【国際】「グレンダイザーを知らないイラク人はいない」 国際見本市の日本館が人気★7
1 :
そーきそばΦ ★ :
2012/11/07(水) 02:52:31.40 ID:???0
2 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:53:32.43 ID:xAiMlLn20
職場のイラク人に聞いたら、知らんって言ってた。
3 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:53:43.83 ID:GQoJ03KR0
総合ランキング S カミーユ(覚醒) A アムロ(逆シャア) B シャア(逆シャア)、ジュドー、シロッコ、ハマーン、シーブック C ウッソ、青年フリット、アッシュ、アムロ(初代) D 刹那(三期)、シン、アレハレ、マシュマー、シャア(初代) クワトロ、ララァ、ゼハート、リボンズ、キオ E カミーユ(通常)、フォウ、ロザミア、ギュネイ、キャラ、プル、プルツー グラハム、サーシェス、トレーズ、サラ、クルーゼ、バルトフェルド デカルト、ニール、ライル F カリス、セシリー、ジャミル、クェス、キラ(初代)、アスラン、シャリア クロト、シャニ、オルガ、鉄仮面、アセム、ザナルド、少年フリット G 刹那(二期)、コウ、ロラン、ガロード、ヤザン、ガトー、ザビーネ、ヒイロ、ゼクス ハリー、ギンガナム、ランスロー、シャギア、オルバ、レイ、ティエリア、ソーマ イザーク、パトリック、ゼシル、中年ウルフ H シロー、ノリス、ジェリド、ラカン、マウアー、レコア、コーラサワー デュオ、トロワ、カトル、五飛、ノイン、キラ(二代目)、ムウ ディアッカ、スウェン、ソル、ジラード、ドール I ランバラル、シーマ、バニング、アポリー、エマ、ケーラ、レズン、ダンゲル ラムサス、ハイネ、サトー、フラム、M8、セリック、イゼルカント、老オブライト、老ラーガン J 刹那(一期)、ガルシア、ロベルト、スレッガー、ライラ、ドズル、カクリコン、セイラ クロノクル、ガイア、マッシュ、オルテガ、マクベ、アスラン(セイバー)、ニコル、パーラ ウィッツ、ロアビィ、スティング、アウル、ステラ、ディーン、ダズ、ゴドム、ユリン、ギーラ K バーニィ、オデロ、カテジナ、ファ、キース、カイ、アイナ、ファントム3、オブライト、ボヤージ ラクト、ザント、ジョナサン、デレク、シャナルア L イーノ、モンド、ビーチャ、クリス、カツ、キラ(三代目)、イワーク、マックス、アリーサ M ルナマリア、ハサウェイ 例外 Gガンダムの皆さん
4 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:57:16.50 ID:hq820t5m0
OPのかっこいいロボットアニメ 第1位 銀河漂流バイファム 第2位 銀河旋風ブライガー 第3位 装甲騎兵ボトムズ 第4位 UFOロボグレンダイザー 第5位 蒼き流星SPTレイズナー
5 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:57:45.87 ID:sOVtpNZg0
ザンボット3
6 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:58:40.58 ID:e76T1RYG0
8 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 02:58:57.16 ID:/cR7kF7y0
9 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:00:02.12 ID:sOVtpNZg0
ボルテスV テッカマン
10 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:00:06.54 ID:hq820t5m0
>>8 すまん。おれの田舎ではネットしてなかった・・・
>>4 四文字熟語をつければいいってレベルじゃねーぞ
12 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:00:13.05 ID:PNcoRjp20
荒んだ地に再び
14 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:00:41.92 ID:mLZpAodV0
イラクってパンチラOKなの?
>>4 センセー!
ダイモスは?
>>9 テッカマンってロボットアニメに分類していいの?
うちの地方で新造人間キャシャーン再放送富野演出回が始まったから行ってくるわ
18 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:03:48.05 ID:5gJJuYFU0
前スレ
>>988 そういうのってあるな
理屈や他人の評価関係なしに人生の一部と繋がってる作品
思い出もあるし、精神的に辛いとき救われたこともあった
だから自分もこの歳までアニメや特撮追いかけてる
20 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:05:14.44 ID:U02/LjNc0
>>4 先生!ダンバインはロボットアニメですか!!
主役のロボットが途中で引退するのもザブングルが初じゃない?
タイトルはザブングルのまんまで、ウオーカーギャリアに変わったし。
>>4 ところで柔王丸はロボットじゃないのかな。
金田伊功作画でOPはスゴクかっこいいよ?クセ無いし。
22 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:06:24.74 ID:hq820t5m0
>>4 レイズナーはOPにカットインで毎回のあらすじが入るのがかっこよかったので5位
24 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:07:39.37 ID:hq820t5m0
>>21 まああのアニメの迷走ぶりがうかがえるわな。斬新といえば斬新。
>>20 ダンバイン入れるならエルガイムも入れてくれ
27 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:10:56.07 ID:U02/LjNc0
エルガイムはもちろんロボットアニメです
洗剤かと思ったらロボットだった
29 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:11:25.02 ID:pIcxusY40
ドラグナーOPのトグルスイッチは萌えるw
30 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:11:45.59 ID:nvL4qCPsO
カワッセ、かわしなさい!
>>21 プラレス3四郎のOPって、
歌詞テロップだと「光ファイバー」って書いてあるんだけど、
歌を聴くと「光るファイバー」って言ってるようにしか聞こえない
34 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:15:02.32 ID:xpl93AS10
クレンザーいうのがあったけど今思うと強力過ぎる気もスル
35 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:15:27.38 ID:sOVtpNZg0
ヤットデタマンコ
グレンダイザーが受けるというならヒロイックファンタジーとしてガリアン辺りを やると受けるかな?国が国だけにザンボットとかやったら洒落にならないと思うが。
37 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:16:18.10 ID:1Lv3dsi1O
ロボットはマジンガーZみたいだな
38 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:17:37.57 ID:f0n6FYhPO
フジの日曜日アニメ路線で最強フルラインだったのは ハクション大魔王 ↓ サザエさん ↓ アタックNo.1 ↓ ムーミン アタックNo.1は裏に大人気のウルトラシリーズがあったのに よく持ちこたえたよ
主人公と戦闘服はかっこいいけど グレンダイザーのデザインと飛行形態があんまりかっこよく思わなかったな
キンゲのガチコがスパロボに認定されてるから納得がいかない。
41 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:20:53.82 ID:hq820t5m0
>>39 ばかやろう!あれがいいんじゃないか!
イラク人だってコタツに潜って真似してるんだよ!真似の出来る合体形式が人気の秘訣じゃないか!
42 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:21:42.88 ID:phmNFL/uO
43 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:21:46.76 ID:r7O+3re60
おもちゃ関係の話は外せないよな。 合体モノは金がかかるんだよ。 コンバトラーVでは足とか頭だけ買っても・・・・ かといってマクロスの兆号金みたいに1基でも高かったり。
>>22 前回の粗筋じゃなくて前回の次回予告
つまりこれからの本編への煽り
45 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:22:54.67 ID:zTmkNJEU0
46 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:23:24.42 ID:hq820t5m0
>>43 おい。いまの戦隊モノとかはもう十何合体とか平気であって、
誕生日とクリスマスに分割して買ってもらって、なおかつお年玉で買い足してやっと揃うかどうかなんだぞ!
現代っ子はたいへんや・・・
オタク叩きはキムチどもの盾に使われてきたからなぁ 日本人分断工作成功、って笑ってたのにネット全盛で情強が気づいちゃったからネトウヨ連呼作戦に切り替えてるw ネトウヨレッテル貼るには母数が多いから、情弱をオタク叩きに誘導したみたいにはうまくいかんよなw
>>33 確かにそう言ってるw
プラレス内部は電線じゃなくて光ファイバーで通信してるのかな?
コミュニケーションて言ってるしw
利点が良く分からないww
49 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:25:05.87 ID:pqeW05280
>>33 未来にはあんなノートみたいなコンピュータあるんだろうか
と思ってわ
いまじゃスタートレックの手のひらタブレットまであるのな
グレース・マリア・フリードさんの可愛さをお前らもっと知れ
51 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:26:02.92 ID:hq820t5m0
そういやグレンダイザーといえばダストシュートにシュートインするとか いまどきだと子供が真似して大変なことになるんじゃないか? まあ当時は真似してたけどな
>>38 アタックNo1は原作にあった鮎原こずえが子宮筋腫かなんかになって
中学生にして子供の産めない身体になり病院で仄かな恋心を抱いていた少年に振られるというのをやったな
いまならできないね
53 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:28:36.17 ID:hq820t5m0
>>50 いまでいうと惣流・アスカ・ラングレーだよな
>>52 中学生が「子供産めない女はイラネ」って凄いなwwwww
>>4 なかなか。
>>21 うん、3四郎もOP良かったな。
時代を写しつつ今見てもカッコいい。
56 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:32:44.09 ID:phmNFL/uO
>>48 マンファとかヘタリア作者暗殺騒動とか、いちばんうしろの大魔王のハングル事件とかで連呼リアンは調子に乗り過ぎたしな
最近じゃジャパンエキスポとか、ミクやマクロスFやバカテスのパクリの死油とか、
コミケ爆破予告した連呼リアンとか
UFOっていうか亀じゃねぇかよ
58 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:35:09.79 ID:M0nfh8SM0
>>33 ツッコミどころそこ?
「回路全開」したら切れるだろって方じゃなくて?
59 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:35:13.88 ID:hq820t5m0
アニソンぽくないけどコブラのOPもかっこよかった
なんでこのスレ長々と続いてんだ? アニメファンは嬉しいだろうけど、そこまで嬉しいか?
単なるおっさんの懐かしアニメの語り場ですし
63 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 03:54:44.72 ID:hq820t5m0
なぜこんなスレが延びる???
65 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 04:00:23.62 ID:4TZgsN6hO
まあ、70年80年代の世界中で日本のアニメ、 ビ−トルズみたい、いやそれ以上だからな ビ−トルズと違うのは国ごとに、社会現象作品がバラバラ
66 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 04:19:57.63 ID:eZ+7+a2Y0
2ちゃんはキモイジジババ世代が多いんだろうな。
>>21 ザブングルはパターン破りがしたかったんだろうな。
しかし、セリフで「パターン破りのザブングルとは言え…」とか言わせるのには吹いた。
クレンザーにみえた、、、
70 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:07:39.67 ID:n2yDuTEG0
グレンダイザー! 余裕っていうもんよ フタエノキワミ アー
71 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:09:21.81 ID:7cEQLmgC0
韓国のオリジナルアニメテコンをパクったイルボンのパクリ続編ニカ 誇らしいニダ
73 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:17:00.03 ID:nXjh3LUO0
>>4 バイファム、俺が中学の頃だったけど、ストーリーが好きだったな・・・
異星人ククトニアンとの遭遇、なんか他のロボットアニメと違って、
未知への好奇心をくすぐられるような作品だったと思う
バイファムって、 一緒に避難したのに なぜか大人たちだけが死んでいくのに矛盾を感じた。
75 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:22:28.74 ID:hZ9WXbi50
マジンガーZ → グレートマジンガー → UFOロボグレンダイザーの順だっけ?
>>73 あの作品に出てくる大人はみんないい人だったけど
子供達を必死に守ろうとしてくれた博士が一番の悪党だったな
あいつが石板盗まなかったら戦いは起こらなかったんだから
78 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:24:38.95 ID:hZ9WXbi50
79 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:27:16.16 ID:hq820t5m0
>>74 それはガンダムもおなじなのに・・・
スコットとブライトさんは4歳しか違わないんだぞ!どっちも未成年なんだぞ!
80 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:28:15.81 ID:VYpAtrjM0
ジャイアンツの投手?
>>74 軍人一般人問わず大人が率先して戦って子供達を守ってたからだろ
で、最終的に子供だけになったけど何故か生存率がハンパないという・・・
>>74 十五少年漂流記ですから。
大人なんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのです。
83 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:31:52.20 ID:hq820t5m0
バイファムは最初基地に残されたシミュレーターで操縦訓練をしたりとかリアルだったな いきなりマニュアル片手で乗り込んで操縦できるニュータイプさんとはちがうんだよ
84 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:35:48.75 ID:aQjtr4u+0
グレンダイザーとかガイキングの超合金ってかなりクオリティ高かった記憶がある
>>83 キャラデの芦田豊雄さんが昨年他界されてて哀しい
>>85 グレンダイザーの超合金は腕が円盤に回り込んでなくて
これは違うだろうと突っ込み入れてた小学生時代
89 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 05:49:34.89 ID:UTZU1gR10
その程度の事、ゲッターロボの合体に比べれば細かい事よ。
91 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 06:00:16.03 ID:GoFwR1mL0
>>84 それはDVD販促用に越智一裕氏が書き下ろしたもの。
劇中ではこの二人のパンチラ皆無ですからw
むしろアラブ圏で放送されていたプラレス三四郎の方の
吹雪今日子のパンチラとか桜姫の恰好の扱いがどうなっていたのか疑問に思う。
92 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 06:29:13.38 ID:6Jl1iHM20
ロボットものの始まりはアトムなわけだが、巨大ロボットを操縦したのが鉄人28号で 生身が巨大になっちゃうのがビッグXで、人が乗り込んじゃったのがマジンガーZか。 以後、定着したな。
グレンの制作スタッフが兜甲児をマジンガーZに乗せないのは 徹底してたな、映画 決戦!大怪獣で、ゲッターチーム、グレート、ボロットと 共演したときでも、グレンダイザーの背中にへばりつく飛行機に乗ったままだったもんな
>>92 人間と巨大ロボと融合合体した先駆者はアストロガンガーだね
95 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 06:45:30.99 ID:9SOA8c5B0
ごめん、マジンガーZまでしかしらない
バイファムのロディの声やってた人は、マイクロソフトのアメリカ本社の 正社員になって、株のストックオプションで億万長者になって悠々自適の 生活を送ってます。
97 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 06:53:23.46 ID:7ylrODvcO
合体ロボのメカとか玩具会社がメインで考えてたのかな。 それは作れないとか合体出来ないとかこうしてくれないと整合性が…とか。 って今はもう何もかも懐かしい年頃のおっさんが早出出勤してサボリながら考えてみた。
98 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 06:59:09.04 ID:PUSNXESxO
マジンガーやゲッターよりもガイキングが人気だったな
99 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:03:29.28 ID:QNrkJdnvO
操縦ロボの元祖はやぶにらみの暴君だろ。
ガイキングって、すごいホモ臭い名前だよな
★7てw
ロボットアニメじゃないけど 未来少年コナンは本当に名作だと思う。 悪者もどんどんいい人になってくるし。 特にモンスリーは可愛さも増してくるしねw (大人になって見ると色気にメロメロさ) ギガントを墜とす回は最高!
今や知ってる日本人のが少ないのに
>>103 みたいにヲタクは周りの話題関係なしに
自分の言いたい事を突然言い出すので嫌いだわ
106 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:24:52.96 ID:P7y3bB3b0
イラクではちびまる子ちゃんも放映されていた
反重力ストーム!
108 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:29:10.51 ID:Bn8MQbcG0
このスレ加齢臭がすごい。
109 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:29:33.60 ID:P7y3bB3b0
>>14 セクシーな衣装で踊る仕事のお姉さんもいる
そのお姉さん達の国籍は知らないけど
フセインがそういう方針だったのもあって中東アラブの中では割と世俗的な国
典型的な日本の妄想ホルホル記事
>>105 はいはいお前は偉い偉い。
お前の許可を取らなくてごめんね〜
じゃあおやすみw
112 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:31:43.08 ID:oeTMXHaBO
きーみの地球が、きーみの未来が狙われてーるーぞー なんたらかんたら屋根の上、迫る宇宙の侵略軍 むーかーえーうてー、大空魔…あれ?
114 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:40:25.04 ID:JsgkJHBf0
>>114 はぁ・・・
「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」
とはよく言ったもんだな
アニヲタはアスペさんの巣窟かいな
まあ俺も人のことは言えんが
117 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:44:49.33 ID:IbEp+nY00
>>83 結局、時間がかかりすぎるから面倒な部分はコンピュータにやらせてたよな。
>>97 スポンサーが付いてる時は大体そう
勇者シリーズだと新幹線着けてくれとか胸にライオンが欲しいとか
だから立体にしやすくてアニメーターも線や形を把握しやすいデザインを描ける大河原御大が重宝された
いるよなあ、 わざわざそういう人らが集まってるところにきて よくわからん難癖をつけてくるウザい奴。
121 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:51:03.50 ID:WclZjmhyO
アトラウス ベラリオス カウパー
122 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:54:17.33 ID:YGIgLJwp0
イラクだかイランだかで「おしん」が大人気だって話は聞いた事あるが グレンライザーとか知らんけど日本の話が中東でウケるもんなんかね
ただ一輪の花のために デュークフリードは、いのちを賭ける
125 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/07(水) 07:57:54.93 ID:FmurViQiO
あ、ああグレンダイザーね。 俺も使ってるよ。油汚れもよく落ちる。
>>122 ロボットアニメはそんなに日本って国の要素を前面に出した作品が多くないからおしんよりは理解しやすいかと
むしろ向こうの印象からしたらロボットアニメ=日本なんだろうけど
スペイザーと合体すると、腕を横の溝に入れてるだけなんだよな 子供の頃は、円形だから固定しずらいんじゃないかと、勝手に心配してたな いつかツルっとすべって、ロボ部分が落ちちゃうんじゃないかとw
128 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 07:59:40.63 ID:SyefdYE30
まさかの7スレ目w
129 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:04:36.15 ID:AMaRFmVmO
ギャザー ガッタイガー
130 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:04:48.37 ID:ZP1Mo6fXP
あー知ってるカネヨンな
132 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:13:26.44 ID:5TCND8umO
アニメまで過去の遺産を食い潰してるのか… 今の日本人に、世界で通じるアニメを作る人材はいないのか?
>>122 おしんはかなりいろんな国で受けてた様な。
134 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:15:54.80 ID:wyD3vA9q0
>劇中ではこの二人のパンチラ皆無ですからw じゃあこの2人は役に立たないじゃん フェアリーテイルに移籍だな エスカレーションに出ろ!!!
>>132 漫画原作だが、NARUTOはかつてないほど異常な数の
ロクデナシを世界中で生み出しつつあるそうだ。
137 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:17:45.95 ID:cSYwouOL0
イクラ食いたい
139 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:29:39.93 ID:OZv5rOqU0
イラクはどっかの国と違って、自国のアニメという事にはせず ちゃんと日本のアニメだと紹介するんだな
>>132 ワンピNARUTOポケモンとか人気あるらしいぞ
141 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:36:23.52 ID:YGIgLJwp0
142 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:45:39.63 ID:UMlIOXl9O
中東でザンボット3放映したら、トラウマで自爆テロとかなくなるんじゃないか?
143 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 08:46:12.16 ID:WclZjmhyO
クレンザー(大)
★6が・・・・★6が寝てる間に立って起きる前に終わっていたw
>>145 オヤジホイホイスレなのに深夜も活発なのがナゾだw
147 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:12:36.51 ID:B8pbA0IL0
>>126 おしんだって世界で理解しやすいだろ。貧乏な子が苦労の末成り上がるストーリーなんて
わかりやすいし、特に貧乏人多い国では共感を得やすい。
それはともかく、なんで日本でだけ「巨大ロボットアニメ」って出来たんだろねー。
アメリカのアメコミヒーローは身ひとつ、せいぜい車に乗る程度
よその国じゃあ無いよなあ、このロボット文化
149 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:25:50.08 ID:2nCnU4tCO
ダンボール戦記ってプラレス三四郎やエンジェリックレイヤーのオマージュだったのね
ゆけえゆけえでゅーくふりーど とべえとべえぐれんだいざー
151 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:35:07.54 ID:Cj0UzyKC0
>900 :名無しさん@13周年 :sage :2012/11/07(水) 02:18:49.84 (p)ID:H5w2OnkI0(2) > 子供の頃にキューティーハニーの最終回を見ていて > 新たな敵が動き出すって終わり方だったので、 > 次からこの敵との話が始まるものだと思って、 > 次もテレビの前で待っていたのに、いつまでたっても始まらなくてがっかりした記憶があるww > 今も待ってるw 俺はルンルンが来るのを待ち続けて魔法使いになったぜw いつかはあなたの住む街へ行くかもしれません♪
152 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:36:16.47 ID:5gJJuYFU0
>>148 高度成長を経て科学技術の進歩に対する夢とともに
一つは当時体格で欧米人に圧倒的に敵わない日本人の強くて大きいものへの
憧れもあったんじゃないかと思ったことがある
>>148 基本的にはマッチョだからのう
アイアンマンとか異質なぐらい。でもトランスフォーマーとかもあるし
ウケないわけじゃない。
プラレス三四郎とか当時はまだ存在し得ない仮想のオモチャのためのアニメってのが 妙な感じだった。 今は、だんだん現実が近づいてきた。 あとリアルスティールとか、ちょっとパクリだよな。
>>4 子供が歌えないと、主題歌とは言えない!
「なんチャラかんチャラ♪バ〜イファム♪」としか、歌えなかった…(´・ω・`)
157 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:48:58.97 ID:PNiKxnuH0
23歳の日本人はグレンダイザーを知らない 23歳のイラク人はグレンダイザーを知っている
>>156 原作の擬人化柔王丸が
いかにもチャンピオン漫画ぽくて苦手でした;^^
>>84 いやだから流行ってるんじゃねーのか?
良く判らんがw
>>158 あの漫画は当時の小山田作品等とともに作者同士の絡みというメタな部分で
楽しまないとw
161 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 09:59:48.31 ID:B8pbA0IL0
ウラシマンもチャンピオンだっけ
おっさんスレw
163 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:06:00.92 ID:kVd4w11k0
子供の頃、マジンガーZに劇中に登場したスペイザーを合体させれば グレンダイザーと互角になると考えてたな。
164 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:10:01.34 ID:PNiKxnuH0
イラクではサッカーとグレンダイザーは同等に並べられる国民的娯楽 イギリスで視聴率100%を出したんだってな
165 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:12:59.28 ID:7YxTnhTf0
祖父さんがマジンガ―Z、親父はグレートマジンガ―とスーパーロボットを設計してるのに、 あんなUFOみたいなのしか作れなかった甲児に失望
167 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:15:22.09 ID:5gJJuYFU0
>>164 フランスだろw
ところで一番性格の悪いロボットはやっぱり大巨人だよね
168 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:20:47.51 ID:CiUc+ZLJ0
>>166 似過ぎてたんじゃなくて、似せてくれと要望されたらしいし、後期Opなんか謎の円盤UFOだぞw
製作サイドのRESPECT(笑)なんだろう。
>>134 最近の流れではパンツじゃなくてズボンらしい
>>169 リスペクトし過ぎですw
>>167 ヤットデタマンの大巨神かな?
だとしたら、罪を憎んで人を憎まず→大激怒〜!の間に何かがあったような・・・・・
大巨人てなんや?ワンセブン?と思ったらワンセブンは大鉄人だったw
>>172 あらあらすみません^^;
ちょっとふっ飛ばされてくる
スペイザーが有るのに、何でダブルスペイザーが必要なんだ?
>>177 恒星間宇宙船を大気圏内で乗り回すのは燃費が悪いから
>>177 スペイザーと合体・分離の度にコクピットシートが
遊園地のコーヒーカップのようにクルクルぶん回される事と思えば
Dスペイザーのほうが楽チンだし
180 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:47:10.28 ID:bxDcBYSe0
>>148 それは誤解、
>>152 はむしろ逆だからね
巨大・強力な能力や兵器での一方的制圧も平気な銃社会アメリカに対し、日本は勇敢な白兵戦好み
実は、搭乗型巨大ロボットって、日本でも一時的に流行しただけ
しかも日本は、軍事、幻想など各路線で違うけど、近年の人気は中型以下の方が多い
海外の人気ロボは、、グレンダイザー、ゴライオン、マクロスなどむしろ日本人気のより巨大だ
等身大と巨大のロボ比較でも、、日本全世代男女だと、アトム、ドラえもん、ハニーなど等身大が人気上
●等身大ロボット
・真祖: ロボット三等兵
・神: 鉄腕アトム ドラえもん
・大御所: Dr.スランプ 人造人間キカイダー キューティーハニー がんばれ!!ロボコン
新造人間キャシャーン 8マン
●パワードスーツ
・真祖: タンクタンクロー (幼年倶楽部、1934年〜1936年)
光速エスパー、快傑ズバット、からスーパー戦隊、メタルヒーロー、平成ライダーなど非常に多数
戦国時代などの戦う甲冑、武術の文化でもあるから、「等身大パワードスーツ文化」も日本の特徴
アイアンマンみたいなチートな兵器頼みでなく、白兵戦の武術・武器で勇ましく戦うのが日本
181 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:47:30.08 ID:vyPLYvxVO
>>177 スペーザーと合体するとにコクピットが移動するんだけど
その移動する7秒間を敵に狙われるようになったので
ダブルスペイザーが開発された。
その代わり、アポロ宇宙船もかくやという回転シミュレーターで特訓させられたけどな!
挿入歌のかっこいいロボットアニメ 第1位 逆転イッパツマンの「嗚呼!逆転王」 正確にはロボットアニメじゃないけど
185 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:49:49.41 ID:u7yj+kza0
これがテコンVですか?
>>182 スタッフもいろいろ考えるよな。面白いわ。
>>184 「シリーズ初!悪が勝つ」は衝撃的だったね。いろんな意味で。
一番衝撃的だったのは、イッパツマン自体がr
187 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 10:52:57.34 ID:vyPLYvxVO
>>184 イントロでハートを鷲掴みにされる程度の曲です
189 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:00:34.61 ID:skeLy3teP
>>186 元祖スーパーロボットのマジンガーZの時点で
アプローチとしては元祖リアルロボットでもあるから結構色々な事やってるもんな
マジンガーは気合と根性みたいに誤解されてる事が多いけど
大抵の場合は機転や作戦、強化改造による勝利だし
191 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:15:18.75 ID:WjOzd1xK0
バイファムて最初の頃に出てきた教授って結局死んでたの?
193 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:20:44.13 ID:nvL4qCPsO
デュークフリード通路に散る スペイザーからダイザーへとコクピット移動中に故障したら、 移動通路で頓挫するどころか挟まって動けなくなる人身事故 シンドラー製なら有り得るよ
194 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:21:24.46 ID:glibFVFw0
カネヨのクレンザーは、最強だなw 焦げた鍋でも、ピッカピカ! そりゃ、イラク人だってたまげるわwww
>>192 クレーク博士はお亡くなりになっていたはず。
ムック本のパロディ記事か何かで実は生きていて洗脳されたクレーク博士が敵に…とかそういう
くだりがあったけどw
みんだ☆なおとか思い出したw
196 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:23:21.32 ID:r7O+3re60
海外じゃ問題がありそうな作品 北斗の拳:残虐の1語 アパッチ野球軍:原作がトンデモすぎる まいちんぐマチコ先生:エロなので 名探偵コナン・金田一少年:毎週ほぼ殺人事件 ザンボット3:特攻が自殺として受け取られそう
>>195 そうなんだ
連れ去られたまま消息不明かとおもってた
>>198 死体の描写がないという点では生死不明ともいえますがその後ケイトさんみたいに再登場とか
していませんし、もし生きていたなら和平の時に再会くらいしていたのではないかと。
とくにあの子供たちと縁のある大人とあれば軍部にとっては格好のPR素材という位置づけになるでしょうし。
バイファムいま36話見てるんだ。 結末いうな!w
>>200 リメイクつか外伝のバイファム13は見ないほうが良いと思う(´・ω・`)
202 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 11:42:53.78 ID:B8pbA0IL0
>>196 北斗の拳は海外で人気あったんじゃないか
11人いる!が見たい。
>>196 海外って言ってもアメリカとそれ以外でまた全然違うからなあ
まさかと思ったが おまえらまだやってたのかw
>>184 すごく格好いい歌で俺も大好きなんだけど、
TVで使われた時はすでに三冠王に交代してて
サビの部分が「ああ、三冠王〜」に差し替えられたバージョンしか流れてないんだよね
(もしかしたら逆転王の時にも数回は使われたのかも知れないが、記憶にない)
はじめて原曲聞いた時に「逆転王〜」だったからすごく違和感あった
>>206 逆転王バージョンも何度も流れていましたよ。
>>207 そうなんだっけ?
じゃあ、俺が三冠王の方のイメージが強かっただけなのかなぁ?
逆転王時代はBGM(イントロと間奏部)のみ、ってパターンが多かったから
>>209 逆転王バージョンが耳になじんでいたから、三冠王登場時に
「おおっ、ちゃんと歌も変わってる!」
と驚きましたからw
>>211 ちょっと調べたけど、逆転王バージョンがボーカル付きで流れたのは
29話のみらしいっすよ
>>212 エエエエ
脳内で補完でもしていたんだろうか当時の俺。
再放送で楽曲差し替えなんてやってないだろうしなぁ。
214 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:19:09.41 ID:db60SES10
>>148 建国300年たっていない
人間てのは神話を生み出したくなる生物だが、先進国すぎてやってもツクリモノって自分で気づいちまう
だからその「神話つくりてー」ってイマジネーションがコミックに向かっちまって、あの通り超人だらけになる
闘将(とうしょう)ダイモス 闘将(たたかえ)ラーメンマン ・・・あれ?
日本人の俺ですら知らないのに
218 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:32:09.58 ID:NNalEeH10
>>214 スターウォーズやスタートレックもそんな感じだな
佐々木功が歌うのはだいたいヤマトか999だな グレンダイザーとかはりけんぽりまーとかスタージンガーとかも歌ってくれ
221 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:38:27.51 ID:1du8uBBN0
223 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:41:09.90 ID:6qExvzL+0
アニヲタが好きなアニメは世界で全くウケていないのが現実 日本でマスでウケなかったものが世界でウケるわけもないのは当然
>>220 破裏拳ポリマーは今の佐々木さんには血管的に危険ですw
225 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:48:06.83 ID:1du8uBBN0
>>222 あんがとw
フェローズカード3ケタ台所持でもあるw
226 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:50:09.59 ID:NNalEeH10
ネットで70年代後半のアニ特ソン掘ると水木・堀江・ささきばかりで嫌になるぞ 確かに上手いけどそればかり聴けといわれたらうんざりするものだ
228 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 12:54:30.98 ID:7hKN2V4q0
富山敬さんの代表作の1つだ タイガーマスク バンババン キャンディのテリー タイムボカンシリーズのナレーション パッと浮かぶのはこんなもんか
232 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 13:00:08.43 ID:4ylt718s0
>>230 うむ、最近の若い者はヤマトも知らんのか。
嘆かわしい世の中になったものじゃわい。
234 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 13:14:00.01 ID:2nCnU4tCO
ヤマトはキムタク映画でやってたじゃん グレンダイザーもキムタクか香取主演でやるんじゃね?
235 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 13:15:05.71 ID:7hKN2V4q0
ああ、古代くんか…忘れとったw ゴッドシグマはたぶん見てないので印象にないすね ねずみ男やってたの?鬼太郎のやつだよね?
>>235 やってたやってたw
3作目だから戸田恵子が鬼太郎の時な
239 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 13:20:26.03 ID:4ylt718s0
>>235 2007年版の鬼太郎もいいぞ。
日本中の男がねこ娘で抜いていたのだぞ。
>>231 DVD-BOXのCMでOPだけ流して本編の映像がいっこもなかったのは吹いたw
OPだけでいいならゴーバリアンもなかなか
夢子ちゃんは3作目だな EDの最後でビックリするやつ
まだやってるのかw グレンダイザーとイラクスレじゃなくてアニオタスレになっとるし
245 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 13:26:43.18 ID:P/HCW/w0O
よし今度は俺がコードギアスとガサラキとFLAGを布教してくるわ
>>245 ギアスなんざイラク民がみてハマったら
黒の騎士団
なんて反米テロ組織ができるかもしれんぞ
ところでグレンダイザーって
どんな結末迎えたんだっけ
敵の宇宙人やっつけて
地球は平和になりました
で終わり?
鬼太郎はいつの間にそんなに増えたのか… 野沢雅子さんのイメージしかない
1、2が野沢雅子で3が戸田恵子で4が松岡洋子で5がバーロー
>>238 バナナからスペースサンダー放つのか怖いな
251 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 14:06:22.06 ID:vnHNzoAS0
ダンクーガとダンガードAって別アニメだっけ? 内容おぼえてねぇ ガイスラッガーとかなんだっけ おじいちゃんボケ始まっちゃった
>>246 ベガ星人倒して、滅びていたはずのフリード星に自然が回復しているという話で
デューク・フリードが妹とともに故郷に帰るのを見送る一同…とかそんな記憶が
うっすらと。
>>251 全然別物で関連性なんか欠片もないわ
ガイスラッガーはロボット物ですらねえw(原作石ノ森だし)
>>244 残りの妖怪四十七士はどうなってるんだよ!
もうイラクとかどうでもいい話になってきてるな
日曜日なら4チャンネルでやってた宝島とか家なき子がよかった。
カネヨンのがいいぞ
>>257 それなりに有名な割には見たことないなと思ったら
サザエさんとぶつかってたのか・・・(日曜日18:30-19:00)
家なき子ってさだまさしが歌うたってたやつなら知ってるぞ
261 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 14:49:04.17 ID:sqvHM+YK0
「反重力ストーム」 後にも先にも、こんなつまらない武器を見たことがない。
同情するなら金をくれ とか家なき子のレミとかフランダースの犬のネロが言っちゃったら名作だいなし。
263 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 14:51:08.84 ID:xvhIoOXiO
永井豪の全盛時代はアニメ盛り上がってたな
>>257 宝島のジョン・シルバーは腐女子に大人気だった
265 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 14:57:25.74 ID:aWWP49H90
ボルテスVのほうが 大人でも楽しめるストーリーだよな
266 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 14:58:55.27 ID:4ylt718s0
>>261 ネビュラストリームよりもましではないか。
グレンラガンは面白いよ
古いアニメであまりにむごい続編だったのがエイトマンアフター。前作のエイトマンは電子頭脳の自分の記憶を 完全に消去してもらった。つまり前作の主人公はこの世に存在しなくなった。別人の記憶が電子頭脳に移し替えられて まったく別人のエイトマンとなった。前作のヒロインがまだ主人公を思い続けていたからなおさら悲惨。
>>2 海外での題名はゴルドラックじゃなかったっけ? 日本の題名のグレンダイザーで聞いても普通はピンとこないと思うよ
むしろガンダム0083とかガンダムWとかのテロの教本みたいなアニメをやるべきだ イラク人もデラーズフリートの戦いを見習うべき
273 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 15:22:38.97 ID:8Ev0hdbe0
>>1 ヒロインがエロ過ぎるだろっつ
永井豪かよWWW
>>4 ボトムズだっけ?オープニングメチャかっこいいの
さだめならば〜うちゅうのほしにもなるさ〜たたかうのはもうあきた〜あしたのまえの〜きょうくらい〜♪
>>276 レッドショルダーマーチの繰り返しは見てて苦痛だった
昔のアニメの女キャラって露出が低くてもエロいな。
279 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 15:47:16.43 ID:B8pbA0IL0
280 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 15:50:46.32 ID:k4W6oj9/P
始めて知ったけど、洗剤みたいな名前だな。
281 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:00:42.27 ID:Cj0UzyKC0
>>275 ウルクにアーガマが逆さに擱座してゴッドマーズがお馬さんを迎え撃つのか?
グレンダイザーというネーミングは、宇宙飛行士初のUFO目撃者のグレン大佐(目撃当時は中佐)から来てるそうな
>>275 最後の奴「あらびき団に出てたゲッタードラゴン芸人」なら納得するw
284 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:10:24.38 ID:vx1sf5YvO
>>261 反重力ストームって、結局どんな性能だったんだ。
胸から出るビームなんで、てっきりブレストファイヤーみたいな、熱光線かと思ったら、どうもちがう。
子供だった俺は、何をやっているかわからなかった。
それとグレートマジンガーの、サンダーブレークは、子供心に科学的じゃないと思った。
魔法じゃないんだから、ロボットに雷(天気を操る)が呼べるのか、と思った。
きっと作中にSF的説明があると期待したが、最後までなかった
きも
286 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:25:38.46 ID:Bn8MQbcG0
今の萌とかゆーて胸が揺れたり、 わっざとらしいエロ描写が多かったり、 きもいアニメ声の女ばっかりのアニメよりはいい。 だいたいヲタクが好むようなきもいエロに迎合した アニメなんか世界では放送禁止だろ。 ほんときもい。きもいきもいきもいきもい。 現場は反省しろ。
>>286 今どきのアニメとやらにずいぶんお詳しいようで。
288 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:32:14.22 ID:vx1sf5YvO
ガンダムって、ビーム撃つだけなら、人型の必要ないじゃん。 殴りあうからのロボットだろう。 銃器を使うロボットは反則だと思っていた。初の銃持ちロボットは、ザンボット3のザンボエース
289 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:38:19.28 ID:Bn8MQbcG0
>>287 キモヲタが自分の趣味は社会に容認されていると勘違いして
あまり隠さなくなったのが原因で普通にネットしてても
目に入ってくる。
クールジャパンとかで勘違いしてんじゃねーよ。
現場は反省しろ!
>>288 ノーノー
ロボは人間の代替品。人間と同じ条件で戦うからこそ演出に説得力が出る。機械で出来ているから強いというだけの人間に過ぎない
それは逆の視点から見れば擬人化された兵器だ。人間そっくりの演技ができる戦闘機や戦車だ。これまた演出効果が高い
291 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 16:45:36.80 ID:alFQ+yIK0
>>280 当時の「テレビマガジン」に投書があった。
「お母さん、グレンダイザー買ってきて」
と子供が頼んだところ、
そのお母さんはクレンザーを買ってきたそうなw
そーなんだよね。「ロボット」とは言うがプログラムがあって自律的に動くわけではなく 割と最初から「乗り物」なのよね。ロボットアニメの巨大ロボは。 そして乗り物なんだけど乗り物としては不必要な人間型をしている、 つまり、「でっかくなって強くなった人間」が戦うように見えるとこがミソなんだろな。 ウルトラマンが、普通の姿した人間が変身して巨大化して戦うのを 「ロボットに搭乗して戦う」という形に変えたのがロボットアニメなのかな〜 ウルトラマンの大ヒットがなければこういう流れにならなかったのかもしれん!?
>>292 永井豪が自動車のように運転できるロボットがあったらと思い付いて描いたのがマジンガーZ
294 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:00:00.32 ID:vx1sf5YvO
ダイモスなんて空手で戦っているんですよ。必殺技も漢字ですよ。 巨大ロボットの鏡だと思ったね。 恋人はエリカでドイツ人ぽいんだけど
俺は戦車や戦闘機の戦いを見て、こりゃダメだ、ロボの方がカッコいい、と判断した
おまいらどんだけスレのばしてんだよw 俺が書き込んだのはまだ1〜2だったぞwww 7ってなんだよwww
デューク・フリード (日本名=宇門大介)
298 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:08:31.59 ID:vx1sf5YvO
仕事終わりの時間だから、これからもりあがるぞ
ボルテスVは地球を巻き込んだ兄弟喧嘩だったというオチに ガキの頃の俺は愕然としたっけ。
301 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:13:42.57 ID:vx1sf5YvO
>>286 俺も萌えアニメは苦手なんだよな。
硬派なロボットアニメがあふれた70年代が懐かしい。
それから抜け出せず、大人になってもプロレスとヘビーメタルにはまった
ライディーンやボルテスVは美形悪役キャラが人気出たんだよ プリンスシャーキンとか
303 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:15:31.36 ID:WjOzd1xK0
みんプレで急に1位になれなくなったよ。 なぜか大きな目とかまどか神はまったく出なくなってね 5回連続2位、おかしいだろ?
304は誤爆です、すみませんw
306 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:22:05.88 ID:vx1sf5YvO
>>302 美形が悪役って、最初から腐女子を狙ったのか。
男の子にとっては何の効力もないよね。
それともチャラチャラしたハンサムをやっつけることで、カタルシスを感じたのか
スタジオぬえがだいたい同時期にデザインしたのに落差が凄すぎるコンバトラーVと超合体魔術ロボギンガイザー。
308 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:26:40.47 ID:kVd4w11k0
>>297 ある意味帰化人だな。戸籍とかどうしたんだろ
309 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:29:19.41 ID:QpTQ9lGP0
フランスといいイタリアといい、なんでグレンダイザーがそんなに人気なの?
310 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:30:31.77 ID:DPxEpb9YO
>>306 俺は美少年だったから美形の方が感情移入しやすかったな
>>309 デザインが洗練されているからだろう。イタリアなんてテレビはクソつまらない。つまらなすぎて
笑い話になるくらい。
312 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:34:22.38 ID:TxzJs1gI0
>>311 >イタリアなんてテレビはクソつまらない。
そうなのか、意外だな
314 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:37:49.20 ID:QpTQ9lGP0
>>311 だからデルピエロも新日本プロレスに夢中だったのか。
で、フランスはなんでなのよ?
>>306 制作サイドの意図は、敵役にもドラマを作って感情移入してもらおうだったと思う
>>311 たまにケーブルで見てたコルポ・グロッソは面白かった。
ポピニカのデユークピット持ってたよ 要はスペイザーとダイザーの間を移動するコクピットのミニカーねw
>>302 で、だいたい市川治の声なんだよねw
ガンダムの頃、美形の悪役の草分けみたいな感じでシャアが言われてたけど
結構前からあったよなあ。と思っていた。
319 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 17:40:11.93 ID:qz0y3Bgl0
イラクは復興したのか? こんなことやってるけど、どこが主催したんだな?
>>312 ヨーロッパではテレビ番組というものは全般につまらないよ。BBCとか異常なくらいいいドラマ
作るからほかの国がこぞって買って放映している。ニュースと音楽番組みたいなのが多くて
それもクラシックとか民族音楽系とかテレビを文化としてあまり重要視していない。スポーツ中継があるから
皆見てる感じ。
>>297 友達が「こ宇門大すきーーーーーー!」って叫びまわっていた。
>>314 フランスもグレンダイザー放映していたころは三つしかテレビ局なかったから視聴率が高かっただけでしょ。
324 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:11:00.54 ID:phmNFL/uO
>>322 残り2つに完勝するなんて凄いじゃん
というかフランスでの需要は1、2を争うんじゃなかったか
325 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:13:09.31 ID:iTWZXrKpO
グレンダイザーを知らない日本人は腐るほどいるけどな 知ってるやつも半分はスパロボでしか知らない
ガンダムやエバンゲリオンのウジウジした少年なんか外人にウケルわけない
大介さんは物静かな青年て感じで大人っぽかったな 甲児くんが熱血少年なだけにより強調される
グレンダイザーは平和と自然を愛する王子様ってコンセプトが外国でも放映しやすいんじゃないかな
330 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:34:56.45 ID:sqvHM+YK0
>>284 反重力ストームは北斗の拳で言えば、天将奔烈みたいなものだけど
そこまでかっこよくない。単に相手を突き放すためだけの
なんの盛り上がりもない武器。
331 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:41:19.21 ID:Ry45sRIc0
チョンの言うマジンガーXだな
>>322 いくら3局しかないと言っても視聴率80%は普通じゃないだろう
1度、大雪で放送が中止になった時は信じ難い量の抗議電話が来たそうだ
>>4 オープニングが格好良いのはドラグナーだな
あと、イッキマンな。
曲の出だしが、ソックリなんだよ。
★7って、すげーなw 今はロボ系のアニメって無いのか
イデオンだって、話はウツだがOPはグッと盛り上がる曲だぞい。 おたけぇびがー電光石火の一撃をよぉぶぅぅ〜♪
336 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:56:20.26 ID:CIpCJmal0
>>333 ドラグナーは本当にオープニングだけだったなあ…
337 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 18:57:56.87 ID:ivIYENyf0
クレンザー?
339 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:00:39.23 ID:KH9arrVrO
ら〜い とか言ってるやつ?
夜空の星が輝く影で悪の笑いがこだまする 星から星に泣く人の 涙背負って宇宙の始末 銀河旋風ブライガー お呼びとあらば即参上! 未だにこの口上を超えるカッコよさはないな
341 :
f :2012/11/07(水) 19:01:53.87 ID:6+0Ep2PD0
>>335 イデオンは発動編の
バッフクランが大群でドーンとくるとこのBGMが神がかってる
すぎやまこういち恐るべし
343 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:16:23.96 ID:4ylt718s0
子供のころから見ていてもっともつまらなかったのは、正確に言えばロボットアニメでは ないが、「ゼロテスター」だった。絵はヘタ。メカださい。ヒロイン可愛くない。OPソングつまらない。 という最強の布陣であった。
>>325 30代後半〜40代前半くらいの人は知ってるんじゃないの?
本放送や再放送を見た事がないけど存在は知ってる。
と言うなら分かるけど、存在すら知らなかったとかあるのか?
ウィキみたら一年半もやってる。
345 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:19:52.24 ID:+uli8GSx0
イデオンはBGMのCDが中古で値段高騰してたら再販されたね。
346 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:22:14.32 ID:PymCNSx40
イスラム圏で大丈夫なのかな > 女性の絵
>>336 あそこまでヌルヌル動くOPって他にあるのかね
>>343 燃えろツインビーを見たときに「これゼロテスターのパクリじゃね?」って子供心に思った。
バルディオスのアルデバラン戦闘機侵攻時のハネケン節も好きだった イデオンと一緒にBGMのカセットテープ買ったのが懐かしい
350 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:26:48.34 ID:6Jl1iHM20
イデオンはOP大好き。 でも正直、あまり見てなかった。 自分がやった回しか…て、2話くらいしか関わってないけど。
352 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:31:13.79 ID:nvL4qCPsO
グランセイザーは世界中で大人気
>>342 やっぱガンドロワ登場シーンでしょ。
あの選曲と演出は凄いと思った。
354 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:35:48.57 ID:nvL4qCPsO
>>340 「待ていっ!」
「行く手に危機が待ち受けようと、心の守るものあるならば、たとえ己の命尽きるとも、体を張って守り通す・・・
人、それを・・・『男』という!」
「何やつッ!」
「貴様に名乗る名前はないっ!」
「凍てつく氷河の中にいようと、身を焼く炎の中にあろうと、心に誓ったことをひるがえしはしない。
力の攻めにあおうとも、守らなければならぬもの・・・
人、それを・・・『尊厳』という!」
「誰だっ!」
「貴様らに名乗る名前はないっ!」
「たとえどんなに巨大な悪が存在しようとも、この星々の中ではちっぽけな塵に過ぎない。
悠久の時の流れと、果てしなき広がりを持つもの・・・。
人、それを・・・『宇宙』という!」
「誰だっ!」
「貴様らに名乗る名はないっ!」
355 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:39:56.52 ID:WZyUTJoD0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国 結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国 結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
356 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:40:16.66 ID:nvL4qCPsO
>>343 原作漫画は、臓器狩りなんだよな。
異星人が地球人を工場でバラバラにするやつ。
なんでアニメだと
あ〜まろいどをやっつけろ〜ぜろて〜すた〜
って脳天気なんだか。
>>354 もう最後の奴は意味わからんよ、ロム兄さんw
昔コタツに入ってグレンダイザーのまねしたもんだな
359 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:42:36.89 ID:PuWqgmU50
またチョンが嫉妬でファビョりそう・・・・・w
>>358 ネコが寝てる姿もグレンダイザーに似てる。スペイザー
マクロスは話題になるのにオーガスとサザンクロスは話題にならないのは何故だ。 オーガスop結構好きなんだけどな
363 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:50:10.53 ID:aXiHyaRi0
そりゃオーガスはロボアニメの中では特異点だからだろ
365 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:51:46.53 ID:F718X+dtO
マリアを見て、邪な感情がムクムクと出てこないか心配だな
魔女っ子メグちゃんと言わざるをえない
>>362 主人公ジャンヌとケンぺーの青髪さんがいがみ合っていたことしか記憶にないw
オーガスはラスト曖昧でいまだにモヤモヤしてる
368 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:57:03.41 ID:WC139XFDO
>>362 オーガスは主人公がリア充すぎてムカついた。サザンクロスは単純にロボットがカッコ悪かった。
370 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:57:41.04 ID:Ey2cADZp0
イデオンって後半あんなことになんないでちゃんとハッピーエンドになれば今でも見る人間多かったと思う。
371 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 19:58:02.81 ID:4ylt718s0
>>366 うむ、あの呪文はなかなかセンスがあってよかった。
呪文で最低だと思ったのは「アブラマハリク マフリタカブラ」であった。
これほとんど盗作ではないかと子供心に激怒したものだった。
373 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:01:13.49 ID:7YxTnhTf0
>>370 いや、だってアレっておっきいGMじゃん
ああでもしないと、誰の記憶にも残ってなかったんじゃないか
375 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:02:31.23 ID:phmNFL/uO
成敗!!
>>369 サイフリート登場時のインドネシアのガムランっぽい音だけ覚えてる
378 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:04:19.73 ID:Ey2cADZp0
379 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:05:48.42 ID:a1ZlH1Q90
>>370 いやあれ、何をどうやってもハッピーエンドになるような話じゃないだろ。
人間の業の深さや救い難さが通底したテーマで、安易な解決や救済なんか
存在しないんだってのが、あの話の結論なんだしさ。
UFOロボといえばダイアポロン
382 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:07:22.57 ID:7YxTnhTf0
>>379 まあ、一言で言ったら「バカは死ななきゃ治らない」ってことだわな あれ
383 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:07:53.77 ID:Ey2cADZp0
>>362 オーガスはロボがいまいちだった、釣り目リガードとか
サザンクロスは鎧みたいなのが山用とか海用とかそれぞれあって
いつ活躍するのかとワクテカして待ってたらいつまでたっても背景なので見るのやめた
385 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:09:30.48 ID:WC139XFDO
>>292 人が乗って操縦する巨大ロボットというモチーフはアメリカのパルプSFにも1950年代くらいからあったそうだけど、ヒーローではなくどっちかっつーと人類の脅威という描かれ方だった。
てか基本的に昔のアメリカではロボット物SFはみんなそんな感じだが。
やはり人類を守ってくれる頼もしい巨人のヒーローというのが日本の巨大ロボットの特徴だろうね。だから大人になってもこれだけファンがいる。
386 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:11:14.83 ID:4ylt718s0
>>373 なんで中身が裸なんだよ。どういうコンセプトで開発したんだよこれ。
388 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:12:07.54 ID:CIpCJmal0
389 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:13:58.41 ID:a1ZlH1Q90
>>382 むしろ、「バカは死んでも治らない」かとw
マジな話、人類とバッフクランの魂が新たな知的生命として再生し、次のサイクルに挑んだとしても、
「今度は上手くいく」保証なんて一切無い訳だしねぇ。
種族レベルで自我を捨て去って悟りの境地に到達しろってクリア条件の、無理ゲーだから。
390 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:14:59.84 ID:Ey2cADZp0
391 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:15:32.27 ID:RD5nc9rcO
ここニュー速に聖闘士星矢に関するスレもあるけど 海外でファンタジーの闘いものでない、日本のスポーツものの漫画やアニメって受けてるの? キャプテン翼は凄く人気あったみたいだけどスラムダンクとか今やってるのとか
392 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:15:47.06 ID:7UQpg12W0
マジンガーZシリーズ>>>>>ガンダムシリーズ
393 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:19:45.56 ID:7UQpg12W0
水木一郎アニキがあんなに世界的に知名度が高いのも マジンガーZの影響が大だからな
>>385 「ロボットが人間の味方」というのが日本独特と言うね。
>>381 キャラクターデザインがミンキーモモの芦田豊雄でビックリ
なんか絵が古臭いけど雰囲気あっていいじゃん
397 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:24:13.72 ID:6Jl1iHM20
>>360 アニメーターだww
イデオンが初仕事だった。
398 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:27:52.93 ID:WC139XFDO
>>391 カーレース物だがマッハGOGOGOはアメリカで続編作られたほど人気。
スポーツ物ではないが、台湾やタイでは一休さんが大人気だったらしいよ。
>>390 イデオンは話を盛り上げようと主人公達をイジメまくったり、その為にバッフクランを
やたらと融通が効かなくしたり、対抗する為にイデオンをやたら強力にしたりで
輪廻転生エンドしか無くなっちゃった演出上の失敗作。
でもあまりにも規模が大きくなってくるんで、見てる方が段々と怖くなってくるという効果が生まれた怪作。
正直、全滅エンドなんて救いのない話なんかワザワザ見る必要なんかないと思うが、
それでも途中に感じる「やるしかないのか」的な諦観にも似た決意を視聴者が感じる事が出来る
珍しい作品なので、その一点だけでオススメする。
一休さんか・・・さよちゃん、可愛かったなあ 桔梗屋の娘も悪くはなかったが、名前は忘れた 後、新右衛門のケツあごが印象に残っている
>>397 マジっすか どんなシーン描いたんですか教えてプリーズ
402 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:34:45.40 ID:r7O+3re60
あの研究所?何を研究してるんだ? やたらと金回りがよくてグレンのサポートメカを開発したり。 今だと即刻予算を削られぞ、連胞に。
そういえば一休さんも主題歌に見合わぬ鬱エンドだったとか聞いた気がする 台湾の方々は理解してくれたのかな
>>390 メインキャラでも唐突かつ不本意に死んじゃうってのは、ある意味画期的だと思うわ。
英雄的・犠牲的な格好良い死をとことん否定した結果が、これだからね。
406 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:39:58.23 ID:nvL4qCPsO
>>400 桔梗屋弥生さんは
何回俺たちをハアハアさせたか数え切れない
何たって声優が吉田理保子
407 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:40:11.73 ID:Ey2cADZp0
>>399 なるほどね。
逆に終わり方知った状態で見たほうが良いのかもね。俺こういう感じのバッドエンドってまじで無理だから、テレビでやってた頃見てたらトラウマになってたかも。
エバンゲリオンのラストが意味不明とかそういうレベルじゃねえし。当時テレビで見てた人は、後半どんな気持ちになったんだろうなwww
408 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:41:54.50 ID:QbxnO8t50
>>1 こういうことが出来るくらい、イラクに平和が訪れたことを賞賛するべきなのだろうか・・・
俺はただ、イラクに平和あれとしかいえない
>>399 いやいや、あの救いのない結末は最初っから決まってたんだよ。
EDをフルで聴いてみれば、他者との完全なる理解もハッピーエンドも存在しないって
話なのが分かる。
>>402 まあ他に異星人に対抗できる機関がないから
地球防衛のために優先的に予算回してもらえるんだろ
イデオンは放映初期当時のインタビューを見ると、富野は最初からあのENDにするつもりだったかはちょっとだけ疑わしい。
富野「詳しくは言えませんが、地球とバッフクランの間に生まれた人物が後半の主役です。名前はメシアにするつもりです。」
後にイデオン打ち切りの際に、「まだ1クール目でネタバレするからだ」と批判されてたなあ。
いや当然ネタバレは関係なかったんだけどさ、打ち切りには。
>>391 巨人の星は最近インドでリメイク版作られるくらい人気だったらしい。
リメイク版は「クリケットの星」だそうだ。
412 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:45:34.67 ID:WC139XFDO
>>402 光子力研究所→光子力を研究
科学要塞研究所→科学要塞を研究
宇宙科学研究所→宇宙科学を研究
早乙女研究所→早乙女を研究
というかグレンダイザーやマジンガーの世界って 軍隊とかどうしてるのかね 一研究機関に戦わせて何もしないのか グラヴィオンだと グラヴィオンに対抗して軍が別にロボつくって戦ってたけど
414 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:48:55.26 ID:EYxYXl2Ri
ここまでマシンロボが無いとは お前らもレイナたんだハァハァしたんだろ?
415 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:48:57.54 ID:nvL4qCPsO
コンバトラーの研究所って磁石があるけど 1970年代には当たり前にあったデザインの建物なのかなあ
416 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:51:54.44 ID:r7O+3re60
グレンの合体するUFOって1人乗りじゃなかったんだな、意外だったわ ラストでマリアが後部座席にいるんだ。
>>411 むしろ、発動編の構想は最初から出来上がっていたと見るべきでは?
件の「メシア」が、まだ生まれていない胎児のままイデ発動の中心になるなんて、その時点では
誰も思わないから、ネタバレにもなってないしw
418 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 20:54:24.05 ID:aXiHyaRi0
軍隊も戦う→全滅する のパターンが多かった印象 つまり逐次投入というけどさ 敵は一体で日本押さえるに 十分な戦略兵器なんだよ 縦断して破壊しまくって 「降伏してちょうだいw」 っていえばすむはずだった すむはずだったのだ! しかしキャツらさえいなければ!! おのれマジンガーZ 絶対に許さんぞ!!!!
>>407 うん、終わり方を知ってて見た方がいい。
「なんとかならないのか」「ここまでやるのか」の繰り返しから
「ああ、ここまでやるんだ…」「…もうコッチもやるしかないな」ときて
「ああ、やっちまった」って気持ちになるのは凄いから。
逆にいうと、その感情の流れを感じる以外は何もない映画w
つーかTVは「なんじゃこりゃ?」的に唐突に宇宙(両文明の生活圏)が爆発して終わるw
異星生命は生きてるから、地球人とバッフクラン人だけ綺麗に一掃されてる訳で。
グレンダイザーとかコンバトラーって なんであんな滑り台すべってメカに乗り込むシステムになってるんだろ 忘れ物して戻る時とか不便そう
大空魔竜ガイキング
>>413 マジンガーZの頃は自衛隊ががんばって防衛していたが簡単にやられてばかりでグレートマジンガーからは
もう出てこなくなった。壁役しかできない防衛軍は地球防衛企業ダイガードでも扱われていたが、あちらでは
ロボットのダイガードと連携して戦ってたな。
>>422 記憶に残ってなかったけど
自衛隊も戦ってたのね
マジンガーの量産化でも考えれば良かったのに
政府や軍に協力しないで
独力で強力なロボ兵器もってたら
ネルフみたいに政府に目を付けられて潰されるぞ
424 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:05:08.44 ID:WC139XFDO
>>423 グレートマジンガーのコミカライズ版で、桜多吾作が描いた物では終盤にグレートマジンガーを10機量産し、甲児やボスまでグレートに乗って戦った。
>>420 昔のテレビまんが雑誌(まだアニメ誌がない時代)に
登るより下りる方が楽だから
みたいに回答されてたなあ。
いやそういう問題ではない、と当時子供ながらに思った。
>>425 緊急出動時にエレベーターだと故障したりするリスクがあるし
コストがかかるから滑り台にした
でいいのかね 大人的なつじつま合わせの説明としては
428 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:11:28.10 ID:r7O+3re60
Z,マクロスは挿入BGMがよかったな、いい感じに盛り上がる。
REIDEENは自警隊がまずまず働いたような
431 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:13:38.99 ID:aXiHyaRi0
滑り台は儀式だろう あれでもう命がけの戦いから 戻れないと覚悟を決めさせる
432 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:16:28.12 ID:WjOzd1xK0
ダイターン3で万丈の移動距離異常だったけど そもそも本体が異常に大きかったと昨日のスレの画像で知った
433 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:17:24.60 ID:nvL4qCPsO
>>427 そんな感じかね。
マジンガー時代だと「パイルダーを飛べなくする」が敵の必勝策だったし、「乗り込むのに機械に頼るのはいざという時危険」ってのは理にかなってるかも。
イデオンが異星文化同士の感情的ぶつかり合いを徹底的にやり切っちゃったせいで 最近のロボットアニメは人間同士の戦争か相手が機械やよくわからない物ばっかりになってしまった
シンドラーはヤバいよな
437 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:25:04.02 ID:oCnMDII+0
あの、操縦席にまで乗り込むのが長いのはグレンダイザーが最初か? サンダーバードも同じような物だったのかな? ダメだ。サンダーバードは一度も見てない。 コンバトラー、ボルテス、も操縦者がダストシュートに飛び込む乗り込み 方式だったかな?もう見返してないから記憶があいまいだ。 ロボではないが最近ではモーレツパイレーツがグレートのような、 透明官をとおって宇宙戦闘機に乗り込んでたような。本編まだ見てないので。 話は飛ぶが女子サッカーのなでしこジャパンの大活躍で徐々に あちこちで「なでしこ」という言葉が名前に使われてるそうだ。 機動戦艦ナデシコの続編まだかなあ。あの映画の内容で終わりじゃ切なすぎる。
438 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:28:20.85 ID:nvL4qCPsO
当時の発進シーンは ウルトラセブン並みに ワンダバダ感あふれるなあ
いろいろアイデアに凝ったため今見るとなんでそんな事やってるのか首をひねるもの ・イナズマンのサナギマン さっさと最初からイナズマンに変身すればいいのに ・戦国魔神ゴーショーグン 名前の戦国もよく意味がわからないが武器はテレポート転送されてくる。 爆弾を敵の内部にテレポートすれば・・・ ・グレンダイザー 腕のパンチが「スクリュークラッシャーパンチ」「スクリューパンチ」「ダイザーパンチ」べ、便利ですね・・・ ・マジンガーZの大車輪ロケットパンチ 腕回すだけで威力が増すならグレートも使えばいいのに・・・
440 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:33:14.56 ID:JurBTEyy0
見たことないけど絵が綺麗なマジンガーZ?
重大な尺稼ぎだからな 発進シークエンス、合体シークエンス、とどめシークエンス
>>353 当時、近所にガンドロワという名前の猫がいたの思い出した。
おばちゃんたちはガンちゃんと呼んでいた。
445 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:39:48.23 ID:xuEhkVkx0
フィリピンでのボルテス人気には及ばない。
446 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:43:40.98 ID:r+yxJ3MaO
は?日本人なら普通にカラオケで、必ず唄ってくるよね。
東映マンガ祭りでグレンダイザー+マジンガーZ+グレートマジンガー+ゲッターロボが 一緒に戦うとか子供の時夢のようだった
仮面ライダーカブトのマスクドフォームも結局いらん子だったな
発進までの儀式があるのはイギリスITCテレビの サンダーバードなどの流れかもな 滑り台も「謎の円盤UFO」でルナベースから インターセプターに乗り込むのに使われていた。 まあ昔は消防署には滑り棒があったそうだから どっかで滑り台も実際に使われていたのかもれん。
子どものときのあだ名がデュークフリードだったわ 今は渡辺徹に似てデブ
>>316 こんなところに同士がいたとはw
セクシーねえちゃんがクネクネ踊りながらフロントホックのブラジャー外す(ウインク付き)とか最高だよなw
453 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 21:58:12.47 ID:NNalEeH10
>>436 決死の覚悟で搭乗だ!
APA必死物権!
455 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:09:46.59 ID:2nCnU4tCO
イデオンとバルディオスは同時期にやってて両方鬱エンドだったし両方映画化したよね なかなかロボット形態にならなかったバルディオスに対してイデオンの方は第一話から合体したのはトミーのサービス精神の成せる技
456 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:13:41.08 ID:2nCnU4tCO
イデオンはサイズがデカ過ぎて同一スケールのプラモデルがなかなか出せなかったんだよね アオシマはイデオンもアトランジャーとかと同じ形態の5体合体の各100円プラモで売ったりしたから元は取れたのかな
457 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:16:11.74 ID:7ylrODvcO
がっしぃーん がっしぃーん ユーフォー戦士・・・あれっ。
シュートインでしびれるわ
459 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:19:32.14 ID:GYxcAJT30
460 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:21:22.37 ID:oeTMXHaBO
461 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:21:25.13 ID:56T0tTmB0
>>455 バクシンガーも鬱エ…
だが
ヒロインがぽっと出のゲストキャラHしてたブライガーの方がある意味鬱だったあの日
大空魔竜ガイキング(字があっているかすらわからん)ってのがあったはず
463 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:27:40.03 ID:6Jl1iHM20
>>401 忘れたよ(´・ω・`)すげー昔だもん。
2話と6話だったと思うけど。
464 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:29:02.08 ID:2nCnU4tCO
ブライガーは当時ですら絵柄やデザインが古いと思ったけど面白かった 同時期のゴッドマーズは動き回るけど弱いガイヤーと殆ど動かないのに強すぎるゴッドマーズ キャラ頼みでロボットアクションとしては最低だった
ダンガードAの仮面を被った父親は主人公への訓練があまりに厳しくて 腐からの投書で本当は最終回あたりまで生きてる筈が途中で死んで退場となった とwikiに書いてあった。このアニメは仲間のパイロット候補生が訓練の中途で 次々と空に散ってゆくという悲惨な話であるのに OPがお子ちゃま向けという理解に苦しむ作品だった。
ガイキングって母艦側の大空魔竜が回転して突撃するのが必殺技なのが斬新すぎだったな
ミラクルドリルは狂ってるとしかいいようがない
470 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:47:59.38 ID:vyPLYvxVO
ちぃぃぃぃきゅうぅぅぅわぁぁぁぁこぉんなぁにぃぃぃちいさいけぇぇれぇぇどぉぉぉぉ!
472 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:58:02.17 ID:r7O+3re60
グレンダイザーは補修とか大変そうだな、地球の科学力じゃダイザー部品が 調達できそうにないな。ライディーンみたくムートロンの力で自己修復できるのか?
473 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 22:59:20.31 ID:vyPLYvxVO
>>472 それ以前にフリード星王家以外のものが近づくと……
どれだけ大破しても、1週間で元通りというのは 「宇宙戦艦ヤマト」からお馴染みかな。 「うる星やつら」も1週間で完全復旧だったな。
大地と 海と 青空と 友と誓った この平和 守りもかたく たちあがれ 地球は こんなに 小さいけれど 正義と愛とで 輝 く星だ 朝が来れば 消える私 ラ ラ ラ・セーヌラ・ セーヌの星 頭の中でいつもこういうふうになっちゃうんだよなー。
476 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:03:06.77 ID:D39KORVEO
鋼鉄ジーグの超合金は関節がパチンコ玉と磁石で出来てて子ども心にすごいアイデアだと思った。今思えばおもちゃの方が先にあったんだろうけど。
477 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:05:09.59 ID:DBUJlQ2A0
今日は「富野だろそれ」vs.「はいはい。IMEが悪いんだよ。冨野な」の戦いはあるのか?
>>476 そうだよ、鋼鉄ジーグは磁石を使ったロボット玩具を売るための企画。
ガ・キーンもバラタックもそう。
腕が飛び出すババンバン!
磁石の威力だ〜鋼鉄〜マジンガ〜 ・・・いかがわしいテープまだあったかなぁ・・・
483 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:13:32.00 ID:DBUJlQ2A0
>>475 ゆけ!ゆけ!ジークフリード
飛べ!飛べ!ながれぼしー
の所もなかなかいけると思う
484 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:14:29.94 ID:oPFad4as0
イデオンの話に乗り遅れた・・・ いろんな意味でパイオニアな作品だったよなぁ とにかくスケールでかくて。 イデオンソードの出力に驚き、糸を引く大量のミサイルにシビれ、イデオンガンの威力に恐怖した こんなに強いなら無敵じゃん、とか思うとガンドロワとかさw 終盤の展開はアニメ史に残るインフレ具合だった
485 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:16:04.16 ID:uqd+RGBT0
マジンガーシリーズってテコンVの物まねだって知ってた? ちゃんとイラクで説明しないといけないね。
>>487 テコンVは中華人民共和国の先行者の完全なパクリアルネ。いいかげん認めないと我々はニッポンの軟弱な
連中とは違うアルネ。日本軍が埋めて行ったBC兵器使うアルヨ。
490 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:33:50.97 ID:v179gcN90
イタリアでは「いなかっぺ大将」が大人気。 露出壁がイタリア人の琴線に触れたのであろう。 ちなみに子供に見せたくないアニメでもあるそうだ。
今にして思うと男だけじゃなく女ウケも狙って制作してたんかな マリアとか魔女っ子メグを意識してるし、主人公がなんかナヨナヨしてて子供心に違和感があった
492 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:39:59.01 ID:v179gcN90
最新作のバットマン(ダークナイト・ライジング)のエンディングで滝が 映っていたが、グレンダイザーの出撃シーンを彷彿とさせるよ。
494 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:41:59.11 ID:r7O+3re60
マジンガーZはなぜかプールに格納されているが研究所になぜプールが必要なんだ?
495 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:44:45.75 ID:YV9mFJpc0
>>490 イタリアでは「キャンディ・キャンディ」も流行ってたらしいよ。イタリア人はイタリアのアニメだと思ってたとか。
まぁ、そう思うわな…
コウジ君のことなんだと思ってたんだろイラク人
500 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:52:23.78 ID:TNTQ2clT0
>>496 それはフランスの話だろ グレンダイザーもフランスで人気だから他の国に伝播した
501 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:54:08.68 ID:r7O+3re60
>>498 光子力研究所って副業で汚水処理場を持ってるのか?
502 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:54:55.13 ID:72414p630
>戦う甲冑、武術の文化でもあるから、「等身大パワードスーツ文化」も日本の特徴
軍事・銃社会アメリカ、武士の国日本、の相違
伊達政宗の鎧からダースベイダー、宇宙刑事からロボコップ、と参考にされた
>>180 人造生物兵器でも、アンパンマン>>エヴァ、で日本は等身大の方が人気
>>501 言ってはいけない物質を冷却した廃液が‥おや、ドシーン、ドシーンと地響きが?
504 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 23:58:10.83 ID:WC139XFDO
切〜り裂け怒〜りの〜ダブル派〜遣 戦えグレンダイザー、もう許せない〜
横山光輝は、鉄人28号のデザインと無機質な不気味さを、 中世欧州の甲冑から採った。
506 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:01:28.99 ID:gI3NPIEp0
>>494 マジンガーの動力源な核燃料を流水で冷却してるんだろw
507 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:05:07.14 ID:wTuWuHLRI
>>63 ウラシマン懐かしいなぁ〜〜! OPもEDも神だったな
10年近く前に先輩に誘われてクラブに行ったら
ウラシマンのEDがかかって超テンション上がったわw
508 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:05:33.44 ID:HV0IfR9EO
>>508 一応ジャパニウムが核分裂して取り出されるエネルギーが光子力だから核は核なんだよ
クリーンエネルギーだから汚染とかは無いけど
511 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:12:58.22 ID:RfyePHmh0
OPの良さっちゃー、オーガスははずせないなあ
512 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:13:59.67 ID:TqHOsJth0
グレートマジンガーは海の中で冷却されているのか? いくら超合金ニューZでも腐食しやすいとこに置いとくのはなぁ。
ラブセバイバー! ラブセバイバー!
514 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:15:08.51 ID:P1SoRRrQ0
どんな洗剤やねん
515 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:16:21.59 ID:BGPrNM6h0
フランスでは、釣りキチ三平もめぞん一刻もGTOも放映してたらしいぞ 比較的新しい所では、爆丸とか
516 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:16:39.05 ID:hNblwuLE0
>>180 のとおり、生物兵器はポケモンアンパンマンと小型人気
等身大パワードスーツは、黄金聖衣、神聖衣、ガンツスーツその他本当に多いな
逆に、大型ロボ人気は最近下火
さらに、再生医療、遺伝子操作、魔術系身体強化の普及で、サイボーグ自体が時代遅れの危険
OPは初代ゲッターが至高。 作詞作曲映像演出、そして歌い手のすべてが神掛かってた。 と思い出補正掛かり捲くりのレスをしておく。
518 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:18:04.67 ID:HV0IfR9EO
>>510 そうだったのか!
>>512 超合金Zを腐食させた戦闘獣の鱗だったか粘液だったかに触れてもまったくの無傷なニューZが、海水ごときで腐るかよ
俺はドイツ旅行したとき「アタックNO1」を見た。 ヒロインがドスの聞いたドイツ語を喋っているのでわらた。
>>517 初代ゲッターは今見ると三人がめっちゃ走ってるカットがいちいち入る所で笑ってしまう
マジンガー系のロボットはサンライズみたいに最強必殺技はないんだよな。ある意味そっちの方が 正しいとも言えるけど。
マリアは現在でも通用する
>>517 初代ゲッターはEDもめっちゃ燃える曲で大好きだわ
>>520 一時期、主要キャラが並んで走るのが流行ったんだよなー。
525 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:26:18.18 ID:TqHOsJth0
合体ロボで足担当のキャラはかわいそう。
526 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:30:36.19 ID:r+/hgGuhO
>>523 短いイントロで歌い出しからBメロ終わりあたりのテンションって、やっぱりすげえよな。
ドラムもベースもないのにパーカッションと金管であのノリあのテンションだもんな。
>>525 三重県の平和を守る超合体戦士サンゴットVというのがあってだね・・・
>>509 OPに出てる、たがみ先生のデザインしたキャラは、いつ本編に出てくるんですか?
>>491 あのあたりから女性もロボット物とか見るようになったからな。
今ならむしろマリアがグレンダイザー乗ってデュークがドリルスペイザー乗るだろうな。
530 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:45:25.26 ID:wuUJFag50
グレンダイザーが人気というより、荒木&姫野のキャラクターが人気なのでは 星矢も主にラテン系国で人気だが、車田の原作はまるで人気無いと聞いたぞ
エヴァン・オマルさん気に入った!
一種の固定観念なのか欧米のイラストレーターが日本のアニメキャラを模写するとみんな頬骨が 張るんだよな。ほんとは気持ち悪いと思ってるんじゃないのか。
>>521 ところが真マジンガーではビッグバンパンチが
>>519 イタリア行って朝テレビ見たら「めぞん一刻」やってて吹いたことあるな。
イタリア語だと男どもがチャラく見えるw
>>533 それはサンライズ出身の監督だからでしょ。永井豪はいろんな形でマジンガーの別バージョンの漫画
描いているけど止めの決め技は固定した事はないし。
>>521 Z いろいろ
グレート いろいろ
グレン いろいろ
ゴッド いろいろ
サーガのZ いろいろ
サーガのグレン 不明
Zマジンガー いろいろ
確かに必殺技1種類で、というのはないな。
>>535 いや別にビッグバンパンチも決め技って言うほど使ってないから一番強いってだけなんだけど
538 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 00:59:58.61 ID:wuUJFag50
イタリアでは、多田かおる原作のアニメ「愛してナイト」も大人気だ イタリア人は日本のラブコメを理解できるようだ
539 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:00:15.36 ID:W6WMvw/QO
>>533 正直、ビッグバンパンチはやり過ぎ感ハンパ無かった。
真マジンガーの光子力ビームはめっちゃかっこよかったが。ブレストファイヤーより強力な光子力ビームって新鮮だったな。
問題は初登場回以外ほとんど使わなかった事だが。
540 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:00:44.18 ID:HV0IfR9EO
バラバラババンバン
>>539 スパロボのせいで一番弱い牽制武器みたいな印象が有ったからなあ
動力源そのままの名前だから強力なのが本当なんだろうけど
542 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:05:55.16 ID:W6WMvw/QO
近年ではガイキングLODがなかなか燃えるロボットアニメしてたが、イマイチマイナーから抜け切れなかった印象だな。LOD版フェイスオープンもかっこよかったんだが。
>>530 荒木姫野キャラには普遍的な美しさあるからねえ。
544 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:09:03.84 ID:wN2h4/xL0
>>532 以前読んだ外国の小説で美人の描写があって、「高い頬骨」って
いう表現も入ってた。美男子だと「がっしりした顎」がよくあった。
547 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:29:24.19 ID:fvrVd6C10
>>511 オーガスはEDもいい
この話ヒロインの種族は生殖期が17歳までなんで結構焦ってたのを覚えてる
おかげで自分も適齢期に出産することを強く意識させられた
548 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 01:38:37.64 ID:iXYsSSz60
ゴルドラック〜!!
549 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 03:17:41.85 ID:WueJ5lALO
551 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 04:17:27.44 ID:7vOF6eb+0
初めて見た 荒木信吾みたいな絵
>>227 もう その3人でユニット組んでしまえよ。
昔JAMが出来た時、対抗して「ささきいさお、串田アキラ、宮内タカユキ、山野さと子のユニットが有ったら!」とか考えてたけどさ。
山野さと子があまりにも可哀想で実現しなくて良かったw
イラク人でも赤ん坊は知らんやろ?w
グレンダイザ―はスーパーロボット大戦で知ったがアニメは見てねえや フランスでも人気だったらしいがそんなに面白いなら見ればよかったな
555 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 05:39:04.86 ID:TMswkAuI0
グレンダイザーってひかるとかマリアのきわどいシーンなかったっけ?????wwwwwww あれはイスラム的におkなのかなwwwwwwwwwwwwwww
国によって受ける作品が違うのが面白い。 もしマジンガーZが輸出されてたらやっぱり受けたのかな?
558 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 06:40:38.37 ID:AWQCa7B50
そういや荒木プロにいた人が、あまりの姫野贔屓にあれはちょっと居られないといって 辞めたって言ってたな。
>>556 シャワーや風呂シーンがあるの?
まさか濡れ場はないだろうw 永井豪の原作漫画ならあっても不思議ではないが・・・
560 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 06:45:06.60 ID:PaSMNb3oO
人型の兵器って 宗教上の問題でタブー視されてるって聞いたことある気がするけど、実際どうなの。 人を造れるのは神だけだから 人が人(の形を模した物)を造るのは〜なんたらかんたらって感じで だからガンダムが海外の人に受けないとか
グレンダイザー人気だな、ちょっと見たくなったわ
562 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 07:05:48.20 ID:d1xf6uu90
563 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 07:11:33.06 ID:1tQzvnUI0
564 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 07:24:05.78 ID:OFh0EgGs0
イタリアで午前中に天草四郎のアニメやってたな 日本昔ばなしか何かだろうけど
kl
なんか洗剤っぽいな
>>529 幼稚園くらいのときにリアルタイムで見てたけどマジンガーZでヒーローだった兜甲児が
モブキャラ扱いでガッカリして早く終わらないかなと思ってた
568 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 07:32:31.96 ID:qKkVfp5aO
おっぱいミサイルはイスラムアウトかな
マジンガーZ最大の謎は… あしゅら男爵の股間はどうなっているかだな。
クリトリスがデカいんだろ
>>517 ゲッターopとキューティーハニーは100年歌い継がれる名曲だ。
次点でヤマト。
おっさんたちはこの無駄な記憶力を世のために使えればよかったのにね( ´∀`)
お前は蓮舫か
>>569 外に出ている必要が無いから体内で一体化しています
>>574 じゃあブロッケン伯爵はお食べになったものはどうなってるの?
576 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 08:14:19.01 ID:2xmq7/vt0
その前に東映の映画「宇宙円盤大戦争」があったのを思い出した。 それをリメイクしたのがグレンダイザーだったのか、平行で作製されたのかは知らない。 ロボットの名前やデザインも変更されていたけど主人公はデューク・フリード。 ヒロインのテロンナ姫は美人だったような…(笑)
578 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 08:34:50.89 ID:cs5MsKNG0
>>553 さあ、深呼吸して自分のスベリをじっくり噛みしめろ
グレンジャイアンってマジンガーの進化系のことか
580 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 09:32:00.77 ID:rN5W97IO0
>>411 インド版巨人の星は「ライジング・スター」とか「スーラジ・ザ・ライジングスター」って
タイトルになるそうだ。でも主人公の名前スーラジって太陽って意味だからなんか変な感じだw
グレンキャノンもだ!
>>575 当然食道を通って胃に行きます。
お食事の時は頭を胴体の上に付けて、大変上品に召しあがります。
相当なグルメで、お酒もほどほどに飲まれます。
若いころ深酒をなさって、頭を川に落とされて以来、飲みすぎには注意されているようです。
583 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 09:55:21.54 ID:w8iHS8fH0
イラクでは神
>>560 なんかわかるような気がするw
神が自らに似せて人を造ったように人は自らに似せてロボットを作った
そのロボットは創造主たる人の能力をはるかに凌駕していた
そこらへんから、神の背負いし原罪である不完全なる物を造りし罪へと想いが至ることを
無意識のうちに恐れているとか
昔の海外ではロボットが邪神を象徴するような敵として設定されるケースのほうが多かったそうだし
日本で言うとボトムズ並の知名度ということか。
日本では学天即からしてもう、僕らの味方みたいな
>>560 宗教って言ったっていっぱいあるんでどの宗教の事かわからなければ意味ないよ。
588 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 10:17:15.19 ID:lwMnhqBt0
小さい頃見てたグロイザーX。 子供ながらに、この絵の酷さはなんだ??って違和感覚えたわ。
知らなかったわ(乙 なんでイラク人が知ってんのに生粋の日本人であるおれが知らなかったんだろう。。。
マジンガーシリーズの大ブームを知らないゆとりはかわいそうだな
グレンダイザーってそんなに再放送されなかったんじゃないかな? ガンダムとかヤマトとかの様に、繰り返し再放送されて後から人気が出たみたいなのは無かったような気がする。 輸入先では繰り返し放映されたのかね。
Zは再放送だけで5回くら観たけどグレートとグレンの再放送は一度も観た事が無いな
フランス人とイラク人がグレンダイザーで意気投合
イラクでは何十回と放送してるみたい 日本みたいに昭和作品はDVD買えでは広まらんだろうな
596 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 10:53:52.14 ID:jXKidv0n0
597 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 10:57:03.04 ID:TqHOsJth0
グレンはコックピットがなぜか窮屈だよな。
勇気と愛と青空と友と誓ったこの平和 内容は伝わってるんだろうか
599 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 11:01:13.19 ID:GPaXaPl10
日本の場合
人型の巨大ロボに搭乗するのは
タンクタンクローや、ロボット三等兵からの歴史の一つの形なんだろう・・・
>>180
600 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 11:05:48.31 ID:TqHOsJth0
ザンボット3を繰り返し流せば自爆テロ抑止になってかもなしれん。
イラク人は敵がアメリカとかぶるんだろう 気持ちはわかる
昔のアニメは「こいつは頭が狂っちまったのかな?」「やった!敵をめくらにしてやったぜ」なんて放送禁止用語が雨あられと出てくるから その辺が厳しくなって以降、再放送は難しくなった。
>>601 何かとごっちゃになったんだけど
何だったかwwww
>>604 ザンボット3だと「愛と勇気と力とが静かに眠る海の底」だったかなぁ。
606 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 11:41:24.64 ID:FYpNgLeGO
ロボットアニメか…今はもう何もかもが懐かしい・・・(スゥー・・・
607 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 11:44:18.85 ID:6oiuB0m3O
円盤獣ホルホル ↓ <ヽ`∀´>
608 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 11:48:40.40 ID:t6v2ln320
まだ家庭用ビデオが普及してない頃で毎週欠かさず見てたのを思い出す 特にマリアフリード登場回以降は1カットも見逃さないように必死だったw
609 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 12:00:00.56 ID:AHrrjTQ10
>>603 それが原因で再放送が少なくなったんじゃないよ
少子化が進んでアニメ再放送では視聴率が取れなくなったのと
声優が再放送にもギャラを支払うようにって運動起こして使用料が高くなったのが原因
放送禁止用語は無音でいくらでも対応が出来るし、実際そうされてた
ざっくり言うと、数字が取れるとなればアパッチ野球軍もジャングル黒べえも再放送できるのか
>>603 セラムンでも「死ね!」「殺して差し上げるのは如何かしら?」という台詞結構あったしな。
というか戦闘アニメならこんなの普通だと思うけど、今は変な規制が多過ぎ。
>>611 鋼鉄ジーグ 全滅
グロイザーX 殲滅
こういう単語が普通に歌詞に入っていた。
613 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 12:37:45.50 ID:nY2v/jLlO
腐女子のテロ活動があった作品のはしりだな 「大介×甲児の邪魔だ。ヒロイン氏ね」って ひかる役の声優やスタッフにカミソリ入り封書送り付けた
614 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 12:40:15.02 ID:P1SoRRrQ0
だれがクレンザーやねん つ
616 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 12:44:17.68 ID:nY2v/jLlO
>>612 両方ともダイナミックプロw
グロの作詞は豪ちゃんだし
放送禁止用語は70年代以降だとほとんどない 10作の全話で1回あるかないか
>>532 イギリスなんかだと美女の条件に
頬が骨張ってるつーのがあったような
619 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 12:59:36.57 ID:KoppIZqh0
グレンダイザーの名前を聞くと、 ヤクルト・巨人にいた外人ピッチャーの名前が思い出せなくなってしまうww
620 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 13:13:18.44 ID:rN5W97IO0
グライシンガー対バルディリス
621 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 13:26:31.36 ID:poR/VJN50
ロボットアニメを語っているにもかかわらず ここまでゴワッパー5の名前が出てこない以上。 お前らはツウではないと煽ってみる今日この頃w
622 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 13:28:20.69 ID:WueJ5lALO
グレンダイザーとアストロガンガーが混同する
通はギンガイザーだろーが
>>609 キー局が再放送なくしたのは時間帯販売価格が急騰したせいだよ。
UHFが出来てローカルスポンサーはみんなそっちに行った。
再放送自体は関西とか地方局はずっとやってるよ。
626 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 14:04:30.05 ID:LsJkyhuu0
「冒険王」に載った石川賢の「グレンダイザー対グレートマジンガー」の漫画がトラウマ。 ベガ星人に子供達を人質に取りフリード星が降伏すると、上空から子供達をバラ撒くベガ星人。 地面に激突してぐちゃっと潰れ目玉が飛び出る人質の子供達。
627 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 14:10:32.79 ID:/TiEpxD10
マジンガーは度々リライトされてるけどグレン台座ーはされないね
>>538 何がつぼに入ったのか向こうで実写ドラマまで作ったんだよな
630 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 16:36:07.31 ID:rN5W97IO0
631 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 16:39:11.87 ID:S7jrkhCJ0
円盤獣キング・ノダ
>>630 他の国はただの吹き替えが多いのに
何故かフランスは曲ごと変えちゃう傾向が有る
633 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 16:51:43.68 ID:zhvBLtGB0
これはいいおっさんホイホイスレですな
634 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 16:54:45.42 ID:TqHOsJth0
昔のアニメは野球中継のせいでところどころが欠落してるわ。
グレンダイザーが終了する前後でアニメブームとか言われ始めたんじゃないか 声優がフィーチャーされたりアニメ雑誌が出始める 「アニメーション」という言葉が定着しかける頃だな 引き金は宇宙戦艦ヤマトだったと思うが
デンデデデデデーデン ユッフォ♪
638 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:04:33.86 ID:IVv9VNbH0
なぜグレンダイザー一択? イラク人はUFO好きなのか?
639 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:12:13.76 ID:M4Dp1qpM0
洗剤かと思った
>>627 スパロボでもはぶられやすいしね。
マジンガーZやグレートマジンガーを差し置いてイラクで受ける理由は何なんだ?
今度イラクのコンビニにデュークフリードのヘルメット被って来店してみるか 大歓迎されそうだな
642 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:17:02.85 ID:G0bK1D9M0
向こうの人もZ→グレート→グレンダイザーと続いてると知ってるんかな
643 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:23:22.35 ID:deRjs9BC0
イラク人に韓国が作ってたパクリのグレンダイザー等々を教えてやろうぜ そのまま戦争になるかもよwww
兜こうじや、ボスとかもゲストで出てたような。 誰やねんこいつらとかならないんかな。 会話をうまく合わせて設定変えてるんかな?
もしかしたらイラクで一番最初に放送された3作品がグレンダイザーなのかね。 それなら変形もなく、Zに至っては剣のような武器もない2作品は魅力不足に見えたのかも
そういやこないだスカパーでマジンガーZやってて、 超ひさびさに第一話〜二話と見たんだけど、 懐かしい反面あまりの絵の汚さに腰抜かしたw もう上手い下手で語るレベルを下回ってて、まるで左手で描いた紙芝居。 イラク人に見せたらアカンw
>>638 主人公の設定じゃないかなあ。
ゲストキャラも記憶に残るぐらいのが結構いるし
しかもマジンガーの主役がレギュラーで出てくるとか2度おいしい。
自分も、子供心にダイザー>マジンガー>グレートだったよ。
648 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:47:52.11 ID:xxItY7VcO
>>38 アタックNo.1の頃はウルトラシリーズも終わりかけというか曜日変更だったよ。アタックNo.1もTBSのサインはVが人気でフジが放送し始めたしアタックNo.1の次はミラーマンだった
フジはTBSのウルトラシリーズがうらやましかった
>>646 アニメの製作技術やその担い手の育成も
40年経ってそれなりにノウハウが積み重ねられてる
ってことかね 最近は酷い作画崩壊のアニメってそう無いし
ただ脚本や構成の育成だけはできてないようだけど
>>621 先生!ろぼっ子ビートンはロボットアニメに入りますか?
651 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 17:57:43.28 ID:WueJ5lALO
最近はセルアニメではなく 電算機がアニメ画面をつくるらしいぞ 嘘か誠か知らないが。
>>648 ミラーマンとシルバー仮面が裏番組じゃなかったかな?
今時セルアニメはねーけど原画描くのはまだまだ紙と鉛筆だよ
>>650 間違いなく入るだろ。
キューティーハニーもリミットちゃんもアラレちゃんも、全部ロボットアニメ。
シルバー仮面といえば光子ロケット
マジンガーZ、グレートマジンガーの次は俺の記憶ではゲッターロボあたりだけどな。 グレン大蛇は10年位間あいてる感覚だな。
>>657 それは事実とは違うが気持ちは何となくわかる。
グレンダイザーは異星人のハイパーテクノロジーの産物なんで
日本人の博士が作ったロボの世界とちょっと違う感じだよな。
659 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 18:53:02.61 ID:fbNJWc2q0
しかしマジンガーZが72年でガンダムが79年か。 70年代はとんでもない時代だったんだな。
グレンダイザー見ると巨人最下位と広島の初優勝を思い出す
661 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 18:56:42.82 ID:AWQCa7B50
>>649 作画崩壊時代なんて、食う為にアニメーターになった人も多かったからね。
オイラたちの年代が、オタクからプロになったハシリだったから嫌〜な目で見られたものさ。
なにしろ先輩方やおじさんたちは、ディズニーかぶれか生活の為の手段な人しかいなかった。
>>652 今週の怒り新党でマジンガーZが裏で始まっちゃったせいで視聴率食われたアイアンキングをやってたな
>>662 日本テレビではドラえもんやっててそっちも潰したんだよな
664 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 19:19:50.34 ID:EX7TDifx0
米軍の攻撃で死んでいったイラク兵士も イラク兵士に殺されたクルド族の少年も 罵声を浴びせられながら吊るされたフセインも 一度は見たグレンダイザー
665 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 19:23:54.54 ID:TqHOsJth0
グレンの後の番組ってハウス食品アニメだったかな?
子供の頃、超合金買ってもらった
>>668 このリスト偏向してるな。
グズラ、ドカチンあたりがないのはいいとして、バロムワン、ミラーマン、レインボ-マンはほしいいなw
>>669 まぁ、ヤマトファンが作った年表だから、特撮ものはオマケ程度の記載と考えるべきかなぁ。
そういえば、特撮ヒーローって80年代に入って一気に減るよね。
ライダーもウルトラマンも不遇の時代で、戦隊ものと宇宙刑事シリーズが細々と命脈を保ってた
感じか。
このスレ見つけてなんとなく昔のアニメのOP見てた
>>4 ロボットじゃないけど、レンズマンとコブラがイイ!
>>670 その頃のアニメ制作費が、特撮モノより低かったんじゃないかな?
「ザ・ウルトラマン」なんてのを作ってたくらいだし。
673 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 20:12:28.24 ID:AWQCa7B50
>>669 バロムワンのOPは擬音の嵐だったなwww
>>646 マジンガーZの初期は東映動画の労組がストを起こしたり、対抗してロックアウトを経営陣がかけたりしたので作るのに苦労した。
どうしようもなくて役員が絵コンテ切った話があったはず。
679 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 20:52:40.31 ID:Q9mAXOei0
どーせアニメなんだから頭空っぽにして軽い気持ちで見ようよ世界のみんな シナチョン除く
マジンガーZって海外で放送できるの? 特にヨーロッパなんかでブロッケン男爵はヤバくね?
ゲッターロボGのヒドラー元帥なんて元ネタそのまんまじゃん。
あれは敵だからいいんじゃないか キン肉マンのブロッケンJrは味方なのがまずかった
684 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:21:05.83 ID:YNCRMjZu0
俺、ハトシェプスト葬祭殿の乱射事件の一ヶ月前にエジプトに居た 忍者戦士飛影やってた。 懐かしかった。 中東で日本のアニメかぁと思った。
686 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:26:29.01 ID:fvrVd6C10
>>678 凄い話だなあw
役員ったってド素人じゃなかったんだろうな
>>680 放送されてるかどうかは知らんがヨーロッパでダンガードAとかのほうがやばいんじゃね?
ナチス元ネタってバレバレだし。
ヤマトのデスラーがオッケーならいけるかも試練が。
>>673 多分だけど、詩が少なかったんで、擬音を付け足してると思う。
擬音無くすと、普通の詩になる。
689 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:29:11.41 ID:91JhXdgq0
勇者警察Jデッカーの前半主役メカの頭のツノの形は、もろグレンダイザーだぞ。
690 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:35:15.04 ID:Q9mAXOei0
691 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:35:26.17 ID:BuM9D5dY0
まるで法律で決めてるかのように 当時の子供番組の主題歌はほとんど水木一郎とささきいさおが独占してたな
何だかんだで昔のアニメはナチスっぽいのが出てるのな。
693 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:41:02.43 ID:AWQCa7B50
694 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:42:33.54 ID:Q9mAXOei0
(ボソッ)コロンビアゆりかご会
695 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:44:12.80 ID:TqHOsJth0
中東でもタイガーマスクはなぜか大人気なんだな、他にやってなかったってのもあるが。
ザブングルも懐かしいな
697 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:49:13.81 ID:YNCRMjZu0
>>695 でもタイガーマスク2世の敵はアラブの石油王で試合に負けると日本向けの
石油が止まるっ訳の解らん設定のような
698 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 21:49:49.16 ID:v1kkMjCo0
一方、韓国のテコンVも負けてはいない
円盤てのが全然かっこよくないんだけど 外人の趣味はようわからん
>>97 この子、最初期のテクノポリスでBASIC入門の連載やってたよね。
そんなに成功したんか!
それに比べて俺らは・・・orz
>>686 巨大ロボットアニメっていうジャンル自体、まったく初めてだったからな。
当然、作り手側だって色んな意味で試行錯誤するよ。
未だに名前の残る名作って大体そうだよ。第1話から最終回まで通してみると
最初は作りが荒いんだけど、制作回数重ねて変化したり、面白みが増していくんだよ。
ウルトラマンもそうだし、仮面ライダーもそうだし、ガッチャマンもそう。
703 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:04:05.36 ID:BuM9D5dY0
タツノコプロ独特の登場キャラの濃い顔は子供の時苦手だったが 今見たらかっこいいんだよなあ
704 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:04:31.27 ID:r+/hgGuhO
>>702 いまの掟、全12話縛りじゃあ、育つ番組なんか無理ってわけか。
ロボットがイラク人顔してるもんな
707 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:06:17.92 ID:dNZF2XAf0
ささきいさお&こおろぎ73最強
708 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:09:27.10 ID:SJI4rCuJ0
しかし今思えば 俺が子供の頃の超合金って凄い完成度高かった 何?いまの復刻版とか時代が進んで何故か劣化しとるwww
710 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:15:22.24 ID:Q9mAXOei0
中東でなぜか売れるちびまるこ
711 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:19:27.44 ID:91JhXdgq0
>709 おお、教えてくれてありがとう! このリメイクぜひ見たいな。
712 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:19:54.48 ID:FYpNgLeGO
ザブングルの操縦方法に違和感あったな…。 ハンドルとペダル類だけでそんな複雑な動きせんだろうと当時でさえ思た。
713 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:21:15.71 ID:xxItY7VcO
東南アジアのどっかでボルテスVが大人気だったけど、 貴族とか差別をあつかってたんで放送禁止になったって話もあったな 特集番組でいい年のおっさんがロボットの合体を通して「団結することの大切さを教えられた」とか 言ってたっけ
>>709 日本でも昔放映されていたハンナ・バーベラのアニメがTシャツになったりして
人気がある。バイキングとか自分たちに愛着あるからだろう。
>>714 マルコス時代のフィリピン。革命がテーマだったから放送打ち切り。
宇宙の王者グレンダイザー タイトルとは少しイメージが違うが、 エンディングは名曲だ ささきいさお氏の声は素晴らしいな
グレンとグレートがオレにとってイマひとつなのは てんとう虫の歌→サザエさん→グレートorグレンだったからだな マジンガーZの時は ガッチャマン→サザエさん→Zだったからな 前菜でちょっと子供にはマニアックなガッチャマンのアクションをつまんで 箸休めとしてサザエさんを軽く流して メインでエンターテイメントに徹したZを楽しめた。 デザートとしてロッキーチャックもあった。 あの頃はフジが毎週まんがまつり状態だったな。
719 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:35:33.77 ID:TqHOsJth0
日本アニメを受け入れている層って外国でも30〜40代ぐらいでしょ。 外国でこの年代の人口がどれくらいいるかはわからんが。
720 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:38:56.68 ID:FYpNgLeGO
>>708 確かに。
たかが子供の玩具とは言えちゃんとしたもんだったわ。
>>714 フィリピンで軍の行進曲になってるよ、ボルテスV。
歌詞がモロに「革命」だ。
722 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:43:01.90 ID:shsoUci20
日本人の俺が知らんかった…
>>1 の画像見る限り、お姉さんの太ももが人気の秘密か?
725 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:47:16.01 ID:AWQCa7B50
>>706 ガ・キーンな。
ガッキーじゃねーんだから。
ガッキーン ガッキーン ぃUFO戦士 ダーイアーポーロ〜ン♪
727 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:52:41.52 ID:wTKCZhbc0
今日本じゃコレジャナイロボが流行ってるよ
728 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:52:53.33 ID:HV0IfR9EO
>>688 マッハロッドでぶっ飛ばすんだ
魔人ドルゲをやっつけるんだ
バロムクロスで2人が1つ
なるほど擬音抜いたら歌詞がまともになるな
だが鋼鉄ジーグの擬音を抜いても無意味だ
729 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:53:23.40 ID:bbPAsmIN0
いつまで俺をスレ画でハァハァさせれば気が済むんだ!! マリアは114歳なんだぞ
731 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:56:32.61 ID:HV0IfR9EO
>>712 アホかお前、ボスボロットなんかハンドルだけであんな愉快な動きができるんだぞ
しかも表情まで変わるという優れものだ!!
732 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:57:42.31 ID:zKVblJtS0
733 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 22:59:56.02 ID:1tQzvnUI0
>>663 うちの所は、民放局が少ない地方だったので、ドラえもんは別の日の夕方に放送してたよ。
宇宙戦艦ヤマトとアルプスの少女ハイジもぶつかることがなかったよ。
>>731 ボスボロットにはなぜか便器がついていたを思い出した
SF西遊記スタージンガーのサージョーゴの電卓欲しかったな
735 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:01:53.04 ID:TqHOsJth0
フィリピン人はどうかしてるぞボルテスVはそんな大層なものではないぞ。
736 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:02:14.06 ID:Pq35vxIA0
737 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:03:47.75 ID:bbPAsmIN0
738 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:06:12.59 ID:BuM9D5dY0
団塊ジュニア世代は昭和50年代前半に小学生だった 今思えば夢のような時代だったわ
739 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:08:00.21 ID:u1k1t2ac0
スレタイがグレンダイザーに見えたと思ったら、その通りだった フランスで人気あったのは知ってたが、イラクにも進出してたのか
740 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:11:55.36 ID:hRelxBj90
>>734 ボロットの中には居住スペースがあって
トイレの他にもキッチンとかもあったはず
742 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:16:07.94 ID:wN2h4/xL0
ようつべのグレンダイザー観て思ったんだが、 戦闘状態の主人公が口を隠してるのって、 当時抵抗なかったのかな。叫んだり苦しんだり 喜んだりっていう絵の表現がかなり犠牲になるとかで。 まあ当時の俺個人としては声優さんの演技で 充分だったし、後のボトムズも大丈夫だったが。
744 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:18:58.51 ID:bbPAsmIN0
>>742 それを引いてもあのコスチュームはそれまでに比べて格段にカッコイイ
あれ単体で変身ヒーロー名乗れるレベル
>>723 あるよ。ひかるちゃんが最初の頃見せてた。
>>678 そんな裏があったのかー。
デビルマンとか確か同じ時期で、あれも大概酷い絵だったけどZは更に酷かったw
どっちもオープニングはかっこいいから脳内補正されちゃうんだよな。
東映労働組合→高畑勲・宮崎駿→排斥
751 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:32:31.94 ID:HV0IfR9EO
>>745 司馬博士「デュークフリードを参考にしてみたら失敗した何故だ!!」
サイボーグ宙「親父め死ねぇ!!」
752 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:33:38.53 ID:fvrVd6C10
753 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:33:48.24 ID:a3++249o0
>>742 あれ、口ぱくぱくを無くして枚数減らす対策なんじゃない?
主人公だけじゃなく兜こうじもなんか口に被せられてたような。
756 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:37:16.89 ID:TL7X7noy0
>>748 東映のセルDVD用の描きおろしパッケージだな。
本編の絵はこんなに綺麗じゃないw
757 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:41:15.39 ID:fvrVd6C10
>>742 >>754 の指摘通りなんだろうけど
特に荒木作品は目に力があるから感情表現は問題ないような気がする
>>757 いや荒木がメインになるのは後期からだから
むしろ前期スタッフの源流のタイガーマスクが技術元だろう
あれは完全に目玉だけで表情演技する
初期のキャラクターデザイナーは小松原一男さん。この人もうまい。この時代の他のアニメーターの 女の子はみんなごつくて男か女かわからない絵だったがこの人は一線画していた。ナウシカのために 宮崎駿がわざわざ招いたくらい。
761 :
名無しさん@13周年 :2012/11/08(木) 23:52:07.66 ID:fvrVd6C10
>>758 そうなんだ
色々詳しい人が多くて面白い
シュートインする時のメカニック内部透視図が素敵
>>742 あれ、崖から落ちたときも光りながら変身できるんだぜ。
故郷の同胞が回想するデュークフリードもあの格好だし
四六時中あの格好だったんだろう。
コスチュームじゃなくて、あれが本体なんじゃないのか?
>>750 ミケーネの遺跡にグレンダイザーみたいな亀みたいな怪獣の壁画が描かれてるシーンが記憶によみがえった
読みたいが今では難しいだろうな
つべにあるダイモスの動画も視聴者数1位がフィリピンなんだが ボルテス放送禁止になったのにダイモスはOKだったん?
768 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 00:10:39.59 ID:vpTZbf570
Zの甲児の戦闘服はかっこいいが、グレートの鉄矢の戦闘服はかっこよくないんだよな。
769 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 00:23:07.75 ID:UlBA08bq0
凍傷ダイモス
手探りで作ってたからマジンガーZは強いというイメージが先行しているが、毎回毎回敵にボコボコにされてるんだよな。 ロケットパンチも簡単に跳ね返されてるし腕の部分が吹き飛ばされたなんてしょっちゅう。
>>770 昔からロボットアニメはピンチシーンがあってナンボだろ
>>771 しょっちゅう超合金Zより強い槍だのノコギリだのが出てきてボロボロにされるわ、たかがダイナマイト仕掛けられただけで
爆発大破のピンチだのってのは後のロボットではあまりない。ピンチの作り方が普通の戦闘機破壊するようなアイデアしかなかった。
♪聴いてるー聴いてるー ダイモスダイモス盗聴ダイモス
>>770 ダイナミックプロが、ガチでマジンガーZを倒せそうな機械獣のデザインと演出案を出してくる。
↓
監督やアニメーターや脚本家など、東映のマジンガーZチームが総力を上げてその機械獣を倒す方法を考える。
こんな感じで作ってた。
>>772 まあピンチはいいんだが、ロケットパンチを放ったものの跳ね返されるどころか奪われちゃって
「ロケットパンチを返せ!返してくれ!」
みたいな情けないこともあって、子供心にそれはないわと思ったな
>>772 ガンダムに爆弾貼っつけて倒そうとする話とか
シャアとアカハナがジャブローでジム破壊しようとする話があるけど
あんなちっこい爆薬で破壊できんのかよ、て思った
まぁバズーカやマシンガンが直撃してもまるで平気なガンキャノンガンタンクを
どうやって1話でバンバン壊したのかも謎なんだがw
運とか敵の仲間割れでなんとか勝ってるのに無敵のロボットはないだろと思ったよ。 もっと強いのかと思ってたがDVD見たら毎回ズタボロなんだもの。
昔はバンカライズムで傷つく方がカッコよかったんだよ だんだん華麗に敵を一掃みたいな女好みの作品が増えてくわけだけど
>>776 たしかにあれ、装甲で軽く弾きまくったザクマシンガンの120mm砲弾よりも
炸薬量少なそうだもんなぁ。
イデオンでも似たような趣向のエピソードがあったけど、さすがに核爆弾に
なってたわ。
富野って、戦闘中に爆弾探す話が好きなのかな?
>>686 絵コンテと演出をやった勝田稔男さんはもともと演出出身だったので出来たそうだ。
他にも関係のある外注会社に頼んだり、ロックアウト中のスタジオにこっそり入って撮影したりして完成したとのこと。
>>702 マジンガーZ第1話と最終話だけでもクオリティが段違いに上がっているが、グレンダイザー最終話とかと比べるとほんとに4年半しか経っていないのか!?と言いたくなるくらい上がってる。
ハルヒ1期第1話ととけいおん!2期最終話くらいの期間しか経っていないのに。
そういやダンバインでもタンスに核兵器仕込んでたな・・・
>>779 スーパーナパームは連邦の兵器でそ
1話でデニムとジーンがどうやってザクの兵装で破壊したんだよ、て話
>>762 胸熱ですわ Let's VOLT in!
参った堀江さんのパフォーマンス
784 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 01:24:04.18 ID:JzJJDPBnO
>>652 ミラーマン対シルバー仮面の煽りをうけて
日テレのルパン三世がこけました。
日テレ7時のアニメは名作が多かった
ルパン三世、ドラえもん
、侍ジャイアンツ、宇宙戦艦ヤマト。
侍ジャイアンツがなんとか合格点で後はコケた
785 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 01:34:52.26 ID:JzJJDPBnO
ルパン三世 ドラえもん 宇宙戦艦ヤマトも息の長い人気作品で最終的には勝ち組になった マジンガーとかの永井が関わったロボット作品は人気短命だったな
786 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 01:39:29.47 ID:ZXZaBuc90
>>784 ルパン三世の裏番組はフジの名作劇場だぞ
>>745 イタリア?で作られたCG+実写の映像、クオリティ高くてグレンダイザーへの愛情感じた
フリードの登場シーン良かった
788 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 02:10:11.80 ID:ZXZaBuc90
789 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 02:48:44.22 ID:nRUDD0U0O
まだ残っていたのかこのスレ
>>751 司馬博士のマシンファーザー、実在したら
Appleが導入したかったろうなw
モニター越しに怒鳴るマシンジョブズw
「iPadmini?誰だ!こんな半端もん開発したのはぁー!」
日本ではアニメが多過ぎて、グレンダイザーもその山の中に埋れたって感じかな。 イラクではグレンダイザーだけが何度も繰り返し放映たんだろうか。
イラクでどうかは知らないが、外国では いきなりグレンダイザーから、あるいはグレンダイザーのみ放送という所が多い グレンダイザーの後でZが放映されて、兜甲児が別人設定とか Z・グレート・グレンがそれぞれ別作品扱いで毎回兜甲児の名前が違うとかいうパターンも多いらしい 逆にZから放映された国ではちゃんとZが一番人気だったり やっぱり「ファーストコンタクト」である事がけっこう重要なんだろうね ちなみにグレートだけ未放映、という地域もけっこう多い (10年くらい前の書籍による知識で書いてますので、現在は違うかも知れない)
794 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 04:20:15.36 ID:5fhkQo4Y0
ロボット+オプションメカがウケるなら、デンドロビウムはどうだろ?w 兵器特化しずぎて、かえって忌避されるか?W
>>784 本放送は親にチャンネル権取られてたから夕方の再放送で見てたわ 日テレ版ドラえもんは朝やってたような記憶があるんだが ゴールデンタイムだったのね
>> ってなんの暗号だと思ったらアンカー文字化けしてんのか
文字化けじゃなくてHTMLの文字実体参照。 何のブラウザで書き込んだらそうなるのかは知らん。
へー
799 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 08:29:41.26 ID:QxTIbUTjO
ひかるがヒラリーって改名されたり デュークがオリオンクエストって改名されたり
>>766 桜多吾作版のグレンダイザー全三巻は、Amazonなどで中古なら5000円で買えるね。
マジンガーZは、今年の9月に再販されてるから買いやすいけど一冊2000円弱か。
メカ描写や人物の絵柄は、ヤマト〜ガンダム以降のアニメブームで、
アニメとマンガが相互に影響しあいながら急激に進化したので、
それ以前の、この時代の作品は古く感じるので、子供時代にリアルタイムで触れてない人は、
それを理解できるアニメ史の基礎教養を持っていないと、作品の価値を理解するのが難しいかもしれない。
801 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 08:52:28.86 ID:qmScRP7P0
パンツ見えてるぞ イスラム圏でこれが許されるんか
いつからアレをパンツだと勘違いしていた?
803 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:00:19.80 ID:qmScRP7P0
ボルテスはガンダムヤマトと並んで70〜80年代の腐女子に大人気やったぞ シャーキンだかリヒテルと主役ではあはあしてた ガンダムはシャアガルマ ヤマトは古代デスラーや
804 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:04:25.20 ID:R+c7umyVO
806 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:06:13.70 ID:2Jt54y5WO
マリアとメリー・キングが入れ替わっていたらこんなに人気でなかっただろうな。 死にかけの時にまだいけるわ。兄さん。とか言われたら助走つけて全力で殴る。
>>804 最終的に打ち切りになったのかどうかは知らないけど、
全74話という長期間放送されてたから、普通に考えたら当時の人気作では。
808 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:13:23.70 ID:NPbS6n+zO
>>750 ミサトってヒロインが出て来るのか
エヴァのミサトはここから取ったのかな?
アスカの元ネタも出て来ると聞いたし
809 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:13:36.92 ID:bicgCuNy0
耐えろ〜しごき〜 萌〜えの限界〜 ち〜から試すにゃ丁度いい〜♪ヤー
>>804 ヤマトは帰り1話とかいかにも打ち切りくさかったな。
ガンダムもア・バオア・クーの後、ジオン本国戦の予定だったらしいし。
まぁ、きれいに打ち切った。
レイズナーなんか酷い切り方だったな。
>>688 車が走る場面で「ブロロロ…」とかさいとうたかおが書いていたのに感動した作詞家が
詩に取り入れたらしい。
作曲家が「こんな詩に曲がつけられるか!!」と抵抗したけど「お前はそれでもプロか!」と
ねじふせて、水木さんも同様に抵抗したけど「お前はそれでもプロか!」とねじふせて
完成にこぎつけた…とかいうのが流布されているあの歌の物語、だそうだ。
>>800 懐かしいなー桜多吾作。何故かグレートマジンガーだけ実家にあったよ
今思うと凄い内容だった
で、ちょっとスレ違いな話ですまんけど、以下の条件に合致する作品が
分かる人居たら教えてプリーズ。30年以上前の作品っす
1. 漫画(多分少年向け月刊誌)のみ
2. ゲッターっぽいロボットが出てくる
3. 恐竜(首長竜)をモチーフにしたロボットも出てくる
4. 3.のロボットの背中に孔が空いていて、2.のロボットの下半身が
そこに入って合体
5. 絵柄は今思うと石川賢に似ていた、かも
親戚の家でたまたま読んだのを今でも憶えてるんだけど、作品名は
忘れちゃったのよ
>>812 テレビマガジンで連載されていた
永井豪の『ガルラ』は違うだろうか?
814 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 09:58:30.02 ID:7/QzVuS90
イラクに同意 ダイザー最高でした
815 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 10:50:11.08 ID:rcxN71jq0
816 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 11:20:20.84 ID:UERbN+bv0
ちょっと挙がってるアニメ調べてみたけど…このスレにいるのは40歳以上のオッサン? さらにこの時間… 無職のオッサン、2ch何やってんだよwww
>>812 それ、ゲッターロボの最終回じゃないか?
最後は、竜型のロボットに合体してた。
>>793 西アフリカが多いのはフランスの影響か
フランス語吹き替えがそのまま使えるもんな
これ見ると海外展開は英語圏を外すのが正解ぽい
>>813 , 817
有り難う!情報が得られるとは正直思ってなかった。
流石おっさんスレ。
これで長年の疑問が解けるかもしれん。
記憶違いで無ければ4本腕だったはずなんで、ガルラだった
んじゃないかと思ってるところ。
ゲッター最終回(実は観てない…)と合わせて、探してみるよ。
>>816 俺は今日は体・調・不・良。
働くおっさんの特権です。ホントに頭痛いし熱もあるけどな。
可愛い女の子さえ出しとけばいい最近のアニメ(偏見)も輸出してやれ!
あら…アンカーミスってやんの。
>>817 有り難う〜
>>816 無職じゃなくても
夜勤とか有給休暇とかズル休みとか不定休とか
自営業とか昼休みとか病気や怪我で休んでいるとか…
無職じゃなくてもいま2chをやってる理由はいろいろあるよ?
だからお前の小さい世界でものをいうのはやめようね?
823 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 12:35:59.47 ID:uvYBMeXE0
>>816 仕事しながら、時々サボって見てるだけ。
税金泥棒で悪かったな。
826 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 12:49:15.55 ID:hTHi3gqq0
桜田吾作はもっと評価されていい 子供にあれ読ませようとしたダイナミックプロは、へたな教育者の100倍も「おとな」でした
>>819 四本腕ならガルラで間違いないだろうね。
ガルラに喰われて即退場。実は主人公自身が‥って奴。
828 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 13:11:27.31 ID:7/QzVuS90
今は全くフジテレビ見なくなったが当時日曜夜はてんとう虫、サザエ、 グレンダイザー、フランダース、家族対抗までフジテレビオンリーだったなあ
なんでそんなマニアックなもんが・・・
日本人だが今初めて知った。
831 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 13:32:42.04 ID:0HjyqhhvO
桜田吾作って、コロコロで釣りバカ大将描いてた人?
833 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 13:36:12.22 ID:6+t+0Ecl0
グレンダイザーはUFOになるとき腕が湾曲するから 超合金作ったポピーは苦労しただろうな
>>673 擬音と詞を分離したモノを聴いた事があるが、擬音版は
「ブロロロローン、ブロロロローン、ブロロロローーン! ギュンギュギュン…、ルーーロルロロ、ズババババーン!!!」
水木一郎に何が起きたかと思ったわw
835 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 13:43:55.17 ID:Ggfmn/BZT
シャアの人は
轟雷や、ディクセンEXのシャドーレッドとしてなら、キカイオーと共演してるね。
機鋼天使ディアナ17・鋼鉄巨神キカイオー・特務機兵ディクセンやら
敵にワーロック・零豪鬼・クヴァールなど配置して
今普及してる、ガンダムvsシリーズの操作方法でカプからゲーム出して欲しいもんだ。
そういえば、パワードスーツの元祖となった日本漫画
>>180 海外進出したが、さすがに古典扱いだろうな。
>【漫画】「タンクタンクロー」初めて海を渡る 戦前の人気漫画が発表から八十年近くを経て英語化
>>833 それを言ってたら昔のロボットアニメは嘘ばかりじゃねえかw
>>833 苦労と言うか腕は動かしてない。気をつけしたままスペイザーに入るだけ。
838 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 14:04:01.41 ID:6+t+0Ecl0
各国の日本アニメ人気作品 イラク グレンダイザー フィリピン ボルテスV 中国 ドラえもん フランス めぞん一刻 ドイツ ドラゴンボール スペイン セーラームーン イタリア キャプテン翼
アメリカドラマのアメリカン・ヒーローの主人公だったなんて知ってる人はいないだろうな。
>>834 ルーロルロロんとこは歌詞忘れてそう歌ったらそれでOKでちゃったとかなんとか・・・
842 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 14:26:39.86 ID:Dv2IeCC20
>>472 サポートメカの地球製スペイザーがグレートと同じく
超合金ニューZ製だったから、ニューZで代用してたのでは?
地球はほんまに小さいけれど 正義と愛とで輝く星や
グレンダイザーって関東圏でやってた?記憶に無いんだが
845 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 14:38:49.72 ID:BPpCucd30
>>841 そりゃ「あしたのジョー」の「ルルルルー」と混同してるんだろ。
悪玉のドルゲってキャラが「ルロルロロ〜、ド〜ルゲ〜」って喋るんだよ。
>>844 フジテレビも制作に加わってるんだから関東で放映されないと言う事はあり得ないでしょ。
>>837 超合金魂でようやくスペイザー側面に添わせることができるようになりましたからねぇ。
まぁそれでもさすがに湾曲させてはいませんが。
あと合体した時に頭が小さくなりすぎないように脚を収納させて縮めることでスペイザーを
小さく抑えていると聞きます。
>>847 超合金魂のは斜めに突き刺す感じで
見た目が極太ダンパーみたいになってたな
851 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 15:37:01.59 ID:ctY1+xvf0
>>802 パンツじゃないから恥ずかしくないもん!!
>>850 それでも体側に添わせる旧玩具からみれば進歩なわけで。
湾曲した交換用の二の腕なんてパーツがあってもよかったのかもしれませんがw
853 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 15:42:26.81 ID:BMyIbIKV0
魂のグレンて腿や腕の銀色の部分が曇って汚くなった Zやグレートは綺麗なままなのに
昔見ていたアニメを大人になったいま見てみたいな。 私の住む大阪では今日まで未来少年コナンを放送していたんですが 何度見ても大人になって見ても面白いなと思いました。 コナンをはじめ登場人物が魅力的なのはもちろん、 敵だった者がどんどんいい人になっていくのもいいなと。 敵の親玉のレプカでさえどんどん魅力的に見えてきてましたもの。 まあ終盤でお亡くなりになりましたが、 あと数話コナンが続いてレプカが出ていればきっといい人になっていたはず。 それと大人視点で見てモンスリーもいいなと思います。 ダイスにからかわれて「馬鹿ね!」とよく言っていたんですが それがすごく色っぽかったりするしw すみません なんか私のコナンの感想文みたいになっちゃいましたが、 このように子供のときに見たアニメを 大人になってから見るのも楽しいと思います。
855 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 16:07:08.45 ID:6KQr1T0D0
おっさんとしてはエヴァンゲリオン観たら負けかなと思ってる
856 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 16:12:55.82 ID:sAACYYIF0
マジンガーZ対デビルマン グレートマジンガー対ゲッターロボ 劇場では夢の対決が実現した もっとも両者が戦うわけではないが… キューティーハニーなんかを絡めたらメチャ面白そう
マジンガーよりデビルマンのヒャッハーw が怖かった。特に羽根を縫い付けられて自分で破って 脱出するのが痛々しくて見ていられなかった。当時ガメラが敵の怪獣にズタボロにされまくるのを 思い出した。
858 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 16:23:24.87 ID:5fhkQo4Y0
倒してきた円盤獣に、 フリード星人達のアレが使われてた設定とか、 海外でも、そのまま放送されてたんだろうか?
>>856 バイオレンスジャックでいいんじゃねーのかそれ
おっさんとしてはゴジラ対ガメラが実現するまでは・・・・・
>>856 そういう内容の「ダイナミックヒーローズ」というアニメコミックが
web連載であったが、書籍は売れなくて2巻までしか出なかったw
(今は3・4巻も電子書籍で出た)
862 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 17:07:00.30 ID:vpTZbf570
デジタルリマスターして毎週1話+解説付きで流してほしいわ23時頃に。
Zやグレートといえばマジンガーだが グレンといえばグールドだな
864 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 17:41:39.80 ID:uNVKN0Zc0
アメリカドラマ「爆発!デューク」の主役兄弟の吹き替えが 富山敬と神谷明で、放送当時、豪華だなあと思って観てた。 アニメ「てんとう虫の歌」を挙げている人がいるけど、 未見ならぜひ原作漫画を読んで欲しい。 ああいう漫画は、もう絶対に新作では読めない。
865 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 18:01:12.65 ID:LHblA57o0
>>862 キャシャーンが深夜で流れてるんだよね
リマスターじゃないし解説もないが
>>856 あれは「たい」と読むのでは無く「つい」と読むと、冷奴先生が
週間少年「」という番組で船越英一郎に言っていたので、何の問題もありません。
>>856 特撮ではウルトラマン対仮面ライダーというのがあってだな…
ライダーが巨大化するんだ。
869 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 19:22:41.33 ID:Y1Jt/RwfO
>>840 「やあ!僕は高校教師のラルフ・ヒンクリー!」
あっちはUFOロボならぬUFOマンだったなそういやw
>>868 仮面ライダーJはもう許してあげてください
マジンガー対ガンダムはゲームで実現してしまってるんだな。
グレンダイザーも今見るとメカ的にはマジンガーよりは 華やかで洗練されているみたいな感じがあるな
873 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 19:43:13.57 ID:B/5K0k9b0
今週はこのスレで始まり終わってしまった。 さすがにネタもつきてきたか。 OPからパンチラがあるプラレス三四郎と、同じく小学生のシャワーシーン があるバイファムは放送できんのかね。
874 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 19:50:16.25 ID:xjcE/jzw0
>>873 >OPからパンチラがあるプラレス三四郎
アラブ圏で堂々と放送していたらしいね。
それと民主党が2ちゃん潰しの人権委員会設置法案を閣議決定されて落ち込んでいるが、
>>1 のパンチラポスターをゲットしたw
現物も本当にパンチラだったので少し和んだ。
人権委員会設置法案が成立されたら日本からアニメも無くなるかもしれんな。
昔のアニメもこの法案の推進派連中のせいで放送出来なくなっているのが現実だからな。
875 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 20:12:01.46 ID:ec4bJ4Au0
>昔のアニメもこの法案の推進派連中のせいで放送出来なくなっているのが現実だからな。 そうなのか 昔のアニメの再放送は絶対に視聴率取れるはずなんだけどねえ
>>849 アトランティスから来た男は池田秀一じゃないっけ
878 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 20:29:48.33 ID:DtvFcB3m0
>>870 Jじゃなくて1号が巨大化して初代マンと共闘する
映画が有るんだよ…
鉄人28号FXは?
>>879 いや、それは知ってるよ最後にウルトラマンがバイクに乗ってるやつだろ?
882 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 20:48:50.94 ID:xjcE/jzw0
>>875 差別用語認定している連中のせいだけどな。
もっといい例はコンバトラーVだな。
「どれい獣」の「奴隷」が差別しているらしいとのこと。
スパボロでは全て後半のマグマ獣に改編させられている。
しかし、パチンコ化にはまったく文句言わないだろ。
すなわち民主党の支援団体と在日連中のせいであるのは明らかに明白だ。
自民党の支援団体や創価学会公明党も絡んでいるけどね。
>>879 映画じゃなくて、オリジナルビデオ作品だな。
>>882 差別ではなく、注意の必要な言葉になって、子供番組で不用意に扱うのをやめた。
ある時期の再放送から台詞が変わってて全部マグマになってたから、
奴隷獣を知らない人もいる。
魂斗羅の奴隷獣タカが文句を言われたという話は聞いたことないなぁ・・・なんでだろ
886 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:15:39.11 ID:xjcE/jzw0
>>884 その注意の理由が差別認定してるからだと思うよ。
まぁ差別や人権なんて定義が曖昧で勧善懲悪じゃないからな。
用は目に見える形ならない限りは処罰や社会的規制はしていけないと思うけどな。
887 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:17:34.39 ID:baxBkied0
じっさいグレンダイザーをハリウッドの技術で実写されたらたまらんだろーな ゲッター(後年の石川がやらかしたやつ)でもだが
888 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:19:46.39 ID:xjcE/jzw0
>>887 永井豪氏に話によるとデビルマンのハリウッドのオファーあったらしい。
しかし宗教上の理由で保険会社やスポンサーがつかなくてお流れになったらしいね。
フランスで人気のあるのがNHKで放映したアニメ三銃士。酒井邦子が麻薬で捕まった時日本に住んでいた フランス人たちが嘆いた。ところでこれキャラクター監修がルパン三世のモンキーパンチだったりする。
890 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:38:53.27 ID:MndpV4SO0
エステバンはフランス、ニルスがスウェーデン、カリメロがイタリア、ビッケが西ドイツ との共同制作だったっけ?
891 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:41:10.44 ID:j4YsaXn+0
やっぱフィルムで撮ってた作品はいいものだ デジタルは奇麗だとは思うけど味気ない
>>889 なんとなく思い出した
ミレディなんか不二子をキツくしたような感じのキャラだったっけ
まあ、法がやらかしてからはアニメはワンワン三銃士しか認めないけれどね
勇気凛々リンリリーンと
アニメ三銃士ったらアラミスが女たらしじゃなくって女のやつだっけ
894 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 21:50:25.94 ID:vpTZbf570
日本人より日本のアニメに熱狂する外国人は面白い。 グレンのおもちゃに興奮する外国人なんて俺には考えられんかった。
>>893 そうそう
あと下宿先の不倫相手の存在がNHK的にマズいんで同年代の女の子になってた
そのわりにアラミスの入浴シーンなんかあったような気もするw
>854 コナンは、あんなに初々しかった甲児とマリアの声が マリアはドスが効いていて、甲児はチンピラになりはて アゴで使われているようで 数年のうちに何があったんだと感じたな
>>854 ドロンジョ様がコナンだと看破したその日
俺はクラスのヒーローだった
898 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 22:35:50.62 ID:xjcE/jzw0
>>897 のび太役だった小原乃梨子さんは既出じゃね?
900 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 22:38:09.33 ID:a3RczTga0
>>897 映画エマニエル夫人S.クリステルの初代も小原乃梨子
901 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 22:44:37.05 ID:FlN010hd0
902 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 22:49:31.05 ID:6ourDdHAO
>>901 エルガイムも無視できんだろ。
昭和末期のサンライズ作品は、再評価が足りてないと思う。
ヘタすりゃ欧米のアニオタの方が、日本の平成生まれオタよか詳しいかもしれない。
903 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 22:54:49.34 ID:xjcE/jzw0
>>1 元作の宇宙円盤大戦争もアラブ圏で人気があるようだね。
youtubeでアラビア系文字のユーザーがアップしていたw
904 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:00:03.26 ID:DcBY3Dhm0
80年代からずっと?って日本でもジブリとか永遠と放送されてるか どの時代までのアニメ知ってんだろなインドの人
905 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:05:12.37 ID:a3RczTga0
>>904 この流れで何処からインド人 が出てくるんだ?
>>887 トランスフォーマーみたいなゴチャゴチャしたダイザーはあんまりみたくないわw
そういえば今日から、TOKYO MXで未来警察ウラシマンの再放送が始まったなぁ・・・。 昔のアニメはいいものだ。
908 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:11:21.84 ID:2fz3Ixt30
例のタツノコ投票ってウラシマンが一位になったんだ
ストーリーの途中で主役メカが交代するのって何から始まったんだっけ?
ジャンボーグA
ジャンボーグ9・・・はおいといて 番組名が変わったゲッターロボを除けば多分ザブングル
アニメは未見なんだが曲だけは今でも知っている人がやたら多いのがレンズマンのテーマソング。 アルフィーといったらあれだろう。後地球へ・・・の主題歌。ダ・カーポと言ったら以下略
>>585 には、これを貼れと言われた気がした。
■一般人の認識
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・ キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に
迫っていく。
916 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:29:32.69 ID:vpTZbf570
>>910 ダンバインからじゃないかな。
ダンバイン→ザブングル→エルガイム
>>910 主役がかわっちまったのは宇宙猿人ゴリだな
>>918 タイトルは変わったけど主役はかわってねーよw
920 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:37:34.60 ID:om/nWlklO
ゲッター1→交代(チェンジ)→ゲッター2
921 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:37:45.61 ID:iiCgBAfJO
レェェェッツ! の後に続く語句を次のうちから正しいものを選べ 1 コンバイン 2 ボルトイン 3 ゲキガイン
おれもしらんw
>>910 超絶ミラクルな事をやったのはアイゼンボーグだと思う
メカが変わるとかそんなレベル超越してる路線に行ってるけどwwww
>>910 じつはヤッターマンが元祖
富野がやったのはその次
926 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:40:25.77 ID:UvSNYzhIO
ライディーン
927 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:43:07.48 ID:UvSNYzhIO
ダイアポロン がっしーーーん
928 :
名無しさん@13周年 :2012/11/09(金) 23:48:39.08 ID:iiCgBAfJO
ヤッターワン→ヤッターキング 逆転王→三冠王 ザブングル→ウォーカーギャリア ダンバイン→ビルバイン エルガイム→Mk-II ガンダムMk-II→Zガンダム Zガンダム→ZZ 黒獅子→飛影 Vガンダム→V2 シャイニング→ゴッド ウィング→ウィング0 X→ダブルX ゴッドグラヴィオン→ソルグラヴィオン ストライクガンダム→フリーダム こうしてみると乗換やってるのは富野ばっか
ボルテスがすんごいのはフィリピンだっけ?
フィリピンには今東映動画がスタジオ持ってるはず。
レンタルビデオ屋に昔のアニメが大量に置いてあればいいのに。
932 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 00:09:43.07 ID:2XizntZx0
>>909 サンバルカンEDで木村けんごのイナズマ
永野護とか美樹本とか今何かやってんの? 湖川はこの前ヤマトのキャラやってたけど
934 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 00:14:29.21 ID:/Y54m6VH0
37だけど、このアニメ知らんぞw お前ら、どんだけ平均年齢高いねんw
永野はゴティックメードがほんとに公開されたからそろそろファイブスターに本気出す・・・予定 美樹本はマクロスとかガンダムのマンガ書いてる
>>933 イラスト描いたりあちこちのアニメに手伝いで入ったりしているのは同じ。永野は今月のニュータイプの表紙
やってるし。
>>935 あーそれ映画館にチラシあったな永野だったのか
940 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 00:26:33.85 ID:NKrjGT5IO
ここまでパトレイバーなしか。
>>938 普通気付かないよなw俺も分からなかったもんw
何でもフィルモア帝国初代皇帝を題材にしてるからFSS繋がりだそうだ。
真性信者じゃないからメカデザインが変わり過ぎて、正直ついていけない。
Zから、永野デザインは気に入ってたけど、ちょっと変わり過ぎだろw
>>52 中学じゃねーよ
高校になったあとだよ
あと振った湯川さんは今ならロリ判定されるだろうけど、大学〜20代前半くらいとおぼしき青年だったよ
テキトーなこと書いてんじゃねーよ
>>942 FSS繋がりなのか…結局これしかなかったな、この人
主役メカの交代ってジャンボーグA→ジャンボーグ9が最初だったような、ヤッターマンより4年早いぞ
同じ人物なんだが全く顔が変わってどう見ても赤の他人なガイキングフェイスオープン。
949 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 01:37:33.72 ID:6J0Sg+kO0
ジャンボーグA、ジャンボーグ9はウルトラマンのパチもんなの?
>>949 ウルトラシリーズで無いだけで、円谷の特撮作品だぞ。
ザブングルやエルガイムを ガンダムのパチもんとは言わんだろ?
951 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 01:48:31.81 ID:76JOswh10
フランスでも高視聴率だったらしいけどこれ知らんわ 結構かわいい絵だな このくらい古い時代の方が色々洒落てるよな 90年代がひどいイメージ
>>951 デビルマンの最終回がドリムーンだった地方もあるぜ。
>>930 プリキュアが毎週見れるのはTAPのおかげ!
956 :
家政夫のブタ :2012/11/10(土) 02:03:16.35 ID:zX3OXk5A0
超合金が普通の亜鉛合金だと知って落胆した。
>>898 古の昔片田舎の子ども達の話だ
コナンの声がドロンジョ様だというだけで驚きだったのだよ
なにせあの頃の田舎の子供だ
>>954 確か妖獣ゴッドが出てくるのが 本来の最終回なんだよな?
地域によっては放映されなかったそうだが…昔はそういうの多かった。
>>957 スタッフロールの意味もあいまいで、意識して見ることもなかったような年齢のころか
>>958 再放送でビックリだ!
・ドリムーンの時に新聞に(終)が付いていないことを不思議に思う。
・翌日、見たことのない最終話の存在に気付く。
961 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 02:59:23.19 ID:s8EjFEae0
ドロンジョさま、大人になってから見返してみると 結構美人っぽいよな、どうでもいいけど
963 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 03:09:19.12 ID:82d1xtA80
>>957 わかるわw
ハーロックはハーロックが喋っているのではないと気付いたときの衝撃は大きかったな。
そして、NHKで日曜の夜にやっていた「カイガイウイークリー」のナレーターがハーロックだと気付いたときもびっくりこいたものですよ。
よくサブキャラを好きになったんだけど、好きになるタイプが決まって同じ声優だというのもあったw
市川治
↓
富山敬
↓
井上真樹夫
↓
塩沢兼人
こんな感じで変遷w
965 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 06:17:01.43 ID:ozqKd47N0
>>956 間接部が細いと、子供の力でもねじ切れちゃうんだよね。
>>957 子供の時ってそうだよな。
まるで世界の裏のからくりに気づいた気分なんだなww
そして大人になってその小原女史と仕事関係のパーティで出会い、顔を覚えられちった。
968 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 08:23:06.46 ID:1rJgOtog0
>>967 今日のこのスレで終わりになるのか・・・。
ぶっちゃけいうと
>>1 パンチラ画像はネットを通じてイラク人や他のアラブ諸国も知っていると思うよ。
もちろん今の萌えアニメもそうだがw
揉め事が絶えないイスラエル人とパレスチナ人の共通の話題は日本の文化や技術らしいね。
涼宮ハルヒは両方ともども有名だし、パレスチナ人のデモで女の子が涼宮ハルヒの絵を
掲げていて、イスラエル人はハレ晴レユカイを踊っているしね。
アメリカのCIAもその辺は当然ご存じだから、アメリカ政府が小泉元首相を両国に行くように要請したしね。
小泉さんが行ってもアメリカ大統領や国際連合事務総長の韓国人の潘基文のように
靴を投げられないのは、日本の伝統や文化そして日本人の民度のおかげだろうね。
このような文化潰そうとしている野田政権や民主党の執行部、
自民党の利権議員や宗教カルト議員、創価学会公明党、ハシゲら維新の会など
糞政治家、それと腐れマスゴミを粉砕しないと本当に日本のアニメや文化は終わってしまうだろうね。
969 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 08:26:00.73 ID:Up8vyW3qO
グレンダイザーを知らないイラク人はイラン
>>165 まともに育っただけ良いほうだよ。
原作での祖父の狂いっぷりはハンパないっす。
>>909 うん。でも俺は風のノーリプライのほうが好き
>>970 凄かったよな、十蔵爺さん。
完全なマッドサイエンティストだった。
ドクターヘルの方がマシに見えた。
俺は子供の頃、ゲッターロボの3人って、飛馬、花形、左門だと信じていた。
975 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 09:41:52.42 ID:QoNdiQlw0
そもそもダブルハーケンとスペースサンダーってどっちが強いの?? ゲームだとダブルハーケンが最強の時もあるし、スペースサンダーの方が強い時もあるし
976 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 09:43:53.40 ID:lcwZfHWc0
. クレンザーかと思った .
>>975 相手に応じて使い分けましょう。その為の多彩な装備です。
多数の円盤群にダブルハーケンで立ち回るのは疲れますし、
ピクドロンのような相手の外皮には、スペースサンダーや反重力ストームは効かないでしょう。
978 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 10:09:49.56 ID:ws4ObEih0
830件(76.6%) 国民の生活 (小沢一郎)
159件(14.7%) 自民党 (安倍晋三)
13件(1.2%) 大阪維新の会 (橋下徹)
3件(0.3%) 民主党 (野田佳彦)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1349008911/5 さて、小沢さんという政治家がいることを、そろそろ日本人は忘れかけてます。
なぜかというとテレビは小沢の「お」の字も言わない、テレビに小沢は呼ばれない。
新聞にも小沢という字は出てこない、完全なる報道統制が敷かれています。
小沢新党についての記事は一切書かれません、それは新聞もテレビも通信社も全部同じです。
多分ね、小沢っていうのが入ってると記事が弾かれるようなソフトがね、使われてると思います(笑)。
で記者さんも小沢を入れると記事にならないからもう書くの辞めちゃったと。
電通からそういうね堅いキツイ御達しが出てると思います、とにかく国民に小沢の存在を忘れさせろと。
一切話題にするなと、それほど裏社会は小沢さんを恐れてるんです。
http://www.youtube.com/watch?v=L-v7UagtgpM 「国と地方の公務員392万人に今後20年間で支払う退職金試算は、累計額で62兆円以上。
中小企業の退職金が平均500万円に対して、公務員の定年退職金は平均2千700万円、
単純に考えても、増税の前に彼らの給与をまずは見直すべきでしょう」
https://twitter.com/minamisomaoyama 消費税増税と保険料の値上げによってどれくらい負担が増えるか、お前ら知ってるか???
年収500万円の世帯で「年33万円」も負担が増えるんだよ
これマスコミで報道したら増税派は全員落選すると思う絶対報道しないけどw
979 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 10:10:16.66 ID:J9ev/afL0
>>722 右のお姉さんが人気の90%だ!!
ただ、原作ではもっと若い・・・・
>>975 主題歌で名前が出ているのはダブルハーケンなのでダブルハーケンにしましたって感じじゃないか>スパロボ
止めを刺すメイン武器がスペースサンダー、ダブルハーケン、スクリュークラッシャーパンチ。
サブの武器がショルダーブーメラン、ハンドビーム、反重力ストーム、スペイザーの武器がメルトシャワー、
スピンソーサー、スピンニードル。
甲児はああみえて本当に礼儀正しいぞ グレンの時に大介に「さん」付けでヘコヘコしてるというが Zの時からさやかには「さん」付けで通してるぞ 鉄也がジュンを常に呼び捨てにしてるのと大違いだ ちなみに大介も王子の出身でヒカルを「さん」付けでよぶから 鉄也だけが「お里が知れる」ってやつだな。
鉄也とジュンは兄弟同様に育ったからだろ。目上にはちゃんと敬語も使ってるよ。
おっさんホイホイスレももう終わりか。 楽しかったぜ。
984 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 11:19:14.52 ID:eTEjHnMI0
985 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 11:32:23.41 ID:6J0Sg+kO0
玩具メーカー的にはグレンは都合がよくてそこそこ売れたんかな。
986 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 11:41:25.08 ID:eTEjHnMI0
987 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 11:41:31.61 ID:tJSBRe0t0
♪テテテテー テーテッ(・∀・) UFO!ヽ(´▽`)ノ ♪テテテテー テーテッ(・∀・) UFO!ヽ(´▽`)ノ
988 :
ぴんくれでい :2012/11/10(土) 11:46:27.51 ID:vOQw7C+2O
次スレ(≧∇≦)マダー?
989 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 11:57:15.80 ID:6J0Sg+kO0
次スレはない。
残念である そんではカウントダウンを
991 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 12:29:57.83 ID:axK7Fklb0
>>958 アイアンキングの北陸での最終回がすごい。
最後は前後編で、敵に操られたアイアンキングが東京を破壊し尽くした所で最終回に続くのだが、
北陸ではそこで放送終了し、翌週から別の新番組が放送された。
993 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 12:46:50.56 ID:05qzFi0T0
みんな、この数日間楽しかったよ。 また思い出話しような。
994 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 12:48:42.52 ID:s8EjFEae0
土日にこういうスレ無くてどうすんねん
995 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 12:59:17.71 ID:59cEyWB70
グレンダイザーか 次スレはよ
続きはアニメサロンか懐アニ昭和板でやればいいじゃん
良いスレだった。
998 :
名無しさん@13周年 :2012/11/10(土) 13:07:01.45 ID:wQCOUS1C0
ぎーんーがーてつどう〜 999〜〜
1000ならグレンダイザーリメイク決定
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。