【政治】 安倍氏、建設国債の日銀引き受け言及 日銀総裁には「インフレターゲットに賛成してくれる人を選んでいきたい」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
自民党の安倍晋三総裁は17日、熊本市内で講演し、脱デフレ対策に関し「やるべき公共投資をやり、
建設国債を日銀に買ってもらうことで強制的にマネーが市場に出ていく」と述べ、
政権復帰した場合、建設国債の日銀引き受けを検討する考えを示した。

次期日銀総裁の人事については「インフレターゲットに賛成してくれる人を選んでいきたい」と強調。
安倍氏が主張する2〜3%の物価上昇率を目指すインフレ目標の導入で、協調できることが条件との見方を示した。

その上で、日銀は政策目標として物価安定だけでなく、
米連邦準備制度理事会(FRB)などのように雇用の維持にも責任を持つべきだとした。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121117/stt12111715390010-n1.htm

前スレ(★1:2012/11/17(土) 15:53:12.68)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353135192/
2名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:12:47.21 ID:9Mp+d7+90
 
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」若宮「できません。社是だからです」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347214251/

【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1348790454/
 
3名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:12:54.77 ID:xnbe5re9O
良いことだ
4名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:13:02.59 ID:PQit9ymN0
日銀はテメーのサイフじゃねーぞゲリ野朗。

道路工事やりまくるために消費税10%にすんじゃねーカス。くたばれ役立たず。
5名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:13:56.12 ID:R0R7j21B0
もう政治も日銀にやってもらえ
6名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:16:24.90 ID:qDSNJLJd0
>>1
これは期待できそやね。
7名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:16:39.55 ID:BVHBg78L0
またTVではトヨタの業績(最終利益)絶好調のニュースが流し倒され
日本も潤っているかのような錯覚を垂れ流されるのか。
国民の9割がたは変わらぬ給料のままなのに。それどころか物価は上がるのに。
8名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:16:41.15 ID:WJJD4oDA0
>建設国債の日銀引き受けを検討する考えを示した。

ダメだこいつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:16:45.67 ID:SKqqo+KmP
>>1
素晴らしい
いよいよ日銀に怒りの鉄鎚が下されるのか
胸熱だな
10名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:17:14.89 ID:VNW7TiaJ0
池田信夫「デフレでもピグー効果のおかげで日本は好景気!」←そのピグー効果が日本で起きていない件についてはダンマリww
11名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:18:50.00 ID:dPlW+01S0
直接引受は口だけで実際にはやらないだろうなあ
日銀が市場から買えば同じだし
日銀総裁は絶対にそういう人を選ばないとね
12名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:19:01.31 ID:q+nARPZv0
安倍信者は国債引受と言われても何が何だか分からないだろ
B層の再来
13名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:19:16.87 ID:50dfTql40
藤井教授とか三橋氏が掲げるデフレ脱却政策が自民党に浸透していて嬉しい限り。
14名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:19:18.69 ID:G+X/Q+H80
安倍はよくわかってる、今の日銀総裁は
ミンス党がゴネまくって、ゴリ押しして総裁にした無能
15名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:19:46.00 ID:Yvh3IeNa0
藤井聡歓喜してるなこりゃ
16名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:22:40.75 ID:VNW7TiaJ0
>>12
意味分かってないのは池田信夫や大前研一や竹中平蔵の信者だろwww
17名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:22:56.50 ID:SKqqo+KmP
こうなる前にデフレ脱却に向け真摯に取り組んでいればよかったのにね
今の日銀には全く同情出来ない
18名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:23:07.38 ID:mCp9IfoB0
これは素晴らしいこと

都市銀行が、国債ビジネスで金儲けなんてことを許すな!!
19名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:25:05.60 ID:l9WgJIZI0
土建屋大歓喜!
20名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:25:11.63 ID:SoKbfBLw0
いっそ日銀国営にしね?
21 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/17(土) 21:26:15.35 ID:LzsbUAS+O
つまり、公共投資の費用を日銀に出させるって事だな。
22名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:26:45.27 ID:QcnPvkadO
>>1
これはマズイ踏み込み過ぎだ
調子に乗っちゃったか?インタゲくらいで留めろ
マネタイズを深読みされると為替市場がエゲツナイ反応を示す
23名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:28:04.49 ID:dtv8Y/9DP
「日銀が国債引き受けりゃいいじゃん」ってのは、
「お小遣い足りないなら売春すりゃいいじゃん」ってぐらい
安易な発想。
24名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:28:29.83 ID:VNW7TiaJ0
>>19
土建屋つってもその土建屋に材料や設計図を売ってる企業も沢山あるし
その土建屋が地方で金を使えば地方経済も潤う
25名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:29:39.33 ID:OWf/RSOx0
また安倍が献金目的の土建に金突っ込もうと躍起になってんのか

献金くれる土建やチョンの回し者


もう選挙はネット上で国がサーバー用意して、一切金掛けずにしろよ

自分達だけで金を廻す行為を経済立て直ししましょう?

反吐がでるわ糞売国安倍
26名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:29:56.46 ID:r2T3B1bl0
>>1
ところでインフレターゲットって成功した事のある国って実際にあるの?
27名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:30:14.21 ID:WJJD4oDA0
>>24
その手の経済効果はな、デフレ下でやっても意味ねえんだよwwwwwwwwwwwwww
GDPが年々減ってんだから相殺されるんだぜwwwwwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:30:27.37 ID:q617VpgN0
>>16
藤井とか三橋なんて経済学者ですらないんだぞ
29名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:31:29.28 ID:SKqqo+KmP
この二十年近い低成長時代を取り戻さなきゃいけない訳だから、
ある程度のインフレは仕方ないと思うよ
そうしないと政府債務はどうしようもないし
産業や社会保障も維持できない
30名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:31:51.86 ID:VNW7TiaJ0
>>27
これやったら確実に健全なインフレになるけどな
31名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:32:26.47 ID:9REKse0rP
あまり安倍を応援したい気持ちはないが、白川をクビにするというなら応援してやってもいいかな
32名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:32:44.98 ID:kwqb+QV/0
>>12
高橋是清が日銀に国債を直接引き受けさせて景気を回復させ、
その政策は国際的にも評価されたよね
33名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:33:07.94 ID:VNW7TiaJ0
>>28
その「経済学者」さんの言う通りにして20年失われた国がどこかにあったような
34名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:33:12.28 ID:B1ejukYY0
>>8
お前がダメだ
35名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:33:17.53 ID:vTNsu7Z90
マスゴミの反安倍キャンペーンが加速度を増してきてますよ〜
ちょっと信じられないようなことを平気でやる段階まできています!
日本人の皆様は注意しましょう

★強制わいせつ容疑・NHK森本アナの記事紹介に安倍総裁の映像!(lll゚Д゚) 【朝ズバッ!】

NHKの森本アナウンサーが電車で痴漢したという記事の紹介で、
とんでもない放送事故?をやらかしたので記録しました
ビックリしました なんで痴漢の記事にかぶせて安倍総裁の映像
36名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:33:56.10 ID:QRbXXq9n0
もう何年デフレ状態だと思ってるんだよ
37名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:34:55.39 ID:FBk9zuwRi
>>4
民主党は韓国に送るために消費税を上げますけど
38名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:35:29.14 ID:B1ejukYY0
日銀総裁は、高橋洋一か森永卓郎だな。そうすれば、好景気が来るぞ。
39名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:35:57.41 ID:nnaltAzP0
>>26
インフレを押さえるインフレターゲットならあるけど
デフレをインフレにするインフレターゲットのはないね
こんぴら様に誓ってもいい
40名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:36:19.32 ID:WJJD4oDA0
>>30
ならねえよwwwwwwwwwwwwww
そもそも論としてだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレってのは結果であって原因じゃねえんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレだから経済がおかしいんじゃなくて
経済がおかしくなった結果としてデフレになったんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
41名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:36:41.06 ID:0vdDylLZ0
建設国債の日銀引き受けって・・・
さすがにやばいだろ
42名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:36:46.37 ID:kwqb+QV/0
>>38
森永なんて冗談でもカンベンしてほしい
浜田宏一か、せめて岩田規久男あたりで
43名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:37:54.62 ID:VHppldlp0
国債の金利が上がったらどうするんだよ…
1000兆×1%上昇でも10兆が消えるんだぞ…
44名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:38:14.04 ID:r7/lLwCF0
>>10
池田信夫は経済学には詳しいけれど、経済についてはよく分かってない
いわゆる経済学学者の典型だからね。

まあ経済の話をさせなければけっこう良い事を言ってる人なので嫌いではないw
45名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:38:42.71 ID:dtv8Y/9DP
日銀の国債引き受けはシャブみたいなもんだよ。

「今は厳しい状況だから一回だけ」って手を出したら最後、何度も何度も
手を出して、廃人確定。
自宅に、無限に金が引き出せるATMがあったら、自分の意思で引き出しを
やめられる人間が、日本に何人いる? そして、ATMがあるのに汗水たら
して、下げたくない頭下げて働こうと思うか?
46名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:38:45.94 ID:B1ejukYY0
>>42
森永卓郎もリフレ派だから、名前出した。
浜田宏一氏でも岩田規久男でも
インフレターゲット論者なら誰でもいい。
あと、財務大臣もインフレターゲット論者もセットで就任願う。
47名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:38:55.71 ID://qUjvdV0
>>43
君は景気を悪いままにして全員死んでくれと言ってるのかね?
48名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:39:07.29 ID:WAMfYY6q0
ちょっと最近口が軽すぎ
ソブリンショックに日本も加わるよ
49名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:40:24.20 ID:VNW7TiaJ0
>>43
3%のインフレで3%減るんですが
50 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/17(土) 21:42:02.88 ID:LzsbUAS+O
>>45
借金で首吊るのとどっちがいい?
51名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:42:09.63 ID:SvUZqPKX0
インフレになるのは投機市場だけここで全て吸い上げられる
実体経済はデフレのままで金が尽きるとさらなるデフレ
52名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:42:12.00 ID:B1ejukYY0
>>45
その例えは違うな、

今の日本経済は氷風呂に入っている状態。
もうすぐ死ぬだろ?

だから、日本銀行に円を刷らせて、(氷風呂に熱湯を入れて)
40度位の適温(インフレ3%)まで持っていきましょうと
安倍氏は言っているだけだ。わかった?
53名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:43:18.27 ID:HDrBEYdd0
安倍って国防はいいけど経済に関しては完全に素人だなあ・・・・
54名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:43:23.45 ID:rz+MvWCp0
>>40
じゃあ、その継続的な物価下落は何で起こってるの?需要不足だろ?
これを解消するためには、供給側の企業が消費欲を刺激するような革新的な製品を開発するか、需要側を公共事業などで刺激するしかないじゃん。
言うまでもなく、前者は理論倒れの現実を無視した空論でしかない。
「創造的破壊」を狙ったタイミングで起こせるのなら、そもそも経済が上手くいかなくなったり、企業が倒産することはありえない。
55名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:43:46.07 ID:yfH5HEuJ0
>>41
建設国債も減税も打てば響く若者層に関係ないからねー
消費力旺盛な若い衆に金が回る政策を誰かが考えなくてはだめだね
56名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:44:07.01 ID:r7/lLwCF0
>>26
インタゲ自体、デフレ懸念が生じた、或いは発生した先進国でしか必要のない政策。
んでデフレ自体、歴史上滅多に発生しない事象なので
成功も何も前例が殆ど無い。

もっとも、今欧米の一部の国で事実上インタゲが導入されていて
積極的に行ったアメリカなどはバブル崩壊後にもかかわらず
大きく失業者を増やす事もないし、極端に不動産価格が下落する事も、
今のところ起きてない。
バブル崩壊後に緊縮財政路線を強て悲惨な情況に陥ったEUとは対照的だ。
57名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:44:30.90 ID:B1ejukYY0
>>43
君は、名目金利と実質金利を理解していないようだ。
58名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:44:31.81 ID:Djkt3Ajh0
よほどの事がない限りインフレにはならんよ
銀行が国債買い控えとかしない限りは
59名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:45:19.50 ID:VNW7TiaJ0
>>53
民主党白川と正反対の経済政策なんだけど、民主党が正しいとでも?
60名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:45:27.60 ID:H9FZMlEF0
>>54
物価下落は単純にアジアの途上国と日本の物価格差で起こっているだけだぞ
61名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:45:50.59 ID:DjHzfYwT0
>>4
津波被害の復旧で土建屋にジャブジャブと金をつぎ込んでいる
東北の景気がどうなってるか知ってるか?
公共事業は悪とか、どんだけ頭悪いんだおまえらバカ左翼は。
62名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:47:03.37 ID:HDrBEYdd0
>>56
> インタゲ自体、デフレ懸念が生じた、或いは発生した先進国でしか必要のない政策。

無知過ぎるw
インタゲってのは、加速し過ぎてインフレを抑えるためにやるんだよ。
デフレ下でインタゲやる馬鹿はいないww

> もっとも、今欧米の一部の国で事実上インタゲが導入されていて
欧米はもともとインフレだからね。
63名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:47:29.44 ID:SKqqo+KmP
>>45
シャブに手を出さなきゃいけないほど日本経済は病んでるってこと
日銀が積極的にデフレ脱却に向け動いていればここまで病まなかった
そういう意味ではまさに自業自得
日銀には全く同情出来ない
64名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:47:59.45 ID:r7/lLwCF0
>>60
違うよ。
地べたの値段が下がってるのがそもそもの原因だよ。
65名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:48:04.32 ID:H9FZMlEF0
財政ファイナンス宣言
日本円が紙屑になって満足なのかね
66名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:48:57.28 ID:WJJD4oDA0
>>54
革新的な製品とかができりゃいいけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そうそううまい具合にいかねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世界の大多数はそこそこの性能で安いもの買うんだからなwwwwwwwwwwwwwwwww
その価値観をひっくり返すような物を作って
それで日本中の製造業が潤うなんてものはできやしねえぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本がデフレになってるのはな、産業が製造業一辺倒だからなんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
その構造を変えない限り何をやってもデフレは終わらねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:49:14.16 ID:HDrBEYdd0
>>59
民主党は正しくないけど、日銀は正しいよ。
日銀は十分正しい金融緩和をやってきた。あとは政府がまともな財政政策をやればいいだけ。
安倍は本質を見誤って全てを金融のせいにしようとしてるから一番危ない。
68名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:50:16.71 ID:SKqqo+KmP
今のデフレ円高を続けても未来なんかない
逃げ切り世代の逃げ切りを許す前にインフレ税を徴収するってのは俺はいい判断だと思うね
69名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:50:29.73 ID:H9FZMlEF0
>>64
なぜ土地の価格が下がっているのか、といえば収益還元法で導かれる価格より高いからだよ
投機で下がっているわけではなく、不当に高いから下がっているだけ
70名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:50:43.40 ID:r7/lLwCF0
>>65
そういう心配してるのは債権屋くらいのもんだろ。
71名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:51:19.58 ID:VHppldlp0
>>47
確かに景気が良くなって欲しいが、それとこれとは別問題だろ。
リスクのある手法だから法律で規制されているわけで。
そもそも世界レベルで見ると、日本の景気は悪くないはずなのだがな。
世界の景気が上向かないと日本の景気を上向かせることは難しいのじゃないだろうか。
72名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:51:42.19 ID:AgMWGrWa0
安部内閣総理大臣を全面的に支持応援いたしまする。
73名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:52:24.56 ID:mKVd9o660
このくらい強硬なことを主張して
日銀はいやいや市場から国債を買うことでお茶を濁す
こうすればうまくいかなくてもまだ手があることをアピールできる
74名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:52:33.09 ID:XC9S59Na0
日銀バランスシートが赤字になるのが格好悪いから刷らないんだってさ。
75名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:52:51.67 ID:Ipeglhrn0
インフレになって困るのは年金もらって生活してる消費意欲のないじじばばだけ
そーゆうこと
76名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:52:57.38 ID:yzQ+/uGS0
だんだんエスカレートしてきたぞ。
市場が反応するから自分の発言に酔っちまってる。
政権取ってから粛々と実行しろよ。
77名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:53:15.74 ID:8FSJ3G3R0
一年も持たないんじゃねーか、おれもドル買っておくかな
78名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:53:19.26 ID:r7/lLwCF0
>>69
違うよ。
バブル崩壊後のレバ解消ループが未だに尾を引きずってるからだよ。
だいたい
>不当に高いから下がっているだけ
って何だよ?
土地の値段に不当も正当もあるもんか。
79名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:53:33.29 ID:XS80QHeG0
大蔵省時代の20年近く前から既にこういう議論がなされているが未だに実行されていない事実
80名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:54:11.37 ID:VNW7TiaJ0
>>67
アフォ過ぎるww
民主党が無理矢理ねじ込んだ総裁が白川なんだぞ
81名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:00.83 ID:RNf9UDPY0
週明けはドル、クロス円全面高かな
82名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:09.77 ID:nx0DBp2W0
これって、小学生でも考えつく「札を刷ればいいんじゃね〜?」ってやつ?
83名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:12.04 ID:i4HlnnGu0
民主党になって、マスコミがまったく機能してないことが明らかになったな
マスコミ監視していこうぜ
84名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:45.06 ID:WJJD4oDA0
>>80
ミンスは全てダメwwwwwwwwwwwwww
安倍の言うことは全て正しいなんて考え方やめなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
少なくとも金融緩和をこれ以上やっても無駄ってのは正しいからなwwwwwwwwwwwwwwww
85名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:56:05.35 ID:HDrBEYdd0
>>80
> 民主党が無理矢理ねじ込んだ総裁が白川なんだぞ
白川は関係無いよ。日銀は総裁のワンマンで動く仕組みじゃないし、誰がなっても同じ。
それに日銀の金融政策自体は極めて正しい。
86名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:56:15.42 ID:H9FZMlEF0
>>78
土地を買うか借りて店を構えるなりなんなりして
それで儲かるなら土地の価格も上がる
こういった経済合理性を無視して投機で吊り上った地価は
日本のバブルを見ても明らかなように深刻な後遺症を残す
日本は十分に学習したはずだが
87名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:57:13.36 ID:SKqqo+KmP
>>67
日銀が正しいとは思わないね
巫山戯た屁理屈で市場に不誠実な言説を垂れ流してきた白川にはお似合いの末路だ
88名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:57:14.77 ID:r7/lLwCF0
>>82
そうだよ。

世の中には「刷ったほうがいい国」と「刷ったら死ぬ国」の2種類があるわけだが、
日本は前者なのでやりましょうというお話。
89名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:57:24.35 ID:MV5a2f8L0
>>71
ドルで観てるからじゃね?
円高だからドルで比較したら日本の景気は大きく見える。
90名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:57:29.22 ID:VHppldlp0
>>49
経済に疎いから間違っているかもしれないが
3%インフレになったら、税収が3%増えるだけじゃないか?
1000兆の3% > 税収の3%
他に変わる要素はあるのかな? 
91名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:58:59.24 ID:H9FZMlEF0
>>87
日銀は正しいというか、誤る寸前まで非伝統的なものも含めて十二分に緩和している
これ以上は金融政策ではどうにもならないし、一線を踏み越えれば日本が崩壊する
92名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:59:00.76 ID:yXyMOM1EP
>>16
あの、間違ってるよ、解釈が。
建設国債発行と必要な公共投資は竹中も池田も大前も誰も否定してないよ。
日銀に買い取らせる事も誰も否定してない。
竹中などインフレターゲット政策を肯定しているくらいだよ。

あんたら誰と戦ってるワケ?

ってか、デフレ脱却はみんなの共通テーゼな訳だ。その中で藤井や三橋がトンチンカンな事を時々発するから、「こいつら理解が甘ぇーな」って、ある程度経済かじってる連中から思われんだよ。

で、そいつらを神格化して仰いでる奴らが痛々しく思えてくるわけだ。
93名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:59:11.04 ID:HDrBEYdd0
>>87
白川が総裁になる前と今を比較しても、日銀の基本政策に違いはないですよ。
94名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:00:01.91 ID:yzQ+/uGS0
>>91
アホ
95名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:00:28.45 ID:WJJD4oDA0
>>87
デフレ脱却に動かすのは日銀じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
政府の責任だぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてデフレになったのはミンス政権になってからじゃねえんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
わかってんのかおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
96名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:00:33.20 ID:c+KDzWNQ0
1:米ドル
2:豪ドル
3:加ドル

どれに替えておけばいいかな?
97名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:01:18.14 ID:XS80QHeG0
これはある意味、永久機関の議論に似ている。
98名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:01:23.90 ID:txAs2ium0
>>45
インフレ率が5%とか超えたらやめたらいいだけだ。
現に日本以外の国は皆やってるんだがw。
10%くらいまでやるという国が普通だがなw。
99名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:01:40.05 ID:lGQHtVef0
>>91
では、「一線」がどこで、それを越えると
どういう道筋で日本が崩壊していくのか教えてくれんかね?
100名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:01:42.86 ID:HDrBEYdd0
>>49>>57>>90
名目金利=インフレ率+実質金利だから、
常にインフレ率より名目金利の方が大きいんだよね。

だからインフレで税収が増える効果より、金利が引き上がる方が常に大きくて、自分の首を締めることになる。
101名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:01:57.98 ID:r7/lLwCF0
>>86
資産バブルってそんなもんだが
今は銀行の不良債権も片付いたというのに
それころ「不当に」地価(担保)が安くなって
金の巡りが改善せず、
金が回ってこないから土地が売られぺんぺん草が茂り
いつまで経っても地価が下げ止まらない。
102名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:02:45.37 ID:VNYrHr5a0
中国や韓国には強硬で原発は継続で地方分権推進脱官僚で
円高容認で消費税増税反対、9条改正、天皇は男系で維持
全年金一本化
そういう政党がないものか?
103名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:03:39.88 ID:444ULhJ+0
>>90
新自民とはいえ、政策は旧自民のままということだ。
つまり、借金も順調に増やします ってか。

インタゲもマユツバものだしな。
加えて無改革じゃ、アピール面はない。
支持者としては、もっと頭を使ってもらいたいものだ。
良いところもあるのだから(TPP、消費税、教育、国防など)。
104名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:03:51.95 ID:YXyEfb3BO
〈日銀引き受けのすさまじい威力〉

昭和12年 1ドル2円
昭和16年 1ドル4円
昭和18年 1ドル7円(ヤミ相場)
昭和21年 1ドル400〜500円(ヤミ相場)

実体経済を刺激するかどうかは別として、悪性の資産インフレにはなるわな
105名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:04:17.54 ID:MV5a2f8L0
>>92
>ある程度経済かじってる連中から思われんだよ。

所詮経済学説のことだけしか知らないんだろ?
「俺は経済を知っている」なんて社会科学全般にスコープ広げてる学生にすら笑われるよ。
106名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:04:48.29 ID:Di/+qmnd0
>>4
黙れ!在日韓国人!!


日本人はこれから在日韓国人を殴り殺すだろう
107名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:05:14.93 ID:H9FZMlEF0
>>99
財政ファイナンスのための中央銀行引き受けが明らかに一線を越えていると言っているんだよ
円の価値が蒸発しても国が持つと考えているなら別だが
108ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:05:21.89 ID:b/8y52eE0
>>92
池田信夫は共通テーゼにデフレを持ってきていないが。
1年ほど前のBLOGOSで「今はデフレじゃない!」とか書いてたくらいだから。
109名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:05:31.06 ID:4ML6WT/E0
>>102
円高容認以外は賛成
110名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:05:44.59 ID:7YTkWPSA0
民主党のカスが何を喚こうがマーケットの反応が一番正直だよ。

安倍首相の再誕生が確定的になった途端、株価上がり。
ダウ平均は下がっている最中の出来事だから何に反応したかは明確。

経済政策においては

自民党>>>>>>>売国ペテン民主党

って評価なんだよ
111名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:05:51.17 ID:r7/lLwCF0
>>104
戦中戦後のモノ不足な時期と今はまったく情況が逆でしょうが・・・。
112名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:06:01.15 ID:9SROQIcf0
政府が財政政策を取れなくなったのは自民党が土建やりすぎたことが原因だろ
113名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:06:26.26 ID:N0DtNl4p0
>>104
そうね
蛆民党はこれを再演したいわけだw
114名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:06:26.75 ID:SKqqo+KmP
>>91
どこが十二分な緩和なんだよ
全然デフレ脱却出来てないし、景気見通しはデタラメ、リスク資産の購入が少な過ぎる
無理なインフレよりデフレの方がマシという白川の意見は極度の財政赤字や世代間格差というマイナス面を無視してるし、
何より市場とのコミニケーションが下手
インフレ期待どころかデフレ期待を生んでる有様では話にならんと思うね
115名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:06:44.08 ID:444ULhJ+0
>>99
輸出激減が続くと「3年以内」いやもっと早く崩壊すると思う。
過去の歴史を見ても、崩壊まではやり続けるってのがも崩壊のパターンだ。
不思議に、打つ手はなくなる。 死人のように。
116名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:07:50.95 ID:KyBrKu7I0
頭悪い奴がこの国にとどめを刺すんだな
117名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:07:55.71 ID:HDrBEYdd0
>>109
そもそも今が円高だって根拠は何なんだ??
戦後は1ドル360円の超円安からはじまって、そこから一貫して高くなってきてはいるけど、
もとが安すぎたのが戻りつつあるだけだろう。
118名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:08:16.77 ID:B1ejukYY0
>>100
デフレの今は名目金利より実質金利が高いから
金を借りない=設備投資できないだろ
そのほうが日銀に首絞められている状態だろ。
119名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:08:26.49 ID:Di/+qmnd0
>>110
ただ一言


 ◆頭の弱さ


  在日韓国人 >>> 日本人


  だな。
 
 3年前に民主党に政権を任せたのは、頭の弱い
 在日韓国人のマスコミに騙されやすい日本人だ
120名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:08:55.64 ID:Yuhz61qb0
いずれにせよ、歴史的大転換だな。
しかし、これしか日本を立て直す方法はあるまい。
このまま円高を続けて、日本企業を腐らすなんてあり得ない。
121名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:09:19.42 ID:euyPlWezP
 
 
  安 倍 さ ん 暴 走 www

  い よ い よ 日 本 沈 没

  早 ま る

  も う 8 年 も も た な い

  5 年 前 で ア ウ ト
 
 
122名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:09:36.50 ID:SpKnhNXg0
建設国債を日銀が引き受けても弁済義務あり。しかし、財源の裏付けがないから、利率は高くなる。また、インタゲ設定したら、貨幣価値下がるから、国債の利率は高くなる。よって、国債暴落で銀行大混乱。加えて、円安でインフレ加速。今は、デフレと言われるけど、
小麦とかガソリン等は値上がりしている。自分たちの生活は、ますます大混乱。
123名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:09:53.27 ID:lGQHtVef0
>>107
ん?その説明は説明になっていないな。
日銀が国債を引き受けることかね?だとしたら、幾らのラインで一線を越えるの?
円の価値が蒸発するってのはどういうこと?円安?
124ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:09:53.57 ID:b/8y52eE0
>>115
輸出激減になるかもしれない最大の理由は円高なんだが。
で、円高ってーのは相対的に日本の円が強すぎる状態のことでしょ。

従って日銀の金融緩和が充分ではない…とはならんか?
125名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:10:16.92 ID:r7/lLwCF0
>>114
銀行としても現金が国債に化けても当座に置いといても
同じくらい安定した利息が得られるからな。
企業だってせっかく浮かした現金だから元本割れさせたくない。
リスク資産は売れないだろうな。
126名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:10:41.52 ID:co+4wy3e0
>>107
>円の価値が蒸発しても国が持つと考えているなら別だが


ミンスはバカだからそうやって官僚に言われれば黙り込むんだろうな。
バランスシートを国債の国内ファイナンス率を見れば絶対ありえないのにw
127名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:10:43.13 ID:4ML6WT/E0
>>117
お前馬鹿なの?
俺は円高容認以外って言ってるだけで、今が円高だとは言ってないんだが


円高だとは思ってるけどな
128名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:10:47.93 ID:HDrBEYdd0
>>118
>そのほうが日銀に首絞められている状態だろ。
いや別に日銀のせいじゃないから
129名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:11:22.34 ID:PPIXl+ce0
総理就任まえから怒涛の仕事っぷり
130名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:11:29.98 ID:H9FZMlEF0
>>114
「極度の財政赤字や世代間格差」をインフレで解決しようという発想が180度間違ってるんだよ
そもそも日本の現状は、超低金利なのに付加価値を生める投資先が無いというものだ
インフレになればどうやってそれが解決するのかね
物価が暴騰、円が暴落して賃金があまり上がらなければ、実質賃金がアジアの途上国並みになって
国内に投資するうまみが出てくるとでも言いたいのかw
131名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:11:40.85 ID:6Am6uE5n0
>>112
逆に土建を蔑にしたことが復興の遅れに繋がってるんだけど。
阪神淡路大震災に比べて異常なまでに遅いと思わないのか?
132名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:11:59.61 ID:WJJD4oDA0
>>114
だからなんで白川がデフレ脱却なんて出来ると思ってんだおまえはwwwwwwwwwwwwww
それをするのは政府だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すでに金はジャブジャブなんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それでも市場に金が回らないからこうなってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
設備投資は結構だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
投資して何を作るんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
作ったものが世界中で売れるのか??????????????wwwwwwwwwwwwww
133ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:12:15.98 ID:b/8y52eE0
>>122
> 利率は高くなる。また、インタゲ設定したら、貨幣価値下がるから、国債の利率は高くなる。よって、国債暴落で銀行大混乱。

インフレ=ハイパーインフレだというなら、世界中の国はハイパーインフレってか。
インフレが加熱し始めたら金融引締めすればいいだけ。
134名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:12:48.23 ID:lGQHtVef0
>>115
輸出が激減してるのは、円の価値が下がっているからじゃなくね?
むしろ、下がってもらった方が輸出にとってはプラスなんじゃない?
135名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:13:00.22 ID:HDrBEYdd0
>>127
>今が円高だとは言ってないんだが
今が円高であるという認識がなければ、「円高容認以外」なんて発言も出てこないだろ
136名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:13:00.94 ID:FlJg2lS20
無制限開放体制へ。

日銀砲発射よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
137名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:13:52.85 ID:4ML6WT/E0
>>135
俺は円は安いに越したことはないって言ってんだよ
ボケが
138名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:13:53.55 ID:z75V2R6F0
アクセルは増刷。
給付金として配り、インフレ効果が無いなら無いで国民が普通に豊かにかる。
持ち金が増えて物価据え置きって事なんだから。
効果が出るまでやればいい。

ブレーキは消費税。
インフレが行き過ぎそうなら増税すればいい。
買い控えが起こって物価上昇も止まる。
税収も増えて国の借金が減らせる。
139ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:15:04.98 ID:b/8y52eE0
>>130
根本的に考え違いをしてる。
デフレというのは現象のことなのね。どー言う現象かというと御存知の通り
「現金で持っていると得、投資しないほうが得」

つまり投資先のない一番の原因は「デフレと言う貨幣現象」なの。
インフレになれば(なるまでは政府が投資してギャップ埋める)、
「現金で持っておくのは損、投資したほうが得」
て状態になるのだから投資も動き始める、ちゅーかインフレが健全な資本主義の大前提だと思うのだけど。
140名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:15:45.94 ID:co+4wy3e0
>>130
>そもそも日本の現状は、超低金利なのに付加価値を生める投資先が無いというものだ

有効需要(公共事業)を作る他ないだろ
他に何がある?w
141名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:16:03.54 ID:lYItsPdw0
基地外が一人いるな
142名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:16:11.09 ID:r7/lLwCF0
>>132
世界に売るのではなく日本国内で消化するための国内投資だろ。
今のリーマンショックはこれから本格的に顕在化するはずだから
世界の需要はますます縮小するだろ?
先進国の保護主義はますます激しくなるだろうし
リスク背負って無理に海外に売り込まねばならんような時代ではなくなる。
143名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:16:19.15 ID:cB8JGEED0
べつに日銀引き受けじゃなくても、
普通の国債でいいと思うけど。
144名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:16:26.97 ID:lGQHtVef0
>>130
国土交通の整備なんて素晴らしい投資だと思うけどね?
145名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:16:33.01 ID:WAMfYY6q0
>>138
それが制御不能なんだ
アクセルもブレーキも効かないか、効きすぎるんだ
146名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:17:09.17 ID:SKqqo+KmP
>>130
ぶっちゃけて言えば金持ちからインフレ税を徴収しろって事だよ
消費税みたいな若者に辛いやり方での財政再建なんか最低だ
それを実現するためには円の信用を失墜させるのが最も手っ取り早い
白川は国のために自分が泥を被る覚悟を持つべきだった
147名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:17:11.39 ID:PZVwqiqZ0
これはもう資金の日本脱出準備しないといかんな
148名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:17:13.67 ID:Z5jfhPN30
>>124
横から失礼
固定相場制度から現在の変動為替相場制度に移行したのは
為替の安定を放棄する代わりに金融政策の自由を手に入れるためだから
あくまでも日本国内の経済状態のために金融政策を取ってる

為替はあくまでも結果
円高が良いとか悪いとかではなく
「日本はデフレだから金融緩和が必要で、金融緩和すれば
結果的に円安に向かう」だけの話でしかない
為替にこだわるのは筋悪

それから誤解されるのも嫌なので加えると
インタゲすれば何もかも解決するわけではないのも当然
149名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:18:38.93 ID:VHppldlp0
経済政策で、日銀総裁よりも政治家を信じる理由って何?
餅は餅屋なんだけどなぁ・・・。
150名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:18:45.14 ID:vFx6VAC40
2兆円で大口径天然ガスパイプライン整備すればいいお。
151名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:19:26.60 ID:jjULrXYD0
外国人に、紙切れ買わせればいいんだよ。毟れ毟れ。
152名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:19:58.20 ID:HDrBEYdd0
>>137
>ちゅーかインフレが健全な資本主義の大前提だと思うのだけど。
その根拠は?
「現金で持っていると得、投資しないほうが得」ってのも安定していていいじゃん
153名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:20:03.15 ID:H9FZMlEF0
>>140
潜在成長率が低いことを前提にしないと何をやっても逆効果だよ
国債を発行して非高率な公共事業をやっても景気の山を前倒しするだけ
日銀に引き受けさせて野放図に国債を発行するなら成長を超えるインフレで国富蒸発
何の意味も無いどころか有害極まる
154ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:20:36.42 ID:b/8y52eE0
>>148
それは同意。
ただまぁ反論の方便としてこ〜言うロジックはどう?的なものです。

自分はインタゲだけで解決と思ってなくて、主張的には単純に
「金融緩和と財政出動でデフレ脱却」
ってだけなのです。
国内のお金の周りが多くなれば、結果的にはある程度の円安になるちゅーことですわな
155名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:20:43.58 ID:lYItsPdw0
全ては民間をどう動かすかってことに集約されてるんだけど
デフレの状態では民間が動かないので(新たな投資が起こらない)
その状態から脱するためのには
つまりデフレギャップを埋める必要があって
そのための公共投資だ。
インフレにするのはあくまでも民間が動くようにするため。

デフレの状態で民間が動く方法があるならそれを提示すればいいんだが
誰もそんな魔法みたいな解決方は持ってない。
156名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:20:47.93 ID:SpKnhNXg0
>>133
ハイパーインフレにならなくても、国債の利率が3%にでもなったら銀行はかなり苦しい。また、日本は円高だから実感ないけど、商品価格は、世界的な金融緩和でかなり値上がりしている。これが円安になればもろに庶民の生活に直撃する。
157名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:20:56.51 ID:+FiJmSwK0
安倍を拉致して皮を剥いだら、亀井静香が出てきそう。
158名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:21:04.97 ID:WJJD4oDA0
>>140
そのために財政出動し続けるのか??????????????wwwwwwwwwwwwww
相も変わらず製造業にヒイヒイ言わせてwwwwwwwwwwwwwwwww
耐久消費財の価格はまだ下がるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょっと円安になった程度じゃどうしようもねえがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一体いつまで公共事業を続けるんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
159名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:21:40.15 ID:6Am6uE5n0
>>149
東日本大震災で何万人が犠牲になったと思ってんの?
日銀が防災とかやってくれると思ってんの?
いずれ必ず来る東海地震対策は日銀が対応するのか?
160149:2012/11/17(土) 22:21:52.57 ID:VHppldlp0
経済政策→金融政策の間違いだった
161名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:22:06.25 ID:lGQHtVef0
>>145
もし、国内の経済学者や財務官僚、日銀幹部がそう考えているんなら
全員恥じて死ぬべきだね。この何十年も一体何を研究してきたのやらってことだよ。
「インフレになったら大変です。止める方法もわかりません」って、
アメリカあたりの経済学者が聞いたら腹を抱えて笑いだすんじゃないか?
162名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:22:19.22 ID:PZVwqiqZ0
>>146
円の信用が失墜したら原油とかガス買えなくなるんだが
163名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:22:28.04 ID:r7/lLwCF0
>>152
>「現金で持っていると得、投資しないほうが得」

今がまさにそれなんだが
結果、国民所得が減ってしまってるだろ。
金のあるところが様々な形で投資しないと
やはり経済は緩慢に疲弊するがな。
164ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:23:02.53 ID:b/8y52eE0
>>152
俺へのレスかと。ちゅーかレス番がぁw

資本主義の大前提は「投資が円滑に生まれ続けること」「お金がしっかり回ること」

んでそれを否定して「デフレでいいじゃん」というのは
「失業者が増えてもいいじゃん、給料が下がってもいいじゃん」と同義語。どっちがイイ?
165名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:23:42.35 ID:T/5JTcCF0
またド田舎にクマの舗装済み散歩道つくるのか
166名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:23:42.86 ID:WJJD4oDA0
>>142
日本の何に誰が投資するんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:24:00.28 ID:+FiJmSwK0
>>162は与謝野馨事務所の職員?
168名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:24:52.21 ID:iTQfj1LvP
★★☆☆【大阪】11.18 守れ尖閣!取り戻せ竹島! 保守政党支持!人権侵害救済法案断固阻止! 保守大同団結国民大行進 in 大阪 ☆☆★★

「上品すぎる、きれいごとだからetc・・・」
「行動系は過激だから嫌、下品だからetc・・・」
もう、すぐそこまで支那の魔の手が及んでいます。
お互いに手を取り合わなければ、この戦争には打ち勝てません。

平成24年11月18日(日)

靭(うつぼ)公園 東園 中間地点のモニュメント周辺(大阪市西区靱本町)
※地下鉄 本町駅 28番出口 徒歩5分
※地下鉄 阿波座駅 1番出口 徒歩10分

15:00集合
15:30デモ出発

主催:保守の大同団結を推進する会
お問い合わせは中谷までお願い致します。[email protected]
※現場の責任者指示に従っていただきます。
※日章旗、プラカード歓迎。
※挑発行為・暴力行為・ただの暴言は禁止いたします。
※妨害行為に対しては当方の警備係が主に対応いたします。

告知動画
http://www.youtube.com/watch?v=kDevhaoC0XI
http://www.nicovideo.jp/watch/1352341248
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
169名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:24:53.65 ID:SKqqo+KmP
>>162
そしたらまた一生懸命働いて富を生産すればいいだけ
170名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:25:25.83 ID:co+4wy3e0
>>153
>潜在成長率が低いことを前提にしないと何をやっても逆効果だよ

それはお前の妄想で、2〜3%は潜在成長率ある。
実質GDPもそれぐらいある。
ではなぜそれを実感できないか。
名目が低いからだよ
デフレを克服しないかぎり、名目は絶対伸びないし
財政ファイナンス(笑)上、借金も増える一方だw
171名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:25:29.40 ID:HDrBEYdd0
>>163
> 今がまさにそれなんだが
> 結果、国民所得が減ってしまってるだろ。
減ってないけど?GDPは増えてるよ。
http://www.google.co.jp/publicdata/explore?ds=d5bncppjof8f9_&met_y=ny_gdp_mktp_cd&idim=country:JPN&dl=ja&hl=ja&q=gdp%E6%97%A5%E6%9C%AC

> 金のあるところが様々な形で投資しないと
> やはり経済は緩慢に疲弊するがな。
そんな証拠はないね。
172名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:25:52.75 ID:WJJD4oDA0
>>164
デフレの原因をほったらかしにして
日銀が金すれば全て上手く行くなんて言ってる馬鹿首相候補を信じるわけにいかねえぜwwwwwwwwwwwwwwwwwww
173名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:26:18.02 ID:444ULhJ+0
>>139
全般的におかしくなってることが問題であって、無限流動性政策は無意味だと思う。
というか、逆効果にもなりかねない。 問題の根幹は、経済を超えていて、その現象の一部が「円高」となって出ているだけではないだろうか。

単能的政策ではもはや限界なのではないだろうか。
過剰流動性は実体経済を破壊しかねないという古い理論があったが、結構 昔の理論は本質をついている。
174名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:26:49.42 ID:HNqqSaEST
頼む
デフレでもう首が回らん
175名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:27:39.10 ID:HDrBEYdd0
>>164
> 資本主義の大前提は「投資が円滑に生まれ続けること」「お金がしっかり回ること」
だからそれが前提だという根拠は??経済学の教科書は色々読んだが、そんな説聞いたことないが。

> んでそれを否定して「デフレでいいじゃん」というのは
> 「失業者が増えてもいいじゃん、給料が下がってもいいじゃん」と同義語。どっちがイイ?
デフレと失業率は関係無いが? むしろインフレの方が失業率は増える。欧米見れば一目瞭然。
そもそも日本は失業率増えてないし。
176名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:27:50.90 ID:r7/lLwCF0
>>166
国がアニメの殿堂なんかに投資するのもいいんじゃないか?
要は国全体に血の気はたっぷり余ってるのに
ポンプ相当する心臓が機能不全でデフレになってるわけだから
民間の経済活動活動か、あるいは国の何れかがポンプ役になればいい。
177名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:27:53.76 ID:meo5q84/O
>>146
ぶっちゃけ消費税はデフレを産む
国民は苦しむが、それは物価の高騰ではなく給料の引き下げ

値段はあげられず、価格を下げて調整するしかない
当然しわ寄せは人件費
国民から余裕がなくなり、ものが売れなくなり、
さらに物価を下げ、給料はますますさがり、安くしたものが
当たり前から高い価格となり、デフレスパイラルは止まらない

今平均収入の下落に歯止めがかからないまま、無理やり
物価だけあげればスタグフレーションを引き起こし、
国内経済は壊滅する

インフレにしたいなら給料の引き上げをスタートにしなければ
ならないが、自民党がそんな事するわけない
178名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:28:11.83 ID:WJJD4oDA0
>>171
そりゃ実質だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
GDP見るなら名目で見ろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さらに言えばデフレーターは下がり続けてるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
179名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:29:21.83 ID:JD8tA5WW0
実際に日銀が円を供給しまくった結果としての、日本の通貨供給量。
比較対象アメリカの通過供給量(公式に比較可能な数値で最も適切と思われる、調整済みM2)。
レートはここ最近80円前後で推移しているので、1ドル80円で計算。

アメリカのマネーストックの最新。
ttp://www.federalreserve.gov/releases/h6/Current/
10221.0 (単位は十億ドル)10月 8176800億円、つまり818兆円相当。

ttp://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/index.htm/
日本のマネーストックの最新。
821,7.(単位は兆円)

QE3開始(9月)後の10月末ですら、何と日本の通貨供給量はアメリカの通過供給量より多い。
経済規模が倍のアメリカより、通貨供給量が多いのが日本。
180名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:29:30.10 ID:PZVwqiqZ0
>>169
いやだから今の経済構造で電気止まったり原材料が途絶えたら一生懸命もへったくれもない
一度、経済的な信用を失ったら取り戻すのにどんだけの努力が要ると思う?

原発フル稼働するなら別だけどさ
181名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:29:46.02 ID:SKqqo+KmP
>>173
無意味ではないよ
どのような形であってもとにかく人不足にすれば賃金には上昇圧力がかかるからね
182ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:30:00.13 ID:b/8y52eE0
>>156
いや、銀行も金利上げるだけでしょ。
あと商品価格ですが、多分小麦とか石油とかのことかと思います。
それ、金融緩和関係ない気がw

景気が良くなれば基本的に、失業率は下がり給与は上がります。
今のままデフレだと確かに円高で食料なども安く輸入できますが、その代わりに給料は下がり、失業率は上がりますが…

要は国家として豊かになっていくためには、景気を良くするしか無いと思いますけど。
183名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:32:06.45 ID:r7/lLwCF0
>>171
1世帯あたりの所得はピークだった94年から比べて130万円近く減ってる。
GDPは円高で増えてるが名目成長は実に緩慢だ。
184名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:32:12.83 ID:O/dSdtD00
やっと国民がデフレに慣れてきた矢先に
もう政治主導で経済を混乱させるのはやめてくれ
1ドル50円でも成り立つ国を目指せばいいじゃないか
185名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:32:27.14 ID:HDrBEYdd0
>>178
生活水準としての国民の所得を見るなら、実質値の方が大事だろ。
実質で伸びてるってことは、生活が豊かになってるってことだよ。
186名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:32:33.78 ID:BKiMSEXj0
税金で公共工事をやるのは憲法違反。

公共工事は建設国債でやる。
187名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:33:45.31 ID:meo5q84/O
>>180
まるでウランはただで外国から恵んでもらえるかの如き口ぶりだな
188名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:34:49.33 ID:PZVwqiqZ0
>>181
人手不足は需要があってのこと
実体経済止まりゃ人手は要らん。ケインズが言ったみたいに穴掘って埋めるんか?
189名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:35:18.90 ID:/P1EsZLL0
>>185
デフレ時には意味のない指標。
デフレで市場が縮小して、名目GDPが減っているのに、計算上は実質GDPが減らない。
190名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:35:29.42 ID:444ULhJ+0
>>181
肝心の旧資本・旧制度が不要化してるんだから、賃金上昇圧力なんてかかりようもないのでは。
ついでにいえば、政府部門もその旧制度に加わるとなると なおさらインタゲは無意味になる。少なくとも、問題の根幹は、そこにはない。
191名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:35:52.03 ID:SKqqo+KmP
>>180
その信用ってーのは若者や労働者を円の奴隷に落として得られてるもの
そんなものはクソくらえって意思表示が昨今の政治に対する不支持に繋がってるわけ

あと、国内の富が喪失しても身一つで働ける奴は救われるよ
本当に困るのは守銭奴みたいなジジイだけ
192名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:36:04.38 ID:r7/lLwCF0
>>185
それ逆。
そんなものは為替変動でどうとでも変わる。
日本国内で生活する日本人にとっては名目GDPの成長が生活に直接関わってくる。
193ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:36:12.95 ID:b/8y52eE0
>>172
つ国土強靭化法案
財政出動がセットなのは周知の事実かと思っていましたが…

>>175
> だからそれが前提だという根拠は??経済学の教科書は色々読んだが、そんな説聞いたことないが。

ちゅーか投資が生まれない中でどうやって資本主義ができると?
「投資が潤滑に回る」=「お金が回る」と考えていただいてもいいけど。

> デフレと失業率は関係無いが? むしろインフレの方が失業率は増える。欧米見れば一目瞭然。

いったいいつの話をしてるんだ?
2008年以前と2008年以降の欧州はどうなってるの?

ついでにデフレで失業率が増えるのは、1930年代の大恐慌時のアメリカを例に出せばわかるでしょ。
194名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:37:01.05 ID:H9FZMlEF0
そもそもデフレや不景気は日本単独の問題ではないから
単純にアジアとの物価や賃金の格差、競争力の問題なんだよ
例えば直接アジアと競合しないディズニーランドの入場料は上がりっ放しだ
要するに開放経済下では鎖国が出来ない以上、技術革新等で競争力を高めるか
安倍スタイルの財政ファイナンスで自らアジアの途上国並に貧しくなるしかないわけ
195名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:37:02.63 ID:6Am6uE5n0
>>180
ドルは腐るほどあるのに何で原材料や原油が買えなくなるんだ?
196名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:37:46.91 ID:SpKnhNXg0
>>182
銀行は国債を大量に保有しているから、国債暴落したらかなりの損失を受ける。預金利率を上げても関係ない。小麦やガソリンは輸入しているから金融緩和して円安になれば当然値上がりする。
197 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/17(土) 22:38:22.45 ID:eHRCN4Kh0
安倍さん断固支持
日銀総裁を代えるか、日銀法を改正するしかないと思う。
198ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:38:38.15 ID:b/8y52eE0
>>173
その全般が何を指しているかわからんが、一応安倍は財政出動と金融緩和セットだよ?
その上で「デフレ脱却するまで金融緩和する」といっているだけかと。

> 昔の理論は本質をついている。

つケインズ
199名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:39:01.66 ID:WJJD4oDA0
>>176
アニメは俺も大好きだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それで一体どれほどの経済効果が生まれるんだwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>193
国土強靭化って要するに土建屋に金を回すだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それのどこが経済成長につながるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
200名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:39:46.37 ID:HDrBEYdd0
>>189
無理やり意味不明なこと言うなw
名目で見ても、国民一人あたりのGDPはほぼアメリカと変わらないじゃん。
201名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:39:53.71 ID:5RZznKRb0
もはや現時点で総理大臣のような影響力もってるな
202名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:40:34.76 ID:PZVwqiqZ0
>>191
マル経っぽいルサンチマンも結構だが若者や労働者が奴隷にすらなりようがない状況になりかねんのだが

それに身一つって何の仕事やるつもりだよw 昔はいざとなりゃドカチンあるさって台詞言えたけどな。
一匹狼でも経済回ってこその仕事だっつーの
203名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:40:49.33 ID:/P1EsZLL0
>>200
元日銀の人がそうテレビで言ってた。
204名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:41:14.44 ID:r7/lLwCF0
>>194
日本は日本国内に存在する円資産が日本国内の市場に溢れて
世界の動きとは無関係に勝手にバブルを起こし、
また資産が勝手に縮小してバブルが崩壊し
これもまた世界の動きとは無関係にデフレを発生させている。
日本経済はいろいろな意味でスタンドアロンなんだわ。
205名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:41:18.76 ID:lYItsPdw0
安倍の演説聞いてたらはっきりと言ってたよ
民間が動くまで公共投資が必要だと
206名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:41:32.44 ID:2Cv3LHTw0
>>62
無知もへちまもデフレ時のインフレタゲに該当する言葉がないだけだろw
そんな細かい揚げ足取らなくてもいいだろ
207ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:41:34.65 ID:b/8y52eE0
>>196
暴落ちゅーのはどの程度の水準ですか?
利率3%は暴落ではありませんけど。ちゅーか2008年以前の世界(好景気)なら当たり前の利率ですが。

あと
デフレ、不景気=日本の国富の減少
インフレ、好景気=日本の国富の増大
国富があったほうが輸入するものも負担が軽くなるんじゃね。
208名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:41:46.34 ID:lGQHtVef0
>>180
うーん、「経済的な信用」って実体のない抽象的なものじゃない?

でも、少なくとも「地球上で2〜3番目の国富がある国家」でその座を30年以上キープしているからね。
しかも、対外債務を焦げ付かせたこともなく、むしろ援助する側に回っている。
そういう国が他国から「取引に値しない相手だ」と認識されるってのは杞憂過ぎじゃね?
209名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:42:03.24 ID:Mv+ejVuL0
復興増税は何故マズいのか?
@税率を上げてから集めるまで1年かかる。
A税収40兆円なのに20兆円を復興増税で得ようとする。
単純計算で1.5倍の税収が必要。
かといって10年で毎年2兆円では話にならない。
B日本全体が不景気になれば東北へ回す金もなくなる。
全体の不況で東北も復活できない。
210名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:42:08.60 ID:9KetJQTj0
白川さっさと死ね。辞めなくていいから死んでよ。
お願いだからさぁ。
211名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:43:26.14 ID:NA1R62uL0
>>1
 原発で死んだ人は一人もいない、脱原発よりも2万人も死者を出した地震津波対策に全力を尽くせ!
212名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:44:06.85 ID:r7/lLwCF0
>>199
>国土強靭化って要するに土建屋に金を回すだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>それのどこが経済成長につながるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

全国の経済指標が悲惨な数値を示す中、
復興需要が存在する岩手や宮城が雇用と賃金で健闘してる現実がある。
高卒の内定は被災地での上昇が全国平均を押し上げる勢いだった。
213ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:44:10.13 ID:b/8y52eE0
>>199
1)国土への投資
長期金利が安いので、国債も発行できるし割安。ついでに経済波及効果も所得移転よりあるのは常識

2)土建屋でなにか悪い?
入り口がどこかってだけ。所得移転系の政策より投資にもなり、国民の安全も買える

3)公的資本形成は確実にGDPを伸ばします。GDPが伸びる=経済成長

んで?
214名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:44:48.91 ID:wwJos9EOO
>>210
アホルダーな市況民はみんなそう思ってるよ。
215名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:45:04.04 ID:lGQHtVef0
>>199
横からだけど、お前は土建の裾野の広さを理解していないんじゃないか?
216名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:45:27.81 ID:0cqjscKH0
FRB は2年で200兆くらい米国債買ってるしね、それに合わせないから円高なんだし
217名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:45:52.46 ID:HDrBEYdd0
>>192
> そんなものは為替変動でどうとでも変わる。
> 日本国内で生活する日本人にとっては名目GDPの成長が生活に直接関わってくる。
わけわからないこと言うなwww
為替変動で変わるのは名目値(額面の値)。
生活に関わるのは実質値だよ。たとえ給料が下がっても、それよりもっと物価が下がれば、
相対的に事実上の所得は増え、生活は豊かになるからね。

>>193
> ちゅーか投資が生まれない中でどうやって資本主義ができると?
> 「投資が潤滑に回る」=「お金が回る」と考えていただいてもいいけど。
日本は十分ストックがあるからね。そりゃ高度経済成長の発展途上国なら投資が必要だし、
自然に集まるけどさ。

> いったいいつの話をしてるんだ?
> 2008年以前と2008年以降の欧州はどうなってるの?
ずっと日本より失業率高いねww
日本はわずか4%程度。そりゃ共産主義社会じゃないんだから、資本主義やってる以上は
これくらい失業率があって当たり前。

> ついでにデフレで失業率が増えるのは、1930年代の大恐慌時のアメリカを例に出せばわかるでしょ。
ところが日本は増えてませんよ。2002年がピークで、そこからむしろ減ってるw 
218名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:46:09.11 ID:444ULhJ+0
>>198
安倍のその政策は、大失敗すると思う。

昔の理論の一つに「ヴィクセル」がある。
ケインズがパクらせともらったという。
ケインズ理論は一般理論では、まるでない。
しかし、世界は、先進国中心に何十年もそれに従ってきた。
そのツケはあまりにも巨大だ。

欧州のどこかが崩れると、日本も吹き飛ぶことだろう。
219名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:46:12.09 ID:Ybbr85t60
でもあれだろ?
インフレにして、円安にして、さぁモノを海外に売りましょうってなったら、
欧州は消滅してて、米国は凋落してて、チャンコロは崩壊してて世界景気は崩壊
売るに売れず、逆に輸入インフレで、日本は不景気下のインフレで地獄とかw
220名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:48:15.01 ID:HDrBEYdd0
>>206
言葉がないのは、経済学的にナンセンスだからなんだよ。
経済素人の政治家の妄想でしかない。
221名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:49:29.69 ID:2Cv3LHTw0
>>220
じゃあセンスのあるお前が教えてやれ
何てデフレ時のインタゲはなんて言葉だ?
222名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:49:31.19 ID:r7/lLwCF0
>>217
>たとえ給料が下がっても、それよりもっと物価が下がれば、

それはGDPつうかインフレ値とかその類のことではあるまいか?
まあ相対的GDPが実質GDPだよ。
だから円高が進行すればゼロ成長でも経済成長してるように見える。
223名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:50:37.59 ID:/P1EsZLL0
>>221
物価目標でいいじゃん。
224名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:50:48.44 ID:PZVwqiqZ0
>>208
確かにそういう視点もあるけどね、バブル崩壊後の失われた20年で貯金使い果たしたとも言える。
逆にそれまでの大きすぎる富が仇となって経済構造のシフトをやり損ねた。これは意見が分かれるだろうけど。

ひとつはっきりしてるのは日本は規模がでかすぎるんでひとたびぶっ壊れたら影響も半端では済まない

安倍さんが日本のことを憂いて言ってるのはわかるんだがこれは世界を巻き込む大バクチだよ
225名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:50:51.23 ID:yHavTZAv0
>>219
相場は相対的なものなので円の価値が落ちるということは円の流通量が増えている
つまり国内でお金が回りGDPが増えていく、海外で物を売らなくても国内で十分儲かるようになるんだよ
226ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:51:25.02 ID:b/8y52eE0
>>217
失業率と給与と>>164で俺は書いていて、それに対しての議論ですよね?
で、給与は?
この15年間くらいで100万円以上民間の平均所得は下がっていますけど?

あと
> > 2008年以前と2008年以降の欧州はどうなってるの?
> ずっと日本より失業率高いねww

2008年以前の「同国の状況」を比べる頭はないわけね。
スペインやギリシャの2008年を区切りにした状況は?アメリカは?
デフレに突入しそうになって必死こいてQE2までやりましたよね?
227名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:51:49.69 ID:HDrBEYdd0
>>221
だからそんなものはないと言ってるだろ。

>>222
> だから円高が進行すればゼロ成長でも経済成長してるように見える。
安倍はじめ自民党の政治家はそうやって誤魔化したいだけだろ。
実質をともなわない名目操作は自分の首を締めるだけだ。見せかけだけの虚構。
228名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:53:10.03 ID:WJJD4oDA0
>>212
それを経済成長とは言わないぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
下落をなんとか押しとどめてるだけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも続けられるわけねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国内産業が製造業におんぶにだっこしている内は何をやってもデフレは止まらねえよwwwwwwwww
229名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:54:00.50 ID:r7/lLwCF0
>>227
実質GDPベースでグラフを作ると
ぜんぜん金融緩和してなくてもすごくいっぱい緩和してるように見えるんだよw
白川や池田信夫がそれ持ち出して威張ってたけどなw
230名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:54:07.08 ID:QMwk71y40
インタゲ実現できたら、安倍のゲリグソ食ってもいい!
231名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:54:17.23 ID:CNv4xewz0
産業構造を変えなきゃダメって言ってる人へ

それも「結果」です。
産業構造を作ってから、さあ活動を始めてください、なんてのは
お花畑理論です。
232名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:54:33.82 ID:D9hqILw6O
俺達、自宅警備員は、日銀の国債買い入れは主張して来たが!
建設国債って言うのが引っかかってるんだよ。
なんか匂うなぁ〜!
233名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:54:38.06 ID:2Cv3LHTw0
>>227
だからお前なら何て言うんだ?って聞いてるw
センスを見せてやれ
234ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:54:54.07 ID:b/8y52eE0
>>218
いや、むしろ1960〜1970年代から新自由主義(フリードマンのやつね)が台頭してきたのだが?
ケインズ理論はむしろ2008年までは無視されてた。
グローバリズムとかいーのがそれ。
EUの誕生も新自由主義的な理論に則ったものだしね。

今の世界のツケは新自由主義によるものだと明確に断言できるんじゃない?上記事例で。
235名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:55:38.00 ID:TOlz5h7+0
白川さん、そこまで悪くなかったけどな。
マトモな経済・雇用対策無きインフレはスタグフになる
236名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:55:52.22 ID:qeS06j3k0
白川はミンスがジミンを脅して総裁にしたんだっけ?
勘違いか
237名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:56:26.68 ID:WJJD4oDA0
>>213
別に公共事業そのものが悪いって話じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
それじゃ景気対策にならねえって話だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなことをいくらやっても
デフレの原因である旧態依然とした産業構造をそのままほったらかしにしておいて
デフレが止まるわけねえんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>215
どれほどすそ野が広くてもデフレの抑制は出来ても止めることはできねえよwwwwwwwwwwwwwwwwww
何度も言うけどなwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレは結果であって原因じゃないんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwww
対処療法をいくらやっても治らねえんだよwwwwwwwwwwwwwww
238名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:56:27.04 ID:HDrBEYdd0
>>226
> この15年間くらいで100万円以上民間の平均所得は下がっていますけど?
それ以上に物価が下がってるんだから問題無いじゃん。だから実質所得は増えている。

> 2008年以前の「同国の状況」を比べる頭はないわけね。
> スペインやギリシャの2008年を区切りにした状況は?アメリカは?
> デフレに突入しそうになって必死こいてQE2までやりましたよね?
何を言いたいのかさっぱり分からん。2008年以前と比べても、ドイツ以外はどこも失業率増えてるね。
アメリカなんて2000年頃は4%台だったのが、今は2倍以上の失業率になってる。
ドイツは2008年以降は失業率下がってるけど、その前に上がりすぎて10%を超えていた。
今でも日本よりは高いけど。
239名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:56:44.13 ID:r7/lLwCF0
>>228
製造業の振興のためには物流や金融など様々なサービス分野の成長も必要になるから
結果的に全体が成長する。
240名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:56:49.94 ID:H9FZMlEF0
>>233
赤字国債ではなく、将来の成長(税収)を生む建設国債だけという詭弁のために限定してるんだろ
堤防作ったって見合った税収なんか増えないってのカスが
241ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:57:25.12 ID:b/8y52eE0
>>232
いや…建設国債は特例公債法なしに発行できるし、償還も長いので(確か60年)非常に正しいかと。
242名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:09.09 ID:Mv+ejVuL0
サブプライム危機以降、アメリカはドルを3倍に増やした。
日本はたった1.2倍。

世の中ってのは新しい物がどんどん作られている。
それに合わせて金も増やさないと、金がレアキャラ=高価値になる。
物の価値が下がると商売は非常に厳しくなっていく。
243名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:15.59 ID:SpKnhNXg0
>>207
銀行の国債保有高は、UFJ一行だけでもおおまかに50兆円くらい。これの3%は1、5兆円。かなり大きな額だと思うけど。
あと、インフレになれば好景気になるとは限らないのでは。需要がなければ、生産は活性化しないし。
244名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:37.58 ID:IpFcjFgCO
不景気と言いながら携帯パソコンにスマホが普及し、
薄型テレビとスカイツリー完成で地デジ化、経済成長はしてると思う
245名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:38.48 ID:D9hqILw6O
国債買い入れはわかるんだが、建設国債買い入れは、微妙だな。反対かな。
246名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:43.20 ID:2Cv3LHTw0
>>241
インフレにしようって言ってるのに国債買う奴いないだろw
247名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:43.24 ID:UDG1aLqf0
>>238
物価の下落以上に所得が下がってるんだよ。この20年間。
移民の多い欧米と日本の失業率を比べてもね。
さらに自国に通貨発行権がないユーロ圏と比較してもね。
248名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:55.66 ID:iNht4X3I0
まともにデフレ脱却掲げてるの安倍だけ
他の政治家は何やってんだろ
有権者はちゃんと政策見ろよ
249名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:58:56.18 ID:90fyxUIU0
今回は公共事業と絡めて金融緩和やるんだから金回す気満々だな

民主は「コンクリートから人へ」じゃ金融緩和してもなぁ
250名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:59:10.06 ID:sJQbEwTZ0
安倍ちゃん最高すぎるwwwwwwwwwwwwwwww
251名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:59:13.38 ID:WJJD4oDA0
>>231
何言ってんだおまえはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すでにデフレという結果が出てるじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その産業構造をそのまま維持してなんとかしろとか言うつもりかwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>239
日本国内で製造業が今より振興することはないなwwwwwwwwwwwwwwww
それに代わる産業を育てねえとにっちもさっちもいかねえだろぜwwwwwwwwwwwwww
252ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 22:59:35.22 ID:b/8y52eE0
>>237
産業構造に政府が関与して作っていけと?それこそどうなのかねぇ。
投資が増える=GDPが増える=経済波及していって景気が良くなる

上記の構造に反論してから「産業構造のなんちゃら!」とか言ったら?
大体産業構造を「どうしたいの?」っと
ビジョンもなしに「古いのがだめ!」ってだけなら聞くに値しないし。
253名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:00:18.86 ID:r7/lLwCF0
>>238
>それ以上に物価が下がってるんだから問題無いじゃん。

で、税収が減ってるわけだが?

>だから実質所得は増えている。

税収が減った事で増税などの措置に走り、
結局可処分所得は減ってしまう。
254名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:01:08.86 ID:HDrBEYdd0
>>233
存在しない概念や現象に名前をつける必要はないだろwww

>>247
> 物価の下落以上に所得が下がってるんだよ。この20年間。
それはない。実質所得が増えてるからね。

> 移民の多い欧米と日本の失業率を比べてもね。
> さらに自国に通貨発行権がないユーロ圏と比較してもね。
比べてんのはあんただろww
255名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:01:12.40 ID:s7hGhYAF0
私はインフレになっては生活できません
なので自民党には投票しません
256名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:01:15.20 ID:Z5jfhPN30
>>227
これはお偉い経済学者が言ったことじゃないから
100%信じて欲しいとは言わないけど
日本の長年のデフレを経験した身としては

デフレ下における実質GDPの成長って
インフレ下における実質GDPと異なるんじゃないのかという感覚がある
デフレ下で発展したのって安い牛丼屋とかユニクロとか100円ショップとかドンキとか
「値段の割には良い製品が出来るようになった」ってだけじゃないですかね
昔なら500円した牛丼が今なら300円で作れるようになりました的な

それでもってその「実質GDPの成長」ってコスト削減から成り立っているものであって
そういう成長って必ず頭打ちになるだろうし、実際に日本の潜在成長率は下がってる

たぶん>>227氏はそれなりに年を取った人だと思うけど
実質GDPが大事というより名目GDPも実質GDPも両方大事って認識に
変えた方がよろしいかと
257名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:02:19.43 ID:WJJD4oDA0
>>252
政府の役目は製造業に代わる産業が活動しやすくするための法整備だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwww
それの何が悪い??????????????
258名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:03:06.00 ID:QI6t5Jom0
確かに、安倍の言う事は正しいんだが、財務省と日銀が抵抗するに決まっている。
安倍はどうやって財務と日銀をコントロールするのか、手段を何も言ってない、
官僚の中にも心ある人は居るんです、じゃ信用ならない、今は野党なので官僚の
標的になっていないだけで、政権に就いたら取り込まれる可能性は高いよ。
259名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:03:35.27 ID:lGQHtVef0
>>224
やり損ねたってのには同意だね。
これは想像でしかないが、戦後生まれの各世代の中に
「インフレへの無意識の恐怖感」があるんじゃないかって俺は思ってるんだよ。
そして全世代が未体験の「デフレ」がこれほど長く続く理由も「アンチインフレ」の心性が
心のどこかで「インフレよりよっぽどマシ」って信じているからじゃないかと。
その心理を利用して、先に金を貯めた連中があれこれ吹聴して長引かせているのかなと。

安倍氏のは確かにバクチかもしれんが、全ての政策は大なり小なりそういう部分はある。
今回のインタゲ3%ってのは、さほど危険には見えないね、俺には。
260名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:03:38.15 ID:HDrBEYdd0
>>253
> で、税収が減ってるわけだが?
デフレだから当たり前。

> 税収が減った事で増税などの措置に走り、
> 結局可処分所得は減ってしまう。
それはインフレでも同じだよ。物価が上昇して実質の可処分所得は減る。
そもそもデフレが続けば消費税増税しないけど、インフレになったら消費税増税すると言ってるんだから、
インフレになったらさらに苦しくなるよ。
261ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:03:40.02 ID:b/8y52eE0
>>238
> それ以上に物価が下がってるんだから問題無いじゃん。だから実質所得は増えている。

そんなデータは見たことがないのでコアCPIとの比較でどうぞ持ってきて下さい。
俺が見たデータではコアCPIと給与の比較で、CPI以上に給与が下がっているデータだけど
ちゅーかソース張るわ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/cd5af196e29a3fafef323884a0cac3ea.jpg

んで?
262名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:04:05.15 ID:2Cv3LHTw0
>>256
>昔なら500円した牛丼が今なら300円で作れるようになりました
国内生産しなくなっただけだろw
263名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:04:24.32 ID:r7/lLwCF0
>>251
もちろん将来成長分野に対する積極的な投資は必要だよ。
ただ、こないだの地震でも分かるとおり
日本の製造業は世界のサプライチェーンの中心にあるわけで、
これをむざむざ捨て去るのはバカの極みかと。
264名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:04:35.61 ID:9KetJQTj0
>>258
支持すればいい。
国民の圧倒的な支持があればなんだってできる。
して欲しいことがあるならとにかく支持だ。
265名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:04:39.29 ID:UDG1aLqf0
>>254
GDPデフレーターの推移と、
所得の推移を見てみればw

ドイツの話してたろ?
痴呆なのか?
266名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:04:51.70 ID:/P1EsZLL0
>>262
昔は和牛だったんですか?
267名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:05:04.50 ID:Ksk3DRgd0
借金でムダなものばかり作って
いかにも土建屋と金融ヤクザが喜びそうな政策だなw
268名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:06:06.21 ID:lYItsPdw0
>>257
だからその新たな産業もデフレだと投資しないとは考えないのか
269ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:06:17.76 ID:b/8y52eE0
>>246
インフレになるまでは銀行やら金融機関が買うでしょ。
日銀引受でもいいわけだし。

>>257
んじゃ今の法律で「製造業以外の産業が活動できない、投資できない」って理由をどうぞ
3つくらいあげてくれていいよ。
ちゅーかどうでもいいから具体的なこと言ってくれないかな。
270名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:06:32.02 ID:D9hqILw6O
地雷踏むなよ、赤字国債買い入れして円の価値を下げて円安に振るだけで、日本企業再生する。それを建設国債買い入れにすると、円の信用が爆発するかも、危険、危険。
建設国債買い入れって、何を作るん?
核シェルターや防空壕、古い施設の補修、建て替えなら、まだわかるけど…

う〜ん、経済は駄目か… まあ、自民党も経済わかってる層も厚いから。
安倍さんには安保、外交に期待する。
271名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:06:46.03 ID:1wMp1IrC0
事実上の白川無能者宣告だな
272名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:06:54.94 ID:r7/lLwCF0
>>260
インフレならば家計に対する負債の比率が縮小するので
可処分所得にはプラスになる。
273名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:07:28.92 ID:WJJD4oDA0
>>252
さて、過去公共事業で景気の下支えをしてどれだけの効果があった??????????
それで何とかなったのはその時だけだったよな????????????????
やめたらまた元の黙阿弥だぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえはデフレが止まるまで建築債を出し続けてろっていうつもりか??????????????
製造業に依存してる限りデフレは止まらないぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
値引き合戦抜きにしても商品の価格自体が下がってるんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:08:04.86 ID:ivqjuGP+0
まあもう赤字国債も建設国債もかわらないんだよねw
赤字国債もいまや実質60年償還に近い。
資産が残る建設国債のほうがマシって考えだね
275名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:08:42.70 ID:IpFcjFgCO
コストカットが悪かった
コストダウンが悪かった
良いものを安くが悪かった
驚きの安さが悪かった
国際競争力強化が悪かった
企業努力がデフレを招いてすみません、コストダウンやめます、コストカットやめます、良い物は高級品にします、高そうな物は高い値段にします。
国内は、これで収益改善し、国外向けに安売りするので給料は上げられません、
インフレでも国際競争力強化。やはり最低賃金千円がデフレ脱却には必要だと思う
276名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:09:17.01 ID:h/Gd8Z4f0
>>273
マネーサプライが増えたらデフレ脱却するよ
製造業に依存してるとか関係ないから
277名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:09:32.60 ID:HDrBEYdd0
>>256
> 「値段の割には良い製品が出来るようになった」ってだけじゃないですかね
それの何が不満があるのか分からんww いいことじゃんww

> そういう成長って必ず頭打ちになるだろうし、実際に日本の潜在成長率は下がってる
潜在成長率が下がってるなんて初めて聞いたけど、ソースあるの??

> 実質GDPが大事というより名目GDPも実質GDPも両方大事って認識に
> 変えた方がよろしいかと
グローバル社会において世界で日本だけが一人勝ちできるはずはないのであって、
他国とのバランスが大事。そして名目GDPで見ても日本は決して見劣りしていない。
ルクセンブルクとかモナコとかの特殊な小国は置いておいて、人口が1億以上の大国
では、一人あたりGDPはアメリカに継いで2位だ(ほぼアメリカと同じ)。
総GDPで見てもアメリカと中国に継いで3位だ。これ以上どうしろと。
278名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:09:37.26 ID:lV3Vdc4m0
まだ良いデフレとか言ってるアホがいるのかww
279名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:09:56.74 ID:lYItsPdw0
デフレ脱却するまでやり続ける必要があるんだよ
280名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:10:06.93 ID:lGQHtVef0
>>237
いやいや、デフレを抑制し続ければそれはデフレ脱却になるだろ?
国が有効な投資を続けることで、国内の金の巡りが良くなればそれが「治癒」への方向じゃないの。
その意味で、最大の利益がより多数の国民にも事業者にも、最速でもたらされ得るのが
国土交通整備事業だと思うんだけど?
281名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:10:12.51 ID:WJJD4oDA0
>>269
サービス業は規制の巣窟だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:10:51.96 ID:r7/lLwCF0
>>273
>さて、過去公共事業で景気の下支えをしてどれだけの効果があった??????????

バブル崩壊後にも関わらず、大きくGDPを損ねないで済んだ効果があっただろ?
世界恐慌のアメリカをお題に試算すると
10年間で500兆円のGDPが吹き飛びかねなかったそうな。
つまり500兆円の経済効果があったといえる。
283ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:11:29.60 ID:b/8y52eE0
>>273
歴史的な経緯とそれから公共事業の金額の推移を無視しないでくれる?

まず公共事業予算の推移
http://kyokutoustudy.up.seesaa.net/image/C6FCCBDCA4CEB8F8B6A6BBF6B6C8C8F1A4CEBFE4B0DC.jpg
見てもらえば分かる通り、現在の公共事業はピーク時の半分以下、1980年代レベル。

これのどこが下支えになってるの?っと。
予算規模の推移や、現在の各国との比較などのデータで語ってもらえません?
284名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:12:22.86 ID:HDrBEYdd0
>>272
> インフレならば家計に対する負債の比率が縮小するので
> 可処分所得にはプラスになる。
金利を忘れてるよw 常に、名目金利>インフレ率だから、負債の縮小効果より金利上昇の負担の
方が大きくなる。だから可処分所得は減る。負債総額自体が直接家計に影響するわけではなく、
利息の支払いが家計に影響するからね。
285名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:12:27.29 ID:oOGc9U4A0
また国土開発計画でもやる気かよwww
286名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:12:34.19 ID:WJJD4oDA0
>>276
脱却しねえってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
多少抑えることはあってもデフレそのものは止まらねえよwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレは結果であって原因じゃねえからだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:13:04.90 ID:lYItsPdw0
バブル崩壊の後
下支えする必要性で公共事業を増やしたんだが
途中でやめて減らし始めたんだよな
あれが致命的だった。
288名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:13:29.12 ID:jlEnCXqd0
ヒャッホー
289ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:13:46.80 ID:b/8y52eE0
>>281
具体例をどうぞ。
草生やしてりゃ反論できてるわけでもないことに早く気づきますように。
290名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:14:27.58 ID:h/Gd8Z4f0
>>286
マネーサプライが増えてデフレ脱却しないことは定義上あり得ないから
291名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:14:29.24 ID:6Am6uE5n0
>>262
昔は4000円近くかかった散髪が今は2000円以下になりました。
昔は40分4000円かかった整体が今は2000程度で受けられます。
292名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:14:31.48 ID:IpFcjFgCO
中国から輸入した製品には自主的な値上げをし、ジャパンプレミアムで販売します。
デフレ脱却で利益倍増します、だけど国内は国際競争力強化の為に給料を上げられません、、
293名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:14:45.40 ID:yHavTZAv0
>>284
インフレによる賃金上昇分も考慮すべきだと思うが
294名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:14:50.36 ID:r7/lLwCF0
>>284
金利より資産価値の上昇のほうが大きいから問題ないよ。
資産価値の上昇は、タイムラグを必要とするが必ず賃金を上昇させる。
295名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:15:08.38 ID:GUjW7BIc0
民主党幹部からの反論、未だなしw
296名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:15:20.78 ID:HDrBEYdd0
>>261
そのグラフの出処知らないけど、相対値じゃ分からんだろw 絶対値が重要。
http://www.google.co.jp/publicdata/explore?ds=d5bncppjof8f9_&met_y=ny_gdp_mktp_cd&idim=country:JPN&dl=ja&hl=ja&q=gdp
297名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:15:43.38 ID:UDG1aLqf0
>>286
デフレが止まるまでやればいいだけ。
一定期間、総需要<総供給だったという結果がデフレというのは正解。
どれだけ国債を日銀が買ってもインフレにならなければ、
税金を払わなくてもいいから最高じゃねーか。
298名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:15:50.11 ID:WJJD4oDA0
>>283
歴史云々を言うなら当時の経済環境と日本の置かれた立場と現在の経済環境をきちんと勘案しなwwwwwwwwwwwwwwww
そしてだ、小渕あたりが景気対策と銘打って大奮発したがそれで日本の景気は良くなったか?????????
景気のよさを実感できるようなことがあったか?????????????????
ずーと給料は下がり続けてるんじゃねえのか????????????
それをどう説明するんだ?????????????
299名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:16:21.20 ID:HcNqU+Vt0
日銀引受なら金利は実質ゼロだし、ほどよくインフレするまでバラまいてやればいい
300ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:16:41.75 ID:b/8y52eE0
>>284
それはおかしい。
>常に、名目金利>インフレ率だから、負債の縮小効果より金利上昇の負担の
方が大きくなる。

実際のアメリカの1930年代のニューディール政策の時に、金利の上昇はしばらくしなかった。
勿論ながらインフレになった後もしばらくね。
301名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:16:44.50 ID:/P1EsZLL0
>>286
投資家は常にインフレ率を考慮してしか投資しないよ。

デフレ2%の国債金利1%の馬鹿な国と、インフレ2%で国債金利3%のアホな国があったら、
馬鹿な国の国債を買う。
302名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:17:40.65 ID:cGRmuIca0
経済の力が付いてないのにインフレにだけなったら酷いことになる
303名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:18:01.91 ID:9iDfFTdv0
「移民を入れろ」と政府に圧力をかけるくせに
「デフレ不況を終わらせろ」とは全く言わない経済界。
304名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:18:34.00 ID:r7/lLwCF0
>>296
円資産に投資してる外国人ならそうかも知れんが
日本在住で日本円で買い物して生活してる日本人にとってはあんまり意味無いだろ?
305名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:18:36.72 ID:euyPlWezP
 俺 の 妄 想

 為 替 相 場 を 動 か し て い る の は 米 の 一 部

 こ い つ ら = ほ ぼ 米 政 府 

 米 に 歯 向 か う 民 主 に 、円 高

 米 ポ チ の 安 倍 さ ん  、即 円 安

 公 共 事 業 で G D P ア ッ プ

 消 費 税 増 税 の 前 提 ク リ ア

 こ れ 即 ち 、米 = I M F  の 要 求 通 り
306名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:19:07.56 ID:Z5jfhPN30
>>277
ほい
http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/k-s-kouzou/shiryou/senzaiseichouritsu-1kai/pdf/4.pdf

別に俺のほうが経済のこと知ってて頭が良い合戦をするつもりはないです
2chでそんなことしても不毛だしね
よくわからないけど>>277氏の中では
日本の経済は良好でやることはないって意見なんですかね?
正直なにが主張なのかわからない
307名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:19:22.51 ID:HDrBEYdd0
>>293
> インフレによる賃金上昇分も考慮すべきだと思うが
日本の企業はおいそれと賃上げしないだろww
絶対に、インフレ率>賃金上昇率だよ。これは断言できる。

>>294
> 金利より資産価値の上昇のほうが大きいから問題ないよ。
庶民がどれほどの資産を持ってるんだよww
アパートとかマンションとかはどうせ減価償却して数十年住んだら価値無くなるぜ。
現金資産(預貯金)はインフレにより価値が減っちゃうしな。
308名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:19:43.07 ID:IpFcjFgCO
デフレ脱却を理由に、積極的に値上げができそうです
今まで、発給に耐えて、値上げせずにきたけれど、値上げできそうです。
値上げでデフレ脱却のお手伝いと社会貢献w
とwをつけて我慢していたいたけれど、値上げでデフレ脱却をし社会貢献キリッ
309名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:20:03.91 ID:/P1EsZLL0
>>284
各国既に、名目金利 < インフレ率 で実質金利はマイナスになってますが。

あなた全然、指標見てないんですね。すべてあたなの妄想ですよ。
310名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:22:15.08 ID:lV3Vdc4m0
マネーサプライだけ目標にしても
ベースマネー拡大しないと円高は是正できないので
デフレを克服するのは不可能
これが麻生、小渕が失敗した原因
だから日銀を使う安倍の政策は極めて正しい
別に土建である必要はないけどww
311名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:22:36.92 ID:WoMUcRaE0
少子高齢化による労働人口減に加え、人口が大幅に減るので国全体の物やサービスの総量は必ず減少する
だからデフレは既定事項となるはず
故にデフレを前提としたシステムの構築を考えるべきだ
312ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:22:50.41 ID:b/8y52eE0
>>296
というかGDPを出されても…
コアCPI(消費者物価指数)の意味わかってます?
それと民間の平均所得を比べるって意味は要するに絶対値じゃなく相対値でグラフ化でいいんですけど…?

要するに消費者物価指数の上がり下がりの%と給与の%を比べてんだからさぁ…

貴方が「実質所得は上がっている!」と主張してたんでしょ?
GDPのグラフ持ってきて何がしたいんだか。

>>298
小渕の後にすぐに小泉構造改革やら橋本龍太郎やらで緊縮財政やったでしょ。
1997年から一貫して日本は公共事業を削ってきてるのね?
=でデフレ促進、給与が減る。なにかおかしいか?

ちゅーかサービス産業の規制で活動できない話はどうしたんだよと。
313名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:23:22.22 ID:JE/VHes4O
過去の例を見れば濱口内閣によって引き起こされた超デフレを脱却させたのは高橋是清による積極財政と金融緩和だったわけで
このときは軍事予算だったが今は公共事業ってこと
あと産業構造の展開とか言っている奴がいるけどこれは一朝一夕には出来ず何十年単位のスパンが必要になるし政府の思惑通りにもならない
実際戦前の生糸や雑貨が主な産業だった時代から重工業や電化製品になるまでどれだけ時間がかかったと思っているんだ?
しかも戦争中の技術の蓄積がなければこれらの産業が発達したかは疑わしい
要するに産業構造展開云々は絵に描いた餅に過ぎないってこと
314名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:23:59.48 ID:nLP1cN9X0
安倍はブレーンをつけるべき
独りよがりな経済政策はトンチンカンなことになる。
315名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:24:53.49 ID:r7/lLwCF0
>>307
預貯金が増えるのは将来不安から最も価値のある資産(現金)の元本を守ろうとするためだ。
デフレだからそうするのであり、そうすることがデフレにさせる。
インフレはお金に対してモノが価値を持つことになるので
企業はより多くのモノを供給するために雇用環境を上向かせようとする。
結果、賃金が上昇する。
316名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:24:54.38 ID:/P1EsZLL0
しかし、安倍は頭がおかしい。
これから量的緩和しろと言ってるのに、なぜか相続税免除国債を発行すると言ってる。

安倍は経済音痴すぎる。
317名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:25:17.69 ID:1yaMJ7SO0
まあ、賭けだな。

国債金利が動いたらもともこもない
318名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:26:11.98 ID:WoMUcRaE0
>>313
当時とは環境も前提となる条件も違いすぎる
当時の人々は何も持っていない
人口の大半は農民であり、テレビも車もない
だから経済規模はいくらでも伸びる余地があった
319名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:26:25.29 ID:lV3Vdc4m0
>>307
安倍政権下だったかな?
2006年辺りにインフレに反転しかけた事があったが
物価下落よりサラリーマン平均給与の下落の方が先に下げ止まりしてるよ
つまり所得増が消費増につながり
それをトリガーにインフレ反転しかけたっつー事だな
320名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:26:36.33 ID:jlEnCXqd0
もう議論の時は終わってる
三年間も無為の時間があったんだからとっくに議論は終わってなきゃいけない
今から議論始めるなんておかしい

もうあとは選挙で決めるだけだ
321名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:17.57 ID:IpFcjFgCO
デフレ脱却していいのだろうか?
CPIをもう一度高コストもとい企業経営存続の為のコストです、理解してもらえたら国内はデフレ脱却でインフレになりそうです
グローバル競争に勝ち抜く為に給料は値上げできそうにないです、
最低賃金値上げは必要だと思います
322名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:23.19 ID:yHavTZAv0
>>307
いやいやその為にベアがあるわけで、バブル崩壊前までは普通にベースを上げてた
国内で儲けを出せるようになれば企業が賃上げしない理由がない
そもそもインフレというのは需要が供給を上回る状態なわけで、労働者は売り手市場になる
賃金を上げなくては人は集まらなくなるはずですけどね
323名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:25.46 ID:r7/lLwCF0
>>317
いや、今は日本国債に対する投資が大きすぎると思うのだが・・・
324名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:36.42 ID:ErR3u4PU0
>>1
やっと景気に希望が見えてきたな。卒業生の就職に間に合ってくれるといいんだが。
325名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:39.55 ID:HDrBEYdd0
>>300
ニューディールは金融政策じゃないじゃんwww
安倍と関係無いよ。

>>306
その資料のどこに「日本の潜在成長率は下がってる」なんて書いてあるんだ??
データ見ると2007年以降伸び続けてるんだが。
326名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:27:51.92 ID:PAUsAFhp0
これだけはいえる
今インフレにしないと
老若男女共食いするくらいえげつないことになるから
早くしたほうがいい
社会保障など物価連動で上げ下げすればいいだけ
327名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:28:04.60 ID:Z5jfhPN30
そろそろ寝るわ
日本の景気良くなるといいね
328名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:28:06.13 ID:0k9CJCXd0
>>316
インフレになったら投資家が国債買わなくなるだろ
329名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:28:41.02 ID:jlEnCXqd0
選挙で勝ったところが、選挙で訴えたことをやる、それでよい
もうあとは決めるだけ
もうあとは勝つだけ
330名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:29:47.22 ID:mKVd9o660
日銀の政策が正しいとかいってる奴らは
「デフレは需給ギャップが埋まらないと終わらないから物を作るのをやめろ」
と言ってる白川が正しいと思ってるのか?
331名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:30:47.36 ID:ErR3u4PU0
>>319
参院選敗北で、その流れ吹っ飛んだんだよな?
332名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:30:56.43 ID:lV3Vdc4m0
>>317
日銀を使った財金一致政策だと
資金需要の上昇より資金供給飽和の方が大きいから
短期的に国債金利が急騰ってのは考え難いな
333名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:31:19.45 ID:cYNKfOhF0
インフレターゲットって
日銀が仕事すればインフレにできると思っている辺りが御目出度い。
アベちゃんには、まともなブレインが居ないんだろうねぇ。。。
334名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:31:24.62 ID:H8CEdFv60
何事も政策を実行する際には失敗した時のリカバリー策も
準備しておけよ。
原発事故もそうだが、失敗したら取り返すのは途方も無い労力
と金と時間がかかる。
335名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:31:34.05 ID:MNTL5WMr0
>>149
日銀総裁のほうが知識では上だけど、
その知識が「良心と愛国心」の元に活用されないと意味が無いのよ。

でも日本国民のほとんどは「我欲」で日銀総裁は動いてると判断した。
仮にそれが誤解であってもその誤解を解く活動を一切しなかった。

もうこの流れは止められないよ。
336ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:32:15.31 ID:b/8y52eE0
>>318
それおかしい
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000470416/25/img2b8614d0zik7zj.png
世界各国のGDPの推移(2005年まで)

少なくとも成熟国家と言われている英国ですらめちゃくちゃ伸びているんだけど?
その他も同様。
従って日本もしっかりとした経済政策をすれば伸びる。やって来なかっただけの話。
ちなみにほとんどの先進国はこの間も公共事業を伸ばしています。日本だけ減らしてたけど
337名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:32:15.56 ID:IHDn9asL0
90年代前半は自民党も比較的マトモで
「バブル崩壊したからデフレ不況に備えろ」ってことで
公共事業をしまくって景気対策をしていた。

ところが不思議なことに96年頃から公共事業悪玉論が出てくる。
そして97年消費税5%で景気が一気に悪化。これで税収が大きく減る。
98年には日銀法改正で、何故か日銀総裁がクビに出来なくなる。
つまり、仮に日銀総裁が中国のスパイだったとしても解任できない。
2000年代中頃はアメリカのバブルで見た目は好景気だが、
やはり景気対策(公共事業)をやらず。リーマンショックで決定的に悪化。

公共事業は波及効果が大きく、景気や税収に直結する。
なにより人の命を左右するのは3・11で痛感したはず。
338名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:32:22.27 ID:/P1EsZLL0
>>328
量的緩和のメインは、日銀が国債を買うことだ。
投資家に国債に投資をするな、他に投資しろと
インフレ誘導することなのに本末転倒。

単に相続税をゼロにして、富の再分配を停止しているにすぎない。
不景気を加速する最悪の減税。
339名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:32:25.09 ID:r7/lLwCF0
>>330
白川の言ったことで正しいのは
「金融政策だけでは限界がある。肝心な事は政府にやっていただかないと・・・」
の部分だけだな。
それもちゃんと充分に緩和してから言えとw
340名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:32:38.15 ID:YXyri1iz0
>>291
散髪屋さんと色々話したけど毛じらみリスク増えたってさw安い方は
341名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:33:23.00 ID:ErR3u4PU0
>>311
ねえよ。デフレはあくまでも通貨現象なんだから。他の原因では決定されない。
342名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:33:45.15 ID:JE/VHes4O
>>318
違うからといって通用しないとは限らない
つーか何もしなければどのみちこのままジリ貧になって終わりだ
343名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:22.81 ID:dVwldSeg0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/employee/1352930918/
安倍さんの望みはホワイトカラーエグゼンプションだけかと思ったら
日銀引き受け(日本ジンバブエ化計画)もあったのか
344名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:29.87 ID:WJJD4oDA0
>>290
マネーサプライの増加が物価の上昇につながるわけじゃねえってのはバブルの時に学習したはずだぜwwwwwwwwwwwwwww
そもそも土建屋以外が生産物の需要もねえのにそうそう設備投資なんて出来るわけねえだろwwwwwwwwwwww
345名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:31.25 ID:lV3Vdc4m0
>>331
どうだったかな?
あれは単に2006年に日銀が利上げとベースマネー引き締めしたんで
デフレに逆戻りしたんだと思うがね
346名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:35.74 ID:8FM/W9FW0
>>333
中央銀行が積極的な金融緩和に動けば
通貨安に持っていけることは世界各国が証明してるよ
347名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:48.81 ID:h/Gd8Z4f0
>>338
量的緩和は日銀当座預金を増やす事でしょ
348名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:34:49.15 ID:1yaMJ7SO0
まんま国債要求金利の増分になっちまう件
349ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:35:16.33 ID:b/8y52eE0
>>325
したけど?
ソース
http://www.daiwasbi.co.jp/column/economist/09/index.html

あのさぁあまりいい加減なこと言わないでくれる?ちゅーか議論に値しない人だね君w
350名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:35:23.66 ID:cf8m+JBn0
安倍ちゃん、言うなら市場が開いてるときに言ってくれ・・笑
351名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:35:39.71 ID:r7/lLwCF0
>>343
日本のような力のある先進国がどうしてジンバブエ化せにゃならんのか?
352名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:36:05.96 ID:/P1EsZLL0
>>343
相続税免除国債もあるよ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121115-OYT1T01105.htm

これは絶対に阻止しないとさらに50年100年レベルで不景気が続いてしまう。
富の再配分の停止と同じ。
353名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:36:14.75 ID:ErR3u4PU0
>>339
円高が進もうが、デフレが続こうが、見てるだけだからな。日銀も政府も。そらあ景気もよくならんわ。
354名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:36:38.10 ID:H8CEdFv60
日本のGDPは450兆円、世界全体は5000兆円、
投機のレバレッジは史上最大の異常な状態。
日銀が金融緩和をやったって、プールに目薬と同じ。
規模が違いすぎて効果なんかでるわけないよ。。
355名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:36:52.56 ID:yw5WeVdQ0
日銀叩きとか、首相になる前から終わってるな。
金融政策いじったら日本は大復活する!とかヤバイ。中二病のレベル。

金利上昇したらパニックになるぞ。
住宅ローン払えずにそこらじゅうで破産者出るぞ。

もういいけどね。やれば?日本脱出の準備かなり進んでるんで。
356名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:37:15.89 ID:WoMUcRaE0
>>341
貨幣とはただの紙切れだ
昔の人はこんなものなくても食っていけてた
経済の良しあしを決めるのはあくまでも実物経済だ
デフレはその実体経済の状況を反映したものにすぎない
357ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:37:29.46 ID:b/8y52eE0
>>345
確か小泉政権かだったような…違ったかな
グラフで一瞬だけデフレ脱却してたのを見たことが…記憶違いならスマソ。
358名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:37:34.50 ID:w15q7Y9L0
>>355
準備じゃなくて
さっさと行けよ

脱出脱出準備準備詐欺おつ
359名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:38:14.78 ID:WJJD4oDA0
>>312
だから小渕は景気対策を打ったんだろ??????????????
それでもダメだったろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そして何度も言うが、デフレは結果、原因も公共事業を削ったからじゃねえのwwwwwwwwwwwwwww

サービス業の規制を緩和してもっと賑やかにさせるべきだろwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカが不況でも物価が下がらねえのはサービス業が支えてるからだぜwwwwwwwwwwwwwww
360名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:38:21.52 ID:/P1EsZLL0
>>347
そんなこと言ってるのは日銀だけのおれおれ定義。
世界で量的金融緩和政策とは中央銀行の国債買入、引受。
361名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:38:29.00 ID:HDrBEYdd0
>>349
金融政策がメインじゃないじゃん。
金融面では金本位制の廃止が本質だし。
全然状況が違うよ。
362名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:38:34.80 ID:rAHsh3Hm0
国債金利が3パーセントになったら
住宅ローンもそれなりに上がるし
変動金利じゃローン破綻者が出るな
363名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:38:58.37 ID:ErR3u4PU0
>>343
参院選の時の手はもう通じねえよ?
364名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:39:23.99 ID:lGQHtVef0
>>355
戻ってくるなよ。日本が回復してもな
365名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:40:01.08 ID:WoMUcRaE0
>>346
世界中の中央銀行が皆で通貨安にしたら意味ないでしょw
366名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:40:02.32 ID:h/Gd8Z4f0
>>344
マネーサプライが増えたら物価は上昇するから
定義上そうなんだから

んで、一年で20兆円の投資は大きな需要ですが
乗数効果を勘案したら30兆円〜60兆円くらいの経済波及効果得られるから大丈夫だよ
マネーサプライ増えるね
367名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:41:04.71 ID:/P1EsZLL0
>>362
それは不景気、デフレなのに金利をあげた中央銀行の責任だな。
インフレでも日銀が量的金融緩和するかぎり、長期金利も政策金利も絶対に上がらない。
もし上がったら日銀が引締めしてるということ。
368名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:41:06.84 ID:lV3Vdc4m0
金融政策でガンガン資金供給増やすのに
金利の急上昇で財政ヤバいみたいな意見は
資金の需給バランスを無視した暴論ですよww
市中のお金増やしてても、安く貸してくれないって
運用で困るのは誰よww
369名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:41:35.59 ID:hbn/j6Qm0
返す当ての無い借金増やすなよ
他の方法はないんかな 本当に経済学者はつかえないな
頭が良いなら もうちょっとましな方法考えられないのかな?
370名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:41:37.99 ID:ErR3u4PU0
>>356
バカだね、紙切れだから、インフレだのデフレだの起りうるんだよ。紙切れを人々がどこまで
信用するかって話なのさ。デフレってのは紙切れを優先しすぎることを言うんだ。
371名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:41:45.29 ID:pj004TSn0
>>330
同じ物を作り続けるのを止めろというのは正しいよ。
企業は今迄にない新しい製品を産み出して需要を創出する
必要がある。
今までと同じ製品を作り続けるなら止めた方がましだよ。
372名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:18.04 ID:WJJD4oDA0
>>366
バブルはあれだけじゃぶじゃぶだったのに物価の上昇はせいぜい2%か3%だったはずだぜwwwwwwwwwwwwwwwww
あとはどうなったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全て投機に回ったんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:28.61 ID:SpKnhNXg0
国債の利率が3%に上がったら、国債をお腹いっぱい抱え込んでいる銀行がやばいことはかなり前から言われていること。もしかしたら、このことを安倍さん支持者だけでなく安倍さん自身も知らないのか?知っていたら、国債暴落に繋がる発言を軽々しくはしないはず。
374名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:28.71 ID:h/Gd8Z4f0
>>360
日銀に限らず世界中同じだと思うけど
375名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:42.42 ID:FzFxEiw30
>>365
インフレ率を目標に通貨発行するだけなので
通貨が安いとか高いとかは関係なし
その国の経済の実態に合ったレベルに落ち着くだけ

現在はデフレターゲットで落ち着いていて円高だから
結果的に円安にになるだろうというだけw
376名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:51.44 ID:yw5WeVdQ0
借金して公共事業すると景気が回復する…信じたいなら信じればいいんじゃねーのかな?
今の日本でまともな議論なんてできやしないよ。

どんだけ理論的に間違ってて実際にも最悪の結果になるとしても、
その間違ったことを推進してしまうだろうな。愚かさは加速する。
377名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:42:51.55 ID:w15q7Y9L0
>>344
だから公共事業という需要、金の使い道も用意すると自民は言ってる。

金の使い道を用意せぬまま
銀行に金だけ供給しても景気は回復しないが、現在の自民案爬掻てはないんだよ。
378ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:42:54.47 ID:b/8y52eE0
>>361
だれも金融政策がメインなんて言ってないですが…?
>>300に対してなんか知らんが>>325のレスがきたので、金融政策もやってたけど?と言っただけ。

安倍にしても国土強靭化法案あるし。ニューディールと基本は一緒でしょ。
379名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:43:19.81 ID:aYIePVFJ0
復興国債だけでなく目的別の国債いろいろ発行すればいい
防衛国債とか
380名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:43:22.81 ID:/P1EsZLL0
>>365
世界各国が不景気なんだから協調して金融緩和すればいいのに、
日本だけしなかったから、日本だけ円高になってんでしょ。
みんな協調して緩和してたら為替が大きく動かないまま景気刺激ができた。

日本が一人で自爆したということ。白川のせいで。
381名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:43:32.45 ID:/V5NmL5v0
安倍の金融政策は全部否定されるよ。
自民党内にも金融の専門家はいるし財務省も反対する。
382名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:43:55.12 ID:J507JW0sO
つ〜か、消費者だけの立場だけで考えるんじゃね〜よ。
一人髪切ったら4000円貰えたが、今は2000円しかならない。
所得が少なくなれば、安いもの買うだろ。
これが続いていくからデフレが問題だってこと。
さらに、円高で海外の安いものが入ってきたらどうなる?。
こんな状況を民主党が続けてきた。まさに悪夢。
383名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:44:01.59 ID:pj004TSn0
安倍が日本を叩き潰すんだね。
384名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:44:07.43 ID:ErR3u4PU0
>>359
小渕は公共事業をやったが、不良債権の処理が中途半端だった。結果として、銀行の貸し渋りは
止まらず、公共事業の勢いを持続的成長につなげられなかった。公共事業が息切れするとともに
景気もまた落ち込んだんだ。
385名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:44:19.68 ID:r7/lLwCF0
そういえば政府が10兆円硬貨を作って白川のデスクに積み上げれないいみたいな意見もあったなw
386名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:44:36.96 ID:Arv/VUvr0
安倍応援してたけど、インタゲはいただけないわ。
これやると言い始めると完全に経済はぶっ壊れる。
違う党に入れるしかないな・・・ないけど。
387名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:44:56.89 ID:YXyri1iz0
>>369
経済学者ってか金融学者も居るからなw
388名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:45:46.26 ID:WoMUcRaE0
>>370
そのとらえ方がバーチャルな視点でしか見ていない
問題は給料が伸びない、失業率が減らない、需要が伸びないと言った点だ
昔ならこれは不作でコメの生産が足りない、といった状態だ
デフレ脱却はこれを何とかする一手段でしかないのに、なぜか貨幣価値を下げると何とかなると思ってる
389名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:46:34.27 ID:WJJD4oDA0
>>377
だからそれは土建屋だけだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
他の製造業がどうしてそれで潤うんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレ関係なく耐久消費財の値段は下がり続けるんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中国がダメなら東南アジア、そこがダメならもっと安いところwwwwwwwwwwwwwwwww
製造業はそうやっていくんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これからも値段が劇的に上がることはねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
390名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:46:35.36 ID:rAHsh3Hm0
財源が示せないんじゃ民主と変わらない
391名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:46:39.14 ID:h/Gd8Z4f0
>>372
ところでバブルって具体的に西暦何年から何年の事言ってるの?
392名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:46:48.52 ID:/V5NmL5v0
相変わらず安倍信者って言葉使いが汚いねぇ&hellip;
393名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:46:57.18 ID:ErR3u4PU0
>>371
円安にして価格競争力を戻す方が先だ。まだ存在していない商品の開発なんて、よっぽど
でないと無理だし、そのための余力すらなくなってるのが現在の状態。
394名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:13.50 ID:PAUsAFhp0
金利ねえ
そこらへんは銀行の手腕だな
あーだーこーだ言っても仕方ない
395名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:17.10 ID:/P1EsZLL0
>>374
おまえの妄想はどうでもいいや。
実際、FRB、ECB、国債買ってるから。日銀も少しだけな。
396名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:18.00 ID:r7/lLwCF0
>>373
銀行が国債の比率を増やすのは持ち合いの株価が下落してるからだ。
国債金利の上昇=投資の国債依存からの脱却、であるから
銀行は債権部門が以前のように縮小するだけ。
397名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:19.84 ID:lV3Vdc4m0
>>357
一瞬インフレに反転したのは事実だね
2006年辺りなんて安倍政権だったと思うが、やや曖昧…w
398名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:19.64 ID:HDrBEYdd0
>>378
> >>300に対してなんか知らんが>>325のレスがきたので、金融政策もやってたけど?と言っただけ。
ニューディールの本質は金本位制からの離脱と銀行救済だよ。

> 安倍にしても国土強靭化法案あるし。ニューディールと基本は一緒でしょ。
全然違う。
399ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:47:25.14 ID:b/8y52eE0
>>388
通貨価値を下げることじゃなくて、通貨が持続的に下がっていく事ですな。
そうなると投資に向かう。投資に向かえば仕事が増える。
400名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:31.60 ID:9m5T2Qk/0
>>389
土建屋が素手で工事すると思ってるのか?
工事道具がアホほど必要だろ。
401名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:38.87 ID:P1MQYFRv0
>>386
根拠をどうぞ。
402名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:47:56.71 ID:yw5WeVdQ0
日銀をいじくっても日本の産業競争力が落ちてて技術優位もなくなってること、
人材の面でも優秀でなく、若者が少なく、人口さえ減ってること・・・

こういう現実が日銀叩くと変わる?んなわけねーだろwwwwwww

ダメだこりゃ。
403 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/17(土) 23:48:07.83 ID:K1zX2Ua+0
いいね〜いいね〜
いいよ〜安倍ちゃん
404名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:48:26.95 ID:Xg5HjW/f0
白川がビビリ過ぎたからなぁ・・・
反動も凄い事になりそうだ。
405名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:05.24 ID:fxdLAzqL0
安倍!頼む!ソコだけはブレるな!
下手すりゃソコだけ改善すれば
大体の問題は解決されるかもしれない!
406名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:08.50 ID:b/8y52eE0
このまま座して死ぬだけなら、悪性のインフレでもなんでも起こしてみてもいんじゃない?
407名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:08.90 ID:0x2uiqvF0
スタグフレーションとは … 不況なのに物価が上がること

827 :名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 05:04:36.01 ID:/qE705oO0
物価上げても賃金を抑えようとする今の世の中って効果あるんかね?

843 :名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 05:18:00.38 ID:GJn7IOlfP
>>827
それすんごく心配
インフレになっても所得に反映されなければスタグフでしょ
だから、インフレになれば景気が良くなると言ってる人はオーバーランだよね
景気が良くなった結果、インフレになったんなら分かるけど

848 :名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 05:20:47.72 ID:/qE705oO0
>>843
需要があって金ばらまけば正解なのに
賃金抑えて金ばらまくって需要を消してることと同じことになるんだよね?
408名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:11.46 ID:YXyri1iz0
>>389
んー 安かろう悪かろうだよ

下着はグンゼには勝てない ユニクロとかすぐダメになるw
409名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:20.73 ID:w15q7Y9L0
>>389
「公共事業」という単語から
「他の製造業が全く潤わない土建だけの事業」だと思っちゃいますか
そうですか
なるほど。

製品の価格下落がデフレと関係無いとか言っちゃうし
いくら草を生やしても、
もうちょっと説得力のあることを言っておかないとさすがに恥ずかしいぞお前。
410名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:32.55 ID:/P1EsZLL0
>>400
中国製のな。HC言ったらびっくりするわ。資材も道具も韓国製、中国製ばかり。
411名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:41.34 ID:9m5T2Qk/0
>>373
国債は満期保有するなら時価評価の対象外。
いくら値下がりしようが関係ない。
それに国債は日銀が買い取ればいいだけ。
412名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:49:43.66 ID:WoMUcRaE0
>>380
おいおい、アメリカとかは全然別の事情があるだろ
当時はアメリカの金融機関が次々と崩壊状態になり、これを止めるために資金を投入する必要があったんだ
日本にはそんな状態はなかった
もっと自信を持てよ、他国がやってるからって焦って真似する必要はないんだ
413名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:50:18.86 ID:ErR3u4PU0
>>376
デフレギャップがある以上政府が埋めるしかないし、インフラの更新と災害対策なら無駄になることは
ありえない。
414名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:06.09 ID:Uaaefcah0
>>1
宜しくお願いします
415名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:17.12 ID:q5KwRbyO0
>>122
乗数効果も知らんで何ホザいてんだよ。
それに、「財源はデフレ」
80兆くらいバラまいてもインフレにならん。

80兆が国内でぐるぐる循環し始めたら景気爆上げ!税収爆上げ!財政健全化達成!だよ。
416名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:31.70 ID:QI6t5Jom0
政権に就く前は威勢のいいこと言ってた菅直人が、手もなく財務省に取り込ま
れたのを目の当たりに見ただろ、安倍は財務省と日銀をどうやってコントロー
ルするのか手段を何も言ってない、政権に就いたら取り込まれるのは必至だ。
417名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:41.85 ID:jh+NmshC0
マジで日銀のインフレアレルギーを全員クビにしてくれ
やつらデフレは良い事だと思ってるから
418名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:50.99 ID:fxdLAzqL0
>>406
全くその通りだ!何もしないで出来ない!と言うな!って話だ!
419名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:51:55.78 ID:9m5T2Qk/0
>>410
円安になっていけば徐々に日本でも製造できるようになるだろう。
420名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:01.04 ID:/V5NmL5v0
大胆な規制緩和
社会保障費の大幅な削減
労働市場の流動性をあげる
この辺りを大胆にやらないとダメだろ
全部反対派が自民党内にも大勢いるけど。
TPP反対なんかしてるようじゃ景気は良くならないよ。
421名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:16.63 ID:WJJD4oDA0
>>408
そうでもねえだろwwwwwwwwwwwwwwww
なんだかんだでユニクロは売れてるからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
422名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:26.75 ID:h/Gd8Z4f0
>>395
そりゃ国債も買うだろ
ただ、どこの国でもメインは残高増やすことだと思うが
423名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:30.03 ID:vDeYr5dj0
がんばれ安倍さん
失われた3年3か月
酷かったからなあ
尻拭いから始まるんだな
424名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:35.40 ID:ErR3u4PU0
>>388
それ全部デフレの結果だ。現金最強だから、人間にも投資をしない、物を買わない。インフレになれば
使わなければ損するんだから。
425名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:53.02 ID:/P1EsZLL0
>>412
その麻生の頃は日本でもキャッシュショートの黒字倒産が続発してたろ。新聞読んでないのか。
そもそも日経だけでも暴落で数百兆の信用が吹っ飛んでる。
そうした中で金融緩和に反対した麻生や民主は売国奴だといえる。
426名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:52:57.51 ID:H9FZMlEF0
安倍がこれほど狂っているとは思わなんだ
残念だが消去法で民主党に入れるしか無くなったな
427名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:06.58 ID:lGQHtVef0
>>389
道工具や機器の開発・製造、素材開発・製造、運搬用の車輌の製造、現場労働者の衣食住に至るまで
すべて自前でやってる建設会社があるなら教えてくれないか?最強すぎるから。
428名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:20.15 ID:HDrBEYdd0
>>415
> 80兆が国内でぐるぐる循環し始めたら景気爆上げ!税収爆上げ!財政健全化達成!だよ。
それみんな借金返済と貯蓄に回すだけだから、消費には回らないと思うよ
429名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:22.14 ID:yHavTZAv0
>>407
不況なのに物価が上がる理由は1つしかない、その物の供給が不足してるから
そして現在の日本は供給力が有り余ってるからデフレ
スタグフとか言い出すのは余りにも知識不足というか勉強不足
430名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:28.78 ID:KIIdZAfY0
最早首相返り咲きが決まったも同然だからか、凄く生き生きとしている様な気がする

取り敢えず野田から「近い内解散」の言質を取ってここまでの道筋を付けた谷垣は入閣させてやれよ…
431名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:31.53 ID:FW7anOmX0
不況時に土建やるのは砂利道をコンクリートにしたり、インターネット敷設したりって
効果のはっきりした投資だったから効果があったんで
インフレターゲットはいいが
建設国債でコストに見合わない国土強靭化なんて亡国政策はやめさせろよ
そもそもインフレターゲットも下手を打つと田中義一内閣のときみたいなことになりかねない
政策なんだから浪費で国家の信用毀損するようなことすんなよ
432名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:53:34.83 ID:yw5WeVdQ0
>>406
座して死ぬだけなら自滅してやる!みたいなもんだぞこの安倍って人が言ってること。

もう、政治家が現実を受け入れられなくなってきてる。
どこの党も生活!命!希望!日本に生まれてよかった!とか打ち切り前の漫画みたいな
こと言い始めてるしさ。

今の日本に必要なのは、例えば歯科診療は医療保険の対象外にするとか、
そういうことだよ。きっつい現実受け入れる現実主義者が居ない。
433名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:07.27 ID:PxX5+UCj0
日銀にどんどんお札を刷ってもらって、
そのお金で国債を買ってもらえば、いくらでも国債を発行できる。
さすが、安倍ちゃん、愛国者は考えることが違うわ。
434名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:09.10 ID:lV3Vdc4m0
当たり前だが産業が弱ってる国は通貨も弱くなる
そしてそれにより産業の価格競争力がバランスする
産業が弱ってるのに金融緩和せず通貨高を維持するってのは
病気なのに熱がでないってのに近い
435名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:35.38 ID:r7/lLwCF0
>>412
他の国がそれをやって日本がやらなかったから
製造業が海外移転したり国内工場がマヒしたわけだろ。
円高で甘い汁にありついた業界も多いが、
日本にしか存在しない優秀な製造業を弱体化させることは
将来成長の芽を摘むことにもなる。
436名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:39.68 ID:9m5T2Qk/0
>>416
自民党の中にも財政出動反対するのがいるからなあ。
そっちの方が問題だわ。
437名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:52.27 ID:YXyri1iz0
>>421
俺らの世代はグンゼのパンツとかちょ〜〜ばかにされた世代だけどw
グンゼの下着久しぶりに買って着てみたら これが又着心地いいわ
首の輪っかが伸びないわ

何故親がグンゼのパンツ買ってくるのかw理解できたよwww

今じゃもううちの親もユニクロで買ったパンツのごとくクタクタだけどな
438名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:54:56.49 ID:ErR3u4PU0
>>402
問題は超円高による国内外での価格競争力の低下だ。何よりシェアを失ってる。
439名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:55:13.51 ID:WJJD4oDA0
>>409
価格下落がデフレと関係ないなんて誰が言ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレじゃなくても商品の値段は下がり続けるって言ってるだけだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwww
企業はより安く作ろうとするんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな中で日本の製造業が頑張れば頑張るほどデフレになっていくんだよwwwwwwwwwwwww
440ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/17(土) 23:55:17.79 ID:b/8y52eE0
>>398
> ニューディールの本質は金本位制からの離脱と銀行救済だよ。

いや大恐慌への財政出動と金融緩和でしょ。と解釈してるけど。
まぁ解釈の問題はどうしようもないので。

というか確かに1930年代に金本位体制からアメリカが離脱したのは確かだけど、そのあとの世界大戦後にまた金本位体制になってるちゅーのはなにかいなと。
要はアメちゃんは自国に都合の良いルールにしたってだけで、別に金本位体制の終わりが
ニューディール政策ではないような。
本質はアメリカが「必要」に迫られて、自国に有利なルールに変えただけのような。
441名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:55:54.32 ID:P1MQYFRv0
>>436
自民党内はインフレ派のブレインの講演がよくあって、論破しまくってるから減ってるはず。
442名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:56:31.88 ID:0x2uiqvF0
>>415
今の状態でも5兆円、
自民党時代は10兆円の公共投資を毎年やっていたが、
それが8倍になって目に見える効果が出るのか疑問だな。

麻生セメントの株価は確実に上がるだろうけど。
443名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:56:38.77 ID:/V5NmL5v0
民主党が甘〜いマニュフェストで大失敗しただろ。
安倍もお金ばら撒けば簡単に景気が回復するような甘言を言わない方がいい。
あとで後悔してお腹痛くなるよ。
444名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:56:46.90 ID:Xg5HjW/f0
>>432
民主党政府と白川総裁が酷過ぎたから、今更何ぼやいても通じないよ。

恨むなら、まず↑こいつらを恨め。
445名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:13.09 ID:ErR3u4PU0
>>416
日銀法改正つってるよな?
446名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:20.36 ID:/P1EsZLL0
>>441
日銀法改正法案は廃案にして増税法案に賛成しといてそんなこと言われもね。
447名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:20.64 ID:GROSQDyR0
>>432
きついだけでなく経済を破壊する政策を、「バブル退治」「清貧」「モッタイナイ」「克己武士道」などと言われて
23年間実行した結果が現在ですよ。

文藝春秋などが掲げる「消費を我慢しろ」は逆効果でした。
448名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:25.83 ID:r7/lLwCF0
>>434
それ考え始めると本当に「通貨が強いって何?」な状態になって眠れなくなるw
449名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:31.04 ID:La2+NGzl0
安部の言ってる事って、全部上っ滑りの根拠無しの理想論w

やっぱ、石場の方がよかったわ
450名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:44.73 ID:PAUsAFhp0
あぶれた金が金融商品とか土地とか
実体経済に関係ないところへいってバブルになるのを
規制する法案だけは欲しい
アメリカはそれで失敗したしな
451名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:57:51.73 ID:fxdLAzqL0
>>440
ある意味、アメリカ本位制度だわなwww
今の通貨管理制度も結局はアメリカの顔色を伺って動いてるんだろ?
金本位制度と何が違うんだよと言う感じwww
452名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:58:09.94 ID:1mtQIj/ZO
インフレ等の中期的な判断は安易にせずもっと慎重に判断しても良いと考える。
あと全世界ほとんどの国で金持ちの税金が低すぎ一般人の税金が高すぎる。
問題の大元はこれのはずだ。
新自由主義を自称する金持ちの集まりがこれを助長しているとそうだがこれは独裁主義だ。
だから新独裁主義者と呼ぶのが正しい。
453名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:58:34.13 ID:yw5WeVdQ0
>>443
民主党以上の失敗になるかもしれん。
後悔で済めばいいけど、金利がコントロールできなくなったら悲惨だぞ・・・
454名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:58:33.99 ID:7GIigXY10
◯平成19年12月31日現在、日本の宗教法人数は182,709である。非課税。

◯財務官僚“海外天下り”の悪評  要するに財務省が自省の不要な官僚を世銀に送りこんでいるために、
日本は世銀では影響力を発揮できない、というのである。http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/170328/ 

◯文化交流協会は政府から毎年、600万円前後の補助金が出されているが、何のために補助金が出ているのかよく分からない。
専務理事の秋山氏は国会議員と防衛産業の人物を会わせる。防衛産業は武器納入を目指して政治家に献金やパーティ券購入、
或いは選挙の応援をし、また陸海空の制服組を呑ませ喰わせ、あるいは退官後の就職・天下りを受け入れるのだ。

(非課税・天下りの温床)公益法人の数は、平成15年10月時点で 25,825法人(社団法人12,836 財団法人12,989)あり、
その内 国所管が7,009法人 都道府県所管が18,987法人です(合計数が一致しないのは共管法人があるため)。 

大手銀6グループ、そろって法人税納付ゼロ 10年3月期、住友信託も課税所得赤字に
2010/5/24 19:02 日本経済新聞
◯三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンク、りそな、中央三井は1995年3月期から15年連続、法人税を払ってない。

消費税のトリック http://www.youtube.com/watch?v=pCmVgdItSdo&feature=relmfu

世界銀行 IMFは貧困を作る http://www.youtube.com/watch?v=Wftlj0ng-18&feature=g-crec-u

IMF 国際マフィア基金 http://www.youtube.com/watch?v=21An34ba2ps&feature=g-crec-lik

◯マスコミは事実を隠蔽し洗脳するのが商売だから、自分で調べよう。知る事は山ほどあると思うけどね。
455名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:58:34.96 ID:YqLdejAa0
原発戦犯安倍\(^o^)/

2006年12月13日
吉井英勝
「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

2006年12月22日
内閣総理大臣 安倍晋三
「衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書」
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm


問題は、当時の安倍内閣が原発の安全対策についてどんなふうに認識してたのか?ということで、それは次の3点だ。

1.何らかの事故で原発の冷却系の外部電源が切断された場合でも、
  非常用の電源に切り替わるから何も問題ない。
2.地震や津波に関しては、申請ごとに経済産業省(原子力安全保安院)が審査して、
  それを原子力安全委員会が確認してるので何も問題ない。
3.地震や津波で原子炉が停止したあとに電源が切断されるというような事態は絶対に
  起こらないように万全を期しているので、起こった場合のことなど考えていない。



安倍は自分が内閣総理大臣だった時の発言を都合よく忘れ、
メルマガで「菅直人が海水注入停止」というデマを垂れ流した。

卑怯そのもの。
恥知らずとは、まさにこのこと。
こんな品性しか持ち合わせていないボンボンが首相候補だと?笑わせるな!
456名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:58:45.06 ID:Arv/VUvr0
インフレ信者は金の価値が目減りするから皆使うようになるって言うけど、
じゃあ、おまえら明日からインフレだから預金全部使い切れって言ったら使い切るの?
子供を学校にやったり、家を買ったりとか、年収以上のことするためにには貯金せざるを得ないよなぁ?
自分の貯金が目減りして行く中、職も失わず、安定に稼いで生きて行けるのw?
457名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:59:33.76 ID:lV3Vdc4m0
金融政策無しの財政拡大は
小渕や麻生の財政拡大みたいに円高加速で
日本の産業競争力を弱くしてしまうが
財金一致政策ならMF効果は防げるから
過去の自民党の積極財政より確かな効果が出るのは確実
458名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:59:50.97 ID:ErR3u4PU0
>>431
高度成長期に作られたインフラが後20年で耐用年数を迎える。これを耐震強化しつつ更新
しなければ、日本社会は回らなくなるぞ!
459名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:59:57.79 ID:SpKnhNXg0
>>411
銀行の保有している国債って、満期保有目的が多いのでしたか。ならいいのですが。
あと、国債を日銀が買い取る場合は、時価ではなく額面なのですか?ならいいのですが。
460名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:00:13.52 ID:Xek494Y40
>>456
でかい買い物は
さっさと済ませようと考えるだろ常識的に。

預金全部とか・・・これが安倍叩きをしてる奴の脳のレベルだよ・・・
461名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:00:15.33 ID:8uw+1Xk50
ドルは80円前半、日銀法改正議論で「ハンガリーの悲劇」指摘も
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE8AE01X20121115?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
462名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:00:22.29 ID:wl82ZhGU0
>>453
今の日本でどうやったら金利がコントロールできない状況に陥る事が出来るのか教えて欲しい
現実的にあり得ないと思うんだけど
463名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:00:30.57 ID:YXyri1iz0
>>447
バブルは売り手市場(この場合雇われる方)過ぎて経営者が死ぬほど忙しかった気がする
働き手は遊んでたなw   いやw 働き手も心ある人は忙しかったかもw
464名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:00:47.96 ID:WgIXvp4H0
>>446
経緯をよく知らないんだが、増税法案はインフレのキャップとして必要だと思ってる。
465ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:00:50.34 ID:NaqrBH3Z0
>>439 名無しさん@13周年 sage 2012/11/17(土) 23:55:13.51 ID:WJJD4oDA0

お前、バカだろ。

見事なくらい、恥ずかしいヤツだ。
466名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:02.33 ID:Kk0SGFQ60
>>453
金利の上昇がイヤならそれこそ中央銀行が買い取ればいいわけで。
467名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:20.94 ID:nGWjnG8I0
>>456
そんな奴は相手にしてない。
金融資産1億以上はみんインフレ資産に投資して、資産を守ろうとする。
株とか不動産とかあるゆる投資にね。
468名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:27.20 ID:fxdLAzqL0
BIS規制を少し緩和するだけで話は済む。
だけど経済を活性化すると地球環境が悪化するwww
つまり先進国が増えてきたから資源を今まで以上に多く使う。
それを抑制するための地球温暖化でありG20での緊縮財政であるw
469名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:31.94 ID:pSOmsQRD0
>>429
おや?
需要曲線と供給曲線で考えると、
需要が減っても供給過剰になるからデフレ物価下落だよね。

今の日本は24%が老人になり、年間で0.8%ずつくらい老人が増えてる。
老人は基本的にマイホームを新しくは買わないので消費性向が低いと一般に言われている。
また、今の日本は人口自体が減少しているので、
需要が減ってるからデフレじゃないのかな? かな?
470名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:38.38 ID:ik41o4Px0
売国日銀のメンツ変るか。
メシウマ。
白川儲けただけだぅたな。
471名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:41.85 ID:kIzLECHf0
>>456
そもそも金持ちは、インフレになったら現金資産を他の資産に変えるだけの話だしな。
インフレになったからって消費が増えるとは限らない。
472名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:01:53.43 ID:fEIdHB5N0
誰も苦労せずに簡単に景気回復できるようなデマは言うべきじゃない。
民主党の二の舞になるよ。
大胆な規制緩和、社会保障費の削減、議員歳費の削減、消費税増税・・・
とにかく厳しい現実を突き進む突破力が無いとだめ。
473名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:02:27.05 ID:ErR3u4PU0
>>449
安倍でも石破でも政策は同じだと思うぞ?景気回復には現状他の手は無い。
474名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:02:29.10 ID:G6/23eVV0
>>456
インフレになるってことは、貯金は目減りするけど給料は上がるんだよ?
インフレ万能ではないが、現状の日本には必要なことだよ
475名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:02:36.22 ID:cD6nRGrB0
>>456
インフレになる=労働力の対価が増える
自分の労働力が高く売れるってこと。
デフレってのは現金以外の価格が減少することでもある。

逆に聞きたいんだが、自分の労働力の対価つまり所得が減少していくなか
職も失わず、安定的に稼いでいけると思ってるの?
476名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:02:44.80 ID:2l7tM4kk0
>>456
インフレ前提の話なら給料は上がっていくし、相対的に物の価値も上がるから
高い買い物はローンでしょ
477ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:02:50.27 ID:iSE6ht3J0
>>451
> アメリカ本位制度

確かにww言い得て妙w
478名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:14.40 ID:WJJD4oDA0
>>465
具体的に何がどう馬鹿なのかを言えねえならいちいちレスするんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwww
479名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:23.35 ID:7R+FmMRH0
建設国債で建設的に景気を上昇させ
デフレスパイラルから抜け出すのだ!
480名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:37.74 ID:/P1EsZLL0
>>472
インフレさえ我慢してくれるなら好景気なんて簡単にできるよ。
481名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:39.04 ID:yw5WeVdQ0
>>460
通貨価値が下がるなら海外に資産を逃がすに決まってるだろ。
世界は日本だけ存在してるんじゃないんだよ。

日本がここ20年で衰退したのは、新興国の追い上げで産業を奪われたことが主因で、
金融政策どうのでそれは変わらないんだよ。

そこを区別しないでなんでも政治と金融のせいにするから、気が狂って毒を飲むみたいな
キチガイ政策を実行してしまう。
482名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:49.81 ID:hWXibwC70
お前らインフレ=増税
国債の日銀引き受け=増税
ってこと分かってるの?
インフレ=好景気とか勘違いしてないよな?
483名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:03:51.63 ID:kIzLECHf0
>>467
それでなんか意味があるのか?現金資産が他の資産に変えたってだけだよね。
484名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:04:01.75 ID:Kk0SGFQ60
>>469
少子高齢化が進行してる場合は供給側人口が減少するのでインフレ傾向になるかな?かな?
485ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:04:05.46 ID:/a/4FlYt0
>>456
インフレになれば、人件費だって上がるだろ?
486名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:04:12.24 ID:N+vhqEAX0
>>437
当時のグンゼはまだ韓国に浸食されてなかったんだよ
487名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:04:36.40 ID:qEKdcfbaT
やるべき公共投資は具体的に説明しろよ
ばらまけば良いってもんじゃないぞ
488名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:04:42.81 ID:WmY9YTT60
>>451
プラザ合意とルーブル合意だなw

金本位からドル本位に

原油をドル以外でも買えるようにとか言った時点でフルボッコされた国がチラホラw
489名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:04:50.94 ID:0Q7nBOip0
>>456
貯金より投資性のあるものに移すだろ?
490名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:05:12.01 ID:PWVEptF10
>>462
日銀に無制限に国債を引き受けさせるなんていう暴挙を取ればありうるだろ?

日銀は何も悪いことなんかしてない。普通の仕事してるだけ。
それ以上にできることなんかないのに、政治家が悪者にする。
491名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:05:15.74 ID:WgIXvp4H0
>>472
デフレを好景気にするのはとても簡単なのに、それをやってこなかっただけ。
492ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:05:36.74 ID:iSE6ht3J0
>>478
・具体的な話が出来ないところ
・マクロ経済を一切理解してないところ
・印象論でしか反論できないところ
・具体論で反論されて、沈黙しちゃうところ
・草生やしてるところ

具体的に言ってみました。
493名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:02.46 ID:/V5NmL5v0
インフレとデフレはコインの裏表でどっちが良いとか悪いとか言えない。
どちらも経済の実力が無ければ悪い。
494名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:02.66 ID:kIzLECHf0
>>485
賃金は上がるだろうが、インフレ率ほどは上がらない。
つまり生活は今よりもっと厳しくなる。
495ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:06:14.91 ID:NaqrBH3Z0
>>487
南海トラフト対策だよ。

そんなことも知らないのか?
496名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:19.54 ID:mZRrZ+AZ0
たいがいの日本人はバカだから金が増えれば使うんだよwww
このスレ覗いてる住人とは違うからwwwもっと単純だからwww
だからこそ所得を増やしてやれば良い!物価が上がってもな!!!
497名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:23.36 ID:Kk0SGFQ60
>>481
円高進行ならば円建ての債権に、円安ならば日本企業の株式に対する投資が増えるよ。
498名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:28.11 ID:FNfiFbia0
>>467

資産1兆以上の銀行はどこにお金を貸してる考えたほうが良いよ。
貸してもらってる中小が、インフレ率以上に稼げるのかね。
大手のほうだってそんなに利益の上がる体質だったかな?
日本が総ギャンブル状態に陥って、また経営破綻やら銀行支援が起こると見た。


>>474
インフレになっても、会社に給料上げる義務はないわけだが。
自分とこの給料が嫌なら、いつでも辞めてもらって結構とか言われて、
すぐに高給のポジションに転職できちゃうマッチョしか恩恵を受けられんw
499名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:06:52.86 ID:WmY9YTT60
>>458
2015年までに電柱は地上から消えるんだっけ?
500名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:07:08.87 ID:0Q7nBOip0
>>469
商品じゃなくて、現金の需要と供給で決まるのがデフレとインフレ。
501名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:07:45.00 ID:wl82ZhGU0
>>490
日銀が国債を無制限に引き受けたらそもそも金利は問題にならなくなるが
金利ゼロになるじゃん
502ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:08:23.72 ID:NaqrBH3Z0
>>496
>たいがいの日本人はバカだから金が増えれば使うんだよwww


借金だらけの朝鮮人と、同じにするなよ。

バカチョンが。
503名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:08:32.09 ID:fEIdHB5N0
インフレになると借金まみれの地方自治体が潰れるよ。
504名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:08:33.32 ID:kIzLECHf0
>>481
> 日本がここ20年で衰退したのは、新興国の追い上げで産業を奪われたことが主因で、
> 金融政策どうのでそれは変わらないんだよ。

完全同意
505ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:08:49.46 ID:iSE6ht3J0
>>490
無制限にという話は、特におかしくないんだけど。
つまりいままでは「大体どれくらいの量で」となっていたのを「インフレ率が◯%になるまで無制限に」
というだけだから。
目的が景気回復でデフレ脱却なので、デフレ脱却するまではという目標設定なだけだよ?
506名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:09:15.51 ID:x1Tm9cMd0
>>448
インフレでも通貨高なら
凄まじく付加価値生産力は高いが…ww
付加価値生産力に、国の通貨価値は合ってないと困る
皆が必要としない商品の値段は下げた方が商売になるのと同じだね
507名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:09:29.12 ID:tckWCj4d0
>>492
俺のどこが具体性に欠ける????????????????????
札を刷って公共事業すれば景気が良くなるとか信じてるおまえのその妄想こそ印象論だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺が草を生やしてるのはおかしいからだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺はトンチンカンなこと言ってる奴にしかレスしねえからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

で具体的な反論てのはどれだ??????????????
それに対して俺がいつ黙った?????????????????
答えてるはずだがな魔術師さんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
508名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:09:57.60 ID:80DNGJsN0
>>1 
安倍氏、少しハシャギ過ぎ。
直感的にイヤな感じだ。
509名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:10:05.06 ID:0Q7nBOip0
>>487
高度成長期に造られたインフラの更新と耐震化、プラス洪水と土砂崩れ、津波の対策。これだけで
10年200兆など軽く吹っ飛ぶ。更新は新設より金かかるからな。
510名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:10:05.66 ID:WmY9YTT60
>>486
ええ?w まさか一部韓国製? グンゼって
511名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:10:06.00 ID:WgIXvp4H0
あー、無制限ってよく勘違いされるね。

「デフレ脱却まで無制限」っていうのが省略されて勘違いされる。
512名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:10:55.10 ID:2ybI29+j0
物価が上がっても給料が上がるとは限らない
物価が上がって給料は下がるという事態も考えといたほうがいい
513名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:11:00.54 ID:nGWjnG8I0
>>490
物価目標が基準ってだけ。物価がどんどん上がるなら、
日銀が国債を売って金利を上げるだけ。

ハイパーインフレ言ってる白川や池田は頭がおかしい。
514名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:11:04.67 ID:mZRrZ+AZ0
>>504
京都議定書の中身を調べましたか?よく調べてみてください!
そりゃあ日本経済悪化するわ!って確実に思いますからwww
515ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:11:05.16 ID:NaqrBH3Z0
>>501
インフレになれば、企業が設備投資で金借りるだろ。

>>507
何一人でファビョってんだ?バカチョンコ。

ここの連中に失笑されてる事に、気付よ。カスチョンコ
516ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:11:12.08 ID:iSE6ht3J0
>>507
じゃぁ一点。
公共事業でGDPが増えない論拠をどうぞ。
一応定義しとくがGDP増加=景気が良くなるでいいよね?
517名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:11:24.51 ID:t6doNLFj0
つーかよ
介護してるやつがが月30万受け取って
工場経営者が手取り10万の生活してるのはおかしいだろ
もうデフレはやめろ
うんざりだ・・・
518名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:11:28.03 ID:TWJFkIcc0
この自民党の教養のない汚いやじ もっと国民に知らせろよw 財務省の犬だらけじゃねぇか!自民党!

20120719 参議院 特別委員会 中村哲治
http://www.youtube.com/watch?v=RoFc4PQ-L-E
519名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:01.96 ID:hWXibwC70
>>505
問題は実体経済であって、貨幣流通量だけで景気が決まるんならとっくにやってるって
じゃあ聞くけど、貨幣流通量を増やしたら製造業が日本に戻ってくるかい?
工場を日本に建てて儲かるようになるかい?
新しい産業が興って求人が増えるかい?
520名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:15.69 ID:ZvuJPf9d0
>>4
野朗?
朗(ほがらか)
521名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:16.36 ID:fEIdHB5N0
規制緩和しないと景気は良くならない。
社会保障費を削減するか、大幅増税しないと借金は減らせない。
この両方を同時に進めないとダメ。
安倍は小泉竹中の構造改革路線の継承者だったのに変わったのかな?
522名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:17.17 ID:WgIXvp4H0
>>507
オッサン、不景気ってのは供給力があるのに、需要が無いから、
生産力をフルに発揮できない状態の事を言うんだ。
日本の場合、低所得者がお金を持っていないから消費が出来ない。
需要が無いわけではないんだよ。だから、低所得者に
雇用と賃金を与えれば、彼らは消費を始める。それがつまり好景気。

理解できた?
523名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:20.67 ID:0Q7nBOip0
>>490
通貨独歩高とデフレを放置するのが、中央銀行のまともな政策と言えるかよ?
524名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:12:34.83 ID:pSOmsQRD0
>>484
なるほど。
実際、就労人口は10ヶ月連続で減少しているけども、
これは少子高齢化と言うより、
円高と放射能による企業の海外脱出じゃないかな。
普通に考えれば供給が減ってるけど、
輸入品が増えてるから、日本国内に供給されるブツは減ってないよね?
525名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:13:07.60 ID:H7uEeUAG0
>>461
IMFに出資してるのはどこの国だ馬鹿も休み休み言え
526名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:13:27.03 ID:WmY9YTT60
>>514
京都議定書は酷いよなアレ 首絞めてるよ
527名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:13:44.43 ID:4H2EzSk40
>>471
株価か不動産が上がるか、円安になりますよ。
どれにしても悪くない。
528家政夫のブタ:2012/11/18(日) 00:13:55.35 ID:/6527rhC0
安倍さん、人を選ぶのもいいが、選ぶんじゃなくて、財務省が日銀総裁の
人事権を持つことが重要なんだよ。
大蔵省が持ってたようにね。

日銀の独立性なんてマスコミ論調に押し流された結果が、白川総裁の誕生だ。

政府の政策と違うことをする日銀総裁はすぐにでも首にできるようにするべきで、
財政金融が同調して経済政策をしないとせっかくの財政出動が無策になってしま
うんだよ。
529名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:13:56.83 ID:G6/23eVV0
>>498
インフレってのは「供給<需要」でしょ?
供給を需要に追い付かせる為には、資本にどんどん投資しなきゃいけないし人手が足りなくなるからどんどん雇う。
で、労働市場が「売り手市場」になれば、低賃金の企業には人が来なくなるよ?

バブルの頃を知らない?海外旅行をプレゼントしてまで、新卒をかき集めてたんだよ?
公務員の連中が羨むほどの初任給やボーナスが民間で飛び交っていたんだよ。
逆に、シブチンの経営者の所にはロクでもない人材が集まってきたりしてたんだぜ。
530名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:07.68 ID:QGfy/3SO0
>>1
経済オンチも良い加減にしろ!

インフレターゲットに賛成する経済学者を見てみたいわ。
531ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:14:09.52 ID:NaqrBH3Z0
>>525
そこの国、もうすぐ今度で3回目だよな。w
532名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:31.01 ID:x1Tm9cMd0
名目所得は上がらず物価だけ上がるって奴は
何をトリガーにインフレになるかちゃんと説明しろよww
533名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:33.50 ID:0Q7nBOip0
>>503
インフレになると借金軽くなるんですが?
534名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:48.03 ID:Xek494Y40
>>519
必要条件と十分条件がごっちゃになってますね
わざとですか?

安倍の言うような日銀国債引き受け+公共事業という組み合わせは
景気回復のための必要条件であって
十分条件ではない。
535名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:50.22 ID:qPSFnyMsO
>>469
日本より少子高齢化が進んでる国はあるが、GDPは伸びてる。日本みたいにGDP伸びてないわけじゃない。
安倍さんはGDPを伸ばして成長する為には金融緩和と財政出動セットだと言ってるだけ。
日本は少子高齢化だから成長しないってのはマスコミ(財務省)の刷り込みを真に受けてるだけ。
536名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:50.92 ID:nGWjnG8I0
>>498
インタゲのために量的緩和すると実質金利は下がる。
実質金利を下げるために量的緩和をする。中小はとっても楽になる。
問題はインフレ率ではなくて実質金利。デフレでは実質金利がとにかく高くなる。
そのためのインフレ誘導。
537名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:14:53.69 ID:tckWCj4d0
>>516
デフレじゃ毎年GDPは減るだろうがwwwwwwwwwwwwww
公共事業の押し上げ効果は相殺されるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:15:02.47 ID:kIzLECHf0
>>527
> 株価か不動産が上がるか、円安になりますよ。
> どれにしても悪くない。
どれも経済にとっては意味ないだろ
539名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:15:25.53 ID:v0AThB6F0
>>517
インフレになって借入金利が上がれば
金利負担に耐えられずに工場自体が消えてなくなるだろうな
540ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:16:45.34 ID:iSE6ht3J0
>>519
整理すると以下。あと通貨流通量「だけで」とは一回も主張してないから。

まず現状でデフレである。デフレとは供給能力が余っている状態である。
つまり投資と消費が足りない状態である。なので金融緩和と財政出動で投資をするわけ。

経済はお金の回転量で決まる。好景気か不景気かはそれだけ。
つまり通貨の流通量が多くなり、投資に向かえばインフレと円安になる。

もう一点は日本のGDPのうち、輸出依存度はわずか14%程度。高度成長期からずっとそう。

あとの86%は内需。やたらと
>貨幣流通量を増やしたら製造業が日本に戻ってくるかい?

といっているが、今でも輸出依存度はわずか14%。あと内需。どっちを成長させていけばいいかくらいわかるよね?
多分そこが勘違いの元。
541名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:49.90 ID:0Q7nBOip0
>>512
インフレというのは物価が上がるのではなく通貨価値が下がること。投資した方が得になるので
当然、人材への投資、すなわち人件費も上がる。
542名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:51.32 ID:a1xhId/60
リニア建設の総工費予算10兆円。
倍でも20兆。
安い買い物だろ。
543名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:51.58 ID:PWVEptF10
金融政策いじったぐらいで日本の産業は復活なんかしない。
このスレに多いウルトラバカどもに、身近に判る話に例えて教えてやる。

 − おまえが1億円を金利ゼロで1年借りられるとしよう。じゃあどうする? −

これで直ぐに理解できるはずだ。1億円が手元に沸いても、それは返さなきゃいけない金だ。
金利がゼロでも、1億円は減らしちゃいけない。返す期限も付いてる。
さあどうする?ちゃんと儲けられるか?減らさないでいられるか?
どんな商売やっても一旦は金は出てくけど、ちゃんと回収できるか?

冷静に考えれば、たとえ1億円が手元にあっても、今の日本じゃ身動き取れないことが判るだろ?
そこらじゅうの企業が赤字まみれな現実は、金を貸してもらっても変わらんぞ?
544名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:57.33 ID:4H2EzSk40
>>538
非常に意味深いことですが、何か?

株価及び不動産価格の上昇は企業及び個人の塩漬け資産を解放します。
円安は輸出企業が数十年求めてきたことです。
545名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:57.88 ID:FKASABw00
安部総理を現実にしてどんどん日本人の為の政策を進めて欲しい。

日教組をはじめとする反日団体は多いけど負けないでね。
546名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:17:13.49 ID:Xek494Y40
>>537
インフレ政策と公共事業のセットなら?
547名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:17:28.16 ID:nGWjnG8I0
>>538
あらゆる企業のBSが改善するので、リストラをしなくて済みます。
企業体力が上がるので、あらたな事業に投資できます。
548名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:17:29.26 ID:mZRrZ+AZ0
ところでバブル崩壊以後の中央銀行の独立性って日本だけなのか?
国際的なお約束の流れの中でのイベントじゃないのか?
549名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:17:29.59 ID:WmY9YTT60
>>532
韓国ではw スタグフレーションって言ってるはずだけど韓国語に変換すると何故かインフレで景気絶好調になるんだよなw
550名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:17:33.30 ID:tckWCj4d0
>>522
僕ちゃんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低所得者に金が回っても買うモノの値段は上がりはしないって話だぜwwwwwwwwwwwwwwwww
企業は自社の製品を出来るだけ安く作ろうとしてるんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
現実に今だって必要なものは買ってるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
例えばどの商品がどれだけ値上がりすると思ってんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
551名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:18:39.23 ID:pSOmsQRD0
>>535
え?
少子高齢化率が高い国や
老人が多い国って具体的にどこ?
俺は世界一だと思ってたが…
ソースくれくれ

俺が参照したソース
65歳以上の割合

日本 23.1%(2011年)
中国  8.87%(2009年)
韓国 11.3%(2011年)
ロシア 13.4%(予測)
アメリカ合衆国 12.4%(予測)
ドイツ 18.6%(予測)

【国勢調査】65歳以上人口の割合23.1%で世界最高に
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/morningcoffee/1309345797/
http://www.stat.go.jp/data/topics/topi181.htm
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0613&f=national_0613_010.shtml
552名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:18:44.41 ID:x1Tm9cMd0
>>539
インフレにするために資金供給ふやしたら
資金供給過剰で少なくとも短期金利は下がるでしょ
それでも資金需要超過ならかなり好景気だから利払い苦しくねーし
553名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:19:23.45 ID:0Q7nBOip0
>>519
結果的に円が安くなればそうなるが?
554名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:19:27.10 ID:kIzLECHf0
>>544
> 株価及び不動産価格の上昇は企業及び個人の塩漬け資産を解放します。
しないよ。土地転がしをやるだけだ。消費に回るわけじゃない。

> 円安は輸出企業が数十年求めてきたことです。
工場を海外移転した自動車産業だけだろ。原材料輸入して加工してる大半の企業と輸入企業は
輸入が高騰して困るわけだが。
555名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:19:40.10 ID:FNfiFbia0
>>536

量的緩和ってつまり国でじゃんじゃん金を刷るってこと?
刷った分はどうやってバランスするのかな? 国債? 
556ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:19:40.33 ID:iSE6ht3J0
>>537
んじゃデフレが毎年マイナス2%程度だとして、日本のGDPは480兆円ほど。
つまり毎年相殺されるのは9兆6000億ほど。

さて問題です。毎年仮に20兆円公共事業をやればGDPはいくら増えるでしょう。
そしてその増えたGDPから税収弾性値が一般的に言われている2程度として、いくらほど税収が上がるでしょう。
557名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:19:43.07 ID:tckWCj4d0
>>546
インフレ政策と言えるものは産業構造を変えること以外にねえよwwwwwwwwwwww
具体的って言うならサービス業を振興することだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてサービスを受ける顧客の数を増やすことwwwwwwwwwwwwwwwwww
竹中あたりならだから移民を増やせ規制緩和しろとか言うんだろうがなwwwwwwwwwwwwwww
俺は子供の数を増やせというねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
558ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:19:59.11 ID:NaqrBH3Z0
>>530
三橋貴明 中野剛志氏 倉山満 とか知ってる?

あまり知ったかぶりすると、見てるこっちが恥ずかしいよ
559名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:20:25.64 ID:R/uVa7up0
実際の経済成長に合わせず通貨供給量を増やすと、
増えた通貨は行き場を探して、証券債権不動産などに殺到する。

日本の場合、それが低金利の国債に殺到してしまい、
割とどうしょうもない事態に陥っている為、インフレ自体が起こせない。
リスクを回避する事こそがリスクというが、日本人がやっちゃったのは、その典型。
560名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:20:28.53 ID:nGWjnG8I0
>>539
金融緩和してインフレにするので金利は下がります。
もし上がってるとしたら、日銀が金融引締めをしたということです。

金融緩和で金利が上がることは絶対にありません。中央銀行の専権事項です。
561名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:20:40.20 ID:2l7tM4kk0
>>543
だからセットで公共事業っていう金を回す政策があるわけだが
562名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:20:52.89 ID:6g9aza5TP
>>541
中国のように経済成長している国だとそうなるが、
アメリカではインフレ下で賃金が下がっている。(失業者が増えている)。
563名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:20:58.38 ID:t6doNLFj0
>>539
銀行がきちんと仕事すればいい話だろ
勝てる計画立ててな
564名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:21:39.20 ID:kIzLECHf0
>>547
> あらゆる企業のBSが改善するので、リストラをしなくて済みます。
投機的に株価が上がったとしても、企業の利益とは関係無いと思うが?利益が出なければ
リストラや倒産を免れないでしょう。
565名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:21:40.17 ID:0Q7nBOip0
>>543
インフレならできる。デフレだったらその条件でも金借りる奴はいない。
566ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:22:25.71 ID:NaqrBH3Z0
>>557
>インフレ政策と言えるものは産業構造を変えること以外にねえよwwwwwwwwwwww

            
         __.?.__
        /        .\
      / /・\  /・\ \
      |   ̄ ̄    ̄ ̄   |  
      |    (_人_)    |  
      |     \   |   .. | はい?
      \     \_|   /
567名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:22:47.69 ID:xLFzv8Qv0
>>538
経済ってのは、あなたの財布の中だけの話じゃないんで。
568名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:22:54.44 ID:cD6nRGrB0
>>530
クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞)
スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞)
サムナー他多数

逆にインフレターゲットに反対する経済学者を
見つけるほうが難しい。
569名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:22:57.56 ID:MyiiNZIE0
まあドーピングはドーピングだけど、
今は日本が金をばらまく最大のチャンスともいえる。
570名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:23:09.23 ID:x1Tm9cMd0
>>549
韓国の物価高は財閥系の寡占による供給制約だろ
日本とは経済構造が違う
つーか物価上昇のトリガーの話とは関係ねーし
日本は物価と所得の相関性が強いのは統計見れば分かる
571名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:23:36.08 ID:nGWjnG8I0
>>555
通常は一番流通してる国債。使い道を政府が決めてるし、長期金利も下がる。
しかし基本的になんでも良い。国民全員にお札を配るだけでもよい。
572名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:23:47.78 ID:pSOmsQRD0
>>558
三橋www
韓国経済が危ないとか言ってたほら吹きかwww

中野は経産官僚www

倉山満って誰よwww
ググっても憲政史研究家しか出てこないんだがwww
573名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:23:51.51 ID:0Q7nBOip0
>>554
バブル期にどんだけ消費そのものが増えたと思ってる?
574名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:23:55.27 ID:8uw+1Xk50
「国債日銀引き受け」ならインフレ発生と財政破綻、市場関係者が危機感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20367220110331

ドルは80円前半、日銀法改正議論で「ハンガリーの悲劇」指摘も
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE8AE01X20121115?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
575名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:24:07.62 ID:Xek494Y40
>>557
だいぶ返答に困ったようだな

お前の書いた>>537がもう
インフレ政策と公共事業のセットならGDPは増える、って
認めてるようなもんだからな。

そもそも「デフレじゃ」なんて言い出す時点で
日本語がわからないか
話をずらそうとしてるか二つに一つだ
576名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:24:10.26 ID:FHz63zm90
チョンの通名禁止
特別永住者制度の廃止
パチンコへの課税






これだけで日本は復活する
まあできる政治家は皆無だろうが
577名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:24:21.26 ID:WmY9YTT60
まぁ世界は東南アジアとか特アの景気復活と先進国入り待てないから日本に再度頑張って欲しいってことじゃねえの?w
578名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:24:59.18 ID:wl82ZhGU0
>>564
銀行からの貸出しで会社は運営していくもんだから
資金繰りとか聞いたことあるだろ

利益が出なければって考え方はおかしい
利益出ても資金繰りに失敗したら倒産。黒字倒産とか聞いたことない?
579名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:01.13 ID:hWXibwC70
>>540
いや、勘違いしてるのはあんただよ
製造業云々の話を輸出産業に置き換えちゃってるのは明らかに勘違いだから

まず
>経済はお金の回転量で決まる。好景気か不景気かはそれだけ
これは間違いです
かつてのジンバブエを好景気とは誰も言わない

基本的に経済の実態は雇用と言い換えても良い
雇用を増やさない限り好景気には決してならない
誰が、どこで働くかを考えよう
日本という国は、かなりの部分物を作って売ってる工業国だ
直接製造業が雇用してる人だけでなく、関連産業が間接的に雇用してる人間は非常に多い
君が言ってるのは、作ったもののうち外に売る分がそれほど多くはないってことで、
それは中に売る分は作らなくていいなんてことは意味していない

タイやマレーシアの工場で作った製品を日本に売っても雇用は増えない
580名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:06.74 ID:kIzLECHf0
>>568
スティグリッツはインタゲ反対論者じゃんwww
581名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:09.70 ID:WgIXvp4H0
>>550
は?低所得者に金が回って、供給能力がフル回転になった時点でインフレを始めるよ?
それまでは上がらないというだけ。つまり、賃金上昇が先に来る。

パン屋があるとするよ。このパン屋は1日に100円の10個のパンを焼く事が出来る。
だが、今は不景気で客は8個までしか買って行かない。だからパン屋は8個のパンを焼いている。

景気が良くなってパン屋に客が増えた。パン屋は10個のパンを焼いた。全て売れた。
そして、11個目のパンを求める客がやってきた時、パン屋は100円のパンを110円に値上げした。

意味分かるかね。
582ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:25:10.81 ID:iSE6ht3J0
>>557
どうでもいいけど俺への回答まだ〜?>>556ね。
583ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:25:23.75 ID:NaqrBH3Z0
>>572
>韓国経済が危ないとか言ってたほら吹きかwww

            
         __.?.__
        /        .\
      / /・\  /・\ \
      |   ̄ ̄    ̄ ̄   |  
      |    (_人_)    |  
      |     \   |   .. | はい?
      \     \_|   /

むしろ、安全と言ってる方があやしいヤツに決まってるだろ?アホがw
584名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:32.86 ID:xLFzv8Qv0
>>569
このまま5年何もせずにいたら、今度こそ詰みだからな。

安倍の提案を否定したいんだったら、もうちょっとリスクや副作用の少ない経済案を提示して欲しい。
劇薬だけど、経済にテコを入れる方法としては、移民やTPPよりましでしょ。
585名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:37.63 ID:mZRrZ+AZ0
>>559
ホントそうだよなwここからどうやってリスクを冒すのかwww
586名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:25:56.01 ID:R/uVa7up0
三橋貴明は経済学者ではなく、中小企業診断士上がりの経済評論家。
経済学元から専門外。

中野剛志は経産省官僚上がりで、政治学博士。経済も研究対象にしてるようだが、
経済学者名乗れる人間じゃない(経済学博士じゃないし)。

他にも建築関係工学博士の藤井聡とか、そんなんばっかだなリフレ屋さん。
587名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:07.43 ID:0Q7nBOip0
>>562
アメリカは次々に来る移民が労働力過剰を招いて、賃金を押し下げるからな。人口が減りつつある
日本で賃金が下がることの方が実はおかしい。少子高齢化は人手不足を生むはず。
588名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:27.43 ID:ySOATpvV0
安倍は、というか政治家全般が日本という国を誤解してるみたいだな
日本はそしておそらく人類全体が既に年老い、やがて滅びゆく存在なんだよ
それを無理に若返らせ元気にしようとしてもそんなのは寿命を縮める効果しかない
盛者必滅は世の理だし防ごうとしても無意味
それよりも如何に緩やかに穏やかに滅びて行けるかという事を考えろよ
589名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:32.56 ID:QGfy/3SO0
>>541
それで電気ガス代のライフラインコストも上がって、工場は去りますね。
590名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:46.21 ID:v0AThB6F0
>>560
長期金利を思うようにコントロールできるというなら資本主義の看板下ろさないとな
>>552
資金供給過剰=マネーの需給で金利が上がらないというのは珍説
それならジンバブエも苦労はしない
591名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:47.68 ID:RrxqAf+bP
>>580
賛成派だよ

さらに押し進めて、政府紙幣の導入まで提言してた
592名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:26:48.47 ID:Xek494Y40
>>576
TPPも自由貿易もやめて高関税の保護貿易スタート

という項目も追加したい。
安い外国製に依存するから、
国内の供給力が全く活かせなくなってデフレになったんだ
593名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:27:03.71 ID:nGWjnG8I0
>>564
会計、決算を勉強してくれとしか。資産価値が減ったら損失計上するんだよ。
円高で海外に持ってる工場が円建て評価が減ったから各企業は何百億という損失を計上しただろ。
資産価値が増えてるなら利益にして資本に組み入れてok。
594名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:27:19.80 ID:WgIXvp4H0
>>572
お前にスタグフレーションにあえぐ韓国国民の心情が理解できるの?w
595名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:27:32.03 ID:MyiiNZIE0
>>586
ただなあ、まあデフレ下のまま消費税をあげる、これが一番無難ではあるんだけど、
ちょっと緩くしないとダメな部分もあると思うのだよ。
ただまあもちろん弊害はあるが。
596ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:27:32.61 ID:NaqrBH3Z0
>>588
>三橋貴明は経済学者ではなく、中小企業診断士上がりの経済評論家。

中小企業診断士は経済知らないで、出来るのか。w

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
597名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:27:37.40 ID:WmY9YTT60
>>570
韓国は食料自給自足出来ないし買い取る商社もないからね
日本では何故か商社に就職希望が多いけど 不思議だよ
公務員最強の時代に

財閥系が代理で買うしか無いが
それでも中国に買い負けるから日本から安く譲ってもらってるね

民主党が野党になったら厳しいかもな・・ 韓国は
598名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:28:35.51 ID:f92R0/Sd0
>>12

安倍が政権を取ったらそうすることは解っていたこと。安倍支持者は経済に弱
いと思ってるのか?まあそんな工作をしても安倍支持は下がらんよ。
599名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:28:35.39 ID:G9LDq3vpO
白川怒らせたらこわいぞ
600名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:28:50.05 ID:FNfiFbia0
>>571

ならベーシックインカムが公平なんじゃね?
ただ、働かないで最小限の出費で暮らす奴出るだろうけどw

小手先の金融改革では、望んだような変化は起きないと思うなぁ。
まず国民全員が働いて、税金納めて、消費する日本にしないと。
その結果インフレになるならいいけど、順番が逆だとそうならないと思う。
601名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:12.81 ID:xLFzv8Qv0
>>588
太陽の膨張やアンドロメダ銀河との衝突やベテルギウスのバーストが怖いんなら、今すぐ死ねばいい。
602名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:13.92 ID:kIzLECHf0
>>573
> バブル期にどんだけ消費そのものが増えたと思ってる?
因果関係が逆だ。
消費がバカみたいに増えたからバブルになったんだよ。
今の日本では、いくら金刷っても全部貯蓄に回るだけで、消費は増えないと思うよ。
年金も信用できないし、俺自身も老後のために10億くらい貯めてからじゃないと安心して消費できんわw
603名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:29.82 ID:WgIXvp4H0
>>596
元NHK職員は信用できるそうです!

【論説】安倍晋三氏、まともな経済政策のブレーンがいない、野田首相の方がまし。選挙では「野田民主党」にがんばってほしい・池田信夫
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353146239/
604ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:29:43.90 ID:NaqrBH3Z0
>>599
怖くねーよ、あんな貧乏神www

それに、来年の4月で総裁交代だしな。w
605名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:43.82 ID:PWVEptF10
現在の日本には膨大な国債発行残高があり、1000兆円近くあるが、
それは1%前後で発行されたものが大半だ。

さて、インフレ大好き信者の言うとおり、例えば2%ぐらいのマイルドなインフレになったとしようか?

1%の10年の国債は、このときどうなる?毎年1%しか金利貰えないのに、お金の価値は
インフレで毎年2%落ちるのに?
当然、国債なんか売ってしまうだろう。そうして
国債が暴落すれば、邦銀は天文学的な含み損を抱えてしまう。金融システム崩壊の始まりだ。

1%のインフレさえも無理。それが現実。
その現実を無視して、猛毒を飲んじゃうみたいなことするのかね?
まあ、脳内でそうならないと思ってるなら、安倍ちゃんはそうすればいいと思う。
崩壊してもいいのかもしれん。今の日本はほとんど狂ってるから、そうなるのかもな。
606名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:48.67 ID:1JKItOB70
最近の国会答弁を見ていると白川は駄目。
経済がどうなろうとも、連中の給与は安定しているからな。
政府と決めた目標を達成できなければクビにできるぐらいノルマを貸すべき。
607名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:53.88 ID:0Q7nBOip0
>>585
デフレだから国債に集まるんだよ。金を借りて利子払ってくれる奴がいないんだ!
608名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:55.52 ID:mZRrZ+AZ0
>>580
でもスティグリッツって日銀批判してなかったか?
609名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:29:58.11 ID:ltUR4YD40
成蹊大卒のくせに金融政策に首を突っ込むなよ。
ろくなことにならない。
610ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:30:03.25 ID:iSE6ht3J0
>>586
つクルーグマン

日本の経済学者、特に新自由主義信者が一回り遅れてるだけ。
あと、大恐慌の時にルーズベルトにニューディールを進言した銀行かも、経済学者じゃないし、
ケインズも元々経済学者ではない。まぁ今はなぜか「経済学者」ってことになってるけど。
611名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:30:07.15 ID:nGWjnG8I0
>>590
金融政策として各国中央銀行が長期国債市場への介入が当り前になってるから
いくらでもコントロール可能。
612名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:30:31.99 ID:cD6nRGrB0
>>580
コストプッシュインフレなら引き締めるなってだけで、
基本的にはインタゲ肯定。
613名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:30:36.78 ID:t6doNLFj0
どうしても日本を殺したい奴がいるようだな
マジで売国奴だ
614名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:30:37.22 ID:Xek494Y40
このスレにおいて、
インタゲ賛成派は
まんまインタゲと公共事業で景気回復するっていうプランを掲げているわけだが

インタゲ反対派は
どんな対案を持っているわけ?

とうぜん、インタゲではなく○○をすべき、っていう対案が有って反対してるんだよね??
615名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:30:39.24 ID:x1Tm9cMd0
>>590
は?
インフレ率分の名目金利はそりゃ上がるさ
でも短期の実質金利は資金需給バランスできまるだろ
616名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:31:03.27 ID:G6/23eVV0
>>588
その連中の肩書はともかく、もしまことしき学者さまの意見こそ正解と言うなら、
学位をお持ちの経済学者のお歴々は、バブル崩壊以降一つも経済や金融の有効策を提案できず
それどころかますます悪化して自殺者が大量に出てしまった件について恥じて死ぬべきだと思うぜ?
617名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:31:19.65 ID:zAwF7Is00
法人税減税を標榜してるところからみると


阿部自民がやっても庶民の生活は大して変わらん


インフレになっても間違いなく物価だけ上がって給与は上がらない


こいつら貧困層作って人口増やそうとしてんだから
618名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:31:34.15 ID:pSOmsQRD0
>>596
君が三橋君を信奉しているのは良くわかったが、
こういう経済学に関係するスレッドでは、
ヘリコプターベン
の名前の方を言うと喜ばれるよ。
619名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:31:42.56 ID:kIzLECHf0
>>578
短期的にはそうかもしれないけど、社員給与を銀行からの貸出だけで
払い続けるわけにいかんだろw 長期的にはやはり経営の利益で黒字出して
それで給与払ったり借金返したりしていかないと、会社がもつはずがない。

>>591
Wikiにすら
「単純な貨幣数量説に従ったマネタリズムには根拠となる理論がなく一部の実証分析があるだけとして批判しており、コストプッシュ・インフレに対して利上げで対応するような機械的に行うインフレターゲティングには批判的な立場をとっている」
と書いてありますが??
620名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:31:45.13 ID:3iUyB06l0
実体経済の需要が急激に縮小しているからな
バブル後遺症、高齢化、長いデフレ慣れとかいろいろ原因はあるけど
いきなりインフレと好景気狙ってスパートかけても皆が着いて来れない
結局国際投機市場にカネが流れて行くだけだろうな
621名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:32:15.11 ID:ltUR4YD40
クルーグマンは「天皇に謝らないとね」とか言って、日銀批判の誤りを認めただろ。
622名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:32:15.56 ID:4H2EzSk40
>>554
全く正しくありません。土地転がしをするということは消費に回るということです。
そして輸出が盛んになれば輸出企業は一息つきます。

あなたの主張に正しい点が見当たりません。
623ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:32:23.57 ID:NaqrBH3Z0
>>605
そんなあり得ないタラレバで語られてにね・・・

それに、日本の国債は円だしね。
624名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:32:27.53 ID:0Q7nBOip0
>>589
去りません。インフレで円安へ向かうのに、海外移転してどうすんだよ?円安の恩恵は円環境でしか
得られないのに?
625名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:32:54.65 ID:mZRrZ+AZ0
>>616
じゃあ国際的なお約束BIS規制をどうやって回避できたんだよwww代案出せよwww
626名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:32:58.11 ID:PaR7/ysj0
いやー安倍さん素晴らしい。工作員が増えてきて笑えるwww
リフレ政策まっしぐら、一回政治生命終わってるから覚悟が違うわ、気合入りすぎ。

市中の国債買い入れで充分、ホントは復興債を日銀引き受けさせてればこんな事態になってなかった。
山本幸三さんも岩田先生も高橋洋一さんも主張してたけど
627名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:00.72 ID:xLFzv8Qv0
>>614
インタゲ+公共事業は別にいいんだけど、土建比率は下げて欲しいねぇ。

パイとして、ゼロに出来ないことはわかってるが
ソフトや資源探査やら科学技術やらに突っ込んで欲しい。

別にアポロ打ち上げてもいいよ。景気としてのパイ少ないけど。
628名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:05.89 ID:tckWCj4d0
>>575
俺が言ってるのはなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デフレは結果であって原因じゃないってことだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結果のデフレを抑制できたところで元々の原因をほったらかしにしてなんでデフレが止まるんだって話だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
物の値段は下がっていくだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
629名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:08.01 ID:hohc+gSz0
おっ勝間大勝利ですか
630名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:09.11 ID:v0AThB6F0
>>611
資金を供給する手段として国債を買っているだけで
金利をコントロールするために介入しているなんてどこの異世界だよ
631名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:12.07 ID:1JKItOB70
>>600
貯金するだけ
632名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:22.31 ID:MyiiNZIE0
>>605
長期金利も上昇するから、普通に。10年国債といっても今は実質60年償還だし。
ただ、税収が増えるかわりに、新規国債発行もおさえなきゃいけなくなるけど。
633ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:33:29.87 ID:iSE6ht3J0
>>605
実際にアメリカの1930年の大恐慌の時に、ニューディール政策でそんなことにはなっていない。
ミクロ、マクロに置いて必ずしも人々は合理的な選択をしない。

ま、机上の学問だと必ず「合理的な選択をする」前提で語ってるとそうなるかもしれんがね。
634名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:33:31.88 ID:fXxM5jN/0
安倍とネトウヨが日本終了させるな
635名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:25.49 ID:4H2EzSk40
>>621
むしろ、アメリカにも欧州にも馬鹿(緊縮派)がいた、そっちを叩いてからにしないと不合理だよね、だったと記憶していますが。
636名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:27.40 ID:WgIXvp4H0
>>602
【調査】 大卒の初任給、20万円割れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352967702/

http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/image/nenshu.png

あのね。消費が減ってるのは貯め込んでるからじゃなくて、
使う金がないからなのよ。
637名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:33.45 ID:PtAokCvQ0
みずほや三井住友、UFJにもお札を発行する権利を与えてお札を流通させろよ!!
638ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:34:35.32 ID:NaqrBH3Z0
>>628
>物の値段は下がっていくだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

インフレになって物価が下がるだ?w

            
         __.?.__
        /        .\
      / /・\  /・\ \
      |   ̄ ̄    ̄ ̄   |  
      |    (_人_)    |  
      |     \   |   .. | はい?
      \     \_|   /
639名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:48.86 ID:pSOmsQRD0
>>614
・富裕税増税
・消費税廃止
・中国人&コリアンの追放
・最低賃金の10%増
・輸入関税の強化
・米国債の売却
640名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:50.75 ID:yEJxTnuG0
維新は消費税11%だってw
641名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:34:59.66 ID:cp3hJdMK0
1ドル360円でいいよ
642名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:07.50 ID:FNfiFbia0
>>620

国民の金を、民間銀行のディーラーとかにぶち込むというわけですね、恐ろしすぎます。

そんなギャンブルでいつまでも勝ち続けられる分けがない。
いくつも銀行や自治体とかがぶっとぶね。
643名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:08.95 ID:xLFzv8Qv0
>>631
もう、それなら国民全員にベーシック国債配ればいいよ。
結局行き先は一緒でしょ。

その方が心理的にデフォルトさせやすいし。
644名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:17.85 ID:E8vMWoqg0
日銀総裁の給料を日経平均か為替に連動させれば、
さすがの白川でも本気になって動いてくれるだろう
645名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:32.61 ID:v0AThB6F0
>>615
短期の実質金利って何だよw
そもそも短期金利は中央銀行が決めるんだぞ
646名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:44.45 ID:cD6nRGrB0
>>621
あれだけ日銀を批判したのに、
当のアメリカの緩和姿勢が消極的すぎる。
だから、天皇に謝らないとねって流れ。

マスコミの変更報道みたいでウケルな。お前。
647名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:45.14 ID:0Q7nBOip0
>>602
お前さん現象の順序を理解していない。物価上昇はインフレの結果にすぎないんだ。通貨ってのは
それ自体が需要と供給に左右される商品なんだよ。バブル期に増えた消費は投資の上がりから来
ていた。資産がえらい勢いで増えてたから。
648名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:35:57.74 ID:kzVbgXFH0
自民党政権時代
インフレターゲットと口にしただけで叩かれてたなあ
その時代に比べると、さすがに風通しはよくなったな
649名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:06.23 ID:2l7tM4kk0
>>605
それをコントロールするために中央銀行って言うシステムが存在する
市場に出た過剰な国債は日銀が買い取ってしまえばいいだけ
貴方程度が考えることなんて、先人が対策してないと思う?
650ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:36:12.36 ID:iSE6ht3J0
>>628
>>556への回答まだ〜?見えないふりですかそうですかw
651名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:20.50 ID:wl82ZhGU0
>>619
長期的って具体的に何年くらいを見積もってるの?
652名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:30.72 ID:WmY9YTT60
>>605
邦銀は現在天文学的な利益上げてるから多少そういう方向に向くだろうね
653名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:40.49 ID:4H2EzSk40
>>602
デフレによる社内留保・タンス預金が、市場に回る資金の流れを実質的に止めているんですよ。
インフレにしないと事態の解決にはならないでしょう。
654名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:46.94 ID:kIzLECHf0
>>622
> 全く正しくありません。土地転がしをするということは消費に回るということです。
バブルになればね。また土地バブル起こして崩壊させる気かよww

> そして輸出が盛んになれば輸出企業は一息つきます。
円安で輸出が盛んになるという根拠がないんだよね。
原価の仕入れが高騰するから、販売価格も上げざるを得ない。円安効果で相殺
したとしても実質は変わらず、輸出が盛んになるわけじゃない。
655名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:36:56.99 ID:WgIXvp4H0
>>638
なんか、だんだん哀れになってきた。
656名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:37:17.00 ID:xLFzv8Qv0
>>639
金利政策とは言わんが、せめて経済政策で話をしろよ…
657名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:37:33.53 ID:PWVEptF10
>>614
俺はインタゲ反対派だが、何も対案なんか持ってない。

なぜなら現在の日本はそれほど悪くないから。
工業先進国が新興国に追い上げられるのは普通のことで、これも悪いことじゃない。

いずれは世界全体が同じ程度の豊かさになる。
そのプロセスの途上だから、日本は相対的にはもう少し貧しくなる。

そのことに抗ってもムダで、むしろ、社会混乱を起こさないことを重視した方がいい。
今の日本はできやしないことを言っては大混乱し・・・を繰り返してるだけ。
政治にも金融にもできることはあまりない。混乱を起こさないことだけができること。
658ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:37:42.28 ID:NaqrBH3Z0
>>648
日本の敵は何なのか、ネットのおかげでハッキリしたからねぇ。
659名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:37:45.90 ID:3Vg2Ida60
世界不況だから無意味だよ。
金融政策で日本だけが景気回復など有り得ない。
投機を煽るだけだ。
却って傷が深くなる。
致命傷になるやも。
デフレは生産過剰現象の一つに過ぎないから、インフレを
目標にしても需要が回復することはない。
660名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:37:46.73 ID:RtxZeOypO
>>627
インフラ高齢化社会に突入してるから
逆に増やさないと駄目だよ
661名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:37:49.25 ID:t6doNLFj0
>>605
なーにそうなったそうなったで
新通貨発行デノミですよ
アメリカもアメロ構想あるし
EUも何かしら手を打つだろうし

一度世界中の銀行が潰れたらどうだ?
銀行は利子というもので人の生き死にを弄びすぎた
いつか報いは受けるんだよ
662名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:03.48 ID:qPSFnyMsO
まあ、今やケケ中や高橋洋一もリフレ派だし
ケケ中に至っては公共投資も是としてるからな。
この話の対極にあるのは、藤井とかいう元大蔵官僚のハゲの爺さんとかだから
反論してる奴らはハゲ信者なんだろうな
663名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:30.54 ID:0Q7nBOip0
>>605
インフレになれば借金は軽くなるんだって鉄の事実をまず認識しようぜ?政府債務もな。
664名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:39.46 ID:AH/Ju7D+0
>>654
その割には輸出企業の株が随分上がってたが…
買ってる奴はみんな馬鹿ってことでいいのか?
665名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:49.57 ID:WmY9YTT60
>>589
そもそも大手は自家発電

最大の敵は過剰で予想外な円高
666名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:54.13 ID:4H2EzSk40
>>654
ほら、あなたは論理的でないことを言う。

・景気がよくなる=バブルだバブルだ死ね
と言い換えられては景気などよく出来ません。あなたの弁は嘘。
667名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:38:54.90 ID:8uw+1Xk50
先にも書いたけど、世界的に見ると日本の景気は悪くない。
世界的に不景気なんだよ。日本の景気を上向かせる方法もあるのかもしれないけど
どのみち世界経済が上向かないと一時的なものに終わる可能性が高いと思うぞ。
668名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:39:04.10 ID:Xek494Y40
>>639
米作債を売り払って・・・外貨準備をどうするんだ??

特亜の追放と、輸入関税の強化は、賛成。
消費税も減らすまでは賛成。

でも富裕層への増税と、最低賃金の話は、ただの富の再分配にしか見えないわ
それじゃあ分配すべきパイは増えない。
669名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:39:04.84 ID:6g9aza5TP
>>591
スティグリッツは日本に対してだけ政府紙幣の発行を奨励した。
日銀副総裁との討論で。
670名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:39:26.30 ID:nGWjnG8I0
>>630
国債買ったら長期金利は下がるのは分かってんだから、
国債買うという決断は長期金利を下げるという決断と同義。
資金供給を促すことは金利を下げることでもあるので、ただの言い換えに過ぎない。

中央銀行の主な金融政策は金利操作。
671名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:39:35.85 ID:YIa02+320
インフレターゲットは既にやってるし
日銀の金融緩和は十分に足りている
672名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:39:40.90 ID:v0AThB6F0
>>605
マイルドなインフレでは利払い費が膨張して日本崩壊
しかし国債はだいたい5年ぐらいで借り代わるから
安倍のやり方で急激なインフレ、1年で100%ぐらいなら
高い金利で借りる前に紙屑になるから助かる
もちろん助かるのは国の財政だけで日本社会は崩壊
673名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:40:30.28 ID:9qSXCj++0
そもそもインフレターゲットが効くとすら思えないがw
為替のコントロールすら出来ないのにどうやってやるの?
もう金利は下げる余地はないし、金利は上げたら国債の実質金利が上がる。
金利が一定でも為替管理もできないし、資源価格は管理は絶対不能。

規模も日銀の規模で何十倍もある投機や海外も含めた経済規模に
効果を及ぼすなんて無理w

もうちょっと現実的に考えて地道に円高抵抗力のある産業育成や
産業の高度化を教育も含めてやったほうがいいよ。
674名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:40:43.93 ID:WgIXvp4H0
>>671
日銀がやってるのはデフレターゲット。見事なコントロールだよ。
毎年1%物価を下げてくる。
675名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:40:46.28 ID:pSOmsQRD0
>>656
金融政策でバラ色の経済回復なんてあり得ないから。
経済政策とは税制を含む。

経済とは経世済民の略、
人民を救ってこそ本来の経済。
676名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:40:50.01 ID:cD6nRGrB0
>>659
そもそも総需要増が目的なんだけど。
インフレってのは総供給<総需要だから。
677名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:10.57 ID:xLFzv8Qv0
>>657
それには、先進国になってもまだ途上国と同じような生産工業体制にこだわってる
日本という産業構造そのものを見直さないと。

>>660
人間の高齢者と違って、インフラの高齢者はある程度見切りを付けてばっさり切らないと、
そんなジジイばっかり面倒見切れんよ。

まあ、それにインフラはまだマシだよ。
箱モノはそろそろヤバイ。
678名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:21.25 ID:zAwF7Is00
日銀が量的緩和を行う際の原資は2通りある

@発行済み日銀券
A銀行が日銀に預けている当座預金

今までの日銀の金融緩和は貨幣発行量はほとんど増やさず、
日銀に預けられた預金を原資に金融緩和を行ってる。

だからインフレにはならない。
貨幣発行を増やし、それを原資に量的緩和を行えばすぐにインフレになるだろう。

但し、経常赤字下でそれをやったら輸入品価格が暴騰する。
679名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:25.88 ID:4H2EzSk40
>>667
内需を煽るしかないと思います。
そのために必要なのは、また金融緩和と財政支出なわけで、ここのデフレ愛好者が嫌う円安政策そのものです。

外需重視にしても内需重視にしても円安政策から始まってしまうので、どちらにしても円安政策なんですよ。
680名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:32.56 ID:x1Tm9cMd0
>>645

中央銀行が決めるのは政策金利で
短期の民間への貸出し金利じゃねぇだろ
681名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:32.36 ID:wweJ+xAf0
そんなに金刷って何に投資すんの?何買いたいの?

金の回る先が思いつかん。
682名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:34.06 ID:G6/23eVV0
>>625
何を言いたいのかわからん
683名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:34.58 ID:0Q7nBOip0
>>627
ここで土建に突っ込まないと、高度成長期のインフラが耐用年数迎えてえらいことになる。
684名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:41:38.66 ID:kIzLECHf0
>>636
30代の平均貯蓄は600万だよ。
十分溜め込み過ぎだと思うが。
http://allabout.co.jp/gm/gc/11899/

20代でも15%の人が500万〜1000万以上、35%の人が200万以上だわ。
http://cobs.jp/ninki/column/kinsen/2009/06/2020218.html
685名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:42:11.78 ID:qdqAu4mJ0
自民党以外で、これとは別の経済政策訴えてる党があったら教えて欲しい。
686名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:42:22.83 ID:FNfiFbia0
いくつか意見でてきたけど、オレも、今の日本は金融からいじる必要はないと思うな。

今は他の新興国が追いつけ追い越せで上げてきたから下がって見えるんだろう。
で、日本が止まって見えるのは、旧態の生産国の形から変化し切れていないからでしょ。
この変化を後押ししてやったほうが、結果としてデフレ脱出ににつながると思うけどな
687名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:42:33.12 ID:mZRrZ+AZ0
>>644
全くその通りwww公務員の給与を物価連動性にすればいいwww
688名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:42:55.37 ID:WgIXvp4H0
>>681
君だけ津波で流されたり、家壊れて路頭に迷うといいよ。
689名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:43:18.63 ID:9qSXCj++0
そもそもインフレターゲットが効くとすら思えないがw
為替のコントロールすら出来ないのにどうやってやるの?
もう金利は下げる余地はないし、金利は上げたら国債の実質金利が上がる。
金利が一定でも為替管理もできないし、資源価格は管理は絶対不能。

規模も日銀の規模で何十倍もある投機や海外も含めた経済規模に
効果を及ぼすなんて無理w
プールに目薬と同じ。

もうちょっと現実的に考えて地道に円高抵抗力のある産業育成や
産業の高度化を教育も含めてやったほうがいいよ。
690名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:43:19.44 ID:xLFzv8Qv0
>>675
税制しか語らず、何が経済政策だ。
691名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:43:35.57 ID:pSOmsQRD0
>>674
日銀の努力が足りないと言うのが
インフレターゲット論者の言い分だけど、
日本で金融緩和しても従来型の方法では
海外投資へ回り、国内の雇用に繋がらない。

その点について、安倍信者さんやその他のインタゲ派さんは
答えられるの?
692名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:00.11 ID:0Q7nBOip0
>>648
超円高でインタゲ実行の条件がそろった。公共事業組み合わせれば問題ないはず。
693名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:04.81 ID:v0AThB6F0
>>680
政策金利=政策としてコンントロールしている金利
=日銀が短期で民間金融機関に貸す金利ですが何か?
694名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:06.93 ID:WmY9YTT60
>>674
企業は儲け出すために同じ品質のものを安く作る努力しなきゃならんからなぁ

同じ品質のものならいいけどすぐ壊れたりw

だとすると物価は下がってないで上がってるw
695名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:13.11 ID:nGWjnG8I0
>>689
次期総理予定の安倍がちょっとインタゲと言っただけで、円安に動いたがw
696名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:23.26 ID:tckWCj4d0
>>650
ああ悪かったなwwwwwwwwwwwwwwwwww
3%前後じゃねえのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
税収がいくら?????????????????????
弾性率は3以上あるだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それに税率はいくらだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
697名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:41.40 ID:PWVEptF10
>>677
産業構造の転換を言うと、選挙に負けるってだけなんだよね。
モノ作りさえも産業としてもうダメっぽいのに、未だに農業の票を一杯抱えて・・・

そういうどうしようもない中で、苦し紛れに日銀を叩いてるだけなのに、
そのことに意味不明の屁理屈をくっつける。

日銀は普通の仕事をこなしてるだけで、彼らにそれ以上なんか無いよ。
698名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:46.30 ID:mZRrZ+AZ0
日銀が『物価の安定に寄与してる!』なんて普通に言うからなwwwマジで死ね!っておもうwww
699名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:44:49.01 ID:RrxqAf+bP
>>627
ソフトに金突っ込んでも景気対策にならない

景気対策は乗数効果重視
乗数効果が高いのは何の技術もない労働者を雇うこと
ならば、どうしても土建になる
700名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:45:09.74 ID:wl82ZhGU0
>>691
公共事業を中心とした財政政策を行なうって訴えてるがな
しかも今までとは次元の違う経済政策を行うって言ってるのに
701名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:45:17.85 ID:GpmR6fqQ0
>>4
道路工事を土着の中小(not全国区企業)な土建屋にまわすとだなー
飲み屋・メシ屋・服屋・おねーちゃんのいる店・美容室・菓子屋・住宅関連・住設関連・車屋・ガキの塾関連
その他がみんな潤うんだよね、ふしぎ!
702ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:45:17.85 ID:iSE6ht3J0
>>681
防災、減災、インフラの2重化、インフラ更新(実は既に更新時期)、インフラの日本海側への整備等など
他にも地方の橋の整備やら河川、海岸の防災対策、原発の防災

いくらでもあるかと。
まぁまんま国土強靭化計画の中身だけど。
703名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:45:34.70 ID:AH/Ju7D+0
>>691
だから
>その上で、日銀は政策目標として物価安定だけでなく、
>米連邦準備制度理事会(FRB)などのように雇用の維持にも責任を持つべきだとした。
と国内に金まわすようにクギさしてるんじゃないかねぇ
704名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:45:36.81 ID:kIzLECHf0
>>664
> その割には輸出企業の株が随分上がってたが…
それは海外に工場があって海外の労働者を雇いドルで決済してる企業ね。
それなら円安による原料高騰や人件費高騰の影響を受けない。
だけどそういう企業が儲かっても日本には何のメリットもないねw 看板だけ日系企業で
その業績が伸びるのは自己満足にはなるかもしれないが。あと株主は喜ぶ。
705ネトウヨですが何か?:2012/11/18(日) 00:45:40.93 ID:NaqrBH3Z0
>>689
>為替のコントロールすら出来ないのにどうやってやるの?

いやいやw、日本市場に金融緩和で円が出回れば、円が安くなるだろうよ。

円が出回らないから円高になるのさ
706名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:45:45.42 ID:8uw+1Xk50
>>679
一時的な効果のために赤字(国債)を増やすの?
消費税を10%にしたのは何のためだったのだろうか・・・。
707名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:09.24 ID:WgIXvp4H0
>>684
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkaiakikazu/20090208/20090208102336.jpg

若年層は金融資産割合が毎年のように減ってるんだけど。
20代ってほぼ0%なんだけど、どこに何を貯めてるの?
708名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:10.04 ID:Xek494Y40
>>691
金の使い道を用意せぬまま
金だけ配っても景気は回復しない

あんたが言ってるのは、そういうことだろう?

だから公共事業とのセットなんだろうが
709名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:24.68 ID:cD6nRGrB0
>>689
まだ解散を発表しただけなのに、この株高と円安。
市場は正直だな。
710名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:31.98 ID:0Q7nBOip0
>>667
寝ぼけてるのか?現時点では日本の一人負けと言ってもいい状態なんだが?
711名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:32.63 ID:G6/23eVV0
>>681
日本はまだまだ道路や橋が足りないんだぜ。
都市圏に暮らしているとそうは感じないかもしれないが
712名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:40.97 ID:9qSXCj++0
>>695
それが持続可能?w
日本は管理為替レートじゃないんだけど。
あと資源価格はどうする?どうやって管理すんの?
原油やガスの資源価格の上下は物価にモロ影響するけど。
713名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:46:45.60 ID:xLFzv8Qv0
>>699
それじゃあ、いつまで経ってもドーピング漬けから脱しない。


というのは、まあ人間社会というものそのものの限界なのだろうなぁ。
714名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:09.19 ID:PWVEptF10
今から土建に金突っ込んで、土建で食ってく人の数を増やしたらどうなる?
その人たちを将来も食わせないといけなくなる。

それを維持するためにまた土建に金を入れて・・・それを2013年から始めるの?
頭痛くなるだろ・・・

産業構造を転換しないとジリ貧なのに、時計の針を逆に戻せば日本は復活とか
誇大妄想は止めろ。
715名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:14.06 ID:FNfiFbia0
>乗数効果が高いのは何の技術もない労働者を雇うこと
なるほどねぇ。

何か単純作業を作らないとな。
復興基金とか使わないのかな。
716名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:40.55 ID:YIa02+320
株価だけ戻っても貧困層の生活は大して変わらんよ
小泉時代がそうだったでしょ
717名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:45.41 ID:x1Tm9cMd0
>>693
うん。
だから政策金利と量的緩和で短期の実質金利は操作できるね
実質的に不当に高い利払いにはなりにくい
長期はインフレ予想に影響されるんで難しいが
718名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:47.75 ID:RrxqAf+bP
>>698
だって、日銀法に政策ターゲットは物価の安定って明記されてるじゃん

だから、デフレ対策は呑気だけど、インフレに関しては異様に神経尖らせてるんだぜ
デフレは責任問題にならないけど、インフレは責任問題になる
719ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:47:52.12 ID:iSE6ht3J0
>>691
その海外への投資は円で行うわけで?違うでしょ?
あと国土強靭化計画で日本国内に政府が投資するといってますけど?

どうやったら政府調達の公共事業が海外に行っちゃうの?
あといわゆる外需なんて壊滅状態じゃない。
720名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:47:54.36 ID:kIzLECHf0
>>707
それは全体における割合だろ。
若い人ほど少ないのは当たり前じゃん。
721名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:12.33 ID:nGWjnG8I0
>>712
40%も円高になって物価が40%も下がりましたか?
722名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:24.43 ID:Wjfoz20O0
>>602
全然違う。バブルってのは資産価格の急騰のことを指していて、消費が増えたのはその資産価格の急騰が原因。
トンチンカンな事を書くなよ。
723名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:25.06 ID:mZRrZ+AZ0
朝生とかでもミンスはポリシーミックスが大事だ!って言ってるのよwww

  だ  か  ら  何  時  や  る  の  よ  w  w  w  w  w  

やる気あるの?wwwww
724名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:26.60 ID:lbxA1Db00
ふざけんな
725名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:39.67 ID:AH/Ju7D+0
>>714
そういやコンクリから人へとかいって
教育に金つっこむって宣言した政権があったな
726名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:41.78 ID:DjR2L6/x0
日銀総裁に竹中平蔵をおしつければ全て解決
やつなら滅茶苦茶に緩和してくれる
727名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:48:46.60 ID:0Q7nBOip0
>>677
今高齢化してる高度成長期のインフラにどんなもんがあるか、調べて来い!
728名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:49:04.31 ID:v0AThB6F0
そもそも、今の国債の利払費は平均1%で10兆円だ
仮に3%のインフレに誘導できたとして、どの程度税収が増えるかね
仮に全額借り換わったら単純に計算して30兆円だがw
729名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:49:15.43 ID:9qSXCj++0
>>705>>709>>718
>>712は?
市場がずっと一方向や安定しているなんてないんだけど。
730名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:49:15.50 ID:QdipvO+7I
前原と同じ臭いがするw
731名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:49:20.71 ID:pSOmsQRD0
>>700
公共投資はバブル崩壊後に
毎年10兆円以上を投入してやってきたが
駄目で、
それで税収が足りなくなり消費税の増税に繋がったわけだよね?

御用学者は乗数効果だの何だの言うけど、
御用学者の言う通りに景気回復したためしがない。
仮に御用学者が間違っていないのであれば、
今の日本はこれまでの経済学では対処できないステージにあるんだろう。
732名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:49:25.97 ID:wweJ+xAf0
>>702>>711
結局土建屋に回るのかw
ホント自民と土建屋は切っても切れない関係だなw
733名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:20.65 ID:FNfiFbia0
>>725

教育するなら金の使い方教えてくれ。
もちろん、講師は国内外からワールドクラスの超一流呼べよ。
教職取っただけの大学出が、金の使い方なんて知ってる訳がない。
734名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:22.23 ID:4H2EzSk40
>>713
現在が国債ドーピングなだけですよ。
現状を正常と考える人の気が知れません。
735名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:27.56 ID:WgIXvp4H0
>>691
だから、財政で直接雇用を作るように、国債を引き受けろって話でしょ。
金融政策だけじゃ効かないんだよ。両方要る。

>>720
全然違うよ。バブル期以前の状態で、20代の金融資産割合は10%はあった。
少し前のデータでも5%ほどあった。そして2007年時点でとうとう0%台に落ち込んだ。
現在は30代まで魔の手が伸びてるよ。年々若年層割合が落ちてんだよ。
だから結婚も出来ないし子供も作れない。現実見ようよ。
736名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:29.20 ID:xLFzv8Qv0
>>718
白川にとっての物価の安定は、「明日もリンゴが同じ値段であること」
バーナンキにとっての物価の安定は、「明日もリンゴが必要な分だけ買える事」
737名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:37.71 ID:nGWjnG8I0
>>728
インフレ3%なら税収は倍近くなるだろうな。
738名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:51.65 ID:tckWCj4d0
>>731
公共事業をやり続ければ景気が良くなるとかwwwwwwwwwwwwwwwww
どんな夢物語だまったくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
739名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:57.32 ID:8uw+1Xk50
>>710
むしろ景気の良い国を教えてくれないか?新興国かい?
740名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:57.66 ID:AH/Ju7D+0
でも目先の景気をまわすにゃ土建に金つっこむのが一番よさそうだけどね
底辺に金がいきわたるし
741名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:50:58.04 ID:3iUyB06l0
>>709
市場は市中にカネが落ちる前に全部取りするマシンだからな
今は本当にマシン使ってるから国民の生活に関係するまでに全部吸い上げられてる
742名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:51:00.99 ID:0Q7nBOip0
>>691
なんで円が安くなるのに投資が海外へ向かうんだよ?
743名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:51:10.37 ID:cD6nRGrB0
>>726
彼はちょっとピントがずれてるんだよね。
不良債権処理とかどういう経路でマネーサプライが増えるんだろ?
むしろ引当金を積むことで、貸出可能な資金が減るじゃんってカンジだったなー。
744名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:51:26.44 ID:WmY9YTT60
>>704
しかもJIS規格無視で実質品質とか下がってるのに安くないw
今の日本がデフレと決めつけるのも良くないけど

インフレとも言えない

日本はデフレでも国外のインフレに影響されてる

じゃあ規制緩和するとどうなるか?
トラック運転手のように死ぬほど働いてもバイト並とか

そらそうだろうねw 戦ってる相手が独裁国家の人権無視な激安人件費の国だから

ならばインフレにしてしまおうってのも有りかと

給料上がらない人はキツイけどな・・・・・
745名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:51:33.50 ID:OkLWpB1v0
>>691
インタゲ派でも安倍信者でもないがその理由ははっきりしてるように思う。
答えは「デフレだから」
デフレ下では金の価値は高まり物の価値は下がるため、デフレの国内での投資は非常に非効率。
現在の企業の内部留保が過去最高レベルにあることがその証左の一つとして挙げられると思う。
746名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:51:47.63 ID:hWXibwC70
大体普通に考えて途上国が豊かになりつつあり、
一方の日本は成長の階段を駆け上がってトップランクの先進国に行っちゃって、
その上少子高齢化で人間は減るわ労働人口は輪をかけて減るわ、金使う奴らは増えるわで
良くなる要素なんか何もないに等しいんだから、インタゲやったら好景気みたいな話はおかしいんだよ

地道にやるしかないんでないかい?
支出を減らして身の丈にあった国の形に作り変えていくしか無いでしょ
社会保障のレベルは下げざるを得ないし、国民はもうちょっと貧乏になる
減ってく人間をきちんと教育して、できるだけ生産性の高い仕事をしてもらう
もうちょっと不景気にならざるを得ない

民主が事業仕分けとかやって見事に粉砕されただろ?
あれ、予算をどっかに一度つけたら、それにぶら下がる人がついて、その予算が切れなくなるからですよ
公共投資で景気回復とか言うのは日本の産業構造を覚せい剤漬けにするようなもんだよ
地方の中小は20年の不景気で猛烈な痛みを経て、ようやく公共投資依存体質から抜けつつあるのに
また薬漬けにするんすかねえ
747名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:06.44 ID:6g9aza5TP
>>710
いや、日本はバブル崩壊が早かっただけ。
それでも蓄えがあったからどうにかなってる。
スペイン、イタリア、フランスの負けっぷりは酷い。
アメリカだって「砂時計社会」の下の人たちは仕事がない。
フードスタンプで食いつないでいる。
まだマシな方だ、日本は。
748名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:09.98 ID:mEzsJT/p0
これ、いちど始めたら麻薬のように取り付かれて止められなくなったりしないの?

安倍先生がどんなに立派でも、その後に続く政治家が際限なく紙幣を刷ってばらまきを
始めたら、通貨の信用を毀損することにならない?

それ、国民の貯金を合法的に収奪するのと同じだよねえ。
749ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:52:09.92 ID:iSE6ht3J0
>>696
うむ、つまり3%のインフレになるわけですね?
そうすると民間の投資は活性化するでしょうか?それともデフレ状態と同じでしょうか?

まぁ経済波及効果考えるともう少し増えるかもしれませんね。

> それに税率はいくらだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


・・・・・・・・・あの〜税収弾性値つーの知らなかったのね。
税収弾性値が3ということはつまり、GDPが3%増えた場合に税収は9%増えるということです。
つまり現在の税収が大体40兆円ですので、4兆円弱増えるということですね。

ちなみに景気というのはある程度持続的ですので、ちゃんとインフレになった後に政府支出を絞っていけば、
インフレのままこの税収を維持できる(というか更に拡大する)という話です。
750名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:13.16 ID:pSOmsQRD0
>>719
うん、君のような国士が政治家や官僚をやってくれるなら、
間違いなく国内で回るんだろうけどね…

復興予算が中韓交流事業に使われる 竹島・尖閣騒動後、中国分は延期
http://www.j-cast.com/2012/10/19150787.html?p=all
【韓国国営放送】仮設住宅のほとんどを韓国メーカーに発注で覚書締結
http://www.youtube.com/watch?v=ibONlH2dWd8
751名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:27.53 ID:Xek494Y40
ID:pSOmsQRD0さんは答えてくれないみたいだが

結局、米国債を売り払って
外貨準備をどうするつもりなのだろう?

米国憎しで「米国債なんて売り払っちまえ!」とでも思ったのなら
それこそ程度の低いネトウヨ脳ってものだ。

>>732
インタゲ否定派は、そうやって結局
土建の悪口を言って満足するだけになる
752名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:33.00 ID:9qSXCj++0
>>712
イミフw
円高でも円安でもインフレターゲット3%以内で収めるなら
具体的にどうやるの?って言ってるだけ。

通貨、資源、他の経済要因、海外要因とか管理不可能な要素が
全部合わさって物価に影響するけど。
日銀の出来るのはせいぜい通貨発行と金利だけだし。
753名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:35.24 ID:mZRrZ+AZ0
>>736
そうそうwww本当に何時の時代も同じ価格にするなよとwww
754名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:35.73 ID:3tjJL8NIO
無理にいらんもん作るより生活保護の方がいいんじゃないの
金が出回るのは一緒だし
755名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:38.25 ID:xLFzv8Qv0
>>748
国民の借金も合法的に収奪してくれるよ
756名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:39.15 ID:L8dD+parO
本気なら日本の財政は終りだな。
おそらく来年度には悲惨な結果が待ってるだろう。
事実上の財政ファイナンスと市場が見なすのは避けられない。
757名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:52:47.63 ID:G6/23eVV0
>>714
「一度作ったら何があっても半永久的に摩耗せず、かつ変形が自在な建築物」が実現すれば、
土建屋と言われる人たちは徐々に減っていくだろうね。

国土と国民いうものがある限り、土木建設事業は近代国家の根幹だよ。
758名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:53:15.08 ID:kIzLECHf0
>>735
> 全然違うよ。バブル期以前の状態で、20代の金融資産割合は10%はあった。
バブル期以前と人口構造が違うだろww
それに40代以上はバブルに乗じて金貯めた名残でまだ資産持ってる人も多いし。

> だから結婚も出来ないし子供も作れない。現実見ようよ。
インフレになればそれが改善するってもんでもないけどな。インフレになれば所得が増えると
いうけど、インフレ率ほどには増えないわけだから、給与より物価上昇の方がきつく、
生活は今よりも厳しくなる。
759名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:53:38.09 ID:tckWCj4d0
>>749
税収ってのは名目のGDPと税率と弾性率をかけたものじゃなかったのか????????????
760名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:53:39.37 ID:WgIXvp4H0
>>756
アメリカが同じことを既に実行済みなんだけど、それについてコメントをw
761名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:53:42.61 ID:0Q7nBOip0
>>714
言っておくけどコンクリって60年しか耐用年数ねえから。60年前に造ったものがなくなるように、ずっと
続けていかなきゃならない。
762名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:53:43.79 ID:AH/Ju7D+0
>>733
コンクリから人に投資するっていってたどっかの政府がそこまでやってくれればな
763名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:54:19.89 ID:v0AThB6F0
>>737
今がデフレで1%なら、インフレ3%で金利は4%だったな
年に40兆円の利払い、マイナス金利なら国債は売れないからなw
日本のGDPから考えて安定的に税収倍とかムリだろ
764名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:54:28.86 ID:nGWjnG8I0
>>756
金融緩和ってのは、企業のBSも政府のBSも改善するんだよ。
名目的に資産が増えて、実質的に負債が減るからな。

財政はよくなる。
765名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:55:00.80 ID:wl82ZhGU0
>>731
消費税増税と公共投資は基本的に関係無いよ
社会保障費のためだよ
766名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:55:16.03 ID:9qSXCj++0
>>721
>>752は?
767ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 00:55:20.65 ID:iSE6ht3J0
>>732
はぁ?切っても切れないというか、防災を土建屋に注文出す以外に何か方法あるの?
768名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:55:25.22 ID:mEzsJT/p0
>>746
あんたの言ってることが正しいと思う。
769名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:18.00 ID:0Q7nBOip0
>>728
インフレになると借金の負担て軽くなるんだってことが理解できんか?それは政府も同じだ。
770名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:20.35 ID:qPSFnyMsO
>>697
お前、どこに投票するんだ?
みんなで売国党も日銀法改正とか言ってるしな。
何にもやらないで、農業なんて捨ててしまえって言ってるの
ジャスコ岡田とか藤井ハゲ久くらいしか思い浮かばない。
まあ、自民あたりは海洋開発とか色々言ってるけど
結局ブレーキ踏んでるのはアメリカ。だからこそ戦後レジームからの脱却
771名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:20.54 ID:pSOmsQRD0
>>751
ああ、ごめんね、米国債に関する反駁を見落としてしまった。
外貨準備なんて日本は過剰に持ちすぎだから、
要らないんだよ。

W-014 世界各国の外貨準備高(金を除く)(上位60)
http://www.iti.or.jp/stat/4-014.pdf

「金融緩和して市中の現金を増やせ! そうすれば景気回復だ」
みたいなことを言ってる人達が、
米国債を現金化して日本国内に回すのを極端に嫌がるのは不思議でもある。
772名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:22.12 ID:Wjfoz20O0
>>731
今や経済方面の御用学者はむしろ君と同じように増税・緊縮・金融引き締めを主張しているよ。
財務省や日銀の御用学者どもな。
君が言う御用学者ってどこにいる人達のことかね?
773名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:21.97 ID:WgIXvp4H0
>>758
ならば、現在30代である人口最大勢力団塊ジュニアの金融資産割合も減っているのはどうして?
現実見ましょうよ。給与下がってんのよ。消費なんかできないし、蓄えもないから結婚も出産もできない。
明らかじゃん。

インフレになったら給与が上昇するから改善するに決まってるじゃん。日本の余剰生産力を使えるようになるから、
結婚も出産も可能になるのが分からない?

日本は供給過剰のデフレだから、必ず賃金上昇が先に来る。それは嘘だよ。
774名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:27.89 ID:tckWCj4d0
>>736
インフレってのは本来100円で売れるものを150円とか200円で売ることじゃねえぞwwwwwwwww
775名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:29.03 ID:cD6nRGrB0
>>729
資源価格は今後高くなるだろ。
供給が一定ならね。
ただ、高くなるのが嫌ってのは
貧しい国に豊かになるなって言うのと一緒。
豊かになれば車も買えるし、ガソリンも買えるようになる。
車も売れるから我が国が必ずしも貧しくなる訳じゃない。

普通にGDPギャップをインタゲで解消して、
もっと所得を増やすってのが理解できないのかな?
776名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:38.68 ID:3QuNzX8UP
世界経済だけは巻き込むなよ
777名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:40.96 ID:nGWjnG8I0
>>763
不景気のために金融緩和でインフレ誘導するので、金利は下に張り付いたまま。
金利は上がらない。しかも多くの国債を日銀が買い取り、その国債の利子はゼロと同じ。

以前の安倍政権のように金利を上げたら、デフレに逆戻り。
778名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:47.58 ID:WmY9YTT60
>>758
まぁでも売れなきゃ物価は上昇しないよ
韓国は売れなくても上昇しちゃうけど
779名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:48.34 ID:6450mB2u0
968 :名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:41:33.87 ID:RF/tXA4t0
>企業の中国進出は「円高・元安」が大きな理由だが、
>その金融政策が意図的に行われていたとしたら?
>日銀総裁が中国のスパイだったら?

情報管理が皆無の日本なら、それ、考えられるよな。
政策だけからすれば、大いに可能性はある。
阿部さんがやっと円安に向けて動かし始めたようだが、
それまではミンスと共同作業のようだった。
法務省の人権局長のソーか+在日の件もあるし、ちょっと、裏を洗ってみる必要あるな。
780名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:56:55.67 ID:RrxqAf+bP
こっちを節約して、こっちに回すみたいな主婦の財布感覚でしか物を考えられない奴には、マクロ経済はわからない

こっちを節約すると、経済が縮小してしまうのがマクロ経済
781名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:02.06 ID:AH/Ju7D+0
>>764
金利が上がることは上がるから、そこは気をつけないとならんけどね
782名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:12.32 ID:UL4u9Zjp0
これが可能なら、アメリカからF22やF35を大量に購入した方がいいんじゃないの?

金が無限に出るとか、馬鹿じゃねーの? おまえら民主党以上に騙されようとしているのだが。
783名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:20.38 ID:5J4grN990
はっきり言うが
















自民党が与党になったらこの国はオワリ


必ず後悔する
784名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:44.71 ID:xLFzv8Qv0
>>746
そりゃそうだが、長丁場で国のあり方を変えていこうとするには、
ちょっと外部要因の経済が急激過ぎるので。

せめて為替は改善させないといけないが、
それをやるためのマネーの行き場はどこに持ってくか?となれば、そりゃ公共事業でしょ。
785名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:49.19 ID:oWx9ohS60
この状況でインフレになると、何とか持ちこたえていた地方は死ぬんじゃないか?
786名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:57:58.75 ID:ZQvKf5lN0
>>8
よく勉強しろよ
787名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:58:15.88 ID:v0AThB6F0
>>769
ところがマイルドなインフレには日本は耐えられない
家賃と同じだからって変動金利で住宅ローン組んだ奴が金利1%上がるだけで脂肪するのと同じ
788名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:58:57.24 ID:0Q7nBOip0
>>731
不良債権処理を先送ったまま、いわば穴の開いたバケツに水を注いでただけだからな。
いっとき増えて見えても結局溜まらなかった。
789名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:10.20 ID:MyiiNZIE0
まあインフレのほうがなにかと世の中盛り上がるもんだよ。
俺がインフレ支持するのはこの1点w
デフレはメリットがわかりづらいんだよな。
790名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:14.71 ID:RrxqAf+bP
>>781
金利が上がっても、税収も上がる

それにインフレになれば、借金は名目の額なので自然に減っていく
デフレで借金の方が罰ゲーム
791名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:30.21 ID:7aUJaQzn0
インフレになれば政府の借金が減るって、馬鹿じゃないの
歳出構造が変わらない限り国は借金をし続ける
インフレになったら歳出も増えるので国がしなければならない借金も増える
インフレで元本が減る一方、借り換えでする元本はインフレ増えるんだから
歳出構造を変えない限り国の借金は減らないんだよ
792 【関電 57.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 00:59:33.85 ID:3QwhYBEz0
馬鹿 3%のインフレは高すぎんだよ アホか
793名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:37.14 ID:nGWjnG8I0
>>781
不景気で日銀が金融緩和してる場合、インフレになっても金利は上がらない。
そこを勘違いしてる奴が多いな。

不景気ならFRBのように実質金利はマイナスにもっていくべき。
794名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:47.86 ID:Xek494Y40
>>771
・・・で、結局
その要らない外貨準備をどうするんだってばよ?

売り払って円に換える気か?

米国債からIMF融資へ運用先を変える、って話かと思ったが
外貨準備そのものを否定してるように見えるからそうでもなさそうだ
795名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:59:52.45 ID:2l7tM4kk0
>>787
だから金利が上がるような状態になれば給料も上がるんだよ
796名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:00:16.03 ID:SlUwbZ2U0
>>1
実質的な政府紙幣だな

















大賛成

安倍さん、平成の高橋是清を目指せ
797ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:00:15.99 ID:iSE6ht3J0
>>759
あれ?それがわかればそもそも税率がいくらか知らなくても、現在の税収から求められますよ?
名目GDP×税率×税収弾性値=将来の額
税収弾性値×名目GDPの伸び×現在の税収=増える額

えーとこの場合名目GDPが3%、税収弾性値が3で9%
この9%を現在の税収にかけるとおおよそ4兆円(現在の税収40兆円)

まぁどちらでもいいんですが、下のほうが簡単でしょ。
798名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:00:23.56 ID:FNfiFbia0
>>787

ああ、そういうのあったなぁ。

アメリカではノンリコースとかあったけど、日本は家もローンもぶっとぶ誘爆型だろ。
現代に、大空襲以上の焼け野原が出来るなんて胸熱だなw
799名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:00:33.03 ID:QC0AbVr70
       ,--‐ ‐‐ - 、    
     .--":::::::::::::::::::::::::::\   
   /;/ ̄ "''''""" ̄\:::::::\ 
  /:::|  :::::::::::::::::::    ヽ::::::ヽ
  |:::| 民団マネー命  |:::::::::|
  ヽ|             ヽ;:::::/ 
   .|└=・=-  ‐=・=-┘ /⌒i 
   /  'ー' |   | 'ー'   ) |  
   i   /( ,、 ,、 )\     ノ
   |  ノ       ヽ    |   
   ヽ ゝ-=三三=-‐く    /\   日銀様、 財務省様に逆らう奴は私が相手だ。
    ×  ー--     //:::::::\
   /:::::|`ー-,,_____,,- / /::::::::::::::
   ::::::::| \    /  /:::::::::::::::::
800名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:00:34.58 ID:cD6nRGrB0
>>741
インフレターゲットって発想自体が、
市場の予想に働きかけるのが目的。
従って、目的通りの反応。
株高→企業の資金調達コスト減少→設備投資増
円安→輸出企業の回復→雇用増・設備投資増

はやく反応してくれたほうが、
デフレで苦しむ時間が短くなっていいじゃないか。
801名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:07.85 ID:kIzLECHf0
>>773
> ならば、現在30代である人口最大勢力団塊ジュニアの金融資産割合も減っているのはどうして?
人口最大勢力と言っても、団塊が30代だったころに比べたら少ないでしょ。
それに団塊ジュニアは団塊の相続待ちw
60代以上が日本の金融資産の60%を持ってるからねw それを団塊ジュニアがごっそり相続するわけだ。


> インフレになったら給与が上昇するから改善するに決まってるじゃん。
それ以上に物価の方が上昇するんだが?インフレだと。 可処分所得は減るよ。
802名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:18.49 ID:G6/23eVV0
>>746
それは物凄く「新自由主義的」な見解が混じっているよ。
利益を度外視して投資ができるのは「公共」だけじゃない?
企業が不況の痛みに耐えている間に、人間がバタバタ死んでちゃ何にもならんよ。
耐え忍んで、こんなに有能な人材だけ生き残りました!なんて社会は俺は御免だね。
甘やかすとか中毒とかでなく、国が国民を支えるのに何の非があるの?
803名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:21.31 ID:AH/Ju7D+0
>>790
うん、だから借金と金利のバランスの問題になるわけで
そこをうまくコントロールしてほしいってだけだよ
804名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:31.06 ID:9qSXCj++0
>>775
俺の言ってるのは資源だけじゃないし、価格が上がった場合だけじゃない。
市場のあるものは価格は上下するから、当然物価にはプラマイの影響がでる。
しかもある資源は上がり、別の資源は下がりとか複合的に価格への影響がでる。
それと海外の政策、他の諸要因、為替とかも全部物価に影響するが
日銀のできるのは金利操作と通貨発行だけ。
どうやってそれらの諸要因の管理ができるの?できないならインフレを一定範囲に
誘導なんかできないよ。金利の操作幅も下はもうないし上は上げたら国債にも影響するし。
805名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:46.93 ID:RrxqAf+bP
>>787
給料や住宅価格が上がるのを忘れてるぞ

デフレで金利は上がらないけど、給料や住宅価格が下落するほうが罰ゲーム
806名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:47.53 ID:Wjfoz20O0
>>788
90年代は不良債権処理を先送りしていたという説は全くのデマだから。
不良債権処分損の推移すらチェックしていない恥ずかしい奴w
807名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:01:51.02 ID:4H2EzSk40
>>758
これも成立しません。
デフレ下では物価下降より賃金下降・失業増が多く生活は今より厳しくなります。

あなたの主張は成立しないんですよ。
808 【関電 57.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 01:02:15.29 ID:3QwhYBEz0
本当に3%もインフレになったら
タンスの中から現金がドバっと流れだすぞ
いいかげんにしろ
それに給料上がらないのにインフレになんかなったら
もうやってらんなくなる
809名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:02:25.49 ID:0Q7nBOip0
>>747
もっと正確に言おうか?日本は不必要に負けてる状態なんだよ。政策次第でもっと何とかなるはず
なんだが、その政策が現在は存在しねえの。
810名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:02:30.00 ID:WmY9YTT60
>>789
企業がデフレに対処出来ないからね
法的に社員の給与は下げられない
上げる一方だからね インフレ下なら対応可
811ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:02:43.80 ID:iSE6ht3J0
>>759
すいません、さっきのレス間違いです。
上の式が間違っています。正しくは

「税収弾性値×名目GDPの伸び×現在の税収=増える額

えーとこの場合名目GDPが3%、税収弾性値が3で9%
この9%を現在の税収にかけるとおおよそ4兆円(現在の税収40兆円)」

こっちです。
812名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:03:06.05 ID:EQlsZYW5O
確か今の白川は小沢一郎が就任させたんだよな?
813名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:03:26.39 ID:oWx9ohS60
>>795
仕事があればね。現状仕事無いし、今更土建の仕事が増えても
若い日本人は、そんな仕事やらんでしょ
814名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:03:28.42 ID:6g9aza5TP
>>775
それが発展途上国の経済モデルだってこと。
日本でこれから必要な社会資本なんて老人ホームと霊園くらいじゃないか?
建設国債を発行して何を作る?
第二東名を1回走ってみなよ。
あまりのガラガラっぷりに、ここは北海道か?って錯覚する。
815名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:03:35.28 ID:kIzLECHf0
>>807
> デフレ下では物価下降より賃金下降・失業増が多く生活は今より厳しくなります。
> あなたの主張は成立しないんですよ。

今がデフレ下なわけだが、現に実質国民所得は増えてるよw つまり、物価下降の方が賃金下降
より大きい。それに失業率も減ってる。
816名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:03:44.29 ID:AH/Ju7D+0
>>793
実際デフレだったからそりゃ金利あがんないよね
今回は計画的にインフレにもってくわけだから、あがることは予想できる
817名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:04:16.49 ID:4H2EzSk40
>>801
デフレだと物価低下より賃金低下・失業増が上回り、可処分所得は減少しますが、何か?
>>810
勤労者の賃金はデフレで低下しております。
818名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:04:17.97 ID:r1WOzc8s0
無限に国債を発行し日銀に買い取らせるつもりだな。
基地外だろ。
819名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:04:50.90 ID:4L7Q4PajP
>>756
インタゲ実施国 イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド
ノルウエー、アメリカ
820名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:04:51.40 ID:tckWCj4d0
>>679
内需拡大にはサービス業の振興しかないよなwwwwwwwwwwwwwww
そしてサービスを受ける人間の数を増やすことwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
821名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:03.21 ID:v0AThB6F0
>>795
は?
需要不足で企業が供給増やしながらのインフレなら
企業の利益が増加して賃金に分配されるだろうけど
中央銀行が信任を失う形での悪性インフレで
インフレをカバーできるくらい賃金が上がるわけないだろ
822ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:05:04.55 ID:iSE6ht3J0
>>750
あぁ、これは嫌なニュースでしたね。
まぁ…民主党政権ですから…
823名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:10.12 ID:xLlV3rWM0
デフレ経済下の現状の物価がどのくらいのディレイで上がっていくかって問題もないかねえ
過剰なまでに敏感に反応するならばヤバいものはあろうとは思うけど、
それでもインタゲ回避したいってのはどんだけいまただただ財産ため込んでる「だけ」なんだと
824名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:25.53 ID:0Q7nBOip0
>>752
通貨発行するに決まってるじゃん?インフレになるまで無制限に。
825名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:36.93 ID:cD6nRGrB0
>>804
基準金利の決定権と、通貨発行権を持ってるのに、
インフレ率の管理ができない理由を逆に知りたいんだけど。

君は個別物価と、CPIの区別がついていないようだから、
そこを勉強してみるといいよ。
826名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:40.43 ID:MyiiNZIE0
いいから法人税も下げろよw
その代わり企業負担で失業保険を充実させればいい。
827名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:43.84 ID:DJMmg+QOP
>>810
下げない代わりに、首を切る事ができますぜ。
正社員リストラして、安い派遣アルバイトの山。
828名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:05:56.46 ID:RrxqAf+bP
>>793
大恐慌時代のアメリカの研究だと、バブルが崩壊した後はインフレになっても低金利が続くらしいね

バブルに懲りた世代は、景気が良くなっても一生借金をしないんだとか
829名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:01.54 ID:8zu/G+fA0
>>4
るーぴーずの悲鳴が心地良いw
830名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:02.12 ID:2l7tM4kk0
>>813
土建の仕事の給料が良ければ健康な若い人は行く人もいるでしょう
そこでお金が回り始めれば他の仕事も人手が必要になる、良い人材が欲しければ
当然条件を他所より良くしようとする、当たり前の話ですよ
831名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:09.53 ID:nGWjnG8I0
>>816
たがらその金利を決めるのは日銀だよ。長期金利も含めてね。
確かにデフレでも金利を上げた実績がある日銀を信用できないことは分かる。

だからこそデフレ、不景気でも金利を上げないよう日銀法を改正する必要がある。
832名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:26.29 ID:pSOmsQRD0
>>765
ええ?
福祉はカットされて、
消費税だけ上がってるのに、
ご冗談を(AA略)

健康保険 自己負担1割→2割
後期高齢者医療費 0円 → 一人平均 7万4400円
年金支給開始 60歳→65歳→70歳
難病患者の支援カット (総額2兆円)
所得税UP
住民税UP
消費税UP

もう国民の一部(貧乏人)をいじめるのは止めて!
HP(所得)はマイナスよ!
833名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:26.22 ID:4H2EzSk40
>>815
年金のデフレによる金額維持の実質自然増を話しに入れてもらっては困ります。
それは話の本質をゆがめる不正行為でしょう。

これすら今度の国会で支出額減少が議決されているのですから。
834名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:45.71 ID:Wjfoz20O0
835名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:50.78 ID:9qSXCj++0
日銀が相手にする市場や日本や他国の経済規模がでかすぎて効果なし。
効果が出てもインフレに直結する物価の変動要素で管理不能なものが多すぎて無理。
金利操作はもう下はない、上は上げたら国債価格とかにモロに影響もでかねない。
836名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:06:55.97 ID:RO4ockey0
経済政策という点を抜きにしても、今の日本には公共事業が必要だ

そもそも公共事業ってのは、道路にしろ堤防にしろ、
「民間企業では採算が取れないが、国民の生活を安全・便利にするために必要なものをつくる」
という性質のものを製造する事業だ

特に、日本は地震や台風のような比較的大きい災害が周期的にやってくる土地で、
災害に耐えうる設備や、その定期的な補修、さらには
災害から迅速に復旧する体制を国が作る必要がある国なんだ
それが、一般国民が震災で嫌というほど味わった現実だ

なので、震災から2年もたってない今の状況で
「公共事業不要論」「公共事業=財源ばら撒き論」を堂々と主張する人間は
「日本政府は日本国民の安全を守る必要がない」と公言しているに等しいと考える
837名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:01.37 ID:wl82ZhGU0
>>815
実質国民所得はデフレだったら上がる仕様ってだけだから
単にデフレですねって教えてくれてるだけ

物価下降より賃金下降の方が大きいとかそんなの関係ないよ
838名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:08.65 ID:QGfy/3SO0
>>742
インフレ時に日本資産買ってもすぐに目減りするんだったら買わんだろ。
839名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:15.30 ID:oWx9ohS60
>>800
問題なのは、いまやもう設備投資する場が日本には無い
時既にお寿司、って感じがするんだよな
840ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:07:15.66 ID:iSE6ht3J0
>>815
コアコアCPIと平均給与で平均給与の減りの度合いのほうが大きいんですけど。
ソース
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/cd5af196e29a3fafef323884a0cac3ea.jpg

いい加減嘘を振りまくの辞めてもらえませんかね?
841名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:27.96 ID:sUdyWLlRO
とりあえず安倍のやろうとしている200兆公共事業の概要を知りたいなら
提唱者 藤井聡京大教授の動画をニコつべで見ることを勧める
自民を動かしたキッカケになった昨年3月の参院公聴会がいい
842名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:27.84 ID:t6doNLFj0
>>808
そのための非課税国債じゃん
デフレで失業者が増加して空き巣に入られるほうが好みか?
843名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:37.40 ID:kIzLECHf0
>>833
何言ってるか分からん。
俺は単にGDPの話してるだけだよ。
844名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:07:51.68 ID:FNfiFbia0
>>818

ここまで溜めてきた日本の「信用」って奴を売るときが来たか・・・

今は80円。360円の頃の4倍以上。
それを一気に解き放つとどんくらいいくんだろうな。
国民全体の金が1500兆だっけ? あと4500兆円刷って4倍にしても耐えきれるかなぁ。
たぶん、南アフリカみたいにはじけ散るだろうな・・・
845名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:01.28 ID:x1Tm9cMd0
>>815
それは最近だと民主党の放漫財政とインメドで
デフレが改善してる効果だから
846名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:01.08 ID:UL4u9Zjp0
>>818
こういうのは、お互い対立して、じわっと、仕方なく、少しずつやらないと成功しないんだよね。
それが、インタゲ派にはわかっていない。白川はそこを理解していて、官僚も理解しているのに、
安倍とか偏差値低いB層が「もっとやれ」と、金の卵を産むニワトリの腹を裂く。

市場をいかに騙すかが大事なのに、わかっていない。
847名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:21.45 ID:2l7tM4kk0
>>821
勝手に前提を悪性インフレなんかにしないで欲しいとだけ言っておきます
848 【関電 57.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 01:08:31.82 ID:3QwhYBEz0
とりあえず無税国家誕生させといて消費税取るなよ!
849名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:37.38 ID:Vbzcf7wPO
金融緩和は財源確保が目的、財源の国債は銀行預金
政府が借金する為に金融緩和をすると、借金の額面に帳じりを合わせる為に民間は物価を上げる
という理由から借金が一定の額を超えた時に凧の糸が切れてハイパーインフレに傾くという理屈
850名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:49.86 ID:wKyH4F9kO
>>1

韓国のマネしてるんだろ。

1ウォン=1円の時代もあったんだべ。
今や10ウォン=1円。

韓国は金融は弱いし、貧富の差が非常に激しい。
輸出中心の財閥が経済や政治を支配して、いびつな経済構造になってる。
851名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:53.10 ID:nGWjnG8I0
>>842
相続税免除国債だけは絶対に阻止しないと50年レベルで不景気が続く。
852名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:08:54.23 ID:WgIXvp4H0
>>801
だから、そんなに変わらないのに、割合は10%以上から0%に近づいてる現実見ようよ。
団塊が社会保障費だので税金がめてるから、子供の世代の給料が下がり続けてるんでしょ。
歪な構造を作って不景気作ってる原因がまさにそれでしょ。

日本は供給過剰のデフレだから、必ず賃金上昇からインフレになります。

1日に10個のパンを作れるパン屋があったとする。
しかし不景気で8個しかパンが売れないから、パン屋は8個しかパンを焼かない。
景気が良くなってパンが売れだした。パン屋は10個のパンを焼いた。
そして、11個目のパンを買いに来る客が来た。パン屋はその時点ではじめてパンを値上げした。

供給過剰の意味が分かる?
853名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:11.04 ID:4H2EzSk40
>>843
ほら、あなたはデフレによる年金増だけを主張し、社会で起きていることを否定する。
854名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:18.16 ID:8zu/G+fA0
>>839
いくらでもあんだろ。
何言ってんの?
バカ?
855名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:20.24 ID:WmY9YTT60
>>817
んー 正式に企業は給与下げちゃダメなんだよ
本人の承諾あればいいけど

団塊ジュニアが安月給で苦しんでるのも
老害が給与削減に承諾しないってのが有るのね

デフレで低下してるなら正常だけど
企業は毎年昇給保証してる所もあるから
856名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:35.92 ID:wl82ZhGU0
>>832
元々日本は給付に比べて負担が小さい社会だったってだけ
ピラミッド型の年齢構造でそれを支えてたけど少子高齢化でそれが無理になったからその調整行なってるの
857名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:37.09 ID:6g9aza5TP
>>824
発行された通貨は資源の買いに流れるよ。
ガソリン価格や小麦価格が上がるだろう。
しかし、国内の賃金は上がらない。
その結果、生活苦の人が増える。
858名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:38.40 ID:9qSXCj++0
>>824
アンタの言ってるのは単純に物価を上げるための「ひとつの」方策。
俺の言ってるのは複数の物価上下を「一定範囲内に安定的に治める」ことができるか。

全然話が噛み合ってないw
859名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:09:47.83 ID:AH/Ju7D+0
>>831
いやな…事件だったね…

デフレで金利上げる意味がさっぱりないってことがわかっただけだな
860名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:10:25.17 ID:kIzLECHf0
>>834
実質GDPは増えてるよ
http://www.google.co.jp/publicdata/explore?ds=d5bncppjof8f9_&met_y=ny_gdp_mktp_cd&idim=country:JPN&dl=ja&hl=ja&q=gdp%E6%97%A5%E6%9C%AC

まあ失業率も、高度経済成長期と比べるのがおかしいのであって、先進国水準では今の日本の
失業率は十分低い。
861名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:10:44.65 ID:HcpuTM810
>>804
インフレターゲット政策上げてる国はインフレを一定範囲に
誘導してる現実を知ったほうがいい。
862名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:11:00.10 ID:0Q7nBOip0
>>791
バカだなー。過去の借金の額面って増えないんだぜ?現在時点でインフレになるとその額面の
価値が減ってくのよ?
863名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:11:23.59 ID:qdqAu4mJ0
てかホント自民以外の経済政策が聞こえてこないんだが・・・
864名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:11:31.75 ID:2rPsoP/x0
建設国債ってなんだ?
誰か説明しろ
865名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:11:57.49 ID:WmY9YTT60
>>827
会社が赤字になれば首にしたりできるけど市場は待ったなしで高くてダメなメーカのなんて見向きもしなくなるからね

かと言って法的に緩和するとトラック運転手の様に地獄だよ?

トラック業界も大手は必死にデフレ防いでるけど 何処まで耐えられるか
866名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:12:01.99 ID:wl82ZhGU0
>>860
実質GDPはデフレだったら上がるんだ
デフレってだけだから
867名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:12:07.81 ID:oWx9ohS60
>>854
具体的には?
地方とか工場が無くなって、建物があると土地も処分出来ないってんで
破壊して更地にしまくってるんだけど
868名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:12:15.43 ID:4H2EzSk40
>>857
既にドルによって上がった資源相場に新たに参入するというのですか?
それは高値掴みでしかないのですが、あなたはそのような投資を日本が選ぶと主張している。

後発緩和では、もう資源は買えませんよ。
869名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:12:15.90 ID:3QuNzX8UP
政治家が経済に口を出してはいけない
870名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:12:39.06 ID:Kg8kxMAB0
統一教会+チョンとずっぷり仲良しさらにやくざも絡んでる


そんな安倍が+板では凄い支持されてるって聞いたけどほんと?
871名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:07.53 ID:Vbzcf7wPO
財源確保の金融緩和と
デフレ脱却は混同しないほうが、後で苦しまないでいられると思う
金融緩和は財源確保が目的で、財源を確保した時の帳じり合わせの結果インフレ
872名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:08.23 ID:MyiiNZIE0
>>864
ニコニコ60年ローンで発行できる国債です。
用途は財産が残る建築に限ります><
最近ではITインフラでも発行できるようになるました><
これがIT革命の概要の一部ですw
873名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:18.30 ID:REV111Xn0
死んだ目をした接待漬けで育てた人形がたくさん用意されてるからなあ
874名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:21.60 ID:fhhOPTWJ0
>>605

景気が回復すれば株価も上がるし、貸し倒れも減る。銀行にとっては国債の含み損なんか相殺して余りある。
だいたい、2月に日銀がインタゲ発表した時も今回もメガバン株は急伸している。

お前が何を言おうが、市場は正直だ。
875名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:49.39 ID:HcpuTM810
>>831
金利を決めるのは長期も短期も市場だよ。
876名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:53.38 ID:0Q7nBOip0
>>801
過去と現在の時間差ってのを考えようぜ?インフレとデフレってのはそこにこそポイントがあるんだから。
877名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:57.10 ID:7aUJaQzn0
>>862
だからそういってんじゃん
良く読め
借り換えで元本が増えるんだよ
インフレで歳出も増えるんだから当然だろ
878名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:08.94 ID:WgIXvp4H0
>>860
実質GDPって単にドルベースってだけの話じゃん。日本円での所得と物価の話してるのに、
何を言ってるの?
879名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:09.44 ID:pSOmsQRD0
>>811
実際にそれだけ公共投資をして
インフレが3%になったら、
現在9.8兆円の利払いがあるけど、
3倍で29.4兆円の利払いになって、
国債費が30兆円近く増えると思うんだけど、
4兆円税収が増えてもそれじゃ、
予算組めないんじゃないのかな? かな?
880名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:10.17 ID:8zu/G+fA0
>>860
確信犯かよ。
デフレ期に実質GDPが増えたの喜んでどうする?
その結果だれが一番得するか言ってみろよ。
881名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:14.13 ID:pK4OCms7O
日銀が金融緩和に非協力的でも、
円に逃げ込んできてる資金が逃げたくなるようにすれば、
円は下がるんじゃないの。

民主党は明確な意志をもって意図的に円を高く保とうとしてる、
ってみなされてんだよ。
882名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:15.99 ID:xLlV3rWM0
>>863
是非はともかく、現行の日銀法の枠内では政治ができることも限られるって基本的なお話になるかのう
白川がクソだったかよくやったかどうかはさておき、なにかしら煽っていく「チャンス」はあった中でのことでもあり
883名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:16.76 ID:x1Tm9cMd0
日本の失業率が低いのは
悪質なブラック企業を容認したり
デフレに適応するために無理な雇用環境になっとるから
だからデフレになってから自殺者や不審死が異様に多い
884名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:14:26.97 ID:4H2EzSk40
>>860
デフレでは実質GDPは固定された年金によって上がります。
しかしそれは実勢を反映しない。働く人への賃金を減らすことで収支を合わせようとするから。
885名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:15:05.62 ID:jrnbhFso0
世界経済ってインチキで回ってるじゃん。
適当に日銀のTOPすげ替えて自由に使いまくりゃいいんだよ。
886ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:15:16.27 ID:iSE6ht3J0
>>860
実質GDPって供給量(取引された財)の話で有って、給与水準の話じゃないんですけど。
名目GDPが減っているのに、実質GDPが増えてるって、単に労働環境が過酷になったとか、効率化が図られただとかって話かと。

要はここから導き出されるのも、実際の給与は減っているというだけ。
887名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:15:26.52 ID:kIzLECHf0
>>852
> 日本は供給過剰のデフレだから、必ず賃金上昇からインフレになります。

それは逆に言えば、賃金上昇しなければどうしようもないってことじゃんww
金融緩和しまくったってそれほど賃金上昇はしないよ。
888名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:15:42.74 ID:cD6nRGrB0
>>814
首都高を地下に造ってもいいし、
耐震化を進めてもいいし、
それこそ霊園を造ってもいい。
余剰供給力に対する需要を創出すればいい。

都市に対する費用対効果はまだ高いよ。
889名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:15:50.09 ID:nGWjnG8I0
>>857
商品先物って上がったら必ず下がるんだよ。
使いもしない投機需要は続かない。必ずどっかで手仕舞いする。
高騰した原油も暴落したでしょ。
890名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:15:51.09 ID:QGfy/3SO0
>>852
それで110円でコーヒー買いに行ったら、200円で買えなかったってオチだろ。
891名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:16:09.36 ID:WfixV5g+0
給料上がらずにインフレになるのが一番まずいパターン
円高のままでいいのに
892名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:16:16.57 ID:fhhOPTWJ0
>>877

インフレとデフレ、どっちが借金返しやすいかなんて近所のオバちゃんでも知っとるわw
そんなこともわからんバカはタヒね。
893名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:16:23.89 ID:0Q7nBOip0
>>806
もっと正確に言うと、処理を完了しないまま、だな。これを終わらせたことだけは竹中の手柄だ。
あれ以来貸し渋りという言葉を聞かなくなった。もっとも現在はデフレで借り手がいねえわけだが。
894名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:16:25.65 ID:9qSXCj++0
>>861
歴史をみれば行き過ぎたインフレもあったし、行き過ぎたデフレもあった。
だから安倍の言う一定範囲内のインフレ状態をどう管理できるの?って聞いてる。

アンタの言ってるのは今の状態が永遠に続けられるだろうっていうただの希望。
サブプライムとかもグリーンスパンは問題ないって言い続けたが結局破綻したし
欧州の財政問題もほどんどの人が問題ないって言ってたが結局今のザマ。

今の状態が一応良ければ永久に問題ないならそれほどラクなことはないけどねw
895名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:16:34.59 ID:AH/Ju7D+0
>>882
結局カネがまわる政策とセットじゃないと景気はよくならないからなぁ
白川に文句いうより経済政策がなかった政府のほうが責任は大きいと思う
896名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:09.19 ID:xLlV3rWM0
>>891
給料上げない、というか人件費削ることばかりなこの20年の経営者たちには
願ったりかなったりな事態になるかねえ
897名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:20.56 ID:8zu/G+fA0
>>867
穴掘って埋めりゃいいんだよ。
そんなことも知らないのか?
ケインズも言ってることだぞ。
898名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:22.97 ID:2l7tM4kk0
>>864
インフラ整備なんかの為に使われる60年償還の国債、これは政府の権限で発行出来る
一般会計は本来税収でやりくりすることになっているので、支出に対し税収が足りない場合に
特例として発行するのが赤字国債、通常国債と呼ばれるのはこっち
899名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:38.33 ID:AulB5GEB0
安倍=デマ男

「菅が海水注入を止めさせてメルトダウンを起こした」

現実には、菅は言ってないし海水も止まってない。


こんな嘘つきな安倍が総理とかやる権利ないよ
900名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:44.29 ID:9ioReWrdO
インフレで住宅ローンが楽になる!! のか!?
901名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:50.73 ID:qPSFnyMsO
あくまでデフレ対策としての話であって、インフレ基調になれば政策転換するだけ
福島原発だって、ケケ中が冷却装置の一部を外させたんだろ?
効率ばかり追い掛ける、ムダを省く事ばかり考えてるとそうなる。
改革とか産業構造がとか言ってるとロクな事にはならない
>>844
アメリカ様が90円にはさせないって言ってるよ。
902名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:17:50.86 ID:PWVEptF10
>>746
そういう現実をまともに語ると抵抗する人が一杯居て、安倍って人もその仲間なんだよな。

みんな現実見ようぜ?
日本だけが世界の中で一番近辺で居られるなんてそんなわけがないんだよ。
そりゃ、アジアの中で近代化は最初だったけど、もうそのアドバンテージは無い。

できることは、社会混乱を避けつつ穏やかに着陸することだよ。
903名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:07.68 ID:nucu8Fq+0
頼むから、デフレの閉塞感から脱出させてくれ。
904名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:09.38 ID:t6doNLFj0
>>851
危惧はわかるよ
俺には理解できんけどね
国債買うくらいなら政府に寄付して
借金減らすのが愛国者だが
強欲って多いんだよな何故か
905名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:09.85 ID:6o6ktKGT0
謎の自殺を遂げたエイチ・エス証券・野口副社長は「安晋会」理事だった


http://www.asyura2.com/0610/senkyo27/msg/777.html


ベンチャー協議会には関東連合が会社を作って在籍

ヒルズ族と仲良しこよしでがっちり握手

安倍晋三・折口雅博のツーショット
http://facta.co.jp/blog/archives/20070611000436.html


胡散臭いです。安倍晋三の周りの人間は本当に胡散臭いでーす。
906名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:16.10 ID:nGWjnG8I0
>>875
通常はね。しかし、不景気に金利がどんどんあがるなら、
どんどん資金供給して下げるのがまともな中央銀行の金融政策。
907名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:18.49 ID:4H2EzSk40
>>891
インフレになった時点で、社内留保やタンス預金は存在自体が不利ですから市場で投資や消費に回ります。
好景気になるわけです。
908名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:25.97 ID:wKyH4F9kO
>>878


規制緩和とグローバル化で、資本と物の移動が格段に自由になってるんだよ。


円がデフレになるのは、円とドルが一体的になってるからだよ。

日本は、実は円という「ドル紙幣」を使ってるのと同じ。

TPPに参加すれば、さらにドルとの一体化が進むだろ。
909名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:35.40 ID:Vbzcf7wPO
>>880
民間人と大衆と生活保護年金受給者に公務員に20才以下と様々
910名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:47.05 ID:6IdudT5X0
安倍は馬鹿なのは分かってたけど。こんな発言したら円めっちゃ売られて国民生活破綻するぞ。
911名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:18:52.81 ID:7aUJaQzn0
>>852
くだらねえ
人口が減ってく日本じゃ
パンの売れ行きは減っていくだけだ
8個から7個、7個から6個
11目のパンを買いに来る客なんか来やしない
912ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:18:59.69 ID:iSE6ht3J0
>>879
インフレと長期金利は必ずしも一致した指数をとりませんよ。
1930年代の大恐慌の時のアメリカがそうです。インフレになった後もしばらく長期金利は上がりませんでした。
買いオペ等の技術的なことで対応できるかと。
913名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:10.54 ID:0Q7nBOip0
>>815
絶対にありえねえ話をするな!
914名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:18.69 ID:WgIXvp4H0
>>887
そうだよ。だから、日銀に国債買い取らせて、財政政策で直接雇用と賃金を国民に与えるんじゃん。
金融緩和は加速器に過ぎない。初動は必ず財政政策。
915名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:19.73 ID:cD6nRGrB0
>>839
年々1%売り上げが落ちていくって環境。1%のデフレっていうのは。
年々3%インフレになっていくってのは売り上げが3%伸びていく環境。
3%のインフレ、円ドルで85円以上なら設備投資しようってなるでしょ?

もっと早くやっとけってのは正しい指摘だけどね。
痛みに耐えても失業者と自殺者が増えるだけだからね。
916名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:21.71 ID:PjpzaCh/0
TPPとか増税とか原発問題もたしかに大事だろうけど
まず、デフレ・円高をなんとかしないとこの国の経済がもたない
安倍は問題提起して方法を色々と模索してるだけでもはるかにマシだよ
他の政治家も国民受けしそうなことばかり言ってないで
もっと経済問題について真剣に考えてほしい
917名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:55.70 ID:8zu/G+fA0
>>899
この期に及んで管をたたえるような奴はクズしかいない。
918名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:19:57.65 ID:FlVY/b2q0
>>910

すでに破綻しとるわボケwww
糞ミンスの悪政でなwwww
919名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:00.27 ID:UL4u9Zjp0
>>907
で、国はどこから金を借り換えるんだ?
920名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:13.45 ID:pSOmsQRD0
>>840
でも失業者数は減ってるでしょ。

完全失業者数 354万人(2009年9月アホウ退陣)→ 275万人(2012年9月現在)

インフレになると一般に雇用が増えると言われるし、
見た目の物価よりもインフレになってるんじゃないのかな?
金地金とか食料品とか上がりまくりだし。
なんでコアコアとかで限定した話をするんだろう?
921名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:17.31 ID:G1sCXMY50
戦後アメリカはGDP比160%の債務があって1970年代短期金利20%
長期金利14%の超高金利の中、債務が減っていって1990年くらいにはGDP比30%
くらいまで債務圧縮できたんだよね、歴史振り返ると意外にも高金利時代に
債務が減って低金利時代に債務が増えてデフレ時代に債務が激増してる
デフレ派の主張する金利高で財政破綻なんてまったくのデタラメです
922名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:18.84 ID:LcrvE7lY0
・国土強靭化
・無利子非課税国債発行
・無制限金融緩和

共通項が見えない。
923名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:28.15 ID:AH/Ju7D+0
>>900
金利あがるから、低金利あてこんで分際を超えた借金は苦しくなるかもね
給料なり売り上げなり、収入あがればいいけど
924名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:34.24 ID:pK4OCms7O
産業が衰退して、金融に片寄って、
生活保護だらけになったところで、
経済破綻して一気に円が暴落とか、

悪夢のようだな。
925名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:57.30 ID:6IdudT5X0
>>907
それでも日本人は、溜め込んでおく方がいいと信じて貯金して溜め込み続けます。
絶対に消費には回りません。
なぜなら、老後が不安だから。
926名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:20:58.80 ID:G6/23eVV0
>>891
若干のタイムラグは発生するだろうね。半年程度なら相当苦しい思いをしても
トンネルを抜けて生活が安定するまでは耐えられそうだけど。
そのセーフティネットみたいなのをどれだけ先回りして作れるかというのも
新政権には問いたいところだね。
927名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:02.44 ID:MyiiNZIE0
>>916
ただなかなか難しい話なんだよね。
なぜなら経済って必ずメリット、デメリットがつきまとうから。
財務官僚だろうとなんだろうとその答えは永遠にでない。
928 【関電 57.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 01:21:17.46 ID:3QwhYBEz0
もう俺なんか
床屋 → 1000円床屋 → セルフバリカン
パン → ミックス粉でチン
お肉 → スポーツ用プロテインで最安鶏肉価格と同等
だからなぁ
929名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:21.39 ID:0Q7nBOip0
>>838
円資産はインフレだと増えるんですけど?
930名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:29.46 ID:kIzLECHf0
>>904
愛国者の尖閣保有者も、相場価格より遥かに高い価格で売り抜けたしねw
資産家って本当天才的に上手だわ。素直に尊敬する。
931名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:32.05 ID:3C9r+1ck0
経済の問題しっかり語ってるのが安倍しかいない
932名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:46.29 ID:xLlV3rWM0
>>924
舵を切るのが遅きに失したか、はたまた実はまだ舵を切ってないのがいいほうに転ぶか、わからん
933名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:47.33 ID:5cHgCsohP
日本猿もわけがわからずに困惑
934名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:49.24 ID:WgIXvp4H0
>>908
何を言ってるのかさっぱり意味不明。妄想なのでスルーする。

>>911
俺にお金を持たせてごらん。全部のパンを買ってあげるから。
君はお金を持っても欲しい物も買わない珍しい人なんだね。

少子化している外国でも普通にインフレしてんだけど、君は一体何を言ってるの?
935名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:21:54.79 ID:QGfy/3SO0
>>922
バラマキ。
負債の先送り。
936名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:06.88 ID:6o6ktKGT0
胡散臭い自称経済学者のユダヤの手先が

なんでもかんでも不況の原因をデフレだけのせいにする

果たして本当にそうだろうか?

デフレが原因なら税金もデフレにならないとおかしくないか?

不況の本当の原因は、日本国内で循環するべきお金がアメリカに略奪されているからなのだ

年金も郵便貯金もすべてインチキ運用で外資が安値で仕込んだ株を高値で買わされるインチキが繰り返されている。

暴力団や関東連合が作った会社の株が、年金と郵便貯金を運用する信託銀行が大量に買っているからすぐに分かる。

そして、年金が足りないからといって税金をつぎ込む、こういうインチキがもう何年も繰り返されている。

アメリカ国債は官民あわせていくら買った?半分でも返してもらえればすぐに好景気になる。

原因は米による日本国民の資産略奪にある。

自民党は絶対にそれを言わない。おこぼれをもらっているからだ。
937名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:27.10 ID:oWx9ohS60
>>897
オスプレイから現金まいた方がましじゃないか?
938名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:33.77 ID:6g9aza5TP
>>911
そこでパンに握手券をつけて売り出すのがAKB商法。
939名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:34.66 ID:nGWjnG8I0
無利子非課税国債発行だけはキチガイ政策。

だから安倍は信用できない。
940名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:40.57 ID:3iUyB06l0
インフレと物価上昇に加えて社会保証費と税金の上昇のトリプルパンチに絶えられる給与水準はムリだな
可処分所得が増えれば何か買ってくれるのも期待できるけど
941名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:44.16 ID:diYlNkWn0
天皇家が日銀株主って話がオカルトであったけど、
あれ本当のところはどうなんかな。
942名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:22:49.99 ID:FlVY/b2q0
>>924

円が暴落すれば日本経済は輸出が激増して一気に好景気になる。
円高こそが諸悪の根源。
943名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:23:06.08 ID:pSOmsQRD0
>>912
うーん、昔はともかく今のスペインさんとかギリシャさんは
そう言う技術的なことで手も足も出なくなったから
ドイツさん助けて! 日本さん助けて!
ってなってる訳だよね?

買いオペねえw
944名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:23:13.45 ID:cD6nRGrB0
>>925
実際に日銀が建設国債を引き受けして、
国内のインフラを整備して、消費に回らないつまり
インフレにならないのであれば、タダで造れたってことだから
むしろ最高じゃないか。
945名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:23:42.00 ID:WmY9YTT60
>>900
てか昭和44年前後で起きたことは買おうと思っても地価が一週間で30万も40万も上がるから現金じゃ買えなくなる
ローン組むしか無いわけだw

銀行もお金持ったままじゃお金の価値は下がるから貸すわけだw
946名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:23:44.50 ID:0Q7nBOip0
>>839
高度成長期に造ったインフラが、コンクリの耐用年数で、いっせいに更新時期を迎えてるよ。
耐震も強化しなきゃならない。10年200兆では足りんと思うぜ?
947名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:24:05.02 ID:WgIXvp4H0
>>936
税金もデフレで減ってデフレになってるじゃん。
何を言ってるの?
948名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:24:08.11 ID:DJMmg+QOP
>>920
カウントされないニートが増えてるだけだったりして。
949ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:24:10.08 ID:iSE6ht3J0
>>920
給与水準はたかだか100万人程度で相殺できるような下がり方ではないかと。
俺は「給与水準」の話をしておりますので…。

まぁ2008年のリーマン・ショック直後と現在を比較にしているのは、ちょっと比較としてもどうかな?とは思いますが。
ギリシャやスペインが飛んで第二リーマン・ショック的な事になったときは「比較対象としてはまぁありなんじゃ?」と思いますが。
950名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:24:12.48 ID:6IdudT5X0
>>942
燃料油入や食料輸入の金額が狂ったように上がってで国民生活は破綻します。
丸で韓国みたいだよね。
951名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:24:23.11 ID:kIzLECHf0
>>914
>財政政策で直接雇用と賃金を国民に与えるんじゃん。
どうやるんだ?企業が最初に利益を確保するから、賃金はそれほど上がらないよ。
物価上昇の方が大きいだろう。インフレになれば市民生活は今よりもっと厳しくなる。

それとも、直接雇用って公務員を増やすのか? 公務員削減と言ってるのに?ww

日本は公務員が少なすぎる(欧米の三分の一)から、公務員を三倍に増やして、公務員に
金をばらまけば日本の景気は回復すると思うよ。だけどそれはみんな反対するじゃんww
952名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:24:28.13 ID:osdJDGYd0
>>66
>革新的な製品とかができりゃいいけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前は家にこもってばかりいないで一般世間でどういう金が動いてるのかよく観察して来い。
たまには母ちゃんの代わりに買い物でもして来い。居候なんだろw
953名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:15.71 ID:tckWCj4d0
>>934
必要な物しか買わねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてインフレてのは100円で売れるものを150円で売ることじゃねえからなwwwwwwwwwwwwwwww
954名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:26.35 ID:G1sCXMY50
>>950
狂ったように上がった業界は大儲けで好景気になるな
955名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:36.09 ID:HcpuTM810
>>752
どうやってやるかは日銀が決めればいいだろ。
3%目標決めました、やり方も教えて下さいなんて
日銀何のためにあるんだって話

日銀総裁は首相の給料よりたかいんだろ
そして日銀は政策の独立性があるんだろ。
金だけもらっといて何もできないなんてなにやってんの?
956名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:36.59 ID:0yX/KTCD0
竹中日銀総裁 バウンざーいい
957名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:40.18 ID:pK4OCms7O
デフレの本質的な原因は、
経済のグローバル化だよ。

具体的に言えば、
経済的に若い国の影響を受けてるんで、
国際的に豊かさが釣り合ってくれば、
デフレも緩和されてくる。

ただし豊かさが釣り合うと言うことは、
資源の購買力が均衡化することでもあるから、
選択肢を増やす必要が出てくる。
958名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:42.92 ID:nGWjnG8I0
>>951
虫歯治すのに麻酔の注射が痛いので麻酔なしでと言ってるようなもの。
959名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:25:56.37 ID:+8K/pL0S0
まあ、金などの現物か外貨外債に資金を変えるしかないね。円資産が目減り
するとなるとね。
960名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:18.75 ID:FlVY/b2q0
>>950
オマエは本当にアホだなw
いま現在、関税やガソリン税のせいで糞高い燃料や食料を買わされてるん
だがwwww
こういうアホが多すぎるから日本はダメなんだ!!!
961名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:19.68 ID:9qSXCj++0
インフレ=物価に影響する要因は山ほどあるが、日銀は金利と通貨発行しかできない。
もう金利は下はない、上はやれば国債金利にも大きい影響がでる。
金利と通貨発行だけで「安定的に一定範囲のインフレ」ができるならそらラクだわw
962名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:22.71 ID:WmY9YTT60
>>931
まぁミンスみたくメクラ状態で手さぐりしてる訳じゃないからね
963名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:28.29 ID:8zu/G+fA0
>>937
乗数効果って知ってる?
民主党のバラマキでどうなった?
健忘症ですか?
www
964ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:26:28.94 ID:iSE6ht3J0
>>928
俺も鶏肉は冷凍国産で2kg560円に…
自営業なので辛いww

散髪も最低限の回数ですね。豊かな国にして欲しい。それが望みですわw
965名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:33.16 ID:6IdudT5X0
>>954
企業は潤って国民は死ぬけどな。
どんどん格差が広がるよ。
966名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:47.43 ID:FNfiFbia0
国民が買いたいもの(買う余裕)が増えて、仕方なく物価が上がるのが良いインフレじゃないの?
逆は数兆単位の税金ぶち込んで焼け野原が出来るだけ。
967名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:48.17 ID:0Q7nBOip0
>>857
デフレとインフレ、どっちの生活苦がきついかわかってねえな?失業と物価高の違いなんだが。
968名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:48.59 ID:WfixV5g+0
>>942
自国の通貨が高くて悪いわけ無いだろ
969名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:26:53.64 ID:kIzLECHf0
>>958
あんたが麻酔薬だと思ってるものは、実は命を奪う猛毒だよ、と言ってるの。
970 【関電 57.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 01:27:11.72 ID:3QwhYBEz0
これ世界の金融マフィアさんの許可得てるのかがとても気になるんだよねえ
まぁ 時間が教えてくれるから楽しみにしてな
971名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:27:22.91 ID:oWx9ohS60
>>905
あったなぁwww
すっかり忘れてた
972名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:27:34.84 ID:UL4u9Zjp0
>>945
なんでその時期はそれだけインフレ、経済が拡大していて、現在はそうでないか、
考えればわかる。

ところがインフレにすれば経済が拡大すると信じるバカがいるわけだ。
Aという原因がありその結果のBがあるのに、Bを起こせばAも起きるという。
もはや新興宗教のレベル。
973名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:27:37.75 ID:7aUJaQzn0
>>892
なんだ
近所のおばさんレベルのはなしか
こっちは政府の恒常的な歳出構造のはなしだからな
かみ合うわけが無い
もっともその近所のおばさんも馬鹿だがな
短期債は変動金利じゃインフレになったら金利が上昇し元本の目減り分を相殺するし
長期債は借り換えのたびに元本も増える
おばさんの借金も同じだよ
家の購入といった大きな借入を一回するならインフレ時のほうがしやすいのだが
恒常的に借金を繰り返すならインフレはなんの救いにもならない
国の借金も同じこと
974名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:27:55.63 ID:xLlV3rWM0
単純に、いま資産あるひとー、ないひとー、それを明確に書いてくれなきゃ、
この話もなんだか収束点が見えないなあ
975名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:02.51 ID:xVgWiNtm0
>>891
利益が出ても労働者に分配されず企業や資本家が溜め込んで終了
976名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:07.90 ID:G1sCXMY50
物価が上がる業界の株買っとけ暴騰して富豪になれるぞ
977デフレ脱却派の主張:2012/11/18(日) 01:28:10.41 ID:Vbzcf7wPO
デフレが不景気の原因だからデフレ脱却しよう、インフレで財政健全化、
※給料が必ず上がります
デフレ脱却に金融緩和が有効だと教わったから、日銀は金融緩和でデフレ脱却、デフレが不景気を作っている、デフレが悪い、金融緩和でデフレ脱却、デフレ脱却で日はまた昇る
※給料が上げて欲しいと言えないので、デフレ脱却で給料が上げて欲しいという主張
978名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:13.21 ID:osdJDGYd0
>>969
では何故それが猛毒なのかしっかり定義するところからはじめるべきだな。
979 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 01:28:18.90 ID:BfjR5O3mO
>>950
国内農家も復活か?
素晴らしいな。
980名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:28.97 ID:FlVY/b2q0
>>968
悪いんだよ。
どこの先進国も躍起になって自国通貨安に誘導してる。
頭悪い奴は黙ってろバーカ。
981名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:34.77 ID:RrxqAf+bP
デフレからインフレになると世界が変わるよ

今までは買うのを待ってたらどんどん安くなったけど、
インフレになれば、買うのを待ってたらどんどん値上がりしていく

金を貯めこんでたら、損だぜ
982名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:35.52 ID:qPSFnyMsO
>>894
まあ、例えば3%超えてくれば金融緩和止める
引き締めに転じる、増税する、ムダを省いて緊縮財政
とかあんじゃないの?
今はアメリカも日本もゼロ金利なんだぜ?こんな事って過去にあったのか?
983ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:28:38.78 ID:iSE6ht3J0
>>943
あの〜ユーロ圏は中央銀行が死ぬほど完璧に独立してるんですが…
そりゃ手も足も出ないでしょうよ。政治は各国、金融はユーロ圏でなんですから。
984名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:42.64 ID:WmY9YTT60
>>961
市中銀行の手腕に掛かってるなw
貸しすぎると超インフレw
貸し渋るとデフレw

日銀って案外元々仕事ないかもなw

バブル崩壊も起点は銀行の貸し過ぎだからw
985名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:43.35 ID:6IdudT5X0
>>960
あほか
円安になって今のガソリンや天然ガス、小麦粉の値段も維持できなくなって、
俺たちの生活は明日がなくなるんだよ。
それとも原発に頼りまくるか?
986名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:28:49.00 ID:AH/Ju7D+0
>>976
建設株が既に狂いageしてます
市場は正直
987名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:29:03.07 ID:0Q7nBOip0
>>867
>>946を見ろ。
988名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:29:16.99 ID:2l7tM4kk0
>>951
GDPの計算式知ってます?
分配面から見た場合、企業が給料を上げないということはGDPの増加は企業の利益と
法人税によって成り立つことになりますが、企業が儲けを出しているということは物を作れば
売れる状態で人手が必要、そして良い人材が欲しければ他所より給料を上げます
貴方の理論を成り立たせるには、全ての企業が談合して給与を上げない、という前提が
必要になるわけですけれど、それでもその主張をしますか?
989名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:29:52.96 ID:G6/23eVV0
>>974
すっごく大雑把な言い方だけど「不労所得だけで、平均以上の暮らしができる人」は
絶対にインフレなんか勘弁してくれって思うんじゃないかな?
990名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:29:56.24 ID:nGWjnG8I0
>>961
各国どこもマイルドインフレ内でデフレにもハイパーインフレにもなってない。
日銀だって決めた範囲内の物価にしてる。デフレの範囲内にな。
FRB、日銀が完璧にコントロールしているのに何の心配をするのだ。
ブレーキもアクセルも用意されてるのだ。FRBは前に進んで、日銀はバックしてるだけ。
991名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:29:58.82 ID:9qSXCj++0
>>955
日銀が決めたら世の中がその意向通りに動くの?w
やり方は重要。でも日銀は金利操作と通貨発行しか道具がないけど。
でも物価への影響が出る要因は山ほどあるが管理不能。

いくら給料を貰っても出来ないことは出来ない。
たいして道具がないんだから。
日銀は神様じゃないよw
992名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:30:03.85 ID:WfixV5g+0
>>980
円高の恩恵の方が大きいんだよ
韓国じゃねーんだぞ、日本は
993名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:30:17.33 ID:WgIXvp4H0
>>951
あのね。物価ってのは、日本は供給過剰だから、買う人間が一杯いるから物価が上がるんだよ。
物価って何か分かってる?

では、買う人間が増えるってことはどういうことさ。それは給料が増えたから買うんだろ?
散々言ってるように、日本では物価上昇より先に必ず賃金上昇が起こるというのはそういうこと。
デフレってのはそういうことなの。
994名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:30:33.08 ID:G1sCXMY50
インフレバブル超好景気がくるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
995名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:30:33.13 ID:pSOmsQRD0
>>948
そう言えば就労人口は減ってたな。
ニートを徴農して生産力を上げれば、あるいは…

>>949
民間の給与は確かに酷い下がり方だな。
996名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:30:57.83 ID:WmY9YTT60
>>972
経済の拡大なら今東南アジアに仕事が供給されてるからな

てか・・政治的に安定してるなら経済拡大が安定して行えるけど

戦争一発で需要が無くなる

日本のように法治国家なら・・・ 良いけどなw
997ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2012/11/18(日) 01:31:25.97 ID:iSE6ht3J0
所で真面目な主張をしてる人は結構wwwwをはやさないのな。
なんか机上の空論的な人がwwwwwwを生やしてる。そんな印象。
998名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:31:38.83 ID:FNfiFbia0
>>994

一方金持ちはバブル崩壊前に海外に逃げたw
999名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:31:42.68 ID:cD6nRGrB0
>>988
正しいね。
1000名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:31:48.01 ID:pK4OCms7O
円高を潰すのに革命が必要か。
お金持ちが泡食って外貨に逃げ出すようなやつ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。