【社会】 音楽が売れない!→コンテンツ育てるより違法ダウンロード取締だ!→CDだけでなく音楽配信も売上激減★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
・6月に私的違法ダウンロード刑罰化法案が闇討ち的に成立、10月から施行されました。このタイミングでマイボイスコムが
 「音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回)」を実施して探った動向は衝撃的です。
 音楽にお金を使わない、ダウンロードもしない傾向が一段と鮮明です。CD売り上げ減少を補うと期待された有料音楽配信の
 売上高も、つるべ落としの激減ぶり。消費者に買いたくさせる魅力的コンテンツを育てずに、刑罰の力に頼ろうとする音楽業界は
 末期症状露呈です。

※グラフ:http://blog.dandoweb.com/images/music-kane.jpg
 「あなたは音楽CD・DVDの購入やレンタル、曲のダウンロードなど、音楽を聴くために1ヶ月あたりどの程度のお金を
 使っていますか」に対する回答が上のグラフです。全くお金を使わない層が2007年調査までは55%程度に止まっていたのに、
 2010年に62.5%、2012年は68.6%と拡大しました。2割前後いた5百円未満層が16.8%へ、11%くらいいた千円未満層が
 7.1%に細ってしまいました。千円から3千円という上得意層は2005年頃までの半分、5.4%です。

※グラフ:http://blog.dandoweb.com/images/music-dl.jpg
 「あなたはここ1年以内で、音楽のダウンロードに1ヶ月あたりどの程度のお金を使っていますか」の質問に答えた上の集計グラフで、
 無料でもダウンロードしなくなっている傾向がはっきりします。1年以内にダウンロードしていない層が2010年の32.4%から2012年は
 43.9%まで増え、無料ダウンロード層が30.4%から24.2%に減りました。

 日本レコード協会の「有料音楽配信売上実績」から四半期ごとのデータを抜粋したのが下の一覧表です。(>>2-10につづく)
 http://blogos.com/article/49593/

※前スレ(★1:2012/11/05(月) 12:06:15.70)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352219275/
2わいせつ部隊所属φ ★:2012/11/07(水) 12:08:45.87 ID:???0
>>1のつづき)
    (単位)数量:千回,金額:百万円
  数量 前年同期比 金額 前年同期比
 2008/1-3 120,827 106% 22,463 128%
 2008/4-6 118,955 107% 22,502 128%
 2008/7-9 118,112 97% 22,225 111%
 2008/10-12 121,294 103% 23,360 116%
 2009/1-3 118,281 98% 22,465 100%
 2009/4-6 115,448 97% 22,149 98%
 2009/7-9 117,444 99% 23,015 104%
 2009/10-12 117,050 97% 23,352 100%
 2010/1-3 111,935 95% 22,074 98%
 2010/4-6 110,496 96% 21,376 97%
 2010/7-9 111,902 95% 21,561 94%
 2010/10-12 107,124 92% 20,978 90%
 2011/1-3 101,772 91% 19,337 88%
 2011/4-6 94,248 85% 18,637 87%
 2011/7-9 88,657 79% 17,505 81%
 2011/10-12 82,608 77% 16,482 79%
 2012/1-3 78,171 77% 15,410 80%
 2012/4-6 67,146 71% 13,173 71%

 2010年から売上高が落ち始めた勢いはどんどん加速していて、2011年後半からは前年同期比8割ペースになり、
 今年の第2四半期は何と前年同期比71%です。前年比1割程度の減少で推移しているCDなど「オーディオレコード
 総生産金額」と比べて、尋常でない印象です。
 2010年はスマートフォンが脚光を浴びた年であり、いわゆるガラパゴス携帯からの移行が始まりました。スマートフォンに移る
 過程で従来の配信サービスが使えなくなりました。ユーチューブなどで視聴でき、無料音楽アプリも多数ある結果、
 売上高が落ち込みました。しかし、《2011年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表》に「スマートフォン所有者は
 音楽への関心が高く、音楽への支出額が多い。新品CD購入では約3割、有料音楽配信では6割弱を占める」とあるように、
 スマートフォン所有者は有望な音楽消費者なのです。有料音楽配信の落ち込みが異常なまでに進むのはチャーミングなコンテンツ
 が足りないと考えざるを得ません。「AKB48」の人気が全盛になるほど音楽配信売上減が進んで見えるのは単なる偶然
 なのでしょうか。下の参照記事にあげた第127回「音楽産業は自滅の道を転がる」の業界体質に改善がありません。(以上)
3名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:10:23.53 ID:0yEThGmO0
既得権益を守るとこういう事になるの解りきってるだろ。
新しいメディアで活性化する事が重要なんだよ。
4名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:11:32.74 ID:q7nSYuLX0
凄いね11スレ目かよ。
みんな音楽業界に優しいんだね。
どーでも良いじゃん。
5名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:13:30.88 ID:e2WaFHTN0
これでいいんだよ
もう音楽は人々にとって、それほど重要な位置づけじゃなくなっただけさ。
これからミュージシャンやその所属事務所、そしてレコード会社は、かなりの数が淘汰されるから、準備しとけよ。
本物以外は生き残れなくなるだろう。
6名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:14:23.12 ID:wb/oxenn0
iTunes storeで邦楽曲250円に値上げられてからほとんど買わなくなったな
高いよ
7名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:15:48.79 ID:TTvcc3nu0

    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
8名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:15:55.78 ID:yvkqWkLaO
自分の好きな歌手が今年iTunesでアルバム出した。
今後もずっとそうしてくれると嬉しいんだが…
9名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:16:02.46 ID:SUqD5G3m0
CDなんて気分次第で買う買わないが大きく左右される商品なのに、
消費者に真正面から喧嘩を売ったんだから当然。
10名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:16:11.50 ID:WQCh7ZWdO
わりとどうでもいい
11名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:16:19.07 ID:0yEThGmO0
>>5
そう言いながら奴らカラオケでたんまり儲けてるんだぞ
12名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:17:17.19 ID:x+t2EK68P
日本の音楽シーンをリードするのはAKB48と嵐(笑)
13名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:17:45.06 ID:CPGhGeaUO
AKBはランキングや番組独占したりで他のアーティストを知る機会を奪ってる悪性腫瘍だよな
新規にとってはアイドルだらけじゃ嫌遠
14名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:19:16.62 ID:hUEsfkoA0
CDが売れなくなったって胡散臭いコピーガード付きのCD売って大失敗したのに
なにも学んでねーんだなこいつら
脳に障害でもあるのか?

ちなみにマンガが売れなくなったのも本屋が1冊1冊ビニールで封印してからな気がする
立ち読み出来ないようにすれば本が売れるってのも浅はかなバカが考えそうなことだ
15名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:19:41.76 ID:wHmOruy+0
魅力的な若い歌い手が多く出てくれば良いのに
America's Got Talentの日本版はとうとう実現しなかったか
海外のこの手の番組見てると日本人向きじゃないとは思うw
16名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:21:08.67 ID:O+TRypLy0
円盤買ったら逮捕
iTMS落とせば逮捕

そう考えておけば良い
ケイサツは露骨にそう考えているしね
17名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:21:13.62 ID:/isNecyh0
>1
音楽業界は、ハッキリと私的録音を禁止したいと言えよ!
18名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:21:44.37 ID:dZpxJf9F0
生物と同じで多様性のないものは滅びて行くんじゃないだろうか。
19名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:21:55.26 ID:CPGhGeaUO
>>14
立ち読み規制は馬鹿だったなー
目的の本が無い時なんかに、ふと手にとって読んだ本が気に入って購入ってオマケ効果を潰すわ
不景気で財布のヒモが堅いのに中身選別不可とか誰が買うかよってな
20名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:22:53.36 ID:aw6vGwBP0
こうなるのは火を見るより明らかだった。

ダウンロードした奴の口コミを封じたんだから。
21名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:24:05.02 ID:2iYzNqNZ0
カスラックは団塊世代そのものだな、勝ち逃げして次の世代にはペンペン草ひとつ残さない気だ。
22名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:25:52.77 ID:7OZKRF8D0
宣伝する人がいなくなったからじゃないの?
何気ない動画に使われていてこの曲いいな、と思って自分で購入したり、店先でかかってる曲に興味が沸くことってあったもん

テレビの音楽番組なんて、好きなアーティストが出てない限り、あまり見ないでしょ
23名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:30:00.09 ID:1wR4SK5B0
チャート上位がみんな単純で似たような歌詞ばっか歌ってるとなると
形を変えて白痴化の洗脳受けてるようなもんかもしれないな
24名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:30:08.58 ID:r8Ff7g0h0
ビーイングの90年代は最高だった
あれなら今でも買う
25名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:30:10.79 ID:gq4jpusc0
いい加減アーティストはジャスラックから離れるべき
離れてもきっと今より下はねーよ
26名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:31:05.40 ID:mfD1j1pa0
>>24
大黒摩季のゴタゴタではかなり醒めたわ
27名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:31:27.36 ID:0iO0RoPL0
インフラのガン→ジャスラック 音楽業界全体の頭の固さ
ソフトのガン→AKB&韓国流 つまり電通のアホさ
28名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:32:10.63 ID:w8lqXDI90
でしょうねとしか言えんなw
29名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:32:28.85 ID:Jx8JOG0E0
>>19
今でも
古本屋なら立ち読みし放題だから
そちらで買えばよい
30名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:33:15.59 ID:O+TRypLy0
商売人なら「引き札」として、タダの音楽を流す、損して得とれだから
カスラックやレコード業界のトップは商売人じゃないから、
タダの音楽を止めれば、円盤が売れると勘違いする
警察に至っては、音楽を聞いたら別件逮捕出来るから、そうする

この法律はホント怖いよ
31名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:34:01.02 ID:QlB1bhAm0
>>14
>マンガが売れなくなったのも本屋が1冊1冊ビニールで封印
それもあるが、ガキが本屋で大量万引き→ブックオフに投下 が痛かったな
32名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:34:58.72 ID:w8lqXDI90
鼻歌も禁止!つう勢いのカスラックさんはお客はすべて
泥棒としてしか見てないしな。まあ当然の結果でしかない
33名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:37:07.03 ID:U4vkMBIp0
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/562/949/l_logo_s.jpg
このLマークがついていないサイトからのダウンロードは違法になる可能性があるらしい
34名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:38:53.38 ID:CPGhGeaUO
>>29
まぁそんな形で古本屋に人流れて出版と書店は痛い目みたと
35名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:39:16.31 ID:jh1AM44n0
すこぶるどうでもいい
36名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:39:32.75 ID:pHGgD8jo0
だいたい、売り方が古いんだよ

テレビ見てて、ふと気になる曲が流れてきたら[\]ボタン
1曲1曲は格安(50〜100円程度)
ボタンには指紋or静脈認証が付いていて即決裁→テレビのHDDにDL
サジェスト(この曲を買った人は…って奴)も充実

携帯音楽プレイヤーに移したければもう20円追加

ゲームのサントラ等も同様に
37名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:39:46.88 ID:bJPi0KfM0
音楽業界自体が終わってるし、しゃーない。
最近じゃもう、なんとか48オタクとジャニーズ信者しかCD買わないだろ
あとはミスチルやB'zとか10年以上続いてる老舗がちょっと売れる位だし。

90年代みたいにいいバンドや歌手がバンバンでてこなくなった印象。
でも最近は邦楽じゃなくて洋楽聞くようになってきたし、
単純に俺が歳をとったからそう感じるだけかもw
38名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:39:50.32 ID:QSTx4KVo0
わりと本当に正規DLも危ないみたいだもんな
音楽配信も売上激減なのも頷けるわ

『正規』『違法』見分けるのは難しい?
ttp://blog.livedoor.jp/bunkatsushin/archives/51368759.html
違法配信問題はますます深刻化してる?
ttp://blog.livedoor.jp/bunkatsushin/archives/51370054.html
39名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:40:17.62 ID:OBnqUl4A0
>>33
google playアプリならこんなのいくらでも非公式に付けちゃいそうだけどな
40名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:40:25.95 ID:IH7m8OWr0
一度つぶれた方がいいだろ
41名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:40:35.15 ID:1wR4SK5B0
>>33
ダサイな
42名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:41:06.49 ID:9ycda6uS0
音楽が売れない

音楽が汚ない
43名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:41:57.14 ID:vpSneo5y0
>>33
このマークつけるのに幾ら取られるんだろうな
44名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:42:12.65 ID:NswMWgaA0
【音楽】ソニー・ミュージックの邦楽楽曲、ついにiTunes Storeで配信開始
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1352215657/

↑ダウンロード法施行直後に配信開始して
この法案のお陰で配信売上伸びましたよ、ありがとう法案!

って流れにするつもり?卑怯
45名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:42:40.02 ID:LXHN/HJC0
商売には集客商品と収益商品の使い分けが重要だが
集客商品を無しにして全部収益商品にするようなもんだろ
うまくいくわけないわ
46名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:43:25.82 ID:RcxxAx1R0
>992 :名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 10:36:37.93 ID:FtUyUxdr0
> JASRACで決定権を持ってるのは誰なんだ?

役人ドモだよ。理事なんてお飾り。
47名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:44:14.92 ID:o5ybBlYIO
コンサートライブディナーショーと物販で稼げないのが消えるだけでしょ
48名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:44:52.67 ID:O+TRypLy0
>>36
それで良いと思うわ

iTMSの設立時、ジョブズの説得に応じたアメリカの音楽ヤクザどもは、
日本人とは器が違ったとしか言い様がないね
上手くやればAppleに先駆けてSONYが世界の音楽市場を席巻できたのにねぇ
日本の団塊老害どもが、未来を断ってしまった
49名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:45:14.91 ID:QpTQ9lGP0
音楽業界「売り上げ激減は叱咤激励だと受け止めている」
50名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:45:33.23 ID:OBnqUl4A0
>>33
天下り先を増やしただけという
51名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:46:12.33 ID:ZZskasUA0
ジェイポップ(笑
のお得意の紋切り型歌詞に
誰が金払うと思っているんだ

瞳を閉じて(笑
奇跡を信じよう(笑
52名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:48:50.49 ID:xEJnMz/W0
閉じるのは目蓋だろ
53名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:50:31.69 ID:LqQOwURg0
ある年齢以降は、もうヒットチャートも何も関心がなくなる。今、流行ってる
とかまったく興味もない。持続的に歌のCDを売り続けるのは大変だろうな。
だからといってAKBみたいな売り方には反吐が出る↓
54名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:54:40.75 ID:z5ukBsuH0
今の日本にはお金を払って聞くだけの音楽がありません!!!
55名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:55:00.34 ID:OAzW47Ei0
CD再販制度 価格カルテル
56名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:55:18.08 ID:doyDc8pO0
大体デフレのこの時代でも書籍とCDの価格は下がるどころか上がる一方。
3300円とかふざけすぎ。GoogleMusicのアメリカ版なんて5ドルでアルバムやないか(全てではないけど)
Amazonでもそうだし。
日本だけ3300円で売れない売れない取り締まろう!!。。。
57名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:55:49.94 ID:gFA4Dmtj0
ネットのゴキブリ、電通バズによる工作の記録

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社ホットリンク)が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.8
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1352120627/
58名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:58:06.69 ID:4RY21vr00
言葉は隙間だろうと思いますが、
音楽は、歌う音のオクターブ上との真ん中、移動ファとソの中心を歌うものなんだと思う。
そこを囲むように適当に音をちりばめれば、ソレが和声なんだろうと予想。
普通はミとシ。好みでレとラとかを加えて。
59名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:58:37.06 ID:xjirFhZPP
既得権を守ろうとすればするほど既得権が潰れていくという滑稽な話ですな
60名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 12:59:08.64 ID:ykbjfdVN0
>>37
90年代がすでに糞なの
今の世代ですら言ってるんだから素直に認めろ
61名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:00:35.47 ID:HZxwhTPU0
MIDI潰しで音楽文化と技術の発展を阻害して
CCCDなんつう消費者無視のクソメディアを売りつけて
競争回避のために輸入盤締めだして
DL端末が陳腐化しても替えられないようにして
しまいには無料でプロモーションしてくれてるのを自分で潰して

そりゃ気持ち悪いKPOOPと下らないジャニとAKBしかなくなるわ

廃れるに決まってんだろ
62名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:01:08.63 ID:gIHjoKas0

       POP MUSIC(笑)
63名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:04:48.55 ID:4RY21vr00
つまり、二つの音を選んでソレに触らないように周りを囲めば
ソレが音の単語になるはず。
64名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:08:36.34 ID:gq4jpusc0
>>61
MIDIはひどかったな…
65名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:08:38.13 ID:4RY21vr00
メロディから二全音離してあと全部あるいはランダムに出音したらどうなるか実験してみる
66名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:09:37.44 ID:Jx8JOG0E0
昨日や今日じゃなく
もう既におニャン子あたりから
おかしかったでしょ
67名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:11:40.79 ID:VJ9PRCuZ0



【生放送中継中!!】 【生放送中継中!!】 【生放送中継中!!】  13:00〜15:00

『 人権委員会設置法案絶対阻止! 緊急国民行動! 』  <主催:がんばれ日本!全国行動委員会>

http://live.nicovideo.jp/watch/lv114421107?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=

68名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:11:48.66 ID:gIHjoKas0
だいたいこれだけ情報が氾濫してて人々の趣味嗜好も細分化されてるのに
未だに古い価値観でしか動けないのが日本の音楽業界。
自分達が選ばれた人間だとか流行の先端で創造力溢れてるだとか
勘違いしてるアホが多い。もうそんな時代じゃないのに。
69名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:15:16.69 ID:4O32JMut0
ネットの通信費と携帯電話代のせいだよね。
音楽も出版もレジャーもピークは96年。
ネットと携帯の出現と普及とともに娯楽産業は衰退した。
70名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:15:36.47 ID:v8NJdssK0
配信については知らんがCDは値段高すぎだろうね
アルバム2000円が普通になれば俺はもっと買うかも

シングルCDは廃止か800円位で
配信なら一曲150円かな
71名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:16:30.95 ID:yoDCFxSG0
まだやってんのかよ。これが通常と思えよ。
世間がやっと聞く価値がないと気づいただけだよ。
72名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:18:17.48 ID:QSTx4KVo0
2chみたいな面白いコンテンツが
タダで読めるのも大きいわな
●まで買うヤツ居るくらいだし
73名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:18:50.25 ID:1wR4SK5B0
>>66
子供だったけどその当時から既にメインで聴くのは洋楽だったな…
それでも貸し借りなんかで邦楽に接する機会はまだあった
74名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:19:06.39 ID:/wqnYPJN0
オバマ再選かあ

75名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:19:39.22 ID:PS51AS2e0
ジャニとAKBて韓流とかわらん低レベル
76名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:19:59.75 ID:wSQrU/CF0
なんで風俗女の名前を4ダースも覚えないといけないのか。
77名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:20:24.53 ID:7EhEuk3t0
ラジオ流してた方がマシ
78名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:22:11.25 ID:NX6Tz2wG0
けっきょく違法DL法が実施されてから1ヶ月経つが
成果は出たのだろうか?

日本の音楽シーンて欧米を追いかける歴史だよな
80年代 アイドル・バンドブーム
90年代 プロデュースブーム
00年代 素人アイドルプロデュースブーム

音楽離れの元凶は供給ツールが、というより
陳腐・劣化が根源なんじゃないかなぁ
JPOPでいうと、あゆ以来’大物?カリスマ?’的なアイコンも出てきてないし

おれ中学から洋楽に移ったんだが、邦楽がピンチなのか?
世界的に音楽の売り上げが落ちてるのか?
チャートを賑やかしているのはジャニーズ、打ち込みのガールズポップ、素人アイドル・・・
見放されても仕方ないのではないだろうか
79名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:24:00.81 ID:NyzBI2H80
今の若者は居心地のいい図書館があって、ネットがあって、ゲームがあって、格安かつ消費しきれない量のコンテンツがある。ありすぎる。
そんな中でいつまでも10曲3000
円3曲1500円で音源売ろうだなんて甘すぎる。

80名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:24:42.15 ID:p+LQO5ff0
100年でコピーで楽して儲ける時代が終わったよね
81名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:26:19.05 ID:v8NJdssK0
まぁ確かに何だかんだ言っても欲しくない物に人はお金を出さないよな

欲しい人だけが買う、それが普通だし正常だって話
みんなが持ってるから買うみたいな価値観が異常

今現在でも売れるべきものは売れてると思うんだけどね
ただそれが狭い固定客の中でになってるだけで

昔みたいな誰もが買うってのが無くなっただけでは
82名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:27:06.99 ID:o4wuSTgxO
90年代の洋楽が聞けるネットラジオで全ては事足りる
83名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:27:35.02 ID:NyzBI2H80
きゃりーとかAKBになんで3000円も
出さんといかんのよw
誰が買うか

これからは配信と地方都市回って5000円ぐらいの生ライブで生きてく時代になる
もちろん口パクなどありえない
その方がよっぽど健全だ
84名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:28:36.65 ID:iqR4LzWbP
>>83
「誰が買うか」と思う人は買わないだけの話で、
それと違法DLが罰せられなくても良いかどうかは別の話でしょ。
85名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:29:40.47 ID:4Y6pWDQu0
このグラフって、AKBのカラス除けつき握手券も音楽に入ってるの?
86名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:29:49.82 ID:yvkqWkLaO
1枚3000円以上にしてオマケつける信者向け商法じゃ一般人は買わないだろうからな…
自分はつべで海外の曲漁ってる。
あとは昔買ったクラシックやサントラ。
87名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:30:03.24 ID:NX6Tz2wG0
90年代っていうとグランジ、ブリットポップ、メロコア(言い方古いかなw)あたりか
この頃いいね、青春だった
88名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:30:50.10 ID:NyzBI2H80
POPCORNとかいう嵐のアルバムが店頭並んでたわ
ダサイジャケット
ブサイクな面
なんと訴求力に欠ける商品だろう
理解できない

>>84
もうその話はしてないんだよ
違法で落とす魅力すらないんだから
89名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:31:11.62 ID:xBexPKqVP
>>83
今は営業出ても客入らんし、やればやるほど赤字だよ。
地方都市なんて行っても人なんか来ない。
90名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:32:06.76 ID:oTWse9uBP
>>5
逆かもしれないよ。
「本物」が生き残れない。
現状のチャート上位がなぜ上位にいるか。
91名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:32:12.30 ID:YZARrn0QO
業界が選んだ道なんだからどうでも良い
(´・ω・`)
92名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:33:43.41 ID:TmGqx6yO0
元々、邦楽なんかクソ扱いだったろ
洋楽聴いてる→カッコイイ 邦楽聴いてる→だせえwwwww
80年代までそうだった
90年代に大衆に邦楽をうまく売りつけただけ
売り上げが過大だっただけなんだよな
93名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:33:50.69 ID:iqR4LzWbP
>>88
落とす魅力がないのなら落とさなければ良いだけの話で
違法行為をしてはいけない、という事に変わりはないよ。
94名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:34:15.39 ID:JlhGGum+0
カスラック文句ばっかりやな
95名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:35:34.91 ID:oVzmzK9p0
今年は5枚くらいCD買ってるけどね
今月も買う予定
J-POPじゃないけどさw
96名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:35:42.86 ID:4Y6pWDQu0
と、「ダウンロードしてない」じゃなくて「ダウンロードして0円」の層が違法DLってことでいいんかな?

>>89
昔の演歌の人はそれに耐えてどさ回りを続けて名前を売って、実力さえあればいつか芽が出るって世界だったんよ。
それであきらめるからいつまでたっても売れるコンテンツが育たない。
まずはミカン箱にマイク一本から始めて耐える歌手を育てろ。
97名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:36:21.02 ID:Ol6NsRBu0
>>96
今の演歌もどさまわりしてんだぞw
98名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:36:57.55 ID:HZxwhTPU0
>>78
一昔か二昔かになるがミスチルとかスピッツ的なポジションのヤツが全然育ってないよな。
テレビ使おうにもドラマまで廃れてるからタイアップでもうまくいかないんだろうし。

レコード会社も売り方変えないと駄目なのは痛いほどわかってんだろ。
でも過去の資産を権利で囲い込んで食ってるだけじゃ、そりゃ発展もねえよ。

著作権をせいぜい10年くらいにしとけばいいのに。
99名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:37:10.86 ID:QSTx4KVo0
演歌は基本的に音痴が居ないのが良いよね
100名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:37:25.77 ID:DNZRPFKo0
>>64
MIDIなんて所詮、他人の著作物を素人が下手に打ち込んだけのシロモノだから、あれは
潰されて当然。
ボカロのように最初から最後まで音楽を作る文化こそ、真のあるべき姿であって
ボカロ文化の前では、MIDIなんて文化と言うのもおこがましい。
101名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:37:59.79 ID:Mz1FTHRL0
>>89
一発屋芸人とかはテレビから消えた後でもドサ周りで結構儲かるっていうけどな
音楽は食えないの?
102名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:38:29.49 ID:yoDCFxSG0
小せえ国のくせに音楽的価値のない奴らが多すぎる。
あさっての方向向いてるくせに
海外デビュー!(決して欧米では無い)とか抜かして騒ぎ立ててるおめでたい国。
103名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:40:10.21 ID:4Y6pWDQu0
>>97
演歌って死に絶えてないのかw
しらんかった。
104名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:40:30.90 ID:vSUBFL8Y0
>>14
マンガが売れなくなったのは新刊古書店と漫画喫茶のせいだと思う。
105名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:42:26.91 ID:03xni3CF0
>>33
天下りマークにみえる
106名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:42:44.10 ID:HZxwhTPU0
>>100
>他人の著作物を素人が下手に打ち込んだけのシロモノ

それで聴く価値もないんだっていうんなら商的として潰す必要もなかったんじゃねえのかと思うが。

MIDIのシーケンス技術がボカロの基礎になってんじゃねえのかと。
107名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:43:10.33 ID:yI2cwr6r0
オリコン順位を操作しては、大人気!って嘘ついても魅力が無い物や、
偽物は本当の人気が出ないよ。音楽ファンをバカにしたら、どんなコンテンツも
見向きもされなくなるから。墓穴を掘るってこのことだね。
108名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:43:49.69 ID:Iy9rbeoZ0
カスラック廃止すりゃいいよ
音楽衰退を推進するヤクザ利権団体だし
包括契約とか著作権所有者のことなんも考えてないじゃん
109名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:45:00.38 ID:ATBPn+Tu0
昔は映画鑑賞同様、オーディオから流れる音楽をジックリ聴き楽しんだが
今じゃ他の作業中にIpod・PC等で聴く程度が一般的。
勿論ジャズ・クラシックなどを高級オーディオで楽しんでいる人もいるだろうが
ほんの一部でしかない。
そんな位置づけでしか無くなってしまった音楽。
もう音楽鑑賞という言葉自体、死語に近い。
しかもデフレの昨今10曲3000円とか有りえん。
300円ですら微妙。
ネット配信など1曲5円が適正価格だと思うよマジで
110名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:45:15.93 ID:QSTx4KVo0
二次利用の同人活動を許さないと
新しい人出てこないもんな
MIDIしみじみ
111名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:45:53.80 ID:4Y6pWDQu0
>>100
クラシック、ディスってんのか?

人が作ったものを演奏するだけというクラシックに価値を認めるなら、
midiの演奏にも価値を認めるべき。
同じ曲でも打ち込むスキルで雲泥の差になるからな。
それはそれでありだと思うけど。
112名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:46:28.19 ID:doyDc8pO0
>>82
詳しく。。。
113名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:46:40.50 ID:xBexPKqVP
>>101
芸人のパチンコ営業はちょっと忘れ去られた人でも
かなりオイシくて重要な仕事らしいけども、
音楽の世界にはそんな話はないですなw
114名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:46:53.12 ID:DfGdwBHS0
音楽の無い生活は静かでいいとわかった
115名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:47:53.88 ID:eNAM4AMX0
政治家や官僚に金掴ませてるから、ダウンロード違法化が施行された
業界に動かせる金があるうちに、文化の保護とかで税金が降りるようになるよ
116名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:47:58.59 ID:qMHGjUi90
ここ10年ぐらいで久々に福山のCD借りたわツタヤでマキシシングル1枚だけ
ついで借りしたくならんのだよな、知らない曲ばかりだから
117名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:48:12.05 ID:X4fffI450
>>106
ボカロってなに?
118名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:48:47.42 ID:OtimQJ2a0
年寄り増えているのにガキ相手の音楽しか作らないから
売れないのは当たり前
119名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:48:47.83 ID:3G4hno5k0
>>82
PCでながら聴きするなら十分だよな。
ただ、聞きたい時に聞きたい曲がかからんからなー
選曲もマンネリ気味だし
120名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:48:58.58 ID:xBexPKqVP
静寂は静かで寂しい
121名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:50:28.24 ID:YP3yQhYL0
たった四年間でよくもこれだけ落とせたものだな
その方が不思議だ
122名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:51:15.71 ID:DNZRPFKo0
>>106
>MIDIのシーケンス技術がボカロの基礎になってんじゃねえのかと。 
ねえよwwwあほ
123名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:51:34.62 ID:Iy9rbeoZ0
>>115
カスラックが天下り団体だから違法化は施行された。
音楽業界(作成サイド)自体は特に賛成してない・・・
アーティストが自分でアップするのすら違法になりかねないから・・・
124名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:51:46.04 ID:RfarTj2F0
>>93
88じゃないが、88に同意
>それと違法DLが罰せられなくても良いかどうかは別の話でしょ。
違法ならしかる条件がそろえば罰せられる手続きがとられるでしょ。罰せられなくてよいとかいう表現自体に意味が無い。

それに、個人が価値がないものを違法にDLしてるんなら刑罰よりもむしろその個々人の生活レベルという社会問題が問題になるレベル。
スーパーの余り物コーナーに山積みにされてる旬をすぎたくず野菜を浮浪者が盗む事件がめにつきだしたとして、その窃盗行為が大きく問題になるか、それとも治安や浮浪者の増加が問題になるかって話だろ。
クズ野菜に価値はないんだから、窃盗がおきてもおきなくても野菜の売り上げに大差ない。
125名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:52:09.49 ID:3G4hno5k0
>>100
ボカロもおんなじだろ?
機材が良くなったのを才能あると言っちゃってもうね。
すぐに飽きられてオタク専用になるよ。
126名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:52:13.81 ID:8CtCsjQ50
>>109
クラシックの輸入版をたまに買うが、60枚組で1万円とかだもんな
国産のCDは高過ぎるわ
127名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:52:49.66 ID:hvdWcDkA0
CD買わないけどDVDで今年は5万使った
128名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:54:15.67 ID:ykbjfdVN0
>>96
昭和のアイドルもニューミュージックも80年代中盤まではそんな感じだったな
129名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:54:21.82 ID:3G4hno5k0
CDもDVDも買ってるけど、
メディアの寿命が怖いんだよなー
なんとかならんのかい
130名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:55:25.05 ID:Iy9rbeoZ0
>>122
ボカロは元々MIDI好きが色々作ってニコやYoutubeにあげてたんだよ
元々MIDIのシーケンスソフト
TVでも当初はキモオタだの叩かれてたんだが、売れるのでメーカー参入多くなってから叩かれなくなった
131名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:55:49.83 ID:Om/cKkLw0
違法ダウンロードの有無に関係なく、音楽市場は縮小ということです。

あらゆるコンテンツにも同じことが言えますけどね (^o^)ノ
132名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:56:34.75 ID:emg4NcUe0
>>93
うむ同意

>>124みたいな論点すり替えの小学生みたいな言い分を正気で言ってるのが怖い
133名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:57:02.50 ID:eaLwK3xdO
90年代ってバブルだったんだよ。
自分も中高時代は月3万くらい邦楽に使ってたし
クラスの半分くらいが休み時間に音楽の話してて
HEY!×3、うたばん、BreakOut、Mステ、毎日音楽番組やってたから
翌日学校でその話して、雑誌も凄い出てて切り抜き交換したり
とにかく、一日中音楽まみれだった。
今の中高生ってどんな話してるのかね?

あと、当時音楽にお金使ってた層が今どうしてるか気になる。
自分はミュージカル、アニメ、東方の二次創作を
年間30枚くらい買うけど、いわゆるJPOPはほとんど聞かない。
134名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:57:16.67 ID:xBexPKqVP
>>128
みかん箱というか、トウフと呼ばれる30cmくらいの高さの
一人用ステージがあったね。つД`)・゚・。・゚゚・*
135名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:57:58.35 ID:qKXTsrM50
>>129
バックアップは必要です
136名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:58:52.21 ID:DNZRPFKo0
>>125
おまえな、MIDIでオリジナルの楽曲を創作してたのはほんの一握りで、それ以外の連中は、
他人の楽曲を打ち込んでただけなんだぞ。
他人の楽曲を打ち込んでいたからこそ、JASRACはそいつらに目をつけて配信させないよう
にしてただけであって、MIDIでオリジナルの楽曲を創作してた連中にはJASRACはおもいっきり
スルーしてたんだよ
だから、いまでもマニアはMIDIで創作している。

MIDIを潰されたとヒステリー起こしてJASRACを叩いている奴に限って、事実を捻じ曲げて理解している

もう一度言うぞ。でMIDIでオリジナルの楽曲を創作してたのはほんの一握りなんだよ。
MIDIで潰されたのは他人の曲を打ち込んでいた連中。
ここのところを勘違いするなよ
137名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 13:58:54.69 ID:YqQXs0ct0
>>33
わりとどうでもいい 興味ないし
138名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:00:31.89 ID:Iy9rbeoZ0
>>133
バブルってわけでもない
ここまで不景気じゃなくTV見たり音楽聴いたり娯楽に費やす時間があった
共働き家庭も多くはなかったし
139名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:01:10.17 ID:qKXTsrM50
>>126
それはお買い得
140名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:01:11.99 ID:DNZRPFKo0
>>130
>ボカロは元々MIDI好きが色々作ってニコやYoutubeにあげてたんだよ
もちろん、ボカロでMIDIが好きな奴はいるだろうが、
MIDIでオリジナルの楽曲を創作してた連中はほんの一握り
141名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:01:28.84 ID:QSTx4KVo0
1997年の消費税増税は
音楽だけじゃなくて娯楽全般に影響ある
あの年がひとつの節目
142名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:02:13.43 ID:RfarTj2F0
>>14, 104
ビニールはあまり関係ない。威圧的ではあるが。
中身見なくて買わない場合と、中身見えないから評判だけで判断してしまって買ってしまう場合が半々だろう。

満喫というかレンタル系はたしかに売り上げ減の原因の一つにはなってるかな。中身がチェックできてしまうから中途半端な本は買わないってのが大きい。
それでも中見ておもしろければ本屋で買い直して残り見る人が多いんでは?レンタル本はきたないからね。それでも買わない人はレンタルがあろうがなかろうが製品は買えないような層の人だからこの問題に関係ない。
143名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:03:52.75 ID:Ex15iC0f0
そういえば買うてないな。
144名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:04:07.86 ID:yMZxtVRQ0
>>133
つーかマニアじゃない限り音源なんて拘らないから
ツベで十分なんだよなぁ
昔はテレビやラジオで情報収集してもすぐに聞けないから
CD買ってたってのはある
それがメディアのゴリ押しでこっちがドン引きしてる上にネットで情報拾った方が
間違いない上にすぐツベで聞けるから売れるわけがない罠
145名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:05:10.41 ID:ykbjfdVN0
>>133
80年代に2000円で売らなきゃ元がとれなかったシングルCDメディアが90年代には鼻紙並みの値段に
余力の出来たレコード会社は広告をバンバン打って、それに釣られる人間が続出した
おまけに○○プロデュースなどの触れ込みで事実上の品種の絞込みを行ったから
上の方だけベラボーに売れるという歪な産業構造を生み出した
素人至上主義が蔓延したのも90年代
146名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:06:10.79 ID:Iy9rbeoZ0
>>140
初音ミク以前からもボカロはあるんだぜ
147名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:07:37.45 ID:GKtlfRD70
>>122
MIDIはコンピューター上での譜面規格であって、それ以上でもそれ以下でもない
 そもそもMIDIが無ければボカロも歌ってくれない訳だが

>>125
元からヲタ専用だろw
DTM板でもボカロスレは隔離されてるし、ボカロ関連のレスが付くと叩かれてるぞ
148名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:07:53.39 ID:91WKfbMI0
音楽業界もバカだよなw

金出して聴く価値がないのをダウンロードして聴いてやってただけで、
それをダウンロード制限すれば金出して聴くと思ってるんだからさw

素人のカラオケ紛いの下手糞な歌を誰が金出して聴くんだよw
149名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:08:10.06 ID:HZxwhTPU0
ボカロはよくてMIDIは駄目とか信者こええよ
150名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:08:56.50 ID:noF5F7dF0
>>100
でもボカロ作家は本格的に音楽の勉強してるわけでもなし、ソフトに依存してるだけだろう。
ツールに依存するものをクリエイトとは言わん。
151名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:09:06.24 ID:/wgOvSJt0
いまだに受身だけの人間っているんだな。
ネットも閲覧するだけ、テレビも観るけだ、音楽も聴くだけ、
政治にも参加せず文句だけ垂れてるだけ、っていう万年野党脳な連中。
152名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:10:17.23 ID:DNZRPFKo0
>>146
だから?何の反論にもなってないけど、何を言いたいの?
153名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:10:33.37 ID:VJ9PRCuZ0



【デモ生放送中継中!!】 【デモ生放送中継中!!】 【デモ生放送中継中!!】  13:00〜15:00

『 人権委員会設置法案絶対阻止! 緊急国民行動! 』  <主催:がんばれ日本!全国行動委員会>

http://live.nicovideo.jp/watch/lv114421107

154名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:10:55.84 ID:skeLy3teP

★★☆☆★★ 人権侵害救済法案阻止! 民主党・民団・朝鮮総連に秘密警察を作らせるな! ★★☆☆★★

☆☆ 在日朝鮮人が指令する秘密警察など許せん!
☆☆ 人権委員会は、警察庁・検察庁の指示も、最高裁の指示も受けない。
☆☆ 令状なしで日本人を弾圧する秘密警察だ!

      .,.v-ー''″ ミ,
    ,,/  ,,,,   ミ   
  .,/   ,,|||||||,,  ミ.    
 ,!′  ,,||||||||||||| .゙゙!;     人権委員会設置法案絶対阻止!緊急国民行動
.ノ   |||||||||||||||||  ゙`!;     
.\.,  "|||||||||||||"   ..ミ       ニコニコ生放送:ただいま中継中
.  .\  "|||||||" ,.,v-r|i      
    )   ""  ./ ′ .ミ,        http://live.nicovideo.jp/watch/lv114421107 

   ..)    .,r'′   ミ.
    ..゙'ー‐'¨¨″     フ∧_∧    
               r(,,゚Д゚)  
               .〉日本つ
              .⊂、 ノ     
                し'

☆☆ 秘密警察による民主主義弾圧阻止!野党解体阻止!選挙の形骸化阻止!民主党永久政権化工作を阻止するぞ!
☆☆ 秘密警察による自由主義弾圧阻止!言論・出版・ネット・集会・デモに対する弾圧を許すな!敵性外国人の日本支配を許すな!

★★☆☆ 朝日新聞は、朝鮮総連が人権委員になるのは当然だと書いた。売国朝日を潰せ!日本人の敵、人道の敵、朝日新聞を潰せ!! ☆☆★★
155名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:12:42.31 ID:3G4hno5k0
>>147
カラオケのランキングがボカロばっかとか聞くけど、
最近はカラオケも中高年とキモヲタ専用なんかねー
DTMやってるやつも十分ヲタだと思うけど、キモヲタとは一緒にされたくないのねw
156名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:12:43.31 ID:Iy9rbeoZ0
>>150
アーティストで本格的な音楽の勉強してんのってほとんどいないんだけど
クラシックくらい?
今の音楽作成はDTM主体。録音してからPCで編集してしまう。
生とCDで全くの別人なんてのも結構ある。

そして楽器もツールです。
157名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:13:37.69 ID:xBexPKqVP
>>147
譜面規格?
midiには明るくないけどそれはちょっとどうかなぁ。
158名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:13:56.03 ID:rXv6aHi60
>>14
手垢の付いた新刊と同じく手垢の付いた古本じゃ誰が高い新刊買うんだよ。
ブクオフみたいな中古本大手が出てきた以上、差別化しなきゃならなかったんだ。
159名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:14:11.21 ID:QSTx4KVo0
出版とか音楽みたいな水商売が
儲からなんて普通の事なのに
160名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:14:21.14 ID:VzzNddZW0
>>150
知ったか思い込みぶりが恥ずかしい奴だなw
お前の言い分だと、楽器使ってる奴はクリエイターではないと言ってるのと同義
ボカロは自動でメロディ作ってくれるわけじゃないんだよ
161名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:14:54.02 ID:3G4hno5k0
DNZRPFKo0が必死過ぎて見てらんないな
162名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:14:56.94 ID:noF5F7dF0
>155
一般人は色んな曲を歌う。オタクが同じ曲ばっか歌う。
163名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:16:33.48 ID:Iy9rbeoZ0
>>152
初音ミクブームのパクリ楽曲が多すぎたせいでオリジナルが少なく見えてるだけだろってこと。
楽曲ならのだから100万の中で数千程度なら一握りとはならんだろう。
164名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:16:36.17 ID:xBexPKqVP
>>159
合体して音楽出版になると儲かるという不思議
165名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:16:52.61 ID:DNZRPFKo0
>>147
>MIDIのシーケンス技術がボカロの基礎
>そもそもMIDIが無ければボカロも歌ってくれない訳だが 
完全に誤解しているな

ボカロはMIDIにあわせて歌わせてるだけであって、ボカロは技術的にMIDIを基礎としてない
166名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:17:04.61 ID:CPGhGeaUO
ボカロはあくまでも音声サンプルを楽器として譜面起こすもので
声以外の演奏部分は完全に別ソフトで打ち込みしたものだ
全自動でなんでもかんでも演奏するわけないし、音声の間延びや音域の調整なんかもかなり細かい作業だぞ
167名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:17:36.41 ID:noF5F7dF0
>156
現代音楽の勉強って営業回りや人脈の構築、レコード会社との付き合いや音響関係の勉強も含めるでしょ。
部屋に引き籠って1人で作ってるのは創作じゃなくて妄想。
168名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:17:36.92 ID:Mz1FTHRL0
>>156
今は楽曲重視だからねぇ
速弾きとか演奏のテクニックをひけらかす時代は終わってる
169名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:19:08.22 ID:DNZRPFKo0
>>166
>ボカロはあくまでも音声サンプルを楽器として譜面起こすもので 
>声以外の演奏部分は完全に別ソフトで打ち込みしたものだ

そうそう。それを理解してない奴が多すぎ
170名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:21:01.41 ID:yMZxtVRQ0
>>167
音楽ビジネスを勉強してない人間はクリエーターじゃない(キリッ

いやそのためにマネージャーって職種があるんだが・・・
171名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:21:11.95 ID:3G4hno5k0
>>168
曲が大事ってのはわかるけど、楽器使わないとか、人間が歌ってないとか、
オレにとっては音楽じゃないな。
172名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:22:00.93 ID:RfarTj2F0
>>164
プレミア的になるからだろ
要はその瞬間で買わせる必要があるか、あとになっても価値がつづく見込みがあるかの違いだろ
水物なら旬の時になにがなんでも買わせないとだめだろ
アメリカの映画館みたいに1本300円くらいで見れないと
10回視聴したらデータが消えるデバイス開発してそれのメディアで1枚300円くらいで売っていけばいいのよ
とにかく売らないと話にならん
173名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:22:52.35 ID:noF5F7dF0
>>170
売れてるアーティストでマネージャーにまかせっきりの奴なんて1人もいない。
マネージャーはあくまでサポートだろ。
174名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:23:46.79 ID:3G4hno5k0
>>169
その技術や楽器弾けない、譜面読めない奴でも音楽できることは素晴らしいけど、
ボカロ最高なヲタがキモいし、そんなんしか聴いてない中高生がかわいそう。
175名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:24:49.04 ID:sT2FQC630
アホバカ間抜け文系は人材削減と機会損失による損益の方がでかいということをいい加減学べ
下策に下策を重ねて挙句の果てに他所の国にコンテンツ売却とか脳欠損にも程があるから
176名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:24:59.21 ID:+hsYbUdy0
全ての元凶はJASRAKという利権団体
177名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:25:48.20 ID:VzzNddZW0
>>167
その妄想にすら勝てない人達はなんなのさ
少なくともボカロは現代人に受け入れられている

そもそも、クリエイトの定義を君が決めるほど君は偉いのかね?
独創的な曲を生み出したなら、ツールや環境はどうあれそれは創造だよ
君が決める事ではないし、君の考え(妄想)は異端だと自覚しようね
178名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:26:16.05 ID:Iy9rbeoZ0
>>165
MIDIはPCで音楽を扱う規格なんだけどさ
どうやってMIDIにあわせて歌わせるんだ?MIDI読み込みしてるからじゃねぇのか?

>>167
それ音楽じゃなくマネージメントでしょ
創作や妄想すら関係ない
179名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:26:37.30 ID:ykbjfdVN0
>>168
速弾きonlyは論外だけど今の時代が楽曲重視とは全然思えない
180名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:27:29.37 ID:yMZxtVRQ0
>>173
つまり売れてないアーティストでマネージャーにまかせっきりの奴は
クリエーターじゃない

こうか?
無茶苦茶だなおい
181名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:27:55.74 ID:xBexPKqVP
>>167
作家さんがDTPまでやって完成品を入稿するような話だなぁ。
182名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:28:00.18 ID:eYHkS7vUO
>>174
中高生かわいそうか?
若い頃に好きだった音楽は、大人に理解されないのもステータスのひとつだっただろ
183名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:28:27.92 ID:GKtlfRD70
>>155 そうそう、そんな感じwww
俺もDTMはヲタ趣味だと思う

>>150 和声法まで勉強してるのは極端に少ないだろうけど、クラシックやるわけじゃないんだし、
コードとスケールの関係位はみんな勉強してるんじゃないか?

>>157
音楽関連の出版用に使われてるソフトも、
五線譜使って書いてるけどMIDIとして演奏される
http://www.finalemusic.jp/products/finale/
184名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:29:18.34 ID:R6fobNi00
ソニー・ミュージック系楽曲(邦楽)がiTunes Storeで配信開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/07/news022.html

ソニーも動いたな…
185名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:29:33.12 ID:3G4hno5k0
>>182
キミは若いころ聞いてた音楽聞かないの?
ずいぶん幼稚な考えだねw
186名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:30:15.13 ID:EJ9MhGd80
>>112
pandra落とせ

おれの好みはradio sureだけど
なんたって録音(というかダウンロード)ができる
187名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:30:41.39 ID:DNZRPFKo0
>>178
だから、利用しているだけで技術的に基礎なんかしてないって言っているだろ
188名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:31:47.53 ID:noF5F7dF0
>>177
そう思ってるのはオタクとボカロ作家だけ。
ボカロの版権だって何時までも自由とはいかないんだ。
インディーズが潰されたように、いずれ潰される。
それで食べていけるのか?楽器も扱えない作家が。

>>178
現代音楽は"商品"だよ。音も歌詞もそういうしがらみの中で生まれるもんだ。
189名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:31:51.78 ID:5rgOJg9y0
音鉄、録り鉄デビューしようかな
アナウンスの音、ブレーキ音、etc
あらゆる音が駅や車両ごとに違って楽しいんだろうなw
190名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:31:52.36 ID:3G4hno5k0
>>186
そんな糞ビットレートで落としてうれしい?
耳がそれで満足ならいいけどさ
191名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:32:54.41 ID:ykbjfdVN0
>>182
その考えが甘い
例えば昭和黄金期のアイドルは渡辺晋やすぎやまこういちなどの大御所が製作や決済に強い権限を持っていて
必ずしも若者文化とは言い切れない部分があった
ニューミュージックやロックも必ずしも若者受けだけを狙ってたわけではない
192名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:34:04.13 ID:3G4hno5k0
>>188
ボカロヲタには何言っても無駄みたいよ。
193名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:34:15.13 ID:noF5F7dF0
>>182
理解されてない理由を理解できないのが可哀想なんだろ。

お前だって子供のころ、テレビゲームは心身に有害だ、漫画は子供が読むものだ散々言われなかったか?
当時その理由が理解できたか?
194名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:34:28.79 ID:Iy9rbeoZ0
>>187
利用してることが既に基礎にしてるってことなんだよ
インターネットでHTTP使ってWeb閲覧してますIPが基礎ですってのと一緒。
195名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:35:06.24 ID:dhXIWE5Q0
>>182
自分が若かった時代に触れたものこそ最高だとオッサンが思い込むのは
いつの時代も同じなんだよなw
196名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:35:19.97 ID:RcxxAx1R0
>183
AKBをはじめ殆どの「アーチスト」の楽曲はDTMだよ。ボケが。
生身のバンドマンの需要は細る一方。

そして楽典は音楽の才能ない奴がそれなりに才能あるフリをするためのツール。
才能あるやつの感性すべてが楽典で説明できるわけでないことを知るべき。

MIDIは電子楽器の内部コードとしての性格と譜面の記述の性格とを持って居る。
どっちで記述するかで両立は不可能。人の演奏を記録したデータから譜面起こせば、元の譜面とは別物になる。
譜面をそのまま打ち込んだのでは音楽としてはツマラナイ。オルゴールそのもの。
197名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:35:44.11 ID:EJ9MhGd80
オヅラがさ、朝からいきなりCDについて語りだすじゃん
あれを見る度に何とも言えない気分になるよ
恥ずかしい様な、痛い様な。。。
198名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:36:03.55 ID:DNZRPFKo0
>>194
>利用してることが既に基礎にしてるってことなんだよ 
お前の中ではそうなんだろうけど

>インターネットでHTTP使ってWeb閲覧してますIPが基礎ですってのと一緒。
それも、単に利用しているだけで、技術的に基礎としてないんだから、全然違う
199名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:38:04.16 ID:noF5F7dF0
>>191
ボカロはいわば同級生同士の遊びだもんな。
上の世代との対話が無い閉じた世界。
200名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:38:16.58 ID:eYHkS7vUO
>>195
そうそれ、ただそれだけが言いたかったw
201名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:38:26.96 ID:Iy9rbeoZ0
>>188
音楽・歌詞作って売り込むわけだろ?
しがらみの中で未完成じゃ売れないだろ。
80年代以前のアーティストだとお前の言うようなことしてた人多いんだろうけど
90代以降はそんな人おらん・・・
デビュー前のアマでの活動くらいだろ
202名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:38:49.87 ID:9Dnz7uvi0
>191
すぎやまこういちってドラクエの音楽だけじゃなかったのか?
203名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:39:26.32 ID:EJ9MhGd80
>>190
音楽なんてそんなもんじゃないの?
クラシック聴くわけじゃないし
しょせんタダ
204名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:40:17.75 ID:3G4hno5k0
>>200
そうやってオッサンになってくんだから黙ってろよ
205名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:40:51.25 ID:Iy9rbeoZ0
>>198
IPで通信してないとHTTPで通信出来ないよ
IPの上にHTTPあるんだから
何もわかってないのな
206名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:42:22.51 ID:ykbjfdVN0
>>202
俺もリアルタイムは知らないんだけど
ザ・タイガース(1960年代後半?)の頃からすでに歌謡曲の大御所だったらしい
80年代半ばに歌謡曲から手を引いた
207名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:42:30.36 ID:3G4hno5k0
>>203
そんなだから産業として成り立たない。。。。
どうしようって話してんだから、なんでもタダだと思ってるガキはすっこんでろよ。
208名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:42:38.48 ID:R6fobNi00
>>185
自分が2chやってるから、周りも同世代とは限らない…
今の大人(団塊世代)がレゲーを初めとする今時の洋楽を認知すると思うか?
新しい物(自分が理解できない物)はダメ!って、インベーダーゲーム=不良と言ってる様なもんだ。
古い楽曲にも、良い物は有るがソレを容認できないってどっちが幼稚なんだかなw
209名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:43:07.78 ID:eYHkS7vUO
>>204
ああ黙ってるよ、若者に上から目線でかわいそうなんて醜いだけだからな
210名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:44:31.88 ID:DNZRPFKo0
>>205
じゃぁ、逆にこう質問しようか。
「MIDIなしでVOCALOID単体で出力することができるか否か」

答えは、できる。

普通に歌声のWAVファイルで出力すりゃいいだけなんだから。
それに伴奏をつけるからこそ、MIDI形式を導入することになるんだよ。

だから、お前が出した例示は、何の反論にもなってないんだよ。
211名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:44:56.45 ID:2tpMjxo/0
天使のミクさんについての著名人の感想 (ロサンゼルス・タイムズ他)

シカゴ大学の近代日本文学を専門とするマイケル・ボーダーズ准教授
「少なくとも1970年代から続く日本のアイドル文化の当然の帰結である」

カリフォルニア大学サンディエゴ校でデジタルメディアを研究するタラ・ナイト助教授
最初、文化的に重要性を増したホログラムの歴史を書くつもりだったが、このホログラフのアイドルに出会って方針を変えた。
「ミクはいくつかの既存技術。すなわち映像技術、音楽作成ソフト、Web2.0的なユーザー作成コンテンツの複合体ですが、
 それらの組み合わせが新しい何かを生んだのです」

超人気SF作家のウィリアム・ギブスン
「初音ミクのWikipediaはなんというか、失われた古代文明の超技術を思わせるよ。80年代のSFによく出てきたやつだ」
「ミクは名声の概念を超えた何かだと思う。名声を得る個人はおらず、名声のみが存在する。
 それは人と人の関わりの中にある。けっこう奥の深い話でうまく言えないのだが」
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-12126.html

福山雅治「長崎からニコ動に初音ミクちゃんで色んなことを発信してたかもしれない」

超人気悪魔のデーモン閣下「実はここ10年CDを全く買っていない。人から貰うことばかりだ。
 よって、音楽には然程詳しくはないんだけれど。友人に勧められて、You-tubeで初音ミクの声で曲を作れるものを見たんだが、
 これはすごく面白いと思った。」
参謀「楽器が弾けない人も、PCを使って音楽を作れるような時代になった。音楽は自分の心を表現できるイイ手段。最高だよね。」
212名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:45:43.32 ID:RfarTj2F0
ビットレートといえば、ようつべで音声入りの歌聞く場合は360pでの視聴が好みだな
480pより高い設定のビットレートは耳が痛い
中途半端な品質ほど耳障りなものはないね。
213名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:45:51.33 ID:B7Ed6iU+0
>>102 >>142 >>158

いやあ、確かにビニール無しでおいておくと子どもが汚く読んで
売れない商品ができるのは確かなんだけどね。店単体としては
損だというのは正しい、が、パイを大きくするという効果はあった
と思う。

マンガを子どもの頃読まなければ、大人になっても当然読まない。
マンガを読まないで育った奴はその子どもも読まないだろう。
マンガ喫茶の話も出たが、漫画喫茶はマンガ読まない奴は行かないし、
暇つぶしで入ってもネットやってたりするぜ。

見事にパイの縮小。シェアをとるよりパイを大きくしたほうが、
最終的には勝ちなんだがねぇ。日本にはあまりその発想がない。

ドラえもんの昔から子どもは本屋で一心不乱に立ち読みするものなんだよな。
子どもは金持ってないから。だからと言ってそれをシャットアウトすると、
そいつらが大人になって金持っても、マンガにお金を落とさなくなる。
そういう壮大な実験の結果が出始めた気がする。今は他に興味があるから、
ゲームもあるしって良い訳だと思う。昔だって他のことは他のことで遊びはあったわけで。

で、音楽はマンガに輪を掛けて酷い事になってる、と。
この音楽をタダで聴く奴を泥棒扱いして取り締まった結果、そういう
社会で育った奴がどういう風になるか、面白い実験始めたよな。
214名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:46:03.92 ID:3G4hno5k0
>>209
かわいそうが上から目線なら、どう言えばお気に召すのかね?
氷河期のひと?
215名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:46:43.00 ID:/aRg2bAe0
>>93
売るのが目的じゃないならそれで良いと思う
売ることを考えてやってるんだったらアホだと思う

違法行為は実害がなければ本来違法行為にはならないから、売り上げアップしたら成立する言葉だな
実害のない違法行為ってなんかある?
とりあえず様子見だな
216名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:47:00.17 ID:xBexPKqVP
さすがに★11にもなるとグダグダだな
もうこれが最後でよさそう。
217名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:48:38.85 ID:jko9qem40
>>213
合成の誤謬というやつだな。
経済学では有名だと思うが。
218名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:50:01.54 ID:noF5F7dF0
>>213
今の世代は子供のころ「漫画を読んだらバカになる」と散々言われた世代で、
親に反抗して読み続けてた層と素直に親の言う事を聞いてた層に真っ二つに分かれてる。
前者は独身オタになり、後者が家庭を持っただけの話だ。
219名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:51:27.40 ID:+DHqofJ+P
近視的にみれば違法ダウンロードは問題だけど
広い視点では潜在マーケットの拡張が売り上げ維持に繋がっていた
拡張性を失った今、衰退しかない
220名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:51:55.86 ID:RfarTj2F0
>>205
7層だの4層だのは上下関係というよりは認識しやすいようにカテゴライズしてる話でちなみにIPが優位なのはIPのいる層がIPの独壇場だからだよ(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ
そういう意味で基礎ってのは正しいが、上下関係ってのは仮想的な話
221名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:53:12.89 ID:Iy9rbeoZ0
>>210
音楽入出力の規格もMIDIなんだが?
MIDI形式って拡張子MIDIのファイル扱うかどうかではないよ
222名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:53:38.58 ID:yxdet3RX0
>>199
ボカロ作者にもけっこう上の世代はいるよ。
渋い曲や案外に深い詩もある。
バカ売れしてるボカロ曲が浅くて薄っぺらなだけだよ。
223名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:53:46.70 ID:G9Ip1evzO
金出す価値がないと言いながらDLしてた奴って一体どんなの聴いてたんだろう…
224名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:53:51.07 ID:Nc3wJf5m0
>>144
ツベで動画を見てる人がCDなんかで満足するわけ無いね
225名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:54:07.04 ID:GKtlfRD70
>>196 殆どじゃなく総てだよ、音楽スタジオが関わった時点でDTMになるんだからw
例外としてクラシックだけはテープ録りで作ってるかもしれんが、時代錯誤ではある。

そりゃそうだろ、生のニュアンスをMIDIで表現させるのは不可能では無いけど膨大な時間と手間が掛かる
商業なら作家が譜面に起こしてから、生録に差し替えるんだし、
MIDIは所詮楽譜でしか無いんだから、生演奏には絶対及ばない
226名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:55:47.87 ID:Z7owFeEr0
単純にCDが高いんだよ。
一番音楽を欲してた高校のとき、小遣い5000円ぽっちだぜ。それで、どうやってアルバム買えっつうんだよ。そりゃ、中古買うがな。
227名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:57:47.93 ID:yMZxtVRQ0
>>219
そうなんだけど売ろうと思ったら心理的に渇望させる必要がある気がするんだよね
そこで提案なんだけど、ネット(ようつべ)の中で毎日或いは週に何回か決まった時間にだけ
聞けるようにすればいいんじゃないかなぁ
パイを広げながら尚且つ購買欲をそそる環境ってそれくらいしか思いつかん
228名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:58:38.58 ID:jko9qem40
>>226
そういう層が大人になっていわゆる大人買いに走ると思うんだ。
問題は著作権でがちがちになって音楽自体に触れない層が増えたこと。
聞いたことも知りもしない曲のCDなんていくら大人になっても買わないってことだ。
229名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:59:01.96 ID:k07tyWZo0
海外CDと比べたら音質クソなのに高価格
国内CDアルバムはよくて1000円だな3000円?頭か耳おかしいだろw

230名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:59:24.01 ID:zVx63Abg0
いい気味だいい気味だ

前から大した才能もない若者をアーティストとか言って持ち上げ
売れなくなったら平気で切り捨て、新しいのを補充するコイツラには消えて潰れてほしかった
231名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 14:59:52.59 ID:+ulL8LT60
なんでカスラックは著作権使用料だけで億円稼いでるのに
刑罰化までしたの?
232名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:00:32.89 ID:jH61R0XF0
不況、異常な値段、業界の使い捨て体質、官との癒着、著作権ゴロ…
殆どは違法ダウンロードと関係ないよな。構造的問題と自業自得ばかり。
ってか、そもそもアップロードしてるのは日本人じゃない海外の奴だ。
そっちを取り締まれないからと、無辜の国民を疑い、虐め、溜飲を下げるとか何様だよ。
233名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:00:33.36 ID:Iy9rbeoZ0
>>220
パケットキャプチャすればわかるけど
IPの中にHTTPはあるよ
HTTPだけでの通信は出来ない
OSI参照モデルの図がわかりやすいかと
234名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:00:45.36 ID:JTBdfj0+0
>>223
ボカロ曲か、クラシック音楽だろ。
そんなことすら一々、聞かないと分からないのか。
235名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:00:55.62 ID:mGEG7QhT0
>>165
MIDIシンセとMIDIシーケンサーに合わせて歌う技術こそがMIDI規格じゃないの?

つかMIDIってインターネットプロコトルみたいな大きな枠組みだと思っていたが。
236名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:01:08.21 ID:UOWnNQPa0
>>221
そういえばWAVの再生するときにもPCの音源部で関わったりしてるんだろうか?
237名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:01:19.68 ID:qlaif8Mc0




ダウンロードサイトに注意

有名企業の看板で
正規に見せかける違法音楽配信多数。
ダウンロードして翌日逮捕の例もある。
前科がついて人生終了。
お前ら絶対にやめておけ。

あと、CDを有名店で買っても
海賊版だったという場合がある。
買った瞬間、逮捕されるという可能性も十分あり、
完全に前科者となる。
マジで買うなよ。
238名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:03:06.29 ID:DNZRPFKo0
>>221
>音楽入出力の規格もMIDIなんだが? 
>MIDI形式って拡張子MIDIのファイル扱うかどうかではないよ 

なんの反論にもなってない。というか、反論の仕方もしらないのか。

反論と言うのは、相手の言っている理屈のおかしい点を指摘するものだから
お前が反論すべきは
俺の言った「VOCALOID単体で歌声のWAVファイルで出力できる」についてだよ。
もしこの点でおかしいことを立証したなら、俺の話は間違っている、ということになる。

ところが、お前は、MIDI規格で入出力できるということを言っているだけで
WAVで入出力しすることには触れてない。

ま、VOCALOID単体で歌声のWAVファイルで出力できるから、お前の言ってることは出鱈目なんだけどねww
239名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:03:29.37 ID:2OEDChYV0
>>231
もっと金がほしいから。
リッピングが違法化されて、次はリッピングも刑事罰化だろうな。
240名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:03:44.16 ID:JTx38DB9O
>>14
まあ、マンガはな
汚したり破いたりする奴も居るしな
241名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:05:14.88 ID:Y0gGBntp0
外で音楽聴いてるだけで犯罪者かと疑われる
警察にも調べられる
242主任自宅警備員@13周年:2012/11/07(水) 15:06:56.13 ID:cK2pWonL0
尼にゼロ円ダウソの曲あるお
243名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:07:12.88 ID:jko9qem40
>>241
うっかり口ずさんだら確実にアウトだなw
前科がついて人生終了。
244名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:09:03.36 ID:yqO1vlN00
>>237,241
こういうアホな単発ってなんなん?
245名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:09:19.36 ID:Z7owFeEr0
>>228
そうでもないけどね。CDを新品で買うのは金の無駄ってのが骨身まで染みてるから、全然買わない。
買うとしたら、やっぱり中古だな。ま、それすらも少なくなってきたけど。
246名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:10:28.68 ID:RfarTj2F0
>>233
HTTPだけでの通信ができないのはそうだが、IPだけの通信はできるの?
247名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:11:17.42 ID:Y0gGBntp0
>>244
え?
当然誰かに疑われるだろ
警察は絶対に調べないの?
248名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:11:56.85 ID:yqO1vlN00
>>247
消えろカス
249名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:13:12.29 ID:mGEG7QhT0
>>238
そのWAVファイルとして出力するために書き出すVSQファイルがMIDI規格準拠なんだが。
元々がVOCALOID MIDIって規格
250名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:13:32.14 ID:AL6TYJMR0
>>1
これだけようつべ他で音楽がただで聞ける時代なんだから
わざわざ金出して音楽買わないわな。
昔は買わなければ聞けなかったから買ってただけの話。

音楽業界が騒いだところでどうにもならんわ
251名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:13:45.28 ID:GKtlfRD70
>>238
ボカロのソフトに歌詞を入れるだけで勝手に歌ってくれると思ってるのか?
 歌わせる為にはどの音程をどのタイミングで歌いなさいという指令が必要なんだから、その指令をする規格がMIDI

人間が歌ったWAVを読み込んで、それに合わせて歌わせるという機能もあるらしいが、
それもMIDIに変換されるしな。
252名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:15:12.70 ID:R6fobNi00
>>244
前者は違法DLしてて、DL数増えると、目を付けられるから…とも取れるかな?
たまに街中で職質受けてる一人者見ないか?そう言う奴だろ?
253名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:15:44.16 ID:uYit9dwLO
音楽雑誌買わなくなってからCDも買わなくなったな
情報がなくなると、買おうって気もだんだん失せてく
しかも昔は気になったアーティストは、買うか借りるかしなきゃ聞けなかったけど、
今はつべでいくらでもPVチェックできるしな。
254名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:16:46.11 ID:o1t71HR10
>>199
>ボカロはいわば同級生同士の遊びだもんな。
>上の世代との対話が無い閉じた世界。

あちゃー、さらりと嘘ついちゃダメ
有名どころだけでも沢山あるべ
「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721367/img.html
初音ミク、冨田勲の新作交響曲に出演
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20120830-OYT8T00641.htm
クレモンティーヌ、初音ミクとコラボ
http://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=836199
【超速報】ミク色に髪を染めたレディー・ガガさん ついに髪型までミクさんと同じに!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309007410/
大河ドラマ担当「NHKの看板番組でそのまま使うわけにはいかないが、つくづく面白い時代になった」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307243188/
福山雅治「長崎からニコ動に初音ミクちゃんで色んなことを発信してたかもしれない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298817590/
小室哲哉「ニコ動のボカロPと僕の曲、どちらが優れているかプロに審査してもらう企画やろうぜ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298451005/
デーモン閣下「最近の音楽シーン?初音ミクが最高だね。誰でも音楽が作れるなんていい時代だ!」
http://blog.livedoor.jp/newsokuindex/archives/1886912.html
access浅倉大介「Win環境揃えてボーカロイド音楽始めます!wktk!」
http://omairamusic.seesaa.net/article/185438712.html
SF作家ウィリアム・ギブスン、「初音ミク」に驚く
http://ascii.jp/elem/000/000/571/571603/
【音楽】鈴木慶一、平沢進、Gacktらが「初音ミク」を語る
http://unkar.org/r/mnewsplus/1229199866
ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519142/
有名J-POP歌手の楽曲提供者「ボカロは自分の音楽を高いところに持っていくための習作」
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461445/
255名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:18:11.71 ID:R6fobNi00
音声ファイル出力前に、初音ミクに歌わせるわけだが…、
その設定(音声階調など)はMiDI技術とは別物と?
大本になったYAMAHAのシステムがMIDI拡張したものなんだが…?

MIDIはライブでも普通に使われてるが…嘘言うなよ!シーケンサ通せば別物ってか?
256名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:18:15.88 ID:mGEG7QhT0
つかVOCALOIDに入れ込んでるのにMIDIの概念無視してMIDI楽器批判している奴がいて、びっくり
木を見て森を見ずとでも言えようか
257名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:20:38.03 ID:DNZRPFKo0
>>249
>そのWAVファイルとして出力するために書き出すVSQファイルがMIDI規格準拠なんだが。 
それ、MIDIも利用できるようにしているって規格
258名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:21:41.00 ID:UOWnNQPa0
>>246
やれば出来るんじゃ無いっけ?
いやもう10年くらい前に学校の授業で聞いただけだからなぁ
出来ないんだったかなぁ
259名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:24:21.82 ID:yqO1vlN00
>>254
出たwリンク貼りまくりのボカロ信者www
260名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:27:36.02 ID:eYHkS7vUO
>>259
リンク貼らなかったらソース厨が騒ぐからな
261名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:27:54.12 ID:g2hn0UK40
アイドルは駄目ボカロも駄目って言う人たちは一体どういう音楽だったら満足をするんだろうな
まあ、間違いなく洋楽か昭和時代の音楽を上げるんだろうけどw
262名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:28:05.63 ID:mGEG7QhT0
>>257
違う。初音ミクで楽譜を打ちこむエディターで、入力画面から譜面を打ち込み、
その入力データをVOCALOIDエンジンに読み込ませる過程でMIDIの規格を使っているの。
PCのC言語やJAVAの様にアプリを動かす上で必要な大前提の規格みたいなものがMIDI
263名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:28:29.91 ID:QlB1bhAm0
なんでMIDIとボーカロイドが別物って発想になるのかが不思議だわ
両者とも本来の「音」をサンプリングしてそれを譜面にして音を出すわけで
少なくともボーカロイドはMIDIが下地になって出来上がった事は言うまでもない事実だよ
264名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:29:02.43 ID:bJPi0KfM0
ボカロってなんか厨二臭いんだよなぁ、いやいい歌あるのは知ってるけどさ。

カラオケでたまに歌ってる人みるけど、正直そういうオタクの集いでもない
合コン二次会とかの場でボカロ曲なんか歌われたら、「あ〜はやってるらしいよねーははは」位の対応しかできないわ

知ってるボカロ曲でもノっちゃったらオタク認定うけそうだし
それだったらまだゴールデンボンバーとかの馬鹿歌でノル方がマシ


AKBやらジャニーズやらボカロやらコアすぎるんだよ
まぁそういう売り方するしかないのかもしれんが。
265名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:29:12.70 ID:w5xR/qZX0
エーベックスや小室がシーンを殺したからなあ、スッカラカンの音を誰が金だしてまで
266名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:30:10.06 ID:U7uLw82S0
>>218
「テレビを見たらバカになる」と散々言われていた世代はどうだった?
267名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:30:10.59 ID:R6fobNi00
>>246>>258
HTTP=方法、IP=住所・機器同士共通言語(プロトコル?)…みたいな漠然とした覚えしかないw
IP電話みたいなのってHTTPとは別な気がするけど?…どうでしょう?
268名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:30:15.47 ID:+DHqofJ+P
投げ銭システムの配信サイトにつくるのがいいんじゃないかな
例えば曲はタダで聴けるが視聴数じゃなくて課金額でランキングすればいい
曲に相応しい地位を与えたいなら金を払えって仕組み
んで課金に応じて特典がつくってすれば上手くすればすごく儲かるだろう
権利過敏症が治まればこんな暗黒ソーシャル界になるかもな
269名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:32:13.06 ID:DNZRPFKo0
>>262
だからこそ、MIDIも利用できるようにしているって規格だって言ってるんだよ


270名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:32:54.02 ID:U7uLw82S0
新品のCD買って音楽を聴くという層は、最早ヲタクしかいなくなった
271名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:33:28.25 ID:lfWrsNcS0
>>250
ラジオでもそれは同様だよ。
もちろん好きなものを好きなタイミングで聞けるってもんじゃなかったけれど。

音楽業界が拘ってるのはCDって媒体で売ることだよ。
ダウンロード販売に反対しまくった結果出遅れ過ぎてにっちもさっちも行かない。
それも儲け優先で変わった規格、限られた状況でしか再生できないものにした。
だから音楽離れが加速してきて、全ての販売も下がる一方だわね。
272名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:35:03.69 ID:bGcaY3340
車でガンガン音楽鳴らしてるDQNでさえ90年代の曲かけててわろた
273名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:35:32.08 ID:qzADfbbP0
今までがバブリーだっただけでしょ
一曲30円にすりゃバカ売れするよ多分
274名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:37:19.29 ID:c8sOoz8g0
陳腐なラブソングとか似たような歌声とかばっかでもう興味すらない
275名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:37:39.04 ID:mGEG7QhT0
>>269
それがMIDIそのものじゃん。MIDIの土台の上に立って拡張されたシステムだろ
GS規格やXG規格みたいなものじゃんか
276名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:39:19.41 ID:DNZRPFKo0
>>275
話がかみ合わないな。
277名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:40:14.13 ID:yqO1vlN00
よくわからんのは、J-POPサイアクwww誰が聞くかよwwwミクさん最高!って人が
いかにも翼広げてたり、瞳閉じてたりするJ-POP然としたボカロ曲を絶賛してたりするのは何故?
278名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:40:22.41 ID:SbdVBK8L0
音楽コンクールとかで逮捕者が続出するな
279名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:40:31.90 ID:x3fxsOL90
>>207
音楽や絵画なんでなくたって生きていけるもの
金払わなくたって、どこかで音が鳴ってれば耳に入るし、視界に入ってれば見えるもの
それを触れたら犯罪扱いされるような代物にすれば避けるに決まってるわな
それに、音楽に金や時間をかけられるほど余裕のある社会や生活がなきゃ細るに決まってる

自販機に100円入れれば手に入るぐらい簡単に安く買えるなら、試してみる人も増えるっしょ
それでも売れなきゃ商品自体が悪い
280名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:41:28.20 ID:GhFV76ev0
ならば、全てのCDをCCCDにしてみろ!やれるもんならやってみろ!
そしてそれを買うヤツがいるかやってみろや!音楽業界!
281名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:41:41.33 ID:JTx38DB9O
いい加減ボカロの話ウザイ

>>273
まあ、そんくらいが打倒かなあ
282名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:42:23.82 ID:pmbpL1Ci0
>>273
250円で買う気はないけど50円なら買うな
100曲でも1000曲でも余裕
283名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:42:57.81 ID:RfarTj2F0
267
どっちもプロトコルだとおもうが。別は別だと思うが。
上下関係ってのは、たしかに解説書のたぐいはそろって上下関係で説明してるが
非常にややこしいんだが、実際はその系ではどれが欠けてもいけないような手をつなぎ合ってる関係だけの気がするね。包含関係とは違うんじゃないかね。順序は手続きの順序がそうなっているからその順序なのかもしれん。
284名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:44:04.80 ID:yxdet3RX0
>>277
翼ひろげてたり、瞳閉じてたりするのはJ-POPなんて言葉が生まれる以前の日本の歌謡曲じゃないかな。
285名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:45:30.23 ID:Eg+sJD240
>>279
そのとおり。
音楽や映画なんて全く無くても一切困らないものなのに
今までお情けで金出して買って貰えてたことのありがたみが全然分かってないね。

感謝どころか、観た・聴いただけで犯罪者にされる可能性すらあるのなら
もはや”触らぬ神に祟りなし”で近寄らないようにするのが最も賢い。

NO MUSIC
NO CRIME
286名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:45:47.08 ID:s7GzPJDH0
単に不況の影響でしょ
他のモノが売り上げ下がってるのに
音楽だけが売れ続けるはずがない
しょせんは嗜好品なんだから生活が苦しくなれば真っ先に切られる
287名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:46:20.21 ID:xW7PSrPf0
カレーレストラン業界が、うまいカレーを作る努力をせず、家庭でカレー作ることを禁止

っていうようなもんかな
288名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:46:53.27 ID:nRIbksIc0
CDが売れなのは
CDが高いのといい音楽がないの二つ
CDはニューアルバムで1800円
出して10年過ぎたやつは1000円が妥当
289名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:47:15.73 ID:c8sOoz8g0
ポルノが好きだったけど
肝だった人が音楽の方向性の違いだかで抜けて聞かなくなったなぁ
290名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:47:37.94 ID:mGEG7QhT0
>>276
理解してないだけでしょ。

MIDIというかDTMだって初音ミクだって一緒だよ
ボカロだって初期はコピーばっかりだ
なんならニコニコで2007〜2008年初頭を検索してみろよ
SC-88proやMU-100全盛期と同じトレンドだったわ
291名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:48:01.17 ID:yqO1vlN00
>>287
的外れもいいところだなw
バカは喩え話するなよ
292名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:48:22.10 ID:E33hPDIu0
ぷぎゃぁ〜〜〜
293名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:48:40.51 ID:1EGYaj1C0
>>2
そりゃ、紐付き携帯の着うたから
スマホに変わってやりたい放題だからだよ
買うのは馬鹿みたいな風潮になってきてるし
294名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:49:10.06 ID:Y56jmSYP0
高すぎるんだよ。豆腐一丁が25円だろう。
豆腐より高い音楽なんて信じられん。
295名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:49:58.07 ID:wQB0a5x+0
音楽は別に中古の昔の曲でもいいもんな
新曲にこだわる必要が無い

カネをジャブジャブ使ってた昔が異常だっただけ
296名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:50:23.96 ID:QlB1bhAm0
>>277
全部が全部じゃないけど、エンジニアリングの点で違う所があるんだよねえ
歌手メインのものは、当然その歌手を売るのが目的なのでバックの演奏を弱めて収録することが多い。アニソンもそうなんだけどね
ボーカロイドはそもそも曲全体がメインなのでボーカルパートも演奏パートもバランスを取っているものが多い
歌手中心演奏ないがしろな歌謡界に嫌気さしてた人ってけっこういると思うんだよね
297名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:50:40.69 ID:xV9umT+w0
目先の利益確保に強行姿勢で臨んで売り場をなくすとはアホの極みだな。
利権に群がるアホどもはもうちっと消費者の動向を考えて判断する能力を
育てろよ。それができないなら潰れろ。
298名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:51:17.78 ID:9aDaPja+0
70年代頃の洋楽が好きだが、
Bzやいきものがかりも好きだな。

最近はボカロに期待大。
299名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:51:18.43 ID:aYg0r7Cw0
最近のお気に入り
古くさいようで新しい良いトラックだな
唄も素人上がりとは思えない

https://www.youtube.com/watch?v=1AI7UP1iRAU
300名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:51:46.59 ID:gLlVi9/Y0
法律と売上は別のような気がするけれども
301名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:53:39.52 ID:20jD2YNF0
逆輸入CDのせい、コピーのせい、違法配信のせい。次は何のせいにするんだろうな。
逆輸入CD禁止した時のCD価格を下げる約束はいまだに守られず。
302名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:53:51.31 ID:n9DDJnTu0
アニソン(笑)ボカロ(笑)
やっぱ2ちゃんだなぁ〜
303名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:53:57.02 ID:R6fobNi00
>>295
1000円のCD買って歌手の応援したくて買っても、歌手(作詞作曲無しの場合)に届くのは9円みたいだ…
304名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:54:10.04 ID:MX0vfiNd0
おめでとうございます
305名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:55:43.26 ID:mupXHEi9P
音楽利権に寄生しようとしたスーツを着た連中は
商売センスは皆無だから口を出すほど市場を壊滅させる
306名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:56:22.71 ID:mOlsLDyb0
音楽って古くてもダメになるものじゃないからね。
CDが普及しだしてからもう30年近くになるから、それなりに音楽聴く人はもう自分のライブラリができちゃってるでしょ。
あとはお決まりの少子化だし、新しい楽曲をバンバン買う人はそりゃ減るよね。
307名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:58:40.65 ID:gbOuSynt0
別に擁護するわけじゃないけど
この法案が決まってから激減したわけじゃないだろ
法案関係なく減ってんじゃん
もういい加減違う売り方考えるかCD安くすればいいのに
308名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:58:46.13 ID:s7GzPJDH0
昔みたいに国民の誰もが口ずさめるような
大ヒット曲がないから売れてないように見えるが
実は音楽市場全体のパイは変わっていないのではないだろうか?
今の時代はネットのおかげで世界中のあらゆる場所から情報を得ることが出来
また音楽ジャンルも複雑多岐に渡るほど増えている
これだけ選択肢があれば皆が同じものを聞き続ける方が不自然
音楽人口が集中から拡散へ移行しただけのような気がする
309名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 15:59:15.92 ID:9aDaPja+0
ボカロすげーよ。
音程はずさないからな。

アニソンもボカロが増えるかな。
310名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:00:04.06 ID:yxdet3RX0
>>302
不思議とアニソンの話題は出てないみたい。
アニソンは曲を作る人以前に原作の世界観があるから、
それを踏まえて昇華出来たものには佳作が多い気がする。
311名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:00:14.37 ID:7ySL/lqQO
もういつだったかレディオヘッドがやったみたいに、
ネットで公開して聴き手に値段付けてもらったらいいんじゃない?
312名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:00:23.41 ID:C+fw5nzyP
藤田まことも矢沢永吉もドサ回りというか、
言うなればライブや地方公演で億単位の借金を完済してきた。

ドサ回りでちゃんと収益出せるんだから、ライブ真面目にやれ
313名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:00:51.99 ID:hZbRcFc80
違法ダウンロードがCD売り上げを下げる原因じゃないんだから、
取り締まっても売り上げは上がらない。

そういうこと。
314名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:01:05.23 ID:I71Umt/j0
>>14

漫画がビニール・・・・売れないってのは正論かどうか知らんが

まあ衛生的な面でビニールは正解だったんじゃないのかな?


まあ日本は最近ホントオワタンクだな
315名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:01:12.84 ID:KBHVMZWa0
ざまあない
勝手に死ねwww
316名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:01:32.63 ID:hDxPS2ObO
街から日本人の曲が消えてから、気が付けば昔のCDをリピートして聴いている。

しかしそれでも不自由はしないと気付いてしまった。
317名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:01:49.25 ID:GEZ0ttB50
そりゃ正直いえば
ネットがなければCDはまだ売れてたかもしれないが
世の中の売り方が変わったのに対応できなくなったからって
そのあたらしい手法を潰してしまおうとするとか愚の骨頂
一度CDから気持ちが離れた消費者が戻ってくるとか本気で思ってるのがすごい
値段がいまだに昔と大して変ってないしな
アルバム一枚100円にすれば確実に売れるよ
時代錯誤な値段のつけかたさっさとやめれば?
318名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:03:36.92 ID:9AkB0S9B0
なんでだよ。
お前らなんでCDかわないんだよ。買わない理由を教えてくれ。良い歌沢山あるだろ。
確かに同じ歌手ばかりでマンネリ化しているのかもしれない。
スマップだってアイドルとは言え世間的にはもう40手前のオッサンの集団だし、トキオだってもうオッサン。
オッサンなのに若者ぶってるキモイオッサンだとは認識してる。浜崎だってババァだとはわかってる。30過ぎていつまで
ギャルぶってんだと。ギャグだろお前と。
でもならどうすればいいんだ。CDを売るにはメジャーな人に頑張って貰うしかないでしょ。
どうすればCD買うのか教えてくれ。頼むお前ら。
319名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:03:42.96 ID:kSUcFgh10
だったら取締りをもっと強化したらどう?
もっともそんな危ない事しなくてもボカロで十分ですがねwwww
320名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:03:50.72 ID:ivIYENyf0
何でもかんでも課金しすぎでしょ
ホームページのMIDIまで
321名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:07:02.36 ID:tHjngmSV0
昔はラジオ・TVで気に入った曲や好きな歌手のレコードを小遣い貯めて買ったもんさ
今は携帯維持費や衣服・遊びに金を使い、CDを買う事が単純に少なくなっただけ
322名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:07:46.32 ID:fZDQaOxS0
>>60
親のカセットテープ聞いてみたりすると
80〜70年代とかそれより前の歌謡も趣があって凄い良いんだと思わされたわ。
今の懐メロ系のTV番組も90年代〜ばかりだから製作サイドもそれくらいの年代が増えてるんだろうな。
323名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:08:14.23 ID:GKtlfRD70
>>299 宣伝乙、リンク貼るって事は感想書けって事だろ?

 音圧上げすぎで最後まで聞いてられない
数年前までなら音圧上げれば上げる程絶賛されたけど、もはや時代遅れ
 それ以外の処理は悪くない、メロが単調なのですぐ飽きそうな曲
324名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:08:31.30 ID:DqAigxoc0
>>297
サラリーマン社長は、自分の任期の事しか考えてないから
目先の数年間だけ利益が上がればいいんだよw
日本の音楽業界や、ネット社会でビジネスモデルとか
そんな事は考えてないよ
325名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:08:36.97 ID:9aDaPja+0
>>318
CDに、ギターのtab譜やバンドスコアなんかを記載してくれれば買うと思う。
326名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:09:14.15 ID:PdMfo0zK0
俺なんかオーディオが趣味なんだぜ
その俺がCDを買わないんだから末期的
327名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:09:22.39 ID:8Z9vBCKIO
>>307 残念ながら法案前の規制強化で無料DLが激減したのが原因と思われる。
DL=保存と捉えて決めたのだろうけどね。
DL=視聴がないと客が寄り付かんのだな。
マーケティング結果の読み解き方が悪かったんだろう
328名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:09:44.62 ID:67wzwo9A0
>>318
円盤なんてもう売れないだろ

youtubeでガンガン曲流せば、興味持つ人も増える
その人達をライブに呼んで稼ぐのがこれからの常道
今のやり方だと邦楽全体が衰退するだけ
329名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:10:45.25 ID:wUotK9vx0
ボカロはMIDIか否か論争はDTM板でやってくれ。
330名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:12:04.11 ID:0G9LhL8s0
ボカロの人くらいうざいもんない
自分らが作った文化だから自信持ってるのか酔っ払ってるのかしらんがメンドくさい
331名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:12:20.84 ID:yxdet3RX0
>>326
じゃそのオーディオで何聞いてるの?自作音源?
332名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:14:58.26 ID:J/Ga0Emv0
手売りが一番効率よさそうだね〜。
333名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:15:50.86 ID:s7GzPJDH0
正直、CDの糞音質はもう聴くのが嫌になった
もうそろそろ新しい音楽規格に乗り換えたい
SACDとかDVD-Audioとかあるいはそれ以上の規格があるのに
冒険したくないサラリーマン業界人たちはいつまでもCDにしがみついてる
もう沈みかけの船は捨てて新地平へ旅立てよ
334名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:16:03.28 ID:xBexPKqVP
>>318
まず高いのが価格が高いのがキツいかな。
今の輸入盤の1,500円程度か、昔のLPの1,800円程度だと嬉しい。

情報があるようで無い。
AKBとかジャニ以外は、やってるんだかそうでないのかもさっぱりわからん。
これだけネットが普及したのに音楽に関しては
こちらから積極的に探さないと全然情報が手に入らない。
なんかこのあたりは退化してる気がする。

中古でいいや→レンタルでいいや→つべで見りゃいいや→音楽(゚听)イラネ
てな感じになってる現状はちょっと寂しいすね。
335名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:16:14.54 ID:Jx8JOG0E0
紅白なんかも
もう止めちまえばいいのに
あんなもんとっくの昔に誰も楽しみになんかしてねえよ
336名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:16:58.01 ID:nRIbksIc0
これからは自宅のスタジオでCD−Rに宅録
コンサートや通販で売る
告知は音楽雑誌の5行広告で
レコード会社は中に入れない
337名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:17:16.17 ID:bdfeQxPYO
音楽を売りたいのかCDを売りたいのかはっきりしてくれよ
採算気にして初回限定付けまくり、ただでさえ高い後追い購入の敷居を上げすぎ
338名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:18:16.87 ID:gw58c2t30
日本中から音楽が消えてきたな。
うっかり流すと著作権法違反で踏み込まれて逮捕されるから当たり前だけど。
好きな音楽以外の音楽は大嫌いで聞きたくない俺には嬉しいw
339名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:18:33.93 ID:eYHkS7vUO
>>331
買ってないのは新しいCDで、
聞くのは今までに買ったCDで充分なんだろ
340名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:18:51.29 ID:mGEG7QhT0
>>328
いくらアーティストがやりたくてもお上がお客さん締め上げるから駄目じゃね?
もうオワタだろ。
じゃなかったら仮面被って別キャラでっち上げるか。

◯◯Pとしてハンドルネームで別キャラ作戦は将来性はあるかも
341名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:20:24.93 ID:BVlxj4k40
JAS○AC「NO MISIC NO LIFE」
342名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:21:13.71 ID:NSWJLRQg0
>>337金を巻き上げたいだけ 音楽と円盤なんかどうでもいいんだよカスラックは
343名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:22:31.92 ID:c8sOoz8g0
ウレセンウレセンばっかで多様性が無くなった
安っぽいラブソングやら似たような歌い方する奴やら
344名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:22:36.39 ID:Jx8JOG0E0
>>322
テレ東で定期的にやってる名曲ベストヒット歌謡という懐メロ番組は
60年代〜80年代初頭くらいまでの歌だけやってるぞ


345名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:23:33.85 ID:bVGXBbhV0
これからの時代、音楽で食って行くのは無理だってこった
趣味の範疇でボカロとかを楽しむのがこれからの主流
346名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:23:50.58 ID:+DHqofJ+P
ボカロにしろアニソンにしろAKBにしろ
そのCDはファンアイテムの色合いが濃い
だが音楽自体を崇高なものとして崇拝するのも結局同じ
化けの皮が剥がれただけ
347名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:24:13.61 ID:20jD2YNF0
>>318
場所を取るのと探すのがだるいのと入れ替えるのが面倒
あと、売れ線じゃなくなったジャンルのものは極一部を除いて新譜自体出ない
348名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:25:01.33 ID:JTx38DB9O
>>318
買いたくなるような曲沢山作ってくれ
349名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:25:42.07 ID:6VO4O1u40
>>183
プロを含めて意外に初歩的な対位法すら知らないのか和音がおかしいのあるよw
それからDTMは楽器の習得と同じでスキルのひとつでしかない
ギターでいろいろ奏法試すのもオタといえばオタだけどさwww
350名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:26:00.83 ID:fZDQaOxS0
>>99
ところが昨日NHK歌番組でAKBメンバーが演歌デビューしてて開いた口が塞がらなかった。
こぶしの「こ」もない歌詞もペラペラで・・・
351名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:27:30.73 ID:mGEG7QhT0
>>333
マジでUSBメモリやDOCKコネクタに付けれる様な媒体で出せよな。
CDのが原価安いから粘りたいのはわかるが邪魔だ
じゃなきゃフィギュアやトレカにQRコードのビックワンガム商法や
トレカにQR印刷し歌の単価下げたりしろよと思うね
ダウンロードデータならCD音質以上のファイルも置けるしな
352名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:27:33.37 ID:IVtOzPWMP
最近つべで沢田研二とか五輪真弓とか観て
昔の人ってすげえと思った
かといってCD買うまでは行かんけど
353名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:27:48.80 ID:7ySL/lqQO
だいたい決まりきった曲ばっかで音楽性に何の進歩もないのが多すぎるしな
インディーズが弱いのと、プロ側の嗜好が凝り固まってたりするせいなんじゃないのか?
354名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:28:39.27 ID:Fp7RNqJI0
>>318
やっぱり値段なんじゃないかな?
アルバムに3000円出すのなら,その3000円でハリウッド映画のDVDソフト買えるよ?
そうなると音楽に3000円出すのバカバカしくなるから
355名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:29:28.46 ID:C+fw5nzyP
>>337
初回盤は仕方が無い。
単価の高いDVDをCDに付けると、景表法違反になるが、
初回盤だけは例外措置にされてる。
逆は無問題。

音楽だけじゃなく映像も価値があるけど、
DVD単体じゃ売れないからな。

ま、発売初日にPV配信してくれればいいだけだがな
356名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:31:08.30 ID:NOOESlzW0
さぁ当てが外れた訳だな
カスラックはどんなせこい手段使って次なる金儲けしようとしてくるのか
357名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:31:11.66 ID:fZDQaOxS0
>>344
テレ東はいいよね。
懐メロ番組でもピックアップする人にあんまり偏りが無いと言うか。
358名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:31:56.20 ID:eYHkS7vUO
>>318
ネットだからネタで済んでるけど、
リアルで売ってる人達は大変だろうな
359名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:32:10.00 ID:s7GzPJDH0
次は念願のハードディスク課金でしょ
360名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:33:32.98 ID:Izmg8YeT0
ついにカスラックが音楽を終わらせたな
まぁ、つまらない歌ばかりだから終わっていいけど
361名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:34:12.56 ID:mGEG7QhT0
>>356
行き着く咲きはプロバイダー契約課金だと思うね。
プロバイダーとスマホ保有者に月額一定金額課金は絶対やるだろ
362名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:34:21.13 ID:bdfeQxPYO
今の音楽業界は所謂オタク向け商売ばかりだしなぁ
広く浅くでなく、狭く深くの焼畑式搾取は何も残らないのに
363名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:34:35.29 ID:0G9LhL8s0
YOUTUBEさえクリックするのが怖いと思ってる人が増えただけで
売上なんて変わんねえよ
364名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:35:29.16 ID:/5bi1Zmti
iPodが普及して早幾年。もうみんな数百曲のライブラリが
完成している。よほどの動機がなければカネを
払って新曲追加しようとは思わないね。既存の
ライブラリで飽きないもん。
365名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:35:40.30 ID:xW7PSrPf0
CDってメディアにこだわることはないでしょ
DVDかUSMメモリにして、プロネモーションビデオやアーティストの近影写真とか
いれたら、ほしい人もいるかも
366名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:35:41.20 ID:JTx38DB9O
>>352
ジュリーのROYAL STRAIGHT FLUSH は名盤だぜ?
367名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:36:06.85 ID:WMkFv/Hd0
>>362
しかし今時、音楽に限らずあらゆることで「浅く広く」って可能か?
368名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:37:56.98 ID:MyIilHBT0
今の草食化した時代に恋愛ソングは流行らないから
女面倒臭い結婚したくない仕事見つからない働いたら負けみたいな時代に合ったリアルな歌を歌うべき
369名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:38:52.42 ID:Qmnjk+pVP
>>1
警察不信も絡んでるんだよ
外で音楽なんて聴いて警察に目をつけられたら大変だからな
疑われただけで実名公表とか怖過ぎ
370名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:38:56.63 ID:W0oaXcvR0
>>318
曲探すのが面倒
欲しいのは一曲だけでもCDだと全部買わなければならない
ケースがチープ
そもそも今の世の中で新しい曲を知る機会が無い(古い曲なら欲しい)
371名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:39:13.01 ID:RfarTj2F0
マクドナルドでさえ100円メニューを導入して客の獲得をなんとか維持してきたというのに。
まあ、100円メニューが売れすぎて最近100円メニューを隠すようになってから客が離れが加速して売り上げが急落したらしいけどw
隠さなければよかったのにw
372名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:40:04.18 ID:3mamUlNy0
>>1
音楽が売れないのは違法ダウンロードの影響ではない
影響力のある事務所のゴリ押しにユーザーがウンザリしているだけ
クソみたいな曲しかない無能なくせにテレビにバンバン出たりする勘違いが多いからこうなる

その典型例

・JUJU
・AKBグループ
・鬼束ちひろ
・ジャニーズ系の連中(SMAPと嵐はタレント性能も高いからまあいい、除外)
・桃井はるこを始めとした勘違い声優陣(お前らクソアニメ業界人は声だけ当ててろ)
・タレとの掛け持ちやってるやつ(多数、音楽舐めすぎ)
・avexグループ(ここからCD出す奴はほぼ総じて糞、または強制的に個性を潰され糞にされる)
・ももクロ、ぱすぽ、スパガなどのアイドル(アイドルはグラビアだけやって脱いどけ。歌うな。AKBグループもこれに同じ)
・踊りながら歌う馬鹿アーティスト共(音楽舐めんな、まあEXILEだとか安室はいいだろう、除外)

ほか多数

今日本でほんとうに面白いのはマイナーアーティスト
373名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:40:14.19 ID:nMHMnibu0
ネットで音楽聴いたら逮捕されてまう恐ろしい世の中やで
374名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:40:26.05 ID:0G9LhL8s0
>>362
ヲタクというか熱狂的な信者くらいでないとこのご時勢お布施しないだろ
あらゆるものに言えることだと思うがw
思い入れとかないと金がない人のが多いから出し渋るんだよ
375名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:40:33.08 ID:fZDQaOxS0
>>213
ブックオフ行けば立ち読みする子供がたむろしてるけど、
結局新刊には目が行かないんだよなぁ。
昔は結構広かった大判漫画のコーナー(古本屋限)がやたらどこも縮小してるのも気になる。
376名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:40:43.08 ID:6VO4O1u40
>>210
単体でも書き出せるんだ、そりゃありがたいな
あとブレス(無声音)だけ指定できたりベンドと声の強弱さえ変えられれば使えるな
もちろんフォルマントをいじってあのケロケロ音色はなんとかするけどww
377名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:41:31.01 ID:GUWMLKlm0
今のCDランキングってAKB、ジャニーズ、韓流、ボカロ(アニソン?)だけだろ
もうCDで儲けるって時代じゃない
378名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:42:01.30 ID:eYHkS7vUO
>>368
ゆっくりでいいさ、か…
379名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:42:08.82 ID:W0oaXcvR0
>>318
CDは音質はいいと思うけど
普通の人は普段の生活の中でそこまで拘って聞いてない
380名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:42:09.61 ID:6hcuPPbD0
例えば深夜アニメだが
あんだけ手間ヒマかけて作ったものが、5000枚とか売れたら成功レベルなんだろ?
30000とか売れちまったらもう大勝利万々歳なわけだ
テレビで放映してても円盤買うんだ
凄いよね

1枚6000円とかしても買うヤツは買うんだよね
381名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:42:56.25 ID:MyIilHBT0
>>318
音楽は好きだけど金出すほどでもないんだよな
昔程、共通の話題にもならないしあくまでオタク趣味
醜聞まみれでアーティストを神様みたいに崇める風潮も終わったし
コンサートも1回見れば充分だったりする
音楽だけ出来てもダメな時代なんじゃないか?
やっぱり人をもっと楽しませる何かが必要でしょ

382名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:43:11.92 ID:YLIj9YUA0
不労所得って他にも色々あるだろうけど
ジャスダックはあからさますぎる
383名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:43:17.07 ID:JTx38DB9O
>>367
間口の広い本流があればこそニッチな支流がはえるってことじゃない?
384名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:43:34.62 ID:Z8ZxKi8w0
なんか拒否反応示す人もいるけど、ボカロ人気は一種のインディーズブームなので
イカ天をリアルで楽しんだオレみたいな世代にはすごくたのしい。
385名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:43:51.11 ID:GBed11PoP
私的録音の全てを禁止したいというのが音楽業界の本音です。
386名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:44:26.45 ID:QMnMBe070
売れないことと聴かないことは違うよね
聴かなくなったのならどうしようもないけど、需要があるのに適正な
条件で提供しない、聴きたい要求に応えないってのは、音楽文化を阻
害してると言われても仕方ないと思う
つうか一言で言うとJASRACが大嫌い
387名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:44:30.88 ID:fGQUhwiRO
カスラックは大学の学祭の無料バンド演奏に集金かけるなら
全国の小中学校の給食時間に押し掛けて集金かけたら良いw
388名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:44:34.19 ID:bdfeQxPYO
>>367
人の性質なんてそんなに急に変わるわけじゃないんだし
王道ってのは味付けを間違えなければ普通に通じるもんでしょ
389名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:45:25.49 ID:QlB1bhAm0
>>364
俺のiPod、5000曲超えてるw
390名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:45:41.32 ID:8PU1OxHR0
分野が細分化されてきて、分野ごとの人口が減ってるからねぇ
その分野でも、大衆に受ける本当にいい曲ってのはあるけど、
分野の細分化と同時にマーケティングも細分化してるから本流になれない
391名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:46:09.83 ID:xBexPKqVP
>>372
>今日本でほんとうに面白いのはマイナーアーティスト 

例えばどんな?
是非聞いてみたい。

>>382
ジャスダックとはまた話がデカいなぁ。
392名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:46:37.40 ID:neycqCU60
一般人=何か逮捕されるらしいよ?→んじゃ、怖いからいらね
結果は目に見えてた
393名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:46:47.51 ID:fZDQaOxS0
>>380
アニメはオタがお布施で買うのに便乗して
転売ニートがプレミアム付くのを狙って先買いしてるから
1番流行った作品だけアホ見たいに高くなる。
394名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:46:49.34 ID:CuVF5xiyP
ここ、音楽に詳しい人が多そうだから聞きたいんだが、
アメリカのファンクだと思うんだけど、
ホー! フー! (コーラス)あいげっほーざーうーさー
(ジャッジャッジャッ♪)(ジャッジャッジャッ♪)

て感じのベトナム戦争に関係のありそうな曲のタイトルを知らないか?
395名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:47:28.30 ID:9aDaPja+0
海外進出という点では、
ボカロは、既存の日本音楽業界を圧倒しているのではないか

396名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:47:43.23 ID:KXy4DwJQ0
>>83
それは本格的に食えない
397名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:48:49.45 ID:MyIilHBT0
歌詞がもう人の心を打つものがないよね
ノロケ話レベル
音楽が人の心を変えるということはもうないだろうな
開き直ってキャバクラヒャッハーとか歌えばうけるんじゃね?
398名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:49:20.24 ID:PVRabvd6O
絶対恋愛や結婚しない(みんなの恋人)契約するとか。ファンなら嬉しいし、一生応援する人もいるだろう。
プロなら人生をファンに捧げるのを仕事とするのもあり
399名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:49:23.42 ID:RfarTj2F0
390
その大衆に受ける本当にいい曲の例をいくつか教えてくれないか?まじで。
もう何年も紅白さえ見てないネットオンリーなんでAKBとかいやでも目につく以外のメジャーをしらないんだよね。
400名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:49:27.75 ID:xBexPKqVP
>>394
あてずっぽだけど、それはフルメタルジャケットのサントラに入ってる
Full Metal Jacket USMC Cadencesかも。
401名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:50:36.04 ID:VtzC0V3T0
>>374
ハードなお布施
402名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:50:58.53 ID:0G9LhL8s0
若い奴が減ってるんだから売れる枚数減るに決まってるだろw
少子化でしかも若い世代は金もないのにw
団塊は団塊で金はあっても昔のしか買わんだろう
中間層は歌詞も曲もマンネリでどこかで聴いたりみたりしたようなもんは買わない
どうあがいても売上は元に戻らないんだよw

403名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:51:01.48 ID:WMkFv/Hd0
>>395
まあ、海外でもニッチな趣味ではあるだろうけど、下手な日本で売れた歌手とかより
海外進出の成功度では上かもなあ。
由紀さおりとかもそういう感じだろうな。ジャズって狭いツボの中で大ヒット。
由紀さおりも違法うpがなければあのヒットはあり得なかったわけだけど。
404名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:51:10.50 ID:IN6fhoe3P
結局違法DL()とやらの所為ではなかったわけだが、
これ言い出した奴、早く責任取れよwww
405名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:51:20.49 ID:/wqnYPJN0
すいませんこの曲の題名解かりませんか?
もう10年探してます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3592904.mp3.html
406名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:51:56.47 ID:xBexPKqVP
>>405
これは罠だな
407山縣:2012/11/07(水) 16:52:20.30 ID:3wZImwBs0
ビートルズが全部40年前にやってしまったからなぁ
408名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:52:27.15 ID:hOx8E4p/0
さっき、ひでえ歌を聴いたw
どんぶり何杯でも食えるくらい君が好き、とかなんとか
あれは耳汚しだーーーっ
409名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:52:28.53 ID:ZbHE8g5y0
次はアーティスト連中が被害者面キャンペーン始めるんだろな
日本の音楽業界を末期にした責任の一端はこいつらにもあるんだから因果応報
410名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:52:41.98 ID:BEaw4pzI0
愛だの恋だの夢だの希望だのは高値で押し付けてくるくせに
肝心の自由がないんじゃ廃れて当然
411405:2012/11/07(水) 16:53:32.96 ID:/wqnYPJN0
罠でもグロでもありません
412名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:53:50.60 ID:EWxb7LNg0
ジェイポップは、90年代にピークを迎えて終了
413名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:54:10.24 ID:CDT+fQ9T0
てか当時ミリオン売ってたミュージシャンが今だと全然売れないって時点で
作り手のレベル云々ってのは違うよな
客の動向についていけてないレコード会社などの売り手側の問題
商売下手
414名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:54:16.09 ID:WMkFv/Hd0
>>388
王道って言っても、たとえばアニソンの王道、ジャズの王道、歌謡曲の王道、ロックの王道…
って感じで細分化される気がするんだよな。
アニソンの中にいる人はジャズの王道など鼻も引っかけないし、歌謡曲の中にいる人はロック
とかわかんない、みたいな。
415名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:54:16.83 ID:vSmVKFYs0
11も伸びるちゅうことは、需要はあるんやろなあ
なんかカドたつんで言えんみたいな、自己規制の時代みたいなかんじ
軍歌以外ゆるさんみたいな。買う気せんわ
終戦みたいな意識変化があると盛り返すんちゃうかな
416名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:54:55.39 ID:GbYDGNtQ0
>>407
流石に全部はやってねえよ
417名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:55:31.37 ID:RfarTj2F0
>>390
>その分野でも、大衆に受ける本当にいい曲ってのはあるけど
例をおねがいします
418名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:55:56.46 ID:9aDaPja+0
>>403
「英語の壁」なんてなかったな。

優れたコンテンツがあれば、向こうの人が日本語を勉強する。
419名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:16.43 ID:PdMfo0zK0
>>331
古いCD(´・ω・`)
420名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:20.14 ID:fZDQaOxS0
>>399
ちょっと古いけどサンボマスターが好きだな。
ブルーハーツを思い起こすと言うか、
金太郎飴ラブソングを普段から忌避してたらラジオで出てきてびっくりした記憶がある。
421名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:28.19 ID:mGEG7QhT0
>>397
いっその事、韓流糞喰らえとか
坂本教授大批判ソングやフジ・朝日毎日批判ソングでも出したら売れるかもね
でも出さないだろうな
422名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:44.78 ID:yxdet3RX0
>>405
>>406
確かに罠じゃない。
洋楽詳しくないから分からん。スマソ。
423名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:47.14 ID:MyIilHBT0
Youtube で冷めかけてた音楽熱が復活したのに
規制云々でもうどうでもよくなりますた
424名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:59.40 ID:UOWnNQPa0
>>414
アニソンの人にならどのジャンルの王道曲でも受けそうな・・・
425名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:57:59.51 ID:0G9LhL8s0
>>411
そう言う意味じゃないw
どこスレだと思ってんだよw
426名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:58:25.01 ID:RfarTj2F0
>>420
それ10年前じゃないの?
427名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:58:45.43 ID:fvj5E6qP0
>>390
本流なんか必要ないでしょ
違いを認める文化のほうが崇高だわ
428名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:58:51.92 ID:c8sOoz8g0
上でラブソング批判しといてなんだけど
一青窈のハナミズキは買ったな
何言ってるかよく聞き取れない歌が流行ってた中
ちゃんと歌ってて好きだった
思えばあれが最後か
429名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:58:55.51 ID:GbYDGNtQ0
>>421
原発に関して保安員やマスコミ糞食らえってのは去年出てたなあ
試しに買ったけど、アルバムとしては微妙だった
430名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:59:26.96 ID:Qmnjk+pVP
>>415
自己規制と言うか、防衛策だよね
人生終了と隣り合わせな物からは離れて当たり前
女離れも数々の規制で実名公表されるのは決まって女絡みだからだよねぇ
女から離れきって落ち着いたと思ったら、今度はネットに矛先向けられたと
431名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:59:37.75 ID:WMkFv/Hd0
>>413
まあでもそれは、その当時ミリオン売ってたミュージシャンが当時は新しかったんだけど、
みんながそれに慣れてしまって新しくはなくなった、っていうのもあるのかもしれない。
何か新しいのが来れば…と言ってももう、昔なら欧米の流行を上手く翻案して日本風に
味付けて提示するだけでもかなり新しかったのが同時進行で欧米の流行もつべとかで
聴けてしまえる現状、厳しいよな。

>>418
だいたい、日本人だってフランス語のシャンソンとかわかんないまんまでも響きが美し
ければ聴いてたりするしな。どうしても意味が理解したければ勉強する。
432名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:59:48.61 ID:IN6fhoe3P
>>397
のろけてるならまだいいよ、お婆ちゃんお婆ちゃん連呼してみたり、
バッハで夜眠れなくなったとか、アイウィシアウィシとかゴーウィとか
連呼系ばっかりで耳がバカになるから、ラジオをよく聞くが曲の時間になると他局に変える
433名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:59:52.89 ID:jOwAIsj0O
お客を犯人呼ばわりして売れるわけないだろ
音楽は国民の義務とでも思っているのか
434名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 16:59:57.41 ID:X67ED5BI0
昔の曲が特別よかったわけではない
ゲームと一緒でもう飽和した
中古屋に良い物や未知の物いくらでもある

AKBやジャニーズやアニメのオタが
曲の良し悪し関係ナシ(もちろんそこまで悪くもない)に追っかけるだけ
435名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:00:14.22 ID:UOxwmvSFO
かつては店で流れてる歌が気になったら歌番組でチェックして気に入ったらCD購入の一連の流れがあった
ところがまず店で自由に流すのに規制が入り
更に歌番組も不自然な韓流ごり押しで視聴者離れを起こし
さらに動画ダウンロード規制でダウンロード購入どころかネット試聴すら手が出しにくくなった

こんな状況でなお規制で売り上げがーってなあ
…わざとやってんのか?
436名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:00:21.80 ID:yuHB99g90
町中のお店で色々な曲を流してれば数多くの曲に接するから色々な曲が売れるんじゃないかな。
がめつく曲の使用料などを徴収してると音楽を流す店が激減するのは当然だし
それに比例して音楽が売れなくなるのは当たり前だのクラッカー。 m9(^Д^)プギャー
437名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:00:32.01 ID:fZDQaOxS0
>>426
うん、だから「ちょっと」だってw
最近聞いてなかったから俺の中では「昔」側にカテゴライズされてる。
438名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:00:33.66 ID:n/om0HYc0
>>394
J-Waveのグルーヴラインに電話してミュージックレスキューで助けてもらえw
439名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:00:53.96 ID:RbCnATTA0
【音楽/対談】井上陽水「もう、誰も音楽にお金なんか払わない」
松任谷由実「音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかも」

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313332194/

1 :秘丘、愛液塗れ'φ :2011/08/14(日) 23:29:54.11
井上陽水<もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
   エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
   貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
   西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

松任谷由実<音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。19世紀の頭頃に出版社ができ、
   楽譜というものを売り始めてね。

井上陽水<もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、「発展ってどうなの?」っていう
   時代に来てますからね。
440名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:01:42.40 ID:CDT+fQ9T0
>>397
>>421
そういう過激なのはもうpunkバンドがやってる
でも売れてない
441名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:01:49.62 ID:RfarTj2F0
428
そいつの頃はまだ紅白とか見てたな
で、そいつが純愛謳って表でうけてるときに裏のネットで不倫騒動がながれててイメージダウンしたのをよく覚えてるよw
442名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:02.92 ID:EwoJKIAN0
おかみのやることはいつも間違いwww
443名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:03.58 ID:GbYDGNtQ0
>>431
英語が下手糞でも、逆にそれを持ち味としてMCでも散々ネタにしてた人もいたしなあ
444名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:12.77 ID:PdMfo0zK0
うちのバーさんがウォーキングするときに音楽を聞きたいから
ウォークマンに入れてくれと言ってきたのが徳永英明の古いやつだったっけ・・・

壊れかけのラジオとかもう20年以上前なのな
445名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:22.80 ID:XiUc6x4s0
>>139
お買い得というか、最近それが普通だから困る
446名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:35.80 ID:+DHqofJ+P
>>433
商売としてやり方がおかしいんだから
指摘もしたくなるわな
447名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:02:54.36 ID:xBexPKqVP
>>394
http://www.rleeermey.com/soundclips.php

なんと、ハートマン軍曹役のLee Ermeyのオフィシャルサイトで聞けたりします。
448名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:03:28.94 ID:sVFm8NhR0
ガラケーからスマホに変わって
決済の方法が異なる状況となった為か
音楽配信の伸びが止まってしまったみたいね

通信事業者が助け舟を出してくれるかと思ったら
彼らも彼らでアップルやアマゾンに対抗する為に
コンテンツを全部集めて総合サービスをやるっぽい状況に進み
その一部として音楽を安く買い叩ける状況を待っている節があるからなぁ

現在うまく言っているAKB48商法みたいなのを他でもやろうとしても
違法ダウンロード刑事罰化を通すのに説得した政党である自民や公明の
長老や重鎮の孫などがAKB48商法にはまって散財しているとかが起きたり
公明の支援組織で力のある婦人部などがAKB48商法を是認するとは思えんし

音楽で商売ってダウンロード違法化後でも将来的な四面楚歌で積んでなくね?
449名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:03:32.78 ID:mGEG7QhT0
>>440
売れないかー、まずTVやラジオで流さないもんな
450名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:03:42.41 ID:W0oaXcvR0
最近はリズム重視で
人の声でちゃんと歌っている曲が少ないかも
451名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:10.51 ID:n/om0HYc0
>>433
×音楽は国民の義務
○理由なんかどうでも良くてカスラックに金を上納する義務
452名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:12.14 ID:CDT+fQ9T0
>>431
新しい珍しい物が売れるってのはそうだな
芸人のcowcowの曲がダウンロード販売でなにげに売れてるし
453名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:17.13 ID:LuCWnEng0
音楽が売れないって言うけど違法ダウンロードなんてもう何年もしてないぞ
手に入れたいと思う曲が無い
454名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:41.79 ID:EWxb7LNg0
>>408
>どんぶり何杯でも食えるくらい君が好き

すごい歌詞だなぁ
455名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:47.51 ID:WMkFv/Hd0
>>424
さすがにそれは……そういやアニソンって割と作曲家が他でやれないことを好き勝手
してたりするな…。

古いアニソンのイメージアルバムとかだと、たまにタイトルから丸出しのリスペクト曲
とかやってたりして当時の小中学生には分からなかったけどすごいことするなとかw
456名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:50.14 ID:3yaPjNpm0
だから言っただろ、違法DL辞めさせたら客になるんじゃなくて、単に音楽から離れていくだけだって。
あと違法DLにはレコード会社が何もしなくても宣伝になる効果があったが、これもなくなったので
これから先は今までの倍以上に宣伝費を投入しないと益々売上が下がるよ。 
457名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:04:55.12 ID:9AkB0S9B0
こうしたらお前ら買う?

・CD1枚2500円
・コンサートチケット入り (価格はCDとセットで1万2000円)
・パッケージを有名漫画家に書いて貰う

と言うかお前ら正直どういう曲聞きたいわけ?
このままだと音楽会社本当に潰れるからね。音楽無くなるよマジで。
イヤなら無理してでも月に10枚とか買えよ。
458名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:05:38.74 ID:GbYDGNtQ0
>>450
リズム重視なのって、少なくとも90年代でもそうだったよ
特にあの頃はブラックミュージックの影響が今より強かった
ビックリマンのOPなんて密室ファンクだ
459名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:05:40.85 ID:mGEG7QhT0
>>448
ドワンゴは上手い具合にやったよな
460名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:06:10.08 ID:W0oaXcvR0
>>457
みんなの言った事全然聞いてないじゃんww
461名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:06:10.58 ID:T42xNNH10
>>433
客を犯罪者扱いしているから平気でCDにウイルス仕込んだりするんだよな>糞ニーのRootkit
462名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:06:28.86 ID:CDT+fQ9T0
>>434
アイドルの曲を買うような層は必要なんだけどね
それ以外のミュージシャンの曲を買ってくれる人がいないのが残念だ
463名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:06:29.47 ID:8ZhevTHI0
ゲームについてくる特典のサントラで十分
音楽会社なんてつぶれても全然困らんよ
464名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:12.34 ID:X67ED5BI0
音楽も所詮何かをする時の補助だもんな
必要性が弱いといえば弱い
465名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:14.25 ID:vSmVKFYs0
>>430
要するにマスコミとかレコード会社みたいな、ええとこに就職できたし
無難に腰掛けで過ごしたいっちゅうことやな
まあ大企業病みたいなもんか。言葉は悪いがちんどん屋みたいなもんなんかねえ
結局流行歌って
466名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:20.53 ID:n/om0HYc0
>>457
なくなるならなくなるで結構
銭ゲバカスラックとともに永遠に滅べ

そうなったら俺はガレバンで自作の曲を作って聞いて楽しむ
カスラック一味が滅びても、音がこの世から無くなるわけじゃない
467名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:31.62 ID:YEjb2Ppy0
>>448
スマホの音楽配信はキャリア決済できないの?
もっとも無料で落とせるアプリがたくさんあるから
要らないのかも知れないけど
468名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:54.53 ID:mHI10taOO
TSUTAYAで当日レンタルするから買わないwww
469名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:07:54.80 ID:GbYDGNtQ0
>>457
そもそもチケット入れても当日休みじゃなきゃ駄目だしなあ
10年くらい前にavril lavigneが日本デビューの際に日本盤買ったら全員ライブ無料招待ってのやったが
ああやって地域限定でならある程度は有効かもね
470名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:08:14.74 ID:wUotK9vx0
>>457
聞きたい曲は頭の中にある。それを再現してファイル化する術も実現した。
ジョーダン・ルーデスみたいな変態な曲じゃないともうあまり購買意欲無いな。
471名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:08:44.36 ID:Fp7RNqJI0
>>458
俺たちどうしてここに〜いるの〜?
472名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:09:04.52 ID:bU5+7RgH0
15年前のglobeの300万枚ヒットアルバムが、今は中古屋で100円。
学生時代はバイト代をCDにつぎ込んでたけど、新曲をCDで買う気が失せた。
473名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:09:32.63 ID:K8xjsruY0
>>456
それが本来の形なんだからいいだろう
違法DLを根絶しなきゃいけないのは確かなんだから
474名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:09:37.33 ID:WMkFv/Hd0
>>449
それと、案外日本人は批判ソング系が嫌い。
それを臭わせる、風刺っぽい曲とかならそこそこ食いつくけど直球で罵ってるようなの
だとどん引きする。
まだ社会の風潮とか業界の常識とかに疑問や不満を投げるぐらいまでならなんとかなるが
具体的な誰かへのヘイトとかはまあまずダメだろう。
475名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:09:41.38 ID:W0oaXcvR0
>>458
それで育った子供が大きくなっているんだね
今はそれにダンスが付いてくる
音だけじゃなくて映像もセットで欲しい感じ
476名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:11:20.37 ID:p9IpiZZq0
>>380
それだけの価値があると思う人がいれば、出すよ。
私だってネットで見て、もっと綺麗な画質・音質で手元に欲しいと思ったら
昼飯代回してでも買ったし。みな概ねそういう感じだと思うよ。
どの作品でもそういう金払いすることはないけど、魅力があれば買って貰えるもんだよ。
477名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:12:05.96 ID:WMkFv/Hd0
>>458
ビックリマンのOPって80年代じゃね?

>>470
いつ華氏451度的に本の代わりに音楽が抹殺される時代になっても大丈夫だな
478名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:12:49.07 ID:KOvC4hMi0
>>456
違法ダウンロードが宣伝になる?
どんな理屈で?
479名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:12:55.76 ID:n/om0HYc0
>>473
水の清きになんとやらだ
違法行為根絶はお題目としては当然なんだが、
何でも取り締まりゃいいってもんじゃない
落とし所を間違えた典型例だろ
”ネット””違法”なんて言葉ばっかりを脅迫まがいに
強調してりゃ合法のDLも「何かまずいこと」と思われて当然だし
480名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:13:19.75 ID:QlB1bhAm0
>>472
なんでもそうだけど、新しい物を買うと割高になるのはしかたない
早く手に入れることを含めての値段だからね。適正かどうかは別だけど
481名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:04.56 ID:W0oaXcvR0
でも今の方が健全なのかもしれない
482名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:08.20 ID:GbYDGNtQ0
>>475
踊る人達も当時人気だったよ。globeとかspeedなんて典型的じゃないか
音楽って耳だけで楽しむもんじゃないケースも多いけど、そういう意味じゃロックバンド方面も映像含めて楽しんでたわ
483名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:15.73 ID:Qmnjk+pVP
>>465
微妙に言いたい事伝わって無い様に思えるが…

マスコミ・音楽業界に限らず、金を持ってて無駄使いしそうな層ほど
「危険な物」からは離れるという当然の事態なんだよ
規制規制で危険な物増やしてくれてるから、金を使わなくて済んでるが
当然のごとく、景気回復なんてしないよね
484名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:27.55 ID:MyIilHBT0
>>457
前は危惧してたけどもいいやw
無くても生活出来るし
昔は良かったなあ程度の話になってきてる
485名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:32.72 ID:CDT+fQ9T0
>>450
今はミュージシャンや作曲家の間でリズム重視はダサいって考えが多い
メロディ重視はアイドルぐらいだよ
歌ってるかはともかく
486名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:14:39.73 ID:pAmNsyOpO
>>474
エミネムとか批判歌詞あるけどそこそこ売れてるだろ
ディズはヒップホップカルチャーだから許されてるのか?
487名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:15:50.25 ID:MyIilHBT0
>>457
CDがついてなければ買うw
CDマジゴミだよ
レコードとかカセットテープみたいなもんだよw
488名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:15:52.54 ID:0G9LhL8s0
>>457
CD1枚アルバム1500円
これぐらいが妥当だよ

デフレ時代になに殿様商売やってんだよ
アホどもめw
489名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:16:45.05 ID:fFwvtuw/0
もう音楽聞いただけで課金(´・ω・`)
490名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:16:48.47 ID:UOWnNQPa0
>>421
ボカロになら有るんじゃね?

マスメディア批判なら平沢進の「崇めよ我はTVなり」とか有ったなぁ
別の曲のPVでレコード会社爆撃してたり
そんなこんなでASHURA CLOCKが実はJASRAC批判曲じゃないかとかいうまことしやかな噂が流れたり
491名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:16:54.00 ID:wUotK9vx0
>>486
日本人にとっちゃ英語だから意味がよくわからないってのもあるかもしれないw
日本のラップとかがイモっぽく聞こえるのは逆に意味がわかっちゃうからかもしれんな。
492名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:17:30.17 ID:WMkFv/Hd0
>>486
英語だからだろう。方向性は逆だが、「アイラブユー」なら許せても「愛してる」
連呼されるとちょっとな…みたいなのあるだろ。
あれが完全な口汚い日本語で聞こえてきてみろ、多分無理。
493名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:17:44.29 ID:/7B6zkOn0
ニコニコ動画のおかげで
ここ7年 音楽関係にお金を注ぎ込んだ額は無し

ニコニコがあるかぎり 十分満腹って感じ
494名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:17:57.72 ID:GbYDGNtQ0
>>486
eminemの場合、メロディーやフック、元々の知名度や人気といった他の要素も強いから
何より日本人は洋楽の歌詞なんてそこまで気にしない
>>477
あれ、そうだったっけか。幼稚園か小学校行く前によく見てて、今30だから80年代後半くらいだっけ
495名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:18:04.44 ID:JTx38DB9O
>>457
カスみたいな曲ばったりなら無くなってもオーケー
496名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:18:25.82 ID:jOwAIsj0O
お客を完全に犯罪者扱いしといて、さらにバイトまで動員して犯人探しまでやり始めましたからね
ただでさえ需要がないのにさらに反感をかって需要はなくなるでしょう
497名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:18:45.48 ID:mQ214mAH0
欲しい曲がないんだよ!
特に21世紀に入ってからは顕著
498名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:18:47.58 ID:uSM10nbd0
名刺サイズの機械に曲を数百数千いれて持ち歩けるようになった
時代に、10曲位しか入ってなくていろんな手間もかかるCDを
3千円も払って買えとかないわー 
レコードがCDになったみたいにもう時代はかわったんだよー
ありとあらゆる曲を簡単にダウンロードで買えるようにしろー
499名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:18:54.81 ID:Fp7RNqJI0
>>455
音楽だけでなく本編のシナリオの内容も海外SFを丸々リスペクトして……げふんげふん
たしかに古いアニソンはけっこう無茶してたけど,そのかわり著作権は守られてなかったよ
例えばテレビのバラエティー番組でバックBGMにアニソン流しても作曲者にお金入らない仕組み
だった(今はどうか知らないけど)
「普通の曲ならお金払う義務発生するけどアニソンならOK!」ということで
90年代のバラエティー番組ってアニソンBGMガンガン使ってましたよw
500名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:19:00.21 ID:MyIilHBT0
>>488
高い!そこは800円でしょ
買わないけどw
501名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:19:11.35 ID:yoDCFxSG0
すでに持ってるCDがリマスターされて再発されると買っちゃう場合がある。
よっぽど思い入れのあるアーティストでないと無理だけど。
502名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:19:29.36 ID:p7wEvgwlO
>>318
1.音楽業界関係者の金への執着があまりに強すぎてうんざりしている
2.魅力的な楽曲、魅力的な歌手がいない
3.不況や趣味の多様化で余分な金がない
5.昔ヒットした曲で十分

503名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:19:44.00 ID:1wR4SK5B0
>>491
むしろ音楽が必須なのは作業中だから歌詞なんて分からん方がいい
陳腐だと集中の妨げになるだけなのでなおさら要らん
504名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:20:11.30 ID:T3TXH09XP
>>318
最近超久しぶり(2年ぶりくらい)に即ポチしたCDは、中森明菜と松田聖子のベストだ。
(ちなみに俺は彼女らの全盛期をリアルタイムで聴いてない)
彼女らの場合はCDより歌番組やコンサートでの歌いっぷりの方が良いことが
多々あるので今はネットで動画も漁りつつ、DVDなども買う予定にしているが。

>>379>>381の書いてる内容も十分理解も共感もできるけど、
純粋に楽曲・歌詞・ヴォーカルの質だけで勝負できる人が減っている、また
勝負できる人もPVや音楽バラエティなどで歌以外の要素も取り上げられ過ぎ
だったり無駄に芸能ニュースで一瞬「流行」にされて消費されちゃったりで
逆に歌の魅力を減じさせてしまうなんてのも今はあると思う。
んで昔の音楽番組は生放送生演奏当たり前だったけど、今はそっちの方が
珍し過ぎるくらいでしょ。

今は娯楽の数が多過ぎるからそりゃ昔のように売り上げるのは無理にしても、
質の良いものを提供するという当たり前の原点に帰ればお金出す人は
いない訳じゃないと思うけどね。寧ろ今なんか、ネット上では幾らでも素人が
弾いたり歌ったりしてるし皆カラオケに行ったりするんだから、プロとアマの
差は昔より認識させ易い筈なんだがねぇ・・・
505名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:20:16.94 ID:TF2VK4SJ0
トクラシュンイチ めしうま
506名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:20:39.66 ID:wUotK9vx0
>>501
視聴権を買ってるものだから、すでに権利を購入した人には安くリマスターCDを配るとかしてもいい気がするよな。
507名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:20:41.74 ID:RfarTj2F0
457
だな。まずは値段さげろ話はそれからだだ
あと抱き合わせるのなら実用的なグッズとかファミコン音源のインストとかなら魅力的かもね
508名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:20:55.01 ID:Z8ZxKi8w0
>>413
チャゲアスとかBZとかどうなってんの?だわな
ウルフルズとかもう曲出してないのかな?

韓流を排除したら今までの鬱憤を晴らすかのようなJPOPブームもありえると思おうけどね
業界人はマスコミ内でクーデター起こす必要があるね
509名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:21:09.13 ID:uyK81MMyO
>>19
その対抗策がサブカル有名人による帯戦略と言う間抜けっぷり
最近立ち読みサンプル置く本屋は増えたわな
510名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:21:39.21 ID:GbYDGNtQ0
>>491
そもそも日本のラップは水準が低い
あいつら絶対伴奏聴いてないだろってラップも結構多い
511名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:21:44.02 ID:eYHkS7vUO
>>457
レコード会社は潰れても音楽は無くならないだろ
512名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:21:47.34 ID:2TEpXOdB0
高いからだろ

シングル700円 アルバム1980円ぐらいが妥当
513名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:23:01.85 ID:QlB1bhAm0
>>491
俺はそういうところあるな
下手に歌詞が分からないほうが音楽の中のひとつの音として聴けるから
俺が良く聴くデスメタル系は英語わかる人でも何言ってるかわからんだろうけどねw
514名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:24:06.94 ID:Z8ZxKi8w0
>>457
どうせイベントなんて東京だけだろ
515名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:24:13.19 ID:3yaPjNpm0
>>478
CMの15秒カットやラジオカットじゃなくて全音源に触れて、初めて買いたいと思うんだろ。
違法DLは性善説に基づく宣伝効果だよ。 聞いてみて買うかどうかはユーザー次第。
516 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:24:24.13 ID:knG70CgVP
大方の想像通り減少になったな
なんで素人よりアホなんだろうな
517名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:24:25.08 ID:m66F+x070
とりあえずこの結果について
あのばかな法案推し進めた人達の見解を聞いてみたい
518名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:24:45.87 ID:WMkFv/Hd0
>>494
初代ビックリマンならそのへんだな。

>>499
それ多分今も。アニソンとエロゲのBGM使用率は今もやたら高い。
にしてもドラゴンボールのBGMとかイメージアルバムの中の人YMO大好きだったんだなあ…
519名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:25:07.47 ID:GbYDGNtQ0
>>508
ウルフルズはヴォーカルがソロデビューに走っちゃったからなあ…
>>513
俺は好きな曲に関しては多少は調べるわ。歌詞重視じゃないけど
どういう単語を使ってるのかが分かると歌のアクセントまでもっと踏み込んで知る事が出来る
520名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:25:48.38 ID:gFA4DmtjO
こないだブックオフで平松愛理のベストアルバムとプリプリのセカンドアルバムを500円で買った

いい買い物した
521名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:26:01.77 ID:B1DTWoEx0
ユーチューブに投稿するのも違法なん?
522名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:26:29.40 ID:HJMZaTuV0
買ってまで聞こうという気がないからダウンロードするんだって思う
523名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:26:43.03 ID:wUotK9vx0
>>521
自身の著作物でないものを勝手にアップするのはもともと罰則付き違法でしょ。
524名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:26:59.29 ID:CDT+fQ9T0
>>508
B'zが今年2月に出した曲は初週14万
2週間後ぐらいには3位で約700枚だったが
525名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:27:46.26 ID:rRWYvLrv0
最近は店で流すだけでジャスラックに目付けられるからな
そうすりゃ音楽に興味の無い奴の耳に入る機会が減るのは当たり前だ
526名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:28:23.14 ID:Hql+m9Cq0
>>499
内容なら、アニメよりも国内ドラマの方が酷いわ。
欧米でヒットした内容をパクって劣化コピー。さらには、学芸会レベルの役者を入れちゃうもんだから、
とんでもなく糞に仕上がる。
当然、オープニング曲もどこかで聞いたことがあるようなものをぱくってきているから…
いいところがまるでない
527名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:28:28.89 ID:RfarTj2F0
521
だから違法とつかまるは別次元の話なんだって
法学者でもないのに条文ムシして違法かどうか気にするのは意味が無い
528名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:28:40.27 ID:uyK81MMyO
聞いた事ない音楽を買おうとはしないしなあ
最近はテレビもラジオも大抵は秋葉48かジャニか寒流かだから話にならん
洋楽アルバムは海外から買う
日本のCDは買う気しない
529名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:29:06.81 ID:QmHtLRRe0
昔の歌謡曲(≠J-POP)聞くと、メロディも歌詞も実によく作られているのに
感心させられる。
今の使い捨て音楽が売れないのは当たり前。
530名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:29:08.40 ID:ki1nNJB30
ラジカセでカセット録音してるオレの勝ちだな
531名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:29:21.99 ID:TwFKXN+/0
エロゲの曲とかいいよな、R.U.R.U.R ル・ル・ル・ルのエンディングとか
張りたいのに貼っちゃダメなんだろ?
気が違うくらい君が好きだけどなw
どんぶり何杯でも食えるくらい君が好きを探してるのに出てこないw
532名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:30:48.02 ID:VwZIFak3O
買ってまで聴きたいとは思わない
533名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:31:05.92 ID:Fp7RNqJI0
>>519
ちなみに昔,自分がお手伝いしたアニメ映画作品の音楽をどのテレビ曲が最初に
使うかチェックしてたらNHKが最初に使ってくれましたw
米問題の番組でしたw悔しいけど重たい内容と音楽がマッチしてましたw
534名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:31:14.01 ID:CDT+fQ9T0
>>526
ドラマはかなり複雑だな
オダギリでも超低視聴率、松ケン大河も悲惨
山口智子復帰するも・・・って感じだし
木村も期待はずれと言われる時代
535名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:31:55.32 ID:uyK81MMyO
>>531
こういう風に聞き手のレベルが下がったのもな
エロゲーの歌のどこに作り手のプライドがあるんだ
536名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:31:59.53 ID:B1DTWoEx0
>>523
>>527
まあ、俺が上げてるのは不人気の絶版物だから捕まる事は無いと思う。
537名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:32:02.99 ID:C8KYm4pY0
ネット以前だってエアチェックやPVの録画で欲しい音楽は無料で手に入れられたわけじゃん
でもCD買ってたのはなんでか、実は音質だけの問題じゃないよな
CD買っても、結局テープに落とし込んで聞いてたりするわけだからさ
ユーザーはなにを望んで、自分たちがなにを売っていたのかとか考えればいいのにね
538名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:33:20.50 ID:p7wEvgwlO
>>318
音楽は嗜好品であるから好きな人だけ買えばいい話
何で買わないと言われても要らないからとしか言えない
ちょっと音楽流して罰金取られる世界になるなら尚更そうなる
音楽って楽しいものなのに誰かの金の都合で押し付けられるなら必要ない
ボカロでも聞いてるよ
539名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:33:26.36 ID:OlX6YIxU0
最近良くCDを買うな。
オークションで100枚数千円で落とせるようになってきた。
みんなリッピングして、要らなくなったCDを大量にオークションに出すようになってきた。

いい時代だ。

大体、おまけのボーナス曲1曲つけて、輸入盤の2.5倍から3倍の値段を吹っかける
商法自体が問題だろ。

だれがまともにCD買うかな。
540名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:33:29.87 ID:UOWnNQPa0
>>536
著作権が切れてない限りヤバイので覚悟だけはしといたほうが・・・
541名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:34:37.01 ID:WMkFv/Hd0
>>529
昔は超才能のある一部を除けば普通は作詞と作曲と歌唱が分業で、それぞれの
プロが担当してたからなあ。シンガーソングライターが普通、になってしまうと
厳しいと思う。全部が高水準ってのは難しい。

>>535
エロゲーの歌とかアニソンとかあの辺ってのは、昔でいう日活ロマンポルノとかみたいな、
どうせメジャーシーン狙ってるわけじゃないんだから別になんでもいいよ、っていい意味の
縛りの緩さがあるから作り手が好き勝手できる余地があって結果的に尖った面白いのが
出てくる世界だと思うな。
542名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:34:51.76 ID:AJfZP+8mO
>>522
正解だと思う。

まぁ良い悪いは抜きにして、ネットで規制したい気持ちは正直わかるんだが(宣伝効果と損失のしっかりしたデータは出ないから、一度やってみるのも有りとは思う)、
店舗とかでかけるのは勘弁してやれよと思う。店舗で聴いて満足して買わないなんて奴居ねぇよ。
アレはすげぇ宣伝効果あるのに。ソースは昔の俺。
543名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:35:06.27 ID:KJHRniJB0
権益の上に胡坐をかいたつもりが、
もうその権益は腐って用をなさないほどボロボロだった
544名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:35:22.07 ID:Hql+m9Cq0
>>535
少なくても、15年くらい前の、某踊る大なんとかの作曲者よりはプライドがあると思うぞ
545名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:36:02.66 ID:RfarTj2F0
>>536
丸々ならやばいでしょ
視聴制限をきちんとかけてるのならまったく問題ないが
546名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:36:35.78 ID:0G9LhL8s0
>>19
本くらい買えよ
せこいやつやな
誰が他人が読んだ本が欲しいんだよ
最初から中古屋いって読めよってことだ
547名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:37:05.66 ID:GbYDGNtQ0
>>541
皆が分業だったわけじゃないけどね
フォークが流行った時代も村上龍の「69」みたいな時代も自作自演支持者は多かった
548名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:38:35.92 ID:1wR4SK5B0
549名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:39:00.36 ID:WMkFv/Hd0
>>546
普通の漫画じゃない本は立ち読み可だろ。

>>547
ただ、今はアイドル系じゃなければほぼ自作自演っていう感じじゃね?
ここ10年ぐらい、アイドル路線以外の分業系で目立った歌手の記憶が全然ない。
550名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:39:05.47 ID:CuVF5xiyP
>>400.447
これじゃあないんだよなー
でもフルメタルジャケットは好きなんでごっつぁんです、ありがとう
551名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:40:54.02 ID:xBexPKqVP
>>550
むむ、違ったかw
難しいわー
552名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:41:01.20 ID:B1DTWoEx0
ユーチューブでユーチューブのダウンロード方法上がっててワロタ
これは違法でないの?
http://www.youtube.com/watch?v=K_4HoC4FpDs
553405:2012/11/07(水) 17:41:02.95 ID:/wqnYPJN0
すみません洋楽です
英語が得意なかた歌詞だけでも手がかりください
私は馬鹿なのでbabyくらいしかわかりません、よろしくお願いいたします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3594604.wav.html
554名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:41:39.98 ID:Qmnjk+pVP
元々「この違法ダウンロードしてた奴等」ってのは
余裕ないからこそ金を使わない訳で
そりゃあ金が必要なら離れるだけさ
散々言われてた話だよな

買う可能性のあった「余裕の有る奴」は危険な物となれば近付かない
失う物が有るうちは人生終了なりかねない物になんて近付かないだろう
「危険な物」にしちゃった分、丸ごと損だよな
555名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:41:47.76 ID:GbYDGNtQ0
>>549
アイドル以外だと、レーベルやプロデューサーの意向が絡んじゃうから自作自演とは呼び辛い面もある
俺、ここ最近テレビ観ないから数年前の話で申し訳ないが、香取が主演の西遊記があったじゃん
あれの主題歌やってたモンキーマジックなんて地道にやってたのにプロデューサーに塗り替えられた良い例だ
「イキガミ」の主題歌となったフィルハーモユニークもそうだ
残響レーベルなんかはそういう連中ばかり集めて更に色濃くしてたりもする
556名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:42:14.14 ID:flgKreOc0
>>1
で、ソニーミュージックがiTunesストアに音楽配信したんですね
わかりますw
557名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:42:14.43 ID:kgCE0EfD0
若い人間が金を持っていないのに
3000円もする円盤買うわけないだろ
昔とは違うんだよ
558名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:42:24.08 ID:1hUZ1Ef70
コンテンツ育てることと違法ダウンロードを阻止することは別の話なのにな。
何バカなこといってんの?
559名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:42:47.61 ID:CDT+fQ9T0
CDが売れないって言ってもカラオケは割と繁盛してるのはなぜだ
560名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:42:52.09 ID:uyK81MMyO
>>546
せめて立ち読み見本くらい寄越せや
クソサブカル芸人の売り文句で誰が買うんだ

>>541
それでもキモオタしか相手にしないんじゃむなしいだろ
そういうのがプライドないんだよな
561名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:43:02.91 ID:QSTx4KVo0
調べてみたら20年前から似たような失敗やってんのねこの業界って
> ttp://woodeight.at.webry.info/200803/article_4.html
> 売り上げ不振の原因をレンタル業の著作権侵害のせいであるという主張は、更なる洋楽離れを引き起こす事になります。
> 〜世紀の大失敗!洋楽新譜レンタル禁止〜
> 1992年(平成3年)より著作権法改正により
> 「洋楽の新譜は発売から1年間レンタルできない」コトになってしまいました。
> ちなみに邦楽のほうは話し合いの末3週間後にはレンタルOKとなったのですが、このコトが
> 「若者の洋楽離れを決定づけた」
> と私は思っています。
562名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:43:08.66 ID:n/om0HYc0
そもそも着メロみたいなものってよく売れてたなあと思うわ
自分が音を鳴らす権利を買ったはずなのに、何故か単一の携帯と紐付けられて
携帯変えたら買い直しとか、法律的にはともかく馬鹿げてるにも程がある

あと異論もあるんだろうが、買ったCDを店で流したら寺銭取られるとかもね
だったら素材用の音源は無料で頒布しろよ、と
竹の子剥ぎみたいな商売してっから嫌気されてるんだろうにな
563名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:43:44.25 ID:UQCzLcbL0
曲を使い捨てしてた今までが以上だったんだろ
564名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:13.56 ID:mGEG7QhT0
>>542
ダンス教室や喫茶店の強制徴収や訴訟が大々的にニュースになったから駄目じゃね?
あれでマジで町から音楽が消えた
565名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:16.50 ID:jAmrKDvL0
>>394
Edwin StarrのWarかな?
http://youtu.be/dpWmlRNfLck
566名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:18.70 ID:UOWnNQPa0
>>552
確かそのソフト次のバージョンからダウンロード機能無くすとか見たような
567名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:25.56 ID:mKbq/idGO
>>19
おれはビニールで梱包してくれて助かった
だってコジキが立ち読みしたのなんて買いたくない
568名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:26.94 ID:nkU+rtua0
569 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:44:29.99 ID:knG70CgVP
>>512
値段下げるよりも、まず手に入りやすくしろって話だなあ
最低でもネット配信で今までの国内販売曲を全て網羅するくらいじゃないと
あとは月額いくらかで聞き放題にすれば、それなりの需要があるんじゃね
570名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:46:08.75 ID:mGEG7QhT0
>>553
気をつけな、今は殺人予告書き込みと同じ扱いになりかねないからな
571名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:46:27.18 ID:Hql+m9Cq0
>>559
カラオケでよく歌われるのは、古い曲だからもうCDをみんなもっているからさ
新しく買う必要がない
572名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:46:57.80 ID:uSM10nbd0
>>557
CDがミリオンダブルミリオンを連発してた時代より若年人口激減してて
さらにその頃なかった携帯代に月5千円とか必要になっちゃってるから
音楽に使う金が激減するのも当然だよな
573名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:47:01.14 ID:S5VVmX9D0
最近、ようつべでも
ことごとく有名ミュージシャンのが
消されていってるのは
そういう関係なのか?

574名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:47:21.25 ID:W0oaXcvR0
今ってコジキって使うんだよね
元と微妙に意味が違う意味で
575名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:47:33.68 ID:7ySL/lqQO
>>457
チケットは嬉しいけど時限性だし地方によっては行くのが厳しい
ジャケットはダサくなければそこまで気にしない

やっぱり独自性とか新しさがあって、アルバムに捨て曲がなく、
新譜を毎回楽しみにさせる位じゃないとどのみち駄目だろう
とくに邦楽はシングル曲重視なのがまた悪い

後はライブに観に来てTシャツでも買って貰えれば固定ファンとして充分だろ
576名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:47:42.08 ID:RfarTj2F0
>>560
そのキモオタの認識がまちがってるとおもうよ
577名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:47:57.06 ID:WVm7fhwa0
>>561
洋楽はそれだけじゃない
国内版の価格規制や輸入盤規制がトドメを刺した
輸入盤規制パブリックコメント黒塗りの件とかほんとクズだよこいつら
578名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:48:03.18 ID:mKbq/idGO
>>561
アホか
コジキに無料でDLされることが問題なんだ
コジキには文化的生活は必要ない
音楽聴きたかったら路上ライブでも探してろってことよ
579名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:48:19.89 ID:BYUtIU0a0
自業自得だな。
洋楽しか聞かないから関係ないが・・
580名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:48:23.82 ID:a9m/pELh0
音楽業界は便利で楽なデジタルからアナログ文化に戻るべきだと個人的に思う
CDってジャケはなんかのおまけみたいでちゃちだし音はキンキンして聞いてて疲れる
MP3に至っては実体すらない
581名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:49:06.05 ID:QlB1bhAm0
>>567
本の場合一番良いのは見本版置いといて、レジで製品版の本を買う形だろうな
面倒だから絶対やらないだろうけど
582名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:49:38.73 ID:B1DTWoEx0
>>573
通報を趣味にしてる奴らがいる。
ウィキにも削除させるのが趣味なのがいるからな。
583名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:50:16.40 ID:3vZgte3c0
レコードにした方が売れるんじゃないかな
584名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:50:40.64 ID:wSQrU/CF0
レコードとVHSでいいよ。
585名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:50:42.78 ID:Cv1elyMX0
とりあえずこいつらの勘違いをハッキリさせるために
来年10月までは1曲たりとも買わない
もちろんDLなんかもしない
586名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:50:49.34 ID:Onu2j4+90
視聴率の為にしょうがないのか知らないけどAKBとジャニーズばっかテレビ出してんだからそいつらに頑張って貰えよ
587名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:50:58.68 ID:CDT+fQ9T0
>>571
いや、カラオケランキングみると最近の曲が多いよ
最近の曲が歌われまくってるのに売上には結びつかないのが不思議だなと思ってさ
588名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:51:05.92 ID:2TEpXOdB0
どっちにしろMP3販売はなんか素っ気無いんだよなぁ、LPにしろCDにしろパッケージで手元に欲しい
589名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:52:04.98 ID:RfarTj2F0
>>562
買ってくれてたのは未成年がほとんどだろ
がちゃとおなじだ
金額はよくわからんがとりあえず買った後で請求が遅れて親にやってくる
590名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:52:39.94 ID:mGEG7QhT0
>>580
全部レコードに戻っても個人的にはありだなw
デジタルコピーが駄目なら元からアナログにすればいい。
それで売れないなら営業努力が足りない
591名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:52:43.74 ID:Yxsj5vmg0
>>14
そういうこと言ってうちはビニールで閉じませんってのを売りにした
本屋が昔あったけど立ち読みだけされて買うのは他の本屋に流れて結局潰れてたけどな
592名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:52:45.55 ID:Fp7RNqJI0
みんなの意見を見て自分の感想
「もう今後10年ぐらい日本の音楽業界復活は無理」
以上
593名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:53:23.11 ID:CDT+fQ9T0
>>586
今のCDの売上の7割ぐらいはAKBとジャニっぽいよな
彼らがいなくなったら日本の経済的損失は大きいだろうな
594名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:53:24.42 ID:VqUNY9AV0

それが正規のダウンロードサイトだって、どうやって判断するんだ

逆に、無料で聞いて欲しい作曲家の妨害してるだけだろ
595名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:53:34.67 ID:0G9LhL8s0
携帯電話の着信音にも使えないもん買うバカいねえよw
目覚ませよ
596名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:53:56.29 ID:uSM10nbd0
>>587
カラオケの練習ならYoutubeと歌詞サーチ使えばできるから
CD買わなくてもいいんじゃないの
597名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:54:24.97 ID:k07tyWZo0
高音質の海外CDアルバムが1500円ぐらいだから
低音質な国内CDアルバムが1500円以上とかないないw
598名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:54:43.92 ID:uGUraEfC0
歌謡曲の1位〜10位まで、嵐とかのジャニーズ系とAKBしかないけど

あんな曲誰も好んで聞かねーし


日本は今や若い子を中心にフリーのボカロ聞いてる人の方が多いだろ
ダウンロード件数でもAKBや嵐以上だし

プロが作ってる歌謡曲がウンコだらけだから誰も聞かなくなっただけだ
599名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:54:50.53 ID:hz5Cqckw0
そもそも、目にも耳にも触れなく成ったら
買う切っ掛けが無いわなw
600名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:55:06.44 ID:jmy4pg3B0
違法ダウンロードしたなんてどうやってわかるんだ?
今でもYoutubeで見まくってる奴たくさんいると思うんだが
601名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:55:10.01 ID:nkU+rtua0
>>578

 いや、それが「大きな問題で一方的な害悪しか無い」と思い込んだエキセントリックなバカがDL禁止法通したけど、結果どうだったのw?

 ・・・と嘲笑されてるのがこのスレなんですが・・・・・・w
602名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:55:18.31 ID:vb80BeSM0
>>587
カラオケは元歌ではなく素人のカラオケづてで新曲が広まってることも多い
603名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:55:24.24 ID:wolULeNZ0
俺はもう逆にAKBだけでいいと思い始めたよ。
604名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:55:52.68 ID:W0oaXcvR0
今は歌ったり踊ったりを自分でやって楽しむことが多いのかもしれない
他人の作ったものを大人しく拝聴するとかあまりしない
でも歌や踊りは自分でやるほうが健全な気がする
605名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:56:18.88 ID:C8KYm4pY0
>>588
それはあるんだが
それ自体、実は感覚が古くて変わっていくのかもしれん
606名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:56:50.36 ID:VqUNY9AV0

とりあえず、聞いてはいけない曲のサンプル出せよ
曲名見ても解らないんだから
607名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:57:02.52 ID:3gXHoTtn0
こないだまで結構買ってる方だったが、
1曲違い、付属DVD違い等の悪質な
複数売りし始めてからまったく買わなくなった
608名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:58:08.18 ID:UOWnNQPa0
>>580
ニコ動でカッティングマシン自作してエロゲソングのレコード作ってた人が居た
ttp://nicoviewer.net/sm13782926
609名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 17:59:30.63 ID:RbCnATTA0
>>593
AKB商法って言っても他も同じようなことやってて売上げは変わらん
売上げ枚数やアクセス数云々なんて政府が金を出してる時点で
東電の出す数値並み
信じちゃダメ

>枝野大臣「AKBを流行らせたい」
>blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1709893.html - キャッシュ
>28日、幕張メッセ ...「超クール・ジャパン作戦会議」が行われ、
枝野幸男経済産業相が〜 ... 
>2012年4月29日 ...

>遂にAKBが税金使って宣伝してるのがバレた件 - キャッシュ
>blog.livedoor.jp/nana_news/archives/5221532.html
>使われてるロゴデザインが経産省の物みたいなんだが、〜 ...
>2012年2月19日 ...
610名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:00:00.57 ID:mKbq/idGO
>>601
え?違法ダウンロードバカは減ってんじゃね?
この法律は違法ダウンロードバカを減らすのが目的なんだから
目的達成しているだろ
なにが悪いのよ?
カスが違法ダウンロードして得意ぶって音楽聴くとか
そういう事象が絶滅してほしいのよ
611名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:00:31.03 ID:UOWnNQPa0
>>605
ボカロのCDがそれなりに売れてるということは
まだまだその感覚は有るんじゃないか?
612名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:00:38.69 ID:mGEG7QhT0
>>607
複数売りもさ、PCのアップグレードみたいに複数購入なら2本目から半額とか複数購入は高音質デジタルデータを安く提供とかやれば良いのにな

考えると規制云々より再販制度廃止したほうが未来あるんじゃないかな
613名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:02:15.45 ID:Hql+m9Cq0
>>587
俺の感覚ではランキングを見ても最近の曲は殆どないんだが…
今年の曲は1曲だけだし

オリコンランキング 2012年11月05日 付

1 女々しくて 2009年10月21日
02 ハナミズキ。2004年2月11日
03 栄光の架橋 。2004年7月22日
04 残酷な天使のテーゼ 1995年10月25日
05 ヘビーローテーション 2010年8月18日
06 小さな恋のうた  2001年9月16日
07 キセキ 。2008年5月28日
08 366日2008年4月16日
09 酒のやど2012年5月9日
10 Story 2005年5月18日
614名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:02:42.74 ID:pJ/x3ylDP
自分たちのケツに火がついてからは中韓の割れ叩きも減ったね
615名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:02:54.37 ID:dVQQwakh0
アニソンやらボカロやらアイドルソングやら
ジャンルによってまだ続いてるよね
なぜJPOPだけ衰退したのか
ここにヒントがあるっ(ドヤッ
616名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:03:31.44 ID:iYcrGqnQ0
>>604
ま、カラオケ歌って「私の方が上手いんじゃね?」とか
思っちゃう人が多いのは確かw
そんだけプロwのレベルが下がったってことだがw
617名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:04:46.52 ID:mKbq/idGO
ここらで見せしめ逮捕だせば
違法ダウンロードバカはもっと減るだろ
チョン魂の奴等は逮捕しなければ判らないからな
618名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:05:28.21 ID:nkU+rtua0
>>610

 そりゃお前さんの事大主義(大きなものに縋って、微力な自分が強くなった気になる惨めな心理)による
「勝手な願望」であって、あくまでDL違法化というアホ法律通したヤツらの目的は、「売上増」の為じゃんw

 「外に漏れてる音を勝手に聞く奴はムカツク!」みたいな、幼児性丸出しの動機がこの悪法推進の動機
じゃねーだろ、っとw

 で、その「悪法成立させた肝心の目的はどうなのw?達成できたの?アンw??」ってバカにされてるスレ
なの。ご理解いただけるかしらん(´・ω・`)?
619名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:06:44.72 ID:Qmnjk+pVP
>>610
10月だかそのちょっと前だかに、それについてスレが立ってたんだよ
目的、と言うか期待してたのは業界の回復って話だったんだ
見事に大方の予想通りこけたよねぇ、って話だよ
620名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:07:05.79 ID:gt5GsS4g0
>>457
ダフトパンクの先見性はすごいな
621名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:07:15.89 ID:RfarTj2F0
613
ぐぐってきいたけど一番最近のが演歌で2番目の意味深なタイトルのがAKBかよw
あの曲はさすがに聞いたことあるな。曲名は初耳だがw
622名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:07:54.80 ID:Hql+m9Cq0
>>615
タイアップ頼みだったのに視聴率を取れるような国内ドラマが減ったからだろうな
623名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:07:57.12 ID:B1DTWoEx0
あんまり詳しくないけど違法ダウンロードてどこでやるのが一般的なん?
どっかに無料ダウンロード出来るサイトあるの?
624名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:08:38.70 ID:eTlXUy4F0
>>573
ドンドン消せばいんじゃね?自分の首を締めていると気付かないんだから
海外のアーティストはカメラ持込みOK、動画アップOKで、ライブで金を稼ぐスタイルに移行している
625名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:08:56.34 ID:WcmyL95t0
>>610
一ヶ月たってフタを開けてみたら音楽に興味あるヤツもそっぽ向くようになって売り上げも減ってるんだってさ(pgr
626名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:09:29.14 ID:dVQQwakh0
>>613
演歌って人気あるんだな
627名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:09:30.31 ID:NJMZ98Nq0
ジャスラックvsビンボー人という構図は大昔からあって今後もなくならないだろう。
ただ、日本の音楽は高すぎる。ダントツで高い。
アメリカ人ならもっと買わないだろう。
628名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:09:45.82 ID:/CPypyQ30
>>612
PCの場合、実質名目上はだが「一つのPCに付き一つのソフト」として売ってるからなあ
629名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:09:55.51 ID:nkU+rtua0
>>611

「グッズ」としての実体性は欲しいんだよねぇ(´・ω・`)

 音楽のライナーノートとか読んで得るモノとかもあるし。
 まぁ、↑この考え方自体がジジイの感性だ、と言われればそれまでだけど、漏れ個人の感覚としては、「音楽」それ
単品で楽しいと思った事ないタイプで、あくまで「シーン」とかイメージみたいな別要素とミックスで初めてその音楽に
ついて好きになる、という感じだったので、音楽における「モノ」としての実体、みたいなのは欲しいんだよなぁ。

 サントラ系、BGM系なんか特にライナーノート必須って感じ。
630名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:10:33.93 ID:9j9O+Yt10
ぶっちゃけ 今回の法律があるから売れないとかじゃないよ

消費するのがアホらしくなってて、ほしいものが無くなってる感覚だと思う

今の若い奴らがお金出していいと思ってるのは携帯代とスマホ代だけ
631名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:11:10.77 ID:eYHkS7vUO
>>615
アニオタならぬ流行オタがCDを買わなくなっただけだろ
632名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:11:15.36 ID:C8KYm4pY0
>>611
CD買ったところで、持ち運びには不便だから結局、炊くわけだけどさ
炊いたものとMP3販売とじゃどっちがオフィシャル音源かつーと後者なわけで
じゃあCDってなに?ってのは考えちゃうよ
いっそ、ダウン用の販売キーと楽曲解説のちょっといいブックレットのほうがいいのかな
とか思うわ
633名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:11:43.46 ID:20jD2YNF0
>>579
国内盤が出てるアーティストはアウトだから関係が無い訳じゃない
廃盤ばっかの癖に
634名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:11:49.47 ID:/b711FkdO
違法ダウン自体はCD買ってる身としては気持ち悪いから無くすのはいいけど
日本の音楽が売れるためにはもっと他にやることあるだろ
635名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:12:11.76 ID:mKbq/idGO
>>618
アホか
モラルハザードによる国民のバカチョン化防止にはかなり貢献している法律だと気付け
まあお前はもうバカチョン化しているから手遅れだろうがな
636名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:12:31.56 ID:iYcrGqnQ0
>>629
自分はアナログしか持ってないけども、まさに
ライナーノーツやジャケットそのものを含めての所有する喜びみたいなもの
ま、オッサンだけどねw
637名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:12:34.51 ID:/CPypyQ30
>>629
雑誌が生き残れてるのもそういう面があるんじゃね?好きな人が出てるから買う、とかさ
音楽雑誌は勿論だが、楽器系の雑誌もそれを分かってるからタイアップもするしピックアップがメイン記事になりやすい
638名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:12:42.34 ID:dVQQwakh0
>>622
それはあるかも
TV自体みなくなったから同時に歌も耳にすることが減ったし
必然的にJPOPから離れてる
ハナミズキは家族が火曜サスペンスみてたからそれを聞いて買ったわ
639名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:13:43.64 ID:wUotK9vx0
このスレの本質を理解してない人だからいちいち説明するよりNG処理したほうがいいんじゃね。
というわけでアンカーも付けない。
640名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:14:06.06 ID:ZvssUMZzO
一回聴いてから買うかどうか決めるからなこれは改悪だったな
641名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:14:27.09 ID:UOWnNQPa0
>>638
そういえば最近の2サスのエンディングで心に残るのが無い気がする
642名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:15:04.12 ID:pJ/x3ylDP
ここの人もいつの間にか朝鮮人みたいな事を言うようになったね
643名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:15:24.96 ID:p7wEvgwlO
>>457
音楽会社が潰れても音楽が消えてなくなる訳じゃない
買い手は良いと思った歌手と曲に金を出してるんだ
利権にあぐらをかく集団に出す金はない
音楽会社がダメになったら才能ある歌手は上手くネットを利用すればいい
いい物は口コミで広がっていくから
644名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:15:37.41 ID:NfHzWzIU0
>>1
MIDI撲滅、コピーバンドライブ演奏、スナックでカラオケ、街中で曲流す
これら全部カスラックが搾取
これで街中から音楽が消えて行った
彼らの非寛容さから来た自業自得
特定の音楽事務所の独占を許している業界の体質もよくないがな
645名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:15:42.44 ID:i/jvh5VH0
俺はCDもBDも買うけど、初音ミク関連しか買わないよwwwww
646名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:15:59.99 ID:uUfwlWpU0
その内毎月音楽買わないやつは罰金とか言い出すんじゃねーのw
647名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:16:17.69 ID:nkU+rtua0
>>624

 たとえば韓国のPSYとやらの「コンドーム・スタイル」だっけ?アレなんて、ダウンロードは許さん!どころか、ランキング
工作してまで「意地でも」タダで音楽聞かせる事によって、「耳馴染みにさせる戦術」で見事に大成功してるからねぇ。

 個人的に別に好きでも何でもないし、むしろウゼエ!って感じるけど、まぁネット時代の事をよく読んで研究した売り方だと
感心するよ(´・ω・`)
648名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:16:19.45 ID:WMkFv/Hd0
>>620
そういやあれ松本零士だったり、たしか新曲かなんかのダウンロードキーついてたり
とかしたよな…

>>622
そういやマルモはCD売れたんだっけ。ミタって主題歌なんかあったんかな。
649名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:17:30.78 ID:IqsTtR8A0
>>610
「違法ダウンロードする奴」と「音楽に金を出す奴」の二つの集合は互いに素では無かったという事さ。

結果的に「音楽に金を出す奴」の中から「違法ダウンロードはするが、音楽に金を出す奴」まで排除してしまった。

そして「音楽に金を出す奴」は減ってしまったという事だ。

簡単な集合論の話さ。
650名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:17:54.34 ID:pJ/x3ylDP
よく議論が足りないとかいう人がいるけど単に自分の意見が通らなくて不満なだけだよね
651名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:19:43.23 ID:v55uAR620
音楽会社つぶれても、ほんとに音楽好きで才能あれば、ライブでも自主制作でも、
音楽で収入得る方法はいくらでもあるよね。
しかも今はネットのおかげで音楽会社通さなくても、配信も宣伝も通販もいくらでも可能。
実際、そうやってインディーズで活動してる人はたくさんいるでしょ。
困るのはミュージシャンに寄生して金儲けしてる人や、音楽は手段でそれで金儲けしたい似非ミュージシャンだけじゃないの。
652名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:21:17.15 ID:iYcrGqnQ0
>>650
おまえのように思考停止してるのが一番幸せだと思うわ
653名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:21:41.38 ID:G4AIiQge0
良い曲が無い
654名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:21:41.82 ID:xBexPKqVP
>>651
作曲したり演奏したりする才能と売る才能は別だと思うね。
655名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:22:19.15 ID:fKyOBxko0
音楽高すぎ。
ゲームや映画は音楽の何倍金かけてるんだよって、話。
656名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:22:45.72 ID:zDpEc05y0
下手にdownload販売に手を出して、違法捜査で逮捕なんてことにもなりかねないからな
手を出さないのが吉
657名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:23:07.83 ID:nkU+rtua0
>>635
 ・・・・w
 違法アップロードされたものをダウンロードする事についての評価なんかいっこも書いてないのに、キミの的外れで
アホなご意見に優しく反論してやっただけで、「音楽泥棒」扱いして、人種差別用語まで使って中傷ですかww
 ・・・そんな程度の知能でよくもまぁエラソーに他人様に意見できますなぁ(´・ω・`)

>>636
>>637

 そこで思ったのは、CD売上を伸ばしたいならば、音楽業界も多少は血を流す覚悟で、

 (1)CDの値段を下げる(せめて米国並み)

 (2)DL販売の価格をCD(モノ)と同じか高めに設定

 この2点実行すれば、再び円盤に注目が集まる気がするんだけどなぁとw

 もちろん(2)なんかは外道にもほどがある施策なんで、非難殺到だろうけど、ダウンロードと比べてCDは
そんなに高くない、ってなれば、円盤まず探すようになるはずだしね。
 どっちにしても(1)の血を流す覚悟あっての話ですけど。。
658名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:23:20.97 ID:Qmnjk+pVP
>>649
作ってる側の人間ならそれなりに自分の作ってる物に自信あるだろうからな
「ダウンロードが出来るから買わないんだ」「出来なくなれば買うはず」
と言う思考に陥るのも仕方のない話だな

業界人は未だになんで売れないのかわかってないと思う
659名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:23:23.40 ID:rpVQndyt0
>>623
youtube動画をリアルプレイヤーのようなダウンロードソフトを使って落とす
660名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:24:04.51 ID:BYUtIU0a0
>>633
今回の法律自体がわかりづらくて問題なのだが
基本、米尼で洋楽のPVばかり買ってるが、これはアウトになる?
HMVやアマゾンとかでもインポートのCDやDVD扱ってるけど。
661名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:24:06.90 ID:WcmyL95t0
>>647
そうそう

党方針器だの殻だのマスゴミのごり押しには食指動かなかったけど
PSYのPVには興味持った
662名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:24:12.28 ID:IqsTtR8A0
>>646
死刑とか言い出す
663名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:25:47.70 ID:VqUNY9AV0

聞いたら犯罪者だぞと言う音楽家なんていらない
664名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:26:05.67 ID:pJ/x3ylDP
社民共産が何年たっても議論が足りないと叫ぶことを思い出してみよう
665名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:26:08.80 ID:dVQQwakh0
店に曲が流れてることも減ったよなー
音楽にあんま興味ない層が耳にする機会はどんどん減ってるよね
666名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:28:13.19 ID:nkU+rtua0
>>662

 いや、いくらなんでもそんな極端な独裁国家みたいな事はできないよ。

 せいぜいNHK方式で「音楽を再生できる機器を所有している家庭からは、音楽聴取料を毎月いただきます。
 CD一枚分、たったの3000円!なお、この契約は音楽を再生できる機器を買った時点で強制されます」位じゃまいか?
667名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:29:02.21 ID:/2+LIluu0
ラジオは聞くんだけどCDは買わないな
ながら聞きするにはラジオが打って付け
668名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:29:11.34 ID:dVQQwakh0
まあ大衆を取り込めないなら
マイナーファンだけが支える産業になっていくんだろうね
アニソンはオタ、アイドルソングはアイドルオタ
ジャパニーズポップはバンドの固定ファンとか音楽オタが支える
669名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:29:57.60 ID:CajUWHZU0
>>4
確かにな・・・もう刑法は施行されてるのにな
一度通った法は厳格化することはあれなくなることはまず無いし
余程業界に危機感伝えたいんだろうなぁ
正直音楽に興味ない、無くなってもまあいいかと感じてる人はもう何も言わないと思うわ
670名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:30:43.55 ID:HgL7ZzGQ0
CDってカセットデッキのことだろ?w
671名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:30:58.98 ID:nkU+rtua0
>>667

 正直、中の人の心がけ次第だとは思うけど、ラジオはネットと共存できそうなのよね(´・ω・`)

 もっと全国ネットで、Web連動型のリクエスト音楽番組とかやりゃいいのに、音楽業界には
そういう発想は無いんだよね^^;
672名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:31:46.01 ID:RfarTj2F0
インストは結構ながれてるよ
すーぱーとかスポーツ倶楽部とかね
アニソンが増えた
シンフォギアやってた時期にリアルタイムでスーパーのbgmがシンフォギアのインストだったのが印象的
673名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:31:55.53 ID:OEklsSvWi
CCCDは一般のオーディオプレイヤーで再生すると再生機器が破損することがありますとか書いてあったなw
売れるわけがないんだよw
そしてその空白期間が決定的な音楽離れを誘発した
674名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:32:36.87 ID:mKbq/idGO
>>657
音楽泥棒扱い?
差別だ?中傷だ?

バカチョンの泥棒が逃げ場を失って差別だ!中傷だ!とか


いかにもいいそうだね(笑)
675名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:34:16.48 ID:nkU+rtua0
>>669

・絶対にこうなるぞ?と事前に予想

→ほらみろwww 言った通りだろww? 俺達の言う事聞かなかった音楽業界関係者はマジでバカwwざまぁwww

 というような、「予想を見事的中させた」満足感と、言う事聞かなかった音楽関係者を「見下して」笑ってやりたい
心理がこのスレのエネルギー源ですw

 正直カスラック関係者や悪法に関わったヤツらが音楽業界と共に塗炭の苦しみ味わって死んでいってもザマァ以外
何とも思わないでしょうw
 皆そんなに優しくはありませんから^^;
676名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:34:18.76 ID:Kfsk+tX10
音楽とかって夢を売っている部分があるから今回の法律で
リスナーのほうにかなり厳しい罰則の法律ができると
普段は違法DLしていない人もなんかさめるだろうね 
お金払って聞かせてもらっているという立場の上下間が強調されて、メッセージに親近感もなくなるだろうし
677名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:35:01.71 ID:pJ/x3ylDP
韓国人のネットユーザーのスレではあんなにヒステリックに叩いていたというのにあの頃の気持ちはどこに行ったのやら
678名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:35:18.71 ID:67wzwo9A0
>>651
そういうことだな

ほんとに音楽好きな人と才能ある人は
自作曲をネットで売ればいい

どうせ事務所通したら95%カツ上げされるんだから
却って収入は多くなるかもね

679名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:36:08.99 ID:TwFKXN+/0
音楽には興味はないけど、ゲームに付いてるんだよな
すると色々な音楽以外の要素を伴ってその曲も好きになる
洋楽マニアなんて唯一購入の動機となる相手の人間性もわかりずらいだろうし、
なんでそれが好きなのかわけがわからない
まあ洋楽マニアは言ってみればわけのわからない少数派のキモオタみたいなもんよ
680名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:37:21.72 ID:nkU+rtua0
>>674
 だからさ、オマエが思い違いしているのは、そもそもオマエが絡んでる相手(この場合は俺だなw)は、違法アップロードや
それをダウンロードする事を「肯定しているの?」って事なんだよ。

 オマエ、俺の書き込みから勝手に「被害妄想」膨らませて「○○に決まってる!」式に決め付けて食ってかかってるじゃんw?

 違うというなら、ボクがどこで違法アップロードやそれをダウンロードする事がいい事だと評価したか指摘してみせてヨ


 ・・・・ほ〜〜〜らねっw? 出来ないでしょ? 「ぐぬぬ・・・」ってなって火病発病させて、チョンチョン連呼する犬並みの知能障害
起こすしかないでしょ?ネッ(´・ω・`)?
681名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:37:33.25 ID:6uH+AePQ0
>33
こんなのイラレですぐトレース出来るな。
682名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:40:04.63 ID:nkU+rtua0
>>677
 違法にアップロードされたもんをダウンロードするな!ってのは、あくまでもモラル(道徳)の文脈の中で
語られるべき話であって、法律で締めつけろ!っていう警察国家そのものの考え方には反対せざるを得ない
ってのが民主主義を愛する普通の人間の感覚だから仕方なかんべさ(´・ω・`)

 しかも、この法律が「一方的に日本人だけを取り締まるモノ」なら尚更じゃんw
683名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:40:34.51 ID:p7wEvgwlO
>>610
今までCD買ってくれていた人達まで気持ちが離れちゃったね残念だね
684名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:40:49.49 ID:r1ANeBVF0
>>667
ラジオもここ10年以上、無駄にテンションの高い喋りだけで音楽はあまり流さないよね
685名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:41:13.36 ID:hZbRcFc80
JASRACに関係ない音楽ならしていても、
店先にラジカセ置いておくとJASRACに膨大なお金取られるんだよね。
善良な市民を泥棒扱いだからな、そりゃ音楽は廃れるわ。
その上、不景気だし、CDは高いし。
686名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:41:30.37 ID:JugLKK6f0
昔は才能あっても、宣伝活動するには事務所の力が必要だったけど、
今はヨウツベとかインディーズ好きのSNSとかで宣伝すればいいもんねぇ。

メジャーレーベルより、インディーズの方がミュージシャンの儲けが多いんだろw
TVに出てメジャーだから音楽的に優れてるってワケじゃないもんな。
687名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:42:00.03 ID:xBexPKqVP
>>679
購入の唯一動機が相手の人間性・・・?
エロゲオタの思考は訳わからんわ。
688名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:42:52.40 ID:g3BX4gkH0
>>658
問題は音楽を作っている人じゃなくて、
そういう人に便乗して商売している輩がやってるのさ、
強引に言えばこいつらこそ泥棒なんだよ、
だから他人も泥棒呼ばわりする。

>>669
まあ、でも、ヤバイのはネットで音楽踏んじゃったら、
それが犯罪行為に成るかもしれないって事さ。

音楽聞かなきゃいいって話ですまないかもしれないんだよね。
689名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:43:41.75 ID:JugLKK6f0
オオサカの通り魔はエロゲの音楽家が殺されたんだよな。
南無阿弥陀仏

690名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:43:52.06 ID:hZbRcFc80
著作権で街中に流れる流行歌駆逐すりゃ音楽売れなくなるだろ。
CDも高いし。
なんか勘違いしてるよな音楽業界の人。
691名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:44:12.35 ID:6VO4O1u40
>>457
・値段は(それでも高いけど)映画と同じ1800円でU-18なら学割だな
・チケットそのものだと地域差が出るからライブの優待か割引券とかかな
・パッケージは何も思いつかないならむしろアー写一枚でよくね?

曲の内容はチープじゃないことに尽きるよね
10年経っても新しい発見が無いようだと手元に残す意味がないもん
録音やマスタリングのスタジオが維持できるかはレコード会社の努力に掛かってるよ
692名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:45:51.01 ID:nkU+rtua0
>>686

インディーズで「お?」と思ったのは

http://anrietta.jp/

しかし、残念ながら解散とか書いてある!今の今まで知らなかったわ^^;
693名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:45:55.41 ID:tn1nWfH30
そもそも違法ダウンロードなんてないんだよ!
何処に違法って書いてあんだよ。違法なら警察や司法が取り締まってる筈!
ネットのブツに素人に違法か合法かなんて判断は不可能。
少なくとも違法認定が不可能なら合法物と判断するのが法律。
よって違法ダウンロードなどありえない!
694名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:46:04.64 ID:Eg+sJD240
>>421
キヨシローって反原発ソングもやってた気がするが
今生きてたらどういう立ち位置だったろうか?
坂本と一緒になってブサヨの広告塔やるほど馬鹿じゃないと思うんだけど。
695名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:46:22.97 ID:yoDCFxSG0
>>679
バカじゃーの
696名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:46:44.75 ID:/NJxSXy80
撒き餌をするからコアジが釣れる。
疑似餌のついた針だけを垂らしてても釣れない。
そういうこと。撒き餌は必要。
697名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:47:30.77 ID:q5mqSzWP0
>>457
既存のと海外のでいいし
698名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:47:38.32 ID:yxdet3RX0
法律よく知らないうp主に売り物音楽をBGMにされたら可愛いぬこ動画も落とせないんだよな。
恨むわ〜。
699名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:47:49.95 ID:5BvMYt7g0
JASRACも収入を増やしたいのだろうから、著作権料と管理料を値上げすれば良いよ
700名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:48:14.78 ID:HuFkNGu/0
昔はドラマ主題歌になるだけでCDが売れた
今はみんなテレビのドラマなんか見ない
ネットを規制すれば 新しい曲やアーティストと触れる機会を失い さらに売れなくなるのにバカだねw


【ネット調査】テレビの視聴時間、「減っている」が78%…「視聴者をなめてるとしか思えない番組構成にただただあきれる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352278397/l50
701名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:48:54.25 ID:N7hLXEQy0
>>188
「ボカロの版権」って何?ボカロは楽器に過ぎんわけで、「ピアノの版権」とか言っているようなものだが。
702名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:50:50.11 ID:nkU+rtua0
>>693

違法じゃなかったのを「違法化」したのが今回の法律だからね(´・ω・`)

 「違法ダウンロード」なんて言葉の音感に騙される迂闊な人間だと、あたかもダウンロード行為が
昔から違法だったかのように感じちゃうけど、あくまで違法なのは「アップロード」だけだった。
 だけど、違法アップロードされたのをダウンロードするのはモラル(道徳)の問題から宜しくないから、
「自律」の中で説得して教化していくべきだ、というのが多くのネットユーザーの納得するラインだった
と思う。

 そこすっ飛ばして、とにかくダウンロードまで違法化してやる!みたいな、明らかにネットの自由を
殺す事に容易に転がる一線越えちゃったのが今回の悪法なんだよなぁ。
703名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:51:14.45 ID:JugLKK6f0
>>694
もう亡くなった人を頼るのは止めよう。
ミク買ったり、UTAU使ったりして、自分で曲つくって歌わせるのが今の風潮だよw

ボカロがもてはやされたのは、歌詞を表現出来るシンセが安価で手に入るとという意味が大きい。

人間の歌から降りて行ったわけじゃなく、PCの性能UPを土台にして可能になった楽器という感じ。
704名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:51:34.79 ID:pn11M2Og0
1.昔と違って今は名曲がゼロ
2.CDの値段が不当に高い

マニア以外の一般人からしたら、タダでもいらないって奴がほとんどだろ

705名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:52:21.87 ID:TwFKXN+/0
>>687
映像作品やなんやらと一体となって一つのものと化した音楽には付加価値が高いって話だよ。
音楽自体で売る?そんな馬鹿な、誰が買うんだよw
そんな感じでJPOPも似たようなもんだけど最近の洋楽にはそれしかないのに
ビートルズだのオリビアニュートンジョンだの洋楽が良かったそんな時代はもう終わってるうえに
糞曲に対する価値を見いだせる人間性も、英語圏の人間でないとほぼ理解不可能
それなのにいまだに洋楽マニアって、いったいなんなのか理解できるわけがないだろw
706名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:52:53.90 ID:r1ANeBVF0
>>701
その楽器の使用許諾みたいな物
707名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:53:23.53 ID:JugLKK6f0
>>705
そういう考えって今の萌え豚様の思考なんだろう。
勉強になるよ。
708名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:53:31.44 ID:KJHRniJB0
いいんじゃねーか?
これで本当に人気のある音楽だけが生き残る。
ある意味買い手市場じゃん
709名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:53:32.97 ID:3znkFPxf0
>>699
AKBとかあれだけ売れてんだから、まだまだ値上げは可能だよな。
天下りを食わす金がなくなれば、最終的にはある所から盗るしかないし。
同時に踏んだらアウトなんて、地雷みたいに危険な音楽とアーティストは、
ネット上から全て駆逐する必要があると思う、個人的に。
710名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:53:59.91 ID:xBexPKqVP
>>705
エロゲオタさんはスレチなんで巣に帰ってね。
711名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:54:28.10 ID:izFBhvCT0
>>704
高くしないと自分達と天下りが貴族じゃなくなるからな
712名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:54:43.26 ID:zptTI+zT0
>>474
日本人はすぐ、偽善だ!とか言ってアレルギー発症させるからな。
音楽に幻想抱きすぎてるって言うのか。
713名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:55:21.53 ID:CxO6fLV80
寧ろ俺はここ最近CDを買ってるよ。
時代に逆行してる少数派だろうけどね…。


でも音楽が売れないって言われてる中で、
プレイヤーは販売不調は聞かないよなぁ。

714名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:55:23.95 ID:20jD2YNF0
>>660
輸入盤買う分にはOK
715名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:56:08.22 ID:/b711FkdO
>>705
エロゲ音楽ばっか聴いた奴のなれの果て
716553:2012/11/07(水) 18:56:45.90 ID:/wqnYPJN0
>>568
曲名わかりませんでした
でも、ありがとうございました
717名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:57:36.10 ID:C8KYm4pY0
>>706
うちのピアノはコンサートで使うのに金がいるんだよ的な?
718名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:57:47.31 ID:QlB1bhAm0
>>679
音楽以外の要素が購買の動機なんて、それこそAKB商法じゃないかw
基本的の音楽を最初に聴く時は目を閉じて余計な情報シャットアウトするもんですよ?
719名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:58:31.53 ID:bV6ArdFe0
この法律が施行されて以降、音楽は洋楽かクラシックしか聞いて無いな
日本の音楽は滅びれば良い
720名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:58:56.68 ID:TNwxst/w0
とにかくCDというフォーマットはもう終わりだろう。
どうやってもCDを買う価値のあるものに戻せる見込みがない。
あとは、高音質アナログレコードを作るか、高音質デジタルディスクを作るしかない
デジタルでいく場合は、今までの規格とまったく違う、24bit96kHzなのは当然として
サラウンドもデフォルトでつけるべきだ。また映像を必ず付けることにして、
音楽ディスクだけど映像も一緒という形にしたほうが良い。今までのPVというのは
つまらなくて今後は通用しないと思うから、映像はライブ映像中心にすべきだ。
好きなアーティストのライブは必ず見たいものだし、実力が出るから、実力の無い
奴が淘汰されるし、実力のある人は需要が高まる。昔のように、歌唱力や演奏の
実力を競い合う形にすべきだ。いろんなアーティストを集めたライブ集というのも
良い。ライブ、映像、高音質。CDは今後アマチュア以外廃止にして、全く新しい
音楽ディスクの規格で再挑戦すべきだと思う。
721名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:59:30.62 ID:JbofkpB0P
CDやダウンロード販売で買ってもコピーするのにめんどくさい決まりあるし
買っても好きにできないようなもんなら買わないわってなる
722名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 18:59:51.08 ID:BEaw4pzI0
そりゃファンが無条件で新曲買ってくれる大御所じゃなけりゃ売れなくなるよ
ネットがあってyoutubeみたいなもんがあって便利なんだから利用すればいいのに
723名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:00:00.35 ID:nkU+rtua0
>>713

 「過去の資産」活用にはCDプレイヤー必須だしね(´・ω・`)

 漏れも、廃盤になった古いサントラとか中古でよく買ってるヨ^^;

 そして、CD時代を駆け抜けて来た人間の居る家なら、数百枚じゃくだらないくらいCDが家に転がってる
わけだし、正直「聞く機会すら奪われた」今の新しい音楽に興味も関心も持てないので、そういう、家にある
昔のCD引っ張り出して聞いたりするだけで十分楽しめるんだよなぁ。
724名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:00:01.41 ID:gnddLmKC0
視聴があればまだしも
視聴も許さない環境だからな

誰が買うんだよボケ
725名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:00:26.58 ID:KOvC4hMi0
>>632
炊くって何どこの言い方?
726名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:00:52.47 ID:N7hLXEQy0
>>706
余計意味がわからんな?
既に言われているけど、ピアノでコンサート開いたら、ピアノの製作者に金納めなきゃいけないわけ?
727名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:01:01.03 ID:lUjrBTeG0
だから、V字回復だろ

ジャスラックってCD売上関係なく著作権料確保してんだな
そりゃ音楽業界潰れても今までの分で余裕だな
728名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:01:05.81 ID:dIMpBCG/0
>>718
エンターテインメントとしての音楽って聴覚的要素だけじゃないでしょ
握手の話じゃなくてね
ステージパフォーマンスやファッションなんかは基本的だし
クラフトワークみたいにステージに人形とノートパソコンだけ設置すんのだって一つのパフォーマンスだ
729名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:01:26.77 ID:WMkFv/Hd0
>>705
逆に一切やったこともないエロゲの曲だけ気に入って聴いたりとかするからむしろ
お前の発想がわからん。
730名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:01:30.83 ID:upKt3Vy40
「昔に比べ今の音楽はレベルが低い!」とわずか5年前に書き込んだ時は批判の嵐だったな〜w
731名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:01:53.57 ID:yxdet3RX0
>>719
正しくは
日本の音楽→日本の音楽産業
だよね。

結局音楽を商売と結びつけること自体が間違いなのかもしれないね。
音楽は好きな人が金銭的な見返りを求めずにやるもの。
なんでもかんでも金銭に交換しようとするから堕落するんだよ。
732名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:02:22.52 ID:nkU+rtua0
>>725
たぶんここから来てるんでそ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%82%8A_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D)

確かにリッピングとか書くよりイージーな感じはする(´・ω・`)
733名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:02:46.79 ID:GhFV76ev0
>>291
いや、案外そうでも無いぞ!俺にはこのカレーの例え話が一番心に響いた。
734名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:03:04.87 ID:Aq5XBOza0
図書館でクラシックやジャズのCD借りるのがお気に入り
超一流の演奏家たちの音楽がタダで聴けるんだぜ
素晴らしすぎる
735名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:03:13.34 ID:dVQQwakh0
自分が興味が無い何かに入れ込んでる奴なんて
はたからみたらオタに見えるな
バンドのオタはそうじゃない俺はイケてるんだって人がいるみたいだけど
736名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:03:13.62 ID:JeFGXb8Y0
>>703
そういうのはぜんぜん知らない年齢層だけど
千本桜っていうのがそのボカロなの?
737名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:03:53.08 ID:g3BX4gkH0
>>726
作詞 作曲に対して使用料を払えってことさね、
事実、音楽の楽譜にも著作権料が上乗せされてるとか。

学園祭とか学校音楽コンクールとかでも著作権料徴収されてるよ、多分。
738名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:04:25.08 ID:KJHRniJB0
「俺の音楽を聞いて、気に入ったら買ってくれ」

「俺の音楽を聞きたかったら金を出せ」
739名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:04:58.79 ID:4Q0rRr760
こんなクソ法案が廃止しない限り復活しないだろうな
740名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:05:31.98 ID:WMkFv/Hd0
>>712
偽善だ、じゃなくて、誰かを口汚く罵るとか誰かに対して怒ってるのを見るとげんなりするん
だと思う。
静かに怒っていたり絶望したりしている気分を伝えられるぐらいならいいけど「○○氏ね!」
みたいのを直接見せられると「気持ちはわからなくもないが、そこまで言い出すとお前の
方が痛い」みたいな気分になる人間は多い気がする。

たとえ犬が怖くて嫌いだ、近所のバカ犬死ねばいいのにとか思ってる人でも「この世のすべて
の犬を血祭りに上げろ!」みたいな歌を聴いたら「いや俺があまり日常で関わらずにいられれ
ばそれでいいんだし、そりゃいつの間にか犬が絶滅してれば嬉しいけど殺すとかかわいそう
だし」とかなる感じ。
741名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:05:41.81 ID:o5E2H2bb0
アニメ、ニュース以外のテレビ殆どみないし芸人も歌手もアイドルも興味がない
宣伝や流行に流される奴はバカだと思っている
742名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:05:45.76 ID:3HcPRAcC0
この違法ダウンロードって

例えば画像をググッて出てきた画像をダウンロードするのも割れ

的なモノなんだよね
これで言えば、画像にも著作権はあるし、恐らくネットユーザーの99%は割れ厨に認定されちまうだろう
で、最悪罰則と
そういうクソみたいなモノがこの法律
743名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:05:51.03 ID:dIMpBCG/0
>>737
偶然だが、今日テレビでその学園祭での演奏についてやってたよ
お金を取らなければ使用料は発生しないそうだ
だからお金を取れば学校内であっても発生するんだろうな
744名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:05:56.93 ID:nkU+rtua0
>>729
 Airの鳥の詩だっけ?アレはマジ曲から入ったw

 ゲームは挫折したw ノベルゲームは体質に合わない^^;
 アニメは最後まで見たけど、個人的には付いていけなかった(´・ω・`)

・・・だけど、主題歌だけは今でも傑作だと思ってるw
745名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:06:09.78 ID:g3BX4gkH0
>>731
本来、気に入ったらお金払ってねってものだからな、
路上で演奏、前においてある箱にそれ相応のお金を入れていくってのがね。
746名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:06:10.32 ID:N7hLXEQy0
>>737
やっぱり意味がわからん。
他人の曲をボカロに歌わせるのならとにかく、自分のオリジナル歌を歌わせるのに、誰に金払わなきゃいけないんだ?
747名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:06:32.73 ID:6VO4O1u40
>>535
ネットラジオでかなり凝ったジャズ系の曲聴いて、探したらエロゲの曲でしたwww
それも業界のパイが縮んだ故の悲劇かも知れないと思うと複雑な気になるね
748名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:07:54.84 ID:/t582f2o0
ボカロに負ける

自称プロの歌謡曲界とカスラック


749名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:08:10.42 ID:nkU+rtua0
>>736
ここ最近では初音ミク系では一番ヒットした曲じゃないかなぁ。。
http://www.youtube.com/watch?v=2LUgH_X7sFM

 そんなに熱心にボカロ聞いてないおいらでも耳に入ったからねぇ。

 ・・・あ、ここ最近でもないな・・・・どうも年食うと時間間隔が仙人モードになっていかんすなぁ^^;
750名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:08:37.04 ID:mKbq/idGO
このガムの味が判らないから
万引きしました。

この音楽がどういう音が判らないから違法ダウンロードしました。
まるでバカチョンの言い訳。違法ダウンロードは犯罪です。
751名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:08:58.90 ID:g3BX4gkH0
>>746
それは、オッケーだよ、
でも、何かの真似だとか付帯何とかでいちゃもん付けられる可能性も。
752名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:09:05.09 ID:QlB1bhAm0
>>728
それらもまず音楽ありきだろ?
音楽だけなんて理解できないっていう奴はなんなんだって話さ
753名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:09:14.26 ID:dIMpBCG/0
>>745
たまにそういうやりとりを見てて思うが、いつの時代も両方存在するのに片方しか言われないのはなんでだろうな
754名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:09:34.74 ID:hMsUp07B0
単純に作り手側の才能の枯渇じゃねえの?
テレビはもちろん、ラジオなんかも
ゴミ雑音しか流れてねえし。
誰が雑音に金払って買うんだ?
755名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:09:56.86 ID:N7hLXEQy0
>>750
「街中歩いてて音楽が耳に入ったら音楽泥棒です」と言われてもねw
756名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:11:22.66 ID:quoP8QT+0
>>755
こういう屁理屈しか言えないのが割れ厨の特徴だね
757名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:11:38.16 ID:WCpWurNA0
馬鹿「よし、音楽を買わせる為に音楽を聞く手段を減らそう!」

意味不明
758名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:11:49.42 ID:G/lzy0hCO
ボカロも取り締まれよ
したり顔のオタクがやかましくてかなわん
口実は何でもいいからどんどんしょっ引いてくれ
759名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:12:04.85 ID:WMkFv/Hd0
>>744
リトバスのOPとか好きだけどキャラクターはクドリャフカってやつしかわからんw
鳥の歌はいいな。あのアニメは最後まで見る前にキャラデザで挫折したw

>>747
そういう悲劇もあるだろうが、売れ線を気にせず趣味に走れるっていう事も多分
あるんじゃないかと思う。
不景気だけに「確実に当たるモノが欲しい」と思いすぎて安全運転の果てのつまらん
ものしかメジャーシーンで売りに出されなくなってる気がする。
760名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:12:05.38 ID:N7hLXEQy0
>>751
そういう意味合いなら「ボカロの版権」なる表現は不適切だと思うが。
761名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:12:25.48 ID:dIMpBCG/0
>>752
ケースバイケースだね。音楽しかない事もあれば音楽以外全部ありきって事もある
>>753書いて思い出したが、例えば三味線や筝を演奏してた人達は三味線だけで投げ銭貰ってたわけじゃない
動物の真似をする芸もあったし、必要であれば盲人同士の相撲だってやった
762名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:12:49.76 ID:HEPyxq2s0
似たような曲ばかりだからな
ドラマとかと同じで全部ストーリは出尽くして、二番煎じような者ばっかりになった
763名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:12:54.36 ID:/v5y6yAV0
聴くな見るな読むな
と言うならそうしてあげるだけ。

国民すべてが犯罪者かのようなこんな馬鹿げた法律を作ってユーザーに喧嘩を売ってるんだから誰も買わなくレンタルすらしなくなるのは当たり前。

曲が本がビデオが売れなくても消費者に何の関係もない。
とっとと廃業すればぁ????
764名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:13:21.76 ID:mKbq/idGO
違法ダウンロード刑罰化にこれだけの反対があるってことは
このスレのバカチョン率が高いのか日本人のバカチョン化がすすんでいるのかどちらかだな
日本が危機的状況になっていることには違いないが
なんとも残念な気分
765名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:13:25.04 ID:xe7PYFEfO
気に入った曲は買うのが普通だと思うし不買運動までやるのはどうかと思うんだが
766名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:14:44.42 ID:r1ANeBVF0
>>717>>726

ボカロの場合、A社が商用利用として作曲するのは可能だが
その著作権はあくまでもクリプトンにあるので
第三者がその曲を転載してもA社は訴えることが出来ない
767名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:14:51.84 ID:GKtlfRD70
>>738
解り易いなw
何処の馬の骨か判らん奴が作った視聴も出来ない曲に、金を払う奇特な奴は居ないしな

今まではTVがその役割を担ってたが、韓流、ジャニ、AKB、エグザルのゴリ押しで終わったからなぁ
768名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:14:54.13 ID:nkU+rtua0
>>750
 「例え」が「的外れ」にもホドがありますw

 他の業者が「試食」させたり、豪華なパンフレットばら撒いて「その美味しさ」をいかに知らせるかに腐心して
自社の商品の素晴らしさを消費者に広める努力した上で市場の興味を引き付けてるトコロに、

 ある関係業者だけが「我が社のこのガムの味は教えないもんねーwww」→「知りたきゃ高額のカネ払えば
いいじゃんww」・・・と上から目線やってる状態のクセに、「何故うちのガムは売れないのだ!!!ぐぬぬ!!!」って
ファビョってる姿は超オモスレーwwwwってて笑われてるだけじゃん(´・ω・`)
769名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:15:07.47 ID:KJHRniJB0
「犯罪者どもが、俺のCDを買え!!」
770名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:15:15.39 ID:N7hLXEQy0
>>756
インターネット上で何がしかを見たり聞いたりすることはつまり「ダウンロード」なのだがね。
それを罪と呼ぶならば、見たり聞いたりすること自体を罪としているのと同じなのだが、君には理解できないかな?
まあレッテル張りをするだけで、まともな反論を構築できない頭脳じゃ、理解できなくても無理はないか。
771名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:15:15.91 ID:PgfD4QlOO
買って正規にダウンロードしても警察に疑われたら
調書捏造されてブチ込まれるオチが見えるからな
772名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:15:18.49 ID:JugLKK6f0
>>736
VOCALOID(ボーカロイド)とはヤマハが開発した音声合成技術、
及びその応用製品の総称である[1]。略称としてボカロという呼び方も用いられる。
メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VOCALOID


こういうメッセージソングを自分で作れるw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17234363
773名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:15:45.21 ID:/t582f2o0
今の若い子は歌謡曲なんて
真剣に聞かない
ウンコだらけだから

規制が進むに連れ

みんなフリーのボカロを選択する様になって来てる

774名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:16:30.07 ID:PYcqm5HH0
そんな無料で聴くのがダメならさ、
テレビでも音楽番組を潰そうぜ

って視聴率とれんから、既に軒並み音楽番組なくなってたわ(爆笑)
すまんすまん(笑)
775名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:16:32.83 ID:Qmnjk+pVP
>>688
まったくだな
願わくば作る側が早く気付いて、そいつ等と決別する決心をして欲しい物だが…
一生気付かない気もするな
776名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:16:40.00 ID:AJfZP+8mO
>>757
意味不明だよな。
俺はすでに贔屓のバンドあるからそいつらは無条件で買うけど、
新しい音楽が入って来る可能性は激減するなぁ。

すでにお気に入りがいるし、わざわざリスク冒して新たに発掘する気はないな。
777名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:16:56.71 ID:Aq5XBOza0
今日ラジオ聴いてたんだけどさー
ライブ録音の曲が流れてたんだけど、歌が下手くそのなんのって
聴いちゃいられなかった
778名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:17:00.59 ID:yxdet3RX0
>>748
ボカロはこれまで隠れてきた素人以上プロ未満の人を膨大に発掘したと思う。

それ以前もDTMはあっただろうけど、歌詞を載せた歌は作れなかった。
自分で歌うにも自信がないし、声で周りにばれるのも嫌だし、
自分の声自体ネット上に出したくない人もいただろうからね。

そういう人にとってボカロは作品発表の場を生み出すまたとないツールだよ。
膨大なプロ未満と一部のプロではよほど才能に恵まれたプロしか勝てないだろうね。
779名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:17:10.07 ID:g3BX4gkH0
>>753
音楽で金儲けもいいんだが、
今の方向性は、どの様な仕組みで音楽が金になったかもわからん輩が大きな顔して、

儲からなくなった儲からなくなったのは消費者のせいだってやってるんだよな、

でっ、最終消費者を犯罪者扱いにして金を毟り取ろうとしとる。
780名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:17:25.52 ID:N7hLXEQy0
>>766
>その著作権はあくまでもクリプトンにあるので
嘘をつくなw
それに無茶苦茶だwピアノを使って作曲したら、その曲の著作権はピアノの製作者にあるといっているようなものだぞw
781名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:17:50.64 ID:JugLKK6f0
>>720
DVD-Audioならプレイヤーも結構普及してるんじゃね。
ソフトを出せないだけでw
782名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:17:52.02 ID:dIMpBCG/0
>>775
願うだけじゃ届かないだろ。でも声を上げる気もないんだろ?
だから責任は俺らにだってあるんだよ
783名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:18:34.00 ID:mKbq/idGO
違法ダウンロード刑罰化したから
金出して買わね、とか言っている奴等に限って
刑罰化以前には違法ダウンロードばっかりして
金出して音楽買うことなんてない奴等が大半だろ
そういう朝鮮魂の奴等を豚箱に放り込みやすくしただけでも
この法律は成果あっただろ
784名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:18:49.90 ID:wSQrU/CF0
DVD-AudioにしたってまともなSPも音楽も無いお。。。
785名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:18:54.72 ID:i2sSEYJJ0
街中で音楽を耳にすることが無くなったね。いつからだろ?

東京なんて静寂に包まれてて活気のかの字もない。音楽と一緒に経済も沈滞してる感じ。

この辺の規制緩和は出来ないのかね?
786名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:19:21.24 ID:UOWnNQPa0
>>766
クリプトンならキャラ名も絵も出さなければOKだった気が
787名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:19:23.73 ID:r1ANeBVF0
>>780
ソフトウェアの世界ではよくあること
788名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:19:57.78 ID:/t582f2o0
>>764
単に誰も歌謡曲とか聞かなくなっただけ

正に今がその状況

ランキング1〜10見ても分かるが
オタ以外誰も聞きたく無いから
789名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:20:40.02 ID:WMkFv/Hd0
>>766
確かその状態っていうのは、たとえば初音ミクに何かを歌わせてもあくまでそういう
楽器を使って演奏したという立場なら発動しないんだけど、「初音ミクという歌手の
歌唱による楽曲」として売ろうとすると発動するとかじゃなかったっけ?うろ覚えだが。
790名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:21:33.96 ID:2BTAsZD60
音楽好きでもない役人然とした爺さんが仕切ってるから困る
791名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:21:50.41 ID:PYcqm5HH0
>>783
そもそも違法ダウンロードすらしてねーだろ。

それこそ一度も聴いたことのないアーティスト(笑)のしょうもない音楽を落とす暇があるなら、
成瀬ここみのAVでも落としてシコってるわ。
貴方が思ってるより、みんな暇じゃないのよ。
792名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:21:55.65 ID:dIMpBCG/0
>>784
正直2.1chにした方がDVDオーディオ探すより捗るわ
5.1chとなると蛇足だが
>>785
静寂て、繁華街だと路上でもドア開けっ放しの店から嫌でも音楽流れ来るんだが…
駅前の大きな液晶画面だって音楽だの映画だのの宣伝流しっぱなしだ
店に入れば…もう言うまでもないくらい
ショッピングモールとなると入る店ごとにBGMが違う
今でも騒々しいだろw
793名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:05.09 ID:94bpIaBVO
>>770
ねえねえ街中で音楽聴いてもダウンロード出来ないよ?
794名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:06.05 ID:N7hLXEQy0
>>787
>伊藤氏によれば、初音ミクに関する権利は、「製品」と「キャラクター」で別々のガイドラインを定めているという。
>まず製品については、製品パッケージの使用許諾契約書で、楽曲制作のために製品の合成音声を利用することを許諾している。そのためユーザーは、初音ミクを使って制作した音源を公開・販売できる。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/03/18/18840.html
795名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:29.23 ID:e4F1XObD0
規制して抑制することで売り上げが上がるわけないのは過去の事例で証明してるのにな
どんどん規制して魅力のない音楽業界は衰退したらいいと思うよ
796名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:38.37 ID:g3BX4gkH0
>>775
もう、牛耳られてるのさ、
だから、今の壊滅的な状態。

797名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:51.12 ID:JugLKK6f0
>>740
偽善だ!と言う人は居ても、俺が正義だ!って言う人は居ないのが日本。

正義ってのは世界にないって皆無意識に認めてるんだよ。
798名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:22:53.92 ID:ah9zIsVo0
‘80‘90年代の曲集めて出した方が売れるんじゃね?
799名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:23:15.05 ID:56I5SPXR0
>ピアノ
ハードディスクに演奏料を課金してる国でなにいってんの?
800名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:23:43.06 ID:t34VoAXb0
売れない商品を盗んだって泥棒には違いないしな。
801名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:23:47.35 ID:mKbq/idGO
違法ダウンロードした奴は
罰として苗字を「朴」とか「許」とかに強制変更さすとかにしたら
名は体を表すになるのにな(笑)
802名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:24:52.05 ID:WlpbfPTV0
>>783
馬鹿チョンはお前じゃん、考え方がチョンそのもの

自己紹介乙!!
803名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:25:19.94 ID:94bpIaBVO
>>777
ももなんとかですねわかります
804名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:25:32.65 ID:N7hLXEQy0
>>793
反論になってないのだがな。
繰り返すが、インターネット上で何がしかを見たり聞いたりすることはつまり「ダウンロード」なのだがね。
それを罪と呼ぶならば、見たり聞いたりすること自体を罪としているのと同じなのだが。それを是とするのかね?
805名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:25:40.98 ID:wobo5q0Ci
>>1
営業放棄してるくせに
アーチストだけじゃなくレーベルも汗かけ
死ぬ気で売り込め
そうすりゃカスな音楽も売れる
あと選択と集中な
多様性かなんだか知らんが一体いくつリリースしてんだ
ホント業界人って馬鹿ばっか
806名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:26:15.45 ID:i2sSEYJJ0
>>792
昔は商店街なんかで音楽を流していて活気があったんだけどな。確か都条例で禁止されたんだっけ?
807名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:26:29.71 ID:n4YMFdia0
国内のレコード会社が破産し、JASRACに解散命令が出て
amazonやappleがそれらの音楽資産と仕組みを買収し
音楽が適切な価格となり、流通とレコード会社の
取り分が制限され、作り手に価格の3割還元される形となり
街中に音楽が戻って来る日はいつでせうか?

日本のリスナーは開放される日を待ち続けております。。
808名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:26:43.28 ID:tQNejQOY0
アメリカの安いCDやDVDとか見てると、ぼったくり
日本なんてばかばかしい
809名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:26:47.52 ID:WMkFv/Hd0
>>797
偽善だ!って言われるとしたらそれこそきょうび日本に流行するとりあえず家族や
友達や恋人に感謝してありがとうでリスペクトな歌じゃね?
あるいは政治的な意図が少し入るとすればWe are the worldみたいなものを作ったら
言われる可能性はある。
まあ、だいたい言われる理由は「このCDの売り上げの1割がアフリカの恵まれない子供
の救済のため寄付されます」とか言っちゃって「お前残り9割どうする気だよこの偽善者!」
とかになるという黄金パターンだが。
810名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:27:45.55 ID:NyzBI2H80
>>564
あれで何回もJASRACにメールしたり直接意見したけどほんとにクソみたいな返事しか帰ってこなかったなあ。
こんな事してたら誰も聞かなくなる、音楽は服や食べ物とは違うんだ、店頭で無償で聞ける気軽さを奪ったら死ぬって何十回も言葉を変えて言い続けたけど強制徴収は続いた。
ジャスラックの役員達は目先の数千円でボーナス増やしたんだろうね。日本の商業音楽の未来と引き換えに。
811名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:27:46.87 ID:UOWnNQPa0
>>787
そういえばクリプトンはやらなかったが他の所のボカロはそうなってると聞いたような気も
812名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:28:17.37 ID:Z8McoJU80
金出して手に入れたいと思うのは
佐藤博とMISIAと達郎と吉田美和くらいしかない
813名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:28:19.98 ID:dIMpBCG/0
>>806
条例の件は知らんなあ。今は赤羽、その前は西新宿に住んでたが
繁華街はいつだって騒々しいし、街中は元々静かだったから
814名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:28:40.37 ID:JugLKK6f0
815名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:28:40.82 ID:sCm9ReU50
張本勲・江夏豊・長州力・石井和義・前田日明・高田延彦佐々木主浩・金村義明・小久保裕紀・金本知憲信者
で中川秀直・小泉進次郎御用達の体育会系在日阿呆陀羅釣目四角面似非同和人権連呼朝鮮両班白丁キョ
ッポセッキ記者わいせつ部隊所属が電通・博報堂からカネを貰ってスレ立てしたチェイルチョソンゲノムプロレ
スプロヤキュウケイワンドリームエンターテインメントワイドショースレッドは永井一郎・雁屋哲・伊集院静・白井
晃・尼子騒兵衛・サイモンケリー猪木・安西水丸・川又千秋に認定されますた。
                / ̄ ̄ ̄ ̄\
               (  人____)
                |ミ/  ー◎-◎-)
               (6     (_ _) )プロレス・プロ野球・K-1・DREAMは在日朝鮮の国技でパチンコ・ 
                |/ ∴ ノ  3 ノ パチスロ・漫画・アニメ・モバゲーは在日朝鮮独特の伝統文化だ!
                \__層化_ノ,,
                  /,.在日つ 
                 (_(_, ) 
                   しし'
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.hakuhodo.co.jp/
http://www.zennichiyuren.or.jp/
http://www.pcsa.jp/
http://www.npb.or.jp/
http://www.obclub.or.jp/
http://www.k-1.tv/jp/
http://www.dreamofficial.com/
816名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:28:55.66 ID:Y56jmSYP0
弘田三枝子のよな新人が出てくれば買うだろう。
AKBを誰が買うか。
817名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:29:14.06 ID:WlpbfPTV0
規制に反対している奴はネットウヨニダ(レッテルはり)よろしく

違法dLしてる奴だと煽る馬鹿

何度も何度もコピペ文章貼りまくり

この手のすれじゃいつも同じこと書いてるなあwwwwwww

チョウセンジンじゃん

ウンコ野郎
818名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:29:40.22 ID:Qmnjk+pVP
>>782
いや、別に個人的には音楽にはかなり前から金をかけてない
搾取されるのが自分でないので、はっきり言うと部外者だからね
しかし、>>658でも述べてる通り、音楽に近い奴ほど気付かないのだと思う
音楽好きほど、矛先が「ダウンロードする者」になってると思われる
実際は違法になろうがなるまいが、ダウンロードしてた、「金を使わない者」が
金を使わない事に変わりがある筈もないんだけどね

当然寄生虫に良い印象があるわけも無く潰して欲しいとは思ってるよ
だから「良い物なら買う」とか言ってカスに餌をやり続けるマゾにも否定的だ
819名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:29:41.33 ID:mKbq/idGO
>>804
ブラウザ開いているだけじゃダウンロードできないだろ
あとストリーミングやキャッシュは規制対象外なの知ってる?
820名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:30:20.98 ID:C8KYm4pY0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1877358
そろそろ逆襲のMEIKO完成させたほうがいいと思う。。ww
821名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:31:02.49 ID:PYcqm5HH0
>>806
そもそも商店街自体が寂れちまってるよなぁ。
そんな場所にこそ、寂れた音楽がお似合いなんだが(笑)
822名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:31:15.61 ID:PhKwLIuM0
若いアーティストって大体自己満な短調な曲を自慢げに歌うだけだし
1、2曲ヒット曲作れてもすぐに才能が枯渇して消えちゃう
ミスチルBzスピッツあたりのアラフォーを境にコンスタンスに良曲作れる
大御所がでなくなった
漫画もアニメもゲームもドラマも女優俳優さえ似たような感じだし
本当に若い才能が出なくなったよなこの国
823ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/11/07(水) 19:31:15.64 ID:G7s4alEQ0
あっ
そういえば電車でヘッドホン付けてる人間がいきなり半分に減った。

あれだね 需要も半分だね
824名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:31:17.14 ID:3WJJaFLt0
昔は商店街やデパートでは流行の歌が流れてたもんだ
今じゃ歌なんて全然流れてないもんな
店が自分達で作ったオリジナルの歌は流れてるけどねw
825名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:31:18.97 ID:dIMpBCG/0
>>818
ああ、単純に本来は自身にはどうでもいい物に愚痴るのが好きなタイプか
826名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:31:26.94 ID:WlpbfPTV0
>>mKbq/idGO

今日のトンスラー、いつもこの手のスレに現れては
ウンコをたれまくるwwwwwwwwwwww
827名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:32:15.50 ID:quoP8QT+0
反対派は当然次の選挙で社民党か共産党に投票するよな
828名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:33:02.16 ID:SEY6rdHcO
アルバム一枚1500円にしろ、話はそれからだ。
829名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:33:22.23 ID:JugLKK6f0

もう正義を名乗ったり、正義について責任を持とうって企業も人間も政治家も居ないw
皆そこから逃げ回ってる。

でも、偽善だ!と叫ぶ卑怯者の集団が日本人という民族。

大衆が言う善とは我良しの事、偽善とは自分が損をする事。
そんな連中が作る娯楽を選んでるのが普通の日本人でボカロって知らないけどとか
誰かにプレゼンしてもらわないと気がすまない怠け者が大多数。

もう良いんだよ、娯楽も何もかも望むものは手に入らないよ。
830名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:33:28.37 ID:dIMpBCG/0
>>824
っていうけどさ、大抵は流行でもオリジナルでもない過去の名曲、みたいなのを流してるぞ
地方都市のスーパーだがアピタみたいに専用のDJ起用して過去の名曲特集みたいなチャンネル作ってる所もある
もしくはフュージョンみたいなやつか
大体さ、今の流行とされるAKBだのジャニーズだのを流して欲しいの?
831名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:33:35.91 ID:Qmnjk+pVP
>>825
心情的には>>675に近いね
832名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:34:23.94 ID:dVQQwakh0
>>822
ウレセンウレセンってなったら衰退する気はする
でもその中じゃ漫画はマシだよ
チャレンジするのにあんまりコストが掛からず
駄目だったら簡単に使い捨てが出来るからだろうけど
833名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:34:34.37 ID:FGK9GQunP
そもそも違法だろうと合法だろうと、ダウンロードして聞きたい音楽がない。
そもそも、という根幹が間違ってることに音楽業界はいい加減に気付けよ。
もう今さら手遅れなんだろうけど。
834名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:34:39.43 ID:WlpbfPTV0
>>827
馬鹿かお前、買わないだけじゃん

買わないだけだよ単純だろ?
835名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:34:48.71 ID:mKbq/idGO
>>818
その通り
金を使わない奴が規制されたからといって金を使う筈はない
ただ金を使わず違法に手にいれようとする泥棒は締め出すべきだよな
836名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:35:08.80 ID:PYcqm5HH0
>>819
Winnyやパーフェクトダークのキャッシュも合法だったんだな。
いいこと聞いた。

>>823
今はケータイスマホだな。
漫画も減っちまったが、
結局こういうのは暇つぶしなんだよな。
無料でそれが色々できんのに、
わざわざ高い金を払ってCDなんか皆買わんわな。
837名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:35:40.31 ID:Eg+sJD240
>>819
みんな知ってて言ってるんだよ

知ってても、念のためキャッシュも避けるのは個人の自由なんだよw

いまさら「ストリーミングは合法なんだから聴け!いや聴いてください!」つっても誰も聴かないよーって話。

なんでかって?

欲張った馬鹿が痛い目を見るのを観察するほうが、音楽聴くより楽しいからさ。
838名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:35:50.39 ID:JexXdJos0
わたし、Back numberとかステキだと思うわ
彼らの曲は買っているわ
839名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:36:12.42 ID:VXFSjmbv0
>>828
1500円でも 買わないだろうな 2ヶ月でゴミに成るんだもんww
840名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:36:46.30 ID:94bpIaBVO
>>804
>>755のレスに対してひねくれた解答しただけだよ
自由にしなさいな
ところでこの法律はキャッシュにダウンロードされた状態も罰せられるの?
そうで無いならやっぱり街中で音楽が聴こえてきたらって例えは変だよね?
そういう意味での俺のレスだよ( ̄▽ ̄;)
冗談わからないひと?
841名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:36:53.77 ID:WlpbfPTV0
政党以前に著作権ヤクザに金を落とさないだけwwwww

衰退しろよ、うけるぜ
842名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:36:58.96 ID:dIMpBCG/0
>>831
大差ねえな
>>836
音楽方面だと無料のネットラジオもあるからなあ
俺はどっちかっつーとそこからまた買いたい音楽が出てくる事もあるが
大抵は落としたらそれで終わりだったりなのかな
843名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:37:18.23 ID:UOWnNQPa0
>>824
その辺にもボカロが使われるようになるんかなぁ
このクレープ屋さんみたく
ttp://www.hanamaru-crepe.com/song.html
844南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/07(水) 19:37:43.22 ID:7xzNMUMf0
こんな曲は駄目!
・歌詞が意味不明。抽象的。
・サビで英語w
・モロパクリ
・俺ってかっこいいでしょ?的なイントネーション。
・兎に角心に響いてこない。
・粋がっている
・youtubeで再生数捏造
・2chでステマ
845名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:37:44.86 ID:W3Hy5VOJ0
>>796 ジャスラック回避してるアーティストだか歌手だか楽団だかがある
846名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:37:45.66 ID:N7hLXEQy0
>>819
ブラウザで見たり聞いたりするだけがネットサーフィンだと思っているのかね?
自分で作曲した楽曲をアップロードして、皆に配るということも普通にあるのだが。
それに例えば、youtubeはHDDの領域(インターネット一次ファイル)を使っているのだが。
847名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:37:45.94 ID:t34VoAXb0
2500円で買わない人間は250円でも買わないよ。
848名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:39:08.92 ID:dIMpBCG/0
>>843
ファミリーマートかどっかはもうコラボして音楽もオリジナルの肉まんも出してたと思う
こないだたまたま入ったコンビニで売れないJ-Popに紛れて聴こえて来たわ
849名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:39:10.23 ID:2JMtrbG90
>>783
お金のない人=違法ダウンロードする&買わない
お金のある人=ちょこちょこ違法ダウンロード&ちゃんと買う



お金のない人=違法ダウンロードやめる&音楽など無きゃ無いでいい、死なないし。結局買わない。
お金のある人=違法ダウンロードやめる&
          聞けないので買いたい曲が分からない、選択肢が減る。でもまあ別に死ぬわけじゃないしいいか。
          
850名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:39:26.59 ID:WMkFv/Hd0
>>835
しかし閉め出す方法ってのがこれっていうのがなあ。
だってこれ、ネットでの挙動としては違法DLしてるのかストリーミング視聴してるのか
区別つかないんだぞ。
街中で携帯音楽プレーヤで何か聴いてるとしてもそれが音楽かどうか、音楽でも違法
DLしたファイルかどうかの区別も見た目でつかない。

つまり職質・家宅捜索やらないと分からない。その容疑かける基準がわからない。
別件逮捕パラダイス。ろくでもねえわ。
851名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:39:27.22 ID:PYcqm5HH0
>>828
逆だよ。
売れないんだから、もっと8000円ぐらいに値上げすべき。
売れない商品を値下げしても売れない。利益だけ減って、ますますじり貧。

アルバムは欲しくない曲が大量に入ってるから、そもそも要らない。
852名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:03.54 ID:q+zbdfos0
はっきり言ってボカロ曲のほうが楽しいし。
853名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:10.47 ID:mKbq/idGO
>>837
今まで欲張ってた違法ダウンロードバカチョンの悲鳴がこのスレに溢れているから
楽しいだろ(笑)
854名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:12.07 ID:CajUWHZU0
>>14
売れることは売れる
汚れがガマンできないマニアは嬉しいだろうし
ただ裾野は狭くなっただろうね、購買層も売れる本のジャンル的にも
855名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:16.89 ID:94bpIaBVO
>>846
その一次ファイルをキャッシュって言うんだよwwww
一般用語だぞwww
856名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:42.72 ID:W3Hy5VOJ0
ようするに、官僚のための国であってそのために滅びつつあるんだよ
気付けよ日本人
857名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:40:55.32 ID:lwvGGuva0
おう
858名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:41:24.75 ID:N7hLXEQy0
>>835
冤罪問題については?
ダウンロードするまで違法かどうかなんてわからんし、あるいはダウンロードした後だってわからないかもしれない。
また、警察から見れば、今目の前で聞かれている曲が、「合法ダウンロード」なのか「違法ダウンロード」なのかなんてやっぱりわからない話。
859名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:41:38.18 ID:UOWnNQPa0
>>844
・歌詞が意味不明。抽象的。
平沢進のことか!

英語所かタイ語とか何語なのかも判らんのを使ったりするし
860名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:41:39.27 ID:HnxAgpbQi
>>783
貴方の書く事は、“正論“なんだろうね。
ただ、正論を適応した後の事は、何にもかいてないね。
それって、貴方が大嫌いだろう“チョン“と同じ、言いっ放しなんだな。
今の状況は、権利者側が自分の利益を守ろうとして、稚拙な手法を選んだ為、かえって利益が低下しているんだよ。もちろんユーザー側は、損ばっかり。
ここにレスしてる香具師の大半は、「これからどうするべさ〜」って想いから色々書いてるんだが、貴方は、「俺が正論だ!」だけなんだな。
世の中は、経済活動で動いていて、その活動の意識決定は、人がやってんだから、人の欲求を阻害してはいけない。
まあ、大人の思考を身に付けな。
861名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:42:21.08 ID:C8KYm4pY0
音楽は高尚で特権階級のものなので貧乏人は勝手に発信しないように
あと、CDは再生専用機を使って正座して聞きなさい
そうですか、いりません
862名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:42:41.08 ID:bYBsVVIMO
ジャスラックもダウソ板住民め阿鼻叫喚で飯がうまいwwwwww
863名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:44:14.50 ID:ykbjfdVN0
>>822
ミスチルやBzをアラフォーが真面目に聴いていると思ってるお前が痛い
864名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:44:18.16 ID:DD55h6Lz0
今もいい音楽はあるんだけど、テレビでは絶対流れないし、ネットにもろくに情報がなかったりする。
ジャンルにこだわりを持ったりすると自分から深い所に潜って行かないといいものになかなか出会えなくなるし面倒な時代だな。
865名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:44:25.40 ID:dIMpBCG/0
>>860
そのこれからどうするべきか、って話題って結局
利権者側の「欲求の阻害」じゃね
866名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:44:36.77 ID:UOWnNQPa0
>>848
ファミマのこの前のキャンペーンではニコ動で既存だった曲流してただけじゃね?
オリジナル曲あったっけ?

ローソンは独自のボカロキャラと音源作ってた気がするが
867名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:45:08.15 ID:G2t3fNrf0
>>1
音楽が売れない
しらん
868名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:46:38.87 ID:N7hLXEQy0
>>855
情報をローカルに持ってきていることは変わらんわけで、
「ダウンロード」と「キャッシュ」の区別は極めて曖昧なのだが。
869名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:47:28.40 ID:C8KYm4pY0
>>866
http://www.youtube.com/watch?v=R7nxbqXH3J8
39が一応キャンペーンソングってことになってんじゃねえの?
みくさんきゅー
870名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:47:38.75 ID:94bpIaBVO
>>822
いや長調もあるよ?
871名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:47:48.77 ID:mKbq/idGO
>>860
お前みたいな目先にしか考えが及ばない奴には解らないだろうが
この違法ダウンロード刑罰化で売上が伸びた業界やアーティストもいるんだよ
ディズニーやハリウッドがなぜに価値を維持できているのか長期的に考えろよ
872名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:47:54.78 ID:4EOZXEdd0
スイスだかどこかの国も取り締まる前よりも売れなくなって結局元に戻したんだよな
873名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:48:00.52 ID:WlpbfPTV0

  とりあえず、売れてないwwwwwwwwwww

  てことだけは「現実」だからな

  「規制」して自爆するのを楽しみに見てるわ
874名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:48:34.99 ID:GKtlfRD70
>>844
前すんごく小さな音でも使えるモニタースレに来てたでしょ?
コテは外してたけどqqqq書いてたから、結局PM0.3は買ったの?
 試聴したけど結構酷いF特だよなアレ
875名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:48:37.02 ID:i2sSEYJJ0
音楽を耳にする機会が少なくなったら、そりゃ売れない罠。だって曲そのものを知らないんだもの。

本当にもう…阿呆かと…
876名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:48:39.57 ID:dIMpBCG/0
>>866
ああすまん、ごっちゃになってたかも…
>>870
クスっときたw
877名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:49:08.01 ID:fgoEvgnO0
言葉にできない人みたいに
全国各地に信者を育てて
公演で儲けれ
878名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:49:09.23 ID:t34VoAXb0
規制しなかったらもっと売れてない、という単純な話。
879名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:49:50.04 ID:C+fw5nzyP
>>864
そう。
便女神なんて運がいい方。
運はいいけど、過去の佳作は放送されないし。

俺の好きなアーティストも
いつの間にか活動停止や失踪、はたまたOLに転職とか
アーティストとしては飛散過ぎ。
880名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:51:23.70 ID:75WJ1sls0
法という劇薬にすがった業界の惨敗
しつこい新聞や宗教の勧誘と同じで人心は離れていく
881名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:51:52.39 ID:JuKZ8VIl0
ほんと馬鹿だわ散々言われてたのに…
カスラック(笑)音楽業界(笑)
>>871
>この違法ダウンロード刑罰化で売上が伸びた業界やアーティストもいるんだよ
どの業界(笑)アーティスト(笑)なのか 教 え て く れ よ 
882名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:51:55.38 ID:Qmnjk+pVP
>>835
音楽には直接関係ないがカスを生かしておく事のが音楽を聴かない者には有害なんだよ
BDには保証金みたいの上乗せされるわ、それだけでは飽き足らず
HDDにもって、話もネット接続そのものにも上乗せって話もあったんだよ

俺等音楽を聴かない者には、違法にダウンロードする者より
カスに餌をやり続けるマゾのが有害だ
883名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:52:03.24 ID:xMBAqX3MO
CDの値段安くするなり売る努力してから言えっての
884名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:52:09.47 ID:94bpIaBVO
>>868
じゃあどうなればキャッシュできんだよwww
それともなに?
言葉遊びがしたいだけ?

独りでやってろよww
お前かわいそうになるよマジでww
885名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:52:31.32 ID:mKbq/idGO
>>878
そう言えば年々売上高が下がってたんだよな
今回売上が下がったにしても
不況もあるし自然な流れ
886名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:52:34.59 ID:UP2aEbgI0
歌唱力の全然ない連中がいい気になってテレビに出て、お経みたいな歌ばっかりうたっているんじゃ
売れるわけないだろ。尾崎紀世彦みたな歌唱力のある歌手がいい歌歌えば売れるだろうけど
、ほとんど期待できないねー。
887名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:53:25.60 ID:Rgdcepii0
音楽ソフトの売れ方見たら、景気の変動と同じだ。
98年あたりをピークにその後確かに減ってるが、収入が20年前と同じに
なって音楽ソフトの売上もそのころと同じになってる。
ダウンロード販売もあるだろうから、そう言う意味ではよく売れてる。

違法ダウンロードがどうのというよりも、お金がないんだよ。
給料は出さんが、ものは買えというのが間違ってる。
888名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:53:55.76 ID:C+fw5nzyP
>>871
売り上げが伸びたのは知ってるけど、
なつかしのアーティストのリリースラッシュがあったからで、
一過性って受け止められてる件

まだ短期的な話しかなくて、恒常的に売り上げが回復してる訳じゃない。
889名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:54:14.66 ID:R0oYfA5Y0
もうネタ切れでしょ
メロディーラインが飽和状態
だからもう踊ったりエアバンドしたりするしかない
890名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:00.92 ID:J/CrNIK80
情報入手先として、テレビやラジオよりも、ネットの比重が大きくなった時代に、一番訴求力のある
ネットの動画配信を規制しちゃったのか。
891名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:09.57 ID:N7hLXEQy0
>>884
というか、「ダウンロード」と「キャッシュ」を別々に扱うというのがそもそも言葉遊びなんだよ。
「キャッシュ」は「ダウンロード」の一種に他ならんわけで。
892名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:27.83 ID:icZSn5NLO
>>871
四流、五流が一流のまねしても通じる訳ない。
893名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:32.73 ID:C2lMNV/g0
822
最近、知ったんだけど、SEBASTIAN Xがお気に入り

曲調?は変わってる(新しく感じる)のに、音楽音
痴の一般人のおいらも楽しませてくれる。かわいい
しねしかも、複数の曲であたりはずれが少ない。
あくまで素人意見だけど、10年前なら大スターに
すでになってると思うけど、CDショップで見つけ
られん。田舎だからかな。
894名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:39.74 ID:WlpbfPTV0
規制して売り上が伸びるのか、、、、


ウケルな、inputに対するoutputを楽しみにしてるよ



で、今度は不況のせい?
895名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:55:42.25 ID:mKbq/idGO
>>868
お前みたいな馬鹿は
責任能力なしでもしかしたら保護の対象になるかもしれんから
この法律関係ないかも
馬鹿で良かったな
896名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:56:18.25 ID:UOWnNQPa0
>>869
おお!そうだったのか!
>>886
そういえば般若心経を色々アレンジしてボカロに歌わせたCDが有ったなぁ
あれ売れたのかなぁ
897名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:56:26.30 ID:94bpIaBVO
>>891
もういいよw
もう帰れよwww

もうレスしねえからなww
898名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:58:12.22 ID:N7hLXEQy0
>>895
つまらんな。反論できないからってレッテル貼りに逃げるか。

>>897
君もつまらんな。きちんと反論することもできんか。
899名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 19:58:24.95 ID:h6TskSeZO
>>871
どこが伸びたのか具体的にソース付きで頼む
900名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:00:08.22 ID:WZyUTJoD0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国

901名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:00:24.00 ID:mKbq/idGO
>>891
もし違法ダウンロードで逮捕されたら
そういうアホみたいなことをずっと取り調べ中で言ってろ
運がよければ精神知能鑑定してくれて
君は合格して無罪放免になる予感がするよ
902名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:01:59.10 ID:WlpbfPTV0
俺だったらビジネスチャンスを広げるけどな

手段なんか「無料(ネットがかってに広めてくれる)」だからさ

短期的に利益を囲うというのが日本のとくにソニーのモデル

でもね、ソニーは負けてるじゃんitunesに
903名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:02:24.46 ID:94bpIaBVO
>>889
いやそれ言うならもっと前例のないメロディーラインに挑戦してからだよ。

だいたいなんでどの曲も純メジャーや純マイナーなんだよ糞ツマンネーんだよって思わない?
その程度のメロディーに飽き飽きするような歌詞乗っけたあげ句に飽和したなんて言われたら
いや飽和してんのお前(作家の事であんたの事じゃ無いからね)の頭だけだよw
って言いたくなる
904名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:02:26.52 ID:HnxAgpbQi
>>871
貴方が言っているのは、国を越えて商売が出来る極僅かなレーベル(若しくはその集団)。展開の仕方が比較外(真似出来ない)
よく騙し絵に惑わされて、頭に血を過剰に昇らせてませんか?
若しくは、「就職するなら、知名度がある一流企業!」とか言って、適性関係無しで会社巡りして玉砕続きとか。
今の侭だと誰も得しないから、一人勝ちじゃ無くて、三方一両損を模索する方が良いんじゃない、って事を理解出来ないのか。
残念。

905名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:03:07.14 ID:etFkelnq0
もしもしとかPとか相手するだけ馬鹿を見るだけだよ
特にこの板のは
906名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:03:23.41 ID:N7hLXEQy0
>>901
(インターネットにおける)キャッシュの意味くらい理解して書き込んだらどうだね?
君は今知識の欠如を公衆にさらしているぞ?

http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5.html
>同様の手法は通信においても利用することができ、低速な通信回線を使って読み込んだデータをハードディスクに蓄えておくことにより、次からは高速にデータを閲覧することができる。
907名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:03:47.88 ID:ah9zIsVo0
CCCDが懐かしい、あんなもん意味なかったな
908名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:04:00.86 ID:WMkFv/Hd0
>>901
というかどういう状況の奴を「違法ダウンロードで逮捕」するんだ?
ネットでの挙動ではキャッシュファイルに落としたのかmy musicかなんかのフォルダに
落としたのかわからんだろ。
適当にそこらの音楽好きそうな若い奴に目星つけて「違法ダウンロード容疑で逮捕、
家宅捜索」するんか?

イヤホンつけてるやつ手当たり次第に職質?
で、やっぱり家宅捜索してプレーヤーに入ってる曲のCDあるかどうかとか探すの?
「友達に借りたCD」とかなったら関係先各所全部捜索するんか?えぐすぎないか。
909名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:05:49.16 ID:C+fw5nzyP
>>908
著作権絡みの捜査は大体エグい。
910名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:06:28.45 ID:fgoEvgnO0
法律は守るものってのは小学生
法律は破るものってのが中学生
法律は誰かの都合を別の誰かに押し付けるものってのが高校生

キャッシュ云々は中学生レベルの思考
911名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:07:16.20 ID:rOE9PrEs0
>>910
まあ法律とかルールってのは作るものだからな
912名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:07:43.18 ID:quoP8QT+0
まあ恨むなら割れ厨を恨めや
913名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:07:44.86 ID:/y/6GAoUO
音楽が飛ばなくなったら終わりです
914名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:07:45.19 ID:ykbjfdVN0
>>889
現代音楽では鞭を打つ音でも快感に聞こえたら音楽なんだぞ
915名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:07:57.09 ID:6sgPnBbF0
>>17
でもさーライブの録音許可出しているところって非公式のいい音源が結構出回っているよね
それ聴いてファンが増えることも多いと思うけど
916名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:08:56.12 ID:94bpIaBVO
>>910
じゃあ社会人は?
若輩者の僕におしえて!先輩!
917名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:09:08.56 ID:t34VoAXb0
違法ダウンロード厨の言い分は最終的には
「金のために音楽をやる奴は糞」というところに行き着く。
918名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:09:34.48 ID:hZbRcFc80
そろそろ諦めてCDやDLの値段下げたらどうだろうか?

もう環境が悪すぎて手遅れかもしれないけどw
919名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:09:43.30 ID:LXHN/HJC0
>>886
歌唱力がないならボカロで十分だよな
歌詞 楽曲 キャラクター性なら生身の歌手でなくてもいける時代だし
920名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:10:24.32 ID:6VO4O1u40
>>547
フォークでも井上陽水の「氷の世界」は星勝さんの編曲力も効果があったけどね
もっとも編曲者の扱いって日本だと未だにすごい低いんだけどwww
921名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:10:58.28 ID:UOw10JEf0
CDが高すぎるのが悪い
DL一律一曲10円なら考えてやるよ
922名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:11:03.16 ID:eYHkS7vUO
>>916
利用するんだろ
923名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:11:36.17 ID:mKbq/idGO
>>908
そういう議論は以前からあるけど
法律ができることにより抑止力が働くんだよ
逮捕なんて淫行みたいにたまに見せしめ逮捕しとけばいいのよ
法律ってのは逮捕目的だけでなく行きすぎにブレーキをかけるって意味もあんだよ
現に逮捕者は以前と比べてさほど増えてないが違法ダウンロードは減っている
これが法律の施行効果という
924名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:11:48.28 ID:1itvorZHO
音楽を買う人は買う。買わない人は買わない。
ただそれだけの事では。
925名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:12:16.37 ID:OvBvcZjv0
>>906
横レスだし誰もアホ臭くて言う気もないんだろうけどあえて言わせてもらえば

そんなこと知らないヤツいないし、「どう違うんだ!」なんてパニくってるバカは
このスレでお前一人だ
926名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:12:20.98 ID:JWKnVu9g0
10円とかどんだけ貧乏なんだ・・
デフレここに極まれりだな。
927名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:12:44.19 ID:TwFKXN+/0
ドライブで鳴らす音楽とかカラオケなんかが付加価値の最たるものだった
それはドライブを楽しんでるのであり、カラオケを楽しんでるのであって音楽は付随してるものに過ぎない
目に見えない気づきにくいものとしては友人と語り合った思い出、彼氏彼女といた等の空間、その時の印象とともに音楽も記憶に残る
商店街なら商店街で楽しく買い物をした時間、初めから楽しい気分だから、あ、こんな曲いいね、ってなる
逆に、糞尿処理のバイトで聞いたらイライラするだろう。ようつべならMAD等で一体化となった映像コンテンツ、自らの行動でサイトを開いてるからには
楽しいからやってるわけで当然気に入る
だが、洋楽ははっきりいって音楽だけでは導入の接点がない。日本に来るのはレディー・ガガくらい
初めはディズニー映画や洋画、PV映像等などから入っているはずなんだよ
それは映画などがすごいのであって音楽の力ではないよ。ジャニーズだってAKBだって音楽を織り交ぜてるテレビがすごいだけだ
初めに興味を持つきっかけは音楽の力ではないはずだ。
純粋に音楽だけを楽しんでいるだって?そんな音楽だけを神聖視する行為を理解できるはずもないんだよ
物事には付加価値のほうが多いんだから。
だから彼ら洋楽マニアは言ってみれば音楽のキモオタなの。自分で気づいてないだけ
928名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:13:02.82 ID:ykbjfdVN0
>>920
編曲は才能がなくても出来ると思われてるからね
もっとも、今の連中は作詞作曲はもとより歌う才能すらないけどねw
929 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:13:25.06 ID:knG70CgVP
>>889
古今東西、山ほど曲はあるんだし
多少パクろうと、人をうならせる曲を作ればいいじゃん(´・ω・`)
930名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:13:48.08 ID:N7hLXEQy0
>>925
少なくとも技術的には「ダウンロード」と「キャッシュ」を区別することはできないってことだ。
そんなこともわからんかね?
931名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:14:06.74 ID:WMkFv/Hd0
>>923
その見せしめ逮捕される奴はどういう挙動をしていて逮捕されるのかさっぱり謎じゃね?
というか少なくともネットに繋がるパソコン持ってればその容疑をかけることは可能だから、
別件逮捕用の法律にしか思えない。
932名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:14:32.98 ID:g3BX4gkH0
>>899
著作権業界は伸びたと思われ。
AKBやチョンドルかな、著作権業界に縛られずに、
TVで大宣伝できて。

>>917
最終消費者のニーズを無視して、
泥棒呼ばわりしてる音楽業界はクソとは思うね。
933名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:15:38.63 ID:94bpIaBVO
>>914
それはいい音楽/////

マジレスすると2回以上同じか違う音程の音が時間を経て順番に聞こえる物が音楽なんだけどね
まあマジで2回だけで終わったら感想が「始まったと思ったら終わってたでござるの巻」しかなくなると思うけどw
934名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:15:49.87 ID:LUDf5V1T0
マジざまぁwww
935名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:16:44.98 ID:hZbRcFc80
今の若い人の思い出曲ってAKBとかジャニーズになるのか。

まあ思い出の曲って言うカテゴリー自体がなくなるのかもしれないがw
936名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:17:12.37 ID:C8KYm4pY0
わかんないだよねえ
つべの公式AKBのPVをスマホで見てもいいですよ、ぜひみてください
でも、ダウンロードしてMP3化してスマホにいれちゃいけませんよ
ってなにがしたいんだろう
よくきく歌をキャッシュ化して保持し、プレイリスト化してくれるソフトあったら
いろいろと捗るな
937名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:17:24.53 ID:UOw10JEf0
これで老害共が路頭に迷って首括ったらマジでいい気味だわ
938名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:18:05.05 ID:BBkhjMXu0
>>63
独り言はブログでやんな
939名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:18:08.73 ID:LUDf5V1T0
ダウンロードは違法なのでしょう?
怖くてとてもネットダウンロード購入なんて出来ませんわ・・・

サイトそのものが違法の場合もありますし。
もう買いません。
940名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:19:17.59 ID:mGEG7QhT0
>>657
2に関していえば、価格の比較はCDの市場価格がまず下がらない限りは共倒れだと思うね
CD高い、DL高い、いらないの負のスパイラルが加速するだけでしょ
941名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:19:28.04 ID:rOE9PrEs0
>>936
いつでも好きな時に手軽にストリーミングで観れれば
DLなんてしないって感覚が分からないんだろうな
942名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:19:35.64 ID:Eg+sJD240
ネットで見つけたある曲を気に入って、ようつべで1日何度も聴くのは合法なのに、
毎回アクセスするのが面倒だからってCravingナントカとか使ってマイミュージックフォルダに落としてから聴いたら最高200万円の罰金。
どっちもやってることはパソコンでお気に入りの曲を聴いただけなのにw
こんな理不尽なことやっててユーザーの理解得ようってのが頭おかしい。
943名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:19:55.66 ID:TyOURKav0
俺が聴いてるジャンルの作家兼プロデューサー(元)は
tradebitやbandcampとかでゲリラ的に配信してくれるんだよな
日本のミュージシャンも直接売って欲しい
944名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:19:57.28 ID:g3BX4gkH0
>>931
えーと、最高200万円の罰金ってのも魅力ですね、
懲役も2年以下だったけ?

独著作権警告対策組合がまとめた2010年の動向によれば、
こうした事案を扱う法律事務所、そしてそのような法律事務所と契約を結ぶ権利者は2010年も増加し、
年間60万弱のユーザに500-1500ユーロ程度を要求する警告文書を送付しているという。
請求額を合計すると実に4億ユーロ(約440億円)にものぼる。
945名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:22:19.73 ID:LXHN/HJC0
>>935
今の若者の琴線に触れる歌詞とか
ネット動画のインディーズやボカロ界隈にいっちゃってる感じ
リア充向けのラブソングに憧れや共感を持てない層の方が多くなってる
946名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:22:56.00 ID:Y56jmSYP0
CD一枚200円ぐらいだったら、まとめて50枚ぐらい買うぞ。
それも毎月。保管場所がなくなったら、買うのは控えると思うがな。
947名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:24:10.90 ID:dBqMHz0L0
>48
米民主党の力の後押しだよな。
あっちの政治のダイナミズムには憧れるわ。
948名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:24:25.71 ID:rOE9PrEs0
>>946
音楽CDも新聞紙みたいに廃物利用できればいいのにな
聞かなくなったら上書きできるようにするとか
949名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:24:42.89 ID:UOw10JEf0
飴と鞭の鞭だけ与えてりゃそっぽ向かれるのも当然
老害のおかげでcravingで落として携帯に音楽フォルダ作れなくなったじゃねえか氏ねよ
950名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:25:11.40 ID:LUDf5V1T0
違法か合法か見分けるぐらいの精度のあるソフトを開発できるなら
ネット流れる信号羅列拾って、ID,Passハッキングもできそうな・・・気がするの!

つか個人情報の保護はどうなんのよ。
951名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:25:17.23 ID:Qmnjk+pVP
>>944
犯罪として成立した後の話でなく、そこまでの経緯はどうなるのか?
って話だろ?

要は別件逮捕だけの話でもなく「IPアドレスは確たる証拠」
とか言ってた例の冤罪と同じ冤罪生産法になるんじゃね?ってとこ
952名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:25:46.34 ID:mKbq/idGO
>>931
淫行にしても女が未成年者とか判らないとか意見あった
そういう類いの証明は警察や検察がやるんだよ
それが裁判所に受け入れられるかそうでないかなだけで
淫行でも定期的に逮捕者はでているが
違法逮捕で暴動とかおきているか?
違法ダウンロードだとどうやって証明するとか
お前がどうのこうの言ってもはじまらんよ
953名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:25:51.75 ID:UOWnNQPa0
>>933
そういえば4分33秒の著作権が未だ切れてないという話が
954名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:26:27.74 ID:iZum0DWW0
アイドルみたいに、曲云々よりアイドル自体を好きな奴が多いんだからさ、
CDにもっと特典つけろよ。
変な握手券やらランダム注入のカードみたいなアコギな感じじゃなくてさ。
955名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:26:36.24 ID:UkBYLFc20
死期が早まったねwww
956名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:27:06.54 ID:N7hLXEQy0
>>952
「証明」ってどうやるの?例のごとく自白強要になるのがオチだと思うが。
957名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:28:51.98 ID:WMkFv/Hd0
>>952
淫行の場合、だいたい女の方が親バレして親逆上→警察みたいなパターン多くね?
少なくとも道を一緒に男と若い女が歩いているだけでとりあえず逮捕して女の身元を
洗うためにガサ入れとかそういうのはないだろ。
でも違法DLの場合、ぶっちゃけそれ以外の方法がない。下手をすると、「普通にモテ
そうな男なので彼女がいる可能性がある」で職質かけて、彼女がいることが確認され
ると彼女の身元や年齢を洗うために逮捕ガサ入れ、という感じになる。
958名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:30:05.22 ID:g3BX4gkH0
>>951
冤罪じゃなくて、ほぼ一億総犯罪者化法みたいに言っても、
差支えはないかもしれない。

959名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:31:26.30 ID:UABjoSCj0
音楽の著作権の範囲がおかしいのよ。
優遇し過ぎ。
960名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:31:37.93 ID:LUDf5V1T0
はよ大手倒産
961名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:31:53.99 ID:HnxAgpbQi
>>953
それは、世界中の無音室が、全て著作権支払い対象になると云うことか?
962名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:31:55.68 ID:94bpIaBVO
これ追加でデータにカウンタ付けてコピーする度とかアップする度とかダウンロードする度にカウンタ回せばいいだけじゃね?
それかアップする奴にカウンタ付加を義務化するとかサイト側で強制的に付けるとかさ
やれる事いっぱいあるよな?
963名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:32:29.24 ID:mGEG7QhT0
>>941
それもあるけど、結局携帯回線の問題になるから、ソフトバンクみたいにコンテンツによる通信規制なんかかかるんで
糞画像でまともに見れない事もままあり、機会損失している
携帯回線効率化の為にダウンロードしてキャッシュで見せるようにした方が通信環境には優しいんだよね。
964名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:33:18.40 ID:JWKnVu9g0
90年代の若者向けの曲はバブルの余韻が残ってたから歌詞的には
今の就職難な若い層には合わんかもなぁ。
いかもに高級レストランでデートの後とか車で二人で・・・の雰囲気
みたいな感じのノリが多いからな。
965名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:33:36.21 ID:mKbq/idGO
>>956
俺が警官だったら
違法ダウンロードサイトに長時間かつ頻繁にアクセスしているIPに
家宅捜索だな
そしてHDD差し押さえて回線とURL履歴+ファイル照合
すべて合致してたら容疑者は自白するだろ
でなくても状況証拠で裁判所も有罪判決文書くよ
裁判所は資本家の味方だからな
966名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:33:41.30 ID:g3BX4gkH0
>>961
おお、トータル・リコールの
空気もタダじゃない世界に通じるな。

まあ、南米で水をタダじゃなくしてえらい騒ぎになったものにも。
967名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:34:02.13 ID:Eg+sJD240
>>962
いやもうアドビみたいに、CDやDLしたデータを20ケタくらいのシリアルナンバー付きにして
登録したPCだけでしか再生できなくすればいいよ。
シリアルは1回キリにすれば中古販売もレンタルも絶滅できてウハウハだね!
968名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:36:08.87 ID:94bpIaBVO
>>954
じゃあ90分プレイ無料券辺りでどう?
969名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:36:16.66 ID:g3BX4gkH0
>>965
その辺歩いてるねーちゃんにーちゃんを
片っ端から捕まえて、スマホや音楽端末持ってたら、
長期監禁で有罪にもってけばイイ楽な仕事です。
970名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:36:31.97 ID:N7hLXEQy0
>>965
>裁判所は資本家の味方だからな
「真実などどうでもいい」と自白しているけど。
971名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:37:00.28 ID:C+fw5nzyP
>>932
アケカスは総選挙終わったから小康状態
韓流は横ばい

施行前のタイミングではミスチルやらサザンやら結構CDが売れてたから、
施行後に限定するとむしろ減少。
972名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:38:39.96 ID:g3BX4gkH0
>>971
そーいやー、夏になるとサザンだサザンだって騒いでたけど、
最近はあまり聞かなくなった気がするな
973名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:39:08.50 ID:N7hLXEQy0
>>965
それに第一「違法ダウンロードサイト」なんてあると思うのかね?
仮に警察がそんなもの見つけたとしたら、ダウンロードを取りしまる前にまずそのサイトを取り締まれって話だ。
974名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:39:19.50 ID:t0RE9qXI0
流行りものを追いかける気力が既にない・・・
NHK-FMでクラシック聞いてた方がマシ。
975名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:39:21.93 ID:5rgOJg9y0
名作といわれてるドラマ「天皇の料理番」が先日まで再放送されてて、
それをレコーダーに録ってたののを見てるんだけど
エンディングテーマの堺正章の曲がけっこういいなあって思って尼で調べたら
収録されてるのが昔のベスト盤で、しかも在庫がないってw
こんなもんだよな今の日本のレコード会社なんて
976名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:39:27.13 ID:mKbq/idGO
>>970
世の中ってそんなもんだろ
どうやって証明すんだとか言っている意見に対して
真実を言ってなにが悪い
977名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:39:46.33 ID:mGEG7QhT0
>>965
例の冤罪引き起こしたウイルス犯のような連中なら、
次は高音質mp3無制限ばら撒き&受信&通報自作自演ウイルス作って釣れるのを楽しむかもな
978名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:40:44.82 ID:94bpIaBVO
>>967
ポータブルプレイヤーメーカー涙目だなw

まあでもそれもデータベース化してプレイヤーとPC関連付ければいけるな!
新しい時代の幕開けを感じるいい案だ。
メーカーと音楽業界の方はアイデアとしてどうぞ
979名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:42:45.20 ID:WMkFv/Hd0
>>978
でもそのシリアルのついたCDを再生するとドライブが壊れる事があるんだろ?w
980名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:42:59.27 ID:mKbq/idGO
>>973
おもに外国
しかしそこにアクセスしているか否かは日本でわかる
だから今までアップロードを刑罰化しても効果があがらなかった
981名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:43:26.54 ID:N7hLXEQy0
>>976
この法律の不当性を認めてしまっているも同然なのだが。そんなこともわからんかね?
たとえば一般国民に対して「本当に故意に違法ダウンロードをしたかどうかに関係なく、裁判所は資本家の味方なので有罪判決を出します」といって賛同を得られるかね?
982名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:43:40.60 ID:HYa0Nv820
好きとか愛してるとかほざいてる歌きいても虚しさを
通り越して吐きそうになる。
983名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:43:42.71 ID:JWKnVu9g0
帯域圧迫するほど交換ソフトでやってると逮捕される確率は高いな。
たまに近所でいるけどw
984名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:44:32.55 ID:Qmnjk+pVP
>>978
今の時点でメーカーは危ないんだよね
冤罪→罰金って話になるんだろうから、外で音楽を聴く事が危険な事
ってのはどんなに鈍い人でも辿り着く考えだろうからな
そうやって外で音楽を聴く人が減れば当然、ターゲットにされる確率も上がる
もう売れない気はするね
985名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:46:17.22 ID:Cmj/YTjh0
つか映画やドラマって古い物は、局にもフィルムない、版元倒産したとかで
ユーザーの所有してる映像から発掘したなんて結構聞くけどさ
音楽はどうなんだろ。。出荷した側が責任持って長期保存してるのかなぁ
986名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:46:23.40 ID:mKbq/idGO
>>981
この法律に限らず法律が完全だと思っているのはアホだろ
どんな法律にも冤罪の可能性があるだろ
987名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:46:33.46 ID:94bpIaBVO
>>982
うん
「そうだ…、これは罠だ!思わぬ落とし穴だ」とかの方が俺には染みる
988名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:46:41.88 ID:LUDf5V1T0
>>965
そんな簡単に家宅捜索令状出ると思ってんのか?
989名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:46:59.00 ID:mGEG7QhT0
>>978
ウイルスソフトのように1年、3年、5年とかで切れるシリアル販売でもいいんじゃね?
その代わりCDよりかなり安くするか、店頭メディアはSACDの様に高音質にするとかが前提条件ね
気に入って手元に置きたいなら改めて実物買いたくなるもんだよ
990名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:47:12.24 ID:N7hLXEQy0
>>980
鯖がどこにあるかは関係ないのだが。
991名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:47:23.89 ID:eYHkS7vUO
>>980
警察の無能、無力を国民に押し付けてるだけか
992名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:48:03.34 ID:IADoQWT60
音楽業界は、消費者の敵だから、しょうがないよね
993名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:48:18.59 ID:JWKnVu9g0
NHKも太陽の子エステバンとか国内フィルム捨てちまってフランスから
取り寄せたりユーザーのビデオからわざわざ調べたりしてたな。
994名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:48:23.64 ID:g3BX4gkH0
>>986
これは憲法違反の疑いが強く
日本国民総犯罪者化法とも言えるとおもうぉ。

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /             \
                  _______
           /     /           \|
           .′ j/  ,. -―――‐- .,   〉
        /   j|:..//-∠、. . . . . /--. \{
         〈_/上|. / o  \/∨ o V/庁=、
          \ |/ ┌──── ┐ ∨ソ/音楽業界は衰退しました。
            )、_;,. !         | ;_/       今度は壊滅します。
              ⌒ 介:. 、 ____,,ノイ{     利権団体はウハウハです。 
               ⌒7⌒\/\/\'⌒        
                 ,′ V/, ○∨  ∧
              j__,V/○ j  ′〉
              {___,ノ  人__ク
               _,ノ\冖┘ へ. └冖 \_
           {丈____\/-―-\/___丈}
            
       携帯音楽機器→CDラジカセ
       スマホ→ガラゲー音声 メールのみ
       ネット→テキストデーターのみ
       HDDレコーダー→再生専用DVDとビデオ
995名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:48:48.89 ID:rOE9PrEs0
>>935
正直俺なんかの思い出の曲もたいしたことないよ
重要なのはその曲を聴いて当時を思い出せることだし

音楽聞いて人生変えられたとかって人はいるかもしれないけど
自分の心に残ってる曲って楽しいことがあったときに聴いてたとか
ちょっとばかりつらいことがあったときに耳に入ってきた曲だよ
996名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:49:12.89 ID:1wR4SK5B0
>>959
パクリとツギハギだらけの曲に作者の死後50年保護が付くとか
どんなに古い楽曲にも芋づる式に権利が派生するとかメチャクチャだもんな
997名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:49:21.41 ID:N7hLXEQy0
>>986
冤罪可能性の「有無」だけで「大小」を考えないのはアホだろ。
内心の問題が有罪か無罪かを分けてしまい、しかもそれを客観的に区別することもできない。
となると自白強要か冤罪祭りになるのは目に見えている。
998名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:49:22.45 ID:mKbq/idGO
>>988
ケースバイケース
無理筋捜索の場合、国や大資本が絡んでいる場合あるから
今回は気を付けたほうがいい
999名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:50:25.53 ID:DvLkPxfc0
そもそも録音した楽曲が高値で売れるという価値観そのものが幻想だったんだよ
未だにありもしない利権にしがみついている奴ら、はやく夢から醒めろ
1000名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 20:50:37.02 ID:eYHkS7vUO
>>998
だいぶボロが出たな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。