【社会】 音楽が売れない!→コンテンツ育てるより違法ダウンロード取締だ!→CDだけでなく音楽配信も売上激減★9
1 :
再チャレンジホテルφ ★ :
2012/11/06(火) 20:05:16.35 ID:???0 ・6月に私的違法ダウンロード刑罰化法案が闇討ち的に成立、10月から施行されました。このタイミングでマイボイスコムが
「音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回)」を実施して探った動向は衝撃的です。
音楽にお金を使わない、ダウンロードもしない傾向が一段と鮮明です。CD売り上げ減少を補うと期待された有料音楽配信の
売上高も、つるべ落としの激減ぶり。消費者に買いたくさせる魅力的コンテンツを育てずに、刑罰の力に頼ろうとする音楽業界は
末期症状露呈です。
※グラフ:
http://blog.dandoweb.com/images/music-kane.jpg 「あなたは音楽CD・DVDの購入やレンタル、曲のダウンロードなど、音楽を聴くために1ヶ月あたりどの程度のお金を
使っていますか」に対する回答が上のグラフです。全くお金を使わない層が2007年調査までは55%程度に止まっていたのに、
2010年に62.5%、2012年は68.6%と拡大しました。2割前後いた5百円未満層が16.8%へ、11%くらいいた千円未満層が
7.1%に細ってしまいました。千円から3千円という上得意層は2005年頃までの半分、5.4%です。
※グラフ:
http://blog.dandoweb.com/images/music-dl.jpg 「あなたはここ1年以内で、音楽のダウンロードに1ヶ月あたりどの程度のお金を使っていますか」の質問に答えた上の集計グラフで、
無料でもダウンロードしなくなっている傾向がはっきりします。1年以内にダウンロードしていない層が2010年の32.4%から2012年は
43.9%まで増え、無料ダウンロード層が30.4%から24.2%に減りました。
日本レコード協会の「有料音楽配信売上実績」から四半期ごとのデータを抜粋したのが下の一覧表です。(
>>2-10 につづく)
http://blogos.com/article/49593/ ※前スレ(★1:2012/11/05(月) 12:06:15.70)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352162092/
(
>>1 のつづき)
(単位)数量:千回,金額:百万円
数量 前年同期比 金額 前年同期比
2008/1-3 120,827 106% 22,463 128%
2008/4-6 118,955 107% 22,502 128%
2008/7-9 118,112 97% 22,225 111%
2008/10-12 121,294 103% 23,360 116%
2009/1-3 118,281 98% 22,465 100%
2009/4-6 115,448 97% 22,149 98%
2009/7-9 117,444 99% 23,015 104%
2009/10-12 117,050 97% 23,352 100%
2010/1-3 111,935 95% 22,074 98%
2010/4-6 110,496 96% 21,376 97%
2010/7-9 111,902 95% 21,561 94%
2010/10-12 107,124 92% 20,978 90%
2011/1-3 101,772 91% 19,337 88%
2011/4-6 94,248 85% 18,637 87%
2011/7-9 88,657 79% 17,505 81%
2011/10-12 82,608 77% 16,482 79%
2012/1-3 78,171 77% 15,410 80%
2012/4-6 67,146 71% 13,173 71%
2010年から売上高が落ち始めた勢いはどんどん加速していて、2011年後半からは前年同期比8割ペースになり、
今年の第2四半期は何と前年同期比71%です。前年比1割程度の減少で推移しているCDなど「オーディオレコード
総生産金額」と比べて、尋常でない印象です。
2010年はスマートフォンが脚光を浴びた年であり、いわゆるガラパゴス携帯からの移行が始まりました。スマートフォンに移る
過程で従来の配信サービスが使えなくなりました。ユーチューブなどで視聴でき、無料音楽アプリも多数ある結果、
売上高が落ち込みました。しかし、《2011年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表》に「スマートフォン所有者は
音楽への関心が高く、音楽への支出額が多い。新品CD購入では約3割、有料音楽配信では6割弱を占める」とあるように、
スマートフォン所有者は有望な音楽消費者なのです。有料音楽配信の落ち込みが異常なまでに進むのはチャーミングなコンテンツ
が足りないと考えざるを得ません。「AKB48」の人気が全盛になるほど音楽配信売上減が進んで見えるのは単なる偶然
なのでしょうか。下の参照記事にあげた第127回「音楽産業は自滅の道を転がる」の業界体質に改善がありません。(以上)
カスラック様のお陰です
4 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:06:23.54 ID:qXvBHnOa0
これこそ民主党の政治主導dあ by 野田
5 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:07:24.33 ID:T8jzeEWq0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国 結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国 結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
買いたくなるような曲がないのもそうだが、 アルバム1枚3000円ってのが高すぎるんだよ。 そのバブル価格をなんとかしろ
7 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:08:36.63 ID:w9SGgt2J0
ほっとけばいいじゃん 自ら滅びようとしてるんだからwwww 21世紀の文化に適応でき兄思考停止業界なんかどうなろうがどうでもいい
今はもう自分で自分を売って有名になれちまう。 企業にお世話になる必要が無い。企業が人々が望む音楽を出せないのなら 企業が関与しない音楽を個人的に出す人間が増えた。
9 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:09:58.65 ID:j52CVFVo0
自業自得 音楽を聞く事自体を自ら止めて興味を持つ事すらとめさせたらこうなるってわからなかった 音楽業界の正に自業自得
10 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:10:42.18 ID:YheFIf8g0
そうっすね。 俺、現物を手元に置いときたい派なので、CD買ってるよ。 当然KPOOPとかAKBとかジャニとかは眼中にありませんけどね。
( ;∀;) イイハナシダナー
12 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:12:05.86 ID:2Te/yEHM0
店でUSENで曲流してるけど邦楽なんて、耳に入らないどころか 聞いてて不快になるような曲ばっかだからな あまりに酷いから店長がキレて洋楽の定番に番号変えてたしw
映画のdvdとかが2800円で売ってるのに、音だけで、一時間程度の内容のcdが 3000円とかわけわからんwww
15 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:12:45.22 ID:OFWP6sWs0
自宅でCD聴いただけでも、ラジオから流れる音楽を聴いただけでも 鼻歌でも徴収できる国にしたいと思ってます>カスラック お前ら満足か?こんな日本で… 俺は、嫌だね…
16 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:12:49.62 ID:f0hysHmD0
シャカタクだけ聴ければいいや
17 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:12:59.74 ID:qXvBHnOa0
民主党は 日本経済を倒します by 野田民主党
■□■<明日>■□■ 人権委員会設置法案絶対阻止! 緊急国民行動! ■□■□■□■□ @【11月7日(水)13:00〜15:00】 第二議員会館前(千代田区永田町2-1-2) *手ブラでも結構です。 国会議事堂前駅3番口 永田町駅1番口 溜池山王駅8番口 <主催:がんばれ日本!全国行動委員会> ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
まだ続くのか、このスレwwwwwwww たしかに、言いたいことはいくらでもあるけどなぁ…
20 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:14:15.55 ID:iOocYPli0
最後にかったCDは3年前に中古屋で買った攻殻のベストだなおれ。
企業のセールスに釣られない人も増えているのも確か。 自分で聞いて、判断して購入に値するかどうかの選択肢も圧倒的に増えた。 音楽産業は「客のニーズ」を読む事を1から学び直したほうがいいな。 今は権力はリスナー側に確実に移った。
22 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:14:51.29 ID:WFkDWCjOO
欲しいCDの9割が廃盤なんだが
23 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:15:01.87 ID:qykzvMfbO
無料の宣伝を自ら潰すんだからまったくセンスねえよな チョンなんかアホみたいに動画流しまくって売ってるのに
カセット時代も売れてないならまだしも。。
25 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:16:10.35 ID:kj+0raMf0
>>12 今掛かってんのだと、
僕は死ねません♪
炭坑の町で育ち〜♪
主婦うふふ♪
あたりがやたらウザいなあ。
26 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:16:18.36 ID:K1sIVYww0
CD高杉 買いたいと思える程聞きたい曲無い 昔の名曲はようつべ&ニコニコ 握手券とか馬鹿じゃねぇの? CD買う要素が無いわ
>>15 こいつら犬hkと同じじゃん。一方的に放送して金よこせの犬hkと、一方的に音流して金よこせのカスラック。
こいつら一度、死んだ方がいいんじゃいかなwww
28 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:16:33.81 ID:R+l+PDcqO
だからあれほど取り締まるなと言ったのに・・・ 自業自得だなwww
違法なのは厳罰でも構わんけど今の音楽駄目だもんなーw 取り締まりはいいとしてそちらも努力してよ。
30 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:17:11.39 ID:SftJD5+sI
自分の店でCD買って流してたけど取り立て屋が来ると聞いて ラジオに変えたわ それ以来バカバカしくてCD一枚も買ってないw
モバイル端末に音源置くの怖いから、Webラジオで十分ですぅ。 カスラック怖いから、オーストリアとかのクラッシック専門チャンネル聴いてますぅ。 クラッシックや、ジャズは本場のFMたくさんあるから不自由しません。
32 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:18:14.39 ID:gSb2Y8oi0
33 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:18:19.32 ID:wO0SKeku0
>>1 何度でも言うけど、音楽業界が糞すぎだから当然
罪のないミュージシャンもいるし、システムに乗っかってる糞ミュージシャンもいる
だ〜か〜ら〜、あれだけ逆効果になるって警告したのに無視するから…
35 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:19:08.09 ID:LzPf6lEB0
昔は音楽を聞いてたんじゃないんだよね、みんなが聞いてるものを聞いてただけ きちんと音楽ファンを作れなかった業界の負け。
日本には「アイドル」というジャンルがあるのがバカ。
キリンジくらいしか聴く気しないし、弟辞めるし、どうなってんだぜ
38 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:19:30.24 ID:IwitzGlA0
手書きでCDにサインをして、通常版とか無。限定版のみ受注販売で ライブチケット100%当選確実応募券付で シングル280円、アルバム780円なら購入しようか迷ってやるレベル
へーお手軽な有料配信も激減なんだ CD買いたくないから無料DLしちゃえ〜とかが原因ではなく 単に良い楽曲が無いからではないでしょうか
40 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:20:25.78 ID:+zm0tKUs0
秋元のゴミ音楽をツイートで馬鹿にしたら信者に罵倒されたでござる。
41 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:21:07.99 ID:XqO5dZlh0
AKBがいなかったら、大変な数字になってただろうな
>>35 J-POPや、日本の演歌や歌謡曲じゃなきゃ、海外FMの専門チャンネルで、ほとんど代用できる。
知らない名曲とかに出会えて楽しい。
43 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:22:01.02 ID:A47oS/CL0
まずはまともな音楽を提供することから始めないと 女アイドルとかプッシュしまくりとかで売れないとか本当大丈夫なの? 一般客がそらはなれますよ
ネットじゃ無料の素人音楽の方が人気出るしな。 ああいう音楽は使ってナンボだから。
>>40 もし歴史が今と違うように流れていたら、
チェキッ娘がAKBみたいになって、
ドリキャスがPSのようにヴァージョンを重ねて行ったのだろうか?(´・ω・`)
いや、後者は望むところなんだがwwww
>>30 そこまでするのか!いま知った!そりゃ売れなくて当然だわ
>>34 魅力がないから衰退してるだけだろ。
違法ダウンロードが必要悪なわけがない。
48 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:22:48.42 ID:eVrKuIcn0
>>40 日本は金払ったら無条件で擁護側に回るという習性があるからな
金払ったなればこそ文句を言っていいんだよと。
49 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:23:06.41 ID:gSb2Y8oi0
>>36 一応洋楽にもアイドルっぽい系統はあるんだが
みんなそれなりに歌えるから曲がかかってもあまり意識しないんだよね
人によってはそのまま息の長い実力派にもなるし
50 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:24:09.00 ID:kj+0raMf0
>>46 レコードかけるジャズバーが、ジャ○ラックの取立てにあって閉店したって伝説があったなw
音楽を萎縮させる悪法だとは思うがお前らアンケぐらい見て来い アンケの対象が70%弱が40代と50代以上 20代10%、10代に至っては1%とかいう偏ったアンケだぞ
52 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:24:40.09 ID:pwRx8g700
日本の音楽業界なんか一回ぶっつぶれてしまえばいい。 大多数の人間は困らないし、それで音楽がなくなってしまうわけでもない。
こうなるのわかってたじゃん(笑) 音楽に興味無い奴が増えてきてるだけなのに、その門戸を狭めることをしてどうすんだって話なんだよ
そもそもビジュアル重視のJPOPで曲だけのコンテンツが売れるわけない。
55 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:26:38.98 ID:eVrKuIcn0
「ポップス」なんてわけわかんない言い方するから悪いんだよ。 ちゃんと「あってもなくてもいい歌」って言わないと。
56 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:26:52.83 ID:9a9+qiWW0
57 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:27:08.96 ID:1Gw8m9PdO
音楽だけが売り物じゃないんだから、売れる物を考えればいいじゃん。
58 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:27:24.20 ID:qrw+xkVp0
というかさ、みんなで一緒に音楽聞く場所なくなってない? 街中でかからないだけじゃなく、誰かの家に行っても 音楽かかってないしな。昔はここまで無音じゃなかったはずだが。
>>13 この無料配信で平沢にはまってP-MODEL初期のCDも探して買った。
長年ファンだったバンドも解散しちゃったしもう買うCDないかも いい歳こいていまさら今時のJポップのなんて聴く気にならんしなあ 10代の娘がボカロとかききまくってるがこっちの方がなんでもありではるかに面白いがな
62 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:16.85 ID:mFpeqD8z0
>>1 今後は本当の音楽好きだけのコアなものになっていくんだよ
成熟とか熟成とか言うでしょ・・・・・・・知らないけど
63 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:30.29 ID:UCOhPryC0
ラジオで十分だな。
64 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:37.68 ID:MM7QHI1G0
ブックオフで変なフォークソング流れてるだけだな
65 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:45.00 ID:GOlozY8u0
>>50 鼻歌でもカスラックが飛んでくるらしいしwww
66 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:45.83 ID:P/3QQ0Mx0
ラジオで十分。
67 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:28:57.28 ID:HO3UY/Vx0
これだけ違法ダウンロード刑事罰化に批判が多いということは 音楽の需要がいかに大きいかわかるな まずは無料を当たり前だと思ってる連中を撲滅することから始め そのうえで今の音楽業界の中間搾取的業態を根本から変えないと
自分たちのケツに火がついてからは中韓の割れ叩きも減ったね
>>58 昔は、女の子を家に連れ込んだときには、BGMにも気を配ったものだねw
Chicagoやクリストファー・クロス、AirSupplyあたりのAOR系をかけたりしていたが、
英語の歌詞が気になって仕方が無い場合も多々あったwwww
71 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:30:33.57 ID:y5bPuLGMO
金を払っても逮捕される可能性あるし、試聴も逮捕だろ怖くて音楽すら聞けないね。 大体、店とかも曲を流せなくなるともう駄目だね。
洋ヒット曲のリフを盗作しまくって作った曲がヒットしてた奴らがいたが 聞いてる奴らの聞く音楽の範囲の狭さが伺える。
ボカロの1人勝ちになるの?
74 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:31:17.83 ID:1tdEFX+d0
音楽=犯罪なんでしょう? もう怖いから近づかない
>>59 通ってる病院がUSENでBGMとして流していたが
いつの間にか邦楽からアメリカのFM局に替えてた。
76 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:32:26.59 ID:Kc4sSpfs0
面倒な手続きや規制に従ってまで、利用したい・体験したいネタじゃ無いし。地デジですら切った ナショジオやBBCくらい魅力がありゃ、ケーブル引いて料金払って観るよ
>>57 音楽の話なのに音楽だけが売り物じゃないとはこれいかに
まあ俺が行ってた音楽専門学校の講師も音楽の内容そっちのけで売り方の話ばっかしてたけどな
>>72 おっと、亡きZardの悪口はそこまでだwww
『負けないで』を聴くたびに、頭の中でダリル・ホールが踊りまくる…w
>>47 それは元からで、ダウンロード禁止後に落ち込みが加速する理由にはならない。
ダウンロードを禁止する事によって「ダウンロードはするが、それで気に入ったら購入もする」層を排除してしまった。
好きの反対は嫌いじゃなくて無関心だと言うが、音楽に対する興味が失せたんじゃないかな。
80 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:33:55.78 ID:gSb2Y8oi0
逝くとこまで逝かないと、変わらないものです。 生暖かく、哀れみを持って眺めていましょう・・・・・
82 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:33:58.49 ID:SftJD5+sI
いずれラジオ局も法外な金せびられて潰れるんじゃね
情弱な友達がyoutube見るのやめたとか言ってた
84 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:34:39.37 ID:63YrcdgSO
音質の悪いやつ聞いて、CDやらレンタルやらしていたが、聞かなくなったからかわなくなったなぁ
>>60 初音ミクとかもそうなんだろうけど、本当に好きならCDくらい買うって事を、業界はいつ気づくんだろうなぁ
音楽が売れるようにするのは簡単 馬鹿でなければすぐにできる
特撮、アニソン以外に興味ないのでどうでもいい。
音楽業界に限った話じゃないな。 世界規模の潮流にのまれつつあるのを見て見ぬ振りしながら既得権益にしがみつくのにだけは必死で、 現状維持ならまだしも、あろうことか末端の消費者に責任転嫁し、小手先の愚策を弄した挙げ句、 自らそのコンテンツの先細りを加速させるという救いようの無い阿呆老害たち。 iPodが日本に上陸、サービス開始して何年経った?その間なにしてたコイツらは? カスラックは潰れた方が良い。
>>79 メーカーが公式に無料版フルをアップロードしてりゃ問題はなかったな。
でもそんなこと考える脳みそが業界自体に無い。リッピングすら禁止したのが彼らの本音だよ。
コピーするな!二枚目三枚目買え!だもん。
91 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:36:13.43 ID:WEd9mHSz0
まだ自分で自分の首を絞めていることに気付かないのかw 絞め続けて死んでみないとわからないんだな。
92 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:36:57.74 ID:RiqSoviG0
実験的に期間を設けてみればよかったのに。 DL禁止→CD売れない→あ、これはいかん ということでDL合法のままでいけた
まずは無料でも何でも触れさせて、 その中で気に入った人間からだけ 金を回収するということをやるライバルがあると 始めから課金ありきのビジネスは 太刀打ちできなくなる。
94 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:37:51.02 ID:SftJD5+sI
自分で作曲した曲を演奏しても金取られるなんてキチガイ以外の何物でもない
95 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/11/06(火) 20:38:02.73 ID:Ae/WpVppO
歳だしなあ、ラジオで良いや糞面倒臭え、聴きたい曲も無いし、って言うかテレビやテレビカードに付ける変なカードとか ダウンロード法案とかムカ付くからもう音楽も聴きたくないしCDも買わない。
何で世界に売ろうって発想がないのかね
98 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:38:11.85 ID:MM7QHI1G0
ダウンロード規制やめて 好きに聞かせれば 聞いたことない奴が これやっぱりいいからCD買おうてなるんだよ 入り口を狭くしたら客は減る一方
お金を持ってる奴だけ払って 持ってない奴は払う必要ねーじゃん 持ってる奴が嫉妬してるだけで 持ってない奴がお金を払わずコピーしても それは経済的には何の影響もないし 違法だから取り締まるとかじゃなくて ちゃんと合理的な判断に基づいて 個人が決めてやればいいだけなんだよ
100 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:39:21.40 ID:YDqM7oW60
買ったモンと証明できなければ 盗品だからな 2回違反すれば(職質受ければ)10年の実刑だぞ パンを盗んでも10年 1曲盗んでも10年か・・素晴らしい世界だな 警官の前で鼻歌でも歌ってみろ その場で逮捕だ
CDという媒体をやめてDL販売だけ、さらに値段を下げたらインフラ整備以外にコスト不要でぼろもうけなのに
103 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:40:27.65 ID:CT7rhj/70
youtubeで気軽に聞けるような時代になったのに、それ以前の感覚で取り締まろうとするからダメなんだよな。 この辺もアメリカあたりの企業に儲けをごっそり持っていかれそう。
105 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:40:34.54 ID:aREl4jJX0
音楽業界も歌手も事務所も、とにかく課金しないようにすればいいのにさ この曲は無料でいいですから、どんどん流してくださいとか、このアルバムは 課金しませんので、どんどん流してくださいとかさ そうすれば、至る所で、どんどん流れて、いい宣伝になるんじゃないの ダメ作品はいらないが、歌はうまいんだが、プロモートが小さくて もう少しで名前が知られるという立場なら
>>89 自分らの思い描いた通りの未来以外に興味はないそうだからねw
規制する事が業界の発展だそうだから。
正直もう付き合い切れん、気に入ったものは定価の高さに不満抱きつつ買ってたけど、
もうそんな気も起こらん。りっピングもアウトだからレンタルも一切しないだろうね。
おまえら勝ってやれよ
108 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:41:42.94 ID:jo/jf3950
J-POPはビブラートがうざい。脈絡無く出てくるギターがうざい。全体的にダサい。買わねーよ。
109 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:42:53.29 ID:XrG/yES6O
ダウンロード以前に買う曲がないのが現実
110 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:42:56.98 ID:YDqM7oW60
著作権を朝鮮とか中国に売れば良いだろ 多分そうなるな 日本人は演歌を歌うなと朝鮮人が言い出すのも時間の問題だわ
ヤクザと在チョンの巣窟になったような業界のゴミ音楽に興味など持てん
割れ厨じゃないと主張しつつ割れ板の反対派スレをせっせと伸ばすカス
>>100 4分33秒が有るから黙っててもアウトだ!
114 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:44:16.59 ID:Ek9q34gn0
とりあえず 2ヶ月でゴミに成る音楽なんて 買わないだろww 昔は、1年位TVで歌われてたからなww
曲の評価が金額になるシステムでも作ればいいのに。
売れるもの作ればいいだけなのに何でわからないんだろうな 簡単じゃん
ファミコンのゲームのBGM聴いてるだけで十分満足できる、オホーツクに消ゆとか最高だよ
119 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:45:24.45 ID:aREl4jJX0
歳のせいか、最近は80年代の歌の復刻版とか聞いている 最近の歌は知らない
120 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:46:00.40 ID:YDqM7oW60
街中でイヤホンなんかしてると 職質されて現行犯だぞ 歩行者もだからな! いい時代だね〜ぇ 静かでいいわ
邦楽もつまらんが洋楽はもっとつまらんからな
>>79 順調に落ち込んでいってるだけじゃないの?
10月から施行されらたんなら来年じゃないと結果はわからないと思うが。
123 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:47:16.96 ID:APh72a6z0
まだスレ続いてるのかwwwww
お前ら、スレタイと
>>1 に騙されてないで、現実見ろよ
現実はお前らが思っているのと全然違うぞwwww
124 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:47:17.70 ID:EkZdZRnT0
ニコニコに上がってるアニソンだけで十分
125 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:47:26.05 ID:wIE/UjLQ0
クラシックだろ。JK
126 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:47:33.63 ID:aREl4jJX0
濡れのウオークマンには、フランク永井の歌が入っている 最近聞くようになってきた
>>119 じゃラジオNIKKEI第二なんか良いかも知れないな。
夕方武田鉄矢特集してた。先週はチューリップとかやってた。
128 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:07.40 ID:N9zNqpJq0
とにかく音楽に触れる機会をなくす努力ばかりしてきたからな。 一般人が聞かない習慣に慣れれば一気に音楽産業は縮小するしかないよ。
コンテンツを育てることと 違法ダウンロードを取り締まることは 全く別のことなのに なんでどっちかしかないみたいに語るんだろうか 非合理的過ぎて笑っちゃうな ディズニーやアップルなんて訴訟しまくってんじゃないかよ
130 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:28.71 ID:x1JPsyvRO
保育士が自分で買ったアンパンマンCDをお遊戯の時間に流したり 放送部の生徒が自分で買ったCDを給食の時間に流してもJASRACは怒るのか… なんなの
131 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:30.63 ID:eH3UWT1S0
広大なネットにおける宣伝を自ら潰したアホの見本
132 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:31.58 ID:Jxcv5ysr0
ざまあああああああああ
133 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:40.66 ID:gSb2Y8oi0
ネットの影響もあってか今の音楽好きって曲の「新旧」ではなく 「ジャンル」で聴く曲が分かれて来ているように思う マスコミの押したい狭い範囲の商業アーティスト()だけじゃ対応できないんだよ
>>123 音楽の売上げ落ちてるのは世界中で共通だからな
洋楽をヨイショして理屈になってると思ってる勘違いバカは論外
135 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:48:53.20 ID:NWuwA4iR0
日本のごみなんか売れるわけないじゃん。 高いパクリ、しょぼいでいいとこまるでなしの物がほとんどなのに。 ちょっと音楽を楽しみたいなら、海外のアーチストが無料で公開している プロモーション動画を見れば十分だしね。
昔はFMのエアチェックなんかでひっきりなしに聴いて気に入ったらアルバム購入していたな。 それが今は違法DLになったんじゃないか?無料でどんどん音楽が聴ける環境になければCDは売れないだろうなぁ。
音楽は進化が止まった。だからつまらないし売れない。 コンピュータのシーケンス音が鳴るだけでワクワクできた時代はもう来ない。 変拍子も、ドリムシブームで出尽くした感がある。 不協和音がウリの現代音楽は一部マニアを除いて敬遠されてる。 普通の曲なら、過去の作品でお腹いっぱいだ。 音楽を買う理由がない。ライブ行くくらいか
つか今のような糞みたいなカスラック支配体制をぶち壊すような団体はは現れないのか? 今の音楽の値段の半額くらいで提供出来るような業者現れても良さそうなもんだが
139 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:50:33.59 ID:hpGWyKJS0
日本ってこういう実行できもしないし、損害増やすような法律多すぎだろ。 自分の首しめてること気づかないのかね
140 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:51:02.41 ID:YDqM7oW60
>>113 お〜無音も著作権だったな
危ない 危ない・・ステレオは捨てろ
>>135 海外も一緒w
アメリカの大手CD販売店が倒産したりな。
どこでも「最近の音楽はつまらん」つってるよ。
レーベルに所属してない、カスラックの手垢もついてない 草の根アーティストを今後はなるべく支持するよ。 ほんとこの規制のお蔭で、驚くくらいCD買う意欲が消えうせた。 泥棒扱いだもんな。 もう今後はアニメのキャラソンやらOPEDソング以外、CDのは売れないだろうな、
143 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:51:52.17 ID:APh72a6z0
>>134 >音楽の売上げ落ちてるのは世界中で共通だからな
そうそう。DL違法化が原因じゃなくて、世界中で景気が悪くなってるからな。
しかも、音楽配信全体で売り上げが下がったのは
着メロをはじめとするモバイル端末への売り上げが下がったのが原因で、
インターネットダウンロード配信は逆に売り上げが上がっているんだから、
>>1 のネタはミスリードがひどすぎ
食品と違って、音楽なんてものは過去のものが無くならない。 五輪やプロ競技で言えば25歳ですべての選手が歳を取らないようなもの で、そんな中で新しいものがTOPを取ったり市場独占したりできるわけがないだろ。 すでに昔の物のファンは必要なだけの商品を持ってるから買わなくていい ようするに、人口に対する音楽の飽和量超えてるんだから市場を細くしていくことを考えるべき
>>51 世論調査と同じやり方でやってんのかw
マーケティングが旧世紀のままじゃそりゃ廃れるわ・・・
146 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:52:33.07 ID:xsaidvq80
細菌の自衛ぽpやけど夕夕”でもいらんわwwwwうぬらも? なんか知らんけど¿
>>136 エアチェックする時間が惜しいのと、そもそもラジオでも流す曲がアレな感じだから
いつでもどこでもPCや端末があればチェックして保存まで出来るようつべが流行ったんでしょうな。
148 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:55:34.60 ID:iS53bPv20
いまどきのカウンターカルチャーは 反利権なのかもな 版権フリーが栄えるわけだ
149 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:55:38.27 ID:YDqM7oW60
>草の根アーティストを今後はなるべく支持するよ。 無理だな カスに連絡無しで 楽器を所有すれば違反 4人以上で聞けば 聞く方も違反 子供にも言っとけよ 大人並みの罰金が来るぞ
150 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:55:40.37 ID:xsaidvq80
邪ニイズやら朝鮮音樂やらあけびやらwwwwwwwwwwwwwwwww やはりホークやろ!!!なんか知らんけど¿
151 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:55:42.98 ID:Ar3Fy1CK0
音楽はホントに必要無い事に気がついた 今はバカだけが音楽を買っている バカ用の娯楽
>>130 教育機関の使用は何か特例が有った気がする
日本コロムビアがバイトにネットパトロールさせるとかズレすぎなんだよ(笑) 日本コロムビアなんて何コンテンツあんだって話で(笑)
無理な持ち上げをしたせいで業界全体が暴落
155 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:57:19.18 ID:A0F3Odsc0
イイ智慧ダレカない? 創り手や歌い手にお金が チャンと渡るシステムが急務だナ。
156 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:57:25.11 ID:ifhEIOgh0
売れない売れない言ってると 地道に買ってる人からも見捨てられるで
157 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:57:32.40 ID:HVI3SHsqP
偶にCD買ってた層まで萎縮しただけみたいだな
>>143 CD媒体の製品が落ち込んだとするべきだよな。
確かに違和感あるわ。
ただ、このままだとDL販売すら落ち込んでいくだろうな・・・
159 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:58:18.86 ID:aREl4jJX0
昔は、音楽論音するだけでも、どのカセットにしようかとか あのラジカセ欲しいとか、FMのアンテナを張ろうとか、そっちの 方が楽しかったけど
>>153 昔のアニソン再発に力を入れてた時期があったな。
161 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 20:59:01.71 ID:t4U0PWOG0
>>1 買わなくても、ダウンロードしなくても、
聴きたいときに聴きたい音楽が聴ける時代になった
インターネット様様だな
音楽に金なんか払ってられっかよ
CD買った人間の利便性を削いでいく方向に 規制が増えているからな。
164 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:00:07.40 ID:YDqM7oW60
黙ってりゃばれないとでも思ってると大間違いだぞ 俺たちが通報するからな・・音楽を駆逐するぞ〜ぉ
165 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:00:09.73 ID:u+pSUo3b0
日本の音楽業界は一旦駆逐されてしまえ
>>149 まじかよ・・・それは全く知らなんだわ。
どこまで権利権利で固めてやがるんだカスラックは。
俺の管理下に入らん奴は潰すってか?ヤクザだな。
167 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:00:11.33 ID:qvZssCJT0
バブルだったと認めろよいい加減 実際の購買力に照らし合わせて考えるべきだろ
>>156 買ってる人「売れてないものを買っていたのか、俺・・・」
169 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:01:01.87 ID:f0hysHmD0
聴きたい古い曲があるどうしても思い出せない 汽車の中でおみやげを持った乗客もいる ロケーションは夕暮れ時だろう せつせつと歌うメロディーがよかった 男性歌手 こんな記憶ありませんか?
170 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:01:05.74 ID:xsaidvq80
世界中の動画投稿サイツを潰さんとコヌパクトテイヌクは売れん!!!わかるます! なんか知らんけど¿
>>155 Myspaceがもっと便利で探しやすくなればいいんだけどな
172 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:02:27.61 ID:qx6kG64u0
売れてた時を基準にするなと この手のスレではいつも言われてるけど やってるほうとしてはそれを受け入れられないんだよな それで落ちるとこまで落ちると
173 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:02:43.76 ID:aREl4jJX0
最近は、アルバムの中でこれは欲しいという曲が単品でネットで買えるんだもん 昔はそのアルバム買わないといけなかったけど、これじゃアルバムだって売れないさ
174 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:02:50.25 ID:skaHI3G/O
>>161 ネットで聞いて本当に感動したら買う
最近はあんまりないけど
韓流ごり押し止めたら少しはましになるよ。
>>168 無理に何でも高い金払って買う事も無いと、ネットの登場で気づいたからな。
賢く見極めて。気に入ったモノにはお金落とす方向になったのさ。
それまであの手この手で買わせてた側にしちゃ、都合悪いわな、賢くなられちゃ。
楽器に莫大な著作権料前払い金かけて、音楽関係企業で山ワケしたらいいの
今の音楽は業界が売りたい音楽を確実に売るために、わざと消費者の選択肢をなくしているようにもみえる。 ネット時代だから、自らプロモートしなくても、興味ある奴は検索するだろうと思ってんだろうか。 しかし、結果は過剰な市場の縮小を招いているだけ。
179 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:03:47.63 ID:APh72a6z0
>>166 いい加減、嘘にすぐ騙されるのは卒業したほうがいいよ
じゃないと、オーケン事件のときみたいに、嘘をつかれた人が更に嘘をついて
大声で多くの人が嘘をつく、韓国人と同じになるよ
知り合いの若い子達とかレンタルばっかだもんな。 録音技術が発達していい時代になったよ。 昔はちょっとマニアックなのはレンタルとか無かったし。今もかもしれんが。
181 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:04:45.99 ID:NkNv57vk0
上手くいかないことをネット悪玉論に責任転嫁するのがどこの業界でも大はやり
182 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:05:30.93 ID:aREl4jJX0
2000年以前のベスト盤なら買っているが 今の時代のは買わない 80年代のをよく買うよ レコードアルバムの復刻ものとか
183 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:06:08.58 ID:eVrKuIcn0
こうなったら音楽聴いてるやつにはかたっぱしから 「それ違法だよ」って言ってくか、、、 俺も音楽業界の役に立ちたいぞ
184 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:06:29.47 ID:8lniE7KGO
洋楽の輸入盤とか1500円で買って全く後悔ないどころか安く感じるのに、 邦楽なんかうっかり耳に入るだけでゲンナリする曲ばっかだもん
185 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:06:57.50 ID:0NG9N7gqP
自ら首を〆て自爆する音楽業界() 鏡で自分をじっくり見ながら一度根本的な部分を考え直せたわけ
186 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:07:00.53 ID:J3aeIvX70
テレビの神通力がパチンコ韓流お笑いゴリ押しでうんざりされたのも大きいだろう
187 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:07:01.64 ID:YDqM7oW60
聞き手が逮捕の時代に入りました 覚悟の自覚を持てよ。 違反曲を耳にしただけで 共犯を主張されるぞ 無罪を証明する責任はお前だからねと そういう法律だからさ
188 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:07:15.52 ID:wDBTiQiq0
ドリス・デイのケ・セラ・セラよりいい曲があったら教えて。
189 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:07:28.69 ID:6ZmCTE6j0
中古で古いのばっか聴いてるわ 新しい曲で魅力を感じるアルバムなんて2年に一枚程度
190 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:07:47.01 ID:DisiLy2AP
もう、数年に一枚。好きなミュージシャンのアルバムだけは買ってる それ以外は全く買わないし、聞かないし
>>141 デイヴ・グロールがグラミー賞か何かの授賞式でバンドが自分たちだけだって嘆いてたっけ。
変な音楽に乗せてブツブツしゃべるだけの曲とか増えてるからなぁ。
>>188 ドリス・デイとアンドレ・プレビンの
「クローズ・ユア・アイズ」
>>14 流石に国外のものと値段比べるのはどうかと思うが…
日本の映像コンテンツだと一時間程度のDVDで6000〜8000円ぐらいはするぞ
ざまぁとしか
>>179 助かったわありがとwww
カスラックならやりかねんと本気で思えちゃったわ。
196 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:09:13.97 ID:gEJ/4M840
既得権益を守ろう守ろうとすれば嫌われるという要素まで加わっちゃうからマイナスだよね
197 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:09:33.97 ID:wDBTiQiq0
最近はボカロばっかり聞いてる TVで流れてるような曲より素晴らしいし、無料で公開されている
199 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:09:34.02 ID:xsaidvq80
連樽屋とつべ無くしたら復活するかも知れまへんなcd?¿ なんか知らんけど¿
200 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:09:39.40 ID:ox6IZ/qAO
月に最低でも1枚はCD買うクチだけど、 なんつうか業界の上の人、頭固すぎんじゃないの? 時代が変わっちゃったんだから、動画サイトはタダで宣伝してくれるメディアと捉えて、キャッチした客に如何にCD買わせるかに心血注いだ方が…。 浮いた宣伝費用の分、価格も下げてよ。高すぎだよ日本のCD。
>>193 あれ理不尽すぎるよな…。お布施だと思って買う事もあるけど物凄い釈然としない。
203 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:10:09.05 ID:ejQRgMzD0
街なかに音楽を戻すには、音楽と経済を切り離すしかない シロートが趣味で音楽を作って公開する時代が来るぞ
違法DLを肯定するわけじゃないけど、「試食」すら許されなくなったら、「最初から無いもの」として扱われる可能性もあるんだよな
NO MUSIC, NO LIFE()とか言っていた奴はどこに行ったんだ
なんでも金を取るから、邦楽を流す場所がなくなって聞く機会がほとんどなくなったからな。音楽番組も凋落したし。 結局、触れる機会がないと興味わかないし、買おうとも思わないよ。 アニメの主題歌がある程度売れるのは、オタクは何度も見直すことでその歌に何度も触れるから。 一部の奴は違法DLするだろうが、欲しくなったら実際に購入する人も多いんだよ。
208 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:11:19.82 ID:DisiLy2AP
早く、AmazonMusicとか、スポッティファイとか解禁したら? 本気で音楽を取り戻したいなら、今やらないと、もう遅いよ
209 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:11:22.13 ID:O6G3tTWk0
日本にしかろくに支持されてない業界が日本人敵に回すと言う(笑)
210 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:11:24.52 ID:WgIi5l610
>>203 そのあとに、
特亜がモロパクリしてJASRACに登録し、その素人さんが著作権料を支払うはめになる
という時代が来るのまでは確定だなw
211 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:11:27.94 ID:eVrKuIcn0
アマゾンの試聴とかも違法だよね
212 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:11:48.41 ID:JpiTskLn0
この世からイケメンが絶滅したとして俺らがモテるようになると思います? ってレスが秀逸すぎた
>>198 なにより泥棒扱いされないからな。
作り手も聴き手も純粋な気持ちで楽しめる。
既存業界はもはやディストピアだよ。手持ちCDリッピングすら駄目とか頭湧いてる。
214 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:12:17.08 ID:o0SxlXJa0
緑の悪魔=初音ミク
聴くチャンスがなければ売れるチャンスもなくなるわな。
>>202 特典にこだわらないなら逆輸入って手も。
郵送費などを考えても圧倒的に安く入手できる。
>>48 自分が金払ったものは良いものだと思いたい心理が無意識に働くんだろうな
>>202 理不尽と言うか、主に米国産の場合は
Amazonが薄利多売で値段下げているのと一緒で
市場が日本に比べて鬼の様に広いから安くても利益出るだけなんだよ
だから、海外向けに販売している日本産のDVDなら
輸入盤CDみたいな感じでお手ごろ価格で買えたりする
220 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:15:07.82 ID:aREl4jJX0
音楽聞くと言っても、ウオークマンの中は村下孝蔵とか八神純子とか昔の音楽だもんなー 入っているの
>>217 それも釈然としないんだよ。どう考えても国内の方が輸送費とかかかってないのに。
下手すると英語吹き替えや字幕まで入って(消せないこともあるけど)逆輸入の方が
安いとか意味がわからない。
買うまで当たり外れがわからないのに、 youtubeによる体験版を廃止されたら誰も買わないわな
若者の音楽離れ
224 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:16:46.80 ID:ox6IZ/qAO
>>215 実際、YouTubeであれこれ見て、気に入った曲みつけて購入って機会多いんだよなぁ。
洋楽も邦楽も、
出逢いがなかったら売れないよな。
225 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:17:51.65 ID:wDBTiQiq0
>>224 ようつべが無かったら、ドリス・デイなんて死ぬまで知らなかったよ。
226 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:19:22.06 ID:dcIHnQDUO
いまの若い子って本当にお金持ってないんだなあ。
228 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:19:42.85 ID:6AiOJUcwO
飯の種をわざわざ潰しまくってるカスラックの自業自得
229 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:20:06.58 ID:YDqM7oW60
>無料で公開されている 無意味だな これも ゲンの無いギターも違反 電源コードの無い プレイヤーも違反と 店は潰されてきてる これが一般人にも降りようとしてるんだ 聞いてるだけで違反だ それを聞ける状態が違反なんだよ
とりあえず見せしめ逮捕をを上げつつ一年ほど待って 人々がやっぱり音楽に帰ってくるかそれとも他の娯楽に行ってしまうか見てみるのも面白いか
231 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:21:29.16 ID:cDWJpXbp0
売れるような音楽つくれよ
232 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:21:43.92 ID:APh72a6z0
>>229 そんなにまでして何度も嘘を言って、まあ何か目的があるんだろうけど、楽しい?
今年マジっ子ショウタイムしか買ってない
>>228 自分たちがたんまり退職金を手にして引退するまで集金できれば問題ないんだろう
235 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:22:50.22 ID:c1S3igab0
そもそも、心に残る曲が まったくない。 カスみたいな歌手を過剰な形容で もちあげるのをやめろ! 西野カナとかさ。。。
236 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:22:50.49 ID:YWT+tSrX0
だってインターネットラジオで全部足りるじゃん。 え、もしかしてそれも規制する?
客を最初から泥棒扱いしている会社のCDを誰が買うんだよw リッピングしたら違法なんだろ?違うとか書いている奴がいるが ほとんどがリッピングは違法と考えてるからCDなんて買わない。
238 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:22:53.60 ID:O1JF+UEQ0
239 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:23:12.47 ID:eVrKuIcn0
そもそも音楽に興味が無い集団のジャスラックに 「音楽」を扱わせてるのが悪い。
セーフかアウトがわけわからん状態の法律作るから 普通のダウンロード販売も… と考えちゃう奴もいるだろうな
結局CDを買うって行為はコレクター的な要素が強いんだから、YouTubeやニコニコの 音質制限をすればいいだけのような。あそこから聞く機会をなくしたら沈む一方だ
242 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:24:41.16 ID:qwcLE3/6P
買ったCDを聴くごとに課金されるのはもうすぐです 違反したら逮捕です の世界はもうすぐそこだ
>>225 ドリス・デイのケセラ・セラは声もいいよな。
なんか暖かくて肝っ玉母ちゃんっぽくて。多少のことは笑い飛ばしてくれそうな、
多少で済まなかったら抱きしめて撫でてくれそうな。
>>227 すっげ!でもあの荒い音の方が「そういう他に代替のない特殊な楽器」っていう感じは
あったかもしれんな。完成度は上がってるけど、こういう音なら別の楽器でも近いのは
ある感じがしてな。
有線てなんですか?って聞かれる世の中になってるし。 そらBGMしか流れてなかったら知らないよね。
245 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:26:09.78 ID:9Gt2fKUf0
エロ雑誌が店頭で開けなくなったら売れなくなったのと同じ 世の中には、見本を見ないと買えない商品があるのだ
246 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:26:34.68 ID:X/3u94gB0
>>235 歌詞がひどい。直接的すぎるというかひねりが感じられない
248 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:27:10.26 ID:6iSxGSed0
毎年流行りではない曲で癖になる曲は増えているけどな 一生聴くだろうなあという曲が でも同じものずっと聞かれても金儲け連中には困るんだろうがw
249 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:27:22.00 ID:aREl4jJX0
売れるかどうか分からない新人に多額の経費かけて 歌手としてプロモートするなら、最初は課金しなきゃいいんだよ 売れるなら、ネットで勝手に広がるし、その方が安上がりだろうに 今なんて、CD売れても、どれだけの利益になるのさ ほとんどの曲なんて、賞味期限数ヶ月で終わりになってしまうだろう
250 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:27:53.50 ID:YDqM7oW60
再販制度っていうんだわ 一度売ったものを転売する行為は 違反転売と見なすから何回でも元締めが売ったことにできるんだ しかもその権利は その1曲分だけではないんだ 違反先の年間売り上げ全部を反則金で請求できる権利だ お前等の給料全部って訳よ 1曲の値段を払えジャないからね
251 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:28:31.08 ID:O1JF+UEQ0
252 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:28:34.05 ID:c1S3igab0
エコポイントで家電を潰し、 ダウンロード違法化で音楽業界を潰した自民の意見が聞きたいね。
253 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:28:35.83 ID:cHIP/rNPP
時代に逆行するのは無理 合わせた対策を取らなきゃ逆効果になるのは当たり前
昔、小説原作のドラマだったかで音楽禁止の世界に迷い込む話を記憶している (ビートルズ禁止だったかな?) 誰の作品だったか知っている人はいませんか?
256 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:30:02.27 ID:4pKIcEaN0
>>232 前スレで一人ゴネてたアスペが何でまた粘着してんの?
一回カスラックが維持できないほどどん底に落とさないとな。 カスラックが無くなってから再スタート。
258 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:31:15.16 ID:yfyU58A30
>>252 エコポは短期のつもりが長期化したのは民主が無能だから。
子ども手当が景気対策とかサル並み。
259 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:31:35.35 ID:wh37BwKj0
瞳閉じすぎ 翼広げすぎ
乱獲みたいなもんだもんな。 稚魚を放す努力を怠っては駄目だ。
261 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:32:28.88 ID:eVrKuIcn0
しかし、権力者の方々は下々の者達への遠慮がマジで無くなったねw
歌番組とかタイアップで宣伝してくれるメジャーなアーティストは安泰だけど、人の目にふれる事が難しいマイナーなJASRAC会員は厳しくなるわけで、格差が広がるだけだろうな。 マスコミでは、多分、メジャーなアーテイストの売上げ増の話だけするだろう。 法案の必要性を語る時はマイナーなアーティストの収入が少ないという話ばっかりしてたのにな。
>>257 無理だろ
音楽業界が滅んでも、カスラックは滅びない構図だ
宿主死んでも生き続ける寄生虫みたいなもんで、チートキャラすぎる
264 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:32:45.33 ID:YDqM7oW60
お前等甘いわ ・・4回聞いたら自然消滅のCD作ろうとした連中だぞ 時間制CDだよ 意味判るだろ? 何回も買わせる そういう連中が 何をしてくるか考えろ CDは買うな 持つな 持たせるな 可愛い子供にワッパがはまるぞ?
265 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:33:06.85 ID:aREl4jJX0
どうしても、曲で利益欲しいなら、CDにしないでネットで音楽売ればいい 経費もかからないし、曲の単品売りなら安価にできるだろう コピー分たって、CD販売の経費考えたら安いだろう
266 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:33:29.35 ID:wDBTiQiq0
>>243 彼女を知ってから一通りCD買ってしまったけど、
死ぬまで一曲しか聞けないってなったらケ・セラ・セラ一択だわ。
267 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:35:16.10 ID:69smAtAO0
>>252 どっちも施行したのは売国民主党だろ。
日本がダメになり始めた時期と民主党が政権をとった時期が完全に重なるという事実。
結局音楽を無料で聞きたいだけの 非生産的クズデブヲタニートの恣意的解釈スレなだけだろ。 違法ダウンロードが著作権を大きく侵害しているのは事実だ猿共。 割厨共々死ね。
子どもが間違って違法ダウンロードをしてしまうと困るから 音楽に興味を持たせないように育てる親が増えることでしょう
270 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:36:22.64 ID:YDqM7oW60
小泉が再販制度を潰そうとしたが 途中で断念 その後に付いた 安部がカスラック側に委員会に作り変えて 著作権委員会が暴れだした その安部が 次の総理だ 覚悟しとけよ〜 マジに逮捕だからな
久しぶりにCDを買ったのだが音楽じゃなくて先代の桂文枝だった 吉本が発売しているDVDとの抱き合わせパッケージ
272 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:36:57.80 ID:EYKOrz1T0
音楽はオワコン
274 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:39:14.96 ID:wL2aK0+Y0
糞ラックの馬鹿ども 地獄に堕ちやがれ。 音楽ごときにカネなんか 払わねーよ馬鹿が。
275 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:39:52.60 ID:0ld7ele70
>>268 いや、無料でも聴きたくないんですよ。
そこが問題。
276 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:40:09.35 ID:YDqM7oW60
街のダンス教室や 喫茶店に7000万円払えと裁判沙汰で 結審してるんだ・・払わないじゃ済まんぞ? メン玉売れや 腎臓売れやの世界だ
277 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:40:10.18 ID:HYfhy/sv0
逮捕を待つだけの違法ダウンロード乞食も大変だな
278 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:40:36.52 ID:A47oS/CL0
音楽は犯罪ですwww
逮捕されたときはあきらめよう それまでは今まで通りだな
先月LED_ZEPPELINのライブ映画を六本木ヒルズへ見に行ったら満員だった. 映画にしては高いチケット代2000円にもかかわらず。 音楽への需要はあると思う。
283 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:42:56.13 ID:RUeIkTAC0
カスラックは早く漫画やゲームなんかの著作権にも手を出せ。 あっちは同人誌と言う最後のお宝がザックザクだぞ! 音楽なんかに目くじらたてて取り締まるのが馬鹿らしいくらいの規模だ。
284 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:43:23.82 ID:0ld7ele70
>>281 諦めるな。
音楽なんて無料でも誰もダウンロードしないんだから、きっとウイルスのしわざだ。
285 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:43:50.69 ID:O1JF+UEQ0
ID:YDqM7oW60 変なこと言ってるのは全部こいつ。信じるなよ
286 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:43:59.59 ID:YDqM7oW60
カスラックは麻薬を売るなよ 学校にダンス授業だと? なんと破廉恥な 恥知らずめ どれだけ集る気だ?吹奏楽部からも金取ってるんだろ ドコのお大臣様に 袖の下渡したんだ?言ってみろ 黙っててやるからさ
287 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:44:18.32 ID:eVrKuIcn0
>>283 >カスラックは早く漫画やゲームなんかの著作権にも手を出せ。
wktk
カスラックは、次はインターネットやってる奴は泥棒とか言って インターネット課金やって、音楽が全然売れなくってもやっていけるようにするだろう ああ、先にNHKが同じこと言ってたなw
そういや題名のない音楽会でやってたのがyoutubeにうpられてた、常磐津で ジェイルハウスロックとかスモークオンザウォーターとかカバーしてるやつ、あれ CD出てないんかな…
>>275 君が聞きたくないのは著作権侵害と全く関係がない。
出演者にノルマ化して客寄せ一つしないライブハウス 礼儀だ筋だハブだと村社会丸出しの老害バンドマン めぼしいのが出てくるたびに絞っちゃ捨て絞っちゃ捨てのインディー屋 脳内バブル気分のおいちゃんたち
292 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:46:36.97 ID:aREl4jJX0
売り出す方も昔と違うし 昔は、といっても80年代なんて、歌番組があり、タイアップしたコマーシャルも多かった FMだって、エアチェック用の雑誌もあった その中で音楽が売れていたけど、今なんか歌番組もごくわずか コマーシャルのタイアップも少なくなったし、テレビすら見なくなってきた 見るのは、携帯とかスマホが多くなってきているし そうなれば、音楽を聴く機会、自分の知らない音楽を聴く機会なんて無くなって しまい、音楽を知る機会すら無い状態だし
無料で聞いてて、これ良いなーと思って買ってた層が消えただけ それで売り上げが伸びる訳がないし、そんな事は分かっていた事だろうに
>>252 >エコポイントで家電を潰し
結果的に在庫の先食いだけで終わっちゃったからな。
この後本格的な景気対策をやって「全治」する予定だったのに、
ルーピーズが政策を理解できずに詐欺フェストとマスゴミにいいように騙されたうえに、
詐欺師は政権交代で満足して景気対策を何もしてこなかった結果が現状。
295 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:48:07.34 ID:YDqM7oW60
新潟地震のときは 呆れたわ 打ちひしがれた県民に 音楽を聴く権利を与える! だったからな ジュピュターだったか? 県民歌謡になったようだが ・・儲かったか? カラオケではコレばかりだったろうからね
FMステーションについてた鈴木英人のイラストのカセットケースのインナーが懐かしいな
297 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:49:03.90 ID:in5fNDvx0
>>268 タダでしか聞いてもらえないレベルの音楽しか作れてないってなぜ思わないの?
歌ってみたシリーズのmp3ファイルは数百曲フォルダにあるけど 最近の歌って何一つ知らんわAKBのメロディをよく聞くが歌は全く知らん 90年台から2000年前半の歌はレンタルからコピーした MDに数千曲あるから基本的に音楽には困らん
299 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:49:13.74 ID:IjSQhVf90
まだ、ひと月しか経ってないのに結論は出せないだろ 施行から1年は待って結論だしなよ まあその時にはもう手遅れだろうけどね
300 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:49:28.27 ID:gnOpcoxz0
>>292 そういや最近CMタイアップもあまりない気がするな
音楽がキャッチーやなと思ったのはWindows8のCMぐらいだ
違法DLはともかく、リッピング禁止がおかしい 現状最も手軽で利用しやすい形態がファイル化なのに 劣化しないからコピーし放題になるのは確かに問題だけど だからといってCCCDなんて始める連中だからなあ
>>247 歌詞はプロに作らせた方が良いからな。
自分の世界を体現するだけになると、
どうしても広く受け入れられるということが
難しくなり、結果として当たり障りのない
言葉ばかりになる。
歌に物語がなくなり、一人語りばっかりに
なったのが歌に魅力がなくなった一つの
理由だろう。
skyFM聴いてるだけで充分ですけん
304 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:51:07.80 ID:4pKIcEaN0
他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに 音楽業界がCD売れないのは不景気のせいとか言い訳もはなはだしいわ。 そもそも世の中が厳しくなる程、音楽は大衆感情を支えてきた歴史があるっつーのに 震災を経てこれまでの体たらくは何なんだよ一体。 商業音楽は音楽じゃありませんって言ってるのと一緒だわ。
>>278 洋楽も邦楽同様に売上げ落ちてるからw
それを踏まえて、278書き直し。
TV、CMタイアップでサビだけいい感じで後は適当に作って何度も流して着メロDLで儲けて 味を占めて完全金儲け主義になってだんだんおかしくなった あとあれだけ良かった曲を作っていたのにK-POPが出始めてから急に落ちていった連中が 大勢要るけどなんで?
>>102 エルビス流してたら潰された店もあったんじゃないっけ?
今は全く関係ないけど、エルビスが将来JASRACに登録してくれたら払うためって
おれはおまいをあいしつづける。がんばってはたらいて でもお金ないから 軽自動車乗って愛のあるセックスしてどうのこうの こんな感じの歌詞のラップが流れてて売れてると聞いたときはさすがにビビった
>>305 洋楽なんて、どこで聞く機会あるんだって感じだ。
知らなきゃ買わないもんな。
310 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:53:21.30 ID:cvtbIm2q0
音楽なんてのは嗜好品なんだから、 取締りしたからって今まで金払ってなかった連中が買うわけないだろ
312 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:54:17.97 ID:4YXyZ9wZ0
カスラックが赤字になるまで縮小すればいいwww 次のステップは 国民のCD購入義務化か? NHK並の著作権料徴収か? ネットストリーミング禁止か? ボカロや同人などの個人活動から徴収か? 来年にはイカレた著作権法案が出てくると予測している
昼休みに放送部の奴が趣味丸出しでロックとかアニソンとかかけてたのが懐かしいな。
314 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:55:14.72 ID:ivDepfzj0
一昔前の音楽全般CDで1200円とかにしたら最近の曲より売れるんじゃね?
>>311 一緒だよ。洋楽も前年比で売上げ激減。
それでなくても日本では洋楽は邦楽より全体のパイが数分の1しかないしな…。
316 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:55:33.58 ID:YDqM7oW60
さっさと 朝鮮人に権利売り渡せよ 日本人の心は演歌だろうが 日本人には歌わせませんと 大金で売れる話だぞ
音楽業界悲願達成中だろ、ほらほら涙流して喜べよw
318 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:55:48.25 ID:nFwYfVBG0
マイケル・ジャクソンにはホント金使ったよ、今年も・・・ CD以外でもライブもシルクドソレイユも・・・死後ファンの一人。
319 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:55:50.41 ID:kj+0raMf0
>>300 いまのCM、80〜90年代の曲使ってる感じするね。
320 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:56:03.75 ID:QsqDcggb0
シャープがサムスンに負けた原因も、工場をオープンじゃなく完全クローズにしたからだったな 風通しがよくて、つい立ち寄ってみたくなるカフェのほうが繁盛するしな デジタル時代に逆行する音楽産業なんか潰れちまえ
>>282 本物、本格への飢えはあるだろうね。
その代わり流行りはなく、市場は小さいだろうけど。
知らないから、買わなくなった。 何故知らなかというと、テレビを見なくなった。街で音楽を耳にしなくなったから。 ネットはやっているんで、知って欲しけりゃ、買って欲しけりゃ、ネットで音楽を流すしかない。無料でな。 音楽業界がやることは、ネットの絞め上げじゃない。ネットの力を利用するんだ。
洋楽、邦楽ともに埋もれた名曲とかあるんだからそういうのを簡単に調べれるシステムとか作れよ。
>>254 ろくに金つかわない若者よりCD買う習慣がある(あった)中高年をターゲットにする
理にかなってるな
いい曲あるけど表には出てこないねえ 残念だね
>>303 skyfmの合間に入って来る宣伝っぽい姉ちゃんの声が何かエロくて登録せずに聴いてる…
327 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:57:55.50 ID:aREl4jJX0
そんなに個人に対する著作権による収入って大きいのか 個人よりも放送とかから料金取ればいいのにさ 放送なら、金額も大きいだろうし、取り立ての経費も最小で済む そもそも、放送されないような曲やアルバムなんて、誰も聞かないだろう
328 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:58:13.15 ID:wDuuLi660
聴きたきゃ金払え!って言われたんで聴くのをやめました。 ってことでしょ レンタルでいいや
329 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 21:58:29.39 ID:3UrlhumuO
いい歳してCD大人買いの折れは対象外
最近は音楽の話題をすると、 みんな迷惑そうな顔をしてる。 CD買ってる人も疑いの対象だからね。 音楽好き=犯罪者ってイメージが浸透してきたな。
非カスラック三原則 買わない 借りない 歌わない
でも街行く若いのは、耳にイヤホンをつっこんでるのが多い あいつらは何を聴いているんだろう そんなに音楽が好きなのに、金は払わないのか
333 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:00:09.14 ID:gsdaJyJQ0
音楽を商品扱いしてるくせに商売むちゃくちゃだからな ・お客様を犯罪者扱い ・在庫(新譜のラインナップ)が少ない ・欲しい商品がない、タダでも聞かないものばかり (AKB、ジャニーズ、K-POP、EXILE、西野カナ) ・上記のゴリ押しで、若い芽を摘む ・若い世代の収入が少ないのにバブル期の値段設定のまま どうやったって商売をしづらくしてるのは業界自体 まずい菓子を昔の値段で売ってても誰も買わないのと同じ
334 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:00:32.81 ID:gnOpcoxz0
>>332 それは昔からだし、割合としては減ってる気がする
335 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:00:44.99 ID:aREl4jJX0
>>324 早見優の「LANAI」単品でCDにしてくれ
買うから
>>329 昔買えなかった8cmCDをブックオフなどの棚で見つけると、目がおかしくなるぐらい
じっくり探してしまうおれも病気ですなw
レンタルはツタヤやゲオがマイナー曲も取り扱ってくれるといいのに、それしないから
じゃあイラネって思考停止になるな
自分の場合はCCCDからだな。その頃を境に購入が激減したんだわ。 それまでは月に10枚以上、多い時は20枚CD買うような人間だったんだけどね。 CD購入者を犯罪人みたいに扱うのにも驚いたが何より音質が犠牲にされた事に驚いた。
338 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:01:04.13 ID:YDqM7oW60
>中高年をターゲットにする 平日のPC屋を覗いてみろ ジジババで満員だぞ MP3をしらねーわけネーだろ アホが
339 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:01:28.55 ID:EkDJv2B/O
高橋ジョージのロードはどうやって売ったの?
>>1 ダウンロードしないから曲は聞いてないって
殆ど知的障害者としか思えないブログだな。
態々dlしなくても曲を聞く環境はどんどん広まってるからな。
アホだな。
禁治産者か!?死ねよ。
アホは死ね。
自分の手で消費者を市場から追い出しといて 助けて音楽市場ちゃんが息をしてないの! ってどういうジョークなの? もしかして音楽関係ってものすごいアホ揃いなの?
グローバル推進の癖に こういう所だけ鎖国するからだろwカスラックwww
アニソン聴いてて思ったが、 どんな曲でも聴けば聴くほどはまる曲ってのが世の中にはたくさんあってだな 広めることの方がはるかに大事だな
日本音楽の市場に魅力がないからだろ トップセールスの指標であるオリコンでジャニーズの名前とAKBと在日が買いまくって順位だけ挙げた韓流塗りつぶしてからランキング出してみろよ ミリオン売れてても知らねぇ曲ばっかなんだよ 何処でミリオン売れてんの?音楽業界内部でなの?
>>338 爺婆の音楽ファンはCDの時代でもコレクター心理が働くから、手元に形のある形で残せるメディアにこだわる
俺もそうだけど
>>322 ネットは基本的に無音で、別に自分で音楽流してるか配信サイトに行くかしないと音楽が流れない。
自分の気に入った曲しか聴かず、知らない曲を偶然耳にすることが無い。
ページを開くと勝手に音楽が流れるようなサイトはミュートにするか閉じてしまう。
347 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:04:44.11 ID:639hMZdF0
>>319 そりゃ、40代以上の金持ってる連中が若い頃聴いてて耳に馴染んだ曲を使ってるからなww
348 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:04:48.69 ID:gnOpcoxz0
コピーなんて昔からみんなやりまくてたし、それをいまさら犯罪にされてもなあ デジタル時代はコピーが容易だから規制したくなる気持ちはわかるが 私的領域まで踏み込んで違法だ!とか言われるとさすがに息苦しいよな
阿久悠ですら、90年頃には見切りをつけて作家になってしまった。それから20年が経過し、氏は この世を去った。この20年間で、権利ばかり主張する下らない集団と化したジャスラックは、日本 の音楽市場を破壊した。 でも、阿久悠の歌は、歌謡曲から特撮、アニメソングに至るまで、今でも聴く者の心に訴え掛ける 力を持っている。
>>332 ボカロとかだったら金払うもクソもないし、音楽じゃなくてスピードリスニングとか
何かの講座とかもっと現実的すぎるものかもしれないしな…
351 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:05:14.09 ID:CT0Tcyrp0
イベントで買って帰りに捨てちゃうけど、売り上げには貢献してるぜ!
352 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:05:38.83 ID:4i+Wggem0
時代の流れについていけない 先が読めない 当然淘汰される
353 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:05:53.01 ID:8DED5vbk0
適当にインディーズバンドが4組ぐらい出るライブ見に行って、よければその場でCD買う。 とか、そんな感じ。 メジャーのCDは高いからレンタルでいいわ。
354 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:05:57.86 ID:YDqM7oW60
いや〜 ツタヤのCD売リ場の狭い事 哀れだね〜ぇ マンガ本のほうが 数倍広いわ 音楽の末路が伺えるな ま〜自業自得 歌手も無理だわ 劣化が激しいし 声は出てないし 聞きたいとも思わんわ
355 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:06:19.11 ID:aREl4jJX0
70〜80年代のベスト盤の2000円くらいのなら 見たら、なつかしくてつい買って山のようにある
いい曲なんて今でもたくさんあるんだよな。それを知る機会がない。 たまにラジオを聴いて、この曲いいなと調べてみると5年前に発売されたものだったりする。 電通のゴリ押しもひどすぎる。いい曲を押しのけている。悪貨が良貨を駆逐するとはこのことだ。
>>339 悪く言えば
ファンの不幸を歌にしてネタにして
音楽は昔のクラシックやジャズだけでいいよ 今の邦楽は歌詞に共感できないし流行り廃りのサイクルが早すぎる
>>247 良いんだよ
大好きな奴がいて大嫌いな奴がいるから芸術なんだ
万人に好まれる曲を作ろうとしたから結局皆放れていった・・・
不景気で一番切られやすい嗜好品を扱って商売してるんだから、もっと柔軟に考えないとね。
>>121 好みが合わないか、数が多いだけつまらんものも聞こえてくるってとこだろ?
今の邦楽だけじゃ洋楽の方が良いって人間の意見は変えられんよ
362 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:07:34.74 ID:xdNCJ6fqI
バンプが居るじゃね?
>>344 ラジオでチャート紹介してる人は結構正直に色々言うから面白いぞw
売り上げ枚数これだけなのに何故かランクイン、とがw
日本人は、かしこまりすぎ 真面目すぎ もっと心の底から笑えよ
>>348 今の若い子も、感覚としちゃ「ダビング」や「エアチェック」と変わりない感じだろうしな…。
あの頃ラジオやテレビから録音するの禁止、クラスの同級生とならカセット交換して
ダビングしてもいいけどペンフレンドと交換したら逮捕とか言われたら、さぞ困惑した
だろうなーと思うわ。
366 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:08:23.40 ID:8mMC+Xeh0
巷のJ-POPって聞いててつまんねー。 アニソンやゲームソング、スロ音楽の方がまだ楽しい。 洋楽は最近のよくわかんねぇ。
367 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:08:25.05 ID:DPs2Q9C+0
+民は相変わらず乞食メンタル全開だなw
368 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:08:28.70 ID:pl7UNEow0
噂だと 甲子園の応援団や幼稚園の運動会にすらカスラックはやってきて金払えって騒ぐんでしょ こいつらが諸悪の根源じゃねーの
>>343 新旧やジャンル問わず聴いてみたら気に入る曲もあると思うんだけどね
規制でそれ以前の状況になっちゃったからなあ・・・
とりあえずアンケート結果よりは、はやく現実の結果を見たいな まあ捏造数字が出てくるのかもしれんがw
371 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:08:44.76 ID:oLtEEBAO0
DLしなくなって一ヶ月たった さすがにiPodの中身が飽きてきた
372 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:09:05.49 ID:8c0dCAQgO
どうしてこうなった! どうしてこうなった!
>>347 そういやプリンセスプリンセスが期間限定で再結成だっけ。まさにそういうtくぁーデットなんだろうな。
375 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:09:38.80 ID:aREl4jJX0
昔の曲は、やはり作詞、作曲、編曲と個々でそれなりの人が作っていたと思う 自分で作ったとしても、それなにこだわりがあったんだろうな
376 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:10:13.50 ID:APh72a6z0
377 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:10:49.75 ID:N6UyMcdf0
>>354 CDだけでなくDVD/BD売り場もボッタクリ堅持のせいで死んでる
小売フランチャイズの大手にすらあんな仕入れや売り場の無駄遣いを強いるぐらいだから
日本の円盤屋の893度合いと言ったら無い
おっさんばかりのスレ
379 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:11:34.20 ID:jI5S6lNK0
久々にCDを買うかな。JUJUのベスト。
380 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:12:09.47 ID:gsdaJyJQ0
>>355 80年代、90年代の楽曲はバンドブームがあったり
音楽活動が盛んだったからな
その後も浜崎やら宇多田やらで歌姫で流行りはあったし
今は、歌手じゃなくて歌唱力を求められてないタレントが
カラオケレベルでCDリリースしてるだけで
ファンでもなければ買うわけがない
大音量で鶴田浩二の歌をかけてる大きな車は大丈夫?
382 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:12:53.08 ID:gSb2Y8oi0
利権団体の消費者離れ
383 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:13:07.45 ID:WgIi5l610
>>378 若者は、CD音源なんて最初から見向きもしてないからな。
テレビで流れてるのを聴いてカラオケで友達が歌ってるのを覚えるか
初音さんを聞くぐらいだろ。
そういやさ、昔「夜もヒッパレ」って地味に面白かったよな。 安室が演歌歌ってみたり、狩人がジャニ歌ってみたり。
厳罰化されても普通に落とせるけどな まぁ俺はネットレンタル主体に切り替えたけど 音質も安定するし
>>383 どこのジャンルでもそうだが、若い世代の中で、オタクが死滅したな。
387 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:14:20.14 ID:eVrKuIcn0
>>364 日本人は基本「笑わない」んだよ
みんな家族だから。
388 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:14:21.52 ID:dcIHnQDUO
買ったモノをどうするかは、おれの勝手なんで、欲しい人いたらどんどんコピーしてあげます。 そいつが次回作を買うかもしれないし、浮いたお金で別のCD買うかもしれない。 …つって細々と売れてたCDもあるんだぜ、JASRACさん。 あんたらは音楽を買う文化を破壊したんだよ。
389 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:14:34.40 ID:BZqKsr7nO
聴く習慣すら無くなったら業界は完全終了だな 引き返すなら今の内? いや、もぅ手遅れか…
390 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:14:47.36 ID:aREl4jJX0
この前、居酒屋の前通ったら、80年代の曲ばっかりかけている所あった おっーと興味に惹かれるところだった
391 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:15:01.07 ID:4pKIcEaN0
392 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:15:03.34 ID:HYfhy/sv0
若い世代はCDプレイヤーもってない 欲しいものは1曲単位でケイタイのダウンロードで済ませるんだからね
>>386 何かにとんがれないってのは国力の低下にもつながるな
>>359 いや、万人に好まれる物を作る芸術家もいる。
クラシックではモーツァルトなどは典型で、
本人は短調を作りたがっていたが、
視聴者である長調の軽快な曲ばかり作っていた。
そのせいかどうか知らんが、長調の曲なのに
どこか切ない曲調になっている。結果的に
一般大衆に大人気になった。
ヴェートーベンは一般大衆向けに曲を作った。
こちらは貴族からも大人気になった。
かくしてクラシック音楽は「万人ウケする音楽」に
なっていった。
一方で人気を無視してひたすら自分の世界で
仕事をした人もいる。バッハが典型的な例だろう。
万人受けする音楽を芸術から排除したら、
バッハだとかバルトークだとか、本当に
一部の作曲家しか残らないと思うが?
>>366 少年隊とか光源氏とか今聞くと結構いいなと思う
当時は右から左だったのに
,... - ――‐- 、 r'rニY:':´::::::;'"´ ヽ、 ミ::::'',_,::::::r' ヾ 彡::::::::::':':::' ミ !:::::::::::::;:::' i! l::::::::::彡::; ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i! rニ ‐、...::': _、-ヘフr; r=,-,、i! !;! ヽ ::::.  ̄ ´ ヽラ'l ヽ ;:! :::. ,.r ) l ヾ ' i!!:::. / ´` く :/ l`:::::::::. ; ; -―-- 、; i 私の録音は、そろそろ著作権切れ l:::::::::::::::' i  ̄ ; .! l::::::::::::::::、::::..._ ;! ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r ' ._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l ::::::l!::ヽ:::::::::::::::::.. .:::::::::;iヽ ::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、 ::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、 ::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、 ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
397 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:15:58.96 ID:APh72a6z0
398 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:16:16.96 ID:Ek9q34gn0
>>381 俺の 車かw
貴様とおれと(ry
こんな歌詞の書き込みでもカスラックは、来るからなヤバイヤバイ マジで!
>>338 封を切って、そろそろとジャケットを開く楽しさは
何物にも代えがたい
>>387 そうか?
嘲笑はしないかもしれないが、楽しくて面白くて大笑いとかは普通にあり得ると思うが。
文楽みたいなポジションに落ち着くんだろ
>>4 ちなみにこれやったの自民と公明な(法案を議員提出し議員もほぼ全員賛成)
民主は一部反対だが大半が賛成
杉良太郎にそそのかされた自民公明のクソに阿呆の民主議員が乗っかった
403 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:17:28.95 ID:vcLpDbvp0
詰まる所、もっとましなCDを出せと言いたいね。 ボリューム上げすぎで、ピークが潰れて、オリジナルのピークが消えてしまったCD(最近ほとんどがこれ)。 せっかくベスト盤を買ったのに、幻想的な出だしが、リマスターですべてカットされてた、シカゴのwill you still love me。 正直、買わなかったらよかった、って後悔してるよ。 聞いてみて、気に入らなかったら、無条件で返品ぐらいさせろよ!
中村屋FLASHでグループ魂を知り アルバム全て買いますたが、もうこんな事無くなるのなぁ 買いたくても廃盤でモノ無いし こんな事の為にダウンロード販売が有ると思うが 欲しい曲は無いナンなのさ
405 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:17:45.26 ID:Nzclpvl40
TVの音楽番組は激減、町のお店でもかかってない、ネット経由でも駄目 ミュージシャンは演奏を聞かせる場ががない、音楽ファンも聞く機会が無い そりゃ売れんだろ 音楽を売るためのスキーム作るって考えが無いのか?
406 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:17:45.94 ID:P5waKw5D0
この法律が施行されれば600億円の売り上げ増ってジャスラックさん言ってませんでした?
408 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:18:10.22 ID:eVrKuIcn0
JUJUベスト2枚組みなら買おうと思ってたのに まさかの2枚同時発売で買う気が萎えた 邪魔だし高いし分けんなや
ダウンロードもだけど、有線垂れ流しを潰したのも大きいんじゃないの 知らない音楽を耳にする機会が生活から消えた
411 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:18:19.48 ID:bB+o2Xbd0
>>394 訂正
> 視聴者である長調の軽快な曲ばかり作っていた。
視聴者である貴族向けに長調の軽快な曲ばかり作っていた。
>>375 昔は職人芸に近かったと思う。
一方で冒険も出来た。
今は工業に例えれば、ベルトコンベアに楽曲を乗せて、
流れ作業で量産しているように見える。
ジャスラックは権利と夢想の中で生きる魔物だよ
413 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:18:58.41 ID:HO3UY/Vx0
取り締まりなんて実質不可能だから 違法ダウンロードの実態はなんにも変ってないじゃん バンドやアーティストはもうほとんど出てこないだろう 作ったはしからただでダウンロードされるんだからもう商売として成り立たないよ 職業としての音楽はアニソンやAKBといった企画ものゲーム音楽などプロ作家だけの世界になる
414 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:19:01.66 ID:YDqM7oW60
PC殺したかったら BDに入れて売ればいいのにな 1Tb=1000Gb/50Gbでも200曲しか排卵から名 それ以上入れるには劣化品だから コケにされる コレでやれば 見込みもあったが もう無理だな 法律が出来た 消せんわ 犯罪履歴は戸籍謄本モノで一生消せない
何だかんだで、今はアニソンやアイドルの楽曲が面白いと思う。 ひどいのは弾き語り系の人や、「作詞だけするディーヴァ」みたいなの。
>>397 前スレ読み込めばお前と同じ主張をしてるヤツが一人だけいる事が簡単にわかるよ^^;
そいつがお前本人だろうが別人だろうが俺には何の影響も無いのでどうでもいい。
原因はこれだ。
○youtube等で無料で最新の曲が聞けてしまう。
何時でも聞けるのでメディアを圧迫しないよう
ダウンロードも避けることが出来る。
これをもって曲を聞く人が減ったとか書いてしまう
猿ブログw
○日本人の平均年齢が上がり曲を聞く絶対数が減った。
○日本全体が平成初期水準まで所得が減った。
まあ
>>1 を書いた奴は知的障害者だな。
聞きたい曲がなくなったとかw
今現在ほど音楽がありふれた時代は過去存在しないのに
成立しない言い訳アホ。
そしてお前らは今日も言い訳しながら無料で音楽を貪る。
>>394 そういえばレッドブル・フライング・バッハってあったな。見に行きたかった
>>72 いまはサンプラーの普及で質感まで似せたのがいっぱい溢れてるぜ
何度も言われただろうけど、AKBとK-POOPのゴリ押しはダメだろ
420 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:19:38.83 ID:fGSrxP840
>>392 CDプレーヤー持って無いのは若い世代だけじゃないよ
DVDプレーヤーとかPCのDVDドライブあっても、CD聞く為には使わないし
>>377 今じゃ米アマゾンで海外の価格もすぐ分かっちゃうしなw
CDもBDもアメリカじゃ一枚1000円程度ですぜ
CCCDの黒歴史を忘れたの?
>>402 民主の反対は一人。
しかも翌月に離党。
今度はCDレンタル禁止法とかしそう
>>386 逆にオタクが一般化している。
流行がないのはその影響だろう。
ミニグループのオフ会はあちこちで見られる。
とりあえず洋楽は早くガガの次のスター作るか見つけるかしないとヤバい なんだかんだでみんな入りはこういう人たちからだろうしさ
_ ,r==ハ==〜 、_ /二二ニヽ\\\\l//=)_ //ニニヽ\\ー―‐\//||》》彡 ////ミ==ヽヽヽヽヽヾ\ソ巛ル巛ミ、 //ノ///三` ヽ\` ヽ彡ハ 〈ミ\///// 巛 ) iミニ 巛巛///ノ ゙iミ〉 (人≦三//〃 |# ミニニ彡ミ/// ,.,.,ィ====v) ,.ィ==ヽ! ミ三三ミ彡〃 _,.ィチ'ャッリ ).`V'ャッ. ヽ ヾ〃"ャ ヾl{{ 〉=彡'´ ∨"__/ {、 ( ( V | 彡、` (_,ィッ ノ ' 彡ミ!ー1 i ' 『銀河英雄伝説』で、私の音楽にはまるんだ!!! "''彡! #-―--ヽ / | \ 二、 | | / イ| \\ー――'ー/! ゝ、 /:::|.! ー――/ /::::::::::\ / :::::::| \ ノ ´| ./::::::::::::::::::\
428 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:20:59.70 ID:1VQGguos0
CD買ったら、誰にも聴かさず、口ずさんだり演奏したりもせず、 隠れて自分ひとりで小さな音で聴けということなんだね。
>>410 普通に生活してると売りたい曲しか聞こえてこない
430 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:22:41.68 ID:eVrKuIcn0
不況なんだよ それがすべてだ。 不況前から音楽狩りやってるカスはずっとカスだけどw
431 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:22:55.87 ID:dcIHnQDUO
あと買いたくても廃盤になって復活しないのどうにかしてくれ どうでもいいCDは捨てるほど売ってるっつーのに タモリのHOW ABOUT THISが定価で欲しい
ボカロ聞いてたら いつの間にか東方projectまで聞くようになってしまった これというのもメジャーがツマランから
インターネットを音楽の紹介の場として使うんじゃなく、おまいら敵だ許さんって言ってるんだからそりゃ死滅しますわw 昔みたいに娯楽がテレビぐらいしかない時代ならともかく、いまはテレビ離れの時代だ。見えない聞こえないものは買えないよ
435 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:23:52.34 ID:WgIi5l610
>>417 そんなおまえに、矢沢永吉氏が20年近く前に
マイナー雑誌のインタビューで語った
日本の音楽界の現状のたとえ話を捧げます。
カレー屋が、同じようなカレーを何個もテーブルに並べて半強制的に食わせて
さあどうだ美味いだろ!?と言われても
美味いと言える客なんていない。
今は、これより酷い。
437 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:24:26.76 ID:APh72a6z0
>>304 >他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに
>音楽業界がCD売れないのは不景気のせいとか言い訳もはなはだしいわ。
不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツって、
消費者庁から違法とされたゲーム内のアイテム商法「コンプガチャ」のこと?www
お前が完全に理解が足りてないのは、音楽業界だって利益だしてるということに気づいていない点。
問題はその利益の幅が小さくなったってことだよww
>そもそも世の中が厳しくなる程、音楽は大衆感情を支えてきた歴史があるっつーのに
おまえ、どんだけ音楽に妄想抱いてるんだよwww
>>425 いや、オタクは死んだんだよ。流行がなくなったのはそのせい。
狭い仲間内で盛り上がっているのが何よりの証拠。
今のオタクは、かつてのオタクとは違うから。
割れ厨取り締まり強化したら、音楽自体に興味をしめさなくなったでござるの巻
440 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:24:57.36 ID:aREl4jJX0
洋楽っていって、E&Fかシャカタクくらいしか聞かないのに
AKBファンの人は必死に買うよな。ああいうふうに持って行きたいとカスラックが思ってるなら、見ものだなw
>>417 おまえアホじゃん。俺ら音楽聞かなくたって、生活的な支障は何もない。
俺らは、権利屋が死に絶えても何も困らないんだぜwww
444 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:26:28.71 ID:gSb2Y8oi0
>>438 今AKBとかに貢いでるのは
オタクというよりむしろカルト信者だからね
>>424 レンタル生かす為に保護解除機能はずしたコピーソフトを許容する位だから続くだろう。
売り上げの数字操作の為には有効な道具だしな。
かつて長者番付に、BzとかGRAYとかあった気がするけど、 いまだに何の歌がヒットして とか知らない。40代です、それゆえ彼らが何で儲けたのかも、いまだに分からない。 彼らの新聞の全面広告を見ても、誰?状態。人気アーチストて、ほんとにいるの?
448 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:27:37.34 ID:HO3UY/Vx0
>>434 ネットでダウンロードしたら買う必要ないじゃん
つべでダウンロードした曲で、その後買った曲なんてないわ
449 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:27:38.28 ID:KaT7aYI80
発明 vs 著作物 法令 特許法:著作権法 有効期間 出願から20年:発表から50年以上 審査 必要:不要 個人的な範囲での利用 制約されない:制限あり 著作権による規制を緩和し、コンテンツビジネスに自由競争を取り戻そう!
80年代にリア厨だった俺は、『ベストヒットUSA』で最新チャートを仕入れて、 翌週の月曜日に語り合っていたなぁw ポップス化してしまったイエスやジェネシス、ソロになったスティングを聞いて、 先祖帰りしながらアルバムを聴いた結果、プログレとかポリスを聴くようになったなwww 今はそういうことすら出来ないんだよね、中学生が。 不幸なことだよ、実際。
>>429 ラジオは聞かないし、テレビはあるけどCSとサッカー見る時以外は消してるし
買い物に行っても自社ソングばかりだし、車の中は昔買ったCDでローテーションだし
そういえばJリーグの中継で流れてるから乃木坂46の名前は覚えたなw
>>424 そしてレンタル屋に売っていた分の売り上げすら無くなってさらにピンチにw
453 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:28:35.49 ID:bb4oj7uH0
音楽聴くのをやめたらなんか静かでいいとわかった。今時の音楽は雑音
ざくっと言ってファンが1万人くらいいればアーティストは食っていけるよな 1000人に1人ファンになればいい訳だからどうってこたあないな 著作権に群がってた人達は終わりだろうけどな
455 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:28:45.33 ID:eVrKuIcn0
音楽っつーより、邪魔にならない「音」がたまにほしくなる。
音楽を、わざわざお金を出してcd買って聞くこともないし、 いちいちネットでダウンやらもしない。 今そんなにまでして聞きたい曲って、どこにあるの? 俺は知らないw
457 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:28:58.92 ID:YDqM7oW60
泥棒と言われる時代なんだぞ 聞いてるだけでね・・無罪を証明責任はお前だ 証明できなければ 戸籍が汚れる 結婚できると思うなよ
458 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:29:07.80 ID:NsUIpml3O
以前より生活に音楽を必要としなくなったな 若い時は音楽を流し込む事で行動に勢いや感情を与えていた 言い換えれば音楽に乗っかって音楽に酔って暮らしていた
買いたくなるような曲が無い訳じゃない ただ、それを耳にする事が無いだけだ
460 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:29:44.53 ID:gSb2Y8oi0
>>455 小川のせせらぎとか小鳥のさえずりとか?
そんなCDもあったような
>>438 オタク界の流行みたいのは今もある程度あると思うぞ。
ただ食いつぶすまでのスパンが速い。コアなオタ以外に浸透しきる前に次の流行が
来る…というか、最近のアニメがほとんど1クール、長くても2クールで、小説や
漫画よりアニメが流行の中心になってるのが原因だと思う。
といっても最近ならステマと言われつつもまどマギ、にゃる子あたりは作品を見てなくて
すらオタであれば「僕と契約して魔法少女になってよ」とか「うー!にゃー!」とかは通じる
程度には流行してる。
昔だと最低半年とかだったからもっとオタ全体に流行が浸透できたんだろうけどな。
462 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:30:14.82 ID:aREl4jJX0
今でも時々、SPEEDのCD聞いている
>>446 ジッタリンジンのドラムはすごかった。このへんはよく覚えてるよ
>>455 サティのピアノ曲とかグレツキのシンフォニーとか、BGMには最適だぞ
465 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:30:48.69 ID:KESRJFn90
街中で音楽が消えちゃったのに、どうやってCD買うの? カスラックが厳しくしてくれたおかけで喫茶店で音楽なんて流れてないし。
>>403 相変わらずのことやってるんだ。
クラシックやジャズで古い音源出してくる場合、以前よりクリアになって良くなってる場合が多かった。
1960年代以前のだとさすがに驚くほどよくなるということはないが
でも、その時代の味を活かそうとするカッティングしてくる。
というノリで洋楽のCD買ったらあまりの音の悪さにのけぞった
しかも3000円だし。クラシックでは国内盤であっても再販盤は値下がりはじめてたのに
ありえんわ
と思ったのが10年以上昔w
以前は店でもいろんな音楽流れてたけど、今は自社ソング繰り返すだけだしね おかげで、子供らも家電屋とかスーパーのオリジナルソングばっかり歌うわ 昔は歌謡曲歌ったりしてたのにね
468 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:31:09.20 ID:HO3UY/Vx0
>>443 そうやって書き込んでるんだから音楽の違法ダウンロードの刑事罰化を相当気にしてるんだな
そうでなきゃ書き込まない
>>442 おぎやはぎがキャバクラに例えててうまいこと言うって思った
お気に入りの子がいたら貢ぐ。店のNo.1になるのはこういう子で〜と面白い解説だった
音が欲しければ、テレビつけっぱなしで2ちゃん。 それで済む。音楽で金儲けって時代、もうオワットルんちゃうのん?
一度法令化しちゃったからもう死ぬまで今の道を進むしかないんですけどね 大変ですね 音楽利権で生きてた人には冬の時代ですね
472 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:32:07.22 ID:fGSrxP840
CDレンタルはちょっと疑問に思うわ CD購入との差額がでかすぎる
473 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:32:10.96 ID:JQZ8Mv4+O
まだ始まったばかりだからね
>>470 TVなんていう有害な雑音に良く耐えられるね
TVっ子なんだな…
ざまぁ
>>466 おっと、EMIレーベルの悪口はそこまでだw
リマスタリングすればするほど酷くなる、それがEMIw
フルトヴェングラーのブライトクランク(擬似ステレオ)盤を聴いて、
のけぞったね、俺はwwww
477 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:32:39.95 ID:cIeSYT6M0
>>438 ヲタクの流行はあるよ。
だけど、例えアニソンがチャートで出てこようとも無視していたのは音楽ランキング業界じゃないか。
>狭い仲間内で盛り上がっているのが何よりの証拠。
????
もともとヲタクとはそう言うものだろうwww
ヲタク「これ良いよ!」
一般「ナニそれキモイ!!」
ですからww
>>464 サティはセーフだけどグレツキは死んだの超最近だからもし試しに一曲DLしたら
真っ黒だな。
479 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:32:53.84 ID:4pKIcEaN0
>>437 >消費者庁から違法とされた〜
俺がガチャで言いたい事は、そこまで金を使わせる環境を整えた事。
もちろん物事の判断つかない子供にお金を払わせると言う意味ではない。
利益って?俺はCDが売れてない事に限定して言及してるよ。
後は携帯ゲーム分野以外でも書籍はラノベが頑張ってるしな。善し悪しは別にして。
音楽業界というかカスラックがネックになってるのがなぁ。
>おまえ、どんだけ音楽に妄想抱いてるんだよwww
いやいや、前世紀にそう言う大衆音楽があったんだぜ?
音楽を娯楽としか見てない人間には衝撃だと思う。
>>468 俺は生活で音楽聞かない口。そもそもそういう習慣がない。
音楽を聞くって、習慣だよね。新聞読むのも習慣。
なければどれもいらない。
カスラックと音楽会社の横暴と暴利を差し引いた価格で売れば、売り上げは戻るだろうな。
482 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:33:51.49 ID:HO3UY/Vx0
>>465 ウソ乙
街にも店にも有線めっちゃ流れてるじゃんw
違法ダンロードする奴はそもそもCDを買わないしな
484 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:34:12.28 ID:gbu2iERn0
まるで昔話に出てくる欲張り爺さんみたいな話だなw
485 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:34:17.53 ID:aREl4jJX0
コマーシャルも音楽使わなくなったしな マクセルのコマーシャルは今でも頭に浮かぶよ
>>30 ビートルズだかのインストゥルメンタルを店内でギターで演奏してた
バーの店主がカスラックに訴えられてた話があったな
>>472 好きなやつでコレクションするならCD買うし、そこまでじゃないならレンタル。分かりやすくて
いいと思うけどな
まあ大したものを作ってないのに、権利だけガタガタ言うってのは地上波TVも音楽もたいして
変わらんよな。家電が沈んでいくのもブルーレイでガチガチにしたからじゃないかとさえw
実際PodCastでほとんど済むんだよね アニメとかはanimenfo.com流してる あとラジオ日経の後場の特集 JWAVEとかTokyoFMも聞かなくなったなぁ 朝日とか毎日の名前が出てくるようになったし
489 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:35:08.85 ID:APh72a6z0
>>479 反論にもならないオナニー持説をかきまくって、たのしいか?
そんなこと聞いてねーよ、あほ
>>1 中古CDの売買を法律で禁止すればいいんだよ。
そうすればCDがいっぱい売れるって。
愛や夢がうるさくて馬鹿になりそう
>>474 一人暮らしで静かすぎるとなんか嫌だから、なんか音は欲しい。
でも音楽が聞きたいわけじゃない。だいたいタイマー録画したアニメとか
適当に流しっぱなしにしてる。
>>463 ♪だぁりんラムネを買あってきてー二人で飲みましょ散歩みち月がのぼるまでー
(ここまで息継ぎなし!
>>482 店内に流れる様な使い方だらけだぞ
オープンスペースでも歌が聞こえるような事が無くなった
静かなもんだぞ
>>478 演奏家の著作権って発生しないのかな、クラシックの場合?
その辺が良く分からないんだよねぇ…
498 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:36:51.49 ID:UADxYqFh0
中間搾取が酷過ぎたよな マスコミもそうだが我が世の春を謳歌した結果 増長しすぎてもう回復不能になってしまったんだろう 堅実に商売してればよかったのに 消費者に喧嘩売るようなことばかりやってきたからな
499 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:36:57.00 ID:WcoqyvmZ0
>>472 でも潰せ、てか無くせないよな
今以上に自分等の首絞めることになる
500 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:37:00.32 ID:gnOpcoxz0
>>468 そりゃ気になるんじゃねーの
ネットてのはコピーで成り立ってるのに、コピーの仕方を間違えただけで違法になるような法律ができたんだからさ
>>482 あの、MIDIっぽい、ボーカルのないブラスバンドくさいアレンジのやつ?
>>485 未だにビクターのロボットコンポのCMは忘れられない。
曲も絵もなんか凄すぎておかしい。
502 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:37:25.01 ID:YDqM7oW60
白紙に五線譜書いて 派出所に自首しろ コンビニ強盗と同じ権利をお前に与えてくれるよ
503 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:37:29.57 ID:eVrKuIcn0
今までって本当にその歌をいいと思って聴いてたのかな。 「聴いとかなきゃ」とかいう「同調圧力」でしか無かったんじゃないのかな。 誰も聴いてない曲を人知れず聴く、というのもその反発でしかなかったんじゃないのかな。 あの頃のあの曲は意外と名曲だった、っていうのもその頃の自分へのノスタルジーってだけじゃないのかな。 なんか、「歌」を聴くのも乗せられるのも今は抵抗しかないわ。
欲張って、金儲けしようとする輩が 歌い手と聞き手の間にのさばってるから 誰も買わなくなるんだよ。
505 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:38:02.21 ID:DmIivmbmO
>>433 ボカロと東方は今間違いなく金のなる木だけどカスラックは手が出せないからこれからいちゃもんつけ始めるだろうな
MDって寿命短かったよなぁ_| ̄|○ カセットテープはいまだに新作が出たりするのに
507 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:38:56.16 ID:HO3UY/Vx0
>494 そりゃお前の行動範囲の中だけだ それに違法ダウンロード刑事罰化と関係ない 騒音条例などのせいだな
508 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:38:59.53 ID:0o3cwLtQ0
この規制がどうこうより、とりあえずみんなカスラに腹立ってるんだよなー
510 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:39:32.51 ID:aREl4jJX0
今後は、街中で歌詞を口ずさんだだけで逮捕されるか、課金されるのか
511 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:39:45.45 ID:MM7QHI1G0
音楽で儲かる時代は終わったのだ
512 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:39:56.54 ID:4pKIcEaN0
>>489 よく反芻せずに顔真っ赤脊髄反射でレスするのはオススメせんよ・・。
持説も何もそう言う音楽が存在するのも知らんとかな^^;
お前苦しくなったらすぐ抽象的に誤魔化してスラングで捨て台詞吐くんだな・・。
まぁ、それじゃ何を聞いているのか言ってもらうとしますか。
513 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:39:57.04 ID:xi9q+BN80
ちょっとしたお店でも音楽を流すことだできないんだよな。 有線とか契約するのにもこの不況だから契約しにくいし。 結局音楽に触れる機会がじわじわ減ってきてるんだよね。 売れなくなるのも当然か。
514 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:40:02.68 ID:YeVIK0dd0
そもそもAKB商法で、ヒャッハー勘違いしてね?
515 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:40:09.08 ID:g9IZsEfaO
auのリスモとかもう死んでんじゃないの? 使い勝手悪い上に品揃え悪く、しかも値段が高いとか売れる要素が全くない。
516 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:40:16.33 ID:4YXyZ9wZ0
クラシックも著作権あるみたいw 徴集するのはジャスラック その後は知らない
>>508 なるほどなるほど。
では訊きたいのだけれど、没後50年経ったトスカニーニやフルトヴェングラーの録音は、
やはり著作権切れなの?
ebookjapan利用してるが、ついにJumpも新しい作品を解禁したわ。 媒体はゴミになるし、ネットで手に入るならネットで欲しい。 CDなんて媒体をやめるべき
519 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:41:07.09 ID:Ek9q34gn0
2ヶ月で ゴミに成っちゃう音を金出して買う馬鹿を見てみたいわ!www
売れない→値上げ→規制の結果 一般人の音楽離れ、マニアしか買わない世界になった
>>319 遅レスだけど、確か広告業界では
「17歳の法則」とかってのがあったはず
売りたい=ターゲット層の17歳の頃に流行った音楽を使え、っていう
100ダウンロードごとに1円ずつ値上がりするシステムにすればいいのに はじめは無料100000ダウン路度された曲は1000円とかね
>>505 カスラックの欲まみれのジジイどもはオタクが遊んでるとしか思ってないのでは?
524 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:42:07.47 ID:YDqM7oW60
ホンモノの著作権は 製作者・作詞/作曲者が死んでから 60年 今は70年で申請中だ 甘いぞ?お前等は
525 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:42:15.76 ID:UADxYqFh0
音楽そのものへの需要はあるからな あとはカス等介さずに売る流通経路をいかに 構築するかだな
>>521 そういやそれだと今かそれよりちょっと前あたりにやまかつ系の曲が流れてしかるべき
だったと思うんだが別にそんなこともなかったな…
527 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:42:38.38 ID:HO3UY/Vx0
>>505 お前なんにも分かってないだろw
Jasrackが文句を言えるのはJasrackと契約してるアーティストの著作権についてだけだ
>>485 カセットのCMならTDKのマイルスが最高
>>507 それこそお前の言う
>そりゃお前の行動範囲の中だけだ
だな
実際に街に出て服屋や靴屋とかも店頭で曲流してないぜ
530 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:43:07.38 ID:gSb2Y8oi0
>>506 MDのソフト以上にハードの寿命が短かった
今売られててもあのまま改善されてないんじゃもう買えネー
>>506 MDにはもちっとがんばってもらいたかった
>>528 Wham!のバッド・ボーイズやフリーダムも良かったよねw
>>464 BGMに最適なのはモーツァルト
神経に障らない音楽探して、結局モーツァルトの天才に気づいた
534 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:44:18.22 ID:Jzg1QqIW0
権利守って国滅ぶ 沖縄 権利守って人が死ぬ 大津市教委 権利守って会社コケ JAL、NEC、シャープ 権利守って曲売れず カスラック
>526 確かにw しかし大瀧詠一は不滅だね
536 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:44:28.84 ID:aREl4jJX0
ところで、音楽録音機器に課金されているのは、あれは無くなるのか 当然に
537 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:44:51.57 ID:0o3cwLtQ0
お店で音楽流れてないってマジなの? 西友でブラックジャックの月光花のBGM流れてたぞ ボーカル殺した音楽だからセーフなのかな?
539 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:45:46.66 ID:eVrKuIcn0
どうでもいいけど”課金”ていい響きだよね。 ”カキ〜ン”てお金が入ってくるイメージだ。
>>455 福原まりもオススメ。
心地良いピアノ曲が多いよ。
奥田民生のイージーライダーの歌詞にある 名曲をカセットに吹き込んで〜→タイホだもんな 息苦しい世の中になったもんだ
>>535 大滝師匠は未だに普通に「君は天然色」が流れてるからなー
このへんやはっぴいえんどはありきたりすぎるので、びんぼうとか使ってみろと言いたい
543 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:46:11.47 ID:gnOpcoxz0
>>529 ガソリンスタンドとかコンビニとか書店とかスーパーとかでも音楽流れなくなった気がするなあ
あれは何なんだろう
経費節減かね
>>533 認める。
20番代のマイナーなシンフォニーやコントルダンスあたりは、
良い意味で毒にも薬にもならなくて良いよね(・∀・)イイネ!!
>>537 あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!w
音楽って4、5分で感動したり考えポジティブにしてくれたりするから 俺の生活には欠かせない 死にたいときに鬱音楽聴くのが人生で最も感動できる瞬間
546 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:47:01.96 ID:APh72a6z0
>>512 お前の書いてる内容は反論にもなってないんだよ
>他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに
>音楽業界がCD売れないのは不景気のせいとか言い訳もはなはだしいわ。
とお前が言ったから、
俺は
>不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツって、
>消費者庁から違法とされたゲーム内のアイテム商法「コンプガチャ」のこと?www
と書いた。
すなわち、音楽業界が、消費者庁から違法とされたゲーム内のアイテム商法「コンプガチャ」のような
違法なやり方をしているのであれば、同じ条件で売り上げを落としているのは音楽業界の怠慢だ、と評価できる。
しかし、現実はまったく違う。
つまり、「不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツ」とやらを引き合いに出すのは、
比較対象として間違っているってことだよ。
それを、お前ときたら、
>>479 >>512 で、頓珍漢なことを書いてホルホルしやがってwwww
定番のクリスマスソングも昔の曲ばかりだしなぁ
音楽に関わると逮捕される恐れがあるのだから、そりゃみんな逃げるだろ
J.POPのほとんどが恋愛をテーマにしてるけど とにかく今は恋愛どころじゃないからな 自分がどう生きてくかだけで精一杯だろ 日々の辛さを歌にしたところで それを聴いて頑張ろうと思えないくらい 未来に希望を持てず疲弊している
550 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:47:15.88 ID:Ns3/V+lW0
買った音楽をどうする事が犯罪なのか? ネット上にある音楽が、権利物なのかどうか? いちいち気にしてたら音楽を楽しむどころじゃない
とっとと違法化は廃止汁 でないとほんとに産業滅ぶぞ
552 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:47:42.77 ID:5vxKk7/+0
CD販売促進ソングでも作れば? まぁ、それでも金を取るだろうから潰れるんだけどな
>>526 まぁ広告打つスポンサーが現れるかどうかだから…
マーケット狭い(人数少ない)層に広告打ったって仕方ないって事ではww
554 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:48:07.04 ID:eVrKuIcn0
>>508 そーいや、クラシックで1950年代60年代のいい音源を掘り起こして
一応生存している演奏者に仁義切りに行ったら、
演奏料払ってもらってないからくれと言われて驚いた
なんてエピソード読んだな(ジャケットの解説にあったかなw)
556 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:48:25.74 ID:YDqM7oW60
NHKも似たような話で 会社には1台契約やってるんだわ 一般は一軒契約だけど・・コレが危ないのよ・・どうする?お前等・・ 携帯・テレビ・ビデオにPCにナビにゲーム機器もアウトだな ばれたら罰金の時代かもよ カスもこの手口を真似るかもね
別に恋愛テーマなのはいいが、 どっちかというとそんなのばっかだなあって思うより先に、 AKBとKPOPしかねえって思って買う気なんかまったく起きない。
自民党の狙いは、 最初は、音楽と動画の著作権のためという触れ込みで とにかくダウンロード制限という法律を立ち上げたことだな。 今後、この法律が改正されて、自民党の洗脳工作の阻害となるようなモノ、 たとえば、一般人のインターネットの私的利用の禁止、くらいにまでもっていくんだろ。
>>535 そういやまさか神様が降りて来る夜歌ってた人が死ぬとは思わなかったな…
すまん、大瀧詠一はまったくかすりもしてなかった。やまかつの頃小学校高学年
だったんで世代的にズレてんのかもしれんし、単に受動的な視聴者だからなのかも
しれない。
561 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:49:48.32 ID:HO3UY/Vx0
>>525 無理無理
どんなに苦労して作った曲もネットにアップされたが最後ただで消費されてジ・エンド
音楽はただで消費されてしまうものになったんだよ
だから音楽だけではもう商売として成り立たない
今後生き残る音楽はAKBみたいな企画ものとかアニソンとかゲーム、そしてカラオケと有線だね
アーティストが曲を売って食っていくのはもう無理
母校の学歌がカラオケに入ってんだけど。あれもカスラにお金払ってるんだろーか? ♪しーぜーんの秀麗 …ヒホヘーホのがーくーえーんぬ たーぐーいぃなっきーry
テレビも見ねえ!、ラジオも聴かねえ! 車もそれほど乗ってねえ、ビアノは弾かねえ バーもいかねえ お巡りネットでぐーるぐる
564 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:50:02.61 ID:f0hysHmD0
マクセルのCMでよかったのは 山下達郎のRIDE ON TIME
>>506 とりあえずMDも再生できるコンポを買ってHDDに移すしかないのか
566 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:50:23.46 ID:aREl4jJX0
どうせ違法ダウンロードなんか無くならないんだから 個人に年間で一定額の包括課金して、その人はダウンロードし放題にすればいいだろうに
567 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:50:42.84 ID:eVrKuIcn0
>>541 TUBEってやつらの
「渚のカセット 好きな歌だけ詰め込んで」
っていう歌詞も完全アウツですなw
ところでソフマップみたいに延々と同じ曲を流してるアレもJASRAC管理下に有るのだろうか?
>>547 タツロー
タツロー嫁
ユーミン
稲垣なんたら
辛島美登里
洋楽各種
悲喜こもごも確かに新しいの出てこないなw そういえばカナダかどっかで、11月から
クリスマスソング流すなゴルァって苦情が来て改めさせられたらしいなw
570 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:05.27 ID:4pKIcEaN0
>>546 二度目だけど、俺が評価してるのは違法性に関わる部分ではない。
よってお前の反論は理論崩壊。
勝手に人の理論を曲解するなよ。
571 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:12.53 ID:1SC883aPO
違法ダウンロードとか音楽の質は二の次で、実際はCDが売れてた時代と比べての所得の低下、少子化(CD購入層の減少)、娯楽の多様化が大きな原因じゃないの?
572 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:12.98 ID:APh72a6z0
>>570 お前、もういいよ、
相手の言っていることを理解できないで、反論という形式もとらず自分の言いたいことだけを言う
ガキには何を言っても無駄
結局この件に懲りることもなく、今度はレンタルCDは違法にしますとか 中古販売は禁止とか、またおかしな事言い出しそうな予感>音楽業界
574 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:19.37 ID:YDqM7oW60
>買った音楽をどうする事が犯罪なのか? 1回以上聞いたら犯罪扱いだろね 4回聞いたらCDから音を消そうと企んだ連中だし
575 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:29.64 ID:tERHaGz10
音楽に触れることがない。だから応援のしようもない。
576 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:51:33.91 ID:u6N3u9Gb0
あーーーーーーーーーーーーーゲームに夢中になって並び忘れた・・・俺の馬鹿(´;ω;`)
昔からインストが中心じゃね? ゲーセンとかエロビデオ屋しか歌詞付き有線は聴かないよ。
579 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:52:41.60 ID:HO3UY/Vx0
580 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:53:03.85 ID:GExAGX1o0
音楽が見るものになった。 CDはレンタルで間に合うし。 コスト高で歌番組がなくなったから アイドル不在。 ジャスラク提供で歌番組を制作すれば?
581 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:53:53.02 ID:eVrKuIcn0
恋愛の曲聴いても 「どうせイケメンとかわいこちゃんのおハナシなんだろお〜〜」 としか思えんw
売り上げが減ることよりタダで聴いている奴の方が許せないんだよ!!!!!!!!
583 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:54:04.37 ID:u6N3u9Gb0
584 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:54:29.15 ID:APh72a6z0
>>570 >二度目だけど、俺が評価してるのは違法性に関わる部分ではない。
どうでもいい。
問題は
>違法なやり方をしているのであれば、同じ条件で売り上げを落としているのは音楽業界の怠慢だ、と評価できる。
>しかし、現実はまったく違う。
>つまり、「不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツ」とやらを引き合いに出すのは、
>比較対象として間違っているってことだよ。
の点。
もう一度言うが、お前が出した例示は
比較対象として間違っているってことだよ。
>>572 ワンパターンの逃げは飽きた、議論するつもりが最初から無いのなら理論を語るなよ^^;
アホ見たいにワーワー喚いているのが分相応だわ。
586 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:54:45.57 ID:xi9q+BN80
恋愛とかの歌なんて単なるリア充向けのもんだからなぁ。 共感できる人間がほとんどいなくなったってことに早く気付かないと。
>>554 サティは環境音楽の先駆者だからな…
アンビエントで探すと良いかも。
>>491 wwwww
まぁぶっちゃけ発情してんのは解ったからアッチ行け…と言いたくなる時はあるw
大きなお世話だけど、若い世代がかわいそうすぎる。 いろんな種類があるから、万人におススメの娯楽なんだけど。 (誰にでも、何かはまるものがある、と言う意味で。) この産業がすたれると、その種類が幅せまくなって、楽しめない人が増えるんだろうな。 まぁ、過去に名作がたくさんあるから、それで我慢しろ。 リアルタイムで楽しむのは格別だけどな。 mp3登場前の時代過ごせてよかったわ。
>>580 TV自体の問題も含まれてるな。芸人やタモリ使うから制作費が上がるんだ
>>541 アナログ録音はセーフでしょう
映像だってVHSの頃はうるさくなかった
591 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:55:25.09 ID:YDqM7oW60
>西友でブラックジャックの月光花のBGM流れてたぞ 売り場のラジカセだろ?ちゃんと通報するか警告しろよ いつか お前も誰かにやられるんだ やっちゃえ
592 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:55:46.40 ID:ZD0N7Sxe0
もうラジオくらいしか音楽を耳にする機会が無くなったけど ラジオから流れるのは懐メロばっかwwwww
ちなみに俺K-POPしか聴いてないわ K-POPは逮捕されることがないので安心
>>425 オタクの一般化か。
きょうびのオタクは一昔前の一般人みたいにメディア洗脳で入れ食い状態になってるな。
群れる事が目的化したり売上が上のものが良いものだと思いこんだり
違法ダウンロード禁止の法律が出来た事自体は外国への建前上は別にいいんだが、 権利者共が無駄に私腹を肥やすのをやめない、自前のコンテンツや才能を育てない、 コンテンツのコストダウンを全くやらない、、じゃ売れる訳ないだろがw 売り上げ激減してあたりまえだっつーの!
597 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:56:14.04 ID:Jzg1QqIW0
だいたい、聞きもせんもんが買えまっかいな 試食っつうもんがありまっしゃろ たしかに、試食で腹いっぱいにしてる乞食もおりまっけどな あんたらどこ見て商売してはんの?
598 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:56:28.05 ID:aREl4jJX0
今後、中華からのサイトで違法ダウンロードした曲を再生するアプリを誰かが作ります そのアプリを使うと、ある所に個人情報が自動的に送信されるそうです 個人情報収集して、どう使うかは知らないが
そりゃ音楽番組もなくなるわ 2012年CDランキング ***1位 : 181.7万枚 … AKB48 「真夏のSounds good !」 ***2位 : 143.7万枚 … AKB48 「GIVE ME FIVE!」 ***3位 : 123.6万枚 … AKB48 「ギンガムチェック」 ***4位 : *64.8万枚 … 嵐 「ワイルド アット ハート」 ***5位 : *61.9万枚 … 嵐 「Face Down」 ***6位 : *59.3万枚 … SKE48 「片想いFinally」 ***7位 : *58.1万枚 … SKE48 「アイシテラブル!」 ***8位 : *55.7万枚 … 嵐 「Your Eyes」 ***9位 : *44.8万枚 … NMB48 「ナギイチ」 **10位 : *37.6万枚 … NMB48 「純情U-19」 2011年CDランキング ***1位 : 158,7万枚 … AKB48 「フライングゲット」 ***2位 : 158,6万枚 … AKB48 「Everyday、カチューシャ」 ***3位 : 141,8万枚 … AKB48 「風は吹いている」 ***4位 : 119,8万枚 … AKB48 「上からマリコ」 ***5位 : 107,9万枚 … AKB48 「桜の木になろう」 ***6位 : *62,5万枚 … 嵐 「Lotus」 ***7位 : *61,4万枚 … 嵐 「迷宮ラブソング」 ***8位 : *49,8万枚 … 薫と友樹、たまにムック。 「マル・マル・モリ・モリ!」 ***9位 : *46,6万枚 … SKE48 「パレオはエメラルド」 **10位 : *44,1万枚 … Kis-My-Ft2 「Everybody Go」
601 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:56:42.22 ID:nZNZoFRWO
>>581 もっとナルシストになれば見えてくる世界もあるぞ
603 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:56:52.48 ID:APh72a6z0
>>585 「比較対象として間違っている」と理屈で説明しているのに、なんでそれを理解できない?
アスペだから?wwwww
国家権力味方につけて自ら廃業に追い込むなんて、めちゃ素敵やんw
江南スタイルのCD探してるんだけど何処で売ってるか教えて
ハードディスクの容量がもったいないし
売れないから値上げするバカ公務員と同じベクトルだな
>>573 事務用PCでも音楽再生できるから金盗ります、は言ってる。
もう売り上げが戻ることは無いだろうな 緩慢な死に向かって進みつづける
610 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:57:49.21 ID:Ns3/V+lW0
店頭でパッケージ購入した音楽を聞きながら書いた絵を売ると、逮捕されますか?
>>588 こんだけ趣味嗜好流行に統一感がないと大変だなとは思う
あの頃・・・流行ったよなぁって話もできん
>>599 ジャニタレと秋元すげえな。日本音楽界の公明党みたいなもんだもんな
ジャニのランキング買いってまだ演ってんのか そりゃ、音楽業界が廃れるわけだわ
>>586 そういやボカロって売れ線じゃないとうpできないとか全くないから、昭和歌謡くさい
のやらコミックソングやら激しく非リア充的な自虐ネタ、かと思えば恋愛通り越して
結婚して日常送ってるようなやつ、厨二系、単に誰得すぎてまったく伸びないコアな奴、
とか色々ありまくりで細分化した好みのどれかにはハマるってのも強みなんだろうな。
614 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:58:59.24 ID:YDqM7oW60
さ〜 この原因を作った奴が 自民党の安部です 忘れずに恨めよ この朝鮮人を 勿論 橋下純潔朝鮮人や民主党純血朝鮮人よりはマシですが
洋楽とかはダウンロードしても捕まらないのかな?
>>599 売れねぇ売れねぇで150万も180万も売れてんなら凄いじゃないか
高望みし過ぎだろ
…そのミリオン共は全く知らん歌だがな
617 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:59:29.03 ID:4pKIcEaN0
>>584 >>603 それはお前が勝手にコンプガチャと言う誰でも最初に目に入る理論を
勝手に相手の理論だと持ち出して暴走しただけ。
俺はその部分を最初から比較対象にしてはいない、お前の読解力がしょぼくて曲解自爆しただけだ。
>比較対象として間違っているってことだよ。
論点の摺り合わせもせずに妄想断定するような壁打ちはお勧めしない。
>>573 HDDは録音録画媒体です!って名目で部品としてのHDDから金取ろうとした団体さんがいてだな…
売れないなら投票権同梱すれば良いじゃない!
40手前のオッサンだが、高校生の頃、殿下の『Lovesexy』を予約してwktkしながらショップに買いに行ったところ、 ジャケットと全く同じデザインのポスターがついてきて、恥ずかしくなってどうしようか悩んだのが良い思い出w 俺の年齢だと、T.M.レヴォリューションくらいまでなら恥ずかしくも無く買えるが、AKBを買っている自分を想像するだけで、 自害したくなってくるなwwww
621 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:59:42.40 ID:i78cGS5RO
622 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 22:59:44.84 ID:5n2tJI5G0
日本で売ってないCDかけてもカスラック来るのかね
>>2 そもそもAKBのファンは別に音楽が聴きたいわけじゃないだろうからなぁ・・・
624 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:00:19.39 ID:eVrKuIcn0
>>602 わかるけどカラータイマーがすぐ鳴ってまうねん
恐ろしいのはチャートの上位曲を1曲も歌えないってことだな。オッサンになっちゃったんだなと号泣
>>561 音楽の原点に帰るだけ。
バッハやモーツァルトは音楽を創るだけでなく演奏までして糧を得ていた。
今のアーティストもライブでお金を稼ぐようになっている。
ここ数十年のレコード、CD文化が異常だったんだよ。
長い音楽の歴史から見れば。
>>590 リッピング行為自体に制限がついたから アナログだろうが複製した時点で違法でしょ
628 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:00:50.01 ID:Ns3/V+lW0
電車で音楽を聞いていると、 違法ダウンロードした音楽を聞いているという目(犯罪者を見る目)で見られる
629 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:00:53.73 ID:639hMZdF0
がっかりしたよ 大人になるってこと 君はそういって 僕の目を見てる そうじゃないんだ 違うと思うよ つまり僕達の やり方の問題 いつまでも 子供のままじゃいられない どこかで何かを変えてゆくのさ 埋もれた名曲はたくさんあるよなぁ。。。
630 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:00:55.64 ID:aREl4jJX0
次の国政選挙の争点にすればいいのに この問題
インターネットが無くなればデフレ解消するかもよ? つまんなくて皆働きだすだろう。
邦楽が終わった理由は「著作権を守れとうるさいから」 K-POPは著作権フリー
ソニー・ミュージックで音楽産業を引っ張り、現在は247Musicで音楽のネット配信を積極展開。
K-POP業界にもアドバイスを送っている丸山茂雄氏に話を聞いた。
(中略)
結論としては、日本以外のアジアでは、もはや音楽が著作権フリーなのが当たり前ってことです。
もちろん著作権は大事ですが、アジアに向けて、日本が「ダウンロード反対」とか、「海賊盤反対」と言った結果、「そんなにうるさいことを言うのなら日本の音楽を紹介するのをやめてしまおう」となった。
代わりに、権利にうるさくないK-POPをどんどん紹介するようになったんです。
そうでしょう? だって今、日本の外ではみんな伸び伸びと、まるで著作権なんか無いようなふりをして仕事をしているわけじゃないですか。
ビジネスを伸ばしているのはそういう人たちでしょ?
ttp://news.2chblog.jp/archives/51596924.html
>>538 店舗の面積だったかな?に対して金払ってる。
>>616 AKBは100万枚売れても、買ってるのは10万人とかそんなもんじゃね?
>>625 歌えない以前に知らない。
by 35の俺
ぶっちゃけこの状況を恨んでるのは業界であって、 俺らじゃないだろ。 正直見放してるだけで、 未練を感じるような曲もないし、 特になにも? まあ法案自体がクソで悪法なのは間違いないことだが
638 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:02:08.15 ID:YDqM7oW60
洋楽もクラッシックもカスのテリトリーです うかつな真似は マジに戸籍を汚すことになるぞ 音楽は使うな 喫茶店でも同じだぞ 身障模擬店も金取られてる
639 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:02:26.01 ID:APh72a6z0
>>617 また反論にもなってないことをgdgd書いてるな
もう一度書くが
>他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに
>音楽業界がCD売れないのは不景気のせいとか言い訳もはなはだしいわ。
とお前が言ったから、
俺は
>不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツって、
>消費者庁から違法とされたゲーム内のアイテム商法「コンプガチャ」のこと?www
と書いた。
すなわち、音楽業界が、消費者庁から違法とされたゲーム内のアイテム商法「コンプガチャ」のような
違法なやり方をしているのであれば、同じ条件で売り上げを落としているのは音楽業界の怠慢だ、と評価できる。
しかし、現実はまったく違う。
つまり、「不景気下でも球団持つほど利益叩き出してる他の娯楽コンテンツ」とやらを引き合いに出すのは、
比較対象として間違っているってことだよ。
これに対して論理的に反論してみな
反論というのは、俺の言っている理屈に対して間違っていることを示すことであって、
俺の言っている理屈を離れて言いたいことを言うことじゃない。
お前は、延々と反論でないことを言っている。
これが出来なければ、レスしなくていいよ、邪魔だから
640 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:02:32.95 ID:0o3cwLtQ0
>>626 その数十年で破壊したものは戻らないけどな
ネットに転がってるのもCD時代の音楽のデッドコピーだらけ
642 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:03:15.28 ID:FlykRN7o0
政治家と手を組み消費者の敵に回った連中は、絶対に許さない 違法アップを片っ端から通報しまくって、音楽利権を根絶やしにしてやるよ。 そんなに金が欲しければ、今後はリスナーからじゃなく永田町から集金しな。
643 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:03:25.28 ID:aREl4jJX0
他人の着メロを聞いた人も、課金の対象になるのか
若い人が「恋愛の曲=リア充の曲」と感じてる時点で、産業として終わってるな。 新曲は、そんなに狭いジャンルの曲しか流通してないのかいな。 むしろ、おっさん的には「恋愛の曲=リア充じゃない向けの曲」だらけの印象だが。 というか、恋愛でも仕事でも、世の中のイヤなものを パッと3-5分でスッキリさせてくれる魅力に、1950-1990年代の世界中の若い人がひかれたのに。 もはや、その魅力が無いわけね。
ニコ動とyoutubeくらいしか曲の紹介やってないのに買えという方が無理だ テレビ? 本人の性格とか趣味とかわかると曲に変なベクトルがかかって気分が悪い 特に韓国人だと分かった時の気色悪さは半端ない
>>626 バッハやヘンデル、モーツァルトくらいまでは、彼ら自身の意識としては
時局を演奏するところまで込みこみの職人だろうね。
光悦や左甚五郎と同じで、職人としてグレイトなものを追求していったら、ああなったと。
ベートーヴェン以後は、自作の楽曲を人前で演奏することでCDならぬ楽譜を買ってもらおうという
意識が出てきたんだろう。
もっとも、それでもパトロンはいたけどね。
著作権だけで食えるようになったのって、J.シュトラウス親子やブラームス以後じゃないかな?
647 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:05:22.25 ID:yiKiTr490
オーバーナイトサクセスの懐かしいソニーの動画を見た 時代のせいにして売れないとかアーティストの質とか色々あるけど マスコミ政治家も一緒だけど 音楽業界もクリエイティブな業界だと思うなら 社会の若者から大人まで巻き込んで 日本を活気づかせる様な曲を出せ 少女のお遊戯では癒されるが真打ではないぞ
>>636 いやおれもしらんよ ほぼ同年代よw
いつの時代もジャニタレ、演歌、アイドルってのは公明党みたいなもんで一定数いるもんだけど
ここまで偏るのは見たことないね。それ以外がいないもんね
秋元の前がつんくで、その前がアイドル色薄かったけど小室か。ビーイングとかどこいったw
649 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:06:12.54 ID:571QJUH/0
650 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:06:12.75 ID:dXBGHwuu0
滅んでもらって結構 誰も困らないってw
651 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:06:26.59 ID:EvMb7dGw0
CDも未だに再販制度にしがみついてるのも無能の証だわな
652 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:06:35.71 ID:aREl4jJX0
つまり、違法ダウンロードした曲の個人利用目的所持罪になるのか 裏ビデオの個人利用目的所持罪はないのに
653 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:06:36.86 ID:YDqM7oW60
今は逮捕されないじゃない 何時でも出来るのにやらないだけだ カスが言ってるんだ あら 通っちゃいましたって・・ 奴等の玄関先で アヒャヒャなんてやろうもんなら 現行犯だ マジに忘れるな 時代が変わったんだぞ。
>>648 つんくまでは分かってたんだけどなあ。
単におっさんになったからなのか、世間的にそんな感じなのか分からない。
>>620 T.M.Rはつべでライブの映像見て、歌唱力上がってて驚いたわ
で、最近のCDは…と漁りだすw
>>626 そこまで戻るとコピペは尊敬の証になるけどw
バッハがコピッてくれたおかげでヴィヴァルディの散逸した曲のいくつかを聴けるわけで
大感謝だ。
656 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:07:02.22 ID:YmEPaXbM0
CD1枚3000円はたしかにおかしすぎるね 白川デフレ不況なのに ゲームが有料で文句言われる時代なのに CDだけが同じ価格帯を維持できると勘違いしてる 実際全く買わなくなった 音楽自体興味なくなったのは歳のせいかもしれんが
657 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:07:33.98 ID:4pKIcEaN0
>>639 だからお前は論点の摺り合わせ覚えろよwwwwwwまじアスペじゃないならwww
お前がさっきからやってる事は三段論法的に辻褄が合わなければ全て理論的におかしい。って事。
しかも前提がお前の勝手な思い込みを基礎としてるからさらにおかしくなってる。
いいか?俺が書いてある文章内でも俺が主張したい事とどうでもいい付随物がある。
お前は俺の核心がどこにあるのかも探らずに、相手の主張は全部相手の核心だ!と暴走してるだけ。
馬鹿だな・・・。だれかがアップしたyoutubeの動画見てCD買う事もあったのに。 そもそも最近は欲しいと思うCDもないけどな。
659 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:07:51.70 ID:APh72a6z0
>>617 あと、もうひとつ。俺は「景気が悪くなってるから」と言っているが
お前は、「景気が悪くなったから」という理由がおかしいことを、何一つ証明してない。
それどころか、比較にもならないものを例示として出してきやがった。
つまり、おまえは最初から俺に対して反論できてないが、俺はおまえが反論として成立してないことを立証している。
それに対して、お前は反論できてない。
最初から、お前は何一つ反論できてないってことだよ
サラリーマンの手取りが平均30万以上なれば飛ぶように売れそうだが。
ラジオ聞いて満足する人と、ボカロで作って遊ぶ人の二極化が進むのかな。
>>644 「あなたと出会えて嬉しいです」的な曲は、「ハイハイ発情発情、そ〜言えばこの前この歌手のリア充プリクラ流出してたねw」でスルーで
「あなたと別れて悲しいです」的な曲はさ、リア充か元リア充じゃなけりゃ「付き合ってた元彼女なんかいませんが何か?」でスルーですよwww
663 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:08:48.69 ID:mZV3U9c/0
CCCDの時から、客を泥棒扱いする態度が一貫してるよな。 まったくブレてない。 音楽業界にとっては、失われた20年目に突入ですかな。
音楽作ってる側はどう思ってんだろ バンバン流して聞いてほしいんじゃないのか カスが利権を貪るために音楽そのものが死んでるじゃん
665 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:08:53.23 ID:571QJUH/0
裾を狭めた業界は全てダメになってるだろ。 物凄い量の素人がいないとトップにプロ(職業)が成り立たないんだよ。 金がかかって制約の大きいものは廃れる。 (フリー関係に人が集まるのは当たり前。) 昔から、俳句川柳囲碁将棋、全て物凄い数の人間がいた。 和算に関してもパズル的要素でファンがいっぱいいて当時トップレベルの数学が存在していた。
>>620 殿下の意向でCDだと表示が全一曲になって一切スキップができないアレか
ネットで再生だけなら捕まらないよね?
詩で感動させる歌が少なくなった 連コリアンのように単語連呼する歌ばかり
670 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:09:58.14 ID:aREl4jJX0
つまり、誰かのパソコンにインターネットから曲を自動的にダウンロードさせるウイルスを感染させて ダウンロードさせて、警察に通報すれば警察が逮捕状持って家にやってきて逮捕されるということか
671 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:10:07.04 ID:eVrKuIcn0
>>644 昔々の河合奈保子とか聴いてると
「なんちゃらかんちゃら あなた〜〜」
とかもう男に寄り添い姿勢で凄い時代だったなと思う。
女の子が無防備でいられたっつーかw
男は学校出れば職があって、毎年給与が上がって
基本終身雇用。
そんな男の世界に女はただ寄り添っていれば良かった時代の歌だ。
日本式社会構造からの転換と不況はデカイと思うですよ。
>>660 売れねーよ。
そんな金あったら、違うもんに使うわw
>>667 なにそのリッピングして自力で分割推奨みたいなつくりはw
>>644 何年も前から上位に来やすいのは、そういう当たり障りもない、リアルな恋愛風の歌だな。
やりかたは気に入らないが、AKBとかの方がまだ曲に面白味がある。
675 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:10:52.36 ID:Ns3/V+lW0
>>668 ネット上の動画や音楽は、一度ダウンロードするから同じだよ
>>655 Twitterで遊びながらもきちんと仕事をしている西川君、ライブに行くと鼻血が出るくらい凄いよ!!!w
>>667 そうそうそうwww
CDもDLも高すぎるんだよな 全曲DLするとCDより高くなるとか同等程度ならCDの方がいいが そもそも3000円出してCDを買うには魅力も少ない そんでAKBみたいな派遣社員の洗脳悪徳商法が生まれ マネキン・本人個性なしの魅力の薄い日本の音楽業界じゃ 素敵な未来など生まれないだろう
678 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:11:26.86 ID:bB+o2Xbd0
>>626 > 今のアーティストもライブでお金を稼ぐようになっている。
その方が音楽産業としては正しいと思うよ。
音楽の醍醐味はライブなんだよ。
小室ファミリーあたりからどんどんおかしくなっていた。
それ以前は、つべでもライブが多いし、みんなそれを
楽しむためにCDやレコードを買っていた。
今は著作権の関係で音楽が流れなくなった。
そのせいで一般人が音楽から遠ざかってしまった。
聴かないジャンルの曲はみんな同じに聞こえる。
曲に関する情報が脳にまったくインプットされていないから、
ただの音とにしか聞こえない。
679 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:11:26.74 ID:JFqzqFPM0
>>1 カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
カスラックと糞通に鉄槌を食らわす為にCD買いません、レンタルしません、カラオケにも行きません
4、5分受動的にイヤホン耳に突っ込んでるだけでポジティブになれる。涙流すほど感動する 音楽の持ってる力自体はチートなのにそういう曲と出会えない人が多いのは残念だ
価格維持どころか通常盤、限定盤で収録曲違ったりとかやるし、 DVDとか付けたりして結果的に前よりも値上がりしてるんだよねw 通常盤自体が昔のアルバムより高い値段だったりするしなぁ
682 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:11:39.51 ID:YDqM7oW60
>他人の着メロを聞いた人も、課金の対象になるのか 明らかに4人以上で聞いてるところを通報されれば無許可の犯罪だ
683 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:12:07.64 ID:571QJUH/0
著作権でガチガチに縛りすぎ、ボッタクリすぎるから街で全然音楽流さなくなったね。 静かになったのはいいけど、なんとなく新しい曲を知る機会が全くなくなったらそら売れないよ。 うなぎの蒲焼屋が良い香りの煙を流さなくなって売れなくなったのと一緒w おまけに今の若い人の収入レベルからしたら、CDもDVDもあまりに高すぎる。 売りあげが増える要素がまったくない、というか自ら潰してるんだもんなw
死ぬまで自分の首を絞め続けるんだろ 滑稽だ
686 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:13:16.60 ID:fO7+I7GR0
業界は反省し、まず方針転換して、音楽を国民の身近にすることが大事だよ。 一億人が音楽を身近に感じれば、売上はどんどん増えるんだよ。 金のある層では、ダウンロードなんてめんどくさいんだよ。
Youtubeやニコニコで見て、ダウンロードできてそれを聞いて済ませる。CD買わない。
そういう人も当然いると思うけど、そればかり気にしてたら商売にならないよ
見る機会さえなくなるんだから。貧すれば鈍すというか、失うものしか見てないのがダメだね
Love Somebody 完全盤 [Single, Maxi]
http://www.universal-music.co.jp/oda-yuji/products/upch-89124/ 1. Love Somebody (CINEMA Version IV) (初CD化)
2. Love Somebody (CINEMA Version III) (初CD化)
3. Love Somebody (CINEMA Version II)
4. Love Somebody (AKIRA’S PALM☆DRIVE REMIX)
5. Love Somebody (CINEMA Version)
6. Love Somebody (Acoustic Version)
7. Love Somebody (DJ Hasebe Remix)
8. Love Somebody (SECRET Version)
9. Love Somebody (ALBUM Version)
10. Love Somebody (Remix)
11. Love Somebody (PIANO Version)
12. Love Somebody
…織田さんはアグレッシブだなw 2000円て
俺がミュージシャンなら、この曲は取って置きって切り札でとって置く曲とか作るけど はよ、出して切り札ソング。ないならそれまでだな。
正直モー娘がでたあたりがピークで、そっからはもう転げるようにひどくなったな。 モー娘が売れたせいでAKBにつながる集団系が増えたんだろうなあ。 合唱が悪いとは言わんが、 役割分担じゃなくてただ一緒に歌って、たまにソロパートなだけだしなあ。 歌自体に魅力ねえし。 一人で数十枚買ってるとかそんな時点でお察しだわ
今の音楽業界に必要なのは楽市楽座だろ カスラックなんて不便な関所でしかない
>>678 ライブが醍醐味ってなら、おかしくなったのは小室じゃなくてビートルズからだな
いい大人がポップスばかり聞いたりしては 文句ばかり言ってる構図がなんとも気持ち悪い
693 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:14:37.58 ID:69smAtAO0
>>685 窒息オナニーのやりすぎで事故死する奴みたいだなw
なぜ、売れないか? 昔は、通勤通学時に音楽を聴いていた。 今は、アイホンをピコピコ。 消費者行動が変化したんだよ
695 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:14:53.86 ID:bB+o2Xbd0
>>671 それは当時をまったく知らないから言えることだよ。
ちなみに河合奈保子は、女性からはほとんど人気がない
アイドルだった。したがって、マーケットの対象は
10代の若い男子ということになる。
当然の帰結。
こうなることは業界の人以外全員が判っていたような気がする
697 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:15:00.97 ID:YDqM7oW60
>ネットで再生だけなら捕まらないよね? 文科省は違反といってる
CDはライブに行った時に気分良く買うものであって、宣伝で押し付けられるものではない
699 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:15:22.97 ID:Jwryu+3r0
>ダウンロード違法化で音楽業界を潰した自民の意見が聞きたいね。 公明党も加担したことをお忘れなく
生まれてから今までで買ったCDは 岡本真夜のTOMORROWと長淵の友よと KinKiKidsのドラマの主題歌のやつ しかないわ
ダウンロードした曲を効果的にミックスする装置がないな。 ダウンロード自体は安い方だと思う。 B&OのBeo5みたいなAIソフトみたいなの一般向け作ってみてはどうかな。 朝向けには自動的に朝向けに仕分け。
703 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:16:15.39 ID:f0hysHmD0
CD DVDとかBrとか 昔なかったコンテンツとか 今の学生はいいよなぁとおもったら馳浩がorz
ドルベースだと大して変わってないな。 円換算ならもっと安く売るべき。
>>678 TVで小室がヒット曲のちょろい作り方を披露してたっけ
あの頃が絶頂期だったか。作曲をあそこまでルーチン化できたら
そりゃ量産はできるけど、飽きられるのも当然だわ
706 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:16:31.79 ID:4pKIcEaN0
>>639 俺が携帯ゲームの会社を例にした理由は文化における他分野の娯楽コンテンツとの比較として、でしかない。
音楽に対しての文学やゲームコンテンツを対照的に上げたに過ぎない。
球団を買うほど儲けたとか違法性のコンプガチャは説明の蛇足に過ぎないのにお前が必死に噛み付いてるだけ。
>>659 その必要は無いな。
景気が悪くなってCDだけが売れなくなった理由を示さなければならないのはお前の方だからな。
J=POPっていうの? ゲオとかブックオフとかに行くとがんがん流れてるけど ああいう最近の音楽はうるさいだけの雑音だな 聞いててイライラしてくるし不協和音なんじゃないか?
>>677 元々何十億とかけたゲームソフトや映画と
そんなに値段が変わらないのは違和感あるよね
糞みたいな音楽業界なんて消えてなくなれ!!
作詞作曲者や歌手は売ることが目的なのか それとも聞いてもらうことが目的なのか? 売りたいなら売れる曲を作る努力をしろ
>>664 コンサートで他人のアーティストの曲どころか自分の曲でもカスに登録されたものは
ゼニをぶったくるられるそうな。その分でコンサートチケットの値段は勝手に下げられない。
例えばどこかの飲み屋でたまたま気が乗ってカスに登録してる自分の歌を歌ったのが
バレたら、その分のゼニすら徴収しにくるらしいw
713 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:17:36.36 ID:GlB4N+gL0
DL禁止してそもそものきっかけさえなくしちゃったわけだwww 裏目ったってレベルじゃねーぞwww
>>707 ♪灰色のカラスは最高さ はいいろのからすは最高さぁ
妙に残るのはかんべんしてくれ
715 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:13.22 ID:WXBRfpdh0
この手の音楽が売れないスレって異常に伸びるんだよね みんな色々言いたいことがある程度にはオワコンじゃないんだろうな ここを過ぎちゃうと批判すらされない「無関心」になる
ZARDのCDもってないとか
これいいな、と思った曲に限って廃盤
718 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:21.22 ID:+YbCyfy00
人それぞれに好みがあり、それを探す場が無くなって ギャンブルのようにCD買えってか?バカじゃねーの
719 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:30.25 ID:bB+o2Xbd0
>>691 いや、ビートルズもライブでも稼いでいた。
スタジオにはライブでは出来ない実験的な
試みも出来るという面があるのも事実だし。
音作りの質の部分とライブ感にはトレードオフの
関係がある。
720 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:31.63 ID:0VfX/Y7k0
秋元とかいうキモいオッサンの手垢まみれのアイドルなんか、何の魅力もないわ。 良いミュージシャンはメディアにもTVにも取り上げられないし、歌番組見ても聴きたいアーティストいないし。
>>691 ライヴが先かアルバムが先かという議論は、永遠に答の出ない質問だろうね。
ビートルズは中期以後、当時の技術ではライヴで再現できない音楽をアルバムで追求していったり、
メンバー間の人間関係がグチャグチャになって、ライヴからドロップ・アウトしたね。
クラシックだと、グールドが早々にライヴからドロップ・アウト。
ひたすらレコード作りに突っ走っていった。
逆に、アメリカン・ロックだと、例えばザ・ボスことスプリングスティーンなんて、
アルバムの楽曲とライヴ演奏が違いすぎて、どちらが良いとか悪いとか無いしね。
あちらを勃てればこちらが勃たずw
難しいよね。
722 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:39.94 ID:3rSz2jT80
世界的にみれば初音ミクが大人気で 無名のボカロPが発信する日本の音楽の存在感が かつてないほど高まってるんだけどね 既成の職業音楽家がでっち上げた音楽をカスラックが厳重に管理し 無知な大衆に高く売りつけるビジネスモデルが崩壊しただけでしょ
723 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:44.60 ID:HO3UY/Vx0
著作権管理団体がJasrackしかないと思ってる人がこんなにたくさんw Jasrackは沢山ある著作権管理団体の一つに過ぎないし 契約しているアーティストの著作権しか扱ってない
歌とか犯罪ですよ
725 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:18:48.14 ID:eVrKuIcn0
>>695 「規制しようが売れねーもんは売れねーよ」の話をしてるスレなのに
「時代」を持ち出した俺が悪かったw
726 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:19:01.15 ID:f/DlpV8P0
>>678 そんな前からつべがあったのか。
知らなかった。
727 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:19:04.11 ID:APh72a6z0
>>706 >俺が携帯ゲームの会社を例にした理由は文化における他分野の娯楽コンテンツとの比較として、でしかない。
だから、それが違法行為で売り上げを伸ばしたのだから、それを
コンプガチャのような違法行為で売り上げを伸ばしてない音楽業界と比較するのは、比較対象として間違ってる
って言ってるんだよ。
おまえリアル池沼かよ
もういいよ、お前が救いようがない馬鹿だってことは十分わかったから。
こっちはわかりやすく理屈で説明しているのに、お前は関係ない内容を書いて誤魔化してる
お前には議論は無理だってことだよ、だから、もうレスは不要。あっちいけ、邪魔
逮捕されるリスクをおかしてまで音楽業界に関わりたくないので。
729 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:19:08.86 ID:tERHaGz10
AKBと嵐が売れてよかったじゃん。
>>662 言いたいことは分かるけど、それを乗り越えて
非リア充層に「幻想」を見せることが出来るから「作詞家」として職業が成り立つのだろうな。
映画・漫画も同様だが、受け手に幻想みせること出来ない大衆文化は消えても当然だろう。
なぜCDにこだわるんだ?なぜ一曲、アルバム単位での売上げに こだわるんだ?そういうとこが頭が固いよ。
732 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:19:24.60 ID:KxVYWniG0
糞みたいな音楽には金を払いたくないだけだ チラシの裏にでも書いてろ的な歌詞ばかり 中学生の日記に節を付けたらJPOPの出来上がりだ
734 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:19:43.02 ID:490FA3jl0
>>687 むしろ清々しいな
しかもこの曲数でシングル扱いか
今日聞いた歌 「トップ○リュー習慣!」
>>717 あと、どうすればその曲が収録されたCDがみつかるのか分からないとかな…
昔NHKでやってた5分ぐらいの番組でフィレンツェとかの有名な博物館とか絵とか
見せるやつのバックで流れてた曲が欲しいんだよな…当時カセットに録ったけど…
737 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:20:42.62 ID:bB+o2Xbd0
>>726 つべを見ても分かるように
と書くつもりだった。
738 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:21:11.50 ID:571QJUH/0
>730 いや金持ちでも曲聞くからww なんで高級オーディオの世界があるんだよ?
>>715 そう
感性の問題においては
好きの反対は嫌い じゃない
好きの反対は無関心
741 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:21:51.65 ID:tERHaGz10
売れないものを規制したからもっと売れなくなったってことだよなw
742 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:22:24.77 ID:4pKIcEaN0
>>727 だからお前は本当に頭が悪いな。
>だから、それが違法行為で売り上げを伸ばしたのだから、それを
>コンプガチャのような違法行為で売り上げを伸ばしてない音楽業界と比較するのは、比較対象として間違ってる
>って言ってるんだよ。
お前の言及している部分は評価対象にしていないと何度言わせる気だ?
違法ガチャだけに限定してDeNAは評価しなければならないとか、そんなルールはいつできたんだ?
743 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:22:24.72 ID:APh72a6z0
>>706 >その必要は無いな。
>景気が悪くなってCDだけが売れなくなった理由を示さなければならないのはお前の方だからな。
俺はCDだけが売れなくなったなんて主張してないのに、なんでそんな理由を俺が説明する必要がある?
そんな必要などまったくない。
おまえ、相手が言ってもないことをなんで言った事にして、それに対して理由説明を求めてるんだ?
しね
744 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:22:27.62 ID:YDqM7oW60
とりあえず 携帯から音楽は消しとけ 路上逮捕は避けられる
>>664 この際JASRACをスルーして集金する手段を構築するしかないな
試聴自体は公式でダウン可能と明示してYoutubeに置いといて
欲しいひとはこっちでお布施してねってのがベターかな
そもそもレコードってのは演奏を記録してライブに来れない人に聞いてもらうための メディアであって金儲けのためのものではなかった。 当時のアーティストは新しい媒体を有効利用しただけなんだよ。 あくまでそれは演奏のオプションでしかなかった。 その媒体が廃れようとしてるんだから音楽が新しいステージに進むのは 当然だと思うよ。
今はラジオでも、局と放送時刻さえ覚えておけば曲検索できるだけマシになったよ …ただ便利になったのに、同時におおっって曲もなくなった_| ̄|○
とりあえず古い洋楽しか聴かない俺は安泰だ
ヘイヘイヘイも原因だよなあ。 アーティストが出る。→浜田に叩かれて笑いものにされる。→カリスマ性がなくなる。 歌手が、お笑い芸人になってしまった、そんな奴の歌なんて買わないよなあ。
750 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:23:07.62 ID:n7e7BoOo0
>>13 平沢進は、全く別の鉄道系動画で知ったが、確かにいい曲多いな。
751 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:24:10.13 ID:571QJUH/0
昔はCD=ハイテクで、内容が多少悪くても買っていたが 今はCD=ローテクで、本当に欲しい物だけを買っている
753 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:25:26.62 ID:n7e7BoOo0
>>40 ごめん、俺は野猿とか、ナースエンジェル音頭好きだわ。
テレビ視聴⇒楽曲購入 ようつべ⇒楽曲購入 そんなに変わらんと思うんだがな つべのから引っ剥がした音質で我慢できる奴は基本的に買わないだろ
>>85 それでも買わない奴がいるとしたら、買うのに相当な無理をしないと厳しい層だろうな。
中学生とか、年始の年玉で年に一枚清水の舞台から飛び降りる思いで買う世界だったし、
多分今でもその辺は変ってないだろう。景気の関係でむしろ今の方が厳しいぐらいだろう。
そこらへんの層が削れるぐらいだろうが、そもそもそこらへんの絶対数が激減してるから
影響はあまり大きくない気がする。
756 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:25:49.78 ID:4pKIcEaN0
>>743 おいおい、余裕がなくなった来てるぞ?
俺は最初からそう言う理論だと
>>304 で書いただろうが?
それに異論があるのなら
>>304 の土俵で議論をすれば良いし、
土俵が違うのならそもそも俺に噛み付いて来なければいいだけの話。
お前は本当にアホなんだなww
>>749 それは共感出来ない、というよりカリスマ性がなくなるのが全くわからないw
758 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:26:55.27 ID:YDqM7oW60
奴等も録音検索装置持ってるんだからな それでチェック受けたら アウト 首洗って待ってろと台詞が残るだけだ
>>749 ドリフなんか体張ってコントやってたのに…
とりあえず、テレビでやるときは生歌と生演奏だけはやれ。
761 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:27:50.68 ID:bB+o2Xbd0
>>746 俺もそう思う。テレビで宣伝し、ライブに行けない人も
聴けるように買う。それがテープレコーダーや
携帯音楽プレーヤーが出てきて手軽に音楽を聴くように
なった。ここでカスラックがいろいろ規制を設けてしまった。
結果的に媒体を通してではなく、生で聴くのが良いと
思い始めた。一方でボカロのように自分で作って
人に聴かせるという新しい分野も登場してきた。
実験的なことはアニメやボカロなどのサブカル系の
方でのみ行われるようになりつつあるということだな。
762 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:28:15.51 ID:7AQKOhHY0
>>1 10月から施行されたなら結果が出るのはこれからだろ。
スレタイおかしくね?
763 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:28:16.28 ID:APh72a6z0
>>742 >お前の言及している部分は評価対象にしていないと何度言わせる気だ?
そう思いたいんだろうが、客観的に矛盾しているってことぐらい、このスレを見ているやつはみんなわかる
お前はこう言ってるよな
>他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに
>俺が携帯ゲームの会社を例にした理由は文化における他分野の娯楽コンテンツとの比較として
なんだから、
お前は、間違いなく、比較として例示を出している。
そして、俺はそれが比較として成立しない例示であると指摘している。
それがすべて
764 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:28:18.79 ID:571QJUH/0
>>694 ,735
>昔は、通勤通学時に音楽を聴いていた。今は、アイホンをピコピコ。
>今日聞いた歌「トップ○リュー習慣!」
著作権使用料を鉄道会社や小売店も節約したいんじゃね?
おかげでお買い得商品を店が丁寧に教えてくれるようになった。
765 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:28:41.10 ID:7ZrKIAU40
違法ダウンロード厳罰にする −> 売り上げ上がらない 要するに、みんな今まで違法ダウンロードしてたのは 金を出してまで聴きたい曲じゃなかったってことだな いつまでも心に残るような曲ではなくどうせすぐに捨てるようなシロモノで 金どころかゴミさえも出したくなかったてことだw 冗談やヒマつぶしで大しておもしろくもない曲でも とりあえずタダだから落としてたようなもんだな、ロクに聴いちゃいない 早い話、しょうもない歌ばかりだけど今までは === タ ダ だ か ら 聴 い て あ げ て た === てことだろ、特に気に入った曲でもなかった、聴きたい曲でもなかった 従って禁止になればみんな聴かないだけ、何の不自由もない 結果、ムダなバイト代無しのモニターから開放されただけw
>>730 アニソンとかはその辺のびのびとやってて好きだわ
なんかJPOPで上位来るので、バカっぽくないパワフルな曲って減ったよな…
767 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:29:04.89 ID:7DjDV4be0
俺の好きなブルーズやモダンジャズ、スワンプロックも 10年20年前にくらべて売れてないのか?そりゃ大変だ。 とか思わんしなぁ。
>>759 美少女アイドルが志村の嫁としてボケまくり一斗缶でどつかれたりしてたからなw
>>715 そうそう
期待があるから不平不満も生まれる
フジテレビなんかみんな見なくなったからデモもして貰えなくなったw
まあ音楽は一度は聞いてもらわないとね。 CD時代は当たり外れが激しくてオミクジだったわ。しまった地雷引いたか・・ もあればよっしゃ当たり!って場合もあるなあ。歌手のみで選んだ場合。
というか全部輸入盤で良いわけだがw
>>749 >>757 何となく、お二人の言わんとしているところは分る。
Hey×3までのミュージシャンの扱いって、たとえポっと出のアイドルでも
それなりに相手に対して敬意を払っていたよな。
司会者が黒柳徹子や芳村真理のような大物でも。
加賀まり子が司会をやり始めてからおかしくなって、ダウンタウンでミュージシャンをいじり倒すようになったね。
カリスマ性云々とまでは言わないけれど、相手がアイドルでもシンガーソングライターでも
歌い手さんという職人に対する敬意というか憧れというものを大いに損ねる結果にはなったよね。
こういうことを書くと、今のアイドルにそんな敬意は払いたくない!という方がいるかもしれないが、
そこはそれということで。
>>766 アニソンもARBの曲とかショーケンの曲とかもってくるから、逆に懐かしくてオリジナル探し始めたりとかあったわ
>>757 そうか?
ドラマが人気なくなった一因も、そう。 お笑い芸人に成り下がった俳優・女優。
シリアスドラマされても、感情移入できん。
そこで、見知らぬ俳優の韓国ドラマの方が、感情移入しやすくなってたりする。
と解析しとる
音楽が売れないのは売りすぎてるから
>>767 ジャズ自体は今どっかが黒幕で暗躍してて日本では好調だ
マイルズとか少し前は二束三文で売ってたCDが、今また新しくなって
値段つきだしたような
777 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:32:09.71 ID:HO3UY/Vx0
>>746 最初はそうでも、そのうちにレコードでいいという層が増えていったんだよ
プレスリーより以前から音楽の収益の主体はレコードなんだよ
ライブは宣伝でレコードが収益の主体
ライブじゃどんなに頑張っても1アーティストが1ライブ
毎日ライブしても365ライブしかできない
そこでの収益はライブ回数×そのライブの収益-経費
ほとんどのアーティストは喰えないし
これからも無理
しかし今日のカスペ!のAKB大好き外人を集めた番組は酷かった
バッハって人気そうとう気にしてなかったっけ。 日記に家賃を気にしたり、仕事先のこと気にしたり。 ブランデンブルクなんか売り込み用に作ったって話もあったり。
>>749 他の番組にしろ、歌番組が歌を紹介しなくなったものな…
今やNHKの番組すらあの様っていう。
「いすゞのトラック」みたいに 企業がCM用の曲を作って無料で公開すればいい ちなみに「いすゞのトラック」は公式HPからmp3をDLできるよ いい曲だよ
782 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:32:39.86 ID:bB+o2Xbd0
>>769 実際、音楽はつべやネットラジオで聴いているからな。
あるいは昔買ったCDを聴いていたり。
結局、不満は新譜のチープさでしょ。
でもって、音楽を少し調べると、才能はまだ枯渇していない
ということが見えてくる。しかし、音楽の供給源全体が
アンダーグランドに行ってしまって、地上はゴミばかりという
状態になっているということなんだろうな。
>>755 そもそも中高生や大学生の絶対数が激減してるんだから
それにあわせた売上げを見込まないと駄目だからな…
って
>>1 の「1ヶ月あたりの音楽にかける金額」グラフを見ると
前年同月比でさえ無いってどうゆうこったww
比較として使えんのかコレ〜
784 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:32:59.64 ID:0o3cwLtQ0
>>745 JASRACが権利者の著作権を管理するといっても権利者がどの範囲まで管理してくれ、というのを指定できるんだよ
特定の場合だけ権利を管理して欲しいという契約にすればJASRACは契約に沿って仕事をする
なんでもかんでもJASRACが悪いってわけではないんだよ
著作権信託契約とは
JASRACは原則として、皆さまから全ての著作権をお預かりして管理しますが、
JASRACにお預けいただく範囲の中から一部の権利を除くことも可能です。
具体的には、支分権(演奏権、録音権など)や利用形態(CM送信用録音、ネット配信など)ごとに
自己管理をしたり、他の著作権管理事業者に権利を預けるなどの選択ができます。
なお、作品ごとの選択はできません。
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/explan.html
>>768 ドリフがバンドだって事を考えると、あの手の番組ってすごいと思ってしまうわ
曲の良し悪しもあるだろうけど今の社会人は基本的にみんなけちだからな。よほど魅力的なコンテンツでもない限り、たとえ百円でも金なんかださないだろ。
789 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:34:00.00 ID:1+/smIML0
CDなんかもう何年も買ってないわ これからも絶対に買わない バカバカしい
790 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:34:13.32 ID:4pKIcEaN0
>>763 俺は何度もメインの主張したい事と脚色した蛇足部分を混同するなと注告したはずだが?
そう言う議論の摺り合わせを拒否するのはアスペでしかない。
字面だけ見て言葉遊びする程度ならお前の理論自体も所詮その程度と言うだけだ。
お前みたいに物事の表面しか見れないヤツが物事の本質を見抜けると思うか?
素直に理論だけを見ろ、そして下らない感情は茶でも飲んで落ち着けさせろ。
それがお前の為でもある。
最近のアニソンだと ゴンとジョジョのOPが耳からは離れない
792 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:34:33.13 ID:f0hysHmD0
アルバムの中で全曲好きはなかった
794 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:35:17.81 ID:571QJUH/0
>>774 >お笑い芸人に成り下がった俳優・女優
水戸黄門も初期の方が出来がいいからな。()
>>613 今のボカロやアニソン、ゲーム音楽界隈はメジャーで良くも悪くも
爪弾きされたり見切りつけた連中が集まってて尖った(個性的な)
曲が幅広く網羅されているから、そっちに行くわな。
>>721 山下達郎も自身の曲でライブで技術的に演奏できない曲を
CD(過去はレコード)で追求してたりしてる。
本当はそういう使い分けをすればいいのだが、媒体の「売上」
ばかりに拘るから今の惨状なんだろうな。
ボカロの歌詞がメンヘラっぽいと叩く人がいるけど これが現在の若者の偽らざる内面風景だろ
>>769 なるほど
韓国は期待されまくりですねw
でも無料でいい曲聴けて、そのアーティストが寄付求めてたら払うのかと疑問。
799 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:36:27.24 ID:/vCuRVquO
CDに握手券つけたら売れるらしいぜ。 一人で何百枚も買ってくれるってさ。 デート券やデュエット券 結婚式で歌ってくれる券などいっぱいくじみたいにすれば?
>>779 バッハは職人肌だけど自作に対する自身は物凄くあって、しかもそれなりに世渡り上手な方だったw
就職活動でブランデンブルク選帝侯に自作の楽曲をまとめて献呈したり、
レコードの無い時代に自作のカンタータが1回こっきりの演奏だと勿体無いからと
使い回ししたりw
家賃の事もそうだし仕事の事もそうだけど、かなりしまり屋で良くも悪くも田舎モノだった。
そのうえ、神様オタクw
息子が『父さんは、口を開くと神様のことばかり…』とかなり愚痴っていたりもする。
人間的といえば人間的だけど、浮気はしないし大家族は支えなければならないし、
愛すべき人物だったと思うよ?
身内にいると、かなりうざったいとは思うけどwww
801 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:36:51.74 ID:jo/jf3950
俺の楽曲購入方法 昔:テレビやラジオを聞いてCDを買う ↓ 今:ネットラジオやYouTubeの動画見てDL購入 だもん。今は海外の音楽とガチで勝負する時代なんだよ。 しょぼいJ-POPが売れるはずがない。曲の質自体で負けてるんだよ。 J-POP界隈は音楽ファンを甘く見過ぎ。曲が売れないのは自業自得だろ。
802 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:37:08.94 ID:Tcf0o/XTO
これネット上じゃ最初から言われてた事だよな? 試し聴きっていうか とにかく曲自体を耳にする機会が潰されるから 新しい曲目を購入しようって流れにならなくなる っていうか新曲自体が知られなくなる むしろ歌手やバンドも知られなくなるっていう 案の定思った通りの流れだよな ネット上じゃ音楽業界を潰す悪法だって始めから言われてた
>>796 尾崎みたいなかんじですか(´・ω・`)
804 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:38:00.53 ID:bB+o2Xbd0
>>779 バッハの時代の音楽家は、身分が一介の職人と同じで、
バッハ自身はコック長と同じだったらしい。
金の工面に困っていたんじゃないかな?
ブランデンブルクは有名だが、バッハの中では
特出したものではないし。
彼の本領を発揮した鍵盤曲の数々は、バッハの
死後ほとんど埋もれてしまって、バッハ自筆の
楽譜が無くなっていたりする。バッハが今の地位を
築いたのは、メンデルスゾーンがマタイ受難曲を
演奏してバッハブームが起きた後の話。
それまではプロの間で密かに人気があったという
程度の作曲家。
>>794 この前20部の再放送見たら武田鉄矢が出てて
由美かおるの変わらなさに驚愕した
英語が苦手な日本人は大半J-POPだと思うのだが・・ 最近はあれにしろ。
807 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:38:24.87 ID:APh72a6z0
>>790 おい、 gdgd言って誤魔化すなよ。
もう一度書くぞ
>他の娯楽コンテンツは不景気下でも球団持つほど利益叩き出してるっつーのに
>俺が携帯ゲームの会社を例にした理由は文化における他分野の娯楽コンテンツとの比較として
なんだから、
お前は、間違いなく、比較として例示を出している。
そして、俺はそれが比較として成立しない例示であると指摘している。
俺は「景気が悪くなってるから」と言っているが
お前は、「景気が悪くなったから」という理由がおかしいことを、何一つ証明してない。
それどころか、比較にもならないものを例示として出してきやがった。
つまり、おまえは最初から俺に対して反論できてないが、俺はおまえが反論として成立してないことを立証している。
それに対して、お前は反論できてない。
最初から、お前は何一つ反論できてないってことだよ。
しかも、俺はCDだけが売れなくなったなんて主張してないのに、お前はその理由の説明を俺に押し付けてきやがった
相手が言ってないことを言った事にして、それに対して理由説明を求めてるって、おまえ救いようがないな。
>>803 歌はいつだって、若者の心の鏡さ(`・ω・´)
>>776 JAZZもクラシックは安いので十分だろ
殆ど持っててもボックスとか買うと感心するよ
これで十分これ聞いてみんな偉くなれるなと思うわ
ただ同然だぜ
何十倍も高い邦盤が売れるわけ無い
>>777 レコード、CDのせいで音楽産業というものがその器以上に大きくなりすぎたね、
それが本来の姿に戻るだけじゃないかな。
音楽バブルはレコードの登場、ビートルズで幕を開けネット時代の始まりで幕を下ろす、
それだけ。
811 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:38:41.38 ID:f0hysHmD0
1曲1曲セレクトして買えれば 当然全曲じっくり聴いてから
余り意識せずにこの手の情報見てたんだけど、言われてみりゃ飯食いにいった喫茶店はおろか、 商店街のアーケード内とか見事に音楽流れてないな。もともと邦楽のCD買う方では無いけど、 ちょい前なら流れてる楽曲に若い子に「これ誰?」的な会話もあったような。
813 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:38:59.66 ID:n7e7BoOo0
>>786 その魅力的かどうかを知る手段の一つを禁止にしましょうとやったのが、今回の法改正。
俺も、ネットで知った良い曲が最近の購入曲の大半だったが、それが出来なくなったのがつらい。
テレビで聞いて買った曲なんて、ここ5年間で一曲しかないし。
>>798 現実問題、中国の寄付ピザみたいに寄付しても1円とかが主だろうなw
815 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:39:29.78 ID:4G6gB4GQ0
最近の中高生はボカロしか聴かないという奴も多い。 ボカロ作品は玉石混合だけど、ニコ動やツベでどんどん増殖し、 中にはとんでもない宝石が潜んでる。 素人がつくったムーブメントの方が活気があって魅力的なんだから、 古臭いCDなんて売れないわな。
>>783 しかもテレビがAKB一辺倒っていうことは、つまり本当に中高生も「流行」に流されて
ほぼ全員がAKBの曲が好きだったとした場合、クラスで一人か二人がアルバム買えば
それで済んじゃうってことだからな…。
あとはダビングの繰り返しで行き渡る。下手したら学校で数人買えば、部活経由で
学年を超えたコピーが校内に広がる。
音質の悪いカセット時代でも別に気にせずそんな感じだったんだから今なら絶対
そうなってるだろう。ヒットチャートに多様性があればそこまで悲惨にはならないが。
817 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:39:57.89 ID:PQYFSyw60
うちもお気に入りのベスト盤作って流してたけど辞めたわ この曲名教えてとか時折言われたけどね 今はクラシック、流すのは別に何でも構わんからね 金取られてまでお気に入りを布教するつもりもないし 曲を流す機会を奪えば、聴く機会も当然無くなるわな 聴いたこともない曲を買う馬鹿もいないし、売上減るのは当然だと思うな
818 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:40:01.69 ID:SXkfSiBf0
CDはアルバムで1000〜1500円もちろん新譜、旧譜なら800円で シングルは500円が妥当じゃないのかな、外国版ならこんな感じだし …これくらいなら貧乏人も買うじゃないかな?
819 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:40:16.93 ID:0VfX/Y7k0
ボカロも色々聴いたけど、ヲタクを超えて一般大衆まで広がるほどの魅力はないな。 中高生には人気出そうだが。 所詮は素人。 プロのマイナーバンド>>ボカロだと思う。
820 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:40:40.55 ID:watnY1OW0
ブラウン管が液晶に取って代わられたように みんなmp3の音質で十分満足という結果が出た時点で プラスチックの円盤に金を出す時代は終わってしまったんじゃないのか
>>815 とんでもない宝石教えてplz
ランク王国の奴は総じてひどかったな
822 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:41:02.92 ID:uTB36tmu0
>>819 中高生は次の世代の一般大衆なのは理解してるか?
どうせダウンロード保持しなくても 今後自由にただ同然で大概聞けるときが来る 足掻いても数年でレコード業界は了なのよ
>>785 そういやコミックバンドって消えたよなあ…
逆に芸人が歌うのは出て来たけど。あれは天然素材とかあのへんの芸人のアイドル化
路線からだろうな。
ジュリーでも容赦なくどつき回されてたから、まあヘイ!ヘイ!ヘイ!で浜ちゃんに
しばかれるぐらいでカリスマ性が消えたりはしないだろうな。
それよりはひな壇系の番組で私生活切り売りしすぎなんだと思う。あとTwitterとか
ブログとか。
825 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:42:08.06 ID:V4urNsJ/0
ボカロしかいいの無いってひとはいままでどんな音楽聴いてたんだろw
826 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:42:57.89 ID:tkkawo4W0
聞いたことのない曲のCDを買う人なんていないよ 最初はタダで音楽を聴くものだ 耳に残ったら、手元においておきたくなってお金を払うようになる TVの衰退とともに音楽番組もなくなった今、 まずはどうやってタダで良いから聞いてもらうか、 その上で簡単にお金を払って入手できるシステム用意するかだよ あるいは、高くてもいい、入手に伴う手間隙は惜しまない、 俺はCDにお金を払うのが生きがいなんだっていう オタ層に相手のビジネスに変えるかだな。AKBのように
ボカロなんか聞いてる奴は一生うだつが上がらず貧乏 チヤホヤするだけ無駄
そりゃ、違法だ違法だ言いまくるからじゃあいいやってなっちゃうからな。 ぶっちゃけ、恐怖煽るだけでまともな広報もしてないからじゃあみんな逃げちゃうよな。 下手すりゃ有料コンテンツも違法とか思ってる人いそう。
mp3もスピーカーが良ければ音質の差は円盤よりは違うってある程度はわかるけど まあそこまでこだわる奴は最近少なくなったし圧縮率もほとんどなくなって フル音源に近くなったからなぁ・・
たとえば戦前ブルーズのミュージシャンなんかは農家と兼業だったり、 マディなんかはストーンズが会いに行ったらスタジオの壁塗ってたとか、 高橋竹山も赤貧を洗うような生活だったとか、 ブラインド・ウィリー・ジョンソンなんか無名のまま死んだとか、 金がなきゃ素晴らしい音楽が生まれないってわけでもないでしょ。 まあ才能あるミュージシャンが発表の場を制限されてしまうとかいろいろあるだろうけど。 ミシェル・ペトルチアーニなんかも金のない時期が続いてたとか。 こないだ佐久間正英が「金がないと音楽が作れない」といって引退したらしいけど。 まあ、一度、バブルがはじけるのもいいんじゃないだろうか。 個人的には制作費のかかった音楽より、民族音楽とか面白い。 あれはあれで、宗教や文化など、発展する土台があるから発展したんだろうけど。
AKBのCDはCDがオマケなんだよね。
違法ダウンロード法はフランスで先行してたけど フランスても音楽コンテンツ売り上げ減少が報告されてたのに 強行で同じ結果に陥ってる
833 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:44:20.76 ID:Tcf0o/XTO
>>815 最近はボカロ楽曲もコンピレーションアルバムや
ベスト版がいくつも販売されてるんだが…
ボカロPだったやつらが何組もメジャーデビューしたり
プロになった後の商業CDにボカロ楽曲を入れたりしてる
>>806 アメリカ弁自慢はいいが、
日本語使える自慢するアメリカ人がいなきゃただの白人至上主義の媚びになるから気を付けて
>>784 んじゃやりようによっては公式を作って好きに聴いてもらいつつ
CDの使用料は徴収してもらって違法のアップだけ取り締まれるとか出来るのかね
仮にそこまできめ細かくできるならJASRACも使い勝手は悪くないのかな?
>>822 それを理解した上で、ニコニコのボカロも携帯小説も西野カナも理解できません
全部同じ穴の何とやらじゃんか
>>806 苦手っていうのは60歳以下だったりして、歌手もGHQ相手に商売してたし
必然的にビジネスでも英語流暢に喋れるジジイも結構多かったりなあ。
元遠洋マグロ漁師とかもなあ。あなどれねーんだよ。英語とポルトガル語とか。
聞いてるよ。老人も。まあ、当時の洋楽と演歌だけど。
838 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:45:11.69 ID:WXBRfpdh0
ボカロって最近、作り手側と音楽業界側に嫌な色気が見え始めた気がする ヴィジュアル系が流行ったとき何でもかんでも青田刈りして売れ線の戦略とらせてズタボロになったけど ボカロも同じ道を辿りそうな気がするんだよね 数年後に焼け野原にされてそう
839 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:45:46.88 ID:4pKIcEaN0
>>807 >お前は、間違いなく、比較として例示を出している。
>そして、俺はそれが比較として成立しない例示であると指摘している。
それは所詮解釈次第なんだよ。お前は主張者本人を無視して自分の解釈が唯一で他は認めないってゴネてるだけ。
何度も言うが摺りよせをしないのはもはや議論ではなくアスペがごねて泣き喚いているだけ。
>俺は「景気が悪くなってるから」と言っているが
>お前は、「景気が悪くなったから」という理由がおかしいことを、何一つ証明してない。
何度も言うが摺り寄せ拒否、三段論法でのみ通用する理論は何度壁に打っても自分に跳ね返ってくるだけ。
議論の余地があれば噛み付け。無ければスルーしろ。
>>831 あkbは音楽じゃない罠
アイドルという名の人身売買
>>836 別に私は何も理解できないバカですと声高に主張せんでも…。
つべの不便というか無駄なところって 曲のせるにしても、動画か最低でも写真一枚貼り付けなきゃ何かむなしくね?
>>788 うわ!!マジだ!多分まずまちがいなくこれだわありがとうそしてありがとう
言ってみるもんだな…あんたすごいな。
>>795 昔だったら(今でも活動してるけど、新しくあの手のがメジャーに出てくることはなさそう
だと思う)ZABADAKとか遊佐未森とか谷山浩子とか行ってた感じの層はまあほぼそのへん
ががさっと囲い込んでる感じだよな。
>>841 わかった
じゃあ、ニコニコのボカロと携帯小説と西野カナは理解できません
お前のような進歩的人間になりたいわあ
845 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:47:15.51 ID:gSb2Y8oi0
試食コーナーに寄りますた ↓ おいしそうなのでひと口食べて見ますた ↓ 「お巡りさんこっちです」と言われますた
中高生とかがよくツベかしらんが携帯でガンガン鳴らしてるよね。これじゃあcd飼うやついなくなるわ
847 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:47:32.81 ID:n7e7BoOo0
>>830 俺が普段聴いている藤岡藤巻なんかも、博報堂のお偉いさんとソニーをリストラされて起業した人のデュオだが、
音楽活動はちゃんとできてるからなあ。
そういう意味じゃ、専業じゃなきゃいけないというのも、おかしく思う。
>>800 そういうのいいね〜音楽と生活と精神活動が一体だったんだね。
才能を尽くしての作品が数百円で買えたりするね。
まあ個人的には今はECMレーベルだけあればいいわw
849 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:47:49.69 ID:APh72a6z0
>>839 いい加減、相手が言っていることについて反論してみたらどうだ?
お前がやっているのは相手の反論じゃなく、言い逃れの異論なんだよ。
それがわからないなら、レスすんなよ、邪魔だから
>>798 音楽家なんて本来はお坊さんみたいなスタンスじゃないとやってられないと思うわ
そして檀家さんが支える気がないならそれっきり…ドネーションが成立しないならね
ポピュラー音楽なんかまともに生きてきたらある程度詳しくて当たり前 知らない奴はやばいよ
>>613 そもそも人生のあらゆる場面で表現可能なシーンは全て音楽にできる。
これは文学にも言える事で、今までの商業音楽はそれに付随して売れるかどうかの制限があった。
けど本来の音楽はニコのボカロ界隈みたく何でもありのはずなんだよなぁ。
853 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:48:46.74 ID:V4urNsJ/0
音楽は好きだけどヤフオクとディスクユニオンでこと足りるしな。
854 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:48:53.90 ID:r9JiGVwR0
よほど悪くない限り音質なんぞきにしねえな てかCD自体加工しまくりだっての
>>25 あなたがおれへんから〜
が一番うっとおしい
ダーツ投げてる店でUSENかかってるけど、かかった直後に大体集中が切れてグダグダになる。
こうして音楽業界はボカロ以外に生き残る術を失っていくのだろう
857 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:49:43.20 ID:3rSz2jT80
>>819 ボカロPの中の人の多くはプロだよ。
実際のビジネスでは依頼者の意向や音楽業界のしがらみなど様々な制約があるけど、
初音ミクは自分の望みどおりに歌ってくれる。
>>843 長らく忘れていたけど、この曲好きで覚えているし、写真集もってるし。
で、目の前の箱でキーワードたたいたらようつべひっかかって、
画面から作曲家とアンサンブルの名前わかって…
という経路w
ちょっと昔DATが主流だったころはチャネルもmp3なんて 音質悪くて聞けねーよって流れだったのに。 日本人も貧乏になったよのう・・
ボカロが流行れば、彼らにも網をかける それがカスラックですよ わかってないな君等
861 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:50:55.22 ID:bB+o2Xbd0
ボカロとバンドでは、演奏という要素のあるなしで かなり変わってくるからな。
新品で買うの馬鹿らしいから安い中古で買うわwwwwww
>>850 わかりやすいね。
ある意味信者だね、でもお経は編曲しないからなw
努力するアーティストなら払うのかもね。
865 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:52:05.66 ID:4pKIcEaN0
>>849 意味がわからん。俺の理論304に勝手に噛み付いてきたのはお前だろう?
俺の
>>304 は何故お前にアンカがついていないのかわからないわけでもあるまいに。
お前みたいなメンドクサイの結構何度も相手してきたけど、イモームシ級のアスペだなお前。
>>394 そうゆう見方もあると言う事でとっておこう、
クラシックは聞くがモーツアルトも聞かない方だがヴェートーベンにいたっては
全然聞かん
私には価値が判らん
>>859 Blu-rayの時代にオンデマンドが開花したからねえ
コンテンツ優先なのはいいことだと思う
蓄音機でビリーホリデイな時代に戻ったとも言える
869 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:52:56.60 ID:u6N3u9Gb0
有線のジャズずーっと流してる奴とか ボサノヴァカフェミュージックずーっと流してる奴とかいいよね Jポップのチャンネルに合わせてる店とかって、パチンコ店くらいじゃね?w つかさBGM以外で音楽の需要ってあるの? 自分結構音楽好きだけど、有線とかラジオでいいなぁって思った音楽を 探してダウンロードするだけで 数なんていらないんだけど 間違いなくJポップだけは聞きたくもないし買わないわw かなりレベル低いと思うし 雑音にしか聞こえない どうでもいい歌詞が耳に入ってくるのもキモイ 大体日本人は、長い間言論統制が続いているわけで、ろくなこと言わないじゃん 洗脳じゃん
そういや、キャメルの誰かが、「金はいくら使ってもいい、コンセプトも自由に 好きなものを作ってくれ」といわれて出来たのが「スノーグース」 イエスの「危機」なんかも、プログレブームじゃなきゃ大作は作れないだろうな。 金や時間も大事な要素かもとは思う。 でも今までが売れすぎだったんじゃないのかな。
871 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:53:05.66 ID:4YXyZ9wZ0
>>856 ボカロも滅ぶよ
某著作権団体が黙っているとは思えない
確実にボカロに著作権料を要求して萎縮させるのは明白
どんなイカレた方法で著作権料徴収するのか楽しみではある
872 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:53:07.83 ID:bp7PEdlX0
よい音楽は 誰しも感動するんだ 耳が音楽をとらえてはなさなくなるんだ よい音楽は、だから よい音楽なんだよ
いい曲が少なくなったのも原因の一つだね 軽くて人気があるのもその場限りで すぐ飽きるのがわかってるからあえて買う人間がいない
>>824 エキセントリック少年ボウイは好きでシングルとアルバム両方買ったなw
個人的にはよっぽどの反社会的行為をしてない限り、歌手そのものには興味がない。
面白い曲を出してくれさえしてくれば買ったりレンタルしたりするんだけどな
つい数年前まではボカロは人間の歌をカバーする側だったが 今は完全に逆転して人間がボカロ曲をカバーしてる
876 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:54:16.89 ID:639hMZdF0
877 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:54:25.66 ID:bB+o2Xbd0
>>867 それは全てのジャンルに言えている。
ほとんどの人が倦厭するジャニ系などを除けば。
アートとは関係ない好き嫌いの話だろう。
寿司という料理が万人ウケするかと問われれば、
イエスだろうが、嫌いな人もいるかと問われれば、
同じくイエスだ。
878 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:55:13.32 ID:APh72a6z0
>>865 俺、こう言ったよな
>いい加減、相手が言っていることについて反論してみたらどうだ?
>お前がやっているのは相手の反論じゃなく、言い逃れの異論なんよ。
>それがわからないなら、レスすんなよ、邪魔だから
わからないのならレスするなってwww
俺は「自分の解釈が唯一で他は認めない」のではない。
俺の解釈が間違っているのなら、間違っているという理屈を持ってこいと言ってるんだよ。
しかし、お前が持ってきたのは反論にもならない支離滅裂なもの。だから、お前を否定している。
決して「自分の解釈が唯一で他は認めない」のではない。
そう思うのは、お前が勝手に被害妄想で誇大妄想をしているからだよ。
反論出来ない言い訳を支離滅裂な話で誤魔化すなよ、くず
>>858 キーワードがわからんくてなあ。つべにもうpられてたとは。散々探したのにな。
本当にありがとう。
880 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:55:21.25 ID:wxppwYuD0
まぁ売れなくなたのは、 趣味の多様化(携帯代、ガチャ、休みはネットラジオ等でOK等) 少子化で買う層(中高生世代)が徐々に減った…。 CD買いに行くより、ネットストアから買うのが楽→小遣いが減りCD単位買いから単曲買いに。
881 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:55:40.04 ID:u6N3u9Gb0
結論Jポップはマジで糞
882 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:55:54.41 ID:OFWP6sWs0
カスラックのサイト見てみたけど、とにかく搾取!しか考えてないってのが よくわかったよ カスラックのビルに隕石が落ちないかなぁ
884 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:56:39.05 ID:F/LX4CZu0
_ /ヽ /\ / (ー −)\ JASRACは人々にとってかけがえのない ( (_人_) ) 音楽文化の普及・発展に尽くしてまいります。 ノ `-' ヽ (_つ _つ __ /ノ ヽ\ / (● ●)\ だっておwwwwwwwwwwwwwwwww ( o゚(_人_)゚o ) ノ/) )) lr-l /) )) バン!! (_つ ))`-' _ つ )) バン!!
>>830 ただまあ、音楽は芸術として本当に認められてるのかって気にはなるね
絵画や彫刻だったらパトロンがいて定期的に納品すれば生活できたのが
ポップミュージックは一般大衆がパトロンになって、今度はストンと落とされてるw
また元の貧乏に戻るだけだとも言えるけど、突き放される音楽家の立場はどうかねえ
俺は江南スタイルのCDまで持ってるんだけどね 消費は愉しい
>>881 それだと「洋楽はマジで糞」という結論も同時に出るなw
どっちも売上げ激減中だ。
888 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:57:10.85 ID:V4urNsJ/0
>>863 なんでオタってメタルがすきなんだろな。
まえから不思議だった。
>>871 簡単に言えば、あれだけ後ろ向きで被害妄想が極まると
音がするものは全部著作権料を取れると思ってるはずだからなw
今はYoutubeで視聴していくらでも欲しいの買える、素晴らしい時代だ。 最高! 流行りもんなんか買った事がないから、売れてる売れてないなんか実感わかんわ。
本気で歌唱力ある歌手の歌なら買う まず歌手を育てろ
892 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:03.54 ID:gSb2Y8oi0
昔だって全編通して聴ける作品になってるアルバムはほんの一部だった 今はどれだけの割合になってることやら
今の音楽業界は経済と同じでデフレスパイラル状態だろ。 2000年頃までの好調期に調子こいてCD連発 ↓ 売り上げ落ちたので、その分をまた連発 ↓ ファン以外はリリースが多すぎて付いて逝けず もっと1曲を大切に、 アーティストを育てる気概を持てよ。
894 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:15.31 ID:u6N3u9Gb0
>>887 いやーレベルがやっぱり違うんだよね
日本のミュージシャンは同じ売れないであっても糞だよ
洋楽はワールドワイドで売れてるけど
日本の楽曲は日本だけなのに、売れないんだから
糞だろ
895 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:15.37 ID:4pKIcEaN0
>>878 >俺の解釈が間違っているのなら、間違っているという理屈を持ってこいと言ってるんだよ。
発言元の人間が解釈を訂正する以外に理屈がいるか、ばかものw
発言者の発言が発言者の意図する解釈を第一義としないとかどんだけ狂ってるんだよお前は。
896 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:16.46 ID:jezAdv160
とりあえず日本の音楽の代名詞がJ-popかボカロしか出てこないやつはなんなんだろうか
>>891 歌唱力だけじゃ売れないんだわ。
容姿だけのアイドルが売れないように。
898 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:28.30 ID:f0hysHmD0
899 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:28.43 ID:SXkfSiBf0
たしかにJPOPは誰のを聴いても同じに聞こえるね
900 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:58:47.30 ID:wOYEuHme0
このスレ見てて、自分が買いたい曲が何か考えてたら、 昔ハマったシューティングゲームR-TYPEのOSTだったので、 買おうと思った。 自分の青春時代にはまった曲は、思い出補正かかってるから、 いくら金出しても惜しくないけど、今の流行歌はお金出すのがもったいないと感じる。
901 :
名無しさん@13周年 :2012/11/06(火) 23:59:01.55 ID:r9JiGVwR0
いまや歌手も歌よりコミュ力が求められる時代 いい歌なんぞでてくるわけがない
>>894 いや、洋楽も売れて無いよ?
欧米の惨状を知らんのかよ。
>>889 最終的には、譜面が書けるからって理由で紙からも著作権料とりだすぜww
日本は下手っぴでも可愛ければ許されるからなアイドルは
聞きたいものはまずテレビなんかでかからない 今は自分で音楽作る時代だし
音楽は衰退しました
>>885 マジレスすると、結婚式とか企業とかの需要は有ると思う
自分らが何者かってのを再認識して営業して欲しい
海外ならトップアーチストでもそういう仕事するでしょう
いやいや、音楽が売れないのは むしろ取り締まりがまだまだ甘すぎるせいだと思うね もっと外国も驚くほどきっちり取り締まったら CDの売上とかも伸びると思うよ
結局、これだけスレのびてんじゃんw 結構音楽って人生に大切なんだって事なんじゃね?どうでもいいといいながらw
910 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:00:47.43 ID:AxyLIC6Q0
前から嫌だなと感じていたが(が、大昔ヒットした人に 年/200万円迄〆ならば歌手仲間の範囲(平均でな)内で やればいい。 が、もうカラオケも家か広大な公園でやるからいいわ ここまでやられると嫌悪だよ
>>899 洋楽もその本国じゃ同じこといわれてるよ
最後に夢中になった歌ものミュージシャンはJudee sillだったな。 いくら買っても本人に金は入らんわけだわ。 今お布施したくなるミュージシャンいないなぁ。
913 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:01:07.96 ID:u6N3u9Gb0
>>902 音楽のレベルが違うから
欧米は不景気だから売れないだけで質は高い
日本は音楽後進国
リズム感もグルーブも無い人間が音楽作ってる
優秀な人が評価されなくてヤクザ既得権益で量産されてる
無料DLがCD売上に実は貢献してたんじゃねえの?w 無料で落としてたけど実物が欲しくなったとかって奴のが多かったんだろうw ぶっちゃけネットで聞いたり見たりして興味持って 公式買うってパターンのが多かったりするからなw
915 :
898 :2012/11/07(水) 00:01:34.25 ID:/wqnYPJN0
すいませんエラーですorz
916 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:01:41.11 ID:ZO8p/fCE0
>>895 お前さ、なんで、完全に否定されたことをスルーしてんの?
お前は「CDだけが売れなくなった」その理由の説明を俺に押し付けてきた
しかし、俺は「CDだけが売れなくなったなんて一言も言ってない
お前は、俺が自分の解釈が唯一で他は認めないと思っている。
しかし俺は、俺の解釈が間違っているのなら、間違っているという理屈を持ってこいと言ってる
それに対して、お前はそれを持ってこないで反論にもならない支離滅裂なものを持ってきた
おまえさー、妄想で話しかけるの、いい加減やめろって
917 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:01:50.08 ID:jo/jf3950
>>896 逆じゃないかな。J-POPが飛び抜けてひどいから、
隔離ジャンル的な意味合いで名前を挙げてるんだと思う。
ボーカロイドは詳しくないから知らんけど。
>>913 なんで洋楽は売れなくなったんだと思う?
邦楽は質の低下、
で、洋楽は?
ボカロ特に初音ミクは製作者がジャスラック主導によるMIDI潰しに怨念を抱いて制作したので 祟り神の側面を持ってる だからお祀り奉らないと祟るんだよ
920 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:03:02.73 ID:9ycda6uS0
良曲を 作れる人がいるのに 作っている人がいるのに 売れない(出てこない)のは何故だろう…
921 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:03:03.53 ID:fUB8zhQmO
ピアノ演奏にカネ出せって言うんだからヤクザだよな。
>>911 結局日本に入ってくる洋楽っていうと、洋楽の中の上澄みだからな…
しかしヒットした曲でも、ジェームスブラントのYou're Beautiful なんかは
「朝から晩まであの曲ばっかりかけやがってうぜえ!」ってラジオ局に抗議が
行ったなんてのもあるからなww
>>913 同じ売れないものを自己弁護で別の理由こさえちゃって…
リッピング禁止されたら当然だわな
925 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:03:47.11 ID:eVrKuIcn0
何でもいいけど 「え?知らないの?」 っていう世の中はやめて欲しいw 知ってるやつもいれば知らないやつもいるw
926 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:04:02.29 ID:APh72a6z0
>>895 >発言元の人間が解釈を訂正する以外に理屈がいるか、ばかものw
>発言者の発言が発言者の意図する解釈を第一義としないとかどんだけ狂ってるんだよお前は
は?
またこいつ、支離滅裂、意味不明なことを言い出してきたよ、おまえ池沼というか、精神障害者だよな
俺、今年買ったCDって、jazzとクラシック以外は、洋楽と米朝に談志だもんな。 単純に欲しいのがないのよ。 あえて言うなら金馬位だな。
928 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:04:22.17 ID:u6N3u9Gb0
>>918 邦楽は質の低下じゃない
もうずーっと質が低い、話にならないレベル
洋楽の需要が伸びた結果、国民がJpopの質の低さに気が付いてしまった
それに日本は音楽後進国だから、まず聞き手に音楽的教養が無い
だからアイドルしか売れない
欧米は質は常に高いが、不景気だから売れないだけ
929 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:04:42.07 ID:hK6NO4Gs0
>>922 そりゃどこの国でも一緒だな。
世界中の全部の国の曲のマイナーなものまで隅々までいきわたるとか、ないから。
931 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:10.71 ID:HuFkNGu/0
CD全盛の時代から 耳にした音楽を買う ってのは常識だろ 耳しなければ買わないだろ ネット無い時代はドラマ主題歌やるだけで売れたろうけど
>>919 (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブルwwww
ってことは、初音ミクのための神社を作るとすればどこあたりなんだ?(´・ω・`)
古来、日本では呪いだの祟りだの怨念だのは、きちんと祀るものだからなw
933 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:22.47 ID:9XviibSAO
今年買ったCDは今のところWORLD ORDERと2012だけ
934 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:30.78 ID:MJoFYbFu0
70年代80年代までの音楽で十分 90年代から平べったい単調な曲調で酷くなっていた 邦楽の話 それとBGMだけどは限らんわな 元ギター少年ならバリバリのギターソロとか惹かれるよ
936 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:49.83 ID:s420fmfK0
なにも作らず(作れず)搾取に特化した時点でオワコン まあ音楽に限らず、今の日本、先進国全般、資本主義の限界が見えるよ。
937 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:55.56 ID:bJigthel0
>>916 押し付け?304に勝手に噛み付いたのはお前の方。コレ言うの何度目だろうな・・^^;
お前もうイモームシでいい気がしてきたわ。
>お前は、俺が自分の解釈が唯一で他は認めないと思っている。
さらりと嘘吐くなよ。
発言者の意図を第一義とするだけ。
938 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:56.81 ID:mlvckrq70
>>871 結構初期にボカロとJASRACに関しては一悶着起こってる
939 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:05:57.91 ID:/wqnYPJN0
940 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:06:43.32 ID:Yjpc/Z/z0
>>909 音楽は大切さ
だからこそ、某著作権団体が寄生して利権を貪り食っている状況に怒っているんだよ
そういや禁ダウンロード法以来まともに音楽聴いてないや CDはかさばるし高いしいらん っつーかよく考えたら音楽もいらんわ
942 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:07:31.36 ID:m3tM8+qW0
日本は音楽作ってる人間のレベルが低すぎる 特にメジャーは酷い こんなんじゃ伸びようが無い
>>928 いや、洋楽の需要伸びてないからw
邦楽と同じ割合で落下中。ただでさえ邦楽ほどに売れてないのに。
洋楽は去年→今年だけを見ても1割も減。その現実をふまえて、書き直し。
944 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:07:51.26 ID:hK6NO4Gs0
>>935 1500円だな。
こういうのってフォロアーあんまいないのかね?
945 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:08:03.85 ID:q/IKH1Y/0
人間切迫詰まれば人のせいにしたくなるのはよくわかる。 逆にそう思わなないのは人間じゃない。 だがそれだけじゃ駄目なんだよな。
なぜか田渕純のコンサートが楽しくてしかたがない。 俺の中ではECMのミュージシャンと同格。 音楽の売上なんて考えたことないけど、40年代、50年代と比べてどんだけ「売れなく」なったの。
アーティストに無断で複製され、インターネット配信された音楽や映像(これを「海賊版」と言います。)が出回っており、
このような海賊版をパソコンなどにダウンロードして楽しむ人がいます。
海賊版が広まると、アーティストは収入を得ることができず、新しい作品の創作が困難になり、
ひいては文化の発展に悪い影響を与えてしまいます。
こうしたことにならないよう、販売または有料配信されている音楽や映像について、
その海賊版を、海賊版であると知りながらダウンロードすることが、
平成24年10月1日から新たに刑罰の対象となるよう、著作権法が改正されました。
なお、平成24年10月1日から、個人的に利用する目的でDVDなどのコピー防止機能を解除して、
自分のパソコンに取り込む行為(リッピング)については新たに違法となり、
また、このようなコピー防止機能を解除するプログラムなどを作成や譲渡などした場合が刑罰の対象となります。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200908/2.html
なんか洋楽が良くて邦楽ダメとか言ってる奴がいるが 洋楽のヒット作しか日本には来てないだろ… 洋楽はワールドワイド!とかいってもワールドワイドにヒットしたのしか ワールドワイドにはならないって。
949 :
939 :2012/11/07(水) 00:08:50.29 ID:/wqnYPJN0
これで開いてください 題名おねがいしますmom
950 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:08:57.19 ID:Yjpc/Z/z0
>>938 一度、引き下がっただけでしょwww
著作権団体が一度敗北したからって黙っていると思うか?
虎視眈々と狙っているのは明白
著作権団体の人事異動があれば必ず動き出す
あれだけの利権を黙っている訳がない
最近のNHK歌謡コンサートも 殺伐とした盛り上がらない番組になってるな なんなの ヒットもちの歌手ばかりでてるのに
>>942 レベル高くしても売れないんだわ。
そういうのをもう誰も求めてない。世界中で、音楽需要が減ってる。
953 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:09:42.08 ID:m3tM8+qW0
>>943 国内で伸びてたでしょ
お前本当に頭悪いんだな、なんでそんな話が通じないの?
昔は歌謡曲しか市場に多く回らなかった、だから日本国民は洋楽が買いにくかった
それが1970年代からうなぎのぼりに洋楽が買いやすくなった
日本国内で洋楽の需要が伸びた結果、比例でJpopの糞さが際立った
だからJpopは音楽が好きな人には売れない
954 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:10:02.05 ID:bJigthel0
>>926 お前は日本語じゃなくて「言葉」「会話」「議論」さえも否定する気?
まぁキチならやりかねんが。
意味不明?言葉を発したならば、その言葉の解釈は発言者本人の意図と合うってだけだが?
お前精神分裂病なのか?
>>944 音楽好きは元ネタのジャズファンクフュージョン系で補えるからね
やっぱ邦楽好きが見向きするかどうかが鍵だろうなあ
質は良くてもわかる人は本物好きだったりしない?
956 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:10:22.73 ID:MJoFYbFu0
大体今のアーティストって、70年代80年代に影響受けた人のわりにはつまんね 邦楽洋楽共にこの時代以上の曲を作らないと売れないわな
957 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:10:30.23 ID:9ycda6uS0
切羽つまって 血ヘドを吐いて 作ってないから つまらない音楽しかできない 作者の血と汗を感じる音楽がなくなった
958 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:11:02.27 ID:89tqpeWe0
ボカロと歌ってみたがあればいい クソな商用ベースはすき屋で聞くくらいでおけw
959 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:11:23.88 ID:cn5SwxXv0
>>931 今は耳にしても無料でダウンロードするから買わない
罰則化しても、無料があたりまえだと思ってるから有料は損だと思って買わない
もうバンドとかのアーティストは終わりなんだよ
>>953 無知すぎだろ…。
そもそもこの
>>1 からして、「邦楽」というくくりの話じゃないし。
で、今、邦楽と同時に洋楽も売上げ激減中。どっちも世界中で売れなくなってるんだわ。わかる?
>>940 そうなんだろうけど、なんか日本のミュージシャンの才能が枯れたように思えて
何か寂しいところがあるよね。
962 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:11:31.47 ID:ZO8p/fCE0
>>954 ちょっとお前邪魔だから、早く病棟に帰ってよ
963 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:11:32.97 ID:hK6NO4Gs0
>>819 ボカロは良くも悪くも同人誌的な立ち位置がいいんじゃないかな
商業ベースだと切られるようなアイデアも生まれるしね
だからセガが商業化してるが、いくら出来が良くてもこれは違うと思ってしまう
965 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:12:01.42 ID:Jn2DNrcE0
だいたい洋楽マンセー邦楽糞って息巻いてるやつってのは 洋楽も邦楽もヒットチャートに出てくるようなのしか聴いてないのが多いな
966 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:12:03.31 ID:aFZkGWuM0
電通の押す音楽が、消費者ニーズに合って無いからでしょ また聞きたい、CD購入したいまで行く曲が手元までやって来ない だからと言って、探しに行くなんて面倒じゃん 手持ちの既存のCD聞いてる方がストレスも無くて全然マシ
967 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:12:08.97 ID:HuFkNGu/0
なんか 稲を食う害獣だって スズメ全滅させたら 翌年は害虫大発生で むしろ大被害って歴史上の事件思い出した
街や喫茶店、商店街に「音楽を流したら、年3000万円払え」だってさ、 そら、廃れるわな、 カスラック、GOODジョブw
この1年ほどで買ったのは、バグダッドカフェとかWATARIDORIの ブルーレイとか、50〜年代のブルースCDです〜 最近の音楽(?)は、配信されていれば聴くけど買おうとは思わない
>>928 音楽なんて娯楽で聴くものなんだからレベルだとか高尚だとかは
どうでもいいんだよ。好き人が多いなら結果として人気曲になるだけ。
今は誰も聴きたがらない曲を強引に人気曲扱いで売り出したら
この曲イラネ、ってそっぽ向かれてるだけのこと。
音楽自体は当然聴かれ続けてる。既存業界の飯の種にならなくなっただけ。
971 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:12:42.82 ID:m3tM8+qW0
>>960 音楽が好きな人は洋楽しか買わない
欧米のリスナーはJpopは絶対に買わない、糞だから
だからJpopは好景気不景気関係なく売れない
邦楽は景気が良くなればまた戻る
972 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:12:50.09 ID:k7+bXzp30
もう、これまでに発売された音楽だけで生きていけるよね。 新譜は興味ないなあ。
973 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:13:15.00 ID:bJigthel0
>>962 で?誤魔化してないで人間のコミュニケーションの基本を支離滅裂と言う根拠を挙げてもらおうか?
ドラマの主題歌がヒットしてた時代に育ったから、そういう感じで音楽情報を得てた
記憶があるけど…ドラマ自体見なくなったんよね
>>951 面白いのは素人さんののど自慢 それも地方予選。たまにしかやらんけどすばらしいw
975 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:13:57.03 ID:wNUArhVF0
自分で買った物をリッピングして自分の器械に入れるのも違法とか、 完全終わってる。一番の原因は製作能力の低下。 詩ダメ、曲ダメ、歌手ダメ(下手)、代理店ゴリ押し・・・売れないのは自分の所為だよ
口笛でビートルズの曲えんそうしたらq、年300万円 儲かってシャーナイナ、カスラック!
979 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:14:27.50 ID:dgewqJs0O
規制前は月5万枚買ってたけど規制がムカつくから買うのやめた
980 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:14:34.29 ID:2mXu8Rjw0
もう禁酒時代くらい取り締まればいいんだよw
まぁエイベックソとか朝鮮人に関わるからこんな事になる。 これも法則の一端w
>>953 洋楽の今年1〜9月の売上げ、前年比1割減。最新データな。
アメリカでもイギリスでもCD売れなくて悲惨な状況なのに…。
984 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:15:19.24 ID:MJoFYbFu0
何でも聴くほうだけど、最近のは駄目だわ 洋楽邦楽、70年代80年代って黄金期だわな ついでに60年代のグループサウンズや懐メロも新鮮
985 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:15:36.58 ID:m3tM8+qW0
>>975 洋楽は昔の音楽がロングランで需要があるんだよ、質が高いから
ビートルズやクリプトンなんて今でも買う人がいるだろう
日本なんてそもそも国内どころか世界にも需要がないんだから
糞なんだから、売れようがないだろう
986 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:15:42.30 ID:8Ip7rWWyP
責任とれよ
987 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:15:44.09 ID:3bvxRgFv0
海外のが素晴らしいってのもどうかな。外車をありがたがる人たちと大して変わらんような まあ、日本の人口1億チョイ、世界の人口はその何十倍もあるんだから、そっちに好みの音楽が あるってのは確率論では間違いないのかもしれんが
989 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:16:07.03 ID:ZO8p/fCE0
>>954 >お前は日本語じゃなくて「言葉」「会話」「議論」さえも否定する気?
なにが「言葉」「会話」「議論」だよwww
お前は相手が言っていない「言葉」を言った事にして、それに対して反論をする。だから「会話」が成立してない。
しかも、お前がやっているのは相手の反論じゃなく、言い逃れの異論。
これで議論が成立するわけがないwwww
精神病患者は早く病棟に帰ってお休み。ここはお前の来る場所じゃない
>>982 結局全世界の音楽聴くぐらいの余裕のある平和な先進国の若い奴らには金がない
ってのがでかいのかもなあ…
そういや車の中で聴く曲5年前から変わってないわw
992 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:16:55.25 ID:HOzjvqH50
違法ダウンロード取り締まってなければもっと減ってたわけで。
ゲームのサントラ未満の屑曲ばっかだろ今 プロ名乗るなら最低限そのレベルまで実力上げてみろよ
994 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:16:59.15 ID:CKQpx/em0
ニコ生でめちゃくちゃ音痴の高校生が「歌ってみた」やってたけど、 商業にはない面白さがあったので、いつも放送見てた。
カスラックの一人勝ちw ピアノもギターもカスタネットも差し押さえだってよ、ライブハウス 生演奏するんだったら3000万円はれえってよー カスラックしね
ほんとに音楽が好きな奴はJ-POPだの洋楽だのというくくりで選別しないから。 あるのは好き嫌いだけ。
国家が懲役刑で芸術を統制しようとすると旧ソ連のようになる 国家予算で音楽作るから良いものはすごく良くなる ムラヴィンスキーのレニングラードフィルは生で聞きたかった しかし全体的には停滞する
でも洋楽のがいいよ、正直w
999 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:17:47.84 ID:m3tM8+qW0
>>988 音楽は圧倒的に海外が素晴らしい、日本はマジで糞
これは現実なんだよ
それすらわからないのが日本の音楽教養の低さなの
伸びようが無いの
1000 :
名無しさん@13周年 :2012/11/07(水) 00:17:49.34 ID:bJigthel0
>>989 ID:ZO8p/fCE0
お前みたいなカスには久しぶりに会ったわwww
自分でコミュニケーションと言う物は支離滅裂ですって告白するアスペとかwwww
深夜に笑わせてもらったwwww
>お前は相手が言っていない「言葉」を言った事にして、それに対して反論をする。だから「会話」が成立してない
は?そんな事一言も言ってませんが?もう滅茶苦茶だなお前ww
俺は会話のキャッチボールの最低限のルールを守れと言ってるだけなのにww
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。