【政治】衆院選後に選挙無効訴訟を起こされ、無効判決が出る可能性は否定できない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
今回の衆院選は、現行の小選挙区の区割りをめぐり最高裁が「違憲状態」とした1票の格差は
解消されないまま実施される。衆院選後に選挙無効訴訟を起こされ、無効判決が出る可能性は否定できない。

衆院解散に先立ち、衆院「1票の格差」是正のために小選挙区定数を「0増5減」する関連法が成立した。
ただ新たな区割りで実施するには、区割りを変更する法改正のほか有権者への周知期間が必要で、数カ月かかる。

これまで野田佳彦首相は格差が是正されなくても衆院を解散できるとの認識を表明。民主、自民、公明3党の
幹部らは「格差是正の関連法が成立してさえいれば、格差が解消されていなくても司法は国会の不作為を問わない」と
強調している。

昨年3月の最高裁判決を受け、与野党は同10月から選挙制度改革協議を開始。格差是正に加え、比例代表定数の
削減や抜本改革も議論したが、今年6月に決裂した。民主党は比例40削減と、比例への一部連用制導入を盛り込んだ
選挙制度法案を先の通常国会に提出したものの、廃案になった。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201211160164.html
2名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:17:36.24 ID:g/X9nLVa0
2なら民主党大敗
3名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:18:05.43 ID:wT/Ax3BM0
選挙制度が未整備の自称先進国。
4名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:18:07.73 ID:b+JzZpdv0
ねぇよ、日本の司法には独立した強権がない、違憲とはいえても無効とはいえないのが現実
似非三権分立だからな、アメリカとは違う
5名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:18:11.99 ID:RLBViPq30
丑…じゃないのか
6名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:18:29.98 ID:M5g0rwtc0
党首討論見たが


野田 議員数削減に同意しろ!
野次 そうだそうだ!
安倍 すぐに決めれない、少数政党が困るだろ
野田 馬鹿、少数政党とっていい話しだろーが!寝ぼけんな!
野次 そうだそうだ!
安倍 話をすり替えている
野田 何も話が決まらない。明後日解散だ!
野次 そうだそう・・・だ?えええ??



このヤジの連中は何者なんだよ(笑)
コントかよ。
7名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:19:09.65 ID:hRyVYtGpO
対象選挙区が無効になるだけだろ
参議院と同時にやり直すだけじゃん
8名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:20:22.97 ID:GfWTVDAwO
>>1
知らん知らん、無視無視
内政も外交も待ったなしやで!!
9名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:20:26.96 ID:a9l+3r6z0
>>6
野田にしてみれば、
そのヤジを飛ばしてた連中が一番足を引っ張った奴らだから
正直、清々してると思うw
10名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:20:47.40 ID:8zbdkCPR0
>>4
むしろ、裁判所はこれを権力闘争とみて強気で行くだろう。
そうしなければ、「裁判所の違憲判断は無視されてもOK」という前例をつくることになる。
それは裁判所の責任放棄であり、自滅行為。やらせるわけがない
11名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:20:54.36 ID:R/BDEIVQ0
そこまで突っ込んだことはやらんでしょ
せいぜい、これまで同様に傍論で「これ以上この状態を放置しちゃダメだよ」とお灸を据える程度
12名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:21:04.47 ID:gzzkxsp80
そもそも今の選挙当選時(それより前か)から格差があるだろ
それでいろいろ決定してるんだが、それは無効にならないのかね
13名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:21:34.74 ID:eBGaVaYKO
そんな大事な事をほったらかしにしてた政権なんつ潰れてしまぇ!
14名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:21:46.16 ID:c/y6upy5P
解散っつっただけで
円安になって株価が上がってるだろ
現実を見ろよ
15名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:21:52.76 ID:oD34/YKl0
実質的に無効にできるほど効力もってないからな
民主が大敗したときの言い訳にするつもりだろうがw
16名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:22:00.22 ID:WJrW7Kh80
どんだけ民主党好きなんだよ
17名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:22:20.55 ID:ylMBOD370
>>2
GJ
18名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:22:50.42 ID:c8QymawN0
もしそうなら、今まで格差是正をしなかった民主党政権の責任だろ???

ブサヨ弁護士と民主党で内ゲバ起こしとけよ
 
19名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:22:56.76 ID:NxSn3qcl0
つうか、公示の助言と承認が無効になる訴訟提訴するんでしょ?
12/4公示(告示)は無理ぽ
20名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:22:57.36 ID:WNjqwLgZ0
だから無効にできるもんならしてごらんよ
しゃーないんだからぐち愚痴いうなや
21名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:23:25.53 ID:IpHb1hcNP
>>6
連用制の下り省くな。
やり直し。
22名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:24:46.08 ID:kLPjvGev0
どの党が勝つかによって訴訟が起こったり起こらなかったりするんだろうね
23名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:24:50.12 ID:KFh3iTD30
ばかばかしい、出るわけない。
24名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:24:58.55 ID:JYFO+Nxj0
落選してから訴えるバカは居ないよな?
訴えるなら今訴えろwww
25名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:24:59.33 ID:c8QymawN0
マスゴミはサヨク弁護士共に『日本の政治を停滞させるな!』って連呼しないのか?w
26名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:25:17.17 ID:NxSn3qcl0
>>23
出るよ?
判例よんでごらん?
27名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:25:18.63 ID:0hK/4Z37O
そりゃ否定は出来ないよ。死刑が違憲になる可能性だって、来月辞める須藤さんの後釜に
超リベラルの弁護士が大抜擢される可能性だって、第一小法廷と第三小法廷とが
西太平洋上で交戦状態に陥る可能性だって否定は出来ない。
28名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:25:30.23 ID:ApP1s0AM0
んなわけあるか
29名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:26:30.33 ID:iY0IxMz9O
誰が否定出来ないって?中国新聞の作文記者がか?
30名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:26:39.33 ID:8zbdkCPR0
市民団体らによって裁判が起こされるのは、毎度毎度のことだから、訴訟はまず間違いない。
問題は、裁判所がどう判断を下すか、それだけ。
31名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:28:03.17 ID:aXQo3CRZ0
無効になるくらいなら、とっくになってるはずだろ。
32名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:28:13.19 ID:0hK/4Z37O
>>26
出ねえよw
事情判決が出て終わり
33名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:28:25.59 ID:fC26npCDO
【選挙管理委員会はその良心に従い選挙管理事務を放棄してください。】
【最高裁判所長官は今すぐに選挙の中止命令を出してください】
34名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:28:33.92 ID:NxSn3qcl0
>>24
どうも話が咬み合わないと思ったら、ただの情弱か?
今朝「提訴する」っって言ってたから、もう提訴したはずだけど?


> 最高裁が違憲状態と判断した平成21年の衆院選と同じ区割りで次期衆院選が行われる見込みと
> なったことを受け、「一票の格差」訴訟を起こしてきた弁護士グループは15日、国を相手取り、
> 次期選挙の差し止めを求める訴えを起こす方針を固めた。■16日の衆院解散を受け、同日中■に
> 提訴する見通し。

> 原告側は「21年の区割りを維持したまま選挙を行えば、投票価値の平等が害される」と主張。
> 次期選挙は違憲として、総選挙を公示するために必要な■内閣の「助言」と「承認」を差し止める■よう求める。

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121116/trl12111600220000-n1.htm
35名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:29:43.41 ID:SNYpoR1z0
>>1
チェルノブイリの経験から、7年後に数千万人 死亡すると推測される|泣いて生まれてきたけれど
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html

@kobayashiasao
チェルノブイリ事故で当初3年間、放射能のことを
気にして生活していた人は1000人に1人だと言われています。
しかし、3年後、爆発的に被曝症状が出てから、
多くの人たちが放射能に気を付け始めたのです。遅すぎました。

@geophysics
「被曝はスロー・デス(時間をかけてやってくる死),を招くのです。
死は徐々に,二十年も三十年もかけて,ゆっくりとやってきます。
原子力産業はクリーンでもなければ,安全でもありません。
それは殺人産業といっていいでしょう(マンクーゾ博士)」

@tokaiama
最初の五年間は何も起きないように見えるんです 
7年後に数千万死亡する 

@wien555
チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、4年経ち、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
その恐ろしさを知っているからこそ、欧州は福島原発事故に大きく反応した。
前例があるのにも関わらず学ばない日本人。前例があるのにも関わらず ...

@olivenews
白血病はまだでない。3年以降で、白血病はピークが5年、がんが7年だった。
これは必ずピークは出る。医師は知っておいた方がいい。
被災者のみんなが放射能障害を心配している中で、
「心配しなくていいよ」という医者では通用しなくなる。肥田医師
36名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:30:33.62 ID:dp6VIeMX0
判決が出るまで5年はかかる。
37名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:30:42.95 ID:H97/ySz60
 
 
 
ミンス政権延命のためにバカサヨが1票の格差で突然騒ぎはじめたが、
選挙実施や結果まで無効になるわけ、ねーだろーが!!

もし票の格差で国政選挙が無効になったら、
司法の優越で三権分立が破たんする。

議会解散への司法審査権を自ら放棄した ( 苫米地事件判例 ) 、
三権分立の事なかれ主義を甘く見るな。
ましてや選挙の実施や結果そのものに対して司法介入するかよw

そもそも最高裁ですら
「 他の地方意見でもより尊重することに必要性 ・ 合理性があれば、1票格差も許される 」
という判断がある。

当たり前だ。
議員は選出地方だけを執行、予算は出身票田に割り振って編成、となると、
大震災の復旧復興のような横断的政策が、一切できなるなる。

地域から見た問題意識や意見が有効 ・ 的確に反映される制度が重要であって、
1票格差そのものが違憲とはいえない。
 
 
 
38名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:30:58.90 ID:Y+fwaiwL0
区割りが間違っているの一点突破で、国民が出した結果を無効に出来るのか?
39名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:31:05.63 ID:aXQo3CRZ0
福島なんか避難者が多すぎて格差調整できないだろ。
40名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:31:29.62 ID:NxSn3qcl0
>>32
は?
本件で事情判決なんて一度も出てないのだが?

【最高裁の判断】
たしかに、
  「憲法の投票価値の平等の要求に反する状態に至っていた」(実質違憲)
しかしながら
  ↓
> しかしながら,前掲平成19年6月13日大法廷判決において,平成17年の総選挙の時点における1人別枠方式
> を含む本件区割基準及び本件選挙区割りについて,前記のようにいずれも憲法の投票価値の平等の要求に反
> するに至っていない旨の判断が示されていたことなどを考慮すると,本件選挙までの間に本件区割基準中の1人
> 別枠方式の廃止及びこれを前提とする本件区割規定の是正がされなかったことをもって,
>
> ■憲法上要求される合理的期間内に是正がされなかった■
>
> ものということはできない


今回は、「憲法上要求される合理的期間内に是正がされなかった」のが明らかだから、違憲・無効は確実
41名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:31:54.33 ID:2N3cHNRU0
今の区割りで12月16日はやっておいて、区割り法改正後に該当県だけ
新区割りでもう1回やったら、立法府も偉いもんだとなるんだがな。
徳島とか5県でしょ。5人分の4年間の歳費考えたら決して無駄じゃない。
秘書給与や文章交通費なんかもあるし。
42名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:32:01.67 ID:XMR2i+uv0
>>33
その行為に法的根拠がない
43名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:34:33.45 ID:nBCV33ESP
>>40
違憲ではあるけど無効って判断は出せないでしょ。
統治行為論で有名な苫米地事件の最高裁判例あるし。
44名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:34:59.21 ID:02tFAjR70
判決が出る頃には次の選挙だろ
45名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:36:00.46 ID:09vNzekU0
ねーよ
46名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:36:32.84 ID:CHd6dKsy0
本当の戦いは、「対米隷属」対「自主独立」であり、小沢潰しが目的だ。
「原発推進・消費税増税・TPP推進」対「反原発・消費税反対・TPP阻止」である。
⇒これ分かってる人が実際少ない。
47名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:37:53.06 ID:pxvsHMeO0
0増5減って今年度末の衆議院選挙から実施されるんじゃないの?
48名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:38:58.69 ID:vo/HX9Tp0
仮に無効判決が出たところで、また政局の道具にされるのが関の山。
49名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:40:03.20 ID:kvQLpW5x0
>>46
それだと、自民VS共産 というだけで、小沢が出てきたら票がばらけるだけじゃないの。
まあ、共産は別の意味で投票はされないんだけど。
50名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:41:52.23 ID:nwc1sUMG0
たかが一票の格差ごときで選挙結果を無効?
あるわけないだろ
誰が主権者だと思ってるんだか
51名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:43:13.00 ID:Cq9LIBFe0
>>1
全カスゴミの願望だろ!
52名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:43:17.45 ID:MJXtXt5iO
阿呆か!
だったら違憲のまま2009年に政権をとった民主党は全員無効ってことじゃないか!
53名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:43:29.69 ID:0hK/4Z37O
>>40
出てないから次でようやく事情判決が出るんだろ。
前回は事情判決ですらないただの請求棄却判決だ。
宮川さんは反対意見でその論理を否定し、そのような事情を汲む必要はなく
直ちに違憲とすべきとしたが、彼ですら請求自体は認容せず事情判決を出し
将来無効も有り得ると警告するに留まるべきとした。
リベラル弁護士出身裁判官ですら無効を主張できないのに、警告すら出来ない裁判所が
無効判決なんか出せるわけがないだろ。過去二度出た違憲判決も事情判決だ。
54名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:45:03.53 ID:cp5o0F9b0
また判決が出る前に犯罪者扱いのダブルスタンダードマスゴミか
55名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:45:41.71 ID:GKWafTWK0
天皇陛下が承認する国家最高事案、最高裁の出る幕はない。
56名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:46:35.08 ID:iQatVjcB0
中選挙区時代は、判決が出てから選挙区見直していたと思うが、今度は判決が出た時には新選挙区ができている。
ということは、最高裁で違憲・無効を出しても、再選挙がすぐにできるんじゃないか?
57名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:48:40.85 ID:PY+F+BbK0
>>51
嫌いな物を食べたくないガキが
「このピーマンだけに毒が入ってるかもしれないよ?」
とか無茶苦茶言ってるのとかわらんわなw
58名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:50:50.45 ID:iQatVjcB0
おそらく、来年の夏頃には新選挙区の公知もすんでいるだろう。
そこで、高裁が違憲・無効判決を出してくれば、新選挙区で選挙せざるを得ない。
なんせ、今回の選挙は格差2倍以上の選挙区が、3分の1近い97もあるんだからな。

来年夏と言えば、参議員選挙が控えている。
つまり衆参同時選挙。
公明涙目。

おれはこれが、野田・岡田・藤村の戦略だと睨んでいる。
59名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:54:07.21 ID:rX12EwcBO
>>1
選挙には、多額の税金が使われる
もし腐れ弁護士共が訴訟して無効化されれば、その税金は無駄になる

もしそうなれば、税金を無駄にされた責任を、この腐れ弁護士共に払わせてやろうwww
60名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:54:20.61 ID:iTcZV5qP0
解散は無効にならないんだから選挙無効にする意味はないもんなあ

議会制民主主義やめます! ってんなら話は別だが
61名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:54:39.95 ID:iQatVjcB0
>>53
昭和51年に、既に事情判決は出ている。
今回も出るだろうし、もう一歩踏み込むかもしれない。
いずれにしろ、来年新選挙区ができたら再度解散だろう。

公明が衆参同時選挙を避けられるかどうか。
衆議院議員選挙区画定審議会の公明のエージェントがいて、どれだけ延ばせるか
なんてのが焦点になるんじゃないか?
62名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:54:47.54 ID:uQcalmiV0
万が一無効になったとして格差を是正した後もう一回やってもたぶん結果は代わらんと思う
だから時間の無駄
63名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:56:32.89 ID:bP5TBKVh0
>>56
選挙無効は出せないよ。今回の解散は最高裁が「違憲状態だが有効」判断してるから解散は有効。
解散が有効なら選挙は40日以内にしなければならない。それがたとえ違憲状態であっても
違憲行為を裁判所が認める判決はだせない。

できるのは精々次期国会冒頭からの選挙法改正法案作成と期限を決めた改正命令ぐらい。
64名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:57:09.18 ID:zswvA7700
>>1
同時に民主党3年2ヵ月も無効になるがなw
馬鹿なんじゃないの?w
65名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:57:36.96 ID:iQatVjcB0
いいか、高知3区の倍以上の人口の選挙区が97もある中で、選挙をするんだぞ。
良くこのことを認識するんだ。

ゲルが最初言っていたように、新選挙区の確定を急がしてから解散すれば善かったんだよ。
66名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:58:25.11 ID:OqemLMpv0
民主大敗で最後っ屁で訴訟起こすが民主お抱え弁護士&訴訟団なのがあっさりばれて完全崩壊
と言うシナリオ?
67名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:58:29.20 ID:OLtLO3g90
無効な選挙で選ばれた議員が選挙制度を変えるのかw
それ、無効でしょw
68名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 17:59:33.47 ID:/NG8+f890
観念しろや ミンス信者共
69名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:00:45.07 ID:HKk6qTqtO
民主の残党の哭き声が実に心地好い。
70名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:00:59.19 ID:iQatVjcB0
>>63
今までの、定数訴訟の歴史をよく調べてみたらわかるよ。
昭和51年には無効だが事情判決の法理を準用。
71名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:03:14.02 ID:+fxOdTx/0
違憲判断は出るだろうが、無効にはならない。
ウソを書くな。
72名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:03:49.51 ID:FuwfjkU60
>>64
ないことにしよう!
それが一番丸く収まる!

トラストミーもなかったことにすれば辺野古移設で収まる
東日本大震災もなかった
原発事故もなかった
全部なかったんだよ
73名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:05:41.30 ID:NbaJrm6t0
もしも民主が勝つような大逆転があったら訴訟取りやめなんだろ、原告の馬鹿どもは
74名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:06:27.12 ID:0hK/4Z37O
事情判決予想の俺だが、実際はへたれてそれすら出さないかもしれないとも思っている。
国会が前回判決を完全に無視したなら話は全く別だが、現に国会が対応措置を講じている以上、
偶々その施行が次回選挙に間に合わなかったとても、敢えて踏み込んだ判断をするかは
微妙じゃなかろうか。
75名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:06:36.33 ID:9E5NBKhf0
あらゆる解釈を駆使して無効にさせない方針だから
76名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:14:00.94 ID:+fxOdTx/0
民主に有利になることなら糞でも書いてしまう赤メディア。
77名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:14:17.56 ID:hli3aySi0
まあ衆議院の半分は要らないし参議院なんて無くていい
第一、議員と首長選出を兼ねた1票の格差が問題なのだから直接民主制で選べば首相の定数1で格差平等になる
呼び名は大統領でも征夷大将軍でもご自由に
78名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:14:49.76 ID:PvXxqXgR0
なんでこんなことに躍起になってるのか分からない
79名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:18:31.65 ID:AoyqP/L+0
最高裁判事作文能力の見せ場だなw
80名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:20:13.41 ID:i8GBegt/0
>>78
リベラル勢力は完全に置いてきぼりの選挙になるから
81名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:20:56.42 ID:2YBLUpLG0
司法もそろそろ切れていいレベルだが裁判官の人選を握られてるから無理
82名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:24:27.76 ID:+/kEXafx0
前回、かなり踏み込んで警告しただけに事情判決で済ます可能性は低い。
司法独裁主義の面子にかけても、違憲無効判決を出す。
83名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:27:56.54 ID:0nt/tThc0
無効判決で自民議員は公民権を停止され、再選挙でミンス圧勝の
シナリオ。
84名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:33:42.01 ID:0hK/4Z37O
全然踏み込んでねえよw
二倍を容認しなくなったから話題になっただけの、カスみたいな政治擁護論だったわ。
昔の方が余程違憲状態に言及して政治に牽制球放ってた。
その時分ですら結局衆院で二回事情判決出しただけなのに。
裁判官と実質的に最高裁を仕切ってる事務総局の偉い連中が全員死んで
リベラル弁護士と憲法学者に差し替えられでもしない限り有り得ん。
85名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:36:11.34 ID:3XSYt3KXO
来年にすぐにW選挙に持っていくんだろう
86名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:37:26.78 ID:7t7WjlTV0
キムチはキチガイサヨク裁判官に当たるまで訴訟起こしたりすんの?
87名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:37:57.19 ID:NQUHfhBP0
万が一、無効判決が出て(さすがに出ないと思うが)
選挙やり直しになったら
資金力の無い政党(候補者が自腹のところな)は
選挙費用捻出できずに立候補すらままならないだろう
88名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:38:11.41 ID:tnqQYWXp0
民主党サポの最後の希望か…
89名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:38:52.40 ID:JCHKh5gkO
これがテキストで見た事情判決ってやつか
90名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:41:02.66 ID:OLtLO3g90
正確に言うと、「事情判決」ではなく「事情判決の法理」な

公職選挙法219条は、行政事件訴訟法31条の規定は準用しないとしており、選挙訴訟においては事情判決を行うことは禁止されている。

もっとも、公職選挙法上の一票の格差についての違憲訴訟の場合は違憲とすると、
全選挙区での選挙が無効とする論理が導き出される可能性があり、
特に国政選挙の場合は国会議員がいなくなることで
一票の格差を是正する法改正ができないまま選挙ができないという形で国会機能が停止してしまいかねないと言う特殊事情がある。
そのため、事情判決の規定の適用ではなく事情判決の法理を用いるという形で
「違憲であるが、選挙自体は有効」と判断することがある(最高裁判所昭和51年4月14日大法廷判決、他)。
91名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:43:08.92 ID:WNjqwLgZ0
定数削減とか
立法府による行政監視という意味、三権分立のからみでどう捉えてるのかな

民主党政権での無駄飯食い議員は多すぎるが
一方で口蹄疫や疫病、自然災害とくに次の任期中にくる恐れが強い大都市圏地震、これに対応するには
今の議員数は少なすぎると思う
92名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:44:03.66 ID:JCHKh5gkO
>>90
ありがとう勉強になった
93名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:45:05.26 ID:WNjqwLgZ0
選挙の争点に定数削減を選んだ民主党はやっぱり許せないよ
潰そう
94名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:46:41.26 ID:WNjqwLgZ0
裁判所は良くも悪くも世の中がひっくり返る判決は出せない
三権でいちばん謙抑的だからね
95名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:48:31.09 ID:WNjqwLgZ0
裁判やっても実効性のない愚痴判決が出るのは目に見えてる
96名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:50:26.90 ID:ZQQBxoHg0
選挙を無効にしても、解散まで無効にしないと、衆議院議員が誰もいない状態になるだけ。
参院で緊急集会で、区割り法案を議決して、それに従って選挙をする道もないではないが、
解散から40日を過ぎていれば、違憲な選挙になってしまうから、有効な選挙とはいえない。
憲法上衆院選の無効は想定されていないんだかから、無効判決は無理。
97名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 19:16:51.11 ID:8k2F45Iy0
違憲判決は出せても、無効判決は出せない
例えば、選挙半年後に無効判決が出たとして、
その間に作った予算や法律はどうなるんだ?って事だな

無効な議員が作った法律は無効・・・
だったら、その成立前に戻せるのかよ
使った予算も回収だし、無茶苦茶になる
98名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 19:46:23.67 ID:uKUIyCj20
>>66
まぁここだろうけど、選挙後最初のマスゴミ報道は確実にこれだろうな
連日特番組んで選挙のやり直しと如何に今回の選挙がオカシイか違憲かを延々とやるだろうな

今まで無視して解散で急に話題になるのがオスプレイみたいだな
本来なら違憲判決出たらすぐに騒いで、民主は何か手を打てばいいのに、何故か今だしな
99名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 19:49:21.76 ID:w9WZ2D1M0
>>83
それが狙いだろうね。

ところで格差が一番小さいのは野田の選挙区だっけ?
100名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 19:51:46.39 ID:w9WZ2D1M0
ごめん一番大きい選挙区だった。

だから野田は無効になることを踏んで解散したんじゃないの?
101名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 20:04:54.83 ID:uZ/BbwbG0
>>97
なんでもいいから、日本に損害を与えればいいんです。彼らの狙いはそこにある。
102名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 20:26:54.97 ID:w9WZ2D1M0
>>97
再選挙に持ち込んで、ゾンビのように復活するのが民主党の狙い。

だって総理の選挙区が一番格差大きいんだもの。
103名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 20:54:44.44 ID:gE6dvWTk0
地裁判決は、間違いなく違憲&無効でしょ
でも最高裁の判決が出るころには、その次の選挙も終わってて
無効にはできないんじゃね
104名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:01:48.36 ID:kf1vbaMa0
衆議院の選挙無効訴訟が高裁から始まることも知らないのかね。
とにかく、この解散騒動は野田の完勝。
ゼロ増5減で選挙区改定が来年、それも早い時期に行われ、今回の選挙違憲判決が出れば、新選挙区で再度解散せねばならない。
この時まで、自民優位の空気が続くとは思えない。
野田は、公明の嫌う衆参同時選挙を狙って、丁度良いタイミングで解散した。
105名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:02:50.12 ID:3KOrRgeUO
選挙無効判決なんて出せない。
憲法自体が予定してないんだろうから。

一部の選挙区の定数が問題だからって、選挙全体を無効にしたら、
司法権の権限範囲を超え、
司法が主権者たる国民以上の力を持つことになる。

だいたい、一票の格差が何倍以上だと違憲なのか、
憲法に規定があるわけでなく、
最高裁裁判官の腹一つで決まるのに、
選挙無効なんて大きな効力は認められない。
106名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:20:13.90 ID:QipbMwxD0
>>105
選挙無効訴訟ってのがあるよ(公選法204)
国会の定数配分に関する訴訟はこの訴訟形態で行うことを最高裁が認めてる
今まで無効になってないのは社会的影響が大き過ぎるから
ただし違法の宣言は何度か行ってるし、改善が行われなければ
無効判決が出る可能性は最高裁判事も言及してる

ただし今回の選挙に間に合わなくても次の国会で定数削減するんだろ
判決出るまでに数年かかるし、今までの判例見る限り
「違憲の瑕疵は帯びていたが、現時点では是正されている」
ということで無効にはならないと思う
107名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:28:16.15 ID:BY1/U93a0
民主党政権になってから3年、日本は衰退に衰退を重ねてきたが、ついにそれに終止符を打つ時が来た。
おととい野田首相が16日に解散すると宣言してから、昨日は日経平均が170円高、今日は190円高と急伸し、9000円台を回復。
円ドル相場も81円にまで円安が進んだのだ。民主党政権の終わりが日本経済の夜明けになり、万歳、万歳、万歳!
108名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:30:11.30 ID:a3ySMsQU0
109名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:43:06.98 ID:kf1vbaMa0
色々皆さん言っているが、新選挙区ができて今回の選挙が違憲とされれば、政治的に再選挙をせざるを得ない。
これが野田の読みで、見事に安倍、石破はそれにはまった。
新選挙区ができて、選挙違憲が出だすのは来年夏。
即ち、衆参同時選挙。
公明涙目。
110名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:46:24.32 ID:7fbLyLY20
ねーよばか
111名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:03:08.38 ID:OLtLO3g90
>>109
で、民主党は勝てるのかねw
112名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:07:48.05 ID:d3FPZyiw0
自民が大勝したら今度はマスコミを挙げて選挙無効運動を起こす訳かw
113名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:10:09.70 ID:OLtLO3g90
仮に無効になったとしても、違憲状態で解散総選挙に踏み切ったのは野田民主党
まさかジミンガーなんて言わないよねwwwwwwwww
114名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:11:48.88 ID:agEfJC700
それでももう一回やりゃいいじゃん
115名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:12:55.59 ID:ApZykYSPO
裁判所は権力の犬だからぶっとんだ判決なんか出せっこない

三権分立(笑)
116名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:12:57.87 ID:payLLpTX0
今回の選挙で民主党が大敗し、後に選挙無効・再選挙になれば、
与党として定数是正を怠った民主党が、
まさに定数是正を怠ったが故に、かえって利得を得ることになる。

これは判決として、いかにも座りの悪い、珍妙な結論になる。
最高裁がこんな理不尽な結論を出すとは思えんが。

判決の究極の目的は、社会正義の実現だし、
そのために判例は様々な判例理論を作ってきたわけで。

悪い奴が、悪いことをした結果、大儲けをする、
なんて結論は、最高裁は認めないと思うが。
117名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:14:40.87 ID:wMzeWF390
一部選挙無効で来年の参議院選で
同日やりなおしがあると見た
118名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:17:27.48 ID:GKWafTWK0
天皇陛下が承認するわけで・・・天皇制度を最高裁が否定出来るかなあ 笑
119名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:20:09.13 ID:d3FPZyiw0
とりあえず霞ヶ関が悪者にしておけばOKてわけねw
120名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:22:08.00 ID:OLtLO3g90
>>117
最高裁は全部無効説だからな
一部の選挙区の定数をいじれば全選挙区に影響する
121名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:29:17.06 ID:LoZVq4KeO
出ないと思うねw統治行為論のように無効やり直しなど影響大きすぎる裁定はしないだろw
○増○減の実効力自体が単なる一時凌ぎの対症療法に過ぎないのは全ての裁判官が知ってるw
こんな対策施すことに拘る意義が無いwまぁ完全に体裁整える措置だが司法無視なら
具体的な解決策として裁判所が新機軸提案するかも知れんと思うから一度無視して貰いたい位w
根本療法は○増○減ではなく世代間格差是正だね。人口移動に左右されず投票された票に対して
60〜70世代票1票に対して20代票3票とか5票と勘案して全ての世代の選挙力を均衡すれば投票率上がる
122名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:34:35.17 ID:ALsgwTib0
外人も含む投票で選ばれたミンス党の代表が総理大臣なったことに対して
違憲と言わなかったサヨク弁護士どもって
123名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:38:49.77 ID:pwVcYu2O0
他スレで書いた内容なんだけど

定数是正がなされていないのは民主党の責任
これを理由に選挙を遅らせることを認めると
「定数是正ができてないから選挙はしなくていいよね」
という主張を認めることになる(任期を過ぎても!)
要するに与党は定数是正しなければ永遠に政権に留まれる
どう考えても不合理

将来的には政権与党が定数是正に取り組まない場合に
処罰する手段を用意する必要があるが
今回は間に合わないので「選挙そのものは有効」でいくしかない

日本の法体系は政権与党が最高裁判決を無視して
定数是正に取り組まない状況を想定していなかった

過去の違憲判決とは状況が違う
「政権与党のサボタージュのため定数是正ができていない」
という前代未聞の事態なので判例もない
こうなうと使えそうなのは条理法くらい

「与党が定数是正しなければ永遠に政権に留まれるのでは不合理なので選挙は有効とせねばならない」
というのが条理に基づく結論になるんじゃないか

仮に最高裁が選挙無効の判決を出したら最高裁判所裁判官国民審査の出番
周知には時間がかかるので罷免運動も準備しておいた方がいい
124名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:39:00.81 ID:ez3s2OAgO
弁ちゃん見苦しいぞ
125名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:44:00.06 ID:lpk8Pu2N0
>>123
「定数是正を永遠に放置していても選挙無効になることは無い」という
きわめて不条理なことを正当化するための珍理論ですね。
126名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:46:04.02 ID:uCrX743E0
是正に動いてるから、さすがに無効判断は裁判官もしないだろ

次期
国会で区割りが決まるし
127名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:54:13.30 ID:APwd1RRb0
逆に全選挙区で選挙無効訴訟を起こすと?
128名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:54:38.47 ID:pwVcYu2O0
>>125
定数是正を怠った政権与党はそのサボタージュに対して有権者の審判を受ける
当然だろう

有権者が政権与党のサボタージュを黙って許すほどにアホならどうしようもないが
これは民主主義の限界

政権与党が自党に有利なように不当な定数配分をして選挙した場合は選挙無効はありうると思う
今回の問題は政権与党のサボタージュだから話が違う

選挙無効の方がよほど珍理論だと思うが
129名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:00:00.62 ID:pwVcYu2O0
>>125
もう一点

要するに125 の主張は
「政権与党は定数の是正をしなければ永遠に与党の座に留まれ,選挙なんてしなくていい」
ということだね

民主主義の敵だ
これは、あると思うよ。
だから1〜2年で解散になるかも。
まぁ、別にいいけどね。
131名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:02:51.98 ID:lpk8Pu2N0
>>128
そもそも、君が主張する
「与党は定数是正しなければ永遠に政権に留まれる」ってのが
君の願望を無理やりこじつけただけだからね。

無茶苦茶な前提を基にどんな論理を展開しても、
珍理論にしかならないよ。
132名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:05:31.77 ID:lpk8Pu2N0
>>129
「定数の是正をしなければ永遠に与党の座に留まれる」という妄想にしがみつく
可哀想な人なのは良くわかったよ。
無効ではなく、裁判で決定するまでの期間は有効、てな感じになると思う。
そうしないと、歯止めがかからん。
134名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:11:45.99 ID:pwVcYu2O0
>>131
おれは一貫して選挙有効とせざるを得ないと主張してる
永遠に与党云々は憲法第54条の話
選挙が有効とならず国会が開けない状況を想定している

衆議院と参議院が両方選挙無効となった場合のことまでは考えてないが
135名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:13:33.98 ID:kf1vbaMa0
俺が言っているのは、早ければ来年夏、遅くとも来年の暮れには再選挙があるだろう、と言うこと。
来年夏の衆参同時選挙は、公明が嫌っている。
相手の嫌がることをするのが、戦いの要点。
もし、選挙区見直しをやってから選挙をすれば、4年間は解散せずに済む可能性があった。

ということで、野田は自分にとって、ベストのタイミングで解散した。
野田にとってベストということは、安倍、ネトウヨにはベストではない、ということ。
136名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:15:09.93 ID:oUKwnfgL0
今回の選挙は無効になる。
そして暫定的に選挙前の議員が復活する。
137名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:18:21.03 ID:bwlTCZpQO
何十年も放置されていたものが何を今更、だ

カイマンダーとか騒がれていた
ガキの頃から思っていたんだ
だったら、過疎地まとめて部分的大選挙区にしろとw
138名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:19:20.31 ID:lpk8Pu2N0
>>134
日本国憲法の話をしてるんだよな?
日本国憲法54条を見たことがあるのなら、そこに、
衆議院が存在しない場合の臨時措置が載っていることに気づくはずだが。

つまり、衆院選挙が無効になったら、参院で臨時措置としての暫定区割りを作って
衆院選をすれば済む。
暫定区割りがおかしければ、次の国会で修正すればいい。
つまり、衆院選の無効判決がでたからと言ってどうにもならなくなるわけじゃない。

もちろんこれは無理のあるアクロバットなのは明々白々だが、
君が固執する「永遠に定数是正をしなくても問題ない」という態度よりは
無理ではない。
139名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:20:09.55 ID:pwVcYu2O0
>>135
再選挙しなければ次の選挙でまた自民党がボロ負けするだろうね
それが民主主義のあるべき姿だ

でも選挙無効は話が違う

>>136
「永遠に与党の座に留まれる」と考えてる人の見本がきた

おれの主張は136のような考えは条理に反するから
選挙有効とせざるを得ないってこと
140名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:22:43.69 ID:lpk8Pu2N0
>>139
「永遠に定数是正しなくても、衆院が司法を無視し続けてもいい」というのが
君の「条理」には合ってるのか。法治国家の人間にはあり得ない発想だな。
141名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:24:34.94 ID:bTegdMhm0
>>133
そんなもん常識だろ
行政法も知らんのか
142名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:28:21.30 ID:pwVcYu2O0
>>138
いやだから参院がサボタージュしたらどうもならんだろ

あと,おれは「永遠に定数是正しなくても問題ない」なんて言ってないよ
○政権与党のサボタージュは有権者によって裁かれる
○政権与党が定数是正に取り組まない場合に処罰する手段を用意する必要があるが今は間に合わない
ってのがおれの主張なんだけど

何か根本的なところですれ違ってるんだろうか?
143名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:58:54.90 ID:QipbMwxD0
>>133
裁判上の無効判決は、その行為が最初から無かったのと同じ扱い
つまり仮に選挙無効となれば議員はその瞬間に地位を失うだけでなく
それまでに行った行為、例えば国会決議や立法はどう扱うかという問題が出る

これに対して解決策を提供する法規や制度は今のところ無い
憲法学者の間では、国政選挙に関しては選挙無効判決の効力を
将来的効力とするべきという説が根強い
144名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 00:56:54.66 ID:+3DtbxEH0
スレ止まっちゃったんだが
「憲法(54条)に欠陥があるため選挙無効となった場合参議院の出方次第では無限ループが発生しうる」
というのは共通認識としてOK?

だから選挙無効はとんでもない話だと思ってたんだけど
145名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 01:01:23.01 ID:iTQfj1LvP
★★☆☆【東京】11.17 天皇陛下を侮辱する不敬反天連デモに怒りのカウンター in 銀座:生中継あります ☆☆★★

天皇陛下の沖縄行幸に合わせて11月17日(土)に悪名高き反天皇制運動連絡会(反天連)が
「天皇の沖縄訪問反対」 銀座デモを行います。沖縄現地でも反天連などが「天皇は沖縄から出ていけ」
という不敬極まりない侮辱デモを予定しており、全国各地から沖縄に集まった行動する保守の皆さんが
抗議の声をあげるのに合わせて、在特会東京支部も怒りのカウンターを実施します。

平成24年11月17日(土) 16:00 ※雨天決行

銀座 数寄屋橋交差点 チャンスセンター前 集合(JR有楽町駅、地下鉄 銀座駅)

【生中継】15:30より中継 http://live.nicovideo.jp/watch/lv115453846

主催:在日特権を許さない市民の会 東京支部 メール [email protected]
http://www.zaitokukai.info/

※撮影が入るため、顔を撮されたくない方はサングラスなどご持参下さい
※主催側の負担を軽減するために各自プラカードを持参ください
※特攻服など現場にそぐわない格好はご遠慮下さい
※現場責任者の支持には必ず従ってください

参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
146【 選挙の争点は、反TPP! 反原発!! 反売国!!! 】  :2012/11/17(土) 03:35:55.57 ID:v0sAo6EW0
>>1
どんな立派な政策を掲げていても、
党員・サポーターに日本国籍要件課さず、
外国人参政権やTPPに賛成する政党には、
とても一票を託せない。

今回の選挙の争点は
反TPP・反原発・反売国だ !!!
147名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:58:26.70 ID:8IfcjD/80
どこの党が政権取ろうがどーせこのままでいくだろうけどな
当選枠減らしたいなんて思う議員なんぞいねーから
口だけ口だけ
148名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:39:59.04 ID:udv6CXtP0
1.選挙区画定審議会は開かれる。95%
ゼロ増5減なんて馬鹿な都道府県割には付き合えない、と言って、委員がやめてしまい、後任が選出できないままになる。5%

2.選挙区画定審議会の勧告は最長1年以内だが、3か月程度で出す。80%
事務局がうまく誘導し、民主党が放置して、1年かかる20%

3.勧告が出て公職選挙法を改正する。50%
改正しない50%

4.改正していてもいなくても、最高裁が1年以内に無効判決100%

5.従って1年以内に解散される確率95%。
149名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 08:09:46.26 ID:BCyLhuen0
国会が既に立法の責任を果たしてるんだから無効判決は出せんだろ

>衆院解散に先立ち、衆院「1票の格差」是正のために小選挙区定数を「0増5減」する関連法が成立した。
>ただ新たな区割りで実施するには、区割りを変更する法改正のほか有権者への周知期間が必要で、数カ月かかる。
150名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 08:16:04.66 ID:udv6CXtP0
高知3区の倍以上の人口を持つ選挙区が97ある。
ほぼ3分の1。
これで選挙をすれば違憲だろう。
で、昭和51年の事情判決をみると、無効にしても再選挙できないのが一つの理由。
今回は無効にしたら、合憲の再選挙ができるから、最高裁は安心して無効判決だけ出して、事情はつけない。
151名無しさん@12周年:2012/11/17(土) 08:16:13.87 ID:rZs/Y7jY0
「法律」も「憲法」も、その時その時の都合で変えられてきた。

ヨーロッパの国々では、憲法さえも幾度も変えられている。

「絶対」なんてあり得ない。

超法規で、認めざるを得ないだろう。
152名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:01:53.90 ID:TEKOvUqT0
>>148
一票の格差についてだが(これが最高裁のマターかどうか個人的には疑問に思ってるけど)
どんな区割りなら公平だと思う?

(1)有権者数に応じて比例配分するのが公平として,
今手元に有権者数のデータがないので仮に
2010年国勢調査 ttp://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm
に基づいて次の衆議院定数(475だよね?)を各都道府県比例配分してみるとこうなる (端数切り捨て)
(北海道→沖縄の順)
20,5,4,8,4,4,7,11,7,7,26,23,48,33,8,4,4,2,3,7,7,13,27,6,5,9,32,20,5,3,2,2,7,10,5,2,3,5,2,18,3,5,6,4,4,6,5
ただ,全議員定数を各都道府県に配分すると地域エゴで収拾が付かなくなるからこれは不可

(2) 議員定数の半分を各都道府県比例配分してみるとこんな感じ (端数切り捨て)
10,2,2,4,2,2,3,5,3,3,13,11,24,16,4,2,2,1,1,3,3,6,13,3,2,4,16,10,2,1,1,1,3,5,2,1,1,2,1,9,1,2,3,2,2,3,2
今は辛うじて各都道府県に1名が割り振られるが将来的には怪しい; 四捨五入ってのも何か変

(3) 仮に,1票の格差が2倍までなら許容されるとして(大都市の意向だけで国の運営が決まるのもある種の不合理)
各都道府県に最低人数として議員定員1名を割り振り(2)に加算するとこんな感じ
11,3,3,5,3,3,4,6,4,4,14,12,25,17,5,3,3,2,2,4,4,7,14,4,3,5,17,11,3,2,2,2,4,6,3,2,2,3,2,10,2,3,4,3,3,4,3
合計で261, 残り214

○選挙のたびに有権者数に応じて(3)の方針で各都道府県に議員定数を割り振る
○残りの定数は全国区で決めるか,あるいは地域区分等ごとに有権者数に比例して配分
とすればそこそこ公平な選挙制度になると思うんだけどどうだろう

>>150
>>123 >>128 >>131 >>134 >>139 >>142 で散々書いたんだが選挙無効は不合理
それに最高裁にそんな強大な権限を認めちゃいけないと思う
153名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:03:55.99 ID:DLOiIlnq0
国民は政治もそうだが司法にも怒り心頭なのだが?
なに上から目線でほざいてんだよ三百代言どもがw
154名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:11:49.68 ID:TEKOvUqT0
>>152
書いてから気付いたけど
各都道府県に1名が割り振られないくらい人口が減った県が発生したら
1票の格差が倍以上になるからこれでもまずいね
152で書いた考えに従う場合議員定数1名が割り振れない県は他県と合併選挙すべきなのかも

>>153
司法がクズなのには同意
完全にサヨクの走狗になってるよねえ
155名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:13:39.98 ID:c3z2ubnm0
全部は常識的に考えて不可能。
だが、個別の選挙区に関してはありえるかもな。
156名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:16:05.83 ID:3+R/gsga0
無効でも、違憲状態のところだけ投票やり直しでいいんだろ。
そんな些細なことより、民主政権を一日も早く終わらせる方が大事。
157名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:44:22.82 ID:TEKOvUqT0
>>156
選挙無効とか言い出した連中は民主の居座りを狙ってるんだと思う
手口が完璧に全共闘

ゲスゴミは民主党政権誕生のときには
「一票の格差是正のために直ちに区割りを直し解散・再選挙すべき」
なんて全然言ってなかったよね
「我欲のために新しい論理を開発する」のがゲスゴミの基本姿勢
南鮮と変わらん(中の人も同じか)

最高裁が恣意的に選挙無効を乱発できるようになったら国政が滅茶苦茶になる
だから選挙無効の話は些細なことではない

定数是正を怠った政権与党には罰則は必要だし
速やかな定数是正とその後の再選挙が望ましいと思うが
選挙無効は筋が違う
158名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:45:54.16 ID:Z4U6T2s6O
来年W選挙をし直すから
159名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:48:00.75 ID:nOC2OykZO
国民審査もしっかり意思表示しなきゃな。
160名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:48:14.78 ID:7sTJ5QDt0
>>1
中国新聞は民主党政府を支持しています、まで読んだ
161名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:48:30.91 ID:Bn/vOr0I0
もう衆議院の定数800人くらいでいいよ
東京50区とか作ればおk
162名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:50:11.60 ID:Pxt0MnfrO
来月選挙で50議席
→民主党結果に不平不満、裁判で無効判決

→後日再選挙で1議席www

だったら歓迎する
163名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:52:39.94 ID:7sTJ5QDt0
さぁて、この記事は保存しておこうか

もし自民党政権が誕生した場合でも
この問題が解決するまでは「解散しろ」は言わないんだな?
ちゃんと「無効になるかもしれない」と書いて、解散妨害しろよ?
164(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2012/11/17(土) 10:26:35.57 ID:1Y9dhunAO
大丈夫、政権交代すれば何もかもが上手くいく
3年前にマスコミのみなさんや評論家のみなさんが言ってたから、たぶん間違いないよね?w
165名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:02:38.41 ID:udv6CXtP0
衆議院議員選挙区画定審議会の審議期間は1年。
前回平成12年国勢調査が出た時は、9月27日に、具体の区割りの審議を開始、12月19日に勧告。
ゼロ増5減が通ったので、来週からでも審議開始し、1年遅れで来年2月26日に勧告。
勧告に従って公職選挙法を改正し、拘置期間満了が5月末。

21年8月30日選挙無効訴訟の東京高裁判決が出たのが、22年2月24日。
今回選挙が12月16日投票だから、判決は6月11には出る。

97もの選挙区で格差2倍以上だったんだから、違憲違法判決が出る。、
他の高裁もこの辺だろう。

ここで解散再選挙すれば違憲・無効判決は意味を失うので解散せざるを得ない。
直近に参議員議員選挙を控えており、衆参同日選挙。

極めて合理的なスケジュールだと思うし、野田の狙いもこれ。
166名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:06:00.55 ID:udv6CXtP0
まあ、このスケジュールにはそのうち自民も気付くだろう。
今回選挙は暫定政権を選ぶ師走選挙。
投票率が下がるだろうな。
167名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:15:26.98 ID:GgcvjdrJ0
これがもし通れば、そのときの政府の責任も問われるんでは。
168名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:17:06.45 ID:FFCTTY3a0
最高裁は衆議院1対3、参議院1対5以上で違憲のはず
1対2以上で違憲とは厳しすぎてとってない
169名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:20:18.25 ID:Zna+aZAkO
ブーメランになる
自民圧勝→左翼が無効訴訟→無効判決→法改正→衆参両院同時選挙→自民圧勝

定数削減は少数派に不利と考えない馬鹿な左翼。
一票の格差が是正されても左翼への支持率は上がらない。
170名無しさん@13周年           :2012/11/17(土) 12:26:15.82 ID:SggJCowb0
 これまでも、何度も「選挙区割違憲訴訟」はあったが、
無効まではしなかったろ。

選挙区割なんて流動的なことに、いちいち選挙後に無効判決なんて
出せないのが当たり前。

すでに改正法を成立させてるんだから、尚更、無効は無理。

中国新聞の記者はアホか・・・・w
171名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:30:06.61 ID:GgcvjdrJ0
ネットのお陰で侮サヨの実態が解ってきた。
侮サヨってこんなにバカだったか、と思うようになった。

今までは何が何でも押し通す、押し通されて益々図に乗る。
バカな要求でも通ってしまう、でももう違うぞ断固として侮サヨを潰す。
172名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:56:03.40 ID:udv6CXtP0
今まで違憲判決が2回出ている。
無効、事情判決法理の準用
今回は、定数が改定され、いつでも平等な世bン居ができるんだから、事情判決は準用されない。
173名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 13:13:30.57 ID:Zna+aZAkO
選挙無効訴訟の歴史
昭和17年の翼賛選挙で
二階堂さん達が起こした。
174名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 13:38:49.94 ID:IHNvnuMn0
絶対に出ませんから>無効判決


「事情判決」という言葉しらないんだろうな>>1
175名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:38:31.20 ID:MtnU7Ewe0
>>172
「区割りを修正すればいつでも選挙はできるから選挙は無効」ってのは
「区割りを修正しない限り政権与党はいつまでも政権にとどまってよい」
という主張に見える

「選挙はいつでもできる」ってのもわけわからん
民主主義国家では選挙はやらねばならないものだ
たとえ政権与党が違憲状態の解消をサボタージュしたとしても(今回がまさにそのケース)
「だから選挙はできないよね,やっても無効だよ」ってアホかと

まあ最高裁も何をやらかすかわからんね
国民審査における罷免運動も準備しておいた方がよさげ
176名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 20:45:48.54 ID:Ejzo3Ug10
172も消えたね
選挙無効とか言ってる連中は民主の政権居座りを狙ってる
安田講堂というか浅間山荘というかサヨクってこんなのばっかり

>>174
>>123 以降で書いたんだけど
今回の「違憲状態での選挙」は政権与党のサボタージュの結果発生したもので
過去の違憲判決とは状況が違う
日本の法体系が民主党みたいな駄駄っ子政権を想定していなかったともいえる
慣習法主体で運営されている国会での慣習無視も酷いもんだっただろ

選挙無効は不合理だと思うが(でも日本の司法は腐ってるからやりかねん)
事情判決の法理を適用する場合には,従来と異なり
「選挙をしないことによる公益の毀損が定数是正なしの選挙による公益の毀損を上回る」
みたいな論拠になるんじゃないかな

あと,サヨク連中が「今まで違憲判決が出ている以上次の判決はより厳しいものになる」
と書いてるんだが,その根拠がわからん
誰か合理的に説明できる人いる?
政権は何度も変わってるんだから当事者が違うよねえ
それに司法府は立法府を懲罰・指導する立場にあるわけじゃない
嘘も百回言えばって奴かなあ
177名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 20:47:53.83 ID:649bZUYpO
遡及して無効とかは無いよ
178名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 20:48:50.86 ID:7cUNwY7z0
一審判決が8月までに出るかどうかだな。

公示前に言っては失礼だが、次の内閣は8月には再び解散する。
衆参同日選挙で、ねじれを解消する。
だから、弁護士が起こした訴訟は、8月の解散をもって消滅するんだよ。
179名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 20:54:08.76 ID:VgaXc+0W0
どこかの政党が誘導したのでは 相当な金とか動いたのかどうか 疑えばきりがないが
180名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:29:55.96 ID:BuOFCHPr0
>>178
区割り直してなるべく早く選挙ってのには同意なんだけど
同日選が良いってのは(経費の問題以外は)ちょっとわからん

今は日本は中共の侵略の危機に晒されてるから
安全保障の観点から日程をずらした方が良いと思うんだけど
(2〜3箇月,早くても遅くてもいい)
181名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 01:13:10.51 ID:6CaQzPYsP
>>80
憲法改正に反対のリベラルwwww
182名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 10:26:10.50 ID:bVBbwoA00
>>180
前回衆議院議員選挙が平成21年8月30日
東京高裁判決が22年2月24日
従って12月16日の今回解散すればこのまあずらして6月10日頃判決。
但し、選挙区は全く同じで、状況が殆ど変っていない。
しかも最高裁判決まで出ているから、判決はこれより早かろう。
183名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 10:26:17.50 ID:kRIzzw3c0
小沢一郎「なぜ東電ズブズブ自民党は許されたかのような論調なのか?ステマか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353192564/
184名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:21:05.20 ID:pXnA5Hm9O
政党 政治上の理想や政策を示す綱領を掲げ、政権の獲得維持を目指す政治集団

政党はとても重要な役割を果たす

教養と財産のある地方の有権者 名望家 名望家政党 議員政党
綱領がなく党内の規律は緩やか

大衆政党 組織政党 綱領を持ち 党内の規律や指導体制は厳格

脱イデオロギー化が進み 国民政党 包括政党

二大政党制 イギリス 保守党 労働党
アメリカ 共和党 民主党

多党制 フランス ドイツ イタリア 小党分立制 単独では政権を担えない

社会主義国 一党独裁体制 ソ連と東欧諸国の一党独裁体制は崩壊した

二大政党制 単独政権を維持出来る 政局が安定 政治責任が明確 政権交代が容易
長期間政権を独占する危険
多様な意見 少数派の意見を反映しにくい
185名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:24:22.80 ID:wxLxCn2hO
>>177
市長選レベルでは選挙無効判決は出てるし
在任中にした行為まで無効になるわけではないから弱い。
186名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:11:23.55 ID:pXnA5Hm9O
多党制 少数政党が多数存在 多様な民意を反映しやすい 弾力的な政策が期待出来る 連立政権になる事が多い 政局が不安定になる政治責任が不明確になりやすい

政党政治が復活

民主党と国民協同党が連立し 初の社会党政権 片山哲内閣誕生 55年体制

日本社会党統一
保守政党 日本民主党と自由党が合同 自由民主党 自民党
二大政党 55年体制成立

1と1/2政党制
自民党の一党優位体制

原敬内閣 政党内閣 憲政の常道
515事件 犬養毅首相暗殺 政党内閣の時代の終わり

挙国一致 戦時体制 軍部の発言力強まる

大政翼賛会 結成 全ての政党解散
187名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:14:55.69 ID:OaicliGz0
今回の選挙は半年ちょっとの暫定政権の選択選挙だけど、皆さん行くのかな。
もう2週間もすればマスゴミも各党も事態が飲み込め、野田の狡猾さに驚くんじゃないかな。
188名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:19:19.16 ID:pXnA5Hm9O
反安保闘争 日米安保条約 賛成 右派民主社会党 民社党

創価学会を支持母体 公明党

多党化の傾向

自民党から新自由クラブ
社会党から社会市民連合 社会民主連合
革新政党 社会党 共産党

中道政党 公明党 民社党 社会民主連合

税金 環境などのミニ政党

自民党 新自由クラブと連立政権
一党優位体制

派閥 有力政治家中心 人脈や利害関係
企業や労働組合などの団体献金
候補者の個人的な後援会 票集め

法案採決の際の党議拘束
世襲議員 父母や祖父が政治家

行政官庁 官僚や圧力団体とのつながり 運輸族 建設族 厚生族
族議員

佐川急便事件 ゼネコン汚職事件 政治家 官僚 業界の構造的な癒着体質
国民の政治不信
189名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:23:29.79 ID:ReFbf3jC0
青ざめる野田が見られ・・・
もう民間人か。
仕組んだ新左翼と守旧国賊、民潭が慌てるかもな。
190名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:24:47.45 ID:ZRH2iqIt0
>>1
総理にでもなったら困る人たちの
安倍降しね。有り得るね。
191名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:29:15.43 ID:0P+wsbpz0
妥協点としては、
区割り変更した選挙区だけ再選挙とか、
そんな感じなんだろ。
192名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:31:03.30 ID:pXnA5Hm9O
金権腐敗 政治改革 自民党過半数割れ
反自民 非共産の細川連立内閣成立

自民党の一党優位体制は崩れ
不安定な連立政権の時代

民社党が単独過半数 自民党から政権を奪う 社民党と国民新党との連立内閣 鳩山由紀夫内閣成立

圧力団体 政治的圧力 自分たちの特殊利益の実現

集団の噴出の時代

経済団体 日経連 経団連
業界団体 医師会 農協
労働団体 連合

日本経団連 経団連 経済団体連合会
日経連 日本経営者団体連盟
統合 日本経団連 日本経済団体連合会

圧力団体 政権獲得を目的としない
自分たちの特殊利益の実現を目指す
圧力団体は政治責任は問われない
193名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:33:48.99 ID:XIhiP2P20
>>1
この理屈を通すなら2005年の郵政選挙での議席配分に戻さなくちゃならないんだが。
ブサヨはそこまで考えてないんだろうな。
194名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:35:40.58 ID:fG3DeFYO0
現在の格差で、誰が、どの程度の、具体的な損害を受けているのか?
195名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:36:55.43 ID:WcXxQoClO
>>1
よろしい、ならばW選だ。
196名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:38:58.98 ID:OaicliGz0
今までの選挙無効訴訟と違うのは、判決の時点では新選挙区割ができている、ってこと。
従って、無効(将来に向かって)判決をだせない事情はない。
新選挙区で選挙ができるから。
で、事情判決の法理ってのは準用されない。

もちろん、政治的な現実としては判決が出る前に解散するだろうな。
判決は、前回の最高裁判決が、選挙から1年半で出ている。高裁判決はわずか半年。
今回は同じ内容だから、これよりも早い。

ってなわけで、来年新選挙区ができたら衆参同日選挙は間違いない。
民主党の残った連中は皆、そのつもりさ。
泡くって出てった奴はバーカ。
197名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:40:40.38 ID:z00klykh0
280 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/11/17(土) 23:59:20.28 ID:NDr7GI7l0
衆議院総選挙では最高裁判所裁判官国民審査も同時に行われますよー。
報道には 一 切 乗らないので、皆さんお忘れなくー。
最高裁判所裁判官
  http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/index.html
の内の、
須藤正彦(すどうまさひこ)
千葉勝美(ちばかつみ)
横田尤孝(よこたともゆき)
白木勇(しらきゆう)
岡部喜代子(おかべきよこ)
大谷剛彦(おおたにたけひこ)
寺田逸郎(てらだいつろう)
大橋正春(おおはしまさはる)
山浦善樹(やまうらよしき)
小貫芳信(おぬきよしのぶ)
以上10名が対象です。
一切事前情報は報道に乗りませんが、
三権分立の内の司法にダイレクトに関われる国民の重要な権利です。
皆さんお目通しをー。

改行制限あるので不完全ながら転載。
198名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:41:19.65 ID:dhYPEx7w0
これって、格差がある選挙区だけ違法になるんかい?
199名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:41:57.38 ID:OaicliGz0
今回の選挙で、人口最小の高知3区の2倍以上の人口の選挙区が97ある。
これは、2人選出してしかるべきなんだよ。勿論連記制でな。
200名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:43:39.72 ID:fLqHk4RK0
自民党が勝ったら選挙無効!!!!!!!!!!!!!!
民主党が勝ったら・・・無効?そんな話あったっけ?
201名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:44:20.17 ID:mEc0mkN8O
こういう現実離れした抵抗をしてまうのがサヨク
諦めろ(笑)
202名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:44:24.11 ID:wxLxCn2hO
>>194
一票の格差が自由なら門前払いすればいいんだから、毎回判断してる時点であまり意味のない議論。
少なくとも日本ではアメリカ上院のような定数配分が認められてないってことでしょう?
203名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:44:33.39 ID:pXnA5Hm9O
情報提供 政策提言 政党の政策形成を促す
政党の媒介機能 民意と国政のパイプ役
国民向けに社会的問題提起 情報提供
弊害 族議員と結び付き金権政治 汚職事件
生産者団体の意向を重視 消費者の利益が行政に反映されない
圧力団体を組織出来ない一般国民の利益が損なわれる
ロビイスト アメリカ 代理人
ロビイイング公開法により活動を公開
特定非営利活動促進法NPO法 非営利組織
無報酬のボランティアとは異なり有給の専従スタッフを置ける。
204名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:44:35.47 ID:3F22276T0
>>196
これだと、何故自民執行部が解散を急いだのかわからないな。
これじゃ今回の選挙がただのガス抜きみたいになっちゃうな。
やはり、長老の言うとおり、夏まで待てばよかったんじゃ……
205名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:45:03.88 ID:OaicliGz0
来年W選のときに、定数削減ができていないと、安部は民主から嘘つきの総攻撃を受ける。
安倍が総裁では選挙にならないだろう。
石破に代えるか、定数削減をするか?
定数削減となると、公明との関係が・・・。
安倍は剣が峰なんだが、本人は舞い上がっている。
206名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:45:53.67 ID:h7SDQBVk0
次の選挙までに
愛国議員ランキング、売国議員ランキングでググって
どの議員、どの政党が日本国民の為に政治をしてくれるのか?
どの議員、どの政党が売国奴なのか?
キチンと有権者が認識しましょう!
売国政党に政権を渡さないように国民がもっと賢くなりましょう!
207名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:47:28.78 ID:HkL611sf0
弁護士は、裁判の間は飯を食わないのかw
208名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:49:43.65 ID:OaicliGz0
>>204
石破は、選挙区をきちんと改定って最初は言っていたような気がするんだが。
おそらく、安倍を踊らして、来年選挙の時にはとって代わろうって戦略なんじゃないのか?
だとすると、幹事長が公明との調整に協力しないから、いよいよ定数削減は難しいかな。

野田が、選挙区改定を急がなかったのもこれを見越していたんだろ。
野田が一番の悪党。
もし、石破が即時解散の安倍を踊らしたとしたら、こいつも悪党。

まあ、悪党の政治家の方が頼りがいはあるがな。
209名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:01:59.47 ID:pXnA5Hm9O
選挙制度 国民主権に基づく代表民主制
民意を国政に反映させるための重要な仕組み

近代選挙の4原則
普通選挙 全ての成年者に選挙権を与える 納税額 財産 性別などにより選挙資格を制限する制限選挙
男子普通選挙 男女普通選挙
平等選挙 一票の価値を平等とする 一部の人に複数の投票権を与える不平等選挙
直接選挙 代理投票を認めない
秘密選挙 公開しない
記名投票制 憲法上許されない

小選挙区制 大選挙区制
衆議院議員選挙 中選挙区制 大選挙区制の一種

小選挙区制 大政党に有利 組織票を沢山集められる
二大政党制になりやすい
政局が安定する
選挙区が広くない

死票が多い
多様な民意が議会に反映されない
ゲリマンダー 与党に有利な選挙区割が行われやすい
210名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:03:00.41 ID:QDdBFMfR0
(願望)
211名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:03:05.06 ID:2ezxY1sdO
少なくとも今回の衆院選が無効になることは100%ありえません。
212名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:07:44.53 ID:pXnA5Hm9O
大選挙区制 小政党からま議員を出せる可能性
死票が少ない
少数派ま議席を獲得しやすい
小党分立になりやすい
政局が不安定になる
乱立候補や同士討ち
選挙区が広くお金がかかる

比例代表制 政策本位の選挙 死票が少ない 多様な民意を反映出来る 小党分立になりやすい 政局が不安定になりやすい

衆議院の総選挙 任期4年満了 または 衆議院が解散したとき

参議院の通常選挙 3年ごと 半数ずつ改選

中選挙区制から小選挙区比例代表並立制
小選挙区 比例代表区
比例代表選挙 政党名を記入 拘束名簿式比例代表制
衆議院の総選挙に限り小選挙区と比例代表区の重複立候補が認められている
213名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:15:50.37 ID:z00klykh0
潔く解散してみせたが、その裏はやっぱり屑だった
なんてことのないように。
民主党は、政権与党でいること、政権与党となることを否定されたのだから。
214名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:17:15.71 ID:pXnA5Hm9O
小選挙区で落選しても比例代表選挙区で当選出来る 惜敗率

参議院議員通常選挙
拘束名簿式比例代表制
選挙区 比例代表区

非拘束名簿式比例代表制
政党名だけでなく個人名でも投票出来る
参議院では重複立候補は認められない

衆議院 拘束名簿式
参議院 非拘束名簿式 候補者個人の得票数の多い順に当選

ドント方式 ベルギーのドント

整数で小さい順に割り算する
商の大きい順に定数まで割り振る


都市化に伴う大規模な人口移動

一票の格差 投票価値の不平等
議員定数の不均衡

法のもとの平等
一票の価値の平等
215名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:22:05.88 ID:hjXdGEO30
嘘フェスト・詐欺フェストで日本国民を騙して政権交代した
前回衆院選挙も違法だと思うがな

子供手当て・高速道路無料・普天間最低でも県外・・・・

高校無償化・・・・そして消費税増税? ふざけすぎだな!
216名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:23:18.07 ID:pXnA5Hm9O
公職選挙法 国勢調査の結果に基づき定数を見直す
四度変更された

最高裁の二度の違憲判決 投票価値の平等に違反する

選挙自体は無効としない 事情判決の法理
3対1で違憲

小選挙区区割り法
二倍以上の格差が生じない事が基本

参議院の場合 最高裁は国会の立法裁量を広く認め合憲判決を繰り返してきた
五倍程度は合憲

参議院の定数是正 4増4減 東京 千葉 群馬 栃木

公職選挙法 戸別訪問の禁止 事前運動の禁止
国民主権 表現の自由から問題視
草の根デモクラシー
選挙運動の自由の確保

連座制の強化 秘書などの関係者 五年間は同じ選挙区から立候補出来ない
投票時間の延長 朝7時から夜8時まで
不在者投票から期日前投票
衆議院 参議院の比例代表選挙で政党間移籍の禁止
217名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:26:47.63 ID:pXnA5Hm9O
在外選挙制度 公職選挙法改正 比例代表選挙に限り投票出来る 在外選挙制度在外投票制度 2000年衆議院選挙から実施

2006年から衆議院の小選挙区と参議院の選挙区でも投票出来る

無党派層 政治的無関心 国政選挙史上最低投票率
総選挙史上最低投票率
近年は回復傾向にある
218名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 14:53:27.61 ID:XAErjqJx0
で、実際にどうすれば解消されるのかさっぱりわからんのだが
とりあえず山口と島根と鳥取の合併とか、佐賀と長崎の合併とか
東京から移民を追い出すとかすればOKってことなのかな
219名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:24:03.36 ID:wxLxCn2hO
>>218
たとえば市区町村単位(区は政令指定都市を含む)で一番多い世田谷区か
鳥取県全県に1議席を割り当てて、あとはその2倍にならないように組み合わせていくとか…
組み合わせは配慮するが都道府県境は原則無視で行くしかないかもね。
220名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:31:01.63 ID:pXnA5Hm9O
夜警国家 立法府中心の立法国家
福祉国家 社会保障 教育 経済政策 拡大
行政国家 行政権の優越

行政機構に対する民主的コントロールが効かなくなる
国権の最高機関 国会中心主義
国会議員よりも官僚

内閣提出法案の増大
議員提出法案よりも官僚の内閣提出法案の方が遥かに多い

委任立法 命令 政令 省令 行政裁量
許認可権 規制大国 行政指導 天下り 企業と官庁の癒着 利権政治

オンブズマン制度 行政監察官 スウェーデン 川崎市 市民オンブズマン

国政調査権 行政の歪み 問題点を明らかにする
情報公開制度 山形県金山町 都道府県全て 多くの市町村 情報公開条例 要綱

情報公開法 行政機関が文書開示の義務
221名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:38:03.85 ID:kNyl/glJ0
違憲の判断が出た時点でどうにかしようとしないからこうなる
これで無効判決がでたらどれだけ混乱するか
国会議員らは考えたのだろうか?
222名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:38:57.60 ID:pXnA5Hm9O
行政委員会 公正取引委員会 人事院 ある程度行政機関から独立した権限を行使
アメリカから導入
準立法的機能 準司法的機能 民間人

審議会 学識経験者 利害関係者
選挙制度審議会 中央教育審議会
行政不服審査制度
民主的コントロールの1手段

行政手続き法 国家公務員倫理法 斡旋利得処罰法 斡旋利得罪

国家公務員への接待 贈与の規制
議員や秘書が公務員に口利きした見返りの報酬を受けとる事の処罰

中央省庁改革基本法
中央省庁改革関連法
新しい中央省庁体制スタート

1府21省庁から1府12省庁へ

財政赤字 行政機構のスリム化 財政コストの削減

官僚主導の縦割り行政 予算配分の硬直化

官僚主導から政治主導の行政システムへ転換
223名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:47:29.88 ID:pXnA5Hm9O
独立行政法人 良質な行政サービスの提供 業務の効率化

研究所 学校 博物館など ディスクロージャー情報開示

政府委員制度の廃止 官僚の国会での答弁

党首討論制度 首相と野党党首 週一回論戦

内閣府の新設 男女共同参画会議 経済財政諮問会議 内閣の政治機能強化

政務次官廃止 副大臣 大臣政務官 官僚主導から政治主導へ

世論 公共の問題 世論による政治
マスメディア 第4権力 世論調査 民意を集約 報道の自由 国民の知る権利の保障

外務省公電漏洩事件 沖縄返還に関する政府の極秘電文 国家機密 報道の自由 取材の自由

世論操作の道具の可能性 特に戦時体制下の政権

公権力のチェック 個人のプライバシーの侵害 取材 報道の暴力
224名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 15:57:21.51 ID:pXnA5Hm9O
視聴率 売上至上主義 スポンサーの圧力
アナウンス効果

行財政改革
第二次臨時行政調査会
新保守主義 新自由主義
中曽根内閣 電電公社 国鉄 専売公社の3公社の民営化

行政改革会議 中央省庁の再編 内閣機能強化 中央省庁改革基本法

特殊法人改革 日本道路公団 都市基盤整備公団 独立行政法人化 民営化

PIF プライベート ファイナンス イニシアチブ 民間の資金や経営 技術力をいかして効率的な公共サービスの提供を目指す

指定管理者制度 公民館 文化施設 社会福祉施設など 民間団体に管理運営を委託出来る

公共サービス改革法
市場化テスト法
官民競争入札制度 導入
一部民間に開放

行政改革推進法
5年間で国家公務員を5%以上削減
政府系金融機関の統合再編
独立行政法人の業務縮小 支出削減

郵政3事業の民営化
郵政民営化関連法 郵政3事業 郵便 郵便貯金 簡易保険 民営化
日本郵政公社 日本郵政株式会社 4つの事業会社に分社化 解散
225名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:01:21.42 ID:ezlZQMPo0
            ___
          /::::::::::::`丶、       ノーカウントっ
       /::::::::/゙ ̄二#ニゝ、        ‥‥‥‥!
        /:::::__:ヽ、 u __ヽ  >
       ,/::::/,‐y'/ v   ヽ' く   っ  ノーカウントっ
.     /,':::::ヽジ/  _、__,ノr_ \  っ     ‥‥‥‥!
-‐ ''7  !:::: / ゙l  {i⌒ヾ==ュ ー' っ
--‐,'   |/   l v ヾ===ュ        r'.二ヽ、
  i   |、    ヽ、  v  j        i^Y゙ r─ ゝ、
  │  lヽ、     ,>r┬く \        ヽ._H゙ f゙ニ、|
  |. /\l\._,./ ││ \.\        \`7ー┘!
  レ'′ o |:::::::::/ ´\ |   \|ヽ.      「:ト  イ
        l:::::/     `    ./ l::\.    |    |
       ∨     _      / /::/ .l\  l    l
         /o  /|l\ / // /::/ \.l      |
226名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:03:49.86 ID:z1bO7N1V0
区域制無くして全国統一選挙だな
もちろん比例もなくす
そうすりゃ一票の格差は無くなる
227名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:05:25.24 ID:ezlZQMPo0
解散は有効

衆院選

衆院選は無効

こうなったら参議院だけで法改正すんの?
228名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:05:31.99 ID:fG3DeFYO0
>>202
自由とは言えない。
現状の差程度で、具体的な損失が生じているとは思えない。
229名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:07:18.26 ID:wxLxCn2hO
>>228
門前払いにしない答えになってない。
つまり裁判所はおたくの考え方など全く採用してない。
230名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:10:01.81 ID:fG3DeFYO0
>>229
裁判所は、この問題の憲法判断にだけ一生懸命だな
231名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:13:25.66 ID:0tB67zgQ0
>>226
ネットを使いこなせず公選法で禁止し、選挙カーで名前連呼が主な手段のカビの生えた候補者にとって
選挙区の広さはそのまま選挙費用に響く。
家業としてやってるから無理しても当選しないといけない。
232名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:13:40.10 ID:vYO2v8/h0
事情判決の法理wiki
233名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:19.28 ID:xmBbZ6co0
>>1

混乱長期化狙いか?

衆院選を無効にしたら混迷するだけだろ!

今すぐ弁護士資格取り上げろ!
234名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:16:20.90 ID:fG3DeFYO0
法の下の平等が侵害されるほどの格差とは言えない。
これでいいやん。
男子普通選挙制でもあるまいし。
235名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:20:15.93 ID:/bcKQFaz0
まぁ、無効判決出したきゃ出せばいいんじゃないの?
それでなにがどうなるわけでなし。
236名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:23:03.28 ID:H70ytAVl0
憲法7条に規定されている「天皇の国事行為としての解散権」を最高裁判例によって
制約できるのか? と云う問題なんだが、最低限の条件として次回の選挙までに違憲状態
が解消されることがギリギリ担保されていれば、今回は違憲選挙にならないとする見方が、
法曹界の大勢だよ。
237名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 16:31:36.83 ID:pOTxDsYA0
>>236
大勢じゃなくて願望でしょう?
自民公明が年内開催要求を出したときからちゃぶ台返しの可能性は指摘されてたじゃん。
年末に選挙をやるんだから再選挙でも再解散で同日選挙でも次に次点バネがきくのは民主や生活とかのほうだし。
238名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 17:47:23.29 ID:OdrUJWkV0
>>236
>「天皇の国事行為としての解散権」を最高裁判例によって制約できるのか?

それは差止訴訟における問題点だろ。
解散権の行使によって実施された選挙の効力を事後的に問う無効訴訟の場合、それは直接的には問題にならない。
239名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 18:58:49.42 ID:bVBbwoA00
97の選挙区で格差2倍以上。
選挙区は都道府県内では動かせるものであり、調整は可能なもの。
これで選挙をやるんだから憲法14条違反は明白。

無効判決を出しても、再選挙をできないなら意味がない、ってのが昭和51年の事情の一部。
今回は無効判決を出したら、新選挙区になっているのだから再選挙できる。
240名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 20:57:41.40 ID:6A1I/30e0
>>58 >>65 >>150 >>165 >>199 >>239
サヨクは
(1)選挙無効
(2)次は衆参同日選
を既成事実化するための工作に必死
内容がだいたい同じだから何か指令が出てるのかもね
(>>1で「選挙無効の可能性」と含みを持たせてるのは巧妙)

換言すると(1)(2)はいずれも日本に対する破壊工作だってことだ
いちいち反論するの面倒なんだが放置はまずい

衆参同日選の問題は2点
○衆参同日選には違憲論がある
○中共の侵略に迅速に対処できなくなる可能性がある
どっちもサヨクにとって好都合だろう?
奴等の狙いは日本の政治的混乱を長引かせることなんだから

選挙無効についてだが
今回は政権与党のサボタージュにより区割りが間に合わなかったという異常な状況の下での選挙
前例がないから判例は限定的な効果しか持たない(参考にはなるが)

選挙無効とするとサボタージュした政権与党を不当に利することになり条理に反するってのは>>123で書いた
最高裁がどう判断するかはわからんけどね
事情判決の法理も一応有効だとは思う

区割りの話なんだけど
小選挙区が失敗だったことはもうわかってるんだから
都道府県単位で有権者数に準拠する形で定数を割り振って
それ以上細分しないで選挙をするのが良いんじゃないか
(>>152>>154でおれが書いた話)
選挙区が広くなるとカネがかかるのと既得権の問題があるから実現は難しいと思うが
241名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:01:42.43 ID:E7wlE+zk0
そもそも憲法違反ってそんなに問題か?
日本国憲法の原文をそのまま読めば自衛隊も私学助成も憲法違反だけど
解釈改憲や屁理屈で黙認されてるでしょ
一票の格差も同じ様に黙認すれば問題スルーされるんじゃないの?
242名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:03:36.53 ID:gx8uSzlC0
0増5減の法案も通ったし無効にはならんぜ
243名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:41:40.46 ID:6A1I/30e0
>>242
常識的にはそうだと思う
だからサヨクは必死で「選挙無効」「同日選」という世論を形成しようとしている

何でそんな必死に反論するのって思う人もいると思うけど
サヨクがやってるのは洗脳の典型的な手法のひとつでさ
長期間続けるとけっこう効果がある

選挙無効が(ある意味)とんでもないので
同日選の方は「何となくそうかも」と思ってる人いない?
杞憂なら良いんだけど

>>241
国民主権の根拠が憲法だからいくらクソでも無視はできないよ
244名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:42:32.39 ID:XakyLWK/O
無効判決が確定する前に、次の選挙なんでしょ
四年って長いよね
245名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 21:47:55.67 ID:JW0hlZmq0
全部は無効にならないかもしれないが削減される5県は無効になるかもな。
この5県だけやり直し選挙がありそう。
246名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 09:24:47.40 ID:IYBuUreL0
95の選挙区で、格差が2倍以上だったという現実があるんだ。
小選挙区300の3分の1。
これじゃどうみても不公平だろう。
でも野党は即時解散を要求。
マスゴミも、選挙区を見直して選挙するのは数ヶ月かかると報道。

で、本当の奥の手は、2倍以上の選挙区の定数を2にして連記制で選挙をすること。
俺は、このくらいの知恵は安倍たちは持っていると思った。
わかりました、今回は2人区を作って、比例を減らしましょう、くらい言うかと思った。
勿論公明との関係はグジャグジャかも知れないが。
247名無しさん@13周年:2012/11/19(月) 16:02:52.38 ID:t/oaQbWR0
東京の一票と島根の一票を比べてどうすんの?
だったら都知事選の一票と島根知事選の一票も比べろよ。
アホか。
248名無しさん@13周年
>>246
嘘ついてるね
北海道新聞がまったく同じ嘘を書いてたけど関係者?

一票の格差2倍は衆議院の選挙区画定審議会の目標であって違憲の基準じゃない