【社会】録画補償金巡る訴訟、著作権者側団体の敗訴確定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
デジタル放送専用のDVD録画機の販売を巡り、著作権法で定められた「私的録画補 償金」を
支払わないのは違法だとして、著作権者の団体「私的録画補償金管理協会」 が、東芝に補償金相当額の
損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判 長)は8日の決定で協会側の上告を棄却した。

請求を棄却した1、2審判決が確定した。

補償金はメーカーが録画機の販売価格に上乗 せして消費者から徴収し、協会を介して著作権 者側に
分配する仕組み。2000年、著作権法 の施行令で、アナログ放送に対応したデジタル 録画機は
対象に追加されたが、デジタル専用機 も含まれるかが争点になった。2審・知財高裁 は、00年当時は
デジタル専用機について議論 はなかったなどとして、対象外と判断した。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121109-OYT1T01240.htm
2名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:15:46.07 ID:XdF9LnbD0
残念な結果だ
3名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:16:32.43 ID:KP7Ic4wZ0
カスラックは著作権者側なのかどうか
4名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:17:39.63 ID:xnAmpCeI0
録画されたくなければ録画不可信号つけて放送すればいいのに
5名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:18:09.24 ID:AQtcT2YC0
また自民党が法改正して違法にするんだろうなぁ
6名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:22:27.33 ID:2bz12U890
そりゃガチガチに固めて,
著作物を使わせないでおこうとしてるんだから
支払う著作権料が無いのは当たり前だよ。

払ってほしければ,もっと自由に使わせるように
規制を減らさなきゃダメじゃん?
7名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:25:14.24 ID:tKN0FUP80
>>4
そうそう。NHKが無差別に電波送ってカネはらえってのと同じ構図やな
カネはらった奴だけ見れるにすれば無問題
8名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:25:37.16 ID:OhzBiKl70
             
       
         貴方はいきなり逮捕されます


  民主党・朝鮮総連・民潭・部落解放同盟が推進しているのは


        「人権擁護法」ではありません


           「人権弾圧法」です
     

       そんなこと有り得ない、と思うでしょう?


     でも、そうしようと企んでいる人たちが居るのです

      
9名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:27:22.16 ID:uZ6+hFH20
もはや無意味だろ

視聴する価値がないという最強のプロテクトをかけているのだから
コピー複製の心配はない
10名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:27:25.98 ID:JHIGGQWRP
そりゃコピ1ダビ10ムーブ1規制があるのに
補償金取ろうと言うのがな

さらにデジタル専用は対象に入れていなかったのだからしょうがない
11名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:28:35.97 ID:MbynpKFw0
むしろ録画してやったんだからこっちが金もらいたいくらいだ
12名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:49:23.27 ID:4rEOji2P0
今度は法改正をしてリトライです。
13名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 21:54:47.03 ID:twY2BYsf0
ところでB-CASはいつ無くなるの?
14名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 22:01:54.78 ID:oLP6yzIZ0
違法コピーしたやつから損害賠償を求める、これが本来

コピー制限の無いアナログ放送をDVDなどにデジタル変換して保存すれば
無限にコピーされるかもしれないから真っ当な利用者からも金を取る
理不尽だが著作権者側の痛みも少し理解してあげよう、これが録画補償金制度

そしてアナログ放送終了。デジタル放送にコピー制限を付けたら
もう録画補償金制度いらないよね。これが東芝の主張
15名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 22:15:04.83 ID:PTfFV7SB0
著作権乞食撃破!東芝にこれからもお布施するぞw
16名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 22:16:26.85 ID:2O3Bz2vs0
>デジタル放送にコピー制限を付けたら
もう録画補償金制度いらない

正論すぐる
17名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 22:30:18.04 ID:u/qpa9yo0
ていっ!
18名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 23:00:51.98 ID:3T1jUZjQ0
もっとガチガチに制限かけて欲しい。テレビ局が衰退するのは大歓迎。
19名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 23:05:54.43 ID:2W3H467S0
利権屋ざまあwww

コピーさせないなら金は諦めろ
金が欲しければコピー制限を無くせ

至極まっとうな判決であります
20名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 23:07:23.48 ID:xHp0YqLb0
津田大介 (@tsuda)さんが5:59 午後 on 金, 11月 09, 2012にツイート:
補償金裁判で東芝勝訴確定。
地デジのコピーガード総務省案のEPN受け入れてその代わり補償金拡張していけば良かったのに。
「コピーはダメだけど補償金は寄こせ」とか消費者が納得する訳ない。
バカ過ぎ。同情の余地なし
>東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012110900684
(https://twitter.com/tsuda/status/266827263683743744)
21名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 23:45:06.88 ID:uZ6+hFH20
>>18
逆の発想かwww
すばらしいwwww
HDDレコーダ容量1MBにつき\10の著作権料を加算とかすればいい
その上でコンテンツのHDDコピーは違法扱いとか
22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/10(土) 00:02:31.92 ID:br7oifa+0
録画補償金裁判を受けて(香月さんの連続ツイート) - Togetter
http://togetter.com/li/404393
23名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 00:10:03.27 ID:PrVjDLou0
コピガ外して、コピー取る分お金を取る仕組みにしとけばよかったのに・・・。
(今のCPRMのDVDからはお金取ってるけど)
要は、欲張り過ぎたのねw
24名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 00:12:01.71 ID:2S2EC+0r0
DVDの私的複製リッピングも禁止されたわけだし、
払う道理がない。
BD、DVD、CDへの課金も廃止すべき。
25名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 00:15:25.85 ID:rkQDgTWH0
勝訴ストリップ
26名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 00:52:23.09 ID:r1YmYejR0
予想外に全然盛り上がってないな
27名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 01:19:21.45 ID:A9o1Hpe40
>>24
ダビ10もおかしい
28名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 01:25:03.98 ID:vnlT3pjz0
リッピング違法になったんだから他の補償もいらないよね!
29名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 02:04:32.63 ID:Vnigu0Gi0
当たり前な判決だな。
コピー規制しておきながら、私的録画補償金払えってアホか?

私的録画補償金欲しけりゃコピーフリーを認めろや、ボケ
30名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 02:30:49.28 ID:iBc4tiiB0
>>15
東芝はテレビはともかくレコーダーの出来が…
31名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 02:48:43.23 ID:iBc4tiiB0
>平成23年度はおよそ25億5000万円の補償金収入があったんだけど、それが消える。

そりゃあウハウハだよなあ
1機500円でも薄く広く集めればこんな金額になる
消費税も似たような理屈
32名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:02:04.66 ID:WiacI5CB0
この結果を元に、既に購入済みで補償金上乗せされてた分の返還求めることができるのかね?
他のメーカーの対応は?
33名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:03:22.57 ID:JFs0ACirO
>>30
レコーダーはパナソニック一択だからなぁ。
34名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:12:15.73 ID:hg00lQLh0
当たり前の判決だがザマァといってやるよww
著作権亡者って目先のことしか見えてないな。
35名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:25:29.39 ID:WIB4yJ2K0
著作権ゴロは凶悪なデジタル機専用の法律を政治家に作らせるだけだろ
来年以降は個人の録画・配信もダウンロード違法並に酷いことになるよ

政治家はメーカー・国民寄りではなく著作権ゴロ寄りだからな
終わりの始まりなんだよ
36名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:30:53.68 ID:M33+n8W00
補償金は無制限のコピーに課せられているのではなく、単なるデジタルのコピーに課せられてるので
コピワンやダビ10に補償金支払い義務が発生すると考えるのが自然なんだけどね。

しかしアナログ放送のデジタル録画機が対象で
デジタル放送のデジタル録画機は対象でないとか法の穴を突くようなことをよく認めたね。
37名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 03:48:46.89 ID:hg00lQLh0
意図するところは違法コピーの補償金。
コピー制限できるから補償する必要もなくなり不要になるのは当然。
それと別に法の穴でもなんでもない。
無限コピーできるアナログが使えるかどうかだけ。
38名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 04:54:20.00 ID:G/NYKmty0
>>36 いや無制限のコピー防止が目的でしょ
39名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 04:56:00.03 ID:bRR/TZSe0
利権893
さまあw
死んでわびろ屋
40名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 04:58:10.99 ID:ubnAa6PF0
著作権ゴロ
41名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 05:04:03.49 ID:T2nZyjJU0
もはやDVDを録って残しておけるような状況ではないし
著作権団体はもう放映権出さなければいいんじゃね?
42名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 05:32:08.61 ID:Tm1w6NWW0
>>24
今もデータ用だと安いのかな?
43名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 07:11:08.05 ID:rkQDgTWH0
>>36
その補償金はDVD-R、BD-Rの方に含まれているのですよ
44名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 07:38:05.60 ID:3fMLutNo0
何故、東芝だけ?
45名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 08:17:15.79 ID:Vmhb7fSG0
>>36
ダビ10にして放送してるのは著作権者側じゃん
放送するとき、録画コピーフリー、ダビ10、録画不可選んで放送できるようになってるじゃん
著作権者が録画させないって判断すれば東芝のレコーダーはその番組を録画しないんだから
保証金がもらえないと録画させないっていうなら録画不可信号つけて放送すればいいじゃん

アナログ時代のように録画コピーがユーザーがわで自由に出来るんじゃなく
録画やコピーさせるさせないを権利者側であるていど操作できるんだからむしろ逆に権利者側が金払うべきじゃね
46名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 08:34:47.74 ID:Aw/1LF+IP
これは金の問題じゃなくて文化の問題なんだよなぁ
うじむしみたいな連中が群がった結果、テレビという文化が衰えている
金もそうだが、強制地デジ化、ビーカス、おっぱいとかの規制・・・
手かせ足かせでもうだめだろ
47名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 11:03:16.20 ID:uO4PiWgI0
まあ、テレビでテレビ番組自体を見ている奴なんて、今時は年寄りぐらいなものだ。

新聞の次ぐらいに衰退するメディアだろ。
48名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 12:07:41.45 ID:iBc4tiiB0
>>36
判決見れば分かるがデジタル放送専用機は単純に政令の基準に合致しないから
支払い義務を否定しただけ。これは最高裁判決。

それ以外の与太解釈は無効。
49名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 12:46:05.24 ID:3fMLutNo0
>>48
なぜ政令のままなのか教えてよw
50名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:02:06.19 ID:Vnigu0Gi0
著作権ヤクザ、いや乞食ざまぁw

カスラックもそうだが、こういう害悪団体はさっさと壊滅してほしい。
最近の音楽・映像などのコンテンツ業界をダメにした元凶なんだからな。
51消費税増税反対:2012/11/10(土) 13:03:12.43 ID:qdERtZXnO
著作権ゴロはひでえ。
52名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:03:41.32 ID:j28+lSm30
>「私的録画補償金管理協会」

デジタルやくざwwww
53名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:08:56.19 ID:JlPY0Y3+0
録画補償金だけじゃなくて視聴補償金もとるべきだな。
マスゴミ様が垂れ流している電波を無料で勝手に視聴するとは言語道断。
54名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:10:08.76 ID:c6Fs5jo30
判旨は?
つーか新聞も判旨くらいきちんと載せるようにしろ役立たず
55名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:19:03.36 ID:HM27it8h0
DVDやBD買わせようと思ってるのか

ドラマやアニメなんか番組のそこら中でテロップだらけだし

OPやEDじゃなくて、本編にスポンサー名でたり

エッチ系アニメはぼかしや光等マスキング多様だし、

ひどいのは画面真っ暗で音声のみってのもあったから

録画保存する気なくなるな
56名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 13:25:17.62 ID:G5huNYn+P
>>36
そもそもテレビジョン放送を録画する事に対し
なんら法律違反は存在しないのですが
法の穴なんてないんですよ

著作権ゴロが金払えと言ってメーカー側とできた協定に
穴があったと言うだけ
まあ無限コピーが可能なアナログ時代の制度を
ガチガチプロテクト時代にも適応すると言う方が無理
57名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 18:51:04.39 ID:9PhX400W0
そのうちCMスキップ機能は、オリジナル動画を制作の意図に反して勝手に編集する著作権隣接権違反、とか飯田市かねないからなあ・・・
58名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 23:17:13.75 ID:hq6FuYpO0
どうせ杉様とか騙してロビー活動やって、ドサクサで立法するんでしょう?
どちらにしろCulture1stなんてもう終わりだね 自分の首を自分で絞めてるだけなのに
59名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 01:29:48.77 ID:3meWjUWd0
>>57
前にフジの経営者がそんな感じのことを言ってたような気がしたが、
それならお前ら人様が制作した映画を放送する時は、CM入れずに完全ノーカットで
放送しろよって思ったわ
60名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 08:13:09.07 ID:3sipKbHR0
テレビ番組の録画や編集をやらなくなって久しいな。デジタル放送になって逆に不便になったし
ユーザーの利便性を損なってる事はガン無視なのか。補償金払う所か逆に貰いたいくらいだ
61名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 08:21:17.26 ID:NNoSg9Z00
これって、地上波の一部だけがコピフリになって補償金を盗られることになりそうだが、、、
62名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 08:43:52.31 ID:vdWPTZ6n0
>>26
今更、テレビとかDVD/BDレコーダーとか、皆どうでも良いんでしょw
63名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 13:17:07.77 ID:3sipKbHR0
私的録画補償金管理協会は、東芝の事を「子供のわがまま」と言ってた
子供のわがままにすら負ける私的録画補償金管理協会って一体何なの?
64名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 14:11:46.71 ID:qihm/lOO0
>>1
当たり前だ。
コピー制御は入れるわ、補償金はとるわ、じゃ完全な二重だろうが。
65名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 16:46:06.18 ID:AcJIcpaF0
>>63
大人のだだっ子
66名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 16:52:34.07 ID:eHqtkd+G0
私的録画補償金管理協会=アダルトチルドレン
67名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 17:56:59.38 ID:eHqtkd+G0
SCMS厨を血祭りに上げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1349852809/32


SCMSの約束を反古にしたのは誰か
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090330/167960/

これは実に興味深いwww
SCMS厨(とくにSCMS逮捕厨)はこの、

 著作権ゴロ=私的録画補償金管理協会=アダルトチルドレン

の一派かwww

デジタル放送やBlu-rayの私的録画補償金課金が未だに始まってない事も
非常に興味深いwww
68名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 19:41:59.31 ID:NUPWhWQk0
末期の録画中毒、DVD焼き焼き中毒だった俺。
見もしないスカパー、BS、地上波をDVD-Rに焼き続ける毎日だった俺。
そんな俺だが、LANHDDへの録画にシフトしたら快適過ぎて今迄の面倒な修行僧の様な毎日から解放された。
焼いたDVD-Rに占領されていた部屋も綺麗サッパリ広くなった。
おまけにDLNAで各部屋で何時でも見れる様になり家族に喜ばれるわ、出張先からでも見れるわで幸せになった。
69名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 22:04:07.44 ID:yIehfhvs0
>>61
補償金もらうためにコピフリにするって保険金もらうために身内殺すようなもんでしょ。
認められるわけがない。
70名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 22:42:04.13 ID:AcJIcpaF0
>>70
そもそも、コピフリにすると身内が死ぬって考え自体が終わってる
71名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 23:07:46.75 ID:eN9cVVL70
バブルの頃にピカソの絵を買って
自分が死んだらそれも処分してくれって言っていた人に
権利者の連中は似ているな
72名無しさん@13周年:2012/11/11(日) 23:48:52.07 ID:S8Y17iag0
7371:2012/11/12(月) 00:15:29.98 ID:GizfCqvW0
>>72
サンクス!ゴッホの絵だったか
絵の方は、無事でなによりだw
74名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 00:20:07.89 ID:nhTxUE/90
>>68
スカパー録画中毒の人の集う場所 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1300731237/
75名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 01:19:37.11 ID:Yu0IUhqE0
>>1
もう、NHKと同じ思考回路だな。
媒体が記録可能なら
全てに、上乗せしようという魂胆だっただろうな。
ここで、くいとめられてよかったわ。
76名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 07:54:10.38 ID:bnRXNk7I0
複製が可能と言うだけで補償金盗られるなら、
パソコン、OS、USB、メモリーカード、携帯電話、カメラ、マイク、印刷機、紙、鉛筆、耳、目、口、手…
これらにも補償金が科せられる事になるな
77名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 07:57:07.03 ID:Kl2xxeCN0
>>69
だから、一部だってば、ごく一部
78名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 08:06:09.05 ID:O29hCc1hO
嫌なら見るなというが、ならば言い返す。
コピーが嫌なら放送するな
79名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 08:07:35.60 ID:i0VaQ8di0
利権ゴロが敗れてメシウマwww
80名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 10:28:04.22 ID:TMsIDUh10
>>76
おいおい止めろって
権利者の連中が読んだら
その気になるだろ
81名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 10:34:55.70 ID:3fbnqAdq0
「もしも東芝がいなかったらどうなってたの?」
「君たちは今でも裸でコピワンでダビングに失敗して泣いてたんじゃないかな」
82名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 11:43:27.41 ID:FlOyvKxA0
B−CASがある時点でこれ以上上乗せいらんだろ
これないと何も見れないんだから
83名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 11:48:01.78 ID:HhEsCDVC0
そもそも、何で私的録画で補償金取られなきゃならんのだ。
アメリカならフェアユースの範囲内で、放送局がそんなこと言い出したら
利権ゴロ扱いされて潰されるのに。
あの著作権にやかましいアメリカでさえ、だよ。
もう日本の放送免許はいったん全部取り上げて、別の事業者に交付しなおせ。
84名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 11:53:14.43 ID:I6erCoY40
ざまぁwwww
85名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 11:54:22.21 ID:N3UlAuv10
私的録画補 償金
金築誠志裁判 長
販売価格に上乗 せして
協会を介して著作権 者側に
著作権法 の施行令
デジタル 録画機は
議論 はなかったなどとして

>>1半角スペースがウザい
86名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 12:02:00.70 ID:qFnKBoHx0
リッピングできなくなったから、コンテンツ買うのやめた。
ディスクの差し替えめんどくせえんだよ。
一枚にどかっと詰め込んであればまだましだが。
87名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 12:13:08.89 ID:nkYDpoqb0
B-CASなんか暴動起こせば即刻廃止になるだろ。 もともとが独禁法バリバリ違反だし。 日本人はやさしいのう。
88名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 12:31:59.87 ID:6JLo0hlx0
価格コムのレコ板でそゆ事言うと総攻撃されっから行ってみ
まじオモロイから
89名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 13:11:20.23 ID:SQDU6LKo0
>>76
iPodは実際狙われた
HDDに課金出来ないか検討してたはず
90名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 13:40:28.48 ID:xsBiHeXf0
これところで今まで支払ってた他の企業は逆に訴えることできるのかな?
91名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 14:39:14.07 ID:G1Ib/GdV0
今まで払ってきた企業は自分で納得して払ってるんだから無問題。
92名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 15:20:56.71 ID:sdtvWSRo0
私的録画補償金管理協会はちゃんと東芝に謝罪しろよ
自分が間違ってたのに相手を散々貶してたんだから
93名無しさん@13周年:2012/11/12(月) 19:01:13.93 ID:GkWfU4tg0
東芝とパナソニック以外買った奴は返金請求できるよな
レシートは捨てずにとっておくべき
94名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 00:14:58.91 ID:b6wDk8jF0
私的録画補償金管理協会は補償金を自主的に消費者に返すべき
不当に盗んだんだから盗んだ額以上の金額を返すのが筋
JRの不正乗車と同じ4倍が妥当な所だろう
95名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 00:17:53.95 ID:mmX16ffC0
まあ返還が筋だよな
96名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 04:54:10.14 ID:VcCSu1/80
>>87
B-CASは有料チャンネルのスクランブルを解除するために必要なんだけど
97名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 07:41:16.43 ID:4S/dIcoC0
録画補償金払ったのにアナログ放送の録画できないのはおかしくない?
補償金受け取った以上はアナログ放送続けるべきじゃね?
98名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 08:51:38.50 ID:6/eOo9Aa0
私的録画補償金管理協会:「ギギギ…」
99名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 10:56:40.62 ID:MJfMqG7O0
SARVHもSARAHも収入源が激減してるだろうから法改正目指すだろうな
議員立法で違法ダウンロード罰則化できたから裁判よりよほど簡単
100名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 17:33:12.97 ID:wWP+YilFP
>>96
無料チャンネルのスクランブルを解除するためにも
必要なんだが。
101名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 18:47:46.64 ID:y8CpHdLz0
支払いをやめてたのは東芝とパナだけだっけ?
払う必要の無いものを払わされていた他のメーカーは
どうするんだろうね?
102名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 19:35:50.16 ID:mmX16ffC0
>>99
不正コピーが減って万々歳!
とならないところが、この団体の終わっているところ

コピーが減れば補償金が減って当たり前
それが分からぬ者は業界から去るべきだね
103名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 20:22:17.74 ID:aJ1oMyvH0
これ結構重大ニュースなんだが伸びてねえな
104名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:46:24.57 ID:4qHtuP950
誰も観ないTVなんかどうでもいいよ。
CDと同じで滅べばw
105名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:13:30.40 ID:0eKMcKu40
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/17/news065.html
このへんの話を見ると、元々コピ1ダビ10も補償金を前提としての着地点なんだけど
着地っていうか撃墜されたなー感が

つーかEPN+補償金で良かったじゃんという
欲を言えばDRM無し
106名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:31:58.89 ID:5cK7Iw8i0
ダビング→家族友人に配布→興味を持つ→関連番組の視聴率UP!!
…って一つの流れを完全に抹殺したからなぁ

ダビングを完全自由化して
オクに出たヤツは警察なり権利者団体が片っ端から購入→分析して
「いついつにどこどこの量販店で買っただれだれのレコーダーで作成したディスク」
ってところまで分かるようになってたら簡単に逮捕が出来るし
いわゆる一般消費者は困る事は無い
107名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:50:43.61 ID:y8CpHdLz0
>>102
補償金は合法コピーに対するものだよ。
違法コピーは法を犯してる人から個別に回収しなきゃいけない。

まぁどちらにせよ,合法コピーの回数が制限されたんだから
補償金が4億円から1万円に減っても仕方が無い
108名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:59:31.11 ID:rlBA6z3A0
権利者にとって私的録音・録画補償金というのは
違法コピーによる損害の補填という意味じゃない
あくまで法的に認められた私的複製そのもに対する補償を要求している
私的複製は法的には著作権法の権利例外規定だが
補償金制度は実質的に金銭的な言わば私的複製権を認めているようなもの

違法コピーしてネットに流すヤツがいるから保証金も仕方ないみたいな認識は
権利者の意図からすれば誤解なんだけどもその誤解を敢えて放置して補償金制度を
認めさせてるような所がある
109名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:26:28.47 ID:F7eH5+2BP
>>106
>ダビング→家族友人に配布→興味を持つ→関連番組の視聴率UP!!
>…って一つの流れを完全に抹殺したからなぁ
一般消費者にしてみれば、知る機会が無ければ
始めから知らないわけで、何一つ困ることはない。
別に音楽や映像コンテンツなんか見なくても生活は出来る。

本当は、改正著作権法で青くならなきゃいけないのは、
コンテンツ制作に関わる現場の人なんだけどね。
あまり危機感持ってるようには感じないよなぁ。
110名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:32:15.49 ID:FYMl4oWp0
>>109
どのへんで青くなんの?
111名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:32:26.77 ID:+VMlnSbG0
ゲームのプレイ動画を見た半数が動画をきっかけに購入していた
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352822307/
112名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:01:01.21 ID:n/OtSz/w0
レコード会社に飼い殺しにされてた音楽屋さんは、日本でも大半がライブやネットにに主軸を移したけどね
「保身しか頭に無いなら、いっぺん更地になった方がええ」というのがほぼ一致した意見らしい
113名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:14:15.22 ID:F7eH5+2BP
なるほどね。
正面切ってぶつかっても理屈の通らない連中だしなw
反対意見を公言したら不利益があるんじゃないかとか
思って言えない人が大半なのかな。
言ってた人も中にはいたけどね。

影響って見た目はそんなに変わらないだろうけどね。
少しずつどうにもなんなくなってくると思うよ。
景気が好転する要素が全く無いのに常に経済成長を
前提に目標を掲げ続けようとする日本企業みたいにね。
某管理団体とかはうまい事取り分増やしたり出来るだろうし
痛くはないだろうな。正に今の日本政府とかアレとかだなw
114名無しさん@13周年
奴ら卑怯だから法改正してリトライしてくるぞ
ここは他のメーカーも追従して保証金の支払い拒否や、過去に盗られた保証金の変換請求を行って一気に叩き潰すべき
奴らに反撃の隙を与えないようにしよう