力して
>一刻も早くフォーマット作りとガイドライン作り、法整備をやるべきだ

これは絶対にやめた方がいい!
法整備やガイドラインを作ったところで、業界擁護権益擁護にしかならない
自炊や他炊を法律で禁止して、言い値で電子書籍を買わせると言う方向にしか進まないよ

次期政権は業界の代弁者の自民党だし・・・
278名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:06:00.29 ID:ZLd5tw4C0
日本ではなんだかんだ言って、著作権無視したところが勝つんだよ。特に出だしで大きくなるには。
ニコニコなんて最初は違法動画ばっかだったからユーザーがあんだけ集まったんだよ。

つまり、Koboは、「ついうっかり」、タダでユーザーが集めたPDFやJPGを交換できるよう仕組みにすれば余裕でシェア取れる。
金儲けはその後に考えればよいw
279名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:06:57.65 ID:b1/tzskc0
>>274
バッテリーという概念がない。
読まなくなったら売ることができる。
中古で安く手に入れることができる。(電子書籍には中古の概念がないだろうから、どうしても価格が一定より下がりにくいし)

思いつく感じじゃこのくらいかな?
280名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:07:03.06 ID:TjeYLLZh0
>>268
自炊以外にどうやってマニアックな本を手に入れるんだよw
Amazon でも売っていない絶版
電子書籍で買おうにも全くない
自分の手元にしかないけれど、本として使っている紙質が悪くてだんだん黄ばんでくる。
仕方なく電子書籍化

こういう本は自炊しか出来ない
281名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:07:19.93 ID:Nl2vNdveP
>>276
その業者、一冊いくらくらいで固めてくれるの?
データ化して部屋すこし広くしたい
282名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:07:30.46 ID:Ra1LBaMl0
>>273
ニュートリノじゃないけど、本をセットして
ビデオカメラのようなやつ(たぶん)で撮って
ごりごり画像処理して、1分250ページって感じかな

自動でパラパラめくって書籍電子化 大日本印刷と東大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1502I_W2A111C1MM0000/
283名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:07:57.85 ID:VIVRaxY40
>>278
それは、海外でもそうだろ。
コピーに煩かったOS2より、コピーに寛容なWindowsが勝ったり。
284名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:08:23.80 ID:TJHUgSXe0
既存の書店は紙媒体の高級書籍店に鞍替えすべきだな
そんじょそこらで手に入る本は置かない
もうインテリアと割り切るべき紙の本は
なんなら羊皮紙木簡竹簡書写本とかの販売店でもいいや
版木で刷ってあげてもいい蔦屋なんとかみたいな版元になって
発想を全とっかえしなきゃ
285名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:08:49.79 ID:MEl4vGbp0
>>259
そうなんだ
なんかJASRACとか出版社とかが権利握っててめんどくさいもんな
286名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:09:47.07 ID:uI8tZI/E0
pwで自炊本読めないだろ
そもそもアメリカンは自炊とかしないんじゃないかな
知らんけど
287名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:15.13 ID:VIVRaxY40
>>282
裁断しなくても取り込めるのはいいな。
288名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:22.90 ID:FAbT3txB0
素朴な疑問。
電子書籍を読む専用端末が壊れたら、購入した電子書籍は全部読めなくなるの?
他の端末にバックアップ取っておくことはできるの?
楽天の子会社や米アマゾンが相次いで電子書籍から撤退したり、
アプリが変わっても、そこで購入した電子書籍は読み続けることができるの?
289名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:25.56 ID:/vEZn8E/0
>>274
所有欲
本好きのヤツの中には本棚に並んでる背表紙眺めて自己満足に浸ってるのもいる

「ビブリア古書堂の事件手帖」読むとその世界がよくわかる
290名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:33.47 ID:h92PGDgU0
専用端末イラネ。
PCとスマホで十分。
291名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:47.09 ID:XoYfud8I0
>>286
あっちで売れてるのプレイボーイとかだからな
292名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:48.53 ID:MY8D8eHW0
>>274
アナログ的に、行きつ戻りつしながら読むことは電子書籍には出来ない。

例えばミステリ小説。伏線や人の発言をちょくちょくチェックいれるには
本でないと無理。本の厚みから推測できる、時間的経過を直観的に測れることも便利。

それから、特に目的を定めずにパラパラとめくって目に付くものを読むという行為。
これは本にしか出来ないこと。
293名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:11:07.21 ID:5a7ISynP0
>>281
業者名は知らないけど100円くらいって言っていた
送料含めると万単位で金がかかったらしい
294名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:11:14.61 ID:TjeYLLZh0
>>284
うん。
電子書籍の本の値段は文庫本を準拠にして欲しい。
出来れば、文庫本の 6割ぐらいで。
295名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:11:44.08 ID:nMPWtxI90
図書館最強
296名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:11:51.35 ID:XtZFn1bC0
>>274
電子書籍は少なすぎ。読みたい本がない。これが一番大きいな。
紙の本にくらべて大して安くないくせに端末は高い。端末買うのが馬鹿らしい。
297名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:12:10.63 ID:TJHUgSXe0
>>274
本の匂いをクンカクンカすると便秘が治る
298名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:12:29.32 ID:e8gTcwh/0
これだけデフレになってるのに、新刊本の値段は、再販制度に守られてるせいか、上がってるからねえ。
新聞とか雑誌もそう。ついでに言うと車もだな。
現実はブックオフのおかげでコンテンツの値段としては下がってるけどな。

>>278 そうやってkoboの在庫が捌けたら、規制厳しくして使えなくするんだよな。
299名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:12:34.10 ID:IDsQ1PuC0
>>288
大抵の場合ハードとは別でIDを登録してそのIDと紐付けしてダウソするから
ハードが壊れても大丈夫な場合が多い・・・つーかほとんど大丈夫
300名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:12:43.56 ID:VIVRaxY40
>>293
ググったら、いろいろ見つかるな。
ttp://www.bookfire.net/
301名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:12:59.37 ID:SzPjewut0
>>274
トータルでどっちが勝ってるか?でなく何か優れてる点なら
バッテリー切れで読めなくなるということがない
配本が早い
電波がこないから読めなくなるとかがない
ページをいったりきたりがしやすい
302名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:13:25.33 ID:E7m8OFW7O
完全にAmazonさんの流れ
303名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:13:44.86 ID:DtD+p4nc0
自炊は結構やってるだろう。
ただ自炊が本当に意味があってやってる奴は仕事関係で必要だとかだろうね。
リファレンスや業務法規の厚い本はやりたいとは思うけど、裁断機とか大きすぎ。
304名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:14:00.59 ID:Nl2vNdveP
>>293
100円位かー数万円で家の中すっきりできるなら魅力だなー
古い本引っ越しのたびにどっか行っちゃうし

HDDにぽいして、読む時にネット経由で取り込めば済むし
305名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:14:22.65 ID:Ra1LBaMl0
>>223
電子書籍を作るのにもコストがかかり、ノウハウが必要だけど
とりあえず電子書籍にしてしまって、
コストは後から電子書籍の売り上げで賄おう、ってのが出版デジタル機構
ようやく動き出したみたいだけど、どうなるんかね

出版デジタル機構がようやく配信 電子書籍の品不足解消へ一歩
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150DO_V11C12A1TJ2000/

どっちにしろ紙の本を出してる既存の出版社は電子書籍の値段を下げられんから
306名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:14:31.27 ID:NV3wAKuh0
>>292
ミステリや長編歴史小説読むときに、電子書籍だと寿命がストレスでマッハになっちゃいそうだね
307名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:14:37.06 ID:8QzW6i1H0
おっさんがラノベを本屋でも買わず、家族にも内緒で読みたい自分みたいな層には売れると思う。
308名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:14:58.59 ID:XhadbhQf0
図書館が電子書籍に対応するのは無理か。
そうなったら誰も本買わなくなるもんな。
309名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:15:09.21 ID:SzPjewut0
>>285
逆だアメリカでは出版社、日本では作家が持ってる
310名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:15:59.27 ID:IDsQ1PuC0
>>302
実力では凸版印刷の方が優れていると思うけどな・・・

日本の書籍に関しては圧倒的なアドバンテージがあるし、
リーダーのプラットホームを限定しないのも優越なポイントだ
311名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:14.43 ID:8TAAhM4u0
>>274
目に優しい
健康志向でブルーライトやなんだウルサイからこれから話題になるはず・・・

手元にものが残る
ペーパーレスって世の中では思ったよりも全然進んでいない
ものが手元に残る安心感はやはりすごく大きい
312名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:17.18 ID:kaThRyWM0
>>16
まあよほどの本好きでなけりゃ確かにそれで充分。
313名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:19.55 ID:6VK+Yngi0
>>302
だなw
つーか、Amazon以外はいつつぶれてもおかしくないような気がするから、あんまり利用したくねー。
Amazonも安泰とは思わないが・・・・
314名無しさん@十一周年:2012/11/18(日) 16:16:47.75 ID:n4l6p1EC0
電子書籍端末なんぞ安くても欲しいかというと、、、うーん。

いらんなぁ。
315名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:48.24 ID:dDtP0xGe0
基本的にはスペックダウンさせたアンドロイド端末みたいなもんだし、
むしろ、高額な製品として売れる要素が無い
316名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:17:05.17 ID:0yX/KTCD0
近頃Koboとハシゲのイメージがダブっていかん
317名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:18:23.07 ID:F1t2lt390
究極的には部屋の中をペーパーレスにしたいんで、Kindleの1番安いやつなら今すぐ買ってもいいかな
318名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:18:39.37 ID:WCtCAFUR0
>>277
でも利益が確保できないで出版業界が潰れてコンテンツが死んじゃうと元も子もないしなあ

粘土板と紙製書籍をみて、将来に粘土板が書籍として生き残る可能性があったと思う人はいないのに
なぜか紙の本と電子書籍だと紙の本が生き残ると思ってる人がまだ少なからずいる
情報圧縮率も利便性の向上も粘土板から紙の本より、紙の本から電子書籍のほうが上なのにね

もっとも粘土板時代の人間に感想を聞いたら「粘土板のほうが読みやすい」「粘土板の手触りがいい」
「紙の本はすぐ破れそう」なんて理由で紙の本に軍配上げない人がいたかもしれないけどw

利便性の圧力は強力で、目先の利益確保に汲々としてる連中が止められるものじゃないし電子書籍への移行は必然
だから現時点での商売がうまくいくかどうかとは全然別の次元でいろいろ考えなきゃいけないんだけど
電子書籍時代の出版流通の将来像を明確に持って動いている人が業界にどれだけいるんだろ
319名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:18:49.29 ID:8TAAhM4u0
>>305
電子書籍にかかる莫大なコストとやらは
マーケットや利権分配だとかの周辺環境整備がほとんどなんじゃないのかな?
今出回っている、もしくは自分で炊いている以上の画質が
必ずしも欲しいと思っている人たちがどれだけいるだろうかと・・・
320名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:18:57.65 ID:Nl2vNdveP
>>300
thx
光速でブクマした
321名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:19:29.27 ID:6VK+Yngi0
>>312
Amazonは、端末で利益出そうと思ってないからな。
別に、kindleストアを使ってもらえるならなんでもいいというスタンス。
322やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/11/18(日) 16:19:43.42 ID:9tG0PjRw0
週刊少年ジャンプも日本語版と英語版、中国語版のダウンロード販売するべき
広告収入も跳ね上がって1週1000万部突破でうはうは

これで父ちゃんは電車や飛行機で後ろ指を指されなくなるぜ
323名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:19:53.42 ID:MY8D8eHW0
水に突っ込んでも、20階のビルから落しても、100年経っても、像が踏んづけても、凶器に使っても、

まったく支障なく読める本が最強です。
324名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:20:01.62 ID:BLXctha50
Amazon.co.jp派だけど、これは・・・

タブレットとスマホの中間みたいな、中途半端かつなんか微妙な・・・

アプリも、うーんで・・・
325名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:20:15.53 ID:KhPoL8Rf0
端末なんて無料で配るべき
326名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:20:44.67 ID:FnT49dlG0
通信料無料は標準だな
327名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:21:21.30 ID:XtZFn1bC0
>>308
貸出期間がすぎると読めなくして貸出数も制限しないとな。
それでも借りに行く手間と返しに行く手間がないわけだから
今よりずっと利用者が増えそう。めぼしいのは貸し出しが殺到
して全部予約待ちになったりして。
328名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:21:30.52 ID:ljoQlUaF0
普通の紙の本の方が読みやすいんだよね、結局
で、目新しさに引かれて電子書籍試してみたが、紙の本に戻ってきたわ
329名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:21:53.17 ID:dbgnVJWq0
普通にアンドロイド端末でいいな
7インチ機でも300gくらいだし
6インチで210gのキンドルpaperwhiteと大差ないじゃん
汎用性は全然違うし。

まあ液晶は目が疲れる、って人は
仕方ないのかね
330名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:21:56.40 ID:E7m8OFW7O
>>288
Amazonの場合、購入履歴が残ってるから、端末が壊れても再ダウンロード可能。
というより、容量がそんなに大きくないから、読むときにAmazonのクラウドからダウンロードして
手元にはお気に入りの数冊のデータしか置いておかない感じの使い方が主流になるんではなかろうか?

後、楽天はともかく、Amazonが電子書籍からすぐに撤退するとは思えない。
電子書籍の購入履歴データをマーケティングに利用したり色々やるつもりだろうし
長期的に見て赤字になる事業ではないだろう。

会社間はともかく、アプリのバージョンアップのフォローはしてくれるはず。楽天はともかくAmazonは。
331名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:22:08.26 ID:up+jfpQy0
amazonの強みは電子書籍で本読もうなんていう人間の殆どが既にamazonID持ってると思われるところだろうな
332名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:22:31.73 ID:LWrg7vIgP
カラスの親指

文庫本 780円
Kindleストア 630円
Koboストア 378円 ← 40%offクーポン適用

古本探しに行く手間考えたら電書で買うほうが手っ取り早いと思う
333名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:22:37.22 ID:hz2UXx9s0
ただで配るかスマフォと統合しない限りは電子書籍なんて使わないし買わないよ
334名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:23:29.50 ID:/vEZn8E/0
>>307
オレじゃん
ラノベやR18専用のアカウントをAmazonに持ってる。

ちなみに44才

今はタブレットでラノベ読んでるけど、画面暗くしても目がすげー疲れる。
kindle pwにはパスワードロックとか秘密のフォルダとか作れないのかな
335名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:24:13.14 ID:e8gTcwh/0
>>318
だから業界の人間が、理念とか将来像とかのきれいごと言って、
その実、自分の儲けと都合だけで走って、消費者のニーズ置き去りにしてるから、
こんな惨状なのよ。
336名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:24:15.22 ID:MEl4vGbp0
値段が紙とかわらんならKindleも死産するのは目に見えてるな
337名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:24:16.09 ID:MEl4vGbp0
>>292
しおりはあるし文章マーキングも本を汚さずにできるし
本の厚みで終わるタイミングが見えるのはマイナスにもなり得るし
パラ読みはサムネイル表示で同じような事できるような

ただ実本はそれらを電子書籍より直感的に素早く行えると思う
338名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:24:47.29 ID:orjsz8Lg0
>>292
指で線を引いておき、線の一覧で行ったり来たりできるよ。
本では、線を引いたところのいっき読みなんて出来ない
339名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:25:30.14 ID:VXyaFrOx0
電子書籍端末って、
永久保証とか、無償or格安バージョンアップなんてあんのかな。

無いなら、仮に1万円のものを、3年使って300冊読んだとしても、
1冊あたり、定価に+33円かかる計算になる。

耐久性と互換性なんかも気になるね。
340名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:25:39.37 ID:R4F/Tzn00
タブレットも一万円で買えるしな
むしろスマホがボッタクリなだけ
341名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:25:40.87 ID:T4II4wZ70
> 各社は端末の販売では利益を追わず、自社の電子書店に客を呼び込んで
> もうける戦略を描く。

まんま破綻した家庭用ゲーム機のビジネスモデルですね
342名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:26:59.86 ID:dRR7n5nv0
koboも買ったがkindlePWも注文した。

koboはハード自体にはそこそこ満足してるが、金出して買ったものをすぐ只で
配り始めるという楽天のやり方には腹が立った。

koboはまあ自炊専用として壊れるまでは使っていくとして、ストアはamazonを
利用するよ。すでに好きな作家のラインナップでにamazonが圧倒しつつあるしね。
343名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:27:33.56 ID:ZLd5tw4C0
>>334
昔のPCコンソールみたく、バックグランドを黒にして、文字を白にすればいいじゃない。
344名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:28:08.75 ID:IDsQ1PuC0
>>333
凸版印刷と三省堂が運営するBookLiveならばスマホやPC、タブレッドでも見えるよ
もちろん専用のリーダーLideoでもOKだし・・・
345名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:28:19.81 ID:ljoQlUaF0
>>341
破綻してるのSONYだけじゃん
346名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:28:40.85 ID:XtZFn1bC0
>>332
アマゾンの中古だと577円(送料込み)だった。
微妙だな。クーポンというのがいつでもどれでも使えるのか。
まあすぐ読めるのは電子書籍の勝ち。
347名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:28:53.65 ID:VXyaFrOx0
>>341
アマゾンの偉いとこは、
電子書店に客を呼んで、本だけで無く、他の商品も買わせようとするところ。
348名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:29:12.65 ID:MEl4vGbp0
電子書籍の利点は家が燃えても津波で流されてもまた落としてこれることです
349名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:29:29.81 ID:dw0hfW1d0
2ちゃんユーザーは30代40代が一番多いらしいね

ガジェットの進歩にそろそろついていけなくなった世代が
新しい技術や製品にひたすらネガティブ評価下したがるのは、ちょっと寂しいね
350名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:29:37.46 ID:NV3wAKuh0
>>342
kaboが無料で配ったのは、楽天ゴールドカード会員の一部だけだろ?
キンドルもそのうち有料会員限定で無料で配り始めるだろうと、ニューズウィークに記事が載ってたよ。
351名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:30:28.96 ID:DtD+p4nc0
>>344
実はbookLIveは2ちゃんねるビュアーの広告で使用開始したのは内緒だw。
352名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:30:52.56 ID:FnT49dlG0
ここの住人は洋書とかも読むんだろうが
普及するかはマンガの品ぞろえ次第じゃなかろうか
353名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:31:39.66 ID:dbgnVJWq0
>>349
タブレットでいいじゃんというと
ガジェットの進化についていってない事になるのか
354名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:31:51.94 ID:MY8D8eHW0
>>338
重要なのは、
線を引いたところの周辺をついでに読む。
それから、なぜこれらの文脈の中でここに線を引いたんだっけ?とか。
線だけじゃない、単語や数式や色々と思いつきで書き込めるね本は。

線を引いたところだけを読んでもしょうがないんだよ。
そういうことをするやつは、本の要点を集めてさらにパクリ本を作ろうとしてる
安易な自己啓発本書いてるやつが使うもんだなw
355名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:32:04.66 ID:6VK+Yngi0
品揃えもそうだが、やはり価格だな。
買いたくなるような価格にしないと・・・
356名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:32:18.83 ID:IDsQ1PuC0
>>352
マンガやラノベの充実度ではBookLiveに分があるな・・・
出版会社とのコネが半端ないから
357名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:00.48 ID:QI2Yo0zr0
ネットでタダで見れるけど、
本になったのを見たい人は本を買うみたいなのではダメなの?
358名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:03.71 ID:GXzhmnXP0
>>30
プリンターと同じ商売?
年賀状作成していてインク切れというか普段使っていないから乾燥した?
交換コスト考えたらムカついた
来年から印刷に出す
359名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:04.57 ID:e8gTcwh/0
>>349
違うよ。これまでいろんな画期的なガジェットを経験して知ってるから、
こいつはダメだ、ってわかるわけ。
ないしは、様子を見てから買うほうがいいな、と思うわけ。
昔のいい曲をたくさん知ってるから、今の流行歌がどのレベルかわかるようなもの。

デジタルモノに飛びつくのは人柱だから。
360名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:07.62 ID:E7m8OFW7O
すぐ読めるのがデカいよなぁ
洋書なんて、少しマイナーな古典でも手元に届くまで2〜3週間かかることがある。
電子書籍なら、ものの数分で手元に届く。
感覚的には、有料の馬鹿デカい図書館(古典は無料or格安で使える)を持ち歩くようなものじゃなかろうか?
361名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:13.11 ID:DtD+p4nc0
>>349
ガジェットにもっとも食いつきいいのはその世代だと思うけどね。
そういう世代格差は何を根拠にいうんだい?
362名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:24.26 ID:VXyaFrOx0
>>346

電子書籍って、所有していると言うより、借りているようなもんだから、
クーポンとかポイントなんかが好きな人には、向いているかもね。
逆に現金が好きな人には向いていない。

そういう意味ではケーズで売って、ヤマダで売らんのは滑稽に映るね。
363名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:24.82 ID:NV3wAKuh0
>>357
裏サンデーだね
364名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:29.93 ID:LWrg7vIgP
高齢者には電書はいいんだけどね
文字がでかくできるから
うちの母に要らなくなったReaderあげたけど、非常に喜んでる
365名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:33:49.65 ID:dbgnVJWq0
>>354は極端だな
書き込みするような本は紙でかえばいいじゃん
366名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:34:28.05 ID:mqep6ubzP
データ配信するだけなんだから印刷コストや流通マージンもかからんしもっと安くできるのはみんな分かってる
コンテンツが高けりゃ普及なんかせんよ
367名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:34:34.19 ID:ZLd5tw4C0
>>347
ただで広告になるなら、なおさら、端末と本は無料でもいい気がするけどな。
楽天なんてむしろ物販商品がメインじゃないの。
旅行とかも扱ってるんだし、R25みたいな位置づけで端末も読み物も全部タダでもいいだろw
368名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:34:45.33 ID:XcuPBNBz0
いつになったらフォーマットが統一されるんだ?
369名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:35:06.03 ID:orjsz8Lg0
>>354
指で線を引いた場合その周辺を読むことになるよ。もちろん指で
いろんなこと書き込めるよ。
370名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:35:10.94 ID:/vEZn8E/0
>>343
それはiPadのkindleアプリでも試したけど、よけい読みにくいぞ。
黒バックに白文字って
目がチカチカして全然ダメだった
371名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:35:24.45 ID:BtwJDDhJ0
昔librie4万で買った奴手あげろ

俺だけど
372名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:35:46.83 ID:NV3wAKuh0
>>364
そこは売りになるよね。
ただ、小さい文字が見え辛くなる世代が、電子書籍に手を伸ばすかというと・・・・
373名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:36:02.78 ID:XtZFn1bC0
>>349
最低限、読みたいものが読めないとな。
今のところ、これ読みたいなって思ったものを電子書籍で探してもない場合が多い。
そうじゃなくなった頃に使うかどうか決めるわ。
嵩張らないとかすぐ読めるって利点は認めるよ。
374名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:36:27.78 ID:dRR7n5nv0
>>332
まあ、現状で楽天にもある本は40%offクーポンで安く買えるが、なけりゃそもそも買えないw
amazonもまだまだ品揃えが少ないが、それでも楽天よりはスピーディに増えてきてる。

まあ、安さの楽天、品揃えのamazon、みたいなことになっていくのかな。

>>350
2chのレスをいろいろ見てきた限りでは、楽天ゴールドカード会員に限ってないようだけどね。

>キンドルもそのうち

予約購入者に発送して数ヶ月で無料配布とかはさすがにないだろw
375名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:36:35.75 ID:XcuPBNBz0
買った本を他人に売れるようにして欲しい。
376名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:36:46.47 ID:L8XyJav+0
安い端末が出るのはけっこう。次はもっと沢山電子書籍を増やしてくれ。
数が増えないとガワだけあってもなあ
377名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:12.51 ID:Nl2vNdveP
むしろタブレット読書モードとか作って欲しいかなー
378名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:19.30 ID:YpZKYJKn0
Kindleまだ来ない!
379名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:28.27 ID:6VK+Yngi0
旅行のガイドブックとか電子書籍が最適。
その辺から充実させたらどうか・・・
380名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:31.57 ID:QI2Yo0zr0
でも、電子書籍って、直感的にどこまで読んだかわからなくなっちゃうのよね。
381名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:34.78 ID:DtD+p4nc0
>>373
それは大きいね。
書店以上に流行り物し扱わないからね。
382名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:37:58.85 ID:8QzW6i1H0
ただね、昔ログインという月刊誌を毎月本屋でまだかまだかと待っていた頃のときめきを
電子書籍ではまだ感じることはできないだろうなあ。
カラーA4版の時代はくるのだろうか。
383名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:38:17.38 ID:dbgnVJWq0
>>375
本を買ってるわけではないので売れない
供給側の条件を満たす間読む権利を買っただけ
384名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:38:38.11 ID:ljoQlUaF0
>>360
そんな充実してるかね?
なんかスカスカでロクに欲しい本がないイメージしかないんだが、最近は結構充実してるのか?
385名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:39:23.08 ID:up+jfpQy0
文字が見えにくい世代はそれ以上に端末の操作法とか憶えるのが苦手なのだ
386名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:39:25.75 ID:oP3Vi0M00
>>379
いや、電子ペーパー端末だと字はともかく絵的なものの再現性が残念ながらあまり良くない
マンガ市場がうまく取り込めないのもまさにそこの問題でなあ
387名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:39:28.04 ID:FnT49dlG0
>>380
あー、それは同意
ネットの情報って頭に残らんもんw
388名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:39:48.39 ID:010KJnFv0
koboで騒いでいた2〜3千人の一人だが、やっぱりkoboいらなかった
今はNexus7で遊んでる
389名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:40:37.80 ID:dbgnVJWq0
さすがにリーダーとタブレットと
スマホ持ち歩くのは嫌だしなあ
390名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:41:08.86 ID:orjsz8Lg0
端末は遊び道具じゃない。本を読んで頭よくするためにある。
391名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:41:17.82 ID:VXyaFrOx0
>>379
旅行ガイドや時刻表なんかは、
日にち単位で買えれば便利だね。
旅行期間中だけ読めて、期限が過ぎれば
読めなくなる。

あとは、期間限定で読み放題にするとか、
クーポンを充実させるとか。
392名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:42:49.93 ID:hp5JUHpb0
ソニーもアマゾンが出すまで安くしなかったしな
日本企業はなにをするにも後手後手に回るから勝てない
393名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:43:19.43 ID:E7m8OFW7O
>>378
近々届くだけ良いじゃないか、俺なんて
カバーと電源アダプターだけが明日届いて
本体はクリスマスだぞ……1ヶ月エアキンドルだ……(´;ω;`)ウッ
394名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:43:57.51 ID:LWrg7vIgP
>>385
うちの母はTVの予約録画も出来ないが、Readerで本読んでるぞ
読みたい本触って、こっちを触ればページ送りするからってのと
一覧を出す方法を教えただけだが
395名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:44:20.95 ID:SU3oUU8S0
>>385
そういう人にこそ専用機がいいんだけどな。
396名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:44:34.95 ID:MEl4vGbp0
Kindleでもkonozamaはありますか?
397名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:45:07.94 ID:ljoQlUaF0
その発想が童貞丸出しなんだよw
398名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:48:32.33 ID:/vEZn8E/0
タブレット端末のカバーが電子ペーパー画面になってたらいいのにっていつも思う。
Surfaceのカバーがキーボードってのがあるでしょ。あれで1万円アップなんだから全然ヤレるんじゃね?
399名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:50:31.74 ID:xPh6NUDW0
夏目漱石とか古い本だと無料で読めるんだっけ?それなら買ってみるのもいいかもな。
400名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:50:42.52 ID:/vEZn8E/0
>>394
母ちゃん何歳だ?
俺44より若い可能性ある。
401名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:52:44.32 ID:orjsz8Lg0
タブレットじゃない電子書籍端末で、でかいキーボードつけられて超速タイピングできるの
ないかな
402名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:54:27.63 ID:LWrg7vIgP
>>400
母ちゃん67歳
病院通いしてて、待ち時間が長いってぼやいてたんで
持たせてみたがうまく活用してるようだ
403名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:54:43.41 ID:dKI8vhDT0
ただ一番の問題は出版利権どもがごねて
本を電子書籍にしないことだな
アマゾンキンドルですらひどい品揃え
404名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:55:30.38 ID:0e0Nx2320
量販店から
あからさまにアマゾンはぶられたな
405名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:56:02.49 ID:/vEZn8E/0
>>401
何に使うのか教えて。
ポメラがE-inkになって本が読めるってのを想像したけど
406名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:56:05.63 ID:dRR7n5nv0
うちの祖母さんは84歳でkoboで池波正太郎や藤沢周平を喜んで読んでる。
今までは図書館で大活字本を借りてきてやってたが、これからは楽。
kindleも祖母さんの分も予約した。
407名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:56:30.92 ID:TjeYLLZh0
>>402
病院内で、電波出していると看護婦から叱られて、しょげるカーチャン ><
408名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:57:43.38 ID:XtZFn1bC0
>>399
PCだと古いのはここから読めるよ。電子インクよりは目が疲れるだろうけど。
http://www.satokazzz.com/books/
409名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:59:44.21 ID:klMOgwJx0
サムスン製のNexus買うは
爆発する中国製
誰得仕様の日本製
安定の韓国製だからな
410名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:59:51.18 ID:0e0Nx2320
マンガや書籍の電子化代行サービスどうなってるんだい?
これ正式にOKにすれば火がつくと思うけど
411名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:00:34.45 ID:orjsz8Lg0
>>405
そそポメラみたいな感じ。画面タッチしながらタイピング文章書くのは
しんどい。出先で書いた文章を帰ったらパソコンにいれられるのはいいんだけど。
412名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:00:39.98 ID:/vEZn8E/0
>>402
オレの母親と同い年だ
たしかにあの世代は携帯電話すら微妙だもんな
413名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:01:07.40 ID:QI2Yo0zr0
青空なら専用リーダーも作っててすごいですよね。
いいことやってるなーっていつも感心してる。
半七捕物帳全部読んだ。
414名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:01:18.86 ID:QC3AQ3W60
カラーのAndroidやiPadの方が高くても魅力的に感じるよね
415名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:01:24.08 ID:T4II4wZ70
>>409
チョンは半島に帰れ
416名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:01:36.69 ID:zh3A8SO+0
>>54
俺も持ってるけど動作が軽い以外他のパッドとの違いって何?
417名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:02:17.81 ID:dRR7n5nv0
>>414
来年には吉川英治が青空に入ってくるらしいよ
418名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:05.33 ID:6GnvVASDi
代行なんて糞品質になるだけだからないわ

紙ならそのまま読むし、電子ならダウンロードして買うわ
419名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:07.85 ID:JKtpMgDN0
>>61
android4.2にアプデしたら購入した本だけ読めなくなってたぞ大失敗だ
アプリ自体ももともと糞だったし
420名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:11.23 ID:dbgnVJWq0
>>399
こんなん買わなくても古いPCでも
スマホでもPDAでも読めるぞ
koboとかは、あたかもそれが
自社独自のコンテンツのように宣伝してるけど
青空文庫はフリーだしリーダーも
各Os向けのが昔からある
421名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:29.02 ID:AzUrabyV0
>>416
アップデートが早い
かな
422名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:43.48 ID:TjeYLLZh0
このスレで、必死になって Nexus7 や iPad の話題を出している人間は
基本、本を全く読まない人間
423名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:03:56.47 ID:zh3A8SO+0
>>409
サムチョンはNexusなんて出してねえよ
糞ギャラクシーだろ

Nexus7は台湾ASUS
424名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:05:21.59 ID:dbgnVJWq0
>>422
根拠は?単なる煽り?
425名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:05:25.67 ID:p8iJGbIT0
>>407
最近は、よっぽどケータイに×の絵がついてるとこ以外は、
病室でもおKだよ
426名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:06:12.48 ID:zh3A8SO+0
>>421
そう言えばもう4.2とかになってた
427名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:06:16.26 ID:TjeYLLZh0
>>423
Nexus10 はサムチョン製
428名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:06:29.78 ID:DtD+p4nc0
>>416
Androidタブレット2台目でネクサス7買ったけど、あれは動作が軽いんだ?
性能面ではiPadより上なんだろうけど、やはりOSの違いなんだろうね。
アプリを使わせる為のiOSと、OSを遊ばせたいAndroidの違いかな。
429名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:08:41.02 ID:l3Unq9uC0
>>393
俺もクリスマスに届く予定
仲間
430名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:08:49.71 ID:TJHUgSXe0
まあでもね
なにで読むかじゃなくなにを読むかなんだけどね
431名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:08:57.76 ID:010KJnFv0
>>428
ipadと比べるとファイルを入れるのが楽だよね
ここが一番アンドロイドのいいところ。

携帯もアンドロイドだからgoogle playでアプリを一元管理できるのも魅力的。
432名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:09:39.14 ID:dbgnVJWq0
さすがに泥とipadの違いの話はスレ違いかなー

電子書籍専用端末とその他の読書媒体くらいまでじゃね?
433名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:09:44.20 ID:DtD+p4nc0
>>422
iPadが日本で最初に認められたのは自炊派の人間が大きく評価したからだよ。
何より本を読む人間がiPadを押したんだよ。
434名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:09:54.03 ID:TjeYLLZh0
>>424
で、お前はどんだけ読書しているの ?
本は何千冊所有している ?
どんな本を読んでいる ?
435名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:11:19.95 ID:/vEZn8E/0
>>412
重さとの戦いになるな。それやってると結局ノートPCにしかならないよ。
SURFACE RT の10000円キーボードカバーで超速タイピングできるとも思えんしな。

ポメラなら5000円で買えるからそっちを持ってた方が楽じゃね。
436名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:11:56.90 ID:SxxlNeBM0
これはもうアマゾンの一人勝ちの展開だな
端末の出来不出来以前に買いやすさがダンチだわ
437名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:12:06.89 ID:zh3A8SO+0
>>428
変なOS自慢されても困ります
438名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:12:16.27 ID:dbgnVJWq0
>>434
根拠を聞いた返事がそれなの?
さすがに読書家は違うね
本の数なんて数えた事ねーから。
実家が元古本屋だしな
439名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:12:37.14 ID:TjeYLLZh0
>>433
>何より本を読む人間がiPadを押したんだよ。

で、すぐに廃れたと・・・w
440名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:13:02.32 ID:R1J+/fyo0
まずは試せる実物を、あらゆる場所においてくれ
一度見てみたいのだが、地方では試用できるところがない
441名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:13:47.99 ID:l3Unq9uC0
>>61
同意
紀伊國屋はギフトカード使えるので嫁には言わないマンガやラノベ専用として活躍してる

kindleは話題の文庫や新書用で使い分けている
442名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:13:54.03 ID:AzUrabyV0
>>431
うん、iPadもNexus7も持ってるが、iPadって、ファイルがどうなっているのかわかりにくいよね
考えずに使うべきなのかもしれんが。
443名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:03.75 ID:orjsz8Lg0
>>435
やっぱそおかぁ ありがとう
444名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:17.15 ID:PVEKmZNQ0
>>434
電子書籍だけで2000冊以上所有してるけど。
iTunesCard25%OFFのお陰で、本も安く買えるし、不満は無いな。
445名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:29.11 ID:SzPjewut0
自称読書家様の自分が認める本以外を読む奴は真の読書家じゃねぇ
という差別思考
446名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:35.81 ID:LWrg7vIgP
>>420
自分はPCやらスマホで青空文庫読んでて、液晶で読むのに限界感じたんで
E-ink端末買ったよ
短編ならともかく、長編を液晶で読むのは自分にはきつすぎた
447名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:38.01 ID:dbgnVJWq0
>>439
別にipadが廃れたわけじゃないだろ
少なくともkoboよりは繁栄してるよ
448名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:41.64 ID:GR3aTGg80
タブレットも2万円以下当たり前になりつつあるな

安端末だと1万以下は当然だし
449名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:14:59.62 ID:SxxlNeBM0
iPadは俺も使ってるし閲覧には重い以外は不満ないんだが
あのiOSってのが不便すぎるわ
フォルダにまとめて転送ってことが出来ない上にアプリ間の連携が悪すぎる
450名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:15:25.22 ID:TjeYLLZh0
>>444
>電子書籍だけで2000冊以上所有してるけど。

全て Amazon ?
451名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:15:45.29 ID:QI2Yo0zr0
読むのめんどう。
朗読してくれないかな。
日本の音声ソフトって、ちゃんと読めたことないよね。
452名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:16:13.16 ID:zh3A8SO+0
kindleは背面スピーカーへのこだわりが昔の日本のオーディオメーカーぽくていいね
ONKYOあたりが見たら吹き出しそうなチープさだろうけど
453名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:16:23.66 ID:DtD+p4nc0
>>437
自慢って?
>>439
廃れたって?

廃れてるって話も逆に聞かないけど、どの辺りで実感できるの?
最近、自炊系のスレは見てないな。
454名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:16:39.71 ID:/zr03Eh60
ほっとくと、スマホでいいやってなるビジョンしか浮かばない
ここは尼や落転に頑張って欲しい
455名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:16:48.36 ID:dbgnVJWq0
>>446
液晶がきついって人は少なくないよね
その辺は結構人によるんだな
液晶そのものの性能にもよるか
456名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:17:26.88 ID:SxxlNeBM0
>>455
レチナ液晶だとそのあたりはだいぶましかな
457名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:17:48.12 ID:TjeYLLZh0
>>453
だって、未だに iBook で日本語の書籍が買えないし
458名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:18:25.54 ID:zh3A8SO+0
>>453
だってiPadの話なんてしてないもの
459名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:18:46.91 ID:010KJnFv0
kindle流行ってほしいんだが、本当に読みたい本が電子書籍化されていないんだよな
どれくらいですべて電子データ化されるんだろうか?
権利の関係上、まだまだなのか?
460名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:19:23.63 ID:PVEKmZNQ0
>>450
Amazonは一冊も所持してないな。
eBookJapan、BookWalker、Kinoppy、マガストアが多い。
461名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:19:34.84 ID:SxxlNeBM0
>>459
俺は豆に電子書籍化のリクエストをポチってるわ
462名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:19:36.79 ID:DtD+p4nc0
>>457
そういう話ね。了解。
ショップ系のアプリは一生懸命やってるみたいだけど、結局は未だ自炊派のためのツールとしてみなされてるところはあるね。
463名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:19:44.03 ID:/j/VPyerO
学校でつかう教科書をこれに入れ替えたら。
ランドセルやカバンが要らなくなる。
風呂敷で十分だ。
464名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:20:20.46 ID:010KJnFv0
>>461
俺も同じ本を何回もポチってるけど
あれ意味あるのかな?w
465名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:20:40.81 ID:dbgnVJWq0
>>450
根拠はどうしたんだよ自称読書家さん
質問に質問で返しといて、
レスされたらスルーかい?
466名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:20:51.47 ID:U3S5V4yp0
Koboは論外としてKindlePW買おうかどうか迷うなあ。
手持ちの蔵書は単行本で数百冊レベルだから別に収納困って無いし。
467名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:20:58.04 ID:U1WxVayP0
>>463
いや、昭和30年代くらいまではカバンじゃなくて、各教科の教科書ノート、筆記具を風呂敷に入れて
学校に通っていたんだぜ。
468名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:21:32.15 ID:7CwHMpI20
紙より高いデータェ・・・
469名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:21:49.61 ID:DtD+p4nc0
>>458
そうですか。ごめんなさい。
純粋に聞いただけだよ。
それならOS薀蓄鬱陶しいとかの方が伝わりやすかった。
470名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:21:52.08 ID:MEl4vGbp0
スマホとタブレット使ってる層が
あえて電子書籍リーダー使うのって
家とかでじっくり読書したいときぐらいでしょ
471名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:22:00.81 ID:010KJnFv0
koboはアンドロイド専用アプリ出たら買ってもいいな
だがkobo端末、てめーだけは許さない
472名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:22:34.19 ID:SxxlNeBM0
実際アマゾンは中古も買えるから中古買って自炊したほうが安上がりってこともあるから
もうちょい安くならんもんかな
473名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:22:53.35 ID:PVEKmZNQ0
>>459
紙で今日も梅淀で25%OFFのiTunesCardを6000円分買ってきた。
iOSはこれが有るから書籍が買い易いぜ。
474名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:22:54.57 ID:zh3A8SO+0
>>469
誤解させたこっちも悪かったね
475名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:22:57.22 ID:dbgnVJWq0
>>458
泥vsリンゴの話はスレチだと思うけど
電子書籍端末のライバルとしてのipadの話題ならいいんじゃね?
476名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:23:23.58 ID:fs6nOxXY0
>>470
紙媒体とかもうありえん
0gにゃ勝てんよ
477名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:23:35.84 ID:TjeYLLZh0
>>460
2000冊って漫画かよw

>>465
お前も、漫画しか読まないんじゃあねえの ? www
478名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:25:06.42 ID:nJHX3AKz0
端末なんて無料で配ってコンテンツでカネ取る様に
したらいいんじゃない?
479名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:25:07.69 ID:dbgnVJWq0
>>477
なんだこいつ
会話のキャッチボールできないのか
それとも日本語読めてないのか
480名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:25:13.13 ID:PVEKmZNQ0
>>477
何で漫画になるんだ?2000冊くらい普通だろ。
紙の本はその倍以上買って、売ったり捨てたりしてきたぞ。
481名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:25:46.61 ID:010KJnFv0
なんか一匹変なのがいるな
482名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:26:06.47 ID:TJHUgSXe0
自炊するのに忙しくて本読む暇がありません
483名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:26:25.59 ID:zh3A8SO+0
>>475
それは言える
ただ全く頭になかったw
悪い意味じゃなくて別格的な意味で
484名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:26:34.28 ID:FnT49dlG0
量より質だw
485名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:26:48.31 ID:ecQGUm2N0
>>476
それはない、少なくとも現状では電子書籍は紙媒体には勝てない。
嵩張らずに何万冊も本を所有出来るのは利点だが、
読みにくいと言う致命的な欠点がどうにかならない事には。
486名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:28:07.09 ID:010KJnFv0
そういえば、Einkのカラーバージョンっていつ来るんだ?
日本のメーカーが開発していたよな
あれが来ればまたEinkに戻ってもいいな
でもkoboテメーだけは絶対に許さない
487名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:28:11.86 ID:MEl4vGbp0
>>476
0gのスパー端末があるなら教えて欲しいとこだな。
488名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:28:17.37 ID:dbgnVJWq0
媒体別の読みやすさは慣れもあるからなあ
489名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:29:44.85 ID:PJ+X+NZdO
コボの悪口はやめろ
490名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:30:01.80 ID:PVEKmZNQ0
>>485
読みやすさも電子書籍の方が格段に上だよ。
拡大縮小出来るし、検索出来るし、綴じ代ないし。
491名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:31:11.69 ID:TjeYLLZh0
>>486
富士通のカラーE-ink か ?
あれは見づらいし色も薄い。

エプソンの高精細 E-ink の方が早いと思う。
あと、カラーは反射型液晶が、けっこう開発が進んでいる。

まあ、これからどんどん良い製品が出てくるね。
492名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:31:17.96 ID:NV3wAKuh0
>>490
目の疲れはどう?
493名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:31:34.56 ID:DtD+p4nc0
>>477
漫画を馬鹿にしてるけど、日本の電子書籍の発展が立ち遅れてるのは国内で断然人気のある漫画作者の了解がなかなかとれなかったから。それだけ漫画の重要性は電子書籍では一目置かれてるよ。

という話も電子書籍で読んだんだけどねw。

しかし漫画の電子書籍ってなんか損な気分で買えないね。
494名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:31:41.64 ID:dbgnVJWq0
ID:TjeYLLZh0
495名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:32:22.90 ID:PVEKmZNQ0
>>492
全く感じない。
そっちこそ、2chやっててしんどいか?
496名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:34:42.82 ID:MEl4vGbp0
>>468
紙は製造コストかかるけど、
クラウド系サービスは維持電気代かかるのをみんな結構忘れがち
ただ読書する人間としては
安くして欲しい気持ちは同意
497名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:35:32.27 ID:dRR7n5nv0
>>485
koboを持って通勤読書してるが、E-inkで読むのにすっかり慣れたよ。

小説やビジネス本を常に4〜5冊くらい同時並行読みしてる身には、
端末1つ持って出ればOKの簡単さが有り難い。
498名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:36:25.45 ID:ecQGUm2N0
>>490
そんな細々した便利機能の話じゃない、スラスラ読めないと言う欠点の事だ。
499名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:36:39.02 ID:Nl2vNdveP
>>470
うにゃ、病院の待合室で半日待たされる時とかにも大活躍よ
500名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:37:24.16 ID:PVEKmZNQ0
>>496
紙の本屋だって、在庫管理や販売管理、POSでシステム使ってるし、
店舗の電気代も掛かる。
501名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:37:37.00 ID:NV3wAKuh0
>>495
モニターに単行本のように文字がずらっと並んでたら、読む気はあまりしないな。
502名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:37:54.50 ID:/jtHjn/x0
病院内って携帯禁止だけど、この手の機器は大丈夫なのかね?
503名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:37:56.11 ID:PVEKmZNQ0
>>498
スラスラ読めるけど、何か目に欠陥でもあるんか?
504名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:38:07.20 ID:WBfXFkvE0
>>26
その情報は古い
昨日付の日経新聞によるとビックカメラ、ケーズ、ジョーシンの三社はKindleの取り扱いを決めたそうだよ
一方Kindleの取り扱いの見送りを決めたのはヤマダ電機、ヨドバシカメラ、エディオンの三社
505名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:38:09.66 ID:MY8D8eHW0
>>387
パソコン関係でも、プログラミングをネットの情報だけで学ぼうとするとどうしても
頭に入らなかったが、
本にしてからは何とかモノにできたわ。
506名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:38:21.55 ID:dbgnVJWq0
>>498
すらすら読めないって上で書いてる
ページめくりの時間の事?
507名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:38:26.01 ID:PVEKmZNQ0
>>501
そんなんで2chなんて良くやってるな。
508名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:39:23.12 ID:TjeYLLZh0
>>507
2ch で長文書く奴は相手にされない。
509名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:39:40.12 ID:gcZeZ0Nv0
液晶は目が疲れるとか言うが
最近の若い連中は、漫画やライトノベル(挿絵)だから
カラーは必要
510名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:39:51.83 ID:NV3wAKuh0
>>507
目が疲れないほうが少数派だと思うよ。
511名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:40:35.46 ID:Nl2vNdveP
>>502
怒られた事ないお
もっとも待合室で半日待たすような混み方してるからかも
512名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:41:19.17 ID:PVEKmZNQ0
ふーん。みんな苦労しながら2chとかやってんだな。
513名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:41:26.51 ID:XtZFn1bC0
別にたいしたもん読んでないけどな。それが無いことが問題なんだよ。
数年経てば変わるかもな。
514名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:41:40.99 ID:oCgQgjaG0
コミックとか総合的にはiPad3が一番いいとおもうね、活字しか読まないならKindleが一番いいかな
515名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:42:54.82 ID:PVEKmZNQ0
>>509
雑誌もカラーで無いとダメだな。
516名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:43:50.00 ID:CENrV40p0
拡大250%にして1メートルは離れて2chやってる 明るさやコントラストもできるだけ低くしてる
517名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:44:03.04 ID:ENPylMRN0
>>514
キンドルは他自炊を入れられないんじゃね?
518名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:44:09.46 ID:MY8D8eHW0
>>509
せっかくだから、声優にセリフを吹き込んでもらえればいいな

ついでに、挿絵を動画っぽく動かせばいい
519名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:44:40.83 ID:DtD+p4nc0
>>512
目が疲れてってワケではないけど、読み上げソフトと音声合成が強力にはなって欲しいね。一層、誰かニュース+の書き込みの話題で24hLIVEやらん?
520名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:44:45.87 ID:6JEjDAPx0
端末は高くても良いからコンテンツを安くしてくれ
521名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:44:50.45 ID:MEl4vGbp0
>>500
言葉足らずですまんかったが
紙は出荷・販売した瞬間、製造・流通のコストはそこでほぼ終わるが、
電子書籍は販売してもサービス会社のコストは発生し続ける。
522名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:45:17.15 ID:PVEKmZNQ0
>>518
ただのAVGだな。
523名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:45:24.32 ID:FnT49dlG0
>>515
特にエロ本はな〜w
524名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:45:50.61 ID:oCgQgjaG0
>>517
そうなん?じゃぁiPad3だけでいいやってなるな
525名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:46:06.59 ID:HokrAiTy0
エロ漫画をモノクロで見ても抜けまいて
526名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:46:26.41 ID:TjeYLLZh0
>>493
今の kindle や kobo も小説だけを対象にしていたら、ブレイクスルーはないね。
漫画も多少はあるけど、6インチではちょっと厳しい。
画面がもっと大きくなって (8インチで重さ200g)、少年ジャンプとか発売日に配信でもされたら、一気にもっと売れると思う。
あと、8インチ程度になったら、学校で教科書にも使える

それが電子化元年になると思う。
527名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:46:30.93 ID:ecQGUm2N0
>>497
うちも電車の中じゃkindleを愛用している。
なんせ時間つぶしで紙媒体を持ち込むとなると、数冊を鞄に入れる必要がある。

>>503
健康そのものだわ。

>>506
それが一番大きいな。
PDFの文字サイズを最適化して、1ページ当たりの表示文字数を多くしても駄目だ。
どうしても読む時間よりめくる時間の方が多くかかる。
液晶なら時間そのものはかなり早いが、あの目に負担のかかる画面は読書には向かない。
せめて発光型を反射型にしてくれりゃ多少はマシなんだろうが…
528名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:46:41.09 ID:PVEKmZNQ0
>>521
紙も同じだよ。
POS止めたら発注もできんよ。
529名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:47:06.68 ID:Nl2vNdveP
うちの母者は歳なんで、操作が覚えやすい専用端末買ってやるつもりだったが
本読むより麻雀ゲームしたいとか言われちゃったしなぁ

ゲーム機買ってやるべきか、Kindle辺り買ってやるか迷う
530名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:47:28.32 ID:oO7i+yg90
わーい
「ご予約の Kindle まもなくお届け」
メールきたー
531名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:47:39.79 ID:PVEKmZNQ0
>>529
iPad miniで良いだろ。
532名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:47:50.20 ID:NV3wAKuh0
>>529
いいね、ぶっちゃけ本より麻雀のほうが脳にいいと思うおw
533名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:49:05.16 ID:MEl4vGbp0
>>528
お前の買った本は、お前の買った本屋のPOSが止まったら消滅するのか?
534名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:49:23.93 ID:YIPr1DoI0
自動車通勤の俺ら田舎者には、電子だろうが紙だろが通勤途上で本読む時間なんて無いしな
どうでもいいわ
535名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:50:17.41 ID:DtD+p4nc0
>>534
歩こうぜ。
車で行くような通勤路歩くと一冊くらい読めるよ。
何回かやった。
536名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:50:27.53 ID:PVEKmZNQ0
>>533
そんなもん、一度購入してダウンロードした電子書籍も同じ事だ。
いきなり消えたりせんよ。
537名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:50:37.66 ID:VXyaFrOx0
>>526
電子書籍で学力がUPするか、そこがミソだね。

電子辞書なんかは、紙の辞書に比べると、なかなか頭に入らんしね。
まあ、それ以上にメリットが大きいから、使う価値はあるわけだけど。
538名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:51:00.02 ID:14RuDWbJ0
>>274
保存性かな
2000年以上前の紙も残っているみたいだし
多少破れたり汚れたりしても読むことはできる
読むのに電力の消費が無いのも利点かな


あとは、トイレで用を足した後、トイレットペーパーが無い事に気が付いたとき
539名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:51:04.18 ID:dw+AUNyb0
電卓のようにコモディティ化する流れだな。
あとはフォーマットの乱立が課題。
何の制限もないPDFで売られれば一番便利なんだが、
540名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:51:09.07 ID:Nl2vNdveP
>>531
iPad貸してやったら、毎回起動の仕方聞いてくるほどの年寄りなんだ
できればもう少し簡単な端末を買ってやりたい

>>532
たまに振りこんでのたうち回ってまふ
541名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:51:24.69 ID:MEl4vGbp0
>>536
だから最初にクラウド系と言っとるだろ文盲
542名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:51:27.60 ID:QI2Yo0zr0
>>537
だって、ネット辞書使えば発音も聞けちゃうよ。
543名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:52:08.53 ID:YIPr1DoI0
>>535
往復20kmは歩けんわあw
544名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:53:22.93 ID:PVEKmZNQ0
>>541
俺が言ってるのも、クラウド系なんだが、使った事無いんか?
電波繋がってないと読めないとでも思ってんのか?
545名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:53:50.42 ID:DtD+p4nc0
>>538
それだけ保持されるってのは逆に言えば短期的環境に影響があるというw。
個人所蔵の本は一定期間に記憶されてればいいでしょう。
あとはコレクター的な惜しみだけだよ。
546名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:54:45.71 ID:SzPjewut0
>>500
無停電電源フロア作ったり、24時間空調入れたり
24時間監視したりしてないだろ
547名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:54:47.65 ID:klMOgwJxP
電子辞書はスマホ登場で消えるのかな?
548名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:54:57.08 ID:TjeYLLZh0
>>535
歩きながら本を読むなよw
お前は携帯電話のメール読みながら、ずっとうつ向いて歩いているOLかよw
549名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:56:06.96 ID:DtD+p4nc0
>>543
甘いなw。
2時間前に出勤、午前様ギリギリに帰宅やったよ。帰りは電子書籍ならブライトネス絞らないと目に悪いし危ない。
550名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:56:13.17 ID:PVEKmZNQ0
>>538
紙は保管しにくいから電子化して保存しようって
アーカイブプロジェクトを世界中でやっとるよ。
551名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:56:35.58 ID:MY8D8eHW0
電子書籍を通勤の友にすると、紛失とかが怖いな。

本なら、どっかで落としたり無くしてもせいぜいが1000円以下の損失で済む。
552名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:56:48.76 ID:oO7i+yg90
>>308
図書館の電子化いいですねー

「ボランティア募集 本をコピーするだけの
 簡単なお仕事です」 とか

そしたら、ああいうコンクリ箱物必要ないし
553名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:56:53.18 ID:ecQGUm2N0
紙の辞書やら新聞やらは、1つの情報を見るとその周辺の情報も目に入ってくると言う利点がある。
電子媒体は発音やら最新の情報がすぐに手に入るが、どうしてもその情報しか目に入らない。

まあ現状じゃ使い分けが大事だわ。
554名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:57:34.73 ID:IDsQ1PuC0
>>550
コピーしてネットに流せば自動的に分散バックアップができるのにな・・・
555名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:57:35.76 ID:PVEKmZNQ0
>>546
普通にやっとるよ。
だいたい販売実績とか吹っ飛んだら、決算できんよ。
556名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:58:24.35 ID:dRR7n5nv0
電子端末か紙か、という二択の問題にはならんでしょ。要は使い分け。

さーっと読んでくだけの小説とか新書とかは電子端末、いろいろ書き込みながら勉強したいような
本はやっぱり紙でしょ。

あと、最近koboが文藝春秋を出してプレビュー版を読んでみたけど、カラー写真がモノクロに
なっちゃうのはやっぱり興冷め。そのうち雑誌用にはタブレット買おうかなと思ってる。
557名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:58:34.96 ID:7yXzo7hW0
紙の本は一度引っ越せばヤバイことに気がつく
自炊も考えたが、自炊したデータの保存と管理考えたら
紙より電子
558名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:59:14.59 ID:Nl2vNdveP
>>546
横だけど

要は商売でサーバー維持してる以上、そのコストは紙媒体の場合よりかかる
ぶっちゃけネトゲ運営みたいに(ちと大げさだけど)設備や運営はただじゃない
本と違って、ブツ追い出した後も客と鯖の関係が切れるわけじゃない

みたいな意見と理解しておk?
559名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:59:51.55 ID:oCgQgjaG0
Kindleがカラー化したら購入を考える、それまではタブレットでいいや
560名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:59:51.86 ID:oO7i+yg90
>>553
広告媒体としても、いいと思うんですがね。
広告入りなら本が無料で読めるとか

本の選択には個人の趣味が現れるから、
広告もターゲットを絞りやすいし
561名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:00:05.56 ID:ENPylMRN0
>>524
他自炊利用できなけりゃ電子端末使うメリットはほとんどないよな
562名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:00:11.21 ID:XtZFn1bC0
レンタルってことで一定期間だけ読めたらいいから安くならないかな。
563名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:00:11.62 ID:DtD+p4nc0
>>548
ひかれそうにはならないが、馬鹿な兄ちゃんにイチャモンつけられたことはあったw。
確かにオススメしない。
564名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:00:26.04 ID:r7UI4Tn00
紙は紙でそれなりには残るだろうけど、かつて、街のCDショップが根こそぎ店を閉めたのと
似たようなことは起こりそうな気がするな。
565名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:00:39.76 ID:QI2Yo0zr0
正直、本なんてエロ画像と同じで二度と読まないよ。
落としてる時だけが快感なんだよ。
いや、最初に読んでる時だけが面白いんだよ。
566名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:01:02.02 ID:FnT49dlG0
すべて電子にすると
人類の財産が失われるのは一瞬で済みそうだw
567名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:01:53.50 ID:PVEKmZNQ0
>>558
逆に、在庫の管理や発注、返本、棚卸とか要らんからな。
システム負荷としてどちらが掛かるかは微妙だろ。
568名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:02:15.85 ID:ENPylMRN0
電子書籍端末とプリンタってよく似てる
端末時代は安くてもランニングコストがかかる仕組み
569名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:02:27.42 ID:Y+r0wt3G0
>>15
それを破壊してくれるとアマには期待したが
見事に裏切ってくれた。日本の出版、音楽業界は一回潰れやがれ。
570名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:03:02.97 ID:IDsQ1PuC0
>>566
石英ガラス半永久ストレージ
571名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:03:23.73 ID:U3S5V4yp0
>>547
スマホ・PC不可、電子辞書なら持ち込み可の試験もあるし、今のところ内蔵辞書数考えると
スマホでコンテンツ揃えるより価格が安い&ネット辞書より詳しい。多数の辞書間のシームレス検索が可能。
スマホと違って家などに置いて使えるという利便性。とかがあるから消えはしないと思うよ。
572名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:04:04.92 ID:SU3oUU8S0
>>569
Kindleがなかなか発売されなかったのは日本の出版社が強情で折れなかったかららしいな。
573名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:04:13.46 ID:MEl4vGbp0
>>558
そういうことです
理解の早い人はほんと助かる

文脈を理解しない馬鹿はキーワードだけ
論って、論点どんどん逸らしていくから疲れるわ
574名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:04:48.41 ID:MY8D8eHW0
>>566
リセットできるチャンスだなw
575名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:05:00.19 ID:PVEKmZNQ0
>>566
インターネットアーカイブプロジェクトの1ペタのバックアップみたいな、
世界各地でやってるネットの保存プロジェクトを全部潰さんと無理だよ。
576名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:05:26.43 ID:Nl2vNdveP
>>567
どっちの意見に寄る気もないけど、言いたい事を確認しときたかったのよ
彼の意見、電子書籍安くできるって意見への反論だったし
577名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:06:38.06 ID:3fKiecREO
サーバーにあるデジタル情報は原爆落ちると燃えなくても電磁波で全部アウツ
紙は燃えたり濡れなければ大丈夫たが、劣化していずれは消滅する
後に残すなら石版が最強
578名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:06:40.11 ID:viVm4RpP0
2〜3000円くらいになったら買うからお前ら新しもの好きが頑張って買い支えてやってくれ
579名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:08:32.36 ID:PVEKmZNQ0
>>573
いや、ただ単にお前がバックオフィス業務を知らんだけだろ。
在庫の管理や受発注、返品といった業務に加え、会計業務や販売分析など、
本屋にも様々な業務が有り、システムを使ってるんだよ。

特に在庫管理や受発注、返品は電子では発生しない業務だからな。
580名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:08:42.09 ID:MY8D8eHW0
>>573
理解の早い遅いじゃないだろうな多分。
他人の過去レスを読む忍耐力があるかどうかだろうw

お前は他人の過去レス全部読んで論を進めるのかも知れんが、
2chなんてその場しのぎの雑談だと思ってマトモに議論する気のないやつは、
1つのレスだけに反応して満足する。
581名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:08:44.26 ID:AzUrabyV0
>>480
2000冊はすごいよ。
1年に100冊(週に2冊)買っても20年かかる。
もしかして、文庫本やら新書で2000冊とか言ってるんじゃないだろうな
582名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:09:13.37 ID:FEd07N260
今の段階で本屋は根こそぎ潰れてるだろ。
電子書籍になって本がなくなるんじゃなくてもう本そのものがどうでもいいだな。
583名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:09:52.85 ID:PVEKmZNQ0
>>581
文庫本や新書がメインだけど何か問題でも?
584名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:10:11.67 ID:VXyaFrOx0
>>564

CDショップの数は確かに減ってるんだけど、
売り場面積の拡大や、他業種店(レンタルや家電、ディスカウント店)などで
売られるようになったのが大きいし、そもそも90年代に異常に売れただけいう面もある。
585名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:14:30.73 ID:Nl2vNdveP
>>573
無理に安くして、落とせねー!とかおせー!とか不満出ても本末転倒だしねぇ
売った後も、売ってる方はそのデータ消せないし、どんどん増えてくし

結局、何媒体でも人が動けば人件費かかって、安くするのに限度があるって事ね
でも買う側としては安い方が嬉しいなぁw
586名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:15:40.04 ID:MY8D8eHW0
>>581
前にテレビで、新書を数千冊も買ってるという読書家が取材されていたが、
頭は良さそうに見えなかったねw

ああいう人たちにとって、「読んで時間を潰す」ことが目的になっているんだろうね。
自分の知りたいものを知るのに、わざわざ新書を洗いざらい揃える必要ないからなw
587名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:15:44.52 ID:c3YYMRRR0
>>550
EMPや太陽フレアの影響が心配かな
電子化自体は便利だから賛成だよ
588名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:15:54.82 ID:PEyaDprN0
ps vitaで読むから問題ない。

批判はおおけれど、動画再生、電子書籍、音楽再生、ブラウザ、ゲームなど
アプリが充実していて使い勝手が良い。

SIMカード入ってて、電話番号が設定されているということは将来的に
通話機能もつくのかね。
589名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:16:23.09 ID:O19uo1imP
>>7
と思ったけど実際買う段階で悩むとKindle(Amazon)、ネクサス(Google)、iPad(Apple)の三つ巴なんじゃない?
どうせなら写真も動画もってなるじゃん

kobo(楽天)は論外として
590名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:18:13.69 ID:PVEKmZNQ0
>>586
ま、書痴って言われるぐらいだからな。
今日読んだ本はデカルトの情念論だけど、17世紀の大脳生理学なんて、知っても何の役にも立たんよ、実際。
591名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:20:12.51 ID:I+MIPnVU0
昔拾ったIPODにアニソンがギッチり入ってて
気持ち悪かったんだけど、いつかタブレット拾って
エロ漫画スキャンしたデータだらけだったら
悪いけどハンマー入れさせてもらうわw
592名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:20:43.59 ID:D7QcxcnT0
日本って馬鹿な国だよ。
マジで改革しようと思えば役所の文書電子化したら
革命的効率化が実現する。
膨大な文書が役所にはある。で、毎年更新される膨大な法律通達書。
それが各職員に毎年配布される。
それらがデジタル化されれば恐ろしい行革。
しかし書籍には膨大な利権や雇用が絡んでるので
ただでさえ改革気風の低い日本、まして役所では化石同然で
変わらないだろう。
593名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:21:17.74 ID:iZEkrmnz0
>>589
選ぶ時点では三つ巴でも、いざ使いはじめたら、
圧倒的にキンドルだけは使わなくなると思うな・・・
594名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:22:34.80 ID:VXyaFrOx0
>>547 >>571 

>>537 だけど、
スマホの登場で電子辞書は引退した。
こまかな点ではスマホより使える点はあるが、
15年近く使ってきたけど、機能的に全然進歩
しないし、将来性が無いので見切りをつけた。

キンドルもそうならんことを願うよ。
595名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:23:04.85 ID:Nl2vNdveP
>>591
ラノベなら壊さないでくれる?
596名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:24:48.54 ID:iZEkrmnz0
>>592
日本では、革命の反対にある既得権が強いからだろうな・・・

知財にしてもそうだが、すでに持っている欧米に対して
貧弱なジャップなのだからルールを墨守するだけが脳じゃないと思うのだけど
いっそ知財ルールから抜けるか、緩める事も国益、国民の為になるのでは
597名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:25:00.69 ID:FnT49dlG0
>>593
キンドルは通信無料だから
ネットはいらんが、本は読みたい年寄りとかにはいいじゃね?
598名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:25:40.90 ID:GbykcUf70
>>478
無料だから本体を手に入れたって層が金を出して本を買うとは限らないから、損失ばかりが膨らむと思う。
599名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:26:03.37 ID:xJCVJlla0
>>591
交番に届けろw
600名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:27:49.86 ID:iZEkrmnz0
>>597
通信料は、コンテンツ利用(本を買う)でペイするんだと思う
ネクサスとグーグルストアもそうだけどさ

通信料タダの影には、しかし本一冊ごとにお金はかかります
というのが隠れていて、本好きな年寄りにしたら、後々びっくりだと思う
601名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:28:27.58 ID:D7QcxcnT0
役所で職員に毎年どんくらい法律書配られるか
知ってる?分厚いやつ5冊も6冊もだよ。
それがほんのちょこっと使ったか使わないか
職員にもよるがほとんどはまっさらなまま毎年更新される。
恐ろしい紙の量だよ。部門で3冊セットあれば十分と思うんだが。
恵まれすぎ。あと法律通達だけでなく回覧の量もすごい。
とにかくあらゆる書類の量がすごい。
602名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:28:59.11 ID:TJHidHGHP
>>591
手を消毒したか?
603名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:29:37.24 ID:H9OkaTzH0
>>592
今でさえ勝手に持ちだしたり、つこうたの横行なのに
全部ダダ漏れになるだけだろw
604名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:30:04.16 ID:3clcxNxTO
グーグルもアップルも嫌いだからここはアマゾンに日頃の感謝を込めてキンドルを買うことにした


発送が2か月後になるらしいが
605名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:30:23.78 ID:oO7i+yg90
>>600
洋書ですとね amazon には
無料本がものすごくありますよ

300ページもあるような戦争体験本など
読み応えもあるし

無料本だけで一生時間が足りないくらい
606名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:30:38.96 ID:MEl4vGbp0
>>580
そうなのかもしれんね。
読書する人間が普通のスレより多いはずだからそこらへんに期待はしたんだが悲しい現実よ。
607名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:31:07.52 ID:D7QcxcnT0
>>603
秘密的文書も多いがそうでない文書も多い。
法律通達は公のものだからダダ漏れしてもぜんぜん問題なしw
608名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:34:05.49 ID:PVEKmZNQ0
>>606
まだそんな事言ってんのか?
お前、本屋がシステム使ってないとか、まだ思ってんの?
609名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:34:10.80 ID:p3WRe1SV0
こういうのを日本で成功させるには「こち亀」のセットを安価で提供するしかないな
610名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:34:48.11 ID:p8iJGbIT0
本好きさんの転勤族は、引越の荷造りが楽になるな
611名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:35:22.37 ID:XtZFn1bC0
まあしかし電子書籍が一般的になったら確実に雇用は減るな。
612名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:36:36.65 ID:SahLJh+aO
>>592
公務員どころか会社勤めをしたこともないと見受けるが
613名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:36:43.51 ID:Nl2vNdveP
本って立ち読みで面白そうだと思えば買う、みたいな買い方があるから
気軽に立ち読み版で色々読める、って面は売る側としてはいいと思う

ただ買ってみたら、尻つぼみになって意外とおもろくない事もあったり
614名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:37:37.64 ID:FnT49dlG0
電子化したらyoutubeみたいに
一般人も出版というか投稿できる?
615名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:38:46.88 ID:p8iJGbIT0
>>614
アマはもうそのシステム作ってるし、ガイド本も出してるよ
売ってる人もいるみたいだよ。
616名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:38:53.18 ID:DtD+p4nc0
>>590
心理学なんかでもビジネスマンが体系なんてやるなとか、エロい先生は言ってるんだし、ビジネス心理学なんて名前の本の方が、カウンター的対処論として優秀だからね。書籍としては俗物なんだろうけど。
617名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:38:56.80 ID:7SDblXjs0
ジャパンディスプレイの反射型カラー液晶をどこかで採用してくれ
1万未満でなくていいから
618名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:39:40.95 ID:oO7i+yg90
>>614
あーそれ面白いですねえ
ネット文芸・文壇というか

どっかにありそうな気もするけど
619名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:39:41.29 ID:XtZFn1bC0
>>614
『ジーンマッパー』とか言うのが売れてるらしい。
620名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:39:41.40 ID:Iz5/qVs8O
キンドルHDってルート化可能?
できるなら買おうと思ってるけど。
621名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:40:28.12 ID:Nl2vNdveP
>>614
無料なら、ニコニコ静画かどっかで投稿小説できなかったっけ?
俺はやらんから詳しくないけど、探せばあると思う
622名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:42:39.81 ID:ZLd5tw4C0
2ちゃんやエロゲーでは目が疲れないのに、電子書籍だと目がすぐに疲れる、老眼のお前らw
まあ、モンハンPSPやってたときは、プレイ後2ちゃんすら文字がにじんで読めなかったから、
携帯機の画面見続けるのはあきらかに目に悪いんだろうけどな。
623名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:45:46.04 ID:D7QcxcnT0
>>611
空いたマンパワーを違う分野に振り向けることが
必要だと思う。旧態然の雇用を確保するだけが目的なら
それは生活保護と同じだから。
624名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:46:26.69 ID:LWrg7vIgP
>>614
尼はもうやってる
625名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:47:01.04 ID:MY8D8eHW0
ある著者が、本を50冊ぐらいだしてたとしても、内容が5冊にまとめられる程度なら
5冊しか読まないのが本当の読書家で
50冊ほとんど買ってしまうのはただの読書中毒者だろうな

だから、読書中毒者の「俺は○千冊読んだ」というのは
まったく中身が無い。
内容がダブっていても、すでに知っている知識でも、相変わらず同じところをなぞって満足しているというw
626名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:47:46.62 ID:FnT49dlG0
>>615
購読者が1万を超えたら有料化とかで商売にならんかね
627名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:47:50.01 ID:XtZFn1bC0
>>623
言うのは簡単だよな。
628名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:49:37.13 ID:PVEKmZNQ0
>>626
無料のWeb小説とかで人気になった作品なんて、今じゃ珍しく無いだろ。
629名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:51:53.91 ID:Nl2vNdveP
>>626
まおゆうは無料web小説がはじまりなんだお
630名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:52:16.17 ID:K3CjjziM0
音楽配信

日本では各社乱立し、規制をかけまくり、
規格統一できず、不便で高いサービスしか用意しないうちに
AppleのiTunesに全部持って行かれる。


電子書籍配信

日本では各社乱立し、規制をかけまくり、
規格統一できず、不便で高いサービスしか用意しないうちに
AmazonのKindleに全部持って行かれる。


コンテンツを生み出す能力はバリバリあるのに
なんでこうなるのニッポン…(´・ω・`)
631名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:52:48.30 ID:LWrg7vIgP
>>626
尼の電子書籍出版は海外じゃ100万超えのダウンロードで
2000万以上稼いでる人もいる
632名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:53:54.97 ID:PVEKmZNQ0
>>629
SAOなんか、600万部超えてるよね。
633名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:55:13.31 ID:MEl4vGbp0
>>629
今度アニメ化するらしいね。

ああいう匿名発祥のやつってどうやって作家とコンタクトとってるんだろう。
634名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:55:33.35 ID:l7GikEJt0
>>16
まともに読むなら厳しい、軽く読む程度なら問題ない。
635名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:55:35.96 ID:YJKXRqO+0
>>3
一年後には消えてるよ
636名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:55:57.52 ID:Fr/qG6a80
安もんはいらんっつーの
637名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:56:30.78 ID:oO7i+yg90
あの「ブラックホークダウン」も、映画化・書籍化
される前は、ネットで公開されてたんだよ。

それが人気爆発して、ああなった
638名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:58:02.24 ID:Nl2vNdveP
>>632
あれも売れたねー

>>633
駄肉プニプニが動画で見れるのかw
639名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:00:42.80 ID:734yrNwcO
エロ小説専用端末出せよ
で、声優が読んでくれるんだよ
「そ、そこは駄目よ!!」
「いいじゃないかw」
とか言ったりなんかして
640名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:01:00.29 ID:5uZnQl+p0
koboボッコboko
641名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:01:15.98 ID:ZLd5tw4C0
>>632
ソードアートオンライン?

キリトって聞くとこっちを思い出す
http://estar.jp/.pc/_novel_view?w=13428686
642名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:01:48.80 ID:YJKXRqO+0
>>55
その5000円セール戦略を楽天に教えてやれよ
ちょっと欲しくなったわ
643名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:03:35.70 ID:FnT49dlG0
>>639
音が出るのはカアチャンに見つかるからアカン
644名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:04:54.54 ID:T9sBm1Rl0
本は紙で読みたいからタダでもイラネ
645名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:04:58.27 ID:v3Cbg2aF0
ソニーのだけど買った直後に子どもが入院して24時間付き添いになったときは重宝した。
病院だから通信機能使えないし、充電できないからタブレットは論外
2人分の荷物とこどものおもちゃ持っていったから、紙の本なんて複数持つ余裕ないし
646名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:06:52.60 ID:PVEKmZNQ0
>>645
入院した時は、iPad大活躍だったぞ。
好きに充電できたし。
647名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:07:06.97 ID:Lk35Ezyl0
電子書籍たかすぎ
648名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:08:05.99 ID:/L/bfcKw0
>>639
ゆっくりさんに朗読してもらえば良いじゃない
ttp://youtu.be/783PjYoPwVg
649名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:11:36.65 ID:i66Qp/co0
漫画読むぐらいならiPadで十分実用だ。
650名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:11:48.08 ID:qYH8J8unP
>>393、今日はキンドル買ってあげるからね
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       J('ー`)し
        (  )\('∀`)< ワーイ
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


エアキンドルだった……。

  ( 'A`) J('A` )し
  .(_ _)   (  )  .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
651名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:12:43.46 ID:gBiVWpIQ0
はあ?本1冊読むのに1万円て高いだろ
652名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:13:59.19 ID:3epbqP8y0
キンドルでいいんじゃね
俺はiPad持ってるから買わないけど
653名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:16:15.21 ID:w1TGMyRh0
クリスマスプレゼントをキンドルにしたら、うちの子怒るかな?
親としては子供のうちにたくさん読書をして欲しいんだけど
654名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:17:31.78 ID:VXyaFrOx0
>>630

電力なんかもそうだよね。

自然エネルギーを生み出す能力は
バリバリあるのに、妨害が多すぎる。

自然エネルギー開発に力を注ぎ、
将来、原発事故が起こる可能性が高い、
中国や韓国なんかに提供すれば莫大
な利益になるけど、原発に拘ってたら、
一気に後進国になるね。アマゾンの
法人税は相変わらず日本に降りてこんし、
日本はダメだね。
655名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:17:45.65 ID:gz9O3W760
>>589

Paperwhiteが8000円でFireが16000円。
悩む値段だよなー。
656名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:19:48.29 ID:FnT49dlG0
>>653
子どもは挿絵がないとなあ
中学生以上ならいいだろうけど
657名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:20:40.46 ID:k5iaUy100
中華パッドなら8000円でフルカラー動画も見れる。
658名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:22:56.57 ID:PVEKmZNQ0
>>654
そもそも、赤字企業のアマゾンは法人税など何処にも払ってない。
659名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:25:25.37 ID:sJDkLdiXO
>>581
文庫本の何が悪い
私は、サイズ・持ち運び易さ・安さ・保存場所・形の全てに於いて文庫本萌えだ

ハードカバーの文芸書は嫌い
重いし、形嫌いだし、場所取るし、文庫版の方が書き下ろし多くなるし、売る分にも買う分にもハードカバーは嫌い

新書は縦長が心底嫌い

字体は新潮・角川・永岡が好き
集英・文春・岩波・PHPの字体は好きじゃない

新書の文庫版欲しい

って、電子書籍の話か
660名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:25:53.19 ID:oO7i+yg90
ただ Kindle android で洋書を読んできた者と
して、欠点を上げておく。

これまでアメリカ amazon.com から洋書をダウソ
して android 端末や PC で読んできたが、これは
日本版Kindle では、そのままではできない。

日・米のKindle アカウントを一体化する処理が必要

それをやると、以降アメリカからjで本を買うこと
はできなくなるらしい(詳細がよくわからないけど)
661名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:27:25.91 ID:ZLd5tw4C0
>>658
消費税は?
662名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:28:00.41 ID:dKI8vhDT0
まぁ一番の問題点は
アプリや端末が統一されてないのと
出版社どもがやりたがらなくて
ほとんど電子化されないこと
663名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:30:54.73 ID:Nl2vNdveP
>>662
だねー
結局自炊か業者にたのむ羽目になりそう
664名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:32:32.74 ID:XMD4m4CX0
長いこと待たせ続けた「S1500」の後継機「iX500」が発売されることだし自炊用に買おうかな。
665名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:33:48.61 ID:sJDkLdiXO
電子書籍が安ければいいのにな

そしたら気になる本を電子書籍で買って、その中で好きな本だけ改めて紙の本を買いたい


ソニーリーダーが欲しい

でも本はやっぱり紙が一番だ
私は基本文庫版萌えだから、文庫版ばっかり買ってるがな
666名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:35:25.01 ID:gCv+62xx0
しかし液晶画面で字を読むって本より目が疲れそう
667名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:37:11.97 ID:uvXitECi0
本なんてそもそも安いじゃん。しかも電子化と値段は関係ないじゃん。乞食か。
668名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:38:12.71 ID:CENrV40p0
キンドルの3G回線ってストアだけじゃなくってネットもできるの?
669名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:39:22.71 ID:PVEKmZNQ0
>>666
紙と違って輝度が安定してるから読み易いよ。
たいていの読書家は目が悪いし。
670名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:40:24.53 ID:03QAE2Zi0
>>668
ストアだけって話だけど
671名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:41:15.96 ID:3epbqP8y0
>>668
ネットはamazonストアの他はwikiのみ可
672名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:42:12.42 ID:WQafgFR20
Kindleの対抗馬まだー?
673名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:42:15.31 ID:dRR7n5nv0
>>666
E-inkだと疲れないよ。フォントを自分の読みやすい大きさにできるから、
自分の場合は文庫本なんか読んでるより楽に感じる。
674名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:42:58.78 ID:oO7i+yg90
>>666
あーもう年寄りには電子ブックしかないですよ
字を拡大できますから。

紙だと、LEDつきルーペを片手に持たなくちゃ
なりませんから。

電子端末なら、暗い場所でも照明なし、ルーペ
も老眼鏡も必要ありません 辞書まで内蔵
675名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:43:48.62 ID:rJZE8/6A0
中華padで充分
676名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:44:37.82 ID:CENrV40p0
>>670>>671
なるほどサンクス そうなるとソニーの3Gがやはりダークホースだな
ライトがないのと旧型ってのがあれだが
677名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:49:49.71 ID:E7m8OFW7O
>>653
読書家なら喜ぶだろうが、そうでない場合は怒るだろうなぁ
もしキンドルをプレゼントするなら、Amazonギフト券3000円分ぐらいも一緒あげた方が良いと思うんだ。
678名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:52:12.94 ID:TjeYLLZh0
679名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:54:53.23 ID:nMreGyaI0
680名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 19:56:32.22 ID:TjeYLLZh0
本棚が見たい・・・シリーズで猪瀬さんの自宅が全て本棚になっているのには笑ったが
ああいう連中って、本を読むことよりも、本を所有して自慢することに意味を見出しているから、
電子書籍なんて眼中にはないんだろうなw

ttp://25.media.tumblr.com/tumblr_lxowklxJu81qb65yeo1_500.jpg
681名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:03:06.74 ID:E7m8OFW7O
>>680
金がありゃ電子書籍なんか必要ないしな。
金さえあれば、いくらでもスペース確保出来るし、分類も整理も出来る

千数百冊超えたあたりから、一般的な賃貸アパートだと分類・整理が難しくなってくる。
壁全部本棚で埋めても綺麗には入りきらない。
結果、どこに何があるか分からなくなる。しまいにゃ自分が何を所有してるのかすらあやふやに……

電子書籍ならそんな心配一切不要。貧乏人には有り難い( ´ω`)
682名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:05:41.41 ID:p3WRe1SV0
>>678
俺も部屋を勝手に撮影してうpるなよ
683名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:06:06.55 ID:XtZFn1bC0
>>681
いやいやwww金の問題じゃないだろww
684名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:06:45.07 ID:h6OYZoJX0
電気屋で、iPadを触っていたが、欲しくなってきたwww

今は、各社の競争率激しいから、もう少し様子見と行くかな・・。
685名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:08:03.52 ID:mhdigQgc0
思いついた
ぐるぐる手回し充電ハンドル付き
停電でも安心モデル
売れるんじゃ?
686名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:08:39.36 ID:61Deh2VL0
電子書籍は雑誌にこそ適してると思うよ
読んだら捨てるし
毎週配信されてきたら楽でいい
値段も電子データなんだから安くしてくれ
687名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:09:25.93 ID:3X6Bv77Y0
シリーズものを買う時途中までは安い文庫版でそろえるけど
新作を早く読みたくてハードカバーで買うと本棚に並べた時に
不揃いになるのが嫌で結局最初の方もハードカバーで買い直したり
あるいは新作が文庫で出た時に再購入してハードカバーを売り払ったりしてしまう

電子書籍の場合判型とか装丁を気にしないで買えそうだろうか
688名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:10:00.17 ID:AednpCz70
>>680
>ああいう連中って、本を読むことよりも、
>本を所有して自慢することに意味を見出しているから、
そんなことはない。うちも本がたくさんあるが、家内に邪魔だと
怒られている。電子書籍はありがたい。
昔は雑誌からコピーしてた論文類も、今はpdfで読めるので助かる。
本の所有を自慢する奴は本を読まない奴だよ。
689名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:11:43.85 ID:DtD+p4nc0
>>680
三、四年前の静岡の中地震で唯一亡くなった方が本の下敷きだったじゃないかな?
物書きなんかはこれくらいが当たり前らしいけど、写真を見て物理法則的に怖くなった。
690名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:14:19.46 ID:x3nJM30W0
本ってのはBOOK OFFで100円で買うモノだろ。
何でいちいち端末持ち歩いて電池食いながら文字を追わなアカンの。
紙媒体は、電池も要らんし、すぐに読みたいとこから読めるし
究極の媒体なんだよ。
691名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:15:46.03 ID:NavNsjuU0
楽天・ソニー・林檎・Amazon・紀伊国屋・Googleでマーケット統一してくれないと話にならない
バラバラのソフ卜で本読むのって気分悪いんだもん
692名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:18:55.72 ID:BLXctha50
何千冊も蔵書かかえるのはさすがにつらいよ

箪笥も押し入れも床も、本の山・・・崩れると大変・・・

昔の話で、結局は古本屋にうっぱらったけど、全然カネにならなかったな―
693名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:19:41.07 ID:XMD4m4CX0
>>681
本のために丸々一軒家ぶんくらい用意できればいいけどね
694名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:20:35.06 ID:PVEKmZNQ0
仮に保管場所を確保できたとしても、探すのはさらに大変だ。
695名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:21:03.69 ID:8QzW6i1H0
密林からKindle Paperwhite 3Gの発送のメールがキタ――(゚∀゚)――!!
明日か明後日にはキンドル持ちやあ(`・ω・´)
696名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:21:07.99 ID:XtZFn1bC0
読書家と愛書家はまたちがうんだろうな。俺は愛書家属性はゼロだわww
いや若い頃は少しあったかも。マンガだけど。
697名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:21:39.58 ID:ZLd5tw4C0
>>686
http://www.amazon.com/Newsweek/dp/B000ZLY992/
アメリカKindleだと雑誌は期間購読できるみたいね。
しかもたった一ヶ月$3
Fortuneとか有名雑誌は出揃ってる感じ。でも内容が相当削られてるみたいで不評。
698名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:22:25.04 ID:XMD4m4CX0
古本屋で本棚が倒れてきて亡くなるって事故もあったね。
699名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:25:23.83 ID:PVEKmZNQ0
>>697
iPadでビューン使えば43誌を月450円で読めるよ。
http://www.viewn.co.jp/contents/index.html
700名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:26:05.35 ID:x3nJM30W0
アメリカなんかだと紙媒体の半値ぐらいらしいけど、日本だと色んな絡みで
紙媒体と値段変わらないらしいね、しかも品揃えがまだまだ全然。
だったら、読み終わったら売れる紙媒体買うわな。
同じ本を2度読むことはまず無い。
面白い本はどんどん出てくるから。
701名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:26:15.22 ID:uK3qxhhs0
自炊をする一番の理由は販売者がサービスを停止した場合の懸念なんだよね。
amazonですら、いつ潰れてサービスが停止するかわからん。
電子書籍は著作物の閲覧権を持ってるだけで所有権を持っていないのが
一番の問題なんだよ。
702名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:27:33.65 ID:hGWRYGDHP
やっぱコボが一番か
703名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:31:17.11 ID:PVEKmZNQ0
>>700
BookWalkerという電子書籍ストアのセールだと
定価600円の本が450円になってて、
iTunesCard25%OFFを使って337.5円で買え、
しかも5冊毎に1000円のキャッシュバックがあるから、
1冊あたり137.5円になる。

77%引きなので、相当安い。
704名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:31:18.30 ID:TjeYLLZh0
ここ、10年近く、部屋を占領していたものがどんどん小さく減っていくのは良い傾向

音楽 レコード -> CD -> iPod
映像 ビデオ、レーザー -> DVD -> HD (10月からDVD->HD が禁止になったのは痛い)
ブラウン巻式TV -> 薄型TV
大型オーディオ -> ミニコンポ

後は 本 -> 電子書籍
で、部屋がやっとすっきりする
705名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:34:44.66 ID:ZLd5tw4C0
>>699
これはよさげ。
特に読みたい雑誌あるわけじゃないけど、
安いし多いね。
地球の歩き方が謎すぎるwなぜトルコとカンボジアだけw
706名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:35:29.02 ID:XtZFn1bC0
>>700
俺もだ。思えば昔は気に入った本は丁寧に汚さないようにして何度も読むこともあったけどな。
今は1回読めりゃいい。ほんとはでかい図書館の近所に住みたい。
707名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:36:13.40 ID:E7m8OFW7O
電子書籍が普及すると
豪華装丁製本サービスとかも流行りそうな予感

電子書籍がメインになると、お気に入りの一冊は紙の本で買って、革張り金字の装丁に直すとかやりたくなる気がする。
708名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:38:13.46 ID:QI2Yo0zr0
もう、書籍も広告で儲けてタダで出せばいいじゃん。
709名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:39:22.99 ID:SzPjewut0
>>704
後はフィギュアが小さくなれば完璧だな
710名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:49:47.02 ID:Nl2vNdveP
>>699
こう言うサービス増えないかなー
Gunとかもいれて欲しいぬ
711名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:54:15.38 ID:jvEaBNVv0
実は電子書籍の方が目が疲れないような気もしてきた。もちろん、読書をする環境にもよるのであろうが。
http://kyousukekisaragi.blogspot.jp/
712名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:54:56.99 ID:ReFbf3jC0
>700
それを俺が古本屋で買う、仲良くしような w

ま2度以上読む本は蔵書にする。
貯まった蔵書はいつでも引き出して読みたい。
データーとしての扱いになる。
そこで電子化は持って来いなんだが、無機質なんだよね。
プログなどの恥や情報など共感を呼ぶものと違い、
人の垢を書いているのに垢らしく無い。
日記帳もそうなんだなぁ。紙ノートが一番長持ちする。
713名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:55:58.22 ID:SeXVRdtR0
端末より電子書籍の価格を安くしろよ
いくらなんでも高すぎだろ日本は
714名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:56:45.79 ID:LpOMcbhK0
>>370
本当は黒背景に灰色文字くらいだとちょうど良いんだ。iPadは完全白文字だから見にくいんだよな
715名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:57:06.64 ID:RSmIHTfN0
字読むのめんどくさい
716名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:58:43.96 ID:p3WRe1SV0
息をするのもめんどくさい
717名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:59:56.17 ID:FnT49dlG0
やっぱ、音読してくんないかな
若松ボイスあたりで
718名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:01:33.39 ID:rrSqbnbDO
コボ以外で
719名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:03:18.32 ID:Mo7FlHYq0
いずれは携帯電話と同じように、日本でのビジネスモデルは
端末ほとんど無料で、書籍は毎月定額制ということになるんだろう。成功はおぼつかないな
720名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:04:12.78 ID:KLwmBam60
スマホで読めばいいだろ。
721名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:05:34.65 ID:NH85tMxe0
タブレットでいいじゃん、 とか思いながら、
E-Inkってそんなに違うもんなんですかね?
722名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:08:16.59 ID:/1RGKRVI0
図書館で充分。ネットで予約して取りに行くだけ。
723名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:10:43.38 ID:PVEKmZNQ0
>>714
設定変えりゃ済む話だろ。
http://i.imgur.com/RANiv.jpg
724名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:10:54.72 ID:Nl2vNdveP
>>721
知人の使ってる人が言うには、目の疲れが段違いだそうで
今度借りてみようかな
725名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:14:20.44 ID:b20PxqOS0
ソニーももっと気合入れろよ
Kindle一色になっちまうぞ
726名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:20:15.03 ID:qLxkVmMZ0
好い加減規格統一するか
互換性持たせろよ
その端末でしか閲覧できない形式とか不便すぎる
727名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:22:55.53 ID:jvEaBNVv0
>>726
アマゾンのは、Apple、アンドロイド、Kindle、どれでも見れるぞ。
728名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:27:09.55 ID:TjeYLLZh0
>>721
タブレットでいいじゃんって言う人は、小説に夢中になって気がついたら10時間近く夢中になって読んでいた
って経験がない人ですね。
液晶でそれをやったら、目が疲れて無理
729名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:32:58.98 ID:PVEKmZNQ0
>>728
ホワイトカラーなら、毎日10時間液晶みるなんて普通だよ。
730名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:35:14.69 ID:PVEKmZNQ0
だいたい、液晶で目が疲れるとか言ってるやつは、
テレビやPCも見ないのか?
731名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:35:23.00 ID:yE3vJidg0
カラーの電子インクはまだかよ
液晶じゃ目が疲れて本読む気にならねーよ
732名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:37:44.17 ID:gCv+62xx0
ソニータブレット持ってるけど重いんだよな
733名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:41:48.07 ID:TjeYLLZh0
>>729
ああw、そういうレスが来たかw
俺もIT系だから、1日中パソコンのディスプレイを見ているけど、
小説を延々と読むのと、仕事で見ているのとはちょっと違う。

仕事でディスプレイを見ていても、実際は思考している時間の方が長いから
ディスプレイを延々と見続けるなんて事は少ないよ。
プログラミングしていても、思考している方が長い。

ずっとディスプレイで文章を延々と10時間見続ける仕事って
どんな仕事か、ちょっと分からないな。
734名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:43:57.88 ID:kunJoVJ30
買えるのかと思ったら予約とか舐めてるだろ
735名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:44:37.22 ID:PJYphpJU0
xdw形式は?ドッキュンワークスヴューワー
フルスクリーン対応してほしい。
736名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:44:43.40 ID:PVEKmZNQ0
>>733
本を読むときもちょっとは思考しろよ。
737名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:46:10.25 ID:FnT49dlG0
>>733
横からだけど
メディア系の仕事で、情報収集のため1日中眺めてるのはザラ
ヘボな液晶だと、スクロールだけでダメージ食らうな
738名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:46:13.63 ID:kunJoVJ30
本が出揃うまで様子見だな
739名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:49:32.00 ID:Nl2vNdveP
んー俺も仕事でパソコン使うのと、読書では疲れ方違うかな
まぁ俺は文字追う仕事じゃないけど

タブレット買ってちょっとしたら眼精疲労酷くなったし
740名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:49:59.18 ID:8pP6EJWi0
どうせそのうちタダで配るんだろ
つかコンテンツの値段を下げろ
741名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:49:59.27 ID:TjeYLLZh0
>>736 >>737
本当は、仕事で使うディスプレイも E-ink になって欲しいんですよ。
でも、カラーで20インチ、高速で動く反射型の液晶はまだ無いので・・・ ><

本を読む時ぐらいは、液晶ディスプレイから逃げたいってのもあります。

後は、ディスプレイで読んでいたドキュメントだけを、大型の電子書籍に映して
ディスプレイの横に置いて、少しでも液晶を見る時間を減らすとか・・・
742名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:52:34.10 ID:bNeH001m0
Galaxy&nbsp;Noteで環境作ってるからいらないんだよな
有機ELは目にやさしい
7インチは取り回し&持ち運び厳しいよ実際
743名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:52:50.38 ID:ACJ8j5WC0
全然連投とかしてないのに

ERROR!
あたりー!! uni.2ch.net は忙しいのです。もう怒った寝てやる。 (10.09765625)

とかでた(´・ω・`)
744名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:53:05.77 ID:PVEKmZNQ0
>>741
E-Inkに過大な期待しとるようだが、ページ切替の暗転とか、目潰し級の惨さだぞ。

ページめくりも遅くてイラつくし、前のページの残像残るし、
解像度が低くて字がぼやけるし。
あんなん使ってたらすぐ近眼になるわ。
745名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:54:00.50 ID:K+wnhp460
まだ七尾のCRT二台あるし^^
746名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:57:53.89 ID:lOAXbUDh0
通勤電車の中で一冊読み終わって
次に何を読もうか選べるとか最高だぞ
747名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:05:16.25 ID:Nl2vNdveP
紙の本だと、風呂であったまりながらってやると湿気吸ってgdgdになるしね
748名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:07:58.15 ID:2UaXmiHr0
こち亀が電子書籍にならないものか。
全巻欲しい。
749名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:08:22.41 ID:l3Unq9uC0
>>677
kindleを 注文した後に嫁に黙って買う書籍用にギフトを5000円買ったがkindleストアでは使えなかったorz
750名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:10:11.34 ID:l3Unq9uC0
>>681
電子書籍は出張や海外旅行のときには助かる。
751名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:12:05.18 ID:l3Unq9uC0
>>695
いいな!
俺は12月4日の予定
752名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:12:09.87 ID:Cq8uG8/E0
キンドルの電子書籍とか借りてるような状態なんだろ?
それ聞いて買うの止めたわ
753名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:12:57.47 ID:slF8+kiI0
電子ペーパーは我々のような読書好きのニーズをがっちり掴んで離さない
もう電子ペーパーでないと絶対に電子書籍は読めない
754名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:13:31.20 ID:bk0m03LC0
どこもプロテクトガチガチだしな。
かつてのソニーの二の舞になるんじゃねえの。
ちょろっとスマホやPCでもみれるようになっただけじゃないか。

電子インクは将来性は抜群なんだろうが、どこもかしも書籍書籍うぜえ。
日本では出版社が消極的なんだから、別の使い道を提示するしか
売る方法はないとおもうがな。もうちょいサイズおおきくして
デジタル文房具としてうるとか。ていうかなんでちっこいの売りたがるの?
書籍うるにしても中途半端すぎるわ。
755名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:14:06.16 ID:p8iJGbIT0
>>749
欲しい物を買う前に、あらかじめギフト券を登録しておけば、
使えると聞いたが、だめだったのけ?
756名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:16:46.98 ID:l3Unq9uC0
>>748
なるかもよ
ジャンプは電子かに積極的
757名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:17:59.95 ID:slF8+kiI0
漫画用には縦1200ピクセルぐらいの8インチ
テキスト専用は1024の5インチ
これが最高だと思います
758名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:18:28.47 ID:l3Unq9uC0
>>755
うん、kindleストアはギフト使えない
759名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:18:35.21 ID:Nl2vNdveP
>>748
50巻まで電子書籍で買えるくさいお
760名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:18:47.84 ID:r3QUT9510
>>753
お前は電子ペーパーでケツでも拭いとけ。
761名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:19:01.92 ID:0T9kN3800
自炊読みonlyだけど、readerの解像度up版が出たら買うよ
今はkindle3Gだけど、PWは相変わらずSD使えない上に容量減ってハードキーもなくなった
kobo gloもハードキーないし
762名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:19:08.52 ID:WfixV5g+0
電子書籍になっても
思ったほど1冊の値段が安くなってないね
763名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:19:19.58 ID:5m0Mteeg0
いわゆる本棚だからなぁ
本そのものじゃない物にそんな金かけられないからこの価格は当然
764名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:24:56.92 ID:Nl2vNdveP
うん、honto bookとニコニコ静画電子書籍フロアにこち亀あった
765名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:26:02.41 ID:LWrg7vIgP
>>744
ホントは持ってないだろE-ink端末
766名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:29:06.55 ID:kxCc+4HI0
本読むことしか使えないのだったらそんなものいらん。
7インチタブレット買ったほうがいい。
767名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:30:56.26 ID:2SXRDfiFO
3000円以下じゃなきゃ格安とか言わん
768名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:31:50.30 ID:NavNsjuU0
Nexus7最強
769名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:32:33.61 ID:jvEaBNVv0
>>765

>>744 さんの言っている事は、少なくともKoboには当てはまっている。
770名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:34:05.38 ID:uvXitECi0
この国は本当に貧乏になっちまったんだな。悲しい。
771名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:35:06.13 ID:slF8+kiI0
>>744

暗転で目潰しなどない
そもそも全然眩しくない

ページめくりの遅さは本当に「読んでいる」時なら気にならない
パラパラめくろうとするには実用的でないからこれは今後の改善点

解像度はテキストなら十分

koboTouchを4ヶ月使った結果、これは一生付き合える製品だと確信した
772名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:35:21.60 ID:PUZZikwV0
>>762
たしかに、新刊なんて紙の本と大して変わらないんだよなぁ。
文庫本とか、刊行から1年経過したら半額にするって訳にはいかんかなぁ。
773名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:37:43.27 ID:mKglQ5NMP
>>72
官能小説は紙媒体より電子書籍の方が高い謎の世界だけどな
774名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:38:24.53 ID:slF8+kiI0
koboは謎のクーポンが使えて今なら全書籍が4割引き
775名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:42:22.55 ID:3+Y/1O9E0
コンメンタールとかを家で安く読める手段とか作ってくれるんだったら、乗ってやる
776名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:49:22.97 ID:slF8+kiI0
ほら安いっしょ
単行本が1,449円
Kindleが1,100円の本が
koboだと660円

http://i.imgur.com/eMC4m.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/4844371037/
777名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:53:46.20 ID:0gTVR4Oj0
まだついて行けない
というか普通に電子書籍を使う時が来るのか怪しい
778名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:54:58.84 ID:K3CjjziM0
今は移行期だからあれこれ混乱もあるけど、
書籍の電子化への流れはもう止まらないだろうな−。

印刷する紙・インク、配送に使うガソリン・人手、
家で保管するスペース…と考えていくと
環境問題的にも凄い資源の節約になる。

その昔、ワープロが登場したときにも
「あんな物では心のこもった文章は書けない!」
なんて意見も初期には出たけど
今では文章をタイピングせず手書きで書く人の方が少ない。

電子メールが登場したときにも
「あんなのでは心のこもった文章は書けない!」
なんて意見も初期には出たけど
今ではビジネスでも使用でもメールメールメール。

本も、まだ戸惑ってるだけで、そのうちみんな慣れていくと思うよ。
端末の見やすさなんて加速度的に改良されていくんだから。
779名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:58:15.97 ID:zjOUfecOP
kobo用データなんて、何年か後には見られなくなってもおかしくない
尼データも、尼の気分次第で見られなくなる仕様
データがDRMフリーで、いろんな端末で見られるように鳴らない限りどれも買わない
音楽がやっとこの傾向になってきた
780名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 22:59:00.07 ID:dRR7n5nv0
>>776
自分もkoboTouchを予約購入した組だけど、ハード自体はまあまあの出来だし、
今のところ何度でも使える謎のクーポン券(笑)+楽天のポイントでけっこう実質無料で
本が買えたりするのはいいね。

でも、koboには決定的な欠点がある。日本語の文章でまったくと言っていいほど辞書が
使えないこと。調べたい単語を選択できないというバカまるだしの欠点。

日本語化にあたってこういう大事な機能を完成させないまま売り出した楽天という企業の
姿勢には大きな疑問を感じざるを得ない。
781名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:00:34.21 ID:slF8+kiI0
>>778
逆に今では手書きの手紙に価値が生じているから
あえて仕事で大事な場面では手書きにする

同じように大事な本は、紙の本であることに付加価値がついていくだろう


電子書籍の他のメリットは全文検索
いずれ蔵書が電子化されると、PCで手持ちの本の内容が検索できるようになる
さらには未来はGoogleが世界中の本を電子化して検索できるようになる…はず
782名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:01:08.81 ID:x3nJM30W0
本屋で全ページ試し読みとか、解説だけ読むとか、とにかく本屋は行くだけで
色んな発見がある。
それをアマゾンのストアでどう再現するのか、だな。
とかくネットっていうのは自分の興味の範囲に狭くなりがち。
例えばグラビア雑誌なんて買う奴は居ねーだろ、立ち読みだ。
783名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:04:10.72 ID:0gTVR4Oj0
あ、どんな感じか知ったらやっぱ駄目だw
これで小説とか厚い書籍分の文章とかは読めない
ケータイ小説とかあったけどああいうの読めるタイプが使えるんだろうな
784名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:04:37.62 ID:TDEirXmx0
>>782
>本屋で全ページ試し読み

そこまでしたなら買ってあげようよ・・・
785名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:05:41.87 ID:F+iBEKaS0
koboも短い商売だったな
786名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:06:19.60 ID:agU6zvMp0
新しいモノを普及させるにはエロが一番なのに白黒では・・・
787名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:11:49.57 ID:Nl2vNdveP
koboTouchと聞くたびに、ロボダッチとドンパッチを思い出してしまう俺ガイル
788名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:24:13.89 ID:nMreGyaI0
789名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:25:19.88 ID:YVIwAUdS0
>>40
無理だと思うよ
俺が1997年当時、新聞が消えると予想したのが2005年くらい
それが未だこの位置に居るし、何より日本人が本好きなんだよ
国単位でやらない限り、買った奴が変わり者と見られるだけ
青空文庫とか、それなりに利用する人が増えればまた違うんだろうけど
790名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:37:36.46 ID:1wXGI2680
無料で配ってコンテンツで回収するのが本筋
でないと、俺みたいな奴は様子見を続けるし、買うとしても中古になっちゃう
791名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:44:37.84 ID:7UN99qsA0
ライセンス形式の電子書籍ビジネスは日本では向かない。

結局、自炊が一番だな。
792名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:45:21.87 ID:irgdiC4i0
まず端末ありきってのを変えないとなぁ…

あと、良くスマホで新聞を読んでるオッサンがいるけど、
あんな新聞紙をスキャンしただけのに金を出すなと言いたい。
あんなもんちまちまスワイプして拡大してるくらいなら
新聞を買った方が絶対読みやすいっつーの
793名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:48:18.76 ID:1wXGI2680
今は過渡期だからね
定番が定まるまで洞ヶ峠を決め込むとしよう
自腹ユーザーの健闘を祈る
794名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:50:27.31 ID:vskAZmje0
日本は本が安価だし、紙・インク・糊の質も高いし、
本なら維持するために気を使う必要もないし。
音楽ならば受動的に利用できるから普及するけど、
本は自分で読み進めていく能動的なものだし合わないと思う。
795名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:51:22.95 ID:vsAzx9hO0
>>792
勝手にそう思っとけぼけ
796名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:51:34.74 ID:fqP41D0o0
>>680
内藤の本だなていうか、本を単純に横積みしている時点で、読んでないんだろうなって思ったわコレw
797名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:53:39.96 ID:LpOMcbhK0
>>723
変更できたのか
798名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:53:51.22 ID:vskAZmje0
本なら版元がつぶれても手元にあれば読めるけど、
アマゾンとかソニーとか楽天がつぶれたら電子書籍ってどうなるんだ。
あとリン・ナイガルドのアカウントを消された件。
怖くて使えないよ。
799名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:56:10.17 ID:vskAZmje0
電子書籍ってアマゾンやソニーや楽天に囲われるってことだろ。
やだよ。
800名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 23:57:58.85 ID:T0N6+odfP
>>792
それはさすがに余計なお世話だろ
てか電車のなかで新聞広げるやつ迷惑すぎ
801名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:03:07.20 ID:NKubyg0s0
>>798
大事なものは本で、娯楽は電子書籍でみたいな
役割分担をすればいいのでは?
802名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:03:43.46 ID:Ew4WVq3h0
>>795 >>800
俺はせめて記事ごとにスマホの画面に収まるように
読みやすく再構築しろよと思うんだがなぁ
あんなんで満足なんだ
803名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:04:03.91 ID:NcjGXsw80
>>798
同じ理由でMp3ダウンロードも利用し難いんだよなぁ。
アマゾンではクラウドで保存してるからPCのHDDがクラッシュしても大丈夫
って宣伝してるけど、やっぱCD買ってPCに落とし、USBメモリに落とす、3段構えの保存には敵わないと思う。
804名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:07:24.82 ID:neL6AhIV0
Nexus7でようやく暮らしが電子書籍に移行してきた。
もう既にリアルの本がめんどくさい。
検索できないし、実物持ってないと読めないし。
kindleならスマホでも続きから読めるし、1分でも読書に時間使える。
805名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:10:18.05 ID:c89qhNPV0
>>789
まあいつの時代にも先の読めない人間はいるもので
別に悪いわけじゃないしそう思っていればいいんじゃないかな
806名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:11:38.07 ID:UwBxi2/u0
こりゃすぐ2980円になるな
家電はそういうもんだろ
807名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:15:29.73 ID:Iakv++sB0
>>803
ダウンロードしたMP3をCDに焼けばいいんじゃね?USBメモリへの保存もかってにやればいい
文句言いたいだけじゃないのかと
808名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:16:17.37 ID:EdJyiF6gP
読書好きで電書毛嫌いするのは、単なる食わず嫌いだよなあ
実際に触ってみりゃ便利なことがわかるのに
809名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:19:18.64 ID:8eTB9l/I0
五冊で100円コーナーで1万円分買えばかなり買える
810名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:38:28.49 ID:DSKQAwP/0
>>174
今まで眼中になかったけど盛り上がってるぽいな
やべぇ食指が動かされる
811名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:47:33.77 ID:fvzOprLb0
BAKAタッチは電子書籍端末で安かろう悪かろうを体験させるには十分に役立った。
仕様見て実用性の低さが解らない人に、実物をハメこんで教訓を与えるには最悪な価格w
812名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:48:29.90 ID:k+4fP5vA0
>>810
まぁ、そういう魔改造とか三木谷の迷走を確認するには楽しいツールだぞw
しかし、円天のキャッシュバックのある時に買うんだ。

そのポイントは普通の紙の本に使うのも忘れずになw
813名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 00:50:22.79 ID:WmaIIDdK0
ハードで儲けないと利益出ないのにな。
Appleは、ハードでぼったくってるというのに。
814名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:07:29.82 ID:J50wl8Qxi
iPad買っちゃったからもう要らないや
パソコン使えなかった母ちゃんのオモチャになってる
815名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:10:50.78 ID:hTWJYeNe0
>>798
電子本は出版社が潰れたら、やがては読めなくなる
出版社倒産、もしくは事業撤退

しばらくは購入した端末で読める

端末が故障しても、修理不可、買い替えも不可

その時点で、今まで購入した電子本は全て読めなくなる

しかし、電子本の良い所もある
東日本大震災で家が流され、今まで購入した本の全てを失う。
  (火事で家が燃えても同じ)
ただし、電子本で購入した本は、再度ダウンロード出来て今まで購入した本は1冊も失わず復活

って人がいた。
816名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:12:09.12 ID:3GOUAEdM0
紙と同じ内容を端末で見てもあまり面白くは無いな。
817名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:18:19.90 ID:J50wl8Qxi
>>813
あの出来の代物が量産効果で三万円台で買えるんだから安いもんだよ
五万円のノートPC買ってみたはいいもののWindowsが多機能過ぎて
わけわかんなくて起動すらしなくなって腐らせてる年寄りにとっては
iOSの端末の単純さがちょうどいいみたい。Android端末を触らせたら
Windows機のそれと同じ拒絶反応を示したよ。UIの出来なのかな
818名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:27:15.46 ID:k+4fP5vA0
>>817
まぁ、無線LANの接続がクリアできれば後はネットとか
適当にアプリがダウンロードできる程度の知能があれば
何とでもなるしな。買い替えに時期程度は教えておいて
買い替えさせれば、素晴らしいサイクルを構築できるな。

UIの出来なぁ・・・Androidは出来る事は多いかもしれんな。
知っていれば超有利だが、知らない奴は不可解な機能。
819名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:27:57.83 ID:lGSeLjNC0
電車DEスマフォは幼児くさいし
820名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:35:16.15 ID:rg82yxuK0
894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:37:04.93 ID:sxwEV82s
なんかアレだよね

漫画よりむしろ、一昔のインフォキャリー?みたいに
情報商材や独りよがり系啓発本に占拠されそうw
821名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:42:45.11 ID:9e3MSYx50
>>2
822名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:45:22.92 ID:J50wl8Qxi
>>818
俺も自由度高いほうがいいからタブレットはAndroid端末だな。koboでゴニョゴニョ
やってみるかな
823名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 01:54:39.58 ID:+xgA7n6V0
エロ系出版物購入層で、購入時対人恐怖症の人にとっては便利だろうねぇ・・・。
自分にとっては、気になる一文に赤線引っ張ることができるかどうかが
買いかどうかの決め手だなぁ・・・。
824名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 02:01:27.27 ID:EdJyiF6gP
>>823
どの機種にもその機能はついてるよ
Koboはやりにくいけど、Readerはタッチペンがついてるからやりやすい
自分は使うことないけどね
825名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 03:45:54.15 ID:RXuOblkb0
端末の値段なんて理解してる奴にとってはさほど問題ではないのにね
コンテンツが旧時代のままじゃクソの役にもたたん
826名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 04:17:02.03 ID:V66xGhbw0
>>778
そんなことはない
ビジネスと個人用途では違うし
なにより節約やエコよりも、所有する事が優先されるはず

見やすさもそうだけど、自分の持ち物にならない事は大きい
827名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 05:10:39.99 ID:l0wsozMT0
>>803
MP3は認証ないからいいだろ。

オレはDRMが掛かった曲をMSN Musicから買いそれはマイクロソフトの撤退でゴミとなったが
今の電子本はそれと同じ状態。MP3よりは酷い
828名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 05:51:45.81 ID:+zgWBXZt0
ステマとスパムのスパイラル
829名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 05:57:14.02 ID:Genq0Dvr0
電子書籍専門の端末どころか、タブレット自体が1万円切る時代はもうすぐそこだよ
830名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 05:59:52.63 ID:ZXAr79ug0
>>591
お前よくタイトル見ただけでアニソンだと分かったなw

気持ち悪いアニヲタ乙w
831名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 06:10:08.46 ID:y8FzDTZ40
三木谷が安売りを仕掛けたから安くなった。
アマゾンも日本向けキンドルは原価割れで出してると言う噂だし、
これより安くなることは無いんじゃないの。

で、三木谷んとこは裏技使うと書籍を2〜4割引で買えるから、今んとこ一番安い。溜まった楽天ポイント使えるし。
832名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 06:18:49.30 ID:y8FzDTZ40
購入したデータをどの端末に移し換えても読めるってのが理想だよね。

青空文庫はアマゾンも楽天もソニーも無料配布してるから、
あれは安心なんだけど。ストアを通さずとも本家青空から直接データ落として
変換すれば読めるしね。
833名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:19:29.50 ID:O56ClhUb0
>>778
ワープロが流行ったのは、その方が速く美しくきれいな書類ができるから。
メールが流行ってるのは、電話と違って相手の時間を拘束しないし、相手がいなくても要件を伝えられるし、
添付ファイルを含めて大量の情報が遅れるし、いろんな人に同時に情報を送れるし、
送った証拠が残って、言った言わないでごまかされなくて済むし、
相手の情報受領を確認しなくても発信さえしていれば情報未伝達の責任を問われなくて済むから。

流行るものには合理的理由というか、利用者にメリットがあるんだよ。
電子書籍には、流行る理由が今のところ見当たらない。

そういえば、電車でiPad持ってる人も減ったねえ・・・
834名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:30:43.69 ID:m6MtpFHl0
>>778
人手は節約すんなよw
仕事ない→金ない→生活必需品以外は買わない
835名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:35:03.20 ID:glzjBIVg0
>>10
電子書籍の最大のメリット電子ペーパーを捨てて
何を思って作ったのか全く理解出来ない液晶端末が
主流になることは今後一切ない。
836名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:36:13.31 ID:JYrzy0llO
>>1
電子書籍『専用』端末なんてゴミ

常識人はプラウジングが出来て、かつアプリの後組み込みが出来る端末しか買いません!
837名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:36:43.11 ID:q3VU1YGT0
潔癖症で本のページに手の汗が染み込むのがいやで手袋はめて読んだりするぐらいだし
ましてや、マーカーで本に線引いたり絶対出来ない人間としては電子書籍は歓迎すべきものだ
838名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:37:35.68 ID:glzjBIVg0
>>836
バッテリーの消費で一生喚いてろ
839名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:43:07.82 ID:M/f7PIWM0
電子辞書ですら未だに抵抗ある。
本は絶対的に紙でなければならないのだ。
840名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:43:47.25 ID:KKzLaO/xO
コレ使うのに端末とあと何が必要なの?
841名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:48:52.43 ID:uxc3bwn40
>>794
>日本は本が安価だし
おまえはアホか。日本の書籍の高さは世界一。アメリカの3倍高い。
そんなのちょっとアマゾンで見てみれば分かるはずだが。
842名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:50:25.24 ID:wFgeR62z0
>>836
バッテリーが…切れたタブレットもゴミになる

出張が多い、通勤で読書する人間には専用機もニーズあり
843名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:54:05.56 ID:uxc3bwn40
>>835
液晶が高精細化したから電子ペーパーの優位性が崩れた。タブレット端末も
驚異的なスピードで高性能化して総合情報ツールとしての役割も持ってる。
電子ペーパー端末も紙の代替として生き残るとは思うが主流は液晶タブレットに
なるよ。電子ペーパーはカラーじゃないのと表示スピードが遅いのは致命的。
844名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 07:54:08.14 ID:IRL+51Sg0
koboもとりあえず買ってみたけど、一世代前のkindle3より画質悪いわ。
サイズはいい感じなんだからもっと頑張れよ。
845名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:00:19.54 ID:V/7zKt5tO
中古価格のが安いから紙でいい
846名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:02:30.53 ID:m6MtpFHl0
>>841
日本の本は紙も作りも上等なんだよな。
アメリカのペーパーバックみたいなので十分なのに。
というやつが少数派なんだろうな。
847名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:19:30.60 ID:hOt+uqig0
なんで本を読むためだけに1万円も出して買うの
848名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:23:43.75 ID:Sg3TddEW0
ちゃんとした本棚を買うより安いから
849名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:25:35.85 ID:Hv9M3SsA0
オレがフランス書院の社長だったら一年前までの作品を定額制で読み放題にするな。
毎月年遅れで新作よめるから結構解約しないんじゃないか。
いずれにしてもエロ+定額を大胆に実施したものが勝ち組。
850名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:26:13.34 ID:uxc3bwn40
>>846
儲けるためにわざとハードカバーの豪華装丁で出してる。しばらくしてから
半額以下の文庫本版で出したりするけど消費者を舐めくさって
タカってるだけかと。
851名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:30:42.16 ID:oEeauPiU0
紙媒体よりコストかかっていないのに殆ど同じ値段だからな。
データがメインのゲームですらDL版の方が多少安くなっているというのに。
ボッタクリ感満載でいくら端末が安かろうが手を出す気にはならん。
852名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:31:19.26 ID:IRL+51Sg0
>>847
電車通勤でハードカバーを持ち歩かなくて済む。
溜まった本の処分を気にしなくて済む。
853名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:35:25.44 ID:uRLi0I7r0
電子書籍 販売額 でググってもアメのしか出ないんだけど
日本はどうなのよ
854名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:36:31.23 ID:Iakv++sB0
Paperwhiteってモバイルルータ経由で書籍買ったりできるのかな?
855名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:38:42.94 ID:uxc3bwn40
>>853
日本の場合は電子版を安くすると言う方法は業界の圧力で出来ない。
外国じゃ当然電子版の方が安いし、そうじゃないとこんなに普及しないと思う。
856名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:41:29.01 ID:IRL+51Sg0
日本の電子書籍が高いのは、著作権がアメリカと違ってて
新刊をすんなり出せないから。
既刊本を電子書籍化するのにはある程度のコストがかかる。
あと販売店もアマゾンやアップルなんかの巨大企業でなくて
中小が林立しているから、管理コストがバカにならない。
857名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:51:27.14 ID:hTWJYeNe0
>>848
法律関係で過去の裁判結果をまとめた書籍で定額制度で読み放題ってやっている出版社があったね。
弁護士からの契約が多く、けっこう利益が出ているとかで。
858名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:54:00.58 ID:6TR3CzeL0
>>50
Nexusは、300g台だぞ!!!!
859名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:55:39.69 ID:RY5moxBy0
本ってのは、
装幀や紙質はもちろん、フォントや行間、改行の使い方なんてのも
面白さに含まれるから、そういう意味では、現状の電子書籍は残念。
フォントサイズの可変は便利だけどね。
860名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 08:59:08.08 ID:LgOB6QSt0
>>859
紙質やフォントが良かった本や、悪かった本を具体的に上げてみろよ。
861名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:00:28.97 ID:PhsiENLH0
端末は撒き餌か
862名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:03:04.95 ID:IRL+51Sg0
>>859
食器とかと似た感じになるね。
見た目もいい食器でメシ食いたい人と100均でもかまわん人。
863名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:06:10.39 ID:q3JLPky70
フォントやサイズ変えたり、縦書き・横書きを切り替えたり、いろいろできる本がいいなぁ。
864名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:12:01.44 ID:pDHeKUhW0
肝心の書籍がないwwwwww
どこのサイトでも電子書籍のみ表示にするとアレレ 無い
865名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:12:29.57 ID:3JVMK6cJ0
せめて洋書は邪魔しないで格安で売ってくれねーかな。
866名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:22:23.58 ID:pDHeKUhW0
>>645
親戚の子供が入院してた病室半数がiPad所有でワロタ
一人が持ち込んだら一気に普及したそうな
867名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:22:43.17 ID:tOIgEPl60
だって直接的ライバルとして、
iPadやAndroidタブレット、Windows8タブレットがあるもん。同じ事が出来ちゃうし、そっちの方が他にもいろいろ使えるし。

ライバルとして、電子書籍ビューワーだけじゃ同じような価格だったら太刀打ちなんて出来るわけないでしょう。
868名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:24:17.66 ID:3k377DRS0
重量は軽いほうがいいよ
869名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:25:38.77 ID:oEfOE3dr0
自炊PDFがあるから外部ストレージ必須
だからキンドルじゃダメなんだよなあ
最近どこかが発表したPDFに対応してない端末は舐めてんのか
870名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:28:16.12 ID:SOeyoOsu0
格安でもいい。無料でもいい。
まず電子書籍を、国民全員に
普及させてるのが戦略の第一歩だ。
音楽著作権協会が音楽を国民から締め出し、
苦労しているのは、他山の石だ。
871名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:30:52.84 ID:ONMFuBi50
電子書籍の価格が紙の77%縛りを続ける限り端末代の回収すら難しい
872名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:31:59.30 ID:pDHeKUhW0
>>855
日本の場合は本自体の価格がアメリカなどと比べて安いのは認めるとしても
電子書籍が売れるとわかって値上げした出版社もあるからね
873名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:35:06.83 ID:6x0YCMVLP
ああ、失敗した19800でNexusなんたらを買ってしまった。
Amazon安いじゃん
874名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:36:21.21 ID:Y842btH30
しかしなんで10インチ出さないかな。
現在のは小さすぎて、小説とかじゃないと使えない。
小説読む層どれだけいるんだよ。
875名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:37:14.00 ID:hTWJYeNe0
>>867
>だって直接的ライバルとして、

未だにこんな事言っている情弱がいるとはwww
876名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:38:28.87 ID:7/BYIcig0
>>836
そういうニーズで購入する人が8割だったとして、そのパイを
多数の会社、多種の端末で取り合いしてる間に、 残りの2割を
Kindle paperwhite が がっちり掴む。 という図式になりそうに思うな。

(普段はフルサイズのノートPCとスレートPC+i無線ルーター使ってる)
Kindle paperwhite 3Gが ガジェットとして面白そうだから来年が
楽しみ。 使えそうなら、古典いっぱい詰め込んで大正生まれの親父にプレゼントを考えてる。
877名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:40:56.15 ID:hTWJYeNe0
>>836
>常識人は

節子・・・それ常識人や無い。単なる無知やw
878名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:41:29.15 ID:PVSzDk65P
ネットでググれば大抵の情報はタダで手に入るのに
電子書籍を買う奴は馬鹿としか思えない
879名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:43:15.77 ID:Y842btH30
Eインク機種と、非Eインク機種を一緒に考えて奴ら多いけど、
全然違うものだからな。

ipadで本読んでいたら目潰れるわ。
880名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:44:12.46 ID:hTWJYeNe0
>>878
どう見ても。、お前が馬鹿で無知としか思えないw
881名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:47:28.05 ID:hTWJYeNe0
>>879
E-ink 端末を、iPad や Nexus7 と同列に語っている人間に、電子書籍端末を理解させるには、
アマゾンの未開の土人にパソコンを理解させるより難しいなw
882名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:48:06.74 ID:ZnoaThNX0
投げ売り時代突入か。
883名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:49:16.64 ID:uxc3bwn40
>>878
おまえみたいに知的レベルの低いバカならググるだけで充分だろうけど
世の中おまえみたいな馬鹿だけじゃないからな。著者、ソースがはっきりしていて
体系的な情報が欲しければ書籍しかない。
884名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:49:50.84 ID:U6IyelL60
>>7
タブレット端末じゃなく電子書籍端末としてなら液晶画面は論外
885名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:49:57.41 ID:7/BYIcig0
>>867
まさにその”ライバル”たる、 スレートPC+無線ルーター で青空文庫を読んでたりするのだけど、
実際、ちょっと本を読むのに、いちいち接続して、立ち上げて、とかめんどくさいし、嵩張るし、重たいし
電池持たないし。 

体力も根性も衰えたけど、小遣いは不自由しないというおっさん的にはキンドルは相当惹かれるものがある。
886名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:52:03.55 ID:PVSzDk65P
>>880>>883

書籍の情報ってサヨク系が大半だから今の時代には参考にならんのよね
ネットで中道右派のブログを読めば十分
書籍だの電子書籍だのに踊らされてるほうが情報弱者だと思う
887名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:53:04.47 ID:Y842btH30
>>881
結局、使ったことないんだろうし、これからも使わないんなだろうな。
888名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:53:24.35 ID:eOpRMHVM0
電子本で興味あるのが法規集とかあるのかな?
あればすげー便利というかクソ重たいのを何冊も持ち歩かないで済むのはありがたい
889名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:54:11.23 ID:uxc3bwn40
>書籍の情報ってサヨク系が大半だから今の時代には参考にならんのよね

病的馬鹿だなw
890名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:55:19.07 ID:Y842btH30
>>888
そー言う使い方を望んでる人間は多いのに、
何故か小説みたいのしか読めない機種しか出してない。
891名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:55:21.55 ID:XPpaySdE0
ID:PVSzDk65P
これがゆとり、か。
892名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:55:59.35 ID:uyfb7mO80
>>888
政府のサイトから法令をダウンロードして端末に入れておけば
自前の六法できあがり。
893名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:57:09.53 ID:3G7qQa0Y0
電子貸本たった48時間レンタルで315円とか高すぎだろ。
894名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:57:36.08 ID:XPpaySdE0
余計な機能は要らんから、検索機能付きのPDFリーダーに徹してほしいよね。
いまは自炊データにテキストを埋め込んでPDF化することも可能だし。
895名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:59:10.81 ID:uxc3bwn40
>>881
かなり前に航空関係者、パイロット向けに"AIP"(=航空関係者向けの航空地図ほか
フライトに必要な文書)を電子化したe-ink端末が発売されてそれなりに普及したけど
結局ipadにとってかわられつつある。ANAもipadを採用したし。液晶ディスプレイの
高精細化でe-inkが絶対必須という状況ではなくなった。
896名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:59:36.09 ID:U6IyelL60
>>888
専門書は誤植した時の責任が重大だから校正業者が扱いたがらないとかあるんじゃないかな
897名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:00:15.47 ID:LgOB6QSt0
>>888
そういうのはアプリとして出てるね。
898名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:02:52.14 ID:7/BYIcig0
>>888
専門書は単価が馬鹿高いから、サービス終了でロスト とか一抹の不安があるとちょっと・・・
899名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:03:04.85 ID:2NeXqEof0
>>895
そうなんだよ
ああいうの見てると結局のところ電子インクの端末も普及は限定的でiPadやKindleFIREとかNexusが生き残る気がする
900名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:05:03.12 ID:UB7cxAF/0
端末が安いのは結構だが、肝心のソフトが高い
なぜ紙の本と殆ど変わらない値段で売ってんだよ
901名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:05:05.37 ID:LgOB6QSt0
902名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:05:45.44 ID:uyfb7mO80
再版制度は、質の高い本を全国一律の値段で買えるようにした素晴らしい制度だ。
再版制度がなくなれば、ネットのような低レベルのインチキ情報本ばかりになる。
903名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:07:23.10 ID:LgOB6QSt0
>>898
逆にアップデートで内容が更新されていくメリットが有るね。
904名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:08:26.25 ID:UTOm27zc0
紙媒体がなくなるとか言うけれどさあ
現存する古本とかなくならないよねえ

こんなものがビジネスになるなんて直感的に思わないだよ
905名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:08:32.82 ID:hTWJYeNe0
>>895
地図は、どうみても iPad の方がサイズ的にも、レスポンス的にもカラー的にも便利だろw
フライトに必要な文書も、図が多いから、こちらも iPad 向け
906名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:09:50.68 ID:uxc3bwn40
>>899
いわゆるタブレット端末はカラー写真や動画まで参照できるし、PC同様にアプリも使えるからなあ。
マニュアル類とか低電力で長時間参照できるe-inkが適している分野もあるが限定的だと思う。
907名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:12:19.24 ID:LgOB6QSt0
>>906
電子書籍端末は価格的に安いとは言っても、
タブレットみたいに無料のWebコンテンツを楽しめないから、
結局、使うにはタブレット以上の金が掛かるんだよね。
908名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:13:14.69 ID:K7wrern40
本買ったほうが安いんじゃねえの??
909名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:13:26.46 ID:uyfb7mO80
>>906
液晶の奴がいいとか抜かしている奴は、じっくり考えながら本を読むということが
出来なくなった池沼。目先の目新しい情報に振り回されるバカばかりだ。
時間をかけて読むのには紙かe-ink
910名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:14:15.17 ID:f8+cj4V+P
日本企業、日本の有能な経営者を応援したいのでkobo一択だな
三木谷さんみたいな優秀な人には日本をどんどん引っ張っていって欲しいから応援する
911名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:15:54.10 ID:uxc3bwn40
>>905
地図の表示に紙と同様の一覧性、精細さが求められていてe-ink採用になった。
当時はそんなに性能の良いカラー液晶ディスプレイが無かったからなあ。
retinaレベルの性能になるともうe-inkである必要がない罠。
スッチー向けのipadにはスカーフの巻き方が動画で入っていたり、もうタブレット
端末じゃないと実現できないコンテンツになってる。e-inkの出番は無いと思う。
912名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:16:58.11 ID:hTWJYeNe0
>>908
そりゃあ、そうさ。
10冊や20冊の本なら

ただ、紙の本は 1000冊を超えた時点から、恐ろしいほど金がかかってくる
913名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:17:15.69 ID:LgOB6QSt0
>>909
現場ではペーパーレス化が進んでるのに、それについて行けない人?
914名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:17:44.05 ID:oEfOE3dr0
タブレットとは用途が違うという事がどうしても理解できない奴らがいるようだな
本を読む以外の事がしたければタブレット使ってりゃいいだろ。それだけのことだ
915名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:19:23.77 ID:LgOB6QSt0
>>914
本を読むのはタブレットの方が適してるよ。
E-Inkは安いだけだ。
916名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:19:31.08 ID:hTWJYeNe0
>>911
いや、だからw
それは、AIP の場合だろw
スッチーが、飛行機内で、iPad を使って夏目漱石を読んでいるのではないだろ ? w
917名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:19:53.58 ID:zxVkXGjo0
kobo効果
918名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:20:05.98 ID:uxc3bwn40
>>909
e-inkはモノクロ印刷の紙の代替にしかならない。市場、消費者はそれ以上ものを
要求している。
919名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:20:26.77 ID:LgOB6QSt0
>>916
お前は、業務マニュアルと小説のどっちが重要だと思ってんだ?
920名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:20:30.75 ID:Y842btH30
>>909
完全に同意。
液晶で本を読むとか、どう考えても本読まない奴の発想。
921名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:20:58.70 ID:uyfb7mO80
>>913
ほとんど肉体労働の現場で読む書類なんてのは内容的に深くない。どーだっていい。
大して目も頭も疲れない。
922名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:21:19.78 ID:ZehHBptzO
新刊なら電子書籍でいいんだが、所蔵の専門書とか
廃盤書籍はバラせないからどうしようもない
923名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:22:33.72 ID:jzqDYcZc0
>>211
アメリカのウォルマートだって
販売していないだろ。日本の業者に限った話じゃない。
924名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:22:35.38 ID:LgOB6QSt0
>>921
あー、現場って言い方が悪かったな。
オフィスのペーパーレス化がこれだけ進んでるのに、ついて行けない人?
925名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:22:40.12 ID:d3omfrUl0
e-inkは消費電力が小さいというメリットがあるだろう
つまり大容量のバッテリーが必要ないから軽く作れる
手に持って長時間読むなら軽ければ軽いほうがいいに決まっているからな
926名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:23:15.86 ID:3G7qQa0Y0
>>898
えっ!「電子本の購入」ってPDFとかで保存出来るものと思ってた。
そうじゃないんだ・・・
927名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:24:11.78 ID:PVSzDk65P
>>920
そう、本を読まない奴に限って電子書籍電子書籍とうるさいw
928名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:24:51.97 ID:hTWJYeNe0
>>913
E-ink に飛びついている人たちは、むしろ今まで液晶ディスプレイで本を読んでいた連中だな。

紙の本から、液晶ディスプレイに移ったが、何故か読書に集中できなくなった。
で、歳のせいかと思ったが、紙の本なら以前と同様に集中出来る。
だが、液晶だと 2時間も読書を続けると、今まで感じたことのない目の疲れが・・・
仕事でパソコンを使って液晶ディスプレイを見続けた時以上に目が疲れる ?
何で ?
・・・
って、そのあと、いろいろ調べて・・・・で E-ink の電子書籍に行き着く。

まあ、E-ink もまだまだ欠点は多い、発展途上の技術であることは認めるが。
929名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:24:53.21 ID:U6IyelL60
>>924
ペーパーレス化って言わるけど画面で文書見てるとどうしても見落としとか出てくるから
重要度がある程度以上のものは結局全部印刷して確認してるわ
930名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:27:15.54 ID:LgOB6QSt0
>>929
確かにそういう人も居るね。

要は集中力と慣れの問題だな。
931名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:29:10.32 ID:01Fyl8YG0
数多くの本を早く出さないとダメだ。
特に雑誌系。
値段はその後だよ。
932名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:30:10.23 ID:uyfb7mO80
>>928
俺様は、仕事上の書類をPDF化して E-inkで見てるけど、やっぱ
紙の方がw
933名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:30:21.64 ID:FllnflfeP
まあパソコン、いやその前のマイコンと呼ばれた時代だって、最初はモノクロだったらしいし、
そのうちカラーになるでしょ−y( ´Д`)。oO○
934名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:31:48.04 ID:LgOB6QSt0
>>931
雑誌は既に月額400円ぐらいで、何誌も読めるサービスがいろいろ有るだろ。
935 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/11/19(月) 10:32:08.79 ID:yGea31mlO
防水になったら買うかも。
風呂で読みたい。
それ以外は紙の本でいい。
機械と紙じゃ読んでる時の気分が全く違う。
936名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:32:33.02 ID:hTWJYeNe0
>>932
そりゃあ、紙のほうがいいのは認めるさw

だから、結局は紙の本を大量に持ちたくない人向けだよ
自分の部屋が、紙の本に埋もれてしまった人や、もうこれ以上部屋に本を置きたくない人向け
937名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:33:03.61 ID:uyfb7mO80
電子手帳はどこいったぁ〜
938名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:33:25.69 ID:m6MtpFHl0
>>935
風呂で読む神経がわからんわw
紙なら湿気でボコボコ、機械も壊れる。
939名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:35:20.56 ID:Mhisgz5J0
電子書籍は高すぎる もっと安くしろ
それがみんなの本当の気持ち
940名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:35:23.24 ID:vglohAk70
>>938
最近良い防水ケース出てるからね
値段もお手ごろな2000〜4000円ってとこ
941名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:35:41.61 ID:LgOB6QSt0
>>938
風呂で読書は最高だけどな。
2時間ぐらいいける。

iPadの防水ケースで。
942既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/19(月) 10:36:36.51 ID:vuGacTHSP
電子書籍って漫画を読むには向いてないんだろ? 
絵や文字が小さすぎて見えないって聞いたぞ。

実際は、くだらない小説とか読んでるだけだろ?
こんなの市民をバカにするための機械だよ、テレビと同じですわwww


あ、僕はBookoffで漫画を買って、普通に読むだけで十分です、
http://imgur.com/gallery/HMl2X
943名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:37:16.09 ID:m6MtpFHl0
>>940
というかのぼせるだろ。多分風呂で読むやつは女だな。
俺の別れた嫁もボコボコになった本たくさん持ってたわ。
944名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:37:29.73 ID:hTWJYeNe0
>>942
漫画読む人は、このスレに来なくていいよw
945 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/11/19(月) 10:37:37.64 ID:yGea31mlO
>>938
紙の本を風呂で読んでるとは言ってないんだけど。
機械も【防水になれば】風呂で読みたいってだけで。
ご理解頂けました?w
946名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:38:20.09 ID:Dsulb9vO0
そのうち文庫本が電子化しただけの480円ぐらいになるかもな。
947名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:39:06.36 ID:SytXOl3u0
ネット上のpdf書類とか、歴史系ブログとか読みたいので
格安端末はいらない。

iPadでよいよ。
948既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/19(月) 10:39:10.96 ID:vuGacTHSP
>>944
小説なんて読んでるとバカになるぞ,マジで。

おれの周りの宮廷卒では、小説を読んでる奴は1人もおらん。
小説 = バカ という認識。
949名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:39:19.31 ID:LgOB6QSt0
>>943
熱い風呂に入ればのぼせるだろうな。
ぬるめに長時間入ってればのぼせない。
950名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:39:26.32 ID:m6MtpFHl0
>>945
元嫁への苛立ちを想いだし脊髄反射してしまったwwすまんかった
951名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:39:52.07 ID:ZvCnKVmRi
>>927
どんな本を読んでるの?
952名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:42:11.45 ID:BRrJYFoPT
>>950
わろたw
953名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:42:55.12 ID:ZnokdjZ/0
>>938
風呂で新聞、本読む愉快を貴君は知らんとな?
人生の三分の一くらいは損してるよそれ
954名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:43:11.23 ID:SytXOl3u0
問題は国会図書館の近デジとか
各大学などの生の歴史資料とかだな。

これらすべてが気軽に読めるアプリが欲しい。
955名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:43:53.74 ID:zGLrtSCpO
>>943
ぬるめの風呂でミネラルウォーターも持ち込んでる。
読む本はブコフとかで安いの買ってくる。
956名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:44:01.65 ID:BRrJYFoPT
絶版になった本とか電子書籍で復活してくれねえかなあ
957名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:44:08.73 ID:PVSzDk65P
>>951
歴史ものの小説や新書だな
漢字が多い上に縦読みだから紙書籍じゃないと俺には無理
958名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:45:09.38 ID:3G7qQa0Y0
風呂より寝転びながら読める取付器具が欲しいと思ったら、もう在るんだなw
959名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:46:57.80 ID:k8pcg7nk0
小説などの娯楽作品は電子書籍がいいな。
移動時に読むので便利。
専門書はあれば便利だけど、机の上に広げて見ながらPCで作業したい。
マルチスクリーン?とかすれば便利なんだろうけど、そこまで会社の環境よくないのでなぁ・・・・
960名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:49:04.63 ID:PVSzDk65P
電子書籍は電子書籍でしか読めないコンテンツを作って売らないとダメだと思うよ
既存に売れてるものをそのまま取り込もうとしても媒体が違うから違和感だけが残る

映画をPSPで見せようとしてるもんだと思う
961名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:49:50.90 ID:ZnokdjZ/0
ホロスコープみたいに空中に活字が浮浮遊するような本ができねえかなあ
活字中毒者は網膜が常に刺激を求めてる
962名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:50:43.54 ID:0VXszP7C0
端末が安くても書籍が高ければ本末転倒。
何でイラストや装丁代もかかっていないデータが紙書籍と同じ値段なわけ?
963名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:56:58.05 ID:d3omfrUl0
>>962
既存の出版社を介在しないと電子書籍化できないからだろ
それなら電子書籍専門の雑誌なんか作って作家の開拓から始めろと思うわ
964名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:57:00.00 ID:vglohAk70
>>950
わしゃー男じゃいw
965名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:57:07.58 ID:IpBPdeAy0
>>358
プリンターを使う場合は
  印刷
ではなくて何て言うの?
「来年から印刷に戻す」とか書いてるからさ。
966名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 10:59:44.18 ID:94T7kq9O0
自宅にkindle pw3g届いたようだ
仕事終わったらのんびり楽しもう
なんでも新ハードはワクワクする
967名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:00:54.69 ID:LexpOdrB0
液晶だからいいってわけじゃないんだよね
どこにでも好きな本を持っていくことが出来て
いくらでも選ぶことが出来るのがいい
だから新しい書籍ばかりじゃなく
古い本も網羅してくれるともっと売れると思う
968名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:02:03.91 ID:uNDnvMtEO
電子書籍(笑)
ガラクタばかりが
増えていく
969名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:02:43.56 ID:tPaaCXn20
本気で電子書籍を普及させたいなら規格を統一しろよ
企業の利害のせいで潰れたすばらしい物が過去いくらでもある
歴史に学べ
970名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:11:54.99 ID:hTWJYeNe0
>>948
現在の電子書籍端末(E-ink 6インチ) では漫画を読むのは厳しいから
スレ違いって意味で言っただけなのだが・・・

お前が理解力のない馬鹿であると言う証明だけは出来たなw
971名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:18:21.74 ID:k8pcg7nk0
>>969
電子書籍を普及させてそれを独占したいだけなんだろうね
規格統一でそこそこ成功ってMSXぐらいか?
972名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:23:26.32 ID:GdEHEZz80
>>961
もしかしてホログラムのことか?
973名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:27:30.52 ID:vglohAk70
今日の運勢は・・・
974名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:27:35.26 ID:2NeXqEof0
>>971
結果としての規格統一ってことならWINDOWSもそうだべ
それまでは国内だけでもNECの88、シャープのMZとX1、富士通のFM-7の三大機種にSONYや日立やその他各メーカーの8ビット
さらには16ビットで98、X68000、FM-TWONSにビジネスのFM-R これら全部独自企画
ソフトメーカーはそれぞれ移植作業に追われてたのがいまはほぼWINDOWS1本で済む(一部Macはあるけど)
975名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:34:34.22 ID:AwE7JEdQO
>>962
そんな安いのが良いならWEB小説かケータイ小説でも読んどけ
976名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:35:50.18 ID:+0Qfzpjf0
書き込みできないんじゃ、小説読むくらいしか使い道ないわ
977名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:40:27.29 ID:VO+qZGcO0
Kobo一択
978名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:48:10.02 ID:uNDnvMtEO
ステマスレ
ひやかしばかり
賑やかし
979名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:51:43.93 ID:9Bfk4gXL0
>>965
プリントアウトじゃない?
980名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:54:01.79 ID:uyfb7mO80
>>976
書き込みできるよ。紙の本は一度書いた書き込みは綺麗に消せないが電子書籍は
綺麗に消せるのもいい。
981名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:56:58.00 ID:6X+UEPgu0
本を処分するのが辛いし、自炊も面倒くせえから。
982名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:58:20.58 ID:2NeXqEof0
とりあえず小中高全部教科書と辞書を乗せて配布してくれ

通学が楽になる
983名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 11:59:22.42 ID:+0Qfzpjf0
>>980
書き込みは赤ペンでしたいんで
984名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:01:00.07 ID:VO+qZGcO0
記憶に定着するのは、紙の本って言う説が有力らしいけどな。
985名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:02:37.57 ID:JXYD8N0v0
紙の本は字が薄くて小さくて読めないから期待してるんだがなあ。
986名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:08:21.42 ID:n2pHXDeB0
デバイスに縛られるのは嫌なので
マルチデバイスOK、再ダウンロード実質制限なしの
紀伊国屋に頑張って欲しい
987名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:25:55.81 ID:KRDDBDy30
>>966
わくわくするなら1万台ぐらい買って日本経済に貢献してくれ。
988名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:29:07.05 ID:LexpOdrB0
いつか紙に限りなく近い液晶に文字が浮き出る冊子みたいなものが出来ればいいなあ
ちゃんとめくれるようになってるやつ
無地の冊子に投影出来るのなら出来そうなもんだけどな
989既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/19(月) 12:29:48.62 ID:vuGacTHSP
>>984
それって単なる俗説じゃないの?

どこかのResearchがShowしてたっけ?
990名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:36:56.37 ID:z20dj3F10
紙だとどんどん保存するスペースがなくなっていくからな
991名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:43:43.38 ID:VO+qZGcO0
>>989
リサーチはまだないんじゃないかな。
人間の記憶のメカニズムからすると、紙のほうが記憶に定着するはずだ、レベルだな。
今のところ。
992名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:49:55.01 ID:jFwM5Rot0
漫画を読むにはまだまだ解像度が足りない。日本ではここがネックになっている。
993名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 12:50:05.81 ID:2NeXqEof0
>>991
古代エジプト時代ではパピルスなんて覚えないし記憶に残らない
文字を粘土板に掘り込む作業でこそ記憶にも残ると言われてたとかなんとか・・・
994名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 13:05:02.91 ID:nj9i1q5aP
もっと万人に行き渡れ
995既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/19(月) 13:07:51.07 ID:vuGacTHSP
>>992
アメコミなら、字が大きくてカラフルだしギリギリ読めそうなんだけどな〜。

日本のマンガだと、ルビが読めないと厳しいよな。

AE(オーロラエクスキューション)
AD(アナザーディメンジョン)
GE(ギャラクシアンエクスプロージョン)
996名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 13:08:11.01 ID:m6MtpFHl0
>>991
迷信だろwww文字に何の違いがあるんだよ。
997名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 13:11:48.77 ID:Aat9L5mb0
携帯やらDSやら書籍端末やらと
ジャラジャラ持ち歩きたくないだろ
まあ流行らないだろな
998名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 13:11:51.86 ID:4C1vg50O0
死ぬまでにあと1万冊の小説読むと思う。そろそろ電子書籍にするかな。
999名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 13:12:53.75 ID:m6MtpFHl0
http://www.netimpact.co.jp/blog/13388/

>この記事によると紙の本の場合なら、どの本屋のどの棚から買った本なのか、
>本の大きさや重さ、紙の質感や本の匂いなどの特徴から、本の内容を記憶する
>手掛かりにできるらしいです。

そんな手掛かり内容思い出すのに使ったことないわwww
1000既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/19(月) 13:14:31.40 ID:vuGacTHSP
>>999
リサーチどころか、
高校生の思いつきレベルの記事だなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。